【話題】 ゆとり世代の社員「『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません」…「競争は悪」教育で育った世代とは★2
・多くの職場では、経済のグローバル化や女性の社会進出により、様々なタイプの人々が存在する
ようになりました。
こうした様々な考えを持つ人々とは、自分と同じ価値観で仕事をすることはできません。ですが、違う価値観の
人と一緒にしていくことで新たな発想が生まれ、とても大きな相乗効果をもたらすといったこともあるのです。
私がいろいろな管理職やトレーナーの方とお話をしていると、ゆとり教育世代の若者に対して「覇気がない」
という印象を持つ方が多いように思います。先日、お目にかかった大手事務機メーカーに勤める新入社員
研修トレーナーは、ゆとり教育世代ついて
◆何を聞いても反応がない ◆言われたことしかやらない ◆物事を前向きに考えない
など「やる気が足りないようだ」とおっしゃっていました。
更に、「昔から最近の若者は・・・と言うが、話しても反応がないから距離が埋められない」と、社会人として
自分達の流儀を理解させることに苦労している、教育担当の先輩社員の悩みもよく耳にします。
ただ、考えてみれば教育担当の先輩社員の多くは20代の後半です。果たして、「ゆとり教育世代」と
「その他世代」にあるギャップはそれ程大きいのでしょうか?
(マスコミなどでは一般的に「ゆとり第1世代」とは、1987年度生まれの人たちを指します。つまり、大卒の
「ゆとり第1世代」が社会人になるのは、来年度の採用からです。しかし、1992年から1、2年生の理科・
社会が生活科になるなど小学校の学習指導要領が改正され、第2土曜日が休日になりました。ですので、
1984年度生まれの人たちから、ゆとり教育の考え方で育ってきた世代と言えるでしょう。)
そして現在、「その他世代」からみれば、受けた教育環境が大幅に違う社会人がみなさんと職場で
対峙する時代になりました。考えてみればゆとり教育の考え方自体が過去の教育を(一部でも)
否定しているものです。そんな教育方針の全く違った環境で学んだ世代が職場で机を並べて仕事すれば、
様々な場面でギャップを感じるのは当然かもしれません。(
>>2-10につづく)
http://diamond.jp/series/imadoki/10001/ ※前:
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248666390/
(
>>1のつづき)
ゆとり教育世代が「覇気がない」とその他世代がギャップを感じる原因の1つとして、学校で学んだ
「競争意識」に対する価値観の違いが挙げられます。我々のような「その他世代」は、学校で何事も競争が
当たり前と教えられました。
ところが、ゆとり教育がスタートすると「ゆとり=競争がない」ことが望ましいと考えられるようになり、
学校も家庭も、周囲との競争を避けるようになりました。こうした教育環境で学んだ学生は「他人と
比較される」ことを当然、嫌がります。ところが就職活動から始まり、社会人になれば他人との比較を
避けられなくなるのです。
ここで大きなギャップが生じます。1つ例をあげてみましょう。大手金融機関に勤める知人が支店に配属
されてきたゆとり教育世代に接したときの話です。彼は新入社員の頃は毎日のように先輩社員から
「同期のAに負けるな」「職場で目立つ行動をしなさい」と激を飛ばされ「はい、頑張ります」と元気よく
返事をする日々を送っていました。それが当たり前の流儀と勘違いして新入社員に同じように接したところ、
返ってきた返事は小さな声で「意味わかりません」でした。この態度に彼は「何だ!お前の態度は」と怒りが
こみ上げてきたのを耐えて、翌日に私のところへ相談にやってきました。
「俺の接し方に問題があったとは思えないのだが、まったくイマドキの奴らは何を考えているんだか。
とは言え、明日からどのように接していいのかわからなくなった」と不満をぶつけてきました。ここで私は
このように言いました。「ここは冷静になってくれ。気持ちはわかるが、そもそもお互いに大きな価値観の
ギャップがあるのだから激の飛ばし方が間違っていたんじゃないか?」
「ゆとり教育世代は何事も自分軸で考える傾向がある。他人との比較より、来年の今頃までに1人で外交に
出るようになれ……などと激を飛ばしてみたらどうだろうか?」と、ゆとり教育世代の価値観に対応する
コミュニケーションのヒントを提供してみました。(
>>3-10につづく)
(
>>2のつづき)
すると知人も反省したのでしょうか。翌日から競争を煽るようなコミュニケーションを避けて後輩の成長を
期待するような会話を心がけたそうです。すると「驚くほど」素直で元気な返事が返ってくるようになり、
職場のコミュニケーションも円滑になったようです。
更に知人からきたお礼のメールには「ゆとり教育世代の新入社員は仕事に対してネガティブな訳ではなかった。
むしろ真面目、真剣に取り組んでいます」と書かれていました。社会人になったのだから社会の流儀に
合わせるのが常ではありますが、職場の戦力である社員のモチベーションを高めるために違った価値観を
押し付けるのは、よいことではありません。
「ゆとり教育世代」は他人と比較されること、他人と競争することに価値を感じません。職場で他人と比較をされ、
競争を煽られることに嫌悪感を感じて「覇気のない態度=世代のギャップ」を示してはいないでしょうか?
このギャップを埋める方法があります。他人との比較ではなく、なりたい自分の実現のためにお互いの
接点をつくってみるのです。「3年後になりたい自分を教えてくれるか? スキルアップしてプロジェクトを
仕切りたいのだな。プロジェクトを仕切りたいだったら、もっと元気に仕事しようよ。それが君のためになるから」と
なりたい自分の実現のために激を飛ばしてみると覇気のない態度が一気に変わったりします。
更に言うと、ゆとり教育世代は自分なりの目的意識が持てれば徹底してやり切れるねばり強さがあります。
私が知っている入社1年目の社員も社内の導入研修でテスト成績順に叱咤激励されたときは「やる気が失せた」と
嘆いていました。しかし、職場に配属されて先輩から取引先への提案書の作成を「お前に任せたい」と言われると、
意気に燃えて働いています。
ゆとり教育世代に価値観を合わせるのは、「面倒な話だ」と感じる方もおいでかもしれません。
ですが、「その他世代」が流儀に合わない部分を少々歩み寄るだけでお互いのギャップは一気に
埋まります。ゆとり教育世代は「覇気がない」と決め付けるのは拙速すぎるかもしれません。(以上、抜粋)
4 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:15:16 ID:MsLx34wA0
ゆとりじゃなくて、世相を反映しているだけ
5 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:15:54 ID:9BWrMn9A0
ゆとりじゃなくて本当によかった
ゆとり教育を認めた自民党のせい。
7 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:16:26 ID:IqkIeMcK0
こういう話はいつの時代でもあるのはなんで?
9 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:18:59 ID:o4AlxuRE0
私の書き込みもテンプレになるのでしょうか?
Jには負けないニダ
11 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:20:27 ID:3M/8EB4/0
同期に勝とうとするような根性腐った奴クビにすべき
国際社会ではつうよおしない
12 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:20:33 ID:H7BFzaZU0
折角良い感じで終わりそうだったのに…2スレ立てんな!
ベルギーは赤い悪魔でしたか?
意味がわかりません
14 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:21:05 ID:Nt024FQ8O
覇気があると潰されるからな
ゆとりも騙されないようにな
15 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:21:10 ID:LgB2oM0p0
例はネタだろうがな。
17 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:22:54 ID:SuBj6LGi0
意味が解りません と抜かした時点で
側頭部に蹴りをぶち込み卒倒した所でマウントポジションを確保した上で
「もーしもーし!?ノックノーーーーーク!!入ってますかーーーー!!!????」 だろ jk
18 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:22:55 ID:Z52YKpXV0
>同期のAに負けるな
これって別におかしくないだろ?そもそも社内で競い合ってどうするんだ?社内じゃなくて他社と競い合ってこそ意味があると思うんだが?
同期でわざわざ関係が悪くなるような事をして俺も「意味わかりません」
見事な俺だな
20 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:23:18 ID:ydIdlpIW0
◆言われたことしかやらない→言われなくてもすると「勝手にするな」
◆物事を前向きに考えない →ポジティブに考えると「楽観的すぎだ」
っていう、とにかくケチを付けたくて仕方のない言いがかりに思えるんだが
21 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:24:11 ID:C6Cnx3KE0
あぁ、「世界に一つだけの花」の全否定ですねわかります
22 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:24:30 ID:3M/8EB4/0
>>18 他社と競うなんて、競争相手を思いやる心かがない。 日本人的視点では考えられないな。
23 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:24:44 ID:RQJRv6fhO
ゆとりwwwwwwwww
前スレの840君。図星過ぎて、レス番が涙で見えないくらい悔しかったんだね。
ごめんね。本当に低脳君だっとは木が綱かかったんだよwww
もうキミにはかかわらないよ。NGID放り込むから。じゃあねwww
>840 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/27(月) 14:49:04 ID:Ik77Ggwm0
>
>>77 >お前、アラブ人か?
>ずいぶん自分の民族の優秀さを宣伝したみたいだな
>取りあえず、お前さんは普通に日本語使える優秀なアラブ人だなw
↓
>77 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 13:05:34 ID:7/6Vqtkw0
>そういう人間を面接して採用したのに怒るとか、意味がわかりません。
25 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:25:01 ID:Qr423IqF0
>>18 競い合うからといって、かならず仲が悪くなる物でもないけどな
26 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:25:05 ID:vzifFhxWO
日教組のアカ洗脳がここまで…
27 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:25:11 ID:/1rtiweT0
覇気があるかないかは脳で決まる
世代の問題でなく個人の問題だろ
28 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:25:16 ID:FysZakcIO
勝つことに意義を見いだせない。
「負けるのも個性、劣るのも個性、それでいいじゃない」
で育ってきたんだよ。
馬鹿にされても開き直れるからね。
29 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:25:28 ID:4GAmx9OI0
ゆとりじゃないけどニートしてる俺は最低だわ
まあ競争意識を扇動して搾取しようとする企業に簡単に騙された
世代より、自分自身の成長の為に努力するゆとり世代の方が数段
レベルが高いわな。
31 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:25:46 ID:fIwPD7Co0
所詮、国内で競争なくしても
海外との競争はなくならないんだよね
そこを見誤ると日本は衰退するよ
32 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:25:50 ID:G2HjGw3z0
根拠もなく自分がNo1だと思うことが正しいと
教育されてきたんだからな。
競争を意識させられると、今度はなりふり構わなくなるだろうな。
相手の足を引っ張るという意味で。
>>20 >◆言われたことしかやらない→言われなくてもすると「勝手にするな」
それは余計な事までするから。空気嫁
>◆物事を前向きに考えない →ポジティブに考えると「楽観的すぎだ」
楽観的すぎって悪い表現だったっけ?
34 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:26:28 ID:7aQ/t4GKO
見えない敵と戦ってるおっさんに引く
35 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:26:35 ID:iKqats/N0
Kには負けるな
36 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:26:52 ID:3M/8EB4/0
相手を立て、自分は一歩二歩引き下がる。 常識であり礼儀であり日本の美学だ
というか会社経営してると蹴落とす人間と手を結ぶ人間を分けて考える
俺はだめな人間だ
38 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:27:20 ID:5vEoQu3a0
何でも競争というのもまた偏った考えだろに
まあ、会社のために身を粉にして働いても、必ず報われるとは限らず、
クビにされたら終了だという実例を知っているからね
経済状況がそうさせている
40 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:28:22 ID:aw0hD8XA0
ゆとり世代なんて殴ってやれ。
41 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:28:32 ID:vMGnUIoP0
同僚はきそう相手じゃなく協力し合う関係だろ
これだから自分の幸福のためならどんな手段で他人を蹴落としてもいいという価値観の糞団塊は
42 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:28:46 ID:biXeSsW70
米国とか欧州ならこれが標準。意味の無い競争なんてエネルギーのムダと割り切ってる。
もっと言うなら競争ってのは会社とか学校とかそういった狭い範囲で捕らえる必要は無い
のであって、社会とか人生とかそういった時間的、空間的にトータルな部分で考えるもの。
A社でダメならB社、日本でダメなら米国、今はダメでも将来、聖書の記述からしてそういう
哲学、考え方が色濃く出てる。自民党的にデタラメやり放題で「一致結束」ばかり強調する
日本的なやり方は世界では異端だし、多分、今後は国内でも通用しない。
43 :
名無し:2009/07/27(月) 15:28:48 ID:JhuRtm77Q
ゆとりで、一部の人材は育った。これは認めるんだが、その他多くはこれから苦労しそう。
44 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:28:53 ID:SuBj6LGi0
>>37 あーあるある。
利用できるか出来ないか、有益か有益としてもどれだけか?とかで判断して
村社会と付き合っても無益と判断して全部切り捨ててたら ( ´・ω・) むっらーはっちぶーw
>>25 そういう文化が廃れてきたから競争を避けるようになってるんだろうな
46 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:29:07 ID:3SuEeQfY0
柴田練三郎が昭和40年代の本に今の若者はおとなしい覇気がないって書いてたなw
>激をとばす
ゆとりが書いたのか?
48 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:30:31 ID:A2PvbLEp0
これからは友愛の時代なんだからライバル社とシェアも分け合おうぜ。価格も競争せずにお互い利益上げようぜ。
49 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:30:40 ID:o4AlxuRE0
てかさ
新卒入社早々と即戦力として活躍し
言われなくても次々と気が付く
妙に前向き
言ってる事は極端だが逆に気持ち悪いな
50 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:31:01 ID:PKXtGr+K0
第二ラウンドはちょっと消沈気味だなw
みんな暑さでバテたか
新人類という言葉が流行ったのはいつの頃だったか
ゆとり世代が競争を避けているんじゃなくて、
上の世代が競争し過ぎたから、ゆとり世代にゆとり教育を押し付けたんだろ?
因果関係が逆だ
>>37 ダメな人間ではないよ。他の経営者からあなたも
同じように品定めされている自覚はあるんでしょ?
54 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:31:34 ID:3M/8EB4/0
>>46 作家って、昔は威張ってどうしようもない馬鹿ばかりだったみたい
最近は腰低いまとも人増えて良くなってきた
55 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:31:52 ID:FysZakcIO
駄目人間でいいじゃない、それも立派な個性だもの。
これがゆとりのメンタリティ。
というか「悔しさ」に鈍感なんだと思うな。
しかし資本主義国家で競争しないなんて生きていく事破棄下も同然だろ
57 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:32:27 ID:hcwCtBtg0
じゃあ給与もAに負けていいんだな
ゆとり「訴えてやる!」
大手金融機関は下手に野心抱いて出世競争に出るよりも
バックオフィスの課長級→子会社出向の無能コースの方がパフォーマンスいいのに
59 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:33:20 ID:Qr423IqF0
>>45 何かスポーツすれば自然と身に付くと思うんだけど、自分の感覚だと。
でもゆとり世代がスポーツした事無い訳でもないし、何なんだろうな?
60 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:33:37 ID:utFVGD5d0
昔は競争に勝つと女という褒美を貰えたんだろうが
今の時代は褒美になりまへんな
61 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:33:53 ID:kmcT0t/S0
世代の問題じゃなくて年金とかと会社員の保障とかと同じでインセンティブが以前と比較して減ってるだけじゃないの?
62 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:34:03 ID:5vEoQu3a0
>>48 ケースバイケースだ。
それがわからんのはただのバカだ。
コンビニとかで、ゆとり世代とおぼしき店員は総じて動きが緩慢だよな。
急いで何かをやるという意識がないような感じ。
これも競争心のなさなのだろうか?
64 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:34:14 ID:X7DPyry40
夏休みでウチの会社の現場部門にバイトが大量に入ってきたが、マジで使えない
元気がいいのは休憩時間中だけだ
来週からあまりにも使えないバイトには辞めてもらう。
契約社員やパートの若い人(22〜25辺り)もどうしようもない、さよならだ。
65 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:34:17 ID:G2HjGw3z0
>>55 それだけスタート地点に余裕があるんだろうな
まあ、これから苦労するだろうがw
67 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:34:55 ID:CiDZthXP0
外資系はいったら瞬殺されるぞw
>>57 給与ならまだ怒らないでしょ。
でもいまは減給と同じくらい頻繁にリストラだからシャレになってない。
69 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:35:32 ID:aDAuGiVHO
うちの弟(ゆとり)は仕事は奴隷だから働いたら負けと言いニートを続けてる
俺が家に帰ると毎日部屋からミンスうぜー、工作員乙!とか、くぎゅううううとか聞こえる
もうやだこの弟
70 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:35:36 ID:SuBj6LGi0
ゆとり 「この会社は蟹工船だ!格差があるぞ!」 と労組に入って働く人間の足を引っ張る
あるとおもいます
71 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:35:41 ID:3MEXNYCt0
「ゆとり」と言う壁より「戦争」を知らない壁のほうが
大きいと思うのだが・・・・
今の団塊はまさに後者で「へっ、銃剣もにぎったことのない若造が!」
って当時のオトナにそう思われていたことでしょう
日本人は、
中韓とは絶対に競争するな、
中韓に言われた事をするだけで良い。
>>62 まあ今現在ライバル会社でも情報の共有したりするからな
主に危険回避のためにだけど
74 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:36:33 ID:3M/8EB4/0
>>56 資本主義が良いなんて、ユダヤ手先ですか?。 資本主義はもうすぐ手仕舞いですよ。
>>67 ないよ。努力しても無駄と、契約書にちゃんと書いてある。
75 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:36:57 ID:0veTZbTM0
競争って、相手を打ち負かす
そういう意味だけにとらえてる奴がおおすぎ
それは単なる争い
競争つうのは、競い争うって書くだろ
争うだけじゃないんだ、競うんだよ
競うってのは、お互いに切磋琢磨して努力していけってこと
そのなかに争いが生じることもあるだけのこと
お互いに争っていたが最後には決着がついて手を結べる
それが本当の競争だ
2ゲットは譲るよ(´・ω・`)
ゆとりは知らないと思うが、男子家をいずれば七人の敵ありという言葉があってだな
78 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:37:31 ID:7itKughL0
今の30代40代だって20歳前後社会に出たての頃には
同じ様な事を言われてきた
いつまでも学生気分で・・・って事だろ
日本の教育なんて戦後からずーと「ゆとり教育」だよ。
これは輿石バッシングですね
80 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:37:59 ID:SqWKulq40
つ切磋琢磨
昭和生まれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>75 上の人間もそれを理解して無いのが問題な気が。
ぶっちゃけ、競う事を蹴落とす事と勘違いしてる奴が多すぎるんだよな。
83 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:39:03 ID:Tq4vl6S30
最悪なのは団塊世代とゆとり世代の間の氷河期世代だな。
社内で競争させようとしてる時点で終わってる
競争すればお互いが伸びるなんて幻想で、どっちかが勝ってどっちかが負けるというのが競争の原理だからね。
負けたら終わりなんだから、片方が浮上してて片方が沈むのが競争というもの。
両方沈む最悪の結果すら招く可能性もある。
競争は他社との潰し合いだけで十分
課別独立採算制なんか採用して競争させてる企業も多々あるが、狂気の沙汰としか思えん
1988生まれだけど競争して勝っても何が嬉しいのかよく分からないな。
達成感とか自己顕示欲とかがないのがダメなのかなと自分では思う。
あとはやっぱり100頑張れば100の結果が出るよ!って言われても
じゃあ70頑張るから70の結果で良いわってなるのが自分の世代の特長かなと思う。
仕事に関しても似たようなものがあるな。
出世なんて出来なくていいから出世コース歩いてる奴と同じレベル求めんなとか。
そもそも親見てても出世しても仕事キツくなる割に給料上がってるように見えないんだよなあ。
生活のために働くのに死ぬ気で働いて出世しても給料はそんなに変わらないよ!で
やる気だせよって言われても。
単純に結果だしたら昇進させるよ!給料上げるよ!って言えばやる気だして
使い物になる奴はいると思うけど。
拝金主義というかやや中二病的現実主義というか、そういうのは多いから。
>>63 ゆとりをもって仕事してるって事でしょ。
ゆとり教育大成功じゃん。
つーか、今の労働環境で覇気なくなるのも当然だろうとは思う。
◆何を聞いても反応がない ◆言われたことしかやらない ◆物事を前向きに考えない
人によるだろこんなの
覇気がないのはあるかもな
ゆとりはある意味被害者だな
競争しない横並びを正義と信じていたら
大学の時点で初めて競争にさらされ留学生に蹴落とされるわけだ
凄まじい競争を勝ち抜いてきた連中に勝てるはずが無いよな
89 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:41:14 ID:3M/8EB4/0
>>82 企業競争で負けた方は地獄だよ。 それが資本主義の本質。
90 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:41:20 ID:I4Dj16/C0
まあ競い合う必要があるかは知らんが「意味が分かりません」は無いだろ
上司に対する態度を変えるべき
>>63 店次第だな。
高校、大学のバイトでも知ってる限り全員接客が良い店もある。
経営者やベテランが接客態度をなあなあにせずにちゃんと教育してるからだと思う。
93 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:42:34 ID:s4R0DHdf0
94 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:42:43 ID:FysZakcIO
出世か、さもなくばクビかってのはやめてほしい…
いつまでも初任給レベルの給料でいいから平でいたい。
家を買うつもりもないし車もいらない、結婚なんてするつもりもない。
生活さえ出来ればそれでいい…
そんな生き方は許されないのか?
95 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:42:44 ID:SuBj6LGi0
>>90 利益でなく恐怖で人を動かすのは下の下だよ。
共産主義見てたら解るでしょ。
96 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:43:03 ID:5EpzXgbaO
激を飛ばす、の正しい使い方すら知らない時点で、
こいつらもゆとりと変わらんよ(笑)
97 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:43:06 ID:STJio+OR0
>>85 そんな男塾みたいなことあんまないだろw
環境が同じでも無い限り、競争する必要性が無いしw
競争という言葉使わなくても、
>>80が切磋琢磨って良い言葉書いてるじゃんw
>>89 社内にそれを持ち込んでも仕方ないだろ。
足引っ張り合って余計に効率落ちてるぞ。
99 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:43:28 ID:Ff2Y55EdO
じゃ、ゆとり世代が、ちょうどサブプライムで氷河期になったのかw
またまたロスジェネがはーじまーるよー
そりゃあ一部の極端にアレなやつだけを抜き出して全体が
悪いことになってるんだよw
102 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:44:10 ID:xR+fmsyOO
まあゆとり世代も国政の犠牲者だよな…
救いよう無いけどw
103 :
ゆとりは大体使えない:2009/07/27(月) 15:44:15 ID:Q6XYkxLHO
ゆとりの長所って、何だ?
104 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:44:18 ID:X7DPyry40
みんな競争することに疲れたんだよ
106 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:44:29 ID:okJowWHWO
仕事?ありえませんね。
のコピペかよw
107 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:44:49 ID:kmcT0t/S0
出世してもクビになる確率も変わらなくて地位を得ても家族から尊敬を得られる人間と蔑まれる人間と
両方が明確にいてしかも全体像もはっきり見えてる段階だから前と比べてモチベーションが下がったってのは
仕方ないんじゃないの?
ていうか、首切りだけは成果主義で、昇進に関しては未だ年功序列の古い体質。
いくら頑張っても対価は見合わず、昇進しようものならさらに悩みが増えて休みも取れない。
そして社内は非効率で溢れているが、上下関係によってろくに主張も通せられない。
そんな今の不況の日本の職場で前向きに頑張るとか馬鹿としか
109 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:45:01 ID:igAxyN8M0
>>1 そりゃ大学に立てこもったりウチゲバで吊るし上げ人殺しをしてるクズをカッコイイと思って映画つくってる世代と
過剰平和過剰平等教育の世代がかみ合うわけないじゃん
110 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:45:08 ID:CxE4swZM0
別に競争しなくていいよ。本人の自由だから。
他人と比較して勝つことじゃなくて、他人に必要とされる自分になれば仕事なんていくらでもあるよ。
>>95 資本主義も共産主義も行き着く先は同じだな
112 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:45:10 ID:Qr423IqF0
>>94 まあ、そう思うのは自由だが
多くの企業はそんな人材求めないだろうな
同じ様に軽い仕事で安い給料でいいなら、おっさんをずっーと雇うより
若い女の子雇った方がマシだろ?
113 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:45:11 ID:0veTZbTM0
>>84 負けたら終わりが競争ではないって
それは争いであり、単なる喧嘩みたいなもん
競争は、どんな会社でもどんな場面でも自然に発生するもの
それを分からないとか、間違ってるとか言うのがおかしい
競争をすることによって、お互いの長所短所が理解できるし
相手を尊重することもできる
競争が無意味というのは、相手を理解する手段を放棄してるようなもんだ
チームなのに仲間を蹴落としてどうすんだ?
互いに長所を伸ばして楽しく働けたらそれでいいじゃん
115 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:45:20 ID:SOV99SE0O
ラオウ教育が、必要だなw弱肉強食でその世代は、ラオウ世代と呼ばれるw
なんでも「○○世代」とか「○○型」とか
型に分類して済ませる考え方のほうが、よっぽどヤバい
世代や個人の価値観のギャップなんて存在して当たり前
みんな競争より空気を読むことに必死になってるくせに何言ってんだか
117 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:45:53 ID:I4Dj16/C0
>>95 恐怖でなく使えない奴からクビになるのが現実だよ。
特にいつリストラされるかわからない今の経済状況じゃ尚更だ。
118 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:46:05 ID:q1QVpMVXO
>>85 周りが170頑張って170出すやつなら、君はクビだよ
119 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:46:36 ID:wMQbKoUo0
日教組教育万歳
120 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:46:42 ID:STJio+OR0
121 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:46:45 ID:4tsZXay10
122 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:47:07 ID:X7ICy0230
レスざっと見ると
ある意味 ゆとり教育=社会主義教育 だったのかもしれんね
だとすればかなり成功したってことだな
良し悪しは別としても
123 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:47:17 ID:5ME7TkvE0
日教組の愚民政策、マスコミの偏向報道、歴史の否定。。。。
日本は何処へ行くんだ、、、、
何目指してる、、、、、
自分達の歴史伝統文化を捨ててまで、何に成りたいのかな?
124 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:47:34 ID:ypXhunzSO
>>77 周りの奴は刀で皆殺しにせよって意味だよな?
125 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:47:38 ID:A2PvbLEp0
体育会系は非効率という話だろ
127 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:47:48 ID:3M/8EB4/0
切磋琢磨って、一歩身を引いて相手を立てるいうことなんだが
まあしかし日本製品がガラパゴスとか言われているのも変な身内での競争が関係してるんじゃないの?
129 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:48:41 ID:CxE4swZM0
競争が必要なのは「誰がやっても一緒」の席を奪いあうときであって、
その人しかできないものがあれば、競争にならないよ。
個人の狭い範囲でもいいから「独占」すれば競争しなくていいのが資本主義。
給料も言い値だよ。
>>103 >>1を見てても長所あると思う。昭和時代の狂った価値観の上司を矯正させてる。
バブルならまだしも、劣悪な労働環境で前向きに頑張る方がおかしい。
氷河期世代はろくにNOと言えず奴隷に甘んじた。ゆとり世代あいてでは、会社も体質を変えざるを得ない。
みんななかよし、みんな平等、みんな横並び
この世代が社会の中核になる頃は平和そうだ
今は地獄
>>114 まあ、たいがいチームの中のできる奴に依存する
寄生虫がゴロゴロなんだよね・・・
133 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:49:36 ID:T1KcDcZjO
1987生まれだけどゆとりって何?
公立小中高は競争なかったの?
134 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:49:58 ID:NkcYbhiQ0
昭和生まれって戦争したりアキバの加藤みたいな奴がいるから怖いよなw
2ゲットするのも一種の競争心
><
まあ勝負じゃないんだから
意味はわからんわな。
137 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:50:48 ID:e9U/xWcH0
スレタイが一瞬
ゆとり世代の社員『同期のAVに負けるな』
に見えた
138 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:51:12 ID:3MEXNYCt0
>>94 人並みに競争してやっとそのポジにいられるんじゃね?
俺はゆとりじゃないけど競争心無いし
向上心もそれほどない
そこそこのんびりで一生終えたいと思ってる
140 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:52:41 ID:jCOc3d9u0
事実として覇気がだんだんと無くなっているのだとしたら、
縄文時代のころはどれだけ覇気が満ち溢れていたのだろう。
141 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:53:02 ID:3M/8EB4/0
142 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:53:41 ID:X7ICy0230
>>28 その個性ってのもある程度社会が裕福だからこそ言いうるもので
激貧国とか戦後の日本みたいな食うに食えない状況になったら
勝も負けるも個性です、なんて言ってられない。
人間生きるか死ぬか食うか食えないかの状況になると
動物となんら変わらない行動にでるからな。
先越されて食いモン取られちゃったら自分が生きていけないからな。
幸い現代はそんなことはないから個性を最優先で考えられる。
マズローの欲求段階説で上のほうの時代だからね今は。
143 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:53:58 ID:FK4IN1aJO
競争するにしても
自分ががんばるならいいけれど人を蹴落としてまで
自分が生き残るためなら人はどうなってもかまわないという風潮になったことがよくなかったのでは
ああでもこれと同じ経験あったな
塾の40代教師に「いい順位取れたときって他の人よりいい順位を取れたぞ!って嬉しくない?」と言われて
当時中三だった私はポカーンだった
先生たちの間では「○○(私)は成績はいいんだけど競争心がないんだよなー」って言ってたみたい
by1986年生まれ
145 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:54:03 ID:0veTZbTM0
競争が悪だと考える理由の一つは
競争の結果、合理化され、それによって職を失う
お前は不用だと言われる恐怖心から生まれてると思う
しかし、合理化された社会のあり方が正しければ
競争は社会に有益にしか働かない
つまり合理化された権利を一部の人が自分たちの至福を肥やすために
だけ使われる それが悪なんだろう
見事に若い世代の人間が弱体化してきてるね
このままだと日本はイギリス以上の後進国に成り下がるな
>>139 それも生き方の一つだね
年収1000万を無理に目指さなくても田舎なら400万で生活出来て家も建つ
ただ個人ではなく特定の世代が全部そういう傾向だったりすると国が没落するってだけの話だ
148 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:55:44 ID:0fn02TOD0
馬鹿な老害の妄想:競争して互いに高みに上っていく
馬鹿な老害の現実:競争して互いの足を引っ張り合う
お前等の馬鹿な姿を見ていたからこその競争否定であり、ゆとりであったんだよ
149 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:55:46 ID:xNlrsCJy0
ゆとりの主張
「正直言って、ここは、負け犬の氷河期?の自己満足にしか見えません。
ここで必死にwwwwとかノーックーーーーーーーーとか書き込んで、
自分で自分をかっこいいと思っているのです。
そんな事をしても余計に負け犬になるだけです。
早く負けを認めて人生をやりなおすべきです。」
150 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:55:48 ID:V/6VtcKf0
大分県の、不正採用教員だろ 6600人
しっかし、個性がどうたら言ってた割に、決して個性を伸ばさなかったのがゆとり教育だよな。
皆仲良く頑張ろうの昭和価値観から、皆仲良く休もうにシフトしただけ。
先進国では当たり前の主張や議論の練習が教育過程でなされない。なのでいつまでたっても非効率な職場は改善されず、
時間あたりの生産量は先進国では最低レベル。まさに芯まで腐った農耕文化。
152 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:56:05 ID:3M/8EB4/0
>>146 競争して先進国いう考え方が、精神の貧困だな
貧しくても豊な国になればいいジャン
153 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:56:12 ID:7itKughL0
競争社会って考え自体古いんだよ
一個の飴を10人で奪い合う、もうそんな時代じゃない。
154 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:56:49 ID:1jbE2myl0
「個性教育」とか言っていながら、一方で「平等教育」ってわけ分からんよな。
両者は両立せんだろ。
>>128 戦国時代には外に領地を求めるのが常だからな
狭い日本で角つきあわせ続けるのは無理が出てくるんだろう
156 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:57:06 ID:m59C1/Ba0
中国の意を受けた日教組がやった、
日本人家畜化弱体化政策の成果だろ。
157 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:57:23 ID:1c9RjqS30
好きにしたらええがな。これからは若い世代の
もんなんだしな。
159 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:57:58 ID:luF6NT2zO
>>133 運動会なんかで
「みんな一緒にゴールイーン♪」
なんて一斉にゴールして、順位づけはなし。
なんて学校は完全にゆとり。
それ以外ならまあ染まりきってはいないかと。
環境ホルモンのせいだろ
161 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:58:27 ID:yesyYjjGO
毎週月曜日の朝は出社して社長の所に行き、昨日のゴルフはどうでした?
なんてやってる自分が嫌になってきた(´・ω・`)
162 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:58:38 ID:c0etLkRAO
>>146 一人当たりのGDPでみれば、もうイギリス以下でしょ。
163 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:58:53 ID:QfD5+8Rm0
164 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:59:00 ID:B81irwU/0
上司「同期のAに負けるな」
ゆとり「お前は同期に負けてんじゃねえかwうえうえww」
165 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:59:14 ID:dsyeZ81m0
ライバルがヘタレのゆとり世代なら向上心のある若者にとってチャンスだね。
166 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:59:18 ID:h2XYvuX70
上司が洗脳されてるだけじゃんw
脳天気なゆとり社員の方が正常
167 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:59:24 ID:3MEXNYCt0
ゆとりでもゲームが俺よりうまいとかギターが俺よりうまいとか
でくやしい気持ちがあるのなら競争心は潜在してるはず
「あいつうめえなあ、すごい」ってこれからもすっと
言われ続けたかったらそれなりに努力すんべ?
これも競争の原理の範疇
>>144 分かるww
自分に必要だからやってることでわざわざ他人と比べるってのが意味不明。
偏差値も判定も志望校を決める指標にはしてもそれで勝った負けたとかは思わない
ゆとりを代表する歌と言えばSMAPの世界で一つだけの花
何がオンリー1だwwwwww
170 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:00:05 ID:A2PvbLEp0
ゆとり教育って薄ら甘い仲間意識と共産的思想の植え付けだったんだな。
日教組大勝利。
つか、昔は競い合ったって言っても、
窓際族みたいな社内セーフティーネットがあったんだよな。
だから、安心して競い合えたって面もあるんじゃね?
>>159 順位つけるのは必要なことだよな
問題は特定の分野の順位にヒエラルキーをつけたり固執しちゃったりっていう付加価値なんじゃないかと思う
173 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:00:37 ID:Iv8CzYMl0
日教組の思惑どうりですね
民主政権になったら日教組主体の教育となる
日本は終わった。
174 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:01:29 ID:i6usfZP+0
ゆとりと団塊は屑
175 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:01:34 ID:rA1Mbaxl0
ゆとりに競争させると、努力じゃなくて足の引っ張り合いをするような気がする。
もちろん下の方の人に限ってだけど
>>169 ゆとり世代だけどあの歌は好きじゃない
あと自分達の好まないもの=ゆとりってレッテルを貼る2chの風潮は愚かだと思う
177 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:02:11 ID:NPBPK23+0
>>20 その屁理屈を総合すると、空気が読めない奴じゃんw
178 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:02:28 ID:T1KcDcZjO
>>159 そういうのたまに聞くけど実在するの?
ゆとりから発展したネタじゃないのかとw
179 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:02:29 ID:eqAOH84X0
両者が競い合ってるのがいいのであって、勝負がついてしまったら競争原理が働かなくなる
これが分からないで何でも競争させようとする馬鹿がいるのも事実
180 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:03:00 ID:3M/8EB4/0
>>144 0点よりは100点に近い方が、良いいう程度だな
公立で東大なんか行く奴にも結構いて、私学卒に比べると、企業で使えない。
182 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:03:21 ID:h2XYvuX70
日本の経済が弱体化したらなに?
世界で強くてもバブルをピークに豊かでなくなってきてるじゃん
世界に対して競争の仕方が間違ってるんじゃないの?
というかヨーロッパみたいに競争する層は一部の階級にして、それ以外は出世も望まずそこそこの給料でのんびりやればいいんじゃないの?
>>147 国のために国民がいるのか国民のために国があるのかということなんだよね。
弱い国が国民を幸せにすることはないから持ちつ持たれつが本当なんだろうけど、
最近は国民が苦しみに喘いで国の体面を保つ方向に傾きすぎてると思う。
185 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:03:46 ID:2CW46hR70
ゆとりあほすぎ。社民党あほすぎ。
民主党に政権をとらせるな!
競争させると、一位のものもビリのものも必ず出てくる。
一位からビリまでみんな「世界でひとつの花」なんだよ。
一位が偉い訳でも、ビリがダメなわけでもない。
億万長者が偉い訳でも、派遣切りされたホームレスが
だめなわけでもない。みんな「世界でひとつの花」だから
首を切られても笑顔でやめてくださいね。
188 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:04:30 ID:0veTZbTM0
>>152 貧しくても豊かな国にするにおいても競争は必要
なぜなら、お互いに競う意識がなければ
怠け者だらけの社会になるだろ
そんな人達が貧しくても豊かな国はつくれない
>>151 そもそも、ゆとり教育のもとは、欧米は学習時間が日本より短いのに成績がよい→だから日本も学習時間を短くすればよい
という、短絡的で安易な政策だからな
北欧は教師が最低でも院を出てないとなれないエリート身分だったり、教育に費やす予算が日本よりも上だったり、
少人数教育で飛び級もあり、採点方針も異なったりするのに
それらを無視してただ勉強時間を減らせばよいという馬鹿なことをしやがった
しかも反省も責任も取らないで逃げた挙げ句、元に戻しただけ
190 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:04:36 ID:y479AXU90
創作臭がぷんぷんなのは置いといて、
> 「同期のAに負けるな」「職場で目立つ行動をしなさい」と激を飛ばされ「はい、頑張ります」と元気よく
> 返事をする日々を送っていました。
これの方が問題じゃねえのか。こういうヤツらに合わせる事ができるヤツも内心「キモっ筋肉脳」って思っているだろうに。
過去の成功事例や慣例を無意味に繰り返すだけの
無駄なコミュニケーションが最適化されてよかったな。
191 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:04:58 ID:1jbE2myl0
>>169 その歌をよく聞いてみな。
「最強を極めた者はその地位に固執せず、オンリー1を目指せ」って内容だよ。
平等主義者たちが意図的に歌詞の意図を捻じ曲げてるんですわ。
192 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:05:10 ID:k8dSDlfUO
相手の邪魔して蹴り落とす競争じゃなくて、自分を伸ばす競争ならいいんだけどね
>>175 競争のさせ方による。
この中から一人リストラするっていう競争と
この中から一人昇進するって競争では競い方も違う。
前者なら別にゆとり限らずどの世代でも足の引っ張り合いじゃないの。
まあそれとは別に存在自体が足引っ張ってるのっているけど。
))147
ふむ ゆとり世代=俺がたくさんいるようなものか。
疲れない程度に働く、変化や改革は面倒
確かにみんながみんなこうだと社会は発展しないだろうな
195 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:05:23 ID:N8IacRSJ0
俺は実家が先祖代々資産家だから競争なんて考えたことないね。
年収400万で満足しているし、人生は楽しんでこそ価値がある。
おまいらせいぜい足を引っ張り合って共倒れしてくれや。
196 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:05:28 ID:FysZakcIO
>>177 じゃあその空気の読み方を教えてよ。
ていうか空気を読む訓練ってどこでしたらいいんだ?
俺自身、空気が読めない人間なんでいろいろ苦労するorz
>>168 分かりあえる人が居て嬉しいw
偏差値とか判定とか、自分もその方法でしか活用しなかった
それで高校大学と、全て落ちる心配のないところ受けたよ
ただ、落ちる心配がない学校が結果的にいわゆる名門高校、名門大学になるように努力はしたな
198 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:05:34 ID:d5foaQ8m0
ゆとり世代だけど、競争が悪だと教わった記憶はない
199 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:06:56 ID:cZLfCWtCO
809:名無しさん@十周年 07/27(月) 14:45 j5jZzPbK0 [sage]
結局上司の資質の問題だと思うけどね
バブル君は人間的に魅力がない人多いんだよ
いい上司ならがんばろうって思うし、糞な上司なら徹底して手抜きするもん
何やっても咎められるし、成果を出しても評価しないから
↑
まさに、ゆとり代表の意見だよなWWW
さらに、仕事のモチベーションが上がらないのは上司のせいだと。
それを正論と思ってるのが、また凄いWW
200 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:06:56 ID:2SsezRE30
>>175 簡単で分かりやすいからな
アイドルグループのファンなんかでも、自分が推してるメンバーのために、同じグループの他のメンバーを
陥れようとするのがマジで沢山いるんだよな
結果、個々の小さなスキャンダルが非常に誇張されて、全体のイメージダウンスパイラルを起こしている
ベクトルを完全に間違えてるんだよな
でも企業なんかがここ数年で取り入れた成果主義って失敗しているんじゃなかったっけ
ていうか記事で書かれてる人なんてほとんどいないのに殊更強調して取り上げて
話題性で売り上げアップを目論む、マスコミの悪い癖だな
203 :
うんこ漏らしマン:2009/07/27(月) 16:07:48 ID:E5/exSO40
家庭を省みない外道に言われたくない。
204 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:08:06 ID:3M/8EB4/0
>>193 一番の馬鹿が出世し、賢い奴がリストラ。 上層部が安泰いうのが多いな。
>>196 空気なんて読む人間は大成しないゾ。
>>175 それはゆとりに限らない罠。
リストラ全盛期の時は、本当に出来る人間はさっさと出て行くし、
残った人間は自分が首にならないように足引っ張り合うし、
もうグダグダになってたらしいよ。
>>201 そりゃ成果主義の名を借りて、賃金抑えてるだけだからw
社内で勝ち負け競うより協力して社の利益を追求すべき
競う相手は他社でいい
>>18こそゆとりの意見なんだろうな
理解できんわ
209 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:09:51 ID:xNlrsCJy0
>>188 ゆとりの主張
「残念ながらそれは不正解です。
怠け者になりたがっているのは、氷河期とかばぶるの人たちです。
僕達は、怠け者にはなりませんし、他人を蹴落としたりもしません。」
最近は何でも「ゆとり」という言葉で思考停止してるな
前スレ
>1000 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 15:17:19 ID:swawKZir0
>
>>978 > 愛想や気遣いが「ダサイ」って感覚の世代だから無理だろ
>
> ゆとり教育の罪悪は、個人主義と自己愛を徹底的に肯定しまくったところ
禿同
個人主義も自己愛も肯定するのはいいのだけど「徹底的」に肯定しまくったことの弊害として
自己の尊重 > 他者の尊重 > 他者との関係
という偏った見方が植えつけられたのではないか?
本来これらは状況に応じて優先順位が変わるものだし、柔軟に変えるもの
当然、他者との関係はコミュニケーション能力を磨くための基礎
> あと不況の中に育ったんで自分にも他人にも未来なんてないと思ってるところ
確かにその通りだな
新人と話していて、未来に対すると漠然とした絶望感(諦め?)のようなものを感じたよ
212 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:10:59 ID:QTYaQwjy0
ゆとりの批判が多いからいい点を探してみる
1、純粋で汚い世界を見ていないから素直なやつは成長する
2、実力が伴ってるとはいわないが自信はありそう
3、勉強も基本だけをやっているのでのびしろが大きい
4、仲間意識が強い
5、限界を知っている
こんなところかな。まあ裏を返せばすさまじい欠点にもなるわけだが
213 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:11:11 ID:WA86o4T30
>>25 それこそ、ゆとりな考え方のような…
足の引っ張り合い、上司への告げ口、悪い噂の流布。
本格的な競争となれば、何でもやってくるよ?
実力で勝てない人はそうするしかないんだもの。
同一組織での競い合いは、外敵が存在する時は極力避けるべき。
景気がよければ社内で食い合いしてても、生きていけたけど
この不況でそんな事やったら、会社が倒れる。
例えが悪いかもだけど、
状況が悪い時に自民党みたいに内部抗争なんてやったら、
民主に負けそうになってしまうのと一緒。
214 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:11:27 ID:fLzzuoHU0
ゆとり教育じゃなくて教える側が楽したかった手抜き教育だろ
>>201 そりゃ年功序列制度で上司になった奴が部下を成果主義で評価するんだから、うまくいくわけがない
だいたい本当に成果主義にしたいなら、新卒主義をなくして採用とクビを容易にし、評価基準を明確にしないと成り立たない
ま、パイを奪い合うより、パイを増やしたり、新しいパイを作り出す社会じゃないとな
>>204がせめて部長クラスなら説得力あるんだけど
これでニートならホントに笑えない・・・
>>209 ゆとり世代だけどそれはないww
それは世代関係なく、自分マンセーする為には手当たり次第に
他を貶めるただの馬鹿
218 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:13:01 ID:0veTZbTM0
>>201 俺が思うに競争とは
他者にやらさるものではなく
自分が起こすものだと思っている
無理に競争させるのと、自然のまま競争させるのとは
まったく違うと思うぞ
219 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:13:12 ID:siKvorY20
俺も準ゆとりだけど競争が悪って教わった記憶は全くない
でも確かに全体的に覇気がないっていうのはわかるなぁ
何かにつけて「女の子のほうが元気がある」って言われてたし
220 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:13:20 ID:zAx0qgPS0
>>1 結局は、上が下に気を使った対応をしなきゃいけないのか?
ま、おいらの実際と同じではある。
ただし、上下に気をつかってます。
>>215 確かに本当の意味での成果主義では無いだろうね
でもそういう風土は日本にあまり合わないかもね
222 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:13:27 ID:cZLfCWtCO
>>212 なかなか面白い。アンタ良い上司になるかもな。
結局は、どんなバカ社員でも部下なら面倒みないといけないからな
223 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:13:43 ID:6/CVnrnnO
空気は読む物じゃなくて吸う物だべ。
224 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:14:00 ID:JrZjxlQ90
『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません。他人と比べるより、自分に負けないようにしたいです。
昨日より今日の自分に勝ちたい!
すばらしいな、ゆとりは。
225 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:14:10 ID:smUBTK8d0
氷河期帝京卒無職の俺もゆとり世代だったら東大出て三菱商事にでも入っていたんだろうなぁ
>>208 そうか?オイラゆとり世代じゃないけど理解できるぜ。
競い合い=足の引っ張り合い
と考えてるだけだろ。
そらまぁ国民の代表である政治家が率先して
やってんだから、誤解もするさね。
227 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:14:23 ID:A2PvbLEp0
>>207 身近なところで競争を経験してない者が他社との熾烈な競争に勝てるのかはなはだ疑問だが。
ゆとり世代をいっしょくたにして分析するのはおかしくないか?
二極化が激しいから上層と下層じゃ全く違うと思うぞ
229 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:14:56 ID:5ME7TkvE0
国家としての柱は国民。
国民を育てるのは教育。
経済では国民は育たない。
景気なんて良くもなり悪くもなる。
背筋を伸ばして生きる事を教えよう。
230 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:15:20 ID:TGb2hEbt0
ゆとり世代って個性的なヤツ多いんだろ。
新しい文化どんどん発信してるもんね。例えば?
だいたい再就職がむちゃくちゃ不利で一度就職したらとにかくずっとそこにいる方がキャリアがあるんだって風潮の日本で
成果が出なかったら他のところ探します〜成果が出たらやっぱり他のところに引き抜かれます〜な
欧米の成果主義が上手くいくはずがない
>>220 雇った以上、企業は俺を育てて適切に使いこなすのが
当然、文句があれば、人事に言え。
・・・ってのが、最近の2ちゃんのこの種のスレの定番
>>228 俺もそう思う。
学校出るまでも出てからも一番二極化が激しい世代じゃないか?
>>219 ハングリー精神は、ハングリーな世代にしか宿らないのさ
まあ、今の日本の若者は単純に人口が少ないから、物理的に社会を変える力がないのもある
>>228 心当たりないんだったらじゃあ自分は違うゆとり世代とでも思っとけ
エリートゆとり世代とでもw
ほんとゆとりはめんどくせーなw
236 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:16:44 ID:rA1Mbaxl0
趣味関係でゆとり世代の友達いるけどマジで話通じない
ジェネレーションギャップとかじゃなく
238 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:18:11 ID:AeL26NHy0
ゆとり社員が甘えなら、ゆとり社員をうまく育てられない上司も甘え。
競争するにせよ協力するにせよ動機付けが重要で、それをきちんと説明する能力こそコミュ力。
同期で競わせる→会社全体の活力となり競合他社に勝つ とかさ、ゴールを明示しないと。
「同期で切磋琢磨したもんだ」みたいな思い出話をいう世代は、同期がたくさんいたんだろ?年の差の少ない先輩がいたんだろ?
いまじゃ新人は各部署数人、3年ぶり、とかあるはなしじゃん。
それで競争したら孤立無援で死ぬぜ。
240 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:18:30 ID:y479AXU90
>>196 「空気読めない」とか言うヤツ自体が、煙たがられていて
自分が空気のオーナーだと勘違いしている場合が多々あるから、
よっぽど多数の人に言われない限り、気にしなくていいんでない。
空気を読むのは目的じゃなく、読めた上で、いい手がいいタイミングで
打てたら便利って程度もんだし。
思うに、他人との競争よりも自身を高める方に意義を置くのがゆとり世代なら
ゆとり世代は研究者とか学者には向いてるんじゃないの?
>>237 話が通じないというのはどういうレベルなの?
年齢は関係ないようだから普通の話なんだろうけど
243 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:19:36 ID:3M/8EB4/0
>>228 そては他世代も一緒。 上層は、既存価値観に染まった馬鹿が多く破壊力ないんだよな。
下位に期待だが単なる馬鹿ではあるし
244 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:19:39 ID:N8IacRSJ0
バブル世代だけど競争には否定的だよ。ひたすら地位や名誉を追い求めて
人を蹴散らし、優越感に浸ることしか人生の生き甲斐を見出せないなんて
あまりにも悲し過ぎだろ。出の悪い奴ほどガツガツしてタチが悪い。
245 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:19:42 ID:cZLfCWtCO
営業なんだが、最近入ってきた若い社員はライバルメーカーの同世代のヤツラと飲みに行ったり、合コンしたりしてる。
あれだけは信じられんわ。
246 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:20:05 ID:UO4WFGnY0
ゆとり教育もあれだが、
団塊と団塊ジュニアの使えなさっぷりはガチだと思うぞ。
団塊世代の甘えっぷりとその子供の非常識っぷりときたら。
基本的に「人に迷惑かけていなけりゃいい」などとぬかして
その辺の地べたに座ることが直接誰かの邪魔になってなっていなけりゃ
OKって発想がもはやどうにもならん。
銃殺すれば良いと思うよ
247 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:20:40 ID:0veTZbTM0
何か問題あれば、ゆとりだからとレッテルを貼ることはおかしいな
むしろ問題は、ゆとりよりも 『企業の押し付けによる競争』にあるような気がする
むしろ新入社員(ゆとり)がそれが理解できないのは当然で
そっちのほうがマトモかもな
別にゆとりも競争が悪だと思ってるわけじゃない、押し付けられた競争を
理解できないだけだろう
248 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:20:45 ID:i1ufnvUR0
「ゆとり教育を導入したころから日本の教育は悪くなった」
日本の政治の特異性を米国の政治学者の目から分析した著書などで知られる
米コロンビア大学政治学教授で早稲田大学客員教授のジェラルド・カーティス博士は
2008年7月15日、東京・内幸町の日本記者クラブ会議室で現在の日本の教育のあり方を
こう分析した。「ゆとり教育で日本の義務教育の水準は低くなり、日本の大学は勉強
してもしなくても評価は同じという深刻な問題を引き起こした」という。
カ−ティス博士といえば「代議士の誕生」「日本型政治の本質」「永田町政治の
興亡」などの日本の政治分析で知られるが、日本の政治の停滞を見てか最近は辛口の
日本評価が多くなっている。日本の近代史は、1868年の明治維新と近代国家の誕生期、
1945年の敗戦と吉田体制の確立期、そして1995年のバブル経済の崩壊と自民党単独
政権の行き詰まりに始まる現在は第3の変革期とも言えるが、「良いリーダーシップが
現れれば素晴らしい変革期となるが、このままでは衰退期になりかねない」と手厳しい。
「日本の大学教育はもっと自由に競争できるようになるのが良い。日本の政治家は
そのへんをもっと考える必要がある」と教育改革の勧めを論じていた。
2008年07月22日11時29分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/3739641/
あはは、おいらが社会人になった頃は
新人類と呼ばれて気味悪がられたものさwww
日本の会社は内訌が激しすぎるw
>>212 ゆとり世代だけど1はない。
むしろ汚いですよって情報は十二分にはいってるから
必要以上に社会に失望してる。
2と3に関しては両極端。
勉強出来る奴は受験戦争時代とさして変わらない。
英才教育が上1割、小4くらいから親に言われて塾行き始めましたが大体中の上で、
経済的に苦しいから塾はいかないけと勉強はしてて親がDQNではない辺りまでが真中らへん。
そこから次は一気に底辺の底辺。親がDQNです。授業中座っていられませんレベル。
勉強に関しては親で8割方決まってしまう。
あと2は自信過剰タイプより自信なさすぎて困るタイプのが多いよ。
ところで年齢層って
団塊
バブル
氷河期
ゆとり
団塊ジュニア
でいいのかな?
>>245 仕事外なんだから問題ないと思うが
相手もそのつもりだろうし
自社情報が漏洩したら処分すればいい
>241
研究に競争がないとでも思うのか?
255 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:22:34 ID:LX3S8uPp0
初期ゆとり世代が、新ゆとり世代を教育......教える方もゆとりじゃ黙って見詰め合うだけじゃないかい?
256 :
マッチョサイエンティスト:2009/07/27(月) 16:22:36 ID:vUVnVviK0 BE:95109577-2BP(1000)
>>18 社内で競い合わずにどうやって他社と競うつもりか。
それに競争することと関係が悪くなるかどうかは無関係な別の問題だ。
257 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:22:43 ID:E9x/kNgo0
すっごくくだらない駄文だね。
1.「同期の山本に負けるなよ!」「意味が分かりません」
なんで山本?と疑問に思っても不思議ではない状況は、いくらでも考えられる。
2.ゆとり教育は他人との競争が嫌い?
その大手金融機関にめでたく入社できた新人君は、
まちがいなく激しい受験競争や、就活競争を、他人と競り合い、勝ち抜いてきたわけです。
筆者はみずからの主張の反証を記述し、それに気づきもしないゆとり脳。
3.競争よりも協力体制を築くことの方が大切な職場は多い。
4.そもそも、教科書が2/3になったりして、
OECD学力調査で日本の結果を少し落としたあの「ゆとり教育」世代は、まだ世に出ていない。
5.「ゆとり教育世代は自分なりの目的意識が持てれば徹底してやり切れるねばり強さがあります。」
なにこれw
えらくきっぱり断言してるけど、なんの蓋然性も、調査データも書かれていないという、
途轍もない馬鹿らしさ。
あのダイアモンドって雑誌は、こんなにくだらない雑誌だったのか。参考になった。
ただし、産経ネタと信じて開いたミスだけは認めましょう。
258 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:22:44 ID:1pW9ayRPO
259 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:22:49 ID:d5foaQ8m0
所謂ゆとり世代の人格形成に及ぼした影響って、
ゆとり教育よりバブル崩壊後の経済状況の方が大きいんじゃないかと思うんだけど。
今の若い世代は、将来に対する不安や不信感が小さい頃からあるせいで、
何に対して努力すればいいのかわからない人が多いんじゃないだろうか。
260 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:23:00 ID:A2PvbLEp0
>>245 同業他社の情報仕入れてくるなら有能かもしれんが、ただの友達感覚ならマル秘情報もべらべらしゃべりかねんな。
261 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:23:04 ID:FysZakcIO
>>240 いやね…昔、ある女に
「あんたコミュニケーション能力なさ過ぎ。空気読めてないよ」って小一時間説教受けて
振られたことがあって…
まあ当時よりは空気を読むようには努力してるつもりだけど、今でも自分の言動で
「あ、今の発言(行動)って空気読めてないな…」って後悔することも多々あるし…
262 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:23:15 ID:Yd4xXouQO
競争が悪というよりは、競争がめんどくさい
263 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:23:26 ID:3M/8EB4/0
>>245 もう諦めたら
メーカーなんか他社情報は同期ネットワークで全部漏れてるよ
>>245 内部情報漏らしたって事にしてクビにしちまえ。
265 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:24:27 ID:ts+JJhFj0
妙にテンション高い奴もそれはそれで使いずらかったりするから、
覇気はなくても言ったことがきちんと出来ればそれでいいんだけどさ、
『ゆとり』の真の問題点は、全体的に知的作業を行う能力が低いってことじゃねえの?
漢字が読めない、算数ができない大学生が増えた、とかいう記事よくあったろ?
ああいうのは全てデマか誇張だっていうなら別にいいんだけど。
>>252 団塊とバブルの間に>249みたいな新人類世代がある
前期新人類を「しらけ」とよんで区別する場合もある
267 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:25:06 ID:cZLfCWtCO
>>253 新人のヤツラに、話して良い社内情報と話して良くない社内情報の区別ができると思う?
>>238 はははっこの不況だからね、一人一人の業務負担が一昔より遙かに高い。
そんな基本的な教育してる暇も余裕も無いのが現実じゃない?
そんな使えないのはさっさと辞めてもらってるけどね。一応面接で意思確認は
してるから、最初からそんなボンクラ雇わないけどw
ゆとり世代じゃない俺も未だに職が無くてゆとりと一緒に就活しているが
あいつらすげー見た目元気というか腹黒いぞ
どこがゆとりだよっていうくらいバリバリ他人蹴落とそうとしてるぞ
まったく勝てない
>>261 後になって分かるなら、行動する前に一回考えれば良い。
考える前に動くから空気が読めてない。
271 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:25:41 ID:Qr423IqF0
>>245 昭和世代だがそれの何がいかんのか理解できん
機密漏洩してるなら当然ダメだけど
273 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:26:05 ID:0pjqcBzF0
うーむ
競争は悪というか向上心がないんだよ
最近入ってきた新人なんて何回言っても仕事覚えないしやらないし自分からメモ取ろうとしないし
なによりやる気が感じられない
ゆとり世代が叩かれる所以を最近はまじまじと思い知ってる
必要なのは努力じゃなくて工夫だという事を知らない
団塊世代に言われたくないだろ若者も
団塊 (性欲 不祥事) ←ゆとりの上司 (価値観すら理解できない)
バブル (体育会系 モーレツ) ←ゆとりの上司 (価値観の違い大)
氷河期 (謙虚 社畜) ←ゆとりの上司 (価値観の違い大)
ゆとり (草食 無気力 )
277 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:26:55 ID:FysZakcIO
>>252 団塊
バブル
団塊ジュニア及び氷河期
( )
ゆとり
だと認識してる。
氷河期とゆとりの間は影が薄いのかあまり相手にされてない印象。
278 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:26:58 ID:3M/8EB4/0
中部地方が意外と蛇々漏れでお笑い
お喋り名古屋人理系ネットワークで、最先端最新情報が全部流出してしまってる
極端に言えば殺し合いだからな
ゆとり教育は大反対だったが、この考え方はむしろ良い事だと思う。
スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣などを教えても「意味がわかりません」
とかだったらガッカリなんだが。
281 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:28:16 ID:E9x/kNgo0
>>265 ありゃメディアの誘導だ。
絶対的な評価基準で言うと、日本の教育水準は上がっている。さすがに進歩する。
それに、昔よりずっと、きめ細かいフォローアップがあるしね。
例えば1980年の中二と現在の中二を比べると、
同じ問題に対する正答率は、現在の中二の方が高いわけよ。
282 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:28:58 ID:WA86o4T30
Aが得意な社員と、Bが得意な社員をAかBの事柄で競い合わせて優劣を決めるより
社員同士を協力させてABに得意なグループを作る方が経営学的に正しいんじゃないのかなぁ。
昔の経営者もそうしてた気がするけど…。
競い合わせとか、結構最近(団塊入社後)じゃね?
>>265 ゆとり世代は両極端らしいけど
上の方のゆとりなら大丈夫だよ
実際にゆとり世代の子と喋ってても、
「この子たちより年上でこの子たちよりなってない奴はいっぱいいるな〜
やっぱ世代で区別とかただの傾向にしかすぎないな〜」と思う
全体的な割合で知的作業を行う能力を有した人間の割合が減った?とかは分からないけど
284 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:29:31 ID:i1ufnvUR0
■5.全員100点でないとおかしい■
このような「ゆとり教育」の中心的推進人物である文部省大
臣官房政策課長・寺脇研氏の考えを、その発言から探ってみよ
う。寺脇氏は、大学関係者から問題視されている今回の学習指
導要領改訂の狙いを次のように説明する。
2002年からの学習指導要領では、分からないで出る子は
一人もいないようにする。中学卒業時点で全員百点でない
とおかしいんです。
また広島県の教育長時代には、高校の定員を希望者総数より
も多くして、次のように自慢している。
高校で学習したいという権利を行使したい人は、たとえ
入学試験の点数がゼロ点でも入れます。
すなわち、中学卒業時点では誰でもが100点をとれるよう
に学習レベルを落とし、高校に入りたい生徒はゼロ点でも入れ
るようにする、というのである。ここには、中学生として、高
校生として持つべき学力とは何か、という問いかけはどこにも
ない。全員満点卒業、希望者全員進学という「絶対平等」実現
のために、学習課程のレベルを落とし、とめどなく「ゆとり」
を増やすのみである。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog131.html
285 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:30:14 ID:0veTZbTM0
>>274 それはでも、社会自体そういうシステムになってるから
どうしようもない気がするな
ハングリー精神が必要なくなった
ゆとりがダメというより、社会がどんどん合理化されすぎた
286 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:30:33 ID:mp2t4w6f0
何を言われても動じないとか、冷静でいるというのはいいことだと思うけど。
毎日毎日毎日毎日同じ書類の書き方を聞いて来て、「メモをとれ」「昨日も
教えたよ」といっても「今日たまたま忘れたんです」「自信がないんです」と
いいわけばっかりで、「いい加減一人でかけるようになってくれないかな」と
叱られたら「会社でいじめを受けました」と親同伴で乗り込んでくるの
やめてくれないかな。
287 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:31:01 ID:4bFo+VuTO
ゆとり云々もあるが
「努力より必要なのはカネコネイエス 足りぬは努力が足らぬと脅す」の世界に
ゆとり以外の人間まで萎えきってるのが現代じゃないか?
24時間働けますかの頃よりも凄惨な歯車扱いの中、気力持てと言われても
どうせ持たずにきちんとやることだけはこなしておくのと待遇は変わらない。
社会全体にそういう鬱屈が蔓延してる。
288 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:31:20 ID:0pjqcBzF0
関係ないけど 「お台場」 ってあれで本当の名前だったんだな。
本当の呼び名は 「台場」 なのに、フジが本社を構えて勝手に「お」をつけて「お台場」ってTVではやらせただけかと思ってた。
289 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:31:23 ID:cZLfCWtCO
加治隆介の議には、良くも悪くも、競争のないところに進歩はない…と書いてあったな
290 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:31:36 ID:KmCUbdUT0
同期に負けるな、ではなく社内の誰にも負けるなと言ってやればよかったのに。
291 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:31:50 ID:rA1Mbaxl0
>>212 すごい格差がありそう。
ハンカチ、マー君、ダル、涌井、ハニカミ、森本、内田、安田
メモを取ろうとすらしない新人ってのは
新人が悪いというより会社の教育、研修の仕方にも問題があるような…
最初の3日くらいでそういうのは叩きこまないと
上のほうのゆとり世代にだめなゆとりのこと言ってるにもかかわらず
それについてどうのこうのいうと絶対に噛み付いてくる
なにこの気持ち悪い連帯感?
294 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:33:19 ID:ksMxdEv/0
295 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:33:21 ID:y479AXU90
>>261 空気読む能力より、主体性を大切にした方がいいんじゃないかなぁ?
何かを維持したいとか、何かを変えたいと思うから、空気読んだり、
空気壊したりするんだしさ。
空気読むことに専念するんじゃなく、どうしたいかを明確にすれば
どう行動や発言すればいいかは分かると思うよ。
そんな大げさなことじゃなく、目立たないで平穏にすごすというのが目的でもいいんだしさ。
>>292 教えてどうこうなるなら、話題にあがらんと思うよ
297 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:33:45 ID:E9x/kNgo0
>ID:rMeAeD6e0
>すっごい理解力のない馬鹿だね
きたよ。
自分の知能では論理的反論が不能だが、ともかく気に食わない。
反論できないなら黙ってりゃいいのに、唾だけは吐いてくる。
そんな自分の振る舞いが更にみじめな知能をひけらかすことになってるとも知らず。
そしてこの手のID:rMeAeD6e0タイプは、引き下がらない。
まず不毛にしつこく絡んできて、どんどん馬鹿晒す。
この予想が外れていたらいいけどねw
それはゆとり世代だからなのか?それとも本人の問題なのか?
これはどうやって見分ければいいのよ
299 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:34:53 ID:Fv6Occfr0
上司 「同期のAに負けるな」
ゆとり 「意味がわかりません」
さすがに意味はわかるだろ?
もしかして、NOって意味なのか?
>>292 典型的なゆとり思考だな
自己弁護(言い訳)ばかりで、問題があるのは教育、環境、人のせい
サヨク教育の勝利
日本を崩壊させた
>>292 叩き込もうとしたら、すぐに引きこもりますが・・・
使えない新入社員はいつの時代にもいるので、そういうのは
適当に捨てればいいのですよ。
昔はそれなりに捨てポストがあったけど、今は余裕が
ないから、なんとか辞めてもらうだけですが。
304 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:36:49 ID:4Ja+T2OW0
つかゆとりの一個上だと指導してる先輩が思いっきり受験戦争世代の偏差値比較論で育った世代だから鬼だなw
305 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:36:52 ID:mp2t4w6f0
>>296 うちも、メモとった方がいいよ、残しておいた方が同じこと
きかなくていいよ、ということをそれとなく新人に言ったけど
「俺記憶力に自信ありますから」「わからなくなったら聞いて
教えてくれるのが先輩の仕事ですよね?」みたいなこと言ってて
あーもういいわって思った。
直接教える担当じゃなかったのが幸いだけど。
>>301 その程度の新人が入る=その程度の会社
ということじゃないのか
>>300 同じ会社の社員同士が競い合ってもしょうがないという、団塊より一段上に立った目線からの思考ではないか?(´・ω・`)b
308 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:39:01 ID:mp2t4w6f0
夜になると、「ゆとりゆとりと文句を言うが、団塊の世代の
方が使えない」「バブル世代の人間の方が屑」なんてのか
出て来始めますよw
309 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:39:08 ID:E9x/kNgo0
>>300 まぁそういう会話例も、ほんとは文字通りではないだろうけどね。
「最近の若い連中は、競争煽っても、どーもピンと来てないようなんだわ。
覇気がないというのかねえ。
俺らの世代なら当然に、同期の出世頭になろうと必死だったもんだがなあ。」
こんなグチを聞いて、会話例を作成したのかもね。
310 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:39:20 ID:ETN6lUwHP
311 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:39:46 ID:0veTZbTM0
>>295 主体性が強すぎるから、空気が読めないと思うぞ
客観性を重視することは、難しいけど
それが出来るようになるには、他人から怒られたり
競争することが必要
合理化された社会では、人間の客観性は失われていく
312 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:39:51 ID:3M/8EB4/0
俺もメモなんて取った事ないな
今の社員はメモもせずアホだと社長激怒したが、それでも誰もメモ取らず 一部のゴマスリ馬鹿だけだな
>>305 小さな声でにやけながらの「はい、大丈夫です」「できるとおもいます」
は決して信じてはいけません。
なんだろ、これする奴すごく多いよね。
>>296 叩き込んだら5日でこなくなりました
ワロス
ちなみにメモ帳もってこいって言って持ってきたのは2日間だけでした。
そしてわからなくてもメモをみようとしないですぐに人に聞きまくりでした。(しかもため口
315 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:40:54 ID:4bFo+VuTO
>>305 いい先輩だなあ
俺は最初メモ魔やってたらメモされるのが不快だとかぐちぐち言われて
付箋貼ってたの勝手に剥がされたりとかしたぞw
「メモは覚える気がないからする」とか。まあ体育会系根性論腐敗型の典型例な上司だったんだが。
>>305 今の若い子って本当にそんなこと言うの?
やりにくそうだな・・・
使えない新人暴露=勤めている会社のレベルを暴露
この手の記事ではここに注意しないと
>>286 程度にもよるが、最近は「何度でも教えましょう」になってる
「何度も聞くな」は逆に上に怒られる
ゆとり対策じゃないよ
アフォを極めたバブル世代対策で大分前の話
正直、もうどうしようもないバブル世代に比べれば、ゆとりはまだ許せるレベル
根気強く付き合えば、ゆとりは矯正可能
バブルは自分は優秀だと死ぬまで勘違いし続ける種類の糞
バブルとゆとりに挟まれる俺らの身にもなれ
319 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:41:27 ID:63ewjr1fO
まあ、今日は無礼講といこうじゃないか。
320 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:41:28 ID:pt8b8oC90
>返ってきた返事は小さな声で「意味わかりません」でした。
こんなこと口に出す段階でアウトだろう。
相手は学校の先生じゃないんだぜ?
相手がどう思うか考えないのかねぇ?
要するに、こいつがバカなんだと思う。
日教組もだけど、これは採用する企業の側の意図でもあるな
いくら競争で勝ち抜く能力を身につけたところで、いざ採用される段階になれば能力とは無関係の面接で全てが決まるわけだから
322 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:42:09 ID:s4R0DHdf0
今、35歳の人の18歳人口は205万人それから毎年激減して今124万人
になったのに大学入学者定員はほぼ横這いゆとり教育以前の問題
今の早慶合格者が平成4年に受験していたならば3人中2人は不合格になっていた
323 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:42:14 ID:0pjqcBzF0
おまえら学生時代、「勉強がわからないのは先生の教え方がわるい。」 って文句言ってた口だろ
>>1に当てはめると、「新人が理解しないのは、研修者(先生〜がわるい。」 からに決まってるだろ。
新人にも分かるように、かみ砕いて教えろよ。おまえらの 「教え方」 が悪いんだよw
お前ら世の中の仕組みが分からない時「マスゴミ・TV・新聞がちゃんと教えてくれないから悪い」って言ってるじゃんw
何が「マスゴミ」だよwキモイ造語つかって勝利(負惜しみ)宣言するな
>>312 皆せっせとメモしてるけど、どうせ議事録書く係がいるからあとで回って来るんだよな。
さすがに最重要な事項に関してはちゃんと書いてるけど。
325 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:42:34 ID:mp2t4w6f0
>>316 全部がそうじゃないと思うけどね。
失礼だけど、そういう、できる人達はしっかりとしてるから
注意されることもそもそも最初からないと思う
もちろん俺自身もできた人間だとは言わないけど、
仕事覚えるのにすごく苦労した記憶があるから、今でも
何かあればメモ取るようにしてる。
>>305 >>303で書こうとして止めたんですが、使えないのに妙に
偉そうなのが最近の傾向かな。バカなのを自覚してくれ
たらいいのに、妙に自信とプライドだけある。
>「わからなくなったら聞いて教えてくれるのが先輩の仕事ですよね?」
ってのも典型かな。教えたのを忘れても、教え方が悪いことにする。
>>306 も典型だな。使えない新人はどこにでもいるもの。
全部が全部ダメってことじゃないのがわからない。
>>300 >>1だけじゃ状況が判断できないよな、
この上司が唐突に振ってきたなら俺も聞き返してしまうわ。
329 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:43:39 ID:h+lOh17m0
言われたこと以外やる必要がないしな
反応がないってのも仕事に関係ないどうでもいいこと聞いたんだろ
今日、26時間テレビ見た?とか意味不明な質問あったから無視した
330 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:43:45 ID:E9x/kNgo0
>>317 そこがおもしろどころなんだから。言っちゃだめだろ。
メモを取る取らないなんつートピック自体がえらく低レベルだなとか、絶対言っちゃだめ。
ひそかにニカニカしてればいいの。
>>306 わかったから、もう言うな
通常は、自分の間違い→反省→次回からの教訓
ゆとりは、自分の間違い→教えないのが悪い、教え方が悪い→会社が悪い、その程度の会社
>>325 でも「・・・先輩の仕事ですよね?」はいきなり無いよなぁ
いくらなんでもちょっと驚いてしまったよそういう人がいるってことに
333 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:43:54 ID:OAfrX9Lr0
なかなか興味深い文章でおもしろかった。
なるほど、確かに俺たちの時代とは完全に別の価値観を持っているんだな。
今度はこのゆとり達が会社で管理する側になったときに
どんな変化が起こるのか気になるところだな。
334 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:44:01 ID:KDdmyN/p0
>>1 長いよ。ゆとりあるワシは読む気になれない。
全然読まずに言うが、だからなんだと言うんだ。
335 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:44:08 ID:3M/8EB4/0
>>316 昔からじゃん、給与高い奴はそれだけの仕事しないと。 気に入らん上司替えてもらったり昔からやってるとこはやってる
これはゆとりが正しい
文句があるなら、日狂組へどうぞ
運動会で手をつないでみんな一斉にゴールする世代か
338 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:44:33 ID:mp2t4w6f0
>>327 意味分からないっていうか、わからなくてもその場は
社会人として黙って「そうですね」って言っておけば、
波風立たないってことなんじゃないかな
競争がどうのこうのじゃなくて。
わざわざ相手をむかつかせる必要もないでしょ。
競争も一概にいいとは言えないからな
相手の上を行こうという競走なら分かるが、相手を陥れようという競争を
する場合が多々ある
340 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:45:13 ID:K8NDHybD0
亡国の政策「ゆとり教育」がこの国の活力をじわじわと蝕んでおります。
341 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:45:15 ID:4Ja+T2OW0
なんというかゆとりの思想って思いっきりソ連の共産主義と同じだよな。
みんな横並びで怠けてごね得しようっていうこの思想がある限りいつまでもよくならんと思う。
扱い方の問題だよ。俺はこの世代だけど、意味が分からないもん。
やらなきゃいけない事ならそう言えよ。余計なことして迷惑かけたくないんだよ。あやふやな言い方されたらまず、やらない。
343 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:45:39 ID:V/6VtcKf0
大分県の、不正採用教員だろ 900人
344 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:45:52 ID:ETN6lUwHP
>>333 「最近の若い奴は使えない」って言葉が出るに決まってると思うけどねwwwwwwww
>>305 俺も同じ事言ったら「僕、字書くの苦手なんで・・へへ・・」って言われた
分社化で今までより採用基準下がったのが原因かゆとりが原因なのかわからん
>>331 その「通常」が通じないからこういう記事が書かれるわけで…
347 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:46:25 ID:K2XyVU2p0
「はい」じゃなくて「はぁ」と返事する新人が多くなった。
「分かったんならちゃんと「はい」と返事して、
分からないなら遠慮せずに質問しなよ。
普段はどうでもいいけど仕事中の返事はちゃんとして」
と注意したら、それから「はい」と返事するようになった。
ただ、その場にいた新人全員に向けて言ったつもりだったが、
直接注意した人にしか効果がないようで、
それから数日間同じセリフを何度も言うはめになった。
いつの時代のおっさんも言うことは「最近の若い者はうんたらかんたら」
江戸時代から言われてることだよなw
>>338 波風立たない=個性がないとか思ってる人たちだからw
>>341 しかし共産主義は階級闘争を認めているしな。
351 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:46:59 ID:eNJ9Ogqj0
本当に日本て、当事者が責任を取らないんだよな。
352 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:47:11 ID:0zCLEuJGO
ナンバーワンよりオンリーワン(笑)
353 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:47:20 ID:OAfrX9Lr0
>>338 そこは若さもあってまだそういう腹芸が出来ないんだよ。
だんだん身につけていくもんだとおもう。
眠れる獅子世代
355 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:47:29 ID:h+lOh17m0
メモ取るなんて無駄なことしなくても報告書回ってくるだろ
それかホワイトボードを写メで撮るとか
356 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:47:35 ID:KZwnjiQU0
>>348 エジプトの遺跡で同じ言葉が見つかったらしいぞ
358 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:47:45 ID:mp2t4w6f0
>>347 それすっごくわかる気がする。
どうせ「お前の会社もレベルがわかるな」って思われるのかもしれないけど、
人が言われてるのを聞いてる=自分も注意しよう、気をつけよう
っていうのない人多いね。
359 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:02 ID:k3Hp5toX0
>>331 >ゆとりは、自分の間違い→教えないのが悪い、教え方が悪い→会社が悪い、その程度の会社
今は日本の社会全体がそうなってるよ
相手に少しでも落ち度があるとすぐ訴訟起こして金せしめるのが一般的じゃん
生まれたときからそういう社会を見て育ったからそれが当たり前だと思ってるんじゃないかな
360 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:07 ID:9Dns/mlG0
競争が悪だなんて教える国を作っておいて
競争が悪だなんてけしからんって言うんだから
日本人は勝手な民族だよなあ
361 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:16 ID:rA1Mbaxl0
>>277 ( )内はニートとか、一瞬だけ売り手市場とか、いざなぎ景気とか
362 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:19 ID:ETN6lUwHP
363 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:25 ID:0pjqcBzF0
>>342 「あやふやな言い方」する理由
@いってる本人自身、実はよく分かっていない
A細かに指導してそのやり方で失敗したら、指導した人の責任になるから、
失敗したとき、「新人が勝手に判断したから、悪いのは俺じゃない」っていうため。
364 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:27 ID:49vGQVzFO
「先輩、これやっておきました!」
「余計なことすんな!」
「・・・」
365 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:28 ID:RbKN/Htx0
競争が自己目的化するのが悪なんであって、
他人と比較しながら自分自身の能力を客観的に測り、
それを高める努力をするのは、ぜんぜん悪ではない。
「ゆとり」教育に絡んだ善悪二元論とかオン・オフ思想は
全然受け付けないなあw
366 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:34 ID:tb5sWNzm0
>>2 >激を飛ばされ
檄を飛ばす、だろ。
どっちがゆとりだ。
367 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:48:49 ID:3M/8EB4/0
368 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:49:01 ID:pt8b8oC90
こんな「若者」が実在するのかどうか知らんが、
こんな奴がすぐ会社を辞めるのかもしれん。
でもそれはしようがないことで、そのままニートになっても
しようがないと思う。いやむしろそれしかない。
だって「やる気がない」んだから。
こんな奴を社会でフォローしようとか見守ろうなんて愚の骨頂。
ゆとり教育的発想からはそうなるのかもしれないが。
つーか
バイトの経験とかあれば、メモ取れとかって話が出ないだろ・・・
そもそも、「同期のAに負けるな」とか話作り杉wwwww
競争=悪なんて教えてないだろ
競争=pgr と教えたはず
故に、ゆとりの現実
上司:同期のAに負けるな!
ゆとりB:オマエモナー(pgr
ゆとりC:オマエガナー(pgr
>>315 しなかったらしなかったでぐちぐち言うんだわ、ああいうの。
牟田口閣下はどこの業種業態にもいるもんだな。
>>358 人間ってそんなもんだろ。指定されないとやろうとしない。
救急訓練でも「誰か救急車呼んでください」じゃなくて
人を指して「あなたが救急車呼んでください」と言えって教わった。
「同期のAに負けるな」「職場で目立つ行動をしなさい」
それもうざいっしょー
373 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:50:00 ID:4Ja+T2OW0
>350
ソ連の階級闘争は粛正があったからわりと綺麗に掃除されて統制とれたんだけど
ゆとりは相手を出し抜こうとか思う奴がいないのが問題。こんなお荷物イラネーよ。
374 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:50:16 ID:xNlrsCJy0
ゆとりの主張
1.団塊と言われる世代の人たちは、大きい椅子にふんぞりかえって、
たばこを吸いながら、人に命令を下すことが理想で、
夜は、エロいお店とかで、王様になることが理想です。
2.氷河期は、全て他人を欺き自分だけが収入をえて
その支配力でもって他人に命令を下したりすることが理想です。
3.ゆとりは、他人を欺くことが大嫌いですからやりません。
その結果が、悪い競争がなくなるのです。
この悪い競争がなくなることを、ゆとりと言って批判しているだけです。
それは、嫉妬しているのです。
このゆとり世代って今に始まったわけじゃないと思うな。
今の33才ぐらいから、できる「奴」と徹底的にできない「奴」の
能力差が顕著になってきたなってのが実感だな。正確に言えば
ゆとり世代が社会に出てくるのは来年なのだろうけど、33才ぐらいが
境目だと思う。ニートやらアニメオタクやゲーム依存になり現実逃避
しているどうしようもない奴が増えたのもこの辺の年代からだろ?
勿論、親の躾や日教組のバカ教師による骨抜き教育による影響も大だな。
民主党が政権を取ったら余計にこの辺は加速するのだろうな。
でも、優秀な奴は、飛びぬけて凄いんだよな。これは驚きだよ。
376 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:50:22 ID:BGW8W4vuO
>>348 ジェネレーションギャップは永遠になくならんよ
今のゆとり世代が30代40代になるころには「最近の若いやつは云々」言ってるに違いない
向上心のない奴は馬鹿だ
378 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:50:38 ID:60Fk2z0PO
どうせ作り話だろ
「赤ちゃんの尿が青くない」と一緒
これ「今時の若者は・・・」のうちの定型文句じゃねぇーの?
「今の教育は競争が悪とされてる」って俺の世代(1971年生まれ)でもよく
言われてたぞ?
380 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:50:51 ID:8lgXiUeSO
381 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:50:51 ID:ztbUgJUG0
>>347 新人みんなに「はぁ」て言われているようじゃ、
お前の指導、説明が的を射てなかったりしてるんだろw
382 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:51:01 ID:K8NDHybD0
>>305 違う部署の年下から自分が普段使わない装置の使い方を教わった時、
きっちりメモ取り、メモ見ながら装置使おうとしたら、
「メモ見ないでやりましょうよ」と逆ツッコミされたw
別にメモみないでもちゃんと頭に入ってるけどさ、
教わる側はちゃんとメモ取るのが礼儀だって教わらなかったのかね?
俺は新人研修で言われたもんだけどな。
383 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:51:14 ID:OAfrX9Lr0
>>372 出世しないと一生平社員みたいな会社(要するにでっかい会社)
にいるなら、これできないとたぶんやめることになるんじゃないのかね
特に営業職。
384 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:51:29 ID:9Dns/mlG0
ガキに責任押し付ける前に
こういう社会を作った自分達の責任は棚上げってのが凄いよなあ
子供に自分達より優秀になれと言ったって進化でもしなきゃ無理だろ
ID:3M/8EB4/0が大物過ぎて困る
386 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:51:46 ID:3M/8EB4/0
「皆でアホぶって上を騙して楽しようぜー」 って 結託を画策しても 裏切る奴いるんだよナー
387 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:51:56 ID:E9x/kNgo0
ま、この時間帯だから、ニートや非正規、主婦なんかも多いと思うけど、
新人なんて1年でガラッと変わるよ。
仮に現在の君の能力が、大学4年のA君の能力より優れていたとしても、
A君が1年正社員として責任もって働けば、もう絶対君は、A君にかなわない。
そういうもんです。
会社の利益に反してまで競争するのもおk?
389 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:52:08 ID:ETN6lUwHP
>>363 >@いってる本人自身、実はよく分かっていない
ありすぎワロタwwwwwwwww
そして,わからないから聞くと,答えられないので切れるというパターンが最悪ですなwwwwwww
390 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:52:13 ID:Adzij39lO
>>342 同意だけどこれって軽いアスぺじゃないだろうかと密かに悩んでる
「同期のAに負けるな」→「職場で目立つ行動をしなさい」→「サービス残業しなさい」→「会社に尽くしなさい」
その後に見えるのが「過労死」だということを知っているからな…
392 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:52:45 ID:af8gRKTL0
同じ社員同士の競争はデフレ経済下にあって、最終的には蹴落としあいになる。
足の引っ張り合いとかね。
経済成長してるときは、努力が結果になって帰ってくるが、
経済成長してないときに社員同士を競争させると、努力しても結果にならない、
だから自分が伸びるよりも他人を失敗させることを考える人が増える。
そういう状態がどこの会社でも起きるようになると、社会全体が足の引っ張り合いになる。
そうなれば日本自体がどうなるかは火を見るより明らか。
393 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:52:46 ID:RbKN/Htx0
>>369 頑張るのを格好悪いと思ったり、頑張ってる奴をバカにするのは、
ゆとり前から(特にDQNの間で)あったような気がする。
ゆとり教育は、それを制度的に認めてしまった所に問題があるのかも。
>>363 最初は信じられなかったけどAのやつほんとにいるよな。というか結構いる。
俺自身上司に「この件はあいつにも任せてたんです。」とかいって完全に俺のせいにされた。
ホントはこの件のみならず全部俺に任せて自分は何もしてない団塊上司なんだけどね。
395 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:52:58 ID:mp2t4w6f0
>>368 人から聞いた話もまじってるけど、
1、2ヶ月でやめた新人の話
・一月してだんだん新人扱いされなくなってきた頃、あれこれ
仕事を頼まれるので「新人として大事に扱ってくれない」と
主張、いじめだと言い張って会社を退職
・入って3ヶ月は研修期間になると聞かされてブチ切れ、
「俺の才能を認めてくれないダメな会社だ」と一方的に退職
のちに「会社からの解雇にしろ」とムチャクチャな要求
・飲み会に誘っても「あ、ちょっと…」と断られるので皆が
気を利かせて「一人でやりたいことあるのかな」と飲みに誘う
回数を減らしたら「会社で孤立してる」と、親と弁護士つれて
社長に直談判
396 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:53:20 ID:OAfrX9Lr0
>>390 あやふやなら自分が納得できるまで確認すべきじゃないの?
あやふやなままほっといて、あとで何か起こってからじゃ遅いんだから
397 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:53:33 ID:hZ5Cglk9O
ゆとり教育とか陰謀論的にみれば
アメリカが日本の国力を削ぐために政府に指示したんだろうな
>>356 「メモを取らない→同じことを毎日質問」という自分の間違いに対して下の対応は「通常」ありえんよ
399 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:53:49 ID:2EnO5co/O
ゆとり=社民党
400 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:54:24 ID:mp2t4w6f0
>>382 その年下はいつか大きなミスするよ
俺なんかが言うのもなんだけど
「最初の確認」というのがわかってない。
>>395 うちの会社じゃね?ってこれぐらい今どこにでもいるのか・・・
403 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:54:38 ID:GjCSoSeXO
>◆何を聞いても反応がない
>◆言われたことしかやらない
>◆物事を前向きに考えない
まぁ昔から居たよね。なんでもゆとりの一言で済ますなよw
最近は不景気だから目立ってきただけ。
うちの団塊にもそういうのが居る。
むしろ団塊のが多い気すらする。
404 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:55:07 ID:3M/8EB4/0
>>394 そのパターンでよくあるのは
脳内作戦: 私の責任です → まぁまぁそない言わんでも
実際結果: 私の責任です → なんてことだ君はクビだ
>>1-2 檄を飛ばすの使い方を間違っているやつが何を言っても説得力がない。
406 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:55:47 ID:3orNuel9O
もう全員ゆとりっいいわ
407 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:56:00 ID:RbKN/Htx0
>>391 ゆとり下位層が、立派な「ロボット」として成長したことを
ここは称えるべきなのか…
出世したくないのなら平で成果あげ続けないと切られるだけだぜ。
出世する人間には責任が必要だし。
409 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:56:30 ID:KDdmyN/p0
言い方を変えているだけだよ。シラケ世代とかモラトリアム世代とか。
モーレツ世代こそ60年〜80年の一時的な現象にすきなかった。
>>346 お前さんが言うなw
ゆとりの開き直りとしか思えんよ
411 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:57:17 ID:aWIBqpOx0
別にいいじゃん、やる気の無い奴は、生の知識を得る機会を失い、重要な選択を迫られた時、
判断を他人に委ねるようになるから。困難な時ほど、自力で切り開く力が求められるものだし、
上に行けば行くほど、判断、決断の連続だし…放って置いても対人ノイローゼで去って行くだ
ろうさ・・・決断力の無い者に人は付いて行かないもの。
何を考えているか分からないってのは解釈が間違っている
何も考えてねぇんだよ
正当化しちゃダメだ。やっぱり悪い傾向があるなら真摯に受け止めないと。いくらここで言い訳をしても
なんにもならないし、ダメなまま。これだけボコボコにたたかれると言うことは、現実にそういう部分があるから。
ここで理屈をこねて否定しても現実は変わらない。行動で与えた印象は行動でしかぬぐえない。
認められたければ行動に行動を重ねて、また10年後20年後に見てもらえばいい。そのときダメなら本当にそれは
ダメだってこと。いまそうやって、バブル世代も団塊世代もある種の評価をされている。
僕らはゆとり世代として生まれてしまった以上、それを背負うのは当然だし変えようの無いこと。
八方から矢が飛んでくるの当たり前。でも、だからと言ってふてくされたりあきらめて開き直ったりすれば、
史上最低のクズ世代としてこの先もずーっと記憶されることになる。
414 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:57:54 ID:E9x/kNgo0
>>393 頑張るのはカコワルイなんて、ゆとり教育は言ってない。
それに個人的には、社会人になっても「まだ」、
他人との比較を原動力にするしかない連中の、その受け身姿勢に呆れるけどなあ。
415 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:58:20 ID:mp2t4w6f0
まあどの世代にもそれぞれ問題はあるし、
ことさらゆとりばっかり叩くのも筋違いではあると
思うけどね。
416 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:58:21 ID:QTYaQwjy0
そういえば一回仕事でまったく関係ないコード書いてやったなあ
あのプログラムどうなってる?進捗状況は?って上の上司が担当の女の子にきいたら
その子はオレんとこやってきて先輩まだ作ってないんですか?早くしてくださいと逆切れされて
いや、その部分のコード書くのお前の仕事だろと答えつつも徹夜で書いたなあ
あと3日しかないんですとせかされながら苦労したがオレに挨拶も無く上司にできましたと報告された
ときはオレの中で何かが切れた
ゆとりとは関係ないかもしれないが社会にはいろんな人がいるもんだと思ったよ
417 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:58:41 ID:N8IacRSJ0
まあ、競争は無いに越したことはないよな。人類が互いに争わず
共存共栄出来ればそれほどいいことはない。
418 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:58:51 ID:h+lOh17m0
飲みに誘われたら付いて行くよ、食事代って上の人が出してくれるしな
ただ酒飲まないから食後の1〜2時間の飲んでる時間がウザイ
居ても仕方ないんで先に帰るけど
419 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:59:22 ID:1FSdwots0
>>408 責任って何?
いや煽りじゃなくて、
団塊以降のおっさん方が責任取るのって見たことなくて、
なんとなくの概念は分かるが具体的に分からん哀れな俺。
420 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:59:26 ID:3mKQqoOi0
でも、ハルヒとかけいおんの悪口言ったら、別人のように怒り狂うんじゃね?
421 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 16:59:37 ID:j9jCcIDT0
ゆとり教育で日本の教育レベルが下がったのは事実。
トップクラスだった世界的な比較でも順位が下がっている。
日本人のレベルが下がっているということ。
日本の企業も、低いレベルの人間が世界と勝負しなければならない。
日本人の給料のレベルが下がっても仕方ない。
>>396 ところがね、うにゃうにゃはっきり言わないんだよ。
最後にゃ「そんなものは常識だ!じぶんでしらべろ」と怒鳴るんだぜ。
それでも詰め寄ると誰々にも聞いてみろとか言われてそれを4−5人にやらせるんだぜ。
結局責任たらいまわしになって時間が無くなって結局部下が勝手にやるしかなくなって
そして何かあったら上司の思う壺、部下のせいにしておしまい。
生きてる実感をもつ余裕がなければ人間として生きてる意味がない
424 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:00:09 ID:3M/8EB4/0
>>395 2番目のパターンは大物になるかも。 会社設立して成功させたり
そういう奴ってスゲー滅茶苦茶なの結構いるよ。
ゆとり教育で問われる側面と全く別次元の話だな。
この記事書いた奴は、分析もできんのか。
426 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:00:20 ID:KDdmyN/p0
日教組
だってやっても無理じゃん。
周りには化け物がごろごろいる世界だよ?
ゴミみたいな俺がやったって無理に決まってるじゃん。
>>383 「一生大企業の平社員?けっこうだw」
という考えは今も昔も一定してあるんじゃねということ
比較的のほほんとした支店にいたころ、全国的に大移動のシャッフルがあったとき
肉食系でうざがられてる先輩から「あんた蹴落とされるよ」とからまれたのは
やっぱりうざかったしw
自分が「一生ヒラリーマン思考」かどうかつうより
「お前が言うな」てとこ、そして、単にウザい
>>403 ばかだな・・・ゆとりがそういう風に教育されてきたから増えてるんだろ
>>413 お前さんみたいなのが増えればなぁ・・・
431 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:01:26 ID:DNuFmQmkO
女性で言われた事しかやらない人は、親の教育を疑ってしまう…
女性は気働きがきいてナンボの親に育てられたから
気が利かない事を恥と感じてしまう…
女性なのにこんな事書くとフェミの方々に怒られるな…
はいはい、世界同時不況も北朝鮮核実験も新型インフルエンザもウイグルの虐殺もゲリラ豪雨も自民がズタボロなのも民主がぐちゃぐちゃなのもぜ−んぶゆとりのせいですよ−
433 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:01:56 ID:rxdbCJmM0
しかし、これは「奴隷のしつけ方」に他ならんなw
「勝つこと」、「生き残ること」の意味はわからず、
具体的に命令出すと気持ちよく返事するだと・・・。
これに「そうだそうだ」と声を上げているゆとりがいることが末期的だ。
434 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:02:02 ID:ETN6lUwHP
>>421 相対水準で下がったということは,絶対水準で下がったことを保証しないぞ.
435 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:02:10 ID:mp2t4w6f0
>>428 ゴミだと自分でいったらおしまいよ
自分の可能性を自分で決めちゃったらおしまいよ
上を見ればきりがないが、下を見る必要もない
>>359 いくらなんでもそれはない
レスの発端を見てほしいのだが、(
>>331に詳しく書いていないのは俺のミスだ)
メモを取らずに毎日同じ質問をする、メモを取れといわれても取らない
「メモを取らない」のは社内教育のせい
「メモを取れと言われても取らない」のは、教え方が悪いせい
437 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:02:32 ID:j9jCcIDT0
国賊というのは、ゆとり教育を実践しようとするような人たちのこと。
君が代を歌う歌わないなんて関係ないな。
確実に日本という国にダメージを与える。
>>424 メチャクチャで自信過剰な奴は確かに成功者になる可能性は高いと思う。落伍者になる可能性はもっと高いけど
439 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:03:26 ID:3M/8EB4/0
>>416 >オレの中で何かが切れた
ああ、それは経験ある。そういうことがあれば切り捨てることにする。
捨ててもなんとか組織は回るもんだ。
>>417 いや競争が無ければ維持出来ないよ。
極論だがカロリーが1/100くらいの饑餓になったらみんなで1/100のカロリーで生活しましょうってことでしょ?
しかも1/100で生き残れる人は、1/10でも生きられない人に食べ物を分けなければならない。
じゃないと1/100が競争に勝ったことになるからな。
442 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:03:29 ID:fDJarbtH0
ゆとりが悪いのではなく
ゆとり制度を導入した世代が悪い
>研修トレーナーは、ゆとり教育世代ついて
>◆何を聞いても反応がない ◆言われたことしかやらない ◆物事を前向きに考えない
>など「やる気が足りないようだ」とおっしゃっていました。
これトレーナーの甘えだろ
戦争なら指揮官がそういうしつけをやる
聞いたら即答、命令は即実行と徹底的に仕込ませる。
戦闘前には集団の士気をあげ、やる気を出させるのもすべて指揮官の役目。
誰もが最初から訓練がいらなかったら、苦労しない
もうすぐ友愛民主党の共産主義社会が始まりますので、競走は無意味ですよ。
お互い協力し合い、決められた役割を果たしましょう^^
445 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:05:04 ID:uR5Q55xf0
民主党になったら文部省を廃止して日教組による学校支配と、
国内全ての反日朝鮮学校に年間数百億の補助金出すんだよね。
国旗・国歌の否定、学力テストの中止、自虐教育推進、天皇制の否定、
近隣諸国条案の拡大解釈(隣国の意見による教科書作成)、ゆとり教育の復活、
韓国朝鮮・中国人教師の大量採用、組合活動の大幅緩和、教師の権限拡大、
生徒の自主性を尊重、通知表の廃止、etc…
446 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:05:13 ID:E9x/kNgo0
>>421 依然としてトップクラスにあることに変わりはないし、
人口1億を超える国の中では本当にトップだよ。
スプートニクショックじゃあるまいし、ちと神経質になりすぎだと思うんだ。
またそれに、あのOECD学力調査の問題って、
受験戦争が苛烈だった時期に出題されても、面食らうタイプの問題だね。
447 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:05:22 ID:1FSdwots0
>>443 鉄拳制裁が封じられてて軍隊式もないもんだw
448 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:05:28 ID:tvld21Qi0
日教組の思惑通りですなwww
ネクスト与党では文部省の解体を目指しますだってw
tp://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20090727015.html
日本終了ですね、わかります。。。
449 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:05:44 ID:3M/8EB4/0
>>438 非常識かつ自信持ってる奴は、滅茶苦茶だが。意外と失敗しないかなー
粘りで勝ってしまういうか、周囲も呆れるんだが
常識ないから、犯罪の線も平気で
450 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:05:56 ID:KDdmyN/p0
>>439 担当者はその女だったんだろ?
しかもプロジェクトに関係まないコードだったんだろ?
どうせ女に頼まれて、鼻の下伸ばして断れなかったんだろう。
451 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:06:03 ID:j9jCcIDT0
>>442 そのとおり。ゆとり世代は被害者。
ゆとり世代が能力がないことによって日本で暮らす世代も意外を受けるから日本人一般も被害者。
加害者はゆとり教育を制度化した国賊。
453 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:06:04 ID:I3EiMCSl0
同僚やライバルの足をひっぱる行為。これをどう評価するか。
最初から負けてることの証明だよな。
>>447 鉄拳制裁しないでいい
腕立てふせ50回だ!こいつができるまでおまいら全員だぞ!
455 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:06:28 ID:GgDJxBFr0
まあ、実際には勝ち負けに拘る必要なんてなくて
自分の仕事をこなせばいだけなんだけどね
勝ちか負けかなんてのは結果であって
それ自体が目的ではないのよね
逆に勝ち負けだけを追及するから汚い手を使って
相手を貶めたりするんだな
456 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:06:31 ID:Kr/BbXEQ0
どの世界も弱肉強食だよ。
そんな世界が嫌なら弱いまま食われるか
強くなって弱いものを助けるか、だ。
457 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:06:37 ID:IiB1i9s9O
>>442 もちろんそうさ
軍国少年みたいなもんだからな
458 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:06:49 ID:RBXm9ElT0
(
>>3-10につづく) ってのがオマイらのせいで見事に吹っ飛んでいった。
で日教組ってのは日本を破壊する破壊工作犯罪者集団ってことでOKだよな?
459 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:07:21 ID:ETN6lUwHP
>>447 ハートマン先任軍曹による精神的なシゴキでしょw
460 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:07:30 ID:UnkoigzR0
曙ブレーキに勤めてるんだが、新人がやる気ない。
上司が発言しても上みたりダルそうにしてる、しかも仕事中携帯してた。
工場閉鎖だというのにゆとりは全く気にしないんだな、
461 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:07:34 ID:DgPn6rQh0
ゆとり(世代だからと教育を放棄する上司)は甘え
他の会社は自分たちと比較し、競争してくるのに
「わたしの会社はこのようになりたい」では勝負にならない
取引先が求めてくるのは常に「どのようにしてくれるか」なんだから
資本主義が共産主義を圧倒できたのはこれが理由で常にサービスを心がけたから
でも行き過ぎた資本主義は、物を動かさずに金だけ動かして利益を得るようになって
倫理の限界を超え、膨張しすぎて収拾がつかなくなり今の収縮過程に陥った
ちなみに今調子がいい中国は「全体主義的拝金主義」で
共産主義でも資本主義でもない恐ろしく窮屈だけど金だけは稼げるという新しい主義
対人関係の基本は儲かるか、損をするかの二択しかないという
資本主義よりもドライな関係
463 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:07:52 ID:1FSdwots0
>>454,
>>459 今のご時世「パワハラ」の一言で片付けられそうな。
所詮人間も動物だから、プリミティブなところを叩き込むには、
最初は恐怖でいいと思うんだけどね。
>>443 IT系下請け零細なら基本ですね
SIer yes SIer!
466 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:08:41 ID:85AFpneB0
wwwwwwwwwwwwwww
467 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:09:07 ID:FK4IN1aJO
どこの政党になろうと無駄なお金使ったり癒着しすぎたら
また選挙なったりするからなぁ
468 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:09:28 ID:xNlrsCJy0
>>456 全ての文化は、その弱肉強食を防ぐ為に作られてきました。
ゆとり世代は弱いのですが、だからといって氷河期とかの強者に食われることはありません。
>>25 十数年前に日本に成果主義というものが導入されてなぁ・・・
足の引っ張り合いが苛烈になりましたとさw
口のうまい奴ばっかり上司受けするような世の中になったよ。
470 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:10:27 ID:16fAkY9SO
>>442 誰が悪いとか言っていても仕方ない。
ゆとりの為に誰もなにもしてくれない。
苦労するのは自分自身。
471 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:10:28 ID:KDdmyN/p0
どうなろうとのし上がる奴は勝手にのし上がる。
今のゆとり世代の中にも、そういう奴はちゃんと混ざっている。
そうでない奴は、どう発破をかけても不発だよ。
いつの時代でもそうだったのではないのか。
どこだって数人のエリートの他はおしなべて可もなく不可もない人間で構成されている。
472 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:10:47 ID:P+8zudWZO
企業に対して一定の利益を生む存在であれば問題無い訳で…
わざわざ競争とか持ち込むのがおかしい。スポーツの世界(遊び)なら有り得るがな。
物を売る資本主義の中の会社単位の争いでは競争なんかする前に決着ついてる。食うか食われるかしかない。
ボサッとしてるとチューチュー吸われて萎んでいくだけ。
473 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:10:58 ID:E9x/kNgo0
氷河期世代の自己憐憫ほどみっともない精神はない。
相談しているおじさんくらいが『新人類』世代?
475 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:11:14 ID:iyLmigFm0
>>1 >激の飛ばし方が間違っていたんじゃないか?
>激を飛ばしてみたらどうだろうか?
これ書いてる奴がゆとりだろwww
>>458 ゆとり教育を最初に導入した1980年代は日教組も声が大きかったけど、
中曽根臨教審→寺脇のコンボの時代は、組織率たかが3割の
日教組なんてガン無視だよ。
中曽根大勲位がひどかったね。マスコミは大歓迎だったがw
477 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:12:21 ID:Xtbn2qKGO
これは〜で、〜だからとても大事だからやっといてね!って言ったら
「何でですか?大事なら先輩がお願いします」と言われたときは
殺意がうまれた。
他にもこいつ部長にたいして「俺これ苦手なんでこれ無理っすよ〜!こっちのが得意なんでこっちしたいっす!」
って言って激怒させてたな。
こいつもなんだかんだで今は課長補佐
もうすぐぬかれるかもwwwww
>>395 え、こんな奴いんの
新入社員だけどそれはないわwwwwwwww
479 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:13:06 ID:WMCqVZ0j0
弁は立つけれど、結果が出ない、出ないのは○○のせいであって自分の責任ではないと、
堂々と言うところがすばらしい。
ごもっともです。それでは、○○のない世界に行っていただきましょう。さようなら。
480 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:13:15 ID:ETN6lUwHP
>>474 新人類ってバブル直後ぐらいだっけ?w
>>475 そんなこといったら,傷ついちゃうだろwwwwwww
繊細なせだいなんだからwwwwwww
481 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:13:15 ID:s4R0DHdf0
>>434 相対的に下がる事は絶対的に下がる、なぜなら確率密度は正規分布するから
482 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:13:45 ID:rA1Mbaxl0
483 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:14:08 ID:3M/8EB4/0
>>460 脱落者出して、勤務評定下げたくないのか
上司がやたら部下に気を遣ってて笑ってしまう。部下がタメ口だもんな
「 次の打合わせは、来週○月ツ×日でいいですかね 」
「 俺ぇー その日有休取るんで 」
>>442 そんなことを言ってもなんの解決にもならない。僕らの親世代は僕らのために一生懸命考えてその教育方針にした。
それが失敗でも成功でも、自分たちのために考えてくれたことは感謝しなきゃならない。それ以前はそこまで子供のこ
とを考えてくれるような風土ではなかった。
ゆとり教育が悪かったんなら、それを反省材料にして新しい教育を考えればいいし、自分らの世代ががんばれば
ひょっとしたら間違ってなかったことになるかもしれない。ダメな部分があるなら、ちゃんとその部分を指摘して、今後の
参考にしてもらうのがいい。そうやって、「どうせあいつらが悪いんだ」と開き直ってあきらめるからダメなんだと思うよ。
485 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:14:19 ID:q61oUVxZ0
この問題がゆとりどうのこうのの問題なのかわからんが
運動会でみんな仲良く一緒にゴールしましょうとかが腐ってるのはわかる
足遅い子がかわいそうとかなんだかなあ
へんな思い上がりが増えるだけだし
ほんとのこと教えてあげない方がかわいそうなのにね
35歳だけど、他人との競争に興味はないよ?
学校でも好きな勉強だけやってたし。
仕事も、自分のやりたいことやるためには努力するけど、
他人に勝つためになにかやるとかわからん。
487 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:14:31 ID:biXeSsW70
「兵隊の位で言えば…」って言葉、知ってるかな。
軍国主義の時代、全てが軍隊の価値観、序列で考えられた。ところが敗戦、それで軍隊での
序列、価値観が崩れたのだけれど頭に染付いた価値基準の尺度はそう簡単に変らない。
そこで人や物、事柄の重要性を説明するのに「兵隊の位で言えば、ま、軍曹かな…」などと
いう言い方が流行した。高度成長時代のなごり、会社や出身学校の格付け、肩書きでの価値基準が
頭に染付いた人達は、今、同じことを違う表現で言っている。しかし、その価値観はもう古い…。
488 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:14:32 ID:KDdmyN/p0
新人類世代の説明が必要なゆとりの人が…
団塊→団塊Jr.
新人類、バブル→ゆとり
じゃないの?
競争意識に関してはそうだと思うが
粘り強さとかは年代関係ないぞ。
491 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:16:24 ID:aWIBqpOx0
ゆとり世代は学校でも週休2日だもんなぁー。月月火水木金金世代に鍛え上げられた世代が
上司の所は大変だ・・・休勤連荘当たり前、疲れ・ストレス貯めて過労死が出なきゃいいけど。
492 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:16:34 ID:ETN6lUwHP
493 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:16:45 ID:h+lOh17m0
昔の人って食べながら喋るなって教わってないのかもな
昼飯食ってる時くらい静かにして欲しいわ
ゆとり教育って、競争の否定だったのか。
そんな教育受けたからって、
そこまで性格が変わるとも思えないんだけど、そうでもないのかなぁ。
てか、ここに書かれている問題と解決策は、世代間どうこうじゃなくて、
よくある普通の問題とよくある普通の説得法なんじゃないのか?
こういうのって、上の立場の人間ならできて当たり前なんじゃないの?
これも会社で必要なコミュニケーション能力のうちに入るんでしょ?
495 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:17:13 ID:Rj81aPVOO
氷河期世代からゆとり世代へ
若い内に一刻も早く覚醒しなさい。
じゃないと・・死ぬよ?物理的に。
496 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:17:42 ID:L2grF+W60
「ゆとり世代」ではなくストレートに「日教組教育被害者」のがわかりやすい。
だいたい生まれる時から熾烈な競争で始まる人生なのに、学校で競争=悪みた
いな教育をしたんだろ? そしてそのまま競争社会の現実に放り出されるわけ
だから、そのギャップで潰れてしまう人だって多いはず。本来、学校では社会
の競争に慣れるように教育するのが筋なんじゃないか?
同期のAに負けるなは意味不明だな。
戦ってる相手間違ってるだろう。
498 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:17:58 ID:3M/8EB4/0
499 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:18:20 ID:SDdamCwG0
就活にも問題あるんじゃない
20歳過ぎて「夢!希望!未来を見すえて!」って中学生みたいな言葉を使えないと
向上心がないとされて不採用なんだぜ
500 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:18:20 ID:1FSdwots0
>>492 後輩賢いよねwww
そんな調子でもとりあえずクビにならないってことは、
植木等みたいなうまい奴なんだろうな。
501 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:18:30 ID:CR38AGBaO
>20
あのね、仕事が終わったら
ぼーっとしてないで、
何かやることはありませんか?位聞けと。
502 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:18:33 ID:KDdmyN/p0
戦前の昔ものを食いながらしゃべると消化に良いとか教えられた世代がいたりするからな
503 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:18:39 ID:s4R0DHdf0
504 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:19:17 ID:mp2t4w6f0
>>477 世渡りがうまいんだろうなぁ
ある意味うらやましい
505 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:19:18 ID:xNlrsCJy0
>>496 みんなで競争をやめれば、無駄な事しなくて良くなるよ
506 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:19:30 ID:Zkfeiwuv0
今説教してるであろう新人類世代も3無主義とか言われてたのになw
ほんと世代間闘争だけは普遍だな
>>501 聞いたら聞いたで「自分で考えろ」って怒るんだぜw
>>75 競争に負けた同僚がリストラされる今の世の中で果たしてその方便は通用するだろうか
509 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:20:17 ID:UZM+ZuWN0
ゆとり世代でも、上位のほうは優秀だけど、中位、下位は
どう見てもゆとり。努力せずに小手先だけでどうにかしようとする。
510 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:20:17 ID:ETN6lUwHP
>>500 だね.
ものすごい慧眼の持ち主だなwww
>>18 仲良しごっこに給料払ってるんじゃないんだよ!!!
512 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:20:57 ID:3M/8EB4/0
>>500 「仕事を替えてくれ」 言う奴は出世する奴多い
評価されん仕事が何で、評価される仕事は何か 良くわかっててせこい術に滅法強い。
513 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:21:14 ID:mp2t4w6f0
>>507 俺はやっぱ聞いてくれた方が嬉しいな
「ん?今のところはないな。ありがとう!」って
言えるし。
したらやっぱ「あーちゃんと見てんだな、俺も
頑張らなきゃいかんな」って思う。
514 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:21:30 ID:ZEeOu3040
>>1 なんでゆとりのようなクズに歩み寄らねばならんのか、それこそ意味がわからんよw
あちこちでクビになりまくって青いシートで家でも作れば良しw
またレッテルはりの分断工作
どんな世代も自分以外の人間のやり方生き方なんて全く理解できるわけない
516 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:23:16 ID:16fAkY9SO
>>497 同期のAに負けるな、は、近い目標。
そうやって目の前の目標を追ってるうちに色々覚えていく。
517 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:23:23 ID:pD6qYZV40
はやいもんだな。バブル入社でやりたい放題、「新人類」と
言われたオレたちだが、同級の女なんてもう孫ができちゃって
るもんなぁw マハラジャでDCブランド着て踊ってたバカ世代も
じいさん、ばあさんですよ
518 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:23:58 ID:1FSdwots0
>>515 この分断って誰得なんだ?
単なるモーレツ世代の愚痴のような気がするけど。
519 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:24:07 ID:6+BZfDun0
ゆとりじゃなくて本当によかった
520 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:24:13 ID:7rCwu++N0
頑張っても無駄
と感じてる俺は氷河期世代w
他人に勝つと言うより
生き残る為に頑張ってきたw
まあ、それでも首をかけた競争かな?w
この手の話題は結局ゆとり自身が悪いことだけ議論して
何の発展もない
522 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:24:23 ID:xNlrsCJy0
ゆとりの本音
だいたい1年先に産まれたから何だっての?
えっらそーに。ばっかじゃねーの?。
会社の上司も、なんも出来ないくせに年功序列で上司になったからって
それが何なの?
てかキモイよお前ら。デブった図体こっち見せんな。歯磨けよ。頭洗えよ。
で、訳のわかんねーくだらねー上司部下関係?それに自分も入って
偉そうにしたがってるのが氷河期だろ?
そんなキモイ奴らのいう事なんか聞く訳ねーだろ。
でも、しょーがないから聞いてやってんだよ。就職しないとなんねーから。
しょーがねーから後輩?ぶりしてんだよ。お前らなんか
会社が無ければただのクズだし、もともとお前らなんかと関わりたくねーよ。
しょーがねーから会話してやってんだよキモイ旧世代が。
何か希望は?だと?お前らが早く居なくなってくれることが俺らの本当の希望。
523 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:24:34 ID:J3a4A5ki0
最近の若者は→無限ループ
524 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:24:52 ID:Wq5L1FEY0
これってゆとり世代の問題か?俺38歳だが過度の社内競争は足の引っ張りあいになって
マイナス面の方が大きいと思うぞ。そもそも競争ってのは経営者の仕事だろ。
本来雇われ人は雇い主の競争の為に協力し合うべき存在だよ。安定した雇用の中で
切磋琢磨って昭和の価値観だろ。今は社内競争って敗者は失業で40代でもフリーターだぞ。
社内競争を活性化に使いたいならもっと雇用を安定させなきゃ駄目だよ。
525 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:25:21 ID:KDdmyN/p0
今の若いのは、自分が切磋琢磨して誰が利益するのか、を考えるんだ。
奴隷市場で高く買ってもらえる奴隷になれるようがんばります!
他の奴隷にはまけません!
というわけだよ。昔の世代は考えなかったことだよ。
コンペから訳して競争という日本語を作ったのは福沢諭吉だが、幕府の役人に意味を説明すると、
「へぇ〜西洋の流儀とはキツいもんだね」と感想を述べた上、「この争という文字がどうも
穏やかならぬ。これではドウもご老中方へお見せすることができない」と言い張るものだから、
福沢諭吉は争の字を塗りつぶしてしまった、という逸話がある。
もともと日本人は、競争の概念が無かったわけだよ。
527 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:25:35 ID:rxdbCJmM0
>>489 ちょっと違うな。
バブルは自分たちがバブルとは知らなかった。
どっちかというと団塊の「金の卵」に近い。
否定されて育っていない。
ゆとりと氷河期は状況の悪さがそっくりw
氷河期は雇用制度改革と失われた10年に直面し
ゆとりは教育制度改革と世界恐慌に直面している。
>>1 読んでみた、これって逆にゆとり世代の価値観を押しつけてることにならない?
ゆとり世代は歩み寄らなくてもいいというのはおかしいぞ。
529 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:26:00 ID:3M/8EB4/0
>>516 それ全部(競合)転職先に持ってくのもよくあるな
530 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:26:16 ID:SDdamCwG0
よく叩かれてる「ナンバーワンよりオンリーワン」は実は良い戦略
オンリーワンを生かしてナンバーワンを目指せばいい
むしろオンリーワンを持たねば競争に勝てないのがどの世界でも常識
531 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:26:25 ID:/yVaW7dc0
旧世代とのギャップは、右肩上がりを信じるか信じないかの違いじゃないかな。
一生懸命働いたからといって、給料が増えるわけじゃないのだから、
ハッパをかけたいのなら、具体的な指標が必要だよね。
ゆとりはかしこいな。
532 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:26:32 ID:3ao6Q+oJO
同期を押し退けて成績あげても、次のノルマがハードルあがるだけw
誰がやるんだよ
533 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:26:38 ID:jpGaYBrPO
エジプトの遺跡からは、古代人が「最近の若い者は…」とぼやいた文章が発見されたことがあるそうな。
世代間のギャップは人類永遠のテーマ。
金にならんやる気やら覇気やら気合根性論なんて強要されても
そんなもん右から左だろ。どの世代だって。
ただ、それが顔に表に出ちゃうのは、経験不足、素直な証拠じゃないか。
535 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:27:19 ID:aWIBqpOx0
>>501 上司は自分にとって使える奴は可愛がるけど、使えないのは叩き落すからなぁ。速攻で肩叩
かれるのが続出するだろうねぇー、ゆとり世代は・・・。
おべんちゃらも下手だし、自分本位な連中ばかりだからなぁ…ナンセ、あの世代は責任の擦り
付けが旨い世代だからなぁw人を蹴落とすなんて屁とも思わない弱肉強食の受験大戦争世
代だもんなぁ。人事に取り入って首切るのが旨い事旨い事、あぁ、オソロシス。。。
536 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:27:21 ID:2HG7gm5h0
ちゃんと仕事を教える事も出来ないのに
少しでも物覚えが悪かったり
言われたことを完璧にこなせないと
説教だけは一人前な上司が多い気がする
>>493 うちの母ちゃんしゃべりっぱなしだわ。聞きたくない話をループさせて。
もうちょっと静かにしてくれと言うと、会話のない食卓はつまらないとか
文句を言う。声でかいし、聞いてて不愉快な話ばかりするくせにww
酒が入って、どんどんヒドくなる。
小学校3年の時の先生が厳しくて、
給食の初めの10分は一言もしゃべらずに食べるというのを徹底させられた。
慣れるまで苦痛だったけど、あれはいい習慣が身に付いたと思う。
食べることに集中できるから、おしゃべりしてて食べ残したり(食べるのが遅い)というのが減る。
うちの母ちゃんにもやって欲しいわ。
ダラダラしゃべりながらビールばっか飲んでごはん食べないんだゼ。(;´Д`)
538 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:27:48 ID:J3a4A5ki0
>>1 なんで無能な老害の体臭ふりまく生ゴミに歩み寄らねばならんのか、それこそ意味がわからんよw
あちこちでクビになりまくってダンボールで家でも作れば良しw
539 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:28:32 ID:Lw6cmWEVO
>>505 それは人類全体が世界平和を実現した後の地球でやって頂きたい
540 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:28:38 ID:SAHzzVui0
ゆとり世代の芸能人やスポーツ選手って競争相手が少ないから才能があってもしょぼく感じるのだよね。
なことはないでしょ
勉強で競争して進学校決まるでしょ
勉強しなくていいなんて言う教師がいるとでも?
542 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:29:34 ID:ETN6lUwHP
>>503 偏差値が正規分布していると,なんで,相対的な順位の低下が絶対的な能力の低下を意味するんだ?
昔は世界の教育水準が問題外に低かっただけで,最近,上がってきたってだけじゃないのか?
で,上がり方のスピードが日本より速ければ,抜かれもするわな
543 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:29:40 ID:0/XMCNa40
お前ら皆でおててつないでゴールインがゆとり教育の成果だと思ってんじゃねぇぞ
あんなのは何十年も前からやってる学校はあった
ソースは筒井康隆の腹立ち半分日記
544 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:29:56 ID:zSRTs/it0
古代エジプトの遺跡から発掘されたパピルスに
「今の若い者はまったく…」という意味の言葉が書いてあった、
って話があるなw ま、無限ループって事でw
545 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:30:00 ID:j3AZVfBAO
悪いの日教組な
548 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:31:21 ID:GxqjtyZm0
古来、日本はムラ社会で「一人勝ち」はありえず
みんなで労働と収穫を分け合ってきた
もちろん、飢饉になれば「一人だけ生き残る」こともなかった
一方、西欧は狩猟文化で、獲物は個人のもの、というのが基本だ。
日本の「ムラ」と根本的に構造が違うのだから無理やり
導入しても、うまくいくはずがない
会社が忙しいときは、みんな協力して仕事をこなし、
会社が苦しいときは、みんなで我慢し
会社が大きくなれば、みんなが昇給して幸せになる
それこそが日本の会社だ
同僚と戦う、などありえない。
会社の人間関係の崩壊は、会社の崩壊だ
549 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:31:25 ID:mp2t4w6f0
>>544 パピルスが発明されてないもっと昔の時代の壁画に
同じことが書いてあった。
550 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:31:25 ID:BGMKGeYa0
中国から優秀な移民を呼び込んで滅びていく姿が目に見えるようだわね。
栄枯盛衰、盛者必衰のならわしだわよ。
551 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:32:00 ID:SAHzzVui0
>>544 >「今の若い者はまったく…」
今までの若者はそう言われても乗り越えたきたものだが、ゆとり世代は乗り越えられるかな。
552 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:32:28 ID:3BUK10tnO
俺の周りの若い者はよく働くぞ ただ、この世代は野心とか欲が無いだけ
553 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:32:30 ID:KDdmyN/p0
まあ、全世代適当に仲良くやろうぜ。
人をだし抜いてやろうとか、うまく利用してやろうなんて考えないこったよ。
まーた極端な一般化が始まったな
555 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:33:01 ID:tyIm8UqJ0
同期がいない。同期の飲み会とかうらやましい。
556 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:33:04 ID:16fAkY9SO
>>536 どんな上司に当たろうが、仕事を覚えずに後で損するのは自分自身。
上司のせいにしてないで自分でなんとかするしかない。
557 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:33:06 ID:7rCwu++N0
>>551 上の世代が老化を克服しないかぎり乗り越えられるだろ。
あまり邪険にすると、あとから踏みにじられるぞ。
559 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:33:18 ID:1FSdwots0
>>551 そんなことよりここまで日本を破壊した団塊が、
本当に逃げ切れるかの方が興味あるw
560 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:33:19 ID:Lw6cmWEVO
>>544 その話ねつ造なんじゃなかったか?
ただ、有名なゼロ戦のパイロットが朝生で若者に苦言を呈するように
番組から誘導された時
「いやー、わたしらも若い頃は最近の若い奴はなっとらんと言われたもんだ」
と言ってスタジオに居た若者から拍手喝采だったそうだけど
561 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:33:23 ID:dLFDQM/yO
職業選択の自由っラララッなんて言っていた世代だし
なんだかなぁ前の世代と争いなんて意味がない
1960年代〜高度成長期〜円高不況
今時の若いものは〜
1980年代〜バブル期〜バブル崩壊
新人類
〜現在
ゆとり
時代は変わっても若い人への見方は実は変わってない
563 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:34:22 ID:j3AZVfBAO
同僚に負けるなのなにがいけないのかわからん
負けないくらい頑張れって意味だろ?
日本語わかんねーの?
>>482 さんまは、十分気を使ってる方だがな。裏では。
565 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:35:12 ID:8x1HJ0w9O
善悪は神が決めるのではなくその時代、人が決めるからこうなるのは今の必然であり、今後の基準も変遷する。
これは主婦の井戸端会議と変わらないビッグバン。
>>562 高度経済成長の時代は、若者は中卒でも金の卵と持て囃されてたんだぞ
567 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:35:37 ID:ETN6lUwHP
>>560 捏造っていうか,笑い話のひとつだなwww
>>550 中国に優秀な人材がいるなら、なんで中国国内が混乱してるんだよ(w
競争して豊かになれる余地はだいぶ減っている気がする
だから、しのぎあい、みたいな世の中になってる
570 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:36:28 ID:o0k0IjoqO
無能が蔓延る
571 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:36:43 ID:FysZakcIO
>>551 乗り越えるつもりもないでしょ。
なんて言うか開き直ってるんだよね。
「なっとらん?まあ、俺達ってそういうもんですから」ってね。
齊藤孝が書いてた新書(題名失念)に
「今の日本人の若者は偉くなりたいとか思わないし
尊敬されたいとか思わない分他人を尊敬しない」みたいなこと書いてたな。
ちょうどこのスレみたいな流れのことを書いてた気がする。
572 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:36:43 ID:cZLfCWtCO
ゆとりよりも、新興宗教の台頭が怖い。20世紀少年が最近笑えない
573 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:37:10 ID:rA1Mbaxl0
>>564 たけしとさんまは、いい意味でかっこつけだからね
>>566 バブルのときだって超売り手市場だったでしょ
今のゆとり世代が親になって、ゆとり親の背を見て育つ子供の世代がどうなるのか、ちょっと楽しみでもある
得てして子は親に反発して育つものだからな
576 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:37:42 ID:+X7Hhpur0
>「競争は悪」教育で育った世代
共産主義者は、競争を否定しているように思われているが、
かれらこそ競争を重要視している。
「滝山コミューン1974」(原健史)では共産主義者が競争原理を利用したことが
描かれている。
日教組教研第八次大阪集会で生まれた
民間教育研究団体の全生研(全国生活指導研究協議会)が、目指す
集団主義教育の一環として、学習集団つくりがなされた。
そこでは、班どうしを競争させる「班競争」が強制され、
係りになれなかった班は「ボロ班」「ビリ班」などと罵倒され差別された。
現在、派遣やフリーターを支援しているふりをしている左翼どもは、
実は派遣奴隷どもを「ビリ班」と馬鹿にしながら利用していることが
よく分かるだろ。
>>571 それ、まんま団塊の世代あたりの大人像の反動じゃん
578 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:38:22 ID:V9R9yU320
最近の若者はネット上にガチの自分の住所氏名とか自分の写真とかを載せて晒してるのが信じられません。
579 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:38:23 ID:s4R0DHdf0
580 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:38:23 ID:s4R0DHdf0
581 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:38:30 ID:RlSpccO3O
日本の会社で行われてる競争ってのは
旧世代の酒タバコおべんちゃらの実力なんて意味のない競争なんだもの
そりゃ現実主義のゆとり世代には意味がわからんだろ。
>>512 評価されるかはともかく、自分が活躍できるシチュエーションを知ってるのは強いだろ。
583 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:38:54 ID:WMCqVZ0j0
「あれ? この件、明日だよね、間に合わなくなるよ」
「今これやってるんで(プライオリティ低いどうでもいい作業)」
「以前から頼んであったよね、明日のプレゼンには絶対に必要な資料だよ。今すぐ始めてくれないと」
「無理っす。○○さんやってくださいよ、オレ忙しいんで」
「それじゃ、今の作業終わったら頼むよ、なんとか間に合うだろ?」
「えーオレ今日は残業しないって決めてるんで」
「それじゃ資料なしでやるのか」
「無駄じゃないですか、そんなの適当に口頭で説明すればいいと思うんですけど」
「その部分、プレゼンさせてあげようか?」
「冗談きついっすよ、オレそういうの苦手なんで」
「そっかー、あはは」
「あはは(何事もなく元の作業に戻る)」
こんな感じですね。
584 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:38:59 ID:3M/8EB4/0
>>537 喋らずに飯食うって自己中馬鹿。最悪じゃん。
飯=喋る時間だから海外だと致命的だぞ
585 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:39:29 ID:SAHzzVui0
数学オリンピックで入賞者をたくさん出しているように、ゆとり世代でも良質な教育を受けられる人は優秀だと思うのだけどどうかな。
586 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:39:56 ID:a9i8o6Cw0
奮起を促す場面で「同期のAに負けるな」てのもなんか違和感があるね
勝ち負けという感じがどうもしっくりこないから、意味がわかんないんじゃないの?
587 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:40:05 ID:uXZ/Pr4+O
こんなくだらない捏造記事書いて金もらえるんだからうらやましいわ
588 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:40:21 ID:Zkxozf560
589 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:40:30 ID:bNR72fg60
氷河期→ゆとり
敵か味方かハッキリしないし敬意も足りないけど自分とは合うやつ
ゆとり→氷河期
思ったより優秀な人間じゃないけど付き合いやすい人間ではあった
一回何か機会があるとこんな感じにお互いを見るようになって
氷河期とゆとりはすごく仲良くなる…
社内で競争するのは勝手だが、わざわざ上司が煽る必要はないのでは?
正直、何でも勝ち負けでしか判断出来ない人ってかなり偏った考えの人が多いし、
かなり鬱陶しい
>>563 同僚じゃなくて同期でしょ。たぶん別の仕事をしている。
592 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:41:32 ID:YJf6CiTX0
世界にひとつだけの花www
競争した結果がこれだよ!>氷河期世代
594 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:41:49 ID:SAHzzVui0
けいおんやヘタリア、ボーカロイドのブームを見ると、ゆとり世代のおたくの行動って頭の悪さが目につく。
氷河期もそう思ってるだろ
競争を煽っておいしい思いするのは競走馬じゃなくて馬主なんだよ
元々日本人は競争に向いて無いんだよ
戦後の景気が良かった時にアメリカナイズされて競争を煽りまくったけど
この不景気で元に戻っただけ
俺も自分の仕事は必死にやるがアイツに勝ちたいとかは無い、自分を進化させたいとは思うけど
597 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:42:26 ID:EZVNpCJG0
>>583 でも実際プレゼンって言うからたいそうな感じだけど、
大概の事は口頭で説明すれば済むことだよな?
生物として生まれた以上、弱肉強食はあたりまえ、
それを放棄すると食われてあたりまえ。
599 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:42:38 ID:ETN6lUwHP
>>579>>580 なぜ二度もwwwwww
早稲田・慶応の入試試験は受験人数(受験者のサンプル数)の問題があるから,
平均的な人間の質が落ちているかどうかははかれないよ.
百万人の上位1000人と,1万人のの上位1000人を比較しても平均的な質には意味ないでしょ.
有名大卒の平均的な能力が下がっているという問題なら,また別の話だけどね.
600 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:42:43 ID:MjdFv1hG0
>>583 そっかぁ、俺が君に仕事振ったのが間違いだったんだね。
と言って、出来れば辞めてと口に出していうけどなぁ
俺なら。
601 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:42:49 ID:Dxh3xyyG0
これから民主党政権で日教組が強くなりもっとゆとりが増える。
氷河期世代より上の世代〜団塊世代はバブルに浮かれたあげく、平成不況10年作った上、またこの事態を招いたのを自覚してるのか?
とても下に偉そうなこと言えないと思うんだが。
>>6 そのゆとり教育決めたヤツって、今の民主の西岡じゃね?
>>589 バブル崩壊以前の世代と、それ以降の世代よりはそりゃ合うわな。
バブル世代とゆとり世代とか、バブル世代と氷河期世代とかは相性最悪だからな。
価値観が全く違う。
605 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:43:32 ID:Lw6cmWEVO
>>574 バブル期に中卒でトヨタで正社員になれたか?
団塊世代の俺の叔父さんは、中卒でトヨタ車体に正社員で入ってウハウハだったぞ
こういう場合はゆとりであった方がいい
ゆとり教育の弊害でむしろ競争を増長するようなタイプがいるのではと
指摘されてはいるが、個人的にはゆとり教育よりもスポーツ系の部活動に
問題があるのではと
607 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:43:58 ID:SAHzzVui0
>>558 > あまり邪険にすると、あとから踏みにじられるぞ。
氷河期世代もゆとり世代をあまり馬鹿にしてはいけないと思うのだよね。
インターネットに子供の頃から慣れ親しんでいるからこそ面白い発想をしてくれるかもしれないし。
まあ、優秀な人限定だが。
608 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:44:05 ID:FysZakcIO
あと
>「同期のAに負けるな」
って台詞だけど、下手したら
「AはA、俺は俺なんで」って言われる可能性もあるぞ。
そん時はどう答えたらいいんだ?
609 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:44:38 ID:NalQEubU0
その割にはスポーツ界などは
この世代で世界で活躍してる人間多いよね
要はいつの時代も「今の若い奴らは・・・」
ってのは常套句なんだよ
610 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:45:10 ID:Rj81aPVOO
>>563 たぶん面倒くさいんだと思うよ?
「仕事頑張るのは当たり前じゃん。何言ってんの?一々他人絡めて言うなよ?疲れるなぁ」的な感じだと思う。
【頑張れ】って言葉を安易に使われるのが嫌いなんだよ。体育会系じゃなくクールなのが彼らは格好いいと思ってる訳だね。
611 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:45:23 ID:n9hRxIdW0
子供が減ってるはずなのに
駅前でギター弾いて歌う子は増えているように思える。
発信能力の高い子供を扱うスキルが
大人にないってない可能性もあるのかもな。
613 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:45:51 ID:oZCYFQhj0
ゆとりは屑
614 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:45:56 ID:xNlrsCJy0
>>598 人間は、動物ではありません。
だから人間は、全ての動物より優れた地上の王になれたのです。
弱肉強食というあなたは、動物の世界で生きてください。
ゆとり社員「そんなことして人間関係にひびが入ったら誰が責任を取るんですか?」
「すみません」とか「ありがとう」を言い合うのが本来のあり方なんだが
スポーツ系にはそれがない
617 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:46:09 ID:ZEeOu3040
>>560 >ゼロ戦パイロット
それは坂井三郎氏ではなかったかな?
確か朝ナマでの1シーンだったように記憶
618 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:46:21 ID:SAHzzVui0
>>609 さっきも書いたけど、少子化でライバルが少ないから優秀さが際立ちにくいような気がする。
ゴルフの石川遼選手だって生まれるのがもっと早ければライバルに恵まれていたかもしれないし。
619 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:46:28 ID:Zkxozf560
負け犬のオーボエ
教育で覇気を奪っておいて
覇気がないぞってバカか
ほんと腹立つ
621 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:46:58 ID:cZLfCWtCO
>>608 ええと…う〜ん、あ、オレも、そう思ってたんだ!とにかく頑張ってくれ…
>>594 パンタロン穿いて街角でフォークソングゲリラの方が知的ですよねー
623 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:47:12 ID:4S3mFvWq0
>>571 尊敬もしないというか興味がないんだよな
お金や地位がある人に対して、とくに嫉妬心も感じない
多分、俺らの世代は中学時代からセックスフリーになってて女に困ったこともなく
これからもたとえ自分が収入が低い状態でも困りそうな気配が全くないからだと思う
624 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:47:20 ID:BS7CARXiO
>>608 「そうか?お前もAもまったく同じにしか見えないから言ってるんだが?」
でおk
625 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:47:21 ID:1FSdwots0
>>614 吾妻光吉とスウィンギンバッパーズを聴けw
626 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:47:21 ID:q1QVpMVXO
>>608 「同期のA君と君が将来の会社の担ってくれることを期待している。
切磋琢磨しながら頑張ってくれ」
でいいかと。
個人的には「頑張れ」と言われるのは構わないが言うのは嫌いだ。
あえて言うなら自分も含めて「頑張ろう!」だな。
629 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:48:02 ID:NvsJob5e0
>>583 こういう人には期日(時間も)を決めないとダメだよな。
それでもやらないようなら辞めさせるしかないとおもう。
気になるのは最後の笑って済ましてしまってるとこだな。
俺は
>>600と同意見だな。
>>610 そもそも頑張ってる人なら、さらに「頑張れ」って言われるのは納得がいかないと思うわ。
それについてはニッポンの教養で太田が触れていたな。
ゆとり社員「他人を蹴落とすことばかりでなく、自己の向上を計る方が大事なんじゃないですか?」
>>617 そうだよ。
俺の爺ちゃんも戦争帰りで立派な人だった
子供に対する教育もめちゃくちゃ厳しかった
ただ孫はDQNになったりニートになったりスイーツになったり散々だがw
633 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:48:15 ID:wDO0QLtVO
ゆとり世代は社会のゴミだろ。
役立たず。
ナヨナヨヘラヘラしたやつらだろ?
俺は今17だけど、ヘラヘラした年上見てたらムカつくんすわ
ゴミは消却場へ
634 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:48:51 ID:SAHzzVui0
>>623 1970年代生まれ以降、欲に対してあっさりしている人が増えたような気がする。
必要なもの、価値を認めたものしか買わないというか。
自動車離れが象徴的だけど。
635 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:49:16 ID:bzu2bvTP0
こういう鬼子が日教組主体でこれから増産されるんだな
安部ちゃんが潰したゆとり大復活
636 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:49:38 ID:mp2t4w6f0
>>608 「そうか、君なりに頑張ってくれ」
とかかな…
まあ俺ならあまり同期のAに負けるななんて
言い方はしたくないけどね。
Aさんの耳に「あの人こんなこと言ってたぞ」と
入るとその人も嫌だろうと思うし。
637 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:49:51 ID:rA1Mbaxl0
>>609 競馬の場合だと、上の世代の古馬が情けないので3歳馬が強く感じる。
スポーツはある程度の周期で固まって優秀な人が出てくるよね。
>>583 「あれ? この件、明日だよね、間に合わなくなるよ」
「今これやってるんで(プライオリティ低いどうでもいい作業)」
括弧内が事実なら、この時点で、世代の問題じゃなくて、人間関係の問題だろ。
自分の部下じゃない人間に仕事を依頼するときは、相手を選ぼうよ。
ゆとり社員「他の社員と協力し合った方が個人のためにも会社のためにもいいとおもうのですが?」
640 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:50:52 ID:qphlcCTE0
この幸福のペンダントをつけて生活するようになってから
さらに後輩たちががんばるようになりました。
>>628 意味が分からん
バブル期以上に昔の方が有利だったと言いたいだけだが?
>>608 同僚が係長課長と昇進していく中で、自分は平のままで良いのか?
同期なのに溜め口も聞けなくなるぞ。
643 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:51:11 ID:745SRkbg0
ことなかれが多いかな
人あたりいい子も多いけど
逆に受験過渡期とか就職氷河期で入りこんだ奴が男女問わずガツガツしてる
まあ転落したら這い上がれないの知ってる層だが
644 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:51:15 ID:SAHzzVui0
>>622 >パンタロン穿いて街角でフォークソングゲリラの方が知的ですよねー
お前さんはけいおんのブームはどう思う?
645 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:51:29 ID:1FSdwots0
週休2日が当たり前で育った世代が、残業+休日接待+ノルマの現実に立ち向かえるのか、我が子を見ていて心配だ。
>>589 社会から見捨てられた世代っていう共通点はあるからな
648 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:51:58 ID:cZLfCWtCO
ゆとりで、ややこしいのは、ただ競争が嫌いなだけじゃないからな…競争は嫌いだけど、自分だけは良い思いしたいってヤツが、非常に厄介
649 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:52:06 ID:mp2t4w6f0
>>639 「私は〜と思う」を言ったものの勝ちっぽい。
やたら忙しいときならともかく。
651 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:52:25 ID:xNlrsCJy0
みんなバカだな。
競争なんてしない方が得するに決まってんじゃねーか。
だから経団連なんて作って、みんなで談合して政治までやってんだろ?
上が競争やめて団結してるのに、下っぱで競争して潰し合ってどーすんだよ。
>>634 その世代は、80年代の価値相対主義によって
「アプリオリに価値を認められているものに対する懐疑」を、
その後のバブル→バブル崩壊によって
「価値は不変ではないという認識」を植えつけられているからな。
「自分が必要だと思ったもの、価値を認めたものしか買わない」
「価値は変わりうるものだと考えるため、常に“相応の代償”を考え、全てを投じることをしない」
というところにたどり着くのは必然。
>>642 社会人として仕事の場では年下だろうと部下だろうと最低限丁寧語だしなぁ。
>>583 ああーよくありそうな風景だね。まずプライオリティがそっちは低いって
言えば?ぶっちゃけそっちはどうでもいいから結局俺が出る事になった
プレゼンの為にこっちをやれと。俺はいうよ。ぶっちゃけそっちはどうでもいいんだよね。
こっちを優先してや手くれない?
655 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:53:19 ID:Y57Ii2/y0
>>618 その分世界を相手にするじゃない?
まあ、散々既出だけど
いつの世代も優秀な奴は優秀
そうじゃない奴に向かって「今の若い奴らは・・・」
ってなってるんじゃないの?
656 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:53:22 ID:dCPcM6zW0
競い合って仲が悪くなった結果会社の35歳くらいから上の年齢の社員には派閥があって
社内での色々なことで機能不全を起こしてる
若い世代にはいい迷惑
競い合うというより他人の足を引っ張ることしか考えれない奴らばっか
657 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:53:23 ID:V9R9yU320
>>634 当たり前だろ。
資本主義社会でお金出せば買えるからって何でも欲しいものを気軽に買ってたら、
部屋や箪笥は片付かないし破産するわ!
皆で並んで一等賞とか基地外だよ
勉強が駄目でも運動が得意な子を無視してる
なにが個性を尊重するゆとり教育だ、むしろ底辺を基準に地ならしした没個性増産教育だろうが
つまりは自分の意見を貫いたモン勝ちか
先輩社員が姑のようにネチネチ言って来るので俺は色々と考える事をやめた。
言われた事やってれば誰にも何も言われずに給料もらえるからそれでいいわ。
661 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:53:51 ID:m8jH6Ksm0
ゆとりはお前らの想像を超えてるぞマジで。
662 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:53:54 ID:yuPO6aRV0
>>620 覇気があったらあったで、苛められるぞ。
先輩方も偏差値教育と受験戦争で連帯感を破壊されたカスばかりだから、
嫉妬と妬みを行動であらわすのは速いぞ。
弱肉強食って、同じ種族同士で共食いしあうことじゃないんだが…
664 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:54:17 ID:cZLfCWtCO
>>651 お前が、経団連を全く理解してない事は、良く分かったWW
665 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:54:33 ID:SAHzzVui0
競争なんて足の引っ張り合いやって仕事の効率が上がるわけ無いだろ
667 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:54:39 ID:FysZakcIO
>>642 「それはそれでも…」なんて言われたりしてな。
尤も、そんな向上心みたいなものがない人間は真っ先にクビだろうけどな。
ああ…釣りバカの浜ちゃんや昼間の只野仁が羨ましい…
あんな生き方が出来ればなぁ。
668 :
EMANON:2009/07/27(月) 17:54:44 ID:RwrZCaL10
>>41 「競い合う」と「蹴落とす」の違いも分からないなんて、どんなゆとりだよ?w
669 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:54:48 ID:S2YyNtBp0
俺非ゆとりなんだけど、今日も社内で俺だけ定時帰宅。
なんというか、会社にそれが許される空気が出来上がってんのがもうゆとりで、
俺はせっせと自宅でウェブコンテンツを作成している訳だが。
競争とかそういうのしなくてもゆるされるようになったのさ。
前よりもずっと。
下の世代に追い抜かれるのが恐くて仕事辞めた
上司に辞める意思を伝えたときは、いろいろ辞める理由を(探して)言ったけど、辞める大きな理由の一つが ↑
同期や上司からは「え?一人だけゆとり世代!?」とよく聞かれた
今はニートですorz
>>662 抽象論になってしまうけれど、大事なのは「実力と覇気のバランス」だな。
672 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:55:13 ID:EZVNpCJG0
やたら笑顔で会社に媚びて、おだてられ持ち上げられ、上司に使い倒されて
ミッション半ばに倒れた毒女思い出したw
出世はしたかもしれんが未だに独身ww
673 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:55:22 ID:V/6VtcKf0
大分県の、不正採用教員だろ 4800人
674 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:55:26 ID:Rj81aPVOO
>>630 言葉の重みの違いだね。上の世代は大して考えずに気楽に言ってる。下の世代は深く考え重く受け止めてしまう。ここらへんが世代観のギャップなんだよ。
>>667 そこで公務員ですよ
仕事をダラダラして年収800万
定年まで大安心
死にたくなってきた
若者が時代時代に合った価値観になるのは当然だろ
頭ガチガチの中高年はそれが理解できないだけ
1000年後も同じこと言ってると思う
677 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:57:08 ID:BGMKGeYa0
>>674 ナイーブだねえ。
体育会系が就職で有利なのが分かる気がする
678 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:57:33 ID:yzNfCHsJ0
年功序列や終身雇用が崩壊してるのに同期の勝ち負けなんて意味ないだろ
679 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:57:47 ID:h4+0LyrRO
塾講に教わる生徒vs公立教師に教わる生徒→塾講圧勝→日教○:生徒のレベルを一律に落とせば良くね?→ゆとりスタート。
680 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:57:56 ID:1FSdwots0
>>667 まあ釣りバカも只野もおまいみたいなの向けファンタジーではある訳だが。
681 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:57:56 ID:S2YyNtBp0
>>676 同じ仕事量をこなすのならばそれで良いのですが。
682 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:57:56 ID:cZLfCWtCO
結論
オッサンと、ゆとり世代のお互いの歩み寄りが必要
683 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:57:59 ID:cojiDGSS0
オンリーワン(笑)
684 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:58:05 ID:U3us0MVkO
ブルーオーシャン戦略を採用しただけ
685 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:58:18 ID:3M/8EB4/0
>>657 逆逆 資本主義は消費や浪費が社会を支えるシステム
で金出せば買えるからって何でも欲しいものを気軽に買うアメリが繁栄する
節制すると滅びる。
686 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:58:26 ID:xNlrsCJy0
>>664 じゃあデジカメが中身一緒なのに、皮だけ違うってだけでメーカーが違うのは何よ。
あと、マザボもパソコンもそうだし。
電子レンジも冷蔵庫もみんなそう。
PSPとDSぐらいしか、メーカーオリジナルは存在しません。
しかも、デジカメやプリンターの解像度は、どのメーカーの一列に並んで同じ。
687 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:58:32 ID:GxqjtyZm0
どうして「みんなで協力して1+1=3にする」という発想がないのだろう
688 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:58:33 ID:ZEeOu3040
まあオレの下に二人居るゆとりどもは、まだマシな人材のようだよ。
二人とも一流私大の体育会出身。
礼儀もやる気も向上心もなかなかのものだ。
ウチの人事いい仕事してるよw
>>624 「開きめくらですか?人を見る目が無いんですね」
>>668 それは間違いなく世代間ギャップだな。
上の世代のとって、強敵とかいてともと読むのが普通であるように、
ゆとり世代にとって、競い合うと蹴落としあうは同義なんだよ。
691 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:59:22 ID:Wq5L1FEY0
ゆとり世代は大企業でも潰れるし首も切るって時代に育ったんだから
上の世代ほど会社へ滅私奉公しないのは当たり前じゃないの?
与えられる見返り以上の仕事をする人なんていつの時代も滅多に居ないよ
692 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 17:59:33 ID:mp2t4w6f0
もう10年くらい昔の話
俺「今から、課長に紹介するから、ちゃんと挨拶してな」
新人「あ、はい、わかりました!」
(結構緊張してる様子)
俺「まあ、優しい人だから大丈夫だよ。気さくな人だし」
(課長が通りかかる)
俺「あちょ〜!」
課長「…何やってんだお前は」
「あ、かちょう」と言おうとして一緒になってしまった。
新人は無事慣れてくれました。
その新人がそのあと、新しく入った人達に「課長に、あちょーって
声かけた先輩がいてな…」と緊張をほぐすための話をしていたと
知ったのはそれから数年後のこと。
>>641 どの時代でも若い人を揶揄する言い方はあるという話からなんだがな
まあ俺の最初の返しもわるかったかもしれんが、話の本質からズレてるということ
あえてその話にのると60年代と80年代の進学率が違うし
80年代は高卒で都銀に就職できて支店長までなれた時代
694 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:00:09 ID:/603NhpFO
>>667 只野上司の佐川課長も良いよな。哀愁あって。
695 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:00:25 ID:CuIbAlNj0
・若者、氷河期、ワープア叩き、マスコミの弱者蔑視が蔓延する理由
=ズバリ団塊のせいw
団塊どもは数が多かったので、激しい競争にさらされる人生を歩んできました。
従って、他人を蹴落としてはい上がることが至上の価値という価値観を持っています。
本来であれば社会において必要とされるスキルは「協力」ですが、彼らは「他人を陥れる」という、それに相反する価値を蔓延させた自己中世代です。
ワープアなどの弱者の問題は本来、社会全体で少しずつ我慢しあって分かち合うという方法が有効なのですが、強欲な団塊は絶対に自分の既得権を手放そうとしません。
そして、今や経営者や管理職としてふんぞり返っています。
そう、おわかりの通り、マスコミの「弱者叩き言説」は、こうした自己中団塊の立場を正当化するために消費されているのです。
・あなたの職場がギスギスしている理由
=もちろん団塊のせいw
数が多く、競争の中で生きてきた彼らは、他人を陥れるためならなんでもするという、禽獣にも劣る卑しい精神構造を持っています。
ですから、組織を円滑に運営するための人間関係構築の重要性が理解できません。
今やトップとなった彼らの価値観が現在の社会に蔓延していることが職場の閉塞感を高めています。そして、団塊どもは相変わらず「協力し合えない職場」の問題点を全く理解せずデタラメな対応を現場に強いているのです。
自分たちの無能を棚に上げ、現場に無理なコストカットなどの要求を繰り返してきた結果がブラック企業なのです。
人間生まれる前から競争です。
697 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:00:38 ID:Rj81aPVOO
>>676 だから面倒くさくなって若者が仕方無く折れる。それで社会は今日も太平だ。
698 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:00:45 ID:pt8b8oC90
>>645 どうかな?
むしろマスゴミとかに乗せられやすくなってるんじゃないの?
古い世代の人間とは違う意味で。
そもそもゆとり教育は、マスゴミ的偽善・無責任さが源流だと思う。
言葉狩りとかな。
699 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:00:58 ID:+jE8HNBO0
ゆとりって授業時間が少ない人達の事?
授業時間が多くても勉強して無い奴
沢山居ると思うけどな
>>690 パイが努力しだいで拡大するなら競争が成立するけど
パイの大きさに限界があれば競争=蹴落とし合いになりがちだわな
まあ概念的な話でしかないけどね
競争力もなく実績も上げられないのに「なんで僕はAより給料が安いんですか?」とかいいはじめそう
702 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:01:17 ID:V9R9yU320
>>685 それ、古いよ。最低でも3年前の考え方。
>>667 釣りバカの浜ちゃんは趣味がプロ級だからなw
まあゴルフでも将棋でもいいけど、一芸は身をたすくって事だな。
仕事は出来ないが、飲み会の幹事やらせたらピカイチってのもありwww
>>669 が、ゆとりを利用するいい例だな
今まで自分だけ定時帰宅というのは、なんとなく気まずくてやりずらくても
ゆとりが空気読まずに突っ走って、そういう風潮を壊してくれる
そして非難の矛先はそいつらに集中w
まさに、ゆとりと何とかは使いようだな
705 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:02:03 ID:cZLfCWtCO
>>680 浜ちゃんは、たまに他の人では絶対出来ない、デカイ営業をモノにするぞ
706 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:02:14 ID:BS7CARXiO
かくも美しく、夢を追いかける人はかくも気高きものなのか
あなたの希望は、あなたの心に宿っている
あなたの心のままに、希望の光は輝く
あとは、あなたが努力するだけだ
〜キャサリン・マンスフィールド〜
ゆとり「何で輝くの?輝かなくてもよくね?」
707 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:02:16 ID:JmBLLLK10
ゆとりもなんも、
やる気出して今どうにかなるのか?
708 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:02:24 ID:3M/8EB4/0
>>642 同期や後輩に抜かれビビるような奴は、絶対に大成しないよ
709 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:02:40 ID:+gOf7PRj0
おっさんおばさんが派閥だの作って職場ギスギスさせんの何とかなんねーの
あいつらのせいでかなり労働効率落ちてる
710 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:03:11 ID:ETN6lUwHP
711 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:03:40 ID:4tiBSITsO
面倒というか、正社員でも会社への忠誠心が無いんだよ。
今いる会社が潰れたら次へ行けばいいだけで、給料だけ貰えればいいから
同僚とか上司とか後輩とか本当にどうでもいい。
まあ私のことなんだけど
712 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:04:43 ID:/yVaW7dc0
>>700 そういうことかー。
やっぱり、ゆとりはかしこいな。
713 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:05:09 ID:CuIbAlNj0
・非正規雇用・格差問題の原因は?
=これは団塊のせい。
要するに、多数派であり選挙に大きな影響がある既得権世代の雇用や保障を優先し、若年世代を犠牲にした結果が、良くない実態以上にさらに閉塞感をもたらしている格差問題なのです。
政治も選挙のことを考え団塊に媚びたために、被害が若年世代に集中した結果、経済の悪化、社会の閉塞感と言った問題を拡大してきましたが、マスコミも多数派である団塊に媚び、実態をゆがめて報道してきました。
この点、政権も責められるべきですが、では、はたしてマスコミや野党がこの問題を取り上げてきたか?と言うことを考えれば、彼らも共犯関係にあると言えます。
今までは公共心を持った高齢者の高い投票率で、まだ抑制されていましたが、これからさらに影響力を強める団塊世代は徹底的なエゴイズムの世代です。
自分の利益を追求することを至上の価値と考え、他人を思いやる心に欠ける野獣のような世代が彼らであり、そのことは「日本という国家全体のことを考える」という当たり前のことを、あたかも悪であるかのように主張してきた前科からも証明されます。
714 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:05:27 ID:ETN6lUwHP
>>703 飲み会の幹事とか意外とめんどくさいから意外と重宝するんだよね
>>698 コミュニティー内の流行には乗せられやすいけど、
それ以外の流行にはあんまり乗らない気がするな。
毎年毎年、流行の幅が狭くなってる気はするわ。
716 :
@free tibet:2009/07/27(月) 18:06:20 ID:FnkQyBYr0
金持ちになって人に羨ましがられるような高級外車買うぜwが古くなって
生活に困らない程度の収入があれば満足、車は環境に優しいプリウスがいいなあって世代だからな@1985年生
717 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:07:12 ID:nGW2Vtgc0
競争したって、まったく給料上がらないし
勝ったら勝ったで、ノルマが増えていくだけ
能率良く仕事を片づけるよりも、無駄に残業しまくった方が給料も出世も早いという
馬鹿な査定やってるから、まったくやる気にならないわな
ゆとり世代は使いやすいがな礼儀正しいし。
ただ、上の世代を抜こうとする脅威を感じない連中だから、いつまでたっても下っ端扱いになってしまう。
ゆとり教育を改正して次の世代が出てきた頃には、ゆとりは次の世代に負け精神病が流行りそうだな。
ゆとりの一言で学校教育や政策に責任丸投げしてんだよな。
この調子だと正直今後がもっと心配です。
同期に対する競争意識は特に無いけど、
その中に「こいつは出来る」と見込んでいるのが何人かいて、
彼らと対した時に恥ずかしくならない程度の仕事はしたいと思う。
721 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:08:10 ID:Zkxozf560
>>686君も手が2本足が2本、顔に目があって鼻があって口がある。
みんなと同じ形だもんな。
>>584 まあそうだけど、程度の問題。
母も、海外だと食事=会話をする時間だといつも言うんだが(ここは日本なのにだw)、
うちの場合、母が酔って不愉快な話ばかりするから大迷惑なんだ。
たまに、兄弟なんかで長々会話を楽しんでると
海外だと1時間や2時間は食事時間があることをスルーして、
20分で食えとか怒り出すし。頭おかしい人と食事したくないww
小学生はしゃべるばっかりで全然食べない子もいるから、
まずは、食べる習慣を付けないとだめだと思った。
自分がそうだったから。(;´Д`)
723 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:08:20 ID:uj79msov0
エチカとか見たら、競争って個性や才能を伸ばすってことなんだよな。
逆にゆとりで失敗教育受けちゃった人は
個性と才能が低いってことなんね
724 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:08:28 ID:3M/8EB4/0
>>710 実際そんなもんだよ
同じような奴が競争企業にバラ撒かれ入社してるから、会社違っても製品は似たモノ
競争するのは馬鹿で無能。携帯で情報横流れだし。
725 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:08:32 ID:UZdn4RJ00
こうやって衰退していくんだなw
その内、中規模の会社でもバタバタ潰れていくよ
これだけは間違い無い
その時、ゆとりはボンヤリ立ち尽くすだけだろうなw
726 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:09:12 ID:cZLfCWtCO
新人社員で、配属して一週間、病気でもないのに風呂に入らないヤツいた。しかも、営業。
ゆとりとか関係ないだろうが勘弁してくれ
727 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:09:31 ID:UZM+ZuWN0
728 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:09:50 ID:yiB2sulN0
競争は悪いことじゃないが、競争の意味が違うんじゃ
昔は競争に負けても昇給昇進に影響するくらいですんだが
今は負けるとリストラで即死、切磋琢磨じゃなくてサバゲーに近い
この不景気、結構、絞れるんだけどなあ・・・。
氷河期以来の高学歴が入ってくれるようだ。
零細技術屋
730 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:10:50 ID:3M/8EB4/0
>>727 媚売らないいうのは最大歴議だなー 騙され失敗する
思考停止して競争を煽り、結果自ら社畜になる昭和スタイル
納得出来る理由と合理性を説明されないければテコでも動かないゆとり
ゆとりより上の世代は「それが社会人ってもんだ」と社畜精神を叩き込もうとし
ゆとりは「なにそれ?うまいの?」状態
そりゃあ、ギャップどころか異国人同士レベルの認識の差だわな
そもそも論
競争して勝っても今の時代は給料は上がりませんよと
責任だけが押し付けられます
「最近の若者は」なんていう老害を排除しない限りね
733 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:11:08 ID:B58FLooQ0
勝っても負けても地獄だよw
所詮競争の先にあるものは空しさだけだろう。
武蔵のようにもう一つ上の境地に達してこそ
道を究めることになる。
734 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:11:14 ID:RfzD9X/o0
なんでもけちつけたいんだな
問題はそこか?
なんかゆとり教育ばかりが原因でないような気もするな。
終身雇用の崩壊とか企業と個人の関係が変わったことも原因なんじゃないかね。
>>727 礼儀は正しい。でも成果は出せない。うちの周りのゆとりはそういうのばっか。
737 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:11:46 ID:cM/8tHkvO
>>700 団塊はゼロサムなゲームしか頭に浮かばないのさ
誰かが勝ったのなら誰かが負けた
誰かが儲けたならそれ以外の奴は損をした
全てそうい思考パターン
738 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:12:43 ID:SAHzzVui0
>>655 > その分世界を相手にするじゃない?
まあ、確かに。
ただ、芸能やスポーツで優秀な人材を生み出すには参加する人が多くないと駄目なのだけど、少子化でどうなるか。
釣りバカの浜ちゃん的な人は営業で
「浜ちゃん言うんだったらしょうがないか」で許されるトラブルシューター的な人が多いよ。
マイナスをゼロにする人はゼロをプラスにする人にくらべて実績が残りにくいけど
意外と幹部からは見えてるもんだ。
ゆとり教育を進めた中心人物は今、朝鮮学校で徹底したエリート教育を
してるらしいね。
741 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:13:21 ID:cfz0x/qh0
ごくマレな例を取り上げてさもしてやったりと全体を語る。
こういう記事にはヘドが出る。
742 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:13:21 ID:qtryfNiuO
小中高と私立進学校行ってた連中はあんま関係ない
普通に仕事してたら給料もらえるし
会社に忠誠誓ってもきられる時はきられるからな
ゆとりみたいにドライに考えるのがいいよ
744 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:13:25 ID:3M/8EB4/0
>>736 成果を出す方法を教えてないんでしょう。 もしくはインセンティブつけてないか。
745 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:14:12 ID:+SeTQDw1O
負けるなも何も基準に勝負の評価されるのかよくわからないんだけど?何を競うんですか?そもそも営業、企画、経理等それぞれ仕事内容が違うんだし競い様がない気がするし。
仮に部署が同じなら成績は上司の能力の差によるところが大きいんだから個人の競争じゃないんじゃないですか?
うちの新人でこうゆう子いたけど、これに対してゆとりが納得する理屈で教えてあげればいい話だよ。
ここまで屁理屈考えられるひねくれ者だと信頼関係できれば凄い戦力になるよ。
それができないなら、その上司には部下を指導するだけの能力が不足してるって事だろ。
746 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:14:28 ID:JCle1LtZI
都合の悪いもの、勝手にゆとりゆとり言ってるだけだろ。
ゆとりでも団塊でもないのに、したり顔で決めつけたがる馬鹿が多過ぎ。
747 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:14:30 ID:qq/Et5cF0
>>744 自分で考えろ
周りを見てどう動くか考えろ
分からなかったら聞け・聞くな・考えろ
常識だろ・なぜそんなことも出来ない・もういい、何もすんな
ゆとり大混乱です
749 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:15:39 ID:JBj9BlGSO
民主党政権の下、日教組の弊害再び>ゆとり
競争は悪
自衛官警察官は悪
マイペース最高
750 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:16:11 ID:cZLfCWtCO
上司と仕事の面談中にプライベートのメールをやる。
人事部は、なんでこんなヤツ入れるんだと思う。
751 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:16:14 ID:T5wS52Qw0
「『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません」
拙者が解説してやる。
「同期がA評価を受けてるから、お前もA評価を受けるように頑張れ」
ってことだ。
752 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:16:37 ID:9PvNkYbbO
>>735 ゆとり教育の根底に在る、
日本を衰退させたい、日教組が有るからな。
753 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:16:53 ID:sWDqN0pr0
どっちも極端なんだよw
ジャンプ黄金期世代であり氷河期世代でもある俺らアラサーがその中間くらいで史上最強でしょwwwww
こういうのを世代でくくるのはどうかと思う
相手に合わせて臨機応変に
あと競争とか自主的な行動を煽るならご褒美とセットでな
俺は頑張ってもいいことないって知ってるから新人に頑張れなんて言わない
755 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:17:45 ID:3M/8EB4/0
>>750 要は携帯世代いう事だろ。ノウハウも機密も全部メールで友人に横流し。
それで競争相手に転職しちゃう
756 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:17:50 ID:nwAedq79O
競争とかくだらないよ
アメリカとソ連でどっちが先に宇宙にいったとか月に行ったとかやってるのをリアルタイムで見てた世代だが
>>745 指導前提なのか…。自分でいろいろ勉強しないの?聞かないの?
>>744 うちは技術は盗むものだっていう会社だから。
冗談じゃなくて、面接でそういってる。俺もそうやってたし。
それで同意して入ってる。ってか、他の会社も似たような感じじゃないかな?
指示待ちしてるような人間は、社会人失格だと思うよ。
760 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:19:00 ID:vsUB0x/c0
まあゆとりだろうが受験世代だろうが不況が続くんだけどな
となりに人件費の安い国があって後発の国々が力つけてってる。一方日本はいろんなとこが飽和状態
この中での競争なんてまあ長時間労働低賃金の潰しあいになるのは当たり前だからな
右肩上がりのおっさんどもはある意味健全な競争(本当はそんなの一部だけど)ができたからギャップ
が生じるのは分かる
761 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:19:46 ID:CuIbAlNj0
762 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:19:51 ID:yFmrg6rIO
ぎすぎすした会社で死ぬまで働きますか
>>754 >あと競争とか自主的な行動を煽るならご褒美とセットでな
これやって不景気のどん底にきちゃったのが今のアメリカ経済なんだけどな
764 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:19:56 ID:nWJ0RnuW0
競争したら自分を追い込むだけのドMプレイにもいい加減飽きてきたなw
765 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:20:06 ID:LVdhCNCGO
俺は自分に負けない元気なおじさん
>>748 >分からなかったら聞け・聞くな・考えろ
なんかつぼったw
>748
ありすぎて困るwww
人に聞くな、自分で考えろ、自分で動けと言うだけで放置しておくのは
指導でもなんでもないわな。
いや、冗談じゃなく技術系は自分の仕事脅かされるかもしれない、足引っ張られるかもしれないから
コイツは辞めない、コイツは付いて来れると思ったヤツにしか教えないよ。
769 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:22:11 ID:+hpVMfctO
>>759 ホントに盗まれて
中国に持っていかれた
金型屋がいたんだ。
770 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:22:42 ID:3M/8EB4/0
>>759 そうかな。先輩には聞かんよ。 今はm上司に聞かず、友人に聞く時代だよ。その友人って、ライバル社勤務いう。
持出ルートは各種聞いてるけど。
宗教団体関係とか色々機密盗むルートはあるな。
つうかゆとりというか
格差を競争しないで受け入れろ
という意味でゆとり教育なんじゃないか?
教師の子供は教師に成れるし
>>727 俺の知ってるゆとり連中はな。
俺らの世代は礼儀は最悪だったから、余計に思うな。
競争しないと人間は温厚になる反面、好奇心も少なくなるし研究心も無くなる。
よって日本の衰退に貢献してくれるだろう。
数学、物理オリンピックで金メダルラッシュ見るとゆとり世代はガリ勉世代よりはできるんじゃね。
昔からやってることだろいい気になるな
テレビで散々暗い話題・将来に希望は無いと植えつけられた世代に
本気を出させるのは難しいと思うよ
未来をあきらめてるのが今の世代だから
失われた10年を散々ニュースで聞いて、年金ももらえない
企業の倒産も相次ぎ、夜逃げ屋なんてドラマを見て育った
>>761 なんだ。指示待ち君か。ちなみにうちはブラックどころか優良だよ。
あと「盗む」って他社から盗むとかバカな解釈してないよね?
そこまで低脳ならほんと救いようのないバカだけど。まさかねえw
779 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:23:40 ID:Fi67XixAO
>>769 ( ´∀`)< 技術は盗むもの
( `ハ´)< 技術は盗むもの
781 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:23:49 ID:zY86g+cfO
基礎ぐらい丁寧に教えろよな
782 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:24:01 ID:wKQnGGHSO
>>1 「ばかやろう!お前の為に言ってるんじゃない。他部署のAよりも貴様の評価が低いとなったら、この部署の管理能力が問われてしまうんだよ!!空気嫁よ、ゆとりの屑が!」
やはり土曜日は学校やるべき
784 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:24:06 ID:8d53b2M70
ゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
っていうことは23歳から下はキチガイだってことだな
これからは年齢を聞いてからどう対応するか決めるわ
韓国人のことはバカにできないな
785 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:24:19 ID:dCZHvJ+o0
>>75 いや、俺は相手を完膚なきまでに打ちのめす。
社会は生きるか死ぬかだ。
渾身の力を込めて、相手のトドメを刺す。
レッテル張りはマスコミの得意技〜♪
競争しないと、生きるという価値がなくなる
競争のない生物などない
生まれる前から競ってるじゃないか
競争悪?意味わからん
劣等感の塊だな
788 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:25:08 ID:kBY/rTeq0
>「同期のAに負けるな」「職場で目立つ行動をしなさい」
(ゲキ飛ばしているつもり)
>「意味がわかりません」
(てめー何言ってるんだ俺を馬鹿にしてるのか氏ね)
真相はこんな気がする。
789 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:25:10 ID:16fAkY9SO
>>695 団塊のせいにするのはいいが、
で、どうするんだ?
>>748 バブル世代だが俺らが新人だった頃もそうだったよ
俺らの頃はそこにビンタとか加わる
でもそこ一応名前が通った一流企業だったんだぜ…
791 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:25:34 ID:3M/8EB4/0
>>784 卒業後も連携取ってて、例だけど、パナソニック社員がソニーとやりとりなんて普通
792 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:25:58 ID:QRHkkr2W0
全員同着首位
793 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:26:10 ID:vH0RVwN70
>>「俺の接し方に問題があったとは思えないのだが、まったくイマドキの奴らは何を考えているんだか。
とは言え、明日からどのように接していいのかわからなくなった」
じじいくせーなw
>>770 >今はm上司に聞かず、友人に聞く時代だよ。その友人って、ライバル社勤務いう。
^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^
キミはその友人に「正しい日本語とは何か」を聞いたほうがいいね。ウン。
795 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:27:03 ID:nWJ0RnuW0
競争といっても実際は職場での立ち位置で決まるんだよねw
額に汗して頑張るよりも場の空気を読んでうまく立ち回るほうが100倍役に立つ。
796 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:27:10 ID:xNlrsCJy0
周囲が団結してるのに、自分達だけが競争しててどうするの?
1.経団連と、それ以外の企業。
2.日本人と、それ以外の民族
797 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:27:57 ID:CuIbAlNj0
>>789 まあ、諦めろw
どうせこういう前世紀の価値観は変わらないまま社会全体がブラック化して
日本沈没wwww
798 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:28:04 ID:uL8yRzGtO
会社の勝ち負けならともかく、同期間の勝ち負けとか無意味だろ
バカだから受け流されてることにすら気付かんのかなw
799 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:28:08 ID:Z7MpksA00
ナンバーワンではなくてオンリーワン(藁
>>782 「なに言っているんですか。上層部がそういう評価をするということは、その通りに部署の
管理能力が低いということなんでしょ。責任転嫁はやめてくださいよ。」
801 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:28:48 ID:4tiBSITsO
人間は遅かれ早かれ死ぬから、競争すること自体無意味なのかもしれないね
802 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:29:09 ID:GW2bP69Z0
なんちぅか「勝ち負け」にこだわらない、ということにこだわっている気がする・・・
世代でレッテル貼りしなくても
優秀な奴は優秀だし、ダメな奴は何をやらせてもだめ。適当に話せば分かるな。
試験管はそれくらい見分けて不採用にしろと。
小学生じゃないんだから
805 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:30:06 ID:3M/8EB4/0
>>794 スマンスマン。 携帯メールで時代変わったいうか、ホンダやトヨタに就職した連中が
同期ネットで情報融通する社会になった。場所隔てても連携。
806 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:30:26 ID:UZM+ZuWN0
>>773 俺の知ってるゆとりは礼儀どころではないから信じられん。
人の文句だけは1人前。
>>799 それは日本の芸能界の頂点に立つSMAPだからこそ言えるセリフ
凡人が言うとただの負け惜しみにしか聞こえない
808 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:30:29 ID:RkQQcP2TO
>>551 それもおそらく昔から言われていることなんだろうなw
ゆとりって年齢関係なく頭がお花畑の人に使うものだと思ってたんだが
上司なんてゆとりばっかりだ
810 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:31:15 ID:CuIbAlNj0
[団塊の言い訳]
・「今日の日本を築き上げたのは団塊」
=0.1秒でばれるウソw
戦後の復興や経済成長を牽引したのはその上の戦前生まれ世代。
こいつらは享受しただけ。
・「お前ら『売国』『情弱』ってバカにするけど、自民を支持してきた保守世代もその世代なんだけどw」
=団塊どもはいい年してまだ自分がジジイだという自覚がないようですがw
それはそうと、売国勢力に流されず踏みとどまったのは前述のその上の世代。
日本のために身を粉にしてきた世代の方々には敬意を払う必要があるかと。
でも、それは決して団塊どものことじゃ無いからw
・「団塊はお前らの親の世代だろ?親を見捨てるのか?w」
=そもそも団塊ジュニア、イコール、団塊の子供ではありませんw
また、子を虐待する親なら子に復讐されても当然じゃ無い?w
だいたい、お前らも自分の親の世代を見捨ててきたくせに見苦しいw
・「それ、団塊に限った話か?w」
=ああ、いわゆる団塊フォロワーもいますねw
でも、あの世代に代表される前世紀の価値観を共有していることには変わりがありません。
また、その腐った価値観は、主に戦後教育や競争社会という、団塊に対してより強く作用した要素によって培われ、母数の多い団塊から他の世代にまで伝染したものと考えるのが妥当でしょう。
811 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:31:36 ID:qq/Et5cF0
・情弱に負けるな
・自分でググれ
・煽られたら煽り返せ
これなら、ゆとりでも分るだろ?
>>800 派遣「能力低いコネ入社の正社員同士罵り合ってバカじゃねーの」
妬み嫉みで這い上がろうとする奴は目的を履き違えてる事は確かだけどな
814 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:31:59 ID:lbtdOoiKO
日教組(特アによる日本傀儡政権化思想団体)の策略とゆとり政策(失政)によって生まれたゴミクズですね。
わかります
ただの世代間論争
本気で議論しても何も得ることはない
816 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:32:40 ID:vNQCms9l0
亀レスだが、
>>18に同意だ。
そして、なにより顧客を大事に思うのが仕事として大事。
同じ職場で真剣に闘ってる仲間に敬意を持てないやつは本当のゴミ。
「競争悪」なんて教わったのは日教組支配が濃い特定の学校くらいだろ。
競争が悪なんていっている学校が本当に多いのならば、
テスト順位の通知とかは多くの学校で廃止されているはず。
実際、多くゆとり世代の人は、
「競争社会」に対して特別な思想や論評を持っていないんじゃないの。
ゆとり世代に限らないことかも知れんけど。
818 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:33:02 ID:wKQnGGHSO
>>800 「よし、君の言いたい事は良く分かった。もう席に戻っていいよ。(今度の人事異動で飛ばしてやろう。)」
>>774 数学、物理オリンピックは、試験対策がすすんだだけだよ。
>>779 テクニシャンは今でも一子相伝に近いところがあったり。
だから、何があっても首切れない。
820 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:33:11 ID:sWDqN0pr0
>>759 背中を見て学ぼうとする姿勢は当然だが
それでしか学べない環境は十分ブラックだよ
学ぶためには見るのは当たり前でそれプラス聞くことも必要だし思いついたことを言うのも必要だ
上司は聞かれたり言われたらそれに対してちゃんと指導することも必要だ
技術は盗むものだとか言ってるような上司は教えるのが面倒なだけのクズだよ
とはいえ、ゆとり世代は見ざる言わざる聞かざるだからどっちもどっちだけどな
競争は悪?そんな事言ってるから大学生の質が落ちるんだ
ゆとり最低
822 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:33:25 ID:xNlrsCJy0
>>815 ただの死ぬための人生。
本気で生きても何も得ることはない
漫画だと競争したがるサラリーマンって敵をつくりすきて
飛ばされてる場合が多いけどな
824 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:33:38 ID:nWJ0RnuW0
会社に人生を預けるようなアホは団塊までだろうな。
本当の勝負は会社の外にあることに気がつかないのか。
825 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:34:08 ID:A6xZoEldO
ゆとり世代を社会に押しつけた教育現場は、謝罪の言葉とか一切ないのな
2chなんて職場なんかより価値観のギャップがあるのに
未だに自分の思想押しつけようとしてる人多すぎて笑っちゃう
827 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:34:42 ID:LK2++uga0
競争って言葉が悪いんだろ?
日本には切磋琢磨と言う言葉があってだなぁ(ry
ちなみに朝鮮にはそんな言葉も概念もない
はず
828 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:34:53 ID:3M/8EB4/0
>>817 東大卒だと、公立の方が会社を辞める率はかなり高いらしいね
私学は官僚とか小市民子弟多いからそうなるんかもしれんが
829 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:35:10 ID:qq/Et5cF0
>>825 ゆとり教育ってさ、社会の要請で始まったんだよ
>>805 >スマンスマン。 携帯メールで時代変わったいうか、ホンダやトヨタに就職した連中が
>同期ネットで情報融通する社会になった。場所隔てても連携。
一回自分の文章を読み直したほうがいい。ツールや時代は関係ない。君自身に問題がある。
気がつかなくても、困るのはキミとキミの周りだけなんで、俺は知らんwww
バカが移るといやなんでNGID放り込んどくわ。
2ちゃんねるから見る
日本迷走図
832 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:35:39 ID:kBY/rTeq0
>>806 このスレ見てたら言い訳ばっかなのはゆとりどころか全世代共通だと思うぞw
833 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:35:43 ID:OKbXABNb0
ゆとり教育を進めたのは、クソ自民党。
>>792 非ゆとり世代:マラソン
ゆとり世代:リレー
種目違うから話がずれる
>>825 自己の努力不足と能力の限界の結果を
今度は教育が悪いせいだと言うか、いやはや立派な事で
836 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:37:10 ID:3M/8EB4/0
>>830 俺は 賢いとか、先読んでる 言われるよ。
>>18 他人を蹴落とせ
同僚は仲間じゃなくて俺をステップアップさせるための便利屋
こういう考えの上司が多すぎて困る
特に40代
しかも論理的な話がまるで通じない
始業20分前に出社→俺が若い頃は1時間半前には出社してた、今の若いのはうんぬん
始業40分前に出社→誰も着ておらず解錠待ち→なんでそんなに早く来てるの?もっと遅くてもいいのに
ダブスタ具合が酷すぎる
838 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:37:53 ID:2NpqpOBf0
馬鹿な上司だな・・・
これ、ゆとりにあしらわれてるだけだろw
学校で競争無かったら競争を知らないのかと
840 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:38:21 ID:9V43rZNZ0
>>1はゆとりの定義からして違う。
マスコミってなんでこんなに無知なのかねぇ・・・
ゆとり世代って記事にするにはうってつけだね
近頃の若いもんは・・・って言いたい人にはまさに格好の餌食
842 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:39:00 ID:sWDqN0pr0
>>827 同意
競争も平等もどっちも教育精神的な意味は無くただの現象を示す言葉だ
どちらも教育理念として使うべき言葉ではない
843 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:40:16 ID:eBsYVYKy0
「減らず口叩いて優位な立場に立とうという意思がある」ってことは競争心はあるんじゃないの?
解りにくいけど。
両班度合いが高いだけで。
>>825 大学生の犯罪増えたよね。また受験戦争位に競争率高くしないと大学の質も大学生の質も回復しないと思うわ
大学なんて少数精鋭でいい
全入は止めるべき!
845 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:40:36 ID:PvlyAnsHO
>>32 一番になれないとエラーを起こして停止しちゃうよ。
>>820 どこかに、マニュアル化しようのない技術というか方法論が
残るもんだよ。そこは背中を見ていくしかない。
ブラックとか関係ない話。
大半はマニュアルをこなすこともできない、上位層は
きっちりと基本は身につける、少数はマニュアル+アルファを
身につける。最後の少数がどれだけ手元に残るかが
鍵ですよ。
なりたい自分の強要が始まる
848 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:41:40 ID:5g0EyW0jO
なんか怖い物が世に解き放たれる…
ってイメージ持ってしもた…
まあ、社内で過度な競争をさせる事は前に別スレでレスしたような不経済を産むからな。
適切な管理がなされた上でないと、足の引っ張り合いになりがちだ。
背中を見て技術を盗ませるなんてのは、まさにそのメカニズムによって発生するサボタージュだ。
このようなサボタージュには、部下から技術指導をされるのが嫌で独善的な試行錯誤を繰り返し、時間ばかり消費するタイプもある。
850 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:42:13 ID:6ssXXaYVO
では40年年後はゆとりだらけの企業や政治家だけだから、日本中の覇気がなくなるのだな。
>>32 競争というのは、なりふり構わずやるものでしょ。
852 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:42:40 ID:Rjh9Rn8J0
>>820 ちゃんと育てる気があるとこは見込みのある社員の質問には答えるし教えもする
一年努めて何聞いても教えて貰えないならそれは辞めろというフラグだ
やたら競争を煽ってきたのも我国を自殺大国にした
一因ではないか?
ゆとり世代の自殺率が低ければゆとり教育にも意義がある
ゆとり云々関係ないんじゃないの?
855 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:44:04 ID:U2Gd96xt0
ん〜、でも意外とこう言う奴らはノウハウを共有して恙無くやっちゃうかもよ?
856 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:44:22 ID:YlLDCugK0
ゆとりもおだてりゃ木に登るってかwwwwwwwwwwねばり強いゆとりなんざ見たことねーぞハゲwwwwwwwwww
857 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:44:34 ID:9Xa43xkvO
ああ確かに後輩がそんな感じ。
最近びっくりしたのは、ゆとり世代って包茎を隠さないんだよね。
使う側からしたら楽ちんだわな。
すごい低い給料でも働いてくれる。不景気だからと必死で安い給料でこき使える。
まぁがんばってくれたまえ。
860 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:45:34 ID:3M/8EB4/0
>>854 俺もそう思う。駄目な奴や不正する奴は昔から沢山いた。 電子化で不正し易くなってラッキーだが。
861 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:46:55 ID:N+lo3BucO
木を見て森を見ずとはまさにこのことか。
862 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:46:58 ID:nWJ0RnuW0
>「同期のAに負けるな」
これを言った先輩がチビ・デブ・包茎・童貞・貧乏だったら
どんなに従順な後輩でも言う事聞かないだろうな。
>>853 やる気のない社会の役にたたないやつが沢山生き残っても、お荷物だ…
国が滅びる
864 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:47:45 ID:TBYbEX+B0
競争は社会にとっては良くても個人にとっては不毛。主観的な問題ではない。
結果残せばいい。
というか結果残さなきゃ自分も会社も生きていけない。
>>846 そんなものは元々技術指導によっては身に付かないんだから、別途解決すればいい。
技術のスタンダード化とはつまり、捕え所の無い暗黙知を言語化した形式知に変換し、普及させる事にほかならない。
867 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:49:09 ID:NOWhH48cO
仲間を踏み潰して上に這い上がる!
それが資本主義の基本だぜ!w
お金はそうやって稼ぐものさ!
お金が欲しいなら、もっとガツガツしろよ!
868 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:49:16 ID:sWDqN0pr0
>>846 その意見には100%同意だが
「技術は盗むもの(=盗むことでしか身につかない)」と言うような人間は例外なく若手の育成を面倒くさがっているだけの老害なので
そんなのがいる企業は間違いなくブラック
869 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:49:48 ID:8D94K0qg0
>>853 競争に負ける人よりも
競争に無気力な人の方が自殺する
過去の日本と今の中国が旧世代、過去の中国と今の日本がゆとり世代どっちがいいかは好きにすればいい。
871 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:49:59 ID:E9x/kNgo0
500万人を超える世代を、競争嫌いとか、
そんな大雑把な類型で本当に語れるのだろうか。
京都人は陰湿とか、九州男児は気性が荒いとか、
その種の俗説と変わらんよーな。
このスレ見てると、自分が生活する、ごくごく狭い範囲の一例を出してるのが多いが・・・
それに、2ちゃんのこの板って、ゆとり世代とか、団塊世代とか、
その辺はやたらに叩くけど、
自分たちの世代については、まったく反省を見せないよね。
「他者を悪く言うことで自分がいくらか偉くなった気になる世代」
「反省できない世代」
上司でもアホはいるから。人間だから。
だから聞く相手は自分で選んできたけど。誰の背中を見るか。
指導してくれって言うのは良いけど、誰から学ぶかの自由度もいらないのかな?
873 :
うんこ漏らしマン:2009/07/27(月) 18:50:21 ID:E5/exSO40
30代前後の人は腹黒が多くて気持ち悪い。
874 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:50:39 ID:iIbyiQ0AO
そうやって教育したんだからこうなるに決まってる
ゆとり教育ってのは、教育現場から日本を分解する工作だったのかね。
876 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:51:16 ID:0fEy6oIJ0
結局どの世代がいいんだよwww
877 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:51:25 ID:V/FDtieO0
上に立ってるやつが悪いんだよ。
これに尽きる。
焼畑農業やってるようなもの。
878 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:51:26 ID:S39e6vQ3O
まあ無闇に競争しろとは言わんが、
自分の能力を向上させたければ常に競争相手は居たほうがいいと思う。
「自分自身がライバル!」とか言って頑張れるのは
よほどの天才か強靭な精神力を持った人だけだから。
879 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:51:30 ID:3M/8EB4/0
>>856 淡白でなく、粘り強いゆとりって、異国のスパイ以外は考えられない
>>859 横領とか不正も平気。 でも昔から皆やってたし一緒だな
>>866 暗黙知は法律上は持出し可能なんだな。 そこらちゃんと調べて抜目ないのもいるので注意
>>869 無気力な奴は死なない精神も病まない。 問題起こすのは向上心ある奴
>>245 お前アホだな
1社独占なんてまず無理だから仲間作ってるんだろ?
6社が争っているなら、3〜4社で組めば他社潰せるだろ?
団塊って本当にバカだな
881 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:52:33 ID:NzruVNX60
882 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:54:29 ID:Rjh9Rn8J0
>>868 仕事を覚えるのを面倒くさがって老害老害って吠えてるような奴はどこへ行っても通用しないよ
手取り足取り何でもかんでも教えて欲しいなら学校池
>>873 本当に腹黒いやつならそれを悟らせたりはしないだろ
885 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:55:21 ID:3M/8EB4/0
ゆとり結婚式って、 ライバル社が2つ3つ 同じテーブルなんて普通
理系人材が意外と不足してて、取合いいうのも理由かな。
886 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:55:49 ID:6YA1cdhg0
>>1 最近の若いものは
近頃の新入社員は俺たちの分かり頃に比べてあまちゃんばかりでなっとらん
これ、昔から際限なく繰り返されてきたにすぎない常套句。
特に論評する必要すらない。
887 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:55:50 ID:CHg7/hLmO
>>863 国士気取りキメェ
まずはお前が働けよ糞ニート
888 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:56:50 ID:jCOc3d9u0
>>850 ゆとりのほうが今よりましな政治しそうだがな。
国が残ってればだがw
889 :
うんこ漏らしマン:2009/07/27(月) 18:57:09 ID:E5/exSO40
>>883 馬鹿なお前と一緒にするな。
他人を利用するための物としてしか見てない奴ぐらいすぐわかる。
>>876 戦前世代:朝鮮を併合し近代化し人口を増やした歴史上最悪の世代
戦後世代:戦前世代におんぶだっこの世代
新人類:バブルの恩恵を最も受けた世代
ゆとり世代:俺たちの戦いはこれからだ
891 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:57:59 ID:RHVebFRHO
ゆとりは生涯「あぁ、あの世代ね…」
と悪い印象をもたれて生きるんだろうな
同期に勝てとかイミフwww
勝つなら競合他社だろwwwwww
893 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:58:42 ID:yo3um0K60
>>言われたことしかやらない
これって完全に上司の甘えなんだよなぁ。
つまり自分が指示してないことでもやらなきゃいけないことがあることが
この発言の前提にはあるんだろ。
こういう無能な奴には自分の管理能力の無さをまず自覚して欲しいわ。
>学校で学んだ「競争意識」に対する価値観の違いが挙げられます。
>我々のような「その他世代」は、学校で何事も競争が当たり前と教えられました。
つかさ、そのゆとり世代を教育したのはあなたの同世代の先生なわけよ。
現場レベルで「「ゆとり=競争がない」ことが望ましい」なんて教えているわけないだろ。
競争させるって教育をするうえで一番楽な方法だから。
895 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 18:59:47 ID:mkeHd0KR0
ゆとり世代は
驚くほど性格の良い子が多いし
褒めれば伸びるんだから
これほど扱いやすい人材はないと思うぞ
ゆとり世代は生涯バカにされていくんだろうな ort
>>882 さっさと一人前にしないと、いつまでもコストが掛かる事になる。
昔1年掛かった事を数カ月でやらなければ話にならない。
例えば、半世紀前の医学と現代の医学では学ぶべき量が増えている訳だから、医科大生はその分早く身に付ける必要があると言う事だ。
898 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:00:10 ID:sWDqN0pr0
>>882 よく読めよ
誰が手取り足取り教えろって言ったんだ?
そんな読解力ではマニュアルすら読めなくて質問するとか教えてもらう以前の問題でどこいっても通用しないよ
899 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:00:28 ID:eBsYVYKy0
>>893 どちらにも能力が無いんだから仕方がない。
「技術は盗むもの」という台詞は
・技術を身につけようとする若手
・本当に「盗む(良く見て自分で試行錯誤して身につける)」以外に方法が無い技術を持っている人
以外は言っちゃいけない台詞なんだけどな。
901 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:07 ID:bzu2bvTP0
902 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:13 ID:CuIbAlNj0
>>846 ああ、それはある意味ちゃんと教育にコストかけてる事例だから君の例え方が良くない。
903 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:15 ID:K8NDHybD0
AIに負けたらくやしいと思う
904 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:25 ID:NzruVNX60
>>868 職人や専門家ってのは
「仕事を自分でする」のはプロだけど「仕事を教える」事に関してはプロじゃないからな
そういうところは多いと思うよ
ただそれに甘んじてしまっていて、全く同じ仕事なのに上司によって作業方法が全く違ったりしていしまうようなのは
ブラック固有だと思う
905 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:01:38 ID:3M/8EB4/0
>>897 学ぶことをデータベース化し、馬鹿でも検索などで知る事ができるよう
すればいいじゃん
もういいじゃん。
人それぞれで。
糸冬了
>>868 >「技術は盗むもの(=盗むことでしか身につかない)」と言うような人間は例外なく若手の育成を面倒くさがっているだけの老害なので
お前ちゃんと働いたことないんだろうなあ。
一回本田宗一郎の「本田宗一郎夢を力に 」「スピードに生きる」や稲盛和夫「ガキの自叙伝」
等を読んだほうがいい。自分の未熟さに気がつくと思うよ。
ゆとり云々以前に、優秀な人材を如何に安く使うかしか考えてない日本企業で
本気で同僚と競争する気にはなれないだろ
909 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:03:34 ID:VcNlFXyZ0
運動会の徒競走で順位付けるのが問題だからと、みんなで手をつないでゴールするって話を聞いたときに、日本が終わると思ったが。
こんなことを進めた責任者、のうのうと老後を過ごしてるんだろうなw
スポーツや吹奏楽等の団体活動をやってこなかった奴は昔からこんな感じだろ…
911 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:04:23 ID:dZwp05I30
徒競走で順位付けが無い地域があるらしいな
横やりだけど、「技術は盗むもの」っていう価値観ははっきりいって非効率だわな。
たぶんこういう会社はマニュアルとかも否定するんだろうけど。
こういうのは伝統芸能とかだけで通じる価値観だと思われ。
同世代の同僚が欲しい俺www
>>909 どうも、その話は都市伝説っぽいのよね。
バカだなw
世界はブラック企業が9割だよw
残りの1割は官絡みだw
>>907 本田宗一郎が引退する時、彼に代わってホンダを経営していくトップ探しや作業のスタンダード化に苦労した話を知らないのか。
半可通はこれだから困る。
917 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:06:39 ID:6+BZfDun0
学芸会で白雪姫やると姫役と王子役が5人ずつくらいいるらしいな
合コンかよ
918 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:07:53 ID:sWDqN0pr0
>>882 マニュアルは全て完璧に習得するのは当然のこと
マニュアルに書いてないことをいかに習得するかあるいは教育するか
それを「技術は盗むものだ」なんて言って教育をサボっているようなところはダメだってことだよ
教わるほうに背中を見て学ぼうとする姿勢があることは必須だが
それと同時に教えるほうもそういう姿勢のある弟子の足が止まってしまった時に適切なアドバイスができるように常に弟子を背中の目で見てないとダメなんだよ
お互いのそういう相互関係が良いマニュアル作りに反映されていくのだしな
ゆとり新卒雇うより氷河期雇った方が即戦力になるんじゃね
どうせ役に立たなきゃ新卒でも首切るんだし
社員の十年二十年後のことを考える必要もないだろ
920 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:08:18 ID:jTKOueS20
今度は日教組がバックにいる奴が文科省大臣になるんだろ
勘弁してくれよ
921 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:08:52 ID:fPYpqNsSO
昔は頑張れば頑張っただけ、会社に尽くせば尽くしただけの「見返り」が貰えた。
しかし今は頑張っても搾取されるだけ、会社に尽くしても軽く切られ「見返り」なんてない。
これはもうEUで暮らすしかないマジで。
922 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:08:59 ID:glQFgceL0
日教組に言えよw
ゆとり教育を施された子供たちが一番の被害者
923 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:09:47 ID:Q1TsMTk60
うちの社はユトリ−はつかわねぇ、てか使えねぇ
924 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:10:30 ID:NzruVNX60
>>917 あれは王子や姫を1人づつにしてしまうと
選ばれなかった子供の親が怒るからなんだよ
教育云々よりもクレーマー親が悪い
925 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:10:40 ID:EXlyuobOO
会社のくだらない競争なんかない方がいいだろが
926 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:10:47 ID:XfRb1qXz0
まーたオッサンの懐古スレか
927 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:10:58 ID:iZGh6tbv0
職場で競争なんぞ強制させるから
ゴミみたいなおっさん上司ができあがったわけで
やりたいやつだけやってろよ。アホくさ
928 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:11:38 ID:bm9xmqda0
ゆとりおおすぎwwwwwww
929 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:11:46 ID:E9x/kNgo0
またそれに、この筆者は重大な誤認をしているように思えてならない。
ゆとり教育では競争=悪だった、という認識のようだが、日本の教育史を紐解くと、
競争=悪のようなことがもっとも言われたのは、1980年代。
個性の伸長が、教育界の大きなテーマに据えられた。
当時の文部省による個性の定義は、社会的に是認されるものを前提としていたのだが、
そんなのはさくっと無視され、「個性だからいいじゃない」だったのだ。
したがって、金八先生とか、そういった番組が放映されていた時代を生きてきた世代が、
競争=悪と考えている世代。
とまぁ、この筆者のような展開手法に沿うと、こうした結論が導出される。
しかし勿論俺はそれほど浅はかではないが。
>>449 そういうやつは、自分の中で何十通りもシミュレーションして、これなら行けるだろって方法を常に考えているから
楽するための努力は全力でするタイプね
バカにはわからんだろうが
931 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:12:23 ID:3M/8EB4/0
>>918 そしてノウハウもて競争相手に転籍かぁ
俺の場合、ソフトウェアにして販売したけど売れてしまった。
後方支援をうまくやってる人間もうまく使ってちゃんと評価してやれよ
933 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:13:02 ID:4FJZXltD0
>>1 まあ、チームで仕事するなら競争よりも協調だし。
当然でしょ。
競争って言うかただの脚の引っ張り合いだろ
氷河期世代だけど、
同期同士を争わせて職場を殺伐とさせるのはバブル以前の旧手法だろと思う
936 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:13:32 ID:sWDqN0pr0
>>904 下手なりにも真摯に教えてくれた謎のアドバイスをしっかり解釈して自分のものにするってのもある意味背中を見て育つと言えるかもね
そういう上司となら飲みに行く価値があると思う
熟練の専門家から貴重な謎アドバイスをもらうために
格闘家とかスポーツ選手でもない限りは
後方支援型を増やして作業効率を上げたほうがいいよね(´・ω・`)
938 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:14:29 ID:Cql9K8ITO
技術者は必要だけど職人は不要との考え方があるように思えてくるのだが
939 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:14:56 ID:Z8jZAKdoO
ニッポン総ロボトミーまであと一歩、そこから真の革命がはじまる!!
あれ回りに共産勢力がいないぞ
940 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:14:57 ID:3M/8EB4/0
若い奴は見切ってて優秀だな オッサンは全員アホ
>>936 俺 それ全部売ったよ。 かなり金入って来た。
941 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:15:06 ID:E9x/kNgo0
しかし、昔の学校って、荒れてる学校多かったよな。
ビーバップハイスクールとか、不良漫画が全盛期を極めて。
普通の公立中学行ったのだが、不良=カコイイで。
あれはなんだったんだ。
>>916 論点が全然違う。
本を読まないで、2ちゃんだけで知識つけたバカはここまで救いようがないんだなあ。
しかも、ID:sWDqN0pr0と携帯使ってのミエミエの自演か。呆れるとしかいいようのないクズ加減だな。
アホとは会話したくないんでNG放り込んどくか。
覇気のないやつらだ
けどそういう奴が多いせいで、ちょっと頑張れば簡単に上に上がれるのも事実
私立進学校は一日9時限授業で土曜の午前も授業有り。
そんな連中と公立の馬鹿が競争できるわけが無いだろう。
ゆとりの馬鹿はもはやフリーターかニートになるしかない。
団塊よりはマシかもな>ゆとり
946 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:17:26 ID:pCE34Oui0
そもそも団塊は何のために仕事をするのか…
考えたこともないんだよね
目的がないから、同僚を仮想敵としないと、モチベーションが上がらないと…
若いのでも、そんなこと考えてない奴多いけど…orz
ゆとりだけど先輩に覇気がないって言われるわw
逆にそんなにがんばって何が得られるのって言う
最近の若者の物欲の無さとも直結してる話題だと思うよ
とりあえず食っていけてささやかな自宅を持てて
それなりに遊びに行けたら他に何を望むのか
949 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:18:14 ID:4FJZXltD0
俺たちも特技は何だ?「殺せ!殺せ!殺せ!」
俺たちは会社を愛しているか?「ガンホー!ガンホー!ガンホー!!」
ガンホーの意味は「協力して励め」
アメリカ海兵隊では競争は悪です。
950 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:18:32 ID:sWDqN0pr0
>>935 当時の理想は競争は悪
現実は超競争による氷河期
理想と現実の狭間で両方について考えさせられた世代だから「競争は悪」に関しての議論では一番柔軟性がある世代だと思う
951 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:19:09 ID:XfRb1qXz0
しかしお前ら、説教だけは勝ち組級だなwwwwww
952 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:20:13 ID:BqDTYiO/0
日教組の影響だな
953 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:20:35 ID:4FJZXltD0
55年前の日本を代表する映画から
「今時の若者は覇気がない! 大鵬の志というものを知らん!そこでわしゃアこないだもせがれに言うた そしたらせがれの奴 東京は人が多ゆうて上がつかえとるなどと言いやがる
あんたどう思う 意っ気地のない話じゃろうが 敢闘精神いうものがなんにもない!
954 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:20:42 ID:uzGLDsIi0
ド腐れジャップの糞愚民どもは、ド腐れゆとりのゴミクズどもを、徹底的に叩きのめせ。
955 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:20:44 ID:y5p46X9SO
日教組の総白痴教育のせいだな
956 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:20:44 ID:sWDqN0pr0
>>940 俺は共産主義だから良いマニュアルは広まれと思ってるんでGJとしか言えないw
商売するならマニュアル化できない(記号化して売れない)ところで勝負したらいいと思っている
957 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:20:52 ID:ETN6lUwHP
>>921 労働者側の強い圧力団体って日本にはないのか?
海外では、それと立場が逆になってしまう会社もあるって聞いた。
それはそれで恐ろしいことかもしれないけど。
頑張ったところで爺様がたに搾取されるだけだしな
何を頑張れっていうのか
>>948 少年よ、大志を抱け!という言葉には全く感化されていないような世代なんだろうな
961 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:22:49 ID:/xnkrG1Q0
ぼくも競争がダメだと思うのでオニャノコには話しかけません
負けたくないからの予防線だろ
内心は悔しいはず
963 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:23:23 ID:sWDqN0pr0
>>947 覇気が無いと能力者に勝てんからな
>>960 それを習った時は「大志」の意味が分からなくてスルーしたw
964 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:24:24 ID:3EcIz0oZ0
つまり、これは仕事が出来ないとかじゃなくて自己アピールが足りないってことか?
俺がいる会社では自己アピールがすごい奴ほど仕事が出来ないわけだが。
965 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:24:56 ID:XHdxHt2Q0
最近の大学生は大麻を吸ってるのが少なからずいるらしいが、これもゆとり
教育の影響か?遵法精神があまりないよな。
966 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:25:20 ID:aisKrYaeP
>>925,927
こんな感じのレスが散見されるが、
こういう人は、一生結婚もせず、ヒラでいるつもりなのかな。
すべてにおいて戦う前から負けてる感じがする。
ナチュラルボーン負け組といった感じだw
967 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:25:42 ID:uPxegMhZ0
>>960 大志を抱いた結果が奴隷奉仕と足の引っ張り合いじゃなぁ
つかほんとに大志を抱いてる奴は競争より
どれだけ自分がいい仕事をできるか、を考えるんじゃね
>965
昔だっていたよ
人殺しもいたし
レイプは今より多かった
969 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:26:32 ID:z1zzP5Nh0
漢字が読めなくても首相になれるし
競争なんてしてもむだむだー
必要ならば競争もしなければいけないんだろうけど
目的と手段を履き違えてる
家畜に命令してる感じがする
最大の敵は常に自分自身。
負けないようにする相手は他者ではない。自分なのだ。
他者と競争しても互いに消耗し衰退するだけ。
人間はお互い協力して発展するように作られているのである。
会社の中で言われる事に対していちいち考えちゃダメなんだよ。
どうせみんな思いつきでしゃべってるだけなんだから
特に説教系の話は第三者の立場で聞くとよくわかるが
まじめに聞いてても時間の無駄。あれは言ってる方がただ気持ちよくなりたいだけ。
本当に必要ならマニュアルを文書化して残せばいいだけの話。
973 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:28:44 ID:XHdxHt2Q0
>>929 信じられないな。「徒競走で手をつないでゴールしましょう」が最も「競争=悪」
に近いんではないか?
974 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:29:14 ID:sWDqN0pr0
>>965 法律は社会の必要から生まれるものであって民意を無視してはならないという点だけが暴走して
民意>>>法律 という単純化を勝手に脳内で行うことによって
迷惑かけなきゃ法律守らなくても無問題という発想になっている人がいつの時代にもいるけど
軽法に関しては年寄りのほうがその発想強い気がする
大麻に関してはたばこよりマシ説が広まってるせいじゃないかな
基本的には今の若者は法律重視だよ
良い意味でマニュアル世代といえる
975 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:29:17 ID:Rg5x5vIP0
精神論で飯が食えたらいいけどな。
現実は厳しいな。
976 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:29:41 ID:0nSBVYy20
競争意識そのものは無いよりはあった方がいいけれど、
社内の人間は原則的に「味方として役に立てるべき対象」だということは
忘れない方がいいな。
そもそも日本は最低の犯罪国家なんだから、他国と競争しても勝てないよね。
無理無理。
978 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:30:30 ID:vtBcawCrO
同僚は敵ではないよ
敵は他社だろ
足の引っ張りあいはやめてくれよ
貴様と俺と〜は〜♪
980 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:32:00 ID:VmTka41KO
競争するほど社員がいないよw
981 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:32:29 ID:c/rIx/IV0
同期とタッグを組んで先輩を蹴落とすのが筋
違う違う。対人MMOをリアルでやらされる感覚が嫌なんだってば。
文字通りハングリーじゃないのよ。育ちがいいほどむりぽ。
生まれた時点で純度100%平民に人生5・6回分勝ってんだもん。
983 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:32:39 ID:2sHw/Q6W0
経団連涙目w
984 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:32:47 ID:1Ad3sukLO
俺ならこういう「Aって誰ですか?」
985 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:32:58 ID:3M/8EB4/0
>>980 社会全体はマジそうなってきそうなんだよね 人がいない 特に技術系
ネガティブ思考になるのも当たり前のような気がするがな…(´・ω・`)
そういう社会にしたのは誰の責任だろう
987 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:34:21 ID:sWDqN0pr0
>>976 外の敵と競争するには内なる味方の士気がとても重要なのは兵法の基本中の基本だもんな
味方なんて誰もいない!っていう静的な集団概念は古い
目的に応じて敵も味方も動的に変化することを考慮して目的に応じた一時的な味方に対して士気を操作するのが現代
上司がまさしく
>>1のまんまこぼすんだよ
「新人のあいつ、もう新人て呼び方から卒業してもいい頃なのに
いつまでも新人気分でいるから困る。あんなのを部下に付けられても困る」ってさ
唯一違うのがどんなに怒ってようが酔いどれてようが、絶対ゆとり呼ばわりしない所だ
それ言ったら自分もバブル上司と言われるのが分かってるからだと思う
氷河期の俺から見れば新人君はとても素直で変なプライドがない分、良い人材だと思うんだがねぇ
>>124 男が世間に出て活躍すると、多くの敵ができるもの。
俺のようにな。
氷河期の俺には同期がいねえよwww
991 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:37:47 ID:gDGCiYXfO
空気読めなどと言う言葉のある団体行動好きな日本で競争原理は矛盾している。
精神衛生的にもよくない。
日本人は団体行動でこそ力を発揮する民族なんだから。
992 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:38:32 ID:3M/8EB4/0
>>989 犯罪に手を染めればナ。普通はそうでもない
993 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:38:46 ID:EkdRmIqhO
向上心が無いから、外国人を雇う。
権利を求めるなら、義務を果たせ。
覚悟がないなら辞めろ
>>991 なるほど、それだとゆとりのオンリーワン指向はすごく困るね。
995 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:40:48 ID:3M/8EB4/0
外国人は大変うるさいよ 野菜しか食えんから出張も出来ない。 そんなの普通だが差別すると訴訟。
996 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:40:59 ID:2UdwYVRX0
競争は悪というよりも 競争して何か得られるの?では
過去の高度経済成長なら知らず今の生まれながらにして
犯罪者のように罰金を背負わされて モチベーション沸くか?
俺はバリバリ87年生まれだが競争大好きだぞ。
蹴落とすってよりも一番でいるのはやっぱキモチイイからな。
ただし、自分の好きな分野限定ね。
興味ねーことに覇気をだせって言われてもねぇ…
>988
ヤナギのようにかわす動きが好きな奴もいれば
真っ向勝負が好きな奴もいる
たぶんその上司は後者なんだろ(゚д゚*)
999 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:42:14 ID:mkeHd0KR0
ゆとりなんか
教育しなおせばいいじゃん
社員教育で洗脳しまくれよ
1000 :
名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 19:42:17 ID:bXeKUf6i0
これ採用した人事部が無能ってことじゃねーの?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。