【政治】 民主党、「最低賃金を時給1000円(全国平均)にします」…マニフェストに数値目標明記へ★13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・民主党は10日、総選挙のマニフェスト(政権公約)に、最低賃金を全国平均で時給千円とする
 数値目標を明記する方針を決めた。低賃金労働の改善に向けた象徴的な政策と位置づける。
 ただ、党内には経済情勢の悪化で慎重論も強いため、中小企業への補助も併記することになった。

 最低賃金の大幅引き上げは07年参院選の公約に盛り込まれたが、中小企業を中心に経営者側に
 反対が強かった。党内からも「千円に引き上げたら、解雇の口実にされかねない」として、明記を
 見送るべきだとの声が出ていた。

 だが、見送った場合は低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねないと判断。時期を明示せず
 将来目標とし、正社員と非正社員の均等待遇や派遣労働見直しなどとあわせ、改善に取り組む
 姿勢をアピールしたい考えだ。

 08年度の最低賃金は全国平均で時給703円。北海道、東京、京都などで生活保護水準を下回る
 「逆転現象」が問題化している。連合は今年度は全国平均で15円程度の増額を求め、長期的には
 900円超を目指す。ただ91年度以降は30円以上増えたことがなく、「千円」達成のハードルは
 高そうだ。
 http://www.asahi.com/politics/update/0711/TKY200907100416.html

※関連スレ
・【政治】 民主党、政権獲得した初年度に「子ども手当」創設、毎月2万6千円支給。高速道路は一部無料化…財源は埋蔵金など★7
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245373387/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247413588/
2名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:03:09 ID:c8bCaAva0
くやしいのう。くやしのうwwwwwwwwwwww
糞チョッパリのネトウヨざまぁwwwwwwwwww
今後おまえらが必死に汗水流して働いた金はすべて
我らの特権の為に使わせて頂きますwwwwwwww
我ら同胞に参政権を与えてくれる民主党、万歳!!!
日本列島は我らのもの。まずは首都東京からwwww

3名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:03:50 ID:0I3gWskJO
やったあああああああああああああああ
1000円貰えて生活安泰o(^-^)o
4名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:03:54 ID:LvNtIwb50
>>2
ネトウヨさん、釣りに必死ですね^^;
5名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:03:58 ID:1OVOb00U0
ETC華麗にスルーした、俺は、来月勝ち組!!!!!
6名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:04:45 ID:AsbeSOrZ0
雇用契約にまで政府が干渉するなよ。日本は社会主義国家か。
7名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:05:07 ID:ddpsmM8/0
おいおい

政権とる前に終了させる気か?
定職(月給)があがらないとバイト(時給)があがるわけないだろ
公務員の給料下げる気ないだろこれじゃ

8名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:05:09 ID:VrWZfE1M0
            .:::::::;'                             ';:::::::.
             :::::::::i                            l::::::::.
          ::::::::::!                                i::::::::
            :::         もっと民主党にチカラを!       :::
  '  ― ―‐ --  」                             L_:::::
                                                 ̄ ̄ ̄
            __,. -┐   本当にありがとうございました(笑)
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',                             r::-  _
               :::::::::'、                           /::::::::   ´` '
                ::::::::':、                           ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ         / ̄\         /:::::::
                ::::::::丶        |友 愛 |        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、     \_/      _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::> γ⌒ ´´ ⌒\ ... く::::::::::
             /   ,.::::::::  // ""´ ⌒\ )`、 \
              /    ,.∩     .i /  \ 鳩 /  i ). `、 \∩  クルックー♪
          /     , ' l ヽ∩  i   (・ )` ´( ・) i,/   ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ   l    (__人_).  |   ヽ  ノ \     クルックー♪
       /      , '      | ヽ   \   `ー'   /   /  j    \
    /      , '      \   ̄           ̄   / `、   \
  ./       , '           \     第1党     /   `、   \
9名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:05:29 ID:jaJukNCpO
あー暫定税率なんとかして欲しいな
10名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:05:35 ID:ebX6HSdt0
田舎でバイトの時給1000円なんかにしたら店全部潰れるなw
11名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:05:38 ID:dPeQnBWt0
だから、民主党の言うような政策を実行させてみればよい。
結果的にどうなるか、国民が一番思い知るだろう。
12名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:05:40 ID:cO8nAJDw0
今日の株価は民主党政権確定に伴っての売りだろ?
自民はどうしようもないが、政変を嫌う外資、またどう見て景気後退しかならない
民主党マニフェストに売りだな
13名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:06:02 ID:azmwu8Ij0
1000円出す代わりに人を減らすだろうな。
14名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:07:15 ID:ixkecbzGO
簡単に、8時間で8000円貰えるけど、税金とか差し引いて何円貰えるの?
15名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:07:41 ID:knGyKOH/0
平均が怪しい
国民あたりの平均と都道府県の集計の平均は違う

100〜200円アップで平均が800〜900円にすれば成り立つ
16名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:07:45 ID:JOQO1HH10
>北海道、東京、京都などで生活保護水準を下回る「逆転現象」が問題化している。

生保を下げれば良かろう。
17名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:08:16 ID:0r1qJhioO
超絶氷河期クルー(゚Д゚;)
18名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:08:17 ID:S7nChCMb0
本当に9月からやるわけね。だったら文句は言わないけど。

で、なんで急に子供手当は半額に減らすの?あと、高速道路無料化も。
ともかく、道路公団廃止「で現業職員は全員国家公務員」、この後半の自治労との約束、
破ったら自治労の突き上げがひどいし、守ったらその時こそ全力でみんなが突っ込むから。

もう好きにしろよ。
19名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:08:18 ID:IbaeLBG/0
日経平均が下げ幅200円を超える、9100円割れ
 13日後場の日経平均株価が下げ幅を200円超に拡大し、取引時間中としては5月14日以来となる9100円割れの水準で推移している。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
20名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:08:24 ID:xHmrpbqf0
中小企業からボンボン倒産して行くだろうね。

喜んでるバカ、職場無くなって嬉しいだろう?w
21名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:08:25 ID:cqvc3t/s0
アルバイトくん頑張ってるけど
二人は切らないと無理だわ
22名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:08:35 ID:eLEplJeZ0
一度入社させたらリストラ出来ないようにします
23名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:08:47 ID:cxlAZq8X0
昔は資本家が労働者を搾取していた。
今は大企業の正社員が非正規を搾取している。
24名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:09:18 ID:MTbJhbu5P
えーーーー、それやると今まで3人で仕事してたところを2人にしちゃうよ。
25名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:09:32 ID:8Aqpr6hN0
あの、目つきが気持ち悪い怪しいやつが総理大臣か
26名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:09:37 ID:7eyPyAZc0
いい事は言ってるよ
無駄遣い減らしたり企業献金なくしたり最低賃金時給1000円とか
自民の金持ちによる金持ちのための政治よりよっぽどいい
27名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:09:54 ID:ddpsmM8/0
公務員のボーナス大幅カットだけでいい

浮いた税金を福祉に使え
28名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:09:54 ID:PCQwwo+90
民主ってぶぁか?
29名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:09:58 ID:R6IPdXgv0
ウチもバイトを減らすしかなくなるぞ・・・
今いる人にもかなりキツイ仕事をしてもらってるのに、人が減ったら
体壊す人が出るかもしれん
30名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:09:59 ID:6UX/k7q3P
中共はナチスと同じ民族抹殺を実行する侵略現行犯国家!
中国製品を購入し中共に利益を与える事は、
テロリストへ資金を提供する共犯者と同じ!

中国製品の隠されている秘密
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7616213


民主党などの進める、外国人参政権と地方分権・道州制で
日本列島は中共だけの所有物へ・・・

民主党の公約「国家主権の移譲」
http://www.mypicx.com/uploadimg/2118298309_07102009_1.jpg

中国外務省から流出したと言われる「2050年の国家戦略」と題した地図
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/9acb2195ebe7f0cbe9f3aee7936f8b48.jpg


李鵬中共首相が20年後(2015年)には日本は消えてなくなるとオーストラリア首相に発言
31名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:11:09 ID:KhZUmoql0
むしろ求職者全員雇用させろ
32名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:12:14 ID:knGyKOH/0
>>15
正:最低を800〜900円

>>29
値上げで調整だろ。
はじめは減らすで対処だろうが
きつくなって値上げで対処すると思うが
33名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:12:25 ID:cxlAZq8X0
人件費についてはWEを導入すれば解決だね
34名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:12:31 ID:13PtDckN0
っていうか、零細企業にバイトやパートにそんなお金払えるところ無いだろ。
失業者を増やす愚策。
35名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:12:57 ID:1L1deEp8O
>>18
ファミリー層より貧困層から支持を集めたいんだろう。
36名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:13:38 ID:dPeQnBWt0
>>20
だから、国民はそういうのをいっぺん体感しないとわからんのだよ。

例えば、今の老人が福祉福祉といっているが、
少子拡大と内需拡大にお金使わずして、
どうやって今の福祉水準維持するんだよ。

ところが、団塊と今の老人はそういうの全然分かってない。
文句言うだけ。自分達がよければいいって奴。

だから、いっぺん民主党の言うとおりにやって、
内需激減して、税収激減して、今の福祉水準が維持できなくなればよい。
俺は、心の底からざまあって笑ってやる。
37名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:13:43 ID:7lS7mGZl0
貧乏人は生かさず殺さず。

配偶者・扶養控除廃止するから、108万制限無くなって、
社会主義国家のように、全員労働者。
38名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:14:41 ID:BmNWgTlY0
わーぷあウンコ調停賃金介護界に金なんか落とせっこないだろ
今時誰がワープア介護職なんか就くかよ
介護は家で家族が看ろ
39名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:14:42 ID:pfoyUJYz0

大企業だけにしろよ
これ以上中小苦しめんな馬鹿。もう人件費引き上げなんて出来るワケ無いだろうが

てめえら国会議員の数を減らして一院制にしろ
40名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:14:44 ID:knGyKOH/0
これ、バイトはアップして
正社員の方の手当が減る方向だと思う。

減る代わりに育児手当や教育費が国から出るとかになるのでは?
41名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:14:44 ID:M4IfTmr10
本来やるべきは

・給料の下限廃止
・正社員をいつでも解雇可能にする

これが、雇用を増やす最大の方策だ。
景気が悪くて先が見えないのに、解雇できない正社員の雇用なんて出来るわけがないし、給料上がるなら人きりをs得ざるを得ない。

ここで喜んでる馬鹿は、遠からず職を失って泣くことになるだろう。

42名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:15:04 ID:fkbPStzy0
>>1
現在日経平均株価-200円
為替92.34円で円高
43名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:15:07 ID:JmjIXIN80
平均1000円・・・で、分散は?
下はかなり低そうだなw
44名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:15:31 ID:2twzWjCe0
時期を明記しないマニュフェストってなんなの?wwwwww
45名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:15:34 ID:cxlAZq8X0
うちは、ギリギリの数でやってるから、これ以上バイトを減らすのは無理だな。
ほかの社員の給料を下げるしか無いわ
46名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:15:37 ID:8Aqpr6hN0
>>26
いいことは言ってるけど
口からでまかせ
詐欺みたいなもの
47名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:15:52 ID:PSAaokaD0
いきなりぶれてるw全国”平均”
人口数
都心部>>>過疎地
ってことは田舎では最低賃金はあがらずのままということだ。
48名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:16:07 ID:qROiK9aG0
>>32
失業者は増えて、物価は上がると。

バイトですら勝ち組になる社会か・・・
49名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:16:08 ID:KHK4VZLRP
最低賃金アップ

従業員が減らされて1人あたりの仕事量アップ


政策としてはゴミだなw
50名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:16:13 ID:RJxgZX8M0
>>29
正社員は過労死すればいいんじゃないの?
いやなら非正規になればいい。
そうすればこの法案のありがたみがわかるよ。
51名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:16:38 ID:7hongcLkO
一層就職難増えそうだな。
今求職中の人たちはバイトとかしながらが多いが、バイトすらできなくなって、、、

それに飲食店では人材削減で料理や接客がおそくなり………。
52名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:16:54 ID:viliOAgwO
で、それを実行するにあたり、あてにしているのは消費税うpですね
53名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:17:01 ID:dPeQnBWt0
結局、民主党の支持母体である連合に致命的な打撃を与えるのは、
恐らく民主党だろうな。
54名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:17:11 ID:oso0c9bwP
社員の給料減らすだけだろ?
何とち狂ったこと言ってんだここの自称経営者どもは。
55名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:17:32 ID:LD30L7sDO
バイト半分に減らすか商品の値上げしよ
56名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:17:50 ID:01vMlhXmO
ミンスがあほな事ばかり言うから株価大暴落してまつが
57名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:18:01 ID:KIGvB8Tw0
まずとりあえず1000円にして罰則もちゃんともうけるべきだろうな。
その後いろいろあるだろうけどしばらくはしょうがない。
だからセーフティネットもしっかり同時に作るべきだ。
時給1000円も出せない会社は会社とは呼べない。
搾取してるに過ぎないわけだから潰すのはやもえない。
経営者と労働者は対等であるべきだ。
時給1000円はそれを明確化する法律。
58名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:18:40 ID:VYNT81vq0
どうせザルになるだろ
59名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:18:42 ID:0I3gWskJO
時給800円で1000人バイト雇ってる企業は年間で
200円×8時間×1000人×365日=5億8400万円
のコストが増えるな

ざまああああwwwwwwwww潰れろ潰れろ
60名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:18:53 ID:4U3bqme60
今の景気で出来るわけがない。バカじゃないの。
中小零細の企業が潰れかねないよ。
まず、やることやってから言え。バカミンス!!
61名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:19:08 ID:Yg/4sYM+O
それより労基署の無能ぶりを何とかしろ
あいつら税金泥棒の役立たずだから
62名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:19:12 ID:knGyKOH/0
>>48
会社の正社員の負担は減る方向で行えば
最終的には成り立つのかなと?
63名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:19:14 ID:JmjIXIN80
最低1000円にするなら意味があるが、平均1000円では意味が無い
64名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:19:28 ID:IEJGULfl0
時給上げるくらいなら雇わない、ってなりそうな流れ
で、在日や密入国者を安く雇用させると
65名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:19:39 ID:dPeQnBWt0
>>57
その結果、倒産企業が増えて、失業率が増大するわけですね。
分かりますw
66名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:21:04 ID:oj+dh4uqO
まず間違いなくインフレが起こるし、増税もさけられんだろう。
失業者も一気に増える。
よってこの公約は実現しない。
67名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:21:07 ID:RJxgZX8M0
>>53
非正規の待遇改善ってのはいわゆる小泉、竹中路線のセーフティネット作りなんだよね。
本来なら自民がすべき法案なんだよ。
これをやれば既存の正社員に頼った労組は崩壊する。
68名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:21:08 ID:G2shy5nSO
>>51
飲食店は値上げするしかないだろうね。利益率低いから。
回転率落ちるから、思ったほどバイトは忙しくならないかも。
本当にバタッと来なくなるから、飲食って。
69名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:21:19 ID:Ea6F7bY70
1000円出す→人が減る→とても1000円とは思えない仕事量に
70名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:21:32 ID:zhMBLqx1O
>>57
その通りだと思いつつ
「やもえない」でパー
71名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:21:58 ID:0MFnGGNo0
>>57
燃料投下ですか
72名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:22:36 ID:pfoyUJYz0
>>57
お前みたいな世間知らず苦労知らずなバカが多いんだな
73名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:22:36 ID:BAVh6jKC0
リストラが加速しそうだ
74名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:23:09 ID:VliuBwnBO
1000円って…。もっとリアルな数字出さんかい。口だけ番長のミンスクオリティ。
75名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:23:23 ID:MSLs7jy50
ミンスが万が一政権とったら日本は破綻だな。
76名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:23:33 ID:KIGvB8Tw0
経営者が自分の取り分を社員に平等に分配すれば時給1000円なんて
たいした問題じゃない。ほとんどの会社で可能だろうな。
経営者が過度の所得を得てるから時給1000円を法律で決めて強制力を
行使しなくてはならないわけだよ。
悪いのはがめつい経営者たちだよ。
77名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:23:40 ID:knGyKOH/0
潰れようなら、この国で作らなければいい。
それだけだと思うぞ

どうせ全国平均だから850〜1300円なだけだ
78名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:24:12 ID:zy4MunDK0
「平均」ね。全国の自治体ひっくるめて調整するのは難しいかな。
一律1000円にするって言うなら分かるけど。

それに、努力目標みたいなもんか。期待は出来ないな。
79名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:24:13 ID:9KuJlpTF0
ま〜〜た出来もしないことをw
80名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:24:18 ID:DJkXYxFN0
夜間だと既に1000円越えてると思うが
それがどうなるかが気になる
そっちが据え置きなら深夜パート選ぶ利がないぞ
81名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:24:20 ID:8Aqpr6hN0
>>57
零細企業の社長はもう会社をたたむしかないと言っている
経営に苦労をして、しかも個人のの持ち出しで会社を維持している
民主は零細企業の廃業推進のようだな
82名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:24:23 ID:iNh9fp+KP

日本オワタ
83名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:25:37 ID:rqzCojCM0
底辺の賃金が上がった分だけインフレが進むだけだと思うが
84名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:26:07 ID:qROiK9aG0
>>62
つまり、会社員の解雇と減給ってことか?

非正規をこれ以上増やしてどうすんだ?
どんどん内需が縮小するぞ?
85名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:26:13 ID:cxlAZq8X0
>>83
デフレよりはるかにマシ
86名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:26:19 ID:dPeQnBWt0
>>76
釣りかよw
87名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:27:14 ID:KIGvB8Tw0
>>86
釣りじゃないよ。
88名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:27:19 ID:PSAaokaD0
>>57
どうみても 経営者>労働者だから。対等とかアホか。
経営者は普通に仕事もできるが 労働者には経営権は無い。
なぜなら中小企業の大半は経営者の私物だからな。割に合わないと感じたら切り捨てる事も可能。
搾取というのは労働者に選択の余地が無い場合を指すのだが
さて労働者はその会社で働く義務をもつのかね?持たないだろう。
つまりは 選択の権利があるわけで搾取とは言わない。

まぁ釣り乙
89名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:27:43 ID:OE0bRdU8O
サービス残業もupですね
90名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:27:58 ID:RJxgZX8M0
>>84
非正規が増えるのは時代の必然。
その非正規の最低報酬を守るもの時代の必然。
それによって、正社員の厚遇が廃されるのは喜ばしいこと。
日本にとっていいことだよ。
91名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:28:13 ID:JmjIXIN80
最低賃金を全国平均で時給千円とする ×
最低賃金を全国平均の時給千円とする ○

じゃないと意味無しw
92名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:28:45 ID:QQxm/Lra0
>>76
なんで経営者が下っ端とおんなじ給料にならなきゃいけないんだよ
そんなんじゃ誰も起業なんてしねえよ
93名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:29:13 ID:jZdVrbh60
ぶっ。
民主バカじゃないの?
どこの社長もこの不況で経営苦しくて、経費削減にヤッキになっているのに
バイトやパート解雇が一番最初に考えることじゃん。
勤務時間減らしたりさ。
自給なんて経営者にとったら低いほうがいいに決まってるのに
1000円なんて風俗なみの値段にしたら、
バイトやパートは雇わないか解雇だろ。
94名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:29:21 ID:knGyKOH/0
>>78
簡単だ、
最低賃金が都道府県単位で決まってるので
最低を1円程度上げる勧告で調整だろうと思う。
95名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:29:35 ID:bgWEHskQ0
どんどん空洞化するだけだと思うけどなぁ。
そこらへんのバイトやってるやつは1000円に見合う仕事できるの?
中国の時給50円のねぇちゃんの20倍の能力あるとか。

ま、関係ないかw
96名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:30:01 ID:0I3gWskJO
正社員の平均年収 587.4万円
非正社員の平均年収 238.3万円


年間法的労働時間2000時間で時給を算出すると


正社員 時給2937円
非正社員 時給1191円


正規と非正規で倍以上の賃金格差がある


最低時給1000円なんて当たり前にできるwwwwww
正社員は甘えてんじゃねーぞ!
97名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:30:04 ID:4covovAd0
憲法に反するだろこれは

資本主義の崩壊につながるな
個人商店は軒並み潰れる、失業率が大幅アップする。日本に地獄がくるな
98名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:30:06 ID:8VlzBxqWO
1000円になっても
中国人の研修生を、安く輸入出来るから
あまり問題ないかな。
今のうちに、受け入れ検討しとかなきゃね
ただ、帯広の事件みたく立て籠られたらいやだなぁ。
99名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:30:10 ID:RJxgZX8M0
>>93
正社員の首を切りなさい。
そのほうが得だと思うね。
100名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:30:13 ID:KIGvB8Tw0
>>88
いやだから法律で強制しようってことでしょ。
法的に力関係を是正する必要があるんだよ。
正社員だけにあった労働基準の強制性を全労働者にはたらくように
しようっていうのが民主の考え方。
101名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:30:40 ID:LLzfL2j4O
>>50
そんな思考だから正社員になれねぇんだよw
102名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:30:54 ID:7bGoLTfI0
>>93
手はあるよ。
1000円のうち300円〜500円は国が助成金出して負担したらいい。
103名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:31:21 ID:aMueyS7X0
で、いつまでに?どのように?
ロードマップはマニュフェストに盛り込むんですよね?
104名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:31:24 ID:dPeQnBWt0
>>87
釣りじゃないなら、単なる馬鹿だ。
経営者が取りすぎなんて、妄想も良い所。

お前は経営者が、取り分0で働くべきと思ってるのか。
経営者がサラリーマンと同じ給料で働くべきとでも思ってるのか。
なんで、経営者が、サラリーマンと同列で、
場合によっては自分の取り分持ち出してまで、
サラリーマンの雇用確保ためだけに、会社存続せねばならんのだ。

そんな割にあわんことするくらいなら、
今までの蓄えた貯金で、余生を過ごす方を選ぶわ。
結果、煽りを食らうのサラリーマンだ。
わかったか。馬鹿。
105名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:31:48 ID:knGyKOH/0
地域別最低賃金の全国一覧
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm#01

最低賃金より少ない場合は法律に引っかかる。
106名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:31:52 ID:qROiK9aG0
>>90=>>99
だから正社員のクビを切って、誰得なんだ?

韓国?中国?
日本人じゃないわなw
107名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:32:01 ID:opHYE1xNO
ただし、外国人に限る。
108名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:32:07 ID:zy4MunDK0
>>102
それだと「財源はどうすんねん」って問題が出てくるな。
109名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:32:23 ID:jZdVrbh60
>>99
正社員はすでにギリギリなんだよ。
しかも時給じゃなく月給だから仕事の時間を減らす必要はないだろ?
110名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:32:28 ID:UKbfdb8pO
>>90
なんで非正規を厚遇しなきゃならんの?
ダメなやつを厚遇してたら会社もたないぞ?
111名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:32:39 ID:Cdol0kWp0
三号確当者の非課税部分を現行より倍程度上げれば問題ないだろ
112名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:33:41 ID:RJxgZX8M0
>>106
正社員の首を切って、その分非正規を雇えばいいだろ。
年収五百万の腐敗した特権階級を排除して年収二百万の庶民を救う。
これが時給千円法案の革命的なところだよ。
これはワークシェアだよ。
113名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:34:39 ID:KIGvB8Tw0
>>104
その考え方はよくわかるが今の時代に合って無いんだよ。
労働環境の改善は政治的な話なんだから結局労働者の権利の
ほうが勝つんだよ。資本家や経営者の論理じゃなくて。
いやなら経営なんて止めればいい。
問題無いよ。他の人がやるからさ。時給1000円でも上手くいく
方法論で。
114名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:34:43 ID:knGyKOH/0

これって年功序列に賃金が上がらない仕組みでも成り立つ仕組みだよ
115名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:34:43 ID:g6U8720p0
>年収五百万の腐敗した特権階級

フイタww
116名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:35:05 ID:/VxUtpB50
いつから平均的サラリーマンが特権階級になったのかkwsk
117名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:35:08 ID:dPeQnBWt0
>>108
公共事業減らすんでしょ。
結果、民間の中で仕事が減って、内需縮小。

だから、一度民主党の言うように日本を運営してみればよい。
それで、大打撃を受けるのは、他ならぬ今の民主党を、
最も熱を入れて支持しているやつら。

>>112
連合にダメージを与えるんですね。分かりますww
118名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:35:40 ID:c1mPPks+O
とりあえずミンスで
119名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:35:48 ID:7bGoLTfI0
>>108
労働保険の労働者負担分引き上げw

まあ賃金の見かけさえ上げてやれば満足しちゃうやつってけっこういるから。
120名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:36:10 ID:oso0c9bwP
公務員
中年リーマンの給料を減らす

これで全て解決する
無理とか言ってる奴なんなの?
121名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:36:12 ID:LRPDgGAd0
目先の利益がどうこう説教垂れてた奴が、今度は目先の利益に目が眩むのか。
なんだかなあ・・・・
122名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:36:22 ID:RJxgZX8M0
>>109
ぎりぎりなんて妄想に過ぎない。
正規と非正規の生涯賃金の格差は一億数千万以上違うといわれている。
これを少しばかり格差を縮めたところで何の問題もない。
>>110
その発想がすでに狂っている。
123名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:37:26 ID:KXyl0jCz0
あら共産党に非現実的って言ってなかったっけ
自民党だっけ?
124名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:37:32 ID:qROiK9aG0
>>112
まるで派遣会社が言いそうなことだなw

総低所得に→内需が縮小→企業が大量倒産&首切り→さらに内需縮小→以下エンドレス・・・

こういう負のスパイラルをやりたいんですね、わかりません。
125名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:37:53 ID:QQxm/Lra0
つうか
給料なんて仕事次第だろ
おまえら刺身の上にたんぽぽ乗せる仕事にも自給1000円の価値があると思うか?
同じ1時間でも労力や責任に差があってそれに見合った給料が支払われるのが理想なわけで、国や自治体が高い額で賃金を強制するのは間違ってる
126名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:37:55 ID:hG/le21z0
国会議員の歳費など1000万で十分。
127名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:38:02 ID:VzbZwBRN0
中小企業が潰れていいことあるわけねーだろw
日本の90%は中小だ
国益が減ればおまえらの食い分もへるんだぞ
在日チョンと寄生厨の公僕は馬鹿なこといってんじゃねーよ
128名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:38:14 ID:E6wKOQ8J0
>>96
無責任な非正規はさすが無責任だw
129名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:38:15 ID:uPvl0JGQO
これを本当に実現するなら民主党見直す。
130名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:38:32 ID:RJxgZX8M0
>>112
そうだよ。既存の労組はたぶん反対すると思うね。
民主が撤回したら所詮はそれまでの党にすぎない。
131三野:2009/07/13(月) 14:38:40 ID:ajApKAKZO
経営者は明らかに取りすぎ 八千万の入居金+介護保険収入+20万の管理費を徴収しておきながら看護正職員の給料は25マン退職金ナシ 宮内君のグループ会社老人ホーム 経営者が苦しい思いをしてる?アホか 死ねや
132名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:38:52 ID:KIGvB8Tw0
今の時代、安く使っていい労働力なんて存在しないんだよ。
政治が労働環境を決めるなら、たくさんいる底辺労働者の
論理が勝つんだよ。
時給1000円は労働者の論理なんだよ。単純に。
今回の選挙でも民主が勝ったわけだしね。
時代は変わったんだよ。
133名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:39:06 ID:knGyKOH/0

労働力の流動化のため
年齢が上がっても高い給与払う必要性がなくなるので
就職しやすくなるかもよ。

賃金が拮抗してくると体育会系は崩壊するだろうね。

>>120
公務員の賃金は簡単に減らせる。
変な手当で調整されているのでそれを削れば出来ない事はない。
現実的には公務員の改革は法律改正が先だろうね。

>>127
産業の転換です。現実的にそうなってる。
個人の小売りってのが無くなったろ
134名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:39:31 ID:rqzCojCM0
政局が不安定でどうなるか判らないから
民主がこんなこと言い出してると今年はまだまだ内定ってでないんだろうな
135名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:39:37 ID:PSAaokaD0
原価500円の商品を500円で売れと言うに等しいアホ発言。
<<経営者と労働者が対等

人件費と売り上げを考えて使ってるのだから
人件費が売り上げよりあがるならば人件費を削減するのは当然のこと。
(売り上げの劇的な上昇が見込めない場合)
中小の経営者が裕福だとかぬかすのは自分が無知であると宣言しているに等しい。

136名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:03 ID:7z6NBnKw0
最低賃金1000円か・・・
これはすごいねw
高卒の初任給がいっきに23000円位あがるぞ。
それに伴い、大学新卒もあがるぞ。
課長以下は皆昇給するぞw

最低賃金100円アップ位にしとけばよかったのにw
137名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:30 ID:F18cRy+c0
あははははははははははははははははははははははははははははは
138名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:34 ID:oso0c9bwP
>>125
人1人を1時間拘束している
この時点で1000円以上の価値はある
700円程度でコキ使おうなんて考えが馬鹿げてる
700円じゃラーメンにチャーハンもプラスできねーよ
139名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:34 ID:zy4MunDK0
>>130
そもそもこの件は努力目標みたいなもんだし、法案提出までたどり着かないと思う。
140名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:35 ID:5TY0jNq50
企業の収入が平行線か減る一方で支出を上げるって
社員の首切るしかねーじゃん

無職率上げるつもり?
141名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:44 ID:Ea6F7bY70
民主の発言って基本的に無責任なんだよな
142名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:56 ID:F18cRy+c0
どうしてこんなに民主党って頭が悪い議員ばかり集まってるんだろ
143名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:40:57 ID:4tA8ACxy0
なんか十年ぶりくらいにまともな経済政策を見た

地域振興(笑)とか定額給付金(笑)とかばら撒きばかりだったからなw
144名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:41:15 ID:RJxgZX8M0
>>136
課長以下は当然給料が減らされます。
これが革命の革命たるゆえんです。
145名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:41:29 ID:aMueyS7X0
>>127
中国はそののりらしいけどな
いや、正確には中央は共産主義の建前から「中小の倒産に十分な配慮を行うこと」
と指示しているらしいが地方が従わないらしい。
「弱者の淘汰が進んでおり経済が健全化している」って主張しているらしいぞw

おかげでばんばん労働者が失業して今の政情不安だ。
ウイグル状態も目の前だな。
146名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:41:32 ID:UXzNo+Ib0
>>57 「やもえない」誤 「やむをえない」正 
そもそも日本語もまともに使えない奴に時給1000円払う気にならない。
147名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:41:49 ID:JmjIXIN80
>>135
赤字の時は給料払わなくていいってことじゃね?w
無給の経営者なんて山ほどいるわ
148名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:41:50 ID:8DNOZPBg0
韓国と中国から大量に労働者が来るな
149名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:42:42 ID:pplLZ1Cr0
つか、失業率上がるだろう、常識で考えて。無理に雇わないわ。時給1000円になるなら…
もういいや、契約延長しない。バイト、パート切って、事業縮小する。
28人の正社員の生活は絶対守るつもりだから、事業縮小もやむなしだわ。
こう考える経営者はほかにいないのかな。ミンス政権になると経済活動が停滞すると思うわ。
150名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:42:54 ID:knGyKOH/0
>>136
頭悪いだろ

全国平均ってのがミソ
最低1000円じゃない
151名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:42:57 ID:dPeQnBWt0
>>113
お前、本当にどうしようもない奴だなw

>いやなら経営なんて止めればいい。
>問題無いよ。他の人がやるからさ。時給1000円でも上手くいく方法論で。

経営者として、何の旨みも無い世界に、飛び込んでいくアホがおるのか。
なんで、みんな起業するかといえば、
結果的にそれが劇的に自分の周辺の状況を改善するからだ。

サラリーマンは、人の下にこき使われて、時間に拘束されて、
しかも給料は中々変わらない。
こういったのがいやだから、野心家はみんな起業して行く。

しかし、最低賃金が1000円となり、
経営者の待遇が、経営者の苦労+サラリーマン同じ待遇となってみろ。
誰が、率先して起業するというのか。

結果、中小零細は軒並み縮小する。大企業が、それらを全て受け皿に出来るわけ無いから、
失業者も増大、困るのは、それらを熱狂的に支持した労働者だ。
152名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:43:20 ID:KIGvB8Tw0
人を雇うなら時給1000円は当然の話だと思うけどな。
それぐらい重い話。
1000円以下で人を使おうとすること自体、搾取的思考だよ。
人をもっと尊重するべきだ。
1000円払えないなら人を雇う必要無い。
経営者一人でなんでもやればいい。
153名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:43:37 ID:h5CNSwpzO
>>136
凄まじい格差が始まるな
公務員なんかどんだけウハウハなんだろうな

さすがミンスきたねえわ
154名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:43:44 ID:Cdol0kWp0
この大恐慌に大減税しない自民だから国民から干されただけだろ
155名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:44:10 ID:jZdVrbh60
>>122
ちょ。w
妄想なのはどっちだよ。中小の会社じゃどこ正社員の数はギリギリだよ。
お前は大きな会社のことを言ってるのか。
そりゃ天下りとかでのうのうとして高い給料もらってる人がいる会社なら
正社員をやめさすのもOKだが、そんな会社ばかりじゃあないんだよ。
今の日本は大手でさえ、死に身の狂いで倒産しないように四苦八苦してるんだよ。
正規と非正規の値段の格差の問題というレベルじゃあないのさ。
会社存続の問題なんだよ。

156名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:44:19 ID:RJxgZX8M0
>>149
正社員の首を切って非正規を雇うべき。
これが格差社会を是正する唯一といっていい方策。
この時給千円法案はまさにそこが革命的なんだよ。
157名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:44:19 ID:wsQ7fWJuO
こんなのただの選挙向けのリップサービスだろ
民主党の目的は在日の参政権だけ
民主党はそれだけ決まればあとはどうなっても言いと考えている
158名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:44:29 ID:pFpaa/DXO
書くだけならタダだしな
実際やったら中小全滅
159三野:2009/07/13(月) 14:44:59 ID:ajApKAKZO
企業規模がデカいくせに特養以下の時給で人を使おうとするゴミクズ経営者を見れば千円を無理と喚くキチガイどもの主張が妄言だというのが明らか 払える体力があるにもかかわらず払わないゴミクズ経営者が多いんだよ 妄言喚くキチガイは死ねや
160名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:01 ID:abl5l72i0
中小企業虐殺の始まりだな
中小が終われば大企業も終わる
161名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:05 ID:QENuT8VZ0
膠着した労働市場にカツ入れるには良い政策
20年後を考えるならやらなければいけない政策

近視的な事も引き続きやるべきだけれどこういった事も必要
162名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:09 ID:KIGvB8Tw0
>>151
大丈夫だよ。現実はそうはならないから。
1000円払っても上手くいく方法論で起業家は商売を
始めるよ。それほど難しく無いし。
単純に今のやり方でうまくいかないだけ。
社会全体のレベルアップにはこういう法律は絶対に必要。
163名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:19 ID:TZkdSw5R0
>>152
うん、だから払えない分の労働者はみんな首を切られるわけだよね
失業率増加だね
164名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:41 ID:knGyKOH/0
だから、最低賃金が800円くらいに設定されるだけだ

それより高いバイトもあるわけだろ
平均すると1000円になるってことだろうと思うが
165名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:45 ID:R6Wi39Wq0
簡単だ。ハイパーインフレを起こせばいい

民主党政権が成立したら、預金を海外に移した方が安全だね。
ばら撒き政策で円建て資産が減価してしまう。
166名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:47 ID:ddpsmM8/0
なんか数字だけで理想論を言ってる奴が多いが


そもそもパート、アルバイトの時給制の問題はちゃんと申告する比率が低いってところだろ
水商売系なんざ架空人件費を計上して利益を圧縮して申告してるところばっかだろ

正社員を減らして、パート、アルバイトが増えたら恐らく税収が激減する
そもそも社員で月給15万とかの奴が時給1000円になったらパートのが効率的になる
企業側も社員>パートにしてくれるほうが都合が良いわけで総合的に考えると
社員>パートにシフトするのは当然な流れになる

その結果、税収は減る しかも雇用はそんなに増えない

時給1000円が駄目なんじゃなくて、まず無能でもできる作業でも安穏と税金を垂れ流してる公務員の給料をなんとか止めないとだめ
蛇口全開で水漏れをとめるなんて阿呆のすること

事務仕事だけで終身雇用という馬鹿げた公務員の賞与を削減して金を確保して
住宅ローンなどで計画立ててる公務員には特別に優遇措置でも講じてやって救済
日々の生活はそんなに激変させちゃ文句でるだろうから月給はそのままにしてやる

そんで雇用対策を打ちつつパート、アルバイト層の救済策としての時給UPってのなら納得
167名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:51 ID:DPHZ8vUd0
>>152
だから「雇わない」
失業率爆上げ
しょうがないよね?
168名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:47:29 ID:8ftjEbBzO
これからは民主党の時代
169名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:47:32 ID:QQxm/Lra0
>>162
とりあえずその方法論とやらを示せよ
170名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:48:05 ID:qROiK9aG0
>>150
全国平均ってのも意味不明だけどな。

都道府県レベルの平均?それとも人口比の平均?
171名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:48:24 ID:05y8ZTo60
日本は搾取の国

大企業が下請けから
経営者が従業員から
正社員が非正規から
中高年が若年層から

職務給制度にならない限り、この構造は変わりませんな
同一労働同一賃金(レーン・メイドナーモデル)と解雇規制緩和による雇用の流動化。
これらが本当の意味で実現できれば、現在の問題の多くが解決できますよ。思いつくだけでも・・・

・労働力の適正分配による国際競争力の向上
・少子化の解消
・内需の拡大
・労働環境の改善、ブラック企業の淘汰
・やり直し可能な社会、自殺の減少

ただし、既得権益側の抵抗は激しいでしょう。
172名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:48:36 ID:aMueyS7X0
>>165
それなら納得!
オレも外貨建てに預金移すわ
173名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:49:22 ID:lrP1Rux50
ますます企業に採用される人間が減るだけと違うか?
174名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:49:29 ID:sSdfwRmZ0
ジンバブエ化へまっしぐら
175名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:49:36 ID:4ztcO6rV0
時給はアップしたけど、
中小企業がどんどん潰れて働く所がなくなる訳ですね。
わかります。
176名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:49:41 ID:DPHZ8vUd0
>>170
都道府県レベルです
177名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:49:59 ID:KIGvB8Tw0
>>167
うん、失業率上がるのはいいことだと思うよ。
だからそれの受け皿としてセーフティネットも補充する必要がある。
ヨーロッパではそういうことやってんだよ。当たり前に。
178名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:50:15 ID:knGyKOH/0
>>166
それは消費税で徴収する仕組みになって
食料品以外の税率を上げればいいだけの話かと

>>170
最初に書いたけど、クリヤー出る方がそれになると思うよ。
800円くらいに上げるように厚生労働省から勧告が出て
合わない時は数円単位の調整を行えば可能だと思う

地域別の最低賃金のばらつきはこんなかんじ
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm#01
179名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:50:41 ID:RJxgZX8M0
正社員の給料はいわゆる「埋蔵金」なんだよ
この「埋蔵金」を特権階級たる正社員から取り上げて、
非正規に分配するのは当然正義だよ。
民主は自分たちの支持母体である労組を切り捨ててそれをやろうとしてるんだから
評価すべき。
180名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:50:50 ID:6kEz505s0
株が下げ止まらんww

日経平均 9068.63 -218.64(14:50)
181名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:51:37 ID:R6Wi39Wq0
最低賃金1000円の影響

・製造部門の海外脱出が加速する
・研究開発部門の脱出が始まる
・円建て資産(国債・不動産を含む)が減価する
・急激なインフレ

まっとうな政権なら実行するはずは無いが、
民主党政権は成立しても1年ともたない、短期政権となる。
与党のうちに、稼げるだけ稼いで、政権を自民に放り返す可能性もある。
(短期政権というのは、どこの国でもそういうものだ)
182名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:51:37 ID:enJflNSY0
高くなった分少ない人数で賄おうとして、余計に雇用が減るだけじゃねえの。
183名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:51:45 ID:DPHZ8vUd0
>>177
財源は??????
消費税やら所得税やら法人税やら増税で賄うの?
企業潰れてて税収も減るんだから、
時給1000円で雇用維持できた人でも、手取りは今より減ると思うが
184名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:51:47 ID:QXWW6QOa0
>>113

一応社長やってるおいらが来ましたよ。

最低賃金を時給1,000円にしてもいいから、経営者が
労働者をいつでも解雇できるように法整備してくれ。
企業は慈善団体ではないからな。

権利を振りかざすのは労働者の自由だが、単純労働しか
出来ない人間は一生仕事に就けない可能性も出てくるぞ。
185名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:51:49 ID:05y8ZTo60
中川秀直のmixi日記「中川秀直3大宣言」より

お父さんの正規雇用を守るために、パートのお母さんやフリーターのお子さんが
解雇されるような社会はもう終わりにしましょう。

非正規雇用を調整弁として正規雇用を安定化する終身雇用制度は改めるべきときです。
正規雇用と非正規雇用の格差のない「同一価値労働・同一賃金」の社会をつくります。


非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です。
つまり、ひとつの家庭の中で、お父さんの雇用と賃金を守るために、お母さんのパートが切られ、新卒の子供が正規雇用につけないという状況が生まれているのだと思います。
こんなことで、お父さんが首切りにあったらこの一家はどうなってしまうでしょうか。
私はここ数年、正規雇用と非正規雇用の差をなくして、全員が職務給をもとに働くべきだと思っています。
この制度への最大の抵抗は「自分は若いときに安月給で働いたのだから、仕事以上の給料をもらう権利が私にはある」と思っている中高年齢の男性正規社員の一部のみなさんです。
しかし、それが青年たちの雇用を脅かし、日本社会全体を弱体化していることに思いを寄せていただきたいと思います。
http://nakagawa.temporarydomain.net/answer/?m=200901
186名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:52:09 ID:abl5l72i0
地方公務員の単価を時給1000円にするのが先だろ
あんなだれでも出来る単純な仕事
187名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:52:10 ID:ddpsmM8/0
>>178
今の中小企業にとって消費税の増税は致命傷だって
なんでもかんでも消費者の目線で考えちゃだめだろ
188名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:52:23 ID:qROiK9aG0
>>177
アホかw

失業率が上がれば国の税収も減るのに、
どうやってセーフティネットを強化するんだよw
189名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:52:44 ID:knGyKOH/0
>>181
アルバイトで開発するのか?
普通大学と連携してやった方が得策だろ
190名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:53:08 ID:oso0c9bwP
800円だった給料を1000円にするだけ
200円上がるだけ
10人雇えてたのが8人になるだけ
もっとも、正社員の給料から少しずつ引いていけば10人そのまま雇い続けられる
さっきからクビにしないと倒産とか息巻いてるアホはなんなの死ぬの
191名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:53:39 ID:0I3gWskJO
最低時給1000円ぽっちで泣きわめいてる無能経営者と無能正社員マジ笑えるwwwwwwwww
「時給1000円コワイヨー時給1000円コワイヨー」
ガキみたいな奴らだな1000円ぽっちで泣きわめいてる無能正社員ってさ
192名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:53:48 ID:lrP1Rux50
>>152
なんでまたきっちり1,000円がボーダーラインなのか、疑問に感じるのだが
193名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:53:55 ID:RJxgZX8M0
>>184
それはやらないとね。
正社員の首切りをしやすくして非正規を雇えるようにするための第一歩がこの時給千円法案だよ。
正社員には二億近い埋蔵金が埋まっている。
194名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:54:40 ID:IEJGULfl0
ID:RJxgZX8M0
ID:KIGvB8Tw0
こんな人たちを目の当たりにしてどんな顔をしたらいいか正直わからない
195名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:54:48 ID:7z6NBnKw0
>>150
頭悪いだろ
だから23000円位っていってるだろw
高卒の初任給が時給にすると900前後。
最低基準以上にするには140円くらいアップするんだよ。

全国平均で高卒初任給も23000円くらいアップになるんだよ。

ま、最低賃金1000円なんて、絵に書いた餅だけどね。


196名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:54:48 ID:DPHZ8vUd0
>>190
ファミレスで料理作って運んで洗って会計してを1人でやるとかすりゃ可能だな
もしくはバイトのサビ残
197名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:55:07 ID:qROiK9aG0
>>193
たった2億しかないのかw
2億で何ができるんだ?ワロタwwww
198名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:55:25 ID:U9cZUOlC0
>>182
700円台とかの低い時給だったからこそ、多少体にガタがきてるおっさんおばさんでも雇うことが出来た。
しかし最低賃金が1000円となると、それなら若い奴雇った方がマシだという流れになり
今まで中高年雇ってた工場とかが少しずつ若者と入れ替えることになるだろうな。
199名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:55:41 ID:6kEz505s0
時給1000円にしたら清掃業なんて成り立たなくなる
彼らの賃金のために最低賃金なるものがあるようなもの
結果イ●ンディライトの下請けする清掃会社がなくなって(潰れて)
●ャスコの店舗に掃除のおばちゃんがいなくなるのにね
200名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:55:43 ID:KIGvB8Tw0
逆に言えば時給1000円化は起業家にとって凄いチャンスになるんだけどなぁ。
そういう思考が出来ない起業家や経営者は結局長くないよ。その事業。
201名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:55:50 ID:5rtTnIOX0
物価上昇すれば国の借金も相対的に減るって寸法よ!
202名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:55:56 ID:G8WfmjrJO
最低賃金1000円(`・ω・´)シャキーン

結果、人員削減&雇用激減(´・ω・`)ショボーン

って流れなんだろw
203名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:56:10 ID:lrP1Rux50
底を上げすぎて、最低賃金が最高賃金なんてことにならなきゃ良いけどな
204名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:56:45 ID:DPHZ8vUd0
>>200
じゃあ時給700円の今なら1.5倍のチャンスだろ
205名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:56:48 ID:Vp2Ufz4s0
都議選の結果からも次の選挙は自民大敗で
民主党政権は確実だ。
最低賃金時給1000円も確実。
俺たちアルバイトにとっては喜ばしいかぎりだ。
206名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:56:50 ID:1L1deEp8O
バイトは組合作れ。
207名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:57:05 ID:PnLDCjjJO
これは良い政策。

実質インフレターゲット 政策。
208名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:57:20 ID:7bGoLTfI0
>>198
初期投資さえ負担できるなら、
若いやつに入れ替えるより自動機に入れ替えた方がお得だな。
209名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:57:25 ID:qROiK9aG0
>>194

            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶        嗤えばいいと思うよ
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|
          `y't     ヽ'        //
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !       レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ  '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ
  /  l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' /  `` ‐   `'7゛   ',
 /   l  i  ´  く   ';::::::l  / /         /     ',
/     ! l      \ ';:::l , '  /        i/     ',
210名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:57:57 ID:knGyKOH/0
>>196
現実的に逆なんだ。
調理する人間を減らす方向で進んでいる。
今の回転寿しだと2人でできる。
調理用ロボットが盛んで
寿司はシャリを自動で作ってくれる機械と
握ってくれるのがある。
安く作れてる背景には調理人の人数が少ないってのがある。
211名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:57:58 ID:lrauLuGr0
NTTに就職が決まった俺としては
初任給は時給1000円以下だしとっとと時給1000円にしてほしい
212名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:58:01 ID:qBOeT24H0
1000円にしたら失業率30%とかになるんじゃね?
213名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:58:25 ID:KIGvB8Tw0
>>204
アホだねぇ。君。起業すればわかるよ。
214名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:21 ID:dPeQnBWt0
>>162
わかったわかった。現実にそうなるから。
赤字が続けば企業は倒産する。
従って、企業も生き残りをかけて、原価を減らそうとする。

そうなれば、どこを真っ先に削るかといえば、人件費だ。
売り上げは変わらないのに、一人当たりの人件費が増大すれば、
当然それを押えにかかるのは当然。
それを下げてはいけませんというのなら、雇うのを辞めるしかない。

こんな当たり前のことが分からんのだから、どうしょうもない。
215名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:22 ID:cO8nAJDw0
早く鳩山のボンボン総理にしてバンバン叩こうぜ
216名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:41 ID:Cdol0kWp0
実質失業率は30%超えてますけど
217名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:49 ID:OYXv2FwtO
>>202
さらにそこに、自ら尻につけた火を消すための予算が組まれます
そして降ってくる大増税
218名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:49 ID:ddpsmM8/0
そもそも生産するから賃金があるという大前提をわかってるか?

公務員は何も生産しないのにどんどん賃金は上がる(赤字財政のくせに)

民間企業は概ねなんらかの生産をしている、当然景気が好転すると報酬もあがる
景気が悪いとカットされる。

民間のサラリーマン正社員に2億円の埋蔵金が埋まってるとしてもそれは消費にまわったりするので問題ない
公務員の給料も当然消費に回るから問題ないのだが

景気が停滞して出口の見えない不況下で、国が自らの官吏には何も手をつけず
民間にばかり出血を強いる政策で何か良くなるとでも思うか?(今までと何も変わらないだろ)

219名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:51 ID:jZdVrbh60
>>185
父さんの正規雇用を守るために、パートのお母さんやフリーターのお子さんが
解雇されるような社会はもう終わりにしましょう。

ぶっ。頭おかしいんじゃないの?
お父さんが正規雇用されている状態に何の不満があるんだよ。
なんか良さそうなことを言って、
実は、お父さんをバイトにしようとする裏工作としか思えないね。

220名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:53 ID:/VxUtpB50
>>213
さっきから起業家がどうとか言ってるけど例えばどんな事業を作るって言うのさ?
そもそも起業したてで利益が出るか不透明なのに時給千円で従業員雇えんのか?起業家は錬金術師じゃねえぞ
221名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:00:04 ID:wcVoQGaU0
それを守らなかったらどうなるの?
結局誰も守らないんじゃ意味ないよ
222名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:00:19 ID:jISYRABGO
>>163
民主支持者は感情論だからいくら言っても多分理解できない
1000円にすると今後どうなるかは語れない

大企業のみ1000円にするならまだわかるが中小企業がそんなに金持っていると思ってるの?
「自転車操業や赤字出してる会社は潰れろ!」なんでしょ?
と、言うことは日本の7割りの企業は大打撃
民主支持者の言うとおり多くの中小企業は潰れてくれるだろう

そこからが問題でこの後どうすんの?
バカが全員大企業で働けばいいんだよ!とか言ってたがwww
223名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:00:20 ID:pplLZ1Cr0
>>156
ありえん。
経営者は愛情をこめて正社員を育成している。社員育てるのにも金が要るんだぞ。
精魂こめて育てた社員を捨てるものか!社員たちも経営者を信用するから良い仕事をする。
国を棄てて他国に寄生しているやつらみたいなことを言わないでくれ。日本はそうやって
人材を大事に育ててのし上がった国なんだ。
なんかもう、非正規いらん、外国人労働者いらん。おかげで目が覚めたわ。
224名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:00:33 ID:Vp2Ufz4s0
最低賃金1000円にしたくらいで倒産するわけないだろ。
正社員の給料減らして、その分バイトに回せばいいだけの話なんだから。
225名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:02 ID:DPHZ8vUd0
>>213
まあ俺は自営業だけどな
日商25万あっても人なんて雇えないぞ
226名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:20 ID:5fhni5kH0
企業が国内市場に見切りをつけて支那市場に活路を求めてる状況じゃむりでしょ
227名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:25 ID:KIGvB8Tw0
>>214
普通の会社は嫌でも雇わないと回らないよ。現実に。
雇わないで会社が回るわけないじゃん。
大きくもならないし。競争力もつかない。
228名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:35 ID:6kEz505s0
日経平均株価 9050.33 -236.95 (15:00)
229名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:39 ID:1L1deEp8O
仕事がキツくなるって言うけど、もう労働者は十分コキ使われてるから、
これ以上一人に仕事やらすのは無理だろ。
230名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:41 ID:Cdol0kWp0
時給1000円も払えないようではもう起業家と言えないだろ
231名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:52 ID:5rtTnIOX0
ついでに外国人研修制度も改正して
研修生も一律1,000円にしたら神!
232名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:01:55 ID:05y8ZTo60
>>219
いきなり「読解力ゼロ宣言」ですか。
233名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:02:22 ID:cxlAZq8X0
まあ、好き勝手言わせとけばいいだろ。
民主が政権とるのは確実だし、昔から民主は言い続けてることだから
最低時給が1000円になるのもほぼ決定だな。
ざまーみろ、国士気取りの自称経営者共w
234名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:02:33 ID:GhI2C9RkO


外国人労働者呼び込みの為の布石だろ

高いから日本人使えません

外国人労働ビザ条件緩和

特亜人大量流入

外国人参政権付与

日本乗っとり完了
235名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:04 ID:V2kuw2Kw0
倒産企業が増大
小鼠政権以上の企業破壊が始まる
236名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:08 ID:knGyKOH/0
>>234
それはない
237名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:17 ID:lrP1Rux50
>>191
1,000円ぽっちとやらで>>3の反応を見せるヤツの言うことか

>>205
どうにもならなかったらごめんなさいすればいいとか言う幹部がいる党だからな
238名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:22 ID:5ZNZ4OlQO
これ、外国人は制度関係なしで仕事をまるごと外国人に取られるってオチじゃないよな…?
239名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:22 ID:4mvlzI960
失業率50%とかになるんでね?www
240名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:23 ID:qROiK9aG0
>>222
大企業のみにしても、子会社作るか、派遣会社を通すかして意味なくね?
241名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:39 ID:tINCvI1m0
時給千円の仕事にありつければいいけど
現実は700円かそこらでも仕事にあぶれる人間がいるんだもんなぁ。
242名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:39 ID:KIGvB8Tw0
>>220
だから時給1000円も払えないくせに起業するな。
時給1000円で会社が潰れれば逆に1000円払える起業は
伸びるんだよ。

243名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:03:40 ID:0I3gWskJO
>>223
お前本当に馬鹿だな
頭腐ってる老害はさっさと死ねよ無能正社員と一緒にな
244名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:04:21 ID:PSAaokaD0
なんかさー 外人が 日本人は金持ちだ!!といってるようなもんだよな。
<経営者は裕福だ

ろくに働きもしないで頭だけ膨れ上がった馬鹿に無能呼ばわりはされたくはないよな。
245名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:04:25 ID:66Ea6s9u0
>>214
価格に転嫁させるという選択肢もあるだろう
原材料高騰時の値上げラッシュもう忘れたのか?
このままじゃつぶれるから値上げしますと
これがうまくいけば底辺の人件費上昇をともなうインフレになる
困るのは年金生活者
株ニート
あと最低賃金なんかで働けるかというそこそこ給料もらってる人間か

まぁこれするのはもうちょい景気が戻ってからのほうがいいと思うが
246名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:04:49 ID:cqvc3t/s0
これには抜け道があってだな
役員クラスを時給制にして下駄履かせるだけで
アルバイト自身は1円も上げずに対応できる
247名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:04:50 ID:oso0c9bwP
>>223
なんでそこで非正規を育てていくっていう考えには至らないのかが不明
非正規→正社員にしてやればいいじゃん
育成好きなんだろ
248名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:04:57 ID:Vp2Ufz4s0
>>229
無理だね人出が足りなくて正社員が2人分働いたりサービス残業しまくってる状況で
さらなるリストラとか無理だね。
249名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:05:15 ID:Cdol0kWp0
外国人労働者の受け入れ制限で
そんなものはどうにでもなる
それより不法滞在の犯罪が増えるだろうから
一刻も早く企業は帰国させるべきだな
250名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:05:41 ID:R6Wi39Wq0
最低賃金を名目でも上げれば、自動的に公務員は昇給する というカラクリ

実体経済はぶっこわれるけどねw
251名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:05:45 ID:05y8ZTo60
サービス残業は違法行為です
252名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:05:49 ID:G8WfmjrJO
民主党は目先の甘言ばっかりだな
選挙に勝つのが最大の目的で、国を良くするってのは眼中に無いらしい
253名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:06:40 ID:0qznn7Hz0
その分労働枠を減らします。
日本人失業者の手当ては減反します。
外国人労働者の手当ては増やします。
こうですね
254名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:06:43 ID:4mvlzI960
>>242
お前が時給1000円以上で雇ってやれ。
まぁ、お前みたいなバカが起業出来るわけねーかwww
255名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:07:20 ID:1L1deEp8O
今までバイトをこってり絞って利益出してたんだから、
生産力維持しつつ、人員へらすなんて無理な話。
経営者は生き延びたければ、頭使うこったな。
256名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:07:39 ID:qROiK9aG0
>>247
企業が正社員にしたいのは
会社にいないと困る人間、他社に行かれると困る人間の2種類。
だから、正規社員として、囲い込みをしてるわけ。

非正規社員は、いてもいなくても困らない人間、取り替えがきく人間。
おk?
257名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:07:45 ID:jISYRABGO
>>162

こういう奴が経営者だったら社員可哀想

プレゼンでもたまにいるよね外注とかで


その予想売り上げの根拠は?

根拠はないですが多分大丈夫です!なんとかなります!

大丈夫ならなんとかしてくれるの?

いえそれは、、、、
258名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:07:58 ID:dPeQnBWt0
>>227
・利益幅は変わらない
・一人当たりの人件費は増大
で、どうやって、雇用を維持し続けるんだよw
お前、赤字が膨らめば、倒産するって分かってる?

>>245
価格に転嫁できる企業はそれでいいだろう。
殿様商売やってるような企業はね。
で、実際、日本企業ってのは、殿様商売できる所ばかりなのかね?
大多数の日本の企業ってのは、いろいろな企業が競争に晒されてると思ってが、
お前の中では違うのだな。
259名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:08:02 ID:TAXOai3t0
民主党が無責任で政権は任せられない、というのは間違いで、
当初は多少痛くても政権を担当できるアンチテー政党が必要だろ。
ミンスを育てるべきだ。

自民は腐り過ぎている。
260名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:08:04 ID:KIGvB8Tw0
>>254
人雇うときは時給1000円以上払ってるけどな。特殊な仕事だけど。
261名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:08:08 ID:Cdol0kWp0
最低賃金と公務員給与は切り離して考えれば良いだけだろ
まぁ全体に貰いすぎなんだから当分5年間は下げても良いだろ
262名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:08:17 ID:Vp2Ufz4s0
>>251
サービス残業なんて当たり前です。
違法行為とか日本には関係ありません。
厚労大臣すら嘆き節ですw

「労働法、守られないのは日本だけ」舛添厚労相が嘆き節
ttp://www.asahi.com/national/update/0702/TKY200907020211.html
263名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:08:30 ID:5fhni5kH0
日本に自給1000円払える会社起せる人材がどれだけいるか知りたい
264名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:08:42 ID:7bGoLTfI0
>>242
>時給1000円で会社が潰れれば逆に1000円払える起業は伸びる

1000円払えないで潰れるような会社と競争してるような1000円払える会社って?

普通は全く別世界の業種だから競合関係はないだろう。

でも補完関係とか依存関係はあるかもしれないから、1000円払えない会社がなくなったらマイナスの影響は出る可能性はある。
265名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:08:49 ID:GhI2C9RkO

国内企業が日本人を雇いたくても雇えない方向に誘導されてるんだぜ

マジ民主恐ろしい
266名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:09:16 ID:DPHZ8vUd0
>>260
誰でもできる仕事に1000円払えって話だろ???????
267名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:09:21 ID:lAou2Cx+O
タクシー初乗り料金を2000円以上にしないと
タクドラの時給は1000円にならないけど・・・
268名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:09:41 ID:jKmzooen0
給料上げた分、バイトとして雇う人間は減って、自殺者続出ですね
さすがは民主党さん、やる事が違う!
269名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:10:03 ID:4mvlzI960
そもそも政権をとるような政党がユートピア説いてどうすんの?
民主は零細政党の共産党じゃねーんだぞ?
270名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:10:22 ID:k69WPBxSO
>>242
まさに絵に描いた餅
271名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:10:29 ID:jZdVrbh60
>>247
なんで非正規にこだわるんだよ。
なんで非正規なのにそんなに金欲しいんだよ。
非正規で入っておきながら、正規と違うっと給料に文句言うなんて
言語道断だろ。
272名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:10:42 ID:DMWN69Hj0
もうなんでもありだな
273名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:10:54 ID:KIGvB8Tw0
>>266
え? そんな話だっけ? 出来る人でも出来ない人でも1000円以上払うよ。
雇うことを決断したら。その責任は俺が取るわけだし。人の見極めね。

274名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:11:07 ID:knGyKOH/0
外国人っていいてるやつimfだ

最低賃金は労働基準法で決まってるので
日本人にも外国人にも適用されるので
外国人労働者を入れても無駄。
275名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:11:08 ID:qROiK9aG0
>>260
風俗に行くことは、人を雇うとは言わんよ?
276名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:11:19 ID:0I3gWskJO
馬鹿な自民党支持者は時給1000円以下で働いてればいいよ
我々民主党支持者は物言う労働者だからな、最低時給2000円までは当然要求していくから無能経営者は覚悟してろよ
労働運動は憲法で保証されてんだよボケカス
277名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:11:19 ID:jejYxwan0
田舎でも歩いてすぐバイト求人みれる社会は異常。
求人減っても問題ないと思う。
278名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:11:35 ID:c1mPPks+O
>>110
正社員のボーナスや退職金を無くして

その分非正規を増やせばいい。
279名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:11:48 ID:oso0c9bwP
>>256
その正社員だって元々は居ても居なくても困らない人間だったろ

現状維持でバイト切ってもやってけるならバイト切って縮小するなり好きにすりゃいいよ
でも、バイトに頼りきってる無能経営者じゃ無理だろw
280名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:11:58 ID:05y8ZTo60
元資が一定なら、当然貰いすぎ社員の賃下げを伴わなければ、
ただの雇用機会減少にしかならないわけですが。
無責任すぎるよ。
281名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:12:24 ID:WwGoQJdk0
とりあえず24時間コンビニは減る。
282名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:12:29 ID:rwY9Rmq/0
なんで人件費上げると企業が死ぬ、みたいな話になってんだ?
コストアップしたら、その分は消費者に負担してもらえばいい。
最低賃金の職場なんて、飲食、小売りとか介護とかのサービス業なんだから
外に食われるなんて心配もしなくていい。
乞食のような消費者に媚び続けた結果が、ワーキングプアを作り出してる
現実に気づけ。
283名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:12:34 ID:66Ea6s9u0
ちなみに不景気不景気いわれてたけど
ちょっと前は1000円以下のバイトなんかはむしろ求人倍率高かった
まともな職がないだけで

今は失業率高すぎでそういう状況ではなくなりつつあるので
今やるべきではないと思うぜ

>>258
全企業1000円以上なら条件は対等だろ?
対等な競争だろ?
1000円競争に耐え切れないところがつぶれれば
耐えたところがシェアとる
284名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:12:43 ID:czJA1Zbc0
これ、信じてる奴居るのかな?

日雇い派遣の奴らでも信じてなさそうな政策だけどw
285名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:13:08 ID:DWPTgDCJ0
生産が中国や途上国にシフトするな
国内産業\(^o^)/オワタ
286名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:13:12 ID:DPHZ8vUd0
>>273
え?誰でもできる仕事に1000円払えって話はしていない???
じゃあ1000円払う俺には関係ないって話をしていたのか???
お前は馬鹿か
287名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:13:14 ID:uxarOgt/0
お前ら事業主じゃないんだからあんま関係ねえじゃんw
288名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:13:14 ID:dqrrRC2K0
時給千円になったら、三日に一日働けばなんとか生活できるな
289名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:13:39 ID:sx/DFJKY0
民主政権で日本株大暴落で企業バタバタ潰れるのに時給1000円www脳みそ腐ってるな。
おまえらの親の会社も危ないのに民主に投票してる場合ですか?あ、おまえらみんな公務員だったかw
290名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:13:44 ID:qROiK9aG0
>>273

↓これお前じゃねーの?w  

76 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/13(月) 14:23:33 ID:KIGvB8Tw0
経営者が自分の取り分を社員に平等に分配すれば時給1000円なんて
たいした問題じゃない。ほとんどの会社で可能だろうな。
経営者が過度の所得を得てるから時給1000円を法律で決めて強制力を
行使しなくてはならないわけだよ。
悪いのはがめつい経営者たちだよ。
291名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:14:00 ID:DPHZ8vUd0
>>287
つ 雇用・失業率
292名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:14:07 ID:cxlAZq8X0
>>279
要らない正社員が多いから、どんどん非正規に置き換わってるんだしなw
正社員の解雇規制緩和したらもっと面白い社会になるな
正社員は甘えすぎだな
293名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:14:20 ID:pRA8OsO70
上がった賃金分雇う人数が減るだけ
294名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:14:22 ID:sKxPKPIX0
>>283
>1000円競争に耐え切れないところがつぶれれば
>耐えたところがシェアとる

…本気でいってんのか?
295名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:14:30 ID:knGyKOH/0
外国人をこき使う制度は
外国人研修制度で
訓練ってことで行ってるので安い賃金で働かせる事ができるが
期限が決まってるので期限が過ぎた場合帰国させるようになってるので
定住させるの無理。

で、覚え込ませるのに時間が掛かるので
単純作業以外の労働だとコストに合わないのが外国人
296名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:01 ID:05y8ZTo60
同一労働同一賃金が守られていない先進国は日本だけ。
アメリカは法整備こそされていないものの、
同じ仕事なら同じような賃金が支払われる。
ILOやOECDからの勧告も無視し続けている。
労働環境も最悪で、これは恥ずべきことだと思うよ。
297名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:02 ID:KIGvB8Tw0
>>283
>1000円競争に耐え切れないところがつぶれれば
>耐えたところがシェアとる
その通り。だから本当に会社を大きくしたいところは絶対にチャンスなんだよ。
こういう革命的な改革時は。
298名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:07 ID:52m+R0GjO
>>285
法規制して海外に逃がさないに決まってますがな(-_-;)
299名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:21 ID:czJA1Zbc0
人件費高騰→人員削減→失業率UP
300名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:25 ID:yvUu81Gx0
キツい長時間サービス残業やらせる会社辞めてコンビニのバイトをやろうって考える人が少しくらいは出てくるんじゃないだろうか
技能のある人を埋もれさせるのはもったいない。サビ残対策もしっかりやってくれ
301名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:30 ID:ppmAsoS50
時間給如きでこんなしょぼいのに子供手当ては本当に大丈夫いなのか早くも心配
いっそのこと同一労働同一賃金を言ってみてはいかがか
302名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:31 ID:PSAaokaD0
というかだ
売り上げ=利益 だとおもってる馬鹿をどうにかしてくれ。
だいたい利益は売り上げの3,4割だ。そこからさらに人件費光熱費施設維持費減価償却とかを出すんだ。
人を使うのだって 時間給分稼いでくれればいいってわけじゃないんだぞ
自分で食らう分だけしかエサを飲み込まない鵜なんて飼う意味が無いんだよ。
ってことでアルバイトは全員切って俺がかわりに日給千円以下で働いてるわけだが。
303名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:32 ID:G8WfmjrJO
やっぱり、民主党って名前だけで
中身は旧社会党ってことだな
304名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:45 ID:zy4MunDK0
>>284
> だが、見送った場合は低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねないと判断。時期を明示せず
> 将来目標とし、正社員と非正社員の均等待遇や派遣労働見直しなどとあわせ、改善に取り組む
> 姿勢をアピールしたい考えだ。

この部分を読めば、只のリップサービスだって分かる。
305名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:49 ID:0I3gWskJO
非正規におんぶにだっこの正社員は本当に甘ちゃん野郎だな
考えが甘過ぎるよ
306名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:15:57 ID:DPHZ8vUd0
>>297
シェア自体がそっくりそのままなくなると思うが?
307名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:01 ID:qROiK9aG0
>>283>>297
今や、海外からどんどん輸入される時代なんだぜ?
308名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:03 ID:8i0XxH0bO
徐々にお金が動くようになったらいいじゃん
まずどこに資金投入して動かすかというと
ある程度の経済を知っている方々に投入しなきゃ意味ないじゃない
そしたら雇い主さん達をバックアップするわな
で全体に配分できるように賃上げ

いいよいいよ!
と素人だからそう思うけど
309名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:11 ID:oso0c9bwP
>>271
違うだろ
差が大きすぎるから縮めろって話だろ
誰も正規と同じ給料にしろとまでは要求してない
今のところはな
310名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:15 ID:7e7NWlSi0
>>1
中小企業イジメかよ
大企業優遇の民主党キタコレ
311名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:23 ID:4mvlzI960
>>294
時給1000円以上の能力があるやつだけが生き残り
それ以外のやつは死ねってことじゃね?w

つまり、現在時給1000円以下のやつは死ねってことだと。
312名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:31 ID:jZdVrbh60
>>278
>正社員のボーナスや退職金を無くして
>その分非正規を増やせばいい。

なんだそれ。どこまでも図に乗るな。!!!!!
非正規ってこんなやつばっかりなのか。ほんと雇いたくなくなるわ。
313名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:51 ID:iBxSby2V0
おっとそのまえに自民のアホによって上げられた医療負担率を下げろや
314名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:17:10 ID:mYXRpkIIP
>>304
野党だから言えることだよな。

さて与党になったらどうすんだろうね。

ここまで風呂敷広げちゃって
315名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:17:25 ID:cxlAZq8X0
もう非正規から搾取して、正社員の終身雇用を維持するなんて限界なんだよ。
正社員の甘ったれ根性を叩きなおすところから始めないと
この国は衰退するばかりだぞ
316名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:18:14 ID:1L1deEp8O
まあ何であれ夏が終われば時給1000円。
少しシフト減らして秋は読書でもしようかな。
んで冬はあったかい布団とか暖房器具整えて過ごそうかな。
317名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:18:25 ID:KIGvB8Tw0
>>290
俺だけど・・・?
318名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:18:28 ID:66Ea6s9u0
>>306
業種によるけど
どのくらい値上げするかだわな

全体的に1割以下の価格上昇でおさまるかと思うが

それでシェア自体がなくなると思ってるんならマジキチだわ
319名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:18:38 ID:WwGoQJdk0
正社員7割弱、非正規3割強に増えてるんだから
そら非正規の権力強くなるわ。
320名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:18:45 ID:YIEPsHG50
力のある製造業が海外に向上を移転して
国内が疲弊…

失業者があふれて経済ガタガタ…日本終了
321名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:18:48 ID:oQIEzZfhO
もちろん都合の悪い部分は報道されませをw
322名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:18:52 ID:sKxPKPIX0
>>311 あぁ、それなら別に良いわw
しかし、手の込んだ自殺方法だな。
323名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:19:06 ID:nosg6vvR0

おいら超がつくウヨで、
統一協会ミンス超ファ〜ック! 死ねや糞ヴォケ在日バカチョン! カルト大川と犬作も死ね!なんだけど、
マジで何でこれが反対されるのか理解できん。

所得が増えれば、そのうち何割かは消費にまわるわけで( 現状の平均消費性向は7割 )、
その分GDPを押し上げる効果がある。
消費性向を7割だとすると乗数効果は2.3。賃金増加分の2.3倍のGDPがあがる。
これは言わば民間の財政出動。

人件費のコスト高で、輸出産業は死那畜や姦酷との競争が苦しくなる、というが
日本の輸出の8割は実は自動車などの製品輸出でなく、
コア部材の資本財。
高付加価値製品なので、死那畜や姦酷と違い価格弾力性が小さい。
つまり価格があがったからといって輸出がすぐ減るわけじゃない。
製品開発の性格上、コア部材をおいそれと変更し取引を止めるわけにはいかないからね。

まだ日本企業は労働分配率が先進国では最低。
最低賃金が千円程度なら、経営努力で吸収できなければおかしい。

さらに言えば、もう15年もデフレが続き
金融政策でどうかじ取りしてもインフレにならない悪循環が続いている。
逆に言うと、この程度の賃上げによるコストプッシュ・インフレはCPI上も余裕のよっちゃん。

じゃね?
むしろ外部環境的には賃金アップの千歳一隅のチャンスなんだから、
出し渋りの経営者のケツを叩いて所得を増加させるのは決して悪いことじゃない。
324名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:19:09 ID:knGyKOH/0

労働基準法違反を行うと蟹光線お化けが出るぞ
325名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:19:25 ID:5fhni5kH0
支那や途上国で現地生産現地販売しつつ逆輸入やってる企業に対抗してやりくりしている国内企業が一掃されてしまうわ
326名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:19:30 ID:a9tpNdiF0
何故、記事を全部読まず、そして内容を把握せず
馬鹿な批判をしてるやつらがこんなにいっぱいいるんだろうか?
327名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:19:47 ID:WwGoQJdk0
>>318
原油高騰の際の値上げと同じくらいじゃねーのかね
328名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:19:48 ID:PSAaokaD0
だから 搾取ってのは他に選択肢の無い奴隷の労働を差す言葉だから
選択肢がある低賃金労働者のそれは搾取じゃねぇんだって

ああ 時給じゃなくて 物納にすりゃいいよな!
時間給/700円とコーヒー1杯。 
329名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:19:58 ID:ppmAsoS50
>>1
バカバカしい
330名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:01 ID:qROiK9aG0
>>317
他人を雇うということは、どういう形であれ
お前は雇用主ってこった。

お前は、収入を雇用者と平等にしてるのか?w
あと具体的に、特殊な仕事って何よ?
331名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:02 ID:dPeQnBWt0
>>283
うん。だから、そういう耐え切れない所は、どんどん潰れるわな。

その結果、従業員は全員失職だ。
で、そのうちの何人は、再雇用に有りつけるのかね?
ん?まさか、全員有りつけるとでも思ってる?

よしんば、耐えた所が再雇用に踏み切ったとしても、
100人失職したと仮定すれば、100人全員雇う余裕があるかね?
一人当たりの人件費が前より上がってるのに。

そうなると、失業者が増大するとは思わんか?
で、それが全業種全職種で起こってみろ。
ましてや、土建・製造など、雇用の最後の砦で起こってみろ。
お前らが馬鹿にしている、その業種でな。

どうなるか、結果は見えていると思うがな。
332名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:03 ID:czJA1Zbc0
しかし本当にこんな政策実施されたら企業側は雇用に慎重になるから
バイトでも雇用条件がますます厳しくなりますねw

日雇い派遣の時といい、ゼロゼロ物件の時といい、
野党はマトモな経歴・職歴が無くて真っ当な職に就けない、
普通に部屋借りれない様な人たちを追い詰めるのが本当に好きですねw
333名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:06 ID:Qd+fD7tn0
これやったら都会から田舎へ人が戻るかもなw
334名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:15 ID:4RfLj/dq0
自民党政治の負の遺産の跡かたずけが今から始まる。
335名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:16 ID:05y8ZTo60

同一労働同一賃金が守られていない先進国は日本だけ。
アメリカは法整備こそされていないものの、
同じ仕事なら同じような賃金が支払われる。
そもそも、正規非正規なんて明確な区別があるのは日本と韓国だけ。
ILOやOECDからの勧告も無視し続けている。
労働環境も最悪で、これは恥ずべきことだと思うよ。
336名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:38 ID:0KIU+QXU0
5人雇ってるバイト一人クビにして4人でなんとかやってもらうか
337名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:47 ID:zy4MunDK0
>>314
どうにかなるし、どうにもならなかったら、
ごめんなさいと言えばいいじゃないか
338名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:54 ID:jZdVrbh60
>>315
正社員のどこがあまったれなんだよ。
非正規だらけになった日本の衰退のほうが恐ろしいわ。
339名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:21:05 ID:DPHZ8vUd0
>>318
素直に考えたら
コンビニやファミレスは24時間営業から16時間営業になり、
その分のシェアは煽りで失業した賃金と相殺で消滅
になると思うが
340名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:21:36 ID:BhhmTuOI0
うちはしがない自営だけど、嫁の他には時給850円〜1000円のアルバイト従業員と細々とやってる。
で、大阪だから平均1000円となると、当然それより上になるけど仮に最低賃金が1000円と決められると、
結果時給が1000円〜1150円と移動するんだろう。
同じ時間帯で働いてもらうと人件費部分が20%近く上がる…けど、それ意外にも諸経費は人件費
上昇分が転嫁される形で上がるんだろう。
うちの仕事は公定価格だから収入が上がることは無い…
ので、まずはアルバイトの出番時間を減らして人件費抑制あるいは維持を考えないといけない
んだろうな。

で、俺と嫁が討ち死にする、と。

民主政権のせいで…
341名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:21:48 ID:xrfk/nLq0
ヘンリー・フォード

「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
342名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:21:49 ID:knGyKOH/0
>>326
自民党と公明を推して惨敗した奴らですから
343名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:21:49 ID:MTL5Ne83O
東京は1250円、島根みたいな田舎は750円とかか?
344名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:22:15 ID:Cdol0kWp0
良いかおまえら

ここはおまえらの賃金の話を
345名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:22:19 ID:XxZ/5ZXQ0
最低賃金上がったら、生活保護費用も上がるはずだけど、
それはどこから出るんだ?
346名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:22:21 ID:/9hb2AAnO
>>1
どうせ物価が連動してあがるだけだから無意味だろ。
347名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:22:28 ID:7bGoLTfI0
>>330
中小の事業主じゃ自分の財産を担保に会社の借り入れやってるし、労働保険には入れないから失業保険もないしな。
同じ給料だったら実質は同じじゃなく下ってことだろう。
余程のバカじゃなきゃ誰も事業やらない。
348名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:22:36 ID:It+zC6Wi0
営業縮小や人員削減されれば

細々と家族でやってる所は逆にチャンスかもな
349名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:23:04 ID:MYS+/pVf0
駆け込み特需が発生するだろうな。
350名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:23:19 ID:pplLZ1Cr0
>>243
残念、俺まだ38。まあ年上の社員もいるけど。
金融危機以降ガードを固めようとしたら、逆に売上げ急増した。うちの社員が優秀だったんでね。
人手不足で正規社員5人非正規8人追加したよ。期末に余分な利益を配分したんだけど、
1人平均100万近くになったよ。パートさんにも勤続1年以上には10万一律、これは私財から。
ちなみに在日中国人もいるよ、2年前非正規で入れて去年の4月から正社員。
もういっちょ、今月で去年の経常利益達成しちゃう。お陰で俺最近人材探しに忙しい。
でも安心して。おまいみたいなのは絶対雇わないから。
351名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:23:42 ID:Xi0s/tZW0
所得税・市民税・健康保険も増えるのですか?
352名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:23:46 ID:oso0c9bwP
>>338
会社就職までの20年ちょっとで正社員は燃え尽きてるんだよ
燃えカスを囲って何が嬉しいんだ
353名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:23:50 ID:qROiK9aG0
>>339
そもそも、日本人の平均収入が確実に減るんだから、
外食産業は壊滅的打撃を食らうわな。
だが、それでもまだマシ。

悲惨なのが、製造分野。
国内市場は大幅に縮小するが、競争力を増す海外勢がその市場で高いシェア持つようになる。

かくして日本は終わりを迎えることになる。
354名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:23:52 ID:czJA1Zbc0
この政策の意図ってもしかしてさ、欧米みたいに移民に低賃金労働させるからって意味か?
それなら大規模移民受け入れるって民主党の政策と辻褄あうけど?
355名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:23:58 ID:OLyZBMluO
最低賃金を全国平均1,000円にします
代わりに消費税を20%上げます
BY ミンス党
356名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:24:35 ID:1L1deEp8O
>>340
そりゃ、あなたたちの経営がヘタクソなんだよ。
改善しろ。さもなくば経営者失格だぜ?
357名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:24:37 ID:BsoP+pbb0
中央の時給をボッシュートして地方に分けるのならいいじゃないか。
358名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:24:40 ID:KIGvB8Tw0
>>330
収入をいっしょにはしてないけど、時給は1000円以上だよ。
それは自分で課したルールだし。一人で出来ないときは払うしかない。
人一人が出来る作業量には絶対的に限界があるし。しょうがない。
仕事内容は言えない。
359名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:24:42 ID:pDzUR5DW0
民主党が補填してくれるのか
ありがたいな
360名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:24:46 ID:jejYxwan0
民主党が勝ちました!株はどうなってるでしょう?
http://dubai.2ch.net/stock/
361名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:25:18 ID:Crbs9dr60
政権交代がかなり真実味をおびてきたね、
ようやく民主のマニフェストに縷々反応するようになった痔腔支持者が微笑ましい
おまえんとこは50年間政権まかせたがこのていたらく、
オカルトに魂を売り飛ばし信濃町がゲットオになっちまったぞ
362名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:25:39 ID:aC+/9uXW0
>>341
ならいいんだがな。
具体的にどうやって賃上げするかの説明が無いから。
企業に全てを任せるんじゃ、イス取りゲームにしかならないからなぁ
363名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:25:41 ID:dDfM7AnV0
これで海外に工場を移す大義名分が出来たなw

中小企業は軒並倒産するか廃業だ、日本の産業は
空洞化するだろうな、もっと酷く言えば、中小企業
生き残りを掛けて率先して海外の人間を雇って
技術を教え込むかもしれない、今の日本の労働者
には時給1000円支払う価値もないぞ
364名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:25:53 ID:nosg6vvR0
>>346
ブブー
日本経済は今や何をやってもインフレにならないから問題なんだよ。
365名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:04 ID:0I3gWskJO
>>350
下らない言い訳してもお前は時給1000円すら支払えない無能経営者ってこと、ちゃんと自覚しようね僕ちゃん
366名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:18 ID:SGkJWVgt0
そりゃあ株価も下がるわ
367名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:20 ID:7z6NBnKw0
>だが、見送った場合は低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねないと判断。時期を明示せず
 将来目標とし、正社員と非正社員の均等待遇や…

「後退」とみられかねない。
時期を明示せず 将来目標。

あほらしw民主党は詐欺師だなw

正社員と非正社員の均等待遇?
だったら非正規社員いらないんじゃないのw
368名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:26 ID:c2Rqsac4O
派遣社員の最低賃金を時給2000円にしろ
それなら1000円で直接雇用するしかなくなる
369名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:30 ID:DPHZ8vUd0
>>356
経営なんて好きにやらせろよ
なんで足切りがふってわくんだよw
370名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:34 ID:oso0c9bwP
>>350
そんな余裕があるなら1000円ぐらい払えるだろ
一体何がしたいんだ君は
371名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:38 ID:qROiK9aG0
>>358
言ってること全然違うじゃんw

経営者は、自分の取り分を平等に分け与えるべきなんじゃないの?w
372名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:46 ID:h7BzD2N+0
つーか、東京都の客の入りと過疎地帯の客の入りは違うだろw

過疎地の企業オワたw
373名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:26:50 ID:dPeQnBWt0
>>348
ならない。

それで取引先が潰れたら、
結局、回りまわって被害を受けるからだ。
374名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:27:00 ID:MYS+/pVf0
確実にインフレになるから、自動車や不動産は売れるだろうな。
375名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:27:20 ID:zPTB6s31O
これ会社潰れてさらに不景気進むだろ
376名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:27:29 ID:rqzCojCM0
>>350
>期末に余分な利益を配分したんだけど、1人平均100万近くになったよ。
>パートさんにも勤続1年以上には10万一律、これは私財から。

おいおい、利益が出てるのに何で私財からパートに払うんだよw
377名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:28:28 ID:jZdVrbh60
もうやめてくれよお。
民主なんて最悪だ。自民も似たようなもんだけど、
民主のようなお花畑よりはいくらかマシだよ。
378名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:28:31 ID:s96LgiyJ0
日本の中小企業つぶして下請けはすべて中国へ。
大企業は中国のいいなりの料金を払わないと何も作れない。
そんな思惑が見え隠れしています。
379名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:28:32 ID:F1NdOSFo0
時給を上げると言われれば雇用の確保ができないと言い
かといって雇用不足で移民を入れると言えば大反対
おまえらってどんだけ現状に満足してる幸せ君なんだよ。
それとも変化が怖くて仕方ないからネガティヴ要素を必死で探してるチキン?
380名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:28:52 ID:6MndLnJNO
結婚をあきらめた自動車免許無しの中小企業正社員の俺は
直接的な恩恵は皆無で増税の重みしか考えられないorz
381名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:28:58 ID:/oLO5KlwO
>>356
これだから人件費の占める割合のてかさがわからない馬鹿は…まだ学生かゆとりか?働いたらわかるぞ
382名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:28:59 ID:7bGoLTfI0
>>341
あの時代はね。
ところが最近は先進国では金があっても買いたいものはそれほどないとか言ってるやつがたくさんいる状況。
結局はそういう状況がいわゆる「金余り」を生み出してバブルを発生させ経済を混乱させるわけだけど。

低所得層の方ならある程度はまだ使うだろうけど、それでも現在の技術進歩による製造業の生産性の高さに見合う需要増は期待できない。
それで大企業なんかは中国だインドだって騒いでるんだろうけど。
383名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:29:01 ID:KIGvB8Tw0
>>371
そういう場合もあるよ。実際に。ちゃんとわける時もある。
384名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:29:14 ID:PqgBoRC80
全国平均だろ? 東京都5,000円 沖縄1円 北海道20ウォンとかだぜ
385名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:29:25 ID:05y8ZTo60
元資が一定なら、当然貰いすぎ社員の賃下げを伴わなければ、
ただの雇用機会減少にしかならないわけですが。
無責任すぎるよ。
386名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:29:34 ID:YkzTsn+MO
最低賃金1000円
いっとくけど実現しないと思う
鳩山が今まだ野党党首だから言えること

自民党にとっちゃイビル材料が一つふえたから楽しみだね
387名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:30:00 ID:dDfM7AnV0
今の日本が一番やらないといけない事は
ただ一つ、過疎と過密の緩和だよ、
言っておくが都市部に人が集まれば集まるほど
日本全体の効率は落ちてるのが現状だからなw
地方には予算を送るより、人口を送ってやれ
そしたら少子化も景気も良くなるよ、生活だって
良くなる
388名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:30:11 ID:1L1deEp8O
段々経営者VS労働者の様相を呈してきたな。
そもそも両者は互いの利益の為衝突するもんだが。
389名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:30:24 ID:LRPDgGAd0
>>341
それは消費者が国内に還元するということが大前提な。
390名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:30:40 ID:DPHZ8vUd0
>>379
雇用がないから移民に反対
雇用がないから最低賃金上げるのに反対

雇用が十分にあれば移民に賛成
雇用が十分にあれば最低賃金上げるのに賛成


何かおかしいか?
391名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:04 ID:66Ea6s9u0
>>331
だからちょっと前はパートバイトの求人倍率高かったといってるだろ
低価格の過当競争しすぎなんだよ
一般の求人倍率とわけて
求人倍率高ければ最低賃金段階的にあげてけばいいし
パートバイトの求人倍率すら低ければもっと根本的な雇用対策が必要

少なくとも1〜2年は保留しといたほうがいいと思うが
392名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:10 ID:qROiK9aG0
>>383
わける時もある?w

あのさ。
臨時雇用の話をしてるんじゃないんだけど?
相当頭が悪いね。
393名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:13 ID:h3u31FhI0
自分のところは人を減らすと
言ってる奴らは
ネットしてる余裕は有るんだな
下の人に働かせて
自分は楽しすぎじゃないのか
そんなところは潰れて当然。



394名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:16 ID:W71ScUZ+0
まあ、人が地方に分散するしいいんじゃね?
無理だと思うけどwww
395名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:17 ID:MYS+/pVf0
都市部は1000円でも問題ないけど、地方で1000円とか言われたら厳しいだろ。

米国だって田舎の州だと最低賃金2ドルとかだし。
396名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:23 ID:rwY9Rmq/0
むしろインフレ起こして円を弱くするチャンス
397名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:32 ID:jZdVrbh60
おいおい。みんな忘れているよ。
いま大不況なんだよ。会社は倒産寸前なところいっぱいあるんだよ。

バイトの賃金上げるとかそんな事は考える余地もなく、バイト切るしかないのさ。
398名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:31:55 ID:aC+/9uXW0
>>387
仕事を送って欲しい。
マジで
399名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:32:15 ID:CJi908XJ0
次期を明示せず、ね。やる気ないな。というか無理だろこんなの。
400名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:32:32 ID:0I3gWskJO
時給1000円すら払えない無能経営者は死ねっこと
さっさと市場から退場しろや無能経営者
401名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:32:38 ID:KIGvB8Tw0
>>392
臨時雇用の話は完全に除外されてるのか? このスレ。
402名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:33:12 ID:pM73xBs20
人口に応じて賃金比率を変えればいいんだ。
東京都は高く、地方は低い。

その上で地方は、最低1000円と。
403名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:33:15 ID:3cR6Wrgp0
最低賃金1000円払えない中小企業は市場から退場したほうが良い
404名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:34:07 ID:W71ScUZ+0
>>397
民主は派遣も禁止するとか言ってたし
労働環境はガタガタになるわ。
まぁ俺は何とかなるし自民でも民主でもどっちでもいいけど
今ワープアの奴はマジで死ぬな。。可哀想に。
けど自分で選んだ結果だからしょうがないよね。
405名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:34:16 ID:xtIWfMexO
>>400
こういうゆとりバカは死んでも治らない
406名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:34:20 ID:pERHMsC50
ホントに千円になるなら国旗掲揚しない君が代、天皇制反対の政党でも支持するよw
407名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:34:34 ID:G2shy5nSO
>>395
2ドル?!
20ドルの間違いじゃないのか?マジで?
暮らしていけないやん。
408名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:34:50 ID:lE0EeuHhO
>>395
だからといって最低必要な賃貸がどこも都心部並が多いのが日本
409名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:35:02 ID:4p40tj3b0
民主党には思い切って宗教団体への課税をやって欲しい。
まぁなんだ、関連団体あわせたすべての資産規模が1000億を超える宗教団体に一律50%くらいで課税すべし
410名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:35:09 ID:c2Rqsac4O
潰れる企業は潰れちまえばいい
需要があれば他の企業が手を出す
411名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:35:09 ID:qROiK9aG0
>>401
臨時雇用なんて、全体の何%よ?

1000円以上で雇うこともある!なんて話をやってるわけじゃないんだよ。
そんな頭でよく経営できるなw


ま、俺は信じてないけどねw
412名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:35:09 ID:PSAaokaD0
商品だって安けりゃいいって風潮だろ?
その皺寄せがどこにいくとおもってんの?馬鹿なの?死ぬの?
経営努力!!なんて無能のいい訳だぜ?
努力してなんとかできるなら値下がりのしない努力をしてるわ。
413名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:35:26 ID:zsCsBMQE0
なあ、配偶者・扶養控除を廃止したらさ、
働きにでなくちゃなんない人が増えますよね?

で、自給1000円が最低ラインじゃ、働き口少ないよね?
なに、このウルトラコンボ
414名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:35:42 ID:1L1deEp8O
アルバイト諸君!
時給アップでお金にも時間にも余裕ができるが、
空いた時間で何する?浮いた金を何に使う?
415名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:35:56 ID:zPTB6s31O
中国人や朝鮮人やフィリピン人が命掛けてまで日本に来る理由がわかるな
416名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:10 ID:vWcXNIVO0
>>338
別に正規従業員は減ってないんだが

雇用者数(単位:万人)
       総数  役員を除く  正規の職員・従業員 
昭和63年 4,422   4,132       3,377 ←
平成20年 5,539   5,159       3,399 ←
417名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:16 ID:pplLZ1Cr0
>>365
うん、わかった。もういいよ。間違って面接来てもきみみたいのは採用しないから。
>>376
利益を配分するのは私が会社立ち上げるときに決めた約束だから。やる気出るでしょう。
でも非正規は含んでいないのよ。もし利益から配分しちゃうと本来の配当が減るでしょう。
でも非正規もすごくがんばってくれたので、俺からの気持ち。
418名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:20 ID:ePKP1xgm0
>>397
票獲得のためだけにいってそうだよな。
有権者のレベルの低さを知っている
419名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:24 ID:W71ScUZ+0
>>407
それでも暮らしていけるから2ドルなんだろう。
そもそも田舎は核家族の比率が都心と比べて低いから安い時給でもなんとかなる人が多い。
420名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:33 ID:jZdVrbh60
>>400
おいおい。
時給1000円すらって。
お前経営者のこと大金持ちだと思ってるのか?
赤字や借金すらあるんだぞ。
無能というが、この不況は能力を超えた域だ。
時給のあがったバイトを切るのも、会社存続の能力さ。
421名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:41 ID:G8WfmjrJO
派遣の規制緩和が自分の首を締めてることに気付かず喜んでた姿と
最低賃金upが自分の首を締めてる事に気付かず喜んでる姿がリンクするんだけどw
422名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:59 ID:KIGvB8Tw0
>>411
そうじゃないよ。1000円以上で雇うこともある!じゃなくて1000円は
絶対に払ってる。どんな場合も。相手が無能でも有能でも。雇った俺の
自己責任だから。
423名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:37:20 ID:pERHMsC50
>>395
俺、北米の田舎だけど一律最低賃金8ドルから10ドルだよ。2ドルって小学生の子守り賃だろう?
424名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:37:24 ID:PSAaokaD0
というか飲食店の大半は月曜は休みだから2chしてても無問題。
425名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:37:54 ID:qROiK9aG0
>>414が、時給1000円を受け取れるとは限らんけどなw

426名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:38:07 ID:dDfM7AnV0
>>416
そのカラクリは

団塊の世代と氷河期にあり

正規職員は減ってないけど
それに比べて労働人口は
どれだけ増えたかな?
427名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:38:09 ID:/oLO5KlwO
>>400
可哀想にな、産まれた時代がゆとりだっんだから仕方ないな
428名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:38:25 ID:LRPDgGAd0
>>397
おいおい、忘れてるよ。
イザナギ越えの好景気だったのに賃金全く上がってなかったよ?
429名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:38:47 ID:v19fW3oR0
田舎は今でも普通に時給650円なんだが???
いきなり倍にできるわけねーーーーーだろwwwwwwwwwwwwwwwww
430名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:39:01 ID:CE19ZcwOO
むりぽ
431名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:39:14 ID:0NRzVg7R0
優秀な非正規がたくさんいるなwww
432名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:39:21 ID:fzGjMXvI0
>>420
バイトは非正規雇用でも直接雇用だから、解雇権の濫用はできないし、やったら処罰されるよ。
433名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:39:25 ID:aC+/9uXW0
>>419
日本は核家族補助とかあってもいいと思うな。
衣食住を節約できて、育児介護も楽になる。
メリットも多いだろう。
434名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:03 ID:IDBFhBwE0
いいんじゃないの
人件費は限られてるから、バイトとか解雇するだけだよ
435名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:06 ID:BhhmTuOI0
>>356
ぶっちゃけうちらの業種はみんな同じようなもんだよ。
うちだけが特別な訳じゃないよ。
436名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:13 ID:KIGvB8Tw0
時給650円の田舎ってやはり物価も3割ほど安いの? 都市部に比べて。
そうじゃないとバランス取れないよね?
437名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:16 ID:1L1deEp8O
最近アルバイトの為の組合ができてきてるからな。
遅かれ早かれ無能経営者は淘汰される。
438名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:18 ID:vWcXNIVO0
>>426
単純に「アルバイト・パートの仕事が増えた」ってだけ
正社員の仕事はとくに変動なし
439名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:22 ID:RYI5BY180
>>406
日本人は対象外なんですけどね。。w たぶんなww
440名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:35 ID:dDfM7AnV0
>>428
理由は簡単、不景気だったのに
何故か大企業の給料は増えていた
90年代前半、上がるはずの賃金が
今民主を猛烈応援してる労働組合が
前借した結果、つけは若者に回したんだよ
441名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:36 ID:b49+byCG0
時給1000円も払えない企業はむしろ潰れるべき
442名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:41 ID:Ea1c450r0
小規模商店、町工場が壊滅的打撃
443名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:40:45 ID:pplLZ1Cr0
>>393
おう、今日残っている仕事は5時に3人面接受けにくるだけだ。
ちょっと暇なんだ。
444名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:41:20 ID:UGEpj6Si0
>>379
移民は1000円以下でも良いのか?
つーか、移民が日本国民との格差を容認するのなんて最初のうちだけで、
そのうち朝鮮人と一緒になって大騒ぎ>格差是正になるだけだと思うが。
445名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:41:39 ID:dPeQnBWt0
>>391
それは、民間の流れに任せて、賃金が上がったり下がったりしてるわけだろ。
それなら当然だ。誰だって、給料と待遇の良い所から職に就こうとするわけだから、
人が来なくなれば、待遇改善して、雇用を求めたり、維持したりするわな。
そりゃ当然。

ただ、民主党がやろうとしているのは、
1000円以下は駄目とやろうとしているわけだろ?
だったら、850円や900円が相場なら、人を増やそうと思ってる人は、
1000円なら人を増やそうとしないかもしれんし、
逆に、850円でも高いと考えている人は、
雇用の維持をやめたりする可能性もあるだろうが。

あんたが言うような段階的賃金の見直しといってるわけじゃないんだぜ?
民主党は。

だから、実際は出来ないだろうし、やったら、自分達の支持母体労組に、
致命的な打撃を当たるのは民主党だと言ってるんだよ。
446名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:42:15 ID:tz4NpDs+0
2億%のインフレをおこせば余裕
447名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:42:20 ID:vNhbagya0
本当に馬鹿だな。
現行を守らせるとか厳罰にするとかにしろよwww
448名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:42:23 ID:BsoP+pbb0
非正規がふえまくって組合やらユニオンに団体交渉されて涙目になる経営者が目に浮かぶな・・・
449名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:42:34 ID:aMueyS7X0
>>395
2ドルって日給か週給の間違いだろw
キューバでさえ15ドル/月なんだぞw
450名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:42:42 ID:qROiK9aG0
>>422
そんなこと言ってるんじゃねーよw
で、たまには利益を平等に分配することもある、と。
お前の脳内設定は、わかったよw

ここじゃ、継続的にバイトを多く使うマックみたいな多店舗チェーンや、
中小零細企業の話をしてるんだろ?
純利における雇用コストの割合が極めて大きい所の話をしてるんだよ。

お前の脳内の特殊なお仕事がどうなろうと、雇用にはまったく問題ないから安心しろw
451名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:42:56 ID:/VxUtpB50
そもそも明確な景気回復局面とは言えない状況でインフレ起こしたらスタグフレーションとまでは行かなくても
近い状況にに陥るか今と大して変わらないんじゃね?

まあ所詮マニフェストだし実行できるとは思えんけどもしやったら月曜朝は首都圏の交通機関がマヒする悪寒
452名無しさん@九周年:2009/07/13(月) 15:43:52 ID:8dUOHjTW0
>>16 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:07:45 ID:JOQO1HH10
> >北海道、東京、京都などで生活保護水準を下回る「逆転現象」が問題化している。
> 生保を下げれば良かろう

はんたい!!!ふざけるな
453名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:44:00 ID:gOG1aW5X0
>>436
んなわけない。
むしろ都市部の方が安売りしてるお店がたくさんあるし、
乗り物や交通網も整備されてたりするから、車持つ必要もなかったりする。
454名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:44:52 ID:DPHZ8vUd0
>>449
まあぶっちゃけ6.5ドルくらいだよアメリカは
455名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:45:03 ID:vWcXNIVO0
>>448
だから・・・増えまくるのは失業者だっての
アルバイト・パートに任せるような仕事が減るだけ

具体的には、アルバイト・パートの倍率が上がって、
アルバイトの仕事でさなかなか就けなくなる・・・ということ
456名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:45:12 ID:BhhmTuOI0
>>452
なんだ、生保の人か。うちのお客さんやな。
457名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:45:28 ID:qROiK9aG0
>>449
時給だろ。
458名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:45:42 ID:G2shy5nSO
>>449
ちょwwwキューバwww
459名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:45:51 ID:OzQQmlQrO
アウトソーシングが増える訳ですね
460名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:45:57 ID:pERHMsC50
地方公務員とか社保庁、国会議員の給料20%減らして天下り無くせば簡単に補助金としてだせるよ
461名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:46:03 ID:KIGvB8Tw0
>>453
でも土地や家賃は安いんじゃないの? 食料品とかも安そうだけど。田舎は。
462名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:46:08 ID:66Ea6s9u0
まぁ都会が高いのは今や
土地の価格だけだろうね
それがすべてにはねかえってくるわけだが
家賃以外は客が多いのでなんとかなるもんな
463名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:46:33 ID:4woDEZnG0
目標は「あくまでも「目標」」でございます。
民主党に過度な期待はやめましょう。


ネトウヨざまぁwwwww
464名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:46:45 ID:dDfM7AnV0
>>453
その皺寄せが何処に来てるか
分かるか?
全部地方だぞ、少子化の最大の原因は
地方の衰退や、地方が衰退したことに
よって、地方への無駄な税金が使われる
様になったんやで
465名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:46:48 ID:7bGoLTfI0
>>435
公定価格なら国が最低賃金引上げとかの場合、その分価格引き上げてもらえるんじゃね?
その点じゃ下請け中心の一般の中小零細よりいいと思うが。

>>428
好景気は大企業だけ。
中小でも一応、一時よりマシレベルにはなっていたが、業況判断のインデックスなんかでも0を超えてないまま。
大企業はけっこうボーナスとか良かっただろう。
466名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:46:51 ID:WwGoQJdk0
中小企業が中小企業がっていうけど
中小企業で働いている非正規社員の数って何人いて全体の何割だぜ。
467名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:00 ID:Dga9ZXXT0
>>395
>米国だって田舎の州だと最低賃金2ドルとかだし。

自民信者ってまるで息を吐くように嘘つくよね。
468名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:11 ID:LRPDgGAd0
>>340
介錯いるか?
469名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:20 ID:aMueyS7X0
>>457
あぁ、時給か・・・。
470名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:20 ID:zoCcBdig0
千円も重要だけど、それでもそれより多くもらえてる生活保護の連中を
減額するとうるさいから、全部地域振興券の給付にしろw
471名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:24 ID:v19fW3oR0
>>436
田舎は競争が無いから逆に物価は高いよ

安いのは土地
472名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:30 ID:PSAaokaD0
田舎が賃金安いのは 物価(土地も含む)が安いのもあるが
商売になりにくいからという理由もある。

たまに 薄利多売しろや!とか抜かす阿呆がいるが
それを田舎で実践すると薄利少売になる。

中小企業や自営は身内だけでやるのが一番さ。
473名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:33 ID:CopvJoa60
通貨って一つのスケールでしかないわけで、時給1000円になったら
インフレでお金の価値が3/4位になったあたりで落ち着く希ガス。
数字は増えるけど結局中身は変わらず。
474名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:47:47 ID:rqzCojCM0
>>436
田舎の物価で安いのは地元で取れる食材と地代だけ
それ以外は都市部の方が安い

475名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:48:54 ID:dDfM7AnV0
>>471
土地が安いからその分、競争が無くても
都会よりは安くなるもんな、都会だぞ
固定資産税が半端ない
476名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:49:18 ID:YqL9Dw8u0
生活保護の方いいなんてバカすぎ
心身痛めて働くより、弱者のフリすればいいのかよ。
477名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:49:52 ID:66Ea6s9u0
>>473
国の借金(国債買ってるやつの資産)
は減るじゃないか

底辺の賃金上昇に伴うインフレって理想的な気がするが
478名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:50:15 ID:tUZnAqmt0
>>414
浮いたお金は上がった物価で相殺だろ
479名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:50:36 ID:KIGvB8Tw0
田舎では土地や家賃が安いのはわかったけど、他のものが都市部よりも高くて
時給も650円ならかなりキツイなぁ。
どうやって生きるの?
480名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:50:44 ID:7z6NBnKw0
>見送った場合は低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねないと判断。時期を明示せず 将来目標とし、…

低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねない→時期を明示せず 将来目標

低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねない→改善に取り組む姿勢をアピールしたい考えだ。

低所得者を甘い言葉でだまして、票をとるw


481名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:50:50 ID:v19fW3oR0
田舎でPC部品買おうとしたら秋葉原の5倍は高いよwwwwwwwwwwwwww
ゲームも定価販売wwwwwwwwwwww
482名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:51:11 ID:gYLx5B+nO
自分の時給が上がると勘違いしているのが居るね
483名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:51:40 ID:zoCcBdig0
これで、自民党も終わったな!ざまぁ。
層化公明党の定額給付金よりもよっぽど実益になるし
生活も安定するね。よかったよかった。
484名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:51:52 ID:pzky6XC+0
今日の相場は一言で言って


     悲 観
485名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:52:38 ID:Cdol0kWp0
ここに居る自称経営者ってのはどこまで儲けたいんだ
強欲経営者って良く言ったもんだ
486名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:52:45 ID:PSAaokaD0
>>479
田舎でバイトだけで生活してる奴なんて居ないよ
大半は親と同居とかだろ
487名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:53:07 ID:7bGoLTfI0
考えてみればスーパーなんかもセルフレジとか増えて、どっちみちパートやアルバイト少なくてよくなるんだから、たいした問題じゃないのかもな。
488名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:53:08 ID:8VlzBxqWO
オマエラも今のうちに、入管OBに話付けて
中国人研修生の輸入ルート付けといた方がいいと思うよ。
時給1000円とか、関係ないから。
オレは今日からすすめるよ。
この際、パートは半減にしたい。
489名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:53:22 ID:5fhni5kH0
だって都市と地方じゃ集まる物の量が違うもの
大量に集まるところのほうが安くできるからねぇ
490名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:53:28 ID:KIGvB8Tw0
>>481
ネットは必須だな。そうすると。買うのは断念したほうがいいね。
DLしないと。
491名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:53:50 ID:zoCcBdig0
中国人の逆恨みにあって殺されても知らないけどねw
492名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:54:09 ID:v19fW3oR0
>>479
だから、加藤みたいに青森や九州に居ると、派遣会社の

「月30万円以上も可能!!」「寮完備!!」「赴任地までの交通費支給!!」

こういうサギ広告チラシに騙されて県外のトヨタ工場に送られていくんだよ
493名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:54:24 ID:USJ3f5LB0
まあ、なんだ、潰すのはバイト雑誌占領しまくる派遣が先じゃね?
派遣のせいで就職職業環境が劣悪かしまくってる。
一度派遣無くしてリセットして貰いたいとつくづく思うよ・・・
494名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:54:24 ID:G8WfmjrJO
>>483 そんで、最低賃金上がった途端にクビになるんだろw
495名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:55:10 ID:gLoQZm1L0
7/8の読売朝刊
7日の常任幹事会。大蔵省OBで蔵相を務めた藤井裕久最高顧問は、
財源を論じる若手議員にこう語りかけたという。
「財源にはそこまで触れなくていいんだ。どうにかなるし、
どうにもならなかったら、ごめんなさいと言えばいいじゃないか」

民主「失敗しちゃった、ごめんね(テヘッ)」
都民「許すお^^」

ってなるんですね、わかります。
496名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:55:39 ID:dDfM7AnV0
>>491
あら不思議、寮用意してやって
月給6万位で雇ってるけどな
中国人研修生、一年経って
中国帰ったら、家が建つそうだw
497名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:55:45 ID:xJT3zuGeO
倒れるペットボトルをおこすだけで時給1000円
おいしいです(^q^)
498名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:56:04 ID:zoCcBdig0
>>494
え、それでも別のバイト探せばいいだけw
どうしてそんなに必死に最低賃金1000円を
否定するのかwよっぽど経営が苦しいんですね。

さっさと退場!さっさと退場!
499名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:56:57 ID:ANErCjnf0
今どきたったの時給1000円程度も払えないようなゴミ企業は、経済大国日本には要らない、という事だ。
今現在雇っている非正規の従業員を解雇したり、またあからさまに新規雇用を極端に減らした場合においては、
中小企業特別優遇措置を解除して、法人税をガッツリむしり取る。
雇用創出で社会に貢献しない企業を、国が減税して助けてやる必要もないんだから。
500名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:57:13 ID:LOjboIav0
都会でも、駅に近いスーパーは高い。
郊外に行くほど安くなる。
駅前店舗は賃料を価格に上乗せしてるからな。
501名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:57:49 ID:rqzCojCM0
>>496
今は知恵付けて帰国間際にNPOや人権派弁護士呼んで
日本人並みの給料と残業代をせしめて帰国w
502名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:58:14 ID:zoCcBdig0
>>496
あいつ金持ってるってことで、満了後に
深夜に集団強盗されて次の日にとっとと
帰国されても文句言えまいてw
そういう事件たくさんあるねw
503名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:58:23 ID:G8WfmjrJO
>>498 クビになったヤツが溢れてんのに、すぐ次の仕事が見つかると思う危機感の無さ
504名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:58:33 ID:vWcXNIVO0
>>491
彼らは喜ぶだろ

というか実をいうと、

「2009年5月の全国平均時給は958円(求人情報サービス「an」調べ)」

・・・というデータがあるわけで
全国平均時給1,000円というのは、とくに難しい目標ではないのだ
505名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:58:40 ID:66Ea6s9u0
今中国人留学生つかってるやつは
最低賃金さえ払いたがらない人さらいだから
この法案関係ないだろw
506名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:58:53 ID:PSAaokaD0
てか自営や中小企業の他にも
町村役場の準職員とか三セクのパート従業員の給与もあげないとだめになるから
自治体の責任者も顔青くしてそうだw
507名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:59:32 ID:dDfM7AnV0
>>500
近くに100万都市があって
そのから50km位離れた人口7万〜15万
位の町が一番物価が安いよ
508名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:00:49 ID:WwasqTjhO
うちのスーパー時給680円だぜ(´・ω・`)
509名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:00:56 ID:BsoP+pbb0
自治体の非正規もひどいが
国関連の非正規のほうがひどいwww

510名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:01:19 ID:Qt7KWlKT0
1000円になったら確実にインフレ起こるな
上がるから喜んでる奴ってどんだけお花畑・・・w
511名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:01:22 ID:bgWEHskQ0
>>488
オイラはフィリピンから輸入するわw
あちらの役人や弁護士に知り合いたくさんいるし。
もう日本人雇ってる場合じゃねーな。
512名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:01:26 ID:PSAaokaD0
民主なら経営状態を理由にした解雇を禁止するとかやりかねんw
513名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:01:34 ID:zoCcBdig0
中国人をいつまでも下に見てるけど、
あっという間に逆転しますからね。
しかも彼らは徒党を組むと凶暴ですから。
思想だってやばいですしね。

奴らからすれば、自分たちが一生暮らせる分の
金を持っている日本人がすぐ傍にいたら、
いい鴨にしか見えないだろうね。

そんな日本人1匹殺して逃げ帰ることくらい苦にしないだろう。
514名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:01:37 ID:E6wKOQ8J0
>>503
ムヅカシイ事言ってやるな
需要と供給って初歩の初歩が理解できてないんだから
515名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:01:37 ID:KIGvB8Tw0
>>508
ぜめて750円くらいにしてやれよ。なんとかなるだろ?
516名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:02:28 ID:YAS3qRN60
クソ経営者どもが今まで甘ったれすぎてたんだよ。
今でもちゃんと時給1000円以上払えてる企業もあるんだから、
時給1000円も払えないなんていうのはただの甘えなんだよ。
甘ったれるんじゃないよ、もっと努力しろよ。
できなきゃ潰れろよ。自己責任なんだよ。
517名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:03:26 ID:7bGoLTfI0
>>504
その平均時給ってのは色々な仕事の平均だろう。
だけど、今の話は各都道府県の法定最低賃金の平均を1000円にするって話。
一番賃金の安い仕事でも1000円前後以上は出せよってこと。
518名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:03:52 ID:vWcXNIVO0
>>508
主婦のパートを想定してるんだから、680円でも言い訳
それでも十分、人は集まってくる

問題は、主婦の小遣い稼ぎ程度に過ぎない仕事を本業にしようとする、
イカレタ連中がいるってことだ
人生なめてるとしか言いようがない
519名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:03:55 ID:gjQB1UsJ0

業務請負契約で・・・。
520名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:04:23 ID:C25SNE8xO
24時間営業の店舗が激減するな!!
521名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:04:24 ID:zoCcBdig0
ギリギリの経営者が倒産寸前で
法を犯そうとする様がなんとも言えず笑える。
そんな弱小零細なところなんか誰が
バイトにいきますかw
マックでも吉野家でもいくらでも
バイトありますからw
522名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:05:02 ID:ltdaFFUiP
俺層化が大嫌いなんだがとりあえず民主応援しとけば層化は滅ぶんだよな?
チョンが台頭するのもあんまり好きではないが層化が滅ぶんであればそれでもいいかなと
思ってる
523名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:05:02 ID:rqzCojCM0
>>507
中産階級が多くて物価のバランスが取れているのは国道16号線沿線と言われているけど
船橋・さいたま・八王子・横浜
524名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:05:20 ID:7z6NBnKw0
アメリカの州別最低賃金 州名 ドル/時間 (現在のレート換算 )
カリフォルニア州 8.0 (2008/1/1〜) 【739.04円】
マサチューセッツ州 8.0 (2008/1/1〜)【739.04円】
   ニューヨーク 7.15(2009/7/24〜$7.25)【660.59円】

イギリスにおける最低賃金の推移(ポンド/時間)
改正した英国の最低賃金です。現在のレート換算
22歳以上  5.73ポンド/862.95円
18〜21歳  4.77ポンド/718.37円
18歳未満  3.53ポンド/531.63円

ルクセンブルク - 月1,503ユーロ(熟練工等、一部の労働者は1804ユーロ) 【月193,921.02円】
アイルランド - 月1,293ユーロ 【月166,826.27円】
オランダ - 月1,273ユーロ 【月164,245.81円】
ベルギー - 月1,234ユーロ【 月159,213.94円】
フランス - 月1,321.02ユーロ、時給8.71ユーロ(2008年7月現在)【月170,447.72円 時給1,123.83円】
オーストラリア - 週484.40豪ドル【週34,929.58円】
ニュージーランド - 時給12.00NZドル 【696.77円】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%BD%8E%E8%B3%83%E9%87%91
外国為替換算
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=3.40&s=GBP&t=JPY

間違ってたらペコリ
物価も消費税も健康保険もさまざま生活条件は違うけど、参考までに。


525名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:05:36 ID:8VlzBxqWO
>>505
ウチはこれから中国人にシフトする準備しとくよ。
はやいとこ、中国人を輸入するか
怪しい大学のそばに、拠点を新設かだなぁ
526名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:05:43 ID:PSAaokaD0
幾らでもバイトあるのになんで巷の無職は職がないとか騒いでるのかね?
527名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:05:54 ID:E6wKOQ8J0
>>516
いや、だからね?
時給800で2人雇って1600
時給1000になったら2人で2000、んなら一人切るっつーの

ってのが経営者側の考え。
528名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:06:01 ID:ZPEKn36V0
>>524
物価の差を考慮して比較してくれ
529名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:06:41 ID:zoCcBdig0
>>520
深夜の方が時給が高いから返って閑散となる
時間だけ店閉めとくところが増えそうだ。
ラーメン屋みたいにその間に準備しておいて。
530名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:07:03 ID:8KhjqRnVO
これ社民党が言ってた奴だろ
頭があいつらと同LVになってんぞ
531名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:07:16 ID:m+OLyQowO
民主党はどんだけ経済音痴なんだよ
532名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:07:19 ID:4Q266Cge0
最低時給1000円で失業率10%時代到来か…
自殺者は5万人をゆうに超えるだろうなぁ。
次々に日本人が友愛され在日がゴキブリのように生き延びる。
533名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:07:40 ID:yt4nIv7e0
>>526
バイトはあるけど、年齢や経験やスキルを理由に雇わない。面接で落とす。
時給650円とかのくせに、なかなかいい人材がいないとかぬかす甘ったれた企業ばかりだから。
534名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:08:45 ID:PSAaokaD0
時間給ならさ
比較的暇な時間帯から一時間暇をひねり出せばいいんじゃないか?
夕方に1時間休み時間とか。
535名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:08:45 ID:aC+/9uXW0
>>529
まぁそれこそ健全だと思うがな。
24時間営業とか無駄が多い。
536名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:08:51 ID:zoCcBdig0
欧米にはチップがあるのを知らない人が居るみたいですねw
時給が安くてもチップがあるんですよ。しかもバカにならない。
日本はどうよ。
537名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:09:03 ID:JOQO1HH10
>>530
だから同LVだと何度言えば・・・
538名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:09:12 ID:1dyzSPhJO
友愛されちゃう
539名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:10:17 ID:n/3vt/qQO
ミンスのお手並み拝見します!

大風呂敷拡げて
540名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:10:57 ID:TSF6NKgn0
>>536
なぜ、チップが無くなったのか知らない人か?
541名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:11:02 ID:7bGoLTfI0
>>528
最近は欧米の方が物価が高かったっけ?
ロンドンなんかすごいって話だな。
1980年代を知ってると嘘みたいだが、古い本なんか見てると、もっと前には山口昌男なんかが、アメリカが物価が高くてたまらないから滞在が長くなると辛いみたいなこと書いてたな。
542名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:11:05 ID:PSAaokaD0
>>536
すげぇな どんな仕事でもチップもらえるの?
543名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:11:14 ID:vWcXNIVO0
>>533
そりゃあんた・・・うちもスーパーやってんだけどさ
たまに来るんだよね・・・いい歳こいた野郎がさ
こっちは主婦か学生を想定して募集出したのに、何考えてるんだろう?って
まあ、私は可哀想だから、正直に言っちゃうけどね
「あんたみたいなおっさんのやる仕事なんて、ウチにはないよ」ってさ
544名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:11:26 ID:7z6NBnKw0
>>528
わがままだなぁw
興味があるなら自分で調べてね。
イギリスは日本の1.5倍位と聞いたけどな?
545名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:11:36 ID:pdtSgTOn0
546名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:12:04 ID:cfCNSPwp0
全国とか頭狂ったのかw
547名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:12:21 ID:8VlzBxqWO
>>511
フィリピンもミックスして徒党を組まないように
するのもいいね。フィリピン人研修生ってのもOKなのかな?
色々調べなきゃなぁ。
548名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:12:39 ID:zoCcBdig0
>>535
ですよね。
工場なんかも24時間フル体勢で生産するとか、
どこまで非人道的なんだと思いますわ。

日本では昔から変わらぬ人を過酷な環境に追い込む経営者。
100年後の教科書にはそういう風に書かれるだろう。
549名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:12:46 ID:W7CwkEn10
>>463

ネトウヨマン乙
550名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:13:08 ID:ltdaFFUiP
>>543
じゃあ年齢表記しとけばいいじゃん。
概ね〜歳くらいまでって。
馬鹿?
551名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:13:16 ID:5fhni5kH0
日本人労働者に代えて支那人を入れるとかいう状況すらなくなるよ
552名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:13:30 ID:idOu9zdg0
できるのか?
553名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:13:51 ID:PSAaokaD0
24時間フル体制っても同じ奴が24時間労働せんだろ
554名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:13:51 ID:vWcXNIVO0
>>550
限定したらいけないんだと
知らんの?
555名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:14:21 ID:pM73xBs20
>>532
自殺者5万人になるとしたら、無差別殺人が
25%UPするでしょうな。
556名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:14:43 ID:/2YsLiOO0
この政策でいいよ。
上げる事で懐も増えるわけだからね。
そこまで店潰れんよ。
インフレ化はすすむだろうが、この程度で困るのなんて年寄り連中だろう。
557名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:15:09 ID:3eepv9hGO
出来ない事を平気で言うのが民主党ですからw
558名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:15:11 ID:TSF6NKgn0
>>551
普通に考えたら、日本人の失業者があふれてる状況で外国人労働者が増えてたら暴動おきるよな。
今現在、外国でおきてる移民問題も、それ系だし
559名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:15:12 ID:zoCcBdig0
中国人やらに入れ替えても、倒産するだけだから無駄だろ。
どんだけカツカツなのwwww

しかも最後には彼らに全てもってかれてさようならw
ホントメシウマとはこのことを言うんですね。
あんたらがつぶれても、大企業のバイトはいくらでもあります。
560名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:15:30 ID:4Q266Cge0
今でさえ姥捨て山は超満員だぞ。
福祉切り後のジジババは海に捨てることになるのか?
561名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:15:34 ID:beMXlU/K0
平均&目標 ですから
562名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:15:44 ID:1Fgjdh7U0
最低時給800円くらいにしておけよ。
1000円だなんてむちゃくちゃすぎ。
563名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:05 ID:0NRzVg7R0
夏場暇になるけど敢えてパートさんのためにイレギュラーな仕事用意してくれたり
経営者も頑張ってるよ
564名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:10 ID:QXWW6QOa0


時給1,000円払っても成り立つ産業しか生き残る価値はない。という意見には経営者としても賛同するよ。

だけど、巷には、何のスキルもアイデアも無く、自己研鑽をする気力も無い
労働者が溢れてんだろ。
もし時給1,000円以上払える企業以外全滅したら、こいつらはどこで働くのかね?
565名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:12 ID:aC+/9uXW0
>>548
いや、工場は機械の停止→起動にコストがかかるから仕方ない。
発電所だって24時間営業だから、みんなの生活が成り立ってる。

深夜の誰も来ないコンビニやサービス業はどんどん縮小するべき。
566名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:15 ID:ltdaFFUiP
>>554
じゃあなんで募集するの?
想定なんかする方が馬鹿じゃないの?
バイトなんか使い捨てでしょ?
己の体裁ばっか気にしてもしょうがないでしょ?
567名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:31 ID:7bGoLTfI0
>>543
そういえば最近某喫茶店チェーンで中年のオッサンが研修中って札つけて働いてたんだけど、先週末行った時は見かけなかったな。
他は若い店員ばかりだから違和感大きかったけど、不況だとこういうこともあるよなあと思ってガンバレと思ってたんだが、
やっぱり研修だけでクビになっちまったのかな。
568名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:33 ID:PSAaokaD0
日本自体が自転車操業国家だから中小がカツカツなのはしょうがない。
569名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:34 ID:UaNGLU690
民主党は労働党に党名変えろよ・・・
570名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:16:41 ID:0S9xSd2LO
ギリギリ経営は、潰れやすくなるねぇ。
571名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:17:42 ID:UQdjbWCt0
>>409
立正佼成会を後ろに付けてるから
絶対にそれはない
572名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:17:55 ID:o0qqHEPP0
年金と健康保険と家賃と水道代電気代 NHKの受信料だけでも
最低10万はかかるだから月160時間働いて時給650円無いと生活できない
時給1000円だと350円×160時間で56000円 
住民税所得税引かれて48000円位の生活か。
しかも 1000円は無理なんだろう。
573名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:18:07 ID:dDfM7AnV0
>>523
物価のバランスが一番良いのは
兵庫県で神戸市の周辺地域だよ
574名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:18:23 ID:aC+/9uXW0
>>569
それじゃ日本共産党は、日本経済共同体党に・・・
575名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:18:24 ID:TONpcc3v0
>>543
主婦と学生に出来ておっさんに出来ない仕事って何?

かわいい女の子に出来ておっさんに出来ない仕事ってならある事知ってるが…
576名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:18:50 ID:zoCcBdig0
はやくつぶれろよギリギリカツカツの零細業者www
お前らも明日からはバイト探しか?w

ようやく日本も法律違反すれすれの胡散臭い会社が
容赦なく潰れる日が近づいてきましたね。いいことです。
577名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:19:04 ID:G8WfmjrJO
>>550 無知だな
578名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:20:09 ID:jkrdNUQO0
最低賃金上げる金はどこから湧いてくるの?
579名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:20:16 ID:7z6NBnKw0
>>561
「時期を明示せず 将来目標とし」だからねw

「出来ません、ごめんwwwだまされたの?」by民主党
580名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:20:17 ID:ygL+qPgeO
最低賃金決めてるのって、
どこの役所なの?
581名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:20:17 ID:dDfM7AnV0
>>559
その大企業が一番、
中国人や東南アジア人を
雇いたがってる罠W
582名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:20:28 ID:vWcXNIVO0
>>567
自分で辞めたんだと思うよ

だいたい、いい歳してパート店員をやる野郎にはなにか欠陥があるんだよ
昔から副業としてアルバイトやる人はいるけど、最近は30過ぎの野郎が本業にしたいって
応募してきやがるし
わけわからんぞwホント
583名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:20:40 ID:66Ea6s9u0
まぁ最低賃金でバイト雇ってる零細は
人数も最低だろうに削る削るって見栄はんなw

素直にクビつるっていえw
584名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:20:53 ID:ltdaFFUiP
>>575
どうみても経営者のエゴだよな。
どうせなら女、もしくは若い方がいい。
スーパーのバイトなんて年齢なんて関係ないよ。
585名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:21:52 ID:zoCcBdig0
>>578
内部留保とか正社員のもらいすぎてる分からでしょうね。
それもない会社はとっとと倒産!
昨日の社長もアルバイト探しになりますw
586名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:22:13 ID:7bGoLTfI0
>>564
>時給1,000円払っても成り立つ産業

そう思われてる産業だって、全部の仕事がそういうものでもないだろう。
高給取りが作ってる新聞だって、新聞宅配してる販売店員まで高給取りってわけじゃないだろうし、それなりの印刷代や運賃でやってるから成り立っている。
社内の清掃やってる人だってそんな高給取りじゃないと思うし。
587名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:22:45 ID:PSAaokaD0
なんか燃料必死に投下してる奴って同じ奴だろ
588名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:22:50 ID:jkrdNUQO0
>>576
その前に、正直な商売やってる零細企業が潰れるだろw
上手に脱税やったり、人件費を誤魔化せる企業が生き残るに決まってるw
589名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:22:50 ID:pM73xBs20
>>543
男女雇用均等法や雇用対策法が分からない
ブラック企業は潰れてくれ。
590名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:22:58 ID:aMueyS7X0
>>550
性別年齢による差別的募集は禁止されている。
まぁ、被用側にとっても情報減少による萎縮効果を
もたらしている「だれとく法規」だけどな。
このマニュフェストと一緒だ。
591名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:23:04 ID:aC+/9uXW0
>>581
外人の賃金は上がらないって事?

それとも工場が海外へ移転?
592名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:23:54 ID:f28u1KcqP
労働基準法を厳格に適用して
ブラック企業を摘発することも大事だな
593名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:24:24 ID:6SlK04Ro0
これで製造工場を海外移転させる
大義名分ができた
594名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:24:25 ID:vkGV2ygQ0
どうせなら

・消費税はゼロ
・所得税もゼロ
・法人税もゼロ
・さらには各世帯に毎月5万円の支給

財源は徳川埋蔵金

くらい派手にブチあげて欲しい。
595名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:24:36 ID:zoCcBdig0
>>581
失業率が上がれば当然その辺の是正対策もやらざるを得ないよw

そうやって脅してるつもりでも、失業者が増えれば、国民の中に
不安感や危機感が増すから、ちゃんと動く。国民はバカではない。
どれだけ日本人を舐めてるの?
一応ちゃんとした選挙のある民主国家だからね。

596名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:25:07 ID:W/2hvex2O
燃料、原料の高騰や世界的な不況や急激な円高でもなんとかなっているのに
時給1000円で潰れる企業が山ほど出てくるという妄想w
ボッタクリ派遣会社の使用をやめて直接雇用を増やす流れになるだろう。
597名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:25:29 ID:/2YsLiOO0
>>581
外人って最低労働賃金を破る違法前提の話か?
大企業はそんな簡単に違法な事できんよ。
発覚した場合、影響でかすぎるからね。
そこらの中小零細とは違う。
合法の範疇でやるなら日本人と大差無い。
598名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:25:45 ID:ygL+qPgeO
>>543
それは法令違反だよ。

職安の求人でも、建前で男女の表記は無くしてるけど、
実際、面接受けたら露骨にイヤな顔される。
599名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:26:20 ID:oj+dh4uqO
いつだったか生活保護の金額について発言したとき
飛んでもない金額を口にしたよな。
ミンスのお馬鹿さんたちは国民の生活水準を知らないんだよ。
鳩ぽっぽだってボンボンだしね。
600名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:26:27 ID:vWcXNIVO0
>>575
>>584
君たちねぇ・・・
この前、応募にきたやつとか
「28歳。高校中退。職歴無し」
あまりに異常なんで、「職歴無いって・・・これまでどうやって生活してきたの?」って聞いたら、
「実家住まいですからお金がかからないんです」って答えてきてさ
「アルバイトとかもなし??」って聞いたら、「長続きしたことがありません」ってw
もうアホかと
601名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:26:45 ID:TSF6NKgn0
>>588
黒いところが残るのもあるが、まあ普通に考えると潰れる前に商品やサービスの値上げに踏み切るわな
結果として、一般の生活にかかる負担はあがるだろうねぇ
602名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:27:01 ID:jKLWokmT0
まあ、おれの時給が騰がるならどうでもいいよ。
603名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:28:03 ID:4HDj2bqtO
また大風呂敷を
604名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:28:36 ID:FoT2Om/v0
>>580

厚生労働省では?
605名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:28:39 ID:7bGoLTfI0
>>597
自分ではやらずに下請けにやらせるんだよな。
それで浮いた人件費分は納入価格に反映させて。

自分でやってないから発覚してもそこを切るだけだし。
606名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:28:46 ID:8VlzBxqWO
調べてみたら、フィリピン人、結構英語話せるっぽいから
中国人より受け入れやすいかも。
事業所内、全部英語のみにしたらカコイイ。
楽しみになってきた♪
607名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:29:07 ID:vkGV2ygQ0
そもそもレジ打ちなんて
ママさん連中が小遣い稼ぎにちょろっとやるものだよ。
いい年したオッサンが生活の糧にするような物じゃない。

だいたい募集要項に男女や年齢制限を書いてはいけな
いって双方にとっても無駄で良いことがないんだよな。
608名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:29:13 ID:ltdaFFUiP
>>600
覚えとけ。
スーパーってのはそういうとこなんだよ。
工場の勤務と同じくらいな。
そいつの場合高校生と何もかわらないじゃん。脳みそだけなら。
青果で野菜きらせたりグロサリーで前だしさせたりくらい出来るだろ?
609名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:29:21 ID:E6wKOQ8J0
>>595
どうかねぇ?
不安感や危機感なんざバブル弾けてこっちずっと有って然るべきだと思うんだ

有ったか?w
610名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:29:26 ID:mqvurLX30
>>541
今の為替だとそんなに変わらないよ。
アルバイトやパートの時給だと欧米が日本よりちょい高だけど、
新卒社員の時給だと欧米が日本の1.5倍程度ある。
日本の賃金は20年位変わってない。
611名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:29:31 ID:ygL+qPgeO
>>600
おまえこそアホだろw
能力と性別を、ごっちゃにしてるよw
612名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:29:49 ID:zoCcBdig0
日本って国は少子化対策にしてもそうだけど、
実際に危機が具体的に現われて、手遅れに
なってからじゃないとわからないところがあるから、
一回失業率二桁にしてもいいんだよ。
実質はその2倍くらいだろうけど。
統計のマジックもひどいもんだ。
正社員も本当の意味での純正社員は
若年層では半分くらいだろうね。
613名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:30:10 ID:/2YsLiOO0
>>605
それは大企業じゃないし。
グループ企業だったら切れば大丈夫なんて言い訳にしかならんよ。
614名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:30:22 ID:6SlK04Ro0
>>596
理数系離れの日本に危機感だってさ

【インタビュー】日本がモノづくりを捨て別の道を進むことはない−桜井正光・経済同友会代表幹事[09/07/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247414492/l50
理数系離れにより、現場力のキーマンとなる人の母数が
減ってきていることだ。今は高専(高等専門学校)の受験生が
非常に減っている。学校数も減っている。高専の人たちは、
現場の中で班長さんとか中堅どころになっていて、
カイゼンのエンジン役になっている。そういう人たちが減って
いるというのは、非常に厳しい現実だ。
615名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:30:26 ID:pM73xBs20
>>595
あまいよ。 日本は戦後から一生懸命
バカな国民を作り上げてきたんだ。

国民の多くが労働者になると分かって
いるのに、労働者のほとんどが労働基準法
の内容を知らない。

選挙権があっても、自民党と民主党の
違いはなんですか?と訊かれて的確に
答えられる国民はいなしな。
616名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:31:08 ID:vNhbagya0
あがらないから心配するなってw
617名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:31:25 ID:vWcXNIVO0
>>608
だから、学生と主婦で十分だって言ってるのに
いい歳した野郎なんて、お呼びじゃねえよ
618名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:31:30 ID:14rTfz1c0
こんなことしたら日本経済がどうなるかもわかってないのはかなりやばい。
無能な有権者への釣り針であることを祈るばかり。
619名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:32:23 ID:jkrdNUQO0
日本の人口減少は皆分かっていると思うんだけど、
世代別グラフにすると、労働者人口の下降線が凄い事になるんだよね。
そのグラフを元に、これからの日本は薄利多売は成り立たなくなるって、
どっかの経営コンサルが言ってたけど、これもその流れの一つかな。
620名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:32:32 ID:ltdaFFUiP
>>617
だからそれが経営者のエゴってやつな。
わかったな?
まぁ大抵そういうとこは長続きしないからさ。
よかったな。
621名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:32:35 ID:zoCcBdig0
>>615
だからこそ相当に追い詰められないと気づかない。
後が無くなった時の日本人はやばいからなんとかなるだろw
622名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:32:38 ID:W/2hvex2O
ピラミッドの下層、大量にいる底辺の消費のおかげでなんとか成り立つ国だからな。
パイは相応に分けなければ下層から上に流れる金が滞り、
結局はお国全体の経済力が落ちていく。
623名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:33:09 ID:RGjGIcqp0
最低賃金が1000円になればみんなお金使って景気回復するんじゃないか?
624名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:34:35 ID:LSumBLkB0
>>623
将来に不安を感じてるような奴は貯蓄に回すんじゃない?
625名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:35:19 ID:aC+/9uXW0
>>614
カイゼン=派遣社員の負担を増やす悪い事
みたいな風潮の中、なりたい奴はいないさ
626名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:35:22 ID:W71ScUZ+0
>>624
アルバイトで暮らそうとするバカなら金遣うんじゃね?
627名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:35:26 ID:7bGoLTfI0
>>613
そりゃグループ企業にはやらせないだろう。
あくまで資本関係のない中小相手。
紙に書いたりするわけじゃなし、何の証拠も残らなければ責任問われる恐れもない。
628名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:35:44 ID:h2U0pOYU0
>>623
扶養枠で働いている人には微妙じゃねー?
629名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:36:25 ID:6SlK04Ro0
>>623
5人雇っていた所が2人しか雇わないから
全体としては失業者が溢れる
どうせ麻生の対策基金も廃止だろうし
630名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:36:43 ID:389xibZw0
>>623
企業のバランスシートがメチャクチャになる
特にバイト中心を使ってるファーストフードが壊滅するわw
631名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:36:43 ID:LRPDgGAd0
>>617
> だから、学生と主婦で十分だって言ってるのに
> いい歳した野郎なんて、お呼びじゃねえよ

なら、求人広告にそう書けよww
馬鹿じゃね?
632名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:36:43 ID:pM73xBs20
>>623

幸せな脳みそをお持ちのようでw
633名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:36:51 ID:ygL+qPgeO
>>617
お前、真性の馬鹿だろw昭和って言うより、戦前の遺物だなw
634名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:37:51 ID:tOIW5Pw+0
民主党大勝利!
635名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:38:07 ID:jkrdNUQO0
>>628
民主党って扶養控除全廃するって言ってなかったっけ?
代わりに子供手当を、一人当たり23000円

専業主婦と老人扶養は大幅負担増じゃなかった?
636名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:38:09 ID:ixkecbzGO
田舎は深夜1000円なんだろうなぁ…。
昼1000円ならいいのに。
637名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:38:14 ID:kuH2h6LCO
1000円になったところで時間を減らされるだけの気がする。
無能な奴ほど、時間が削られるとか。
638名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:39:16 ID:zoCcBdig0
国民が最低限の生活すら享受することを
真っ向否定する自称経営者は非国民だな。

それすらもできないんなら、経営者の資格ないんで
とっととバイトになってください。
639名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:39:16 ID:/2YsLiOO0
>>624
時給1000円になったら物価も上昇するから
貯蓄に回せないでしょ。

貧乏人救済目的ではあるが
貧乏人が少し金に余裕が出るとかそういう話じゃないよ。
遠まわしのインフレ目的で、タンス預金や貯蓄の相対的な弱体化が進む話だと思うよ。
やるならもっと派手にやってほしいがな。
あと生保より働くほうが少ないという現状の矛盾打破の意味もあるしな。
640名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:39:21 ID:LSumBLkB0
>>626
なるほど。確かに・・・
パチンコに使っちゃうような奴が続出しそうだな・・・
641名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:39:45 ID:66Ea6s9u0
トヨタ系の下請けとかが
中国人留学生に訴えられてるからなw

今はアレだが
利益2兆円という企業が
最低賃金でさえ高いとほどの値下げを要求する

狂ってるわ
642名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:39:58 ID:RGjGIcqp0
>>630
潰れて淘汰された分の会社の賃金と人材が回ってきて
結局景気良くならない?
643名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:41:07 ID:pM73xBs20
>>621
それで小泉がめちゃくちゃにしたのを
 今頃になってようやく気付いた訳ね>今回の選挙結果

 まぁ、国会が変わっても、国民の平和ボケは直らない
 だろうけど。
644名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:41:30 ID:zoCcBdig0
たらればで脅す自称経営者のみなさん乙w

生活保護以下のバイト代しか出せないくせに
えらそーに語ってんじゃねーよwwww
はやく潰れろwww
645名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:41:43 ID:6SlK04Ro0
>>642
ごめん 何が言いたいのか理解できない
646名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:41:54 ID:Nl8j3quVO
>>626
アメリカでは個人金融資産が激減
してる中で
個人貯蓄は50兆円増えたんだって
人は将来に不安を感じると貯蓄にまわす
貧困層も金にゆとりが出来たら貯蓄するんじゃないかな
647名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:42:02 ID:/2YsLiOO0
>>627
だからそれは大企業じゃないし、大企業で外人の需要があるとは違う。
それと中小に無理させるのも限度があるから。
グループ企業にやらせないと言いつつやって裁判になったところあるしw
馬鹿そのものだけど。
648名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:42:23 ID:389xibZw0
>>642
良くならない。
例えば日本マクドナルドが潰れたとする
社員とアルバイト含めて何人いるかわからないのにその受け皿があると思う?
649名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:42:42 ID:ygL+qPgeO
みんな派遣解禁の本質を知らないね。
直接雇用なら、均等法に引っ掛かるが、
派遣なら、おおっぴらに男女差別が可能なんだよ。
650名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:43:04 ID:kY2u35KEO
>>642
景気が良い時ならいいが、景気が悪い時にやると悪循環を引き起こすよ

時給最低1000円なら、不法入国した中国人を使う企業が減るな
651名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:43:38 ID:E6wKOQ8J0
>>644
だからバイトで生計立てるのがおかしいだろw
652名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:43:46 ID:zoCcBdig0
生保以下のバイト代しか出せない経営者が
何を語っても説得力ありませんね。
653名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:43:48 ID:3ry57Wz80

出来なかった時になんらかのペナルティを付けることを約束しろよ
行方不明の秘書の遺体を家族に返してやるとかさ
 
654名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:43:50 ID:3pRNmgHo0
現在の東京の最低賃金レベルでも、
地方の企業では支払えない会社の方がはるかに多いだろ。

財源無視でも国は運営出来るのかもしれないけれど、
民間企業は、財源無いと経営出来ないんだよ。
655名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:44:02 ID:pM73xBs20
>>642
 とりあえず、簿記でも勉強してくれ。
 あと、試しに自分の会社が潰れたら
 どうなるか考えてくれ。
656名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:44:12 ID:66Ea6s9u0
>>646
それはシンプルに富裕層が
金融資産から貯蓄に切り替えただけじゃね?
やっぱり現生が一番安心だと

クレジットクランチおきて借金できなくなったかr
ある程度貯金せざる得ないというのはあると思うけど
657名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:44:25 ID:aMueyS7X0
>>628
民主党の良政策として扶養控除は廃止される
つまり既婚女性で優秀な人間が今までのような扶養枠外での労働を嫌がらなくなる
逆に新規雇用や若年層などの未熟練者の雇い入れには慎重にならざるを得ない。
どのラインを未熟練者とするかのラインが一律的に上昇したのがこのマニュフェスト。

going concern を旨とする企業としては新規雇い入れは重要な事項であるが、
この民主党政権下では無理。
4年は辛抱してください。
658名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:44:25 ID:TSF6NKgn0
>>637
時給は上がってるのに、月収は変わらないとかありそうだね。
営業時間縮小か、パートの総労働時間短縮はするだろうし
659名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:44:50 ID:6iii6noAO
まぁ日本国民の生活を安心安定、住みやすい国にしてくれりゃそれでいい。
参政権などシビアな問題は国民投票をしろ。
誰も願っとらん。
自民は確かに糞になったが、民主は一つの過ちで「やっぱりダメか」のレッテルを貼られる。
二度と政権は戻ってこなくなるからな。
小浜みたいに口だけ番長は日本じゃ通用しない。
660名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:44:53 ID:sHHEmcj/0
>>614
この桜井って頭ワイてんじゃねーの?w

高専卒なんて年間1万人を超えたことがない。
同世代の1%以下のマイノリティー、無視してかまわん存在だ。
661名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:45:18 ID:ltdaFFUiP
自称スーパー経営のID:vWcXNIVO0さんドコー??
まさかグロサリーの意味がわからなくて調べに行った?
662名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:45:44 ID:kY2u35KEO
>>652
つか、生活保護の支給額が多すぎるんだよ
663名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:45:57 ID:zoCcBdig0
>>658
時間ができれば人間らしい生活ができてありがたいじゃないか。
664名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:45:59 ID:6SlK04Ro0
>>658
無人化が進むだけだろ
安ければ売れるんだから、人がやる必要はないし
665名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:46:57 ID:G8WfmjrJO
時給800円のバイトを5人雇ってましたが、最低賃金1000円になりました
払える人件費は4000円なので1人クビにします、残った人は仕事が増えますが
時給が増えたんだから我慢して働きなさい、嫌ならやめて貰って結構
求職者ならいくらでもいますからね
666名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:47:16 ID:14rTfz1c0
民主が政権を握る様相になれば投資家も馬鹿ではないから当然日本経済は後退する。
だがそれによって起こる後退を麻生政権のせいにできれば、
セリクラからの回復の要因がさも民主にあるかのように・・・

よって民主はわざとこういったマニュフェストを打ち出しているのでは?
667名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:49:23 ID:TSF6NKgn0
>>642
潰れたって事はそもそも回す資金がなかったって事だし、
仕事がないって叫んでるときに人材余らせてどうするのさ?

>>663
時間できても、生活できなきゃ意味はない
668名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:49:26 ID:zoCcBdig0
>>659
確かに、民主党の優勢は別に民主党信者というわけではなく、
アンチ自民票が流れてる結果だから、大事な法案には
国民投票を義務付ける法案をきちんと通してほしいね。

>>662
そういう話題にもってくにしても、まずは最低賃金が
安すぎるのを引き上げてからではないと、比較もできないだろ?
個人的には生保の連中は地域振興券の支給のみで生活
させるべき。地域経済にも貢献できるし、変な贅沢旅行とかも
おさえられる。
669名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:49:31 ID:66Ea6s9u0
>>648
そのへんは経営者もあほじゃないので談合気味に
いっせいに価格反映させはじめるよ(おそらく裏で話がついてるんじゃないかというぐらい同じタイミングで)

原材料高騰のときもそうだっただろ

そこで一時赤字だす覚悟でダンピング価格で販売し
本気でライバル企業つぶす方法もあるが
上場企業だと株主のために短期的な利益も確保しないといけないから
けっこう難しい
670名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:49:39 ID:smEyDsi10
>>198
最低賃金ギリギリで若い奴を雇っているわけだが現状
671名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:49:51 ID:vWcXNIVO0
>>651
まったく同感
バイトで生計立てるとか、人生なめてるんだよ
結局、これがすべてだ

雇用者数(単位:万人)
       総数  役員を除く  正規の職員・従業員 
昭和63年 4,422   4,132       3,377 ←
平成20年 5,539   5,159       3,399 ←

正社員の数はまったく変わってない
要は、非正規を使う新ビジネス(コンビニとかファストフードとか派遣とか)が増えたってだけ
こういうところがダメージを受けて、主婦・学生バイトが減るだけだろ
672名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:50:05 ID:kY2u35KEO
>>666
民主政権だと、回復すらしないから大丈夫
マニフェストを見る限り、無理がありすぎる
673名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:50:16 ID:ch20W2wJ0
このスレよく続くなぁ
なかなか決着つかない?
674名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:50:46 ID:0dYhn4vv0
これでは経営が成り立たないところ続出。
675名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:51:49 ID:RGjGIcqp0
>>665
こうなって

下に厚みが出るから正社員が減って
国民総アルバイト時代突入=古き良き昭和の再現=江戸時代のすばらしい制度
こうして日本は平和になった・・・

いいことづくめじゃないか
批判してる人あほなの!?
676名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:51:54 ID:gCKZN3aR0
奴隷は黙って働いてください。
親から引き継いだ会社の資産が底辺に食われるかと思うとぞっとします。
677名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:52:07 ID:TWFDOpFN0
それが可能なら応援するがw いうだけだろ
自給千円の仕事なんて余ってないよ
678名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:53:02 ID:6SlK04Ro0
>>673
答えは最初から出ている
最低賃金なんて廃止しろ
文句アルなら起業しろ
が原則

でも誰も言えないだけ・・・・
もちろん修正案は受け付ける
679名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:53:04 ID:389xibZw0
>>665
そういうことだね、今まで3人でやっていた所は多少時給に色つけて2人にするだろうし
最終的に利益が上がらなければどんな商売でもやっても無駄だし
潰してしまったのでは雇用者にも申し訳が立たない、会社や店舗を継続するのが第一
680民主が最低時給1000円やる気なんか無い証拠:2009/07/13(月) 16:53:45 ID:+y+hl9EyO

asahi.com(朝日新聞社):情報BOX:民主党幹部の金融政策に関する発言 - ロイターニュース - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR200907090045.html

 [東京 9日 ロイター] 政権選択選挙となる衆議院選挙を目前に控え、民主党の基本政策に関心が集まっている。
金融政策や為替政策に関する考え方は、政権奪取後第1期の4年間に実行する政策課題を約束する政権公約(マニフェスト)に
盛り込まれる可能性は低く、幹部発言から方向性を探ってみた。

●金融政策

◎大久保勉・ネクスト金融副大臣(7月8日ロイター・サミット)
 日銀の金融政策:「政治が介入すべきではないというのが(民主党の)コンセンサス」 
 国会同意が必要な日銀政策委員人事:「財務省や金融庁の出身者は望ましくない」

◎福山哲郎政調会長代理・ネクスト官房副長官(7月1日公開討論会)
 政府と日銀の関係:「われわれは日銀の独立性を守るというスタンスだ。日銀総裁の適格性を
 判断することと日々の金融政策に介入することとは違う。そこは峻別する」

◎峰崎直樹・税制調査会会長代行(6月11日インタビュー)
 日銀の金融政策:「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」「現在の日銀の金融政策は
 財政政策の僕(しもべ)になっている。デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を
 正常化させていくときには金利はもっと上げていかなければならない。(低金利政策によって、市場から
 退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問題意識が
 あるためで、いずれ)正常な金利にもっていかなければならない」

◎中川正春・ネクスト財務相(6月10日インタビュー)
 金融政策:「日本の財政規律がここまで崩れているので、日銀は金利について手足を縛られている」
 長期金利上昇懸念と日銀による国債買い入れ増額の是非:「日銀に対する信認にもかかわってくる。
 そのバランスで、国債の動き、リスクを勘案しながら、日銀が判断することだ」
681名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:53:51 ID:zoCcBdig0
言うことにも意味はある。
奴隷のまま放置しておく今の日本が正常に機能してるとは言えない。
内需の循環も今はまったく働いてない。
682名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:54:00 ID:G8WfmjrJO
>>675
>>665で損した人は誰でしょう
683名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:54:27 ID:/2YsLiOO0
>>662
いや最低賃金が安すぎるんだよ。
もっとインフレしとって生活保護の額は変わらなくとも
周りの給料の額を上げればいい。
物価上昇は来るだろうが、デフレなんて金持ち有利かつ貯蓄信仰が進むだけの事。
それよりは遥かにまし。生活保護をさげて更にデフレ化なんて意味が無い。
生活保護の問題点は受給の資格とか支給方法の問題だろう。
684名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:54:41 ID:VoZF6NdE0
個人商店やそれに近い規模の事業所は、家族従業員だけになりそう。
中規模の事業所が一番きついだろうねえ
685名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:54:50 ID:5fhni5kH0
>>666
さすがにそれは無いでしょ
民主は善良な心からやろうとしてると思うわ
ただ、良かれと思ってやることが良い結果に繋がるとは限らないから
誰であれ悪い結果が出ると思って物事を始める者はいないとカエサルも言ってるが
686名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:55:37 ID:kuH2h6LCO
>>664
無人化出来ない仕事もあるんだけど………。
一人だけ店番おけってこと?
休憩も取らないで。
無人化して万引きし放題ってこと?

サービス業も存在してるって事を忘れてるよ。
687名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:55:41 ID:3qWBV2U8O
>>669
談合ってやっていけないよね。
談合の立証を簡単にすべき。
一年以内に値段が同じように上がったら談合でないことを立証しないといけない、とか。

どんべえが値上げしたのに赤いキツネはそれほど値上げされてない気がする。
688名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:55:53 ID:ltdaFFUiP
>>665
まぁそれは仕方がないわな。
同業同種の他店舗や近所のバイトできるとこと比べて見合った時給で
なければ辞める人も出てくるし時給に見合ってると思う人ならしがみついてでも
バイト続けるだろうし。
689名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:56:08 ID:kY2u35KEO
>>668
生活保護支給水準を、国民年金以下にした方が早いし簡単
財源が無い生活保護を引き下げるのは、財政健全化にも繋がるし
給料水準を自然と引き上げるには、インフレと好景気が必要条件だ
けど、条件が揃わない状態なのに、法律で引き上げると企業が減って買い手市場になり悪循環を起こすだけ
690名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:56:30 ID:7z6NBnKw0
現在値(16:00) 株価 9,050.33 前日比 -236.95(-2.55%)
691名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:56:49 ID:zoCcBdig0
しかし、明らかに自民党のバックにいる経営者どもよりは
民主党の良心に国民の心は動かされると思う。
日本人も大分自分勝手な人が増えたとは思うけど、
結局そういうのって、回りまわって自分のところに
帰ってくるのを理解してないんだよ。
692名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:57:21 ID:pM73xBs20
時給千円で困るのは、タクシーみたいな
仕事のない歩合給制の企業だな。

待機場所で寝てて1000円なら、みんなタクシーに
乗って会社つぶしめぐりになるさw
693名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:57:45 ID:QXWW6QOa0
>>516

GMはこういう労働者に潰されたんだな。
694名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:57:48 ID:S06S6xJNO
高くするとクビは増えるし、一人にくる仕事の量が増えるしあまり嬉しくない
695名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:58:25 ID:TSF6NKgn0
>>664
それは、サービス業にしねって言ってるのか?

>>678
最低賃金は必要だろう。
ある程度の目安になるものがないと、自分が適正な賃金で働いてるのか分からなくなるし、監視もできない。
それを守るかはともかくとして、間違っていると指摘する法がなきゃ、不正し放題になるからな
696名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:58:29 ID:DAqtC/YD0
バカだなこいつら 最低の屑すぎる

田舎の方は会社潰れまくるぞ
賃金どころか勤め先自体を失うわけで


その分の賃金補充を国が完全肩代わりするってのなら賛同する
出来ないのなら、勘違い悪質追い詰め悪法
697名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:58:30 ID:389xibZw0
>>669
もちろん上場企業だし倒産なんて馬鹿なことはしないと思う
人件費が上がればそれなりに調整を取ってくるでしょう
>>648>>642に対してのわかりやすい説明
698名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:58:32 ID:4+LGpczP0

中国人はじまったな、日本企業終ったなw

699名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:58:37 ID:6SlK04Ro0
>>686
無人のコンビニ・無人レジのジャスコ
と資本力がある企業が勝ち残る

民主党の政策はそういう事
700名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:58:59 ID:+y+hl9EyO
民主党が日銀の独立性を守るってことはデフレ継続ってこと

デフレ → 売上減 → 給料減 → 消費減 → 内需縮小 → 日本撃沈

でもってデフレ下でインタゲ否定ってこともデフレ継続ってこと


日本銀行の独立性とは何ですか?
http://www.boj.or.jp/oshiete/outline/01102001.htm
要は物価の上昇が行き過ぎないよう、日銀が主体となって常に物価動向を監視し、
時と場合によって起る、政府からの際限の無い要望を突っぱね、適宜適切な金融政策により物価を安定させ、
以って経済の安定とする、てのが日銀独立性の根幹にあるわけだが
http://blog.fx-trade.jp/images/World-CPI.GIF
↑こんなのどう見ても異常だし、上方バイアスを考慮すれば明らかなデフレ状態

内需縮小も格差拡大も賃金下落も、全て日銀の責任が非常に大きく
バブル崩壊後は一環して反自民のTVや新聞は自民の責任になすりつける
もちろん自民が悪くないとは言わないが、かなりの部分で日銀に非があるのは明確だし
ここを正していかねば日本経済の成長はありえない
自民VS民主の構図から一刻も早く脱却し、冷静になって民主の金融政策を判断すべき
<政治>だけでは経済はよくならないぞ
701名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:59:08 ID:RGjGIcqp0
>>682
バイトだからだれも損しない!
702名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:00:41 ID:2sQSQIqvO
パートの扶養控除枠を取り払って、尚且つ旦那の保険証で150万くらいまで認めれ。
時給上がっても働ける時間は限られてんだから総収入は今と変わらん。
最低時給を1000円にしたら高校生やら年寄りはもはやお荷物。
どこも雇えねぇわ、そんな生産性の低い労働者じゃ
703名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:00:41 ID:M0yYyfYg0
>>665
もらえる金が増えるって事は、仕事の内容をより求められ
のしかかる責任が増えるってことだとおも それで問題ないんだよ
だらだら適当にやってりゃ仕事の時間が終わってバイト代もらえるとか
安易な考えのDQNは蹴りだされるだけだべな

派遣村で6ヶ月あって6通しか履歴書送りませんでしたとかおったけど
そんな甘えたことぬかす屑なんてどこもバイトですら雇ってくれないから
結局若くてしっかりしたバイトが生残って
文句ばっかいってるのはバイトにすらあぶれるってなるだろうね
704名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:01:11 ID:7bGoLTfI0
>>669
マクドナルドみたいな外食大手なんかはそうだろうな。
しっかり値上げして転嫁するだけ。

小さいところが価格転嫁できないかもしれないが。
705名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:01:18 ID:/2YsLiOO0
>>699
無人コンビニとか無人レジとか過去にそれ経営に失敗してるモデルでしょ。
706名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:01:41 ID:OH+xDpv/0
こんなマニフェストにつられ
民主を調子づかせた東京愚民の罪は重いぞ

日本沈没
707名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:01:55 ID:6SlK04Ro0
>>695
サービス業に死ねと言っているのは俺じゃなくて民主党
時給1000円なら経営者の取る道は決まっているし
708名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:02:30 ID:G8WfmjrJO
>>701 クビになったバイト君が不憫です。・゚・(ノД`)・゚・。
709名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:03:35 ID:pM73xBs20
ところで児ポ法案はどうなる?
710名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:03:46 ID:6hCMozDW0
賃金上げてガソリン下げて高速無料にすれば世の中変わるかしれんね。
711名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:05:19 ID:6SlK04Ro0
>>705
えっ? 近所のジャスコは無人レジ(一応監視員は居る)の
スペースが半分になっているよ
消費者は安くないと買わないから・・・・
712名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:05:53 ID:TSF6NKgn0
>>701
阿呆か?
切られたバイトはもちろん、店の側も接客のレベルがどうしても下がるし、残った店員もより過酷になる。
もちろん、そのサービスを受ける客にも不満はたまりやすい。
全員損してるだろうに

>>707
民主は政策に興味ないからな、欲しいのは権力だけだし
ただ、一般が勘違いするのはいかんだろう
713名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:05:53 ID:S06S6xJNO
ニートルズが増える


そしたら皆でヒマジンって曲でも作ろうよ
714名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:06:16 ID:kuH2h6LCO
>>699
それは総合でやってるスーパーでしか通用しないんじゃないの?
レジっていう意味では。

で、実際誰が品だしするの?
715名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:06:32 ID:/2YsLiOO0
>>703
1000円になったってよっぽど変な事しない限り
相対的にはそこまで金が増えるわけじゃないから
そこまで頑張らなくてもいいよ。
716名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:06:45 ID:5fhni5kH0
>>691
でも良心から出たことでも、結果が悪けりゃ駄目じゃない
民主が良心によって描いたこととは真逆の結果に終わると思うけどね

717名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:06:46 ID:7bGoLTfI0
>>687
けど、この場合は最低賃金が国家権力によって一律に上げられるわけだから、同じ時期に同じ程度の値上げがあって当たり前。
一年以内に値段が同じように上がったら談合でないと立証しろなんて言ったら笑われる。
実際談合した資料など、談合の具体的な証拠でも見つけてくれば別だけど。
718名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:07:04 ID:14rTfz1c0
>>672
底を迎える限り必ず一時は回復します。
元々実行する気のない無理な政策を掲げておいて、
正真正銘の釣り針としてのマニュフェストで自民に景気後退の責任を負わせ
とどめをさすという可能性を考えてみました。

あくまでも可能性ですw
719名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:07:19 ID:66Ea6s9u0
景気良くするには消費を増やす
→消費性向の高い底辺向けの政策
を行う必要があると思うが
この政策は景気がいいときにやるべきであって
数年できないだろ

このごに及んで富裕層向けの政策いいだすよりは
考え方自体はまともだと思うが
720名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:07:20 ID:+y+hl9EyO
朝三暮四政策にはウンザリ
721名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:07:44 ID:Tzl0uo0U0
零細経営者の皆さん悲観しないで!倒産したら持久千円以上で雇ってもらえます!
夫婦で働けば今の生活より責任も無くなり楽になるかも
でもこれは、あくまで民主党が公約を果たしたら?との仮定です、多分言ってるだけ
722名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:08:54 ID:oj+dh4uqO
>>623
インフレって知ってるか?
723名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:09:04 ID:FyOZGa4F0
雇う企業そのものが潰れそうなマニフェストですね。
724名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:09:06 ID:S06S6xJNO
>>721
雇ってもらえる保証などない
725名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:09:19 ID:BhhmTuOI0
>>721
その前に雇える事業所が無くなってるし、法人税も激減だし、どーすんだろーね?
726名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:09:35 ID:6SlK04Ro0
>>714
ああ、それは勘違いだよ
無人レジはレジの人件費を削るだけ

棚卸しは非正規雇用がやると思うよ
そのうち綺麗な陳列を辞めて、段ボールむき出しになるかも
知れないけど・・・

時給1000円ならとにかく人件費を削るしかない
727名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:10:42 ID:vNhB0OTeO
民主党万歳!
728名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:10:52 ID:TSF6NKgn0
>>710
高速を一番利用するのは運送業で、運送業が雇ってるのは主にバイトなわけだが…どこら辺にいい材料があるんだ?
あと、最低賃金が1000円なら、力仕事やきつい仕事はそれ以上の賃金に設定しなきゃ、誰も働かないと思うが、運送業生きていけるのか?
追加でいうと、運賃上がれば商品価格にも上乗せしなきゃいけないな
729名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:11:23 ID:Nl8j3quVO
>>704
ところが不景気に強いはずのマクドナルドも業績下方修正

地域変動価格で客足が遠退いたんだってさ

730名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:11:28 ID:Tzl0uo0U0
>>724,725
働く場所が無くなってるかも知れませんが、民主党になったら生活保護もくれないんですか?
731名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:11:37 ID:/2YsLiOO0
>>711
それだけでは成功してるかどうかさっぱりわからんし。
無人と言うことは機械が応対してるんだよな?
それを狙った犯罪とか出てくるのが常で
そうなると新たにメンテナンス要員とかいろいろ人の需要が増えるのでは?
732名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:11:57 ID:beMXlU/K0
時給1000円って言っても、一日8時間で20日労働で ¥160,000じゃん
それぐらい会社は払えよ
733名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:12:37 ID:vWcXNIVO0
ガソリンスタンドが無人化できたのに、レジが無人化できないわけがないだろうに
いまや、有人のガソリンスタンドの方が珍しいだろうに
734名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:13:17 ID:6SlK04Ro0
>>728
民主党が、油田を発見したり、核融合発電を実現化してくれる
なんて妄想をしてみた

まあ自民も民主も解決策は無い
理系離れで技術革新も期待薄だし、日本終わったwww
735名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:14:00 ID:aC+/9uXW0
>>731
セルフレジは、出口に店員が1〜2名監視してるな。
俺の近所はセルフ4台だが、
736名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:14:09 ID:7bGoLTfI0
>>716
Mウェーバーの「職業としての政治」だね。
結果責任というか政治(家)は動機ではなく結果で判断されるべきって。
737名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:15:04 ID:kY2u35KEO
>>732
中小零細にはキツイ額だぞ?
あとコンビニとか外食関係も
派遣を雇えるクラスの企業だと、普通に最低時給は1000円を越えるしな
738名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:15:09 ID:vB5VVsY20
>>726
人を雇うか機械を入れるかは常々天秤なので時給が1000円になれば切られる奴もでてくるだろうけど、
サービス業で人を減らすのは難しいんじゃねーか?
コンビニの例を出している奴なんかがいるけど3人を2人なんて無理だってw
学生バイトなんて当日に休みいれる奴もいるしw
739名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:15:29 ID:kuH2h6LCO
>>726
レジだけの話ね。
わかった。

自分の店はレジも品だしも接客もミシンかけも、交代要員含め二人から三人でやってて、不景気になってから更に時間短縮されてるからっていう事を言いたかったんだ。
これで時給を上げられたら、更に時間を削られる事になりかねない、という不安。
740名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:16:11 ID:pM73xBs20
>>729
マックはピクルス止めれば、コストも抑えられる。
客も少しは増える。
741名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:16:33 ID:9lag4RPbO
なんか民主党が政権とったらこの世の楽園みたいな事、鳩山は言ってるけど、まるで、将軍様マンセーのあの国に似てるって感じるのは、自分だけかな?
どこが、政権とっても一緒かもしれんが、特に民主党は、ばらまくだけばらまいて、日本が沈んだ後にまたもや政権交代になりそうな気がするわ
742名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:16:41 ID:6SlK04Ro0
>>731
俺が言っているのは、
時給1000円になれば、経営者の取るべき選択肢は
決まっているという事
人件費予算は決まっているから、無人化を検討するとか
過剰サービスを辞める等しか選べない

だから本当にそれか゜いい事なのですか?
といじっているに過ぎない
文句は民主党にいってくれ
743名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:17:24 ID:jkJ7+8hu0
民主のマニフェストむちゃくちゃだな
ちゃんと計算による裏づけとかあるのか
有権者の耳に心地いいことばっか並べてるような気がする
744名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:17:27 ID:/2YsLiOO0
>>733
無人化ができるかどうかなんて誰も話してないよ。
自動販売機並べただけの無人化なら遥か昔に試されてるわけでw
問題はそれが成功するかどうか。
ガソリンはドライバー相手という一応免許持った技能者だからいいけど、
多種多様な人種がくるスーパーはまた別の庭なのでは。
とんでもない馬鹿がいるしなあ。ましてや相手は主婦とかだろ。
745名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:17:40 ID:aC+/9uXW0
>>733
ガソリンと違って、「お金を入れたら商品が出てきます」って機構を低コストで作るのは無理があるw
スーパーやホームセンターじゃ無理すぎる。
746名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:17:49 ID:kY2u35KEO
>>738
体力が無く売り上げが小さいコンビニは、自然に淘汰されるという事だね
失業者が増えるな
747名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:17:59 ID:TSF6NKgn0
>>733
無人にする施設費用は、国が負担してくれるのか?
防犯や商品の補充はどうするのかな?
あと、無人のスタンドも人はいるんだぞ。
人手が少なくてすむだけで、人手が要らないわけじゃない。

>>734
自民もあれだが、民主は完全に詐欺師や山師の類だからな
財源明言どころか、いざとなったらごめんですむとか政治家のいっていいことじゃない
748名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:18:11 ID:AHUV3/9nO
今でも給料泥棒みたいのがいるのに、そんな人間にも1000円払うのか
749名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:18:33 ID:XhOljZvA0
結局日本企業の大半を占める中小に今以上にしわ寄せが来るだけなのにね
750名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:18:40 ID:wKlAXcbW0
都市部なら余裕とか思ってたけど、これは大変かもしれん(;´Д`)

http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm#01
751名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:18:52 ID:G16rWbel0

「日本を貶めた10人の売国政治家」 (幻冬舎新書)

序論 売国政治家とは何か?

第1部 座談会 売国政治家と呼ばれる恥を知れ

第2部 10人の売国政治家を検証する
第1位 河野洋平   52点
第2位 村山富市   45点
第3位 小泉純一郎 36点
第4位 小沢一郎   29点
第5位 中曽根康弘 22点
第6位 野中広務   16点
第7位 竹中平蔵   12点
第8位 福田康夫   11点
第9位 森喜朗     10点
第9位 加藤紘一   10点

第3部 私が断罪する売国政治家
小林よしのり、西尾幹二、大原康男、副島隆彦、 勝谷誠彦、富岡幸一郎、長谷川三千子、
高森明勅、潮匡人、八木秀次、宮台真司、小谷野敦、宮城能彦、西村幸祐、
木村三浩、関岡英之、堀辺正史、高山正之、業田良家、田久保忠衛

文教堂リアルタイムランキング 現在3位(10分ごとに更新)
紀伊国屋 新書部門2位
Amazon4位
セブンアンドワイ1位
楽天6位
ビーケーワン2位
752名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:19:04 ID:vmt6hYeHO
>>740
俺は認めん!
むしろピクルス5割り増しを希望する!
753名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:19:14 ID:66Ea6s9u0
ごめんなさいするにしても
50円とか100円とかあげないと格好もつかんだろw

そのぐらいはやるんじゃないかと思うが
数年は失業率の低下をくいとめるのに精一杯だろう
雇用対策以外は後回しだな
754名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:19:30 ID:Tzl0uo0U0
>>732
零細企業の事業主なら12時間位の労働夫婦で簡単にこなすと思いますよX25日
で月60万コンビニ経営してても利益こんなもんです。只肩書きが事業主からバイトに
変わるだけですが、それが嫌で無理してる人一杯いてる気がする
でも民主案の問題は、多分仕事が無く雇用がだぶつくので仕事が見つからない=生保
755名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:20:00 ID:14rTfz1c0
>>733
イオンなどが導入してますけど、レジの早急な無人化は厳しいと思いますよ。
使ったらポイント倍増などの特典をつけても敬遠されぎみですし。
(浸透してくれば利用者は増えるとは思いますが)

導入費用も相当かかってますし、ガソリンスタンドと違って種類が沢山あります。
不正の観点から最低一人は管理者を置かざるを得ないという部分の改善策もまだありません。
756名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:20:26 ID:cuhy9mJz0
最低時給を2000円にするべきだな。
そうすりゃ正社員になれなくて済む。
757名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:20:43 ID:kY2u35KEO
>>743
そういうのは、裏があったり、無能だから飾る人間が使う古典的な手法
758名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:20:48 ID:6SlK04Ro0
>>748
労働組合ってそういうものだろ?
日本の経営者は優しいから底辺でも雇ってくれたし・・・
底辺も優秀な人間も同一賃金が基本だから
759名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:20:49 ID:QXWW6QOa0
顧客に増分コストを転嫁できる業種なら問題ないだろ。
ていうかそういうビジネスならば既に時給1,000円以上出してると思う。
日本経済を牽引している製造業の場合、中国とか東欧、ASEAN諸国と
競争してるわけで、最低賃金1,000円では成り立たないケースは
山ほど出て来るだろう。
そういうのを「無能な経営者」で切り捨ててしまえば、無能な労働者の
働き口は無くなるよ。それでも良いのか?
760名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:20:57 ID:/2YsLiOO0
>>742
一事の混乱はたしかにその手の問題がでてくるだろうが
給与だって時給1000円によって増えるわけだから
それがおそかれはやかれ消費にも反映され、人件費うんぬんの問題はたいしたことは無くなる。
無人化はまだまだだね。
761名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:21:00 ID:389xibZw0
本当にあった話だけど近所にたまに行くカウンターだけの中華料理さんがありました
そこの焼肉定食が安くて学生にもサラリーマンにも人気でした
しかし、野菜や原材料の高騰でその価格で出すことができなくなり、バイトを切らずに
値上げに踏み切りました
一度目はしょうがないかなと思っていたけどまた、バイトを切らず値上げをしたばかりか
肉の量まで減らしてしまいました
お客さんは当然、ほとんど来なくなってしまい3ヶ月後にはそのお店は無くなっていました

さて、悪いのは誰でしょう?
762名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:21:02 ID:vB5VVsY20
>>746
商品価格に反映させるしかないわな。
それで売り上げが落ちるならそれまでということになるな。
763名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:21:28 ID:vWcXNIVO0
>>744
>>745
>>747
その手の意見は、ガソリンスタンド無人化の際にも出ましたが?
結論はいつも、「無人スタンドはほとんど普及しないだろう」だった

現実はどうなったでしょう?
無人スタンドだらけになりましたね
764名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:21:45 ID:VHlXauLhO
正社員やめてバイトしよ
765名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:21:51 ID:bHxoFeH20
コンビニのバイト料は、コンビニ本社が卸値を下げる、つまりコンビニの儲けを多くしてやればいいだけの話し。
766名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:22:05 ID:qtFE8bJLO
時給1000円ってフルタイムで働いても生保以下だよな。
767名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:22:43 ID:F18cRy+c0
マスゴミに都合のいい傀儡政党が民主党

精々マスゴミにしっぽをふってろよ
768名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:22:44 ID:sHHEmcj/0
物価が上がるとか中小企業が倒産するとか大騒ぎしてるけど、概算してみればそんな大した影響はないとわかるよ。
仮に総雇用者の1割(500万人)の人の年収が60万円(300円×50週×40時間)上がるとして、その総額は3兆円。
3兆円なんて、消費税が1%上がるのと大して変わらんよ。
消費税上げるよりは、最低賃金を上げる方がいいでしょ。
769名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:22:51 ID:ltdaFFUiP
>>761
少しでも利益を得ようとした経営者
770名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:23:05 ID:Nl8j3quVO
>>752 ハンバーガー、1・5枚でいいのか?
771名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:23:20 ID:pM73xBs20
>>733
田舎暮らしか?

例えばドラッグストアーで無人化すると、阿呆なJKが
万引きを繰り返す訳さ。 そこらへんのロスも視野に入れ
ると、やっぱり人件費は削れない。無人化なんてATM
だけで十分。

あと、無人ガソリンスタンドも見直せ。ちかいうち必ずガソリン
悪用して事件起こすバカが増えるから。監視カメラなんて、どうにでもできる。
772名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:24:06 ID:6SlK04Ro0
>>759
輸出産業は国際水平分業で
製造・事務は海外移転するから無問題
問題はサービス業だよな

まあ民主党の埋蔵金に期待するしかない
773名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:24:18 ID:beMXlU/K0
>>766 正社員や公務員からみたら貧民のどうでもいい給料の話なんだろうな
774名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:24:45 ID:/2YsLiOO0
>>763
それとは違って単なる小売は過去に実際に失敗してる例があるんだが。
ガソリンスタンドをそのまま当てはめられると思ってるのだろうが大間違い。
775名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:24:51 ID:XfLmM5Fv0
給料、時給に換算したら1100円くらいだった
なんかバカらしくなるのぜ
776名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:25:07 ID:vkGV2ygQ0
>>761
悪いのはアジアに悪いことをした日本人。
777名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:25:07 ID:kY2u35KEO
賃金を上げたら消費が増えると言うが、終身雇用が崩壊した今では、増える分を貯蓄に回すのがオチだろうな
オタ産業は活気づくかもしれないが
778名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:25:22 ID:pl75MR6O0
>>760
クビになったら給料は減るぞ
779名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:25:25 ID:JTx0lbfZ0
閉店するスーパー、コンビニが急増するだろうな
780名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:25:39 ID:TSF6NKgn0
>>763
無人スタンドでそんな議論あったか?
そもそも、外国は無人スタンドだからそういう不安は低かったと思うぞ。
あと、その反論は防犯面や補充面の説明になってない。
コンビニに関しては、むしろハンバーガーやラーメンの自販機が廃れたのは何でだって考えたほうが、もっと理にかなうと思うぞ。
781名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:26:23 ID:7z6NBnKw0
>>743
「時期を明示せず 将来目標とし」

出来ない事分っていっているんだからw
それも「低所得」を取り込むためって言うんだから、たちが悪い。

政治家の顔で集めた一般国民の個人情報を犯罪に利用する党だから。

782名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:26:23 ID:cuhy9mJz0
全部自動販売機でいいよw
783名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:26:44 ID:OvfLGwKoi
>>779
そこでジャスコの登場
784名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:26:49 ID:7e7NWlSi0
また民主の中小企業イジメか

さすが大企業の労組の犬、民主党
785名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:27:01 ID:6SlK04Ro0
>>777
インフラ使用料金と食料価格次第だな
やっぱり食糧自給率とエネルギー自給率の問題に
辿り着く
786名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:27:44 ID:/2YsLiOO0
>>777
それはデフレ状態の今の価値観
インフレ状態で小金貯蓄とか馬鹿だし。
ま、インフレ政策をやりきるかどうかが問題だし
その変化に対する認識までに時間がかかる問題もあるのはたしかだがな。
787名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:27:47 ID:M0yYyfYg0
ガススタのセルフって無人OKだっけ?
甲か乙4が待機してないとダメなんじゃなかったっけ?
788名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:27:59 ID:Si2sSTIg0
まーた浅薄な似非平等主義か。
789名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:28:41 ID:vkGV2ygQ0
ハイパーインフレ起きないかなぁ
そしたら住宅ローンがチャラになる。
790名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:28:55 ID:TSF6NKgn0
>>787
改正されてなければ、取得者が常に一人はいないと駄目なはず
791名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:29:05 ID:14rTfz1c0
>>768
悲観視による市場の後退の可能性もありますよ。
むしろそっちが企業にとって致命傷になる可能性のほうが高いかも。
792名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:29:08 ID:aC+/9uXW0
>>763
ガソリンスタンドと同じ理論じゃ無理って言いたいだけだ。

今のセルフレジ方式を発展させるなら、全ての商品に警報がなるタグでもつけなきゃ無理かねぇ
今のままじゃ近場に監視を置いて見てなきゃいけないから、店員は休憩所で休むって事もできないしな。
793名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:29:19 ID:pM73xBs20
>>787
その通り。
794名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:29:51 ID:vB5VVsY20
>>772
むしろ逆じゃねーか?
国内で金を回すサービス業なら各社が同一条件で戦うことになるから不可能ではないけど、
海外勢と戦わなければいけない輸出産業は国際水平分業でということもありえるので下請けの中小零細の経営に響いてくる。
795名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:29:54 ID:kY2u35KEO
>>768
雇用が減ったら経済が崩壊するか大増税だな

生活保護水準を引き下げ、その財源で雇用対策をした方が、健全だし効果も高いよ
796名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:30:10 ID:7bGoLTfI0

しかし47都道府県の平均で1000円なんだから、田舎は据え置いて都会だけ上げて平均1000円だっていいんだよな。
給料のいい地域なら、スーパーやコンビニの物価上がってもたいした問題ないし。


>>755
完全無人化しなけりゃいけないわけじゃなし、普及は時間の問題だろう。
まあ時給1000円なんて関係なくどっちみち普及していくだろう。
797名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:30:53 ID:BhhmTuOI0
>>730
税収激減で生活保護費が捻出できるんかねぇ?
798名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:31:50 ID:TSF6NKgn0
>>797
そもそも、生活保護者増やしといて景気回復とかありえんわな
799名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:32:00 ID:M0yYyfYg0
>>790>>793
いつのまに完全無人になってしまったのかー!?
とか思ったけどやっぱり違うのね よかったよかった
800名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:32:09 ID:12CkmVzjO
物価が上がって逆に生活が苦しくなるのは目に見えてる
801名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:33:25 ID:mtWCEYNx0
雇用が減って失業率悪化、自殺者数増、治安も悪化
今日の市場は今後の日本にNoをつきつけたんだよ
802名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:33:30 ID:KHK4VZLRP
>>703
バイトにそこまで要求するのもなんだかな
それなら社員雇えよ
803名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:33:31 ID:kY2u35KEO
>>786
日本人は、インフレでも貯蓄する奴が多いのを忘れてるか?
804名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:33:34 ID:pM73xBs20
>>752
男気出していっそ「ピクルスつゆだくで!」と叫べ。
805名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:34:19 ID:KSfndzeWO
>>787
セルフのスタンドでは必ず一人は店の人間が待機していて、そこで操作しないと客は給油出来ないよね。
806名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:34:34 ID:66Ea6s9u0
>>768
最終価格に対する値上げが本当に1%程度なら影響はそこまではないよな
バイトパート層の消費増も期待できるし

消費税10%以上にするっていってるんだからw
こちらはまじで内需壊滅するぞ
807名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:34:44 ID:7bGoLTfI0
>>792
>全ての商品に警報がなるタグ

今じゃそれほど難しくない、
ってか、関連業界が期待してるだろう。
808名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:34:53 ID:6NieJ5Yf0
物価上がるとか、会社潰れるとか言っている工作員多いけど、
1000円にしたぐらいじゃそんな影響ないだろ、常考。
少なくても数年かけてあげるわけだから、50円/年とかだし、
そもそも平均時給>最低時給なわけだし、
ほとんどのところが、最初の数年は賃金上がらない。
1000円って言ったって、全国平均なんだから、
850−1150円ってとこだろ。
東京なら今でもフリーターとかパートのおばちゃんを平均すれば、
1000円超えているだろうし(あくまで個人実感)、
地方は700円から2割ほど上げれば850円になる。
それだけのはなし。
騒ぎすぎはどうみても工作員。
809名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:35:21 ID:Nj6zt0ciP
>>740
ピクルス抜きのカスカスバーガーなんか食えないよ
qpのやらせ行列なんかやったから嫌気が指したんじゃないか?
810名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:36:39 ID:RGjGIcqp0
これで移民が100万人押し寄せてきたら
コンボ決まっておいしいです じゅるり

日本解放運動始まったな
811名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:37:11 ID:TSF6NKgn0
>>807
レンタル系の店から万引きがなくなったとは、いまだに聞かんがな
つーか、そんなもんでどうかなるならとっくに撲滅できてる
812名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:37:24 ID:/2YsLiOO0
>>803
インフレ状態とは金の価値が相対的に低くなる事だぞ。
仮に貯蓄に走る奴が多くてもそれ以上に金が回ってるわけで。
極端な例で申し訳ないが1億円貯めるやつがでても、
それが今の100万程度の価値になるなら
それほどその貯蓄に意味はなくなる。
813名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:38:22 ID:pM73xBs20
>>808
 都会暮らしか?

ゆとりは一度、地方に引っ越して、ハローワークから職探しして
 地方経済と、ブラック企業の多さを実感しなされ。
814名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:38:27 ID:kY2u35KEO
>>808
地方と零細中小が壊滅するだろうな
ピラミッドの底辺が崩れたら…後はわかるよな?
815名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:39:23 ID:TSF6NKgn0
>>812
論に矛盾がないか?
貯蓄してるのに、それ以上の金が回るって何だ。
816名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:39:32 ID:0NRzVg7R0
>>808
今の平均が700だぞ。地方150円しか上げなかったら都心で450円上げないと
平均1000いかないぞ。
817名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:39:59 ID:sHHEmcj/0
>>791
3兆円では、まともな人は悲観のしようがない。

>>795
3兆円では、経済崩壊するほど雇用も減らない。


どちらも反論になってないよね。
818名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:40:28 ID:M0yYyfYg0
>>807
似たようなので図書館で全ての蔵書にタグをつけて
何の本が書架から抜かれた戻されたを管理するシステムとかありますお
余り真似してるとか聞かないので、お察しくださいな状態かと思われます
819名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:41:52 ID:Hlk8hRn0O
零細企業の社長は首を吊れと?
820名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:42:11 ID:tnmy9I+W0
これで国民は民主に入れたら目先のことしか考えれない愚民と考えていいんだよな
821名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:42:16 ID:tHdTHl6m0
>全国平均





これが味噌な

田舎じゃ700円のままだと思うwww
822名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:42:54 ID:kY2u35KEO
>>812
今の若年層と主婦層にそれを認識させるのは難しいぞ
あと、その理論が通用するのは、高度経済成長が前提になるから、気をつけて
823名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:43:21 ID:p8BtrnnY0
うちの地元じゃ頑張って630円だろうな。
824名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:43:40 ID:14rTfz1c0
>>808
大きなリスクを背負って1000円を目指す必要性があるかが問題なのでは?
負のリスクはここで沢山挙げられていますけど、
最低賃金が1000円になった結果、それを超えるメリットがあるのかな・・・。
難しい・・・
825名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:44:19 ID:C5nniEXm0
できなかったら“ごめんなさい”と言えばいいんだよな
826名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:44:43 ID:pM73xBs20
>>809
ハンバーガーに漬物なんか不要だろう?
qpは地方にない凹
827名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:44:48 ID:66Ea6s9u0
貯蓄増えても
銀行が国債買ったり、会社に資金貸し出したりするわけだから
そこで金の流れがストップするわけではないのだよね

できれば国が太るより
民間で消費したほうが望ましいが
828名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:44:52 ID:/2YsLiOO0
>>815
矛盾してないよ。
例えば120円で買えるジュースが
金の価値下落で1200円になったとしたら
必然的に市中に回る金の桁は増えるわけ。
もちろん給料は20万の給料が200万とかそういう世界になるわけだけど。
そうなると今ある100万程度の貯蓄なんて今の10万円程度の価値になるから
貯蓄する奴が多少多かろうともたいした問題にはならない。
あえて10倍とかハイパーインフレ並でわかりやすく書いてるんだけど、
それでも意味わからん?
829名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:45:22 ID:Y9ORzb0SO
ただいるだけのアルバイトだって存在するし、最低ラインは今のままでいい気がする。
賃金高くなって人件費削減のために人減らされてもいやだし。
で、その変わり福利厚生を安くしてちゃんと働いてる人がお金もらえるようにしてほしいな。
830名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:45:30 ID:RGjGIcqp0
ってか
リスクがあるから一気に上げないでしょ?
官僚が本気出して止めてくれるよ
831名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:45:59 ID:mGdJ6pdC0
うちのところは三人いるバイトのうち一人切ることになる
832名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:46:03 ID:NQPld05Y0
オレがちっとも恩恵が受けられない公約ばっかりだな。
833名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:46:13 ID:Lq5v6GL20
時給千円にしてインフレになるまで刷って補填
デフレ政策にはこれがベスト
834名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:46:35 ID:6l/JWjMM0
ミンスの政策は、「手当て出します」「補助出します」「負担減らします」
「無料にします」などと目先の餌を好むアホがホイホイ釣れるようなものばかり。
おまけにミンスに都合の悪い官僚とアメリカを敵に仕立て正義気取り。
そりゃ支持も増えるハズだわw
もう支那チョンそっくりの政治だな。
835名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:46:35 ID:8YMgua0s0
コンビニ経営してます。時給1000円になったらバイトはクビにして自分で
一日中夫婦で店番します。
コンビニとかファミレスなんてそんな状況ですよ。
836名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:46:36 ID:7bGoLTfI0
>>818
どんどん改良重ねてるから以前、使い物にならないと思われてたものがあっという間に成熟して普及していくのが、ああいう電子関係の業界だから。
タグやってる印刷大手やセンサーやシステムやってるところがやる気になってるのは間違いないし。
837名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:46:36 ID:66Ea6s9u0
段階的にって話だから
常識的に考えて
失業率とにらめっこしながらどのぐらいの影響があるかみながらやるわな

マニフェストにするのは無責任すぎるがw
838名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:46:42 ID:TSF6NKgn0
>>827
望ましいっていうか、民間が上向かなきゃ経済は回復せんだろ
839名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:47:48 ID:389xibZw0
まあ、雇う側としては単純なんだけどね
上にも書かれてるけど700円で雇っていた人を1000円に上げるなら
それなりの仕事をしてもらうか、出来ないなら時間を減らすかだけ
複数人バイトがいれば何人か切って時給が上がった分頑張ってもらうだけ
できなければ辞めてもらって新しく募集をかけるだけ
840名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:48:00 ID:/2YsLiOO0
>>822
そこは問題としてあるね。しかも結構大きな問題として。
だがデフレ維持なんて今の政策をやり続けるよりは
こういった最低賃金を上げるといった方法は歓迎するね・
841名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:48:09 ID:6NieJ5Yf0
>>816
工作員乙www
今の最低時給の全国平均が700円なわけで、
実際の時給の平均が700円ではないんだよ。

>>813
ゆとりじゃねーし、普通に働いているよ。
ブラックは潰れて良いよ。
ってか、以外にブラックの役員とかって潤ってるぞ。
そっから金取ればいいだけ。

>>814
零細中小はそれに応じて支援すればおk。
そもそも大概の中小はそれなりの時給払っているぜ。
パートさんとかにも。
842名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:48:11 ID:Tzl0uo0U0
これだけ朝鮮人や中国人その他南米、中東と多種多様な民族が入ってきてるのに
無人レジなんてチャレンジャー過ぎるんじゃないですか?
彼らにモラルを求める事自体が間違っている様な気が....
843名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:48:30 ID:66Ea6s9u0
>>838
不況の時は国が積極的に財政支出しましょう
ってのは割りと普通な考え方だと思うが
844名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:49:02 ID:IKao5MCtO
>>807
タグつけても剥がす奴は剥がす。
剥がした上で箱を開けて中のパーツだけ持ってく奴もいるよw
845名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:49:34 ID:TSF6NKgn0
>>828
それはいったい、何年計画で進める気なんだ?
その論でどうにかなるのはどう考えても、軒並み中小企業が倒産したあとになりそうだが。
今現在苦しいってのに、それはどう考えても机上の空論だろ…
846名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:51:42 ID:UljUA17s0
1000円分の仕事できないクズが切り捨てやすくなるだけ。

は、まさかこれって中華移民のためにやってるんじゃないだろうな!
847名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:52:07 ID:2v4RsjdSO
最低賃金より労基所が本来の機能をするように働きかける方が先決だけどな
最低賃金ネタは単なる浮動票集めの餌だな
ミズポ党もおんなじ事随分前からやってるし
848名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:52:12 ID:66Ea6s9u0
中小が苦しいってのは
デフレだからってのもあるからな

値下げ値下げでどんどん利益が縮小していく世の中じゃ
ポイズン
849名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:52:36 ID:TSF6NKgn0
>>841
その支援する財源は、どっから出す気だ?

>>843
そっちも、財源どっから出すんだってば!
850名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:53:35 ID:NQPld05Y0
時給千円以上もらってるやつはそのままなら、酷い話だよね。
底辺だけしか見てない。
851名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:53:36 ID:TlA7/n0DP
>>26
子供の内はそういう事考えるんだけどね。
852名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:53:40 ID:6NieJ5Yf0
>>849
新銀行東京を潰せばおkじゃね?wwww
853名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:53:59 ID:6l/JWjMM0
>>842
犯罪を犯した他民族にモラルを求めるのはおかしい。人権侵害だ。
犯罪に導くような環境にした経営者が悪い。
となるに1000ヲォン。
854名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:54:14 ID:/2YsLiOO0
>>845
実際にインフレが起きた場合、
それが給料として反映されるまでの時間のずれには問題にはなるよ。
実際中小企業が倒産したりする。
ただそれを繰り返して成長してきた現実もあるわけで。
この手詰まり状況を政策面からどうにかするというのならば
十分な一手だと感じる
855名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:54:33 ID:66Ea6s9u0
>>849
増えた貯蓄から

本当にインフレになると想定するならば
借金も目減るから

損するのはインフレの最中低金利で貯蓄していたやつ

貯蓄が増えずに消費にまわるというならば
国が関与する必要はない
856名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:54:36 ID:pM73xBs20
>>841
地方でブラック企業潰れたらとか
考えると、地域企業の1/3くらい潰れちゃう
訳なんだ。

都会と違って、企業自体がすくないから、
失業者ばかり増殖する。
生き残るのは農家と漁師だけになる罠。

こんな地方経済に支えられてる現代日本ってw
857名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:55:07 ID:qK6k11pZ0
この政策を何年で行うのかという手順が見えない。
20年後の話をしているのなら「無責任」

本来は700円ほどの時給を意図的に30%UPさせるというのが政策で、何年後かにはなっているかもでは政策ではない。
あと、全国平均1000円はぼかしすぎ、今の平均は850円程度か?
858名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:55:24 ID:CNMlymPcO
今まで時給800円で10人雇ってた会社は8人しか雇えなくなります
859名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:55:34 ID:X8sd6zXTO
労働基準法をなんとかしてからにしろよ
会社潰れるか労働者が地獄を見るかの二択だろこれ
860名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:56:09 ID:ko8zEco40
体力のない企業は、非正規にこんなに賃金を払えば潰れる。
でも人を雇えないと、会社が回らない。
となれば、正社員を非正規にするのがイチバン早い。
それができなければ、今後採用しないだけ。

リストラで正社員から非正規になる人も出てくるだろうな。
正社員は、新卒の採用も減れば、中途入社の採用も減る。
これだけ非正規社員の対策が叫ばれているのに、やってることは非正規を増やすようなこと。
民主党って本当に大局が見れない。
言ってることは、ばら撒きだけ。
861名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:57:53 ID:6NieJ5Yf0
>>856
3分の1が妥当な数字だか分からないけど、
ブラック企業って実質「違法企業」を意味しているんだぞ?
違法を見逃したまま、「会社が潰れてしまう」とか言うのはおかしいんじゃないか?
それとももっと違法行為をして儲けまくれ(ただし、役員とかのみ)、
ってのがお前の主張?
862名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:58:06 ID:Lq5v6GL20
>>849
財源は輪転機
863名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:59:26 ID:TSF6NKgn0
>>852
それはすでに他で使うつもりな気がするぞ
つーか、新しい政策でお金使って、それで起きた事態にもお金使ってじゃきりないわな

>>854
それに明確な勝算があれば分からなくもないが、不安定に不安定を重ねた上に、いったいいつまで政権持ってるつもりだ?
どう考えても、責任持つ気がない政策としか見えんぞ
864名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 17:59:47 ID:wKlAXcbW0
865名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:02:37 ID:mqB+DZaSO
>>859
それが狙いなんじゃないの?
そして、日本中がイオンとその従業員になるの…あはは( ・∇・)
866名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:03:24 ID:TSF6NKgn0
>>855
そちら論にある国の貯蓄が、民間の損失を上回ってなきゃ意味はないな
採算とれるだけのデータ集めての政策なのかね?

>>862
隣の国がそれいって、失笑されてたなぁ
867名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:03:26 ID:kY2u35KEO
国際競争力が高く、内需があってインフレにするならいい
しかし、今は外需依存で内需も低い
下手にインフレにしたら、日本がデフォルトを起こすかもしれんな

やはり、生活保護から手をつけるべきだな
868名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:03:29 ID:6NieJ5Yf0
>>863

>>>852
>それはすでに他で使うつもりな気がするぞ
>つーか、新しい政策でお金使って、それで起きた事態にもお金使ってじゃきりないわな

見て分かるとおり、新銀行はただのジョーク。
正直いくらかかるかは知らない。


民主党みたいになるけど、とりあえず天下り廃止だな。
俺、鳩山嫌いだけど。
869名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:03:32 ID:/2YsLiOO0
>>863
明確な勝算ってなんだよ。
だいたい責任を持つ気が無いって、今まで自民党が責任とったのか?
一ついえるのはやらなきゃこのまま泥沼一直線ってだけ。
870名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:03:52 ID:Wyj4hhUx0
日経200円安か
キャバクラショックには及ばなかったなw
871名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:04:59 ID:NQPld05Y0
日本はもう泥沼に入り込んだと思う。
872名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:05:23 ID:Tzl0uo0U0
経営者にはまだまだ選択肢はある!ある程度金持ってる奴は即刻廃業これでOK
873名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:07:26 ID:TSF6NKgn0
>>868
その手の不正は、どっちにしろどうにかしなきゃな

>>869
このままだと苦しい
だから、この薬か毒かわからない物を飲んでみよう

個人でやるなら別に止めんが、他の人巻き添えにするのはやめて欲しいもんだな。
せめて、ちゃんと薬になるって証明がなきゃ賭けにもならんぞ
874名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:08:09 ID:Lq5v6GL20
>>866
>隣の国がそれいって、失笑されてたなぁ

理論的に反論できないときは嫌韓厨のフリして逃げるわけね
アホにかまって損したわ
875名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:10:08 ID:ZslLb4BJP
http://www.jri.co.jp/press/2007/jri_080212.pdf
最低賃金引き上げを起点とする
成長力強化・所得底上げへの戦略

3.   経済学的には、最低賃金の引き上げは、「賃金が生産性を上回る状況を生み出すことで企業業績を圧迫し、
失業増などにつながる」というのが標準ケース。
ただし、潜在的な労働供給が需要を上回る状況が常態化している「需要独占」の場合、賃金は生産性を下回っているため、
最低賃金引き上げは賃金増と雇用増の双方をもたらし得る。
4.  わが国では、正社員と非正規雇用者の間で労働市場が分断されてきたことで、
最低賃金の影響を受けやすい非正規雇用者の賃金は生産性を下回る状況に。
そうした状況は、産業基盤が弱く働き口の少ない地方での大企業の工場や営業所で発生している可能性があり、
大企業を中心にした高生産性セクターについては、非正規雇用者の賃金の引き上げを、
雇用量を減らすことなく受け入れる余地あり。
反面、地方の中小企業をはじめ低生産性部門では打撃を受ける公算大。
5.  だが、ここで考慮すべきは、地方経済の疲弊が進むなか、
現状が維持されても少なからぬ地方の中小企業はジリ貧を余儀なくされるだけということ。
もはや一国全体の富の源泉として大企業製造セクターに多くを期待できない以上、
中小企業セクターをはじめとした国内低生産性部門が自ら生産性を高めていかない限り、
低所得層がジリジリと拡大し、ワーキングプアが増えていく流れを変えることはできない。
876名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:10:16 ID:qROiK9aG0
>>817
パチンコ市場がいくらか知ってるか?
3兆円が小さいって正気か?

消費税1%なら、国民全員で負担だが、
中小零細企業で割るんだぞ?

877名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:10:23 ID:66Ea6s9u0
>>866
最低賃金あげて給料あがった分がどのくらいが消費に回るか
倒産がどのぐらいでるか
失業率がどのぐらいあがるか
民間の損失がどのぐらいでるか

なんて段階的にみてけばいいんじゃね?

倒産するするって実際は騒ぎすぎな可能性もあるし

ネガもポジも机上の理論だろう
878名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:11:22 ID:fGj9PTu50
最低賃金全国一律1000円なんて言ったら中小零細企業は全員自民党に流れる。
879名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:11:23 ID:aC+/9uXW0
>>868
天下りといえば、
大手企業が、使えない人間を雇ってくれ、って中小企業に送り込んでくるんだけど、
これは天下り規制法で対処できる?
880名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:12:03 ID:/2YsLiOO0
>>873
証明なら過去にインフレになったらどうなるかなんてたくさん出てるだろ。
今この状況に対する証明なんて取るの不可能だろう。
881名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:12:54 ID:Nl8j3quVO

モンテローザグループの店長と
フランチャイズ店オーナー(Mac、コンビニ)になったつもりで考えてみたが…

これ過労死避けられないな……

882名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:13:01 ID:TSF6NKgn0
>>874
韓国と明言してない上に、ちょっと待て。
まさか、闇雲にお金刷って大丈夫と思ってるのか?
883名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:13:51 ID:Tzl0uo0U0
>>879
民主党が天下り規制? 無理無理中身に自治労入ってるのに自分の身内に規制かけるわけ無いじゃん
884名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:14:03 ID:6NieJ5Yf0
>>882
するだけなら問題ないよ。
885名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:16:07 ID:ZslLb4BJP
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3342.html
日本の最低賃金の相対水準(平均賃金に対する%)は28%とOECD諸国の中で、
メキシコ、韓国、トルコの3カ国を除くと最低である。先進国中最も低いレベルといわざるを得ない。

最低賃金の引き上げでどの程度この相対水準が上がるかであるが、
2007年年度の最低賃金(全国加重平均)687円*を大胆にもし1.46倍の1000円にしたとすると
相対水準は41%程度と先進国並みに上昇するが、800円(1.16倍)だとすると33%となお最低レベルからは脱却しない。

http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2007_7/america_01.htm
連邦最低賃金、10年ぶりに引き上げ

米国の上下両院は5月24日、連邦最低賃金の引き上げを含む法案を賛成多数で可決し、
翌25日ブッシュ大統領が署名し法案は成立した。
その結果、現行5.15米ドルの連邦最賃は7.25ドルまで引き上げられる。
2009年7月24日までに3段階で実施し、初回は2007年7月24日=5.85ドル、2回目は2008年7月24日=6.55ドルである。
最賃引き上げに伴う経営者の負担を軽減するために中小企業を対象とする48.4億ドルの減税も抱き合わせで実施する。

連邦最賃が引き上げられるのは1997年9月1日に4.75ドルから現在の水準に変更されて以来、ほぼ10年ぶり。
経済政策研究所(EPI)の試算では、現在約560万人の労働者が7.25ドル以下で就労しており、
副次的な効果も含めれば約1300万人(労働力人口の約10%)の労働者の賃金上昇に影響すると推定している(注1)。
886名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:16:21 ID:qROiK9aG0
インフレもちゃんとコントロールしながら問題ない、どころか益があると思う。

ただ>>1でインフレになるかな?
俺はデフレになると思うんだが。
887名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:16:26 ID:f4u9N4kKO
民主党が本気なら日本経済を激変させる劇薬になったかも知れないのに、、、、
もちろん良い方向に転んだかも知れん。
最低賃金引き下げは正規雇用者の給与を引き下げるか、国内産業が海外に生産拠点を移し空洞化するかのどちらか。
連合さえ時給900円目標を10数年先に設定するくらい既得権益維持に必死だからな。


ま、議論に乗せる前に民主党は腰砕けになった。
しかも口だけ大将、誤魔化し大将。


底辺の人間なんて民主党は相手にしないってこと解っただろ?(笑)


888名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:17:20 ID:Lq5v6GL20
>>878
>中小企業への補助も併記することになった。

文字読めねえバカはじゃまだから消えろ
889名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:18:35 ID:cix2rreeO
詐欺師ほどやたらと愛を口にするよね
890名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:19:06 ID:TSF6NKgn0
>>877
企業にかかる負担は計算できるけど、それで個人の平均給与が上がるかはデータ出せないんじゃないかね
解雇しない、時間も短縮しないで計算することはできるが、どう考えても、現実的じゃないし

>>880
その過去の事例では、そちらのいうとおりにしたら景気は回復したのかい?

>>884
これ以上、経済に不安招く要因増やしちゃ駄目だろ…
891名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:19:22 ID:bqM+D2wr0
>>875
 どう読んでも三井住友のためのポジショントークです、本当に(ry

株主 株式会社三井住友フィナンシャルグループ
ttp://www.jri.co.jp/about/profile/index.html
892名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:20:13 ID:/2YsLiOO0
>>886
そこは懸念事項だな。
それにこの政策でインフレに多少向ったとしてもたかがしれると思う。
数ある手法を一つ一つまともにやればまた違ってくるだろうがね。
893名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:21:23 ID:uCNCUPhtO
民主は、万馬券並のリスクで配当1.1倍
自民は、リスクゼロで配当0.5倍

この国の政治はしょーもねぇなw
894名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:21:45 ID:6K+HJ2Az0
>>890
>これ以上、経済に不安招く要因増やしちゃ駄目だろ…

むしろ刷らないことが経済に不安をもたらしているのだがw
895名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:21:46 ID:Nl8j3quVO
>>886
それが民主党はデフレのさなかインフレはコントロール出来ないと言ってますw
896名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:23:15 ID:/2YsLiOO0
>>890
>その過去の事例では、そちらのいうとおりにしたら景気は回復したのかい?
日本でもどこでも歴史調べろよ。
こんなの基礎知識。

無論過度のインフレ、ハイパーまで行くと違ったりするがね。
897名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:23:19 ID:TSF6NKgn0
>>894
詳しく
898名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:24:44 ID:d2dKcopBO
まあ、出来ない事を高々と掲げるのが選挙公約だしな。
努力目標だから達成出来なくてもいいんだよ。
おまいら今まで何回政治屋に騙されてきたよ。
899名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:25:06 ID:66Ea6s9u0
>>890
現実的ではないが100%価格反映できれば負担は0だからな
逆に全く価格反映せず企業で全て負担するというのも現実的じゃないだろ?

影響が少ないレベルからはじめて結果みるしか
計算はできんと思うぞ
900名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:26:01 ID:ZslLb4BJP
>>891
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Overseas_report/pdf/200612_asuyama.pdf
米国最低賃金引き上げをめぐる論争

2006 年 11 月に行われた米国中間選挙の結果、
1994 年以来 12 年ぶりに民主党が上院・下院ともに議席の過半数を制した。
選挙戦では、中低所得者対策の強化を訴えた民主党のナンシー・ペロシ院内総務(次期下院議長)が
2007 年 1 月の連邦議会召集から 100 時間以内に連邦最低賃金を引き上げる法案を提出すると公約。
同法案は、現在時給 5.15 ドルの連邦最低賃金を 2009 年 6 月までに段階的に 7.25 ドルに引き上げるというもの。
中間選挙の結果を受けてブッシュ大統領も、連邦最低賃金引き上げは民主党と協力できる政策領域であるとして
法案の成立に前向きだ(2006 年 12 月 21 日付け Wall Street Journal)。
この結果、1997 年以来据え置かれてきた米国の連邦最低賃金は 2007 年以降段階的に引き上げられる公算が高い。
901名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:26:17 ID:6K+HJ2Az0
>>886
いや、インフレにはなるでしょう。
同時にゾンビ企業が淘汰されて失業率も上がる。
つまりスタグフ

>>897
なぜ、いま円高なのか調べてみて。
902名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:27:25 ID:2Svre1FLO
要はスタグフレーションにして実質円安でしょ?
自国の通貨高にしないで国民目線とかギャグも笑えない
903名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:28:42 ID:TSF6NKgn0
>>896
基礎知識とか言わずに、できれば具体例でよろしく
歴史を見ればと漠然と言われても、困る。
それに、今の日本に酷似した前例とかあるのか?
日本は、かなり特殊な国だと思うんだが

>>899
やってみなきゃわからんってのは、ちょっと困るんだけどねぇ
取り返しのきく余裕があればいいが、そんなのはない時期だし、そもそもまともに政権とってなかったところがやれるのか?

>>901
お金刷ってないからじゃないだろ、それ…
904名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:28:53 ID:wKlAXcbW0
>>901
インフレとは持続的に物価が上昇することだよ。
これは価格転嫁されたとしても1回きりじゃね?
905名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:30:47 ID:h2hoMk8G0
でもよ、バイト雇う時ぐらい時給1000円ぐらい払うだろ。
うちは1000円が最低だぜ。同じ業種だと、
出してるとこは1500円出してるし。
別にそんなに力仕事でもないし、スキルがいるわけでもない。

元いた会社なんて、女性は900円〜だよ。
そりゃ、ファーストフードや、タンポポのせの
1000円は高いかもしれないけどなw

この程度払えないような会社なら潰れてしまえよ。
906名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:31:49 ID:wKlAXcbW0
>>903
荻原重秀の貨幣改鋳とか('A`)
異論もあるけど。
907名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:32:26 ID:/2YsLiOO0
>>903
困る程度の知識しかないんじゃ話しにならんって。
どこまで説明すればいいのやら。

それと日本と酷似した状況とか、
何を持って似てるというのか条件を挙げてみてくれ。
それを挙げないと話にならんぞ。
908名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:32:53 ID:66Ea6s9u0
>>903
生保以下かよっていう
底辺労働者には切実な問題だしね

ただ大恐慌の今やる政策ではないと思うってのは同意だが

パート、バイトの求人倍率とにらめっこしながら
ちょっとずつやるもんだと思う

今は地域によってはパート、バイトすらきびしい状況らしいし
909名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:34:22 ID:qe0VWESI0
時給1000円なんかどうでもいいから
面接した絶対採用するように法律できめてほしいわ
んで仕事できようが出来まいが最低一年はクビにできない法律と
会社の都合でクビにする場合は100万渡して止めさせるとか
だったら喜んで民主に投票するよ
910名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:34:33 ID:UvZM3us+0
最低賃金を上げてもインフレにならんでしょ
911名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:36:54 ID:TSF6NKgn0
>>907
基礎知識って言ってるのに、説明できないってのもへんじゃないか?
過去の事例があるといったなら、それを出してくれればいいだけだよ。
ちゃんと、確信があるから大丈夫っていったんじゃないのかい?

>>908
将来的に徐々に改善するってなら、こちらも同意
でも、今回のこれは明らかにはったりや詐欺の手法だろう
912名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:37:48 ID:qROiK9aG0
>>909
。。。ネタだよな?w
913名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:38:28 ID:/2YsLiOO0
>>911
過去の事例ならいくらでも。この中盤にざっと実例があるでしょ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88

で、日本に酷似した状況の定義は?
それが無いと答えようが無いんだが。
914名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:38:34 ID:pplLZ1Cr0
今戻ってきた、今日の仕事終了。3人面接したんだけど、高卒26歳職歴無しって
使えると思うか?話をしたら面白そうなので、俺は採用してみたいんだけど、
周りは反対するんだ。ポテンシャルありそうなんだけどなぁ。
旧帝大卒元銀行員というのも来たが、世間知らずなんで不採用。
915名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:39:22 ID:6K+HJ2Az0
>>903
>お金刷ってないからじゃないだろ、それ…

んー、では、なぜデフレだと思う?

>>904
スタグフについてかな?
価格転嫁は1度だが、最低賃金は継続するぞ。
916名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:40:15 ID:Nl8j3quVO
>>911 逃げてるんだよ スルーして スルー

国債発行しないでマネーサプライ増やせば
外資は国外脱出、通貨は暴落する

これぐらい常識だろうに…
917名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:41:12 ID:qe0VWESI0
>>912
バイトの面接10回落ちたら考えがそうなるよw

918名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:41:30 ID:qROiK9aG0
>>892>>901
物価にコスト上昇分を乗せるのじゃ、インフレにはならんよ。
919名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:41:53 ID:/2YsLiOO0
>>916
何が逃げてるってw
基礎知識がなく、いいがかりつけたいだけか?
920名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:42:38 ID:pplLZ1Cr0
>>905
最低1000円というのが問題なのだよ。
うちの会社ですら1,200円は出しとるっての。
921名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:44:07 ID:qROiK9aG0
>>919
横レスだが、基礎知識だの、過去の事例とか、漠然とした言葉でしか会話できないのなら
逃げてると思われても仕方ないよ。

自分の言葉で話せないのなら、ロムってれば?
922名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:44:18 ID:mGc8I3P70
こういうの国が介入していい部分なんか?
923名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:44:25 ID:Lq5v6GL20
>>914
たぶん使えない
試しにバイトで雇ってみれば
924名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:45:03 ID:66Ea6s9u0
>>875
井住友のレポートは

地方のやつは最低賃金のやつらしばいて低価格競争ばっかしてると
遅かれ早かれクビつることになるから
千円払えるぐらい生産性の高い仕事にしろよ

といってるなw
925名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:45:20 ID:/2YsLiOO0
>>921
だからとっくに実例あげたじゃないか。
何か問題でも?
そしてそれを言うなら、こっちの質問にも答えて欲しいところだね。
漠然とした質問をされるほうにも身になれよ。
926名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:46:32 ID:TSF6NKgn0
>>913
最初に指摘させてもらうけど、そこに書いてるのを実施した国も現在不況にあえいでるように見えるが?
あと、酷似した何かを参考にしてそちらは論を張ってたわけではないと考えていいのかな?
導入した国を見る限り、あまり日本とは似てない国が多いようだけど。

>>915
利は少なくても安定してるから、投資の一時金を掛けるのに適してるためかな
ちなみに、お金を刷ればいいっていってた人は財源なければって頭につくけどいいの?
927名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:46:34 ID:EOGI718y0
いや、いつでも首きりできる非正規は時給3000円でも低いわ。
いつでもクビにできるんだよ?
そんな奴らが時給700円だから、失業即ホームレスで結局、生活保護になって
税金使うハメになる。
大体主婦でも学生でも無い人を最低賃金で使い捨てられるなんていくら何でも虫が良すぎだろ。
賃金云々より、派遣制度など国の雇用制度がおかし過ぎ。

928名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:49:56 ID:9UNE5FJBO BE:1282413694-2BP(11)
>>905
時給が高いトコは従業員の意識も高い。全業種共通だと思う。


最低賃金すら守れねーあほ会社なんかミンスが定期的に公表すりゃいんだよ。
929名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:50:25 ID:66Ea6s9u0
>>926
現在はどこも不況にあえいでいるが
近年の成長率は日本が先進国ではやっぱり低いと思うぜ
デフレだからじゃないかと思うが

海外の成長率はバブルのせい
はじけたから成長率下がりまくるだろwww
日本もドコッと下がったし
930名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:50:31 ID:/2YsLiOO0
>>926
それはその後またリーマンショックからまた不況になった事と混同してない?
一度再起した経過とか無視してるのは
ほとんど揚げ足レベルだと思うが。

そして
>酷似した何かを参考にしてそちらは論を張ってたわけではないと考えていいのかな?
この一文は意味がわからない
>導入した国を見る限り、あまり日本とは似てない国が多いようだけど。
これは何を持って酷似しているのかしていないのかあんたの中の定義を話されていないから
さっぱりわからないし、あんたの中で脳内完結してるんだけど。
931名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:50:38 ID:Lq5v6GL20
>>927
そういえばピンハネ率3割とかいう話はどうなったんだろうな
また自民党は騙し逃げしたのか
932名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:50:43 ID:SWibANCjO
おいおい、まだ雇用減らす気かよ
933名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:50:49 ID:qROiK9aG0
>>925
余所のリンクを貼ることがお前の言葉なのか?

この事例は、こういう背景が同じで、こういう始まりと終わりがあって
すべて今の日本とリンクして考えることができる、と言わなきゃ。

俺もインタゲ論者だが、君の話はスタート時点で間違ってるぞ。
なぜなら、コストが物価に上乗せされることはインフレとは言わんのだ。
934名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:50:54 ID:luKdZbX20
今お金まわってないからなー
庶民が金ないから
935名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:53:02 ID:/2YsLiOO0
>>933
だからそんなのは漠然とした質問じゃ答えようがないだろうが。
酷似した状況とはなんなのか言わないと
揚げ足とるだけのが目に見えてんだから。
曖昧な質問には曖昧な回答しか答えられないっつうの。
936名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:54:05 ID:qROiK9aG0
>>935
漠然とした質問じゃないと思うけどw


じゃ、はっきり言うけど、今の日本でインフレにどうやってするんだ?
はい、どうぞ。
937名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:56:15 ID:Nl8j3quVO
>>930
おまえ自分で出したソースよく読めよ
日銀は国債を買い取って市中へのマネーサプライを増やすと書いてあるじゃん

通貨を刷ってマネーサプライ増やすなんて書いてないぞ

恥ずかしいヤツ
938名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:57:48 ID:UvZM3us+0
金融立国になるか、製造業で再びリードする以外インフレにならん
その両方が不可能だから、インフレ狙うのも不可能
939名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:00:06 ID:/2YsLiOO0
>>936
インフレにする方法は何か?とか話脱線しすぎだっての。
そのよしあしの話をしてたのでは?

>>937
俺は日銀のこれからやる政策の話であのページを出したわけじゃない。
実例としつこく聞かれたからだしたまで。
インフレと関係はするがその方法論については深くつっこんでないんだが。

なんなのこいつらはw
940名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:00:13 ID:QhUk2rBj0

一度は、政権交代できても長くは続きそうもない民主
高い高いして落とされる赤ちゃんが可哀そうだと思わないのかねw 
941名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:00:16 ID:Cdol0kWp0
インフレ誘導は可能だ
942名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:00:48 ID:6K+HJ2Az0
>>926
>ちなみに、お金を刷ればいいっていってた人は財源なければって頭につくけどいいの?

ごめん、意味が分からない。
詳しく書いて。
943名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:01:00 ID:PEgqITMiO
まず 公務員 議員給料を 下げろ! それからだ。
944名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:02:01 ID:qROiK9aG0
>>937
通貨を刷ることと、マネーサプライを増やすことはイコールじゃないからなw

>>938
そこで政府紙幣の発行ですよ。

もしくは利下げ。
ゼロ金利、そして前人未踏のマイナス金利制に突入するのであったwwwww

>>939
なんだ答えられないのか。
じゃあ、もう一つ質問。

なぜ、この政策でインフレになるんだ?
はいどうぞ。
945名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:02:14 ID:WMDE2sPU0
中国共産党からの指令か?
国内労働者のコストあげて、安価な移民労働者大量に受け入れるとかあるんじゃなかろうか。
共産党内との奴隷ブローカーとつながってるのかもしれんし
946名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:03:55 ID:/2YsLiOO0
>>944
答えられないんじゃなく話し脱線しすぎだから答えないだけ

そしてこの政策によりインフレになるかどうかは未知数だし
そのへんはとっくに上の方で答えた。
いい加減揚げ足取りたいだけのレスやめたら?
話脱線させてまでやることなの?
947名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:04:56 ID:6K+HJ2Az0
>>945
>国内労働者のコストあげて、安価な移民労働者大量に受け入れるとかあるんじゃなかろうか。

外国人研修生にも労働法と最低時給を採用することは、昨年度末に通達済み。
948名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:06:36 ID:qROiK9aG0
>>946
なんでそんなバレバレのウソをつくんだ?
↓インフレになるって言いまくってるじゃねーかw


>556 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 16:14:43 ID:/2YsLiOO0
>インフレ化はすすむだろうが、この程度で困るのなんて年寄り連中だろう。

>639 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 16:39:16 ID:/2YsLiOO0
>遠まわしのインフレ目的で、タンス預金や貯蓄の相対的な弱体化が進む話だと思うよ。

949名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:07:38 ID:WMGRXdab0
>>正社員と非正社員の均等待遇
これって、ラインでタンポポのせてる非正規と生産管理全般を見てる正社員も同待遇に
しろってことじゃないよな。もしそうだったら、もはや誰も真面目に働かんぞ。
950名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:08:52 ID:WMDE2sPU0
>>947
ほうほう。
というと自給1000円というのは外国人労働者にも適用されるってことでいいのかな?

>>946
>そしてこの政策によりインフレになるかどうかは未知数だし
いやこの政策でインフレ確実だよ。
所得倍増計画みたいなもん。
日銀うんぬんかんけいなしにインフレターゲット採用したようなもん

951名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:08:59 ID:/2YsLiOO0
>>948
俺は同時にこうともレスしてるんだが

892 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 18:20:13 ID:/2YsLiOO0
>>886
そこは懸念事項だな。
それにこの政策でインフレに多少向ったとしてもたかがしれると思う。
数ある手法を一つ一つまともにやればまた違ってくるだろうがね。

文盲うざったいよ。
952名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:09:04 ID:FSa9jc3U0
ベーシックインカム早く導入しれ
953名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:10:47 ID:6K+HJ2Az0
>>949
同一労働同一賃金が根底にあるから、同じ仕事であれば同じ給与。

年功序列なんかでラインでタンポポのせてる正社員と生産管理全般を見てる正社員の給与が同じなら、
ラインでタンポポのせる非正規も生産管理全般を見てる正社員の給与と同じになるだろうな。
954名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:10:50 ID:qROiK9aG0
>>951
「インフレになるだろう!」
「いや、少しぐらいかな?」


結局、何にもわからんわけだ。
じゃあロムってろよwww

無理して知ったかすればするほど恥をかくぜ?w
955名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:10:51 ID:pplLZ1Cr0
インフレ議論はやめなよ。この政策ではインフレならないって。
失業率が増えるだけ。生活保護のほうが楽って既出かな?
外国人に生活保護を全廃すれば余裕でまかなえるんじゃない?
ミンスがやるかどうかは別にして。
956名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:11:53 ID:/2YsLiOO0

ID:qROiK9aG0は何が言いたいの?
揚げ足取りたいだけか?

俺はインフレが進むならそれでいいと思ってるし。
この政策が一つのきっかけでも行動のあわられになればよいかと思うだけで
意味の無い煽り合いは趣味じゃねーんだが。
957名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:14:14 ID:66Ea6s9u0
インフレにするのに確実な手段は?

といわれれば
需要>供給
にするしかないから
日銀の国債引受の公共事業になってしまう

地方でやれば地方の失業率も下がるから2倍お得

これは景気のいいときにやればコストプッシュインフレにはなるでしょ
今はやる時期じゃないだけで
958名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:14:28 ID:/2YsLiOO0
>>954
本当何が言いたいのおまえ?
知識どうの言う割には中身がなんにもないんだけど。

>>955
俺はそうともかぎらないと思うけどねえ。
これ一つで終るなら効果はたかしれてると思うがな。
959名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:15:09 ID:6K+HJ2Az0
>>950
おそらく外国人にも採用される。
日本の外国人研修制度は国際問題になっているから。
960名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:16:08 ID:qROiK9aG0
>>955
だなw

難しいのはね、いわゆる3Kの職場で働く日本人がいなくなったってこと。
それぐらいなら、フリーターや派遣やるよって人間が増えすぎた。
それに対応するため、外国人労働者を入れて・・・今の惨状があるわけだ。

外国人を追いだすためには、こういう所で日本人が働く必要があるわけで。
この問題を解決しなきゃ、どうしようもないぞと。

>>956
この政策でインフレが起きるの?起きないの?
起きると思ってるなら、その理由を述べよ。
もう逃げてもいいよw
961名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:17:37 ID:/2YsLiOO0
>>960
ならない根拠からどうぞ。
揚げ足取りのレスはもうおなか一杯だから
今度はそちらから具体的にいいなよ。
962名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:20:35 ID:iEO/tknG0
ガソリン代下げろ、まずはここから。
963名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:21:33 ID:GUxSXaXp0
インフレにはならない
賃金コスト上乗せしたら消費者にそっぽ向かれる
そうならないように、原材料やらなにやらの工夫で価格維持
それさえできねば輸入
964名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:21:41 ID:qROiK9aG0
>>961
何回も書いたっつーにw

この政策で予想される物価への上乗せは、
あくまでコストの物価への上乗せであり、物価の上昇=貨幣価値の下落ではないから。
加えて、失業率の上昇も予想されるが、それらはさらにインフレとはほど遠い環境を生むだろうから。

以上。

はい次は君ねw


965名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:22:41 ID:RJxgZX8M0
>>932

正社員をへらして、非正規を増やす方向は常態化してるだろ。
いまさら逆行するとは思えない。
966名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:23:50 ID:YkzTsn+MO
鳩山は中小企業を見殺しにする気か!!!

おめえがそんな見栄はるんだったら補助金だして保証しろ クソが きれいごとばかり言うんじゃないよ クソが
967名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:25:57 ID:/2YsLiOO0
>>964
ほうほう。やっと意味あるのが来たなw

俺はコストの上昇自体それが賃金に反映されるわけだから
多少でも貨幣価値の下落が起きると思っている
そして失業率の伸びも一時的にはあるがそこまではならないとだろう。

以上
968名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:30:18 ID:RJxgZX8M0
年収五百万の正社員の首を切って、年収二百万の非正規を二人雇えばいいんだよ。
969名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:31:44 ID:66Ea6s9u0
ほかの国はハイパーインフレこわー
って状況なのに
日本はインフレにするの難しいねw

刷っちゃえばいいのにねw
970名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:32:01 ID:/2YsLiOO0
って終わりなのか?
971名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:32:37 ID:qROiK9aG0
>>967
自分の言葉で書いたのは偉いと思うけど・・・

>俺はコストの上昇自体それが賃金に反映されるわけだから

反映というより、人件費の上昇=コストの上昇な。

>多少でも貨幣価値の下落が起きると思っている

ここに根本的な誤りがある。
グローバル経済を抜きにして考えてみてもね。

この政策における個人の所得額増が、国民の所得総所得増につながらないのはわかるよな?
ならインフレにはつながらんのよ。

>>963
そそw

普通に考えれば、さらなるデフレに向かうよな。
972名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:32:54 ID:uR/1PiFn0
失業率がこんな状態で最低時給を設定したところで
990円でも働きたい人がいるわけだし
結局最低賃金なんで需要と供給で決まってしまう
973名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:36:35 ID:GUxSXaXp0
                 /゚    。
                / .  ゚
           , '    。  ・
` ー  _   -  '   ゜
。       .      。  ゚
    :     。
゚             .
  ヾ冖フ  ヾス
   [ ,]   [ ]     、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_ノ、_人_人_人_人_人人_人_
   |. i /l,ィ .!     ノ
.   !  }.r`'j7 !    _) 元気玉で支那とアメリカぶちのめさないとインフレは無理!
   ! `、亠 {     ヽ
    } _l _,l_,j      '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^
    ヽシ_,-i {
     /`´~バ}
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `'
974名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:39:06 ID:TSF6NKgn0
>>942
政策の財源を問うて、輪転機と答えた人が発端なんだわ
だから、そこを出発とするけどお金を刷るのがいいことなのかと話が続いてる

>>956
あげあしとりじゃなく、貴方のあげる政策が日本で景気回復に役に立つという根拠が知りたいんだよ。
根拠あるからこそ、あげたんでしょと。
975名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:43:49 ID:aC+/9uXW0
>>972
>>990円でも働きたい人がいるわけだし
民主党になれば、確か、所得税の扶養控除が無くなるから調整する必要は無いと思う
976名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:47:20 ID:Qiy48w/rO
通貨発行量を10倍にすると・・・

年金 なんと!払った額の倍以上返ってくる!!
最低賃金 10000円も夢じゃない!!

さあみんな民主党に投票して、今のうちに外貨を買っておこう!
977名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:57:04 ID:66Ea6s9u0
失業率の問題もあるけど
景気のいいときにやれば給与上昇をともない物価にはある程度反映されると思う
で政府がインフレターゲット設定するから(キリッ)
っとやればインフレしやすくなるんじゃね?

日銀引受の公共事業で地方の景気を盛り上げてやれば
地方の企業も収益増えるだろ
それで労働者に流す

国→企業→労働者の流れで金が流れるんだったら理想的

民主党がデフレ化ではインタゲ効果ねぇっていうなら
無理だけどなw
978名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:02:36 ID:VMejtWvr0
サービス業にも生産性の向上は必要だろ
979名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:03:19 ID:TSF6NKgn0
>>977
条件次第だなぁ
国内どころか世界的に不安定な現状で、政権を担当したことないやつがやろうとすることではない。
免許取りたてのやつが、かっこつけようとドリフトしようとするようなもんだ。無茶すんなとしかいえん
980名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:06:33 ID:9wqsKGX7O
>>974
さんざん語られているでしょうが
981名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:10:21 ID:TSF6NKgn0
>>980
こんな政策がある、こんなことになると思うはでてても、こんなデータがあるからこうなると予測されるが出てない。
人を説得するのに、個人の主観だけなら不足だろ?
982名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:18:19 ID:9wqsKGX7O
>>981
だからそれも出されてるだろ
983名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:23:49 ID:TSF6NKgn0
>>982
普通に、どれをさしてるのかわからない。
指摘してくれると助かる。
984名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:26:02 ID:hLHPOxqG0
ID:9wqsKGX7O が逃げるに100円。
985名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:59:04 ID:6SlK04Ro0
国際水平分業への転換ですね
986名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 21:07:05 ID:s7qZcrqJ0
6年経っても、公的資金2兆円返済しないりそな銀行!

行員は高額ボーナス・月収にほくほく!

30代短大卒女子行員、
アソマネ・マネージャー 
年収750〜950万円

アメリカAIGの高額報酬問題! (笑)
日本のりそな銀行、高額給料問題! (笑)

「公務員の給料体系を導入すべき!!」との声も


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247473456/
987名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:01:13 ID:9YQJvOTU0
>>858
正直私の店もそうすると思います。現実を見ずに人気取りじゃ困ります。
988名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:12:12 ID:6SlK04Ro0
民主は時給1000円で
潰すべき産業は潰すと議員が言っているからな
当然、マスゴミは騒ぎません

潰すのはいいんだけど、代替産業が介護というんだけど
介護保険料の負担増で底辺が暴発しそう
989名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:14:40 ID:G8WfmjrJO
休みを増やして賃金下げてワークシェアしようと言うご時世に
真逆を行く民主党
990名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:18:30 ID:K/vGb0Nn0
1000なら最低賃金800円
991名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:25:10 ID:YQw3TXK30
連合も一度はワークシェア賛成だったけど
今は反対みたいだな
派遣切りで非正規雇用が工場に居ないからな

あとは政府が税金で面倒見ろって事か・・・
992名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:40:36 ID:Cr/xifSf0
頑張って雇用維持してもしゃーないな。
パートは全員解雇でおkかいな?
993名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:51:01 ID:05y8ZTo60
竹中平蔵
「それはまったく違いますよ、久米さん。正規と非正規の間には明らかに法律的な格差があるんですよ。
だから、よく競争が格差を作っていると言うんですが、違うんです。
制度が格差を生んでいるんです。例えば、テレビ局の正社員は、
テレビ局が潰れる直前までほとんど絶対にクビにならない。
これは、どうしてそうなっているかというと、1979年に東京高裁が出した判例があるんです。
判例は法律と同じ効果を持ちますから、実際に正規雇用を雇ってしまうと、
相当悪い状態になってもクビにできないんですよ。
企業はこれは大変だと。おのずと身を守るために非正規を増やしてしまう。
だから、裁判所がそういう法律の解釈するのであれば、政治が法律で、同一労働同一賃金にしようと。
正規も非正規も解雇については同じにしようと。
そういうことを議論するのが政策論であって、市場原理主義がダメだとかね、
そういうことを言ってても何の議論も進まないと私は言ってるんです」
994名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:51:19 ID:OcMvbtg70
>>992
頑張って雇用維持の為にパート雇ってるとこなんて無いだろ
もしあったら、そんな企業から物を買いたくないし、就職もしたくない
995名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:54:47 ID:Sx16DiO60
>>992
おまえか。自民敗戦の戦犯はw
996名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:55:19 ID:YNwfsQO20
>>1
株価落ちるわけだw
997名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:56:12 ID:o6kj1z/w0
このご時世、値上げしたら顧客に切られるわ
結局泣くのは下請け・中小・末端なわけだ
998名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:56:16 ID:YQw3TXK30
パートは主婦が多いから
軽い感じが好まれる
999名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:57:50 ID:s7qZcrqJ0
6年経っても、公的資金2兆円返済しないりそな銀行!

しかも、今現在、
りそな行員は高額ボーナス・月収にほくほく!

30代短大卒女子行員、
アソマネ・マネージャー 
年収750〜950万円

当時の首相、金融担当大臣は、債務超過懸念の疑惑のあったりそな銀行に、
約3兆円の公的資金注入を決めた。



アメリカAIGの高額報酬問題! (笑)
日本のりそな銀行、高額給料問題! (笑)

「りそな銀行は公務員の給料体系を導入すべき!!」との声も


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247473456/
1000名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:58:05 ID:qkH7M5Sa0
最低年給も1000円
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。