【文化】 「新ブラックジャックによろしく」作者、ネットで漫画500ページ無料公開…出版社の姿勢を問題視、新ビジネスモデルへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:38:21 ID:3pTLKWo9O
みんなさぁ電子ブックいくらなら買う?
953名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:40:40 ID:U/YaHVXD0
プロフィールに自伝マンガがあったな。

実際取材が必要なマンガで週刊連載なんて本末転倒なんだよな。
そこで責任の押し付け合いがあったから出版社が信用できなくなったのはわかる。
パートナーとしてやれないんじゃ、離れるしかない。

Webでのマンガは宣伝されることがなければ「誰も知らないサイト」で終わる可能性あるね。
スピリッツの表紙で毎回明記するのかな?

まあ編集が無断で二次使用しまくったのは個人的にはおかしな話だと思う。
作家が出版雑誌移籍したら過去の連載作品の権利を出版社が買う事が当たり前になってきているから
作家本人が知らない二次製作ものはやっちゃあまずい。コミケじゃあるまいし
954名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:45:44 ID:M2F9M7vN0
どうもこのマンガの主人公は独善的というか……
つうか研修医としての技術は磨いてんの?
俺はこのマンガ途中でリタイアしたから詳しくは知らんが……
俺の中では、どう見ても
「医龍」の伊集院>>>>>ブラよろ主人公
だな。
955名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:49:06 ID:FHT8Ngob0
漫画ビジネスというか出版社に問題があるのは確かだけど
佐藤もかなりイタい人
956名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:49:52 ID:jHXQhtgw0
いま読んできたけどebookより使いづらくて読みづらい。
有料になったらイラネ。
素直にebookに販売委託すりゃいいのに。
957名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:51:18 ID:ZUj0KnKu0
>>940
この程度で熱いと言われても困る。
958名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:51:37 ID:M1Bk/HOj0
>>952
俺は専用ハードの電子ブックが
物凄く使いやすくて、ありとあらゆる漫画が売られて
一括管理できるならほとんど安くなくてもいい。
漫画が高いとは思ってないが、PCでは不便だから買わない。
959名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:51:37 ID:7ZnNez/A0
そもそも印税印税いうなら
タイトルの時点で虫プロにいくらかおさめるべきだろこいつはw
960名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:52:25 ID:Um4fyzzbO
パソコンでマンガ読みたくないし
(´・ω・`)
961名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:53:00 ID:vdHnnHDT0
ところで出版社のどの姿勢が問題なのか誰かまとめてしいですよ
962名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:53:15 ID:TWlX4B/30
>>957
んじゃ、ウザい
963名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:54:39 ID:ZUj0KnKu0
>>962
この程度でウザいと言われても困る。
964名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:57:37 ID:9N6LSHff0
応援はするけど、よほど好きでもない限り一人や二人の漫画家程度の作品で有料は躊躇するわ。

週刊誌が月額500円程度でWEBコミックとして読めるなら会員登録してもいいかなと思うけど。
965名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:58:23 ID:QAOqAd0T0
>>953
>Webでのマンガは宣伝されることがなければ「誰も知らないサイト」で終わる可能性あるね。
>スピリッツの表紙で毎回明記するのかな?

重いんだよねサイト。
私みたいなイラチは一度重たいイメージついたら後は何回宣伝されようが
二度と見に行く事は無いよ
966名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:59:52 ID:RXg7TXSD0
('A`)ある程度安定的に収入を得るという意味では
ネットより携帯のマイメニューによる課金とかの方が
いい気はするけどな。あれなら時間空いた時の暇つぶしに
マンガでも読むかって感じになるかもしれんしw
967名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 00:59:58 ID:GfmgDLIK0
どっかの大御所は自社の出版会社作ってなかったけ
968名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:00:20 ID:qyGHim380
>>952
角川ホラー文庫一冊分で
〜50円(残念な作品)
〜125円(菊池秀行レベル)
〜150円(2重螺旋の悪魔レベル)なら考える

そろそろ文庫本の置き場に困ってきた
とりあえず電子ブックで買ってから良作だけ現物を買う方向にシフトしたい
漫画はしらね
969名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:02:01 ID:G0w2RtBt0
>>39
強力なマーケティングが支えている薄利多売と
普及してすらいない分野の薄利オンデマンドなんか比較にならんわ
970名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:02:58 ID:pZ29QDAG0
>>955
佐藤は出版社の人間を銀座かどこかに呼び出して、
「俺はwebで好き勝手に連載して漫画を売る。但し単行本は今まで通り出してもらおう。新刊もだ。
 そして俺はネット書店を開くから、俺の単行本を作者割引で原価で直接卸せ。取次ぎ通すと"搾取"されるから、直接な」
と言ったんだよなw
出版社の人間に「さすがにそれは無理ですよ、作者割引ならいくらかはききますけどもそんなに安くは無理です」といさめられて逆ギレ、
接待してもらえなかったのと帰りも車で送ってもらえなかったことまで日記で悪口書いちゃった。
むしろ佐藤が接待する側なのにw

その日記読んでちょっと佐藤が好きになった。世間知らずのアホのこなんだなあって。
周りで狙ってるハゲワシに乗せられていい気分にさせられたあげく、お金吸い取られちゃいそうだよ。
971名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:04:09 ID:ffQxp6c2O
>>967
小池一夫?
972名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:04:24 ID:OiCzygp50
>>952
本体 \15,000
読み放題なら月\3,000円〜\4,000円
973名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:05:29 ID:/YnEvJBy0
編集の仕事で1000万って本当?

それが適正かどうか教えて欲しい。
974名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:05:32 ID:M1Bk/HOj0
>>961
最初に講談社への文句を書きまくってたから
出版社との対立でサイトを立ち上げたかのような
印象があるけど、日記では、今後ネットで連載するとしても
単行本は出版社で出すとか、佐藤以外の人間はネットで連載しても
(必要なものがいるだろうから)編集のサポートを
受けられないか出版社に相談しにいったことが
書かれてる・・・・。このサイトの日記も出版化が
決まってるそうで、対立を期待してる人間は
肩すかしを食らうかと
975名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:09:56 ID:gidVMD8f0
>>1
これって出版社が新人漫画家を育ててるってことは完全に無視してるんじゃないかな。

すでに知名度のある漫画家個人はこれでいいかもしれないけど、
このやり方だと後に続く芽を残すことはできない気がする

976名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:10:11 ID:2f027zfG0
ブラックジャック知るきっかけはいきつけの
定食屋においてあっってそれではまったんだな。

連載リアルで知らないからな。

ちなみにゴルゴもそう。
977名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:11:43 ID:ZUj0KnKu0
>>967,971
小池一夫とさいとうたかお
978名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:12:13 ID:eEjLoS2N0
エロはすでにDLサイトで結構成功しているから
一般向け漫画もある程度はいけると思うけど
よっぽど上手くやらないとエロに比べりゃ相当規模は小さくなると思うな。
979名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:12:44 ID:7ZnNez/A0
>>977
さいとうたかをだろ
980名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:13:33 ID:pZ29QDAG0
>>975
佐藤は別に他人のことなんか考えてないから。
編集に口出しされるのと自分の原稿料が少ないのが不満で独立しただけ。
別に出版社と完全に手を切るわけじゃなく、単行本は今まで通り出して印税も今まで通りもらうと公言してるし。
981名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:15:56 ID:ZUj0KnKu0
>>980
>佐藤は別に他人のことなんか考えてないから。

そう、考えていない。
特に漫画業界の事はこれっぽっちも考えていない。
考えているのは自分の利益。
なのにさも業界の事を考えているかのように
日記に書くから嫌われる。
982名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:16:26 ID:AiZrFZ8S0
>>973
講談社なら本当
30代で確実にそのようになります
仕事内容とか地位とかは関係ない
983名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:16:50 ID:M1Bk/HOj0
>>973
税金でやってるわけじゃないんだから適切な額なんてないでしょ。
1000万てのは講談社、集英社、小学館とか大手のこと。
(俺は他人の給料なんてどうでもいいけど)
これを高いから減らせって言っても
減らしたところで、漫画家が多く貰えたり、本が安くなるかは関係がないし。
給料の安い弱小出版社では印税率が高いとか
本の価格が安いなんてことないもの。
むしろ、大手の漫画のほうが売れるから1冊あたりの印刷代も安くなるし
ヒット率が高く採算が取れているため、漫画の値段は安い。
そして売れるから漫画家も大手に殺到する。
殺到するから駄目なら使い捨てられるの無限ループ
984名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:17:00 ID:2JXESPi60
このスレ、寄生虫の悲鳴多すぎて笑えるwwww

宿主が虫下し飲もうとしたら
サナダムシが
「あなたは社会の仕組みを分かっているのか!あなたは私達を殺す気か!自分の責任を分かっているのか!」
とかなんとかwwww
985名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:17:24 ID:yeZPUsVT0
>>967
長谷川町子が亡くなるまでサザエさんは朝日新聞じゃなくて姉妹社
社名どおり長谷川一家が経営してた
986名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:18:16 ID:ZUj0KnKu0
>>982
あくまで講談社の社員な。
編集部にいる編集者の半数以上は
外注編プロからの出向組。
987名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:18:29 ID:3pTLKWo9O
電子ブック5000円くらいなら買うなぁ俺は
学生層に定着しないと紙媒体の利権を奪うことはできないな
988名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:19:04 ID:GRbF6HGr0
もう10年以上前からPCでのネット漫画配信してたところはあるが、どこも成功してない。
料金の回収の問題や画面をコピーされたらお終いという問題もあって、成功には程遠い収益しか上げられていない。
ネームバリューがある作家が複数の出版社の協力の下で別の販売経路を作ろうというのは感心するが、既に携帯漫画での配信が成功してるので今更という気もする。
何度も言うが、PCと漫画は合わない、必ず失敗する。
989名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:20:29 ID:AiZrFZ8S0
そう社員のこと
適正かどうかは会社が判断するこった
990名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:21:52 ID:ZUj0KnKu0
>>984
悪い事言わないから社会に出ろ。
991名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:22:22 ID:M1Bk/HOj0
>>987
ハードの値段のことか。
安いほうがいいけどAmazonの
kindleで2-3万?
専用ハードで1万円切るって
結構遠い将来でも難しいんじゃないかなあ・・・
992名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:23:01 ID:h/zg7HKG0
大手出版社の正規社員の給与賞与が高いのは、
ひとえに労組が強いおかげだと思うが。
993名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:23:45 ID:GnigzObYO
「漫画雑誌を完全にWeb化」ならまだ分かるけど…
994名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:26:01 ID:2JXESPi60
>>990
早く自立しろよ寄生虫wwwww
てめぇの食い扶持はてめぇで稼げwwww
995名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:29:40 ID:fesGFpTw0
試行錯誤してがんばってみるのはいいことだ。

が、>>1の肝心の漫画がつま(rya
996名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:29:47 ID:OiCzygp50
>>987
インフラ整備と開発費考えると、
唸る様に金あっても本体4〜5万で大赤字だろうな。

大人が夢中になって読んでる姿みたら、子供もついてくると思う。
ペアレンタルコントロールつけちゃえば、エロ本導入もありだし。

紙媒体の利権は…スキャン作業へ移行していただくってのはどうだ?
あと完全にペーパーレスの未来は多分来ない。
現物は好きな作家の単行本を買うって形で先生きのこる。

週刊誌やら月刊誌やらあとは新刊の書籍をブックリーダーで読めるようにする。
出版社は今までどおり漫画家に口出す
(結果はアンケートなどのフィードバックで適正かどうか判定)

もうGoogleがありとあらゆる文書をスキャンしてるから速度的に
日本が勝てるとしたらハードしかない。
997名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:30:57 ID:TWlX4B/30
>>988

PCとマンガに限らず電子書籍は徹底的に相性悪い。
書籍にはモバイル性は絶対必要。
998名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:32:26 ID:ZUj0KnKu0
>>994
一時期は年間の利益が8桁あったんだけどな
最近は不況のおかげで見る影もないよ。
嫁さんが公務員なんでとりあえずは困らんけど。

悪い事は言わんからお前さんもさっさと社会に出な。
999名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:34:22 ID:2JXESPi60
単純に便利になるよなぁ
電車の中でiphoneで読みたい単行本をその場で欲しいときに買えちゃうようになったら。
漫画家は自分の才能でいくらでも儲けて欲しい。

他人の才能に寄生してただけの寄生虫はハロワでも池wwww
1000名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:34:22 ID:fYKL1iZS0
>>998
出たw
2ch特有の自称金持ちw

しかもヒモ自慢w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。