【研究】うどんは発祥の地はどこ? 新説めぐり香川VS京都

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
うどんは中国のめんが京都の禅寺で形を変えて生まれた―。こんな新説が最近登場し、
“うどん王国”の香川県などで議論を呼んでいる。香川では弘法大師として知られる空海が
中国から持ち帰ったとの言い伝えが残っており、地元のうどんファンは
「当時から伝わる讃岐地方の食文化だ」と反論する。

“京都発祥説”を唱えたのは奈良県香芝市の伝承料理研究家、奥村彪生さん(71)。
14世紀以降の京都の寺院文献などにうどんが繰り返し登場するのが主な根拠だ。

うどんの語源はワンタンの中国語読みとの説が有力だが、奥村さんは「形が違う」と疑問を持った。
調べると、めんを湯につける食べ方を室町時代の文献に発見。細いめんだと湯につけるとのびてしまう。
奥村さんは「太くてのびにくいうどんが、13世紀後半ごろ京都で生まれたのではないか」と結論づけた。

めん類は中国に留学していた禅宗の僧が日本に伝えたとされる。ただ日本のうどんは元来、
つけ汁につけて食べるのが主流だった。奥村さんは「中国のめん類にはない独特の食べ方で、
余計な具を使わず素材そのものを味わうところも、禅宗の教えに沿っている」と話す。

一方、香川県では真言宗の開祖、空海が9世紀に中国からうどんの製法を持ち帰ったとする説が根強い。
讃岐地方ではその後、金刀比羅宮(同県琴平町)や四国八十八カ所の寺の周辺にうどん店が
軒を連ねるようになったとされる。

地元の愛好家でつくる「さぬきうどん研究会」の真部正敏会長(79)は
「空海信仰と結び付いた俗説とも言われるが、
空海が中国のめん文化に触れ、日本に伝えた可能性は十分にある」と反論している。

スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090711011.html
2名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:43:23 ID:brgonnPG0
京都に一票ノシ
3名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:43:25 ID:O4A9poqg0
韓国です
4名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:43:39 ID:wGBuvdI00
韓国の発祥はうどん
5名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:43:51 ID:l1yQVPWt0
館林だろ?
6名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:43:59 ID:YomB5n9Z0
韓国が参戦してきそう
7名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:44:09 ID:hGIfpir4P
うどん食うやつは池沼

そば食うやつは天才
8名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:44:12 ID:y5aQ5BDU0
見て下さい皆さん
これが香川県各地で見られるうどん脳と言われるものです
9名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:44:19 ID:uujIjgr60
茹でるな!
10名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:45:01 ID:tzhh6B4R0
公式ブログ
http://ameblo.jp/aikuonyui/
11名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:45:09 ID:xapuRAiA0
日本人が発祥説を主張すると途端に黙る嫌韓厨w
12名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:01 ID:pSQda8iI0
うどんはキムチをヒントに作られたと言うのが真実。
13名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:04 ID:dT9YITBk0
>>1
長崎の五島列島に中国から伝わり、五島列島から日本各地に伝わったんだろ。
14名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:06 ID:brgonnPG0
かまたま食いたい作り方教えて
15名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:18 ID:7aiKx2oX0
福岡だと思ってるけど
16名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:31 ID:M1e/mRvU0
韓国ニダ!
17名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:32 ID:ppG1ynDDP
埼玉だろ
18名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:34 ID:bn2en8aa0
日本人は起源の話が好きだな。さすがチョン半島から渡って来ただけある。
19名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:46:44 ID:pWcpfst1O
>>11
日本語でおk
20名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:11 ID:Sv89G5D30
<丶`∀´> ・・・ウリニカ?
21名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:16 ID:VodJ4vbI0
国内だとたしか九州だよね
22名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:31 ID:8ZyUMJ5a0
..┌-UUU-┐
 |::::う--.┐|
..つ. | ど .|:::|
 |:::└ -ん::|
  ̄ ̄ ̄ ̄
23名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:33 ID:sPKKyfHz0
>>11
でさ、うどんの発祥はどこ?
24名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:40 ID:aHifv4eE0
<丶`∀´> ちょっと待つニダ!うどんはウリ達の同胞が(ry
25名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:54 ID:LO57AhQU0
中国だろ
26名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:48:15 ID:9AxTmwyc0
韓国に決まってるニダ
27名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:48:15 ID:O4A9poqg0
>>11
エスパー発見www
28名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:48:17 ID:a8aJyZ5BO
韓国
29名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:48:42 ID:i2vUm0lS0
このスレは、3で終了しています。
ありがとうございました。
30名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:48:43 ID:plBxeIoB0
さぬきうどんの小麦の発祥の地はオーストラリア
31名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:48:55 ID:Mff2bDCv0
高麗伝統うどん、といえば…もちろん起源はわかるよね。
32名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:00 ID:94D/XbJnO
うどん食うかい?
33名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:08 ID:pSQda8iI0
はい、ご意見を締め切りました。圧倒的多数で韓国が発祥の地です。
34名無しさん@九周年:2009/07/11(土) 21:49:08 ID:+4ZWhpwY0
<丶`∀´>すべての起源は韓国ニダ!
35名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:15 ID:l+8pjn1n0
中国だろ・・・・・・常識で考えて

日本風にアレンジしたのはどこが発祥?というならわかるが
あんまり韓国面に落ちるなよ・・・・
36名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:21 ID:zsTbY64T0
どっちでもいいので茹でます。
37名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:25 ID:XN0UTsPIP
はいはい韓国韓国
38名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:26 ID:kITRhTBX0
gウドング
39名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:35 ID:W4J4acgnO
日本人どうしでチョンみたいな真似して恥ずかしい
40名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:49:52 ID:muMZo7aH0
<# `Д´> < 断固として起源を主張するニダ
41名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:50:25 ID:JAIXZUeL0
>“うどん王国”の香川県などで議論を呼んでいる。
呼ばねええよw
42名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:50:26 ID:Hu/99gn00
韓国に決まってんじゃん
43名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:50:32 ID:e9fR0aql0
どうでもいいだろ
京都も大人げないね
44名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:50:56 ID:Dh9YvNZRP
奈良県在住の一基地外老人の妄想をわざわざ取り上げるなよマスゴミ
うどんも含めて麺類は中国発祥に決まってるだろが
45名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:04 ID:5/miBP5tO
ニダ
46名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:29 ID:Hdqn5fqf0
福岡にうどん発祥の地っていう碑がある
47名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:30 ID:Mff2bDCv0
>>38
はやり古代韓国のウ・ドングが元だったか。
48名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:30 ID:NBzDXbklO
うどんの麺は 丸くてちょっと細めの柔らかいやつが最高
四国の固くて四角いのは苦手だなー
49名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:45 ID:nJ3GUlVt0
普通に考えて京都だろ。
空海が持ち帰ったと考えても、香川で満濃池を作る前に京都や高野山で忙しく活動してたし。
50名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:48 ID:mIWXHOUD0
香川とかうどんしか売りがないから必死だなww
日本の中心である京都で出来たであろうことは明らかなのに
51名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:56 ID:3LW9oaQHO
うどんの発祥は筑後地区ニダー!<`Д´#>ファッビョーン
と筑後人が申しております
52名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:59 ID:RPcP8RihO
さぬきうどんはうまい


それでいいじゃん
53名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:52:03 ID:jOTUcZoG0
京都人は別にうどんが京都発祥と言う事にはこだわっておへんどすえ。
54名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:52:25 ID:FSHrVhwf0
京都はウトロ地区に代表されるように在日不法占有都市だから仕方ないよ
55名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:52:27 ID:7y0VXvTy0
チョン起源だけはねぇわ

仮に大陸からきたものだとしても、チョンが起源じゃくて中国あたりが起源で、
たまたま間に盲腸みたいにはえてるチョン半島があるから通って伝わっただけだ。
56名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:52:36 ID:rjYKrLsk0
タモリがよく主張するけど、コシがないうどん好きな地域もあるらしいね
57名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:52:56 ID:JAIXZUeL0
>>50
>>44が全てジャマイカ
58名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:53:07 ID:op0uCjnV0
博多にある、空海が開いたとかいう寺が発祥だよ!
59名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:53:17 ID:2sRtz1k80
京都の人ってそんなにうどん食ってるか?
ラーメン屋のほうが多いだろ。
60名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:53:26 ID:n/0EC/+R0
たまうどぅん
61名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:53:34 ID:HgaOmIYg0
どこでもいいよ。

以上
62名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:53:47 ID:ej3R190hO
うでん
おどん
63名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:54:06 ID:cJLfkd0K0
いい加減なんでも中国起源にするのやめろ
ワンタン→うどん、なんてこじつけもいいところだ
64名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:54:10 ID:a/yuiZop0
中国のうどんはなんで滅びたの?
65名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:54:15 ID:cMpjRgqX0


>>18

半島へ帰れや、クソ野郎!

66名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:54:19 ID:tOsXQxME0
空海が博多で作らせたのが最初じゃなかったっけ?
67名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:54:38 ID:LZjBQWyD0
早明浦ダムの貯水率は現在39.6%
68名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:55:40 ID:jcSs2WXY0
豊臣秀吉が朝鮮半島から、うどん職人を強制連行して来たって
おまいらそんなことも知らないのかよ
69名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:55:44 ID:c4Ui3XoI0
テレビでやってなかったかな?
中国のとある地方(名前忘れた)を紹介してたような
70名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:55:55 ID:ntaTIDbyO
冷凍のカトキチが一番おいしいし、発祥なんてどこでもいい。
71名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:56:08 ID:T/OXsj960
うっ!ドーーーーン!



元ネタがわかる奴は多分いねーだろうな
72名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:56:35 ID:t+sP+w0Q0
京都のは腰が足らん
73名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:56:38 ID:rdap/eE80
ウリナラ
74名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:56:43 ID:QqlTZ86SO
日本の麺文化の源流は中国大陸韓半島にある
75名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:56:47 ID:mWEfqX1N0
予想通りの天海にワラタ
76名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:56:52 ID:ykdYwt3x0
いきなり京都や香川には伝わらんだろ
常識的に考えて
77名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:56:53 ID:RAtsYL7r0
何、このキムチ臭い争い・・・

日本人にはこんなことして欲しくなかった。
78名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:57:02 ID:9AxTmwyc0
>>68
http://www.youtube.com/watch?v=J2ujRO5FcCY
この人がうどん渡来人の子孫ですね^^
79名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:57:08 ID:Skco87oq0
発祥の地などどうでもいい
重要なのは誰が初めて作って食ったかだ
わかるまい
80名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:57:13 ID:tLkVAyqK0
富士吉田も参戦するお
81名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:57:14 ID:XJPyql4L0
埼玉に決まってんじゃん
82名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:57:53 ID:i0dXGGuL0
>>71
はがくれのてんぷら?
83名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:58:28 ID:B2RzMvHJ0
韓国
84名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:58:33 ID:cbNEevA00
常識的に考えて、香川のド田舎から、
当時全国的にブレイクするとは考えにくい。

でも、ため池とうどんで生きてる県なので、
京都も花持たせてやれよw

85名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:58:41 ID:hhRSSq/y0
>>71
息の根止めるわよっ!
86名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:58:41 ID:Qp2xdv8Q0
発祥なんかどうでもいい。
香川以外のうどんは美味しくない。
87名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:59:13 ID:xapuRAiAO
福岡に決まってんだろ!ふざけるなよ!死ねよ
88名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:59:17 ID:4TyMMn+20
ちょっと全国的に人気が出たからといって「国産特定小麦使用」をうたい偽装する地域に古(いにしえ)の伝えを主張する資格はない。
なんでもかんでも京の都に起源をもってくるのも馬鹿馬鹿しいが、少なくとも「うどんはすべて讃岐」ってのも愚かで興ざめするよなw
ということで「うどん」の起源は京都でOK
89名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:59:34 ID:u+U0wprT0
>>11
全然黙ってねーじゃんw
寧ろ、こういう手合いがいるのは洋の東西を問わない事に気付かず韓国のみバカにし続ける
脳が滑稽と言わざるを得ないだろw
90名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:59:44 ID:l9YVpDrE0
うどんの『う』はウリナラのウ、
『どん』は古代韓国語の『トン(懐かしむ)』であり、
平安時代に倭人に拉致された古代韓国人が祖国への思いと悲しみを
込めてウトンと読んだのが転じてうどんと呼ばれるようになった。
91名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:59:55 ID:pwhn9hBxO
・自分の考えが正しい
・頑固
・強姦犯罪

京都は韓国に似ている
92名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:00:13 ID:2xuLVXjF0
           |
           |
           |  ∧_∧:::
          \ (゚Д゚,,)=>::::: <韓国だろ。
            (|    |)::::
             ( γ /:::::::
              し \:::
                 \
                   \

           |
           |
           |
           |
           |
           |  ∧_∧:::
          \ <''`∀´''>:::::
.       (゚Д゚)=⊂|    |)::::
             ( γ /:::::::
              し \:::
                 \
                   \
93名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:00:15 ID:CxZddTMo0
まずうどんの定義から始めようか
94名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:00:22 ID:JAIXZUeL0
>>81
いや千葉で
95名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:00:22 ID:9eeSGw+b0
そろそろ長崎県上五島を
96名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:00:39 ID:axduyoEf0
常識的に考えて京都だろ
京都はかつての首都であるし、四国なんて未開の地だったんだから…
小麦の栽培も京都で始まって各地に広がったと見るのが常識的な見方だろ
97名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:00:45 ID:VCiDdREG0
間を取って奈良でいいよ
98名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:01:19 ID:rsqu+nra0
俺はうどんより蕎麦が好き
99名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:01:26 ID:E78ZewV/0
>>1
>空海が中国のめん文化に触れ、日本に伝えた可能性は十分にある
なんだ、讃岐説に根拠は無かったのか。まあ常識的に考えれば首都に
伝わるのが先だろうな。その後の普及と定着とは別の話で。
100名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:01:33 ID:hfACX0s7O
ウ・ドンイル?

もちろんウリナラ発祥ニダ<ヽ`∀´>
101名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:01:49 ID:jcSs2WXY0
>>71
それは北部九州の年配にしかわからないネタだな
102名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:01:56 ID:wYLXjhy10
別に何所でもいいだろ。朝鮮人かよ。
103名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:02:09 ID:wszTDqszO
>>90
うどんが韓国発祥なのは
もっと前の時代じゃなかった?
104名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:02:30 ID:4EqrZzn+0
・香川は讃岐うどん発祥の地は主張しててもうどんそのものの発祥は主張していない
http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/faq/history.html#05
http://www.ryonan-udon.co.jp/udon/index.htm
・一方福岡には饂飩と蕎麦発祥の地の石碑が建立されている
http://area.rehouse.co.jp/r-fukuoka/55/4/

うどん知識な
105名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:02:31 ID:FRrMiM120
>>77
起源が中国ってのはどっちも認めてるべ?
日本で最初はどっちだ?って話だから韓国のそれとは違うと思うぞ。
まあくだらんことに変りはないが。
106名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:02:31 ID:0ysURo/x0
うどんは、朝鮮で原始時代より食された「明洞刀麺」が起源だとする。一般論では支那起源。
--
うどんと沢庵は朝鮮のお坊さんが日本に持ち込んだ。みそ・塩辛 なども 韓国食べ物として来由
http://www.dapis.go.kr/jour/200206/j54.html

うどんも韓国起源?
http://www.geocities.com/naverchat/KKigen01/
107婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 22:02:37 ID:pz38A1IJ0
優曇華とは関係ないんか?
108名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:27 ID:Kd8OVrWX0
おでんの発祥ならまだ意味ありげだが
うどんの発祥などと…笑止
109名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:33 ID:+4uRDuWn0
ニダの材料はは馬鈴薯の澱粉だろ、まるでゴムじゃねぇか
110名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:35 ID:KauXRXuT0
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) そうだね
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
111名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:35 ID:o3LVqmVY0
うどんは韓国起源だろw


書いててキムチ悪くなったw
112名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:39 ID:6v5K9moY0
瀬戸内は昔から水不足らしい
だから香川が発祥だと思う
113名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:47 ID:9AxTmwyc0
>>90
古代朝鮮語はどうかしらんが
朝鮮語の「トン」は糞の意味なんだよな・・・w
114名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:04:02 ID:0ysURo/x0
「どんより」を使って短文を作りなさい
115名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:04:31 ID:qFveaDKN0
>>1
116名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:04:41 ID:jYhOxGCt0
↓以後、「うどんの起源は韓国ニダ」がようやく解禁
117名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:04:57 ID:i0dXGGuL0
>>114
うどんよりそば
118名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:05:12 ID:+3ZrKLDC0
仮に中華起源だとしても、京都とか本州を飛び越えていきなり香川ってありえないだろ。
119婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 22:05:26 ID:pz38A1IJ0
「ウドン」という語感的に、鹿児島説を唱えてみる。
120名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:05:37 ID:deHwz5770
民明書房かいな
121名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:05:38 ID:0GRNCLER0
>>4
ツボりました
122名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:05:39 ID:v7IwLKw00
まあ朝日新聞によるとジャガイモ料理も韓国に1000年以上前に
あるそうな。
うどんも韓国起源じゃねえの。韓国起源=大法螺って意味だからな。
123名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:05:41 ID:Qhu7Y+N80
京都は譲ってやれよ
他に京都がルーツなものって、いくらでもあるだろ
124名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:06:03 ID:w+SD2rOP0
韓国
抽出レス数:21

結論でたな
125名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:06:49 ID:E78ZewV/0
>>105
ゆとり乙。
我田引水の利権闘争はくだらんが、歴史を正しく探究することがくだらんとはな。
126名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:07:14 ID:bsSIRV1OO
ブルーベリーうどん食べたい
127名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:07:18 ID:GbV+UoxE0
どこだっていいよ
おいしければ
128名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:07:20 ID:UELKJqo3O
北朝鮮
129名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:07:23 ID:5MunHhmL0
発祥の地がどこであろうが現時点では讃岐の圧勝。
130名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:07:49 ID:0GRNCLER0
>>126
腹壊すってだれかが言ってた
131名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:08:47 ID:PgPnfG+60
発祥はどこでも良いんじゃね?
サッカーは発祥の地が中国だけどサッカー界で何の話題にもなってないし
132名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:09:05 ID:hjqQOX7Z0
同じ時期に香川と京都に伝わったんだろ
それでいいじゃん
133名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:09:55 ID:DCqUmb200
>>125
うどんで水涸らしている香川県人にだけは言われたくないわ
134名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:09:57 ID:+4uRDuWn0
麦が好き。
135名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:10:07 ID:UELKJqo30
京都のうどんは不味すぎる。

発祥の地が京都なんて、それだけは止めて欲しい。
味的にも、讃岐にしないと納得いかないな。
136名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:10:55 ID:3kQ/mXJL0
空海=食うかい?

だから讃岐うどんが発祥
137名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:10:59 ID:Si56g0T90
京都のうどんなんて聞いたことない
138名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:11:05 ID:+UeDQXvk0
>>20
                ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'  ......::;il!
     ,r!'゙゙从人´アイゴッ!! `'ヾ;、, ..::::;r!'
    ,i{゙, , ,∧__∧'_,,_ ・;∵ :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ <:::` Д´ ・;∵、;;;:....:;l!:;r゙ ..┏┓┏┳┓
 ,rジ  ⊂ノ::::: つ  `~''=;;:;il!::'li ┏┛┗┻╋┛
. il .... ⊂○::. ノ    .:;ll:::: ゙li .┗┓┏┓┃
..il'   ' ' '‐‐ し'=;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!...::..:┃┃┃┃ ┏┳┳┓
..ll    YWW   `"゙'' l{::: ,,;r'゙  ..┗┛┗┛ ┗╋┛┃
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,.......       .......::;;┗━┛
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、   ∧∧
  ゙i、            ::li:il:: ゙'゙'\ /中\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:...::,.ヾ (`ハ´  )    話がややこしくなるアル。
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、゙\   と)0
     `~''''===''"゙´        \/ /つ      
                     (__/ ;.,
139名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:11:18 ID:ipvoroqp0
>>1 
            /)
           ///)          /
          /,.=゙''"/、______//
   /     i f ,.r='"-‐'つ______/  細けえことはいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/ \__/⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃■■  (●)V\
   /    ノ    il゙フW:::⌒(__人__)⌒:::W\
      ,イ「ト、  ,!,!|VW   |r┬-|     V|\
140名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:11:18 ID:fV0gpchr0
>>46
>>58
>>66
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/jyoutenji/index.htm

茶に関してはこれ。
http://syoufukai.com/sencha.htm

いずれも他の起源説があって決着はついていない。
141名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:11:37 ID:jIm8X1Z00
どこでもええがな
142名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:11:56 ID:PgPnfG+60
>>136
うどんじゃなくても良いなそれ
143名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:12:15 ID:92UpPQlk0
中国じゃないの?
144名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:12:26 ID:1bFx1rRqO
とりあえず京都のうどんはマズイ。
145名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:12:36 ID:VYwKjpcK0
どこでもいいだろ
146名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:12:56 ID:DB1fwexm0
なんか昨日はNHKでうどんの先祖の発祥は東トルキスタンのあたりとかやってたぞ。
147名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:13:01 ID:1N4MhIyB0
寿司も天婦羅も焼肉も韓国起源
美味しけりゃそれで問題なし
148名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:13:09 ID:Ez0JS52k0
とりあえず京都と香川でうどん10番勝負を開催して決着をつけたらどうだろうか?

めちゃくちゃ儲かるイベントになるぞ〜〜
149名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:14:00 ID:s7iNZ7Uy0
みんなには黙ってたんだけど

実は・・・





うどんの発祥ってオレなんだ

今まで黙っててゴメン
150名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:14:08 ID:8Uc8aQ660
>>144
美味いうどんのある地域が発祥の地が良いな。
151名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:14:35 ID:h2dP0Kue0
もう香川でいいじゃねーかw
京都は色々名所名物がたくさんあるしね
香川からうどん取ったらなにが残るんだよ
152名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:14:46 ID:DK1BCJFZ0
香川在住だけど、香川がうどん発祥の地だと言ってるやつなんて見たことない
小麦麺文化なんて世界中にあるわけでどこが発祥だなんて実にアホらしい議論だ
美味けりゃいーんだよ
153名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:15:04 ID:15wldyHI0
京都は観光名所 いくらでもあるんだから
うどんだけが観光資源の 香川に譲ってやれよ
154名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:15:19 ID:KZ8OG3kA0
うどんと言えば山田うどん。
155名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:15:44 ID:c3wO1dTsP
>>151
和三盆
156名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:15:51 ID:i2xTlYfk0
発祥という言葉を見てあの国しか思い浮かばない
157名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:16:14 ID:muMZo7aH0
間を取って大阪でいいだろ
158名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:16:28 ID:8Uc8aQ660
>>148
至高のうどんと究極のうどん対決かよw
159婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 22:16:50 ID:pz38A1IJ0
空海「うどんができたよ」
最澄「いただきます …あれ、なんか柔らかいな 」
空海「しまった、茹で時間を間違えた!」


弘法も茹での誤り
160名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:16:51 ID:FqXP8b5P0
特許庁で調べろよ
161名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:16:54 ID:bAaR20FqO
京都は何かとキモいから香川でいいよ
162名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:16:55 ID:i0dXGGuL0
有働 由美子の出身は大阪だよ
163名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:17:22 ID:NQEo/YyX0
奈良の三輪そうめんが元祖だろ。
164名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:17:54 ID:deHwz5770
>>159
【判決】
                           ∧,,∧  ∧,,∧
      | | |  | || |             (・ω・`) (・ω・`)
      || | || |  |            (   ∪) (  ∪∧,,∧
     ________          ∧,,∧  ∧,,∧(ω・` )
    /|::::::::∧,,∧:::::::::::::::/         (・ω・`) (・ω・`)  ∪)
 /:::::::|:::::(´・ω・)::::::/               (   ∪)(   ∪) u-u'
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              `u-u'  `u-u
165名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:18:16 ID:kNoXFD3I0
ふつうに京都だろ
166名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:18:33 ID:4EqrZzn+0
香川はうどんの発祥なんて主張してないのにいい迷惑だな
167名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:20:48 ID:E78ZewV/0
>>147
そうだな。韓国に譲ってやろう。
168名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:22:28 ID:Hdqn5fqf0
>>13
そうそう、五島説もある
つうか、讃岐説とか聞いたことないや
169名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:22:40 ID:VRJ9EP9G0
京都が発祥に拘るのはマズいから
170名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:23:06 ID:xUSResXq0
>>3
で終了
171名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:23:08 ID:ykJlgnM+0
>>13
五島うどんは、江戸時代に大坂から伝わったらしい。
172名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:24:11 ID:TnK4hMUaP
夕飯はあごだしで五島うどん食べたけどやっぱこれが一番旨いと思うよ
発祥はどうでも良いけど
173名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:24:52 ID:jCM6q4jM0
>>149
 うっどん なー
174名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:25:10 ID:5g6WNTp/0
まずいからどっちでもいいや
175名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:25:53 ID:/e9MeW270
神はある日、うどんを作った。
食べきれなかったので、残ったうどんを食べさせる為に人間を造った。
人間はうどんを気に入り、次の日も、その次の日もうどんを食べたがった。
暫くの間、人間が食べるうどんは神が作っていたが、しだいに面倒くさくなった。
神は、人間に自らうどんを作るように命じたが、人間は神のように無からうどんを
造る事はできなかった。
以下略
176名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:25:51 ID:rLqMnYRf0
別に発祥はどこでも良いよ、美味ければ
起源にこだわるのってかの国でしょ
177べっくちゃん918:2009/07/11(土) 22:27:23 ID:lZEoGlOG0
空海の本名は

佐伯まお だぜ。
かわいいだろw
178名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:28:16 ID:G3eQayTl0
>讃岐地方ではその後、金刀比羅宮(同県琴平町)や四国八十八カ所の寺の周辺にうどん店が
>軒を連ねるようになったとされる。
セルフのうどん屋が次々と開店しだしたのは、いまから40年ぐらい前からだと思うが。
179名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:28:34 ID:OqK8IIA+0
>>159
何でそこで うどんでも空海? が出てこないんだ
180名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:29:01 ID:QqlTZ86SO
確か蕎麦は韓国起源なんだよな
181名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:29:04 ID:YIWeZHHz0
日本の起源は韓国。これで全てが解決する。
182名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:29:42 ID:Ow/0eK1X0
そんなの決まってるニダ
183名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:29:44 ID:MDYwnOA00
うどんの発祥地は福岡

博多駅近くの寺に石碑があるはず
184名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:29:54 ID:zsXzJdW40
国内での議論なら発祥地ではなく「伝来地」を争ってほしいな。
恥ずかしい。
185名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:29:57 ID:X1lkvLCi0
>>69
あーみたみた
186名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:30:02 ID:yvVTVBy3O
うどんだの餃子だの、なんでいつも低レベルな言い争いしてんの?

アホか
187名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:30:16 ID:CxDRw6Fn0
京都と違って中野アナとうどんしか無い県なんだから譲ってやれよ京都
188名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:30:28 ID:OXdHNzZS0
発祥だの起源だのに拘るのは日本人も同じか
189名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:30:39 ID:8Uc8aQ660
>>177
マジ??
190名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:31:05 ID:AdWxZJJAO
>>180
おれは日本で元祖手打ち蕎麦って看板みたことあるぞ
やけに新しい看板だったけど
191名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:31:09 ID:KFC/g4PC0
はいはい、韓国韓国
192名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:31:22 ID:ig2foAcNO
>>183
だよね。
それ思い出して飛んできました。
193名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:31:54 ID:6pnlrTzZ0
京都はもう色々持ってるんだから
香川からうどんを奪わないでおいてやれよ
194名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:33:04 ID:qizZ6yNP0
日本は韓国が育てた
195名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:33:19 ID:4EqrZzn+0
>>168
そりゃそうだよ、「さぬきうどん研究会」の真部正敏会長が主張してるのは
空海が持ち帰った説であって讃岐が発祥とは誰も言ってない
それを「うどんは発祥の地はどこ?新説めぐり香川VS京都」とかってタイトル付けて
さも香川が起源を主張してるように見せかけてるだけ
つか「うどん は 発祥の地 は どこ?」って日本語おかしいだろw
流石はスポニチ
196名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:33:42 ID:INg8eUCBO
うどんはたしか福岡では?
197名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:34:16 ID:V1iKlu9OO
ここで韓国人が参戦

「うどんの起源は韓国ニダ」
198名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:34:23 ID:KbSP8/G20
発祥の地は不明だけど、一番不味いのは伊勢うどん。
199名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:34:39 ID:sxV8BBLCO
俺は香川県民でうどん好きだが、
こんな争いはチョンみたいで恥ずかしいから止めてくれ。
200名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:34:43 ID:3kQ/mXJL0
>>187
一鶴の骨付き鳥がある。大阪と横浜にもあるんで一度食べてみ。

鶏肉は歯に挟まったら取り難いが。
201名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:35:00 ID:hex5rCdd0
香川人だがそんなこと気にしてるやついない

さぬきうどんがうますぎることになんら変わりわない
京都人だってそうだろ
202名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:35:25 ID:NJHmHUZPO
京都は土人の国だから香川に一票
203名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:35:35 ID:3W+1K2cY0
福岡起源だろ
204名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:35:44 ID:+4uRDuWn0
ここで韓国人が参戦

「うんこの起源は韓国ニダ」
205名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:35:45 ID:Pv7VqFnm0
うどんくらい香川に譲ってやりゃいいのに
206婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 22:36:17 ID:pz38A1IJ0
>>183,>>192,>>196
博多のは「うろん」やろうが。あーしろしか。  (←エセ博多弁w)
207ノンケケ ◆NaN/AwoGsk :2009/07/11(土) 22:36:50 ID:ySTWc+FOO
|ω・`)うどん県からうどん取ったら何が残るよ
208名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:36:56 ID:90dxGdBUP
京都は安くて旨いうどん屋が無いよな。
京都駅二階の立ち食い蕎麦が及第点。
209名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:36:59 ID:CqxJO6Di0
210名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:38:12 ID:hwKkuILW0
>>195
双方とも、中国から入ってきて、それぞれが伝播して行ったんだろうね。
アホらしい。
211名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:38:43 ID:yeGaDwPB0
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) そうだね
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
212名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:38:58 ID:DEcfnZ8X0
このスレのNGワーヲ

・福岡
・韓国

鉄板でゴミ。
213名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:39:08 ID:3kQ/mXJL0
>>189

>>四十路のBL読書日記・・・旧・三十路のBL読書日記 佐伯まお
>>ttp://yosojinobl.blog43.fc2.com/blog-category-29.html
>><おまけ>
>>あの弘法大師こと空海さまの幼名も佐伯真魚です。検索中にやたらと仏教系にヒットするので気がつきました。]

本当だったww
BL作家にもいるのね。
214べっくちゃん918:2009/07/11(土) 22:40:39 ID:lZEoGlOG0
>>189
マジ。
さえきまおだお
215名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:41:00 ID:hcXW5Fw/0
こらこらやめなさい。
まーた鮮人がシャシャリ出てくるから w
216名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:41:10 ID:/YKabcWU0
>>210
全くもってその通りだが、この議論の主旨は
その伝播した麺料理がどのタイミングでうどんになったか、だろ
217名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:41:12 ID:LMhL5fxO0
茹でるな
218名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:42:00 ID:tuu0ZIvF0
総ての発祥や起源といえば韓国にきまっとる。
219名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:42:19 ID:SgygYoi10
起源はもちろん韓国です
220名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:42:43 ID:oyMNwy260
やめとけ。
 万 物 の 起 源 である、あのキチガイ半島生物が(ry
221名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:42:42 ID:XSkjBeCQ0
わかってますよ韓国でしょ
222名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:42:57 ID:rPm0cj8C0
きしめんの起源については異論の余地がない。
223名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:43:22 ID:mjjy14Nj0
冗談じゃなくて、日本の全ての文化的な文化は大陸から入ってきています。これは定説です。
224名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:43:59 ID:yeGaDwPB0
    ∧,,∧ 
   <丶`∀´> そうニダ
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
225名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:44:27 ID:BD71G0PoO
香川必死w
226名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:44:52 ID:8Uc8aQ660
>>213
>>214
マジかwwwwwwwww
俺的には今年一番の豆知識だwww
227名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:45:03 ID:e9fR0aql0
>>200
お約束〆のおにぎりが美味しいんだな
228名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:45:06 ID:1JG9+3AlO
かろのうろん
229名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:46:35 ID:4iRLPxCdO
ブルーベリーうどんの出身地はどこですか?
230名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:46:42 ID:U2tWx9TZO
>>223

エイのウンコ漬けとか非文化的なものは確かに入ってこずに、半島独自の進化だったな
231名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:46:54 ID:v7IwLKw00
>>223
浮世絵みたいな初期のちょっとだけ
シナの影響があってあとは魔改造されたのもか(w。
それなら中国文化なんてインド起源だわな。
232名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:48:03 ID:HC7IPtcKO
中国じゃないのかなぁ。
手でのばすとラーメンだけど、包丁で切るのも当然あっただろうし。
233名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:48:42 ID:rQn/YXtHO
田舎の村おこしネタだから
うどんは宇宙人に教えてもらった事にしとけや
234名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:49:37 ID:DEhxlZDu0
現在のように麺状にして食べるようになったのは江戸時代以降だよ
235名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:49:48 ID:DSa5iBXfO
有働由美子スレかと思ってやってきた俺が馬鹿でした。
236名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:50:21 ID:RgTR7zn8O
>>228

> かろのうろん


そう、博多が正解!
237名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:51:21 ID:EElN9F6W0
「讃岐うどん」と「おうどん」と「伊勢うどん」はべつもの
238婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 22:51:25 ID:pz38A1IJ0
徒然草に、
仁和寺のある法師がうどんを茹でたところでザルがないことに気づいて、
仕方なくそのまま食ったらうまかった。これが釜揚げうどんの元祖である。
と書いてある。

すみませんウソです。
239名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:51:30 ID:U2tWx9TZO
>>234

それが本当なら、うどん発祥は分かるだろ
それ以前はすいとんか何かだ
240名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:52:08 ID:QBeC3w0U0
>>4
じわじわ来るなこれw
241名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:52:09 ID:90dxGdBUP
現状で京都に美味い京都うどん屋はないぞ。
正直、丸亀製麺で喰うのが一番美味いし。
242名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:52:51 ID:r9XIwNId0
乾麺の真庭うどんは別の起源。
243婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 22:53:50 ID:pz38A1IJ0
>>232
小麦粉をこねて固まりにしたものを煮立った鍋の上に抱えて、
ナイフでこそぎ落として茹でる麺があるよね。
244名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:54:07 ID:7gRheUCp0
「うどんの発祥は香川と言い出しそうだな」と昔レスをしたのが
ついに現実となったか・・・。
245名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:54:43 ID:frI6Zgr3O
京都はたぬきうどん。
つーか讃岐より関西風だろ。
246名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:55:12 ID:vkgcpQmq0
>>241
入谷製麺のうどんが好きだったんだが
247名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:57:19 ID:vyNM/at1O
香川のうどんはガチで美味い
起源なんてどーでも良い
248名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:57:42 ID:Zu3oHXLt0
うどん、そばの日本発祥地は福岡市博多区に有る承天寺だよ。
http://yokanavi.com/jp/landmark/index/144
249名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:57:46 ID:30ywpBgY0
つうか、中国でいいじゃん
250名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:57:46 ID:O63spq3l0
発祥はイタリアだろ
251名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:58:19 ID:/ggpRjsdO
香川ごときが京都に勝てるわけないだろw
しかも歴史ってw
香川はさっさとあきらめろや
252べっくちゃん918:2009/07/11(土) 22:59:34 ID:lZEoGlOG0
うどんの起源は朝鮮とか笑えるけど
弘法大師空海が朝鮮人起源とか言ったらマジ切れする。
空海はうちの近所、善通寺の大麻町(おおあさちょう)から
海の方へ行った所で生まれてるんだから
253婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 22:59:42 ID:pz38A1IJ0
>>250
イタリアンは新潟発祥。これだけはガチ。
254名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:59:59 ID:FQ65sJoP0
インドの山奥で♪
255名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:01:14 ID:CZ+7ootG0
起源は日本ってことで協力しないと
すぐにあいつがやってくるぞw
とりあえずそれぞれ香川うどん、京うどんの発祥ってことで
でいいじゃないか〜
256名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:01:40 ID:Zu3oHXLt0
昔々は大陸との窓口は、福岡だったから京都や香川ごときが大陸から
一番に入るわけが無い。
257名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:01:51 ID:M/kFWlvD0
韓国じゃね?
258名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:02:17 ID:FQ65sJoP0
>>255
どいつが来るって?
259名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:02:21 ID:2UqKGrx60
多分発祥の地は京都なんだろうけど、
香川でそれが受けてうどん文化が醸成されたと思う。
260名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:04:02 ID:DPVJeadCP
水がなくなっても茹で続けるのはイタリア軍も香川県民も同じ
261名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:05:01 ID:FQ65sJoP0
やっぱうどんは関東だぜ。天かす大盛りのたぬきが好きだ。
262婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 23:05:54 ID:pz38A1IJ0
>>256
たとえば遣唐使みたいな留学生が持ち帰った可能性が高いと
思うんだが、たぶんそういう人らは帰国直後は忙しいと思うのだ。
んで、自分ちに戻って落ち着いてから、「あっちで美味しかった
料理を作ってみよう」てな感じになるはず。
263名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:09:23 ID:65Ns5/XKO
うどんしか取り柄のないド僻地を虐めんなよ。
香川からうどんをとったら何も残らんぞ
264名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:11:05 ID:x9uIuCeA0
>>263
そのかわり、慢性的な渇水の問題は解決出来そうだがw
265名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:11:50 ID:3ivbfKfmO
場所的に考えて、香川に真っ先に入るわけねえよ
266名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:11:54 ID:vdmc8no90
うどんの発症は韓国に決まってるだろwwwww
267名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:12:36 ID:1JG9+3AlO
定年後に作務衣を着始めたら
うどんか蕎麦を打ち始めるから注意


下手に「おいしい」なんて言ってしまうと
店をオープンなんて勘違い起こすから
268名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:12:39 ID:Zu3oHXLt0
>>262
だから、承天寺開山の祖・聖一国師が宋から博多へ製法を持ち帰ったんだよ。
269名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:13:41 ID:dpr7k1z80

   
    今時自衛隊はいらない!廃止しよう!チベットみたいに中国軍に守って貰おう!



           【民主】鳩山代表 「今時侵略ない、戦車なんていらない」 ★2
             http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247317924/
270名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:14:15 ID:aU4FVf/zO
博多のうどんはガチでウマいぞ
ラーメンだけじゃねぇ
おまいら食ってみろ
271名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:16:46 ID:mx0VSZ500
>>234
それ、うどんじゃなくて、そばの話な。
272名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:16:47 ID:RAtsYL7rO
うどんは我が国が発祥
日本はまた捏造するのか 許せない
謝罪と賠償を
273名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:17:00 ID:zh66nFIwO
発祥は京都、美味いのは香川で良いじゃないか
274名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:17:02 ID:zDT9wMDj0
>>267
でも香川県では同じようなノリでやっているうどん屋は結構多い。
普通の民家でおばちゃんが道楽で近所の中高校生相手にうどん売っている。
俺が高校生の頃は3玉で200円ぐらいだったか。しかも、そこそこ美味い。
275名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:17:37 ID:ciz8z1Aq0
<丶`∀´>
276名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:17:54 ID:jqT1A9BN0
粉を練ったら丸めるか延ばす そんで茹でるか焼くか揚げるか
起源もなにもダレだって普通に思いつくと。
277婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 23:17:54 ID:pz38A1IJ0
>>268
いや、そうかも知れんが、「艱難辛苦の末に禅の大法を修め」たクセに、

>仏法の教義以外にも、さまざまな宋の文化を我が国へ伝えた。
>その代表的なものが、うどん・そば・羊羹・饅頭などの製法である。

というのはいかがなものかと。ほんとにマジメに勉強しとったんかw
278名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:19:53 ID:TJMteLKZ0
<^サ^>全ての起源はウ...
279名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:22:41 ID:T1cu0pM+0
>>241
京都や大阪では、うどんの麺は不味くなければ良いのさ。

だし命だから。
280名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:23:44 ID:93H8N8V2O
讃岐うどんの起源は徳島だよ香川の田舎者はぱくっただけ

みんなも香川の偽物に騙されちゃ駄目だよ
281婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 23:24:44 ID:pz38A1IJ0
>>277
練らずに水に溶いたまんま焼く、というのがエネルギー消費的には
王道だよな。練るために費やす体力は半端じゃない。

大阪人は合理的なのだ。
282名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:25:30 ID:z+o6ORzX0
ちょw
283名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:28:33 ID:DEhxlZDu0
中国から伝わったのは切り麦だ。
では、日本のうどんや西洋のスパゲティのような麺はどこでいつから
作られるようになったかというと、実はよくわかっていない。
戦国時代から江戸時代初期にかけて
西洋経由で麺の製法が伝来したという説もあるが、
文献が少なすぎてはっきりしたことはわからない。
284名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:30:12 ID:7X7OiUzu0
カレーうどん は有名だが、うどんに麻婆豆腐をかけても美味しいよ。
なぜポピュラーメニューにならないのか不思議なぐらい合う。
285名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:30:27 ID:b15RCBgl0
ほしゅほしゅ
286名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:36:32 ID:tvnmIhuzO
博多だろ。
なにが香川vs京都だwww
287名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:38:40 ID:s4wFm55v0
このスレで知った貸している奴は文献の一冊も読んだ事の無いクソ。
もしくは一冊の文献だけが全てだと誤解している馬鹿。
288名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:38:44 ID:H0vo3qyz0
起源はウリの祖国ニダ<#`Д´>
289名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:38:57 ID:90dxGdBUP
>>286
いや、埼玉だね。ヤジロベェのマークだ。
290婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/11(土) 23:48:23 ID:pz38A1IJ0
>>284
そっちの方向は、盛岡のじゃじゃ麺に進化してる気がする。
291名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:49:06 ID:Zu3oHXLt0
因みに、焼きうどん発祥の地は北九州市小倉だ。
292名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:56:18 ID:h1VLlUVK0
>>283
スパゲティというか、パスタについては、平打ち生パスタは
古代ローマ時代から作られていたらしい。粉を練って伸ばして切るのは
割と簡単だから。

問題は、乾燥麺な。麺を腐らせずに乾燥させるには相応の技術が
必要になるけど、どこで発生したのか…。
293名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:58:59 ID:4Ny7UnfY0
空海は日本中にあらゆる伝説を残してるからな。
日本で一番伝説の多い人じゃないか?
294名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:01:38 ID:/1Li/oNg0
Q.うどんは発祥の地はどこ?

A.韓国
295名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:02:18 ID:p7CTqgPP0
案の定の流れニダ
296名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:02:28 ID:isc9ob3U0
>>267
ちょwwそれどこの家の親父w

団塊以上は金も時間も余裕あっていいな
297名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:03:04 ID:LZY03KjQ0


     /~~/
    /  /   ハ゜カ
   / ∩∧ ∧
   / .|< `Д´>_  ウリナラで確定ニダ!
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪

298名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:03:08 ID:kDkiR0f10
うどんの起源はローマのパスタだろが
299名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:06:49 ID:BhSpwPnG0
うどん発祥地は出石だ。
300名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:07:34 ID:U8Lrc1jX0
>>277
宗教文化科学歴史なにもかもを先進国唐から学んでくるための遣唐使だからね
生活全てが勉強だよ
301名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:08:20 ID:2DpkEUFm0
韓国に決まってるニダ。
私の住まいはスミダ
302名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:08:34 ID:2EaqaBDiO
うどん発祥の地は福岡ってテレビでやってたぞ
303婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/12(日) 00:09:12 ID:Yb0rRvcb0
>>292
素麺みたいな伸ばす系の細麺が、切り口がない分
腐らずに乾燥させやすそうだよな。切り麺なら
表面積の広いきし麺タイプ。

>>298
俺はかつて、ローマのピザとインドのナンと支邦の餃子の皮と
朝鮮のチジミと大阪のお好み焼きとを結ぶ「粉もんロード」を提唱したが
黙殺されたw
304名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:10:51 ID:tZVQhm7D0
中国だろ。見苦しいな、民度の高い国の人たちは。
305婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/12(日) 00:11:24 ID:Yb0rRvcb0
>>300
いや、そのわりには全部食べ物というのが気にかかるw
306名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:12:24 ID:ETaHMxOMO
うどん伝来は福岡だろ
なんで香川とか京都が出てくんだよ
307名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:13:17 ID:JmzZ7wDB0
>>303
そりゃあ、粉を練って固まりにして焼くのは
自然発生的な要素が強いから。

むしろ、餃子・饅頭がモンゴル経由でインドのサモサ、
ロシアのピロシキ、地中海の包み料理などに
逆流してったケースの法が自然かもしれん。

ユーラシアには、包み系の粉物が広く伝播してて、
よく「マントウ」っぽい名前が付けられてるから。
308名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:13:50 ID:U8Lrc1jX0
>>305
宗教文化科学歴史、全部残っとるだろうがw
309婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/12(日) 00:16:09 ID:Yb0rRvcb0
>>307
おお、なんか詳しそうな人だ。
「包み系の粉物」ってのはいい感じだな。
言われてみれば春巻きも饅頭もやることは一緒だもんね。
ピザとかお好み焼きのようなトッピング系とは一味ちがう感じ。
310名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:17:15 ID:J9meEBqB0
ここまでのまとめ
・香川はうどん発祥の地を主張していない
・香川が主張してるのはうどんは空海が持ち帰った説(地元でも俗説扱い)
・福岡は饂飩蕎麦発祥の地を主張している
・スポニチの日本語が不自由な記者が適当に書いた記事である
・韓国が起源ニダ
311名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:17:27 ID:fn5t43pI0
発祥の地は福岡だろ、一応。
312名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:18:43 ID:t5l5IOUfO
肉じゃがでも、どっかと京都はもめてたな
京都人の紳助曰く広島風のお好み焼きも京都発祥らしい
313名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:22:14 ID:MdgciziP0
<丶`∀´><起源は譲れないニダ
314名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:22:40 ID:Y3HvZroK0
福岡の牧のうどんは好きだったな。

九州に行く事があって、鳥栖を経由する事があったら、
鳥栖駅のホームの立ち食いうどんがおすすめ。
315名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:24:51 ID:RPYBu0Eq0
おまえらが韓国好きなのは良くわかった。
316婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/12(日) 00:25:01 ID:Yb0rRvcb0
>>308
まあ、「食」にはいろんな文化要素が入っているのは否定せんけど、

>うどん・そば・羊羹・饅頭

軽食とスイーツやんw
「ああ、勉強に疲れたから一服しよっと」しまくったのがバレバレw
317名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:25:41 ID:isc9ob3U0
五島うどん食いたい
318名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:25:45 ID:3mCdyHcO0
そこで稲庭うどんですよ
319名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:25:58 ID:RbVJO9N00
>>313
違う惑星逝ってくれ。好きなだけ主張しろ。
320名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:26:19 ID:Vy8GFQwQO
>>312

京都ではなく舞鶴な
争ってるのは呉
321名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:27:36 ID:KoDYw9VKP
うろんは食の王者です。
犬作は庶民の王者です。
322名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:27:37 ID:kRYjPk6S0
別にどこ発祥でも良くね?
そんなに重要か?
323名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:27:40 ID:+hx5RXK3O
うどんの起源は韓国。うどんという単語も韓国語起源。
324名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:30:29 ID:tFAxdBkdO
個人的にうどんに、こしを求めていません
325名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:31:13 ID:Pc7YNEE20
山梨のひもかわうどんは尋常なうどんじゃない
326名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:34:53 ID:isc9ob3U0
>>324
五島うどん食おうぜ!何にもなくても白だしで煮るとくたっとしてうまいよ
327名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:37:14 ID:Ep4t4GOqO
発祥の地は五島列島にも有りますよ、
328名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:42:23 ID:y20JsEN60
>>316
当時の食糧事情を考えろ
雑穀や芋、蔓草なんかを主食にしてた当時の日本人にとっちゃ、小麦の生産と、手軽に高いカロリーを摂取できる小麦粉イコール粉物の普及は重要だったんだよ
困窮した庶民の生活を考えれば、夢の栄養食品の情報を捨て置けるはずないだろ
329名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:45:02 ID:CGVDygqM0
>>313
捏造の起源は韓国です
330名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:47:39 ID:i/TszUoG0
hijyouni iinikuinodesuga udon no hassyou ha

mare-sia desu
331名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:48:42 ID:fAg9h4CAO
だれも香川とか京都とか言ってなくてワラタ
すべての文化の起源や発祥は韓国だからしかたがないw
332婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/12(日) 00:53:00 ID:Yb0rRvcb0
なんか五島説は信憑性ある気がしてきた。

五島や壱岐・対馬、あるい耽羅なんかは、それぞれの母国の中では
辺境だったから、「東シナ海漁民クラブ」みたいなゆるやかな
共同体を作ってたんだよな。だから日本書紀にも耽羅のアワビとか出てくる。

食文化の伝播は、遣唐使とかの「公式」のルートじゃなくて、
やっぱこういう境界部分からなんとなく口コミで伝わるもんだという気がする。
333名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:55:16 ID:dyKX71F70
さあて・・・韓国がうどんに目をつける日もちかいぜ
334名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:59:34 ID:BI88Ma2XO
そば派なもんで
335名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:02:18 ID:pcj8QS6e0
よく香川人に朝鮮人のAAが使われてて、何でかなあと思ってたが
ようやく理由がわかった

>>4
面白いww
336名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:07:04 ID:PhPPijcP0
京都が絡んでるという事はまたチョンか
京都のうどんなんて聞いたことねぇぞ
香川に決まってるだろゴキブリ朝鮮人!
337名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:21:53 ID:0e4Z2s+a0
第三国が名乗りを・・・あげていたのか。すでにw
338婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/12(日) 01:26:00 ID:Yb0rRvcb0
>>330
ちょいと興味がある。
マレーシアに小麦麺があるのん?
339名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:15:57 ID:/KPAzhg+0
おいおい、韓国が起源だろw
日本の出る幕じゃねーよ
340名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:28:19 ID:PcOzO+dj0
韓国起源の素麺(索麺、そうめん)を真似したのがうどん
341名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:39:16 ID:EtvwMRObO
>>1
京都は路線バス発祥地も争いが有ったよね。

京都は、外国製の五人乗りタクシーが京都で導入されたのを指して、「日本のバス発祥地」を称していて、
広島は、日本製の12人乗りバスによるバス路線が、広島で日本一早く開通したのを指して、「バス発祥地」を称している。

五人乗りの自動車をバスと呼ぶんなら京都の方が発祥地なんだろうが、乗車人数や車体が国産ってことも考えると広島の方が正しい気もする。
342名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:40:38 ID:c7R+3JOT0
当時の中央政庁は京都で、寺院は文化庁なども兼ねていた。
中国で見聞きしたことは、まず京都に集められる。
食に関しても同じで、改良されて地方へと伝播していったのが大抵のルート。

香川は発祥ではなくて、うどんが盛んな地方。
それでいいじゃん。
343名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:41:57 ID:mewdpNmYO
田舎もんVS田舎もんwww
344名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:43:47 ID:HnFuuZsJO
奥村アヤオ先生ご存命でしたか。
345名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:44:12 ID:UHwTzUxKO
空海が中国から持ち帰ったなら、うどんの発祥地は中国になるけど
香川はそれでいいのか?
346名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:47:38 ID:OrDqvHi60
韓国だろw
347名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:51:34 ID:HtMKZ9100
うどんのDNAを調べれば判るだろ
348名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:56:17 ID:ovFryyYU0
数年前、「讃岐うどんそっくりなうどんがある」って中国かどっかの奥地に取材してる番組あったなぁ。
人種も日本人そっくりで、讃岐出身らしい芸能人が、「これは讃岐うどんです!」って感激してた。

番組名とか覚えてないけど、日曜の昼下がりに放送されてた記憶ありw
349名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:26:21 ID:BM7Zif45O
あれ?福岡説もあったような。
350名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:30:34 ID:Eey9+M+y0
京都起源だとしても知名度ないんですけどね
351名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:46:58 ID:YoWqJ9m7O
うどんの発祥ちは福岡博多だろうが!ふざけるなよ!死ね。

石碑も立ってるぞ
352名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:51:48 ID:0+WhjZ0UO
>>349-351
だよねぇ
353名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:54:21 ID:5yMfnpMeO
手延べは五島、手打ちは空海を通じて福岡だろ?
なんにしろ最古は上五島だわな
中国にまんま作り方同じな麺があるのが根拠
ちなみに五島うどんの中でも、当時の製法を守ってるのは船先うどんな
ここのは風が違う、つまり室内で乾燥させてないからコシが違う
是非ご賞味ください
354名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:57:31 ID:isc9ob3U0
五島うどんのつるつるしたところが好き
コシとかあんまりどうでもいいから煮込んじゃう
355名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:57:51 ID:wqQtshQ10
京都と聞いて連想するものと、香川と聞いて連想するものの数の差が酷すぎる。
てか、香川1っこしか思いつかん。あ、渇水と2こか。可哀相だから香川でいいだろ。
356名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:00:09 ID:q6vtF6bP0
姦国が仲間になりたそうにみている

どうしますか?
357名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:03:57 ID:5yMfnpMeO
>>354
特産の椿油を練り込んでるのと、その後散々延ばしまくって乾燥させることで
つるつるした喉越しとしっかりしたコシが生まれるわけですが
そのコシに興味がないなんて勿体ない
船先うどんについては、高齢化のせいで十年後には失われるかもしれないコシですよ?
358名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:11:42 ID:isc9ob3U0
五島うどん安いところも好き
ほうとうとか高いくせにちっともうまくない
359名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:15:07 ID:5yMfnpMeO
五島うどんは稲庭と変わらないクオリテイなのに値段はグラム1円だからな
現地の人が価値を分かっていない
お陰で絶賛過疎進行中
360名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:16:33 ID:8pl9FKFv0
うどんの起源は韓国ニダ
361名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:27:12 ID:MBvOopmj0
これだけは自信をもって言える


近親相姦の起源は韓国
その証拠に奇形児が多い
362名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:08:40 ID:kRxKlvOk0
>空海信仰と結び付いた俗説とも言われるが
我田引水的な浅はかな意見を出されても、まさにその通りなのに。
朝鮮みたい。
363名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:15:10 ID:TXaGoLMnO
ブルーベリーうどん 何してんだろ?
364名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:38:43 ID:mpSPZgXQ0
>>293
空海に対抗できそうなのは師匠格の行基かな
365名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:40:57 ID:tQgvoa9k0
讃岐うどんと普通のうどんって何処が違うの?
366名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:04:54 ID:7MvlTihpO
半ネタスレなのに本気で起源を主張している
福岡県人が痛々しいスッドレですね
367名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:09:05 ID:s0WXruOd0
うどん=饂飩 中国の麺の一種が元でしょ
仮に空海が持ってきたとしても何で香川?
高野山て香川に有るっけ?
368名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:10:20 ID:jXWHUl8Y0
うどん空海?

蕎麦空也
369名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:21:36 ID:8Rs6B+t90
>>365
原則的に作り置きしない
370名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:30:09 ID:Ock9S5Tk0
もうでてるかも知れんが・・・・

うどんはチョーセン発祥ニダwww
371名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:36:06 ID:7jbb9joJ0
正直発祥地には興味ない
美味しいうどんを食わせるところが一番いいところ
372名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:41:41 ID:Znopbd4yO
ブルーベリーうどんさん 元気かな?
373名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:53:16 ID:Zdi332oC0
まあ、「うどんといえば香川」というのは、もはや常識だし、起源なんか大した問題じゃ無いんだけどなw
374名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:53:53 ID:0s3prR5W0
韓国でうどん食ってる壁画を現在製作中です
375名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:56:14 ID:Yh5vlz850
うどんは、サナダ虫が起源なのは周知の事実w
376名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 07:34:44 ID:mnEolPsdO
>>373
讃岐うどん=香川かもしれんが、うどん=香川ではない
377名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 07:46:48 ID:fR+x3p/V0
うどん伝えたのも、水不足も、ポストが赤いのも全て弘法大師のお陰…
讃岐人的には
378名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 08:06:32 ID:usH7B8Eo0
1.当時の出入国の関門が博多で、出国前や入国後はかなりの長期間博多に
  留まるものが多かった。またまずその地で輸入した新知識を実験したり広め
  たりすることも多かった。
2.当時の首都が京都で、ありとあらゆる富と知識が集中した。また首都での流行
  が地方に流れるという構造も当時から存在した。

という訳で、舶来の小麦加工品が博多や京都から広まるというのは理解できるが、
途中である讃岐の地が「発祥」であるのは不自然。そして地元の人もそんなことは
言っていない。という訳で、現状は「博多が発祥の地を名乗る」「京都が発祥の地を
名乗る」「讃岐は単に現うどん天国であることを名乗る」で大きな矛盾はないと思う
んだが、一体何を議論してるんだ?
379名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 08:10:03 ID:YCh3ZalM0
うどんと言えば

伊勢うどん、だろ
380名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 09:47:24 ID:VpGzjU7L0
>>366
無知なお前が一番痛々しいぞ
381名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 09:55:16 ID:J9meEBqB0
>>367
空海は香川生まれで
大人になって京都に進学したけど
大学での勉強に飽きて実家に戻り四国一周ウォーキングして自分探しをして
また京都に戻り留学生になって新しい技術を勉強しに行って
日本に戻ってからはそこで学んだ技術を使い
香川に日本最大の溜池を作ったりした地元想いの偉人
382名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:12:35 ID:TOkAzDAP0
>うどんは発祥の地はどこ?
その前に香川が日本のどこらへんかわからない人が多いだろ。
383名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:41:52 ID:RlTwKHWD0
【サッカー/地域リーグ】カマタマーレ讃岐、ついに胸スポンサー決定!ロゴは「さぬきうどん」、スポンサーは、あなた。

312 名無しさん@恐縮です New! 2009/07/10(金) 12:07:04 ID:jmP3kZEz0
ロゴは「さぬきうどん」、スポンサーは、あなた。
「どういうこと?スポンサーはあなたなのにさぬきうどんって書いてるよ?」
香川県民「間違いじゃない」
384名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:54:04 ID:S+eKR8hM0
>>382
低学歴すぎるだろw
385名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:34:57 ID:bLGz5YQX0
発祥なんてはっきりいってどこでもいい。
そんなことよりうまいうどん作る方が有益だろ?
386名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:40:05 ID:Vy8GFQwQO
>>384

いや、教わっても使わない知識はどんどん忘れていくよ
関東に住んでたら香川がどこかも分からないのは普通だし
むしろ高知の方が正解率は高いだろう
逆に関西なら北関東の県の並びは怪しい
日本全体から見てもあまり重要じゃない県だしね
387名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:40:42 ID:ZshETtks0
   

     饂飩は京都 うどんは香川だろ
388ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/12(日) 13:42:08 ID:gUT0hZdA0


 「欧米人に大阪の味はわからない」

ミシュラン発表後の大阪人の書き込み
389名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:45:20 ID:zGaJTGyC0
激しくどうでもいい

”うどん王国”とか言われてうれしいのか?
390名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:46:04 ID:tm+00AWs0
偉大な発明のほとんどはエジソンの仕事だろ。
エジソンが1492年にうどんを発明した、に一票。
391名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:47:46 ID:UWwxsRV40
うどんと言えば思い出すな。
雨が降ると近くのドブの近くで大きな亀が
車に轢かれて死んでるんだよ。
(子供がいたずらで道路の真ん中に置くんだと思う。)
甲羅は硬いけど、さすがに車に踏まれると割れちゃうんだよね。
中から朱に染まったうどんが・・・。
(血に染まった腸だと思う。)
おかげで今でもうどんは大嫌いだ。
目の前に出されると吐きそうになる。
392名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:51:01 ID:G2ASM1dcO
京都よ
香川からうどんを取ったらまじで何も残らないんだよ
お前がやってることは殺人未遂行為だぞ
393名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:51:03 ID:yRUYsk3K0
カレー南蛮ってあるだろ。
昔はウドンと呼ばずに南蛮って読んでたんだよ。
394名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:03:28 ID:KbGFjuCP0
古代、四国で一番価値のない土地は川のない讃岐でした。讃岐へ追いやられたのは四国で争いに負けた
弱い人や犯罪者たちでとても貧しい生活をしていたのです。粟や稗が食べられればよかったくらいなのに
製造段階から水をじゃぶじゃぶ使ううどんを讃岐人が作ったとか、海のない国で我海軍が世界最強という
のに匹敵しています。もうこれは朝鮮起源説以上なのであたらしく讃岐起源説と命名します
395名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:05:22 ID:VnfDjq4IO

中国じゃないの?

396名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:11:23 ID:LyMfrcdJO
日曜も無職なの?
397名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:13:44 ID:yEa5YXbCO
うどんの起源は中国だろ
398名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:17:49 ID:kOrw/MlyP
朝鮮にきまってんじゃん。

うどんは将軍様が発明したの!
399名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:21:25 ID:BFW4cIuTO
韓国に決まってるニダ
400名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:05:40 ID:q6vtF6bP0
戦国時代に四国を統一した長宗我部家は渡来人の末裔
長宗我部が四国でうどんの生産・消費を奨励した
よってうどんの起源は朝鮮ニダ
401名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:11:49 ID:c7R+3JOT0
>>390
人の発明を奪うのがエジソンの仕事。
ならず者をやとって技術持っている人間を脅して権利を買い叩いたり、買い叩けないパテントはほとんど無視した。
だからエジソンは大弁護団を持っていて、彼の仕事は発明ではなく訴訟だった。
常に無数の訴訟を起こしていて、一番有名なのは電話の発明者であるベルとの争い。

さらにエジソンは一つの発明について、のべ百人単位を投入する発明工場を経営。
動画カメラ、電球、電話などはその最たるもので、一説には蓄音機の発明には二人百人以上が従事していた。

そして完成すると御用記者を集めて、疲れきった表情で取材に応じる。
これが発明王エジソンの真実の姿。
そのエジソンにしろ利用していた出資者がいたわけで、本当の彼は御輿でしかなかった。

ちなみにエジソンを発明王としているのは先進国では日本とアメリカのみ。
欧州ではどん無視、どころか、発明泥棒として嫌われている。


そういうわけで(?)、起源を主張する連中はたいていが怪しい。
たとえば、神戸発祥とされているものの全てが、本当は横浜で文献もある。
神戸はたんに口伝でうちが最初といっているだけとか。
神戸の名誉にためにいっておくけど、神戸はいい所です。

たぶん歴史的な必然から見て、うどん発祥は博多か京都が最有力。
博多でお披露目、京都から日本中へと伝播したが無理のない流れ。
402名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:13:36 ID:e+gbI+N+0
>>316
禅において、肉を使わない料理は重要と思われ
403名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:19:56 ID:oJyXTh1S0
う‐どん【饂飩】
小麦粉をこね、薄く伸ばして細く切ったもの。奈良時代に唐から伝えられ、
熱く煮て食べるところから温(うん)飩と呼ばれたという。うんどん。きりむぎ。

中国から来たって国語辞典に書いてあるな。
404名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:25:38 ID:dX9y39i+0
京都のうどんを知らん奴は最近日本に来た奴らだろう
405名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:34:11 ID:SM9o6dbN0
うどんの発祥は邪馬台国
406名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:39:47 ID:OACp2Dxk0
うどんの起源は韓国だキムチ
407名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:41:13 ID:9BmoZehJ0
発祥がどこだろうとどうでもいい
いま食ってうまい店が一番優れてる
京都や奈良はいつまで経っても「元祖」なんかにこだわってるから発展できない
408名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:44:45 ID:+J9TdJ5n0
これは香川に一票だわ。
京都はそれほどうどん文化を大事にしてない。
どこかの土地から都である京都にうどんが流れてきて
もてはやされたというなら分かるが、発祥とは思えん。
409名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:50:27 ID:IM2mOoOY0
>>401
「やっぱテスラさんサイコーッスよ!」まで読んだ。
410名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:54:00 ID:/M4JHOP20
>>1
京都人ってチョンっぽいとは思ってたが・・・・・
411名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 15:56:02 ID:g7mS4cdr0
>>401 チョン乙
412名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:00:23 ID:8cl+mUGQ0
味噌煮込みうどんが世界の源流。
413名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:02:28 ID:S40FFcjHO
京都人は腹黒い(゚Д゚;)
414名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:29:05 ID:c7R+3JOT0
>>410
うーん、もっとひねりのあるレス期待。
まあ文盲のキミには無理か。
415名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:39:43 ID:VE7O/5w70
ナポリタンの発祥はイタリア
中華そばの発祥は中国
アラビアン焼きそばの発祥はアラビア

なぜか他国発祥だと売り上げが上がるので他国の名称をつけるのが日本人
416名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:42:55 ID:xaVs8noT0
小麦粉の起源から探さないとな
417名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:43:03 ID:CGVDygqM0
>>415
確かにバカチョンカメラとかもあるしな
418名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:45:55 ID:2kITeSJ00
>「空海信仰と結び付いた俗説とも言われるが、
>空海が中国のめん文化に触れ、日本に伝えた可能性は十分にある」

まぁ、偉人が空海しかいないもんな・・・かわいそうに
419名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:52:44 ID:TivxxU6g0
京都のうどんは京都が起源うどんすえ
420名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:55:52 ID:6C9eGFPeO
韓国のゴムうどんまずい
421名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:56:37 ID:J9meEBqB0
>>418
平賀源内もいるでよ
422名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 18:11:34 ID:NWFi4brHP
>>419
得々うどん美味いよなw
その次に京都で流行ってるのがなか卯。

でも一番美味いのは丸亀製麺。
423名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:52:31 ID:e+gbI+N+0
>>421
「和製エジソンとか言うな!」って人ね

平賀源内 1728 - 1780

エジソン 1847 - 1931
424名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:30:16 ID:i7UPzqLB0
アステカで讃岐うどんのミイラが発見されたという・・・
いったいどういうことだ・・・
オーパーツ、ミッシングリンク・・・
425名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:31:19 ID:cQtJOFY70
どうでもいい
426名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:38:57 ID:cDyVhbbm0
まず、どこからうどんにするかが問題かな。
あの麺ができた時か
だしに入れたところか

どっちにしろ今のうどんになるまである程度変化があるはず。


>>401
神戸発祥の物って何があったっけ…
現在神戸市民なんだがさっぱり知らないんだ…
427名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:43:37 ID:P/LWh+IJ0
>>426
ぐぐったらこんなのが出てきたよ、神戸発祥のもの。

つ安産腹帯
428名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:46:47 ID:1mfhClTn0
うどんT 世界初のうどん 衝撃的
うどんU 世界初のうどんに、かまぼこや天麩羅をのせ主役級の味を多数に
うどんV うどんを麺だけじゃなく汁やその他にも拘った今でも通用する飽きない味に
うどんW 色々な具を少量ずつ味わえるようにしたうどん
うどんX うどんの製作までに壮大なドラマが衝撃を呼ぶ
うどんY 練り込みうどんを加え、2種類の味の世界を展開
うどんZ 長時間放置しても伸びないうどん 味はうどんシリーズにしては微妙だが紛れもないうどん
うどん[ うどんをビジュアルに拘り立体化させた大作 味も出来のいい物に
うどん\ 親子丼

もうこうなったらこれはこのテンプレのとおり別物としてみるしかない
でもうどん頼んで親子丼出てきたら怒るのは無理もない・・・
429名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:50:27 ID:f31vIsT90
韓国がアップを始めました
430名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:57:30 ID:kX0tVeAa0
男の昼食★豚肉たっぷりキムチ焼きうどん
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018413&tid=cka4nnamfd&sid=552018413&mid=4
計259円で、お皿に盛ったのは半分。約130円の激安である。
431名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 21:30:11 ID:mfBY7DXH0
チョン起源だけはねぇわ

仮に大陸からきたものだとしても、チョンが起源じゃくて中国あたりが起源で、
たまたま間に盲腸みたいにはえてるチョン半島があるから通って伝わっただけだ。
432名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 22:54:00 ID:DJF55YN20
またそういうことを
433婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/12(日) 22:54:46 ID:Yb0rRvcb0
>>426
うどんのアイデンティティは、やっぱあの麺だよな。

鍋の残りにうどん玉を入れればうどんなるが、
チャンポン玉を入れてもチャンポンにはならん。
434名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:45:13 ID:LG/GeAqm0
くっだらん
どうせ半分宣伝だろ
435名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:52:24 ID:6EYjqXB5O
発祥とかどうでもいいわ
京都のうどんが美味いわけじゃなし
436名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:54:42 ID:WdOHUBY+0
うどんもそばも博多じゃん
437名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:57:14 ID:R4kfcEm70
当時、韓国っつーか朝鮮半島に国家なんてなかったろ
中国の領土の一つ、民族3つぐらいあった気はするが

うどんは大陸っぽい触感だよな。歯にくっつく
438名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:57:36 ID:QxRVMbTcO
うどんといえば香川だよ

レイプ大学一つ片付けられない京都は黙ってろ
439名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:58:05 ID:xdKsQaFaO
四国と九州のうどんは美味いよ
440名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:59:21 ID:BHpRva2jO
うどんの発祥は韓国ニダ。
441名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 03:59:50 ID:ZyfPC5jN0
数年後、いつの間にかうどんの起源は韓国となってるのであった。。
442名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:02:41 ID:dvvA0RPIO
間を取って韓国起源とするニダ
443名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:05:12 ID:F58qi/Wv0
ニダ起源は日本だけどな
444名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:07:06 ID:2xNSb3tyO
讃岐うどんの店はたくさんあるが
京都うどん?なんて聞いたことない@東京
445名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:08:15 ID:ksQ4YCfZP
うどん茹ですぎワロタ
446名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:09:08 ID:8hL9sizpO
実際正しいのは韓国だし
447名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:15:23 ID:Pk8kEoSz0
とある有名手打ちうどん店で、太めんの生煮えガチガチ硬めんを食べさせられた
なんであんなもん、ありがたがるのか、不思議でしょうがない
448名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:16:51 ID:dv019MHPO
中国か東南アジアだろ?
449名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:20:44 ID:mGORZaiEO
肉じゃがの件みたいにお互いに高めあう、いい関係になればよろし。
450名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:21:40 ID:ScvtpTHP0
あーあウリジナルかよ。
451名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:24:08 ID:AS2sFbd6O
やっぱり韓国じゃないかなw
452名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:28:18 ID:XYKRJZlH0
起源であることより今旨いことが大事なんです
453名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:32:01 ID:lsxxYCFVO
(・∀・)安くて美味い方が勝ち
454名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:32:25 ID:GRBvRZW+O
朝鮮人のウ・ドンさんが発明したって事にしておけよ。
455名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:33:33 ID:bSOx7pV00
中国に小麦粉の平麺で牛肉のスープで食べるヤツとか普通にあるじゃん。
香川も京都もどっちにしたって元祖じゃねーだろ。意味ねーよ。
456名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:53:18 ID:tWZIAm0/O
ルーツとかどうでもいいから。うまいうどん作れカス。
457名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 04:57:12 ID:3oib933H0
五島うどん、んまい!
458名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 05:26:46 ID:N7ukD/a00
仮に京都発祥でもへーで終わるw
459名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:20:12 ID:Udbx7iKqO
韓国に決まっているニダ<丶`∀´>
460名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:22:54 ID:QXWW6QOaO
山田うどんがある埼玉がはっ
461京都人:2009/07/13(月) 07:23:28 ID:uK1KDIP60
べつに香川でええやん
462名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:25:06 ID:IT0BN54O0
うどんで勝負すればいいだろ?
うまい方が勝ちな。
463名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:28:37 ID:pIx1/cdm0
空海はうどんなんて食うかい
464名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:32:19 ID:BHpRva2jO
ラーメンのほうがうまい。
465名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:35:11 ID:f94mzQtI0
福岡県は博多駅前にある承天寺(じょうてんじ)に、
「饂飩・蕎麦発祥の碑」が立ってるそうな。
466名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:36:37 ID:nfWgN85kO
うどんの発祥は朝鮮ニダ!
467名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:37:22 ID:fe7Q7qye0
うどんの定義とは?
468名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:37:31 ID:TKyBc5YPO
どう考えても韓国だろ。
469名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:45:22 ID:pFpaa/DX0
>>3,16,26,28,34,37,42,83,90,92,106,111,122,147,167,181,191,194,197・・・

↓せいぜいこんな記事が出ないように気をつけろよ

【研究】「うどんの発祥の地は韓国」と日本人も認める
470名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:49:49 ID:fGjl2ETe0
>>469
で、この論文のクレジットは名の知れない地方のDQN大学教授で、
名前は金田、金本とかいう教授w
471名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 07:51:30 ID:XccrnfFR0
さぬきのハントー化w。
472名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:05:23 ID:IT0BN54O0
韓国に、うどんってあるのか?
473名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:05:32 ID:oQkGTigS0
で、どっちがうまいのかね。
474名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:21:08 ID:aSlLSDiDP
>>473
断トツで讃岐うどん。
475名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:31:18 ID:SGW688E20
「讃岐うどん」の発祥なら香川だと断言できるッ
うどんそのものは唐だ
476名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:32:43 ID:3oib933H0
五島うどんは宣伝が下手すぎ
もうちょっと高くても食うぞ
長崎以外どこにも売ってないけど
477名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:33:18 ID:yvuyOfMI0
韓国ですが
478名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:37:09 ID:H/bFky1D0
イチョウの木も 中国産だよ〜
日本には無かった
479名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:39:41 ID:mJfvIy4IO
マジレスすると五島列島。
遣唐使の中継港。
480名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:42:20 ID:Qiy48w/rO
発祥は韓国だって次期首相も言ってた
481名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:44:29 ID:QYQYvQBCO
恵比寿駅前の福村。
ソースはおれの人生。
482名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:47:18 ID:nfcahGVSO
京都で下宿してる讃岐人だけど、なか卯のはいからうどん以外京都でうどん食う気にはなれない。
483名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:56:54 ID:Oprg2mrKO
韓国 の検索結果:68件
484名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:59:06 ID:bLjI08T70
<丶`∀´> <大事な話しをしていると聞いて、すっとんできてあげましたニダ
485名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:01:24 ID:aSlLSDiDP
>>482
丸亀製麺が旨いぞw
http://www.toridoll.com/shop/marugame/
486名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:04:48 ID:JTOgcd7v0
>>482
なか卯うまいよなあ
あれは関東にない味
関西の奴らはああいうの食ってて羨ましい
487名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:05:24 ID:RQ2zhDLgO
空海て何世紀まえに居た人?元こうの戦いは何世紀に有ったの?元こうの戦いの時には博多にはうどん擬きがあったらしいから
488名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:07:16 ID:lvTp7aBV0
バビロニア起源説
489名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:11:20 ID:TsGqJ9Xe0
うどんの起源は韓国というのが定説だろ
これを受け入れられないのはネトウヨだけ

ネトウヨは人生を受け入れられず民主党の大勝も受け入れられない
490名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:18:35 ID:fOyAe9RqO
香川は水がないんだから止めとけ
491名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:21:56 ID:J7UbOLe30
>>485
うちの近所にも支店があって、月に2回は喰いにいくよ。美味いよなぁ。
うどんだけじゃなく、サイドメニューにも抜かりがないし。
492名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:22:00 ID:+tfMgfqw0
普通に考えれば奈良か京都が発祥だろうな。
まぁ、どうでもいいけど。
493名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:24:39 ID:B73uu8DCO
うまけりゃどこでもええなカスが
494名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:25:07 ID:kq5/WHoSO
起源とは無縁の都民としては馬鹿らしい論争だ。
495名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:26:53 ID:P8d5shLVO
韓国起源に決まってるニダ
496名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:27:59 ID:wiDNCGRJO
種子島じゃ?
497名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:28:02 ID:jREtMIU8O
×香川
×京都
○中国
498名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:34:19 ID:53Jgf7pkO
ここで まさかの韓国の登場ですよ
全然まさかじゃありませんね すいません
499名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:35:56 ID:HKLhoivB0
渇水の心配>>>>>>>>>>>>>>>>>うどん発祥の地争い
500名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:36:41 ID:nkmahAai0
香川みたいな僻地で、日本中に広まるような食べ物が発明されるわけないだろ
常識で考えて。

今よりもはるかに人・モノ・カネに格差があったんだからな。

新しいものを生み出す余力なんか、寒村ばっかりの香川にあったとは考えられない。
501名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:37:37 ID:DhJCBBSGO
米がとれなくて食うもんなけりゃ
何だって食うだろ?
その中にたまたま小麦粉があって、
たまたま細く切っただけ。
何処の誰だって思い付くだろ
502名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:37:54 ID:OnrCqa4L0
wikiに書き込んだ方が起源主張していいことにしろよ
503名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:40:29 ID:jyr371Q5O
なんとなく香川応援
でもマジレスすると最初はどっかから福岡に伝わったんじゃなかったっけ。
博多の寺に石碑建ってるよね。それより前の話をしてるの?
504名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:43:02 ID:m7jPfqSy0
京都でうどんを食べた。だしが美味しかった。
香川でうどんを食べた。麺が美味しかった。

なので、次のような仮説を立ててみた。

京都の美味しいだしが西に向かっていった。
一方香川の美味しい麺は東に向かっていき、淡路島でひとつになった。

よって、うどんの発祥の地は淡路島。
505名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 09:46:38 ID:+cpB8aos0
京都人だけど、香川起源で良いだろw
つか、京都、他所の起源に文句言いすぎだろ…。
506名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:00:50 ID:hauU1GnfO
>>489
在日チョン乙
507名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:04:39 ID:oB60eroFO
はいはい韓国ニダ韓国ニダ(棒
508名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:05:31 ID:7e7J4D+90
ほしゅほしゅ
509名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:09:03 ID:YH4YTSHq0
>>491
大崎の店はものすごくうまいけど、品川はダメだ。
510名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:14:19 ID:IT0BN54O0
うどんという名に値するのは、さぬきうどんだけだろ?
さぬきうどんがさぬき(香川)でできたことに異論あるまい。
なら、うどんはさぬき(香川)発祥でいいじゃんww
511名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:15:46 ID:iZfxuFw7O
>>510

讃岐うどんはうどん聖拳の一流派にすぎない
512名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:16:16 ID:iUfMGbo10
水が無いところからは発祥しねえべ
513名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:17:32 ID:IXIdR2Hi0
冗談抜きで、うどんは朝鮮から伝わったものですよ。
中華そばは中国から。 中華そばというか麺の発想自体が中国から。 うどんも中国のをまねたものでしょう。
日本がまねて作ったのが日本そばなんです。
514名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:17:40 ID:m7jPfqSy0
>>510
そんなこといったら、いなにわうどんや水沢うどんや伊勢うどんの立場は?
515名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:17:39 ID:rWm5G7cQO
俺は断然っ香川を応援するぜっ!!
516名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:19:25 ID:IV6nadH20
唯一のアイデンティティなんだからうどんくらい香川に譲ってやれって
517名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:21:35 ID:flI7zYQO0
最初できた時、はなまる程度だろうと思ってたから感動したけど、
丸亀製麺は食い過ぎてもう飽きた
518名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:23:29 ID:npAXHmnM0
京都は超ラーメン激戦区 大阪神戸としのぎを削ってる
うどんとかあまり・・・

どっちかというとそばのほうが・・・
519名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:25:18 ID:iQaZvrdjO
うどんに醤油かけただけのを「ウメェウメェ」って食ってるうどん県の愛着は異常
520名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:26:57 ID:aSlLSDiDP
>>518
京都駅二階の立ち食いは美味いよな。
521名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:27:13 ID:GcF1PKV+0
香川にはうどんしかないんだから譲ってやれよ
522名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:29:44 ID:OnrCqa4L0
讃岐の麺を京都に持っていって京風讃岐うろんで食うのが最強ってことか?
523名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:40:44 ID:IT0BN54O0
>>514
なんで、さぬきうどんでないのに、「うどん」ってつけるんだろ?
まぎらわしいんじゃね?ww

偽装表示は許すべきじゃないよねww
524名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:42:12 ID:ifxhcVZy0
>>529
>京都駅二階の立ち食いは美味いよな。

どこだ!?俺は京都駅でニシンそば食おうとして店がなくてさまよった
挙句、時間がなくて隅っこの店で食ったらまずかった。アベンジしたいんで
ぜひ!
525名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:50:21 ID:iZfxuFw7O
>>524

アベンジって何だ?
526名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:51:53 ID:SmSZTpa50
文化泥棒の馬鹿チョンが沸きそうな話題だな。
527名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:55:04 ID:o4t/w9fy0
本場韓国UDONGの美味さは格別
ものまね日本がいくら起源を主張しても無駄
味がそれを証明している
528名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:56:12 ID:aSlLSDiDP
>>524
中央改札上の駅構内渡り廊下の辺り。
ニシンそばは無かったと思うよ。
http://bkyugourmet.blog7.fc2.com/blog-entry-795.html
529名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:56:38 ID:40Y8r+kOO
京都市民だけど、うどんは京都発祥じゃなくて良いと思う…
真実はどうなのか知らないけど、うどんと言えば香川なのは揺るぎない事実。
そもそもうどんをわんさか食う文化は(少なくとも今は)ないよ、京都には。
ていうかなんで奈良県民が余計な火をつけたがるのかわからない。良い迷惑。
530名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:58:11 ID:LRbvf15yO
韓(ry
531名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:58:32 ID:nZyCFwxJ0
どこでもいいよw
532名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:59:11 ID:m7jPfqSy0
香川って、コンビニよりもうどん店が目に付いてすごくシュールな街だ。
よって、うどんへの愛は香川のほうがあるということで、発祥も香川でいいや。
533名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:00:05 ID:QtpQSMzj0
京都人だけど「うどん発祥の地」だなんて一度も聞いた事無い。
個人的にはうどんしか売りの無い所にその称号を譲ってあげて問題無い。
534名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:02:38 ID:npAXHmnM0
>>426
ウイスキーボンボン

ロシアとかいうなよお・・・
535名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:03:10 ID:wMXYtGUHO
いずれにせよ、発祥は明らかに中国だろうが。
つまらんことで諍いまでしてはならんぞ。

ウドンとワンタンは、どちらも漢字では饂飩と書く。
ウドンはワンタンの一種だ。歴史的にも現物的にも。
536名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:05:11 ID:ADTh6Nau0
間とて瀬戸内海の荒波が生んだことにしとけよ
537名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:06:16 ID:iZfxuFw7O
>>535

それより前にシルクロードを通じて中東あたりから中国にわたってる
ワンタンは発祥ではなくの通過物
538名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:07:44 ID:+Ls8VxdwO
韓国じゃない?w
539名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:07:51 ID:npAXHmnM0
>>536
京都から瀬戸内海まで行くのは大変です・・・
540名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:08:04 ID:n+RAFySE0
なんだなんだ発祥とか起源とか


おまえらカンコクジンか
541名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:08:37 ID:e96bGzuW0
どうでもいいじゃん
オーストコリアの小麦粉で作ってる香川に何も言う資格ねえよ
542名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:18:54 ID:Wn9ewP1cO
そら、うどんしかないから香川は必死よ
543名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:20:09 ID:O+ahOV570
発祥という単語につられて韓国ニダと書こうとおもってたら
すでに沢山でてた
544名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:26:27 ID:sKxPKPIX0
香川からうどんとったら何が残るってんだ。
弱い物イジメはやめろw
545名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:39:20 ID:npAXHmnM0
ため池数NO1は 実は兵庫県
546名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:47:34 ID:uW3Q9b7hO
香川県では全く話題になってませんw
正直起源なんて一部の人以外どーでも良いでしょう
547名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:49:18 ID:COY29zf20
京都でええんとちゃう?
京都は絹ごし豆腐の発祥でもあるんや。
東京の木綿豆腐はあかんけどね。
548名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:50:23 ID:FFtgvMTv0
こんなどうでもいいようなスレにさえ粘着してる奴www
549名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:50:23 ID:flI7zYQO0
京風ラーメンおいしかったけど、うどん食べてみたいな
550名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:52:59 ID:iUfMGbo10
マジレスすると中央アジアのどこかだ。
西トルキスタンが発祥だよ。
551名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:55:13 ID:aWLFfsyiO
俺は京風ラーメンもうどんもイマイチ合わない。
これだけ京都が好きで通いつめてるのに、食べ物は合わない。
まずい店のばかり食ってるのかな?
552名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:58:11 ID:qrL4H8wh0
空海も四国にずっといたわけではないしな。
空海が時期をおなじくして広めた可能性だってある。

まあ、でも香川のうどん文化をみれば、香川でそうそう的はずれじゃないだろうが
553名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:59:25 ID:MyFYE3MUO
中国じゃないかと
554名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:59:33 ID:TZAw5TmtP

    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)  狂屠塵には困ったもんだな 
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
555名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 11:59:41 ID:jl4i2y0C0
香川はこれ一本で必死なんだから
わざわざなんでもありの京都なんか出すなよ
真偽はどうでもいい。京都は欲張り過ぎ。
556名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:01:15 ID:3WsLDlWyO
ぁゃぉ先生元気そうだな
557名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:03:25 ID:yGG4bL0UO
小麦粉使った食品は起源はだいたいメソポタミア文明まで遡れるよ
558名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:05:38 ID:TAA1CU0D0
>>554
未だにこのAA使って荒らしてる奴w
559名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:06:43 ID:yD6LbUdw0
夏は冷やしぶっかけうどん食いに行く
560名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:16:18 ID:S5R1tvkg0
京都の食い物に美味い物は無い
561名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:21:41 ID:aSlLSDiDP
>>551,560
京都はB級グルメを味わいに行くところ。
場所的に手ごろな所だと八条口西ガード下の「このみ」だな。
タクシー代が出せるなら、十条の「ハイライト」
562名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:22:05 ID:IXIdR2Hi0
東アジアで文化発祥とか起源とかいう話をすれば9割がた中国だよ。
特に日本は忠実なコピー 
日本は職人気質の国で、取り入れたり学んだことをコツコツ仕上げていく。 磨くのがうまい。 独創性は低い。
563名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:22:10 ID:vGj2Oqz8O
京都には名物はたくさんあるが香川はうどんだけ。
可哀相な香川。
564名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:29:40 ID:/02YomTP0
京都にありがちな話だな
日本で一番地震が多いのは京都というのと同じ
単に京都に文献が残っていただけ。
565名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:35:05 ID:wWHdlOCvO
禅寺の根拠がわからない。
精進料理と言う理由だけ?
566名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:40:23 ID:LYM1IVoL0
どのみち発祥は中国だろうに・・・・
567名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:41:47 ID:kPW2h5ejO
博多が発祥の地だよ
568名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:41:59 ID:PLC5+4Gp0
>>71
あとで沖田が殴り飛ばすんですね、わかります。
569名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:47:14 ID:mPnClf6c0
全国各地のうどんを食べて、「稲庭うどんが最強に美味い」と思った自分には関係ない話のようだな
570名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:48:31 ID:hy37mjTr0
確かに韓国語でも「うどん」だからな
日本が伝えたことは間違いないが
韓国起源説の恰好の理由にされるだろうな
571名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:51:13 ID:m0d0kbRw0
<*`∀´>!?
572名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:52:41 ID:ibYrSqu6O
博多発祥なんだが
573名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:54:14 ID:9st+hMfp0
発祥なんかどこでも良い
讃岐うどんが美味い
キムチみたいな下らない論争するなよ
574名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:54:51 ID:TftClXHd0
空海は、帰国した後、和泉にいたから、その時ひろまったんじゃね
575名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:54:54 ID:vNhbagya0
めんどくさいから韓国でいいだろ韓国でwww
576名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:55:25 ID:+EXN+L5k0
<ヽ`∀´> < うどんの発祥は韓国に決まってるニダ
577名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:55:37 ID:Ao4rZrt/O
発祥とかどうでもいいけどこの間群馬で食べたうどんは美味かった
578名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:56:43 ID:4ea01kLqO
韓国のウートンに決まってるだろw
579名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:57:06 ID:6ZfQScs10
これじゃ中国に笑われるな
ロータリーエンジンが日本だから自動車の起源は日本だと言うようなもの
580名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:58:54 ID:FQT4P8OBO
麺だけならラーメンだよ
中国のラーメンだよ
581名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:59:25 ID:z5JghI0NO
福岡と聞いた事あるが?
582名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:59:27 ID:+EXN+L5k0
1291.7 +9.2 (+0.72%)
    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < のびてきたしーww
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ
http://stooq.com/q/?s=usdkrw&c=1d&t=c&a=lg&b=0´
583名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:05:14 ID:GJA8nknqO
・うどん
・起源
スレが伸びるキーワードが二つもwww
584名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:12:51 ID:QFjkXxLjO
データから割り出した京都
言い伝えから断言する香川
そもそも香川なんて小麦ぐらいしか作れなかったから大衆に広まっただけだろ
585名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:14:52 ID:Xz+t/ZZA0
早明浦の
  水でうどんを
    茹でてやる
 徳島人は
   すだち飲んでろ
586名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:16:52 ID:GSphKEccO
韓国ニダ
587名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:17:57 ID:ozNHhRGYO
>>580
ラーメンは日本の料理で熱いスープに入れたうどんや蕎麦の発展型。
のびるし冷める上に手間暇がかかる大衆向けの麺料理は中国にはない。
現在広く認知されている麦切りのうどんなら香川が起源。
京都や福岡に伝来したのは中国の製麺技術であり、うどんではなく素麺。
588名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:49:44 ID:v1sVJnX/O
今さら起源とか何処かの国みたいだな、見苦しい…
589名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:54:15 ID:OoF0Qda40
ブルーベリー
590名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:14:45 ID:kMaTFTkv0
>>588
美味しいうどんの名所は、香川や京都だけじゃなく他にもあるからね。
「発祥?別に『日本』でいいじゃん」って思っちゃう。

なんか最近、全国どこにでもあるような料理の地元アピール多いね。
肉じゃがとか卵かけご飯とか。

次は、味噌汁とか焼き魚あたりの起源を主張する地域が出てくるんですか?
591名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:28:21 ID:ifxhcVZy0
>>528
Thx!でもにしんそばないんだなぁ。京都って繁華街さまよってみたが
こういう安い店が見つからなくてヘコンダんだが、東京でいえば富士そば
みたいなチェーン店ってあるの?
592名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:32:47 ID:jl4i2y0C0
あの国みたい?
そうか、「ザ」のつく人達が騒いでるのか。
593名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:36:23 ID:NNGi7dXo0
またそういうことを
594名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:43:24 ID:o0emXfe7O
別にどっちでもいいが京都の態度が気に入らない
595名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:44:12 ID:smEyDsi10
香川(うどん)徳島(ダム)のせいで
愛媛の存在感が薄くなっていってる気がする・・・
596名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:46:39 ID:5BZXHUo00
>>1
のび太がどうしたのさ
597名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:47:27 ID:Mbq/rkawO
京都の韓国人がビジネス始めたと聞いて来ました。
598名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:50:09 ID:HWbKLSQgO
福岡だよ
599名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:51:06 ID:B7zdyTFJ0
京都なんて文化の宝庫だろうがよ

なんで香川からうどんまで取り上げるんだよ!
香川からうどん奪ったら何も残らないのに!
酷すぎるよ!!
600名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:53:57 ID:yuCQUtq60
オレ、香川出身者だけど、
別に韓国じゃないんだから発祥の地なんてどこでもいいよ
今現在、うどんで栄えてるんだからそれでいい
601名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:56:18 ID:tpjdVjxQ0
もう、うどんは朝鮮起源でいいよ。
602名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 14:59:45 ID:K8EhjIjo0
>>601
よくねえよ。
どさくさにまぎれてとんでもない事書くな朝鮮人。
603名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:02:49 ID:npAXHmnM0
お前ら朝鮮好きだな
604名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:07:32 ID:IkWHLCVLO
始まったな…
民主党が勝った途端に、地方は文化さえ取り上げられる。

605名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:09:20 ID:h6fKMvOcO
ニダー アルよー
606名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:09:40 ID:npAXHmnM0
京都の文化財とかもみんな東京に取り上げられるんですね
二条城とか どうやって運ぶんだ?
607名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:10:24 ID:emdeSDWGO
>>595
愛媛みかん、みかんご飯とかあるじゃないですか
608名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:12:45 ID:UEs+hkjD0
>>600
それより、京都がうどん発祥の地だと思ってる奴なんていないだろ。
609名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:14:55 ID:oB5aZ3mLO
香川からうどん取ったら、渇水しか残ってないじゃないか。そっとしといてやれ。
610名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:16:11 ID:d+/YbEJD0
「讃岐うどん」の発祥は香川だけど、それ以外の「うどん」の発祥はそれぞれだと思う。
611名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:20:35 ID:7d2y4H510
韓国でないことは確かだw
612名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:30:26 ID:8ehFzPRc0
うどんは馬子が食うもんだ
613名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:36:38 ID:ennLj+NH0
どうせ、最後は韓国になる。
614名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:51:50 ID:bZ35M3Va0
主食うどん・・
米がまともに出来ないまずしい所って事だろ。
615名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:55:24 ID:HiqslmQBO
どっちだっていいよ
616名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 15:56:36 ID:ZeZhsstL0
>>614
主食かどうかは知らないけど、日本三大うどんの稲庭うどんの産地は
米どころの秋田なんだぜ
617名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:04:00 ID:Ebw9PvZI0
韓国に決まってるだろ
618名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:11:09 ID:CB6WB5gm0
<丶`∀´>
619名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:24:47 ID:aSlLSDiDP
>>591
蕎麦のチェーン店は無いね。
うどんのチェーン店もありふれたもの。

ラーメンと学生食堂位だね。
京都ならではっていうのは。
特に「ハイライト食堂」は味・量・安さ
共に全国レベル。
620名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:25:50 ID:I3HbvD9R0
>>591
にしんそばなんか安い店で食ったら
酸化したニシンの油に当たって吐くよ
悪いこといわないからにしんそばはいい店を調べて選べ
621名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:32:45 ID:Xi0s/tZW0
どうせ豪州産小麦使うんだからどこでもいいだろ
622名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:36:55 ID:kFCzMcYH0
こんなの香川と京都の在日が騒いでるだけ
623名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 16:52:41 ID:m7jPfqSy0
にしんそばをはじめて見たときには、驚愕した。
まさかあんなにシンプルな料理だったとは。
624名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:01:17 ID:QPW3sdV+0
なんか貴族がうどん食ってるイメージは浮かばないね。
625名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:06:55 ID:ifxhcVZy0
>>619
>>620
情報Thx!ちなみに福岡に来たら「牧のうどん」ってのを食ってみてくれ。
スポンジのように汁を吸ううどんで、食うより早く膨らんでゆくので食べて
ゆくうちに増えてゆくというマジックなうどんだ。wwコシ命の讃岐の人が
食べたら心臓発作起こしそうだと思う。ww
626名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:19:08 ID:3sSpf3ry0
うどんT 世界初のうどん 衝撃的
うどんU 世界初のうどんに、かまぼこや天麩羅をのせ主役級の味を多数に
うどんV うどんを麺だけじゃなく汁やその他にも拘った今でも通用する飽きない味に
うどんW 色々な具を少量ずつ味わえるようにしたうどん
うどんX うどんの製作までに壮大なドラマが衝撃を呼ぶ
うどんY 練り込みうどんを加え、2種類の味の世界を展開
うどんZ 長時間放置しても伸びないうどん 味はうどんシリーズにしては微妙だが紛れもないうどん
うどん[ うどんをビジュアルに拘り立体化させた大作 味も出来のいい物に
うどん\ 雲丹丼

627名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:27:59 ID:Rvm1rhmCO
東京のうどん屋とかでうどん食うと
チェーン店とかなら500円くらいで食えるけど
個人経営の店とかだときつねうどんが
1杯600円とかすんのな。
福岡なら肉うどんでも500円以下の店が殆どだってのに。

ちなみに博多とか小倉の駅のホームにある立ち食いうどんが
安くて美味くて最強
628名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:28:05 ID:aSlLSDiDP
>>625
面白そうだね。近く寄ったら食べてみるよ。
629名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 18:39:49 ID:675a3/Q40
まとめ
・香川のさぬきうどん研究会が主張しているのは空海がうどんを伝えた説であって
香川が起源とは言ってない
・京都発祥説を唱えているのは京都の人では無く奈良の料理研究家
・福岡には饂飩蕎麦発祥の地の石碑が建っている
・このニュース自体数ヶ月前のネタ
630名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:18:48 ID:ifxhcVZy0
>>629
>・香川のさぬきうどん研究会が主張しているのは空海がうどんを伝えた説であって
  香川が起源とは言ってない
>・福岡には饂飩蕎麦発祥の地の石碑が建っている

これがねぇ、ちょっと入り組んでるんだ。四国の空海の方は804年を唱えているのに対し、
福岡の方(こちらは聖一国師という坊さん)は1242年だとしている。両方正しいなら文句
無しに四国が発祥の地となる。けど、400年以上ずれているものに決着がつかないという
のは理解できない。この辺日本史に詳しい人いたら教えてくれんか?
631婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/13(月) 19:38:58 ID:/ITMW7mr0
>>629
・五島うどんはおいしいらしい。
632婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/13(月) 19:43:50 ID:/ITMW7mr0
>>630
福岡出身の俺が言うのもなんだが、
聖一国師はたしかに微妙な気がする(参考:>>277)。

んでこの人、もとは静岡の出身なんだが、そっちでは
「お茶を伝えたのは聖一国師」と言われているw
633名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:54:46 ID:675a3/Q40
>>630
そこで四国が発祥となるのがわからん
空海が伝えた=四国が発祥では無いよ
空海が持ち帰ったうどんの原型が広まって各地に発展し
今のうどんになったのがさぬきうどん研究会の言い分だと思う
>>632
ついでも香川の俺が言うのもなんだけど
空海が伝えた説も地元では俗説扱いなんだけどね
空海が作ったとか伝えた物が多くあるのと
空海生誕の地だけあって空海信仰が根強いから
634名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 19:58:02 ID:npAXHmnM0
東京のうどんはつゆ黒すぎだろ

最初見たとき蛸墨でも入ってるかと思ったわ
それと作ってるおっさんに文句言いかけた 絶対辛そうだったから 
635名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:00:22 ID:CXwCVv8sO
どちらの意見も
うどんの発祥地は
中国じゃないの?
636名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:03:14 ID:/PxuUsH90

    ∧,,∧
   ( ´・ω・) どっちでもいいよ
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
637名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:03:34 ID:hsk77yUd0
韓国だろ
638名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:04:58 ID:6vxAXPwqO
学研のひみつシリーズで、『こんとん』ってお菓子がうどんになったって読んだ。
元々、それが中国から入ってきたんだっけか?
639名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:07:08 ID:bvjpJsML0
鈴仙スレだと聞いて来ました。
あれ、うどんげじゃないのか。
640名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:12:44 ID:675a3/Q40
>>635
奈良の人が言ってるのは京都で生まれた日本発祥説だそうな
でもその説も元は中国の切り麦が日本に伝わり
それが京都で今のようなうどんになったって説だけど
641名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:13:35 ID:jSQDgv7R0
調べてみたけれど、やはり発祥は中国みたいだぞ。

> 古代中国の格闘家 菟・呑(う・どん)は、常に小麦粉を持ち歩き、戦闘の前には必ず
> その小麦粉に水を加えて棒状に練り、それを茹でて食べていたという。
> 小麦粉は炭水化物であるから、食後すぐに吸収されてエネルギーとなるため、
> 持久力を高めるのにうってつけの食糧である。
> 近代科学ではごく当たり前のことが、古代中国ですでに実践されていたとは驚愕である。
> なお、現在我々が食しているうどんが、菟・呑の名前に由来することは言うまでもない。
> 「世界の怪食・奇食」より
642名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:14:58 ID:Mx/JxS1q0
うどん県民は、こんな話題にはまったく反応せず、修験者のようにただ黙々と
うどんを食ってると思う。

既に食生活・・否身体の一部なので、発祥がどうのという感覚を超越してる。

643婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/13(月) 20:15:34 ID:/ITMW7mr0
>>641
>民明書房刊
が抜けてるぞw
644名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:15:49 ID:675a3/Q40
>>641
むう、知っているのか雷電
645名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:16:26 ID:Sly3wLoW0
実はおれンち
646名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:19:35 ID:aSlLSDiDP
まぁ名物としては香川の一人勝ちだよな。
しかしそれを金に換えるお味噌が足りん。

せっかくの観光客を1000円で腹限界にしてどうするよw
647名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:20:23 ID:4156WI9S0
奥村先生ご存命でしたか。
ということは学生時代にナイトインナイトに出てらしたころは
まだ50歳くらいだったんだ
ちなみに今まで食べた中で一番おいしいうどんは
肛門に口をつけて回虫を
648名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:21:43 ID:DJ3FN2ZeO
伊勢うどん以外は、パスタと認識している
649名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:26:00 ID:Ebw9PvZI0
伊勢うどんはうどん界の異端児
650名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:26:07 ID:Mx/JxS1q0
↓なんか物悲しいスレ見てますな・・

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
(略)
高松市再開発総合情報スレ 3棟目 [地理お国自慢]
651名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:28:07 ID:HQfvX1cWO
うどん県必死だな
652名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:30:27 ID:OnY6R0A40

     ,.-.、
    / ./ _,..-、
    i /__/,..--,i うどん食え
  ., ' `  ´ヽ、
  i <ノルレノル'     ( :::)
  i !i ゚ ヮ゚ノ!|. ___( ::)
  | /,リ_'Y_rつヽ_/
  'i'<,_i__i_,」リ.   ̄
    .!,ンイノ

653名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:31:20 ID:pJdNGmFl0
年越しうどんw
引越しうどんw


鍋焼きそばもアルクライダカラ
意外と関西では普通?
654名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:31:26 ID:MaCCHEW20
ウリナラニダ
655名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:31:34 ID:usNH2SzT0
キムチうどんからキムチをとったら、うどんになる。
656名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:35:05 ID:Fi9pEm430
@奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した菓餅14種の中にある索餅(さくべい)が、
  平安時代に完成した『新撰字鏡』 では「牟義縄(むぎなわ)」と呼ばれて、「麦縄(むぎなわ)」が日本の麺類の起源とされる。
  ただし、麦縄は米と小麦粉を混ぜて作られていた。やがて鎌倉時代になると、聖一国師など入宋した禅僧らが小麦粉で作る
  素麺を博多経由で日本に持ち帰って「切麦(きりむぎ)」が誕生した。室町時代には一条兼良の著書「尺素往来」に、
  「索麺は熱蒸し、截麦は冷濯い」という記述があり、截麦(切麦)がうどんの前身と考える説が最も有力とされる。
A奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した小麦粉の餡入りの団子菓子「混飩(こんとん)」に起源を求める説もある。
B平安時代に弘法大師が唐から饂飩を四国に伝えて讃岐うどんが誕生したという伝説もある。

つまり
@が博多説
Aが京都説
Bが香川説
って事なのか??
657名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:36:44 ID:OnY6R0A40

  ,. ‐ '_´ ヽ         ,..、 _   _  _           _
 |  (´,,)  ヽ       ノ "~(-)¥(-)´'ヘ         /.,,-、ヽ
 |   }   _,,}  _     {、 ̄ 7 '_ ´ ̄,ソ        〈 ゙ 丿 ヽ
 ヽ、 ’∧ !  〉::`' ー 、}、  〉  ̄  il,. ''"::フ        > l!   〉
   `´  `  〈:::::::,. ‐- `じ-'‐-<、 i´,┴ 、:!      ''"´ヽ,’_/
    r― r‐'`>' : : : : : : : : : ---`-‐: : : : : :\  ‐-、 、
    ミ二二Yニ: : : : ,.: :i : : : : ̄ ̄ ̄、 : : : : ==、-´‐ '
     ヽ、'''"_ : : ,: :,イ: : ハ : : 、====lヽ: : , : : : :、ヽ
        /: : : :! i !: :{. ヽ : :i、 : : : : : | l: : l、: : : : i、:l
         !: : : :∧!、!: :| u ヽ | ヽ,,.: : : :! !: メ、!、i、:!ヽ!
        !: :i、{   \、!   ヾ/ ヽ: :/ .}/_,.L,lノ り
       ヽ| ヽ!. ○      ○ `'  ' l:::} !: : ヽ
       ノ: : ,!''''         _''''',,.   └゚ {: :,、.:!
        ir┐ ヽ、u   ┌┐   ̄ ̄_     ノ,: } !.:|
       ' |: :/! ゝ、  └┘  ̄ ̄  介,.イノl/ lノ
         ヽ! 丶! l/ヾiーァt、 ,. ‐ァ ti'' ´"-'-‐ァ
                〈 ,}Y、、{  }、´、__,/
                 〉≡i=}ニY::::ヽ、__`ヽ、
                 ´! !ヽ::| |:::::ノ`ヽ  ̄
                | | 〉| |::´:::::::::,)<ヽ
                   ,! l.(::,! |:::::::::::´ーi l ヽ
               'ーー' .〉,、_,}ー-- ‐''" ̄

658名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:43:00 ID:9hz3PdVm0
また韓国が騒ぎ出すぞ、と思ってたら・・・

既に主張してる方がいらっしゃるとはwww
659名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:43:20 ID:bRhgjM180
中国に決まってるだろ
660名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:44:40 ID:OnY6R0A40
    .l.:.:.:./               ヽl
     l.:.:/                    ヽ
      V  ./ i lヽ\ ヽ _ ヽ   ヽ
       l / l レ:l--'、. \ハ\ ヽ l.  ',  ',
     //  l'´l V 、 \´ >ォミ,:-l.  l   i
     //   ハ レォ示,     lチ::::l !|.  l   ト,
     //   ,ハ l fチ:::l    ヾ沙 //  l  l l
    //l   小  `‐'′ '    /.イ  ∧ レ
    l lハ   ト、,_ヘ、   -‐'   /レl / レ
    V ヽ l.|\ l > 、. _, イ/_  レ
       \!  `_,, イ |  /  ゝ 、
         /´/:::/ゞヽ/ヽ、,.イ::/  `ヽ、
        /  !:::l. /rl iヽヽ. i:::/,      ',
.       〈   .i::::!〈 i_| ト、j | i/       :,
         ',   i::└.`ー' `ー'〈         i
        ゝ-、:l::::::::::::::::::::::::,ゝ' ´ `ヽ , ノ
         ´^iー~',::::::::::::::::::::::::'/`~' ~イシ
         l  l::::::::::::::::::::::/   ./ ^
          l   l:::::::::::::::::::/   /\
           /l   .l::::::::::::::::/   /:::::::\
        /::::l  .l:::::::::::::/   /:::::::::::::ヽ、
.         /::::::::l  .l:::::::::::/   /:::::: l::::::::::ヽ
.      /::::::::::::l  .l::::::::/   /::::::::: l:::::::::::ヽ
      /::::::;:::::::::l  .l:::::/  ./::::::::::::: l::::::::::::ヽ
     /:::::::ァ :::::::::l  .l:::/  /::::::::::::::::: l::::::::::::ヽ
..   /ヽ,:::/ ::::::::::::l  ,l/  /:::::::::::::::::::: l:::::::::::rヘ
    \__/へ /\ l  /   ヽ/´V\ , イ\/ヽノ
.       ̄ ̄ ̄l`.l l l l l i .i ´ ̄`辷_ _!⌒ ̄
              l ヽゞLl_l_.V        l
            l      |        l
             l     |.       l
              l.     | 
661名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:47:53 ID:jGYPQRapO
胡乱なうどん
662名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 20:57:16 ID:pJdNGmFl0
自ら起源を主張して商売に直結させるのは浅ましいと思うのは
漏れが関東人だからか?
663名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 21:06:28 ID:SetUQzen0
ぶっちゃけ、中国だろ................
664名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 21:13:54 ID:qDzpyE9W0
ぶっちゃけ(笑)
665名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 21:27:35 ID:H8s/VGza0
<丶`∀´>
どっちも違うニダ
うどんの起源はry
666名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:24:59 ID:DcfepiPq0
奥村って関テレにたまに出てる何しゃべってるか分からない爺さんか
有名になったものを全部関西起源にしたいのかな
667名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:40:17 ID:R70wjL6H0
四国説は、発祥ではなくて、当地での主流・主食になっただけの話。

むかーし、小麦のがそこそこ採れて、米が、あんまり採れなかったところ。
雨量との関係。ため池が異常に多いのは少雨の裏返し。
小麦生産量では岡山が勝っていたけど、稲作も十分だったので、おきゃーまでは、小麦は販売用。
668名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:46:09 ID:3OkDH+gpO
最終的には韓国になるから無問題
669名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:55:56 ID:dVqvhe/N0
スレ違い
670名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:04:41 ID:qYZJBx+wi
五島うどんの通販サイト見てたら
三大うどんは五島、稲庭、氷見うどんだそうだ
671名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:29:57 ID:eQ6TCqTL0
ナショジオchではアラブが全ての麺の発祥地って言ってたな
東へ向かってうどんや蕎麦になり西へ向かってはスパゲッティになったって
672名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:32:44 ID:VzbWITaw0
黙れ日本のイタリア
673名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:49:12 ID:GISJCfvHO
結論

どうでもいい
674名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:52:02 ID:KLOxirF/0
>>672
ちょっと待った!ヘタリアは長崎が貰うわ
675名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:54:16 ID:zjgfr1z+0
>>670
負け犬連合だろそれw
676名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 05:01:27 ID:E/kD1KTAO
どっちも事実だろ
中国から持ち帰ったんだよ
朝鮮半島ではない
677名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 05:02:48 ID:Lw7pHRXkO
カレーうどんを発明した人は偉いよな。
誰だか知らないけれど、俺は尊敬する。
678名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 05:10:03 ID:t2vcNYYc0
発祥や祈願と聞けば、すぐに韓国を嘲弄したがる右翼人士がいますが
我々は、欧米での認知度が高まるまでは主張しません
謝罪してください
あと、うどんは言うまでも無く韓国祈願です
679名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 07:54:57 ID:wxsua9E30
香川の水不足は空海がうどんを持ちこんだからニダ
謝罪と賠償を(ry
680名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:15:47 ID:OFRPKLgL0
おいしければ発祥地なんてどこでもいいよ
681名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:22:47 ID:DvgDRe930
京都嫌いだし 香川にくれてやれよ。
682名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:22:52 ID:ZWfuo46jO
うどんはどんでん。
683名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:27:00 ID:dvoIpbZ2O
うどん屋におでんがあるのは、香川が発祥
684名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:30:52 ID:tfl5oXrxO
元が1つとは限らないと気付くのはいつなんだ?
685名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:31:47 ID:nDUpH9ggO
香川うどんの歴史は長くないよ。
686名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:33:11 ID:FwA58oquO
麺文化は西日本。だからといって京都かあ?
687名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:34:09 ID:32cBKIJZ0
朝鮮とか言い出すんじゃねえの?
688名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:36:03 ID:S+C1QhPtO
自分達の生活に必要な水消費してでも、うどん茹でる香川の勝ちだろ

あの根性はすげぇよ
でも、水欲しさに他県に擦り寄ってくるのはかんべんな
689名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:38:39 ID:DOhipOW+O
香川に譲ってやれよ京都
うどんを京都が取ったら香川には何も残らんぞ
690名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:44:45 ID:s27TJzAL0
韓国で決まっているのに

今なおさら
691名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:55:31 ID:ZggTHWE00
中国から持ち帰ったと・・・
692名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:57:05 ID:rKp3v0yb0
香川の節の通りだとすると、発祥の地は中国じゃね?
693名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:57:28 ID:Aywf38EBO
香川人のうどん執着は異常
694名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:58:40 ID:dejjNgRJ0
日本的な解決をするならば

両方発祥地
695名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 09:05:58 ID:am7jyNEQO
讃岐ヽ(*`Д´)ノ


最近、うるさいねぇ…。

(-"-;)水沢
(-"-;)稲庭
696名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 11:23:51 ID:oBch660T0
昔テレビのニュースでイタリアで麺類の発祥の地は中国かイタリアかで裁判やったってのがあった。
で、勝ったのはイタリア。理由は「箸で食べにくい」だった。
なんかの三文芝居だったかもしれないけどイタリア人は馬鹿だと思った若かりし頃。
697名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 12:32:11 ID:fsMhe+Ax0
>>685
ああ、文献として讃岐うどんが出てくる一番古いのは江戸時代だしな
698名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 12:51:54 ID:SdJz6mFn0
うどんの起源は韓国です
矮人はそんなことも知らないのか
699名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 12:52:53 ID:ZaqhS5SV0
蕎麦の味を解しない人ほど気の毒なことはない
700名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 12:55:26 ID:a+RlG0NXO
香川県民激怒w
701名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 13:05:03 ID:ZH+kSKKRO
食い物の事になると何故そんなにムキになるのか…
702名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 13:14:51 ID:tK0I/z1b0
うどんの名所が香川以外に存在しないと思っている香川人多そうだな。
ぶっちゃけ三大うどんを一度でも食べたことがあれば、安い讃岐うどんなんて食えなくなる。
703 ◆65537KeAAA :2009/07/14(火) 13:16:22 ID:gjc4Z+KJ0 BE:78278764-2BP(2931)
>>702
稲庭、讃岐は判るが、あと一ついっつも忘れるんだよな。
704名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 13:18:18 ID:HED0KtD60
香川でうどんは浮かぶが京都でうどんは浮かばないだろ。
発祥の地とは関係ないけど。
705名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 13:19:51 ID:HafajeMm0
すんげー発明的料理ってわけでもないじゃん。
サラダ発祥の地はどこ?なんて探るぐらいくだらなくないっすか
706名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 13:34:51 ID:BhB1qRy40
京うどんの店で食べた鴨南蛮が絶品だった。
が、鴨南蛮の発祥は、江戸とも大阪とも言われていて不明なんだよな。
707名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 14:13:18 ID:zjgfr1z+0
>>703

稲庭、讃岐 山越うどんだろJK
ウェウェw
708名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 14:15:57 ID:aqVbsJOu0
>>706

鴨肉入りなんばうどん ですが。
709名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 15:02:50 ID:U1JrCvXA0
いいからしゃぶれ
710名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 15:16:27 ID:Gd+pLGlr0
常識的に考えて、四国発祥はありえないな
711名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 17:57:08 ID:VtOL6gQs0
カレー南蛮、鴨南蛮というくらいだから西欧起源だと思っていたが。
712名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 17:59:45 ID:6DqpJtikP
>>699
近畿圏の人は頑なに蕎麦を拒絶する人が多いね。
山隔てた北陸は蕎麦のメッカなのに。
713名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 19:11:46 ID:ZH+kSKKRO
起源を主張するのは不毛だからよそうぜ
714婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/14(火) 19:28:00 ID:DwjKEzy90
>>713
根拠もなく主張するのはたしかに不毛かも知れんが、
「知りたい」という好奇心はまた違う気がする。

>>696
面白いw
確かに、麺の誕生は箸やフォークなどの後に違いないよな。
表面積を増やして火が通りやすくするだけなら、
延ばしただけで切る必要ないもん。
715名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 20:18:07 ID:TeXfnDFi0
京都のうどんって食った事無いけどうまいのかな
716名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:36:52 ID:IkX+CYQoO
>>714
馬鹿みたいに起源主張してたら知能が朝鮮人と同じだろ
717名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:39:07 ID:E2iB9xEf0

所沢の山田うどんが発祥。
718名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:46:32 ID:zlffmZ7SO
小さい頃うんどんてゆうてた
719名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:49:23 ID:OSmRkXl20
四国ではよく分からないものの起源は全部弘法大師。
720名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:49:42 ID:6DqpJtikP
>>717
あそこは真面目にソフト麺の起源に絡んでそうだな。
所沢の公立学校じゃ毎週給食に出るんだぜ?
721名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:58:39 ID:4eJOinjU0
埼玉の加須か坂戸だろ。
722名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 22:03:44 ID:2LDWXqNY0
そうかなあ
723名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 22:06:09 ID:ZdKOSMlD0
全ての起源は韓国ニダって言うのが出てきてないの?
724名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 23:29:51 ID:jHFqZsHM0
>>1
>めん類は中国に留学していた禅宗の僧が日本に伝えた

じゃあ中国じゃん
725名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 00:03:33 ID:byKkUEKT0
>>714
ぐぐったら「乾麺」のルーツに関する名誉裁判というのが出てきた。
http://www.mccfoods.co.jp/buffet/?m=Story&type=pasta

俺が見たニュースでは不器用に箸を握ったイタリア人がスパゲティーをすくおうとして
「ほーら、箸じゃ食えないだろ、ほれほれ」って得意になってた映像だった。

大人がまじめにあほなことやってて面白そうだったから
香川VS京都でも名誉裁判やってみればいい。
726名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 06:04:33 ID:nVHm95oJP
香川は起源を主張してないのに京都はなぜ喧嘩売ってくるんだろうか。
727名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 07:22:03 ID:t+vHoiUN0
・・・で結局どこなのよ?
728名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:22:55 ID:HGlLoCPx0
>>726
は?
729名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:27:06 ID:ImBw7GRLO
まぁ旨いのは香川だけどな
730名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:37:17 ID:+cfOsaQ+0
その県で多く食されてるから起源を唱えるって香川県は朝鮮人なみなのか???
文化的にも歴史的にも京都・奈良が有力だろ? 流行ってるかは別だが!!
731名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:38:43 ID:KvrPq/Pj0
讃岐がうめえ
発祥なんてどうでもいい
732名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:39:13 ID:G5PBfhdHO
マジレスすると福岡
733名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:41:58 ID:KvrPq/Pj0
>文化的にも歴史的にも京都・奈良が有力だろ?
どこも微妙
都市の古さで決まるもんでもないし
734名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:43:40 ID:tLbBiqra0
京都と香川の中間地点って事で「名古屋」が発祥の地となりましたw
735名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:46:42 ID:2IAKjNE1O
こんなことやるとあの国がうるさいぞ
736名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:48:01 ID:hO5vwLKqO
韓国だろ
737名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:49:33 ID:QBVdE9A0O
どっちだろうが、旨ければよくない?
738名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:49:56 ID:3VkIAmOV0
既出だと思うけど中国発祥。

ワン・タンが日本に伝わってウン・ノン →ウドンとなった。
(雲 呑)

って村上ショージが言ってた
739名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:50:09 ID:6N0cNf3xO
福岡だと思われる
740名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:50:49 ID:H92LpMyj0
うどんや条辺
741名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:53:14 ID:jZLbm0esO
約2000年前の小麦の化石が出土してるし
粉にする臼の日本最古の遺物が、マジで福岡から出土
福岡かな
742名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:53:37 ID:dinO0r0o0
倉敷発祥のぶっかけうどんもすぐに自分とこが発祥とか言い出すし
讃岐はちょっと図に乗りすぎ
本来備中のうどんは手延べだからお前らのとことは全然違うんだよ
743名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:54:32 ID:z94/uNEb0
わしが育てた
744名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:59:39 ID:EtHdyYYMO
ぁ ゃ ぉ

ァ ャ ォ
745名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 11:59:59 ID:Rfrp3jzL0
<丶`∀´><スレをまとめると、起源はウリナラということニダ
746名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:00:40 ID:CJsNWZ7iO
福岡


偉い坊さんが大陸からお経と共に伝えた


その偉い坊さんは福岡に寺を建立したあと京の東寺に行った
747名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:01:54 ID:+Fh+W3P60
おいおい香川よ日本で大阪以下の民度をさらした長野のようにだけはなるなよ。
748名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:02:06 ID:VQ4q5nL00
中国で饂飩というとワンタンスープを指すが

日本でどっちが起源とか、どうでもいいじゃん。

ラーメンの起源は水戸黄門で決着したんだっけ?
749名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:04:05 ID:F7U90PN+0
>>747
その前におまえを反面教師としないとな
750名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:08:01 ID:St/xgwd0O
ウリ
751名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:10:23 ID:+eVhk+/90
ルーツを探り時代を考証していくことは楽しいけれど
それをもって争いの種とするのは実にくだらないこと
752名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:10:45 ID:ZsFHKeI+0
>>748
それは最初に食った日本人だろ
753名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:11:29 ID:39WexhugO
讃岐うどんは本来のうどんとはちと違うからな。
754名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:12:33 ID:+Fh+W3P60
>>749
それは照れるからやめて
755名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:13:07 ID:HpXWnGZM0
京都はないだろう、元々が行政府だったんだから
内外から食料は豊富にあったはず。

そもそもうどんとかって米が食えないから苦肉の策で
いかにあるモノを美味しく食べるかというところから
発展したのではないの?
756名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:19:53 ID:KVrvObn1O
お大師さんなど留学僧が伝えたのが確定的なら
国内では起源もへったくれもないような
757名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:21:38 ID:xF1Y5AkWO
起源主張?ああ彼らか。
758名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:23:08 ID:SE+pjm3u0
京都経由したかどうかなんてどうでもいいだろ
中国から香川に伝わったんだから
759名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:25:08 ID:WpxpeepC0
だから京都も香川も自分の所が起源なんて主張してないんだよ
半年前に奈良のおっさんが京都で生まれたとか突然言い出して
それを京都VS香川みたいにスポニチが煽ってるだけ
760名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:31:24 ID:jZLbm0esO
大陸から伝わったのは確かな事だよ
シルクロードの最終地点だからえ?え?え?なものまで不思議に伝わってるでしょ
最初日本のどこに伝わったのかを探ると
古代史とピタリと時期があってたりして
それが興味深いから学問になってるだけだよ
争いしてるつもりはないニコも中国から伝わり沖縄に入ってサンシン、東北に入って三味線ってだんだん華やかな楽器に変身していくじゃない
そういうルートを辿る旅なんかしたら面白くて面白くて病みつき
761名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:37:46 ID:ntuIuNy4O
うどんの発祥地は勿論
762名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 12:40:31 ID:tDzzHVQO0
うどんうどん、うるさいよ香川
今年も干上がって死ね!
763名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:18:12 ID:9kcih+Gv0
>>741
福岡の何遺跡?良かったら教えて。
古代史オタクより。
764名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:19:56 ID:NLjDwj9AO
スレタイに違和感
日本語おかしくね?
765名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:21:06 ID:h5JT6a2+O
こんな時こそうどんの国から来たアイツに聞いて観ろよ
766名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:21:12 ID:kurXppGb0
四国でうどん食ったことあるけど
固くて不味い所多いよw
回転上げるためなのかどこも茹で時間が足りない気がする
767名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:24:44 ID:6eztIkzqO
どうせまたあの国が出てくるだろ…


面倒くせぇから起源は止めれ
768名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:27:02 ID:GZ345cJuO
突然、起源とか発祥を主張し出すと、印象良くないよな。
某半島人のせいで。
769名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:29:41 ID:zSxF13l30
香川に一票
770名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:32:18 ID:c8Tct6V60
>>3で終了かよwwwwwww
771名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:37:49 ID:jHyN8mvUO
うんこの起源は韓国
772名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 14:57:44 ID:UI8fz18E0
起源なんてどうでもいいという人が、ほとんどじゃない?
私個人としては中国かな。
日本人はそういうことに無頓着でしょ。
「元祖」の扱いもいいかげんだし。
773名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:01:50 ID:BT7anjrR0
>>1
香川県民はよくわからんことは全部空海のせいにしとけばいいと思ってるからな

まぁ地元なんだがw
774名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:05:41 ID:09Tz3l0g0


どこでもいいから、旨さで争えや!!! このボケナスども!!




775名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:07:15 ID:AG4m8DxI0
京都のうどんって、
こしのあまり無い、
細くて柔らかいヤツだと思ってたが。

食べなれないとなんじゃこりゃって思うかもしれないけど、
風邪引いた時なんかに、
たっぷりの九条ネギ+刻みキツネの温かいうどんや、
葛や片栗でトロミつけた出汁に卵をとじて、
すり生姜をちょいと載せたうどんをたべると、
幸せな気分になれるんだが。

異論は認める。
776名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:09:11 ID:bXbdOZ4E0
うどんの起源は高野山
つまり和歌山
777名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:21:28 ID:ii2ZSPpx0
香川も京都も、まず承天寺が誤りという文献を出しなさい

話はそれからだ
778名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:30:59 ID:D7JMj9Tf0
100%香川では無いな
日本の文化は大坂か江戸か海外との貿易港がある都市か京か奈良の都とその近くが発祥
香川ってどれにも当てはまらん
779名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:33:37 ID:Nf0vpdy70
>>763
福岡は知らんけど、岡山の彦崎貝塚ではイネとかと一緒に出土してるね(縄文前期)

ちなみに小麦そのものは
 新疆→西安→浙江→九州→本州
って伝播したらすぃ(中村2004)

けどウドンの伝播とこれはまた別の話
780名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:42:41 ID:EJ5Ec9lw0
博多が発祥地だよ
781名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:45:18 ID:m1ZxdnfC0
発祥唱えるからややこしくなるんだよ
今うどんが旨いのは香川でいいじゃないか
782名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:46:21 ID:2qy5ZrVA0
うどんぐらい香川に譲ってやれよw
783名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:53:04 ID:8RWUk0+AO
>>774
ワロタけど確かに
784名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:59:58 ID:7qdCUVDz0
さぬきVSあんかけ

の戦いか
785名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:09:24 ID:5/Ai3ZNT0
小麦の栽培なんて日本では盛んじゃなさそうなのになんで普及したんだろ
米はグルテンが無いから麺に向かないのは分かるけど
786名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:15:24 ID:Q8fEBkAHO
>>785
香川だと水田に向く土地が無かったから代わりに小麦とか作るしかなかったから
787名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:18:03 ID:awOLnPmlO
うどん発祥は福岡だろ
788名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:24:53 ID:PKXXsyG00
>>782 のやさしさに涙した。
         by 香川県民
789名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:43:04 ID:ii2ZSPpx0
>>782
ただ、自分達が「讃岐饂飩」って言っているからな
「饂飩」の中の1カテゴリと思われるかもしれんぞ?

特に福岡の饂飩はやわいし
790名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:44:11 ID:6oXGGIyHP
>>786
長野と一緒だなw
あそこは小麦すら作れなくて代わりに蕎麦を育てた。
関東圏の蕎麦の先祖。
791名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:05:25 ID:giaH3Q3O0
>>766
いや、その固いうどんが、皆がうまいうまいと言っているうどんで間違いないよ。
コシのあるしっかりとした麺が讃岐うどんの特徴だから。
他の地域のうどんの方が好きだからわかる。
自分も讃岐うどんは苦手。
792名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:13:47 ID:kurXppGb0
>>791
香川遊びに行って讃岐うどん屋めぐりしたけど
どこも冷たい麺を頼むとコシではなくて粉っぽい芯が残ってる感じなんだ

コシがしっかりしてるのが旨いのは分かるんだが
793名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:42:31 ID:HGlLoCPx0
>>792
あれだ、アルデンテ
794名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:46:37 ID:LTvX4LHR0
一番美味いのは稲庭でFA
795名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:50:21 ID:FBgMD0upO
麺類の発祥地は韓国だし、うどんも韓国だぞ
日本人は無知だ
796名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:20:33 ID:RSGgEtCK0
>>795
そうそうUFOも韓国から飛ばしてんだってな
797やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/07/15(水) 18:22:21 ID:w25BnCCD0
うどんにしろ茶にしろ
遣唐使が持ち帰ったのはほぼ間違いないんじゃね

中国側の文献もそんな感じだからな

にしても、
箱根そばの、かき揚げ天ぷらうどん美味いよ
パートのおばちゃんのツバ入りだけどな
798名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:22:51 ID:CX3tE7xI0
ここは京都が譲ってあげるべき
香川からうどんを取り上げるなんて、アイデンティティを失うようなものだw

799名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:25:30 ID:bVcMP78H0
>778
食文化全部にそれが当てはまるわけねーだろw
800名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:25:47 ID:F7U90PN+0
京都のうどんって元々ぶっとい1本ものだったから、香川に持って行くまでに伸びたんだろ
801名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:28:40 ID:bVcMP78H0
>702
讃岐うどんは値段と味が正比例する類の食い物ではないぞ
知ったか乙
802名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 18:58:51 ID:3ary98hDO
起源は韓国
803名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:07:32 ID:jAS2ro1t0
>>801
知ったかはお前だろ。
水沢も稲庭も高級志向で、「安くてうまい」を売りにしているのは讃岐うどんだけなんだよ。
3大うどんと言われるだけあって、こちらのうどんもファンが多い。うどん好きなら一度は食べておかないと。
全部食べた上で「やっぱり讃岐が美味しい!」と思う人も居れば、そうでない人も居る。
後者は、「やっぱり安物はそれなりだね」って思うのが普通だよ。
804名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:23:33 ID:AazV3w5l0
だがちょっと待ってほしい
中国のうどん自体、韓国起源ではないだろうか
805名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:35:59 ID:bVcMP78H0
>803
ああ、そういう意味ね
「安い」のかかり方を誤解したわ

稲庭は食ったが、俺は讃岐うどんのが好き。まあ好みだろう
「高いからよりうまい」と思った>803の個人的見解を「普通」のスタンダードに
されると「うどん好き」としてはハテ、となりますな。
806名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:51:40 ID:FWu7qwdQ0
京都人やけど、ホンマどうでもええですわ
うどん言うたら香川て言いまっさかいにな

どこが起源とかやのうて
どこのうどんが美味しいとかそういうのに力注いで欲しおまっせ

ラーメンが中国発祥やのうて日本発祥やとか
寿司が韓国発祥やとか、言いたい人にはいわせといたらええですやん

わてらは黙々と食を極めて行けたら思います

起源がどうの言うて争うのんはホンマ心の寂しいことやと思いまっせ
その土地で育ってきた文化を愛したらええだけですやん
807名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:52:37 ID:Fn/hOX9T0
京都のうどん大好き。
808婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/15(水) 19:59:47 ID:7ElDhuy60
>>760
おお、なんかわかる気がする。
納豆の元祖を食いにいく旅とかしてみたい。

>>780
俺のここまでの生涯での至高のうどんは博多だよ。
川端の玉屋デパートの屋上のうどん屋さんの丸天うどん。

とっくの昔に無くなっちゃったけど。
809名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:10:17 ID:tLeNo4s90
>>807
ナカーマ
京うどんもおいしいよね
810名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:12:48 ID:/jUI4Ym70
秦氏や皇族・貴族のチョン率の高さを思えば、うどんだけでなく、
これまでも、京都発祥説を捏造した前科は多いと思われ。
811名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:31:05 ID:yAtp0ljZ0
うどんの誕生には諸説があって、まだ確定はしていない。

奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した菓餅14種の中にある索餅が、
平安時代に完成した『新撰字鏡』では「牟義縄」と呼ばれて
「麦縄」が日本の麺類の起源とされる。
ただし、麦縄は米と小麦粉を混ぜて作られていた。

やがて鎌倉時代になると、
円爾など入宋した禅僧らが小麦粉で作る素麺を博多経由で日本に持ち帰って
「切麦(きりむぎ)」が誕生した。
室町時代には一条兼良の著書「尺素往来」に、
「索麺は熱蒸し、截麦は冷濯い」という記述があり、
截麦(切麦)がうどんの前身と考える説が最も有力とされる。

奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した小麦粉の餡入りの団子菓子
「混飩(こんとん)」に起源を求める説もある。


平安時代に空海が唐から饂飩を四国に伝えて讃岐うどんが誕生したという伝説もある。
812名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:36:22 ID:lpN7qf540
五島のうどんは、かまあげ&醤油ぶっかけ
813名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:36:27 ID:OceEQ0aW0
うどん県にしてみればやっぱ譲れない話題なのか?
814名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:38:38 ID:BgjJ/vFmO
香川からうどん取ったら何も残らないしマジ勘弁して。
京都は他にもいっぱいあるでしょ。
815名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:43:29 ID:G5PBfhdHO
わしゃうろんが食べたいのう
816名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:43:46 ID:tVjMyKkk0
>>813

うどん県民は、おいしいうどんが食せればそれで良い。起源など二の次以下。


まずいうどん屋は淘汰されるのみ。
817名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:49:50 ID:aBtG3sVw0
>>760
本来ならそういうのが理想だけど、現実はシナに金と命を落としに逝く事になるのですね。
818名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:03:58 ID:JuQnTIAQ0
京都じゃそんな話はとっくの昔に忘れられていると思うが、
京うどんの特徴は以下の通りです。

・ストレート麺で箸で持ち上げたらまっすぐにたれる。
・しなやかでやわらかく、箸で結び目をつくることができる。
・やや半透明で弾力性があり、つるつるしこしこ感がある。

ふつうの市販のうどんだと、3つめの条件がだめでしこしこ感が欠ける。
たぶん、讃岐うどんはやや硬めの太麺で一般的な京好みとは違うでしょう。

で、発祥とかどうでもいいよ。
819名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:05:49 ID:OceEQ0aW0
>>816
なるほど 確かに旨いしな
そこは認める
820名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:16:53 ID:G5dGwH540
>>764
実は「うどん波発祥の地〜」と書きたかった。
821名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:18:20 ID:ZiwaTBAN0
三重県の伊勢うどんが、全てのうどんの根源。
822名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:23:18 ID:dRgfrstN0
>>816
では、最近出てきたコレは、讃岐うどんとして「あり」なのかな?


「キムチうどん」交流発展のシンボルに(四国新聞社)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090715000262

参考画像:キムチうどん
http://www.hallo.co.jp/images/wn_images2001/01-20.jpg
http://ginga-net.cocolog-nifty.com/blog/images/kimuchi.jpg


全国に広める気満々のようですが・・・・・・讃岐うどんにキムチって合うのかなあと、素朴な疑問。
823名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:26:15 ID:WpxpeepC0
>>822
>キムチうどんは、京畿道観光協会の申裕※会長が提案して実現
相手側のゴリ押しじゃねえの?
824名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 14:38:54 ID:Tjosj3sS0
うんこの発祥の地はどこ?

に見えた
825名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 14:41:06 ID:TjIba3UxO
結論てそんな簡単に出来るんだ
すごいね
826名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 15:17:27 ID:dTXTx6D20
朝鮮人かよ。
しかも今回の場合、中国から伝わったってのはどっちも認めてるんだから、
発祥も起源もねえだろ。
うどんは当地の伝統食でソウルフードです、でいいじゃないか。
827名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 17:04:54 ID:KB9E3LDQ0
福岡説は確かに承天禅寺に石碑とかあって一見説得力がありそうなんだけど、
鎌倉時代なんだよな。
五島は団子にした小麦粉を包丁で渦巻き状に切ったものを手延べで
麺にしていく製法なんでこっちが大陸の麺の作り方に近いと思う。
空海もきてるしね。
828名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 17:05:52 ID:BKvo8ESA0
讃岐うどんはマジで美味い
のどごしを楽しむとか馬鹿じゃねーのwwwwって思ってたけど
食ってみたら意味がわかった
829名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 17:08:40 ID:LZQqsNfOO






実は滋賀県がうどんの発祥地なんだよね







四国や九州の田舎者には認められないだろうけどさ
830名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 17:15:46 ID:AqT6FkY40
noodleが語源でイタリア発祥
831名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 17:21:47 ID:YDAnTO850
>>830
ぬーどる
のーどれ
んおーどれ
んおおおおど
ん・・・・・
うどん!

なるほど
832名無しさん@十周年
きしめん発祥の地は名古屋です。