【東京】従軍慰安婦問題パネル展、開催へ 三鷹市が会場を貸し出す事を決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
856名無しさん@十周年
 三鷹協働センターの受付担当者が規則に則らない個人の判断で、会場の利用
 資格を持たないロラネットに、会場の貸し出しを口頭で約束
→在特会が正式な手続きを踏み会場の利用申請書を提出
→三鷹市協働センターの人間が、ロラネットに会場の利用申請書を出すように連絡
 (正式な手続きを踏んで会場の利用申請を終えた在特会への法的に無意味な嫌がらせ。)
→ロラネットが会場の利用申請書を提出
 (既に在特会によって予約がなされているので、仮にその申請を三鷹市が受
  理したとしても、法的には在特会に会場の利用権がある。)
→三鷹市の見解だとダブルブッキングが発生(法的にはダブルブッキングではない。)
→三鷹市が在特会に会場の利用を許可できない旨の連絡
 (三鷹市による最高裁判例違反と思われる事例が発生・・・最高裁判例「泉佐野市民会館事件」)
→三鷹市と在特会で話し合い
→在特会とロラネットの双方が「1F展示スペース」を利用できないという内容
 で三鷹市と在特会が「手打ち」
 (法的に三鷹市の最高裁判例違反が確定すればこの「手打ち」は無効)
→三鷹市が秘密裏にロラネットによる「会議室」の利用を許可
→ロラネットが正規の手続きを踏んでいたら「会議室」の利用が法的に確定
 (未確認情報だが、まだロラネットは利用者団体登録を済ませていないらしい。)
→「泉佐野市民会館事件」の最高裁判例が存在することで、正規の手続きを踏ん
 で提出された在特会の会場利用申請を受理しなかった三鷹市の行為が、違法行
 為である可能性が発生し、在特会の「1F展示スペース」の利用が許可される可
 能性も発生。

 ←←←今ここ

明日、三鷹協働センターで在特会などの主催による糾弾デモ


ところで、会場の受付担当が口頭の約束だけで会場の利用許可を出していた
ということは、会場の受付担当がその利用者から受け取る利用料金を懐に入
れていたとしても、市の監査ではその事実が発覚することはないよね?