【社会】ニホンミツバチを飼育せよ、「飼育プロジェクト」開始へ セイヨウミツバチの失踪や大量死に対応 長野

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 ミツバチが大量に失踪(しっそう)して果物の受粉などに影響が懸念される中で、
その原因ともされる農薬や害虫に強い、在来種のニホンミツバチを冷涼な長野の高原で育てる
「ニホンミツバチ飼育プロジェクト」が近く始まる。失踪している外来種のセイヨウミツバチは
飼育用に改良されており、日本の自然に強い在来種を見直して繁殖を促すことで、ミツバチ
不足を補おうという試みだ。

 このプロジェクトを計画しているのは、農業関連書籍を出版する「農山漁村文化協会」(農文協)と、
岩手県の養蜂(ようほう)家で東京農業大学客員教授の藤原誠太さん。

 藤原さんによると、養蜂家が通常のはちみつ採取に使うセイヨウミツバチは、品種改良を重ねた
ことで大量にミツを集めることができるが、昨年以降、各地で原因不明の失踪(または大量死)を
遂げている。

 一方、在来種のニホンミツバチは嗅覚(きゅうかく)が鋭いので化学物質をかぎ分けるほか、
害虫や寒さにも強いのが特徴。しかし、これまでは生態に適した飼い方がほとんど研究されておらず、
自然巣を壊してはちみつを採る以外、養蜂向けにほとんど用いられていないのが現状だ。

 セイヨウミツバチが大量に失踪し、ニホンミツバチへの期待が高まったため、農文協が長野県
小谷(おたり)村栂池(つがいけ)高原で所有する学習センターに専用養蜂場を設け、藤原さんが
技術指導する形でニホンミツバチを飼育することにした。

 今年度は10月ごろまでに5群(1群=1万〜数万匹の働きバチの群れ)程度のニホンミツバチを
飼育し、順次増やしていく。希望する養蜂家に飼育方法を指導するなど繁殖を目指すほか、
採取したはちみつの販売にも取り組む計画だ。
※続きます。

産経msnニュース 2009.8.10 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090810/biz0908102100018-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:10:29 ID:Jv1/sBXV0
2
3かなえφ ★:2009/08/10(月) 21:10:32 ID:???0
※続きです。
 藤原さんは約20年前からニホンミツバチ専用の巣箱を開発するなど、独自の飼育研究を
進めてきており、「ニホンミツバチは日本の風土に適し、本当は飼いやすい。採取されるはちみつも
おいしい」という。

 ミツバチの大量失踪は地球温暖化も原因の一つとされ、涼しい気候で飼育することで繁殖を
目指す。冬は気温が氷点下になる栂池高原ではセイヨウミツバチは冬を越せないが、寒さに強い
ニホンミツバチなら可能という。農文協では今月24〜26日、栂池高原でニホンミツバチのはちみつ絞りを
体験するツアーも開催して啓蒙(けいもう)活動も進める。

産経msnニュース 2009.8.10 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090810/biz0908102100018-n1.htm
4名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:11:34 ID:zh3q8od90
蜂がいなくなったら世界が終わるとかなんとか
5名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:11:48 ID:0sR+Lfm70
アインシュタインだっけ?人類の滅亡(飢餓)と蜜蜂の減少の関係を予言したのは
6名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:12:09 ID:fVwGs5YI0
そしてキラービーが生まれるのであった
7名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:12:59 ID:3N7XZjUt0
>>4
食物が生産できなくなるからね
8名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:14:03 ID:dApL3CbdO
ミツバチかわいいよミツバチ
9名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:14:06 ID:aKfx4VY60
どっかにニホンミツバチのスズメバチ撃退の動画ないかな?
あれは地味だがすごい。
10名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:14:43 ID:XgngseeHO
長野県民が喰っちまうからだろ
11名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:15:15 ID:IirJHAgo0
おk。俺が微力ながら採れた蜂蜜を買って支援しよう。
12名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:15:50 ID:iZ+jJjoU0
養蜂家ってちょっとなってみたい
13名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:16:00 ID:JzAbWrtk0
うちの庭にミツバチたくさん来てる
14名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:16:26 ID:RGzPu6id0
農薬に強いってことは、、、なんだかなw
15名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:16:41 ID:N/3Xdt9g0
大和蜜蜂か。
これは大変良い傾向。
大和の国は大和の蜜蜂がよく合う。
ようやく元の真姿に戻ろうとしている。
16名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:17:37 ID:IirJHAgo0
>>9
「ヘタレなキイロスズメバチ」でggr。
17名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:17:58 ID:ZLTZb5bX0
日本蜜蜂って書くのが右翼
ニホンミツバチって書くのがサヨク
豆知識な
18名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:18:46 ID:B6+W4f1i0
19名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:18:51 ID:Ege2iarw0
ハチノコ超うめーよ。
20名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:20:23 ID:0uJSaSeIO
蜂の子は生で食うのが通
初心者はバター炒めが食べやすい
21名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:21:11 ID:V6MSSvAiP
右翼ならニッポンミツバチだ!

うろのある丸太とかこそっと置いとくと巣が作られていたりするようだ
22名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:22:05 ID:chCvjrSH0
>>1
大正時代に書かれた地元の書物に養蜂のことが書かれている。
あの当時のミツバチはニホンミツバチだよな?
23名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:22:25 ID:WuMW1o1LO
大阪で熊狩り用の蜂蜜作ろうとして
巣箱作ったら7000匹集まって
自分でも困っていたって
捕まったオッサンいたじゃない
あの人は実は凄い人だったのかも
24名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:22:34 ID:N3mUhQjkO
>>12
仕事はかなりきついよ
25名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:24:36 ID:IirJHAgo0
ネット右翼として国防の為にニホンミツバチの蜂蜜を買うンだ。国境の島で!

http://www.tsushimaya.com/index.php/cPath/237
26名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:25:39 ID:d/MocEcPP
蜂の子はスズメバチに限る。親も子も。
27名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:29:12 ID:Eo1jiYTR0
蜂蜜はキムチに入れるとうまいニダ
28名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:32:00 ID:3jEezUAc0
養蜂家になって川に流されてくる幼女を見つけて育てたい
29名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:35:30 ID:k18o4VXy0
シャーロック・ホームズって、引退してから養蜂家になったんだよな、どうでもいいけど。
30名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:37:04 ID:d/MocEcPP
抱擁家になってバッティングセンターをペッティングセンターに。
31名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:37:57 ID:EnT1Reez0
>>20
甘辛く煮付けたのが旨い。

あとは鉢の子ごはん。
32名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:44:59 ID:/OpTxB9B0
>>5
アインシュタインが言ったというソースはないらしい
33名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:52:04 ID:QKXf+gbl0
>>17
じゃあ、「ニッポンミツバチ」は ?
34名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:52:56 ID:++3mtA9+O
ミツバチってカラスよけにもなるらしいしほんと益虫だな
35名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:53:38 ID:unGFOmV9O
>>28
 後の【蜂女】である。
  彼女がショッカーを就職先に選ぶのは、また後の話である。
36名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:58:46 ID:BswWSLfn0
>>33
ゆとりウヨク
37婆 ◆HKZsYRUkck :2009/08/10(月) 22:08:01 ID:FFm8wDTP0
>>5,>>32
レイチェル・カーソンちゃうのん?
38名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:26:00 ID:d/MocEcPP
>>37
正解 http://ja.wikipedia.org/wiki/レイチェル・カーソン

今年の春は梅に来るミツバチが少なかったから、山田養蜂の技師さんに電凸して教えてもらった。
ミツバチの飼育を勧められたわ。
39名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:29:28 ID:m6o12VpvP
セイヨウミツバチはほったらかしてもスズメバチに殺されて定着しないので
日本での飼育にはちょうど良かったんだけどなぁ
40名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:36:12 ID:gOK+mrXZ0
>>14
農薬に強いというよりも西洋種より薬品に敏感で
農薬の濃度が高かったりやばい薬が着いてる花には
近寄りたがらない性質だそうですよ
故に農薬の影響を受けにくいのではないかとある番組で
養蜂家の人が答えてました
41名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:39:18 ID:hovJDrNnO
うちの屋根裏にも日本ミツバチが巣を作ってるんだがこれは貴重?
42名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:41:50 ID:Cu6v02Ox0
スズメバチを調教して蜜を集めるようにしたらいいんじゃね?
あいつら、都心でも生きていけるし、生命力あるし
43名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:42:01 ID:wvlwZ13e0
ニホンミツバチのスズメバチ撃退術は凄いね。
44名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:43:35 ID:d/MocEcPP
>>41
ミツバチ?キイロスズメ様では?
どっちでも良いけど、糞や死骸で天井裏が汚くなる。
ハチが居なくなっても、訳の分からんダニみたいな小さな虫が涌く。
45婆 ◆HKZsYRUkck :2009/08/10(月) 22:46:15 ID:FFm8wDTP0
>>42
スズメバチ好きにおすすめw
http://www.wombat.zaq.ne.jp/fare/vespa.html
46名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:46:38 ID:1eAHC9bRO
大日本帝国蜜蜂がんばれ!
47名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:49:27 ID:Zzpj7bV90

BS11の新党日本の番組で有田がやってたレポ見た人いる?

確か農業用輸入ミツバチを土着化させないために処分するのを
農水省がマッチポンプで騒動にしてる、みたいな内容だと思うんだけど
48名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:50:37 ID:U64qTIRsO
個人で一箱飼いたい
49名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:50:42 ID:8dFFTPcd0
数年前から俺が密かにやろうと暖めていたことをやるなーーー

日本人は植物は熱心に品種改良してきたんだが、家畜を改良するという意識があまりなく、
それが故に日本犬は狼に近いし、ミツバチは野生化したまま


50名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:53:24 ID:ka1RRG2WO
>>49
確かに観賞用の金魚や錦鯉の改良は発達したけど、
家畜の改良は発達してないな
51名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:54:24 ID:6AGCTIhV0
>>1
でも、飼育代がお高いんでしょう?
52名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:56:11 ID:HxHmYrXy0
ニホンミツバチの女王様は放浪癖があるから養蜂には向かないんだよ。
簡単にできるならわざわざセイヨウミツバチなんて使わないって。
53名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:56:37 ID:zv091eEQ0
今まで自分のかあちゃんが一番だってのに浮気しまくりで
今更気付いたって手遅れ、もう関係修復は出来ませんから
54名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:56:55 ID:d/MocEcPP
季節の花も植えなきゃ。
アカシアとかレンゲ。
55名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:57:21 ID:1fEADntW0
パッと見で背中が灰色っぽいならニホンミツバチ、黄色いならセイヨウミツバチ。
オオスズメバチを撃退できるのはニホンミツバチだけ。
セイヨウミツバチは蜂球を作れずに、ただ単にやられるだけ。
56名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 22:58:50 ID:Ab1x4gQS0
>>44
41では無いが住宅街のアパートの屋根裏にニホンミツバチが営巣しているのを見たことがある。
後にオレンジ色の小さな虫?も発生した。
別々の問題だと思っていたけど関係あったのか。ちょっとびっくり。
57名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:00:18 ID:Ft71jaVo0
ミツの量も西洋さんのほうが多かったような
何にせよ簡単ではない
58名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:01:12 ID:mkxZcBNw0
>>55
みなしごハッチの巣はスズメバチにやられたから西洋ミツバチだったのか
59名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:01:21 ID:Bx7XYFVpO
すいません俺でも飼育できますか?
東京 一戸建て庭付き
60名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:02:14 ID:dhCOO2pq0
まあ失踪したセイヨウミツバチもそのうち誰かに付き添われて出頭してくるから
61名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:02:54 ID:8dFFTPcd0
ニホンミツバチとスズメバチの戦いはまるで合戦。

偵察に来たスズメバチを静かに巣に引き込んで、取り囲んで殺す。
偵察を殺し切れずに逃げられて、後続の大軍がやってきたならば、
巣を捨てて逃亡。
戦国時代の山城を巡る攻防のよう。

翻ってスズメバチを見ると、なんでこんな迫力ある奴が日本にいやがるんだとw
62名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:04:11 ID:bJnTwEZQ0
>>58
ニホンミツバチでも、うまく斥候を退治できなくて大群で来られたらアウトだよ。
んでセイヨウミツバチにはasphyxia-balling(窒息スクラム)っていう必殺技も持ってる模様。
63名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:04:14 ID:4rsd2BKsO
家の周りアシナガバチとスズメバチはブンブン飛んでるけど蜜蜂はあんまり見かけない
64名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:06:44 ID:XGsgKI920
>>59
オペラ座の屋上で飼ってるくらいだから
大丈夫じゃね
65名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:07:48 ID:8dFFTPcd0
>>62
だが、ニホンミツバチは脱走という最後のルパン三世的な技がある!
ついでにニホンミツバチは巣が気に入らないと、これまた出て行ってしまう。
非常に飼い難いミツバチ。しかもセイヨウミツバチに比べるとミツは少ない。
養蜂家泣かせ

セイヨウミツバチのスクラムは、家畜化したミツバチに見られるかどうかは疑問だな。
大抵のセイヨウミツバチは何もできずに3時間で30匹ほどのスズメバチに全滅させられることが珍しくないから。
66名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:10:06 ID:ZDRC/c/40
>>1
>その原因ともされる農薬や害虫に強い

この記事を書いた産経の記者は、馬鹿 まで読んだ
67名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:10:46 ID:d/MocEcPP
>>59
巣箱置いて、ミツバチを集める「キンリョウソウ」とか何とか言うランの一種を置けば来るらしいわ。
東京でも屋上で飼育してるらしいから出来るよ。
68名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:12:36 ID:bJnTwEZQ0
>>65
そういう、外敵に強い特質を保ったまま、飼いやすくて生産性の高い種に改良を目論んでるんじゃない?
難しいだろうけど。
69名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:14:49 ID:LRMB4Mwf0
レイチェル・カーソンだったのか。
70名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:17:02 ID:d/MocEcPP
>>67
スマン キンリョウヘン だったわ。
71名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:17:41 ID:2DXpSpbtO
>>59
隣近所の迷惑にならない程度にな。
過去には迷惑防止条例だかで検挙された例がある。
そこがクリアできればいいと思うよ。

ちなみに養蜂業者が東京に来る時は低〜中層ビルの屋上に
巣箱を置かせてもらったりしているようだ。
72名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:18:53 ID:Qk4JkDQs0
ミツバチは家畜です。家畜の改良のために農水省は日夜励んでいます。
73名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:19:17 ID:d/MocEcPP
74名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:21:47 ID:c+TFH+nQ0
>>40
日本人ぽいw
75名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:22:42 ID:s7ZHvE9a0
>>55
セイヨウミツバチも複数でスズメバチの腹部を圧迫して殺すという技を持ってるらしい。
76名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:40:16 ID:ybR5OHl40
参考資料

Amazon.co.jp: 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (新特産シリーズ): 藤原 誠太, 村上 正, 日本在来種みつばちの会: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/454099252X

Amazon.co.jp: ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (新特産シリーズ): 角田 公次: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4540961160

Amazon.co.jp: ニホンミツバチの飼育法と生態: 吉田 忠晴: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4472400812
77名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:41:17 ID:OxtewXai0
昔テレビで「ヤマトミツバチ」って紹介されてたような気がするんだが。
78名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 00:27:06 ID:L7uDQCzA0
ミツバチミツバチハニー→ミツバチミツバチミツ、バチ
79名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 01:10:05 ID:cPsQQsTn0
>>13うちの庭にもミツバチが飛んできて、ボール球のように固まってた。

親が飼いたがってたけど専門家に任せなよ!っていって、
近所の養蜂家にもらわれていった。

ミツバチいるところにはいるねえ。どこから飛んできたんだろ。。
80名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 01:42:27 ID:iM2yyYeI0
スレ違い
81名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 09:02:49 ID:EQ395BT70
はちのこって、しらこみたいな感じと触感でなんか癖になるんだよな
82名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 20:42:31 ID:MlsLF9Jr0
ちょうど知人にニホンミツバチを捕まえる人がいて
今年の春に話を聞いたので
ちょっとうろ覚えなとこもあるけど小ネタを

ニホンミツバチとセイヨウミツバチは確かに蜜を集める量が違うが
それ以上に、寄ってくる花の種類が異なる
このため、受粉を目的とした飼育だとセイヨウミツバチじゃないとNGということが多いらしい
83名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 20:46:50 ID:MlsLF9Jr0
蜂蜜について

セイヨウミツバチは、蜜と女王を育てるためのローヤルゼリーを別に保存するので
蜜は蜜で、ローヤルゼリーはローヤルゼリーで採集できる
一方、ニホンミツバチは、蜜にローヤルゼリーが混ざっている
このためニホンミツバチの蜂蜜は、セイヨウミツバチの蜂蜜より酸味が強いらしい
俺は食ったことないので、どれほどの差があるかわからんが
ニホンミツバチの蜂蜜じゃなければヤダ、という人もいるらしいので
食べればわかる程度には違うんだろう
84名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 20:49:53 ID:CeFzkvcZ0
ミツバチの失踪と太陽黒点の消失とに関係ってある?
85名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 20:51:29 ID:MlsLF9Jr0
キンリョウヘンという蘭は
ニホンミツバチのぶんぽう(字がわからん…)の時に使う
新女王が新たな巣を作るために春先に出てくるのだが
この時に、巣箱を用意して、その前にキンリョウヘンを置いておくと
キンリョウヘンに寄ってきた女王が、そのまま巣箱に巣を作ってくれる
ただ、必ず作ってくれるとは限らないので、その辺は女王の気分次第
ちなみにキンリョウヘンの花付きの鉢植えはかなり高価なので
女王が巣を作ってくれないと、結構痛い出費になる
86名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 20:55:10 ID:CVG+zEqL0
ぶん‐ぽう【分封】?名?
@?他サ変?領主が臣下に領地を分け与えて支配させること。また、その分け与えた領地。
A?自サ変?ミツバチなどに新しい女王バチが現れたとき、それまでの女王バチが働きバチの一部を
つれて巣を離れ、別の場所に新しい巣を作ること。巣別れ。

明鏡国語辞典 (C) Taishukan, 2002-2007
87名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 21:00:52 ID:MlsLF9Jr0
>>86
ぉぉ。それだね
ありがとw

ニホンミツバチはスズメバチに対抗する手段を持っているが、あれは先遣隊を倒すだけ
先遣隊のスズメバチを倒すことができなかった場合
本隊がやってくる(と言っても数匹)が、そうなった時は巣自体を放棄する
セイヨウミツバチは、巣を放棄しないので全滅させられてしまう
本気のスズメバチには、ニホンミツバチでもやっぱり勝てない
スズメバチに勝てるのは、オオスズメバチだけ
オオスズメバチに勝てるのは、アリか寄生虫か
動物ならクマや、クマタカか人間くらい

以上
88名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 21:27:54 ID:o6jB3WugP
生身の個人だったら負けるな・・・
89名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 21:38:38 ID:QFXCUrru0
Bee's Combat 6   解放への戦火
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1139410
90名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 21:49:39 ID:PWRmih3b0
ミツバチは人間に多大なる恩恵をもたらしてくれる。
だから、巣箱近くにやってきたスズメバチなどは仕掛けを作って激しく成敗する努力は払うべき。

問題は、ミツバチを飼うなら蜜を出す花やら木々やらをたくさん植えねばならんということ。
しかし、これに向かう努力はやって然るべきだろう。
この延長が自然を良い方向に作り替えることになる。

というか、ミツバチも舐めてかかると大やけどするから注意が必要。
昔、近所の婆さんがミツバチが巣を作った墓をつついて100針以上刺されたからな。
まあ、死ぬことはなかったようだが。
91名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 21:52:43 ID:cMK076p50
ミツバチだろうがアシナガ蜂だろうが
放置は飼い主と見られて 被害発生時は
責任者認定だぞ?詰まり賠償って訳だ
へらへら笑ってる場合じゃないぞ?
敷地から出さないと 首を絞めることになる
92名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 22:18:31 ID:FCYz2dBk0
またそういうことを
93名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 18:16:31 ID:6CecoM1FO
>>85-87
分蜂ってのもある
違いは知らない
94名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 21:36:27 ID:/+IJRo3FO
>91
そうは言ってもアシナガがベランダで巣を作るんだよ2つも3つも。
もう布団も干せないよ。
95名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 21:38:45 ID:4TZETPph0
俺も飼ってみたい
96名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 21:50:27 ID:Zhm8lcmD0
セイヨウミツバチは、牛でいえばホルスタインみたいな
もんだからな。
蜜やローヤルゼリーを大量に作るように品種改良
されまくった分、生命力は弱くなってしまった
97名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 21:56:11 ID:vyLIJJEe0
>>96
ひんぬーの方が生命力が強いということですね
98名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 21:58:17 ID:LFr5tLpf0
>>41
熊が襲ってこないように要注意だ!!
99名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:00:28 ID:dhrLtSbz0
動画でニホンミツバチがオオスズメバチの偵察者を蒸し殺すのを見たが、すさまじいな
死を覚悟した決死の戦法だあれは
100名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:00:28 ID:XzLQouRZO
ハチ「長野県民の野郎、散々俺達の子供を食っておきながら、何をいまさら」
101名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:00:37 ID:xf5ydSLR0
ニホンミツバチの蜂球みたいな必殺技をセイヨウミツバチも持ってるんだっけか。
確か相手を取り囲んで窒息させるやつ。一匹殺すのに1時間近くかかる。そりゃスズメバチに駆逐もされるわ
102名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:01:55 ID:LFczShaE0
>>96

ちがう、ちがう。

西洋ミツバチは、失踪を装って尿検査を逃れようとしてるんだよ。
103名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:02:22 ID:MO5Vpb1a0
nhkで特集やってたけど面白かったな 多分クローズアップ現代かな
104名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:03:04 ID:2OAOwUJU0

アシナガかわいいよ、アシナガ
105名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:03:07 ID:GA5K5yfw0
>>100
ワロタ
106名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:04:02 ID:0SF1wi6y0
ぶるんぶるんぶるんはるちるがるとるぶるん
107名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:05:29 ID:XqNyIzDI0
失踪していたセイヨウミツバチが帰ってきても雇用がなくなってしまうな
108名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:05:45 ID:eFMJnv/IO
セイヨウミツバチも一応自衛手段は持ってるな
実家のセイヨウミツバチが、大量に集まってキイロスズメバチをボコってたのを見た
まぁニホンミツバチほど有名じゃないが・・・。
109名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:06:24 ID:ESWniZPu0
スーパーに蜂蜜買いに行ったら十何種類棚に並んでるのが
全て中国産でびっくりした。ここまでとはな。

日本産の蜂蜜買うなら、蜂蜜専門店にでも行かないと買えないのかね。
110名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:07:18 ID:w1ZMHFL70
ニホンミツバチって確か気に入らないと脱走しちゃうよな。
111名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:07:42 ID:A2GelkAA0
>>100
マジレスするとああいうところで食べられてるハチノコはクロスズメバチとかで、ミツバチではなかったりする
112名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:07:55 ID:9SzhztEzO
またHACHIの宣伝か
がんばれよ
113名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:08:04 ID:GA5K5yfw0
114名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:14:02 ID:RzAl96gGO
毒ギョーザの時にも「蜂蜜は中国産ばっかし!」って言われてたよな
115名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:15:57 ID:OMo78zjiO
実家の屋根裏に巣作ってたよ天井から蜂蜜降って来たことがあったな
116名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:18:43 ID:Zhm8lcmD0
>>109
デパート行けば売ってるよ、国産ハチミツ。
普通のジャムのサイズのビン入りで、1つ1000円前後。
そばハチミツとかブルーベリーハチミツみたいな珍しいのだと
1200円くらい
117名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:21:06 ID:KF+y89Nl0
西洋ミツバチ減ったら勝手に増えるんとちゃう?
118名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:22:47 ID:7hzkjmlg0
スズメバチをあんまり嫌うなや
農業害虫を大量に捕ってくれる
益虫でもあるんだぞ
119名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:23:13 ID:7RNtE9yi0
そうは言っても、俺はセイヨウミツバチで産生する単花蜜に目がないンだぜ。
特に柑橘系!
120名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:24:24 ID:Qf4eAOhl0
農薬が原因だと思う・・・
121名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:26:52 ID:nyyc12dJ0
西洋ミツバチなら、俺の布団に巣を作ってるよ
122名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:47:40 ID:cmXjSR900
>>117
ある程度は増えるけど。
大抵は原因があるのでそれを取り除かない限り、減るんじゃないかな。
123名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:50:30 ID:sR4x+Fy90
うちに巣を作っていたニホンミツバチは
大量のスズメバチに襲われて全滅した
124名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 22:55:09 ID:HCPOFm1I0
ミツバチの卵を人工飼育するんだ
餌はローヤルゼリー
女王蜂に育つかな
125名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:02:09 ID:kqyVyFmLP
家の隠居の前に置いた巣箱に巣くっていたニホンミツバチは
祖母の死んだ年にどこかへ行ってしまった
でも巣箱はそのままにしてあるから、いつか巣くったら世話してやろう
もちろん蜜はいだだくが
126名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:13:16 ID:BJy5PCkE0
>>109
ちょっとマシなスーパー行けば、国産のハチミツも売ってるよ。
外国産も中国産じゃなくて西洋の国でとれたのとかもあるし。
どっちも中国産みたく変な茶色してなくて味もサッパリしてる。

中国産のハチミツって砂糖水を煮詰めてカラメル状にしたのを混ぜて
増量してたりするので、ああいう焦げた茶色してるんだよね。
味も、しつっこくて甘ったるい、元が砂糖だから当たり前だけど。
127名無しさん@十周年:2009/08/12(水) 23:45:42 ID:LyaDHJ3B0
日本ミツバチ、丸くてちっちゃくて可愛いんだよねえ

苺食べ放題のビニールハウス内で飼われてて
せっせと苺みつを集めてた
128名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 04:37:55 ID:Fecitk/JP
>>94
アシナガバチの巣はゴミ拾いの火ばしで掴めば良いよって、嘘だよ。棒を伝って刺してくるから危険。
掃除機の先に水道パイプつないで、ゆっくり巣に近づけると親を全部駆除出来るよ。残った蜂の子を味見可能。
アシナガ程度ならゴキジェットなどでも駆除可能。離れた位置で風上からスプレーの霧を漂わせるだけでOK。
放っといてもスズメバチの攻撃で巣が壊滅させられるから、刺さない場所の巣は暖かく見守ってやりたいね。
スズメバチにバリバリ巣が喰い千切られ、子供が肉団子にされるのを目の前に、
遠巻きに見るだけの親アシナガの悲しみはいかばかりかと。
129名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 04:41:45 ID:xsNs2N1R0
現代農業7月号でミツバチ特集してて読んで面白かった
130名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:27:52 ID:rSclTl6d0
そういえば昨日の朝すぺくたーでいぶが「はーちー」って連呼してた。
http://www.youtube.com/watch?v=AKoKpYsTz9c
131名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:29:44 ID:sh2xnMIS0
「エコ替えするより蜜蜂飼育」
132名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:32:43 ID:GMjgRmxU0
外来種(移民)でなく在来種(純日本人)を大事にしようという虫の知らせ。
133名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:32:56 ID:VudExXmR0
だって、ニホンミツバチは突然巣を捨てて全部いなくなることがあるんだもの。
養蜂家として喰っていこうと思ったら、ニホンミツバチはハイリスクすぎ。

西洋ミツバチの大量死で焦る気持ちは分からんでもないけど・・・
134名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:38:21 ID:GMjgRmxU0
ニホンミツバチは花の蜜を混ぜちゃうので、
アカシア蜜とかクローバー蜜とかに分けられないらしいね。
135名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:41:38 ID:s+TAkrbCO
136名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 05:47:06 ID:iaKtGgZnO
>>65
巣が気に入らないと出ていってしまう・・・って、なんかその妙なこだわりは、親近感が湧くなぁw
137名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:04:47 ID:Fecitk/JP
>>65
つか、日本のスズメバチが世界最強らしくて、西洋ミツバチは経験不足らしい。
138名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 06:08:41 ID:uHuQhoMi0
「養蜂ハンドブック」だっけ?
139名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:47:25 ID:3L/0vwiQ0
>>137
西洋ミツバチがアホなんだよ
だいたいタイマンでスズメバチと決闘するんだもん
で、最後の1匹まで戦うから全滅

日本ミツバチは、偵察に来たスズメバチを集団で
固めて戦うが、スズメバチが何匹も襲ってきたら
タイマンなんかしないで、巣を捨てて逃げ出す
140名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:50:49 ID:fTrDkb1ZO
恐怖のアフリカミツバチにしてみれば。
オオスズメバチは喜ぶだろ
141名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:52:09 ID:rgKmTMia0
a
142名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:55:37 ID:naBgVlvU0
いいからしゃぶれ
143名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:55:59 ID:xRkJRRLI0
日本蜜蜂の蜂蜜貰ってから興味を持って
庭に来る蜂を観察してみたら、たしかに色が違うのな。
もそもそと花にもぐっていて可愛い。
144名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:56:32 ID:NQFJoa5O0
Bルート
145名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 12:57:54 ID:s3LM5IK20
大阪だか奈良の逮捕されたミツバチ飼育してたやつがリーダーでいいんじゃね?
146名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 14:35:44 ID:zjQDl49qP
捕まっちゃったおっさんかw
147名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 18:37:00 ID:AHEpmAGl0
すずめを頑張って増やせばスズメバチはいらなくない?
148名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 19:11:59 ID:JpOUAGpc0
すずめは米を食う。
149名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 20:55:11 ID:zjQDl49qP
すずめは虫も食う。
150名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:04:41 ID:XAj5go7s0
親父が趣味でミツバチ飼い始めた
ハチミツ食い放題
151名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:08:51 ID:RnEa48k10
謝罪という名のゆすり、たかりに屈する日本人。恩をあだで返す朝鮮人!
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(1939年)〜終戦直前(1945年)までに約100万人の朝鮮人が
  増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求めてきた
  者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土木事業の
  募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島へ莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産性
  を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などインフ
  ラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
  ことを知ってますか?
7.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、1945年8月から翌年3月まで、
  希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時までに
  在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?

8.戦後(1945〜)、朝鮮半島の動乱(済州島4・3事件(1948年)や朝鮮戦争(1950年)等)
  と、これに続く韓国の不安定な国内情勢により、韓国からの密航事犯が後を絶たず、
  その数は何十万といわれることを知ってますか?
152名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:08:54 ID:XOHEL/vHi
うちのオカンが趣味でガーデニング始めたら
足長蜂、熊蜂、スズメバチがうじゃうじゃ沸くようになった
外に出たくないお!
153名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:17:29 ID:zjQDl49qP
>>152
スズメバチだけ気をつければいいよ
アシナガは余程刺激しないと刺さないし、クマバチは手で掴まなければ刺さないし
オスは針がないから刺せない

スズメバチだけは要注意
154名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:27:24 ID:6m7a8dOm0
ミツバチスターターパック
33,000円から

ttp://www.rakuten.co.jp/8ya3/491003/491213/
155名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:38:42 ID:Et/6ZXfQ0
は?
156名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 21:50:22 ID:gdVS327S0
>>152
アシナガは芋虫とかの食害虫を退治してくれるでしょう。
クマバチは受粉に役立ってる。悪い虫じゃないよ。

オカンがそれだけ昆虫呼べるってことは
生態系作るのが相当うまいんだと思うぞw
157名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:21:25 ID:xRkJRRLI0
>>156
俺はマルハナバチ1匹来ただけでも超嬉しいというのにな…
アシナガはきてくれないので手動。
158名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:34:21 ID:L/JDewea0
ニホンミツバチの蜂蜜、ウマいよな。メチャ高いけど
159名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:36:43 ID:k0usm8nz0
関連スレ

ミツバチ激減、原因は?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1239602330/
160名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:38:01 ID:0Suu1igR0

.              l | //^ヽ>
.        iーァ‐ァl |-l/、
.         /// 、一ァ‐ヽ
.       i' , ' /.;=、ー′=、}r┐
.       |/ /l {{ ゚|   l ゚ll{ 〉|
       V  ) ヾ=′ O'' } ,'
.        ヽ {   ー<フー'ノ/
          `> ―=≦´/
           l//   \>
          〈 ー‐'^) /

助けて……
161名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:41:34 ID:rMfpG5hPP
家の花にクマンバチが大量にくるんだが、あいつらをこき使えないのか?
162名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:49:53 ID:xRkJRRLI0
>>161
彼らは蜜だけゲットして花粉をもさもさしてくれないので
花粉媒介者にはなれない。
163名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:55:44 ID:2o1LGnlZ0
スズメバチは好戦的すぎる。こちらは無視したいのに許してくれない。
164名無しさん@十周年:2009/08/13(木) 23:59:15 ID:yj1Wzw2t0
カブトムシなら勝てるんじゃね?
165名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:09:13 ID:+12kXRaCO
>158あーあれ旨いよな。ちゃんとしたハチミツ食べると、市販のハチミツがいかに加工されてるかよくわかるよ。
うちニホンミツバチの養蜂してるから毎日食べ放題。
166名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:12:45 ID:zjcok2KQ0
ちょw
167名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 00:32:20 ID:gvUCoES10
>>165
百花蜜でもうまいの?
168名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:04:14 ID:QmgvJx7J0
>>160
そんなのもAA作られてるんだなあ。
169名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:16:20 ID:NXMKMphK0
熱帯ならともかく、日本のような温帯の島国にスズメバチなんて巨大なハチがいるのが不思議。
おまけに種類も豊富。日本だけで16種もいるらしい。
170名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:17:33 ID:fOoL6ABJ0
>>1
>ミツバチが大量に失踪(しっそう)

箱根の温泉とか探してみ
171名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:21:05 ID:J2s6OU8m0
>>167
百花蜜の方が好きだな。
特定の花の蜜だけ集める蜜蜂は栄養が偏るらしいし。
172名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:21:14 ID:CDGxPAJG0
大量失踪って、巣分かられして古いほうの女王が死んだだけちゃうん??
173名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:22:14 ID:nq46ra/EO
ハッチはドッチ?
マーヤはドーヤ?
174名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:26:21 ID:vaza9Drl0
>>172
巣分かれは古い女王のほうが出て行くんだよ
残ったほうは内戦が始まることもあるけど
175名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:27:41 ID:RSdO2jwr0
>>99
あれを見て以来、蜂が好きになった。
もし国鳥みたいに「国虫」を決めるとしたらニホンミツバチで決まり
176名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:29:27 ID:CDGxPAJG0
>>174
ありゃ、そうなん?
日本の風土に合わんのかな?
女王が巣箱に居れば全員居なくなるってことないと思うけど。
177名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:35:32 ID:RSdO2jwr0
もしオオスズメバチが
単独じゃなくて常にツーマンセルやスリーマンセルで偵察するようになったら、
ニホンスズメバチもどうしようもなさそうだな
178名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:38:03 ID:xECXuGQ60
長野って蜂を食うんでしょ?
179名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:40:37 ID:G+ti5/1z0
蜂も人間も外来種はいらない
180名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:44:12 ID:gvUCoES10
>>179
日本の国土に在来種っていたのか?w
181名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:50:06 ID:CDGxPAJG0
>>180
ニホンミツバチ。。。
182名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:51:21 ID:B5xAW9Vv0
またアイヌどうこうになるんじゃないか?
全然関係ないけど純血/文化を直で伝承したアイヌの人って北海道にももういないらしいな。
183名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:53:42 ID:gvUCoES10
>>181
蜂じゃなくて、人間の話。
あきらかに荒れる話題w
184名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 01:55:03 ID:QD0njGDnO
スズメバチ死ね
185名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:03:39 ID:2YvdVNFK0
ニホンミツバチはエリート中のエリートだよ。
知的でセンシティブでバイタリティがあるが
人の思い通りにはならない孤高の昆虫。

毛唐の雑把な蜂とは比べ物にならんよ。
186名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:07:15 ID:RSdO2jwr0
ガキの頃、寄ってきた蜂が怖くて犬小屋に逃げ込んだら
犬が蜂をぱくっと食べてくれたんだが

あれは果たしてスズメバチだったのかミツバチだったのか
昔のことなのでわからない
187名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:08:09 ID:/UwwGNf5O
>>178
マジレスすると蜜蜂は食べないと思う。スズメバチとかなんか土の中に巣を作る蜂のハチノコは取ってるおじさんいたけど
188名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:09:15 ID:vaza9Drl0
>>185
キンリョウヘンという弱点がある
189名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:11:21 ID:hmnVx0Y60
日本道蜂はでりけーとだから、気に入った巣なら飼えるが、
トラックで日本中移動する養蜂業じゃ無理だろ。
山里で蜜とるだけならかのうかもな。
以前日本ミツバチの養蜂やってたけど難しいいんだっていよ。
190名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:12:56 ID:H1JQoiwW0
虫に関しては長野の右に出るものは無いな
中国人という虫を飼っているし
自らはリニアに寄生虫にならんとしている
191名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:17:13 ID:hmnVx0Y60
>>187
地蜂(黒スズメバチな)は美味いらしいのだ。
大スズメバチでも食うよ。子な
スズメバチは幼虫の出す(バ−ム)甘い汁が燃料で、幼虫が肉食。
成虫は昆虫類を幼虫に与え、かわりに蜜をもらうのよ。
192名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:19:51 ID:Ls7AZknT0
山田養蜂所って何者なんだろう。
なんかうさんくさいCMいっぱいやってるけど。
再春館製薬とかDHCみたいなもんなのかな。
193名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:19:55 ID:hmnVx0Y60
大スズメバチ入りの焼酎もあんな。
お土産で貰ったんだけどすてちゃってぜ!飲めるかあんなもん!
194名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:55:38 ID:guOR+FoT0
>>192
確か、南米に日本式の養蜂を持ち込んで、そこで作った蜂蜜を日本に輸入する方式を
とって成功した企業じゃなかったっけ?
195名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 02:59:58 ID:6uSIEdK90
>>192
岡山の養蜂会社。
ここのハチミツは美味しいけどとにかく高い。
特に国産ハチミツはものすごく美味しいけど目玉が飛び出すほど高い。

でも売りはどっちかというとローヤルゼリーとかプロポリスという
同じ岡山の林原と技術的に組んで開発した健康食品。

ここのプロポリスはブラジルのキラービーからとってて超強力。
もう15年ぐらい飲んでるけど、風邪はめったに引かなくなった。
ローヤルゼリーも飲んでる人によるとすごくいいらしい。

でも高い。とにかく何もかも尋常じゃなく高い。
偽善的なCM作るぐらいなら値段下げてくれと思う。
196名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 03:07:09 ID:gvUCoES10
>>195
>でも高い。とにかく何もかも尋常じゃなく高い。
>偽善的なCM作るぐらいなら値段下げてくれと思う。

その広告料が商品価格に上乗せされてるんだろうw
197名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 03:26:04 ID:IRUUEjHi0
2012
198名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 04:07:38 ID:DgNyoeQwP
エサのない時期って言うか、花のない時期には砂糖水を作ってやらなきゃダメなんだろ。
かなり手が掛かりそうだな。

スズメ対策はスズメバチが入れないメッシュの金網で囲めば良いと思うけど。
199名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 07:46:27 ID:s6b97LxZ0
>>192
そうか、そうか。
200名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 07:55:08 ID:RpUBB9td0
>>193
なんなのぜ
201名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 08:52:31 ID:s6b97LxZ0
この間から、いろんなトコからネット通販で蜂蜜取り寄せて食べ比べてみたけ
れど、真っ当なのを扱ってるのは、虫媒花の果樹園でその花の蜜を果実のつい
でにジャムやジュースなんかの加工品と並べて売ってるトコ、養蜂が本業で花
を追って移動しながら採蜜してて季節・数量限定で売り切れ御免なトコ。
それと、地元物産展ぽいサイト、ネット上の道の駅みたいなヤツも悪くない。
ンで、蜂蜜販売だけやってるようなトコは信用ならない、ッてのが俺の結論。
202名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 08:54:09 ID:gx0mUp/10
>>54
いいね
203名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:01:36 ID:0L67wrZHO
「山田〜」の蜂蜜は…(ry
204名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:10:16 ID:Md+dgH1W0
>>154
デザイン・受付担当が質の悪いキャバ嬢かヤンキーっぽくてワロタ
どっかから引っこ抜いてきた感じ?
205名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:13:12 ID:MFLNplIv0
子供の頃からハチミツが大嫌いだったんだがかなり高そうな蜂蜜をお土産に貰ったら
こんな美味いのかと驚いた事がある
スーパーで売ってるのって茶色くて舌を刺すような刺激があるよな・・
206名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:29:42 ID:Klrdj3T30
よく独りツーリングで山奥を走るんだけど、
お婆さんが開いてる地元の食べ物を売る店で蜂蜜を売ってる。
試しに買ってみたけど、よく考えたら甘い物は苦手だから食べずに置きっぱなしだ。
自作っぽいラベルが水に濡れてにじんできた。
207名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:37:10 ID:Q6nVpgSr0
一人暮らしだった母親の遺品整理してたら、
某有名健康食品の蜂蜜が数ケースあった。
俗にSF商法とかで有名なとこだけど、
混ぜモノ入りなのか、全部腐ってた...orz
208名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:41:10 ID:Cmx0xmfjO
セイヨウとニホンミツバチの見分け方を教えてくれ
209名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:45:41 ID:CBlUZkAtO
>>208
ニホンミツバチの方がほそいんじゃないかな
210名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:46:50 ID:ILGIdET70
そういえばミツバチって全然見かけないようになったな
子供の頃はいっぱいいたのに
211名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:49:55 ID:LGd6Jq++0
>>175
オオスズメバチのジェノサイダーッぷりも捨てがたいw


アメリカにてキラービー(アフリカミツバチと混血して凶暴になったセイヨウミツバチ)
の駆除方法として移入が検討されるも

「こいつってキラービーよりずっとヤバクね?」
「だよね…」
で中止された世界最大のスズメバチ
212名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:55:28 ID:8vdnbmW50
輸入してたらミツバチは楽勝で全滅。しかしオオスズメバチ駆除のために軍隊投入。
213名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 09:58:01 ID:e+0WHZW1O
近い将来の移民労働者と日本人労働者の記事のようだ
214名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 10:02:34 ID:NtJ43sDo0
オオスズメバチ vs ニホンミツバチ Giant Hornet vs Japanese honeybee
http://www.youtube.com/watch?v=LLWZHg_TjA0

ミツバチすご
215名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 10:05:21 ID:hWsWNGFd0
交雑したらどうなる?
216名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 12:12:50 ID:YtELrStY0
>>208
ニホンミツバチのほうが体色が地味。灰色に近い感じ。
西洋のほうの体色は黄色や茶色がはっきりでていてキレイ。

あと巣のある場所をみればわかる。
西洋ミツバチは野生化できないでしょう。
217名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 12:28:42 ID:3i4juSbE0
>>175
国虫なら、名前の如く「ヤマトシロアリ」か「ヤマトゴキブリ」ですね
「チョウセンメクラチビゴミムシ」は半島の国虫w
218名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 12:32:24 ID:3i4juSbE0
>>211
カマキリを肉団子にしてたよ、こわー
最強の昆虫じゃないか?
219名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 12:44:54 ID:l1xu9TF40
オオスズメバチのデカイのはハンパなくデカいよ?
500mlのペットボトルくらいある。飛んでるの見ると良くできたハチのラジコンかと思う。
実際見たとき大学生だったけど怖くて小便チビリそうだったww
220名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 12:49:37 ID:J2s6OU8m0
>>219
それは間違いなくオオスズメバチでなく新種なので
写真とって学会に持って池。
221名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 12:51:03 ID:QmgvJx7J0
222名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:11:39 ID:hmnVx0Y60
>>219
まぁ羽を広げるとペットボトルぐらいはあるな。
長さが全然足りないでしょw
223名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:16:56 ID:l1xu9TF40
怖くてでかく見えたとかw
大きさはカブトムシといい勝負じゃないかな?
224名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:24:07 ID:vxayo5GDO
>>214

感動した!
225名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 13:45:33 ID:77iyMypC0
国産が一番良い事を
ミツバチが証明してくれた
226名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 14:07:52 ID:waKO94kw0
ファイアーアタックは大和魂の為せる業
227名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:57:12 ID:3i4juSbE0
スズメバチの巣に火炎放射器で攻撃して
自分の家ごと破壊したやついたなw
228名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 15:58:44 ID:3i4juSbE0
アフリカミツバチと日本ミツバチを交配したら
どんな蜂になるだろ
229名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:00:54 ID:klkh5NBiO
武田鉄矢のラジオでミツバチの話聞いてからこの話に興味をもった。
230名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:01:00 ID:hyU5pPFZ0
これアメのHAARPと関係ないだろうな。
231名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:01:29 ID:/i6ZkE8uO
>>228
距離的に間をとって中東ミツバチ辺りが妥当じゃね?
232名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:04:18 ID:UqrMmA9r0
>>178
日本全国どこでも喰うぞ。
233名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:04:31 ID:/i6ZkE8uO
改良して、生態系の頂点に立つようなミツバチを作り出せば増えてくんじゃないかな?
鳥やスズメバチにも負けない体格のミツバチを作るべし!
234名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:06:09 ID:TS65SUnn0
もう水飴に黄色50号だかっての混ぜて国産蜂蜜で良いじゃん
235名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:06:43 ID:4UkvB3XPO
民家に増えてんのは日本蜜蜂じゃないの?最近は庭に毎年のように巣ができるんだけど
236名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:08:10 ID:aBnB30rQO
農薬減らそうとは思わないのかな?
237名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:08:27 ID:3UN1W4K70
ニホンミツバチかわいいよニホンミツバチ
238名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:10:08 ID:YeKUbvl+0
よく蜂のことは分からないんだけど、あの木箱みたいなのって凄く安そうだから、
農家とかの畑の隅にどんどん置いておいて、蜂さんが巣を作ってくれたら儲けモノ
みたいな感じじゃダメなの?
239名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:13:20 ID:BDApAwDq0
田舎だと家の屋根裏なんかに巣を作った日本ミツバチが駆除されてるから
買取制度作ったほうがいい。
240名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:16:34 ID:3i4juSbE0
>>234
それ、国産水飴ww
241名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:17:43 ID:GXX5IusSO
農家どもはハチに頼らず自分で受粉すればいいだろ

手間暇を惜しむんじゃねーよ!
242名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:20:36 ID:J2s6OU8m0
>>238
隣家まで数百メートルとか山中とかならいいが、近所迷惑というものもあってな。
大人しい蜂ではあるんだが、刺さないわけでもないし。

こっそりキンリョウヘンという蘭(分蜂をおびき寄せる効能アリ)を育てていたら
家の前に蜂がこんもりしてて帰れないと
近所の小学生に泣かれたり、周囲を蜂が飛び回るのでトラブルが絶えないとかで
問題になっていたとこもあったらしい。

まぁ、何も知らない近所の人が
http://www.iw.vrtc.net/~yoshimura/img262.jpg
を見たらどう思うかって事だ。
243名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:21:57 ID:J2s6OU8m0
>>241
そして農産物値上がりと。
244名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:22:16 ID:v5oUHwSZ0
少しそれるけど、熊ってスゴイよね。
だってスズメバチの巣を襲うんだぜ?
蜜、幼虫とかだけじゃなくって成虫も御馳走だって言うんだから恐ろしい。
刺されても平気なんだろうな
245名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:24:15 ID:1IoyNFQAO
ニホンミツバチが使えないからセイヨウミツバチを使ってるというに。
246名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:24:21 ID:nMaE4HMz0
>>242
ミツバチくらい、どってことないじゃん
刺しても(よっぽどアレルギーのある人でもないかぎり)死ぬって程の
毒性もないしさ
嫌がらせしなければ、刺してこないし
って思うのは、自分が田舎育ちだからか
247名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:26:01 ID:YfS9wBq1O
ミツバチが滅んだら人類も滅ぶって言ったのアインシュタインだっけ?
248名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:26:38 ID:YeKUbvl+0
>>242
畑とかなら大丈夫じゃん?
農家の人も蜂を必要としてるんでしょ?
巣箱毎買取するような方式導入すれば、農家の人のお小遣い稼ぎにもなるだろうし。
で、その畑で、蜂さんが巣を作ってくれてもくれなくても、
ある程度の割合でどっかで巣を作ってくれたら、
まわりまわって受粉費用削減になってコスト削減できるだろうし。
249名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:28:11 ID:M9RkI4kY0
>>246
いや、実際そうだよ。
小学生のときガチャポンのカプセルに捕まえる遊びが流行った。
教室で放つバカが居て先生にめちゃくちゃ怒られてたけど刺された奴いなかったしw
250名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:28:18 ID:vaza9Drl0
>>241
アホですか釣られてみるけど
ミツバチによる花粉媒介を人手でやろうとしたらアメリカでの統計だけど200億ドルは必要といわれてるんだが
251名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:28:55 ID:UqrMmA9r0
>>228,>>231
西洋ミツバチがアフリカ原産だよ
252名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:29:08 ID:QmgvJx7J0
>>246
子犬でも本機で怖がる人いるからな。
虫は怖いってやつもいるだろう。
253名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:29:23 ID:GXX5IusSO
セイヨウミツバチの女王蜂をオーストラリアから輸入しているんだよね

オセアニアミツバチじゃないのか?
254名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:30:16 ID:X6AZaASpO
セイヨウミツバチは外来種だが、どれだけ放しても国内で繁殖することはない
何故かというと、片っ端からスズメバチが殺すから
255名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:32:06 ID:CxcEO2zp0
日本のスズメバチ外国に放ったらどうなるんだろ?スズメバチ無双になる?
256名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:33:02 ID:YeKUbvl+0
>>255
他の要因で定着しないんじゃない?
257名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:33:15 ID:nMaE4HMz0
そういや、最近うちに植えてるゴーヤに、小さな蜂がたかってた
今年はゴーヤの出来が悪いんだけど、ここに来てやっと出来始めた
蜂のおかげかな?

>>252
あちこちで蜂蜜が取れる世界がいいんだがなぁw
蜂に限らず、ヘビとか蜘蛛とか、無駄に嫌う人っているな
258名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:34:35 ID:J2s6OU8m0
>>246
近所皆そうあるなら何の問題もないんだろうけどな。
スズメバチで死亡とかの話が先走りしていて、蜂=恐怖な人もいるわけだ。
そういう人や、子供いる家庭と折り合いつけるの中々大変だぞ。

>>248
畑の場所によるという話。
実際に畑においている人や、庭に巣箱置いている人もいる。
うちの近所では山の斜面においている人がいる。
259名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:35:16 ID:oj1VLZwW0
ミツバチが群れをなしてるところを知らずに歩いてしまったけどどうってことなかったな
近所の人が不思議そうにこっち見てたな・・・
260名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:35:22 ID:vaza9Drl0
>>257
虫が苦手ってわけじゃないし一匹程度刺されようが大して気にならないって人でも
分蜂だけはべつもんだよ、あれはホント怖い
分蜂時はまず刺さないけどね
261名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:36:37 ID:FsTbTsOr0
>>255
アメリカの殺人ミツバチを殺す為に日本のスズメバチを放そうかという計画があったんだけどスズメバチの方がヤバいのが分かって中止になった
262名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:37:25 ID:nMaE4HMz0
>>258
うちのあたりじゃ、スズメバチは怖い蜂、
クマンバチやミツバチは大丈夫な蜂って
子供同士で情報交換してたもんだったけどな
ゲームの話だけじゃなく、そういう情報交換もしてほしいなぁ
現代っこは
263名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:38:15 ID:J2s6OU8m0
>>260
分蜂状態だと素手で掬えるらしいしな。
しかし、ふと木を見上げるとアレが、ってな状況だとやっぱ驚く。
264名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:40:36 ID:CxcEO2zp0
>>256
気候が似ててエサある所ならいけそうな気がするんだがなぁ

>>261
最強かやっぱ。ますます外国にスズメバチ放ったらどうなるのか見てみたい
265名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:40:56 ID:z1u1clK20
うちの実家の床下にスズメバチがせっせと巣を作ってるんだけど
あれ、どうしたらいいかな
266名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:41:11 ID:aH5/UIZQ0
ニホンミツバチの方が効率が悪いんだけどな
267名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:41:43 ID:hmnVx0Y60
日本ミツバチって黒スズメバチににてるよ。
最近みななぁ。
ガキの頃台風でケヤキの大木倒れて、そこに日本いたよ。
土方のおじさんが食えって、、、巣ごと食うんだぜ!
美味かった。台風シーズン初期なのでつつじの蜜だ。
268名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:42:10 ID:GXX5IusSO
日本の果樹業の場合
ハチに頼るより人間が筆で一つずつ受粉させたほうが効率が良くてコストも低く抑えられる

でも、あいつらは面倒臭がりだから金が掛かってもハチの業者に任せるんだよ
269名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:42:14 ID:RG2JgvWi0
>>265
最寄の役場に即連絡しろ
270名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:43:17 ID:QmgvJx7J0
>>261
その話は2chでよく見かけるがソースある?
271名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:43:17 ID:nMaE4HMz0
>>260
分蜂って、そんなに居座らないで新しい巣に移るだろ
と思って調べたら、一週間居座られた人がいたw
ttp://www.b-topia.com/honeybee_qa.html
これの2番目の質問
一週間はちょっとイヤかもなw
272名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:44:17 ID:M9RkI4kY0
>>252
それうちの娘だw
動物はかわいくて大好きらしんだが、
子猫でも近くに来ると怖いらしく、オレの後ろに隠れる。
「かわいいね」「うん」「なでなでしてごらん」「(涙目)」
良く分からんww
273名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:44:33 ID:hmnVx0Y60
巣を遠心分離することなく、巣ごと食うのよ。
それが王道
274名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:45:36 ID:GMI20SLN0
スズメバチの事を「クマンバチ」と呼ぶことがあり、これが誤解の原因のひとつと考えられる。
また人や地方によってはスズメバチを「クマバチ」と呼んだり、クマバチを「クマンバチ」と呼んだりと、
両者の名称についての混乱がみられる。
275気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2009/08/14(金) 16:45:55 ID:aH5/UIZQ0
>>261
スズメハチと葛は、日本原産で結構強い生物の代表格
276名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:47:57 ID:ThIAgfmh0
セイヨウミツバチ(外来種)にニセアカシア(外来種)の蜜を集めさせて自然の恵とかってどうなのよ?
277名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:48:08 ID:TTn4/KrA0
>>252

それ俺。40面さげて子犬、怖い。
でも Hachiは見に行くつもり。

と、猫を膝に乗せてtyping.
278名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:48:12 ID:bqzfqJcQ0
ニホンミツバチはセイヨウミツバチに比べて蜜の収率が悪いとか無かったっけ?
279名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:49:12 ID:J2s6OU8m0
>>271
1週間ってのはすごいなw
ちょっとした物語になってて感動した。

>>273
蜜蝋が気になって味わえないから
俺はこっちのザルで濾した方を選ぶぜ!
280名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:49:33 ID:nMaE4HMz0
>>278
蜂蜜以上に、受粉目的じゃないのかな
まぁ蜂蜜もとれればよりいいだろうけど
281粟野:2009/08/14(金) 16:50:12 ID:AeIm5F6/0
ミツバチ(多分メリケンの)の巣箱相手に無双状態のスズメバチを克明に記録した、
NHKスペシャル スズメバチ特集「襲撃」は必見。

スズメバチによって首ちょんぱされたり、肉団子にされたりする様々な昆虫が見れるよ。
282名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:51:08 ID:J2s6OU8m0
>>278
蜜の収集効率は悪い。
が、高値で売れるのでトントンかと。
283名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:53:15 ID:vaza9Drl0
>>282
気分屋というか人間が蜜を捕りすぎたり巣箱開いたりしすぎると
巣を捨ててしまうという厄介な癖があるのも問題かと
284名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:55:38 ID:O55IYTBnO
>>101
窒息じゃなくて熱死させるんじゃね?
285名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 16:57:11 ID:QmgvJx7J0
>>284
蒸し焼きが日本。蜂球。
窒息が西洋。窒息スクラム。
286名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:00:11 ID:CxcEO2zp0
>>284,285
最近の研究で、ニホンミツバチがスズメバチに群がって殺す方法は、
熱だけでなくCO2も利用していることがわかってきてるよ
熱だけだとスズメバチなかなかくたばらないけど、
CO2濃度上げる事でより低い温度でより早くスズメバチ殺せてるらしい
287名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:01:07 ID:M9RkI4kY0
ある意味ハイテク兵器だな。。。
288名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:07:50 ID:FB0AxkjwO
ハウステンボスでも養蜂始めたな。
289名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:14:09 ID:hmnVx0Y60
アカシアの蜜が美味いよな
290名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:16:30 ID:hmnVx0Y60
>>286
へーどうやってCO2濃度下げるの?
291名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:20:28 ID:jvAPRRLH0
>>271
面白かった。
いろんな事があるなぁ。

前にニホンミツバチの集めた蜂蜜食った事あるけど
甘みもやや控えめって感じで美味しかった。
肝心のもとの花は何か忘れたけど・・・。

そんなに大量消費するもんじゃないし普及して欲しいな。
今回は受粉がメインかもしれんが。
292名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:27:28 ID:CxcEO2zp0
>>290
下げるんじゃなくて、CO2濃度上げてるの
つか、スズメバチ取り囲んで押し合いへしあいしてると自動的に中心部のCO2濃度上がるんだろう
詳しくはこちらの記事で
科学ニュース+
【生物】ニホンミツバチ CO2と熱で天敵撃退 京都学園大教授ら確認
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1250170637/
293名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:29:58 ID:hGRyBJihO
>>290
脳内変換機能が作動してるぞ
上げるだからな
294名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:32:06 ID:ax8jCSmp0
>>271
ちょっと感動したわ
295名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 17:56:45 ID:smpQZX5dO
二十年前に近所のスーパーで蜂の巣展示して瓶入り蜂蜜の販売してたなあ
蜂の巣も食えた。不思議な食感で癖になったけどあれ以来食べてない。
296名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 18:15:53 ID:PdxZ4Ts+0
ミツバチさんのためにクローバーの種をゲリラしてるお
297名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 18:18:17 ID:SD+rLS8KO

スズメバチ被害発生時の対処法


餓えた長野県民を放す

対象地区内のスズメバチを追跡・探知

手際良く捕獲

炒めてハチ完食

生で幼虫完食

イナゴ反応を探知し去っていく長野県民
298名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 19:51:16 ID:QSHheXlW0
ニホンミツバチは頑固だ。
玄関の鉢植えの中から一番キレイな花を写真に撮っていたらずーーーーーーっと頭上を
ブンブン旋回してんの。寝転がって撮影していたから飛び去るのを待ったけど(つか、動けねえ)、結局自分がどいた。
ハチさんは喜んで目当ての花(撮影していた鉢植え)に直行した。
299名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 20:08:28 ID:vO4Y7Rsz0
ニホンミツバチは言葉と感情を持っていて、人にも慣れるらしい。
あとオオスズメバチも・・

こいつらは昆虫類の中でも知能は最も高いと久志氏の本に書いてあった。
300名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 20:29:45 ID:77bP/E+w0
クマンバチとアブはすっかり見なくなったな
301名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 21:16:58 ID:DgNyoeQwP
こいつら子供の頃から勉強せずにハチの巣ばっかり採って回る悪ガキだったんだな。
玉川大学の教授とか長野のいい年こいたオッサンってお気楽だな。     裏山師巣。

Hornet Hunters
http://www.youtube.com/watch?v=OKuaDjJWSDI
302名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 21:22:35 ID:PGeLUbd/O
今年、うちのアカシアの花にミツバチたかりまくってたが・・・
野生で元気にやっとるらしい
303名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 22:17:06 ID:YtELrStY0
>>298
黒いものはクマだと思って攻撃対象にするらしいが
304名無しさん@十周年:2009/08/14(金) 23:17:44 ID:cF+krGRG0
まずニートの言い分をしっかり聞いてやる事だな
そこに失踪のヒントが隠されているよ
305名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 00:34:01 ID:9PLM47d30
オオスズメバチは大分人かな?
九州で食うのよ。
306名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 01:08:24 ID:jj1Fk+Lf0
どこの宇宙の九州だよw
307名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 01:46:37 ID:9PLM47d30
>>306
東北言ってみな、スズメバチもちいさいのよ。
量もすくないしな。カブトムがかわの柳の木にいるのよ。
308名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 02:02:17 ID:r4qRFw2g0
遅え。
去年くらいから、やっているもんだと思っていたのに。
米国での蜜蜂大量失踪の報道を見た瞬間から、気の利いた
奴はやっていると思ったんだが。
309ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/08/15(土) 02:03:21 ID:5LgcWtXa0


   ∧∧  ブンブンブン♪
  ( =゚-゚)
  .(∩∩)
310名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 02:06:27 ID:b0yomC1h0
ミツバチの失踪

なんか推理小説のタイトルにありそうなかんじ
311名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 02:19:04 ID:5YkSXLEtP
ミツバチを遺伝子改良してマッチョなミツバチ作れば良いんだ
そうすればスズメバチには負けないだろ
312名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 06:50:15 ID:u/SUsh/EP
313名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 07:35:05 ID:Z6rbL8as0
セイヨウミツバチの大量死を経て、ニホンミツバチはその“救世主”という期待と「日本」の名を冠することによる
ナショナリズム的特権性という二重の光輪によって祝福される。
314名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 09:37:15 ID:eo8+O1iM0
>>311
野に放った奴が変異してキラービーみたいなのが出来たらどうすんだ
315名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 11:30:43 ID:VG8z37av0
ミツバチ「最近、医者に言われて甘いもの控えてるんで・・・」
316名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:01:20 ID:wd5vr81m0
>>241
おいおい、大量のイチゴや高所のさくらんぼとか
どーすんだよw
人件費ですごーく高くなるぞw
317名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:04:13 ID:wd5vr81m0
>>255
アメリカのキラービーの天敵として
日本のスズメバチを導入しようとしたんだが
キラービーより凶暴なので却下されたらしい
318名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:05:42 ID:wd5vr81m0
>>265
つ火炎放射器

ってのは冗談だから役所いって駆除してもらいなさい
319名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:08:58 ID:E/+v6sVg0
>>241
おまえが季節労働者となって、耳かきの梵天で花に花粉をまぶす仕事をしろや。
320名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:11:03 ID:wd5vr81m0
スズメバチの遺伝子を弄って、蜜を集めたり
受粉させたりする能力をもたせたらいいのになぁ
で、人を襲わないおとなしい性格も

って無理な話だなぁ

ところで、キラービーのハチミツって売ってるの?
321名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:11:59 ID:aHpRrzg50
気難しくてすぐに巣ごと失踪するので養蜂には難しいんじゃなかったっけ?
322名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:14:46 ID:IWkH5Vgm0
>>320
スズメバチの幼虫は肉食なんだが。
生態系の上位種だし同じ蜂でもミツバチとは役割が全く違う生き物だよ。
323名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:16:12 ID:ceq7QoyU0
>>320
キラービーはハチミツよりプロポリスを採る方がメインらしいよ
324名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:20:05 ID:O1WlyvDS0
>>320
スズメバチが駄目ならアリ使えばいいじゃない

だがアブラムシが増える
325名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:20:18 ID:7k+9lBHWO
ニホンミツバチヲシイクセヨ
326名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:20:30 ID:aP2IFxUs0
受粉に関してはいい事ではあるが、これの蜂蜜は絶対に庶民の口には入らんだろうなぁw
327名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 12:25:31 ID:o9q2Yvwz0
もう純血種の凶暴なキラービーは居ないんじゃなかったっけ?
たしか、大人しい種のミツバチと交配させて。
甘いマスクでやさしいイケメンオス蜂でキラービー女王を誘惑w
これでうまくいったとか
328名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 13:19:27 ID:mxMyP7r50
今世界はロシアミツバチにシフトしているね
薬品や空気中の不純物(主に硫黄)、酸性雨に強いとされる

そのほかに人間には十分な栄養があってもミツバチにとっては
単一の花の蜜を集めさせる現代養蜂では
栄養失調やアルツハイマーに似たような症状が起こることが以前から懸念されてた

前者は突然死、後者は太陽で無く月明かりに反応したりと
今回の蜂騒動にもある不可解な行動が起こるとされてたな
329名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 13:32:07 ID:BRakM0zl0
早くハチとノウハウと指導員パッケージにして輸出しろよ
ロシアのハチなんかどうせ欠陥品に決まってる
「やっぱり日本製だよね」
こう言わせるチャンスだ
330名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 13:43:52 ID:cmuEXIs30
ブラウニーと揶揄される
331名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 14:12:12 ID:wd5vr81m0
ミツバチの幼虫を沢山捕まえてきて
ローヤルゼリーで飼育すれば女王蜂にならないもんかな?
女王蜂さえいれば、蜂は増えるはず
332名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 14:22:14 ID:el7/D6Kw0
スズメバチの養殖を
333名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 14:53:47 ID:HTunommH0
>>331
逆だよ、卵さえあれば働き蜂は女王が居なくなれば直ぐ新女王を育てる。
だから今いる女王が卵を余り生まなくなれば、
故意に女王蜂を群れから取り去って新女王を作らせるんだよ。
334名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 14:54:14 ID:FVfGyyHp0
環境異変の前触れ
335名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 14:58:36 ID:pyDqsrdk0
 アインシュタインの予言

「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。
 ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、
 そして人間がいなくなる」
336名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 14:58:58 ID:f4cTVKNy0
新種クマンバチ
   ρρ
  (・(ェ)・)<はちみつ大好きクマァー
 ⊂(⊇;;⊃
  〆し-J
337名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 15:06:05 ID:PkEGio870
隠れんぼしてたら
友達がうっかりウツボカズラに隠れちゃうんだ
そんで食べられちゃう
338名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 15:07:11 ID:aFNL4buo0
>>227
自分の家じゃなく寺
住職が血迷ったw
339名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 16:07:28 ID:QRzCzfvt0
ミツバチと言えば
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6918386
340名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 16:31:21 ID:BRakM0zl0
クマバチってずんぐりしてかわいいのに存在感ゼロだよな。
341名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 16:38:45 ID:oVIcR1QX0
>>340
藤棚なんかがあるとよく見かけるんだが
普段の生活ではめったに見ないしなぁ
342名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 16:43:47 ID:iABLtfVF0
巨大ハチの映画おしえろ
343名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 16:54:15 ID:u/SUsh/EP
>>265
床下なら放置でOK。
昔からスズメバチが巣を作る家は栄えるって、縁起の良い事と言われてる。
共存共栄汁
344名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 16:59:24 ID:fQAozJv60
>>343
床下の軒に近い位置だと巣を守るために攻撃してくるんじゃ。。。
345名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 17:04:39 ID:u/SUsh/EP
>>344
普通にしてりゃ攻撃して来る事はないよ。うちには何回も巣を作った。
天井裏なら天井が傷むから嫌だけど、軒や床下なら温かく見守ってやるべき。
たぶんキイロスズメバチと思う。
346名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 17:05:24 ID:HTunommH0
>>335
つ風媒花
347名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 17:07:04 ID:Jk1rdcFP0
>>342
つインディペンデンス・デイ
348名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 17:09:44 ID:fQAozJv60
>>345
やっぱ怖いわwww
引っ越したボロ屋の庭にデカイのがあったから保健所にとってもらったことあるよw
349名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 17:22:16 ID:iABLtfVF0
隣のうちの軒先に昔できた
まだラグビーボールぐらいのサイズのスズメバチの巣
早朝に殺虫剤ぶっかけてゴミ袋かぶせてこそげとって
さらに袋の中に殺虫剤かけて1分で終了
手際が良すぎて嫁を貰った
350名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 17:26:25 ID:u/SUsh/EP
>>348
大スズメバチで無かったら攻撃してこないと思う。3mくらいなら。
351名無しさん@十周年:2009/08/15(土) 17:26:28 ID:Q/7fV6nQ0
>>339
かわええけどその後どうなったんだろ。
ぱったり止まって落ちてるし・・・・。

>>340
かわいいっちゃかわいいが側を飛ばれると
存在感が大きいので怖い。
カナブンなんかも凄いけど。

前にバイク乗ってる時にカナブンかセミかわからんけど
何かが頭にぶつかった時は凄い衝撃だったな。
ぶつかった昆虫スマン・・・・・。
352名無しさん@十周年
温かく成長を見守る余裕を持てよ。