【科学】月面着陸40周年…「映画セット撮影説」に改めて反論★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

【7月13日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)の米国人宇宙飛行士ニール・アームストロング
(Neil Armstrong)船長が人類初の月面着陸を果たしてから40周年を迎えるのを目前に、
月面着陸否定説が再燃している。この人類の偉業は、米航空宇宙局(NASA)が莫大な時間と
経費をかけて、映画撮影所とアリゾナ(Arizona)のセットで撮影した映像だというのだ。

 否定論者が主張するその根拠は多彩だ。

 当時、泥沼化していたベトナム戦争から米国民の目をそらすためといったものや、冷戦下
でのソ連との宇宙開発競争で、技術開発で遅れをとっている事実を隠すためというもの。また、
実際に月に行くよりもコストがかからず、危険も少ないからだという説もある。

 さらには、月に行くには地球を取り巻く放射線帯「ヴァン・アレン帯(Van Allen belts)」
を通過する必要があるが、1969年当時はこの放射線帯は人体に悪影響を及ぼし危険とされており、
よって月へ行くのはそもそも不可能だったとの説もある。

 こうした懐疑説に対し、カリフォルニア(California)州にある地球外生命体の探査活動を
専門とする非営利団体SETI(Search for Extraterrestrial Intelligence Institute)研究所は、
今週のラジオ番組「Are We Alone」の中で、天文学者フィル・プレイト(Phil Plait)氏の反論
を放送した。

 多くの否定論者はまず、アームストロング船長とエドウィン・オルドリン(Edwin Aldrin)
宇宙飛行士が月面で撮影したという写真について、大気が希薄な月上空に星が映っていない点を
指摘、月から撮影した写真であれば、地球で見るよりもより大きく、輝きも強い星が写っている
はずだ主張する。(>>2以降に続く)

*+*+ AFPBB News 2009/07/13[15:52] +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2620796/4356267
前スレ ★1が立った日時 2009/07/13(月) 15:59:09
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247654416/
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/07/16(木) 23:13:37 ID:???0
(>>1の続き)

 これについてプレイト氏は、地球から夜空を撮影する場合でも、露出時間を調整しなければ
星は写らないと指摘。アームストロング船長らが撮影を行ったのは太陽が出ている時間帯に
行われており、露出補正はしていないはずで、2人のカメラのシャッター速度では地球、月面の
いずれからでも、星を写すことは不可能だと説明した。

 しかし、否定論者はほかにも、空気のない月面でアームストロング船長が立てた星条旗が風に
なびいている点や、宇宙飛行士らの影の向きが不自然だと主張している。

 月面着陸否定論は数年来、鳴りをひそめていたが、米FOXテレビが2001年に放映した「Conspiracy
Theory: Did We Land on the Moon?(陰謀説:月面着陸は現実にあったのか)」を機に、再び息を
吹き返した。番組は、NASAを「へぼ映画製作会社」として描いている。

 米国が再び宇宙飛行士を月に送れば、否定論者もおとなしくなるかもしれないが、決して絶滅する
ことはないだろうと、SETIの上級天文学者で「Are We Alone」プレゼンターのセス・ショースタック
(Seth Shostak)氏はみている。

「再び月に宇宙飛行士を送って、証拠写真を撮影し、『ほら、アームストロング船長の足形が、
ちゃんとあるじゃないか』と言ったところで、否定論者たちは『どうせ、その写真も偽物に決まってる』
と反論するに違いない」。

−おわり−
3名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:14:03 ID:eKSGCnoV0
1ゲット!!
4名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:14:53 ID:h9CKHYa/0
カプリコン1って映画があったから記憶がごっちゃになってるんじゃね?
5名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:16:08 ID:tPwnicTn0
また月に行く理由が出来て行かない限り嘘扱いされるだろうな
6名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:16:29 ID:+BviLHbp0
捏造写真にしては下手すぎるだろ
7名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:16:40 ID:wBuP2IqM0
そんなことどうだっていい。

むしろ、この世界みんな幻であってくれ
8名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:16:54 ID:KNouSEri0
まああと3年6ヶ月後以降に真実が分かるよ
9名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:17:24 ID:ifb/f8pd0
いかりやが写りこんでいたら全員集合の番宣
10名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:18:32 ID:yDCx4CNP0
こないだかぐやが撮ってやったじゃねーか。足型。
11名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:19:04 ID:KNouSEri0
>>7
この世は全て幻だよ。
経験は全てリアルだけどね。
12名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:19:57 ID:A0BNt7Sf0
旗はいったい何になびいたの?
13名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:20:20 ID:yr3uXoF50
>>1 乙です!
現在のアポロミッション聞いてます。
14名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:22:18 ID:3Eb+dK3S0
>>10
足型撮るんだったら遺留物撮れば?
山ほど置いて来てんだからさ
15名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:23:38 ID:gbrdmA760
しかし、真空中で化石燃料燃やしてどうやって飛ぶんだ
空気ないんだろ?
16名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:27:41 ID:v1opv83m0
あと数十年すればスペースシャトルも捏造疑惑が出るさ。
17名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:28:14 ID:JctYJbI/0
キン肉マンは化石燃料どころかオナラで月まで飛べるんだぜ
18名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:32:33 ID:O8qMqjTK0
>>16
それはないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
親がチョンの方ですか?
不法入国の方ですか?
つりにしてはチョン式?
19名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:35:42 ID:sRq33NbiO
>>15

酸素がなくても水素とかは自分で燃える
真空のせいではなく重力が小さいから「作用反作用」の力で進む


あとは錬金術
燃料を失うという「等価交換」によって
前に進む力を得ている
20名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:36:57 ID:x5eBC8OwO
>>18
その食いつき方はないわぁ
ガッカリだわぁ
21名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:38:42 ID:gSHyhevwO
>>15
釣り、だよな?
22名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:38:51 ID:AnK+wD+l0
過去ログも読めない馬鹿が「40年間の技術で行けるはずがない」と喚くスレ
23名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:40:26 ID:xiEpG2+Q0
確実に言えることは本当に月に行ったとしても、スタジオで撮った写真が
混じっている。見栄えがいい写真がほしかったとも言える。
24名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:42:58 ID:yr3uXoF50
>>19 それ核融合!! 釣り?
25名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:43:39 ID:M1nRXCT30
リアル月面が絵的につまんな過ぎるせい
26名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:46:19 ID:yUSk0s4s0
> 否定論者たちは『どうせ、その写真も偽物に決まってる』と反論するに違いない

本人を月に送ればいいんじゃない?
宇宙服なしで。永遠に静かになるだろう。
27名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:46:28 ID:h9CKHYa/0
地上だと衛星中継で音声が遅れまくるけど、宇宙では無線交信の掛け合いのレスポンス良いよな
28名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:48:06 ID:gSHyhevwO
>>24
君の最終学歴は中学校?
29婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/16(木) 23:49:55 ID:cE2A5L2A0
うわあ、魚よりも釣り師が多いw
30名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:55:08 ID:gbrdmA760
>>19
さんきゅ
>「作用反作用」の力で進む

どうやら作用を空気に与えて、跳ねっ返りの反作用で飛ぶわけだが、
真空では、自分の吐き出した排気に作用を与えて、その跳ねっ返りで
前へ進むらしい。わけ分からんな。

宇宙へ出たら、エンジン切っても惰性で前に進みそうだなー
月への着陸、離陸をのぞけば
31名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:03:39 ID:QkR0yj0Y0
>>30
実際月までは慣性飛行。
もちろん月までの軌道に乗せるにはロケット噴射してるけどね。
32名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:07:54 ID:3fK8oEVw0
なせか猿岩石を思い出した。
33名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:07:57 ID:sRq33NbiO
>>24

マジか…おまえ…


「燃える」って何だか知ってる?
核融合と「燃える」は違うよ?
34名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:22:04 ID:JMbfhXSn0
他国(非同盟国)の探査衛星で発見されてないのが一番の理由
35名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:22:24 ID:mht1vG+60
>>33
失礼、>>19を見たものだから

酸素がなくても水素とかは自分で燃える
 「水素が燃える・・エネルギーを得る為・・核融合と思ったの」
真空のせいではなく重力が小さいから「作用反作用」の力で進む
 「重力が小さいから・・は不要?」


36名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:28:35 ID:mCPL/ez8O
さすがに肯定派の往生際の悪さには閉口するな。
そのうちタコ型宇宙人の話を始めそうw
37名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:35:18 ID:033nFjCV0
月まで行けるわけないだろ
38名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:35:47 ID:57NptNHSO
>>26
それは
なんてポア?
なんて友愛?
39名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:37:57 ID:mCPL/ez8O
肯定派は男を見て女、
犬を見て猫と言っているのと同じだよ。
一刻も早く正気に戻って欲しい。
40名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:40:43 ID:tlRBonL30
どうやらCIAは引き上げてしまったようだな
寂しいわい
41名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:41:41 ID:CVhi4rjo0
とりあえず

アポロはウソだった、とかいう香具師は
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

を読んでから書き込むように。
42名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:42:44 ID:CVhi4rjo0
>>15>>19
酸化剤も持ってく
燃料と酸素を混ぜて燃やしてる
43名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:48:13 ID:qDWws9ML0
火星の空の本当の色は青色です

                NASA
44名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:48:38 ID:TW6XCjsQ0
サターンV飛ばしても
結局月面まで行ったのは無人探査機だけ。
(このときレーザー測定用反射板設置)
地球周回軌道上では人間が乗った宇宙船だけが分離して待機
月面ミッション終了後頃合をみてカプセルで地球大気圏に突入
これが真実だな
広報用にスタジオ撮影した捏造写真と
無人探査機が撮ったものを混ぜこぜにしたからウソと本物が混ざっていてややこしいのさ
無線交信が世界中で傍受されているのは地球周回軌道上の母船とNASAとの交信の様子

地球磁場に守られていない宇宙空間での放射線被曝に遭うことなくミッションをクリアするにはこの方法しかなかったのさ。
今でも地球磁場に守られている場所でしか船外活動はできないでいるし、被爆時間も規制されている。
スペースシャトル船外活動後の宇宙飛行士ヘルメットをが放射線貫通している記録もあるくらい危険な活動なんだぜ。

被爆量について人体吸収量が云々と書いてある資料は読んだが、放射線は吸収されるものではなく通過するもの。
多くの人は“放射線を照射した物質には放射線が貯まっていて危険だ”と思っているようですが
放射線を照射した物質に放射線が貯まることはありません。
なぜ“放射線を照射しても物質に放射線は貯まらない”のでしょうか。
そのワケは次のとおりです。
放射線の正体は“高速で飛ぶ電荷をもった粒子(アルファ線,ベータ線)”や
“高速で飛ぶ電荷をもたない粒子(中性子)”や“高エネルギーの電磁波(ガンマ線,エックス線)”です。
これらの放射線には電離作用があり電離作用が“危ない”原因です。
45名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:50:33 ID:mCPL/ez8O
>>41
そのサイト占いとかやってるじゃん。
そんなサイトに科学的な論拠を期待できるわけがない。
46名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:54:05 ID:CVhi4rjo0
>>44
月から持ち帰ってきた岩石は?
300kg以上の岩石なんて機械じゃ回収できないし
ソ連の探査機が持ち帰ってきたホンモノの月の石と矛盾があっちゃいけないんだぜ?

>>45
具体的にどこだよ?
指摘してみな
47名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:54:14 ID:a+IPpV+c0
よく続くねwwwwwww
まあ、宇宙オタクにとってはガンダムみたいなもんだからなー
嘘ってことになると、自分の人生の全否定みたいになって自殺すっきゃなくなるから必死なんだろうが



       アポロの月面着陸は嘘です


かわいそうだな、何で再開しないだ?って聞くと予算がないとか・・・・
お前、NASAかよ?何でアメリカの予算配分知ってんだよ?
バカ丸出しじゃん
ついこの間まで、アメリカに世界の富が集まって金が余ってただろ
いくらでも金なんて集まるっつーの
アポロ債とか組んだら、世界中から買いが入るぜ

なら何でやらないかっつーと、出来ないからだよwwwwww


48名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:08:27 ID:XplnAQ0T0
http://www.maniado.jp/community/netalist.php?tag=%89F%92%88%90l&DOJO_ID=39

月っていろいろあるじゃん。人工物とか

見せたくなかっただけなんじゃないの?
49名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:10:41 ID:XplnAQ0T0
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=942

こっちだ。。。間違えた。
50名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:10:42 ID:awwM8MvE0
アポロは月に行った説は嘘かもしれないと思ったけど
最近また、本当に行ったような気がしてきた
51名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:13:02 ID:7nnO2Gzp0
そんな説があったのかw
52名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:14:45 ID:RH3NGxuF0
NASAは火星に行った説は嘘かもしれないと思ったけど
最近また、本当に行ったような気がしてきた
53名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:16:23 ID:mht1vG+60
サターンV飛ばしても
結局月面まで行ったのは無人探査機だけ。
 「司令船+着陸船の重量は44t、このためサターンロケットが必要」
(このときレーザー測定用反射板設置)
地球周回軌道上では人間が乗った宇宙船だけが分離して待機
 「言ってる事おかしくないかい?無人探査機はどこにあるの?着陸船?
  司令船が先頭に在って、どうやって無人船を切り離すの?」
月面ミッション終了後頃合をみてカプセルで地球大気圏に突入
 「大気圏突入カプセルは、司令船の先頭部分、司令船で地球の周回軌道を回ってたの?
  では、通信のタイムラグはどうやって作ったの」
これが真実だな
広報用にスタジオ撮影した捏造写真と
無人探査機が撮ったものを混ぜこぜにしたからウソと本物が混ざっていてややこしいのさ
無線交信が世界中で傍受されているのは地球周回軌道上の母船とNASAとの交信の様子
 「タイムラグの説明を再度して」
地球磁場に守られていない宇宙空間での放射線被曝に遭うことなくミッションをクリアするにはこの方法しかなかったのさ。
今でも地球磁場に守られている場所でしか船外活動はできないでいるし、被爆時間も規制されている。
スペースシャトル船外活動後の宇宙飛行士ヘルメットをが放射線貫通している記録もあるくらい危険な活動なんだぜ。
 「バンアレン帯の放射線は50mSvくらいと論文があるのは無視?」

被爆量について人体吸収量が云々と書いてある資料は読んだが、放射線は吸収されるものではなく通過するもの。
多くの人は“放射線を照射した物質には放射線が貯まっていて危険だ”と思っているようですが
放射線を照射した物質に放射線が貯まることはありません。
なぜ“放射線を照射しても物質に放射線は貯まらない”のでしょうか。
そのワケは次のとおりです。
放射線の正体は“高速で飛ぶ電荷をもった粒子(アルファ線,ベータ線)”や
“高速で飛ぶ電荷をもたない粒子(中性子)”や“高エネルギーの電磁波(ガンマ線,エックス線)”です。
これらの放射線には電離作用があり電離作用が“危ない”原因です。
 「そのままコピーして持ってくるな」
5449:2009/07/17(金) 01:16:40 ID:XplnAQ0T0
少なくともアポロ15の写真の地形と現在の衛星写真を合成したら、100%当てはまる事は分かってる訳だし。

隠蔽したいのは人工物から発見される宝の山なんでしょ。

宇宙防衛計画もこの時期あたりに急に出てきだした訳だし。

55名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:19:49 ID:CVhi4rjo0
>>49
>その探査として極秘ミッションに赴いたのがアポロ20号なのだという。


なあ、どうやってあの巨大なサターンVロケットを極秘のうちに飛ばせるんだ?


>>53
>地球周回軌道上では人間が乗った宇宙船だけが分離して待機

どうやって300kgを越える月の石を持って帰ってくるんだい?
5649:2009/07/17(金) 01:31:56 ID:XplnAQ0T0
ちょっとググっただけでもいろいろあるね
http://hexagon.inri.client.jp/floorA2F/a2f1206.html

まぁただしいかどうかは検証しなくちゃ分からないけど。

あとヒラリーが火星にいったという記事もどこかで見たなぁ。。

まあ自分でよく調べてみたらいいと思うよ。
どう見ても、大航海時代に日本やいろいろな場所の地理、国をヨーロッパの一般市民には
隠蔽していた(利益を独占するために。)構図ににてるなぁ。。。

57名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:34:16 ID:v4shVO6N0
>>1
まだこんな事やってのかよ
もういっぺん月まで一っ飛びすりゃいいだけだろうが
なのに月へいかないっていうのは、やっぱりこういう事だよ

月へいかないんじゃない、月へいけないんだ
58名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:35:09 ID:mht1vG+60
>>53>>44への書きこ「」の中

>>49 アポロ20は信じてるの?
59名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:35:50 ID:7SmivpMA0
>>48
urlよく見てみろよ
釣られてるぞw
60名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:36:33 ID:vRetkNkg0
ホントに月には行ったのかもしれんが、LIFEの表紙を飾ったこの写真は
月で撮ってないだろう。顔面のミラーに写り込んでるアームストロングの胸に
装着したカメラからはこの絵は絶対に撮れない。視点が高杉。
http://www.kentaroid.jp/creation/media/1/20060624-Apollo.gif
61名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:38:51 ID:aJoqptur0
アポロ計画までに積み重ねてきた技術と経験なくして、アポロ計画の成功はなかった。
地球周回軌道上
マーキュリー計画 有人宇宙飛行、帰還
ジェミニ計画 ランデブー飛行、ドッキング、船外活動、燃料電池の実用化

ルナ・オービター計画 月周回軌道での観測
サーベイヤー計画 月面軟着陸、月面上の科学的データ収集

アポロも11号で実際に着陸するまでに
8号 月周回軌道到達
9号 地球周回軌道上での着陸船の試験
10号 月周回軌道での着陸船の試験

地球上でも着陸船の実験機LLRVを何度も飛ばしている。

アポロ計画は当時のアメリカの宇宙開発の総決算だったんだよ。
捏造派は上記すべてのミッションについても捏造があったとするのか?
62名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:48:42 ID:7TL/7ONZ0
動画をいくら見ても、とても捏造には見えないんだよな。
63名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:53:51 ID:CVhi4rjo0
>>60
なあ

もし仮に捏造してたとしよう。

何十万人もの目を誤魔化す華麗な捏造をしてたとしよう。



そんな優秀で抜かりない連中が、お前程度に見破られるようなヘマをしでかすんだい?
64名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:58:15 ID:mht1vG+60
>>60
 ヘルメットの表面は曲面(凸)です。映っている周囲の風景もいっしょにご覧下さい。
65名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:01:32 ID:vRetkNkg0
>>63
してんじゃん実際。
この写真の視点がオルドリンの目線よりはるかに高い理由を説明できる?
撮影者が小高い山に乗った?顔面に平地に立つアームストロングが写り込んでるんだけど。
しかも胸にハッセルブラッドを装着してるし。
納得の行く説明をよろしく。
66名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:04:48 ID:vRetkNkg0
>>64
写ってる風景を見たけど、だから何?
67名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:07:49 ID:me1SxKXl0
>>66
その言葉そのまま返すよ
68名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:09:20 ID:vRetkNkg0
>>67
なんだそれ。逃げんなよ。
69名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:10:15 ID:me1SxKXl0
>>68
そんなに気になるならNASAにでも聞けよ
しらんわお前が何を思ってようが
70名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:12:05 ID:4mzei70s0

 これってどーよ? 本当なの? 論破してちょー!

 全米放送禁止 月面映像捏造暴露番組 1/2・2/2
 http://www.youtube.com/watch?v=IlNlsP_4UFM
 http://www.youtube.com/watch?v=VIctaJO3TtY
71名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:12:43 ID:vRetkNkg0
>>69
単にこの写真は月面で撮られてないってだけさ。
噛み付いて来たのはお前らだろうに。気になるどころか何の疑いもないよ。
72名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:14:33 ID:pUGmWqmE0
>>71
>>64にもレスしてやれ
73名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:15:26 ID:p48gW4kCO
>>65
アームストロングは平地で撮ったんだよ。映った通り。ちなみに原画はもっと大きくて、カメラの中心点は下方にある。飛行士中心にカットしてる写真が多いね。
74名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:17:30 ID:mht1vG+60
>>66
 オルドリンさんは、少し前かがみ・・ここは良いですよね?
 着陸船が異様に変形して映ってますよね?・・・ここまで良いですか?
 凸面鏡(カーブは部位によって異なる)で写すとこの様になります。
 この説明でもだめですか?
75名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:18:03 ID:ArhFzVOP0
すごいよなぁ
疑問に思ったことを調べもしないで捏造と結論出しちゃうんだからw
生きてく上で支障はないんだろうか?w
76名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:18:55 ID:JhyNXFT+0
知らん間に★6かよ。
アポロ否定派は、まさにゴキブリのようだ。繰り出すネタ全部既出だし。伝統芸能か!
77名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:21:54 ID:h8j6Pn4v0
>>74
思いっきりカメラ目線じゃんwww
全然うつむいてないぞ。
78名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:22:38 ID:vRetkNkg0
>>73
視点てわかる?この写真は約2mかもう少し高い位置から撮られたもの。
オルドリンの目線と地平線の高さがほぼ一緒だろう。地球上だと頭の高さあたりに地平線が来る。
オルドリンもアームストロングも胸の位置にハッセルブラッドを装着してたんだな。
だいたい地上1mかせいぜい1.2mぐらいかな?この高さで撮影した場合、この写真のように
オルドリンの背負うバッグの上面は絶対に見えない。
しかも降り立った地域はあえて平地を選んでるのだから、高低差はほとんどないはず。
もっとも顔面に写り込んだ地形でそれはわかるよな。
撮影者はこの二人しかいないのだから、それじゃぁ誰がこんな高い視点から撮影出来たのかな?
79名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:22:51 ID:p48gW4kCO
>>70
またそれかい。
エイプリルフールの冗談番組(バラエティー番組)。
何回目だよ。
80名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:23:13 ID:TW6XCjsQ0
>どうやって300kgを越える月の石を持って帰ってくるんだい?

オマエ300kgも持って帰ってきたと本当に信じているのか?
81名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:24:10 ID:VY931c4H0
ニコであれだが「映画セット撮影説」を実証により完全論破
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287

それでも映画説を主張したい人間は、これをくつがえすものを見せてくれ。
82名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:26:33 ID:iqrITEUTO
なんでアメリカは月に行かないんだ?
俺がアメリカなら月に行ったらここは俺の土地とかやっちゃうけど。
資源とか魅力的じゃね?
83名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:27:13 ID:CVhi4rjo0
>>80
実際にブツが存在するからね


ソ連が独自に回収した月の石とも成分は異なってない
それまでは知られてなかったマイクロクレーターもその回収によって初めて発見されたわけで



なんでキミは捏造だと思うんだい?
84名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:28:04 ID:p48gW4kCO
>>78
立ち位置の地面がちょっと凹んでいたんじゃない?
月も地球も地面て鏡のように真っ平らだと思ってるの?
85名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:28:10 ID:4mzei70s0
>>79
そうなんだ。
驚いて損したよw
86名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:29:14 ID:pDEoplGC0
だから、もう一回行けばいいじゃん。無人探査機でもいいよ。
アメリカの旗を撮ればいいんだよ。科学だったら再現性を
しめせよw。
87名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:30:05 ID:qO+z2ysz0
その内もっと精査できる月用衛星打ち上げるとか、探査ロボットを月面に多数走らせるようになれば
普通に以前の月面有人探査の跡が提示できるようになると思うよ。 
しかしそこまでやっても、また新たに今頃辻褄併せの捏造か!などと言う人は出そうにもあるけど。
88名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:30:51 ID:vRetkNkg0
>>84
ちょっとって1mも?
ありえない。
顔面に撮影者が写ってるだろうに。
この写真は小さくて見えないか。超巨大な画像がNASAにあるよ。
89名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:31:11 ID:tjJiTZrgO
>>82
採算取れないんだろ。
宇宙開発で元取れるのは衛星事業くらいだし。
資源も別に「レアメタルが異常に豊富!」ってな魅力も無いし…
90名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:35:51 ID:mht1vG+60
>>70
 その場面だけでは皆さん信用しちゃいますよね?
この番組の放送前に、フィクションである旨のテロップが流れてます。
91名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:36:35 ID:h8j6Pn4v0
>>88
少なくとも、その1メートルという計算はおかしいだろ。
数十センチで十分なはず。
もっとほかにトリックがあるかも知れんが。
92名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:36:59 ID:TW6XCjsQ0
>>83
300kg全部が本物とは限らないだろ。
世界中にばら撒かれた月の石のうちどれだけ本物があったかどうか。。
(本物がナイとは思わんよオレ)
93名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:37:37 ID:6s6x/wxo0
逆に考えるんだ!
偽造写真にしてはヘタ過ぎる。
本当に月に行ってたことにしたかったらもっとうまく写真を作るはず。

よってまるで月に行ってないようかの写真撮ってきたということは、
本当は月に行ってきたということだ!
94名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:39:02 ID:CVhi4rjo0
>>92
ソ連の採取した資料と矛盾があっちゃいけない
つまり捏造できる余地はない
95名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:39:57 ID:TW6XCjsQ0
>なんでキミは捏造だと思うんだい?

放射線被爆問題を現在でもクリアできていないからね。
地球磁場を越えて航行する宇宙船が軒並み被爆被害が出ているけど
機械が故障するくらい強い放射線を人間が平気なわけないだろ。
96名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:40:50 ID:61caNc2h0
>>95
だから関係者に不審な死多いんだろw
97名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:40:56 ID:vRetkNkg0
>>91
胸元にデジカメくっつけて撮影してみ。
相手の頭の頭頂部を撮影できるにはどれぐらいの高さになるのか実感できるから。
98名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:42:20 ID:TW6XCjsQ0
>>94
本物なら当然だろ。
300kgといわれているが
それが全部本物だと言えるのか?
日本にやってきた月の石もソ連の採取したものと同じ成分だったの?
99名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:42:44 ID:JhyNXFT+0
>>95
>放射線被爆問題を現在でもクリアできていないからね。

↑これについてのソースプリーズ。
100名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:43:51 ID:qO+z2ysz0
>>89 月はヘリウム3が超有望らしいんだけど
核融合技術ができてから使えるといったような話であるらしい。
でも100年以内くらいには何とかなりそうとも言われてるみたいなので
先に権利持っておくのは一応魅力的かもしれないね。 
 
101俺も思うところが:2009/07/17(金) 02:44:02 ID:Wqb/fnvc0
日本の探査衛星のカグヤって、月の表面の2メートル上位を撮影してるんだけど
何で当時の月着陸時にアメリカが月面上に立てた星条旗を映さないのか
不思議なんだけど、なんで?
星条旗が映ったら日米国民は興奮すると思うけどなー
102名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:44:29 ID:CVhi4rjo0
>>98
ホンモノとニセモノを混ぜるんじゃ
当然齟齬が生じる

現状齟齬はないわけだから
ホンモノってこと
103名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:45:21 ID:h8j6Pn4v0
>>97
頭頂部が写ってるようには見えんが。
104名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:45:57 ID:mht1vG+60
ID:vRetkNkg0さん
>>74に対する返事くださいね
>>77 カメラ目線?って目線がわかるの? 背中に20kg背負ってんだよ、直立は出来ないでしょう?
105名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:47:23 ID:TW6XCjsQ0
>>99
現在の地球磁場で守られている距離での船外活動でも
太陽フレアを観測しながらの作業であり、
フレアの影響下では絶対に船外作業はしないな。
ソースはいらんだろこんなの。
106名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:48:01 ID:1A41B8KqO
放射線の悪影響が著しかったり、何も無い月よりも、
火星の研究に移行した方が、宇宙開発のメリットが大きいから
月には行かないだろうな。
アポロ計画は、実行したはいいが費用対効果が悪すぎたんだろう。
ギリギリ行けるのが月だっただけで、
巨大なロケットもとんでもなく金が掛かって
月の石だけの成果じゃ説明も出来なかっただろ。
107名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:49:28 ID:6s6x/wxo0
>>87
他国がそれをやらないうちに
アメリカが再度月に船飛ばして月面探査の跡を作りに行く
一大国家プロジェクトが発動するわけですね
108名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:49:48 ID:vRetkNkg0
>>104
え?返信が必要?
おれが書いて来たこと何も読んでない?
地平線とオルドリンの目線のくだりは読んだ?
前屈みとか何も関係ないんだけど。視点の高さが2mっていうのには納得してくれた?

>>103
同じく君も。
109名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:52:49 ID:h8j6Pn4v0
>>108
だから2mってのに根拠が薄弱。
いきなり数字だけ言われても嘘八百にしか聞こえない。
110名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:53:12 ID:q9aGeYWoO
前にテレビで見た時、旗があってその旗がやたら靡いてて何故?って思ったけど、無重力であんな風になるもんなの?
111名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:53:21 ID:TW6XCjsQ0
>>102
>ホンモノとニセモノを混ぜるんじゃ

混ぜる必要はないだろ。
研究発表する分だけ本物で、どうでもよい展示用はニセモノ。
なぜ混ぜると思うんだい?
112名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:53:38 ID:qO+z2ysz0
月のクレーターの影に水や氷があるだろうと言われてたのは
結局全然無いって判明してしまったの? 
 
113名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:54:23 ID:BOkaz9xFO
素人写真分析家の独自研究に騙されたテレビ局の
最後の言い訳が
「捏造ではないが写真には加工されたものもある」
みっともなさ過ぎだろw
フシアナどもが
114名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:55:49 ID:JhyNXFT+0
>>105
これでは、月に行けない説明にならんが?月面での宇宙線被爆がどれだけ危険なのか説明してくれ。
地球磁場の影響下とそうでない場合の宇宙線の危険度を明確に説明してくれ。
115名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:56:17 ID:hhYnCypB0
アメリカが怪しいレベルなのに中国なんてw
116名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:56:32 ID:Wl0jGnzMP
>>114

映画の見過ぎじゃないの?
117名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:56:50 ID:F3YhFJlH0
失敗した時のために、必ず用意はされていたさ
共産圏に対する国威がかかっていたからね

北京五輪で口パク女っていたよね
国威がかかると、絶対に失敗が無い方を選ぶもんさ
バレる危険を冒してでも。
118名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:00:31 ID:CVhi4rjo0
>>110
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/flag.html
パチンコ屋のノボリみたいに、旗の上辺に横棒が入ってる。

>>111
「コレは研究用ね」
「コレは展示用」

みたいな支持はないわけで。
普通に同盟国に配られたんで、NASA側からそういう区別は不可能。

>>112
いまんとこ、「ある」って結果は一つも出てない
119名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:01:00 ID:88kcnsPT0
>>97
原画です。ひざに写真の中心の十字がきてる。あなたの言ってることはでたらめですね。
http://souichirou.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_b58/souichirou/5830571.jpg
120名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:01:32 ID:mht1vG+60
>>99
その問題は、確かに今でも解決していません。
ただし、個々の被爆が短時間であれば、生命に問題は無いと結論付けられています。
原子力発電所の作業員は、年間被爆量を規定されています。
だだ、バンアレン帯を通過して外に出られた方は、当時(40年前)の8号から17号までの30名のみです。
皆さん高齢に成っていますが、今も健在の方がおられます。
アポロ計画は10日程度のミッションでしたが、ISSでは30、60,90日と長いミッションです。
被爆は無いとは言い切れません。
ただ、言えるのは「国家の威信を賭けた」に尽きると思います。100%安全を保障されたミッションで無かった事は確実です。
121名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:02:00 ID:JhyNXFT+0
>>110
月は無重力ではない。旗の上辺には針金が入ってる。旗は重力で揺れただけ。
122名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:03:11 ID:vRetkNkg0
>>109
困ったねぇ。パース感覚のある人なら即座にわかるんだが。
例えば身長1700の人だと目線は1600ぐらいかな?
でカメラ目線も1600だとすると写る全ての人(多少の身長差はあるだろうが)は同じ水平ラインに
眼の高さが揃う。これはわかるよね?
で、地平線が無限に続く限り、その目線上に水平線が来る。
だから撮影者の高さは1600なんだとわかる。

月の場合、地球に比べて小さいので、目線の高さまではこない。若干下に下がる。
でこの写真の場合、少なくともオルドリンの目線に地平線があるので、最低でも1600の高さで
撮影されたことがわかる。しかし月は地球より小さいので目線より上からのアングルでなければ
目線と地平線が重なることはありえない。
そして、頭の頭頂部が見えてることと、背負ってるバッグの上面が見えてることから、
彼の身長より高い位置から撮影したことがわかる。例え前かがみだとしてもね。
視点は彼の頭上数十センチ上にあるよ。
地面のパースでもそれはわかる。胸元から撮影したら大地はもっと寝てる。

わかったかな?
123名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:03:29 ID:iz3HeHJHO
>>114
きめえな
124名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:04:18 ID:Wl0jGnzMP

行ってないと言う奴は自分で月に行って着陸跡が無い事を確認すればいいんじゃないの?
行った証拠はいくつあっても捏造だって言うんだから。
125名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:04:21 ID:VBivvfNo0
>>88
大きい画像を見た。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg

地平線が被写体の頭の位置を通っているが、ヘルメットの映り込みを見ると
地平線は撮影者の肩から胸のあたり、つまりほぼカメラの位置にあるぞ?
撮影者が高い場所にいたからじゃん

>>97
十字線は画面全体に等間隔に打ってあるんだよ
よく見てね
126名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:04:35 ID:e6CEiIpzO
おまえらまだやってんのかよw
ネタは出尽くしただろうにww
127名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:06:37 ID:JhyNXFT+0
>>120
そう、被曝はあったと思います。
ただ、否定派の連中はそれをもって「月に行けるわけが無い」という飛躍が出てくるから。
まぁ言わずもがなですが。
128名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:07:12 ID:h8j6Pn4v0
>>122
それは全てカメラを水平に構えたときの話じゃないか。
カメラを下向きにすれば地平線の位置は上がる。

それとも何か、あんたが上を向いても下を向いても、
地平線は常に視野の中央にあるとでも言うのか?
129名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:07:29 ID:Ez9nAmMdP
アポロ11ラジオの実況は
2ちゃんではやらないのけ?
130名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:08:34 ID:88kcnsPT0
>>122
馬鹿じゃないの。
http://souichirou.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_b58/souichirou/5830571.jpg
明らかにちょっと離れた高い場所からとってる、それだけじゃない。
カメラが胸にあるからなに?
131名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:08:59 ID:Wl0jGnzMP
>>122

撮影者の背がでかかったんだろ。
アホ?
132名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:09:07 ID:HYRMynGt0
俺がNASAなら100歩譲って捏造写真を作るにしても、
二人立たせて、実際に胸元にカメラ付けて撮る
というわけで、単に撮影者が高い位置にいただけでしょ
133名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:09:37 ID:Km7b/tPU0
結局何一つまともな証拠がないってことか・・・
134名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:10:01 ID:vRetkNkg0
>>119
なんでやねんw

>>125
ええ〜まだ疑ってんの?
撮影者が高い位置にいないじゃん。アポロはここに降り立ったんだぞ?

もう疲れたよ。
135名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:11:33 ID:Wl0jGnzMP
>>134
撮影者が高い位置にいない根拠がないです。
撮影者の背が大きい根拠がないです。

結論を言うと君の思いこみです。
136名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:12:24 ID:VY931c4H0
誰も残っていない月面で、巧みなカメラ演出がされてる理由は?
http://www.youtube.com/watch?v=Obd_jTO66-0
137名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:13:12 ID:qO+z2ysz0
月も含めて宇宙はロボット探査がこれまで以上に有望視されてるらしいよ。
有人は余り意味がないんだって。
ロボット(人型でない普通の探査機械)でいいから
太陽系内の探査くらいどんどんやってしまえばいい
と思うのだが、それも予算的に難しいんだろうね。特に大きなメリットはないものね。
138名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:14:10 ID:88kcnsPT0
>>134
こんなのちょっとした高低じゃん。距離がすこしあるんだよ。
http://souichirou.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_b58/souichirou/5830571.jpg
139名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:17:02 ID:vRetkNkg0
>>128
>カメラを下向きにすれば地平線の位置は上がる。

あがらねぇよ。写真撮ってみろよ。
ホントにパースがわかってない奴が多いな。
視点の高さが変わらない限り地平線と目線の関係は変わらない。

マジに疲れた。

>>130
高い場所なんてあるわけないだろう。写り込んだ風景がニセモノだってか?

>>135
勝手にしろ

まさかこんなに信者が多いとは。
いや月に行ってないって言ってるんじゃないよ。この写真が月で撮られてないというだけ。

それすら耳を貸さないか。
140名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:17:16 ID:JhyNXFT+0
>>120
また、このレス読み直してみたけど
>だだ、バンアレン帯を通過して外に出られた方は、当時(40年前)の8号から17号までの30名のみです。
>皆さん高齢に成っていますが、今も健在の方がおられます。
↑この部分、否定派にエサを与えそうな気がする。
つまり、バンアレン帯から出てないから、今でも健在なんだ…みたいな。
141名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:17:53 ID:qO+z2ysz0
>>118 素人考えながら、多分水はないだろうと思ってはいたのだが。
なんつーか、かつて僅かにあったとしてももうとっくに無くなってると思う。
142名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:19:19 ID:Yyv7ns5z0
>>126
副島隆彦っていう自称「碩学」がいてな。
アポロが月に行っていないって本を出しちまった上に、違っていたら物書きやめるって宣言しちまったんだよ。馬鹿な奴。

最近は「ムー」にも書いているらしいぜ。
143名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:19:31 ID:88kcnsPT0
>>136
リモコンで12号から撮ってるんだと。でも失敗ばかりで。
17号でベストショットがとれた。
144名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:20:06 ID:h8j6Pn4v0
>>139
そうだな、パースについてはちと早合点だったかも。
しかし頭頂部と背負ってるバッグの上面は確実に見えてない。
差があるとしても、せいぜい30cm高いくらいだろう。
145名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:20:55 ID:JhyNXFT+0
>>118
「永久影」の観測結果って、もう明らかになったの?
もしそうなら、残念だな。
146名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:21:41 ID:Wl0jGnzMP
>>139

信者ってなんだよ。
自分の間違いを認められないのは可哀想。

てか撮影されてる奴の足下みてみな。
手前に向かって上り坂だっての。
高い位置で撮影してるのは間違いないね。
147名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:21:59 ID:48NCEoig0
>>120 健在だけど、精神状態が不安定な人が多いってのは公然の事実だよね。

婉曲に「宇宙に出ると人生観が変わるようだ。(だから帰還後おかしな行動をとるようになる。)」
って説明されることが多いけど。

実際それもあるんだろうけど、宇宙環境の物理的影響もあるんだろうってのは、
みんな思ってるんじゃね?言わないだけで。
148名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:22:00 ID:88kcnsPT0
>>139
球形のヘルメットに写ってる風景で高低なんか見た目わからないだろ。
写真撮ってる飛行士は高い位置にいたそれだけ。
149名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:23:15 ID:PcezcLBV0
>>136
つ水曜スペシャル
150名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:23:19 ID:E8YmSrMJ0
宇宙飛行士を中心にスポットライトが当たったように見える。
背後の地面が段々暗くなっているのは不自然。
宇宙飛行士は逆光なのに、背後の岩は順光で写っている。
やはりスタジオでスポットライトを使って撮影したのか?
151名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:25:00 ID:vRetkNkg0
>>148
アポロが着陸してるんだぜ?
152名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:25:54 ID:TW6XCjsQ0
>>114
昨日、かぐやを作った会社の人間に話を聞いたのだが、
放射線被爆量よりも温度差に気をつかって作ったそうだよ。
地球を回る人工衛星だと地球の陰に入っても短時間で太陽光に当たるので
最低温度をマイナス200℃くらいで設計できるそうだ、
だがかぐやは太陽光を浴びない時間が長いのでマイナス270℃まで耐える設計にしたそうだ。
温度差耐久性に設計の優先度を置き、放射線被爆による対策などはとうにクリアしているのだとさ。
だが、人間が耐えられるかどうかとなる話は別だそうだよ。
シールドの材質圧さを考慮すると、とてつもなく質量の大きいものにしなければならいという。
地球周回軌道上と月面での放射線被爆量の違いを数値的に私は知らないが、
現在使用中のスーツとアポロ時代のスーツが仮に放射線防護機能のレベルが40年の進歩を無視して同じレベルだと仮定しても、
(現在でもフレアによる船外活動の規制がある)
月面での船外活動も同じkじゃそれ以上に危険であり制限もされるだろう。
アポロは太陽活動11年周期の活発期である1969年に、フレアを浴びながら月面で作業することになるが、
これは到底無理なことだと思うよ。
危険度を数値化するのは私には無理だが、
火星探査船のぞみがフレアによって通信機器に深刻なダメージを受けた経験から
かぐやでは放射線対策もできたのだとも聞いたが、果たして40年前のNASAが搭乗する人間を守れる技術があったかどうか疑問だね。
(日本の技術レベルをNASAにそのまま当てはめることはできないがね)
軍人だから死も覚悟してなんてのは聞こえはいいが、
本当に死ぬレベルの危険ならそもそも人道的にそれは無理さ。
今の技術でも人間を守れるシールドのある宇宙線は磁場圏外に行ったことさえない。

それにしても宇宙空間での放射線量データをNASAはなんでほとんど公開しないのだろうね?
153名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:26:50 ID:Wl0jGnzMP
ID:vRetkNkg0はそろそろ思いこみで話すの止めたら?
君の「ちょっと詳しい人っぽいけど実はただの思いこみ」ってのは他人にまで悪影響与えるからね。
154名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:27:53 ID:vRetkNkg0
>>144
胸元にデジカメ抱えて30cmの台に乗って3mぐらい離れた人物を撮影してみ。
155名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:29:02 ID:mht1vG+60
>>108
 検証してきました。おっしゃる通。高さ的に合わない件良く判りました。
ただ、私は経験が無いので、大気が無い状態の可視光の捉え方は違って見える可能性を指摘します。
それが、この写真だとすれば、真空中の写真として、貴重な物になりませんか?
156名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:31:48 ID:nk+06V4RO
捏造派は自分に都合の悪い事は忘れちまうから達悪いな。

なぜ今行かないかなんて、得るものがないからだろ。
行ける技術があるのに資源も何もない岩だらけの無人島に行かないのと同じ。
157名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:32:09 ID:f35lwIUK0
40年前の技術で着陸出来たんだろ
技術は格段に進歩してるのにその後やった国がない
アメリカですら二回目はやっていない
ということはインチキだったということ
158名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:32:20 ID:/ZqtcfadO
まあ思考の遊びとしては面白いけどアメリカ人も暇人が多いのかねえ…とつくづく思う…人類の月面着陸は現実なのだ…そのほうがシンプルでスッキリする…自分の頭脳は常にクリアーな状態にしつおきたい
159名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:33:53 ID:vRetkNkg0
>>153
なんだ悪影響ってw
思い込みたいのはお前だろ?
これだけ説明しても理解されないのはちょっと逆に恐いと思ったよ。
写真やパースや映像やってる人なんかは、一発でこの不自然さを見抜くと思うよ。

ってこんな何度も書き込みしてまで我を主張するつもりで書いたわけじゃないんだけどな。
「普通に変」
ってそれだけ。
160名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:35:03 ID:HYRMynGt0
写真の視点が2mとの主張を鵜呑みにすると、
この写真は平地で2人立たせて、2mの高さから撮ったわけだ
で、わざわざ2mの高さから撮る理由がわからん
捏造写真を撮るにも胸の位置から撮ればいいじゃん
161名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:37:01 ID:88kcnsPT0
>>150
>宇宙飛行士を中心にスポットライトが当たったように見える。
(答)地面が明るいだけ。

>背後の地面が段々暗くなっているのは不自然。
(答)月の明暗境界近くだから。

>宇宙飛行士は逆光なのに、背後の岩は順光で写っている。
やはりスタジオでスポットライトを使って撮影したのか?
(答)スタジオでそれこそは難しいでしょ。どうやって撮るの?
月面の明るさの違いは太陽光の入射角度です。
当然90度が一番明るい。角度が浅くなるにしたがって暗くなる。
0度〜マイナスは真っ暗。
地球は大気に光が散乱するのでそうはならないけど、
月面は光の角度により明るさがぜんぜん違う。
地面の凹凸や地形的な傾きで明るかったり暗かったりするわけ。




162名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:38:03 ID:h8j6Pn4v0
>>160
月面でもちょっとした足場から写真を取りたくなるかもしれないから、
リアリティを重視してそういう写真もとってみた、とかじゃないの?
163名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:38:22 ID:Wl0jGnzMP
>>159

だから思いこみだっての。
「アポロが着陸したから ここは平坦な場所だ」ってのも
「ヘルメットの反射に写ってるのが地平線だ」ってのも。

でパースとかちょっとした専門用語を使ってるのもバカ丸出し。

撮影者は少し上り坂の上にいたってだけ。
それだけだよ。
164名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:39:16 ID:E8YmSrMJ0
宇宙飛行士の足元にある影から見て、光源は後方右45度方向にあるのに、背後にある岩の影は左90度方向に伸びている。
太陽光線では総ての影が同一方向に伸びるはずだ。
宇宙飛行士の周りだけ明るいのもスポットライトの特徴だ。
太陽光線ならば総ての地面が同じ明るさになるはずだ。
165名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:40:23 ID:h8j6Pn4v0
>>154
やってないけどまあできるのは間違いないな。
166名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:41:31 ID:8JbOwvZo0
当時ソ連と宇宙開発でしのぎを削って、国家の威信をかけて、何がどうしても
負けるわけにはいかなかった。どんな犠牲を払っても、莫大な予算を割いても
たとえ嘘をついてでも、だ。

全部ウソでないとしても、絶対公表できないコトが隠されている。
167名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:41:48 ID:nk+06V4RO
>159
俺、映像系の仕事してたけど、全部説明つくぞ。
つまりあんたが素人なだけ。

いっとくが、わざわざ長文であんたみたいなカブレに説明する気はないからな。
168名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:42:02 ID:OIKIbEDq0
これ全部反論されてんだろ
NASAのHPでも見てこいよ
169名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:43:08 ID:vRetkNkg0
>>160
ちょっと参考写真が見つけられなかったんだけど、胸元から撮った映像はちょっと見上げ状態で
あまりいい写真がないんだよね。
この写真はさすがLIFEの表紙を飾っただけあって、素晴らしい構図の写真。(もっともトリミングしてるんだけどね)
ファインダーも覗けず、勘で全て撮った写真としては最高傑作でしょう。
2mの高さからでないと月の地表も写らないし、ベストアングルだと思うよ。
170名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:44:46 ID:eKyCeoNZ0
>>70
それエイプリルフールの企画という触れ込みで紹介されてた気がする
ネタにしては誤解を受けるほどの編集がされてるのに、
でてる人たちが訴訟起してないしなあ。どーなんだろうね
171名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:45:47 ID:vRetkNkg0
>>163
ハイハイ
>>167
ハイハイ

俺にかまわずガンガン語っちゃってください。
172名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:50:37 ID:Wl0jGnzMP
>>171

あんまり間違った事ばかり広めるなって事。
わかった?


173名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:52:02 ID:Q8eILUqe0
なんか面白い流れだと思ってたら、もう姉妹か。
vRetkNkg0、ガンガレや、お前面白いから。
174名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:52:34 ID:vRetkNkg0
>>172
なんだその自信は。どこから来るの?
175名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:56:06 ID:rSevOrwq0
>>64
自分で答え出してるじゃん
ヘルメットが球面だから、下向いてても写る映像は同じ。
176名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:56:16 ID:bEeEDhAr0 BE:46980869-2BP(10)
NASAって、本当は既に土星まで有人で到達してるんじゃないの?
で、あちこちに星条旗を立てて、こっそりと領土確定しているとか。
177名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:56:43 ID:mht1vG+60
皆さん忘れてないよね?月の直径は地球の4分の1.
全てを考慮に入れて考えましょう。
ついでに、重力は約6分の1、質量は80分の1くらい?、大気無し。
第一宇宙速度(月の周回コースに乗る速度)2378km/s、地球の3.3分の1
178名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:58:51 ID:E8YmSrMJ0
この写真はスポットライトで撮影されたと仮定すれば、影の方向の違いや地面の明るさの違いを説明できる。
光源が太陽光線では説明できない。

179名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:59:05 ID:QF5OLoLPO
月の引力は地球より小さいから、シャッターきる際ちょっとジャンプしちゃったんだよw
180名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:02:37 ID:vRetkNkg0
>>179
それ採用!
っと言いたいところだけど、残念ながらこの光度だとシャッタースピードむちゃくちゃ速いから
ジャンプしたアームストロングが顔面ミラーに写ってるはずなんだよね。
181名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:03:28 ID:NtexByvr0
>>152
やっぱりアポロはねつ造確定だな
人類はまだ月面に到達していない

フロンティアはまだそこにあるぞ
よかったなおまいら
182名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:04:00 ID:hxyg6V5dO
もし捏造だったら、月に行って国旗ぶっさすより夢があるよ。
183名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:04:13 ID:/ZqtcfadO
以前、月には宇宙人の基地があるんだと主張する人がいて膨大な量の証拠写真(?)を掲載している分厚い本を見たことがあるけど…こんなの、どうなのかねえ…まあ、表現の自由が保証されてるから、とやかくは言えないけど…
184名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:04:47 ID:D0ms5R5h0
当時のペラペラの宇宙服着て月に行ってこいって今言われたら
誰も行かないだろうな
185名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:05:48 ID:rSevOrwq0
>>122
>月の場合、地球に比べて小さいので、目線の高さまではこない。若干下に下がる。

これが間違いの大本だな。
イトカワぐらいの直径ならともかく、月だったら
目に見えるほど「下に下がる」なんてことはない。

そもそも地球だって無限平面じゃないから「若干下に下がって」いるはずだが
パースを描くときは地平線は無限遠にあるものとして描くよね。
186名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:07:16 ID:b8cK4KpR0
探査機は行ったけど人は行ってない(キリッ って人も以前のスレからいるけど、
どうやって通信を捏造したか説明できたやつがいない。
187名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:10:03 ID:kBPL/Q1i0
月の石って、成分的には地球のものと変わらないらしい
石に放射能当てたりして、ほーら宇宙線がとか言うのは可能って
誰かが言ってたなあ

疑われたら切りがない。やっぱあの写真の怪しいムードがガンだね
188名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:10:21 ID:mht1vG+60
ID:vRetkNkg0さんへ
あなたのおかしいと言う主張は確認させていただきました。でお願いなんですが、
大気の無い状態での写真はどの様に写るのか教えて頂けませんか?
実際、大気の無い状態のまともな映像は、宇宙船の中や、船外活動の映像しかありません。
写真と、映像の違いなんかもあったらご指摘下さい。参考になります。
189名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:10:59 ID:b8cK4KpR0
ソ連がルナ探査機で持って帰ってきた石と同じだったんじゃなかったっけ?
190名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:11:31 ID:NRGkDde80
高い位置から撮影したら
地平線が顔の位置に来ることはないんじゃまいか
それで、セットだって言ってるのかな?
191名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:11:39 ID:7IP/jhBv0
なんぞこれ・・・マジでむかつかないか?
俺はいま高校生で来年大学生になるゆとりだけどこういうのってなんかずるい感じがするお
俺たちの力があったからこの知名度を手に入れたのにこのしっぺ返しって・・・
こういうときこそ俺たちニュー速+民とVIPPERの力を合わせて巨悪を倒すべきなんじゃないかな?
おまいら俺たちがなにをすれべいいか考えないか??

同じ気持ちのやつ集まってくれ!!!!!!!11
(`・ω・´)ノシ
192名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:12:32 ID:NtexByvr0
193名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:13:53 ID:b8cK4KpR0
ソ連が3機の宇宙船で月の石を持って帰って、月面探査車2台送ってるんだよね。
ソ連の探査機の形、かっけぇw
194名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:14:19 ID:DhRr5J3kO
通信タイムラグは意図的に簡単に作れるから誰も相手にしないだけなり
195名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:14:45 ID:vRetkNkg0
>>185
そうだね、パースの地平線は若干下に下がるべき。たって本当に若干だけどね。
だけどどうやら月の地平線は俺らがイメージするよりずっと近そうなんだよね。
実は同じ写真で地平線が近すぎるのをセット撮影の根拠にしたこともあるんだけど、
いろいろ実験していく上で(3Dソフト上でだけど)案外間違ってないのかな?と思ったり。
決定的なのがこのあいだの「かぐや」の映像だね。これ見ちゃうと地平線の不自然さは大気の
なせる技だとはっきり認識した。

ただちゃんと言っておくけど、月の地平線は地球上に比べて下に下がるよ。それも若干ではなく「かなり」
これは3D上で検証したので確実。
196名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:15:50 ID:88kcnsPT0
197名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:16:29 ID:no6+gTxl0
かぐや2号とか打ち上げて今すぐ調べてこいよ
198名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:18:02 ID:rSevOrwq0
>>190
この写真、バッチリ目の辺りを地平線が通ってるし
バイザーに写った地平線もつながってるし
捏造としたらまったく文句のつけようがない写真だよw

月の地平線のほうが(距離が)近い、というのは本当だが
地平線の高さ、というのは距離じゃなく角度だからなあ…
199名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:18:06 ID:Wl0jGnzMP
>>195

まだ偉そうに騙ってるのか。
ウソばかり吐いてないでさっさと寝たら?
論破されて敗走したくせに。
200名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:18:16 ID:b8cK4KpR0
>>194
ソ連なんて月へ探査線を送った場合の厳密なタイムラグのデータ全部持っているのに、
アポロの通信記録には一切ケチを付けなかった。

世界中の何万か何十万か何人いるかわらない人たちがといる環境に対して、
刻々と位置の変わる月や探査戦から返信されるリアルタイム交信を、
どうやって捏造したのか簡単なら教えてください。
201名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:18:18 ID:h8j6Pn4v0
>>195
今やる気はしないが、単に円の接線を引けば計算できるんじゃないの?
3Dの必要ある?
202名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:19:03 ID:E8YmSrMJ0
英語じゃ分からん、約して。
203名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:21:12 ID:mht1vG+60
>>194
 ほー その作り方を説明してくれる?
 でタイムラグの時間は知ってるよね?
204名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:22:05 ID:rSevOrwq0
>>195
それは3Dソフトの設定が間違っていたと断言できるw

地球の半径 /月の半径 = 3.6710602
つまり、君の身長を3.6倍すれば月の地平線と同じ角度で見えるはず。
3階に上って窓の外をみよう。
地平線はどれだけ下がった?
205名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:22:29 ID:vRetkNkg0
>>188
たった今書いたレスでは足りないかな?
大気のない状態だと遠近感が完璧に失われます。CGの仕事をやってるもんで、この大気の表現に
ずっと悩まされて来ましたが、このあいだの「かぐや」の映像を見て、まさにCGだと思いました。
つまり大気の層の厚さを表現しなければ今のCG表現とまったく一緒の結果になるんだなぁと。
月面の不自然な背景の写真が多くありましたが、あれは大気のなせる技で、実際ああ見えるんだろうと
思ってます。
捏造写真の話で盛り上がりましたが、(それは絶対そうだと確信してます)案外月面写真のほとんどは
本当に撮られたものだろうなぁと思ってるんですよね。
206名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:24:00 ID:DhRr5J3kO
月の探査機を中継局にして発信するだけ。
207名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:25:11 ID:vRetkNkg0
>>199
いつ論破されたよw

>>204
変わらないと言ってくれる人がいると俺も話しやすい。
地平線は常に目線にあるとね。
208名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:25:13 ID:Wl0jGnzMP
>>205
なんだ かぐやから送られてくる本物の映像を見ても
「まさにCGだ」と思ったのね。

どれだけお前の言う「絶対」が頼りないかの証明だな。
209名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:25:39 ID:b8cK4KpR0
>>206
月の探査機の中継局に、他に傍受されず完全極秘で、リアルタイムの返信をどうやって送るんですか?
210名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:26:13 ID:mht1vG+60
って 携帯かよ・・・バカ相手するの疲れた 寝る
211名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:26:59 ID:NRGkDde80
かぐやの写真って、銀塩じゃないよね?
まさにCGってのは、そのまんまじゃないの?
212名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:28:08 ID:DhRr5J3kO
傍受されてないのかと…。
213名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:28:28 ID:NtexByvr0
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/66bba2d86d3d1341747bbb76da6634e6
-------------------
●NASA公式ページにあるアポロ12号の月面での写真 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/0e4213a8145344d73ad743e0f319b214.jpg

wikipediaではこの写真について、「月面の土を採取するビーン。写真を撮影したコ
ンラッドの姿がヘルメットに映っている (NASA)」との説明あり。

●NASA公式ページにある、三人目の宇宙飛行士がヘルメットに写った謎の写真 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/0f547d3273e020603171116e9c5a08ce.jpg

●アポロ12号 - Wikipedia
ピート・コンラッド(ジェミニ5号・ジェミニ11号・スカイラブ2号に搭乗、船長)
リチャード・ゴードン(ジェミニ11号に搭乗、司令船操縦士)
アラン・ビーン(スカイラブ3号に搭乗、月着陸船操縦士)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD12%E5%8F%B7

【私のコメント】
アポロ12号で月面に着陸したのはコンラッドとビーンの二人のはずだが、なぜか
NASAの公式ページに三人目の宇宙飛行士が写った以外は同じと思われる写真があ
る。どちらかの写真が修正後なのだろう。アポロ計画では月面には二人しか到達
できないはずである。三人目の宇宙飛行士をわざと付け加えた、NASAの悪戯なの
だろうか?それとも、噂されるアポロ計画でっちあげ説を告白するものなのだろ
うか?アポロ計画で月面を宇宙飛行士が歩く写真は地球上で撮影されたものである
という仮説は根強く存在する。ロシアの宇宙飛行士の間ではでっち上げ説はもはや
常識という話も耳に挟んだことがある。
-----------
3人目についてはもう論破されたの?
214名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:28:29 ID:rSevOrwq0
>>207
理解してる?
3階から地平線を見ても高さは大して変わらないが
月の地平線はそれとほぼ同じって言ってるんだよ。
215名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:28:44 ID:mnNsyZg60
でも月に行ったことを論理的に証明するのは不可能だろう。
216名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:30:53 ID:vRetkNkg0
>>214
わかってるつもりだけどなぁ。なんで念押しするのかがわからん。
217名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:31:53 ID:9yg8c84bO
アポロ以降月面着陸してないんだよね?
未だに月面着陸する技術が実はないってこと?
218名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:33:22 ID:88kcnsPT0
http://souichirou.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_b58/souichirou/5830571.jpg
この写真から二人の位置関係がきっと偉い人には言えるかどうか私にはわかりません。
219名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:33:33 ID:Wl0jGnzMP
>>216
「月の地平線は地球での地平線より大分下がる」と言っていたのを
「あんまり変わらないよ」と指摘されて
「しってるよw」と返事してるのを理解してないバカですか?
220名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:33:34 ID:b8cK4KpR0
ちなみに、アポロ11号とほぼ同時にソ連のルナ15号で月着陸船を送っているため、
当然ソ連も世界体制で厳重な傍受体制とっておりました。
ソ連のは無人だから、きっちり追跡して操作誘導しないと何かあってもリカバリー出来ない。
(結局減速に失敗して月へ激突したけど。)

探査船から返信されるはずの電波が地球から出ていたり、探査船への電波量が異常に多ければ気づかないほうがおかしい。
下手に電波が多ければ、場合によってはルナ15号誘導への妨害電波と思うかもしれない。
221名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:33:36 ID:rSevOrwq0
>>216
>ただちゃんと言っておくけど、月の地平線は地球上に比べて下に下がるよ。それも若干ではなく「かなり」
>これは3D上で検証したので確実。

これを否定してるつもりなんだけど…
かなりじゃなく肉眼ではわからないほどしか下がらない。
222名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:35:23 ID:/ZqtcfadO
もしアメリカによる人類の月面着陸が捏造だったら、すでに世界中の科学者たちによって暴露されているはずだとおもうのだが、未だに、そんなことを主張する有力な科学者は現れていない…捏造説は未だに個人の趣味の段階を抜け出ていない…さて、現実はどうなのか?
223名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:37:07 ID:MeWo7BlX0
単純に40年経っているのに未だに月面に人を降ろしたのは一回だけ
という科学の進歩を無視している様な事実が在るからねぇ・・・
224名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:37:28 ID:HYRMynGt0
つーか、動画見ると結構な斜面に着陸してるな
225名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:37:34 ID:NtexByvr0
NASAという権威を盲信してる人って多いね
226名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:38:27 ID:yudSMz450
>>217 金が無いんだよw
WWUのv2ロケットからの流れがそもそもおかしい。生存と威信を
かけてその当時では実現しそうにないことを実現してしまった。
日本政府が今から「100兆円かけて付きに行きます」と言ったって
社会が許さないw
227名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:38:52 ID:E8YmSrMJ0
星の直径って小さくなるほど、写真の相手を下から見上げるように地平線は下に下がるのでは?
ビール瓶ぐらいの円柱に2体の人形を置いてみると、相手は明らかに下に見えて地平線はより下に下がる。
円柱が大きくなるほど、相手は平行に見えて、地平線は高くなるのでは?
228名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:38:53 ID:Wl0jGnzMP
>>223
今 月に行くメリットがあるならどんどん行くだろ。
229名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:39:22 ID:IXcY1Cjq0
大気のない月で国旗が何故靡くのか
230名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:40:38 ID:88kcnsPT0
>>213
3人目の飛行士w
とっても楽しい、いい捏造写真だな。
231名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:41:22 ID:vRetkNkg0
>>219
そこか。いや下がるよ。
月面では地平線まではわずか2km強ぐらいしかないんだよね。
水平線を一本ひっぱってみれば、どれだけ地平線の距離が近いか実感するはず。
ただそれでも一般からしたら水平線は目線にあるんだな。
若干下がったとしても、それはプロの眼から見て相当下がってるレベル。
まず気付かないだろう。

それより、常に目線レベルに水平線が来るってあたりまえの認識すら知らない人が
いかに多いかを感じてしまったものでね。

>>221
上のレスでOKでしょう?
232名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:42:25 ID:49TryoEc0
まぁ撮影説の人にとっては、かぐやも実際には打ち上げてないことになるんだろうな
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
233名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:42:27 ID:rSevOrwq0
>>213
下の写真、どう見ても上の写真の合成でしょ…w
もう一人の飛行士が球面のはじっこに写ってるのにゆがみが少なすぎるし
着陸脚?がまっすぐだw
234名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:42:31 ID:7uxAmIS80
「地球は丸い」は捏造
235名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:42:44 ID:WQ3D2kkp0
これだけはいえる
本物か映画セットかは置いといて
大衆、愚民を騙したり洗脳することは至極簡単だという事実
236名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:43:04 ID:l+pYbXVoO
月面着陸って、1回だけなん?

その後、行ってないの?不思議だね…
237名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:44:49 ID:ZEH5nOcPO
コンタクトて映画にはドキドキしたなぁ

238名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:45:41 ID:rSevOrwq0
>>231
それは距離の問題で、距離は当然近くなる。
でも「地平線の高さ」は「角度」だから。
239名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:45:43 ID:NtexByvr0
>もしアメリカによる人類の月面着陸が捏造だったら、
>すでに世界中の科学者たちによって暴露されているはず

おおきな嘘ほど人をよくだます事ができる

ナチスのホローコースト、ガス室
あんなものはうそっぱちだけど

世界中の研究者たちは嘘を信じてるか
嘘にきづいても口をつぐんだままだ

意義をとなえたら仕事なくすからね

ホローコースト、月面着陸、に限らず
他にもたくさんあるよ

南京なんちゃらとか従軍なんちゃらとかも
みんな一緒だよ

240名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:45:44 ID:ehREHjV+0
セットで撮影出来るのにわざわざ月まで行くはずないだろ
241名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:46:15 ID:Auye2OJ+0
なんだこれ、気持ち悪い記事だなー。アメリカやばいんじゃないの?w

二度月面にいかない理由は人類初でもなく本格的に月開発が出来るわけでもないのに
わざわざ巨額のお金をかけて行く必要性がないからでしょ。

これもあれじゃない?歴史は捏造しても、それが本当だと信じられれば本当だとか言ってる
どこかのアジアの国にいる一部のナショナリティーむき出しの原理主義者の工作だろ?w
242名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:47:59 ID:NtexByvr0
地平線が上がるとか下がるとかよくわかんねけど
月は直径小さいぶん低い高度からでも地平線が丸みを
おびてみえるはずだよね
243名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:48:16 ID:pdhQznHV0
>>235
全くだよ。陰謀説なんてエイプリルフールの番組が発端なのにな。
おまけに一番最初に言い出したのは未だに地球が平たいと主張してる連中。
244名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:48:39 ID:vRetkNkg0
>>238
何またわけのわからないこと言ってるんだ。
角度によって地平線の高さが変わるだって?

もう疲れたから自分で勉強しろよ。ってか普通に写真撮ったりビデオ回したりすればわかるだろうに。
観察観察。
245名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:48:44 ID:/ZqtcfadO
この月面着陸捏造説にはどこか、カルトの匂いがするのだが
昔、科学の進歩によって地球は丸いという事実が判明しても、その事実をどうしても認めようとしなかった宗教家がいたことを思い出した…
246名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:50:12 ID:yudSMz450
つうか今でも日本のロケットですら月周回軌道に行けるんだから、
単にペイロード大きくすりゃ人間乗っけて行けるだろw
247名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:50:42 ID:rSevOrwq0
>>231
http://www.page.sannet.ne.jp/ikenoue/type2/horizon/horizon.html

他人のHP画像引用で申し訳ないが…w
XとRの比率を月面と同じにすれば「月の地平線の高さ」がわかるよね?OK?
人が月に立った状態にするにはRが地球の1/3.6だから、
Xを3.6倍すれば相似形になるよね?OK?
だから3階に上って地平線を見ると月の地平線と同じ高さです。
これでどこがまずいのか指摘してほしいな。
248名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:50:45 ID:Wg4OSeHO0
写真も完璧とは言えないからな
まして昔の奴なんておかしな写真が数枚出てもおかしくはないと思う

まあ行ってないとは思うけど
あれで帰還するのは無理だろ
249名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:50:47 ID:F4ukSL9u0
>>220
ソ連に他国の宇宙船を追跡するそんな技術40年前にないだろうよ。
無線傍受しても発信位置を割り出すことが当時の技術で可能なのかい?
250名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:50:58 ID:Wl0jGnzMP
>>244
横から見ててもお前のバカさは際立ってる。
地平線が下がるとか上がるとか言ってるのに「角度だなんて意味不明」とかバカ丸出し発言。


まず日本語のお勉強からした方が良いレベル。
251名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:53:04 ID:6wFx0zIQO
以前にカプリコン1だか何だったか題名は忘れたが、
エイプリルフールネタの映画が海外で作られたことがあって、
さらにそれが日本のTV局で放映された時にまともな作品解説がなく、
その影響からか人類の月面着陸はインチキだと思ってしまった人が
一定数現れた、というのが日本の場合。
冗談のわからない人というのは意外といるのだ。
252名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:53:09 ID:rSevOrwq0
>>244
いや…、結局釣りだったのかよw

253名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:53:17 ID:E8YmSrMJ0
月は地球よりも直径が小さいのだから地平線はより下に下がらなければ変だ。
それなのに、この写真は逆に地平線が上に上がっている。
スタジオの天井カメラから撮影したのかも?
254名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:53:28 ID:tto95vKq0
月周回軌道までは有人で行ったけど月面着陸は無人だよ。
有人で行うメリットが何もない。
宇宙線や放射線に被曝するリスクばかりだからな。
月面に人間がいるシーンは全てセットで撮影されたものや合成だろ。
255名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:53:45 ID:vRetkNkg0
>>250
視点の高さが変わらない限り地平線と対象オブジェクトの関係は変わらない。
上を向こうが下を向こうがね。

で何を聞きたい?
256名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:56:58 ID:hhYnCypB0
アメリカは中国と違って

スタジオ撮影するにしてもかなり綿密に再現してたから見分けにくいな

地形まで完全に再現してるし
257名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:57:32 ID:Wl0jGnzMP
>>255

お前に聞くことなんてあるかよ。
「バカな事を言ってるよ」って教えてあげてるんだよ。

てかまだ理解できてないんだろ?
可哀想な奴

てかさっきの「プロ視点なら凄く下がってる」って発言 ただの負け惜しみで恥ずかしいよ。
258名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:57:55 ID:no6+gTxl0
記念にムーンクレスタでもやるか
259名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:58:23 ID:HYRMynGt0
そもそも遠くの地平が見えるほどなだらかじゃないっぽいけど
260名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:58:58 ID:Auye2OJ+0
>>246
馬鹿が増えてわけのわからないことほざいて偉そうなこといいはじめると
どんどん住みにくい国になっていくなw

>>254
メリットはあるだろ。初めて月面歩行に成功した国なんて数千年後、数万年後、
人類の歴史が続く限り永遠に歴史にその輝かしい成果が残り続ける。
宣伝効果うんぬんというレベルじゃない。アメリカ合衆国という国自体の栄誉だよ。

んで、それが嫌な国があるんだよ。さてどこでしょう?
1 ロシア
2 中国
3 韓国
4 北朝鮮
261名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:00:35 ID:vRetkNkg0
>>257
了解。
もっと本音言っちゃって。まだぜんぜん堪えてないから。
寝ようと思ったけどもっとガンバレって言ってくれる人がいたからさ。
262名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:00:50 ID:pdhQznHV0
>>1
もうキチガイは放置でいいよ
263名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:02:54 ID:Wl0jGnzMP
>>261
また敗走か。
もう帰ってこなくていいよ。

俺はしっかり教えてあげたので気持ちよく寝る事にする。
264名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:03:01 ID:WQkFgLc10
まだ「アポロは月に行ってない」なんて説を信じてる馬鹿がいるのか。
『自分は科学の知識も、映像の知識も、写真の知識も無い馬鹿です
さらには、自分で調べることもできない無能です』って言ってるような物だってことに
何で気付かないのかね?
265名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:04:10 ID:vRetkNkg0
>>263
なんか教えてくれたんだっけ?
ありがとう、おやすみ。
266名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:04:27 ID:/ZqtcfadO
おいおい
ナチスのホロコーストやガス室が嘘っばちだなんていうとユダヤ人から袋叩きにあうぞ

まあ南京大虐殺はイマイチ事実が判明しないけどな
267名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:05:50 ID:E8YmSrMJ0
月着陸船の写真を見ると、月着陸船の直下にあるはずのロケットの噴射跡がまったく無い。
宇宙飛行士の体重で足跡がはっきり残るほどやわらかい月の地面なのに、月着陸船の全重量を支えるはずのロケット噴射跡が月の地面に何らの痕跡を残さないのはおかしい。
公式の説明では月は真空だからロケットの噴射は拡散して地面に影響を与えないとあるが、真空中なら空気に妨害されずにより直接的にロケットの噴射が地面に影響を与えるだろう。
ロケットの噴射跡がある月着陸船の写真があれば挙げて欲しい。
268名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:13:10 ID:NtexByvr0
捏造国家アメリカ
269名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:13:48 ID:x4lw41xu0
旗が揺れてるのは月の重力による慣性でブランコが揺れるのと同じ。
大気が無いから地球上とは違う動きを見せる。
足下の影がバラバラなのは地面が平面ではなくデコボコだから。
むしろセットのなかの方が上のようなことが起こるはずが無い。
未だにこんな論破された疑問点にしがみついてるんだからバカバカしい。
270名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:14:17 ID:WQkFgLc10
>>267
もうその辺の頻出問題は、ウィキペディアに答え書いてあるから、それ読んでから来いな
271名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:15:49 ID:E8YmSrMJ0
それでも納得できないから聞いているの。
272名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:16:59 ID:D0ms5R5h0
>>270

ウィキが情報源かよ
273名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:18:05 ID:WQkFgLc10
>>271
納得できないなら、それはもう自分で映像なり文献なり調べるしかないだろ。
どうせ、他人が何言ったって「捏造だ」「陰謀だ」で終わらせるんだろ?
274名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:18:56 ID:/ZqtcfadO
まあ月に行ってるか行ってないか事実は神のみぞ知るだな、それで決まりだ おやすみ
275名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:19:13 ID:NtexByvr0
>>266
どこぞの出版社はサイモンなんちゃらセンターから抗議
されてびびって雑誌を配管にしたけど

アフマディネジャドは公の場で
「ホローコーストは捏造っぽいじゃん」
「おまえらあんなもの信じてるの?」
ってちゃんと言ったよ

なのにまだ生きてるのがすごい
西側の人間には絶対いえないだろこれ


アポロは捏造、人類は月にいってない
大槻教授もかつて一度こう発言したけど
翌日の学会で総スカンくらってしまって
「もう二度と言わない」だってさ
276名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:19:36 ID:pdhQznHV0
>>272
wikiが信用できないんならJAXAもあるよ
でもJAXAもCIAなんでしょ
277名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:21:54 ID:pdhQznHV0
278名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:24:29 ID:WQkFgLc10
>>272
別にウィキが絶対的に信頼できるとは言わんが、
少なくとも「アポロ捏造」と書いてある本や雑誌なんかよりはマシだ。
279名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:25:19 ID:x4lw41xu0
Tシャツでガンマイク向けてる音声さんや
レフ板持った照明さんが写ってる写真でもあれば
笑えるのに。
多分足下の影とかそろってるんだろうな。
280名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:27:55 ID:tto95vKq0
>>260
なるほどね。でその栄光は手に入れたからもうアメリカは月面には立たないと。
2番目の栄光はどこの国だろうね。
ちなみに、国際宇宙ステーション内にいても、太陽フレアが起こると船壁の厚い部分に全員退避するようですよ。
衛生軌道上の地球の磁場に守られている場所なのにね。
40年前の人類は月面での活動中に太陽フレアに晒されて死んじゃうデメリットをどうやって克服したのかな?
根性じゃ克服できないデメリットだと思うけどね。
生き抜けば栄光、死ねば単なる死体晒しだ。
281名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:29:52 ID:E8YmSrMJ0
欧米の解説者は月着陸船は事前に充分減速していたから着陸寸前にはロケットを使用しないか充分に絞って使用したから地面に影響を与えないとしている。
しかし、ヘリコプターでも空中静止しているだけでも強烈な下降流を必要とする。
月着陸船も着陸寸前には強烈なロケット噴射をしながら着陸したはずだ。
そうしなければ精密機械を抱えた月着陸船は地面に激突してしまう。
282名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:29:56 ID:r5haR0t+O
あんな立派なセットは作れないだろ
283名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:30:48 ID:T5yZXORL0
日本もいまさら有人月探査計画なんて立てるのは
実はまだ誰も月にはいっていないことを知っているからなのか・・・
284名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:32:15 ID:RR7Espei0
月に行って戻れなくなった。
メーデーとか言いながら死亡してしまった。
死亡捏造疑惑発生。
映画にして、誤魔化そうとした。

月に行ったのは本当だとしても、映画にする意味がやっぱりワカラン。
285名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:32:29 ID:h+MM+fcXi
しっかし、ウンコバラエティ番組に騙されてるだけなのに、
「世界の陰謀を暴いてしまった」
とか思い込める情報強者の幸せちゃんが2ちゃんには実に多いんだね。

陰謀厨って「アメリカには騙されないぜ」とか言いつつテレビに騙されてるだけだよね。
その番組作ったテレビ局員すらお前らのこと笑ってるよ。
286名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:32:49 ID:/ZqtcfadO
何かもう「マトリックス」の世界たなあ

我々が今いる世界も実は巨大コンピューターが支配してたりしてなあ

我々が今いる世界って夢のまた夢の世界なのかなあ
287名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:35:02 ID:yWrY4qll0
でもどこかのスタジオで当時の映像を再現してみたら、まったく同じ映像が撮れたんだってよ。
その監督は人間の手で作ることは可能だと言ってた。
288名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:37:16 ID:WQkFgLc10
>>281
アポロ着陸が捏造だとしたら、
逆にロケット噴射してる映像を残すんじゃないの?
もし捏造しようと思ったら、"偽物に見えてしまう映像"を撮ろうとすると思う?
289名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:39:51 ID:XUqzXewR0
アポロ計画陰謀説が捨てきれないのは、
当時ソ連に宇宙開発競争でリードされていたため
冷戦下における一方の超大国としての威信がかかっていたという
動機があること。またケネディ大統領暗殺や911同時多発テロなど
陰謀めいた不可解な事件が多く、秘密や嘘は墓場まで持っていく国民性など。
290名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:40:09 ID:h+MM+fcXi
>>287
その映像観たいな。
まさかyoutubeのこの時代にその映像がネットにアップされてないなんてことはないよね。
どこにあるの?
291名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:41:12 ID:1uJUUrVY0
エンジン音が聞こえずに、クルーの会話は良好に聞こえてる動画見たけど
なんでエンジン音聞こえないの?
見た動画って映画のワンシーンだったのかな・・・

空気がないから聞こえないっていう答え返ってきそうだけど、
エンジンって船体についてるから、船体を伝わって振動で音伝わりそうなんだけども、認識間違ってる?
292名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:41:31 ID:NtexByvr0
ローバーの車輪がまきあげる砂にしたって
地面にトリックしかけてあるようにしかみえないなあ

断続的にぴっぴっとほぼ真上にむかって砂が飛ぶけど
タイヤがそこを通過するとスイッチはいって砂を放出する
仕掛けなら作れそうだな

映画屋さんはそういうの得意だよね

放物線を描いておちてくるのは当たり前
スタジオで風ふかないようにしとけば
放物線描いておちてくるよ
打ち上げた野球のボールと一緒
293名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:42:41 ID:WQkFgLc10
>>289
>秘密や嘘は墓場まで持っていく国民性など

アポロ計画にどれだけの人数が関わってたかは知らないけど、
その人たち全員を騙したり、黙らせとくのって相当大変だと思うけど、
それはどうやってんの?
294名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:44:22 ID:7wsFDDgK0
>>281
http://www.hq.nasa.gov/alsj/tnD7080RadProtect.html
を読んでくれ
ぶっちゃけ、避けられる物は避ける。どうしても避けられない物は最大限の対策をして
後は神に祈るってことになってしまうんだけど
逆に、宇宙飛行士はそれだけの覚悟をした上で任務に当っていた事になる訳で。
295名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:45:24 ID:a+IPpV+c0
アメリカって国が、やってき数々のイカサマた歴史を知ってれば
こんなものを信じること自体、いかにアホらしいか分かるだろ
何も生産せずに、金をオモチャにして世界中に迷惑をかけてる現在を見ただけでもね
アポロを信じてるのは、宇宙オタクか、世界情勢をまったく理解してない情弱だけだな

  アアメリカのやってきたことを知れ!   バカども!
     
296名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:46:17 ID:WQkFgLc10
>>292
砂埃を立てずに走るのはどうやるんだ?
297名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:47:23 ID:tto95vKq0
宇宙空間での人類の船外活動(EVA)について調べたのだけど、
長い歴史の中でEVAは3桁も実行されているんだね。
その中でアポロ計画でのEVAは月面以外はないようです。
いいかえれば、人類がEVAを行ったことのある場所は、月面を除くとすべて地球衛星軌道上です。
地球の磁場に守られている空間だけのようですね。
で、捏造だろと主張する現象はほとんど全部、人間が月面にいる状態でのコト。
月面でEVAを行うことは、現在の宇宙服をもってしても危険きわまりない行為なのですが、
(根拠:太陽フレアを避ける術がない)
何故、この危険な行為を当時する必要があったのでしょうか?
メリットは何もないと思います。
歴史に名が残るという意見はさきほど読みましたが、
放射線で死ぬことで名を残すことにもなるので、これはメリットとはいえないでしょう。
技術的なメリットは何もないということでおkでしょうか?
298名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:49:49 ID:NtexByvr0
>>293
JFK暗殺の真相だってぜんぜん漏れてこないじゃん
2039年に調査の全容が公開されるそうだけど
真相しってる人も固く口をとざしてるよね

国家の運営する諜報機関がしっかり活動してて、
暗殺も公然と行われる国、大統領まで暗殺される国では
機密は機密で、漏らしたら殺される可能性があるんじゃまいか

日本は軍事機密だってつつぬけ、情報だだもれ
そういう日本だって非核三原則の密約は外務省の役人も
ずっとだまってて最近まで公にされてなかった

一言でいってしまうなら「脅せば人は黙る」
299名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:51:15 ID:dR9pBkvF0
むしろアポロ13号の方が信じられない
300名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:52:13 ID:hyOg0/e+O
間違いなく行ってないと思うけど、肯定派もあの月面映像だけは否定しろよ
どんだけおかしい点が見つかってると思ってんだよwwwwwww
301名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:52:36 ID:hhYnCypB0
アポロ計画自体死人だらけの計画だからもうやけくそになってたんだろう
仮に死んでも行かせるって行って見たら理論と違って以外に安全だったという
302名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:52:44 ID:WQkFgLc10
>>295
反米活動やイデオロギーに反抗するのは自由にやってくれりゃいい。
だからといって、科学の進歩やそれに携わった人々の努力を
捻じ曲げるような手段を用いるべきじゃない。
陰謀論者のそういうところが嫌いだ。
303名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:52:54 ID:NtexByvr0
>>296
砂に水分すわせとけばいいんじゃね
セットだから簡単だよ

>>299
どのへんが?
304名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:53:10 ID:FJbl++Y90
すげー馬鹿がいっぱいw
305名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:53:33 ID:2W5J9bHhO
俺、月に行って来たけど、北朝鮮の旗しか刺さってなかったよ。
306名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:54:56 ID:6mjJqN1Y0
>>297
>何故、この危険な行為を当時する必要があったのでしょうか?

それこそ>>289だろ。国家の威信がかかっていた。
だから国のために命を落とす覚悟のある軍人が
その任に当たったんだ。
307名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:55:48 ID:h+MM+fcXi
>>289
君が捨てきれないのは、自分の自意識だよ。
こんな穴だらけの陰謀論に騙されて、世界の秘密に触れて誇らしい気分になったマヌケな自分を認めたくないだけなんだよ。

大体、アポロ陰謀論の根拠のほとんどが否定されてるってことは、
それだけ陰謀論を唱えてた人間の論理がいかに穴だらけで不完全なものかって証明でしょ。
それでもたった一つの証拠をどうにか見つけ出して逆転勝利を願うもんなんだね、人間って。
マヌケの尻馬に乗って降りるに降りられなくなっちゃった、ってとこかね。
308名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:56:18 ID:a+IPpV+c0
>>302
科学オタクってのは全体を見れないからな
超能力も、科学者ほど騙しやすいってことの証明だな
それに、陰謀論は関係ないぜ、現在のリーマンに始まって、GM国有化は現実に起こってることだ
309名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:57:30 ID:tto95vKq0
JAXAのHPを見てもアームストロングの月面調査と書いてあるね。
http://iss.jaxa.jp/med/index.html#1.
降り立って歩いたなんて表現は出来るだけ使いたくないのかもね。
使ってるサイトもあるだろうけどね。
310名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:57:32 ID:/ZqtcfadO
これはもういよいよマトリックスの世界だぞ
なにものかによって今の世界の現実をしんじこまされている…我々が今見ている世界なんて本当に実在するのかよ…今、我々が見ている世界なんてぜ〜んぶ嘘っばちだったりして
311名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:58:41 ID:L2EGrsSj0
陰謀論を信じているってどんな情弱?
312名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:01:18 ID:uoadNIxp0
しんかい6500が撮った映像や画像も全部ねつ造らしいね
実際は100メートルも潜ってないんだって
313名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:01:44 ID:tto95vKq0
>>306
国家の威信は守られて良かったね。
で、月面でEVAを行う技術的なメリットは何ですか?
314名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:02:17 ID:NtexByvr0
>>302
あなたのいってることは

「地球は動いてなどいない
 太陽が動いて地球の周囲をまわっているのだ
 
 おまえたちがどんな研究をしようと自由だが

 教会の公式見解を否定し 神の偉大さと聖職者たちの
 積年の努力をふみにじるような発言は だんじて許せない」

こういって科学者を処刑した連中のいってた事によく似ている
315名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:04:32 ID:WQkFgLc10
もう止めた。
馬鹿どもに何言っても無駄だわ。
科学的知識も天文学も物理学も宇宙開発史も映像や写真の知識も無い、無知丸出し。
自分で調べることも、計算もできない、他人が何言っても聞き入れない。
判らないなら答えを出さなきゃいいのに、馬鹿だから、理論とか順立てとかすっ飛ばして、答えだけは知りたい。
だから、専門家や科学者や宇宙飛行士自身が陰謀説を否定していることは信じられず、
(科学的用語や専門知識が必要なことを理解できない、出来ないのに知ろうともしないから)
知識もない専門家でもないインチキ編集者やバラエティ番組の言う、面白オカシイことの方を信じる。
自分が信じたいものしか信じない、自分の考えてることが真実なのだと疑わない、疑うこともしない、疑うということも考えない。
無知なのは恥じゃないのに、知ったかぶってる方が恥ずかしいのに、それにも気付かない。

幸せになる壷に何百万も出して、それ抱いたまま死んでいけばいいよ。
316名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:04:45 ID:L2EGrsSj0
>>301

誰がどれだけ死んだって?
317名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:08:55 ID:NtexByvr0
中世の教会の権威=現代のNASAの権威

中世の人間の教会盲信=現代の人間のNASA盲信

人間ってのは基本的に400年や500年じゃ
精神構造かわらないからね。今の世の中で
たくさんの人が「人類は月面を歩いた」って
信じこまされてしまうのも仕方のないことです
318名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:09:15 ID:WHKlsiZW0
>>314
単純に証拠根拠の有無でしょw
科学の力がこれだけ人類の生活に目に見える形で証明されている時代に何を言ってるのかねw
319名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:09:23 ID:6mjJqN1Y0
>>313
EVAって何か知らないけど
人類で初めて月面にアメリカ人の足跡を残し星条旗を立てたんだ。
世界に国力を誇示するこれ以上インパクトのある
デモンストレーションはないだろう
320名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:10:27 ID:nvD5XKIOO
JAXAの人に聞いたら
陰謀説を信じてる人がいるなんて信じられない、ありえない
って言ってた
質問して恥ずかしかった
321名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:10:50 ID:Yi72gbyN0
>>315
「論破」を「相手を論理的に納得させる」と定義したなら死ぬまで論破は無理。
実際に月に連れて行っても窓から見える光景を「今の技術なら簡単に合成出来る」と言うだろう。
宗教みたいなものだ。
322名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:13:39 ID:NtexByvr0
>>315
わろた。やっぱりあなたは盲信タイプの人間ですね」
「神と教会の権威にたてつく馬鹿者どもは異端審問して殺してしまえ」
ですかw
323名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:14:13 ID:OsswpFBr0
俺も月に行って来たけど、
ロレンツォ・ランドって旗が建ってた。
324名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:15:35 ID:L2EGrsSj0
アポロが持ち帰った石と、ソ連が無人機で持ち帰った石と、ほぼ同じデータがでてんの。
325名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:16:00 ID:/ZqtcfadO
でも、俺は信じたい…人類の月面着陸は40年前の現実だった
この現実だけは信じたい
もし、この事実を否定したら、自分自身がこの世界から消えてしまうことになるから
326名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:16:01 ID:VwDCDptT0
この流れだと
「実はうちの炬燵の中は月面につながってるんです」
とは言いだしにくい・・・
327名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:16:51 ID:hi+LtHcJ0
>>298
NASA/軍/政府での直接の関係者が10万人以上、
外国人科学者も数千人従事、敵対国のソ連も一部始終を監視、
さらに国内外の張り付きの出版や報道関係者が無数。

これらを連中が漏らしたら抹殺できるように監視してるの?
アメリカって国は凄いんだねw
328名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:17:22 ID:3mPiaRbP0
>>317
そりゃ良かったね。

ところで飛行機って都市伝説だよね。
鉄の塊が空なんて飛ぶわけないし。

パソコンなんてのも嘘だよな
さらにネットry
329名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:18:38 ID:tvFG0WNAO
今なら星条旗は立ってるのか確認する方法あるんじゃないの?
330名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:19:06 ID:L2EGrsSj0
>>328
鉄道も40キロ以上で走ると、中の空気の気圧が下がって乗客が死ぬそうだよ。
331名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:19:15 ID:ym3plFTu0
>>313
アメリカくらい「有人」にこだわる国無いんじゃねえの。
最初に音速突破したX-1とか未だに最高速度記録が破られていないX-15とか。
普通危険だから無人機で実験すると思うが。
332名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:20:15 ID:NtexByvr0
>>318
文脈よんでればそういう話じゃないってわかるはず

>>320
あのね、科学者とか学者とか、そういう知的ジャンルで
飯くってる人は必ず陰謀説否定するの

陰謀説を肯定する事は、過去にさかのぼって自分や師匠や
弟子たちの積み重ねてきた研究、時間、価値観、人生を
すべて否定することになるからね

とうぜん陰謀説を肯定したら、そういう人たちは職を失うよ
みんなにつまはじきにされて、居辛くなるからな

専門家が陰謀説を否定するのは生活のためだよ

333名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:20:22 ID:L2EGrsSj0
>>329
流石にちっこすぎる。あっても無人機が後で建てたとかいいだしそう。
334名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:20:40 ID:vutpIhwKO
本当に月には行ったけど、やばい場所だったみたいだね
ありえないものがあったり飛んでたり…
335名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:21:33 ID:L2EGrsSj0
>>334
スパケティモンスターか!
336名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:21:44 ID:GoNXMt0c0
どこにでも反抗好きな奴はいるもんだ
コレが国家的プロジェクトじゃなくて民間が勝手にやったことなら
そんなに否定論は出なかったかもしれないな
否定する相手が絶対的な権力者だからこそ否定したくなる
反抗する自分は権力に立ち向かうヒーローとでも思いたいんだろう
337名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:21:47 ID:WHKlsiZW0
>>322
証拠もない、自分の頭で考えようとしない、説明を受けても信じようとしない。
という君の態度のことを盲信と言うんだけどね、はたからみてると。
338名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:22:46 ID:sGdNFcuz0
>>328
F-1のレーシングカーが700馬力とかモトGPのレーシングバイクが250馬力とか
あんな小さいのに有り得ないよなw
339名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:24:04 ID:YaqGszMEO
カプリコン1ですね 分かります
340名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:24:30 ID:tto95vKq0
>>319
月面での船外活動(EVA)の技術的なメリットを聞いているのですがね。
国力誇示は技術的なメリットじゃないからさ。
341名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:24:35 ID:L2EGrsSj0
携帯電話もあんなに小さく作るとハウリングを起こすからあり得ないんだぜ。
342名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:24:41 ID:NtexByvr0
>>327
一人残らず「国家機密は口外しない」って宣誓たててますからね
情報統制は日本を基準にかんがえちゃいかんって前のレスで書いた
けど無駄だったかな

10万人いようが20万人いようが、その連中は真実を語ったら職場を
追放されるんだよ 引退してから真実かたるったってマスゴミから
諜報機関からよってたかって気違い扱いされて家族にも迷惑かかる

そういうことです



343名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:24:52 ID:hi+LtHcJ0
否定してる奴の書き込み読むと、
反米イデオロギーにどっぷり浸かった中核派オヤジ風味の文章だなw
344名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:25:53 ID:Q6zyxyZJ0
>>327
そもそもオーストラリアのパークスにあるアンテナが
アメリカが月と交信出来ない位置にある間ずーっと交信し続けてたのにな
アポロが6回も月に降り立つ間ずーっと
「月のひつじ」って映画になったな
345名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:26:51 ID:WCaoELzx0
月に行った割に否定を覆しきれないのは
昔の処理能力の乏しさか、物的証拠の少なさ故か
個人的にはいまいち信じるに足らないというスタンスだけど。
アポロ11が月にいったかどうかは正直どうでもいい。
その後人がほぼ確実にいけるようになったならそれで。
当時の映像を有難がる理由もまったく無いわけだしね。
つかその時のことなんて知らんしw
346名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:27:25 ID:GoNXMt0c0
いまなら衛星で月見れんだろ?
それでちょっと確認できないの?
それでも「捏造した映像」って一蹴されて終わりか
347名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:28:14 ID:WHKlsiZW0
>>332
「何があっても書き換えられないのが聖書。何かあったらすぐに書き換えられるのが科学」

君、自分で自分のこと頭いいと思ってる?
それなのに学校の勉強は出来なかったタイプでしょ。
348名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:28:40 ID:L2EGrsSj0
>>346
かぐやが、アポロの着陸跡を撮影しましたがな。
反応は察しの通り。
349名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:28:44 ID:NtexByvr0
>>328
じぶんがどんだけNASAの権威を盲信してるか
よく考えてみたほうがいいかもね

>>337
中世ではみんなが教会の権威を支持してそれに従った
現代ではみんながNASAの権威を支持してそれに従ってる

あなたも他の人もNASAの権威に逆らう事を
心のどこかで恐怖してるんだよ

だからそこから先にはすすめない
350名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:28:52 ID:tto95vKq0
>>331
>アメリカくらい「有人」にこだわる国無いんじゃねえの。

そうなのかい?
それでは月面に人類が降りて作業する技術的なメリットはないでいいのかな?
351名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:29:42 ID:hi+LtHcJ0
>>342
>その連中は真実を語ったら職場を追放される

その連中が喋ったらどういう経路でバレるのな〜w
匿名で喋ったらバレないじゃんw
それとも数十万人を24時間体制で常時監視してるの?

アメリカって国はすごいなー(棒読み)
352名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:30:08 ID:y56e4qmoO
ざっくり読みましたが

宇宙って母だね
おやすみ
353名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:31:09 ID:6mjJqN1Y0
>>350
技術的なメリットどころかデメリットをおしてでも
月面に降り立つ意味があったということだよ。
全世界に人類が触れたことのない月面に
アメリカ人が歩いているのを生中継したんだからな。
354名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:31:29 ID:Q6zyxyZJ0
>>345
あとアポロが11号の1回しか月に行ってないって思ってる子もいるね
17号まで6回もいろんな飛行士が月面着陸してるってのに
355名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:31:54 ID:Q63JIMWh0
こんなの科学的に証明したって何の意味もないだろ
政治判断で回答するしかないんだから
356名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:32:00 ID:/ZqtcfadO
ところで月面着陸捏造説を支持している某大学の大槻教授ってだれよ

学研の『ムー』で目にした記憶もあるのだが
357名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:33:01 ID:L2EGrsSj0
あのね。
月に先に唾付けとけば、あとの領有権とか、資源開発権とか、イニシアチブをとれるでしょ?

アメリカにそんな捏造能力があれば、湾岸戦争の時の即バレや、イラクで大量破壊兵器が出てこないなんてあり得ないから。
358名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:33:28 ID:hi+LtHcJ0
>>354
アポロとソユーズのドッキングとか、スカイラブやミールも知らなさそうだよね
359名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:33:47 ID:WHKlsiZW0
>>349
ハイハイw
陰謀厨の証拠根拠が盤石なら誰もNASAの言い分なんて信じませんからw
そこまでNASAに義理立てする理由なんてありませんからねw

それより君が、論拠のほとんどが否定されてるにも関わらず、
そこまで陰謀論にしがみつく理由を知りたいね。
それこそ信仰でしょ。
360名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:34:30 ID:L2EGrsSj0
>>356
あれは、自分のところに研究費が回ってこないことからの僻みらしいよ。
もうW大は退職したはずだけど。
361名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:35:47 ID:XGJdG/yeO
セットではなくグランドキャニオンでした。
362名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:36:46 ID:Ax+SMout0
バンヘーレン帯を知らないとは
363名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:37:51 ID:L2EGrsSj0
アポロ計画終了後、予算縮小でNASAで人員整理があったことも知らなさそうだな。

一時期はやりのNASA開発というのは、そういうスピンオフした技術者、科学者達の仕事。

なかには、身を持ち崩したり、詐欺まがいの商売に手を染めたのもいる。
364名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:37:59 ID:NtexByvr0
>>347

>何があっても書き換えられないのが聖書。

あのー、カトリックに限定して検証してみても
聖書って過去に編集されているんですけど? 

コンスタンチノーブル会議とかしらないの?

どれを正典とし、どれを外典とするかで
トータルの内容ぜんぜんかわってしまうのが聖書

「何があっても書き換えられない」とか
いってる時点でもう間違ってます
365名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:38:15 ID:KSJ/JmBe0
戦艦大和も捏造

・当時の国家予算では造れない
・コンピューター無しでコリオリの力を考慮した射撃管制は不可能
・不鮮明な写真しか現存しない
・なんでもう一度造らないのか、戦後60年以上たっているのに
366名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:38:58 ID:tto95vKq0
>>353
では聞ききますが、
今の技術で作られた船外活動(EVA)用の宇宙服を装備して、
太陽フレアから逃げることの出来ない月面上で作業できますか?
出来ないでしょ。
できもしないことを当時強行したのは、愚行か、でっち上げかのどちらかだよ。
太陽フレアを浴びれば死亡するのはわかってるのに太陽活動最盛期にそんな馬鹿なことはしないよ。
でっちあげておけば、絶対に全世界の前で死なないからね。
ちゃんと月まで行って探査もして物的証拠の月の石も持って帰ったわけだから、
月面に人がたたなくても、立っているように見せるだけで十分でしょ。
367名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:39:30 ID:a+IPpV+c0
科学者だけの力でアポロは作れやしない
政治や金を抜きにしてアポロを語れない以上
その当時の世界情勢や、それ以後のアメリカの政治動向を踏まえて
アポロを語るのは常識ある思考だと思う

つまり、疑いの目を持って検証すべきものだってことだ
368名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:39:50 ID:Q6zyxyZJ0
>>358
あと月面に反射鏡を置いてきたこともね
今も定期的に月と地球の距離を測り続けてる
あれは誰が置いたんだとw
ちなみにちょっとだけ月は地球から離れていってるらしい…
369名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:40:08 ID:mvA6Dh3ZO
>>354
「アポロ11号が事前の実績もリハーサルもなしにいきなり着陸できたのは不自然。だから捏造」
と主張する人はいたな。
アポロが17号まで存在したのを知らないのは無理ないことかもしれないけど、10号までは何をしていたのかも調べてない。
370名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:41:11 ID:k5Szz3lmO
NASAは信じられないのに、たま出版は信じられる人ってw
371名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:41:51 ID:NtexByvr0
>>351
そうだよアメリカって国はすごいんだよ
これだけの巨大な捏造を40年たってもいまだ
世界に信じこませているんだから

情報操作、事件捏造に関しては
他国の追随を許さない一流国家です
アメリカは

>>359
別に捏造説を信じてくれといった覚えはないけどねー
あなたは自分の好きなものを信じて生きていけばいいんですよ
それがあなたの人生なんですから
372名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:42:09 ID:6mjJqN1Y0
>>366
科学的知識がないのでなんとも判断がつかないのです
かぐやは月周回軌道で太陽フレアとやらの観測はしたのかな
それは致死的なものだったんだろうか
アポロは何回も行ってるはずだしその辺のデータはどうなってるんだろう
373名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:42:32 ID:L2EGrsSj0
大西洋無着陸飛行も、無謀なので捏造だね。
374名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:43:46 ID:1Nh6q6gC0
かぐやがこの件に関し沈黙していたのが怪しい
375名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:43:46 ID:AuVO554Q0
ヴァンヘイレン帯
376名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:43:58 ID:09SVLeoi0
>>366
「愚行」だろ。
スペースシャトルなんて旅客機の基準なら
とっくの昔に運航停止処分くらってスクラップ置き場行きだが
未だに使ってるじゃないか。
377名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:44:20 ID:L2EGrsSj0
>>374
おいおい。
378名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:44:58 ID:uoadNIxp0
南極基地も捏造だよ
人間があんな寒いところに行けるわけない
379名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:45:15 ID:NtexByvr0
>>368
月周回船から反射板を放り投げた説

>>370
韮沢先生を愚弄するきかー

380名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:45:36 ID:GoNXMt0c0
この中から「じゃあ、俺が宇宙飛行士になって月行ってくるよ」
って言い出す奴はいない
ここで何を言い合っても実際にいってみたほうが早いのにな
俺?俺は行かないよ
だってどうだっていいことだもの
381名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:46:18 ID:L2EGrsSj0
>>378
スコット隊、かわいそっす。

いや、アムンゼンが捏造で、スコット隊が一番乗りという陰謀論もあってな。
382名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:46:51 ID:WHKlsiZW0
>>364
書き換え?編纂?どっち?w
編纂は書き換えとは違うよね。どっち?
383名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:48:23 ID:hi+LtHcJ0
>>371
で、何十万人の人間を24時間常時監視し続けてるの?
職場を追われるとか書いてるけど、40年も経てば当時の従事者って
殆ど定年してるだろうし、働いてても散り散りバラバラの職場だと思うけど?

転職先の社長あたりに「あの爺さんをクビにしろ」ってCIAかなんかが電話すんの?w

アメリカってすごいクニだなぁ〜w
384名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:48:25 ID:tto95vKq0
>>372
国際宇宙ステーションでは放射線計測をしているようですよ。
太陽フレアが起きると全員で船壁の厚いところへ避難するそうです。
もちろん船外活動(EVA)はできません。
国際宇宙ステーションは地球の衛星軌道上ですから、地球の磁場に守られているのですけどね。
さて月面で太陽フレアを浴びると人間はどうなるのでしょかね。
アポロ計画で生きて帰ってこれたクルーは太陽フレアを宇宙服では浴びなかったと思いますよ。
385名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:49:29 ID:Q6zyxyZJ0
>>366
孫引きですが

アポロ計画期間中に活発な太陽フレアが確認されたのは1972年の8月2日〜11日
その間に3回のエネルギッシュな活動が確認(Space Science Reviews誌に掲載の論文)
http://www.springerlink.com/content/g3ur5854404w1376/fulltext.pdf?page=1

同年打ち上げられたアポロは16号と17号
このどちらも上記の太陽フレア発生期間から外れている
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/lunar/apollo16info.html
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/lunar/apollo17info.html

結果としてアポロ計画は太陽フレアの影響は受けていなかった
ただし太陽フレアの活発期は突発的なため常時月に人間がいることは不可能
じゃあアポロの時はそれを考えなかったかと言えばぶっちゃけ考えてない
米ソ冷戦期の宇宙飛行士の人権など軍人同様無きに等しい
実際アポロは11号までに死人をたくさん出している
386名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:49:51 ID:3mPiaRbP0
>>349
ねえキミ、オカルト君でしょ?実はNASAに恨みがあるんじゃない?
エリアどこそこに宇宙人の遺体を隠してるとか信じてない?w
あと月の裏側は実は緑の大地とか?w

オカルト好きが好きなネタを言下にNASAに全否定されたから恨んで
るんでしょ?正直に言ってごらん
387名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:50:02 ID:NtexByvr0
>>382
当時の聖書は何種類かでまわってて
聖典とされる文書ももっとずっとたくさんあった

それを「これとこれを正典とする」ときめたのが
コンスタンチノーブル会議

その前の聖書つかってたクリスチャンからすれば
明らかに書き換えですよ、中身ぜんせんかわるんですからね

こんなことも説明しないとわからないとは...
388名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:50:28 ID:Ax+SMout0
エヴァンヘイレン帯
389名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:50:42 ID:L2EGrsSj0
毒電波って、原子炉の定検の被曝量と比べどれぐらい強いのかな?
390名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:51:05 ID:7wsFDDgK0
もう、いなくなっちゃったけど、
>>60の写真、
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/images11.html
の、AS11-40-5903にもっと詳細なのがあって、そこのコメントに、バイザーの上部に
映っている光点が地球だ、と書いてある
それに続けて、色々な人が他の写真なんかを参考にして、それを証明しているいるんだが、
もし、この写真がスタジオ撮影で、そこまで想定しているとしたら、すごいことだな
391名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:51:35 ID:KledhwjU0
陰謀はあっただろうな。事故のもみ消しの類が
うまくいった部分だけ発表するのも、まあ情報操作には違いないw
392名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:51:48 ID:WHKlsiZW0
しっかし、アポロ陰謀論を否定して、
「お前は権威を盲信している」
などとレスが返ってきたらやる気なくなるよなあw
393名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:52:00 ID:GI01eH6b0
>>387
私生児が教祖でうす汚い売春婦が弟子なのに性に厳しいのは何で
394名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:52:06 ID:a+IPpV+c0
>>383
みんなだまされてたって考えればいいんじゃないの?
実際にロケットを作って飛ばしたのは事実なんだから
その先は見えない以上、誤魔化せるんじゃないの?
395名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:53:22 ID:NtexByvr0
>>383
> で、何十万人の人間を24時間常時監視し続けてるの?

その必要はない。

>アメリカってすごいクニだなぁ〜w

まったくそのとおりです。

>>386
あなたはおそらく
「みんながNASAを盲信してるから
 私もNASAを盲信しよう」
こういうひとなんでしょうね
396名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:53:53 ID:Q6zyxyZJ0
>>372
こんなので観測してた
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-16/ap16-exp-swc.htm

16号以降は宇宙線検出実験も追加している、オソロシス
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-17/ap17-exp-crd.htm
397名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:55:29 ID:WHKlsiZW0
>>387
それ以前に、聖書ってどういうものか、もう一度、調べ直した方がいいと思うよ。

当時聖書の文句が誰かに書き換えられたという事実があるの?
398名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:56:14 ID:/ZqtcfadO
月面着陸捏造説にはアメリカ特有の新興宗教の匂いがプンプンする

神の領域である神聖な宇宙空間を人間どもによって汚されるのがシャクにさわるのかもしれないね
399名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:56:28 ID:hi+LtHcJ0
アイアンメイデン帯

>>391
華麗なる失敗の履歴は色んなところで読めるよ、Wikiにもあるし

>>394
当時の情勢からすると、
もし誤摩化してたら一部始終を監視してたソ連が
大喜びで暴露するだろうね。
400名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:56:40 ID:Q6zyxyZJ0
>>391
アポロは1号で全員死んでる
月には行っていないとはいえすべて成功で1名の死者もいないソ連のほうが大爆笑
401名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:56:57 ID:L2EGrsSj0
>>393
それ俗説らしいぞ。
402名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:58:49 ID:KledhwjU0
>>394
特に誤魔化す必要はなじゃん。サターンロケットとか打ち上げといて
普通の人口衛星なら百数十個運べる化け物ロケットよ。月往復用の装備はそれだけ重かったの
捏造に説得力を持たせるために、実際のロケが可能な設備を実際に用意するって矛盾してない?
403名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:59:33 ID:a+IPpV+c0
>>399
人が乗ってるかまで、どうやって監視するの?
404名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:00:02 ID:3mPiaRbP0
>>395
あれれ?答えられないの?
キミのことオカルト大好きだと認定するからね。

オカルト好きならNASAに恨みがあって当然。
幾ら恨んだってNASAは消えてなくならないよ。

若い子は知らないだろうけど、昔「びっくりするほどよく上がる」
という宣伝文句でゲイラカイトというのが売り出されて大ブームに
なってさ。
あれはNASAをやめた技術者がアポロの機体設計理論を
もとに設計したんだわ。

アポロが嘘ならゲイラカイトが上がるはずがないんだよ。
おっさんはみんな自分の目で確かめているんだわw
405名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:01:07 ID:8JbOwvZo0
ソ連は突っ込めない。ソ連もココまでではないにせよ、似たり寄ったりのウソ
ないまぜの大本営発表してたから、ヘタに突っ込んだら、自分トコのもバレる。
406名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:01:08 ID:hi+LtHcJ0
>>395
監視もしないで、どうやって誰が喋ったか分かるの?
それと、喋ったら職場を追われる、という仕組みも教えて。
アメリカの企業ではアポロについて喋ったらクビって社則でもあるの?
ねぇねぇ、「アメリカの凄さw」ってやつを具体的に教えてよ〜w
407名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:01:36 ID:KledhwjU0
>>400
出された資料が全てではない…ぐらいには、妄想の余地があってもいいじゃん
着陸シーンだけSFXとかいう爆笑必至の迷推理に比べればw
408名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:02:33 ID:tto95vKq0
>>385
>結果としてアポロ計画は太陽フレアの影響は受けていなかった

16号では太陽フレアー時の素粒子も観測している)。
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-17/ap17-exp-crd.htm

さて、どちらが正しいのかな?
409名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:04:39 ID:Q6zyxyZJ0
>>404
そもそも16号とか17号なんてぜーんぜん騒がれなかった
新聞でも扱い小さかったし、それくらいアポロ計画の間は
月に人が行くのは当たり前になっちゃってたよ
それよりサターンVが打ち上がる姿のほうが怖ろしかったよ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Ap4-s67-50531.jpg
核戦争の恐怖が身近な時代だったからね
410名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:04:58 ID:AHNl7zHA0
改めて反論なんかしなくても
ほとんどの人は月に行ってると信じてる
わざわざこんな事するのは怪しいな
この映画セット説はずっと付きまとうと思うね
411まざきぃわっ:2009/07/17(金) 07:05:01 ID:9mlXh9vf0
ここに来て世界各国が月面着陸に力を入れだした
人類以外の存在のテクノロジーと英知を
手に入れる為だ
412名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:06:19 ID:Ax+SMout0
米露で核兵器を数千発持ってると言うのもあやしい
ハッタリでお互いはりあってたら数千発になっちゃたw
413名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:07:16 ID:ftT4fH1y0
まあ本当に捏造だったら
冷戦真っ只中のソ連が黙ってるはずないよな
414名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:07:34 ID:Q6zyxyZJ0
>>408
観測はしてても結果人体に影響があるほどではなかったとしか言えないね
ただ現代でも果たしてどこまでの影響があるのかまでは未知数で
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/c0906_1_b.html
こんな実験がアメリカ以外でも続けられてる
415名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:08:13 ID:hi+LtHcJ0
>>399
当時のソ連は月探査機も無人の月面車(ルノホート)も運用状態なので、
捏造の疑いが少しでもあれば、すぐにばれるよ。
当時のソ連を騙すことは困難。
追跡した挙げ句、祝電まで売ってるし>ソ連
416名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:08:14 ID:NtexByvr0
>>390
国家の威信をかけた捏造なんだからすごいのは当たり前かと

>>392
実際、NASAってだけで何も疑わずに信じてしまう人間おおいよ

>>393
宗教板いけ

>>397
聖書にでてる文書のほとんどは誰がいつどこで書いたのか
はっきりしてないものだよね。新約にしたってそう。ほとんどは
イエスの死後にだいぶ(一説には数十年〜何百年か)時間がたって
から口伝をもとに筆記されたものだ。筆記にしたって印刷機なんか
ないから手で書き写す。布教のために言語を他言語に翻訳もする。
とうぜん、ミスもうまれてくる。最初の事件→口伝→筆記→書写→
書写(エンドレス) この過程で「書き換えが一度もなかった」
とはいいきれまい.

つかあなたはイエスの死後、数日で今の形の聖書がそのまま
登場したち思てったくちだろうに
417名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:08:34 ID:KledhwjU0
>>410
残念ながらアメリカは、ID説を教科書に載せちゃうような国だもの
ほっといたら、人類はいまだ地球以外の星に降り立ってないとかも載るよ
418名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:10:55 ID:+XExyIyz0
>>373
コロンブスも新大陸発見してないし、清教徒も実はたどり着かなかった。
地球はホント平面だし、動いてない。
キリストは実在したし、神が土を丸めて地球をお造りになった。
もちろん進化論は嘘だし、今日の昼飯はカレーうどんにする。
419名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:10:57 ID:Q6zyxyZJ0
>>417
ハル・リンゼイの「今は亡き大いなる地球」なんてキチガイ本が
2000万部近くも売れちゃった国だからねw
420名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:11:58 ID:tto95vKq0
>>414
>観測はしてても結果人体に影響があるほどではなかったとしか言えないね

何が影響しなかったのですか?
太陽フレアのこと?
421名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:12:51 ID:daFHi9Qq0
なんで火星や外惑星の映像は偽物だってさわがないんだろ。
この手の人って自分が生きて経験した時代しか認められないだろうね。
422名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:14:12 ID:9qMoZVi10
まだ捏造派()笑につきあってやってるのか。
優しいやつらだな。
最後は月の石は偽造だ。で終わるのだからほどほどになw
何を言っても無駄だからw
423名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:14:22 ID:OLMuGxg30
とりあえず、日食は目に悪い。みない。

古代人は日食の間見つめていて、、目を悪くしたと思う。


424名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:14:37 ID:DLgxdd0nO
ほとんどの人は月に行ったなんて思ってないよ
まんまと騙されたなと思ってるよ
425名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:15:30 ID:NtexByvr0
いや、おまいらこそ進化論を盲信してるだけかもしれないよ

つか進化論でもID説でも楽しいものをすきなものを信じていいと思う
人類の発生に関して、真実がどうだったかなんて、タイムマシンでも
発明されないかぎり、自分の目でたしかめることはできないんだから
426名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:15:39 ID:tto95vKq0
フレアが起こると大量の放射線がやってくる。
月には地球と違い、遮蔽してくれる大気も磁場もなく、
もろに放射線に晒される。
1972年8月2日には太陽に最大級の黒点ができて、
一週間以上にわたって太陽フレア(爆発)を起こした。
宇宙飛行士が月面にいれば致命的なダメージを受けたかもしれない。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/c0906_1_b.html

暗に、月面にいなかったって言いたいんだろうなあ。。
427名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:15:40 ID:L2EGrsSj0
>>421
バイキング2号でフィルタミスのとき、ひと悶着あったな。
428名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:16:17 ID:k5Szz3lmO
>>287
それ、元は
「月面着陸は不可能と判断したNASAは、キューブリックに月面着陸を捏造した映像の撮影を依頼した。
しかし、完璧主義のキューブリックは、スタジオでの撮影は不可能と判断し、
月面ロケを敢行、その映像をNASAに送った」
という、ジョークじゃないか?
429名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:16:56 ID:OLMuGxg30
昨日NHK教育でやっていたけど、論理にあなだらけ。

ばれないとなぜNASAはおもっているのだろうね。
430名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:19:52 ID:+XExyIyz0
>>422
俺は、“わら”で“(笑)”が変換できるように登録してるよ。ちゃんと括弧のなかに入るように。
まぁ、(笑)シベ長者とか溺れる者は(笑)をも掴むとかになって不便なときも有るけどね。
431名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:20:14 ID:6mjJqN1Y0
>>426
だからその時はいなかったってことだよ

>>396
こういう観測をしてデータも全部そろってるのに
捏造とは思えないな。世界中の科学者が検証してるんだろうし。
上の写真は足跡も写ってるな
これも捏造?
432名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:21:16 ID:OLMuGxg30
古代史を学ぶと、ある程度のID説のほうが、猿から人類よりは自然。

433名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:21:30 ID:KledhwjU0
>>425
人類が何をどう信じていようとも、光の速度は秒速30万kmだし重力加速度は9.8のままだよ
信仰によって事実が変わるなら、地球は丸いままじゃいられない
434名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:23:31 ID:OLMuGxg30
ID論もヒトが音声を獲得してからは、まさに現実世界。

435名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:24:10 ID:L2EGrsSj0
>>432
猿と人間は毛が三本ぐらいしか変わらない。

ホメオボックス遺伝子は、蠅なんかと同じだぞ。
436名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:24:19 ID:tto95vKq0
捏造だ!って主張する人の多くが、月面での宇宙飛行士絡みのネタなんだよね。
アポロ計画全部を否定しているのではなくて、月面で人類が船外作業した件が怪しいのさ。
なんせ船外作業する技術的なメリットは何もないからね。
月まで飛んで、着陸して、レーザー反射板置いて、いろいろ探査して、石拾って持ち帰って、全部本当のことだろうけど、
でも人間は月面で作業していない。
なぜなら作業すると死ぬ可能性が高いから。
世界中が注目している国家の威信がかかっているプロジェクトで死人なんて出せないでしょ。
安全に遂行しておいて、月面に降り立った証拠映像と画像があれば十分だと判断したのを否定はできないよ。
でっち上げと言われるかも知れないけど、ウソをつき通す自信があったのだろうね。
437名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:24:42 ID:szyfDkoS0
>>433
いや、信仰によって地球を平面にしようとする奴らはいるよ。
438名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:25:34 ID:L2EGrsSj0
>>434
そうだよ。生命進化は空飛ぶスパゲティーモンスターがデザインしたのだ。
439名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:25:49 ID:OLMuGxg30
哲学と手品について学ぶか、

宇宙開発の技術を学ぶかしないと、解けない謎。

>>435 ヒト-サルの間の同じところを見ないで、違うところを見よう。

440名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:25:50 ID:uoadNIxp0
>>430
俺は「w」で登録してる
441名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:26:54 ID:Q6zyxyZJ0
>>426
宇宙天気予報というものがあって当時も精度はクソだったけど実際その時期は
アポロ16号、17号外してる宇宙天気予報はここに書いてある
http://solar-b.nao.ac.jp/PO/Space_weather/
>>420
前後するけど↑にあるように太陽フレアが発するあらゆる
X線や紫外線や粒子や電磁波、当時は今以上に解ってなかった
まあだからチャチながらも調べたわけだが
442名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:26:57 ID:L2EGrsSj0
>>437
聖書の記述に従って、円周率を3きっかりと州法で決めようとした議員もいたな。
443名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:27:27 ID:NtexByvr0
>>428
おもしろいなそれ
保存した、ありがとう

>>433
>光の速度は秒速30万kmだし重力加速度は9.8のまま

たぶん、わたしらが生きてる間はその数字でOKだろうね

けど太陽だって永遠に燃えてるわけじゃない
いつかは活動停止して死ぬ日がくる

光の速度だって条件しだいではかわるかもしれんし
地球の重力加速度だって条件しだいではかわってくるかもしれん

地球だって巨大な隕石とぶつかれば丸くなくなるのは簡単なこと

おいらはそう思ってます
444名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:27:51 ID:1uJUUrVY0
エンジン音が聞こえてこない謎と、サンバイザーを開けてる謎を教えてくだしあ
445名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:28:06 ID:OLMuGxg30
手品はむかしから権力者の使う技術。

手品でできることは手品でやる、心理学でできることは心理学でやる。

手品と心理学を調べよう。
446名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:28:36 ID:L2EGrsSj0
クレーターの大きさが、直径の3分の1より大きくなると、天体は粉砕されます。
447名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:29:04 ID:Hx6UoLSD0
月面に降りた直後、UFOがいるのを目撃してしまい中継を2分間中断した
って話はヨタ?
448名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:31:25 ID:OLMuGxg30
本を読まないとだめだよ。本を読もう。
449名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:32:23 ID:St9DjzdZ0
そんなのより、水槽の中で泳いだ中国初の宇宙遊泳動画の方が面白いだろ。
450名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:32:26 ID:L2EGrsSj0
>>447
与太。
中継しているんだから、その瞬間が漏れてしまうだろ。
451名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:32:41 ID:Q6zyxyZJ0
>>436
そのくせアポロねつ造の最初の言説は
「そもそもアームストロングの降り立つ姿は誰が撮ったんだ!」だもんな
川口浩探検隊かよ…あれはオルドリンの姿でアームストロングがそれを
撮ったって簡単な事実(それも当時ふつーに新聞に載ってた)も調べやしない
452名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:33:17 ID:L2EGrsSj0
>>449
んな事いうと、松浦さんに叱られるぞ。
453名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:33:35 ID:+XExyIyz0
>>440 それいいかも。やってみる

あと、NASAのついてる嘘を暴きたい人は
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4150502803/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4150502811/
この2冊を熟読すると良い。マジおすすめ(笑)
454名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:33:43 ID:OLMuGxg30
デカルトのいうところの神が、この世界を仏陀のように動かしている。

日本は偉人がいっぱいいたすごい国。
455名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:36:11 ID:L2EGrsSj0
いろいろ笑えるネタが。
ttp://transact.seesaa.net/
456名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:36:58 ID:OLMuGxg30
>>543 リンクの下に、書名を書くのだ。


論理的に考えると、


人類が月に行ったあと、宇宙開発が停滞するが、映画の水準があがった。
という現実をどう考えるかだ。

457名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:39:10 ID:h+MM+fcXi
>>416
ハイハイw
いつまでもそうやって言葉尻捕まえて遊んでなさいw

じゃあ言い換えましょうかw
「これから以後、なにがあっても書き換えられないのが聖書。これから以後も、何かあったらすぐ書き換えられるのが科学」

科学と信仰の違いの説明はこれでわかったかな?w

NASAは科学。
陰謀論は信仰。
458名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:39:28 ID:OLMuGxg30
訂正 

>>453 リンクのしたにその本の名前を書くのだ。


それにしてもこの月に行ってないというねたは何年たってもおもしろいな。

論理的に考える習慣がないと、なにも見えないのがヒトだ。


459名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:40:01 ID:KledhwjU0
>>443
星は、ある一定の大きさを超えると球状になる。常識だよ
光速や重力が変わる? ノーベル賞ごときでは足りない大発見

一番言いたくて許せない事はね。
歴史と検証に裏打ちされた、最も確からしい説や法則を。その場の思いつきと同列に語ることだ
460名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:41:34 ID:L2EGrsSj0
>>459
つ大数仮説
461名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:41:43 ID:+SvcqcNGO
自分にはできないから他人にもできない
ましてや40年前の人間にできるはずがないと考えている知能の退化した猿がいるようだな


まあ、「天然痘ワクチンを打つと牛になる」、「地動説は誤り」、「進化論はまちがい」科学は猿との戦いの歴史でもあるけどな
462名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:41:48 ID:OLMuGxg30
ああ、キリスト教世界の神は書き換えられたので信者が繁栄したのだ。

同じ聖書いくらよんでも救いは無いから。

このあたりがわかると、西洋が分かる。

本を読まないと。
463名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:42:36 ID:H0v2ka1P0
上のほうでかぐやの設計上の耐熱温度の話が出ていたけど
最低気温はマイナス270℃に耐えるように作ったらしい。
その理由も書いてあるね。
で、宇宙服ってこのマイナス270℃に耐えられるようにできてるの?
464名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:43:57 ID:OLMuGxg30
日本の戦後科学はアメリカのいっていることは、半分しか信じなかったので発展した。
465名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:44:50 ID:6mjJqN1Y0
>>456
経済的にきついから停滞した。
宇宙開発は莫大な費用がかかるから。
今だってNASAはきゅうきゅう言ってるだろ。

映画の水準が上がったのは何の関係もないんじゃない。
諸々の技術同様進歩したんだろ。
本物の宇宙映像がSF映画で参考になったとか
宇宙関連で開発された技術が使われてるとかはあるかもな。
466名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:45:18 ID:5Imz27O10
>>41
すげーな。完全にニセモノ論者を論破してるよこれ。
467名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:48:16 ID:NhzALtTGO
日本も早く宇宙開発しないと50年後には火星や月が中国の核実験場になるよ
468名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:49:00 ID:F+cmQJ9d0
キモい宗教屋がいるな。
自分の子供が死にかけても輸血しないんだろうな。
469名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:49:38 ID:Ter3p9Wo0

問題を複雑にしてるのは、本物と偽者が混じってるから。

数々の証拠の品があるので行った事は確かだけど
放送すると大問題になるものが多数写りこんでるから
しょうがなく地球で撮り直した。

と、聞いたことがある。
470名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:49:56 ID:NtexByvr0
>>457

>これから以後、なにがあっても書き換えられないのが聖書。

これも間違ってるように思います。

全人類に隠せない形で「異星人が地球に来訪したこと」が
公式に報道され、各国政府と民衆がそれを認めてしまうような
事態になった場合、聖書の一部は書き換えられる可能性がありますよ

>何かあったらすぐ書き換えられるのが科学

特に異論はないですけど? 人類は月面を歩いたってのが捏造だって
わかれば、科学史は書き換えられますよね

>NASAは科学。
>陰謀論は信仰。

そしてあなたはNASA教を信仰しているわけですね

471名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:50:05 ID:OLMuGxg30
結局、天国を信じさせるのはたやすい。
472名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:52:28 ID:hgbY2RAZ0
>>470
カンブリア紀の多種多様な生物や恐竜の化石やシーラカンスが発見されて
聖書は書き換えられたんですか。
473名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:52:33 ID:L2EGrsSj0
474名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:52:49 ID:OLMuGxg30
>>459は、なににたいしてもだまされるだろう。

疑うのは理性の正しい使い方。これが科学。


日本人が外人が本気でだますときの力を知らない。
宗教を信じている人たちの中には、だますのがうまいひとがいくらでもいる。

475名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:53:26 ID:NtexByvr0
>>459
人類はまだ宇宙の中のほんの小さな現象しかしらないので
この先どんな事実が判明するのかわからんのです

ブラックホールの中でも光の速度はかわらないとか
巨大隕石の衝突後、地球の外観が大きく変わっても
地球の重力加速度は不変であるとか

あなたに断言できますか?
476名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:53:58 ID:5Imz27O10
>>474



つまり、ニセモノ論を疑うのも理性ってことだよね?


477474:2009/07/17(金) 07:55:06 ID:OLMuGxg30
訂正 >>469だ。 俺はミスが多い。

ギコナビのフォントをいじって大きくしてみる。

日本人はうそをつかないが、アメリカ人はうそでできている。
478名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:55:36 ID:y2gBiMtBO
>>41
屁理屈ばっかで笑える
479名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:56:34 ID:5Imz27O10
>>478
どこが屁理屈なの?

どんな論理的な証明も「屁理屈」の一言で覆せるなら
ディベートは成り立たないよね。

凶悪犯罪者も証拠をすべて「屁理屈」と言えば全員無罪か?
480名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:57:04 ID:epxzuLUd0
>>477
> 日本人はうそをつかないが、アメリカ人はうそでできている。

じゃあ年金は百年もつんだな。
安心したよ。
481名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:57:15 ID:Q6zyxyZJ0
482名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:57:18 ID:OLMuGxg30
>>476 どちらも疑う。そして、好きなほうの立場で楽しむべき。

そのためにはもっと本を読まないと。

捏造派は、テレビの小さく白黒で街頭テレビの時代の情報操作について楽しく調べるべき。
483名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:59:09 ID:5Imz27O10
↓未だにこれを論理的に反論できないのが謎。

http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

ニセモノだと主張するならまず↑を論破してくれ。
484名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:59:17 ID:3mPiaRbP0
>>470
オカルト君、まだいたのw

NASAがそんなに大好きなら、渡米して就職試験受けたら?w
いまキミの眼の前にあるキカイをみなさい。パソコンというものは、
現代科学技術の結晶だ。それを作ったとの同じ方法論で人類は
月へ人を送ったんだよ。

キミのパソコンの中には小さい妖精さんが入ってるの?w
違うだろ?
485名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 07:59:30 ID:qJyq+of/0
いまだにあの星条旗が見つかっていないんだろw
486名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:01:39 ID:OLMuGxg30
飛行機なんて金属なんだから飛ぶわけが無い。

この主張は正しく、よく飛行機は落ちる。

487名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:01:55 ID:5Imz27O10
>>485
グーグルアースですらあの星条旗と同じ大きさの物を
それだと特定するのは難しいと思うんだけど。

グーグルアースより遥かに低解像度のカメラでどうやって見つけるんだか・・
488名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:02:45 ID:NtexByvr0
>>472
そのへん詳しくないんでよくわかりません

大昔に絶滅した生き物も、いまこの時代に絶滅してゆく生き物も
聖書的にはすべて「創世記に神がつくった」ってくくりだから
特に書き換える必要はないと思うんですがねー

化石発見で聖書的になにか困るようなことってありますか?

>>480
おもろいw

>>484
>人類は月へ人を送ったんだよ。
ここ以外はほぼ同意ですねー。NASA就職はありえないけど
489名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:02:46 ID:KledhwjU0
>>474
疑ってますよ。だから、陰謀論を頭から信じずに済んでいる

>>475
言葉が足りなかったようですね
真空中の光速度は一定です。水など何かの中を通る時には当然変化する
地球の重力加速度の方は、もう言うのもバカバカしいが
星の外観(質量が)変わったら、その変化後の星の重力加速度になるだけ。「地球の」は同じ
490名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:04:23 ID:5Imz27O10
>>488
ヒトは猿から進化した、っていうのはトコトン否定されるよね。
491名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:04:40 ID:lpbGCe680
証拠残すならでっかい地上絵でも描くべきだったのに
何度も行ってそれすらできないってことは…
492名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:05:23 ID:mjXejqvUP
なんで今は月に行かないの?誰か教えて
493名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:05:48 ID:OLMuGxg30
捏造派としては、映画技術が発展してよかった。

行ったと思い込んだ日本で科学教育が改善し、日本で80年代の技術革新が起きたのもよかった。
494名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:05:52 ID:L2EGrsSj0
>>491
どうやって?
495名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:06:15 ID:KledhwjU0
>>492
行ったじゃん。かぐやが
496名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:06:25 ID:Q6zyxyZJ0
>>482
さすがにアポロ11号のころは街頭テレビに群がる時代じゃないぞ…
白黒テレビの普及率は94%、カラーテレビが13%ですでに100%近い

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2650.html
497名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:06:59 ID:L2EGrsSj0
>>492
お金が、かかり過ぎるから。
498名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:07:34 ID:a+IPpV+c0
>>492
ここの人たちはNASAの財務状況に詳しくて
どうやら、そのせいで行けないらしいよ
499名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:08:53 ID:OLMuGxg30
月に行ったところで、なにも地球からは見えない。
500名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:09:08 ID:/hUVN3DIO
アポロに搭載されていたコンピュータは
性能的にファミコン以下なんだがな
そんなので月まで行けるわけないと思う
501名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:10:04 ID:GdguD3MwO
>>495
かぐやが月に行った証拠って公開されたハイビジョンのCGだけなんですが何か?
502名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:10:52 ID:L2EGrsSj0
>>500
逆に考えるんだ!!
ファミコンに搭載されていたCPUはアポロに積まれている物より高性能だと!!!
503名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:11:11 ID:NtexByvr0

D:KledhwjU0さん

>一番言いたくて許せない事はね。
>歴史と検証に裏打ちされた、最も確からしい説や法則を。
>その場の思いつきと同列に語ることだ

つまりあなたは

「歴史と検証に裏打ちされた最も確からしい説を
 軽々しく否定されるのはまっぴら」

なんですよね。わかりますよー

中世の宗教家が「昔から教会が主張してきたこと」を否定されたときに
ほぼ同じような火病おこしてますからねー
504名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:12:05 ID:+ybwWn82O
もうドラえもんも作られてるんだから当然どこでもドアも作られてる
つまり月には余裕で行きまくり
505名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:12:35 ID:KledhwjU0
>>500
さらにそれ以下の電子頭脳で飛んだ無人のV2ロケットは、200km先の目標に次々命中してたけどな
506名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:14:31 ID:VsXOXsJHO
石川県の羽咋市に、コスモアイルという宇宙博物館があるのだが、そこに旧ソ連の実物の
ソユーズが展示してある。
かなり重厚な造りなんだけど、よくもこんな簡素な装置で宇宙空間を航行できたと感心したよ。
これを見ると、アポロが月に行っても全然不思議ではないと思う。
507名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:14:41 ID:OLMuGxg30
米のインフルエンザで感染者推定130万人、入院3000人以上 呼吸器をつけるのが300くらいとかいう。

米の夏休み終わってからの感染拡大はすごいことになる。

世界に広がるのもあたりまえ。
508名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:15:09 ID:NtexByvr0
>>490
NASAをうんだアメリカの教科書には
進化論にならんでID説が併記されてるんじゃなかたでしたっけー?

>>497
今なら40年前より安くいけるんじゃないのー?
技術の進歩でー? PCだって昔よりどんどん安くなってるよー

509名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:15:23 ID:KledhwjU0
>>503
そう。「軽々しく」なければいいんだよ
「月から飛び上がる脱出船は誰が撮影したの?w」とか、無知を晒すような反証ばかりだから陰謀説はいっこうに信じられない
510名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:17:29 ID:Q6zyxyZJ0
>>505
俺は神戸海洋博物館で見たサンタマリア号のレプリカを見て
びっくりするくらい小さくてしょぼいのに驚いたぞ
あんなので大西洋横断したなんて狂ってる
511名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:17:33 ID:OLMuGxg30
ドラえもんはリアルではないSFなので、それを読んで育った世代は問題ばかりおこす無能者。

彼らは、どこでもドアが欲しいという。


月面着陸ねたは「俺にもわかるところがある」ので、だれでも参加しやすい。



512名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:17:53 ID:5Imz27O10
>>503
ID:NtexByvr0の理屈だと
歴史上のあらゆる事象が全て否定できるな。超便利だ。

第二次世界大戦→フィルムは全て捏造。
破壊された建物は後から作った実物大ジオラマ。
自称戦時世代は全て洗脳されてウソの記憶をしゃべらされている。
513名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:18:09 ID:6mjJqN1Y0
アポロ計画を通して得られた技術的成果、月面探査による科学的知見、
そして人類が初めて地球外の天体に到達したことの意義が大きく評価
される一方、莫大な費用を要したために批判は少なくなかった。

ケネディは、アメリカ人を月に到達させるというアポロ計画のために
220億ドル以上という巨額の予算を承認してくれるように議会に依頼し、
この計画の推進によって大きな利益を得ることになる大手軍事産業の
ロビー活動の後押しもあり、これを無事に通過させることに成功した。

アポロ計画の当初のプランでは、アポロ18号からアポロ20号まであと3回の
月着陸ミッションが計画されていた。しかし NASA の予算が大きく削減され、
サターンVロケットを再び製造しないという決定が出されたことによって
これらのミッションは中止された。資金はスペースシャトルの開発に回され、(後略)

結果的に巨額の国費を浪費し、ベトナム戦争下のアメリカ経済に多大な
悪影響を与えたと評されることになったにせよ、(後略)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
514名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:18:18 ID:kPSeT38DO
>>500
ドラクエとかマリオとかできるんだし宇宙にも行けるさ
515名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:18:59 ID:m7XUJAbsO
>>508

いちいち ーつけて
きんもーーーーーーーー♪
516名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:19:32 ID:Cahd8a9L0
映画セット説を、真剣に信じてる人っているの?w
517名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:19:56 ID:OLMuGxg30
>>510 だからたまに遭難する。そういうレベルの技術。よくしらんけど。


まあソクラテス的 無知の知 

518名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:20:48 ID:a5dtUmlBO
軌道計算はほぼ地上のコンピュータでやってるし
アポロのコンピュータは基本的には機器の制御用だしな
ショボくてもなんとかなる罠
519名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:20:54 ID:k+aPPJ0g0
太陽の表面で起きる大爆発である「太陽フレア」は巨大な
エネルギーを持つ放射線を放出し、地球近傍の宇宙空間にを航行する
宇宙船や人工衛星にも甚大な影響を与える。

地球磁気圏外では、太陽フレアによるX線・γ線などにより、
人体に致命傷となるダメージを与える可能性もある。

フレア発生の時期や、発生時の地球・人工衛星への到達時間を予測する
活動は「宇宙天気予報」と呼ばれ、研究が進められている。

2時間程度事前に予測できればそれなりの対応が可能であるが、
2005年1月に観測された史上最大規模のフレアは、発生からわずか15分で到達している。


なお、「アポロ16号の飛行中に巨大な太陽フレアが発生しており、乗組員は死亡したはずだ」、
などとする説は有名であるが、実際には巨大な太陽フレアが発生したのは、1972年8月である。
16号のフライトは4月、またアポロ17号は同年12月である。
歴史的には低レベルとは言え、太陽活動の極大期ではあったので、
それぞれ、1週間〜10日程度の短期間フライトとはいえ、太陽フレアが発生しないよう
祈るような気持ちであった。

今後の火星探検、月面基地活動では、頭を悩ます問題となるだろう。
520名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:21:46 ID:GdguD3MwO
>>516
もう一度月面動画見てから言えば
普通あれ見たら笑うだろ
521名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:22:30 ID:OLMuGxg30
映画ゴジラとかみたら、特撮でいいなと思うはず。
522名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:22:46 ID:6mjJqN1Y0
523名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:22:48 ID:L2EGrsSj0
アーサー・クラークの小説で、計算機が故障したので、計算尺で軌道計算する話があるな。
524名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:24:47 ID:KledhwjU0
サターンXロケットの打ち上げも特撮かよ
525名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:25:23 ID:zj5lsfO10
ロシアなんか月面探査用のバスタブ型のロボットを
たくさん月に送り込んでたのに
一度も行ってない不思議
行ったけどひどい目にあって逃げるように帰ってきて
 死者まで出たという話がムーに載ってた
戻ってきた女性飛行士の名はイリアとかいてあった
526名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:25:42 ID:6mjJqN1Y0
>>492
今なんか100年に一度の景気後退でもっと無理
527名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:25:52 ID:cV4JvcBQO
アポロスレは、捏造派の発言が釣りなのかホントにバカなのか毎回わからん
528名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:26:00 ID:L2EGrsSj0
>>525
私はかもめ
529名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:26:22 ID:5Imz27O10
>>525

>一度も行ってない不思議 

>行ったけどひどい目にあって逃げるように帰ってきて

えっ?
えっ?

捏造派のレベルってこんなもんなの?
障害者レベルだよねこれ?
530名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:26:32 ID:4kjwohcr0
日本のインフルエンザ3000人突破ですが、扱い小さいです。
与党のせいだ。
531名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:27:17 ID:GdguD3MwO
>>524
サターンってネーミングも悪魔教信奉者だらけのNASA丸出しだな
532名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:27:32 ID:L2EGrsSj0
>>530
季節性?
533名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:27:45 ID:KledhwjU0
>>525
アポロ11号が着陸した後、それを非難したからじゃないの
有人調査なんて危険なものにこだわっちゃってー、というノリで、実は自分達も有人飛行計画を練ってたことはひた隠しにした
534名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:28:52 ID:kPSeT38DO
>>529
ソースはムーだぞ
535名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:29:33 ID:a5dtUmlBO
>>531
えっ
536名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:29:44 ID:L2EGrsSj0
>>531
ジュピターロケットってあったかなって潜ったら・・・。
537名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:30:30 ID:Ltpbkg6P0
月は自転しながら好転してるから着陸は無理
538名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:30:44 ID:a+IPpV+c0
>>513
つまりアポロ計画は、公共工事の一つだったってことさ
人類の進歩なんかよりも実需を取る連中が考えた計画だってことの証だな
539名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:31:16 ID:xVkUMkFaO
捏造はよくある事
540名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:31:22 ID:KledhwjU0
>>531
「土星」から取ったネーミングだからしょうがない
文句は土星にサターンと名づけた奴に言ってくれ
541名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:31:36 ID:6mjJqN1Y0
大体、月面着陸でソ連(現ロシア)を圧倒して
宇宙開発の競争に一応の決着がついたから
国家としてのモチベーションも下がってた
542名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:32:02 ID:L2EGrsSj0
>>537
月の自転と公転の時間は同じと言いたいのか?
543名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:32:06 ID:GdguD3MwO
YOUTUBEのコメント欄見てるとほとんどの欧米人はアポロは捏造だと思ってるよな
日本人が半島人を信じないように
欧米人は反ユダヤがデホだからそうなるんだろうけど
544名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:33:29 ID:L2EGrsSj0
>>543
アメリカではフォン・ブラウンの名が抹殺されそうですよ。
545名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:33:34 ID:Q6zyxyZJ0
>>531
Saturn(サターンsǽtərn)ギリシャ神話の農耕の神サトゥルヌスから
Satan(セイタンséitn)ギリシャ語の「敵対する者」より派生

もういや…
546名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:33:46 ID:Cahd8a9L0
>>543
> YOUTUBEのコメント欄見てるとほとんどの欧米人はアポロは捏造だと思ってるよな

もうね一部を見て全てと勘違いするのヤメなよw
547名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:34:12 ID:OLMuGxg30
一部は全部であるというのはある程度正しい。
548名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:36:07 ID:NtexByvr0
>>543
ああ、国民性か、その視点は面白いな

日本人は自虐史観と同時に雨への忠誠心もすりこまれてるから
雨の権威を否定することと、雨の権威が否定されることを嫌う

こういう言い方はできるかもしれんな
549名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:37:00 ID:Ltpbkg6P0
そもそも月面で飛び跳ねたりバギー運転したりして帰ってこれる宇宙服なんて無いだろjk
考えればわかるw
550名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:37:34 ID:aKQxHg6RO
しかし、ソビエトが宇宙船からのテレメトリを傍受する
巨大なパラボラアンテナ三基も搭載した
ダウンレンジ船を世界中に派遣してたの
知らんのが居るんだな

冷戦自体「無かった」とか言い出しかねんな
551名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:37:43 ID:L2EGrsSj0
>>549
そんなことも判らない頭でいくら考えても無駄。
552名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:38:08 ID:GdguD3MwO
>>546
欧米人がユダヤ人を嫌いなのは一部じゃないよね
NASAや米国政府中枢にいるサタニストって一部じゃないよね
553名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:38:28 ID:UNG1C+BSO
立ててきた旗を高性能な望遠鏡で見るのは無理なの?
554名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:39:29 ID:k+aPPJ0g0
アポロ計画に費やした費用は、今日の貨幣価値で、10兆円とも言われる。
同時期に進行していた泥沼のベトナム戦争は、150兆円とも言われ、
深刻な社会的影響を残し、文字通りアメリカ合衆国を傾かせた。
アポロ計画の遂行どころでは無くなって、予定より早く計画は終了した。

アポロ計画は偉大な成果を残したが、ソ連との冷戦で、
プライドと宣伝のために無尽蔵の予算を使える、
(宇宙ファンにとって)幸福な時代はその時、終わったのだ・・


その後、ソ連は有人月面計画を放棄し、宇宙ステーション建造で成果を残し、
アメリカはボイジャー計画などで、深宇宙の未踏領域に人類の足跡を残していった。

スペースシャトル計画は、30年間で20兆円を費やし、
後継ロケット・宇宙船の開発は難航し、
国際宇宙ステーションは、完成したころには寿命が近づき、
各国は、次世代の計画を胸に、競争を続けている。

NASA・ブッシュ政権は、月面有人基地・将来の火星探検を目指す
「コンステレーション(星座)計画」 を策定、研究を進めるも、
ここでも不景気と長引くテロとの戦争が暗い影を落としている・・

アメリカの次世代宇宙船は、アポロ号を少し大きくしたような感じで、
次世代巨大ロケットは、サターンVの1.5倍の積載能力を持つ。
しかし開発は難航し、オバマ政権は計画の再検討を考えているという。
555名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:40:15 ID:KledhwjU0
>>550
アポロ11号以降も、13号を除いて5回ほど着陸してる件もあまり知られてないフシがある
556名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:40:43 ID:L2EGrsSj0
>>553
無理です。
月まで何キロあると思っているの?
557名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:40:58 ID:5IWOy3QtO
>>553
ヒント
月は地球にいつも同じ面しか見せない
558名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:41:30 ID:5Imz27O10
>>550
冷戦は無かった。
キューバ危機とか証拠ないし。ただの都市伝説。
559名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:41:42 ID:FIOMDhmYO
>>553
かぐやくらい近づいても見えないんだから、難しいだろ
560名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:42:02 ID:r2Wzj13V0
クリントン政権時の副大統領だったアルゴアもアポロ計画は安っぽい特撮の嘘っぱちって言ってた。
計画したのは自分の大大大先輩だろうがよwww
561名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:42:21 ID:Ltpbkg6P0
>>555
あまり知られても困るしなw
562名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:42:28 ID:GcEtEBW60
単独の国で月面着陸やっても皆が信じるってのは無いな
宇宙ステーションごと月に飛ばさない限り疑惑は残るだろうな
563名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:43:06 ID:Q6zyxyZJ0
>>550
自分自身も「無かった」とかな…

>>553
ちゃんと時期を見計らっての短い間の滞在だったらまだしも
40年間あの過酷な月の環境にまんま晒されてた
単なる薄いアルミの旗が残ってたらそれこそオカルトだよ…
564名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:43:20 ID:OLMuGxg30
映像は最大の証拠。

米政府は捏造写真を必死に作っていた時代という。

いまでもいろいろ流しているが。
565名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:44:44 ID:5Imz27O10
>>562
無理。
全人類が同時に体験しないと無理。

それすら「マンドコントロールによる幻覚」と言い出す輩が出るから無理。

第二次大戦のフィルムは全て捏造。戦闘も原爆も無かった。
戦跡はすべて実物大ジオラマ。
当時の兵器の残骸はヴィンテージ感を演出したオブジェ。

人類の歴史は全て捏造。

今お前らが体験していることも全てマインドコントロールによる幻覚。

2ちゃんねるも幻覚。
566名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:44:48 ID:Ltpbkg6P0
>>550
冷戦なんて信じてるの?
あんなの自作自演の劇場型に決まってるってのが今の定説なのに

>>559
まあ、どんなに近付いても無い物は見えないからな。
仕方がない。
567名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:44:54 ID:GdguD3MwO
そもそも月の自転周期は28日だから静止周回軌道に母船が待機することができないので当時の技術力では子船との再ドッキングは不可能
現代の科学力でも不可能だけど
568名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:45:43 ID:NtexByvr0
EUやロシア、シナあたりが
雨に続いて2番目の月面有人着陸達成国になってくれれば
アポロ捏造説も、ふっとぶと思うけどねー

火星に夢中になるより月をもっと大事にしてください
569名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:45:44 ID:8JbOwvZo0
この映像とあのガス室はガチでウソだと思う。
570名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:45:59 ID:KledhwjU0
>>563
風雨や土砂崩れのある地球に比べたら保存環境バッチリだろw
運悪く隕石でも直撃してないかぎりそのままじゃないかな。放射線からしたら布とかアルミとか通過するだけだし
571名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:46:03 ID:3I0kv0MdO
ナチスも月まで行って宇宙人と接触したとムーだかに書いてあったな。
572名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:46:54 ID:5Imz27O10
>>567
そもそも現代科学じゃ飛行機すら飛ばせないからね。

空も飛行機も巨大なドームに映し出された映像にすぎない。
573名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:47:02 ID:L2EGrsSj0
>>567
おいおいおい。
宇宙船とドッキングするのに静止衛星とか何処から出てきたんだ?
574名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:47:24 ID:DwtN/aqsO
月までとは言わないから
せめてアレン帯越えたとこまで行って宇宙線の観測をしてほしい
いつまで経っても地球の周りをぐるぐる回ってるだけじゃなあ
まあ、こう言うと月着信者は、「行く必要がないから」とか言い張るだろうけどな
575名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:49:37 ID:OLMuGxg30
ドラマでも元ねたを知らないと、オリジナリティーがあるように感じるものだ。



576名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:50:01 ID:Ltpbkg6P0
そもそも着陸とか離陸とか、アニメの世界の話だろ
現実とごっちゃにするなよ
577名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:50:12 ID:dcCZf8mYO
月面歩行はないわ。あの部分は特撮だろ
578名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:50:28 ID:5Imz27O10
>>574
バンアレン帯の放射線なんて50年以上前にエクスプローラ1号が
ガイガーカウンターで観測してるんだが。
579名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:50:56 ID:k+aPPJ0g0
>>573
静止軌道を、「宇宙空間にピタッと止まってる」状態だと
思っている予感・・

>>574
995 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/16(木) 13:51:15 ID:a6GpVlDm0
ヴァンアレン帯は先年亡くなられたヴァンアレン博士が発見した
陽子と電子からなる放射線帯。

生物や精密機械にとって極めて有害であり、アメリカの宇宙飛行士の内
少なくとも20人が放射線に由来すると思われる白内障に罹患したという。

ヴァンアレン帯を通過する飛行体が受ける放射線量は
例えば3ミリの厚みのアルミニウムで被覆された人工衛星の場合、
1年間で25000ミリシーベルトに達するといわれる。
これは人体であれば致死量の10倍である。

月遷移軌道をとる宇宙船がヴァンアレン帯を横切る場合、
通過にかかる時間は、内帯・外帯をあわせおよそ90分。
もちろん有害であるため、最も被爆線量が少ないよう計算されたコースを辿る。
船体はアルミニウムで覆われ、さらに宇宙服で人体を被爆から守る。

通過によるアポロの飛行士が受けた人体吸収線量は推定で10ミリシーベルトで、
これは地上における3〜4年間の自然被爆量と同等である。
1回の旅行で受ける総被爆量は、だいたい原子力発電所で働く労働者の
1年間の累積被爆量程度(50ミリシーベルト)と推定される。
580名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:51:24 ID:r2Wzj13V0
>>563
観測用反射板が未だに残ってるんだから旗だって残ってるべきじゃね?
581名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:52:59 ID:Q6zyxyZJ0
>>555
アポロは1機だけで、サターンVで行って、アームストロングとオルドリンとコリンズの
三人が静かの海に着陸して、着陸後すぐにテレビ回線が途切れて、でも月面車で走り回って
地球帰還軌道上で船外活動して、帰還時に事故って命からがら地球に戻ってきた

と、全部を脳内でごっちゃまぜにして1回でやらかしたと本気で思ってる奴は多い
ネットでググルだけでもアポロ11号を1号とか平気で書いてるオソロシス
582名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:53:35 ID:L2EGrsSj0
>>574
惑星探査船がやっていそうなミッションだな。
583名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:54:44 ID:bFdvW3UiO
>>41
月の常識と地球の常識では違うから月の常識で考えるべきなんて書いてあるけど結局地球の常識で説明しているのな。
584名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:59:41 ID:GdguD3MwO
>>579
母船が月の静止周回軌道上であれば
もし周辺が完全真空状態で完全無抵抗な場合のみ直下の月面から再ドッキングは不可能じゃないんじゃね
周回軌道を追っかけての再ドッキングは計算が複雑すぎるし燃料と酸素が無制限にないと危なくてできない
っていうか画期的な推進機が発明されないと無理
585名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:02:45 ID:L2EGrsSj0
>>584
そう複雑な計算ではない。つーか、ジェミニとソユーズて合体してなかった?
586名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:03:47 ID:L2EGrsSj0
>>584
というか、国際宇宙ステーションも有りえん事にならんか?
587名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:05:51 ID:GdguD3MwO
>>586
スペースシャトルが宇宙ステーションにドッキングするのに打ち上げてから35時間以上かかるのは何でだろう
588名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:09:27 ID:KledhwjU0
>>587
何が「何でだろう」なのかよくわかんないけど
月面〜指令船より、地表〜ステーション、の方が距離があるからじゃね?
589名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:09:35 ID:L2EGrsSj0
>>587
打ち上げ場所から直接行けない起動を回っているからだろ?
590名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:10:15 ID:Ltpbkg6P0
まあ、月っていうのはロマンだよな
591名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:10:52 ID:Q6zyxyZJ0
>>585
アポロ最後の米ソドッキング計画も知らないで書いてるんだよ
もう凄いよね、アポロ18号もソユーズも知らないで平気で脳内妄想で書く
まあID:GdguD3MwO携帯坊やじゃしょうがないかもしれないが…
592名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:11:13 ID:k+aPPJ0g0
ちなみに11号の残した国旗はLMから8メートルしか離れてなかったので、
離脱上昇時のロケット噴射で吹っ飛んだらしいw
それ以来、もっと離れたところに挿すようになったとか。
おもしろいですね。
593名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:14:48 ID:S+heu39vO
捏造派の説明のほうがわかりやすいな
594名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:14:49 ID:GdguD3MwO
>>588
当時のアポロのパイロットのインタビュー映像を見てみて
彼らは君と同じくらい物理学の知識がないよ
見ててまじ面白いよ
595名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:16:06 ID:Q6zyxyZJ0
>>593
俺も天国や地獄の話のほうが解りやすいよ
信じないけど
596名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:18:16 ID:1s5rL0Gh0
なせか「月面着陸セット−学研−」が浮かんだ・・・・・・。
597名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:19:46 ID:KledhwjU0
>>594
どんなインタビューか知らんけど、別に不思議ではないんじゃないの
私も運転免許は持ってるけど、ギア比の計算とかガソリンの燃焼温度とか知らんし
それに、宇宙船は難しい話は地上管制がやってくれる
598名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:22:00 ID:GdguD3MwO
>>591
日本はともかく欧米ではカルトメイソンのやり口がネタばれしちゃって大変みたいだな
まあせいぜい頑張れよ
ただお前らの頭の悪さ見てると日本人もマトリックスから目覚めちゃいそうだな
599名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:24:04 ID:d4jtWf+40
現在の技術でも人間を月に送ることは出来ない。
宇宙をなめんな
600名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:25:41 ID:KledhwjU0
>>599
人工衛星が当たり前のこの時代に
どこがどう不可能なのか聞きたいな
601名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:26:41 ID:DwtN/aqsO
しかし露光計もファインダーもなくよく完璧な写真が撮れるな
フィルムもコダックの市販のフィルムと同じものだというし
宇宙服着たままじゃフィルム交換もできるのか怪しい
月の表面温度差や宇宙線にも影響を受けてない
602名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:29:32 ID:dZNoZpSk0
>>601
宇宙服の中の人間も黒焦げになるのか
603名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:29:34 ID:Px5pk6At0
捏造派ってのは、アポロ計画のどこまでが捏造だと思ってるんだろ?

1 月面着陸だけが捏造で、有人で月軌道上まで行って帰ってきたことは認める
2 有人飛行が捏造で、月軌道上まで無人のサターンが行って帰ってきたことは認める
3 サターンロケットそのものが捏造で、全世界に配信された映像は嘘っぱち
604名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:31:49 ID:k+aPPJ0g0
>>587
35時間どころか、打ち上げからランデブー(接近)までだけでも
2〜3日くらいはかかるかな。

ISS軌道に向けてシャトルやソユーズ・日本のHTVを打ち上げるよね。
ISSの後方からシャトルが追いかけてランデブーする場合、
シャトルがスラスタを逆噴射して減速し、少しずつ、ゆっくりと近づいてく。

宇宙ステーションは質量450トン、シャトルも100トン以上あるから
万が一にも接触したら致命傷になる。

近づいたら、シャトルが宙返りをして、傷・破損が無いかなどを
ISSから目視でチェック。

ランデブーしたらさらに細かなマニューバを行い、
最後には1秒間に数センチという速度で接近して行き、
ドッキング装置をISSに接続する。
605名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:32:44 ID:Q6zyxyZJ0
>>601
うまく撮れたやつだけ残って資料として各所でピックアップされてるだけで
膨大な量のミス写真やミスプリントがあるんだよ
ほとんどピンボケで笑えるよ
606名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:32:54 ID:d4jtWf+40
>?603
607名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:33:03 ID:rhZrJxDE0
サターンロケットやセガサターンは悪魔の機械。
なんでサタンなんて不吉な名前を付けたのか。
608名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:35:43 ID:DwtN/aqsO
2までは認めてる
ただ、帰還せずに月に落ちたか、宇宙の彼方に飛び去ったと思ってるけど
609名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:35:51 ID:Q6zyxyZJ0
>>607

531 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:27:17 ID:GdguD3MwO
>>524
サターンってネーミングも悪魔教信奉者だらけのNASA丸出しだな

545 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:33:34 ID:Q6zyxyZJ0
>>531
Saturn(サターンsǽtərn)ギリシャ神話の農耕の神サトゥルヌスから
Satan(セイタンséitn)ギリシャ語の「敵対する者」より派生



残念、ネタはもう既出
610名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:37:18 ID:Fgj0/DmbO
>>607
サタンさんじゃないですサトゥルヌスさんです
611名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:38:00 ID:ZVr8PSDo0
アポロは月着陸したと思うが質問。
地球に帰る時の大気圏突入で熱対策が問題になって
発射の時はあまり問題になってなさそうなのは
単純に角度(発射時はほぼ真上、帰る時は斜め)が違うから…という理解でいいのだろうか。
612名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:38:42 ID:VsXOXsJHO
10年後には、遥か彼方の過酷な木星へのボイジャーがスタートしているから、
その技術の10年前に月に飛んでも何ら不思議ではないな。
613名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:39:44 ID:Px5pk6At0
>>608
すると、月軌道上から地球に降ってきたポッドはどこから来たの?
614名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:39:58 ID:mCPL/ez8O
肯定派を一カ所に集めて、ヤマトの波動砲で攻撃するしかなかろう。
何なのこのカルトどもは。
615名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:41:14 ID:k+aPPJ0g0
やっぱり・・
>>606さんって、
「アポロ計画」が何なのか、そもそもわかってない予感・・


「アポロ計画」とは、月面有人探査を目的とした、
一連の長く、複雑で、巨大なプロジェクトの総称だよ。
地上や地球軌道上で行った試験や実験も多いし、
付随する無人探査やアポロ以前の活動も密接に関連している。

アポロ計画陰謀論は、どのあたりまで陰謀・でっちあげとするのか、
については、陰謀論者の知識・知的水準によって、異なる。

が、大抵は「アポロ」って単語くらいしか知らず、
せいぜい、「サターン」ロケットくらいまでが限界であることが多いという。

>>607
ギリシャ〜ローマ神話の「農耕」神サトゥルヌス(クロノス)からだから、
「土」星にはふさわしい対応かと・・
616名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:43:11 ID:KledhwjU0
>>614
無根拠に陰謀論を信じてる方が一般的にはカルトと呼ばれるんじゃない?
617名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:44:06 ID:d4jtWf+40
>>613
輸送機で高高度に運んで落とした
618名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:44:24 ID:ramK+R6q0
>>609
>>610
>>615
はっきり「釣りです」って書いてあるのにいいヤツだな、お前ら。
全員男なら俺がしゃぶってやるのに。
619名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:44:45 ID:Q6zyxyZJ0
>>611
そんなこと無いです発射も大問題でアポロ計画初期のサターンI型の
大部分の機体は熱遮断材の実験や液体水素システムのテストに費やされて
ほとんどが軌道を外れてゴミになってます
620名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:45:34 ID:hNhvdUNHP
まさか、まだ人類が本当に月に行ったと思ってる奴はいないよな?
何十年も前に何度も月に行った事になってるのに、近年、月に無人機
送るのすら失敗続きだったとかどう思ってる訳?
月には無人探査機が行くのが限界。
人間は衛星軌道上で待機してるだけ。
621名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:46:26 ID:2dq1f+uX0
>>619
X-15の熱対策の経験が役に立ったのかな。
622名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:47:36 ID:ZpKaYQp00
>>590
まあ、栗ってのはマロンだよな
623名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:48:50 ID:uUlNazZL0
>>620
ハリアーの後の垂直離着陸機も失敗多いが
ハリアーだけ宇宙人が教えてくれた技術で動いてるんだろうね。
624名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:50:48 ID:22qLJ/UT0
>>619
映画ライトスタッフとか観ると「行くのは簡単、帰りが困難」と誤解しそうになるなあ。
625名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:51:08 ID:KledhwjU0
>>620
無人探査機を壊さず送り込めるなら、人間だって可能
盲目的に肯定派・否定派に属さなくても、科学と歴史をある程度知っていればこう思えるよ
626名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:53:39 ID:d4jtWf+40
アメリカも言い訳ばかりしてないで、もう一度月に人間を送れ
そしたら捏造論なんて消し飛ぶのにそれをしないw
627名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:54:52 ID:Q6zyxyZJ0
>>623
フリーハンドやフォージャーの設計者はきっとそう思ってる!
628名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:55:07 ID:1uJUUrVY0
誰かエンジン音の謎とサンバイザーの謎を・・・
629名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:55:26 ID:/fB8IhuhP
>>626
その前に捏造したって証拠を出せよw
行ってきたって証拠が山ほどあるのにそれは無視かよw
630名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:56:22 ID:Lk5A6o/p0
>>626
「中継映像CGじゃねえかw」
「スピルバーグの方がうまく作るぞ」
「捏造丸出しw」

こうなるんじゃないの。
631名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 09:59:37 ID:a5dtUmlBO
あの時代ですらこんだけ言われてるんだから
仮に今アポロが月に行ったとしても
「どうせ全部CGだろ。養分乙www」
とか言われるんだろな・・・。
632名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:00:00 ID:mCPL/ez8O
肯定派は地球外生物についてどう考えているのかな?
このスレでは肯定派の数がもう一人か二人になっちゃったみたいだけど。
633名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:00:23 ID:KledhwjU0
>>628
サンバイザーを開けてないと誰だか分からない
エンジンの噴射口は機体の外側に付いてるから機内に音は響かない
って話だったと
634名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:01:20 ID:OUhYUJFEO
地質調査で月には金などの貴金属鉱脈による利益が期待できず国益に繋がらないとして中止された
冷戦の終結によって国家の威信を月探査に賭ける政治的意味合いを失った
で十分説明出来るだろうに。もう一度月に行けって言うけど、
米国民からは「今更無駄遣いすんな」って言われるだろね
635名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:01:33 ID:Q6zyxyZJ0
>>632
おはよう
636名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:02:07 ID:d4jtWf+40
>>629
証拠があれば捏造論は広まらない。
637名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:04:09 ID:DwtN/aqsO
これだけCGが発達すると映像だけじゃ証明にならんだろうな
疑問の余地のない証拠を残さないと
638名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:05:02 ID:KledhwjU0
>>636
証拠写真や映像を、真空とか1/6重力という前提を忘れて検証しだしたのが捏造説の第一歩でしょ?
639名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:05:08 ID:CVhi4rjo0
>>636
いや

論理的思考の出来ないバカさえいればいくらでも広がるよ
640名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:05:18 ID:wDBf+tNi0
おれ連れてけよ
月から書き込んでやるよ
641名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:06:13 ID:E5Yyngl+0
証拠を捏造するからこそアメリカなんだよ。
642名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:06:22 ID:TLffeVsB0
そういえば・・・アポロ11号に乗っけてったコンピュータってーのが、
ファミコンと同じような物だと、誰かが言っていたなぁ。
宇宙服の素材も 今と比べて全然お粗末な物だとか・・・
まっ。行ってよーが、いなかろーが、どっちでもいいよ。
643名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:06:26 ID:Q6zyxyZJ0
>>640
現状まだバカと貧乏人は宇宙に出られないからなあ…
644名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:08:27 ID:DcK2VbBMO
誰もこの目で見たことないし信じられんわな。
かぐやの映像がCGじゃなければ俺は信じるよ。
645名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:09:09 ID:DwtN/aqsO
月から花火でも上げてもらおうか
それを地球と無限中継
646名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:10:12 ID:KledhwjU0
アメリカは疑って、どこの誰が考えたともしれない陰謀説は信じる。余計怖いぞ
647名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:12:27 ID:a5dtUmlBO
俺はお台場のガンダムをまだ見たことがないが
あれって捏造だよね。どうみてもプラモデルだし
648名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:12:53 ID:DwtN/aqsO
あ、二元中継でした
649名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:13:45 ID:pQw8rjiq0
>>647
PGかMGかどっちだろう
650名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:13:55 ID:Q6zyxyZJ0
>>648
携帯だと打ち間違えるよな
651名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:15:59 ID:/fB8IhuhP
>>647
捏造だという証拠を押さえるために来週確認に行くぜ!
652名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:16:22 ID:a5dtUmlBO
>>649
MGぽい気がする
653名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:16:29 ID:8iYqLeLY0
現在の宇宙技術ですら行けないんだよ、20年後でも可能かどうか疑問だわ。

現在、米国・ESA・ロシア・日本・中国・インドが、揃って月有人探査計画をしてる。
じゃー何故、今になって月有人探査計画が各国目白押しなのか?

JAXAの報告書だと、簡単に言えば・・・「月資源利権争いの主導権」なんだとさ。
各国が自国に有利に主導したいから、だから国際協調とかも簡単じゃないらしい。
だからJAXSは、まず「かぐや」で何処に何の資源があるのか重点的に調べた、と報告されてる。

これらの状況を考慮した場合に、
「なら、なぜ米国は直ぐに月有人探査をしないんだ?」と非常に疑問。
一度でも行ったのなら、更に高まった宇宙技術なら2〜3年で行けるだろうに!
一応、今度の米国の月探査計画は、18年と他国よりは早い予定を組んけどさ。

現在の主要国の技術じゃー、最先端の米国を含め、月有人探査は不可能ですよ。
654名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:18:05 ID:BcU132c10
>>653
そう思っていればいいだろw
655名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:20:24 ID:8iYqLeLY0
>>654
20年後の2030年のJAXAですら、行けるかどうかも解からない状態なのに、

1969年のNASAで行ける、と考える方がどうかしてる!w
656名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:22:57 ID:6mjJqN1Y0
まあ飛行機の飛んでない時代に行ってどんなに説明しても信じてもらえないようなもんだろうな
657名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:23:36 ID:a+IPpV+c0
>>646
アメリカを知れば知るほど、疑いは深くなるのが常識人
658名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:24:51 ID:NtexByvr0
>>653
なるほどー説得力あるね

レアメタルの宝庫だっていうよね月は
資源確保のためには月に到達してこっからうちのものって
宣言せにゃあかん

シナとかロシアとかそういうの大好きだから
すぐにでもいくはずなのにね

40年前の技術でいけたなら
いまの技術なら楽勝なはずなのに
どこも行かないのへんだねっていってたら

やっぱり「技術的に無理」なんだねー
納得しました
659名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:26:21 ID:oY8GdMjm0
>>658
仮に月が「レアメタルの宝庫」だとして経費と利益を計算してペイできるんですか
660名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:27:37 ID:1+eokTrYO
月面でキャッキャ騒いでる時に出てる砂塵がきれいな放物線描いてる件はどうなった?
661名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:27:46 ID:KledhwjU0
>>653
調査なら無人機の方が軽くて早いから
かぐや打ち上げに使ったH2Aの運べる重さは約6トン、かぐや本体は約3トン
アポロ計画のサターンロケットでは約130トン、月司令船・着陸船は45トンもあったから
あえて単純計算するけど、有人機1機送る手間で無人機なら15機送れる理屈
自慢目的じゃなきゃ予算の無駄使い以外の何物でもない
662名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:28:09 ID:X4PYaOIj0
ソ連に先越されたのが悔しすぎて俺らは月まで行ってきたぜって言いたかったんだろうな
663名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:28:49 ID:NtexByvr0
>>659
現時点ペイしなくても
将来にそなえて資源確保しておかないと
競争のりおくれたらもう後の祭りなんだけどね
664名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:29:55 ID:70e3EZqd0
>>660
放物線→当時のファミコンなみのコンピューターで造られたCG
羽根とハンマーの同時落下実験→羽根を重く造った

きっとこういう答えが返ってくるぜw
665名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:31:59 ID:/fB8IhuhP
「行けるはずがない」って思い込みだけで捏造説を信じているのか
666名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:32:34 ID:5ZzCaN0h0
>>663
「先に到着すれば資源確保」になんのか?
南極はどこかの国の領土になっていないが。
各国が参加する条約で決めるんじゃないのか。
667名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:33:01 ID:TJxftu1A0
日本や中国でさえ本格的な月探査衛星を送り出すようになったんだ。
そう遠くない内に、バンアレン帯とその外の宇宙空間において、宇宙線などが
人体に及ぼす影響に対する詳細なデータも発表されてくると思うよ。

現状ではそれらに関するデータがまだ揃ってないから、本当にアポロ当時の
装備で行けたのか、それとも行けなかったのか…疑問が残ることが多いのも
事実。
668名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:34:58 ID:1CyrHCqi0
科学の色んな「常識」だって各自確かめたわけじゃないからな、偉い学者がそう言ってるからみんな解った感じがしてるだけだし
669名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:35:07 ID:Rw7fn3qF0
>>657
坊や、アメリカの捏造史は隠蔽の難しさを照明する歴史でもあるんだよ。
あのチョムスキーも言った。
「この国はおそらく,世界一自由な国です。
言論への抑圧などいかなる意味でもない。政府はできるものなら言論を
統制したいと願っているけれども,その力はありません。」
670名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:36:01 ID:NtexByvr0
>>660
野球でフライうちあげてもボールは放物線描いておりてくるんだが?

>>661
お金がないからもう月には有人着陸しませんってNASAは公式に認めてるの?

>>666
南極にたどりつけない基地もおいてない国が南極の領有主張してるの?
671名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:36:58 ID:rmxygdcV0
>>664
>放物線→当時のファミコンなみのコンピューターで造られたCG

Amigaなら、Amigaならきっと何とかしてくれる(`・ω・´)
672名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:37:31 ID:8iYqLeLY0
>>661
JAXAも2025−2030年までに有人探査計画をしてるよ。
少し前の予定では、2020年の予定だったけどね。
しかし、5-10年も予定が遅れた。

現在の技術じゃー、有人探査は課題克服・難問山積の状態なんだよ。
しかも現在のJAXAの技術蓄積の方が、69年のNASAを遥かに凌駕してるよ。
それでも20年後に行けるかどうかすら解からないのが現実。
673名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:38:42 ID:OH78Z9bN0
>>670
> 野球でフライうちあげてもボールは放物線描いておりてくるんだが?

野球のボールって砂みたいに空気抵抗でしばらくふわふわしてから落下するのか、勉強になった。
674名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:38:55 ID:Px5pk6At0
>>617
世界中のレーダーに映らずに、高高度までポッドを運んで射出する
輸送機が当時あったんだ。
675名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:40:19 ID:8qpsl+9YO
>>667宇宙線なんてほとんど壁で防げるわ

太陽のフレア活動が活発になったときは中心部に移るレベル

中性子爆弾も外にいるやつしか殺せない
676名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:40:39 ID:NtexByvr0
>>673
打ち上げた野球のボールが放物線を描いておりてこないとでも?
677名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:40:56 ID:6mjJqN1Y0
>>673
いやむしろ空気のない月面の方が重力以外の余計な力が働かない分
理想的な放物線を描くはずなんだが。多分、中学の物理です。
678名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:42:58 ID:66A42U+H0
月面着陸より、むしろ捏造説にロマンを感じてしまう俺は
心が汚れてしまったのか…
679名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:43:32 ID:a+IPpV+c0
>>669
アメリカを知っていて疑問に思わないんなら


      あんたは単なるアホだ




680名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:44:03 ID:Rw7fn3qF0
はっきり断言できることは、本心から月面着陸が捏造だったと思ってる人間はいないということだ。
みんな歴史修正主義者で、「着陸してなければ愉快なのに」ってのが本音だろ。
嘘も100回言えば真実になるってやつだ。
681名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:44:39 ID:KledhwjU0
>>670
少なくとも、予算不足でアポロ18〜20号の計画はおじゃんになった

>>672
宇宙空間で往復ロケットを組み立てる技術ができれば、月往復も簡単になる(らしい
H2Aみたいな衛星用のロケットじゃ、デカい往復ロケットを運ぶには全然足りないもの
サターン級の大型ロケットでまとめて打ち上げるしか、今も昔も手がない
682名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:45:32 ID:ti9bIEYa0
有人では着陸してないだろ
月面船外作業の映像が怪し杉
683名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:45:37 ID:/r1y4Z69O
捏造でしょ
テレビで検証してたよ
長年、世界を騙していたアメリカ

684名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:46:26 ID:8iYqLeLY0
>>680
あんた、頭が空っぽ?

20年後の2030年のJAXAですら、行けるかどうかも解からない状態なのに、

1969年のNASAで行ける、と考える方がどうかしてる!w
685名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:46:41 ID:H93rZbEv0
現在の技術でも月面で作業できる宇宙服はない。
なんで40年も前にあったんだよ。
686名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:46:52 ID:IRMVkf1Y0
アポロとの通信やソ連ルナ計画の事を突っ込まれたら何も言い返せなくなる捏造派。
687名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:47:37 ID:CtYkKzbL0
イッテないのにイッタふりする女だっているんだぜ。
688名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:47:51 ID:oh089L5a0
>>671
俺もAmigaならなんとかしてくれると思う。でも1969年にAmiga無いんだよな。
689名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:47:57 ID:DwtN/aqsO
そもそも月の地面に砂があるんだろうか?
砂が生成されるには水の流れや風雨が必要なんでは?
690名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:48:14 ID:Rw7fn3qF0
>>679
反論になってないよ。

>アメリカを知っていて疑問に思わないんなら

誰が疑問に思わないと言った? レッテル貼りは浅はかさの証明だぞ。
それに、そんな論調で言ったら「第三の選択」とかアメリカのノアの箱舟計画だって
否定できなくなるでしょ。
691名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:48:26 ID:3l2cuUh+0
はやく中国はロケット飛ばして月まで行ってくれ
692名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:48:56 ID:rmxygdcV0
>>653
>「なら、なぜ米国は直ぐに月有人探査をしないんだ?」と非常に疑問。
>一度でも行ったのなら、更に高まった宇宙技術なら2〜3年で行けるだろうに!

理由は簡単。

スペースシャトル計画を進めたはいいけど、それ以前の技術の一部がロストテクノロジーになっちゃったから。
もっとも分かりやすい例で言うと「サターンロケット(と同等以上のペイロードをもつもの)が作れない」

技術って継続していかないとすぐに廃れちゃうのよ。
693名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:49:36 ID:NtexByvr0
>>681
てことはさ
「なぜNASAは再び有人月面探査しないのか?」って問いに
肯定派のみんなはかならず「お金がないから」って回答するけど

それはNASAが公式にそう発言したわけじゃなく
肯定派のみなさんが憶測でそういってたってことかな?
694名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:49:58 ID:wymNawgP0
月面作業は捏造だな。
695名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:50:04 ID:1CyrHCqi0
>>687
その発想は無かった
696名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:50:39 ID:8iYqLeLY0
>>692 ←アフォだと云う事だけは理解したよ。orz
697名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:50:44 ID:KledhwjU0
>>689
隕石の衝突によって形成されるレゴリスという砂
698名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:50:44 ID:6mjJqN1Y0
>>677
ごめん。高校の物理だな。中学は物理ないもんね。
699名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:50:57 ID:BoO92L1qO
アミガとか懐かしいな
700名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:51:50 ID:Rw7fn3qF0
>>684
限られた予算での話だ。
アポロの予算は当時の日本の国家予算より多かったんだよ。
701名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:51:59 ID:5vtzd4xL0
太陽フレアから人体を守れる宇宙服がなければ
月面で作業なんかできるものかよ
702名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:52:12 ID:rmxygdcV0
>>688
(´・ω・`)

じゃFACOM-Rでいいや。
っつーかVAXもまだ無かった時代かあ。
703名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:52:28 ID:/fB8IhuhP
>>689
隕石がぶつかったりして破片が散らばって積もっただけじゃね?
704名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:52:50 ID:1CyrHCqi0
>>692
素朴な疑問なんだけど国家事業で進めてた事がなんでロストテクノロジーになったの?
705名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:53:32 ID:a+IPpV+c0
>>690
アメリカを疑るからアポロを疑うんでしょ?
あんたも疑ってるなら、極端に陰謀説などど言わないことだ
疑うイコール陰謀説
レッテル貼りはお前rだろ
706名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:53:54 ID:DwtN/aqsO
レゴリスか
勉強になりました
調べます
707名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:54:23 ID:NtexByvr0
>>687
うわーーーーーーーーーーーー

>>689
いわれてみるとそうだな

>>692
むずかしくてよくわかんね
40年前に作れたHONDAスーパーカブが今の本田には作れないって
そんなことがあるんだろうか?
ロストテクノロジーってギザの大ピラミッド建設みたいなものに使う
言葉だろー あれはいまの技術でも作れないって素人にもわかる
708名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:55:34 ID:KledhwjU0
>>693
アポロ計画を通して得られた技術的成果、月面探査による科学的知見、
そして人類が初めて地球外の天体に到達したことの意義が大きく評価
される一方、莫大な費用を要したために批判は少なくなかった。

ケネディは、アメリカ人を月に到達させるというアポロ計画のために
220億ドル以上という巨額の予算を承認してくれるように議会に依頼し、
この計画の推進によって大きな利益を得ることになる大手軍事産業の
ロビー活動の後押しもあり、これを無事に通過させることに成功した。

アポロ計画の当初のプランでは、アポロ18号からアポロ20号まであと3回の
月着陸ミッションが計画されていた。しかし NASA の予算が大きく削減され、
サターンVロケットを再び製造しないという決定が出されたことによって
これらのミッションは中止された。資金はスペースシャトルの開発に回され、(後略)

結果的に巨額の国費を浪費し、ベトナム戦争下のアメリカ経済に多大な
悪影響を与えたと評されることになったにせよ、(後略)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
709名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:56:55 ID:xz2s0ooD0
>>707
今、戦艦大和の主砲を造ることは出来ない。
710名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:57:03 ID:k+aPPJ0g0
>>707

613 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 23:43:34 ID:d+l/3P/s
「現代の技術なら簡単だろう」、などと言うが、
肝心の巨大ロケット1段目のメインエンジンが無くなってるんだよな・・

サターンVのメインエンジン「F-1」は、
ケロシン燃料のエンジンで、推力はH2Aロケットのメインエンジン「LE-7A」の
6倍以上のパワーがある。 それを5機並べて、3500トン近い離昇推力を出す。
だが既に製造ラインは無いし(当然だが)、当時の技術者もほぼ引退してる。

現在アメリカにある液体燃料エンジンで最大のものは、デルタ4ロケットの
メインエンジン「RS-68」で、推力はF-1の半分以下。
これだけでは全く足りないので、シャトルの固体ロケットブースターを転用して
何とか巨大ロケットに仕立て上げようと奮闘中。
でも簡単では無いのよね・・。
不景気で予算は少ないし orz
711名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:57:47 ID:Rw7fn3qF0
>>653
>現在の主要国の技術じゃー、最先端の米国を含め、月有人探査は不可能ですよ。

専門家はそうは言っていないね。予算の問題がすべてだと言っている。

こういった専門家の意見も聞かずに想像で話を進めることで、
捏造派が本心から捏造だと思ってないことはよくわかる。
712名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:57:56 ID:NtexByvr0
>>700
当時は1ドル300円こえてたじゃん
為替レートがちがいすぐる

>>708
NASAの公式発言もとめてるのにwikiもってきてどーすんだよ 
あほかおまえ
713名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:57:58 ID:3l2cuUh+0
研究開発費に莫大な金額がかかるのは分かるけども
既に確立された技術を模倣するだけなんだからそんなに金はかからないだろ
設計図も実際の着陸船もみんな残ってるんだし
714名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:59:24 ID:6LjhfYBo0
アポロ捏造派は、月の裏には米軍基地があるのを信じてるよねw
715名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:00:37 ID:KledhwjU0
>>712
そう言われても、英語の公式文書なんか読めん
716名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:00:58 ID:oh089L5a0
>>707
ロストテクノロジーって一杯あるよ。
日本刀なんかも有名だよね。後継者のいない技術は結構その手のものがある。
もっと身近な所だと、ソースコードを失ったプログラムなんかも。この場合エミュレーションで
動作させる事はできても、技術の応用は出来ない。

俺にとって身近なのは、死んだ母ちゃんの作ってくれたハンバーグのレシピ。
兄妹で工夫したけど再現出来なかったよ。うぅ
717名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:01:42 ID:6mjJqN1Y0
技術的な難しさもあるだろうけど金銭的な問題だと思うよ
そこまでする必要がもうないってのもある
718名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:02:26 ID:L1BrkvQiO
>159
よく頑張ったな
2ちゃんは一度思い込んだら、どんなに根拠を提示しようが思考停止して意見を
ゴリ押ししてくる奴多いから気にすんな
中立派の人には充分伝わってるから
ただ>160の言うことは確かに疑問だ
719名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:04:35 ID:NtexByvr0
>>710
大丈夫、設計図のこってれば同じものはつくれるよ
いや、もっと安い経費でもっと高性能なものが作れる

40年前の技術が人類最高の到達点であって
それを越えるものは二度と作れないとか
妄言としか思えない
720名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:05:17 ID:k+aPPJ0g0
>>712
> 「なぜNASAは再び有人月面探査しないのか?」って問いに
> 肯定派のみんなはかならず「お金がないから」って回答するけど

これは明白なウソ。
NASAは再び有人月面探査する準備を進めている。
「コンステレーション計画」が進行中で、2018年ごろに
再度、月に行く計画。

しかし、有人ロケットは開発が難航、
宇宙船は有人ロケットの難航により設計変更が必要な感じで難航、
着陸船を載せる巨大ロケットはまだまだ開発の道半ば。

NASAの予算は2兆円くらいあるけど、新計画に使える予算を
新たにたくさんもらえるわけでは無い。
シャトルが引退するのが来年で、その分浮いた予算を
新計画に投入することで工面する。

NASAは予算をもっとくれ、と要求してるが、
他の省庁もクレクレ君で、なかなか予算は出ない。

NASAは、「このままでは、計画に遅れがでかねない」と懸念を表明している。
これは正式な声明で、つまり、予算が足りないのだ・・・
721名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:05:22 ID:8iYqLeLY0
>>711
20年後の2030年のJAXAですら、行けるかどうかも解からない状態なのに、
(しかも予定は、遅れるばかり)

1969年のNASAで行ける、と考える方がどうかしてる!w

あんた、客観的に評価できないのだね。
722名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:05:35 ID:6mjJqN1Y0
人工衛星なら天気予報とかカーナビとか衛星放送とか
一般人も有用性を身近に感じられるけど、今更、国家予算並の
お金かけて月まで行ってどうすんだ?みたいな。国民も議会も承認しないよ。
もう金メダルはとっちゃったんだから。
723名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:06:11 ID:uN/W8iJM0
「UFOを信じますか」
「いると思いますよ、日本だと大抵は飛行計画を提出していない米軍機ですよね」
724名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:06:59 ID:Rw7fn3qF0
>>705
>アメリカを疑るからアポロを疑うんでしょ?

「アメリカだから捏造に決まってる」って論調は単純すぎる。
アメリカに捏造の発覚が多いのはソ連や中国と違って隠蔽が下手だからだよ。
725名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:08:05 ID:NtexByvr0
>>715
いや、そゆ時はだまってスルーしとけばいいのよ

>>716
失われた伝統芸能だって古文書でてきて復活とかあるだろうに
100年前の楽譜でてきて伝統楽曲復活とか
100年前のレシピでてきて伝統料理復活とか たまにあるよ
726名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:08:42 ID:/fB8IhuhP
>>721
実際に行ってその証拠が残ってるんですけど
727名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:09:44 ID:rmxygdcV0
>>693
っつーかそもそもコンステレーション計画自体も
別に中止になってないじゃん。<月面有人探査

宇宙船の計画がナニだったり着陸船が技術的にアレだったりするけど。
728名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:10:29 ID:mCPL/ez8O
肯定派は国家転覆を画策するような奴ら。
先祖は山賊か何かだろう。
729名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:10:51 ID:3gpwrZw80
中国の月面着陸計画が発表された途端にテロ朝がアポロ捏造論の番組作った。
捏造派=中国に尻尾振るアカ豚。
730名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:10:53 ID:PEX/ysJS0
そう言えば
ロケットや宇宙船とか探査機とかギリシャ神話の神の名前が多いのはなんで?
やっぱり「ヤハヴェ」とか「マリア」とか「ヨハネ」とか「パウロ」って名前のロケットが墜落したら不味いから?
731名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:11:04 ID:k+aPPJ0g0
>>719
いや、設計図があるだけではダメだ。
我々素人が設計図を見てもわからないのと同じように、
専門の科学者と、熟練した技術者がいないと、難しい。

ところが、「F-1」エンジンは、「ケロシン推進」エンジンであり、
NASAはもう、何十年もケロシンエンジンを新規に開発していない。
大昔の中型エンジンが残るのみ。

最近、アメリカのベンチャー企業がケロシンエンジンを作り、
商業打ち上げにも成功したが、これは1/10くらいの小型エンジン。

大型のケロシンエンジン開発は、90年代にも挑戦していたが、
難航の末、開発中止になった。
つまり、巨大なケロシンエンジンは、設計図が残ってても、
もう、すぐに、安くは作れなくなったんだ・・。

仕方が無いので、現役のロケットから、液体水素推進のエンジンを
借りてきて、それをたくさん積んで打ち上げよう、それでも足りないから
シャトルの固体ブースターを転用しよう、って苦肉の策。
732名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:11:32 ID:Rw7fn3qF0
>>721
君の理屈は「60年前のアメリカの科学技術で原爆投下ができるはずない」と言ってるのと同じだ。
浅はかすぎる。
733名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:12:29 ID:kNIfzIuG0
設計図があっても、作れといったら

うへえ、これ一から作んの!?製造用のラインどころか、製作機械もなくなっちゃってるよー

とかなっちゃうことは、よくある
734名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:12:48 ID:zCJKKVHO0
まだやってんの?ばーか
735名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:13:01 ID:3gpwrZw80
どうしても支那人を月面一番乗りにしたいアカ豚が必死なスレw
736名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:13:18 ID:rmxygdcV0
>>719
>大丈夫、設計図のこってれば同じものはつくれるよ

設計図?
個人でも買えるよ。
http://www.realspacemodels.com/html/satv.htm

それでも同じ物作れないけど。
737名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:13:25 ID:E5Yyngl+0

TVインタビューで本人の口から出た証言

イブ・ケンドール元ニクソン大統領秘書
大統領顧問のアレキサンダー・ヘイグかラムズフェルドだったと思いますが、躊躇しながらこう言ったのです
「スタジオで月面歩行の様子を撮影して、それを人々に見せれば良い」

ラムズフェルド
私が大統領にそう言うと、キッシンジャーも賛成したんだ。

キッシンジャー
私は本気にしていなかった、でもそのまま話が進んでしまったんだ

イブ・ケンドール
大統領は数分間目をつぶっていました、それから立ち上がってこう言いました
「諸君、全てを準備するのに後2週間も無いぞ」

ウォルタース将軍
私は、大統領に嘘をつくのは大変危険だと進言した、民主国家では秘密はいずれ暴かれると。
でもニクソンは悲しそうに「それでもやるんだよ」と言ったんだ。

ラムズフェルド
私は今でもあの決定は正しいと信じています。アメリカの強さを認めさせるために。
ニクソン大統領は「ぜひ君にこの仕事をしてもらいたい」と言いました。

キューブリック夫人
本当に撮影できるのか皆興味津々だったわ

バズ・オルドリンアポロ11号飛行士
我々は本当に月にいったのだろうか・・

738名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:14:05 ID:BUWHrS080
俺はDNAの断片から恐竜のテーマパークを作ったが
739名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:14:21 ID:6mjJqN1Y0
>>730
なんだろな。
ギリシャ時代の叡智に敬意を表してるんじゃないの。
キリスト教の中世暗黒時代が長かったからな。
740名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:14:56 ID:oh089L5a0
>>725
そうそう。ノウハウと資材が取り戻せたら復活はできる。
でもノウハウが取りかえせない内はロストテクノロジーっていうんだろうね。

俺の母ちゃんのハンバーグも、母ちゃんがレシピをメモしてノートとかが発見されれば再現できるはず。
現在はそれがないから作れない。でもだからといって「母ちゃんのハンバーグ」実在しなかった事にはならないよ。
741名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:16:03 ID:a+IPpV+c0
>>724
オレがカチンときたのは、疑うこととを陰謀説と結びつけて
その事自体を胡散臭くしようとする姿勢だよ
疑われてしかるべき奴が疑われてるんだ
それは当たり前のことで、なんで陰謀説と結びつけるんだ? ってことさ
普通にアメリカのやってきた(今もやってる)ペテンを知ってれば、最初に疑うべきなのは当然だろ
742名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:16:17 ID:rmxygdcV0
>>730,739
星座を筆頭として宇宙と馴染みが深いからじゃね?
743名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:17:09 ID:Px5pk6At0
サターンロケットって、ある意味オーパーツみたいなシロモノかもな。
当時の技術であれを作り上げたというのが凄い。
今の技術であれを再現しようとしたら、どれだけ大変だろうか。
744名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:17:23 ID:kNIfzIuG0
>>741
疑うこと自体の笑われてるのじゃなくて、疑い方を笑われているのだ
745名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:19:03 ID:mw6kjEO40
俺はこの当時、

記念のメダルを親に買ってもらい

それはそれは大事にしてたのにーw

ヤフオクで売るかな。

746名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:19:24 ID:NtexByvr0
>>720
なるほどー
肯定派には、うそついてる人も多かったんだねー

>>722
おまいは全米の代表者かw

>>727
コンステ計画が成功して飛行士が月面おりたつのは楽しみだねー
けど、その時まで肯定派にくみする気はないなー
747名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:20:39 ID:KledhwjU0
>>741
疑うことは健全なこと
ただ、感覚的におかしいとかカメラマン誰だよwとか、杜撰な反証ばっかりだから呆れられてる
748名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:20:43 ID:h0JviLCH0
>>743
でも不可能ではないと思う。
もし万が一日本であの規模のロケットが造られることになったら
特殊法人が山程作られて予算をジャブジャブ浪費して…
749名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:21:00 ID:a5dtUmlBO
水門事件やコントラ事件みたいに、裏でコソコソしてた事件ならともかく
アポロみたいな大々的にオープンにしてやってる計画に
陰謀つうのはどーかと思うが
つかアポロからの電波は地球上の至るところで観測されてるし
ソ連も専用の船を使って傍受してた
これが全て捏造なら、逆に感心できるかも
750名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:21:05 ID:Rw7fn3qF0
>>737
>TVインタビューで本人の口から出た証言

その番組は・・・と学会の本で滅多切りになっていた。
番組出演者にキューブリック映画の登場人物の名前が大勢wwwww
751名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:21:37 ID:WygKGJVj0
ちっぽけなクズどもが議論ごっこをしてる!
そんなスレがあると聞いて飛んで来ました(*`・ω・´)ゝ
752名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:21:55 ID:1CyrHCqi0
要はサターンロケットってのが現代のロケットよりスゲーって事?
なんか信じられんな…NASAのコンピューターって俺らのパソコンより弱いんだろ?
753名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:21:58 ID:6LjhfYBo0
もう一度、万里の長城作ってみろよ。戦艦大和作ってみろよって言ってるのと同じだろ。
754名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:22:09 ID:rYWvP/v00
消防の時に見たカプリコン1て映画を思い出した

振り返ればこんな映画があったって事は
当時からこの論争もあったって事だよな
755名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:23:59 ID:KledhwjU0
>>752
すごいのはサイズとパワー、だけ。極論だけど
H2Aとか今のロケットは、地球の衛星軌道までしか行かないからコンパクトになった
756名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:24:20 ID:UT5CckS10
>>754
商業映画は滅多にない、有り得なさそうな事を題材にするのが多いんじゃないの。
757名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:24:42 ID:n3e+DZCL0
また中国人か!
758名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:24:46 ID:1CyrHCqi0
>>755
なるほど技術云々より資金の問題って言われれば納得しやすい
759名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:24:58 ID:k+aPPJ0g0
>>739
星座の名前とかは、中世までには既にあらかた付けられていて、
世界の中心がヨーロッパだったこともあり、彼らの叡智の理想都は
古代ギリシャであり、ローマであったから、ってとこかな。

中世のヨーロッパなんて文化・科学知識的には暗黒時代で、
それで「失われた古代のプロトルチャーを取り戻すのだっ!」
なんつってルネサンスが始まったりで・・。

そんなわけで、宇宙のネーミングはずっと前から、伝統的にギリシャ・ローマなわけよ。
それに、キリスト教は一神教だから、一瞬でネタ切れになる。
ギリシャやローマは八百万とまでは行かなくても、30万柱の神話世界だからねー
近代にはさすがにネタ切れで、いろんな名前を新たに考えたらしいが。
760名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:25:24 ID:Rw7fn3qF0
>>749
アポロの隠蔽が難しいのは、人数だけではなくて捏造データのメンテナンスですよ。
ケネディ暗殺みたいに、黙秘を決め込めばいい隠蔽じゃないわけです。
もし月面着陸が捏造なら、NASA科学者たちは捏造したデータで40年も師弟にわたって
月の研究を続けたことになってしまうわけです。
研究者たちに大きな負担をかけることになってしまう。
科学者同士で、各国との草の根交流も続いていたわけで、喋られるに決まっています。
そうやって裏から情報はどんどん漏洩していくんですよ。
761名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:25:32 ID:EFHZC5SD0
同盟国の立場上できないが
かぐやがアポロ着地場所撮影すればハッキリした
中国の月面探査衛星に期待
762名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:25:36 ID:NtexByvr0
>>731
技術者がいないって話もなんだか疑わしいな
軍事ミサイル作ってる技術者つれてくれば可能なんじゃまいか

つか40年前に雨にいたその優秀な技術者はどこからきたの?
空からふってきた、地の底からわいてきたわけじゃないよね?
ゼロから育てた技術者だったら再び育成することは可能だと思うよ

ストラディバリのヴァイオリンとかそういうレベルのワンオフの
芸術品だったら同じものは二度と作れないってのも理解できるけど
ロケットエンジンじゃあねえー
763名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:25:41 ID:E5Yyngl+0
>>750
なんだよ学会って、俺が5分もかけて書き起こした苦労を3行で否定しやがってw
764名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:26:20 ID:mw6kjEO40

たま出版の編集長の見解だと

月は宇宙人の基地なんだろ。

そんな場所に実際に行ったら、宇宙人の目から出る光線で射殺されるだろなw
765名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:26:59 ID:n3e+DZCL0
とりあえず

アポロはウソだった、とかいう香具師は
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

を読んでから書き込むように

>>761
撮影したぞ
766名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:28:01 ID:oh089L5a0
>>763
学会じゃなくて「と学会」ね。
767名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:28:06 ID:V2e8dQ8N0
で、結局、でっちあげである確率って
どの程度なの?
768名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:28:14 ID:Auye2OJ+0
>>741
アメリカのやってきたペテンとかいってる時点で洗脳されてるよw

アメリカがムスタングを繰り出して太平洋戦争で有利にたった事実も、
CPUの30ナノメートルレベルでの設計製造技術も、全て疑うのかということになる。
全て事実。どこかの国の捏造歴史とはレベルが違うんだよ。
アメリカの技術力は世界一、これは揺るぎようのないレベルで数十年じゃひっくり返せない。

中国なんかも、自分の国が初めて月に言ったとかいいだしそうで怖い。
そういう国だからね中国は。米ソの宇宙技術開発競争で、
中国は当時テクノロジーギャップに差がありすぎて有人宇宙船もやっとつい最近のこと。

21世紀はテクノロジーギャップに顕著な差が生じる時代なのかもな。
中東なんかは明らかにおいていかれ始めている。宗教の影響が大きい。
もうミサイル防衛網やレーザー砲が現実になろうかという時代に
核ミサイルとか、核発電プラントとか、時代が違いすぎる。
769名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:28:26 ID:2eWbmdoN0
第三者による着陸跡の発見がないと、こういう事言われ続けるよ。
日本の月探査衛星が、アポロ11号以外の着陸跡を見つけたのに
、11号の着陸跡は見つけてないんだよな。
770名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:28:39 ID:KledhwjU0
>>761
残念ながらかぐやの解像度は8mでいっぱいいっぱい
一番長い部分が9mある着陸船の台座が、1ドットサイズで映るか映らないか程度
771名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:29:19 ID:7iPQWC8m0
人間はまだ月に降り立っていない
772名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:30:51 ID:kNIfzIuG0
>>769
なんか誤解してるな。かぐやがまるでアポロ計画での全ての着陸痕を探して回って
11号のだけ見つけられなかったと勘違いしてる?
773名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:31:00 ID:Px5pk6At0
>>761
かぐやの撮影した写真の中に、アポロ着陸時のジェット噴射の痕跡があった。
当時の記録とも合致する。
また、かぐやが撮影したアポロ着陸地域の写真を3D化した画像では、
アポロ飛行士が撮影した地形とほぼ同一の地形が映し出された。
774名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:31:22 ID:k+aPPJ0g0
>>761
>中国の月面探査衛星に期待

中国の月探査機は、
かぐやより後に打ち上げられ、
かぐやより低い解像度で撮影し、
かぐやより先に墜落したょ。



>かぐやがアポロ着地場所撮影すればハッキリした

撮影しました。  ↓

http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによるアポロ15号の噴射跡の確認について
775名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:32:44 ID:n3e+DZCL0

中国人の嫉妬スレw


776名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:33:16 ID:kNIfzIuG0
>>773
それはJAXAがアメリカ、NASAから依頼されて偽造したものだそうです。
777名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:33:57 ID:Rw7fn3qF0
と学会は全面的にアポロ着陸肯定のようだな。
http://www.bk1.co.jp/product/2619676

宇宙開発評論家の江藤氏もいるから強気だ。
778名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:34:00 ID:3gpwrZw80
>>761
>>中国の月面探査衛星に期待

支那のケツ舐めアカ豚w
779名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:35:26 ID:sdmUwki+O
月面に鏡をおいてきたのはアポロ?
780名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:36:28 ID:Rw7fn3qF0
>>776
>それはJAXAがアメリカ、NASAから依頼されて偽造したものだそうです。

どこの誰が一時の延命のために猿芝居なんてするかって。
近い将来、反米左翼の大好きな中国様がアポロと同じ立体映像を撮影するだろう。
ロシア、欧州、インドも月面探査を計画している。
JAXAだけ買収してもしょうがないんだよ。
781名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:36:54 ID:uOf63F0C0
竹島なんて60年で独島にされちゃったんだ。
40年も経てば何て言われたっておかしくない。
782名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:37:57 ID:rmxygdcV0
>>762
>ゼロから育てた技術者だったら再び育成することは可能だと思うよ

40年前まで: 技術が継承されて教える人がいた。
今: 技術が途絶えて教える人がいない。

40年前はゼロから育てた訳じゃないんです。
今はゼロになっちゃったけど。
783名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:39:31 ID:NtexByvr0
http://www.nasa.gov/externalflash/apollo11_radio/
最近公開されたアポロの録音

xpで軌道すりゃ聴けるんだけどめどい
784名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:40:23 ID:EFHZC5SD0
情弱だったもので765 770 773 774サンクス
785名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:41:16 ID:y2gBiMtBO
問題は11号だろ?
786名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:43:10 ID:k+aPPJ0g0
>>777
それは面白いよ。
図書館に置いてあることも多いから、読んでみるとよい。

この本が批判対象にしてる、副島隆彦の本は置いてないことが多いがw
(もしかしたらSFとかファンタジー小説のラックに置いてるのかもしれん)

>>762
> 軍事ミサイル作ってる技術者つれてくれば可能なんじゃまいか

軍事ミサイルは、「固体ロケット」なので、サターンのエンジンとは全く違う。

現在だって、NASAやPWR社(液体ロケットエンジンを一手に設計・開発してる会社)
にはロケットエンジンのエンジニアはたくさんいるし、ケロシンエンジンを作りたがってる
技師はたくさんいるだろう。

だが、シャトル計画で、30年間にわたってケロシンエンジンは使ってないから、
ノウハウが失われてしまったのだ。
787名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:43:58 ID:NtexByvr0
>>768
アメリカが謀略国家である事をも疑うなと?

>>774
それもさんざんみたけど、何の証明にもなってない気がする
JAXAはNASAの子分みたいなもんなんだから
親分の恥部を世界に暴くなんて絶対にできないこと
だからアポロ計画についてJAXAのいってる事はまゆつば
788名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:47:41 ID:KledhwjU0
>>787
信じるか信じないかの2つから選ぶだけで、ものを考えてないから極端になるんじゃないの?
789名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:48:02 ID:NtexByvr0
>>782
どこの国だって宇宙にロケットとばしてるじゃん
そのロケットは誰がつくってるの?

いまロケット作ってる技術者を指導していけば
40年前と同程度の技術水準に到達する事は可能だと思うけど

なんでそこまでして、宇宙ロケットのエンジン製作技術を
失われて二度と取り戻せない技術に、したてあげいのか
さっぱり理解できね
790名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:48:22 ID:Rw7fn3qF0
>>787
>アメリカが謀略国家である事をも疑うなと?

「疑うことが大切」とか詭弁は聞き飽きたから理論的で勝負しなよ。

>それもさんざんみたけど、何の証明にもなってない気がする

気がするだってよwww
苦しいね。
791名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:51:10 ID:f/Lk2bRc0
アメリカネヴァダ州に「月」っていう名の場所があるだお

人類は間違いなくその「月」へ行ったんだお
792名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:51:17 ID:NtexByvr0
>>790
ではあなたの理論をどうぞ

あおりや揚げ足やおちゃらけぬきでお願い

793名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:51:20 ID:k+aPPJ0g0
>>787
君たちの悪い癖はね、「自分の見たいものだけを見る、見たくないものは見ない」
ってところにあるんだよ。

「アメリカやNASAは信用できない!」、などと言うが、
君たちが信じてるのは全て、バラエティ番組で洗脳された知識のみ。

「アメリカが言うことが全てなのか? 自分の頭で考えろ!」
などと言うが、その「キメ台詞」すら、自分の頭から出てきたものでは無く、
まさにその「バラエティ番組」で出てくる台詞のそっくりそのまま受け売りなのよ。

バラエティ番組に出てくる自称「科学者」は必ず、
「アメリカに洗脳されるな! 自分の頭で考えてみろ!」
などと言う。 それをそのまま、ここでコピペしてるだけ。
理論どころか、台詞まで受け売り。

ほんの少しでいいから、勉強し、調べようとすれば、楽しくなってくるよ。
794名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:52:29 ID:2eWbmdoN0
>>772
11号のは発見できた?出来てたら大ニュースだろ。
795名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:52:55 ID:Auye2OJ+0
>>768
アメリカが謀略国家であることも、全ては技術力だ。
アメリカの技術力についていけず悲鳴を上げる国はもうそこら中にある。
日本は幸いそうはなってはいないけどな。それでも軍事はもうアメリカ一強になりつつある。

本当に中国共産党の捏造主義は好きになれない。
他国を不幸にしてでも自分たちの正当性を主張するところなんかな。
中国の最新技術は屁みたいなもの。今時空母なんて作るかというレベルの話。

時に技術というのは失われるから。戦艦大和の製造技術も全て歴史の闇に葬り去られた。
当時の日本の軍部が、アメリカに機密を奪われるのを恐れたため、設計関連の書類は全て破棄されたからな。
だが現実に戦艦大和の残骸は今も海底に存在している。
796名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:53:15 ID:Rw7fn3qF0
>>793
激しく同意
797名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:53:47 ID:3gpwrZw80
支那人が月面一番乗りじゃないと許せない ID:NtexByvr0
798名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:55:14 ID:n+NGIIY90
なんで60年代の技術を過小に見積もっているヤツが多いか理解出来ない。
嗚呼、一度見てみたかったなあ、F-108レイピアに護衛されながら編隊飛行するB-70バルキリーの大群…
799名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:55:32 ID:NtexByvr0
>>793
その意見もここ数日で何度もみてきましたけどね

「自分の信じたいものだけを信じる」
ってのは肯定派にも否定派にも共通してるんじゃないですかねえ

少なくともあなたが毎度ひっぱってくる「かぐや」の映像は
何も証明していないですよ

>>797
支那の宇宙計画を支持したことなど一度もないが?
800名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:56:26 ID:KledhwjU0
>>789
作れるか作れないかは、詳しくないので別の人にお任せとして
今現在、各国で使ってるロケットは5〜30トンぐらいの運搬能力しかない
サターンXの130トンと比べると全然違う。再現するのは不可能ではないにしろ難しい
801名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:57:24 ID:k+aPPJ0g0
>>789
そこまで日本語が読めないのかな?

ロケットエンジンの開発の主流が、
欧米・日本では、「ケロシン」から「液体水素」
に移ってて、40年前と同じエンジンは
もう簡単には作れない、って言ってるんですよ。

シャトルは30年間、ずっとケロシンエンジンを使ってないからね。
40年前の技師なんて、とっくに引退してるし。

だからNASAは仕方なく、現行シャトルやデルタ4の
エンジンを流用して開発を続けてるのだ。
802名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:59:02 ID:kNIfzIuG0
>>794
繰り返し聞くけど、11号以外は全て発券したと言ってるとでも思ってる?
803名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:59:17 ID:mCPL/ez8O
>>793が鹿の糞を2000粒食べたら
私は肯定派になろう。
804名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:00:35 ID:NtexByvr0
>>800
>サターンXの130トンと比べると全然違う。
>再現するのは不可能ではないにしろ難しい

なぜ再現が難しいのか肝心な理由が書いてないね

前の人は
「技術者がもういない」「技術が継承されなかった」「生産ラインもない」
だから不可能だといってた

あなたも同じ理由ですか?
805名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:01:01 ID:aKQxHg6RO
>782
アポロ計画は膨大な仕様書や設計書を残してるから

アレス計画で割りと簡単にエンジン再製造できた


806名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:02:35 ID:mCPL/ez8O
>>793がナサのスポークスマン気取ってスレ荒らしてるだけだろw
807名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:03:14 ID:lA39pSHG0
>>736
模型用図面かよ

詳細な図面や指示書があれば、もっといいものが
出来るだろうけど、cpが悪いんじゃない

>>737
ジョーク前提の番組じゃないかな
808名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:04:04 ID:k+aPPJ0g0
各国の月面探査は、日本をはじめ、
中国、インド、そしてアメリカへと
次々続いています。

アメリカは今月、「月面偵察衛星」(LRO)を打ち上げ、
現在、月面を解像度「50cm」で撮影しています。

LROは、コンステレーション計画そのものでは無いですが、
今後の月面有人基地建設の、建設サイトを選定する
重要な役割を担っています。

そして、LROは、アポロ着陸船の地点を
解像度50cmで撮影する予定です。
おそらく今年中には世界中でその「写真」を巡り、
大きな話題となるでしょう。


(ただし、捏造クンの答えは常に同じです。  即ち、 「それはCGであろう・・!」)
809名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:05:04 ID:NtexByvr0
>>801
科学や技術はつみ重ねなんでしょうに
過去に到達したレベルに二度と到達できないって
決めつけが理解できない

なくなった時点までさかのぼってデータ集めて
検証しなおして作っていけば
もっといいものが必ずできるよ

なのに「できない」「できない」「できない」ってw

別に今日明日に完成させろっていってるわけじゃなし
2018年とか2025年とか時間的余裕もある

やりゃーできるよ

810名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:05:42 ID:SxRfMVT00
アメリカの捏造ってことにしといた方が面白いってのはあるな。
JFKもアポロ月面着陸も9.11のテロも裏に物凄い陰謀があってだなーw
811名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:06:29 ID:BoO92L1qO
猿に因数分解教えるようなものだ
マジレスするだけ無駄
812名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:06:49 ID:KledhwjU0
>>804
まあそう。製造ラインとか
あとこのサイズは「月へ人を送る」ぐらいしないとオーバーパワーすぎる
その必要が無ければ、作られる必要も生まれない
813名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:07:59 ID:8S6TYMsW0
アポロ計画って年間2〜3兆円の予算でしょ。
スペースシャトルは年間約900億円だったっけ?

ま、日本の借金1084兆円に比べたら屁みたいなものだけど。
814名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:08:26 ID:a4Uy7L1g0
ちょうどヒストリーチャンネルでやってたな。月に降り立った事実のことじゃ無くて
映像について疑問を持ってる感じだった。当時のカメラならストロボじゃ無いと逆光
であんなに鮮明に写らないとか、影に不自然なものがあるとか。オーストラリアで世界
配信前の映像が不手際で放送されて当時それを見た人のインタビューとか。なかなか
おもしろかった。
815名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:09:45 ID:f/Lk2bRc0
アメリカの小学校の歴史教科書には、アポロ月面着陸の記述はないらしいね。
日本でも早く削れや。
まずそういう事から始めよう。

そうして徐々に、徐々に、少しずーつ、フェイドアウトしていくんだ。
それしか方法はない!
816名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:10:27 ID:rmxygdcV0
>>789
>どこの国だって宇宙にロケットとばしてるじゃん

だってそのどれもが、サターンVと比較してお話にならないくらいペイロード少ないんだもん。
(そもそも目的が違うんだから、その事自体が技術が低い事を意味するわけじゃないけど)

っつーかゼロになったとかロストテクノロジーになったのは「サターンロケット」の話で
別に誰も「どんな手段をもってしてもサターン同等以上の物のものを作れない」なんて
言ってないと思うよー。

ただ、その分もの凄い遠回りや余計なお金がかかるってだけで。

>いまロケット作ってる技術者を指導していけば
>40年前と同程度の技術水準に到達する事は可能だと思うけど

それはアレスVでやってるよー。
デルタ系やらスペースシャトル系やらの技術を寄せ集めた感じで
実際いつ動くか分かんないけど。
817名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:11:06 ID:gBrlKtHgO
のびてるな。多くの人が、じかに行くことができない場所だから妄想も膨らみやすい
818名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:13:13 ID:k2STLjGBO
あの時代に月には行けません 撮影する余裕もありません
819名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:13:18 ID:VBivvfNo0
ttp://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/2007/06/post_8a9f.html

こんなバカげた使い捨てロケットを10機以上飛ばせたのは
やっぱり時代の後押しが大きかったと思うよ
820名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:15:09 ID:k+aPPJ0g0
>>805
サターンの上段「J-2」エンジンは、
使い慣れた液体水素エンジンですし、
その後にシャトルのメインエンジン「SSME」に
発展しているので、NASA・PWR社にとっては、
設計図も当然ですが、「慣れた技術」であった、
また、規模も推力100トンクラスの”小さな”ものであった
ことが大きいですね。 >アレスに転用

良い選択であったと思います。

>>809
>別に今日明日に完成させろっていってるわけじゃなし
> 2018年とか2025年とか時間的余裕もある

有人の新型ロケットは今年、実験機が飛ぶし、
シャトルが来年引退するから、代替の巨大ロケットは
既にある現役エンジンを転用して開発が進んでいますよ。
そうしないともう、間に合わないから。
今からロストテクノロジーを発掘してる暇は無いです。
ロケット開発には膨大な金と時間がかかるんですよ
821名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:16:21 ID:NtexByvr0
NASAはコンステ計画で10年後だか20年後だかに
月や火星に有人着陸するっていってるのに

「肯定派」のみなさんが、
技術が失われてるから無理だ、
技術者がもういないから無理だ、
製造工場がもうないから無理だって
なんだかなー

否定派が同じこというなら理解できるんだけどね

わけわかんね
822名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:17:01 ID:XHIocTGqO
副島大先生はその後、筆を折ったのか?

823名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:17:16 ID:rmxygdcV0
>>791
静岡あたりにあったはずだ。<月って地名

>>805
アレスで使ってるサターン系エンジンはJ-2。
作れなくなったのはF-1エンジン。
824名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:17:19 ID:QtUm09JjP
>>808
衛星からでなく
いっそ着陸して撮影
そして無人着陸船を再び
月面軌道に乗せるくらいしてほしい
825名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:17:36 ID:dV7DRwp90
「月面で星条旗がなびいていた」って、実際の映像見れば
明らかに風でなびいてるのと違う動きしてるんだよな。

当時90%以上の人間が生中継で見て、今でもほとんどの人間が一度は見たことあるはずなのに、
こんな陰謀論に騙されるなんて…
これで「俺だけはアメリカには騙されない」なんて失笑もの。
826名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:18:56 ID:KledhwjU0
>>821
ムリというか「技術が進めば可能」って話じゃないとだけ言いたいな。個人的には
単純にロケットのデカさが求められる話だから
827名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:23:08 ID:rmxygdcV0
>>809
>科学や技術はつみ重ねなんでしょうに

ここから

>なくなった時点までさかのぼってデータ集めて
>検証しなおして作っていけば
>もっといいものが必ずできるよ

こういう結論へ飛躍できる推進力をロケットエンジンに活用できたら、
きっともの凄くスペシャルなエンジンが出来ると思う。

って冗談はさておき、復元するにしても全く別のアプローチになると思うけどね。
90年代で同じアプローチでやろうとして失敗してるから。
(そして現実としてアレスVはF-1エンジンとは別種の技術使う事になったし)

>>821
肯定派だろうが何だろうが、現時点で出来ない物は出来ないと言うしかないだろJK。
828名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:23:22 ID:He7H+Id70
行ったか行かなかったかで、何がどのくらい変わるの?
なにか違ってくるの?
829名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:23:37 ID:oh089L5a0
>>821
「今すぐアポロと同じ機材で行ってこい」ってのが無理だって言ってるんじゃないかな?
それならすぐ行けるだろってのが否定派の意見らしいから。

しかし俺が死ぬまでの間に、月面再着陸は見る事ができるかなぁ。wktkではあるね。
830名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:28:01 ID:KledhwjU0
>>828
なにも。
ただ、無数の人間が兆単位の金で成し遂げたコトを、ウソだの一言で掻き消されるのは見ていて気分が良くない
831名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:29:32 ID:/y45sB6S0
あれ?月にはレーダー反射用の鏡がおいてあるんじゃ
なかったけ?
832名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:31:51 ID:k+aPPJ0g0
>>819
全くです。

ところでみなさん、その画像
http://shinobu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/rocket1_1.gif

3番のソ連「ブラン」の後ろにあるロケット、「エネルギア」
は、見た目は小さいですが、1番のサターンVと同格の能力ですね。
搭載エンジンでは、サターンVのメインエンジンよりもっと大きな液体燃料エンジンを
搭載しています。
メインエンジンの他に、日本のH2Aロケット2機ぶんくらいの補助ブースターを
4本も搭載してるんですよ。80年代の完成ですが。
全くバカげた宇宙開発競争で、お陰でソ連は経済破綻しちゃいましたが。

ちなみに現在NASAが開発中のアレスVロケットは、
さらにデカいです。 サターンの1.5倍くらいの能力とも。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Size_Comparison2.png
エンジンは全部、他のロケットからの転用ですが。

とにかく、米・ソのロケット技術は異常。 オーバーテクノロジーと言ってもいいくらい。
833名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:32:10 ID:NtexByvr0
>>827

>肯定派だろうが何だろうが、現時点で出来ない物は出来ない
>と言うしかないだろJK。

あなたのいう「現時点」って今日明日〜3年後程度の話か?
だったら話が食い違うのも仕方ないな

NASAのコンステレーション計画はもっとずっと先の未来の話
そしてNASAは月面着陸や火星着陸も「やる」といってる
「技術が失われたから無理」なんていってない

この点に関してはおいらは、あなたのいってることより
NASAの言ってることのほうを信じるよ
834名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:33:29 ID:I3U2ugEqP
なんかさぁ
真実とか嘘とかいうのを決めなくても

NASAももうちょっとマシな月面撮影できなかったのかなぁとは思う。

カメラアングルを固定で船員を写すとかだけじゃなくて、
月そのものの風景をパン(左右に動かして)させて「これが月の風景です」とか
岩や砂をアップにした映像だとか
撮影対象が「月」って感じではなく「船員」って感じなんだよね

「科学的に貴重な記録」が撮れるはずなのに
835名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:36:58 ID:sG2o6fA70
>>213

遅レスだが。

>●NASA公式ページにある、三人目の宇宙飛行士がヘルメットに写った謎の写真 
>http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/0f547d3273e020603171116e9c5a08ce.jpg

実は三人どころじゃないらしいぞw
同じNASAのサイトには、こんな画像もあるくらいだからな。
ttp://history.nasa.gov/alsj/alsj.geo101.jpg

ちなみに件のNASA公式ページとやらはこちら。
ttp://history.nasa.gov/alsj/alsj.funpix.html
836名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:37:07 ID:GPJcJxG30
>>834
たくさんやってるけど捏造派が取り上げないだけのことじゃないのか
837名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:38:11 ID:k+aPPJ0g0
>>833
>NASAのコンステレーション計画はもっとずっと先の未来の話

コンステレーション計画は、数年前から進行中ですよ。
エンジンも、現行シャトルやロケットのものを転用すると決まっています。
サターンVから転用するのは2段目・3段目のエンジン。
NASAが言ってるのは、こういうことです。

サターンのメインエンジンは、考慮にすら入っていません。
製造ラインも、ノウハウも、当時を知る技術者も、もういませんからね。
838名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:40:18 ID:I3U2ugEqP
>>836
いやTVとかでも見たことないんだけど
YouTube探しても見たことある奴しか見つからない・・・・

あるなら教えて
839名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:40:31 ID:kCCUPx2+0
もう一度月へいけばすべてわかること
840名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:41:16 ID:rmxygdcV0
>>832
ソユーズタン(*´д`*)ハァハァ

旧ソ連はロマンに充ち満ちているのう。

>>833
はい?
あたしゃ>>653からの「何で今(2〜3年のうちに)アメリカが月有人探査をしないのか」
って話をずーっとしてるだけですが?

コンステレーション計画の話も>>727で触れてるし、誰もコンステレーション計画を
否定する人間はいないと思うけど?
841名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:42:10 ID:GPJcJxG30
>>838
宇宙服でビデオカメラ持つのが大変なのかもしれないな
当時はハンディカメラなんてなかっただろうし
842名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:42:35 ID:kBPL/Q1i0
ようつべのが消されたようなので、貼っておきます

月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.html
843名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:43:20 ID:k+aPPJ0g0
もうひとつ言うなら、サターンVのメインエンジンは、
あまり洗練されたものでは無いのです。

未曾有の巨大エンジンを作り上げることには成功しましたが、
効率・燃費が悪く、今から莫大な金と労力・時間をかけて、同じ製品を
製造ラインに乗せるのは、上手くありません。
だから、少し小さくても、現役の水素エンジンを転用することにしたのです。
844名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:44:46 ID:mvA6Dh3ZO
>>839
もう一度着陸船を飛ばして映像を送っても、疑う人を納得させられるかどうかは別だろう。
「こんなことはありえない」「捏造に決まっている」(合理的な根拠はない)と言っていた人は着陸で大騒ぎしていた当時、すでにいたんだから。
単に疑いたいから疑うなら理由もいらない。簡単なんだよ
845名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:44:52 ID:GPJcJxG30
>>835
一番上は公式ページじゃないし
二番目はNASAの作ったポスターかなんかだろ
846名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:45:30 ID:/r1y4Z69O
捏造だよ捏造
ワシらは騙されてたんだよ

847名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:45:42 ID:mCPL/ez8O
肯定派はアポロ教の信者だから。
科学など何の関係もない。
宇宙開発に関わる人達を侮辱する存在。
848名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:46:50 ID:1CyrHCqi0
それにしても何十年も立つのに巨大エンジンが無いと有人探査って無理なのかね?
選りすぐりの天才が集まってんだからコンパクトに実現できても良さそうなもんなのに
849名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:47:03 ID:/JXV50/S0
人間が月に行って生きて帰ってきたなんてありえない。
月への到着時点で、人間が安全に月面着陸できるだけの推進力が残っているか?
月には大気が無いから摩擦によるブレーキ(パラシュート)なんて効かないんだぜ?
また、月の重力から脱出できるだけの推進力が残っているか?
あんなロケットの先っぽみたいな乗り物に。
どう考えたって人間は月面には降り立ってはいない。

捏造説を躍起になって批判しているのは、JAXAの組織防衛。
850名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:48:57 ID:mCPL/ez8O
肯定派はアポロやスペースシャトルで
命を落とした人達に謝罪の意を表すべきだ。
851名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:49:22 ID:KledhwjU0
>>848
有人月ロケットは、スペース取るし帰りのロケット積むしでとても重い
重いものを打ち上げるには巨大ロケットが必要、ということ
分割して宇宙で組み立てるなり、コンパクトなハイパワーロケットがあればいいんだけど(詳しくはないんだが)どっちも難しいらしい
852名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:51:01 ID:NtexByvr0
>>835
うおーーーーーーーーーーーーー
しょんべんちびったーーーーーーーーーー

Photoshop4.0すげーーーーーーーーーーーー


>>837
月面もっかいいってくれるんならなんでもいいよ

ここの人が40年前と同種準の性能のロケットがもう作れないって
いうからおかしいなとおもったけど、

NASAは再び有人で月面にいく、火星にも有人でいくといってる以上
40年前と同等以上の性能を有するロケットをもういちど作る(パーツ
再利用ではあっても)って事だと理解してる
853名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:53:17 ID:mCPL/ez8O
自分の信仰のためなら人間の命を屁とも思わない肯定派。
まさにカルトだ。
宇宙を夢見て命を落とした人に対する侮辱。
854名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:53:44 ID:I3U2ugEqP
>>841
ハッセルブラッド500ってカメラだよね。
宇宙服のおなかに固定さている映像は残っているよ

http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090717125302.jpg
855名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:57:31 ID:k+aPPJ0g0
>>848
何よりも、地球の重力を抜けるのが大変。
サターンVも、最初は3000トンもあるのに、
9割以上が燃料。

でも、月に着くころには45トンくらいになってるし、
月から離脱上昇するのは、わずか5トン程度。

これは、宇宙を支配する「物理法則」に基づく必要値・計算だから、
天才であっても、なかなか難しい・・・

軌道エレベータとか、宇宙での原子力推進とか、
惑星間での強力なイオン推進エンジンとか、
まぁアイデアはいろいろあるけどね。

地球にへばり付いている限り、物理法則の壁は厚く、堅い・・

>>852
再度の月面有人探査に向け開発中の新型ロケットのエンジンは、
大半が「現役」ロケットのエンジンです。
それが手っ取り早い。古いエンジンは、(一部を除き)無茶をして復活させる
ほどのものは無い、ということです。
856名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:57:32 ID:GPJcJxG30
>>854
じゃあ何か色々あるんじゃない
857名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:00:14 ID:I3U2ugEqP
>>856
もっときれいなのあるね
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/0f547d3273e020603171116e9c5a08ce.jpg

宇宙船からの月表面のパン映像はあるんだよね
でも着陸してからのが皆無。全部固定カメラ映像ってのが信じられない
月に行ったんだからきちんと記録してこいって思う。
858名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:00:34 ID:NtexByvr0
>>855
目的が達成されるのなら何でもいいってことですよ
どんなロケットでもどんなエンジンでもどんな燃料でも問題ない
859名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:04:10 ID:sG2o6fA70
>>845

あ、わかりにくかったかな。

>>213にある3人目の宇宙飛行士の元ネタはこれ。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/alsj.trio.jpg

で、同じサイトには既出のこんなのとか、
ttp://history.nasa.gov/alsj/alsj.geo101.jpg
こんなのとか
ttp://history.nasa.gov/alsj/GrandPrix2.jpg
こんなのとか
ttp://history.nasa.gov/alsj/BudgetLRV.jpg
があったりする。

>>213はNASAのジョーク集に釣られたってわけ。
860名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:10:22 ID:mCPL/ez8O
肯定派は完全に論破されてるのに
認めないところをみると
朝鮮人なのか?
861名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:11:56 ID:GPJcJxG30
>>857
うーん…ハッセルブラッド500もジョークじゃないの?
862名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:15:17 ID:mvA6Dh3ZO
>>858
「できない」とか「無理」というのは「『当時と同じ仕様のロケットを(すぐに)用意して月に行け』というのは無理だ」という意味だからね。
「本当に行ったのなら今でも簡単に行ける」
「アポロ計画の設計図は残っているから、それを使えばロケットは作れるじゃないか」
と言って疑う人がいるからね。それに対する答えなんだ。
アレスみたいに予算と時間が確保できればなんとかなるんであって「無理」「できない」だけを抜き出すとこんがらがるかもしれない。
863名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:17:17 ID:I3U2ugEqP
>>861
以前TVで聞いた話だからなぁ・・・どうなんだろう

とにかく実際月着陸していたとしても、
アメリカ国旗やら、月面活動している自分たちを撮るよりも、
まず「月」そのものを記録してこいって思う
科学者集団として駄目すぎ
864名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:19:00 ID:rfzS23+w0
>>863
そもそも科学者集団じゃないし。

月に行く目的は、「アメリカ人が最初に月に降り立つこと」だったんだから、
アメリカ国旗やアメリカ人の活動を撮らないと行く意味ないじゃん。
865名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:19:15 ID:oh089L5a0
>>859
こういうの見ると、NASAは案外陰謀論を楽しんでいるかもね。
とりあえず、放置しておいてもNASAに実害は無いし、むしろ忘れ去られそうなアポロ計画
に定期的にスポットが当たるのはいい事かもしれない。

日本の科学教育という面で見れば、頭が痛い話ではあるがw
866名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:20:11 ID:ymWqAkWIO
もう一回行ってこい
867名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:24:51 ID:45M7GoUDO
>>859
VIPかwww
868名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:27:01 ID:rmxygdcV0
まあアレスも既存技術流用してるにもかかわらず、
今年打ち上げ予定のアレスIも2015年まで延期になったし、
アレスVが打ち上げられるのはいつになるかねえ。

真偽が疑わしい事で有名なテクノバーンとはいえ、こんな記事もあるし。
http://www.technobahn.com/news/200907151612

>委員会では現行の有人ロケット(Ares I)と貨物ロケット(Ares V)の2種類のロケットを開発する方式は取りやめ、
>有人ロケットと貨物ロケットを一本化する方向で答申の最終とりまとめ作業に入っていると述べている。

ロマンチックにも程があるだろ(´・ω・`)
869名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:32:33 ID:vRetkNkg0
>>718
ありがとね。賛同者がいてくれて勇気づけられたよ。
870名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:35:04 ID:DwtN/aqsO
ジョークとか言ってネタバレ写真を先に出しといて、本当に流出した際の担保にするのは騙す側の常套手段だろ
例のテレビ番組もエイプリルフールでごまかしたが内容の信憑性は高い
871名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:35:06 ID:Yc78Ic7l0
俺が見た写真には
宇宙飛行士のヘルメットのバイザーに
額に水素原子の模型図を入れた全身が青く光ったスキンヘッドのムキムキマンがカメラを操作していた。
872名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:39:42 ID:oh089L5a0
>>866
「うるせー、そんなに言うなら今すぐ行ってきてやるよ。見てろっ!」ってNASAというか、
アメリカの議会が予算どんと出すのなら、このスレの肯定派も拍手喝采すると思うなw
(あ、その金を日本が出せ!は困るw)

ただ、捏造派の本体の趣旨が「もう一度行ってこい」じゃないのが残念。
873名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:40:02 ID:I/9PlrXsO
映画のカプリコン1はまじオススメ。面白い。
874名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:40:49 ID:wTqN9mGd0
星条旗は残してこなかったのか?自己主張の激しい民族なのに変ではないか
875名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:43:21 ID:8iYqLeLY0
月着陸船を地球に軟着陸できると思う?

月の重力は地球の1/6だが、軟着陸できると思う?

軟着陸するには膨大な燃料が居るんだよ、しかも離陸燃料を残さないといけないし
更に燃料を残したままの軟着陸は危険だし。

しかも脱出速度は、時速8300km/hを超えないと、月から脱出出来ない。
876名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:43:29 ID:QY0e5GxLO
>>152
> 軍人だから死も覚悟してなんてのは聞こえはいいが、
> 本当に死ぬレベルの危険ならそもそも人道的にそれは無理さ。

オマエはバカか。というよりバカだ。
単に過剰に理屈っぽいだけで、自身の思考能力が低いということに気が付いてい
ない。
副島隆彦と同じだ。

米軍の、いや、世界中で、航空機のテストパイロットが何人死んだか知ってるか?
落ちても落ちても、仲間が死んでも死んでも飛び続けたんだぞ。
「人道的に無理な危険な仕事」だから、テストパイロットは全て捏造で現実には
存在しないのか?

「死ぬ危険が高いと分かっていても、あえてそれに挑戦した男たち」だから、
世界中の少年が、テストパイロットや宇宙飛行士を尊敬し憧れたんだよ。

例えば、新幹線で東京と大阪を往復した男を、世界中の少年が尊敬するか?

世界中の戦争で死んでいった兵士に謝れ。
特攻隊員に謝れ。土下座して謝れ。
人道上無理だから、歴史上の、死ぬようなミッションは全て捏造で存在していな
かったのか?

もう一度言う。オマエはバカだよ。
877名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:44:32 ID:+pvZu4HD0
宇宙服が白いのはやっぱり理由があるのかね、放熱とか。
映画やアニメには赤い宇宙服とか青い宇宙服が出てきたりするけど。
878名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:47:16 ID:REVXlV7n0
>>859
NASAって釣りうめーなwww
879名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:47:23 ID:t/PLNwk10
>>875
月にメジャーリーガーの投手を連れて行って
思い切り速く投げさせたら球が周回する人工衛星になるんじゃないの。
880名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:47:29 ID:vmZ0r7GnP
ひとつ言っておくがこの陰謀説を始めに言い出したのはアメリカ人な
アメリカ内でやったやってないの討論を繰り広げてるわけだ
日本はそれをオウム返しにしてるだけこれだけは分かって欲しい
881名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:47:43 ID:vRetkNkg0
>>873
俺もピーターハイアムズは大好き。B級SF撮らせたら最高だな。
アウトランドも面白かったわ。
ただ2010年だけは頂けないw 惜しいところだけど。
カプリコン1の監督ってことですっかり定着しちゃったな。
882名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:51:11 ID:bCug3+YJ0
>>880
そのアメリカさん達は宗教的理由で言ってるだけで
原理主義者じゃない日本人が賛同するのはナンセンスってこともね
883名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:51:58 ID:oZfSE7yG0
>>881
2010は結構原作に忠実に造ってると思う。
でも中国船の事故は描いてなかったな。
単にストーリーにあんまり関係無いのと予算に限りがあるから映像化しなかったんだろうが、
陰謀論者は「ハイアムズは中国の犬」とか言うんだろうな。
884名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:52:58 ID:6N+x4fZXO
まず捏造論者はWikipediaに載ってる程度の反論は全文論破した文を投稿してから書き込んでね
885名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:52:58 ID:NtexByvr0
>>862
おいらにとってはもう終わった議論だからどうでもいけど

もし議論の発端が>>653だったなら

>『当時と同じ仕様のロケットを(すぐに)用意して月に行け』というのは無理だ」

「当時と同じ仕様のロケットで」という「しばり」はどこからきたんだろう?

886名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:54:44 ID:rmxygdcV0
>>875
色々ツッコミ所があってアレだが、

>しかも脱出速度は、時速8300km/hを超えないと、月から脱出出来ない。

月の第2宇宙速度は2.4km/s
イーグルの離陸システムは3.1km/s
887名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:58:43 ID:8iYqLeLY0
>>886
じゃーもう一回聞くな。

月着陸船を地球に軟着陸できると思う?

月の重力は地球の1/6だが、パラシュートも使えない状態で軟着陸できると思う?

888名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 13:59:39 ID:vRetkNkg0
>>883
映画2001の続編ではなく、小説2001の続編だったね。
ソビエトをからめたからか、もの凄く質素で地味な印象だけが残ってる。
でもHALが主役だし、ふたつの太陽には感動したよ。
また近々ひさびさに見てみようかな。
889名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:01:52 ID:7msK45qv0
>>1

学者連中も「無かったろう論」者みたいなアホ共を
真面目に相手にするなよ。
この手の奴らは何言っても自説に陶酔しきって
他人の意見なんて聞きやしないんだから。

相手にすればするほど喜んでわめきたてるから
ますます逆効果。

そんな暇あるなら次の月探査計画を進めろよ。
890名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:01:56 ID:xBVFWgLe0
>>888
ラストの木が繁ったエウロパの風景?が後で模型と知ってびっくりした。
891名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:02:10 ID:6N+x4fZXO
>>887
どうして軟着陸の要素がパラシュートだけみたい文書くんだよww
脱出速度8300はどうしたんだ?
892名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:02:17 ID:Cjq7WSY80
陰謀とかいってるやつらは何なんだろうね。ゆとり?

40年前の人が行ってないことにするのに努力を費やすなら
その分勉強して、月にもう一度行けるようにすりゃいいのに。
合理化っていうんだっけ?
老害とかいってバカにしてる老人世代が
自分達と同じ歳の時に自分達よりより優れていたのを
認めたくないだけだろ。
893名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:04:20 ID:GPJcJxG30
というか月着陸船は地球には着陸できないんじゃあ
あと2.4km/s=8640km/hだから8300km/hと大差ない
894名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:05:42 ID:VMVK09UK0
実は、地球は既に滅亡して人類は宇宙船で生活している。
宇宙に行ったと言っている人は、ブラックスーツを着た人が
ペンライトを当てて・・・

<ガンガン

おっとだれか来たようだ

カユウマ
895名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:06:04 ID:BqotqXVC0
>888
主演のロイ・シャイダーはお亡くなりに…(´・ω・`)
ロシア訛りがエロいソ連のレオノフ号の船長役のヘレン・ミレンがエリザベス一世と二世を演じることになるとは。
896名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:07:30 ID:a5dtUmlBO
軟着陸は普通に出来るだろ
大気という最大の不安定要素が無いんだし
ジンバルやらの機器さえまともに動けばだけど
11号はオルドリンが速度計と高度計を読み上げて
アームストロングが操縦だっけ
897名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:07:47 ID:8iYqLeLY0
>>891
あら、また誤魔化しか?

月着陸船を地球に軟着陸できると思うか?

月の重力は地球の1/6だが、パラシュートも使えない状態で軟着陸できると思うか?



因みにVTOLのハリアーは、空母から基本的には垂直離陸しない。
なぜなら、垂直離陸をしただけで、燃料の半分近くを使ってしまう。
どうしても垂直離陸をしなければならない状態だと、離陸後直ぐに給油機で給油。

云いたいことは、軟着陸には膨大な燃料が居る。


898名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:08:08 ID:1W2cHYuk0
まぁ何かわからんが存在するかどうかの大気?の厚さがわからんし、
重力1/6だと言うがどこまでの暑さがその影響範囲なのか。
地表2メートルぐらいまでなんて事はないだろうなw
とか。

旗が揺れてるとか何とか言う話もあるが、それにしたって真っ直ぐピーンと伸びてる旗は
明らかに地上と同じと言うことはないし、軽く人間がはねてる感じも地上のそれとは違う。
無重力室を作ったとしても、そんな広ければ誰か作った人間や工事関係者も多すぎるほどいるだろうしバレる。
かん口令退いても具体的名建設や撮影者は出てくるだろうし限界がある。

まぁ陰謀説はオカルトだな。
899名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:08:42 ID:NtexByvr0
>>876
安全に安全を期して設計された機体に搭乗して、それでも予測不能の
事故がおきるなら、その時は仕方がないというのがテストパイロット
だと思うが

予定航路上で確実に事故がおきると予想されているのに、対策を放置
しているような糞機体にのりたがるテストパイロットはいないだろ

つか、業者に雇われて、機体の限界性能を探るのが仕事にテストパイ
ロットと、国を守るために、自らの死とひきかえに敵に最大ダメージ
を与えた特攻を一緒にするな、ぜんぜん別次元な存在だろ

900名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:09:04 ID:mCPL/ez8O
矢追の弟子どもはどうにかならんのか。
901名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:09:55 ID:rmxygdcV0
>>869
暇だったんでレスを最初から見直してみた。

>>60の画像から

オルドリンの背景にある空との境界=目の高さ
アームストロングの背景にある(略)=肩より下

結論:
平地に見えるけど、実際は高低差が激しいところで写した。
以上おしまい。

>>887
できるでしょ。
902名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:10:01 ID:8iYqLeLY0
>>896
燃料がもたねーよ! 戦闘機VTOLだって垂直離陸しただけで大半の燃料を失ってしまう。
903名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:10:31 ID:vRetkNkg0
>>890
>>895
ほう、そっかー。必ず見直さないとマズイね。
キューブリックの2001に捕われて当時はイマイチって判断しちゃったけど、
今見たらきっと面白いかもしれないね。この監督作は基本的に好きなんだよね。
904名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:10:47 ID:oh089L5a0
>>897
着陸と離陸がごっちゃになってないかい?
ハリアーは垂直着陸は普通にするよ。緊急時にしかしないのは垂直離陸の方だけ。
905名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:11:36 ID:T0+cCVgz0
かぐやが撮影場所の地形データから3Dマップを再現したじゃん。
今さら何を疑うのやら。
ほんと陰謀論好きだな。
906名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:11:54 ID:GPJcJxG30
>>897
1/6ならできるんじゃないの
あと着陸時は垂直じゃなく水平に動きつつ(つまり斜め)だったような
離陸時は月着陸船の頭部分だけ垂直に飛んでた
907名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:12:13 ID:6LjhfYBo0
>>897
なんで、月着陸船で地球に着陸する必要があるのだよ。
大気も重力も違うのに。
908名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:12:34 ID:7msK45qv0
>>902

地球と月の重力の差を考えてない
釣りにしても面白くない

やりなおし!
909名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:12:49 ID:92ganuX+0
まだ信じてるやつっているのかよw
いい加減気付いた方がいい
910名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:14:37 ID:a5dtUmlBO
>>902
そりゃ地球上だからだろ
1/6重力下の月なら重力加速度も少ないし、探査機自体の重量も1/6だ
地球上よりも条件は緩い
911名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:15:33 ID:s3Gu4POP0
文系は騙せても理系は騙せないっての。
912名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:15:47 ID:8iYqLeLY0
>>908
月着陸船を地球に軟着陸できると思うか?

月の重力は地球の1/6だが、パラシュートも使えない状態で軟着陸できると思うか?
913名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:16:11 ID:NtexByvr0
洋上にパラシュート使っておりたんだべ?
914名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:17:11 ID:VBivvfNo0
月着陸船でそのまま地球に帰ってきてフワッと着陸したと思っているのかな?
915名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:18:01 ID:T0+cCVgz0
>>912
なんで月着陸船で地球に降りなきゃならんのだ…?
916名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:18:21 ID:/r1y4Z69O
捏造だよ捏造
騙されてたんだよ
917名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:18:30 ID:aYoNnEF70
>>914
その発想はなかったわ
918名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:20:06 ID:8iYqLeLY0
>>915
簡単に、軟着陸の難しさが馬鹿にでも解かるからだよ。
919名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:20:11 ID:vmZ0r7GnP
ひとつ言っておくがこの陰謀説を始めに言い出したのはアメリカ人な
アメリカ内でやったやってないの討論を繰り広げてるわけだ
日本は受け売りで騒いでるだけ
最終的にアメリカが発表した決定に従うだけだ
920名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:21:38 ID:I3U2ugEqP
加速エネルギーって1/2mv^2だよね。
地球よりmが1/6で済むなら、
エネルギーも1/6で済むはず。

つまりあの程度の金属の塊を地球で浮かべる燃料の1/6が必要ってことかなぁ
921名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:21:44 ID:T0+cCVgz0
>>918
はぁ、そりゃパラシュートなしの状態で、大気圏突入しての地球への軟着陸は、さぞかし難しいでしょうね。
で、それとアポロと何の関係が?
922名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:21:48 ID:GPJcJxG30
>>912
地球では軟着陸できないが重力1/6の月ではできるでFA
923名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:22:24 ID:rfzS23+w0
>>887
普通に出来ると思う。

>>60は普通に高いところから撮影しただけでしょ。
それでなんかおかしい所がある?
写ってる人のヘルメットに撮影者が反射して見えてるけど、普通に小高いところから撮ってるだけでしょ。

>>905
VTOLは垂直方向に推力出すように最適化されてないじゃん。それに元々航続距離はめちゃ短いし。
おまけにハリアーは何トンあると思ってるんだよ。
924名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:23:43 ID:rmxygdcV0
>>869
あ、ちょっと補足しておくけど、アポロ11号は着陸位置が予定からずれて
緊急着陸っぽくなってるから、>>78の「着陸したところは平地だろう」ってのは当てはまらないよ。

あと「ヘルメットに写りこんでる画像から地形がわかるだろう」ってのも、傾斜がヘルメット基準で
垂直方向だから全然あてにならないよ。

よって足跡の見え方やお前さんが言う通りの頭頂部・バッグパックの様子から見て、
相当な傾斜があったと考えるのが妥当。
925名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:24:56 ID:DYTVqLR30
>>1
アポロの月着陸ねつ造説って都市伝説だと思ってたんだけど、
本当にねつ造説を信じてるアホっているのか?
926名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:26:30 ID:6LjhfYBo0
>>925
商売や暇つぶしでやってるのじゃない。じゃなきゃ中学生か。
927名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:27:48 ID:8iYqLeLY0
>>923
月着陸船が軟着陸するなんて無理だよ。w

時速10km/h未満まで減速しないと壊れちゃうって!
しかも燃料を積んだままで、その上に離陸分は残さないといけない。

上空・・・10000m・9000m・8000m・・・・・1000m・0mとゆっくり降りてくるんだぜ。
絶対に無理!!
928名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:29:14 ID:GPJcJxG30
>>920
mは質量だから変わらないよ。
g(重力加速度)が1/6になるから、
同じ高さhだけ持ち上げる位置エネルギーmghが1/6ですむね。
ちなみに1/2mv^2は運動エネルギー。
929名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:29:29 ID:4XumGv6C0
宇宙船内の排泄物の匂いに耐えられないと思うから捏造
930名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:29:47 ID:vRetkNkg0
>>924
ありがとね。いろいろレスをもらってるのは判ってるんだけど、これ以上確かめようがないんで
俺の思う疑問点は昨日に吐き出しちゃったんで、静観してるとこです。
ライトのフォールアウトが早すぎるとか、この画像に関してはいろいろ疑問点があるんだけど、
ちょっと今パワーが足りないw
931名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:29:52 ID:rmxygdcV0
>>927
>時速10km/h未満まで減速しないと壊れちゃうって!

減速すればいいじゃない。
何か不都合でも?

>しかも燃料を積んだままで、その上に離陸分は残さないといけない。

それは別腹で確保してあります。
932名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:29:59 ID:rfzS23+w0
>>887
って、地球にかよ。
月には軟着陸出来ると思うよ。


>>927
地球にパラシュートなしで軟着陸は無理だが、月には普通に着陸出来るだろ。


>>663
要するに月に人は行った訳だけど?
933名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:30:03 ID:kNIfzIuG0
>>927
こいつ、無理といってるが無理であるという具体的根拠を上げてるわけではないことに
気づいてないんだろうか?
感覚的な理由しか出してないけど
934名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:31:38 ID:rSevOrwq0
>>927
無理じゃない。
お前が就職するのも無理じゃないw

ソ連の無人探査機はエアバッグで着陸してるぞw
パラシュートも使えないのにw

935名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:31:50 ID:lW/vXIw80
自分が騙されているとは認めたくないんだろうな。
どっちもw
936名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:33:39 ID:K9WVIH6S0
ID:8iYqLeLY0

釣りにもなってない強弁だな
937名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:33:53 ID:8iYqLeLY0
>>933
おまえ馬鹿だな!w

JAXAの計画だと軟着陸にはイオンエンジンを使うんだよ。
理由は、推進力が10-20倍にまで高められるから、軟着陸の可能性が出てきたんだよ。
938名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:34:13 ID:RoB4urlt0
でも実際今の科学力なら月いけんだろ?
だったら仮に行ってなくてもいったのと同じだろ
今でも無理ならアホな嘘つくなって思うが、もう行けるんだし。
どーでもいいじゃねーかそんなこと
939名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:34:42 ID:kNIfzIuG0
>>937
アポロ着陸船での無理の理由をどうぞ、お待ちしております。
940名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:35:43 ID:Wg4OSeHO0
離陸映像とかも不自然
941名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:35:50 ID:DMOmsMVv0
で? どっちなの?
942名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:36:09 ID:KledhwjU0
>>937
イオンエンジンだから何という、よく分からない理屈だが
何エンジンでもロケット吹かせば減速も出来るし離陸もできるぞ
943名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:37:12 ID:8iYqLeLY0
>>939
当時、イオンエンジンも無い状態で軟着陸なんかできない。

イオンエンジンの目処が付いたから軟着陸の可能性がでてきたんだぞ。
少しはJAXAのHPでも読め!
944名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:37:33 ID:K9WVIH6S0
>>937
イオンエンジンって過減速にむちゃくちゃ時間かかるわけで・・・。効率優先しただけだろ。
945名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:37:52 ID:rSevOrwq0
最初はかぐやのエンジン部分だけ切り離してついでに>>2
着陸させる計画だったんだけど
知ってる?
月面着陸のハードルなんてその程度w
946名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:37:59 ID:rmxygdcV0
>>937
情報が古いなあ。
この前、核融合パルスエンジンを使うって決まったんだぜ?
947名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:38:12 ID:9qMoZVi10
軟着陸うんぬん
どうやって着陸したかも知らない奴が吼えるなよwwwwwwwwww
948名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:39:30 ID:8h6fOlFCO
厄年の男だが、今までずっーと信じていた。
しかし‥このスレを見てからウソだったとは‥
頼む。本当のことを教えてくれ
949名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:40:49 ID:K9WVIH6S0
>>946
そういや核分裂エンジンってあったな。
950名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:40:57 ID:I3U2ugEqP
>>928
そうだった

だから、加速にかかる燃料は地球と変わらないけど、
空気抵抗分と位置エネルギー分が少ないというはずだよね
どれくらいか見積もれないかなぁ
951名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:41:02 ID:rfzS23+w0
>>943
JAXAはでかいロケット開発する予算がないからだろ。
NASAには出来たんだよ。
952名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:41:05 ID:kNIfzIuG0
>>937
月面への軟着陸にイオンエンジンで無いと不可能であるとしたJAXAのページのURL
をどうぞ。

多分、誤解してるだけだとおもうけど、皆でチェックしてあげよう。
953名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:41:30 ID:9qMoZVi10
着陸前にパワーを4分の1に絞って
前方に滑るように着陸したわけだが
それぐらい調べろよwwwwwwwwwwwwwwww
954名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:41:53 ID:KledhwjU0
>>943
もうツッコまれてるけど、イオンエンジンは推力密度が低い。
つまり単位時間あたりに出せる力が小さい、よって、落下時の減速用には不向き
955名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:43:01 ID:8iYqLeLY0
イオンエンジンの特徴

イオンロケットは化学ロケットの10倍以上の比推力を誇り、また非常に高い速度差が実現可能である

反面、その加速に要する時間は非常に長い。これはイオンは軽量であり、推力密度が低いためである。
また、イオンが高速でグリッド電極に衝突するため、長期間に亘る運用ではグリッド電極の侵食が問題になる。

956名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:43:03 ID:rmxygdcV0
>>949
船尾で核爆弾を爆発させるってのもあったはず。
957名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:43:18 ID:gCdM08+CO
アシモを月面に送り込もうぜ!!
958名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:45:33 ID:6LjhfYBo0
月より重力ある、バイキング1、2号も、軟着陸してるのに。
959名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:45:53 ID:8iYqLeLY0
>>954
あのな、減速に好都合なエンジンだわ。
衛星の高度維持にも使われるし。
960名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:46:25 ID:5/hIlJAJ0
未だに信じてる奴いたんだ
961名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:47:59 ID:6LjhfYBo0
>>959
×衛星の高度維持
○衛星の姿勢制御
962名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:48:12 ID:beOETHoP0
まだこんな論議している奴がいるのか…w
963名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:48:34 ID:K9WVIH6S0
>>959
自分で自分の言ってること理解してない?
964名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:48:46 ID:kNIfzIuG0
>>959
これは痛い発言だな。大丈夫かな
965名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:49:54 ID:ObjJr9h/0
まだ決着してなかったのか
966名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:50:01 ID:E8FcdDEpP
目を覚ませ、俺達は騙されてたんだ
967名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:51:26 ID:K9WVIH6S0
>>959
四次元的に考えよう。 無人ならいいが、有人だとそれだけで酸素を消費する。

普通に考えてハイロウミックスだろうがな。
968名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:51:26 ID:KledhwjU0
>>959
衛星によく使われるのは、比推力が大きい‥‥分かりやすく言えば燃費が良いからだ
着陸船が落下する短い時間で、自由落下に抗う強い力を出すのに必要なのは「瞬発力」。イオンロケットにはこれがない
969名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:51:58 ID:hNhvdUNHP
ケネディー暗殺はオズワルドの単独犯だし、アメリカ様が嘘ついたり
捏造したりする訳ないよね・・・
970名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:54:56 ID:9qMoZVi10
捏造派は情報強者(のつもり)のオレってカッコイイって中二だからwww
971名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 14:55:51 ID:mCPL/ez8O
男と女がセックスして子供が生まれる。
この理屈が肯定派にはわからない。
アホだ。w
972名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:01:13 ID:kC7UMQKe0
>>957
アシモって凸凹の路面歩けるの?www
973名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:01:43 ID:I3U2ugEqP
ロケットエンジンのエネルギー効率ってどれくらいなんだろう
974名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:07:10 ID:kNIfzIuG0
ID:8iYqLeLY0は今、一生懸命考えてるのかなあ?ネタ切れ?
975名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:10:00 ID:WtcCvU3i0
>>956 オライオン(オリオン)ってやつだろう。
オリオンの名前は今度復活するらしいが、別物みたいね。
原理的にも実験でも一応上手くいくらしいのだが、宇宙空間での核の扱いについての
禁止条約に引っかかるんだったかな。
 
976名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:11:05 ID:8iYqLeLY0
馬鹿どもへ!

イオンエンジンは、打ち上げには不都合だが、軟着陸の為の減速には有効。

JAXAの報告書より!
http://www.ard.jaxa.jp/res/adtrg/f01_01.html

>大型イオンエンジンはアポジモータの代替や大ペイロード輸送機の推進機として適用可能です。
>静止衛星の効率良い軌道投入や月に大量の物資を輸送するときには大きな役割を担うでしょう。
977名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:13:50 ID:6LjhfYBo0
>>976
それ、軟着陸じゃなくて、軌道投入だって。
ハヤブサが今やってること。
978名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:14:52 ID:K9WVIH6S0
>>976
着陸にとは一言も触れてない件・・・ 一生懸命頑張ったでも方向があさってだ
979名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:15:35 ID:kNIfzIuG0
>>976
てか、どこにも従来のエンジンでは軟着陸は不可能だとか、そもそも着陸時の減速に
有効なんて書いてないし
980名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:16:01 ID:rfzS23+w0
>>976
それ、軟着陸の話じゃないじゃん。
981名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:16:06 ID:8iYqLeLY0
>>964>>967>>968>>974

おい、馬鹿ども、ちゃんと読んだか?

JAXAの報告書より!
http://www.ard.jaxa.jp/res/adtrg/f01_01.html

982名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:16:18 ID:KledhwjU0
>>976
>ただし、推進力が小さいので地上からの打上げには使えません。
>しかし、打上げロケットで宇宙に出てからは、長時間の作動を行えば衛星を少しずつ動かすことができます

と、しっかりその資料に書かれているが?
少しずつ動くのを待っていたら、減速しきれず地表にぶつかる。「打ち上げには使えません」のと本質は同じだから
983名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:17:40 ID:6LjhfYBo0
>>981
お前の釣りに失望した
984名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:19:08 ID:kNIfzIuG0
>>981
>>977-980です、もう一度出直してきましょう

日本語の読み取りからの再勉強の方がお奨めかも
985名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:20:11 ID:8iYqLeLY0
>>977-980

解かってるくせに否定するのか!

>月に大量の物資を輸送するときには大きな役割を担うでしょう。

大量に物資を送れるって事は、機材を壊さずゆっくりと軟着陸が可能だからだよ!
986名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:21:18 ID:gCdM08+CO
>>972
アシモなめんなよ
ソーラパネル持参で月面くまなく星条旗や発射台や月面車を探してもらえばハッキリする
987名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:21:23 ID:JnXqHHkh0
(1)彼は自分を天才と考える。
(2)彼は自分のなかまたちを、例外なしに無学な愚か者とみなす。
(3)彼は自分が不当に迫害され、差別待遇を受けているとみなす。
(4)彼は最も偉大な科学者や最もよく確立された理論に攻撃を集中する強い衝動をもっている。
(5)彼はしばしば複雑な特殊用語を使って書く傾向がある。
ガードナー『奇妙な論理』(市場泰男訳、社会思想社現代教養文庫)
988名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:21:24 ID:rfzS23+w0
>>981
おい、馬鹿(単数形)、ちゃんと読んだか?

JAXAの報告書より!
http://www.ard.jaxa.jp/res/adtrg/f01_01.html
ただし、推進力が小さいので地上からの打上げには使えません。
989名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:21:55 ID:cmmdNLjd0
>>985
つまんね
990名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:22:03 ID:kNIfzIuG0
>>985
国語の評価としては0点です。それは月軌道への輸送までです。月面ではありません。
その他のアポロの着陸船では軟着陸が不可能だという具体的な理由をどうぞ。
991名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:22:04 ID:K9WVIH6S0
>>985
はいそうですか。 終わりが近づいてきたので出かけます。
992名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:22:55 ID:KledhwjU0
やっと適当なデータがあった。イオンエンジン搭載の「はやぶさ」の加速度
・ 4 x10^(-6) G
993名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:24:52 ID:K9WVIH6S0
>>988
重力下と翻訳してあげたほうがいいと思う。 じゃさいなら。
994名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:24:54 ID:kNIfzIuG0
続くとしたらこっちかな?
【アポロ11号】離陸〜地球帰還の録音音声、ネットで公開
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247661417/
995名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:25:19 ID:8iYqLeLY0
>>988
だから云ってるだろうが!

打ち上げには向かないが、軟着陸を必要とする月への大量輸送に役立つと!

おまえ、真正なキチガイだな。OTL
996名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:26:26 ID:fIbqQ9hu0
>>950
空気抵抗分や諸々のロスを無視して
単純に脱出に必要な力学的エネルギーでいいなら
物体を星の重力に抗して星表面から無限遠まで持っていくのに
必要なエネルギーを計算すればいいよ

m:脱出させる物体の質量
M:星の質量
G:万有引力定数

脱出に必要なエネルギーE=∫GMm/(r^2)dr=GMm∫1/(r^2)dr
積分範囲は、星の半径Rから∞までだから
E=GMm[-1/r]=GMm/R

GMm/R=(1/2)mv^2と置けば
脱出速度vも計算できるよ
両辺のmは消えるから
物体の質量には関係ないことが分かる

997名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:27:06 ID:WtcCvU3i0
>>994 映像公開スレもあったはず。
映像リニューアルみたいなこと言ってるようだが、
下手に鮮明に加工したりするとまたモメそうだ。
998名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:27:28 ID:rfzS23+w0
>>985
どこまで馬鹿なんだよ・・・・

月軌道まで持っていくのに使うんだよ。
軟着陸させられる訳じゃない。
999名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:27:58 ID:kNIfzIuG0
>>995
大事なことですのでもう一度繰り返します。月への輸送は月面への輸送とは
厳密には異なります。
1000名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:31:11 ID:rZ7XyL5H0
というわけで、釣りの皆さん、お疲れ様でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。