【国際】 F22調達を改めて牽制…オバマ大統領が下院に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★F22調達を改めて牽制 米大統領が下院に

・米ホワイトハウスは28日、下院で審議中の国防歳出法案に最新鋭戦闘機F22の追加調達が
 含まれていた場合、オバマ大統領が拒否権を行使するとの声明を発表した。

 F22をめぐっては生産中止を表明する政権の働き掛けで、上院が予算の大枠を決める国防権限
 法案から削除することについて先週可決した。ただ、具体的予算項目を記述した下院の歳出法案に
 12機調達の項目があるため、重ねてくぎを刺した。

 声明は次世代戦闘機F35の予備エンジン開発費用や海兵隊の大統領専用ヘリコプターが
 盛り込まれた場合も拒否権を行使すると明記した。

 ホワイトハウスが同様の声明で、F22調達について拒否権行使の可能性に触れて議会側を牽制
 (けんせい)するのは3回目。

 http://sankei.jp.msn.com/world/america/090729/amr0907291128004-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:13:15 ID:KMOLUMknO
F22は輸出しない、核も持たせない
これでどうやって国を守れってんだ?
死ねよ小浜
3名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:13:41 ID:AB5FBij70
い  り  ま  せ  ん
4名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:14:19 ID:5FN1GbXE0

ブラック盧武鉉
5名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:14:41 ID:pe5zwzBw0
F22、欠陥品なんだろ、特にコストがw
6名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:15:17 ID:SDU7MYO9P
オバマって無駄な公共投資を連発して、あげく政府の資金が枯渇して、
防衛力をも縮小することになってるのに、どうして高支持率なの?
7名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:15:22 ID:J0RsF6weO
>>1000

それは不可能だと、今から言っておく。


>>1001

乙です。
8名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:15:46 ID:HkkmAdMl0
大国との戦争が起きそうもないから
F-22のような戦闘機は数があってもあまり意味はねーわな
9名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:15:55 ID:Z1NW1ESI0
アメリカ金無いもんな。税金遊びしてる場合じゃない。
10名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:16:04 ID:WWQwDZqf0
ヨーロピアンと親交を深めるちゃんすだよな
11名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:16:16 ID:yI/lJoqC0
侵略戦争で開戦当初の中枢施設破壊しか見せ場がない機体だからなぁ・・・・

普通の戦闘ならF-18でしこたまミサイルや爆弾積んだ方がいい。
12名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:16:47 ID:xLEN3gabO
>>2
アメリカの本当の敵は日本。
アメリカ軍は中国が日本侵略の準備を整えるまで日本を封じるためにいる。
反日勢力がいなくならないのは、アメリカ軍が支えてるから。
ローマ帝国がやった、日本人以外は誰でも知ってるやり方だよ。

アメリカ軍がいなくなれば、反日勢力も消えるよ。
13名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:17:21 ID:aqT8dVPqO
日本は米国と戦争するのに米国から買ってどうすんだよ
14名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:18:17 ID:j4HX8Rav0
不平不満ばっかりで高待遇要求するクズパイロットはもういりません
ttp://edition.cnn.com/2009/WORLD/americas/07/23/wus.warfare.remote.uav/index.html
有人機?
30年後にはなくなってるよ
15名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:18:32 ID:SDU7MYO9P
グリーンニューディールって明らかに失敗だよね。例えば電気自動車って、
部品が3分の一で済むんだけど、見方を変えたら、電気自動車が普及すると、
部品メーカーはどんどん潰れまくるってことだろ。景気が良いときにエネルギーの
効率化って促進すべきなんだと思う。
16名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:18:56 ID:UWZoAnYJ0
F22って実際どうなの?
ステルス機能とか何がすごいのか分からん
消えても当たれば死ぬんだろ?
17名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:19:00 ID:7ZiUvQqJ0
F−15SEサイレントイーグルの大量生産にしろ。
戦いは数だよ兄貴!
18名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:19:54 ID:arokT4XN0
アメリカぶれすぎw
19名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:19:54 ID:EFq4v67e0
>>13
利用出来るものは何でも利用するんですよ
問題は利用されていると言うこと
20名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:19:56 ID:MQ7f71KN0
日本に必要なのは、F-22ではなく核弾道ミサイル。
ウランやプルトニウムを使わずに、レーザー起爆の水爆を作ろうぜ。
21名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:20:04 ID:/usPcgIZ0
米国自身がいやがってる機体なのに、日本はなぜ買おうとしてるんだ?
22名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:20:50 ID:gwc2sO0L0
>>6
既に人気下降中。
支持率は50%を割った。
不支持率も50%近い。
23名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:21:00 ID:Q5v/cMuW0
うん、これでF22の目が完全になくなったと判断してよいな
では次の選定に入ろう、と言ってもF35かユーロファイターかの2者選択だが
無論、わたしはユーロファイターを押そう、いつ完成するかわからんF35なんていらんよ
24名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:23:08 ID:7ZiUvQqJ0
>>16
敵が居ないと思っていたら撃破されていた、
敵の存在に気付いた時にはやられていた、
軍人にとってこれほど恐ろしい事は無い。
それを実現する機能がステルスである。
25名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:26:12 ID:s5xmLOuAO
純国産戦闘機の開発ってムリなの?
日本の技術力でスゲーの造れないの?
26名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:26:20 ID:vhFe4t4+0
 日本に売れよ。アメリカに必要なくても日本いは必要なんだから。
27名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:29:08 ID:WiL6bEUHO
>>25
日本が優れているのは民生品。
こんなケチケチ予算の、左翼マスコミ国家で
ゼロから戦闘機開発なんて、とてもとても…
28名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:32:35 ID:s5xmLOuAO
>>27
残念…
左翼マスゴミ等がいなきゃスゲーのが出来たのかも知れないのに…

29名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:33:15 ID:aDGI0pDc0
外観だけ買って中身は自主開発してフィードバック。
日本人は連携する相手を間違えている。 皇国と帝国・・リアルFFの世界を
見たくはないのかね?
http://www.youtube.com/watch?v=PwF8xDmPqyA
30名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:33:37 ID:n0b3tV10O
>>25
いや、作ろうと思えば作れるんだが、アメリカからの圧力があって作れないのだよ。
31名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:33:47 ID:RT6i6SM+0
こんな状況でもF-22欲しい病は無くならないんだろうな、F-4が墜落しても知らねーぞ!
32名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:35:06 ID:R4/lfcrD0
空自はF-2でホワイトハウス爆撃しろ!
33名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:35:32 ID:mkgoMS3C0
同盟国ないがしろにすると衰退するぞアメリカ。もう駄目かもしれないが。
34名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:36:33 ID:k4iUJfar0
「大国の矜恃」を忘れ、中国に遜(へりくだ)りだしたオバマのアメリカ
米ドルも米国債も崩落はない、一兆五千億ドルに目がくらんで「人権」抗議なし

米中経済戦略対話。
09年7月27、28日の二日間、米国の首都ワシントンで開催された。
中国からは戴乗国・国務委員(外交担当)と王岐山・副首相(経済担当)が、
200名もの代表団を率いてワシントンへ乗り込んだ。
迎える米国側はガイトナー財務長官とクリントン国務長官。
ふたりとも中国大好き人間、オープニングにはオバマ大統領が特別に出席し、
「米中関係は二十一世紀最大の同盟関係」と高らかに宣言した。
もはや米国にとって日本はどうでもいいらしい。

米中経済戦略対話が始まったのは2005年、
米側はゼーリック国務副長官とポールソン財務長官。
「副」長官でOK、大統領は出席せず、
しかも当時の(といっても僅か四年前)米国は中国に「人民元を切りあげなさい」「貿易ルールを守りなさい」
とお説教口調で諭し、同時に人権尊重を呼びかけたものだった。

それから四年がたち、中国の外貨準備は二倍に膨らみ、人民元は対米レートを20%切り上げ、
それでも米中貿易不均衡は是正されず、米国の苛立ちは強まった。

ところが、中国は米国債を8015億ドル保有し(09年7月現在、世界一)、
ほかに米国社債、株式、金融商品、不動産そのほかで、
合計一兆五千億ドルが、米国建ての中国の対外資産を誇り、米中関係の基本を変えた。

財閥チャイナに目がくらんだ。
ワシントンは人民元が「不正に操作されている」とも言わず、
ましてやウィグルの民が虐殺されたばかりなのに「人権」問題を議題に取り上げなかった。

かくて大国の矜恃を失ったのである。
35名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:38:08 ID:7ZiUvQqJ0
>>30
F−1を作った時に圧力は有りましたか?
心神やP−1を作った時に圧力は有りましたか?
36名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:38:30 ID:TWt/Vh7T0
時間の無駄
37名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:39:15 ID:apfgcJfD0
中国にすり寄る土人政策
38名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:39:23 ID:uV4m9HuHO
輸出用のF22なんて3流兵器だろ?EFでいいよ。
39名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:39:31 ID:06+o0A0M0
地震、雷、火事、ラプター。
40名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:40:09 ID:p1xr6TkU0
なんか+民も諦めムードでいまいちスレが伸びないね
41名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:43:48 ID:UEeGLbeD0
この記事、共同かよw

F-22の調達を牽制って米軍分で、日本向けの輸出研究47億円の予算は
通ってるのに、わざとミスリード誘うような記事にしてやがる
42名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:43:55 ID:o6EQY15Z0
初めにステルス機でレーダー施設を爆撃して無力化したら
あとは運用しやすい機体のほうがいいのは、小学生でもわかる。
国外でしか戦争しないのだからなおさら。
下院がゴネてるのは、票田も関係してるんでしょう。

>>23
特亜対策なら、ステルス機の方がいいからF35を押す。

日本製のステルス機?はF22ソックリのジェットエンジンのラジコンがあるけど、
しばらく自力生産は無理。
機体の設計技術だけじゃ戦闘機は作れない。
とくに、ソフトウェアが問題。
43名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:46:15 ID:pe5zwzBw0
>>42
ソフトはトロンベースで頼むw
44名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:46:17 ID:Gvb9AYB90
日本にとって都合のいい落としどころがよくわからん
これ関係の記事書いてる人も皆わかってないままじゃなかろうか
45名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:48:13 ID:9cAUPZch0
ユーロファイターならF-15SEで良い気がするがな
まぁ物が出て来たら工エエェェ(´д`)ェェエエ工って可能性もあるけど
46名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:50:19 ID:WcS7DXcp0
>>12
それって誰得?
47名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:50:44 ID:xNC4YLSd0
「・・・GO」


バ〜ン!
48名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:51:37 ID:4VowDuiH0
>>42
輸出版のF-35で何やれって言うんだよ
49名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:51:44 ID:s3aHChiT0
土人なんてこんなもの
50名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:53:37 ID:BW5oZQC50
これで中共のクソ野郎に尖閣奪われるのは確実
51名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:55:43 ID:RnEYASUL0
>>6
大統領になったばかりだから。
52名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:56:59 ID:T+VQs8ROO
南米国がアメに核を向ければok。
53名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:57:06 ID:DGNJpdvB0
ニクソン → カーター → オバマ

アメリカ崩壊のお知らせ
54名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:58:27 ID:CHxP4Lq90
もうF-22に関する全てを燃やしてしまえばいいじゃん
55名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 12:58:34 ID:/SexWIWA0
雨に弱いラプターは日本では使えないと結論が出たジャマイカ
56名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:00:00 ID:+JIohUhN0
>>55
それデマ
57名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:00:06 ID:RnEYASUL0
>>42
>とくに、ソフトウェアが問題。

東証システム障害の富士通や管制システム障害のNECなんかが
つくることになるんだろうな、戦闘機用ソフト……。怖すぎ。
どうせ、winnyでソース流出とかなりそうだしw
58名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:00:25 ID:OgUgUEHv0
民主党政権ならFXの予算を丸ごと削減に100オバカ。
59名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:04:51 ID:miMrqNGR0
アメリカは他のパワーも全て世界一だが
日本は制空権取られたらオワタになる

アメリカは隣国はせいぜいキューバくらいしか敵対してない
日本は中国台湾南北朝鮮ロシアと領土紛争中

制空権につぎ込む価値がゼンゼン違う
60名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:05:41 ID:H+RFqCpJO
もうアメ公にヘイコラするのはやめようぜ

とりあえずラファール買って技術学んで国産機開発に繋げ

国内の米兵は退去させて自衛隊拡充、アメ公もチャンコロも仮想敵国でいいじゃん
61名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:07:55 ID:4VowDuiH0
>>60
タイフーンですら得られるものは無いと言うのに
しかも相手は売るつもり無いよ
62ニライム ◆AbJJrhRXsM :2009/07/29(水) 13:16:50 ID:RTAjrhlg0 BE:876436496-2BP(100)
支那畜のケツ穴舐め奴隷のオバマが大統領じゃあ、しょーがねーやな。
やっぱり黒人には奴隷根性が染みついてる。
次期戦闘機は国産!
国産次期戦闘機が完成するまで、F2大増産!
63名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:18:41 ID:MQ7f71KN0
オバマの仮面を剥ぐ   浜田和幸著
                  評者 堤堯(つつみ堯) WILL 09/09号
 オバマは救世主とも「黒いケネディ」とも呼ばれる。本書はその実像をこれでもかと
暴き立てる。一読三嘆の書だ。
 「ウォール街の強欲が今日の経済危機を招いた」
とオバマは叱って見せた。しかし、彼の金脈と人脈は、まさに「ウォール街の代理人」と
呼ぶにふさわしい。
 彼の大統領選の資金は、もっぱら平均25ドルの小口献金を広く集めたとされる。しか
しその実は、ウォール街からの大口献金だ。
 ヘッジファンドのトップ10だけで4,250万ドルものカネを貢いだ。ジョージ・ソ
ロスをはじめ、その筋の錚々たる顔ぶれが彼に賭けた。ために、ヒラリーやマケインを資
金面で圧倒した。
64名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:23:32 ID:6d5h/1di0
ATフィールドは理論的に無理なのか?
例えアインシュタイン級が5人いても。
65名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:26:53 ID:ffimTuKMO
所詮黒人すか・・・・国内のチェンジは出来ませんでしたね。
66踊るガニメデ星人:2009/07/29(水) 13:27:12 ID:FHGB/MXz0
>>12
なんでアメリカが日本を滅ぼすんだ???そもそも理由が無いだろう。
67名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:27:24 ID:9pHsSsYK0
F-35Cから艦載機能を外したモデルがあればいいのう
68名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:27:47 ID:9bVToK4S0
このニュースの意味

・大統領府の反対と議会の賛成で、意見が対立した
・閣僚と上院議長の声明を出して、大統領の意見を尊重しようとした
・しかし、下院は声明に従おうとはしなかった ←今ここ

オバマ大統領の、現実離れした平和主義は、左翼(リベラル)でしかないと反発が出てるんだ。
アメリカで左翼(リベラル)というのは、尊敬とは程遠い表現だ。オバマは左翼だと罵られているんだ。

次に起きるのは、議会内部の中国派と日本派の対立。
そして、大統領の権威が劇的に低下するという事態。
オバマは任期をまっとう出来ないかもしれない。それぐらい根深い。
最悪、大統領が議会を解散するといった、強硬手段もありうる。ありえないことが起きる。
69名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:28:47 ID:pe5zwzBw0
>>67
艦載して運用すれば、いいじゃないか
70名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:31:23 ID:4g9bCKjo0
>>58
FXだけでは済まないだろうけどな
国家公務員の人件費20%削るなら自衛官の人件費に手をつけざるえん
防衛予算はもちろん、定員数削減もありそう
71名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:34:05 ID:9bVToK4S0
F-22生産継続&輸出の問題は、中国問題そのものだ。
日本は中国を叩くべきとアメリカを説得している。
もしアメリカが日本を守らないのなら、独自の核戦力を持とうと準備している。
(プルサーマルを5年間凍結したのは、プルトニウム備蓄のため)

アメリカは同盟国日本をあくまでも守り抜くか、
同盟を破棄して中国と組むのか、厳しい二者択一を迫られている。
その一環に、北京を攻撃できるF-22の対日輸出があるんだ。
72名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:34:36 ID:9pHsSsYK0
>>69
艦載機能を外して、重量を軽くすれば可能性が広がるかなと思って・・・。
スパクルや兵装アップ出来たら、いい機体になるかも?
73名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:34:55 ID:5TRnNzXO0
民主党政権になりそうなので
もうF−22を購入する必要はない。
外国人参政権と人権擁護法案で
4年後の日本は反米左派在日外国人政権。
74名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:39:47 ID:gMrMXCiP0
もういいからユーロファイター買って魔改造しようぜ
75名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:40:50 ID:9bVToK4S0
>>73
プルサーマルの5年間凍結というのも、仮に民主党が政権をとっても
長続きしないという読みがあってのことだろうね。

民主党政権による致命的な混乱と失政があった後なら、
日米同盟の根本強化は一気に進むんじゃないか。アメリカ側はそう読んでいるかも。
76ニライム ◆AbJJrhRXsM :2009/07/29(水) 13:45:48 ID:RTAjrhlg0 BE:194763762-2BP(100)
オバマは中国に貿易赤字垂れ流すのはかまわないが、
日本人を儲けさせるのは我慢ならないというキチガイ。
こんなクソ黒人さっさと死ねばいいのに。
77名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:47:39 ID:y9ugcmZc0
使い道のないラプは沖縄に置きます
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090729rky00m040008000c.html
78踊るガニメデ星人:2009/07/29(水) 13:49:34 ID:FHGB/MXz0
>>12
>>71

アメリカが本気で日本を捨てるとは思えないな、日本は中国とアメリカの間にある国で、
アメリカにとって日本は地政学的に見て非常に大きな価値があるわけだしね、中国を
アメリカが手なずけられるとも思えないし、日本を滅ぼしたら結局アメリカはアジアを
失う事になるだけですよ、それに、日本自体を滅ぼしてもライバルをつぶした事には
なりませんよ、カルタゴは単なる貿易立国だったからカルタゴ本国を滅ぼせばそれで
おしまいだったけど、日本は技術立国ですからね、日本本国をつぶしても海外にいる
日本企業が資源大国であるインドに集結してインドを新たなライバルに変えるだけ
の事ですよ、アメリカが無意味に日本人の恨みをかうような事をするとは思えないね。
79名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:51:58 ID:Gr20alTv0
>>76
オバマがキチガイなのではなく民主党議員は全部中国様の犬だもの。
浮かれて馬鹿騒ぎしてた小浜市民とか、旧社会党員と同レベルの売国様wwwwww
80名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:56:15 ID:9bVToK4S0
>>78
日本は本国を叩けば、簡単に滅びますよ。国家としては弱い。

しかし、カルタゴの例えは、別の意味で怖いことになります。
民族こそ違え、インドネシアやベトナムといった、日本のコピーから国家がスタートした民族国家は
日本が滅びても成長を続けます。民族ではなく、産業思想の伝播ですね。これは絶えない。

日本は滅びても『日本的なもの』は既に世界で芽吹いています。
(だから日本は滅んでも、目的は達したといえる)

さて、日本的なもの、とは国家運営における何でしょうか?
明治維新における大政奉還が最大のものだと思います。
プロシアでも300諸藩の統合が急成長を生みましたよね。
300諸国を統合し、地球連邦の設立にむけ、日本を滅ぼしてでも滅国奉公する。
これが『日本的な』国家の行動でしょう。
81名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 13:57:06 ID:MQ7f71KN0
 オバマ政権の経済チームに、ロバート・ルービンやローレンス・サマーズが加わってい
る。実はこの二人が「ウォール街の強欲」を野放しにした張本人だ。
 かってアメリカには「グラス・スティーガル法」があった。銀行業務と証券業を峻別する。1929年の大恐慌から学んだ。これを撤廃して「グラム・リーチ・プライリー法=
金融サービス近代化法」をつくり、銀行と証券の取り払ったのがこのコンビだ。加えて
このコンビは、ヘッジファンドに対する政府の管理監督権も撤廃した。
 二人はクリントン政権で相継いで財務長官を務めた。その後、ルービンはシティコープ
の、サマーズはヘッジファンドD.E.ショーの経営陣に収まり、多額の報酬を得た。
 二人の規制緩和策は怪しげな金融派生商品の横行・乱舞を招いた。結果、アメリカ発の
世界不況となる。その元凶がオバマ政権に帰り咲いた。この二人に連なるティモシー・ガ
イトナーが財務長官となる。 
 さらに首席補佐官ラーム・エマニュエルもヘッジファンドの出身で、2千万ドル近い年
収を得ていた。
 これら“金融マフィア”がオバマを取り巻く。だからオバマの公的資金注入は、破綻し
たウォール街の救援にもっぱら当てられる。紙屑同然の不良債権を政府が買い取ってくれ
るのだから、ウォール街にすればこんなに有り難い話はない。
 経済学者ロバート・ライシュに言わせれば「ウォール街の金持ちが、もっと金持ちに
なるのを 助けているだけだ」 
 オバマはハワイに9百万ドルの別荘を持つ。資金の出所を問われ「株で儲けた」としか
答えない。
82名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:02:33 ID:wTKSz3Fh0
日本人が泣こうが喚こうがもうF35路線直行だなこりゃ
日本側にもとから選択肢なんてなかったんだよ
83名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:03:17 ID:5FN1GbXE0
>>80
> 地球連邦の設立にむけ、日本を滅ぼしてでも滅国奉公する。

(゚Д゚)ハァ?
84名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:04:03 ID:LjeUewbr0
アメリカを支えているのは圧倒的な軍事力なのにこれじゃダメだな
日本も売国リベラル勢力に乗っ取られかけてるしもう駄目だな
85名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:05:58 ID:jScsf6md0
F35の押し売りはお断りだ
とっととユーロファイター買って魔改造しようぜ
86名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:06:08 ID:guOCfoOd0
F-35って共同開発してる国にしか売らないんじゃないの?
87名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:09:17 ID:UEzC5zBMO
ユーロファイターと原潜と核ミサイルセットで買おうぜ
EUと安保条約結んでさ
88踊るガニメデ星人:2009/07/29(水) 14:09:21 ID:FHGB/MXz0
>>80
アメリカが日本を滅ぼすという説は、日本が経済的なライバルだからというのが根拠
なんだろうけど、単なる貿易立国にすぎなかったカルタゴとは違って日本は技術立国
だし、技術というのは世界中どこにでも移転可能だから、仮に日本自体を滅ぼしたと
しても海外にいる日本企業が資源大国であるインドあたりに集結してインドを新たな
ライバルに変えるだけの事だから日本自体を滅ぼしたとしてもライバルをつぶした
事にはならないのですよ、それに、もしアメリカが日本を滅ぼしたら海外にいる
日本人はアメリカを恨んで死に物狂いでインドを超大国に変えてインドの力を利用して
アメリカの覇権を倒そうとするでしょう、アメリカが日本を滅ぼして日本人の恨みをかっても
アメリカにとって何の利益にもならないし、世界最高の技術力を持つ日本人の協力を
得られなくなる事はアメリカにとって重大なデメリットとなるだけですよ。
89名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:09:50 ID:9cAUPZch0
>>86
地雷だから押し付け先を探している
本当は俺(米)の分だけどおまえに譲ってやるよ的な
ついでに開発費も負担する事になるだろう
90名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:11:02 ID:4rPcmDDm0
F-22、F-35
両機とも欠陥である可能性が高いな。
91名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:13:55 ID:WaUf846P0
【国際】 オバマ米大統領「米中両国間の関係が、21世紀を形づくる。世界中のどの2国間関係よりも重要だ」 初の米中戦略・経済対話★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248816852/
92名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:14:57 ID:jScsf6md0
>>87
原潜は自主開発希望
93名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:15:14 ID:4rPcmDDm0
>>86
難航しているから、まずは財布が欲しい。
まだ途上だから、いまからでも参加国になれるし・・・

もう、どの開発国も、こんな機体イラネーよ!だと思うが・・・
金は突っ込んでるし他国との関係上やめられない。
94名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:15:28 ID:qIeZNC6T0
オバマは馬鹿なのか? 黒人が大統領になれたのも日本人がいたからだろう。
日本が正義として標榜し戦った人種差別を、アメリカは自らを正義とする自己正当化のために、
自らの功績として日本から取り上げた。それが、今日の黒人大統領の誕生になる。

オバマよ、自らの存在の基盤である自由と人権、アメリカの独立宣言の精神を、
独裁国家中国に売り渡してもいいのか? 
95名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:19:16 ID:MQ7f71KN0
 目下、オバマの出自に深刻な疑惑が出ている。「ハワイ生まれ」を自称するが、それが怪しい。
大統領になる資格は「アメリカ生まれ」か「両親ともアメリカ国籍を持つ」かだが、片親が外国籍
の場合、アメリカ国籍を持つ方(彼の場合は母親)は「少なくとも10年間はアメリカに住み、
そのうち5年間は16歳以降でなければならない」とする定めがある。
 母親は16歳で彼を生んだ。右の定めに抵触する可能性がある。「彼はケニヤで生まれた」と
証言する親族が複数いる。この疑惑にハワイ州政府は頑として出生記録の提出を拒んでいる。
なおも疑惑を追及しようとする者に、オバマ陣営の弁護士が脅しをかけてくる。
 
 読むほどにオバマのイメージが一転し、希代の口先男に見えてくる。これからオバマが
何をしでかすか、特に日本に対してはどうか。ヒントを得るための必読の書と言える。
96名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:19:42 ID:5FN1GbXE0
>>94
黒い盧武鉉だと思えば、愛らしく見えてくるよ。
97名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:22:10 ID:dQ56K3Lr0
ステルス機とステルス機が戦ったら、どうなるんだ?
F-22 vs B-2 とか
98名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:25:55 ID:Bf52GgYO0
どちらかというと、後段の方が嫌な感じ。

>声明は次世代戦闘機F35の予備エンジン開発費用や海兵隊の大統領専用ヘリコプターが
>盛り込まれた場合も拒否権を行使すると明記した。

専用ヘリは関係ないけど、次世代戦闘機F35の予備エンジン開発費用については
他の国にお願いするしかないといっているわけで、その国とはおもに・・・
99名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:27:21 ID:BQ4rvpbT0
戦後米帝の策略で航空技術を断絶させられたのは本当にでかい痛手だな
100名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:27:38 ID:5FN1GbXE0
>>98
無い袖は振れない
101名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:28:46 ID:qIeZNC6T0
>>94
黒い盧武鉉が、アメリカ軍の成功司令官で、鯨のことで日本にイチャモン、
日本は悪いことをした、元売春婦の婆に土下座して反省して、
歴史認識を改め謝罪と賠償をって、言い出すようになるのか?


Yes We 韓!
102名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:31:24 ID:5FN1GbXE0
>>101
前半については数日前に言ってきた。
後半についてはまだ。
103ニライム ◆AbJJrhRXsM :2009/07/29(水) 14:32:50 ID:RTAjrhlg0 BE:97382423-2BP(100)
おばまんこ!
104名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:38:13 ID:RADqtv2a0
しばらくはアメリカは中国に国債を買ってもらわなければならない身。
中国からの無言の牽制もあるし、荒波をたてたくないわけよ。
分かる?
105名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 14:42:21 ID:aDGI0pDc0
日本はあくまで国土防衛なのだから領空往復可能が基本で・・・

そうだホーネット2機をつなげて菱型翼で面対応手段装備でv/stOL・・・
ハイブリッドヘリでもよいな。ジェットとプロペラ併用。

そうだっ電磁収束砲施設と滞空パルス網を仕掛ければいいんだ。
高高分子レーザーかメタルストーム・・・・ネタは尽きない日本国土防衛構想。
106名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:03:52 ID:y9ugcmZc0
F-35のロールケーキ式に日の丸がなかったのは残念な事だ
107名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:13:04 ID:eWrVqNUH0
重工の諸君はポンコツF2のラインを片付けてF35のノックダウンの準備に入るんだ

間違っても2機分の材料で、M2.5、航続距離3千kmのスパクル機を組み立てたりするなよ

絶対にするなよ!
108名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:14:26 ID:XLvc06kB0
>F35の予備エンジン開発費用(r)が盛り込まれた場合も拒否権を行使
これは何を意味してんの?
109名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:15:07 ID:71qq+Zht0
F22なんか買うな。オールブラックボックスですべて米国頼りになっちまう。
110名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:17:11 ID:qIeZNC6T0
F35の予備エンジン開発費用ってなに? メインエンジンに予備エンジンまで積むのですか?

エンジン開発の金がなく、日本を当てにするのであれば、エンジン開発と、エンジン製造は
日本で行うとの約束を取り付けるくらいのことはしろ。
111名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:18:13 ID:nGym8h86O

オバマ氏は中国へF22を売って
日本を攻撃させたい

まで読んだ
112名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:19:18 ID:2Gsyjy9D0
中国にかなり怯えっぱなしのオバマですなぁ
113名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:19:23 ID:xLEN3gabO
>>88
違うよ。
カルタゴだけじゃないんだ。
侵略した国に軍隊を置いて周辺国と戦わせるのは欧米の定石なんだよ。
カルタゴはその代表的なものに過ぎない。
国内反日勢力にわざと反米をさせ、周辺国(中韓)を装って内部破壊するのもローマ帝国以降のやり方。
技術云々は関係ないんだ。
114名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:25:18 ID:vWQ/gewu0
>>60
アメリカに楯突くとシーレーンを封鎖され
日本は日干しになって、北朝鮮よりも悲惨な状況に
そうなったらロシアと仲よくなるくらいしか選択肢がないが
意地の悪いロシアだから無視するだろう

>>104
中共は輪転機回して紙幣をせっせと刷り、そのまま米国債を買っている
完全なルール違反だが米国債を買ってもらっている以上、表立って批判はできない
かと言って中国が米国債を売れば、刷りすぎた元が溢れてハイパーインフレとなり国内は大混乱
どちらも黒いズブズブの関係です
115名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:27:23 ID:xLEN3gabO
>>46
ローマ(アメリカ)。
戦争だけで相手国を滅ぼすのは無理だと悟ったから、ローマは同盟を装って侵略した国を配下にした。
敵から守るためと欺いて軍隊を置き支配した。
裏ではその国に対して周辺国の恨みをあおり続けた。
軍隊を基礎に内部から破壊させたり、周辺国と戦わせてとどめをさした。

つまりアメリカは悪の日本帝国にとどめを刺すために60年近く同盟国を演じてきたわけだ。
アジアやアフリカが日本と共に独立戦争を始めていたからね。
得するのはアメリカやその支配者。
116名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 15:31:02 ID:xLEN3gabO
>>114
親米メディアにだまされるな。
ロシアは親日だよ。原爆を非難したり、ソ連によるドイツ人虐殺を謝罪してる。北方領土を日本が取り返したら、永住権を多くのロシア人に認めることになる。
2島返還で日ロ同盟をすべき。
117労働者:2009/07/29(水) 15:41:16 ID:lcttfNge0
オバマの建前は機密漏洩の可能性有りを示唆している。
民主党政権になる日本では、まんざら間違いでもないが、つまりはアカに軍事機密がもれる可能性があるという事です。

その理由があったにしてもアメリカの戦闘機が手に入らない事は、対中国に対して大きく遅れをとる事になる。

>>80
>>88
等の対アメリカ説は若干のズレを感じる

アメリカはドル保有高1位の中国を敵とは出来ないため
2位日本を「中国のいけにえ」に差し出すつもりなのだろう

中国シンパ中国労働者を大量移住させる事による中国支配・・第2の台湾化が在日参政権を支持する民主党主導によって粛々と始まる。

われらは労働者階級・支配者階級で結束し労働者階級では既存の労組に頼らない第3勢力の構築を急がなければならないだろう。
118労働者:2009/07/29(水) 16:08:17 ID:lcttfNge0
今日本に必要な事

核兵器
先人達のお掛けで、日本には核兵器を創る原材料は豊富にある。勿論技術はある。
ゆえに核兵器が必要であるか否かの議論をもっとパブリックな場所で継続して行うだけで周囲に対しての牽制に繋がると考える。
賛成が反対を超えたとか超えないという情報に周辺国は脅威を感じる事でしょう

人権擁護法案と在日参政権
民主党が政権をとる事は必然でしょうが、この問題に民主党内からも批判があるのも事実。連立を組む事が予想される国民新党が容認する案件とも考え難いが、法案成立阻止に自民党と共に行動を起こさなければならないだろう。

航空機問題
国内で重工が一生懸命技術者を集めているのは理解できるが、更なる努力をしていただきたい。
119名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 16:10:54 ID:Z3eV2GdkP
>>118
>勿論技術はある。
核兵器に必須の爆縮技術はないのでは?
120名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 16:11:45 ID:Coyj879c0
オバマ大統領は本当にハワイで生まれたのか?
http://www.melma.com/backnumber_45206_4559012/
121労働者:2009/07/29(水) 16:13:24 ID:lcttfNge0
確かに机上のレベルでもないでしょうが、インド技術者の協力を得やすい状況にはあるでしょう。
122労働者:2009/07/29(水) 16:15:55 ID:lcttfNge0
インドとの本格的包括的同盟が必要に迫られる
123名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 16:32:55 ID:9vHGaQko0
ドイツと組め。
124名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 18:41:47 ID:PvlRDI6aO
ラプターを敬遠、ではなくF35の売り込みに集約。
Japan and Lockheed mull F-35 assembly plant
http://?www.network54.com/Forum/211833/thread/1248404734/last-1248427366/Japan+and+Lockheed+mull+F-35+assembly+plant

日本にF35のノックダウン組み立て工場を作る話を官僚交えて三菱重工と
詰めてるとの事。

前日ラプター輸出可否調査予算が上院で全会一致で可決したが、
恐らく11月訪日の際は、「やはりラプターは無理だ。F35にしなさい。」と、
契約書持って来るんじゃないかな。
125名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 18:50:56 ID:1XDUXwR60
>41 の言うとおり、日本向けの輸出検討は通ってる。
いくらオバマが黒いノムヒョンの異名を取っているからといって、
アメリカの軍需産業が儲かる話を潰す訳がない。

それにアメリカの軍需産業に取って一番怖いのは、日本が独自に
戦闘機が作れるようになる事。要素技術ならもうかなりのものを
持っているどころか、F-22なんか日本の技術がなければ作れない。

いまさら「売らねーよ」なんて言ったら、「あっそ」と返せばいい
だけ。当面はF-2の増産でしのいで、日本独自のステルス制空戦闘機
を開発してしまえばよい。

>119
実はかなり昔にやらかしてしまった事があるという噂。中にプルトニウム
入れなかったので厳重注意で済んだらしいが。それに今時なら一から爆縮
レンズぐらいすぐに作れるよ。
126名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 18:51:16 ID:PvlRDI6aO
F35を買わなきゃいけない、がほぼ既定路線と見て、
この短足鈍足デブステルスを何機買ってどういうシーケンス組むか、を
議論しなくてはならないとこまで話は来てると思うよ。
127偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/29(水) 18:55:50 ID:GMOtgn3Z0
>>124
11月じゃもうだめだな
開発参加はミンス政権に蹴られ、また完成品を2020年あたりに導入するハメになる
開発参加は選挙前の今のうちだ。>>1にある35の予備エンジン開発費用はF136
エンジンのことだろうから、さっさと日本が開発参加を表明すれば日本の技術向上にとって
いいことだらけ。武器輸出三原則も破れるし
128名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 18:56:03 ID:1XDUXwR60
>124
本当かそれ?飛ばし記事じゃないのか?
大体F-35ってまだ完成してないんだよ。しかも非力だから制空戦闘機には
向かない。どっちかといえば攻撃機なんだが。ステルス性能以外はF-2に
劣る代物。
129名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:04:21 ID:PvlRDI6aO
>>128
翻訳かけて辞書引いてヒーヒー言いながら読んだ(´・ω・`)

英語強い人、「ああ、これちげーよ」と是非指摘して欲しい。
国産厨なおれ的には飛ばしであって欲しい。
130名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:08:22 ID:9AmNiKIV0
F22配備「日本に恩恵」 在日米軍司令官
131名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:11:06 ID:wdspZqQDO
>>125
だからぁ、F-22は日本の技術なくても作れるって・・
せいぜいアビオのコンポーネントの一部に日本製の電子部品が使われている程度
「日本の技術が無ければ・・」とか言うレベルではない
ステルス塗料も都市伝説
日本の「剥げにくい、劣化しにくい」という塗料の技術や特許が、米国の
ステルス塗料に使われているだけなのが歪んで伝えられたに過ぎない
「ステルス塗料の技術」じゃなく「塗料の技術」ね
機体の複合素材も、日本は応用と製造が優れているだけ
基礎技術の特許は米国だし、航空機への適用もあちらが先輩だ
132名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:21:46 ID:PvlRDI6aO
>>127
ラプター病はちょっとやそっとじゃ治らんよ。あと双発単発と。
133名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:27:00 ID:spdRozGl0
F35なら日向型に運用能力を持たせろ
134名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:27:20 ID:og4kPKgY0
小浜ヤバいよ、米世論はF22売って金作れって流れなのに
これでまた支持率が低下する
135名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:29:13 ID:spdRozGl0
F-22の単純買取なら日本の航空産業は死ぬ訳よ。
二度と国産の夢は見られなくなる。
136名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:51:32 ID:WvzzsBlk0
航空産業が死ぬ前に日本が死んだら意味ないし。
まあもうすぐ民主でどっちも死ぬけど
137偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/29(水) 19:52:19 ID:GMOtgn3Z0
思うのはラプ信者が機体しか見ていない、ということだな
イスラエルにも売らないラプを、シナロビーがどうしたこうしたとかw
しかも劣化使用で価格が倍なのは既定路線である。
ここは↓こういうミンス政権になることだし、純減を飲むしかないのか・・・

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248861867/
【政治】 民主・鳩山氏 「ぶれてはいない。進化している」…
インド洋海自補給に「反対→容認→撤退」で★3
138名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 19:55:21 ID:PvlRDI6aO
政権取った日本の民主党が「軍縮します!FX中止!」と奇天列な采配を
振るえば、役立たずの押し売りだけは回避できるかもしらん。
で、アメリカが「勝手にしろ、バーカ!」とソッポを向いた頃に
民主政権(日本)が崩壊すれば、やっと面白い選択肢が現れる
かもしれない。
139名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 20:04:51 ID:4fq9NOYZ0
オバマが望む様に日本が保有する米国債を全部売却しよう。
その分、米国の友好国の中国が沢山買ってくれるでしょうから。
140名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 20:07:11 ID:PvlRDI6aO
軍板から拝借。F35とユーロが空戦するとどうなるか?

まあ、F35程度でも低RCSに良いアビオの組み合わせは確かに強い。
だが日本の事情には合わない。
----------
Frontal RCS F-35 0.0015m2 EF2K 0.1〜0.5m2

APG-81 AESA(F-35A/B/C):
For RCS 0.0001 m2 class target: 16 km+
For RCS 0.001 m2 class target: 28 km+
For RCS 0.1 m2 class target: 90 km+
For RCS 1.0 m2 class target: 160 km+
For RCS 5.0 m2 class target: 240 km+
For RCS 10.0 m2 class target: 285 km+

CAESAR AESA(EF-2000 Tranch3, post-2015 with 1,500 T/Rs):
For RCS 0.0001 m2 class target: 18~21 km+
For RCS 0.001 m2 class target: 32~38 km+
For RCS 0.1 m2 class target: 104~122 km+
For RCS 1.0 m2 class target: 185~216 km+
For RCS 5.0 m2 class target: 278~324 km+
For RCS 10.0 m2 class target: 330~385 km+

head-to-headの場合だけど
F-35は90q+でEFを探知。EFはCAESARの場合でも40qあたりまで接近しないと探知できない。
F-35がBlock6でAIM-120を6発積めるようになる事を考えると少なくとも現用戦闘機以下の攻撃能力というのは説得力がないと思う。
141名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 20:09:33 ID:sS1m2AmLO
反日クソオバマよりブッシュの方がマシだったな
142名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 20:23:47 ID:FplqrvhL0
源田実はあの世から

「日本海軍は大和と武蔵を作り、現代の日本はF-22、F-35を
 採用して、笑いを後世に残す」

とまで極言した。彼は、FX選定で、アラート任務にステルス機
が気軽に使えないことに伴い、部隊運用に制約が生じてしまう
という疑問を持っていた。

そして、ステルス機採用に際して戦時のみならず平時の運用
に与える影響も考えた方がいいのではないか、というある人
の質問に答えて、

「全く同感である。しかし、普段から気軽に使えぬステルス機
 は純減と等しい効果がある。ステルス機があってもなくても
 大勢には影響はない。第一線の要望はステルス機よりも
 及第点の性能を持つ戦闘機の数を揃えることである」

と端的に述べていた。
143名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 20:30:35 ID:9AmNiKIV0
オバマは今後、中国との関係を重視してくるだろうし色々タイミングが悪かったな
まあ次期主力機がなんであれいいように利用されない事だけを願う
144名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 20:35:30 ID:DhWxBN5c0
>>88
経済的なライバルなのはもちろんだが、軍事的にもだろ
第二次世界大戦で有史上最大の大海戦などやったし、有史上最初で最後になっている空母艦隊同士の戦闘
中国は経済的には世界最大の市場になるという取らぬ狸の皮算用で妄想してるが、軍事的には日本に終始大敗北してたのだからいざとなれば赤子をひねるようなものと思っていてもおかしくない(核戦争なしの話)

だからとりあえず米中でウィンウィンでやって世界で最大の邪魔者日本をつぶすと考えてもおかしくない



自分で書いててもロシアの存在が皆無になってしまうのは核戦争はないという前提で話すからかな?
145労働者:2009/07/29(水) 20:37:33 ID:lcttfNge0
オバマ(ロスチャイルド)の思惑はどうあれ、日本は国産ジェット戦闘機を開発出来る所まで技術力を高めて欲しい。

武器輸出三原則の早期撤廃
EUとの共同開発の選択肢が欲しい
更に国内軍事産業の発展により研究開発費を賄う
146名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 21:27:43 ID:gRzTO/w30
アラート任務はF-15で沢山。
それより北朝鮮のミサイル基地や対シナ空母など新しい脅威に対してどうするのか考えろ。
147名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 21:52:36 ID:Owkv30S8i
>>136
カルトが政権に入ってからの防衛産業崩壊
悲惨ですが
148名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 22:21:50 ID:oopRvyNe0
>>114
支那は対米貿易の黒字を米国債の購入でファイナンスしているんだよ、バカ。
149名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 22:59:40 ID:RuOLLOjN0
F35の予備エンジン開発って何だろ。
壊れた時のためのスペアってわけじゃないよな。
将来的にエンジンを双発にでもする気なんか?
150名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:02:17 ID:7ZiUvQqJ0
F−15SEサイレントイーグルの大量生産にしろ。
戦いは数だよ兄貴!
151名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:02:38 ID:LCpQxZCb0
>>17
今日も元気だね!
152名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:04:27 ID:DfkrnspJ0
で、ラプターがだめになったら、
自衛隊はF-Xで何を使えばいいんでしょう。
純減で、近代化改修も認められない可能性が、
一番高い気がする・・・。
153名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:05:06 ID:oopRvyNe0
>>135
知らんがな、
戦後60年間まともな国産能力無かったんだから事態は変わらん。
154名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:19:32 ID:4fq9NOYZ0
>>152
BAEシステムズ社は永年の
パートナーを目指し良心的な
提案を示しています。
決して一方的な押し売りは
致しません。
155名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:22:14 ID:PvlRDI6aO
>>152
ファントム代替は民主政策でなし。44機純減。
F-15/Pre-Msip約100機は2020年頃F-35に置き換え。
ノックダウンで何もいじれません。魔改造厳禁。

多少時間軸ずれるかも知れんが、これが最も可能性高そう。

その後は未定。もうさすがに無人機時代だろう。
156名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:25:34 ID:DfkrnspJ0
>>154
日英同盟っすか。
うーん・・・。
>>155
44機も純減して、喜ぶのはどこかね・・・。
F-35も、2020年に作戦能力あるかどうか。

無人機時代になって、
「無人機は無用な戦争を生む」とかになって、
MHみたいな、超ハイスペック戦闘機少数で決戦をするようには・・・ならんか。
157名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:33:29 ID:PvlRDI6aO
BAEにロールスロイスエンジン手配から何から何まで手伝ってもらう、
またはアメリカで立つ瀬がなく製造部門存亡さえ危ういボーイングを
買収して日本企業にする。

そうすれば10〜15年でF3完成が有り得る。

158名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:34:32 ID:ZYfDdXjq0
まぁ、アメリカにF-22はいらないんじゃないか????????
159名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:40:34 ID:4fq9NOYZ0
米国「仲良くなりましょう」
中国「こちらこそ」   

日本「俺はどうすれば・・・・」←いまこの辺

迷った結果タイフーンを採用。

日本の金を充てにしていたF35の
輸出量産型が予算不足で事実上破綻。


米国「日本なんかいなくても我々には
       中国と言う大きなパートナーが有る」

意気込んで資料を開示するも翌年には
ラビがJ10になった様に
F35に良く似たステルス機が・・・・・・・
160名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:45:08 ID:9cAUPZch0
無人で戦闘するようになったら
今は思いも寄らないような方向に世論が流れていくぞw
外国もびっくりするだろうな
161名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 23:48:19 ID:PvlRDI6aO
純減回避の最有力、F2増産も、あと2か月でアメリカ側ラインが
撤去、再投資予算が下りるべくもなく消滅。

今日明日にでも「ちょっと待った!」と言わないと、もう間に合わない。

実は今が一番逼迫した時期。本当は。でもF22F35の資料請求以外何ら
動きがない。もうほんとダメだ終わった。
162名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 00:12:52 ID:TS33eInQ0
アメリカは、皆が言うほどには中国に興味がないよ。

確かに貿易額は米中が4,000億ドルで、日中が2,200億ドル、日米が2,000億
ドルだが、アメリカもEUも、直接中国国内に工場造ったり技術移転したりは
してない。
しょせん貿易。米加は米中以上で5,000億ドルくらいだったか。ドイツが世界
1の貿易大国だ。
米国債にしても似たようなもん。

今年前半の中国は自分では8%成長と言ってるが、実際は3%位に激減だろう。
163名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 00:20:08 ID:RmoA0b1uQ
とりあえず、かでなから動かすな
164名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 00:29:09 ID:vIBqzakP0
輸出に関する調査費は通ってるんだよな。
165名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 00:31:04 ID:Eq9+9nxzO
中国に対する配慮と警戒心
中国がライバル

日本は御用聞き
166名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 00:33:12 ID:qPYV5IDw0
無人戦闘機に勝つためには

電子ステルスの開発と

人工知能YUKIKAZE
167名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 07:39:00 ID:6G5NTw1HO
この伸びなさ、もう決着ついたのか。F35確定的か。
168名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 07:53:58 ID:XB16pmGv0
F-35間に合わないしほかの機種選定の動きも無いから純減で確定
169名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 10:28:50 ID:iZfoKdzti
>>168
ミンスが勝てばいわずもがな
万が一、痔公が勝ってもミンスに釣られた
福祉(笑)の大盤振る舞いで防衛費カットだろ

だいたい、朝鮮カルトが中から足引っ張るし
170名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 10:36:54 ID:6G5NTw1HO
更にF35への布石キタコレ

政府安防懇原案 集団的自衛権行使を勧告 武器輸出三原則は緩和
http://j.orz.hm/?headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000078-san-pol
171名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 10:42:53 ID:+XYNeoqU0
だーかーらー国産は無理だぞ
技術以上に国内外に工作員が多過ぎる
糞蟲が居る限りムリ
172名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 10:42:53 ID:e2dsYNQ10
露骨な対中配慮だな。F22売らないなら核武装くらいのこと言えよ。
173名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 14:23:47 ID:R1xtr7XfP
>>171
国内開発の一番の障害は同盟国アメリカだけどなw
174名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 17:08:54 ID:LwJQDr8m0
>>95
そういえば、オバマの母さん大統領選挙前日に殺されたよな・・・
175名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 17:51:36 ID:gBHHxcb30
ロケットランチャー飽和攻撃がコスパよさげ
176名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 21:03:13 ID:33Ygl0TS0
日本は独自に兵器開発しろって意味だよね。
Yes, we can! Good-bye U.S.A!
177名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 21:59:32 ID:79mjfUUF0
>>176
すでにしてますがな。
178名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 22:00:55 ID:79mjfUUF0
>>173
また馬鹿がいる。戦後まもなくの頃と、あとはF-2のときぐらいだろ。
179名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 22:10:03 ID:79mjfUUF0
>>149
F-15やF-16はF100というエンジンとF110というエンジン両方が使える。
F-22はF119一本に絞ってる。
F-35はF135を本命に、それが失敗したときのためにF136を開発する予定だった。
F135が問題なく開発できそうなのでF136の開発は中止に。
ところがイギリスがごねた。F136の開発に関わっていたから
(ロールスロイスが関わっている)。
それでF136もいったんは継続することになったんだけど、
結局は中止になったみたい。
180名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 01:55:51 ID:FEhWst5k0
同盟も、小さく。
181名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 02:06:30 ID:wISASmbO0
>>152
無限ループの話だけどF2増産がベストな選択、その後でF15の時のために
次期国産戦闘機開発、またはF35の議論でもすればイイ、しかし、F3を国産で
開発した方が、自国で自由に近代化改修できるので後々寿命が長いね
182名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 02:23:08 ID:PGCD2Z7G0
確率の低いギャンブルに全部賭けたアホ空自アホゲル。
183名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 02:30:06 ID:wISASmbO0
>>182
ほんとにそうだね、F2をこの事態に追い込んだ石破の責任は重い
軍事作戦はプランAとかプランBとか状況によって代替えの計画を
持っているべきなんだけど防衛省でFXを計画してる所はまるで素人
184名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 08:11:03 ID:peQJmUNg0
F-2の調達終了が決まったときF-22取得に集中するためだろうと
いわれてたがほとんどサボってるんじゃないかというぐらい動きなし。
その後、守屋&田母神の問題が出てきてコレじゃだめだわと納得したよ。
185名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 08:52:56 ID:upTJAyeS0
9.11テロ ホワイトハウスの自作自演?
http://www.youtube.com/watch?v=MNPYP5B-78Q
186名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 11:14:32 ID:rQSgzs1S0
ラプター導入するよりミノフスキー粒子を研究したほうがまだ現実的
187名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 12:40:35 ID:lMinXpfd0
F22追加生産、米議会が断念 下院も修正案を可決
http://newsmedia.suppa.jp/news/world/
188名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:49:33 ID:q9bSZDE5P
>>185
これすぐ消されるだろ
保護推奨
189名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:58:40 ID:Ar5p1BIG0
アメリカは、まだ韓国がアメリカ・日本の側だと思っているのだろうか?
戦争が始まったら、大陸+半島は、完全にアメリカに銃口を向けるのに・・・
そうなったら、この小さな島国日本の存在がアメリカにとって大きいはず
ハワイやグアムしかアジアの拠点が無いのと、日本があるのではまるで違う
F22貸し出しでも良いから、中国の喉元に置いといた方が良いよ
190名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:08:00 ID:q9bSZDE5P
>>189
嘉手納基地に配備しているはず
191名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 18:55:47 ID:Sk2Tf7LRO
>>190
一時的にはね。所属はラングレイ
192名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:24:49 ID:BBCt1NWt0
バラク・クロンボ・オバマ大統領
193名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 16:51:42 ID:rWwMJ6xn0
F22、生産中止へ=下院も可決、日本導入困難に−米

【ワシントン時事】米下院は30日、日本が次期主力戦闘機(FX)の
候補に挙げているF22の追加調達費を認めず、生産中止の経費や
予備エンジン製造費に振り替える修正条項を盛り込んだ2010会計
年度国防予算歳出法案を可決した。上院も追加調達しないことを可決
しており、F22の生産中止は決定的になった。
 下院は先に12機分の新規購入を盛り込んた国防予算権限法案を
可決していたが、その歳出は認められないことになった。日本が購入
する条件は極めて厳しくなり、機種選定に影響するのは必至だ。
 オバマ大統領が追加調達には拒否権を行使すると宣言したのを受け、国防歳出小委員会のマー
サ委員長(民主)が修正法案を出していた。 
 修正条項は、追加調達しない代わりに生産ラインを止める経費として約6400万ドル(約61億
円)、F22とC17輸送機の予備エンジン調達費1億3880万ドル(約132億円)などを計上。歳出法
案にはF22の輸出禁止条項が例年通り盛り込まれた。
 両院は国防総省に輸出可能性の検討を要求することを盛り込んだ国防予算権限法案を可決して
いるが、同省は輸出に反対している。生産ラインの再開経費を含めると輸出仕様は1機当たり250
億円以上になるとみられている。(2009/07/31-08:23)

http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%aa%a5%d0%a5%de&k=200907/2009073100132
194名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 18:32:45 ID:wsEdAbX80
>>185
これだから女は馬鹿にされる
195名無しさん@6周年:2009/08/01(土) 18:47:00 ID:LmHMF+0u0
空自じゃラプタン使いこなす設備がないって話聞いたな。

ライトニングUを優先で配備してもらうか、スパホ(F2はなかったことにw)でおk。
F-15SEもいいな。アレカッコイイ(;´Д`)ハァハァ
196名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 20:16:18 ID:139QNzl30
いいからしゃぶれ
197惨事に遭いましょう:2009/08/02(日) 05:37:15 ID:yM9A6L8x0
>>149
今、搭載想定してる2種類のエンジンの「パワーアップ版」という事だろ>予備エンジン開発


…F-35Bが転けた場合に備えて、高推力でSTOL性を担保する目的でも

>>189
英国がC-17導入する時にやったように、日本もリース購入を打診すべきだったんだよ

…米国としても生産量増やせるし、ご破算になった時はそのまま米空軍引き取りで済むしw
198名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 06:29:50 ID:ySsHzzGc0
つまりどういうことです?
199名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:04:21 ID:h/5X/FUL0
F−15E系、F−16、F/A−18E、F−22の生産が終ったら、
F−35だけでどうすんの?
200名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:09:04 ID:mxgVrdop0
別にF35でいいと思うけど、F4の退役に間に合わん
201名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:11:39 ID:mo2NfYGv0
>>12
君はマジで優秀だ。アングロサクソンやユダヤが恐れているのはシナでもロシアでもない。
日本民族だ。だから押さえ込みたいのだ。
202名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:14:06 ID:fsGYeyA0O
>>195
スパホとかほざいている時点で馬鹿

まだ不具合を改修されたF-2のほうが遥かにマシ

203名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:15:41 ID:eFEIh+Hn0
ユーロファイターでいいだろ。
ステルス機能は独自で研究汁
204名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:17:45 ID:GiieO+KN0
この大統領はシナに丸め込まれてきたようだな。
205名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:19:06 ID:V0GuItB+0
>>202
ほんと
206名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:21:19 ID:h/5X/FUL0
>>202-203
いやF−15SEサイレントイーグルの大量配備にしろ。
戦いは数だよ兄貴!
207名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:21:34 ID:2bp+C0j+O
ラプターに日の丸つけた合成写真で喜んでた
軍オタ共は今頃どんな顔してるかなw
208名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:22:23 ID:BG2Ux7fI0
ロシアと共同開発しろ。
核ミサイルを作れ。
在日米軍を追い返せ。
アメリカに従う理由はもうない。
209名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:22:54 ID:pJS82H9bO
F35はいらない(`・ω・´)
210名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:23:35 ID:Ad7IipQu0
suでいいだろ
F-22一機の値段でsu何機買えるんだよ

輸出用劣化アビオなんてどうせ抜き取って日本製に積み替えるんだろうし
味噌発射母機としても十二分の積載能力あんだし
211名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:26:30 ID:b9htHHcc0
オバマさん、軍産複合体は大丈夫・・・・
アメリカには影の政府があるといってた大統領がいたが、こちらの了解は取り付けてるのかね?。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A3%E8%A4%87%E5%90%88%E4%BD%93
212名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:27:51 ID:bOfbGDQn0
>>206
500機ほどSEがあればいいな
運用するのにパイロット足りないけど
10ヵ年計画で倍増して
残りは無人機でいいだろう
213名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:28:38 ID:ZJ6T/TCm0
無人機の量産まで繋ぎはMIG21の最新型で我慢しろ
214名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:28:59 ID:bsuzcx4Y0
どう考えても生産ラインは稼働して居るんだから、
他国に売った方が金になるよな、
なのに頑なに売りたがらないのは、どうしてなのか?

1:最先端技術が詰め込まれすぎていて、同盟国と言えども、
その後の情報流失を恐れている

2:実はとんでもない欠陥品、ばらされたら軍事バランスが崩れる

まあ2だろうな、性能はアメリカ大本営の発表ばかりで、
実は大したこと無いのに価格だけ高いガラクタ
215名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:30:30 ID:BG2Ux7fI0
オバマは日本の敵です。
民主党なんてこんなものです。
ちなみに日本の民主党も国民の敵です。
216名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:31:13 ID:bOfbGDQn0
>>214
最先端技術とはいっても
初期設計は20年以上も前のモノだよ・・・
217名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:33:15 ID:MNeiKTEp0
中国の圧力で売ってくれないのですよ
日本は終わりました。
皆さん気がつきましょう。

ちなみに沖縄沖で日本のF15戦闘機4機とF22戦闘機2機の演習が行われたそうです (雑誌より)
F22による瞬殺だったそうで、F15のパイロット談として
「洒落にならない。絶対無理。レーダーも何も見えない位置からロックオンれて・・」
「凄いのはステルスだけではない。音速状態で上下に平行移動してミサイル回避するのです。無理です orz」

こんなコメントだったそうですよ♪
218名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:34:50 ID:BG2Ux7fI0
ロシアと共同開発しろって
最強の戦闘機ができるよ。
219名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:36:52 ID:aR2WiuwP0
もう腹いせに財務省証券放出したれ…と思ったが、隣の腐れシナチクが貯め込んでんだったな。
日本詰みすぎワロえねぇ…
220名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:37:54 ID:bOfbGDQn0
>>217
くだらない
そういう寓話でラプター最強伝説を捏造して
情報戦の優位に立とうとしても無駄
221名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:39:05 ID:ugXnpyPU0
超弾速の空対空ミサイルを開発しようぜ
222名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:42:09 ID:MNeiKTEp0
>>220
違いますよ。
一般雑誌にて、今回の調達失敗を非難する記事と一緒に掲載されていたものです。
F35やユーロファイターについても、結構真面目に書いてありましたよ。
あの記事のニュアンスだと、ユーロの方が出来ているものだしソースコードも公開だし、改造も可能だしと肯定的に書いてありました。
F22やF35はダウングレードものしか来ないので、などもね
F22生産中止の場合は全米40州で製造業関連でダメージなどなど
最後に、防衛省関係者の話として、あの時遠回りでも自主開発しておけば orz 結局米は何も教えてくれなかったし orz というコメントもありました。
騙されましたってことなのでしょうか?
223名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:43:57 ID:BG2Ux7fI0
日本を無視したアメリカに反撃しよう。
ロシアのステルス戦闘機開発に参加し、さらにテポドンを輸入する。
どこに落ちるかわからないミサイルにおびえるはず。
224名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:45:13 ID:myr9c4rL0
F22ほしいといっとかないと艦載機兼爆撃機という日本に不要のF35
の開発費払わせられるだけだからな。
225名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:47:11 ID:Ad7IipQu0
>音速状態で上下に平行移動してミサイル回避するのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エスコン厨乙w
226名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:48:57 ID:BG2Ux7fI0
F22を欲しいなんて言ってる間はアメリカに脅威を与えることが出来ない。
ロシアと共同開発、自主開発しか方法はない。
F35なんてポンコツは買うなよ!
227名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:52:02 ID:7IjzOZt00
>>35
じゃあF-2は?
実際のところは多少なりとも圧力はあったでしょ。
ただ強力な圧力じゃなかったかもしれないし、
そもそも心神は今のところモックアップの時点だし 
まだまだかもしれない。
228名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:52:04 ID:bOfbGDQn0
戦後半世紀以上航空機技術をスポイルされてきたけどさぁ
やっぱりそれじゃぁダメなんだよ
半世紀以上のアドヴァンテージ大きいけど頑張ろうよ
229名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:55:48 ID:7IjzOZt00
>>223
テポドンを魔改造してみよう!
230名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 21:58:55 ID:QJex92ts0
>>227
F-2は雨との共同開発ですが?

しかも最終的に雨は自分の所の技術を出し渋った上にF-16のガワ押しつけて、
逆にかすめ取った日本側の技術が今現在のF-22が搭載してるレーダーに使われている訳だけど?

F-2が何の制約もかけられずに生まれたと思っているのかぃ?
231名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:01:31 ID:BG2Ux7fI0
JAXAのロケット核弾頭付
テポドンJ
すげー脅威になるよ。
232名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:01:34 ID:QJex92ts0
補足。

>雨は自分の所の技術を出し渋った上に
出し渋った上に結局雨の技術は出さなかったけどな。
だから日本は自前でやる羽目になった。
233名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:02:43 ID:7IjzOZt00
>>227
いや、だから俺の言いたい事は、
F-2もあれだけごり押しされてしまったわけだから、
F-1も心神も多少の圧力はあったでしょ。
ってこと。
俺の書き方に問題あった?
234名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:07:17 ID:bOfbGDQn0
>>233
君のレスには愛国心が足りない
そこが問題だ
235名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:08:29 ID:BG2Ux7fI0
F2は、たとえばアメリカの大衆車に日本製のエアロパーツをつけて
コンピュータを少しだけいじり500万円で買ったような物。
あほらしいですね。
236名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:08:41 ID:7IjzOZt00
>>233
訂正。
>>227
>>230=○
237名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:11:05 ID:7IjzOZt00
確かにF-2はいい機体。
でも政治的にはマイナスな物。
ちなみに言っておくがおれはF-2は好きだぞ。
238名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:12:07 ID:MNeiKTEp0
そういえば何で日本にはF14売ってくれなかったの?
俺はF14好きだけどな
239名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:13:17 ID:BG2Ux7fI0
F14は俺も好きだけどミサイルが当たらん物を買ってどうする?
240名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:14:38 ID:h/5X/FUL0
>>238
F−14の設計がF−15よりも古くて高価で、
エンジンが弱くて、運用費が無駄に高かったから。
241名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:16:16 ID:CrNabxxS0
これで俺の好きなYF-23≒F-3が日本に導入されるぜ
242名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:17:02 ID:MNeiKTEp0
>>239-249
詳しいなあ
なるほどね
243名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:25:35 ID:BG2Ux7fI0
日本には優秀な町工場があるじゃないか。
ロケットにもレースカーにも技術が入っている。
国産戦闘機を作れば景気もよくなるし一石二鳥。
後は設計の問題。
244名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:29:07 ID:bOfbGDQn0
>>243
国家主導の極秘プロジェクトで遂行できないのが痛い
民間委託で国防を左右する兵器開発は限度がある
245名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:29:21 ID:h/5X/FUL0
>>243
アメリカ、ロシア、イギリス、イタリア、ドイツ、スウェーデン、フランス、中国と戦闘機製造国は景気悪化している国ばかりなのだけどw
246名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:30:34 ID:I/d4FSkf0
>>243
町工場では、在日朝鮮人や在日中国人への情報流出を止められない。
247名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:34:20 ID:RRD8RixQ0
F2を原型を留めぬ程に大改造〜
で名称は、F2U
248名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:35:03 ID:BG2Ux7fI0
>>245
高いかねだしてダウングレード品を買うのか?
景気悪化は関係ないのでは?
>>246
町工場レベルで何の情報が流れるのですか?
技術は簡単にマネが出来るのですか?シナや朝鮮に。
249名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:35:28 ID:aBG/haJv0
オバマ自ら欧州機調達の道筋を付けてくれているのではないか?
250名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:40:16 ID:BG2Ux7fI0
>>243
シナはロシアの戦闘機をコピーして改造していますが、
出来はどうでしょう?
それが答えだと思います。
251名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:42:36 ID:sQjumbKd0

いいかおまいら民主政権になったらこの話は全て
ご破算になる恐れありなのよ!!
そして心神のデーターは韓国・中国に流れ
コピーされてしまうぞ!!
252名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:44:30 ID:h/5X/FUL0
>>248
中国はベトナムへの鉄道輸送途中に勝手に借りたMig−21からJ−7を作り、
イスラエルからの設計情報だけでJ−10を作ったのだけどw
253名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:46:30 ID:9BdNv3iX0
254名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:46:41 ID:WyTkX5ir0
この話・・・
1.米国内での調達を終了。→ 政権としての選択。
2.輸出の話 → 出ていません。

なんだけどね。
255名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:46:54 ID:BG2Ux7fI0
>>251
チャイナコピーですから。
在日を保護する政権に明日はない。
「日本の戦闘機開発技術は日本国民だけの物じゃないんですから」
とか言ったりして。
256名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:50:00 ID:bOfbGDQn0
>>253
かっこいいなぁ
こういう無骨さが残るところがなんともいえないね
257名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:52:40 ID:ixn0q26Q0
>>253
可変翼にもほどがある
258名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:55:28 ID:BG2Ux7fI0
>>252
知ってますよ。
何年前の機体ですか?
259名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 22:59:27 ID:h/5X/FUL0
>>258
日本はもう次の戦闘機生産の目処が立っていないじゃんw
旧式でも作れる中国と全く作れない日本とではこの差は大きいw
260名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 23:02:24 ID:5rQVr8KZ0
軍事費削ってでも、今は雇用に回す必要があるんだろ。
261名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 23:03:41 ID:BG2Ux7fI0
>>259
話の趣旨が変わってしまいましたね。
町工場から中国に情報が流れると危険だという話だったと思いますが?
262名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 23:14:11 ID:Nl+zO6lYO
F-15の更新時期にはアメリカは新型機は造ってない、
もうF-35しか日本は選択出来ない。
自民党、防衛省どころか空幕にまでまともな人間はいなくなってしまった。
263名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 23:14:17 ID:h/5X/FUL0
>>261
工場から技術を盗むよりも鉄道から盗まれる可能性のほうが高いので、
同じく格納庫から盗まれる可能性も有るだろう。
264名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 23:23:09 ID:BG2Ux7fI0
アメリカに頼りきってしまった、圧力に屈した日本の
選択肢がなくなってしまったのはしょうがない。
自民党が勝ってもアメリカのいいなり
民主党が勝ってもシナ・朝鮮のいいなり
最悪な状況ですね。
どちらにしてもF35は買わないで欲しい。
265名無しさん@6周年:2009/08/03(月) 00:05:35 ID:z6il/1MJ0
>>202
F2厨発見w
>>205で自演までしてるww
266名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:04:47 ID:WgSro+CJ0
>>214
>2:実はとんでもない欠陥品、ばらされたら軍事バランスが崩れる

これはないだろ。
次期主力となるはずのF-35の開発炎上&欠陥が片っ端から暴露されて、
非参加国の日本にまで金を出せって泣き付いている。
F-22にそれがあったら、とっくに流出してるはずだろw
267名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 01:09:19 ID:WgSro+CJ0
>>258
今現在の話してやる。ロシアからライセンス生産
(機体中国製・エンジンロシアから輸入)するはずのフランカーを、
エンジンまで丸ごとコピー、中国製新型戦闘機として発表。
ロシアから訴えられてる真っ最中だ。
268踊るガニメデ星人:2009/08/03(月) 06:38:22 ID:rfJ7Cj7a0
>>113
>>117
>>144
日本を抑えると言っても具体的に日本の何を抑えるつもりなのだろうか?
日本が持っているのは技術力ぐらいだが、技術というものは容易に外国に移転可能だし
仮に日本という国自体を滅ぼしたとしても技術を他国に移転すればライバルをつぶした
事にはならないだろう、それに日本人など世界中にいくらでもいるから仮に日本にいる
日本人を皆殺しにしたとしても日本人がいなくなるわけではない、日本人にうらまれる
ような事をして、日本人の協力を受けられなくなれば結局アメリカの国益を損なうだけ
でしかないと思う。私が見たところではアメリカがやっている事は、過去に欧米諸国が
やってきた植民地支配とほとんどかわらないと思うし、他民族に対する憎しみをあおって
互いに争わせて支配するというやり方は欧米諸国が過去に世界中でやってきた事と
なにも変わらないし、アメリカが目指しているのも過去の人種差別や植民地支配とあまり
かわらないと思う、ただ、日本という国自体をいかにコントロールしようとも、日本人が
日本を離れてしまえばもはや支配は及ばなくなるし、昔のようなやり方で支配するという
やり方が今の世界状況でそのまま通用するかどうかは疑問だと思います、アメリカは
日本の核武装を許さず、F-22も売らず、日本国民の生命をおびやかしているが、
このような事は結局は日本人の恨みをかってアメリカの覇権を危うくする事につながる
だけだと思いますよ。
269踊るガニメデ星人:2009/08/03(月) 06:52:05 ID:rfJ7Cj7a0
>>201
まあ、アメリカの支配から独立したければ、まずはインドを超大国に変える事ですね、
インドには十億もの人口があるし国土も広大で鉱物資源や農産物も豊富にある、
しかも東には資源の豊富な東南アジアがあるし西には中東の油田地帯があり、
北にはウランの豊富なカザフスタンもある、南は海に面しているから海路も利用
できるし、しかも親日国だから日本人とうまくつきあってゆく事ができる、日本人が
インドに行って技術を移転させればインドは短期間で超大国となって頼もしい日本の
味方となってくれるだろうから、日本はインドの軍事力を後ろ盾にして独立を果たせば
いいと思う。
270名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 08:18:02 ID:3K0vwvuV0
>>269
インドもベースは後進国。特亜対策では欠かせない外交カードだが、
特亜とおなじく健全な中産階級が育たない。リアルでヒャッハーな
大多数のモヒカンカーストのカオスの上に、南斗の聖帝だのキング
だのが君臨している世界だから。新顔の友好国への過度な買いかぶ
りは禁物だぞ。

反米が思考基準になって冷静な戦略眼がもてない君は、岡崎久彦の
著作やHPで少し素養を学ぶことをお勧めしたい。
271名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 08:21:15 ID:dZ4DItGCO
F-35をVTOLではなくするように魔改造すればあるいは…
272名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 08:25:21 ID:E+PlIljS0
F-22はたしかに強力なんだけど、最近の空軍て高度にシステム化してるから
日本で導入すると、
サーバーが貧弱で、端末ではエクセルとメールぐらいしか使ってない企業が
超高性能PCを新しく買ってくる状態になるらしい
旧来任務くらいにしか使えないんだと
273名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 08:26:18 ID:/9mBfTBD0
踊るガニメデ星インド人よ
ちょっとインドに都合が良すぎるぞ
274名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 08:27:38 ID:hAfORRYq0
専守防衛にステルス性って必要なの?
275名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 08:29:18 ID:6/i85hdb0
インドなんて現状でも未開の地の蛮族レベル、発展している社会と発展していない社会のギャップは中国並みだろ
【インド】 呪術師、5歳少女の首を切り落とし殺害
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249142574/
276名無しさん@十周年
>>267
su-27の試作機T-10は1977年年に初飛行しています。
何年前の機体のコピーですか?
しかし、J-XXは楽しみですね。
ロシアの技術協力があるなんて情報もありますし。
成功すれば考え方を改めなければなりませんね。