【FX】空自、次期主力戦闘機、F35軸に検討へ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:45:29 ID:GucAH2E30

次の有力候補が、ハリボテ段ボールって、航空自衛隊幹部の脳は何か湧いている
953名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:47:55 ID:wJuLtCMn0
F-35なんて足の短い機体はいらん
954名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:48:15 ID:GucAH2E30

自衛隊機材で、ヨーロッパ系のモノは腐るほどある。
なぜFXがアメリカにこだわらなければいけないのかイミフ
955名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:48:26 ID:WyTkX5ir0
>>951

まあ「F−2」に関しては、技術的には中途半端になったので・・批判も多いけどね。
完全に「CCV型」の防衛省技術研究本部で開発した機体だったらもめなかったかも・・。

どうしても、輸出できないからコスト面では仕方ないけどね。
956名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:50:14 ID:EFl/oTEd0
F35よりスーパーフルクラムの方がましや
957名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:51:00 ID:8XJMDEvJ0
>>928
F-15J=トランクス(成体)
F-15SE=悟飯(成体)
F-35=ゴテンクスになる予定。(現状はサイバイマン)
F-22=ベジット
EF-2000=悟空(対セル編)
958名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:52:45 ID:Y8sawTDS0
>>949

イギリスが「一緒にかわねぇ?」とか言ってるのがあったんじゃなかったっけ?
959名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:55:54 ID:y8dJ7/3u0
>>122
初期生産型なんてバグの塊じゃねえかそんなのいるかボケ
960名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:56:03 ID:2sHPcSeHP
現状難しいんだよね。今必要とされているスクランブル任務を考えればEFで十分なんだけど、
F-4代替のみでF-15の代替は別に考えるって方針だったら、ライセンス生産はコスト的に
見合わないし、F-35にするなら純減にしておいて改めて数年後に考える、でも一緒だろうし…
961名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:56:12 ID:8XJMDEvJ0
>>944
F-22だけがずば抜けて強いから比較し辛いんだよ。
後、F-35は目指してる性能と現物が違いすぎ。

F-4=RX-78
F-15J=アッシマー
F-15SE=ギャプラン
F-35=リ・ガズィの予定(現状はゲゼとかアッグとかオッゴとか、その程度。)
F-22=νガンダム
EF-2000=Zガンダム
962名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:56:12 ID:I/d4FSkf0
>>3
支那モルダー、狂喜!!w
963名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:56:22 ID:7DBxZ5o+O
アメリカが中国重視な以上軍事をアメリカ一国に頼るのは危険
自主開発が無理ならユーロにしとけ
964名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:57:25 ID:GucAH2E30

F35詐欺にひっかかった他の国の現状を見ると、
普通に考えて5年後でもF35は完成してないだろw

つか、開発費の負担だけアホみたいに求められ、
すでにgdgdになっている仕様決定に日本が入れないのは、
あまりに酷すぎる
965名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:57:58 ID:oOeHWc9O0
>> 955

F-2 の過去にいろいろあったのは承知している。
軍オタを30年やっているから。

ただ、
    F4は退役する
    F22は買えない
    戦闘機の技術蓄積は重要(三菱重工に継続的に戦闘機をつくらせなくてはいけない)
と考えると、多少のコストは目をつむるしかない。
ただ、費用対コストは別にすると今の価格でみるとF2の100億円は高くない。
少なくとも、無改造で増産する分には開発費はかからないから。
エンジン改造とかステルス検討をすると追加の開発費が掛かるが、
それくらい金を使って技術を国内で開発しろよ。
今回アメリカは最新最強の戦闘機を日本に売らない、という選択をしたんだから。
966名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:59:21 ID:b0hPgLCA0
967名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:59:34 ID:siK567Or0
>>961

F-22はクイン・マンサとかサイコガンダムの類だろw
968名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:00:02 ID:GucAH2E30

F2を調達復活させてからの話だな
969名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:00:49 ID:qFFA1dfa0
盗んでくればいいんじゃないの?
970名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:00:52 ID:WyTkX5ir0
>>965

だから、「技術本部」の方で「実証機」を開発しているんだけどね。
そっちの予算も・・・ばっさり削られたんで・・先に進まないだけ。
971名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:01:09 ID:4zH+e+S8O
自主開発が自主防衛への第一歩だ
972名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:01:13 ID:8XJMDEvJ0
>>967
F-22=クィン・マンサは考えたんだけど、
それだとF-35の良い例えが思いつかなかったんだ・・・
973名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:01:46 ID:siK567Or0
ぶっちゃけると、日本がF-22配備するだけで、支那は軍事計画を大変更させられる。
今後10年以上は侵攻不可能になるよ。
974名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:03:21 ID:6qGX239oO
ユーロファイターじゃダメなの?
975名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:03:55 ID:siK567Or0
>>972

だから、νとReGZだったのねw納得w
976名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:05:26 ID:DAtIda/0P
G2(米中首脳会談)で中国から釘を刺されたんだろ。
中国よりの現政権なんてシカトして、ユーロファイター買おうぜ。
977名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:06:04 ID:EGMjMbjI0
日本にF35の開発費負担を求めてるんだろうけど
これって、開発費とかの問題以前に欠陥機なんだろ?
開発費というか、ほぼ作り直し状態だから予算が無い状態。
日本が金を出しても日本が調達できるようになるのは7〜8年後では?
F-4退役に間に合わねーぞ。
純粋にF-4後継としてターフーンかF-2の再生産でお茶を濁して、
実質F-15の後継は先送りにしろ。
978名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:06:06 ID:bb2jjMvg0
FB-22でどうだ!
979名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:06:45 ID:WyTkX5ir0
>>974

さまざまな意見があるんだけどね。
一番の悩みの種は・・・他の装備に影響を与えないか?懸念している意見が多数。
まあ、ラインを立ち上げて、生産を開始、実機配備するまでは、約5年は掛かるよ。

ついでに日本仕様に改造(2ch用語で魔改造)する部分も多数あるはず・・・。
だから・・来年決まっても・・2015年配備できれば・・かなりラッキーというところ。
980名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:07:10 ID:d6ezNzAy0
>>971
設備も実験場もない状況でどうしろと
981名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:08:34 ID:GucAH2E30

日本を含む台湾・韓国でアメリカ製品交わされた悲劇

日本本来の要求仕様に合わない、拡張性も死亡したF2
スケジュールの詰め過ぎでトラブル頻発のF15K
F16導入できずFSX式でにあてがわれた台湾IDF

982名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:08:58 ID:6qGX239oO
これからは無骨なアメ機じゃなくて
エレガントなヨーロッパ機
983名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:11:15 ID:WyTkX5ir0
>>982

そのヨーロッパ機も・・世代遅れに悩んで・・。
次世代機のNATO独自開発から共同開発に行ったんだけどね。
984名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:11:20 ID:6qGX239oO
>979
五年は長い……
985名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:11:40 ID:btQa4O730
>>979
F-35だとアメリカでも戦力になるのは5年後で、そのあとラインの組み立てなど
やると実戦配備は10年後だから話にならない

で、よく言われてるF-15SEも試作機がまだできてないから、購入したとしても
試作機完成→バグ取り→量産機完成→ライン組み立て、と少なく見積もっても
5年以内は無理だし、そもそもアメリカが買わないボーイングだけで立ち上げた
計画だから、購入国がいなければ計画自体はなかったことになる

消去法で考えると早くFIに使える機体がほしければタイフーンしかない
どうしてもアメリカに貢いで安全を買いたいならF-35
986名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:12:45 ID:GucAH2E30

正直、F4が経年劣化で落ちるまでの時間から逆算すればEF2000しかない
987名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:13:40 ID:+r5zKtjV0
国産作ろうとすると邪魔するくせに
買おうとすると機密保持とかいって選択させない。
まじくさってるわ。
988名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:13:55 ID:9FKxGA9f0
駄目駄目失敗機の金だけ出せ、というのがアメリカの答えか。
989名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:14:19 ID:oOeHWc9O0
>>979

ユーロファイターなら、最初の10機くらいは完成品輸入か良くてノックダウン生産だろうね。

っていうかF4はもうすぐ退役しちゃうから、さっさと輸入してこないと。
欧州の国々は日本に負けずに不景気だから、
    ユーロファイターに決めるから
    生産中のユーロファイターを何機か先に日本に回してよ
という交渉も可能かと。
完成品輸入なら来年には来そうな気がするけど。
990名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:14:44 ID:rpppbxtb0
米は今後5年でF-35を500調達します
991名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:15:03 ID:bb2jjMvg0
だから、これからは、ロシアに目を向けようよ!
992名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:16:16 ID:2RZs2pAa0
やっぱアメに買わされるんだろうな。。。
993名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:16:42 ID:WyTkX5ir0
>>988

でもね。米国議会の反応はF-22米国内調達を止めるといっているだけ。
早めに決めるなら・・「まだ大丈夫ですよ」ということだろうね。

輸出に関しては、かなり折れてきているらしいから。
今度の大統領訪問(2009年11月)で答えが出る。
994名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:17:01 ID:7DBxZ5o+O
今回の事は単純に性能の話ではない
将来の国防の在り方の話
995偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/08/02(日) 16:18:00 ID:MXdgwVGF0
ウソ付き多いな〜しかし
なになに?
>実戦配備は10年後だから話にならない

>>985
ソース出せや
妄想か?

足が短いのはEFも同じ、AESAレーダーもなく
ステルスもカス程度、発展性の見込めないEFこそいらん
996名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:19:27 ID:cZee3wDs0
>>958
そうじゃなくて、発注したは良いが財政事情によって購入できなくなって
しまい、このままだと莫大な違約金が発生するって話。日本やサウジに買わ
ないかと言ってる。

>>973
日本がステルス戦闘機を導入するのなんて織り込み済みでしょ。だからこそ、
連中もステルス戦闘機の開発をやってるとか言ってるわけで。もっとも、
中国はロシア製を買う事になるだろうけどね。

>>977
導入できる機数は限られているから、それは無理。そもそもF-15の後継は
ずっと先の話だよ。今回のはF-4の後継。
997名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:19:51 ID:bb2jjMvg0
Tu-144
998名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:20:43 ID:6qGX239oO
サーブ社の戦闘機は小粋で安価で扱いやすいって聞いた。
999名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:22:32 ID:wfDMx7h/0
色々と候補を挙げても、結局はF−15系に決まるならば、思い切ってF−15Uにするとか。
それまではアメリカの中古のF−15Cと近代化改修で誤魔化すと。
1000偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/08/02(日) 16:22:51 ID:MXdgwVGF0
35の開発参加のメリットを蔑ろにするのは
軍ヲタではなく、アニヲタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。