【社会】電気工事で感電死か? 配電盤のブレーカー、降りておらず…新大阪駅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★電気工事で感電死か? 新大阪駅

 12日午後1時半ごろ、大阪市東淀川区西淡路のJR新大阪駅の配電室で、兵庫県川西市栄根、
会社員、山端正義さん(63)が倒れているのを同僚が発見。山端さんは病院に運ばれたが間もなく
死亡した。

 東淀川署によると山端さんはこの日午後1時ごろから、同僚5人と配電盤の工事をしていた。
配電盤のブレーカーが降りておらず、死因は感電死とみられる。同署で作業方法に問題が
なかったかを調べている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090812/dst0908122055029-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:37:30 ID:2oM+8Efk0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
3名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:38:20 ID:XjDHhE6O0
ディスクのエレクトリシャンってわりと面白かったよな
4名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:39:00 ID:H009IbJs0
これは起こしていけないミスだろ?
普通は何重にもチェックするが・・・・・
5名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:39:22 ID:AlUV+m/W0
電線に止まっている鳥でさえ、感電しないというのに・・・
6名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:39:23 ID:Nz3oqyD2O
そんな不注意はあかんでん
7名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:40:58 ID:zyP6PRN6O
殺人です
8名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:41:16 ID:3EV2Kpd50
かんでん
感電
関電
9名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:41:52 ID:2FQ75mhb0
迂闊に近寄れば感電死♪
10名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:41:57 ID:KpbkJTZ10
うかつに近寄ったな
11名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:42:22 ID:sCBOff3C0
なんでんかんでんの社長はどうした?
12名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:42:43 ID:qhWtadsfO
JR西日本の電気工事?
ネスコ(西日本電気システム)の下請けがやっちまったのか?
13名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:43:26 ID:guoivbXuO
テスター故障?
14名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:43:30 ID:IGw6Kzuk0
大一種電気工事士免許をもっていたのか?
15名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:44:01 ID:98V2SLIZ0
16名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:44:03 ID:Q5hd3glJ0
状況にもよるが、感電して通電中は接点とくっついて離れないとか。
握ったときだけかもしれないが。

感電してる人間を見つけても、助けようとして触るなと言われた。
電気遮断が先。
17名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:44:20 ID:Co+H9fHN0
感電工
18名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:44:23 ID:o8I//UPKO
こんなに好きやのに、つれないな、なー!
19名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:44:57 ID:O6vEqqqI0
>>5
いや、それがたまに感電死する鳥がいるんだよ
特にトランス近辺の線に止まったカラスなんかがよく死んでる
その死体を片付けるのがおいらの仕事だったりするんだ
20名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:45:18 ID:4BKK03YPO
>>9
イモ欽トリオ乙wwwwwwwwww
21名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:46:09 ID:1YnXZNvj0
>>16
俺は死ぬ覚悟で思いっきり蹴っ飛ばせと教わったぞ
22名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:46:16 ID:5x4WavDy0
何ボルトよ?検電器で活線かチェックするだろバカ。
23名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:46:22 ID:oP9dDg3/O
俺が二十歳の頃働いてた電気工事屋はなぜかテスターが無かったので、電圧の有無を触って確認してた。
この会社もそういう感じだったのだろう
24名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:46:55 ID:KpbkJTZ10
>>17
誰がちょっとうまいこと言えと
25名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:49:15 ID:pRcAvfwe0
サーセン、高校の時二種筆記で落ちましたフヒヒ
26名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:51:07 ID:5x4WavDy0
>>23
200vACならそれでも死なないんだけどな。
絶縁のゴム底の」靴ならなwww
27名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:52:11 ID:ayPmclUN0
職人はブレーカ落とさず作業するからな
特に年期の入った親父は
年寄りは感電しないんだよな
手の皮そのものが絶縁物だから
28名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:52:49 ID:5od2AaHv0
>2
なんでそのコピペがすぐに出てくるんだw
29名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:53:04 ID:jeefyNZr0
100Vでも大電流なら死に至るしね

>>25
13年目で取ったwwww
今は一種電工持ち  でも高圧工事してない
30名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:53:27 ID:nYorIyZn0
ブレーカー落として、落としちゃいけない機器がとまる話はよく聞くけど・・
そもそも作業前に絶対チェックしてるだろうに。
そんなんありえるのかよ。

活線作業させたんじゃねーの?
(半導体工場とか生産を止めたらあかんようなとこだとやることある)
31名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:53:46 ID:LusvURjS0
感電した瞬間はドクロ見えたかな?
32名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:54:17 ID:rwMmYt5JO
髪の毛が立って 煙が出てたらしい
33名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:54:35 ID:YXN7JHc/O
11いる!にもこんなシーンがあったなぁ
34名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:54:49 ID:uWNZUojA0
200V程度までなら活線作業なんてやって当たり前だけどな。
でなければ仕事にならないし
35名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:55:46 ID:S936drol0
アーク放電張っておきますね
http://www.youtube.com/watch?v=OaH7irE5-_o
36名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:55:54 ID:xGjiYgv00
42(死に)ボルト以上は危険
豆知識な。

37名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:56:34 ID:lxo7/RED0
漏電で数秒200Vくらった時の衝撃は凄かった・・・
死んだカエルの足がビクビクするのも納得だった。
38名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:58:00 ID:nYorIyZn0
>>34
マジで!?
プラント屋だけど、よっぽどの事ないとさせないと言うか断る。
しょうもない仕事で、怪我でも出したら大変だし、何より他所の工事までストップするしな。
やっぱり200Vだろうが100Vだろうが、活線作業はさせたくないよ。
39名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:58:09 ID:M7M7PjNm0
>>9
・とびきりの美少女
・うかつに近寄れば感電死

その子はラムちゃんですね?
40かまち:2009/08/12(水) 22:58:59 ID:n2s2sply0
ほんとは感電じゃなかったんだ・・
41名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:59:04 ID:qlNU0FE10
ブレーカー落とさないよな、エアコンの工事とか。
見ててヒヤヒヤだよ。
42名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:59:31 ID:jeefyNZr0
>>35
アメリカって大雑把だなw
43名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:59:46 ID:UrSoAHx00
>>34
ええええええ?
もしミスったら関係ないところまで止まるじゃん
出入り禁止だわ
44名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:00:03 ID:5g7l/Kdq0
労災起こした会社は、

 死ぬ。
45名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:00:58 ID:A3d8dWFp0
活線チェックくらいしろよド素人が
46名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:01:56 ID:oh5bLpbqO
ここはvipかw
47名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:02:19 ID:YbOog7rwO
活線作業とか当たり前なのか?
うちの会社では絶対にやらないんだが
48名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:02:35 ID:xNN1Wc7z0
活線作業は絶対にやりたくないけど
やらざるえない場合は多いね。
49名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:02:38 ID:LSYejNyu0
会社のデータセンターの電源を200Vにされた


機器は火を噴いて通信不能
50名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:02:39 ID:L7grUTCd0
なれた人ほどこういった事故を起こしちゃうんだろうな
51名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:03:22 ID:7nBQIatx0
>>3
一度足を踏み外して落下し始めると
走馬灯が見えるくらいゆっくり落ちるやつなw
52名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:03:24 ID:AZKzzNQb0
ブレーカ下ろさずに作業すれば、そりゃあ感電するわ・・。
基本中の基本というか、素人でも分かるだろ、そんなのww

人間50mAで死ぬからな、完全に・・・。
電圧だって、それなりに高圧だろ?最低でも100Vはあっただろうし、
まして、駅の配電室だから、それなりに電流も沢山流れていただろうし。。

53名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:04:09 ID:5x4WavDy0
>>37
普通は手から絶縁ゴム底ぬけてアースだ20mmAで肩ぐらいまでしびれる。
両手で握れば死ぬよ
54名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:04:19 ID:A3d8dWFp0
>>23
テスターのない電気工事屋吹いた
55名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:04:47 ID:54lHcB5O0
電気工事に詳しい人たくさんいるんだね
手に職ない自分からしたらみんな尊敬する
56名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:04:59 ID:LMCnnOuX0
新大阪駅は全て淀川区内の筈だけど、なぜか東淀川区になってる。
理由が分かる人っている?
57名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:05:17 ID:xNN1Wc7z0
テスターと言うか
検電器使わないか?
58名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:05:41 ID:/GBeezAKO
>>52
100Vは低圧って言う

これ豆知識な
59名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:05:52 ID:L7grUTCd0
認定ばっかりなのかな
60名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:06:57 ID:1YnXZNvj0
お前らってMy電工ナイフにウットリしながらVVF剥いてそうだな
61名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:07:17 ID:S936drol0
>>54
テスターとか基本機材ないと工事会社できいないんじゃね?
62名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:08:36 ID:cGryf48T0
感電なり電気のショックは本当に恐い。
以前分電盤の中の銅バーをドライバーでショートさせたら一瞬で蝋燭みたいに熔けた。
200V感電も経験あるが、はじき飛ばされるような衝撃を受けた。
五感で感じたら電気は危険と言ってるようなもんだからな。
63名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:08:47 ID:E49sL9sT0
流石にテスターくらいは買えよって気はするがなw
活線工事は当たり前にやるが
64名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:09:18 ID:5x4WavDy0
>>58
6600vで高圧と区別するなぁ。
65名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:09:29 ID:xNN1Wc7z0
しかしmyテスターくらい持ってないのかね
66名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:10:02 ID:CvCbm3dVO
>>14
大一種w
67名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:10:27 ID:e/BHfG2PO
低圧講習受け直して来いバカモン
68名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:12:32 ID:ZD++8FQH0
>活線作業させたんじゃねーの?

正解
69名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:13:12 ID:5x4WavDy0
>>63
でも活線工事って本当は禁止だよねw
70名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:14:07 ID:YbOog7rwO
今頃、肉の焼けた臭いで洒落にならんだろうなあ
71名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:14:18 ID:fxTvFB6j0
ブレーカー降ろしても、一次側には電気来てるからな
来月電験三種を一発合格する俺が言うんだから間違いない
72名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:14:42 ID:ar0Vtz3j0
200Vは死ぬって

つかよほどの事が無い限り活線作業なんてやらせないよ
73名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:14:45 ID:Rt0orBsi0
>>1
記者が高圧と低圧の区別がついていないことだけはよくわかる記事だ。
74名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:15:10 ID:9Ph1AIoB0
また臨時の安全講習会やんのかよ。
今日やったばかりなんだぞ。
年に4回も5回もやらされて、もううんざりだ。
75名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:15:10 ID:LcDXoZc6O
電気は安全というのは嘘なのか
76名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:15:43 ID:5x4WavDy0
>>69
でもこのぐらい出来ないとみっともねーしw
まぁどんな仕事でもそういうのってあるよ。
77名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:15:56 ID:IrMXKbrw0
低圧なら検電器で確認して工事するだろう
電気工事するなら職人は検電器は持って仕事するはず
盤内で活線工事してたのか?
78名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:16:03 ID:JIpUnzCEO
二電工スレここに移転したの?





チッ
79名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:16:07 ID:ceAgZeOqO
>>34

こうゆうバカが事故起こす
80名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:16:21 ID:BBtZFfyG0
関西電気保安協会のCM
最近見てないなぁ
81名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:17:17 ID:ZD++8FQH0
下請け呼び出されて安全講習
ご安全に!
82名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:17:22 ID:u17HVTpjP
>>29
>100Vでも大電流なら死に至るしね

ジュール熱での火傷より、心臓へのわずか数十_の電流のほうが危険なわけだが…
と、特高需要家勤務の電験二種の俺が言ってみる。

電工の低圧作業に対する意識の低さに、最近ホントむかつく。
83名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:17:47 ID:eNPQeNYA0
地味に電工が多いν速+
元祖の方も電工スレはよくレスが付くし
84名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:18:16 ID:bSX/UsLS0
テスターじゃなくて、検電器じゃないか
85名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:19:10 ID:Rt0orBsi0
ビルメンなんで活線作業なんてできませんなんて怖くて言えないお
86名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:19:24 ID:+C3byhUg0
最近は無停電作業が基本だしくそ暑いから絶縁手袋を長時間使えないし
さりとて単価が安くてさっさと片付けなきゃいけないし電工さんにとっては冬の時代だね
87名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:19:27 ID:dpUTTLdb0
感電しちゃあかんでん
88名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:19:49 ID:Q+afMelLO
>>58

弱電ってどこらまでがおおよその範囲ですか?
89名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:19:49 ID:JIpUnzCEO
大電流で死ぬとか屁こいていいでつか?
90名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:20:20 ID:MGUoKzSBP
基本中の基本という感じが…
91名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:20:31 ID:3wB2WXCZ0
なんでそんな感電死。
略して

 なんでんかんでん
92名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:21:18 ID:Dpa2q3QL0
関西電気保安協会♪
93名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:21:20 ID:eNPQeNYA0
電工に春の時期なんてあったのか?
いつも冬物語が電工だろ?
94名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:21:43 ID:ZD++8FQH0
>>82
電工でも数十ミリの電流で死ぬってのは知ってるよ
問題は、活線作業させる企業サイドだろ
ライン止めろよ
95名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:22:13 ID:KBc18tGW0
>>16
感電すると、手を握ろうとする。
だから、電気が通っているかどうかを確認するときは、
爪の方向から触れと教わった。
96名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:22:50 ID:LlGPOv4J0
電工さんの年収ってどれくらいなの?
97名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:22:54 ID:ENBiTr000
JRの配電盤って何ボルト?
家のコンセントを病院仕様のやつに変えてもらおうと近所の電気屋に頼んだら
ブレーカーも下ろさずに交換しててびびった。
98名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:24:29 ID:gY/9QmQVO
昔、歯茎に225Vの電圧で感電したときはまじでビビッタw
99名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:24:32 ID:EbayjaeE0
間違って人生のブレーカー落としちゃったんだな
100名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:24:58 ID:1/Xddyl80
感電工
101名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:26:32 ID:00+WTLB5O
102名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:26:37 ID:JIpUnzCEO
>>96
だいたい20mA
103名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:26:57 ID:4bsyt7Rw0
>>96
300万円(家電)〜2000万円(送電屋)くらいだろう。
104名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:28:20 ID:wmgbBJFr0
感電死するとオニンニンがギンギンになるお コレ豆知識な
105名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:28:48 ID:4OoaVGET0
一番やっちゃいけないことを何気にやるのが人間・・
ゴム手袋が必須なんだけどね・・
106名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:28:50 ID:andIWYlk0
高圧より低圧での感電死亡事故のほうが多いんだよね、たしか
107名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:29:03 ID:xjpIV0ZD0
他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
108名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:30:12 ID:A3d8dWFp0
感電事故は低圧の方がやばいって、最近じゃ教わらないのか?
109名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:30:54 ID:BNqN4h7bO
>>88
インターホンとか、ナースコールとか、スピーカーとか、火災報知器とか
110名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:30:57 ID:qhWtadsfO
>>69
外線 無停電作業 はする
111名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:31:45 ID:+C3byhUg0
>>96
配電工だと四百万超えるには班長クラスになるか過労死レベルの残業が必要
旧通産の値下げ圧力は現場の労働者に直撃しましたw
112名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:31:52 ID:4bsyt7Rw0
>>88
30v以下
113名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:32:19 ID:JIpUnzCEO
頭悪いから感電するんだよね
基本じゃん
114名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:32:40 ID:YSKjX9VlP
直流だと弾かれて交流だとくっつくんだよな
115名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:33:02 ID:/GBeezAKO
>>110
しかも高圧だもんな
116名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:33:18 ID:fc81m797O
低圧の方がやばいわけないだろ
高圧の方がやばいに決まってる。
ただ、高圧の工事はかなり慎重にやる一方、低圧は低圧だから大丈夫と思う人が多いため、感電死する割合は最近は低圧の方が高い
117名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:34:11 ID:NiX6Ctol0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
118名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:34:22 ID:qhWtadsfO
>>77
操作禁止札 つけてない
停電作業計画書 作ってない
作業指揮者 配置してない
主任技術者 不在
保護具 未着用
KY TBM していない
119名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:34:59 ID:4bsyt7Rw0
>>118
どこよ?
120名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:35:04 ID:GcccoGhG0
同僚が「電気つかねーな ア、ブレーカ落ちてるジャン」ってもどしたんじゃね
121名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:35:28 ID:JIpUnzCEO
低圧の致死率と二種電工合格率は正比例する
122名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:35:56 ID:QGA6zjYYO
重要なのは電圧ではなくて電流だと何度も言われたが
123名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:35:56 ID:AhmNXVuj0
大阪とその周辺の住環境は最高です。
女は電車乗ってるとレイプされて、 男は痴漢に仕立て上げられ、
電車がスピードを出せばマンションに衝突して、タクシー会社に勤めたら客から殺されまくるし、
銀行の就職面接で猥褻行為されて、外食チェーン店で飯食ってるとレイプされて、
帰宅しようとすると、同志社のラグビーにレイプされて、 家でくつろいでると鹿島建設の課長にレイプされて、
姉妹で一生懸命生きてると、母親殺しに殺されて、
医者に子供を見せたら医者はロリコン先生で、小学校に通えばそこにもロリコン先生。
学童保育に出すと指導員は京都教育大学停学中のレイプ魔。そんで宅間に殺されて、
新興住宅地では近くの精神病棟が野放し状態。深夜の集合住宅からピンクのポロにトランクスの男が降って来るし、
街中でビルに入れば丸ごと大麻の栽培施設、キムチ店からは火災発生。
気晴らしに個室ビデオ店で抜こうとしたら放火で煙吸わされ殺されて、
1円パチンコ店もガソリン撒いて火災発生で4人死亡して、
カラオケ屋に行ったら、消防署の幹部親族が経営してるのにもかかわらず蒸し焼きに。
じゃあ外なら安心かと、花火見に行くと、押しくらまんじゅうで殺されて、
スキーに行くとバスが橋脚にだんじりアタック。
流石に新しくできた遊園地なら大丈夫だろと、USJに行くと工業用水呑まされて、
やっぱ老舗の遊園地が安心だろと、エキスポ行くと頭潰されて、
せめて大阪の魂、たこ焼き買をおうとしたら、その店は不法占拠。
それならと、別の屋台で焼き芋を買ったら覚醒剤がでてきて、
もう普通に買い物しようと出かけると振り向きざまに精液かけられて、
警察に相談しようとしてもデモ隊と衝突してるし、清掃工場は無意味に派手で、
資材置き場にはミイラ化した死体、怖くなって人通りの多いデパートに行ったら、そこにもミイラ化した死体。
夜は信号渡ってるだけで轢かれて3キロ引きずられた挙句摩り下ろされ、
あまりに酷いと思ってたら、朝はその倍の6キロ摩り下ろされて、
坊さんぐらいは正常かと思ったら、修行中に覚醒剤やってて、
店に盗みに来た警察官が刃物で切りつけてきて、
日本全体から「大阪は日本でない」といわれる始末、見かねた知事が「日本は北朝鮮でない」
と言えば朝鮮学校の母親らに謝罪要求されて・・・嗚呼今日も変質者と変死体が・・・
124名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:37:26 ID:LlGPOv4J0
>>103
>>111
300万とか400万とか、そんななのか
正直もっと貰っててもいい気がする
125名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:38:10 ID:l9wLLXC1O
これもまわりまわってオール電化せいだな
126名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:39:31 ID:JIpUnzCEO
旭イヒせいだろ
127名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:40:31 ID:qhWtadsfO
JR系でもNDKならこんな事故しない
ネスコや新生テクノスならやりかねん
電力系なら中電工が…
128名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:42:10 ID:u17HVTpjP
>>94
いやいや、別に>>29にむかつくっていったわけじゃ無いよ。
でもJRが活線作業させるなんてちょっと考えにくいよ。
建築付帯なら客に案内したあと停電させればいいし、
停電で列車運行に支障が出るような所は冗長化されてるから、
活線作業の必要性は無いはず。
129名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:42:24 ID:e39lMQzm0
>>2
スレが立てられてから1分しない間にそれだけ書いたのか?
このスレが立てられることを予測して用意しておいたのか?
>>2の速さに驚いた
世間にはいろんな人がいるんだねビツクリ
130名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:42:29 ID:fc81m797O
>>125
ガス会社社員乙です( ・∀・)っ旦~
131名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:42:40 ID:JIpUnzCEO
Nishu
Dennki
Koujisi
132名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:43:26 ID:sjd1TLHy0
N○Tとかの通信設備工事でも活線作業は当たり前のようにやらされるなあ。
表向きは禁止らしいけど。
133名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:43:44 ID:C0hZTx4w0
ひとがかんでんでしんでんねんで
134名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:43:59 ID:AZKzzNQb0
>>58
特殊なところじゃない限り、ほとんど100Vか200Vだよw

工場など大きな機械を動かすところは、三相交流で直接送っているけど、
普通の家庭や、工場でも機械作動以外のところは、大体、100Vか200Vだ。
135名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:44:22 ID:TEtZbWPPO
>>116
仕事で交直両方、低圧〜特高まで扱うが
個人的に単純に致死率が高いのはAC400Vだと思う
低圧だからと油断する奴が多い
触った時に絶対に離れない
死に至る電流が流れる電圧

自身がアースになった時のDCの高圧も恐ろしい
確実に死ぬから
136名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:44:25 ID:OW0NiQVP0
昔、盤屋に勤めていたときに、電気工事屋の息子が修行に来て、
後に引き抜かれて工事屋に入ったが、現場のミスで活線作業させられて、
感電したことある。

動力の200Vだったが、38Sqの電線を握った瞬間、
筋肉が収縮して手を開くことができなくなった。

今でも握りすぎてえぐれた跡が残っているが、
あの時は、死ぬかと思った。

とにかく、電線から手を離すことができなかったからな。
137名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:44:37 ID:h7B3gPPO0
大阪人のケンチャナヨ精神が事故原因だな
細かいこというなや、なんとかなるやろで適当な仕事やらかすのが多いから
138名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:45:33 ID:fc81m797O
>>134の頭が悪いことだけは理解できた
139名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:45:47 ID:oqrKJHpO0
>>127
最近ならNDKでもやるかもしれんJRがあんなかんじだし…
6600Vかぁ
140名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:46:23 ID:ZD++8FQH0
>>136
被覆の上から銅線握っても感電するの?
141名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:46:47 ID:AZKzzNQb0
テスターの計り方が、今一理解できないんだよなあ・・・。
図で書けば理解するんだが、実際の配線を見ながら計るともなると、分けが分からなくなる・・。
配電図みながら計らないと、最悪テスターのヒューズを飛ばす事になるし故障に繋がる。。
142名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:46:58 ID:OnSDwG7I0
電気会社なのに「感電工」ってのは、既に出ているが、

ガス会社に「ブシューガス」(武州ガス)ってのもあるのも忘れないでください。
143名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:48:59 ID:fc81m797O
>>135
まあお前個人の意見なんてどうでもいいが、よく感電死するのは、100か200Vだと思うけど
接する機会が圧倒的に多いし
144名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:49:42 ID:OW0NiQVP0
>>140
盤の更新工事で、既設の電線だったので、
圧着端子が付いていたから、その部分を握ってしまった。

というか、そこしか持てなかったんだよな。
145名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:49:43 ID:QGCqf59v0
JRといえば国鉄時代、昭和20年代終戦前後の物資不足の時
ブレーカー積んで無い戦時仕様の機関車があって頻発する
故障時に活線作業して1500Vで感電死したり、機器室の空気が
イオン化してショートして機関室が丸焼けになる事故がよく
あったらしい。
まあパンタグラフを上げる時に竹ざおでしばらく架線にぐいー
って押し付けてた時代だからな。
146名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:50:13 ID:Nz3oqyD2O
お前ら高圧的だな
147名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:51:03 ID:qhWtadsfO
>>134
自家用高圧受電は基本3φ3Wだろ
低圧:直流700V交流600V以下
高圧:7000V以下
特別高圧:7001V以上
UHV:70000V以上
148名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:51:11 ID:+C3byhUg0
>>140
普通の場所なら平気
塩害地区や湿度の高い場所だとその限りではない

>>140
デジタル使っとけ
使用電圧の範囲内ならゲージに関係なくヒューズは飛ばん
149名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:51:40 ID:AZKzzNQb0
>>138
電線は大体6600Vで送り、需要家の近くの電線上で、トランスで電圧を低圧に変換した後、
特殊な施設など、大きな機械で高圧で送らないといけないところは、三相交流で送っているだろ?420Vとかそういう感じで。
100Vや200Vの電圧じゃあ力弱くて動かせないからな。

それ以外は電線6600V三相からトランスで、単相三線式の100V/200Vじゃないか!
150名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:53:09 ID:ctV0ZjNC0
>>146
上手いな。
151名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:53:21 ID:+C3byhUg0
アンカー間違えてるしw
まあ察してくれw
152名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:53:28 ID:fc81m797O
>>147の修正
直流の低圧は750V以下
153名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:53:57 ID:wIFxVtVp0
>>35
こりゃ面白い
154名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:54:02 ID:Y2pKESlZ0
230KVの活線を手で掴みに行ったトンチキの図
ttp://www.youtube.com/watch?v=9CUz8XNHbiY

ずっと前からこれ、やりたかったんだよね、だそうです。
155名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:54:04 ID:/GBeezAKO
>>134
電線なんかは6600Vが多いですよ
ちょっと大きな施設だと引き込みは高圧
156名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:54:49 ID:zyzEhUFE0
免許取ってまで電工やりたい奴の気が知れんわ
157名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:55:30 ID:Rt0orBsi0
>>149
JRなら高圧受電だろjr
158名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:55:32 ID:JBgy/kHAO

123 お前、何回もしょうもないコピペするなぼけが。人がしんでんねんで。
159名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:55:45 ID:KUVhAGD80
僅かな利益求めて作業員死んで、見込み利益の10倍の損益たたき出す
作業員の給料はかわらない
160名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:55:46 ID:fc81m797O
なんかここって電気に詳しい人が多いな
みんな現場で働いてるのかな
161名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:56:55 ID:U/lQ+Kzr0
この前メーターの交換とかで、電気落とすと思ったが、「大丈夫です」とか言って、無停電で作業してたけどアレは大丈夫なの?
162名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:57:48 ID:qhWtadsfO
>>152
すまん書き間違った
163名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:58:16 ID:TEtZbWPPO
>>157
規模的に特高受電だと思うが
164名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:59:02 ID:S6EDiEAQO
>>160

ここってどこだよ
便所でぶつぶつ言うなよアホ
165名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:59:03 ID:Rt0orBsi0
>>163
すまんな
166名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:59:29 ID:QkeNJdc90
俺のビームも30aくらいは飛ぶ
167 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:59:58 ID:cILUrYZZP
>>2
お前、馬鹿か?
北電は、零下40度を予感させる繊細でクリスタルな高音が持ち味なんだぜ?
168名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:01:19 ID:0NFMmymK0
>>157
JRみたいな大きな施設は、その施設内に大きな変圧変電装置があるから、そこに直接三相6600Vで通し、、
各所に応じた電圧に変換して配電しているだろ?
その配電室で、今回の事故がおきた・・。
危険すぎるわ・・。
遺体の状況では、真っ黒こげだと確実に高い電圧で感電しているだろうし、ショック死が優先で真っ黒こげの具合が、
少なければ、低圧電圧でやられたかもしれない。
どちらにしろ、電圧は低かろうが高かろうが危険度は、高い。
人間の即死する50mA以上の電流流れているだろうからw
169名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:01:26 ID:H0sYjmil0
>>161
最近は停電が難しいから停電せず変える事も有る
大きな会社なら安全考えた手順書が有るので大丈夫

と、思いたい・・・。
一般家庭なら無停電だな
170名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:02:51 ID:RlUyp7L00
盤屋で昔設計してました。
盆も正月も無く会社に住んでるような生活がきつく辞めました
時々会社の前を通るのですが今年はヒマみたいですね。
171名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:03:20 ID:OW0NiQVP0
工事屋のオッサンって、よく感電自慢していたなw

6600Vで屋根の上からぶっ飛んだとかw
おまえはスーパーマンかよと、心の中で突っ込んでいたが。
172名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:03:54 ID:9KQoOU690
>>160
電気工事やっている人は「感電」の文字に敏感だからな。
スレタイに引き寄せられるんだろう。
173名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:05:55 ID:l9LV4JIWO
>>161
メートル器(電力量計)の検満作業では良くある
ただ動力計器の交換は、手元開閉器で確実に2次側解放しないと、3線一括抜線しない限り単相200V送りになってしまう
電力会社は検満下請け業者に、CSの観点から無断停電作業はペナルティにしている
174名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:06:23 ID:OW0NiQVP0
>>170
同じく。
設計も組み立ても、改造もやってました。
おかげで身体潰れました。
175名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:06:41 ID:GXUEVnrt0
電柱から引き込みなんて活線作業当たり前だしな。
よくやるわ。
176名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:06:44 ID:zEnvR0wP0
ラムちゃん・・・。
177名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:08:27 ID:0NFMmymK0
電気工事も、危険な仕事だよなあ・・・・。
ミスったら、一瞬で死の確率も高くなる。。。
178名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:09:21 ID:l9LV4JIWO
>>173
すまん
手元開閉器×
引込開閉器○
179名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:09:51 ID:ktCIh77fO
>>96
折れのとこは750マソぐらいだよ
180名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:10:13 ID:wQsoItet0
例のリストに追加だな。
ご冥福を。
181名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:10:13 ID:hSXqwFKGO
Jonny
Rouden
182名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:11:11 ID:D8JASGj50
第一種電気主任技術者は名前貸しだけで一生食べていけるんだろ
183名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:12:04 ID:8iUfMqs40
>>170
今期の上期はもうね最悪、民間も公共も何も仕事ないw
盆明けから忙しくなるから助かるけど
184名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:14:13 ID:0NFMmymK0
>>182
ほとんど合格は難しいけどなww
電験三種でさえ、かなり難しいのにw
185名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:14:14 ID:3T4G3TEA0
186名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:14:26 ID:i91UN0nP0
低圧 600V(直流750V)以下
高圧 600V(直流750V)超え7000V以下
特高 7000V超え
187名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:16:20 ID:0AL+8vWm0
>>141
テスタでヒューズ飛ばすって間違って電流レンジにしててとかでしょ?
それは配線云々以前に道具としての使い方のな訳だが。
188名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:16:41 ID:1rG/lYNC0
>>169
>>173
ありがとう、ダメだったんだw
ちなみに一般家庭です。関○電力・・・事故だけはしないでくれ
189名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:17:33 ID:l9LV4JIWO
>>182
電気事業系実務経験のみ無試験取得者では無理

名義貸しで自分の首を絞めるだけ

試験組実務経験者なら大丈夫
190名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:18:54 ID:0J2/Tx010
関連スレ

【大阪】養豚場で男性(66)感電死か 左手に内部がむき出しの電気コード 四条畷市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250087575/l50
191名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:19:09 ID:KpDWp3NU0
盤屋て本当儲からないよな
休みは無いわ、給料安いわ
体力使うわ、知力も必要だわ
こんな報われない仕事無いと思うマジで
192名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:19:46 ID:lH/WYtlvO
>>182

親父が持ってて
月に10日程働いて年収800万位あるみたい
193名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:19:56 ID:TgQvJSUB0
>>161
家庭用の分電盤を丸ごと取り替えるときは、無停電でやらざるをえないからな
194名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:21:22 ID:D8JASGj50
>>192
しかし医者や弁護士並に難しいのに、年収800万では割に合わないな
195名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:21:59 ID:7vwvxBKc0
電気科卒実務経験無しだが、検電くらいやらんのか?
196名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:22:05 ID:4U24zlIWO
電験三種と第二種電気工事士ってどっちの方がくいっぱぐれにくいんだろ?



いや、職歴も学歴もない俺なら両方もってても就職できんのだけどさ。
ちらっと勉強してみたくなっただけさ。
197名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:22:50 ID:l9LV4JIWO
>>191
値切られる立場だからね
同情
若い代理人は、いい盤屋さん掴まえておくと成長が早い
いろいろ教えてもらえるからね
198名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:24:14 ID:Ozx1qxhT0
>>188
○が「西」ならうちには2回、取り替えの跡が有るぞw
一般家庭は取り替えは可能みたいです
先日、きんでんが電柱の上の変圧器を無停電で取り替えて行った
どうやったのか見ておくべきだったw
6600ボルトで買ってる工場とかはメーターと一緒に変成器と言う機械も変えるから難しいと思う
まぁ、やってるらしいけど
199名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:24:23 ID:0AL+8vWm0
>>196
就職できないのは資格の問題では無さそうだな。
200名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:25:01 ID:VP7G/FFs0
>>194
難しいのは試験一発。
普通は認定
201名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:25:27 ID:J5QbTZpK0
小学生の時、よく活線工事したなぁ
壁のスイッチ交換とか家族で俺しかできなくてさぁ
202名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:26:23 ID:ATOavDLZ0
俺は天井の電灯を交換する時も、必ず元のスイッチを切る。
203名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:26:30 ID:wcAEWaqh0
>>185
カッコイイ!さんくす。
ファラデーケージというのが鍵なのかな。ヘリコプターからの
乗降手順を間違ったらえらいことになりそう。。。
204名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:27:48 ID:l9LV4JIWO
>>193
引込開閉器切る
なければ電力に言って計器箱の封印切って貰って2次側開放
もぐり工事はいかんよ
205名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:27:53 ID:4bcJAw3q0
まさかあの関西電気保安協会なのか
206名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:28:40 ID:UIZ3Oh7E0
>>205
保安協会は工事はせんよ。
207名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:29:11 ID:TgQvJSUB0
>>198
カットアウトを遮断するんじゃないかな
208名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:30:30 ID:0trC3EyIO
配線時には一次電源を隔離してください…
209名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:31:22 ID:zB/Jlmkz0
20年前に2種電工取ったんだけど、それ以来放置。
証の手帳ってまだ有効なのかな? 
210名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:31:27 ID:Ozx1qxhT0
>>205
JRは聞いた事無いな
近鉄はちょっと廻った

>>207
一般家庭で停電無しだったよ
別の変圧器用意してパラ運転させて切り替えて行ったのかも
211名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:32:52 ID:ffvA5iMo0
>配電盤のブレーカーが降りておらず、

>同署で作業方法に問題がなかったかを調べている。
上の二つ矛盾してるだろ・・
強電の世界なんざ間違い=即死パターン多いんだから
安全確認は前提じゃないのかな
212名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:33:19 ID:puO6/1Ey0
24Vメインの俺に隙は無かった
213名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:34:00 ID:zB/Jlmkz0
>>194
医者も月10日勤務じゃ、年収800万くらいだろ。 弁護士は知らんが。
214名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:34:55 ID:pSOBVGFf0
>>212
ぶるぶるしてる?
215名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:38:21 ID:5GbWA3TZ0
>>160
現場代理人の代理補佐見習やってます。
来月電験三種うける予定。理論科目がうぼぁー
216名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:41:13 ID:vdrVsCXF0
これ低圧作業だよね、鉄が昼間に高圧側止めさせるとは思えないんだが。
217名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:45:10 ID:j2tGDRZC0
昔、大黒埠頭でクレーン保守とかやってて特高とかにも入ったけど
66000Vてなんか臭いよね
218名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:45:54 ID:N0sc0XxZ0
みんな今が夏と言うことを忘れてないか?

200V程度で絶縁手袋なんていちいち使わん。普通の軍手でも
200V程度なら電気を通さん。
但し、それは軍手が汚れていず乾燥していればの話だ。

夏場に扇風機も無しで作業してれば軍手もだんだん汗で濡れてくる。
そうなると電気を通すので感電してしまう。
219名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:47:17 ID:5GbWA3TZ0
>>196
求人的な観点で需要があるのは二種電工
人並みの頭があれば通るけど、実技試験があるから手先が器用でないと_

電験は数学力+電気の知識が必要、ただし取っても求人自体はあまりない
高校のときに数学が得意だったなら目指してみるのもあり
220名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:48:51 ID:Uhe6/xepO
DAIGOにシビレちゃったの?
221名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:50:13 ID:CKpqX1t+0
>>118
しかし、マジで活線作業なの?
いい加減にしてくれよ、また臨時安全集会かよ。
つーか、お盆工事ストップかよwww
法律かわって現場につかなければあかんようになってたるいわ。
職人仕事してる間暇でしょうがない

>>149
まあ、440Vか400Vの2択だな。
正直、駅舎の中だから、200Vか220Vのどっちかだと思うが
222名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:50:51 ID:Mn+Wq8kI0
ブレーカー断で作業するのは基本だろ・・・。
223名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:56:08 ID:HJnFLoDRO
感電死は電圧より、電流量だろ。
100Vでも、流れる電流量が大きければ死ぬよ。
224名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 00:59:20 ID:UdIlygOK0
活線作業やらされたのか?
225名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:05:27 ID:4U24zlIWO
>>219
> 人並みの頭があれば通るけど、実技試験があるから手先が器用でないと_


電験一択になりました\(^O^)/



ガンプラすらまともに作れない男の人って……
226名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:11:29 ID:T9Gt4hRB0
JRは作業時頭の遮断機or断路機を
切って検電・放電・接地作業後停止範囲を二人以上で確認し
作業範囲外は養生し作業じゃなかったっけ??
あと活線警報機の着用も必ず着用じゃないか
227名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:16:42 ID:HtyltNFQO
前あった感電熊ジェットを思い出したw
228名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:20:25 ID:yE+x/HYy0
握りは黄色
229名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:23:05 ID:y97pSNBA0
こういうニュースを見るたびに、ホネホネロックを思い出す。
230名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:24:01 ID:EzhsP2H8O
感電死……あぁ…知っているとも……ファミコンの『いっき』を作った会社だな?
231名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:25:39 ID:1MDuA+YM0
手先の不器用な俺みたいな奴がするとすぐ即死する職業ってこったなw
欠陥人類から先に死んで行く試される世界w
232名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:27:26 ID:1rG/lYNC0
毎年何人事故るんだろ
233名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:29:44 ID:OdFNfNKz0
手先が不器用というか、注意散漫だったりするとな。
最初は良く注意するもんだが、慣れてくると確認怠ってしまうからな。
どんな仕事でもいえるが。
234名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:31:07 ID:ec02P4kl0
>>218 ん?みんな、ちょっと待って。

なんかこれ、大事な話だぞ、きっと。
235名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:32:13 ID:9T+vwnE70
多分6600食らったな 地絡して心臓に直撃かな  直撃じゃなくとも末端部から腐食するからいずれ逝くんだけどね
236名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:32:46 ID:0FiQpvmj0
絶縁防具つけて作業してたんだろうか?
危険な作業は2人一組でするべきだろう。
会社側の教育が問われるな
237名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:33:24 ID:472XrEmb0

政権交代詐欺の共犯者を暴いてみた
http://www.youtube.com/watch?v=H9-omdobTtk

日テレ村尾アナの超かんたん山鳩クッキング!?
http://www.youtube.com/watch?v=J3gKBBYxXyo

フランス国営放送「お笑い日本の実態」
http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw
238名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:33:57 ID:TI+FbSpx0
電工の免許取っても組合がうるさくて、今は独立開業できないよ。
一生サラリーマンで良ければいいが。
239名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:34:54 ID:19EMCpVu0
現場で手抜きは、どの業界でもあるからな…

この国は、手抜きで臨海まで引き起こしたから。
240名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:36:24 ID:9T+vwnE70
>>112
12だろ情弱め
241名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:36:43 ID:ec02P4kl0
>>239 ちょっと待てよ。なんか汗の話>>218があるらしいぞ。
242名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:37:13 ID:j6yLMpdEO
まっ監督の責任だなおめでとう!
243名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:43:40 ID:K1xTKNctO
>>241何を言いたいはハッキリしちゃって頂戴!

俺みたいな電気苦手な糞親父には、ひらめきはないぞ!!
244名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:50:57 ID:19EMCpVu0
>>241

>>218でいうなら、
> 200V程度で絶縁手袋なんていちいち使わん。
ここが手抜きだな。
作業マニュアルに、「200V程度なら、軍手を使いましょう」とか書いてあるわけが無い。

そもそも通電状態での作業自体禁止だろうし、
仮に作業するなら、どんなに弱電でも絶縁手袋使用になってるだろう。
245名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 01:54:57 ID:DBEIUSmB0
念のためにゴム手袋しとけばいいのに。素手だったり軍手だったり、電気の知識あんのかな。
246名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:02:59 ID:qIQgJDxi0
かん   で       あ  きょーかい♪
   さ   ん  ほー  ん
    い   き
247名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:06:14 ID:TI+FbSpx0
つーか弱電と強電は電圧の違いでは無いんじゃないの。
電気工事屋さんはテレビの修理はできないし、
街の電器屋さんは電柱に登れないって事だろ?
248名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:12:48 ID:5GbWA3TZ0
つか、弱電というと電話線やインターホンなどの通信線のイメージがあるんだけど…
俺の感覚間違ってる?
249名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:16:05 ID:1rG/lYNC0
ゴム手袋と軍手はどっちがいいんだろ
250名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:17:46 ID:ec02P4kl0
>>243 >>244 じゃあ、亡くなった方には気の毒だが、これは防げた事故ということでいいかい?

「普通に」「安全対策をしていれば」おそらく問題なかっただろうと。
もちろん、このケースに該当しないからと言って、安全対策をおろそかにされても困るけど。
251名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:20:49 ID:vc8C4As6P
電気工事士のおいらが登場
電灯盤の200Vまでならテスター出すの面倒だから手で触って確認する。
動力盤は痛いからやらないけどw
252名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:21:57 ID:0NFMmymK0
>>225
俺、昨年、第二種電工一発合格したぞw
頑張って、第二種電工とってみ?

電験とっても、就職口は期待できない・・。
253名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:25:58 ID:vc8C4As6P
分電盤は慣れるといくらでも活線作業ができる
100←→200の切り替えでも、バーの穴開けとか加工が必要でも活線でできる。
いくら慣れても緊張するけど。
254名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:30:42 ID:BTj2b4efO
工場の古い溶接機で感電した事がある。
身長3m位のおっさんに、両手で背中をばーん!!て
どつかれた感じww
255名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:31:26 ID:1rG/lYNC0
インドの感電動画がリンク張られそうな予感
256名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:32:32 ID:IbdUFLoP0
>>2
これはどこ板のコピペなんだ?ww
257名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:35:04 ID:OUhHfkTV0
258名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:42:28 ID:CDEY5wZD0
>252
今の時期だと、エアコン工事の期間工とかか・・・

がいしの扱いとか被服剥がすのもなんだよなって思う。
日本ガイシは株だけで良い。
259名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:47:23 ID:vc8C4As6P
>>258
期間工とか今の時代居ない。
昔は一夏で一年分稼げたらしいけど、
今は1台つけて1万切るからな。
260名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:53:31 ID:4aAKvMWyO
>>251
俺、動力盤でそれやった。2日ぐらい、関節痛みたいになって車の運転もままならなくなった。
拳銃で撃たれるのよりある意味痛てぇのかもな。

撃たれた事ないけど
261名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 02:56:47 ID:7vwvxBKc0
で、なんか明日おれんち電気保安協会による漏電点検があるらしいんだが
262名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:00:42 ID:vc8C4As6P
>>260
片手の親指と人差し指でバーを同時にコンコンと叩くように触るんだ
263名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:01:55 ID:0EX2wc1A0
>>17
最近似たような感電スレで見た
264名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:02:14 ID:CDEY5wZD0
>259
居るみたいだよ。
大手量販店の人から「今の時期は常用じゃない人がやってるから辞めた方が良い」って言われた。
おかげでウチはエアコン壊れたままで暑い・・・

常用の業者と違うから、クレームが多いんだと。
265名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:12:55 ID:dlooo11O0
グリーンマイルとか見てると電気椅子の処刑ってきつそうだからなあ
感電死はしたくないもんだ
266名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:14:53 ID:mfITgVp50
職安のPCで検索掛けると、「エアコン工事要員募集ー夏季限定」ってのが沢山ヒットするよ...
267名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:15:47 ID:vc8C4As6P
>>264
あぁそれは、普段は普通の電気工事してる業者が、
夏の間だけエアコンつけてるだけだわ。
268名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:20:06 ID:0op+5/mD0
ブレイカー落とさずに配電盤いじるとかねーわ・・・・・
一番やっちゃいかんことだぞ
工場でちょこちょこ機械いじってる程度の俺でもしつこく叩き込まれたことだってのに
269名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:22:21 ID:OdFNfNKz0
>>265
感電は心臓痙攣を起こして死んでしまうことがほとんどなので、
焼き殺すイメージとはちょっと違う。
270電気屋:2009/08/13(木) 03:26:39 ID:vF/wYPkOO
時々うっかりして触る事がある。慣れは怖い気をつけよう。
271名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:28:06 ID:5GbWA3TZ0
電気処刑というと交流vs直流の電流戦争のエピソードを思い出す。
テスラはGoogleのバナーにもなったし、再評価の機運が高まってるね。
272名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:35:06 ID:vc8C4As6P
>>268
isoなんちゃら取得してるような工場ならそうだが、
普通の中小企業や店舗などでは活線でないと仕事ができない場合が多い。
「切られると物凄く困る」と言うオーラをMAXに出されるからw

最悪は切ります(ミスッタラ切れます)。と言う流れで活線があたりまえ。
273名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:39:19 ID:vp9M3sYr0
 関電工
274名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 03:59:41 ID:aNx+jkgJ0
感電死は電気工のロマン
275名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 04:07:03 ID:wpYaUeBrO
また大阪かよ
276名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 04:09:26 ID:JMTAifUF0
人が近寄ったらブレーカー落ちる仕組みにならんの?
何でも自動化してるのに、何でそういうの出来ないんだろう?
277名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 04:17:32 ID:JMTAifUF0
ブレーカー落として作業中に、誰かがブレーカー上げたら感電するよね
やっぱり、人が乗った重みでブレーカーが落ちる仕組みを床に付けるべき。
278名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 04:33:56 ID:eKkhqM1e0
>>256
>電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

ピュアAVだねw
279名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 04:37:21 ID:5Ryn0VsCO
8月は電気安全使用月間なのにな
280マジレス:2009/08/13(木) 05:06:01 ID:fBBTALi50
20年ほど前、6000vに感電した。マジ
まだ生きてる。小雨が降ってたんだ、盛岡 スーパーの屋上で発電機工事中
に、試験屋が、黙って、ブレーカー入れやがった。
床も回りも鉄骨、鉄板だらけ、右手の人差し指から入って、うまい具合に
その手の甲が盤の鉄骨に触ってたんだね。だから人差し指から入って、
その甲に抜けたのさ。三菱重工、相模原が元受だった。何の保証も無い。
下請けの零細企業は、後の仕事がなくなると困るので、あまり文句も言えないのよ
会社たたんだのでようやく言えた。だから、日本の工事事故なんて、実際はもっとあると思うよ。
281名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:13:46 ID:CQbTLfTw0
どう見ても殺人

作業するのにブレーカー落とさない事はありえない。
落としていなかったとしても念のため検電器を用いて確認するので
そのまま通電したまま作業するとは考えられない。

つまり作業中に誰かがブレーカーを上げたんだろ。
年齢からいってかなりの熟練した工員だったようだから
周囲への発言力も強かったのだろう。それを煙たく
さらには恨みに思い犯行に及んだ者がいるはずだ

一番可能性が高いのは一緒に工事を担当していた5人だが
場合によってはその他の職場仲間、ライバル会社の職員
ないしは通行中の一般人の犯行も考えられる
282名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:15:07 ID:qP2SxP6e0
戒名「サンガダまさよし」
283名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:15:47 ID:iJyDzHppO
昔エアコン取り付けのバイトやってたことで「オレは電気に詳しい!」と妙に自信持ってる職場の同僚が危なっかしくて仕方ない。
工事士免許も持ってないくせに屋内配線なんでも自分でやりたがる…しかも活線当たり前、危ねーから止めろって言っても「大丈夫大丈夫!オレ電気得意だからww」
って聞く耳持たん…ありゃいつかやらかすよ。
284名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:21:22 ID:vc8C4As6P
>>281
100Vなら活線工事は普通に行うよ。
285名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:26:44 ID:qkVVgAct0
関西電気保安協会♪
286名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:30:57 ID:CQbTLfTw0
>>284
ニワカなのがばれるからそういう書き込みは止めてね
287名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:32:59 ID:vc8C4As6P
>>286
本職だが。
288名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:36:09 ID:6AcsUu+q0
ガキの頃、マブチの直流モーターのパワーアップを目論んで、
+−のリード線をコンセントに突っ込んだ事がある。
どんな凄い回転をするんだろうかとわくわくしながら。

突っ込んだ瞬間にボシュっという音と共にモーターから煙が出た。
その後両親から火が出る位怒られた。
289名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:37:09 ID:hgp3besm0
東京乾電池
大阪感電死
290名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:44:10 ID:vc8C4As6P
>>286
お前のニワカがばれるって事かw


しっかしまぁ感電死ってレアだな。
高所作業で感電して落下死は良く聞く。
同僚の父親もそうだった。

うっかり感電するのは月に1回はある。

俺「落としたかー?」
同僚「落としたぞー」

ペンチ握った瞬間 バンッ

俺「お前のペンチと交換な」
291名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:52:45 ID:6Qtk80dS0
1種持ってるけどビルメンだから実務経験ないわww
292名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:07:15 ID:2sXbKHLaO
回路がわからない所は活線あたりまえだが、地絡起こせば出禁になる。
293名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:09:55 ID:h+gTmB1lO
俺は昔はテスターばかり使っていた
怖くて怖くて
配線が複雑になると、どっから電気とっているかわからなくて、ブレーカー落とすと全部止まるから、落とせないし
294名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:27:31 ID:E6f5UuCHO
てか、電気工事に限らず「ブレーカー」落とすなんぞ、メンテや作業する際の
「絶対条件」だし、基本中の基本だろ。担当にキチンとブレーカー(位置、箇所)を
確認し、メンテ中はテープで固定(整備中、触るなの注意と警告表示あり)する。
単なる産業用機械のメンテ(整備)でも最低限これだけはやる、作業中に機械が
稼動したら死ぬ、本気で死ぬ。配電で花火やるどころの話じゃない。指が飛んで
腕が複雑骨折して、首の骨が折れる。シャレにならん。
295名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:36:05 ID:E6f5UuCHO
つか、職業上どっちかというと「漏電」の方が怖い。まあ一応ブレーカー落ちるけどな。
296名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:39:37 ID:Xkoh2vPQO
100Vで人はなかなか死なない
297名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:43:09 ID:vc8C4As6P
>>294
そりゃ産業機械だからだな
298名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:49:54 ID:CQbTLfTw0
>>290
その通り
なんかお前のせいで二度恥を書かされた気分だよw
299名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:01:10 ID:vc8C4As6P
で、なんで感電事故が起こるかってーと、
常に色んな下請け業者とか他の業者が配線弄ったり、
配電盤弄ったりして、配電盤に記載されている回路ではなくなっている事が多い。
配線がどうなってるとかは、何年もずっと担当している人じゃないと
判らない事が多いから、応援で駆けつけた工事士だと、手が出せない。

それで、落としたつもりが、実際は落ちてなくてドーンと言うのが多い。
単純に勘違いで別のブレーカー落としてるってのも多いけどね。

電気屋は基本誰も信用しない。自分も含めて。
なので、常に活線だと思って工事する事になるが、
工期とか、時間が迫っていればそれどころじゃなくなる
特に、この事故の場合JRなので、かなり厳しい状況だっただろう。
時間も無ければ、多くの他社が入り組む所だからね。
300名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:02:17 ID:pkcl2HcqP
作業中に誰かがブレーカー上げたと考えることは出来ないんだろうか
301名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:03:13 ID:E6f5UuCHO
電気屋はなあ、当たり外れが大きい。一応デカい工事は下請け業者さんを使うが
たまに、相手の会社からこの業者使ってくれとか言われて現場に出て立ち会うが、
素人に毛が生えた程度のオッサンとかがいる。逆に出来る人は本当にデキる。
302名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:04:52 ID:E5GNuPxs0
平気で活栓作業させる会社多いよ
バカほど自分の腕を勘違いして危険作業をやろうとする
303名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:05:35 ID:6+AK2QCv0
だからあれほど大阪を規制しろといったのに。
304名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:05:48 ID:vc8C4As6P
>>300
それは無いな
落ちてるブレーカーを上げるのは一番気を使う。
305名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:06:40 ID:FKjg0zHnO
>>296
電圧より電流な
で、駅の配電室に電灯線だけ来ているとお思いか?
306名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:10:10 ID:vc8C4As6P
>>305
正解だけど不正解

感電時の電流は、触れ方や服装、靴
つまり体の抵抗によって変わる。
307名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:11:04 ID:bdMf3wF40
昨日は暑かったし、配電室なんて空調効いてないだろ、汗だくなら70Vでも死ぬ
308名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:14:26 ID:Vff7l65a0
電流が心臓を通るかどうか
らしいな
309名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:14:53 ID:w2+xbieqO
握りは赤
310名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:17:47 ID:BeEk/TnkO
>304
気をつけるのは良く訓練された工事士
311名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:31:32 ID:GiaHMn47O
JR関係繁忙期に作業していいの?
312名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:35:27 ID:6Qtk80dS0
>>306
デブほど抵抗が高いんだっけ?
体脂肪計とかもその原理だよね
313名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:35:40 ID:RhKLyuuV0
子供の頃、電源コードを自作していた時に長さ整えるために
片方コンセントに差し込んで、片方はさみを入れたんだ。

目の前が青白く光って自分が何をしていたのか分からなくなった。
ブレーカーが落ちて、はさみが溶けてた。
314名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:37:08 ID:AHEpmAGl0
>>204
封印とか何時代からいらっしゃったんですの
315名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:40:11 ID:E5GNuPxs0
>>204
このまえ○電がきて頭のブレーカー交換してったんだけど、活栓のまま皮手袋で交換してったぞw
316名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 07:42:30 ID:9/YhyeI70
>>79
実際、現場ではありますよ
317名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 08:11:14 ID:vc8C4As6P
>>204が熱いなw 俺も突っ込むかw

>>204
トランスで落とすと周囲の家もろとも停電になるんだぜ。
メーターの交換も申請も各電気屋の仕事。当然活線で行う。

分電盤の交換ごときでメーターの封印切ろうものなら
電力会社に何言われるかわからんわ。
318名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 08:14:42 ID:vc8C4As6P
豆知識

メーターは傾けると止まる。

メーターBOX内部の上のビスを取り、
下側一本だけにしておけば・・・
319名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 08:29:16 ID:LBLkb/9Q0
200vまででも配電盤に触るときは
必ずブレーカーおとさないといけないのかしら?
320名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 08:34:07 ID:E5GNuPxs0
作業者の安全を考えれば100Vでも停電させるのは当然

活栓作業やって当たり前だと言い張る作業者は、自分の安全が脅かされてるのを気づかないバカ
321名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 08:52:03 ID:vc8C4As6P
>>320
それが仕事ってもんだ
電気工事での事故のうち感電とは物凄く少ない(事故と言えるレベルの感電ね)
素で危険な作業が多い。

キャットウォークを乗り越え安全帯を掛けずに
体育館の梁の上を這いずって配線する事もあれば、
雨風、雪の中ツルツルの屋根に上ってアンテナを立てる日もある。

嫌なら辞める それだけ。
322名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:01:40 ID:CDEY5wZD0
>321
>雨風、雪の中ツルツルの屋根に上ってアンテナを立てる日もある。

とろろの脳髄になりそうだな
323名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:16:55 ID:VXVIe41Y0
感電工って何回出た?
324名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:17:47 ID:mZ4oPZ980
台風まっただなかにアンテナ倒れたからすぐ直せとか有ったわ
12階建てのマンションで
今思うと、よくやったわ
325名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:19:41 ID:vc8C4As6P
雨の日に避雷針工事

これ最強
326名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:20:40 ID:LkhIr7JlO
ビリビリビリ
327名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:21:22 ID:ONPpzMdH0
>>278
ピュアAVじゃなくてピュアAU(dio)だよ
AVにピュアなんて付けたらあいつらから何されるか分からんぞ
328名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:23:12 ID:TkS7ZvQF0
感電してる人を助けようとして掴むと一緒に感電するから
助けるときは蹴り飛ばせって教わったけど本当か?
329名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:24:33 ID:PHTlOatJO
>>321
カッコ悪い
330名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:28:19 ID:BHZ8OL5tO
安全対策しっかりすることも仕事の内じゃないの?(したくても無理な状況はあるかもしれんが…)
331名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:28:50 ID:IppJMj3OO
>>328
感電すると筋肉への脳からの電気信号が遮断されて、逃げたくても体が動かなくなる。
だから靴底で蹴り飛ばすのが確実で、救助側も巻き添え食らいにくい。
332名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:29:08 ID:4dtNB1i9O
で、これは低電圧なのか?まぁ、高圧とかなら確実にブレーカ落とすか

しかし、死にたかったんかな
普通考えられないことを現場で監督しなかったのかよ
333名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:29:40 ID:LXFVfdNsO
>>328
通さないもので感電源を払いのけるとかな
334名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:30:54 ID:M3o/xcYX0
活線活線言いたいだけちゃうんかと
335名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:31:00 ID:vc8C4As6P
>>328
そんな事態は起こらないから心配しなくて良いw
感電したら動けないとか良く言うけど、あれは都市伝説。

両手で相の違うケーブルを同時に握り締めたりでもしない限り起こらない。

感電は一瞬の出来事で終わるよ
336名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:34:32 ID:/oY9M8lh0
>>301
いや何屋でもそうだが
337名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:37:36 ID:JNkh8E1jO
みんな、忘れてるみたいなので。


ご安全に!
338名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:50:12 ID:Rj19Xohz0
ある程度上手くなると活線のまま工事できるようになるから
工期を急かされてついやってしまったのかも……と思うと不憫。
339名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 09:55:12 ID:C8X7mEZC0
この前うちに九電工の人が2人工事に来て配電盤いろいろ扱ってて
突然ボン!!って音がして火花ちってんのw

作業員A「あー?」
作業員B「い・・いやなんでもない」
作業員A「おまえなにやってんだよ!!」
作業員B「いや・・・いや・・・」
作業員A「チッ」

おれは家が燃えるんじゃないかという不安とDQNが怒ってる光景から側でガクガクブルブル
340名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:01:20 ID:l9LV4JIWO
>>317
オマイ 引込開閉器だぞ
区分開閉器(PAS)と勘違いしてないか?
だいたい民家の盤交換は容変や増設か絶縁改修が理由だろ?
当然電力会社に協議行くだろ
幹線切り離しするなら電力会社は計器2次側開放停電工事で考えるだろ
計器(箱)に封印が無いって言う香具師は素人かw
341名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:11:27 ID:lix74nG90
>>154
これヘリコプターのパイロットの方がすごいと思うw
342名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:14:08 ID:vc8C4As6P
一軒一軒に開閉機なんて付いてないよ
ヒューズだけ
メーター交換や主幹ブレーカ交換で切り離すとか
10年以上やってるが聞いた事ないわ
業界関係者だろうけどビルメンテとかの人でしょ
全くわかってねー
343名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:15:38 ID:NFJ5JyE60
ええと、
何ボルトの電流ですか?
344名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:23:01 ID:A0Ws7N2k0
リアルブランカ
345名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:26:00 ID:be9BAHRy0
>>137
>大阪人のケンチャナヨ精神が事故原因だな
>細かいこというなや、なんとかなるやろで適当な仕事やらかすのが多いから


じゃあ大阪よりも労災事故死者数が多い、東京・愛知・北海道は
大阪以上にケンチャナヨ精神?とかいうのが旺盛なんだろうな


昨年の労災事故死、全国ワースト1位は東京都86人 以下、愛知、北海道、大阪
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1239875303/
346名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:30:01 ID:yQfiEJOSO
>>343
ボルトは電圧ww
347名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:30:41 ID:zltbq/rJ0
西淡路…
348名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:32:30 ID:Xi51bKb40
「電源落とさないでも仕事できます」なんて言って仕事もらってたんじゃないか?
場所が駅だし
ブレーカー落としてやってても入れる馬鹿いるし、
入れてやってたら小さなミスで感電するわな
349名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:33:22 ID:1rG/lYNC0
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1271966.html

こんなかんじだったのかな・・・・
350名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 10:58:26 ID:xdrHiGSb0
ブレーカーを断にしていたのを誰かが入れた可能性。

別の電源が入らないので配電盤を除いてOFFになってたから何も考えずに入れた構図。
351名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:06:33 ID:kcttkZat0
JR関係は、8/7〜8/18まで多客輸送期間(繁忙期)に付
作業禁止のはず。
352名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:12:52 ID:LiPdM2+F0
ブレーカーが遠くだと、簡単な結線だとつい落とさずに工事やっちゃうよなあ
353名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:18:24 ID:eQml9VoL0
>>352
盤の前に荷物が満載のときもよくやる。
354名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:27:20 ID:lEP9QcbY0
6600ボルトの受電盤はパス切って絶縁手袋していても
アース線繋ぐときは恐怖を感じるぞ。
355名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:32:03 ID:hDKhunGw0
356名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:32:21 ID:xFComS/40
>>321
あのさw
自分らの事なんだから、自分らで声を出して安全を確立していかないとダメだよ
自分らの事なんだからさ
頼む方は、出来るだけ停電しないで欲しいな、いろいろめんどくさいから。って理由がほとんどで、
絶対に何があっても停電できない理由なんかほとんどないんだから。
357名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:42:38 ID:jfEXe8wz0
ブレーカー落として作業始めたのに 作業中誰かが入れちゃったっていうことはないの ?
358名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:48:31 ID:HpADdnZ60
ゴキブリが入り込んで通電させちゃったとか?
359名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:55:37 ID:7vwvxBKc0
>>356
素人ながら、「ない」なんてことは無いとは思うが
本当に止められないのなら設計時に2系統確保するとか方法はあるとは思う
発電機回路とか発電機は設置してもその回路止めなきゃいけない時があることを
考慮してないんだよな
360名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 11:58:17 ID:l39JsbaG0
>>359
設備を使う側からすると笑えない冗談も多々あって・・・
UPS 入れて停電作業時も安心!とか思ったら UPS ごと落とされるとかな
361名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:00:46 ID:HpADdnZ60
あんまし関係ないが保線要員がなぎ倒されたりってのもあったなあ。

ま、規則はどんどんゆるゆるになるからな。
362名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:02:59 ID:CkL4UHv90
>>69

家の電気のアンペア上げてもらう時、ブレーカ交換、活線作業だったな。
363名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:03:25 ID:1LEjqVDw0
感電ちゃんの登場か?
364名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:19:00 ID:EVtuU9Fn0
直流で感電すると、針でビシッで感じ
交流はビリビリ
365名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:27:21 ID:0kUehEbYO
まぁ、上手い人ほどいかにブレーカー落とさずに作業出来るかにこだわるわな
電気工事に限らず、職人気質が多い現場には事故は付き物だろ
規制や監督でどうこう出来る問題じゃない
366名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:30:05 ID:Fywl+zgF0
トースターにフォークを突っ込んだら感電した。それ以来、長年苦しめられた偏頭痛がキレイに治り、感動した。
367名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:31:07 ID:DBEIUSmB0
電気屋とかって、あまりKYやらないよね。
アルバイトの馴れ合いごっこみたい。
368名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:32:51 ID:HpADdnZ60
100ボルトでも金属片つっこむと蒸発するからな〜
369名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:40:44 ID:EgPrjEp8P
ニッパーで活線切ったらストリッパーに変身。
370名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:41:40 ID:vKIuF8JHO
誰かがあげたんじゃね?
371名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:42:11 ID:EgPrjEp8P
KYやっても「ハイハイ」って感じだからなあ…(^^;
372名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:42:16 ID:HpADdnZ60
感電するとなんで骨が透けて見えるんだ?
373名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:45:46 ID:TYkUPx+PO
これは殺人だな
374名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:46:40 ID:RFqi4vap0
とりあえず「配電盤のブレーカーが降りておらず…」って書かれてる時点で高圧ではないな
既設盤内の改修かなんかをやってたんだろうけど、この時期汗をかくので活線作業は極めて危険だ
今回の犠牲者は高齢の部類だが若いヤツでも死ぬ時は死ぬ
375名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:47:22 ID:IuY0tKX/O
人一人死んているというのにオマエラときたら
376名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:48:59 ID:Yt8NJnXW0
地盤に乗せるから揺れて困るのだ

吊ればいいだろう吊れば
377名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:52:28 ID:CIenn9BC0
今回は、活線工事の結果なんじゃないかと思う。
電気工事屋に限らないけど、誤った職人気質を見せつけようとして、
行き過ぎた危険な作業をやってもらっても、何にも感心しないけどね。
ただ、アホかと思うだけ。
378名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 13:05:31 ID:lCfLn4wd0
新大阪駅は古いから内部の配管配電はぐちゃぐちゃです
待合室のよこには排水給水官があるし、内部は廊下に電力線がいくつも張られています
古いからしょっちゅう工事してます

九州や東北の新しい駅をみると、うらやましい限りです
379名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 13:16:08 ID:COl5nY9u0
電工2種試験うけたけど、50代の現場のおっさんが試験うけにくるけど
おまいは何十年無免で工事してたんだってシュールすぎ試験会場だよな。
380名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 13:21:03 ID:K7vtR/mnO
>>379
電力線外線工事をする分にはいらないので。
屋内配線工事だと必要になるけどね。
381名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 13:21:28 ID:rlG5pQ9/0
                  ⌒ヽ((   〉)
                  _⌒>ヽ`ヽイく_ノ{
               /         ⌒ヽ
              ,イ //V/NW//    `ヽ、
              ≠彡イ          ミ辷キ
             /            ハ      ハ
              ,′ /     / / }   ヽ   辷=
               |  〃  / //  レヘ、 }    |
               |  |  /__//  -─¬Vノ    |
               |  {リr'(´● )   ( ●`) |     |
               |   |     j  !      |   リ从   ウィッシュ☆
             イノリ |    (o o)     ∧ ノ八キ
            ノルハ∧  、__,-、,-、__,  /!  ハ乂
             乂彡ヘ、  ヽ二ノ   / |  ミ辷=‐
            =彡イ)ノ\      /  |  仆、_
          / ̄ー=彡ィ^i ` -- '    ノ从ミ辷=/`)
        (`ヽ、/   ,-、ノイノ         |「ヽ /:::/\
       \:::\  /::::|  |          ||:::..∨::/  `V´}
382名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 13:29:41 ID:cNrOBOMT0
http://item.rakuten.co.jp/genba-anzen/10001936/

絶縁長靴 履いてないだろ www
383名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 13:32:27 ID:K7vtR/mnO
>>335
起こるからw

低圧感電してて動けなくなった挙げ句、持ってた工具が位相接触、アークで顔面大火傷した電気会社社員を間近で見た。

半年ほど前の話。
384名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 14:28:54 ID:0kCzdXbC0
勿論おまいら感電ぐらいしたことあるよな?
ほんとかどうかシラネーけど電気椅子で死刑ってテレビでやってたじゃん?
あれキツイよな?きっと。
385名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 14:42:59 ID:MrKal5ubO
現在工事を監督中なんだがこのスレ読んで慌ててNF確認してきたw
ちなみに昔だけど操作禁止の札はって落としておいたのに勝手に電源入れた人がいる
ちなみに過去に3回ほど感電しているらしい、向いてないんじゃないかなといつも思う
386名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 14:45:48 ID:tvICovdY0
>>384
なぜか電気椅子ってなかなか死なないんで廃止になったとか
387名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 14:52:22 ID:U/QJHy2kO
仕事厨200Vの電圧食らった

肩がちぎれたおもた
388名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 14:59:07 ID:aAabt6XC0
関連スレ

【兵庫】自分で張ったイノシシ除け電気柵、73歳が感電死 顔から左胸に電流が抜けた跡…南あわじ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250129894/
389名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:11:17 ID:0kCzdXbC0
>>386
あったのかよw
一度でも感電した奴なら残虐だと思うはずだよなw

>>387
AC200Vだと肩まで来るな、100vだと肘ぐらいまで。
厨房の時あc100のコンセントに包丁で短絡したら「バーン」
拾ってきたラジオが鳴らないのでスイッチ舐めたら目が感電で見えなくなったなぁ。
10分ぐらい。まぁよく生きてる方だだろうwww
390名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:15:52 ID:0kCzdXbC0
工場で栄光灯用の活線が垂れてて、はしごに登ったら首に触れた。
これもきつかったなぁ。はははっ!生きてりゃおkwだ
391名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:16:27 ID:gELqAlFx0
>>342
現場で作業したことない人多いから
ずいぶん昔だけど高圧を通したままのキュービの中での作業とかあった
392名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:17:34 ID:psvrEpOJ0
200Vでも感電しどころしだいで死ぬ。つーか昔死んだらしい。仕事死ぬってのは一番嫌だ。
393名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:18:45 ID:DsJ9DPcEO





















394名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:20:24 ID:0kCzdXbC0
>>391
高周波電源のキュービなんか触らなくても感電するから、
1mぐかいの検電器つかってるよ。
感電するとこりゅあ6600vなので救急車で旅に出て帰ってこないw
395名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:23:15 ID:0kCzdXbC0
>>392
200vぽっちでも絶縁底の靴を通した微弱電流しか流れない。
両手で200v触ればほぼ死ぬ。心臓通るしね。
396名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:28:29 ID:K7vtR/mnO
電気工事関係では低圧感電での死亡事故の方が多いらしいね。

高圧作業だと間違なく絶縁防護するけど、低圧だと油断するのかねえ…
397名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:28:47 ID:Vr1Vgco+0
お盆期間は工事規制じゃないのかな?
398名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:31:25 ID:1s5AMW5e0
民主党が政権をとればこの様な事故も起こらないよ
399名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:33:23 ID:gELqAlFx0
>>395
貫通ドライバーで動力の200触ってガクッと肘まできたよ
400名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:41:20 ID:O5dCCdlI0
諸星あたるとラムちゃんを助手につけましょう。



という冗談はおいといて

>>396
ハード、ソフトとも安全対策のレベルは電圧に比例するものだろう。
所詮人間の意識なんてそんなもの。
401名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:45:11 ID:vc8C4As6P
>>394
それ言いすぎwww
402名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:48:43 ID:BUlL8SCB0
500Vメガ喰らうのはお約束w
403名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:59:05 ID:0kCzdXbC0
>>400
車でも本当の安全はスピードでない、かつぶつかると死ぬ使用だと研究してる奴がいたな。
まぁニーヅに合わないから取り上げられないが恐らくそれが真実なんですよ。
404名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 15:59:10 ID:1rG/lYNC0
今なら御坂美琴つれていけばだいじょうぶ
405名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:02:54 ID:O5dCCdlI0
>>403
世界最速・最強のスーパーマシンでも自転車に毛が生えたような原付でも死ぬときゃ死ぬしね。

感電防止→自分のため
機械の損傷・不具合(の可能性)の防止→客先のため

仕事としては、これだけあれば対策採るには充分な理由だ。
406名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:11:28 ID:9qFcGtbo0
そういえばこのゆとりはどうしてるの?

【社会】少年(16)がJRの引き込み線で友人と鬼ごっこ→電車の屋根の上で感電か…茨城
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217605554/
407名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:14:18 ID:vc8C4As6P
>>402
目を閉じて、片方を顎に片方をおでこに当てると
目を閉じてるのに光ってるんだぜ・・・
408名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:16:42 ID:4PSEFoAS0
>>407
やってみたがならない
409名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:21:41 ID:4cCmVEIl0
>>401

言いすぎじゃないよ。

あの電気室で不気味に唸る高圧トランスの音聞いたら、背中に冷たい汗が流れるね。
6600V引き込んでる高圧受電の建物も多いんだ。

そこで切り替えする時とか、マジで1Mくらいの専用検電器を使うよ。
あと溶接の人が使うような分厚いゴム長靴&手袋ね。

マジで触れて無くても感電するし 感電すれば100%死ぬ。

410名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:23:18 ID:4PSEFoAS0
高電圧って吸い寄せられるんだってな
411名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:23:33 ID:E6f5UuCHO
機械屋の俺でも食らった事は数回ある、しばらくしゃがみ込んで動けないw
てか、機械の場合、設置場所がいい加減で、屋外で雨水が入り込んでたり、
床が水浸しだったり(食品製造・加工等)するから怖い。あと、得体の知れない
業者による、いい加減な配線や改造も随分みてきた。とんでもないところから
とってたり(信号等)、無茶しよる。
412名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:28:16 ID:vc8C4As6P
>>408
それじゃ額につけたまま 片方舐めてみ?

>>409
うちの検電器は30センチ程度だがw
受電中のキュービクルで作業もする。
薄いアクリル板一枚、距離にして数十センチの距離でな。
413名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:30:26 ID:BUlL8SCB0
自爆してあぼーんするだけならいいが、波及やらかすと非常に面倒なことに
414名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:31:30 ID:gELqAlFx0
>>410
特別高圧なら数十センチでフラッシオーバーでしょう
415名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:43:40 ID:4cCmVEIl0
>>412

ttp://www.chubuseiki.co.jp/product/kenden/dh20.html

そら工事会社の安全意識によって使う工具は違う罠。
うちは某超大手の一次だから、安全対策は万全にしないと高圧の切り替えとかさせて貰えない。
一人死んで最低1億って言われてるからね。

遺族補償に5000万円 事務処理に5000万円。
死亡事故がおきると、書類作りの為だけに社員2〜3人を専従で半年以上持って行かれる。


416名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:47:49 ID:4PSEFoAS0
>>412
>片方舐める
頭悪くてすまん。500Vの近くでの話?
417名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:54:12 ID:dT3zQV260
>>416
そらそうよ
418名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 16:57:58 ID:gELqAlFx0
>>416
メガテスターなんか舐めたらビリッとくるでしょうに
419名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 17:29:28 ID:EukwZ3XK0
ライトセイバーを振ったときのようなヴォーーンって音と共に
体の一部からシューっと勢いよく煙が上がって炭化してポロっと
腕や足が落ちるんですよね(ノД`)
420名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 17:30:46 ID:1rG/lYNC0
乾電池なめたらぴりっと来る
421名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 17:32:01 ID:Rt9Ms9Kj0
電圧よりも電流だよ
電圧が高くても流れる電流が小さければ助かるし、電圧が低くても大電流が流れれば死ぬ
422名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 17:34:46 ID:vGZpHcmR0
職人風味のバカほどこういう基礎的な安全措置を軽視する。
このオッサンには悪いが、テスタも当てずに「下りているハズ」で作業したんだろ。
電工業界は無免許が横行しているのもあって、業界全体の危機管理意識が低い。
エアコン業者やダウントランス業者なんて、素人が見ても驚くような杜撰工事する
からな。
423名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 17:57:52 ID:dEvLTG5y0
〜かつお風〜味のふんどし♪
424名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 18:03:07 ID:kcttkZat0
元請けの 監督不在だったらしいよ。
425名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 18:33:28 ID:3U1nAaKk0
ひどいな
大きな駅なのに
426名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 18:36:41 ID:Zw507Sjs0
現場じゃ200vの蛍光灯活線くらいなら普通に黙って繋ぐけどな
427名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 18:44:35 ID:/kfL7mI9O
感電工って会社あるよな
428名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 18:57:59 ID:O2E2SSqc0
63歳のおっさんだろ。
熟練が邪魔して”活線”で作業を遣るもんよ。
自業自得では。
429名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 19:01:42 ID:OZZU2nZIO
>>424
元請ってJR東海建設?
430名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:43:20 ID:Wu5I35YN0
つまりどういうことです?
431名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:07:55 ID:SgvOk2gf0
いつでも電気は確実に使えると便利さに慣れすぎ
しょっちゅう停電するものだと皆が慣れれば
活線作業しなくて済む
432名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:13:00 ID:4Yt4dfBH0
おれもコノ前3000Vの線いじってたら感電して手が吹っ飛んだよ
実際にはくっついてたけど
あれで気をつけなきゃとほんとに改心したわ
433名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:20:59 ID:HAUwKN8U0
感電中の人を助けるときは
蹴ると書いてあった
434名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:21:09 ID:s3J98wfsO
>>432
筋肉が電気のせいで収縮して
電線を握り込んでしまうみたいだからな。

無事で何よりだわ。
435名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:26:48 ID:D9haUiSH0
この手のスレでよく危険作業自慢している職人居るけど、「危険作業=偉い」の
発想だけは止めた方が良いぞ。
どんな人だって仕事している以上、多かれ少なかれ危ない橋を渡っているけど、そんなの自慢したって偉くも何ともないし、第一、物壊したり人殺したりしたら
もう取り返しが付かないからな。
436名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:28:01 ID:4Yt4dfBH0
>>434
そう。多分小指の外側が触れたから収縮で離れるように動いて大丈夫だったんだと思う
まあ、皮膚が炭化したけどwww
437名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:40:34 ID:L65O8m6M0
>>433
ドロップキックかますかタックルして体ごとぶっ飛ばせって言われたな
438名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:43:07 ID:tJRW2Evc0
事後の状況を見て、活線で作業したと判断されているが、何者かが意図的、または
気付かずに落ちているブレーカーを入れたという可能性もあるんじゃないか。
439名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:43:58 ID:RnEa48k10
謝罪という名のゆすり、たかりに屈する日本人。恩をあだで返す朝鮮人!
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(1939年)〜終戦直前(1945年)までに約100万人の朝鮮人が
  増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求めてきた
  者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土木事業の
  募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島へ莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産性
  を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などインフ
  ラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
  ことを知ってますか?
7.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、1945年8月から翌年3月まで、
  希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時までに
  在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?

8.戦後(1945〜)、朝鮮半島の動乱(済州島4・3事件(1948年)や朝鮮戦争(1950年)等)
  と、これに続く韓国の不安定な国内情勢により、韓国からの密航事犯が後を絶たず、
  その数は何十万といわれることを知ってますか?
440名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:44:57 ID:/WEtOdzE0
ベネットなんて平気だったぞ
441名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:47:16 ID:w9ROmsOrO
確認
確認
確認確認した?
442名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:49:46 ID:B/JIt8cM0
感電なんかもう何年もしていないなぁ
高校のときにメガーの端子に指当てて、ハンドル回して遊んだのが最後かな。
443名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 22:52:16 ID:ZxhhkNQg0
>>438
不用意に電源投入する人いるからね
444名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:00:08 ID:7CRtJ/2K0
339条よんでみ。
445名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:23:24 ID:0k9uocokO
こないだ、アーク溶接の抵抗器を200Vの端子に繋ぐ時に、
危うくブレイカーを落とさずに端子に触る所だった
446名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:46:18 ID:uQR6HRiXO
このスレ見てたらプラント工事屋の孫請社員で
良かったと思う。
高圧は作業手順書通りに行われるし活線での接続は
メーカーの調整員がやってくれる。
447名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:53:02 ID:cT+ELKesO
ガイコツが、ガイコツが見えたのか!?
448名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:01:15 ID:GqH0IMlQO
>>438 JR系の仕事は、その辺かなり煩いから可能性は低いよ!

人間関係のトラブルなら何とも言えないけどね!
449名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:19:43 ID:d1YRLndj0
> 同僚5人と配電盤の工事
> 配電盤のブレーカーが降りておらず、

どんな工事かしらないけど、仮に低圧配電盤で元のブレーカー落とせない場合もあるし、
場合によったらショートすると配電盤の容量によっては配電盤自体が火の玉になる事があるな、
想像だが暑い中作業着の長袖を捲くってたか腕時計とか金属露出した物を身につけてたとか
年なので熱中症で倒れた先がバーの部分だったとか、 色々想像しちゃうな、
関係各所には恐らくこんな事故が起こりましたなんて資料配布されてると思うけど、

>>443
同一の配電盤の作業ならむしろ元から活線作業やってた方が濃厚、
二次側だけ切って一時側はHOTな状態w、盤面の保護板外すと銅バーむき出し、
しかも銅バーむき出しの場合だと何かの拍子にドカン!とか感電死なんて有りだから

> 不用意に電源投入する人いるからね
二次側作業で切った筈のブレーカー入れられるのはありえるけどね、
高圧、超高圧でも過去にあったな、連絡ミスで、死亡事故。
450名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:23:51 ID:xKMYnQ+sO
>>435
落とせない設備もあるんだよ。
自慢というより自嘲で書いてるんだと思うよ。
誰だって電圧の掛かった物なんか触りたくないよ
451名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:37:24 ID:Ym2fCU3k0
>>435
そんな事言われなくたって知っているし、身をもって体験した事もある。
ただ、仕事を受ける側ですらそういう安全面を軽視する風潮があるから、
そういう考えは止めろ、と言っているだけ。
452名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:41:20 ID:Ym2fCU3k0
自己訂正。
>>451>>450宛で。
453名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:44:25 ID:d1YRLndj0
>>411
食品関連は恐ろしいね、
最近は工場自体が人を立ち入らないクリーンルームになったから少なくなったはずだけど
昔なんて工場の終業時間前の清掃なんて水ぶっ掛けw、2相200Vのモーターだろうが
何だろうがお構いなしにw、
電気担当の人は水かけちゃうから絶縁悪いんだよーw、てぼやいてましたw、
454名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:46:53 ID:xwC0SnSvO
>>421
3V・1万A流れてる電線と
100万V・20mA流れてる電線
どっちに触れると危ないかは分かるよな?

体に流れる電流は、電圧/体の抵抗値

この話題の中で電圧より電流とかいうのはナンセンス
というかバカ
455名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:09:08 ID:bFuMwBjn0
>>454
ヲマイもなんか微妙に勘違いしてるなw
456名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:17:55 ID:vR98Zz180
>>379
>電工2種試験うけたけど、50代の現場のおっさんが試験うけにくるけど
>おまいは何十年無免で工事してたんだってシュールすぎ試験会場だよな。

多分30年以下かリストラされてビルメンに再就職のために免許取りに
来てる人達だろ。
平成の始めに電気工事士法の改正で1種と2種に分かれたとき、
電気工事士免状を持って無くても電気工事の実務経験が10年以上あれば
講習だけで1種の電気工事士免状がもらえると言うとんでもない経過処置が
法改正から2年間の間だけ有ったのさ。
だから貰える人はこの時に取ってるはず。
457名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:38:22 ID:1aYc6oiaP
>>455
いや彼は勘違いしてない。
たとえ動力でブレーカーが100Aついていても
感電で100A流れると言うわけではない。
458名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:59:46 ID:9IjUl16b0
421が言いたいのは電線に流れる電流じゃなくて
人体を流れる電流の事じゃないの?

たとえ電線に掛かってる電圧が低くても
服や靴が雨や汗で濡れて抵抗値が低ければ
電流=電圧÷抵抗で人体に流れる電流が大きくなるから
危ないって話。
459名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:09:34 ID:fd7wtqqk0
エレキテル
460名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:56:37 ID:2Ny8pMVs0
エレキング
461名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 05:30:34 ID:bbx1XtpF0
>>31
むかしのどっかの国の死刑執行の映像で
たしかみえていたような気がする
462名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:17:32 ID:A7OjQofR0
危険な低周波治療器
463名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:25:45 ID:SmNtGfur0
配電盤内の無電圧の配線を弄ってるとき
扉が風で閉まりかけて、アナログ電圧計の端子が頭に当たって
火花が出たことある。

運が悪けりゃ死んでたな・・・。
464名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:29:23 ID:y7+k+bGD0
>>421

正解。助かるか,死ぬかは人間を流れる電流の大きさで決まる。

そしてその電流の大きさを決めるのは,
電源電圧,体と大地との間のインピーダンス,
そして電源のインピーダンスだ。
465名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:41:07 ID:A7OjQofR0
>>463
屋外キュービならドアのストッパーが付いてるな
466名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:46:13 ID:T0Fz24dUO
施設が施設だから電源を落とすわけにいかんのだろうね。
とんだ貧乏籤ひいちゃったな。
467名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 14:26:53 ID:u5DLCjtzO
大企業が活線作業を容認するとは思えない、普通落とせない設備なら
ちゃんと落とせる時期まで待って工事が普通じゃないかな?

あと、普通インターロック関係は社員がやらないかな?
工事業者さんが勝手に電源遮断とかありえるの?
468名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 14:32:21 ID:UaSWLqbV0
http://www.liveleak.com/view?i=fc0_1243424473
日本でもDQN高校生がこれ↑と同じような目に遭っていたな。
469名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 14:47:53 ID:qzqKWXNH0

電工さんって電気のプロだろ。プロなら電気の怖さを知ってるわけだろ。

怖さを知ってる電気のプロが活腺作業っておかしいだろ。
470名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 14:57:54 ID:F7CbeHH90
>>469
キミは、女子供か世間知らずのボンボンのようだね。
471名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 14:58:46 ID:lMr0WSc40
>>469
そんなことは百も承知でも
しなきゃぁならない時もあるんだよ
坊や わかったかい?
472名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:00:48 ID:lMr0WSc40
473名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:03:19 ID:S5fUlrJC0
>>467
事故前「他に迷惑がかからないように作業してね」(「他」が何なのかあえて明確にしない)
事故後「事故を起こしたのは協力会社の自己責任だろ、
     世間体もあるからうちも一応形だけは頭下げるけど補償はなしで」

発注者なんてトカゲの尻尾きりばっかだよ
474名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:04:39 ID:psRhJECfO
だから遮断器落とす前に断路するなって話してるだろ
475名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:06:31 ID:cGoDixPJO
>>469
普通に活線作業しますが何か?
476名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:10:56 ID:1I6Oj0PxO
単価が安いだけのデタラメ業者ばかり使うからこうなる
477名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:14:19 ID:A7OjQofR0
>>469
停電させてください、楽に仕事ができます
停電補償の無い器具は再セットしなければ
478名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:14:51 ID:sqfqro9tO
「復電時間が迫っている…」
「休憩は2分だって言ってるだろ!!」
479名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:18:21 ID:XLtPht8bO
ねえねえ ブレーカーって、ちゃんと作業中にオンにできないように、ロックとかできるの?
作業中に配電盤見た悪い人が「えへへっ」ってしたら、余裕で感電工だよね
480名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:40:02 ID:A7OjQofR0
>>479
レバーを固定できる赤いカバーとかあるな
でも通常、現場には無い
481名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:48:30 ID:u1o8rCY0O
>>442
メガー
482名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:43:00 ID:75z+l1KuO
>普通落とせない設備ならちゃんと落とせる時期まで待って工事が普通じゃないかな?

うちら機械屋はそう。整備は、先方と日程打ち合わせと現場下見した上で担当と
相談して決める、日時と時間を。工場の稼動止めれないなら、会社の予備(代替機)
持っていってつなぎ込んで十分余裕を持たせて1台を完全に止める。
電気屋の場合は落としたくても落とせない状況下で、つまり先方の都合に従った
状態でやるしかない場合があるんじゃないか。小さい作業や修理の場合。
483名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 19:10:38 ID:u5DLCjtzO
>>473
おれの職場の場合作業指示書にインターロックや電源遮断の担当者とか記載してる
だから電源遮断しないとか絶対にないわ

>>482
機械担当の方がインターロックはしっかりしてるね
484名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 00:08:40 ID:vtzC8JIX0
世間知らずだの女子供だの言って粋がっている奴に限って
工業高卒のDQN。
カーナビさえ自分で付けられない。
485名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 00:20:39 ID:sn3HOCr6O
外野からすればマニュアルあんじゃねーの?て感じだろうがそれを言ってしまえば世界中の事故は起こり得ない訳で
こればっかりは同業者でないと理解出来ないだろうな。
486名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 00:31:35 ID:7/R7Km4NP
感電なら月に1〜2回やってるが、
どうやったら死ねるのか不思議でならん。
両手で別相を握り締めでもしたのかな
487名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 01:12:21 ID:hj58Jii40
>>484
カーナビ自分で付ける奴の方がny
488名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 01:22:22 ID:decNxkem0
オーディオに一時期凝っていたので昔電工受けたよ。
学科は3日で楽勝。
実技は一月かかったな。

学科で落ちる奴はかなりの低脳だな。
489名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 01:41:37 ID:7/R7Km4NP
>>487
>>484が言うカーナビはゴリラだから。
490名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 02:13:29 ID:ki6r5tXR0
491名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 14:26:14 ID:/Sel+MCP0
活線作業する時は作業環境整えて慎重に1本ずつ、
ブレーカー落としても油断しないでね作業時は活線作業の要領で!、他人信用するなよw、
492名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 14:37:11 ID:fBPCUOLL0
ここは電気工事業界関係者が集まるスレですな。
ほな、一般人は帰ります。
493名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 14:39:24 ID:9DmD0aQZ0
>>486
へぼい
100Vの電灯回路だろ・・・・

配電盤の2000Aとかのバー触ったら
あせかいてるから一発やで
494名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 14:42:00 ID:/Sel+MCP0
>>490
帽子、ヘルメットの装着してなかったみたいね、
495名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 14:52:26 ID:4eX6jRIU0
亡くなられたおじさんを非難する気にはなれん
事故は偶然が重なれば手順通りやってるつもりでも起きるし
死んじゃったら反省もできないし
496名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 15:21:50 ID:9DmD0aQZ0
配電盤の200Vはきっついやろなあ

ブスバーとか触ってもたら
はなれんやろ・・・・
497名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 15:49:43 ID:XeOfLgSP0
とにかくとびきりの美少女にうかつに近寄って死んじゃったんだな
498名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 16:15:38 ID:YRatTKVzO
冷房を切りたくないから、ブレーカーを落とさなかったのかな
今は熱中症対策も必要だから
499名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 16:26:33 ID:YRatTKVzO
ACDCの代表曲ハイウェイトゥザヒルを思い出した
500名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 19:38:20 ID:YRatTKVzO
お盆休みは今日で終了
明日からは気を引き締めて安全作業を心掛けよう
501名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 19:44:26 ID:iaYniz4qO
502名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 19:53:10 ID:19cRhMNkO
しかし、感電してバタバタ亡くなるなぁ
503名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 19:59:35 ID:Hn4Ide4x0
お盆だけにボン!と感電したんだな
504名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 20:02:01 ID:DLlpS5O0O
んっ?
在来線の1500Vのほうに触ったのか?
それとも新幹線?
505名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 22:14:53 ID:X7K1XpZ60
>>488今は全くの逆。学科2週間。実技3日で余裕
506名無しさん@十周年:2009/08/16(日) 23:18:20 ID:tA+NedHR0
チョッと大きめの盤内は銅帯がむき出しだからね
安全第一
507名無しさん@十周年
こんなにー好きやのにー 釣れないなー

なー