【北海道】 バター余って困った 不足騒動から一転… 不況で需要低迷、原料の乳脂肪分は増える一方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
バターの在庫が急増し、道内の酪農関係者らが危機感を募らせている。1年前は極端な品薄で、
小売店からバターが消え、製菓・製パン業界は「パンやケーキが作れない」と悲鳴を上げたが、
不況で情勢が一転した。需要低迷に加え、牛乳の値上げで低価格の成分調整牛乳の生産が増え、
バターの在庫増に拍車をかけた。成分調整牛乳は生乳から乳脂肪分を抜いて作るため、余った
乳脂肪分はバター生産に回さざるを得ないという。
(綱島洋一)

 「このまま生乳生産を増やしても大丈夫なのか」。道内の酪農関係者は不安げだ。ホクレンは
今年度の生乳生産を前年度より3%増やす計画。傘下の酪農家は増産態勢に入ったが、
乳業メーカーなどが抱えるバター在庫は昨秋以降、膨らむばかりだ。6月末の在庫は前年同月を
59%上回り、3万トンを突破した。

 バターはクリスマスケーキの生産が活発化する年末に需要が膨らみ、在庫が減るが、昨年末は
バター在庫が40%以上増えた。今年6月末の在庫は昨年秋より約1万トン多い。

 生乳の需給調整を担う中央酪農会議は「バターの適正在庫は消費量の2〜3カ月分、とみるのが
一般的だ」。現状では1万8千トン程度が適当、との見方が強く、在庫はすでに消費量の5カ月分、
適正在庫の2倍近いとされる。

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000908180005
2かしわ餅ρ ★:2009/08/18(火) 14:24:22 ID:???0
 中央酪農会議の幹部は在庫の過剰感を掲げる。日本酪農乳業協会は7月中旬に公表した
需給見通しで「需要動向については予断を許さない状況にある」と指摘した。

 1年前は業務用バターの急激な需要増で品薄となったが、昨秋の金融危機で消費が低迷、
高級洋菓子向けなど需要が落ち込んだ。バター不足でマーガリンなど格安な代用品を使う業者が
増えたのもバターの在庫を増やす要因。乳業メーカーは「バター離れが元に戻らない」という。

 格安な製品に目が向くのは飲用乳も同じ。今春、値上がりした牛乳は消費が伸びず、6月の
生産量は10%近い減。メーカーが販売に力を入れるのが成分調整牛乳という。

 日本酪農乳業協会によると、牛乳は1リットルパックで180円程度だが、成分調整牛乳は165円程度。
道内のスーパーでは150円前後で売られる事例も目立つ。6月の成分調整牛乳の生産量は前年同月の
2倍近くに増えた。

 バターの在庫増で道内の酪農関係者は生乳生産への影響を危惧(きぐ)する。06年3月には需要低迷で
生乳を廃棄処分にした。最近のバター在庫量は同程度の水準に達している。

 ホクレンや大手乳業メーカーはこの後、大規模なチーズ生産工場を道内に相次いで建設、生乳の
販路確保を進めたが、消費低迷で生産量が減少しているのはチーズも同じだ。今年4〜6月のホクレンの
チーズ向け生乳販売量は前年同期を15%近く下回った。ホクレンはチーズの消費拡大でバターの
在庫解消を図る方針だが、「先行きは必ずしも楽観できない」とみる酪農関係者は少なくないようだ。
3名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:25:12 ID:a6iVZy5j0
俺が消費してやるぜ!
4名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:25:32 ID:jvVZkUcN0
冷凍して長期保存するのは無理なの?
5名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:25:45 ID:XzwLCS6v0
じゃあカルピスバターも騒動前の相場に戻してくれよ。
6名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:26:12 ID:BeI6LRYO0
>>1
馬鹿だろこいつら確実に。
7名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:26:39 ID:OkP/cWE20
安売りしやがれハゲ
8名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:26:40 ID:DVmaoeH70
バター犬の出番。
9名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:26:42 ID:GDtXQKqO0
なんなんだよもう

最近バスケ協会と酪農業界は
もうどうにもならないんじゃないのかと思えてきた
10名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:26:42 ID:Zm33yZBY0
脂肪分は太る
11名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:27:20 ID:QMfEYylR0
そういえば一時期ほんと無かったよね。
12名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:27:21 ID:1USMHw1H0
アホかと
13名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:27:34 ID:qMG50pAb0
マーガリンは体に悪いんだから早く規制しなよ。
高くなったバターの値段戻してよ。
チーズも容量減って高くなったままだよ。
14名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:27:44 ID:EcOS4p000
このくらい予測出来ないのか馬鹿ですかこいつら
15名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:27:49 ID:SchPPSVeO
バターライス流行らせろ
16名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:05 ID:kml/EbUsO
ヒント:北海道ブランドは中国でも通用する
17名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:05 ID:nV2emh3D0
経済学の教科書で習う事例そのものだね
18名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:08 ID:XzwLCS6v0
バターが余っているのならケーキを食べればいいじゃない。
19名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:08 ID:CEmQ10v40
もうちょっと計画的にやれよ。
不足だ過剰だ、ってバタバタしすぎだ。
20名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:13 ID:sg4GTmBX0
散々自民のせいだとか批判しといて、ざまああwwwwww
酪農家もケーキ屋もパン屋も死ね
日本にはいらない
21名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:32 ID:75jlD/Rb0
バターライス喰い放題
22名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:53 ID:I3E05m/9O
最近いかにも牛乳と間違って下さいという感じの薄い調整牛乳が出回ってると思ったら、こういうワケだったのか。
23名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:28:56 ID:oqRMk61i0
>>14
野菜にしろ何にしろ同じ事いっつも繰り返してるよなwww
24名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:29:02 ID:w8FhtJLG0
をいをいを
25名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:29:19 ID:ozZf3o7z0
広島のカキ食べ放題や、松坂の牛食べ放題みたいに
バター食べ放題をすればいいんじゃね?
じゃがバター、塩バターラーメン、醤油バターご飯、バター炒め、クロワッサンのバターサンド、バターアイス、ペプシバター、バターシュークリーム
26名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:29:42 ID:XAD4Dhy80
>>1
今バター増産するのがリスク回避・経済回復的にみて正解
不足のときの経験から海外市場も見据えて当然在庫増やすだろう
27名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:29:52 ID:YbnxmzeB0
スコーンチーズ味、いつになったら復活するの?
さすがにバーベキュー味は飽きた。
28名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:29:54 ID:uKTulAZI0
バター犬の(ry
29名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:30:03 ID:mXbcEnAJP
冷凍しとけ
30名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:30:07 ID:nB8mDbdL0
バターとコーンの相性の良さは異常。
31名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:30:11 ID:9SOucxjXP
バター余ってるならもっとケーキ作ったらいいじゃない
32名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:30:13 ID:cK98+VV7O
酪農家って馬鹿なの?
33名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:30:30 ID:Yj9ObTyQ0
>>23
野菜は天候があるからなぁ・・・
34名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:30:42 ID:7pYuS3KS0
日本のバター価格は世界標準の三倍くらい高いからね。

酪農家保護の名目で行政介入してバター価格を高値維持
消費者に負担を押し付けまくってきたツケが今出てきているんだ
35名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:31:05 ID:vCk5gPBZ0
農林水産省の役人はいらんな
36名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:31:26 ID:Qk3r7PXAO
値を下げろっつーの
値段が適正じゃないから需要が伸びないんでしょ
値段が下がらないのは在庫が少ないからだと思ってたら
在庫有り余ってるってなんだそれ
37名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:31:48 ID:7BZY9BctO
安くすればマーガリン(人造バター)から乗り換えるだろ
38名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:31:51 ID:ovrxYmk+O
つかスーパーで売ってる黄色いヤツ
あれから高値で安定してんだよな
320円くらいだったのが、今はずっと370円
まぁ大差無いけどw
39名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:32:02 ID:r9HZhd/s0
マーガリンしか使わない俺が笑ってみる
40名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:32:11 ID:oGCNWnOU0
429 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 17:30:38 ID:oY7BaXdL0
これがほんとの道多バタ劇
41名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:33:16 ID:XElQhsAkO
アメリカではマーガリンは有害だからほとんどバター使うらしいな
42名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:33:37 ID:oLaXLaLe0
値段戻せよう
43名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:33:42 ID:gnm2Hm0g0
>>27 >スコーンチーズ味、
とっくに出てるだろ。
昨日見たが、今20%増量中になってたぞ。カロリー過多なので買わなかったけど。

>バーベキュー味は飽きた。
それ不味いから二度と買わないと思う。なんつーか味がエグ過ぎ。 

44名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:34:07 ID:nu2DWQSX0
チー作りに回して安くしてください
忘れましたか。元は一番安いチーズはg1円でしたよ
45名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:34:09 ID:F0SDop6A0
高級バター値下げしろ
46名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:34:18 ID:lIrxqoRP0
>>34
もう農家を保護できる余力がないから、酪農家ほとんど無いよ。
びっくりするくらい毎年廃業している。
47名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:34:28 ID:zWaWFE4uO
値下げしろよカス
48名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:34:44 ID:sSbTQ7syO
やれやれ
49名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:35:32 ID:jQIqJePVO
余剰してるのに助成金と生産調整で、値段も下げれず廃棄するだけ。
どうかしてるぜ。
50名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:35:44 ID:/ObA/TNQ0
朝昼チーズしかくわんから

チーズやすくしろ
51名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:35:45 ID:0ggCeWuC0
>バター不足でマーガリンなど格安な代用品を使う業者が
>増えたのもバターの在庫を増やす要因。乳業メーカーは「バター離れが元に戻らない」という。
当たり前だろw
原材料として使うのに、「復活したので使って下さい。代替材料より割高です。今度もいつ
供給停止するか分かりません」で仕入れるバカがいるかよ。
52名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:36:22 ID:e5fWaMdO0
バター犬太郎が自殺しちゃったからかなぁ・・・・。
53名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:37:03 ID:QCf7o5WHO
牛のエサにしたらええやん。
54名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:37:10 ID:gnm2Hm0g0
>>44 ずっと値上がりしたままで
もうそんな値段はこれからもなさそうだね。

55名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:37:19 ID:/3BlZuIMO
ほんと農政て行き当たりばったりだな。
そりゃ酪農家が潰れるのわかるわ。
56名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:37:29 ID:6mxR7h6T0
初めて飲食店でバイトしたときに
ホワイトソースの作り方教わってびっくりした。
ホワイトソースってほとんどバターなんだよな。
バターに小麦粉混ぜて喰ってるんだよな。
ありゃ太るぞ。
57名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:37:42 ID:YbnxmzeB0
>>43
出てるのか!
近くのコンビニとかだとバーベキューともう一つの変なのしかないや。
58名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:38:47 ID:LSllxJHL0
余ってるなら、何で値下げしないの?
値段が昨年高騰した時のままで、3年前の倍くらいの値段してるんだが?

いい加減値下げしてくれよ。(札幌市内の販売価格)
59名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:38:54 ID:BeI6LRYO0
>>34
そんなに高いんなら世界標準の価格で売ればいいのに。
60名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:38:55 ID:Pq7s3uaP0
不足騒動で値上げしたままの乳製品。
以前の量と価格に戻さなきゃ、
需要なんて伸びるわけ無い。
61名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:39:03 ID:dr9mjrff0
>>55
牛に乳出すなとは言えないんで生産調整が難しいんだよね。

牛の数減らすと簡単には元に戻せないし。
62名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:39:27 ID:gzvHRucw0
おいスティーブ!!
63名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:39:31 ID:IxC+xoXH0
マーガリンの生産・使用を違法にすれば
64名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:39:37 ID:lIrxqoRP0
>>56
基本的にルーやソースっていうのは、小麦とバターでつくる。
カレールーも、年度のある奴は、小麦とバターと玉ネギに各種香辛料で味付けてある。
ハンバーグなんかのソースも、バターに味付けしてあるだけ。
65名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:40:04 ID:sOqBDQ/G0
米農家といい、こいつらといいバカばっかりだな。
ナイナイって煽って見捨てられるパターンをいつまで繰り返すんだろw
66名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:40:11 ID:trwCiD+f0
>>1
> 牛乳の値上げで低価格の成分調整牛乳の生産が増え
>
> バター不足でマーガリンなど格安な代用品を使う業者が増えた

安いものしか売れない殺人市場か。
67名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:40:28 ID:GmIL7rAc0
あほだろう・・・

在庫過剰な今こそ安売りすればいいのに。
不足のときばかり値上げしといて、値下げがいやだとは片腹痛いので正露丸くれ。
68名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:40:33 ID:aWybEOOR0
>牛乳は1リットルパックで180円程度だが、成分調整牛乳は165円程度。

何で調整した方が値段下がるんだろ?
手間を掛けた分、成分調整牛乳の方が値段上がるんじゃないのかね。
成分調整牛乳の供給が需要に比べて極端に多い結果の下落って訳でもないんでしょ。
69名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:40:46 ID:TY1PKs2l0
粗悪品のバターがスーパーで高値で売ってる現実をなんとかしてよ
70名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:41:03 ID:U80fMbX6O
価格を元に戻すのは出来ない
何故なら飼料の価格が更に値上がりしたからだ


多分 数年後には半分が廃業するはず
71名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:41:29 ID:dr9mjrff0
>>67
生産者価格上げたんで無理>値下げ
72名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:41:30 ID:eqGdbzaN0
ペット犬の需要が高騰し犬不足に!
73名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:41:53 ID:gnm2Hm0g0
>>57 スーパー行け。
今なら20%増量で多分値段同じ。そこでは確か98円だったよ。
チーズ味スコーン美味しいんだけど、3回くらい続けると何だかイヤになるのでもう最近は苦手。
それからいよいよない時はチートスにすれば供給は安定してるはず。
もしかしたらそれは論外なのかもしれないけど。
74名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:06 ID:fPYAepDjO
チーズとバターは値下げしろゃ
75名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:12 ID:lIrxqoRP0
>>61
そうそう、牛は、常に妊娠させておかないといけないし、
生産調整には向いてない品目。

>>68
調整乳+乳製品と二度金を取れるので、実際には生乳の方が安い。
76名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:16 ID:/iYg0av50
ってか反日マスゴミが日本人を煽ってただけだよ。
みんな騙されただけ。
マスゴミは信用しないのとパニックを起こさないことが重要。
77名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:22 ID:U/DYxifDO
犬に塗って使えばいいだろ
78名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:24 ID:83ihmTOs0
チーズ食わなくなってそのままになっちゃったなぁ
79名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:25 ID:CIozWrIU0
>>68
ぬきとった乳脂肪をバターなどに使ったりするから安くできる
80名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:27 ID:kaNVH4b60
いい機会だからマーガリンを駆逐してバターにしてくれ
81名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:36 ID:F0SDop6A0
>>71
そんなもん横流ししろよ。余ってるんだから
82名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:51 ID:djszACr50
無塩バターを増やせwwwwww
83名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:42:57 ID:Xk/SEoIB0
無いと言われてた時期でも普通に買えたけどな。
84名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:43:05 ID:/31j4KCZ0
バター高いよ。余ってるなら安くしてよ(´・ω・`)
85名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:43:24 ID:0ggCeWuC0
>>68
>成分調整牛乳は生乳から乳脂肪分を抜いて作るため、余った
>乳脂肪分はバター生産に回さざるを得ないという。
本来の意味では、副次生産品ができるわけだから、その分だけ
安くするよって事なんだろ。
このままだとその理屈が成り立たなくなるから、普通の牛乳の
値段に近づくかも知れないな。
86名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:43:39 ID:Q4nqR7l40
在庫だぶついてるならバター安くしてくれ
マーガリンなんか使わないから凄い勢いでバターが無くなる
毎週買ってるわ
87名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:43:56 ID:kKt7k4md0
無けりゃないで血眼になって買いあさるし
有ればあれで見向きもせず・・・・・・・・・・・・・アホか
88名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:43:57 ID:1/eLE3SWO
値段下げないで馬鹿じゃなかろうか。
89名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:44:17 ID:Bj3kB/fn0
そんなに余ってるんなら世界の料理ショーで沢山使ったらよろしいがな
90名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:44:22 ID:7pYuS3KS0
108 :Trader@Live! :2009/08/18(火) 14:35:24 ID:u//KLB7q
豪州だとパルメザン(クラフト製)500gがAU$5〜6、日本だと80gで300円・・・・
明らかにボッタクリw

AU$1=78円
91名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:44:33 ID:4C6HnkYT0
ホエー豚の代わりにバター豚作ればいいんじゃね
92名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:44:35 ID:OFdwMXjR0
値段を戻してくれってば
93名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:44:38 ID:LSllxJHL0
>>69
>粗悪品のバターがスーパーで高値で売ってる現実をなんとかしてよ

昨日初めて、「中国産バター」見て驚いた。500gで150円というdでもない安値。
ただし中国産だから、いくら安くても誰も手を出してなかったよ。
マーガリンより安いバター見たの初めて。

ドンキホーテに大量に置いてある。メーカーは不明だが中国からの輸入品だ。
94名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:45:15 ID:wOMc4QovO
値上げはしたいけど値下げはしたくないニダ 
 
みんな早く買えニダ 
買わないと更に値上げするニダ〜
95名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:45:17 ID:qjiZW1bA0
>>31
今度は砂糖が値が高騰してるんで、お菓子業界は大変らしいよ
96名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:45:39 ID:Gayv80MD0
乳不足騒動のころから値段が下ってないんですが。
97名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:45:51 ID:aWybEOOR0
>>75>>79
調整乳 < 生乳

ではあっても、

調整乳+乳製品-手間費 > 生乳

つまりこうか。確かにそれなら生産増えるか。
98名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:45:58 ID:CIozWrIU0
>>90
ヤクオクで500gの缶買ったことあるがなんか味が違う。
もしかしたら保存状態が悪い奴つかまされたのかもしれないが。
99名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:46:12 ID:3qHZTLj60
何の為のマスコミだよ
バター大量に使う料理紹介しろや
100名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:47:04 ID:Bi10YnewO
去年の暮れに余剰分は国が買い上げるからバンバン作れってお達示来てたろ。
101名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:47:29 ID:3VSnnt6P0
安くしてくれたら買いたいけど今のままなら
身体に悪いと言われてもマガーリンで十分
102名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:47:42 ID:nuxXoIuF0
非道民共! 一高を視せよ。
103名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:47:53 ID:kaNVH4b60
これ原価計算の問題かもな
複数の製品(成分調整牛乳、バター)ができる場合の原価の配分の仕方を
見直せばいいバランスになるかもしれない
原価按分に市価規準を硬直的に使ってるせいじゃないのかな
104名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:48:26 ID:Ez4xVHIz0
バター犬をもっと養成しなければ
105名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:48:43 ID:7pYuS3KS0
さっさとWTOで農業関税の無税化を合意してくれ。
そうすれば日本の消費者はもっと潤う。

今のままでは農業利権に群がる連中に国民が搾取されるだけだ。
106名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:48:56 ID:gnm2Hm0g0
>>93 おおおおおお。
それ一時期問題になったメラミン入りの生乳で作った奴なんじゃないの?
それで粉ミルク作って赤ん坊が全員肝臓障害。悪魔のミルク。
増量して騙すことできれば何でも入れるんだよな。中国人恐ろしい。
その後買い取りなくなるの分からないのだろうか?犯罪にもなるし。
107名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:49:08 ID:SDLOW2020
チーズもっと作れよ

今まで10枚セットだったスライスチーズが8枚セットになったまま
復活してない
しかも高いまま

消費者舐めてんの?
108名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:49:13 ID:OV6RJn1FO
>>98
外国産だとちと癖がある場合がある
109名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:49:37 ID:CIozWrIU0
バター無かった頃に公民館でバイトしてたけど、婦人会のイベントで
自家製バター作らされたっけ。
いくらなんでも買ったほうが安いのにとあきれながら壜振ってた。
110名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:49:52 ID:RpRxChshP
ほら、「バターがないと困る」って言ってた奴ら、必死で食え。
俺は「なくても当面困らんのでケーキ屋とかに優先で回してやれ」って言ってた派。
111名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:50:40 ID:oURFI2Xv0
>>93
メラミン入ってる予感
112名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:51:01 ID:nB8mDbdL0
>>90
米製のだと、やけに安いよな。
113名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:51:02 ID:msbKUCc60
だったら高止まりの値段戻せよ。
114名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:51:58 ID:ac+CvKw20
>>93 人柱になるんだ!万一の時は骨拾っちゃる。
115名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:51:59 ID:n11hUeU40
バターがいつ行っても品切れって期間が続きすぎたね
ホームベーカリーが長いことキッチンの飾り物になってたからオクで処分した
116名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:52:34 ID:K+aqejIe0
レーズンバターのレーズン部分もバターにすればかなり消費促進されるだろ?
117名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:52:43 ID:IIGHKFBu0
バター不足の時、
自分の食生活を見直して、バターやチーズをほとんど食べなくなった。
牛乳も濃厚なやつをやめて、低脂肪乳を買うようにした。
最初は辛かったけど、慣れたらもう食べたくなくなった。
私みたいな人、多いんじゃね?
118名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:53:08 ID:Mi8DRkOw0
値段据え置きでスライスチーズを10枚に戻して欲しい!
姑息なやり方が許せん

>>27
うちの界隈ではチーズ味がなかった時がない。規制されてたのか
119名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:54:04 ID:wf1iseA10

これも結局、コメと同じなんでしょ?
値下げすると、途中にぶら下がっている天下り組織を維持することができなくなるんでしょ?
120名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:54:09 ID:l1fPZIcB0
バター扱ってるやつアホなのか?
足りないつってみたり余ってるつってみたり。
その辺工夫しろやドアホ。
121名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:54:10 ID:Bv6Zimtw0
減ったり増えたり忙しいなあw
122名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:54:36 ID:gnm2Hm0g0
>>93 外食産業などで使われてそうで、ヤだなあ。
123名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:54:39 ID:swnq9Vr90
バーター取引しようぜ
124名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:55:16 ID:Z4eBkwSb0
安くしたら売れるんじゃないの?w
125名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:55:23 ID:4gIS2cuZ0
世界的原料高に便乗しようとして出荷調整で高値感を演出しようとしたらいっきの景気減速に遭って
消費者に見向きもされなくなって困ったってのが真相だろ。どこまで馬鹿なんだろ、こいつらw
126名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:55:32 ID:FXJxq7OMO
バターから新たな原料作れないのか?。
固形脂肪を液状脂肪に変えるように加工できれば、
まだ別な用途に使えないか?。
127名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:55:33 ID:UPmLiIay0
値下がりしたらいっぱい買えるからありがたい
128名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:55:37 ID:9SOucxjXP
マーガリンが体に悪いなんて知らなかった・・・
129名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:56:59 ID:4ma81zQ+O
目先のことだけ考えてくだらねぇことばかりやってるからこうなる

同情の余地なし
130名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:57:55 ID:LORtsDhIO
去年大変そうだったケーキ屋さんやパン屋さん洋食屋さんや給食センターに安く売ってあげてください
それでも余ったら激安スーパーに流してください
まだ余ったらシチューの素にバター増量してください
131名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:58:12 ID:fpszZt9QO
北海道は本当に馬鹿だな
132名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:58:21 ID:l1fPZIcB0
カルピスバター好きだから1個100円ぐらいで売ってくれれば10個ぐらい買ってやってもいい。
133名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:58:25 ID:lIrxqoRP0
>>129
畜産は、目先のことを考えてできるものじゃない。
工場製品ではなく、生物なので、増やしたり減らしたり自由に出来ない。
134名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 14:59:59 ID:R0hSqOXZ0
勝手なもんだな、酪農屋ってのは
こんなバカばっかなら、乳製品は全部輸入にしちゃえよ
135名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:00:02 ID:jcmf4nS70
なぜチーズを作らない?????
136名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:00:09 ID:/nkV9Xx90
>>95
お菓子業界も大変だよなあ、児ポ関連で
137名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:00:56 ID:0ggCeWuC0
>>109
安いとかじゃなく、そうした方が美味いからじゃねーの?
バターは生ものだから作りたてに勝る味はないらしいよ。
作ったこと無いし、作りたてを食ったこともないから知らんけど。
138名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:01:54 ID:9fp84Uf+0
>>36
下げようにも下げられない。下げたら酪農家が死ぬ。
需要増で即増産、需要減で即減産というのは生き物相手だから無理。
去年のバター不足のときにも、牛を増やしたとしてもその牛が乳を出す頃に
また需要減になっていたらどうしようと、みんな牛を増やすのには慎重になってやらなかった。
それなのに、予想していなかった需要減で今の状態。
139名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:02:20 ID:FXJxq7OMO
昔、人間の脂肪からバイオ燃料作ってディーゼルエンジンを動かせるかで成功させてるのがあったから、
案外簡単に転用は可能だと思うんだけど。
140名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:02:38 ID:yZg9/4YW0
そりゃ、虎も5位で、同じところぐるぐる回ってるから、バターも増えるわな。
141名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:02:40 ID:gnm2Hm0g0
>>135 確かにバターはマーガリンでなどという人もいるかもしれないが
チーズは代替品は殆どないよね。チーズの方が安定してそう。
でもバターとチーズって生乳から二者に分かれるといった生産方法ではなかった?
チーズ作ったら、バター部分となるほぼ脂肪成分パートが残ったりするんでないの?


142名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:02:42 ID:28xwHC6UO
>>93

どぶの油脂に塩を混ぜてマーガリンを添加…
143名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:02:45 ID:mb0/oKnZ0
なんだかなぁ
自分はお菓子作るんで、バターが出回るのはいいんだが…
まぁ自然のものはコントロールが効くわけじゃないとはいえ、
あまりにもひどい状況な気がする

バターは冷凍できるし、冷凍バターを売り出してみたらどうかな
144名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:04:54 ID:9fp84Uf+0
>>90
日本でもコストコ行けばそれよりちょっと高いくらいで売ってるよ。
145名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:05:41 ID:ZNeeXqxm0
萌え米みたいな販売方法とったらヲタが大量に買ってくれるんじゃね?
146名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:06:04 ID:oLaXLaLe0
>>137
作りたてのバターはめっちゃ美味いよ
生クリームをペットボトルにいれてしゃかしゃかふって
バターとして固まる直前のふわふわ状態を
焼きたてのパンに塗って食べるのが好きだ

でも100%生クリームも高いんだよね
安くしろよう。食べるからさあ
147名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:06:18 ID:Lej4LBVD0
久々にホームベーカリーでも出すかw
148名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:07:55 ID:SDLOW2020
>>93
>>106

そんなメラミンがしこたま入ってそうな中国産バターを
輸入する奴もどうかしてるな。
ドンキって韓国企業かなんか?
149名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:09:09 ID:sFn/fmSH0
不足した時に値上げしたんだから
過剰になったら値下げすればいいだろ。
そうすれば売れる。

なんで値上げしたまま売ってんだよ?
バカ?
150名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:10:26 ID:bQ0xA/cb0
カルピスバターに手を出したら他は無理w
151名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:10:44 ID:FXJxq7OMO
>>138
まあ、企業一括買い上げも問題なのかもね。

自分らで物を開発しないから結局、捨てるしか無くなるんだよな。
ミルクからビールを作ったりできるし、所詮は油の塊、研究、改良次第では色々できるはず。
152名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:10:47 ID:jcmf4nS70
>>141 全くの素人だが *** ナチュラルチーズの作り方 ***
@ 牛乳を温めて乳酸きんやレンネットという酵素で固めてヨーグルト状にします。
A 水分(ホエー)を出すためにカットします。水分が出ると白い固まりになります。
B 更に圧搾してホエーを出し、チーズの原型となります。
C 風味をよくするために塩水に浸したり表面に塩をすり込みます。
D 成熟段階に入ります。タンパク質が分解してアミノ酸に変化し香りと旨みが生まれます。

脂肪分の調整は出来るだろうが、基本ヨーグルトから水分(ホエー)搾り出して塩すり込んで成熟させるだけだから
心配ないような気がする
153名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:11:05 ID:hwQEicVb0
6Pチーズが薄くなってて笑ったわ
154名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:12:04 ID:hv4iaHpf0
確か昨年だっけかな
牛乳余って大変だとかニュースなるもんだから若い頃みたく頑張って飲んだり
嫁さん子供にプリンだケーキだと良く作ってたんで喜んでたが
一転して牛乳不足だかでバターの値段跳ね上がるわ
もう中年でお腹も緩くなるのに飲んでたのが馬鹿見たような気分だったな

しかも今回これだろ?
市場価格下がってないし、どうなってんだろうな
155名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:12:30 ID:jTdWIMV70
不足だからと値上げしたら、安いものに流れて帰ってこない…。
何というか、目先だけの商売するからこんな事になる。
仕方ないから、流れた先より安い値段で売るしかないね。
戻ってきた何割が「やはり、バターの方が良い」と定着してくれるかだけど。
156名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:12:33 ID:XYJnr4ZA0
なんぞ足りない足りないいってた時も
TVで牛乳ざばー捨ててるシーンとか流してたけど
もう何がなんだかさっぱり分からん
157名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:12:35 ID:4gIS2cuZ0
コストが上がったからってそれをそのまま価格転嫁しようとする発想。あまりにも解り易くてぽかん状態w
むかしの消費者はぶつくさ文句言ってもそれでも買っただろうけど、いまは高けりゃ買わないだけ。
別に乳製品なくても死ぬわけじゃないだろ。

消費者は家計費として使える金が少なくなったから値段が高くて必須でもないもんならまず買わない。

ここんとこ北海道の馬鹿がいちばん勘違いしてるとこじゃないかな。
158名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:12:46 ID:Z4qDJjh90
ためしてガッテンあたりでバターの特集したら売れるんじゃね?
159名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:13:17 ID:wgxo+5Be0
>>19
そんなに簡単にできないんだって。

去年の不足のときも増産したら?というTVコメントがあったな。
結局、たいして増産しなくても、このバター余り。
増産しないのは正解だった。
160名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:13:32 ID:MpILopzrO
値下げしてくれれば買うのに
最近雪印のレーズンバターが売ってなくて困ってるんだけど、札幌市内でどっか売ってないかな…誰か教えてください。

161名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:14:08 ID:OfTVbw440
自民の政治ってこういうバタバタなんだよ。
162名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:14:15 ID:lIrxqoRP0
>>149
去年と今年の牛は、まだ同じ牛。
つまり、同じだけのコストと生産量だ。
増やしたり減らしたりは、農家側では出来ない。
163名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:14:28 ID:q5Ofb5uZO
偽道民よしたけに買い取らせろ
164名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:14:46 ID:/nkV9Xx90
>>152
ほぇ〜、ためになるなあ
165名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:15:10 ID:hKF1H1cz0
こいつらって、「うちは農家だから進学しなくていい」って育ってきた奴らだから、
農業はプロかもしれんがその他の能力が中学生で時がとまっているんだよ。
「工夫」とか「判断」とかできるわけもない。
166名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:16:11 ID:zpQ0k41oO
消費者のわがままにつきあわされて
生産者が可哀想だな
167名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:16:12 ID:SMc5Q8/K0
馬鹿すぎるwwwwwwwwww
168名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:16:35 ID:vga/59vy0
ざまぁねえな
169名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:16:43 ID:lIrxqoRP0
>>165
そんなことはない、今時畜産をやる奴はいない。
後十年で日本の畜産は、輸入に切り替わる予定。
年に三割くらい農家が減ってる。
170名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:16:56 ID:8S9tGv3+0
高いよバター。明らかに高級食材だね。
171名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:17:41 ID:yLlsJr/p0
上がったら上がりっぱなしで値下げしないから買えないだけ。 安くしてほしい。
172名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:18:00 ID:X18WzorN0
( ´ω`)バターすこうし...
173名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:18:13 ID:q2d87dDlO
安売りすればパン屋もケーキ屋も買うだろ
174名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:18:28 ID:CRwYsqEB0
輸入に頼りきってしまうと非常に危険だぞ
175名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:18:45 ID:L+Cz/xra0
キャラメルにしろよ
176名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:18:47 ID:+aHHqbG90
>>163
北海道に派遣村ができたら
冬で全滅ですよwww
177名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:18:52 ID:9OKECRyv0
値下げしろよ
スライスチーズも10枚入りに戻せよ
178名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:19:18 ID:dsvbl0oa0
なぜ、不足時の時の様に高く売ってるの?
馬鹿じゃね??暫定税率の真似か?ww

179名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:20:02 ID:KI9FLXhEO
>>165

生産調整は生産者の意志ではなく、農林水産省や農協の意志で行われるもの。

もう少し現場を知ろうね。ニートくん。
180名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:20:02 ID:rnMSl1qlO
バター飴にして貧しい国の子に上げれば?
経費はアグネスチャンに請求すればいい
181名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:20:37 ID:0Npiv+Gb0
低脂肪乳にバターを入れて売れ。
182名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:20:53 ID:lIrxqoRP0
>>171
農産物は、基本的に、需要があろうが無かろうが、生産コストが変わらないので、
値引きするまでもなく廃業している。
値引きが出来ないからね。

>>174
もう遅い。
ノンホモ+パスチャライズのような特別の生産法で造られた超高級乳以外
もう生産者がいない。
本州ではすでに畜産は壊滅して、あとは北海道がどこまで踏ん張れるかという状況。
183名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:21:01 ID:rn4RrR5i0
>>165  畜産農家がバターになるところまで作ってるの?


とりあえずチーズなら購入量増やしてもいいけどね。
発酵過程などあって、チーズ増産なんてできないのかな。
184名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:22:05 ID:g7uOtqd90
豆知識
マーガリンみたいな硬化油は危険だから食べないほうがいい
185名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:23:37 ID:508stBCa0
細かい食材は対して値段を見ずに買ってるのでわからんのだが
その不足した時ってのは値段上げたのか?
186名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:24:29 ID:Si57nNwbO
犬とセットで売ろう。
187名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:24:35 ID:Xsnz2MRY0
日本の農家が適正な値段で生産できないなら輸入制限すんなよ 
消費者に選ばせろって
188名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:25:09 ID:oLC7vJ7P0
六甲バターは社名にバターと付いてるがバターは製造していない。
これ豆な。
189名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:26:01 ID:kzOIapQNP
高いままだからそんなに買えない…
190名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:26:03 ID:lIrxqoRP0
>>187
輸入が増えるのは中国産だけだぞ
191名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:27:17 ID:UOxfo3ws0
まんこに塗ろう
192名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:28:06 ID:sFn/fmSH0
ほんの数年前まで、
チラシに出た時にスーパーで買ってた。
200g198円とか200円だった。
その後、不足騒ぎで一気に値上がり。
今では200g300円以下で買うのは不可能。

サッサと値下げすりゃみんなどんどん買うから捌けるだろ。
なんで値上げしたままでいるんだよ?
チーズも重量減らした分元に戻せよアホ。
193名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:28:18 ID:TYwubCwz0
急に足りなくなったり余ったりするけど調整する方法ないのかな
チーズなら長期間保管できそうな気がするけど
194名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:28:51 ID:qoZtG3UD0
マーガリンに税金かけてマーガリンの値段をバターと同じにすればバター売れるんじゃね!
195名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:29:36 ID:d4cszqcE0
値下げしろよ
バカ酪農業界
196名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:29:58 ID:jTdWIMV70
どこかの番組で、「バターで痩せる!? 知らなかったバターパワー!!」とか、
「知らなかったバターの本当。健康にはバターの力」なんて特集組めば一発だろ。
197名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:30:30 ID:sja3bgPl0
>>1
いい加減メディアの報道が全ての元凶だってことに気付けよ
198名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:30:33 ID:Xsnz2MRY0
>>190 
中国産以外の輸入バターはいっぱいある 
関税と天下り団体への上納金で国産以上の超高額になってるだけだ 
それらが撤廃されるだけで国産より安くなる
199名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:30:46 ID:8WrnQi4x0
消費者をバター不足で値上げ、うんざりさせて諦めた所で増産、馬鹿?
200名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:30:48 ID:rn4RrR5i0
>>193 チーズも割りと脂質多いんだけど
でもバター馬鹿食いするよりはずっとヘルシーなので
チーズ購入量ならもっと食べて増やせるんだけどね。
バター多量に使って食べるのはデブ一直線なので、ちょっと無理。
201名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:31:05 ID:s9tOb0bKO
買わない理由
@未だに高い
A高騰時にバター使わない食事にシフトした

買って欲しけりゃ先ずは値段下げろ
202名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:32:13 ID:ashXtZ8MO
溶けちゃってだめかもしれないが政府が買いとってアフリカとか
飢餓の土地へ送れば高カロリーで助かるんじゃない
203名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:32:23 ID:SYA/qtdC0
値下げしなきゃ余ってても買わないだろ
204名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:32:27 ID:T9h6TghZ0
値段高いまんまじゃ、手がでないよ。
205名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:32:33 ID:UHHRd6kn0
バターが大量にあるならパンケーキにすればいいじゃない
206名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:32:37 ID:lIrxqoRP0
>>198
それでも売れるのは一番安い品目だけ。
うなぎを見ればわかるだろ。
リスクより値段を選ぶのが消費者。
207名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:33:07 ID:W0UoGLh30
バター旨いよな。固くて塗りにくいけど、もうマーガリンには戻れない。
208名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:33:28 ID:UDb/SzhQP
>>2
> 1年前は業務用バターの急激な需要増で品薄となったが、昨秋の金融危機で消費が低迷

また朝日が適当な事書いてるよ

バターが品薄になったのは国内の急激な需要増じゃなく
(スイーツブームも確かにあったはあったが)、単純に外国からの極端な供給不足でしょ
当時メーカーもそういう公式見解を出してる

別に大した事じゃないけど素人でも分かる様な間違いせずに
まともに取材くらいして記事書けよ
209名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:33:50 ID:8ojLxqT10
マーガリンは使わずバターを使ってるよ。
日本人が和食に傾いてる訳だし・・・頭捻って新しい道さがしとけ。
210名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:34:20 ID:d4cszqcE0
品薄時に、
人の足元見て値上げした分をまず値下げしろ
話はそれからだ
211名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:34:21 ID:VL6qG7rDO
こういうのって毎回繰り返すな。
212名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:34:44 ID:/c0t1+z90
バター使わないんだよね。
料理に使うと主張が強すぎて、何でもバター臭くなってしまう。
まぁ匂いが元々好きでは無いからかも知れないけど・・・
213名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:34:45 ID:lIrxqoRP0
>>209
もうおそい。
生産者がいない。
214名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:34:47 ID:LCg7890v0
バター犬の普及キャンペーンでもすれば
215名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:34:52 ID:E28rQmiQ0
北海道の人って商売下手なんだよね・・・
加工して保存するなど何か工夫すればいいのに
216名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:35:05 ID:v/UHQe220
保護があるとはいえ、コメ農家ほどではないし
酪農家はかなり苦しい。
生産量調整なんて、生き物相手には無理。
安く売りたくても、飼料価格はあがってるから、無理。
それなら酪農やめたほうがいい。じっさいやめてる人が多い。

結局は消費者が選ぶのだろう。
酪農家は半分ぐらいになって、バターとか加工食品は輸入物が多くなるのかもね
牛乳はどうなるのだろう。なくてもいい人増えてるから、問題ないのかもしれない

217名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:35:48 ID:6+gFVdf+O
>>207
レンジでチンしてからぬるとよろし
218名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:36:21 ID:cGUsigzT0
本当はバターを食いたいんだけど、高いからやむなくマーガリンなんだ。

バター余らせて棄てるなよ。
219名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:36:24 ID:mYRXs7/z0
高いからなかなか買えねーんだよ
220名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:38:30 ID:L3BSRzVN0
去年の夏までは504円で買ってたバターが今は809円になってる。
高すぎ。早く値下げしてくれ。
221名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:39:27 ID:lIrxqoRP0
>>216
米は1年ごとに調整できるが、牛は6年ごとだからな。
去年のショックの影響が出るのは5年後。
高級品や小ロット専門しか生き残れない。
222名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:39:52 ID:60DMu6vx0
捨てるくらいなら値下げしろ
223名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:39:52 ID:2VKlhSsv0
バター不足前 210円 後 360円
バターが余ってるなら、以前の値段に戻せ。
224名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:40:23 ID:rDMPcXEm0
馬鹿だな。マーガリンを禁止にすればいいだけなのに。
225名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:40:29 ID:1Z6Kqrvs0
マーガリン作るのやめてバターオンリーで行こうぜ
トランス脂肪酸怖いじゃん

需要がないんじゃない
マーガリンはまずいバターは高い
226名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:40:52 ID:9SOucxjXP
国産バターは太らないってテレビでやったら売れるんじゃね?
227名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:41:07 ID:0ggCeWuC0
>>152
>@ 牛乳を温めて乳酸きんやレンネットという酵素で固めてヨーグルト状にします。
このレンネットが仔牛の胃から取れる酵素で、日本人がカビから作り出すまで、
チーズのために仔牛が殺され続けてたんだよな。

なんか、牛からオッパイ奪うわ、仔牛を奪うわ、人間って罪深いな…
228名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:41:27 ID:rn4RrR5i0
>>206 乳製品にかけてる関税なくなれば、
欧州はちょっと微妙かもしれないが、豪州産なら
かなり安く入ってくると思うよ。
ただし国内乳産業大打撃だろうけど。
229名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:42:09 ID:fvq6+zM80
農家が潰れても困るから安くしろなんて言う気はないが、
原油だ原料だって騒いで便乗値上げした分は元に戻せ
230名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:42:12 ID:4gIS2cuZ0
そう言えばうなぎだってなにも夏に喰わなきゃならんもんでもないしな。
値段が高けりゃ買わない。それでも普通に生きていけるだけ食料豊富なわけだし。
バター買って欲しかったら値段下げるのが先だろ。

消費者で日本の酪農家の行く末を心配してんのはとーちゃんの給料が高いとこだけで
ふつうは酪農家がどうたらよりじぶんちが一家離散の目に遭わないようにするのに必死。
で、もう一回言わせてもらえば

バター高けりゃ死んでも買わないw

231名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:42:14 ID:v/UHQe220
>>215
努力している農家はやまほどある。
一度でいいからインターネットで乳製品の直売のサイトをさがしてみてくれ
個々の農家は努力している所もある。もちろん全部ではないが

ただ、そういった新しい加工食品って、毎日使うものじゃないんだよね
ヒットを飛ばしても、全体の使用量を大きく増やす効果はほとんどない。
その努力した農家はもちろん潤うが、全体の使用量が少なくなれば
結局コストが高くなり、じり貧になるのは目に見えている

牛乳を毎日飲む習慣。バターを使う習慣がなくなるのが、やはりきつい
232名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:42:38 ID:lIrxqoRP0
>>223
増減してるのは、輸入品の話。
国産はコスト上昇、生産量は緩やかに下降してるのだから
今後値上がりはしても下がることはない。
233名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:43:19 ID:4mBpB30W0
みのもんたに金払って「バター健康法」を放送しろ。
一気に半年は在庫不足になるはずだ。
234名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:44:09 ID:YrzerpYv0
だからローソンのシュークリームが安くて美味しいのか。
235名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:44:37 ID:t5FDGSpY0
なんでマーガリンの容器にバターを詰めてくれないんだ!
2枚目に塗る頃には全体が溶け出してるじゃないか!
本当に経営努力のけの字もしてないくせに生産調整みたいな生意気なことしてんじゃねーよ!
236名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:44:54 ID:kZamAY2iO
>>227
(-人-)ナムナム
237名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:45:30 ID:rn4RrR5i0
>>231 普通にチーズにしてくれて、前の価格くらいに戻してくれたら
買う量増やしてもいいのに。バター消費増加はデブ化傾向高まるのでちょっとイヤ。
238名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:45:49 ID:3IC49wI8O
値段が上がったままなんだが
239名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:46:10 ID:NNJ74ZKx0
品薄の状態が続いて我慢してるうちに
「あれ、無くても意外と平気じゃん」って気づく事あるよね(´・ω・`)
240名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:46:11 ID:v/UHQe220
>>230
だから、国内酪農はこれ以上のコストダウンは無理。
飼料価格があがってるから
値下げして売るぐらいなら、酪農やめたほうがよっぽどいい

もちろん、それを消費者に押しつけることはできないので
輸入品かってください
国産の値下げを待つのは無駄です。
241名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:48:34 ID:lIrxqoRP0
>>240
もうウチの親戚もその近所の牧場も、損切りのために廃業して全部売り払ったよw
生産コストが、すでに乳価を超えてから幾久しく
242名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:49:07 ID:nD0Va0dEO
去年はさんざん値をつりあげて売ったんだ
今度は安くすりゃいいだけだろ
てめえらでバターばなれに拍車かけといて、いまさらなんだ!
手に入らなくなった時点で必需品じゃなくなってるんだ、食いもんにバター使えなくなってがっかりした人が
どんだけいたのか思い知れ!
消費者なめやがって、潰れろ潰れろ!
クソが
243名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:49:14 ID:oXNJdOt30
俺のカルピスからバターを取ったらどうなりますか?
244名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:49:14 ID:0BMvXrmE0
 飼料が去年の半値になってるのに牛乳やバターの値下げという言葉が出ない不思議
245名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:50:04 ID:dhIUvwRU0
ウォンの価値みたいだな
246名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:50:30 ID:DcPzKwMm0
×不況
○生産過剰
247名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:50:59 ID:nMX5YQlV0
消費者が選ぶだの消費者のせいにされてもなー
金持ちじゃないんだから、高いバター買いたくても買えねっつの
248名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:51:11 ID:v/UHQe220
>>242
いわれなくても、どんどんつぶれてますからご安心ください
249名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:52:11 ID:OfTVbw440
じゃあ、安くなったのか?
250名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:52:35 ID:a4AzVNMfO
マーガリンはプラスチックと成分一緒って知ってから一切買わなくなった
マーガリンは本当にヤバい
251名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:53:29 ID:xwbAxNnB0
値上げ前の価格に戻せばいいのに
一度知ったウマミは忘れられないってかw
252名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:53:46 ID:4gIS2cuZ0
>>240
まあペイしなければ絶滅してもしょうがないんだろうな。
いまさら延命工作するための補助金投入なんてありえないんだから。

ご愁傷様でした。
253名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:54:09 ID:Tks90d/W0
政府がまとめて買い上げて「安全な日本の北海道産バター」として中国あたりに売ってこい
儲かったら年金財源に入れとけ
254名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:54:11 ID:lIrxqoRP0
>>251
黒字の生産者なんていない。
255名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:54:23 ID:XEm//H8SO
まぁバターとか家庭では使わないから
256名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:54:24 ID:kxmIpluf0
需要と供給・・・安くなった気配はないな
257名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:54:35 ID:n9nupl2H0
バターン死の行軍
258名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:55:36 ID:Z7ShWih30
大勢の国民をまずしくしたんだから生産者も貧しくなって当然
259名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:55:53 ID:NTSquaZb0
つーか全然安くなって無いんですけど!
260名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:56:04 ID:WsUTKed70
>>251
バターの旨味を知ってしまえばマーガリンなんかに戻れない
261名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:56:42 ID:H2OUZ0hk0
でも今でもバターの値段って高いよね・・・
うちはマーガリン使わないでバターオンリーだからマジで痛い
262名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:56:46 ID:NToLUJDm0
酪農やってる人って軍師や策士に向いてなさそう
263名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:56:45 ID:BJQvZ9A+0
バターよりチーズをもっと安く販売して欲しい。
チーズが高すぎなんだよ。
スライスじゃない奴ね。
264名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:57:10 ID:Mi8DRkOw0
小麦粉製品も小麦安くなったはずなのにほとんど元に戻らない
腹立って仕方ない
265名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:57:23 ID:lIrxqoRP0
>>262
本当に偉ければ、まず農家なんかしない
266名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:58:11 ID:aG6KnF9S0
その割に高い
200g200円が適正価格。今は200g298円ぐらい
267名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:59:13 ID:3gGFsZTP0
JCとセット販売
268名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 15:59:58 ID:JrKtNSm50
>>14
以前は乳製品の需要の落ち込みで生産調整してたんだよ。
で、「バター足りないから生産量増やせ」って政府から言われてたんだよ。
そんな事言われても、すぐに減らしたり増やしたりする事の出来ないものだから酪農家は悪戦苦闘してたんだよ。
で、需要が減ったらこの仕打ち。
酷すぎだろ。

269名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:00:27 ID:OQw21kTA0
まず値段戻せよ
270名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:03:12 ID:9SOucxjXP
>>263
ビールのつまみにするにはちょっと高いんだよな
271名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:03:12 ID:GQ9vydDmO
だったら値段下げろよ。
上がったら基本的に下がらないからな。
272名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:03:12 ID:jTdWIMV70
273名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:03:40 ID:cO8tpdQi0
羹に懲りて膾
274名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:04:03 ID:MecKT5vKO
不況で需要低迷じゃなくて、価格を元に戻さないから頻繁に買えないだけだっつーの
少し前も同じ話題が出てたけど、なんで学習できないの?
275名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:04:54 ID:bAz8BzBA0
値崩れや在庫のだぶつきを恐れて生産調整するから
この前みたいな騒ぎになるわけだが
余ったらマーガリン並に安くすればいいじゃない
276名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:05:55 ID:Sgcn2k1c0
バターでステーキ焼くと美味いぞ
277名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:06:17 ID:lIrxqoRP0
>>274
値段下げるより、廃業して、牛との牧場を売って
年金で暮らす方が収入が上なので、値下げなんてあり得ない。
278名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:06:42 ID:rn4RrR5i0
>>270 そうそう。
あとちょっと値下げすれば、チーズをもっと頻繁に買うといった人は多いはず。
バターと違って、マーガリンでいいやとは、チーズでは言えないしね。
279名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:07:26 ID:SBc1DtQ10
今度は過剰かふざけてんな
280名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:08:50 ID:q2Xhk5yj0
バターばっかり舐めるの飽きたワン
281名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:09:03 ID:VASakpmv0
>>275
ホントだわ。
そうすればわたしらはバターの活用法に慣れて
バターなしではいられない体になってウマーかもしれないってーのに

>273
よ・・羹に懲りて ひ、膾を吹く
282名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:09:52 ID:f8p+wt3j0
値下げすれば売れるよ
283名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:10:07 ID:Mkw3mjpv0
>バター買って欲しかったら値段下げるのが先だろ

同感だが…。
値段を下げると畜産振興事業団という天下り団体が困る。自民党に献金ガボガボの某乳製品
メーカーも困る。自民党政権にとってはこっちの方が当然のこと、よっぽど大切!
284名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:10:38 ID:lIrxqoRP0
>>281
もともと輸入の乳製品では足りない分だけしか、乳製品は造ってない。
285名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:10:57 ID:cR1cLIg30
バター不足の時にバター控える習慣が身に着いちまったからなあ
286名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:12:07 ID:sbETE3Km0
容量と価格を元に戻せば買うぞ
287名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:12:13 ID:VASakpmv0
>>263
5Pセットのプロセスチーズ(ちくわの中に押し込む用)が
2年ほど前30-40円ほど値が上がったまま落ちてこない・・・
給料は下がるし、実質倍値に感じる
288名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:12:59 ID:mcjcboV10
昨年は絶対量が余りに足りないと困っていたのに。
バターが多く含まれる食品でも購入してしてあげたら良いのかしら?
289名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:14:35 ID:pDGeB4ce0
そういえば、小麦下がったのに、インスタントラーメンもあまり値段下がってないよね…(´・ω・`)
290名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:14:37 ID:dBi7eiUE0
いろんな食品にバター使われてるはずだけど
日本産のバターかまでは書かれてないからなあ。
291名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:15:51 ID:rn4RrR5i0
>>287 >5Pセットのプロセスチーズ
それは前は6Pじゃなかったか?
292名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:16:11 ID:lIrxqoRP0
>>290
国産の乳製品は、輸入で足りない分を補ってるだけ。
米や野菜とは違う。
293名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:16:24 ID:y152JeQh0
先物って、こういう時のために価格と供給の調整を行うのが本来の目的のはずなんだよな。
なんで投資のために、価格高騰の原因になっちゃったんだろうね。
294名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:16:26 ID:zLNdsLif0
まるで学習してねえなw
295名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:17:12 ID:Au6lu3zN0
ふざけんな どれだけの牛さんが虐げられてむりやり乳しぼらせれている
と思ってんだ!
296名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:17:42 ID:glMIaJXJ0
>>289
小麦の値段もいったん下がったにせと、またすぐ上がるさ。大丈夫大丈夫
297名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:17:58 ID:5utIR16Pi
値下げしろよ
298名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:18:02 ID:0V9XCQDN0
本当は有ったのに隠していた在庫が不況で捌けなくなっただけだろ
299名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:18:43 ID:r85p+XHB0
まさしくバブル崩壊だな・・・
不況になったら真っ先にカットされるのが食費だもんな。
もうバター無しでもやっていける舌になったってことだな。
300名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:18:50 ID:rn4RrR5i0
>>292 そなの?
といううことは
豪州産などの輸入品なら3倍かけくらいの関税率?
301名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:20:32 ID:/7ZL+3g20
国営出会い系サイト開設

クリスマス ハッスルハッスル

バターバカ売れ
302名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:21:33 ID:uIKxa5390
バターって、値下がりしたっけ?
303名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:21:41 ID:rn4RrR5i0
>>293 乳製品の先物市場なんてあったか?
304名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:21:52 ID:phX1/0LZ0
>>4
冷凍できるよ
305名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:22:34 ID:BSjtOO6A0
バターなんて贅沢品、もう20年以上食ってないわ
306名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:23:00 ID:BYaZ4Q900
虎だ!虎と追いかけっこしまくれば・・・。
307名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:23:46 ID:nExuh+OB0
余ってる割には安くならないな
余っている事実が広まるまでは高く売りつけようという魂胆だったのだろうか
308名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:24:07 ID:S9xfg2KzO
飛雄馬も飲んでる四つ葉3.4牛乳
309名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:24:16 ID:tA1zD1+Y0
>>307
天下り団体が上乗せ分をおいしく頂いてます。
310名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:24:18 ID:uIKxa5390
>>306
でも「黒人差別」として発禁になってしまうのであった。
311名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:24:38 ID:7ecqGQx90
>>300
バターは600%ぐらいの関税が掛かってるので、自給率は80%ぐらいある。
だからこそ、国内の需要供給の変動に弱い。
312名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:25:32 ID:DC35m0tI0
需要が減ったなら安くなってくれる・・・・よね?
313名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:26:13 ID:KcdQpHH90
クリームチーズが高いよ
200〜250グラムで500円弱でいつもの倍…
チーズケーキ作りたかったけど別のにする
314名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:26:36 ID:IWBTCP760
おう、そういやバター不足で大騒ぎしとったのう・・・今度はバター過剰かいや。

俺は直接バターをほとんど使わないのでバターが不足しようがしまいが直接は影響ないがな。

315名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:27:10 ID:OUsMI/I/0
牛乳って180円もするの?
近くのスーパーは149〜160円くらいだが?
316名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:28:17 ID:080QDAzO0
アホなんじゃないか?
供給量だけ増やしてどうするんだよ。
価格を元に戻さなきゃ業者はともかく一般家庭で買うはずが無い。
平常時298円、安売り時198円。
これがバターの適正価格だよ。
317名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:28:21 ID:qZBlGRtI0
まるで成長していない・・・
318名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:28:37 ID:SDLOW2020
>>311
じゃあ600%の関税がかかっていながら国内売り150円という
>>93のバターなんか
国内廃棄品のメラミンバター説が濃厚だな

怖すぎるわ
319名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:28:44 ID:l6BUuTGF0
もともと一般家庭でバターそんなに使う機会ないし・・・
パンに塗るのはマーガリンですますし・・・
320名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:29:53 ID:UOdbxF+L0
>>311 ちょっと待て。

だったら
>>93 >昨日初めて、「中国産バター」見て驚いた。500gで150円というdでもない安値
これは一体原価幾らなわけ?
 
321名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:30:21 ID:9SOucxjXP
早い話、輸入をコントロールして流通量が適性になるようにしろよ
いづれモノが入って来ない時代が来るというのに
322名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:31:55 ID:080QDAzO0
バターが手に入らないあいだにオリーブオイルとにんにく使えばバターのかわりになるって覚えちゃった。
あとはシチューやカレーのコクだしくらいしか使い道ない。
そっちもトマト缶と炒め玉ねぎ大量投入でカバーするテク知ったからもういい。
いまの値段で売る限り俺は2度と買わないね。
323名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:31:56 ID:3Q/UPtCeO
固めたら虎にならないものか
324名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:32:19 ID:A5xSkCFB0
この時期はシチュー作ったりしないからバターはあんまり使わないなぁ
325名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:32:58 ID:0ggCeWuC0
>>310
その「差別だ!」と訴えたのは、大阪にすむ親子3人からなる
「黒人差別をなくす会」なる市民団体。
首謀者は小学4年生の息子だったというのだから…
326名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:34:02 ID:UOxfo3ws0
おまいら、ついでに
バター犬たろう のことも思い出してやれよ。
327名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:34:53 ID:sD6lKHSuO
こないだ何も考えずに
10グラムずつ簡単にわけられる雪印のバター(10グラム×10コ)買って、298円もしたんだけど
これって普通の値段なの?
たまにしか使わないとはいえ高いよなあ
328名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:35:22 ID:DvK4gbx10
売り惜しみして価格を吊り上げた天罰だ
俺たちの税金から補助金をジャブジャブもらっている
酪農家は全員首を吊って死ねばいい
329名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:36:08 ID:dO8aSLdsO
>>323
何の漫画だっけ…。
330名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:36:54 ID:kpXMk+Ll0
どうみても、世界的な需要圧迫をチャンスとみて、
売り惜しみ、増産拒否、高値販売してたもんな。

北海道らしい、ゲスなやり口で、バーターへの
信頼感を無くしたってのが一番だと思う。
331名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:37:37 ID:AGX/V8Fh0
安くなったらもっとバター買うよ
犬に舐めさせるし
332名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:37:59 ID:5HD+awpr0
家庭用の冷凍庫と違って冷凍倉庫ならハターの長期冷凍は可能だが
その設備でもって在庫してもコスト的に見合うのかどうかは解らない・・

成分調整牛乳なんてやめて無調整にすれば、余剰脂肪分が出ない
のだからそれがいいんでないの。

安かろう、まずかろうって牛乳の販売を伸ばしてどうするんだよ
多少高くても、旨い牛乳のほうか良くね?

旨い牛乳って飲んだことのある人は少ないのかもしれないけどさ
味を知らないのは不幸だ。
333名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:37:59 ID:sD6lKHSuO
>>329 ちびくろサンボだろ
334名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:38:37 ID:7ecqGQx90
>>320
そんなのは、おそらく輸入原価割れしている。在庫を抱えた業者が赤字で放出しただけだろう。

>●ところでバターはどうして輸入が少ないのか。答えはもちろん、異常高値の関税のためである。
>●輸入バターには約35%の従価税(関税)に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>●この農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体で天下り機構です。
>少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、
>これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。
>●上納金というのがミソで、農畜産業振興機構に納められて農水省の官僚の
>天下りの人件費事務費に半分以上が使われています。
>畜産農家に交付される奨励金はごく僅かになっています。
>●現在のバターの国際価格は約354円/Kg、ポンドで159円ですから日本の半額ですが、
この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。
http://blogs.yahoo.co.jp/shgmmr/55488206.html
335名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:38:42 ID:fdTScuNE0
バター半額にして全国でどんどん売ればいいじゃん

価格を高止まりさせようと悩んでるだけにしか見えないが
336名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:39:08 ID:Xl5+Efqq0
チーズの値下げを要求する
バターはわからん
337名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:40:05 ID:ukqIO03f0
何で乳製品はこんな変なことが度々起きるんだ
流通に欠陥でもあるんじゃないの
338名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:40:07 ID:f6MOi+3XO
>>325

俺も黒人と差別は大嫌い
339名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:40:27 ID:mkQ+hMnm0
>>300
牛乳の自給率は100%
乳製品は66%
340名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:40:31 ID:WcHCFMcl0
このご時世にあんなボッタクリ価格で売れると思ってるとしたら北海土民は真性の白痴だな。
341名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:40:45 ID:UOdbxF+L0
>>332 おっ、カナ打ち派か?
342名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:42:00 ID:c+tjq+jW0
200gで400円近い値段で売ってちゃ頻繁に買えないだろ
343名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:42:06 ID:AJbfdj4lO
>>328
酪農家の売り惜しみだけじゃなく、
大手乳業3社が共同のデカい新工場を作ったので、
稼動前に大量に生乳を買い集めたのも
乳が足りなくなった原因だ
344名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:42:09 ID:+71Ewp290
バターを出荷調整して、値上げボロ儲けしてたと思ったら
みんなマーガリン使い出したでござるの巻
345名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:42:18 ID:FVV/5GoC0
高いまんまじゃ余ってても買わないよ。
346名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:42:22 ID:YYRiDA6q0
>>330
いやあれは単に足りなかっただろ
そんな売り惜しみも増産もいきなりできるような商品じゃない

ゲスなこと言うなよお前
347名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:43:36 ID:CzlPbO5U0
高いから買ってない
348名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:44:00 ID:r85p+XHB0
これがホントの塩漬け
349名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:44:41 ID:VUyyJVMH0
バター安くなってくれたらいいなあ。
卵焼きにもバター、
熟成期間の長い赤身の生ハムにもバター、
塩鹹い青黴チーズにもバター、
脂のほとんどない硬めのステーキにもバター、
牛丼にもガーリックバター、
アードベッグをちびちび舐めてゲームにはまるときにはレーズンバター、
そんな私は木村屋の店頭にあんバターパンの並ぶ季節が恋しいです。
350名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:45:06 ID:BnnQevvh0
ところで生クリームってなんであんなに高いの?
351名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:45:35 ID:3IEecvHW0
肉とか乳とか、そう簡単に増やすことが出来ないから大変だぁねぇ
352名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:46:10 ID:7ecqGQx90
>>337
乳製品というかバターは、自給率が高い(80%)ので、国内の需給変動をもろに受けて不安定になりやすい。
自給率10%のチーズは安定している。
353名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:46:11 ID:5HD+awpr0
>>341
そう カナ打ち派
354名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:46:58 ID:3IEecvHW0
>>350
生だから
355名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:47:21 ID:mkQ+hMnm0
>>350
それは欧米人がポルノビデオ作る時に
チチやチンコに塗ってプレーしているせいだな。
356名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:47:26 ID:Dnvju+OZ0
何で飼料の値段が下がったのに製品の値下げができないの?
357名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:47:36 ID:g8m0egP50
バター犬を大量飼育
358名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:47:49 ID:pzls1+s3O
限度を知れ
359名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:48:11 ID:Si57nNwbO
>>295
ならば他の動物から搾乳すれば良いのか?
360名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:48:12 ID:c3BbvHAR0
今度はまた供給不足で高騰するぞw
その繰り返し
361名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:48:39 ID:1ucg2gzS0
ホクレンwww
362名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:49:15 ID:wx7kdMO00
やっぱりパンにはマーガリンよりもバターのほうが合う。
香ばしいトースト&バターは最強の朝飯だよ。
363名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:49:21 ID:NYJo5TTZ0
うちの近所のスーパーはすべて
不足してた時と同じ価格のままだが
高くてかえん
364名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:49:42 ID:oV/CZn530
バターのゼロをどっか出してくれないかな。
脂肪分じゃなくてカロリーが0ね。

それで味がマーガリン並みだったら、俺は買うけどね。
365名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:49:42 ID:+Nv9XZY+O
鮫裏ダムとどちらが賢いか見物だ
366名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:49:48 ID:aOqPgpCpO
スーパーで安売りで200円きってたときもあるのに、いまは380円
高いよ値下げしないと
料理で出来るだけバター使わないようにしてたけど、もうなれたわ
367名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:50:06 ID:yGZJqu5f0
値上げした分下げろ。
368名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:50:15 ID:ZDi6aoOt0
バター余ってるなら値下げしてよ
今でも一時期の値段ぐらい高くて買う気になれないよ・・・
369名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:50:20 ID:YR49/sBZO
在庫いっぱいあるのに売れないって・・・、バターの値段が極端に高いからだろうよ、サラダ油とゴマ油の一瓶何十回分よりもバター一箱十回分のが高いんだよ!
バターたっぷりのホットケーキ食べたい(´ω`)
370名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:50:50 ID:UOdbxF+L0
>>352 >自給率10%のチーズは安定している
消費はチーズの方が代替品がなくて需要が安定してそうだし、
また伸びシロもあると思うのだが、チーズにシフトしないのは何故?
生乳をチーズ生産に回してもっと国内比率上げても良さそうなのに。
 
371名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:51:03 ID:2paTkNa5O
全く安くないよ。定価なら400円近くするし。
なくても困らない事が判明した今買いません。
372名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:51:03 ID:1ucg2gzS0
何事でもやや品薄商法が一番美味しいな
373名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:51:14 ID:JXJfYax+0
バター犬って正式名称なに?
店員にバター犬どれですかって聞くの恥ずかしい
374名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:51:41 ID:1UX+4GE70
マーガリンは使わんので、叩き売りしておくんなさいもし
375名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:52:34 ID:6oC0ZUBqO
振り回される馬鹿が悪い。
最近GSに並んでいる車を見たことないだろ?
あのとき並んだヤツらは毎回振り回される。

馬鹿だよ、馬鹿。
376名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:52:34 ID:e3GihlDpO
安く売れよ
377名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:52:37 ID:RxCQUT6F0
酒のつまみにレーズンバターって合うよな。
それをたくさん作れば少なくとも俺は幸せになれるよ!
378名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:53:36 ID:0BMvXrmE0
>>334
 監事一人を除いて全員天下りという清々しいほどの天下り団体だなw
財務省と外務省にも天下りポストを用意するという配慮が光る。
ttp://alic.lin.go.jp/disclosure/officers.html

理事長 木下寛之 農林水産審議官
副理事長 橋賢二 農畜産業振興機構総括理事
総括理事 伊地知俊一日農林水産技術会議事務局研究総務官
理事 臼杵徳一 九州農政局次長
理事 太田裕造 外務省在デンバー日本国総領事館総領事
理事 村尾誠   農畜産業振興機構総括調整役
理事 河ア厚夫 関東農政局次長
理事 安川元庸 農畜産業振興機構参与
監事 柳澤茂樹 財務省主計局主計監査官
監事 堀邦夫   日本通運株式会社引越部長
379名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:53:47 ID:sFn/fmSH0
>>322
>バターが手に入らないあいだにオリーブオイルとにんにく使えばバターのかわりになるって覚えちゃった

おまいは熱々のホットケーキにオリーブオイルとにんにくを乗せるのか?
トーストに蜂蜜とオリーブオイルとにんにくを塗るのか?

和食にも洋食にもバター&醤油の味付けはマジうまい。
ホタテソテーとかなら、バターの代わりにオリーブオイルでもOKだが、
ホットケーキやトーストにはどっさりのバターが必須だ。
おいらはマーガリンなんて買ったことないぞ。
380名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:54:19 ID:w5bioopcO
安くしてください!
バターいっぱい使うよ
381名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:55:00 ID:oGpRppyNO
バター系は太るからここ最近食ってないや。
382名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:56:02 ID:r85p+XHB0
高値維持したいので廃棄処分します^^
383名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:56:39 ID:AGX/V8Fh0
>>373
こういうのは女性店員に聞くと親切に教えてくれるので意外と聞きやすい

男に聞くと「そんなことも知らんの?」て嫌な顔されるよ

384名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:57:17 ID:080QDAzO0
ま、焼け太りみたいな話だよ。
ものが無いってんで値上げしたのに過剰在庫があるのに値下げしないんだから。
もう好きにすればいい。
値下げするまで買わないだけだから。
385名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:57:30 ID:3IEecvHW0
>>332
> 成分調整牛乳なんてやめて無調整にすれば、余剰脂肪分が出ない
> のだからそれがいいんでないの。

ところ変われば舌変わる。舌が違っても好きになる人も出る。おもしろさ。
ttp://shirouto.seesaa.net/article/124576392.html
386名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:58:31 ID:9iLI1XWj0
>>381
バター使って太るのはバターで太ってるんじゃなくて
一緒に大量に当分と炭水化物を摂取してるため。

マーガリンはプラスチックの匂いがするからと
ガキの頃から絶対食べなかった、なんと素晴らしい俺の感覚。
387名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 16:59:02 ID:Fon39WL70
牛乳は今では珍しい国内産
だが国産を貫く限り、このような矛盾から逃れられない
安くしないと消費は減るが、そもそも餌の価格が上がってるので安く出来るはずが無い
この程度で大騒ぎする消費者しか居ないのであれば、自給率上げるなんて妄想に近いな
「日本産」ブランドは金がかかる
388名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:00:08 ID:080QDAzO0
>>379
ホットケーキにはメープルシロップ1択。
トーストには蜂蜜含めて甘い味付けはしない。
バター醤油は嫌いだけど馬鹿な値段でバターを買うほどのもんじゃない。
マーガリンはもともと買わない。
もっともマーガリン=石油とかって都市伝説はまったく信じてないが。
389名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:00:53 ID:Kk46dertO
バターが我が家の冷蔵庫から消えて久しい
バターは贅沢品という意識にもう慣れちゃったんで、滅多に買うこともないな
これからも
390名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:01:41 ID:3IEecvHW0
>>356
その安くなった飼料を食べて育っている牛さんたちの出した乳が市場に出てくるまで2年かかる
今乳を出している牛さんたちは高い飼料も食べていた子タチ
391名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:02:31 ID:WPxA8ohlO
牛にもどせ
392名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:03:45 ID:iFk0VF/j0

つーか、もっと値段下げろ
393名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:04:26 ID:lM7dOMNd0
もう朝昼晩バターかじってろよ。
394名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:05:13 ID:ozNcdWxO0
俺が死んでも、酪農家は何も感じないように
酪農家が死んでも、俺は何も感じない
395名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:05:35 ID:n0qR4N/V0
ひんぬーの女性にこの余って困っている乳の脂肪分を移植する技術を
開発すればおk
396名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:07:57 ID:7ySE5pdW0
>>394
お前が死んでも酪農家も俺も国も社会も全く何も感じないが、
酪農家が滅べば俺も国も社会もとりあえずヤバイと思う。
この差は大きい。
397名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:09:04 ID:zVR6ZD0p0
>>22
紛らわしいよね
昨日間違って買っちゃって返品しに行った
398名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:10:21 ID:Dnvju+OZ0
食い物は工業製品とは違う。
特に必需品の輸入依存度が高いのはキンタマ握られてるようなものだ。
399名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:11:17 ID:Si57nNwbO
>>395
!!!!!!
人から搾ると申すか。
ある意味需要はありそうだ。
400名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:11:23 ID:Fon39WL70
>>392
飼料価格は不況で一時的に下がったが、前の安値まで戻らず高止まりしてる
基本的に食料価格は人口や気象等の影響で今後も上がり続ける
もちろん飼料も今後はまた上がると予測されてるので、値下げする理由が無い
しかも今の価格でも酪農家に儲けは無い
乳製品は今後上がる事はあっても、下がる事は無いというわけ
401名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:11:32 ID:PoA7j4BD0
いっそのこと、農林畜産業ってのは、社会主義に移った方がいいのでは?
402名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:12:42 ID:oZhibJjt0
そういや昔、バターを雑誌によく塗ったな
403名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:14:09 ID:080QDAzO0
>>400
じゃあ庶民がバターを含めて乳製品を食べるという習慣が先細りになるってことだな。
残念だけど仕方が無いね。
404名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:14:12 ID:/nkV9Xx90
>>395
わかってない

あなたは本当になにもわかってない
405名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:14:49 ID:Eumijljp0
よし、我が家の家族会議でバター消費アップが可決されたぞ。
パンに塗って喰うと塩が効いてて旨いよな!
406名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:14:59 ID:tu39YuOX0
>>93
中国人も買わない中国産乳製品を売るってw

でも、安い加工品なんかに入ってるかもいれん
407名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:15:37 ID:y/9VT1Cf0
生産量を流動的に変化させるのが難しいのはわかるが
価格も変化させずに高止まりしたままだから在庫は積みあがる一方だろうね
408名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:16:24 ID:UOdbxF+L0
>>405 メタボ一直線だな。チーズの方がまだずっとマシ。
 
409名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:17:46 ID:S2CY9hZHO
;´Д`)バター余っ・・・ハァハァ
410名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:17:46 ID:yhmdY8Zx0
人体に有害なトランス脂肪酸が入ったマーガリンを販売禁止すればOK
411名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:17:59 ID:dr9mjrff0
>>334
>少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、
>これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

 思いっきり間違ってるよ。バターの関税は29.8%+179円/kg。これにプラスして806円/kgの
マークアップを支払う仕組み。まあそれでも高いけどね。

 
412名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:20:11 ID:WhOz2x+T0
大量になっても安くしてはくれないのね。
413名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:20:18 ID:fjcLTTvmO
>>395
なんて事を考えるんだよ。冷静になれ。
414名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:20:37 ID:3IEecvHW0
>>93
中国だとパールライスが1Kg90円(6元)ぐらいだからなぁ・・・・バター500グラムで150円なんて・・・まんま中国品質物か!!!
415名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:21:25 ID:dzPy2kSp0
>>410
小岩井が喜ぶだけ
416名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:22:56 ID:qGaxFTUZ0
バター高すぎるんだよ
あんなモン買えるか
417名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:22:58 ID:acopnSuJ0
バター利権でも構築して官僚か電通にでも持ちかければよかろ
418名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:26:02 ID:Eumijljp0
>>408
メタボとか、事務職っぽいのには縁が無いです!
419名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:26:33 ID:DSbACSo/0
ん?
中国に輸出してたんじゃなかったのか?
日本で売るより高く売れるって
420名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:27:24 ID:f6+pDcVA0
>>395
技術が開発されたとしても
日本の美容整形アレルギーがな…。
421名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:33:40 ID:YrrAmqPE0
国産バターに下記の効能があることを
クローズアップすればいい

肌の張りとツヤが変わる
さらさらの黒髪になる
アンチエイジング効果
ガン予防
ダイエット効果
422名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:33:54 ID:r85p+XHB0
身近にクローン病の人が居たら怖くてマーガリンは使えない。
423名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:34:45 ID:3IEecvHW0
理屈としては、バター以外の脂肪活用法を見つければ解決する話
424名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:36:32 ID:g2lwEVQri
なら、値段下げろアホ。
ついでに、原材料高で値上げしたままちゃっかり戻さないクソどもは死ね。
425名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:39:07 ID:xsUhsrzE0
バター、高いままなんですけど・・・
198円ぐらいにしてくれたら、売れると思う。
426名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:39:43 ID:7SO2BGng0
また牛殺すの?
427名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:41:03 ID:lfJjNa170
「なまちち」しか目に入らなかった
428名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:42:59 ID:P0Iaxe0u0
バター高騰の背景にはチーズ生産が増えて
バターにまで乳がまわらなくなったからと聞いていたが
429名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 17:52:39 ID:7z0Tgd22P
水分以外の全乳の成分を含んだ粉ミルクとして保存して全体の生産量調整とか
価格調整とかできないの?
430名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:01:48 ID:+DbMQFS80
もっと身近にしてくれればいいんだけどなぁ

スプレー式のチーズみたいなのドンドンつくれば俺が買うのに
431名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:08:19 ID:9N+cZ2k10
つい数年前は200円ちょいだったのになぁ。

あと、べたべたして扱いづらいのも難点かな。
サイコロ型にして融点が高いものでコーティングするとか出来ないかな。酸化も防げるような。
432名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:13:34 ID:8DpTxK/4P
バターなんか食うのブタだけだろ
433名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:15:13 ID:clAPQ3Li0
バーター取引
434名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:16:36 ID:IItkDNOz0
>>1
楽天で売ってください。安くで。買います。
435名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:19:32 ID:+PagPKyF0
そう言えば
バターの品不足問題をネタに
行政批判を繰り返していたマスコミが
あったよな
436樹海 ◆.sK830VbOvot :2009/08/18(火) 18:21:54 ID:xbo2fPHS0
お前ら原料となる生乳をつくる牛の育成についても考えてやれよ。

以前多すぎて牛を減らしたら需要が急増して足りなくなり、
それで牛を増やさざるを得なくなったら今度は需要が急減してダダ余り。

お前らが安定的に消費していればこんな事にならない。
437名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:22:23 ID:IWBTCP760
みていてごらん、あわてふためいてバターの生産・在庫調整をやり、1〜2年後には再び
バター不足で「やっさもっさ」やってるから・・

補助金漬けの奴らに需給予測なんてできるもんかw
438名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:24:26 ID:wfuMmgUp0
バターは、現在の技術で冷凍保存すれば、消費期限はおよそ7〜8年だと、雪印事件の
際にやってたわな。
つまり、法整備すればこの程度の在庫のゆらぎは、十分に吸収できる。

酪農関連の法整備をしようとしない議員や官僚のやる気のなさが生んだ問題。
439名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:30:09 ID:WaccwYmM0
ライオンが絶滅の危機だそうだから
逆回しすれば…
440名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:30:42 ID:/7ZL+3g20
マーガリン規制始まるだろうな
441名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:32:06 ID:PAAtytJ/0
>>439

あれは虎じゃなかったっけ?
442名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:33:23 ID:080QDAzO0
>>436
知ったことか。
高ければ買わない、安ければ買う。
それだけの話だ。
443名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:34:14 ID:YksJIClj0
値段下げろよ
444名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:35:11 ID:E2fpJYHU0
安くなったらもっと買うんだけどなあ
レンジにかけたじゃがいもをバターで焦げ目つくまで炒めて塩ふるの最高
445名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:37:27 ID:20UWFc6y0
不足したら価格をあげる。
作りすぎたら価格をさげる。
それが一番安定供給に繋がるんじゃないの?

ぶっちゃけ今居る人みんなが食えるマーケットじゃなくなってるんだろ。
446名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:37:33 ID:WIwfw2oYO
バターってカンズメにして保存できないの?
447名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:38:28 ID:5aFy9Ztv0
バター犬って本当に舐めるの?

448名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:38:40 ID:Z7ShWih30
何でバター安くならないん
営業努力が足りないんじゃねえか
449名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:39:17 ID:QWgZFQVh0
田中の馬鹿ならバター飴作ってうりそう
450名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:40:38 ID:wmmRHSkY0
チーズなら食べるからチーズに回してよ
そして値段さげてよん
451名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:40:44 ID:5HD+awpr0
カルピス特選バターなんて値段高過ぎて
近所のスーパーが取り扱いヤメちまったじゃねーか
さっさと値下げしろやボケ
452名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:41:00 ID:CZ/kAyPWO
300円切ったらいくらでも買って上げるのに
453名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:41:10 ID:dqlP8l0g0
安く売ろうという気は微塵もないの?
454名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:41:31 ID:lg0K8vLg0
ペットブームだから恒常的に品薄になると思ったんだけどな。
今や犬の数って人間の子供より多いんじゃなかった?
455名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:42:07 ID:rahMA/9MO
バター大好きだけど高杉
456名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:42:09 ID:QWgZFQVh0
ヤフオクに出したら一機にさばけるんじゃねーのw
相場の半額くらいにするか
1t=1万円スタートでやってください。
457名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:42:32 ID:VFdLh2MX0
牛乳不足の時に、乳牛を確保しておかなかった行政を糾弾していた
マスコミさんはいま何やってるの?
458名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:43:53 ID:zfzzmzf1O
品薄の時以来値下がりしてないよね?
459名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:45:26 ID:E2fpJYHU0
最近298円で売ってるときもある
460名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:50:13 ID:Hh2F+FH00
大量派遣切りの田中義竹がまた吠えるのかね?
461名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:50:43 ID:vac6BGTO0
ストレス解消にケーキ作りやってたんだが
バター高騰でしばらくやめてる
早よ戻せ
462名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:53:20 ID:ltu7Xs/K0
うまいじゃがバタを大量に売り出してくれ!
衣が付いているタイプな
あ〜食いたいのぅ食いたいのぅ…
夏祭りぐらいしか食えるチャンスがないんだよなあ
463名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:58:17 ID:qp8gKtgw0
調子に乗って値上げした罰が当たったな。
健康によくないから、脂肪分の入ったものは喰わないことにした。www
464名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:58:57 ID:uIsM03f50
とろけるチーズはまだ高いままだ
465名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 18:59:57 ID:lfHVXIeM0

バター不足の時に、価格をかなりの率、値上げした。

値上げしたままの価格で、現在に至っている。

値下げは考えていないのだろうか。
466名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:00:00 ID:dSNfRNfj0
酪農業界にいる俺様に何か質問はあるかい?
467名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:00:16 ID:TQz5oPYI0
うしぢち
468名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:00:31 ID:YksJIClj0
オムレツにバター使って無いしバター炒めも最近作って無い
安くなったら作りたいんだけどな
469名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:01:25 ID:xyqiT8eo0
「バターが足りない!」とあおれば売れる。
470名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:01:22 ID:XCZD5KQMO
ゲスゴミが煽ったからでしょ?
471名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:01:31 ID:EaYSFD290
単に値下げすればいいだけだろ
低価格にしてマーガリン市場を奪えばいい
472名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:01:46 ID:LoxA8Lk/0
>>466
値下げの予定はないのか?
カルピスバターが値上がりしたまま下がってくれないから困ってるんだ。

飼料の値は上がったまま下がってないってことか?
473名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:02:34 ID:kR52pcPq0
バターって冷凍して保存はよくないの?
474名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:03:35 ID:9K8PwSA70
高くて買う気がしない。
475名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:04:15 ID:Oj/BPTCf0
農協が無能すぎる
476名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:04:54 ID:hHuCpG0KO
値下げすると、マーガリンやショートニングの原料となる安物精製油メーカーから飼料値上げの報復を受けるから、バターの値下げができない。
477名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:05:17 ID:LoxA8Lk/0
>>473
むしろ推奨。
それでも限界はあるが。
478名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:06:09 ID:qNeJVCgdO
余っても値下げはないんだな。
479名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:06:25 ID:9C7Wbsp7O
>>447

どさくさに紛れてなんて質問をwwwww
480名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:06:31 ID:Ygh1h0e0O
ごらんのありさまだよ!
481名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:07:19 ID:InGrr3lN0
犬に舐めてもらおうにも高すぎて困る
482名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:07:39 ID:77bMPKwE0
バターは健康に良くない。燃料にできないものか
483名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:07:47 ID:w10ORlaB0
もう頭悪い奴しかいねーのかよ農家ってマジ土人だな
484名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:08:04 ID:wfuMmgUp0
>>473
品質が落ち始めるのが8年目からだそうで、冷凍は全然OK。
485名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:09:13 ID:sMQVGKCVO
>>466
一体だれがバターを隠してたの?
一体どういう利権があってマスコミはその存在を隠し続けるの?
486名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:09:28 ID:jFpluOIB0
バター不足の一件でバター離れを招いた
消費者の弱みに付け込んだあくどい商売は結局は損をする
487名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:11:20 ID:C4mC/Zrr0
バターは高いよなぁ
保存技術を確立して安くしてほしい
代用油の市販のシチュールーはマズい
バターと小麦粉ルーで本物のシチューを食いたい
488名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:11:50 ID:EMQa4OgJ0
>>485
お前の鉛筆の芯が折れたのは誰の陰謀だ?
489名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:12:07 ID:dSNfRNfj0
>>472
まず、端的に答えようと思う。

値下げの予定 全くナシ。何年単位とかそういうのも設定できない。
カルピスバターはもっと特殊で、発酵バター自体が全体からみたら
ニッチだから、まず下がらないと思います。

そして、飼料の値が上がったまま下がらないのか?
ってことですが、船のフレートは下がり、燃料もかつてのWTIの値か
らしたら、低いが、じりじりと上がっているので、飼料価格は下がら
ないでしょう。

単味飼料でいくというならなんとかなりますが、工場もそれなりにコスト
掛かってますからね

ちなみにこの質問は、今回の根底にある問題に触れている。3つほどね。
1つは、牛乳じゃなく成分調整牛乳が売れていることに対してのアクションが
まるでないこと。
2つは、牛乳の買い取りに関して、アクティブさがまるでないこと。
3つは、何度も同じ事を繰り返している酪農業界の手腕のなさ、頭のなさか・・・
490名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:12:08 ID:IrneK1T50
高いままなのは何故?
491名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:12:28 ID:5HD+awpr0
じゃがいもとかぼちゃの旬だし、たっぷり塩ゆでして
皿に盛り、バターをどっさり落として食うのが旨いんだ。

飲み物は低温殺菌された牛乳な。
492名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:13:26 ID:7q+zYKd40
どんどん貧乏臭い国になっていくなwwwwwwwwwwwwww
493名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:14:09 ID:Rw5rYtul0
品薄の時に一気に値上げしてそのまま戻してないだろ
通常のバターが以前の発酵バターくらいしてるんだもん
さっさと安売りしてほしいわ
494名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:15:21 ID:tXEtsEtGO
アスパラバター炒め
495名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:16:36 ID:Wwa6NcF60
じゃあバターの値段さげろや
496名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:16:48 ID:eFLrGW/A0
そのわりにバター安くなってないけど。
早くもとにもどして!
497名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:16:57 ID:Za08e8vD0
>>462
家で作ればいいやん
498名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:17:48 ID:qkYTHGmH0
値段戻さないから消費進まないんだよ
誰か卸業者に言ってやって
499名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:17:51 ID:dSNfRNfj0
>>485
日本のバター、チーズで国産100%のものは、殆どない。

どれも、海外から輸入した物をベースにしている。あの枯渇問題は、
主にオーストラリア・ニュージーランドの干ばつで、バター原料が
ストップしたのが原因。

で、非常用ストックとも言える在庫があって、それも、一般小売りに
はながすことをずっと渋っていた。業務用に絞ったのがその理由な
んだけれど、3倍くらい価格が上がったね。

マスコミは隠しているわけじゃなく、そもそも知らないだけ。ルートとか
プロセスとかがね。普通の物流じゃないからさ。

ただこれがよくなかった。もともと在庫コントロールがへたくそな上に、
価格の乱高下を引き起こした。おまけに一般消費者はその結果バター
から離れた。業務用も、高いものつかうより、バター風味マーガリンを
つかったところまで出てきた。

価格弾力性とか、在庫コントロール。原材料が高くなったから売価も
あげちゃえっていう短絡思考。そして、消費者場慣れ。

これが今回の顛末につながるわけさ。
500名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:19:57 ID:ltu7Xs/K0
>>497
いや、チャレンジはしているもののどうしても
あの安っぽい、かつウマい感じが出せんのよ
料理ベタなのかもしれないけど…
どこかにナイスなレシピをアップしているサイトないかなあ
501名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:20:47 ID:dSNfRNfj0
>>490
わかりやすい表現を、市況2板的に表現すると

高値掴みしたまま、塩漬けになった糞ポジ状態 損切りできない
乳業各社みたいな。

バター原料価格が大幅に下がっているワケでもないし、かといって
乳価は下げられない。原価とマージンの間がとても薄いので、値下げ
できない。ちょっと値下げしただけで、赤。作れば作るほど赤になる。
おまけに需要がないから、積み上がっていく。止められない。捨てられ
ない。

もはや、需要がないのに、作り続けているプチ世界恐慌状態ですよ。
酪農業界は。
502名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:21:07 ID:Za08e8vD0
よつば乳業のバターが最高の品質
異論は認めない
503名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:22:58 ID:dSNfRNfj0
>>498
卸売り業者ってのが実質的にないんだよ。

あえていえば、生乳販連。他は、乳業メーカー持ち込みとか、自社契約生産
とか。

特殊と言われるプロセスはここにある。
504名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:23:16 ID:JiYZKBPz0
一般人がバターやビール買えない国はおかしい
505名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:23:49 ID:4dVqSlIK0
>>490
値下げしなくても生産者が食えるてるから


「適正」な競争原理や需給原理が働かないとこういうことになる
>>489みたいなコストしか考えてないアホや元々の生乳生産調整の引き金引いた
売価しか考えてないアホがのさばってる限り延々と混乱する
506名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:24:23 ID:nuVOyAZKO
>>491
思いやりの無殺菌で良くね?180ccで350円だけどwww
507名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:24:25 ID:hfaCjUcV0
グダグダ言う前に、さっさと値段を調整しろや。
以前より100円アップしたまんまなのを元に戻せばいいだけだろ。
こっちは買いたくもないマーガリンで我慢してるのに。
508名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:24:40 ID:hZA07m9VO
ほどほどと言う言葉を知らんのか…
509名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:25:10 ID:panhEjnl0
所詮は主食じゃないし、代替品のマーガリンは市場が確立してるし、マーガリン>バターで大は小を兼ねてるし。
欧米なら極めて重要な食材のひとつとして生産者保護&育成、生産量・価格の調整が半端ないからな。
510名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:26:21 ID:5HD+awpr0
>>502
うんいいでない

あの雪印崩壊までは逝印の缶入りを喜ぶ人が多かったけど、
四つ葉はそれより以前から良心的で良い品質だったと思うよ。
511名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:26:45 ID:34hXCOIl0
しかし、成分調整牛乳なんて詐欺まがいの商品を開発している暇があったら、
余ってるバターに更にバター原料を積み上げるようなことしないで
ちゃんと生乳を成分調整牛乳の価格で売ればいいんだ

どうしてもっていうのなら乳脂肪分を0.05%減らして成分調整だと言い張ればいいし
512名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:26:54 ID:XXCjtuYQ0
だから前にも言ったろ。日本も欧米のように普通のマーガリンから
トランスファットフリー・マーガリンに販売を切り替えるわけだけど、
当然工場などの設備投資に金がかかる。従来のマーガリンの生産ラインなんか
の調整も含めてね。

で、今作ってるマーガリンの問題点に消費者が気が付かないうちにバンバン
売る、そのためにはバターが品不足になる必要があったわけ。
普通の消費者(主婦など)は
「なんだ、バター売ってないの?じゃあマーガリン買っていくわ」
となる。バター不足騒動の背景にはそういう事情があったんよ。
まあ見ててみ。日本でもトランスファットフリー・マーガリンに切り替わるから。
513名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:27:26 ID:CFIkP1Sv0
酪農家を助けると目的で設立された天下り団体。実は、農林水産省の天下り
機関で大儲け。消費者が被害。バターの次が、砂糖の高騰中。ここでも天下り
団体が、大儲け。日本を蝕む天下り団体。
514名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:28:10 ID:dSNfRNfj0
>>509
日本から酪農業界が消えたらどうなるか?

といっても、農業の中でこれほどなくなっても困らない業種はないと言える。
需要なし、輸入原料で十分やっていける、初期投資莫大、法規制満載、正直
やっている人はスゴイとは思うが

10年後まで、存続し続けられるか疑問。
デメリットといったら、うまい牛乳が飲めなくなることくらいか。
515名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:28:57 ID:g88bKTZ10
なんで値下げしないの?
供給不足で値上げはともかく
供給過多なら値下げしないと消費者は納得しないよ。
516名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:29:08 ID:lop5FoNX0
近くのスーパーで一時期全くバター無かったのに今はてんこ盛り
517名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:29:24 ID:Sn2K9n8m0
売れないならバーターにするしかない
518名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:29:27 ID:BJpAtqST0
バター余ってるなら前の価格に戻せ
高くて前ほど使えない
519名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:29:34 ID:PHZSEWua0
マーガリンはマジでやばいと医者が警告してたな
520名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:30:24 ID:Za08e8vD0
>>510
やはり俺の舌は確かだったか・・・
521名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:31:49 ID:xt6poK+O0
>>515 不思議だよな。 小麦粉高騰を理由にして値上げした商品も戻さないしな。 不思議だよな。
522名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:31:52 ID:dSNfRNfj0
>>511
4点ある

1.法律で牛乳と言えるものは・・・という定義があるので簡単に脂肪分変更できない
2.だが、世の中は脂肪分なんざ求めていない。低脂肪の成分調整牛乳が売れている
  理由のひとつでもある。
3.生乳を成分調整牛乳で売れないコストの問題。変な話だが、抜き取った脂肪は脂肪
  で他に流用できるから成分調整牛乳は安い。
4.かつて、牛乳に水まぜて売った腐れ組織があった。いや、今もあるが・・・
523名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:34:03 ID:LoxA8Lk/0
>>489
ありがとう。
カルピスバター党なんで、これからも愛用するが
使い方はけち臭くなる一方。

>>491
自分で収穫したジャガでしょっちゅうだわwww
524名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:35:41 ID:dSNfRNfj0
>>521
その不思議を解くヒントは、マックがデフレ長者とか喚いてたあの時期に
さかのぼる。

価格破壊だのデフレだからってんで、価格をなにもかも下げた時期があった。
いや、価格競争時代に突入してしまって下げざるを得なかった。消耗戦を長年
繰り広げ、潰れて消える企業がでてきてもやめられなかった。もう、その時には、
世論は値上げを許さない空気になっていた。

だが、先の原油価格高騰はこの戦争に終止符を打ち、やめるいい口実になった
わけ。だから値段を上げても、元には戻さない。なぜなら今の価格が望ましい
価格水準であり、さらには、もうあの消耗戦を繰り広げたくないという企業側の
思いがあるわけさ。
525名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:36:27 ID:LoxA8Lk/0
>>514
>うまい牛乳が飲めなくなることくらいか。

軽く死ねるんだが、それw
普段水代わりなのはメグの無脂肪乳で、低温殺菌乳と地元乳はとっておき。
526名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:37:19 ID:Mzn9B+EU0
>>522
> 4.かつて、牛乳に水まぜて売った腐れ組織があった。いや、今もあるが・・・

あったねえそんなんw
527名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:39:44 ID:hZA07m9VO
炊き立てご飯とバターと醤油…
最強の組み合わせo(*´∀`*)o
528名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:42:16 ID:ltu7Xs/K0
>>524
下げすぎてたのか
で、利益の出せるいいタイミングがあったと
でも、おまえさんの書いている内容を見ると
業界の怠慢と国内業界への需要が少ないというふうに思えるな
加えて保護してまで続けるような状況でもないと…
でも、消費者からすると国産がいいなあ
529名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:43:03 ID:lg0K8vLg0
>>510
そういえば雪印中毒事件の際、スーパーから雪印の乳製品が消えたわけだが
代わりに明治や森永など他の大手の乳製品買ったら雪印の美味しさが再確認
できたという皮肉な結果となる意見も多かったとか。
今度買う時よつ葉買ってみる。
530名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:46:23 ID:LoxA8Lk/0
>>529
雪印の加工乳の美味さは他社の追随を許さないレベルだと個人的に思っている。


あれで、他社より材料手を抜いているなんてすげぇよ…
531名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:46:33 ID:YKXcC4ch0
値下げして大量に作って売れよ。
532名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:48:18 ID:7H9VgtJ1O
バターケーキ作れよ
533名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:48:40 ID:1agWuyeIO
マーガリンやめてバターだけにしろ

マーガリンは料理に使うと臭いだけだ
534名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:49:21 ID:dSNfRNfj0
>>528
その指摘は正しい。

この業界、正直通常農業と比較して、ちょっと変なところがある。組織は特に。

そういえばスイスとFTAが締結されたっけ。あれで、チーズ原料結構入ってく
ると思うけれど、あまりこの業界に動きがない。避けている話題なのか、もう、
諦めたのか。

豪州やニュージー、米国とFTA締結となると、生乳はないだろうが、バターに
関しては決定的ダメージを受ける可能性がある。在庫の積み上げスピードは
加速し、国内には関税撤廃で安く入ってくるチーズ、バターで溢れ、国産は、
出番がなくなってしまう。国産信奉とちょっとかけ離れた存在だからね。
5351000レスを目指す男:2009/08/18(火) 19:49:54 ID:He6Mbe1Y0
農林省ってさすがだよな。
やることなすこと、すべて後追い。
536名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:50:17 ID:9925giDb0
>>154
おまい、いいやつだな… 
537名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:50:44 ID:Lb5wv4NW0
バターの香りだけ抽出して脂分は捨てればいい
538名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:51:11 ID:iH6N+k6U0
安定供給できない物なんか、買うかよ
539名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:53:39 ID:LoxA8Lk/0
>>534
頑張れば国産ブランドで生き残れそうに思うのは
自分が国産大好きだからなのかね。
チーズは実家のそばにある牧場が作っているものを購入。
540名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:54:13 ID:Smgm+9zw0
バターまだ350円もする高級品で買えないんだけど…
541名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:54:23 ID:dSNfRNfj0
>>537
それ、バター風マーガリンがまさにそれだよ。

バター風マーガリンは乳脂肪が入っています。風味付けに。
542名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:56:38 ID:lg0K8vLg0
>>541
バターとマーガリン混ぜた商品結構あるけど食ってみて判ったのはバターの割合が高いほど美味しい
543名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 19:59:10 ID:9925giDb0
ホタテのバター焼き うまいおだお(^ω^)
544名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:00:10 ID:dSNfRNfj0
>>540
歴史を知る人曰く、かつて、段ボール箱一杯のバターを買わされたことがあった
そうだ。年賀状ノルマの郵便局員が如く。

バターに関しては昔からこういうことを繰り返してきていたみたいよ。それこそ、
20年30年のレベルで。

>>539
国産が当たり前っていうイメージだからね。中国産バターなんて存在しないしさ。
だから、国産です!っていうのが売りにならない。皆、???と思う。
ちなみに、農家の中には手作りバターとか、ノンホモ牛乳を売る場所もある。ああ
いうのは、お店じゃ買えないので、スペシャリティがあるよね。

業界も、バター1個につき、スタンプ3個、牛乳1gにつきスタンプ1個、チーズや
ヨーグルト製品は2個 で、10個溜まる毎に、バター1つ 20個でチーズ1丸あげ
ますみたいな、サプライズというか、テコ入れしたりすればいいのにね。

農家優先ってことで、牛乳飲めばかり。成分調整牛乳が売れている理由も本質的
には避けている。未だに、牛乳はサプリとかほざいている奴までいる始末。メーカー
はそういうのいないから、いいけれどさ。
545名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:00:27 ID:hZA07m9VO
アサリバターもいいね(´∀`)
546名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:01:42 ID:aQKsqdNR0
マーガリンをバターに変えるだけで料理がすごく旨くなります。
手間は変わりません。by洋食のコックさんです。
547名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:03:07 ID:2HLtWzcz0
成分調整ではフルーチェが固まらない件について
548名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:03:15 ID:pf9aU1/90
花畑のチュカパカチーズとか美味かったけど高いんだよな。
もっとこういうチーズとかを安く量産してくれたら買うのに。
549名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:03:24 ID:dSNfRNfj0
>>545
そういう、宣伝とかもしないんだよねぇ・・・CMに金使えないとかそういう
のがあるかもしれないが、世に広めるとかしらしめるとかで、仕込みをし
たりもしない。

今更・・・という想いがあるのかもしれないけれどね。健康食品だなんだ
いうアレはあったりするのにね。牛乳飲めイベントでは絶対に乳製品を
勧めたりしないしね。

バターやチーズ、ヨーグルト、醍醐、原料視点しかないのが痛い。
もっと、雑誌社と連携して、流行捏造くらいやればいいのにね。コンカツみ
たいにさ
550名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:03:47 ID:HeXpNsei0
値段が高いままだから売れないんだろ!

とっとと下げろや、アフォめが。
551名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:05:00 ID:LoxA8Lk/0
>>544
米騒動の時もそうだが
国産じゃないものが入ってきて初めて意識するのかねぇ…
チーズに至っては、本場の方を味の面でも、ブランドの面でもありがたがるし。
モッツァレラチーズはやっぱ実家近所で買うのが一番美味しいと思う。
まさにスペシャリティ。

カルピスバターからアタリの紙が出たらもう1個とかやって欲しいもんだ。
あー、牛乳解禁令が医者から出たらまた毎日1リットル生活に戻れるのに。
552名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:05:31 ID:RLmpi3gm0
>>527
ゴクリ・・!
いまからやってみるわ
553名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:05:50 ID:FVVz3LFw0
バーター取引しろ
554名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:06:21 ID:27VQ0iLl0
なに勝手にバタバターしてんだよ
555名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:07:13 ID:CC7gG7lH0
バター高すぎだもんな。
値下げしてマーガリンのネガキャンすれば売れるよ。
556名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:08:02 ID:FVVz3LFw0
>>552
それにしらすをプラスするとなお美味い
557名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:08:12 ID:9925giDb0
>>549
古い話になっちゃうけど ♪やっぱぎゅーにゅーでしょっ ってCMはあったよな… いやよくはわからないんだけど生産側がその負担するのは本当に厳しいのかもな…
なにかに抵触するのかとかはわからんけど その辺は 公共放送あたりが 拾ってやるのは案外に健全な姿かもと 思いつきで言ってみる。
558名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:08:39 ID:27VQ0iLl0
バターが売れなくてバターンキュー♪ ってやかましいわww
5591000レスを目指す男:2009/08/18(火) 20:08:47 ID:He6Mbe1Y0
どうせ、関係ないのにバター犬とか言い出す奴ばっかのスレだろ。
560名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:09:15 ID:380C/LpZO
>>556はわかってない
561名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:09:25 ID:ojiU0bMx0
いまだに値上げされたままだよな
無塩は400円くらいする
562名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:10:21 ID:l9Hy2kMZ0
スライスチーズを10枚にもどせええええええ
563名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:10:37 ID:CC7gG7lH0
>>551
日本のスーパーで普通に売っている国産の大手メーカーの
乳製品はほとんどまずいけどな。チーズなんか特に。
564名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:10:40 ID:dSNfRNfj0
>>547
実は、成分調整でも固まるものがある。

昨日、そのネタが来るだろうと思って、実験しておいたんだ。
さわやか絞り 生乳仕立てという成分調整牛乳だ。

http://www.rupan.net/uploader/download/1250593795.jpg

プルンプルンだし、うまい。
565名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:11:36 ID:tGCRtOoK0
メーカーは値上げと言う旨みを知ったんだよ
おまけに海外へ投資していた金ころがしが
失敗したから値下げできないんだろう。
566名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:11:45 ID:fe/PpDFG0
店に品揃え少なくなってから、明らかに乳製品自体買わなくなった。
買い物リストに入れないw
乳製品なしでも生きていけると知った。

量減らして値段据え置きになってから損してるみたいでなー。
値段下げれば買うのに。
なくてもいいから買わなくてもいいけどw
567名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:12:33 ID:l9Hy2kMZ0
>>564
貴様何者だ!wwww
5681000レスを目指す男:2009/08/18(火) 20:14:03 ID:He6Mbe1Y0
牛乳好きなんだけど、うっかり、飲み残すと、夏は数時間で臭ってきちゃうんだ。
569名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:14:27 ID:ltu7Xs/K0
>>563
しょっぱいというかエグいんだよな
もっとこう、チーズ本来の味を前面に出した製品を
作ってほしい
570名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:15:07 ID:LoxA8Lk/0
>>563
なんちゃってチーズとかが殆どらしいからな…
しかし6Pチーズは子供の頃を思い出すからか好きだ。

俺は
バター カルピス特濃or発酵
チーズ 実家の近所で買う無銘 ハードタイプの臭いがたまらんw
生クリーム 中沢

こんな感じ。
で、飲みたい放題食いたい放題やってたら医者にストップかけられた。
生乳タイプの無脂肪乳でごまかす日々。
571名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:15:35 ID:FVVz3LFw0
>>560
食ってみろちゅーの
572名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:16:15 ID:dSNfRNfj0
>>551
糖尿ですか?

しかし、そういうスペシャリティが定着していない いや、仕掛けてこなかった
ってのはあると思うよね。なんだかんだ、イタリアンに関しては大分定着して
きたというのに、チーズなんてサラダに入ってくるカッテージチーズくらいの
存在しか普段接触しないだるう。

カルピスバターは高いが故にそういうおもしろはあってもいいよね。

>>553
本当にバーター取引していたりする件について。
枯渇時には、割り当てすぐ使い切ったけれど、割り当て以外は高い
関税が掛かる。

ただ、その割り当てをバーターにして遠洋業業の権利とか手にいれて
いたりするわけだ。経団連の臭い加齢臭のするおじさん達は農業を
差し出して、それで車売りたいみたいだけれどね。
573名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:16:51 ID:mRR5fk3P0
マーガリンもたまに食うと美味いな・・・
ロールパンに入ってるやつ、一気に食っちゃった
574名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:17:29 ID:R2ByC2mm0
もともと不足なんてしてなかったんだけどな。

ただ糞役人が止めてただけ。

詳しく調べてみ、今の日本の役人がいかに腐りきってるか分かるから。
575名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:18:53 ID:jiv7aVpJ0
>>547
ホワイトソースも固まらないよなw
成分調整牛乳って使えないったらない

>>537
まともな食い物としての油脂なんてバターとエキストラヴァージンオリーブオイル
くらいなのに、貴重な油分捨てろとか言うなばか
576名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:18:59 ID:LoxA8Lk/0
>>572
高脂血症でし。腎炎併発。
カッテージチーズは見切り品の牛乳で自作するのも楽しい。
577名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:19:38 ID:dSNfRNfj0
>>557
日本酪農乳業協会がスポンサーとなってやってたりするアレね。
北海道だと、ホクレンが同じようなことやっているよ。どローカルCMだけど。

昔、伊集院光深夜の馬鹿力のスポンサーになったときには、スポンサー料
で全部、小岩井の蜂蜜牛乳買ってたバカな回があったけれど、大手を振って
CM打てるほどの余裕がないってのは事実。

ただ、最近はスポットCMの枠とか安くなっているし、電通もヒーヒーいっていた
りするから、攻めるのなら機は熟しているとは言える。
578名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:20:28 ID:CC7gG7lH0
成分調整牛乳に牛乳なんて名称使わせるなよ。
あんなの牛乳じゃない。
579名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:20:30 ID:wfuMmgUp0
このスレ見てたらバター食べたくなって、
パスタとエリンギゆでて、刻んだ葱とバターとしょうゆと松茸のお吸い物の素であえて喰った。

やっぱり、バターはうまいのう。
580名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:22:19 ID:LoxA8Lk/0
>>579
バターと松茸のお吸い物の素ってあうのか?ww
やってみてぇww
581名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:22:55 ID:34hXCOIl0
511だけど>>522
詳しくて的確な解説をどうもありがとう

勉強になったしよくわかった
けど、素人だからやっぱりどうにかならないかなーって思ってしまう
582名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:23:44 ID:dSNfRNfj0
>>563
プロセスチーズかい?

うーむ。それは、まぁ、なんていうか。知っているからってのもあるけれど・・・
マズイのはマズイ。ただ、ナチュラルチーズは、割とマシだよ。

むしろ、百貨店の専門店の場合、100%外国産だけれど、国産でもゴーダ
チーズとか結構いい線行っているのはある。
http://www.geocities.jp/sk_mirainet/03buppin/buppin_01nyuseihin.html
みちのくゴーダチーズとかね。
583名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:26:03 ID:dSNfRNfj0
>>567
しがない酪農関係者さ。

この成分調整牛乳ならフルーチェは十分作れることを ここに保障する。

ちなみに、今夜の夕食は、チーズとマヨネーズをシイタケに乗っけて、
アルミホイルで焼いたものに、タバスコを掛けた和と伊融合の一品で酒を
呑んでいる。

お勧めだぞ
584名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:28:03 ID:LoxA8Lk/0
>>583
そのシイタケとノンホモ乳を俺に毎日宅配してくれ。
シイタケつまみながら、牛乳キャップに付いたクリーム舐めてぇ。
585名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:29:13 ID:k9M8bhwJO
バターと聞くとホットケーキが食べたくなる!! 
ホットケーキと聞くとアイスティーが飲みたくなる〜!! 
アイスティーと聞くと喫茶店を思い出してしまう 
喫茶店と聞くと別れ話をきりだされたあの日の事を思い出さずにはいられない
(ノд<。)゜。ふぎゃー
586名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:31:18 ID:ltu7Xs/K0
>>583
ほうほう、今日の一品が決まったぞ
じゃがバタ再トライはまた今度にして
それを作ってみるか
587名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:31:26 ID:l1XWsSg10
温度管理が面倒でコレまで手を出さずに居たのだが、食品用温度計を買ってき
てバタークリームをレパートリーに加えるかな。
588名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:33:12 ID:CC7gG7lH0
子どものころから給食でまずいなんちゃって牛乳とまずいマーガリンじゃ
乳製品離れが起きてもしょうがない。米食えって言う国策なのかもしれんけど。
589名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:34:11 ID:dSNfRNfj0
>>568
飲み残しそうだな・・・

と感じたら、速攻で鍋に掛け、ポッカレモンもしくはどこの家庭にあるであろう
果実酢を使用した自家製カッテージチーズをお勧めする。保存が利く。

これに俺の場合、練乳を混ぜて、朝のパンに塗りたくって食べてる。さっぱり
していて、美味しい。

>>570
とある企業の、有名なキャンディーチーズとかは、大人でも結構おいしくいた
だけたりする。結局、チーズの善し悪しって作り方にあるんじゃないかな。
プロセスチーズは当たりはずれが結構大きいように思える。エグイってのは、
俺も感じたことがある。

特に6Pは昔は酷かった。雪印のブルーベリーだかが入った、クリームチーズ
6Pはお勧めだがちょっとお値段がね・・・・

>>576
牛乳好き、チーズ好きにはちょっとつらい病気ですね。

>>581
在庫コントロールに尽きると思う。ただ、補助金を漬かってコントロールするのか?
一般企業並のシビアなコントロールする術を身につけるか?さらには、価格変動を
抑えるなんらかの仕組みを用意するか?

いずれにしても、策は必要かもしれない。漁獲は毎年変動するが、酪農業界は、
基本生産過剰気味だから、需要に振り回されている側。需要見込みはずしたら、
大赤字だから、怖くて・・・というのが本音かもね。

ホクレンと雪の合資だっけ?大樹に工場作ったけれど、ありゃ失敗しなけりゃいい
が・・・
590名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:35:02 ID:hZA07m9VO
>>552
太りそうだから食べ過ぎ注意ね

>>556
俺はさくら田麩かけて食うのも好き
591名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:35:30 ID:4L7df6mC0
工業製品じゃねーし無理じゃね?「モーモーちゃん、ちょっとオッパイ止めてくれる?」ったって聞いてくれる訳じゃないし。
だからって処分した結果が去年の品不足だろ?安定的に需要を満たすのは無理だべ。
592名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:36:34 ID:l1XWsSg10
最近、はちみつに凝ってて数種類の国産はちみつを方々から取り寄せたんだが
コレをバターに混ぜてトーストに塗って食べると至福の味わい。
はちみつとバターの相性の良さはガチ。もうね、太り死ぬ覚悟はできてる。
593名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:36:54 ID:oa597x3K0
値上がりで食パン1斤が200円超えたとたんにてきめんに売れなくなった、
だから超熟とか1斤の大きさを小さくしたりした、と聞いた。

安い成分調整牛乳が売れ始めたというのはそれと似てるかもしれない。
594名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:37:00 ID:qR9fEDEp0
マーガリンが体に悪いという噂を聞いてからオリーブオイルをパンにつけてる。
だってバターが高価だったから。で今はオリーブになれちゃった。
595名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:37:45 ID:/3BlZuIMO
で増やすとなると
きちんと乳がでるようになるまで3年かかるとか聞いたな。
596名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:38:08 ID:LCTvmZZf0
最近、バター使う料理してないからなあ。
炒め物はオリーブ油か、天ぷら油の残りでやるから、
バター炒めやることもないし。
夏だから、バターライスやホワイトソースの料理もしない。

まあ、冬になったらグラタン作るよ。
597名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:38:43 ID:94j9CFYk0
とっとと量が少なくてバカ高いバターを元に戻せ!

マーガリンなんかいらねえんだよ!
598名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:39:01 ID:dSNfRNfj0
>>586
マヨネーズが溶け出すので少な目に。

チーズがまた、シイタケとマッチするんで、よくやっている。手軽に作れるし。
チーズは今はとろけるスライスチーズだけれど、ゴーダチーズでも美味しい。

>>588
テトラパックの牛乳か。あれは俺も不味かった・・・ グ○コって書いてあった
なんかへんな雪山と野原の画像が入ってた奴。不味かったと言っても、当時
牛乳嫌いだったからかもしれないが。もう、はるか昔の出来事よ・・・

もっと、スナック感覚とか、フランクな感覚で推進すればいいのに、ガッチガッチ
に固い印象で押し付けるような策を売ったりするから、受け入れられなかったり
するんだよねぇ。飲め!って言われて呑むちびっ子はいないだろ・・・と俺は想う。
599名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:40:00 ID:ImpD+mJ+0
牛乳は牛さんが飲むもの、人が横取りするんじゃない。
600名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:40:32 ID:CC7gG7lH0
よし、学校で牛飼わせよう
601名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:41:29 ID:dSNfRNfj0
>>591
さらに、ここではニュースとして取り上げられていないが、もう一つ過剰在庫問題
がある。

それが、脱脂粉乳。普通の家じゃまず消費されない一品だ。しかも、最近はクリープ
よりも、植物性のブライトが売れる時代。ただ、風味に明らかな違いがあるけれどね。

さらに、もう一つ問題。ホエーの処理。環境問題だ。
最近じゃ豚に乾燥ホエー喰わせるってんで、ちょっとした需要が出てはいるが、毎日
生産されて積み上がるホエーを処理できるわけもなく。結構、これを下水に流すのに
金掛かってたりする。
602名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:41:49 ID:ltu7Xs/K0
>>594
オリーブオイルで天ぷらつくるとウマー
603名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:42:43 ID:7ecqGQx90
低温殺菌の牛乳を、シェイクしまくって布巾で漉せば、自家製バターができる。
既製品と違って、酸化してないので、マジで至高の味だ。
パンに付けるだけで天国にいける。
604名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:42:59 ID:GVZ+Ivle0
ええええええ
高いままだぞ
605名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:44:18 ID:GixUkQFw0
>>594
オリーブオイルをかけて焼くと旨いぞ!
606名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:44:39 ID:dSNfRNfj0
>>596
茸料理ばかりで申し訳ないが

エリンギはバターとの相性が非常にいい。粗挽き胡椒とバター。これだけで
結構ジャンクな食べ物ができる。

俺個人では、ガトーショコラを作ってたりするので結構バター消費は激しい
と思うけれど、ホットケーキに練り込んだりしてみるのも面白い。どうしても、
料理っていうより、お菓子のイメージが強いね。

あとは、スズキのバタームニエルとか、洋食のメニューが多いね。
607名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:45:27 ID:ltu7Xs/K0
>>598
なるほどね、マヨネーズは少なめと…
最近素材そのものの味が出ているほうが好みになったな
じゃがバタも然りw
608名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:46:28 ID:TX5EFEHu0
バター高いよ。

一箱で400円近くするじゃないか。
半額の適価に戻るまで買いびかえるよ。
609名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:46:50 ID:LoxA8Lk/0
>>603
牛乳から頑張るって凄いなww
俺、生クリームで頑張ったが、確かに格別の味わいだったけど
単価の事もあってまた作りたいという意欲が湧かなかった。
バターメーカーでも買うか…
610名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:48:03 ID:fumQQIiP0
バターよりチーズ安くしてくんないかなぁ
611名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:48:44 ID:dSNfRNfj0
>>607
素材の味を楽しめるってのは、最近コテコテ料理続きの自分にとっても
ちょっとした、ショックだね。

ジャガイモもあのちょっと青臭い感じの皮付きが好きだから、小さな芋を
たくさん買って、バターでちょいと喰う。
612名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:48:48 ID:2cCJ0rgP0
200ml×300日=60lくらいだな、俺の牛乳年間消費量は
613名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:48:54 ID:CC7gG7lH0
>>608
もう戻らんよ。
輸入自由化して安い輸入品が出回るのを待つしかない。
614名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:49:48 ID:P/I5Os+z0
>>594
オリーブ・オイル+クレイジー・ソルトだともっと美味しいよ!
615名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:50:10 ID:4aRRMW6m0
一旦値上がった物は供給が増えても値段変えないのがダメだな。
バター、ラーメン、小麦製品いい加減に元に戻せや。
616名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:50:29 ID:l9Hy2kMZ0
>>606
バターエリンギ最高だよな!
3株くらい一気に食える。

しかし裂けるチーズはうまいなあ。
♪じぶんでさけるとおいしいお!
♪さけーばさくほどおいしいお!!
と一人口ずさんでたりする。
我ながらきもい。

617名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:51:03 ID:dSNfRNfj0
>>609
本来、ホモゲナイズされた牛乳からバター作るのって、ママチャリで奥多摩一週する
くらい辛いことだ。

かといって、ノンホモは入手が難しい。ただ、ある場所ではイベントで時々手に入る
けれどね。ファーマーズセンターとかある場所や、牧場のウェブサイトを頼りに、百貨店
の催事場をあさってみたり。

北海道展とかじゃなくて、東京でも結構面白いのがあるんだよね。磯沼ミルクファーム
なんて牧場は結構アクティブだなぁって思う。
618名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:51:36 ID:wovuoJ2IP
北海道では毎年何トンか牛乳捨ててるんだってな
しかし大地に栄養が還元されれば肥沃な大地が出来るので
無駄でも無いような希ガス
619名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:52:12 ID:gSgBNG660
んなもん、「バターでガンガン痩せる!」とかあるあるに言わせりゃok
620名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:52:22 ID:cxtealyZ0
これが資本主義経済って奴さ
621名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:53:20 ID:dSNfRNfj0
>>616
そうそう。なんか嵌っちゃうんだよね。茸だからカロリー低めだし、バター使用して
いても、全体で希釈されるから気にならない。

ストリングチーズは子供の頃喰わせてもらえなかったから、大人になってから食べ
てちょっと感動した貧乏話があったりする。

もっとこういう面白い物や、料理、そういうのが出てくるといいのにね。
622名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:53:31 ID:l9Hy2kMZ0
おいらの郷里じゃ「牛乳豆腐」という名称で地域物産館にあるシロモノが手製バターっぽい。
牛の初乳からしか作らないというレアモノだけど本当にうまい。
623名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:53:48 ID:wfuMmgUp0
>>619
翌週最終回でもない限り、そんなネタできんわw
624名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:55:51 ID:oa597x3K0
また輸入モノの原材料用乳製品が高騰したら国内産に殺到してバターが不足するんでそ?
抜け道が多くては何の為にバターに高関税とか課してるのかわからない。
625名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:55:53 ID:UOdbxF+L0
>>619 脂肪分を一気に取ると、吸収できずに下痢してしまうので
特に太らないとかあるんじゃなかったっけ。
バターは吸収しやすいので、ダメかな。
626名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:56:02 ID:dSNfRNfj0
バターの味そのままに カロリーを低めに抑えました

みたいな、二律背反な商品とか出たら、結構、面白いのにね。そうなると、バターが
バターではなくなるけれど。

ちなみに、最近、飲み屋でレーズンバターを見かけなくなった。そして、頼もうとする
と、同年代の奴らからも、おっさん呼ばわりされる、渋い世の中になった。
627名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 20:56:39 ID:ltu7Xs/K0
>>616
裂けるチーズはウマいよな
食べたときの、あのキュッキュ感がたまらん
裂かずに丸かじりしてみたくなるものの
毎回やらずに終わってしまうw
628名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:00:15 ID:omhbz6/1O
>>626
二律背反の製品が欲しければ
マーガリン買えば済むだろ
629名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:00:20 ID:oRCpOyhl0
バター不足あったなぁ。
そういや小麦粉高騰もあったけど、価格上げたり内容量減らしたりした業者は、
今ちゃんと元に戻してるんだろうか?
630名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:00:47 ID:AorcsM2i0
美味ければ、売れる。

安かろう不味かろう、ばっかり。

そんなに安くなくてもいいから美味いのを作ってくれ。
631名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:01:53 ID:oa597x3K0
>>625
生クリーム大量とか脂こってりラーメンを食うと下痢するという人がいるが
それか。真偽はよくわからんが。
632名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:03:02 ID:K4506nFj0
早く元の値段に戻してくれ
値上がりしたから需要低迷してるだけだ
633名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:04:53 ID:dSNfRNfj0
CMについては、普及協会もちょっとおっさんは後ろに引っ込んでいて
いただきたい。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=_VuMDRW_Jss
こういうCMよりも

http://www.youtube.com/watch?v=KA3m5-QU5Io
こういうのとか

http://www.youtube.com/watch?v=MFFBISt1gzU
こういうのも面白い

http://www.youtube.com/watch?v=Zyo6apT-AjA
こういうロックな感じとか

http://www.youtube.com/watch?v=0R7AK9pTAEo
のような、お子さま向けのCMを打つべきだ!!
634名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:05:26 ID:t/wpW5tJ0
店頭から消えたというときも在庫はかなりあったんだろ

値上がり見越して売り控え、値上がり見越して在庫抱えて
さらに増産したわけだ

同情できないな
635名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:06:07 ID:T+9cMGwm0
この余った乳脂肪を乳に転化できれば、どれだけの貧乳を救えるかしれないのに
636名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:07:45 ID:LoxA8Lk/0
>>617
ちょっと前まで、自分は木次のこれらを買っていたんだが
スーパーから消えてしまった。初めてお客様ご意見コーナーに足を運んだわ。
今は、少し自転車で足を運んでミニ牧場で買う。
637名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:09:07 ID:LoxA8Lk/0
>>636にコレ貼るつもりだったのにw
http://www.kisuki-milk.co.jp/product/product1.html

頼むからまた取り扱ってくれんかな。
638名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:10:53 ID:hy9lvFo40
半年以上前から予想して仕込み始めるんだから無理なものは無理(キリッ
639名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:13:38 ID:fNtpPCypO
さっさと値下げしてください
ぼったくりめ
640名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:13:48 ID:dSNfRNfj0
>>636
今だから、こういう時代だから

少量だけれど、買いたいと思う品物に価値がある。そういった意味では、結構
牛乳や乳製品は売りやすい品だなって思う。

ヨーグルトなんかはその代表例。普通のヨーグルトではなく、カスピ海だのな
んだの一時期流行ったけれど(ヨーグルトキノコとか・・・ごめん またキノコで)
ケフィアとか、あれ、俺は推進したのに、一部メーカーからは、あれは工場で
作るのは難しいとかいって蹴られたのを思い出す。

けれど、実際には他のメーカーから出てたりする。温度管理と生きた酵母がその
ボトルネックになるといっても、やらないメーカーより、挑戦したメーカーを俺は、
称えたい。
641名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:14:10 ID:xiU+cQze0
チーズを作れ・・
逝き印製は許さんが
642名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:15:59 ID:dSNfRNfj0
>>637
結構面白い物扱っているね。

奥が深いわ・・・ 小岩井のはちみつ牛乳も再販してくれねぇかなぁ・・・ 
栃木のレモン牛乳  果汁やっぱ入れてくれないかな・・・・ 固まるから
駄目かなぁ

あと、カングルトってのを一度呑んでみたいものだ。
643名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:16:42 ID:LoxA8Lk/0
>>640
聞いてるだけでも色々大変そうなのが伺える。
国産愛好家の1人として応援してます。

これからも国産で固めた乳生活がおくれますよーに。
644名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:17:24 ID:FBTx603h0
北海道の牛乳はえらく旨いよ
みんな飲んで飲んで!!
645名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:18:39 ID:SKdTDQse0
余ってるならタダでくれよ。取りに行くから
646名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:18:51 ID:8vFuNLzj0
値段は元に戻ってないよな。
近所のスーパーで無塩バターが450円してたんで、
まだ品不足が続いてるんだと思ってたよ。
647名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:21:38 ID:TSPRtddv0
バターやチーズ高すぎ
牛乳も以前より2,30円高くなったまま
あれじゃ売れるわけがない
648名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:22:27 ID:+v8Mc1Jk0
そんな事よりインスタントラーメンの値下げまだー?
649名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:24:04 ID:1rmTWXBY0
>>631  鯨原料のさらし鯨とかオバイケと呼ばれてる白い縮れた食べ物があるが
あれを油ヌキせずに食べると、思いっきり大人でも洩らしちゃうらしい。
結構美味いらしいけどね。
天下一品などのこってりラーメンはまた別の原料が原因だったような。

650名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:25:24 ID:xdrHa6cC0
ホクレンが悪い
651名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:26:28 ID:aW5yp6XQ0
その割には高止まりしたままだね
チーズも
652名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:28:00 ID:4o1puVUTO
(´・ω・`)おら毎日一本は飲んでますよ
653名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:29:34 ID:D1P59f560
余ってるなら値段下げれば消費増えると思うんだけど、何で高いままなん
654名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:31:00 ID:dd1gbjfe0
バター余って困ったなら、反対向きに回して虎をたくさんつくればいいじゃない

655名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:32:41 ID:wCOe6Y+a0
ほら、こうやってどんどん食糧自給率は下がっていくんだよ。
656名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:33:50 ID:NTSquaZb0
値上げはすばやく、値下げはゆっくり
そういうことばっかりやってるから消費者の信頼を失うんだよ
657名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:35:45 ID:lRQ+4gK/0
乳癌になりたくないのでバターは使いません。
658名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:36:53 ID:KSlJixqM0
おまえら全員の給料を1/3にすれば、国際競争力も回復してすべて解決
659名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:38:06 ID:rzpNXpQL0
バター高いよね、いまだに350円以下はほとんど見ない。
一度だけ330円台見た。不足騒ぎの前は特売で298円とかあったのに。
660名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:38:53 ID:DEANJWBi0
バターは無くても生きていてるからねえ。
そこんとこを読み間違うと、こういう無様なことになる。
661名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:41:31 ID:AwY1jeREO
家には犬は居ないし必要ないな。
662名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:42:12 ID:cdA6M/5jO
中国やインドに輸出すりゃいいじゃん
663名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:42:26 ID:/kH9IcHo0
これで粉ミルク造れない?
造って中国に高く売ればいい。
664名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:42:36 ID:xpZLk7ze0
バターの缶詰でも生産したら?
665名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:43:03 ID:Y+xNqMQK0
タルトとかアホみたいにバター使うけど
バター高いからケーキ屋で買ったほうが
いいしー、100円くらいで売ればいいよ
666名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:44:32 ID:t5uyNSAA0
お一人様1個限定で340円〜280円台で販売されりゃ、
マーガリンの値上げにも(198〜248円)(400g→320g)貢献できただろうが、
もうそういう市場操作が通用しない現実がやってきた、と。

バターは塩蔵真空冷凍してインフルエンザで起こる食糧流通不足に備えた
備蓄品にもでも指定してもらったらどうでしょうか。
667名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:46:24 ID:hOOWiPdP0
バターピーナッツがしばらくの間、マーガリンピーナッツに変わってた
からね。(味があまり変わらないような気もした。)
余るはずないんだ。だってシチューとかケーキには絶対必要なんだし。
また品薄になったら嫌だなあ。
なんか流通が悪いとしか思えない、バターは結構必要なんだが。
668名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:46:57 ID:FUN9BJya0
>>1
学習能力ない馬鹿しかいないのかw
669名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:48:13 ID:sbqidCd/0
>>664
バターの缶詰あった
すっごい臭いw
670名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:51:22 ID:PhaxyTR60
ケーキ作るから、バターいるっ!
でも食べると太るから、作る割には食べないんだよね。
周囲の人間がどんどん太っていく・・・。
671名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:53:21 ID:SQcqClxH0
バター犬を増やせば解決。
672名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:53:55 ID:elRihzol0
スーパーのバターは高値維持してるお^^
673名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:54:18 ID:5ctxjfMRO
卵かけごはんブームに乗っかってバター醤油ごはんブームを起こせ

あと卵+バター+醤油ごはんにするといささかクドいがウマい
674名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:55:28 ID:yYjrw/XH0
バターを500mlくらい溶かして醤油をちょっと垂らしたのを一気に飲み干したい
675名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:55:50 ID:xBWEEHw+0
ていうかさ
おいしいバターは高すぎます
200gで3000円超え・・・これはダメでしょ
676名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:56:13 ID:9BHlPlZ60
ショートニングとマーガリンの使用を禁止にすればいい!!!

ちょうどいい時期だろ
脳に血管に最悪なものを食わせんな
677名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 21:59:08 ID:CecbvAwm0
価格を変動制にすればいいじゃん
あまって捨てる→足りなくて欠品を繰り返してる時点で、調整なんてできないのは証明されてるし。
678名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:00:27 ID:oa597x3K0
>>676
バターも血管に悪いよ
飽和脂肪酸たっぷりだからな
食いすぎなければいいんだけどね
679名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:01:43 ID:yYjrw/XH0
>>678
マジ?
680名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:01:55 ID:ljQZIxLwO
家庭でのバターの消費量って1ヶ月に一個くらい?
681名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:06:56 ID:f89xJDvx0
カルピスバター最強。
682名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:07:17 ID:5ctxjfMRO
>>677
バターは工業製品じゃない
そりゃ変動させた方が消費者的には全然有利なんだけどさ

農政改革とか昔から言われてるけどいつまで経っても進まないのは
不確定要素の大きい農業と市場原理は必ずしも噛み合わないからで
683名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:07:40 ID:+Gv+wrcl0
最近のお役人はあまり性能良くないな。

医療の破綻もそうだけど、今度は食品か。
農協、農林水産省が生乳の生産調整に失敗したからバターが余る騒動になってる
もうちょっとまじめに仕事してほしい
684名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:08:51 ID:wCOe6Y+a0
>>675
バターなんて、貧乏人の食べるものじゃないんだよ。
685名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:09:18 ID:fsWGn4Qb0
バター余ってるって言うけど値段上げたままじゃないか
300円以下になってるの見た事無いよ
329円なら買う!くらいに暴騰したままだ
686名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:09:29 ID:OSwP9aGP0
バターをたっぷりつこうた料理やお菓子は旨い。インスタントカレーにもバターを一欠片投入すると違うもんになる。健康面?しらね
687名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:11:24 ID:oa597x3K0
>>679
要するに常温で固形の油には注意しろということだ。別に難しい話ではない。
688名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:11:53 ID:LWnLzIsmO



じゃあ値下げしろよ!バタ野郎!!



200円ぐらいでいいだろ‥
689名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:12:35 ID:g0TMOp7B0
2chらでガス代を出して、食糧難の地域に送ったらどうだ。
たまには善行もいいだろう。
690名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:13:37 ID:TNcRdCtr0
蒜山の茶色い牛の牛乳はうまいよなぁ
691名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:14:01 ID:yYjrw/XH0
>>687
どうもありがとう
でも、うあーそうなのかあ・・・死にたくなって来た
692名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:14:19 ID:g/nA99VVP
実家酪農だけどさ
日本に入ってきてる中国産と安全基準が全然違うのに同じ市場で勝負しなくちゃならないのは納得いかない
日本だと危険な最近じゃなくても基準値を超えたら罰金、抗生物質が検出されたら全部捨ててる
中国の現場見に行った事あるけど細菌検査なし、健康な牛でも抗生物質打って乳の量増やしてる
(抗生物質使うと出る乳の量が極端に増える)
搾乳する時にキチンと乳拭いてないので泥や糞が混じってる(綺麗な水不足が原因)
そんなのが加工されて日本に入ってきてるんだぞ
同じ値段で出せるわけないだろ
693名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:14:25 ID:8GWwuUSdO
犬の餌になるって聞いた事あるんだけど?
694名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:15:15 ID:thUfP2cu0
子供の頃、あったかご飯にバターのっけて、とろけさせて食ったなあ。
今でもやったらうまいと思えるだろうか…。
695名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:15:17 ID:dSNfRNfj0
>>689
その金を、バター運ぶのに使わず、現地で学校でも作った方が
何倍も、CP高い。
696名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:15:25 ID:SxA3BbeL0
マーガリンが不飽和脂肪酸で危険だと言われてバターに切り替えてから
いきなりバター不足になってどうなることかと思ったが、余ってんのかよw

先日訳あって生キャラメルを作った
これが意外におもしろい。お菓子づくりを趣味にしようかと思ってるw
バター値下がり(・∀・)イイ!!
697名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:16:25 ID:jrn8/1rq0
不況でバッタバター
698名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:16:29 ID:ovrxYmk+O
おまいらが使ってるの森永?それとも雪印?
699名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:17:26 ID:5ctxjfMRO
>>679
普通にアブラもんの食い過ぎは健康に悪いってだけ
朝食にマーガリン塗ったパン一枚食った所でどうともならねえよ
つか日本製のマーガリンならちゃんと精製してるから
トランス脂肪酸はバターと同程度か、モノによってはそれ以下だそうだが
700名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:18:29 ID:aBix/Vwq0
加工製品を作る方は仕入れを止めればいいが、原料を作ってる方は確かにどうにもならんな。
こういうときの抜け道を用意しているかどうかが分かれ目だとおもうけど。
701名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:18:42 ID:TNcRdCtr0
>>227
日本人すごいな!!
702名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:19:19 ID:dSNfRNfj0
>>696
初学者が挑戦するお菓子作りということであるならば

やはり、ガトーショコラ or ベイクドチーズケーキだろう。菓子作りの基本
がここには詰まっている。

そこから応用で、よりレベルの高い、レアチーズケーキであったりとか、
タルトであったりとか。とかく、ケーキは乳製品とは切っても切れない関係
ま、腐れ縁だな。
703名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:20:02 ID:7hdc8K9p0
経営者が需要供給の波を読めずに自滅しているな。
能力の無い手揉みだけで出世した人間が経営に携わるな。
704名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:20:34 ID:pOqtZz5V0
一時はスーパーでもバターは買えなかったぞ。
買えても一人1個とかw
今更なに言ってるんだよ。
安売りしろよ!
705名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:20:37 ID:aBix/Vwq0
>>692
買う方としては、そういう牛乳と見分けが付く何かがほしい。
それだけで買う価値がある。
706名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:20:44 ID:cWyc0dze0
脂肪の取りすぎは

万病のもと!
707名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:20:53 ID:iTcE2juS0
そら日本の食糧自給率なんて上がらんわけだわ
708名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:22:02 ID:3Hq3r0tEO
その割にバターの値段が上がったままなんだが…。
400円近くするもんだから消費も抑えてる状態。
一時の倍近い値段だよ。

在庫抱えてるなら安くしてくれ。
今の値段じゃ買ってあげたくても無理。
709名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:22:52 ID:MahgpcErO
アイスクリームとかに混ぜて売ればよいのに

ラクトアイスの商品がアイスクリームになったらかなりウマー なイメージ!
710名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:23:16 ID:thUfP2cu0
牛を育てるのにも数年かかるし、米なんかに比べると生産量の調整がはるかに難しいのはわかるが…
こうも余った→足りない→余ったのドタバタを繰り返し見せられてもなあ。
711名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:23:51 ID:Q0FybVL2O
生キャラメルつくったらいいんじゃねw
712名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:24:00 ID:oa597x3K0
余ったバターを食品メーカーに売りつければいいんだよ。
その結果加工食品が多少値上がりするのは仕方ないんじゃないの。
輸入品が高騰したときだけ国産の乳脂肪に頼りたいとか虫が良すぎるし
これから先、輸入品が安定して入ってこない事態が又起きることは充分に考えられる。
713名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:24:25 ID:g/nA99VVP
>>703
決めてるのは国だぞ
前のバター不足の時も国が減産命令出して減らしすぎじゃって意見封殺して減産させた
減産命令出ると各農協ごとに割り当てが決まって更に各農家の割り当ても決まる
割り当て以上の生産すると捨てなきゃならなくなる
今回の増産も増やしすぎじゃって意見無視してだぞ
病気や事故で死ぬ牛もいるのである程度数に余裕があるとはいえ1年で育つわけじゃないのに
714名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:24:47 ID:SxA3BbeL0
>>702
実は一度なんちゃってレアチーズケーキを昔作った経験ありw
ヨーグルト水切りして作るレシピ。ホントにレアチーズっぽくなるのか知りたくて
ま、ほとんど女にやってもらったんだけどw

ああいう手抜きレシピでなく、今回は本格的に初めてみようと思うので
参考にします。ありがとう
715名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:24:53 ID:cPfsngA30
余っているならまず不足の際便乗値上げした価格を元に戻せ。
話はそれからだ。
スライスチーズもどさくさ紛れに8枚に減らしてから、いまだに10枚に戻さん。
716名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:27:44 ID:Noh7gdbCO
>>698
co-op
安全性なんて今時どこも同じだから安いのにする
717名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:28:18 ID:CC7gG7lH0
外国産だとトランスファットフリーのショートニングとか
普通にあるのに国産のはあんま見ないな。
718名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:29:01 ID:o3wNNFK00
補助金まみれじゃ、農家は育たんよ。

結局農家をダメしたのは補助金と減反。農水省はガンだな。

719名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:29:34 ID:MahgpcErO
生クリームプレイを世の中に広めるんだ

有効需要を作り出せってこった
720名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:30:29 ID:5ctxjfMRO
>>703
物知らずの消費者の突き上げと突き落としに翻弄されてるとも言える
心理的な需要にノーとは言えず、かと言ってそれに応えていては供給過剰になるだけで
社会主義でもないのに「これ以上は必要ない。ガタガタ抜かすな」と誰が言える?
第一バター不足の当時2chでもスレ立ってたが、どんな意見が大勢占めてたか覚えてるか?
721名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:32:06 ID:6VBJQVaw0
野菜も長雨でひどいみたいだし
今年の北海道は一段と試されてるな
722名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:32:22 ID:8nNbCJnI0
牛乳は1日2リットル飲むが、牛乳飲むと下痢やつが居るなんてびっくり。
723名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:32:29 ID:CC7gG7lH0
>>718
手口がヤクザみたいだよな。
シャブ漬けにしてシャブ取り上げるみたいな。
自立できない農家はみんな飼い殺されちゃうな。
724名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:32:34 ID:sRMCZMmh0
どんだけ計画性ないのwwwwwwwwwwwwwwww
725名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:35:25 ID:847fzuQiO
>>718

> 補助金まみれじゃ、農家は育たんよ。

その補助金をバラまいているのは自民党。
というか政治家。

今度の選挙も自公民競ってバラまき
726名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:35:28 ID:GBXrrp5TO
お菓子作りたいけど、バターも生クリームもまだ全然高いじゃないか

ピザが好きで作りたいが、チーズだって高過ぎ


不足してたときの値段のままのくせに、売れないなんて
売る努力してからいえ!
727名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:35:47 ID:YOh3RZqd0
さすが北海道!!
ホクレンの力の強さがよく見えるな。
バターはパンやお菓子作るときによく
使ってるからかなり消費に貢献してるけど
そんなにあまってるなんて・・・
728名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:37:15 ID:OHQiuoyG0
こっそり減量したのをもとのサイズに戻してほしい。
729名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:37:54 ID:CC7gG7lH0
こんなにバターが高いんじゃ乳製品輸入自由化を推進するしかないよな。
っていう方向に持って生きたいんだろうな。国は。
730名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:39:43 ID:7CaFte5Q0
バターってほとんど使わない。パンにはジャムか蜂蜜だしな。
731名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:40:39 ID:g/nA99VVP
>>727
農協によってはホクレン抜きにしてるところもあるんだけどね
ホクレン間に入れるとゴッソリ金取られるから
あと乳製品の値段が元に戻らないのは餌代が上がったままのため
732名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:41:59 ID:CC7gG7lH0
値上げした理由って餌代が上がったからだったっけ?
733名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:42:07 ID:SxA3BbeL0
>>726
わかる。実は料理は既に始めていて、パンも焼くしピザもつくるのだが
チーズが高いのには泣かされる。トマトソースなんかは手作りできるから安くあがるが
チーズはまんま買うしかないから痛い
734名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:42:47 ID:YOh3RZqd0
牛乳が多すぎた

酪農家に牛乳とバターを自分で買えとホクレンが要請

それでも多すぎるので乳牛殺せと要請

今度は牛乳不足になってバター供給不足

価格をあげて量を減らしたものの依然不足との報道に惑わされる庶民

乳牛の頭数が安定し牛乳も安定供給できるようになると一転バター大量生産で供給過剰

量を減らし価格を高くしたままで売ってるため一般庶民早々たくさん買えず
結局ホクレンが酪農家に買い取れと要請

え〜
ホクレン様はいったいどう言う計画で生産されているのでしょうか???
余ってるならとりあえず値を下げろ。
酪農家への実入りが減るというならホクレンで何とかしろ。
735名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:43:12 ID:5ctxjfMRO
補助金カットで淘汰進めて食糧価格を市場原理に取り戻し、そこから更に解放したい奴はそうしろ
736名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:45:23 ID:j5422C4Y0
バターの適価は、200グラムで198円(税別)

これはゆずれないし、こうならない限り、売れることは決してない。

別に輸入でもいいんだぜ?消費者は。
737名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:45:40 ID:spCxAOz20
バター値下げしてマーガリンのシェア奪えばいんじゃね?
738名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:46:02 ID:aNXmXk2jO
マヨネーズもいいが、溶かしたバターをかけると美味いものはいっぱいある。

とりあえず、バターご飯を推奨。
739南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/08/18(火) 22:46:29 ID:oJhk0PNR0
アホに商売やらすとこういう事になるqqqq
740名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:46:35 ID:YOh3RZqd0
>>731
そうなのか。
とはいえ今の現状はおかしいよね。
飼料代はあがって牛乳売っても赤字ぎりぎりとかじゃ酪農やってられないと思う。
難しいねえ。

>>733
ピザやパンに使うチーズはカッテージチーズってわけにはいかないしねえ。
乳脂肪分が高い牛乳使わないとおいしいチーズは作れないし高く付くしで
結局買う羽目だよね。
741名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:47:12 ID:o3wNNFK00
バターって、「生活必需品」とまでは言い切れんからなあ。

菓子屋等はともかくとして。
742名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:48:51 ID:zooFfFo80
無塩バターを300円にしてくれたら、買う。
それまでは出来る限りバター断食
743名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:49:16 ID:Ys1/0AcB0
なんとか不足がしばらくたつと
このパターンになりやすいな
加減せんと
744名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:49:58 ID:83v2ExmB0
バターも牛乳もすこし値下げしてくれよ・・・
745名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:50:38 ID:mMxNPh6vO
いまだにマーガリン使ってる馬鹿なパン製造業はバターに切り換えろよ
746名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:50:44 ID:CC7gG7lH0
なんとか不足って物価吊り上げるために国が仕組んだのばっかだよな。
ほんとろくでもない政府っていうか官僚だな。
747名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:50:46 ID:Ma+16Rcf0
バターなんてここ20年使った覚えが無い
お前ら脂肪たっぷりの豚なのか?
748名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:52:46 ID:5ctxjfMRO
>>743
不足と聞けば買い占めに走って昨今じゃヤフオクに流して一儲け企むような国民性じゃ今後も改善はせんだろうな
749名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:53:08 ID:Vh+mi4d90

・バター
・マーガリン

どっちが、健康にいいんだっけ?
750名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:53:09 ID:elqaiBbX0
大手製パン会社の商品はマーガリンしか使ってない、
あとコンビニオリジナルのパンもバター使ってる物は少ない。
751名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:55:05 ID:ZkFGDZzv0
早く値下げして
買ってあげるから
752名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:55:35 ID:VroaWPXUO
>>716
雪印が一番濃い
森永はアッサリ
CO-OPはちょうどいい
753名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:55:58 ID:ZkFGDZzv0
>>749
非常識な量を食えばどっちも体に悪い
日本人の消費する標準量ならば殆ど問題は無い
754名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:56:30 ID:YOh3RZqd0
よつ葉フレッシュバター無塩 450g 811円
よつ葉発酵バター       450g 864円
よつ葉フレッシュバター有塩 450g 804円
明治無塩バター        450g 791円
明治有塩バター        450g 738円
明治発酵バター        450g 900円
明治発酵シートバター    500g 1,035円
カルピス有塩バター     450g 953円
カルピス無塩バター     450g 960円
カルピス発酵バター     450g 1,042円
エシレバター       50g無塩 494円
エシレバター       50g有塩 494円
エシレバター無塩      250g 2,195円
エシレバター有塩      250g 2,195円
北海道低水分バター    450g 947円

製菓材料店の価格だけどやっぱし高いね・・・
755名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:56:53 ID:yiTpjcih0
なんで値段が下がらないの?
余ってるなら安くしろよ。
いっぱい買っていっぱい消費するよ
756名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:57:05 ID:2TasTcquO
全然安くならないんですけど…。
以前は特売200gで198円ってのもありましたけど。
カルテルでつか?
757名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:57:12 ID:g/nA99VVP
>>746
昔はそれでも政治家農家見に来てたんだけどね
今は視察しに来たと思ったら次の日には帰ったりして全然見ない
758名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:57:32 ID:l1XWsSg10
バターが高いと言っても、牛乳の値段と、牛乳からできるバターの量と考えたら、
そうでもないんじゃないのか?
759名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:57:57 ID:Lu1VJneM0
1年ちょっと前は
「バターたけーよ!もっと増産して安くしろ!」
なんてレスが多かったのに・・・
いざ大量に作ったらあほ呼ばわりとかひどす
760名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:58:55 ID:fOZu/H6yO
バターおいしいよ。
761名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:59:01 ID:ZkFGDZzv0
>>758
だってバターなんて低脂肪乳を作る際に発生するゴミでしょ?
ゴミにしては高額すぎる
762名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:59:03 ID:yiTpjcih0
>>759
増産しても安くならないから困る
763名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:59:04 ID:SxA3BbeL0
>>740
そうそう。カッテージチーズは牛乳と酢で簡単につくれるんだよな
でもダイエットのレシピなんかはそれでピザを…みたいのもある
でも普通はやんないよね
764名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:59:07 ID:5VZjQkaq0
>>749
トランス脂肪酸とかの話って本当なんですかね?
765名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 22:59:59 ID:cPfsngA30
品薄を煽って価格を吊り上げた報いだ。
今度は消費者側が徹底して不買運動でも起こして値崩れを引き起こしてやれ。
それで生産者農家の一軒や二軒クビくくっても自業自得。
766名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:00:07 ID:y1UqNWrv0
調子こいて値上げするからだよw
767名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:00:16 ID:ZkFGDZzv0
>>764
常識外れの量を食えば体に悪い・・・
カロリーの採りすぎでね
768名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:01:36 ID:Wdmcy+TK0
安く売れよ、それだけでいいから
769名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:02:36 ID:qQbX/INXO
じゃがバター?
美味しいけど^ ^
770名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:03:21 ID:d/8EXjnB0
需要なんてそう変わらない
771名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:04:49 ID:ohnHUBau0
>>764
トランス脂肪酸は牛肉にもバターにも入ってるよ。

つーか、騒いでるアメリカ人は、単に食べ過ぎなの。
あいつら馬鹿食いするから。
アメリカが目標にしてるのは、日本人並の摂取レベルなの。

だから今の日本人の摂取量が適量ってこと。
772名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:04:58 ID:rq+dXqcq0
パンケーキ食いたくなった
773名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:05:01 ID:iMEl7iPk0
>>758
牛乳が高いのはかさばるからじゃないの
オレンジジュースを濃縮還元しちゃうのも
絞ったまんまの量で輸送すると輸送コストが馬鹿高くなるからでしょ
その点バターになったらかなり小さくなるから
輸送コストは少なくなるはずなんだけどな
774名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:05:30 ID:TAiqoPcN0
酪農家がネット販売
775名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:08:20 ID:iPM3tWjn0
スコーンとかパウンドケーキとか
思いっきりバター使うお菓子はおいしいよね
776名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:10:26 ID:YOh3RZqd0
今のアメリカの一部の現状
カロリーを抑えても量を食べてたらい見ないと言うことが浸透して
適正量に軽量梱包された出来合い製品が増えた。

アメリカは極端なんだよ。
野菜採ってるといってフレンチフライ大盛りだったり
ミニにんじんぼりぼり食べたり。
そのくせ摂取量が多いから結局とり過ぎになる。
バケツ入りの甘ったるいリットルアイスとかあるしね。
日本人が如何に食べ過ぎていないかがわかるよ。
777名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:11:15 ID:spCxAOz20
>>759
増産してお値段据え置き
アホか
778名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:12:43 ID:/wvS7ClV0
マーガリンより安くしたらバター売れるんじゃね?
779名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:14:25 ID:5ctxjfMRO
>>777
生産コストも据え置き
どころかむしろ上がってる

高いのが嫌ならマーガリン食っとけ
780名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:14:28 ID:YOh3RZqd0
酪農家にしてみれば

牛乳多すぎてバターと共に買取させられる

さらに多すぎて乳牛処分までした

ところが今度は供給不足で増産しろと言われるも
処分した乳牛が多すぎて早々増やせず供給不足な
うえに価格高騰で量も減る。

適正供給できたと思ったら飼料高騰で実入りが減る

酪農やっていけなくなるのに余ってるからまた買い取れと要請

結局農家を守るには価格も量も現状維持でも安すぎるくらいなので下げられない

こんな感じかな。
781名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:14:51 ID:Rhdg8E70O
これは素敵なバタじゃわい!
782名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:15:05 ID:elTSCpGbO
バター禁止にすればいい
783名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:15:29 ID:nO1sAeIj0
こっそり容量減らしたチーズをもとに戻せよ
784名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:15:55 ID:W1T9Yoju0
国が増産要請だしたんだよ
785名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:16:16 ID:HeXpNsei0
健康のためにとバターじゃなくてオリーブオイル使ったりもしたけど
やっぱりバターをたっぷり使う菓子は美味いんだよなー。

じゃがバターはマーガリンじゃまずくて食えたもんじゃないし。
786名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:16:56 ID:WyrmRDE40
マーガリンのネガティブキャンペーンすればいいじゃん。
実際外国ではマーガリンやショートニング(に含まれるトランス脂肪酸)が
問題になってるし。
787名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:17:36 ID:AHXei8O30
トランス脂肪酸で心臓マヒ
788名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:18:02 ID:Uk/ehAr10
世の中では不況のあおりを受けてかホームベーカリーがブームだというのに
バターが売れないとか無いだろー
789名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:19:01 ID:Basfz/ub0
安売りしろ
値上げしたままだから消費者が離れるんだよ
790名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:19:41 ID:pLKoFBQs0
>>1
ばーか
日本の酪農家は馬鹿しかいないのか?
ざまあねぇな
791名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:19:43 ID:CC7gG7lH0
生産者と消費者を対立させてごまかそうとしてるけど諸悪の根源は農林中金に
金が集まってくるシステムだよ。サブプライムローンで何兆円も失ってるから
その穴埋めに必死なんだろうけど。とっとと破綻させちゃえ。

792名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:20:44 ID:n0veLEno0
バターいい加減値下げしろ。
198円がいい。
793名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:20:54 ID:YOh3RZqd0
乳製品って薄利多売じゃダメなのかねえ。

>>763
やっぱり乳脂肪分の高い熟成されたチーズじゃないとね。
カッテージチーズとは違うコクとうまみをプラスしてくれる。
コストコとか輸入食材や業務ショップ行けば高脂肪の買えるけど
そうそう入手できないし気軽に買って作れるものじゃないからね。

>>785
わかるわかる。
バターだからだせるおいしさがある。
ショートニングとも違うおいしさがあっていいよね。
794名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:20:59 ID:l9Typ5Ux0



         チーズが好き。安く売って ♪



795名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:21:01 ID:HeXpNsei0
バター200グラム、198円くらいになったら
ばんばん買いたいところだ。

溶けたバターがたっぷりかかったじゃがバター食いてえ。
796名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:21:46 ID:tkP0cQygO
なら値段下げろよ
発酵バターとか高すぎ
797名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:21:56 ID:Fum4MtYy0
にんにくバターしょうゆご飯うまうまだお
798名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:22:17 ID:/wvS7ClV0
パンに塗りやすいバターを作ってくれ
799名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:22:56 ID:l1XWsSg10
まあ俺はバターが美味いと思うから、高くても太り死んでもイイから食うけどな。
800名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:23:38 ID:rq+dXqcq0
乳製品好きだからやすけりゃ多く摂取するよ
801名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:23:41 ID:dj0kCanw0
さっさと安売りしろ
値上がり直前に買い込んだ分がそろそろ切れるから
802名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:23:52 ID:YOh3RZqd0
>>786>>787
トランス脂肪酸の影響は日本ではまだ未解明だよ。
アメリカなどが禁止した背景には米国人のカロリーを
抑えたようで食べる量がトンデモなく多すぎるために
よくないといって抑制させてる。
日本人が食べる量はごくごく少量なので問題はないと
の見方が強い。

ランチボックスにポテチが入っててフレンチフライ多量とか
バケツに入った砂糖たっぷりリットルアイスをバカ食いするアメリカだもの。
803名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:24:03 ID:qBmjNpwz0
値段を下げないで売れないはないだろ。
日本の流通構造は異常だよ。
生産過剰になってるのに同じ価格で売ろうとするなよ。
消費が伸びないとか馬鹿じゃないのか。
804名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:24:11 ID:+CzAs+3y0
ホクレンのお陰で札幌は潤っている
805名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:24:31 ID:7w+RroZ60
去年、ニュースの取材で酪農道民が「バター売ってやらねえこともねえけんど」
なんてふんぞり返ってたのが嘘みたいだな
さんざんボッタクリやっといて、いまさら「皆さん助けて、もっとバター買って」と
泣き入れてもなあ・・・・
806名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:25:03 ID:zi+IQjhNO
バターの美味さは異常
807名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:25:24 ID:5e9taoLY0
全粉乳って使い勝手どうなんだろう?
紅茶に入れるミルクは欲しいけど、牛乳パックは使い切れない。

脱脂したスキムミルクや植物性油脂は紅茶に入れても美味しくないし
一度、全粉乳を使ってみたいんだけどな〜
808名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:26:02 ID:Basfz/ub0
>>803
お菓子業界も減量や値上げしたけど
値下げする気は全くなさそうだね
こんなんだから日本の物価は際限なく上がっていくんだ
809名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:26:49 ID:4xs/9P8t0
酪農家も消費者も
一握りの投機屋の犠牲にされたんだよ。

ダメリカ主導の物作りより金融で金儲けに。
それに加担したのは自民、公明だけどな。
810名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:27:57 ID:KMzZbrk1O
バターとチーズは本気だせばいくらでも売れるだろ
811名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:28:02 ID:QYj/yuAW0
バター余ってるのかぁ、最近バター使ってないからそろそろケーキ焼くかな
ご飯にバター載せて食べるのも旨いんだよなぁ
812名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:28:33 ID:D7u0tBZFO
もう少しデカくしてもいいぞ。
微妙に足らないし小さいから。
813名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:28:49 ID:Zlqc5y+40
>>796
発酵バターの値段には怒りを感じるね。
超ウマーなのはわかっててもなかなか買えないよ。
814名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:28:55 ID:i1zotsb00
陶板焼きを全道でやる。あのバターの量はハンパじゃない。
815名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:29:21 ID:AOUja2or0
虎がいなくなるわけだぜ・・・
816名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:29:37 ID:DFREFSs90
その割には値段が高いぞ><
817名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:30:14 ID:pfc3RsWi0
欲かいて失敗したな乳百姓

調子に乗って値上げ値上げでボロ儲けをたくらんで
かえってバター離れを引き起こした
818名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:30:36 ID:l1XWsSg10
>>807
溶けにくいよ。混ぜる時はスプーンではなくフォークを使うとちょっとまし。
味もいまいち、つか、紅茶に入れるなら、クリープでよくね?
俺は非常用備蓄食料に組み入れてて、時々在庫入れ替えの為に食ってるワケで
すが、そう美味しいモンでもない。
819名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:30:49 ID:4ZdYmPkl0

不足を煽って値段つりあげてウマウマなはずが誰も買わなくなったってオチかw
ざまあああああああああああああ
820名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:31:01 ID:YOh3RZqd0
>>808
小麦価格上昇で国からの配給価格も上がったといって
量を減らして実質値上げをした製菓メーカーは
小麦の安定供給で値が下がっても量戻してないしね。

原料高騰→量据え置きで値段を上げるか、量を減らして実質値上げ
原料価格低下→不況で実入りが少ないので一度上げた値段や下げた量を戻せば経営難になる
→よって原料価格が下がろうと値段も量も戻しません

これじゃあ消費者は納得しないよ。
報道も実質値上げや値上げには敏感に報道するくせに、減量化かくさがっても値段や量を戻さない
についてはスポンサータブーなのか報道してくれないし。
821名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:31:05 ID:Ys1/0AcB0
今パンにバター塗って食べてるけど
やっぱ美味いなコレ
マーガリンと違って香ばしくて
822名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:31:33 ID:toAEbFGT0
>>764
トランス脂肪酸っていっても、いろんな種類あるからね。
その中でも、植物油を水素処理する時にできるエライジン酸
って偉そうな名前の奴が質悪いらしい。

最近のマーガリンはトランスフリーだし、問題ないと思う。
823名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:33:07 ID:jHYlu2nmO
>>811
うわっ太らんのか?
824名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:33:13 ID:HeXpNsei0
腹へってきた。
825名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:33:22 ID:oa597x3K0
>>818
クリープも全粉乳の一種みたいなもんだけど
溶けやすくする工夫がしてあるんだっけ?
826名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:33:31 ID:4xs/9P8t0
>>816
特売198円から最近は258円になってきた。

麻生の物価が下がっている発言は、やっぱり上から目線で
庶民の生活がわかっていないのであった。
827名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:33:42 ID:qyA9047r0
>>820
んだんだ。

そういや年が明けてもず〜〜〜〜っとスーパーに「バター品薄のため、お一人様一個まで」って
高い値段つけて売ってたのを思い出した。

バターの件も小麦の件もそう。
いくらでも替えが効く。
もう遅い。
828名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:33:57 ID:M1DgEZOT0

しかし競争を逃避した奉仕者の公務員でさえ福利厚生報酬込みで平均でも時給6000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?
冗談抜きに敗北者は敗北者らしくペロ、〇盗、〇殺、ホームレスでもした方がええよ。

推奨
高層ビル+ガソリン+着火 線路+置石
硫黄+塩酸+噴霧器=風上から風下に噴霧

・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・゚・・゚・                    _, ._
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。            (・ω・ )
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・ 。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.流|
・゚・・゚・。゚・゚・ 。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |化|
・゚・・゚・。゚・゚・。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・                 (  `(  、ノ〇|
"..;.;"..;.;".   ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  〇


乳製品に限らず国産の食料品が売れ難くなったのは、公務員の報酬を物価に準拠させなかったから。
廃業した酪農家は、恨むなら公務員を恨め。
まあ廃業に追い込まれたアホは大抵憎むべき相手に媚売って仕事をさせて貰ってるんだったな。
829名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:34:15 ID:IXB5/G5L0
新聞テレビ自動車と同じで、一度離れると無くてもやっていけることに気づいてしまう。
業界崩壊は止められない
830名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:34:55 ID:YOh3RZqd0
バターしょうゆご飯は最高にうまい。
それをチャーハンのように炒めてもなおいい。

鶏油や豚の脂身や鶏皮や牛脂やウェイパーを入れてもうまい。
肉類や魚介類が入るとなおおいしいよ。
831名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:35:01 ID:Basfz/ub0
>>820
スポンサータブーはマスコミの最大の欠点だな
民主的じゃない

選挙CMが増えると露骨な政党批判を自粛するみたいな
こういう体質が日本を腐らせる
832名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:35:03 ID:xtU4UTN20
捨てろや
833名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:35:51 ID:vYWQcmte0
昨年の農作物高騰時、パン屋もかなり潰れたからなぁ
834名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:37:51 ID:/zAtKOB9O
アサリとか小麦粉なんかと抱き合わせで売ってみるとか?
835名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:38:32 ID:vYWQcmte0
>>818

濃縮された、加糖されてないコンデンスミルクを使うのが
やっぱ正解かな?
836名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:39:48 ID:eTnMQIzA0
中一か中二の美少女がパンにバターを塗っておいしそうに食べるシーンを流すだけで
バカなデブオタヒッキーがパンにバター塗ってかぶりつくよ。

初音ミクにやらせれば制作費も超低く抑えられて良いね。
837名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:40:41 ID:5e9taoLY0
どっかで「クリープじゃキリテーの風味は出ない」って読んで
クリープと紅茶はダメな組み合わせなんだって思ってた…
今度入れてみる。
838名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:40:53 ID:5VZjQkaq0
>>835
牛乳を焦がさないように注意しながら弱火で長時間温めると濃いミルクができますぞ
839名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:41:39 ID:ohnHUBau0
基本的に使ってる材料同じなのにさ、
ケーキは1個500円でも売れるんだけど、パン1個500円だと高いと文句言われて売れない。

ケーキは作った量の半分売れれば利益出るから、残りは全部廃棄処分するけど、
パンは次の日に袋詰めして安く売る。

明らかにケーキ屋よりパン屋の方が世の中のためになってるのに、
ケーキ屋より全然評価されないんだよな。パンは安くて当然とか思われてて。
切ない。
840名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:42:32 ID:csN9svy40
>>836
むしろ中一か中二の美少女にバターを塗っておいしそうに舐めるシーンを流すだけで・・・
841名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:45:06 ID:FtvEAwbB0
成分調整乳(低脂肪牛乳)のほうをむしろ高値に設定しておけばよかったのに。 (´・ω・`)
あれ不味いけど 「調整してあって低 カロリー で ヘルシー ですよ」 とか書いとけば売れるんじゃなかろうか。
842名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:45:19 ID:5VZjQkaq0
>>840
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
843名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:45:19 ID:LEA4NL2c0
無塩バターがそろそろ切れそうで困っていたところだ
844名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:46:03 ID:YOh3RZqd0
>>839
どっちの業界もバターの値上げと不足で閉店したところ多いけど
確かに原価でいえば差はないのかな。
製造コスト等々全部いれたらどっちが安いんだろう。

いずれにしてもパン=安い

これは大規模商業の連中が値を下げすぎた要因だと思う。
現に食パンは100円以上じゃ高いと思うし。
ケーキも200円超えたら高いなーと思うけど。
845名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:47:25 ID:zxuv9vNq0
バター美味しいから大好き
塗りにくいのが難点だけど
846名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:47:41 ID:NtCIjWmt0
日本の乳製品の値段は異常。
847名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:47:47 ID:DQr5WVgy0
昨年5月にだした政府要請を撤回してないんだろ
だめな政府
848名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:47:58 ID:l1XWsSg10
>>825
してあるだろうよ。ガチの全脂粉乳の溶けにくさったら無いぜ。
849名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:48:53 ID:j5422C4Y0
>>846
乳製品に限らず、「牛」関係は無駄に高いね。 輸入品じゃ、牛も豚も大差ないのに。
850名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:49:18 ID:HSgtDVw10
牛乳が余ってるなら
リコッタチーズ作って、大手パンメーカーにリコッタチーズ入りの商品出してもらうとか。
リコッタチーズ入りのホットケーキって、もちもちしておいしいんだよ
リコッタチーズは家庭でも簡単に作れちゃうんだけど
リコッタチーズどうですかリコッタチーズ
851名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:49:40 ID:zLPXwyPcO
バタ子さんの露出が減ったのが一因、と関係者は頭をかかえる
852名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:50:13 ID:YOh3RZqd0
この不況下と飼料高騰と製造メーカーの実入り不足で
薄利多売したくないんだろうね。
菓子メーカもどこもかしこもおかしすぎる。
原料価格が下がってるというのは新聞報道でちらほら
入ってくる分尚のこと不思議に思う。
853名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:51:18 ID:puWpEHwkO
バター高いから身体に悪いと知りつつもマーガリンで代用してるヨ
854名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:54:10 ID:CC7gG7lH0
ポップコーンにはバター。
これだけは譲れない。
855名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:54:36 ID:LoxA8Lk/0
耐え切れずじゃがバター作成
たっぷり乗せてあっははははは。


300超えたかな。
856名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:56:51 ID:HHjFELe0O
値下げしないから売れないんじゃないの?
バターなんて安けりゃドンドン買ってドンドン使うけど高いなら買わない。
別になきゃないで何とかなるし
857名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:56:51 ID:Vhg4BKoL0
バターと聞くとすぐにバター犬を思い浮かべてしまう
頭の中が邪念と煩悩に支配されているんだな…
858 ◆C.Hou68... :2009/08/18(火) 23:57:10 ID:MKc5oa+P0
味噌バターラーメンの似合う季節に品切れで涙を飲んだのに、
夏にバターなんていらんわ!
859名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:58:28 ID:t/jr7ZPM0
国外追放だな
860名無しさん@十周年:2009/08/18(火) 23:59:39 ID:GAyw3H310
腹減ってきたな。
バター醤油ごはんでも食べるか。
861名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:00:47 ID:AFCcDrw10
定食屋にバター醤油ごはんがないのはなんでだろう。
862名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:00:55 ID:i6NQO4pd0
パッケージにアニオタが喜ぶようなアニメの絵をプリントしたら
馬鹿売れするんじゃないだろうか。

前、そういうのあったよね。
米袋にアニメの絵プリントして売ったら
めちゃ売れたっての。
863名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:01:06 ID:QTM9yC9W0
たっぷりのバターで安い牛コマ切れ肉を炒める。

そこに醤油を回しいれて、コショウを振り、仕上げに細切りにした大葉を加える。

それをどんぶりごはんの上に盛る。フライパンにたまったバターも残さずかける。

牛醤油バター丼完成。
こってりだけど大葉がアクセントになって美味しいよ。
864名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:02:04 ID:1itZ2RYg0
>>863
そこにニンニク入れたら最高だな。
865名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:02:21 ID:oNlUCIu20
バター大好き。
ちゃんと作って。
ヨーグルトも安くなったよね……
866名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:02:58 ID:AFCcDrw10
牛丼にバターのせたらうまいかもしれんね。
867名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:03:54 ID:ayKPReDT0
>>865
ビフィダス等は10%減量しているんだが
868名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:04:08 ID:24H07tH90
>>865
ヨーグルトは500g→450gとかセコい減量したメーカーがあるね
869名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:04:20 ID:KDfgL9wjO
ほんト難しいね
バター不足の時は急に増産できないとか言ってなかったっけ?
870名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:04:37 ID:oNlUCIu20
>>864
バターとニンニクのコンビってダメだ……
なんでか分からないけど、うえってくる。

>>867
でもうちの近くでは99円だ。
前は130円くらいしてたから、そこそこでない?
871名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:07:42 ID:oNlUCIu20
>>868
びふぃ出すもそうだし、ブルガリアも。
恵とか新参ブランドはもともと量がちょっと少なめだったと思う。
872名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:09:59 ID:4EWE3bap0
>>868
ヨーグルトの内容量を比べてなぜメグミルクは500gとお得なんだろうと思っていたけど
少ない方は減らしたのが原因だったのか
873名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:12:30 ID:cJAI76HD0
メグミルクのような看板変えただけの、
利益目的で大量傷害殺人を企図した会社の製品なんか買いません
874名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:13:33 ID:ccZfOinc0
誰かバター風呂を考案しろ。
風呂上りに超ヌルッヌルの肌!で、腰に手を当てて濃いバターの塊を一気飲み。
875名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:14:19 ID:EeyRX2Tc0
毎朝、無糖のアイスコーヒーに無脂肪牛乳でアイスオーレ
俺の脂肪分がバターに回ってる訳だなw
876名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:14:29 ID:aFXEItHs0
なに? バターって余ってたのか
不足気味と聞いて自重する内に
余程のことがない限り使わない生活に慣れてしまったぞ
877名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:16:16 ID:oNlUCIu20
>>874
スパゲティゆでる。

茹でてる間にバター7ミリくらい、明太子大匙いっぱいくらい、ポッカレモンちびっと、
つゆの素てきとー、塩コショウ、大葉の刻んだのをボールに入れておく。
茹でたスパゲティぶち込む。混ぜる。食う。
878名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:16:56 ID:nE2M2dJ+O
六花亭でバターサンド大量生産して本州どこでもスーパーで売ればいいと思う
879名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:17:03 ID:WHwwtFFI0
なんか固形燃料的な使い方できないの

>バター
880 ◆C.Hou68... :2009/08/19(水) 00:21:26 ID:+PkUo1yX0
マーガリンの代替品にすればいい
881名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:24:24 ID:oNlUCIu20
恒常的にバター使うのに、ないとか困る。
マーガリンとか食べられない。
882名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:26:03 ID:W+u1Yr1+0
>>869
急に増産できないのは、牛の乳を搾るためには
まず牛が妊娠→出産しないと絞れないわけで、
牛の妊娠期間は約280日だそうだ。
さらに牛には妊娠するための発情期が来ないと妊娠しないから
需要の高い時期を逆算して計画的に行う必要がある。
急に「もっとたくさん!」と言われても「約1年待って」になる。

883名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:26:32 ID:DmmMR/0m0
まじ?バター安かったりするのかな。

焼きたてパンドミにバター落としたのが滅茶苦茶好きなんだよなぁ。
884名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:29:17 ID:IaHHmKT+0
雪印の無塩バターだって400円以上するよ
値上がりしたまんま
885名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:30:35 ID:DmK+Drbl0
ちゃんと調整もできねえのかよ
886名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:31:30 ID:DmmMR/0m0
>>884
・・・

朝の食生活が1年前に戻るかと思ってwktkした結果がこれだよ。
まぁ無いよりまし。明日の帰りにでも買ってきて自重しない食生活再開するか。
887名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:32:19 ID:24H07tH90
CGCブランドの有塩(よつ葉製造)で200g308円が特売以外では最安かなあ@都内
無塩は忘れた
888名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:43:14 ID:oNlUCIu20
>>886
この間カレー粉欲しくて楽天でぽちったんだけど、メール便ないし、
クール便を含めても送料同じって言われたんで、よつばバターも
ポチったよ。倍量で750円だったから買った。端っこが変色した
雪印バターしか買えなくてうんざりしてたんで。
889名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:43:50 ID:FzTsT0uH0
北海道にバター犬を集めて、ススキノあたりで新しい風俗を立ち上げればいいんだよ。
前進にバターを塗って犬に舐めさせるwww
男女どっちでもいけるだろ
890名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:47:16 ID:1itZ2RYg0
牛乳そのものは作りすぎて牛乳も余ってバターもチーズも余って
農家に買い取れと行っても改善しないから乳牛殺せといって頭数減らしたから
すぐに増産はできなかったんじゃないっけ?

>>887
製菓材料店のクオカでは>>754この値段

>>888
ネットショップや製菓材料ショップや業務ショップなら量が多くて
ソコソコお徳感のバターはあるよね。
891名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:49:52 ID:Ny3rpZrJ0
>>887
それうちのほうでは258円で売ってる
892名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 00:51:02 ID:oNlUCIu20
>>890
時期的にそっちが安かった。
なんかついでがあるならそういうトコで買った方がいいかもと思った。
なんか香りの切れが雪印よりちょっといい感じ。

朝ごはん用なので、まだ冷凍庫に入ってる。
マーガリン嫌い。
893名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 02:02:48 ID:0kZGbEji0
乳製品は必需品じゃないから、万一の時輸入がストップしても特に支障は無いし
国内の酪農潰すことで、高関税がなくなって輸入品が安くなるのが国民のためだよね

たぶんそうなればチーズは値段が何分の一にもなった上で量も増えるよね
894名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 02:23:33 ID:24H07tH90
既にチーズは8割以上輸入なわけだが。
895名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 03:45:37 ID:2aWQIs6a0
>>51
www
なんとなく説得力のあるレスだなw
そんな気がしてきたw
896名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 03:56:06 ID:R4jtfq090
バター利権と天下り法人
http://www.youtube.com/watch?v=OVZE0rwhUHY
897名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 04:04:49 ID:R4jtfq090
898名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 04:33:58 ID:IRlEaCgh0
>>873
メラミンは危険だけど雪印の古い牛乳じゃ人は死なないよ。
899名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 04:35:50 ID:YuRQEzsA0
つーか農水省はどういう指導してるの?

ばかなの?
900名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 04:56:14 ID:I3l44IWj0
リゾットの普及キャンペーンでもしとけ
901名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:04:41 ID:DoGf6nOC0
グッチ裕三にあげろ
902名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:06:15 ID:8fhCnUjr0
マーガリンのように柔らかいバター開発しろ
硬くて濡れない
903名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:08:33 ID:dOo73vAI0
(´・ω・`)元々値上がりしてるときに、倉庫に眠らせといたんだろ?

アメリカの穀物倉庫でカビた小麦みたいにな
904名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:08:49 ID:tgzEJDhV0
お菓子いっぱい作るよ。
905名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:09:37 ID:KXNZIjop0
もっとホエイプロテイン安くしろよ
906名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:13:45 ID:kggkoWRT0
余ってんならお値段据え置きで容量大幅アップしろよ。今までダウンしっぱなしだったろうが。
907名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:15:04 ID:jvrN+U+70
上手く合わないもんだなあ、需給はw
908名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:16:51 ID:VgATrmvxO
バターが過剰供給になったせいで、しょうゆ顔からバター顔になっちまった…
909名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:21:57 ID:JeLpaM+QO
バター犬育成プロジェクト
910名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:31:42 ID:h6X3g+IC0
だってバター高いもん。
200gで398円とかで安売りなし
911名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:34:03 ID:4znpsGStO
札幌の話だが、スーパーの特売で無調整牛乳が安く売られてたら
あっという間に売り切れる
自分の周りには少しでも安く無調整牛乳を買いたくて
セイコーマートでばかり買う人だらけだ

需要はあるんだ
高くしたって売れなきゃ意味ないだろ
何とかせえよホクレン…
912名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:34:43 ID:TBYV7Nhx0
迷走ってこんな時のためにある言葉なんだろうなw
913名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:36:17 ID:1word3Qu0
実際はコストカットで加工用原料を安値の怪しい化学製品に切り替えてるせいじゃね?
一般消費市場の低迷でごまかしてる気がする悪寒
914名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:40:10 ID:YRJOzTDWO
バターは例の騒動以降安いのが出回らなくなったよな

トーストにはバター派だがマーガリンと比べると高すぎるよ
915名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:42:08 ID:vbo2+qaz0
チーズ作れよチーズ。保存食だろ?
916名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:42:25 ID:B0pLD3CM0
>>850
リコッタ美味しいよな、リコッタ。
リコッタ入りのピッツァ、カルツォーネとか
リコッタクリーム入りのナポリ菓子、スフォリャテッレやパスティエラ売ってくれ。
ナポリのおじちゃんにはリコッタと洋ナシを一緒に食べると美味いんだぞ、と教わった。
917名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:44:01 ID:5OuLSEDE0
バターは冷凍できるんじゃない?
最安値で200円切ってた時あったけど、安くすれば売れるでしょ
マーガリンとか嫌がる傾向あるし
918名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:44:11 ID:LtSizRMF0
チーズ高すぎ

花畑を筆頭に酪農農家つぶれろ
919名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:45:02 ID:0RqVJelz0
また雪印騒動の後みたいに酪農家減るのか?
920名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:46:29 ID:5OuLSEDE0
>>918
国内産は高いね
ハード系が特に
大手じゃ作らないし
921名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:54:31 ID:ya6ufpiF0
成分調整牛乳って安いよなこれで充分だわ
922名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 05:55:38 ID:2jeidD2kO
北海道の真ん中辺りで牧場営んでる者ですが…
あんたらさあ、本物の肉と牛乳知らないだろ?
工場で加工されたバターなんかバターじゃないよ
肉や野菜や玉子や魚焼くときに本物のバター使ってみな
サラダオイルがいかに不味いかがわかると思うぜ
とにかく牛乳とバターと牛肉もっと食え

923名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:01:09 ID:+gy/YbKcO
>>922
肉なんて美味くないからイラネ
野菜最高
924名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:01:57 ID:eikeBLF6O
安心な国産を買いなよ
日本人が買わないと中国人に日本の食料買われるぞ
925名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:03:26 ID:KzOoQGbY0
>>922
「食べてください」だろ。
926名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:30:59 ID:EnHl0oj60
>>922

(^ν^) 農薬飲んで死ねクズ メシウマww 水運ぶの重いんだよ圧縮してから商品にしろやww
927名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:35:17 ID:vfOuVPxd0
>>922
さっさとヤフオクで通販しる
928名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:53:50 ID:u50c8UxbO
バターとか買ったことないな
使い道もあまりないし
929名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:55:43 ID:nj5tfm4z0
バターは、品切れ騒動とき
買ったのが、まだ手つかずで残っているよ。
930名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 06:58:16 ID:5OuLSEDE0
お菓子でも作らない限り、そう大量に使うもんでもないしね
カットして冷凍しとくと使いやすい
931名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 07:01:36 ID:u50c8UxbO
だいたい北海道に旨いものなし
魚、野菜、肉しかり
まわりの奴も北海道系の物は嫌がる奴多いから自然に食わなくなったな
932名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 07:05:42 ID:5OuLSEDE0
あ、あっちの人だ
933名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 07:06:40 ID:FHT4nQOj0
うちの犬をバター犬に仕立て上げようかなwww
934名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 07:18:02 ID:1itZ2RYg0
本物のバターを知らないというなら無調整の高脂肪乳
売ってくれよ。
アメリカのような乳脂肪分34%とかの。
フリフリして自家製でバター作るからさ。
生クリームなら高脂肪のあるけど牛乳は脂肪分調整した
のが多すぎ。
935名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 08:53:14 ID:u50c8UxbO
牛乳の高温殺菌も多すぎ
あれのせいで全てが台無しになるのに
936名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 08:57:29 ID:kSL8WMco0
>>935
腐敗防止+食中毒防止の為なんだから仕方無い
生乳が飲みたかったら牛か山羊を飼ったら?
937名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 08:59:33 ID:CMz5N32BO
バターダイエット広めようぜ


938名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:00:41 ID:rkEMGIA00
NHKがおもしろがって騒ぐからより偏った消費になる
939名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:01:54 ID:v0Jm+zRmO
バター大好き。ガリガリ君みたいにまるかじりするのが最高。
940名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:02:54 ID:B6jzEqX20
農家や農民がバカとは思わないが
こういうことをするからバカって言われる

農家の行動パターンが昔から変わってない
牛乳が高いぞ→みんなで牛乳作る→供給過剰で安くなる
バターが高いぞ→みんなでバター作る→供給過剰で安くなる
ほかの野菜も果樹も穀物もみんな一斉に同じ事を始めて失敗する
941名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:06:22 ID:3Z/h+xyXO
余ったからと言って、バターが安くなるのかね?
マーガリン使うならバターの方がおいしい。
パンにつけるならEXオリーブオイルに塩か醤油かな。
942名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:08:15 ID:kSL8WMco0
>>940
バカな農民を指導する為に農協が有るのに何をしていたんだろう?
943名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:08:50 ID:b9sIWlQt0
本当に馬鹿だな
生産絞って供給が…足りない!
で増産して余った!ってあほすぎだろ
944名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:13:36 ID:NbGpg3yB0
バター不足の時にアホみたいに値上げしてたからな
もう、みんなバタ−風マーガリンでいいや的な流れになっちゃったんじゃ・・・
自業自得です
945名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:25:22 ID:evbOzXG20
値上げで市場規模を小さくしておいて、売れないはないよなぁ。
パンを焼くから、小麦粉とダブルパンチで音を上げてるのに…。
946名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:50:37 ID:KFdkHrWDO
>>940->>944 目糞鼻糞を笑うって奴か…
少なくとも馬鹿にしてる奴で金融、電子、自動車、不動産関連はいないよな?

下げろ下げろというレスが多いが少なくと11月になる迄は下がらんのは賢明な諸氏なら予想できるよな(笑
947名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:52:33 ID:dKg0d+lX0
今日はスコーンチーズ味を探すたびに出ます。
スーパーってなんか行きづらいぜ。
948名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:54:55 ID:figvza8P0
>>940

まあ、それはHDDやメモリーとかIT産業でも変わらないから…
ただ、生産調整が工業より難しいからね…
949名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 09:59:30 ID:A+R+ijGk0
>>940
価格調整のためにわざと大量生産するんだろ
牛乳が高級品になって給食にも出なくなったらどうするんだ
950名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:01:09 ID:Gtcl8GCT0
ロシアのように天然の冷蔵庫が領土内にあるといいね。
北海道では夏の寒さが足らない。
951名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:02:04 ID:W+u1Yr1+0
それじゃ、A酪農は増産して、B酪農は現状維持で、なんて指示できるわけないだろうと。
TVで足りない足りない言ってるから、少し多めに供給できるようにするか、と考える酪農家と
資本に物を言わせ「今の間に儲ける!」とばかりに増産する酪農家がいて全体で見ると多くなりすぎる。
野菜や穀物は、ハウス栽培で季節無視で作れるところならいざ知らず
できる時期がある程度決まってるから供給過剰な時期もあるし、災害で品薄になる時期もある。

生き物を相手にする農業や漁業は、他に比べ予想外のことが起こるだけ。

952名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:11:59 ID:WB4IJOu60
■次スレ
【北海道】 バター余って困った 不足騒動から一転… 不況で需要低迷、原料の乳脂肪分は増える一方 2
    http://tsushima.20ch.net/news/s/dubai20ch20318.jpg
953名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:13:45 ID:0XNBaPI70
以前は3日に2g牛乳を飲んでたおいらが来ましたよ。
最近は引越し続いて金ないし、  カフェオレとしてコーヒーに入れる程度。 専らお茶
 
954名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:14:14 ID:CLUe9XK+0
>>952
グロ画像
久しぶりに何のひねりもないグロ見たわ
955名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:18:50 ID:rx/PBYMiO
高速で逆回転させりゃ虎になるんじゃね?
956名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:22:28 ID:aFEwXohFO
安く売ればいい
安かったら買うよ
高いから売れないんだ
957名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:31:04 ID:JZWXRx6G0
近所のスーパーじゃ個数制限かけてるぞ
一体どこに滞留してるんだか
958名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:32:52 ID:m53K0VTs0
余った分は特アにでも売りつけときゃいい
増産は止めて国内需要・価格の安定に注力するんだ
959名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 10:51:35 ID:kSL8WMco0
>>957
メーカーが無意味に溜め込んでいる
960名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 11:58:38 ID:89UlGg9M0
おいしいバターが欲しいのにスーパーなどの量販店に並んでいるのは
本当にバターなの?って疑うほどに風味のない品質の悪いものばかりだ。
しかも値段が高い。

バター・チーズ・生クリームはもう少し安くならないものか・・・
961名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 13:13:20 ID:kFHa8JWp0
中国に輸出しなよ中国なら買うだろ
962名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 14:06:39 ID:LUHduJq10
【牧場】酪農総合スレ12★雑談質問情報交換【牛乳】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1247279508/
963名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 14:14:49 ID:0kZGbEji0
そのスレいかにして税金を逃れるかの話し合いを熱心にしてるな、
トラクターのパーツを純金にして経費にするとか。
酪農はむちゃくちゃ儲かってるんだな
964名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 15:34:11 ID:d2VIo18y0
10月、12月、2月と三回に分けて40個ずつ、計120個のバターが我が家に届く。
年寄り3人と夫婦2人でどうやってはける……?(@道東)
965名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 15:51:42 ID:lqYSLNA30
>>964
バター風呂にしろw
966名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 15:53:37 ID:z1NA8sMy0
>>961
喜んで買うよ。
967名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:07:04 ID:Dw9YRYTU0
一方、マーガリンは液状の油脂に水素を添加して不飽和度をさげることで融点を上げ、常温で固形にしたものです。このように水素を添加してできあがった脂肪は、自然界には存在しない「トランス型脂肪酸」という形態をとり、
自然界に存在するシス型脂肪酸(バターなど)とは性質が異なります。
 体は、トランス脂肪酸を体内に取り込んでも、どう反応していいかわからず、とりあえず細胞内にとりこむわけですが、取り込まれたトランス脂肪酸は、悪さをしでかすという報告があります。このためアメリカでは、トランス
脂肪酸をある一定以上含む製品は、販売禁止にするとともに、トラン
ス脂肪酸の含有量を表示する動きがあります。日本ではまだ、そのような動きはないようですが、またしても、AIDSやBSE(狂牛病)のときのように、後手後手に回った対応をしているような気がしてなりません。
968名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:09:24 ID:YZGwU1Yq0
>>922
おれは外国産豚肉で十分、牛乳なんて料理に使う以外用がない。
969名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:14:05 ID:CUckyenhO
余ってるって話の割にはスーパーのバターは安くなってないよ〜

せめて300円以下希望!
970名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:16:31 ID:X1X7Wors0
>>8
アサーッ!!
971名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:25:04 ID:OYGOi1SQ0
余ってんならくれ
972名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:27:27 ID:ItE5TBSu0
値上げ前に戻せばいいじゃん
973名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:28:15 ID:fKCKGziK0
自己責任だろ
974名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:34:42 ID:FSwqEdyd0
作りすぎたキャベツみたいに潰せばいいじゃん
975名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:40:57 ID:Wir6KqAt0
そもそもお前らは乳製品の値段を決めてるのは
農家ではないということや、生産量調整を行ってるのも農家ではない
ということを知らないで農家たたきをしている。
ちなみに原乳のバター向け生産増量を依頼してこんな状況になったのは
その場その場の対応しか出来ない政府の失政。
976名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:45:37 ID:F/C2RhuO0
>>967
調べれば分かるけど、肉類や乳などトランス脂肪酸は自然界にも存在する
977名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 16:47:46 ID:hnCTc96x0
>>939
ちょっと軟らかくしてアイスの棒を装着、にこにこしながら
“黄色いガリガリくん”にかぶりつく!
…金持ちになったら俺も試してみる。
978名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 17:06:06 ID:UXuOLAgt0
バターの正しい使い方を教えて下さいw
979名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 17:11:19 ID:HgTpsHIk0
不況で酪農関係者がバター!と転んだわけか
980名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 17:50:07 ID:kFHa8JWp0
ネオソフトはバター?
かれこれ3年以上冷蔵庫に入っているんだが。
981名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 17:58:29 ID:cJAI76HD0
トランス脂肪酸の危険性を全て否定をするつもりはないが
あの煽り方は胡散臭すぎる
水でも大量に飲めば中毒になりまっせ
982名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 17:59:16 ID:WAeIvKFR0
どーれ、俺がbyダンカン
983名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 18:00:27 ID:bKW1riVZ0
余ってる割には値段が下がってない。
だから売れないんだよ
984名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 18:05:12 ID:P/5yyhCq0
じゃあバター安く売れよ。高いから買えないんだ
985名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 18:12:32 ID:HlMdNuFA0
体に塗って新しい健康法OR美容方捏造しようぜ
986名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 18:14:58 ID:6maypbFF0
酪農家、消費者どっちもどっち。
間に変な力関係があるから柔軟な対応が出来ない。
バター値下げすると、今度はうまい汁吸っていた力を持った酪農家が消費者の前に出てきて吠えるから無理だよ。
987名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:01:41 ID:ssAl/xnF0
>>985
美容クリームとしてなら、200g400円は破格の安値だからな。
988名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:07:36 ID:duhIsh6V0
海外旅行のお土産はバターをお願いします
989名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:10:39 ID:cJAI76HD0
>>988
カザフスタンとかウクライナの御土産でも可?
990名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:15:03 ID:duhIsh6V0
>>989
放射能よりダイオキシンのほうがヤじゃね
991名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:15:34 ID:P60e5pyZ0
ちょっと前まで「お一人様一箱まで」と書いてあったのに…


そんなことはいいが、バターを安くしろよ
992名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:15:47 ID:FMP7xoHB0
未だに、ダイオキシン有害論を信じているやつがいるとは・・・
993名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:20:56 ID:n5L4QRDB0
>>967

× 自然界には存在しない「トランス型脂肪酸」という形態をとり

○ 反芻動物(牛、羊、ヤギ)の肉や、乳製品にはトランス脂肪酸が含まれます。

ちなみに日本人が好んで食べる鶏肉、豚肉、魚介類にはトランス脂肪酸は含まれません。
だからアメリカ人よりも摂取量が格段に少ない。

つーか、アメリカ人が食べすぎ。
994名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:23:56 ID:GzvWORwL0
お前ら牛丼にバター乗せて食ってみろ。美味過ぎるから。
995名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:24:16 ID:uT+I0Pce0
酪農家のエゴはもう飽きた。
996名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:26:13 ID:uZzDxKJS0
>>980
「パンにはやっぱりネオソフト」。 (´・ω・`) < ですね。

種類: ファットスプレッド
原材料: 食用植物油脂、食用精製加工油脂、その他いろいろ
997名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:26:20 ID:1tm7rC3UO
奥さんお嬢さん
もっとオナニーしてよ
998名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:29:53 ID:n9ambuwtO
100円にしたら買ってあげる
999名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:30:07 ID:SUHDs0nT0
バターしばらく買ってないなぁ高いし、安売りもしないから。

不思議におもうのが普通業務用で買うと単価が安くなるはずなのに
バターってスーパーの250gでも業務用800gでもグラム単価がほとんど変わらない。
なんで?
1000名無しさん@十周年:2009/08/19(水) 19:30:25 ID:tCWWOCyYO
被災地域に配ってみるとか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。