【科学】月面着陸40周年…「映画セット撮影説」に改めて反論★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

【7月13日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)の米国人宇宙飛行士ニール・アームストロング
(Neil Armstrong)船長が人類初の月面着陸を果たしてから40周年を迎えるのを目前に、
月面着陸否定説が再燃している。この人類の偉業は、米航空宇宙局(NASA)が莫大な時間と
経費をかけて、映画撮影所とアリゾナ(Arizona)のセットで撮影した映像だというのだ。

 否定論者が主張するその根拠は多彩だ。

 当時、泥沼化していたベトナム戦争から米国民の目をそらすためといったものや、冷戦下
でのソ連との宇宙開発競争で、技術開発で遅れをとっている事実を隠すためというもの。また、
実際に月に行くよりもコストがかからず、危険も少ないからだという説もある。

 さらには、月に行くには地球を取り巻く放射線帯「ヴァン・アレン帯(Van Allen belts)」
を通過する必要があるが、1969年当時はこの放射線帯は人体に悪影響を及ぼし危険とされており、
よって月へ行くのはそもそも不可能だったとの説もある。

 こうした懐疑説に対し、カリフォルニア(California)州にある地球外生命体の探査活動を
専門とする非営利団体SETI(Search for Extraterrestrial Intelligence Institute)研究所は、
今週のラジオ番組「Are We Alone」の中で、天文学者フィル・プレイト(Phil Plait)氏の反論
を放送した。

 多くの否定論者はまず、アームストロング船長とエドウィン・オルドリン(Edwin Aldrin)
宇宙飛行士が月面で撮影したという写真について、大気が希薄な月上空に星が映っていない点を
指摘、月から撮影した写真であれば、地球で見るよりもより大きく、輝きも強い星が写っている
はずだ主張する。(>>2以降に続く)

*+*+ AFPBB News 2009/07/13[15:52] +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2620796/4356267
前スレ ★1が立った日時 2009/07/13(月) 15:59:09
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247574496/
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/07/15(水) 07:11:27 ID:???0
(>>1の続き)

 これについてプレイト氏は、地球から夜空を撮影する場合でも、露出時間を調整しなければ
星は写らないと指摘。アームストロング船長らが撮影を行ったのは太陽が出ている時間帯に
行われており、露出補正はしていないはずで、2人のカメラのシャッター速度では地球、月面の
いずれからでも、星を写すことは不可能だと説明した。

 しかし、否定論者はほかにも、空気のない月面でアームストロング船長が立てた星条旗が風に
なびいている点や、宇宙飛行士らの影の向きが不自然だと主張している。

 月面着陸否定論は数年来、鳴りをひそめていたが、米FOXテレビが2001年に放映した「Conspiracy
Theory: Did We Land on the Moon?(陰謀説:月面着陸は現実にあったのか)」を機に、再び息を
吹き返した。番組は、NASAを「へぼ映画製作会社」として描いている。

 米国が再び宇宙飛行士を月に送れば、否定論者もおとなしくなるかもしれないが、決して絶滅する
ことはないだろうと、SETIの上級天文学者で「Are We Alone」プレゼンターのセス・ショースタック
(Seth Shostak)氏はみている。

「再び月に宇宙飛行士を送って、証拠写真を撮影し、『ほら、アームストロング船長の足形が、
ちゃんとあるじゃないか』と言ったところで、否定論者たちは『どうせ、その写真も偽物に決まってる』
と反論するに違いない」。

−おわり−
3名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:13:19 ID:q8JpbujC0
そういやかぐやの撮影した範囲にはなかったの?
4名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:13:58 ID:je0steLG0
必死で反論するのはやましいことがある証拠
5名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:19:04 ID:AS5EsnDxO
そもそも、月にうさぎがいない時点でねつ造だろ?

幼稚園児でもわかるのにどうして指摘しないのか意味不。


6名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:20:23 ID:Cgml0bdcO
なにこれ?
当時宇宙競争してたソ連が、負けた腹いせに流したプロパガンダが未だに続いてんの?

バカじゃね?
7名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:23:12 ID:U4qz5//D0
9.11も40年経ったら改めて反論w。
8名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:23:19 ID:xe9KH4Ja0
・たなびく旗
・方向の違う影
・「40年前行けたのになんで今行けないのw」
・ヴァンアレン帯
・キューブリック

ここら辺は禁止。
書き込む前に自分で調べろ。
お前の目の前にある箱はただの高価な電熱器か。
9名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:23:44 ID:MzibbTXp0
俺も当時、幼稚園児でリアルタイムで放送見てたけど、アレ絶対、地上で撮った
映像だよ。月からあの鮮明な映像発信とか当時の技術であり得ないって。
10名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:24:36 ID:s7UMRaPz0
自分で行くまで信じない。
11名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:25:31 ID:+HbzxhTf0
大槻教授の月の石の論文が一つもないという話は説得力があった
12名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:26:14 ID:/APspZ8R0
馬鹿に説明しても理解できないんだからほっとけ
13名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:26:17 ID:bumUxHDe0
>>9
第二次大戦中にドイツからロンドンへ飛ばしたミサイル(V2)も当時の技術じゃ無理だなw
何しろコンピューターが無かったのだから。
14名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:26:28 ID:i4LFXkXu0
着陸するところを先回りして撮影していたのは誰なの?
15名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:27:08 ID:WN08SlW10
米国政府は嘘つきであることはイラクに大量破壊兵器がなかったことで既に証明されている
よって月に行ったなどという米国政府の大嘘を信じる馬鹿はいない
常識で考えればわかる
16名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:27:18 ID:TzsxG3iU0
>>9
すごい幼稚園児だな
17名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:27:52 ID:MzibbTXp0
>>14
川口浩探検隊のカメラさんだよ。
18名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:28:47 ID:ZRpWgYWAO
月へは行ったと思うが映像は偽物だろ
19名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:29:22 ID:hbx7ZDLQ0
>>9
あの映像のどこが鮮明w
20名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:32:38 ID:slRdHV9c0
>>15
イラクの現地調査は誰でも簡単に出来ないるものではないが
アポロ計画は他の国の天文台やアマチュアの天文マニアでも調べられるだろ。
21名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:32:47 ID:PkWuiR7xO
>>14
先回りといえば川口スタッフだろ
22名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:33:20 ID:HJ+0jqqx0
>空気のない月面でアームストロング船長が立てた星条旗が風になびいている点
これはどう反論してるの?
23名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:34:26 ID:pgOnrnY70
>>8
教えてくん乙www
24名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:34:29 ID:/APspZ8R0
月で撮影した映像と同じ地形をかぐやでも確認してるのにまだ捏造だと思ってる人いるの?
かぐやの映像も捏造だと思ってるんだろうか
25名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:34:49 ID:SES6gs700
スペースシャトルちょっといじれば
月面着陸出来そうなのにな
26名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:35:34 ID:80kKIsot0
>>10
40年前のSF映画や小説によると、
21世紀に生きている俺たちは、もう火星に移住し始めているはずなんだけどなあ。
エコとか温暖化とか、インターネッツで全人類引きこもりとか、なんか夢がなくなったな。
27名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:36:01 ID:mXY2F3Ui0
確かに着陸はしてないかも知れん。
でも月の周りを飛んでたくさん撮影したのは事実。
NASAの公開してる画像見ると感動するぜ。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/
他にも色々あるよ。
28名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:36:11 ID:SzotJ6nM0
>>25
帰って来れませんが?
29名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:36:24 ID:GbValp25O
地球との距離を測る反射鏡を置いてきたんだろ?せめてそいつを映した月面写真を公開すりゃいいじゃん
30名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:37:16 ID:VcRlPxBh0
>11
ttp://scholar.google.com/scholar?hl=ja&lr=&safe=off&q=apollo+rock&lr=

apollo rock の検索結果 約 63,200 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
31名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:37:44 ID:Hk9JFdV40
>>27
写真撮るだけなら中国の衛星ですらできる
そんなものに意味はない
32名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:38:18 ID:yPLieo5+0
どうせ今度誰かが月に降りたらその時に証拠を捏造したとか言いそうだし、
もう捏造派はほっといたほうがいいっぽいな。
33名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:38:18 ID:bgyFP9rgO
舞い上がった砂が地球と同じ速度で落下しちいる点
34名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:39:12 ID:mXY2F3Ui0
>>31
愚か者めw
チャンコロに先立つこと40年以上前だぞ
35名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:39:31 ID:48pejCLA0
>>22
宇宙空間では物が動くんだから、旗だって動くだろ。
36名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:40:20 ID:zC/bPtj80
写真撮影とか鏡設置とか石採取とか無人で十分だからな
37名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:40:51 ID:6DtGQfZb0
飛んだり跳ねたり、転んだりするか、ふつう。
どっか破れたら死ぬんだからな。
38名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:42:56 ID:RXCAyRY0O
アメリカは嘘つき!
39名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:43:19 ID:9HrxTwDL0
>>22
そこらへんの「つっこみどころ」だと思われているものは全て、
「月面上ではそうなっていなければ逆におかしい」ものだ。
あそこまで整合性が取れるように科学的な考察ができる人がいたら
その人が撮ったSF映画をほんとに見てみたいよ。
40名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:44:04 ID:ngKU9uh20
ここまでくるともはや病気だなw
41名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:45:35 ID:MzibbTXp0
嘘も百万回言えばホントになるンだぜ。
42名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:45:51 ID:SGxbMSRQO
よし。月そっくりのセットを作る技術だけは評価してくれ
43名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:46:21 ID:NXY9lv6OO
40年前にアメリカが着陸できたなら
ロシアが未だに出来ないのがなんだかな
ロシアのシャトルや観測衛星を度々破壊して妨害してたとかいう噂もあるし
今ならもっと安い金で出来るだろ
月まで行けるシャトルの技術なら地球のどの場所にも飛ばせる弾道ミサイルが出来てないとおかしいぞ
44名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:46:21 ID:xcWFBaeXO
今でも宇宙の映像は音声や画像が途切れたりするのに
当時のはしてないんじゃなかったかな。
45名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:47:40 ID:yPLieo5+0
>>43
コストに合うメリットがない。以上
46名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:48:33 ID:smRT8Sn00
嘘ならとっくにバレてるだろ。

アメリカの権威を馬鹿にできる格好の材料なのに。
つまり、捏造だという決定的な証拠はどこにも無いという事だ。
47名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:49:09 ID:MPCyW6Om0
極点到達とかエベレスト初登頂みたいに
二番手には価値が少ない。
48名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:49:15 ID:ZDH/pxXAO
カプリコン1
49名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:49:20 ID:cQSXA/izO
どうでもいいと思わないのかね?
自分たちで月までいけるロケット設計すればいいのに
50名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:51:08 ID:xcWFBaeXO
月からはどうやって発射したの?
発射台も無いのに
51名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:51:13 ID:sibhu9SFO
なぜ最近は月面に着陸しないのはどうしてなんだ?
ファミコン程度のカンピューターで行けたのに
現在の科学力は昔より劣ってるの?
52名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:51:24 ID:mIcw6F7XO
何でその後月面に降り立つ人いないの?今の技術なら余裕だろ?
53名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:52:18 ID:3qb0e1DnO
もっかい全く同じ映像を撮って比較したら反対派も黙るよ
旗もなびくし砂も落ちるだろ?
54名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:53:02 ID:Xg0bjJW2O
旗は空気がなくてもたなびくようにら
布じゃなくてアルミか何かで作られた
って小学生の頃何かで読んだよ。
55名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:53:14 ID:u7BonYID0
月に降りたからって、それが何か?・・・と誰もが冷めちゃったから
56名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:54:15 ID:2G4EVDP2O
地球の周りを回るので精一杯
57名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:54:54 ID:Lrnx+Y4u0
>>46
中国の宇宙遊泳について
おおっぴらに批判してるとこってある?

そういうことなんじゃないの
58名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:55:06 ID:/APspZ8R0
何兆円もかけて行っても資源も何も無いからな
今さら行く意味が無い
59名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:55:08 ID:8xsw9E3p0
60名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:55:14 ID:2hr5eFgm0
着陸当時は小学生だったけど、宇宙ものとか怪獣ものばっかり見てたからか
何の感動もなかったなあ。な〜んだ、現実ではあの程度のことしかできねえのかよ、って感じで。
あと、まがりなりにも月にいく技術があるのに、なんでベトナムで編みがさ被って
カマと竹槍もったベトコンを制圧できねえんだよ?と不思議で仕方なかった。
当時のマンガ誌とかのベトナム情勢では、北ベトナム正規軍なんて一切登場しなかったもんなあ。
ソ連製の自動小銃もった正規軍の存在なんて知ったのは80年代になってからだ。
ジャングルからカマもってサンダルで襲ってくるベトコンしかいないのかと思ってた。
61名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:55:15 ID:Fo2WRV5r0
>>51
> ファミコン程度

地上管制からの支援は無視か
 
62名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:56:09 ID:jRoLAClx0
>>51
人が月面にいってもすることがない。
金の無駄
63名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:57:17 ID:SGxbMSRQO
>>51
子供のときって高いところから飛び降りたりとか平気だろ?
大人になると出来なくなることもあるのさ
64名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:57:22 ID:qOelVTBH0
>>62
スペースシャトルはもっと無駄
65名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:57:42 ID:MzibbTXp0
>>51
計算尺で帰ってきたという話もあります。
66名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:58:53 ID:eeTY1L1+0
あと1回でいいから行って欲しい
67名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:59:12 ID:NXY9lv6OO
>>46
どこの国も宇宙開発は表の顔は平和利用
裏の顔は軍事技術の転用ってわかってるから批判なんかしない
自分達の国の宇宙開発も馬鹿にされるからな
68名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:59:21 ID:PVVJHHaYO
月って地球の1/6の重力だっけ?
69名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:00:15 ID:6x5S0cqZ0
このスレは伸びる...............か
70名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:01:27 ID:mSJhoOSM0
アポロがファミコン程度のコンピューターで行けないって言うなら
GPSを持っていない第二次大戦中の零戦のパイロットは全員太平洋で迷子になって航空隊には誰もいなくなるなw
71名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:01:54 ID:owRaUqxI0
月面で星が写ってないとか、ワイヤー仕込んである星条旗が
はためいて見えるとか、ちょっと調べればわかることを
いまだにわめいてるバカどもに付き合うこと無いぞ。
72名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:02:57 ID:j5k96O0F0
アメリカの政治面だけから想像してみると、捏造説が有力だな
73名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:04:16 ID:aFSMeYjX0
ものすごい望遠鏡で旗とか見えねーの?
74名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:07:14 ID:2hr5eFgm0
キムタクの身長は公称の176センチでなくて169センチ説とか
hydeの身長は実は有名な156センチでなくて150センチ以下説とか
世の中いろいろあるわな
75名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:07:15 ID:j54HmDlxO
今回の月探査機で例え星条旗を撮影したとしても、正直信用出来ません。日本や第三国が撮影して、発表するのならまだしも…

なんで、かぐやはアポロ着陸地点を詳細に撮影しなかったのか。まぁ、あとはわかるな?
76名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:08:19 ID:yyM62WrB0
小学生の時に教室で着陸シーンを見ていた世代としては、
もう放っておけばいいじゃない。って感じ。
捏造を信じている人がいてもそれはそれでいいじゃないか。
77名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:10:44 ID:94RdtM/H0
いかだでも月まで行って帰ってこれそうだね
78名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:11:09 ID:pgOnrnY70
>>76
子供の時に感動した記憶だけを信じる根拠としているならアブナすぎ
79名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:11:12 ID:/Tian/fM0
「それでも僕は行ってない」
80名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:11:31 ID:9HrxTwDL0
>>76
「映像を見たから信じる」ていうんじゃ、否定してる人と変わらんぞ。。。
81名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:14:06 ID:LyABwroO0
>>75
撮影してるがあんたの想像しているような解像度でない。
やっぱり携帯って馬鹿だ。
82名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:14:25 ID:yyM62WrB0
>>78
捏造説を否定しているわけじゃないぞ。念のため。
83名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:14:31 ID:I3xuexSK0
Part1 1 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=d30UabX1Vqg

↑この Part 1 から Part 4 まで全部見た。面白かったよ〜〜!

疑問に思う人見ることをお勧めします
84名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:15:48 ID:eQPgilua0
もう一回いけば何よりの証明になる
85名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:16:08 ID:e3VOpG8oP
嫦娥タンが写ってなかったしな〜
86名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:18:03 ID:eeTY1L1+0
スペースシャトル3回分くらいで行けるんじゃないの?
87名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:19:10 ID:VjlKkyt20
もう一回行って見せればよくね?
多少のラグあっても中継できるべ
88名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:21:26 ID:pgOnrnY70
>>83
開始7秒、「このVTRは我々がイギリスから入手したものである」
の時点で萎えたんだけど、この先見る価値ある?
吹き替えて紹介してるだけなのに、なんでそんな大げさに言うのよw
89名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:23:03 ID:TwdrU783O
フォン・ブラウンの建設マダァ?
90名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:24:27 ID:NjXiBA0S0
>>8
>・たなびく旗

捏造なら、むしろ、たなびかせないように撮影するんじゃないの?
91名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:25:25 ID:7/m0LFUR0
アメリカ人より、旧ソ連人が最初の月面着陸になる筈が月人に拉致された為、
公開は極秘となった。

これが真実らしい。
92名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:26:56 ID:TES5xSfU0
93名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:28:46 ID:F+jNr4700
もっぺん行けよ
今なら本当にいけるだろ
94名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:29:49 ID:IQz7akUnO
>>13
あれは制御かけたミサイルじゃなくて、だいたいの計算だけでロンドン方面に飛ばしてただけ
95名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:29:53 ID:tcmtdWRv0
>>51
当時は既にマッハ3の軍用機が実用化されていたが、
未だにマッハ2台の最新戦闘機しか作っていないのは何故?
96名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:30:48 ID:3oYKaAJP0
>>95
常用でマッハ3で飛べるわけじゃねーだろ。
アフターバーナーで一瞬出るだけ。
97名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:30:52 ID:tcmtdWRv0
>>93
あなたが何十兆円もの予算を組んでくれたら、簡単に行けるよ。
98名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:30:58 ID:51Dkmk8sO
月の重力・気圧・太陽風の影響なんかを考えると
あれはあれでよくできた映像だと思うが。
CGもないのによく作ったな、みたいな。
あの映像を実写で撮ったのなら
たぶん当時月に行けるだけの費用がかかったと思う。
月の石だって大槻教授は何を期待してたのか判らないが
主成分が二酸化ケイ素の不均一結晶だってのは
石として当たり前なんだが。

むしろ月は地球から見て判る通りの
重心のズレた石ころだってのが判って良かったんじゃない?
99名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:31:35 ID:7NkL4L0J0
>>85
あぁ…だんながゲイだったんで月に逃げた仙女か…

月のヒキガエルを探さないとなw
100名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:32:17 ID:F+jNr4700
>>97
もっと安くしてちょw
101名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:32:55 ID:vPSFCh700
うさぎが写ってないから、アレは嘘。
102名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:33:17 ID:zpU+8+qCO
捏造ですよ

地球上で撮影して、月に行ったことにしたんだよ

みんな騙されてるんだよ
103名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:33:28 ID:3oYKaAJP0
現実として当時の金額で10兆円近い金がアポロ計画で使われたんだからさ
もし映画のようなSFXであの映像が作られたとしても映画一本作るのに100億かかりゃ大作だろう。
捏造だとしたら10兆円もの金はどこにいったんだ?
つーか月とかどうでもいいから火星有人飛行はまだ?500兆ぐらいかかるようだが。
104名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:33:30 ID:a1msIruEO
あんななんにも無いとこ行ったのは夢と米ソ対立のお陰
今はそのどちらも無い
105名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:33:47 ID:VxjbTaUMO
この話題が出るたびに『カプリコン1』のエリオット・グールドと、漏れの義兄がクリソツなレスを入れてしまう。
106名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:33:49 ID:tGg4Mnuh0
FOXテレビは共和党系だから、民主党時代の偉業を叩きたいのもわからなくもない。
107名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:34:40 ID:+DqckGlI0
>>103
天下り利権に消えただけだ。
日本と同じ。
108名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:35:33 ID:tcmtdWRv0
>>96
アフター・バーナーだぁ????
高々度を常時マッハ3以上で飛行できるSR-71も知らないのかよ?w
SR-71の初飛行は1964年だぞ?
109名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:35:44 ID:GzJR3EREO
>>8
「禁止」とか「ヒント」とかいいからさ。解決しないから。
それ一個ずつ説明してくれよ。時間ある時でいいからさ。
煽りじゃなく、本当になぜ「40年前に行けたのに今行けない」のかが分からん。
常々興味ある話題なんだが、皆そうやって煙にまいて、答えが返ってきたためしが無い。
110名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:35:48 ID:IQz7akUnO
>>58
その反論も多いが40年前に何度か成功した技術だろ?何兆もかからんだろ?

輸送能力も安定性も当時とは比べ物にならんロケットに、同様のスパコンもあるんだから。

どこに何兆もかかるの?
111名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:36:41 ID:Y5fsJdaFO
月より飛来するEVA6号機
112名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:36:57 ID:fvAlDu030
>>96
それはMiG-25や31の話だろ。
SR-71やXB-70を知らんのか。
113名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:37:09 ID:ayxB93DVO
捏造疑惑はすべて化学的に論破されてたよーな
114名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:37:15 ID:3oYKaAJP0
>>108
SR-71なんてただの偵察機だろ。いくらでも速く飛ばそうと思えば飛ばせる。
それが戦闘機と呼ぶのは間違っているが。
115名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:37:34 ID:F+jNr4700
>>110
天下り
116名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:38:31 ID:6At1tSI30
>>114
つYF-12
117名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:39:47 ID:IQz7akUnO
>>91

フースーヤが居たんだな
118名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:40:11 ID:ayxB93DVO
オリオン計画で月に行くんじゃね?
119名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:40:28 ID:moWJr5N2O
>>109
このスレを1から読んでなお君のその疑問が解けないなら、たぶん俺は面倒見切れません。
120名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:41:06 ID:mozdzmsI0
>>109
2ちゃんねるに書き込む知能はあるのに調べモノくらい出来んのか
121名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:41:19 ID:RuA3hbq/0
真面目な話、こういうスレで捏造説を繰り返している人って何が目的なの?
律儀に反論してくる人をイライラさせるために、わざとトンチンカンな反応してるの?
それとも、心の底から騙されてて、戦ってるの?
122名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:41:33 ID:3oYKaAJP0
>>116
こんな試作のハリボテや単に速く飛んでいるだけの飛行機は軍用機とは言わん。
やはりドッグファイト、戦闘してこその軍用機なんだよ。
速く飛ぶんだったらスペースシャトルでいいだろ。マッハ20ぐらい出てるし。
123名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:43:21 ID:A0jtII4K0
月に行くのは降り立つのはいいとして
向こうからどうやって発進するの?

地球側の発射台ってすごい大掛かりで
燃料にロケットの2/3を使うぐらい大量につかうじゃん。

重力が1/6とはいえ大型設備とかなくても発射できるのか?
124名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:43:45 ID:wCWNIovK0
>月面で星が写ってないとか、ワイヤー仕込んである星条旗が
>はためいて見えるとか、ちょっと調べればわかることを

ワイヤーが仕込んであるからはためく、って結局権威側が言ってるだけだろ?
自分たちで実験した人間なんて2chに一人もいないから、否定派を単純に馬鹿
にすることはできない。肯定派は権利側が言ったことを無条件に信じるお人良し
という可能性もある。
125名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:43:47 ID:bLDRuFRYO
「自分が行っても信じない」とか言い出す奴居そう。
126名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:44:43 ID:7rJilP6t0
月面着陸した人は後遺症無かったの?
127名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:44:44 ID:EJK7kZ4i0
単純に科学的知識が不足してるから信じられないだけでしょ
昔の人が地球が動いてるって信じられなかったように
128名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:44:54 ID:EudjzpOK0
捏造説のほうがロマンがある
129名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:45:25 ID:z8WJMTtK0
捏造説を唱えている人は、地球と月の距離をどうやって調べてるか知ってるのかな。
130名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:45:37 ID:F+jNr4700
>>123
現場のスタッフが支えてくれたんじゃね
131名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:46:02 ID:6XpGgS840
>>128
ロマンというか、米国という大国の面子が丸つぶれになるのが
ゴシップとしては最高クラスで興味深いってことじゃないかな
132名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:46:10 ID:VfzkNvkg0
133名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:46:41 ID:v5UKP15v0
>>122
ハリボテ?
実際に飛行してるだろ馬鹿
134名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:47:27 ID:/damtT3Q0
ハイザックの掲げていた白旗もたなびいてから無問題!!
135名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:47:44 ID:8pGmdEfH0
だから月面には反射板置いて来てあるから
高性能望遠鏡でみてみろ
136名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:47:44 ID:I3xuexSK0
>>88
内容を見てから自分で総合的に判断するべき事じゃないの?

一言で判断するというのはプレゼンテーションだけでごまかされるよ。
137名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:50:04 ID:ayxB93DVO
>>109
行けないんじゃなくて行かないだけ
当時の宇宙開発競争は冷戦の一ページだから派手な成果を求めた

今はあくまで無重力での研究のためだから月に行く必要性がない
138名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:51:03 ID:6XpGgS840
>>132
とてもありがたいけど、こんな長文読む気になれねーよw

よーわからんけど、陰謀派がおかしいってことだよね?
139名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:51:07 ID:9HrxTwDL0
>>136
不必要な装飾で情報の価値を高めようとする演出が行われていれば、
全体として情報をそのまま伝えようとはしていないのではないか、
と普通以上に警戒して見てしまうものだ。
140名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:52:18 ID:tcmtdWRv0
>>114
だから「当時は既にマッハ3の軍用機が実用化されていた(>>95)」と書いたのだが、日本語が読めませんでしたか?

で、だったら何故、現在マッハ3以上の偵察機すら存在し無いの?
偵察機じゃなくても、常時マッハ3以上の飛行速度を出せる軍用機が存在し無いの?
現在の技術からすれば、簡単に出来るんでしょ?
戦闘機だって、40年前からずっとマッハ2台の機体ばかりなんて有り得ないんじゃないの?
ゆとり的には当時と比べて技術は格段に進歩してるんでしょ?
141名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:52:55 ID:zpU+8+qCO
捏造だよ
騙されてる人がこんなに多いとは驚きだ。
てか、情けないよ

詐欺被害がなかなか減らないのも分かるな。
142名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:53:53 ID:tGg4Mnuh0
>>140
おっとヴァルキリーの悪口はそこまでだ
143名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:54:04 ID:7rJilP6t0
>>132
よくまとまっていて
おもしろく読めた
144名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:55:13 ID:sdWJsjZHO
>>33
腰に付けてた工具?も地球と同じ速度で落ちてたなw

あとクレーンで吊り上げたような不自然な立ち上がりかたしたり別の場所とされる二枚の写真が見事に重なったりw
145名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:56:23 ID:pYJERU980
>「再び月に宇宙飛行士を送って、証拠写真を撮影し、『ほら、アームストロング船長の足形が、
>ちゃんとあるじゃないか』と言ったところで、否定論者たちは『どうせ、その写真も偽物に決まってる』
>と反論するに違いない」。

慰安婦とか南京とかありもしない事を持ち出す連中思い出したw
146名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:56:25 ID:tcmtdWRv0
>>122
>やはりドッグファイト、戦闘してこその軍用機なんだよ。 

 なに、自分ルールで騙っているんだよw
 偵察機も立派な軍用機ですが?

  あくまでも戦闘機とは「敵機の撃墜・撃退を任務とする軍用機」のことです。
 オマエのルールだと、攻撃機や爆撃機や輸送機などは軍用機じゃない事になるわなw
147名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:56:40 ID:ayxB93DVO
>>140
その進化した技術が偵察衛星という偵察機のお株を奪うトンデモな代物を作り出したんじゃねぇの
軍事は詳しくないからよくわからん
148名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:56:48 ID:A0jtII4K0
もし今、月のセットをつくるなら
もっと本物っぽく作れるのかな。
149名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:57:16 ID:kJ0nz/IH0
ところでかぐや姫ってどうして自分は月の人間だと自覚できてたんだ?
赤ん坊のときからジジババに育てられてたのに。
150名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:57:24 ID:pgOnrnY70
>>136
悪いけど、あの後30秒も見られなかったよ
ナレーターが素人すぎて
普段意識してないけど、TVのナレーターってやっぱプロなのね
151名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:58:24 ID:I3xuexSK0
>>132
> なぜ、一般市民にもおかしいとわかる映像・理屈が存在しながら、世界中に数万〜数十万はいる
> 各部門(写真、宇宙工学や放射線など)の専門家が、この点について数十年余り何も指摘しなかったのだろうか。

嘘は大きくつくとみんな騙される。
特に正しいと思われる政府が平然と大きな嘘をつくと一般市民は単純に信じてしまうものだ。

現に何十年もたくさんの人が矛盾点を指摘している人が大勢いる。
152名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:59:04 ID:128sf4C40
>>148
フロム・ジ・アース見るといいよ
153名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:59:37 ID:7rJilP6t0
>>150
ナレ専門にやってる声優のナレーションは文句無く聞けるけど
芸能人やヘタなアナのナレーションは聞くに堪えないな
154名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 08:59:52 ID:I3xuexSK0
>>150
3分23秒から別の本当のプロのナレーターが話しているよ。
155名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:00:21 ID:VcRlPxBh0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-8_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
ttp://www.technobahn.com/news/200811181122

1955年に造られた戦闘機が初飛行で即超音速突破しているのに
最新型は2年もかかるんだな。

156名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:02:03 ID:MzibbTXp0
40年前なら行ったコトにして騙しごまかせたけど、今じゃ科学が発達して
行ったフリがデキなくなったから、やらないんンだぜ。
157名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:02:15 ID:NXY9lv6OO
NASAでは1972年以来行われていない月の有人探査を、2020年までに実施しようと目指している。月探査再開で探査基2基打ち上げして有人探査もするらしいが金かかるとか有人探査は意味ないとか言ってる人いたな
40年前に有人探査してなんで今更有人探査するんだろうな
158名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:02:31 ID:pVMN/uej0
>>155
F-35は国家間のオレオレ詐欺
159名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:03:24 ID:tcmtdWRv0
>>147
有人偵察機が不要になったのはその通りだが、
ここでは「航空技術の進歩」の話をしている訳で。

要は、航空技術も宇宙開発技術も基本的な部分はそれほど進歩していないって事。
ロケット・エンジンの基本的な構造は当時から変わっていないし、航空機だって当時の機体(F-15やボーイング747など)が未だに第一線で現役だし。
当時から格段に進歩したのは、電子機器だけじゃないの?
160名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:04:29 ID:s4GEpl2R0
かぐやも実際行ったかどうか分からんしな
161名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:05:32 ID:7g7I4vjr0
でさ、宇宙開発競争のライバルだったソ連も、何故かずーっとアメリカの国威発揚イベントのために
映画セットで撮影している事を未だに黙ったままなんだよね
それと、世界中の天文台がアポロを一目見ようと注目していたけど、
彼らもアメリカのために、存在していないアポロや月面のバギーや反射鏡を
ずーっと「見えた」と嘘をつき続けてるんだよね
162名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:06:52 ID:tcmtdWRv0
>>157
数十年かかって、ようやく予算に余裕が出来たからw
163名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:06:58 ID:8TP+qdGDO
>>151
実例ヨロ
164名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:08:02 ID:I3xuexSK0
>>163
911
165名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:08:08 ID:tGg4Mnuh0
>>162
あと、電子技術等の進歩でコストが減少したということもあるでしょう。
166名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:08:25 ID:tcmtdWRv0
>>151
>現に何十年もたくさんの人が矛盾点を指摘している人が大勢いる。  

 でも全部論破されてんじゃんw
167名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:09:33 ID:tcmtdWRv0
>>164
911は、アメリカでも米政府の発表を全部信じている人の方が少ないけどなぁ?
168名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:10:33 ID:3oYKaAJP0
>>140
偵察衛星でこと足りるからだろ。
ぐーぐるあーすで隣の奥さんがオナニーしているのまで見れるぞwwww
169名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:12:01 ID:wYlshee0O
えーと、月面に測定用ミラーが設置されてまして、普通に観測できるんですが、月着陸船の脚部とか、月面に置き去りですが、
変わった主張も現物にはかなわないとおもいます。

火星はちと遠いから、カクリコンワンとか見たこと無いよな。
170名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:12:18 ID:C8P762jb0
文系の想像力ってすげえな。ある意味感心するわw
理系のヤツで捏造だとか言うやつおらんと思うぞwww
171名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:13:00 ID:NXY9lv6OO
>>162
それはおかしい
アメリカは余裕なんかないはずだぞ
実際は軍事費転用してるのを隠す為と不景気な兵器会社の為の予算だろう
アメリカ国民は一部の人間が甘い汁吸う仕組みにずっと騙され続けてる
172名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:13:58 ID:j5k96O0F0
>>163
CO2地球温暖化説
173名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:14:37 ID:I3xuexSK0
Part1 2 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=xU0Ed4_3kzc
Part1 1 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=d30UabX1Vqg

↑この Part 1 から Part 4 まで疑問に思う人見ることをお勧めします
174名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:16:40 ID:7rJilP6t0
>>173
なんでそんな必死なのか
175名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:16:49 ID:tGg4Mnuh0
>>171
甘い汁が吸えるならグラマン社やマグダネル・ダグラス社は元気にやってるだろう・・・。
176名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:17:47 ID:uABFPGlc0
月着陸はしてない。
あれはキューブリックが撮った映画だ。
完璧主義のキューブリックは、わざわざ月でのロケを敢行した。


って内容のコピペがあって面白かったのを思い出した。
177名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:18:33 ID:R+rSKip30
大体、態々地球から見えない裏側に着陸する意味がわからん
そこらへんからして相当に怪しい
178名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:18:38 ID:wirjAzdZ0
当時カプリコンワン観たから、アポロ月面着陸は撮影って方が嘘に感じる
179名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:20:41 ID:9HrxTwDL0
>>173
既に説明が付いている現象を疑問点として挙げて、
「現在の所どのように説明されているか」すら説明していないものに
何か意味があるとお前さんが感じたのであれば、
自分がどこらへんに意味があると考えるのか、説明してくれんかい?
どのように説明されているかを知らないだけ、とかはやめてくれよ。

>>174
この自主制作ドキュメンタリー番組のようなものを作った人達が
一所懸命に宣伝してるのかな?とか思ったけど、
Youtubeからはあからさまな誘導とかもないみたいだし、ようわからんね。
180名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:21:41 ID:JtBEfKQM0
おまえらの大好きな副島がついにHIVとか新型インフルエンザは米軍機の「ケムトレイル」によって撒かれた!
とか主張し出したわけだがw
反米陰謀論者って頭おかしいだろw
181名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:23:42 ID:7g7I4vjr0
>>171
甘い汁が吸えるのならF-22作ってるロッキードは議会に
「もっとF-22買ってくれよ!買わないんなら同盟国に売らせてくれよ!でないと開発コストペイ出来ないよ!」と涙目になったりしねえよ
182名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:24:03 ID:wCWNIovK0
>彼らもアメリカのために、存在していないアポロや月面のバギーや反射鏡を
>ずーっと「見えた」と嘘をつき続けてるんだよね

アポロやバギーを望遠鏡でみたという人間つれこいww
あと反射鏡は無人でソ連が設置したことあるんだろ?
183名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:27:05 ID:MPfkVRnp0
>>177
ちょっと調べりゃみんな表側に着陸してることはすぐわかるだろ
ホント頼むから妄想だけで語るなよ…
184名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:28:53 ID:eByQlmzkO
影の向きだ、旗がなびくとか〜より、モノの動きが一番不自然。
まきあげられた砂や、落としたモノ、人間そのものの動きが月の重力下での動きじゃないな。
ってのを見た。納得できたよ。
185名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:29:34 ID:uABFPGlc0
陰謀論ネタは俺も好きで、フィクションとしてよく楽しむ。
超古代ネタとかUMAネタも好き。

だけど、こういう「嘘だ陰謀だ!」みたいなのを、ガチで信じちゃってると引くなー。
186名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:29:46 ID:ayxB93DVO
>>177
裏側とか………
どうやって通信すんの?
187名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:31:58 ID:7NkL4L0J0
>>123
着陸船の画像↓
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lm.htm
足のついている部分が発射台、当然(捏造でなければ)月に残されている。
188名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:32:35 ID:j5k96O0F0
>>185
それ陰謀論じゃないからww
189名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:32:54 ID:SP8kz9NVO
おまえら一般大衆は知らなくいいんだよ
真実は知らないほうが幸せ
異星人が地球に来ているのは事実だよ
190名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:34:11 ID:9xuwncSc0
違うシーンなのに同じ地面が使われていたことに関する反論まだ?
191名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:34:41 ID:wCWNIovK0
たとえば逆光なのにきちんと被写体が写っているケースでも、地面が光って
いて、月面の特殊環境なのでそうなりました、って説明があるけど、そんな
特殊環境での実験なんて誰もできないのだから、権威側の説明を鵜呑みにする
のはどうかと思うけどね。机上の論理が完璧ならばまだしも、どうせここに
いる連中は権威側の発表だけで説明が済んでると思ってるわけだろ?
えらそうに言う資格はないよ。
192名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:34:44 ID:xxcc5cbb0
となりの駄菓子屋で、オルドリンが宇宙服着たままキャンデー買ってた。
確か、13号が月の周回軌道に入った日だと思う。


というくらい滑稽なんだよ、否定派の言い分は。
193名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:37:14 ID:j5k96O0F0
>>190
4km離れているはずの写真が全く同じ背景である。

これはアポロのビデオを制作したときに、誤って1日近く前の音声をビデオに録音してしまったからだとされています。 NASAの反論文の中では、はっきりしない回答の一つです。
194名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:39:16 ID:6mwv7mtN0
>>4は肛門ユルユルのエイズもちのホモであるという指摘を否定できないガチホモ。
195名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:40:01 ID:jOL+gXIz0
>>191
それは地球上の実験で再現できることだし実際やってたよ
196名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:40:07 ID:wCWNIovK0
>着陸船の画像↓
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lm.htm
>足のついている部分が発射台、当然(捏造でなければ)月に残されている。

肯定派の典型だね。着陸船の絵をみせてどうすんの?話の流れからすれば
”着陸船の画像”といえば月面に残っている画像を指すのは明白なのに
意図的に論点をぼかす。肯定派は説明はいつもこんな感じだ。そして説明は
すんでいる、という。おまえら民主党かよwwww
197名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:40:27 ID:Yh+33Uit0
怪しい伝説で、映画セット・模型ではできないってやってたな。
198名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:42:10 ID:pgOnrnY70
意外に伸びないなーと思ってたが、4スレ目だったのかw
199名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:42:34 ID:GjIBfszwP

月はいつも見えるから近くに感じるが
実際、模型を使ってどのくらい離れているか
通常いつも宇宙飛行士はどの辺を回っているかやってみ
とてつもなく離れているから
それを40年前に行って帰ってきた?無事故で?
ハハハ・・・

200名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:42:44 ID:jOL+gXIz0
あ、やべ、頭悪い奴相手にしちゃった
201名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:43:10 ID:7NkL4L0J0
>>196
否定派にも配慮して(捏造じゃなければ)の一文を残したんだがw
202名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:44:31 ID:XeM3e4a00
アポロ否定論者は、月にあるミラーで、地上から
月の距離をレーザー測距してることは、必死で
スルーしようとする。
203名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:45:25 ID:wCWNIovK0
>それは地球上の実験で再現できることだし実際やってたよ

ソースは? ソースが不明ならいつどこで誰がやったかをできる限り
詳しく教えて
204名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:45:39 ID:pzvsYbcsO
月面で着陸ロケを敢行したと考えれば全て辻褄は合うな
205名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:46:26 ID:7PNE6pmi0
>>202
そのミラーは有人飛行時に設置されたものである証拠はあるのか?
206名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:47:29 ID:yv+azNluO
けっきょく時が経てばいろいろバレるんだよ
当時の疑うことをしらない単純なボンクラは騙せても
様々に解析できる今の人間まで欺けません
当時まんま感動してたじじいはもうあきらめろよ
207名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:48:12 ID:+7MBTQlMO
「旗が風になびいてる!これはおかしい!」

て、これの何がおかしいんだよ?
だいたい旗がなびく理由すら解らないのかよ?
208名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:50:49 ID:cnM16pBo0
カメラはハッセルブラッドを無改造で使ってるんだよね。その時点で捏造だと分かる。
209名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:53:20 ID:yN8itfyQO
>>207
宇宙では風(空気の流れ)が無いので旗はなびきません
210名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:55:13 ID:+7MBTQlMO
否定論者はオカシイと思う箇所を1つ1つ上げてみ
俺がちゃんと答えてやるよ


そもそも「月になんて行けるわけない」って先入観だけだろ?
自分の中の常識が間違ってるくせに、現実の方を否定すんなよ
211名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:55:53 ID:XeM3e4a00
>>205
なら、人に証拠を求める前に、そのミラーを無人で設営した
技術的証明をしてみろwww

って感じになるわな。
212名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:56:13 ID:og7zA0MJ0
う〜む。このスレ見てても、この話しは時がたつほどに
捏造派が有利になっていくな。
科学が発達していくともっともっと色々な矛盾点が
浮き彫りにされてくるんだろうな・・
213名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:56:14 ID:wirjAzdZ0
>>209
でも無重量状態で水こぼすと水球ふわふわ動くじゃん
あんなカンジじゃないの?
絶対静止とかかえってアリエナイ
214名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:56:26 ID:VfzkNvkg0
>>199
一番有名な事故は映画にもなったアポロ13号。
でも映画は色々端折ってて内容が薄い。
昔NHKでやってたアメリカのドキュメンタリー番組
の方が断然面白かった。
215名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:56:32 ID:C+om8GRb0
捏造派の特徴

・調べない
・読まない
・些細なデティールにはこだわるくせに月の石に関する論文は存在すら知らない
・航空宇宙技術がムーアの法則のように進歩すると思っている
216名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:56:36 ID:9HrxTwDL0
>>209
「風になびいている」と考えた事自体が間違いなんじゃないかと
仮に考えて思考しても、なぜ風になびいているように見える運動を
するのか説明できない。そういう人だけが捏造説を鵜呑みにできる。
217名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:57:59 ID:jOL+gXIz0
>>212
そりゃ捏造派は何度説明しても同じこと繰り返すか主観を述べるだけだからなwwwww
科学って次元の話じゃねえwwwwwwwww
218名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:58:01 ID:XeM3e4a00
>>209
なびきますw

旗の布の質量で、手に持って旗を持って少しでも動かしていれば
なびくように余裕で見えますww
219名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:58:25 ID:j5k96O0F0
バンアレン帯の外側は太陽面から立ち昇る巨大なフレア(火炎)などから発した死の放射能が満ちている。
そのバンアレン帯を超えて月まで24万マイルも飛んで行く間に、太陽では少なくとも1,485回の彩層爆発によるフレアが生じたはずだ。
この放射能を防御するには厚さ2m以上のシールドが必要だが、そんなものは月面着陸船にもついていなかった。
宇宙飛行士の着ている宇宙服も、それほど強力な防護が可能ならば、何故ソ連のチェルノブイリ原発事故のときに利用しなかったのか。
宇宙飛行士が浴びた宇宙の放射能にくらべれば、原発の放射能など微々たる量に過ぎないはず。
おまけにチェルノブイリでは多数の人が死んだり、病気になったりしている。にもかかわらず宇宙飛行士がガンになったという話は聞いたことがない。
たとえばアポロ16号が飛んだのは巨大なフレアがはじまったときで、「宇宙船の中の人間はみんな黒焦げになって死んでもおかしくなかった

この辺り、誰か明確に反論してくれよ
220名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:58:50 ID:wCWNIovK0
>アポロ否定論者は、月にあるミラーで、地上から
>月の距離をレーザー測距してることは、必死で
>スルーしようとする。

前スレ含めて散々答えてるじゃん。無人でもできる可能性があると。
そしてソ連は実際に無人で置いてきたらしいとも。肯定派が勝手に
スルーしてるだけなのに、全く話にならない。
221名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:58:58 ID:KuRjGlD+0
>>216
「風が無いからなびかない」ことは理解しているくせに、「空気抵抗がないから振動にブレーキが
かからない」ことは理解できない、あるいは無視しているんですよね。
222名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:59:03 ID:xxcc5cbb0
「風がなびかせている」のか、「旗がなびいている」のかの区別が付かない否定派。
223名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:59:07 ID:og7zA0MJ0
>>210
テレビで見たんだけど、月面で宇宙飛行士が作業してる時
影があちこちに伸びていて、光源がたくさんあるんじゃないかって
言われてたけど(撮影用のライト)
それはどう思う?
224名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 09:59:27 ID:6XpGgS840
>>209
星条旗を地表へねじ込む時にポールを動かすので、真空中でもその反動で旗は動く
(映像では、ポールに触れてしばらくの間しか旗が動いていない)。
真空中では空気の抵抗が存在しないため、地球上よりも旗が動きやすいし、一度動き出した旗はなかなか止まらない。
宇宙飛行士は格好よく見せようと敢えてそれによって生じたしわを伸ばさなかったため、
写真では飛行士が触っていない旗もまるではためいているかのように見えている

だってさ
225名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:00:44 ID:tvcoRhbEO
>>216
なびいてるチックな動きの原理を説明してよ
226名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:00:51 ID:QO9aD15s0
>>220
「らしい」w
227名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:01:08 ID:+7MBTQlMO
>>209
>宇宙では風が無いので
バカだろ? じゃあ風のない川の中でも旗はなびかないのか?
だいたい空気が無いとか風が無いとか「単なる決めつけ」って言ってるんだよ
お前は「月は地球の回りを回ってる」って思い込んでるタイプだろ?

単にお前の持ってる知識が間違ってるんだよ
228名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:01:11 ID:XeM3e4a00
>>219
おう、証明してやるよ

>死の放射能が満ちている。

放射能なんて満ちてないよwww
229名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:01:39 ID:6XpGgS840
なるほど。たしかに撮影説を言う人たちが非科学的で馬鹿に見えてきた
230名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:02:11 ID:U+FOfQ0D0
>>223
光源がたくさんあったら影もたくさんないとおかしい。
231名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:02:18 ID:tfM3ozGP0
>>203
ディスカバリーchの「怪しい伝説」でやってたよ
今月末にまたやるね

http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=871639&eid2=000000
232名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:02:25 ID:jOL+gXIz0
>>223
地面が平らじゃないだけです
233名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:02:59 ID:7NkL4L0J0
>>228
彼は、放射能と放射線の区別すらついてないんだから、そこから説明しないとw
234名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:03:31 ID:KuRjGlD+0
>>219
宇宙に打ち上げている人工衛星とかは精密な電子回路を積んでいるが、
そんなにシールドの必要な宇宙線を浴びたら速攻で壊れるんじゃないのか?
バンアレン帯の外に飛び出した惑星探査機とかは少なからずあるだろう?
太陽近傍まで行って観測している探査機や、スイングバイのために太陽に接近してから
木星や土星に向かう探査機は、何十mの厚さのシールドを装備しているんだ?
235名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:04:02 ID:XeM3e4a00
>>220
当時の技術で、地上から発せられるレーザーを正確に反射でき、発射元に正確に
返せる角度を調整する事を無人で制御できる技術を証明してくれww

今の技術でも難しいぞww
236名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:04:10 ID:j5k96O0F0
>>228
へー、それは知らなかった
237名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:04:38 ID:jOL+gXIz0
>>235
反射板のしくみについて勉強して下さい
238名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:04:48 ID:5+ORIe2P0
ここで”かぐや”の合成説がPOP
239名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:04:53 ID:VfzkNvkg0
>>223
光源が複数あると一つの物体につき複数の影ができるからそれはない。
影の方向が違って見えるのは月面の傾斜のせい。
240名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:05:46 ID:itug0zTy0
>>50
着陸船の下半身は発射台になっているんだよ。
軌道船に帰ってくるときは着陸船の上半身だけが切り離されて月軌道まで上がるようになっていた。

だいたい、月が宇宙空間と同じと考えているヤツが多すぎるんじゃないか。
地球の1/6程度とは言えちゃんと地面に向かって引っ張ってくれる重力はあるんだぜ。

それに完全な真空の宇宙空間でも慣性が消えてなくなるわけじゃない。
旗に棒をつけて振れば、当然旗はその場に残ろうとするし棒に引っ張られた部分は
棒についてゆこうとする。

空気による旗の表面のしわなどの発生がないだけで、旗が移動すれば当然形が変わる。
棒に纏わり付いたままだなんて思うヤツもいるんだろうけどね。
241名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:05:52 ID:t+vHoiUN0
>>70
特攻隊批判はそこまでだ
242名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:06:11 ID:9HrxTwDL0
>>223
だから、なぜ説明がついている事の質問をはずかしげもなく繰り返せるのか?と。
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/parallel_shadow.html
複数の光源があるかのように影の方向が一致しない事の説明は
理屈でもイメージでも納得できない人には納得できないだろうからどうでもいい。
「もし複数の光源があったとしたら、複数の影が見えるはずです」だけで
意味のない指摘である事は理解できるはずだ。
243名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:06:19 ID:og7zA0MJ0
>>232
地面が平らでも平らじゃなくても影のできる方向はだいたい一緒になるんじゃないの?
映像では影はあちこちに伸びていたよ?
244名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:07:05 ID:iZkYEVAgP
>>208
チェルノブイリ原発事故の撮影フィルムが放射能の影響うけてるのに
写真も動画も影響を受けた形跡がないんだよな。
245名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:07:25 ID:XeM3e4a00
>>237
だから証明してくれよ、俺バカだからww
246名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:08:27 ID:jOL+gXIz0
247名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:08:36 ID:9HrxTwDL0
>>225
自分で調べればいい。JAXAのサイトとWikipediaだけで十分すぎる。

>>243
一緒にならない。そこを理解できない人が無理に理解させるまでもなく、
「影の方向が一致しない」は光源が複数あることの説明になっていない。
248名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:09:33 ID:+7MBTQlMO
>>223
その映像を見てないから知らないけど、太陽以外には地球からの反射光は届くでしょ
地球にすら月光は届くんだし


249名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:09:56 ID:9xuwncSc0
190 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/15(水) 09:34:11 ID:9xuwncSc0
違うシーンなのに同じ地面が使われていたことに関する反論まだ?
250名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:10:36 ID:jOL+gXIz0
>>245
あ、ごめん、よく見たらお前否定派じゃないんだなwwwwwwwwwwww
無人で設置云々は知らね
251名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:10:51 ID:VfzkNvkg0
>>243
影の伸びてる地面の傾斜角度が違うから方向が違って見える
252名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:11:19 ID:9HrxTwDL0
>>249
これのことか?
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/background-2.html
ちゃんと自分の頭で考えてる?
253名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:11:22 ID:XeM3e4a00
>>246
で、どうやって設置したの?ww
教えてくれよ、俺バカだからww
254名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:12:01 ID:wirjAzdZ0
捏造説繰り返す人は「捏造説」が好きなんだな多分
255名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:12:13 ID:+iTLYFXC0
>>253
勘違いしてただけみたいだから落ち着けw
256名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:12:39 ID:9xuwncSc0
>>252
NASAがそのビデオ修正しないのはなぜ?
257名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:12:53 ID:CtqGL1GbO
旗は真空中ではためくように設計されている。
鉛筆使うような国には考えつかないような方法だがな。
258名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:13:07 ID:jOL+gXIz0
>>253
>>250

俺は否定派じゃないよ
259名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:13:34 ID:XeM3e4a00
>>255
いや、面白いからさ、ついつい
260名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:14:37 ID:9HrxTwDL0
>>256
知らないけど、問題は元の素材なんでないんか?何を追求してるんだ?w
261名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:14:54 ID:pgOnrnY70
ナチスのガス室って嘘だったの?
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1247619041/
262名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:15:21 ID:9xuwncSc0
>>260
質問に答えられないのね
263名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:15:30 ID:jOL+gXIz0
>>243
否定派はこういう感覚的な答えばっかなんだよな
264名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:15:46 ID:XeM3e4a00
>>250
おk
265名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:16:00 ID:ocfgUU2S0
月の地面は足跡が付くほどにやわらかいのに、月着陸船の周りにはロケットの噴射痕がまったくない。
まるで月着陸船をクレーンでそこに置いたようだ。
266名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:16:47 ID:KuRjGlD+0
>>256
修正したらしたで隠蔽だと言われるだろうしねぇ。
267名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:17:09 ID:9HrxTwDL0
>>262
ああ、答えられない。元の素材では説明が付く、という事で納得しているだけだ。
NASAの中に人ではない俺に「ビデオがああなっていた理由」が
説明出来ない事が、何か捏造の証拠になるのか?お前の姿勢が理解できん。
268名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:17:28 ID:+7MBTQlMO
「宇宙は真空なのに」とか言ってる奴、マジでバカだろ
だいたい「真空」ってどんな状態の事をさすのさ?
ちなみに水中は真空状態でいいのか?



「宇宙は真空」とかどういう意味で言ってるんだよ?
269名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:18:02 ID:gmLSiE7yO
そもそもあの疑惑報道自体ネタだろ
270名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:20:27 ID:xxcc5cbb0
光源がたくさんある → 影がたくさんできる

簡単なことだろ。向きがバラバラでも、影がひとつしかなかったら、光源はひとつなの。
濃い影と薄い影があって、薄いのが写らないから、ひとつしか見えないとか言い出すんだろ?
隣接する物体の濃い影の方向が異なるように照射できる照明器具って、どんな直進性のある
光を放つんだよ。

大体、スチール写真でそんな単純な証拠残すかよ。他の写真は「合成だ」「修正だ」と大騒ぎ
してるんだから、それなら影の方向だって変えるだろ。
271名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:20:38 ID:u5dExcBY0

そういえばこのアポロ計画の膨大なフィルム何処いったんだろうね

国宝級の映像試料なのにね、700箱も
272名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:20:43 ID:wKQXPVRs0
宇宙はほぼ$^空です。
273名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:21:11 ID:+7MBTQlMO
>>265
柔らかい地面なのに噴射後が全くないてのなら、着陸時に噴射してないだけだろ
つかそもそも着陸時に何を噴射するつもりだよ?

274名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:21:53 ID:wirjAzdZ0
>>269
ネタに乗って楽しんでる人もいると思うし昔はそれが殆どだったけど
今は真剣に捏造信じてる人いて凄いなあと思う時代だね
275名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:22:21 ID:WWfouzDQ0
アームストロングさんも毎日日記付けてればよかったのに。
ホラ、離婚裁判でも日記って重要な証拠として認められてるだろ。
276名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:22:24 ID:mW05Up8bO
全てCGで描かれた映像だったか、アームストロング氏をはじめ全ての宇宙飛行士がロボットだったか
このどちらかだと思う、間違いない
277名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:22:25 ID:aHiPZlVaO
むしろ捏造でスタジオ撮影なら旗はなびかないんじゃねーの?
278名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:22:38 ID:kDDJ7RvJO
着陸否定説?
知り合いが熱心に主張してたよ。まぁソイツは超古代文明とかUFO大好き人間なんだけど。
279名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:22:51 ID:cNluSMuh0
アポロ計画以前に100回失敗して数百人死んだ事実があるんなら納得w
280名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:24:09 ID:+7MBTQlMO
>>272
「真空」の意味がわからん
「空気が無い」て意味か? 酸素が無いって意味か?
ちなみに水中は真空状態て事で良いのか?

よく実験なんかでやる真空状態なんてのは酸素を抜いた状態なだけだろ?

281名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:25:26 ID:VfzkNvkg0
JAXAのサイトにある説明
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
282名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:26:20 ID:KuRjGlD+0
>>273
つか、月面すれすれになってから盛大に噴射する必要なんてないんだよね。
空中で噴射を繰り返しながら減速してくればいいのだし。
最終的な段階での噴射がそれほど強くなかったというだけのことでは。
283名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:27:04 ID:u5dExcBY0

この話題で思うんだが、否定派より擁護派の方が必死なのは何故?
何かを守る義務があるの? 
284名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:27:16 ID:128sf4C40
撮影したって人はどこまで本気で信じてるのか
その辺が一番面白いんだがw
285名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:29:12 ID:kDDJ7RvJO
>>283
人類の進歩を否定されたら良い気分はしないだろ。
特に天文ファンなら。
286名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:29:22 ID:R02pwGZ/O
とりあえず地球の周りグルグルしてないでまた月に行って欲しいな。
287名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:29:28 ID:jOL+gXIz0
>>283
否定派は「でも俺はこう思う〜」みたいなレスばっかで
肯定派はきちんと説明するから
比較して必死に見えるんじゃないの
288名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:29:56 ID:KuRjGlD+0
>>286
計画はあるみたいだから気長に待つしか。
289名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:30:00 ID:9HrxTwDL0
>>283
アメリカやNASAを擁護しているのではなく、
度を越した馬鹿がせめて人並みに思考してくれるよう促しているだけだ。
290名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:31:11 ID:diLX9VoZ0
オカルト好きだけど、このネタは正直つまらん。
291名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:31:18 ID:P0XWHKC3O
>>280
水中にも酸素はあるぞ
292名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:32:00 ID:ocfgUU2S0
月の重力は地球の6分の1だが、ロケットを地面に向けて噴射しなければ月着陸船は減速できずに激突してしまう。
月着陸船の直下には当然激しい噴射痕が残るはず。
写真を見る限り地面には噴射痕はまったくないし、月着陸船にもロケット噴射で舞い上がった粉塵が付いた様子もなく、実にきれいなままだ。
293名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:32:11 ID:f4sPOMNIO
なんでもう一度月面に行こうとしないの?
294名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:32:52 ID:128sf4C40
295名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:33:19 ID:WWfouzDQ0
まぁ考えてみると単細胞だった物体が自分の生存可能環境を克服して
星の外に飛び出したなんて凄い話だよな。
え、進化論も疑惑のテーマですかそうですか。
296名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:33:31 ID:huteZMTw0
風がないのに旗がたなびいているのはなぜ?
297名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:33:41 ID:pgOnrnY70
なぜ今更、改めて反論するのか?
これは911が米国による自作自演である事がバレかけてるからだろ
反論しやすいアポロ陰謀説の矛盾を指摘する事で、
「陰謀論を信じる人=馬鹿」と印象付けようとしている

結論
911は自作自演
298名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:34:12 ID:+7MBTQlMO
>>282
地球への帰還を例に挙げれば、地球の大気圏に突入する際に、突入スピードを下げて大気との摩擦熱で燃え尽きないようにするために逆噴射するだけだよ
空中で逆噴射もクソもないよ
299名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:34:20 ID:+G9huvN70
アポロ計画は確立された安全な技術だろ。何度も月面着陸して帰還できたんだから
軽く一発再現してクリアな月面探検の映像を世界中のメディアに売れば
費用の元が取れるどころか大儲けだろ? 政権の人気も急上昇するだろうし
なのに一切やらない。地球の表面をうろうろ飛んでお茶濁してる。ぜってー怪しい
300名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:35:01 ID:KuRjGlD+0
>>292
さっきも書いたが、着陸寸前で盛大にロケット噴射する必要はない。
ヘリのホバリングともまた違うが、こまめに噴射をして減速しつつ着陸したのだ。
だいたい11号の時は、予定していた場所は大きな岩が多くて安全に着陸できないことが
予想されるからと、安全そうな場所を求めて空中でうろうろしてたくらいだし。
だから最終的な着陸のときはそれほど盛大な噴射はしていない。

>>293
費用に対して、得られるものがあまり無いから。
単にサンプルを持ってくる程度なら無人機で足りるし。
301名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:35:14 ID:EJK7kZ4i0
否定派は>>281を見てから言え。このスレで出たことはほとんど詳しく説明してある。
302名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:35:25 ID:9HrxTwDL0
>>296
お前、わざとやってるだろw
303名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:35:38 ID:128sf4C40
>>299
ヒント:サターンの生産ラインは閉鎖されました
304名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:36:36 ID:cn5h0zDX0
>>297
馬鹿乙
305名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:36:50 ID:kDDJ7RvJO
>>299
アポロ13の時で既に視聴率ガタ落ちだったのに元取れるわけねーだろ。
306名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:37:04 ID:+7MBTQlMO
>>292
逆噴射して着陸てアホかよ
そんな乗り物、いままで見たことあんのか?
地球上でもパラシュートで事足りるての


噴射てのは発射の際の物って解らないのか?
バカなんじゃないの?
307名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:37:31 ID:KuRjGlD+0
>>298
空中という表現が気にさわったか?
月面で着陸する前の段階の月面の上空のことを言っているんだが?
308名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:38:51 ID:R02pwGZ/O
>>294
トン。戦争にバカみたいに金使わないでこれに金と英知を注いで欲しいなあ。
309名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:39:06 ID:MDgfEqgV0
>>296
船長の超能力。

これがあるから船長に選ばれた。

「君の任務は月面で旗をなびかせることだ、よろしく」

と当時のNASAのエライ人に直々に命じられたって、回顧録に書いてる。
310名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:39:32 ID:kDDJ7RvJO
ID:+7MBTQlMOが釣りなのか馬鹿なのか分からん。
311名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:39:40 ID:pgOnrnY70
肯定派はアダムスキーの証言との食い違いはどう説明するの?
312名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:40:10 ID:JFpAdTRT0
高校生かな
313名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:40:44 ID:ocfgUU2S0
月に空気はないからパラシュートでは着陸できない。
314名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:41:08 ID:jOL+gXIz0
釣りにしては弱すぎるから本当の馬鹿なんだろうな
315名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:41:17 ID:9HrxTwDL0
>>311
アダムスキーが妄想を語るわけはないから、当然NASAが嘘をついてる!
316名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:41:25 ID:+7MBTQlMO
>>291
空気が無いんだから真空だろ?
旗? 水中で当然なびくよ
つか川の中なんて風所の流れじゃねーし

てか真空て酸素がないってだけかよ。まあ真空菅とかはその状態なだけだしな

酸素が無いってだけなんだから宇宙へはボンベ積み込んで言ってるだろ
317名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:41:57 ID:7qdCUVDz0
あれってセットだろ
重力が小さい月面で物が地面に落ちた映像もあるし
それにアメリカが宇宙研究所の施設で一箇所だけ絶対に見せない区域があるし、その区域は衛星写真では月面に似ているというらしいが。
アポロ月面着陸は無い。
318名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:42:13 ID:Its+oaew0
副島隆彦がアップを始めました。
319名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:43:34 ID:cn5h0zDX0
>>316
真空は真空だろ。それ以下でもそれ以上でもない。
320名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:43:57 ID:kDDJ7RvJO
重力が小さいと物が落ちないなんて本気で言ってるのかなぁ…
321名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:44:11 ID:FGNcPg/w0
>月から撮影した写真であれば、地球で見るよりもより大きく、輝きも強い星が写っている
>はずだ

たしかに
322名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:44:22 ID:jOL+gXIz0
>>317
ちょ・・・w重力が小さかったら物が地面に落ちないと本気で思ってるの?
323名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:44:34 ID:+7MBTQlMO
>>313
そもそも「空気」なんて気体はねーし

大気の事か?
大気が無いならないで、そのままストンて降りれるだろ
324名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:44:38 ID:+G9huvN70
しかし捏造だったらマジ笑えるなww
世界人口は(推計) 68億0086万0089人を半世紀近く
ペテンにかけ続けてるわけだからなwww
325名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:46:19 ID:cn5h0zDX0
>>323
君がKYな理由がわかったw
326名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:47:01 ID:kDDJ7RvJO
>月から撮影した写真であれば、地球で見るよりもより大きく、輝きも強い星が写っている
>はずだ

単に地球の輝きで星が見えにくいだけじゃねぇの?
満月の時とか星見えないし。
327名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:47:14 ID:aHiPZlVaO
>>103
まさに理由はそれじゃないか?
宇宙開発とかは嘘で予算をパクるために捏造
328名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:47:52 ID:HcGYdnL1O
やっぱ教育って大事だよな
329名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:48:36 ID:rl0+VFS90
月に本当に逝ったとしても地球上のセットで撮った広報写真も当然あるだろw
330名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:48:43 ID:XeM3e4a00
否定派の科学知識が、小学生の理科レベルというのが
よくわかった。
331名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:49:19 ID:t+vHoiUN0
ダークマターがなびいてるんだよ
332名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:49:45 ID:zlfkZqSm0
>>324
その調子でベトナム戦争とかアフガンとかイラク戦争とかペテンに掛けなかったんだろうなぁ…
そっちの方がよっぽど国益になるのに…
333名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:49:49 ID:KuRjGlD+0
>>321
月面や着陸船を撮影するために露出を合わせてあるんだから、上空の星が写らないのは当然。
334名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:50:00 ID:b3Yp3poGO
>>321
月面は地面の反射率がデカいので明るい。
夜でも繁華街では天体観測出来ないのと同じ。
335名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:50:39 ID:kDDJ7RvJO
>>323
減速しないと激突するだろ。
お前の中では乗り物は超自然的に減速するのか?
336名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:50:54 ID:XeM3e4a00
>>333
正解
337名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:52:23 ID:y0z9jdI8O
映像の否定と月に行ったことの否定は、別の次元の話だと思う
338名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:52:29 ID:+7MBTQlMO
否定派の言ってる事がやっぱイチイチおかしいよ
「宇宙空間はこんな状態のはずだから、、」
て勝手に妄想した上で「なのに違うじゃないか!」
て、アホかよ

真空だの空気が無いだの酸素が無いだの

地球上の空気や大気とは含まれてる気体が違うってだけだっての

何もない空間なんてのは、空間自体が存在してない空間の事だっての
宇宙空間って言う空間は現実にあるだろ
あの空間は何かがあるから空間なんだよ

水中の中だって抵抗は大気の中より遥かに掛かるけど液体で覆われた空間だての
339名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:54:00 ID:eByQlmzkO
>>210
>>184を。俺のレス以前にも他の人が書いてる「不自然な立ち上がり方」も。
>>184に書いてるように、影、旗云々はどうでもいい。重力に関連した、物体の挙動だけは納得はいかない。
そこだけ見て、捏造だと言われてもおかしくないレベルの動き。
340名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:54:23 ID:9HrxTwDL0
>>338
だよなあ。エーテルの存在も知らないなんて、否定派馬鹿すぎw
341名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:54:41 ID:cn5h0zDX0
>>338
空間の存在と、中に何があるかは、まったくの別なんだがw

342名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:55:42 ID:xWrj3ZYYO
もっかい行って同じことすればいい

それだけの話
343名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:56:40 ID:AY8l8mnV0
要はもう一回行ってみろと!行けるならなwwwwwwwwwwwwwwww
344名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:56:51 ID:+7MBTQlMO
>>335
飛行機にしろヘリにしろ「着陸の際には逆噴射で減速」なんて見たことあんのかよ
着陸の時の噴射跡が付くような乗り物は地球上にだってねーよ



「逆噴射しながら着陸」
これじたいがまずお前の思い込みでしかねーんだから、そこに気付けよ
345名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:56:56 ID:3cKRmn0j0
>>339
横から水を差して悪いが

じゃあ捏造派の言う「本来の月ならありえない」ならば
「月なら正しい動き」とはなんなんだ?

月ならどうなるからオカシイというその「本来ならこうなる」という説明も付け加えてくれ
346名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:57:02 ID:gsvxVXcc0
さて、毎年2月14日はバレンタインデーですが、バレンタインと言えばバンアレン帯を思い浮かべる
人も少なくないのではないでしょうか?バン・アレン帯(−たい)とは地球磁場にとらえられた
陽子、電子からなる放射線帯の事で1958年にアメリカが人工衛星エクスプローラー1号を
打ち上げ、衛星に搭載されたガイガーカウンターの観測結果よりジェームズ・ヴァン・アレン博士が
発見しました。地球を360°ドーナツ状にとりまいており、内帯と外帯との二層構造になっていて
赤道付近が最も層が厚く、極軸付近は層が極めて薄くなっております。内帯は赤道上高度2000
〜5000kmに位置する比較的小さな帯で陽子が多く、外帯は10000〜20000kmに位置する大きな
帯で電子が多く太陽風などからの粒子が地球の磁場に捕らわれて形成されると考えられています。
また、地球以外にも磁場を持つ惑星である木星、土星においても存在が確認されています。過去には
宇宙船でヴァン・アレン帯を通過すると人体に悪影響があり危険とされていましたが、今では
通過時間がわずかである事、宇/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\宙船、宇宙服による遮蔽が可能な事から
\ほとんど問題はないと言わ |  うるさい黙れ   |れています。なお昨今になってこの/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
347名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:57:16 ID:9HrxTwDL0
>>342,343
月面に確かにそれらしき痕跡がある事を証明するには、な。
否定する説に説得力のある物がない事を証明するには、思考するだけで十分。
348名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:57:23 ID:a+6OBeKE0
兎人参化はどうしてるだろうな
349名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:57:38 ID:jOL+gXIz0
>>339
もうちょっと具体的に何がどうおかしいのか示してくれよ
350名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:57:49 ID:XeM3e4a00
否定派は、普段チャリンコ乗ってるときでも、
駐輪場の直前で急ブレーキかけて、曲芸的な
技で駐輪するのが普通らしい。
351名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:59:03 ID:AY8l8mnV0
>>347

   月面に着陸したのはいいけどさぁ、発射台も無いところから


   どうやって地球に戻ってきたのさwww 
352名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:59:04 ID:EsG2OhneO
自分は月面着陸したと思いたいし信じたいが腑に落ちない点がやはりある。

60年代のたかだか10年間弱で月面着陸できたとされるのにその後40年
も経過した現在アポロを超える偉業がなされていない事、月面基地はおろか
宇宙ステーションすら完成させてないのはやはり何か理由があるよねやっぱり?
353名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:59:31 ID:gsOlaUmP0
むしろ一度でいいから月面映像捏造してみろとw
354名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:59:57 ID:x4hxhIOl0
>>321
星との距離を考えれば、地表から月面へ移動した程度で、星の大きさ
なんぞ変わる訳無いと思わないか?
月の夜側で撮影するなら、天体写真も地表よりは撮りやすい筈だ。
355名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:00:03 ID:3cKRmn0j0
>>352
どこにそんな予算があるんだ?
356名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:00:26 ID:7NkL4L0J0
>>323
真空って言い方がアレならば、極低気圧と言い換えればよいよw
357名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:00:30 ID:9HrxTwDL0
>>351
どう考えても発射台なしで戻って来るのは無理だよなあ。
そうだ!行ったのは事実で、「還って来た」ってのが捏造なんじゃね?
358名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:00:42 ID:zRNfLgeT0
>>54
旗「カーーーン!」
猿「なにいいいいいぃぃぃぃ!」
X「フハハハハハハ!これぞ旗包み返し!」
359名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:00:55 ID:jOL+gXIz0
>>352
うん、あるね
当時と今の状況が全然違うってことが理由だね
360名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:01:09 ID:kDDJ7RvJO
>>344
小学生のお前は知らないかも知らないけど世の中には垂直に離発着出来る飛行機があるんだよ?
361名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:01:12 ID:AY8l8mnV0



  本当は上空400キロの宇宙空間で地球の周りをグルグル回っていただけじゃないのW?
362名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:02:29 ID:+7MBTQlMO
否定派はまずは勝手な妄想を主張する
「宇宙空間では○○は○○なんだぞ!」

で、その妄想の中の状態と違うと言ってるだけ
「なのにおかしいじゃないか!」


お前がおかしいんだろバカ
363名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:02:39 ID:7NkL4L0J0
>>351>>357
発射台も持って行って置いてきたんだよん。
364名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:02:40 ID:pgOnrnY70
>>348
ジャッキーに殺されたよ
365名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:03:17 ID:FCbM91k80
月面写真の数々 by NASA
ttp://www.t-xxx.com/tuki001/tukimenu.htm
366名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:03:25 ID:XeM3e4a00
>>352
理由あるよ。

弱小国なら買えるぐらい金かかる割に何の実入りもないから。
アポロ計画って、アメリカの壮大な見栄。
これは認めてやる。
367名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:03:56 ID:9HrxTwDL0
>>363
なるほど。合理的な説明だ!
368名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:04:17 ID:LqE1CeaF0
確かゴルゴの仕事の中で
このことをばらそうとした奴を消していくという仕事があったはずだ
369名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:04:55 ID:EJK7kZ4i0
>>352
40年で宇宙開発技術は着実に進歩してるだろ。
どこまで進化してたら満足なんだ?
未だに家庭用ロケットが実現してないのはおかしいってか?w
370名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:05:13 ID:BMCldYMRi
FOXてwwwww

捏造では、朝日も毎日も遠く及ばない存在w

アメリカ人も暇だねぇ。

371名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:05:13 ID:qcHlM1350
お前らテレビの中では行ったことになってるだけだぞ
現実とテレビの中とごっちゃにしすぎ バロス
372名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:05:34 ID:e3VOpG8oP
>>366
衛星軌道でも、通信技術以外で金になりそうなネタが無いもんな。

安価で資源が得られるような事がないと開発しようもないでしょ。
373名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:06:05 ID:AY8l8mnV0
>>363
発射台をどうやってもっていくんですか?

そんな映像あるんですか?
374名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:07:04 ID:eByQlmzkO
>>345>>349
え〜、見てるだろうから説明いらないと思ったのに…
宇宙飛行士が何かモノを落としたスピード、月面カート(?)が撒き上げる砂の高さ、人の飛び上がる高さ。ダルシムみたいな起き上がりする飛行士、などです。
375名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:07:48 ID:jOL+gXIz0
376名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:08:21 ID:k9Qy4uwg0
>>351
コリンズ司令船操縦士 「人生は長いようで短い。短いようで長い。人生はゴムだ!お前も人生を噛み締めろ!」
377名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:08:53 ID:3cKRmn0j0
>>374
それがどうなれば「あなたの思う正しい動き」なのかをとりあえず書き込んでくれ
モノを落としたスピードが「どうなるべき」なのか、砂の舞い上げ高さが「どの高さ」なら正しいのか
378名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:09:16 ID:AY8l8mnV0





   人類が月に行ける時代ですよ!科学の力を信じなさい!という為の


   科学宗教に人類を入信させる為の罠だったんだよ!たぶん・・。
379名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:09:28 ID:+7MBTQlMO
もし仮に本物のUFOを間近で撮影したとしても
「CGだろw」て言う世界だからな

んで「私が作ったCGです」なんて嘘の主張なんかするやつが名乗りでてくりゃ、完全にそっちを信じるだろうしなw
月が遠いとか思い込んでる奴もバカだし
380名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:10:12 ID:y0z9jdI8O
>>333
露出5秒程度でも地上から星は写る。
月がどのくらい暗いかしらんが。


>>334
大気がなきゃ光が散乱しない。
実際にどう見えるかしらんが。



実験はできないし俺達にはわからないことだらけ。

月に行ったってことを信じてる人も行ってないことを信じてる人も、結局第三者の言うことを盲目的に信じているだけ。


その当時の状況や科学をいったいどれだけ知ってるんだ?


鏡を置いてきたって言ってるやつは、どんな計測器で観測してるかわかってるのか?
アライメントはどうやってとるんだ?


一般人の俺達がいったいどれだけのことをわかってるんだよ。
381名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:10:31 ID:KuRjGlD+0
>>352
金が無い。

あるいは、投資に見合うだけのリターンが期待できない。
ロケット打ち上げにコストがかかりすぎるんよ、現状では。
382名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:10:41 ID:XeM3e4a00
>>372
まぁ火星に行くとかいってるけど、正味中継基地の
場所ぐらいの使い道しかないからね。おまけにそんな
高度なトランスポータが出来る頃にはそもそも月に
基地なんて作る必要あるのかという疑問もあるし。

ヘリウム3にしても、どんだけあるのかわからんし、採って
きたところで採算とれるのかというのもあるしな。
正直、月って、どういう使い道があるのかわかんないよ。
極論言えば、クソバカデカイ岩の塊が浮いてるだけの
代物だからなぁ。
383名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:11:23 ID:A7hWYNn10
探査機は飛行機のように滑走路に着陸したのか?
ヘリコプターのようにプロペラ付いてたのか?
どっちなんだよ?
384名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:11:40 ID:7NkL4L0J0
>>373
普通に発表されておるw
読んでから疑問を呈しなさいなw
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lm.htm
385名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:12:17 ID:hRMO9sP60
そもそも、もし捏造ならソ連が徹底的に政治利用してたはず。
一般人の目は誤魔化せても、ソ連当局やNASA内のソ連スパイの目は誤魔化せない。
386名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:12:32 ID:kDDJ7RvJO
>>379
近いなら日帰りで行けよ…突然UFOの話したり頭大丈夫?
387名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:13:37 ID:KuRjGlD+0
>>380
月面の地表が写るように露出が設定されたカメラでは無理。
夜空を撮影するために露出を設定すれば可能だろうけど、せっかく月面に行ったのだから
間近に月面を撮影するのがコスト的に見合う。
単に地球の大気を通さずに星空を撮影したいだけなら衛星軌道でも可能なんだし。
388名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:14:15 ID:W5DD67GyO
今の技術で検証してあれだけあの映像におかしい所が見つかってるのに、
今だに行ったとか言ってるやつは池沼だろ
ファミコン以下の機械で地球の重力越えて月面着陸(笑)
389名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:15:04 ID:aHiPZlVaO
>>385
実際、ソ連では笑われてたらしいよ。テレビでやってたよ。
訓練してるパイロットならすぐわかるとか言って元ソ連のパイロットが笑ってた。
390名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:15:34 ID:+G9huvN70
ドッキングに必要な緻密な制御機構と電算機が当時あったかどうか・・・・
391名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:16:07 ID:qyFbemA9O
ロケットの性能にあまり進歩がない
サターンVを超えるロケットを作る技術はアメリカにもない
392名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:16:20 ID:AY8l8mnV0
>>381
金はあるだろ!刷ればいいんだから!

月面着陸リンク債でも発行して、成功したら年利8%でお金を集めればいいだろ!

農林中金や日本生命みたいな筋金入りのバカが買うから!

CDSは武富士にでも引き受けてもらえばリスクは回避できるだろw

とうぜん月面着陸肯定派の諸氏は「月面着陸債権」を我も我もと買ってくれるだろう。
393名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:16:51 ID:iJaOwxqh0
なんだ、宣伝だったのか

初の月面着陸、40年前のアポロ11号打ち上げをライブ体験できるサイト登場
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/13/060/?rt=na
>アポロ11号打ち上げからちょうど40年となる7月16日午前9時32分
>(米東海岸時間: EDT、日本時間で16日午後10時32分)の90分前から
>正式オープンとしてカウントダウンがスタートする。
394名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:17:18 ID:hRMO9sP60
>>389
政治利用しない理由は?
「・・・らしいよ」じゃ反論にならない。
395名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:17:26 ID:KuRjGlD+0
>>382
地球周辺に手ごろな小惑星が周回しているわけじゃないから、月面で鉱物を採掘して
マスドライバーで軌道上に打ち上げて、火星行きロケットを組み立てるとかの用途には
向いているかもしれない。
地球から打ち上げるよりは重力の影響がないから、一旦施設ができてしまえばコストは
安い。問題はそのための初期投資が無茶苦茶金がかかることなんだけどね。

ヘリウム3については、重水素同士の核融合すらまだ満足に成功していないうちは
単に宝のもちぐされになるから、使えるようになるまでは放置しかないだろうね。
強いて言えば効率的なヘリウム3の採掘法の研究ができるくらい?
396名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:17:51 ID:eByQlmzkO
>>377
肯定派ってこんなに頭かたいのか…
砂みたいな細かく軽いものが、月においてあんな低くさで撒き上がる?訳ないよね。
宇宙飛行士が、上からロープで引っ張られるように、手も使わず起き上がる?
装備は確かに重いだろうが、人の脚の筋力でのジャンプがあの高さ止まりになり得ない。
なんで肯定派は俺の意見だけマジメに答えないの?
397名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:19:30 ID:128sf4C40
>>373
アポロ計画最後の17号でヒューストンからの遠隔操作で撮影成功してるんだよ。
月着陸船が月から離れるところを

>>391
いまだにサターンVより大型のロケットなんて失敗作しかないしね…
398名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:19:42 ID:KuRjGlD+0
>>396
大気がないからこそ、砂塵が「風に漂う」ことなく放物線を描いてすぐ落下してしまうんだけど。
399名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:21:05 ID:jOL+gXIz0
>>396
主観ばっかりだから答える気が起きないんじゃねえのwww
400名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:21:15 ID:XeM3e4a00
>>395
まぁ、想像的なこと含めればそんなとこだろうね。
極論言えば「場所」以外の使い道がないわけで、
起動エレベータでも出来ない限り、コンスタントに利用
ってわけには国家予算使ってまではできないだろうね。
401名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:21:35 ID:y0z9jdI8O
>>387
その通りなんだが、月面の明るさや、月から見上げたときの星の明るさによっては写ることもあるかもって話だ。

なんせ月で写真撮ったとこないからわからないんだ。
402名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:22:13 ID:I3xuexSK0
>>385
> そもそも、もし捏造ならソ連が徹底的に政治利用してたはず。
> 一般人の目は誤魔化せても、ソ連当局やNASA内のソ連スパイの目は誤魔化せない。

>>385
こちらの番組の検証によるとソ連もガガーリンの宇宙飛行を捏造していたのでお互いに隠蔽した。

Part1 1 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?    (Part 4まである)
http://www.youtube.com/watch?v=d30UabX1Vqg

発射時のガガーリンの宇宙船の中で下から写した写真に二つの影がある。
(あの飛行船の中のあごから下の部分に証明を二つ置く場所はなかった=別のところで撮影された写真を使用)

403名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:22:25 ID:c9jfE2to0
>>388
ファミコン以下でもフルに使えば可能。

MIT+ファミコン以下のコンピューター=アポロ計画可能
388+最新OS=2ちゃんねる観覧

使う人によりけりだな。
404名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:23:41 ID:rINJsPCg0
俺月住みなんだけど
こっちの掲示板でも捏造って事で話がまとまってる
405名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:24:04 ID:WGjDv51i0
アポロの中継は発射から月へ行くまでも長時間やっていた。
月へ着陸してからだけでなく途中、船内や窓からの地球、月の様子も。
あの長時間の中継を一度でもみたら映画撮影説なんておきないんだがな。
アポロ計画が終わったんで見た事がない人が増えたからしょうがないか。
406名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:24:16 ID:jOL+gXIz0
>>404
そっちの掲示板のURL教えてw
407名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:25:16 ID:Z/ZKW01E0
てか月ってほんとにあるの?
408名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:25:20 ID:XeM3e4a00
>>401
月面の明るさってのは、身の回りレベルで例えるなら、
真っ暗な部屋に裸電球一個ついてるようなもんだからな。
しかも大気なしで。

いくら星が明るいっつっても、そんな環境で月面の被写体に
合わせて、露出合わせて、星も同時にってのはちょっと
考えにくい。
409名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:25:55 ID:hRMO9sP60
>>402
そこまで否定するとはもはや病気だなw
宇宙開発後進国の妬みとしか思えない
410名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:26:41 ID:QUi8z0gf0
それより911陰謀論のほうが面白い
411名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:26:46 ID:3fs7R97/P
>>393
>米国の宇宙計画の中核を担ってきたスペースシャトルは2010年の夏で終わりを
迎えることが決定されている
来年でもう人を飛ばすのは止めるってこと?
412名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:27:49 ID:+DqckGlI0
意味が無いからな
413名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:27:51 ID:+7MBTQlMO
× 月には大気がない
だとしたら宇宙空間に浮かぶ岩

○ 月には大気があるかないかなんて良く解らない


× 宇宙は真空
だとしたら真空菅の中は宇宙空間な訳だし
○ 宇宙空間は地球上とは違う大気で満たされた空間



× 月は地球の回りを回ってる
○ 月は太陽の回りを回ってる

× 潮の満引きは月の引力
月の位置に関わらず満引は起きる
○ 潮の満引きは太陰大陽の流れにより起きる

414名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:28:41 ID:KuRjGlD+0
>>400
月の裏側で、クレーター1つまるごとつかってでっかい電波望遠鏡を作るとかはできるかもね。
地球の電波雑音が少ない場所で、かつ地球よりはGが小さいから大きなアンテナも保持が楽。
しかも台風とかないしw(まぁ隕石落下で壊れる可能性はあるけど)


>>401
アポロが写真を撮影したのは月の「昼間」の場所だったから、周囲はかなり明るかったんじゃ
ないだろうかねぇ。宇宙服のヘルメットもサングラスみたいになってたはずだし。
地面からの照り返しだけで、着陸船の影の部分があんなに明るくなっていたし。
月に持っていったフィルムの感度がどの程度のものか知らないけど、そんな状況の周囲を
撮影したときの露出の設定そのままで上空に向けても何も写らないと思う。
それこそ長時間露光が必要だろうねぇ。
415名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:28:49 ID:XeM3e4a00
>>411
代わりの大型ロケットで飛ばすんだよ。
シャトルが出来た当時は、シャトルの方がコスト安いとおもわれてたんだけど、
ソ連のロケットの実績と比較したら、結局普通のロケットの方がコスト安くて
安全ってのがわかってシャトルやめるの。
416名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:29:22 ID:3cKRmn0j0
>>396
wikiによれば宇宙服は80kgらしい
そして月の重力は1/6となっている
たしかに月面でTシャツと短パンでジャンプできれば高く飛べるだろう
だが動きにくいガッチガチな宇宙服を着て、1/6だから13,5kgぐらいのそれを着つつできるのか?
417名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:29:59 ID:j5k96O0F0
アメリカのやってきたペテンを考えれば、アポロの捏造なんてチョロイだろ
418名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:30:40 ID:rINJsPCg0
お前らが持ってる高性能のカメラなら露光だのなんだの必要だけど
バカチョンカメラだから気にしないでばっちり撮れたって事でいいじゃん
419名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:30:44 ID:oWkCWqhr0
ここまで見てきた捏造説を唱えてる人の特徴

 〜の可能性がある
 〜らしい
 〜じゃないの?
 〜だと思う
 〜なのは何で?
 〜の筈

捏造派には断定でモノを言う奴は出てこないのか?
せっかくのネタスレなんだから、壮大に風呂敷広げて持論を展開してみては?
その方がもっと盛り上がるしね、ネタとしてw
420名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:31:11 ID:zlfkZqSm0
地球の真夏日に露出5秒で風景撮るとどうなるか?が答えかと。

月面は大気が無いせいで太陽光が減衰されずに照射されるし、
月の砂はその光を乱反射するしで、相当星とかは映りにくい環境じゃないの?
空が暗いのは大気が無いからであって夜ではないんだしね。

あと、アポロの撮った写真はかなりの枚数が露出ミスとかで
ダメなのが多かったとどっかで読んだな。
その中には星を撮ろうとチャレンジしたのがあったのかも。
421名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:33:04 ID:7NkL4L0J0
>>413
>○ 宇宙空間は地球上とは違う大気で満たされた空間
大気に当たる抵抗がある物が少ない(無い)空間ってこと。
422名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:33:08 ID:kDDJ7RvJO
>>413
これが捏造派の科学知識か…
423名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:32:41 ID:GhoHgPe40
UFOは、ヴァンアレン帯対策バッチリですか?
424名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:35:23 ID:XeM3e4a00
>>423
放射能対策はバッチリだと思いますwwww
425名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:35:42 ID:e3VOpG8oP
>>423
何しろ、未確認ですから詳しいところまでは…
426名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:35:54 ID:rINJsPCg0
宇宙開発、技術、知識に長けた俺から言わせてもらうと
ヴァン・アレン帯はヴァンヘイレンっぽい
427名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:36:56 ID:QOGfjQyL0
カプリコン1だっけか。
428名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:37:04 ID:+7MBTQlMO
>>420
別に大気があった所で光は減衰されずに照り付けるんじゃないの?
紫外線とかは知らないけとさ

てか宇宙空間の温度って何度なんだろ?
429名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:37:53 ID:xxcc5cbb0
捏造派は、もし月に行って見ることが出来ても、「我々が到着する前に、急いで作り上げたに違いない」と言うだろう。
430名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:38:08 ID:zRNfLgeT0
>>340
エーテルドリフト使って着陸とは光子力()笑エンジンですかw
431名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:38:36 ID:AY8l8mnV0
1) 写真に疑義あり!
   撮影日も場所も違う筈なのに、背景の山が同じだ。
   これは捏造に違いない。

2) さあ、もう一度月に行って来い
   再現性の無い事象は科学ではない。
   行かないのではなく、行けないのだろう。ばか者ども。

3) 月面の残骸をさっさと写せ
   ハッブル望遠鏡等を用いれば、簡単に撮影出来る筈だ!
   そんなものは残っていないから、写せないだけだろう!

4) 月への軟着陸はまだ出来ない
   大気というブレーキも無い月で、周回軌道を高速で移動
   しているロケットが安全に軟着陸できるような技術を、
   人類が持っている訳が無い。
  http://item.rakuten.co.jp/book/1687260/

432名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:38:37 ID:XeM3e4a00
>>429
俺はそっちのほうがスゴイと思うんだがww
433名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:39:26 ID:A5G+k4pJ0
スタジオにセットを組むには数百人の作業員がしつよう
なのに、その作業員及びスタッフからの虚偽証言が無いのか、
其れから考えても本当に月に行ったことは間違いない
434名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:39:29 ID:QzFbya1rO
アメリカは今はもうサターンVを作れないんじゃないかと思うが…
アポロ計画後にあのサイズのロケット上げてないからノウハウも途絶えてるだろうし

今見てもあのサイズのロケット作るとか狂気の沙汰だが
435名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:39:44 ID:y0z9jdI8O
>>408
電球一個程度の明るさなのか?
その明るさは単位面積あたりか?

太陽サンサンの屋外ならカメラはフラッシュたかずに写るけど、
夜電気つけた部屋の中で撮影しようとすると自動のカメラなら必ずフラッシュをたこうとする。

フラッシュたかずに人間の目で見たのと同じ感じで写真写すとしたら、
感度400ぐらいでシャッター速度1/15〜1/30ぐらいだと思う。



これを夜空に向けたら確かに地球状況では星は写らんかもね。月なら余裕で写る。
−4等星ぐらいになっときの金星とかなら写るかも
436名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:40:33 ID:0kmn03YQ0
月をよく見ると「HOLLYWOOD」って書いてる
437名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:41:19 ID:eByQlmzkO
>>398
大気とかでなくて重力において。まったく同じ力を加えた物体の挙動は、地球と月では同じじゃないでしょ?
砂の撒き上がる高さを見ると、1/6の重力下での高さじゃないよね。飛行士の立ち上がり方においては逆に笑っちゃう。
>>399
でも事実じゃん。
>>416
それは無理かもね。でも、全身に万遍無く13kgは以外に重くないかもね(あくまでこれだけは想像ね)。
あと、あの映像をちょい速いスピードで見ると…ってのは知ってるよね?
見る機会があればもう一度見てほしいよ…。
438名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:41:29 ID:rINJsPCg0
>>433 うちの近所の爺さんは一人で変な城みたいな家作ったぞ
439名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:42:24 ID:+7MBTQlMO
>>421
地球にある大気ってさ97%ぐらいが窒素なんだよ
まあでも地球の大気は確かに分厚いし摩擦や抵抗も凄いだろうね
車で60キロだした程度でも窓から顔だせば抵抗受けるし
それ以上なのが水中
水面を凄い速度で突入するとバラバラになる


地球の大気や、水中に比べたら、宇宙空間を満たしてる大気や、月の地表を満たしてる大気なんてのは軽いてか薄いんだろうね
440名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:42:59 ID:c9jfE2to0
>>418
アポロ計画で採用されたのはハッセルだっちゅーの
441名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:43:25 ID:MzibbTXp0
当時アメリカと今は亡きソ連が宇宙開発でしのぎを削ってたじゃないですか。
双方とも相当なフカシを扱きまくってたんだろうと思います。だから相手の
嘘を追求すると自分もボロが出るのでお互いダンマリでしょうよ。
442名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:43:47 ID:xxcc5cbb0
大正天皇の議場での奇行ですら、箝口令敷いても漏れたのに、
膨大なスタッフが必要であろう捏造作戦で、いっさい情報漏れがないなんて事はありえないだろう。
関係者全員を口封じに殺すにしても、現場で携わった者はもとより、材料の業者まで殺さなくては
ならない。大量の「砂」の発注があったとか言われたらまずいからな。
443名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:44:17 ID:jOL+gXIz0
>>437
事実とかそういう話じゃなく主観でものを言うなって言ってるんだけどね。
そのレスも主観まみれだしな

スロー再生であの映像を作ったって言いたいんだろうけど
それだけであの動き再現するの不可能だから。
444名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:44:20 ID:YCN0zDIGO
>>426
だからJUMPするんだろ
445名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:45:03 ID:zRNfLgeT0
>>379

「俺の年収は1億円だ」
・脳内ですかw
・人口の何%だと思ってるんだよ
・見栄張んなw

「俺はヒキコモリのニートだ」
・ハロワ池
・親が死んだらどうすんだ?
・パンツさん乙です

人は真偽よりも、どうやら自らの精神の安定を図ることのほうが優先されるらしいw
446名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:45:21 ID:XeM3e4a00
>>434
素人考えで申し訳ないが、シャトルはシャトルでも、ブランタイプの
オービタなら、結構コスト低くて済みそうと思うんだけどダメなのかな。
447名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:45:28 ID:QzEbZnC70
ユダヤは何時まで嘘を吐き続けるんだろうな・・・
月に誰も行ってない事なんて、とっくの昔に理論整然と証明されている。
それこそ一点の疑いもないレベルで。

いつか人類が壮大なペテンに騙されたと気づいた時、
その反動はきっと連中を破滅させるだろうね。
448名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:45:51 ID:7NkL4L0J0
>>439
「満たされた」って表現に誤りがあると思うよ〜

もしくは「宇宙は真空で満たされていて、窓を開けると真空が入り込んでくる」とでもw
449名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:46:39 ID:QzEbZnC70
>>119
説明できない奴は黙ってて。
450名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:47:42 ID:KuRjGlD+0
>>437
月面車の車輪のトルクはそんなに無いだろうし、速度も大した事はないと思いますが。
見た感じ、トラクター程度の速度しか出ていないように感じますけど。
砂塵がどのくらいの高さに跳ね上がれば納得できるんです?
451名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:48:02 ID:e3VOpG8oP
>>446
土台となる飛行機の大きさの問題で、打ち上げられるものが限定されるからでないの?
452名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:48:05 ID:hRMO9sP60
>>439
>地球にある大気ってさ97%ぐらいが窒素なんだよ

キミ大丈夫?ww
453名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:48:26 ID:c9jfE2to0
454名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:48:53 ID:YCN0zDIGO
>>447
すげー、ゆだやじんってさいきょうですね
455名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:49:23 ID:zRNfLgeT0
>>439
> 地球にある大気ってさ97%ぐらいが窒素なんだよ

さ、さふいへば、さっきからなんか、、苦、し、い・・・と
456名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:50:06 ID:+7MBTQlMO
>>441
核開発で凌ぎを削ってたんだよ
ナサってあれアメリカの政府機関だっけ?

そもそも月面着陸の目的は、地震を起こすって奴でしょ?
空洞化かどうか地震を起こして調べてみるって奴
あんな方法で調べれるもんじゃないと思うけどね

つか本当にアポロって始めての月面着陸なんかな?
457名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:50:54 ID:jOL+gXIz0
>>453
2スレ目あたりでこれ見た捏造派が

羽を重くすればいい

って言ってたぞwwwwwwww
458名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:51:04 ID:XeM3e4a00
>>451
でもあのブランって、飛行機の形した単なる着陸船だろ?
なら推進器積んでるシャトルに比べればよっぽど安全で
コスト安くて、シャトルの技術そのまま使えるから良いように
思うんだけどな。
459名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:51:05 ID:JQuLBp220
カプリコンワン
460名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:51:44 ID:HcGYdnL1O
調べればいいやん
自分のルーズさをネットにまき散らすな
461名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:51:58 ID:aoQj+OTO0
>>396
だからスタジオ撮影なら同じような映像撮れるだろ。
撮ってみろよww
462名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:52:14 ID:gsOlaUmP0
さっきから+7MBTQlMOが凄いんだが……
そえじーを超える逸材が現れたか?
463名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:52:23 ID:rINJsPCg0
イチゴ風味のチョコとビターチョコが円錐状に形成された奴を
箱単位で買おうか考え中です
464名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:53:21 ID:QzEbZnC70
>>454
実際世界を牛耳ってるのはユダヤだが何か?
ああやって、別の問題から目を逸らさせる事で大衆を支配し続けてきてる。
それこそ中世以前から脈々と続けられてきた壮大なハッタリの一部だよ。
465名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:53:28 ID:AVFv9eqt0
>>456

有人着陸は、アポロ11号が最初。
その前の無人着陸は、サーベイヤー2号という無人探査機で実施しているよ。
466名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:54:19 ID:c9jfE2to0
>>457
そんな考え気がつかなかったorz
てっきりハンマーを軽くするとか言うかと思ってたwwww
467名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:54:22 ID:QzEbZnC70
>>465
みんな嘘だけどね。
468名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:54:24 ID:eByQlmzkO
>>443
わかった。では、
重力が地球の1/6の月において、正しい砂の撒き上がる高さは正しいのか、宇宙飛行士のありえない立ち上がり方を説明してくれ。

ちなみに砂に関しては検証されてるんだけどね。とにかく説明して。これで最後、もう書かないよ。
469名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:55:23 ID:ECdlJTvmO
月面に着陸したシーンを撮影したのは誰?
旗が風になびいてるのはなぜ?
砂埃が地球と同じ速度で落下しているのはなぜ?
影の方向がおかしいのはなぜ?
今でも衛星からの映像が途切れることがあるのに
40年前には鮮明に映っているのはなぜ?
現在の科学で月面着陸は余裕なはずなのに何で行かない?
月から帰還するとき発射台はいらないの?
なんでうさぎはいなかったの?

これらの疑問に答えてくださいNASA様
470名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:55:29 ID:TsueRV7/0

おまいの ウソ は まるっと全部 お見通しだいっ!

   TRICK 3 APOLLO 映画化決定

       COMMING SOON
471名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:57:20 ID:c9jfE2to0
月面着陸は捏造と疑わないのに、月の重力が1/6なのは素直に受け入れるゆとり脳
472名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:57:54 ID:jOL+gXIz0
>>468
だからその ありえない っていうのが主観だっつうの

おk俺ももうお前にはレスしないwwww
473名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:58:50 ID:zRNfLgeT0
>>469
> 今でも衛星からの映像が途切れることがあるのに

たけしのANNでラロトンガ島から予算5億円で有線回線を引いて〜
と言ってたのに、途中で電波障害のSEを入れてたのを思い出したw
474名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:00:44 ID:hRMO9sP60
携帯厨の頭の悪さがよくわかるスレだなw
肯定派にしろ否定派にしろ、高校もろくに出てないような連中なんだろ。
475名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:02:18 ID:rx6dS824O
今の技術でさえ
月面で人間が活動するのは
不・可・能なんだよ。
IQ70あればわかること。
476名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:02:38 ID:+7MBTQlMO
>>471
「重力」なんてなんの力なのか良く解ってないのにね
計れるものでも無いだろうしさ
遠心力でかかる力もGな訳でしょ?


あと地上の大気中では人間は浮かないけど、死海に入ると人間でも浮く
もし重力なんてのがあるなら、人間が死海で浮くには下からは重力とは逆の押し上げる力が働いてるはずだよ
477名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:02:59 ID:xw9/Ihb2O
高校まともに出たくらいで宇宙のことが全て解れば苦労せんわ。
478名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:03:00 ID:VPSr7HBB0
>>8
電熱器じゃないよ。生暖かい送風機だよ
479名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:03:14 ID:c9jfE2to0
>>469
> 月面に着陸したシーンを撮影したのは誰?
イーグル号の足にカメラがついています。
> 旗が風になびいてるのはなぜ?
あれはなびいているのではなく振動です。旗の上辺に針金が入っています。
> 砂埃が地球と同じ速度で落下しているのはなぜ?
ガリレオ知っていますか?
> 影の方向がおかしいのはなぜ?
大気がないからです。
> 今でも衛星からの映像が途切れることがあるのに
> 40年前には鮮明に映っているのはなぜ?
あなたが目にする映像はほんの一部の映像です。その他に膨大な映像があります。
> 現在の科学で月面着陸は余裕なはずなのに何で行かない?
お金がないからです。
> 月から帰還するとき発射台はいらないの?
いりません。
> なんでうさぎはいなかったの?
探さなかったからです。アポロのミッションにはありませんでした。
>
> これらの疑問に答えてくださいNASA様
480名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:03:50 ID:CQqmTnA70
うーすむらさきの 炎ーよー
ついでにっ あの地球もっ 燃やしておくれー
481名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:04:54 ID:aoQj+OTO0
影の方向がおかしい→複数の人工的な光源があったから(陰謀説)

外に出てみろよ
高低差などで影の方向は変わるんだぜ
482名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:05:22 ID:jOL+gXIz0
>>479
ちょいちょい間違ってるぞw
483名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:05:40 ID:TsueRV7/0

-月面着陸の疑惑の理由-

@空気の無い月面で旗がなびく。
A光源は1つなのに影の向きが違う。
B逆光の中で、ハッキリ写っている。
C月面の動きは、スロー再生?
D写真は全て合成?
E違う場所なのに、背景が同じ!?
Fロケットのエンジン音が聞こえない!?
G度重なるテスト着陸の失敗!?
H宇宙服のなぞ!?
I宇宙飛行士の謎の死!?
...@月面に立てられたアメリカ国旗が、空気がない場所であり風が無いはずなのに、風を受けているかのように、なびいている。
...A光源は太陽しかないのに、同一平面傾斜上にあると思われる被写体の影の方向が違う!のである。
...B着陸船の影となっているところにいる飛行士が、はっきりと写っていることの不思議。
...C重力の影響で、スローモーションな動作に見える映像を、2倍速でみると、ちょうど地球上での動きと同じにみえる。
...Dカメラの真中にある十字マークが被写体のうしろにあるのは何故?
...E月面上で4km離れている、とされている2枚の写真の背景が同じ! ちなみに月の地平線は約2K強である
...F着陸中の飛行士の声が鮮明に聞こえるが、船内であってもかなりの騒音であるはずの、エンジン音が何故聞こえないの?
...Gにもかかわらず、ぶっつけ本番で着陸できたという不思議。
...H太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要
...INASAへの批判的な人は、ことごとくナゾの死をとげている。また、アポロの安全審査士であった人も、家族ともども事故死しており、彼がまとめた500ページにわたるレポートも見つかっていないそうである。
484名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:06:32 ID:gsOlaUmP0
>>469
風と断定したのはなぜ?
おかしいと思ったのはなぜ?
余裕なはずと思ったのはなぜ?
月にウサギがいるのはアジア限定なのにNASAに聞くのはなぜ?

これらの疑問に答えてください469様
485名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:06:39 ID:VPSr7HBB0
>>472
「本来はこうこうこうで有るべきであるが、あの立ち上がり方はこれこれの点で不自然である」ぐらい言ってくれないと何も始まらないよな
486名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:07:04 ID:j5k96O0F0
>>479
お金はあると思うけどね、一昨年ぐらいまでだったら
487名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:08:24 ID:e3VOpG8oP
>>476
普通に浮力がはたらいとるがなw

うーむ、愉快な書き込みをする人だw
488名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:08:37 ID:UEOcs3250
>>388
ファミコン以下だって弾道計算に最適化されてるんだから月に行って帰ってくるくらい余裕だって。

>>401
>なんせ月で写真撮ったとこないからわからないんだ。
月の日向側は、昼間の直射日光が当たってる地上より明るいから、そこに露出あわせた状態で
星空撮ったらなにも映らなくて当然だろ。


>>437
>砂の撒き上がる高さを見ると、1/6の重力下での高さじゃないよね

普通に1/6重力下であんなもんだろ?何が不自然なの?


>でも、全身に万遍無く13kgは以外に重くないかもね(あくまでこれだけは想像ね)。

宇宙服は関節の動きが制限されてるからそう簡単にはいかない。


>>469
全部回答されてるだろ・・・・・
489名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:08:43 ID:aoQj+OTO0
陰謀論説
スタジオで撮影したものをスロー再生したもの。→早送りすれば走っているようにみえる(陰謀論)
だが、スタジオでいくら撮ってスロー再生しても弾むような動きは撮れないw
490名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:09:06 ID:VPSr7HBB0
>>479
> > 影の方向がおかしいのはなぜ?
> 大気がないからです。

 これは違う気が。地形と太陽の角度とかじゃないの?
491名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:09:24 ID:+7MBTQlMO
アポロが月面に行かない理由教えてやろか?
月面開発を止めて宇宙ステーションに切り替えたんだよ
月ってさ「空」が無いよ

日本神話でもそうだけど人間がくらすには空を作り大地を作るんだよ
空がなければ雨すら降らない
そら月面開発なんて発想にはならないよ

ちなみに火星や木星には空があるっぽいね
492名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:10:35 ID:jOL+gXIz0
>>490
地面が平らじゃないからだね

否定派でわかんない人は電柱の影が歩道とかにかかってるのを見ればいい
493名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:12:58 ID:SGxbMSRQO
太陽風で旗はなびかないの?
494名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:13:34 ID:syHUKJB1O
>>50
ゆとり、レベル低すぎ。って言うか釣り?
495名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:13:35 ID:VPSr7HBB0
>>492
もしくはサハラ砂漠かゴビ砂漠に団体旅行で行ってバラバラにたった状態で午後4時ぐらいに写真を
496名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:13:38 ID:aoQj+OTO0
>>492
否定派は外に出ないからわからないw
電柱、看板、標識など物体によって影が平行にはならないことに気づかないw
497名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:13:51 ID:e3VOpG8oP
>>489
水中で撮影すりゃ良いじゃないの。

嫦娥みたいにw
498名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:13:53 ID:+7MBTQlMO
>>487
だからその浮力てのは何の力なの?


そもそも重力の力の原理すら解明されてないしね
499名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:14:14 ID:I3xuexSK0

影の長さが違う(近いところにある人工的な照明)
http://www.youtube.com/watch?v=aE7NpwcC22Y
500名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:16:10 ID:ECdlJTvmO
>>484
風以外になびく要素あるの?
一定方向から光が当たってるし平面上で多方向から当たっているように見えたから
近年衛星を打ち上げまくってるし当時はファミコン並みの制御装置使ってたんだろ?
40年経った今でも40年前以下の技術力なの?
NASAならなんでも解明してくれそうだったから
501名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:17:30 ID:XeM3e4a00
多分、飛行船は反重力エネルギーで飛んでるんだよ。
502名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:17:33 ID:eByQlmzkO
書きたくなった。
>>472
あの、下半身だけで立ち上がるような行動がありえなくないのかよ…。砂の高さに関しても答えられずに主観だとかで逃げたか…
映像で見た『事実』を述べただけなのに、説明できない事柄にはくだらんレスで逃げる。
本当に行ったなら、俺みたいな奴にも納得いく説明すればいい。俺は意見はちゃんと聞こうと思って書いてきたんだけどね。

諦めた。

説明できないから相手をバカにしてスルーしようとする奴にマジメに聞こうとした俺がバカだったよ。
科学を盲信する半端な理系に言葉は通じないようだね。
503名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:18:15 ID:+7MBTQlMO
別に宇宙空間でも旗はなびくだろ

そもそも何故旗がなびかないて決めつけてるのか解らん

あとは影の方向だの着陸時の噴射跡だの、、
アホすよ
504名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:18:46 ID:I3xuexSK0

着陸時のエンジン音が全然聞こえない。
http://www.youtube.com/watch?v=MDeNS_5kDq4 (6分45秒あたりから)
505名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:18:54 ID:aoQj+OTO0
暗く写るはずの場所が鮮明→二つ目の光源がある(否定派w)

周りの地面の反射で鮮明に写った
506名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:19:49 ID:AVFv9eqt0
>>493
月の重力=太陽風の圧力*百万倍くらい
という関係だから・・なびかない。

月面に持っていった星条旗は、そのため「針金を入れて」なびいているようにした。
507名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:19:51 ID:jOL+gXIz0
>>499
同じ大きさのものでも地面が平らじゃなければ影の長さは変わる

>>500
空気抵抗がないため旗を立てたときの動きがそのまま残りなびいて見える
地面が平らじゃないだけ
技術は進歩しているが、当時と世界情勢も経済状況も国の名前すら違うのに
宇宙開発だけ同じように続けらるわけないだろう
NASA涙目
508名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:19:52 ID:eN2jWqyF0
空気のないところではフィルムは地球上と同じ具合に

感光しないことが最近の調べでわかった。
509名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:19:55 ID:c9jfE2to0
>>498
相対性理論って知ってる?
510名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:20:22 ID:e3VOpG8oP
>>498
ひも理論とかまで言及すりゃ、まだよく分かってないとも言えない事も無いが…
計算で表せるぐらいには「どれぐらいの力か?」って事までは分かってるぞ?
511名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:20:24 ID:UEOcs3250
>>435
月の太陽が当たってる部分は、太陽サンサンの屋外より明るいよ。

>>468
重力1/6なら、真空中で同じ初期速度が与えられれば高さ6倍。
見た目の印象とほぼあってるじゃん。


>>500
>風以外になびく要素あるの?
あるよ。
初期の運動。

>一定方向から光が当たってるし平面上で多方向から当たっているように見えたから
平面に見えないんだが?

>近年衛星を打ち上げまくってるし当時はファミコン並みの制御装置使ってたんだろ?
軌道計算に最適化された専用チップだろ?それでファミコン並みの性能があれば
割と簡単な物理計算である軌道計算なんか余裕じゃん。地上の支援もあるし。

>40年経った今でも40年前以下の技術力なの?
宇宙服とか全く進歩してないらしい。
新素材が出てきても、テストする金と余裕がないから新しいのは作ってない。
進歩した部分は電算処理とかで、ロケット技術その他のローテク系はそれ程進歩してないっぽい。
512名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:20:31 ID:ZapgbxMP0
ネラーのレベルにふさわしい話題だwwwww
513名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:20:54 ID:VPSr7HBB0
>>498
浮力は重力の物体圧力との反作用
514名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:21:16 ID:AY8l8mnV0




     再現性の無いものは科学では無い!


     もう一回、衆人環視の下で行ってみろと!


     毛利さん行ってみろと!生きて帰って来いよと!


     20年後に行きますとかは無しね!
515名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:21:49 ID:+7MBTQlMO
>>500
風以外に思い浮かばないのなら風でなびいてるんだよ


ちなみに水中には風は吹かない
けと流れの早い水中に入ってみ? 風どころじゃないよw
海ですら海流が流れてる

宇宙空間や月面には何の大気も無いとか思ってんの?
516名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:22:44 ID:5fePdycS0
>>283
おれもソレ本当に不思議に思う。
517名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:22:48 ID:TsueRV7/0
●月面    :昼の温度130℃。夜の温度−150℃
●宇宙服  :運用温度 : セ氏-179度〜+154度(華氏-290度〜+310度)

現在の重量        約80キロ ← 月にもいかず船外活動するだけなのに80キロw
アポロの時の重量    約27キロ ← 40年前の方がコンパクト?なぜ?

現在の稼動時間     7〜8時間 ← 船外活動するだけなのに7時間稼動のキャパが必要
アポロの時の稼動時間    4時間 ← 月に降りるのに4時間のキャパw しかも装備重量的には現代より優秀w

現在の冷却方法            ← 氷が直接宇宙空間に昇華する際の昇華熱を利用する冷却器。
アポロの時の冷却方法        ← 宇宙空間に何も放出しない原始的な冷却器。

なぜか、40年前の装備の方が、軽くて長持ち、高性能の不思議
518名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:22:49 ID:aoQj+OTO0
旗がなびいたのは旗を立てるときの振動
月には揺れを止める空気がない

以上
519名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:22:53 ID:xJDJxinjO
>>506
月に着陸するのも命がけなのにずいぶん余裕だな
520名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:23:16 ID:jmIErlOT0
理系の専門家の人で、否定派の人ってこのスレにいるんですか?
521名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:23:25 ID:8zGzEk+Z0
アポロ13で
靴下でCO2フィルターを作って生還したってくだりがあるけど
なにそれ?
も万一靴下でCO2濃度が下がっても酸素濃度が低かったら意識なくなるだろ

ユダヤ工作員の皆様教えてください。
522名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:23:37 ID:SGxbMSRQO
>>506
d

因みに宇宙を満たす暗黒物質は振動を伝えるんだよね?
523名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:24:36 ID:gj8LJg1F0
>>475
それはIQが70程度しかない副島隆彦だから判らないんだと思うよ。
まともな知能があったら自分で自分の事を「碩学」とは言わないからね。
524名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:25:21 ID:c1jbiD+r0
マジでアシモを月に送って確認してほしい
525名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:25:55 ID:UEOcs3250
>>514
月有人着陸は再現性があったじゃん。


>>516
理系の多くは、これほどの科学的馬鹿を見ると突っ込みを入れて啓蒙したくて仕方なくなるんだよ。


>>520
大槻教授。

月の石が地球の石と同じ、とかって大嘘を平気で言っていたから専門家としての信頼性がまるでないけど。
526名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:26:06 ID:VPSr7HBB0
>>511
> 宇宙服とか全く進歩してないらしい。

 この間NASAの40周年記念番組か何かで新素材の宇宙服開発中の話が出てた。
 気密服じゃなくて体の膨張を押さえ込む籠みたいな服
527名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:26:09 ID:3cKRmn0j0
>>502
俺はあの映像が事実だと思っている
つまり、あれが真実だと思っているし、正しい動きだと思っているのだ

反論するならば、砂利の巻上げはありえない、じゃなくて
もっと高さが低い、もっと高さが高い、など、それを明確に指摘してほしいってことだよ
どこがもっとこうなるべきだ、ここは「このように」なるのが普通、という部分の
「私が思う正しい姿はこうだ」というハッキリとした指摘をしてくれ

もう一度書く、俺はあれが正しいと思っていて、あなたは間違いを指摘しているんだ
ならばあの映像は「本来どうあるべき」だから間違いだというツッコミが必要なんだよ
528名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:26:30 ID:gsOlaUmP0
>>500
>風以外になびく要素あるの?
「なびいた様に見える」ならいくらでもありますが知らないんですね?

>一定方向から光が当たってるし平面上で多方向から当たっているように見えたから
ああいう見え方になるのは当たり前の事なんですが知らないんですね?

>近年衛星を打ち上げまくってるし当時はファミコン並みの制御装置使ってたんだろ?
>40年経った今でも40年前以下の技術力なの?
月には行きまくってませんが。
衛星の打ち上げ技術と月に行く技術の違いを知らないんですね?

結論:「自分が無知だから」で括れる事にいい加減気づけ
529名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:26:36 ID:hvgAl24xO
40年前に行ったきりで、それ以降放置してる時点で嘘
530名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:27:30 ID:c9jfE2to0
>>521
正確には着陸船と司令船のフィルターの形がちがいそれをジョイントする物を作成した。
フィルターを作ったわけではない。
531名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:27:50 ID:AY8l8mnV0
>>523
副島先生は頭がいいよ

藤巻健史は全部外しているけど

ドル覇権の崩壊は当たっているもの
532名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:28:44 ID:UEOcs3250
>>521
あれはCO2分圧が上がることが問題なのであって、酸素分圧は下がってないから。

>>529
おいおい、ただ単に月に行くだけのために20兆円とか出せないだろ、常識で考えて。
533名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:29:18 ID:ECdlJTvmO
>>528
理由は教えてくれないの?
結論を無知だからお前が悪い?
どっちが無知なんだい?
534名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:30:06 ID:TsueRV7/0

NASAさえも、科学的に説明できない問題があるのはなぜでしょう

●月面    :昼の温度130℃。夜の温度−150℃
●宇宙服  :運用温度 : セ氏-179度〜+154度(華氏-290度〜+310度)
●宇宙服の中:
 月面活動中に発生する体温の上昇を押さえる為、
 液体式の冷却システム Liquid Cooling Garment (LCG) も使用される
 これは網目状のポリビニール・チューブをスパンディクスの布でカバーしたもので、
 手足と頭をのぞいた全身を覆うように、肌に直接着込む
 PLSSから、水または冷却液がこの中に通され、体温を吸収し、PLSS内でまた冷却される

●写真フィルム注意書きw
  現像処理前
  未露光、露光済みを問わず現像処理前のフィルムは温度・湿度が高いほど写真感度、
  カラーバランス、物理的特性などに悪影響を受けます.フィルムは次のような条件で保存してください.
  ○ 短期保存 : 直射日光や高温多湿の場所を避けて保管してください.
  ○ 長期保存 : 温度10℃以下(冷蔵庫) ※望ましくは0℃以下(冷凍庫)

●カメラに関して、
 フィルムマガジンの交換及び、フォーカス・露光・シャッタースピードなどを
 宇宙服上から全てマニュアル操作しなければならず、
 かつ宇宙服胸部にSETされファインダーさえも見ることが出来ない状態であり、
 加えて撮影時に太陽光が差し込めばネガごと全部おしゃかになるような状況で
 ど〜〜〜やって彼らは大量の鮮明な写真を写す事が出来たのか?

●フィルムを納入したコダック社によると、
 通常一般販売用のものと性能的になんら変わらないものであったと正式な発表がなされている。
 温度及び宇宙線被爆にフィルムが耐えれない環境なのに
 なぜ鮮明な写真が残っているのか?
535名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:30:10 ID:jOL+gXIz0
>>533
どれの理由?
全部スレの中に書いてあるけど?
536名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:30:34 ID:xJDJxinjO
今なら当時よりずっと安く安全にできそうなのに
なんでやらないの
537名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:31:41 ID:eN2jWqyF0
肯定派は40年以上にわたって洗脳を受けてきたようなものだから
それから離脱する時に大きな拒絶反応を起こすのも当然なのだ。

この反応は医療やマインドコントロールの臨床分野で科学的に
証明されている。
538名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:31:42 ID:MzJDorcN0
かぐやの映像見た後に例の旗持ってる映像見ると嘘くさく見えるなwww
539名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:32:01 ID:gj8LJg1F0
>>520
いるわけないでしょ。
いたらそれは専門家じゃないよ。

自称「英語の専門家」の癖に出鱈目な英語本出して裁判で負けて馬鹿がばれた副島隆彦並のインチキ野郎だよ。

>>521
とりあえず二酸化炭素濃度が体に及ぼす影響ぐらい自分で調べろよ。
そしたら中学生でもわかるから。

どうせお前精神異常者だから自分が理解したくない事を書く奴はみんなユダヤだかなんだかの工作員だと思うんだろ?
540名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:32:49 ID:VPSr7HBB0
>>521
それは四角いフィルターを丸い穴にはめて運用するための物。
靴下をフィルターとして使ったものじゃない
今、映像確認したけど、ホースを四角のフィルターの真ん中に差し込むときの緩衝材代わりに使ってるようだ
541名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:33:07 ID:YCN0zDIGO
>>529
なら400年前から1回も再建されてない安土城は捏造ってか
542名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:33:11 ID:SGxbMSRQO
>>536
昔出来たことが今は出来ない
そうゆうことってあると思うんだ

前のテレビでは宇宙人に狙われたかららしいよ
543名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:33:26 ID:AbqnUUyC0
ID:+7MBTQlMO
中学の理科を勉強しなおしなさい。
重力とは、物体と物体が引き合う力

皆さん、この方の書き込みには、反応しないように
544名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:33:50 ID:8zGzEk+Z0
そもそも月の周回軌道ってどんなコースで乗せるの?

しかも近くには巨大な重力がある地球があるんだぜ

楕円軌道になるだろうし絶えず燃料使って軌道修正しないと墜落するか明後日の方向に行っちゃうよな

しかも月の自転は28日に一周だから月の上空で母船を待機させる(静止軌道上)は不可能

ってことは小船も月の楕円周回軌道上に乗せてから母船と合体させ地球に帰還させないといけないよな

んなこと現代の技術力でも無理なんじゃないんですか?
545名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:34:06 ID:TsueRV7/0

NASAさえも、科学的に説明できない問題があるのはなぜでしょう

●疑惑
 太陽メカニズムについては
 現代科学においても未解明な部分が多く、
 太陽フレア以外にも
 高温プラズマが太陽系空間へ噴出するコロナ質量放出 (CME)
 と呼ばれる現象がしばしば観測されている。
 太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる
 月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには
 月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要となる。
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 アポロ宇宙船や宇宙服には、
 これほどの放射線を防ぐ装備は施されていないことが判明している。
 小規模フレア一発で、
 月面作業中の宇宙飛行士は逃げる間もなく黒こげになることになる。

・なぜ、人命を賭けるほどの大博打である。
 有人月面着陸を行なう必要があったのか?
・全世界へTV中継するほどの自信があった計画なのであるなら
 その自信の根拠となる
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 月面活動中に『太陽フレアは発生しない』論理的な解説と
 実際に発生しなかった客観的なデータの開示を行なわない理由は何か?
・なぜNASAは
 サイト"CHAPTER 3 RADIATION PROTECTION AND INSTRUMENTATION"の
 平均放射線被曝量のデータ以外に、被曝量に関する客観的なデータを何一つ開示しないのか?
・地球磁力線の外側へ行ったアポロの放射線被曝量が地球磁力線の内側、
 高度200km〜400kmを飛行する スペースシャトルやスカイラブと大差無いのはなぜか?
・バンアレン帯通過時に宇宙機に当って発生する2次中性子の被曝の問題が最近議論されているようだが、
 アポロでこの問題はクリアされているはずなのになぜ今ごろこのような議論が起るのか?
546名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:34:31 ID:VPSr7HBB0
>>525
> 大槻教授。
> 月の石が地球の石と同じ、とかって大嘘を平気で言っていたから専門家としての信頼性がまるでないけど。

 光っていればみんなプラズマだ!と言った辺りから、「おかしい人間」としてレッテルを貼ったよ、俺は
547名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:34:33 ID:VfzkNvkg0
>>498
浮力は物体表面に働く圧力(水中なら水圧)の総和
高校でも習うよな?習わないか
548名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:34:49 ID:AY8l8mnV0
>>542
やっぱり宇宙人か
549名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:35:01 ID:rqEo8giY0
>>534
温度130℃の所では、宇宙服の中を循環する水もあったまって、80℃くらいの熱湯に使ってる状態になるがな。
550名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:35:08 ID:ECdlJTvmO
ロボットを月に送って
40年前と同じことさせれば良くね?
ジャンプは無理でも
写真撮影とか旗立てるぐらいには進化してるよね?
551名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:35:34 ID:rBJEark90
>>531
>ドル覇権の崩壊は当たっているもの
当たってないw 当たってないw

いつドルが崩壊して基軸通貨から落ちたんですか?
為替投機によるドル安と(つーか、日本円だけ独歩高)と
ドル崩壊は、月とすっぽんほど違いますがww

552名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:35:58 ID:ChDYOXRPO
アームストロングだけどなんか質問ある?
553名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:36:54 ID:j5k96O0F0
>>532
戦争までして景気対策をする国だぜ
20兆くらいわけないだろ
554名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:37:08 ID:SGxbMSRQO
>>552
腕がどんだけ強いの?
555名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:37:42 ID:AVFv9eqt0
>>536
宇宙開発計画自体に、優先順位があるから。
当面の有人プログラムは、ISSでの実験や研究が主体。
そこでのさまざまな技術研究を通じて、火星有人ミッション等へつなげるため。

無論、月有人ミッションを次にやるときは、月面基地を建設するという具体的な目標があるから。
556名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:38:20 ID:YCN0zDIGO
>>544
月そのものが地球の周回軌道にあるんだが、
噴射装置は使ってないと思うよw
557名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:38:47 ID:eN2jWqyF0
20兆の予算って言っても月に捨ててくるわけじゃないだろ。
地上の企業間を移動するだけじゃん。
558名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:38:54 ID:KFG2iIru0
なんで今更いちゃもんが出てくるんだ?w
アポロ計画とか世界中が注目してたんだからソ連だって観測してたんだろーから
不自然な点があったら当時言えよw
559名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:40:18 ID:jmIErlOT0
>>525
>>539
thank you!
560名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:40:22 ID:fn6vfWzEO
アメリカの覇権も終わりそうだし、捏造があったら暴いてほしい
561名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:40:37 ID:kwKPt8tb0
月面基地の布石にはなるだろ
562名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:40:44 ID:LKNXLS3/O
いずれ誤魔化し切れなくなるさ。
時代の進歩に確実に嘘は暴かれていく。
563名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:41:23 ID:rqEo8giY0
かぐやで月に置いてきたゴーカート写してみろ
564名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:41:33 ID:YQHnSDMNO
>>551
アメロー
565名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:41:43 ID:gj8LJg1F0
>>531
おいおい、副島隆彦みたいなゴミを頭がいいなんていってる奴は振り込め詐欺に騙されるジジババ以下の馬鹿だぞw
基軸通貨としてのドルがいつかおかしくなるなんてのは経済ド素人でも考え付く話だよ。

さらにアホの副島は前著恐慌前夜で「石油価格は100ドルで切り返して上昇する」なんて馬鹿な事を平気で書いているんだぜ。
ちなみに100ドルどころか一時50ドル割ったぞ。
そもそも「恐慌前夜」なら100ドル程度で切り返すわけがあるまいよ。

結論

  副 島 隆 彦 は 経 済 の 基 礎 で あ る 

  需 要 と 供 給 の 関 係 す ら わ か っ て い な い
566名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:41:57 ID:UEOcs3250
>>534
上の方は何が説明されてないっての?

カメラに関しては、絞ればフォーカスはパンフォーカスに近くなる。
カメラは地上でメチャクチャ練習したらしい。それでも失敗はたくさんあった。

フィルムは温度的には問題ない使用状況だろ。
宇宙船被爆は保管時は遮蔽すれば済むことだし、撮影時にはその程度の被爆時間じゃどうって事ないし。
567名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:41:58 ID:7VKgg0fI0
>>557
それと同じ理屈をつかって社民党に防衛費増額
を納得させてこいよ。
568名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:42:35 ID:xJDJxinjO
>>555
40年以上も他の天体へいってないのだから
まずは月でリハーサルだと思うんだが
やらなくていいの
569540:2009/07/15(水) 12:43:21 ID:VPSr7HBB0
570名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:44:05 ID:AY8l8mnV0
月の中は実は空洞なんだぜ!


その空洞の中に別の太陽があって、昼と夜もちゃんとある。


サイコパワーで瞬間移動したり、次元の扉を開いて多次元を旅行できたり、


霊界にいる人や動植物、石や火や水、風の精霊と会話ができるらしい。


地球とは全く別の超高度な文明が栄えて人々は平和に暮らしている。


天の浮き船=月のことなんだぜ! 科学雑誌ムーに書いてあるから間違いないよ!!!


571名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:44:44 ID:ZapgbxMP0
「日本語は本質的に論理的ではない。廃止すべきではないか」(副島)
副島隆彦wwwwwwww
572名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:44:46 ID:AVFv9eqt0
まあ、捏造・陰謀派の人は・・なんか、アメリカでよいことか、悪いことがあったようで。
良くあるパターンは、役所辞めると・・役所批判しだす人が多いという事実もあったりする。

まあ、毎度のこと。
573名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:45:05 ID:VPSr7HBB0
>>502
> あの、下半身だけで立ち上がるような行動がありえなくないのかよ…。

 宇宙服ってすごい固いんだが・・・・・ワイヤーで編んでるようなもんだし
 あと、重力が1/6だから足の力だけでいけるべさ
574名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:45:08 ID:ChDYOXRPO
>>554
はっはっは
子供の頃からよくそうやってからかわれたもんじゃよ
575名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:45:18 ID:rqEo8giY0
  

太陽以外の光源はないはずなのに、オルドリンにスポットライトが当たってる写真

 
576名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:45:24 ID:fn6vfWzEO
副島云々は経済板に帰ってほしい
577名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:45:40 ID:7VKgg0fI0
NASAは反論してるけど捏造だという人々は、
「まったくの捏造でした。今まで嘘ついてスイマセン、テヘ!」
以外の答え以外認めないから、どうしようもないね。
578名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:46:37 ID:TsueRV7/0
>>577
ムキになって否定するとこが、ますます怪しいw
579名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:47:10 ID:+7MBTQlMO
>>544
月の空は真っ暗だった
地球と比べ限りなく大気が薄いよ

重力てのは理由は何故なのか解らないけど、地表を覆う大気圏に入らないと掛からない



「無重力」てのは重力が掛からない状態てより、全方向から圧力が掛かる状態な気がするけどな
水が丸くなるのはその為な気がするし
580名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:47:24 ID:UEOcs3250
>>544
>そもそも月の周回軌道ってどんなコースで乗せるの?
大気がないし、周回軌道に乗せるのは地球より楽だろ。

>しかも近くには巨大な重力がある地球があるんだぜ
ないよ。そんな近くにあったら月が破壊されてる。

>んなこと現代の技術力でも無理なんじゃないんですか?
それ自体は全然大したことのようには思えないが?


>>545
>月面作業中の宇宙飛行士は逃げる間もなく黒こげになることになる。
なる訳ないじゃん。フレアでそんなことが起こるはずがない。
起こるのはせいぜい通信途絶だろ。

>月面活動中に『太陽フレアは発生しない』論理的な解説と
>実際に発生しなかった客観的なデータの開示を行なわない理由は何か?
フレアが起きてもどうって事ないから。
581名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:48:00 ID:aoQj+OTO0
>>575
地面からの反射な

以上
582名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:48:20 ID:xJDJxinjO
中国の遊泳は素人目にも怪しかったが
米国やEUは突っ込みしてないの
583名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:49:02 ID:2oRxyv1KO
その後、着陸成功が続かない不思議
584名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:49:03 ID:eN2jWqyF0
「捏造がありました」って少しでも認めたら
NASAが解体されるのは必至だから。

誰だって真理よりも自分の職は失いたくないよな?
585名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:49:13 ID:TsueRV7/0
>>580
非科学的な意見をありがとう。もう出てこなくていいよw
586名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:50:33 ID:k0e9ipTi0
俺は捏造派じゃないんだけど
NASAの関係者でもない人間が
自信満々に「月に行ったのは事実だ」と言えちゃうのも
不思議。
587名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:50:49 ID:jOL+gXIz0
>>577
発射台があるなら月に行って写真撮ってこいよ!
まあそんな写真があっても疑うけどな


って捏造派が言ってたわw
こっちがまともな反論しても
「でも〜に見えるからどうのこうの」
ばっかりだしなあ
588名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:51:19 ID:VPSr7HBB0
>>545
> ・なぜ、人命を賭けるほどの大博打である。
>  有人月面着陸を行なう必要があったのか?

 冬のエベレスト登頂を目指す連中にも問いかけてやってくれよ
 必要性から言うと、ソ連に負けたという敗北感を払拭するための大風呂敷が必要だったからさ
589名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:51:43 ID:tfpKs8pLO
>>502
倒れた飛行士は前の飛行士に左手をついて立ち上がっている。
片足だけで立ち上がってるんじゃない。
飛行士の左手に注意してもう一度みてごらん。なにも不思議な映像ではないよ。
590名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:51:51 ID:+7MBTQlMO
>>543
アホ。ニュートンだろ?
アインシュタインもそれ聞いて「だったら引力とは反対の力が働かないと、均等は取れないよな?」って即答してたよ

物体が引き合う力が働いてるなら、月と地球はぶつかるっての

引力を証明したけりゃ、その反対方向に働く均一の力をも証明しろての
591名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:52:13 ID:YmcwGSJ2O
JFK暗殺の謎ってこの事なのでは…?
592名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:52:27 ID:AY8l8mnV0


だいたい40年も前に月に行っているなら今頃

月面結婚式くらい普通にできなきゃおかしいだろ!wwwwwwwwwwwww
593名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:52:37 ID:AVFv9eqt0
>>583

アポロ11号以降。
アポロ12号成功、アポロ13号・失敗、アポロ14号成功、
アポロ15号成功、アポロ16号成功、アポロ17号成功。

スカイラブ(一部失敗。ここで宇宙修理技術が開発)
アポロ・ソユーズ共同飛行成功

結構、高い実績を誇っていますよ。サターンロケットは。
594名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:52:43 ID:j5k96O0F0
>>517
>>534
>>545
この人の書き込みを無視してるのは何故?
595名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:53:04 ID:ff+NU5dHO
>>581
大気がないからああなるけど、地球上でも砂漠や雪でもうっすらと近い状態になる。
変な日焼けが出来るのでスキーに行く時は注意しよう。
596名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:53:58 ID:VfzkNvkg0
>>579
>重力てのは理由は何故なのか解らないけど、地表を覆う大気圏に入らないと掛からない

いや重力はずっとかかってるよ
多分、自由落下状態だとGを体感しないことを言ってるんだろうけど

597名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:54:01 ID:WEOX334j0
もう飽きたが。これ
アメリカは信用できんからね
身から出た錆
598名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:54:12 ID:aoQj+OTO0
>>594
書いてたら長くなるから
599S ◆KMyTcmL3ws :2009/07/15(水) 12:54:30 ID:b/8fLMsM0


フィルムのダイナミックレンジは5EVしかないので、月に合わせた露出では、
星の光はフィルムに収まり切れません。

「星が写ってないから、アポロは嘘だ」とかという人はもっと科学を知ってください。


600名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:54:30 ID:c9jfE2to0
>>563
あれはローバーだぞ。
601名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:54:42 ID:NT/tN6qE0
>>579
水の分子が引き合うから水玉になるんじゃないの?
602名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:54:45 ID:oUhsCoFY0
あれ?なんか南京大虐殺は捏造ニダ!って言ってるやつと
被ってきたぞ…
603名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:54:47 ID:eN2jWqyF0
女性を月に連れて行くと大胆になることが最近の研究でわかった
604名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:55:04 ID:UEOcs3250
>>586
>自信満々に「月に行ったのは事実だ」と言えちゃうのも

っていうよりは、否定派の指摘があまりにも頭悪すぎる、って言ってるだけなんだけど?

>>594
別に無視してないけど、俺の指摘をスルーしっぱなしだからもう知らん。
605名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:55:31 ID:+7MBTQlMO
引力とか言ってるバカはいい加減に現実を知れ


理由は俺も解らんし他の星は知らん
ただ地球の場合は重力てのは大気圏内でしか掛からないよ
606名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:55:34 ID:77ZaNB1i0
test
607名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:55:47 ID:jOL+gXIz0
表面張力ですね
コップの表面が盛り上がるのが極まったもの
608名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:55:58 ID:VPSr7HBB0
>>575
大気がないから地表の光量は強烈になる。これ、豆知識な
609名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:56:00 ID:/zWwN+1O0
NASA関係者が数万人〜末端まで合わせたら数十万人?

それだけ大勢の人が関わってるプロジェクトで嘘を突き通すほうが難しいでしょ?
実際に月面着陸するより予算がかかったりしてw
610名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:56:44 ID:EJK7kZ4i0
否定派はこんなのありえないから捏造だって決めつけるんじゃなく
月ではなんでこうなるんだろうって考えて調べてみろよ
調べれば調べるほど否定するのが馬鹿らしくなるよ
611名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:57:00 ID:aoQj+OTO0
>>609
暗殺されたらしいよwwwwww
捏造派の脳内ではw
612586:2009/07/15(水) 12:57:15 ID:k0e9ipTi0
>>604

いやあなたに言ってるわけじゃないよ
「自信満々に「月に行ったのは事実だ」と」言ってる人が不思議だと言ってるんですが。
自意識過剰なの?
613名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:57:38 ID:ff+NU5dHO
>>590
だから遠心力も重力と同じ物と見なした。
そうなると重力って何?という話になるんだけどさ。
614名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:58:00 ID:ZoiCiORv0
今月までの距離はかれるだろ?
○センチ単位まで
月に設置した機械に反射させて測るんだけど
アポロ計画で行ったかどうかは別として、間違いなく月に人は行ったってことです。
615名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:58:13 ID:VfzkNvkg0
>>605
釣りだよな?
もし本気で言ってるなら高校レベルの力学でいいから
勉強することをお勧めします。
616名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:58:37 ID:UnJDERca0
>>609
日本で一番結束力がありそうなあの団体でも
歯茎芸人が得意気に語る動画を流出させているのにな。
617名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:58:48 ID:jOL+gXIz0
>>615
この人ずっとこんな調子だからなあ
618名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:59:19 ID:ChDYOXRPO
9・11もアメリカの自作自演だってのゆうつべで見たけど
本当かな?
619名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:59:29 ID:xJDJxinjO
>>610
月以前にアメの性格考えたら
今頃月に建物州くらい作ってないのが
逆に不自然

もう40年だぜ?
620名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:59:32 ID:rqEo8giY0
>>600

ゴーカートwwww
621名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:00:26 ID:RmHaRb530
>>617
携帯から書き込みしてるヤツの半分くらいはネタに乗っかってるヤツで
後の半分はマジ。
622名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:00:29 ID:j5k96O0F0
>>517
>>534
>>545

これを無視した時点で肯定派はアウトだな
623名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:00:37 ID:WEOX334j0
>>609
肯定否定は別として
拘ったほとんどの人間が、今、自分が何やってるのかすら
わからんよ。そういう組織がNASA
624名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:01:23 ID:YCN0zDIGO
>>611
前スレでは捏造工作には極少数のスタッフしか関与してないというレスがあったw

どんだけ優秀なんだよ隠蔽工作員w
奴らが真面目に仕事したら、もう火星に植民都市できてたかもな。
625名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:01:50 ID:kJBxb06s0
>>622
出たよ勝利宣言
626名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:01:56 ID:Z9n1h5OlO
本物そっくりな恐竜が人を襲う映画がある時代に、捏造派を納得させる為だけにガチで月まで逝く必要なくね?www

米政府高官談
627名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:02:18 ID:og+t+VQ40
陰毛論者ほどうざいものはないよな
628S ◆KMyTcmL3ws :2009/07/15(水) 13:02:19 ID:b/8fLMsM0


真空中であろうが空気中であろうが関係なく棒を揺すられると旗は揺らめきます。

こういう単純なことが真空の宇宙では成り立たないと思いこんでしまっている
馬鹿な人たちの幼い誤解です。


629名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:02:24 ID:jOL+gXIz0
>>622
なんでレスついてるのに無視されてると思うのか不思議
630名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:03:01 ID:UEOcs3250
>>618
あれは真珠湾と一緒でしょ。
その動きを察知していたが、実際に行動を起こすまで泳がせておいて、
本当に重要な部分が被害を受けないようにコントロールしていたんじゃない?
公安部門の良くやる手だよね。


>>622
無視してないし。
とりあえず俺が否定してるんだけど?
631名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:03:15 ID:7NkL4L0J0
>>552
サックスの演奏をお願いします。
632名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:03:37 ID:pUJErQon0
>>629
自分の期待以外のレスとか、難しくて何言ってるか理解できないのは無視してるんだろう
633名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:04:55 ID:7VKgg0fI0
>>618
自作自演ならもっとお手軽、穏便に行うだろう。
知り合い、同僚まで巻き込まれるのに態々ペンタゴンにまで
飛行機(捏造説派はミサイルであると主張してる)を直撃させるのかと。
実行を命令された部下や計画をしった同僚の誰一人も反対しないとでも
言うのかと。
634名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:05:59 ID:0DCKRkjJ0
最近は「マイケルジャクソンはユダヤ人の指示でCIAによって暗殺された」ってのが流行ってるらしいな。
635名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:06:18 ID:uHeTiuNsO
アメリカとかいまだに世界は神様が7日で創造したって信じてるやつが大勢いるしな〜
636名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:06:46 ID:xJDJxinjO
肯定派の必死さが純粋に不思議
Macの欠点を素人がポロリというと
よってたかってそれは
解釈の違いだのを言い出すのに似てるなあ(笑)
637名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:07:03 ID:AVFv9eqt0
>>594
それじゃ丁寧にレスしておきます。

>>517
宇宙服の場合。アポロの時は、着陸船内で水酸化リチウムなどを交換できるようにしていた。
また、現在の宇宙服の内圧は1気圧だけど、当時の宇宙服の内圧は1/3気圧。

>>534
フィルムの件は、当時の感光感度がISOー5程度という、きわめて感光感度の低いフィルムを使いました。
船内撮影用では、白黒はトライーXというかなり高感度のフィルムを開発して使用。
カラーフィルムは、ISO-5という低感度のフィルムだったのです。

>>545
太陽活動の周期というのはご存知ですか?約11年から12年で活動期と穏やかな時期を行ったり来たりします。
1969年というのは、1960年代の最後の年ですが・・太陽活動が極小期に向かう穏やかな時期にあたります。
そんなわけで、放射線被爆に関しては影響が少なかったのです。
638名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:07:29 ID:OwFtPjIP0
これ、捏造するならアメリカだけの話ではすまないんだがな。
当時、世界中のプロ・アマ天文家がロケットを観測してる。
アメリカとロケットが通信できない位置関係にある時間帯は、
オーストラリアが代わりに通信した。
639名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:08:11 ID:aoQj+OTO0
>>622
>NASAさえも、科学的に説明できない問題があるのはなぜでしょう

って書いてあるからひとつでも説明できたら全て信用できなくなるよなw
カメラに関してな
飛行士は写真を撮ることをかなり訓練した

以上
640名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:08:36 ID:c9jfE2to0
>>637
だめだよ。真面目に答えちゃ。捏造君いなくなっちゃうってwww
641名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:10:38 ID:AbqnUUyC0
>>640
それでも、あーだこーだで吹っかけてきますよ。
642名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:10:56 ID:UEOcs3250
>>636
ちょっと違うだろ。

「GUIを最初に始めたのはウィンドウズで、マックがそれを真似した」、

とか、「WWWを最初に導入したのはエクスプローラ」、

とか言い出して、「それは明らかに事実と違うだろ」って突っ込まれてる状態なだけ。
643名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:11:22 ID:7VKgg0fI0
>>630
国防総省の本部は重要な部分じゃないのかw

>>602
それ腹が立つ。
アポロ否定派、ナチスの民族浄化否定派と
同じにされたくねーな。

南京事件はプロパガンダとして過大に誇張された
と思っている。当時ならまだしも戦後になってすら
北京政府がその数を増やしてる。
644名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:11:38 ID:MBUA0YEx0
捏造派は芸が無いな。
同じことばっかり書き込んでるじゃないか。
なにか他の切り口を見付けろ。
645名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:11:42 ID:jOL+gXIz0
>>642
ああ・・・それ素で言われたことあるわ・・・

>「GUIを最初に始めたのはウィンドウズで、マックがそれを真似した」
646名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:11:46 ID:aoQj+OTO0
>>638
天文台の計測器とか使って月に着陸する前の加速と減速などを測定していたよね。
647名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:13:34 ID:thWR5OsS0
アポロ11が月に到着した時すでにそこには太極旗がはためいていたといふ
648名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:14:15 ID:c9jfE2to0
そもそもさ、NASAの発表は捏造で、捏造派の意見は全て真実っていう理解がなんでできるの?
NASAより捏造を疑うっていう脳はないのかね?
649名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:14:41 ID:eN2jWqyF0
MacのGUIはゼロックスのアルトをパクっただけだろ?
650名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:15:05 ID:WEOX334j0
>>638
知識皆無だから否定も肯定も出来ないんだけど
帰りも観測してたの?
それと、無人でも可能なの?その通信。
651名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:15:07 ID:rqEo8giY0
極端な高温や低音に耐え、エックス線の影響にも強いフィルムが市場に出回らなかったのは、
驚くべきことだ。
コダック社がこのような製品を世に出していたら、売れていたに違いないのに。
652名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:17:44 ID:UEOcs3250
>>643
国防総省の本部は現実にダメージ受けてないじゃん。
そこには何らかの作為があったと思うな。

>>645
俺が実際に直接言われたのは二番目の方。95年以降にWWWが始まったと主張してた。
モザイクを知らんのか?と思った。

>>651
月で極端な高温にも低温にもなってないし、エックス線にもそれ程曝露してないから、
月でも通常のと同じレベルのフィルムで撮影しただけだろ。

つか、トライXは実際使ったことあるわ。
653名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:17:59 ID:XNZhIBZzi
>>135 が全てだよ
着陸してなければ設置できないだろw
654名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:18:54 ID:p8Ype3so0
>>124
あんたが言ってるの、逆。
空気が無いから、あんなふうに棒を動かしただけで「はためく」んだよ。

空気があったら空気抵抗で止まっちまって、あんなふうに動かんのですよ。
いつでもどこでも試せるからやってみなさい。
655名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:18:54 ID:zlQaiBcT0
>>628

別にどっちでもいい派なんだけど、
旗と宇宙飛行士が離れていて、旗の揺らめき方もかなり激しかったような?
さすがにあれは揺すった程度の揺らめき方じゃないと思うw
656名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:19:35 ID:7VKgg0fI0
>>653
あめーな。捏造説派は無人探査を派遣して設置した
といっておる。
657名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:20:35 ID:eN2jWqyF0
月面に設置したとされるリモコンのビデオカメラの
性能が当時では不可能な画質を達成している件
658名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:20:54 ID:RYOQ3zxv0
まあ撮影だしね
659名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:21:11 ID:pUJErQon0
>>655
つ空気抵抗
660名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:21:19 ID:K2ecTBl+O
月に空気があってもいいじゃない
人間だもの
661名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:21:47 ID:wyJPMntl0
捏造だからどうしったてんだ
そもそも月に行く意味あるのかよ
662名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:22:11 ID:rqEo8giY0
1994年のテレビインタビューで
 「月に足を下ろすたび、塵が大気の影響を受けないので、
  塵が自分の足を中心に上にも外側にも、綺麗な放物線を描いて舞い上がった」
とオルドリンは話した。
だが、どの写真を見ても、どのテレビ映像を見ても、飛行士が動き回っているときに
塵が園よな舞い上がり方をしたことは見て取れない。
おそらく、撮影用セットが「月」と呼ばれていたのだろう・・
663名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:22:20 ID:jOL+gXIz0
>>655
また じゃないと 思 う か・・・

空気抵抗がないぶん、地球上で旗をゆすった場合より
大きく長く揺れるんだよ
664名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:22:42 ID:/zWwN+1O0
スタジオで撮影するためには、セット内部の空気を抜いて
大気がほぼない月面の状態と似せないといけないけど
当時そんな技術がないことについては反証されてるの?
665名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:22:53 ID:TsueRV7/0
>>637
>そんなわけで、放射線被爆に関しては影響が少なかったのです。

NASAの公式発表データによると
ttp://history.nasa.gov/SP-368/s2ch3.htm
Radiation doses measured during Apollo were significantly lower than the yearly average of 5 rem

年間被曝許容量 15mSv以下(Cren,UK) を超過する被曝量を受けているのに、
それでも影響が少なかったのですか???? その根拠は何???
666名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:23:05 ID:UEOcs3250
>>655
どう見ても揺すった程度にしか見えないが?
667名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:23:06 ID:tfpKs8pLO
>>651
月面は大気がないから地面を離れたら高温にならない。太陽の放射線はエックス線ではなくほとんどがアルファ線で紙一枚透過しない。
668名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:23:44 ID:Un9unyThO
みんな落ち着いて
もう一度アポロの動画見て見ろ
ショボすぎて結構笑えるからw
669名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:23:53 ID:XNZhIBZzi
>>656
まじかwww

でもあの時代に無人探査送り込むぎじゅつあったとはおもえんのだがw
670名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:26:34 ID:g+bpA1Jp0
あーあと「無重力状態なのに、着陸時に舞い上がった
塵がどうたらこうたら」ってのもあったなぁ。
671名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:26:37 ID:gj8LJg1F0
>>576
日本でこの話を執拗に持ち出しているのが副島のアホだけなんだから話題になるのは当然。
他の殆どの奴は真相(ジョーク番組だった)を知ってからは本当は触れて欲しくないのが正直なところだと思う。

副島の場合トンデモ大賞取るほどの強力なデムパ本出してしまった上、間違っていたら筆を折るとまで明言したからな。
http://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm

今でも必死だし、永遠に軽蔑される。
672名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:26:43 ID:DEW6KoVq0
俺はどっちでも良い派で模造記事を面白く読んでるだけなんだが
一個解らん所がある

月への着地ってアレ本当に逆噴射で降りれたの??
673名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:26:53 ID:tfLNTC2l0
着陸してない説は科学的な根拠もいくつかあるが。当時の
飛行士がだれ一人、まともな反論をしていないのも
ひとつの裏付けになる。
674名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:26:55 ID:MzibbTXp0
細かい一つ一つの検証に持っていかれてる段階でもう負けなんだよ。
アメリカ人にとって、国家の為の嘘はきれいな嘘で、何言ってもイイんだ。
675名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:27:22 ID:jOL+gXIz0
まあ反射板についてはソ連が無人で設置はしてるけどね
ただ、それをもって捏造の証拠とするのは無理
676名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:27:27 ID:0I7dxG5cO
>>669
ソ連のルナ計画は捏造だった説誕生の瞬間
677名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:27:29 ID:rx6dS824O
>>541
城より建てるのが難しい建造物なんて掃いて捨てるほどあるだろ。
だから肯定派は馬鹿と言われるんだよ。
バーカwww
678名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:27:32 ID:AVFv9eqt0
>>665
放射線には、「外部被爆線量」と「内部被爆線量」というものがあります。
その値は、「外部被爆線量」の値です。

内部被爆線量は、主に太陽風の場合には、「陽子」と「電子」ですから・・。
「X線」、「ガンマー線」とは違って、透過性が極めて低いという事実に目を向けなければなりません。

そのあたりを書いておかなかったのが誤解の始まりだったなーと思います。
679名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:27:54 ID:VlNMRLcyO
行きはいいけど帰りはどのように月から離れたの?(マヌケアホでごめん)
680名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:27:55 ID:Un9unyThO
逆に言うと
月にある反射板だけがアポロが月に行った証拠なのね

681名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:28:18 ID:YCN0zDIGO
>>669
有人探査を技術的に不可能と否定しときながら、
無人探査機で狙い通りの位置と角度に反射鏡設置する
技術には疑問をいだなかいんだもんなw
682名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:28:33 ID:ivwT6/J5i
>>672
なんで降りれないと思ったか書いてもらわないと、答えようがない。
683名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:28:41 ID:TUJj2m7j0
つーか否定派って「俺は賢いから騙されない」って思いながら、NASAやアポロ計画の存在は疑わないんだなw
なんて中途半端なんだw
684名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:29:40 ID:lVD8XPa+0
>>672
トゥルーライズでシュワちゃんが飛ばしていたハリアーの原型機のケストレルは
アポロの月着陸の前の1960年に初飛行してるよ。
685名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:29:50 ID:UteMvzIH0
>>3
おれもそう思った… 月着陸船の脚だけ「静かの海」に残っているはずだから
その写真を撮らせればよかったのに
686名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:30:02 ID:jOL+gXIz0
>>682
もうこれでいいよ

>>672
降りられました
すごいよね
687名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:30:20 ID:zlQaiBcT0
>>659

いや、そりゃ空気抵抗の無い真空中の方がよく揺らめくって知識はあるけどさ、
月面だと揺すっただけであんなに揺らめくもんなのか?
地球上でもいいから真空中での旗の揺らめきの実験映像とかあれば、分かりやすいのになw

まぁほんと行ったか行かなかったかなんてのはどうでもいいんだよ。実際行かないと分からないわけだし
688名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:30:30 ID:YCN0zDIGO
>>680
月の石って聞いた事ない?
689名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:30:31 ID:0I7dxG5cO
690名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:30:33 ID:WEOX334j0
650
だけど、レスこないね
旗とかもう飽きた
通信関係の情報おもちのかたは、ここにはいないの?
専門板じゃなきゃ無理?
最初から最後まで観測してたわけ? それだけだね気になるの
691名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:30:49 ID:aoQj+OTO0
>>680
月の石は?
692名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:31:29 ID:zlfkZqSm0
>>665
俺にはその文章が、アポロの方が年間被ばく量よりえらい少なかったよ、としか読めないんだけど…
693名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:31:49 ID:Ey4gKV330
大事な原本テープ紛失しちゃったのかぁ
たった700箱しかないから仕方ないよなwww
694名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:32:18 ID:rJzWtPdeO
微量ながら大気があるって言えばいいのに
695名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:32:26 ID:jOL+gXIz0
>>687
よし、じゃあこの動画の29分のあたりから見てみるんだ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
696名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:32:48 ID:VPSr7HBB0
>>642
そういえばwyswygってダレの造語だったっけ?
697名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:32:52 ID:bUEb1UD+0
>>693
どこかの官僚は年金記録を(ry
698名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:32:59 ID:aoQj+OTO0
>>683
どこまで肯定してるんだろうねwww
699名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:33:22 ID:pbuP3VeD0
>>687
CSナショジオの「怪しい伝説」では

・旗の揺らめき
・飛行士の飛びはねが,ワイヤーアクションで再現できるか
・写真の不自然な影の再現
・月にある反射板へのレーザー照射

を全部実際にやってたよ。
700名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:33:51 ID:TsueRV7/0
>>692
それはね、アメリカ基準で、問題ないと言い張ってる文章だからだよw
701名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:34:06 ID:UEOcs3250
>>665
年間被爆許容量の十倍は被爆しても特に問題ないよ。
20倍くらい被爆すると一時的な白血球減少とかあるけど、宇宙飛行士はその位のリスクは覚悟の上でしょ。

>>680
月の石
あと、通信の発信源が月の周回軌道に乗ったところまでは直接世界各地で確認されてるだろ。
702名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:34:14 ID:rqEo8giY0
■コダック社の注意書き

1950年代のパンフレットより
・X線からの保護
病院、工場、研究所などでは、いかに包装されていても、フィルムはX線やラジウムを
含む放射性物質から保護されなければならない。
たとえば、100mgのラジウムから約750cmの距離にフィルムがある場合、ラジウムを
厚さ約9cmの鉛で覆わなければならない。

1990年代のパンフレットより
・X線からの保護
X線の影響は蓄積するので、低レベルの放射線を数回にわたって受けた場合、
または放射線レベルが高い場合、現像前のフィルムにX線によるかぶりが生じることがある。
703名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:34:43 ID:0I7dxG5cO
>>688
あれが月の石である事は証明できない

ジャイアントインパクト説って月の石と地球の石が同じ組成って言い訳にしか聞こえない
704名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:35:17 ID:aoQj+OTO0
>>687
挿す場所が固かったのと、ポールがしなりやすい素材のため
705名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:35:35 ID:DEW6KoVq0
>>682
地上実験では惨敗と聞いて

>>684
ハリアーですら熟練者の事故率高いのに一発で無事着地ってのが信じられん

>>686
どうやらそのようですね。。。


100発100中、練習もなく1/6の重力で練習もなく1発で成功した?
否定派でも肯定派でも無いが本当にわからんのコレ
706名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:35:37 ID:OwFtPjIP0
>>680
最近、日本の人工衛星の「かぐや」が月面に接近して写真撮影したが、
そのときにアポロの着陸の痕跡も撮影した。
また、かぐやの地形カメラから再現された着陸地点の地形が、
アポロ飛行士が撮影した場所の地形とほとんど同じだったことも判明してる。
707名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:35:39 ID:VPSr7HBB0
>>655
地球上のワイヤー入りの旗=重力による下方向への力+旗建てたときの振動の伝播+空気抵抗+摩擦抵抗
月面上のワイヤー入りの旗=重力1/6、空気抵抗は極小
708名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:35:46 ID:xxcc5cbb0
>...@月面に立てられたアメリカ国旗が、空気がない場所であり風が無いはずなのに、風を受けているかのように、なびいている。

質問の中で、自ら答えだしてるじゃん。
「風を受けているかのように」

受けているかのようになびくだけで、受けてないんだよ。
709名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:36:10 ID:RjFkolIz0
サターン5型の打ち上げシーンて凄いよなあ。
氷片が大量にパラパラ落ちてくるところとか。
誰にも思いつかない圧倒的なイマジネーションだよね、もし捏造なら。
710名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:36:48 ID:VPSr7HBB0
>>662
飛行士が上から足下撮らないと確認できない話だぞw
711名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:37:12 ID:zlfkZqSm0
>>700
アメリカが大丈夫という値が如何に危険かを示す資料ってないの?
それを示さないと反論にならないような。
712名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:37:16 ID:hIoMmh6u0


地球から大気圏抜けるのロケット発射だけでも 
どえらいエネルギーを燃やして危険なのに

月からの帰還 いくら1/6の重力といえど 
あんな身軽な装備で 石も拾って
すんなり帰ってこれるわけがないと思う 。
  
713名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:37:29 ID:gj8LJg1F0
>>579
表面張力も知らないのか?
朝鮮学校では教わらないのか?

>>586
捏造派が必死でアホみたいな反論をしてくれたおかげとも言える。
普通に捏造していたら捏造派の指摘するような事は逆に起こらなかった。
例えば月着陸船はもっと頑丈そうに作られただろうし、宇宙に空気はないからと言う理由で決してはためかない旗を作っただろうね。
(その結果、慣性の法則から考えておかしいとかいった話になり、捏造がばれたと思う。)

ここまで素人が考えて不思議な点を科学的にきちんと説明できている話はすごいと思うよ。

>>594
知恵遅れの妄想だから。
しかも既に論破されている事を貼り付けているだけだから。
(貼っている本人に日本語を理解する能力が欠けていると思われる)
714名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:37:42 ID:loO0cfZ/0
>>698
「月に空気は無い」とか「重力は1/6」とかは信じていて、それを根拠に映像を否定してるんだよねw
俺はアポロ11号の映像は、実は月じゃなくて火星で撮影した説を支持するぞ。

火星の方が遠くて行くの大変?お前見て来たのかよと。それ騙されてないかと。
715名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:37:54 ID:aoQj+OTO0
>>703
宇宙放射線を浴びてんだなこれが
716名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:38:21 ID:X9bRsEZU0
>>705
アームストロング船長はハリアーより操縦が難しいであろう、X-15のパイロットでしたが。
717名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:38:42 ID:pbuP3VeD0
>>706
いやいや 「かぐや」も月を周回してない。捏造だもん
718名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:38:53 ID:eN2jWqyF0
>>709
それぐらい当時のICBMの発射実験で簡単にわかることだよ。
719名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:39:01 ID:0DCKRkjJ0
911の陰謀論者って
「旅客機の自動操縦装置をどうにかしてハッキングして二つのビルに正確に突っ込ませ、
その上でそこにあらかじめ仕掛けてあった純粋水爆もしくはスーパーテルミットという超兵器を爆発させて
それらのビルを二つとも奇麗に解体した」
という説を本気で信じてるの?
720名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:39:03 ID:VqfeeeDh0
>>1
> しかし、否定論者はほかにも、空気のない月面でアームストロング船長が立てた星条旗が風に
なびいている点や、宇宙飛行士らの影の向きが不自然だと主張している

この動画なんだけど、大昔「UFOと宇宙」という雑誌では「実は月には大気がある」と仮説の根拠にしてたよね
721名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:39:20 ID:rx6dS824O
このスレで分かったことは
肯定派の頭の中が矢追純一となんら変わらないということ。
722名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:39:51 ID:UEOcs3250
>>702
アホだ〜〜〜!!!!

>たとえば、100mgのラジウムから約750cmの距離にフィルムがある場合

お前、100mgのラジウムの線量とか知らんだろ〜〜〜〜!!!!
カウンターではかったら余裕で振り切るどころじゃ済まないぞ。
723名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:40:26 ID:IukJ6IE20
>>718
アボロ以前の映画でそういう描写しているのがあったら教えてください。
724名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:41:18 ID:rqEo8giY0
ハッセルブラッド社は極端な高温低音に耐えるカメラをなぜ売り出さなかったのだろう。

俳優のマイケル・ペイリンのクルーが南極で撮影したとき、外気温はマイナス30℃だった。
カメラは寒さのために動かなくなったとペイリンは言った。
 
で、マイナス118℃にもなる宇宙船の陰でハッセルブラッド社のカメラが影響を受けなかった
確立はどれほどのものだろう?
725名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:41:46 ID:zlfkZqSm0
>>705
地球上はやはり空気抵抗や重力が強いから練習が難しいのだろうね。
ただ、アポロ11号の前に実際に月まで行って着陸の練習してたような。
だから100発100中じゃないよ。
726名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:42:36 ID:eN2jWqyF0
>>723
アポロ以前は軍事機密だったんだよ。
727名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:42:37 ID:FO6B1QJm0
ニュー即+は携帯の書き込み禁止にしてIP強制表示にすべき。
携帯は馬鹿ばっかり。
728名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:42:48 ID:OwFtPjIP0
>>712
有人で月面に着陸したのはアポロ11号が最初だが、
それまでに地球軌道上や月軌道上での有人での試運転をかなりやってる。
アポロ10号では、着陸船を母船から切り離して月面近くまで降ろし、再度母船にドッキングさせ、
地球まで帰還してる。
アポロ11号で、何から何まで一発勝負でやったんじゃないよ。
729名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:43:00 ID:UEOcs3250
>>718
判る訳ねえだろ、あほか?

ICBMが何時間もかけて液体酸素と水素注入してから応射するのかよ??
固体燃料だからサターンみたいになる訳ないだろ。
730名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:43:38 ID:prrmIVKJO
もう一回行ってこい
なんで半世紀前に出来たことが今出来ない
731名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:43:45 ID:zlQaiBcT0
>>695

男がブラジャーしててワロタw
見たよありがとう、そもそも根本的なとこで違ってたわ。

旗のポール | だとずっと思ってたんだけど 「 この形だったのなw
732名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:44:08 ID:rqEo8giY0
>>722
いや、とにかく同社のパンフレットにはそう書いてあるんだが。

で、月では無事撮影できたんだね。
733名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:44:08 ID:DEW6KoVq0
>>716
いやだからその説明じゃ納得いかないんだよね・・・

X-15なるモノが何かワカランので調べて見た
http://ja.wikipedia.org/wiki/X-15_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

VTOLでもなんでもないじゃんかこれ・・・


で、はじめての?重力も違うところで??
操縦が上手だからって理由じゃ納得できん、
なんか他に理由無いの?なんかこう、、、重り使って水平保ったとか・・・

旗の話や粉じんなんて与えられた情報しか無いしでどっちでもいいや^^
ってなるんだがどうもここだけ腑に落ちない
734名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:44:22 ID:0I7dxG5cO
>>718
ICBMは液酸液水ロケットじゃないよ
735名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:44:23 ID:zpbptupDO
>>724
ほぼ真空と空気のある状態じゃ違うだろ
736名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:44:27 ID:cvWZlQyR0
737名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:44:37 ID:IeuV3i5G0
NASAって寝具とか作ってるメーカーだろ、月なんていけるわけないじゃん
738名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:44:54 ID:c16s5u9A0
信じる奴だけ信じればいいんだよ。
憲法9条があれば侵略されないというのと同じ。
739名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:45:02 ID:5+tFhgBj0
肯定してる連中は、釣りか?
740名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:45:08 ID:tcmtdWRv0
>>283
>この話題で思うんだが、否定派より擁護派の方が必死なのは何故? 
>何かを守る義務があるの?

 我が国の「知的水準」を守る義務はあると思うがw
741名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:45:15 ID:UEOcs3250
>>724
それは地上では水分があるから凍ってしまって動作しなくなるからな。

真空中ではそんなことはないし。

>で、マイナス118℃にもなる宇宙船の陰でハッセルブラッド社のカメラが影響を受けなかった
>確立はどれほどのものだろう?

だから、その「確率」は100%に近い高率だったと思われる。
742名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:46:19 ID:bJrPF5+p0
>>733
F-1のチャンピオンがラリーカーやモトGPのバイクに乗ったら素人並ってことですね。
743名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:46:37 ID:YezqVXlFO
>>712
ソ連ルナ計画のサンプルリターン捏造説ですか。

ルノホートも捏造にされそう。


あと前スレで世界中のプロアマチュアが受信していた電波をどう捏造しだんだ?て疑問
を書いたら、
トランスポンダを月に飛ばして、地球からの更新への返信はエリア51で捏造してこっそ
りトランスポンダに送ってたんだって。

逆にアメリカすげぇwww
744名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:46:45 ID:jOL+gXIz0
>>731
それならよかったw

ブラはブラジャーのワイヤーが爆発するか実験した時の映像だな・・・
大喜びで試着してたわ
745名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:47:02 ID:pbuP3VeD0
>>730
金が勿体ないからさ
746名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:47:08 ID:tfLNTC2l0
そういえばアポロ13号も妙にドラマチックだ。事故発生が
月へ向かう途上だから、通常はそ の場からUターンするコースを
とりたくなるが、あえて月を周回するコースをとった。あと月着陸船に
避難したり母船と着陸船をつなぐフィルターをあり合わせの物で作ったり。
宇宙空間初の死者になるというプレッシャーのなかであれだけ冷静に判断できるかな。
丁度アポロ計画に対する熱が急にさめつつある時期でもあった。
747名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:47:17 ID:pzvsYbcsO
捏造派はネタでやってんだろ
そうじゃなきゃスレが盛り上がらないし
748名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:48:09 ID:/7lXIjMq0
>>746
あの事故の主役は地上の管制だろ
749名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:48:27 ID:rBSoNGk/0
一応かぐやのカメラ解像度だと着陸艇までは映せないって言い訳してたけど
今、もっと精度の良いカメラ積んだアメリカの探査機が行ってるんだよな
さてどうなるやら
750名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:48:47 ID:DEW6KoVq0
>>725
すまん見落としてた
現地で事前に練習はしてたのね、
で、少しはデータ収集とかもあって後世に引き継いだと自己補完した

ありがとう、ちょっとスッキリした
751名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:48:50 ID:UEOcs3250
>>732
だから!!

宇宙放射線がそんなバカみたいなX線量じゃないんだから全く問題ないってのが理解出来ないほどアホなのか?


>で、月では無事撮影できたんだね。
普通に考えれば、性能的には余裕で撮影出来るだろ、そりゃ。


>>742
>モトGPのバイクに乗ったら素人並
いや、そっちはそうだよ。
シューマッハはバイク好きだから、MotoGPチャンプのロッシのタイムから
なんと20秒落ちくらいで走るという超人業を見せたが。
752名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:48:50 ID:aoQj+OTO0
>>746
>あえて月を周回するコースをとった。

釣りだよなw
753名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:49:32 ID:thKJ+9JBi
スタジオ撮影してないはずはない
もちろんそれは月面着陸してない証拠にはならないし
行った証拠もあるが

ちゃんと西側の成功を強調するために
見栄えのいい写真を捏造したって発表しろよなw
754名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:49:50 ID:rqEo8giY0
■宇宙は放射線であふれている

・地球の大気圏が放射線を遮断する力は10メートルの厚さの水と同程度。
・大気圏と磁界によって、地表に立つ人間が受ける宇宙線の線量は三分の一までに減少する。

アポロの船体の周りに放射線を遮断する物あった?
スキーウエアみたいな宇宙服で大丈夫だったの?
755名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:50:40 ID:zlfkZqSm0
>>730
あなたがJAXAに2兆円ぐらいポーンと寄付したら、
科学者たちは張り切って月に行ってくれますよ。
もしかしたらあなた用の家も立ててくれるかも。
だからJAXAにお金あげて…

>>733
いや、だから練習してるんだってば。
つーかどんなことでも、究極的には初めてのことを成功させたら
100発100中になっちゃうんだけどな。
756名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:50:46 ID:0I7dxG5cO
>>733
水中で浮力を調整すれば1/6の重力を再現できるよ
ロケット噴射の代わりに水を吹き出して操作する

あまり早く動かなければ水の抵抗は気にしなくてもいいかもしれない
757名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:51:31 ID:loO0cfZ/0
>>754
> ■宇宙は放射線であふれている

実際に見て来た?騙されてないか?w
758名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:51:49 ID:5+tFhgBj0
>>747
普通に考えれば、肯定派がネタだろ 。
ネタでもないのにここまで必死だとしたら
哀れすぎるw
759名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:51:55 ID:eN2jWqyF0
着陸擁護派の7割はネトウヨ
760名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:52:08 ID:KAetbN8N0
>>751
バイク出身の四輪レーサーって結構いるだろ。
マイク・ヘイルウッドとかジョン・サーティースとかジョニー・セコットとか
高橋国光とか星野一義とか。
761名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:52:54 ID:JqFPbVHd0
俺の唯一のセックス経験談も捏造でした
762名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:53:34 ID:0I7dxG5cO
>>759
アメリカの業績を否定したい奴はサヨク
763名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:54:08 ID:tcmtdWRv0
>>392
>金はあるだろ!刷ればいいんだから! 

 オマエはジンバブエの大統領か!w
764名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:54:13 ID:z24doK8M0
否定してる人って否定してる俺ってかっこいい、と思ってるのかしら。
左翼の人たちと同じですね
765名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:54:19 ID:fn6vfWzEO
月にガイガーカウンターを飛ばそう
766名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:54:43 ID:rqEo8giY0
宇宙服の放射線遮断の効果がそれほど抜群なら、原子炉にも応用できないものだろうか。
原子力を扱う施設で働く人たちが、これほどに効果的で、生命を守ってくれる
冷戦時代の宇宙競争の副産物の恩恵に預かっているという話は聞いたことがない。

宇宙競争の副産物

テフロン加工のフライパン
マジックテープ
ケブラー繊維
767名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:54:55 ID:rBSoNGk/0
>>764
いえただの水スペ世代です
768名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:55:15 ID:pzvsYbcsO
>>758
いや、捏造派の方がネタだろさ
世界中でリアルに観測していた事実は無視して
細かいとこに納得できねー、とか言ってるんだし
769名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:56:26 ID:DEW6KoVq0
>>742
そりゃそうだろ・・・

>>755>>756
勉強不足スマンカッタ
770名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:56:32 ID:aoQj+OTO0
>>764
そうだよ。俺も厨房のころは否定してたしw
20才すぎれば否定派の人たちも気づくよ
771名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:56:34 ID:UEOcs3250
>>754
>・大気圏と磁界によって、地表に立つ人間が受ける宇宙線の線量は三分の一までに減少する。

面白いぞ、お前。

これはお前の主張を否定することになる。
月に行って帰ってくるまでの時間の3倍の時間、地上で、月に行った母船と同じ遮蔽効率の箱に
フィルムを入れておいたら感光する、ってのがお前の主張ってことになるからな。

その条件ではフィルムは何の問題もなく使えるよ。


>>760
バイク>四輪、は割と簡単に対応出来るらしいが、逆は難しい。
四輪からバイクに行ったレーサーはあまりいないだろ?
772名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:56:52 ID:eN2jWqyF0
GMも破綻したことだし
今日のところはこれぐらいに
しといてやるか・・・
773名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:56:55 ID:tcmtdWRv0
>>396
ゆとり教育だか何だか知らないけど、
最低でも小学校レベルの「理科」ぐらいは学習し終えてからレスしような!
774名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:56:58 ID:A5G+k4pJ0
大槻教授ただの馬鹿、脳味噌中学レベル
775名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:57:11 ID:pUJErQon0
>>758
それに関してはどっちもどっちだから、特にどうということにもならない
776名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 13:58:10 ID:C8P762jb0
>>544
かぐやに謝れ!
777名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:00:10 ID:hIoMmh6u0
               
 
ベトナム戦争で疲弊していたアメリカにとって
大阪万博エキスポ70アメリカ館の目玉として
どうしても、月の石が必要だったんだよ 。
仕方がないじゃないか 。
 
                
  
778名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:02:20 ID:z+etQQVV0
次は中国がワイヤーアクションでやってくれる
779名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:02:41 ID:2TQWESUR0
月着陸の号外が家にあるんだけど、オクに出したら1万円くらいつくかな?
780名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:02:57 ID:+JZuvsNq0
聞いた話
なぜ2度と月に有人飛行しないのか

答えは水が無かったから(分かってたけどね

これってイコール鉱床が無いって事らしい
火星も水が存在した痕跡か?って話題になるけど
生物が存在する(した)可能性より鉱床存在有無のほうが期待が大きい

なんで水と鉱床?
おまいの前には国立図書館に匹敵する箱がある
調べてみてくれw
781名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:03:09 ID:gj8LJg1F0
>>685
まともに高校レベルの科学まで理解している人間にとっては常識なんだよ。
なぜ副島隆彦みたいな知的な意味の負け犬相手にそんな面倒な事をせねばいかんのか?

>>687
あるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=cCPIchZDSr4
782名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:03:30 ID:rqEo8giY0
宇宙服を着て82℃とマイナス118℃の部屋を行ったり来たりして人体に影響がないか証明しろ。
鼻歌歌ってゴルフできるくらいに影響ないか。
783名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:03:53 ID:C8P762jb0
>>605
え〜〜〜!?
新説だな!!お前論文発表しる!
784名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:05:10 ID:Un9unyThO
>>776
カグヤの映像ってCGだよね
生画像なんで公開できないんだろ
785名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:05:20 ID:UEOcs3250
>>782
それは宇宙空間や月表面とは条件が違う。

宇宙遊泳の条件での実験はなされている。
786名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:05:53 ID:rBSoNGk/0
>>780
南極の常に影になってる大クレーターに水があるかも知れないからって
今度の探査機で調べるはず
そのすぐ近くには逆に日照時間が長い場所があるんで基地作るんならそこだと
787名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:06:01 ID:/zWwN+1O0
ヘリウム3を拾いに月まで行くプロジェクトがあっても良い
788名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:06:34 ID:OwFtPjIP0
まあ、相対性理論は間違ってたとか、太陽は冷たいとか、この手の話はいっぱいあるわな。
789名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:06:44 ID:X+BXrBoY0
怪しい伝説で陰謀論を否定する回があったね。
あのときやった実験では、旗のゆらめき以外はなんか胡散臭かった覚えがあるw
790名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:06:51 ID:jOL+gXIz0
>>781
そこのコメント欄にも捏造派が管巻いてるなw
791名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:08:34 ID:dfSZK8XC0
>>781
つか、着陸船の足だけ月面にあってもレーザー反射板と同じように
「あれは無人で置いてきた」って言われるから無意味なんでは?
792名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:09:36 ID:k6Zbc+Oe0
【ワシントン=増満浩志】米アポロ計画の貴重なデータを記録した磁気テープの原本が、
大量に行方不明となっていることが15日わかった。
アポロ11号が1969年7月20日、人類初の月面着陸に成功し、
アームストロング船長らが降り立った歴史的映像なども含まれているという。
不明なのは、月から地球へ送信されたデータを記録した磁気テープの原本700箱分。
米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センター(メリーランド州)によると、
アポロ計画の関係者が1年半前、古いテープ1本を見つけたのをきっかけに、
同計画のテープを探し始めた。しかし、保管や移動を記録した書類がなく、テープも見つかっていないという。
同センターの広報担当者は「これまでは当時の関係者らが、個人的関心で探していただけ。
今後、人を増やして探す。どこかの施設に眠っていると思う」と事態を楽観視している。


アメリカは日本を始め世界の国々の貴重な文化を博物館などの地下に大切に保管してる国
アメリカ史上いや人類史上でもっとも輝かしい歴史の証拠を
こんな粗末な扱いにするわけが無いw
793名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:11:17 ID:nrIOa/03O
>>39
ディスカバリーチャンネルの検証番組みた?
少なくとも月面とおなじ条件で旗は揺れたし影も再現できた。
あれは月面で撮影されたものだよ。
794名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:12:14 ID:gj8LJg1F0
>>705
1/6の重力でしかもハリアーと異なり空気のないところでやっているのだから成功するんだろうよ。
お前頭ついてるなら使えよ。

>>770
それがさ、何故かこの話を大々的に紹介したのは40歳過ぎたオッサンなんだよw
しかも馬鹿の癖に自分で自分を「碩学」って言っちゃう頭の弱いオッサンwww
副島隆彦っていうんだけどな。
795名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:12:54 ID:Un9unyThO
そもそもかぐやって月の周回軌道上で何個かに分離してるよな

大した燃料積んで無いのによく月と地球の二つの重力圏で全ての衛星が周回軌道に入れるよな
誰か公式教えて
796名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:13:15 ID:C8P762jb0
>>665
15mSvがどの程度の被ばく線量なのかを、ちゃんとお勉強してから出直してきなさいw
797名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:13:55 ID:el4dvj1xi
PCの使ってないプロセスを落とすと、
エコになるよ。
こまめに落として地球温暖化を抑制しよう。
798名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:14:42 ID:pbuP3VeD0
>>797
地球温暖化も詐欺だけどな
799名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:15:38 ID:yNQ3qn4ZO
本当は死屍累々だったからだよ
なんのし
800名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:18:37 ID:X+BXrBoY0
そういや911陰謀説を最近聞かなくなったな
あの手のスレは盛り上がるから好きなのに・・・
801名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:18:40 ID:xxcc5cbb0
で、月に行ってなかったとして、君達否定派にどんな不都合があるのだね?
NASAが開発した特殊素材で作ったフライパンでも返品する気か?
802名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:20:35 ID:AVFv9eqt0
>>799
確かに、亡くなっているね。

地上リハーサル中に、3名の宇宙飛行士が亡くなっている。その後、改良されて成功。
そしたら、13号は途中でトラブル。何が何でも地球へ帰還させるということで・・。
全力を挙げて帰還プロジェクトを立ち上げた。その数・・・2000名。

そこでNASAは気が付いた・・99.999%の成功率を目指すより・・並列化や多重化によって、
信頼性を増すように設計を改めたりした・・。

今の商用飛行機の「フライバイワイヤー」が二重化されていたり、シャトルのコンピュータが
三重化されているのは、そこから得た教訓を元にしている。
803名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:21:22 ID:rqEo8giY0
■謎だらけの宇宙服
宇宙服に採用されている閉回路では、飛行士が吐き出したCO2は行き場がない。
CO2が蓄積されると当然人体に害を及ぼす。
そこで、生命維持装置(PLSS)なるものには科学的にCO2を浄化する装置が組み込まれる。
水酸化リチウムの分子が取り込まれ、CO2分子と化合するそうな。
このシステムは重量が軽く、ほんのわずかな水分で、PLSSを数時間機能させることが出来るというが、
その水分も飛行士の身体から汗として輩出されたもので十分だ。
汗は蒸発して宇宙服の内部に蓄積する。

ただし、このシステムには、最終的に排出された、生成物、炭酸リチウムをリサイクルできず、
宇宙服の外の排出しなければならないという欠点がある。
船外活動中の飛行士の周囲には、何らかの形で排出物が見えていただろうか?
炭酸リチウムが輩出され、外部の環境に触れた時蒸気が見えるはずだが、
NASAはこのことについて何もコメントしていない。

 
804名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:21:48 ID:7zFOGoSei
しかし、1960年代の技術は凄いよ。バカにできない。
その辺知ると、そりゃ月に行けるわ、と納得できる。

805名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:22:01 ID:RlXqfWSO0

だいたい陰謀ってのは、少人数でやるもんだろ?
かかわる人間が多くなるほど口を割る人間が出てくる。

かりに陰謀を企てたのが国→組織の上層部なら
かれらはNASAのどこまで抱き込んだんだ?
宇宙飛行士か?管制官か?整備士か?開発者か?もろもろの下請もか?

月面着陸は巨大なプロジェクトだったから
かかわる人間は膨大。システムは高度に連携している。

そこにどうやって特殊な目的をもった集団とプログラムを押し込むのか、
そっちの方が想像できないんだが。

それともNASAと月面着陸の関係者すべてが捏造に加担したのか?
そこまでいくとファンタジーだろ……
806名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:22:10 ID:ocfgUU2S0
現在のスペースシャトルでも死者が大勢出ているのに、それより遥に難しい月面着陸が毎回成功なんて有り得ないよ。

807名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:23:23 ID:nrIOa/03O
当時の技術で月へいったことが現代人には信じられないことってのは理解できる。おれもそうだから。
偉業というのはそういうものだろ?完璧な裏付けがあっての偉業なんて意味ない。
まさか、なことを成し遂げるからこそ偉業なんだよ。
808S ◆KMyTcmL3ws :2009/07/15(水) 14:24:35 ID:b/8fLMsM0
旗の棒が揺さぶられてはためく事と、風に吹かれてはためくのとは同じような
動き方をするので、旗が揺らめくと「風が吹いたんだ」という条件反射が邪魔
してるだけです。

こんな単純なことさえ理解できない人の多さに、イカサマ商法に騙される人が
絶えない原因があるのだと長年思っています。
809名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:25:03 ID:JlGP7+040
>>804
マッハ3級の偵察機に爆撃機に垂直離着陸機に超音速旅客機にマッハ7の有人ロケット機とか
810名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:25:22 ID:fCLnnKOEO
>>806
13号は失敗してるじゃん。
811名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:25:45 ID:VPSr7HBB0
ところで、アポロは嘘だった派の人って

アポロ8号  月軌道             68年12月
アポロ10号 月軌道+着陸船の試験実施 69年5月
アポロ11号 月面着陸            69年7月
アポロ12号 月面着陸           69年11月
アポロ13号 月軌道約半周         70年4月
アポロ15号 月面着陸+月面車gaGo! 71年1月
アポロ16号 月面着陸            71年7月
アポロ17号 月面着陸+学者さん     72年4月

どこからを否定しているのかな?

 11号を否定して、月までいけないと主張するからには8号から否定しないと駄目だし
 11号だけを否定するなら3ヶ月後の12号との技術革新を語らないと駄目だし・・・

 出てる話からすると17号まで全否定しないと
812名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:26:19 ID:ocfgUU2S0
13号は着陸していない。
813名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:28:43 ID:fCLnnKOEO
>>812
着陸予定だったが事故で中止だから失敗に含めるだろ。
814名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:29:54 ID:VPSr7HBB0
スペースシャトルですら着陸(というか大気圏突入)に失敗しているというのに、国際宇宙ステーションへのドッキングは毎回成功ですが何か疑問でも?
5回成功したのは結果であって予測された確率ではない
815名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:30:37 ID:UEOcs3250
>>803
船外活動が終わってから廃棄すれば良いだけだろうが。
アホか?
816名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:31:07 ID:AVFv9eqt0
>>806
シャトル計画の場合、最初の内は予算がいっぱいついていた。
だんだん予算が逼迫してきた・・それで慢性的にメンテナンスがおかしくなってきた。

あまりにも尊い犠牲の上に、今の宇宙開発が存在することを思うと・・泣けてくる。
その犠牲の上で・・地上の望遠鏡でシャトルの外壁を測定したりして信頼性を増している。

しかし、来年でシャトルは退役。
再び、普通のロケットに戻る。
817名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:32:53 ID:AY8l8mnV0
>>805
911同時多発テロも自作自演だから月面着陸捏象くらい楽勝だよ!
818名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:33:40 ID:UteMvzIH0
仮にそうだったとしても今さら「あれは映画のセットでした」なんて認めるわけ
にもいかんだろう
819名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:38:50 ID:PsqkXuxPO
いちばん納得できないのは、やっぱり40年もの間、なぜ月面着陸を絶っているかってこと。
必要ないってなんでそんなカンタンに言い切れるの。
掘ったら鉱石でるかもわからんやん
820名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:39:14 ID:3fs7R97/P
>>792
決定的ダナー検証される前に証拠隠滅したわけだ
何人かの宇宙飛行士が謎の死を遂げたというのも怪しい
821名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:39:39 ID:7VKgg0fI0
>>283

義憤に駆られて。
若人が馬鹿の世迷言に騙されるのを黙って見過ごせない。
822名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:40:21 ID:ocfgUU2S0
月着陸に限って言えば、事前演習なしで完全に成功。
その一方でスペースシャトルはありふれた事故が多発して死者が多数。
823名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:40:24 ID:dfSZK8XC0
>>816
もともと機材使い回しってのがシャトルのコンセプトだしな。
コロンビアの事故はシャトルならではの事故かもしれないし。悲しいねぇ。
824名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:40:56 ID:zKUUSkcf0
月の周りを回るだけで精一杯だろ

まさかホントに逝ったと信じてるポニョはいないよな?wwwwwwwwwwwww
825名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:41:10 ID:VPSr7HBB0
>>819
持って帰ってくるコストを考えろよ・・・・・ルナチタニウムなんて出るかどうかわからないのだから
826名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:43:51 ID:MzibbTXp0
>>792
アメリカってね、たしか、50年経ったらどんな国家機密も公開できるコトに
なってンだよ。誰かが見せてっていったら、断れないの。それで今から……
827名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:45:54 ID:dfSZK8XC0
>>822
> その一方でスペースシャトルはありふれた事故が多発して死者が多数。

シャトルの死亡事故は2回で、死者14名じゃないの?搭乗者が増えたから、一回あたりの死者は増えてるね。
あっもしかして、他にも死亡事故があってNASAが隠ぺいしている説とかもある?
828名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:45:55 ID:7VKgg0fI0
>>919
予算が無いから。アポロは政治的威信をかけたイベントだったが、
冷戦が終了した今、経済的メリットがない月探査に10数兆もの
予算なんてさけないだろ。小ブッシュが火星探査をぶち上げたけど
金融不況で早くも頓挫しそうな雲行きだよね。
829名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:48:24 ID:tfLNTC2l0
911 はジサク自演というよりも、
敵の攻撃を事前に察知していだが、気が付かないフリを
していたというのが自然だろう。
830名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:48:33 ID:7VKgg0fI0
>>828
まちがった。>>819
831名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:48:47 ID:6A93gjUX0
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o 
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \
    /          ヽ  |r┬-|     |  月面着陸なんてしたら帰ってこれるわけないおw
   __|           }.  | |  |     |  そんなこともわからないのかおwww
  / ヽ,       / {   | |  |     |
  {    Y----‐┬´   、  | |  |     |
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ | |  |     |
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ`ー'ォ    /
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
         
832名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:49:15 ID:rqEo8giY0
■宇宙服の謎
NASAによると
〔A〕宇宙服はまるで魔法瓶のように、工学の粋を極めた層が幾重にも重なり
   時速10万キロという、銃弾の30倍の速さで移動する流星人から身を
   守ることが出来る

〔B〕月には大気がなく、質量ゼロの流星塵が宇宙船や飛行士の頭蓋骨を貫通することが出来る。
   宇宙服の層はシリコンゴムやアルミニウム、テフロンでコーティングされ、2ギガボルトの
   エネルギーを持つ粒子を止めることが可能だ

・アポロ11号のスーツ詳細
1.ノーメックス142グラムのインナー
2.耐火性のある化学繊維でコーティングされたベータクロス2層
3.合成ゴムのネオプレンでコーティングしたナイロン2層
4.ベータクロスとカプトンの薄い7層
5.テフロンでコーディングされたベータクロス1層

こんなんで〔A〕〔B〕を可能にするのだと言う。
833名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:50:18 ID:UteMvzIH0
>>828
小ブッシュが始めたのは2020年頃にまた月に行くプロジェクトじゃなかったっけ
アメリカが黄金時代を懐かしむための思い出探しの旅みたいなものだわな
834名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:50:18 ID:fxc1nU2/0
ねつ造のわけねーじゃん。俺その場で見てたし
835名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:50:48 ID:AY8l8mnV0
>>829
それじゃ説明つかないことばかりだよ!

アメリカが直接を加えている壮大な詐欺に世界中が騙されているんだよ
836名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:51:17 ID:pbuP3VeD0
>>819
お金がないんだよ。

スペースシャトルだって、翼付きで飛んでって戻ってくるのは、無駄たということで
廃止が決まってるよ。 普通のロケットに戻るくらいだ。
837名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:51:24 ID:dfSZK8XC0
>>832
>    時速10万キロという、銃弾の30倍の速さで移動する流星人

ちょっとかっこええっ。 こりゃウルトラマンでも苦戦するなw
838名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:51:42 ID:1PdeMO2TO
そろそろ不毛な論争は、終わりにしたらどうだい?
肯定派も否定派も証拠不足で、お互いの証拠不足を突き会うだけで結論なんか出るわけ無いんだから
例えて言うと、一人暮らしの俺が昨日トイレでウンコしたことを他人に証明できないのと同じ
まあ記録映像を撮ってたとしても、ウンコやペーパーを取って置いたとしても捏造だと言われるしね
839名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:52:53 ID:MzibbTXp0
>>829
それなんてパールハーバー。
840名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:54:26 ID:ocfgUU2S0
スペースシャトルは死者まで出なくても故障の発見で出発が延期されること多数。
その一方で、アポロ計画は実に頻繁に計画を実行している。
もっとも難しいはずの有人月面着陸に何らの問題もないとは考え難い。
841名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:56:01 ID:pbuP3VeD0
>>840
当時は,事故が起こってもイケイケドンドンだっただけだろ
スペースシャトルで事故が起きると2・3年は飛ばなくなる
842名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:56:12 ID:UteMvzIH0
月面着陸が映画のセットだったという説よりもE.T.が実在したという話のほうが
夢があっていいなあ
843名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:56:33 ID:rqEo8giY0
>>837
つまんない突っ込みしてはぐらかすな。
他所で、流星塵 とちゃんと書いてあるだろうが

こんなに素晴らしい性能の宇宙服を、北陸の原子炉でやくざに雇われて作業している
元ホームレスや前科者にも貸してあげればいいのにね。
844名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:59:15 ID:UEOcs3250
>>832
>>843
質量が限りなくゼロに近い宇宙塵を止めるだけだからそれは別に余裕だろ。

人工衛星から抜け落ちたボルト1本当たったら余裕で死ねる。
845名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:59:16 ID:U97b1IQb0
備中神楽を見に行こう
846名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:01:38 ID:3fs7R97/P
証明できない時点でNASAの負けだろ
行って来たデータを元にした月開発が未だに進んでないのが動かぬ証拠
847838:2009/07/15(水) 15:02:04 ID:1PdeMO2TO
俺を含めて、ここにいる馬鹿共は、アフォな論議が好きなのはわかっているけどね
848名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:03:38 ID:6A93gjUX0
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o 
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \
    /          ヽ  |r┬-|     |  
   __|           }.  | |  |     |  もう肯定派は言い訳すらできないで別の話題にすり替えようとしかしてない状態www
  / ヽ,       / {   | |  |     |
  {    Y----‐┬´   、  | |  |     |
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ | |  |     |
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ`ー'ォ    /
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
         
849名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:04:44 ID:hc1u1MY+0
>>840
「なんら問題がなかった」訳じゃないよ。アポロ11号だって予定の計画から大きくずれている。
850名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:05:32 ID:zKUUSkcf0
ねた以外の真剣な肯定派wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
851名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:08:33 ID:OwFtPjIP0
当時の技術からすれば、捏造する方が大変じゃないか?

サターンロケットは大勢の人の目の前で飛んでったんだぞ。
世界中のプロ・アマ天文家が、飛んでったサターンロケットを観測してたんだぞ。
世界中のプロ・アマが、通信を傍受してたんだぞ。
オーストラリア政府が、アメリカが電波が届かない時間帯の通信を肩代わりしたんだぞ。
スタジオで撮影したというなら、超巨大なスタジオを真空にする技術があったはずという
ことになるんだぞ。
852名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:09:01 ID:OpSTfJdq0
あー月開発してほしいなー、月の土地買ったのになぁー
グラナダとかできないかなー
853名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:09:50 ID:40kPFcrj0
>>852
セカンドライフの島でも買っときなさい
854名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:10:44 ID:VPSr7HBB0
>>843
阿呆。誤打は時に神の仕業になるときがある。流星人なんてかっこいいと思ったぞ
855名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:12:38 ID:qbzx8Ro/0
ぞれより今度発売されるZZのBlu-rayが
DVDで12枚だったのにBD10枚ってことの方が不思議なんだが?
今の技術だったらBD1枚に収まるだろ。
856名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:14:02 ID:VPSr7HBB0
>>855
2chに任せれば三行にまとまるw
857名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:15:12 ID:tfpKs8pLO
あんな画像も映像特撮なんかで作るの不可能だわ。
何百時間もあるフィルムにただの一つも矛盾がない。
858名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:15:16 ID:b/l4QLJ10
>>832
「質量ゼロの流星塵」なんて書いている時点で説得力ゼロw
859名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:17:51 ID:PsqkXuxPO
わかった。
月面着陸ができなかったNASA及びアポロ号は、
地球を飛び立ったあと、捏造した映像をカメラに収め地球に帰還したんだよ。
そうに違いない!
860名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:18:38 ID:6A93gjUX0
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o 
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \
    /          ヽ  |r┬-|     |  
   __|           }.  | |  |     |  >>857その何百時間のフィルムをNASAはなくしたって言い訳してるおwww
  / ヽ,       / {   | |  |     |
  {    Y----‐┬´   、  | |  |     |
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ | |  |     |
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ`ー'ォ    /
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
         
861名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:19:01 ID:a0meUwzv0
>>3
かぐやの撮影した地形がアポロ計画の物と一致した
862名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:19:32 ID:rqEo8giY0
小学四年時の担任のバアサン先生が、アポロ13号の奇跡の帰還話を
道徳の時間になると毎回涙流しながらするのでワロタよ
863名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:20:21 ID:hc1u1MY+0
>>858
質量が0なら、どんな速度でぶつかっても運動エネルギー0だよね。
864名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:20:43 ID:OwFtPjIP0
>>859
君の言いたいことは、こういうことか。

アポロ11号は、アポロ10号同様、有人で月の衛星軌道まで行き、着陸船を母船から
切り離して降下させるところまではやったが、着陸はせずに母船と再ドッキングして
帰還した。そして、地球上で月面を再現できるスタジオを作り、捏造フィルムを撮影したと。


865名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:23:25 ID:tLeNo4s90
>>843
一着10億ですので、がんばってホームレスさんたちに配ってください。
1000着も作れば量産効果で一着1億ぐらいにできるかもしれませんし。

あと、それなりに鍛えた人間でないとまともに身動きできませんので
その辺もがんばってくださいw

>>856
シスコン男が
嫁捕まえて
木星に逝く
866名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:24:32 ID:hc1u1MY+0
>>864
そんな面倒なことしなくても、月面のスタジオで捏造フィルム作ればいいじゃん。
867名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:24:43 ID:C8P762jb0
>>754
船体そのものが放射線をあるていど遮断できる。
868名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:24:57 ID:a0meUwzv0
月なんて肉眼であんなにデカイんだから
最強の望遠鏡で見れば星条旗とか見えるんじゃないの?
 
869名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:26:26 ID:as89rlOF0
おいらなんとなくアポロ計画信じられない心理がわかってきたわ。

おいらも含めここで議論している人間って殆どがアポロよりあとに
生まれた人間じゃん。それでおいら達が生きてきた時代には
宇宙開発であんなすげえ一大イベントってなかったわけだよ。
そうなるとさ、こんな大昔に月なんてものすごい遠くまで言ったのに
今は地上100キロとかこんな低いところで今だちまちま実験なんぞしているのが
ありえねぇって気持ちになってきちゃうよw

いやわかってるよ。あの時より金がないし、現在の宇宙開発が
十分大変なことだし価値のある事だってことは。
でもさやっぱり右肩上がりの進歩って言うかそういうのがあって欲しかったって
思うじゃん。2001年には木星探査が実現して欲しかったし、あと少ししたら
宇宙世紀に移りそうだって気にさせて欲しいじゃん。

そういう鬱憤がさ、アポロ計画陰謀論なんてものを噴出させて
しまったんだと思うよ。
だから有人火星探査をNASAが実現したらこんな陰謀論なんて霧散しちゃうと思うよ。
ということで宇宙開発にかかわっている皆さん、超ガンガレ!
俺たちに最高の夢を見せてくれ!(なんと独りよがりな意見www)
870名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:26:58 ID:GR4oH0+y0
60年代のハリウッドの特撮技術って…
これだけで笑ってしまうwwwwwwwwww
871名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:27:40 ID:ScXRzBQ20
現代で有人着陸をしたなら
技術が進んでさらに安全に、予算も当時の何分の一かで可能ってどこかで読んだが、
マーズ・パスファインダーみたいなのだったら
もっと低予算で、近いからもっと凄いことできそうなんだがなぁ
やる意味がないのか
872名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:28:02 ID:OwFtPjIP0
>>866
君のいいたいことは、つまりこういうことか。

アポロ飛行士は、月面に地球と同じ環境をつくり、そこにスタジオを建設し、
そのスタジオ内で月面と同じ状況を再現して捏造フィルムを撮影したと。
873名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:28:03 ID:VPSr7HBB0
>>868
ハッブルで見てもらいたい
874名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:29:50 ID:GzJR3EREO
>>119
どうせお前は説明出来ないじゃねーか。

>>132
ありがとう。
帰宅したらPCから見てみる。
875名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:30:46 ID:zKUUSkcf0
宇宙服でアウトw
876名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:33:36 ID:a0meUwzv0
帰還船が打ちあがるとこを外から撮ってる映像あるじゃん
あのフィルムは次のときに回収したの?

それとも電波で映像飛ばした?
877名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:34:56 ID:3Czg6Ehi0
>>828
ちなみにイラク戦争の戦費が75兆円だとか…
月に石油があればアポロ計画も続行してたかもね
878名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:35:37 ID:PsqkXuxPO
>>872
月で撮ったの。
言い方がまわりくどいんだよ。
そんなんだからモテないんだよ
879名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:38:01 ID:AVFv9eqt0
>>876
「TVカメラ」で撮影されたものだよ。月指令船で受信して、地球に中継してきた映像。
その映像の電波は、当時のソ連、イギリス、ドイツなんかでも受信していた。
880名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:39:43 ID:6A93gjUX0
            すいません全部なくしてしまいました…
        / ̄ ̄\   
      /NASAu  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \ 月面着陸の資料を貸してくださいお
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
881名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:40:11 ID:C8P762jb0
>>873
見えるかよ!バカかこいつwww

882名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:40:25 ID:XaVbY+TbO
今だから言える!
月野うさぎは俺の嫁
883名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:43:16 ID:rqEo8giY0
  

だから かぐや で月に置いてきたゴーカートを写せって

 
884名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:43:33 ID:a0meUwzv0
グーグルアースに使ってるカメラを月軌道に配置すれば
星条旗ぐらい見えるんじゃね?

俺んちのクーラーの室外機でも見えてるんだからw
885名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:44:45 ID:8RWUk0+AO
も一回行けばいいのに
886名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:45:21 ID:/damtT3Q0
>>869

禿同

20世紀のガキの頃の見た、子供向けの月刊誌や百貨辞典には
「21世紀には宇宙にハネムーン」とか
「昭和基地の出来損ないみたいな月面基地のイラスト」
とかが沢山あって、ワクワクしたもんだ。

でも、それらの本には「胸のポケットに入る無線電話機」や「直径12cmの
音楽や映像が記録された円盤」「どの方向に走れば良いか教えてくれる
電気仕掛けの地図帳」なんて書かれていなかった。
もちろん、現在の実生活には後者のほうが遥かに役立ってるわけだが
ガキの頃見てた夢が現実になったという実感はないよな。

やっぱり俺たちにもリアルタイムで夢を見させて欲しいな。
887883:2009/07/15(水) 15:46:16 ID:rqEo8giY0
しかしそれもCGで捏造しようと思えば出来るわけで・・

結局誰も行ってないし、行けないんだから、適当な映像こしらえて
「これが月の様子です!」て言い張れば誰も反論できないのな(笑)
888名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:46:35 ID:AVFv9eqt0
>>863
「かぐや」は任務終了。次の「セレーネ2」計画までお預けだよ。
今、月軌道上を周回しているのは、インドの「チャンドラヤーン」。

アメリカも、次の衛星を打ち上げる準備中。解像度は数メートルの予定。
889名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:46:47 ID:UEOcs3250
>>884
グーグルアースの高解像度の写真は航空写真。
890名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:47:06 ID:7VKgg0fI0
紛失した資料はマザーでコピーは取ってただろ。

これだから役所仕事は・・
捏造説派が鬼の首をったかのように高笑いするよなぁ。
891名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:47:19 ID:VPSr7HBB0
>>881
近すぎるモンなwそういえば修理の結果はどうだったんだろうな
892名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:47:45 ID:AY8l8mnV0
>>880


          嘘つき!NASAの嘘つきWwwwwwwwwwwwwwwwwwww


          ペンタゴンに突撃した飛行機のフィルムもFBIが全部回収して見せてくれませんWWWW


          嘘つき!FBIの嘘つき! 本当はミサイルぶち込んだんだろ!(怒怒怒)
893名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:47:47 ID:vqaVJUXBO
誰か星条旗みつけれ
894名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:48:46 ID:C8P762jb0
>>883
だからそれも映らないがなw
本当にバカなのか?かぐやの画像の解像度くらい調べてから書き込め。この能無しクソ野郎www
895名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:49:21 ID:KuRjGlD+0
>>869
俺はアポロ計画はリアルタイムじゃない世代だけど、パイオニアやボイジャー、あと
バイキングなんかの惑星探査機による宇宙探査のニュースはワクワクしてみていた
けどねぇ。
まぁ、宇宙戦艦ヤマトあたりの影響で、火星とか木星、冥王星に対する思い入れとか
あったせいもあるけどさw
896名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:49:35 ID:vlGSUd3/0
で、月面都市が建設されるのはそろそろかね?
897名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:49:58 ID:ONxXj1vU0
kmjnuhy
898名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:49:59 ID:CmS8NLY00
>>884
多分、 人工衛星-お前ん家の距離 <<<< 人工衛星-月面までの距離 だと思うよ。
月面の方が大気が無いから幾分か有利な面もあるかも。

それよりも星条旗の写真捏造する方が簡単だって。なんせ60年代には確立している
技術なんだから、今ならずっと楽勝だろうに。
899名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:50:33 ID:a0meUwzv0
中国は古い技術とは言え、有人宇宙飛行とか夢のあることしてるよね

小型のH2Aロケットで衛星打ち上げビジネス頑張ってます!とか言われても一般人にはどうでもいいし
900名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:51:20 ID:uEmu7gVv0
結論。今行けないのに行けるわけないだろw。

お前らなに熱くなってるの?
901名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:51:40 ID:AY8l8mnV0

   NASA 月面着陸 →嘘

   911同時多発テロ→ 自作自演

   S&P、ムーディーズ→格付けテロ

   新型インフルエンザ→ 実験室で製造

   嘘!嘘!嘘! ぜぇ〜んぶ嘘!アメリカは嘘で塗り固められた国だよ!!!
902名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:52:40 ID:AVFv9eqt0
>>890
プリンターで打ち出したハードコピーは、米国国立公文書館に保管してあるよ。
903名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:52:42 ID:vztUqtI60
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
これでも見とけよ
904名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:52:45 ID:T+BkFNUU0
ヴァンヘイレン帯てどれ?
905名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:52:58 ID:CmS8NLY00
>>895
今や冥王星は惑星から外されてるからなぁ。シュルツだっけ?ガミラスの人もガッカリしているに違いない。

>>901
アメリカは実在するの?
906名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:53:51 ID:a0meUwzv0
>>900
バブル時代にヨーロッパ旅行した人に
「なんでもう1回行かないの?」
「行けるけど行かないの?w」
って言うようなもんだ
金のムダさ
907名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:54:09 ID:UEOcs3250
>>891
近すぎるからじゃなくて、明るすぎるからだと思うけどな。
908名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:54:43 ID:KuRjGlD+0
>>905
11番惑星っぽいものはいくつか見つかっているのにねぇw

10番は?と思ったけど、松本世界ということで10番はラーメタルあるいはプロメテのことらしく。
909名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:54:55 ID:AY8l8mnV0
>>905
アメリカの実在も嘘!

本当はもう破産して解体している!


死体を木にくくりつけて立たせて息をしていると言い張っている状態!
910名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:55:42 ID:C8P762jb0
>>907
そういうこと
911S ◆KMyTcmL3ws :2009/07/15(水) 15:56:05 ID:b/8fLMsM0
みなさん、スペースシャトルで宇宙、宇宙と騒ぐ滑稽さが分かりますか。
たかだか、300Kmぐらい地表から離れているだけ。

距離にすると、せいぜい東京、名古屋間の距離。

これで、宇宙宇宙と騒いでいる滑稽さに気がついてください。
912名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:56:14 ID:6A93gjUX0
ロシア政府&プーチンが公式に「NASAの月面着陸は捏造」と声明出していることは日本では基本的に内緒な、だから誰にも言うなよ!
913名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:56:38 ID:b/l4QLJ10
>>888
アメリカの衛星はもう打ち上げられたんじゃなかったっけ?

まあ、それでどんなデータが出てきても、仮にアポロの着陸船や星条旗を
捉えられたとしても、捏造派は認めないんだろうけどなw
914名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:56:44 ID:C8P762jb0
>>907
光学的には無理でも、紫外線とかなら実際見てる。鉱物資源の探索なんかを一時期やっていた。
915名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:57:37 ID:AY8l8mnV0
アメリカが債務超過で破産していることも内緒だぜ!景気が悪くなるからな!!!
916名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:58:07 ID:xxcc5cbb0
昨日行ってきたけど、ちゃんとアポロ11号の残していったものとかがあった。
俺がこの目で見てきたから間違いない。
917名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:59:38 ID:b/l4QLJ10
>>916
どうせならかぐや姫を連れて帰って来れば良かったのに。
918名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:59:49 ID:AY8l8mnV0
>>916
幽体離脱したんじゃないかな?幽体離脱すればどこにでも行けるらしいから。
919名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:01:15 ID:C8P762jb0
しかし文系のやつらって事実を合理的に組み合わせて結論を導くってのがマジで
出来ないんだなw
いた文系でも優秀なやつはいるとは思うけど、ここに来ている否定派の連中の
程度の低さと言ったらwww

920名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:02:04 ID:M9ZB6UBl0
だから、アポロは一発勝負のやっつけ仕事で月まで行ってるんだよ

今は人命第一で、100%に近い安全が保証されなければならない。

だからそれだけ、面倒なことがいろいろとかさむ

こんなことも理解できないゆとりが大杉www
921名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:02:11 ID:rqEo8giY0
>>894
うっせー ばか
こまけーこたーいいんだよ。どっち道捏造なんだから。
んじゃもっと高解像度のカメラ開発しろ
922名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:02:21 ID:cnM16pBo0
なぜ、かぐやは米国の月探査機の打ち上げ直前に、破壊されたのだろう。
何かかぐやに見られたら困ることでもするつもりなのか?
でなければわざわざ墜落させる意味はないと思うが。
923名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:04:04 ID:ZRPlJYIEO
かぐやみたいに月の上空からより月面に無人探査機降ろして調査する方が効果的だと思うんだけど………
やっぱりアメリカが許さないのかね?
924名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:04:12 ID:6A93gjUX0
>>913
それこそ今じゃCGでいくらでも捏造できるだろwww
衛星打ち上げられるんならもう一度着陸してみろやNASA、出・来・る・な・ら・なwwwwww
925名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:06:01 ID:vztUqtI60
>>924
是非命のリスクを負って立候補してください^^
926名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:06:14 ID:C8P762jb0
>>923
次のJAXAのミッションで計画されてる。
927名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:07:42 ID:cx+Z50HYO
俺もおととい、犬の散歩がてらこの目で見てきたから間違いない
近所のおっちゃんにも偶然会った
928名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:08:00 ID:AVFv9eqt0
>>922
スラスター用の燃料が切れてきていたからね。
月の周回軌道は、地球と太陽の重力の影響を受けて軌道がぶれるから。

>>923
着陸地点を決定するためには、まず周回軌道上で着陸地点の候補を決めてからじゃないと難しいよ。
確かに昔撮影したデータがあるけど、計算機で処理できる形ではないからね。
それらのデータをもとにして、次のミッションとして着陸探査を予定しているだけだよ。

まあ、とっても別の天体にたどり着いて、サンプルリターンするというのは大変なわけ。
929名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:10:19 ID:KuRjGlD+0
>>928
サンプルリターンさせてカプセルを回収なんてミッションを日本がやろうとすると、国内から
「宇宙から狙った位置に物を落とすことは核弾頭の開発に繋がる」だなんて斜め上な反発が
くるリスクもありましてw
930名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:10:24 ID:rqEo8giY0
>>894>>922
本当はもっと高解像度で、何でも写っちゃうんだろ。
931名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:13:49 ID:+ubYHJa70
>>795
1つは落ちたよ
932名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:27:15 ID:5x3MTBx50


               
アポロ計画で 本当に月に行って帰ってきたのなら
月に立てていった星条旗、月面探索車などが、今でも残っているはず 。

その映像、写真をぜひ見たい。

                    
933名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:30:53 ID:AVFv9eqt0
>>932

とりあえず、次の月探査まで待とう。今撮影データなんかを取得中。
多分、google moonで映像配信が遅れているのは、取得データ処理の関係。
934名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:32:23 ID:vztUqtI60
>>932
全部スレ読み返してこい
逆反射鏡おいてきてるっていってんだろ
935名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:33:28 ID:CmS8NLY00
>>932
その位ならNASAやJAXAに頼らなくても、フォトショップがあれば見られるよ。
936名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:34:56 ID:7VKgg0fI0
>>934
既に無人探査機で設置したと「反論」されてます。
旗や探索車が探し当てても同様の反論で無効化
されるのは目に見えてる。
937名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:36:03 ID:zKUUSkcf0
真顔でNASAを擁護してる奴って痛すぎだなwwwww
938名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:36:50 ID:KuRjGlD+0
>>936
足跡も残すだけなら無人機でできるとか言い出すかもねぇ。
939名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:37:33 ID:vztUqtI60
>>936
もう反論じゃなくて屁理屈レベルだな
940名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:38:08 ID:AVFv9eqt0
>>937

まあ、痛すぎかも知れないけどね。
宇宙開発の先輩には敬意払わないとね・・と思っただけだよ。
941名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:40:05 ID:vztUqtI60
>>937
科学もわからないやつって真性だよな
942名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:41:53 ID:94RdtM/H0
要約すると全部宇宙人のせい
943名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:44:17 ID:ZRPlJYIEO
俺は「飛び出せ!科学くん」に期待してる
944名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:46:10 ID:JJo2Ll3r0
>>887
> しかしそれもCGで捏造しようと思えば出来るわけで・・

当時そこまで精度の高いCGなんてありませんでしたから。
2Dで、黒地に白い線描くのが精一杯だった時代だぞ。

> 「これが月の様子です!」て言い張れば誰も反論できないのな(笑)
悪魔の証明でググれ
945名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:49:50 ID:bnhk6KYy0
月面着陸して帰還なんて無理な気もするんだけど、それ以上に無理なのが
捏造であった場合の関わった人間全員の口止めだと思う。
946名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:52:12 ID:BIiZVWNw0
NASA秘録―秘密組織が隠蔽する宇宙の人工遺物
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4054041019/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

秘密結社の月面儀式、
アポロ疑惑の黒幕、
月面のアンドロイド、
口を閉ざす宇宙飛行士たち、
着色された火星の青い空......
月・火星の人工構造物を探る決定版がついに翻訳!!

科学誌がふれない宇宙開発のタブーを解禁、
NASA、JPLのドス黒い"闇の人脈"を明かす!

CBSニュースの科学アドバイザーとして活躍した著者のリチャード・ホーグランドは、これまでNASAの月・火星の画像に驚くべき可能性を提示しつづけてきた。
そこには、未知の古代文明の廃墟が存在する―。本書は、その集大成ともいえる決定版であり、こうした可能性をことごとく隠蔽・歪曲しようとしてきたNASAの行動を追及する。
NASAは無垢な文民組織ではない。機密情報を公開する義務はなく、国防の一翼を担う軍事的な政府機関だ。
科学とテクノロジーの絶対確実性という純真無垢なイメージとはほど遠い。
むしろ虚飾にまみれ、オカルト的な起源をもつがゆえに秘教的な儀式を重んじ、月や火星での発見を手の及ぶ限りの手段で隠蔽する。
いまなぜ、オバマ政権でコンステレーション計画が実施されようとしているのか。
国際的に熾烈をきわめる宇宙開発競争の真相と舞台裏に迫る「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラーのノンフィクション翻訳。
947名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:53:50 ID:0eNt1vcD0
ベトナム戦勝映像やソ連の真実映像みたいなものの方が
政治効果が高いと思う。
948名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:59:20 ID:VPSr7HBB0
>>911
ふちゅうよりは東京−名古屋の方が全然遠いだろ
949名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:01:32 ID:AVFv9eqt0
>>946

宇宙飛行士の多くは軍人だった。
ニール・アームストロングは海軍。バス・オルドリンは陸軍。
そして、指令船に搭乗して帰りを待っていたビル・コリンズは空軍の出身。

元々口の堅い人だった。
あまりにもの熱狂の後、ベトナム戦争での敗戦などが重なり・・
米国内・米国外からも、彼ら「宇宙飛行士」すら非難を浴びた・・。

それが「きっかけで口が堅くなった」という。

日本からは、立花隆が「宇宙からの帰還」などで取材を行った。
当時、バス・オルドリンは軍を退役し、全然違う仕事をしていた。

ニール・アームストロングとビル・コリンズは大学の教授を勤めていた。
まあ、アポロ計画の栄光と、その後のアメリカの変容は911で頂点に達したのである。
950名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:03:58 ID:VPSr7HBB0
>>949
君は >>811 についてはどこら辺から否定する気だい?
951名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:03:59 ID:rqEo8giY0
>>901
   NASA 月面着陸 →嘘

   911同時多発テロ→ 自作自演

   S&P、ムーディーズ→格付けテロ

   新型インフルエンザ→ 実験室で製造

HIVウイルス→ ウイルス兵器

   100年に一度の金融恐慌→ 八百長恐慌
952950:2009/07/15(水) 17:05:13 ID:VPSr7HBB0
ああ、ごめん
>>949じゃなくて>>946です
953名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:05:57 ID:AVFv9eqt0
>>950
書いておくけど、私は「アポロ計画」自体、否定していないよ。
多くの書籍を読み漁ったり、資料を調べた結果として言えることだからね。
954名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:06:59 ID:IWrRdFZd0
>>1
アリゾナ州での撮影なわけないだろ。
イギリスでのスタジオ撮影だ。
955ドレミ男(MRTムーキン戦隊デジラジャー隊員):2009/07/15(水) 17:10:42 ID:CtqGL1GbO
宇宙食のメニューが急遽
味噌煮込みうどん、小倉トースト、ひつまぶし、味噌カツ
に変更された為
飛行士のボイコットにあい
スタジオセットでの撮影と相成った次第。
これは当時のビッグスリーとTOYOTAの軋轢が生んだ事件であった。
956名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:12:36 ID:pXEZMa8J0
宇宙兄弟熟読してる俺に質問ある?
957名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:14:54 ID:xxcc5cbb0
君達が知らないだけで、月面基地はS.H.A.D.O.と、ルナ委員会が管理するALPHA基地があるし、
反対側にはミステロンが作った無人基地もある。
958名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:19:54 ID:RUgSSKIA0
>>945
関わった人のほとんど全ての人がだまされている
9・11、ケネディ、陰謀とはそういうものだ。
959名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:23:29 ID:vztUqtI60
日本人が変な新興宗教にだまされる理由がわかるぜ
960名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:29:43 ID:bRCgixGdO
捏造したとするなら大規模スタジオを真空にする必要があるだろう そんなことができるのだろうか
961名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:30:53 ID:oo7NXJXI0
>959
勉強しないから騙されるし、アフォな詭弁すら真に受ける。
騙される種類の人間は、基本的に勉強しない人間か、若しくは活字崇拝論者。
アポロ計画が18号まで存在した事すら知らない種類の輩に、何を説明しても無駄。
962名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:31:10 ID:405mp//e0
たとえ今、あれは嘘で作り物だった、と言われても許せるような気がする。
大人になってしまったせいもあるが、あのワクワク感はもう2度と味わうことはできないだろう。
963名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:32:47 ID:rqEo8giY0
>>803
小さすぎる生命維持装置(PLSS)

PLSSの内部には、酸素供給装置、二酸化炭素除去装置、水昇華装置、
ウォータータンク二本、熱交換器、体温調節器、管制塔との通信システム、
水4リットル、電源は月面で4時間機能する。

マイナス100℃以下になる陰では体を温め、90℃以上になる日当たりでは
冷却するという役割がこのユニットにはあるが、驚くほど小さいPLSSに
このようなことが本当に出来るのだろうか?

まるでドラえもんのポッケから出てきたような PLSS=生命維持装置(笑)
964名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:37:00 ID:AbqnUUyC0
300kmを宇宙と呼ばずなんと呼ぶのだろう?FAIでは100km以上の高度を
宇宙としている。
疑問な点は、一つ一つ調べましょうね。
965名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:43:41 ID:he/2GrYf0
>>955
せめて
クラウン最中にしてくれ
リアリティ無し
966名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:47:55 ID:6A93gjUX0
ケネディ暗殺なんて今の画像処理技術で前の席の人が射殺してるのはっきりわかるからねwww
967名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:48:33 ID:UEOcs3250
>>963
>このようなことが本当に出来るのだろうか?

出来るに決まってるじゃん、バカじゃねーの?

−100℃以下になるのは日陰の面、90℃以上になるのは日向の面。
単に、冷えた水を暖かい側に循環させるだけ。ほとんどエネルギーなんか使わない。
968名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:50:47 ID:KuRjGlD+0
>>955
宇宙食にできるかを検討してみるw

>味噌煮込みうどん
宇宙食として持っていくとしたらカップ麺であろうか?
日清の宇宙食インスタントラーメンのように一口サイズにすればなんとかなるかも
しれないが、ラーメンにくらべて直径の大きい麺を比較的低温の湯で戻すのは
限界があるかもしれない。
こてんぐのカレーうどん缶のようにコンニャク麺を使用したうえで、スープが無重力下で
飛び散らないようにとろみを付加すればよいであろう。

>小倉トースト
チューブ入りの小倉あんは実在するので、バタートーストが宇宙食足りえるのであれば
十分に可能である。

>ひつまぶし
レトルトの鰻蒲焼とフリーズドライの白飯でなんとかなるか?
名古屋土産の鰻茶漬が、ちょうどレトルトの鰻蒲焼を使用しているのでこれに使える
はずである。

>味噌カツ
チューブ入りの味噌が(ry
969名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:51:09 ID:rqEo8giY0
月面では当然飛行士は常に宇宙服を身に着けていなければならない。
これを脱いだら30秒後には血液が沸騰し、宇宙服の圧力がなくなれば10秒ほどで意識を失う。
だが、安全策が失敗することも、飛行士にダメージを与えることも決してないことになっている。

人間が月に居住するには、放射線から身を守るため、最低でも地下10メートルの深さにもぐらなければならない。
それでもDNAが突然変異を起こし、未来の月人間は身体的に地球の人間と異なる姿になると考えられる。

これは現実的かつ正直な情報に基づいているのか、それとも1945年当時原爆実験字に言われていた
「60pも土を被っていれば大丈夫」といういい加減な言葉と同類のものなのか。

もしそうなら何のために月へ行ったのか? 行ったのであればの話だが。
970名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:54:09 ID:rqEo8giY0
>>967

あひゃー。ばーかじゃねーのw
じゃ地球で実験して見せてくれ。それくらいの予算はあるだろ。
なんで消防服とかに応用されないの。一着ん億円するの?あひゃひゃひゃーwww
971名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:57:31 ID:7VKgg0fI0
動き辛いからじゃね?地球だと重すぎるし。
972名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:58:35 ID:YRV9Qcx60
>>970
一着10億円
973名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:59:37 ID:rqEo8giY0
>>967
温度調節だけの話じゃなくて。

PLSS内部の容積は7万6455立方センチメートル。
その中に
・酸素浄化システム
・高圧酸素サブシステム
・低圧酸素サブシステム
・無線通信機
・電気接続箱
・給水リング
・酸素供給回路
・輸液リング
・主酸素サブシステム
・酸素および水補給管

が詰まっているんだそうだ。是非再製造してみて。
974名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:01:10 ID:iIU3GwPa0
巨人が九年連続優勝したのは当時の技術からしてありえない
今みたいに選手取り放題な時代なら分かるが
975名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:01:15 ID:pUJErQon0
全てのものには適度な予算というものがあって、その予算でまかなえないものは
できないと言うことが理解できないのは、少なくともネットに接続できて書き込みを
する人間としてどうなのだろうか?
976名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:01:31 ID:UEOcs3250
>>970
アホか?実際に実験してた訳だが?

消防服に使っても意味ないに決まってるだろ・・・・
それが判らないとはアホすぎる。
977名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:02:12 ID:3u0Xzyvp0
国家規模の特撮
978名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:05:15 ID:UEOcs3250
>>973
今でも同様のものを使ってるだろうが。
979名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:06:36 ID:AVFv9eqt0
>>973
今の「宇宙服」にも内臓されているよ。
前の土井宇宙飛行士、野口宇宙飛行士が着用した宇宙服にも内蔵されている。
ただ違うのは、アポロ計画の宇宙服との違いは、アポロ計画の時は純酸素で1/3気圧の内圧を持つ宇宙服。
現在のは、窒素2/3+酸素1/3で1気圧の内圧を持つ宇宙服。

ほかにも、顎を使って装置を動かせるセンサーやら、コンピュータおよび情報処理関係の装置が増えている。
980名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:07:30 ID:6A93gjUX0
西側連合規模(冷戦当時)の特撮です。
981名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:08:39 ID:O2PeFS6l0
>>973
行ってきたか否かってのと違い、こっちは実物残ってるじゃん。
982名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:09:56 ID:UgEYSwrG0
>>4
子供かよww
反論しないとそれこそ無責任な話が広まるちゅーの。
特にキチガイを相手にする場合はな。
983名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:10:15 ID:nZi4/fzt0
こんな外国まで巻き込んで、大規模な嘘つき付き続けるより、行った方が安上がりだろ。
しかも最近かぐやが着陸の痕跡発見と、地形データーとアポロの写真の整合性を発表しただろ。
984名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:11:18 ID:pvN4fR540
>>973
> PLSS内部の容積は7万6455立方センチメートル。
 40cmx40cmx50cm=80,000立法センチメートル。40センチ角程度か。
写真付きの解説ページ発見
ttp://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/_plss/plss.htm
985名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:19:06 ID:he/2GrYf0
>>955
GMが小倉トーストにするよう圧力をかけた設定か。納得
986名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:19:30 ID:6A93gjUX0
つーか、着陸した着陸艇と周回している周回艇(帰還艇)が再ドッキングすることが現在の技術をしてもそもそも不可能なんだよなwww
航空宇宙学勉強した人はみんな知ってるけど一般人には内緒のことだから、他のとこでは絶対に言うなよ!
987名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:21:02 ID:4rPzhhU70
>>863
その常識を打ち破るすごい光子
988名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:21:26 ID:jOL+gXIz0
>>986
航空宇宙学勉強した程度で一般人とは別の存在になるの?
989名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:21:34 ID:pUJErQon0
>>986
どう不可能化をちゃんと説明しなければ、その書き込みは全く意味を持たない
990名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:21:46 ID:N7Gzoh6n0
月面着陸は確かにありました。
けっきょく石油が見つからなかったから月への情熱を失ったのがその証拠です。
991名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:22:39 ID:UEOcs3250
>>986
軌道と相対速度が合えばいいだけじゃん。
992名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:23:39 ID:nZi4/fzt0
>>986
ISSに何回も補給船がドッキングしてるじゃん
993名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:24:41 ID:3u0Xzyvp0
宇宙には行ってないよ
994名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:27:39 ID:KuRjGlD+0
>>992
スカイラブとかソユーズなんかもドッキングしてるわな。
995名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:28:59 ID:N7Gzoh6n0
石油があると思えばアメリカ人はどこへでも、
どんな理由をつけても行くのです。
みな知っていることでしょう。
996名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:31:29 ID:fn6vfWzEO
997名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:31:48 ID:7VKgg0fI0
大気と水があれば開発もすすんでいたろうけど
完全に何も無い荒野ではどうしようもない。
998名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:32:27 ID:AbqnUUyC0
1000 と
999名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:32:32 ID:N7Gzoh6n0
アポロ計画の最後はどのような極秘文書による大統領への報告で終わったか、
皆さんご存知ですか。

「―けっきょくのところ、月には石油がなかった」
1000名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:33:37 ID:6A93gjUX0
おまえいら勉強してないから、月の重力から離脱するのにどんだけエネルギー必要か知らないからこんな捏造を信じてられるんだよwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。