【社会】 公務員のボーナス、過去最大の減額…ちなみに、昨年ボーナスは平均約90万円(民間は約40万円)★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★公務員ボーナス、過去最大の減額=月給も引き下げへ−人事院勧告

・景気悪化に伴う民間給与の減少を受け、人事院は27日、8月に行う2009年の国家公務員給与
 改定勧告で大幅な引き下げを打ち出す方針を固めた。
 現行年間4.50カ月の期末・勤勉手当(ボーナス)は、過去最大となる0.30カ月以上の減額と
 なるのが確実。月給も国家公務員が民間企業を上回る「官民逆格差」が千円単位で生じており、
 大幅なマイナス改定となりそうだ。

 月給、ボーナスとも引き下げが勧告されるのは、03年以来6年ぶり3度目。月給は基本給を定める
 俸給表をマイナス改定する可能性が高い。また、地域別の官民格差についても政府からの
 要請を受け、公表する方針。勧告日は8月の第2週を軸に調整している。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000198-jij-pol

※関連スレ
・【社会】 "夏のボーナスは職員平均78万円" 大阪市、破綻の試算…2015年度にも財政再生団体に
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247734051/
・【調査】 冬のボーナス平均、民間は40万円(3.2%減)・公務員は90万円(1.5%減)…みずほ証券予想★2
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226020679/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248760379/
2名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:33:41 ID:JWk4Zngy0
>>989
今でもキャリアは離職しまくりで、農水省はこの夏中途採用を募集するんだけど
>>978
凄いね
>>980
共同通信が低すぎじゃないか?
3名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:34:44 ID:y2bCRVHB0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6933■503
http://www.youtube.com/watch?v=3zdxm■qSNJBM
(NHKの圧力によりNHKの不正を証明する動画のアドレスがすでに規制対象に・・・)

NHKを擁護している諸君!
まずはこの比較検証動画を最後まで見てみるんだ!
この動画を見てもなお、NHKを本当に擁護できるのか?
この動画はNHKがおこなった嘘デタラメ捏造歪曲の1例にしかすぎないんだぞ!
公務員叩きをしてないで、
NHKスレに早く戻ってきなさいっ!

NHKへのご意見・お問合せ[みなさまの声にお答えします]
ttp://www.nhk.or.jp/css/
4名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:35:04 ID:JWk4Zngy0
>>2
2だったんだ
逝ってくる……
5名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:35:15 ID:tsVdDlkO0
某公務員だが転職する気満々です。公務員はいまや泥船だよ。
民主党は人件費2割カットとかぬかしているし、沈む船から逃げ出すネズミの心境だね。
6名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:35:26 ID:GdCznGGu0

 バブル以前の公務員職は夢は無いし給料安いしそれでも男なの?て女にバカにされるし
 民間行けないバカがとぼとぼなったんだよ

 それが気がついてみたらバブルに便乗して民間並に給与上げてはじけてもそのままwww

 バカ超ラッキーwwwwwwwwwww
7名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:36:37 ID:+0wzvR/gP


過 去 最 大 の 減 額 ( 0 . 3 ヶ 月 ) w

 
8名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:37:21 ID:ZIeZ22nC0

  「 バ ブ ル の 頃 は 安 か っ た ! 」

などという公務員のデマを真に受けないようにしましょう

               ↓

バブル以前から民間を上回ってた地方公務員給与の実態

■官民年収比較
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/nensyu1.jpg
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/nensyu2.jpg

年収比較のグラフを見ても明らかなように、
地方公務員年収は昭和49年から民間年収を上回っている。
また、平成2・3 年から乖離がより大きくなっていることも考察できる。

つまり バ ブ ル 期 に  一 番 給 与 が  上 が っ た  の が 公  務 員 だったのである。

大阪大学 本間正明研究会 「地方歳出の見直しによる財政再建」 P15〜16 より引用
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
9名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:37:44 ID:vsAsQEEb0
もう笑うしかない
10名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:37:51 ID:BLg1VL9A0
大阪で職員の賃金カットに反対!反対!大反対!したのは民主党

国家公務員の今年夏のボーナスカットに反対!反対!大反対!したのも民主党

こんな民主党に公務員制度改革ができると思ってるヤツは馬鹿丸出しアホの極みw

民主党政権になったら、公務員バンザイ!公務員のための政治が行われます

11名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:37:55 ID:IeYcn0jS0
>>5
公務員が泥舟だって?
笑わせんなクズ。釣りならもっと真面目ニヤレカスが。
12名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:38:09 ID:DGPHAWHe0
赤字なのにボーナスとかありえねぇから
13名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:38:40 ID:nbwT8s/20
痴呆公務員にボーナス

豚に真珠やな
14名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:39:56 ID:JWk4Zngy0
>>8
官舎を不正利用し愛人と同棲していた男のデータなんか信用できるかよ。
しかも、竹中とグルだし。
15名無しさん十周年:2009/07/28(火) 21:40:18 ID:+nqhf+zD0
公務員って給料めんで恵まれすぎて一般サラリーマンの世界が解らない。
気の毒でもあるし哀れでもある。
16名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:40:20 ID:6BSFrIJc0
これは、風俗業界に影響を与えそうだな
17名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:41:27 ID:sF1r2WtN0
公務員でも官僚なんかはもっと給料高くていい。
事務はもっと下げていい。
18名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:42:03 ID:5PynmtzY0
民主が政権取ったらクズ官僚はどうなるのだろうか
散歩程度でも平気でタクシー使い倒していたんだから、そろそろ天罰があってもいいと思う
19名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:42:10 ID:OYj9O5tq0
それで財政赤字で増税・福祉予算カットだから、朝鮮と同じ社会主義国は笑える。
20名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:42:11 ID:JFnpMpfp0
今と昔の大卒者の割合を一切考慮せずに、公務員は高卒者が多いっていう馬鹿がいることが情けない。
大体、比較するなら他の企業の大卒者の割合とだろ。ただ、公務員は高卒の方が多いからだめっていうのが
どれだけ暴論かわからないのが情けない。これが、Fランか。
21名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:42:56 ID:nhb/Jh+b0
>>8
本間正明がソースって・・・

経済界で最も信用できない男だぞ
22名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:43:08 ID:DUWcdMCp0
>>17
おまえ分かってないだろ
23名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:43:46 ID:cVmXGklK0
ボーナスは利益処分のためにやるもので利益がない会社はボーナスなんぞない。


で、官公庁に利益なんてありましたっけ?
24名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:44:44 ID:KNtXrSd/0
もともと安いんだから別にコレくらいもらっても良いんだよ。

民間なんか好況の時にはバンバンもらうんだから。

公務員叩くなら、公務員になれば良いのに。
25名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:45:16 ID:7xZcU8CD0
公務員のおっさんたちは
「俺たちは選びに選び抜かれた存在なんだから庶民のアホどもになんで
 ボーナスカットのお付き合いをしなければならないんだ!」って
居酒屋でボヤいていたよ。
26名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:46:04 ID:SLcY1RhXO
土日以外に年に一ヶ月の有休があり
何から何まで支給品。

一時間でも時間オーバーしようものなら手当がつき
本買う小遣いは出るわ
同好会モドキにまで金が出るわ
何から何まで手当手当で

ほんとこの国は金が余ってるんですねwww
27名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:47:03 ID:s0sJfN5q0
公務員はもっとボーナスもらって日本を滅亡させてほしい
そして札は紙切れ同然になってほしいwwwwwwwwwwwwww
28名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:47:51 ID:GdCznGGu0
>>25

たとえばバブル以前の市役所なんかは
地域でいちばんバカな公立実業高校からの専用就職先だったわけだよwww

29名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:47:54 ID:DUWcdMCp0
>>23
バカの一つ覚えみたいに言ってるな
じゃあ聞くがおまえが住んでいる自治体が黒字だったらどうおもう?
30名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:49:28 ID:T5+j4WSv0
【政治】「公務員であるがゆえに、低い給料で我慢しているんだ。」大阪府の人件費削減案労使交渉始まる[5/28]
1 :たんぽぽ乗せ名人φ ★:2008/05/28(水) 17:59:49 ID:???0
大阪府職員(年収760万円) "わしら-12%されたら路頭に迷うで"
橋下知事「給与の財源がない」 
職員側「ふざけるな!」「破綻してないのに路頭に迷わせようとしてる」「国から(財源を)取ってくればよい」
---------------------
【社会】 「生活直撃!」 給与カット案に、愛知県職員(平均年収760万円)ら2000人が抗議デモ行進★2
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/01/27(火) 15:20:41 ID:???0
「生活を直撃する賃金削減を見直せ」「県民、職員に財政難を押し付けるな」
---------------------
【調査】 "公務員の給与は、なんと民間よりも割高だった" 民間並みに引き下げると、2兆3000億円が節約できる計算に★2
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/03/12(木) 10:04:40 ID:???0
・徳島、大分、茨城など11府県で公務員の給与が地元の民間企業の従業員の給与に比べ割高なことが、
 内閣府の調査で分かった。
---------------------
【調査】 “給料、民間の2倍近い職も” 給食調理員、バス運転手などの「現業職」公務員
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2007/04/03(火) 18:28:26 ID:???0
★現業職の公務員給与、民間の1.6倍も
31名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:49:49 ID:vcyJCKjz0
.>>5
お前みたいな奴は出て行け!!
32名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:49:54 ID:AK1fdRDi0
 公務員の給料を下げるべきだ。赤字まみれの国家財政・地方財政は公務員の責任だ。
 公務員が高給のままなら赤字は増えるので、減らしたほうが世のためだ。
 青森の平均年収は、地方公務員721万円に対しサラリーマン335万円(全国最下位)と、こんなに格差がある。
 青森県は赤字がないのか?赤字があるならこの給料がおかしいのは明白。このようなことでは納税拒否したい。
 税収の少ない市町村・都道府県の公務員の年収は、それなりのものまで下げるべき。

詳しくはコチラ
http://gharger.web.fc2.com/
33名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:50:31 ID:B0sA3TZqO
4.5ヶ月貰ってて減額は0.3ヶ月以上て・・・
半額や1月減ったのかと思ったらなんやねん
34名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:50:56 ID:VgCms8uM0
何の生産活動もしていない収奪機構がボーナスって、何なのだろう?
35名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:51:04 ID:Je9kUVhY0

「公務脳」一覧

・一部が悪いのであって全体は悪くない
・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である
・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る
・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・悔しかったら公務員になったら?
・知り合いの公務員はいい人
・ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
・学歴ネタに持ち込む
36名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:51:06 ID:iJY7HjVI0
立派な方ばかりだな。叩いてるやつらが公務員になれよ。
ていうかよ、公務員叩いてる方々はもっと貰ってんだろ?
よわい者苛めしないでくれ。当方は20代の公務員だが、
国だろうが地方だろうが公務員はそんなに収入おおくねぇぞ。
民間企業に行ったほとんどのやつらより収入は低い。
37名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:52:24 ID:hEcPYAM8O
ボーナスって賞与だろ?
業績が良いときに限定しろよ。
国の借金がなくなるまで
公務員のボーナスはいらんだろ普通。
38名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:52:42 ID:nhb/Jh+b0
>>35
「公務脳」一覧

・一部が悪いのであって全体は悪くない
・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である
・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る
・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・悔しかったら公務員になったら?
・知り合いの公務員はいい人


↓「+脳」


・ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
・学歴ネタに持ち込む
39名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:52:48 ID:/9R26fkHO
>>23
公務員の仕事は利益出すような仕事ですか?
40名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:52:53 ID:x0X2pqF10
>>36
いまは安くても30、40代になるとかなり増えるから心配すな
そりゃ大手銀行とか行ったような人には追いつけんだろうけど
41名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:52:56 ID:FSDwQFH70
この10年間で300兆円の借金をした自民党、合計800兆円
国民の生活を犠牲にした借金だから許せない。
企業と官僚と組み自らの生存のみを考えて国政を担ってきた。
自民党の議員で国庫に返金すべし。
さもなくば、解党して議員やめるべし。
42名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:52:57 ID:hmQNH7Zf0
せめて民間の平均並にするっていう感覚はないものか
43名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:53:53 ID:L/Qd9uyR0
0.3w
44名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:53:55 ID:i487B9cY0
特別職って知ってる?
公務員にも医者とかいてバカみたいな給料貰ってるんだよ。

おれ37歳で年収450万だよ。

勤勉手当は40万ぐらい。

これが実態。大企業の社員より安いな。
45名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:54:36 ID:mFdfRtNxO
よし
公務員になる
46名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:54:38 ID:br+6fHm90
公務員なんかより大学職員のほうがもっと酷いと思うけど
47名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:54:59 ID:IjrLbY200
公務員って
日本の財政を悪化させた犯罪者だね
48名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:55:26 ID:f3uUCMWR0
分けの分らん政策を実行して(ex.国籍法改悪)、この国をお先真っ暗にしてるのは政治家の先生ですよ。
二世議員で子供が居るだけで、少子化担当大臣とか…しかも仕事しないで子作りしてるし…大臣なのに。

公務員は従業員であって、経営者は各議員だぞ。
それは国家然り地方議員もだ。
地元の市議会・町議会の傍聴してみろ、議員の質が酷いぞ。

でも叩かれない議員(地方は特に)最高だな。
49名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:55:41 ID:QypkS/1jO
オレのボーナス、正社やのに3万やぞ

民間平均40万てアホか
50名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:55:51 ID:gn7bV7Wo0
また税金をチューチュー吸ってる寄生虫が湧いてるのか
51名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:55:51 ID:bLF2an230
公務員のボーナスって財政赤字を黒字化したら支給するようにしたらいいのに
そうしたら黒字になるように公務員もがんばると思うし
52名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:55:54 ID:1ZncsHmnO
>>36
知ってるよ
でも税金だから周りより低いのは当たり前
53名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:56:02 ID:OYj9O5tq0
>>36 泥棒がいくら儲かるからって、泥棒になりたいヤツは少ない。
54名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:56:19 ID:8KktqHdy0
不景気により生活が困っている人が多い
中、税金で働いている公務員の給料に
ついて、国民が減額要求するのは当然。
>>25 どこでお聞きになったお話でしょ
   うか?
 
55名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:56:20 ID:7rIjgrJ10
大学教員のオレ涙目w
56名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:56:27 ID:DUWcdMCp0
>>46
国立大学の職員は公務員だが
57名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:56:34 ID:+5YA1aEo0
公務員最強伝説にまたまた新たな一ページw

合言葉は



ゆとり日東駒専へ進学するよりも高卒公務員



一般大卒サラリーマンよりも 生涯賃金が多くて
福利厚生が恵まれている高卒公務員は最強!



【労働環境】「休暇を取ろう」はまず身内から…職員9割が「夏休み1週間」=旅行日数増へ率先−観光庁[09/07/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248705895/

【地域経済】夕張市、市職員の期末手当を1カ月分上乗せへ=退職増に危機感[09/07/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248496647/



58名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:56:37 ID:nhb/Jh+b0
>>36は縦読みだっての
ほんとクzしかいねえな
59名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:56:47 ID:s0sJfN5q0
公務員にボーナスを出す首長、議員を選ぶ人間が悪い
首長、議員が公務員の給料を決めてるんじゃないの?
60名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:57:04 ID:GdCznGGu0
>>44

中小だと37で450ももらえないよ

 どこの一部上場とくらべてんだよ しかも高額恩給つきのくせに低脳

61名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:57:18 ID:gn7bV7Wo0
縦に・・・
62名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:57:45 ID:mvFTy8pe0
>>5
口だけのヘタレ乙
63名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:57:45 ID:A4rvCoLvO
ワーキングプア公務員て何?
64名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:58:30 ID:s0RxtWalO
マスコミ大手金融と中卒零細をあらゆる場面で同列扱いできるなら
民間平均も意味があるけど
65名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:58:55 ID:DUWcdMCp0
>>49
おまえの学歴と会社の規模が分からないとなんとも判断できない
66名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:59:03 ID:OYj9O5tq0
ろくな仕事もしてないのに、将来に借金した金を給料にしてもらってるんだからな。
普通の感覚なら心が痛むだろ。
67名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:59:07 ID:oOfnvShGO
>>34
同感

利益をうんでいるわけでもない。
税金を無駄遣いしてるだけなんだよな。
68名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:59:15 ID:hgUxiiEZ0
>>44
たしかに総支給額で、しかもボーナス4.5ヶ月込みだとしたら月収はそんなんでもないな。
69名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:59:22 ID:x0X2pqF10
>>60
青森や沖縄だとかなり高給取りの部類だな>450万
東京だとちょっと安いくらいか
70名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:59:25 ID:H2tup91Y0
>>60
んなバカな。中小でも500は超えるはず。
大手なら800以上だけどw
71名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:59:39 ID:VJ7rhoGp0
0.30カ月 フイタw
72名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 21:59:46 ID:6BSFrIJc0
俺、底辺の生活長いから、
転落してきた人を多く見てきたけど、
公務員が落ちてきた事はまだ無いんだよなー。
73名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:00:08 ID:7YzOnu4zO
公務員給与って表現の時に注意するのは、根拠データな
ものによっては、特別職(議員)やNTT、電力会社も含むからな
たたくなら、高学歴らしく理路整然と叩けよ

でないと、ただのひがみにしかならん
74名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:00:12 ID:J1PJ4EQe0
>>51
なら、一切の住民サービスは廃止だなw
75名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:00:22 ID:GdCznGGu0
>>70

アタマがバブルのまんまだな

 さすが低脳公務員wwww

76名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:00:35 ID:w6CZmATO0
「過去最大となる0.30カ月」 えっー? たった0.30カ月だぜ!

どこまで甘やかしたらいいんだよ。誰か止めろよ公務員の暴走を。

まさに公務員天国。日本は公務員に食い潰されていることに危機感を持とう。

77名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:00:38 ID:17PGrlD40
失政の責任を末端公務員のせいにしてればいいのなら政治家は楽だな。
78名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:00:44 ID:s0sJfN5q0




公務員にボーナスを出すような首長、議員を選んでる奴が1番悪い
79名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:01:36 ID:KNtXrSd/0
37でやっと500万超えたくらいだぞ。そんなに叩いてくれるなよ・・・。

まあ、毎日5時定時退庁、年次休暇毎年20日きっちり取ってるから
コストパフォーマンスは良いかも知れんが。残業は年間5時間くらいかなw。
80名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:01:37 ID:yztJLw8pO
公務員の賞与なんて去年からほぼ0だろ
ほとんどの人は分かっているのにマスゴミめ
81名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:02:05 ID:JFrlM7vI0
>>67
日本の水を売ったり
後進国のODAだっけ、無償でやるだけじゃなく
うまく利益が出るようにやるとかね。

法律の問題があるなら変えれば良いだけだしね。
82名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:02:12 ID:OYj9O5tq0
>>74 住民サービスなんて今でも受けてないしな。
83名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:02:16 ID:DUWcdMCp0
>>67
だから利益生んでいいのかと
84名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:02:18 ID:RsxMgZZs0

民間の十分の一以下の仕事してボーナスは倍以上なんてカチグミ過ぎるな

85名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:02:25 ID:amSFVM/10
>>44
よう、俺!
民間からの中途転職組みだが、
給料下がったよ。

地方公共団体は、地域差が激しいからな。
公務員の中にも格差がある。
86名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:02:33 ID:i487B9cY0
>>60
手取りは18万ぐらいだな。

アイシンに勤めている嫁は年収550万ぐらいあるがw

とにかく負け組みの遠吠えは悲しいよw
87名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:02:34 ID:Uem4B7zS0
お前ら、すごくミスリードさせられてるけど、

「地方公務員のボーナス、給料ははこれよりずっと多い」んだぜ?

国家公務員はぜんっぜんマシていうか、地方公務員はマジヤバイ
88名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:03:20 ID:JFnpMpfp0
給料の低いやつって低いなりの仕事しかしてないからじゃないの?
89名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:03:22 ID:uO8xUauV0
>>1
過去最低ですが民間の二倍です
90名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:03:23 ID:wEX2j7hK0
大卒男民間平均給与について詳しく見ていきます。データは賃金センサスからです。 大卒(男)の平均給与
年齢   計  1000人〜(44.0%) 100〜999(36.9%) 〜99(18.7%) 公務員給与
20〜24 317万        338万       309万      287万     280万
25〜29 431万        476万       417万      361万     370万
30〜34 546万        616万       519万      443万     450万
35〜39 689万        762万       634万      539万     550万
40〜44 788万        897万       729万      575万     630万
45〜49 836万        986万       769万      614万     770万
50〜54 867万       1024万       825万      644万     850万
55〜59 858万       1003万       832万      652万     900万
 計   673万        775万       627万      523万     640万

公務員給与(大卒)と比較してみると、
意外なことに公務員給与は大して高くないことに気づきます。
もちろん平均年齢が高い公務員と、民間の合計をそのまま比較してはいけません。
大卒男子労働者539万人中 44%に当たる238万人が1000人以上の企業で働いています。
しかも就職が厳しかったといわれている、
20代後半でも78万人中32万人(41%)が
20代前半でも25万人中10万人(40%)が
従業員数1000人以上の企業に就職しています。

昨今の公務員試験に合格する人たちの学歴と比べると 、公務員の給与というのは安いのではないでしょうか。
91名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:04:07 ID:CBpx22TL0
不況なのは民間の連中のせいなんだが。
公務員は被害者です><
92名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:04:13 ID:s0sJfN5q0



公務員が生意気な口を叩いているようなら
公務員にボーナスを出さないような首長、議員を選べばいいだけ
93名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:04:28 ID:aHfi881A0
旧帝大卒30代公務員
うちらの世代は超氷河期で民間の就職なんてほとんどなった世代
公務員試験は倍率ウン十倍当然

仕事もやりがいのある仕事だけど
今後を考えたら転職考えたほうがいいのかとか悩むところ
司法書士とかとろうかとか検討中。
94名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:04:27 ID:Kg3jAdJ30
前スレ14
>日本の歳入50兆円、公務員給与総額32兆円・・・

「図説・日本の財政 20年度版」(21年度版は来月9日発売予定)によれば、
国の一般歳入のうち、税収は53兆5540億円(p85)。
国家公務員人件費は、一般会計及び特別会計の純計で5兆3252億円(p88)。
地方財政計画のうち、地方税等(地方交付税交付金を除く)が41.2兆円(p229)。
地方公務員等給与関係経費は22.2兆円(p229)。
95名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:04:36 ID:WnsjEJw60
正規の糞公務員どもが自分達の厚遇を保つために
年収200万以下で契約社員を雇い、仕事をさせている。
彼らには何の身分保証もなく、一年契約でいつでも首を切る事が可能な法律になっている。
まるで奴隷である。
彼らのことを官製ワーキングプアという。
96名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:04:43 ID:DUWcdMCp0
>>82
そんなやついないだろ
理解して描き込んでる?
97名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:04 ID:g4LBw5hP0
>>83
>だから利益生んでいいのかと

利益生みたかったら民間へどうぞ
98名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:06 ID:vDByKyOyO
>>51
バカが言いそうなことだな。
黒字になったらなったで税金とりすぎって文句言うんだろ。
公務員は人数減らして給与あげたらいいんだよ。
若い世代は昔より優秀なヤツが入ってるんだし。
トータルの人件費が削れればいい。
99名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:23 ID:WVBlCJ6R0
公務員が狙われるね。
気をつけたほうがいいね。
100名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:36 ID:OYj9O5tq0
>>74 住民サービスの「住民」て、創価と在日だろ。
101名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:51 ID:9inIW6nq0
役人の給与に年間 40兆の金が消える、税収から導いた人権費比率は実に50%、
今年は60%を越える可能性が高い、
民間で考えれば50%の人権費比率では企業の活動は完全に出来ない、倒産です、
20%でも危険ラインなんだよね、
日本の閉塞感の元凶、役人の数と、給与の大幅な削減をしない限る日本の再生は有り得ない、
民主党政権が誕生なら公務員改革は完全に頓挫すると思われる
102名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:53 ID:GdCznGGu0
>>86

あのな、地域でいちばんバカな実業高校から市役所入ったバカなおまえが
 本来もらえる給料じゃないって言ってんの

 わかる?www

103名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:53 ID:lVZmnFBF0
公金横領を加えれば、これの何倍の金額になるのやら。

公務員全員、いなくなれば良いのに。
そうすれば、その穴埋めの雇用が。
104名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:55 ID:uO8xUauV0
>>90
民主党に投票すれば安泰だぞ

民主党政策集2009
公務員には雇用保障制度を実施します。
105名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:05:58 ID:g4LBw5hP0
>>98
>公務員は人数減らして給与あげたらいいんだよ。

おまえがそう思うのなら人数増やして給与下げるのが正解っぽいなw
106名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:06:00 ID:2f65KwZF0
どのくらいサービス残業してると思ってはるんですか!
107名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:06:38 ID:uO8xUauV0
>>106
あなたはどれくらいしているんですか?
108名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:06:46 ID:uO06sM2QO
官僚や国会議員は減額しても良いが自衛隊は減額したらダメな気がする
109名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:07:19 ID:eGOJerYk0
>>39
>>23
>公務員の仕事は利益出すような仕事ですか?

少なくとも借金減らす努力は出来るだろ。
それが国益であり国民にとっての利益であり、国が豊かになるんだから公務員がもたらす利益だろ。

こんな簡単な事も分からないなんて、本当公務員はていのう愚図だなw
110名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:07:43 ID:5MnbkNUo0
公務員ボーナスの減った分は何処にプールされてるんだ?
111名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:07:48 ID:OYj9O5tq0
>>91 給料下がってるのに増税するから景気が悪いだけ。
112名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:08:21 ID:OiGJbqts0
>>5
おれも転職考えないとな
給料安いけど休みだけはしっかり取れるから資格の勉強でもするかな

113名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:08:48 ID:s0sJfN5q0
公務員は堂々とボーナスをもらっていいんだよ
有権者が公務員にボーナスを与えるような議員を選んでるんだから
有権者のお墨付き
114名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:08:54 ID:aHfi881A0
利益だせつっても
基本的には利益が出なくて民間ができないことを
公共の福祉の名の下国や自治体が行ってるんですよ?
道路の補修とか地域住民から負担金とって民間でできるか?
115名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:09:08 ID:OKM5p4Ns0
一番の癌は地方公務員
これは公務員のお前らも同意するだろう
116名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:09:29 ID:KNtXrSd/0
霞ヶ関の国1組はそらもう激務で割りに合わないだろうが。。。

公務員って国か地方か、あるいは省庁・地域・部署によって忙しさが全く違う。
田舎でまったりそこそこもらってる人は良いほうだろうな。
俺も来年はどこに行かされるやら。
117名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:09:49 ID:9inIW6nq0
106>
役人の仕事のかなりの部分が本来住民に必要ない仕事が多い、
そして非効率。
118名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:09:53 ID:s0RxtWalO
仕事の量
国一≧忙しい国二>暇部署国二>>>>>地方
待遇
国一>>>地方>>>国二難易度
国一>>>>>地方≧国二(>>∞>>地方コネ組)
地方おいしすぎる
119名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:04 ID:GdCznGGu0
>>114

道路の補修をおまえがやってるのか低脳wwwwww

120名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:12 ID:fm4eBYuW0
勝ち組。妬むなら試験を受けてパスすればいい。
そうすれば君も明日から勝ち組に仲間入り。
不安のない豊かで楽しい生活が待っている
121名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:13 ID:DUWcdMCp0
>>114
あと地方の地下鉄とかな
122名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:19 ID:KbRu7WX9O
税金で食ってるのに偉そうにしてる奴が多い
123名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:25 ID:D/941yRf0
何か勘違いしているようだが、公務員は税金の上で成り立っている。
国が財政難。言わば自分の家が借金まみれ。
そんな家庭の状態で、家族全員に小遣いを渡す余裕があると思っているのか?

どうも公務員は、こういうところの意識が低いように思う。
ボーナスは貰って当たり前。そんな考えがあるんじゃないのかね?
普通の神経をしていれば、財政難と解っていたら辞退するもんだ。

ボーナスの意味合いが、既にズレてしまっているから今更だけど。
124名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:31 ID:MSh+Hnck0
公務員はみんなバイトにしろよ

なんで公務員にボーナスがあるんや
125名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:39 ID:Re3pKxit0
マスコミが絶対に報道しない、民主党の支持母体

日教組(左翼団体・自虐教育・チュチェ思想崇拝)
自治労(公務員の利権を守る団体・公務員の人件費削減反対・ヤミ専従)
韓国民団(韓国政府が援助・日本における在日韓国人の権利拡大・在日特権の温床)
朝鮮総連(テロ国家の資金源・犯罪組織)
部落解放同盟(人権利権団体・ヤミ専従・人権擁護法案)
暴力団(韓国朝鮮系・自作自演・報道かく乱偽装工作)
街宣右翼等(本来の右翼活動を暴力的に見せる為の偽装工作)
パチンコ団体(日本人堕落の温床・北朝鮮の資金源・民主党に業界保護を懇願)
マスコミ(在日CMマネーで偏向報道もお手の物)
126名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:49 ID:mutrjMzW0
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / ボ え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  │ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  ナ 赤   |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  ス 字   |  /   __      `'〈
 |  ? で   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
127名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:10:56 ID:Uem4B7zS0
>>114
民間でできないんじゃなくて、
わざと独占してんだろうが・・・なんつう頭の悪さ・・・

課税なんかは地方公共団体にやらせようとしないよな
わざと、国が税金あつめて、地方へ配る。
そのほうが言うこと聞かせられるから。

そうして借金1000兆円ww
128名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:11:21 ID:QIrsM5hI0
>>115
思わない。

仕事振りなど知らないから、結果から評価すると
行政サービスに何の不満も無い。
税金が高いわけでもないしね。

まぁ富裕層は不満かも知れんが。
129名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:11:32 ID:i487B9cY0
>>102
> >>86
>
> あのな、地域でいちばんバカな実業高校から市役所入ったバカなおまえが
>  本来もらえる給料じゃないって言ってんの
>
>  わかる?www
>
>
民間経験ありで就職氷河期の平成7年入省です。
倍率は50倍ぐらいだったかな。
130名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:11:38 ID:vZf23sOn0
俺は月額5万の減給
しかも会社が倒産の危機w
こんな俺から税金をとってボーナスかよ・・・
131名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:11:51 ID:aHfi881A0
>>109
不景気の中では、国庫支出の増により、景気回復を誘導するっていうのは常道なんだがね・・・
不景気だからって、国や地方が支出を締め付けたら
倒産件数とか今の比じゃなかろうよ
批判するならもちっと勉強すべきなんじゃないの?
132名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:11:52 ID:KvEtvetU0
公務員公務員ってやたら連呼してる中で
「公務員」が具体的に何の仕事してるのかわかっている人ってごく一部だろうな。
133名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:11:56 ID:s0sJfN5q0
公務員批判する奴って馬鹿じゃないの?
公務員にボーナス出さないような議員に票投じたことあるのか?
134名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:12:00 ID:Z3cb5JBD0
公務員だぜー
期末勤勉手当もらったぜー
勤勉手当10%アップだったぜー
135名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:12:16 ID:g4LBw5hP0
>>114
>基本的には利益が出なくて民間ができないことを

採算ラインまで民間に補助金出して引き上げた方が役人がやるより低コストっぽいなあ
136名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:12:24 ID:DUWcdMCp0
>>117
非効率なのは同意
しかし大人だから仕方ないのも理解できる
137名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:12:49 ID:KQWW1odK0
こんな所でまで工作しに来ているクズ公務員どもは恥を知れよ!

お前らは霞ヶ関の官僚じゃないだろ?お前ら公務員なんて99%はクズなんだよ。
お前らのやってる仕事なんてパートのオバチャンの仕事以下なんだよ。
お前らの仕事なんていくらでも替わりがきく仕事なんだよ。
138名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:13:07 ID:g4LBw5hP0
>>131
>不景気の中では、国庫支出の増により、景気回復を誘導するっていうのは常道なんだがね・・・

ダニ給与は景気回復とは無縁だな。きっとミスリード厨が湧いてくるんだろうがw
139名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:13:14 ID:t3Nu3eSSO
>>1
ボーナス?ナメてんのかw

ボーナス100%カット
給料は月12万で上等だろ
140名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:13:38 ID:OiGJbqts0
>>25
公務員は不景気の時の方が仕事忙しいからな
仕事増えて給料減るのは納得できないところがあるだろ

>>51
補助金の申請があったらいちゃもんつけて却下すればいいですか?
141名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:13:50 ID:x0X2pqF10
>>129
民間経験者の中途採用?
アレはたしかに凄い倍率だよな
142名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:14:04 ID:nnOpPKuRP
なんで公務員は大手だけを比較して給料決めてるんでしょうか・・・
143名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:14:11 ID:/0xsBEQE0
>>118
地方公務員とはいえど、議会がうるさい県庁は結構忙しいんだぞ
町村レベルはばあちゃんの相手が好きならやってける
144名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:14:11 ID:5q0ql8mF0
今までは公務員のボーナスなんて別になんとも思ってなかった連中も
憤懣やるかたなくなったのねw
145名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:15:14 ID:GdCznGGu0

 どんな低脳公務員でも定年後恩給年240万出ること考えたら

 ボーナスなんて無しでいいよな?
146名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:15:16 ID:phIgO8vH0
地方の弱小企業だが、夏のボーナス8,000円くらいだったぞww
147名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:15:38 ID:OYj9O5tq0
別に公務員がいくら高給でもいいんだよ。

税金が安かったら。
148名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:16:22 ID:DUWcdMCp0
>>127
あ、そう
じゃあ普通の道路でも通行料とっても文句ないよな
あとゴミ焼却費用とか
149名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:16:27 ID:XjzVDb6i0
公務員の給与って、
いつも管理職除いて計算してるだろ。
150名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:17:18 ID:KbRu7WX9O
公務員だけ甘い汁吸うなんて許されねえよ
151名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:17:32 ID:SJz0QMeS0
これ見て歓喜してるやつらは本気で馬鹿だ。
公務員の給与は民間の給与にも十分参考にされるよ
152名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:17:47 ID:8Qz2IEpuO
おまいら看護師とかには寛大なのに公務員で括った場合は凄まじく叩くのな
153名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:17:52 ID:wEX2j7hK0
地方都市ですが、リアルDVの相手とかクレーマー住民の相手とか、結構忙しいです。
154名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:17:58 ID:Fv45vL06O
民主党ならば、公務員の給料は半減ぐらいにするよなぁ。
公務員以外の国民みんなが望んでるんだから、みんな民主党に票を入れて、実現してもらおうよ。
155名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:18:01 ID:JFnpMpfp0
公務員が利益云々って言ってるやつは、なんで電電公社、国鉄、郵政公社が民間になったかを知らないのか?
そんなんでよく雇ってもらえたな。
156名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:18:08 ID:GdCznGGu0
 ここまで低脳公務員が高給だと

 民主党の公務員給与2割カット、年金一元化に期待するしかないなw
157名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:18:27 ID:Uem4B7zS0
国家公務員より地方公務員が100兆倍ヤバイ
これだけは覚えましょう

何しろニュースにならない!
たまにニュースになるときは犯罪起こしたときだけ。
158名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:18:32 ID:JCIy6OsD0
>>124
バイト(臨職)はどんどん増えてます。
159名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:19:00 ID:s0sJfN5q0
公務員に甘い議員を選んでおきながら
公務員のボーナスを批判する奴って真正のバカだなwwwwwwwww
160名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:19:41 ID:5mJrmOVzO
おれ公務員だがいつもボーナスは120万くらい。
まあ毎月20万くらい手当てあるからボーナスの有り難みが全然わからんが。
161名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:20:06 ID:equ7GiGE0
ボーナス0でいいだろ
162名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:20:11 ID:aHfi881A0
>>138
公務員の給与削減もある程度仕方ないとおもってるよ。

国の借金増のほとんどは固定費である給与のせいじゃなくって
不景気による景気刺激策に伴うもんだって言いたかったのだけど。

あと不景気時に民間の消費力が落ちる地方では
景気の良し悪しに左右されない公務員の消費力が大きいって言うのも確か。

163名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:20:57 ID:5q0ql8mF0
>>151
そんな正論2chにはイラネ
そもそも公務員給与をスケープゴートにし始めたのが誰かなんて
誰も気にしてないから
164名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:21:26 ID:fm4eBYuW0
夏期休暇12日の過ごし方を仕事中にネット検索で繁忙。
休暇取らないと組合がうるさいから取ってくれと上司が頭を下げて懇願。
仕方ないからカラ残業手当を付けることで交渉成立。
旅行費用捻出はいつもこの手だ

165名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:21:27 ID:pfdLSVLFO
>>153
そんなの普通だろ。
それでも定時に帰ってんだからすごいよ。
166名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:21:36 ID:/0xsBEQE0
>>156
テレビで言わないだけで、千葉県職員の給料なんてここ数年で10%以上減ってるよ
退職金は数百万円とか1000万減ったとか言われる

あのおばあちゃんは身内を大事にしないことで有名だった
167名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:22:08 ID:IZ5ui2St0
は???
ボーナスなんかいらんだろ
ろくな仕事もしない税金泥棒のクソ公務員が
168名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:22:38 ID:g4LBw5hP0
>>162
早速厨が釣れたなw
169名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:22:44 ID:KQWW1odK0
九州ド田舎の阿久根市があれだけ注目を集めてるのを忘れるんじゃないぞ!

腐った公務員体質を糾弾し、それを改革しようという流れは変えられない。
民間様の終身雇用が保障されなくなっているというにに、公僕である公務員
が一生安泰でいられる訳ないだろ。
170名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:23:14 ID:OYj9O5tq0
>>162 庶民は疲弊して公務員が消費するって、朝鮮と同じで笑える。
171名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:23:17 ID:cOU/Haft0
公務員の給与を高い高い言ってる人はマスコミの思うつぼだなんだけどなぁ。
バカ丸出しっていうか。
172名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:23:20 ID:KUCDYw0H0
公務員が内需支えてるだと?頭トチ狂ってんのかw
173名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:23:45 ID:s0sJfN5q0
公務員様に色々言わせとけよ
こちらが公務員に厳しい首長、議員を選べばいい話なんだからw
174名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:23:54 ID:uTOzBVVYO
税金泥棒の給料なんか減らせ減らせ
175名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:24:16 ID:DUWcdMCp0
リアル地方公務員だが、サービス残業を最高月200時間したことがあるがな
176名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:24:23 ID:eGOJerYk0
>>131
>>109
>不景気の中では、国庫支出の増により、景気回復を誘導するっていうのは常道なんだがね・・・
>不景気だからって、国や地方が支出を締め付けたら
>倒産件数とか今の比じゃなかろうよ
>批判するならもちっと勉強すべきなんじゃないの?


あのさあ、机上のくだらん理論はどうでも良いから、実際に借金減らしてから偉そうな口聞いてみれば?

実際出来てないから低能馬鹿って言ってんだよ、クズ。
行政が上手く行ってて国が豊かだってんなら、幾らでもボーナスなんぞくれてやるっての。
無い袖は振れないって言ってんだよ、算数も出来んのかハゲ!
177名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:24:51 ID:3n9PKrSqO
ボーナス無くせば財源確保出来るじゃん
こんな簡単な事わからない腐れ政治で
日本が良くなる訳がない。
178名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:25:07 ID:WnsjEJw60
>>166

テレビで言わなくても県のHPをみれば分かる。
お前の言っていることはウソだと。
そんなに減った事実などないと。
179名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:25:27 ID:JCIy6OsD0
俺は公務員みたいな安い給料で働きたくないな。

おまいらが貧乏なのはよく分かったよ。
180名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:25:29 ID:e8IHUUa80
>175
少なすぎワラタwww
181名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:25:53 ID:u36b0phH0
泥棒にボーナス。
182名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:26:16 ID:tesPcNHU0

地方の自治はボランティアで・・・これ最高。
183名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:26:21 ID:/0xsBEQE0
>>178
手当がなくなったんだよ・・・
184名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:26:47 ID:SCLN2xiS0
少なすぎて生活ができないらしいから、自殺する公務員が出てくるな
185名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:26:52 ID:KUCDYw0H0
このスレの寄生虫見てると>>35が結構当たってるなw
186名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:26:59 ID:DUWcdMCp0
>>175
じゃあおまえはどうなの?
187名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:27:07 ID:OYj9O5tq0
地方公務員の給与カットは、議員の報酬カット・定数削減が絡んでくるから難しい。
道州制にしちゃうのが早道。
188名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:27:29 ID:5q0ql8mF0
ボーナスがどうのこうの言うなら
公務員こそ年俸制にしろw

そうすりゃ庶民に受けがいいから
189名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:27:32 ID:ierKV1We0
公務員の給与は決して高くはないが、もっとも考慮すべきは
公務員は身分保障というスーパーアドバンテージがあると言
うこと。

この部分を彼等は意図的に隠して民間と比較する。

馬鹿を言うな。仕事が出来なくても降格されないのが公務員。
誰もの仕事の能率を上げようなどという気にはならない。

この点を隠して給与だ賞与だと言っても、何の説得力もない。
190名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:27:49 ID:CFqltUZ60
 来年2010年は、

 日 韓 併 合 1 0 0 周 年 !!

 "民主党政権"で過去の歴史を清算しましょう!

 天皇訪韓を実現し、正しい歴史認識による新しい談話の発表、公式の謝罪、誠実な賠償を行い、未来志向の友愛関係を!

「韓国併合ニ関スル条約」 1910年8月22日調印、29日発効
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E4%BD%B5%E5%90%88

 日本列島は日本人だけの所有物ではありません!
 在日の方が日本の総理大臣になれるような日本に"民主党政権"でCHANGE!!
  ______________________
 |     />                     <\      |
 |    ///>                   <\\>     |
 |  /////>              <\\\ <\   |
 | </////     _,.._-_ .._      \> \\\> |
 |   <///    ,.r:'_;::::::::::::::ヾ.ヽ、      <\\>   |
 |    </    r〃.r'::::;-_--、::::ヾヽ  i   \>     |
 |       .  i!l! i::::;r'7;r' '  i::::::li !   !         |
 |         ,j!  !:::l!::::! + ,.!::〃i!   l         |
 |    <\   "   !::iヽ:ヽ、 ' -‐ク:r′ /   />    |
 |   <\\\     ヽヽヽ:::二ニ '´ /   <//>.  |
 | <\\> \\     ` `=‐_-_=‐'´   /> <//> |
 |  \\ <\ \>              <//> </   |
 |    \\\>                   <//>     |
 |     \>                    </       |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 戦時中の日本の加害行為を調査する「恒久平和調査局」を設置、
 従軍慰安婦など負の歴史を直視し、迫害された在日の人々の参政権を認め、
 躍動する韓国と協力し、虐げられている北朝鮮を助け、天皇陛下の朝鮮半島ご訪問を実現して、友愛の輪を広げましょう!
191名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:28:03 ID:6sKPzH6F0
地方公務員なんて予算に合わせて人数合わせしているだけ。
マウスを動かして仕事のふりをしているのが仕事。
192名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:28:04 ID:DQaJyZ750
民間はピンキリだが、それでも高い気はする
193名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:28:15 ID:WnsjEJw60
>>183
どこまでも図々しい泥棒だ
給与も減らせ
194名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:28:58 ID:Tr3emYgd0
月給を半額以下にしろ馬鹿
195名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:29:18 ID:1O0jkUA10
>>1
公務員の魅力は給料よりも「福利厚生」の充実ぶりですからw

正直、もっと給料下げてもいいんじゃないの?って思います。
196名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:29:35 ID:DUWcdMCp0
>>191
おまえ見たのか?
197名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:29:41 ID:ierKV1We0
いや、間違った。
公務員の給与は高い。

赤字の自治体病院のベテラン看護師の給与は1000万を超える。
これは絶対に民間ではあり得ない。

だから自治体病院はどんどん経営難になる。


ちなみに自治体病院・国立病院の医者の給与は、最低だぞ。
198名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:30:04 ID:vZf23sOn0
ふと思ったけど、公務って非営利なのに、なんで「ボーナス」が必要なわけ?
功績も士気も何も関係ないだろ?
しかもボーナスどころか給与カットされまくっている民間勤務の国民の稼ぎから、さ
199名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:30:09 ID:Zh6Oe0WU0
東京ならわかるが田舎じゃセレブだもんな
200名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:30:12 ID:/0xsBEQE0
>>193
今見てきたら平均年齢が上がっているし退職金支払いも増えているのに平均給与下がってるじゃん・・・
201名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:30:33 ID:yg4FtzvK0
民間の平均と比較する奴はバカ?
何で競争率の低い誰でも就職出来る民間とエリートの公務員を比較するんだよ
公務員の比較対象は東証一部上場企業だ
202名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:30:59 ID:oeqya1mh0
子供になって欲しい職業一位は公務員でした
203名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:31:02 ID:ijSOokj30
まあ、公務員ネタは荒れるねー。
俺が思うのは、正規と非正規公務員の格差の是正だね。
同じ仕事をしてるのに、年収に数倍の格差があるのはどう考えてもおかしいよ。
正規の公務員の給料を下げて、非正規の公務員の給料を上げてやれ。
まずは、そこからだよ。
204名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:31:15 ID:HZeb5TRh0
>>32
青森の公務員給与は半額でいいよな
つーか、そいつら国家公務員より高給じゃん
205名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:31:19 ID:K9wnAkfn0
>>189
そうだよな。すごい納得。
206名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:31:20 ID:UhgqsDch0
公務員の給与は民間平均450万より180万円も多い630万。
早急に民間給与以下にすべき。
競争、倒産、リストラがないのだから民間平均より1割少ない額が妥当。
207名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:31:42 ID:RduSCjsF0
一部上場ですが、今年度は通年2ヶ月です
208名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:32:13 ID:g4LBw5hP0
>>203
>まあ、公務員ネタは荒れるねー。

荒らしてgdgdにするのも工作手法のひとつだからな
209名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:32:19 ID:JyuZI/T90
減っても十分貰ってるだろうが
210名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:01 ID:RduSCjsF0
少なくとも今後10年は公務員叩く政党が支持されるだろうね
211名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:02 ID:yg4FtzvK0
>>206
その分入る競争率が高いんで
お前もそんなに公務員が恵まれてると思うなら公務員になれば?
何でならないの?
212名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:03 ID:mc4xhY9E0
公務員にはもっと給料やるべきだと思う。
そうしたほうが早く国家破綻するから。

だから給与削減なんてとんでもない!
むしろボーナスアップするべき。
213名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:10 ID:DVqk0dYs0
>>1
>昨年ボーナスは平均約90万円(民間は約40万円)

>月給も国家公務員が民間企業を上回る「官民逆格差」が千円単位で生じており、
>大幅なマイナス改定となりそうだ。

ウソを平気でつく人事院

これって国家犯罪だろ!!


214名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:26 ID:vNp2/9rXP
公務員の茄子スレって夏と冬の風物詩みたいになってんな。
215名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:32 ID:3RKsF0iI0
いまさら公務員の給料・ボーナス下げても景気減速に拍車かけるだけじゃん
それよりは公務員の給料・ボーナスを上げて貯蓄禁止で消費させたほうが
景気回復には効果がありそう。
景気が回復・上昇すれば税収が期待できるから財源確保が見込めるし
民間の給与を引き上げることができるだろう。

公務員の最初の給料・ボーナスの増額の財源は造幣局でたくさん刷ればいいw
216名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:40 ID:JCIy6OsD0
公務員の身分保障なんて分限免職でお終い。
その程度のものを羨む人達ってwwwwwwwwww
217名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:41 ID:QD72iRL/O
どこが高いんだ?
どんだけ貧乏人なんだよw

東大法学部出て国家一種キャリアになっても初任給は181200円なw

ttp://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/starting_salary.pdf
218名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:34:14 ID:Tj89w6nQ0
真面目に市役所区役所勤めの公務員の給料は見直したほうがいい。
本当に仕事しないで怠慢な態度だからな。
区民の税金で生活しているなら区民のために給料減らしてなにかに
使うべきだ。リストラの危機がないんだからそれくらいやってくれないとな
219名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:08 ID:MSh+Hnck0
公務員は
仕事をさぼっても、病気してもやめさせられない
定年まで何とか何もしないで過ごすことが目標
定年の10年前になったら、みんなで天下り先を探す

220名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:20 ID:GdCznGGu0
>>166
1000万減ってまだ退職金があるって は? はぁ?

民間なんか退職金も401k運用なんかにしちゃったとこはスズメの涙だぞおい
わかってるのか?低脳公務員
221名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:35 ID:aHfi881A0
>>203
一緒の仕事をしているかどうかは微妙だが。。。
確かに嘱託さんとかもっとあげてもいいんじゃない?ってひとはいるよね

つか、うちの自治体今、緊急雇用対策で臨時職員の雇用を増やしているんだが、
それよっか、早期退職ブームで減りすぎた分職員を採用してくれたほうが、
失業者的にもいいんじゃないの?っておもう。
222名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:37:20 ID:/0xsBEQE0
>>220
お前の周りだけが民間じゃないんだぜ
ちゃんと退職金の出る民間企業はいくらでもあるわけだが
223名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:37:34 ID:05jfo8J40
民間民間って何を指してんの?
しょーもない零細や中小の民間企業と公務員を比較してどうすんだよ
この手のスレって絶対に公務員と同等の入社難易度の民間企業とは
比較しようとしないんだよな

要するに負け組の僻みw
224名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:37:40 ID:3Ubd3dH+0
まぁ、いくら政府でも、せいぜい最低賃金を改定するぐらいしか
民間の給料に口出しできないが、公務員の給料は決められるわな。

ちゃんとばらまきの財源があるじゃん。
225名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:08 ID:f9MN0Ua6O
まず公務員を1〜3種に分けた上で議論する事。国家公務員と地方公務員という分類でも構わない。

次に民間企業の定義付けとクラス分けをする事。平均として計算された企業の内訳は?統計処理は?
数遊びはごめんだよね。
226名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:29 ID:zJ7UvjbtO
ボーナスから0、3ヶ月ぶんマイナスなの? 
ボーナス×0、3なの?
227名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:37 ID:DUWcdMCp0
>>220
まあ会社を恨むのが先だな
228名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:35 ID:audWa3IxO
いつも思うのだが
比較するなら同じくらいの年齢でしないといかんだろ
229名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:39:10 ID:eUkaCvdg0
>>201
積み荷が重すぎて、船が沈みそうなんだよ。
230名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:39:21 ID:JCIy6OsD0
>>221
公務員なんて増やすわけないじゃない。
緊急雇用対策なんて臨時で充分。
231名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:39:39 ID:5q0ql8mF0
誰でも入れて半年で8割は辞めていくような職場と比べられてもなあw
232名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:39:41 ID:cOU/Haft0
俺が思うに、

市役所は中小企業基準
国家、県庁、政令市は大企業基準

にすればいいと思うんだ。
233名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:40:21 ID:MY+A3ahNO
ボーナスを貰えない側からすると
頭の毛をむしり取ってやりたいくらい
憎ったらしいです(・∀・)
234名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:09 ID:3RKsF0iI0
>>232
行政職はそれでいいとして、
技術職、研究職、医療職は?
235名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:16 ID:ygySAn8w0
>>220

その恨みを会社に向けないから
日本の労働環境は良くならないんだ・・・

勿論公務員は給料出過ぎだけどね。上の連中が
236名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:36 ID:6sKPzH6F0
>>196

みたよ。
あれは、ある意味苦痛だと思う。
237名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:44 ID:ecC3W9es0
公務員もろともマスゴミもたたいてくれないか?
反日及び歪曲報道しているカスたちがすんげえ給与もらっているんだから

てめえらがよく給与に関してたたけるなとおもうよ
238名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:10 ID:OYj9O5tq0
>>223 じゃあ民間並みに赤字だったら減給して無能だったら首切ってもらおうか。
とりあえず財政赤字分の減給な。
239名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:12 ID:g4LBw5hP0
>>232
ゆとりが難しいこと考えるより
どれも諸外国比に合わせればいいんじゃね?
240名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:21 ID:Uem4B7zS0
>>234
民間から監査を呼んで給料決めればいい
泥棒に金を数えさせるからおかしなことになる
241名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:24 ID:wMsXKj3M0
公務員の給料高いとかいってるやつはマジアホ
242名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:25 ID:DUWcdMCp0
>>233
だからそれは公務員のせいではなく、それを選択したおまえの責任だろ
243名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:53 ID:7YzOnu4zO
>>232

実態は、国の方が地方より1〜2割安いんだがな
244名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:54 ID:JCIy6OsD0
>>229
日本の積荷(人口あたりの公務員数)は軽い。

船底に穴が空いているのが問題なんだよ。
245名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:43 ID:IWZ5+kBM0
役所でパートで働いている奴!
思いの丈を、この場所で全部ぶちまけろよ
246名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:54 ID:M/7Wro1A0
>>206
20人以下の企業の平均給与くらいが妥当
247名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:55 ID:Z3SBC9Do0
333
248名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:10 ID:wVXXBt3VO
>>217
初任給はな・・・

吊りだろおまえ?
税金だってわかってんのかね?

公務員は金を使え
貯める必要ないだろうが
生活安泰なんだから
249名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:48 ID:U7q204EH0
>>237
ま、公務員が一番たたきやすいからね。
スポンサーでもないし。
マスコミってのは公務員が悪ければ悪いほど都合がいいんだよ。

このスレだって、事実以上に公務員が高待遇だと思いたい
奴がいるもの。

そういう仕事を選んだんだからおとなしく叩かれてなさい。
公僕なんだから。
250名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:54 ID:g4LBw5hP0
>>244
>日本の積荷(人口あたりの公務員数)は軽い。

やるべき事をやらずにエサだけ食ってるのを軽いとは言わんわなw
251名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:11 ID:BANnwLI60
下手に一生懸命に仕事されると回りが迷惑する
252名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:38 ID:JCIy6OsD0
>>245
職員と結婚したいか、自分が職員になりたいかだろう。
253名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:39 ID:jbrcrIGb0
民間はピンキリだから少なかった奴は自業自得だろ
一流企業に入れなかった自分を恨め ってとこだろうに。
254名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:09 ID:Uem4B7zS0
どこの国でもそうだが、給料安くして人数雇えばいいのに、
特権を守りたいがために
一人当たりの給料が異常に高く、そして人数が少ない。これが日本。

税金払う国民にしてみれば他国と同じような税金払ってるのに
受けられるサービスは全然少ない。

霞ヶ関の官僚みたいな特殊な奴ら以外は
300万円でも高いんじゃねーの。
255名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:26 ID:UhgqsDch0
>>221,223
馬鹿?
公務員の待遇下げれば、競争率も下がる。
だれも高給取りに行政やって欲しいなどとは思っていない。

公務員の存在意義を忘れるなよ。
だから公務員は嫌われる。
256名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:37 ID:yg4FtzvK0
>>238
それは筋違いだな
民間は経営努力がそのまま利益に繋がるが
公務員はいくら経営努力しようと収入が税金である以上利益が増えない
「売り上げ」が無いんだからな

税収が落ち込むから財政赤字になるんであって
別に公務員の経営努力が無いから赤字になるわけじゃない

つまり公務員の責任で無いことを公務員のせいにして減給するのは間違いなんだよ
257名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:46 ID:QIrsM5hI0
>>248
もう支出を抑制するしかないよ。

来年は更に減らされるかも知れないんだし。
258名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:47:04 ID:nfJvlg2a0
なんだかんだで公務員は個人情報を扱うんだから
薄給で冷遇なんかしたら、俺の個人情報を悪用するような
輩が増えるだけだろ。
下げろとか正気の沙汰じゃない
259名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:47:34 ID:5UhJmAmRO
公務員なんて普段仕事しないんだから、年収300万位で十分だ。嫌なら辞めろ。
260名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:31 ID:cOU/Haft0
>>243
その地方に市役所が入ってるから言ってんだよ。
261名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:43 ID:+0wzvR/gP
>>256
公務員のせいにしてる訳ではなく、単に税収が少ないから節約のために
職員の給料を下げましょう、という話だろ

なんで責任とかミスリーディング始めてるの?
262名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:04 ID:Kmpt+j9l0




公務員のボーナスが3回ある件





263名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:14 ID:JCIy6OsD0
>>250
日本の公務員は賄賂がほとんどないから旨味がない。

公務員の給料なんて安い思うぞ。俺は公務員の給料なんかで生活したくないな。
264名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:20 ID:nJ80NClu0
公務員に払う給与ほど無駄なもんはないなぁ
特に地方公務員な
265名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:23 ID:Lc2ZBOWK0
マジキチ
景気で変動するようにしろ
266名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:00 ID:eUkaCvdg0
>>244
そんな1人当たりのCO2排出量みたいな、中国っぽいこと言うなよ。
公務員の人件費の負担が問題なのに。
267名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:01 ID:RduSCjsF0
何の責任も負ってないなら尚更給与水準を下げた方がいいな
268名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:34 ID:+AgGsrDGO
公務員様、もっともっと愚民から金を巻き上げ甘い汁を吸って下さい
269名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:37 ID:MSh+Hnck0
公務員なんて、安定した職業なんだから

民間より3割安くてもいいだろ
270名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:40 ID:iHxanQ+F0
小泉進次郎クン(世襲4世)  青年首相候補

↓関東学院六浦中学・高校(偏差値40)
↓関東学院大学経済学部(偏差値45) 【内部進学】
↓留年
↓フリーター (喫茶店など)
↓渡米名門コロンビア大大学院に【コネ入学w】、学歴職歴ロンダリングw
↓シンクタンク『CSIS』(戦略国際問題研究所)対日戦略研究所に【コネ就職w】して所長のカバン持ち
↓オヤジの事務所手伝い←今ココ
↓衆議院議員www になって税金使い放題
代ゼミ入試難易ランキング
47 亜細亜 ・経済
   大東文化 ・経済
46 東北学院 ・経済
   城西 ・経済
45 関東学院 ・経済   ←進次郎はココに【内部進学(笑)】
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡..    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ.   / 進次郎!世襲は素晴らしいだろう!?
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \ 世襲で良かったよな!偏差値45でも国会議員だ!
     ,.|\、)    ' ( /|、..      \_____________________
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
YouTube - 小泉進次郎VSよこくめ勝仁 対面でも完全無視 in 横須賀
http://www.youtube.com/watch?v=JhFUYwt3kfY
小泉進次郎氏、YouTube「握手無視」動画で初めて釈明 「有権者とふれ合いたかった」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090726/elc0907261436004-n1.htm
271名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:52 ID:yg4FtzvK0
>>261
給料下げる時点でせいにしてるじゃん
お前は責任が無いものに責任を問わせようと言うのか?

民間の場合は売り上げを上げられなかったらその社員の責任だ
公務員の場合は税収が少なかったら公務員の責任か?
公務員がどうしようも無い事柄に対して責任を負わせるわけにはいかんのだよ
272名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:01 ID:Uem4B7zS0
公務員の人件費は高くてもいいんだよ
ただし、その人件費に見合う働きをするならな。


で、その働きをしてないから、借金1000兆円になりました。

単純な理屈。
バカ公務員がどう言い訳しても言い逃れ不可能。
273名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:15 ID:OYj9O5tq0
>>256 行政の非効率がどれだけ経済の足引っ張ってるか知ってんの?
税金を無駄に使ってるから赤字になってるだけ。
低成長で税収なんて増えるわけないだろ。
274名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:17 ID:xLGK3OvS0
これは立派な無駄使いだろ、なあ民主
275名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:20 ID:QIrsM5hI0
>>256
>税収が落ち込むから財政赤字になるんであって

まぁちょっと違うような気もするけど…
行政の黒字は正しいか?というのを考えれば、
赤字の方が納税者にとっては望ましいと言えるという話であって。

国や自治体のツケで納税者は納税額以上の行政サービスを受けられるわけだから。
景気対策や雇用対策など。
276名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:36 ID:/JLcsUBp0
公務員って本当に不要な人が多い。
民間ならとっくにリストラされてる連中が
えらそーな顔で不正をしている。

http://www.asyura.com/0502/war68/msg/1029.html
http://www.asyura2.com/0502/war68/msg/1028.html
http://www.asyura.com/0502/war68/msg/1031.html
277名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:43 ID:RduSCjsF0
昇進して給与が増えるのは、それだけ責任が重くなるからだよ
278名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:52:03 ID:mc4xhY9E0
税収46兆円

医療費 34兆円
借金利払い 10兆円

今年の公務員に回せる人件費は2兆円です。
279名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:52:06 ID:ZpmQ2vtm0
だから年代別で平均出さないと参考にならんとあれ程・・・
280名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:52:16 ID:3Ubd3dH+0
>>238
税収を上げようと思ったら、景気を良くするしかない。
自分で稼がなくても、民間が豊かになる方向に誘導するのも
公務員の仕事ではないのかな?
281名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:01 ID:FjScoptR0
対前年比だからまだまだ下げられるよ。
来年は今年のボーナスの2割減。

282名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:05 ID:RduSCjsF0
与えられた業務をこなすだけの何の責任も負わない単純労働者の癖に給料高すぎだな
283名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:34 ID:pP+mz/wC0
ん?この不景気にボーナスを貰えるのか?

泥棒だろw ゴミ公務員
284名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:40 ID:jgn9m0bS0
地方公務員と国家公務員は


いい身分だな。
285名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:40 ID:Uem4B7zS0
公務員の仕事は
民間が利益を上げやすいようにインフラを整備すること。

その逆をやってるから日本はこんなに落ち込んでます。

すごく単純な理屈。
バカ公務員がいくらいい訳しても言い訳不可能。
286名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:06 ID:J2J/kbl9O
実質的に無料で公的サービス受けられなくなる、どこぞやの国の追随ですね。
経営者「公務員も下がるから給料下げて当たり前だろ!。」まさに負のスパイラル。
287名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:25 ID:U7q204EH0
>>272
ま、役人にも責任は当然あるが、国会、地方も含めてタカリ体質の議員や支持者。

大して支払ってみないのに、大そうな年金を受け取りつつ文句ばかりの老人。

みんな責任あるわな。それが事実だ。

288名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:44 ID:aIUcyc370
富山県が持ち家率日本一なのは公務員が高額住宅手当を得ているから
それに巣食うハウスメーカーと土建屋がいるから

つまり古きよき自民党が税金をそこに回るようにしているから

289名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:45 ID:R7uMGOP70
>>271
責任の問題じゃないよ。
公務員の給料は納税者が決めるべきなんだよ。
「責任」だけで論ずるなんて、説得力なさすぎ。
290名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:49 ID:QIrsM5hI0
>>261
>税収が少ないから

経済規模は大きいのに税収が低いのは
税率が低いからだよ。
291名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:50 ID:nnOpPKuRP
公務員が平然と2ch書き込むとか、、時代は変わったなぁ
292名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:53 ID:VhIH0w/L0
>>1
>過去最大となる0.30カ月以上の減額

なんだよ、減額たったの0.3ヶ月じゃん。
まだ4.2ヶ月分支給されるんだろ?

自分なんか、支給が0.5ヶ月だったよw
293名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:03 ID:ytQMw3/50
その差額分は賠償請求ちゑ子の賠償金に充当されます。
294名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:04 ID:KQWW1odK0
底辺の民間平均と給料比較するなとか、貧乏人の僻みだろ?とか
おまえら公務員はどこまで腐りきっているんだ?

おまえらは周りの誰にも負けないような技術、才能が自分にはあると胸を張って
言えるのか?パートの非常勤のオバチャンには任せられないと断言できるか?
この不況の時代、例え東大卒でも、才能や継続的な努力がなければ通用しない、
終身雇用が保障されなくなってきているのが今の日本の状況なんだぞ?

公務員が不当に叩かれてると信じきってる奴は精神科にでも行った方がいい。

295名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:13 ID:+0wzvR/gP
>>271
被害妄想も大概にしろよw

税収が減ったから経費を節約する

至極当然のことだろ
296名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:23 ID:OYj9O5tq0
米国は公共事業をすれば財政が黒字になる。日本はそのまま借金になるだけ。
役人が馬鹿だから。
297名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:52 ID:RduSCjsF0
公務員に厳しい政党を与党にしようぜ、ってことだな
298名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:17 ID:opvW52tM0
ボーナスは来年からモーナスね。
299名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:23 ID:JCIy6OsD0
>>266
船底に穴が開いてるんだよ。
バケツで水捨てても間に合わないよ。
300名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:40 ID:SwXxnku/0
>>256
民間では経営が苦しくなれば
本人に非がなくても従業員は減給されますが。何か。
301名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:46 ID:S9VXBC2Y0
>>258
そういう奴は罪を重くすれば良い
302名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:53 ID:3n9PKrSqO
閃いた(@_@)
ウンコ公務員から選挙権取ってしまえ
少しはマシになりそうだ
303名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:55 ID:3RKsF0iI0
>>280
基本的には政府の仕事
いままであれば自民党の仕事
304名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:59 ID:2NovZ6dcO
公務員たたきに走る連中を見て、
ほくそ笑んでこのスレを見てる人たちがいますが、
どういった人たちなんだろうねw
305名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:03 ID:yg4FtzvK0
>>289
納税者と言うか国な
国が公務員の給与を決める、国の議員は国民が選出する
その関係なわけで納税者が直接公務員の給料決めるのは間違いだぞ
納税者はあくまで国に対して税金払ってるんであって公務員に対して払ってんじゃない
そこを直接と見てはいけない
そうすると公務員は俺たちが養ってやってるとか言う壮絶な勘違いバカが生まれるからな
306名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:08 ID:GdCznGGu0

 リストラも倒産もないしあげく恩給まで高額

 ボーナスだと?ふざけんな、バカだから公務員なったくせに
307名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:13 ID:g4LBw5hP0
>>263
>日本の公務員は賄賂がほとんどないから旨味がない。

それはどうかなw
308名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:17 ID:YEooIu+H0
おれも35歳公務員だが平均90万って、ええ?!って感じだ
上層部だけすごい金額取ってないとおかしいぞ
309名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:40 ID:U7q204EH0
>>294
僻みとか低学歴とかいう奴は煽りじゃないの?
リアル公務員とは思えないけどね。

俺は釣られないようにしてるけど。
310名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:45 ID:ULIGuK4S0
公務員の給与は国民の税金

平均年収を選挙の日に投票で決めるべきだ

311名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:58:20 ID:aRzrd6h+O
何か問題でもあんの?言うだけで何も出来ないお前等がいるお陰で毎日メシウマさせて貰ってるわ
312名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:58:24 ID:Oauu2dU50
公務員に嫉妬してるゴミどもって自分の無能っぷりを晒し上げてるだけなんだけど恥ずかしくないの?
313名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:58:55 ID:QIrsM5hI0
>>280
>民間が豊かになる方向に誘導するのも
>公務員の仕事ではないのかな?

そういった重要な職業なのに待遇低下するってことは
行政を低能力者に運営させるってことだが…

今ここで公務員の待遇を批判してる人達が
低所得で公務に就かざるを得ない社会になるということだな。

まぁ諸外国には多い話だけど。
314名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:09 ID:g4LBw5hP0
>>310
じゃあ民間平均給与×投票率でおk?
315名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:10 ID:RduSCjsF0
こんな状況に誰がした?
公務員を統制するのは政治家の役目だぞ?
316名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:12 ID:yg4FtzvK0
>>300
本人に非が無くても?
何も分かって無いな
民間の社員である以上会社の責任は全社社員が負うのが当然だ
会社に非がある以上は社員に非があるんだよ

公務員はそもそも会社にあたる組織自体に非が無い
それでも責任を負わせるのは間違いと言ってるんだよ
一緒にすんな
317名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:27 ID:enmHFUgcP
>>309
リアル公務員じゃないとありえないくらい必死なのいるがな
318名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:38 ID:U2jfqgxV0
民間だと前触れも無しで問答無用で大幅減給だ。
公務員もそれに倣い、問答無用で手当てボーナスなし、
大幅減給を受け入れるべし。
金が欲しいなら民間へ。
国民のことだけを考える人が欲しいのだ。
319名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:52 ID:jhvpLB7jO
この不景気に公務員にボーナスって舐めてんのか?
320名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:01 ID:ltFCUFqH0
俺は公務員だがはっきり言って貰い過ぎと思う。減らされるのは辛いが、公平性に欠く。
321名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:13 ID:g4LBw5hP0
>>316
>公務員はそもそも会社にあたる組織自体に非が無い

非だらけでわからなくなってるだろw
322名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:26 ID:JCIy6OsD0
>>307
底辺の公務員が大半。底辺の公務員は賄賂なんぞ戴けない。
323名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:34 ID:Kmpt+j9l0
>316
 なんで?
324名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:54 ID:U7q204EH0
>>317
わかってるよ。もちろん公僕もいるだろう。

ただ、紛れ込んで煽ってるのも多いってだけだよ。
325名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:07 ID:AWVQjhldO
メシウマアアアー!
326名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:09 ID:RduSCjsF0
選挙に行って意思を示せ
327名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:14 ID:g4LBw5hP0
>>322
妄想印象操作ですね。わかります
328名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:37 ID:nlbBtIIJ0
民間のボーナスって、ボーナスが支給されない会社も入れて平均取ってるのか?
わてのなんかボーナス25万だぞ!給料と一緒だぞ!
329名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:41 ID:3Ubd3dH+0
>>303
やっぱ、発想が縦割り的だな。
330名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:02 ID:PRIBFVKW0
民間は赤字ならボーナス減るのが当たり前。
一部上場のうちの会社(電機メーカ)でもボーナス
半額くらいになった。
税収が減ってるんだから公務員のボーナス減って当たり前。

てか借金(国債・公債)してまでボーナス払ってるのがありえない。
普通のは借金してボーナス払う会社ないだろ。
公務員はボーナスなしでいいよ
331名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:22 ID:Uem4B7zS0
選挙にっていっても、国政選挙じゃ意味ないんだぜ?
地方の自分の自治体の選挙で、「公務員に厳しい(笑)」奴を選ばないといけない
いるかボケw
地方なんていまだにコネ採用やってるからな
332名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:49 ID:IWZ5+kBM0
ダメリカによる世界同時多発テロリズムによる経済破壊をもってしても
日本公僕の聖域を破壊する事は出来ないのか
おそるべし、日本公僕
333名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:56 ID:RduSCjsF0
自分で出馬してもいいんだぜ
334名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:03:22 ID:fcz7uHhuO
教師である妻が今年はボーナス2割カットだよ、と嘆いていた

オレは10割カットだがな(笑)(´・ω・`)
335名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:03:45 ID:FNewqVbkO
もうこの流れ10年目だなw
公務員のメシウマぶりは今後も続くよw
だってそりゃそうだ、正に「ネットで吠えてるだけ」だもんなw
336名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:03:57 ID:eUkaCvdg0
>>305
解釈の問題だけど、公務員の給料って木の股から生まれたわけじゃなかろうに。
そういう金銭感覚だから無駄遣いするんだね。
337名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:24 ID:OYj9O5tq0
だから地方分権して赤字の自治体には破綻してもらうと。
その地方分権の邪魔をしてるのが自民増税党と朝鮮創価。
338名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:27 ID:DVqk0dYs0
>>326
公務員に対して厳しい態度を取る政党など日本には存在しない。
ただのポーズだけとっているのは自民党だけど実際は民主党と大差がない。

339名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:37 ID:ijSOokj30
やっぱり、公務員と民間企業の人間では話が合わないな。
この国は何かが間違っているよ。
企業が、リストラや派遣に置き換えて、給与の削減をしている現状で
税収が減って行くのが目に見えているのに、公務員はそのスピードに追いつくだけ事を
やっていないと思うんだよね。

340名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:53 ID:XU8nE4rj0
既に夏に0.2か月分削減されてるから冬は残りの0.1ヶ月分削減されるだけかw
基本給が千円単位で?w
はいはい千円でも二千円でも月給下げたらいいがなwww千円でも二千円でも ゲラ

341名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:09 ID:BiAeSNFqO
>>267
確かに。公務員の起こした「人災」に対しても、もっと責任を追及すべきだと思うわ。

今回の山口県防府市の土砂災害でも、防府市に対して、土砂崩れの約3時間前には、
山口県などから「老人ホーム等に避難指示を連絡するように」と連絡が入っていた。

それにも関わらず、防府市の公務員は、山口県などからの連絡を漫然と無視して、
老人ホームに対する避難指示の電話連絡を怠った。そして約3時間後、あの悲劇が起きた。

もしも公務員に、その給与の高さに見合った責任が有るのなら、老人ホームで多数の死者を出した
責任を負って、防府市役所の担当者等は、業務上過失致死罪などで逮捕されないとおかしい。

「公務員は、高給は美味しくいただくけど、責任は負っていません」なんて話は通らないよな!?
342名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:15 ID:RduSCjsF0
最終的には革命だぜ
公務員は吊るされるぜ
343名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:35 ID:sanKA90yO
民主党政権に政権交代しても、

公務員改革はできない?
政権交代は意味なし?
344名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:43 ID:QIrsM5hI0
>>292
期末手当の支給月額は0.3ヶ月の減だが、
本文中にあるように本俸も削減される。

仮に5%削減なら、4月から11月まで支給された本俸と
期末・勤勉手当の5%が遡って徴集されるということ。

俸給30万なら、30万×9.95ヶ月×0.05=\149250-が12月の期末・勤勉手当から徴集される。
あと12月は通常2.3ヶ月程度だから、それから0.3ヶ月減の2ヶ月分で\570000-から
\149250-が徴集されて支給額は\420750-になる。
345名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:49 ID:aHfi881A0
>>294
普通、良識ある企業ならば、従業員に手をつけるのは最終手段なのであって、
私の同級生で不景気で首になったとか言う人一人も聞いたことないよ?
東大じゃなくて申し訳ないけど。旧帝大ですけど。
346名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:06:09 ID:HvmWYq1+0
民間40万円というのはバイト・パートが役所より多いからだろ。
347名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:06:13 ID:R/K1b04W0
何で、税金ドロボーにボーナスが出るんだ?????????!
348名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:06:53 ID:IWZ5+kBM0
>>335
強盗やひったくり事件の異常な増え方、過去最高の自殺者数更新
臨界が近付いていると思わないかな
349名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:14 ID:FNewqVbkO
>>342
10年前にも同じ事書き込まれてたよwんで10年後にも書き込まれてるんだろうなw
350名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:25 ID:tesPcNHU0

問題は基本給じゃなくいろんな手当てや表にあらわれてこない便宜が多いことだ。
351名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:31 ID:RduSCjsF0
民主は下っ端公務員には手をつけられんな
高級官僚には手をつけられるはず
自民はよく分からん。実績から言うとずっと何もしてないように見える
352名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:47 ID:SroUCiK50
ttp://www.youtube.com/watch?v=f7f3zogYhxM
たけしとさんまの絡みは最高!ひょうきん族思い出すよ〜!今年の 26時間テレビで一番おもしろかった!!ありがとー!!?
353名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:08:32 ID:rB5Q3Y3x0
高等学校希望者、全入のほうが怖いんだけど・・・
どんな馬鹿でも高校に行けるってことは、
逆に勉強したい者が迷惑を被る
354名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:08:38 ID:Uem4B7zS0
もっと実効性のあるようにフレキシブルに変化させられないもんかねぇ
法律で決まってる、条例で決まってる、ってそんなモノを盾にとって、
1000年1日みたいなトローーーンとした速度でどうすんだ?

地方公務員の平均給与は200万、でいいだろ。あおりでもなんでもなく。
てめえらの地方の周りの民間はそんなもんだろ。
それとも何か、700万800万もらえるだけの仕事をしてると思ってるのか?
355名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:07 ID:7YzOnu4zO
>>330
メーカーの幹部が「うちの一番の製品は赤字だ」って豪語してる
客側からしたら、製品の質やサービスのレベルも下がりきってるし、当然の結果だと思うが

努力していたんだ
356名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:24 ID:EIeVh0p10
中小企業の連中なんてアホばっかだろ。
下っ端だからアホの相手させられてるけど、本当にうんざりする。
脳みそあんのかと。
あいつらと同じ水準の給料とかありえん
357名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:29 ID:iK85kD680
どうせTVでインタビューしたら、
「こんなに減らされて、生活できません」
「私たちに死ねと言うんですか」
みたいな返事が返ってくるんだろうな 死ねよ役人!
358名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:48 ID:OYj9O5tq0
民主党がダメでも橋下や東もいるしな。行政改革の流れは変わらないんだよ。
まぁ首洗って待ってろ。
359名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:55 ID:/D9SvJCe0
でも,自民党だから夏のボーナスで先取りして減額できた。

例年なら,冬の年末調整で減額だった。つまり政権交代後。

おそらく,民主党政権下,日教組・自治労の0圧力で減額はチャラになっていた。

自民党のおかげで,少しでも財源が救われたわけ。
360名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:57 ID:JCIy6OsD0
>>330
不況時に公務員のボーナスは減って当たり前だが、
好況時に公務員のボーナスは増えない。
そんな公務員に嫉妬する奴はなんだろな?
不況時のチャンスを活かそうとする気力がないんだろな・・・
361名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:58 ID:ebvXagpZ0
一言「公務員大改革します!」って言えばどんな党だろうが大勝利なのにね。
やはりお坊ちゃん達にはそのあたりのアンテナがないんだろうね。
362名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:08 ID:U7q204EH0
>>341
あれ思うんだけどさ。第一に公務員とホーム経営者の人災なのは
確実で、ま、見殺しだわな。

人災なのは間違いない。

ただ、ひたすら公共事業 =全部悪 みたいなレッテル貼って
防災事業も滞ってるのはマスコミとそれに煽られてる奴も悪い。
ただ、叩くマスコミ。煽られる俺たち。

俺は、ああいう事故は役人が責任追って当然だけど議会も責任を
追ってほしいね。ポケットマネーでね。

それと、マスコミの言うことばかり信じちゃいけないんだ。
363名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:26 ID:XZcy0PwZO
>>32
嘘つくなカス
沖縄が一番最低なんだよ
364名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:38 ID:g4LBw5hP0
>>356
低脳成り済ましの釣りか。高等技術だなw
365名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:38 ID:RduSCjsF0
この給与水準をずっと維持してきたのが自民党だからな
いまいち信用できん
366名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:02 ID:Uem4B7zS0
公務員が身を守りたいのはわかるけど、
そのために国が滅んだらどうしようもないだろ?
その辺の寄生虫だって本体を殺すようなことはしないぞ

そういう日本がどうなるか?の視点からきったはったしないと
いけないのに、手詰まりしてないか?この国は
367名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:17 ID:2NovZ6dcO
>>345
同意。
368名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:26 ID:PRIBFVKW0
>>343
民主の支持母体が連合と自治労だが。
クソ集団だよ。
これがあるからリストラできない。
不要な人材は首切りするべき。
で再就職をできる環境を整えるべき
人は適材適所で配置すべきだよ。
369名無し:2009/07/28(火) 23:11:27 ID:QCUG7khq0
中小零細の二流三流企業サラリーマンはいらん。
中国人で十分。

370名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:52 ID:NcpvQcs50
>>330
そうなんだよ。民間が赤字なら、法人税減、所得税減で財源が減なので、
公務員の給料も減になるはずなのに、ならないんだよ。

ってことは、道路やゴミやその他公共サービスの財源を削ってるんだよ。
道路はデコボコ、ゴミだらけ、不衛生。

そんな町に住みたくないから、人口減で税収減、そして破綻。

これ、俺のシムシティで起きたこと
371名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:56 ID:XU8nE4rj0
>>344
30万円の5%って15000円だぞ
そんなに急にカットされるわけねーしw
過去に給与構造改革で7%下げた時だって現給保障ついたのに
今回はせいぜい1・2%程度と見たwww
372名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:12:42 ID:Kmpt+j9l0
>>366
>その辺の寄生虫だって本体を殺すようなことはしないぞ

ヒント
→チョン 民主
373名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:28 ID:Qp9Q92Xe0
こうなったら、公務員vs民主党
見てみたくなって来た、、。
374名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:30 ID:RduSCjsF0
公務員に厳しくないと当選できないように揺さぶり続けるんだ
375名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:37 ID:/5FBIcqh0
心配するな
年収ベースで数万円程度の減額だから

376名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:46 ID:uTOzBVVYO
時給800円のパートのおばちゃんに任せろ、公務員の単純作業なんざ
377名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:46 ID:b+66DPy+O
車のローンや生命保険なんかが引かれて
手取りなんて10万以下なんだけど…

これ以上ボーナス減らされたら生きていけんわ
378名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:48 ID:mTPgoG33O
>>346
あのね、下に引っ張る力より上に引っ張る力の方が遥かに強いの。納税者番付でサラリーマンが1位だったのは記憶に新しいよね?この数字だってこれでも実際より高く出てると思うよ。
一騎当千の金持ちがいるのが日本なの。
379名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:10 ID:TVNuyqYj0
>>79
あー死んでほしい。

あい うぉんちゅー とぅー だーい
380名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:17 ID:/0xsBEQE0
>>362
さすがにあれは、危険なところに住んでるのを自覚して、普段から雨に気をつけて大雨降ったらさっさと逃げるべきだろ・・・
381名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:41 ID:kVfzjbeH0
俺のボーナス3万だった。
ちなみに、俺が辞めて外注で埋め合わせた場合を見積もると、毎月500万円以上は飛ぶ。
今月末に交渉して、辞めることになるだろう。
382名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:50 ID:PRIBFVKW0
>>355
下のもんは上に従うだけ。
俺らがいくらいいものを作っても売る側、経営がバカならどうしょうもない。
俺らも問題ありまくりだが
383名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:57 ID:HZeb5TRh0
>>359
民主政権がそれ減額しないで税金上げたら即解散だよ
今の政治はそんなに甘くない
384名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:15:08 ID:UhgqsDch0
公務員の給与は大幅に下げるべき。
給与の出し方が、あまりにもおかしい。

競争に生き残った民間企業の正社員50人以上
且つ正社員の事務職を対象としている。

無職・フリーターはともかく、非正社員は蚊帳の外。
また小企業や零細企業も無視。
競争して生き残った中・大企業だけを対象とすることがおかしい。

しかも公務員はリストラも倒産もない。
退職金も民間より大幅に多い。


385名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:15:22 ID:JCIy6OsD0
>>366
身を守りたいから新規採用を減らしてるんじゃね?
386名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:15:40 ID:mUf7P2oA0
>>370
そんな税収によって公務員の給料が決まるなら
増税したら公務員の給料あげていいことになっちまうよ。
387名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:15:55 ID:MBqdXlbL0
>>377
車の中古買い換えか手放し、生命保険見直しなんて、
今や別に珍しいことではないよ。
生きていけないってw 車と生命保険支払っているんだから
余裕あるんだよw
388名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:15:56 ID:U7q204EH0
>>380
ちょっと不謹慎だけど、崖の下に住む奴って勇気あるよな。
ポニョだって崖の上だろ。
389名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:15:58 ID:1wUNlCZt0
まあ、公務員の給与10%カットするだけで凄まじい削減
だわな。しか現実hどこの政党も本丸を言わない
390名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:16:01 ID:Oauu2dU50
公務員は給料安すぎなんだよ
もっと上げてくれないとモチベーションはもたないだろ・・
退職金はがっぽりもらえるけどな
391名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:16:02 ID:F77Eb8qK0
公共団体が赤字減らそうと思えば仕事しなきゃいいだけ
仕事がないと赤字になる民間とは本質的に違う

民間の論理を持ち込みたければ公務員のスト権制限撤廃するか
392名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:16:18 ID:Q8DSKNNh0
公務員はボーナスなど俸給制度のことより、各種手当てや休暇取得、
官舎など、トータルでの民業との乖離の大きさに驚く。

都市部の廃校になった公共地の跡地に立てた、低層行政施設、中高層
公営住宅のタワー型マンションがあるけど、さりげなく「職員住宅」
が潜んでる。

住民がとても暮らせないような立地にある公営幼稚園に子供を預け、
公務員夫婦が優雅に出勤してる様子に最近気が付いた。

393名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:17:00 ID:mUf7P2oA0
>>384
正職員の給料決めるんだから
非正社員入れる必要なし。
394名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:17:02 ID:P2o4e0yV0
三公社は専売だけどな
395名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:17:16 ID:Kho4hEfYO
貰いすぎだろ(笑)


バカもいい加減にしろよ(笑)
396名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:08 ID:OYj9O5tq0
小泉に期待したのも民主党に期待してるのも行政改革。
橋下の人気が高いのも同じ。
行政改革をまったくやらない麻生は爆死の結果。
397名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:14 ID:/dDGYLXfO
公務員の待遇?
上級は一部上場企業並み、他は中小企業並みでいい。
398名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:26 ID:W7tbMUFdO
民間に合わせる筈なのに僅か0.3ヶ月の減額とか…
399名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:47 ID:3RKsF0iI0
本来、民間企業であれば、君らの嫌いな労働組合が賃下げに抵抗するもんだったのよ
で、公務員には労働争議の権利は無かった。
人事院勧告で賃下げしますと言っても、それに抵抗する手段は事実上無い
(組合はあっても名目だけの御用組合だから実効ナシ)
400名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:59 ID:lGZ7tF4L0
夏冬各一ヶ月ずつの計2ヶ月ぐらいならいいと思うんだけど
4,5はもらいすぎだろ
401名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:04 ID:+/swOpZH0
なんで給料かさ上げしてる公務員にボーナスまで払っておいて、
消費税増税とか言ってんの?死ねば。
402名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:13 ID:U7q204EH0
>>392
具体的な場所書きなよ。

公共施設なんだから書き込んでもまったく、一切、問題なし。

具体的な場所教えて。
403名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:26 ID:F77Eb8qK0
製造業は給料減る分仕事も短くなるが・・・
公務員はそういう話聞かないな
404名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:55 ID:PRIBFVKW0
>>360
財政は常に赤字だからボーナスいらないんだよ、公務員は
借金なくなったらボーナスだしてもいいと思うけど
不況だろうが好況だろうが民間の話だ。
405名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:20:09 ID:1wUNlCZt0
しかし事務系公務員てのは社会のダニだな・・・。神様は
しっかりと見てるぜ!
406名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:20:48 ID:RduSCjsF0
とりあえず、手当てやら何やら全部ひっくるめて年俸制にして公表しろ
407名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:21:19 ID:Uem4B7zS0
赤字かどうかで判断できないだろうなあ
あいつら、赤字に見せかけるために予算を無理やり消化するから

どれだけ実績を出したかで見ればいい
これ、どこでもやらないよなぁw
民間ではごくごく当たり前なのに
408名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:21:57 ID:QIrsM5hI0
>>404
業績や成果連動のボーナスなんて元から無いわけだが。
409名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:18 ID:1wUNlCZt0
>>403

そもそも仕事量が民間の半分もやってねえだろ!
410名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:19 ID:JCIy6OsD0
>>384
よく分からんが、
非正規社員の給与の対象は、臨時の給与になるんじゃないの?
411名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:30 ID:pdxJ4p5BO
うち民間だけどボーナスは5.5
412名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:31 ID:OYj9O5tq0
>>401 公務員の給与維持のためだけに増税するんですけど。
413名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:35 ID:F77Eb8qK0
赤字拵えたのは土木職を筆頭とする「技術系」公務員だ

あと現業も民間のどう業種と比較して格段に優遇されてる
414名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:48 ID:2NovZ6dcO
ここに来ると新自由主義が死なない理由が良く分かる。
415名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:48 ID:NcpvQcs50
>>386
公務員の給料が税収に依存するような書き方に見えたけど、
ようは財源が赤字なら公務員の給料カット、黒字なら給料増やしてもいいということなんだよ。

財源が赤字というのは、公務員の給料と公共サービスの支出より、税収が小さい場合のことで、
その場合、公務員の給料を下げるか、公共サービスを削るかなんだけど、

俺は公務員の給料を下げてほしいんだよ。
国の財源赤字なんだから
416名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:23:24 ID:PRIBFVKW0
>>388
不謹慎だがワロタwwww
417名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:23:24 ID:KQWW1odK0
>>345
宮廷?なにそれ?別にあんたが東大卒だろうが、霞ヶ関官僚だろうが
そんな事はどうでもいいよ。俺の年収が2000万だとか、県民税市民税だけで
毎年100万以上払ってるとか聞かされても、あんただって興味ないでしょ?
あんたの同級生が一人も首になってないからと言って今の時代が不況じゃない
訳じゃない。
俺のレスの真意は
あんたが今やってる仕事の内容と、それに対してあんたが得ている報酬が
見合った物であるかどうかという事だ。
人様のレスの真意に対して回答もせず、話題を逸らすだけ?
418名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:23:35 ID:RduSCjsF0
政府の巨大化を看過してきたのは有権者
419名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:23:59 ID:dbkokEKy0
日本人は呆れるくらい大人しい。
420名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:24:29 ID:Kmpt+j9l0
>>418
 特に団塊?
421名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:24:49 ID:8J3nsJ5K0
父ちゃんの稼ぎよりも多く母ちゃんが金を使えば、家は赤字→破産なわけで。
そこらへん分かってない奴が公務員には多すぎる気がする。

あと、景気が良い時は自分らが縁の下で支えたからとか鼻の穴大きくして、
景気悪くなると民間が無能だからとか努力が足りないとか言うの無しな。
422名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:25:17 ID:hnlkk9/j0
給料の悪い公務員になるくらいなら普通に企業に就職するだろ
就職場所がない?
そんなわけがないw
大学で遊んでる奴が悪いw

公務員は海外から雇うって民主党のえらい人が言ってたぞ
423名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:25:25 ID:mRbm2HMS0
民主は自治労がいるから公務員制度に手をつけられないとかいうが、
じゃ自民は今まで何をしてきたのか考えろよ。
2/3の議席があっても公務員制度を抜本的に見直せなかったじゃねーかよ。
もし、麻生が支持率を回復させようとするならば一番簡単な方法である
公務員を締め付ければ+20%ぐらいの支持率は回復できるかもしれないのに
一切手をつけないということは公務員の一番の味方は麻生と
自公政権なのは疑う余地も無い。
424名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:25:29 ID:i4IY/q7I0
仕事が公務員って聞いただけで
心の中でクソ野郎が!って
思ってしまう。
425名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:25:31 ID:JVxViV3O0
公務員夫婦は、確かに裕福
嫁は、籍を置いておくだけで子育てに専念
夫は、嫁の子育てを手伝うという名目で定時帰宅

収入は、2人で1500万
426名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:21 ID:58+RSeIv0
公務員のボーナスなんてなくて当たり前
バカじゃねーのこの国
427名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:30 ID:WBTji3/vO
怪しい手当も多いんだよな
宿舎から歩いて出勤できるのに通勤手当とか
428名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:34 ID:F77Eb8qK0
>>425
何歳の夫婦だそりゃ
429名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:48 ID:JCIy6OsD0
>>403
税収が減れば人が減らされ仕事が増えるんじゃね?
430名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:55 ID:glqaV58K0
黒字ならボーナスだしても文句ないよ。
真っ赤っかなのにボーナスとか異常ですわ。
だから公務員あがりは民間では通用しないと言われる。
「おまえは足し算引き算から勉強しなおせ」と言われる。
431名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:59 ID:PRIBFVKW0
>>408
ボーナスって元々は業績が良かったから払われるもんだろ
今は給料の一部となったが
企業でも業績連動分はあるよ
少なくともうちはある。今期は連動分は0円だったww
432名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:08 ID:PbD/ihfhO
>>403
サービス業は仕事量と給料に必ずしも一定の関係性というのはない。
たくさん働いてもそれほど給料が上がらない場合もある。
スーパーだと夜7時以降はバイトより時給が安くなるなんて事もある。
433名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:08 ID:G6AZD3bIO
>>397
いや、なんの生産性もない上級は零細並でいい。こいつらこそ血税由来の高給に見合った仕事
をしているのか疑問。学歴だけで弱者から搾取し続けるまさに悪の権化。

増え続ける自殺者の間接的…
434名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:14 ID:U7q204EH0
>>420

団塊はあらゆるところで悪さしてるからな。
435名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:36 ID:lTHFq9w80
赤字なのに民間平均の倍以上ってどこまで優遇されてんだよ。
436名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:36 ID:QIrsM5hI0
>>412
人件費は一般会計で賄えてるけど?

増税って消費税のことだろうけど、
それは直間比率の見直し、構造改革の一環だろ。

そもそも公務員人件費率なんてGDPの約6%でずっと一定してるよ。
増えてないんだからそれを理由に増税の必要性なんて無い。
437名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:50 ID:Uem4B7zS0
何気に人事院って不要だよな
そしてこんなズレた勧告出して、
これを聞いた地方が「国がいってるからしょうがないよな」論理で
意味不明な高額給料を維持する
438名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:51 ID:3RKsF0iI0
だからボーナスじゃないって
439名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:28:55 ID:hnlkk9/j0
そういえば公務員てボーナスじゃなかったな
何この記事・・・低脳じゃないかw
壮大な釣りサンキューwww
440名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:35 ID:KbRu7WX9O
そうそう。ボーナスは決して当たり前に貰えるものじゃないんだよ
441名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:37 ID:U7q204EH0
>>392
庶民が住めない高級な場所にあるタワー型公務員住宅っての
見てみたかったが釣りかw
442名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:43 ID:Q8DSKNNh0
>>423
目クソが鼻クソを汚いと罵倒して滑稽だ・・まで読みました。

つまり、どちらもクソということですね。

443名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:55 ID:Oauu2dU50
>>435
仕事やってくれる人がいなくなっちゃいますけど?
444名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:54 ID:FEwnBZ+I0
>>417
いまどき2000万って、まっとうな商売じゃないよな?
公務員以下のことやってんだろ?
445名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:30:34 ID:Dyc8PyDs0
             __
             /:::::::::::ヽ
            |;;;;ハ;;;;;;;;;;|     , r−、      私のために喧嘩するのはやめてー
   ,r‐-、      トイ ^ o^ t;|    /    `、    私のケツ毛見てもちついてちょーだい
  /  、 \     >‐-ュr'ニヽ、  /  i   l、
  |   '|  \ _.r'´ノニーイニヽ,\/    |   l
  |    |   `</ lo )  ⌒q! /    .|   |
  .|    |    \/'    _,  |/     ト、  !
  |   |      \ ⌒,,,⌒ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ 巛《 /       l )   \
   |   .| ヽ       彡゚д゚ミ       ,' ノ     \
  ノ   ヽ ヽ       ミ《》彡     .ノ ゝ、__
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒
     _ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐'´

446名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:30:47 ID:Uem4B7zS0
>>443
給料半分にして募集2倍にしたら?

今より4倍能力ある人間が集まると思われる
447名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:30:52 ID:oHGuosvi0
公務員が金使わなくなったら、民間やばいんじゃね?
448名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:31:01 ID:QIrsM5hI0
>>431
>ボーナスって元々は業績が良かったから払われるもんだろ

それ全然違うよ。
業績連動や成果給というのは他国の制度だよ。

日本は歳末の一時給金とかの流れ。
だから>給料の一部という認識が正しい。

そもそも定期的にボーナスが出る習慣があるのは日本ぐらいだって話だよ。
449名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:31:32 ID:IoFcbCbKO
【民主党裏マニフェスト】11

■外国人参政権や人権擁護法案
 「国籍選択制度の見直し」の項目をみると「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。つまり、韓国など外国籍を有したまま日本国籍も取得し、参政権を行使できるようにするというわけだ。
 人権侵害救済機関の創設も盛り込まれている。内容は、「人権侵害の定義があいまい」「救済機関の権限が強大すぎる」として自民党の議論で承認されなかった法務省の人権擁護法案を「さらに過激にした」ものだ。

■自治労の意向受け法案廃止
 民主党は26日、国家公務員の幹部人事を一元化する内閣人事局について、現在の政府・与党が目指していた来年4月の設置を先送りする方針を固めた。
 公務員制度改革に関する政府の関連法案は、省庁の縦割りをなくし、内閣主導の人事を可能にする内閣人事局の設置が柱。だが、先の通常国会で衆院解散となって関連法案が廃案となったことから、民主党として新たに法案を策定する必要が出てきた。
 民主党が、労働基本権の付与にこだわりを見せるのは、労働基本権の付与を求める官公労や自治労が、同党の支持団体である
日本労働組合総連合会(連合)の傘下にあり、これら労組の意向に配慮せざるを得ないためだ。

■教員免許更新制度廃止も 「民主政権」日教組に配慮
 民主党が、8月30日投票の衆院選後に政権の座についた場合、今年4月に導入された教員免許更新制の廃止を含めて、現行教員制度を抜本的に見直す方針であることが25日分かった。
 免許更新制については、同党を支援する日本教職員組合(日教組)が廃止を強く求めていた背景がある。
450名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:31:41 ID:zUI+hkTP0
公務員が民間にきたらすぐ死ぬと思う
451名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:31:56 ID:/0xsBEQE0
ボーナスじゃなくてただの年棒制だということをわかっていながらボーナスボーナス連呼するやつって何なの?
給与下げろって言ったほうがいいよ
452名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:04 ID:FNewqVbkO
>>426
民間の常識は公務員の非常識
公務員の常識は民間の非常識
んで、国の制度作ってるのは公務員
そりゃ民間から見ておかしいに決まってんだろw
幾らおかしいと思っても何もせず放置、
そりゃ「国民は容認してる」て意思表示にされちゃいますわなw
453名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:14 ID:3RKsF0iI0
公務員にはボーナスは支給されていません
公務員にはボーナスは支給されていません
公務員にはボーナスは支給されていません
公務員にはボーナスは支給されていません
公務員にはボーナスは支給されていません
454名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:41 ID:p7srxNuh0
>>430
  公務員の給料バブル時代は連動してあがらなかったが。
455名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:43 ID:JCIy6OsD0
稼ぎの少ない父ちゃんが、母ちゃんにあれ欲しいこれ欲しいって言ってるんだろうな。
456名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:57 ID:GGqsT2fgO
平成3年だったかな?
当時の民間に合わせて、かなり俸給上がったよね。
また、民間に合わせればいいのに。
457名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:33:04 ID:igdnLOiCO
公2の国家公務員だけどふざけんなよ!!
むしろ上げろよ!国のために頑張ってんのに
私利私欲の民間奴隷なんかボーナスいらねーだろ
458名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:33:14 ID:PbD/ihfhO
>>431
受けとる側としてはそうだけど、支払う側は会社に拘束させるという意味合いもある。
ソニーが低迷期にボーナスを出し続けたのはそのため。
459名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:33:16 ID:UhgqsDch0
>>447
そんなことはない。
公務員の給与を民間人にあてれば一緒。
460名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:33:57 ID:hnlkk9/j0
公務員にボーナスあると思ってる馬鹿が多いだけw
何を言っても無駄だぞwww

その程度だから公務員より手取りが低いんだろな
461名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:34:47 ID:Uem4B7zS0
むしろ、ボーナスだったら調整幅があるが、
固定給の一部って

 余計悪質じゃねーかwwwwwwwwww
462名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:01 ID:Ujuo0xOm0
妬みばっかだな。
民間の給料が低いって本当は恥じるべきなんだよ
463名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:21 ID:Kmpt+j9l0
>>460
 あげあし乙
464名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:22 ID:WDS1aehz0
公務員から民間に来る物好きなんていないだろ
465名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:26 ID:iVmKu07c0
実際は若手の公務員は悲惨だよ。
30過ぎても月収20万超えないのに、
働かないのに給料高い団塊世代のせいで
必死に働いても叩かれるわ給料減らされるわ
466名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:39 ID:mutrjMzW0
>>460

>>1も読めないのか
467名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:51 ID:T5jh37PO0
国が国を滅ぼす

沈み行く泥舟というかもう沈んでいる泥舟だろ
468名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:09 ID:KQWW1odK0
>>444
失礼な事言うな!自分の才能、技術に誇りを持ち、仕事の内容に見合った
報酬を受け取ってると自負してるからこそ、このスレにいるんだよ。
大した才能もないくせに終身雇用、高給取りの公務員を叩いているんだよ。
469名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:29 ID:PRIBFVKW0
>>448
なるほど
歳末給金からのながれか。

ただ公務員のボーナスはだしてもいいが、減らすべきだな。
470名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:43 ID:dhWXcTNl0
民間全部の平均と比べる意味がわからん。
公務員平均と同じ学歴の人の平均年収と比べるべき。
DQN込みの年収で比べられたんじゃ、何のために勉強して公務員になったのか
471名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:47 ID:D4h2gGcE0
>>465
それが現実だよなぁ・・・
472名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:50 ID:zcCRIp3a0
高級官僚が都心一等地の新築タワー型4LDKに住む陰で
一般公務員は松戸や八王子の築40年2DKから霞ヶ関に通うのであった
473名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:55 ID:hnlkk9/j0
>>466
記事の中身が正しいかもわからないのかw
474345:2009/07/28(火) 23:38:07 ID:aHfi881A0
>>417
おまえらは周りの誰にも負けないような技術、才能が自分にはあると胸を張って
言えるのか?パートの非常勤のオバチャンには任せられないと断言できるか?
この不況の時代、例え東大卒でも、才能や継続的な努力がなければ通用しない、
終身雇用が保障されなくなってきているのが今の日本の状況なんだぞ?

に対してのレスなんですけど??

東大卒のじゃないけど、旧帝大卒の同級生でも
不景気という理由で首になった人いないよ?(その人の技術にかかわらず)って言ってるんだけど

いみわかりませんwwww

475名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:38:18 ID:pYpTazdB0
>>446
30歳になっても基本給13万で働いてくれる能力ある人間か・・・
476名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:39:09 ID:PRIBFVKW0
>>454
バブル時でも赤字だったろ。公債発行してたろ
477名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:39:16 ID:mutrjMzW0
>>470
公務員が嫌になったら民間に転職したらいいよ
478名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:39:19 ID:Kmpt+j9l0
>>471

ヒント
→ひな壇部長
479名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:39:41 ID:PbD/ihfhO
>>464
医療職の一部ならありそう。
外科は私立の方が高いってじっちゃが言ってた。
480名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:05 ID:hnlkk9/j0
いいじゃないか

民主党は公務員の仕事をボランティアでなんとかするって言ってたんだしな
海外から安い給料で働く在日が公務員やってくれるさw
481名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:09 ID:zcCRIp3a0
>>465
30どころか40になっても20万もらえない月が…
482名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:18 ID:F77Eb8qK0
>>470
気持ちは分かるが公務員はアフォでも同じような給料だ
483名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:40 ID:hcgYlHjgO
景気にとどめさしたな
公務員まで金使わなくなったら日本終わりだろ
484名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:04 ID:eGOJerYk0
>>448
>>431
>>ボーナスって元々は業績が良かったから払われるもんだろ

>それ全然違うよ。
>業績連動や成果給というのは他国の制度だよ。

>日本は歳末の一時給金とかの流れ。
>だから>給料の一部という認識が正しい。

>そもそも定期的にボーナスが出る習慣があるのは日本ぐらいだって話だよ。



民間でそんな事言ったら笑われるぞ?w
実際は、業績が悪くなって人件費に手を付けるとしたら、一番最初に取り掛かるのがボーナスの金額だから、結果業績連動なんだよ。
公務員か?
何でこう、実社会が見えないんだか。
485名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:05 ID:Uem4B7zS0
>>475
・残業代確実に出る
・リストラなし
・倒産なし

どうみても能力4倍のやつらが、集まりまくりだな。
486名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:12 ID:05jfo8J40
>>470
この手のスレで暴れてるやつらが意図的に無視するポイントだよなw
487名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:50 ID:mUf7P2oA0
民間とか公務員とかひとくくりで語ってる奴はだいたい馬鹿かニートか学生
488名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:58 ID:7fi5oNnF0
どうして中小企業の奴と比べられるのか意味不明、
公務員は法律や制度・仕組みを作ったりするのが主な仕事なのだか
弁護士と比較するならまだわかるが、どうして単純作業労働者と
比較されるんだろう?意味不明。
489名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:11 ID:g4LBw5hP0
>>470
>何のために勉強して公務員になったのか

私的な過去の行動にカネは出せんよw
490名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:13 ID:p7srxNuh0
>>261
たとえ公務員の年収が半分になっても、「公務員はただで働け」とか言って
るのがいるから減ったところでバッシングされるという状況は変わらないだろうな。
491名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:33 ID:3RKsF0iI0
>>464>>479
教員も私立の方が給料いいです。年収で1.5倍くらい違う
492名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:34 ID:/0xsBEQE0
>>485
残業代出るわけないよ
予算決まってるんだから使い終わったらあとはサビ残だよ
493名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:34 ID:/vW/0Xvt0
34歳、三男、独身、年収250万、ボーナス1ヵ月分×2回
これでどうしろと。
494名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:50 ID:BiAeSNFqO
>>470
つまり、金のために公務員になったんですか?

貴方のような、利己的な人間が公務員を目指さないようにするためにも、公務員はある程度、薄給であるべきです。
495名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:00 ID:PbD/ihfhO
>>476
社債を発行したからといって赤字とは限らんが……。


国の借金という言い方がまずいのかもな。
496名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:04 ID:WxTfU/ubO
まだ、ぬるすぎ
497名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:33 ID:pYpTazdB0
>>485
>・残業代確実に出る

話にならん
498名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:30 ID:Uem4B7zS0
>>470
民間の給料ってのは、自分らで稼いだ分しか出ない。当たり前だが。
つまり実績をもとに給料が決まっている。

で、

公務員はこんだけ国が赤字、借金1000兆円で、将来真っ暗で、失業率めちゃやばく、
少子高齢化でおわった国に仕立てた実績を基にしたら、
給料マイナスじゃねーの?wwwwwww
499名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:36 ID:vDByKyOyO
>>485
残業代が出るとか
知ったかぶりだな
500名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:41 ID:mUf7P2oA0
>>485
それ「給料を半分にしたら」
と何も関係ないやんw
501名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:53 ID:g4LBw5hP0
>>495
>社債を発行したからといって赤字とは限らんが……。

それは言えるがPBはどう説明する気だ?w
502名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:44:08 ID:KbRu7WX9O
能力があるからとか頑張ったからボーナスが貰えて当たり前か?景気はそんなこと考慮しない
503名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:44:21 ID:k6kaDn/W0
a
504名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:01 ID:w/YE/F9B0
こういうの見るとへこむ〜
505名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:09 ID:JCIy6OsD0
>>474
正社員より出来るパートってどこの会社でもたくさんいる。
506名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:13 ID:L5QSvGgD0
医師叩きは脊髄反射のアホどもが危険なことに気付いたせいか大人しくなったけど
役人叩きは当分は弊害が表面化しなさそうで気付いたときには手遅れの予感
507名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:15 ID:ASoC6cr10
公務員よりもっと給料ぼったくりの業界がいくらでもあるだろうにね。
508名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:29 ID:PRIBFVKW0
>>470
たしかに民間の平均は底辺から上まで幅が広い
公務員はある程度学歴がある。最低高卒で試験あり。
民間企業は低学歴の作業員んも含まれるし、土方とかも入ってるんだろ
509名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:41 ID:4nSX64joO



公務員のボーナスは給与の一部です。
民間企業のように業績の反映ではありません。

営利を目的としてないので民間企業のそれとは違うのです。




公務員の給料が高過ぎるのではなく、あなたの給料が低すぎることに気付きなさい。

年収300万でまともな生活できるわけないでしょ

日本は経済大国なのにおかしいと思わないのか?



行動を起こせよ。

他人の給料を云々いうのは、いやしいし見苦しからやめろ。自分がみじめになるだけだ。


510名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:52 ID:ooAx/2QU0
公務員でうまい汁吸ってるのは県庁のオサーンだよ。

国はキャリアノンキャリ問わず残業続き、
市役所はマターリだけど給料もそれなりで持ち家が無いと厳しい。


地元の企業に比べて高い給料もらってふんぞり返ってるのは県職員だよ。
511名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:45:56 ID:Kmpt+j9l0
>>470
 昔は公務員になりたい人が居なかった。 くずだから

 で、そのままにしておけば良かったが
 給料が民間を上回り、おかしな事に・・・

 せっかくの学歴を、公務員になって無駄にする・・・
 残念な状態。 ってところかな?
512名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:46:13 ID:aHfi881A0
>>494
馬鹿すぎる・・・
513名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:46:20 ID:hnlkk9/j0
>>494
その理論だと金のために一般企業に入ってる奴は全部利己的なわけだw
で、利己的だと何が悪いんだ?

公務員の手取り増やしてもかまわんが、仕事のクオリティをもっと上げてくれよ
馬鹿な議員にちゃんと資料渡して教育してやってくれ
514名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:46:40 ID:hl6/GsLCO
>>470
公僕って言葉を勉強してみたら?
吐き気を催すコメントだな。
515名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:46:42 ID:Uem4B7zS0
残業代が出るにかみついてるAFOがチラホラいるが、
民間のサビ残っぷりを念頭に置いた上でってのは理解してるよな?
そこまでバカじゃないよな?
516名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:00 ID:WDS1aehz0
結局選ばれた一部の公務員しか儲かってないんだろ
517名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:04 ID:F77Eb8qK0
公務員が仕事をするのは稼ぐんじゃなくて金使うことなんだがな
518名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:06 ID:2hotlUPtO
むしろボーナスがあることに(ry
519名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:30 ID:97DHNJMi0
給料に比して馬鹿みたいに高い税金取られて、
それで公務員の給与に当てられてると思ったら殺意が湧いてきた
にっちもさっちも行かなくなったら、何するか分からん
520名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:48 ID:xsVKTE9A0
官僚・地方公務員は、国民の財産である電波を使ってほとんど詐欺みたいな商売している
マスゴミと同じ穴のムジナだから民主党が政権取ったら待遇は給料が下がる前より良くなる
だろうね。外国人参政権付与の立法化が優先政策の民主党を応援してる公務員は国民の
血税に寄生する在日外国人と同じだ。
521名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:50 ID:OYj9O5tq0
522名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:54 ID:hcgYlHjgO
民間がしっかり納税しないから赤字なんだから
罰として増税して公務員に分配すべきだよ
523名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:16 ID:PtJf0DCs0
公務員の給与体系の最大の問題は、全員エスカレーター式で定年まで給与が
右肩上がりなところ。

若いうちは確かに給与が異常に高いことはない。
だが、50歳、60歳となると、仕事に関係なく、全員管理職並みの給与になるから
あら不思議。
524名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:43 ID:dSjxKwerO
自衛官は?
525名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:53 ID:pu4kFNYU0
>>5
転職してどうするつもりだ?
外資系金融とか?
526名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:58 ID:L5QSvGgD0
ところで公務員の給料下げたい奴って自衛隊の削減に賛成してる奴という認識でいいの?
国家公務員の半分くらいは自衛隊員だから一番ダイレクトに影響するのがここなんだけど
527名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:59 ID:aHfi881A0
>>505
ちゃんとかこれすよんで
528名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:49:58 ID:EIeVh0p10
公務員より待遇の悪い民間(笑)に就職した自分を恨めよ。

なろうと思えばなれたがプライド(笑)が許さなかった
と言うなら、黙って働いてろ。
529名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:50:19 ID:D4h2gGcE0
>>523
だからそんな美味い汁吸えるのは今のおっさん世代だけだって
若い奴は昔ほど給料上がらなくなってるの
530名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:50:33 ID:ATFME3vqO
>>470
確かに。

国Tレベルなら、メガバンクや総合商社、外資系金融機関の給与と比べないといけないな。
531名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:50:50 ID:zUI+hkTP0
日本で暴動は起きないって言われてるけど
突然集団発狂する場合があるんじゃないかなと思ってる
矛先は役場の地方公務員ってあらかじめ決めておいたほうがいいかもね
532名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:05 ID:vnILY1920
日本の不動産が上海で競売に、東京の36物件[建設]

http://news.nna.jp/free/news/20090728cny002A.html
533名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:13 ID:g4LBw5hP0
>>528
公務員に就職した自分を恨めよw
534名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:14 ID:JCIy6OsD0
>>485
>・残業代確実に出る

出ないのが普通。

>・リストラなし

無いとは言えない。

>・倒産なし

無いとは言えない。
535名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:14 ID:ASdCk1tQ0
給料を削減するんではなくて、いらないところやだぶついている所を無くして人員を削減するようにするべきだろ。
給料分仕事しない人にやめてもらうようにすればいい。
536名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:24 ID:PbD/ihfhO
>>522
納税額が少ない上に節税までしている俺は生活保護で生活する在日外国人以上の悪だな。



学歴なし職歴なしの半ニート俺が今後逆転するにはどうすりゃいいんだろ?
537名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:27 ID:IMecgMSA0
サビ残自体違法なのに奴隷自慢してどうすんねん。
538名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:31 ID:XBWUJ0dJ0
民間の平均の出し方もおかしいよな
539名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:40 ID:PtJf0DCs0
よく給与安くすると優秀な人材が集まらないというが、公務員に優秀な人材なんて
必要ないんだよ。だって利益関係ないんだから。

国内外で熾烈な競争をしている民間企業こそ、優秀な人材が必要だ。
540名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:52:37 ID:/0xsBEQE0
>>536
県庁の試験でも受ければ?
学校名は見られないよ?
541名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:52:48 ID:KQWW1odK0
>>474
宮廷卒のお友達と一緒に、いつまでも終身雇用を謳歌しとけばいいだろ。

日本丸が沈没していくのを為すすべもなく眺めてる事しか出来ないのだから
自分の仕事にプライドも責任も持てないような連中たちには
542名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:52:56 ID:aHfi881A0
>>539
ばかーばかー!!
543名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:05 ID:guwtVhNw0
だいたい公務員が忙しいって、忙しくないだろ、この時期、民間が全然仕事
ないのに、ムリヤリ残業して、残業代かせごうとすんな。
544名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:20 ID:hcgYlHjgO
>>526
士気が低下して敵前逃亡ですめばいいが
便衣して銃後の日本国民を強姦略奪するだろうな
545名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:20 ID:s0sJfN5q0
公務員に厳しい議員に投票しない国民が1番悪いわな
546名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:40 ID:49yFir1W0
>>498
バカすぎる・・・

そもそも国の借金はデフレ不景気での景気下支えで増えたものなのに・・・・
小渕のころ真水○兆円はいるとかいってた民間シンクタンクとか財界人の存在もう忘れたのか?

ああ低学歴とか高卒中卒、ゆとりには理解不能だもんな
借金という言葉にだけ反応するけど

まあ>>498のようなレスみてるだけで
2chにどんだけ低学歴ヒキニートいるかわかっていいサンプルだがw
547名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:56 ID:4nSX64joO
公務員給与が民間を上回ったのではなく
民間が公務員を下回っただけ


民間の連中はもっと頭をつかってしっかり稼げよ。金儲けるのが仕事だろ。
大金を掴むチャンスもあるじゃん。


公務員以下の給与なんて、だらしなさすぎだ。恥ずかしくないのかよ。

548名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:15 ID:FIQJ2FI60
正直一部を除いて、そんなにレベルの高い仕事してる
とは思えませんがw
特に地方公務員でなんで上場企業の上位を基準にする
わけ?ひでーなぁ。。。
549名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:19 ID:F77Eb8qK0
なんだかんだ言っても終身雇用が根強く残ってる日本

若いうちに選択したら仕事から転職なんかそう簡単にできない
(ごく一部の人間を除いて待遇は悪化)

そこで民間より給料は安いが安定しているとされる公務員に
競争試験突破して任用された者の待遇をどうすべきかだ
550名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:37 ID:L8XEetVGO
>>531
我が国は昔からためてためてキレるからね

一揆でも起きたら取り合えず市役所の人間はみなあぼんされるんじゃないかな
551名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:42 ID:vDByKyOyO
>>515
筋違いだね
だったら最初から残業代の話を持ち出すべきではないんだよ
552名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:59 ID:Uem4B7zS0
>>534
実に公務員的回答
あるかないか、じゃなくて、影響度合いを話してるのにね
もともとの頭が悪いのか、洗脳されてるのか

公務員が残業代でないんですよー、リストラこわいんですよー、倒産心配ですよーとか
どういうリアクションが欲しいんだよw
553名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:55:09 ID:PbD/ihfhO
>>539
会社をよくするというのと産業をよくするというのではベクトルが違うからな。
そりゃ民間で優秀な人間は必要ない。
むしろ放出してほしいくらいだ。
554名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:55:20 ID:Uy+m7WSDO
>>543
残業代出ないし
555名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:55:38 ID:zcCRIp3a0
地方にうじゃうじゃいる
コネ採用の9時5時高卒を切れば大分マシになるのでは?
国家でも臨職でも互換可能な婆事務官はいらないと思う
556名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:56:02 ID:49yFir1W0
>>543
公務員の仕事量に景気不景気関係ないしwww
ここまでバカなレスはひさびさにみるわ・・・・
557名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:56:11 ID:7YzOnu4zO
>>464
多いぞ

民間→役人→民間 も大分多い
が、出来る奴は激務にほうり込まれて潰れるか逃げ出すし、出来ない奴は暇部署で生き残る。
 で、出来る奴から消えて行く
それが公務員

なら、自分の能力に自信が有るなら民間の方がいいし、能力がないなら公務員がいい
仕事は、逃げ損なった奴がやってくれるからな
558名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:56:16 ID:xsVKTE9A0
>>545
そんな議員は存在しないんだよボケ!
559名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:56:18 ID:n/nEpWHPO
給料もらっているのはおっさんだけ。
若手は民間よりもらっていない
560名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:56:34 ID:8b1N5YrY0
官僚は別としてさ、
一般公務員なんて民間よりも簡単な誰にでもできる仕事が多いから、政府主導の失業対策みたいなものだったんだよ。
だから公務員の収入は民間よりも低かった。それで世の中上手く行ってた。
ところが今や楽で簡単な仕事をしている一般公務員の方が民間よりも収入が多いなんていう世界でも珍しい日本独特の状況になってしまってる。
561名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:56:45 ID:s0sJfN5q0
ここでの公務員の侮辱に腹立ったなら
公務員に厳しい議員に投票すればいいだけだろ、それだけだ
562名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:03 ID:g4LBw5hP0
>>554
息を吐くように嘘を付く方ですか?

夕張ですら出してたんじゃなかったっけ?
563名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:06 ID:L5QSvGgD0
>>550
西成暴動のときですら職安はほぼ放置だったけどな
最後に頼るのはそこしかないし
564名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:23 ID:JCIy6OsD0
>>550
まだ餓死者が少ない。
565名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:46 ID:aHfi881A0
>>541
あのさ、お友達たちは東証一部上場の大手ばっかでね?
いかに不況でも肩たたきとかかんけいないつうか。
企業でも、先に着られるのは現業?っていうの?
工場とかそうゆうとこだからね?
たいへんだね、お察しします。
566名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:51 ID:D4h2gGcE0
自衛隊の給料減らされるのは問題だよなー
北はもうミサイル祭りだし中国は物凄い勢いで軍事費増大してるってのに
567名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:56 ID:9C/hxMw6O
一生懸命勉強して公務員になった人はこれから可哀想だな。
団塊が大量に定年退職→大量に採用→チャンス!といった感じに飛び付いた人間は数年後ものすごい後悔しそう。

568名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:58:36 ID:49yFir1W0
>>555
本当に大分マシになる

そいつらのせいでくだらん仕事を維持してるといってもいい

いまさら法律とかの専門的な仕事にまわせないし
給料カットも反対するし首切りなんて更にできないし
569名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:58:43 ID:fRYONMUh0
民主党が公務員の人件費2割カットとか抜かしてるが

民間じゃ5割カットが平気で行われてるんだぜ。
酷い所だと支給額より控除の方が上回って会社に働きに行ってるのに
会社に金を払わなきゃならないときもある
570名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:58:44 ID:xsVKTE9A0
>>561
だからそんな議員はいねえっつってんだろ税金泥棒が!
571名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:58:47 ID:mUf7P2oA0
>>562
というか役所は予算主義なので
実績に関係なく決まった額が出る、が正しい。
なので予算を超えた分がサビ残。
もちろん、書類上は勤務実績と残業代のつじつまはあってるがね。
572名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:58:49 ID:iVmKu07c0
ちゃんと現状理解した上ならともかく
マスコミに踊らされたり選挙対策だったり老害のせいだったりじゃ
もう俺はこの気持ちをどこにぶつけ俺はもうあああ
573名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:59:15 ID:k6kaDn/W0
「景気の変動に影響されず安定した給料が稼げる」
ってーのが公務員のメリットなんじゃあないのか?

だからこそ、景気のいい時にその恩恵を十分受けれないっていう
デメリットも存在するわけで。現に日本の成長期には「公務員なんて」
って馬鹿にされてたじゃない。

それなのに、いざ、不景気になってみて給料が逆転したら「貰い過ぎだ!」なんて
公務員たたきを始めるっちゅーのは筋が違うと思いませんか?
574名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:59:36 ID:hcgYlHjgO
いまローン組んでマンション買ってくれるのは公務員だけだよ
景気がますます悪化して負のスパイラルに落ち込むだろ
575名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:59:44 ID:PbD/ihfhO
>>562
地方限定かもしれんが、選挙が立て込むと本当に給料が出ない。
これが日本の予算主義。
576名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:59:53 ID:jx5TzoiSO
国が借金かかえているのに、公務員に賞与(ボーナス)など与えなくて良い
公務員のボーナスで借金を返すべきだ!
577名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:00:08 ID:+7hddWPc0
人件費が総予算の5割以上を占める公務員
まだまだこれでは手ぬるい、国が滅びる
578名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:00:25 ID:UeoC8Kym0
公務員うめえwww
579名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:00:28 ID:B26sg9eQ0
>>569
また〜w
5割カットが平気で行われているわけないだろ・・・
そんな会社、元々が堅気じゃないぞw
580名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:00:46 ID:2Cp2tWcs0
公務員に嫉妬する連中がこんなにいるなんてちょっと驚き
ちょっと頭使えば自分で商売始めた方がよほど儲かるよ
納税額も自分で決められるし
サラリーマンだって副業すればいい
公務員は副業が原則禁止
安定してることが最大の長所だけど
創意工夫の余地が小さすぎる印象
581名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:01:02 ID:xnYuLaa90
>>534
公務員が妬まれるのは、安定した収入や完全週休2日もあるけど
税金から給料貰ってるのに、仕事が民間と比べてかなり楽すぎってのが一番の原因だと思うね
それでいて安定、右肩上がり、中小と比べ物にならない退職金とか
582名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:01:10 ID:uQEAH7oG0
>>552
影響度合いを話したいならそう書けば?

>・残業代がある程度出る
>・リストラの可能性が少ない
>・倒産の可能性が少ない

こんな感じで。
583名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:01:24 ID:R0ABFkl40
>>569
官僚出身議員が多く、自治労とズブズブ民主党が公務員の人件費削減なんてできるわけないだろ。
584名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:01:30 ID:LJk8mjM6O
>>571
予算主義(笑)
お前の会社は予算もたいして気にせず仕事するようなヘボなのかい
585名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:39 ID:XtKQtGKAO
586名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:46 ID:6V7qHXzp0
公務員は国、自治体を借金漬けにした。
そんな無能なやつらにボーナスが必要かどうかを考えると、
あきらかに必要ないだろう。
587名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:47 ID:m0ukWadT0
>>584
事前に予算を立てる段階で、どのくらいの超過勤務が発生するかは分かりません。
588名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:23 ID:8nCjI+OX0
今テレビのニュースでボーナスゼロだったと言ってた
公務員はその民間の税金で成り立ってる筈なのにバブリーだな
589名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:31 ID:OLVCMmMr0
>>581
楽な仕事しかしてない公務員は確かにいるが
総合的に見るとはたしてどうか

>>569
組合作れ
590名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:35 ID:V5BT4sSQ0
>>539
公立の学校の設計やってたが、職員が図面の内容を理解できなかったら
いい加減な設計図面を委託業者が書いてきても指導できずにそのまま発注してしまう
って事になるから、ある程度優秀なやつでないと出来ないと思うが。昔と違って
競争入札で委託料が低く抑えられるから図面の修正とか指示してもやってくれない
所も多いし、設計業者の指導をちゃんとしないといけないから今のほうが
むしろ優秀な人材が必要だと思うが。
591名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:39 ID:kB7Grdi+0
>>573
つーか公務員は薄給って馬鹿にしてたのは万年高給取りのマスコミ連中なんだけどな
今だって朝日あたりが嬉々として公務員叩きやってる
592名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:51 ID:eo5+qWpVO
>>577
非製造だとそんなもん。
風俗店みたいに7〜8割が人件費(ただし上納金を除く)というのは例外だけど。
593名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:57 ID:EFq4v67e0
>>552

給料を半分にして採用を2倍にすれば能力がある人が4倍集まるって話じゃないの?
594名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:04:10 ID:0PL/PHLiO
民間では使えないような奴ばかり。
ぬるま湯に浸かって定年まで居座るのが公務員。
595名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:01 ID:LJk8mjM6O
>>587
大企業だって超勤の予算はあるよ
ソースは俺
予算の重要性を理解できないのは、自転車操業しかできてない会社だけ
596名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:40 ID:gzOmBlZE0
警察だとか、自衛隊だとか、医療福祉だとか以外は、公務員なんてイランよ
597名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:45 ID:KWfrAAY80
>>175
たくさんもらってるからでしょ!
10万/月 & 不安定 ではとてもやる気でない。
598名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:56 ID:m0ukWadT0
>>595
だから役所だって超過勤務の予算はあるよ、と書いてる。
お前日本語も読めないのか?
599名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:57 ID:AsyoveJB0
>>573 別に論理などない。ただ公務員むかつく。それだけです。
   しかしこの90万円って悪意に満ちた試算だなwこの数字
   はないw
600名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:06:37 ID:Fgzd7O0a0
マスコミ様 > 一流企業エリート > 公務員 > 一流企業一般社員 >>>越えられない壁
>>> 中小サラリーマン
601名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:06:40 ID:1kvuz3d70
民間で働けばわかるけど、確実なことなどない
最初から予算(笑)で超過勤務用のオカネが組み込まれてる公務員ちゃんには理解できないかね
602名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:09 ID:uQEAH7oG0
>>596
NHKは公務員にしたほうがいい。
603名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:25 ID:jCAbSnUBO
公務員に限らず民間も人件費が一番経費として、かかってるのでは?  
いらっしゃればですが、社長さんどうですか?
604名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:50 ID:LJk8mjM6O
>>598
どこに書いてる?
605名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:56 ID:m0ukWadT0
>>601
しょうがない、役所は単年度予算制度なんだから。
これは制度の問題。
606名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:08:00 ID:lG0LUNu6O
>>601
経営計画とか無い会社?
607名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:08:09 ID:3uv6HZtx0
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※ ※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
608名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:08:31 ID:m0ukWadT0
609名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:08:43 ID:6+vGNtXB0
>>573
>景気のいい時
日本のバブル時の景気が普通の好景気ではくて、異常な好景気状態であった事は理解できますよね?
今の公務員給与の水準は、この異常な状態であった時代に底上げされた基準のままなのな。

>いざ、不景気
今の不景気が普通の不景気ではなくて、国家の存続をも脅かす深刻なものである事は理解できますよね?

この2点を考慮すれば、公務員の給与が今の水準であって良いわけないじゃないですか。
610名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:08:53 ID:1kvuz3d70
残業代の元となるオカネが法律で保証されているのに
残業代でないと強弁する低脳ウケルw
コームインが残業代出なかったら民間どうすんだよww
611名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:09:15 ID:wMjSazDL0
警察も自衛隊もいらないだろ。

現行犯逮捕は誰でもできるし、国を守るのも民間の軍事産業か傭兵に頼めばいい。
612名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:09:34 ID:eo3gooRwO
公務員の給与を単純に減らすのではなく、使用期限付きの商品券を含めたものにして経済を潤せるようにしたら?だめかな。
613名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:09:36 ID:jCF5iNunO
まぁここの批判は所詮負け犬の遠吠えがほとんどだろ。
たかが1年程度の試験対策するだけで生涯賃金に差が付く事を分かってるのに
それすらしない馬鹿ばっかり。
614名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:09:45 ID:R0ABFkl40
>>603
職種によるが技術系は固定費が一番高いところもあるだろうな。
615名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:09:56 ID:sjVtlEAbO
>>580
禿同

ここで嫉妬してる連中って負け犬根性染み付いてるよな。お前ら、何やっても一生ダメだよ。


公務員なんてつまらん、自分でいい商売やって、余る程金稼ぎたいなんて考えないんだな。さすが負け犬 笑

いい女を愛人にして、欲しいものは何でも買って、そうでなきゃ生きてる価値ないだろ。
あんたらの人生って何?負け犬くん
616名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:13 ID:/yGgk6Si0
>>565
別に俺が現場の工場で働いていようがそんなのどうでもいいけどな。

自分の仕事にプライドや責任を感じられない奴、仕事の内容に見合わない
給料を貰ってる連中は、この国を滅ぼす寄生虫って事を自覚しなさいよ。
そして、何度も言うけど、おまえは東証一部のお友達といつまでも
終身雇用を謳歌しとけばいいんだよ。
617名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:16 ID:XtKQtGKAO
公務員全員がぬるま湯だとは思わない。
ぬるま湯の影でそいつらの分の負担を負っている人はいると思う。
もし人員を削減してぬるま湯の割合が多く残れば地獄だろうけどぬるま湯を上手く減らすことが出来れば、
一人一人の仕事量はいままでと変わらないままに経費も削減出来る。

ただでさえ少ない働き口を減らして損をするのは日本人皆だと思う。
618名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:17 ID:3uv6HZtx0
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※ ※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
おらたちは公務員様をくわすためだけにいきてますだ
619名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:28 ID:Su656w9R0
>>573
物理的な被害を受ける対象が国民じゃなくて公務員になった方がみんなスカッとするし
国民同士で傷つく事も減るからね
620名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:39 ID:LJk8mjM6O
>>601
お前の会社がしょぼいだけ
予算ってのは計画目標なわけで、超勤の予算がなければ
お前みたいに目標なくだらだら働くバカが発生しやすい
621名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:11:15 ID:lG0LUNu6O
>>610
残業代がどれだけ予算化されているかによる。
破綻直後の夕張はゼロだったそうだ。
622名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:11:24 ID:xnYuLaa90
>>594
知り合いの娘が、民間退職して結婚するまでの2ヶ月間役所の臨職で働いたんだけど、
仕事与えられるだろ?民間上がりなら、半日もあれば終わるレベルの仕事。
その仕事終わって、他に仕事ありませんか?って聞きに行ったら

「それを一週間掛けてやるのが公務員だ」

って言われたらしい。
623名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:12 ID:27IBcO7j0
ボーナスもないし退職金もないしからテキトーにやってる。
できるやつはどんどん辞めて俺みたいなスカスカややつばかり残ってる。
金だよ金。世の中金。
624名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:38 ID:/ssFPDR70
非現業の公務員がうらやましい
625名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:49 ID:1NABz/ATO
欧米に比べると公務員の数も人件費自体も最小なんだけどな
これ以上削れって奴は、途上国みたいに役得や袖の下で自活しろってことか?
626名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:58 ID:eo5+qWpVO
>>584
長期計画や中期計画はあるが、実際にどれくらい使ったとかどれくらい儲けたのかというのは決算で発表される。
国や地方自治体の場合はその長期計画や決算が一緒になったようなもん。

ただ、法律上の決算というのはまた別にある(財務評価をする場合はこっちの決算を使う)。
確か財務省が毎年公表してるはず。
627名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:13:35 ID:Wj+LJztp0
>>622
臨時なんかにやらせる仕事なんか封筒配りだよ
628名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:13:38 ID:Bqfp/gYL0
公務員のような非生産者が
金を大目に出して
行政が成立しているの?

本当は日本円の価値は
紙切れ同然なんじゃないのか?

ほとんどの人は知らないで、
銀行券信用して使っているけどよ。
629名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:14:12 ID:5T3GklWO0
>>622

逆に 民間へはいけなくなるわけだから 定年まで
がんばる以外にはないわけだね、 というか余程でないと止めないだろうが。
630名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:14:22 ID:XtKQtGKAO
>>625
欧米と比べたって言われましてもww
631名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:14:30 ID:3uv6HZtx0
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※ ※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
おらたちは公務員様をくわすためだけにいきてますだ 、ハハェー公務員様ァアあああ!!!!!!!!!
632名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:14:35 ID:tkcPcdcF0
自民が万が一過半数確保すると、またこいつらの給料ボーナス上がるぜw

首切れないからな 自民は

ミンスも生首は切らないらしいが首は切るらしいw 議員も減らせ 役人も公共事業も
いらない
ゼネコンは抵抗するのだろうけど 切られた派遣が自民に入れるわけないな...
ともかくあのアホにもう一回首相だけはなさそう アレだけアホがいつまでもやるのだけは
宜しくないな....
633名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:15:32 ID:1kvuz3d70
公務員って最初に人件費これだけって決めたら、
実際にオーバーしようが少なくて済もうが、使い切ったことにして
次年度は増額要求すんだろ

なんかすごく間違ってない?
634名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:15:58 ID:l/WR4yvp0
民間の経営者がアホで従業員が怠慢こいているから業績が悪くなったんだろ?
給与が下がったのは自分達のせいなのに、なんで公務員の給与を下げなければならないの?
635名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:11 ID:/ssFPDR70
好景気のとき:公務員(笑)よくそんな安月給のところで働けるな
不景気のとき:公務員ばかり優遇するな
636名無しさん@10周年:2009/07/29(水) 00:16:12 ID:ElvbWIbI0
国の財政がひっ迫してるのに勝ち負けはないだろ。
全員アルバイトで仕切り直しだな。
637名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:23 ID:xuLFMkqA0
金融リーマン妻の姉が私の期末手当を見て
「残りはいつ振り込まれるの?」と言ったよ…
ボーナスが100万いかないなんてありえないと思ったらしく
民間大手の感覚だと
公務員の期末手当は基本給のみの月給みたいな額らしい
638名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:33 ID:27IBcO7j0
公務員のボーナスは有効期限1週間の地域商品券で支給すればいいと思う。
639名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:46 ID:XtKQtGKAO
>>634
ヒント 景気
640名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:17:17 ID:LJk8mjM6O
>>633
その話のソースは?
うちは使い切らないし、減額するけど
641名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:17:28 ID:xnYuLaa90
>>627
あとコピーね
自治体にもよると思うけど、時給が無茶いいらしいね
それが税金と考えるとさ・・・
642名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:18:20 ID:R0ABFkl40
>>625
市役所だので働いてる公務員の給料を下げて警察・公安・自衛隊等の危険な現場で働く
公務員の給料を上げるべき。何年間かしか働いていない人の特殊法人の退職金が3千万
とか馬鹿過ぎる。バランスが悪すぎる。
643名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:18:40 ID:9Ufb2TWi0
>>632
支持団体に自治労があるのに切れるわけないだろ
644名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:18:58 ID:lG0LUNu6O
>>633
人件費が余りそうなときは議会に補正予算をとおしてもらって減額変更する。
逆に人件費が足りないときに補正予算はない。残業しても残業代無しで、必ず予算内におさめる。
645名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:19:17 ID:3uv6HZtx0
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※ ※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
おらたちは公務員様をくわすためだけにいきてますだ 、ハハェー公務員様ァアあああ!!!!!!!!!
646名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:19:18 ID:PZFWZ1aC0
>>569
そんな会社しか入れないお前が悪い、
もしくはそもそもカットされる前の給料が高すぎた外資系か?w
647名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:19:25 ID:NbpRIWCx0
ボーナスって業績給だったよな

破綻しかけの企業・・・日本・・・なのにボーナスってwww
648名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:19:35 ID:gzOmBlZE0
税金で食ってるくせにエラソーに言うな
649名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:19:55 ID:l/WR4yvp0
>>637
結婚したての頃、義母は俺のボーナス明細を見て
「おとうさん(=義父=校長先生)の引かれる分より少ないわね、オホホホ」と笑い飛ばしたぞ。
650名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:20:00 ID:1kvuz3d70
>>640
ソースは知り合い
とにかく使い切ったことにしないと減らされると
651名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:20:07 ID:LJk8mjM6O
>>642
特殊法人の給与や退職金は確かに大幅カットすべきだと思う
普通の公務員よりわかりづらくなってるからな
652名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:20:56 ID:CDnRu9fp0
妻子を養う前提の給与体系でありながら、
公務員同士で結婚するっておかしいだろ。
653名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:21:20 ID:1NABz/ATO
>>642
警察こそ現業みたいなものなのに高すぎるだろ
民間の警備員に合わせるべき
654名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:21:47 ID:XtKQtGKAO
公務員(市役所なんかの内の仕事)って具体的に何をしてるかが解らない。

俺たちがいないとこんなに困るんだぜって事を説明すれば減給なんてとんでもないって話にはなるかも。
655名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:22:06 ID:L5QoAaxa0
>>625
その説は一般的に官僚、公務員側から意図的に流布されてるわけ。

肝心なのは統計の取り方や、お金の流れ。かなりの割合で税金が
投入されている法人を公務員としてカウントする国もあるぽ

例 日本では独立行政法人の職員→ある国では公務員

656名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:22:15 ID:gH7Et3co0
警察、医者、教師、自衛官、保健所職員を人数をまず1/3に減らせ
話はそれからだ
657名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:22:41 ID:LJk8mjM6O
>>650
ちっちゃい役場とか市役所だろ
そのあたりはカスばっかだからな
658名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:22:42 ID:eo5+qWpVO
>>641
いいといってもコンビニでバイトするよりはましという程度だけどね。

ただ、よほどの事がないかぎりきつい仕事というのはない。
あっても草刈りや市内巡回くらい。
659名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:22:47 ID:Z1NW1ESI0
夕張市もこんなんだったんだろうな
660名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:23:14 ID:l/WR4yvp0
>>652
おまえ、ちょっと頭いいな。
661名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:23:41 ID:3uv6HZtx0
公務員様を血祭○に上げろ
中国のような血みどろをくれ
662名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:23:50 ID:sjVtlEAbO


負け犬が吠えるの見るの楽しい


負け犬 負け犬 負け犬 負け犬 負け犬 負け犬
663名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:08 ID:lG0LUNu6O
>>641
臨時職員は日給7千円にもならんが?
664名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:20 ID:R0ABFkl40
>>653
民間の警備員と国民を守ったり取り締まったりする仕事は違うだろ。
665名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:19 ID:JuwejRJGO
>>635
なんか気の毒だな…
666名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:21 ID:eo3gooRwO
公務員に金いっぱい使わして内需拡大に貢献させればいいのでは。減らすだけだと貯金に走ってますます金が流れなくなり、不景気になるような気がする。
667名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:29 ID:jaY/jUdt0
>>642
つーか元々現業の方が行政職の1〜2割増しで高いぞ
668名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:33 ID:iMpy99JpO
公務員の仕事を無職やバイトに分ければ解決だろ

結局てめえの食い扶持守りたいだけだろ

で、実績主義を適度に折り込めよ
669名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:39 ID:uQEAH7oG0
>>653
ロシアの警官みたいになるかも。
670名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:43 ID:CZBuDLmv0
これはあり得ないよね?税金上げりゃ済む話だろうに
671名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:59 ID:d3+tJtBc0
>>654
道路の補修なし
ゴミ収集なし
市営の団地なし
水道なし
下水道なし
公園の整備なし
補助金の窓口なし
都市計画なし
法の規制なし

672名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:25:18 ID:1NABz/ATO
>>655
独法とか政府系企業込み、軍人除くの比較なのだが
673名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:25:36 ID:h3uhlwtU0
>>637
金融リーマンはお前の何倍の労働量だと思っているんだ
674名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:25:48 ID:XtKQtGKAO
>>653
少し考えれば警官は大変な仕事だって分かるもんだと思うけどね
675名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:20 ID:3uv6HZtx0
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※ ※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円  公務員給与総額32兆円※※※
下々のおらたちは公務員様の奴隷ですだァ、ハハェーーッ 公務員様ァァアアアアア!!!!!!!!
676名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:26 ID:LJk8mjM6O
>>667
お前現業って何なのかわかってつかってんの?
677名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:44 ID:R0ABFkl40
>>667
それでも行政職の給料は高すぎる。年収400万ぐらいでいいだろ。
678名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:52 ID:ctfiz4lzO
モデルケース、年齢35歳、年収500万。

これが普通の会社の全体平均だろ。
679名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:27:04 ID:HQsqmDdg0
まあー民主党が政権を取れば2割減と公約している。
来年の夏のボーナスから涙目だな。
680名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:13 ID:LKNxwWbU0

一人あたりGDP推移

1994年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 村山
1995年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 村山
1996年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 橋本
1997年------●+--------+--------+--------+--------+--------+ 4位 橋本
1998年--------+●------+--------+--------+--------+--------+ 6位 橋本
1999年------●+--------+--------+--------+--------+--------+ 4位 小渕
2000年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 森 (この年から自公連立)
2001年--------●--------+--------+--------+--------+--------+ 5位 小泉
2002年--------+--●----+--------+--------+--------+--------+ 7位 小泉
2003年--------+--------●--------+--------+--------+--------+ 10位 小泉
2004年--------+--------+●------+--------+--------+--------+ 11位 小泉
2005年--------+--------+------●+--------+--------+--------+ 14位 小泉
2006年--------+--------+--------+----●--+--------+--------+ 18位 小泉
2007年--------+--------+--------+----●--+--------+--------+ 18位 安倍
2008年--------+--------+--------+--------+------●+--------+ 24位 福田・麻生
2009年--------+--------+--------+--------+--------+--------● 30位 麻生(落下速度加速中)
681名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:24 ID:JDxoeF780
>>674
確かに大変な仕事だけど、彼らも公務員
仕事の過半は書類仕事だよ

この辺、意外と知られてないようなあ
682名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:49 ID:uRdBNhVO0
お前ら「特別職」の存在を知ってくれ。

あいつらが、平均を押し上げてるんだよ。
683名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:55 ID:lG0LUNu6O
>>650
簡単に残業代を使いきったりしたら、
その組織に何か問題が起きていると
人事課では判断する。組合も動く。管理職涙目。
人件費は残した方が高評価。
684名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:29:00 ID:R0ABFkl40
>>679
公務員に笑われるぞ。
685名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:29:40 ID:y85lk21l0
>>671 全部民間で出来るじゃん。法は立法府。
公務員いなければ減税出来て景気も良くなるから補助金不要。
686名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:30:08 ID:XtKQtGKAO
>>678
自分と同じぐらいだけど平均ではないと思う。平均は400ぐらいだと思うよ。
687名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:30:15 ID:jaY/jUdt0
>>682
特別職国家公務員の9割は自衛官だけどな
688名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:30:33 ID:1kvuz3d70
>>683
残すと「ヒマ」だと判断されるらしいぞ
ヒマなら人間もいらないよね、となると
689名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:30:42 ID:kMZiWyRZ0
>>609

そりゃね、言ってる事は解りますよ。だからこそ、国も減額に踏み切ったのだろうし
でも、この程度の減額じゃ不満?
それじゃあ二割三割カットしますか。でも、そんなにカットしたら
公務員のメリットである所の「安定」が失われますよね?
「景気によって大幅に下がる割には好景気の時にはあんまり上がらない。」
こんな職業に誰がつくもんですか。それこそ国にの安全に関わりますよ。

まあ、バブル期に高止まりしていると言っても、そもそも、その当時は
それで安かったんだから、そんなに目くじらを立てる程でもないでしょうに。
690名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:02 ID:3uv6HZtx0
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ蜂起だ
691名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:04 ID:LJk8mjM6O
>>685
どうやってやるの?
教えてくれ
692名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:14 ID:T/MaS8edO
省庁はそれこそ縦割り行政で、とにかく予算を多く取って、全額使い切った方が勝ちというアホみたいな考え方が蔓延している。
予算獲得=有能
計画通りの執行=有能www
年度末で余った金はすべて使い切るべし
693名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:32 ID:l/WR4yvp0
>>683
DQN企業だね。
人件費は、労働した分だけ支給するのがコンプライアンス意識の高い会社です。
残した方が高評価ならサービス残業や残業カットに繋がるよ。
694名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:46 ID:J5O9Vd1w0
赤字の自治体でも出したんだろう?
しねばいいのに
695名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:04 ID:ZovoJIGh0
たしかに、公務員って仕事してないよな。

昼休みとか、「休みです。」って顔して対応しないし、

対応しても、超偉そうだし。

まじで税金払いたくなくなる。ていうか、殺意を覚える。
696名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:20 ID:uQEAH7oG0
>>654
ごみ、公園、道路、水道下水道、市住、窓口、野犬、斎場、給食、用務員、生活保護
697名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:35 ID:R0ABFkl40
>>689
職が無いんだから誰でもやるわい!
698名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:39 ID:6UlblSflO
しょうがねぇな。
いままで公務員に使ってた税金を他に使うんだから。
富は無限ではない。誰の元にその富が集まるかだけの違い。
日本国に富を留められなければ国民全員が貧乏になるのさね。
699名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:51 ID:EFq4v67e0
>>685
道を歩くために通行料取られたりするわけ?
700名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:01 ID:/ssFPDR70
公務員の仕事を全部民間に委託しりゃいいんだよ
そしたら公務員の数は管理職とその候補生だけで済む
701名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:01 ID:4oUTHQZWO
公務員は嫌いだったがある時、教職をしている友人の生活を間近に見て以来、それぐらい貰って当然だなと思った。
テスト作りや採点、学級通信に始まり何から何まで毎日持ち帰り仕事、
行事をこなし、部活を持ったら土日問わず休む暇なし、緊急事態で深夜問わず呼び出し、
何かと責任、見回り夜回り、反抗する生徒やモンペの対応、転勤、さらには自分の科目の勉強などなど…
自分みたいに決まった時間に仕事をする会社員とは全然違う。
702名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:45 ID:eo5+qWpVO
>>654
例えば、災害対策を例に取ると人が効率よく避難しやすいように公園を配置する計画を考えたり、洪水を防止するために堤防をどのように作るべきか考えたりします。


要は考えるのが仕事です。
楽しいか楽しくないかは人次第。
703名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:57 ID:6HJYgbKaO
「税金下げろ!!」
「もっと補助金だせ!もっと投資しろ!!」

って政治屋に要求し続けて赤字国債を垂れ流したのがこの日本国なわけだww
そりゃ収入より支出が格段に多ければどうしようもないわなw

自分達の罪を知らん愚民が安月給の国家公務員を叩くのはまさに喜劇ww

ちなみに国家公務員人件費の三割は自衛隊関係なww
民主党が「国家公務員」に限定して給与を下げるみたいだけどどこから下げるんでしょうかね?
704名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:58 ID:q0mJ49T8O
消防、救急、刑務、警察、公的医療機関、
この辺り だ け は給料増やしてもいい位だ。
705名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:34:09 ID:1NABz/ATO
>>695
おまえがポケットマネーで昼休みが潰れる対価を負担してくれんのかよ
706名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:34:35 ID:lG0LUNu6O
>>688
仕事の効率がよいということ。もちろん人は減らされるが、それは残業代使いきった部署も同じ。
707名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:34:41 ID:gzOmBlZE0
>611 お前はウルトラスーパーヘキサゴンバカだな
708名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:04 ID:uIPRM1gX0
>>680
改革なくして成長なし。。。
小泉時代って、落ちまくっているジャン。。。
709名無しさん@九周年:2009/07/29(水) 00:35:07 ID:bL+OTwUw0
ナマホにもボーナスが欲しい
710名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:10 ID:aYDM3SUB0
>>675
>>675
>>675
>>675
そうか怖ええええええええええええええええ
711名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:16 ID:rULuoWfM0
俺が就職したころは
「何で薄給の公務員になんかなるの?馬鹿じゃねーの?」
って民間に就職していった大学のみんなに笑われたっけなあ
712名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:49 ID:0ROA0tqu0
>>701
教職は特殊
713名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:50 ID:wMjSazDL0
>>682

特別職にもいろいろある。
714名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:59 ID:+WRp/lxd0
公務員にボーナスなんていらないだろう。公僕は皆の奴隷なのだから減給をもっとしろ。
公務員のせいで日本は借金まみれになりみんな自殺する国になったんだ。
公務員こそ悪の権化。公務員は許せない。
公務員くたばれくたばれくたばれ。
715名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:36:16 ID:h3uhlwtU0
>>701
部活の顧問で土日なしの公務員も決まった時間しか仕事しなくてもいい貝社員も
どちらも例外中の例外じゃねぇか!
そんなムチャな論法が通じるわけねぇだろ。
716名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:03 ID:tweI6ZYG0
独立行政に契約で勤めてるんだが、
正規職員は
頻繁に分煙室でやばこすったり、仕事しないで談笑したりしてるよ。
俺はやつらのためにサービス残業して働いてるが
ボーナスはない。
717名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:05 ID:uQEAH7oG0
>>700
流れはそう。退職不補充であなたの望み通りになって行くよ。
718名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:17 ID:JDxoeF780
学生時代、警備のバイトをしてた時の話

道路工事で朝9時からの工事、作業前に役人が検査にくる為、8時半から待機
待っても待ってもこない、1時間半も遅刻して10時半に現れる
役人、今から検査すると、昼休みにかかってしまうから午後からにしましょうといってすぐ帰る
(役所まで片道1時間かかるとの事・・・地元のはずなのに、なんで1時間?)
昼、14時からの予定が、やっぱり遅刻してきて16時ちょい前に到着、検査は5分で終わってすぐ帰る

時間がないので(17時までの許可)、その日の工事は中止w
719名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:20 ID:h3uhlwtU0
×貝社員
○会社員
なんだ、このIMEは。たまげたなぁ。
720名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:59 ID:R0ABFkl40
>>701
教師は日教組左翼みたとか変態とかの教師ときちんとしてる教師のレベルの差が有り過ぎるよな。
やっぱり第三者による審査機関は必要だろ。教師の給料について議論するのはそれからだな。
721名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:38:03 ID:jaY/jUdt0
>>715
地方公務員290万
教職110万
だから下手したら部活持ち教職員だけで行政職員より多いぞ
722名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:38:46 ID:SJZwz9slO
借金あるうちはボーナスなし
とか言ってる奴ら
何もわかってないんだろうな

インフラ整備するために起債で事業費をまかなうから借金になる

赤字にしないためには、公共事業を行わないか税率を上げるかすればいいが、
それはどういうことかわかってるのか
723名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:39:08 ID:ic/s+y2h0







●「学校用務員45万2,000円 学校調理員39万5,000円」兵庫*西宮市

http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co&feature=channel_page
(動画)










724名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:39:20 ID:9RBNGehZ0
>>718
それでお前の日当は出たんだろ?
楽な仕事してるな〜お前
725名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:39:43 ID:pIOpGvsk0
>>704
自動車免許取った時以外で、それらの機関を使った経験なんて無い。
税金の無駄遣い。

そんなのいらねーから、税金安くしろよ。
726名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:39:44 ID:6HJYgbKaO
ま、来年からは給料二割減でキャリアの初任給は14万円台になるんじゃね?
中卒の平均と一緒だなww
いったい誰がなるのさ?
727名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:40:06 ID:WFmU7ftT0
公務員ってなぜか民間人のこと庶民って言うよな
728名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:40:52 ID:/yGgk6Si0

公務員の人件費はこの国の税収にほぼ匹敵するって狂ってるとしか思えない。
じゃあ公共事業費は?医療費は?誰がどうやって払うんだ?
右肩上がりの高度成長時代は、国債刷って補っていればよかっただろう。
しかし、これだけ借金が増えて、これだけ高齢者の割合が増えた現代。

それでも債務超過、国家の経営が破綻してないと本当に言い切れるのか?
この国は今度こそ本当にダメかもしれないと思ってるのは俺だけか?
729名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:41:13 ID:bexdXakk0
会社がお中元で貰ったそうめん、明太子、せんべい
ジュース、ビールをみんなで分けたよ。
これがボーナスだってさ
730名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:41:17 ID:R0ABFkl40
>>722
まあ、この不景気に公共工事やらないのは馬鹿過ぎるな。
731名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:41:23 ID:+WRp/lxd0
>>728
公務員は半分首にしないとダメだ。
こいつらのせいで増税になってるようなもんだぞ。
732名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:41:48 ID:9RBNGehZ0
>>726 残念ながらキャリアは最初の数年だけ減るだけの仕組み
733名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:15 ID:7JNVVLHGO
たしかに教員はハードだな
部活顧問もやらされるから、休みは少なくなる
日教組は解体してほしいがなw
734名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:50 ID:WP3n0Sx80
>>1
これ年間だよね?

まさか1回じゃないよね?

半期ボーナスだったら、オレ民主党にいれるわwwwwwwwwwww



735名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:52 ID:8cx+5Vu6O
まずは人事院に満足。
だが
まだまだこれから問題は山積みだ。

人事院の本当の民間を考えている派閥が勝つか、
私腹を肥やす派閥が勝つか。

人事院には革命児達がいると聞くが・・
風雲の天才アジテーターが・・




736名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:18 ID:LJk8mjM6O
生活保護関係の費用を削るべき
あとジジババ公務員の給料
737名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:42 ID:zWh1cofF0
>>707
え?
738名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:44:00 ID:/ssFPDR70
日本の税収は2005年で90兆円だよ
739名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:44:03 ID:9RBNGehZ0
>>733 小中学校が全部私立になれば無くなるさ 授業料3倍くらいなるけどなw
740名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:44:05 ID:1kvuz3d70
>>706
どうみても同じじゃないだろ・・
実態はどうあれいっぱいいっぱいでまわしててすごく大変ですアピールをしないといけない
741名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:01 ID:xgYyb5X40
民間が下げてる時は大幅増額した方が景気対策になるのにね〜
民主党が政権取れば公務員の給与水準も大幅に引き上げられるんだろうけど
財源なんて気にしないで、どんどん赤字国債刷って日銀が買い取ればいいんだよ
742名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:07 ID:e+G4Bu4T0
大手上場企業の正規社員の平均額を民間平均として算出、
それに公務員をリンクさせるという子供騙しのテクだよ。
派遣やバイトも含めた全雇用者平均とリンクさせれば、
役人が一斉に派遣制度廃止に動き始めるよ。
公務員が民間平均を高止まりさせる為に派遣やバイトの拡大を
図ってきたのさ。
743名無しさん@九周年:2009/07/29(水) 00:45:25 ID:bL+OTwUw0
25兆円も金融相場・債権投資で失敗した年金運用機構は

100%ボーナスでるけど?

744名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:29 ID:EFq4v67e0
>>731
まあ減っていく方向だよ
退職者4人に対して新採用1人って感じだ
745名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:44 ID:j4Nkh4iz0
民主嫌いだが民主に入れる
746名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:55 ID:6HJYgbKaO
>>731

じゃあどこを半分切るの?
国家公務員三割は自衛隊員
地方公務員四割は警察、消防だぜ?

役所の窓口はバイトと派遣だしなw
どこに無駄な人員がいるか国会議員に教えてあげなよww
747名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:46:05 ID:R0ABFkl40
>>726
民主党に公務員の人件費カットなんかできないからそうはならんし、
民間に仕事が無ければ東大卒でもその給料でも働くだろ。飲食店の方が
給料が良かったとしても、高学歴の人間がキャリア職を選ばないわけがない。
748名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:46:47 ID:lG0LUNu6O
>>693
企業ならそうだね。
公務員は労働者としての法律上の権利は制限されている。
749名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:47:38 ID:4oUTHQZWO
教職も会社員も、例外中の例外とは、特にここには含まれないってこと?

一生懸命やってる教師は妥当なもしくは減らすのはいかがなものか的な金額だと思うんだが。
750名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:47:49 ID:SJZwz9slO
悔しかったらなってみろっつこった
751名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:48:09 ID:z8vl4V93O
悪いね
大学卒業後15年たつけど
庶民のお陰で3500万近く貯金出来たよ
定年までに8000万貯まればいいな
752名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:48:16 ID:4koJS8wA0
おーい 自民の工作員
公務員叩き書き込みが少ないぞー
前の勢いはどうしたんだ?
753名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:48:34 ID:7JNVVLHGO
公務員の知り合いに、公務員って安定して高収入でいいよなあ〜
と聞くと、皆必ず給料少ないと言われる
月給はあまり変わらないけど、ボーナスない俺涙目
754名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:48:43 ID:CEt8qGcw0
>>468
公務員だって同じことを言うと思うよ。(w
755名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:48:48 ID:jaY/jUdt0
>>746
今は国家公務員の50%が自衛隊
地方公務員の15%が警察消防、35%が教員だな
756名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:49:08 ID:6HJYgbKaO
>>742

お前さんにとって従業員数50人以上の会社は大企業なわけだww

役所にバイト、派遣が増えたのは公務員削減したからだろ?また増やすの?ww
757名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:49:34 ID:UNJ673Kd0
>>742
公務員の高学歴を考慮した方法なのでしょうか?
一概に公務員と言っても医師や特殊専門職など超高学歴の公務員も居るので単純な算出方は難しそうです
758名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:49:44 ID:R0ABFkl40
>>752
公務員叩きしたくないのは民主党支持者だろ。
759名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:02 ID:JDxoeF780
>>746
国家公務員はともかく、
地方公務員は警察含めても削減していいと思うけどな

民主党がちょっとアホだと思うのは、地方自治とか抜かしてる所
そんな事いわずに、霞ヶ関の官僚にガンガン地方公務員を削らせればいい
(自分達が安泰なら、いくらでもやるだろう、あいつらは)
霞ヶ関の改革はその後でいい
760名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:17 ID:lKcAmxEe0
税収が下がっているのにボーナスって
公務員なんて努力していないんだから賞与なんていらないでしょ
761名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:23 ID:9RBNGehZ0
>>756
つ【任天堂】
762名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:27 ID:txUdDuVt0
要は、ボーナスと細分化された諸手当を全面廃止すれば済む話。人員カットは必要なし。
これで文句たれるのがいれば辞めてもらえばいい。
763名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:39 ID:u9aOsGET0
年功序列を廃止しないと、若者が失業するし公務員天国は改まらない・・・

民間、特に大企業は40歳ぐらいでかなり選別されたり子会社に出向とかあるので、

公務員の給料査定が民間準拠なのは違和感がある。



764名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:55 ID:8cx+5Vu6O
公務員の方々には悪いが更に給与は減る。
これはしょうがない。
人事院に人無しではない。
民間を守らなければならない。




765名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:30 ID:EXkOKa7R0
公務員の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
766名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:53 ID:WRdxF9jd0
>>762
公務員で通勤手当だけもらってますが何か?wwwwwwwww
767名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:48 ID:Jdx0U0fo0
>>700
頭良すぎ
本当にそうなればいいのに
768名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:51 ID:Fq1ASw+u0
>>765
メシウマじゃねーよ
全然不幸じゃねーじゃん
1くらい読めよ池沼
769名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:55 ID:d04yRK4+0
一つだけ確実に言える事は、この不況時に「公務員のボーナス」(笑)が多すぎるということ

異論の余地はない

大手家電メーカー勤務ですが、今年は数十%カットされました
770名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:59 ID:4koJS8wA0
ここでカスが公務員を歯ぎしりしながら必死に叩いているのを見るのが
好きだなー。
酒を飲みながらこういう書き込みをして反論を待つ。至福のひとときww
771名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:53:01 ID:FUoMZnZfO
民間の平均て…
小学校の時の偏差値50くらいのヤツの額が比較対象ワロタw
それはちょっと可愛そうw
772名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:53:34 ID:DzSexlOe0
デフレなのに上がり続けたのは
公務員の給与と年金・健康保険料くらいだしなぁ

社会情勢を加味すれば恨まれても仕方ないわ
773名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:53:52 ID:1NABz/ATO
国家公務員は日本国籍必須だ
チュンやチョンと混じって働いてる民間と比較されるのは不愉快
774名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:04 ID:8cx+5Vu6O
警察・消防はもっと給与上げてもよいだろう。
今は無理だが。
命がけの仕事。

775名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:08 ID:lHsqy7Gx0
>>5
わざとらしいにも程がある
776名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:38 ID:SJZwz9slO
痛くも痒くもないぞ

減る分はおまえらのボーナス全額と同じくらいか
777名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:41 ID:6HJYgbKaO
>>755
すまない。うろ覚えと予算規模だけで書いてしまった。

しかし採用絞って給料下げて来年から人が来るのか?
法律すらマトモに読めない人間がこれから法律作るんだろうか?
778名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:07 ID:1kvuz3d70
何だかんだいっても国家公務員はこうして時々ニュースになるから
全然マシなんだよな。地方に比べて。
何をやってるのかよくわからない地方ほどやばいよな。
779名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:26 ID:9RBNGehZ0
>>774 ごく一部の下っ端はなw
780名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:37 ID:eo5+qWpVO
>>759
もう愛知県警は知事や県議のポケットマネーから給料出してもいいんじゃないかと思う。
781名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:50 ID:KjEkovon0
1/3でいいんじゃない。

民間になった郵便関係者より。
782名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:56:28 ID:CEt8qGcw0
>>769
数十%カットされて、まだ公務員より高かったりして?

国から支援受けてた金融機関もそうだったんだが。
783名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:56:49 ID:7JNVVLHGO
学校出ていきなり公務員になった奴は、それが当たり前の感覚で生活水準も違うからなあ
一度民間の仕事やバイトを味わってほしい
夜のスーパーで半額弁当を買ってる俺涙目w
784名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:57:41 ID:wMjSazDL0
郵便関係の連中は仕事がいい加減になった。
785名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:57:48 ID:R0ABFkl40
>>773
気持ちはわかるが官僚出身者が民主党議員なんぞになってることを考えると
国家公務員も売国奴と思うのはしかたがないだろ。
786名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:23 ID:4koJS8wA0
>>784
激しく同意 あれ?民間ってこんなもんと思う
787名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:36 ID:dcwxaDF30
ボーナスが少ないのは公務員にならなかった自己責任だろ
788名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:39 ID:pIOpGvsk0
>>722

> インフラ整備するために起債で事業費をまかなうから借金になる

なに借金してまでインフラ整備するんだ? バカか?身の丈を知れよ。
既にもらった税金のうちからインフラ整備をやってけばいいだろ。
私利私欲の政治家と役人が勝手に借金してるから、結局俺らが払うンじゃん。しかも利子付きの借金を。
今までの自民の政治家が糞だから、平気で借金を作って後は逃げる。官僚役人も同じ。むしろ主犯か。
789名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:59 ID:JDxoeF780
>>755
自衛隊も、意味なく人数が多いんだよな
とにかく年よりが多すぎる

普通の軍隊では、予備役になるもんなんだが、
自衛隊ではその比率が異様に小さいから・・
(全体の2割くらいしかいない、普通の軍隊は予備役の方が遙かに多い)
790名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:59:02 ID:/ssFPDR70
45歳以上の事務系公務員をいかに少なくするかがポイント
短期的には終身雇用を止めて独立行政法人の研究職みたいに任期制にすりゃいい
長期的には上級職以外採用の中止が必要

国民が望むなら変えられると思うよ
791名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:59:08 ID:Fq1ASw+u0
>>774
警察、教師は真っ先に下げるべき。
792名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:00:03 ID:gzOmBlZE0
だいたい、ボーナス自体がいらんだろ。
793名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:00:13 ID:7NT5H9JE0
くやしいから公務員叩いてるという人は、公務員になれば良い。
公務員より給料ボーナスが低いということは、そういう会社なんだし
そういう評価ということだよ。
794名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:00:13 ID:d04yRK4+0
>>782
まさかw

金融やメディア系は元々異常に高い業種なので、そこらと一緒にされても困るかな

ただ、推測ですが金融系、メディア系ともに今年の賞与の減額は0.3ヶ月なんて水準じゃないと思いますよ
795名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:00:52 ID:+WRp/lxd0
>>793
公務員のせいで日本は借金まみれなんだよ
それが分からないお前は書き込むな
796名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:03 ID:kIrZ3qOQO
まぁ奴等は好景気やインフレでも給料増えないんだからゆるしてやれよ。

797名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:34 ID:4koJS8wA0
>>795
お前こそ書き込むな クズが
低脳の癖に背伸びするんじゃねーよ
798名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:02:11 ID:ABHDYXGd0
公務員栄えて国が滅びる
799名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:02:31 ID:UFymeobkO
>>791

ふざけろ
教師の給料は安すぎだ
800名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:02:48 ID:n6+JpIzO0
俺いつも思うんだけどさ、公務員がどうたら文句垂れてるおまえらはかっこ悪い。

ただの負け犬の遠吠えじゃないか。

俺は公務員みたいな単調な仕事内容絶対やりたくないけどな。

民間のほうが余程気楽だと思うけどね。

公務員試験受ければいいじゃないか、そんなに難しくないんだし。

何も国一受かれなんて、言ってないのに。
801名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:03:04 ID:eo5+qWpVO
>>788
それが>>722が言う所の公共事業をしないというやつでして……。
うちの田舎にも地震が起きたら落ちそうな橋がいくつかあるんだよなぁ。
建て直せとはいわんが、せめて耐震工事はしてほしい。
802名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:03:28 ID:j0JcpApz0
>>791
人数を考えると公安職と教育職を大幅に下げれば効果覿面だろう。
803名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:04:09 ID:bPbVHrK+O
>>799
じゃ辞めれば?
804名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:04:50 ID:KjEkovon0
>>784
民間ですので、極限まで人員を削減しております。

超過勤務などもっての外です。(サービス残業はありますが)
805名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:04:51 ID:ABHDYXGd0
>>800
単調で誰でも出来て、つまらない仕事に日本中の優秀な人が集まっているから
国が滅びるとは考えないのか?
806名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:05:10 ID:rIMU3gbAP
>>784
佐川・日通に比べれば圧倒的にマシ
最悪24時間受付窓口があるしな
佐川・日通はここ最近荷物もまともに持ってこない
持ち出し→営業時間終了後に営業所に電話しろとか舐めてんのか
807名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:05:17 ID:R0ABFkl40
>>802
民主党の日本破壊計画かよ。
808名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:09 ID:9RBNGehZ0
>>804 郵政のリストラの話は聞かないけど、あったの?何%くらい首切ったの?
809名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:10 ID:+WRp/lxd0
>>797
糞公務員だろお前、消えろ
810名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:24 ID:maC1SuoY0
そもそも何で公務員にボーナスあるよの
811名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:45 ID:JDxoeF780
>>774
命がかかってるだけなら、よほどトビの方が命がけだろう
(実際、死亡率が高い)
奴らが高給だっていうなら、
林業の連中なんか、物凄い低収入な上に、とんでもない死亡率だよ

別に警察を貶めるつもりはないが、世の中には命をかけて働いてる人はたくさんいる
812名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:48 ID:n6+JpIzO0
>>805
それはそうだけどさ。単調な仕事はね、誰かがやらなきゃいけないんだよ。

いかに誰でもできようがね。

そうすると、給料を高くせざるを得ないわけだ。
813名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:53 ID:zLs8pl5m0
財政悪化させてるのに、いったい何に対するボーナス?
わけわからん。
814名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:55 ID:JV/qiCHdO
バブル時
公務員『給料少ねーよ…マジ勘弁…民間ウラヤマシイ』
民間『ざまぁww悔しかったら民間に転職しろよw』
公務員『ムカ!へへーんだ!給料上げちゃうもんねー!ついでにボーナス付きw』



民間『ふざけんな!公務員給料高杉!』

公務員『ざまぁwwバーカバーカw悔しかったら公務員なれやカスww』

815名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:03 ID:4koJS8wA0
>>809
なに必死になってんの?
816名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:10 ID:lG0LUNu6O
>>800
別に単調じゃないけど?
実際の仕事内容を調べればよかったんじゃない?
817名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:22 ID:jERzap8o0
日本人納税者の敵は
見たり聞いたりして解り易いのは 北朝鮮、韓国、中華 なんだけど
本当の敵は公務員だよ
380万人の要らない国産大乞食が司ってるのだからね
818名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:22 ID:/ssFPDR70
>>810
毎月給与から積み立ててるから
819名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:27 ID:d04yRK4+0
民主党が公務員経費の20%カットを謳っているようですが、

50%をクビにして、浮いた経費の50%のうち30%の経費を使って

クビにした人全員を人材派遣契約で再雇用するといいですね

雇用環境の悪化を理由に派遣契約をしない人はそのままクビにして、

民間から公務員派遣で人を採用すればいい話
820名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:32 ID:kIrZ3qOQO
警察も教員も基本的に地方公務員だから自治体毎に給料違うし、財源も自治体もちな
821名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:57 ID:pIOpGvsk0
>>797
おいおい。
大蔵原案を作るのは官僚以下の役人共だ。その段階で借金せざるをえない原案になってるから、借金ができる。

特別会計は、それこそ専門の役人が予算組んでる。
その中の予算案も借金前提のあんになっているから、借金ができる。

補正予算も、結果として予算案を作るのは役人。こっちは最初から借金が前提だしw。

結果、全て国の借金は公務員が作ったのは間違いないw
822名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:03 ID:FZchnFDB0
あなた方と違って、
働くしか能のない愚民を統治するんだから、
ボーナス高くて当たり前と思ってください。

              by アソタロ
823名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:47 ID:j0JcpApz0
>>807
いいか悪いかはさておき、
効果を上げるなら人数の多い職種から削らないと効果が少ないということ。
824名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:23 ID:CkXImK2i0
昔は公務員に最低賃金を合わせていた時代もありましたが、
今そんなことしたら、無謀ですね。
825名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:14 ID:wMjSazDL0
>>806

そりゃ、ペリカン便はゆうパックと統合したから荷物は持ってこないだろw
826名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:15 ID:9kcnS8ig0
公務員とひとくちに言ってもいろいろだけどね
東大を出て国1の試験を勝ち抜いたやつもいれば
B地区出身なだけで就職できたやつもいる
827名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:29 ID:pIOpGvsk0
>>814
それ、30代以下はバブルとか全然関係ないから、既に破綻してるw
828名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:11:04 ID:9XLaTz4B0
ボーナスって本来、成果給とか能力給的なものだよな

そのへんのルーチンワークしかしていない公務員が
なんでボーナスもらう必要があるんだよ??????
しかも税金を納める民間は削られまくってるのに

廃止しろ!廃止



829名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:11:21 ID:9RBNGehZ0
>>824 
よく計算してみ無謀じゃないから
民主のアニュフェストだったかにあった最低賃金1000円の方が無謀だから
830名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:11:42 ID:0xGtNRe50
>>802
日本はただでさえ警察官の数足らなくて忙しいし
不況の影響もあって犯罪も増えてるのにそこで減らすのはなぁ
幾ら金が無いっていっても犯罪に怯えて暮らすようなのは嫌だよ
831名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:12:05 ID:/ssFPDR70
最近だと外資系・ベンチャーは勝ち組、公務員(笑)って時期が一瞬あったな
832名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:12:41 ID:otTNe26i0
職員9割が「夏休み1週間」=旅行日数増へ率先−観光庁  7月27日14時38分配信 時事通信

 「休暇を取ろう」はまず身内から−。観光庁は27日、今年の夏季休暇について、全庁的に連続1週間の長期休暇を取得する目標を掲げ、実際に職員(約 110人)の9割以上が計画を立てたことを明らかにした。
同庁は長期休暇の取得促進や休暇の分散化による旅行日数の増加を目指しており、

      職  員  自  ら  が  率  先  し  て  取  り  組  ん  だ  形  だ  。        
   
 夏季や年末年始の連続休暇をめぐっては、各省庁でつくる人事管理運営協議会で、1週間以上の取得に向けて職員の指導や応援体制の整備に努めることが決まっている。
だが、実際には連続的な長期休暇には障害が多いだけに、同庁は「今回はかなり思い切った取り組みができたと思う。社会的に良いインパクトになればいい」(総務課)としている。
 本保芳明長官も8月に連続9日間の休暇を取る予定。中には全員が10日間休む部署もあるほか、2週間の休暇を計画している職員もいる。特別な事情で連続して休めない場合も、
3日ずつ数回に分けるなどして、「旅行に行けるような十分な休暇を取ってもらう」(同)予定だ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072700037
833名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:12:45 ID:rIMU3gbAP
>>825
一応10月になるまではまだ別々だろ
問題は統合後に切手で発送出来るかの1点だw
郵便局の窓口で聞いたら話は来てないといって追い払われたな・・・
834名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:12:54 ID:KRs2L6X30
公務員は高い倍率勝ち抜いた集団だが・・・
民間は上位を除き、ほとんどが低能の集まり
835名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:13:00 ID:UFymeobkO
>>803
ふざけろ
民間はもっと安いだろ(笑)
836名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:13:04 ID:R0ABFkl40
>>823
削ってはいけないところを削ったら、効果出る出ないの問題でなく国が無くなるから本末転倒だろ。
いらん特殊法人無くす方が先だ。
837名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:13:21 ID:n6+JpIzO0
>>828
ほんと、短絡的な人だなぁ。

公務員は、国の根幹を成す仕事なの。

その人達がろくに家族も養えないぐらいしか給料貰えなかったら、
成りたいと思う人達がいなくなるでしょ。

そんなこともわからないんじゃ、あなたの民間での能力も知れてますけど。

838名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:13:48 ID:QVeqhClX0
>>808
20年くらい前から新規採用を絞っています。
10人退職して採用は1〜2人ぐらい。
839名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:14:18 ID:JDxoeF780
>>830
警官の仕事のほとんどは書類仕事だから、
もっと省力化できるはずなんだよ、本来なら

ルールのためのルールみたいな不要な作業が物凄く多い
840名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:14:43 ID:gSa2RE5JO
うちは民間だけど某茄子200あるよ
公務員て少ないね
841名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:15:19 ID:9RBNGehZ0
>>838 ありがトン
842名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:15:34 ID:Bz60FVvF0
年配公務員の給料を減らして若手公務員の給料を増やせばいい。消費も促されるし、少子化対策にもなる。
843名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:16:05 ID:wMjSazDL0
>>833

まだペリカン便自体はあったのね。
日通からは会社が変わったということか。
844名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:17:27 ID:gzOmBlZE0
警察だとか教員だとかはかなりハードだからボーナスあげてもいいよ。デスクに
座ってるだけの奴には、ボーナス必要なしだ。
845名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:17:31 ID:R0ABFkl40
>>842
それは民間の会社もいっしょだけどな。
846名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:17:43 ID:rIMU3gbAP
>>839
昼休みの警察は凄かったw
窓口閉じてるならまだしも開いてたから逝ったら・・・(ノД`)
847名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:10 ID:+WRp/lxd0
>>837
お前の能力もしれてるな。
公務員の仕事は大事な仕事だが、給料が妥当かどうかは別の話。
平均500万にしても人は暮らせます。

_____


阿久根市・・・人件費22億円で市の税収20億円が消えてしまう

公民の平均給与は730万円で民間の平均給与は450万円で約300万円の
年収格差がある・・・・
だから国や地方の公民の年収も民間並みに450万円にすれば
300万円×400万人=12兆円で毎年今年並みの景気対策が行なえる計算だ。
それでも足りなければ天下り役人の為に使われている予算が
12兆円あるからそこから削ればいい。財務省の役人は何事も財源が無い
と言ってくるが公務員の給与をカットすればいくらでも出る。
848名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:35 ID:TU1SoKne0
大卒なら2年目くらいで年収450万くらいが普通なんじゃないのかね。
年収だから、あくまで税引き前で諸手当コミの数値だぞ。

毎月税引き前25万、ボーナス50×2
これで400
あと住宅手当とか残業代足せば誰でも450くらいは軽く。

いつもこういうスレで思うが、年収300とか正社員で考えられんわ。
月20のボーナス30×2くらいなのか?大卒でそんなところ入ったヤツが悪い。

849名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:52 ID:8H0G7+Yc0
>>828
公務員はボーナスじゃないよ、期末手当・勤勉手当だよ。
850名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:54 ID:9RBNGehZ0
>>832
それ、今更の話じゃないし
夏季休暇の3日に加え+2日有給休暇使って休むよう全省庁指導されてるし

>>842 
>年配公務員の給料を減らして
は、もうヤッテル
851名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:54 ID:0xGtNRe50
>>839
そこらは刑事訴訟法とか改正しなきゃ駄目なんだろうね
書類を簡素化して皆が現場で働けるようにすれば
今でも十分なのかもしれないけど法律が変らなきゃ無理だよな
852名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:19:32 ID:M+8DEcnz0
公務員のボーナスは無駄だから廃止!!なら民主に投票する
853名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:44 ID:OQuZOJam0
とりあえず人事院は解散させろ
854名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:00 ID:Fq1ASw+u0
>>830
地方の交番警官なんてマジでいらんと思うぞ
つかお前はネズミ捕りの人員増やして
警察の利権構造を強化したいだけだろ
855名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:08 ID:hwUR2cLn0
公務員の給与を削減して国の財政健全化をするマニュフェストを
掲げている政党はどこですか?
856名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:31 ID:bPbVHrK+O
>>835
公務員より給料良いとこ沢山あるって
入れるかはあなた次第
857名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:47 ID:qiRNn83a0
公務員スレの低脳レス率は異常
858名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:51 ID:rIMU3gbAP
>>852
ボーナスに限らず人件費から無駄じゃね?
民間に丸投げすればもっと安く出来るだろ

公務員は警察・消防以外は廃止なら民主に投票する
859名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:52 ID:WXdHnjIE0
ボーナスなんて出てること自体が舐めすぎだろ糞公務員共。
次回からいきなり全員ボーナスゼロにするのが当たり前だ、今の国の状況を考えたら。
860名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:22:08 ID:rULuoWfM0
>>810
公務員にだって旦那奥さん子どもジーさんバーさんがいるわけよ

ボーナス出る日は
7時ごろ家に帰ってくるお母さんを待ちながらわくわくしてるんだよ

で、お父さんお母さんありがとう、ボーナスいくら出たの?って家族団らんで
夕飯は鳥カラのチューリップ揚げとかちょっとご馳走出たりすんだよ
861名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:23:18 ID:8H0G7+Yc0
>>847
お前、バカすぎる。
人件費22億円で市の税収20億円が消えるってのは悪質な捏造。

一般的な自治体では、歳入の3分の1が独自の税収だ。
市の税収20億のうち約8億が人件費というのが正しい。
862名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:23:45 ID:pIOpGvsk0
>>830

> 日本はただでさえ警察官の数足らなくて忙しいし

は?皇居や国会議事堂の周りでボ〜ッと突っ立ってる警官連中を別の仕事に投入しろよ。なに遊ばせてるんだよ。 
地方の機動隊なんて活躍するイベントなんてそうそう無いんだから、暇なときには、東京・大阪で路駐してる違反車の
摘発と撤去作業ぐらいしろよ。靖国通りなんて路駐酷すぎなんだし。
863名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:18 ID:URUMBJY60
>>810
単純に年収÷12じゃ同じ年収でも月給が多く見えちゃうだろ?
864名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:28 ID:OQuZOJam0
アメリカ並の給料になんで出来ないの?
865名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:25:18 ID:FjcHzVtZ0
>>847
まぁ、別にいいんだが
阿久根にしてもそうだけど何で予算規模で話をしないのかってのが不思議だわ
予算規模は知ってるよな
それから、阿久根の職員構成を見る限りでは高いのは団塊前後の職員に見える
若手中堅は数が少ない上に、金額もそう高いようには見えんかったがな
数年後にはそのくらいの平均賃金になってると思うよ
866名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:22 ID:jERzap8o0
>>847
同感
60年これを構築してきた現与党には絶望しか見えない
が、やると言ってるのなら(野党がどれだけ財務省に税金の中身を見せるかだが)
喧嘩して、今でさえどれだけの税金が余っていてどれだけ官制談合&随意契約の
無駄に流れてるのかを明らかにしてほしいのです。
納税者も政治家も「一体本当のとこは幾ら税収があるのか」全く分からない状態だよ
自民党議員でさえ、知らない人が殆どなんじゃないかな?
嘘数字を財務省から押しつけられて「これでお願いします」だろうから。
867名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:23 ID:wMjSazDL0
>>851

書類の簡素化して、公判維持できないなら、警官の犯罪者を捕まえる仕事自体の意味がなくなる。
ちゃんと有罪にできるような書類を作ってもらわないといけないのは仕方ない。

捕まえるのが目的じゃないんだから。
868名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:24 ID:pIOpGvsk0
>>849
名前だけ変えて、それで隠したつもりかよ。
869名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:37 ID:gSa2RE5JO
公務員の彼氏がいたことあるけど、マジ貧乏!!

シャネルのバッグの一つも買えないお給料だったのよ!!
正直驚いたわ

彼は、なぜこんな安い職種を選んだのか不思議

プライドだけは高かったわwww
870名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:27:02 ID:URUMBJY60
>>862
>皇居や国会議事堂の周りでボ〜ッと突っ立ってる警官連中を別の仕事に投入しろよ。
立派な抑止力です
あんたアフォなの?釣りなの?

>>864
転職当たり前の社会情勢じゃないから
つーかアメリカは州によってばらばらです
何知ったかぶってるの?
871名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:27:37 ID://dw6p3x0
民間に準拠するんだから、公務員の賃金も年収400万程度に
するべきだ。民間のリーマン平均が400万程度だからね

なぜ大企業の賃金に準拠してるのかがよくわからん
872名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:27:40 ID:Uxy36QOC0
どこの会社だって収益赤字になったら給料・賞与カット、
リストラが当たり前なのに
自分達の母体組織である国がこれだけ赤字なのに
なぜ公務員は、いつまでも高額な給料・賞与、
リストラ無しが当然だと思ってるの?バカなの?しぬの?

前に働いてた独法、中央官庁からの(出向?)職員と
官庁退職の契約職員がほとんだったけど
なんかすっげーヌルイ仕事っぷりだったよ
自分達で利益を生み出さない組織の人間って
みんなこんな体質なんだなと分かって以来
公務員は信用しない
873名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:27:42 ID:lHsqy7Gx0
公務員の給与賞与は、全国平均に合わせるべき
874名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:28:51 ID:rIMU3gbAP
>>862
民間の警備会社に投げろとは思うけどね

路註はそんな所やるのかと思うような所をやってるのはどうかと思うけどね
875名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:29:40 ID:gzOmBlZE0
警官はらくじゃないだろー、警察24時をtvで見たけど。
876名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:29:58 ID:URUMBJY60
>>871
何を根拠に
お前の周りだけが社会じゃないぞ
877名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:04 ID:j0JcpApz0
極論を言えば警察も学校も民営化してしまえば人件費なんて大幅カット可能だろう。
駐車違反の取り締まりも警備会社に委託できたんだから犯罪捜査もできる。
教育も私立や塾が成り立っているから何とかなる。
…デメリットのが多いだろうけどね。
878名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:05 ID:0xGtNRe50
>>854
個人的に警察が嫌いなのは分かるけど
実際に治安を守ってるのは警察なんだからしょうがないだろ
もっとこうした方が良いとか意見を言うなら分かるけど
言ってもいない憶測でいちゃもんつけないでくれ

>>862
皇居は皇宮警察じゃなかったっけ?
そういうところで何も無いように警備してる仕事なんだろ
お前も訳分からないいちゃもんつけないで欲しい
でも路駐はどうにかして欲しいよな
879名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:12 ID:odyJB0sAO
>>848
国二は大卒15年目でそんなもんだよ
880名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:30 ID:njcw4fFjO
公務員は大幅人員削減し、給与・退職金の安定化も見直し、もっと激務にすべき。
ダラダラ甘んじて仕事してる奴が多い。
どっかの町役場のように民間に仕え、民間の苦労を味わってみるなどしてみたらいい。
彼らは少なからずとも変わった。
881名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:54 ID:/ssFPDR70
公務員が無駄というなら全部民間にすりゃいいんだよ
市役所なんて民間にすりゃ24時間窓口対応してくれるかもよ
882名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:32:58 ID:URUMBJY60
>>874
国家元首(どこにも記載されていないものの、実質)が民間警備会社に守られてたら、世界の笑いものだ。

>>880
とりあえず、地方と国を分けて考えようよ。
883名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:33:30 ID:Fq1ASw+u0
【政治】 国の債務超過、3.8兆円拡大して282兆円に★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248659071/
884名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:33:46 ID://dw6p3x0
>>876
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

おまえも勉強してから物言えよ
885名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:34:55 ID:DYEVePl5O
役所はすでにシナ化している
1000年前からか?
886名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:35:32 ID:URUMBJY60
>>884
そうか。で、学歴の平均は一致しているとでも?
887名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:35:59 ID:x8MfoU17O
佐川急便はボーナス5万円
これはボーナスなのかと問いたい問い詰めたい
小一時間(略
888名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:36:11 ID:baymbHGN0
>>1
つーか民間と較べる必要なんかねえぞ。
とにかく離職者が続出するギリギリまでガンガン給料を削っていけばいい。

人が辞めないなら給料は高すぎる。
離職者が増え始めたら、そこらへんが相場だ。

とにかく削れる限界ギリギリまで削る。
民間では、それが当たり前だ。

「平均給与と較べてどーのこーの」「優秀な人材だからどーのこーの」なんぞという戯言に耳を貸す必要はない。
とにかく削れ。
889名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:36:47 ID:vOTlZrcc0
>>875
仕込み満載のテレビ番組を信じる情弱の方ですか?
890名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:37:23 ID:pIOpGvsk0
>>870

> 立派な抑止力です
> あんたアフォなの?釣りなの?

イラネ。陸上自衛隊の第一師団が常時展開してれば問題なし。
天皇や国会が襲撃されれば国体の存続に関わる防衛問題だ。普通は陸軍の精鋭部隊で護衛させる。
拳銃しか持てない警察の抑止力なんて微々たるモノ。あの程度の装備でどうにか抑止できてると思ってるなら、脳天気だよ。

多分、北朝鮮の工作員ゲリラにすら勝てない。要は、護衛しているふりをしているだけ。バカバカしい。
そんなことするぐらいなら、幹線道の不法駐車を取り締まれよ。あと深夜の珍走団とかな。
近くの警察なんか、人手が足りないのか全然不法駐車の取締やらないね。
891名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:38:20 ID:Fq1ASw+u0
>>878
つか逆にお前が妙に警察の方もってるから
胡散臭いんだろうが
ただでさえ高い警官の給料を
下げるなと言うならまだわかるが
上げろつうのはどう考えてもおかしい
892名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:38:22 ID:OQuZOJam0
バンキシャの正規非正規で
官制ワーキングプアとか取り上げられてたけど
保育所みたいなところで
同じ仕事して正規は600万
非正規は200万とかおかしすぎだろう。
正規を200万下げれば
非正規だって給料100万くらい上がるんじゃないの。
893名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:38:23 ID:ydxNwTh7O
赤字企業ならこんなもんじゃすまんでしょ
894名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:39:14 ID:PrCt5h0m0
確か、あきるの市役所だったが・・・・
職員が市民の財産状況漏らして住民(姉弟)惨殺事件にまで発展したのがあったじゃない。
納税者でもある何の罪も無い市民をこんな目に遭わすなんて犬畜生にも劣るわ!
どこの役所でも個人情報ダダ漏れなのか?
895名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:39:57 ID:ABHDYXGd0
>>892
日本だと、平均化しないで下に揃いそうで怖いんだけど
昔はほとんどの人が正規職員だったんやで
896名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:40:20 ID:MVrPLIhz0
たしか民主党が警察官増員計画してるよ。
別に警察官が好きとか嫌いとかはないけど、大変な仕事だと思うよ。
彼らって人を取り締まるのが仕事だから、すぐ文句言われて
あんまり報われてないよね。
897名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:40:37 ID:Nd+0vdOO0
みんな見苦しいよ〜。
恥ずべきは自分の給料の低さなのに。
もっと稼いで、もっと納税してね。
898名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:40:54 ID:rIMU3gbAP
>>882
守る人間に資格は無いだろ
殺られたらその程度の人材って事で
899名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:41:00 ID:KpSOGDPm0
>>890
おまえ糞自衛官オタクだろ
自衛タイは馬鹿で使いもんにならん。9割が高卒
おまえといっしょの屑で低学歴が滲み出てる
さっさと消えろよ高卒
900名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:42:07 ID:LhA64FQ+0
>>894
公務員も人間である以上犯罪者もそれなりにいるよ。
そいつらはそいつらで刑に処せられるから放っておけ。
そいつは死刑だったっけ?
901名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:42:08 ID:0xGtNRe50
>>891
なにが逆にかまったく理解出来ないけど
とりあえず上げろなんて一言も書いてないので
これからは人の文章を、よく読んでからお願いしますね
902名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:42:15 ID:vZk9pqmy0


 も っ と 減 ら せ よ


903名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:43:08 ID:bPbVHrK+O
国Tは知らないけと゛、公務員は若いうちは厳しいんだよな。給料安いし。給料上がるの30越えてからか?
長年勤めて、鬱にならずに退職まで勤めて退職金もらって、はじめて公務員になって良かったて思えるんじゃねかな
しかも、今の社会情勢なら公務員といえども安心していられないし。
定年まで先は長いな。とりあえずがんばれや公務員。
904名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:43:21 ID:9RBNGehZ0
>>902 君らの給料がもっと減れば、減るからw
905名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:01 ID:gtwDK1oq0
>>1
> 冬のボーナス平均、民間は40万円(3.2%減)・公務員は90万円

民間がボーナス200万とか300万のバブルの時も
ボーナス据え置きだったのにこんな時だけ可哀想。
906名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:28 ID:/ssFPDR70
そもそも終身雇用である必要がない
大学の教授ですら任期制なんだから公務員も任期制で十分
907名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:59 ID:URUMBJY60
>>890
確かに俺も、理想は陸自だよ。ただし、法的権限が無い以上警察のほうがいい。
以内よりはるかにマシ。民間なんて禽獣もてないから警察のほうがはるかにマシ。
908名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:47:10 ID:o6B/sLQcO
>>891
刑事は実際上げるべき
家庭がほぼ崩壊する対価としては給料安すぎ
操作費少ないし

普通の警官も勤務体系考えたら安い気がするけどなー
909名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:47:16 ID:FYZbgCay0
>>56
大学職員はもう公務員じゃないよ。
910名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:19 ID:jERzap8o0
>>897
それは違うよ
公務員法で守られてる給与体系の大本も「議員定数」なんだ
ここが1970年代は「民間で100人規模の給与をあてる」だったのさ
それが知らない間に「民間で400人規模の給与が基準」になったんだ
議員定数は最高裁判所までよく争われるけど「一票も格差」がありすぎるの
首切るとか単純なものじゃないんだけど
一度法案が通って施行されたら全公務員は従うざる得ない(地方と国家で違うんだけど)
これを立法化するとなると公務員(高級官僚)からどんどん議員にマジの刺客が送られる
911名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:30 ID:2lgBAZbJ0
ボーナスの支払いは違法だろう...国に損害を与えてる。
912名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:31 ID:rIMU3gbAP
>>906
そうしたら普通の会社の正社員もそうなるが
基本的に組合が強いから切られない・・・
913名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:44 ID:Nd+0vdOO0
>>909
でも国立大学教員は「見なし公務員」だよ。
給与体系も人事院勧告に従うし。
914名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:51 ID:x8MfoU17O
民間は正社員の平均でこれなんだろう?
非正規・派遣の0円入れたら幾らになるんだろうね?
もう彼らは存在している事にすらなって無いようだけど。

915名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:53 ID:baymbHGN0
>>896
警察官がそんなに激務であるわけがない。
つーか、そもそも犯人を取り締まるために常に余力を残しておかねばならないから、激務になりようが無い。
916名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:49:09 ID:URUMBJY60
>>904
おい、0から減るわけがないだろ!!!
空気嫁よ、いっていい事と悪いことがあるぞ。
917名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:49:35 ID:ZLWQX2cd0
田舎: 民間負け組  公務員勝ち組

都会: 民間勝ち組  公務員負け組


いわゆる民間平均って中卒高卒含んでるし、あてにならんな。
大卒に限定したら相当高かったはず。
918名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:51:09 ID:gzOmBlZE0
だいたい、これからますます治安が悪化しそうなのに、警官減らしてどーすんだ。
919名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:51:12 ID:pIOpGvsk0
>>899
政経中枢師団が高卒9割ですかw
警官も高卒多いよね。大卒いるの?
ちなみに、きちんと護衛任務こなせれば、学歴関係ないですがw
機関銃やグレネード、RPGで武装してきた北朝鮮ゲリラ辺りになると皇宮警察や第1機動隊じゃ1分持たないでしょう。
なにしろ装備と訓練が比較にならない。むしろ気の毒。
920名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:51:46 ID:CEt8qGcw0
>>906
任期制なんて言葉に騙されてるの?
実質、終身雇用。
921名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:52:40 ID:mLyzyngnO
>>915
(笑)
警察はびっくりするくらい超絶激務だよ。

地方公務員は副業認める代わりに、対国家公務員ラスパイレス指数50%以下にすべき
922名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:53:06 ID:9RBNGehZ0
>>919 皇宮警察は天皇が逃げるときの銃弾の盾になるのが究極の任務
923名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:56:04 ID:LfcoUrO90
国立病院や県立市立病院の医師、看護師は
据え置きでいいよ。
激務で可哀想になってくる。
他の公務員は舐め腐ってるよ、ほんとに。
特に市役所や公共施設ね。
924名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:56:36 ID:ZLWQX2cd0
【大卒・国家公務員行政職(俸給表I)の平均年収】
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.htm
24〜28歳 350万
28〜32歳 411万
32〜36歳 499万
36〜40歳 598万
40〜44歳 707万
44〜48歳 812万
48〜52歳 898万
※国家公務員一般職の俸給表
 各種手当て含む

【大卒・男子・大企業勤め(1000人以上)の平均年収】
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
25〜29歳 480万
30〜34歳 634万
35〜39歳 788万
40〜44歳 927万
45〜49歳 1022万
50〜54歳 1060万
※大卒男子給与所得者の約45%(氷河期世代でも40%以上)が大企業勤務


普通にまともな大学でて就職してりゃ、公務員うらやむなんてこと・・・
お前ら・・・負け組み過ぎるよ
925名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:57:25 ID:o6B/sLQcO
>>899
まー、確かに九割高卒だわな
でも残りの一割の指揮官が優秀なら軍隊なんて全然問題ないんだよ
指揮官は頭も体力も必要な大変な仕事だよ
普通のリーマンなんかじゃ比較にならん
926名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:00:30 ID:pIOpGvsk0
>>907
そう。だから、下らない法律の縛りで、他の方面に活用できる人員をわざわざ捨てている。
これでは実際にやってる連中の士気がどうにかなりそうだ。
結果として人員の無駄だけじゃなくて、国への不信感も募ると思うよ。

そんなことやるぐらいだったら、まだ都民の役に立つ違法駐車や珍走団の帯昨夜ってもらった方が、
住民の信頼も上がろうというもんだ。
927名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:00:40 ID:3CEXsOrIO
税金の無駄
928名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:01:49 ID:L02cikqO0
まあ大方の地方公務員の給与は下げても良いかと思うが、
兄弟・知り合い達の大学教官や独法研究者なんかを見てる
とせつないな。30歳近くまで学生やって激しい競争の末に
30代半ばでやっと正規の職とってこれからというときに、
給料減りっぱなし...
929名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:01:57 ID:gzOmBlZE0
本当に必要な警官とか医者とかは、もっと増やすべきだが、何やってんだかわから
ない公務員は、減らすべきだ。もちろん天下りなんて言語道断だ。
930名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:02:07 ID:WwaP0ev9O
不況だからこそ給料は上げるべきだ
931名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:02:20 ID:vSISHRo+0
ボーナスとかださんでいいのに
932名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:05:22 ID:jERzap8o0
☆ 待遇2〜3倍! 公務員天国ニッポン! ☆

世界基準から見て医療従事者冷遇、それ以外の公務員(官僚はさらに破格)・政治家厚遇の国

       国民平均年収  公務員平均年収         年収倍率(公務員/国民)
日本     430万円     743万円(地方)         1.73
                  663万円(国家)         1.54
                  850万円(国家;自衛官以外)  1.98
フランス   350万円     310万円      0.89
アメリカ   495万円     340万円      0.69
ドイツ    355万円     350万円?     1.0? 
イギリス   410万円     410万円      1.0

       人口1000人当公務員数       年収倍率に乗じたもの
日本     78-94人(見なし公務員含む)   135-161(地方)
933名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:06:54 ID:URUMBJY60
>>929
>何やってんだかわからない公務員は、減らすべきだ。
不勉強なお前がわかっていないからってあんまりだろ
表面しか見ていない糞人間が
934名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:07:10 ID:/ssFPDR70
>>920
2005年以前に採用された人はね
935名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:08:10 ID:zjQwqhJn0
いつも思うけど、公務員テロは起きても仕方ないと思う
936名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:08:34 ID:CkXImK2i0
公務員の給料減らしてボーナス減らせば若い連中雇えるだろうに。民間にも還元できるだろうに。
937名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:09:10 ID:MVrPLIhz0
今民主党のマニフェストを見たら、
日常生活に密着した「地域・刑事・生活安全」にかかる警察機能を拡充するって書いてあった。
まあ、良い案だと思うけどね。ただこれをやることによって警察官の一人当たりの給料は減りそうだね。
938名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:09:16 ID:jERzap8o0
120-145(国家)
                            154-186(国家;自衛官以外)
フランス   88人                  78.3
アメリカ   73人                  50.4
ドイツ    66人                   66?
イギリス   68人                  68

※日本以外は2003年以前のデータ
みなし公務員の多さは国会でも指摘され、公務員数を少なく見せかけるための情報操作だとの批判対象。
国家公務員 約250万人. 地方公務員 約300万人. 準公務員. 非営利団体職員 約450万人. 合計 約1000万人
1200万人とも言われている。また、国家公務員平均年収は自衛官を除くと850万円程度だという。
http://www.h4.dion.ne.jp/〜akwl/column106-110.pdf#search='みなし公務員%20万人'
939名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:10:02 ID:ZLWQX2cd0
地方の田舎は知らんが、東京住んでるやつで好んで公務員なる奴なんておらんだろ?

あの給料と手当じゃ実家暮らしじゃないと生きていけんわ。

田舎なら違うんだろうけどな。
940名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:11:00 ID:LhA64FQ+0
結局、公務員云々ってより本当にやってる仕事に見合った給料かってことなんだよねえ。
公務員でもそういう人もいるだろうけど・・・そうじゃない連中も多いからなあ。
日本の労働生産性って先進国最下位wなんだが、公務部門がかなり足引っ張ってると思うぞ。
941名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:12:44 ID:+WRp/lxd0
日本の国債がゼロになるまでボーナスなしにすべきじゃない。
マイナス企業がぬくぬくとボーナスもらいやがって。
夕張市の公務員とかよくボーナスもらえるような。
最低だな。
942名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:14:28 ID:9RBNGehZ0
>>941 まぁそうなんだが、さくっと消費税25%くらいになるぞw
943名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:14:51 ID:IyAcatN40
公務員に沢山お金を使わせる事を考えたら
良いんじゃないかな?

貯金したらダメとか、もらった給料は国内ですべてを
使い切るとか。

そうすると、金の流れが出来少しは景気が良くなるんじゃないか?

944名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:15:52 ID:URUMBJY60
>>941
国債0とか、何にも知らない馬鹿の発言だぞ。
945名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:18:12 ID:uRdBNhVO0
医者とか検察官とかの特別職が
平均を上げてるんだよ。
普通の公務員は赤貧だぜ。
946名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:18:38 ID:jERzap8o0
>>939
東京で働く公務員は(下から上まで)家賃無料も同然なんだよ
これは在日、同和のインチキ生活保護受給も同じ(家賃がない、税金もない)
あなた考えてごらん、
何処に御住まいであろうと 家賃、税金全部、年金払わないが貰える
これだと働きたくないよね、それより国民から見たら多少マシかと感じるのが
東京の公務員(住宅、パーキング無料みたいなもの)。
民間人は、家賃、P代に20万円はかかるのよ(都心は)
その税金だの家賃分ぜんぶ預金できたら嬉しいでしょ?
947名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:18:45 ID:WJuvPSmX0
既に破綻している国の公務員がボーナスとか。
一体、どんな顔して貰ってるんだろう。
普通に委託や契約な奴も多いだろうが、それにしても煽る
948名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:19:32 ID:4efq8i3C0
給料はそこそこだけど仕事はない。毎日ネットや文庫本見て時間を潰す。
相撲は終わったけど高校野球がスタート。全試合、観戦します。
今年はトト担当だから大変。夏期休暇は9月にたっぷりとります。
トト表作成の為カラ残業手当フルに付けます。
担当者の昔からの特権(実は毎月だが)
タクシーチケット使えるまで、ナイター見て時間過ごしてます。
949名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:21:53 ID:uRdBNhVO0
>>948
妄想乙
950名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:22:36 ID:txUdDuVt0
民主政権後の救国新党に期待するしかあるまい。
951名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:23:08 ID:+WRp/lxd0
>>942>>946
公務員の年収を減らさないと、増税になって
悪徳公務員ども以外は悲惨ことになるぞ。

>>947
まったくそのとおり。
日本の公務員にモラルなんかないからね。
ここで公務員擁護のことを書いているのはたいてい公務員。
公務員は数十万人いるからね。ネットを使うときはどういう立場の書き込みがあるか考えないといけない。
公務員は自己保身のためになんでもするような奴らだからね。
公務員とは友人にもなりたくない。

952名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:25:13 ID:DIciXINz0
公務員叩きになると必ず官僚叩きに持っていこうとする香具師が現れるな
減らすべきなのは穀潰し下っ端公務員の人員
953名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:25:30 ID:sAODyyKu0
殺してもいいよ
954名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:26:15 ID:gzOmBlZE0
まず自治体が多過ぎるだろ、年寄りしか住んでないような自治体に立派な庁舎と
大量の職員、おまけに議会まであるし。
955名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:26:38 ID:Fq1ASw+u0
>>921
超絶勤務のやつがなんで
勤務中にパトカーでセックスしたり円光やったり
ストーカーやったりデリヘル経営してんだよ
956名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:26:42 ID:+WRp/lxd0
公務員のせいで自殺が増えていると思う!!
公務員が見分不相応なお金をいただき、多くの国民を貧しくしているんだ。
だから人が一杯死んでいるんだと思う。
とてもひどい世の中。
こんなの許してはならない。
破綻しても大金せしめとる厚遇公務員を許すな!

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248778705/l50
957名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:27:29 ID:mBDH4Yde0
>>915
無知なアホがいました(笑)
958名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:29:18 ID:sAODyyKu0
>>433
えっとこれは努力(自分のためだけに)した結果なので
いくら社会的に必要ない仕事だとしてもたくさんお金払うべきです
だって努力できなかったやつはしたの人間なんだから
959名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:29:40 ID:daKYAYfe0
公務員の給料が高いのは日本だけ。諸外国は税の圧迫になるから、
大抵は低賃金。でも生活は豊か。

公務員の給料なんて半分でもいいくらいだ。
960名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:30:40 ID:Fq1ASw+u0
>>957
勤務中にネットやてんじゃねーよ
夜勤警官
961名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:34:37 ID:9XLaTz4B0


公務員は税金にたかる乞食です


962名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:34:54 ID:Z1NW1ESI0
赤字でボーナスでちゃうんだから
名前変えた方がいいよ
963名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:35:43 ID:l0LZUb3p0
公務員の家族は最近町内から白い目で見られ続けている事に気付いてるんだろうなあ・・・
964名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:37:01 ID:hIZWMXgaO
給料へらされて待遇どんどん悪くしたらわざわざ必死に勉強してまで公務員になるやついなくなるよな
965名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:38:58 ID:kB7Grdi+0
結局ところ>>235が正しいと思う
このスレで企業の搾取を問題に上げてる奴全くいないもんな
自らのしあがろうという気概もなく他者を引き摺り下ろす事しか考えない国民性
もう駄目だわ日本
966名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:39:06 ID:Fq1ASw+u0
>>964
身分保障と共済年金だけでもものすげー特権なのに
何言ってんの?
967名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:41:27 ID:Fq1ASw+u0
>>964
3年休んでも首にならなくて
しかも休んでる間も給料もらえるんだぜ
そりゃ公務員はうつ病が多いはずだよなぁ
968名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:41:46 ID:OQuZOJam0
わかった

公務員になんか特別な国債みたいなの配ればいいんじゃね。

財政がよくなったら
現金化できるようなやつ。
969名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:42:23 ID:u2P0ON4XO
ホストでフェラーリ乗ってチャラチャラした奴らから、税金ふんだくればよくね?所詮金持ちなんて金の使い道が分からんのだから、そこから庶民に振り分ければ良いこと!
970名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:45:16 ID:y8fWcHQ0O
義父が教員だがボーナスが下がったと義母が言っていた。
971名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:46:05 ID:jERzap8o0
>>951
御免なさいよ
てにおは で正反対の意見になってしまったよ
あなたに同意ですよ

つまりね北朝鮮と日本だけんだ>公務員特権の寮(公務員住宅がんのは)
で、地方、国家合わせて320万人もいる公務員は全部是に値し、繋がりがる
空いてる都営とかに公務員も在日、同和も入居してますよ>異常なんだけど
それが生き残る道なんだろうね 彼らの

これは要らないんだ
俺もあなたも税金、保険代、年金代を納めて行きつく先は「ぎりぎりかもしれないが」
誰にも後ろ指さされない暮らしです
しつこいようだけど民間で月/20万円(家賃&P代)が月/8万円になったら
12万円は預金できるんだよ>これは社会主義の人(320万人)普通の人680万人が
同居してるのと同じだね
972名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:46:47 ID:9JN4sDPW0
これ以上さげたら汚職を奨励するようなものだ
公務員が給与だけで食えなくなれば困るのは国民だ
973名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:47:45 ID:ZGchkdNV0
 (( (ヽ三/)
     (((i )   ノ´⌒`ヽ
   /  γ⌒´      \  民主政権になれば支持母体の自治労のために
   (  .// ""´ ⌒\  )
    |  :i /  \  /  i )   地方公務員の給料をどんどんあげるお〜
    l :i   (・ )` ´( ・) i,/
     l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))
     \    `ー'   /   ( i)))
      `7       〈_  /


         : ノ´⌒`ヽ:
      :γ⌒´      \:
     :.// ""´ ⌒\  ):   民主になれば公務員改革すると思ってた〜
     : .i /   ノ   ヽ  i  ):  低所得の奴ざまぁwwwww
     : i o゚((・ ))` ´(( ・))゚o/:
     : l    (__人_).  |:
     :\    |┬|   /:
      : '`7  | | |  〈:
     : , -‐ (_). `ー' i |:
     : l_j_j_j と)  ⊂ノ|:
974名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:47:55 ID:y/u6t0d/O
公務員の給与と賞与を削減しないと。働いてないんだし
975名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:48:05 ID:gzOmBlZE0
公共施設の連中はホントいらんなー、なんなんだアイツラは? 何の仕事してんだ?
バイトで十分だ。
976名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:52:14 ID:6je+thEJ0
公務員なんて納税者からすれば
コストなんだから調整弁であることに
早くキズケ
977名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:53:32 ID:9JN4sDPW0
公務員の給与は景気の調整弁だ
不景気なんだからむしろ増やすべきだろ
日本中が賃金デフレで大変なことになるぞ
978名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:53:52 ID:fHc/XSwGO
債務員
979名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:07:22 ID:+WRp/lxd0
>>967
これ知っている国民は少ないよな。
俺は学生時代にこれを知った時、公務員の素晴らしさに気がついたよ。

そして、外資系企業か公務員か悩んだ。
結局外資系企業で年収2000万あるが、公務員の安定性を考えると非常に悩んだよ。

980名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:10:08 ID:gzOmBlZE0
あと、田舎で訳の分からん事してる職員(沖縄か何処かに海亀課っていうの
があるらしい)、農業育成だとか、産業育成だとか、本当に役に立ってんのかー。
981名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:10:36 ID:9RBNGehZ0
>>979 正確には数か月毎に1日出勤なw そしたら無限ループ
982名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:15:41 ID:NImeYrkG0
>>941
>日本の国債がゼロになるまでボーナスなしにすべきじゃない。

「図説・日本の財政 20年度版」(21年度版は8月9日発売予定)によると、
国家公務員人件費は、一般会計及び特別会計の純計で5兆3千億円なのに対し、国債等の利子支払いだけで9兆3千億円。
まったく解決にはならないのでは・・・?
983名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:18:36 ID:+WRp/lxd0
>>982
とにかく支出を減らすことが大事だが
無理かもしれないな。
もう詰んでいるのか。

だから公務員、官僚は後先考えずにバラマキをする。
そしてそのツケは将来【全員】(←ここ大事)に来るな。
984名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:34:55 ID:50ElW+Tx0
赤字だからとか言ってる奴
黒字ならボーナス上げていいんだろ?

でも国が自治体が黒字っつーことは、お前らから税金を搾り取るってことだよ
昔の年貢のシステムそのものだけど、それでもいいの?

黒字ならボーナス上げても良いとか言ってる奴は公務員以下の馬鹿w
985名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:38:45 ID:cDHqyQrlO
公務員って犯罪さえ起こさなければ首にならない美味しい仕事って本当ですか?
986名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:42:38 ID:c2dIPE8dO
>>984
経済が成長して税収が増えて財政再建の暁にはボーナス出せばいいよ
987名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:48:50 ID:TFfoMhciO
朝生で良く聞く言葉
【公務員をクビに出来ますか?】

はぁ?

クビに出来るようにしろよ!
988名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:55:31 ID:4efq8i3C0
失業の心配ないし、残業なしだからマタ〜リ仕事して趣味に打ち込む。
共済年金も多いから老後も安泰。人生の勝ち組だからこのぐらいの特権は当然
989名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:59:34 ID:Mpyt3T9O0
公務員を10年やったらもう民間には勤められない
これはガチ
990名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:01:37 ID:+WRp/lxd0
>>988
これを考えると、年収500万でもなり手があるような職業。
わざわざ年収800万出す意味がない。
また、公務員が能力の要る仕事かといえば、そうともいえない。

無能な人間にたくさんお金を払うことは無意味。
減税するために公務員の年収は下げるべきなのだ。
991名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:17:43 ID:ocXQzIUz0
人事院は勧告する前に国民に説明して同意を得ないと民主的組織じゃない。
992名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:20:33 ID:cjwhQLII0
>>985
いいえ援交して女児とSEXしても逮捕もされなければ
クビにもなりません。公務員は現代の貴族階級なのですっw
993名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:21:51 ID:6hn3STAf0
民主は公務員労組切れよ

これだけでよくなる
994名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:28:14 ID:ocXQzIUz0
税金は幅広く社会に還元しないといけないのに、公務員という太った寄生虫が
食べつくしてしまっている。人事院がその音頭とり。
税金は富から貧の還元でもあるのに貧から公務員という卑しい富が掠め取っている。
その卑しくて怠け者の集団が自治労
995名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:44:27 ID:B6QLbIsMO
公務員には相談に行ったら一方的に喋り散らされて、たらい回しされた記憶しかない
フロアで聞き耳立てていて突然そばにきて物を置く大音響を立て恫喝した者もいた
別に福祉関係の窓口じゃない
996名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:01:56 ID:1sNXgVVL0
給料は民間準拠といいながら、大企業基準
共済年金など福利厚生関係は大企業すら超えている
労働の負荷は民間と比べると低い
身分保障あり

公務員じゃないやつは負け組だな
997名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:08:40 ID:+WRp/lxd0
アキバの派遣の大量殺人犯。
こいつ殺す相手わかってないよなwww
998名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:34:45 ID:6O2d1Yqq0
減額した夕張は働き手がいなくて結局増額決定だっけ
誰も奴隷みたいに低賃金で公務なんてしないよね
999名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:37:43 ID:ebqIrpK40
去年の夏のボーナス140万
今年の夏は85万

どうだ〜〜〜〜!!
1000名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:41:06 ID:r2rjEkbe0
1000なら公務員みんな年収100万
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。