【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
・北海道・大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と美瑛岳(2052メートル)で16日に相次いだ
 遭難事故で、トムラウシ山に登ったツアー客19人のうち17日朝、男女8人の死亡が確認された。
 単独で登山していたとみられる男性1人も死亡。美瑛岳では6人のうち兵庫県姫路市の尾上敦子さん
 (64)の死亡も17日未明に確認され、2山での死者は計10人となった。

 救助に当たっている道警などによると、行方不明になっていた最後の1人の生存が17日午前、
 確認された。衰弱しているが、意識ははっきりしているという。
 帯広測候所によると、16日は、大雪山系は悪天候で風雨が強く、標高1000メートル付近で気温が
 8〜10度、20〜25メートルの強風だったという。コースには山小屋も少なく、中高年者が多いことから
 体力を消耗したとみられる。北海道警は安全管理に問題がなかったか、業務上過失致死の疑いで
 捜査を始めた。

 道警によると、トムラウシ山の一行のうち広島市から参加していたいずれも64歳の男女2人と仙台市の
 女性(68)、山口県岩国市の男性(61)ら計5人が自力で下山、4人がヘリコプターで救助された。

 トムラウシ山の19人は、東京都千代田区の旅行会社「アミューズトラベル」が募集したツアーに参加した
 8道県の登山客15人と旅行会社関係者4人。大半が50〜60代で、14〜16日の日程で旭岳から
 トムラウシ山を縦走予定だった。
 美瑛岳のツアーを主催した茨城県つくば市の「オフィスコンパス」によると、6人は埼玉県や兵庫県から来た
 50〜60代の女性客3人と男性ガイド3人で、16日から3泊4日で十勝岳など大雪山系を縦走する
 予定だった。尾上さん以外の5人は17日未明までに救助された。
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090717-519553.html

・北海道大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と同山系の美瑛岳(2052メートル)に登った
 2パーティー計24人が遭難した事故で、道警は17日午前までに女性7人、男性2人の計9人の
 死亡を確認した。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000030-jij-soci

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247846327/
2名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:29:55 ID:QCvslArA0
SOS
3名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:30:20 ID:0rFiz1vO0
SOS
4名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:33:31 ID:nZPxgQrv0
>>1
朝から、おつです。
5名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:33:38 ID:he1z8V8v0
CQCQ
6名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:33:52 ID:25DiCJSCO
>>2-3仲良し過ぎw
7名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:34:28 ID:ccWAf5zw0
メイ・ウシ山
8名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:36:18 ID:asTWVoEB0
ハリウッド化粧品
9名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:37:20 ID:jRPS1PYW0
トムラウシやるなw
10名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:38:31 ID:yKsRypyG0
トムラウシ −> 弔う死。
11名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:38:41 ID:Wa4IPJnSO
カタカナ表記
12名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:40:56 ID:jRPS1PYW0
メガネで青いフード被ってるオヤジが何を言ってるか分からない件について
13名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:41:08 ID:1fePJCFqO
dos dos
14名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:41:25 ID:dHLVyi530
ガイドはついて行けない人を置きっぱにしたの?
15名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:41:38 ID:BEVAkRdJO
天からのお迎えがきました。

16名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:42:54 ID:g9aeALSz0
老衰だと思いますよ
17名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:43:39 ID:hd50l2To0
美瑛岳はともかく、美瑛はすごくきれいなところだよ。
自分の好きな丘を探すのが楽しい。
18名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:45:17 ID:L/2oSexK0
なぜ雪洞を彫らん
19名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:45:22 ID:r7TfKqupO
まじで、ツアー会社は賠償金とか支払いの義務はありますか?
20名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:47:05 ID:nZPxgQrv0
今年の北海道は、冷夏だからな。
大雪山はとくに天候が激変する。
小1のとき、家族と旭岳に登ったが、朝からずっと晴天だったのが、山頂まで100mのところで、
霧がかってきて、猛烈な風。視界15mくらいになった。さむくてさむくてこれ以上無理。
急いで下山した。
ジャージに、黄色いレインコートの装備。
今思うと、雨が降ってきたら、あぶなかったな。
21名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:47:46 ID:MVHFV2Ao0
NHK北海道でこのニュースやってるけど、ルートを変えたといっても
それでも、嵐の中、標高の高い方に向かってたのか
22名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:47:51 ID:RAqV8zXO0


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |      トムラウシ山を荒らしたタタリじゃ!
| |   !     `ニニ´      .!      トムラウシ山の神がお怒りなのじゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
23名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:48:13 ID:jRPS1PYW0
往復40km
こんなの悪天候だったらムリだってw
24名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:49:33 ID:1Gt9oDT90
弔う死山じゃそりゃ死ぬ罠
25名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:51:15 ID:P+4RNrNaO
山を舐めすぎたな。
26名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:51:25 ID:L/2oSexK0
俺のID  Sexキター
27名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:51:32 ID:hIDdydmh0
4文字熟語だと自業自得でいいかな
28名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:52:01 ID:8+SJGMKW0
天は我らを見放した!
29名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:52:10 ID:P/p/q9V50
ガイドに一任していました!(><)b
30名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:53:08 ID:moLZBQnN0
ガイドが4人もいて遭難ってどんだけ厳しい山なんだよwww
31名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:53:18 ID:rX04LyvE0
俺なんて超山知らない人だが、写真見て「奇麗だな〜」って思って
ガイドいるってのなら登ってみたいな〜なんて考えちゃうな。


しかしここ読んでて初めて怖さを知った。

32名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:53:30 ID:oRg99mTdP
低体温になる前にさむすぎると足がつったり、痙攣したりしてうごけなくなってくるんだよな。
そのあとうごけなくなって体温が風や雨や雪で奪われて低体温症状になっていくかんじ・・・

風がつよいときには、ツェルトかぶったり、アルミのエマージェンシーブランケットとかを
かぶって岩陰で体温低下をできるだけおさえないと・・・

なくなられた方に合掌(-人-)
33名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:54:18 ID:OgEwePHU0
>>14
度数切れ
34名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:54:41 ID:9eQhgbf50
チリチリバラバラになったことが全て
このツアーの日程とガイドの判断ミスですな
あの場面に遭遇したら普通は停滞するべ
35名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:55:09 ID:NYwmyZTu0
>>12
愛知県民なら良くわかるけどなあ
名古屋弁がきつすぎるのかね
36名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:55:12 ID:6Xsltlu/O
弔う死山
37名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:55:19 ID:MVHFV2Ao0
今、気温は1000mで気温6度下がって、風速1mで体感温度が1度下がるって
NHKの気象予報士が言ってる

平地が16度くらいだったから、2000mのトムラウシで風速20mなら、
体感温度は−16度だな、そりゃ死ぬよ
38名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:56:00 ID:rYdynK/80
>>34
暴風雨の中で全員で死ぬのを待てというのか?
39名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:56:04 ID:hUSkvpTe0
セサミン飲んでたのか?
40名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:56:51 ID:0dXfqQZJ0
ガイドが悪い
41名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:57:02 ID:P/p/q9V50
時給500円くらい?
42名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:57:04 ID:DTNTc67e0
ヒグマの事件関連のwiki読んでたら怖くて眠れなくなった(;´Д`)
43名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:57:33 ID:sgKm9kSH0
この時期の大雪山って気温はどのくらい?
44名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:57:42 ID:/9+wFVB1O
集団自殺の可能性は?
45名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:58:43 ID:fHDgeB95O
>>26
うひゃ!おめでとう
46名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:59:24 ID:k+d3Kag4O
午前中に天気が悪くなった時点で昨夜泊まった山小屋に帰るべき

ガイドはマニュアル世代だから応用が出来ない
47名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:59:56 ID:6I/bKZsL0
これはアイヌ人の祟りじゃ〜!AA(ry
48名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:00:21 ID:6Ep8k1jM0
現代の姥捨て山か・・・
49名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:00:59 ID:efi1G5y1O
集団自殺とか言ってんなよ。馬鹿か?
50名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:01:31 ID:ArMitgLt0
低体温症と言えば
バスで登って来れるとこまで来た観光客が
「ここまで来たんだからちょっと山頂まで言ってみよう」ってノリで
普段着に雨合羽一丁で富士の山頂まで行こうとして
全滅した事件を思い出すな・・・

51名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:01:50 ID:RldakvtCO
還暦越えた老人集めて登山ツアーとか考えただけでも恐ろしい
天保山登頂ツアーとかなら悪天候でも何とかなったかも知れないが、それ以上の山は体力的にも無理だろう
52名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:01:51 ID:/BNOQta/0
やっぱり無知な人間から死んでいくんだな。

即席の公募パーティはリスクが高いってのを知らずに
ノコノコ参加したのが運のつき。
53名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:01:58 ID:zrFC7kbt0
弔うし山
54名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:02:23 ID:L/2oSexK0
ちゃんとラジオ聞いて天気図書いてたのかねえ
天気図とジジババの顔みたら停滞だろ
55名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:02:29 ID:TRQ2mWDWO
>>26
Sex計0(回)?
56名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:02:40 ID:IasVf/3v0
若いガイドは全員生存
57名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:03:27 ID:jkAhT2ie0
        ___
        /     \        こいつら、山を舐めすぎ。
     /   ⌒  ⌒ \    
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
58名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:03:28 ID:7PhZ0LQ90
最初の一人くらいならなんとかなりそうな雰囲気あったけど
すぐあと続々と低体温症で動けなくなった人が出てきて
サバイバル状態になっていってるよね
低体温症恐ろしすぎる
59名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:03:30 ID:tOCaWsuR0
これ単純に何故登ったんだろ・・・と思ったんだけど・・・
60名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:04:22 ID:uFA4GwP00
薄いネオプレーンのカッパなら防寒できそうだけど
61名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:04:29 ID:P/p/q9V50
旅行会社は企画を生み出すのがお仕事ですし
山の登り方まで指導する義務はありませんですぅ
62名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:05:01 ID:XNr+DFFQ0
ツアーで行く場所じゃないよな
63名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:05:25 ID:fgj6qbdeO
「ちょっと山登ってくる」
「ちょっと田んぼ見に行ってくる」
64名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:05:28 ID:Pv3SZTcN0
いったい何が起きたんだ
夏にたった一晩で
65名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:06:24 ID:oRg99mTdP
3日間で尾根沿いを縦走する最終日だったんでしょ?
バスなどの迎えの都合もあったのかもしれないけど、
天候が悪いんだから避難小屋で停滞すればよかったのに。

翌日はへりが救助にとべるくらいよい天気になってるし。

ガイドさんの判断ミスもありそうだなぁ。
66名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:06:31 ID:Gn2rIiBu0
ジジババが本格的な登山するなよ。

高尾山レベルのハイキングでなぜ我慢できん。
67名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:06:32 ID:hMcnmfiS0
弔う死
ガクガクブルブル
68名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:06:37 ID:L/2oSexK0
>>55
童貞ちゃうわ  (´;ω・`)
69名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:06:39 ID:nP4Mf5+x0
>>52
同意。基礎体力にバラつきがありすぎて、前後が千切れてしまうこと多々あり。
遅れている者も声が出せなくなってるから、先頭が気が付いたときにはもう、
誰がどこに居るやら…(ガス発生時)
70名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:06:45 ID:avkuIE+Y0
年寄りのくせに山登りするとか自殺行為じゃん
71名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:06:47 ID:jEK+O9UV0
雨なのにツアー逝くしー
あたし、可愛そうだから弔うしー
72名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:07:04 ID:lJ05CPvA0
北海道の2000m級なら本州の3000m級と同じつもりで行かないとな
少なくともジジババ集めたツアーで縦断するルートじゃない
73名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:07:10 ID:Zno6qAzDO
海もそうだし、山に登る人って毎年、年中迷惑かけてるよね。
特に冬登る人はなめすぎ

一週間は捜すから、
救助には一人何百万とかかる
もっと他に大事なことないのかい?
平和ボケしすぎだよ全く…
74名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:07:37 ID:59VU2uMz0
>51
>天保山登頂ツアーとかなら悪天候でも何とかなった

そういう油断が事故を招くんだろ。
天保山舐めてんじゃねーぞ。
75名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:08:00 ID:TO9vQNqt0
この会社の代表取締役を逮捕しろよ。
76名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:08:07 ID:fcgmpmR20
この山って普段は気軽に登れるような山なの?
登山に慣れてないと難しかったんだろうか。
77名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:08:19 ID:w4fg9yPR0
ここで書いてある事くらい行った人達も知識として持っていただろう

ただ、安くはない旅行代金を払い、やっととれた休みを利用して来ていると
ここで打ち切って避難をするとかいう判断はなかなか難しいのだろう
知識だけで経験が浅いと折角の知識も自分の都合の良いように解釈して
これならまだ大丈夫とかまだ行けると間違った判断を助長することにもなる

旅行会社だってなるべく払い戻しはしたくないからギリギリまで判断を遅らせる
そういういろんな不運が重なったのだろうね

中高年の山登りはいろんなトラブルが多いとTVニュースでも何回かやっていたね
78名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:09:40 ID:Gal1Zi0dO
団塊は山や自然を甘く見すぎ。この年代は現代の若者より自然に自然に慣れていそうだが
実はそうじゃない。戦後の高度成長期の中で、街で会社仕事と遊興ばかり。自然というものに
ほとんど触れ合ってない。

どうせ今回も、渋るガイドに「ワシは明日用があるから早く帰りたいんだ!風くらい、ちょっと厚着すればいいだけじゃないか!
それともあんた、オレが明日の用に遅れて恥かいたら、責任とってくれるのか!?」
とかだろ。
79名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:09:53 ID:hMcnmfiS0
高い割にはお粗末だ ぼったくり
80名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:10:03 ID:5gpjxXBEO
>>72
昨日のテレビの受け売りかw
81名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:10:40 ID:P2qHQncXO
迷惑かけまくって氏んだって事だね
生きていても迷惑かけまくりの存在だけどw
82名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:10:42 ID:4uz/ZCX20
この時期なると中年登山が多いが、迷惑千万だよな。
だいたい高度の高い山なら、地形や気象状況くらい自分で調べろよ。
ガイド任せにしてたんだろうけど、自分の身は自分で守るが鉄則だろ。
83名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:12:55 ID:qEbXEzukO
生きても迷惑 死んでも迷惑
84名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:13:04 ID:bl+Ur2Vx0
私は北アルプスでガイドの仕事をしていますが
(現在は山小屋から書き込みしています)
仲間とも話しましたが、はっきりいって
このガイドチームはあまりに無謀だと思いますよ。

まず、プランの段階でトムラウシで悪天候下での決行など考えられない。
さらに、非常時に陥った場面で、
ガイドが自分の身かわいさに大急ぎで駆け下ろうとしたことも大問題。

一般に、悪天候下でのグループでの死亡というのは
大荒れのなかで動けなくなり、グループ一団が一まとまりになって死亡するんです。
ところが今回は、
恐怖を感じたガイドが我先に急いだために
ついてこなくなったグループのメンバーが散り散りになり各所で凍死した。
これははっきりいって問題外だと思います。あってはならないことです。
85名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:13:26 ID:sPLfm4p60
な ん で い か な く て も い い と こ ろ に い っ て 


死  ぬ  の   ?
86名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:14:32 ID:he+ydB/30
>>78
そういう年寄り多いよね。
彼らがそうだったかどうかはわからないが。
87名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:14:38 ID:lJ05CPvA0
>>80
昨日はテレビ見てねえwww
まあさっと出てきたフレーズだからきっとなにかの受け売りな気はするがw
88名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:14:43 ID:0kBhhtbH0
姥捨て山
89名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:15:12 ID:3xd1L/FY0
大雪山SOS事件20周年記念行事
90名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:15:13 ID:nQwv3HGa0
登山も5年更新制の免許制になるかもな。

試験とかになったら、
ヒマラヤ行っただの、本場アルプスではどうのとかの
ウンチクジジイどもの自慢合戦になるかもしれんけど。
91名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:15:20 ID:7PhZ0LQ90
一応経験者のみのツアーだったそうだけど
それでもこうなるんだしね
生き残った人達には辛いだろうけど
次の夏山大量低体温症死亡事故防ぐために
詳細を記録として残して欲しい
92名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:15:29 ID:P/p/q9V50
戸村牛
93名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:15:45 ID:X+DvbHZN0
アミューズは過去にも「出発直後に手首骨折した客を目的地まで歩かせてから救助要請」という実績が
あるようだから、就業ルール的に「中止して戻る」という選択をガイドが行いにくい状況でもあったのだろうね。

青モンベルが言う「体力のない人が他の人に抱きついて両者消耗」というような状況になった時点で戻っていればねえ。
次のツアー客と重なっちゃって大変だったかもしんないけど、避難小屋ってのはそもそもそういうもんだから仕方ないし。
94名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:15:59 ID:KFVgxMYBO
年金登山禁止
95名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:16:24 ID:eLgO0ukz0
>>84
まあほんとにその通りだやね
今回の惨事は、ガイドのせいと言ってもしゃーないやね
96名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:16:24 ID:Azcwgr6J0
>>84
テントも持たずに縦走するような年寄りツアーは辞めさせるべきだな。
そうすると、全てのツアー会社が潰れるけど、それが正しいw
97名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:16:24 ID:YzWPnp3sO
規制すればいいじゃん。毎年、死者でてんだから。
98名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:16:25 ID:bqefvl5y0
非難してる人は視野が狭すぎです。
社会保障費の観点からいえば、国策でもって高齢者の登山を励行すべきです。
99名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:16:38 ID:lP8TxVnX0
今年の北海道は特に冷夏だし・・・
今、ストーブ使ってるも
軽装で山なんて無茶だよ
行くならがっちり暖かくしてホッカイロでも持たないと
100名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:16:41 ID:jkAhT2ie0
>>78
結局、その辺の詳しい事情がわからないとな
まだわかってないのに良くここまで伸びてるねこのニュース
101名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:16:50 ID:Uydw+tvAO
グループが8以上に別れて死んだってホント?
102名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:17:02 ID:5IArIfkE0
>>50
勝手にそんな事件でっちあげんなよw
103名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:17:53 ID:U2LhBsdM0
登山一行ちりぢり ガイド、8人を見失う 大雪山系遭難
7月18日(土) 3時00分配信 朝日新聞

 北海道大雪山系で起きた遭難事故をめぐり、トムラウシ山(2141メートル)で遭難したパーティーは、途中で歩行困難者が出る中で少なくとも八つに分裂していたことが北海道警への取材でわかった。
道警は、同行ガイドや主催したアミューズトラベル社(東京)が安全確保を怠った結果、一行がバラバラとなり、8人の死者を出す事態に至った可能性があるとみて、業務上過失致死の疑いで社長らから事情を聴いている。近く同社を家宅捜索する方針だ。 
道警などによると、パーティーは50〜60代の客15人(男性5、女性10)と男性ガイド4人の計19人だったが、ガイド1人が事故前夜に泊まったヒサゴ沼避難小屋に残ったため、遭難時は客15人に対し、ガイド3人となっていた。 
18人は16日午前5時半ごろ避難小屋を出発。昼前にはトムラウシ山頂に近い北沼付近で女性1人が低体温症で歩行困難となり、ガイド1人が付き添うことになった。 
104名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:18:45 ID:P/p/q9V50
みんなの体にロープを結わえ付けて下山すりゃ犠牲者は出なかったと思う
105名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:18:55 ID:bl+Ur2Vx0
北海道のメンバーともいろいろ連絡をとってますが
今年の北海道はとくに気温が低い日が続いているために
ベテランのガイドなどは、相当の準備を参加者に促しているそうです。
今回のケースは様々な点で注意不足というか、無謀すぎると思います
106名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:19:00 ID:iZDRyteH0
>>84

その通りだと思うわ。
107名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:19:04 ID:tUXsrsLA0
>>84
ガイドは助けを呼びにいったんじゃねえの?
集団でまとまってたって全員凍死しちまうじゃん
108名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:19:53 ID:jEK+O9UV0
だって
合同ハイキングで乱交した杵柄だもの
原点に還っただけさ(みつを)
109名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:20:30 ID:E7Xq8nec0
また偶然にも先週寒かったもん北海道
てか今年はずっと寒い
先週、本州が真夏日とか言ってても
札幌は秋みたいな格好で十分だったし
110名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:20:47 ID:sc7nMEvL0
まあとにかく無謀だな。

風速25mで出発。
普通はちょっといってみて、やっぱりだめだで引き返して停滞だろうな。

ガイドは1人しかトムラウシ縦走経験がない

ガイド4人のうち一人は最後の避難小屋で次の客待ち


111名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:20:51 ID:DTNTc67e0
>>103
ガイド1人はそもそも手前で止まって強行しなかった訳か。
その人の判断が正しかったのに無視した他のガイドがアホだな(´・ω・`)
112名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:21:04 ID:rMLD9Koy0
男女10人夏山物語
113名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:21:11 ID:8FY5WN4z0
震度5の地震きても死者ゼロの日本で、いきなり10人死亡だからなぁ
それなりに惨事かもね
114名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:21:23 ID:kHy9zt/H0
>>873
>私は南アルプス北岳を休憩2回で一気におりた(大かんばさわルート)

天候が良くて運が良かったというのもあるだろ

>>912
過失致死で有罪になったじゃん、上にコピペしたけど

>>915
どうせ派遣だろ、いまのご時世

>>940
>明治から入植した土地だから、天候の変わり方とか本州よりわかっていない。

えっとアイヌの人は熟知してるはずだよね
昔からいたんだから
115名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:21:25 ID:1xIMU65J0
その先に行っちゃったガイドは結局助かったの?
116名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:22:05 ID:iZDRyteH0
>>107

助けられるのはその場にいる人間しかいないんだよ。
117名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:22:15 ID:lhauyH/eP
「ビバーク」とか「雪洞」ってこういう時のためにあるものじゃないの?
118名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:22:35 ID:85jf7P/r0
今年は太陽黒点活動の異常で基本的に寒い
温暖化利権連中にとって不都合な真実なので隠されてるけどね
119名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:23:03 ID:U2LhBsdM0
残る16人でしばらく進んだが、さらに男女4人が体調を崩すなどして進めなくなり、ここにもガイド1人が残ることになった。
5人はテントを張って野営した。 この段階で、本隊はツアー客10人に対し、ガイド1人の11人。
一行は下山を試みたが、ガイドが午後3時54分に5合目の「前トム平」から110番通報した内容は「ガイド1人、客2人の計3人がいます」というもので、ツアー客8人の行方を把握できなくなっていたという。 
その後、16日深夜から17日未明にかけ、3グループに分かれた計5人が自力で下山。
17日の捜索では、山頂付近から登山道に沿う形で、「北沼」に7人、「山頂付近」に1人、「南沼キャンプ指定地」に1人、「前トム平」に3人、「コマドリ沢分岐」に1人と、登山客は5カ所に分かれて見つかった。 
自力で下山した男性は「ガイドのペースが速すぎて脱落して1人になった」「山中で野営し、17日午前3時半に再び歩き始めたところで車が来て拾われた」と話した。
 同社によると、ガイド3人のうち、今回のコースの経験者は1人だったという。
17日、帯広市内で記者会見したアミューズトラベルの松下政市社長は「出発時点では、ガイド3人は『(参加者の)脚力やこの天気なら問題ない』と確認して出発したのではないかと推測される。
ただ、途中で引き返すという判断も、選択肢の一つとしてあっても良かった」と話した。



最終更新:7月18日(土) 3時00分
120名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:23:07 ID:/YJfXOo30
>>1
登山客がガイドの責任にしてるんだが、
3泊4日の登山ツアーに参加するくらいの登山客なら
危険性を自分で判断しろよ
121名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:24:00 ID:lvYmbJ5/0
頂上にはもっときれいな花があるらしいわよ。採りに行きましょうよ。
122名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:24:10 ID:bl+Ur2Vx0
>>111
危険を感じて留まったわけではないんです。
自分が担当する次の客をそこで待っていただけなんです。

これが定年退職してお金を持っている高齢者向けのツアーの実態です。
ツアー会社のプラン通りに流れ作業で次から次へと客を受け渡して、
半ば無謀ともいえるプランでもどんどん押し通して荒稼ぎする。
それが高齢者登山ブームの現状です。
123名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:24:13 ID:vAxEFG780
ちりぢりになったってのがよーわからん
まさかガイド三人全員がとっとこ下を目指したわけじゃないよな?
124名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:24:20 ID:g0dF3zHoO
山の天候は変わりやすいと知っているけど、俺が登ると7,8合目付近で大雨になる。
他の皆様は登る意欲があるけれど、それでも7割くらいでリタイアする。

リタイア時の周囲の冷たい目線は、なんとかならんものかね。
健康の為に始めたのだが、30代という若さから軽視されているのは分かるけどね。
でも下界に降りたら、途端にオッサン扱いなんだぜwww

下手の横好きってやつだな。
125名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:24:24 ID:jFzNlJqg0
八甲田山、聖職の碑…


こういう遭難事件は後世への教訓としてもぜひ映画やドラマにしてほしい。
「トムラウシ 弔う死の行進」みたいな。
126名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:24:45 ID:75pd7wOI0
こんなぬるそうな山で10人も死亡って何事だと思いきや年よりばかりか
そらこんなことにもなるわ
127名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:24:55 ID:kHy9zt/H0
>>1
>美瑛岳のツアーを主催した茨城県つくば市の「オフィスコンパス」によると、6人は埼玉県や兵庫県から来た
> 50〜60代の女性客3人と男性ガイド3人で、16日から3泊4日で十勝岳など大雪山系を縦走する
> 予定だった。尾上さん以外の5人は17日未明までに救助された。

これはガイド3人に参加者3人という手厚い体制だったのに6人とも
救助対象になったんだな、しかも1人は死亡。
キツいんだな
128名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:25:01 ID:jEK+O9UV0
助けにいくプロを「使命感」とか「正義」で讃えるでなく
充分な報酬を払う慣行に変えれば
こんな屑たちを助けに逝く必要がなくなる。
129名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:25:07 ID:7K6U0YkiO
山登りは下界を見下ろすのに爽快感があるが、それは上の上位の立場になり下位を見下ろす心の爽快感
熟年が無性に山登りするのは、ある程度年齢で社会的にも、仕事的にも上位の地位にいたが退職やリストラで一気に地位がなくなり底辺になったと心が感じる
そこで上位を味わう心が現れる
本当は心を正常に戻し、上位も下位もないことに悟る必要がある
女の人は、旦那がベッタリ家にいるようになり、子供も成人して、自分が同等の場に感じる為
子供を親の上から見る事もなくなり、旦那が仕事に行かせ自分が自由な王様でもなくなる その心の現れ
130名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:25:19 ID:metxpjDS0
北海道の山を登るときは、低い山でも真夏でもホッカイロを持っていくよ

今回の事故は、道外からの登山ツアーだったから、帰りのスケジュールを焦ったのかも
1〜2日は余裕をもたないと

みんなも言っているけれど、今年の北海道は天候不順に加え、寒い日が多い
131名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:25:21 ID:DTNTc67e0
>>122
そうなのか。
じゃあガイド4人全員アホだった訳か
132名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:25:29 ID:7dihG8ts0
ツアーとか言ってるけどこの会社、AV企業ですよ
133名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:26:23 ID:tUXsrsLA0
>>116
どうやって助けんの?一緒に凍え死ぬのが助けになんの?
134名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:26:31 ID:JOBmq+4L0
>>110
避難小屋から北沼まで6時間もかかる事自体が異常なんだよな。
動けなくなるまでも相当困難だったと推測出来る。

早い段階で無理だって分かった筈だわ。
135名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:26:39 ID:1WcdSfBo0
テントを数張持ってたはずだから、普通にビバーク出来るはずなんだよなぁ。
お湯を沸かせるんだからテント内で保温もどうにか出来たはず。
なんでバラバラになってしまったんだろう。低温による判断力の低下かな。
136名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:26:41 ID:eLgO0ukz0
自己責任とか言ってるやついるが
そういうやつは、ガイドなしで登ってるだろ
なんのためのガイドだよw
137名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:26:49 ID:/YJfXOo30
トムラウシ山改め、姥捨て山
138名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:26:55 ID:257fCDRYO
自力下山した仙台のばーちゃんつええ
139名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:27:30 ID:r2QQuRrx0
登山舐めすぎ。
登山は登る途中で嫌になっても、そこから下りなきゃならない。
外のスポーツとはそこが違うんだよな。それを念頭に行動しないとならない。
それを痛感し俺は弔うし山の登山で登山辞めた。
140名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:27:44 ID:rAJN3WaU0
ガキのころ、登山前に強制的に見せられた「聖職の碑」って映画を思い出した
すさまじい絶望感の中死んでいくんだよな…
141名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:28:32 ID:1QYg3rGPO
>>98
朝から笑わせんなよ
142名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:28:42 ID:HamA1TED0
遺族ざまぁぁぁぁ
143名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:28:58 ID:jEK+O9UV0
これだけは逝っておく。
もし、冬山避難小屋で眠ったら死ぬ状況では
少なくとも4人いれば生き残れる。
四隅に陣取り、順に次のヤシを起こしに逝くんだ。
144名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:29:11 ID:REErC/z90
>>73
むしろ、平和な証なのかもしれん。

迷惑極まりないけど。
145:2009/07/18(土) 08:29:53 ID:ThAPULqWO
トムラウシ温泉の上の山だよなぁ

この時期でも温泉周辺は夕方は肌寒いからな
夜で風が強く標高もあれば北海道の人間でもスキーウェア並みの装備ないと寒い
北海道の山を7月だと思って甘く見ていたんだろう

今年の北海道は4月末に30cmの雪が降る異常気象あるし、何が起こっても不思議ではない



因みにトムラウシ温泉は行くまでにかなり時間がかかる位山奥
146名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:30:10 ID:S5aN4Woc0
>>84

つうか
俺は逆に老人どもに人を運ぶ力なんてなし、
体力がある老人はさっさと歩き、一緒になんて不可能だったと思うよ。
もっとガイドを付けるべきだったかと。
一人倒れた段階で引き返すベキだったね
147名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:30:16 ID:xKvVrp+p0
>>143
5人いないと一周で終わるんですぅ
148名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:30:23 ID:6nRCenoAO
登山ツアーが近未来ツアーになったのか…
犠牲者の方々のご冥福をお祈り致します。
149名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:30:23 ID:/YJfXOo30
>>143
はい先生! 三角テントの場合どうすればいいですか?
150名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:30:32 ID:w4fg9yPR0
>>84
それだと悪いのはすべてガイドみたいだな

会社が中止や避難を言い難い環境を作っていたのかも知れないし
それこそ客が避難している時間が無いとごねたかもしれない
ガイドだって客からクレームが多ければ解雇だろうし
会社の方針に従わなければ解雇の可能性もある

利益最優先の会社とお金さえ払えば、なんでも自分の思い通りになると思うお客と
命を掛けてまで我儘な客なんか面倒みる義理はないと思うガイドによる事故かもしれないでしょう

151名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:30:33 ID:d5TqihDFO
>>128
なんでおまえが死ななかったんだ、もったいない(笑)
口ばっかり達者なだけのへなちょこヘタレのおまえが代わりに死ねばよかったのにw
152名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:31:10 ID:b2y5vTTGO
>>136
怪しい登山企画をたてる旅行会社くらい見抜けといいたい。
今時ネットで情報もググれない奴が大威張りしてる時代は終わったんだよ。
153名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:31:10 ID:DTNTc67e0
まとめるとやっぱガイドの過失が大きいな
そしてそういう判断狂わせるようなツアー日程枠押し付けてたツアー会社の体質の問題も免れない

結論: 夏は涼しい部屋でアイスでも食いながらゲームやネットするのが一番
154名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:31:13 ID:hramSOXn0
団塊って山登り大好きだよねー

小さい頃、一の倉沢?とかで人が死にまくってるニュースが
毎年やってた記憶。

まあ山で死ねtれ本望なのでは?
155名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:31:36 ID:1QYg3rGPO
>>84
お疲れ様です
156名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:31:38 ID:aIOY5zbU0
でも実際やっかいなんだよ、ツアー登山
参加者はみんな最初から、自分はここも行った私はここも登ったの自慢大会
全員が妙に登山慣れしてるから面倒くさい
157名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:31:51 ID:7PhZ0LQ90
《トムラウシ山》
【死亡】吉川寛さん(61)広島県廿日市市(ガイド)
【死亡】川角夏江さん(68)名古屋市
【死亡】味田久子さん(62)名古屋市
【死亡】木村隆さん(66)名古屋市
【死亡】竹内多美子さん(69)愛知県弥富市
【死亡】岡恵子さん(64)岡山県倉敷市
【死亡】市川ひさ子さん(59)静岡県浜松市
【死亡】植原鈴子さん(62)広島市佐伯区
【死亡】竹内栄男さん(64)茨城県 (単独登山)

【生存】(ヘリ収容)多田学央さん(32)札幌市(ガイド)
【生存】(ヘリ収容)松本仁さん(38)愛知県一宮市(ガイド)
【生存】(ヘリ収容)真鍋記余子さん(55)浜松市
【生存】(ヘリ収容)野首功さん(69)岐阜市
【生存】(ヘリ収容)石原大子さん(61)広島市

【生存】(自力下山)長田良子さん(68)仙台市
【生存】(自力下山)戸田新介さん(65)愛知県清須市
【生存】(自力下山)前田和子さん(64)広島市
【生存】(自力下山)亀田通行さん(64)広島市東区
【生存】(自力下山)斐品(ひしな)真次さん(61)山口県岩国市

《美瑛岳》
【死亡】尾上敦子さん(64)兵庫県姫路市

【生存】(ヘリ収容)小市匠(たくみ)さん(34)茨城県つくば市(ガイド)
【生存】(ヘリ収容)浦野ひろ子さん(62)埼玉県草加市

【生存】(自力下山)小坂吏亮さん(32)北海道(ガイド)
【生存】(自力下山)白石淳也さん(27)札幌市(ガイド)
【生存】(自力下山)大西倫子さん(55)兵庫県姫路市
158名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:31:56 ID:Shle7SVd0
>>118
面白い
159名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:32:15 ID:/q4tk052i
まさかこんな危険だとは思わなかったなあ。
160名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:32:17 ID:b+fPGnKjO
>>143

俺も昔それで助かったんだけど、冷静に考えると何かおかしいんだよな
161名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:32:31 ID:K5ShlOkx0
集団でアウトドアの行事に行くと「俺、寒いから止めるわ」って言い出しにくいので嫌だ。
声の大きな馬鹿が一人いて強行しちゃうんだよな。
162名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:32:32 ID:/YJfXOo30
そもそも登山なんて命かかってるんだし、
ガイドが命守ってくれると思ってる客が馬鹿
163名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:32:32 ID:Zno6qAzDO
常識ある家族なら、
ハードなものは行くの止めさせるがな
高原や温泉でのんびりで十分じゃん
団塊の特徴。
無知は怖いというのも知らない痛い世代だ
バカバブル期を経て、何でも思うがままになると思い続けたんだろうな
164名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:32:56 ID:xxR/WygFO
東大雪荘に車で行くだけでもしんどいからな
しかも全然携帯繋がらないし


よくあそこに徒歩で行く気になるもんだ
165名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:33:10 ID:WdLxgkWU0
>>134
避難小屋から北沼まで6時間もかかる事自体が異常なんだよな
>だよな?2、3時間経った時点でおかしい(まだ半分・・・)と思って引き返しても良かったよな??
166名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:33:21 ID:jEK+O9UV0
これだけは逝っておく。
国策遭難ではないのか、総選挙も近いのに。
167名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:33:36 ID:56rZjZQpO
>>129
普通に山歩きブームの世代が年齢上がっただけ
168名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:33:58 ID:aIOY5zbU0
中止にしたらしたでクレームの嵐さ
169名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:34:07 ID:Z/XO0WfTO
「点の記」に感化されて冬山遭難する奴も増えそう
170名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:34:12 ID:NvXl/Twk0
>>143
4人目が次の角で誰かを起こしたらどうする?
171名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:34:38 ID:jFzNlJqg0
山に登りたいという気持ちを封じ込めろとは言わないが、
こういう特殊な状況下に置かれれば、死の危険性が倍増するということは
しっかりと認識して行動するべき。(認識があっても遭難するときはするんだろうが)
でないと子供会の行事で行くような山じゃないのに、ハイキング気分で登らせて
子どもを死なせちゃうような、そんなことになりかねない。
172名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:34:42 ID:/YJfXOo30
>>163
常識ある家族なら
「運が良けりゃ、介護なし遺産が早く手に入るんじゃね?」
と考える
173名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:34:53 ID:HJ6saTFo0
団塊の間で登山がブームになればいい
174名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:34:57 ID:D841ZLL/0
>>166
「政権交代すれば遭難はなくなります」  まで続けて書かないと
175名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:35:01 ID:fcgmpmR20
>>161玄倉川でキャンプして流されちゃったやつらがそれだよね。
176名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:35:23 ID:iZDRyteH0
>>150

全て自分の想像でガイドを弁護してもな。
今回の事故ははっきり言ってガイドの判断ミスだよ。
177名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:35:26 ID:w4fg9yPR0
>>158
それ事実だからね
178名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:35:38 ID:MbZxAzun0
この種の遭難が続発して欲しいね。
とにかく
この国は老人の数が多すぎる。
特に約1300万人もいる
後期高齢者どもを何とかしないと
日本が沈没してしまう。
179名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:35:41 ID:9eQhgbf50
山屋の本音
これで渋滞が減ってくれれば w
180名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:35:52 ID:U2LhBsdM0
10人が命を落とした北海道大雪山系の遭難事故で、トムラウシ山では多数の犠牲者を出したパーティー以外に別のパーティーがいたが、こちらは全員が無事に下山した。
事故に遭ったパーティーでも10人は生還している。何が生死を分けたのか。

 16日早朝。ビュービューと吹く風の音を耳にしながら、一行は宿泊した避難小屋を出発した。愛知県清須市から参加した戸田新介さんは「大丈夫か」と疑った。
20メートルの風。案の定、数時間で歩けなくなる人が出始めた。それなのに、元気な人は先を行く。昼を前に、集団は縦に長くなってしまった。その後、戸田さんらの一行は山頂手前の北沼へ。自力で下山した人によれば、ここで複数の人が体調不良を訴えた。

 道警によると、生存者の中には「休んでしまうと体温が奪われてしまうと思い、歩き続けた。歩いているうちにポカポカとしてきた」と話した人もいるという。
救助隊がこうした生存者の胸付近を触って確かめると、思いのほか温かみを感じたという。

 一方、同じ小屋に泊まった静岡県の別のパーティー6人は、風雨の中を少し遅れただけで出発した。1人は「昼ごろ、空が明るくなった」と記憶している。ところが、直後に急変。
山頂を越えたところにある前トム平では風雨がひどく、「真冬の吹雪のようで、体温を奪われた」。それでも一行は、元気な人が遅れそうな人のリュックを持ち、一緒に無事下山したという。

 十勝山岳連盟の太田紘文会長によると、出発地の避難小屋から北沼まで晴天なら3時間。ところが、自力で下山した人の話などでは、一行はこの日、6時間前後もかかった。3日目の疲労に加え悪天候で、体力を消耗する人と、そうでない人に差が出た。

 大雪山系では1日の歩行時間が8時間に及ぶ。「本州の山は小屋が点在し、歩行時間が北海道ほど長くない」と太田さん。また今回の一行が全国各地から集まっていたことも指摘。
「心身の疲労で気持ちがバラバラになり、行動もバラバラになってしまったのでは」と話している。
181名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:36:00 ID:BhkKF/wzO
>>163
本当にそう思う
北海道なら温泉と食べ物でよかろうに・・・
何を好き好んで山なんか
182名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:36:24 ID:6nRCenoAO
>>151
オマエもちつけw
きっと>128だって心の中では、「生きててごめんなさい。生まれてすみません。」って常日頃思ってるさ!
183名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:36:42 ID:YzKreTst0
この遭難の犠牲者を無駄にしないためにも
コンクリートブロックでもいいから
2千メートル級でも山小屋を作るしかねえな

高齢の登山者が今後とも増えるんだから
対策するしかない

184名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:37:47 ID:CehrfQiP0
10人パンパカ?

今の年寄りは自分たちで勝手に姥捨て山に行ってくれるのだな。
185名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:37:48 ID:DikGl3p/O
生き残ったバカも
昔、オレ死にかけちゃった事もあるんだぜぇwww山はなめるなよ
って自慢するんでしょ?

DQNには悪いがDQNとなんら変わらない
186名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:37:49 ID:tUXsrsLA0
>>157
まじで年寄りばっかりだな
近場の安全な裏山にでも登ってればよかったのに
187名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:37:55 ID:HamA1TED0
生きて下山した連中を今日現場検証に連れて行けよ
188名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:38:02 ID:eLgO0ukz0
>>163
>>181
じゃあその理屈でいうなら
なんでブログやミクシィで十分楽しいのに
わざわざ2ちゃんなんてやるんだよ と言われたらどうする?
同じじゃね?
他人の趣味になんていくらでもケチつけられるぞ
189名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:38:12 ID:Zno6qAzDO
>>172
ちょwwwおまw鬼
190名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:38:17 ID:4uz/ZCX20
>>84
確かにガイドから見ればそうかもしれないが、このカイドの資質や経験にも問題あるんじゃないか。
それに中高年は、遠足気分で行く人が多いからな。装備や危険性については全然知識もないんだろ。

まったく困った連中だ。
191名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:38:48 ID:7K6U0YkiO
下界でもジジババがあふれ色のない服装で顔色の悪い人相の悪い、欲のカタマリを持った奴がウロウロしているのに、山まで行ってジジババとぞろぞろ歩きたくないわな
年齢それ相応に大人しくしてろ
192名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:38:59 ID:7PhZ0LQ90
死亡した人も生存した人も年齢差ないから
何が生死を分けたか気になる
トムラウシ山自力下山組も60オーバーばかりの人達だし
193名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:39:43 ID:sc7nMEvL0
縦走路にいるおばちゃんたちって、ほとんどふらふらになりながら、
ついて行ってるだけだからな。

この中で下山できた人は基礎体力がそれなりにあって
地図もしっかりよめるんだろうな。
トムラウシはだだっぴろくて、途中石庭みたいなところもあるから
歩きにくいし、道もわかりにくい。

もう山の名前を正式に弔う死にして、百名山ツアー客を遠ざけるべき。

194名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:39:48 ID:Uydw+tvAO
一人は客待ちで小屋に残り、
一人は動けなくなった女性と残り、一人は動けなくなった十人と残り、
最終的に残った十一人を任されたガイドが走り降りたってことか…。
なんか最後のガイド、イメージ悪いな〜。
195名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:39:52 ID:Ea5xSXfjO
つか、山登りってのは、そういうリスク込みなんじゃないのか?
わざわざ行かなくてもいい場所に行くんだぜ
冒険みたいなものだろ
196名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:39:59 ID:DTNTc67e0
まあ天災っつーよりも人災だわな
197名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:40:03 ID:D6sWyGVtO
過失過失というが、観光地の熟年ツアー旅行とは違うからなあ。山行だもの。
ラッキーならド素人が難なく登頂できるような山で、
ベテランが天候不良で遭難とか滑落とか、普通に起こるのが山というものです。
198名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:40:20 ID:rbj/1U/JO
ささきいさおなんか、今回の遭難者と同年代だけど
「自分はヘモグロビンが少ない体質だから」
って、富士山も八号目かせいぜい九号目でいつも引き返してるらしいぞ。
事前に自身の体質等を熟知しとくのも大事なんじゃないかな。
199名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:40:52 ID:WdLxgkWU0
>>180
大雪山系では1日の歩行時間が8時間に及ぶ。
>だから最高で4時間経った時点で行程の見直し=避難小屋に戻るだろ?
200名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:41:01 ID:PRgH89X30
弔う死山
201名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:41:05 ID:0aidz+wh0
まあともかくトモラウシGJ!
202名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:41:16 ID:hIDdydmh0
>>183
エスカレーターでも作ってもらえば
お馬鹿さんw
203名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:41:26 ID:U2LhBsdM0
一方、同じ小屋に泊まった静岡県の別のパーティー6人は、風雨の中を少し遅れただけで出発した。1人は「昼ごろ、空が明るくなった」と記憶している。ところが、直後に急変。
山頂を越えたところにある前トム平では風雨がひどく、「真冬の吹雪のようで、体温を奪われた」。それでも一行は、元気な人が遅れそうな人のリュックを持ち、一緒に無事下山したという。

>元気な人が遅れそうな人のリュックを持ち、一緒に無事下山したという。

親切な人がいたことも助かった要因になったみたいだね。
人数が少ないこと、体力的にさほど消耗していなかったというのもあるだろうが。
204名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:41:31 ID:OvxGcmhUO
>>178
全くだね
どうせ年金もらって遊び呆けて暮らす事しか考えてないんだから
少しでも老害の数減らしてほしい
205名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:41:51 ID:Sl4WNr7MO
しかし、似たようなスレが各板で立ってるが、団塊ざまぁだの年金浮くだのとずっと言ってるのはここくらいだな
+民は人生負け組のワープア派遣無職共ばかりってのがよくわかるな
206名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:41:56 ID:hUSkvpTe0
トムラウシの本気を見た!
207名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:42:07 ID:VHhTfy/hO
トムラウシ山
弔う死山
姥捨山
208名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:42:11 ID:777R/BOtP
>>190
事前に客の装備や健康、経験度をチェックするのがガイドの仕事だろ
209名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:42:18 ID:vAxEFG780
・避難小屋 2人(客1+ガイド1)
・脱落テント組 5人(客4+ガイド1)
・強行組 11人(客6+ガイド1)

この内訳でどの組の誰が生き残ったん?
210名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:42:19 ID:bl+Ur2Vx0
安全なんて二の次の危ないツアー会社の中には

「天候を考えると危険も伴うが
 もしかしたら、プラン通りに走破できるかもしれない」
という状況でプランを中止するようなガイドはすぐに首にするところもある。

さらに、ガイドをまるで路線バスの運転手のように扱い、
次から次へとツアーを組みいれ、流れ作業で「路線」を担当させることで
ちょっとでもプランを変更すると、その後の「ダイヤ」がめちゃくちゃになるところもある。
211名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:42:28 ID:vU1UB6yvO
今時徒歩とか!
自動車道と除雪体制さえ整えていればこんなことにはならなかった!
212名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:42:35 ID:hramSOXn0
>>192
個人差としか言いようがないのでは?

普段から軽くでもトレーニングしてた人と
テレビみて寝てた人では、同じ年でも全然違うと思う。
213名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:42:56 ID:hcP89oG80
団塊さんはつくばエクスプレスで筑波山にきてね!
214名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:43:22 ID:CehrfQiP0
あいつら金はあるから、見た目は良い装備持ってたりすんだよなあ。
215名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:43:28 ID:jEK+O9UV0
>>182
常日頃思いますニダ。
活きてて御免なさい
生まれて澄みませんwww

私は客観的に自分を見ることができるんです
あなた達と同じ童貞ですwww
216名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:43:29 ID:ODFzHpSGP
同じパーティでもちゃんとした格好の人は
自力で下山している。
他のグループの人も帰ってきてる。
服装が大きかったと思う。
217名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:43:49 ID:AUHaHiCh0
>>157
若いガイドは助かってるのか
何をやってんだ
218名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:44:21 ID:n08zARD2O
登山なんて生きていく上で必須なことじゃないから、同情できない。
219名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:44:26 ID:Zno6qAzDO
しかしあれだな
よくみたら、同じ地域から参加した友人っぽい人同士がはぐれてやしないか?
生き残って帰っても友人が死んだとか
旅行誘ったのはどっちだとか
死ぬまで遺族から責め続けられたり、
自分を責めたりしそうだな
最初はみんな笑ってたのに段々と無口になり、いなくなり、寒くなり、暗くなり
まるで地獄絵図だ…朝からこのニュース恐ろしすぎるよ
220名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:44:29 ID:lhauyH/eP
野宿した時にエマージェンシーブランケットをかぶってみたことがあるけど
服の上からだと暖かさはあまり感じられず、風もスースー入ってくるし、
いまいちだった記憶がある。
アルミ蒸着シートがそんなに性能が優れたものなら、それを内張りにした
防寒ジャケットなども市販されているはずじゃないの?
221名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:44:35 ID:SO2qpgzy0
>>194
最後のガイドは救助要請をするために山を降りた。
その後山に戻った。
222名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:44:44 ID:eVXrLgjx0
登山ガイドを修学旅行の引率とでも勘違いしてる馬鹿どもが多いのな
流石は世間知らずの掲示板だわw
223名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:44:52 ID:AF5pLmA40
遭難は甘え
ちゃんと生還した人もいるではないか
努力が足りない
224名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:44:53 ID:MjWo/hff0
test
225名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:45:00 ID:Ea5xSXfjO
大雪山ってヒグマもいるよな
よくそんな危ない場所に行くよ
226名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:45:02 ID:BMZqjYlK0
俺は海の方のガイドだが、中高年客のリスクをとるのがこわくて参加に年齢制限を設けてる。

中高年客のリスク

・言うまでもないが、衰えた体力
・その衰えた体力を自覚すらしていない強靭な精神力
・この世代特有の押しの強さで、悪条件下でもツアー開催を迫る
・それでもツアー開催を断ろうとすると、「金払ってるんだから」と逆ギレ

・・・まあこんなの相手してて、万が一刑事責任とか問われることになったらシャレにならない
ので、ツアー参加に年齢制限設けました。

正直言って、若い世代よりもタチ悪いよ。この年代。
227名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:45:02 ID:1QYg3rGPO
めるほ
228名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:45:35 ID:2b26qX6s0
風速25メートルで歩けば若い人間だって飛ばされるのに
何考えてるんだ。
迷惑かけるレジャーはやめろ。ジジババは盆栽かヨガで
もやってろ。
229名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:45:44 ID:b05MccduO
典型的なお花畑脳団塊の逝山登山メシウマ
姨捨山に率先して行ったと言うなら讃えてやってもいい
230名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:45:51 ID:DikGl3p/O
公営漫画喫茶に何百億も使うなら
団塊高齢者登山家のために100メートルごとに山小屋を作るべき

とか言い出さないよね
231名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:46:06 ID:dMOLtraL0
家から出ない最強
232名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:46:10 ID:JOBmq+4L0
>>193
深夜に下りてきたんだっけ。
よくいえば奇跡的、悪く言えば、それも無謀。

夜間に地図なんて役に立たないし、よく迷わなかったな・・・
233名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:46:22 ID:Q2qRBev20
>>188
納得
234名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:46:44 ID:cybWMFH70
年金・医療で公費を食いつぶすだけの年寄りはどんどん死んでくれたほうが世の中のため
235名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:46:44 ID:PYfnpt7wO
ところでこの場合自縛霊になるのか?浮遊霊になるのか?
236名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:46:52 ID:jkAhT2ie0
>>188
全然違わないか?下のは全部パソコンで簡単に出来ることで特に問題ないだろ
草野球なのに硬式にこだわってやってたみたいなもんじゃないの?
軟式でいいだろ楽しめれば
硬式とか危険すぎるわ
237名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:47:05 ID:2ScvssbeO
スレがのび太。
238名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:47:35 ID:257fCDRYO
以前、日帰りで2000メートル級の山に連れていかれたけど
スゲー疲れた。歩くペースも落ちて、ベテランが付き添ってくれた
こういうの参加する人は体力は割と自信あったのかもしれない
あとは中止する勇気があれば…
晴天なら風光明媚な所でも、暴風じゃ楽しむ余裕もなくてつまらんよ
239名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:47:44 ID:DTNTc67e0
>>235
幽霊なんている訳ないだろ。
妖怪になるんだよ
240名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:47:59 ID:4Z7/UmZv0
>>223
馬鹿は努力しても直らない
241名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:48:14 ID:Zno6qAzDO
>>188
はっ?
mixiや2ちゃんのどこに登山ほどの命の危険があるの?
おまえリアルでバカ?www
次元の違うものを比較するなよ
異次元帰れよ
242名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:48:17 ID:pV5SmfdWO
ちょっと早めのお迎えが来ただけのこと(笑)
243名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:48:19 ID:rUW7lnsU0
>>212
若い頃そこそこ動いてて、毎日トレーニングしてて、自分は他のヤツより体力あると思ってる年寄りが多分一番危ない 
日常生活じゃ自分が考えてるより体力も筋力もずっと落ちてることに気づかない
事故が起こって初めて体が思うように動かなくなってる事に気づくんだよな

テレビ見て寝てるヤツはそもそも無理な登山に参加しようとは思わんわ
244名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:50:17 ID:O4FetxOJ0
>>84
ふむ、ガイドさんは逃げて正解だったんだね
まとまっていたら全滅っぽいし
245名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:50:42 ID:w4fg9yPR0
>>219
なんかブレアウィッチプロジェクトを想像してしまった
246名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:50:48 ID:7+HrDV9V0
装備も意思の統一も出来ない寄せ集めのパーティーで少しでも危険な山に登るべきではないつうこったな
しかし亡くなったのが団塊の世代で今日もメシがうまいです!
247名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:50:49 ID:7K6U0YkiO
あの〜あれだ〜。じいさん、ばあさん、いらなくなったら、山でもいったら〜と勧めればいいべ
なんなら、この会社のツアーに申し込むべ
248名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:51:08 ID:PYfnpt7wO
おまえらニートが動けないつってるからご両親は家にビバークしてるんだぞ
249名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:51:11 ID:aqoiUp8p0
>>162
これに尽きる
団体に亀裂が生じ分裂を繰り返し惨事になり死者がでて悪態つく
これ団塊層に特有の行動パターンかも

この層以外の者なら新たにリーダーが生まれ、
もう少し合理的に動くだろ

250名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:51:46 ID:L/2oSexK0
後から来たパーティが普通に下山してったらしいな
生死を分けたのが何だったか マスコミは検証してほしいな
251名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:51:47 ID:DTNTc67e0
Wiiフィットで登山ゲームでも作れよ。で、こういう状況を再現して判断の選択肢を選ばせる
間違えば凍死でゲームオーバー。これで多少は危険な行動を慎むようになるだろ
252名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:51:52 ID:he+ydB/30
>>226
激しく同意。特に最後の一行。
253名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:51:59 ID:/eyLwkV00
年金受給者が減っただけ
お疲れ
254名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:52:15 ID:ODFzHpSGP
知り合いの山岳警備隊の人に言わせると、
女性にいいところを見せようとして、登山レベルの低い女性を連れていくと、
遭難しやすいそうだ。
リーダーが気を使いすぎて、心臓発作でお亡くなりになる人も。
255名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:52:16 ID:bl+Ur2Vx0
>午前4時半ごろに自力で下山したベテランツアー客はヒサゴ沼避難小屋を出発する時、
>とても風が強いと感じたといい、
>「それでもガイドは出発すると判断したが、どう考えても無謀だと思った」と話す。
>遭難時の様子については、「ガイド1人が付き添って下山を始めたが、
>吹雪の中で恐怖を感じたのか、ガイドのペースが異常に速すぎて
>次から次へとメンバーが遅れ、吹雪のなかで姿がみえなくなりちりぢりになってしまった。
>頼む、置いていかないでくれ、連れて行ってくれ、という声が忘れられません・・」
256名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:52:17 ID:Sl4WNr7MO
しかし、この事件のスレが各板で立ってるが、団塊ざまぁだの年金浮くだのトムラウシGJだのといつまでも言ってるのはここだけだな
児ポスレやら派遣スレやらの盛況さからみても、ν即+民が人生負け組のワープア派遣無職共ばかりってのが伺える
257名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:53:04 ID:4nVTW8fvO
登山を楽しむって言うより
頂上で、作ってきた弁当食べたいだけだろ
それなら他に適当な場所が有るだろうに
自分なら親にこんなトコ行かせない
258名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:53:08 ID:4q7oDHzp0
>>251
一時期流行ったダイエット器具のステッパーみたいなコントローラー開発しなきゃなw
259名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:53:19 ID:HSRWHLmM0
場合によってはヘリが前提のレジャーだよね
260名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:53:40 ID:4q7oDHzp0
>>255
あ〜あ・・・・
261名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:53:44 ID:U2LhBsdM0
>>209
>17日の捜索では、山頂付近から登山道に沿う形で、「北沼」に7人、「山頂付近」に1人、「南沼キャンプ指定地」に1人、「前トム平」に3人、「コマドリ沢分岐」に1人と、登山客は5カ所に分かれて見つかった。

これを見ると、山頂付近に一人ということなので、最初に具合が悪くなってガイド(吉川さん 後死亡)が付き添っていた女性は見捨てられたのかな。
ガイド一人が会社に何回かメールしたようだけど、後半のメールでは「吉川さんも危ない」と打っていたようだから
やはり吉川さんは5人組のほうに合流した?

>・避難小屋 2人(客1+ガイド1)
これは避難小屋ではなく(もう5時間歩いて戻れない状態)途中でテント張ったようだ。

262名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:53:56 ID:Cy6Ib2DZ0
>>12
ずれたヘッドライトが暴風雨をかいくぐって下山した事を物語る。
263名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:54:10 ID:bgLjrzx7O
書写山あたりで我慢すればよいものを…

100歩譲って六甲縦走だろ。
264名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:54:15 ID:RJNdCLCk0
>>226
若いDQNはその場でごねるくらいだけど、
歳をとったDQNはそれなりに知恵があるから、後で圧力をかけてきてうざいんだよな。
265名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:54:19 ID:aFHbj/CJ0
山にはランクを国が決めて

それに見合った講習会で資格をとらないと入山出来ないようすればいい。
2000m級にツアーで行かせるのも理解不能。

訳のわからない登山資格団体作ったらきっと今ブームだからもうかるぞ
登山能力検定とかね。
266名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:54:34 ID:j6nlvx3F0
ガイドの記者会見まだ?
267名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:54:52 ID:g3sU3+Cq0
まさに八甲田山状態
268名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:54:52 ID:MjWo/hff0
http://irorimura.com/ms/koma/izakaya/izakayalog/15_259-300.html
[270] 生まれて始めての遭難
 3月26日、「岐阜ケルン山岳会(岐阜県勤労者山岳連盟)」の仲間と登った雷倉山で生まれて始めての遭難をしてしまいました.
 私が冬山装備を巡って横着をしたばかりに下山口近くの急斜面を下れずコースを変更したところ夜になってしまい、
ツェルト使用でのフォーストビバークを惹起し、翌日岐阜県警の『若鮎』で救助された上、根尾村役場関係者の皆さん・岐阜県警北方警察署
(アルバイト先のある町を管轄しているのもこの警察署です)および航空警察隊の皆さん・岐阜県勤労者山岳連盟救助隊の皆さんなどに多大なご負担とご心配をおかけしてしまった、と言う内容です。
 皆さんも遭難の引き金を引いた・遭難にまきこまれた・あわや遭難しそうになったという体験談がございましたらどしどしお寄せ下さい。
http://irorimura.com/ms/koma/izakaya/izakayalog/16_301-345.html
[316] 山行復帰が近づきました
今春の奥本巣遭難に伴い、会長から出されていた山行停止処分もようやく解けそうです。  6月11日の大日が岳(白山周辺)から復帰してよい、と5月の集会で声をかけられました.
今後は、遭難の芽が意外なところに潜んでいる事を忘れず、横着を止めて安全登山に励みます.
 皆さんも、うっかり遭難・横着遭難など遭難や遭難モドキの体験談をメールや掲示板でどしどしお寄せ下さい
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/actor/1186502399/643-651
269名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:54:57 ID:3xfXYuyx0
なんでガイドの名前はでないのか? 
バスが事故れば運転手の名は必ずでる
名前だせよマスコミはバカか!
270名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:55:27 ID:bl+Ur2Vx0
あんまり言いたくないですが
60代くらいの方のなかには、
ちょっと我侭というか、威張りかえってこっちの助言を聞き入れない方も多くて、
ツアーガイドとしてはちょっと嫌な思いをすることも多いですよ・・

内心では、「だったら、勝手に行きなさい 知りませんよ?」って言いたくなりますね
271名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:55:47 ID:ODFzHpSGP
ガイドさんは低体温症の女性に抱きつかれて、
ご自分も低体温症になって死亡。
それを見て逃げたというのが正解。
もし一緒にいたら、全員死亡だったかもしれない。
272名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:55:51 ID:hgmtxWgi0
登山での死亡は自己責任だろう。
八甲田山のように命令で登ったわけではない。
273名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:56:07 ID:sc7nMEvL0
>>232

地図は夜でも役に立つよ。
どの程度の標高差があるかがわかるし、道がまっすぐかどうかとかで
登山道を外れていないかは確認できる。


274名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:56:20 ID:VOkpJPEc0
ある程度のスリル、冒険がないと人生もつまらんもの。
今度の責任は3人のガイドにあるのはまちがいない。
275名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:56:30 ID:gdz+f/xh0
去年(2002年)7月にトムラウシで起きた遭難事故で、「登山ガイドとしての注意義務を怠ったため」ツアー参加者
の女性を凍死させたとして、ツアーを主催した福岡市の元登山ガイドの男性が旭川東署に書類送検された。台風が接
近しているのに登山を強行したのはガイドの判断ミスだと筆者は考えるが、『北海道新聞』によるとこのガイドは、
「せっかく来たので山頂まで登らせてやりたかった」と語ったという。台風が来てるときに山へ入るなんて、オレは
そんなバカなことはしない、と、多くのガイドは言うにちがいないが、この事故を自分には関係ないと一蹴できるだ
ろうか? 問題の本質は、台風が来ているから山へ入らないという常識的な判断をせずに、台風が来ているにもかか
わらずなぜ山へはいったのか、また、入らざるをえなかったのか、というところにある。

大雪ジャーナル 2003年10月22日
http://homepage.mac.com/hirosis/watching/watch031022.html

コレ読むと、根本的な問題は今回の事故と同じだと思う。

276名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:57:02 ID:72HRmjzz0
絶体絶命登山乙
277名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:57:09 ID:RUwfaJ9P0
>>264
知恵があったら遭難しないだろ
278名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:57:48 ID:HamA1TED0
ドームの観客席を何回も往復上り下りすればいいだろ馬鹿年寄り
279名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:57:57 ID:aCxGylet0
若いガイドが年より置いて逃げたのか
280名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:58:01 ID:cmEoxSJc0
団塊世代は父親が戦争から帰って来た生き残りなんで DNAが
選択されているんだな。 弱い人は帰って来ないから。

つまり強力な遺伝子で出来ている。 何が強いかというと「自分は
大丈夫だ」と、根拠がなくてもそう信じる自意識が強いんだわ。
281名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:59:05 ID:HSRWHLmM0
三十代は普段はいい人なんだけどパニックになるとまったく駄目になる
282名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 08:59:12 ID:cne6ZsPv0
ガイドあてにして山登るな
山小屋あてにして山登るな
自力で登って自力で下りてこい
以上
283名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:00:00 ID:7PhZ0LQ90
>>269
出てるよ
284名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:00:14 ID:FO3w6z7J0
年寄りの登山ブームは社会保険庁の陰謀
285名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:00:14 ID:wzJhGckx0
じゃあ俺が弔うし
286名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:01:00 ID:lhauyH/eP
>>255 ソース下さい

> 頼む、置いていかないでくれ、連れて行ってくれ、という声が忘れられません
287名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:01:38 ID:metxpjDS0
>>278
ビールを担いでですね
あのオネーチャン達は、1試合で何往復するんだろう?
288名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:01:43 ID:DirKb0An0
2000m級の山で低気圧近し

自殺かよww
289名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:01:59 ID:X28DIig60
ひやっとした、あの瞬間をわすれるな
場所を間違えたかな、遭難(◎◎!)
290名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:02:00 ID:d61JIEtW0
弔うし山の祟り
291名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:02:04 ID:As6+Cc710
ジジババホイホイ山に改名
292名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:02:27 ID:hIDdydmh0
>>269
情報遭難w
293名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:02:57 ID:Pck+tN9EO
体力の無い爺さん婆さんが行くような所じゃないよ。
大自然をなめすぎ!
294名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:14 ID:ZUKbdXMQ0
屋久島の縄文杉を見に暴風雨の中手ぶらでハーフパンツのスリッパで行ったら
死にそうだった。でもやり遂げたけど山は舐めちゃいかんぜ!
295名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:16 ID:5T9+uAQW0
体力の衰えが著しく表れ始める60代で登山を楽しむ人増えてきたみたいだけど
もっと自分の体力の限界を十分知った上でどこの山を攻略するか検討しないといけないね
296名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:17 ID:RJNdCLCk0
>>293
ナコルル乙
297名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:18 ID:K5wy4CtP0
平地を2時間歩いただけでイヤになるのに凄いな爺婆。
298名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:25 ID:n7haKZTz0
もし途中で引き返して誰も死ななかったら、
戻ってから客からの苦情・賠償請求、会社から処分受けるとかあったのかも
登山のことは全く知らないけど、日本の会社的に
299名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:28 ID:JMa6nAiV0
いいぞ
こういうのでどんどん団塊世代を(ry
300名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:34 ID:1QYg3rGPO
>>291
ハワイかよ
301名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:40 ID:uBDCXwQd0
悪天候で富士山で登山ができないと言って車で待機→落石で死亡
悪天候でトムラウシ山で登山を強行→凍死

どうしろと…
302名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:03:55 ID:D841ZLL/0
過去に何度も死亡事故がおきていたんだから、自殺行為ですね。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071700355
気候は3000メートル級=「変化への対応難しい」−北海道
(略)
 大雪山系では2002年6〜9月に登山客が疲れで動けなくなるなどの事故が相次ぎ、
5人が死亡。04年7月には72歳男性が低体温症で、同10月には81歳女性が凍死した。
 登山ガイドを務める南富良野町の男性は「7月は高山植物の花が咲き、登山客の数
がピークになるが、山では朝方に氷点下まで気温が下がることもある」と注意を呼び掛
ける。
 トムラウシ山や美瑛岳では、雨風を避けられる山小屋や避難に使える手ごろな登山道
も少ないという。「山小屋を使うツアーでは、雨風が吹いても予定通り到着するために無
理をしてしまう。テントなどを持っていないと天候急変には対応が難しい」と話している。
(2009/07/17-12:27)
303名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:04:13 ID:jKGmS0xZ0
祇園祭を見てきたが、警察に注意されるマナーの悪い奴は、
ほぼジジババというのが、日本国の現状w
304名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:04:17 ID:Ws4ZhM6f0
ま、こういう団塊バカ老人は多いんで、死んでもらった方が国家のため
305名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:04:32 ID:Lvf36ebW0
国益を考えるとそれほど悪いことではないように思う。
年金に浪費する金があるなら空母の一隻でも持つべき。
支那の日本侵攻は間近だ。
306名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:04:40 ID:ib8Ogt5I0
ガイドだけの責任ではないと思う。これこそ自己責任だと思います。
307名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:04:44 ID:ViAElb7h0
ガイドが登山強行したのは、契約上の問題もあったんだろう。
そんで連れて行ったのが、ハイキングに行くとでも勘違いしたような団塊達だろ。
一方が金の為に無茶もするような会社で、もう一方が勘違いした団塊。こうなるのも必然だろ。
308名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:03 ID:dMOLtraL0
じじばばの年金を減額すれば、無茶な山登りにかね出せなくなってこういう事故も防げる
俺天才
309名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:24 ID:4NKzEK2EO
>>291
しなないか

ってな阿部さんを想像してしまった
310名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:27 ID:RJNdCLCk0
お前ら余程団塊が嫌いなんだなw
311名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:28 ID:PYfnpt7wO
死者を鞭打つおまえらは性根が腐ってるから
老後の年金や生活保護は無しね(ハァート
312名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:36 ID:2bI8W3ZT0
>>297
近くのコンビニいくだけでもダルイのになw
313名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:43 ID:AZtTle1e0
>>301
悪天候で家から一歩も出ず2ch
これ最強
314名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:50 ID:BnD45GV00
既出かも知れんがなんかよくない名前の山だね
弔う死山
315名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:05:56 ID:0eerCenjO
札幌から帯広まで電車で行ったけど、帯広に近付いた辺りって凄い山の中ですよね、本州の田舎とは全然雰囲気が違って怖いくらい。北海道の山なんて絶対登りたくないよ、函館山くらいならいいけど。
316名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:06:04 ID:jdMxikbYO
>>286
たとえ置いていかなかったとしても救援も呼べずに全員あの世逝きの確率が高まっただけじゃね?
ハイキング気分でいったような軽装備の老人が多かったし
317名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:06:07 ID:GyP1FUWhO
弔う死山

ご冥福をお祈りいたします
318名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:06:12 ID:4nVTW8fvO
DQNの川流れみたく
ガイドや周囲の人が引き止める中、強行したってのなら
同情の余地は無いけど、この件は可哀相だ
ほとんど全員が素人みたいなもんだろ
319名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:06:33 ID:ZVif2lXX0
団塊が整理されてラッキーって書こうとしたらスレ全体がその論調か
320名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:06:35 ID:X+DvbHZN0
>>273
地図が手元にあれば、ビバーク中にも「天候が回復したらここまで移動できるかな、それともここなら…」と
いろいろと考えを巡らせて前向きになることもできるしな。
321名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:06:36 ID:Ws4ZhM6f0
捜索隊の費用は、税金使ってねーよな?
請求するんだよな、ツアー参加者に
322名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:07:02 ID:Wa4IPJnSO
>>288
もったいないと思っても、中止すべき
なかなか難しいのかな
323名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:07:15 ID:o0QK+ovpO
ガイドは単なる無能な付き添いだったなwwwww
 
爺婆も、山を舐めてるからこう言う事になる。
ピクニックでは無く、登山なんだよ。
324名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:07:22 ID:verx+oFO0
60歳台だと、まだ体力があるって勘違いもしてるだろうね。
325名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:07:32 ID:S5aN4Woc0
どこかの共産系弁護士が現れて
「山小屋や避難所がないのは、国(道)の管理不足だ」と賠償裁判が起こりそうな予感w

つうか。
今の時代ありえるからww「
326名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:08:00 ID:Q+rp0IdP0
>>275
ツアーでの登山はやめた方がよさそうだな。
今回はマジ悲しい事故だったけどこれを教訓にそうしてほしい。
327名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:08:12 ID:b8rvly/Y0
 人はみな死ぬ、好きな山で死ねて本望だろ
328名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:08:34 ID:DTNTc67e0
>>258
そうだな。一応多少は山登りの運動に近い事をさせるステッパー型のコントローラーがいいね
よし、登山ゲームをデザインしてみるか

・日本各地の山登りコースを再現。軽登山〜雪山まで初級〜上級者コースを用意

・プレイヤーは持っていく装備をゲーム開始時に取捨選択する
 (装備はコースごとの支給アイテム+各コース制覇によって貯まるポイントで自分で買えるアイテム)
 ただし重量があって自分の年齢やランクに応じて持っていける装備アイテムには限界がある
 総重量が軽いと体力ゲージ上限はUp。逆に限界超えると体力ゲージマイナス

・コントローラーであるステッパーの上で足を交互に動かすと画面がコースの風景を再現しつつ前進
 急斜面ではステッパーの負荷も大きくなり実際に歩きにくくなり、体力の消費も多くなる
・体力ゲージがゼロになるとリタイアで失敗。休憩や食事など適時入れると体力多少回復

・目的のポイント地点まで到達すると、天候に応じたその場所からの眺望が実写版で360度パノラマで見られる

・山を無事下山できたらクリア。ボーナスポイントGet。次の難易度のコース解放

売れそうな気がしてきた(´・ω・`)
329名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:09:11 ID:Bv+wROu/O
>>297
その世代は若い頃、仕事終了→即夜行列車(東海道線のボックスシートを固くしたような粗末な席)で日曜の日が暮れるまでスキーや登山→翌日普通に仕事 ってことを当たり前のようにやってたから、今の20〜30代より体力ある人はけっこういる。
330名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:09:30 ID:NY1eJdET0
公募ツアーだと集まるメンバーの力量がバラバラだからな
低いのに合わせるのが基本なんだがそれだと高い奴から不満が出る
やっぱ登山は身内でやるのがベストだな
331名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:10:00 ID:Lvf36ebW0
もし年金を停止して軍備に振り向けたらとてつもない武装ができそう。
そうすれば支那をびびらすことができる。
年金や福祉をやめて全て軍備に回せ。
332名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:10:01 ID:Rtckl2C8O
シェルターがあれば良かったのに。
333名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:10:24 ID:+s/PPIpA0
>>311
じゃあ、「誰も悪くないよ」「そのままでよかったんだよ」
つって何度も何度も同じような事故繰り返すのか?
原因は徹底究明して二度と起こらないようにするのが思考する人間だろ。
334名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:10:51 ID:r3bj45lr0
>>318
素人には難しい山に素人が行くから悪い
335名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:10:55 ID:ODFzHpSGP
現地ガイドを雇うと何かあると対応が早い。
ふだん農家のおっちゃんまで皆で助けに来てくれる。
336名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:11:00 ID:GyP1FUWhO
>>328
おまえすごいな
ゲーム会社に提案してみなよ
337名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:11:04 ID:S5aN4Woc0
>>318
いいや。
これ出発したグループと中止しここで一泊したグリープと別れたようだよ。

つまり周りも誰も止めずに、無関心だった証拠。
338名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:11:04 ID:j10Doc4v0
大金とるのにガイドをアルバイトにしてケチった報いです
船場吉兆とまったく同じです
339名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:11:35 ID:WmmCwU4M0
自己責任(w
団塊は危機管理能力なさすぎ
340名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:11:35 ID:Ip9W4aT80
これ関係のスレ多すぎだろw
何でこんな盛り上がってるのかな?
+はジジババばっかりか
341名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:11:41 ID:+kySES2S0
ガイドが『中止』言ってるのに
遠くから来たんだから、なかなか来られないから、これが最後かもしれないから
などなど理由をつけて強行させようとする素人が居る限り
こういった悲劇はなくならない
342名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:11:52 ID:92Le2dn20
>>322
日本人はその手の考え方が出来ないから。

同時多発テロが起きてるのにメリケンへ旅行に行く日本人
新型インフル発生してる国に呑気に海外旅行へ行く日本人

殆どの理由が「勿体無いから」「自分は大丈夫だ」
343名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:12:11 ID:777R/BOtP
生き残ったガイドは業務上過失致死で有罪確定だろう。

>後志管内の羊蹄山では1999年9月、ツアー登山客が悪天候で道に迷い、
>64歳と59歳の女性2人が死亡。引率した旅行会社社員は業務上過失致死罪で有罪となった。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009071700355&rel=j&g=soc
344名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:12:19 ID:UdvnoqRN0
>>329
ボウリングやるだけで一時間以上待つのも、
当たり前だった世代だから忍耐力だってあるしね。
345名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:12:19 ID:jEK+O9UV0
逃げてぇー!
団塊に関わると碌な事無いよ、常識ないんだから
一寸でも関わっている人は今すぐに逃げてぇー
346名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:12:52 ID:Lvf36ebW0
>>333
同意
死者を鞭打つなの悪癖が巨悪を眠らせることにもなる。
政治家秘書自殺でちゃらなんてその最たるもの。
347名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:13:05 ID:Bv+wROu/O
>>310
そりゃ借金だけ貯めに貯めて、返済は子の世代に丸投げして、自分は子の世代の取り分を奪って悠々退職金・年金生活を送ってるんだからな。それでいて子の世代に感謝の言葉も述べず、説教や文句しか言わない。
348名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:13:24 ID:S5aN4Woc0
>>328

で、ゲームから影響されたガキが山に突入し遭難の嵐。
親が「ゲームの影響でと賠償」と賠償問題で終了っとww
349名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:13:28 ID:Ws4ZhM6f0
>>333
登山はそもそも危険なスポーツ 二度と起こらないようにするには
 登山そのものを禁止するしかない。

 自己責任だろ。

350名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:13:34 ID:WSbovlQj0
みんな携帯持ってなかったの?
なぜ自分で助けを求めなかったのか
351名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:13:39 ID:aBECXqMR0
序盤の登りの途中で瀕死者が出てるのに置いてさらに登るってどういうこと?
引き返す方がきつかったの?
352名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:13:44 ID:3xd1L/FY0
ツアー登山「天候悪くとも登りたい参加者目立つ」
http://www.asahi.com/national/update/0718/TKY200907180008.html
353名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:13 ID:yCJI+2Tc0
>>330
見ず知らずの人間でパーティーを組む場合は、
体力、技量が同じであることが大前提だと思う。
結局は、窮地に陥る可能性がある計画を公募ツアーでやるのが
無謀なんだよね。
公募ツアーはピクニック、ハイキング程度が限界なんだろう。
354名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:20 ID:baQnDwe60
死んだ人達には年金を払わなくてよい。

熟年登山をもっと普及して国民的ブームにしよう。
355名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:25 ID:dMOLtraL0
生活保護需給者の間で登山がブーム。パチンコよりスリリング
とかなんないかなぁ。日本のために
356名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:30 ID:verx+oFO0
Wii で山登り遭難ゲームを作ってシミュレーションしてから参加しないと。
357名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:32 ID:aGDn3/aY0
>>84さんのレスが参考になたよ。
ガイドってほんとはよほど責任感が強くなくちゃいけない仕事なんだろうな・・。
358名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:32 ID:F3IIajwg0
もっと大量に、ジジババの弔う死ツアーを企画すべきだろ

生きのこったやつだけが、年金を受け取れるのだ!!(・∀・)
359名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:38 ID:jEK+O9UV0
>>318 >ほとんど全員が素人

そんな事無いよ、愛ちゃん。
団塊はクレームで飯食うんだよ、プロだよ。
360名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:48 ID:OZdxSbZz0
ガイドが危険と判断した場合
ツアーは中止にします

文句は言わせん

って書いていても、無事に帰りついたら文句言うんだろうなあ
361名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:50 ID:Wa4IPJnSO
>>340
前にスレタイになったけど、
意外と高齢でございます
362名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:14:54 ID:1QYg3rGPO
まるでモンハンですね
363名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:15:03 ID:r3bj45lr0
年寄りの山登りもすっかり夏の風物死になったなw
364名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:15:06 ID:dPtKxScR0
>>225
山の上の開けたところに出てしまえば見晴らしもいいし、
熊は人間より先に人を見つけて逃げていくから大丈夫だけどね。
怖いのは木とか笹薮を歩いてる時。熊が人間に気がつかない時が怖い。
つーか熊なんて住宅街でも出るしw
365名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:15:48 ID:Lvf36ebW0
この種の悲劇を繰り返さないための方策提案

1 遊びほうける余裕をなくすために年金停止

2 老人医療費完全自己負担

これで山登りなんかするじじいはいなくなる。

366名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:16:30 ID:pjOovGKcP
>>328
エアコンと連動させて悪天候時の寒さも再現しようぜ
367名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:16:41 ID:tG7O5eYf0
これくらいの時期にシュラフから手を出したまま寝ちまったことがあって
朝起きたら手の血行が完全に止まっててまったく動かなかったことがある。
今でもちょっと後遺症が残ってて後悔してる。
山の天候は季節関係なく恐ろしいよ。
368名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:16:57 ID:rIkQ6yUx0
>>1
高齢者に登山させるのがいけないんだよ
体力無いんだから法律で禁止にしちゃえよ

369名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:17:12 ID:wdRxZCwz0
ツアー代金15万以上出して死にに行くとは・・・
ご冥福をお祈りいたします
370名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:17:33 ID:1hntsqUXO
山名が不吉に見えるな…
371名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:18:28 ID:yCJI+2Tc0
>>360
文句言わないまでも、そのツアー会社のリピーターにはならないだろうね。
中止の判断で命を救われた意識が客にはないだろうから。
372名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:18:33 ID:xIp4hFY9O
>>333 反省には見えんけどな。ただ罵倒してるだけ
373名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:18:40 ID:F3IIajwg0
なんでこれを悲劇と思うのかな・・・  みんなもっと前向きで物事を見ようよ!!

死んだジジババ  =  楽しいことをやりながらの死で幸せいっぱい
救助隊       =  訓練が実践できて幸せいっぱい
家族         =  邪魔者が処理できて幸せいっぱい
おれら       =   年金を払わなくていいので幸せいっぱい

みんな幸せじゃん  WIN WIN じゃん (・∀・)
374名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:19:26 ID:pCZBVl4m0
ガイドに責任を擦り付けるようなアホがアボーンしただけだろ
375名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:19:38 ID:cFDHBDmJ0
>>365
ジジイと言うよりババアな。「あー私もうダメ、寒いし疲れて動けない!」
「えー!何で私置いていっちゃうの?」
 ↓
全員脂肪フラグ

山男の友人に聞いた話だから間違いないよ。富士登山でも何度もこのような
光景を目撃するそうだ。
376名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:20:06 ID:rIkQ6yUx0
>>372
税金もかかってるんだし非難されるのは当然じゃない
377名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:20:15 ID:Wa4IPJnSO
>>342
なるほどですね
たしかに新型インフルの時、思考パターンは浮き彫りになった
慎重な人もいるんだろうけど‥
378名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:20:21 ID:kADwIlZh0
これだけ出鱈目だと自衛隊員でも無理
379名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:20:30 ID:jEK+O9UV0
610ハップを普及する事と不意慮の事故が
老齢山岳遭難・年金不正受給・高齢者医療費増大の撲滅に繋がる。

皆さんの毎日における身近な人に対する行動が日本の財政と未来を救います。
380名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:20:39 ID:pbRWQ3gl0
一晩あけてもパンパカ祭り絶賛開催中です@登山板
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247846553/l50
381名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:20:52 ID:X+DvbHZN0
>>371
「他のパーティーはどんどん出発してたのに!」って絶対文句言うよね。
一番下の参加者のレベルに合わせるのがイヤならば野良パーティーに参加しなきゃいいのにさ。
382名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:21:11 ID:YooX3rnz0
それまで寒い中を相当歩いて、
計画通りとはいえ板敷きの避難小屋に二泊してて、
さあ最終日で今日は温泉旅館に泊まれるって状況で、
出発しないってのはかなりハードル高いよね。

しかも一日伸びれば宿にも泊れないだろうし、
飛行機も変更できないだろうし。
383名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:21:13 ID:VrqJurJG0
自然を甘く見た馬鹿には、当然の帰結
384名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:21:17 ID:S5aN4Woc0
一人動けなくなった状況で撤退すべきだったけど・・・。
なんで元の道を引き返さなかったのかな?

ここわかる人いる?
385名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:21:29 ID:9pcWZACP0
24万もとるなら美瑛岳みたいに
ガイドをマンツーマンでつけなきゃな。
386名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:21:34 ID:eFC2rtK/0
>>373
現地で言ってこい
387名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:21:36 ID:7PhZ0LQ90
>>314
wikiによるとアイヌ語で「花の多いところ」、「水垢が多いところ」の意味で、
漢字は「富良牛」と書んだって
388名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:21:40 ID:Y32ir4NLO
ヒグマに襲われてたら悲惨な結果になってただろうな・・・
あんなのは自衛隊かヘリに乗った大門団長くらいしか勝ち目無いわ
389名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:22:18 ID:JSpf//Es0
>>307
山行はは契約とかの商業的なものにそぐわないと思うんだ。
自然は経済と違う原則で成り立ってるから自然の原則に逆らうとこうなる。
まあ人間の思い上がりだな。
390名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:22:21 ID:DO9d99NvO
>>375

今回もガイドの判断ミスの部分もあったかも知れないが、お前が言うようなこともあったかも知れない
391名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:22:24 ID:4rdjoH+X0
>>364
札幌ですら人家近くに出没するもんなw
392名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:22:28 ID:unHgU7LJ0
被害者が年寄りと言う事で、2chである程度の不謹慎な書き込みを予想したが
予想以上の多さ
どんだけ年寄りに恨みあんだよ、お前らw

俺らの世代が年とって何らかの大事故に巻き込まれたら同じ様な事言われるんだろうな
393名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:22:38 ID:nZPxgQrv0
>>261
>>後半のメールでは「吉川さんも危ない」と打っていたようだからやはり吉川さんは5人組のほうに合流した?

なるほど、するどい。
もしくは、無線はあったのかも。
394名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:23:27 ID:Lvf36ebW0
1 年金制度廃止

2 老人医療費完全自己負担

3 長生き税施行



この3つを政権公約にあげる政党の出現を望む。
395名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:23:35 ID:pH93Qg1T0
今北産業。
出発、無謀だったって、あほーニュースに載ってるが
子供じゃないんだから、キャンセル料がかかっても
出発前に帰れよw
396名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:24:31 ID:F3IIajwg0
なんつうか、何度も何度も同じ事故を繰り返したっていいじゃない

山は天候ですべてがきまるんだから、死んだらそれまでよでいいじゃん
危険だから禁止って・・・じゃあチョモランマやK2は立入禁止にするつもりか?
好きで行って死んでるんだから、めでたしめでたしだろ

救助にかかる税金が無駄?  そんなもんジジババの半年分の年金にもならんよww
救助にいくらかかっても、年金とは比べ物にならんくらい安いってwww 

なにが悪いのかさっぱりわからんねww

397名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:24:36 ID:Q+rp0IdP0
>>395
そうする人が大多数だよな
398名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:24:37 ID:jEK+O9UV0
神様ありがとう。これからも「選んで」下さい。
保守与党の集票政策で優遇され特権階級意識に凝り固まるあの年代を。
399名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:24:50 ID:U37rNl3q0
客の方も経験があるといっても普段からフィジカルトレーニング
とかしているわけじゃないでしょ。若いなら地の力があるから
何とかなるけど年寄りは自覚的に鍛えていないと、体力ない
ってわかってないんだよな。
400名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:25:23 ID:9pcWZACP0
オフィスコンパス途中で笑いながら今回のこと話てたのが印象的でした。
とってつけたように被害者の方にはご冥福を折りいたしますとかいってたが。
401名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:26:02 ID:S5aN4Woc0
>>391

つうか真冬でもし猛吹雪の中札幌市内を歩き回ってでも、
死ねるのが北海道の冬だから。

402名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:26:26 ID:PuSEzB+e0
夏でも冬の装備っていうのは常識だけど、それがなかなかできないんだろうな。
多分全員薄着。報道写真みると危険なフリースの防寒着着てる。下は長袖Tシャツ
程度と見た。悪いのはガイドだが、貧弱な装備では死ぬよね。今回のことも歴史に
埋もれて、忘れ去られ、また同じ事故が起きる。大雪山は事故多い。

登山する老人って、元気な人が多いから体力に過剰な自信があって無理する傾向が
ある。とにかくお互い注意しましょう。

亡くなられたみなさんのご冥福をお祈りいたします
403名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:26:33 ID:+kySES2S0
俺は登山の経験はないが
バイクで旅行をよくしてた
バイク乗りの友人は「一人でいくなんて何かあったときに困らないか?」
と心配したが
集団の場合は疲れたからといって一人だけ休憩する訳にいかないから
判断どおりの行動が取れずかえって危険だと思っていた
そして集団だと必ず甘えるやつが出て面倒くさい
404名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:26:39 ID:Wa4IPJnSO
>>370
太古からのアイヌの人の予言か
405名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:26:56 ID:DO9d99NvO
>>392
払った分の年金は帰ってこない
経済対策しようにも団塊の残した借金でまともな対策できない
そもそも雇用自体が団塊の正社員を守るために割をくってる

俺たちって年を取れるのか?
406名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:27:03 ID:JSpf//Es0
>>394
お前馬鹿って言われてるだろwアホ極論厨wチンカスw
407名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:27:07 ID:Ws4ZhM6f0
カイドは広島の人なんでしょ?
なんか、舐めきってねーかこのツアー
408名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:27:08 ID:kNc/V8i30
>>392
年寄りの冷や水って言ってるだけだろ
実際、雨水浴びて死んでいったらしいが
老い先短いくせに登山なんかしてたら叩かれて当然だ
409名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:27:15 ID:RR1jBb/Q0
>>280
顔色伺ったり、保身に熱心で他人を煽るやつが生き残った
勇敢で責任感ある奴はみんな死んだww
410名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:27:33 ID:+QNbq0u2O
弔うし
411名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:27:51 ID:Lvf36ebW0
そもそも暇つぶしのために糞尿やゴミをまき散らす登山自体が悪辣な環境破壊行為である。

即刻全面禁止すべきである。
412名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:28:01 ID:pH93Qg1T0
>>397
昨日のどこかのニュース見たら
50〜60代のヤツらで、いい大人が、何をやってんだが・・・。
413名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:28:08 ID:dMOLtraL0
>>392
2chばっかりやってないで、山に登って市ね
とか言われる
414名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:28:08 ID:hramSOXn0
>>359
若いころジグザグデモとかの大技繰り出して
角材振り回してた世代だからねー

叶いませんよ。きっと行きたいって言ったんだろうなー
415名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:28:50 ID:9GGVTjTD0
この肌着を着ていけばよかったのにね…。

見ろよ、この肌着を着てエベレストに挑んだ山男達の勇姿を!

http://www.kaiminkobo.co.jp/hidamari/post-69.php

416名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:28:54 ID:cFDHBDmJ0
>>399
こういう時に敢えてそれを言うマスゴミが居て欲しいね。いつもいつも
可哀想、ガイド、観光会社の責任は?→毎回同じ繰り返し。三浦雄一郎
の父とか大プロの高齢でも特訓してた。参加者の一分の軽はずみに言及
しないとボケ老人はわからない。運転や俺々詐欺でも証明済みだよ。
417名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:29:01 ID:224oQrH8O
ガイドが無理やり出発を決めたって話は誤報?
418名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:29:14 ID:oUJWAgGo0
ごめん、ぜんぜん話がかわるんだけど
小雪って最近かわいくなくなったよな・・・
PanasonicのCM見てても気持ち悪いというか、むかついてくるんだけど

http://www.youtube.com/user/KAKUHIGHBALL

↑これみてさらに嫌いになった
話し方もきもちわるいああああああああああああああイライラする>>756
419名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:29:24 ID:0M7IIP6aO
ガイドは死刑
ガイドは死刑
420名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:29:27 ID:A8FJH1Z30
そして5人は帰らなかった〜吾妻連峰・雪山遭難を辿る〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6847149

やることなすこと、全てが裏目に出た結果。
421名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:29:37 ID:iZ879SGGO
>>396
救助する人間には迷惑な話だ。
422絶対可憐アホやねん ◆AHOYA819g2 :2009/07/18(土) 09:29:48 ID:KUhvOe6u0
朝夕ストーブ必要な地域もある北海道に暑い本州からやってきて、
体力落ちる一方の団塊世代(笑)が2000mの登山。
無謀過ぎ(-ω-)
三浦雄一郎と違うんだから…。
423名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:29:50 ID:aCxGylet0
旭山動物園で上まで行くだけでも大変なのに・・・・
無茶したらダメだよ
424名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:29:51 ID:BYDO8qaxO
>>394
お前もいつかはジジババになるんだけどな。

その時にはきっと真逆な事を考えている自己中老害になっているんだろうな。
425名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:30:25 ID:Lvf36ebW0
>>406
年金じじい乙。
426名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:30:42 ID:jEK+O9UV0
>>406

安心しろよ、お前にも俺にも年金給付は無いし、50過ぎたら死ねと言われるよ。

保守与党の集票政策で優遇され特権階級意識に凝り固まるあの年代のお陰で。
427名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:31:08 ID:pJYrTIt30
高尾山ですら毎年人が死んでるって噂はほんと?
428名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:31:11 ID:4rdjoH+X0
>>403
それはあるな、源流地帯の釣りや山菜採りに一人で
山に入ると周りから危険だろって怒られるが、
今まで道に迷ったり、危険な目にあったのは
複数人で行動した時だったな
一人だとより慎重になるからかえって安全なときもある
429名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:31:28 ID:oM+gr+ls0
>>20
そういや今7月中旬だよな
この時期に遭難とかするもんなんだな
430名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:31:51 ID:0M7IIP6aO
ガイドは役立たず
431名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:32:05 ID:bqefvl5y0
YouTube - ヒグマに追われる釣り人
http://www.youtube.com/watch?v=mjEI8KrbZqk
432名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:32:18 ID:9pcWZACP0
とりあえず本州の登山客は
北海道の気候になれるため
1ヶ月くらい北海道で滞在してから
北海道の山に登るように法改正しようぜ
433名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:32:48 ID:kziXxm0a0
>>396
山岳救助は有料だぞ。まったくタダなわけじゃない。

安易に救助求めてきて、何でただじゃないのよ。税金納めてるのよ!!
って上高地や尾瀬あたりでゴネまくるジジババ続出。
434名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:33:02 ID:lhgavJhWO
山を舐めたツアーだったのか、想定外の事故だったのか?
現時点では、サッパリわからない。
435名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:33:10 ID:Lvf36ebW0
>>424
自分は御国のためにならん老いぼれになれば自らを処する覚悟がある。
それがもののふという者。
徒に生にしがみつく長生き亡者とは違う。
436名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:33:55 ID:DO9d99NvO
>>424

>>405
ジジババになれるのか?
団塊のせいで、自殺や餓死を選択せざるを得なくなってるだろ
437名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:34:01 ID:kt6/9hLw0
年寄ばっかでよかったな
438名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:34:01 ID:Ws4ZhM6f0
>>433
 
 それマジか? 工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 ゴネ得ジジババ氏ね
439名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:34:25 ID:wdRxZCwz0
でも、寄せ集めツアーのパーティだとガイドもキツイよ
ビパーグしたくても「おれは早く帰らなくちゃならん!どうにかしろよ」とクレームもでるしね
強行したのもそういうトラブルの方が死ぬより面倒だもん
440名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:34:49 ID:ZVif2lXX0
>>415
どう見ても合成だろw
441名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:34:56 ID:mqzpSklc0
ああ、暑い、暑い。エアコン全開wwww
この糞暑いつーのに低体温症で死ぬとか馬鹿だろwwww
自業自得wwww
最後の最後、死ぬ寸前まで人様に迷惑かけんじゃねーよwwww
ひとりでひっそりと死ねwwwww
442名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:34:57 ID:i1uWaJBki
>>427
天狗の祟りだけどな
443名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:34:58 ID:jEK+O9UV0
過酷な山中へお座敷から飛行機でバスで連れて行くのは
お手軽すぎるのではないか。その前に障壁を設けるべき。

本人の自覚の欠如とツアーの責任意識の欠如の相乗効果を
国家財政が狙っているのなら話は別で、個人的には賛同する。
444名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:35:01 ID:nzh/P4A0O
>>435
もののふ(笑)
445名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:35:37 ID:Lvf36ebW0
自然界では年老い自分で餌をとれなくなれば淘汰される。
人間のみがそれに逆らうのは不自然である。
年金制度は自然の法則に反した制度を言わざるをえない。
446名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:35:38 ID:+Vicgx830
日本に一番必要なのは姥捨山。
447名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:35:48 ID:Wa4IPJnSO
アイヌ語で「花が多いところ」

すばらしい山なんだよ
448名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:36:04 ID:vwFxFNe+0
ところで主催社の「アミューズトラベル」って、
今もトムラウシツアーを募集してるのな。
http://www.amuse-travel.co.jp/kokunai/kokunai_top.htm

普通は自粛するものだと思うが、俺の感覚がおかしいのか?
449名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:36:10 ID:vcfd6IFp0
次々と出る脱落者。それを見ながら次は自分ではないかという恐怖。
想像しただけでも恐ろしい。
絶対に山登りなんて行かないわ。
450名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:36:19 ID:Zno6qAzDO
同じ地域から参加した
友人同士と思われる人たちもはぐれて、
片方だけが亡くなってる感じだな
このツアー、どちらが誘ったかにもよるが遺族から責められ
生き残っても一生悔いが残りそうだ
451名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:36:25 ID:CKzHsvGW0
山岳救助では捜索代金が全部請求されると聞いたが本当?

こういう無謀な迷惑なやつの為に税金投入とかやめてくれよ。
452名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:36:35 ID:P0qKd/Tz0
トウガラシ山ってそんなに厳しい山じゃないはずだが・・・
453名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:36:43 ID:C5gtuFWTO
今の年金爺は、ますます登山をして下さい。
お願いします!


こうやって、爺が減ればいいよ!
454名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:36:59 ID:oTRIvLSb0
>>399
体力面に関しては、「若い頃、登山をやってた」と主張する人が多い。

理由になってないけど。
しかし、団塊の学生デモ自慢と登山自慢ってワンセットになってるのがフシギでしょうがない。
根性ない奴は山で殴ったとか自慢するし。
455名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:37:06 ID:AFJbnLch0
中年なったら登山しだすの多いよな。どういう心理?
456名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:37:12 ID:1noCMqS60
何で動けなくなった人を置いて先に進んだんだろう
死の行軍かよ
457名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:37:14 ID:4nVTW8fvO
まぁ、普段ヒキってる自分なんかは
500メートル級の登山でも過労死するだろうけどw
458名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:37:17 ID:mRwTAepd0
うーん 具体的にこの19人のちりじりになったどのグループが死亡して
どのグループが生存したのかよくわからんなぁ。
現在判明してる限りでまとめるとどうなるのっと。
459名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:37:32 ID:RJNdCLCk0
>>443
免許制にでもすればいいんじゃね。
体力測定と筆記テストに合格した人に等級を与えて、
山ごとにも等級を定め、上っても良い山と悪い山を決めてさ。
460名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:00 ID:92Le2dn20
>>395
中止にした時の訴訟リスクを回避したら
ほぼ壊滅したでござるの巻
461名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:16 ID:RJ2UkDZg0
>>348
そんなゆとりにこのゲーム

蒼天の白き神の座
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OVMQ/ref=ord_cart_shr

登山隊死にまくり。しかも一個一個の死が重いこと重いこと。
山に登りたくなくなること請け合い。
462名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:17 ID:Ws4ZhM6f0
>>454

 あの世代の精神構造は、連合赤軍そのものだからなぁ〜
463名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:17 ID:rS+7gyU0O
そもそも大雪山に60代が軽装で行くってのが
大雨の日にちょっと田んぼの様子を見に行く…に匹敵する死亡フラグだっての
464名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:25 ID:kziXxm0a0
>>438
槍ヶ岳や穂高岳かかえてる岐阜県警や長野県警は近年増加するジジババ登山の
携帯電話による救助要請で頭抱えてるそうだ。酷いのなんか靴擦れとかで救助要請だって。
465名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:38 ID:e/1YU3XE0
こういう奴らって、「山に登って体力作り」って考えなんだよな。
「山に登るために体力作り」をしなきゃいけないのに。
466名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:47 ID:rmdifuI70
>>451
警察、消防と自衛隊の初期活動にはかからない
民間のヘリとか山岳会を投入したり、初動以外の消防団には費用が掛かる
467名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:38:58 ID:Aq2qFemIO
>>451
ツアー組んでるから通常は保険に入るだろ。
468名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:39:01 ID:CKzHsvGW0
>>458
テント組みの5人も3人死んだとの記事があるが本当かな?

直に風雨を受けなければ0℃くらいは5人で固まっていれば死ぬ事は絶対にないはずだけど。
469名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:39:13 ID:JSpf//Es0
こんなスレにきてまで政治的極論してる奴はもうなんて言うか
知能の低さに哀れみを禁じ得ない
470名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:39:32 ID:4rdjoH+X0
>>415
これはホントあったかいぞ
冬の夜釣りで重宝している
471名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:39:35 ID:90Ypp7MB0
__________________________________________
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これを思い出す・・・
472名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:39:38 ID:AFJbnLch0
>>459
制度化が好きだなw 漢検みたいに利権になるだけだから反対
473名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:39:42 ID:ap3rV4q3i
山をランクわけして、厳しいところは
ジジババが入れないやように法規制しろよ。

万一バカが入って遭難したら、警察が現行犯逮捕しにくるし
それならただだから丁度いいだろ。
474名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:39:54 ID:nzh/P4A0O
>>445
自分勝手に都合良く自然を定規にしてんじゃねーよ

そんなに自然界の掟とやらが好きなら
全裸になって原生林の中で生活して勝手に死ね


ネット駆使して「自然の法則に従え」と主張するって寄席でもやる気か?
475名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:40:20 ID:bH1UZdotO
列車の中で大きな声で話すジジイ、ババア
並びの列での割り込み当たり前
ジジイ、ババアは嫌わて当然。
以前、飛行機の中でCAに真っ赤な顔して噛み付いてる
ジジイに遭遇したが、
本当に基地外じゃないかと思う程の大声だった。
476名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:40:24 ID:2nLKYNDq0
ジジババ達は無駄に登山歴があるので
数回は悪天候の中での成功例もある。
それがだんだん自分の中で美化されると・・・。

「15年前に○○岳に行った時はこんなんじゃなかったぞ、
 吹雪が止むまでビバークしてだね、、、、以下、云々カンカン・・・」

「そうよ、今の若い人たちはすぐにデータとか、、、以下、云々カンカン・・・」

下らん経験値と根性論出されたら、30代ガイドじゃあ厳しいだろうな。
477名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:40:29 ID:wdRxZCwz0
>>454
暴力を自慢できるのが
この世代のクオリティ
478名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:40:52 ID:kziXxm0a0
>>466
警察消防でもヘリが出払ってたり、自前で持ってなくて民間ヘリ飛ばすところは即有料だよ。
479絶対可憐アホやねん ◆AHOYA819g2 :2009/07/18(土) 09:40:55 ID:KUhvOe6u0
>>451
山…有料
海…無料
まちがっとったら補足与論

>>455
そこに山があるからだろう( -ω-)
480名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:40:58 ID:jEK+O9UV0
「お願いです。費用掛かるのは嫌なので、自衛隊が助けに来て下さい!」

(政府)「仕方無い、老齢集票するか。費用は次世代に回せばいいじゃん。俺って頭よくね!」
481名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:41:38 ID:CKzHsvGW0
>>466
>警察、消防と自衛隊の初期活動にはかからない

マジで?
ケースバイケースだけどこんな落ち度だらけの無謀な計画の場合は厳しく実費を請求すべきだわ。

>>467
山岳ツアーに詳しくないから分からんがそうなのか?任意とかじゃね?w
482名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:41:48 ID:W8HLfTwiO
トムラウシだけならともかく、縦走の最後の体力と判断力がなくなってたんだろ。
バカだね
483名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:41:49 ID:rmdifuI70
>>478
はい、民間ヘリは有料と書きましたが
484名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:41:52 ID:xIj5PXKn0
山好きが山で死ぬのは本望とかアホか
山を汚すただの恥知らずだろ
485名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:41:52 ID:nu96rxK10
ベテラン達が遭難!社長のインタビューが腹立つ!
客が無理だ!と言ってもガイドが強行したんだろう!てめえの社員が!
これ、何が何でも進まなきゃ、金返せ!と言われるかも・・と思ったんだろう!
486名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:41:57 ID:OMTJqAP9O
弔うし
487名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:42:33 ID:unHgU7LJ0
>>408
個人で計画立てて行ったのならアンタらの意見に同意するが
意味不明な年金云々話まで出るからな、
「俺らは旅行会社が悪いのを前提で言ってる」って言うかもしれんけど
まあ、2chらしい意見で良いと思うよ
488名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:42:43 ID:CvxL7nDu0
弔う死

レス多すぎw
489名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:42:46 ID:AFJbnLch0
年間、登山をしている奴の数に比べたら一握りだから騒ぐ必要はないけどな。
この程度は許容範囲
490名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:42:46 ID:3lDXqc3B0
>>454
そういえば昔の職場の先輩で昔スポーツやってて結構マッチョな人だったんだけど、
奥さんにも内緒でフラッと車で富士山に行って軽装で登って亡くなった人がいた。
40代だったんだけど…。見つかっただけ運が良かったのかな。
地元の警察の人が「軽率すぎ」って言ってたとか聞いた。
491名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:42:56 ID:j10Doc4v0
>>427
高尾山から陣馬山へ行く入口に警告板がある
ちなみに陣馬山への所要時間は6時間…
492名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:43:12 ID:S1gqiGxn0
大雪山系遭難 「出発、無謀だった」…生存者証言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000024-maip-soci

>>「ガイド1人が付き添って下山を始めたが、ペースが速すぎてちりぢりになってしまった」

下山したガイド
>>▽多田学央(たかお)さん(32)=札幌市北区▽松本仁さん(38)=愛知県一宮市(以上ガイド)
>>▽小市匠さん(34)=茨城県つくば市▽小坂吏(こさかし)亮さん(32)=北海道▽白石淳也さん(27)=札幌市(以上ガイド)


足が遅いとガイドに置いて行かれるものなのか?
493名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:43:28 ID:kTPlTwuw0
なんかこの無謀さ、インパール作戦を思い浮かべた。
494名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:43:31 ID:iI8QxIKV0
亡くなられた方々はわからないが
家族の人らはテレビみる限りでは
本人が山が好きだったからしょうがない
と納得してるように感じる。
495名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:43:41 ID:nzh/P4A0O
>>475
んな事する奴はどの世代にも居るわ

あの世代の特徴的なウザさは「体力の過信」だろ
歳考えろよと
496名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:43:45 ID:Lvf36ebW0
>>474
生老病死、この自然の摂理に逆らい生に醜く執着する長生き亡者が世の乱れの
元になってると言ってるだけだよ。
これは誰にも否定できまい。
497名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:43:52 ID:P0qKd/Tz0
登山板
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247412560/
252 :底名無し沼さん:2009/07/16(木) 21:52:31
またアミューズトラベルか…
アミューズトラベルの役員連中は「ツアー中に日程や行程を変更するかは
あくまで現場の判断」と言ってツアーガイドに全責任を押しつける。

394 :底名無し沼さん:2009/07/16(木) 23:48:35
美瑛岳で遭難を起こしている登山ツアー会社「オフィスコンパス」は
元々アミューズトラベルの支店長の上鶴篤史が運営している会社だぜ!

401 :底名無し沼さん:2009/07/16(木) 23:54:00
アミューズトラベルって一体何人殺せば気が済むんだ?
殺人ツアー会社かいな!
そういえば昨年の発刊の「週刊金曜日」に「彼女はなぜ死んだのか」
という題目で南岳で起こったツアー客の滑落死亡事故が実名で検証
記事を掲載されてたのにな。

575 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 01:34:21
アミューズトラベルって、今まで死亡事故を起しまっくってるのだが
ことごとく隠蔽工作を重ねて逃れてきたらしい。
穂高吊尾根ではロープを付けていれば落ちないで済んだ客が滑落して死亡。
ヒマラヤ アイランドピークのツアーでは氷壁を滑落死。
南岳新道では悪天候の中を体調崩した客を自力で下山させてる途中に滑落死
(これもロープで確保しながら下山してれば滑落しなくて済んだ)。
戸隠山では滑落して頚椎損傷による半身不随の重症。・・・。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247792653/
119 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:07:22
この状況下で堂々とツアー募集し続けてるアミューズトラベルは漢だな。
アミューズトラベル
http://www.amuse-travel.co.jp/
498名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:10 ID:kziXxm0a0
蜀の北伐はもっと過酷だろうな。
499名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:11 ID:Zno6qAzDO
ツアー始めはみんな笑ってたのに、
登るにつれ雲行きが怪しくなって
みんなは段々と無言になり、
風は強まり、辺りは暗くなって……
一人消え二人消え、
気がつくと周りが見えないほど吹雪いて体が冷たくなって…

マジで恐ろしすぎる

バカだけど、命粗末にしてあまりにも気の毒
500名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:19 ID:P3muX4Cv0
>>457
昼の函館山に登ったことがある
標高250mほど
しんどかったので登山は向いてないと悟った
501名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:26 ID:AFJbnLch0
年中、ネットだけしてりゃ事故はないけど、後で後悔はするよなw
502名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:39 ID:WWZ75KZWO
そもそも年寄りの登山、しかも夏場とはいえ北海道の山の登山なんて
いつ死んでもおかしくないのに、そんなガイドを引き受けなければならない理由は?
年寄りのガイドを引き受ける時点で刑務所行き願望があるみたいなもんだろ?
一般的に、年寄りのガイドを引き受ける奴って白痴ということなの?
503名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:51 ID:oUJWAgGo0
>>431
こええええええ
最後のおっさん余裕のタバコワロタ
504名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:52 ID:7vWeV6fXO
で 結局ガイドの状況判断の誤りが原因なわけ?
505名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:44:55 ID:OQjq+OnfO
>>481
落ち度がなかったとは言わないが、遭難したくて遭難したわけじゃないんだ。
一つの選択を誤っただけじゃないか。
どうせ自衛隊や救助隊なんて、こういうときしか役にたたないんだ。
何のために訓練してるんだ?
506名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:45:31 ID:YooX3rnz0
>>385
それだ
高齢女性登山者にはマンツーマンガイドツアー方式

山に入ったらあなたのそばを専任の
細マッチョな若者が片時も離れません。
荷物も全部持ちます。
寒いときは密着して暖めます。
写真指名可。
チェンジ可。
料金は問い合わせください。
507名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:45:33 ID:mqzpSklc0
>>492
こんなジジババに付き合っていたら俺が死ぬ、っていう状況だったんだろwww
こんなゴミどもほっぽいといてとっととトン図らwwww
508名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:45:35 ID:WdLxgkWU0
>>468
テントはトムラウシ山山頂付近
当夜の山頂は‐5℃
509名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:45:42 ID:jEK+O9UV0
「お願いです。費用掛かるのは嫌なので、自衛隊が助けに来て下さい!」
(政府)「仕方無い、老齢集票するか。費用は次世代に回せばいいじゃん。俺って頭よくね!」

朝の満員電車でピッケルをカバーせず外に出してリュック背負う団塊が多すぎる。
車両当たり一人二人じゃあない。群れるし。
510名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:45:55 ID:Sl4WNr7MO
てか緊急事態に自衛隊当てにしちゃいかんよ
素人なんだから
511名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:46:02 ID:V24RtcIQ0
新得の農道空港がヘリポートとして大活躍だな。
WRCで駐車場になったとき以来の使用だろ。
512名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:46:21 ID:zh6WIjCS0
>>418
アル中で毎年何万人も死んでるのに、アルコール飲料のCMに出るのはモラルの欠如だ。
513名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:46:31 ID:U2LhBsdM0
>>468
インタビュー受けていた生存者が、「バタバタと倒れていった」のを見ているから
5人組の内の数人はもうかなり危なかったんじゃないの?
仕方ないから取りあえずテント張っただけかもしれんし。
それに既に数時間直に風雨を受けていたわけだから(小屋から5、6時間は歩いていた)
体も低体温になって着替えもしなければ。。
8人中5人が低体温による死亡だそうな。
514名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:46:31 ID:TUtQ1pee0
山の怒りだ これは山の怒りだ
515名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:46:33 ID:CvxL7nDu0
登山は根性があれば誰でもできる。

その証拠に生き残った人とそうじゃない人がいるだろ。根性の差だ。
516名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:46:46 ID:ap3rV4q3i
>>501
別に後悔しないが?
いろんな人の考をきけて、
すごく有意義。
517名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:47:09 ID:s5ksRgSaO
ある一定の年代以上の、ジジババの体臭の魚臭さ、キムチ臭さは異常。
ラーメン・キムチ・寿司や刺し身しか食べないのかね?

あの体臭は耐えられないな。
518名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:47:24 ID:Zno6qAzDO
>>460
天候による中止は
普通の旅行業約款では免責されるはずなんだが

わかるひといる?

519名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:47:27 ID:Lvf36ebW0
>>505
そもそも自衛隊は国防のための組織だ。
遊興のために自爆行為やらかした連中助けるために機材や人員割いている間にもし有事が発声すれば
重大な損害を被るんだぞ。
520名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:47:47 ID:4rdjoH+X0
>>490
夏でも5合目から上は10℃くらいだから
舐めたら死ぬわ
521名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:47:48 ID:ymyvnLZO0
>>455
バカは高いところが好き
522名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:47:55 ID:Gi5ePL/b0
年金に優しい山だな
高齢化対策として各都道府県に姥捨て山を設置してはどうだろうか
523名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:47:59 ID:Jep7Vx1Z0
>>515
レスが欲しそうだからつけてやったよ
524名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:48:01 ID:Fv5bi5mj0
国内ツアーでそんなやばい山へいくもんなんだなぁ
525名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:48:09 ID:gmzku6J5O
そもそも登山者が死んでも同情できない。
海水浴の飲酒水泳くらい死んでいい。
山登りのないツアーもあんだろ?
526名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:48:09 ID:kziXxm0a0
>>507
チョモランマなんかだと、50センチ先、1メートル先で死にそうになってる人が居ても
かかわったら自分も道連れになる状況だったら見捨てるらしいからな。
527名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:48:14 ID:k/nA0Ij40
山菜採りで遭難てのも呆れる
528名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:48:35 ID:Ws4ZhM6f0
>>497
 ガイドへの業務上過失致死は免れないだろうけど、
 会社の安全対策不備を理由に、違法性を立件できるか微妙なんじゃない?

529名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:48:35 ID:rS+7gyU0O
年齢や服装からして藻岩山あたりが適当
530名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:48:55 ID:coZ01rsI0
冷蔵庫の中に入って、扇風機を強にした状況を想像すると、
どう考えても寒くて死ぬよな。
531名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:49:26 ID:zh6WIjCS0
しかし、パンパカスレに比べると、ニュー速版はレベルが低いな。
532名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:49:34 ID:nzh/P4A0O
>>490
2年くらい前、確か厳冬の八甲田山スキー場で
コース越えて好きに滑ってた米軍馬鹿ボーダーが、夜行方不明になって
朝自力下山したってニュースになってたな
533名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:49:37 ID:HamA1TED0
>>492
http://www.tutokoguides.co.nz/our_company/our_staff.html

小市 匠 / Takumi "Taku" Koichi. 営業、データ作成担当・トレッキングガイド.
Takumi "Taku" Koichi 1975年、東京都出身。高校卒業後の一年間、サッカーのプロを目指して、
J リーグの前身時代をすごすも、実力の差から「プロ選手」を断念し、大学進学へ
534名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:49:38 ID:cLvqYJEG0
賠償を請求するニダ
535名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:49:41 ID:Lvf36ebW0
>>528
緊急避難で無罪だ。
536名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:49:43 ID:TUtQ1pee0
まあ雪山で何人も倒れたら まず担ぐのは無理だし
その場に一緒に残っても心中するだけだしな
537名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:49:50 ID:X5/qwc1g0
医学部増えると医師の質おちるよ
→あれだけ新設私立医学部乱立させといて今更かよw

医師育てるのに多額の税金かかるのに税金の無駄
→厚生労働省の諮問会議で嘉山委員(現山形大学医学部長)が
 医学部倍増は2000億から2400億でできると見解
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb13GS40.nsf/0/7407c7573ae6540f492574b0001bccef/$FILE/20080825_4shiryou2_1.pdf

医師増えると医療費増えることわかってんのか?
→医師誘発需要学説は欧米の医療経済学者にはとっくに否定された珍説w
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1366.html

★2004年度からの研修医制度で医師不足が発足したという大嘘
公教育がしっかりしないことは、実は地方の医療崩壊にも悪影響を及ぼしている。
舛添要一厚生労働相は、医学部教授たちにだまされ、医師不足解消のために、現行の臨床研修制度を見直すようだ。
しかし、実は現行の臨床研修制度が始まってから、研修医がいちばん増えたのは沖縄県、2番が岩手県、3位が島根県で、むしろ東京の研修医は2割も減っている。
若い医師たちは、将来のニーズのある総合診療や地域医療をしっかり学びたがっているのである。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/column/opinion/217308/


     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |  医学部増員反対する理由見つからないだろ
/     ∩ノ ⊃  /       常識的に考えて
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /
538名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:50:15 ID:QzRRNazv0
そもそも登山なんかする奴はアホ。
そのエネルギーを違うところに向けろよ。
539名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:50:21 ID:RlCl8KgG0
>>226
喫茶店で大声で携帯電話使うのも中高年が多い。本当に馬鹿。
20代でやるのは見るからにDQNというかビッチというか低脳という身なりの連中だけど、
中高年の奴はまともな身なりの奴が20代DQNと同じことをするんだよな。
540名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:50:27 ID:Gi5ePL/b0
>>515
登山に根性の有る無しは関係しない。全員山に登ったんだろ
下山にこそ根性が必要だったんじゃないのかね
541名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:50:30 ID:zTFs+l9aO
>>516
でもそれって自分自身で経験した事じゃないんだよね
542名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:50:54 ID:1ejBjGxDO
高額な年金をもらいボランティアもせずに遊びちらかすと必ずバチが当たるものさ

なんか知らんがメシウマ(・∀・)
543名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:51:00 ID:DO9d99NvO
>>536

今回もその可能性はあるな
544名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:51:06 ID:ETq+yZFG0
北海道、今日も寒くて布団から出れない・・・

こんな寒い中、山登りしてる爺婆さんいたなんて
自然を舐めてるんだろ。
ガイドのせいと書いてるマスゴミどうかしてると思うが
545名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:51:19 ID:3hjLYAJV0
>>1
貴重な年金受給者が・・・・・・
546名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:51:31 ID:9Pl6lwm/0
ガイドが1人も自力で下山できてないし
で、はぐれた人達が下山できているし
結構な料金を払ってこんなガイドだと頭にくるよね
547名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:51:36 ID:Ssyiq9v50
北海道は本当に簡単に死ねるんだよ・・・
自分は札幌市内のちょいはずれで、いきなり猛吹雪に遭遇、あっという間にどこにいるかすら分からなくなって
民家も無くて、歩いても歩いても何もない
ちょうどこの日は携帯も忘れていた
このまま死ぬかもしれない・・・・まじに思った
そこへ本当に本当に偶然、バスが来た
行く先分からないけどとにかく乗ったら、最寄りの駅行きで、ボロボロべちゃべちゃのまんまで
イスに座って泣いたよ・・・

毎日が命がけなんだよ
内地の人、あまりむちゃしないでください
548名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:51:36 ID:r/D6tmMs0
登山前に皇潤とか飲んでたりしてw
549名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:52:22 ID:Lvf36ebW0
戦中なら御国に迷惑をかけるような行為をする者は憲兵隊に拘束された。
550名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:52:23 ID:iBoP5xbX0
映画「剣岳」とか見て、「自分もあんな風景を見たい」と
思っちゃったのかも…。

60歳以上の人は、関西以西(気候のよい)の山で、
のんびり登山を楽しめばいいのに。
551名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:52:32 ID:mqzpSklc0
>>544
もう7月だというのに寒くて布団から出れないとかwww
そこどこよ?www
ソビエト?wwwwwwwwwww
552名無しさん@九周年:2009/07/18(土) 09:52:36 ID:LSDA9Pgo0
もう今度から、山に入る前に
八甲田山と聖職の礎と幻の湖を見てからじゃないと
入山を許可しないってことにしろ

山を少しでもなめたら死ぬってことを心に刻み込んでおけ
553名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:52:51 ID:ODFzHpSGP
中止にしなかったことが、判断ミス。
山小屋に待機してれば、または衰弱しはじめた人を山小屋に連れていくべきだった。
客の装備の指示(旅行会社のミス)。

ベテランガイドが亡くなり、指示系統がなくなった(後はアルバイトガイド)。

この辺かな。
554名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:53:02 ID:Z+9Cy6Hm0
16日夜から富士山に登り始めて
7合目途中で順調と報告して以降
いままで更新されてない

超マイナー女性タレント・ブログを発見して
ちょっと注目している、俺w
555名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:53:15 ID:CvxL7nDu0
天文が趣味の俺から言わせれば、これは太陽の活動とも大いに関係あるよ。
太陽の活動は今11年周期の中で一番低い活動状況の中にある。しかも、
本来なら底を打つべきものなのに、更に活動が低下しているという異常な状況
にある。

つまりここ数10年で起こらなかった異常気象が起こりうるという状況にある
わけだ。天気の変わりやすい山ならなおさらだわな。とにかく太陽の黒点が普通に
戻るまで山はやめとけ
556名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:53:36 ID:AIBOkgGTO
日本人の平均寿命が短くなりました
557名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:53:47 ID:kziXxm0a0
>>551
エアコン最低温度にして布団かぶって寝る。真夏にこれ最高だろ
558名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:00 ID:nzh/P4A0O
>>496
抽象で誤魔化しつつ具体的には何一つ思想を語れないアホの典型だな
そういう主張は幸福実現党か公明党辺りでだけやってろ
559名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:01 ID:O03FLptM0
>>502
一般的に、年寄りのガイドを引き受ける奴って白痴ということなの?

ガイドに拒否権はない。
ガイドは万能ではない。
ガードマンでもシェルパでもない、ただのバイト。
560名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:22 ID:Uw5shkNe0
非難小屋で一泊したら出てきそうだな
561名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:24 ID:jEK+O9UV0
わが党は提唱します。爺婆ポスト山。
えっ、不謹慎だって?
でも賛成したよね、赤ポスに。
562名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:25 ID:CjrInX/j0
>>468
ビバーク決断時点で1人の女性が意識不明だから、ここで残留した人達は
テントを張る前からすでに限界に近づいていたんじゃないの。
563名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:26 ID:oTRIvLSb0
>>515
冗談抜きで、お腹が冷えるかどうかの差だよ。
564名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:26 ID:qUKZkalr0
軽い気持ちで行くのかな
565名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:31 ID:UneQGctl0
>>542
底辺のゴミ乙
せめてボランテァとやらの偽善ぐらいしろよ。
566名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:54:49 ID:1ejBjGxDO
>>547
まったく、大袈裟な奴だな。
567名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:55:05 ID:X+DvbHZN0
>>547
子供の頃、市内で下校途中の小学生が行方不明になって、春になったらパチンコ屋の駐車場の雪だまりの中から
見つかったってことがあったなあ。
568名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:55:11 ID:Jep7Vx1Z0
>>555
黒点が少ないと、宇宙からの放射線が逆に多くなるしね。
高い山はもっと多くなるんで、行く奴はもう
569名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:55:21 ID:lo3iEXfkO
三毛別熊事件の概要を登山者全員に配るべき
570名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:55:54 ID:82xQm3oD0
俺もちょっと用水路の様子見てくる。
571名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:56:01 ID:WG73vHrP0
>>528
最初からこの手の危険が起こりえることを知ってて、責任回避するために、
故意に作ったシステムとみなせば、責任追及できるんじゃなかろうか?
あと、会社とガイドのパワーハラスメントの有無とか
572名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:56:40 ID:Dc8QSPOA0
つい最近もあったな
一日吹雪いて、車埋まってて中で運転してた奴が死んでたとか
573名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:56:42 ID:92Le2dn20
>>555
8月9月は去年以上の大荒れになるかな?
574名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:56:51 ID:wVjYkKb00
登山歴20年とか意味ないよな。

そもそも引き返すという判断がなんで出来ない?バカだろ。
それに、写真見たら本当のじいさんじゃねーかよ。70歳の体力なんてたかが知れてるわ。
575名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:56:52 ID:Lvf36ebW0
老後の余暇を介護ボランティアや勉学に使い充実した日を送っている老人には若者も襟を正すであろう。
しかしただ遊びほうけてるだけの老人には侮蔑の目を向けるだけである。
576名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:57:06 ID:Sl4WNr7MO
>>505
救助隊→プロ、金が出るのが決まった時点で貰う金の範囲内で全力を尽くす
自衛隊→素人
577名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:57:33 ID:P3muX4Cv0
>>551
コンビニでおにぎり買うと夏なのに「温めますか?」って店員にきかれる
それが北海道クオリティ
578名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:57:33 ID:O03FLptM0
>>554
ぶっ倒れて帰ったんだろ。
自力で下山できない高齢者はかなりの数だ。
富士山では週に1回、救急車が5合目まで登ってくる。
579名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:57:47 ID:ap3rV4q3i
>>541
はー?
個人が森羅万象の全てを経験するわけないし
書き込んでる個人個人が、必要だったり、
趣味であったりでいろんな経験はしてるだろ。

ニュースについて色んな立場の人の意見を聞けるのは
十分有意義だよ。

お前が想定してるのが
2ちゃんだけやって生きてる特殊な人間なら知らん。
そんなのはお前たげだ。
580名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:57:55 ID:S1gqiGxn0
>>569
熊じゃなく羆な
581名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:03 ID:lOwj0Yr50
強風の中を突き進むというのは流水プールで流れに逆らって歩くみたいなもんで若くても一気に体力を消耗するもんだ
ジジババで体力があったとしても微風状態でのこと
しかも低温で雨の中に長時間いれば体の表面の汗が冷えてくるし、ましてや雨具程度の軽装なら外気の寒さも加わる
体中が震えて歯がガチガチ、どこかが痙攣、眠たくて意識朦朧、へたり込むまで数時間程度
ここまで想像すりゃ決行する気にはなれんわな、実際外にでれば無理かもと体が教えてくれそうなのに
それでも決行するのは会社の縛りでもきついの?
582名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:13 ID:HcTXcqbD0
このニュース見てやっぱり登山始めようと思った
583名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:23 ID:nzh/P4A0O
>>570
田んぼ持ってなくて雨降ってないなら必要ないよ
584名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:29 ID:k/nA0Ij40
浅はかで無責任なガイド
管理不十分な旅行会社と予備日も設けていないケチなプラン
身の程知らずな高齢者の観光登山としか思えないし、危険な趣味だと思うよ
無くなった方々や家族はかわいそうだけど・・・正直あまり同情できない
585名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:31 ID:3hjLYAJV0
「ちょっくら弔う死山行ってくる」AAを頼む
586名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:39 ID:1ejBjGxDO
>>565
カスが死んだぐらいでムキになんなよ

おかわり、メシウマ(・∀・)
587名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:40 ID:wdRxZCwz0
遭難した際の捜索費がでる保険があるから大丈夫
ツアーだからまず間違いなく入ってる・・・はず?
588名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:43 ID:OZJ1YnUx0
何事も運命じゃ。
山で死ぬのも前から決まっていたことじゃな
ただ凡人には自分の未来がわからんらしいがのうw
589名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:51 ID:Cf/X7b7N0
60杉の女が2000m級の山登るなんて何考えてんの?
590名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:53 ID:k7sMXBEk0
>>163

なんとなく同意できるかもかな?
591名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:58:55 ID:VaBLoEbFO
今すぐジジイ政治家をトムラウシに送るんだwww
592名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:59:06 ID:ODFzHpSGP
助かった人はわりとちゃんとした登山用の装備をしてる。
亡くなった方は軽装備。
登山用の格好をしてもパニックになった低体温症の人に抱きつかれたら、
終わり。
それを見て下山を急いだ人は生存してる。
593名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:59:16 ID:s5ksRgSaO
とにかく、ある一定の年代以上の方の体臭の魚臭さ、キムチ臭さ、ラーメン好きは異常だ。
札幌じゃ40代以下の世代は刺し身や寿司やラーメンは嫌いな人が多いし、自分も大嫌い。
来年50歳になるけど、今の団塊の世代の体臭と食事の偏食には付いていけない。
594名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:59:29 ID:7vWeV6fXO
寄せ集め初顔合わせパーティーなんか怖すぎ

いざとなったら自分の身を守る事しか頭にない

弱った奴はガイド付けて置きっぱ
595名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:59:40 ID:CvxL7nDu0
こっちでは部屋の中でクーラー18℃設定で全開にしてもまだちょっと暑いと
感じるくらいなのに
                            @沖縄
596名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:59:44 ID:evt0aw9s0
北海道に旅行に行ったら
「道内の百名山は全て制覇済み!」
と自慢する60代以上旅行者が多くて驚いたの思い出すよ!
ツアーも沢山出てるしね
597名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 09:59:57 ID:lo3iEXfkO
>>580
あら間違ってた
スマソ
598名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:10 ID:Zno6qAzDO
>>521
うちのぬこもですか!

確かにバカだけどかわいいお
599名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:11 ID:Lvf36ebW0
>>579
その通りだな。
個人が直接経験できることなんてわずか。
賢者は先人の経験知恵を書物、今はネットで会得するのである。
600名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:20 ID:jEK+O9UV0
>>564

家族が止めるかどうかだけの問題。
相続順位が未成立だったら絶対に止めるだろ。
601名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:35 ID:CxRcHXto0
八甲田山雪中行軍
602名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:36 ID:3660KO8U0
やはり死んだのは、年寄りで体力が無い人間か
ガイドの責任だろ。
603名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:40 ID:IYdLCLBKO
>>555

アマチュア無線が趣味の俺から言わせれば、

orz
604名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:41 ID:hIDdydmh0
救助を止めればいい
助けてくれると思うのが問題だな
605名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:41 ID:7OCHw0sk0
この山登りツアー何泊だったのかしらないけど、15万ぐらいだったらしいじゃん。
15万も払うなら高級温泉旅館で天国気分味わえるのにな。
606名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:00:49 ID:vcfd6IFp0
>>569
あれは熊が集落を襲った事件じゃなかった?
これよりはどこかの大学のサークルが熊に襲われた事件の方が合ってる。
今回の事件と関係ないけど。
607名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:01:01 ID:gRvQjaSY0
だから天拝山にしとけと
608名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:01:08 ID:Wa4IPJnSO
>>550
高齢者が団体で本格的な登山していることに驚いた

以前のトレッキングブームが進歩したか
609名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:01:08 ID:zTFs+l9aO
>>579
>>501にある「年中ネット"だけ"してる」前提での話だから
610名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:01:43 ID:mqzpSklc0
>>577
おにぎりなんて夏だろうが冬だろうが暖めますか?なんて聞かねーぞ、普通は。
北海道はアイスでも雑誌でも何でも暖めそうだなwww
611名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:08 ID:9pcWZACP0
>>592
抱きついた人も抱きつかれた人も死んだんだろうな。
612名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:14 ID:DO9d99NvO
>>592

だよな
これはガイド側に不利な、生存者も言ってるわけで

ガイドの判断部分はともかく、この部分はプレイヤーとしての登山者の能力の問題
613名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:26 ID:hLVfAHcv0
こんな暑くてうだる時に雪山で遭難とは
何ともついてないな。異常気象の責任を取って
政権交代すべきだ
614名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:26 ID:lo3iEXfkO
>>606
いやまあとりあえずヒグマの怖さが一番学べるかなと
615名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:32 ID:Uw5shkNe0
三毛別熊事件と今回の事件はまったく関連性皆無なんだがw
登山中に熊に襲われて8人死亡だったらわかるけど
616名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:38 ID:SgyISHGoO
う〜んやはり夏だから大丈夫だろうって意識がどこかにあったんだろうね
真冬にビバーグの経験があるが夏だとわかってはいても油断しがちだしね
617名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:40 ID:i/PRNsrh0
>>584
気候条件はともかく・・・
登山路の構造自体は北アとかに比べればハイキングルートみたいなもんだからな
道案内程度と考えるべきだよ
618名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:02:49 ID:V24RtcIQ0
神は我を見放したっ!
お前は駄賃が欲しいだけだろうがッ!
岩手の奴らは雪の怖さをしらねぇ
619名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:03:05 ID:3hjLYAJV0
要するに今回の一件は
死んだ糞老人は明らかに馬鹿だったってこと?
620名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:03:20 ID:xkyfOeAp0
北海道にホームレスいないよ
冬まんま寝たら死ぬからね
621名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:03:23 ID:0bjnxRCpO
天保山でも同じやろな。
622名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:03:25 ID:Lvf36ebW0
何十兆円という金が遊興年金に消えていく。
その金があれば核武装+原潜空母なんて余裕で再び大東亜の夢を叶えることが
できたかもしれない。
623名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:03:26 ID:wdRxZCwz0
>>555
2012年問題ですね、わかりません
624名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:03:31 ID:rS+7gyU0O
>>577
真夏でも朝晩は本州の晩秋並に冷えるもんで
625名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:03:59 ID:1ejBjGxDO
北海道はな、冬にアイス買うと必ず温めますか?って聞かれるんだぞ

これ豆知識な
626名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:06 ID:uFRUnQkk0
昔から軽装で夏山に入って沢山死んでるのにな。

死んで当たり前。自殺とかわらんよ。
627名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:10 ID:WG73vHrP0
>>536
>一緒に残っても....
いい人ほど、山の神様につれてかれちゃうと....(泣)
628名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:14 ID:4rdjoH+X0
>>572
ああ、あれは実家のすぐそばだったんで驚いた
住宅地まですぐそこなんだが、平地で吹雪くとやばいんだよな
629名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:22 ID:jY3uKtgx0
60過ぎた素人が、何日も山をウロウロする事自体危険だろ・・・・
630名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:26 ID:o+ND8sxw0
いつも思うのだが、GPSと無線機(充分なアンテナ+5W程度の出力)とビバークセットがあれば
遭難死することは無いのではないか?
GPSで絶対的な位置が特定でき、無線機で半径30kmに救助を求める事が出来る。
低温や雨風でも停止状態なら数日は生きられる
631名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:28 ID:Sl4WNr7MO
>>522
+でいきってるワープア、派遣村の連中やなまぽ貰う奴を捨てる山も欲しい
632名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:32 ID:srWvD/dLO
>>163
団塊はバブルの成功体験に毒されていて
自分は神に選ばれていると確信して破滅してゆく人が多いね
この登山者もそうなのだろうか
633名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:37 ID:Ap8yBKgJ0
トラウマ山に見えた
634名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:43 ID:ZgAU3pQC0
まあニートのオマイラより体力あるな、爺さんども
635名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:04:54 ID:3KPWRhVQ0
トラウマ山って名前からして、何か恐ろしいよ
636名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:04 ID:FIq1W23j0
映画八甲田山の面白さは異常
637名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:05 ID:DO9d99NvO
>>602
お前の言い分だと悪いのは登山者だろ
道案内を間違えたとか、天候を(普通なら予想しえたが)予想を間違えたとかならガイドにも責任はあるがな

体力がないのはガイドの責任ではない
638名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:06 ID:i/PRNsrh0
>>594
登山なんてそんなもんだ
最悪の事態になればまず自分の命の確保が最優先だ
倒れた人間を助けていると自分の体力も削って共倒れになる

倒れた落伍者は置いていくのが原則だ
639名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:13 ID:jEK+O9UV0
ガイドと生存参加者を責めるのは無理。
このツアー費用と参加者要件ならば
逝きたくて逝くひとの手助けと、自分で身一杯のみ。
640名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:25 ID:xMEK4/Oe0
棺おけに片足突っ込んだ連中が死んでも余り盛り上がらないね
前途揚々な一流大学の山岳部が遭難したら、引きこもりは大喜びするだろ
641名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:28 ID:Uc7q+2rC0
>>552
幻の湖はマラソン映画だろ
642名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:35 ID:HamA1TED0
>>620
いるいる ニュース番組の特集でやってた
643名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:39 ID:HcTXcqbD0
>>577
あれ別に寒いから暖めるってわけじゃないんじゃね
644名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:49 ID:7OCHw0sk0
結局この人たちは、お金を払って地獄巡りをしたんだな。
645名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:05:54 ID:3hjLYAJV0
>>1
貴重な年金受給者が・・・・
646名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:06:02 ID:ViAElb7h0
>>620
冬にもホームレスは普通に居るよ。駅構内で暖をとってしのいでるよ。
647名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:06:12 ID:Bx4Pxa2l0
パチなんぞに金使ってる奴より、登山してる奴の方がマシか
でも、登山も自然環境破壊してる例も多々あるし
自然を甘く見た馬鹿には、当然の結果
648名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:06:28 ID:G5pgNuHJ0
危険な山には上村直巳や長谷川恒夫級のガイドを用意しとけ、ボケ会社
649名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:07:13 ID:3dGkE8ohO
ハワイのマウナケアの頂上までバスで登ったが、降りた途端あまりの寒さと頭痛で死にそうになったぞ
南国なのに山は極寒なんだから北海道なんて想像できん
650名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:07:22 ID:k/nA0Ij40
>>617 ガイドの職責て道案内程度なの?
社長の一問一答が道新に記載されていたけど
そんな軽いものでは無いと感じたけどな
だから余計に管理不十分だと思った
651名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:07:36 ID:BrZaUmRD0
年寄りドライバーもそうだが「○○年無事故」とか誇ってる奴が危ない。
山を相手にするスキーやスノボ、MTBなんかも「自称中級者」が危ない。
自称中級者さんは天候も読めないしガイドの言いなりだし・・・

あぁ、これガイドが登山者の家族の誰かから殺人依頼されて裏で報酬を?
652名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:07:46 ID:Gg0lFGodO
大雪山なんてまだ冬みたいなもんだよ。完全防備で行かないと死にに行ってる様なもんだよ。田舎の山に住んでる俺からしたら当たり前だね。
653名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:07:51 ID:jEK+O9UV0
夏目みくの近藤さんについて童貞板が触れない件について。
654名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:08:25 ID:WV16dRO50
吟じます ↓
655名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:08:31 ID:srWvD/dLO
>>638
仕事でガイド請け負ってるんだし
サポートを放棄して救助要請せず見捨てて下山に向かった過失は免れないよ
656名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:08:36 ID:WG/dI/Aq0
自衛隊の人が装備が軽装だったといってたな
だがすれ違ったPTはベテランに見えたといってた
どっちなんだ
装備公開してくれんかな
657名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:08:43 ID:1ejBjGxDO
すべて爺婆の自己責任、遺族は多額の保険金やら賠償金が入ってくるかもな

もうウハウハでたまらんかも知れんね、メシマズ
658名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:08:58 ID:ZUxagGoO0
交代政権していれば事故は防げたはずだ

どうにもならなかったら、ごめんなさいと言えばいいじゃないか
659名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:05 ID:Dc8QSPOA0
申し訳ないが、これが大きな教訓になるんじゃないかな
こういうことが無いと危険度が身に染みない
660名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:13 ID:5Y1qWsAq0
学生時代にバレーボールをやっていて
子供が小学生の頃はその小学校のPTA組織のママさんバレーやってたから
本当はバレーがやりたいんだけど
還暦すぎるとプレーするところがなくて
だけど運動したいから仕方なく登山やってるおばちゃんがいる。

日本は学生スポーツ以外の庶民スポーツのことを
もっと普及させるなり考えたほうがいいよ。
661名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:18 ID:iuA+klMDO
弔う死山って樹海みたいなもんですか?
662名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:28 ID:tUXsrsLA0
>>605
15万?????
ぼろ儲けじゃねえのか
663名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:31 ID:mqzpSklc0
>>630
二次災難が起きるだけ。
天候が回復するまで待機。
天候が回復したら間抜けな顔して凍死している死体を回収して終わりwww
664名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:33 ID:POh3k/sj0
>>117
じーさんばーさんばっかのに
ビバークできる装備人数分あったのかなぁ
665名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:35 ID:bfFA0PDHO
昨日テレビに出されまくってた味噌おじさん
調子に乗ってベラベラしゃべらなければいいのだが
666名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:36 ID:3KPWRhVQ0
この旅行会社は終了ですかね
667名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:38 ID:uFRUnQkk0
全然教訓にならないよ。昔から夏山で軽装で死亡してる。
668名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:09:56 ID:rsxuHO/+O
憲法だと思うよ。なんせ憲法は権利や自由を主張するだけで、名誉ある日本国民の責任や義務や誇り、ついてはないからな。憲法9条擁護を唱えても誰も助けてくれないよな。
669名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:00 ID:HdzRBCDNO
年寄りが増えてきたせいで、過去最高の医療費34兆円超
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247819905/

【医療】平成20年度の医療費は34兆円超:過去最高を6年連続で更新 [09/07/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247845878/
670名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:24 ID:DO9d99NvO
>>650

道案内と天気予想と助言ぐらいだろ
671名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:34 ID:jY3uKtgx0
>>657
保証金も賠償金も払えそうにないから痛み分けだろ
672名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:37 ID:qyNgVmkT0
何度みてもトウガラシムシに見える
673名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:38 ID:Zno6qAzDO
>>557
同意
冷房の部屋でのんびり
それだけども十分幸せなのにな
平凡のありがたさを知らなすぎなんだよ
生き急ぐとはこのことだ
674名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:42 ID:4rdjoH+X0
北海道のホームレスは秋になると一斉に冬篭りの仕度を始める
中には軽犯罪を犯して塀の中に避難するという習性のものもいる
675 :2009/07/18(土) 10:10:42 ID:AMBZuC3J0
な ん で い か な く て も い い と こ ろ に い っ て 


死  ぬ  の   ?
676名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:49 ID:o+ND8sxw0
こりゃ、山岳ガイドには国家資格が必要だな
ガイドにパーティーの進退判断をする権限がある以上、
常に本部と位置や状況の連絡を取るなど義務化するべき
警察消防軍隊でも全てそうなってるよな
677名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:53 ID:jEK+O9UV0
>>657

遺族ご苦労さん。
天候、災害については免責であることについて。
やっぱりメシウマ。
678名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:10:53 ID:+oxvveufO
自己責任族
679名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:11:00 ID:WG73vHrP0
>>648
遭難して亡くなる人がガイドってのは、いかがなものか?
680名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:11:23 ID:9pcWZACP0
あのペラペラしゃべる自力下山して生き残ったじいちゃん
旅行会社は口封じしたいだろうな。
681名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:11:40 ID:VE5M2aZt0
四つんばいプレイやってたのか
682名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:11:48 ID:gdz+f/xh0
>>602
>>157を見るんだ
>【生存】(自力下山)長田良子さん(68)仙台市
>【生存】(自力下山)戸田新介さん(65)愛知県清須市
>【生存】(自力下山)前田和子さん(64)広島市
>【生存】(自力下山)亀田通行さん(64)広島市東区
>【生存】(自力下山)斐品(ひしな)真次さん(61)山口県岩国市
683名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:11:59 ID:i/PRNsrh0
>>650
所詮「ガイド」だぞ
日本の商法や司法判断的には何の力も無い

発言権や決定権は「神様」扱いの客より遥かに下だ
基本的に中止にする権限など無い
684名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:12:28 ID:J8GFlO1MO
天候と参加者の体力読めないガイドが悪い。
初対面でも最終日なら、メンツと歩き方みて大体判断しろよ。
大体、初めて歩くコースでしたってガイドが認めてる。
なんのガイドするつもりだったんだ。意味ないじゃん。
685名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:12:45 ID:o+ND8sxw0
>>663
どう2次災害が起こるの?
天候の回復前に救助を強行するとでも言うの?
救助組織はそんな判断はしえない
686名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:12:49 ID:sBQwshoC0
俺、学生の頃バイトで高層ビルの屋上とかよく行ったけど
周りに風を遮るものが無い状態で強風きたらマジ怖かったよ
しかも寒さも半端じゃなかった
地上100mほどでこれだからね
地上2000mで周りに風を遮るものが無い状態・・・・
亡くなった方には気の毒だけど無謀としかいいようない
自己責任ってやつかも。
687名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:13:13 ID:WG/dI/Aq0
ガイドの権限を絶対にするべきだよな
ゴネても出発しないって誓約書書かせないと

あとガイドが30代だったのでジジババの体力読み違えたんだろう
688名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:13:41 ID:mX3+jdyE0
つか、大雪山に軽装って・・・登山素人の自分でも無茶じゃね?と思うんだが・・・
ガイドとか旅行会社は何も指示してなかったの
689名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:13:42 ID:k7sMXBEk0
こんな高齢者の登山ツアーにも保険が掛けられるの?
海外だと保険会社に断られるけど?
690名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:02 ID:mqzpSklc0
>>682
北海道人一人もいねーなwww
691名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:05 ID:prx1w/N40
電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。
私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた
私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。
彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。
この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」
「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、
かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。
ここまで嫌味っぽく言われると、まったく関係ない第三者の私だってちょっと気分が悪い。
すっかり眠気が覚めてしまった。反対側にいる私が席を譲れば、
もう1人ぐらい誰か立ってくれるだろうと思って腰を浮かせかかった瞬間、サングラスの若者が口を開いた。
「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ? 
こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。だいたいさぁ、
俺みたいなヤツが土曜日も働いてあんたたちの年金を作ってやってるんだって分かってる?
俺があんたみたいなジジイになったら年金なんてもらえなくて、
優雅に山登りなんてやっていられないんだよ。とにかく座りたかったらシルバーシートに行けよ」
細部の表現は覚えていないながら、こんな感じ。
チャラチャラしているように見える若者の意外な発言に正直言ってビックリ仰天した。
「お年寄りに席を譲りましょう」とか「お年寄りを大切にしましょう」などというキレイごとを聞いて育ってきた世代の私にしても、
彼の言っていることは正論に聞こえた。あたしって壊れてきているのかな? 
浮かせかかった腰を再び降ろしちゃったよ。
3人の高齢者は凍りついたように黙りこくり、次の駅で降りていった。ほかの車両に乗り換えたのかもしれない。
692名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:08 ID:HVNG2jwW0
>>640
そんなことないよ
自分以外の誰かが不幸なら、大喜びする人間が多いのが2chクオリティ
つか、一般社会でもそんなヤツは多いのかもね
693名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:12 ID:LkouXlP0O
登山て登りよりも下りのほうが辛くね?
この登山客は下りで足が持たなかったんじゃないかな。
694名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:28 ID:ys1hvA/oO
救助できたかどうかはともかく
通報が遅すぎでは?
695名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:46 ID:wdRxZCwz0
>>687
60代のガイドもいますしたが
あっちまでガイドするはめに
696名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:51 ID:i/PRNsrh0
>>684
例え天候や体力は読めても、モンスター客の我侭は覆せない
客が行くと言えば黙って付いていくしかない
697名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:14:53 ID:DO9d99NvO
>>662

でもないよ
俺たちが行く旅行とは違って金も時間もあるから
値段に合わせるのではなく、リクエストに金を合わせるから飛行機の時間も宿の質も要求は高い
自分で調べたりネット予約とかもしないで、旅行会社に取らせるだろうから
698名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:15:05 ID:vcfd6IFp0
>>614
たしかに北海道ではヒグマにも注意しないといけないね。
福岡大ワンダーフォーゲル部の事件も山登り中に起きた事件みたいだし。
ただしこちらはヒグマ相手に荷物の争奪をするなんていう今回以上に自殺願望の事件だが。
699名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:16:18 ID:7OCHw0sk0
何でこの人たちは北海道蟹食い放題パックツアーに参加しなかったのだろうか?
おれだったらこっちを選ぶ。運命だね。
700名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:16:37 ID:mqzpSklc0
>>685
結局救助になってねーじゃねーかwww
GPSなんか持ってても意味ねーだろ、それじゃwwww
全身ずぶぬれ体温は失われガクガクブルブル、錯乱、幻覚状態なんだよwww
今すぐ助けろ、こらあwwwww
馬鹿だろ、おまえwwww
701名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:16:47 ID:XRJnS0bv0
吹雪で体温が下がってきたなら、近くのコンビニへ行ってカイロを買えばいいし、
テントの中で食糧が尽きたのなら、近くのコンビニへ行って弁当を買えばいい。

年寄りはコンビニを利用しないから命を落とすんだよ。
702名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:17:12 ID:BrZaUmRD0
>>680
もうあのジジーと一緒に山に入る奴はいないよ。

さらに奥に入り込んだり滑落して谷に転がったりして死ぬ可能性も高く
結果的に助かっただけで、単独行動、パーティを見捨てる、ガイドの指示は無視、
これらの行動は褒められないどころか言語道断。

登山者として致命的。
703名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:17:33 ID:Rdjr24Tg0
ガイドもアホだが山では登山者本人が決断しなきゃいけないんだよな。
704名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:17:36 ID:srWvD/dLO
>>683
司法判断的にはスカイダイビングのインストラクターが1億賠償する事になった判決があるじゃん。地裁だけど
金貰って請け負ったら契約を履行する義務があり
契約はツアー内容で実行者はガイドだから言い逃れはできないと思われる
705名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:17:42 ID:IPw379WlP
なんか変なのが暴れてるね
706名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:17:51 ID:i/PRNsrh0
>>687
ゆとりやモンスター客に誓約書なんて関係ないよ
勝手に中断した損害賠償を求めて民事裁判を起こされるだけ

日本の商慣習や活動家判事はモンスター客の肩を持っているからね
707名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:18:11 ID:F3IIajwg0
>>421
訓練を実戦の場で試せるというのは救助隊にとっても非常にうれしいことだよ?
昔、少年マガジンで消防士の漫画があったでしょ あれは事実だって
ああ・・なにか事件おきないかなぁ・・・・・・・って感じだってさ

最近でも、放火する消防士が逮捕されてたじゃん


>>433
中途半端に助けるのは無駄だから、やっぱ難易度の高いツアーを推奨して
生きるか死ぬかのギリギリのところで救助というのがいいな
半数ぐらい死んで、残ったやつを助けるというのが理想的だな
708名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:18:20 ID:DO9d99NvO
>>684

参加者の体力読むのはガイドの仕事じゃない
709名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:18:31 ID:HamA1TED0
>>699
蟹食い放題は後悔するよ 焼肉や寿司みたいな満腹感が来る前に
アゴが疲れて戦意喪失する
710名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:18:40 ID:kHy9zt/H0
>>669
年寄りが増えるというか、少子化で子供が増えないから
相対的に年寄りの比重が増えてる

子供の人口が爆発すれば、年寄り人口の増加分なんてすぐに解決するよ
711名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:18:46 ID:o+ND8sxw0
>>694
遅すぎですよ
パーティーもばらばらだしね。

俺は会社の管理体制が怪しいと思う
会社ってのはスケジュールが遅れると損失と計上するから、馬鹿な管理職だと一律にスケジュール絶対主義の状況を構築していた可能性がある。
(次のガイド予定日程をキャンセル対応しなければならなくなるしマージンを持たせるのも損失になるから)
712名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:19:14 ID:mX3+jdyE0
ガイドが馬鹿でしょ
どれも若いから、とっさの判断もできなかったんでしょう
馬鹿に人生託しちゃった
会社の責任は大きいね
つか、この会社が殺したようなものだね
713名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:19:39 ID:jY3uKtgx0
>>702
というかみんな疲労と寒さでそれぞれ勝手な判断をして
途中でパーティが空中分解してたんじゃないかとすら思う
そこに老人の素人判断まで加われば、年若いガイドじゃ統率取れないかもなぁ
714名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:19:42 ID:BcBWsHdW0
しかし登山って楽しいんだよな
夏休みの計画は既に立ててあるんだけど
今日明日の1泊で行きたくなってしまう、山に。
715名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:19:52 ID:6mOKS6ig0
>>698
グリズリーメンに比べれば可愛いもん
716名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:20:01 ID:i/PRNsrh0
>>700
「救助」に何を期待している?
救助する方もただの人間だぞ
限界を超えれば死ぬ

登山で遭難したら生還は諦めるのが基本だ
救助隊の役目は遺体回収役と思え
717名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:20:10 ID:ODFzHpSGP
生存、自力下山の人がTVに映っていたが、
ちゃんとした山の格好だった。
ホカロンはぬれると役にたたない。

亡くなった人は軽装備。
718名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:20:12 ID:QAP/TEIz0
>>423
旭日山動物園でもここは混んでいて動物は良く見えないしエンターテイメントを分かってないとかじじばばがぶーたれてて気分悪くなった。
719名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:20:16 ID:k/nA0Ij40
>>670>>683 その“所詮「ガイド」”の“道案内”に着いて行ったお婆さんらは悲しいね
720名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:20:22 ID:U2LhBsdM0
>>693
下りのほうがきついよね。
知り合いの山好きの人は、下りで膝痛めたと言っていた。
721名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:20:39 ID:P3muX4Cv0
>>709
だがちょっと待って欲しい。蟹の恐ろしさを知るのも良い経験ではないだろうか?
722名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:21:13 ID:Gusg5Kp2O
現地の山を登ったこともない人間が、ツアーの企画をたてるのが最大の無責任。
723名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:21:37 ID:WG/dI/Aq0
年寄りの自己申告体力は大幅に下に見ておかないとな
若い頃の気分で口先ばかり元気だけど
こういう事態になると速攻体力削られて死ぬんだから
一緒に残って亡くなったガイド巻き添えでカワイソス
724名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:21:38 ID:huWPQR3oO
雨具さえ持ってない香具師も居そう
725名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:22:03 ID:mqzpSklc0
>>716
そんなことわかってんだよwww
GPS持たせろとか馬鹿いっている馬鹿がいるからさ、馬鹿wwwww
726名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:22:24 ID:cFDHBDmJ0
いいからジジババは家でじっとしてろ。山行く金あるなら移民のカル
デロンさんにでも恵んでやれ、日本の老人は社会奉仕を知らない。
727名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:22:51 ID:CUUvTTnO0
>>84
ガイドのお仕事というのは、登山客の安全や命にどれだけの責任を負うものなのですか?
728名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:23:03 ID:4rdjoH+X0
>>713
山中での年寄りの我儘は羆よりおそろしいかもな
729名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:23:07 ID:DO9d99NvO
>>704
実行者は登山者だろ?


>>719
身を任せるってのがおかしい
最初からガイドは地図とかラジオとかみたいなもんだと思うべき
歩くのは登山者なんだもん
730名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:23:14 ID:o+ND8sxw0
>>700
馬鹿はお前
天候が悪いならば山小屋で留まり、本部に状況を伝え
本部の判断で救助を出すのが正しいやり方
山小屋内で数日で死亡するなんて事はない
山小屋でなくても正しい位置でビバークすれば同様に数日はいける

悪天候中に防護なしては体力の消耗は数十倍の勢いで進むからすぐ死ぬ
731名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:23:18 ID:4nVTW8fvO
山行くぞ、山!
732名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:23:37 ID:6mOKS6ig0
>>711
2ch情報だからどこまで真実かはわからんけど・・・↓

309 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 17:54:08
>ツアーに参加していた4人のガイドのうち1人は、一行が15日に泊まったヒサゴ避難
小屋に残り、別のツアー客の10人を迎える予定になっていた。

ってことだから、この旅行会社が避難所を自分達の物のようにホテル代わりに使ってたってコトだろ

381 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2009/07/17(金) 18:18:14
>>367
あくまでも想像だけど装備数に上限が有るから次のパーティが来る前に現パーティを出発させんといかんよなw

863 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 20:45:24
>>856
山行計画もなにも、パッケージのツアーだよ
しかも、シュラフや食料等々の宿泊具は催行会社が準備するから
手ぶら(日帰り相応)でいいよ、ってツアー

途中の避難小屋に、そういうものを勝手に荷揚げして
シーズン中は客に使い回す。

無人小屋であることをいいことに、営業小屋のように使ってた会社だよ
ネパール人に小屋番させてるわけだし
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247815237/
733名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:24:10 ID:jEK+O9UV0
気位高いあの年代の統率とれるのは投資詐欺師くらいだよ。
簡単に引っ掛かり、儲けたら自分のもの、
損したら税金に「補償するニダ」と臆面なく言える年代。
734名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:24:21 ID:F3IIajwg0
>>726
そんなことしたら、いつまでも年金を払わなくちゃいけないじゃない
しかも消費しないから日本経済にもいくない

むしろ山にいけ 3000m級にいけ 厳冬期に行け
735名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:24:35 ID:BcBWsHdW0
みんな、ニュース速報スレなのにニュースよまないんだな
736名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:24:47 ID:Bnor5kQH0
>>494
遺族の人達は変に被害者面をせず、冷静で良識的な対応の人が多い感じだよね。
737名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:24:58 ID:WG/dI/Aq0
自分で地図も読めない天候も読めないのにハイキング気分で参加して
ガイドには従わずわがまま放題だったんじゃね
738名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:25:02 ID:v4c6JE5gP
ガイド亡くなったの?
739名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:25:15 ID:Zno6qAzDO
>>630
場所わかったとしても
助けに行けるとは限らないのが、
災害や遭難の怖さだな
雪に埋まれば障害物じゃないの?
740名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:25:17 ID:QqSballa0
山の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
741名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:25:21 ID:yCB4DXMq0
どーせハイキング気分で山を舐めてたんだろ
毎年この手の老人がよく死んでるわ
742名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:25:36 ID:RXrEgRZ70
一番の被害者は旅行会社だな 風評被害が出ないことを切に望む

743名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:25:45 ID:LXFgpp4J0
>>736
今、アップを始めたばっかりなんじゃねえの?w
2年後くらいに、合計3兆円の賠償を北海道も含めて起こされるだろう
744名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:25:45 ID:BrZaUmRD0
>>713 >>728
現場のカオスっぷりを映像化して
後世にまでこの愚行を伝えるべきだなw
745名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:26:11 ID:8bF98M0j0
好きな山で死ねたんだから本望だろうに
あと山の怖さを身をもって教えてくれてありがとうとだけ言っとくよ
あの世でも登山楽しんでください
746名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:26:18 ID:Sl4WNr7MO
>>692
負け組派遣の叩き具合が物凄かったしな
747名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:26:34 ID:Gusg5Kp2O
>>741
ツアー募集内容がそうだから仕方ない。
748名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:26:56 ID:9pcWZACP0
途中でパーティーが空中分解とか八甲田山に似ているな。
八甲田山の時は冬の厳しさを知る北東北の人間は
蝋を塗った新聞紙を足に巻いたり、トウガラシを持参したりして
比較的生き残ったんだよな。
逆に冬の厳しさを知らない南東北の人間は生存率低かった。
今回ツアー客全員が本州で愛知などの冬の厳しさを知らない者がばかりだったのも
悲惨な事件の原因の1つだな。
749名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:27:01 ID:783E0sVa0
何度読んでもトウガラシ山に見える。
750名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:27:01 ID:4D7bc8XuO
年寄りは少なけりゃ少ないほどいい
山に飲まれてどんどん死ね
751名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:27:33 ID:QLj0EGU+O
ざまああwwww
752名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:27:41 ID:xQuqKqo0O
>>734
しかし救済するのに何百万という税金がかかっているがな
753名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:27:53 ID:ZHxF7jJA0
年取るほど若者より無茶しなくなるはずなのに、ガイドに従って登った
参加者は50〜60年無駄な時間過ごしてきたんだな。
DQNが若い時に電柱にぶつかって死ぬのと大差無いだろ。
754名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:27:56 ID:udTthx6e0
11月の真夜中、北海道をバイクで走りました
気温は0〜3度くらい
15分走るともう体が拒絶反応起こすよ
自販機でホットコーヒーを飲む
これ繰り返すと嘔吐するのである

え?なぜ真夜中走るかって?
昼間でないと寒くて野宿できないのだった
755名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:28:03 ID:CHdKXD4d0
北海道をドライブして、狩勝峠を通ったときにものすごい霧に巻き込まれた
ことがある。
本当に視界ゼロなんだよな。運転するのが怖かったよ。
北海道の山を舐めちゃダメだと思った。
756名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:28:22 ID:WG/dI/Aq0
自分で山行計画たてる人なたパックツアーなんて参加しないもんなあ
素人は高い山登っちゃイカンってことだな
757名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:28:25 ID:DO9d99NvO
>>752

年金や医療費に比べると遥かに安い
758名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:28:39 ID:905ssv/nO
効率的な団塊ホイホイだな。
もっと山に送れw
759名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:29:06 ID:6mOKS6ig0
>>748
おい、今は夏だぞw
おまえの住んでる所は冬なのか?
760名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:29:07 ID:jEK+O9UV0
団塊は山逝けよ、山。片道だけ応援しちゃう♪
席譲れなんて言われたら公衆の面前で罵倒しちゃう。 
761名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:29:49 ID:Uc7q+2rC0
>>732
ずうずうしいなおい
762名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:29:54 ID:vNWLbemz0

どう見ても、全責任はツアー会社にあるね
763名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:30:27 ID:mTSoClSzO
新得も清水の病院も遠いし

まぁ死ぬわな

山登りは自業自得
764名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:30:39 ID:ksukiMMm0
アミューズトラブル
765名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:30:42 ID:1EWMRnKE0
トム ラ ウシ〜 仲良くケンカしな♪
766名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:30:51 ID:lOwj0Yr50
ここにも日本人を罵倒する朝鮮人が湧き始めたか
767名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:30:57 ID:mqzpSklc0
>>730
この山には小屋なんてほとんどないし小屋まで歩くのさえ2時間かかるというような場所だろ。
天候なんて他人に聞いたってどうなるかなんてわからんし、つーかそれは自己判断、他人が大丈夫ですよ、なんて言うことじゃない。
自分で大丈夫と判断して下山したんだろwwww
ビバークったて軽装備でずぶ濡れじゃ何もできんだろう。
768名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:31:43 ID:BrZaUmRD0
>>760
よし!言ってやれ!
「オマエラの年金は俺らが働いて負担してんの。
いい暮らしが出来るのは俺らのお陰じゃねーの?
だったら座るべきは俺らだろJK。」
769名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:31:48 ID:RXrEgRZ70
それは無い 会社はむしろ被害者だろ?
あまり書くと名誉毀損や風評被害にならないかな?
770名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:31:50 ID:4rdjoH+X0
>>756
樽前、白老、恵庭あたりにしておけばいいのにねぇ
大雪とか日高は難易度高いよ
771名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:32:49 ID:gj7aKSorP
>>740
ネタにマジレスすると
ガイドの勘に頼ることなく、ツアー会社の指示でも
登山の中止を決断できたと思う。

どうせツアー会社は人と物資と客だけ集めて、金が入ればそれでよし。
現場のことはガイドに丸投げしてたんだろうな。

ツアー会社に山のベテランがいれば、それがこのツアーの企画担当だったら
天気図を見て荒天だってわかったはず。
それが出来なかったくせに会社はすべてをガイドになすりつけようとしている。
772名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:33:19 ID:nt9gEg3g0
じじばばの10人や20人飲み込んだところで
屁にも思ってない。それが大雪山系。
773名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:33:25 ID:T3kpBXjb0
年を考えて行動しなきゃね。
でもこの年代の人って、体力を過信してるんだろうな。
北海道行きたけりゃのんびり温泉ツアーとか、青春18きっぷの旅とかで
いいじゃんか。
774名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:33:43 ID:Ei993iPb0
これから、中高年登山者の遭難がちょっとは減るんじゃね?
のんきな団塊も、山の怖さが少しは身にしみたろ
775名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:33:50 ID:VfqyHcyW0
>>261
山頂付近、ってのは、北沼の後にあるみたいよ。順列で書いてあるそうだし。
つまり、最初にビバークした2人は、次にビバークした5人(北沼付近)に合流したっぽい。
776名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:33:50 ID:coZ01rsI0
ガイドっつても、権限はコンビニのバイト並みなんでしょ?
777名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:10 ID:3MrjvMnE0
>>198
歌手のささきいさお?
歌いっぷりからはちょっと信じられんが
778名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:10 ID:hMcnmfiS0
777
779名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:13 ID:o+ND8sxw0
>>767
おまえ、ソース読んでるの?
もう、黙ってたほうが良いよ
780名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:14 ID:6mOKS6ig0
>>773
楽々登山ツアーっすからね。
781名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:18 ID:LXFgpp4J0
若者がワープアにあえぐなか、
逃げ切り退職金満額ゲットの老人が、自らの能力を理解もできずにこうして死んだり、
会社におんぶに抱っこだっただけなのに自伝出版して自費出版トラブルにあったり、
ほほえましいですね
782名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:22 ID:ttz21mQk0
俺だったらこういうツアーでも
シュラフ、テント、ランタン、ストーブもっていく
周りから変人扱いされるけどいいのだ
そして軽装で来た奴が死ぬのを見届ける

道具とか装備をもってないで
何かあってから貸してくれっていう奴は虫がよすぎる
783名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:33 ID:yPA6lBvl0
>>627
ということは、遭難したら山にウンチや小便をひっかけて
悪人だと思わせれば良いんだな。
784名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:43 ID:2Injr9HM0
俺札幌に住んでたけど、暑いなーと思ってたらいきなり
ひやーっとしてきて掻き曇ってどーんと雨が降ったりしたぞ。
んでまたすぐ晴れたり。
冷たい空気が急に入ったりするからなんだろうけど。
まして北海道の山でしょ。度胸ありすぎですよこの人たちは。
785名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:34:55 ID:Yfy6uuPyP
決行したガイドも酷いが
引き際の判らないお年寄りも迷惑だ
786名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:35:01 ID:LN3KuCSl0
これから60歳以上はドンドン登山して

二度と帰って。。べきだ。
787名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:35:05 ID:mqzpSklc0
>>754
北海道なんてガス欠で車止まるとアウトだよ。
民家なんて100kmぐらい先だしガソリンスタンドは200km先。
丸一日歩けば人がいる場所にいけるが、その前に凍死。
ガス欠した車は当然エアコンなんて入れてもすぐバッテリー上がるので同じく凍死。
788名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:35:45 ID:Vsm1HDip0
>>732
これが本当だったら、小屋に残る訳にはいかなかったのか・・・

実態は判断は全部ガイドに押し付け、
でもスケジュール的に不都合な判断は出来ないような圧力を
かけてたんじゃ?

山に登らないからよくわからないけど、避難小屋って
天候が悪かったり進むと危ない時に避難できるようにあるんだよね?
789名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:35:46 ID:vNWLbemz0
>>773
年を考えられなかったガイドが悪い。
ガイドが行くと言ったらついて行かなければならない。
790名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:35:53 ID:l87QMsKk0
よくがんばった
791名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:36:04 ID:F3IIajwg0
>>752
全救助費用ってジジババ一人の年金1年分くらいだろ 問題ないね

10人のジジババパーティーでも、9人助けて1人死んだだけでも十分ペイできる  それだけでも単年度で黒字じゃん
翌年以降はすべて儲け

2人以上死ねば超ラッキー ぼろもうけ
792名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:36:21 ID:BrZaUmRD0
>>728
> そして軽装で来た奴が死ぬのを見届ける

またまたご冗談を。
手を差し伸べちゃう性格の癖にwww
793名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:36:36 ID:7T563wIz0
ヒサゴ避難小屋を出発した18人のうち、
最初の2名の次に脱落して、キャンプで野営したガイド含む5人はどうなった?
ガイド側は1人亡くなられたということは無事な人もいた?
脱落地点と生存/死亡の内訳を知ってたら教えてくれ
794名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:37:16 ID:vLcGBgnM0
>>789
契約解除されるんだっけ
残りたいっていうことは可能だけど法的な責任がどうしてもあるな
795名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:37:28 ID:Z3sN+hH70
八甲田山を思い出して、涙出てきた‥
796名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:38:01 ID:R2oGitZV0
風速25mは時速にして90km/h相当らしいから
冬場にバイクで高速を走り続ける様なもんだな。
セーター+ダウンに防寒ズボン程度では全然駄目だろう。
797名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:38:09 ID:W2iIYbi30
現代版 姨捨山
798名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:38:11 ID:lOwj0Yr50
>>771
現地ガイドの責任の他にそれを感じてた人は多いはず
799名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:38:18 ID:wVjYkKb00
>>782

別に変人じゃない。
それが普通だろ。
800名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:38:24 ID:k7sMXBEk0
あのー疑問なんですが
このツアーって保険掛かってたの?
801名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:38:36 ID:mqzpSklc0
>>779
山頂までいくだけで7時間ぐらいかかるのと小屋のようなものはほとんどないぐらいは知っているが。
802名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:38:44 ID:H7NXva+g0
前後が見えないほど隊列が伸び切って原因。
ガイドの言う事を聞かずどんどん進む爺さん連中と
付いていけない実力不足の婆さん連中。
803初期の報道 無線は持ってなかった?:2009/07/18(土) 10:38:45 ID:U2LhBsdM0


236 底名無し沼さん sage New! 2009/07/16(木) 21:01:46
大雪山系で強風、2パーティー17人動けず

北海道・大雪山系で16日、登山中のパーティーが悪天候で身動きできなくなる事故が相次いだ。

同日午後3時55分頃、北海道・大雪山系トムラウシ山(2141メートル)を登山中のパーティーから
「山頂付近で悪天候のため身動きできなくなった」と110番があった。
新得署の発表では、東京都や愛知県在住の30〜60歳代のパーティーで、
3人が携帯電話の電波が通じる5合目まで下山。15人が山頂近くに残っているという。
通報した3人のうち2人は自力で下山しているが、1人は体調が悪くなり、5合目で動けない状態という。
また、山頂近くの4人程度が衰弱しているという情報もあり、同署で確認を急いでいる。
また、同日午後5時50分頃には、同山系・美瑛岳(2052メートル)を登山中の6人のパーティーから、
「女性が低体温症と思われる症状で動けなくなった」と119番があった。道警山岳救助隊が現地に向かっている。
帯広測候所によると、同山系周辺は当時、天候は回復していたものの強い西風が吹いていたという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090716-OYT1T00922.htm?from=main4
804名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:39:03 ID:KzxfO6c70
>>774
悲惨な交通事故みても、車乗るのやめるやつなんか大して居ないのと同じで
「自分だけは別w」って、みんな思ってるよ。それが証拠に事故の後もジジババの
顎足つきパーティが大勢入山してるんだろ。
805名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:39:11 ID:dKQ5ZKqd0

年寄りの冷や水でおk?
806名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:39:11 ID:7y1zSsNX0
非難小屋ってツアー客しかつかえないの?
ガイドが陣取ってたらしいけど、通りすがりの個人客が非難したくても入れてもらえないの?
807名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:39:43 ID:9Qwla4EG0
>788

避難小屋を完全に自分たちのホテル代わりにしてたってことか・・・
何様?
808名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:40:02 ID:4kwrroWZ0
あのへんって、ヒグマいっぱいいるんじゃない?
それだけでも怖いんだけど。
809名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:40:06 ID:63r0iLol0
おれの場合
防寒具、ポンチョ、ツェルト、非常食は
リュックサックに最初から入れてある
810名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:40:31 ID:Yn3JqL+r0
同じ日に同じ山に登って全員無事に下山してるパーティーもあるんだよな。
それもわりかしジジババの。
何が違ったのか知りたい。

都内で雨が降ってるだけで外に出たくないセミ引きこもりの自分からしたら
そもそもなんで山なんか登るの?しかもなんで雨なのに登るの?って感じなんだけど
好きな人にとっちゃ、雨だろうが雪だろうが登ることに意味があるのかね。
811名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:40:36 ID:F3IIajwg0
ジジババ がんばれ!!  死んでいったやつらのカタキをうつのだ!!!

みんなで、トムラウシ山頂をめざせ!!  できれば厳冬期で・・・
812名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:40:49 ID:WdLxgkWU0
素人考えだけど
・一日の歩行時間が8時間の予定(だったらしい)
・3日目は行程の5分の1程度の北沼到着に6時間かかった
これって「4時間経った時点で避難小屋に戻る」だよな?
少なくとも避難小屋に近い所で体調不良の方とガイド1人が避難小屋近くでビバーグ
残りの全員は避難小屋で一泊
翌日天候回復で下山・・・って結果になったんじゃね?
813名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:40:56 ID:rUW7lnsU0
>>796
職場にバイク通勤者がいるが 今の季節 バス通、徒歩者が汗だくで歩いてくるのに
1人だけ長袖来て「今朝は風が冷たかった」とか言ってるから体感温度はかなり違うんだなーと思うわ
814名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:41:05 ID:vLcGBgnM0
>>798
会社はたしか事故病気については一定の限度以上の保障はしませんっていう契約があるんだっけ
815名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:41:07 ID:W2iIYbi30
>>806
山男に悪人はいないという神話は、小説「氷壁」以来崩れた。
山男は悪人ばかり。
816名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:41:10 ID:vNWLbemz0
>>802
逆だ
ガイドがさっさと下りてしまった。
817名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:41:11 ID:DO9d99NvO
>>806

んなわけない
会社の持ち物でもあるまい
818名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:41:19 ID:KzxfO6c70
>>806
本来は立錐の余地がなくなるほど混雑しても人を入れなければならない。
わかってる人は自分でテント持ってくる
819名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:41:23 ID:k7sMXBEk0
>>804

それはあるよね。
いろいろ事故とか自然災害とかあるけど
自分は別で大丈夫だろうって思うのは。
団塊世代ってのはそういうのが多いいの?
820名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:41:25 ID:HvYE/IKc0
>>787
北海道ツーリングに行ったことがあるけど
GSがホントに少ないよな。
国道と国道が交差してるところくらいしかない…
満タンで150キロしか走らないバイクだったからきつかった。
途中で農場のおじさんからガソリンを貰ったりした。
821名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:42:01 ID:P3muX4Cv0
>>795
八甲田山は任務だけどコイツ等遊びに来ただけじゃん・・・
822名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:42:04 ID:eVXrLgjx0
>>806
避難用ヒュッテは誰のモノでもないぞ。だれでも使えるから荷物番がいるんだろ?
823名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:42:03 ID:ZIZ/erS20
愛知の別の旅行会社が主催したほうのパーティーは、
登りはじめて5時間ぐらいの、1700メートルぐらいのところで、樹木が途切れたら
風がもの凄かったんで、中止して下山したとかあったな。

事故が起こったパーティーで遭難者が出始める直前の時間帯だったそうだ。
824名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:42:27 ID:yPA6lBvl0
>>809
アピってんじゃねぇよ
825名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:43:06 ID:f5IJ6d+P0
アムズHPより
Q. 山岳保険の取り扱いはありますか?
もちろんあります。どんなにやさしい山であっても自然の中に入る以上、
自己責任が原則ですので保険の加入をお勧めしています。特に日帰りか
ら加入できる年間の山岳保険をお勧めしています。ツアー中での事故はも
ちろん、個人の山行で補償されるので安心です。詳細は資料をご請求下さ
い。

Q. ツアーリーダーはどんな方が同行するのですか?
当社ツアーリーダーには(社)日本山岳ガイド協会認定ガイド資格取得を
奨励し社員のガイド資格取得者は多数います。また社内教育として定期的
な遭難救助訓練や旅程管理研修を行っています。ツアーリーダーの技術や
知識の向上が安全で満足度の高いツアー運営に不可欠だと考えておりその
ような訓練を受けたものがツアーに同行しております。ツアーリーダーは優し
く思いやりのある接客が基本ですが危険を伴う大自然相手の旅行であるため
強いリーダーシップも必要だと考えています。時には安全を優先して厳しい指
示などもさせていただく場合がございます。皆様のご理解をお願い申し上げま

826名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:43:07 ID:g3sU3+Cq0
>>810
装備じゃね
827名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:43:15 ID:vLcGBgnM0
>>816
どう考えても無我夢中だよ
大人数で下山するなんて無理なプランを立ててる
828名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:43:28 ID:TsL+EW3YO
自力下山したジーサンの話では、
ガイドに逆らえない雰囲気だったと言ってた
829初期の報道 無線は持ってなかった?:2009/07/18(土) 10:43:45 ID:U2LhBsdM0
226 底名無し沼さん sage 2009/07/16(木) 20:29:18
山頂付近で十数人動けず トムラウシ山、登山ツアー客 (07/16 19:57)

16日午後3時55分ごろ、新得町のトムラウシ山(2141メートル)に登った十数人の
パーティーが悪天候のため山頂付近で動けなくなっていると、パーティーの1人から
110番があった。
新得署は自衛隊に応援を求めるとともに、救助部隊を編成し救援に向かう方針。
同署によると、一行は東京の旅行会社が募集した愛知県などの中高年の登山ツアー客。
14〜16日の日程で、大雪山系旭岳からトムラウシ山を縦走し、下山予定だった。
通報者は携帯電話が通じる5合目まで下山した。山頂付近は風が強く、気温が急激に
下がってきているという。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/177631.html
830名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:43:51 ID:6fTYghjeO
酸素が切れた状態の高所8200メートルでビバークして帰って来た小松由佳タソは凄いよな。
831名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:43:53 ID:3MrjvMnE0
>>539
聴力が低下しているのもあるけど
羞恥心の低下のほうが著しいからね
もともともってない?
832名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:44:48 ID:Wjz9Nt5a0
ウエットスーツ着とけばいいんじゃね?
833名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:45:18 ID:4nVTW8fvO
まぁ、登山ツアーてのは難しいわな
ガイド付きなら予約は絶対だし
僅かな体調不良や天候不良でも強行せざるを得ない
2日くらい予備日取れば宿泊代金も上がるしね
つかガイドや個々の判断でなく、入山許可制にすればいい
834名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:45:21 ID:dVaVZPVe0
寒い、体温が下がるのって、疲労とは訳が違うからなあ
疲労困憊の徹夜明けでも、数`歩いて下山は出来るが
寒さは神経毒食らうようなもん。体も頭も機能しない
835名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:45:31 ID:4rdjoH+X0
登山目的ではないので装備は違うと思うが
オイラの場合は鉈、ブルーシート、完全防水のレインウエア、非常食にスニッカーズ五本が標準装備
836名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:45:34 ID:wdHVmugb0
山道歩きっぱなしの4泊5日の縦走登山って
若者じゃなくても
訓練受けた山岳救助隊や自衛隊隊員の行軍でも普通にキツイと思うんだが
初老の68歳とか69歳とか・・・・
837名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:45:35 ID:Yn3JqL+r0
>>823
知らなんだ。
やっぱり中止するのが妥当な天候だったのか。
いざ事故事件になると目立つけど、回避した人たちは目立たないもんだな。
ガイドが判断を誤った原因をきちんと追求して、再発が防げるといいね。
なんぼアホなじじばばとはいえ、むごい死に方をする人は少ないほうがいい。
838名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:45:44 ID:zw9oHeVj0
どれだけ将来の年金がセツヤクされたことか
839名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:46:08 ID:9Qwla4EG0
>823

参加者は命拾いしたと思ってるだろうね
840名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:46:20 ID:mqzpSklc0
>>825
これって救助費用だけでてめーの命まで保障してくれるわけじゃねーだろ。生命保険じゃあるまいし。
結局無駄死にかwwwww
841名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:46:22 ID:wwa37yR20
>>691
わあ、スカっとするねえ。いかした兄ちゃんだわ、ほれる〜
ほんと正論だね、よくぞ言ってくれた、あっぱれ。
842名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:46:42 ID:vU1UB6yv0
>>806
公共の施設に見張り役までおいて…
843名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:46:57 ID:iBoP5xbX0
これを見ると、ガイドも大変だな、と思う。↓

http://homepage.mac.com/hirosis/watching/watch031022.html

844名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:47:02 ID:KzxfO6c70
>>819
こういっちゃ悪いけど、慎重に行動していれば巻き込まれなかった
事故に遭うやつって、「自分だけは」とか「まさか自分に」とか、根拠のない自信で
自分を別格化してるのが多いな。
845初期の報道 無線は持ってなかった?:2009/07/18(土) 10:47:18 ID:U2LhBsdM0
237 底名無し沼さん 2009/07/16(木) 21:14:28
登山客17人下山できず 北海道大雪山系トムラウシ
2009年7月16日20時47分

 16日午後、北海道警に入った連絡によると、北海道美瑛町と新得町の境にある
大雪山系トムラウシ山(2141メートル)の山頂付近と5合目付近で、東京都千代田
区の旅行会社「アミューズトラベル」が主催した登山ツアーの17人が下山できなく
なっている。16日午後3時55分ごろ、そのうちの1人から携帯電話で同社を経由し、
救助要請の110番通報があった。
 17人のうち山頂付近の数人が寒さで動けなくなっており、1人が携帯電話のつな
がる5合目付近にいるという。
 このツアーは50〜60代の男女15人とガイド4人の計19人。2人は自力で下山中。
道警は同日夕、空からの救助を考えたが、天候不良で断念した。今後、登山道から
救助に向かう方針。
http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY200907160333.html
846名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:47:30 ID:X+DvbHZN0
>>806
誰でも使える。
だから天候の悪い時期は混むし、場所取りをする奴は嫌がられる。

そういうので嫌な思いをしたり眠れなかったりという羽目になりたくない人は避難所の横のテントエリアに
テントを張って泊まる。
本来は「テン泊できないほど天候が悪い時に避難する場所」くらいの位置づけであるべきなんだけどね。
847名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:48:09 ID:wVjYkKb00
>>836

同意。
60代後半のツアー客が踏破する距離じゃない。
848名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:49:19 ID:2KTOnaec0
このガイド達の名前を永遠に刻み込むべし。
二度と山に登るな。
849名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:49:20 ID:Katl+U1X0
とりあえず事故をおこした会社は避けたほうが賢明だな
850名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:49:39 ID:gspXPU5G0
>>816
とにかく生きて山を降りられる人を一人でも多く助けることを第一に考えたからじゃない?
最後までガイドについて来られた2人を麓に降ろしてから、
ガイドはまた山に戻って行ったって言うから。
遅い人に合わせて歩いてたら全員が死んでしまうからね。
851名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:49:48 ID:PYfnpt7wO
端金で年金節約とか言ってる奴は馬鹿だな
どうせ破綻するのに
852名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:49:54 ID:q+fF9WZMO
生死を分けたのは、体力なのか装備なのかどっちなんだ?
853名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:50:02 ID:Z0I76Pry0
これが年金定期便の真の姿か
854名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:50:07 ID:LN3KuCSl0
熊出没してたら全員殺されてたに違いない!
855名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:50:21 ID:WcKamRDU0
>>825
>当社ツアーリーダーには(社)日本山岳ガイド協会認定ガイド資格取得を
>奨励し社員のガイド資格取得者は多数います。
持ってないツアーリーダーもいるんですね
856名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:50:31 ID:s1zT9bBNO
>>194
それ、何人か増殖してないか?
857名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:51:02 ID:dVaVZPVe0
自衛隊の人、このスレ居る?
北海道の冬季訓練って、どんな感じなの?
ベテランで慎重にしても要救助ってことあるよね?
858名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:51:08 ID:U/ZbgiwLO
>>835
レインウエアは完全防水だけでは駄目。

通気性が大切。
859名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:51:22 ID:vE+0wfMq0
インタビューに答えてた自力下山したおじさんは
疲れた女の人が抱きついてきて、自分の体力が消耗するから困った
って事を言ってたのか?何かよくわからなかった。
860名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:51:30 ID:R2oGitZV0
>>813
そうそうw
特に冬場に買い物に出掛ける時なんかは越冬隊みたいな格好になるから
車で来てる客とのギャップが凄い。
861名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:51:39 ID:xC+6/U9k0
運や装備というよりも基礎体力の問題だな。
特に日本人は体力を重視しないで技術や根性でどうにかなるとおもいこむ
古武道やってる連中は基礎体力鍛えようとしないから実戦では雑魚
862名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:52:34 ID:5X9f/Y0B0
>>841
数年前から有名なコピペだけどね。

今年の北海道の山にあの薄着で登頂するなんて、見てるだけで寒い
平地だが今日も長袖だぜ
863名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:52:35 ID:LN3KuCSl0
戦車で登ればこんな事にならなかったのに。
864初期の報道 :2009/07/18(土) 10:53:02 ID:U2LhBsdM0
290 底名無し沼さん sage 2009/07/16(木) 22:37:30
登山の16人動けず 北海道・トムラウシ山
< 2009年7月16日 20:59 >
 北海道・大雪山系のトムラウシ山の山頂付近で16日、16人が悪天候のため動けなくなっていると警察に通報があった。このうち4人が危険な状態だという。

 16日午後4時前、北海道・新得町のトムラウシ山に登ったツアー客とガイドのパーティー19人が悪天候のため山頂付近で動けなくなっていると、パーティーの一人から警察に通報があった。現在、3人が下山途中で、16人が山頂付近に取り残されている。

 山頂付近は風が強く、気温が急激に下がってきているという。一行は、食料はあるもののテントを持っておらず、登山を企画した東京都の旅行会社には、ガイドから「4人が危険な状態」という情報が入っている。

 ツアー客は愛知県や広島県などに住む50〜60歳代の男女で、警察は救助部隊を編成して救援に向かう方針。
http://www.news24.jp/articles/2009/07/16/07139800.html
865名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:53:25 ID:sswoF5tdO
ひとつ言っていい?
63歳の家の親と、37歳の私が登山した時、親の方が楽々早く登頂した。
やはり普段山登りしてるかどうかで、体力全然違うぞ。
また低体温になるのは別物かもしれないがね。
あと登山に荷物は凄く疲れる。基本長袖だがそれも邪魔
866名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:53:26 ID:V24RtcIQ0
北大山岳部OB 遭難男性遺体、十勝岳で収容 (07/16 23:58)

 【広尾】十勝管内広尾町ラッコベツの十勝岳山麓にある楽古川上流で北大山岳部OBの無職大井幸雄さん(73)=千葉県流山市向小金4=が
今月7日から行方不明となっていた遭難事故で、広尾署などの捜索隊は16日午前10時30分ごろ、
同川上流の中州で大井さんの遺体を発見、収容した。

 発見現場は大井さんがいなくなったキャンプ地点から約1キロ下流。遺体は骨折や打撲のあとが複数あり、
同署は大井さんが誤って川に転落し、岩などにぶつかって流されたとみて死因を調べている。



こんなんでも実費請求されんの?


867名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:53:46 ID:rUW7lnsU0
>>846
ニコ動の5人遭難のヤツも近くの暖房完備、天候情報もゲットできる山荘じゃなくて
貸切の焼肉宴会用に避難小屋利用して翌日…て感じだったな
避難小屋は「宿泊施設」と考えない方がいいのかもな 
若いパーティーならともかく年寄りの体力回復には向かんね
868名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:53:51 ID:4rdjoH+X0
>>858
なるほど
ゴアとか検討してみるです
869名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:53:57 ID:Zno6qAzDO
【まとめてみる】
ガイド=人命救助隊ではないが、最低限の安全管理をはかる義務が業務上にある
客も決してプロではない
素人にもわかるような基本事項が明確に説明できていたかなど

ちなみに
仕事上(中)の判断ミス=
業務上過失
仕事上(中)の判断ミスで誰か死んだ=
業務上過失致死

まずはこれで逮捕→送検

今回は主に悪天候と言う、
見るも明らかなのに回避せず強行した過失が問われます

本社がそう命じたなら、
会社の責任で損害賠償などの対象はガイド個人ではなく法人(会社)になる

こんな感じ
870名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:53:57 ID:RvBFcUsp0
どうでも良いけど、老人ばっか死んだのなら良かったじゃん。
しかも全共闘世代のカス達だろ。
871名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:53:58 ID:mYqapwXa0
>>849
というか、ツアー会社を頼らなければいけないような人間が
山に入ってはいけない
872名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:54:03 ID:ntv8D/Dt0
自分の周りの50後半〜60代もそうなんだが
中高年はやたら登山したがるよな
スキーみたいにブームがあったの?
873名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:54:09 ID:mTt95gWW0
>>859
自分じゃなくて、他の男性(ガイドじゃないかな、多分)に抱きついて
その人が体力なくなって、死亡したって話じゃなかったっけ。
874名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:54:16 ID:mF7aSRys0
このニュースを聞いて昔読んだ新田次郎の「聖職の碑」という本を思い出した
夏山で嵐に巻き込まれて学校の生徒たちが遭難した実話で
きっと今回もあんな感じだったんだろうなと思った
875名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:54:31 ID:ts1y0lLei
>>84
そもそも11人を一人でガイドする状況になった場合はどうするのが最善でしょうか。
その場で野営?
せめて11人になるときの5人を置いて行った時点で救助要請できてれば。。。
携帯繋がらなかったみたいだけど。
876名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:54:46 ID:wdHVmugb0
それでも、天候が晴れたら中高年の登山客がトムラウシ山にパレードのように登って行っている光景って???



たくましいと言うか・・・無感情なのか・・・エゴなのか・・・残りの己の生への執着なのか・・・
877名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:54:56 ID:9Qwla4EG0
>843

この件が今回の件と同じかどうかは不明だけど、
この件をみると旅行会社の責任は重いな。

戻る選択を受け入れられないような初心者や、山の装備も持っていないような初心者を、山に連れてきてしまっている。
878名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:54:59 ID:KzxfO6c70
>>872
いまジジババに登山ブームがあるらしいよ
879名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:01 ID:lvYmbJ5/0
聖帝十字陵
880名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:02 ID:m/uTRqrX0
半袖Tシャツで暴風雨に遭ったら山じゃなくてもキツイな。
881名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:09 ID:/xsPwnB20
>784
>787
去年から室蘭に住んでる。
とにかく天気が変わりやすい。
昨日まで晴れてたのが、翌日は強風と雨とか。
天気が良くてもガスが出てるし、肌寒い日も多い。
気温差でしょっちゅう体調崩しそうになる。
ましてや山の悪天候…怖すぎ。
882名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:21 ID:uGzDngk60
>>828
60代メインのパーティで、ガイド30代前後だろ?
そりゃ、逆らえないだろう。

笑天、メンバーの中にエグザイルがいて
「素人が!助かりたかったら俺の言うこと聞け!」って雰囲気だったと妄想。
883名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:21 ID:8XXONOPUP
>>122
自分の担当している製造ラインに凄く似ている。
884名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:25 ID:2KTOnaec0
土曜の昼間に引き蘢ってる、俺たちみたいな人生の遭難者にも、
安らかな死を与えてくれるガイドが必要かもな。
885名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:28 ID:pQk+5UNZO
弔う死山

名前通りになったね
886名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:55:44 ID:PaTTugpA0
こんな寄せ集めで山に登ること自体が間違い。
しかも「ガイドと客」という利害関係も含まれている。
とてもパーティーなどとは呼べんだろ。

こんな構造的に矛盾を抱えたモノをつくろうとする会社も間違いなら、
そんなモノにほいほい参加する方も間違い。

つまり「登山のパックツアー」なんてモノはその存在自体が間違い。

887名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:56:17 ID:LN3KuCSl0
ヌコ連れて行けば、カイロ代りになるらしいね。
888名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:56:25 ID:Zno6qAzDO
>>707
警察官が痴漢やひったくり
というのも、
裁判官がストーカーというのもあったな

日本オワタwww
889名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:56:45 ID:Y+M2A+W60
>>876
山で死体に遭遇しても平静を保てないと登山はできぬ
890名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:56:55 ID:5X9f/Y0B0
>>864
なんで初期段階のニュースわざわざ貼る?
891初期の報道 :2009/07/18(土) 10:57:09 ID:U2LhBsdM0
297 底名無し沼さん sage 2009/07/16(木) 22:48:15
遭難:北海道・大雪山系で2団体 2人意識不明か

トムラウシ山と美瑛岳の位置 16日午後3時55分ごろ、北海道新得町の大雪山系トム
ラウシ山(2141メートル)で登山中の男性から「山頂付近でツアー客やガイド十数人
が強風のため動けなくなっているので救助してほしい」と110番があった。登山者は計
19人で、8人が山頂に取り残されているとみられる。さらに同日午後5時50分ごろ、
同山系の美瑛岳(2052メートル)でも、茨城県つくば市の登山ツアー会社から道警に
「登山中の6人のうち、女性ツアー客1人が低体温症で動けなくなったようだ」と連絡が
あった。道警などが救助に向かっている。

 道警によると、トムラウシ山の登山客は、宮城1人▽静岡2人▽愛知5人▽岐阜1人▽
広島4人▽山口1人▽岡山1人−−の50〜60代の15人(男性5人、女性10人)と
、付き添いの男性ガイド4人。ツアーは東京都千代田区の登山ツアー会社「アミューズ・
トラベル」が企画した。14日に旭岳から入山。白雲岳、忠別岳などの大雪山系の尾根を
縦断し、16日にトムラウシ山から下山する予定だった。

 道警によると、山頂付近で数人が強風や寒さのため動けなくなり、まず3人が5合目ま
で下山して110番した。その後、山頂に残っているガイドの男性からツアー会社に「さ
らに8人が下山した。8人がまだ山頂に残っているが、このうち4人ぐらいが駄目かもし
れない」という内容のメールが届いたという。また、山頂に残っているメンバーが携帯電
話で道警に対し、「山頂にいる2人が意識不明になっている」と説明したという。
892名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:57:28 ID:U/ZbgiwLO
4人のガイドの内、一人が小屋に残ったのは場所とりのためだろ。

本当に、金儲け主義の会社だな。
893名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:57:38 ID:t+WJdndRO
高1の宿泊研修。
大雪青年の家で、雪山で遭難した沢田くんの遺書の朗読を聞いて、登山なんかやるもんじゃないと思った。

ていうか、悪天候で上ホロカメットク山に登らされて(結局登頂ならず。持たされたおにぎりなんて、冷たくて食えたもんじゃなかったし、みんなジャージにウィンドブレーカにスニーカー程度だし)、その後に遺書の朗読聞かされてもなぁ…

894名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:57:41 ID:9Qwla4EG0
こんなツアーやるなら、一時でも風速が20m超えたら下山するとか、降雨量が10mm
超えたら下山するとかルール決めないと、ガイドがもたねーんじゃね?
895名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:57:59 ID:ZuVrNW0J0
>>816
緊急事態では、とにかく一人でも救う方に賭ける。
遅いのに合わせてたら全滅する。
テレビの受け売りで悪いが、イッテQのイモトキリマンジャロ登頂でも、
ディレクターが遅れたら容赦なく置いていったよ。

>>826
あと、経験。
ツアーじゃなくていつも行動をともにしているグループなら、
体力とか技術とか、メンバーの実力がわかっているので
ガイド任せじゃなくて、自分たちでどう動けばいいか判断できる。
896名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:58:40 ID:vE+0wfMq0
>>873
なるほどそういうことか。
方言なのか3回くらい見たけどよくわからんかったよ・・・
897名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:58:46 ID:gXdsk5iD0
俺がついて行けばみんな助かったのに
898名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:58:48 ID:xC+6/U9k0
ヒンズースクワット連続1000回
自重懸垂連続20回
達成できる奴ならまず死なない
899名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:59:30 ID:wwa37yR20
>>862
あ、コピペなんだ。
現実じゃないんだね、がっかり。
900名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:59:35 ID:4rdjoH+X0
>>893
良い経験じゃないか
少なくとも今後、山で死ぬことはないだろう
901名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:59:44 ID:Dsn7nFyc0
>>868
2007F1経験より
ゴアでも駄目だった
902名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:59:46 ID:cdyOLihK0
>>889
なんか死ぬのも予想範囲内っていう趣味は理解できんけど
そういうのなんだな
903名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 10:59:58 ID:oO9gyaZK0
体感温度が-15度くらいか。
904名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:01 ID:v+A3gx9vO
>>878
エアコンとガス欠は一緒な
905名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:07 ID:9Qwla4EG0
>898

落石とか、風に煽られるとか
足ひねって動けなくなるとか、こけて骨折とか。
906名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:11 ID:5P9ZK+bh0
>>20
それ山の常識。
どう先を読むかが鍵ですよ
907名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:16 ID:Slqp9FhyO
>>898
死ぬ時は死ぬ
そういう過信がよくないんだよ
908名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:29 ID:ttz21mQk0
おいらの野宿ツアーの方が重装備なのはなんで?
多分、この状況でも生き残れるわ

テント、シュラフ、マナスル、ガスランタン、ネーチャーストーブ、ゴアのカッパ
もしものときの冬用チャリンコ用ウェア(寒いときはこれを着る)
909名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:29 ID:2KTOnaec0
男の人に抱きついていたという女性は…
本当に…ツアー客だったのでしょうか…
910名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:33 ID:HvYE/IKc0
>>873
それっておばちゃんじゃなかったのか?
そのおばちゃん批判は全然ないのねw
道ズレにするなって
911名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:00:51 ID:/xsPwnB20
>893
その遺書の朗読聞いたことがある。
バスの中でガイドが、情感たっぷり読んでくれた。
その状況では気が滅入るなw
912初期の報道 :2009/07/18(土) 11:01:22 ID:U2LhBsdM0
301 底名無し沼さん sage 2009/07/16(木) 22:49:33
>>297続き
 道警はヘリコプターを飛ばしたが、悪天候のため、救助はできず、道警救助隊員がトム
ラウシ山の登山口に向かった。

 美瑛岳の登山者は、兵庫県姫路市の56歳と64歳の女性2人と埼玉県草加市の女性1
人に男性ガイド3人を加えた6人。15〜19日にかけて、十勝連峰を縦断する予定で、
占冠村トマムから入山し、テントを張りながら、十勝岳を経由し、美瑛岳に向かっていた
という。

 美瑛岳にいる男性ガイドから登山ツアー会社「オフィスコンパス」に対し、携帯電話で
女性の異変を知らせる連絡があったという。

 釧路地方気象台帯広測候所によると、16日のトムラウシ山山頂付近の天候は、低い雲
がかかっていたものの、晴れ。風速20〜25メートルの西よりの風が吹いており、気温
は平年並みの8度ほどだったとみられるという。【田中裕之、山田泰雄】

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090717k0000m040103000c.html
913名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:01:34 ID:P3muX4Cv0
>>893
ひでぇwww確実に山が嫌いになる罠www
914名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:01:58 ID:F3IIajwg0
>>902

おれだって、派遣が大量に切られていったその日に、新年会で飲みまくったし・・ いっしょじゃね?(・∀・)
915名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:05 ID:Kp8Sps/d0
まだ全天候ハンディGPSが超高額の頃、無理して買ったが
ガスや夜間の安全度が断然上がったな。ちなみに無線は常備してた。

体力があるなら装備は十分に持って行った方が良い。
体力が無ければ、体力あるヤツに頼んででも持って貰え。皆が助かる。
916名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:10 ID:5X9f/Y0B0
>>820
周りに何もないところにGSつくったってつぶれるだろw
917名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:11 ID:tRWE2e2fO
こんな事故があったのに、同じ山を軽装で登る老人が多いらしいね。
テレビの取材中も登ってく老人が沢山映ってたよな。
あいつら脳がもうアレなんだろな
918名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:15 ID:8qubVVk00
来年あたりは北海道を徒歩で一周組がオホーツク海沿いで遭難とか出るな。
919名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:20 ID:cdyOLihK0
>>909
キャー
920名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:41 ID:kmIEh3Ku0
>>858
いまどきの登山用のレインウェアで、通気性のないものなんてないだろうに。
921名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:42 ID:ZuVrNW0J0
>>909
((( ;゚Д゚)))
922名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:02:55 ID:oO9gyaZK0
>>909
ゆ、雪女じゃぁぁぁぁ・・・
923名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:03:19 ID:hOskGUN+0
で、なんでこんなに伸びてるの?
いつもなら「よく頑張った!」で終わってるのにw
924名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:03:29 ID:4rdjoH+X0
>>898
出来るけど低体温になったら死ぬ
気温10度以下で薄着の状態なら筋肉持ちのほうが体温の下がりが早い
かえって脂肪大目、筋力少な目の低燃費体型のほうが生き残ったりすることもある
925名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:03:40 ID:Ic+GSEIG0
>>255
一人のガイドさんが受け持てる客の人数は、現場での理想はどの程度なんでしょう?

もちろん本質は「個々が自己の生命に責任を持てるレベルであるのが望ましい」のでしょうが。
素人目には、最悪の状況で一人のガイドさんに五名というのはかなり酷のように思えるので。
926名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:03:53 ID:CA8G+j4M0
>>877
さすがに今回で見直しが入るんじゃね?

野田さんがry
927名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:03:57 ID:U2LhBsdM0
928名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:04:31 ID:UVwXkMo3O
北海道なら夏の海に近い平野でも釧路から根室にかけては滅茶寒いけどな。
夜はすぐに10度を割るし、昼間でも雨に濡れればgkbr。

この辺りは都市部でも家賃が全国最低レベルだから、別荘買うかわりにマンションの一部屋でも契約して夏の長期滞在をするには良いかもしれない。

929名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:04:40 ID:/G4/N0Nf0
>>886
通り一遍に聞こえるかもしれないが
やはり昨今の不況は一因になってると思う
登山ツアーの存在そのものもさることながら
余裕のある精神状態ならストップすべきところが
レジャー消費が減少している重圧から
無理に走ってしまうこともあるだろうと思う
特に旅行ガイドは旅行業界の最底辺だし
930名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:04:42 ID:9Qwla4EG0
>925

せめて体力別に5人ずつのグループに分けていれば違ったんじゃないかね?
931名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:04:54 ID:IbTCbbUa0
>>717
亡くなった方の服装はちゃんとした山の格好ではなかったのですか?

そんなの知ってるわけねーよな。テレビで見ただけなんだからw
偉そうなレスすんなよボケ。
932名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:05:00 ID:1h2cK8tD0
軽装だったんだろ
防水スキーウェア上下なら一晩ぐらいじゃ死なない
933名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:05:06 ID:X+DvbHZN0
>>896
あの人は名古屋近郊の清須市の人。尾張弁がもっともキツイ地域のひとつ。
934名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:05:09 ID:FKpkK7rN0
>>691
どっちもDQNだな
若い奴らだって子供のころは
働き盛りの今の老人の世話になってるだろうに
まあ席譲る必要はないが
935名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:05:23 ID:5DXcFBNI0
>>869
ツアーと称して金を集めているのでガイドの過失であっても
会社の賠償責任は免れないだろ
936名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:05:52 ID:gspXPU5G0
>>878
合ハイ世代だからねw
937名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:02 ID:ZIZ/erS20
>>837
ちなみに、下山を選択したパーティーのガイドによると、
風の通り道のところで、荷物含めて100キロぐらいあるはずの
ガイドの体が浮かされて吹き飛ばされるレベル。
938名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:06 ID:oO9gyaZK0
オコゼの干物持って山入らなかったんだな・・・
939名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:06 ID:UM+b2+StO
野田が登山の規制を始めるんじゃね
940名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:19 ID:0RD8BrYh0
ガイドが強行したって感じが見え見えだよね
天候に左右されるものなら、もっと余裕をもったスケジュールにすべき

客が本州に飛行機で帰るからとか、次の客の予定があるからとか馬鹿すぎる
941名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:24 ID:vLcGBgnM0
>>935
会社の契約で一定の限度以上は保障しませんってみたぞ
となると無理なんじゃね
942名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:30 ID:ys1hvA/oO
>>818
映画「ひまわり」を思い出した
943名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:39 ID:UarScaGGO
全てガイドの責任。
ポーターじゃないんだよ。金貰って引率するからには客の安全が最優先。

最初の一人が動けなくなった時点で引き返すべきだった。
というかもっと早くに客の体調を見極められたはずだし、行程を変更できただろうに。

残念だな…
944名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:06:44 ID:LN3KuCSl0
なんで犬連れて上がらなかったのだろうか?
945名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:07:01 ID:ETq+yZFG0
鹿殺して皮を剥いで体に巻いたら助かった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7601140
946名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:07:11 ID:ViAElb7h0
>>843
仮にガイドが英断して登山中止にしても、このパーティー内の馬鹿団塊がクレームしまくってたんだろうな
947名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:07:40 ID:9Qwla4EG0
>941

そんなもん実際の裁判では何の役にもたたんよ。
948名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:07:53 ID:CA8G+j4M0
>>787
去年だったか雪に埋もれて動けなくなった車のニュースみて
北海道は通勤も命がけだなと思ったわ
949名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:08:05 ID:k7X4VlE70
ガイド人殺しすぎだろ。こんなに殺したら最初からガイドなんか
いらんかったんや、ってことになるじゃん。
950名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:08:17 ID:oO9gyaZK0
まあ、高齢者の皆さんには真冬の剣岳がオヌヌメです!w
951名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:08:21 ID:lQUGen7OO
いい年こいてバカにも程がある。
952名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:08:34 ID:BW0/Cclg0
今回は珍しく関係者に大阪が無いな。
最悪、携帯で救助頼めばいいから軽装でいいやてなかんじで登ってるんじゃないのか。
自慢の重装備カメラを放棄せず抱いたまま・・・
953名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:08:49 ID:XAuRUSVY0
人生楽ありゃ死もあるさ
小屋泊まりあとには風もふく
あとからきたのに追い抜かれ
死ぬのが嫌なら、さあ中止
954名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:09:03 ID:dUpo374JO
ひのきのぼう、おなべのふた、ぬののふく、でラスボス倒しに行くようなことか? あっLV60以上か、納得。
955名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:09:04 ID:Jep7Vx1Z0
初めて会ったばかりの人でチーム作って、
こんな難しい山に行くんだ。

案外知られていない業界の事情じゃねえの
956名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:09:24 ID:qmaKi+nX0
>>948
排気口が雪で塞がれて、車内に排気ガス充満してドライバー死んだ奴だっけ
957名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:09:47 ID:mTt95gWW0
>>946
結局今も遺族からクレーム来てるんだから、同じようなもんなのにねえ。
958名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:09:49 ID:QkOK1KXw0
凍えるほどの猛烈な風雨。
次々と倒れていく仲間たち。
それらを見捨てて生き残るために歩き続ける。
ルーラもホイミも使えない。
これがリアルな冒険だ。


959名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:09:52 ID:p5LlAgpw0
>>941
もっと社会に出て、経験を積みましょう
960名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:10:05 ID:9pcWZACP0
テレビ見ても
テレビショッピングやアニメやバラエティーばっかで
全然金にならんニュースはやらんな。

961名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:10:11 ID:LPkf1zMZ0
八甲田山を思い出した
962名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:10:15 ID:o+ND8sxw0
そういう石碑がある山あるよ。
「私は無謀でした。根拠も無い自信と無計画で遭難死しました」みたいな
遺言なのか不明だが
963名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:10:19 ID:3MrjvMnE0
>>886
本当にそう思うなあ
登山が趣味なひとはそういうサークルに所属するか
そういうサークルを作って登ったらいい
大学とかで部に入ってればOBOGで組織したりできるだろうしね
964名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:10:27 ID:bdTIsylF0
まあ中高年だから、賠償金はそんなに高く付かないだろう。
これがヘタに若いやつだと、何の未来も将来性も無いニートだろうと
ヒッキーだろうと、ボッタくられるが。
965名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:10:37 ID:t+WJdndRO
>>911
250人ぐらいが輪になって、真っ暗な体育館で学年の代表が朗読するんだよ、遺書を…

光源と言えば、一人一人に持たされたロウソクと、朗読者ようのスポットだけ
966名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:10:39 ID:U2LhBsdM0
549 底名無し沼さん 2009/07/17(金) 01:12:30
地元 旭川の登山愛好者で トムラ&美瑛 両方登った事あるけど
ここ数日旭川市内でも天気は悪くかつ気温も低く(最高20度いったかどうか)
こんな天候であの長大な稜線を旭岳からトムラまで縦走なんてモチベーションは沸かない。
晴れていれば旭川市内から大雪&十勝連峰が一望出来るけど 市内からは
全く今回は見えてないし 「こんな天気なのに縦走?」と信じられない
気持ち。稜線上にも営業小屋はないし こんな天気で縦走するとしたら
テント泊に慣れたしっかりした装備の実力パーティでないと無理。
今も旭川市内ですら寒いくらい。あの2000メートルの稜線で風雨なら。。
体感温度は0度くらいかと。。なんとか頑張って欲しい!

623 底名無し沼さん sage 2009/07/17(金) 02:41:39
トムラはなぁ…写真だと奇岩&花畑で天国みたいなところに思えるけど、
実際には、日帰りでも補給線の長い、何かあったらどうすることもできない
地獄の様な場所だよ。
西側は富良野盆地だから、夕立や雹が降る様な気象急変も多い、ましてやこの
低気圧じゃ…
晴れてたってここは永久氷土もあるくらいで、テン泊でもマット無しじゃあ
底冷えで眠れない位の場所なんだがな。。全然知られてないよな。

967名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:11:13 ID:yPA6lBvl0
>>958
トムラウシは、ドラクエと違ってモンスターが出ない。
968名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:11:25 ID:KSmF1f3FO
>>946
そりゃそうだ
金返せだの慰謝料よこせだの、無茶な捩込みしてくるのは想像に難くない

だからってそれを理由に、危険省みず決行したのは落ち度だし理解も同情もしにくい
969名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:11:29 ID:k7X4VlE70
ガイド自身が、俺やべえ、死ぬかもしれん、と感じで
客を捨ててとっとと下山した感じか。
970名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:11:40 ID:7vWeV6fXO
>>941
それって、この板の車椅子脳性麻痺少女ごり押し普通中学校モンペの言い分と同じで裁判になったら無効っす。

避難小屋が避難小屋になってない現状…
971名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:11:45 ID:VZSm3gqa0
テントウムシでスレ検索したらゼロだった(´・ω・`)
972名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:11:49 ID:5DXcFBNI0
>>941
金額は裁判で決まるだろ、一定の金額までしか補償しないと謳ったところで免責にはならないだろ
それに>>869では会社が命じた場合のみ会社に責任があるような書き方をしてるから反論したまで
973名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:12:15 ID:IfW+0BVW0
登山なんて自分で歩いておりなきゃいけないんだから自己責任なんじゃないのか?
ダメになったらガイドや救助隊に助けてもらえばいいとか思ってるようなら山なんか登るなよw
974名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:12:19 ID:g3sU3+Cq0
>>969
下ろせるのだけ先に下ろすのはまともな判断
975名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:12:26 ID:S+S8pW8h0
>>967
熊・・・
976名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:12:47 ID:orMwxGXsO
>>967
ヒグマ
977名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:12:58 ID:64X4Zc+D0
別に強制連行されたわけでもなく。過失もヘチマもないだろ。
978名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:13:10 ID:U2LhBsdM0
646 底名無し沼さん sage 2009/07/17(金) 03:20:04
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009071601013&m=rss

大雪山系で遭難、1人死亡=悪天候で2組24人−4人は下山・北海道

北海道大雪山系の美瑛岳(2052メートル)で16日午後、登山パーティー男女6人が悪天
候で下山できなくなり、うち女性1人が死亡した。同山系のトムラウシ山(2141メートル)で
も計18人が遭難、4人は無事下山したが、道警は17日早朝から、救助に向かう。
道警によると、美瑛岳のパーティーから16日午後、救助要請があった。客の女性1人が低
体温症で動けなくなっため、ガイド2人が付き添っている。残り3人は避難小屋に入ったとい
う。このうち、兵庫県姫路市の尾上敦子さん(64)が死亡した。
トムラウシ山のパーティーは東京の旅行代理店を通じて参加した男性5人、女性10人と、男
性ガイド3人の計18人。年齢は32〜70歳。客15人は愛知県5人、広島県4人、静岡県2人
のほか、宮城、岐阜、岡山、山口の各県から1人ずつ参加した。
16日午前に女性1人が低体温症になり、ガイド1人と山頂付近にとどまった。これとは別に、
女性1人が意識不明となり、ガイド1人を含め男女5人がビバークしているもよう。残る男女
11人は下山を続け、この中のガイドから携帯電話で110番があった。11人のうち、亀田通行
さん(64)と前田和子さん(64)=いずれも広島市=ら4人は無事下山したという。
このパーティーは、13日に北海道入り。17日までの日程で登山する計画を立てており、
16日にトムラウシ山に登った後、温泉に宿泊する予定だった。(2009/07/17-02:21)
979名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:13:13 ID:0/mUX+0b0
まともなガイドなら、今頃はそれぞれの自宅に帰って、
満足感一杯の中、次の山をどこにしようかと計画をねっていただろうに。
980名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:13:23 ID:zZ4cIxt80
>>967
クマ━━━━━(`・(ェ)・´)━━━━━!!!!
981名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:13:29 ID:aJGSR0uX0
http://www.amuse-travel.co.jp/

上の小さい字の1行だけか?
人が死んでんねんで。
982名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:13:31 ID:4rdjoH+X0
>>965
何かの降霊の儀式みたいだな
983名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:13:46 ID:oO9gyaZK0
>>967
遺族というモンスターがw
984名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:14:16 ID:SASic1ByO
山は危険だよな。自己責任でしょ
985>>226書き込んだ海のガイドですが;:2009/07/18(土) 11:14:21 ID:f5IJ6d+P0
>>957
そこで天秤かけちゃうんだよね。
「ここでツアー中止にしたら確実にクレームの嵐だけど
このまま強行してら、もしかしたら問題なくツアーを乗り
切れるかも」と都合よく考えちゃう。
986名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:14:40 ID:UVwXkMo3O
>>929

天候悪化で足留めをくらった時の顧客満足度をなんとか満たす工夫が必要だろうな。

それから予備日と予備日程。

豪華さは必要無いが、低価格でも快適な宿泊滞在施設を要所に設置して、悪天時にはその中で見聞を広めたりレクリエーションできる、儲け目的でない施設にする。

山の物価は高過ぎるし、民間の宿泊施設は客をさばいて儲けを出すのに必死。

逆に無人の避難小屋には何も無さ過ぎ。

987名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:14:47 ID:3K8RrKm40
>>878
そうみたいだね。
母親の知人も70歳位だけど、同年代引き連れて登山してるらしい。
若いときに経験ないおばあちゃん達も来ようとして大変だってさ。
988名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:14:57 ID:uGzDngk60
>>909
前に遭難死した人の幽霊ってことか
989名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:15:08 ID:qmaKi+nX0
>>967
ごうけつ熊ならぬヒグマはいるんじゃねえの?
990名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:15:15 ID:9pcWZACP0
>>967
いやいや山親爺がいるだろ。

出てきた出てきた山親爺
笹の葉かついで 鮭しょって
スキーに乗った山親爺
千秋庵の山親爺
今日のおやつは山親爺
千秋庵の山親爺〜♪
991名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:15:44 ID:4rdjoH+X0
>>975>>976>>980
鹿もいるでよ
発情期の雄はクマより怖い
992名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:15:46 ID:G04qhE9uO
>>967
代わりにずっとダメージ地形で、固定ダメージじゃなく割合ダメージなんだな。
そしてこいつら回復能力がなかった。
993名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:16:13 ID:LN3KuCSl0
1000なら明日も60代が死亡する
994911:2009/07/18(土) 11:16:15 ID:/xsPwnB20
>965
ごめんよ、不謹慎だけど笑えるw
995名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:16:41 ID:CA8G+j4M0
>>956
死人出たっけ?

路上で何台も吹き溜まりの雪に埋もれて動けなかったヤツ
ガソリン少なくてエンストしたら死ねると思った
996名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:16:58 ID:FKpkK7rN0
>>952
そんな事件事故山ほどあるよ
大阪の絡んだ事件事故でスレ立てればよく伸びるから
面白がってる奴がいるだけで
997名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:17:04 ID:S+S8pW8h0
>>991
鹿まで出るのかよ・・・
998名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:17:04 ID:joRYatr20
登山やっている人に
夏の八ヶ岳に連れて行ってもらったけどマジで怖かった。
山頂付近に行くと斜面に鎖と少しの足場しかないところが何か所もあって、
これって躓いたら終わりじゃんと思っていたら
やはり毎年何十人か落ちて死んでるらしく、
下山できた時は命拾いしたと思った。
冬山なんてマジで何かあったら死ぬ覚悟で行かないと・・
素人は高尾山で十分、無知って怖いですね・・
999名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:17:05 ID:rUW7lnsU0
>>992
宿屋も避難小屋じゃ体力全回復とかしないもんな
1000名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 11:17:06 ID:0AntQ+tx0
重要→G o o gle検索→告白2【誰?】【創価】【在日特権】【緒方県】
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。