【国際】 日本政府、太平洋に生息するクロマグロ漁獲量、率先して抑制提案へ 規制強化論の沈静化を図る狙い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★マグロ漁獲量、抑制提案へ

 水産庁は25日、太平洋に生息するクロマグロの漁獲量を現状より増やさないよう、
漁業関係国が集まる国際会議で提案する方針を決めた。

 欧州などでクロマグロの保護を求める動きが強まるなか、
日本が率先して漁獲抑制に取り組むことで、規制強化論の沈静化を図る狙いだ。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20090826-OYT8T00240.htm

▽過去スレ
【社説】ミナミマグロ 日本が違反操業で乱獲して"懲罰" 消費大国の責任は重い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161211944/
【懲罰】"トロ"早くも値上がり ミナミマグロの違法操業を毎年繰り返す日本 "懲罰"で漁獲量が半分に規制で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161047459/
【国際】米国、クロマグロの3〜5年間の漁獲禁止を提案へ 欧州や日本の反発は確実…国際委員会総会 [11/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194575046/
【漁業】漁獲量の大幅削減を勧告 資源危機のクロマグロ 最高級トロの材料…大西洋まぐろ類保存国際委員会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160785202/
【政治】日本が毎年違法操業 国際的に定められたミナミマグロの年間割当量の2倍を漁獲…専門家調査で判明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160012163/
【漁業】クロマグロ漁獲量2割削減 影響が大きいのが「蓄養」マグロ 厳格に実行されれば漁獲量は実質的に半減する
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164676353/
【漁獲枠】 クロマグロ禁漁、EUが警告――地中海産乱獲受け加盟国に 最大の消費市場である日本への供給にも影響を与えそうだ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1212013794/
【国際】 東大西洋・地中海のクロマグロについて「漁獲枠の遵守」を採択…マグロ国際会議閉幕
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1206657272/
【政治】 マグロ乱獲で資源枯渇の危機 大西洋マグロ類保存国際委の会合、東京で始まる 地中海のクロマグロ管理を協議
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1206505064/
2擬古牛φ ★:2009/08/27(木) 06:27:20 ID:???0
★クロマグロ全面禁輸回避狙い日本、漁獲規制提案へ

 欧米でクロマグロの禁輸を検討する動きが出てきたことに対し、日本政府は、
ワシントン条約締約国会議とは別の場でクロマグロの漁獲規制強化を提案することで、
輸出入の全面禁止という最悪の事態を回避したい考えだ。(宮崎誠)

 大西洋マグロの資源管理機関「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」は
昨年11月、地中海と東大西洋のクロマグロ漁獲枠を2011年に08年比35%削減する
規制強化を決めたばかりだ。今回の状況を受け、削減意欲をアピールするため、
日本政府は今年11月の会議で、一層の漁獲枠削減を提案する方針だ。

 マグロの資源保護の取り組みについては、ICCATのほかに
「中西部太平洋まぐろ類委員会」や「インド洋まぐろ類委員会」など
五つの地域漁業管理機関があり、日本政府はこれらの場でも同様の考えを伝える方針だ。

 ただ、地域管理機関は全会一致の決定が原則で厳しい漁獲規制を決めるのが難しく、
密漁などの罰則も強められないため、「乱獲を防ぐのは難しい」(関係者)との指摘がある。
日本の狙い通り、漁獲規制だけで欧米の理解を得られるかどうかは見通せない状況だ。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20090811-OYT8T00369.htm
3名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:27:32 ID:tygi1zec0
>>1
んなことしても更に減らせと言われるだけw
4名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:28:35 ID:LlXQz4Qo0
全面禁輸でいいだろ。
日本に売れるからってバカバカとってんだし。
5名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:28:50 ID:MXhwOSRhO
>>1
減らす量が足りないとか言われるぞ
6名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:29:58 ID:QIhKxe2n0
まぐろまずいから獲らなくていいよ
7名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:30:14 ID:K3y8x3Dc0
>>1
日本とりすぎ。
テレビの「マグロ業界のパフォーマンス」が、最近とくにウザい。
みえみえだし。
8名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:30:48 ID:9osono530
回転寿司すこしは減らせばいいんじゃね?
うちの近所多すぎ
9名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:31:28 ID:LVLjS7ApO
食材の奪い合いになるしカネも取れないから広めるなとゆっただろうが
少しは予言に耳を傾けろ馬鹿どもが
10名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:32:06 ID:tygi1zec0
>>8
回転寿司のがクロマグロだと思える舌が羨ましい・・・w
何食っても幸せだろ?
11名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:32:28 ID:EAoIi2cD0
捕鯨反対と同じ。
アメリカは、日本人が魚食えなければアメリカ牛肉がもっと売れると思ってるからな。
12名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:33:24 ID:mjVWBVy20
このマグロ規制、単なる日本叩きとは事情が違うからなあ。
アメリカ大陸の水産物流通をおさえている統一系企業
トゥルーワールド
http://www.trueworldgroup.com/html/top-j.html
をつぶしにかかってるって事でしょ。
13名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:34:37 ID:9osono530
>>10
回転寿司ってまだ一回しかいったことないんだけど
その前に寿司あまり好きじゃないし
14名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:36:55 ID:tygi1zec0
>>13
そうかー実は俺もあんま好きじゃないなー
シャリが甘いのが致命的な気がする
刺身とご飯でいいわw
15名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:39:19 ID:Azsqw32i0
ご期待ください
16名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:39:43 ID:7LpCyvPiO
減獲政策で価格上昇が狙いですね、わかります。
17名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:40:21 ID:DXcBEEqm0
>>14
お前の好みなんかどうでも良い
18名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:42:10 ID:tygi1zec0
>>17
急にどうした?w
19名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:44:49 ID:XooSa1gh0
>>18
さっきから何ピーピー喚いてんだ?
20名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:47:25 ID:tygi1zec0
何か知らんがかなり悔しいことでもあったのねw
ごめんてw つかIDが糞になってるぞwww
21名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:49:10 ID:0MSCTIIg0
おっさんが手で握った寿司なんか食う気にならん
ラーメンにちょっと指が入ったレべルじゃないしwww
22名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:54:53 ID:LlXQz4Qo0
おっさんの手の暖かさを楽しむもんだろ
23名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 06:55:52 ID:YKYT5qvLO
>>21
コンビニ弁当とかレトルトしか食わない人っすか?
24名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 07:01:34 ID:PO+Xv1iy0
密漁が横行してるマグロ漁だから規制は当然だと思うが、日本は相変わらずの
土下座外交なんだな。こんなことをしたら益々つけ上がらせるだけだと、いつになったら
認識するんだろうな。まあこれも友愛か。
25名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 07:14:35 ID:iWqV/ZB5O
中国とか韓国に寿司教えた奴ら死ね
なんでも中国人が食べ尽くすぞ
日本人しか生魚食べなかったのに余計なことしやがって
26名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 07:16:25 ID:DCwCFpUW0
こういう先手打つのはいいとおもうよ
27名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 07:18:01 ID:YJeOH+nZ0
マグロ減らしば他の魚増えるから同じことだろ。
クジラ増やしたら他の資源減るのと同じこと。
28名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 07:44:11 ID:XooSa1gh0
>>27
じゃあ何故にドードーは絶滅したのだろうね
29名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 07:51:58 ID:tsX/qW6c0
増やさないっつっても現状報告してる量より多く獲ってるんだから
外国はしらけた目で見るだろうよ
30名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 07:55:46 ID:GjRQLAMp0
シナの乱獲のせいだろ
31名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 09:09:03 ID:mKyulKKY0
マグロで柔軟な対応ができるならクジラでもやれよ
魚にしろクジラにしろ他所の海で獲りすぎなんだよ日本人は
32かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/08/27(木) 09:10:49 ID:Un2QoByGO
遠洋延縄鮪漁船基地の地元民としては国際貿易規制の方がありがたいのだが。
しょっちゅう国は漁船減らせと規制してくるくせに
船主への保証金は経済的打撃を被る地元にさせようとしてくるし
輸入関税で保証金捻出するなり禁輸で鮪の値段上げるなりしてくれよ。
商社か?官僚や政治家は商社に金もらってるのか?
33名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 09:15:04 ID:ojmNSPHt0
>>32
資本の権化たる商社に文句あるなら共産主義革命でもしちゃってください。
34かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/08/27(木) 09:25:15 ID:Un2QoByGO
>>33
自分は実質的賄賂の企業献金反対の立場だ。共産革命は関係ない。
今回の場合に限って言えば農業のように関税強化か
アメリカなどが進めている国際貿易規制で十分だ。
35名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 09:35:29 ID:OJ6Z8Ygh0
これって日本の漁船がわざわざ捕りに行って問題化しているんじゃなくて
商社が現地の漁師から札束で顔を殴るような真似して
大量に買い叩いているから反感買っただけだろ

それに輪を掛けて東南アジアの華僑どもの違法操業が漁場を荒らしているからね

水産庁はクジラの実績があるから信用したいけどマグロはどうなんだろう
36名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 09:36:36 ID:3mz2hB1Y0
なぜ本マグロだけが旨いのか
他のマグロはなにやってるの
37名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 09:38:04 ID:aKrQQ6tv0
>>36
人間に食われる為に存在しているわけではない
38名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:26:23 ID:gycPkn/N0
>大西洋マグロの資源管理機関「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」は
>昨年11月、地中海と東大西洋のクロマグロ漁獲枠を2011年に08年比35%削減する

たった35%削減では話にならない。
ICCATの決めた2008年の漁獲枠は2.9万トンで35%削減しても1.9万トン、
WWFの調査によると今すぐにも1.5万トン以下にしないと2012年頃には大西洋の
クロマグロの産卵固体が居なくなって絶滅するとしている。
日本もこのデータに基づいて1.5万トンに削減する様求めていたが、
2009年の漁獲枠は2.2万トンまでしか縮小されなかった。
又、産卵時期を禁猟期にする事や、漁獲枠を守らなかった者への罰則を設ける事は、
効く耳持たずで全く決められなかった。

ちなみに2008年は2.9万トンの漁獲枠だったが、実際に水揚げされたのは
帳簿に残ってるだけで6.1万トンだった。
つまりICCATの漁獲枠は全く守られてない。
今年2009年は2.2万トンの枠だが守られてるのか?と言うと、
「規制される前に獲り尽くして売り尽くして逃げ切る」
算段で凌ぎを削っている状態と言う。

なお、太平洋のクロマグロは危機的状況ではないが、
とばっちりで一緒に規制されそうになってる。
39名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:32:37 ID:HeatBot/0
遠洋マグロなんてほとんど輸入か、名義だけの日本船
マグロを食べれば食べるほど、日本の外貨が海外へ流出するだけ

マグロなんて食べるべきではない。マグロで儲かるのは、
大手水産資本だけ。結果的にマグロなどの低価格輸入魚が、
国内の零細漁師の食い扶持を奪っている。

マグロ禁漁反対と言ってるのは、日本人の漁業破壊、
食文化破壊をもくろむ売国水産資本の手先
40名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:36:03 ID:41ZmZNwE0
>>39
何言ってるよう分からんが
俺マグロ好きなんだ
41名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:38:59 ID:/paHhK2I0
沖ノ鳥島へ養魚場でも作って育成を。



      盗まれちゃうか。
42名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:41:37 ID:FCxf+nYc0
マグロの完全養殖に目途がついたから、
削減に回っても良いと考えたんだろ。
実際に、奄美では稚魚を放流して日本沿岸で
取れるようにしてるし、近大やマルハが成功してる。
43名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:49:38 ID:KrjJ/h5O0
バ韓国・盗人シナ乱獲でout
44名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:51:59 ID:CvTrbM8g0
クロマグロ前面輸入ストッポでいいじゃん、大して困らないし、と言ったら
バカ、シーチキン食えなくなるじゃないか、と反対された。
45名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 10:53:40 ID:6AZzvSinO
某半島や某大陸の日本を装った乱獲を防止しない限り沈静化なんて難しいだろ
46名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 11:02:46 ID:gycPkn/N0
>>44
シーチキンはキハダマグロやビンナガマグロ(一部カツオ)だから関係有りません
47名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 11:49:46 ID:tCZx3cdP0
シーチキンごときがクロマグロなわけないだろ
売れ残りの低級黒マグロですら
市場すぐそばの工場で煮付けなどの缶詰にすれば
結構な値段で売れる代物だぞ
日本のクロマグロ信仰を甘く見るな
シーチキンみたいな安っぽい商品の原料にクロマグロなんぞようつかわれへんわ
48名無しさん@十周年:2009/08/27(木) 21:01:29 ID:hKjegblZ0
外人が寿司食えば当然こうなるっての!
日本料理を広めるな!教えるな!
日本料理は日本人専用だ!
外人は肉食ってりゃ、いいのっ!

49名無しさん@十周年:2009/08/28(金) 07:51:22 ID:vb+s0jew0
>>48
こういうゆとりバカが日本人のスタンダードなんだな。
マグロ市場の現実も知らず、>>1の記事すら読めない低偏差値。
50名無しさん@十周年:2009/08/28(金) 08:58:54 ID:WVNaZrBz0
>>48
日本人がマグロを食べ始めたのだって21世紀に入ってからだよ。

日本は80年代のバブル景気の頃だって、今みたいにマグロを大量に消費していなかった。
51名無しさん@十周年:2009/08/28(金) 09:00:35 ID:s84sSGUK0
養殖の目処でも立ったのかしら
52名無しさん@十周年:2009/08/28(金) 09:00:38 ID:UVeJL4VA0
これからはアボガドだな。
53名無しさん@十周年:2009/08/28(金) 09:03:16 ID:pR/sJBcy0
大トロとかもう体が受け付けないけどな
シーチキンが値上がりするのは困るけど
54名無しさん@十周年
>>51
マグロの完全養殖なら韓国が始めてるよ
日本は韓国から養殖マグロを買うことになる。ただ取引を禁止されると
それすらダメだけどなw

>>53
そのシーチキンはカツオだろw