【経済】69%の人が「150万〜250万円なら購入」 電気自動車“アイ・ミーブ”試乗者アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 三菱自動車の電気自動車「アイ・ミーブ」を試乗した消費者アンケートによると、
車両価格が約150万〜250万円ならば69%の人が購入すると答えたことが27日分かった。

 法人向けは既に販売しているが、一般向けは来年4月から取り扱う。車両価格は、
国の補助金を最大限受けた場合でも320万9千円に達する。普及には価格低下が鍵になりそうだ。

 調査によると、250万円以上でも購入するとの回答が24%で、消費者の環境対応車への
関心が高いことをうかがわせた。「2010年代半ばまでに顧客の負担額が200万円を切るレベルを
実現したい」(益子修社長)と意気込む。

 アイ・ミーブに試乗した走行性能の印象は、加速性能が「良い」と答えたのが99%を占めた。
ただ充電1回当たりの走行距離が160キロに限られるため、急速充電器の整備などで「充電の
不安を解消してほしい」との声もあった。

 三菱自が6月20、21日に本社ショールーム(東京)で試乗会を開いた際、参加者のうち103人が
調査に回答した。

産経msnニュース 2009.7.27 18:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090727/biz0907271829009-n1.htm
▽公開された三菱自動車の「アイ・ミーブ」(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090727/biz0907271829009-p5.jpg
▽中部電力が業務用に導入し、報道陣に公開された三菱自動車の電気自動車「アイ・ミーブ」(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090727/biz0907271829009-p1.jpg
▽PRのため三菱自動車の益子修社長(手前)が乗り込んで行われた、電気自動車(EV)「アイ・ミーブ」の試乗会(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090727/biz0907271829009-p2.jpg
▽「アイ・ミーブ」を公開する三菱自動車の益子修社長。右は急速充電器(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090727/biz0907271829009-p3.jpg
▽専用の急速充電器(右)で充電される三菱自動車の「アイ・ミーブ」(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090727/biz0907271829009-p4.jpg
2名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:58:19 ID:BzGO/qcH0
昨日サキヨミでインドのナノの報道してたけど、あれだったらほしい。
3名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:58:22 ID:37UWS2iT0
CO2ゼロってw
じゃあ24時間起動しっぱなしのハイスペックPCもエコだなw
4名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:59:06 ID:N5551khj0
燃料電池車まだぁ?
5名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:59:48 ID:Vx3bjMW80
このスレは伸びないな
6名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:59:49 ID:j5UpcQ2s0
>>2
日本じゃ車検通りません
7名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:59:50 ID:erLLkCAB0
携帯電話のバッテリー並みの劣化をしそうな気が
8名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:00:43 ID:FO81HIYZ0
軽に2000cc並みのエンジン積んでるのと同じなんだから加速が良いの当たり前
9名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:38 ID:p0g93Ls90
80万で作れるよ
10名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:45 ID:YhRIr8yLP
車に出す金は200万が限度だなあ。
11名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:49 ID:LOwRAky2O
>>7
確かバッテリーは10年保証だったはず
不具合があれば無償交換だとさ
12名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:03:19 ID:e9UV7MFy0
>>7
経年劣化は対象外だろ?
13名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:03:21 ID:d590PUMp0
>>11
でも充電量はだんだん少なくなるよ。
14名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:03:24 ID:bw9KmjlU0
こんなのは石油会社関連で潰されるのが見えてるから
15名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:03:29 ID:TY+zk01O0
スタンドでカセット式に電池交換するんだろう
ボディーは全面太陽電池だな
16名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:05:14 ID:FOFFArrG0
バッテリー切れで立ち往生するアホ続出の予感。
17名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:05:29 ID:e9UV7MFy0
ミス
>>12
>>11
18名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:05:34 ID:29k+gnc60
150万なら買いやすいな
とことんコストダウン図ってほしい
19名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:05:39 ID:p0g93Ls90
高性能バッテリー込みなら絶対に普及しないし
交換次期とか交換して維持する事を考えたなら
普及は絶対にあり得ないと思っていい。

で、バッテリーレンタルの形で長期の貸し出しの形から
車体は60〜80万にで販売できる。

ベースが軽自動車なんだぜ
20名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:06:23 ID:bP96jnvf0
製造コストの圧縮や販売見通しが、まだ明確になってないからなぁ…
21名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:07:03 ID:YGjbK0BnO
怪しい調査結果だが
値段が安くなれば買うものなのか?
22名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:07:21 ID:LOwRAky2O
>>12
対象内
事業者向けはメンテ付き販売だよ、メンテナンスリースと同じ方式
一般向けは来年以降だが、前倒しするらしいって話
うちの職場で導入予定なんで説明を聞いてきた
電力会社のイベントで現車も見てきたよ
23名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:07:23 ID:FyXlw4HO0
×「充電の不安を解消してほしい」との声もあった。
○「脱輪の不安を解消してほしい」との声もあった。
24名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:07:47 ID:29k+gnc60
もう空気で走るやつつくれ
25名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:08:30 ID:p0g93Ls90
>>20
製造コストは異様に安い。
安くなると思っていい。

メーカーの性能性が無くなってほぼ共通パーツになり
コスト削減がもの凄く進む。
車輪が単独で回転するタイプが主流になる
車の専有面積がバッテリーだけになるだろう
26名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:08:36 ID:eMaDpmdD0
釣りアンケート過ぎる

たとえば150万円以下なら買う人が60%いて、250万円以下なら買う人が9%いても、
この聞き方ならあわせて69%になる
27名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:10:31 ID:XHrMurKL0
いいからしゃぶれ
28名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:11:17 ID:YGjbK0BnO
画像見て驚いた
軽じゃんwww
150万の軽はないことはないから
150万くらいにしないとだめだろね
29名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:11:49 ID:LOwRAky2O
どちらにしろコストダウンはバッテリー次第だな
初年度に2000台、来年は8000台生産予定と聞いたが、バッテリーの製造がネックでこれ以上
の製造は無理らしい
30名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:12:39 ID:PfsCIu2F0
電気自動車もハイブリッド車も暴走族が乗るようになれば本物
31名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:12:56 ID:uZ9Z8cx7O
こんな軽がベースのクルマに金出せるか
32名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:13:35 ID:TgUMVHsP0
よし、三菱自の株、千株だけ買ってみる。
33名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:14:06 ID:MKfNQKA20
>>26
漏れも同じこと思った
アンケートの出所からして
そうにちがいないだろう
34名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:14:47 ID:LOwRAky2O
>>28
走行距離も160〜100kmだから、シティコミューター活用だわな
それなら小さな軽サイズで十分便利だわな
通勤か買い物、セカンドカー向けだね
35名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:14:50 ID:kbEfyOuI0
車両価格が約150万〜250万円ならば69%の人が購入する
国の補助金を最大限受けた場合でも320万9千円に達する

絵にかいた餅?
36名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:14:59 ID:LlfyaYV80
>>30
ガワのデザイン次第だろ
内装もスペックも弄ってしまえば別物だしな
37名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:16:23 ID:JMjkdMKf0
”三菱自動車”製という点で選択肢から除外
38名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:16:33 ID:HPvBYQudO
>>32
電池を作っているユアサを買って下さい
39名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:17:15 ID:DHV1E4zv0



何でか知らないが、バカはよく間違うもの

普通のガソリン仕様なのにアイミーブ
 アイ・エムアイエイーヴィとは、電気自動車仕様  のみ  の名称である。
 それなのに、なぜガソリン仕様に呼ぶのか。
 まったく不可解。

クアッドコアなのに「C2D」
 インテル社のCPU、Core2シリーズには2コアや4コアといった製品があるが
 C2Dとは Core 2 Duo という、名前からして2コア仕様の名称である。歌集団でも、デュオと言ったら二人組のことだ。
 それなのになぜ、4コア仕様のCore2に呼ぶのか。
 まったく不可解。

クーパーでないのに「ミニクーパー」
 今はBMW社が製造しているが、ミニと言えば
 ミニ・ケンジントン、ミニ・メイフェア など、グレードが様々ある。
 クーパーは、その中の1グレードに過ぎない。
 それなのになぜ、ケンジントンであろうがメイフェアであろうが
 ミニを見るとミニクーパーとしか言わないのか。しかもミニ・クーパーではなくミニクーパーと、
 一呼吸おかずに続けて言っている。
 まったく不可解。



これらを言ってるやつはバカである。



40名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:19:55 ID:nK65Ej/S0
土用の丑の日に中国産うなぎが大人気みたいな提灯記事だな。

後日、全く正反対の結果が出るんだろ。。。。
41名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:19:58 ID:p0g93Ls90
数年後にパナソニックと豊田が合併か合弁会社で自動車作るようになると思うぞ

こんなの普及はしないんだぜ
普通に充電すると8時間程度かかる。航続距離が60km

急速充電を家庭行うには、家を大幅に改造して
契約するアンペアを上げてブレーカーを50A程度にして
それを専用に繋ぐような契約に書き換えないと
家庭で充電すらまともにできない。
トータルコスト考えてもあまりメリットがない。

こいう問題が露呈してくるとこの値段では売れない。


所詮軽自動車なんだから、軽自動車の値段で売るしかない。
42名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:20:46 ID:eSzXpaj9O
軽自動車並みの値段になるまで待つ方がいいよ。

車代と維持費を併せて考えると、どんなに電気代が安くても、今のクルマ+ガソリン代のコストに追い付くまでにペイするまで何十年も乗り続けないとムリ。
43名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:22:33 ID:vWyXN6cH0
>>22
メンテに、バッテリー交換は含まれないのでは?
44名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:23:16 ID:eMaDpmdD0
>>41
スタンドでバッテリだけ入れ替える仕組みあったじゃん
45名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:23:36 ID:YYY0mC850
軽量化のため、衝突安全性とかなさそう
46名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:23:41 ID:5y4STAjV0
電池の価格や燃費もわからないのに本体価格だけで決められるわけないだろ
47名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:24:02 ID:2VKoudjX0
電池を複数個積むわけにはいかんのかね。
8時間充電でたった60km?じゃ足りなさすぎる。
48名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:24:59 ID:HxWnfFeLO
バッテリーの劣化早そうだな
きっと交換するたびにガソリンが恋しくなる値段とられるんだべ
49名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:25:38 ID:AALip70XO

31%は購入しないということか?



50名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:26:22 ID:dsWQ6obo0
イラネ
51名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:27:33 ID:YZBRunX00
「走行中」CO2=0 というのが笑えるな。
電気を生成することでCO2が発生するから、充電中はCO2=0じゃないってことだろうが、
それなら、ガソリン車は「停止中」CO2=0か。

それ以前に、現行の電気自動車って、トータルで見たとき、再生原料を最大に利用している
ガソリン車に比べて、本当に環境に優しいのか?
バッテリー等の製造や始末の問題はなかなかクリティカルなものがあると思うんだが、
そのあたりを客観的に比較している資料はどこかにないかな?
52名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:28:03 ID:xqm8+v7Z0
>>3
ファンの排熱が温暖化の原因wwww
53名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:28:20 ID:yAKveaLH0
iMiEVの税抜き価格=438万円。

国からの補助金:▲139万円(ベース車となる「i」を160万円として算定)
神奈川県からの補助金▲69万5000円(国からの補助金の半額を支給)
横浜市からの補助金▲30万円(八都県市指定低公害車への代替補助事業)

補助金をすべて利用すればiMiEVが200万円を切る199万5000円で購入可能
54名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:29:02 ID:7QSNqC4s0
発電機がついてるなら買ってもいい。
55名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:29:06 ID:3mHIdXFY0
水素ロータリーはまだか…
56名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:29:07 ID:btwSSQfs0
値段なんかどうでもいい、加速度、最高速、巡航距離が問題だ
57名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:31:24 ID:vhckGwSo0
〜だったら買う厨は、100%要望どおりのものを発売しても絶対買わない件について
58名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:31:46 ID:p0g93Ls90
>>47
車のエネルギー量考えろよ

パソコンに使うようなバッテリー大量にコスト割れするのは目に見えてるだろ
いたわり充電と急速充電がある。定電流で長時間は8時間程度は
一般家庭でギリギリできるレベル。
自動車専用の急速充電だと15〜45分レベル、
郊外の大形店このサービスがあれば成り立つかな。

大量のエネルギーを溜め込むってのは難しいのさ
59名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:32:34 ID:7gNQ7jj50
蓄電池の先物市場とか企んでそうだな
60名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:32:47 ID:AP1DS2Om0
29万円なら
61名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:34:19 ID:LOwRAky2O
>>43
含まれてるそうです
能力落ちたら無償交換
ただ電力会社による実証試験では10万kmくらいでは劣化は見られなかったそうな
62名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:35:27 ID:YPKdBKB00
非常用のダイナモはついてるの?
63名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:36:06 ID:pYc9ZvSW0
まあ、こんな玩具はコミコミ150までだな

64名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:38:24 ID:xY+72bx40
しかし電気自動車の走行距離伸びないなあ。100マイルじゃ自動車黎明期と
変わらないじゃないかw
これじゃ売れないよw
65名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:38:30 ID:p0g93Ls90
>>56
速度や加速重視だと車輪数が増える。
車輪にモーターが埋め込まれてるからそうなる。

慶應義塾大学電気自動車研究室
http://eliica.com/
最高速度370km/h、0-100km/h加速4秒、160km/hまでは7秒
300kmで電気代300円らしいが基本料金別だろうし。
1台2億円なり 原価は1/3だろうけど ほとんどバッテリーの値段だと思っていい。
66名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:39:52 ID:pYc9ZvSW0
まあ電気自動車なんて現行より安くて当然に思うわ
なんせメカが無い

ハイブリッドのプリウスが200万で出せて
玩具が350万ってw
67名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:40:51 ID:i+YWmbgWO
リコール隠しが得意な会社ですね?
68名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:42:14 ID:wANmlWtb0
試乗するような人は最初から買う気満々なんだから当然だろうさ。
69名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:42:21 ID:p0g93Ls90
エリーカ動力テスト
http://www.youtube.com/watch?v=sK5e9_KjxOQ

ポルシェってMTだけどエリーカってギアがないからMTだな
加速が連続的に繋がるからエンジン車よりはその点では優れてる。
70名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:43:47 ID:2yRKNCvm0
電気自動車ってガソリンに比べて相当燃費がいいんだっけ?
71名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:43:52 ID:MS35Hb1G0
維持費はどんなもんなの?
72名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:44:05 ID:DHV1E4zv0
電気自動車は、1910年から
バッテリーに悩まされ続けてきた。

大きく重いが、小さくすると蓄電量が減る

大きいままにすると重量が嵩み、車重が増えて走行性能を犠牲にせざるを得ない


これからは、電気自動車そのものではなく
小さく軽いバッテリーの開発が重宝されるだろう
当たり前だが。

極端に言えば、豆粒ほどの大きさで現在のバッテリー1兆個ぶんくらいの蓄電量がないと
電気自動車は普及できない。
73名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:44:22 ID:LOwRAky2O
>>62
付いてない
純電気自動車だよ
航続距離はフル充電で10モード160km、30分急速充電で100km
最高速は自主規制で140kmに抑えられてる
馬力も軽自主規制で64psだが、実際に乗ってる電力会社の人の話しじゃ、かなりパワフルで
加速力不足を感じる事は無いそうな
74名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:44:32 ID:fzlIHxIi0
5分で充電できるようにならないと普及は難しい
75名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:45:35 ID:+cJ4PUpS0
ガソリン税ってのは、良く知られているように道路整備に使われている
そのガソリンの消費が減ってきて税収減ったら今度は何に税金掛ける気なんだろう
電気自動車専用の税とか考えそうだな
バッテリー税とか
76名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:47:20 ID:p0g93Ls90
>>70
あらゆる面でロスが少ない。
減速もエネルギー変換して充電してしまうので

長時間動かそうとするとバッテリー容量を大きくする必要性があり
高性能コンパクトを満たすと高価なリチウムイオンバッテリーを使うしか無くなる

それらを込みコストを考えると買えるような値段の車じゃなくなる。
77名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:48:17 ID:0T9RwruRP
250円なら買う
78名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:49:12 ID:v+P91Xvw0
アイミーブの充電もとの電力会社の発電で使用されるCO2排出量は、
ダイハツミラ並みなので、エコカーじゃないよ。

三菱車のエンジンは他のメーカーより10年は遅れているので
環境対策が韓国車並み。
ミニカのCO2排出量を70%に減らしてもダイハツミラと同じくらい。
79名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:49:41 ID:p0g93Ls90
>>74
それは充電じゃなくて。
バッテリーそのものを交換するなら1分でできる方法がある。
車体の下にバッテリユニット付けて、専用台に乗せると
自動交換する仕組みならもう出来上がってるのがあるけど

バッテリのレンタル式にしないと普及しないし。
料金をバッテリー使用料+手数料の形で回さないとダメだろうな
80名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:50:34 ID:pYc9ZvSW0
>>73
モーターの特性だろ
エンジンと違って回りはじめが一番トルクが高い
81名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:51:43 ID:LOwRAky2O
>>76
アイミーブも半分以上はバッテリー代だと言ってたね
やはりコストダウンはバッテリー次第だわな
ただ一般人に手が届く価格と完成度だから、十分に商品力はあるな
スバルの電気ステラは航続距離半分だし、あのいかにも軽ですってデザインはちょっとね・・・
82名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:51:47 ID:anoGnIVg0
EVが全盛になると、エンジン関係のパーツ作っている会社は総崩れだろ。
部品点数から言っても、動力系のパーツ数は減るよな?
そこにぶら下がっている奴ら(トヨタ技術部門、調達部門、下請けメーカ)は、
どうなるの?
83名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:52:05 ID:YPKdBKB00
>>73
手軽に充電できる場所さえいっぱいあれば、なかなか面白そうだね
84名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:53:05 ID:pYc9ZvSW0
ttp://plaza.rakuten.co.jp/greenlogistics/diary/200812160000/

つか、既存ガソリン車のエネルギー効率が一桁しかないって
ほんまかいな?
85名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:53:12 ID:lNEC6KWC0
いいなーこれ
86名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:54:51 ID:/rKeb2eDO
>>81
アイミーブも軽にしか見えないよ・・・
五十歩百歩、目糞鼻糞、オスギにピーコ
87名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:55:40 ID:/ftQRZKU0
その充電する電力を作る際発生する発電所のCO2はどうなんだ?
88名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:55:55 ID:tiCCSGiM0
ボディに綺麗なデザインで太陽電池が組み込まれるまで買わない
89名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:56:15 ID:p0g93Ls90
>>82
部品数はもの凄く減るね
電気自動車を組み立てるのに必要な部品数は2000点〜3000点くらい
自動車の1/10程度になる。

エンジン関連の技術はパーだね。

家電がアナログからデジタルになるような現象が自動車で起る。
いま金突っ込んでトップをキープしてないと
中国に自動車会社が世界一位の車会社になる可能性がある。
90名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:56:35 ID:anoGnIVg0
>>87
ガソリン税の代わりに充電税が課せられるんだろうな。
91国家公務員 ◆79xPHU1SjI :2009/07/27(月) 19:57:51 ID:kmpJk85e0

エアコン稼動させて、ヘッドライト点けて、ワイパー動かして、ステレオ、カーナビ・・・・・・・

街中だと30Kmで停止だろ?w



実用的ではない物に大枚を投じるアホいるのか?(苦笑)


92名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:58:19 ID:LOwRAky2O
>>80
街中でチョロチョロ走るには初期加速が肝だから、シティコミューターとしては向いてるかもね
短い航続距離を考えてもどのみち遠乗り向けじゃないし

>>82
バッテリーがネックになって製造台数は5年で20万台もいかないでしょ
せいぜい自動車生産の一角を占める程度にしかならないわな
93名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:59:16 ID:io473XP90
うーん。でもパソコンの初期に比べれば
消費者が欲しい価格と製造元が可能な価格の差は無きに等しい
94名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:59:33 ID:eMaDpmdD0
>>89
家電と違って自動車は人が乗って高速で走るから安全性が重視されるんだよねえ
大きな違いはそこかな〜
95名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:59:41 ID:B2kTxn7+0
まぁ試乗車乗りに行くような人は初めからえる程度お金持ってるんだろうしな
免許センターとかで聞けよ
96名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:00:00 ID:grv64pBhO
スーパーカブでも乗ってろよ
97名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:00:44 ID:GU9bUWXB0
痴呆では売れないな
98名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:01:03 ID:tb5sWNzm0
トヨタみたいに頭金だけ払って乗れるシステムにすりゃいいのに。
99名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:01:47 ID:pYc9ZvSW0
幹線道路走行中はマイクロ波供給とかで
バッテリー消費しなけりゃともかくな
100名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:02:42 ID:PTilZZBG0
将来の自動車会社はバッテリー開発で競争力を
つけないと、トヨタでさえ単なる組立屋になってしまう・・・
101名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:02:42 ID:1TtykbOLO
sage
102名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:02:45 ID:uOhI/QCni
渡航距離がなぁ…
一回の充電で600km走るならいいんだけど。
103名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:05:09 ID:pYc9ZvSW0
>CiNii - マイクロ波送電技術を用いた電気自動車への送電の検討

やっぱ研究してんだな
104名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:05:38 ID:3mHIdXFYO
エボXより安いのかちょっと悲しいけど
まずエボの電気自動車を作ってくれ
105名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:06:06 ID:DHV1E4zv0


あとモーター

一般的に普及している、「直流モーター」はブラシと整流子が干渉していて磨耗する。

交流モーターもあるが、これの回転制御が大変。
次元的に簡単に説明すると、一方向にしか電気が流れないから回す方向も簡単に決められる直流に対し
交流はプラスマイナスプラスマイナス、と連続して切り替わるので回転制御が大変。
基本的に、この切り替わるタイミング以上の回転が出来ない。

ここでインバータ、いわゆるVVVFインバータの登場となるが
これがまたノイズと音が凄まじい。

どれもこれも一長一短と言える

この保守に加えて、カネと手間がかかりすぎるバッテリーの保守だろ

三菱の戦いはこれからだ。



106名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:06:24 ID:gQQtFL7b0
ロシアやアフリカやインド中国内地を考えれば
EVはどう見ても売れるパイが少ない

電池を内製するでもなく販売価格の大半を電池コストに持ってかれるようじゃ
電池会社のために車会社が営業するようなもんだろ
しかも今までのエンジン周りの部品会社は切ることになるしEV推進はアホだよ
107名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:07:08 ID:TY226BGS0
80Kくらいまでの加速はマイルドに抑えて並みのスポーツカーでは出せない凄さらしいからなあ
108名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:07:12 ID:LOwRAky2O
>>83
これから増えてはいくだろうが、まぁ自宅で充電っつうのが主だろなあ
しかし家庭用だと降る充電に100Vで16時間、200Vで8時間・・・これが最大の問題か

>>91
実際に乗ってる電力会社の職員の話しじゃ、エアコン稼動2名乗車で150km走っても、まだ
バッテリー残量はまだまだ余裕があるらしい
ヘッドライトはLEDだしな
109名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:07:19 ID:DFdyKcW6O
たまに用事で東京まで往復すると500キロくらい1日で走ってるんですけど
そんな場合は電気自動車はどうするんだ?
110名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:08:02 ID:xd02Ez1L0
電気自動車の電池って支那製携帯の電池みたいに爆発する危険性は無いの?教えてプリーズ。
111名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:08:21 ID:QCxwBm7k0
何このゴミw
150万から250万?
カローラの方が数倍マシだろw
112名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:09:19 ID:NFpAIcBb0
>>87
事故を起こさない限りクリーンなエネルギーの原子力があるじゃん。
113名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:09:53 ID:btwSSQfs0
航続距離300km、普通のガソリンスタンドで充電5分
最高速160km/h達成してから検討する
114名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:10:05 ID:DHV1E4zv0
っていうか、あのタイヤでスポーツカー以上の加速は無理だろう

エンジンパワーだけではなく、実際に駆動力を伝えるタイヤのグリップがよくないと
加速ってモノはできない。

当たり前だが。


Iくらいのタイヤでやると、簡単にホイルスピンして前に進まない。
115名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:11:44 ID:HgQ4Fa61O
焦点は充電インフラでしょ
つか豊田は早く永久機関のクルマ作れや
116名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:12:02 ID:U3us0MVk0
>>105
前世紀のイメージを語られても・・・
117名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:12:18 ID:p0g93Ls90
>>110
中国で自動車用のバッテリー作ってるのは
軍が潜水艦用にバッテリー作ってる場所が作ってる。
以外とまとも増えてる。
日本でも小さい会社が電気自動車作ってるけど
そういう所の調達先はそういう場所。
118名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:12:27 ID:PZ3KLTBT0
>>109
どうするって、車庫に入れとくよ。
そんな目的の時はガソリン車かハイブリッド使うだろう。
119名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:13:02 ID:II+9vHiy0
>>10
今は150万が限度だよ
120名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:14:19 ID:DHV1E4zv0
VVVFインバータのノイズは、モーターの回転にまで影響を与えるほど強烈なもの。

これの対策をすると重量が増える。

何とか対策され始めた、電車並のインバータをつけようとすると600万でも赤字出て売れない。


121名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:14:52 ID:pYc9ZvSW0
>>114
細いタイヤは制動力も無くて危ない
122名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:15:37 ID:LOwRAky2O
>>104
市販はされなかったが、ナンバー付いたFTOの電気自動車あったなあ
もちろんデモ用だろうが

>>119
そんなん、低グレードの軽かコンパクトカーしか買えないじゃん
123名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:19:11 ID:W5Everbx0
8月2日の日産の電気自動車発表までもう少し。

普通車で、200万円台。 電池はリースというところまではわかっている。
124名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:20:25 ID:pYc9ZvSW0
カローラの最廉価は130万だな
コミコミ150だろ
125名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:20:32 ID:Aiq9Z1n80
電気自動車って多段ギア必要なの?
電車のイメージしかないけど、100km位までなら必要ない感じがする
後進も電流方向変えるだけだし

将来的にはかなり安くなりそう
126名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:22:52 ID:p0g93Ls90
>>125
車輪にモータが埋め込まれたタイプだと
真横に動ける。

車のデザインそのものが変わってくる
127名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:24:39 ID:LOwRAky2O
>>124
130万ならコミコミで150万超えるだろ
さらに値引きを上乗せするのかもしれんが
つうか商用ならともかく、自家用で最廉価グレードのカローラとか買うヤツいるのか?
128名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:26:50 ID:k4/aHJXT0
>>114
これ、トラクションコントロール付いてるぽいね

インホイールモーターとかになれば、車両安定技術も驚異的に進むんだろうな
自由に動かせるだろうし
129名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:27:19 ID:DHV1E4zv0
モーターってのは、電気を流せば無限に回転が上がっていくものではない。
特に交流モーターは

結局、モーターが発揮し得る回転数と車輪の回転数には差があるので
どっちにしろ歯車による差動機構を設けたほうがよい。

ウィールインモーター方式は雨にも衝撃にも弱い
130名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:27:44 ID:xktocbTH0
>>53 ガソリン代ー150万円引いてみろ、10万キロ走った場合は実質は軽より安い
131名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:31:12 ID:yBzI8qcAO
石油業界人が必死になって叩きに来てますね
132名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:32:08 ID:P7/AIr4s0
車は維持費の方が問題
133名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:32:46 ID:/KHxByJ6O
購入って言っても実際三菱ってだけで買わないだろww
134名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:33:20 ID:LOwRAky2O
>>130
実際に個人でアイミーブ買うような人は、そういうコストとかあやり気にしないような層だろうけどねえ
135名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:37:33 ID:LOwRAky2O
>>133
今年、ギャランフォルティス買ったが何か?
コルトプラスのターボもツレが乗ってるぞ
136名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:38:09 ID:Pe6PgQ4Z0
>>129
でも4輪独立制御で、さらにそのプログラミングAPIも公開されたらって
妄想すると萌えない?
137名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:38:55 ID:FXnwO7yx0
>>2
あれ日本じゃ車検絶対通らないよ
138名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:40:30 ID:3M/8EB4/0
>>128
インホイールは儲からんよ モーターの磁性体は希少金属。 モーター4つあると金かかる。
139名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:40:32 ID:Pe3oePRx0
見た目もうちょっと考えろよ
140名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:41:00 ID:DHV1E4zv0
まあ、個別制御であれば超信地旋回は可能になるかもしれない。

戦車のように、その場でクルクル回り続けることは
ホイールベースと車輪数の関係上無理だが
近いことは出来るようになる
141名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:41:15 ID:FXnwO7yx0
これ安く為るの?
バッテリーとかモーターに使う素材が高騰して安く出来ない予感
142名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:42:23 ID:ywHId6LY0
30万でもいらない。
FIT買ったほうが100倍まし。
143名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:42:38 ID:xrNAf4r0O
160キロ走るための充電にかかる電気代いくら位なの?
1000円以下なら買ってもいいかなぁ

あとこのバッテリー並列に3つつないで480キロ走行とかは無理なの?
144名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:43:48 ID:3M/8EB4/0
ニッケルやコバルトやネオジウムとか一杯使うから易くならない
触媒に白金使う燃料電池車より、そりゃ安いけど
145名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:43:55 ID:LOwRAky2O
>>137
輸出用の次期アルトや次期マーチもナノっぽいスタイルじゃなかったっけ?
チビ車はわりと好きだ
146名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:44:51 ID:R/SsJJu40
冷暖房はどうなってるんだろ
147名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:45:16 ID:HNLVXTZB0
>>41
もう既にそういう会社あるんだが
148名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:46:00 ID:YgF2kuzUO
軽に二百万も払えるかよwぶつかったら命はありませんがなw
149名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:46:20 ID:qrZmz2tM0
問題はバッテリーだよバッテリー、価格が高いのも他の問題も全てはバッテリー
もっと小型で充電量が多く急速充電ができ安いバッテリーが出来たのなら
電気自動車は爆発的に普及する
逆にバッテリー問題が解決出来なければ他がいくら進化しても電気自動車は普及しない
150名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:46:55 ID:3M/8EB4/0
>>143
出来る思うが高くなるんでない? 希少金属使っててバッテリーはスゲー高いみたいだよ
151名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:47:54 ID:LOwRAky2O
>>142
フィットは勘弁だわ
あれを買うならインサイド買うわ
それか姪が乗ってるコペンが欲しい
152名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:48:30 ID:R/SsJJu40
バッテリーが300万円だとか。
153名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:48:46 ID:eC3SCDbE0
アホやな。
30万でYRVのターボを買え。
ハイブリッドなんざ無駄銭払えるか
154名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:49:08 ID:u19er1uW0
太陽電池を搭載すべき

155名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:49:26 ID:lFhz6VS70
15万〜25万円なら96%の試乗者が購入すると言うはず。
オレは買わないけど。
156名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:49:37 ID:7k51QmG50
やっとモーターのコイルが暖まってきたところだぜ
157名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:51:49 ID:DHV1E4zv0


電気自動車が生まれてから今まで100年近くずーっと同じ問題を抱えているが、

電気自動車は取り出せる出力に対する重量比がかなり悪い。

モーター、つまりガソリンやディーゼルエンジンと同じ出力や航続距離を得ようとすると
蓄電施設(バッテリー)の増大を招き、極端に重くなる。

今の自動車用のバッテリーをそのまま使うことを考えれば分かる。
あんなもん、75Dサイズ1コで20kg近くある。
1コじゃ電気自動車など成立しないから、10コ使う
それだけで200kg。

2000ccクラスのエンジンが一個載ってしまう重さ。
それで、80km走るのがやっとだ。

158名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:52:45 ID:u19er1uW0
燃料エンジンにこだわると

馬車なみの遺物になるわけだ。

159名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:54:04 ID:UuMJ2H9tO
FITハイブリッドが100倍マシ
160名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:54:17 ID:0WB2T0iN0
>>154
太陽電池って何ですか?
161名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:55:38 ID:DHV1E4zv0


逆に言えば、

軽くて蓄電能力が高くて保守作業も少ないバッテリー

を開発しさえすれば億万長者どころか京くらいのカネを手に出来るかも

ってなところだ。

さすがにガソリンエンジン、ディーゼルエンジンは
1900年初頭の競争を勝っただけあって強敵である。
これを負かすには電気モーターそのものよりも
「軽くて持ちが良くて大出力出せて安くて爆発したりしない」バッテリーを開発する以外にない。
162名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:55:53 ID:U3us0MVk0
EVを否定したくて妄言吐いてる ID:DHV1E4zv0 ウザイんですが。

空気リチウム電池、待ってるよ。
あと、視覚障害者向けの安全装置を義務付けてくれ。
163名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 20:58:19 ID:mmzWOOpL0
ここでPu238電池ですよ
164名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:00:48 ID:DHV1E4zv0
内燃機関は100年の歴史がある。100年で様々進化してきた。
電気モーターも同じく100年の歴史があるが、
バッテリーがなかなか進化してこなかった。大容量だし大出力も対応できるが爆発しやすい、とか、まだ未熟。

内燃機関は燃料が進化しなくても、燃料に合わせてきたから良かったが
電気モーターは燃料に相当するバッテリーを進化させないといけない

でもバッテリーにはなかなか日の光が当たらないという
165名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:01:11 ID:MgQLJl1I0
トヨタ儲のネガティブかきこがうざい
166名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:01:41 ID:FO81HIYZ0
>>161
それを開発してるのが今のEVでしょw
つーか、現在の自動車用のバッテリーと同じとかおかしすぎる
167名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:01:46 ID:W+mvb+uI0
30万位なら買う
168ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/27(月) 21:02:57 ID:BFynvQqf0

( ^▽^)<超伝導モーターはよ?
169名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:03:47 ID:qrZmz2tM0
>>161
世界の技術屋はこぞって開発しようとしているがな
いまだこれというバッテリーは開発されていない
日産が究極のバッテリーを開発したとか言っているが実際はどうなるやら
170名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:05:52 ID:zZWzWQj90
>>162
妄言って言うか知識が時代遅れ。
コミューターには使えそうな現物がここにあるって話なのに。
171名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:05:52 ID:VMPgTfAX0
で、エアコントライと付けて高速何キロ走れるの?
誰か計算してよ。
172名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:06:34 ID:LOwRAky2O
>>159
インサイトと同じだろうから、フィットのハイブリッドは1300CVTと較べたらキビキビかもね
最近の軽にも劣る後部シートは要改良だが・・・
フィット1300のCVTはホントに糞だもんなぁ
173名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:07:41 ID:L9XnxfqD0
軽乗用車だぞ、正気か?
100万以下だろ
174名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:07:52 ID:f9fUg2HC0
>>169
日産のEVは激しく嘘くせー訳だが。
175名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:08:18 ID:K4upHU7S0
バッテリーの消却コストがゼロにならないかぎり一般には普及しないだろ。
176名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:08:34 ID:LclJOwd7O
150〜250っていうのは幅広いよな
150から25刻みでアンケートとるべき
177名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:08:55 ID:8/M53yWHO
走行距離だな〜
どーも短いすぎる

178名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:09:25 ID:qo7qpfR+0
このアンケート結果が捏造されたものであることは明白だろ
179名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:09:27 ID:Jbr3H9lL0
バイクはまだか〜
180名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:10:09 ID:qrZmz2tM0
>>174
あ、やっぱりw
なんかすごいバッテリーが出来たと宣伝している割には内容を全く出さないしな
詐欺くさいんだよな、手法が
181名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:12:36 ID:BOtYBS/x0
>>32
違うね。東京電力だよ。
182名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:13:47 ID:4lJFU8bg0
デザインとかもいいですよね欲しいなぁ....
でも反発業界と官僚が凄い税金かけて来そうで怖い
183名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:14:51 ID:oc3yKkNT0
セカンドカーなら有りだな
184名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:15:05 ID:M1ko8fqa0
小型核融合炉搭載カーの販売マダー
185名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:15:10 ID:pPK97xU60
田舎だと2台3台当たり前
1台はこんなのでも十分だろう
186名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:16:09 ID:p0g93Ls90
>>143
電気代だけなら200円くらい
187名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:17:36 ID:LOwRAky2O
>>182
原型車のアイは軽の中でも前衛的なデザインだからねえ
電気自動車になっても違和感が無いね
問題は価格よりも皆が言う通り航続距離だわ
188名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:18:58 ID:HDENNmaz0
>>143
詰むところがないとか、重くなりすぎて燃費が悪くなるとかじゃない?

エアコンやステレオをガンガンに使っても100キロ以上走れるのかね?
189名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:23:33 ID:LOwRAky2O
>>188
電装品を使いまくって4人乗車の最大負荷の状態で約100kmだってさ
高速道使用だと知らんが
スバルの電気ステラの倍近い航続距離
190名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:23:50 ID:MyeyXzJ80
こんな不便な車、誰が250万で買うんだ?
100万以下なら近所の買い物とかで重宝しそうだけど
191名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:27:24 ID:ROVG6pp00
まあ、今のスペックだと、エコをアピールしたい企業向けが基本だろうね。
三菱も重々承知してるんだろうけど。
192名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:30:26 ID:LOwRAky2O
>>190
最初は主に法人だろな
うちの職場でも買うしね
それにお買い物にしか使わない車でも、300万オーバーの車を買う人はいるわな
対象にしてる購買層が違うよ
193名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:30:27 ID:SPmlnbwe0
レシプロ駆ってなんぼだろとか思った俺は藤島康介のアニメでも見てろってこったな。
194名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:38:09 ID:HDENNmaz0
>>189
へぇ……まあ、通勤、買い物用と割り切れば一人、もしくは母親+子供一人か二人って所だから十分か……
電池切れを起こした時、速レッカーってのが怖いけどw
195名無しさん:2009/07/27(月) 21:44:16 ID:zh6T1I9A0
ターミネーターに搭載してるレベルの
バッテリー開発してくれ
196名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 21:46:53 ID:m/LJlGmUO
充電器とセットで1万5000円だったら汗かいて悩む
197名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:32:39 ID:Aiq9Z1n80
>>194
近くの家でいくらか渡してコンセント借りれば・・・
コンビニやちっちゃな商店で充電サービスができるね
飲み物の自動販売機に充電スダンドをセットにするなんてこともできるかも
198名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:35:51 ID:wpiYsO/I0
どうして、これだけ韓流ブームなのに日産車にしないの?
三菱車なんかより、レベルアップした日産車のほうがいいでしょ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=101163
>日産自動車の中村史郎デザイン本部常務役員は、韓国人の優秀性を絶賛した。同氏は「02年から採用しはじめた
>韓国人デザイナーが日産自動車のデザインをレベルアップさせている。

http://response.jp/issue/2009/0601/article125425_1.html
>韓国におけるルノー三星自動車のサプライヤーネットワークを活用して
>日産が調達を増やす。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/000017504.html
日産は韓国車を自社ブランドで販売
199名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:38:27 ID:4+UHHqQl0
三菱はアンケート捏造したのか?
200名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:38:48 ID:fzHjDy8e0
test
201名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:44:04 ID:KLcrR+H00
一般人としては、

ガソリン車=走行中にCO2を大量に放出 環境に悪い
EV車  =走行中のCO2が0 環境にやさしく 電気代も安い

もっと言えば、自宅に太陽光パネルをつけてそこから充電すれば
電気代も0円 CO2も0。究極のエコ。
5年くらいでそうならんかね。

電気メーカーのソーラーパネルと電気自動車をセットで
売ればいいんじやない。理想は、セットで300万円までかな。
202名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:50:31 ID:dNDmQYtIO
バッテリーが軽ければ規格を統一して、
残量がなくなりそうになったらガソリンスタンドで充電済みのバッテリーと交換してすぐ出発できるんだけどな
203名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:51:52 ID:EbOZY02hO
>>201
ソーラーがエコとか頭大丈夫か?
204名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:54:08 ID:tiCCSGiM0
これさ、固定電池部分と交換電池部分と半分にして
交換部分はレンタル式にして安く出来ないかな。
買い物とか近場でしか使わないときは固定部分だけ家庭充電して
長距離走行時はスタンドで交換部分だけレンタルする。
工夫すればもっと簡単に安く経済的にできそうなんだが。
205名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:55:57 ID:bFrfuttn0
150〜250万円って幅がありすぎるだろ
総額150万円以下なら買ってもいいかもと答えたヤツが69%だろ
206名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 22:58:59 ID:EbOZY02hO
バッテリーつってもプリウスに乗ってるやつよりデカイぞ
大型トラックのタイヤ並みに重いぞ
俺がスタンドのバイトなら絶対にやりたくない
207名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 23:00:23 ID:6dszng/i0
燃費が無料なら200万でも買うよ
208名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 23:01:04 ID:g470wRdP0
その値段で出てもちゃっかり買わない法則。
209名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 23:02:19 ID:/VVlaUp6O
俺ならナノ買う
210名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 23:06:33 ID:ML1t9CLN0
>>201
電気自動車は、
一旦動かしたらなかなか止める事が出来ない原発の促進キャンペーンの一環の訳だが。
211名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 23:06:40 ID:YifkhSC10
軽ベースだから航続距離はおおむね範囲内なんじゃね?
夜間電力充電>通勤、近所の買い物程度。長距離は他の普通車。って具合で。
やはりHBと違い燃料に一切依存しないというのは評価できる。無茶な運転も減るだろうし。

ところでコレ一般のウチみたいな中小法人でも買えるの?
212名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 23:11:59 ID:L22yBCiWO
補助金を入れても350万とかは高い。補助金別で定価が150万なら買う。補助金は50万ぐらいでもいいし100万くれたらさらにいい!
213名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 23:59:54 ID:sCK9QwHM0
わざわざ試乗に来た人たちの意見だから、一般人のハードルはもっと高い

それにEVを後押ししてるエコブームもいつまで続くか分からないしね
冷夏が数年続けばブームはあっさり終わるでしょ
214名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 00:05:08 ID:xKXTR5ycO
電気自動車は電池が命…携帯の電池もそうだが1年で性能落ちる…
車検の度に電池交換してたらスンゲエ高い物に成るが…ガソリン代かからないからチャラですとか言われそうだな…
215名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 01:33:39 ID:K0b5fRn30
ほしゅほしゅ
216名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 02:25:04 ID:uk3AbgymO
>>205
アンケートは、選択式じゃなくて購入してもいいと思う金額を数字で書く方式。

250万超:24%
150〜250万:69%
150万未満:7%(100-24-69)

統計的にみると、150万に票が集まるのは不自然。
217名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 02:32:28 ID:uk3AbgymO
>>214
10万キロ走ると、80%ぐらいまで容量が落ちるらしいよ。急速充電や
全開加速を繰り返した場合は、より劣化が進むとのこと。
218名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 02:33:29 ID:2xVvshnWO
電源は200Vの専用線とかなるんだろうからガソリンと比べてお得感ないから絶対に買うまでいかないだろ
219名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 02:49:39 ID:IvDuK4RW0
電気自動車って事故ったらなんか凄い事になりそうな気がするんだけど
その辺は大丈夫だから売るつもりなんだよな?
220名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 06:54:39 ID:4J4QyXBl0
スバルがNECと組んで自社でやってた、
押し付けステラではないやつは

単相100V、つまり普通のコンセントから充電できた
221名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 07:13:55 ID:UYjuQS3s0
ただでくれるってのなら乗ってもいいが。
カネを出して乗る段階ではなかろ。
出先でバッテリが切れたらどうするの?

新聞や小荷物配送用に昔から電気自動車はあった。
管理がしやすい使用条件だが、それでも立ち消えになった。

このクルマが何キロ走れるか知らんけど、遠出してカタログ数値の
半分走ったら、帰路、家までたどり着けるか不安でだまらんだろな。
222名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:06:14 ID:E1Y+oCrOO
>>220
アイミーブも家庭用100Vで充電できるよ
フル充電に16時間かかるけどね

>>221
一応、徐々に電気スタンドが出来つつあるみたいね
高速のSAやコンビニなんかにも出来るらしい
うちの近所のショッピングモールも近日設置だとさ
充電キットのキャリングケースもOP設定されてんね・・・いざとなったら手が無いわけじゃないw
トラックステーションに設置されてる電気スタンド、電気自動車の充電に使えんのかな?
223電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2009/07/28(火) 08:08:49 ID:p71yPTXoO
ディーゼルに汁!


ってか三菱とマツダにエコは似合わない
224名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:16:48 ID:lLl6HP1fO
民間に売るなよ〜
盗電や路上で電池切れだらけになるだろ
225名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:21:20 ID:cU8jGmTi0
2012・12・23日からは日本が環境技術で世界を変える日
226名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:23:28 ID:Ac7sDwp0O
EVなんて100万円くらいが妥当でしょ、100万円でも高い
自動車は無駄にデカい内燃機関を搭載してるから、頭脳と技術と工夫を必要とし価値があるんだよ
EVなんてデジモノと一緒で普及したらあっという間に値崩れするし、形も性能もどれも似たり寄ったりになる
EVは内燃機関自動車と違い道具以外の価値は無い
第一号に価値があるのかどうかも微妙なところ
古いPCなんかも今は使いものにならんしなあ、EVもバッテリー規格が変わりいずれ乗れなくなるでしょ
227名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:23:54 ID:E1Y+oCrOO
>>223
パジェロはもうすぐ新環境型ディーゼル登場だよ
ネックになってたA/TもSSTにめどがついたようだし
デリカあたりはプラグインハイブリッドだろうがなあ・・・

>>224
ガソリン車でもガス欠起こしたりガソリン盗むヤツいるじゃん
そもそも盗電するような経済状態のヤツには買えない車だし
228名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:24:53 ID:uyvY/kNF0
新しいもの好きだが、100万円もらってもこれは手を出せないな。
燃料電池車はまだ10年くらいかかるみたいだが、そっちなら車両価格が
300万円を切ってきたら欲しい。
229名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:25:20 ID:fdVvDSmC0
原価50万の車を?
230名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:33:20 ID:E1Y+oCrOO
>>228
10年後でも燃料電池車が300万切るのは無理だろw
今の大衆車並じゃん
リース方式で年間70万〜100万くらいのリース代とかの方が現実的じゃね?
231名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:34:04 ID:1k2yV0mF0
価格が問題になっているようだが、まだ誰も使ってないからそこに目がいくだけ。
使い始めたら、走行距離の問題がものすごい大きな欠点と認識されるだろう。


走行距離が160キロでは、ちょっと遠出したらしんどい。
大阪名古屋間でも200キロはあるから、途中で充電が必要になるが、
ガソリンのように手軽にはいかない。
携帯の充電と同じようにものすごく時間がかかる。
遠出を楽しむことなんか無理。
近所の通勤につかっても、しょっちゅう充電しなければならないし、
一度忘れたら、その日は会社を休まなければならなくなる。
232名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:37:36 ID:T863bvBYO
外に電源ある家は潰さないと盗まれまくるな
233名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:40:06 ID:gfzdFSKp0
バッテリースタンド作ろうが、充電速度がガソリン車並にならないと
街中以外では使えたものではないな。
スタンド待ちの車なんか何時間待ったら回ってくるんだよw
JAF呼んだら発電機持ってくるようになるんだろうか。
234名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:42:59 ID:KGOuc9/K0
>>233
レッカー車持ってくるんじゃない?
235名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:44:10 ID:kefbPNRHQ
ガソリンで発電機だけ積めばどう?
236名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:44:52 ID:lPiecWggO
みんな金持ちなんだな。俺は百万も二百万もするものを買うなんて思いも寄らねぇよ。70%近くもいるんだろ。みんな一千万くらい年収あるのか?
237名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:45:19 ID:EReuiDqS0
アイミーブスポーツが250万なら買いますとも。
只の軽並みの動力性能で走行距離が半分の車を倍の値段で買うって・・・日本は金持ち多いなw
238名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:46:52 ID:lOrlS6fG0
>>84
http://plaza.rakuten.co.jp/greenlogistics/diary/200812160000/

計算間違っとる。
そんなに効率の良いタービンは無い。
このブログ、どの記事もその程度。
239名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:47:45 ID:uyvY/kNF0
>>230
うん、絶対無理だと思う。
当分、技術者と選りすぐりの熟練工がワンオフで型を起こして
試作だけ作っているだろうし。
第一弾だと7〜800万円代位の高級車バージョンな気がするw
240名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:52:40 ID:sKBfGW5F0
160キロ走行できるって本当かね
クーラーをフル稼働してストップ&ゴーを繰り返す状態だと10キロも走れないんじゃないか

241名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:54:45 ID:3V1MUzOy0
>クーラーをフル稼働してストップ&ゴー
120キロは走れるそうだ。
ソースは実験台として乗り回した電力会社の人の話
242名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 08:56:46 ID:E1Y+oCrOO
>>231
電気云々の前に、東京〜大阪を小さな軽で移動とかしないだろ・・・
通勤用とか近所の買い物向きだわな
それに160km走れる車で充電忘れたらアウトって事は、片道30〜40km以上の通勤距離
小さな軽で日常的に通勤する距離じゃないわな
ハイブリの普通車か電車の出番だよ
航続距離は確かに不足だが、それは次世代車に期待すりゃいい

>>233
急速充電で30分らしいな
しかし電気自動車の生産台数はアイミーブが来年度までで1〜2万台
日産が参入しても来年以降で年5万台だぜ
しかも海外向け含めてしばらくは順番待ちで困るほどの数じゃないわな
243名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:08:26 ID:E1Y+oCrOO
>>235
アイミーブの次は、その発電機付きのタイプが予定されてるんだってさ

>>239
1000万切るかも怪しいよなあ
20年先ならデビュー時のプリウス程度には普及してるかもだが・・・

>>241
自社での試験以降も電力会社で2年以上実証試験してきたからねえ
カタログ値の160kmってのも、かなり余裕をみた数値のようだし
北海道以外じゃ日常使用にゃ問題無いだろ
244名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:10:23 ID:sKBfGW5F0
>>241
120いくのか。プリウスがクーラー使うと極端にエンジン稼働率が高まるんで誤解してた。
245名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:14:20 ID:2Ea2jmZCO
充電のインフラが整ってないので遠出はムリだし、自分トコの充電設備だって準備せんといかんよね。
賃貸駐車場がすぐに充電設備を準備してくれるとは思えないし、集合住宅の駐車場だって運営面での調整が必要。

そもそも、充電インフラの規格って確立されてるんかいな?。

国が何らかの施策をうたないと簡単に普及するモノではないな。

246名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:14:34 ID:hGH+DD4M0
そんなお金があるならソーラーパネルを買います
247名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:16:22 ID:iYftHE4u0
一番安いグレードが100万円切ったら買うか考える
248名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:19:26 ID:E1Y+oCrOO
>>244
バッテリーの能力が桁違いだから
もっともそのバッテリーの量産体制を整えるのがネックになって、アイミーブの発売が2年
近く遅延したわけだが・・・

>>245
持ち家の多い地方はいいが、大都市圏だとマンションや賃貸駐車場だからなあ
充電すんのも面倒な事になりそうだね
249名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:21:24 ID:km+VjOEV0
本音は100万以下
250名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:22:07 ID:F8FdtxQu0
近距離移動にしぼって安い電池仕様車とか出せないの?
電池交換でいつでも長距離移動も出来るとか
251名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:31:09 ID:oAdnz7r50
0〜2000回転で18.4kgf・m。軽自動車の3倍、軽ターボの2倍くらいか。
252名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:34:26 ID:K53b9WCT0
貧乏人が買えるくらいになるように金持ちはさっさとEV買えやハゲ!!!11
253名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:35:25 ID:tTLhlkUL0
アイ ムーブでいいのに
254名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:37:08 ID:E1Y+oCrOO
>>250
アイミーブの半分程度の能力のスバルですら400万超えだぞ
能力を落としても大して安くならないんじゃないかな

アイミーブは床いっぱいにバッテリー詰め込んで航続距離160km
長距離移動はかなり車体を大型化しないと無理っぽいなあ
数年後に登場予定の発電機積んだプラグインハイブリッドが理想的かな
255名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:38:01 ID:RqK2zUTO0
は?
256名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:38:32 ID:CC+ZdbtWO
>>242
お前、最近の軽に乗ってないだろ?
小型普通車と大きさはほぼ同じものがあるし
200〜300キロの長距離走っても快適だぞ?

軽は街乗り専用だっていう偏見は時代錯誤w
257名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:38:48 ID:UqOaMNl40
事故が多発する ちょっと踏み込んだだけで コンビニにつっこむ
258名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:39:10 ID:p7gQtSHw0
GSみたいな電気供給所がほぼ皆無なのにどうするんだ?
家庭用電源で出来るにしても満充電で電気代がいくらかかるかだな。
259名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:39:24 ID:wFr34/MC0
>>256
求めてる快適のレベルが違うだろ
260名無しさん@九周年:2009/07/28(火) 09:39:53 ID:jyXqGvVd0
排気ガス出さないってのはわかるがエネルギー効率は天然資源使う車より良いの?
261名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:40:41 ID:tTLhlkUL0
結局は金金金
262名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:42:22 ID:S3eoWLGh0
>>30
近所のヤクザモンはプリウスに乗ってます

クロの車体に黒いフィルム貼ってます
263名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:44:24 ID:HKbVhwvt0
「アイなんとか」ってつけると「マックみたいでセンスがいい」
とか思ったんだろね。
三菱財閥のセンスとは無縁のじじいども。
264名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:45:24 ID:sIj2aOZh0
そこでトロリーバスですよ
265名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:47:53 ID:E1Y+oCrOO
>>256
最近の軽ならレンタカーでワゴンRには乗ったよ
ただ走るだけなら職場のヴィッツ程度の快適さは確かにある
それでも長距離移動は勘弁だわ
街中や近距離じゃ普通車と較べ物にならないくらい便利だけどね
266名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:50:26 ID:XqpMSoiOO
一回の充電で百数十キロしか走らん車なんて
奥様の近所への買い物用だろ?
そんな使い方だと普通の軽四の3倍の値段だし
20年程度は乗らないとメリット無いだろな
石油が枯渇すれば別だけど
267名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:51:11 ID:0K94rZtWO
スタンドで急速充電出来るようにならないかなぁ
インフラの不備とメーカーごと規格が違うのが解消されれば欲しい
268名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:52:00 ID:dr6D4pUt0
年収330万程度で
明日はどうなるか分からない身の自分には関係のない話だわw
269名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:52:58 ID:PSar2FaW0
で、5、6年で電池交換に200万かかるって話はどした?
270名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:54:11 ID:p68Z2h6E0
バッテリーの規格作ってスタンドでバッテリーごと交換する形にしたら
充電時間必要ないんゃない?充電池式。
271名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:56:38 ID:rcMxg0Fi0
>>270
それよっか燃料電池じゃね?
272名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:56:49 ID:0K94rZtWO
でも160キロって微妙だなぁ
高速で二時間走ったら電池切れだけどそうそう充電場所も無いし。
原付でこのスペックだったら最高なのになぁ
273名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 09:59:53 ID:0K94rZtWO
>270 271
もういっそ架線にしてパンタグラフ付けようぜ
274名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 10:02:05 ID:0K94rZtWO
つーか盆に渋滞に巻き込まれたらアウトじゃん
冬のスキー帰りだったら死ぬじゃん
駄目だ。使えねぇ
275名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 10:03:18 ID:jWSDxo3g0
家庭用電源って言っても駐車場に電源なかったら夜間の安い電気使えないし
276名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 10:03:25 ID:RksIi3p10
電気自動車は良いが,
何で律儀に軽四の64馬力制限守ってんだよ
バカじゃないの
初の電気自動車なんだから出せるだけ出せよ
277名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 10:17:40 ID:zKWfy3G+0
「試乗した」という条件までのハードルが異様に高くなった件
278名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 10:18:35 ID:3ZgBzQzm0
我が忠勇なるシックスナイン諸君よ
279名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 10:19:59 ID:As0qL6uj0
>>233
充電済みバッテリーパックを5秒ではめ込み交換
280名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 11:03:52 ID:+9bGywUsP
一ヶ月に一度、300キロ以上のロングドライブをするから、電気自動車は無理
281名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 11:11:55 ID:FPkBDaA10
>>270
燃料電池(水素)は1台1億円>ソース「誰が電気自動車を殺したか」

電気自動車は、メンテナンス費がめちゃ安くなるらしくて、整備屋泣かせの車だそうな
オイル、オイルフィルター、ラジエーター類のパーツ交換が無くなるから
282名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 11:20:44 ID:2Ea2jmZCO
>>270

アメリカのサプライヤーが、その方式をとる!って言ってた。
たしか横浜あたりに、基地を構えるってさ。

でも、電池をカセット式で交換できるクルマがまだ無いんだよ。(笑)
283名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 11:23:07 ID:UYjuQS3s0
>>270
>>279
へたったバッテリと交換されたら悲劇。
誰が責任もつ??
284名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 11:31:52 ID:o+IC5sVv0
>>1
>車両価格が約150万〜250万円
この表現やめて欲しいわ
車両価格じゃなくて、乗りだし価格にしろと言いたい。
特に中古車販売店!
登録月によって変わるなら、上限価格でも書いておけ
285名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 11:43:12 ID:mODea0vp0
ちなみに電気自動車って自動車税はいくらになるのでしょうか?
286名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 11:53:28 ID:6902BsD6O
ミッドシップなら早くオープンスポーツ作れや糞が
287名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 12:16:06 ID:E1Y+oCrOO
>>269
バッテリーは15万km10年補償だってさ
モーターは聞くの忘れた
288名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 12:49:13 ID:rAviDtEaO
小型スクータータイプで機能を落としたら10〜20万位に落とせるだろ?

多分売れると思うよ?
289名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 13:36:37 ID:jWSDxo3g0
GSユアサ買いだな
290名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 14:10:09 ID:DHPCUdNq0
>>228
今燃料電池車って1億以上するから300万以下になるのなんて何十年先だろうw
291名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 14:13:29 ID:6K7VwiTX0
>>283
バッテリの消耗度を判定出来るようにすりゃ良いんじゃない?
292名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 14:39:46 ID:fZR2bTqZ0

プリウスをエコエコ詐欺で騙されて買った奴の嫉妬が目立つスレだなw
あんなもんエンジンついて排ガス出すんだからクリーンでもなんでもないw
293名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 16:35:24 ID:RK/qgeWZ0
電池切れで立ち往生したら衛星からの高出力レーザー受信して急速復活とかしてくれると格好良い
鳥や航空機が喰らったら丸焼けだけど
294名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 19:06:29 ID:KGOuc9/K0
>>293
じゃあ車も人も丸焼けだろw
295名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 19:32:12 ID:fCsH9RHZO
アイミーヴと
華原朋美のアイビリーヴは似ている
296名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 19:53:40 ID:6Cu+klEn0
ROWAバッテリー扱いマダー?チンチン
297名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 19:55:40 ID:sZoKYNwV0
てえかもお電気屋だな。
298名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 19:56:22 ID:kdQu+w4sO
よしミンス党の力で助成金200万出しますよ
299名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 19:57:55 ID:Rm3y3Toni
ナノのがいいな
300名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 19:59:23 ID:ftIwYLY/0
電気自動車が普及しだしたら、
部品メーカーは軒並み倒産するね。
だからGMのEV1も潰されたのだ!!
301名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:01 ID:Tc37vYfC0
カー用品ショップにカスタム用ブラックモーターとか並ぶ次代が来るのかな
302名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:42 ID:zHDx5aj50
ダサすぎ・・・
どうでもいいからリーズナブルな4人乗りのカッコイイ車出してよ
303名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:59 ID:Fm8SeF/O0
なんで普通のガソリン車じゃダメなの?
304名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:23 ID:Dv3/9Sc4O
>>303おまえみたいな頭の悪いクズはレスするなw
305名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:35 ID:NCF3RKx30
一刻も早く電池の規格を統一すべき。
そうすりゃ充電の問題も解決するだろ。
306名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:53 ID:WXdHnjIE0
軽で維持費も車体も安く充電も安ければ全てをくつがえす最強の車の誕生だね。
307踊るガニメデ星人:2009/07/29(水) 01:19:09 ID:FHGB/MXz0
ソーラーカーが欲しいなぁ・・・ソーラーカーならガソリン代も電気代も
かからないからなぁ。
308名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:27 ID:XQUdO9ss0
そんなに加速すごいの?
2ストの原付とどっちがすごいんだろ
309名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:26 ID:vAE3nGIW0
はよ、充電設備の規格を統一しろよ。
そして、新規ガソリンスタンドには設置義務づけ&罰則あり
既存スタンドは、猶予期間後に義務づけ&罰則あり

これで問題なしだ。何十年同じ事言わせるんだよ!!
310名無しさん@十周年
>>293
節子、それ高出力レーザーちゃう、マイクロ波や