【政治】 「番組規制につながりかねない」 ハードとソフトを分離する情報通信法案、放送業界各社が猛反発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★「番組規制の恐れ」 民放各社が情報通信法案に猛反発

 通信と放送の融合を目的として、総務省の情報通信審議会の検討委員会が6月に出した
「情報通信法(仮称)」の答申案に対し、放送業界が「番組規制につながりかねない」と一斉に反発している。
7月下旬に締め切った答申案への意見公募に放送、通信関連企業など
152の法人・個人が意見書を提出、反対意見が続出した。
検討委員会は8月10日に最終的な答申案をまとめる予定だが、意見調整が遅れる可能性もある。

■直接介入に懸念
 反対意見が集中したのは、放送設備(ハード)の運営事業と、番組(ソフト)の制作事業を分離し、
個別の行政手続きで認定するという規定だ。現在の放送免許制度では、
政府は設備運営から番組制作までを一括して行うテレビ局に対し免許を与えている。
 現行制度でも、放送局が違法行為などを行えば、行政側は電波法に基づき放送施設の運営を停止できる。
ただ、番組制作への規制については、不偏不党の原則を踏み外すなど重大な違反がない限りは行われないため、
行政による放送内容への直接介入は実質的に抑制されてきた。
 しかし、政府がハードとソフトを別々に認定する仕組みに改まると、
番組内容に対する政府の立場が今まで以上に明確となり、直接介入が増えると懸念されているのだ。
 実際、答申案に対し、各社は「番組準則(規則)などに違反したかどうかを行政が判断し、
業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある」(テレビ朝日)、
「今回の法体系の見直しを契機に、コンテンツ規制が強化されるのではないか」(NHK)などの指摘が相次いだ。
 「番組制作事業を認定する場合、その基準が具体的に何なのかが分からない」(日本民間放送連盟の竹内淳企画部長)
といった点も各社の疑念を招いた。(以下略)

産經新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090805/plc0908052214009-c.htm

▽過去スレ
【民主党】 国家権力を監視する放送局を国家権力が監督するのは矛盾すると「総務省から通信・放送行政を分離」、マニフェストに★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248476880/
2名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:33:03 ID:UuGZ13uo0
いいえ、芯でくださいねw
3名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:33:17 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき
4名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:34:58 ID:6VTx33f4O
わざわざ繁華街の狭い路地を選んでプリウスを走らせ
急加速して歩行者に近づいたりパッシングしたりしたら
追い越しざまにクルマをぶっ叩かれました。


◆繁華街
http://www.youtube.com/watch?v=IEUv5JFenOY
(騒ぎに気づいた投稿者が動画を削除したため本urlはコピー)


ひょっとしたら当て逃げとの説も。
5名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:35:51 ID:4mijFOfY0
もともと子会社につくらせてるじゃん
何が不満なの?
6名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:36:07 ID:nn6CpHgB0
放送利権が崩れるのに反発してるだけだな。
7名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:36:59 ID:kJ2TIK380
わかります、新聞とテレビとラジオを系列化しててハードもソフトも占有している連中が仮にいたとしたら危険ですものね
8名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:37:16 ID:oWDsMgCV0
まず新聞社と放送局の分離が必要なんじゃないのか?
9名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:37:32 ID:Nx/VHVBe0
放送業者が反対してるならいいことなんだな。
賛成
10名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:37:41 ID:NbmKWhCz0
民主党は総務省から、放送の利権をガチで奪おうとしてる。
だから役人は、必死でメディアを使って、そこの部分はバッシングする。
11名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:37:43 ID:CUC1qSC70
>しかし、政府がハードとソフトを別々に認定する仕組みに改まると、
>番組内容に対する政府の立場が今まで以上に明確となり、直接介入が増えると懸念されているのだ。

何でこういう理屈が成立するのか理解出来無い。
エロイ人教えてちょ。
12名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:37:42 ID:fm676R4OO
テレビ局が猛反発するなら
これはきっと良い法案
13名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:38:13 ID:ONpP84t50
お塩のとある一日

           l
   / ̄ヽ     l               お
   , o   ', 吸大 l         _     .は
   レ、ヮ __/  お麻 l       /  \    よ
     / ヽ  うを.l       {@  @ i    う
   _/   l ヽ    l       } し_  /
   しl   i i    l        > ⊃ <   今
     l   ート   l       / l    ヽ   日
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|      / /l   丶 .l  も
            .|      / / l    } l  い
            l    /ユ¨‐‐- 、_  l !  い
  ##二二二二|   l _ /   ` ヽ__  `-{し| 天
             l /         `ヽ }/気
            l         / //  だ
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/                  ´
      ,, _    |         ̄¨¨` ー──---
おお  /     `、  |        _
おお / ^   ^ ヽ . |      /   ヽ  スス
: お. / ( ゜)   ( ゜)l |    l @  @ l ||
: お l     し    l |    l  U  l ハハ
   l    ___   l |    ~~・===つ く ||
    > 、 _` --' _ ィ l    /キ' ~ __,,-、 ヽ
  /     ̄   ヽ |    l  ヘ  ゝ__ノ-' ヽ
. /       ~~   ヽ|    ~ l   ヽ-┬ '
 |二二二##~~     | / て=-、─----‐‐─ヽ
/ ̄) ̄        ト'       /~##~/
14名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:38:23 ID:6PyDr+tP0
腐れ民放が反対するなら良い法案なんだろう。
15名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:38:32 ID:mTxj8cXx0
★民主党の宣伝局と化したテレビ朝日とTBS!!
テレビ朝日とTBSが自民党に対し番組出演中のフリップ使用を禁止すると通告してきたことがわかった。

これまで野党が持ち込むフリップや局側が使うフリップを問題にしたことはないだけに、
今回の急な方針展開の裏には、何か特別の思惑があるのではないか。
 
ことの発端は、7月19日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」。
 
自民党の細田幹事長が、民主党の財源問題や安全保障問題を図式化したフリップを使って、
岡田幹事長と激しく討論した経緯がある。
 
司会の田原総一郎氏も自らフリップを使って、民主党の子ども手当の問題を厳しく追及し、
岡田幹事長が答えに窮し激昂するという場面があったのだ。
 
政策論争を深めるために番組中にフリップを使用するのは効果的で、視聴者の理解も深まりやすい。
実際、司会の田原氏は、フリップを使って説明をした細田幹事長に「いつになくわかりやすかった」
と評価したこともあるのだ。
 
しかし、民主党は、政策論争をしたくないようだ。
「政権交代」のスローガンと有権者の関心を買うバラマキ政策だけで、具体的な政策論争を避けたい民主党と、
政権交代を側面支援したいと考えるテレビ局側の思惑が一致した形なのではないか。

http://tamtam.livedoor.biz/archives/51214087.html
16名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:39:30 ID:7DeRJji80
ところでコンテンツ規制が入るとネットとかにも多少の問題が発生するように思うんだけど
その辺どうなのかな?
17名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:39:37 ID:Gplydr5D0
自分たちの利権が取り上げられることに反発しているだけだもんね
18名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:40:12 ID:bgSlcC2+0
アプリケーション層の上と下で分けるということなのか
それともマシン語から上も全部規制とか。
19名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:40:22 ID:LpssoUrV0
マスゴミが猛反発してるなら良い案なんだろうな
20名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:40:25 ID:PHG4C4gh0
どっちでもいいよ。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・テレビ見てないから。
21名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:40:25 ID:C48sXusp0
自浄能力ないんだから仕方ない
22名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:40:36 ID:BVUVRcts0
もっと競争させた方がいいなテレビ局は。
ただでさえ時代遅れなんだし。
23名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:41:00 ID:QOML/Ufd0
品性の欠片もない番組や
宣伝に特化した番組しかないことは、致命的だよ。

首都圏なら、1時間当たり報道と天気予報に各10分を確保し、
局ごとにずらして放送するようにしてくれ。

低俗な造語は本当に不要。
24名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:41:10 ID:oWDsMgCV0
放送法違反しまくりなのに停止できてないんだから、心配することねえじゃねえか。
25名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:41:22 ID:IHSf1oVt0
ゲーム・漫画・ネット規制にまい進してきたテレビマスゴミさんどうしたんスか?
加藤君がワイドショー独占が目的といったりするようなテレビも規制しちゃいましょうよ
26名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:42:27 ID:VSsS7zI/0
ソフトがハードに縛られてる方が規制されてる状態だろうに
27名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:43:15 ID:3qzPr+keO
自分達が世論を煽り、操作する事で利権を得て、国全体がどうなろうと関係ないってマスゴミは思っているだろうな。

規制して下さい。
28名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:43:39 ID:jllSYCb10
ていうか放送局が番組作ってるって映画館が映画作ってるようなもんだしな。
29名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:44:24 ID:TIAUVWic0
本来なら、CS局と横並びの立場まで落ちるはずだったのに、
キー局の立場を守るために、ゴリ押しで地上デジタルなんか始めたくせに、
相変わらず 随分と図々しいことを言う。
30名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:45:14 ID:oWDsMgCV0
番組内に思い通りの広告が盛り込めない
31名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:45:14 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき

32名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:45:33 ID:Cq2pBUxY0
>しかし、政府がハードとソフトを別々に認定する仕組みに改まると、
番組内容に対する政府の立場が今まで以上に明確となり、直接介入が増えると懸念されているのだ。

いえいえ。 もともと製作会社に丸投げするキー局に
なんの関係がありますやら。
アニメも製作側がリスクを取りつつ利益はキー局という
ひずんだ構造が問題視されているわけで
アメリカの様にキャリアと製作が分離できるのなら
ましなテレビ番組が増えると思いますよ。
というか、官僚は日本のコンテンツ力をあげるために
そう誘導しつづけているだけで、これもその一環
33名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:45:44 ID:IHSf1oVt0
聖棒カゲームは業界の自主規制なんかでは足りない法規制すべきだとか
何年も前から他メディア規制推進をやってきましたよね
自分でやったこと忘れちゃいまちたかー

てめえらテレビマスゴミが自滅するのは最高にメシウマなんだよ糞が
34名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:46:38 ID:jvq+Eyp/O
放送局は日本政府に規制されるような内容の番組を作り続ける宣言か
35名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:46:47 ID:7OkrPRbhP
マスゴミが嫌がる事は、とっても良い事なのだろうな〜
と言うわけで大賛成だwwww
36名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:47:18 ID:E91zOCf0O
マスゴミ:規制なんかされたらジジババ騙す捏造番組が作れねーじゃねぇかYO!!
37名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:48:01 ID:TIAUVWic0
>>4
ていうか、TV見ながら走ってねえか?
38名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:48:23 ID:hR73Mbzj0
>実際、答申案に対し、
>各社は「番組準則(規則)などに違反したかどうかを行政が判断し、
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある」(テレビ朝日)

あたりめーだろ。
それが目的だし、貴重な電波枠使って好き勝手やって来たお前らが悪いんだから。
大体ハードとソフトの分離なんて自分達が率先して行ってきたことだろ。

ほとんどのソフトは製作会社に丸投げだし
責任も製作会社に擦り付けてるくせに何言ってんだか。
39名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:48:40 ID:5mnBeqVE0
勝手に自主規制とかわけわらんことしてふざけんな。
さっさと潰れろ。
40名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:49:32 ID:VlicCgGX0
あのーアメリカとか、すでに分離してるんですが。。
製作会社に丸投げのゼネコンのくせして何いってるんだかww

41名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:49:55 ID:6PyDr+tP0
じゃあ民放とNHKは今のまま放置でいいから真の国営放送作れ。
24時間淡々とNHK手話ニュースみたいなの流すような感じで。
42名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:49:57 ID:w6Xyu7PL0
× 「番組規制につながりかねない」
○ 「利権喪失につながりかねない」
43名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:50:08 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき
44名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:50:56 ID:rVaWrCBF0
> 現行制度でも、放送局が違法行為などを行えば、行政側は電波法に基づき放送施設の運営を停止できる。
>ただ、番組制作への規制については、不偏不党の原則を踏み外すなど重大な違反がない限りは行われないため、
>行政による放送内容への直接介入は実質的に抑制されてきた。

客観的に問題あるときに
ハード面の規制しやすくなるってことじゃないのか?
内容がどうのって話じゃないだろ
45名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:51:58 ID:fPdevDHcO
規制されて困るような局は潰れてしまえ。
46名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:52:06 ID:VlicCgGX0
自分たちの利権にかかわる時だけは、おおさわぎww
マスゴミくたばれw
47名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:53:16 ID:w60NeUx3O
自浄能力のカケラも無い糞テレビには丁度良いだろ

やっぱ自民政権を維持させるしかないだろ

売国民主は、いかなる理由があろうと政府がテレビ局に介入出来なくするつもりだし

48名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:53:26 ID:uVlcD8ovO
政府を批判番組が作れなくなるって事だよ。
49名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:53:28 ID:aw2Su9+G0
>「今回の法体系の見直しを契機に、コンテンツ規制が強化されるのではないか」(NHK)

(NHK)
50名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:54:16 ID:oWDsMgCV0
規制されるようなコンテンツでも作ってんのか?
だったら自主的に放送停止しろよ。自浄能力があるんだろ?
51名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:54:56 ID:7+WlFGZ30
アメリカで出来てなんで日本で出来ないの。ってことなのかいな。
52名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:55:05 ID:PMlyWrB50
>放送業界各社が猛反発
ということは、国民にとって良いことに違いない。
早く利権や腐った体制を切り崩せ。
53名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:55:30 ID:mkW9FH8sO
番組制作にも認定が必要になったってこと?
番組の定義ってなあに?
もしかして、ネット配信の映像制作も免許が必要になったってこと?
54名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:55:35 ID:b0IkHhlE0
法案審議で第二椿事件やらNHK捏造報道やらを炙り出すんだろうな
よしよし
55名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:55:37 ID:ujT2Ml5SO
今のまま好き放題やらせろ、ってことか。
56名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:55:38 ID:fHVdzY2K0
>番組制作への規制については、不偏不党の原則を踏み外すなど重大な違反がない限りは行われないため、

おこなわれてねーだろ、今でもw
57名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:56:51 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき
58名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:56:54 ID:oWDsMgCV0
マスコミが、「天下り!」「利権構造!」「格差社会!」って言うのはむなしいことだな。
59名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:57:28 ID:zGvk+8E4O
テロ朝は言ってる事がおかしくないか?
60名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:57:35 ID:CyL0zzOr0
こういう時だけ「グローバル」「世界では」「日本は遅れている」とか言わないんだなw
61名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:57:56 ID:QkfmflrE0
規制したほうがいいよ。香取とか織田の異常なハイテンションは(wwwwww
62名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:58:12 ID:BRxGjW2wO
さんざん偏向放送してたんだからそりゃそうなるわな

自業自得だろ
63名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:58:49 ID:jjovq5BpO
これは進めるべき。なにがなんでも進めるべき。
64名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:59:16 ID:eqv+sWEz0
どうせTV局には自浄作用もないし、教育もろくにしてないだろうから、
番組作成者は全て国家資格にしたらどうか?

バラエティ、報道、ドラマ、など色々細分かして
番組をつくるには資格保持者が最低3名必要とか
資格者が作成した物しか放送できないとか
資格は2年更新とか。
65名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:00:32 ID:3qzPr+keO
実態として、今のマスゴミはやりたい放題で自浄能力なんて無いからなぁ。捏造、故意の編集、世論操作しかしていない無法地帯。
個人や企業、国はどんな誹謗中傷されて抗議してもマスゴミは自分達に都合悪い事を黙殺する。
規制と競争、免許認定と資格剥奪が出来なきゃ駄目だろ。
66名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:00:52 ID:VlicCgGX0
いままで散々、製作会社を絞り取ってきた報いだw
これ導入されれば、製作会社と放送局が対等になれる
又、ネットへのコンテンツ販売が可能となる!
67名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:01:07 ID:oQ8ODObn0
カラオケBOXだって、歌うという行為をハード(機器+部屋)とソフト(人)に分けてんジャン
痴情波バカじゃねーの?
68名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:02:06 ID:N6Ua6gg9O
これと広告税を進めようとした麻生はマスコミに潰されました。
情弱はまだそれにだまされてます。
民主が勝つとマスコミは不可侵の特権階級になるというのに…
69名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:02:07 ID:GCvOlXz10
小泉の規制緩和が格差を生んだんだ、さっさと規制しる!
70名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:02:11 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき

71名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:02:14 ID:xIa5s2Q7O
ざまあ
マスゴミテレビ局は規制されろ
72名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:03:09 ID:PMlyWrB50
>放送業界各社が猛反発
これは画期的な法案に違いない。
なぜなら猛反発してんだから。
73名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:03:16 ID:fHVdzY2K0
> 「番組制作事業を認定する場合、その基準が具体的に何なのかが分からない」(日本民間放送連盟の竹内淳企画部長)

まあ、番組作ってない人間にはわかるわけないよなw
74名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:03:33 ID:XgaHCWa/0
国家権力の放送局への介入を支持するのって世界でも日本のネトウヨぐらいだろな
75名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:03:56 ID:VlicCgGX0
マスゴミが正しいなら、インターネットでのプロバイダー(ハード)と
コンテンツ提供(ソフト)が分かれてるのはおかしいと?ww
低脳すぎて話にならんなw
76名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:03:59 ID:aw2Su9+G0
マスコミが民主を死に物狂いで賛美するわけだ
こいつらはもう権力者だな
77名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:04:16 ID:gs45sEsjO
TV見ないからどっちでもいい
78名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:04:27 ID:O6WdQC0K0
素晴らしい法案じゃないか
ぜひ通してくれ
79名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:04:33 ID:as5uhwmlO
テレビ局が嫌がってるって事は、例によって国民の為になるんだろ。
80名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:05:04 ID:IULbfgV/O
自民党はメディアと対決する道を選んだ。

だが、そもそも新自由主義で全労働者の1/3を非正規の貧困労働者層にして、それでも飽き足らずサービス残業合法化や理不尽解雇合法化までやろうとした時点で、全国民(2chの自民党員除く)を敵にした。


だから自民党は次期衆院選で滅びる。


81名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:06:06 ID:8q7aR2etO
>>74
まぁ、マスゴミがブサヨだからな。
82名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:06:13 ID:fHVdzY2K0
>>74>>80
チョウセンジンが顔真っ赤にして必死になってるなよw
83名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:06:47 ID:AF0gergMO
反発してる会社は何か疚しい事があるからでしょ?
国防や国益の為の政策に反発する民主党と同じ匂いがする
84名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:07:14 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき

85名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:07:57 ID:TpH0pJGr0
そりゃ、こんな法案が通ったら今までみたいに捏造偏向全開な報道が
出来なくなるから必死だわな。
86名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:07:57 ID:S73WJE+XO
猛反対しているということは素晴らしい法案なんだね


マスゴミの反対を実行すれば世の中が良くなる
日本の常識
87名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:08:08 ID:sJk9XIcnO
今ですらドラマやバラエティーは下請けや別会社が作ってるんだから桶だろコレ

中抜き出来ないと何か困るの?
88名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:08:20 ID:2vBmYcGH0
日本の将来のためには必要な法案だ。
89名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:08:41 ID:Fx58ZIBo0
利権を突き崩されることに抵抗しているわけだ
くずだなこいつら
90名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:09:02 ID:AtE8i1fy0
>番組準則(規則)などに違反したかどうかを行政が判断し、
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある

ええ?今でも違反したら問題になるんじゃねえの?
やりたい放題なくせに、いい加減に業停くらいくらえよ。
91名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:09:57 ID:ftvYlKtA0
エロ番組が規制されるんじゃなけりゃどうでもいい。
今夜もハッスル復活させてほしい。
92名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:10:06 ID:MldE6l/n0
これを実施する為に党首討論を生でノーカットでと注文を付けてたのかw
93名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:10:35 ID:4sv71zhi0
>>1
規制されかねない番組を作る気満々ですね。わかります。
94名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:11:16 ID:vYmbmwzs0
>>91
ギルガメッシュナイトが先だ
95名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:11:23 ID:mkW9FH8sO
えーっとこれはつまり、
番組に対し局が責任取らなくてよくなったってこと?
報ステが悪いんだテレ朝は悪くないみたいな感じに?
96名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:12:12 ID:iTMAPsoC0
>>1 免許独占させてもらって、電波料税金でまかなってもらっているお前らに言う資格など無い!
97名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:12:59 ID:Ofpk1pZk0
本来なら反発する理由も分かるけどそこまでやらなければいけないほど今のテレビは暴走してる
自業自得としか言えない
98名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:13:45 ID:rVaWrCBF0
>>73
制作会社への丸投げ契約書に書いてある通りの基準で
何も問題ないはずだよな
99名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:13:55 ID:IULbfgV/O
>>82
童貞は黙ってろ。


反自公はみなチョウセンジンかw
次の衆院選で日本国民は民主を選ぶわけだが、次の日から日本人は何人になるのか、バカ丸出し童貞=ネトウヨの言い訳が今から楽しみだ。


100名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:14:50 ID:EF20/UTM0
素晴らしい法案だな 是非実現してもらいたい
101名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:15:36 ID:UNb+VCZwO
どうせ停止命令なんて及ばない。
102名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:17:14 ID:yb4Wm47T0
ハードとソフトを分離して放送する番組も入札で決めればいいよ。
一番良い時間帯を放送局が独占とかこれで無くなる。

放送局は有限な電波を独占して利益を得てる意識が皆無だな。
103名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:17:20 ID:zrNSyhHh0
厳格に放送と制作を分けてくれれば電波独占を利用した放送局の権力を削れるし
新規に参入できるベンチャー企業も増えるから早急に分離すべきだな
104名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:17:32 ID:EhfqdLjzO
>>97
一言一句同意する
105名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:18:16 ID:vnZvTa8S0
中身を見る限り、どう見ても下請をこき使いたいだけのための反発
106名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:19:52 ID:Bx6PLXv5O
これは賛成だね。すでに制作会社にまるなげ状態だから。
107名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:20:10 ID:kDXa+ifyO
簡単に言うと番組制作と放送局を分離して、
制作側がどの放送局で放送するか選んで売ったり、
局側がウチで放送させてくれと申し込んだりするってことかな?
制作と局の両方に競争も働くし制作側の待遇改善にもなるしスゲーいいことじゃん。
クソどもが反対してるのは局が選んで反自民・民主応援の番組放送しちゃうと、
「今までのように放送法違反をうやむやに出来なくなるから」じゃねーか。
108名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:20:52 ID:OrgMa5Wz0
むしろやるのが遅すぎるぐらい
必ずやるべき
109名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:22:30 ID:Gt+XN1dlO
なんでマスコミが狂ったように自民を叩いて、民主をマンセーしてるか。
結局、これなんだよな。
110名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:22:44 ID:nb437adz0
国家が規制した方がマシと思わせるほど腐ってる業界の自業自得
111名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:23:03 ID:Hf9yNfpy0
>>99

かわらねーよw
民主が政権取ってもチョンがてんかとるわけじゃねーよ

やっぱバカだわ”パンチョッパリ”だもんな
イヤなら(・∀・)カエレ!!
112名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:23:06 ID:R+MjCdgkO
>>18
はあ?
知ったか乙
ちゃんとMVCに別れるじゃん
M…下請け
V…放送局
C…元請け
113名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:23:23 ID:5j3x7G7A0
それよりも新聞社とTV局が資本関係を持つのは禁止にしないと。
そっちの方が重要じゃないかな。
田中角栄がこういう構造をつくりだしたんだし。
新聞は不偏不党じゃなくてもいいんだよ。
114名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:24:57 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき

115名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:26:50 ID:CdC+oqJ20
運営に都合のいい番組垂れ流ししてる現状よりマシになるな
116名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:27:13 ID:Ofpk1pZk0
>>109
しかも民主は通信だのを総務省から完全に切り離して別に組織を設けようとしてる
テレビやラジオは国からの指摘を受けるどころか国に注文できるようになり
極端な話民主党のプロパガンダ組織になりかねない
117名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:27:20 ID:KeCYXR3zO
ただ、ハード側を減らさないと意味がないよな。
競争にならん。
118名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:27:36 ID:EF20/UTM0
>>99

このスレ読んでると

ネトウヨと呼ばれてる人 = 日本人
ネトウヨと呼ぶ人    = 反日外国人

てことがよくわかるわ
119名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:28:01 ID:WfzWXJlA0
テレビのコメンテーター、ニュース番組は信用しない
テレビで宣伝してるものは買わない運動
引き続き実施中
120名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:28:07 ID:5mnBeqVE0
>>113
公平中立ってのがそもそも無理なんだから
民放はFOXみたいにわが社は共和党寄りとか
明確に打ち出したほうがわかりやすい。

121名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:28:20 ID:oTfDUyBo0
>>18
放送設備部分=パソコン
番組制作部分=O/S+アプリ
122名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:29:14 ID:oTfDUyBo0
>>117
競争は基本、多様な選択肢、だろ?
123名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:29:39 ID:LkODiRT3O
>>23 どれだけお天気お姉さんが、好きなんだよ。
124名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:29:48 ID:+yD+imwC0
>番組内容に対する政府の立場が今まで以上に明確となり、
>直接介入が増えると懸念されている
お塩事件、変な報道のされかたしてます。
もうすでに、影響出ていますが、どうしてですか?

>放送設備の運営事業と、番組の制作事業を分離
どんぶり勘定が改善されていいんじゃないの
125名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:30:00 ID:EF20/UTM0







                そういや最近TV見ないな




 
126名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:30:32 ID:VlicCgGX0
マスゴミが言うことが正しいなら、インターネット上のメディアには
政府が介入しまくりのはずですよね?ww(ハードとソフト分離してる)
これは、どうやって説明するんですか?ww
教えてくださいマスゴミのみなさんwwwww
127名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:31:05 ID:zQJeESBDP
放送局が反対するってことは、いい法案だということだね。
あと、ハード会社は入れ換え制にすべき。
128名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:33:13 ID:9jLcT1jr0
>>1
コンテンツを韓国からかってきて放送したり
している以上
元々ソフトは分離されていると考えられるからな。
下請けにたいしてもソフトを購入しているようなものだし。
反発する理由はないね。
むしろ、下請けのADなどの環境が改善されることだろうね。
下請けは、これを推進したほうがいいと思うな。

129名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:36:39 ID:LhdOMCFtO
>>126
ネット放送は公序良俗に反しない限りほぼ野放しじやね?
130名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:38:49 ID:F9LEp31z0
先日の麻生首相の演説で、またもマスコミが「捏造報道」
TBSの放送
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6276764
真実
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6240078
131名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:39:26 ID:mOwCfnEl0
慎重になれていいんじゃないか
本屋と出版社が一緒になってる現状をどうにかしようってわけだろ
売れるもの(視聴率がとれるもの)を選んでやっていれば、
製作側もより消費者(視聴者)の意見にそった番組を制作するわけだし
争ったほうが明確なることもあるだろ




他の規制に関して首つっこんどいて、偉そうにあぁだこうだとするべきだとやっといて
自分の時には規制だのなんだのと騒いで情けない
132名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:39:58 ID:70cuHrWe0
編集禁止されるのが怖いのか〜?
133名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:40:25 ID:yP/IpF5U0
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある」(テレビ朝日)

心当たりがあるんですねw
134名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:41:18 ID:w0Wqh9IT0
>放送設備(ハード)の運営事業と、番組(ソフト)の制作事業を分離し、
個別の行政手続きで認定するという規定だ。

これはいい案でしょ。
これだと捏造番組ばっかり作ってる製作事業者は、
放送施設事業者に睨まれると放送してもらえなくなる。
表現の自由があるからどんな捏造番組を作ろうが勝手にすればいい、
でも放送できるかは保障しないということ。
135名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:41:49 ID:KEgoku4BO
あたらしい商売考えたんだがどうだ

職歴を空白とかあるだろ。それがあると就職に困るだろ。
つまり仕事を与える商売をするんだ。志望者から1か月15万から20万支払って貰い、仕事をさせてあげるんだよ。
んで仕事をさせながら就職活動して、就職出来たら今まで支払ってもらった料金の3%を返す。というビジネスなんだが
どうだろうか?結構ナイスな方法だと思うが
136名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:43:15 ID:zQJeESBDP
スカパーは既にハードとソフトが分離していて、スカパー自体は完全なハード会社だが、
政府が介入しまくりなのか?
137名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:43:34 ID:c4VudBIt0
>>1
×放送業界が「番組規制につながりかねない」と一斉に反発している。

○キー局が「免許を持ってるだけが取り柄の無能集団なのに、制作を
丸投げして仕事もせず楽して高給が取れなくなる」と一斉に反発している。
138名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:46:01 ID:km2uQ5wx0
偏向報道には問答無用で停波でいいよ
139名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:46:27 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき
140名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:47:46 ID:ezDPf2W30
※ハード会社は一社に対して、ソフト会社は数社でもOKかな。
問題が出たら、そのソフト会社一社のみ業務停止できるね。

※ハード会社は一社に対して、ソフト会社も一社なら。
問題が出たら、そのソフト一社しかないので完全放送停止だね。
141名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:47:51 ID:IfxoiVaI0
近い将来、再放送時代劇しか視聴率取れないような局が潰れたりしたら、
通信設備と分けておいたほうが売りやすいんじゃね。
142名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:48:41 ID:Nj/MdOK50
というか、第四の権力を気取るくせに、国民や他機関からの信任・審査を拒否する
ってのはどういうこと?
単なる営利団体なら盛大に規制介入されろよ。
143名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:49:14 ID:2MYPxwUm0
今のマスゴミなんか潰したほういいよ
144名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:49:21 ID:zKeGXRRG0
ネットも中国の金盾みたいに規制されるのに
マスゴミ言って喜んでる情弱はヴァカだな
145名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:50:08 ID:woYNL4/90
>>1
ハードとソフトが分離されることにより政府介入が強まるという、根拠のほとんどないデマを報道するなw
そんななら、ちょっと事情が違うけど、最初からほぼ分離されてるネット規制がビシバシかけられてるよ。
本音はテレビ局の既得権益を守りたいだけ。
146名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:50:49 ID:oTfDUyBo0
>>128
CSなんてハードとソフトは別になっている良い例
147名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:51:26 ID:01xVBp72O
原口一博『次の内閣』総務大臣
「民主党が政権とれば電波料をおもいっきり下げるのでテレビの未来は明るい」

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240325405/l50
148名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:52:04 ID:6vYyDATO0
これには大賛成今のマスコミってどう見ても民主韓国等特定の
国と主張に偏りすぎ
149名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:52:33 ID:zQJeESBDP
>>140
分離するんだから、ハード会社がコンテンツをどこから仕入れようと、
ソフト会社がコンテンツをどこのハード会社に売ろうと、
自由なんじゃね?
150名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:53:34 ID:IOULNP9R0
読んでないが連中反対するなら大体いい事だろ

やれ
151名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:54:18 ID:ezDPf2W30
>>149

そうか。


152名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:57:19 ID:i8aenWjB0
BPOがOBの馴れ合い所帯だからこういう動きになったわけで
マスコミに自浄能力が無い以上しかたのないこと
153名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:57:43 ID:6vYyDATO0
>>144
ネットの根幹はフロリダにあってアメリカ政府の所有物だから
いくらでも抜け道はあるぞ
中枢がアメリカ本土だけに中国でさえ100%規制は出来てない
人権活動家達はサーバを持たず機能するP2P系のソフトで
ネット上の情報をやり取りしてるくらいだし
154名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:57:55 ID:YXd9UQeT0
> 政府がハードとソフトを別々に認定する仕組みに改まると、番組内容に対する政府の立場が今まで以上に明確となり、直接介入が増える
意味がわからないw
突っ込むメディアも無い
こっちのほうが怖いわ
155名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:57:59 ID:zQJeESBDP
>>151
ちなみに、今現在だって、放送局は様々な製作会社から番組を仕入れているし、
製作会社もあちこちの放送局に番組を売ってます。
156名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:59:20 ID:+KStZ6YQO
マスゴミの必死さが伝わるこの法案はぜひ通すべし!
地デジテレビに買い換えてからというもの、地上波を全く見なくなった代わりにCS放送しか見なくなった。
地上波がいかに糞か分かったんで自民党の先生方は早くこの法案を支持する事を全面に打ち出すべし。
でも犬作は勘弁。
157名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 08:59:48 ID:pmMr7q+V0
自分らの利権は断固死守wwwwww
158名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:02:59 ID:979CvXWD0
中国の許しを得たんですか? 得てないでしょ。
159名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:03:37 ID:y9Srd+oE0
スカパーとワウワウだってハードとソフト分離しても放送内容規制されず
にやってるじゃん。現に。下請け搾取とやりっぱなし放送ができなくなる
から騒いでるだけ。ちょっとはテレビ局にも後ろ暗いことやってる自覚が
あるんだなwテレビ局の正社員の年収は何千万で下請けが70万ぐらいだしw
160名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:04:01 ID:lQTO7PaZ0
番組規制ってならなぜ児童ポルノ改正法にはダンマリなんだよ。
言ってる事のつじつまが合わな過ぎ。
161名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:04:54 ID:WZWFWwu+0
162名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:04:59 ID:sg3SeXZE0
支那朝鮮からの介入は進んで受け入れるクセに
何言ってんだか。。
163名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:05:03 ID:oTfDUyBo0
>>155
テレ東とフジテレビに同じ物を売ることが出来ないのは何でだろう?コカコーラをファミマでもセブンイレブンでも買うことは出来るのに
164名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:07:17 ID:xIeYxadQ0
TV番組のネット利用申請は「映像コンテンツ権利処理機構」に - 3団体が設立
2009/05/01

日本音楽事業者協会、日本芸能実演家団体協議会、音楽制作者連盟の芸能3団体は4月30日
インターネットなどでテレビ番組を配信する際の許諾申請の窓口となる
「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」を設立することで合意したと発表した。

同機構は2009年5月中に一般社団法人として法人登記した後、2010年4月から業務を開始する予定となっている。
番組IDなどのデータベースが整備されれば、「将来的には、通信事業者など放送・制作事業者以外からの
申請も受け付けることになる可能性がある」(日本音楽事業者協会)としている。
165名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:08:21 ID:D/YExUpZ0
元から自分で作ってないのにw
166名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:08:41 ID:zQJeESBDP
>>163
著作権も放送局に売り渡してるから。
でも、複数の放送局に同じ番組を売る場合もあるよ。
167名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:09:56 ID:wzXyAOJ60
あーれー? マスコミは民主党マンセーじゃなかったのか?
法則発動?
168名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:11:32 ID:bcMveXbMO
カスゴミが猛反発してるって事はいい法案だな
169名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:13:08 ID:2NDMdrElO
おまえら、この法案でエライ目みるのは放送局だけだとおもってるな?
ちげーよ、一定以上のユーザー数のいる商業サイト(もちろん2ちゃんも)も
国の気分一つで運営停止になるんだぞ
170名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:16:18 ID:zKeGXRRG0
>>153それの何が言論の自由なのかと。
抜け道じゃ意味無かろう
それこそ自民の手先になったマスゴミに日本人が洗脳されて終わりだ
171名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:17:15 ID:zQJeESBDP
>>169
おまえはアホだろw
せんなことがどこに書いてある?
ネットはそもそも最初からハード/ソフト分離している。
172名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:17:34 ID:XTji+njs0
>>7
そりゃ危険だな。
そうならない為には規制が必要だよな。
173名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:17:39 ID:MldE6l/n0
>>169
日本の法律をシンガポールで適用出来る訳ないだろw
174名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:17:57 ID:1x6N8Efg0
マスコミが反発することで逆に注目を集める結果になる
175名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:18:17 ID:CusmAojg0
死ねキムチテレビ
176名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:19:14 ID:zKeGXRRG0
>>171
経済産業省がパブコメに応募してて、真っ向から反対してるな。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080725_3_3_04.pdf
【法体系全般に関する主な論点】
○現行の通信・放送の規制は、通信(市場独占性)・放送(電波の希少性)
の特殊性に起因する規制であり、これらの規制を、インターネットに代
表される自由なビジネス領域まで対象範囲を拡大すべきではない。
○レイヤ別の法体系を検討するに当たって、「放送」の範囲を超えてコン
テンツ・プラットフォーム規制の範囲を拡大するということは、インタ
ーネットを代表とする自由なコンピュータ・ネットワークの領域に規制
の網を拡大するものであり、不適切である。
○「情報通信ネットワークの安全性・信頼性の確保」(p4)等について
は、「通信・放送」に限られるものではなく、コンピュータネットワー
クを含むものであり、現行の通信・放送規制の再編で行うべき新たな法
制の範囲とすることを企図すべきではない。
177名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:19:21 ID:c81/S/OoO
切り貼り動画を作り続けているマスゴミへの良いお灸だなww
があまり国が加入し過ぎると民主政権になった時に中国や北朝鮮みたいに国家単位での国民思想誘導が容易になる点も否定出来ない
そのバランスが難しい所だな
178名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:20:43 ID:Tu+JUfxa0
放送族の抵抗勢力とか報道しろよ
179名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:21:51 ID:CusmAojg0
>>170
民主の手先になってるキムチゲスゴミに洗脳されてる現状よりまだましだな

なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
なんで民主の洗脳なら終わらないんだ?朝鮮人
180名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:23:36 ID:+hywbqH30
やましいことしてなければ、気にすること無いだろ>>放送業界各社
181名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:23:47 ID:IvNlerxJ0
林   GK王国の後継者
三田  新潟希望の光
池田  若獅子
青木  新・アジアの壁
阿部  和製ベッカム
森崎  森崎ツインズ兄
根本  美白のロベカル
石川  スピードスター
松井  ファンタジスタ
大久保 ヤングジャパンのエース
前田  悲運の天才
鈴木  ワイルドボランチ
中山  浪速のゴン
田中  スーパーサブ
川島  PKストッパー
北本  スキンヘッド軍団の若武者
矢野  ヘディングマシーン
徳永  早稲田のカフー
山瀬  帰って来た司令塔
岩丸  岩石セーブ
182名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:24:12 ID:8xODIZCyO
また規制か!
183名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:26:10 ID:8U5h4p8U0
テレビはニュースで新聞を参照しないってのはどうか
184名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:26:19 ID:d62eXVvT0
権力の監視も権力からの独立も自浄もまるっきり出来て無い
もはや悪影響の方が大きい存在だけど
かといって国に規制させ易くさせてもなー
185名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:28:31 ID:N/rlWv5p0
自浄作用の無い糞尿を垂れ流すだけのメディアなら規制するしかないだろw
186名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:29:06 ID:C+MvB5qQO
規制されたくないなら、常日頃からマトモに放送すれば良いだけ。
素人である一般視聴者ですら、何かおかしい…と感じるような番組作ってりゃ、規制の話も出るだろ。
今までもずっとそうだ。
何か規制される時のキッカケは、9割マスゴミが絡んでる気がする。
187名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:29:08 ID:/0yNpMyHO
やましいことがあるから反対しているんじゃないか?

ソースは杉嶋事件と椿事件
188名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:30:16 ID:SyTdrKLH0
中国様に忠実な番組作りをしてるし、はじめから検閲されてるようなものだろうw
189名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:30:58 ID:zQJeESBDP
>>184
ハード会社とソフト会社を分離すると、なぜ規制しやすくなるの?
190名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:32:28 ID:f0HKNWsj0
テレビなんかまだ見てる馬鹿いないよな?
191名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:33:22 ID:35XxAg0O0
この法案に賛成っておまいら馬鹿だろ。
この法案は通信と放送を融合し、ネット(通信)を放送局並に規制するのが目的だぞ。
政府はインターネットに直接介入して、言論弾圧を行うとしているわけだ。
192名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:33:54 ID:IXagvIyt0
>>188
ダンボール肉まんの件を忘れたのか?
あれが真実かでっちあげかは知らないが
記者が2度と表に出てこないことだけは確実だ。
193名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:35:18 ID:uN1Ld4qL0
番組規制につながるのなら賛成
194名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:35:25 ID:fXRgIrd40
素直にこれは良い事だね。最近のマスコミは酷過ぎる。
195名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:36:31 ID:R/g2+kP70
マスコミを野放しは危険
196名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:40:15 ID:zQJeESBDP
>>191
この法案のどの箇所が、どのように作用したら、
ネットを放送局並みに規制することが可能になるのか原理を教えてください。

ま、答えられないのがわかっていて聞いているんだけどねw
197名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:40:14 ID:HpzHc99aO
まずいな、時期が悪い
ますます民主党よりの報道されるぞ
198名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:40:48 ID:IXagvIyt0
どっちの言い分も正しいので悩む
オレも今の既存のマスコミを信用しない
しかし、権力も信用しない

ソフトとハードを分離しソフト部分を申請性まで基準を緩める?
いやいや、放送枠が有限である以上「なにを流すか」の権力がハード事業者に残るな
新メディアの利用のとば口としては非常に良いことになると思うんだがうまく誘導できるか・・・
199名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:41:27 ID:dLFXlq+U0
これは通して貰いたいね
200名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:44:51 ID:SeZvSG6/0
テレビやラジオも、
ゲームや市販の映像作品のように
倫理委員会のような、審査機関が必要なんじゃね?

いまあるバラエティなんて
品性下劣なものが、一発芸だけの芸人の紹介番組になってるし、
ドラマはエロや暴力表現も好き放題だしな
201名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:45:28 ID:IoCqMYLG0
まぁー今のマスゴミのゴミっぷりを見るとある程度は政府が介入したほうがいいんじゃね
今以上に色々隠される事になるかもわからんがなんとかうまくならんもんかね。
202名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:45:50 ID:BIvEyPV6O
マスゴミが嫌がるってことは良い法案なんだなきっと
203名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:49:06 ID:+BqIWcLaO
今週の「マスゴミザマァ」すれはここですか?











実に素晴らしい法案だw
204名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:03:31 ID:IXagvIyt0
>>201
考え方としてこの分離案は正しいのだと思う。
放送内容がどうこうじゃなくてね。

まず前提は「今の放送局は強い規制に服さなければならない」という点にある。
理由はTV放送局は国民の共有物である電波帯を排他的に独占しているから。
ところが反対利益として言論の自由に対する規制は
必要最小限でなければならないという要請が働く。
この矛盾を回避する手段として強い規制に属すべきハード事業と
弱い規制でなければならないソフト事業に分けて国家の統制を制限すべき。

ここまでのお題目は正しい。
205名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:04:13 ID:A53m8OXV0
>>146
csは通信扱いだが、無料民放のBSもそうなってるんだな。
206名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:06:20 ID:o+eVOQQA0
>>198
>オレも今の既存のマスコミを信用しない
しかし、権力も信用しない

いや、だからその「権力」とは、国民が国家組織に付託したものなんよ。
少なくとも、日本が民主主義の国であることを前提にするならばね。
207名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:06:49 ID:TcgXwokt0
コンテンツ業界再生には避けて通れない道だろ
今すぐ施行しろ
208名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:08:42 ID:/CQGUdEPO
>>202
俺も最近はよくその簡便法使っちまう
良くないとは思うんだが大体外さないしなあ
209名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:11:05 ID:xqntA2MyO
>>198
放送枠って無限ではないけど技術的にかなり広げられるよな
広げられないんじゃなくて絶対に広げさせないだけ
210名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:12:50 ID:3WRWWEx+0
>>130
これね、ワロタよ
211名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:13:26 ID:zKeGXRRG0
>>204それで金盾みたいにネットを規制しまくりたい
と思って本気で実行しようとしてるのが狂気だろう
212名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:13:51 ID:tGxa/B4f0
既得権益守るの必死ですね。
213名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:13:58 ID:9PRF58nP0
あんだけ不祥事と偏向放送やっといてタダで済むと思ってるのがすごいな
214名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:18:55 ID:35XxAg0O0
>>196
ttp://www.videonews.com/on-demand/341350/001203.php
今回の報告書では、これまで事業体別に個別に規制されてきた縦割りの法体制を見直し、
コンテンツ、伝送インフラ、プラットフォームの3階層ごと横ぐしの法規制を行うとしている。
例えば、コンテンツには、地上波テレビ番組、CATVの番組、SNS、2ちゃんねる、
個人のブログが一律に含まれるが、これまでインターネットのコンテンツには新聞や出版と同様に、
一切規制がなかった。
しかし、この提言通りに法制化が進めば、インターネット上のコンテンツも、
影響力に応じて「地上波テレビ」並みの規制がかかる可能性がでてきたわけだ。
(省略)
同報告書ではむしろ、インターネットそのものは原則自由であることを堅持する姿勢を明確に打ち出し、
むしろ、既存の放送メディアがインターネット上でコンテンツを配信する場合に、
現在は何の規制も受けていない状態を改め、現存の放送法並みの規制を設けることを提言しているに過ぎないと説明する。
つまり、SNSや掲示板、個人ブログなど従来からあるインターネットのコンテンツは「オープンメディアコンテンツ」として
今後も自由が堅持され、地上波テレビやCS放送、CATVなど既存の放送メディアが、「特別・一般メディアサービス」として、
社会的な影響力に応じた段階的な規制が設けられるべきと考えたに過ぎないと言うのだ。
215名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:25:09 ID:IXagvIyt0
>>214
この文章の文意はネット規制はマスコミ報道によるプロパガンダって断じているぞw
座長自ら「ネットは自由なものとして残す」と明言しており
筆者も「あたかも報告書が「ネットの言論にも規制が必要」
と提言したかのように一部で報じられ、それが一人歩きし始めている兆しも散見される」
と書いてるからな

ただし、影響度の区切りをどこで切るかに疑問が残ると提言してるに過ぎない
216名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:25:21 ID:zKeGXRRG0
>>214PSE法も官僚が大丈夫大丈夫と連呼してたのに
家電リサイクル業界をドツボに叩き込んでたよな

改正薬事法のネット販売禁止でも何の根拠も無い対面販売至上主義
でネットどころか歴史の長い伝統薬業者の殲滅が確定したし
217名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:25:34 ID:3XzV/AoD0
つーかテレビ見てる?
俺はもう3年くらいテレビなんて見てないが
メディアとしての役割はもう終わったよテレビ
反日な上、捏造だらけだし
218名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:26:17 ID:XtBQ0Yb90


マスゴミが椿事件以上に偏向しまくって 「 政権交代バブル 」 を虚演してるのは火を見るよりも明らかでしょ!!


国民の実に8割以上! が在日参政権に反対。
http://www.ntv.co.jp/souri/manifesto/20071019_1.html
なのにポッポは在日参政権どころか、ねつ造慰安婦への賠償金まで国際公約してしまった!

それを 「 友愛 」 「 共生 」 なんてアバウトな言葉で国民をだまし、
INDEX2009では朝鮮学校への財政支援など、新たな在日特権も事業化しまくるつもりでいる。

大手マスゴミ ( 産経以外 ) は、麻生の漢字間違いまで鬼の首をとったごとく大騒ぎするくせに、
ポッポの国際公約やINDEX2009の反日売国ぶりを一切! 報道しないのは何故???

200億円もの巨額詐欺を犯した郵便不正事件で、九州イオン子会社の不正DMや
厚生官僚に口きき圧力をかけたミンス石井のことは絶対に報道しないのは何故???

ポッポの故人献金にしても、ワイドショーでは異常な擁護ばかりなのは何故???
http://www.youtube.com/watch?v=bSFdrvTVGuY


ほとんどの国民は2ちゃんをやらないので、統一協会ミンスが
反日亡国を基本政策としてきた社会党そのものであることに全く気づかない ( >< )。

ニュー速+で真実がわかるとはいえ、
住民なんて約3万人/日と、影響力はたかが知れてるし。。。

219名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:26:41 ID:TucqB+Um0
NHKは時計を10年巻き戻せ
今期の番組作りはなんだ?あれは・・・
220名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:27:09 ID:tKi5pQRCO
分離はいいな

設備運営とコンテンツの分離

施設運営には免許更新時に帯域入札
コンテンツについては、特に規制は必要ないだろう



221名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:27:57 ID:U0hoHXrl0
ネットで民放連の放送倫理基準を読むことが出来るけど、まさに噴飯物w
業界団体でまとめた決まり事すら守れないんじゃ、規制されても文句言えないだろ。
例えばこんなのがあるw

6章 報道の責任

(32) ニュースは市民の知る権利へ奉仕するものであり、事実に基づいて報道し、公正でなければならない。
(33) ニュース報道にあたっては、個人のプライバシーや自由を不当に侵したり、名誉を傷つけたりしないように注意する。
(34) 取材・編集にあたっては、一方に偏るなど、視聴者に誤解を与えないように注意する。

8章 表現上の配慮

(47) 社会・公共の問題で意見が対立しているものについては、できるだけ多くの角度から論じなければならない。
(48) 不快な感じを与えるような下品、卑わいな表現は避ける。
(54) 占い、運勢判断およびこれに類するものは、断定したり、無理に信じさせたりするような取り扱いはしない。
(57) 医療や薬品の知識および健康情報に関しては、いたずらに不安・焦燥・恐怖・楽観などを与えないように注意する。
222名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:28:24 ID:ExAamVlE0
マスゴミ  全国紙と東京キー局 なくなれば随分まともな業界になりまっせ。

逆に言えば諸悪の根源か゛ここ。
223名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:28:40 ID:zKeGXRRG0
>>215PSE法や改正薬事法の件からして
口先だけならどうとでも言える。

座長自ら「ネットは自由なものとして残す」と明言したから信用するなんてヴァカ過ぎる。
言うだけならタダだし言い逃れでも何でもアリだから
224名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:28:59 ID:n9MU/8KM0
>>219
民放よりも酷くなってきたな
ジャニ層化吉本のオンパレードに、自分所のCM流しまくり
225名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:31:35 ID:1FPMTmVzO
別に今まで通り普通にやってれば、処罰されないのに。
何かマズイ事でもあるのか、マスゴミさん。
226名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:31:38 ID:IXagvIyt0
>>223
ソースの評価をしてやっただけでなんでそんなに噛み付かれなきゃいかんのだ
オレはマスコミのそういう自分の既得権益を守るために
公共の電波を私的流用するのが現実の今ある危険だといってるんだよ
227名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:32:55 ID:9guLWvDjO
もう麻生は強権で行くと決めたから無駄
228名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:34:52 ID:/mHz0E210
法案参政! 
229名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:36:35 ID:+vx5fdxW0
業界が反対してるのなら、神法案だなwwやれやれwww
230名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:36:59 ID:35XxAg0O0
>>215
そうなんだが行政の言うことは信じられない。
この文章が重要で
「現在は何の規制も受けていない状態を改め、現存の放送法並みの規制を設けることを提言しているに過ぎないと説明する。」
「提言しているに過ぎない。」ということは、ネット規制をする可能性がありますよということ。
インターネットのコンテンツは「オープンメディアコンテンツ」で、放送局は「特別・一般メディアサービス」に分類されることになっているが、
この分類は社会に対する影響力の度合いによって変化するようになっている。
例えば、2chなどの社会的影響力が大きいものは、オープンメディアコンテンツではなく、特別・一般メディアサービスに分類される可能性が高い。
そうなると、2chも放送局並に規制されることになる。
231名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:37:54 ID:i1WoUCH/O
NHK必死www
232名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:40:46 ID:IXagvIyt0
>>230
オレね、そういう意図的切り出し編集って筆者を馬鹿にしていて嫌いなの

「少なくとも、報告書発表直後の報道では、そのように解釈されていた。」
という否定する文言から
「あたかも報告書が「ネットの言論にも規制が必要」
と提言したかのように一部で報じられ、それが一人歩きし始めている兆しも散見される」
って流れでしょ?

あんた達のやっていることってマスコミが官僚以上に既得権益を守ることと
国民の財産の流用に必死になっていることの証明に他ならないよ?
233名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:42:59 ID:pNBQNIh30
国民の財産で商売してる公務員みたいなものなのにもんく言ってんじゃねえよ、
シナチョンゴキブリマスゴミども!
234名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:43:37 ID:88c9O3ar0
>>232
既得権益なんて術語で思考停止する馬鹿発見
そこで止まってどうすんの?
235名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:45:37 ID:fEuS6vsMO
不文律にアグラかいて暴走してるおまえらが悪いんだろ
236名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:46:36 ID:1U1DqahKO
今季TBSが通産官僚のドラマやってるじゃん。
ヤラズぼったくりのテレビ業界は、経産省がソフトコンテンツ産業の保護育成に
本腰入れるのがよほど怖いんだなと思っている。
237名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:46:40 ID:DI2L8V4c0
テレビを規制したぐらいでは国民の知る権利は侵害されない。
とっくにテレビ局側が侵害しまくってるし。
238名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:47:59 ID:ykQ+liqS0
>>233
そのくせ、権力者なのに権力をもってないふりをするから性質が悪いし、
政治家などと違って選挙ですら国民のコントロールを受けない。

まさに暴走権力者がマスゴミ。
239名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:48:12 ID:35XxAg0O0
>>232
この記事のゲストは座長で、この記者は座長の発言を鵜呑みにしている。
この記者は「ネット規制は有り得ません。」と言いたいんだろうが、
座長の発言の端々にはネット規制の可能性を示唆する文言が入っている。
240名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:49:14 ID:+vx5fdxW0
>>1
あんな馬鹿番組垂れ流しじゃ番組規制しないと自浄能力無いじゃん?w
241名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:49:58 ID:IXagvIyt0
まぁ、分けるのは正しいよ
ここでの抵抗を見て確信した

こんなにひどいとはおもわなんだ
242名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:51:10 ID:byx+zmnv0
>>216
また、自称法学部卒のいつもの頭悪いやつか
243名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 10:53:35 ID:ESVo0MV30
どの部分が

どう規制されるのが不味いと反対しているのか

具体的に言ってみてもらいたいもんだw

規制される恐れがあって、今後も継続したいとテレビ局側が思っているものって具体的に何?なんて番組?w
244名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:03:28 ID:35XxAg0O0
>>232
座長の堀部氏はその記事後、こう発言している。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/27/022/index.html
一橋大学名誉教授の堀部政男氏は「現在国会などで議論されている有害サイト規制は、新法の中で明確に位置づけるべき」と述べた。

情報通信法は、放送法や電気通信事業法など9つの法律を、「コンテンツ(情報内容)」「伝送設備・サービス」などの
横割りのレイヤー(層)構造に組み替える形で一本化。コンテンツレイヤーに関しては、従来は原則自由だったインターネット上のコンテンツも、
放送コンテンツと同様に「公然性」を有するものとして、ともに社会的影響力に応じて段階的に規制するとしている。

また、上の文章を見ると、放送とインターネットを同様に扱い、社会的影響力に応じて規制すると書いてある。
245名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:09:20 ID:35XxAg0O0
>>232
連投スマソ。
今回はネット規制は見送りだが、行政としてはこの法律でネット規制を強化したいことが分かる。

ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090616-OYT8T00457.htm
ネット通信規制案、検討委が見送り
放送と通信の規制の一本化を目指す「情報通信法(仮称)」のあり方について協議してきた情報通信審議会(総務相の諮問機関)の検討委員会は15日、答申案をまとめた。
規制の一本化に伴う規制強化を懸念する声もあったが、放送については、現在の放送法の規定をおおむね維持するとした。
インターネットによる通信についても、新たな規制の対象とすることに批判が多いため、既存の法律で対応すると記し、規制の強化は行わない内容とした。
現在、放送と通信の業態を基準に縦割りとなっている規制を見直し、番組制作などに関する「コンテンツ(番組など情報の内容)」、
有線テレビ放送などの「伝送サービス」、放送や通信の設備に関する「伝送設備」の三つに分けて規制していく方針を確認した。
246名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:10:20 ID:k+W06w460
番組規制に反対
247名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:10:28 ID:muvTleIb0
捏造と偏向は社会にとって有害
それらを厳しく取り締まる必要はある
248名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:14:04 ID:70cuHrWeO
たまには苦しめ(ワラ
249名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:19:13 ID:1FPMTmVzO
マスゴミ嫌がるなら、いい法案って事だなw
250名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:20:45 ID:hdKe7Ao3O
ガンガンやっちゃれ
251名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:22:24 ID:DBh7+pw60
>>1

素晴らしい

だがw
民主党の政策では逆なんだよね

http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/index.html

・総務省の権限をつぶします(マスコミ聖域拡大)
・メディア集中排除の原則見直し(規制緩和で別の業界への進出が容易になる、つまりマスコミ権益拡大)
252名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:23:05 ID:ACEbKz4KO
規制されてないはずの現在でさえ、ニュースやバラエティがみな一方向向いてるのはなんでなんだぜ?
253名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:23:20 ID:u7R/lzDUO
ふふふへんふとう
笑っちまった
254名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:29:28 ID:B6ogTCSo0
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき
255名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:30:04 ID:wa3/MaMc0
要するにテレビ局の既得権益を守りたいというだけだろ

どんどんやれ
256名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:32:04 ID:hdKe7Ao3O
是非とも応援したいが、どうすればいいんだろう。
257名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:35:07 ID:VlicCgGX0
これだけは官僚GJ!
マスゴミの工作員わきすぎww、反対意見は放送局だけじゃねーかw
なんでネット業界から反対意見ないの???ww
又、なぜ規制になるのか論理的に説明してくれ
258名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:48:22 ID:xVhavAQyO
番組や新聞報道を事前に規制するのは、やめよう。
ただし、訂正放送や訂正記事は義務付けよう。
違反には厳しい刑事罰を課そう。
国民の知る権利とアクセス権を守ろう。
259名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:51:09 ID:6YiTGTtW0
問題あったら停波。
もっとやれ。
260名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 11:53:30 ID:A9WgMjO+i
こいつらが反発してるってことは良いことなんだな。
もっとやれ。
261名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:08:39 ID:JL8vSDog0
インターネットみたいに、
ハード、ソフトそれぞれに選択の自由がある情報ツールは利便性が高いからね。
テレビ局の囲い込み、携帯キャリアの囲い込み、どちらも改革が必要。
262名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:10:37 ID:nnp8I6m70
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき

263名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:11:44 ID:EVGQlmH6O

基本、政府は放送内容に介入してはならない。
政府による言論/情報の統制であり、
国民の言論の自由、表現の自由などの侵害に繋がる。

政府によるマスコミなどを求める輩は、
反日外国人勢力でなければ、
おつむが弱く、知識も思考力も劣る、扇動され易い国民か、
さもなければ、ナチスか共産圏のような、
強権的な政治を望むファシストくらいのものだ。
264名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:13:31 ID:zKeGXRRG0
>>226そのソースの評価が
後でどうとでも言い逃れられる座長のコメントだからですよ。
資料にそう書いてないならアテにはならん
265名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:16:35 ID:xHCrokPM0
>>263
独立機関だろ
BROがクソ機関なんだから権限が強い独立機関を作る必要がある
アメリカだってそう
266名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:18:59 ID:aErOuFqT0
今まで散々捏造偏向報道作って垂れ流してきたから戦々恐々としてるわけですね
267名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:20:52 ID:zKeGXRRG0
>>265偏向報道は問題だとしても
強い独立機関が品性下劣な番組を規制するなら
そんなもん言論の自由や表現の自由じゃ無いじゃん
268名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:21:32 ID:zQJeESBDP
>>263
>基本、政府は放送内容に介入してはならない。
つまり、ウソの報道をしようが、罪もない人を傷つける内容の放送をしようが、
メディア企業の勝手。やりたい放題ってことですか?
だとしたら、個人があることないことをネットに書き込んだりして、
メディア企業に被害を与えるのも、言論の自由を守るためには仕方ないですね。

269名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:23:24 ID:zKeGXRRG0
>>265連投でスマンが
強い独立機関が捏造報道バンキシャだけを規制するなら問題は無いが
それ以外にも首突っ込んできて規制掛けるなら言論統制されてるのと変わらない
270名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:25:24 ID:AF0gergMO





















271名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:25:41 ID:zKeGXRRG0
>>268ウソの報道をしようが、罪もない人を傷つける内容の放送をしようが、
メディア企業の勝手。やりたい放題だから 個人があることないことをネットに書き込んだりして、
メディア企業に被害を与えるのも、言論の自由を守るためには仕方ないよ。


メディアも俺等も規制されるなら放置しといた方が良いし
272名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:25:51 ID:nnp8I6m70
「平成生まれが解禁だ」 平成18年

こんな犯罪発言してたから、絶対復帰は無理
これを放送したフジテレビも責任を追及されるべき
273名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:26:00 ID:chZZkKex0
> 現行制度でも、放送局が違法行為などを行えば、行政側は電波法に基づき放送施設の運営を停止できる。

既に死文化してるがな。
どうせ今回のも結局は死文化するんだろ。
テレビ局の偏向度合いは目に余るから、むしろもっと行政介入してほしいんだがな。
274名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:26:48 ID:LOHyH/RT0
♪ソフトでも
ハードでも
マィテア〜CL
275名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:26:49 ID:26ob1ato0
>「番組準則(規則)などに違反したかどうかを行政が判断し、
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある」(テレビ朝日)


ちゃんと今でも自分で取り締まれよw
276名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:29:28 ID:pgP6jpdY0
試しに一回、毎日を停波しようぜw
問題あったら停波。問題なくても当分の間停波。
277名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:29:48 ID:8hxgCqBxO
つーか、
放送業界「日本人の表現の自由がいくら踏みにじられても構わないしむしろ支持するが、自分達の金儲けが邪魔されるのは拒否する。」

....一度潰れろ。

児ポ法の時のスルーっぷりは忘れない。
マスゴミは日本人の敵。
278名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:30:13 ID:p6UoPtd1O
>「番組準則(規則)などに違反したかどうかを行政が判断し、
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある」(テレビ朝日)

行政以外のどこが判断すんのさ。司法か?
279名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:30:48 ID:qGrZ83Ef0
>「番組準則(規則)などに違反したかどうかを行政が判断し、
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある」(テレビ朝日)

出来て当然。
人を死に至らしめるような番組を作っている局が言えた話ではない。
280名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:35:17 ID:zKeGXRRG0
>>277マスゴミのためにネットが規制されたら本末転倒じゃん
その日本人の敵の所為で割食わされて納得できるか?
281名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:39:20 ID:TucqB+Um0
>>224
昨年度から低俗化が加速したよな。で今年度でトドメ
本気で視聴料払いたくないわ
もう夕方の地方版しか見てないし
282名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:40:19 ID:BPhzzqJCO
>>271
ウソの報道被害者が訴えればいいんだよね。
昨今当たり前になってきてる。
283名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:42:25 ID:sAYtcBZiO
捏造、偏向報道がしにくくなるって事?
284名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:42:53 ID:zKeGXRRG0
>>282そうするのが一番だと思うね。
国がやりだしたら最後は韓国のサイバー侮辱罪になっちまうし
285名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:45:02 ID:zKeGXRRG0
>>283捏造はともかく偏向報道なんてどう基準を定めろというんだ?
主観や思い込みが入りまくって検閲と同義になるんだけど
286名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:46:38 ID:s3Cf3tdJ0
規制されるような番組流してるから困る、ってことですね。
287名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:47:39 ID:ULpFy+1M0
もともと子会社につくらせてるじゃん
民放が反対するなら良い法案なんだろう
288名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:49:21 ID:CADG/sqj0
>>285
党首討論の印象が逆になるようなのは捏造?偏向?
289名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:53:27 ID:zKeGXRRG0
>>288嘘が入ったら捏造だぞ。
嘘さえなければどんなに歪めても構わないし
編集MADはアリ過ぎる

てか党首討論の印象変えたぐらいで
ケチ付けて規制するのは検閲そのもん
290名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:54:42 ID:SJFUuNC9O
民主とマスコミが仲間割れですかwww
291名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:56:14 ID:rNYUp9410
どうせたいした物なんか作れないだろうし、何より観ないからじゃんじゃんやってくれ。
292名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 12:56:36 ID:CADG/sqj0
>>289
あったことをなかったことにするのは嘘だと思うな。
視聴者が「MAD」だと理解してみてるならそれでもいいと思うけど、現状そうだとは思えない。
293名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:02:23 ID:zQJeESBDP
>>271
なぜ言論だけが特別扱いなの?
憲法でうたわれている自由は、言論の自由だけじゃないし、
言論の自由が他の自由に比べて優先される自由とも書いてない。
・集会の自由
・結社の自由
・身体の自由
・職業選択の自由
・居住移転の自由
・財産の自由
などさまざまな自由がある。
これらの自由も言論の自由と同じレベルで保証するとなると、
いかなる犯罪を行っても個人を逮捕拘束してはいけないし、
いかなる犯罪を行っても個人から金品を取り上げてはならないし、
解雇をしてもならないし、会社などの組織を解散させても、
組織を結成することを規制してもならないことになるね。
そもそも何をやらかすのも自由だから、犯罪というもの自体が成立しなくなるね。
殺そうが盗もうが犯そうが自由。
294名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:08:39 ID:s6bXRLXIO
局が困ることは良いことだ
やれやれ、と言いたいが、やれと言わせる為の演技かもしれんな

まぁ、どうでもいいわ。テレビ観るほど頭腐ってないし
295名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:09:21 ID:zQJeESBDP
>>282
>ウソの報道被害者が訴えればいいんだよね。
訴えるってことは、司法という権力が介入するってことだよ?
それに、法律がないのに訴えても裁判所は裁けないよ。
法律は国会で作り、作られた法律を行政が施行し、違法行為を司法が裁くという
仕組みだからね。

296名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:11:33 ID:W8yGFs/70
電波だけがメディアじゃない、ネット配信もありえる時代だろ
いいことじゃん。通信屋さんとコンテンツ屋は別でしょ
だいたい、コンテンツなんてチェックしきれないんじゃないの
報道の自由があるわけだし
297名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:13:03 ID:th+HK1tc0
>不偏不党の原則を踏み外すなど
もう既に踏み外してるだろうが!
都合が悪くなると番組規制とか叫ぶな
298名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:13:12 ID:C5ZXbcUM0
行政処分がないから現状やり放題なんだろ。
さっさと規制かけろよ。
299名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:22:04 ID:qZcydXt90
NHKと民放局の平成18年に営業収益と電波使用料(関東キー局と関西の準キー局のみ抜粋)

NHK    675,606 1,215
日本テレビ 288,636 317
東京放送 277,400 318
フジテレビ 377,875 318
テレビ朝日 227,687 318
テレビ東京 111,200 317
毎日放送   69,514 10
朝日放送 74,192 10
関西テレビ 72,429 10
讀賣テレビ 66,895 10
テレビ大阪 14,494 1

単位は百万円 数字は左が営業収益 右が電波使用使用料
テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて
総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/822
300名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:29:58 ID:uv5ND1130
ここの連中本当にバカだな
昔からの日本のマスコミの連中のやりたい放題加減が
怪我の功名的にネットのやりたい放題を保障してきていたのに…

マスコミの連中が規制されたら、死なばもろともってネットも一緒に道連れにしてくるぞ
マスコミがネットを必死に叩くのも、自分たちだけ規制されてお前らは規制されないのはずるい!
それだと俺たちマスコミの勝ち目がまったくなくなってしまう!という嫉妬心から来るものなのに…
ニコニコ動画は違法コンテンツで成り上がったのに、マスコミはそれができないってだけで悲しいよな
301名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:36:53 ID:zKeGXRRG0
>>292嘘を捏造してないんだからタダの偏向だろ
客観的には真実曲げただけで嘘は無い

>>293言論の自由が憲法で保証されてるのが嫌なら中国に移住したら良いんでない
302名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:39:13 ID:zKeGXRRG0
>>300日本を中国と同じ言論弾圧国家にしたがってる意図も理解できない
ぐらいだから分からない奴には永遠に分からないだろう。

303名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:40:00 ID:UZ97Pb+eO
とりあえずモラルもてやって事じゃね?>カスゴミ
304名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:40:58 ID:BJkgPU1W0
いや、規制されろよw
305名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:44:39 ID:zQJeESBDP
>>301
憲法で保証されているのは言論だけじゃないんだよ。
居住地の自由も保証されているんだよ。
俺がどこに住もうが俺の自由。
居住地の自由が気に入らないなら、おまえが北鮮に行けばいい。

306名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:46:41 ID:yQs+yxreO
>>301
>>293のどこに「言論の自由が憲法で保証されてるのが嫌」と書いてあるんだ?
日本語が読めないなら、日本の掲示板に書き込み名よw

307名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:48:55 ID:ZlLJFK1s0
嘘つき番組の規制は必要じゃないか。
何言ってるんだこのほげほげ。
308名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:50:57 ID:zKeGXRRG0
>>305アンタが中国に移住すりゃ良いんでないか
>>306そうゆう風に主観で思い込んじゃったよ
詭弁のガイドラインみたいな事を言うもんでついね

>>307捏造報道以外も規制しようとしてるのが大問題なんだけど
309名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:53:58 ID:D02ISXDq0
放送法に基づく「政治に対して中立を〜」の文言を削除する法案が挙がった場合
コイツラってどういう反応示すんだろうね。
310名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:55:34 ID:zQJeESBDP
>>308
言論の自由だけが、他の自由に比べて最優先に保護されなければならない
という条文は憲法のどこにもないよ。
従って、当然その他の自由と同じレベルの規制は必要。
日本国憲法にうたわれてもいない「言論の自由の最優先」を主張したいなら、
手続きに沿って憲法を改正してからにしようね。
それがイヤなら北鮮に帰ればいい。
311名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:56:16 ID:zKeGXRRG0
>>309既得権益で反論するだけだろ

そもそも放送法に基づく「政治に対して中立を〜」の文言自体がイカれてるが
そんな事はNHKだけがやりゃ良い事で問題は捏造報道だけだろう
312名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:57:16 ID:PV+rmPAE0
5年後、広告収入は今の半分以下になる。
あとは不動産収入にメスを入れればメディアは終わり。
313名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:57:26 ID:7eb8NoQt0


     ID:zKeGXRRG0 ←痛すぎ


314名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:58:31 ID:zKeGXRRG0
>>310お前のファシズム溢れる考えを実践してる中国に移住すりゃ良いと思うぞ
アンタは不正も平然と揉み消されて金か権力があればやり放題の腐った国がお好みなようだし
315名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 13:59:12 ID:oqa0yiPj0
そこまで言うなら、電波使用料金をとっとと払いやがれって感じだなw
316名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:00:44 ID:zKeGXRRG0
>>313痛くても別にどうだっていいよ
ID:zQJeESBDPが糞も味噌も掻き混ぜて
何でもアリだって言うから反論してるだけだし
317名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:02:46 ID:7eb8NoQt0
>>316
>反論してるだけだし

お前のは、反論すら成立してない。
相手の話に対してずれたことを言ってる。
そこが、一番痛いところ。
318名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:05:23 ID:Q6xN57SN0
>>1
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる

いいじゃん
319名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:09:10 ID:RzuwnEuh0
おまえら、総務省にGJメール送ったんだろうな
320名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:09:16 ID:zQJeESBDP
>>316
「なんでもアリ」という主張をしているのは>>271でのID:zKeGXRRG0だな。
憲法で自由であると書かれている事柄であれば、やりたい放題にすればいいという
無法国家がお好みなら北鮮に行ってください。

321名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:11:39 ID:W8yGFs/70
ソフトの規制の話は脳内なんですが?
322名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:13:15 ID:zKeGXRRG0
>>320言論統制が大好きなら
お前の愛する中国に移住すりゃ良いんじゃね
323名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:15:00 ID:itz8w4QX0
>>1
大丈夫ですよ、マスコミの皆さんが今まで精一杯応援してきた民主党が政権与党になる予定ですから!
324名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:15:31 ID:DtIs2DsL0
ニュースを編集するのは構わないが、
時々いらんところで発言を切って、全く逆のこと言ったことにして
叩き始めるT○Sとかになんも規制なしってのはいかがなもんかなぁ。
MAD編集がTV屋の権利だとしても、明らかな捏造は糾弾しなきゃならんだろ。
325名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:15:40 ID:7eb8NoQt0
あらためて見ると、

>ウソの報道をしようが、罪もない人を傷つける内容の放送をしようが、
>メディア企業の勝手。やりたい放題だから 個人があることないことをネットに書き込んだりして、
>メディア企業に被害を与えるのも、言論の自由を守るためには仕方ないよ。

逝っているよなぁ・・・
326名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:16:08 ID:sCP/T9pq0
もちろん「こんな問題が議論されていること」自体を話が流れるまで電波にのせないので問題ありません
ダメだ、この国
327名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:16:42 ID:yQs+yxreO
>>316
>>271に書いてある、
>ウソの報道をしようが、罪もない人を傷つける内容の放送をしようが、
>メディア企業の勝手。やりたい放題だから 個人があることないことをネットに書き込んだりして、
>メディア企業に被害を与えるのも、言論の自由を守るためには仕方ないよ。
こういう理屈が通るなら、憲法には財産の自由も謳われているわけだから、
「ウソをついて人を騙そうが、罪もない人から金品を盗もうが、個人の勝手。
他人の損害を与えるのも、財産の自由を守るためには仕方ないよ」
という理屈も当然成り立つ。
前者が成り立って、後者は成り立たないという論理的な根拠を示したほうがいいな。

ま、あなたが論理的な思考はできないと分かったうえで言ってるんだけどねw

328名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:17:03 ID:zKeGXRRG0
>>323そういやミンスはそんな事を言ってたな

民主党は23日、衆院選の政権公約(マニフェスト)に、
通信や放送に関する規制などを所管する独立行政委員会
「通信・放送委員会」の新設を盛り込む方針を固めた。

総務省から通信・放送行政を分離・移管する。
政府からの高い独立性を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考にし、
「日本版FCC」と位置づける。

現在の通信・放送行政は、総務省が設置した審議会や懇談会の答申をもとに、
最終的に総務省が意思決定している。民主党は、国家権力を監視する役割を持つ放送局を
国家権力が監督するという矛盾があると主張している。
独立行政委員会に権限を移管することで、
国家権力が放送に介入できない体制を整える考えだ。

通信業界などからは、競争を促すような規制のあり方を望む声の一方で、
新組織が実際に放送と通信の両方を監督できるか懐疑的な見方もある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000132-yom-bus_all
329名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:19:13 ID:zKeGXRRG0
>>327論理的思考の前に思考停止した規制脳をどうにかした方がいいとおもうぞ
んでコピペ

ああ、どこかで見た展開だと思ったらエアガン規制の時と全く同じだw
現行法で摘発・処罰の対象なのに(人を撃てば傷害、モノを撃てば器物破損)
「野放しになっている」と法改正を言い出し何故かその前後から摘発数が
「激増」してそれを追い風に改正強行。
それでも「むちゃくちゃな改造する業者や悪用するDQNを取り締まれるなら」
と思ってたら何故か無改造のエアガン持ってる普通の人まで取り締まる内容に。

思考停止した馬鹿が問題のある改正内容には触れずに
「反対するやつは犯罪者予備軍」「キモオタ氏ね」とかわめき散らすところ
まで全く一緒w
330名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:21:11 ID:9UJossqK0
現状だと影響でかすぎて処分できないもんなあ
331名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:22:13 ID:lzeKOjhy0
自主規制で、規制できるものは何もない。
332名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:22:45 ID:7eb8NoQt0
>>329
それが

お前のは、反論すら成立してない。
相手の話に対してずれたことを言ってる。
そこが、一番痛いところ。

そのものなんだよ。

>ああ、どこかで見た展開だと思ったらエアガン規制の時と全く同じだw
>「反対するやつは犯罪者予備軍」「キモオタ氏ね」とかわめき散らすところ
>まで全く一緒w

見たところ、お前のコピペの理屈と、このスレのお前をたたく奴の理屈は全く違う。
333名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:25:24 ID:zAmghBbfO
エアガンを規制して喜んでるのは左翼
テレビを規制して困るのは左翼
まったく違うものだよ
334名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:25:27 ID:hDFIAA6H0
糞マスゴミどもが利権確保に必死だな

マスゴミどもにもっと競争させろよ、カス政府が
335名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:26:45 ID:zKeGXRRG0
>>332反論すら成立してないのは向こうだと思うが
ネトウヨファシズム理論なんかどうだって良いし

とりあえず小ざかしい事言ってないで分かるように答えてから偉そうにほざけ
336名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:27:08 ID:1U1DqahKO
放送事業と番組(コンテンツ)製作事業とで別々の認可基準にしますよって話でしょ。
一足飛びに言論規制だと反発する方がどうかしてる。
むしろネットも含めたメディア全体の活性化、新規事業参入を促す方向性だと思うけどな。
337名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:27:19 ID:11Pcjcm00
>>13
微妙に間違ってね?
338名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:28:59 ID:zKeGXRRG0
>>336タダの規制利権と言論弾圧にしか見えないんだが
339名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:30:35 ID:7eb8NoQt0
>>335
>反論すら成立してないのは向こうだと思うが

そう思うのはお前が基地外だから。

>ああ、どこかで見た展開だと思ったらエアガン規制の時と全く同じだw
>「反対するやつは犯罪者予備軍」「キモオタ氏ね」とかわめき散らすところ
>まで全く一緒w

と言う以上、お前のコピペ内容の理屈と、このスレのお前をたたく奴の理屈が
同じところを説明してみろよ。

それをしないで、お前は意味不明なコピペを垂れ流して、同じだ同じだと言ってるだけ。
340名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:34:36 ID:yQs+yxreO
>>329
思ったとおりの答えられないみたいだな。
なぜ答えられないか教えてあげるよ。
それは、あなたがダブルスタンダードだからだよ。
「言論の自由」だけ、他の自由と違う理屈を主張しないと
論理が矛盾しちゃうから答えられないんだよ。

341名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:39:15 ID:zKeGXRRG0
>>339だからコピペ混じりで書き込むなよ
そうゆう事する方がキチガイに見えるんだが。
大体それレッテル貼り荒らしの手法じゃねえか

>>340お前の言ってる事もダブスタだろう
愛して病まない中国に移住してれば
342名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:39:37 ID:RzuwnEuh0
まず、テレビの主要4局を選挙制にして
ビリだった局は1年間放送権を剥奪するようにすべき。
もちろんどのような放送をするかのマニフェストもつくらせる。
343名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:39:44 ID:g2PN1aGZO
政界にも政権交代・構造改革が必要なように、
メディア界にも政権交代・構造改革なのは当然じゃんか。

正直何故反対するのか理解出来ない。
344名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:40:48 ID:g2jwjm2C0
まともな報道の役目してないんだから規制されていいだろ
むしろ無くなれ
345名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:41:59 ID:+RVb2/Q/0
とりあえず報道は禁止したほうがいい
屑はゴミバラエティだけやってろ
346名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:42:54 ID:vjh+l1KLO
自民党とズブズブでやってるから舐められるんだよ
347名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:43:42 ID:7eb8NoQt0
>>341
> そうゆう事する方がキチガイに見えるんだが。
それ、反論になってない。

お前は自分の説明義務を果たさずに、自分の感想、というか妄想を押し付けているだけ。

>大体それレッテル貼り荒らしの手法じゃねえか

まさに、>341が、レッテル貼りそのもの。
348名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:44:27 ID:1FPMTmVzO
報道の自由があるのに、談合報道しかできない日本のマスゴミさん。
349名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:44:45 ID:g2PN1aGZO
自社ビルを建て、自社ビルやその周辺で番組出演者を使いイベントをやり、
そのイベントをニュースみたいに扱い放送し、さらに人を集めては、
自社ビルやその周辺の地価を上げて賃貸料を。。。

明らかにまともな報道機関のやる事じゃない。
350名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:44:49 ID:lAiiBUQe0
>>12
まさに真理だなw
351名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:44:56 ID:U7CfhMY30
児ポのとき毎日、読売はネット規制されて当然かのような社説出したよな
自業自得だ
自分たちだけが守られて他者は規制されるべきというダブスタは許せん
352名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:45:12 ID:LyrdpuH50
放送屋は放送だけする業者とコンテンツ作る業者を別にした方がいい、ってのは俺も思ってた。
こんな話進んでたんだ。考えることは一緒なんだな。
353名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:46:29 ID:zKeGXRRG0
>>347とりあえずコピペ辞めたら。
三行以内に纏めてからそうゆう偉そうな事をほざいてください
滅茶苦茶読みにくいからマトモに読む気もしないんだが
354名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:46:32 ID:1n+jevpV0
新聞社と放送局の繋がりを断つところから始めよう。
マスコミでは、「世界ではこうだ。日本もバスに乗り遅れるな!」とやるくせに、
自分たちの側のことは神聖不可侵で貫き通すから、たちが悪い。
355名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:47:12 ID:aip4ssCbO
2009年06月08日
秋葉原無差別殺傷事件から1年 
献花をあさるマスコミ
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50846009.html
356名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:48:33 ID:7eb8NoQt0
>>353
>とりあえずコピペ辞めたら。

とりあえずなにも、お前の>329のお前の意味不明なコピペが元凶。
それ以前に、コピペ云々より、お前の説明義務はどうした?


357名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:50:29 ID:DopbRoh60
ありとあらゆる圧力に屈してるマスゴミが、いまさら「番組規制」とかほざいてもな
商売女が純潔を語ってるようで片腹痛いw
358名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:51:37 ID:bAD4xYo/0
また自民か
359名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:52:09 ID:yQs+yxreO
>>342
何年かごとに放送局選挙を行うのはいい案だね。
選挙の得票率に従って、放送時間が与えられる。
例えば、50%の得票率だった放送局は、全チェンネルの広告収入の50%が
得られると時間帯とチャンネルで放送する権利が与えられる。
全部で5局だった場合は、50%の得票率の放送局は2つのチャンネルの全時間帯と
もう1つのチャンネルの半分の時間帯を使って放送する権利を得る。
10%しか票を得られなかった放送局は、1つのチャンネルの半分の時間帯でしか
放送ができない。


360名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:53:09 ID:XRhvkLM4O
「報道の自由」を履き違えてるマスゴミクオリティー
361名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:53:26 ID:zKeGXRRG0
>>356本当に荒らしの思考パターンだな
俺がコピペしたからあんな読み難い書き込みにしてたのか
お前が一番論理的じゃないから自重しろ

>>358規制とくれば毎回自民じゃね
362名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:53:27 ID:7eb8NoQt0
ID:zKeGXRRG0のレスを抽出してみると一目瞭然だが

ID:zKeGXRRG0が相手を叩く理由として挙げられているものは
まさに、ID:zKeGXRRG0に当てはまる件。
363名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:55:36 ID:zKeGXRRG0
>>362今度は中身のない抽象論か
見苦しいレッテル貼りをしてる時点で
お前の負けなんだから諦めりゃ良いのに

反論にコピペを混ぜる時点で荒らしと同類だし
分けて見やすく遂行しない時点でアフォかと
364名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:55:55 ID:7eb8NoQt0
で、ID:zKeGXRRG0は説明義務を果たさずに、他人を意味不明なコピペでレッテルを貼ろうとする。
厨×池沼×基地外 の数え役満 だ これww


365名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:56:07 ID:yQs+yxreO
>>341
どこがダブルスタンダードなのか説明して欲しいものだ。

366名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:57:26 ID:hziRoZ7X0
>>359
・唯一神放送
・羽柴秀吉テレビ
・テレビ女性
・UFOテレビ放送
・内田裕也テレビ
・外山テレビ放送
・幸福実現テレビジョン
・維新新風テレビ

などが放送権を巡って争うわけか
367名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:57:41 ID:zQJeESBDP
>>361
どう見ても、ID:zKeGXRRG0の書き込みが一番非論理的。

368名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:58:08 ID:zKeGXRRG0
>>364お前の言葉をお前にソックリ返すよ
下らないレッテル貼りに移行しといて論理的はねーな

>>365お前の何処がダブルスタンダードじゃないのか説明して欲しいもんだな
369名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:59:20 ID:s1HcW/6N0
>>368
死ね、バカ
370名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 14:59:29 ID:7eb8NoQt0
371名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:00:10 ID:YjiVP1Sx0
これのどこが悪いの?よくわからん。
372名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:00:18 ID:zKeGXRRG0
>>367いい加減キチガイなら黙ってりゃいいんでね。
ID連呼してレッテル貼る時点で非論理的だし

ネトウヨだか何だか知らないけどひっでえブーメランな事で
373名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:00:23 ID:6OE4t9xJ0
マスゴミを処罰する法がないとマスゴミ自身にとってもまずいと思う。
だって私刑や仇討ちしか鬱憤を晴らす方法がないでしょ。
374名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:01:47 ID:2cd77Npt0
この世の中、八百屋からタクシーから、
あらゆる商売が何らかの公的規制を受けている
すべて公共の利益という原則があるからだ
テレビだけがそれに従わなくていいという理屈などない
375名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:02:03 ID:0FBexGvm0
二束三文で番組を買い叩けないから、と正直に言いなさい
376名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:02:38 ID:zKeGXRRG0
>>369バカ野朗で良いよ。世の中バカばっか
なんだし俺がバカでも全然何にも問題無いねwww

>>370こうゆう真似をするから非論理的なキチガイなのに馬鹿ですねえww
脳味噌がダチョウ並みとしか思えない知性の無さだ
377名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:03:12 ID:7eb8NoQt0
>>376
だから、お前はダブルスタンダードの説明をしてみろよ。www
なぜしない?

ちなみに別に俺はお前の肩を持つ気はないが、ダブルスタンダード自体は肯定してるぞ。
378名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:03:50 ID:U7CfhMY30
なんか必死なのは放送関係者か何かなのかね?
マスゴミは「国民の知る権利」を自分たちの権利かのように濫用し
国民同士の相互情報交換の場であるネットは規制やむなしという論調を取る以上
一国民としてはマスゴミは政府に管理されても文句は言える立場ではないと思うが

国民の知る権利や表現・言論の自由を盾に取るなら我が振りから見直せと
379名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:04:50 ID:JRjSlLNt0
ロクに責任取ろうともしない連中は免許取り消しできた方がいいだろ
もともと自分たちの意識が低すぎるせいなんだよ、自覚しろ
380名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:05:11 ID:zKeGXRRG0
>>377お前の行動が一番ダブルスタンダードだろう
論理的と言いつつレッテル貼りで非論理的な行動してるんだから

考える頭も無いチンカスらしいね
381名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:06:10 ID:7eb8NoQt0
>>380
一行で言うぞ、「お前はダブルスタンダードの説明をしてみろ。」
382名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:07:29 ID:zKeGXRRG0
>>381一行で言うぞ、「お前の行動は二枚舌で矛盾だらけだ。」
383名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:10:15 ID:hziRoZ7X0
>>378
今までもそういう非難はあったはずだが、マスコミは不祥事後に謝罪はするものの、
結局のところ特に反省らしい傾向も見られず実質的に全スルーしてきた
384名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:10:26 ID:7eb8NoQt0
>>380
おれは単なるレッテルを貼っているわけじゃなく、

@相手の話と関係ないことを言い出す
A関係ないコピペを垂れ流す
B説明義務を果たさずに、他人を叩く

この基準でお前が厨×池沼×基地だって言ってるんだよ。
このスレだけ見てもお前は全て満たしている。


>>381
それ@Bそのもの

385名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:11:42 ID:zKeGXRRG0
>>384それを満たしてるお前が自分で言ってりゃ世話無いな
本当にダチョウと同レベルのアホな事で
386名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:12:42 ID:7eb8NoQt0
>>385
満たしてると言ってる割には、なんの説明もない。ただお前がそう思っているだけ。
387名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:13:52 ID:zKeGXRRG0
>>386あと言っとくと
コピペ混じりの読み難い書き込みしといて
さも自分は知的で論理的です
みたいにほざけるのはひっでえ中二病だと思うぞ

タダお前がそう思ってるだけのことなのに
よくそこまで思い込めるもんだな
388名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:13:56 ID:+ednjGLTO
捏造とヤラセそして煽るの禁止しろ>>1
389名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:16:35 ID:7eb8NoQt0
>>387
さっきから気になってたんだが、
>コピペ混じりの読み難い書き込み
ってどういうことだ?

俺の文章が読みにくいなんて、お前しか言ってないようだが。
390名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:16:40 ID:PpQL+xhS0
>不偏不党の原則を踏み外すなど重大な違反がない限りは

支那人、朝鮮人に「原則」は通じない。

あいつらは、物理的に不可能にするか、厳罰と体罰で言い聞かせないとダメだ。
391名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:18:06 ID:l2cJlnhN0
BPOも機能してないし自分達が蒔いた種なんだから仕方ない
またぞろ阿部潰しのようなことやるんじゃないのかテレビマスゴミのことだから
392名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:18:20 ID:xOgpjZBj0
これ通ったらオタアニメも製作段階から規制介入できるようになるな
ぜひ通すべき
393名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:27:02 ID:vvZn9GbQ0
クロスオーナーシップも廃止しろ
394名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:29:59 ID:7eb8NoQt0
レスアンカー間違えたようだから、もう一度書くか

>>380
おれは単なるレッテルを貼っているわけじゃなく、

@相手の話と関係ないことを言い出す
A関係ないコピペを垂れ流す
B説明義務を果たさずに、他人を叩く

この基準でお前が厨×池沼×基地だって言ってるんだよ。
このスレだけ見てもお前は全て満たしている。


>>382
それ@Bそのもの
395名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:30:47 ID:wNraK9Zu0
スレタイしか見てないが、放送業界猛反発とは中身はいい話っぽいな。
396名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:32:25 ID:tqo7Z0SU0
テレビ観るの止めた。俺の今の地上は平均視聴時間10分ぐらいじゃないかな〜
定期的に観てるのはたかじんのそこまで言って委員会だけ。
397名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:35:43 ID:Kj9WHX360
俺は今年になってからニュースを2,3回見ただけだな。
398名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:52:30 ID:+rUt6+NT0
記事に書いてある部分は問題ない
コンテンツの権利絡みの利権の話だから
ただ情報通信法は、ネット規制につながる可能性があるから注意
399名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 15:54:13 ID:UnHvRuUm0
製作業務と放送業務が分離されるなら
テレビ局が宣伝&制作してるドラマ延長の糞映画も規制の対象になるね。
国から借り受けている放送免許を独占的に利用してまともに
他の企業が参入、公平に競争ができずにいるコンテンツ業界にとっては
一石投じる案じゃないかな。同時にマスゴミの衰退も加速させるし一石二鳥だな。
400名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:15:53 ID:25YxoHVlO
マスコミは裸の王様になりきってんだよw
401名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:24:37 ID:zKeGXRRG0
>>394マスゴミと同じでホントに裸の王様だな
まあダチョウ並みの論理的な考えで頑張れば。
402名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:27:33 ID:hziRoZ7X0
>>399
あと自社が開発した不動産物件を実質宣伝するような放送内容奈
403名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:32:02 ID:7eb8NoQt0
>>401
おれは単なるレッテルを貼っているわけじゃなく、

@相手の話と関係ないことを言い出す
A関係ないコピペを垂れ流す
B説明義務を果たさずに、他人を叩く

この基準でお前が厨×池沼×基地だって言ってるんだよ。
このスレだけ見てもお前は全て満たしている。


>>401
それ@Bそのもの
404名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:35:26 ID:7eb8NoQt0
>377で「ダブルスタンダード自体は肯定してるぞ。 」と言った手前、その説明をしてからいぬぞ。

民主主義的社会を実現する目的を実現するために、
報道の自由・言論の自由は、他の自由より厚く保護されるべき。
しかし、今回のように報道の自由を盾に「嘘、偏向の報道」を放置しておくことは
本来の目的本末転倒な結果になる。
すなわち、嘘、偏向の報道により、民主主義的社会の実現が阻害され、真逆の結果になる。

なのに、ID:zKeGXRRG0は、

>ウソの報道をしようが、罪もない人を傷つける内容の放送をしようが、
>メディア企業の勝手。やりたい放題だから 個人があることないことをネットに書き込んだりして、
>メディア企業に被害を与えるのも、言論の自由を守るためには仕方ないよ。

と言いだしたものの、なぜ「言論の自由を守るためには仕方ない」のかを一切説明しないで逃げている。
さらに、その説明を正す者に対して、意味不明な反論をしはじめた。

こいつは、なぜ言論の自由が大事なのかという理由を全く理解していない。
法学部の1年次で学ぶところを、こいつは知らなかった。
この時点で、法学部卒とかいうのは真っ赤な嘘確定。
405名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:35:44 ID:zKeGXRRG0
>>403またコピペに頼ってる時点でお前は何にも分かってないな
こんなアホが知的そうにしてる時点でイカれてるとしか思えんが
406名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:36:56 ID:6nDqk3wm0
これのせいでマスゴミは右左関係なく政権交代を煽ってるんだよね。
407名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:38:26 ID:zKeGXRRG0
>>404もうお前のアホアホな理屈は良く分かったから黙れば。
知的で論理的ならコピペ多様なんかしないしマトモに説明も出来るだろう

本当にダチョウと同レベルのチンカスらしいわ
マトモな文章も掛けないアホらしいけど
408名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:40:51 ID:OaPq+9YPP
>>407
リアルでアホですね
409名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:45:08 ID:zKeGXRRG0
>>408俺がID:7eb8NoQt0をダチョウ並みのアホだと言ってるのは
書き込む内容が長いしコピペを挟むし
数行以内に収めないで「理解しろ理解しろ」喚いてるからアホだと言ってる。

最初から>>404を書き込めば良いのに読むのも疲れるうざったい書き方で
異常に長いのに自分で知的だの論理的だの言ってるんだからアホそのもの


あと俺もアホで良いよ。どうせ東大首席卒業って訳でもないから
判断基準によっちゃ馬鹿でアホだろう
410名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:49:07 ID:OaPq+9YPP
>>409
自分が理解できないのは相手が悪いというような口ぶりだけど、理解できないアンタが一番の問題。
それとなぜ「言論の自由を守るためには仕方ない」のかを説明する義務は君に残ってるよ。
たしかにID:7eb8NoQt0は「ダブルスタンダード自体は肯定」してるけど、
結果的には君と逆のことを結論づけているんだから。
411名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:53:33 ID:zKeGXRRG0
>>410理解できないのは俺の落ち度だね。
読みにくいしコピペ挟むし馬鹿としか思えなかったんで。

アンタには説明する義務はありそうだから三行以内に書き込むと

左翼的で良くなくて最悪な言い草だが
公権力の介入がこれ以上増えると検閲になりそうで不安
ってのが俺の論拠。ID:7eb8NoQt0の


>すなわち、嘘、偏向の報道により、民主主義的社会の実現が阻害され、真逆の結果になる。
偏向報道を認めないのは言論の自由とは言わないし
そんな寝言が大好きならそれやってる中国に移住すれば良い
412名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:56:00 ID:oMrlencL0
>>1
不偏不党の原則を踏み外すなど重大な違反がまかり通ってんじゃねぇかよっw
現行法で対処できるんなら、やれよ!
何のために権力を与えられてると思ってんだ!
413名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:57:51 ID:OaPq+9YPP
>>411
>理解できないのは俺の落ち度だね。
落ち度レベルじゃなくて、理解できないうえに、めちゃくちゃな反論をしているのも、輪をかけている

>読みにくいしコピペ挟むし馬鹿としか思えなかったんで。
俺は読みにくいどころか、かえって見やすいと思うけどね。

>偏向報道を認めないのは言論の自由とは言わないし
言わないのなら、その説明をしなくちゃ。君は一度さえも説明をしてない。

>そんな寝言が大好きならそれやってる中国に移住すれば良い
そういう無関係なことを言い出すから、相手に××××といわれるんだね
414名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:58:29 ID:XvvqVaTJO
まあこの法案が施行されたらインターネットも終了だけどな
415名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:02:34 ID:748KD9C90
>>414
こいつ最高に馬鹿
416名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:03:57 ID:86jjgCLv0
今までが野放し過ぎた
人心の荒廃を招いた行政の責任は大きい
今後は大いに規制を行うべき
規制されてちょうど良いレベルが今の番組内容
417名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:04:02 ID:oMrlencL0
まぁ、何にしてもマスコミ権力の横暴に対抗する手段がないというのは
由々しき事態だ

政府機関の介入が許せんというなら、政府からも企業からも、いかなる組織団体との影響力からも
明確に隔絶した監査機関の設立が必要だろう

そんなのが存在できるどうかは知らんが
418名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:06:27 ID:/lCiBZu5P
と、言いますかね。
新聞、ラジオ、テレビ、これらがお互いに株式持つことを禁止しろ。
それでメディア同士のチェックが起こる
419名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:06:30 ID:mOehfGXS0
捕まりそうだから法律作るなって事か
420名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:09:25 ID:OaPq+9YPP
>公権力の介入がこれ以上増えると検閲になりそうで不安
不安ねえ。それは君が××××だからなのかな。
××××ほど理屈で考えずに、妄想であれこれ極論を言いだしちゃう。
その妄想で>>271は正当化できないね。

それと検閲の意味なんだけど、
検閲とは
 行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表を目的として、
 対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、「発表前に」その内容を審査した上、
 不適当と認められるものの発表を禁止すること (最大判昭59.12.12)

だから、君の言う検閲が不安というのは理由としては成り立たないよ

421( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/08/06(木) 17:12:06 ID:gqen4KKd0
現在は、互いにチェックしあう体制に無いから丁度良いんじゃね?

マスゴミの都合以外に何か問題でもあるのか?
422名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:13:18 ID:25YxoHVlO
三島由紀夫みたいなのが本物の左翼
マスコミは左翼じゃない、ただの暴走機関
423名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:17:10 ID:0ecY/JQXO
増長したマスコミをおさえるには良いことですね
偏向報道にはウンザリしてたし

424名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:19:25 ID:IQZW+HnWO
BPOの存在価値ゼロ
425名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:21:59 ID:iWrBZhTl0
【社会】「児童ポルノ、先進国では日本以外ほとんどの国が単純所持禁止。早く法改正を」…日本ユニセフ協会大使アグネス・チャンさん
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249545652/

マスゴミが規制されるのは嫌だけど一般市民が規制されるのは歓迎します@ゴミ売り新聞
426名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:22:49 ID:7eb8NoQt0
BPOは放送業界で吊るし上げるだけの第三者機関にすぎないからね
学級会で「〜君は乱暴でいくないとおもいます」レベルの勧告。
自浄作用を求めるには影響力がなさ杉
427名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:32:08 ID:zKeGXRRG0
>>420中立的な放送なんて恣意的な基準なんて検閲と一緒かと
妄想と言うか先にやられようが後にやられようが結果は一緒。

別に>>271は正当化しなくて良いが
世の中締め上げたら全部窒息するから野放しのが俺は良いね
放送局が取り消し恐れて自主規制するのは検閲じゃないけど同じ事だもの
428名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:34:03 ID:uh/1spld0
訂正放送に関する法律を造った方が効果的だろ。
429名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:36:26 ID:OaPq+9YPP
>>427
だから、そういう現実を見ない妄想を押し付けちゃうから、××××といわれるの。
反省したほうがいいよ
430名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:41:14 ID:Fo752llw0
自業自得。

今まで好き勝手にいい加減なことをやって来たから規制・監視されるんだよ。
431名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:46:12 ID:zKeGXRRG0
>>429現実見てないもんかね?
自公の児童ポルノ法改正案や野田のエロゲ規制で
自主規制なのに根こそぎやられた件からすると
あながちそうとも思えんのだが。


裁量権広げまくって焼き払おうとするから官僚はアテにならねえ
432名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:47:23 ID:OaPq+9YPP
>>427
>中立的な放送なんて恣意的な基準なんて検閲と一緒かと
これ自分のどのレスにも対応してないけど、なにを言いたかったのかな、

>世の中締め上げたら全部窒息するから野放しのが俺は良いね
締め上げたら全部窒息する、というのも変な妄想だね
自由を獲得するには、各自自らを制限することが必要なの
そんなに野放しが好きなら、今のように自分だけの世界に閉じこもっていなさいよ

>放送局が取り消し恐れて自主規制するのは検閲じゃないけど同じ事だもの
全然違うよ。
433名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:49:23 ID:W8yGFs/70
>>1
>「番組規制につながりかねない」

猛反発、理由は妄想。何やってんだか
434名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:52:30 ID:zKeGXRRG0
>>432この法律の規制で「政治的中立云々」の事を言いたかっただけですよ。
俺は自由を獲得するには、各自自らを制限することが必要なの
ってのは神聖不可侵じゃないし体の良い口実にして悪法作りまくった連中は数知れない。
放送局が取り消し恐れて自主規制するのは検閲とは違うけど同義だよ。
恣意的な基準から足抜けしたら放送免許取り消しなんだから
435名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:54:30 ID:VVu4LF1rO
今までのマスコミは少しお痛が過ぎた。これからは少し規制された方がいいよ。
436名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:55:01 ID:OaPq+9YPP
>>434
何言っているのか意味がわかりません、日本語でおk と言いたいです。
恣意的な基準ってそれ自体が妄想、、、 さて、もう何言っても、無駄みたいですね。
では
437名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:56:40 ID:Qnbdi1ZP0
マスゴミが反発するって事は、いい法案だな
438名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:59:25 ID:zKeGXRRG0
>>432正直言って総務省が捏造報道バンキシャだけをターゲットにするなら
諸手を上げて賛成するけど政治的中立なんて基準なぞ胡散臭くて信用できない

検閲にならないから同じような規制がされても構わないって理屈には大反対だし
放送局が特定の政党に肩入れしたから
偏向報道で放送免許取り消しってのもヤバ過ぎる


単純にアナタと違って総務省の性善説など全く信じてないから
検閲しまくる前提で想定しちゃうので永遠に噛み合いませんね
439名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:02:18 ID:OaPq+9YPP
妄想基準で話をする人を相手にしたら、妄想基準の返答が帰ってきたでござる
440名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:03:41 ID:Fmu4/qq3O
いつも通りの検閲手段
本来電波自由化で市場排他すればいいのに国の権限を強化したがる
マスゴミはゴミだが、その感情を検閲の為に利用される理由もない
441名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:04:00 ID:dUSn9RR10
検閲だ規制だ言ってるけど
狙いはアメリカ型に移行、コンテンツ産業の底上げだろ
どの業界も、ふざけた中抜きは淘汰されろよ
442名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:06:28 ID:bj2zRLwvP
>>440
2ちゃんねるもマスコミの一つなんだぜ
443名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:08:02 ID:h2kIPWxZO
マスゴミは「表現の自由」を盾にやりたい放題だからな。
444名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:08:58 ID:d2A9SQ+A0
放送設備の運営事業を免許制にするのは、電波の割り当てなどの都合上当然として、
番組の制作事業を認定制にするのは必要ないんじゃないか?
445名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:11:06 ID:jKecWgG90
報道の自由とやらでどんだけ立派な報道してるってんだよw
446名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:12:32 ID:dKKSEbIU0
霞ヶ関の役人かと思たわ
447名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:14:00 ID:ozN8/bRNO
とりまNHK、読売、朝日、変態、日経、産経から放送権を剥奪しろ
448名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:14:12 ID:eBvbCvX80
納豆ダイエットの嘘は制作会社が悪いって言ってたくせに
449名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:16:43 ID:lJKFIIqV0
児童ポルノ単純所持禁止を推進しているマスコミさんは、てめえらの放送にも
害悪がある可能性があれば規制されて当然だろ。

もうマスコミが表現の自由とか言論の自由とか、国民の知る権利とか言う資格はない。
450名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:18:46 ID:oMrlencL0
メディアが偏向する原因を断たないと、規制の仕方を変えたところで
実効性がない気もする
451名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:19:05 ID:CrHHX0mIP
そら、ある事ない事で自民を叩く訳だw
民主政権だと業界を強化する方向性だからね
452名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:23:41 ID:zKeGXRRG0
>>439まー妄想入ってるけどね。
総務省だから何やってもおかしくないと疑ってるし
児童ポルノブロッキングで検閲しようとしてるんで

総務省を性善説で信用できたら疑わないが
全然これっぽっちも信用できない
453名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:28:24 ID:OaPq+9YPP
他者を信じられない、信じられるのは自分の妄想だけ かわいそう
454名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:30:18 ID:zKeGXRRG0
>>453無条件に総務省を妄信しちゃうアンタもどうかと思うよ
この法律を餌に規制や検閲を盛り込む意思が見え透いてるのに
455名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:33:52 ID:oMrlencL0
まぁ、とりあえずやってみりゃいいよ
それで捏造偏向報道が減るなら良いことだ

報道管制まで始めるようなら、その時にまた違う
策を考えればいい
456名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:34:19 ID:F9tINNgz0
このスレの1割は、きっとID:zKeGXRRG0のレスで出来ていた。
457名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:34:22 ID:Wpy5twDy0
これ自民が圧倒的に不利な今だからいいけど
もし自民が圧倒的に有利になったら今の報道の主役が変わるだけで・・・

ってことにならないのか?
458名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:34:30 ID:OaPq+9YPP
「妄信しちゃうアンタ」と、また極論で妄想しちゃってるし、、、 もう相手にするだけ無駄ですかね、じゃ
459名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:38:01 ID:GLf2iaB10
>>454
どっちにしろ
今のメディアは
解体するくらいまで追い込む必要があるからな。
総務省の思惑なんか
この際無視だ。
460名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:41:27 ID:zKeGXRRG0
>>455それじゃ後で直せなくなるから問題かと。
どー考えても検閲の口実にしか見えないし
マスゴミの肩持つ訳じゃないがこの法律は胡散臭い

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/16/agenda/index.html

公表後に行われた意見募集で特に批判があったのは、(4)の「コンテンツ規制」に関する論点。
中間整理では、全ての人が順守するべき「最低限の配慮事項」を倫理規定として盛り込むことを求めていたからだ。
この点に対し、日本新聞協会 メディア開発委員会は、「事実上の規制根拠として、公権力の介入を招く可能性がある」
と指摘。「倫理は法律に規定すべきものではなく、あくまで自主的に順守すべきものである」として反対を表明。
この点については他にも、「新たなメディア規制につながりかねない」などの意見がメディアを中心に寄せられた。

また、違法・有害情報対策について、「行政機関が直接関与しない方向で検討することが適当」
としているにもかかわらず、コンテンツに対して法律で規制するのは、
「表現の自由を侵しかねない問題だ」という指摘がなされた。

461名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:43:02 ID:cER0o9cWO
番組規制につながる法案を期待します
462名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:45:30 ID:zKeGXRRG0
>>459マスゴミ再編で追い込む必要はあるけど
検閲疑惑があり過ぎる情報通信法は無いと思うぞ
どうにかしなきゃならんのは確かだけど難しい話だ

それにどうせ民主が記者クラブを廃止するから偏向報道はかなり収まるかと
463名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:46:05 ID:74Z3vo4E0
偏向報道の今のテレビマスコミは少し規制された方がいいわ。
ほんとひどすぎる。
464名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:48:23 ID:OaPq+9YPP
「倫理は法律に規定すべきものではなく、あくまで自主的に順守すべきものである」
ということを性善説で放置しておいたら、捏造・偏向報道がオンパレードになったござる
465七転八倒!阿鼻叫喚!あまりにも悲惨すぎる格差社会!:2009/08/06(木) 18:48:35 ID:476KDAOL0
◆ マスコミが絶対に報道しない格差  〜平均年収〜 ◆

 --------------------------------------------
  みのもんた             5億5,000万円
  古舘伊知郎            1億2,000万円
  筑紫哲也                9,300万円 
  鳥越俊太郎               4,400万円
 --------------------------------------------
  NHK                   1,163万円
  TBS                   1,549万円
  フジ・メディア・ホールディングス  1,534万円
  日本テレビ放送網          1,404万円
  テレビ朝日                1,322万円
 --------------------------------------------
  博報堂DYホールディングス    1,370万円
  電通                    1,356万円
 --------------------------------------------
  日本電信電話               876万円
  パナソニック.               846万円
  トヨタ自動車                829万円
  楽天                   603万円
  不二家                  527万円
 ---------------------------------------------
  サラリーマン              437万円
  ヘルパー                258万円
 ---------------------------------------------
466名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:49:31 ID:748KD9C90
また各局のキャスター連中が集まって反対宣言みたいな記者会見をやるのかね
467驚天動地!悪逆無道!あまりにも悲惨すぎる搾取構造!:2009/08/06(木) 18:51:06 ID:476KDAOL0
マスコミはwebに広告を取られているからネットを一方的に敵視している。
そもそも広告価格自体が電通ヤクザ複合体による独占市場ゆえに暴騰していただけなので、
一旦web広告で適正価格と費用対効果が知れ渡ると、覆水盆に返らずで二度と暴騰はしない。
広告価格の下落は商品単価に反映するため生産者、消費者、双方の利益になる。怒り狂うのはマスコミだけ。
だから何が何でもネットを叩きつぶし、影響力を誇示して、「潰されたくなければ広告よこせ」と企業を脅す企図を描いている。
不二家つぶし、政治壟断、2chへの組織的書き込みなどは、明らかに「マスコミによる侵略行為」。
468名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:53:30 ID:+t5Dlbbo0
いいじゃん。今まで散々くっさいプロガ垂れ流して情報弱者をだましてきたんだから。
メディアが世論を操ることが問題だと思うがね。
469名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:53:36 ID:sCP/T9pq0
メディアも「ちょっとお灸を据えるために変えてみ」ればいいんじゃね?
国民投票でもやって落ちたメディアは4年くらい放送免許取り消しね
470名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:55:32 ID:Wpy5twDy0
4年は軽いだろ

6年ってとこだな
471名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:56:28 ID:oMrlencL0
>>469
メディア、全滅しなきゃいいけどw
472名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 18:58:10 ID:dQjK4BBHO
これはいい法案。
473名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:00:26 ID:zKeGXRRG0
>>464偏向報道まで規制するんだったら言論の自由なんて無いよ
特定の党に肩入れしたら偏向報道なんだし

>>468根本的な問題として民放に政治的中立の報道なんか無理だけどな
イラク戦争初期のアメリカもテンション高く偏向報道キメまくってたんだから
474名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:02:24 ID:OaPq+9YPP
>>47
もう、レスつけなくていいよ
475名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:04:35 ID:q4jaMkyR0
ID:zKeGXRRG0は工作員でしょwww
476名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:04:56 ID:OaPq+9YPP
レス番号間違えた

>>473
もう、レスつけなくていいよ 相手にしてないから
477名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:05:32 ID:zKeGXRRG0
>>474俺が好きにやってるだけだから好きに付けるよ
そんなの当たり前じゃん
478名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:08:26 ID:OaPq+9YPP
なんだレス乞食か・・・

「あっちいけ」 といわれたら、悔しくなっちゃて返ってちょっかい出してくる かわいそうな人いるんだよな・・・
479名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:08:43 ID:zKeGXRRG0
>>475工作員でも在日でもチョンでもシナでも
アンタの心の鏡に映った姿を信じれば良いんじゃないかな。
この板でそんな事気にしても意味無いと思うけど

>>476俺が好きにやってるだけだから
嫌なら荒らしてスレ潰せば良いと思うよ
アンタの命令聞く謂れは1oも皆無ですし
480名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:09:40 ID:FZmhYSpI0





シナチョン型社会を目指してるチョン右翼がいるからな



481名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:10:52 ID:zKeGXRRG0
>>478あっち行け。と言われて行くと思ってる時点で愚かですね
全然動く気も無いんで命令されても従う気なんかそもそも無いが
482名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:11:10 ID:OaPq+9YPP
こういう空気読めない子は、小さい時もそうだし、大人になるまでそうなんだろうねw
これはある意味、発達障害なのかも
483名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:15:06 ID:5+jO0O/oO
あのまんま施行されたらヘキサゴンなんか軒並み放送禁止だろうし
ダウンタウンなんかガキの使いからリンカーンまで全部放送禁止だな。
484名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:15:59 ID:Wpy5twDy0
別に構わないだろww
485名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:19:36 ID:OaPq+9YPP
そして、引くに引けなくなって意地を張って、まわりからピエロとして嘲笑われる

そういう かわいそうな子ね
486名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:20:50 ID:kYQidFO0O
ダウンタウンは無くても構わない。
487名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:21:20 ID:y8dqvjN/0
規制も何も、今もすでに制作会社に丸投げだから問題ないだろ
488名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:23:54 ID:476KDAOL0
>>69
[JMM]村上龍、金融経済の専門家たちに聞く

配信日:2009年07月27日
小泉改革に対する批判が目立ちます。改革は間違いだったと公言する政治家もいます
し、改革が足りなかったという指摘もあります。今、小泉改革をどう評価すればいい
のでしょうか。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/question_answer562.html

↑2chねらーも、こういうまともな経済サイトよく読んで参考にしてみたらどうかな。
ユダヤがどうの経団連がどうの、2chの極左コピペばっか熟読してるそこのネオマル(新共産主義)かぶれ。
自滅的な人生歩んでただいま貧困中、なれど酒代パチンコ代だけはやたら潤沢な派遣の人とかさ、
マスコミの威を借りてネオマル思想まっしぐらの「義憤」に燃えた結果、工場が海外移転して
中国やベトナムの若者たちとの「格差」がなくなってきたさ。良かったじゃんネオマルの理想通りだろう?
ますます深酒し、ますますパチンコ中毒になり、ますます被害妄想募らせて「我々プロレタリアわあ〜!」なんて叫んでもお先真っ暗よ?
上記のサイトは村上ドラゴンの問いに対する評論集のようなもので、ドラゴンが嫌いな人でも読めるはず。
顔と思想を真っ赤にしながらネオマルにはまってるより、はるかに生産的だと思うがな。

幸福会ヤマギシ会
http://www.koufukukai.com/
それでもネオマルやめれない人にはこれ。ヤマギシ村は「搾取」のない「平等社会」です。
489名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:37:55 ID:zmui/vqD0
猛反発するような番組作ってるのか?
490名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:47:01 ID:dbbL6U7C0
どんな気持ち
491名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:50:05 ID:HkpRRIrc0
>「番組準則(規則)などに違反したかどうかを行政が判断し、
>業務停止命令や免許・認定の取り消しができる懸念がある
アホかw
今の容易に取り消し出来ない状況のが問題だろうがw
492名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:51:22 ID:2ACDDdwD0
マスゴミが反発するんだから良い法案なんだろ
493名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:51:48 ID:jl8/EBWe0
これはぜひやるべきだな。放送設備は国で持って、金取って貸与するべきだと思う。

国民投票でもやって毎年最低1社は入れ替えることにでもすれば、かなりまともになるだろう。
494名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:51:51 ID:1Wt6T0QkO
いやこれは政府が正しい。
電波の権利とコンテンツの権利は別の話だろ。
規制強化とかむしろ今しないと日本が滅ぶ
495名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:55:21 ID:qC1A0IKf0
もうテレビ放送業界自体規制でいいよ。
すでにチョンや層化のプロパガンダのための工作機関でしかない。
496名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:58:24 ID:VTsww2Ia0
ここでゲーム理論の出番だ。

首都圏のゴールデンとか、時間帯とエリアで入札制にすればいいと思う。

案外これをやるとテレビ局も負担が減るんだよ・・・大賛成・・
497名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:01:23 ID:sXcB94es0
総務省ヤレヤレー ヤッタレ!!
ネット規制ばっかりに手をかすマスゴミどもを封じてやれ!!
498名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:03:22 ID:+smlflWS0
戦局的な観点から日本への原爆投下はほとんど必要なかったとされる。
そんな中、広島にリトルボーイが投下されたのが1945年8月6日。
長崎のファットマンは三日後の8月9日。
なぜ、アメリカはたった三日の間に2つもの原爆を投下したのか?
答えは簡単。最初の投下から1週間以上猶予をおくとその間に
日本が全面降伏してしまい、ファットマンを投下できなくなる可能性がある。
要するに、アメリカは種類の異なる二つの原爆を投下してイエロージャップを
モルモットに人体実験を行ったというわけだ。
事実、アメリカは戦後ABCC(Atomic Bomb Casualty Commission)なる
機関を設けて被爆者から詳細なデータを採取している。
499名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:03:56 ID:+2VDbwm6O
もう誰も見ねぇよテレビなんかよ。
500名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:09:17 ID:5dfLsqpo0
マスコミの奴らは
裁判員制度についてどう考えているんだろうね?

それとマスコミは派遣労働を推進した原因でもある、
まともに報道しないテレビなんて消えても良いよ。
501名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:14:21 ID:KxyiU1hBO
せっかく大画面デジタルテレビ買ったけど殆ど地上波観てねえw
502名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:16:39 ID:KUZFRJn9O
規制云々は置いといて既にハードとソフトは分離してるよね?
503名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:19:55 ID:jfvXgI050
腐りきったマスゴミは滅ぼすべき。

504名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 21:06:56 ID:388xo1To0
505名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 21:09:37 ID:Ed09BEUN0
>>499
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
506名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 21:28:59 ID:G/jLb0vD0
>>502
放送事業者が悪質な商慣習によって制作会社の権益を不当に侵害しているとして
悪質な事例をこないだ総務省だったかが発表してたから、
ハードとソフトが分離しているとは到底言えない現状でしょう。
507名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 21:46:31 ID:55sNydJG0
>>502
放送局社員はなにも創らずに巨万の富を得、実際に番組を作る製作会社社員は奴隷労働?
508名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 21:47:25 ID:/tD8S+Mz0
これはいい案だと思うよ。
今在京民放による東京中心の番組内容が批判を浴びているが
(例えば、suicaを持ってない奴は非国民だとか。んなもん日本人の大半は
買えないっつーの。他にも関東ローカルでやればいいニュースを全国ネットで流す。
ニュース番組には関東ローカル枠がほぼ無いから。)、
これらは現在の在京キー局が
「関東地方に向け放送する」業務と「全国に(系列局を通じて)番組を放送する」
この2つの業務を共に行っていることが問題。
だから、全国に向けて放送するための番組を制作し、電波の送信は行わない会社と、
関東地方だけに向け番組を電波で送信する会社とで分けるべきだと思う。
要は日テレ、テレ朝、TBS、フジテレビ、テレビ東京を地方局化すべきってこと。

509名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 21:53:00 ID:8zFbnQz40
ネット規制はスルーで自分のことになると保身。
すでに終わってるが、マジ終わってるな。
510名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 22:00:12 ID:rGLTMrQM0
>>488
共産主義にしろ資本主義にしろ極端な道に走れば滅亡する。

「おまえら全部平等がいいんだろ?だったら全世界の人間すべてに同じだけの給与にしてやるよ」
「いやなら俺らの搾取を認めろ。なんでおまえら文句言うんだよ。どんだけ搾取しようがおまえらが選んだことだろ」

と大体おまえらの言い分はこんなもんで話あうレベルにない。
極論すぎるんだよ。
ちょうどいい、生活できるレベルの賃金、過労死しない労働時間、というものがあって
それが法律で決められること。
それをすべて無視して、極論に走って破滅させようとしてるのが、経団連や小泉やそのバックの米国。
米国はどれだけ搾取しても問題ない、強いものが搾取を続けていれば神様の手が
経済を理想の姿にしてくれる、という欲望から生まれためちゃくちゃな思想を突っ走って
その強欲資本主義を大爆発させた。
511名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 22:00:37 ID:lJKFIIqV0
>>509
ネット規制スルーならまだしも、ネット規制を推進している奴らが結構多いからな。
テレビマスコミの奴らは・・。
512名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 22:07:54 ID:oB66LPpD0
過去、国による検閲が国を狂わせた
今はメディアの自由度が国を狂わせている

何事にもほどほどがいい
今のマスメディアは全て消えてしまえ
513名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 22:31:29 ID:u7R/lzDU0
数直線 1〜9 の目盛りがあり、5が中庸とする。
数値7の立場の者が、極論を言う数値1の者を 批判すると、
数値1の者は「じゃあ数値9でもいいのか」または「数値9のお前の話は〜」と言い出す。

ここで起きていること。

数値1の者は、思い込みが強く、相手も極論を言っていることにして、自分を正当化している。
しかし、相手は極論を言っているのではないので、一向に話がかみ合わない。

これが意図的であればまだ救いようがあるが、意図的じゃない天然がいる。それがキチガイ。
514名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 01:06:26 ID:iLhuYARE0
>>513まだ根に持ってたのか。

数値7だろうが9だろうが大差無いぞ
粘着するなら馬鹿な事書き込まなきゃいいのに
515名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 01:36:03 ID:tNuo5/4K0
深田匠著 「日本人が知らない『二つのアメリカ』の世界戦略」高木書房より
≪祖国を蝕む「内なる敵」を斬る!≫

 わたしはある情報機関筋から平成11年の統計を入手しているが、主要全国紙社内でも
共産党員数として判明した人数は、第一位が朝日で212名、二位が毎日で151名、三位が
日経で131名、四位が読売で11名、最下位が産経で12名であった。この順位を見ると
一目瞭然なのだが、反米プロパガンダや中朝賛美、防衛アレルギーや自虐史観を喧伝する
左翼傾向の度合いと、共産党員数の多さの順位はピッタリと重なっている。なおこの統計人数
は明らかに判明した分だけであり、朝日と毎日については実数はその何倍にもなるとのこと
であるが、要するに朝日や毎日なんかは共産党員がつくっている新聞であり、「赤旗」と何ら
変わりないというのが実状である。従ってマルクス主義者でない普通の日本人が読む新聞と
しては、この共産党員数の下位の二紙、つまり読売か産経を読まない限り、偏向した
イデオロギーを毎日毎日頭にインプリンティングされることになってしまうのだ(477頁)。

 NHKには内部に22の共産党支部があり、昭和63年の調査では東京都下だけでも、98名
以上のキャスター、アナウンサー、ディレクター等が共産党員であることが確認されている。
この共産党員数は、テレビ朝日やTBSと並んでテレビ業界の上位3位に入るものである。
つまりNHKが反日左翼史観プロパガンダ番組を放送し続けるのも、共産党の指示に沿っての
ことなのだ。自由主義国で公共放送を共産主義勢力に支配されているのは、日本と韓国、
この2カ国だけである。
516名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 01:48:08 ID:AJWAyGuf0
■■■■麻生がアキバに来たらやじり倒せ■■■■
■■■■麻生がアキバに来たらやじり倒せ■■■■
■■■■麻生がアキバに来たらやじり倒せ■■■■

オタクの味方のように演出してきた麻生もすっかりメッキがはがれたが攻撃の手は緩めるな。
麻生が秋葉原に演説に来たら思いっきりやじってやろう。

まず誰かが「児ポ法でアキバを壊滅させる麻生は失せろ!」とか叫ぶ。
その後群集が唱和しよう。

帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ!
帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ!
帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ! 帰れ!

うまくいったらニュースで取り上げられるかもな。
とりあえず麻生は8月8日に都内を遊説の予定。
517名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:05:26 ID:sgTmkZcC0
いっぺん、ちゃんと審査してもらったほうがいいと思う。
518名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:06:48 ID:AmximGrr0
保身に必死だな
519名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:11:23 ID:1kcmtVBm0
とりあえずTBSとか朝日みたいな気持ち悪いのは潰れてほしい
520名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:12:41 ID:w6aaI35T0
>>516
ネットで『麻生 正体』でググられてマスコミ終了w

または、「朝日工作員黙れ!」とか言われて『朝日工作員』で工作員終了w

それとも、撮られて永久保存版か?wwww
麻生支持者は撮影者が多いから撮られない可能性なんてゼロだなw


政治とネットの繋がりが加速するのは確実・・・ だからテレビじゃカットだろうけど
521参考:2009/08/07(金) 02:20:56 ID:/qOcQd+m0
「通信・放送の総合的な法体系の在り方<平成20年諮問第14号>答申(案)」に対する意見募集の結果
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin01_000023.html
1 提出意見数
 (1) 事業分野別
  ・ 通信関係事業者        3件
(中略)
  ・ 個人               80件
    合 計             152件
ということで、個人の方の意見が多いですねえ、その内容はというと
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
より良い放送のために
捏造・やらせ報道に、厳罰をお願いいたします。
どこの社会で、「謝ればOK」という組織が存在するでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要旨:マスコミ不信を解消するため、適切な監視機関を設置することとその運営を提
案いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とか
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現状の放送について、多大な疑問を持っております。
正しく報道されるならば、厳しい意見も受け入れなければなりませんが、中立でもなく、
あからさまに一方の陣営に軸足を置いた報道ばかりで、現在、健康な報道ではなくな
ってしまっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アレレ?国民の味方マスコミ様に酷い言いぐさですねえ
522名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:24:00 ID:V69nf6wA0
>放送設備(ハード)の運営事業と、番組(ソフト)の制作事業を分離


今のご時世・・・ハードとソフト一体とかバカかよw

未だに考え方がNECの98かよw




利権野郎も良い怪訝にしろw
523名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:25:00 ID:V69nf6wA0
麻生内閣で結構良い事あるじゃねーか


524名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:26:12 ID:HbD4L6wD0
田原さん発言 BPOが審理へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014759901000.html#


BPOが焦って仕事してるフリを始めました。
525名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:35:52 ID:KvCVFJRT0
マスコミが猛反発してるってことは良い法案なんですね。支持します
放送だけでなく新聞も規制しろ
526名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:37:23 ID:V0j8vczlO
マスゴミの反日工作がウザすぎるから
ぜひやって下さい
527名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:40:44 ID:puOs3M0R0
マスコミは黙らせないとな
何代も続けてマスコミに総理大臣を変えられたらたまったもんじゃない
528名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:40:56 ID:TYfjHH5yO
いい加減政府は介入してくれないと
中韓のプロパガンダに利用されて偏向しすぎている
529名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:42:03 ID:W/MFItIDO
そういやもう3日くらいテレビみてない
530名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:43:51 ID:/qOcQd+m0
通信情報法案に関して「知らしむべからず、もってよらしむべし」の姿勢を貫いてるのは
大新聞・テレビ局なんだよね?

この法案について、
研究会が開催されていることも
検討委員会が開催されてることも
それぞれ議事録が公開されていることも
新聞協会が直接意見を述べる場を与えられたことも
パブリックコメントを募集していたことも

一切報道しなかったんだよね?

で、「こんな悪い法案があります、反対しましょう」って
ひたすらプロパガンダ活動やってるんだよね?

この件に関して言論統制を行っているのは当の大新聞・テレビ局なんだよね?

なにか間違ってる?
531名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:46:11 ID:a736Mhmx0
今でも自前の放送って少ないだろ。

製作は製作で番組作って、放送局に売り込む形も有っていいんじゃないか?
532名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:46:19 ID:xQyPWSsS0
マスゴミはいまカスゴミになりつつあるが、利権収得に必死だね。

>>521に、個人意見でマスコミが「なんでこういう意見募集知らせてくれなかったの?」
みたいなものもあったねw
「公平」とか全く頭にないみたいなマスコミさんに笑っちゃいました。

「謝ればOK」どころか、謝罪さえろくにしないのが今のマスコミ。
影響は多大なのだから、きちんと規正できる機関が絶対必要。BPOは全く役目果たしてない。
533名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:48:51 ID:vgrvdx4E0
人権擁護法案だとか、児童ポルノ規制法案だとか自分の特権が保護された悪法に
関してはダンマリ決め込んで、

いざ自分達の特権が奪われかねない法案には目の色変えて、国民の知る権利を奪う
とか何とか言って反対するマスコミ。

何て美しいんでしょう。
534名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:49:30 ID:aGO6dEPuO
ひとつもいい番組作ってないから規制オッケー

マスゴミみたいな野蛮人には腐りつけろ
535名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:49:45 ID:cNkAvjJc0
児童ポルノ法に対する反発とまったく同じ理屈だな
536名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:50:28 ID:n6O4hroa0
つまらん番組垂れ流してるから・・・
537名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:51:43 ID:9MY3dcLU0
一国も早くこの法案を通せ!
それをはやくやらないと北チョンにミサイル打ち込まれるぞ!
一、日本国民は自民党と麻生閣下のもとに一致団結せよ!
一、自民党以外の政党は全て非合法化せよ!
一、日本政府はただちに核兵器を配備し、北朝鮮に照準を当てよ!
一、直ちに日本国憲法を停止し、国民を根こそぎ徴兵せよ!
一、日本政府は政府と自民党を批判する輩を全員逮捕し、公開処刑せよ!
一、これらを全て実現できなければ日本は必ず滅びる!
538名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:52:48 ID:tvxf4Ok50
既得権が無くなるから反対してるって理解でいいのか?
放送各社のモラルなんて元々期待出来ないって暴露してるじゃん、今までの歴史で。
TBS然り、朝日しかり。
539名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:54:23 ID:9MY3dcLU0
こういう法案をはやく通せや
これからは全部安倍ちゃんがチェックしてokだったものだけを放送すればよい。
民主党を応援したり自民党を批判する放送など論外。
540名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:55:03 ID:z+RQGp2s0
日本以外の先進国ではメディアの公平性はとっくに諦める代わりに他社参入による
自由競争を進めている。既得権益にどっぷりは国民の為に成らん。
541名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:55:57 ID:/qOcQd+m0
ID:zKeGXRRG0も
「知らしむべからず、持ってよらしむべし」
をココで展開してる輩だな

この法案について、 研究会が開催されていることも
検討委員会が開催されてることも
それぞれ議事録が公開されていることも
新聞協会が直接意見を述べる場を与えられたことも
パブリックコメントを募集していたことも
一切紹介せず
で、「こんな悪い法案があります、反対しましょう」って
ひたすら連呼してるんだよね?

この件に関してID:zKeGXRRG0がやってるのはプロパガンダそのもの

役人・官僚の言説の方がはるかに信用できる


542名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:56:35 ID:qUC3BF9t0
TVにも新聞にも何も期待してないからドンドン規制してくれ
543名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:57:08 ID:Tb3fkPRf0
自民党を批判する放送は悪い放送

民主党を応援する放送は悪い放送

悪い放送は全部厳しく取り締まるべき。
544名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 02:58:40 ID:E6tcGUx20
TV局はモラルという思想とはまったく逆の思想で動いている
暴力団とかと変わらん
545名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:00:26 ID:/qOcQd+m0
ちなみに、この答申案中で、マスコミ連中が真っ先に潰したがってるのが
「テレビショッピング番組を”広告放送”と見なされて規制される」こと
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
答申(案)は「放送番組やショッピング番組の放送に関し公表の制
度化」を求めているが、「基幹放送の概念」に照らしこの考えには反
対である。放送の自主自立の原則のもとでは、このような番組規律は、
放送事業者自らが考えるものであり、放送事業者の適切なる活動を制
限するようなものであってはならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(日本テレビ)
をはじめとしてハンタイの連呼、
けど、決して報道しない、ニュースにはしない
反対・賛成以前に「それが書かれていること」すら報道しない
546名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:00:44 ID:rX+oJxf00
HPに批判コメントは一切載らず激励賞賛ばかり
早朝にやる検証番組らしきものも
「ご理解いただきたい」の一点張り

自分たちで規制しなかったツケ
547名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:09:33 ID:z+RQGp2s0
モラルや規制とすると又他の轍に嵌るのは時間の問題だからやっぱみんな撤廃して
自由競争させた方が逆に健全化若しくは多様化すると思うんだが。ダメかい?
548名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:13:04 ID:KvCVFJRT0
バンキシャの訂正番組も深夜にやるんだろ?
反省する気ゼロだよな。自浄作用の欠片もない
2次元のなんちゃってポルノよりこっちの方がよほど子供に害だ
549名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:15:20 ID:/qOcQd+m0
あと「ニュース議論板」にもスレが残ってるよ

【絶対】 ブログ、2chも対象にする「情報通信法」(仮) 【注目】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1182424625/l50

もっとも
大新聞=民間放送がこの法案に反対するホンネの理由は
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本の放送の実状からすれば、良質なコンテンツの流通に必要なのは放送事業者や大手プロダクション、
映画会社などの統合であり、無数の小規模なコンテンツプロデューサー等による競争激化では決してないと考えます
(株)テレビ朝日)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070810_1_si2-2.pdf
だから
要は「最大の既得権益=寡占化された地上波民間放送事業」
を侵されるのでハンタイというのがホンネ従って「法案自体を無かったこと」にしたいと

あたりが明るみに出たら途端に勢いが無くなった

550名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:17:40 ID:5o22E1A10


情報工作機関の報道免許はとりあげろ
551名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:20:42 ID:/qOcQd+m0
>>547
誤解してるのかも知れないけど
この法案は「新規参入を促進」してるんだよ
そして民放連を中心とした地上波民放各局は
「それに反対してる」

>>549
もそうだけど、民放連の意見書
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000026303.pdf
「オレタチがより儲かる方向での制度改正は可」
「オレタチが金儲けするのに邪魔な制度改正は不可」
(ソフト業務は認定制・ショッピング番組、番組種別に対する公表義務)
「あと地域放送広告利権を守る上で目の上のタンコブは潰せ」
(CATVの再送信に対する大臣裁定制度)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はもっと露骨
552名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:22:41 ID:KXt8Z4I80
やっとフィンシンルールみたいなのを導入するのか?
TV放送という媒体そのものが弱体化してからやっとって遅すぎだ低脳総務省
553名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:25:08 ID:9Mm/J/uui
捏造してもOKな現状が異常だからとっとと導入してくれ
BPOは役に立たないしな
554名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:29:35 ID:tvxf4Ok50
>>553

ほんとBPOの役にたたなさは異常。
検証番組が早朝とか深夜とか嘗めたことしてもなんの処分も下さないし、実行力もない。
自浄できないなら放送業界は一回解体されろ
555名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:29:51 ID:JXPEKgw0O
いままでどんなに暴れても規制できなかったのがオカシイ
556名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:30:38 ID:gMM2Z9140
もはやテレビなんて誰も見てねーんだからさっさと規制しろよ。
表現の自由wとかいいだすんじゃねーぞテメーらが
557名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:31:17 ID:08oWlW230
お前ら他業界の規制についてはよーく考えとけよー
業界内では実は児ポなみにやばかったりする可能性も有るんだから
558名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:38:08 ID:/qOcQd+m0
しかし、以前はこの手のマスコミ業界のプロパガンダスレは
アタマの方は賛同意見で埋め尽くされたもんだが

最近は即突っ込みが入ってるようだなw
559名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:49:39 ID:dV9hwJB80

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 脱BPO宣言! 皆で 『 視聴者主権 』 を取り戻そう!
  (    )  \________________________
  | | |
  (__)_)
560名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:56:57 ID:dYInT4J30
設備と番組で免許を分けてないから、テレビ局が好き勝手な番組作ってマンセーするようになるんだな
これは賛成
561名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 03:57:49 ID:tvxf4Ok50
>>559

TVを見るなということですねわかります。
しかし既に実践済みです(笑)
562名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 04:26:55 ID:gMM2Z9140
田部井泰宏語録
563名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 04:49:54 ID:iB++s29O0
ゴミが駆逐されるならいいじゃないの
564名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 05:36:28 ID:hXl4/BWM0
強行採決で何でもして通しちゃえよ
565名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 05:44:51 ID:tvxf4Ok50
>>564

もうできねぇよ(笑
566名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 06:01:38 ID:OLmIgozh0
 捏造捏造捏造捏造  捏造捏造捏造捏      捏造捏造捏造
     .捏造       捏造      捏造    捏造    捏造
     .捏造       捏造       捏造   捏造
     .捏造       捏造       捏造   捏造
     .捏造       捏造      捏造     捏造
     .捏造       捏造捏造捏造捏        捏造
     .捏造       捏造      捏造         捏造
     .捏造       捏造       捏造          捏造
     .捏造       捏造       捏造           捏造
     .捏造       捏造      捏造    捏造     捏造
     .捏造       捏造捏造捏造捏      捏造造捏造捏
567名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 06:53:21 ID:7MQWydL60
>>514
そのレスだけで、お前が相手の話を理解しないキチガイだってことがわかる
568名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 07:17:59 ID:dYInT4J30
競争すら存在しないテレビ局は時代遅れすぎる
こんなに閉鎖的なメディア日本だけだよ
569名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 09:46:33 ID:5lPduOMA0
ハードとソフトを分離したからFOXみたいなのが出てきたんだろ?
最近FOXしか見てない状態だから、面白い番組が出るなら賛成
やっぱ、金かける所にちゃんと金かけた番組は面白いんだよ
570名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 11:03:37 ID:/gUn4Ra40
捏造と偏向は規制してくれたほうが社会のためになる
571名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 11:20:41 ID:iLhuYARE0
最近の自民党による表現への圧力政策・・・

・人権擁護法案…三権分立の外に置かれた超法規的組織が、ネットやマスコミを監視、       
           あいまいな定義に基づく”差別”を認定して強制捜査。
           差別の定義があいまいにされており、どうとでも運用できる。
・表現の自由規制(自民党新憲法草案)…「公益>人権」という全体主義の理念そのもの
           が挿入されている。公益の定義次第でとうにでも運用できる。
           どう運用されたかは、歴史が証明している。 
・情報通信法…ネットと報道を一律に規制する法律。2011年施行予定。
          ネットやブログの書き込みが、「政治的中立性」を評価されるという。
・ネット規制法で、自民党は、サイトが有害か否かを政府が認定することに拘る。
・総務省が特定サイトへの接続を遮断する実証実験を始める。
 一度遮断されたら、遮断の正当性を国民は検証する事ができない。

「運用は大して変わらない」と宣伝され制定され、すぐには本性を表さないだろうが、
これらに共通しているのは、
「為政者がいつでもいくらでも恣意的に運用できる、非民主主義的な力を手にする」
ということ。上にあるもの全て同じだ。

572名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 11:24:26 ID:LzhtwW5q0
ついでに、テレビと新聞の経営母体を同じくするのも禁止に。
573名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 12:31:21 ID:zjwdgH300
>>1
マスコミが絶対に報道しない格差

NHK                【平均年収】 非公開
フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】 1,576万円
TBSホールディングス      【平均年収】 1,549万円
テレビ朝日              .【平均年収】 1,325万円
日本テレビ放送網        .【平均年収】 1,321万円
テレビ東京              .【平均年収】 1,188万円
----------------------------------------------
電通                 【平均年収】 1,278万円
----------------------------------------------
日本電信電話           【平均年収】  879万円
パナソニック.           .【平均年収】  820万円
トヨタ自動車             【平均年収】  811万円
楽天                 【平均年収】  554万円
不二家               【平均年収】  521万円
574名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 13:24:54 ID:FHWHsu1a0

売国マスゴミが反対するなら良い法案w
575名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 13:52:30 ID:BrgRF2O/O
>>571
人権擁護法太田誠一案はマスコミを「例外」として扱ってる
576名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 14:02:11 ID:xMx+ErucO
日刊ヒュンダイをみれば分離させるべきか議論するまでもない
577名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 15:45:38 ID:9mozXykV0
マスコミの捏造偏向煽動を効果的に取り締まるのは欲しいよね
578名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 15:54:54 ID:F+reeozcO
賛成!
マスゴミにこのまま好き勝手させる訳にはいかない
579名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 15:55:49 ID:QIyVpAdM0
この法案に反対です。
これが通れば、今度はネットコンテンツ規制に入りかねない。
580名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 16:00:11 ID:JGHOV1JB0
政府が徹底管理したほうが国民の為のマスメディアになると確信が持ててしまう現状がひど過ぎる
実際今のテレビ局は総務省の役割を在日・創価がやってるようなもん
581名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 19:12:02 ID:nCriKhhu0
>>579
これはコンテンツ規制の話ではなく、放送事業における規制緩和の話だよ。
コンテンツ規制だの、言論規制だのと言ってるのは
既得権益を手放したくないテレビ局の言い訳に過ぎない。
582名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 19:17:29 ID:HlgMpvUZ0
ようするに

今までは個々の番組に酷い捏造があっても親会社に注意するしか出来なかった

総務省に非難メール殺到

個々の番組に注意することが出来るようにしよう

マスゴミふぁびょる「捏造の自由を守れ!」←今ここ
583名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 20:37:01 ID:J6zkYGfRP
>>579
ネットの話しと混同させて反対に誘導するつもりだろうが、
この法案とネットの規制とはまったく関係ありません。
584名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 10:26:19 ID:LBJ/ldoq0
キー局の権力が地方局レベルまで落ちるってことだよね
この法案で一番ダメージが少ないのがNHK?
585名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 11:38:55 ID:QB9n28K10
>>582
最後の所は正しくは
マスゴミふぁびょる「捏造の自由を守れ
テレビショッピングで怪しげなものでも
何でも売れる自由を守れ!」←今ここ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
またショッピング番組の取り扱いに関しても、放送事業者の
自主自律に委ねることが適当だと考えている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(TBS)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000031702.pdf
586名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 11:41:12 ID:AmxJXGT6O
放送業界が反発してるって事は
良い法案なんだな。支持するw
587名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 12:02:47 ID:G6r03oOc0
スレ違い
588名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 12:07:53 ID:ptG4qU1n0
またそういうことを
589名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 13:02:19 ID:ma4iWami0
ミンス工作員の印象操作がすごいな。わざと自民支持みたいに見せて反感を買おうとしてやがる。

まあ、放送のモラルの乱れを改善しなきゃいかんことだけは、はっきりしてるのだがな。
590名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 13:11:23 ID:itxzeum3O
自浄作用がまったくない業界だからな…
政府のこの案の方向性は正しいな
591名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 13:17:18 ID:d1FE5ya40
いいぞ、放送業界の嫌がることはどんどんやれw
592名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 14:53:53 ID:QB9n28K10
委員会では民放連ヒアリングでこういうやりとりもある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【舟田専門委員】
放送法の51条の2で言っているのは、対価を得て広告放送を行う場合にはということですね。
なぜかというと、それは視聴者から見てそれは広告なのか、それとも情報番組なのかをはっきり
わかるようにさせたいという規定の趣旨だと思うのですけれども、にもかかわらず、ショッピン
グ番組を生活情報番組としてこれからも考えているということをお聞きして、残念に思っている
のですけれども
ですから、従来は、タイム、スポットのようなCMを広告放送と理解していたとわかりますけ
れども、これだけショッピング番組が増えてきた場合に、それは、従来のタイム、スポットと違
うからということだけでよろしいのか。
もしそういうことであれば、今日はヒアリングなので大変申しわけないのですけれども、自主
的に行うのではちょっとまずいかなと思うのですけれども、いかがでしょうか。

【長田専門委員】 今の件で、一つは民放連で検討を現在していらっしゃるのは、各放送局、
民放連の中の皆さんが検討を多分しておられるのだと思うのですが、大きな問題は、視聴者がど
う受け取っているのかというところだと思うのですね、舟田先生のご指摘があったように。
ですので、その検討の場にぜひ視聴者も加えていただいて、みんなの意見を反映させていただ
いた形で検討していただかなければ、こうなりましたといくら言われても、それが自主自律の原
則の下でも、我々がもし納得がいかない分類であれば、それは非常に問題ではないかと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と言う風な「民放の俺ルールで通用するわけないジャン」
とはっきり言ってえる。
593名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 18:45:55 ID:LSgFjPAWO
これが出来れば情報統制の制御系規制として便利に使える、
単発で被害甚大な児童ポルノ規制や30歳までを言う青少年向けの規制や異性と連絡取るだけでコミュニティを合法的に潰せる規制と組み合わせれば最強。

何せ資料のデータ通信の概念を根本から覆せる法律だからな。
594名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 18:47:35 ID:4QpsWmMW0

好き勝手やってきたバチだwww
595名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 19:05:01 ID:md2kKNrt0
マスコミはアメリカみたいに支持政党を掲げた方がいい。
さも中立を装って、都合のいい事ばかり述べるから信用できない。
どんどん新規参入させて競争力を持たせた方がいいな。
596名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 19:08:42 ID:wHYxrGah0
>>4
ひき逃げの間違いだろ?
597名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 19:16:43 ID:pyJOmAbi0
放送とは電波を使った一対多の片方向の動画情報伝送であって、その主体は無線局(無線設備および従事者)。
情報内容と電波送信は直接関係がないほうが普通だよな。

ある動画(たとえば映画)がどの周波数で流されようが、基本的には関係ない。
(U局アニメとかでエンコーダーの違いとかによって品質に差が出ることはあるらしいけど。)
598名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 23:26:55 ID:so9PszjA0
>>593
資料何一つ読んでないだろ?
599名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 23:46:42 ID:so9PszjA0
>>589
>ミンス工作員の印象操作がすごいな。

152件中80件の個人の意見内容を無視して
52件の放送関係事業者・団体の内容だけを取り上げる

これが情報統制以外の何だろうかね? 

600名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 23:51:56 ID:akE0y8D90
>>1を何度読んでも「ざまぁ」としか言いようがない
601名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 23:52:44 ID:/5Va5ulT0
これはさっさとやるべきだ
602名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 23:54:11 ID:80xSTxVa0
何の問題もないwww
603名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 23:54:29 ID:y5F4oMmlO
自分からモラルないとテレビ局は認めたのかW
規制される内容の番組作ってるわけね
604名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 00:14:15 ID:IUw64MjJO
反日マスゴミには当然の規制だろ
うす汚いマスゴミの豚野郎共ザマァ
605名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 00:16:04 ID:lmeKj9o/O
>>595
だなぁ
この分野に関しては外資参入もなんら問題ないな

実際、ネットでさえロイターやブルームバーグなんかが貴重な情報流したりするからな
情報に関しては、護送船団方式は不要
というかマイナスでしかない
情報源が多ければ多いほど事実に触れるチャンスも大きくなるわけだしな

アメリカだけでは不満という向きには、アメリカ2局、中国1局、欧州1局ぐらいで割り振ってみたらどうかと思うけどね
606名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 00:18:48 ID:zXQzBG0t0
インフラを完全分離して、腐ったマスゴミは潰していいよ
ネットと携帯あれば放送イラネ
607名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 00:22:15 ID:b01seMKh0
なぜいかんのか、まったく意味不明だな
608名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 00:24:54 ID:Hdh6jnAH0

TV、マスゴミが反対している事=良い事

いいぞもっとやれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


609名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 00:30:17 ID:6gKuNyd90
そもそもフリップの内容がでたらめだったがな
610名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 01:00:25 ID:Pt9CvEBcO
週刊紙に森、ナベツネ、氏家の密室会談とあったが、このような記事を読むと暗澹たる気分になる。 

マスコミ関係者が傲慢なるのも頷ける。 

バックにどういう力が働いているのか知らないが、日本はいまだに敗戦から抜け出していない。
核武装論者はこのような空気を感じているのだろう。
611名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 01:02:01 ID:WSiK353b0
そういうことは深夜のエロ番組を守ったうえで言ってくれ。
612名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 01:02:16 ID:BqUcOo+HO
この小さい国で放送局数格差作るなよ。
613名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 02:03:37 ID:soArXwcq0
違法であるはずの報道での捏造が多すぎる。
監督を総務省以外に移管してくれ。
614名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 02:07:43 ID:KfE0epAM0
自分たちの金儲けにとって都合が悪いことは とにかく理屈をつけて反対だよな〜
分けられると広告費集めの都合が悪くなるんだろうw
615名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 02:09:36 ID:dY6TJntG0
でも拘束程度を期待して借りたAVで獣姦とかされたら萎えるだろ
616名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 02:57:50 ID:aMjL2ar50
ですよね
それだけ無知が多いてことですよね

74 名無しさん@十周年 New! 2009/08/06(木) 08:03:33 ID:XgaHCWa/0
国家権力の放送局への介入を支持するのって世界でも日本のネトウヨぐらいだろな

617名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 03:01:10 ID:aMjL2ar50
>>153
アメリカのやりたい放題だなw
618名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 03:02:58 ID:Qw0IAH3P0
>>32
同意
反対するテレビ局はまず社員減らせ
619名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 03:03:43 ID:lBGXMxrVO
報道されずに隠されるニュースもあるんだからテレビは頼りにならない。
620名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 03:03:58 ID:Ruq6G4KR0
現体制が既に分離されてるし何が問題なんだろう。
621名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 03:05:21 ID:Qw0IAH3P0
>>620
工作やめろや
622名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 03:09:05 ID:Ruq6G4KR0
>>621
夏休み楽しいかい?
623名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 03:15:25 ID:aMjL2ar50
報道の自由ランキングスレで

60 名無しさん@九周年 New! 2009/05/03(日) 22:04:19 ID:H8Q3aFh80
アメリカより日本が低いって意味わからネ。
911を思い出せ。辞職に追い込まれたキャスターや退学に追い込まれた学生が何人いるよ。


173 名無しさん@九周年 sage New! 2009/05/04(月) 02:38:01 ID:bfxXKGAb0
>>61
マフィアがらみがあるけど、それよりも、

メディアの大半をベルルスコーニが所有してて、彼の批判が一切出来ない
支配下のメディアで批判したジャーナリストは完全に干される
毎日ベルルスコーニマンセー報道
選挙に勝つのが当たり前
ベルルスコーニの失言が批判されるのは英国など外国メディア
まじロシア並みの状況

624名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 08:32:05 ID:8xihv3XI0
これは素晴らしい
625名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 09:25:54 ID:DovEIt330

偏向、捏造、ウソ、誇大、報道しない自由

やり放題のマスゴミはお上に規制されたほうが絶対マシになるって。

というか電波は国の財産だから、お前らの私物じゃねーんだ、嫌なら放送止めろ、今すぐ止めろ、そして市ね

626名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 09:28:34 ID:KJo9ofdD0
NHK以外は単なる民間営利企業。
こいつら特権意識持ちすぎだ。
627名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 09:30:17 ID:6XLcWLkkO
テレビ局は規制強化されても仕方ないだろ
自業自得
628名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 09:34:37 ID:ef0FJB1V0
天下り先がまた増える・・・
629名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 09:35:39 ID:rHztDEqvO
創価だの在日だの部落だの散々自主規制しといて今更
規制されたら困ります><
とか説得力なさすぎ。
630名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 10:09:00 ID:b1JE7DoZO
マスコミ自身が規制されるとなると「基準が曖昧」って叫ぶんだな。。
公共の電波使っているんだから、他の法案の時もしっかり報道してくれよ。
631名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 10:17:51 ID:72yoxyx80
>>1の内容が今一つ理解できない。
人権擁護法案にダンマリを決め込む連中だから
ろくでもない理由だとは思うが。
632名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 11:45:09 ID:5r9BmUPW0
>>631
要するに反日捏造番組が作れません!
ザイチョン排除に反対!

こういうこと。
633名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 12:00:36 ID:+k5i7GmX0
>>631
要は「ルールは守る、でもそのルールを作るのはオレタチ」
で通そうとしたが
>>592
のように「そんなん通用するわけないじゃん」
ときっちりダメだしされたので慌てている
634名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 12:32:16 ID:72yoxyx80
>>632-633
>>582と585も見た。
なんとなく把握できそう。
どこまでも視聴者無視なんだな。

真っ先に処分するべきはNHKだと思うんだけどね・・・。
635名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 14:50:20 ID:kswNVWoH0
NHKは小沢の件で捏造も平気でやりやがったのでスクランブル放送にしろ。
636名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 17:20:16 ID:tfA6/u+9O
マスコミ叩いてたらいつの間にかインターネットも同じ網の中だったでごさる の巻き
637名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 17:28:13 ID:bTEALcs60
スレ違い
638名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 17:57:54 ID:X/NC4HCl0
>>636
大手マスコミは本来の意図を隠して、こういうプロパガンダをやりまくった
結果、インターネットに関する条項は答申案から削除されたんだよね

で、「参入規制の緩和阻止と番組基準の公開阻止」という本来の目的は
達成できない、どころか「ショッピング番組は広告やん」という
地方局の最大のメシの種すら取り上げられそうになった。

だから、「規制される可能性は否定できない」レベルの
いちゃモン付けを始めた。
639名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 18:07:22 ID:DEOGhSXE0
今のテレビは酷すぎる
最近見てなかったからよくわからなかったけど、これはまじで酷いぞ

政権交代詐欺の共犯者
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7802197
http://www.youtube.com/watch?v=IvZpOROOml0
640名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 18:12:39 ID:s4SWVqg/0
一回、番組規制されたほうがいいんじゃね?
スポーツ中継ぐらいしか、マシな番組がありゃしない。
あとは、見ててイライラしてくるものばっかりだし。
641名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 18:18:09 ID:WxVABK3HO
いい法案だな。ぜひ成立させてくれ
642名無しさん@十周年:2009/08/09(日) 18:22:27 ID:f9xCPLZf0
>>14
犬HKも反発してるから本当に必要な法案なんだろ
643( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/08/09(日) 18:25:35 ID:jw5lfoFE0
特に、政治関係では嘘の報道が多過ぎる現状を鑑みると・・・必要な規制だと心底思う。
644名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 11:56:53 ID:o0jMNGbC0
なんか最近、規制が厳しくなってきたせいか、
テレビがどんどんつまらなくなってる気がする。

さらに規制が厳しくならないといいけど。
645名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 14:23:38 ID:iHaB6OHNi
>>644
規制のせいで番組が面白くなくなった訳ではない
646名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 15:00:53 ID:7AiXMz9L0
>>644
規制というより、パチンコ・サラ金系のスポンサーが電通を使って、
自分たちの好みに合わない既存の番組を、
次々終了させたから、テレビがつまらなくなったんだよ。
647名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 19:32:26 ID:x7uXxLaO0
648名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 19:49:13 ID:x7uXxLaO0
649名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 20:04:29 ID:EMOl1bUz0

今だって番組規制してるでしょ

つまらん言葉狩りを避けるための規制に特定団体を贔屓しなければならない規制とか
650名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 21:00:18 ID:XYexSbo90
みんな巨大なスカパーになるのか。
NHKを民営化しる!
651名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:36:04 ID:Wj9OAtzqO
テレビもここまで弱体化したか…、
テレビ業界の明日はどっちだ。
652名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:36:45 ID:yiQr82Jc0
民放連が反対するなら大賛成します
653名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:37:03 ID:hk6r1uRS0
>>1
そういえば通信会社、NTTとかKDDIとかが反発したことってあるの?
654名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:38:55 ID:Cx7RY+G0O
余程規制が好きな奴がいるようだな
655名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:39:56 ID:fcYYkRyc0
とにかく地上波局増やせよ。

日本ほどの国がが六局しかないってのは異常だよ。
モンゴルでさえ、10局あるってのに。
656名無しさん@十周年:2009/08/10(月) 23:40:09 ID:uk6o+HIB0
>>644
彼らの場合、スポンサーへの自主規制もあることを
忘れちゃいけん

てか、ネットやモバイル経由でのコンテンツビジネス全盛の
時代に未だにハードにしがみつくとか・・・
何処までも利権でしか生きていけない業界なんだな
657名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 00:15:30 ID:n64jV1CW0
マスゴミが反対するってことは良い法案なの?
658名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 00:16:48 ID:6lK91rgO0
( ´,_ゝ`)プッ
659名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 00:22:48 ID:4m7WSmAf0
下請けに丸投げしてる分際で、なにを偉そうに。
660名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 00:33:34 ID:5nTM1wVvO
漢字が読めない総理を喜んで叩くくせに
なんで押尾事件の某女性の名前は出さないんでしょか

お通夜にも突撃しているのに…

誰か知っている人がいたら
教えて下さい
661名無しさん@十周年:2009/08/11(火) 00:41:09 ID:PYHCsWqg0
バカ殿でゴールデンタイムにおっぱい丸出しの姉ちゃんが放送されてた時が良かった。
662名無しさん@十周年
日本の為に一番良い筋書きは
メディアと官僚が叩き合って 双方の力が弱まること
既存の3権力に第4の権力も加わって 正常なバランスが回復するとよい