【政治】民主党の「八ッ場ダム中止」公約に5都県の関係知事反発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Saa7eu.... @砂嵐φ ★
国が群馬県長野原町で建設計画を進めている八ッ場(やんば)ダムについて、
民主党が次期衆院選の政権公約(マニフェスト)で、中止を掲げたことを巡り、
関係する都県の知事から反発の声が相次いでいる。

八ッ場ダム事業では、事業費4600億円のうち、同県や水の供給などを受ける
5都県が約10億〜約950億円を負担。2015年度の完成を目指し、今秋、本体工事が始まる。

民主党が政権公約を発表した翌日の7月28日には、上田清司・埼玉県知事が定例記者会見で、
「極めて無責任」と強く批判。

水没予定地区住民の移転地造成やJR線の付け替え工事が進む群馬県の大沢正明知事も30日、
前橋市内で開かれた自民党の立候補予定者の選対会議で、「地元の知事の話を一度も聞かずに
中止と載せた」と反発した。

また、東京都の石原慎太郎知事も31日の定例記者会見で、世界的な異常気象で予期せぬ
渇水に備える必要があり、関連事業も進んでいるとして、「かなりの巨費を投じて進行中の工事を
止めるというのは、結果として大きな無駄にしかならない」と述べた。

この日は、千葉県の森田健作知事がダム本体工事予定地や住民の移転代替地などを視察。
「千葉にとっても治水・利水の面で(八ッ場ダムは)大変重要。鳩山代表も政権を取ったら、
現実的に考えるのではないか」と語った。

八ッ場ダムを巡っては、市民団体のメンバーらが6都県の知事らを相手取り、事業負担金の支出は
違法として支出差し止めなどを求めた訴訟で、東京地裁など3地裁は5、6月、災害軽減など
ダムの役割を認めるなどして、原告側の訴えを退ける判決を出している。

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090731-OYT1T00839.htm?from=top

関連スレ:
【政治】「ムダなダム」 民主党の鳩山代表、遊説先の熊本で大蘇ダム中止を示唆 水を通しやすい地質で貯水できず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248870082/
2名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:27:41 ID:x9xSyzxC0
2
3名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:28:21 ID:2wU5Zb5o0
あふぉななんでもダム反対人間は民主党を支援するんだろうな
4名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:28:36 ID:4PJ/U6T10
〜 マスコミの世論洗脳報道をさらに助長させる民主党政策 〜
「通信・放送行政を総務省から分離、民主党が政権公約に」
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/atmoney/20090724-OYT1T00132.htm
民主党が突然7月23日に新しい政権公約として、総務省から通信・放送行政を分離・移管し、
新たに「通信・放送委員会」を設置することを盛り込んだ「謎の理由」が発覚!!

総務省・情報通信審議会が
「通信・放送の総合的な法体系の在り方(案)」に対して意見募集を行った結果、
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin01_000023.html
通常の数倍に及ぶ個人からの意見応募があり(NHKのJAPANデビューの捏造など具体例にふれているのも多々ある)
それら意見のほとんどはマスコミを批判し、マスコミの偏向・捏造報道をやめさせることを総務省に要望する内容。
これに対し、都合のよい偏向報道等ができなくなる危機感を覚えた民主党と大手マスコミは、
通信・放送行政を総務省から切り離すことを画策したとみられる。
(総務省意見募集の結果発表が7/22。民主党がこの新たな政権公約を表明したのが7/23)

偏向報道等による国民総洗脳時代を画策しているとみられる民主党と大手マスコミは、政権獲得後、
2chでのマスコミ批判禁止・政党批判禁止など、インターネット上の規制も確実に強化してくる可能性もある。
(民主党の立候補予定者には異常なほどマスコミ出身者が多い・・・)

【参考動画】政権交代詐欺の共犯者(メディアによる世論洗脳)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7776839
http://www.youtube.com/watch?v=H9-omdobTtk
【参考動画】NHKスペシャル・JAPANデビューのねつ造・歪曲編集がわかりやすい比較検証動画の1例
http://www.nicovideo.jp/watch/sm■6933503
http://www.youtube.com/watch?v=3■zdxmqSNJBM
NHKへのご意見・お問合せ[みなさまの声にお答えします]
ttp://www.nhk.or.jp/css/
5名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:30:05 ID:uTIpsPeT0
ダム建設中止で2を守った俺が3なわけだ
6名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:31:16 ID:Bh3+Cq7VO
ダムねぇといざとなったら困るしダムは電気だって作れるからいいだろが
7名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:32:02 ID:eXErW8HQ0
無駄なダムは減らした方がいい
テロの標的を増やすだけだから。
8名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:32:02 ID:tGOeT5dX0
あれはマニフェストじゃないから変えれば解決
9名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:32:05 ID:ywlfdFoV0
八墓ダムかとおもた
10名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:32:31 ID:UCUVh0+F0
ハッテンダム?
11名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:32:38 ID:8kqCz6PS0
水不足や治水に問題ないなら中止でもいいが、
作りませんでした洪水起きましたの長野みたいのじゃ困るからな
12名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:32:44 ID:gaLk0QZy0
こんな総がかりで、反発喰らうってのも珍しいんじゃねえか?
地域主権は、どこにいったんだ?
13名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:32:50 ID:JkcNulUF0
なんだ、踏んだり蹴ったりだな。
でもマスゴミはダンマリ。
14名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:33:06 ID:EQD/vY1MO
ダムってどういうのか知らないんじゃね?

誰か民主党に教えてやれよ、モビルスーツだってwww
15名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:33:06 ID:wuGoSsJz0
どうせ官僚出身のアホ知事どもだろ
16名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:33:19 ID:/62misYd0
風向きが変わってきたよな。
17名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:33:33 ID:7MZvKCVN0
ハッテン場ダム
おいおいなんで中止すんのホモの人困るじゃん
18名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:34:14 ID:CsIbgHRq0
>>9
たたりじゃあ〜
19名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:34:26 ID:IBFOxqw/0
4600億のうちどれくらい使ったんだ
3割以下なら中止もありだが
20名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:35:10 ID:340t1tlP0
このダムだけは要らないw
21名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:35:51 ID:2owE2rLd0
うどん県にも負担させて市国にダム増やせばいいのに
22名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:36:57 ID:iCJZHwjO0
>>16
審議拒否して空いた時間は選挙運動ばっかしてたんだもん
まともに政策研究してこなかったようなやつらの考えなんて浅はかなもんだよ
23名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:37:05 ID:ot/bZuzGO
>>14
足の部品だろ
24名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:37:23 ID:ThKTwcXnO
多分明日辺りに撤回
ブレでは無く進化w
25名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:37:23 ID:hgiGh6Lf0
なにこれ。
こんなに猛反発食らうって、どんなんだよ。
26名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:37:37 ID:qbaWdKUn0
ハッテン場に見えた
27名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:38:23 ID:eXErW8HQ0
>>13
マスゴミって同じ(少なくした)情報を何度も繰り返すしかしないからな
最初は時間のズレで見れなかった人の為かなと思ったが
暇だったから一日中見ても、情報量は恐ろしく少なかった。
ネットで探さないといけない隠蔽体質のマスゴミは

どこが牛耳ってるの?
28名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:38:25 ID:340t1tlP0
吾妻渓谷がなくなるんだよなぁ
29名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:39:00 ID:WRGWkFPJ0
ハッ 場ダム

そう思ってると
突然その男は僕の見ている目の前で
ツナギのホックを
はずしはじめたのだ・・・!
30名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:39:02 ID:C+enr1aw0
公共事業壊滅、失業者増大。
自由貿易協定で国内農家壊滅、失業者増大。
売国政党らしいわw
31名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:40:58 ID:VdPKf/fu0
ムダダム(^◇^)ムダダム
>>22
政策研究してきたのが民主党だよ、
官僚おまかせ政策が自民党w
32名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:05 ID:Jdwgk+7hO
>>1
埼玉県知事って元ミンス保守派議員だよな
仲間にも攻撃されてる(笑)
33名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:06 ID:40WngcTrO
鳩山さん・・これ以上岡田さんを痩せさせる事は言わないでね
34名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:26 ID:99g38Aeq0
嘘だッ!!
35名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:27 ID:5xVL442t0
鳩山政権誕生は間違えないだろうが
支持率が凄いことになりそうだ。
36名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:36 ID:4NS8Xpzc0
ふくらはぎのくびれの事だろ?
37名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:53 ID:EQD/vY1MO
やん……ばっ…だむぇ…
38名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:55 ID:OHMNHMbZ0
>>28
そうなのかぁ……
39名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:58 ID:IJtbUAFF0
移転地造成や線路付け替えやっちゃってるんだろ?もう止められるわけねーじゃん。
適当に「どっかダム作ってるとこねえかな?中止するって入れちゃおうよ」と思いつきな感じがするぞ。
40名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:42:46 ID:tGOeT5dX0
>>31
一番怒っている上田清司さんは民主党だよ。
41名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:43:38 ID:y99YgAZ90

で、ミンスはいつ撤回するの?
42名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:44:31 ID:3+2OuSnK0
>>39
まだそこまで進んでない
43名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:44:34 ID:uoM5x3eQ0
ダムはまず四国に作れよ。
44名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:45:42 ID:f0ERBhU50
もう長いこと東京で水不足なんて無いしなあ

だいたい水不足心配なら、奥多摩の杉を伐採して楢でも植えとけよ
貯水にはダムより森だろうが、花粉症対策にもなるし
45名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:46:18 ID:R3NLUnopO
軌道修正癌ダム
46名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:46:33 ID:J6DepphC0
ハッ場ダム
47名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:46:39 ID:WRGWkFPJ0
むダムダムダムアッー!
48名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:48:40 ID:9Y6xDeC5O
そういえば昔小沢一郎が「民主党に政権担当能力はない」って言ってたけど、マジだったんだなぁー
49名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:49:09 ID:KbKLToVp0
とりあえず香川に全負担させろ
50名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:49:10 ID:iNt72j640
治水・利水とか聞こえのいいこと言ってるが
利権が一番絡んでる。
51名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:49:46 ID:q0YJR1OH0
>>30
馬鹿じゃねえの、経済勉強して書き込んでね
52名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:51:05 ID:340t1tlP0
ダム作らないで
あの空中道路とトンネルだけ運用すればおk

ダム穴もビックリの恐怖道路にw
53名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:52:37 ID:n5lVaKUy0
現状、ダムなんかいらない
このダムなんか、ただの建設業界へのバラマキでしかない
脱ダム宣言しろ税金を無駄遣いすんな
54名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:52:49 ID:tM3gMq6q0
こういう工事をするから与党は信用をなくす
55名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:53:55 ID:k/EpXf/w0
>>16
www
風向きも国民の意思もマスコミが製作してますから

2ch見すぎじゃね?
56名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:54:19 ID:ywlfdFoV0
ハッテン場ダム

57名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:54:43 ID:iegThTNHO
多摩地域の地下水使えなくなったら水足りなくなるよ
58名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:54:52 ID:FX5p1hQb0
【政治】農業9団体が民主党マニフェストに抗議声明 8月には緊急集会
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249041131/
59名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:55:22 ID:C+enr1aw0
>>51
ガキは寝ろ、バーカ
60名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:55:23 ID:MhTfNHeu0
どうせまた訂正するんだろ。民主のマニフェストは訂正線だらけになりそうだ。
だれかの政治資金報告書のように・・・
61名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:55:49 ID:V+/enHr+0
上田清司・埼玉県知事が定例記者会見で、
「極めて無責任」と強く批判。

同じ民主党系知事から批判される始末

俺は実績を残してる上田知事を支持したい。
62名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:55:59 ID:fXlHrcrG0
余った水は香川に回せば、ダムは無駄にならない。だいたい作れるときに作っとかないと、我が県みたいに
後で泣きを見るぞ。
63名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:56:19 ID:2SZuNnl90
マニフェストをバージョンアップすれば問題なし
64名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:57:47 ID:Glk/3Zvc0
>>58
政権公約第二弾があるらしいから微妙な表現に変えて来るんだろうな
外国人参政権やら人権擁護法やら安保政策やら
自民と違う肝心なとこ何も書かないし
現実路線で行くのか暴走するのかさっぱりわからん
65名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:58:42 ID:FA+rWrN60
中止するならもっと出来上がる前に言ってくれよ・・・
吾妻警渓谷が消え
良質な温泉が消え・・・(別の場所に移るけど)
66名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:58:45 ID:Y3mOg5Qq0
民主党の鳩山由紀夫代表は「日本列島は、日本人だけの所有物じゃない。
仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、
なんで外国の人が地方参政権を持つことが許せないのか」と公言した。

民主党政策集2009 「国籍選択制度の見直し」の項目 「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248406059/
 関連して「国籍選択制度の見直し」の項目をみると
「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。
つまり、韓国など外国籍を持ったまま日本国籍も取得し、
参政権を行使できるようにするというわけだ。

マニフェスト(主要政策)
・靖国問題:靖国(Yasukuni)神社に代わる、首相や閣僚なども公式に参拝可能な無宗教の国立霊園の
 建設に取り組む。
・二重国籍:二重もしくは複数国籍を認める方針。
 http://www.afpbb.com/article/politics/2625419/4401114
67名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:58:59 ID:5q98YQ7N0
この5都県の関係知事等はみーんな、自民の子分じゃんかよ
自民5都県温存地域じゃね
68名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:59:07 ID:vF1CFlRLO
>>上田清司・埼玉県知事が定例記者会見で、
「極めて無責任」と強く批判。

貯水できずに無駄になったらこいつが責任をとってくれるのか?
69名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:59:17 ID:phizNT+S0
は?
70名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:59:55 ID:5aXiLuot0
さて、今年も18切符で川原湯温泉に入りに行くか。
いつもこれが最後かなと思う。
71名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:00:07 ID:rx3ssan60
なんでハッテン場に見えてしまったんだ俺・・・
72名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:01:03 ID:sH8+sFed0
5000億の動いているプロジェクトが中止となれば影響がでかすぎるw
簡単に中止にできるわけがない
73名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:01:43 ID:wfyPwtce0
>>71
ゲイのことで頭がいっぱいだからだろ
74名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:01:46 ID:5q98YQ7N0
あー、そうか、土建屋の為のダム造りね
分かった、分かった
75名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:02:16 ID:Glk/3Zvc0
>>40
>>61
元々、上田知事は民主の体質がヤダって言って
知事選に出た人だから元民主党議員ってだけで
今は民主、自民とも微妙に距離間取ってる。
神奈川の松沢知事とか横浜の中田前市長なんかもそんな感じ
76名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:02:35 ID:J+TcJxAKO
これ住民が長年の反対の末ようやく折れて移転後の住宅まで作ってるのに…
77名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:03:41 ID:Rf/McEMj0
治水ダムってのは、利根川みたいな長くて支川の多い川だと、支川ごとにたくさん無いと意味が無いんだよなー。
何百`もある堤防を改修するほうが金かかるし、水を貯める事も出来ないし、ダムを造ったほうが費用対効果は上だったりするんだけど。
素人さんには理解できないだろうな。
78名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:05:01 ID:d8BySsYn0
そうかなあ
79名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:05:09 ID:+tqckQpg0
だいたい知事自身はマニフェストなんか読んでないだろ、ちゃんと読んでるの群馬の大沢ぐらいじゃね
ただ前からミンスのダム中止に反対してたし記者がこのタイミングでまた持ってきただけの今さらニュースだな
80名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:07:56 ID:8MtmCwoaO
なんか古臭い事業なんだよな、ダム建設は。
もっと未来を先取りした計画を立てられないものかね?
都市圏に住む人達にすれば無いよりはあった方がいいよ。
だが少し待てよ・・・、高齢化社会になるわ、人口は減っていくやら・・・、
巨費を投じてなんでダムなんだ?

完成する頃には『あの渓谷をまた見たい!』なんてなるんじゃないのか?
今の社会は目先の利益や市場原理と言った無味なものばかりだ。


未来の日本人たちになんか残してやろうぜ!(>_<)ノ
81名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:12:25 ID:5//1RRJK0
建設後も莫大な維持費がかかるダムなどいらん。
だいたい、関東が取水制限に陥った回数なんて、この20年でもほとんどないぞ。
一度、ダム建設で国民投票してみろ。
82知事会:2009/07/31(金) 22:17:35 ID:ruN5Fb7J0
ダムが必要か否かではなく。
一方的に関係機関に連絡なく決めるのは独裁者のやること。
民主は孤立する。
83名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:17:50 ID:qUGqNu0kO
>>81
ダムから水が安定供給されてるから、取水制限にならずに済んでるんだよ。
小学生かお前は。
84名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:20:09 ID:2C1apmBR0
水不足にならないで済んでる内に手打つもんでなってからじゃ遅いだろ

うどんとこみたいなことになんのは嫌だぞ
85名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:20:47 ID:VUquOwqK0
水は戦略物資ということがわかってないようだな、クソ民主は
86名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:21:18 ID:000oodbt0
>>10>>17>>26>>56>>71
よかった・・・俺だけじゃなかった・・・
87名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:21:32 ID:+1It1JOR0
>>80
馬鹿だなw
非常事態に備えてダムを作るんだろうが、
ダムが目先の利益に見えるんなら、教養が足りないんだろ。
88名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:22:58 ID:p33ynVRx0
>>1
本当にパフォーマンスだけの政党だな。
出なければ、真の外患誘致政党だよ。

少しでも経緯を知っていれば、
地元の方々に対してあまりにも無責任で無礼な振る舞いとわかるはずだ。
89名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:25:11 ID:GAeKwUG/0
道路=悪、ダム=悪、公共工事=悪と決まってるからな
民主としては当然だろう
そしてテレビではきっと総スルーだろうな
90名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:25:22 ID:4NS8Xpzc0
>>88
まぁ自公はパフォーマンスより自分達の利益だからねw
91名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:26:37 ID:si8Zx9rL0
道路と同じで、ダムを作るよりはダム工事で
金を使うのが大事なんだろぅ。
92名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:27:04 ID:D/iPcG4X0
国の公共工事に頼って県財政をやりくりするような知事は
もういらないんだよ。
県が間接的に国債を増発させてるようなものだ。
国政が変われば県政のあり方も変化して当然だ。
こんな知事連中はいらないんだよ。


93名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:27:36 ID:LnjJMehF0
>>84
あれほど水不足で苦しんでいる香川のダム計画も
民主党は見直す方向だそうだ
94名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:28:57 ID:sIh3R2LXO
優先順位が相当低いことだけはガチだな。
国の借金を返し終えてから作ったら良いよ
95名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:29:03 ID:tGOeT5dX0
「小泉さんが公共事業を削り過ぎために地方が不景気になりました。」
これは常識です。
96名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:29:43 ID:0bYVBM+K0
>>93
なにーっ、うどんをゆでる水が無くなったらどうしてくれるんだよ?
97名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:30:40 ID:L3GN8jkaO
実際これがなくても水不足とか洪水とかなってないわけだし
5000億かける意味あるかというのは正論じゃないかなぁ。
土建知事の言い分をそのまま信じるというのもどうかと。
98名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:30:51 ID:AjeDbRAS0
オレ関東民じゃないからよくわかんないけどこれって既に県や都が金払っちゃってんじゃないの
やめることで損をしちゃう県民が出てきちゃうんじゃないの
名古屋の徳山ダム導水路問題みたいに
99名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:32:06 ID:LPVH9e530
予想通りのホモスレ
100名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:32:07 ID:5aXiLuot0
水需要なんて名古屋の徳山ダムと同じようなもんだろ。
役人のつじつま合わせだからな。
101名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:32:09 ID:67/lcEUl0
>>97
しかも人口減少に転じるのにねえ…
102名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:32:47 ID:KDUwlJmU0
六合村と描いてくにむらと読む(謎
103名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:34:04 ID:aMzCCyRd0
何も考えてなくて財源探し、で事業費4600億円っていうのが目に入ったんだろ。
104名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:35:16 ID:dTYggoCcO
砂防ダムに砂が堆積してるの見て、このダムツカエネ〜
と言いだす支持者がいる政党だもんな
蛇口ひねったら水出るのが あたりまえ と思ってるバカが多すぎて困る
105名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:35:26 ID:Pf6HCA6z0
ここ、半世紀くらいグダグダやってるところだろ
樽沢トンネルを守るためにも中止にして欲しい
106名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:36:03 ID:LnjJMehF0
この板とN速とで、同じニュースなのに正反対の流れだなw
あっちは基本民主寄りなのに、この件では鳩山が叩かれてる

県名が表示されるN速のほうが、説得力を感じるけどな
107名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:36:22 ID:UC8LHOjz0
上田清司・埼玉県知事て

民主党知事じゃないか
それに反対されたk
108名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:36:27 ID:G+YKe1Vm0
民主党ざまああああああああああああああああああああああああ
109名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:36:27 ID:uSw4Mfw/0
今さらダムとか
どんだけ時代錯誤なんだよ
110名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:36:41 ID:uKwL9rHfO
で、またブレるの?
111名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:37:42 ID:gpf84glY0
これ以上の首都圏集中は要らない。
だから水の安定供給を増やす必要はない。
112名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:37:49 ID:06AaLkBZ0
八墓ダムいらね
113名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:38:05 ID:hPdIlemj0
>>1
異常気象で日本は降雨量が増えるんじゃなかったか?
114名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:38:15 ID:dTYggoCcO
ゲリラ豪雨で鉄砲水が発生してるけどまーいいんじゃねーの
何でも反対いいことさ
115トオル:2009/07/31(金) 22:38:53 ID:ruN5Fb7J0
橋下です
民主になっても地方は奴隷ですか?
116名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:39:00 ID:Miff2PZV0
まさかハッテン場ダムとか書いてる奴はこのスレに…
いっぱいいたーーー
117名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:39:50 ID:8flvHC5g0
でたー利権談合!
民主はこういうのをちゃんと無視しろよ
118名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:40:42 ID:qFmywpIyO
さすがにいらんものより
人々の生活が大事だわ
119名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:41:15 ID:c4ujvbtP0
>>31
政策研究した末があのマニフェストかよ、夢想家が研究しても意味が無いって事だな
120名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:42:16 ID:8flvHC5g0
自民は今までこういうのに迎合してきたからな
121名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:42:21 ID:gaLk0QZy0
>>80
オーストラリアとか、インドとか中国に
水を売ればいいんじゃね?
122名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:42:57 ID:AjeDbRAS0
>>113
異常気象だから何が起こるかわからないっていう怖さはあるね
最近のトレンドはゲリラ豪雨だけど
123名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:43:06 ID:hOrQWHKgO
自民党批判しかして来なかったツケが出て来たなあw
あっちにも、こっちにもいい顔してきて、収拾つかないとかマジウケるwww
124名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:43:27 ID:/62misYd0
>>84

うどんとこです。

やっと早明浦が60%になりました。
125名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:43:40 ID:a2KN0b8I0
次々と民主反対の声が上がってるな
126名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:44:24 ID:8ELW9RWNO
ミラージュマニフェスト
127名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:45:06 ID:L3GN8jkaO
実際、もしもの時に必要というけど月収15万で月3万のセコムに加入してたらバカだろ。
月収50万だった時代とは違うことに気付かないと破産するだろ。
簡単なことだ。
128名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:45:52 ID:DvfalQAT0
八墓ダム怖い
129名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:46:42 ID:KDl+oWvQ0
今年は異常渇水と異常豪雨がきた。
ダムでどちらも被害を少なくできたと見直してるよ。
130名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:46:54 ID:4NS8Xpzc0
既得権益の確保に必死なのが笑いを誘うw
131名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:47:03 ID:/62misYd0
>>127

水がないということは
命に関わるんだが
132名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:47:04 ID:fIUk9CMIO
>>1
埼玉県上田知事はすごいまともなんだよね
上田知事が民主批判してるって事は民主ダメじゃん
133名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:47:08 ID:AjeDbRAS0
>>124
君たちのところはうどん排水のほうが問題じゃないの?
134名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:47:19 ID:0Bzr/fsNO
ダムは必要だろ?生活用水とか工業用水とか。
取水制限かかったら文句言うんだから貯水施設があったほうがいいだろ。
135名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:47:20 ID:ydF7JQvm0
この時期に公共工事なくしたらどうなるかもわからんのかミンスは
136名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:48:12 ID:p9rZ9zsB0
ヤンバダムってかなり前から問題視されてきただろ
必要だといわれてた割に全然工事が始まらなかった
中止でいいんじゃないの
137名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:48:14 ID:ROmWQOP40
こいつらか、官僚天下りの知事達は
138名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:48:21 ID:p33ynVRx0
>>130
必要以上に、国民間対立煽るの好きなようで。
139名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:48:34 ID:t4miJKMs0
官僚や知事、土建業者が反対するならいい政策じゃないの。
こいつらすべて利権で食っている奴らだからな。
140名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:48:42 ID:v3hPemNf0
記事には「今秋には本体工事が開始される」って書いてあるけど
今の段階までにやってる(やり終わってる)のはどこらへんまでだろ
用地の確保と周辺整備ぐらいは終わってるのかな?
141名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:49:22 ID:67/lcEUl0
>>131
うどん茹でてるほど呑気なのに?
イタ公そっくりの精神構造だな。
142名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:49:25 ID:nfXjtc9wO
川原湯温泉だっけ
143名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:50:19 ID:dTYggoCcO
日本は水輸入国だと解ってるんだろーか
インフラはあって当然と思ってるかはほんとどーしよーもない
144名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:50:25 ID:f0ERBhU50
>>134
それで、東京は水不足で困っているのかい?

ここ数十年で、深刻な取水制限がかかったことは何回あった?
145名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:50:37 ID:gwknLf8x0
これかなりヤバいな
本当に中止にしてしまったらかなりヤバい
146名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:50:38 ID:GLFi1szC0
完成したら毎年税金から運用費出す必要があるんだぞ
147名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:51:09 ID:yV3y8QhG0
地方票は急激に民主離れしてきてるのう。
小沢が参議院選の時に、小泉で削られた連中に元に戻すって
遊説してきた票だから、元に戻らなきゃ民主に入れる義理も
無いわな。
148名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:51:44 ID:X80fF6he0
>>51

働いたことのないガキは、すっこんどれ。

と爺が言ってみる ( ̄ー ̄)ニヤリ
149名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:51:51 ID:ADxHpug50
どうせ作るならガンダム作ろうぜ、というレスは既出ですか。
150名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:51:54 ID:X1CgZZuN0
民主の無駄を省く云々って結局はこういうこと
そこで働いている人の仕事を奪って微々たる金をその他に配るが
大部分は財政健全化に使われると結局は財務省の犬と同じことをしてるんだよね
151名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:51:54 ID:7w1NxHYa0
八ッ場ダムが必要ないと調査結果が出てるんじゃないのか?
それを示した上でマニフェストにのせたんじゃないの?
まさかお金がいっっっっぱいいるからこのダムいらなーいとか
言ってるわけはないよね?
152名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:54:29 ID:Q+xCapXN0
建設、中小企業、農業が自民に戻っていくww
民主に残るのは、組合、日教組、立正佼成会くらいじゃね?
って、元通りじゃねーか
153名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:54:52 ID:rsxjrxOI0
>>144
作ろうと思ってすぐ作れないのがダムだ

いざ、水不足になったときどうするの?

電力みたいに、外の電力会社から融通を受けられないんだよ

少し前の原電停止の時の電力不足忘れたの?

馬鹿だから忘れたんだね
154名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:54:54 ID:0Bzr/fsNO
>>144
対策の為に作るんだろ?これから起こるかもしれない。
それに治水のこともあるよね。
155名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:55:23 ID:n5lVaKUy0
関東には、すでにたくさんのダムがあって、きちんと利水されてるんだよ
静岡に空港いらないだろ? それと同じで、このダムも不要なの。もはやただの利権
156名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:56:21 ID:t+48rJIW0
徳山ダムの導水路から「いち抜けた」した川村名古屋市長みたいなことが
国政レベルでおきるんだねw
157名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:57:55 ID:67/lcEUl0
「あるかもしれない」でダム作ってたら
いくら金があっても足りないだろ。
どんな事態を想定しているんだよ。
158名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:58:15 ID:LShWNMDcO
>>146
災害起きたら、
誰が責任取るんだ?
鳩山が私財投げうっても、
死者は蘇らないよ。
159名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:58:27 ID:xeyKt7K10
>>11
長野の水害はダム関係ないよ。
水害で被害被った地域は康夫のほうが票とったから。
160名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:59:08 ID:5cK6Af5/0
支持団体総崩れだなw



あ、ヤツラは不動でしたね^−^
161名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:59:14 ID:Q4uaA9xGO

大沢群馬県知事は自民党と衝突した改革派知事を自民党が引きずり下ろして就任した土建屋。

その時、陣頭指揮をしてたのが福田康夫。

長野と一緒で完全に老害です。しかも土建屋。

162名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:59:39 ID:YvO7Gi1UO
>>155
お前関東人じゃないだろ?
163名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:00:10 ID:CgTfCZaw0
>>15
上田清司 (埼玉県知事)→元学習塾経営、衆議院議員
大沢正明 (群馬県知事)→元建設会社勤務、群馬県議
石原慎太郎(東京都知事)→小説家、元環境庁長官
森田健作 (千葉県知事)→俳優、タレント、元衆参院議員

>>139
>東京地裁など3地裁は5、6月、災害軽減などダムの役割を認めるなどして、原告側の訴えを退ける判決を出している。

なんて条件反射的なレスが多いんだw
164名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:00:10 ID:xeyKt7K10
ここまできたら中止は難しいが、八ッ場ダムが無駄な公共事業なのは
間違いないと思う地元出身者です
165名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:01:02 ID:eQ69zxff0
目につくやりやすいところをマニフェストに出してて
反発されてあっさり引っ込めたら兆単位のやりくりなんて
絶対無理だからな
166名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:01:46 ID:PqeddSwY0
「ムダなダム」「不必要なダム」を造ったせいで、おいしい地下水が飲めなくなると
東京マガジンでもやったましたなあ。
167名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:01:57 ID:oVexAzx40


で、ヴァージョンアップするマニフェストではどうなるんでしたっけ?w>民主党
168名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:02:25 ID:Tir0yFxP0
何も無ければ無駄と言い(裏の努力は無視)
何か起きたら責任とれの大合唱

これが日本人です
169名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:02:47 ID:cFSaUITu0
なんか ハッテン場ダムに見えた
170名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:03:37 ID:n5lVaKUy0
>>162
俺は千葉人だ
千葉県知事選挙では、ちゃんと八ッ場ダム建設反対の候補に入れたぞ
自民モリタに惨敗したがな・・・・
171名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:04:06 ID:W4ZrjJvr0
このダムが出来ることでどれだけ税収が増えるか

その一点に絞って考えてみればいい。
172名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:04:15 ID:+ezIzzv+O
続々とミンスにNO
173名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:04:32 ID:67/lcEUl0
>>158
起きなかったら(起きても)延々と保守費用がかかるがな。

人口減の今、デカブツばかり作っていたら安心料なんて額では済まんぞ。
174名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:05:07 ID:7w1NxHYa0
>>164
理由を教えてください
175名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:05:34 ID:iegThTNHO
関東圏の地下水なんて遅かれ早かれ使えなくなるんだから、八ツ場ダムは立地的にめちゃめちゃ重要
176名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:05:58 ID:CgTfCZaw0
>>161
小寺弘之(前群馬県知事)→元自治省官僚

4期16年時代は全て自民党推薦、有力支援者の一人に中曽根康弘の保守派
177名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:08:39 ID:d4BxZQXZ0
今北ですが
鳩山は>>1に対し明確に公式に何と返答しているんですか?
178名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:08:40 ID:tmo9aLdY0
八ッ場ダムなんていらないから、吾妻線にループ線を造って草津温泉まで延ばせ
ダムなんて全然夢がない
それくらい夢のあることを言おうよ
179名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:09:20 ID:LShWNMDcO
>>173
関東は人口増えてるだろうが。
180名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:09:43 ID:f0ERBhU50
>>153-154
水不足になったら? 治水?

そんなタラレバのために村や温泉や渓谷を潰してダムかよ
もう、そんな愚行は止めてもいい時期だと思わない?
181名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:11:32 ID:p7zl09iYO
重要
182名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:11:46 ID:0oOa95tbO
民主って必要なものまで削って無駄削減とか言いそうだよな。
そして誰得っていう。
183名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:12:10 ID:WRGWkFPJ0
ヤマンバダム
184名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:12:17 ID:uIHAosqS0
で実際に干ばつが起きたら政府は対応がうんこって言うのね
185名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:12:58 ID:v4YkYWFOO
水不足になってからでは遅いんだよ

ダム作るのに30年とか当たり前なのに

あと洪水が起きたら被害額は民主党に投票したやつが補填しろよな
186名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:13:45 ID:0xL583dl0
岡田さんの体重がまた2キロ位減りそうです。
187名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:14:14 ID:XptVBVQs0
あれ? 関東は水余りじゃなかったけ?

作るならうどんの四国だろ?
188名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:14:39 ID:iegThTNHO
>>180
それが危機管理だろ
ちなみに、住人は賛成派が多数だから余計なお世話
189名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:14:43 ID:U6wtN38K0
ポッポ党の主観、首長の主観、
それぞれは意思表示されたけど、

国費投入されるであろう事象、
客観的にはどうなの?
190名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:14:47 ID:67/lcEUl0
>>185
ダム賛成の奴だけが建設費維持費負担してくれるのなら、喜んで。
191名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:15:00 ID:xeyKt7K10
>>174
ダムの基礎地盤が不安定で信用できない。
事業費の2000億から4000億への倍増への不信。
源頼朝以来の温泉地をつぶしてまで行うわりには、治水は堤防で
代替できるし、首都圏の水需要減少もある。
自然破壊は言うまでもない。
192名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:15:08 ID:LFfwMIBt0
ダムの工期は20年ってきいたことがある
それは土建屋が作業する時間
土地の取得、立ち退き交渉等があるから30年ならマシなほうかもしれないな
193名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:15:18 ID:c0+i8dVH0
>>180
それだけの脅威をタラレバ呼ばわりか。
危機管理に百発百中の完璧な結果を求めるわけか
194名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:15:37 ID:mhND10kZO
地球温暖化で水不足は確実に起きて水戦争まで起きるといわれてるんだよ。

ダムは必要な国力なんだよ
195名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:15:50 ID:zApqIudpO
ちゃんと報道して
地上波関東
196名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:16:03 ID:YYZEk9iG0
>>1
民主がこんなのにいちいち反応してたらマニフェストが電話帳みたいになっちゃうね。
今でさえ前日言った事覚えてない人が党首なのに。
9月が楽しみだな〜。
197名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:16:36 ID:Ug8uqrfx0
>>180
たられば考えずに国家運営ってどんだけ広大なお花畑だよ
198名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:16:39 ID:r+dzWVvr0
5都県
・東京都
・埼玉県
・千葉県
・群馬県

後、ひとつは?
199名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:16:59 ID:c4ujvbtP0
>>182

こんなことを平気で言う輩だからな。
それがどういう影響を与えるかすら判っていないのだろう。子供にナイフを持たせるような物だな、いまの民主は


【政治】 民主党、子ども手当などの「財源」は補正予算の執行を停止して賄う方針…「巨大国営マンガ喫茶(鳩山代表命名)」も対象★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249017536/


200名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:17:02 ID:92F+5tlO0
予期せぬ渇水というが、関東の水需要は右肩下がりじゃねえかww

しかも、このダムの費用のせいで俺ら都民の水道代上がってるんだぜ?
201名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:17:39 ID:67/lcEUl0
>>193
逆だろ。
危機管理に100%を求めているから際限なくダムを作ろうとする。
202名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:18:43 ID:r+dzWVvr0
>>200
都民は、ダムよりも武蔵水路の心配をしたほうがいい。
203名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:18:50 ID:iegThTNHO
>>191
堤防で代用なんてできるわけない
河口までコンクリートで固めるつもりかw
204名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:19:32 ID:Iqb/ipeH0
欧州では淡水化装置がどんどん作られて、日本製の逆浸透膜が大活躍しているのに
日本では、淡水化装置はダムの大敵という事で、国交省が離島以外は建設を許さない。
ダムは、国交省の最大の利権だからな。
国交省の利権に踊らされる土建屋どもが、ここには多いなwwwww
205名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:19:35 ID:v4YkYWFOO
鳩山にシムシティやらせたら、人口5万もいかないんじゃないのか
206名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:19:43 ID:A8Hx/wnAO
ミンスの考えなんてこんなもん チョンレベルの脳みそがチョコっとしかないからね。 本当糞ばっか
207名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:20:14 ID:UWGSHcOQ0
治水って、今時そんな大暴れな川が残ってたことに驚いた
今までなんでそんな被害甚大な水害をそのままにしてきたんだ
208名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:20:23 ID:c0+i8dVH0
>>194
まさに水資源なんだよな
209名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:22:07 ID:eZSp1dL2O
こういうのは、整備したら、いずれ終わるんだから。させたらいいだろ。
210名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:22:20 ID:k56p+/mR0
>>191
> ダムの基礎地盤が不安定で信用できない

大丈夫な場所は既に押さえられててもう無いって言うし、
漏れ漏れダムってのも最近話題になってるしなぁ。
211名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:22:23 ID:0xL583dl0
>>199
補正予算に助けられてる中小企業もあるのにね。
>>208
中国が既に日本の水資源を狙ってきてるらしいのにね。
212名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:23:17 ID:2bD6txPl0
関東は近年、水不足よりゲリラ豪雨の方が問題なんだから、ダムより治水に力を入れるべき
213名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:23:46 ID:c4ujvbtP0
>>204
淡水化に掛かるコストがどれだけ掛かると思ってるんだか・・・乾パンみたいな物を主食にするくらい馬鹿な事を言ってるな
214名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:24:01 ID:c0+i8dVH0
>>201
100%を模索しないでどうするよ?
勿論100%なんてあり得ないが、それを理由に一切認めないとは幼稚にもほどがある。
215名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:24:34 ID:vF1CFlRLO
チーム施工が必死ですねw
216名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:24:45 ID:LBnDccG70
はいミンス消えた
217名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:25:43 ID:iegThTNHO
>>212
ゲリラ豪雨なんて去年だけじゃねえか
218名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:25:48 ID:1ncJcBoq0
鳩山って麻生との党首討論で、「命より財源ですか!!」
って訳の分からない事いってたけど、ダム作りって人の命を守る
側面強くないか?山口県のケースもあるし
219名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:26:21 ID:0avdbZt9O
川原湯温泉の絶景は異常。特に秋はいい。まぁ何にもないとこなんだが。
群馬も中之条方面はひなびたいい温泉多くていいなあ。鯉こくとか出されても困惑するが
220名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:26:25 ID:vTFsdH1vO
>>212
ダムには治水能力もあるわけだが
221名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:26:34 ID:q0Fg3ZXNO
なんか民主っていろんなところで嫌われているのな。

民主が好かれてるのは韓国ぐらいだね。
222名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:26:40 ID:UWGSHcOQ0
利水って、なんで人口減が確実なのに水使用量が増加すると思ってんの?
223名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:27:14 ID:Iqb/ipeH0
>>213
だからコストの安い日本の逆浸透膜法の淡水化装置が、
スペインやイタリアで大量に建設されている。

日本の大都市のほとんどが、海沿いなんだから、淡水化装置作れば
ダム作るよりコスト安いのに、国交省と土建屋に支えられた自民党が
ダム利権を絶対に離さない。
224名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:27:23 ID:hDdh8c7z0
>>211
日本の水源地買いまくってるんだよね。
今林業ダメだから金積まれたら売っちゃう人も多いかも。
225名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:27:29 ID:2bD6txPl0
>>217
この前の群馬県館林市の竜巻雲が、栃木県でゲリラ豪雨になって、会社が水没するかと思ったわ。
226名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:27:56 ID:vF1CFlRLO
>>213建設費用ならダムより遥かに安上がりなんだけど・・
227名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:28:04 ID:fM+sCbnHO
>>215
埼玉県知事は元民主党所属の国会議員だけど、彼もチーム施工?


とりあえず、さいたま市長と千葉市長は体を張って民主党を庇え
誰のおかげで当選したと思ってんだ?
民主党という看板があったからだろ?
228名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:28:08 ID:xFiC8xjr0
ハッテン場中止wwwwww
229名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:28:10 ID:r2SSvncvO
こういうのって作りかけでやめるのが一番タチが悪くないか?
230名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:28:12 ID:c4ujvbtP0
>>219
川原湯はおれもたまに行くし、あそこが無くなるのは残念至極なんだが、結局は無くなるものは無くなるんだよな。
231名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:28:23 ID:oq9hePu1O
大丈夫、次のマニフェストで訂正されてるよ!
232名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:28:26 ID:eHunrbXf0
>>226
維持費は?
233名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:28:48 ID:r+dzWVvr0
>>223
群馬+栃木+埼玉を無視かよ。

この3県だけで1000ぐらいいるのに。
234名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:29:12 ID:c0+i8dVH0
>>223
日本は水資源が豊富なんだが・・・
235名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:29:56 ID:Elxl5LCN0
レス見てないけどハッテン場ダムと読んだのは俺だけじゃないはずだ
236名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:30:02 ID:iegThTNHO
それをゲリラ豪雨と呼んでるのお前だけだろw
237名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:30:29 ID:NZUiSkuE0
関東の人口がアホのように増えて慢性水不足寸前なのに中止って何考えてるの?
地方の予算ばら撒きのダムとはわけが違うぞ。
238名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:30:35 ID:C6Xmhu0A0
知事は反発するだろうな。住民は賛成だろうけど。
239名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:30:50 ID:NxzpCL2G0
〜 マスコミの世論洗脳報道をさらに助長させる民主党政策 〜
「通信・放送行政を総務省から分離、民主党が政権公約に」
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/atmoney/20090724-OYT1T00132.htm
民主党が突然7月23日に新しい政権公約として、総務省から通信・放送行政を分離・移管し、
新たに「通信・放送委員会」を設置することを盛り込んだ「謎の理由」が発覚!!

総務省・情報通信審議会が
「通信・放送の総合的な法体系の在り方(案)」に対して意見募集を行った結果、
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin01_000023.html
通常の数倍に及ぶ個人からの意見応募があり(NHKのJAPANデビューの捏造など具体例にふれているのも多々ある)
それら意見のほとんどはマスコミを批判し、マスコミの偏向・捏造報道をやめさせることを総務省に要望する内容。
これに対し、都合のよい偏向報道等ができなくなる危機感を覚えた民主党と大手マスコミは、
通信・放送行政を総務省から切り離すことを画策したとみられる。
(総務省意見募集の結果発表が7/22。民主党がこの新たな政権公約を表明したのが7/23)

偏向報道等による国民総洗脳時代を画策しているとみられる民主党と大手マスコミは、政権獲得後、
2chでのマスコミ批判禁止・政党批判禁止など、インターネット上の規制も確実に強化してくる可能性もある。
(民主党の立候補予定者には異常なほどマスコミ出身者が多い・・・)

【参考動画】政権交代詐欺の共犯者(メディアによる世論洗脳)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7776839
http://www.youtube.com/watch?v=H9-omdobTtk
【参考動画】NHKスペシャル・JAPANデビューのねつ造・歪曲編集がわかりやすい比較検証動画の1例
http://www.nicovideo.jp/watch/sm■6933503
http://www.youtube.com/watch?v=3■zdxmqSNJBM
NHKへのご意見・お問合せ[みなさまの声にお答えします]
ttp://www.nhk.or.jp/css/
240名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:31:02 ID:r+dzWVvr0
>>233 訂正、3県だけで約1000万人。

>>227
さいたま市長選挙は、民主党関係ない
対相川のためだけの選挙だから。
241名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:31:02 ID:K9wKg2q70
まあ、いいじゃないですか。
きちんと書けよ。
ダム建設反対。流域に老人ホーム誘致。
防府市の先進事例を元に財政再建ってな。
242名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:31:06 ID:ojqtefKA0
>>226
常時稼働にはそれだけ大量の石油を必要とするんだが?
ランニングコストまで含めて考えてるんだよな?
243名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:31:35 ID:dTYggoCcO
>>226
そうそ、水資源の乏しい福岡は導入してますね
おかげで水道代は他県の二倍ほどですけど
244名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:31:40 ID:pcJhoPHm0
倭猿www
245名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:31:41 ID:uoJ3+Mry0
今年は台風が来ないかもしれないしな
そうなったら、ダム頼みの日々が続く
来年の梅雨までな
246名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:31:46 ID:c0+i8dVH0
>>235
ハッテン場 ムダ だったら何が起こるのか
247名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:32:00 ID:Ld3NlMBY0
新しいダム作るのに予算回すより
今あるダムの浚渫に使ったほうがいいと思うが
248名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:32:38 ID:c4ujvbtP0
>>223
だから乾パンと言ってる。あくまであら水資源の少ない地域の緊急手段だ。
第一治水能力の無い淡水化設備とダムを一緒にするなよ
249名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:32:52 ID:r+dzWVvr0
>>247
佐久間ダムとかは、浚渫してるな。
250名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:33:11 ID:leU6+yVw0
地元民で反対してる奴なんてもういないのにこれか
251名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:33:30 ID:V9NbdJvj0
川原湯温泉て言ったっけ、イイ温泉場があんのよあそこらは。
みすみす水没させるには忍びないとは思うよ、本気で。
252名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:33:50 ID:C6Xmhu0A0
投票率60パーセントって、選挙に行けない赤ちゃんとかの
票があるからだよな、それから寝たきりの人とかも
しにそうな人もいけないよね、たぶん
ろくでもない候補ばかりで60パーセントはすごいね
よる9時ごろに行って、俺の偉大な一票を投じてやるよ
253名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:34:14 ID:iegThTNHO
>>247
今までダムのない水系だから意味があるんだよ
254名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:34:46 ID:Iqb/ipeH0
ダム作れって言ってる奴らは、ダムが数十年で土砂で埋まってしまって
危険きわまりない存在になるのを知らないのか?

堆砂をダンプで運び出すにも莫大なコストが掛かる上に
堆砂はヘドロ化しているから捨て場がない。
ダム作れって言ってる奴は、堆砂をどうする気なんだ???
ちゃんと、回答してくれ
255名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:34:51 ID:J0X8D7W8O
民主は最近は見た目が良い発言しかしてないな。

民主は理由を述べろ。


せめて下請けするなとか予算削るとかでいいんじゃない??
256名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:34:54 ID:27zhtb2k0
防府市の災害は単に行政の連絡ミスと思う。
災害警戒情報受け取っても下に流さない。
コレじゃ話にならんぞ。
17新潟豪雨の中之島町と見附市の行政対応の差でも
死者の有無がはっきりしてる。
257名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:34:54 ID:r+dzWVvr0
民主党
道路は、必要ない→「宮崎県の道路をちょっと見ただけで必要と判断」
ダムは、必要ない→さてどうなる?
258名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:34:56 ID:2bD6txPl0
>>246
男狩り
259名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:35:12 ID:q3nxVak/i
だーいすきーな、うたをー、
260名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:35:30 ID:r+dzWVvr0
>>254
で、このダムは何十年で埋まる計算になってるんだ?
261名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:35:34 ID:jMcxBU6tO
不景気で田舎の中小零細企業がつぶれて働き口がなくなってるから
都会に人口が集中するだろうな。
262名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:35:44 ID:AvwzLxHU0
ここまでのランバラル 0件
263名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:35:51 ID:I7Jk4NaX0
地元が必要だと言ってるのだから作れば?
但し今後予定の予算を超過しても
それは国が出さずに都県で賄ってもらって。
264名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:36:21 ID:dTYggoCcO
>>234
豊富じゃないよ
降水量が多いからそう思ってるだけ
日本はダムや堰で止めないと一瞬で海に流れ出るよ
265名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:36:58 ID:D/pPcfn8O
良いじゃん中止しろよ
公共=悪で凝り固まった連中は、水不足か土石流でも流れない限り気付かないもんさ
もう殺せば良い、技術者なんか要らないんだよ
266名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:37:00 ID:r+dzWVvr0
>>263
TXみたいに、迂回されて終わり。
267名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:37:10 ID:WWr0cWLW0
>>254
ダムは、通常100年間に貯まると想定される土砂の量を堆砂容量として、治水・利水容量とは別に容量を確保
国土交通省の直轄・公団で管理する90ダムを対象とした調査によれば、ダム全体では、堆砂の進行度合いは計画で見込んだものに対
し約9割となっており、計画の範囲内にとどまっています。また、計画堆砂量を超えているものは90ダムのうち2ダム
268名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:37:17 ID:c4ujvbtP0
>>254
で、淡水化設備のコストの話はどこ言ったんだよ。あと治水には全然役に立たない事も。
民主と同じで都合の悪い事はスルーするのな、この手の輩は。
269名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:37:31 ID:4Z/MqtDB0
>>260
年数なんて関係ないだろ
いずれか使えなくなるんだから初めから作るなって話なんだから

って彼の代弁してみましたw
270@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2009/07/31(金) 23:37:36 ID:hLgJATlZ0

上田埼玉県知事は民主党なのにwww
271名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:37:39 ID:0xL583dl0
埼玉県知事の上田は自民民主推薦だよ。
確か日教組と大喧嘩中で日教組からの応援は受けてないはず。
272名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:37:49 ID:pgMaGN/6O
まぁ様子見ようや。
明日、明後日、ピジョン、イオンが何言うかが楽しみだろ?
ここ数日、笑いのネタにはこと欠かないから。
273名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:38:09 ID:UYArpN6w0
都知事選の時に浅野がでてきて圏央道の工事凍結をうちだして
都民にそっぽぬかれたのに似てる
俺も石原は老害だと思ってたが浅野が通るのを阻止するために石原にいれたし。
民主はほんとにわかってないなぁw
274名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:38:10 ID:uIqd9CyPO
>>262
どういうこと?
275名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:38:15 ID:AFiiJu7K0
>>29

    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .た
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    め
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ
276名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:38:32 ID:Iqb/ipeH0
>>234・248
ダム建設したい土建屋は「水は資源だからダムが必要」と言ったり、
「日本は水資源豊富だから淡水化装置は要らない」と言ったり。
矛盾だらけだw 全く、どっちなんだ???
277名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:39:05 ID:AjeDbRAS0
東京一極集中が分散されれば別に作らなくてもいいんだけどな
東京がちょっと渇水or洪水した時点で日本ヤバイから
278名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:39:12 ID:iegThTNHO
>>251
川原湯温泉のサイト見て来いよ
みんな賛成だぞ
部外者がどうこう言う話じゃない
279名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:39:13 ID:8MtmCwoaO
>>194
ありあまる海の水をなんとかしようと思わんか?
それともダムを日本人で世界中に作るか?

設備なんて50〜60年たてば遺物になる。
日本人の墓標をこの土地に作っていると思わないか?
前進する事が将来の日本国のためになる、と考える。
280名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:39:17 ID:zwruAdYB0
こっちもかwww
何か今日は、あちこちで業界から拒絶されてないか? ミンスのマニフェスト
281名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:39:44 ID:cOJp+zIFO
上田知事は県民党と名乗り選挙に出ますた
282名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:40:01 ID:wgioz4zAO
>>265

そうなったらミンス党議員は、韓国とかに逃げます
283名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:40:02 ID:c4ujvbtP0
>>272
解散が決まってからたった10日で既にこれだけボロが出てるからな。
後1ヶ月でどれだけ出るか楽しみだわな
284名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:40:09 ID:NN5asIGS0
>>276
涙拭けよ。
手が震えてるゾ。ww
285名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:40:17 ID:vzbtQeKD0
>>280
その業界というのが利権の温床だからなw
286名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:41:11 ID:LBnDccG70
脱ダム宣言(笑)
田中やっしー(失笑)

この流れか
287名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:41:19 ID:r+dzWVvr0
>>269
和んだw

>>273
石原も銀行にさえ手を出さなければ
すばらしい都知事っていうことで終わったのにな。
288名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:41:26 ID:uoJ3+Mry0
>>273

オレも思い出した
あんときも民主は、公共事業は無駄、利権打破で戦ったんだよな
289名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:42:02 ID:Eps0ubav0
無駄を反対から読むとダムになる、すなわちダムは
無駄の反対でダムは無駄じゃないのさ、なんつってw
290名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:42:13 ID:pXygIuqz0
「早明浦ダム取り壊し」公約マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
291名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:42:30 ID:DhcIjI7PO
首都圏にこれ以上ダムがいるのか?
平成6年の渇水の時でさえ大丈夫だったのにな。
改革派を自称する奴でさえ巨大公共事業は止めたくないんだな…
利権構造は根深いし相当旨味があるのか
292名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:42:30 ID:dTYggoCcO
>>279
へー
その淡水化施設はごみにならないのでしょうか
293名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:42:50 ID:ojqtefKA0
>>285
と言って、浅野や田中に投票した宮城県民、長野県民は、
地域経済が荒廃してから、ああ穴を掘って埋めることも必要だったのかと、気づきましたとさ。
294名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:42:52 ID:yjp+Fp0ZO
>>27
電通博報堂経団連
295名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:43:12 ID:rdTUruIe0
>>240
声については同意

たしかに麻生首相の声って浪曲師みたいでイライラする。
あれは意図してだみ声にしてるのか?
それ以上に私はあのねじれた口が気になるのだがw
296名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:43:14 ID:qt0Bp6QAO
やん、ばかぁ
297名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:43:16 ID:V9NbdJvj0
>>278
ええ〜、でも、イイところだぜ。ムササビも来るし。
代替え地は山の上なんだろ?温泉を汲み上げるって言うけどさあ…。
298名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:05 ID:c0+i8dVH0
>>264
そうか、ダムのお陰なんだな。ありがとう。
299名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:07 ID:wIlealUK0
本当にいらんものなら作る必要全くないが、民主党はそれをきっちり調査報告したのか?
300名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:09 ID:uoJ3+Mry0
>>290

ドサクサにまぎれるには
スレの消化速度が遅すぎるwww
301名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:28 ID:Iqb/ipeH0
脱ダム宣言で、全国の無駄なダム計画が100以上も計画中止になった。

国交省が計画しているダム計画が、それだけ無駄なダム計画だらけだった
って事を、国交省自身が認めたんだよ。

米国ではダムを壊して、自然河川に戻している時代に、
自民は無駄なダム建設しまくって、ヴァカじゃないのか????
302名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:46 ID:1W9siAXJ0
>>291
水はいくらあっても困るもんじゃねえんだから
別にいいだろ
303名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:47 ID:92F+5tlO0
>>293
穴掘って埋める金を職業訓練や給付にまわせばいいのにな。
日本の社会資本整備費支出は先進国でも群を抜いているぞw
304名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:51 ID:FafSNI/jO
うどんの国に作ってやれよw
305名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:44:58 ID:2bD6txPl0
水不足なら、関東より四国にダムを作るべきじゃないだろうか
306名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:45:01 ID:c4ujvbtP0
>>278
もう決まってそれに向けて動いている事を今更外部からどうこう言われても、
当事者からするとハタ迷惑なだけなんだよな、なんでもそうだけど。

補正予算の件にしても民主とその信者は遡及法が当たり前だと思ってるから怖いわな

>>273
公共工事といい整備新幹線といい、ダムといい、結局は「整備のヒーロー」にである自分に対する「敵」になる物を
作るのに都合がいいから上げてるだけなんだよな、こいつらは。

307名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:45:02 ID:dTYggoCcO
>>276
まずは素数でも数えて落ち着いたら?
308名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:45:11 ID:YZ9dwYnZ0
なんで民主の上田も反対してるんだよ
309名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:45:18 ID:mptZ4/CX0
何でも利権だと思い込むのも陰謀論の一種かな
310名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:45:23 ID:vzbtQeKD0
>>293
昔の話だねえw
去年後半から世界は変わったんだよw
業界の人w
311名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:45:31 ID:WWr0cWLW0
ダムを作らなかったら日本の場合は急流河川だらけなので災害対策は結局河川全域の護岸強化が必要になってくる
ということは河川がひたすらコンクリートの護岸で覆われるわけだね
312名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:45:39 ID:CU4yKEkm0
ミンスにいろんなところから反発出てきててワロタwww
313名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:04 ID:a4alYhSN0

そりゃ、、半端じゃない金が動くからね、、、、

土建屋から直接お菓子が届くわけじゃないだろうけど、、
こまごまとめぐりめぐって、、、、
314名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:07 ID:vTFsdH1vO
>>260
ダムは設計上、100年分の堆積物が溜まっても治水・利水に必要な容量を確保するような設計になってる。
あくまて計画時の推計でだが
315名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:19 ID:r+dzWVvr0
>>301
馬鹿の前に演説なら自分のブログやサイトでやってくれw
議論できないんじゃ、お前が一番のゴミw
316名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:19 ID:RFYEp1hE0
>>299
ダム → 公共事業 → 金が掛かりすぎる → 中止にした方がウケがいい → 不要

こんな思考回路なだけだろ
317名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:20 ID:3mHFBZ+N0
ダム板でやれ
318名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:23 ID:y0WrkqMK0
    03秒 (CAP) うどんそんなに茹でるな
    04秒    渇水するから [早明浦ダム渇水警報音 2秒間]
    05秒 (COP) はい 少しだけ茹でます
    11秒 (CAP) 茹でるな
    12秒 (COP) 1玉目茹で上がった
    15秒 (CAP) 水で〆るな
    27秒 (CAP) 早明浦ダム貯水全部だめ?
    28秒  (F/E) はい
    29秒
    30秒
    31秒 (CAP) 茹でるな
    32秒 (COP) まだ2玉目
    33秒 (F/E) 取水制限したほうが
    34秒    いいかもしれないですね
    35秒 (COP) 2玉目
 29分00秒 (CAP) うどん茹でやめろ  (COP) はい、もう水で〆てます
    01秒 (F/E) 徳島が水もってないかどうかきいて
    02秒     みます
    05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに
    06秒 (COP) はい 気をつけて茹でます
    07秒 (CAP) はいじゃないが
    08秒 (COP) はい
    09秒 (CAP) 茹でるな
319名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:43 ID:5kRfMs790
アッー
320名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:46:51 ID:WgCnKgK70
>>223
>日本の大都市のほとんどが、海沿いなんだから、淡水化装置作れば
>ダム作るよりコスト安いのに、国交省と土建屋に支えられた自民党が
>ダム利権を絶対に離さない。

ホントかよそれ???ソースは?
321名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:47:16 ID:haYTbmNN0
またマニフェスト進化するから大丈夫
322名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:47:16 ID:LhDJUjl70
利根川水系の住民でも八ッ場ダムのこと知っている人は2割も居ないと思うな。
323名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:47:21 ID:0xL583dl0
>>304
作っても雨がふ(ry
324名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:47:29 ID:uoJ3+Mry0
>>301

アメリカはダム壊してないよ
ってか、大陸を流れる大河は、日本の短い川と違って護岸工事する必要ないから
上流にダムつくっても、下流は自然な岸辺のまま

アメのダムは、そもそも治水や貯水目的ではなく発電が主
325名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:47:49 ID:3IQiqlRo0
>>283
マスコミがいつまで「ブレてる」を言わずにいられるかも楽しみ
326名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:17 ID:ICoxNGw60
建設業界、農林水産業界、そして今度は5都県知事か。
あちらこちらで火の手が上がってるな、民主党w
327名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:18 ID:QUycEFjlO
■ 八ツ場ダムについて、森田氏は、マスコミ各社の候補者へのアンケートに
「全体の建設費も9000億円、千葉県の負担も760億円と高額に及ぶことから、関係都県と
十分協議・検討したうえで対応を考えるべき」(千葉日報)と答えてきました。

 ところが、今日の毎日新聞は、森田氏が10日、この日結成された
「八ツ場ダム推進議員連盟1都5県の会」に出席して、「治水、利水の両面からやらなければ
駄目だ。早期完成に向け、千葉県も賛同したい」と挨拶、知事選の際も「基本的には賛成だった」
と述べたと報じられています。

 当選後、さまざまなパフォーマンスで忙しく、我々日本共産党の申し入れにも、
対応できなかった知事に、「関係都県と十分協議・検討」する時間があったはずはありません。
まして「八ツ場ダム建設推進」の結論が出るはずがありません。さらに、
「基本的には賛成だった」などと言うに及んでは、明らかに選挙では、「本音を隠していた」
「うそをついていた」ということになります。

328名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:21 ID:NN5asIGS0
>>301
脱ダムの代わりが、小型のダムですって胸張ってたアフォがいたっけ。ww
329名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:23 ID:ojqtefKA0
>>310
昔も今も同じだよ。
まあ、投票してから気づくのが大半だし、
関東は俺の生活直結してないし。
ああ、ついでに俺はエコPの方の人間なんでw
330名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:28 ID:uth4E06h0
ダムはムダ
331名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:33 ID:a4alYhSN0

知事さんにどれほどのお金が流れるか知ったら、普通の人はむかつくぞ、、、
332名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:42 ID:D/pPcfn8O
うどんダムも確か民主は凍結派だろ
333名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:43 ID:F8MECrd9O
このような民主党による中央集権こそが

地方分権!
334名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:46 ID:pgMaGN/6O
>>283
でしょ?
そのうちトチ狂って、参政権の話だとか、国籍の話だとかポロってやってくれるんじゃないかって期待してるよ。

民主の回りに火薬がどんどん蒔かれてて、一気にボカーン!愉快極まりない。
んで、フルタチ、トリゴエあたりが涙目。
想像するだけでゾクゾクするよ。
335名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:54 ID:vzbtQeKD0
>>311
今の時代、防災面でのダム建設主張なんて受け入れられないってのw
今日の都知事会見でも、温暖化による将来の水不足に備えてのダム建設の必要性を訴えて、防災なんてどこにも
出てこなかった。
俺は温暖化によって、水不足どころか洪水が頻発すると考えているけどなw
336名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:49:06 ID:1W9siAXJ0
>>320
ウソウソ大嘘
海水淡水化はかなりコストがかかるよ
337名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:49:31 ID:Eps0ubav0
>>307
そーっすねw
338名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:49:38 ID:AjeDbRAS0
>>298
日本は山国で、川は外国人に言わせれば、滝のように急流
幸いに降水量が多く、海へ流れる→蒸発して雲になる→雨として降り注ぐのサイクルが安定しているがたまに崩れることもある
海水をろ過する設備は維持費が問題で、高価な浸透膜を頻繁に交換する必要があるうえ、
とてつもない量の水を低いところから高いところへ水をポンプで送るという、気の遠くなるような作業が発生する
339名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:49:41 ID:0xL583dl0
>>308
上田は元民主だけど、今は自民からも推薦受けてるし、
考えは自民の右派と全く変わらんからその辺はあんま関係ないと思うよ。
340名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:49:51 ID:c4ujvbtP0
>>301

だから淡水化設備の話はどこいったんだよ?
この手の話は太陽光発電と原子力発電を同じレベルで論じるくらい無意味だと判らんかな?
341名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:49:55 ID:xA+eNVfZ0
>>303
補正予算カットで職業訓練の費用もカットです
342名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:50:05 ID:92F+5tlO0
>>305
確か香川県の小豆島?あたりにダム作ってたはず。
なんで離島にダム作るんだろうね。四国自体島だけどww

離島に作るぐらいなら四国の真ん中にダム作ればいいのに。

>>314
ダム作る時の水需要予測と治水対策等の計算が相当甘いんだよね。
これは道路作る時の道路需要予測にも当てはまるが。
国交省は水増ししすぎ。自分らで道路走って通過台数にカウントするぐらいなんだからw

ダム作らないと洪水が起るなんて大嘘だから。なら福岡にでも作れって話だがw
343名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:50:11 ID:rqMxCjWU0
27日に発表したマニフェストはβ版なので、
どんどんバグ出しされてるのね。

果たして次バージョンは、どこがバージョンアップされるのかな?
344名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:50:15 ID:d+IHrmpJ0
無駄にきまっとる、有無も言わさず中止にすればいい
345名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:50:17 ID:yjp+Fp0ZO
民主はダムより六ヶ所村の再処理工場をなんとかしろ
346名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:50:41 ID:RFYEp1hE0
埼玉の上田はまともでいいなぁ・・・・
それに比べて我が千葉の知事は・・・・・(´・ω・`)
347名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:04 ID:D/pPcfn8O
>>325
ブレどころか「そっちは残像だ」レベルだからな
民主のマニフェストは自走式みたいだから、マスゴミも見つけられ無いんじゃね
348名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:11 ID:bzF/ubuU0
あの辺り車で久しぶりに走ったら、巨大コンクリートの柱がそびえ立ち、風景が一変してた
349名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:13 ID:WWr0cWLW0
>>335
つまり防災を考えてダムか護岸強化に賛成ってことだね
代替案って遊水地作ったり流域に住まないことだけどほぼ無理な現状だからなあ
350名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:15 ID:LX1XzFvYO
民主党は、工事を中止させてから利権に群がるのが目に浮かぶな(・д・)by西松
351名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:20 ID:J42PonQX0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%83%E5%A0%B4%E3%83%80%E3%83%A0

胡散臭いダムだ。
これははっきり言って要らないだろ?
352名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:22 ID:2bD6txPl0
>>326
まぁそれでも民主が勝つよ。
批判しているのは各業種のトップ達だがら、
実際に国民がどれだけ自民政治で苦労してるのか分からないだろう。
353名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:25 ID:4Z/MqtDB0
てかいつも思うんだが、ダムやめて河川改良工事+護岸工事したら結局そっちが
高く付いたって展開も普通にありそうな気もするんだが実際どうなんだろう?
環境面からの反対なら分かるとしても、予算面の場合このへんってどうなんだろう
354名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:40 ID:r+dzWVvr0
>>314
戦前。台湾に作ったとあるダムもいまだに機能してるみたいだしな。

>>322
利根川水系って綾瀬川・中川〜東の地域だっけ。
流域面積が大きすぎるw
355名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:42 ID:iegThTNHO
>>297
住人はもう次の新川原湯温泉をどうするかを考えてるんだから部外者が口出ししても迷惑なだけ
むしろ冒涜だよ
356名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:42 ID:fowxOWVt0
で、実際問題費用対効果はどうなんだ?
357名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:56 ID:BdJ+nM6Q0
無駄なダム
358名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:03 ID:ItSeEcJIO
必要か無駄かはひとまずおいて。
地方分権をマニフェストに入れるんなら地方個別のことは置いておけ。
359名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:16 ID:Iqb/ipeH0
>>311
5年前の新潟県豪雨で、五十嵐川水系には、2つの巨大ダムがあるのに
洪水を全く防げなかった。

ダムなんて満水状態になったら、治水のために何の役にも立たない。
堆砂で、容量がどんどん小さくなるから、結局治水分が減らされて
水はダムに貯められる一方。つまり治水には全く役に立たない。
数十年で堆砂に覆われて、水を溜める事も出来ない
どうしようもない危険なシロモノになる。
360名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:19 ID:WWr0cWLW0
>>342
5年くらい前の新潟や福井豪雨のときはダムのあった下流のところは明らかに被害少なかったって現実があったみたいだけどね
361名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:32 ID:8MtmCwoaO
>>292
人類が宇宙へ行けば不要になるね。w
362名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:35 ID:Kwwlsd1R0
マスゴミはいつまでかばいきれるのかな
地域主権を謳ってたからには知事からの要望は聞き入れなきゃいかんけどwww

>>343
もうバージョンアップ程度ではどうにもならないほどバグが出てると思う
363名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:44 ID:7/SGm1G50
>>1
あ…ありのまま 今 起こったことを話すぜ

「俺はダムがムダだと思って民主党に投票したら
 民主党がムダだった」

な、何を言ってるのか良く分かると思うが
364名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:55 ID:vzbtQeKD0
>>329
>昔も今も同じだよ。
ここらへんの感覚が変わらないんだろうねw
そして選挙に負けていくw
まあ、公務員か公共事業関連の団体職員なんだろうけど。
365名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:56 ID:Nl7tF8G40
>>305
四国はそもそも降水量が少ない地域。
さらに標高差が激しく急流で保水力が弱く、ダム建設が困難。
366名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:53:00 ID:eaZ+4CHVO
埼玉の上田知事は民主


身内にも叩かれる民主
367名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:53:43 ID:92F+5tlO0
>>356
イギリスは費用対効果が3対1はないと公共事業はやらない。
日本は1対1でもやるw

その結果がOECD中最高のGDPに占める社会資本整備率で現れているw
国やぶれて山河ありじゃないが、国やぶれて道路ありだよまったくw
368名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:53:54 ID:WWr0cWLW0
>>353
つーか高くつく可能性と、そもそもそれって河川全域にわたる超自然破壊じゃんって思う
ダムは自然破壊、それ以外は環境にやさしいっていう理論が良く分からん
369名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:03 ID:HspKV7Vv0
健作はフォローしたつもりなんだろうか・・・
370名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:37 ID:JQDW6qax0
>>359
そうだ! なら砂が溜まらないようにダムの上流にフィルタ作ればいいんじゃね!



冗談はともかくとして浚渫とかできないのかしら
371名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:38 ID:d+IHrmpJ0
洪水が嫌なら川のそばに住むな
372名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:48 ID:ojqtefKA0
>>359
言ってい程度の砂抜きはやってるし、ついでに言えば何でも100%は無理だよ。
リスクを和らげ、できるだけ回避することを目的としたものしか、人間は用意できんよ。
自分が100%回避できる案を出せるというのなら、それを出せば万事解決。
373名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:57 ID:e4+GOUEc0
マニフェスト公開後に民主党が敵に回した人たちリスト

・鬼女(15歳以上の子持ち、パート、小梨) 
・農家
・高速料金所のじいさん
・知事  ← New!
374名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:55:00 ID:c4ujvbtP0
>>316
FTAの話をみても、思いっきりその思考回路だからな。八方美人だからすぐにあちこちボロが出る


>>338
電気代が猛烈に掛かる上に、消耗品の浸透膜だって馬鹿にならない。
世界で普及しているのは、あくまで「それしか手段が無いから(又は蒸発法よりはまだマシだから)」なんだよな。
375名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:55:26 ID:oiSXAEh30
自民政権の公共事業は全部見直す必要が有る
どんな無駄があるか解らんからな 見直して
必要な物だけやると云うことだろ
376名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:55:36 ID:UYIO+ONb0
雛見沢開放同盟
377名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:56:05 ID:M48cNPUi0
ダムって完成しても効果あるかないかが地味だから損だよな。
箱物や道路は、新しいの出来たらパッと見でわかるのに。
378名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:56:18 ID:gMyz/hHA0
>2004年、八ッ場ダム事業は二度目の計画変更を行い、事業費が2100億円から4600億円に上昇。
>事業反対派は、建設事業費に基金事業費、起債の利息も含めると、総額8800億円になるという試算を示し、文字通り日本のダムの歴史上最も高額なダム計画となったとしている。

これはひどいw
379名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:56:26 ID:92F+5tlO0
>>360
逆にダム作って付近での生態系破壊も多々生じているがな。
被害が少なかったと言われているところもどこまでダムのおかげか
判明していないし。少なくともヤンバダムでは明らかに治水目的なんて
ものが建前でしかないことがばれている。20年で大した災害も起きてないしな。
380名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:56:28 ID:r+dzWVvr0
>>375
無駄かどうかは、野党の時も判断できるはずだが。
381名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:56:29 ID:vzbtQeKD0
>>367
もうすぐ税収不足と借金返済のため、おいそれと工事もできなくなるけどねw
増税したところで、国民の多くが貧乏になってるから、思ったとおりの税収増にならないことも確実。
そんな中、今継続している公共事業はなんとしても守りたい、という利権屋の願望がこのスレにあふれているw
382名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:56:47 ID:c0+i8dVH0
>>359
そんな心配事はダム好きさんに消し飛ばしてもらっといで
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TPDamTaisya.html
383名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:08 ID:jfRKlXc/0
こういう不景気のときこそ
きちっとした公共事業が必要なのにね
384名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:11 ID:HspKV7Vv0
こんな公約より議員定数半減、参議院廃止のほうが諸手をあげてみんな賛成するだろうに
385名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:14 ID:Rf/McEMj0
>>328
懐かしいな。

田中とかの言う「緑のダム」とかも、まぁ理屈は判るんだけど、
じゃあ実際どれくらいの貯水能力があるの?とか誰が管理するんだ?とかいう話になると、まったく話にならないんだよなぁ。
「公共事業は悪」という結論ありきの、なんとなくイメージだけで語ってるヤツが大杉。
税金を使ってやる事業を、「根拠はいまいち無いけど効果はあるはずですよ」じゃダメなんだよな。
386名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:15 ID:Iqb/ipeH0
>>370
>冗談はともかくとして浚渫とかできないのかしら

莫大な費用が掛かるし、ダンプで運ぶしかないからダンプ公害がすごい。
またダムの底は酸素不足でヘドロ化しているから、捨て場で2次公害起こすので
捨てる場所がない。
387名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:30 ID:UYArpN6w0
>>288
必要な公共工事もあるってことがわかってないんだよなー、民主はw
圏央道ができればわざわざ東京を経由しないで来ないで済むから
東京の空気はますます良くなるわ、渋滞が減るわけでw
388名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:36 ID:3y7uHAFN0
ハッテンに見えた
389名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:38 ID:ojqtefKA0
>>364
そう思うならそれでも構わんが、
景気、経済対策としての公共事業がなければ、
どの道資本主義社会は必ず干上がる香具師が出る。

マルキストには一生理解できんだろうが。
390名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:40 ID:uoJ3+Mry0
>>375
利権のためだけに存在する公共事業がものすごいたくさんあって
それらを止めれば庶民は裕福になれる


と言い切ってしまったので、いまさら引くわけには行かないのだ
無駄認定→無駄認定受けた人々激怒の連続は続く
391名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:58:37 ID:reNrqKI80
水源利権はすさまじいからな、現代日本のアンタッチャブル
392名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:58:51 ID:R5/WHBhLO
既に新しく源泉引いて移転準備してる川原湯温泉をバカにしてるな
393名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:59:04 ID:c0+i8dVH0
>>373
フェリーの人とJR貨物の人もよろしくw
394名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:59:05 ID:r+dzWVvr0
>>386
お前、本当に知らないんだな。
それ以外の方法のほうがお前にとって好都合なのに
それを語らないとはw
395名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:59:31 ID:FS9PYZcA0
何千万の住民の生活よりも、数人の市民グループを友愛します。
396名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:59:37 ID:/6S4RF0+0
民主党の鳩山由紀夫代表は「日本列島は、日本人だけの所有物じゃない。
仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、
なんで外国の人が地方参政権を持つことが許せないのか」と公言した。

民主党政策集2009 「国籍選択制度の見直し」の項目 「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248406059/
 関連して「国籍選択制度の見直し」の項目をみると
「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。
つまり、韓国など外国籍を持ったまま日本国籍も取得し、
参政権を行使できるようにするというわけだ。

マニフェスト(主要政策)
・靖国問題:靖国(Yasukuni)神社に代わる、首相や閣僚なども公式に参拝可能な無宗教の国立霊園の
 建設に取り組む。
・二重国籍:二重もしくは複数国籍を認める方針。
 http://www.afpbb.com/article/politics/2625419/4401114

397名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:24 ID:wREbnCz40
利権の公共事業は間違いなく一杯あると思うんだがそれによって生み出される雇用も洒落にならんのだよな
その公共事業削る代わりに、公共事業で職得てきた人が他に働く場所確保しないと失業者が増えるだけ
小泉改革はそれをやらなかったからダメダメだったと思う
民主は同じこと繰り返してるように思う
398名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:24 ID:wFQ6qb5EO
良いじゃん
何もトラブルが無い=必要の無い公共事業
流された=何で整備しなかったんだ!行政の怠慢だ!



こんな感じじゃね?
399名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:37 ID:zuVDUCFy0
>>338
だな。ダムを無駄無駄言う馬鹿が多すぎて困る。
地方の農村部なら井戸水や山水で十分間に合うけど、都市部の人口を潤すには
ダムは必須。ましてや海の水をろ過しろなんてw首都圏1千万人の水をろ過するのに
どんだけフィルターいるんだろうなw
それに水を運ぶのは電圧の原理と一緒で、高い所から低いところへ流すのが基本。
海抜0Mから運ぶなんてナンセンスすぎる
400名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:47 ID:92F+5tlO0
ついでにいえば、これから日本のインフラが老朽化してきて
立替コストもかかってくるのに、無駄なダムに金使っている場合じゃないだろ。

日本は教育子育て支援には5兆しか使わないが、社会資本整備だけはその
数倍の金を使う。イギリスは子育て教育分野に15兆は使っている。

民度の差か?
401名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:49 ID:vzbtQeKD0
>>378
その増額には、当の石原都知事も怒ってたはずなんだけどなw
>>380
判断できても、法案には反映されんわな、野党なんだからw
>>383
古典的ケインズ修正主義の人、乙w
>>385
八ツ場ダムが悪であって、公共事業全部が悪と言っているわけではない。
公共事業はお上が決めたものだから、全て善で下々の者は従えというような、その考えは傲慢だなw
402名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:01:03 ID:v3OkJJdv0
>>355
ええ、だって、え、んんと、
ムササビが賛成してるのかよお!?
403名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:01:37 ID:6jj0BKrI0
実際、このダムに限らず公共事業は徹底的に調べなおして欲しいけどね。
利権、賄賂、官製談合、親族業者の斡旋などなど
莫大な金額が動く公共事業には闇が多いのも事実だから。
404名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:01:39 ID:vF1CFlRLO
淡水化施設でじゅうぶんだろ!
建設費用も安いし水不足のときだけ稼働させたらコストも管理費程度で済むはずだろ?
405名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:01:40 ID:aPuUi3Ln0
>>391
金持ち下流自治体だけが得をするというw
貧乏水源地域は一時金でダムを作らされつつ永遠に水を買わされるという大不幸jに見舞われるからな
合掌
406名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:01:44 ID:x+kea4Bq0
>>242
ttp://www.eb.pref.okinawa.jp/sisetu/suigen/kaisui/index.html
によると造水コストが282円だそうだ。
ttp://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/525/1/KJ00000160470.pdf
少し古いけど給水原価が160円くらいで単価が120円くらい、送水コスト等考えないと
1㎥あたり162円くらいの財政補助ということに。
このシステムで使用水量が年20億㎥/年とすると年間3240億円。
まぁ、量産でコストが1/5になったとしても年648億円。
ずいぶん高くつきそうだな。
407名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:01:48 ID:meUaFfAY0
どんなことでもバランスが大事だよな
408314:2009/08/01(土) 00:01:50 ID:vTFsdH1vO
>>354
構造物としては、ほぼ半永久的なんだよな、ダムって。

確かに堆積物の処理は課題だが、処理できないわけではないしな
409名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:02:18 ID:TNVyfBdP0
こういうときこそ自らダム板に行ってムダかどうか聞いてみればいいんだな。
410名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:02:44 ID:VSzZ03qF0
知事さん達はなんで賛成なの
森田がやけに積極的なのも胡散臭い

411名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:01 ID:IFyM6TSD0
>>402
ビーバーたちも移動を開始している
大丈夫だ
412名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:07 ID:oxTNlZ+V0
祟りじゃ!
413名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:08 ID:Pk38/+3b0
どんな公共事業でも反対するやつはいるんだから
いっそのこと、すべての公共事業を中止して、
所得保障を反対派に請求してみたらどうだろう。
414名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:10 ID:dTYggoCcO
>>385
木製ダムは何処もやろうとはしてるが耐用年数が5〜10年スパン
加えて既存同型に比べ金額が2倍以上跳ね上がる

まだまだ研究段階の部類
415名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:12 ID:92F+5tlO0
>>399
お前首都圏の水需要が右肩下がりなの知らんのか?
これでも国交省は必死に水需要予測水増ししてるんだぜ?

それでも需要はこれからも下がっていくことが判明している。
ダムより人にお金使うべきでは?人が居なくなって道路とダムだけ残りましたじゃ
洒落にならんぜ?
416名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:28 ID:Rf/McEMj0
>>391
三面張り水路は良くない!
とか言う人も居るけど、実際は水利組合とかの要望で、コンクリで固めて除草とかの管理手間を無くすように言われてやる事が多いんだよなー。
河道内に樹木とかあると流量落ちるし。
417名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:43 ID:sQi+BD6q0
「八ッ・場ダム中止」
418名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:47 ID:z//o2/dr0
>>400
高度成長期に土建屋をいっぱい作りすぎちゃったから、彼らを食わせなきゃならないんだよw
>>410
下手に反対すると、水をもらえなくなるからw
419名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:49 ID:go8sY4ca0
>>55
お前がテレビの見すぎなんだよw
420名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:13 ID:ojqtefKA0
>>400
はい、マジレス。
穴掘って埋める→給料出る→金を使う→店が儲かる→給料が出る→別の所で消費→以下エンドレス
これで皆がそこそこ金を得られるので、生活が安定して子供を学校に行かせられる。

ケインズ経済学の一番基礎の部分な。オバマですら未だに信奉している。
そのイギリスが今や経済破たんと学力低下が凄まじく、
ついでに言えば今まで一番子供に金をかけなかった国だと、
理解した上で言ってるんだよな。
421名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:19 ID:1FVU7DpFO
ダム作ってもゲリラ豪雨に耐え切れずにすぐ放水して河川の近くに住む住人を危険に巻き込むだけな気がするな。
422名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:25 ID:yErAqSbF0
>>409
どこにあるんだ、ダム板。
しょっちゅう飛ばされているけど、自力で行く術を知らないw
423名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:34 ID:Iqb/ipeH0
土建屋や公務員にとっては、ダムは最大の巨大利権だからなあ。
ダム以外の道路や鉄道の付け替え工事がまず巨大。
自然環境にもの凄い負荷が掛かるから、自然を修復するのにものすごい
税金が投入される。ダムを造っても、堆砂が溜まる一方だから
堆砂の運び出しに、またもの凄い金が掛かる。
半永久的に続く巨大利権だ、止められないだろ。
424名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:36 ID:tXy22vu30
結局こうやっていろいろな所から批判が出てはなあなあになって
何もできずに借金だけ増やすのが民主党なんだろうな。
425名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:53 ID:2a9UjBjW0
>>404
建設費用も高いし、稼動コストも高い
水不足の時だけ稼動させるなら、更に稼動コストが跳ね上がる

426名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:59 ID:wN1Wwdfj0
1964年から作る作る言ってて、全然できないダムなら、もういらんだろ。
427名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:05:02 ID:7vWGxlt50
このダムが無駄かどうかは別として
高速無料化といいFTAといいこの件といい、
政権取る前から四方八方からフルボッコ状態だなwww

こりゃ政権交代しても1年持たないぞwwww
有権者だって政権交代さえすれば賢者モードになって
鳩山の馬鹿さに気がつくだろうし、故人献金も何も説明してないし
半年で麻生レベルの支持率になるだろうね。

小泉やオバマみたいなカリスマ性があるなら別だが
鳩山にそんなものは微塵も無いw
428名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:05:40 ID:oQIVvCY0O
ハッテン場ダムなんだろ
429名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:05:53 ID:wREbnCz40
オバマも支持率が50%切る勢いになってるようだしな
430名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:06:10 ID:x4Uzs4ZsO
ポケットマネー貰った知事は反対するのは当然だよね。民主党になったら日本中、一度に知事選しなきゃ改革は難しいと思うね〜
431名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:06:17 ID:tJKhVfXN0
淡水化施設はまだまだアレだ
サウジみたいに石油に困らず水に困ってる場所だとありなんだが
432名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:07:00 ID:dNe8wcUi0
やっばダムはいるでしょ?
433名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:07:01 ID:m8Mf85aS0
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51241553.html

ちょっと民主マニフェストに対しての業界の対応についてまとめてみた。
ここの記事は今から追加するけど、
足りないものがあれば言ってほしい。
434名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:07:11 ID:f1PKPjNT0
>>410
千葉県は、利根川水系と海に囲まれてるから賛成して当然じゃね?
435名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:07:23 ID:vzbtQeKD0
>>413
朝鮮人みたいなやり方だなw
損害と賠償を求めるのかw
>>419
遅レスだ工作員w効果はないぞw
>>427
業界団体からなw
そりゃ、それで食ってた連中だから、最後のあがきくらいするでしょw
鳩山にカリスマがないのは同意。
それで、民主が勝ったら、自民含めて公務員と土建の利権屋が憎まれているということだw
436名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:07:36 ID:D/pPcfn8O
でもうどんで水不足は流石に無いと思う
437名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:08:18 ID:s2CyUZJy0
またブレるぞブレるぞ
438名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:08:33 ID:K8eg7rkQ0
景気が回復してから作ればいいだろ
別に4年延期しても全然問題ない
今は出来るだけ予算を削減して景気回復のために金を使うべきだよ
ダム建設が景気回復の政策として見たとき優先度高いなら作ってもいいけどね
そうなら1000個でも1万個でも作ればいいよw
439名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:08:53 ID:v1vFjWEv0
あと、水事業って言うやつはシンクタンクの戦略レポートぐらい嫁。

これから伸びるのは水の輸出ではなく、水資源開発分野な。
外国でダム作って上水道作って奇麗な水が飲めるようにする一連の技術分野。
日本で水ためてその水輸出するなんて分野じゃねーんだよ、伸びる分野は。
440名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:08:54 ID:aPuUi3Ln0
>>421
ゲリラ豪雨対策については、水源地域ばかり降るもんじゃないわけだから
莫大なカネがかかってもスーパー堤防で対策するのが正解なんでしょうな
いまの堤防も十分なマージンとって作られた訳なんだが、自然条件が許さない
441名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:09:01 ID:go8sY4ca0
>>51
お前が馬鹿w
ちゃんと世間に出ようね(^_^)
442名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:09:05 ID:IFyM6TSD0
>>436

ありえない
関東ではそばを食うから
443名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:09:22 ID:xdPT0KH00
>>425
じゃあ、どうしてイタリヤやスペインで、どんどん淡水化装置が建設されているんだ??

ダムは8割が国の補助金で作るから、自治体にとっては一見安上がり。
淡水化装置はダムの大敵なので国は1円も出さないから、自治体にとって
一見高く見える。しかし、国民にとっては国が金出すのも、自治体が出すのも
同じ事。
444名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:09:32 ID:Ca/0oMoJO
>>399
海水をろ過するのは淡水を確保するだけ。
東京湾から群馬県に揚水をしなくてよいはず。
つまりその地域で水を循環させる。
エネルギーは太陽からが手っ取り早いか?

こんな素人考えだがダム、ダムと言う奴らよりましかと思う。
445名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:09:44 ID:C0UPvTN3O
>>436
香川は単に水インフラにまわすお金を、他に回してるだけ
446名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:10:15 ID:o52qHh6W0
静岡空港はもう手遅れだけど
いくら何でもこのゾンビ公共事業だけは止めないとwww
447名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:10:23 ID:mFdd9IZ60
448名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:10:24 ID:eAC8wpGA0
これは 公約だから
もし?マスゴミの言うようにミンス政権になったら
八ッ場ダムは中止にしよう 永久にwww
どうせ 自民党のせいにするんだろうけど
これまでの成果に対して現況復旧する費用は膨大だw
449名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:11:47 ID:kFUExUAQ0
ダムは飲み水だけでなく農業用水や工業用水、発電にも使うからなあ
上流部で調整して下流に水を供給するのは可能だけど
全ての淡水を下流だけで製造するのは現実味がないね
現地民にしてみれば過去に散々、反対したのに受け入れられず
泣く泣く古里を放棄したのに中止となると耐えられないはず
450名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:11:51 ID:wREbnCz40
>>440
スーパー堤防は災害に対してかなり無敵だが、それによってかさ上げされたところに建った建物により
後ろにある建物が低地になる、日照が悪くなる、とかで非難も轟々になるのが大問題だな
451名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:11:53 ID:czdQWV2c0
このダムを作ったから、具体的にどうなるのか全く解らん。

このダムが無くても洪水なんか起こってないじゃん。
452名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:11:58 ID:v1vFjWEv0
>>420
ハヴェイロードの前提にたった理論だな。
不況期に拡大した公共工事は好況になれば縮小できるので
財政支出拡大しろと。だが残念ながら国の債務は好景気になろうが膨らむのが現状。

今の長期債務残高見れば一目瞭然。一時的なしのぎのために将来世代にまで
借金残すな。経済学が好きならこの言葉ぐらい知っているだろ?
「公債は将来世代への増税である」ってな。
453名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:12:51 ID:f1PKPjNT0
>>408
堆積物は、ちゃんと浚渫とかしたりしてるしなー。

>>443
日本も長崎などで普及してるよ。何を言ってるんだ?
454名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:13:03 ID:VqO6JFrp0
>>444
海水ろ過して、高濃度の塩水をまた流すのか
東京湾魚が死んじゃう
455名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:13:05 ID:goQw9nse0
森田こと詐欺師の鈴木知事が大変重要だと言うのなら
必要のないダムなんだろう
456名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:13:40 ID:Sw0e9snz0
>>443
イタリアなイタリヤじゃなくて。

地中海は夏少雨ですぐ干上がる。
作物に与えたくても、飲みたくても冬の雨水はそう残らない。
日本みたいに梅雨という都合のいいものがないんだな。
だからダムを造っても日本みたいに効果が高くはないんだろ。
457名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:13:54 ID:jm2/xb6U0
>>443


http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_30/no30_d01.html

これの事か?乾燥地域で地下水も塩水化してるアルメニア地方と日本を同じ土俵で語るとは詐欺にも程があるな
458名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:14:04 ID:pxMMTj4o0
ダムなんかいらないよ。欲しがってるのは利益を受ける奴だけ。ダム工事辞めたらその県の中学生以下は医療費ただになるからね。子を持つ親からすればダムは要らん
459名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:14:22 ID:hNic9/JMO
さすがミンスだな。
財源問題で批判が高まれば、国防費にもない手を付けるんだろうなw
460名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:15:05 ID:AJr+kiTE0

<日本のダムの不思議なつくりかた>

1 まずまわりの山にトンネルをほりまくる
2 次のそのトンネルとトンネルを結ぶ道路をつくる
  (ピカピカの豪華な道路)
3 最後にダム工事

結論:限界まで無駄遣いしてから→ダム工事
↓中止の話がでたときにこう言わすためのクソ行程。

>>1
>「かなりの巨費を投じて進行中の工事を止めるというのは、結果として大きな無駄にしかならない」
461名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:15:19 ID:wFQ6qb5EO
太陽電池か…京セラ?
462名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:15:36 ID:dFSsmtne0
       \ヽ, ,、
         `''|/ノ 
          .|  “経済成長”は考えてましぇ〜ん♪
     _    |    最低賃金・千円で中小企業は潰れてくだしゃ〜い!
     \`ヽ、|    
       \, V     バラマキで日本を夕張化させま〜す。  
          `L,,_    
          |ヽ、)      いざとなったら沖縄あげるから、  
         .|         国防は連立ミズポたんに任せたよ!!
        /             ,、  
        /           ヽYノ
       .|          r''ヽ、.|
       |          `ー-ヽ|ヮ
        |              `|  
        ヽ,  ノ´⌒`ヽ | 丿
        γ⌒´      ×
      /            )⌒ヽ
     /     γ"""´ ⌒⌒ \  `)   
    /     ノ::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ (
   .i    彡:::::::::::::::::::::::::       i  )  
   i     /:::::::::::/\    /ヽ i )  
   i   /:::::::::::    ヽ  /   i,/
   r⌒ヾ:::::::::::   (  )ヽ  ( ( ){   
   {  (::::::::::::  ヽ,,__,,ノ  |、 ヽ.,,ノ )
    \_,,:::::::\    /(   )     !   
        i:::::      / __.^ i ^_    /
      i:::::::::::    |コココココ|  /    
      /l\:::::ヽ   ノ|! i |||! !| /    おわり
 _,, -‐/::::|\ ̄ \  `ニニニニ´/‐- ,,, _

   ☆ 国 民 よ り 在 日 の 生 活 が 第 一 ☆
          民   主   党
463名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:15:42 ID:IzAwMjDBO
ふざけんな治水なめんなよ

二十年前の洪水率は高かった だいぶよくなってきたのによ
464名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:15:46 ID:f1PKPjNT0
イタリアでダムっていうとこれしか思いうかばない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%80%E3%83%A0
465名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:15:47 ID:o52qHh6W0
放水しまくり水位を下げて
マスコミ呼んで空撮させて
これは大変、水不足、あら、水不足
テンテコマイの大騒ぎだよ
台風一過で水位は戻るが
臭い事実はひた隠し
あ〜ヨヨイノヨイ、コリャ、ヨヨイノヨイ
466名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:15:58 ID:xdPT0KH00
>>453
香川で淡水化装置を建設しようとしたら、国交省から「早明浦ダムからの
給水止めるぞ」と脅されて、建設出来なかったと、市長が手記書いているよ。

土建屋と公務員は、ダム利権死守に必死だなwwww
467名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:16:08 ID:Sw0e9snz0
>>452
ただ残念ながら、今やらないと将来子育てする世代が潰れるんだが?
特に今この状況下でなら、止めるなんてあり得ないってのも分かるよな?
そして好況下でも止めれば、不況の発生に繋がりかねないのがこの手の公共事業。
468名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:16:26 ID:xIgiTjGt0
>>460
周囲が山だからじゃないか?。
ダム資材運ぶのに必要だろ。
469名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:16:37 ID:WrHMFArb0
>>373
↓これもよろしくw

民主の温室効果ガス削減案を鉄鋼連盟批判
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20090722-521815.html
470名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:16:47 ID:h5JZGpbY0
土建屋から利益供与受けたいから、必死だな、クソ知事どもは。
471名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:16:51 ID:tJKhVfXN0
>>436
水不足水不足といいながら全国でもトップクラスの水使用量をほこる香川県
うどん好き(節水努力皆無)で水不足はさほど冗談ではない
472名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:17:00 ID:yErAqSbF0
>>437
CO2 25%は日本だけじゃなくて、世界全体での目標だって
日系ビジネスでこっそりとブレてたけど
今度はどこでどんなブレ方をするんだろうなw
473名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:17:02 ID:Zx5y2Bug0
>>7
無駄なダムって具体的に何処と何処?
474名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:17:55 ID:RFGpdaAs0
淡水化すればいいとか言い出す馬鹿多すぎwww
馬鹿高い淡水化した水を日本人に売れると思ってるのか?

大体、完全に淡水化できる技術はないはずだったが
475名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:17:56 ID:VqO6JFrp0
>>456
南部はカラカラだから、水は溜まらない
地下水使ってたけど、減ってるし
北部は山から水引いてるし

>>458
医療関係は大量に水を使う
水がないとどうにもいかないよ

>>466
瀬戸内に高濃度の塩水流すのかw
いつの市長だよw
476名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:18:11 ID:aPuUi3Ln0
日本は山国で川は外国人から見れば滝のように急流
降水量が多くなければ川の安定した水量は見込めないわけだ
ダムを作って水量を安定させ、さらに自然流下=コスト0で浄水施設へ水を送るというのが理に適っている
海水淡水化もいいが、膜の交換と水を高いところへポンプでおくらなければ行けない高コストが
477名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:19:10 ID:goQw9nse0
そう言えば、まったく貯水できないダムを作って
さらに巨額の税金を投入して補修するらしいね
利権のためならもう何でもアリですねw
478名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:19:26 ID:ihQBf1YT0
ダムは反対から読んだら無駄
ダムダムダムダムダム駄無駄無駄無駄無駄ぁぁあ!!
というサブリミナル的な手法が可能なので堰堤とか読んだほうがよい。
479名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:19:47 ID:rA9D9egM0
本格に脱ダム宣言を取り入れた民主党。反対する自民党の建設族と利権知事。
国土交通省の官僚の税金垂れ流しダムか?
480名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:19:54 ID:v1vFjWEv0
>>467
一度打つと辞められない麻薬と同じだ、公共工事は。

しかしどこかで辞めないと打っている人は死んでしまう。
急速に辞めるのではなく徐々に辞めていかなければならない。

公共工事を一気に辞めろとは言わないが、縮小していく必要はある。
いつまでも公共事業に頼っていれば将来世代に負担を先送りすることになる。
どこかで絶たないとな。
481名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:20:14 ID:b+9n6yv10

ただ反対してればよかった野党と与党の責任の大きさの差を痛感してるだろ。
482名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:20:19 ID:CLNTEU6s0
土建利権てそんなにすごいの?
483名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:20:51 ID:CK2qs1kw0
>>469
>民主の温室効果ガス削減案

それ一般家庭1世帯あたり数百万の負担を強いるバカ提案を岡田が言い出した件だろ
484名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:20:57 ID:o52qHh6W0
ジリ貧中堅の西松さんは
検察に叩かれ平身低頭
二度とお上にゃ逆らいません

方やスーパーゼネコンさまは
中曽根センセと親戚づきあい
丸投げ中抜きが十八番

福田、中曽根、小渕に子福田
55年体制で首相が4人
保守の王国群馬の力
ダムを建てずにおられよか〜
485名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:21:07 ID:wREbnCz40
>>480
その徐々にやめて徐々に別のものに移るというダムの代替案を示すべきなのに
無駄、やめる、だけ叫ばれるのは何でなのかといつも思うんだ
486名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:21:08 ID:eUL026vz0
大体、ヨーロッパで水が潤沢だったら
ワインも麦もあそこまで作られてねーよって話だよな
飲料水代わりにワインやビール飲んでる地域もあるってのに
水がないから、米じゃなくて麦の歴史があるんだろ
487名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:21:27 ID:w/YCN7QmO
川原湯周辺の人口減がすごいからなぁ。
ダムをやめても戻ってくるとは思えない。
不便な場所だしね。
旅館とかもダムができるから改装してないし。
温泉マニア以外は草津に行っちゃうからなぁ
488名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:22:50 ID:aPuUi3Ln0
>>482
どっちかっつーと不動産利権かな
ダム用地は政治家さんとその舎弟の不動産屋に抑えられてたり
489名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:23:24 ID:VqO6JFrp0
>>485
考えてないんだろう
東京も10年以上前、利根川系がカラカラになって
水不足になったし
地方は人口は減ってても、水の使用量は減ってないんだよ
490名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:23:49 ID:hNic9/JMO
>>479
すでに結論は出ているも同然なんだが。
反対派は、法廷でダムが無駄だと証明できなかった。
491名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:23:49 ID:Sw0e9snz0
>>480
だから、その手の徐々に止める政策を聞かせていただきたいのだが?
地場産業もないのにいきなり痛み止め止めて、激痛のショックで死んだ、
長野や宮城の二の轍はダメだろ。
492名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:20 ID:v1vFjWEv0
>>485
代替案としてお勧めするのが老朽化したインフラ整備だな。
日本の社会資本の大半が80年以前につくられてそろそろガタがきている。

それを直すことでダムや道路の新設のかわりにすればいい。
そうして徐々に減らしていき、減らした分は国債償還と子育て・労働者支援・教育へ
まわしていく。モノからヒトへ日本はうつるべきだ。
493名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:21 ID:RFGpdaAs0
>>480
その公共工事のおかげで便利な生活を送ってる事に気付かない馬鹿が多いから困る
やるべきときにやっておかないと後で余計に経費がかかる場合もある

東京の地震対策の遅れなんかが正にそれ。
494名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:23 ID:21pQt0N+0
自民党さまが50年かけて国と地方で1,000兆円の
大赤字作ったんだから、今から1兆円のダム作っても
財政的には無問題
誤差の範囲
495名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:23 ID:cIuub3370
まあ国の財源はお前らにやるから、そっちから適当に出しなさい

やめるもやめないも地方で決めな
496名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:42 ID:wFQ6qb5EO
だから全部中止しろよ
もうこの手の事業は壊れてから直す、崩れてから立てる、流されてから止める。
そんなんで良いじゃん
497名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:45 ID:xdPT0KH00
>>463
日本の洪水の8割が内水洪水。本流の水位が上がるから、支流の合流地点で
逆流して来ないように水門閉めるから、支流の水が逃げ場が無くなって
洪水起こしてきた。今は高性能ポンプが普及して、支流の水を本流に
くみ出せるから、日本は洪水が減った。
それから堤防が徐々にだが良くなっている事も貢献している。

ダムは治水に役に立たない事は、平成16年の新潟豪雨で五十嵐川に
巨大ダムが2つもあるのに、洪水を全く防げなかった事でわかる。
ダムは満水になったら、治水効果はゼロ。洪水を防げなくて当たり前。
498名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:52 ID:6iHN5f8p0
なんかダム作ったけどコンクリがひび割れて
補強工事をさらにしたけどやっぱ駄目で未だに貯水できないところ
何箇所かあるんだよなwww
499名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:56 ID:biiijWQt0
やだなあ、民主党のマニフェストは常に更新されて
いくんだから。マジで怒らなくていいんですよwwwwww
500名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:25:06 ID:PMg4fXa70
>>373
つまりそれだけ、無駄遣い削減の実現可能性が高いってわけだな
財源は、あるってわけだw
501名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:25:11 ID:EztGU4hS0
淡水化って簡単に言うけどなぁ。
田んぼの水を全部ミネラルウオーターで満たすような行為だぞ。
ダム作るよりよっぽど無駄だw
502名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:25:45 ID:aPuUi3Ln0
>>491
長野は一発逆転を狙ってるぞ






リニアでなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
503名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:26:49 ID:kVofpjVF0
ダムが無駄かどうかはともかく、地方とまともに対話できない民主って・・・・

地方分権を進められるのか?
504名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:26:58 ID:Sw0e9snz0
>>492
公共事業→労働者支援―→教育って分かってるよな?
                ↓
                子育て

子育て支援は必要だが、産めば金やるでは意味がないのはドイツが立証しただろ。
505名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:27:48 ID:v1vFjWEv0
>>489
東京で水需要がこれから減っていくのにダム確保とはねえw

地方にしても国交省自身が水需要減退を示しているのだが。
いつまでもダム・道路を作ればいい思想からは脱却すべき。
まして、国の税金で養わないと生きていけない企業を残すのはおかしい。

GMをアメリカが国有化することもあったが、あれに近いことしているのが日本政府と
土建屋の関係だろう。
506名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:28:03 ID:hNic9/JMO
>>497
どんなことでも100%はないだろうが、ダムの効果だけを無理に否定するのはなぜだ?
507名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:28:11 ID:VqO6JFrp0
>>497
治水以外を考えてないわけ
それからいつの市長だよ、淡水化の話出したの
508名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:28:34 ID:X/tNhLNe0
税金をどれだけ多く無駄遣いできるか、
それを追求してきたのがこのダム。
ゼネコンが最優先で考えてるのが高コスト。
国の財政基盤を崩壊させてきた原因。
当然政治家、役人も絡んでる。
コスト意識ゼロというか、考えた奴は悪。
つけはすべて国民。
特に若い世代。
小学生中学生見てると泣けてくる。
半分ぐらいは貧困生活確実。
509名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:28:43 ID:L9eLygfrO
自民党王国の群馬県に対する嫌がらせだろ?さすが言論統制する民主党だな…
510名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:28:56 ID:y4rbRC5k0
これが無駄じゃないって言うんだら、何が無駄なんよ。
511名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:29:01 ID:b+9n6yv10
>>482
西松はダムのために、小澤に迂回献金しまくっていただろ
512名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:29:03 ID:Ca/0oMoJO
>>454
蒸発させ『東京湾の塩』として販売してもいい。
だがその前にダムを作って水をせき止めたら
それも東京湾の塩分濃度をあげるだろ。w
513名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:29:35 ID:xdPT0KH00
>>501
海水淡水化は、イタリアやスペインでは普通にやってる事。
日本製の逆浸透膜装置が大活躍している。
514名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:29:40 ID:ECcwWQyVO
まーた丑と愉快な仲間たちによる集団工作が始まったか
他人事ながら同情するぜw
515名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:29:45 ID:b+9n6yv10
>>509

献金させておいて、今更手の平かえしてる民主党に対する批判だよ
516名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:30:03 ID:6iHN5f8p0
http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/07079b70d2e5da05c062493028d1add3
太田川ダム(高さ70メートル、長さ290メートル)の本体にひび割れが発生し、
補修後も新たなひび割れが起きていることがわかった。
昨年5〜6月の調査で、上流面に130カ所、下流面に164カ所のひび割れを確認。
このため、日本コンクリート工学協会の指針でひび割れ時の補修・
補強対象とされている幅0・2ミリ以上の計40本に超微粒のセメントを注入するなど、
施工業者の負担で補修が行われた。
両団体は、今年1〜2月の再調査の結果も入手。前回と比較すると、
補修の必要なひび割れが新たに4カ所確認されたほか、補修したのに拡大したのが13カ所、
幅0・2ミリ以上に開いたのが22カ所あった。
最長二十数メートル、最大幅3ミリ、
深さ最大3・5〜4メートルのひび割れもあったという。


全体事業費は385億円とされる。
517名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:30:48 ID:f1PKPjNT0
>>512
荒川〜江戸川って0メートル地帯だぜ。
どうやってダムそのものを作るんだよw
518名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:31:01 ID:VqO6JFrp0
>>505
減ってないよ、残念ながら
東京が渇水になったのも事実
519名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:31:16 ID:v1vFjWEv0
>>480
おかげさまで狸の通る道路や林道もたくさんできましたがなw

>>504
公共事業を増発して労働者・子育て支援とはずいぶん迂遠で特定
業界にしか効果がないことをするもんだな。

それならまだ公共事業を削り、その分を育児・労働者支援へ回した方がマシ。
いつまでも竹下以来の日米構造協議での土建屋中心行政思考に浸るのはやめるべき。
520名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:13 ID:RFGpdaAs0
>>505
水需要だけを見ていては本質を見誤る
ダムは水力発電能力も大きい

外国から無駄な二酸化炭素排出権を買う量も減らせるだろ
521名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:18 ID:eUL026vz0
>>503
高速道路無料の飴だけで済むと思ってるなら甘いよねぇ
地方にとって道路は確かに重要だけど、インフラだけじゃ生活は回らない
民主は地方へのゴマの擦り方がヘタクソすぎて困るよ
522名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:30 ID:5xoWFOtaO
>>482
都内にビルを沢山保有出来るよww
前代表みたいにw
523名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:46 ID:EztGU4hS0
>>513
お前の言う「普通」ってどういう事?
淡水化プラントの建設にいくら金がかかるのか、すぐ目詰まりするフィルターの維持管理にどれだけ金がかかるか。
それを調べてから出直してこい。
524名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:57 ID:b+9n6yv10
献金がもらえなくなるとわかったらダム中止

わかりやすい政党だよな、民主党は
525名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:33:13 ID:naiCyIltO
>>496
だよな

それで死人が出ても
「未然に防げたはず」
とか言わないよな
526名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:33:22 ID:jm2/xb6U0
>>513
もう誤魔化しはばれてるっつーの。
イタリアやスペインてのはダムが出来ない(出来てもコストにとても見合わない)からだろうが。
乾燥地帯の話と日本を同一視で語るあたり、ペテンと変わらん
527名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:33:47 ID:XZKDlGvs0
自民党は公共投資を減らしてかなり支持をなくした。
民主も同じ道を通るか?
528名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:34:04 ID:UPzo0ZDy0
民主党政権になり様々な必要な公共工事が中止なって
あとから政権が交代したらまた事業を再開して税金が
余計にかかったっていう状況になるなw
その前に雇用が壊滅状態になるけどねw
529名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:34:09 ID:b+9n6yv10
>>521
それも鳩山の票田の利権誘導だからね
きたないよね
530名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:34:13 ID:Z58cfYIe0
損切りができない奴は
今までの投資が無駄になるという
531名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:35:25 ID:v1vFjWEv0
>>518
http://water-news.seesaa.net/article/102166830.html

国交省自体が水需要減少を言っているのだがw

>>520
水力発電って効率悪いんだよね。

532名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:35:50 ID:IFyM6TSD0
>>443

イタリア・スペインでダムをつくってないのは?
雨季のない地中海性気候地域では、貯水用ダムはまさに無駄
治水の用もない

アメリカでダムを増やしてないのは?
北米大陸の農業量水・工業用水・生活用水は、基本的に地下水に頼っているため
貯水用ダムは必要ない
また、ハリケーンに見舞われる南部をのぞけば、傾斜のきつい川もない(山にあるが、辺に家を建てる馬鹿はいない)から治水の用もない

つまり、雨季や台風シーズンを持つ島国日本とは事情が違う
533名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:35:52 ID:AJr+kiTE0
>>1
そのうち地元のマスコミつかって「洪水の歴史特集」とかやるぞ。
子供あつめて上映したり。

それがダムのジジイの固まった脳ミソで考える古臭い洗脳パターン
534名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:35:55 ID:eAC8wpGA0
>>460
工程 正解
川を堰き止める工事だから 仮放水路にかなり大きい水路が必要になる
それが 仮放水路用のトンネル工事だ(ダムサイトだからトンネルが最廉価)
工事用道路も含め ダムサイトまでの道路は必要になる
それから本体工事になるんで 工程は正解だし 工程に無駄はないよ
そうそう 工程は行程ではないよwww
八ッ場ダムの場合 地元補償も含め 道路や造成が行われているので
ピカピカの?道路?になってるわけで・・・
まぁ 民意がいらないというのであれば いらないんじゃないのwww

ただ、民間の建築工事と比べ公共の土木工事は業者として殆ど利益が無く 
ヒステリックに 土建業者を叩いてるマスゴミが 分かりません
利権は 小沢さんを含めた議員さんのところに集中しているのでは??
535名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:36:30 ID:CFL8QZ2f0
ダム板住人も敵に回したな
536名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:36:57 ID:juxOYNn60
>>505
東京なんて夏になったら毎年、電気不足だ水不足だと新潟や福島あたりに泣きついてるのも知らないのか
何を言ってるんだお前わ
537名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:37:04 ID:OqqSvzIP0
脱ダムで大失敗した田中康夫は、「震災でボランティアした」というだけの理由で
兵庫から立候補。

長野県からじゃ当選できないからなww

理想論じゃ災害は防げないし、実際、災害復旧でダメっぷりを露呈。
538名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:37:20 ID:wFQ6qb5EO
高濃度の塩水を溜めるダム作れば淡水化出来るんじゃね?
539名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:37:26 ID:VqO6JFrp0
>>531
ねえ、国交省が減ってるって言ってるけど
でも作るんだよね
役人の作ったもの信用するの?w
540名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:37:44 ID:XZKDlGvs0
まあ、民主党が政権とったらどれだけ与党が
たたかれるかを身をもって知るだろうね。
今まで自分たちはすごく楽な立場だったとすぐに気づくだろ。
541名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:37:52 ID:wREbnCz40
ところで高速道路無料化したらさ、道路公団はどこで利益上げるの?
それとも利益上げるところないから民営化したけど結局国営化状態になるの?
542名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:38:05 ID:go8sY4ca0
>>415
大嘘吐き!
外国人含めて人口が増えてるのに水需要が減るわけ無いだろこのカス!
543名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:38:38 ID:hNic9/JMO
>>513
淡水化装置なんて、電力の消費が激しく、補完的役割しか果たせない。
水資源の豊富な国でそんなもん主力にすることなどあり得ない。
544名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:39:10 ID:QW2+SljmO
ダムが無駄使いって・・・
それ以前に隣都県に報告や議論してからだろ

水に困ったことの無い鳩の妄言
ちなみにありがたいことに俺も水に困ったことはない
545名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:39:10 ID:v1vFjWEv0
>>536
水不足で新潟や福島になきついてはいないぞw
電気の方を水に摩り替えるのはミスリーディングを誘うため?

東京の水需要は既に昭和53年をピークに減少傾向にある。
平成14年のデータでは一日520万トンとなっている。
それをヤンバダムでは一日600万トンでみつもっているんだぜ?
大したお手盛り計算ですなあw
546名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:39:24 ID:xdPT0KH00
>>520
八ッ場ダムは発電ダムじゃないよ、アホか?w
発電ダムは、治水効果はゼロ。
ほとんどが揚水式だから、利水効果もゼロ。
自然負荷だけは、他のダムと同様に非常に大きい。
547名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:40:20 ID:mRFlE2R50
>>531
これか?

利根川水系及び荒川水系における水資源開発基本計画の変更について平成20年7月3日
http://www.mlit.go.jp/report/press/water01_hh_000010.html

4.施設整備

供給の目標である安定的な水の利用を可能とするため、次の事業の必要性を計画に位置付けました。

・思川開発事業
・八ッ場ダム建設事業
・霞ヶ浦導水事業
・湯西川ダム建設事業
・北総中央用水土地改良事業
・滝沢ダム建設事業
・武蔵水路改築事業
・印旛沼開発施設緊急改築事業
・群馬用水施設緊急改築事業

548名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:40:20 ID:go8sY4ca0
>>212
ダムは最高の治水手段なんだけどw
549名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:41:08 ID:IFyM6TSD0
>>548
たしか、地下に巨大貯水ダムつくってたよな
あれすごい
550名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:41:19 ID:VqO6JFrp0
>>545
だからまた十数年前の渇水みたいになったらどうするの?
東京在住ならわかるよね
551名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:41:42 ID:v1vFjWEv0
>>539
いや、国交省ですら水需要は減少するって事を認めているだけ。

水需要予測事態は高く見積もっている。実際は600万トンも1日に都民は
消費していないのに、消費するってことにしてたしね。ヤンバダム建設当時は。
552名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:41:58 ID:SMeOBQtI0
首都圏に弱い民主党を再現?
553名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:42:24 ID:GpgWHj7a0
>>191
>治水は堤防で代替できるし、

・・・えーと、反対派なのか民主支持なのか判りませんが、釣りですか?あほですか?
554名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:42:28 ID:vxKX2zAQO
埼玉→群馬→東京→千葉
・・・忘れ去られた後1つは?
栃木か?栃木なのか?
555名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:42:39 ID:MVfkvZOU0

たとえ地方の住民に不便をかけても予算は削ります。地方の住民は票に

なりません(民主党)
556名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:42:47 ID:XDukx3Gw0
>>550
水需要が減っているという話からどうしてそういう話になるの?
日本語大丈夫?
557名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:43:02 ID:5xoWFOtaO
脱ダムって、田中康夫に呑まされたか?w
連携の条件にww
558名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:43:04 ID:oFD8mt1d0
新しい道路作ってピカピカじゃなかったら逆にいやだ
559名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:43:13 ID:wFQ6qb5EO
じゃあもう川埋めて山切り下げようぜ
そしたら一回の投資で半永久的に公共事業いらねーじゃんwwwうはww俺天才ww
560名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:04 ID:v1vFjWEv0
>>550
頭悪いの?水需要が減っているんだからそれほど
水は東京では必要になってこない、つまり大渇水の可能性は
年々減少しているってことだ。

日本語大丈夫ですかい?
561名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:22 ID:xBH/UkIb0
>>496 >>525
そうだそうだ 死人が出るまで公共工事はしない方がいいな。
山口の土砂災害のように死人が出た所だけ工事をする。
災害が起こるまではしない、はっきりしていていいね。
562名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:23 ID:VqO6JFrp0
>>556
減ってると言うけど事実、水不足になったんだよ
知らないの?
563名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:58 ID:wREbnCz40
>>549
ああいうのをもっとアピールすべきだと思うんだよ公共事業って
必要なもの作ってもどう必要かがアピールできてないから無駄とか馬鹿な奴に言われてる
もっと大々的にコマーシャルして巻き込むとかできんのかね
これとかもね
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090730STXKD082029072009.html
564名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:59 ID:BYxw7In/0
>>559
国家予算を何十年分つぎ込むつもりだ?w
565名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:45:12 ID:f1PKPjNT0
>>558
一部ファンのために、静岡愛知長野県道1号みたいな道を作りました。
お楽しみください!
566名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:45:13 ID:cIuub3370
>>548
ダム?
何の役にも立たんよ
567名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:46:36 ID:VqO6JFrp0
>>560
矛盾してるよ、減っていったんでしょ需要が
でも水不足になったのは事実
その事実は無視するわけ?

568名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:46:38 ID:uhiOpk/l0
民主党が責任もって
消費税から中止費用出すんだろ
569名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:46:41 ID:v1vFjWEv0
>>562
数十年に一度起るかのような一部の例をもって
あたかもそれが真理であるかのようにもっていくことをなんていうかわかる?

詭弁っていうんだよw
水需要自体減少しているのだから少なくともその10年前?の君がいう
渇水時よりは渇水の可能性減ってるね。日本語わかりますか?
570名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:47:14 ID:HGa5SyDN0
>>566
ダムって水貯めるものだけだと思ってる?
ダム板行って来いよ
571名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:47:17 ID:gukqXG//0
「ダム建設は自然破壊の悪いイメージがあるので中止を公約としましょう。」

こんなふうに、イメージ戦略だけでマニフェスト決めてねーか?

572名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:47:18 ID:Go2RnLSMO
スレタイが「ハッテン場ダム」に見えた
疲れてんだな…寝よう
573名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:47:24 ID:xdPT0KH00
>>553
>イタリア・スペインでダムをつくってないのは?
>雨季のない地中海性気候地域では、貯水用ダムはまさに無駄
>治水の用もない

地中海性気候では、冬が雨期だ、バカめwww
セリエAで、よく大雨降ってるの見たことないのか?www

>アメリカでダムを増やしてないのは?
>北米大陸の農業量水・工業用水・生活用水は、基本的に地下水に頼っているため

日本でも地下水をある程度は使うべき。
地下水は国交省の利権であるダムの大敵だから、東京では地下水利用が厳しく規制されて
毎年地下水位が上がり続けて、地下鉄や地下街が浮き上がりそうになって困っている。
574名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:48:05 ID:d4Ky0IV/0
>>551
生活の直接関係するインフラは、多めに見積もってもおかしくはないけどな
ましてや人口増加期だったわけだし
いざ足りなくなって、すぐにつくれるようなものでもないし
我慢しろで済む問題でもないしな
575名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:48:25 ID:mRFlE2R50
>>560
お前さんの張った先の話は水重要が減った話ではないよ。
逆に利根川・荒川の水量が減ってきているから、八つ場ダム等を作ってそちらに負担させましょうという話。
576名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:48:28 ID:eAC8wpGA0
>>404 の関連も含めて
アイデアとしては良いんだけど
投資効果というか 海水の淡水化プラントの値段を知って言ってるの?
夏休みの 研究レポートテーマにしたら?
良いアイデアが出たら ドバイに招待されるよ

実際に、日本の場合 治水の必要性はまだまだ高く
ほとんどのダムは 治水がメインだ
まぁ 分かんないだろうな
でも ダムなんか無くっても 生きてこられたわけだし
577名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:48:30 ID:BYxw7In/0
>>569
いや、利水ダムは数十年に一度の渇水に対応できるように作るもんだが・・。
ちなみに治水は数百年確率だったような。二百年くらいだったかな。
578名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:49:22 ID:wREbnCz40
>>573
地下水くみ上げすぎて地盤沈下しまくった過去の例から学んだだけだけどな
579名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:49:29 ID:HGa5SyDN0
>>569
だよな、学校の耐震工事も無駄だよな
580名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:49:35 ID:siqNWvP50
一方、水源を自前で確保できる神奈川県は高みの見物であった
581名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:50:24 ID:IFyM6TSD0
>>563

ああ、ほんとにそうだな
オレ都民だけど、去年の洪水未遂までぜんぜん知らなかったもの
古代ローマ帝国の土建屋すげー!とか思ってたら、わが東京のがもっとすごかったと感動した
土建はロマンだぜ
582名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:50:31 ID:XDukx3Gw0
>>577
それで元取れんのか?
「いのちは何よりも大事」なんてサヨみたいなこと言わんでくれよ。
583名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:50:49 ID:v1vFjWEv0
>>574
多めに見積もることによって費用対効果を水増しして財務省主計局と
総務省行政評価局から文句言われないためにしているんであって、そんな
崇高な理由からではないよ。現に国交省は我々の予測は多めに水増ししたものではない
と答えている。

道路にしても道路作る時あいつら自分らで同じところグルグルまわって道路走行台数
増やしてるんだぜ?それで需要ありますと主計局に報告してんの。馬鹿かとw
584名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:50:52 ID:f1PKPjNT0
>>569
日本国では、数十年に一度のために対策する国家です。
585名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:50:59 ID:9T3eKuGN0
水あまり現象が起きてる大阪市民です。
水不足体験した事ないのでわかりません。
大阪市水道代安いし。大阪市民は節水など考えない。
滋賀県に莫大な金払ってる。琵琶湖から供給してるから。
琵琶湖渇水しない限り水問題は不用です。
586名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:51:14 ID:G8D0VPVK0
>>75
今でも民主党系市議とかのポスターに出てるけど。
587名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:52:08 ID:eUL026vz0
>>578
インドあたりは稲作で地下水組み上げすぎて塩害ばかりになったんだっけ
588名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:52:24 ID:d4Ky0IV/0
>>573
地下水を水源としているところもたくさんあるぞ?
東京は地盤沈下で懲りたからじゃないの?
汲み上げすぎるか、汲み上げなさ過ぎる・・・どっちにしても東京はやりすぎなんだよw
589名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:52:37 ID:wFQ6qb5EO
>>579
崩れて怪我人が出るまでは無駄な公共事業です
先んじてやる工事は利権とか裏金とか何か悪いから駄目なんです
テレビで言ってた
590名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:52:48 ID:xdPT0KH00
>>578
地下水の利用量を決めて、地下水位をちゃんと監視して
賢く使えばいいだけ。どうしてその程度の事が出来ないんだ??

公務員と土建屋はダム利権ばかりに血眼になって、自然を破壊して
ウザイったらありゃしない。
591名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:05 ID:RFGpdaAs0
>>573
日本のというか関東平野は特に大量に地下水をくみ出すのには適していない
地盤沈下もあるが、天然ガス田でもあるからいろいろ危険なんだよ
592名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:15 ID:BYxw7In/0
>>582
その影響で停滞する経済活動分を考えたら取れるんじゃないかね。
というか安全対策は利益を求めてやるものでもないが。そんなこといったら
別に信号機をつける必要も、線路に遮断機をつける意味もない。
593名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:17 ID:GVHunpDw0
>>1
まず本当にそのダムが必要か確認して、それから再開でも遅くない。
それで本当に必要なら、軌道修正すりゃ良い。
とりあえず一度見直さないと、数字がやりたい放題になってるって事でしょ?

というか、群馬にダムなんて要るのか?
594名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:26 ID:jm2/xb6U0
>>584
ウチの近所でやってる道路の耐震化工事も無駄だな、止めよう。
とはなら無いだろうが、普通。

リスクとコストを天秤にかけるのも良いが、その結果はあくまでリスク回避に重きを置くのは当然だろうが
595名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:28 ID:1uDfmUT20
ダム中止はヤスオちゃんの入れ知恵だろうw
596名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:34 ID:f1PKPjNT0
>>584
>道路にしても道路作る時あいつら自分らで同じところグルグルまわって道路走行台数
>増やしてるんだぜ?それで需要ありますと主計局に報告してんの。馬鹿かとw

具体的にどこの道?
597名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:40 ID:o52qHh6W0
プロ市民というと左翼の政治団体を思い浮かべる人が多いでしょう
しかし本物のプロ市民とは、公共事業推進の運動団体です

「郷土の◯×道路建設を目指す行動する女性の会」

なんてやつです。土建屋や自治体からお金がもらえます
メンバーは土建屋や自治体職員の家族に限られたりしますがね
598名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:40 ID:uhiOpk/l0
>>590
いや、お前の知るところでないだけでやってるよ
599名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:42 ID:VqO6JFrp0
>>569
あんた東京住んでないでしょw
夏場水が足りないって言ってるんだよ
上流域では
数十年だってwwww


>>580
ムカツクw神奈川は平気だもんな夏はw
600名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:51 ID:Wd0ENqub0
ってか、なんで特定の公共工事案件を名指しで中止とかマニフェストで言ってるんだ??
民主党には総論とか各論って概念はないのか?

中止にするにしてもその判断基準を明確にすることが重要なんじゃないのか?

公共工事に限らず各案件を全部は書き切れないだろ?

書くつもりがあるならマニフェストはキングジムファイルにしろよ。

こいつらドキュメント纏める能力ゼロだろ。。。。
601名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:56 ID:lfQLWLbt0
利水とか経費とかどうでもいいけど、
八ッ場ダムができると上毛かるたの「や」がなくなってしまう。これ大変。
602名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:58 ID:taHGHRK9O
>>570
ダム、シャワートイレ、材料物生

2chの極北
603名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:54:06 ID:juU4rkof0
>>584
最近は100年〜200年に一度といわれる水害に対応する対策もやってるみたいだけどね
まあ気候変動により100年も経たず起こる可能性はあるが・・・
604名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:54:15 ID:wREbnCz40
>>587
東南アジアも酷いぜ
政府がやばいと気がついて制限かけても民間は全くいうこと聞かなくて改善せず状態
地下水くみ上げは安いからねなんたって、政府がやめろといってピタッとやめる日本人の美徳はすげえと思う
605名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:54:16 ID:EztGU4hS0
>>589
ウイスキー吹いたw
606名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:54:17 ID:XDukx3Gw0
>>590
できないんじゃなくてしないんだろ。
国民のために仕事してんじゃねえ!というのが本音だろう。
607名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:55:06 ID:U4GJ7JiQ0
あ〜、これやったら結構な数の会社が潰れるわ・・・
608名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:55:21 ID:8J3tHzEEO
>>589
は?マジ?
609名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:55:34 ID:v1vFjWEv0
>>599
東京で水不足だ?聞いたことがないな。
毎年毎年水は足りているのでは?
610名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:55:38 ID:eUL026vz0
>>590
いや、地下水の管理なんて普通にやってるよ?
消雪パイプのある地方で住んでから言ってくれ
611名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:55:50 ID:GpgWHj7a0
>>590
東京とは普通にやっているが・・・。お前の目の前の箱はせっかくネットに
つながっているのにそんな簡単なことも教えてくれないのか?
612名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:56:00 ID:Wd0ENqub0
無能モノは政権取ろうとか大それたこと考えないでくれ。
迷惑だ。

引っ込め民主党。
613名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:56:22 ID:naiCyIltO
ダムとは関係ないけど北の大地にある白鳥大橋だっけ?
あれ実際どうなの?
614名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:56:42 ID:IFyM6TSD0
>>573

まあ、馬鹿でもいいけどさ
地中海の冬の雨は、量的にしょぼすぎんだよ

北米のオガララ帯水層も、無限ではないんで
米政府もそろそろ川水の利用を考え始めはている
農業・工業用水をいったん地下水に頼ると、あとがヤバイ例だな
615名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:56:46 ID:VClYzFnB0
これ、地元だと既に建築する方向で調整とれてた。
今回の横やりは迷走するだけ。
立ち退き予定地の人たちも中止になっても困るだけ。
616名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:57:05 ID:gfArdreT0
そんなにダム利権は、甘い蜜なのか・・・・・・・・・・・・・・

あきれる
617名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:57:27 ID:3xqL4vzc0
618名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:58:05 ID:XDukx3Gw0
>>592
信号機で交通がスムーズになれば、十分利益なんだが。

ダムの建設費+維持費>停滞する経済活動分 なのか?
619名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:58:21 ID:05AA2i+o0
なんで民主党はせっせと票を減らすようなことをするかなあ
いろんな団体を敵に回してさ

それも小泉みたいに、正面から喧嘩売って盛り上げて、それで票を掘り起こそう
ってんならともかく、どうせたいした考えもなくやってんだろ

これじゃ一ヶ月後の選挙がどうなるかなんてわかんねえよ
620名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:58:33 ID:v1vFjWEv0
>>596
全国ツツ浦々の道路整備局の職員が熱心にやっているよw
どこの国道でもそう。バイト君に道路走行台数数えさせて、その合間に
自分達でその道路を何回も走るってわけw
621名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:58:34 ID:uhiOpk/l0
>>590
そもそも、地盤沈下やら地下水やらのことは
利用のために公務員と土建屋が調べて発表したから、お前のような馬鹿でも知ってる訳だが
622名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:58:40 ID:f1PKPjNT0
>>609
数年前に、天気予報でダムの貯水予報もしたぐらいやばい時があった。
623名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:13 ID:x+kea4Bq0
>>581
コンスタンティノープルのバシリカ・シスタンなら“古代”ローマじゃないと。
あれの恐ろしい所は1960年代に発見されるまで1400年ほど稼動していた事だ。
>>587
バングラディシュの方が悲惨。
ただでさえ治水難治の地なのに地下には広大な砒素鉱脈があるせいで
地下水がロシアンルーレット状態。
624名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:27 ID:f1PKPjNT0
>>620
だから、どこ?温見峠を必死に回る車なんてみたことないぞ?
625名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:29 ID:fVvNo3heO
ダム以上に地下水はコントロールが困難だぞ

有限で吸い尽くしたらお終い、雨水が地下水になるまで
かなりの年数を必要とするし
626名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:37 ID:Wd0ENqub0
無能な政治家は死んでほしい。
 これが総論

鳩山死ね!
 これが各論だ。

死んだほうがいい政治家はゴマンといるがいちいち書いてられるか??
ちょっとは考えろよ民主党。
627名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:38 ID:gukqXG//0
水源確保できてるのは神奈川だっけ?
以前、水不足のとき東京が叩かれてなかったか?
他の県に水を分けないとかいってさ。
秋川〜多摩川水系がなんたらかんたら・・・よう覚えてないけど。
628名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:51 ID:IFyM6TSD0
>>580

wwww
神奈川は土地柄がいいよなあ
鎌倉幕府が首都を置いただけある
629名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:00:16 ID:8LrsC+7T0
>千葉にとっても治水・利水の面で(八ッ場ダムは)大変重要

他の候補者が皆反対していたのに、どう重要なのか説明しろ
こと細かく説明しなさい、なんちゃて剣道二段君
630名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:00:49 ID:GJpRpbWc0
>>609
毎夏、節水呼び掛けるCMやってるだろ
今年は冷夏だから平気かもしれんが
631名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:15 ID:jm2/xb6U0
632名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:18 ID:v1vFjWEv0
>>622
それって結局渇水になってないのでは?
ましてこれから水需要が減るのに渇水になるの?

今年の東京も余裕で水は足りているんだが。
去年も。一昨年も。
633名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:26 ID:f1PKPjNT0
>>629
利根川に囲まれてるから、重要ではない。なんてことはないと思うぞ。
634名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:39 ID:apwt7WxH0
お偉い鳩山さんはダム=無駄って考えなんだろ
どんなに必要なものでもダムだったから運が悪かった

これが有料の橋なら無駄認定されなかっただろうに
635名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:51 ID:6Qrax/M20


民主党「無駄ダムて全国の有権者は興味無いんじゃない?」
民主党「えー田中康夫の時ちょー受けてたろ?二番煎じは駄目か」
民主党「バージョン2で外すか」
636名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:02:21 ID:f1PKPjNT0
>>632
水不足って取水制限がかかった時点じゃないの?
渇水になって水不足なの?
637名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:02:25 ID:IFyM6TSD0
>>623

おお!
ありがと
1400年人知れず稼動!!
すごいなあ
638名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:02:50 ID:IlLjMDN60
神奈川なんて、ここ30年ぐらいずっとダム建設してないと思うけど
ずっと神奈川に住んでるが、そういう話まったく気かね。
639名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:03:09 ID:mRFlE2R50
>>622
数年前なら平成17年度渇水のときじゃないかな?

既往の主な渇水
http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/bousai/saigai/kassui/kassui_rireki_index.html
640さざなみ:2009/08/01(土) 01:03:32 ID:1oQu7e/T0
埼玉県の上田知事は、民主党の方でしょ?

それなのに、民主党のマニフェストに反対されるんですか?

・・・仲間割れしてどーする民主党よ・・・・
641名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:03:33 ID:jm2/xb6U0
>>632
君は会社でヒヤリ事故があった時になんの対策もしないでそのまま「あーそんなんもあったねー」
で済まされるのか、安全担当者なんか絶対出来ないタイプだな
642名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:04:02 ID:xdPT0KH00
>>614
東京は、地下水位が上がり続けて、地下鉄や地下街が浮き上がりそうで困っている。
ちゃんと使用量決めて、地下水位を監視して、水道局が利用すればいいんだよ
どうしてその程度の事が出来ないかなあ、バカ役人は。

地下水は国交省官僚の最大の利権であるダムの敵だから、使用を許さないんだろ。
ゴミ役人どもめ。
643名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:04:12 ID:NWm4vEgH0
・多目的ダムって降雨に備えて放水したら、少雨で渇水とかいうことがあるんだよね。
 それで失敗して渇水になったことがあった。
 多目的とするのは、つくるための理由付けということが多いので、結局中途半場になってしまう。
・水需要が本当はないのに、つくっていいのかというのが問題なのに、渇水になったらと
 いう人がいるのが不思議。
 いらない水のために水道代があがるよ。
・このダムの堆砂対策は知らんが、ダムによる海への砂供給ストップによる砂浜消失が
 問題となっている。
・ケインズ的には効果があるが、財政難なので、どうせ使うなら役に立つものにつかおうよ。
以上雑感。
644名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:04:18 ID:wFQ6qb5EO
派手に大きいのを中止すれば、何か「鳩山の政治手腕が炸裂!」なイメージじゃん
中身?良いよそんなん、流されたら自民のせいなんだし
645名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:04:20 ID:WzWfz+nr0
>>640
あれはマニフェストじゃないよ
646名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:04:23 ID:VqO6JFrp0
>>632
危機感なさすぎw
十数年前の渇水のときどんだけ困ったか知らないんだw
利根川他上流域では、毎年足りませんっていってるんですが?
647名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:04:31 ID:GpgWHj7a0
>>636
きっと本当に渇水になったらどうなるのか判っていない。
648名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:04:39 ID:Wd0ENqub0
中止にする判断基準が明確で無いために、
>>634の意見に「おっしゃる通りでございます」
としか言えない無能者。

これが民主党だ!!馬鹿は死ぬがいい。
649黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/08/01(土) 01:04:52 ID:/KRzGCn10
中止すると調査費をどぶに捨てることになりますが?
あーそれと他の公共工事も途中でやめたりすると再開時の工事費は馬鹿にならないくらい上がりますので
民主党さんは気をつけてくださいね♪
650名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:00 ID:v1vFjWEv0
>>624
うちの地元なら国道56号宇和島線
651名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:39 ID:Umppyshq0
キーワード抽出】
対象スレ: 【政治】民主党の「八ッ場ダム中止」公約に5都県の関係知事反発
キーワード: ハッテン場

抽出レス数:11
652名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:47 ID:wREbnCz40
>>642
何でその程度のことをやってないと考えるんだよマジでw
653名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:47 ID:BYxw7In/0
>>618
工業、農業、生活、水害が起きた際の被害復旧と人的被害とかもあるしなぁ。
まぁどこまでいくかは知らんが。
654名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:06:25 ID:IFyM6TSD0
>>632

政治とは治水と雇用なんだよ
今も昔も

東京育ちなら分かるけど、数年に一度はヒヤリとするよね
今年の長期予報によると、台風が関東をスルーしそうなんで、オレはビビッている
心配性の馬鹿と呼ばれてもかまわない
655名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:06:31 ID:gukqXG//0
>>645
またマニフェストになったらしいよw。
今頃は・・・違うことになってるかもしれないけどさ。

とにかく展開が速くてついていけないんだわw。
656名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:06:33 ID:HGa5SyDN0
水不足と全く縁が無い
今まで生きてきて困ったのは半日水道工事で水が出なくなったときだけ

群馬に住んでますけど
657名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:06:36 ID:71Zqwe3K0
>>638
宮ヶ瀬は30年経ってないぞ
658名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:15 ID:KwS7kIinO
土建屋に行っていた税金を、民主党の支持母体に変更する訳ですね

【民主党裏マニフェスト】221

■外国人参政権や人権擁護法案
 「国籍選択制度の見直し」の項目をみると「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。つまり、韓国など外国籍を有したまま日本国籍も取得し、参政権を行使できるようにするというわけだ。
 人権侵害救済機関の創設も盛り込まれている。内容は、「人権侵害の定義があいまい」「救済機関の権限が強大すぎる」として自民党の議論で承認されなかった法務省の人権擁護法案を「さらに過激にした」ものだ。

■自治労の意向受け法案廃止
 民主党は26日、国家公務員の幹部人事を一元化する内閣人事局について、現在の政府・与党が目指していた来年4月の設置を先送りする方針を固めた。
 公務員制度改革に関する政府の関連法案は、省庁の縦割りをなくし、内閣主導の人事を可能にする内閣人事局の設置が柱。だが、先の通常国会で衆院解散となって関連法案が廃案となったことから、民主党として新たに法案を策定する必要が出てきた。
 民主党が、労働基本権の付与にこだわりを見せるのは、労働基本権の付与を求める官公労や自治労が、同党の支持団体である
日本労働組合総連合会(連合)の傘下にあり、これら労組の意向に配慮せざるを得ないためだ。

■教員免許更新制度廃止も 「民主政権」日教組に配慮
 民主党が、8月30日投票の衆院選後に政権の座についた場合、今年4月に導入された教員免許更新制の廃止を含めて、現行教員制度を抜本的に見直す方針であることが25日分かった。
 免許更新制については、同党を支援する日本教職員組合(日教組)が廃止を強く求めていた背景がある。
659名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:15 ID:GpgWHj7a0
>>642
だからやってるーつの。役人叩きが気持ち良いのは判るが無知は恥だぞ?
660名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:47 ID:wFQ6qb5EO
>>655
そっちは残像だ
661名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:48 ID:VqO6JFrp0
>>654
多分、うどん県みたいにならないと気づかないんだと・・・
高台の家だったところは涙目だったw
662名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:51 ID:v1vFjWEv0
>>636
水不足って給水車が来るレベルなんでないの?

それと地震と水の問題を同視している奴は論点のすり替えだな。
663名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:51 ID:NPXvhGiN0
次から次へと既得権亡者の国賊が名乗り出てくれて有り難いwww
これこそが政権交代の醍醐味
664名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:08:20 ID:taoxWUPC0
マジ民主党って庶民の味方なんだな
665名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:08:28 ID:zpjZqWkD0
>>633
>利根川に囲まれてるから
何が囲まれてる?千葉県がって事?
八つ場は利根川関係ないだろ、草津温泉に近い場所だよな
少なくとも治水は関係なさそう
利水は農業用水位か?
666名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:08:43 ID:xdPT0KH00
>>646
>十数年前の渇水のときどんだけ困ったか知らないんだw

あの時、東京では毎日のように激しい夕立が降っていたのに
「ダムのある群馬では降っていないので、渇水状況は変わりません」
いつまで群馬のダムに依存する気なんだ????

欧州のように淡水化装置作ったり、地下水利用したり、東京の雨を
貯めて使ったり、頭使う事が出来ないのか???
667名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:09:26 ID:GpgWHj7a0
>>650
四国土人が地元だけ見て全国語らないでくれるか?
668名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:09:57 ID:bldZM1qV0
どんどん既得権に切り込んでくれ民主
669名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:10:14 ID:817DHY5V0
その昔、江戸は水の都だったのになw
670名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:10:16 ID:r0WUdhr80
>土建屋に行っていた税金を、民主党の支持母体に変更する

民主党がエコ系で太陽光に御執心なのは京セラの会長が民主党の有力な
バックだからなんだぜ
671名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:10:18 ID:jm2/xb6U0
>>662
取水制限でも充分経済活動に支障が出るし。

そもそも水の問題を軽視しすぎ。お前水なんて結局どっかから持ってこれるから何とでもなるとか考えてるだろ
672名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:10:26 ID:f1PKPjNT0
>>650
全国津々浦々っていう割には、ずいぶんポンピントだな。
それも、2桁国道w
673名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:11:32 ID:SRiLngib0
>>666
ちょっとまってくれ その案余計金かかるんじゃねえの?
674名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:11:37 ID:VqO6JFrp0
>>662
東京中に給水車出すつもりかボケ!
675名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:11:53 ID:mRFlE2R50
>>669
東京は人大杉だから・・・
しかもまだ増え続けているし。
676名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:11:57 ID:RFGpdaAs0
>>666
欧州欧州ってお前ヨーロッパに行った事無いだろw
現地に行けば日本の水のありがたみが分かるはず
治水対策や水利用の仕方が世界共通だとでも思ってるのか?
677名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:04 ID:mCiqfJSt0
>>666
海水淡水化装置って水道料金倍になるって前に聞いたけど
もう安くなったのか?
678名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:05 ID:f1PKPjNT0
>>662
給水車が来るレベルなら、香川県ですら毎年毎夏毎冬水不足ではないことになるな
679名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:10 ID:HGa5SyDN0
>>662
いや、オーストラリアにいた時水不足で一日のシャワー時間決められたりしたよ
給水車が来た事は無いな
680名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:19 ID:wFQ6qb5EO
京セラて淡水化フィルターも作ってそうだな
わかんねーけど
681名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:23 ID:v1vFjWEv0
>>654
勝手な決め付けだな、政治とは治水とはw
20年間なくても大して困らなかったヤンバダムが
政治なのか。大そうな政治ですなあw

数年に一度はひやりとするというが、そのために
地下に大規模な排水機構作っているのでは?
それすらかなり用心に越して作っているらしいが。
どんだけ心配性なのかと。

>>667
ちなみに、報道ステーションでも同じような話題してたぞ。
それと、道路需要の水増しなんて昔から言われていることで、多くの本で指摘されている
のでは?それを無視していきなり人格攻撃とは、呆れるばかりですなあ・・・。
682名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:43 ID:r0WUdhr80
>欧州のように淡水化装置作ったり、地下水利用したり、東京の雨を貯めて使ったり

それ、総合コスト(維持費等)ダムよりはるかに高くなるけど?
683名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:13:02 ID:jm2/xb6U0
>>677
ならない。だから日本で普及しないのをこいつらは陰謀論っぽくペテンこいてるだけの話
684名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:13:58 ID:J4kr8van0
民主党死ね。
685名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:14:10 ID:x+kea4Bq0
>>673
全家庭に雨水タンク購入を義務化補助付とかじゃない限りは。
確実に高くつくだろうね。
ところで>>406で試算した淡水化のコストに誰も突っ込み入れないもんだから
ものすごく不合理なものなのかと不安になってきた。
686名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:14:14 ID:WdN+KB1w0
頼むから鳩山はもう黙っていてくれwwwwwwwww



by小沢
687名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:14:32 ID:eUL026vz0
>>666
東京の雨を何処に貯めるの?
688名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:14:55 ID:GpgWHj7a0
>>681
自分の地元の話「だけ」語って全国津々浦々なんて言う情弱は人格を否定されても
文句は言えない時代です。
689名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:15:17 ID:v1vFjWEv0
>>671
少なくとも深刻な水不足が起る可能性が低いのに
こんな何十年も計画は延びるわ、費用は嵩むダムを
作り続ける理由としては弱いと思うがね。

水利権に固執しすぎだな。間違いなく水は必要ではない。東京ではな。
大渇水が起きてから言ってくれ、やっぱり東京にダムは必要だったとな。
おっと、大地震はヒトの生命がかかっているんで引き合いにはださないでくれよw
水はどっかからもってくればヒトは死なないからな。
690名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:16:02 ID:VqO6JFrp0
>>678
給水車=オワタオワタ、水ないお
の状態だからな、うどん県でもそこまで行くのは少ない
でも「助けて!!!!足りない!!!徳島ウゼエ!!!」だし
水が足りなくなってきて、取水制限かけたら水圧下がるし
691名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:16:13 ID:CMLzwNQU0
>>686
参院選前に、小沢が国会さぼってドサ廻りして約束してきた
事が全部反故にされそうだからなあw
692名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:16:43 ID:r0WUdhr80
>>683
いや、日本の現在の上水道並みの使い方にするなら施設規模&立地に関する土地習得問題
排水問題でかなりコストが高くなる。
陰謀論じゃなくて「日本」では「採算が取れない」から普及してないの
693名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:17:00 ID:kuKcJqtk0
関東の水需要が減っている?
ここ10年で人口が約15万人増えてるし、
地下水のくみ上げで年15cm地盤沈下してて、
その範囲は臨海地域から内陸に広がってて、
沈下の速度も速くなってるのに?

地盤が下がれば、どんな治水やったって、洪水の被害は拡大する。
水が集まってくるんだから。

地盤を下げないように、地下水からダムの水へ移行した方が良いんじゃないか?

確かにでかいダム工事があれば、
つぶれまくってるセメント業界が助かるだろうというのは想像がつくが。

694名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:17:52 ID:wWE3JAfGO
政治家って気楽でいいよな
適当なこと言ってるだけで金もらえるんだから
俺も政治家になりたいわ
695名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:18:18 ID:Ar1b7h4SO
>>1

関東を敵に回すとはw


さすがだね^^
696名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:18:32 ID:v1vFjWEv0
>>688
ほぼ確実に日本の道路需要の水増しが行われているという
ことをそこまでしてみようとはしないのは逆に変だな。
怪しい話題ならいくらでもあるのに、それを目をつぶってまで
官僚擁護する気分がしれん。そういう姿勢が緑資源機構の
林道整備事業での談合だのクリーンピア問題とか生み出してんじゃないの?
もっと視野を広く持つべきですな。国交省におたくは全幅の信頼をよせておられるみたいだがw
逆にその信頼の根拠を聞きたいぐらいだねw
697名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:18:56 ID:472Iv8xV0
国交省も必死なんだよ。40歳過ぎた職員の天下り的な楽な職場の管理事務所作るにも、ダムとかと建設しないと職場確保できないんだから・・・・
698名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:19:21 ID:80FRxNc+0
>>694
良いタイミングだし、出馬すれば?
699692:2009/08/01(土) 01:19:43 ID:r0WUdhr80
文頭の「いや」がいらんかった、否定してるみたいじゃんかw
692は683への補足です
700名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:20:30 ID:GpgWHj7a0
>>696
疑いを持つなら「それなり」の根拠を示せ、という当たり前の話をしているだけですが
何か?
701名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:20:57 ID:jm2/xb6U0
>>692
いや、>204のように、コストが全然つりあわない話を、さも利権の関係で邪魔しているようにいう馬鹿がいるんだから、
そう書いたんだが。
自分のいってることも692と同じだよ。

そもそもバイオマス発電と原子力発電くらい差がある話を一緒くたに言ってる時点でお話にならないんだが
702名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:21:09 ID:eUL026vz0
それにしてもID:v1vFjWEv0の人気には嫉妬してしまうw
703名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:21:59 ID:wFQ6qb5EO
だから問題が起きてからで良いじゃん
何をやったって悪役ならしねーほうがマシだろ
704名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:22:08 ID:Ya6mm/Tq0


脱ダム宣言(笑)

夢ばかりみてんじゃねえよ 民主党
 
 
 

 
705名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:22:46 ID:v1vFjWEv0
>>693
その分、国の借金はますます増えるがな。

それと、水需要のピークは昭和53年だ。勉強しようぜ、少しは。

>>700
それなりの根拠は出したつもりだがな。各種の本や報道、地元の実態。
その他グリーンピアや緑資源機構の談合だのああいうの知っているからねえ。
麻生・自民信者はそういうの知らないのかなあ。勉強すべきだと思うよ。
無知ほど操作しやすいとは万国共通だしね。官僚シンパもほどほどにw
706名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:23:19 ID:jm2/xb6U0
>>694
新興宗教や、ネズミ講と同じだよ。世の中には物凄い馬鹿がいるから流石にこれには騙されないだろう、
と言うような話でもほいほい食いついて金を出す輩がいるんだよな
707名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:23:23 ID:Z11tjdPd0
ポップステップ肉離れwww
708名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:23:25 ID:WdN+KB1w0
ダムを作るに当たってメリットがいくつかある

@雇用の確保 (不景気な今必要。過去にソ連はこれで立ち直った)
A水の確保(これは大方皆が分かっている事)
B水力発電(これはメインと言うよりオマケ)
C水力調整により水害被害の削減(ダムを作るに当たってこれが一番重要だと思う)
Dダムにより周辺の観光事業の活性化(これもオマケ程度だが、地方にとっては嬉しい)
E山道が増える(これは地方には嬉しい)

デメリットは大方
@環境破壊

709名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:23:58 ID:xdPT0KH00
>>682
当たり前の話だが、地下水利用が最もコストが安い。
だから高度経済成長期には、各地でガンガン地下水が使われて地盤沈下を起こした。
東京は地下水位が上がり続けているから、水道局に寄る計画的な地下水利用が一番いいと思う。
雨水利用は東京都が既に検討を始めている。新宿から渋谷に掘っている大雨時の大貯水槽を
使えないか、検討されている。瀬戸内等では、淡水化装置が最も効率的だ。
710名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:24:08 ID:f1PKPjNT0
>>696
東京大都市圏だと、そんなことしなくて需要あるからな。

2桁国道及び直轄国道以外で、水増しが確実に行われた道ないの?
711名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:24:46 ID:IFyM6TSD0
>>696
いかにニュー速+といえども
その道のヲタや専門家が混じりこむ話題(ダム、経済政策、軍事など)においては
公共事業は悪
官僚機構は悪
土建は悪
とのイメージトークは効力を持たない

もっとさ、麻生を馬鹿にしまくるスレッドとかあるからそっちで書き込めばいいじゃん
712名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:25:47 ID:BYxw7In/0
>>703
やらなかったらやらなかったで何か起きたら問題になるという。
713名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:26:13 ID:v1vFjWEv0
このスレで一番レスしているの俺じゃね?
もうそろそろ寝たいが、>>702の言うとおり、レスが来るわくるわで
眠れねえw

>>710
悪魔の証明じみてきたなw
全部あげろと?そろそろそういったものはないと言う反論も聞きたいのだが。
714名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:26:25 ID:GpgWHj7a0
>>705
官僚批判って楽しいよねぇ。俺国士様♪ は判った。すごいすごい。
で、全国津々浦々の具体的な根拠って何よ?
715名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:27:00 ID:WdN+KB1w0
>>712


洪水により死者1万人


何故ダムを作らなかったのか?

・・・経費削減

716名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:27:18 ID:b+9n6yv10
民主党は献金の切れ目が縁の切れ目ってこと
717名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:28:21 ID:oIW3cKwo0
川原湯温泉はダムに沈むというのが売りなのに撤回してどうするんだよwww
718名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:29:53 ID:jm2/xb6U0
>>717
川原湯温泉の人からすりゃ逆に迷惑なだけだよな。既に移転に向けて動いてるだけに
こうふわふわしてたら金銭的にもダメージきついわな
719名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:29:53 ID:xdPT0KH00
>>715
平成16年の新潟豪雨で、五十嵐川水系には2つの巨大ダムがあるのに
洪水を全く防げず大きな被害を出した。
ダムは大雨が続いて満水状態になったら、治水のために全く何の役にも立たない。
洪水が起きて当たり前。

昔に比べて日本の洪水が減ったのは、本流と支流の合流部に高性能ポンプが
設置されて、内水洪水(日本の洪水の8割は内水洪水)が大きく減った事と
少しずつではあるが堤防が良くなっているため。

ダムよりポンプ、これが治水の常識
720名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:30:09 ID:v1vFjWEv0
>>714
聞くが、本当に国交省の小役人、出先の連中が正確に道路の
需要予測しているとでもおもってるのか?

昔だれか忘れたが、事務次官が国会答弁で議員からの
需要予測に対して甘い・水増ししているのではとの指摘があったとき、
予測は予測だから外れても仕方ありませんとか答えていたが、そんな
いい加減な奴らを信用するよりは識者や報道関係と自分の目を信頼するね。
それが根拠だ。君が官僚信頼する理由は?なんか意地になって官僚マンセーしているようにしか
みえないのだが。いいこともしたし悪いこともしたってのが普通の人の官僚への見方では?
君を見ていると官僚は善としか思ってないようにみえるw
721名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:30:26 ID:CVTkoZ6A0
ヤンバダムを造るよりも、既存ダムの堆砂を取ったり
メンテナンスした方が、利水や治水の面でも遙かに
効果が高く、コストも安く済むんだよね。

でもダムを造る。利権のため。
722名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:30:37 ID:G+MD+ywC0
>>1
>市民団体のメンバー

まーた左翼団体か
723名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:31:25 ID:wREbnCz40
>>719
何いってんだよ新潟豪雨のときは満水になったのは確かだが、その貯水能力によって下流の被害は大幅に低減されたっての
724名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:31:39 ID:wWE3JAfGO
>>706
そういえば政党って宗教みたいだな
信じるものは救われるみたいな
725名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:31:54 ID:G1RrJE/C0
極めて論理的じゃないか。

後は余った労働力を他の有意義な事業に回すという論理を通せばいいわけだ。

ぽっぽ兄、意外と期待できるかもな。
726名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:32:33 ID:f1PKPjNT0
>>713
ぶっちゃけ、直轄国道の例をあげても微妙なんだよ。

だから、直轄国道以外でプリーズっていってるだけなんだが。
727名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:32:53 ID:2mv3RR/l0
ただなあ、これムチャクチャにカネが掛かってるんだよな。
どうしても必要ならば予算内で収めればここまで非難は受けないような
気はするんだけどな。単に作ることが主目的のような気もするがw
728名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:32:56 ID:wREbnCz40
>>725
その余った労働力の行き先が何も示されてないからみんな困ってるんでしょう
729名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:33:09 ID:O0U75z3Ri
>>720
識者なんて思い込みばかりじゃん。
730名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:34:03 ID:NWm4vEgH0
>>708
治水に多目的ダムは大して役に立たない。
数字的には有る程度は帳面には載っているだろうけど。
それに交通量予測と同じように流出量も国交省はいじるしね。
731名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:34:21 ID:jm2/xb6U0
>>719
おまえ、結局新潟豪雨以外の洪水に対してダムが駄目な例って全然出してないのな
役に立たなかった1例だけ挙げてその他多量にあるダムが役に立った例を無視して全否定するのは
卑怯者か詐欺師のやり方だぜ
732名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:34:38 ID:G1RrJE/C0
>>728
そのプランを練るのが今の完了の役目だろ。

それが出来ないのなら、何の為に勉強してきたのか。テストで築いた人生全てが否定されることになる。
733名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:34:54 ID:U9Macm2C0










マジダムいらね
734名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:35:00 ID:HGa5SyDN0
>>717
移転した方が客呼べるぞ
湖を見渡せる最高の場所だからな
今の場所は酷いぞ、坂道の途中にポツポツ店があって坂道の上に旅館があるだけの寂れた温泉街
735名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:35:09 ID:f2Rin1vn0
群馬の知事はともかく、
上田にまで無責任っていわれるのは相当ヤバいな
736名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:35:15 ID:SEFwa6xe0
>>728
子作りにまわせってことだと思う
10人くらい生めば生活できるよ
737名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:35:21 ID:v1vFjWEv0
>>726
報道ステーションで一回そういったネタやってたんで
報道ステーションにでも聞いてくれ、その他の例はw

訂正報道・抗議がでてなかったんでまあバンキシャみたいにガセではないのだろう。
ネラーにかかれば「報捨て(笑)」になるだろうが、メディアも嘘も言えば本当のことも言うんで
バイアスがかったうがった見方はしていないつもりw
738名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:35:35 ID:nqsV3fM40
反発って土建関係とズブズブの知事とかだけだろ
また民主党に入れたくなったわ
739名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:37:16 ID:wFQ6qb5EO
>>720
報道関係?識者?

新聞でもまともに掘り下げない、テレビに関してはド素人レベルの思い込みコメンテーターが?
740名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:37:18 ID:GpgWHj7a0
>>720
質問に質問で返すのはマナー違反ですよ、国士様。
うだうだ言わんと「全国津々浦々どこの国道でも需要予測の水増しがされている!」
とほざいた明確な根拠を提示してくれるだけでいいんだって。
741名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:37:42 ID:2mv3RR/l0
田中康夫は脱ダム宣言で、山に広葉樹を植えて緑のダムを作れば問題解決、
みたいなことを昔言ってたな。広葉樹は保水力が凄いから針葉樹の代わりに
植えればいい、みたいな。。
742名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:37:58 ID:f1PKPjNT0
>>737
報道ステーションですら、1回しかしてないのか。なるほど。
バンキシャは、甲子道路など無駄って言い切った連中だからまじめにゴミw

寝るとこ邪魔して悪かったな。もっと邪魔するからがんばっておきててくれ。
743名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:38:08 ID:k1Vj2ZYv0
ダム廃止は夢。夢は大事。
744名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:38:13 ID:v1vFjWEv0
>>729
そうか?道路・ダム批判についてはかなり的を射ていると思うがな。
君も少し勉強してみなさいな。でるわ出るわ、不祥事だらけ。

あれで国交省は誠実ですなんて言われても誰も信じんぞw
まして、道路需要が水増しされているのは俺がこの目でニュースで
見たからな。本でも読んだし。
745名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:38:25 ID:wREbnCz40
>>732
やめるからお前らプラン考えろじゃなくて、やめると言い出す人が大まかでもいいから次の構想ねっておくべきだと思うんだが・・・
細かい詰めは官僚に任せていいと思うがせめてビジョンくらい自分で考えないと無責任だろう
746名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:40:23 ID:xdPT0KH00
>>723
>その貯水能力によって下流の被害は大幅に低減されたっての

莫大な税金使って2つの巨大ダム造って、大雨が降ったら15人死亡、
全会70棟、半壊5354棟の激甚災害だ。笑わせるなwwwwwww

ダムなんて満水になったら、入水分をそのまま流すしか能がない。
つまり治水には全く何の役にも立たないんだよ。

莫大な税金でこんな無駄なモノを造って、大勢の人を殺して
お前らは、サギ師&人殺しか???
747名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:40:26 ID:7aZ5Y9cn0
やらないか?
748名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:41:17 ID:gymut8vKO
>>738
民主党は2chの嫌われ者である公務員とズブズブだぞw
自治労すげー力入れて民主党応援してるし
749名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:41:43 ID:BYxw7In/0
>>732
雇用の器を勝手に壊して「代わりの器を探しとけよ」はないだろうw
優秀な人間でも出来ることの限界があるぞw
750名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:41:56 ID:jm2/xb6U0
>>732
官僚支配が云々とか言っておきながら結局は官僚頼みとは笑わせる。
まあ素人がアレも出来るこれも出来るとかロクに影響すら考えないで出任せばかり言ってるから
あちこちでボロが出てるんだよな。

まあ投票まであと1ヶ月、どれだけボロが出てくるのやら・・・
751名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:42:03 ID:v1vFjWEv0
>>740
ニュースで見て、さらに本で書かれていて、まして
地元でもそういう奴をみてこれで「ああ、全国でも行われているんだろうな」と
推論するのは合理性を欠くかね?

どうも、君らは「道路需要は正確だ」と信頼しきっているようだが、一度自分でも
調べてみなさいな。百聞は一見にしかずというだろう。
752名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:43:21 ID:ALmkN9WTO
ハッテン場ダメと読み違えました
753名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:43:31 ID:f1PKPjNT0
>>729
新名神だっけ。需要を下方修正にして間違えたやつ。

>>744 >>751
全国津々浦々なら、数回特集組まれるよ。
754名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:43:40 ID:FCc+THGk0
知事/区市町村長は大変だろうな。
民主が言う「政治主導」の中では、知事/区市町村長も官僚と同じ位置付けだからな。
755名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:45:35 ID:wREbnCz40
756名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:45:49 ID:BYxw7In/0
>>746
そのダムが治水ダムだったとしても所詮は200年確率雨量までしか耐えられないからな。
なければさらに被害は大きかったろうが。
757名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:45:53 ID:MZe58+890
「どこが無駄か」なんて神学論争で、ケリなんてつけられないよ。
そりゃこうやって馬鹿みたいに金のかかってるものを
かたっぱしから無駄だ無駄だっていえば庶民は歓声あげるかも
しれないけど、絶対にきしみだらけになって大変なことになるよ。

相手に相談もしないでこんなこと乗せるって
本当に頭おかしいんじゃないの!?まともな社会人ですらない・・
やはりただの独裁したいだけのアホだったんだな、民主党って
758名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:45:54 ID:vt2Qn8cn0
脱民主党宣言ですねw
759名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:46:03 ID:jm2/xb6U0
>>734
あそこの駐車場はMTのうちの車だとすげー入れにくい。>川原湯
湯質は凄く良いんだけどね・・・

移転を機にリニューアル図らないとどちらにしろあれじゃ衰退する方向だったろうな
760名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:46:45 ID:v1vFjWEv0
あー、疲れた。一人で4人も相手するのは大変だな。
まして疑うことを知らない無垢なヒトを相手にするのは。

そろそろ終わりにしたいんだが。

というか、数回特集組まれてないことが津々浦々行われていない証拠になるのか
>>753からすれば。もはやパラノイア臭いな、官僚の有能さへの信頼の度合いは。
逆質問といわれようがかまわんが、なんでそこまで官僚信頼しているのか
最後に聞かせてくれ。
761名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:48:02 ID:SH635JPF0
野党は何でも反対するのが仕事。
与党になったら何でも容認するのが仕事。

ブレてないお。
762名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:48:02 ID:G1RrJE/C0
>>745>>750
やめるからプラン考えろは基本だろ。
思いつかないなら現場から意見を聞けばいいし、それとBS手法とシミュレーションを併用しろ。
それが完了の仕事だよ。他の誰の仕事なのか?突然天才が現れて全て道を示してくれるのか?
テストみたいに人の道をたどれないと自らの道を見つけれないのか?
流されるのに慣れてきたから巨悪と立ち向かう勇気もわかないんだろ?
昔から日本はみな苦境で必死に考えてきたんだよ。

ここでネックになってくるのが迅速な市場シフトに対応できない
日本の労働市場に対する保守的偏見なんだが、さてどうなることやら。
763名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:48:57 ID:GpgWHj7a0
>>751
つまり国士様は報道ステーションの報道と(いつまでも執筆者も出版社も明らかにしないのは
フェアじゃないぜ)「需要予測水増しだ!」と書かれた本と、地元の矮小なサンプルだけをもって
「全国津々浦々どこの国道でも需要予測の水増しがされている!」 と言い切ったと。



リアルで小学生ですか?まったく合理性を欠く。お話にならない。それを「推論」なんて偉そうな
言葉で語らないでくれ、というか語るな。それはただの「思い込み」だ。
764名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:48:57 ID:HGa5SyDN0
>>760
もう面倒だから焦らさないで証拠出してやれよ
見ててこっちも疲れたよ
765名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:49:27 ID:H0BSMU3k0
>>746
その言い方だとダムが人を殺すみたいな言い方だな。
費用対効果でダムを語るのはいいけど、ダムが治水に役立っていないとかはアホの意見だろ。
766名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:50:45 ID:wREbnCz40
>>762
なんだ、政治家ってすげー簡単だな
おいお前、日本人の格差がなくなって全員所得1億計画考えろ、といってればいいんだな
767名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:51:05 ID:v1vFjWEv0
>>763
それだけ材料があれば十分だと思うがな。
まあ信じるも信じないも君の自由だが、君も自分で一度調べてみたまえ。

俺と同じ結論にたどり着くから。
768名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:51:35 ID:f1PKPjNT0
>>760
全国で行われてる行為が、1回きりですむと思ってるのか?
国交省とはいえ、各地方事務所で区分けされてる。
んでもって都道府県レベルになれば、もっと広がる。

いつ誰が信頼してるって言った。貴殿が官僚並に妄想力豊かなのは認める
769名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:52:40 ID:CA+Me3D80
>>762 お前さ、もういいかげんにしろよ。

必死に知っている単語を並べたところで、提案能力0って民主党本体だけで十分だわ。
ミンス厨まで同じ事を得意げに言うなよ。電気のムダだからさ。

で、とりあえず米国と自由貿易協定締結で日本農業壊滅だけど所得補償をするからおk。
道州制は散々こけにされたけど、バージョンアップするから論評は一切受け付けない。
八ッ場ダムは絶対に工事中止・廃案にするけど、上水道の安定供給をどうするかは自治体の責任←今ここ

もうおまえ死ねば?
770名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:52:52 ID:GpgWHj7a0
>>767
ならない。そんな需要予測していない国道があることを知っているから。
あ、もしかして国士様は「津々浦々」の意味が判らないのに使っちゃった?

本気であほですね。
771名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:52:55 ID:jm2/xb6U0
>>762
おやー、民主党様は官僚支配は断ち切るとあで言われたんですから、当然自分たちが行う施策の
影響くらい考慮に入れて対策の道筋くらい示せるんでしょ?
良いとこだけ自分の手柄にして、負の面は官僚に押し付けるとは、さすが考える事が違いますなあ
772名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:53:28 ID:RUnULO8y0
>>86
ほんと良かった2chに毒されすぎな奴が他にもいて
773名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:53:52 ID:OsZDPcuH0
市民団体とか反日政党いらね
774名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:55:39 ID:jm2/xb6U0
>>769

どれもこれも行き当たりばったりで、それに対する影響を考えないで話を出すから
泥縄で対策を打つしかなく、結局やらない方が全然マシなんだよな。
野球の解説者と同じで自分の発言に責任を持たない輩が好き勝手耳障りの良い事言ってるのと同じだよな
775名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:55:56 ID:v1vFjWEv0
>>768
ゴキブリがいれば100匹居ると思えってことだな。
官僚の行動は大体とこへいっても同じ、まして
同じ省なら似たようなものだろう。そこから全国ツツ浦々という言葉を使った。

北海道開発局で談合が行われていたが、同様に他のところでも行われているようにな。

まあ俺ももっと具体的な例を出せるように明日報ステにでも電凸するかな。
君も自分で調べてから俺の言うことと官僚のどちらを信じるか確かめてみてくれ。

じゃあ、眠いんで落ちたいんだが、いいか?いいなら落ちるが。
776名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:56:36 ID:9RNpUa+r0
つうか民主党の場合今の段階で公約したから
そうするとも限らないしw
777名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:57:21 ID:xdPT0KH00
>>756
バカ役人は、莫大な税金でダム造って、全く治水効果がなくて
膨大な被害出すと、必ず「100年確率雨量で計算していたんですが
200年確率の雨量が降りました」で、責任逃れだなwwwwwwww

これから10年間でも、雨が最大どれだけ降るかなんて予測不能に決まってるだろ。
何が200年確率だ。これから200年間、新潟に新潟豪雨なみの400ミリを超える
雨が降らない、という保障でもあるのか?? あるなら出してみろ。

ダムは満水になったらただの危険な爆弾で、治水効果は全くない。
少し大雨が続けばダムは簡単に満水になる。最初からこんな役に立たない物を
造るんじゃねーよ、クソ利権屋ども。そんな金があったら、壊れない堤防造れ。
778名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:58:47 ID:v1vFjWEv0
>>770
そりゃ全国にあんだけ国道があればいくらかはまともにやっているところも
あるだろうが、結構な数需要予測水増ししているって言うのはあながち
間違ってはいないだろ?全国津々浦々っていうのはどこの地方整備局でも
何軒かやっているだろってことと思ってくれ。というか、その津々浦々の解釈一つで
俺たちは何時間も争っているんだな。我ながら馬鹿らしくなってきたw
779名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:59:51 ID:sHRxO54Q0
>>777

こういう頭の悪い奴が出てくるのが面白いな
780名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:00:13 ID:wREbnCz40
>>777
壊れない堤防、スーパー堤防いいですね〜
で、その土地を確保するための方法と、スーパー堤防の盛土のために背後の低地になり不利益をこうむる人達を説得する方法も頼む
普通の堤防なら背後が低くなるので、200年確率の雨量が降りましたので越流して破堤しましたってなっちゃうからね
781名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:00:50 ID:3+HYYTil0
>>342
昔は、毎年夏になると断水してた
四国から船で水をもらってたぐらい
それでも、水を大切にしてたし、
みんな我慢して知恵を寄せ合いなんとかやってたんだけど・・・

1つ前に出来たダムで水不足はほぼ解消したはず

今作ってるダムは、自治体の人たち大賛成
作る=雇用
立ち退き=お金
ちょっと前までやってた埋め立ても同じ理由

観光地なのに景観だいなし!

782名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:00:53 ID:w1FKx4I90
ハッテン場に見えたw
783名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:03:39 ID:M34yyiD/0
>>27
それが記者クラブって奴じゃないの
余りにも同一時間帯に同じニュースを流しすぎだよな
テレビはちょっと気持ち悪い
784名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:04:41 ID:xdPT0KH00
>>780
あれは200年確率の雨が降ったからダムが機能しなかったと言うなら、
今後200年間、新潟で400mmの大雨が降らないと言う保障を出せ、保障を。
このクソ利権屋め
785名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:04:45 ID:GpgWHj7a0
>>778
1.だからそれをただの思い込みと人は言う。
2.国士様と争ってる人などいない。ただ粛々と間違いを指摘しているだけ。
3.官僚批判をする国士様を批判する人=官僚マンセーではない。

こんな当然のことを指摘されなきゃ判らないのな・・・夏だなぁ。
786名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:04:56 ID:3+HYYTil0
>>21
>>49

。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。←うどんの所
787名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:06:28 ID:f1PKPjNT0
>>775
2ちゃんねるなのにそこまで律儀な対応まじめに乙。

>>784
そのために、ダムを増設しないといけないですね。
788名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:06:47 ID:1kOOuIgkO
>>777
お前は確率の意味すらわからんのか。かわいそうな奴だな。
壊れない堤防? 小川なら完備できるね。
789名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:06:50 ID:3xqL4vzc0
渇水になったら困るよねー
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) うん
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
790名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:06:55 ID:rFr8lPob0
霞ヶ関も地方も利権絡みの巨大事業に役人がご執心なのは一緒だね。
そんな知事は次の選挙で落選してもらわないとな。
791名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:07:33 ID:wREbnCz40
>>784
なんか支離滅裂すぎて君のいいたいことが分からないよ
ダムじゃダメだから堤防で対応しろって言うのが君の理論なんでしょ?
俺も全部スーパー堤防にできるなら賛成だよ
なのでその方法を示してくれっていってるんだけど
792名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:07:42 ID:UmKHi/Pt0
ってか正直に言うてみ??

本当はダム工事続けようが止めようがどうでもよかったんだろ?
なんとなく予算が残りそうな気がしたのと、
耳障りが良さそうだったからついマニフェストに書いちゃったんだろ?

続けたほうがいいか、止めたほうがいいかなんて党内で話し合ってないんだろ?

もうバレバレだよ?民主党。
793名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:08:26 ID:V2oLIXOa0
>>777
ダムは治水というより水源の確保が目的だよ
満水時には放水するから決壊は心配無用だよ
決壊してるのは君の脳みそだよ
794名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:08:37 ID:VA2nypsV0
ダムは要らない。
もっと違う所に金掛けて。
795名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:08:39 ID:GpgWHj7a0
>>788
小川ですら本当に壊れない堤防って作れる気がしないんだが・・・
796名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:09:40 ID:+5zims4k0
この件は支持でできる。
797名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:10:05 ID:1DQfDPUB0
ミンスを応援する気は更々無いが、ああいった日本の原風景的な田舎を水没させてしまうのは悲しい…
798名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:10:26 ID:cIuub3370
だって、ダムって満杯になる前に放流始めるもんね

壊れるから
799名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:10:31 ID:CMLzwNQU0
>>794
その「違う所!」って所はどこなの?
具体的によろ〜♪
800名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:10:41 ID:xdPT0KH00
>>791
ダムは治水に役に立たないって言ってるんだ。
既にお前も自覚してるだろ。そんな無駄な物を造る金があるなら
堤防をもっと強化しろと言ってるんだ。五十嵐川の被害が拡大したのも
堤防が決壊したからだ。ダムなんてクソの役にも立たない。
801名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:11:44 ID:HGa5SyDN0
>>798
日本にあるほとんどのダムは放流しないよ
802名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:12:34 ID:VA2nypsV0
治水に金掛けて。水源の確保って関東地区は渇水で苦しんでいるわけじゃないし。
治水も自然の状態を破壊するようならやらない方が良い。環境に優しく、将来的には自然環境を保ちつつの治水、それが一番。
803名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:12:49 ID:Nwkzz0mi0
民主のマニュフェストって個別の公共事業の是非について触れてるんだ
細かいな
804名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:12:54 ID:V2oLIXOa0
>>800
日本の降水量は以外に少ない現在の人口を支えるにはダムによる
貯水が必須毎年夏に大変
805名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:13:12 ID:NJFMyuZc0
長野


マスゴミによる「ダム=無駄な公共事業・自然破壊」という印象操作に騙された県民が
脱ダム宣言の田中康夫に投票


→ 洪水多発 → やっぱダムは必要だったということで田中以外の候補が知事に当選
806名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:13:43 ID:wREbnCz40
>>800
堤防も限界があるのって流石に知ってるよね?
計画高水位こえて、さらに越流すればもろいもんだぞ
で、この計画流量はもちろん確率論が入ってくる、ダムと同じ
硫化能力越えれば堤防も壊れる

君のその理論は堤防なんて役に立たないといってるのも同然だ
807名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:13:46 ID:k/slu2Cy0
リニアの嫌がらせだろw
808名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:13:49 ID:hF2H6nd00
今後30年の間に一度か二度、数日お風呂に入れない可能性を除去するために、
あなたはいくらまで払うつもりがありますか?と質問すりゃ良いんだな。

首都圏3000万人が4800億円負担するとすると、1人当たりの額は約1万6000円。
4人世帯で64000円。
809名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:14:10 ID:H0BSMU3k0
>>800
あれだ。ダムが400mmを越える大雨に耐えられないとしよう。
でも400mmまでの大雨に耐えられることは治水に役に立ってると言えるんじゃないのか?
どうなんだ?
810名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:14:44 ID:1kOOuIgkO
>>800
それが役に立つんだなこれが。
特に東に流れる川で。
理由は言わなくてもわかるな?
811名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:15:33 ID:LxyjnFVa0
とりあえず四国にはダム必要じゃないか?
812名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:16:12 ID:UmKHi/Pt0
>>803
バカだから総論とか各論って概念がないんだよ。
油断すると先週からオレんちの前の道路堀りかえしてやってる下水管工事について
マニフェストに書いちまう。
813名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:16:26 ID:xdPT0KH00
>>804
利水目的のダムだと、水をひたすら溜めるから、
大雨が降った時に治水には何の役にも立たなくて、下流で被害が発生する
814名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:16:49 ID:CnWuUzpQ0
これ関連工事も含めて総予算1兆円
昨日保坂議員がミーティングで言っていた

このダムの為 小学校を別な谷底に移転 
小学校を守るために砂防ダムを多量に作る

ダムがダムを造るジャブジャブの工事 
815名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:17:01 ID:NJFMyuZc0
>>808
風呂とかはどうでもいい。誤差の範囲。

日本の淡水利用の大半は農業、時点で工業。
つまりダムを作らない → 食料自給率の低下 → 中国様のいいなり という展開になる。

工業用水も足りなくなって、1世帯あたり64000円どころの逆経済効果ではなくなる。
816名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:17:36 ID:AQc5xfCeO
>800
ダム利権が堤防利権に変わるだけですね。
しかも堤防改修が必要な川の側にはダム水没地域に比べて人工が多いよな。
堤防のほうが様々な利権が絡んできて、メシうまな奴等が増えるわな。

817名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:17:48 ID:LxyjnFVa0
>>800
あれ、ダムの許容量を超えて放水続けても、あのザマだったんだよ。
中間に、非常用のダムがあればあれだけの被害にはならなかったヨ。
818名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:17:53 ID:f1PKPjNT0
>>801
さすがに、規模の小さいやつは放流しちゃうよ。

数年前にどっかで、川の中州でキャンプ中に取り残されて
上流にあった発電用ダム?が耐え切れなくなって放流。
数十人が死んだやつ。
819名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:18:22 ID:VA2nypsV0
>>811
ダムがあっても雨降らな過ぎだからしょうがないね。
それよりは水供給できるパイプラインの方がいいかも。
それも金かかるけどね。
一番現実的なのは、家庭に一台貯水タンク置かせりゃいいんじゃないかね。税金で。
家庭ダム。
820名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:18:32 ID:eHbsSEaJ0
>>818
アレは取り残されたんじゃないよ
警告無視し続けた
821名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:18:43 ID:V2oLIXOa0
>>800
日本は梅雨があるせいで水が豊富なイメージだけど実は年間の降水量は
ちと少なめ
ダム作っとかなかったらたちまち飢饉や旱魃だから将来を見越して作っとくのが
822名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:18:45 ID:sHRxO54Q0
>>800

一応言っておくとダムが効果あるかないかは
ダムがなかった場合の被害と比べて論じられるべきであって
被害が少しでも出たら効果がないではない。
ダムがなければ数十万戸の浸水と数千人の死者行方不明者が出たかもしれない。


お前の論理で言うならば↓の感じなる。
@国は地震対策をしたのに新潟や岩手では死者が出た。
 国の地震対策は全く効果がないから地震対策なんかしないで他に金まわせ

A国は火災対策のためにスプリンクラー設置を義務付けた。
 でも大阪のパチンコ店ではスプリンクラーが作動したけど死人が出た。
 こんな無駄なものを強制した国が悪い
823名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:18:55 ID:jm2/xb6U0
>>812
暫定策と恒久策の違いすら判らない奴らが作ってるんだから。
総論と各論の概論もそうだが、何でもかんでも耳障りの良い話をごった煮で入れてるだけだな
824名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:19:02 ID:EztGU4hS0
>>806
堤防なんて、単純に土を盛っただけだからな。
高規格堤防とかなら別だけど。

基本的に、堤防は「壊れる事もある」という前提で設計されている。
825名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:19:21 ID:hF2H6nd00
>>815
くだらねえヨタほざいてんじゃねえよ、ゴミ野郎。

食糧自給率なんていうマクロレベルの渇水になる可能性がこのダムでどうこうなる
なんてことがあるはずねえだろ。
826名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:20:25 ID:NJFMyuZc0
>>825
じゃああんたは、この1個のダムだけにピンポイントに反対しているのか?
なんで?
827名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:20:45 ID:LxyjnFVa0
>>825
日本にも昔から、ダムみたいのは有ったヨ。
溜池とか、色々あったんだヨ。
堰の名残が有る場所は、大概そういう場所だったんだヨ。
828名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:20:49 ID:HGa5SyDN0
>>818
日本にあるほとんどのダムは砂防ダムですよ
829名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:21:04 ID:FS+uQLtQ0

> 上田清司・埼玉県知事

> 石原慎太郎知事

> 森田健作知事

なんというか
揃い踏みですねw
830名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:21:23 ID:L9bVNvWo0
利権者亡者どもが大反対するのは当然
831名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:21:56 ID:f1PKPjNT0
堤防でわざと被害の少なそう場所に決壊する箇所を作るっていう方法もあるみたいだな。
実際どっかで機能した気がしたんだが、忘れた。

>>820
訂正サンクス。
832名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:22:04 ID:UmKHi/Pt0
>>823
実際さ、こういう工事は無駄とみなします。ってガイドラインだけでいいんだよねw
モノを決める基準がないって自分らで自白してるようなもんだ。
833名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:22:05 ID:V2oLIXOa0
>>825
頭悪すぎというか単なるあおり
834名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:22:10 ID:wWLUJuDXO
ダムだこりゃ 次いってみよう
835名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:22:16 ID:wREbnCz40
>>824
うん、そしてダムも許容オーバーしたら被害防ぎきれないという前提で設計されてる
設計外力オーバーしても完全に被害防ぐなんてこの世にありえないもんね
836名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:23:24 ID:NJFMyuZc0
特亜に関しては大分マスゴミの洗脳が解けて来た2chだが
ダムに関してはいまだにマスゴミに騙されている奴らが多いな。

マスゴミ=特亜の手先 → 必死にダムに反対

↑ これがどうしてなのか、一度も自分の頭で考えたことが無いというのが信じられない。
837名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:24:15 ID:xdPT0KH00
>>806
>堤防も限界があるのって流石に知ってるよね?

構造物には限界があるのが当たり前だ。
ただ、ダムのような全くの役立たずとは違い、堤防には流下能力があるから
治水能力という点で、堤防の方が比較にならないほど上。

堤防を超えるような大雨のときは、もう逃げるしかない。
役人がまともなら、「○○地域は危険なので退避して下さい」
ぐらいの事はやってる。
ダムに頼り切ってるバカ役人は、大丈夫だと思い込んで、避難勧告出さずに
住民を殺してしまうから恐ろしい
838名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:24:39 ID:LxyjnFVa0
>>813
ダムは利水目的だけじゃあないよ。
災害予防の為のダムもアルヨ。

その部分だけは、日本だけに限ったことじゃあないけどね。
839名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:24:43 ID:hF2H6nd00
>>826
これ以上大型ダムを新設する必要など国民経済に影響を及ぼすレベルでは存在しない。以上。
840名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:25:27 ID:7hQK90cE0
だんだん敵が多くなる民主党。。。。
841名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:25:29 ID:IFyM6TSD0
>>836

いや、今の今まで考えたことがなかった
なんでマスコミはダムに反対なの?
842名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:25:34 ID:f1PKPjNT0
>>828
ごもっともです。
あれも、ちゃんと機能してうまってるしなー。
843名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:25:43 ID:wFQ6qb5EO
>>832
何もトラブル無かったら無駄な事業
トラブルあったら無駄な事業
整備が無くて、トラブルあったら行政の不備


こんなもんじゃん?
844名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:26:02 ID:NJFMyuZc0
>>839
いやだから、どうして存在しないと断言するのか言って貰わないと
議論にすらならないだろ。
845名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:26:54 ID:Co3nXkmi0
まあ反対するだろwww
金が落ちるのに賛成する訳がない。
そもそも民主の無駄遣いの基準が分からんwww
846名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:27:10 ID:wREbnCz40
>>837
>ダムのような全くの役立たず
>ダムに頼り切ってるバカ役人は、大丈夫だと思い込んで、避難勧告出さず

おい、流石にこれは釣りなのか・・・
847名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:27:17 ID:LxyjnFVa0
>>837
五十嵐川を引き合いに出してたけど、あの場に立ち会ったものとしては、
あの時、決壊する数時間前には避難指示が出てたヨ。
バカなのは、避難も何もせず残った人、仕事してた人。
848名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:27:26 ID:+f35aPkvO
つまり民主党のマニフェストセンスは、市民団体のそれと全く変わらないって事じゃねえかwww
849名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:27:47 ID:DxnXVXzF0
香川はがちで水不足なんだよ!
850名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:27:55 ID:VA2nypsV0
>>830
利権者だったら閉口するしかないね。
土建は言われれば作れるだけ作る。

土建屋に作るだけ作らせて、それが投資に見合わなければ、コンクリートの塊だけ残って、金がなくなって結果土建屋も潰れる。
だから箱もの作る時は慎重にしないと、特に金が無い今は死活問題。
851名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:28:04 ID:b+9n6yv10

だって民主党は、左翼団体だもの
852名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:28:25 ID:UmKHi/Pt0
>>839
存在しないのは民主もマニフェストだ
853名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:28:37 ID:UFJVqf7t0
5000億というのは国の国家予算の100分の1だということを考えたら
ダムなんて作ってる場合じゃねえって思うよな
854名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:29:07 ID:1kOOuIgkO
>>839
必要性がないりゆうの説明頼むわ。
それから、東向いた河にダムが要らない理由も頼むわ。
855名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:29:14 ID:b+9n6yv10
>>805
利害がからむから、大変だよね
856名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:29:19 ID:f1PKPjNT0
>>837
ダムができるほどの河川なら、監視してるぜ
ある一定の水位になると、避難勧告。避難命令になる。
857名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:29:26 ID:LxyjnFVa0
>>849
うどん煮すぎ!!
858名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:29:59 ID:2OSHZVOq0
ああ、あの無駄なダムか
何のために作るんだろうなあれ
859名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:30:43 ID:hF2H6nd00
>>844
国がお前の基地害理論に基づきこのダムの建設を作ると言っているのか?基地害はレスすんなよ。
860名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:30:47 ID:uVRW1tb10
ダム工事中止しろとか言ってる奴はフシアナやってみろよ
絶対 まったく関わりのない県の奴とかだから
861名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:30:48 ID:IFyM6TSD0
>>849

高知県にもう一個ダムつくれないの?
建設費用はうどん税で
862名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:31:02 ID:xdPT0KH00
>>821
日本は昔から日照りに備えて、ため池作ったり、井戸掘ったりしているんだが
役人がダム利権覚えてしまってからは、せっかくの先人の知恵は生かされずに
ダム利権で自然破壊ばかり。
863名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:31:13 ID:HGa5SyDN0
>>842
そうですよ
あの垂れ流し感とか、もはや芸術
砂防こそダムです

勘違いされて話をしている人がたくさんいるようですが、コンクリートの部分がダムであってダム湖はダムじゃありませんよ
864名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:31:18 ID:wFQ6qb5EO
もうダムとかそういう事業止めようぜ
自然に身を委ねて、あるがままに生きよう
何かやばかったら生け贄でも埋めてさ
山の神にお祈りしようぜ
865名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:31:22 ID:6pS3dJJ+0
ダムで発電できるからエコですよ、って言ったら賛成しそう。
866名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:31:59 ID:sHRxO54Q0
>>837

お前の脳はこの程度の情報量で決壊しちゃうのかw
867名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:32:03 ID:EztGU4hS0
>>837
洪水時の放水とかでは、必ず下流の自治体に放水の通知はするはずなんだけどな。
もしそれが成されていないなら、それはダムの管理者の落ち度で、ダムが無駄という論拠にはならない。
868名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:33:25 ID:LxyjnFVa0
>>864
東京が昔のように、沼地だらけになるんですね。わかります。
869名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:33:39 ID:qLXsdLNu0
ほんと 利権に群がるアリども…選挙までにどんどん表面化されていくな(w
870名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:34:10 ID:NJFMyuZc0
>>841
事情は極めて複雑だが、その1側面だけなら分かる。

まずダムというのは安全保障問題と密接に絡んでいる。

どういうことかというと、日本国の最大の弱点は
食料・エネルギーを海外に頼っているという点である。
よく台湾が落ちれば日本のシーレーンが止まって
日本は中国の属国に・・・とか語られているのは、そういう話。

ダムを作るということは、電力と淡水資源(=食料)を国内に
生み出す、要は油田を作るのと同じような効果があるわけで、
日本国内にダムが増えるほど、中国などにとっては
日本を脅すネタが減っていくことを意味している。
(例えば、台湾が落ちて日本のシーレーンが失われても
 日本が生きながらえる力を有することになってしまい、
 中国はアジアの覇権を確率できなくなる。)

マスゴミ(特定アジア)としては、これを阻止したい。
そこでダム=利権=無駄な事業という印象工作を全力で行って
潰しにかかっているというわけだ。

もちろん、利権重視、無駄な事業も世にはあるだろうが
さすがに多くの事業はそれなりに必要だからやっているわけで。
871名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:34:36 ID:5r5HV/SQ0
ひぐらし禁…

あれ?
872名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:35:39 ID:wbImuX3R0
ダムの一般論なんか全然問題になってねえんだよw

地元に何の問い合わせも調査もしないでいきなり中止とかいいだす非常識政党であるところが問題なの。

バカ丸出しだってのw
873名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:35:52 ID:xdPT0KH00
>>867
新潟豪雨の時に、五十嵐川の2つの巨大ダムがあっという間に満水になって
治水効果は全くなく、大きな被害が出たのに、
ダムに治水効果があると言う、お前の頭は一体どうなっているんだ???
874名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:36:31 ID:wREbnCz40
>>873
とりあえず治水効果が全くなかったという根拠データをくれといっている
875名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:36:56 ID:5xoWFOtaO
>>858
おまえは洪水に流されてろww
876名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:37:22 ID:f1PKPjNT0
>>863
意外とあの流れ、きれいなんだよなー。

八ッ場ダムって越流型重力式コンクリートダムなのか。
見ごたえありそうだ。
877名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:38:22 ID:Co3nXkmi0
誰か自民支持でも民主支持でもいいから
民主のいう無駄遣いの基準を教えてくれない?
さっぱり分からんのだが。
878名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:38:23 ID:sHRxO54Q0
>>873

お前は地震対策をしたのに被害が出たら
地震対策は全て無駄だったと言い張ってしまうオバカサンか?

ダムがなかったときにもっと大きな被害になっていたとか
考えられないか?
879名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:38:48 ID:f1PKPjNT0
>>873
巨大ダムがあっという間になるってかなりすごくね?

さめうらダムがいつも0→100に回復する光景が見れるけど
あれって何気にすごいことだぜ。
880名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:39:10 ID:a9oMBNDi0
真性の馬鹿?

ダムがあったからある程度被害が小さくてすんだんだろうが。
なかったらもっともっと大変だった。

おまえが言ってるのは、堤防が大雨で決壊することがあるから、堤防を作るのはやめろと言ってるのと同じだぞ。
おまえは真性の馬鹿、もしくは確信犯的反日テロ野郎だ。


881名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:40:32 ID:wFQ6qb5EO
判ったよ…じゃあ俺、神に捧げる舞を舞うよ…
882名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:40:34 ID:6pS3dJJ+0
>>873
ダムがなかったらもっと酷い水害になっただろうな。
883名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:40:40 ID:EztGU4hS0
>>873
話をループさせて楽しいか?
ダムが無かったら、もっと被害が大きくなってただけの話だろうにw
884名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:41:01 ID:xdPT0KH00
>>870
農村に巨大なダム湖を造って、田畑をせっせと湖底に沈めて
自給率下落に貢献しているのはお前ら土建屋だろ。
昔から日本人は日照りに備えてため池作ったり、井戸掘ったりして来たんだよ。
お前らの利権のために、先人の知恵のため池をせっせと潰しやがって
チョンの命令でやってるのか???
885名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:41:46 ID:Txc7nZMf0
えーと
毎年水不足に悩まされる地域に住んでる身としては
ダムの水で水道が安定供給される事とかも考察しないとねぇ
治水効果が無いとか言って新説を垂れ流す人は、少し黙ってたほうが良いと思う
886名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:42:02 ID:VA2nypsV0
>>870
ダムを作るということは、電力と淡水資源?
ダムの水力発電って他の集団に比べてそんなに効果的?

淡水資源(食料)←結びつきがあるようで、効果なし。今までダム作って食料自給率下げて、反比例じゃん。

さももっともらしい様に言う官僚くさい自民党。
887名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:42:06 ID:IFyM6TSD0
>>870
ありがとう
日本のマスコミなのにな
888名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:42:49 ID:H0BSMU3k0
>>862
人類史上、初めてダムが建設されたのは古代エジプト・エジプト第2王朝時代の紀元前2750年に建設されたサド・エル・カファラダム
889名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:43:13 ID:UmKHi/Pt0
>>872
折衝とか根回しとかって出来ないんだね。
ワガママにゴリ押しするのみ。

なんかプロ市民の抗議活動ぽいなw
プロ市民が政府になるとこんななんだな。
誰かがいきなり殴られたり、暴言吐いて裁判沙汰になったりトラブル絶えないだろうねw
890名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:43:13 ID:1kOOuIgkO
>>873
なあなあ、河が東に流れてるって堤防厨のお前にとっても重要なことだろ?
あ、ひょっとしてその危険性がわからない?
お粗末だなwwwww
891名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:43:20 ID:gukqXG//0
群馬のダムは中止にするが、福建省のダムは建設します。

                        ・・・・・・・・・・・・ぽっぽ(ウフ)
892名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:43:41 ID:f1PKPjNT0
>>884
日本が作ったダムのひとつだが。農業用水のダムの存在も知らないとw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E5%B1%B1%E9%A0%AD%E3%83%80%E3%83%A0
893名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:43:51 ID:6pS3dJJ+0
>>884
先人達と同程度の頻度で洪水が起きてもいいならね。
ところで洪水被害に合われた経験は?
他人事だと思ってない?
894名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:44:33 ID:siqNWvP50
>>599
>>628
特に宮ケ瀬ダムが出来てからは、かなりの余裕が生まれた
芦ノ湖が使えなくても無問題だ
895名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:45:27 ID:VA2nypsV0
>>885
それ、どこ?

>>889
言っていることに結果が結び付かない政党がのさばっていたから、ゴリ押しという怒りが起こるんですね。
896名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:45:55 ID:H0BSMU3k0
>>884
ダムは先人からの知恵。
歴史が証明している。治水効果がないとするならあらゆる時代に世界各地でダムが作られた理由を述べてみてくれ。
まさか公共事業ウマーとかいうまいな?
897名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:46:17 ID:wREbnCz40
はったよいちは神のごとくあがめられてるらしいな
898名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:46:23 ID:NJFMyuZc0
>>884
>>昔から日本人は日照りに備えてため池作ったり、井戸掘ったりして来たんだよ。
それは日本国の人口が3000万人の江戸時代だから通用したのであって、
同じやり方を現代の日本に適用したら、国がひからびますよ。


>>886
>>淡水資源(食料)←結びつきがあるようで、効果なし。今までダム作って食料自給率下げて、反比例じゃん。
効果がないという論理的根拠を示して欲しい。

ちなみに、日本の食料自給が落ちたのは減反もろもろが原因であって
ダムができたから自給率が落ちた訳ではない。
両者に相関関係は殆どない。
899名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:46:54 ID:xdPT0KH00
>>882-883
莫大な税金使ってダム造って、ダムはすぐ満水になって、治水効果は全くなく、
15人殺しておいて、「もし俺の言う通りにやらなかったら、もっと被害が出ていた」

こういうサギ師はどこにでもいるなあ。

こういう奴は、100人死んでても「もしダムがなかったら200人死ぬところだった」と
言うんだろうなあ。もうどうしようもないゴミだ。利権に狂うと人間はこうなる。
900名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:47:19 ID:Hc2C2xKa0
>>873
それですら満水になるまでは耐えたわけで。
ダムが無けりゃあっという間、避難の時間すらとれない。
ダムが無けりゃ先日福岡は完全水没してただろうな。

今回みたいな広域の合意の下でつくっている場合には
気分だけの中止じゃ話にならない。
901名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:47:52 ID:wREbnCz40
>>899
だから、治水効果は全くなく、の部分をさっさと示してくれ
902名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:48:00 ID:DWWriAwW0
地方分権も危ない

橋本みたいな良い知事もいれば

土建業者の手下知事もいるってことだ
903名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:50:25 ID:Hc2C2xKa0
>>899
過去の統計無視した規模でダムつくれば無駄遣いと騒ぐんだろうな。
誰からも相手にされなくなる典型だ。
904名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:50:26 ID:wREbnCz40
橋下は必要なものは必要といってるぞ
第二名神早期着工派だしな
905名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:50:27 ID:GpgWHj7a0
>>899
>>「もし俺の言う通りにやらなかったら、もっと被害が出ていた」
そのとおりだな。ダムがなかったら被害はもっと甚大だったろうよ。
906名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:50:34 ID:wFQ6qb5EO
ダメだよ、公共事業は全部悪なんだから。悪魔将軍並だよ
利権とか談合とか裏金とか凄いらしいよ
ダムとか堤防も必要無いよ、万が一氾濫したら
そこに堤防とか何かすれば良いじゃない
それまでは何もしちゃいけないよ、悪なんだから
907名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:50:59 ID:VA2nypsV0
>>900
治水の方法はダム以外にも沢山あるからね。
わが町では河川の治水工事やってから一度も氾濫してないよ。一度も。
ぱったりやまっちゃったよ。
908名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:51:51 ID:BC+dXF/2O
吾妻線や国道の付け替え工事なんかはだいぶ進んでるけど、これも中止にすんの?
909名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:52:10 ID:NJFMyuZc0
>>907
治水の方法は地形やその地域の気候によって
最適なものが変わってくるのだから
その意見はそれで良いと思う。
ダムが最適な地域も存在する。
910名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:52:30 ID:f1PKPjNT0
自分の住んでるとなりの町は、外郭放水路がいっぱいになって
洪水になってたけどな。
911名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:52:35 ID:xdPT0KH00
>>898
>それは日本国の人口が3000万人の江戸時代だから通用したのであって、
>同じやり方を現代の日本に適用したら、国がひからびますよ。

日本の米生産が最高だったのは昭和35年の1400万dだ
当時はダムなんて数えるほどしかなかった。

今は腐るほどダムがあるのに、米生産は800万d
食品自給率をガンガン下げて、国をひからびさしているのは
自民党の減反政策だろ。笑わせるな、この売国奴め。
912名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:52:57 ID:Hc2C2xKa0
>>907
わが町なんて片田舎を全国に適用するなよ。
ダムが無駄って理由が、わが町では河川の治水工事だけで済んだから
と言うのか。
913名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:53:54 ID:f1PKPjNT0
>>911
鸚鵡返しってやつか。これ
914名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:54:21 ID:UmKHi/Pt0
>>895
いや、自分が言っていることすら理解できていない政党が無理をすると暴動になるという話だよ?
良く読んでごらん?
915名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:55:18 ID:HGa5SyDN0
>>907
それはきっとダムだね
金属のダムもあればゴムのダムもあるんだよ
どこの河川だい?
お兄さんに教えてくれないか?
916名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:55:25 ID:VA2nypsV0
>>909
それが関東には無い。いや、河川の氾濫で甚大な被害が出たってここ数十年聞いたことが無い。
もしあったとしても莫大な金をかけて小さな町を救うぐらいなら、無理してでもダム以外の治水にした方がコスト安だよ。

まず検証だね。
917名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:55:25 ID:NJFMyuZc0
>>911
だ〜〜〜〜か〜〜〜〜ら〜〜〜〜

ダムができたから食料生産が落ちた訳じゃなくてさ、
それは減反もろもろの政策によるものでしょ。

ダムが増えたことによって、今その気になればね
昔よりも多くの米を生産可能な状態にしているわけでしょ。

これはね、だからといってすぐに米をそんなに作る必要はないわけよ。
あくまでも、将来に備えてのものなわけだからね。 自衛隊と同じで。
918名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:55:27 ID:Hc2C2xKa0
>>911
ダムの影響だけでこれだけ自給率が下がるわけないだろ。ちゃんと現地を歩け。
919名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:55:45 ID:Txc7nZMf0
>>895
俺の知ってるだけで福岡と四国の一部では水不足に悩まされてるよ

ぐぐったら群馬もなかなか水に困ってる地域のようだ
http://homepage3.nifty.com/k-dousui/p_d.html
920名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:56:02 ID:2MszZX0z0
民主党は日本の破壊が目的だから本来必要なことをしないで余計なことに金をかける

・戦時中の日本の加害行為を調査する「恒久平和調査局」設置
・人権侵害救済機関の創設
・靖国神社に代わる国立追悼施設の建立
921名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:57:03 ID:NJFMyuZc0
>>916
だから散々既出だけど、ダムってのは 治水・電力・淡水確保 など色々な、実に色々な役割があるので
それを全部検証しないことには本当に必要かどうか判断できないでしょ。

どうして治水だけで判断しようとするの?
922名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:57:17 ID:wREbnCz40
>>911
>当時はダムなんて数えるほどしかなかった。

ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/SyuukeiSyunKata/SyuukeiSyunKata.html

1960年以前、1270/2727(2009年まで)ものダムがありますね
実に現在の46%のダムがありますね、数えるくらいしかありませんね
923名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:57:31 ID:f1PKPjNT0
>>907
茨城県五霞町は、ポンプを設置しまくってる。確かにきちんと整備すれば問題ない。
ダムがあっての話だが。
924名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:57:41 ID:xdPT0KH00
>>901
ダムは満水になれば、入水分を出すしかないんだよ。治水効果ゼロなんだよ。
こんな事は子供でも判るだろ。

だから五十嵐川流域に2つも巨大ダムがあるのに、あれほど大きな被害が出たんだろ。
15人も殺しやがって、人殺しめ、ウザイんだよ。
925名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:58:13 ID:lqyDAzxM0
地元の人間だが、表で言えないので、ここに書かせてもらう。
当初からダム建設を推進しているのは、政治家と土建屋だけ。
それでもバブルの頃は、将来水や電力が不足するだろうと思っていたから
それで良いと思っていた。
しかしこれから日本の人口が減少し、工場は海外へ流出する時代に
もはや吾妻渓谷を破壊してまで作る必要は無いと思う。
だが、こんな事は土建屋が怖くて地元では言えない。
これがサイレントマジョリティーだと思う。
ま、選挙の結果を見ればわかる。
926名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:58:38 ID:f1PKPjNT0
>>924
ほかの箇所の話題もそろそろ頼むよ。
927名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:59:31 ID:wREbnCz40
>>924
>>755
とりあえずデータにはデータでよろしく
928名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:59:47 ID:NJFMyuZc0
>>925
これまでに出た反対派の意見では、一番まともで筋が通っているものだね。

あとはその意見に客観的数値をつけていただけると、本当に必要かどうか
判断できますね。
929名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:00:27 ID:mSOARHtF0
>>919
福岡全体じゃ無くて行橋な。
旧豊前国。
930名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:00:34 ID:VA2nypsV0
>>917
だから、ダム造っても無駄だったわけだね。

もっともらしく言っていて減反じゃね、結局嘘だったわけだ。

>>921
あなたに応じたまで。
931名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:00:40 ID:iefKXu3S0
上田って民主党じゃんw
せめて自分のとこの知事くらい根回しするなりして説得しとけよw
932名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:01:45 ID:WPt51sxT0
>>911
因果関係が逆になってるよ。減反したから減ったんじゃない。
米の消費量が減って在庫がだぶついて困ったから減反せざるを得なくなったんだ。
933名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:02:27 ID:xdPT0KH00
>>921
だから、その発想が間違っている。
利水や電力に使用すると思えば、水を溜めるから、治水効果は全くない。
治水ダムにしようと思えば、水を抜くから利水は出来ない。
全部一緒にやる事なんて物理的に不可能で、どっち付かずになって
結局税金の無駄使いになる。役人や土建屋の利権になって
自然破壊するだけ。それなら最初から作らない方がいい。
934名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:03:23 ID:NJFMyuZc0
>>930
>>だから、ダム造っても無駄だったわけだね。

>>もっともらしく言っていて減反じゃね、結局嘘だったわけだ。

君にはキャパシティーという概念が無いのか・・・・

いざ台湾侵攻 → 日本に食料が足りない! となったときに
ダムを作りはじめたとして、間に合いますか?
安全保障というものを理解していますか?
935名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:04:04 ID:VA2nypsV0
>>932
またもっともらしくほざいてる。米の消費量が減って在庫がだぶついてる?
減反はそんな単純な問題じゃない。
936名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:04:08 ID:f1PKPjNT0
>>933
多目的ダムの存在をすべて否定ですが
937名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:04:13 ID:sHRxO54Q0
>>911

そもそも水は米作にしか使わないと言う前提がそもそも間違っている。
生活用水って概念もないのか?
938名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:05:02 ID:xdPT0KH00
>>932
米国や欧州がやってるように、穀物輸出したらいい。
どうして自民党政権は、穀物輸出をそんなに恐れているんだ???
939名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:05:24 ID:wFQ6qb5EO
>>925
そう、俺も必要無いと思う
自己責任で流されれば良いと思う。割と本気で


何やってもイメージだけで悪党呼ばわりされるくらいなら
土建なんて滅ぼしたほうが良い。ゆっくり殺されるくらいなら彼らもそっちのほうが良いだろう
940名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:05:30 ID:B1J7iGoM0
>>1
>>「地元の知事の話を一度も聞かずに中止と載せた」と反発した。

すげえw さすが民主党。そこに痺れる、憧れるぅw
941名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:05:57 ID:g/e2SLsu0
八ッ場ダムの主な目的は、水がめでしょ。

異常気象は今後も続くと言われている時代に、
なんの検討もせずに「廃止」とはw

「ダム廃止」って言えば、なんでもかんでも、崇められるってかw
民主党のマニフェストは、「TVメディアの作った大衆迎合型」だから、
あっちからも、こっちからも、大批判の本当の声に触れて、ガクブルしまくりw
942名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:06:29 ID:Txc7nZMf0
>>939
必要なダムと必要でないダムの線引きは何?
943名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:06:31 ID:VA2nypsV0
ダム作りが
台湾侵攻?
安全保障?

わかりました。やっぱり下野してください。
944名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:06:46 ID:HGa5SyDN0
>>928
地元の人間がダム推進派の町長を選んだから50年の対立に終止符がうたれた訳でして
地元の過半数以上の人間が望んでるダム工事ですよ
945名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:06:55 ID:f1PKPjNT0
>>938
中国が日本のお米を輸入停止にしたことがあるのも知らないかよ。
946名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:08:25 ID:NR+9HCkc0
>>19
既に4600億を超えて、1兆になろうと記録更新中
947名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:08:29 ID:wREbnCz40
>>939
俺も一回土建業界が死ぬ気で1年公共事業やらないでいてほしい
生活がどのようにして成り立ってるか、それの想像力を受益者に持たせないと土建屋ももやってて楽しくないだろ
948名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:08:48 ID:uicrXPnT0
空母から爆撃機飛びそうだよw
949名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:09:00 ID:P1OM9lxP0
追加するならまだいいが取り消しとかはないよな?それこそ後出しジャンケンだぞ
次の政権を担うかもしれんくせに誰かからクレーム付くたびにマニフェスト変えてたら信用なくなるぞ
950名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:09:06 ID:VA2nypsV0
>>941
東京で30数年住んでるけど、節水のおふれは出たけど、ちょっと我慢しただけ。
そのちょっと我慢するぐらいで大丈夫なら、莫大な血税を使われたくない。
951名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:09:54 ID:sHRxO54Q0
>>924

>ダムは満水になれば、入水分を出すしかないんだよ。治水効果ゼロなんだよ。
>こんな事は子供でも判るだろ。

バカだ、根本的にバカだwwwwwwwww
水害ってのは概ね時間当たりの水量の問題なんだ。
1時間に40ミリ雨が降った場合、そのまま流せば降った分がそのまま下流に流れる。
でも一部でもダムに溜め込めば30ミリ相当の水量になるかもしれない。それだけで十分治水効果。
溜めた水は雨が収まってきたら徐々に流せばよい。
952名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:09:57 ID:NJFMyuZc0
>>943

コイツだめだ・・・
ダム作りは安全保障政策そのものだよ。

マスゴミが流す情報しか知らないのか君は。
953名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:09:58 ID:wFQ6qb5EO
>>942
氾濫しない間は必要じゃありません
氾濫したら必要です
954名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:10:55 ID:xdPT0KH00
>>944
反対派を土建屋や土建政治家が脅して、立ち去らせたんだろ、このクソ土建屋め
955名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:10:59 ID:TFER265w0
そもそも地元が賛成か反対かが大きいな
地方自治体が望んでいるなら民主党が悪い

これは、民主党の政治パフォーマンスだけでしかないね
956名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:11:09 ID:f1PKPjNT0
>>943
中国が日本の水利権を狙ってるニュースが流れたのは知ってるよな?
957名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:11:49 ID:BC+dXF/2O
>>933
カスリーン台風後に作られた利根川水系のダムは何の役にも立って無いって?
958名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:12:28 ID:Txc7nZMf0
>>953
だったら利根川水系・氾濫でググれば必要なダムと結論付けられるけどw
と、書いたところで君は釣りだと気がついた
うまいこと釣られたな
959名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:12:53 ID:f1PKPjNT0
>>955
むしろ、さっさと作って完成させて快適な町が欲しいと思ってるやつ多いんじゃね。
ダム計画があがると、着工した場合、無駄遣いになるから抑えちゃうし。
沈むのに、家とか建て替えれないしw
960名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:12:59 ID:iefKXu3S0
ダム建設が正しいか、間違ってるかはわからんが
民主は地方分権する気ないだろってことはわかった
961名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:13:21 ID:CmuP8vL10
民主の政策って、ちゃんと検討してんの?
ただの、思い付きじゃねえか?
962名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:14:20 ID:VA2nypsV0
>>952
馬鹿で結構ですよ。

貴方の妄想に付き合ってられない。
台湾進攻がいつあるの?中国が日本侵略?

何をほざこうが、結果はご覧の通りですよ。
結果がご覧のとおり、あなたの妄想には付き合ってられないので下野です。
それが国民の意識。ネトウヨの意識との乖離。
963名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:14:41 ID:lqyDAzxM0
>>941
異常気象のせいで今後必要になれば、その時作ればよい。
道路や鉄道は老朽化して狭くてカーブが多いから、ダムが無くても
付け替え線は完成させるべきだと思う。
それが嫌で万座や草津温泉に行きたがらない都会の人もいる。
964名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:17:24 ID:KPswpSUa0
土建屋を必死で叩いてるやついるけど
彼らは昔から選挙いって、自分たちの利権訴えてきたぜ?

政治腐敗とか自民独裁とかはまさに自己責任
無関心な層が馬鹿を見てるだけ、今頃気づいても後の祭りすぎる。
965名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:17:53 ID:lqyDAzxM0
>>944
あなた地元の人?
賛成派の多くが、付き合いで賛成したでしょ。
田舎なんだからそういうのわかるよね。
966名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:20:09 ID:UBLCuW6Z0
4000億以上の事業をいきなり中断ってのも凄いな。
この工事を受注してる末端の小さな会社は潰れるだろうなぁ
そうとうな失業者が出ると思うけど、どうすんだろ?
967名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:20:53 ID:Txc7nZMf0
【政治】民主マニフェスト、高速道路無料化、北海道で先行実施へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248921539/

はっはっは、利権誘導ワロス
968名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:21:44 ID:VA2nypsV0
土建は必要だけど、あまりにも増えすぎた。
利権をむさぼる土建屋が。だからボンボン潰れた。それでもまだ多いと言われてる。

土建屋は、常に回転していないとやっていけない。その意味では辛い仕事だけど、その分、入りは大きかった。
今までとっても甘い汁をすすっていた。
969名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:22:08 ID:MK16fvNZ0
ハッテン場ダムってどこにあんの?
970名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:22:14 ID:f1PKPjNT0
>>963
水利権という名目で付け替えの費用でてるから
ダムを中止した場合、それらも中止が妥当。
971名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:23:04 ID:BUiONgeS0
おい群馬、埼玉、千葉で水に困ってるやつ手を上げろ

えっ工場がブッつれまくって水が余りだしてる???
どこのどいつらのせいだ?

上流域護岸工事でコンクリうったら
下流の水量不えて、下流域公示した頃の予想水量超えるな
小学3年の知識で充分だ。
972名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:23:16 ID:wFQ6qb5EO
どうせ何かあっても、昔の自民党が悪い、の言い訳だろwww二年くらいはこの言い訳で行けるかもなwww
973名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:23:41 ID:HGa5SyDN0
>>965
私は群馬県在住ですが地元じゃないですよ
でも、ある程度知っています
品木ダムの実績や品木ダムの意味を知っていて反対してる住民はほとんどいませんよ
もしかしてここにいる人は品木ダム知らないのでは?
だから水は不足してないとかダムはいらないって言ってるんじゃないですかね?
974名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:24:11 ID:9ulMIbkc0
民主党の本部と国会議員ってムリして自民党と反対なことばかり言ってるから
地方県連とズレちゃうことが多いんだよな
地方は賛成、中央は反対
そして中央は社会党グループに擦り寄る連中ばかりだから
ほんとに分けわからん政党だよ
975名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:25:11 ID:lqyDAzxM0
>>966
そこで、関越道の渋川伊香保インターと上信越道の碓井軽井沢インター間に
片側1車線で良いから、自動車専用道路を作ればいいと思う。
観光客がたくさん来てくれると思う。
976名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:25:39 ID:zuNAlUmN0
>>925 >>928
民主党員の自作自演はやめてくれ。

>>954
昔からごね得って言葉があって補償金の上積みを目的とした反対が大多数。
一部少数は本気で反対していたのも事実だけどね。
東京だって開発で道路拡張でみんな土地削られているのに田舎だと同情論なるんだよ。
977名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:27:23 ID:NR+9HCkc0
東京都の水需要予測はことごとくはずれて、明らかに新規のダムが入らない状況なんだよね。
しかも当初の予定になかった橋まで作ってやがるし。
978名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:28:52 ID:9ulMIbkc0
諫早湾の干拓も中央と漁民は反対
県連と住民は推進
あの肝炎のねーちゃんは久間に負けるから
979名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:29:13 ID:BUiONgeS0
これ以上コンクリうって日本の土壌をアルカリ化を加速させて
主食をホウレン草にでもするつもりなのか?

まぁ中国の汚染を放置して酸性雨降らせてPH保つってのも面白いが



ばかげてる
980名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:29:25 ID:5x/12txmO
知事が反対しても県民が賛成なら問題ない。
981名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:29:49 ID:gl1SCwHN0
>>924

但し書き操作だろ。分かるぞ。
だがさあ、なんで満水になるまでの間に安全に避難できるとか考えられないの?
逆にダムのせいで被害が増えてるってならわかるがそうじゃないだろ。
982名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:31:23 ID:UBLCuW6Z0
>>925
工事を中止するのは号令一発で簡単だろうけど、
中止すると怖くて物も言えないような元土建屋の人たちが
失業者になって平日の真っ昼間にウロウロし始めるよ。
中止するには、その分の雇用も考えないといけないと思われ。

>>966
その人たちは観光事業のどういう仕事するの?
どのくらいの人が失業するのか知らんが(ダムだから数千人規模?)、
全員あぶれないくらいの雇用のキャパも必要だろうし。
983名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:32:41 ID:wFQ6qb5EO
護岸工事も津波が実際に来てから考える
何だ完璧じゃないか
984名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:33:36 ID:sHRxO54Q0
そういやミサイルが着弾したら
対策を考えると言い放った危機管理能力に溢れた
政党があったなwww
985名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:34:25 ID:UBLCuW6Z0
色んなとこから公約に苦情がでてるし、
民主の公約、早々にバージョンアップしそうw
986名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:34:34 ID:lqyDAzxM0
もはや水よりも吾妻渓谷のほうが貴重な資源だと思う。
今は道が狭くて駐車場が無いから、観光客は通り過ぎるだけで、
見物することができない。
上に付け替え道路が完成すれば、旧道を一方通行にして片車線を
駐車場にすれば、たくさん観光客が来てくれると思う。
987名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:34:49 ID:9ulMIbkc0
地元のプロ市民グループが党中央を牛耳ってる社会党グループにチクって
それをそのまま反対にしちゃったんだよ
FTA締結公約を一日でひっくり返した事をまた繰り返すだけだよ
988名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:36:13 ID:Txc7nZMf0
>>986
環境保全からの視点で言うなら
道路も最小限にとどめるべきだろ
なんでダムだと拒絶反応が出るのか分からん
989名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:36:32 ID:VA2nypsV0
ダム建設で水没予定の吾妻渓谷と川原湯温泉

ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/boso/nakayama01.htm
990名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:36:37 ID:sNUJ/VXm0
>>473
無駄なダムは知らないがうどんで水を涸らしている香川県の存在は無駄だな
991名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:37:21 ID:OQsxw94O0
学歴のある連中が派遣でヒイヒイ言ってるのに、
なんでこんな低能のやつらを税金で雇用してやらんといかんのよ。
992名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:37:23 ID:NJFMyuZc0
■北朝鮮ミサイル
→着弾してから対策を考えます

■中国の台湾侵攻
→実際に起こってから対策を考えます

■水不足
→今が大丈夫なら未来も大丈夫なはずだし、問題が起こってから対処すればいい

■洪水
→実際に起こったらダムを作れば良い


何この死亡フラグ
993名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:38:02 ID:wREbnCz40
そろそろスレ終わるけど結局こっちがデータ出してもデータで反論が返ってこず残念だった
994名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:38:40 ID:HGa5SyDN0
>>993
どのデータ?
995名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:38:56 ID:j2QznDzM0
どっかのダムで市民団体の反対でダム建設が一向に進まない間に洪水が起きて、
今度は行政が治水対策をしなかったから洪水が起きたって訴えてた市民団体がいたな。
996名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:38:58 ID:lqyDAzxM0
>>988
環境資源ではなく、観光資源だと思っている。
997名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:39:15 ID:wFQ6qb5EO
香川のうどんのFTA締結します
998名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:39:23 ID:mFdd9IZ60
999名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:39:33 ID:NJFMyuZc0
>>991
おまえさ、土建屋って全員が低学歴の土方だと思っているタイプ?

自動車とかでもそうだけど、末端の作業員というのはどの業界にもある。

かたや、数学や物理の知識の無い人間がダムを設計したり、
プロジェクトの管理をしたりしているとでも??
1000名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:39:40 ID:wREbnCz40
>>994
ダムはある程度新潟豪雨時でも被害軽減したってデータに対するデータ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。