【ネット】「Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ」Web企業がキャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン

Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。
このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した
理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。

IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、
今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。
このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。
さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。

IE6 No Moreは、IE6ユーザーにブラウザのアップグレードを呼び掛けることで、できるだけ早急にIE6ユーザーを
なくすことを目指している。そのための手段として、Webサイトに埋め込むHTMLコードを配布している。
このコードをサイトに埋め込むと、IE6ユーザーがサイトにアクセスしたときに、ブラウザのアップグレードを
促すメッセージが表示される。

Weeblyのほか、Justin.tv、redditなど数十のサイトがこの運動に参加している。
また一部の大手サイトは既に、IE6対応をやめる方向に向かっている。YouTubeはIE6ユーザーに、ブラウザの
アップグレードを促すメッセージを表示している。ソーシャルニュースサイトDiggも7月に、IE6サポートを
終了したい意向を示した。
ほかにも、Twitterで「IE6 Must Die」という反IE6草の根運動が展開されており、9000人以上が賛同している。

2009年08月06日 11時21分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html