【社会】「脳の幅がわかれば、脳の容量(大きさ)もわかる法則」…愛媛大院生が発見
脳の幅がわかれば脳の大きさもわかる――。愛媛大の大学院生が、そんな「法則」を発見した。
鳥類で当てはまる数式を見いだしたが、哺乳(ほにゅう)類など他の動物も同様の法則に
なりそうだという。脳の大きさは、進化を知る上で重要な指標の一つで、化石しか
残っていない絶滅種などの研究に役立つと期待されている。
法則を発見したのは、修士課程2年の河部壮一郎さん(23)。飛ぶ鳥と飛ばない動物で
脳に違いがあるかを調べるため、鳥類25種とワニ、シカの死骸(しがい)の頭部を
コンピューター断層撮影し、大脳の最大幅と脳の容量に関連性があることに気づいた。
鳥類の脳容量(立方センチメートル)は「0.328×脳の最大幅(センチメートル)の
2.879乗」という数式になった。他の動物でも数字は変わるが、式の構造は
同じになりそうという。
東大総合研究博物館の遠藤秀紀教授(比較形態学)は「化石はバラバラで見つかると、
奥行きや高さは測れない場合が多いが、脳の幅は調べやすい。役立つ発見だ」と評価。
そのうえで「誰も見向きもしなかった鳥の死体も河部さんにとっては『宝もの』。数多くの
死体を計測した地道な努力の成果だ」と話す。
(後略)
*+*+ asahi.com 2009/08/04[00:05] +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0803/TKY200908030133.html
3
3 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:08:55 ID:EGIfWQJF0
こんな基本データをちょっといじったら出て来るような事を
今までやってなかった事のほうが驚き
4 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:09:03 ID:uLD7MCl40
5 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:09:29 ID:apBc/Ugk0
鳥インフルの患者第一号になりそうだな
始祖鳥の化石
欲しい
7 :
テンプレ2009 喫煙者ただいま被爆中(内部被爆):2009/08/04(火) 00:11:02 ID:cRDyILaM0
8 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:11:11 ID:Z1AaATLKO
頭の長い仙人はこの法則には当てはまらず、やはり哺乳類を超越した生物だということだな
0.328×脳の最大幅(センチメートル)の2.879乗
法則か?これ?
2.879乗に0.328掛けるとか、意味分からん
12 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:16:41 ID:0thJTLQf0
ぁぁぅ
13 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:21:17 ID:lwLC68BJ0
愛媛大学か。
ここは医学部(特に医療情報部)に会計監査をかけて欲しいね。
14 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:21:34 ID:EGIfWQJF0
脳がだいたい球だと思えば
幅のおよそ3乗に比例するのは当たり前だろ。
さらに「0.328×脳の最大幅(センチメートル)の2.879乗」とか
その有効数字の扱い方どうなのかと小1時間問いつめたい
15 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:23:30 ID:ycCpZ13l0
ま、昔に比べて少子化で学生のレベルも下がってるんだろう。
16 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:24:05 ID:B42rzDBUO
へぇー進歩だね。
人間もオデコの広さで頭の善し悪しがわかるらしい。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 当たり前だろ。問い詰めたい
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
骨相学再び!?
19 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:30:05 ID:W7Pkklmo0
>>16 その昔、骨相学というのが一世を風靡してだな。
頭の形は脳の発達を反映してる。
脳は場所ごとに機能が分担されてる。
だから頭の形を調べることでその人がどういう人間かわかるという。
そんな研究があったんだよ。
容量がわかったから何なの?
それで知能指数が分かるわけじゃなし
21 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:31:34 ID:Nai9Ag2V0
脳の最大幅が大きい俺って、もしかして天才だったり?
とりあえず否定ってお前らつまらん人生送ってるんだろうな
23 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:32:11 ID:PH+W/q/kO
細長よりも横長の脳のほうが大きいの?
25 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:35:43 ID:JOvNxXLx0
大脳皮質の容量がわかんないと意味無くなく無い?
幅とか頭囲とかから容量を推測するとか割と最初にやられるかと思いきや
この分野では先に違うことやるんだね
骨相学は山師扱いされてるからな
28 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:37:33 ID:oIrVcH6KO
29 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:41:03 ID:188i4r44O
30 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:42:35 ID:yQSDmvnj0
>>14 マッタク言う通り
騒いでいる意味がワケワカメ
31 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:44:17 ID:ZJ8KQtmS0
頭蓋骨形成不全で脳が圧迫され眼球が飛び出した少女ってのがあったな。
圧がピークに達した時に右眼球が眼窩から脱落して「ゲゲゲの目玉おやじ」になってしまって
少女曰く「飛び出した右眼球が左目で見えた」
((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
開頭手術を受けた彼女の頭蓋骨は内側が脳の皺がびっしり刻まれてましたガクブル
32 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:28:46 ID:PfCv28jJ0
頭がでかい方が頭を使う作業には有利なの?
34 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:40:48 ID:0e8SF3c0O
>>33 昔、職場に一人頭の大きさが帽子のサイズで70cm超という巨大な男がいたが、彼は知的障害者だったよ。
ちなみに一般人の頭のサイズは52〜56cm。
脳の容積と知能は関係ないな。その巨大な頭の持ち主は単なるダウン症だったし。
多分、脳の容積は2s近いんじゃないか?宇宙人みたいな容貌だったよ。
35 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:46:31 ID:0e8SF3c0O
>>34 補足
福助頭とか言われてるが、巨大な頭の持ち主は知的障害者が多いよ。
37 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:41:09 ID:H4Md3EDV0
38 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:45:17 ID:hg28pEZV0
> 他の動物でも数字は変わるが、式の構造は同じになりそうという。
いみあるの?
39 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:57:39 ID:ucfni8S90
>>14 脳のどこの幅が容量の指標として最もよいか、というのは調べてみないと判らないし
脳は球ではないのだから、単純なべき乗の式が成り立つかどうかも調べないと判らない。
実際、べきの指数は 3 から有意にずれてはいたんだろう。
41 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:09:23 ID:RmLHTV+X0
>>15 学生のレベル以前にこのスレのレスのレベルの低さに驚くんだが。
ねらーはゆとり批判とかよくできるな。
>>11とか
>>14とか
>>38とか、もちろん文系なんだろうな
42 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:11:48 ID:RmLHTV+X0
>>14>>30 おまえらもうちょい考えてからものを言え。
大体3乗なのは誰でもわかる。でも実際3乗から少しずれてんだろ?
そのずれを計算することは意味があるだろ
43 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:19:49 ID:q6OkJ4n90
44 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:20:15 ID:RmLHTV+X0
>>11 法則だよ。
2.879とか、0.328という数字の意味が俺やお前みたいな素人でも
即わかるくらいならこんなニュースにならないし、
そもそも平均的な修論としてもボツだよ
この数字の意味や、他の動物だと値がどう変わっていくのかが
今後の研究すべき課題だろう
45 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:24:35 ID:RmLHTV+X0
>>43 俺はこの法則の発見者じゃないし、この分野の専門家でもないから
この結果にどれくらいの意義があるのかはわからん。
それでもケチつけてる奴はケチのつけ方の程度が低すぎて腹が立つ。
分野が全然違うとはいえ俺も院生だから、つい感情的になった
46 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:25:09 ID:yz5RGztm0
こ、これは何学部の人なの?
47 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:26:58 ID:IdTMB9OkO
このスレで、自分の頭の悪さを誇らしげに、何か貶してる奴を見ると、
日本において多数派であるというのは、イコール馬鹿だと思うな。
馬鹿が馬鹿であることを恥だと思わなくなれば成長もない。
だから、そいつは終わりだ。
48 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:27:09 ID:gH0g/TzT0
これは俺でも発見できる法則だな
49 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:28:25 ID:t05cKRc70
これ知ってた
50 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:31:15 ID:IdTMB9OkO
法則とは、複雑なことを単純に表すこと。
誰でも最初に思いついて、地道に測定し続ければ、発見できる。
二人目以降は同じことやっても検証しかできんが。
51 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:34:26 ID:I0rE7Kub0
日本の大学院生がオナニー研究をしている一方
アフリカではたくさんの子どもが餓死していた
52 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:38:28 ID:RmLHTV+X0
ゾウの時間ネズミの時間
種によって違うんじゃ
あんまり正確とは言えないな
55 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:49:53 ID:IdTMB9OkO
>>51 と趣味がオナニーしかないヒキコモリが申しております。
56 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:54:14 ID:uJ2LK/R1O
57 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:56:23 ID:Br8PZdPb0
横広で絶壁頭の私が通りますよ
58 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:00:02 ID:HyoVrwJMO
なんだかあんまり役にたちそうもない法則だな。
愛媛www あいかわらずなんというか井の中の蛙というか世の中見えて無いというか…
>>51 餓死するのがわかりきってるのに産むのが悪い。
62 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:03:31 ID:RfPMc7SM0
骨相学がエセ科学であるってことが分かってから100年以上経つわけで
骨相学に絡む感じのいわゆる幅とか高さとかいったデータを用いての脳の研究ってのが軽視されてた裏事情があったりするのかもしれない
そういう裏をそろそろ気にしなくなる年代だったからこそ目を付けれたのかも
>>47 それこそどこの時代、どんな場所でも当てはまる法則だよ。
もちろん2chのスレでも当てはまる。
世紀の大発見じゃないけど修論としてはまぁ有意義なレベル
発想としては体重と四肢の周囲長との間のべき乗則とか、
似た前例はいくらでもあるわけだけど、ちゃんとデータ取った人がいなかったならやる価値あるわけだし
しかしマスコミがこれに目をつけたのは単に分かりやすかったからだろうなぁ
logで書けば直線に見えやすくなるってのはありふれた現象で、
「なんでもいいからべき乗則を探せ」みたいな流れには批判的な向きもある
おそらくこれからデータの分散や例外についてのコメントや
>>44の言うような議論がちゃんとなされた修論になるんだろうけど
しかし
>>1、科学的には東大博物館の教授より科博の真鍋さんのコメントのほうがよっぽど示唆に富んでいて面白いのになぜ略したし
この発見自体の意味はおいておいても、数式が理解出来てない奴がいるのに驚いた。
特に
>>11 文系なのか?でなけりゃゆとりか?
あれ?ひょっとして釣られてる?
66 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:14:21 ID:ocwxfZcl0
この学生は何学部のひと?
普通は指導教官の名前をセットで報道するのが常識でしょ
新聞記者の力量が低下しているゾ
67 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:20:21 ID:NLw0iFScO
なんか中途半端な数字だね
もっとスッキリした規則があったら神秘的なのに
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系&高卒の諸君だけでやってくれやノシ
法人類学では、人種別に大腿骨の長さから身長を求める公式なんてのが昔からある。
別に真新しい研究とは思えんな。
70 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:12:25 ID:EGIfWQJF0
>>40 図を測って調べてみたよ。
ぴったり3でも切片が0.5ずれる程度。つまり同じ程度にあう。
この2.879乗とかいう数字の出し方はあきらかに問題がある。
それこそ「およそ3」でいい。それで「予想通りの結果となった」とすればいい
教授がアホなのか、学生が1人でやっちゃったのか。
まあたぶん真相は、朝日の科学部の記者がアホな事書いちゃったんだろう。
この研究のキモは、始祖鳥とシャムワニが大きく外れている事だな。
東大教授のコメントもややトンチンカン。科博の人は良い事言ってる。
エジプト人のミイラなんかは日本人に比べて
かなり後頭部長いよね。
お前ら批判だけは一人前なんだな。
74 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:37:06 ID:e3Y498oy0
75 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:58:59 ID:bqFElft80
高校生にもできそうな発見だな
コーンヘッズも人類と同程度
>>75 修士論文なんて、基本はそんなもんだよ。
むしろ、具体的な数字等を集めることや、論文の体裁にまとめることが重要なわけで。
78 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:36:41 ID:ksKNqlCe0
>>67 いや充分すっきりした式だろ。
この中途半端に見える数字に何の意味があるのか?というのは次の研究課題だと思うが。
もし科学者の先人たちが、円周率やネイピア数を初めて見たときに
「なんだこの中途半端な数字?スッキリしない数字だからこれ以上研究してもしゃーないな」
なんて言ってたら、現代の文明社会は有り得ない。
「およそ3」ってどっかで聞いたフレーズ振り回してる奴が居るなw
80 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:55:53 ID:ksKNqlCe0
>>70 マジか。
ぴったり3乗じゃないとこがすごいと思ったんだが、
2.879という有効数字4桁の数字はあんまり信用ならんわけね
確かにグラフをちょっと見てみるだけでも、
傾きを有効数字4桁まで求めるのは統計学的に無理がありそうだな
81 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:37:19 ID:rLC52FFu0
日本人の小学生にも出来そうな発見だな
馬鹿チョンには無理かもしれないが
理論的に0.667乗かと思ったら
測ってみると0.75乗だったってやつもあるし
84 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:17:32 ID:7HniD5G2O
これはイグノーベル賞に出せるレベル
85 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:54:03 ID:Dh92NlqO0
愛媛大学の某学部で教えた経験がある者だけど、
今の愛媛大学は30年前の松山大学(松山商大)と同レベル。
少子化の影響はおそろしい。
86 :
名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:57:21 ID:s2g3r6wFO
俺、普通サイズの帽子かぶれないくらい頭蓋骨の横幅がある。
その上絶壁。
イグノーベル賞を狙ってるのか?
容量わかっても、解剖学的な意味しか無いけどな。だからどうということはない。
レコード>5インチ>DVD>CD>MO>USB
この式からは脳みそって大体球状だってことが分かるけど
極端に頭が長い動物とか平べったい動物とかって滅多にいないから
やっぱりそういう結果になるんだろうな