【社会】 地デジの著作権保護に新方式…「B−CASカード」独占批判受け、総務省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★地デジの著作権保護に新方式 B−CAS独占批判受け

・総務省は6日、地上デジタル放送の著作権保護に向けて年内に新たな対策を導入する方針を
 決めた。現行の「B―CAS(ビー・キャス)カード」方式とは別に、テレビやチューナーなどの
 受信機にソフトウエアや小型チップを搭載して著作権を保護する新方式を併存させる。
 B―CASカードに対する「1社独占」との批判をかわすほか、受信機の低価格化も図る狙いだ。

 総務相の諮問機関「情報通信審議会」の検討委員会が同日、中間答申案をまとめた。

 現行方式は番組の視聴や録画を制限する暗号をB―CASカードで解除しており、カードを受信機に
 挿入していないと視聴も録画もできない。にもかかわらず、カードの発行・管理を一民間企業の
 B―CAS社が独占していることに、国会審議で民主、社民両党から批判が出ていた。

 今回ソフトウエアなどで暗号を解除する新方式を導入するのは、こうした批判への対応だ。
 新方式の「鍵」で解除できるのは無料の地上デジタル放送のみ。現行のカードと違い個別の
 識別番号がないため、より小型化・低コスト化ができ、低価格の受信機が製造できるという。

 新方式運営のため、放送局や権利者団体、消費者などが年内に「ライセンス発行・管理機関」を
 新たに設立。放送局と電機メーカーはこの機関とライセンス契約を結ぶ。その後、電機メーカーが
 ソフトウエアなどを組み込んだ受信機を製造・販売する一方、放送局は送信設備を新方式対応に
 改修する予定だ。

 B―CASカードを小型化する動きもあり、関係者の間では「メーカーは現行方式の受信機の
 製造に偏り、新方式は普及しないのではないか」との懸念も出ている。検討委の主査を務めた
 村井純・慶応大教授は「地上デジタル放送への完全移行までには、新技術方式の運用開始は
 間に合う」との見通しを示した。
 http://www.asahi.com/politics/update/0706/TKY200907060399.html
2名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:37 ID:quTZvMQF0
                /\___/ヽ
               /'''''' u ゚ '''''':::u:\
              |(一),゚  u 、(一)、゚.|
              | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|  最新型の扇風機って暑いんだな
     〃 ̄ヽ 〜   | u ` -=ニ=- ' .:。::|      なんか、オレンジ色に光ってるし
   r'-'|.|  O |  〜    \_゚`ニニ´ _::::/
   `'ーヾ、_ノ 〜    /  ゚ u 。 \
      | ,|         |゚ / ・   ・ ヽ |
      | ,|         | | 。 ゚ u |゚ |
      | ,|         \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)
   ー---‐'         (__)(__)
3名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:18 ID:QlxGWUAo0
>>2
頑張ってる証拠さ。
後で扇いでやれよ。

>>1
こー言うことにかけては速攻で金かけるよな。
4名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:43 ID:9BczxZmt0
あなる
5名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:16 ID:Tv/hFcvt0

>「ライセンス発行・管理機関」を新たに設立

結局おんなじ。役人得意の看板のカケカエwww
6名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:32 ID:mBKswevP0
       /,/ ′/ /   / /'   /       \
      //  /  /i!/    ,イ | ′/           '.
    // _/!__/ L___ //|!! /             @
    /イ       `^′ヽ!!_/     /        ’
     ' .::i   ̄ ` .        \  |  V   |     !
    | ::::| __、_- 、       ̄ ヽ ヽ.!   ′   |     !
    | ::::|  rぅハ      .-___     | / ,    | /  ,′
    | ::::|  込ン      ' て:rヾ  V′   ,レ  /
    从.イ :::::::.          r' 少  / / ::i:i /  ..:/
       !     '    ::::::::::   / /  :!从ハ .:::/
            `          'ー'7^ク/ .::::::/
       人      _        ー .イ   :::::/
     . .::::\           イ:了 |  .::/
     !::::/:::::\     _ .. ´ イ  !  !  ::イ
     i ::i!:::::::::i:::丁 ¨\  /  `ー!  !  !::!      民主圧勝です
    |:i!:::::::::i:ノ   イレ'´    イ  !  !::|      全く勝負にならない
     !:ハ:/_ ..イ´ ̄    / |    !::ハ
     !::|/'´  _j、__....-<:..:ヽ. |    !  |
     レ'   <: : : : : : : : : : : : | |    ! U
7名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:40 ID:/OcZ1gyZ0
>>2
それ石油ファンヒーターだろw
形が同じだからって間違えんなよw
8名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:06 ID:5IpJCwFX0
もうテレビなんかみねーよ
9名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:36 ID:VlksCOaI0
問題あるのに見切り発車すんじゃねえ
10名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:45 ID:kpSpu8r30
一社の独占?それはおかしいだろ。
11名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:08 ID:nhncpl2Y0
天下り先を作りたいのだろうな
12名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:54 ID:fPxTRNHh0
これ、Bカス+ソフト制御って読み取れるんだが、俺なんか間違ってる??
Bカス独占はかわらないじゃん
13名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:56 ID:1X+8lT+x0
>>10
おかしいもなにも、バカらしすぎる でもテレビ報道で問題になることはない
系列の新聞でも問題にならなった

なんの役にもたたないマスゴミ 石川でも流しとけ
14名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:26 ID:4rE71aj30
>>7
節子…
その手の釣りはもう飽き飽きや…
15名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:29 ID:Li0hRZHy0
考えた役人は首吊れよ
無責任にもほどがある
16名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:13 ID:Bd2KPTQO0
役人得意の看板のカケカエw
新しい利権団体ですかぁw
17名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:22 ID:O3sF77Ou0
Bカスカードやめればいいだけなのに
天下り先追加かよw
18名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:32 ID:U+zAZJRT0
B−CASを廃止すれば全て問題は消える。
19名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:57 ID:42j6bI4HP
既に買った奴涙目wwwwwwwww
20名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:19 ID:RDEoboN10
独占だけが問題なんじゃない。
21名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:21 ID:BXOcPv9+0
新方式じゃなくて
撤廃しろよ
世界中探してもこんなアホやってんの日本だけやろ
大概にしろや
22名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:29 ID:GkpiunM4O
八百長!
23名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:14 ID:YMv15m4K0
なぜB-CASにこだわるのかね?w
24名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:15:09 ID:xpwDfecr0
>>1
撤廃しろよ。
25名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:01 ID:rSneHuXY0
これ、何も変わってないんじゃないの?
26名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:23 ID:DDqFnXqp0
え?これって内蔵式にして契約が消費者がメーカー側になるくらいで
B−CASとぜんぜん変わらないんじゃないか?
27名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:44 ID:ms+fyfxn0
だから、著作権保護とか言ってるから視聴率が下がっているんだよ。
見逃した回を追っかけで見られないから、
連ドラとかは尻すぼみの視聴率になってしまう。
そのくらいのことがわからんのか?
見なければ、嵌らないしDVDを買うこともレンタルで借りることもなくなるんだよ。
もちろん、視聴率が低いからCM効果も低くなる。
馬鹿な著作権ゴロのせいで、どんどんTV局や制作者は窮地に陥ってるのさ。
そもそも、違法コピーで商売するやつは、
コピー制限なんて簡単に突破するっての。
個人的にもしくは家族や友人にコピーをやることくらい認めろよ。
28名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:07 ID:vTfeytzC0
そんなにコピーされたくないなら放送するなよ、と。
29名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:25 ID:GVEvrA8c0
【社会】 地デジの著作権保護に新方式…「B−CASカード」独占批判受け、総務省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247212951/

今回ソフトウエアなどで暗号を解除する新方式を導入するのは、こうした批判への対応だ。
 新方式の「鍵」で解除できるのは無料の地上デジタル放送のみ。

これはカードなしでいけるのかな

B−CAS、すったもんだしてるなあ…
30名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:26 ID:EgCSu0NJ0
え?増えるの?
31名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:35 ID:0QNvDItnO
で、新方式が行き詰まったらまた次の新方式と言う名の天下りやら利権やらが発生するわけだ
32名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:30 ID:4zxZdvYQ0
B-CASカードは元々BSの有料番組(WOWOWやスター)の契約情報を管理するためのカードで
これを無料放送の地デジに持ってきたのが間違ってる

あとカード埋め込み式にすると
WOWOWとか見たり録画するのに一々機器のカードを差し替えてる人は困るだろうな
33名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:55 ID:ms+fyfxn0
女友達「なんかおもしろいってドラマがあるんだけど、録ってる?」
一般人「コピー制限が面倒だから、もう録ってない」
女友達「そう。」

そのまま、どのドラマは見られることはない。
34名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:56 ID:23tC2a4E0
CAS無しにしろっつってんだよ
利権ゴロは誰もテレビ見なくなってから慌ててくれw
35名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:57 ID:G/UYtPez0
ワロタw批判されている根本的な原因がわかってないみたいだw
一社独占とかじゃなくて 放送しているんだから録画もなにも自由だろって話し
録画されたくないのなら録画できない放送形式を作るべきであってだな
36名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:06 ID:txnss0Y4P
まだBカス廃止してなかったのか
37名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:14 ID:TYuPoajv0
このやり方に騙される国民もずいぶん減ったろうにまだやるのか
ライセンス発行・管理機関って天下り団体が新たに増えるだけじゃねーか
38名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:30 ID:y82RCJm90
糞なやり方をやめて、違う糞なやり方を採用。
情報通信審議会は解散すべき。税金の無駄遣い。
39名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:20:32 ID:nrrlJhubP
一社独占で話そらしたよなwww



暗号化すんなボケって方が主で、B-CASなんて論外なんだよ馬鹿
地デジ化なんて、中国さまの言いなりになって、表現言論思想統制の一環だから、どこの政党も何も言わないわけだがwwww

アメリカの地上デジタル移行の話は報道されるけど、あっちは素で日本は暗号化されてるって話は一切報道されませんwwwwwwwwwwww
40名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:20:57 ID:qJPqEaU40
>>2
お前の買ってきた扇風機はハロゲンヒーターの一種だ。使用方法は俺が知っている。俺に任せろ。
41名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:16 ID:aLJY5pUs0
>放送局や権利者団体、消費者などが年内に「ライセンス発行・管理機関」を
>新たに設立。

消費者って誰だよ。
42名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:37 ID:H1HAAVMK0
これとかコピワンとかが未だに迷走してるから新しいレコーダー買う気がおきない
アナログ録画で事足りるし
43名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:05 ID:a6RoFblO0
無料放送を視聴制限することが批判されたのに
わざと勘違いして制度が悪いので作り替えましただと…
また作ってどうする なくせ
44名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:25 ID:CEmla3kk0
ライセンス料が何に使われてるのかぜんぜん判らんな
1機に付き2000円なら何千万台売れてる今まで合わせると
相当いってるはずだけど
45名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:31 ID:sSLuEqiZ0
>>25-26
PPVなどに使用する個人情報の保持機能を削減した簡易ヴァージョンだろ。
こうして複数の方式を提示することで「独占じゃないよ」って言うための言い訳。
46名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:55 ID:EJz8UuL30
今はパソコンでコピー解除も出来るようになってるんだから
コピーフリーにすればいいのに、総務省の役人は無能の集団だな

民主がコピーフリーにしますと言えば凄い票が動くよ
47名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:14 ID:fIh53D+90
いいかげん無料の地上波の放送段階での著作権保護から離れろよw
そのためにDVDなんかのメディアに料金上乗せしてんだろ?
48名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:25:55 ID:TEjqs8s70
録画は数回できれば充分。
どうせ、見終わったら消すから。
だがうさんくさいBカスは不要。
個人情報をNHKに売ってそうだし。

新方式出るまでTVは買わんよ。
49名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:26:51 ID:ebh2THRE0
B―CAS社の他に天下り団体を設立して共同で独占します
1箇所から2箇所になったので独占ではありません
既得利権は手放しません

・・・なめてんのか?
50名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:04 ID:r8w3eICP0
天下り先つくって、さらに併用とかふざけんのもいい加減にしろ!
51名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:28:24 ID:EgCSu0NJ0
また新しい団体作れてうまー
52名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:19 ID:PuB47kmI0
これ、意味ないだろw
53名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:09 ID:u3mEa57c0

B-CAS社そのものをこの世から無くせと言ってるのに、新たな方式?
それって複合された方式の分、天下り団体が増えるってことじゃないか! ゴキブリか?



54名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:36 ID:gnGq8egO0
まーた凡の一人勝ちか
55名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:02 ID:61lgw72C0
天下り先が増えただけだな
56名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:19 ID:QhpqZOmO0
小型化でまた一儲け、更にライセンス発行は札を刷っているようなもんだぜぇフゥーハハハー
57名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:56 ID:G/UYtPez0
天下り先をもう一社作ったってことだろw
機種に最初から埋め込んで著作権料を録画機器の値段に上乗せして自由に録画や視聴できるようにしてた方がいいと思うがw
58名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:56 ID:i6717ND20
つかB-CAS・C-CAS云々よりやるべきお仕事あるんじゃね?

放送の「コンテンツ」業務と「インフラ」業務は分業にする、とか・・・
著作権管理が必要なコンテンツは地上配信しないとか・・・

暗号化カードは「無料放送」「ニュース・気象情報・交通情報・緊急情報」には無用ですけど・・・違いますかねぇ?
その他のコンテンツはどうぞスカパーでおながいw

BSデジタルも無料の民放に対して著作権管理カードっておかしいと思う
やるなら全部「有料」でが前提だろと思うがどうよ!

あとテレビだけのお話じゃないよ!ラジオもネットも一緒なw
59名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:10 ID:sYIE6yDoO
テレビ業界はいい加減目を覚ませよ…
誰も見なくなるテレビの著作権守ってどうするんだ?
60名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:29 ID:m947cbjW0
また、天下り先確保。
下民よもっと色々たくさん騒げよ、さすればもっと天下り先が確保がたやすく出来る。

姉歯事件以降の建設業界は酷い物だ
61名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:33:23 ID:E9ZBd5k80
ほんとばか
62名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:34:37 ID:Q//Lrajf0
 政治家もBカス廃止訴えろ!
 自民も民主もなんもせんし。
63名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:48 ID:3wPjNrlg0
テレビ終了まで明日で2年かぁ・・・
まぁ今も見てないけど。
64名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:36:15 ID:YMv15m4K0
録画されたくないなら公共電波垂れ流して放送するなよ
ついでに放送免許も返上しろ
65名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:01 ID:J/w+UWKk0
>新方式を併存させる

Bカスカード大きすぎるから廃れるに決まってる
66名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:39:21 ID:Kc9UZckC0
コピーとか著作権とかテレビ局って自分の番組に自信過剰すぎるだろ
そんなに威張れるようなクオリティの高い番組はないのに
67名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:39:32 ID:r8w3eICP0
こんなんで独占批判かわすって、ありなのかよw
悪質すぎるだろw
68名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:40 ID:YPvER1A20
また、総務省天下り・NHK天下り団体を増やすんですか?

ばぁかじゃねぇのかぁ・・・・・
69名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:41 ID:b5+kQuGH0
カード自体はなくなんねえんだな
70名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:58 ID:yCRBpTGS0
あれ?変な方向に向かってる・・・
71名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:41:17 ID:oiX+x6mT0
天下り先を二つにしてもBカス利権の独占は変わらんだろ。
72名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:41:39 ID:Rl4Sd3aL0
>>2
ピンサロでこの暖房機よくみたなw
73名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:58 ID:9u3EC7oF0
カスカード自体を消滅させるべき
74名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:44:06 ID:Cd8IZWO90
近い将来、台湾か香港あたりでカードシェアリング内蔵カードみたいなのが出て
B−CAS無意味になると思うよ
75名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:44:23 ID:a2Apb8WZO
天下り先を増やしてどうするw
76名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:45:16 ID:nrrlJhubP
地デジ化達成の唯一の方法が、B-CAS廃止と関係者訴追なのにw

もう2年切ってるんだぜ?
今からタダでテレビ配っても、期限内には間に合わないのにwwwwwww
77名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:45:52 ID:9wsN+Mwi0
デジタル放送を何も知らずPCで録画してる人ご愁傷様です。
あなたが録画した番組を見ようとするなら
windows7にアップグレードできません。再インストールもできません。
どうしてもみたいなら一枚ずつちまちまとBDに書き込んでください。

ちなみに2時間のハイビジョン放送をBDに移動する場合
4倍速のBD-Rで40分以上かかります。(ベリファイ有)
上書きができるBD-REは2倍速がメインなので1時間半以上かかります。
価格も高止まりしてドライブも2万円は最低でもします。
78名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:07 ID:foral4zE0
一社独占が二社独占になっただけ
79名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:16 ID:MuLzYl9+0
「ライセンス発行・管理機関」を新たに設立。

焼け太りですね。わかります。
80名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:47:14 ID:u0/bSbmr0
とりあえず、まだ、しばらくはテレビ買っちゃだめ、ってことか。
81名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:00 ID:vz1sXDMHO
Bカス□、ライセンスなんたら■

今まで
□□□□□

新方式
□□□□□■■■■
82名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:08 ID:YwHICNhP0
DRI-CASカードついにくるか。
83名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:23 ID:4b/7pFTO0
独占批判をかわすために良く使う手
ユーザーには関係ない話だよ
84名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:33 ID:rU4qz1Vz0
B-CASをやめろ、という批判なのに
新方式追加ってどういうことだ
しかもまた機関まで作るとは

>関係者の間では「メーカーは現行方式の受信機の
>製造に偏り、新方式は普及しないのではないか」との懸念
その関係者はB-CASの関係者か?
ソフトで処理できれば余計なカードリーダーもいらなくて
コスト削減になるしメーカーは移行すると思うがね
それにソフト処理になればPCでのフルセグも
85名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:49:26 ID:jTg08SF20
B-CASカードって複数台のレコ持ってて
スカパーe2やWOWOW加入してる人には
権利移動できて案外便利なんだぜ
86名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:50:04 ID:xdW8v/TG0
これでデジタルテレビを買わない理由がまたひとつ増えました^^
87名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:04 ID:aaWES2e70
>>85
権利なんかなきゃ家中のレコーダーで録れるのに
88名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:23 ID:PhnE0J350
コピーフリーにならないなら2011年でテレビとはさよならするだけ
89名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:50 ID:ms+fyfxn0
基本的に、コピーができないってことだから、

○録画機や録画ソフトに著作権分は課金されない。
○そのまま劣化せずにコピーができないので、コピーの勝手に売り買いするのは自由。

ってことか?
90名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:44 ID:cn6b1jPi0
コピーガードがなくならないなら、
今のテレビやHDDレコが鎮座してるポジションに
PCと大画面液晶モニタが置き換わって終了だな
91名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:54:04 ID:aV8dRUI+P
なんで新方式
Bカス廃止しろよ
92名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:55:03 ID:vs64rOt50
>>1
誰がもっと複雑にしろって言ったんだ?
93名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:55:25 ID:wZ9m6fjz0
天下り先の利権団体が増えただけかよwww
ジジイ官僚はまさに日本のガンだなwww
94名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:56:45 ID:vqyLxKhf0

>「ライセンス発行・管理機関」を新たに設立

どさくさにまぎれて天下り団体が2倍に増やしたぜ!

95名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:59:39 ID:Rxz8q/2G0
あのな、総務省が悪いと思ってる人が多いが、内情は業界団体やメーカーの
関係者がロビー活動して、彼らが作った規格を総務省に言わせてるだけなの。
何も総務省がこうしろって言ってる訳じゃない。
こうさせてくれって言うからこっちは断る理由が無いだけ。

総務省の入ってるビルの1階に会議案内の表示がある。
そこ見てるとどんな会合があるかよく分かる。
そこに電波政策とかなんやらの会議とか、マルチメディアなんちゃらの会合
とかも表示されるから、どんな動きしてるかなんとなく分かる。
今出てる表示は消防庁一種採用の役所訪問案内だ。

10階の連中は21時から開始の会議とか平気でやってるから、
霞ヶ関2号館に来たらその表示板をみてみると良い。
地下入り口からゲート入ってすぐとエレベーターの横にある。


と建物の中にいる人がモバイルPCで書いてみる。
96名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:59:42 ID:18J9UXxq0
Bカス批判されたので新しい天下り先つくりました
Bカスとは平行するので席が倍に増えました(^_^)v
97名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:51 ID:18J9UXxq0
>>87
契約しないでタダミするつもりかよ
98名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:05:11 ID:1EaJmNllO
天下り先は二倍に
批判は分散され半分に

ホント役人は優秀だなぁw
99名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:51 ID:lv6AMQCV0
Bカス社ってあらゆるコネの中でも
特に強いコネを持ってる人間しか入れないという
トップエリートのコネ人間の集まるところだよねw
100名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:07:56 ID:vs64rOt50
>>1
>受信機の低価格化
余計な機能増やして低価格化なんてできるものなのか??
101名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:08:15 ID:WKabvFTc0
著作権保護自体無用
102名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:09:40 ID:022ooilyO
>>40
それじゃあ文法が正しいじゃないかw
103名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:14:05 ID:QuUwQOLX0
テレビは内蔵チップ型、レコーダーはカードのままになるんでしょうね。
ここ実質NHKのようなもんじゃん。何いまさらっ感じ
審査・ライセンスの透明化ができないならコストのメリットは受けられないよ。
104名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:14:17 ID:WNCXSOYy0
カスラックもB-CASも著作権保護機関がのさばるとその業界は衰退します
105名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:17:06 ID:N6ENiib70
>>1
利便性妨げる規制機能なんか新たに増やしてどーすんだ糞がー!
106名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:17:07 ID:9Fg+mipZO
2社だけじゃ寡占になるだろ
何十社も参入させないと
107名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:20 ID:uCV3ALoh0
別の天下り組織作りましたので、一社独占ではありませんwww
108名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:23:13 ID:0e2dgUnY0
>>72
それは、ハロゲンヒーターというものだよ。


109名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:26:24 ID:cpIpGs440
有料放送に著作権保護というならまだ理解できる

無料放送の地上波に著作権保護とかwww
バカじゃねーの?
110名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:27:03 ID:rSneHuXY0
>>95
断る理由はあるだろw
国民にとって不利益、利便性を損なう、地デジ普及の障害
いくらだって理由はある
なんで会社の言うこと全通しが前提なんだよ
国民の利益守れないんだったら役所なんかいらねえわw
111名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:18 ID:gc0eWhmb0
>>2

それハロゲンヒーターだろwww

B-CASのせいで地デジが普及してないんだからね
112名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:35:37 ID:N+opUfaO0
テレビ購入者はなにもしなくてもテレビが映るってことでいいのかな?
それで当たり前のはずなのに凄いことのように感じる。さすが日本。
113名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:36:31 ID:swylsJZj0
昔のテレビドラマや音楽業界全盛期って皆ビデオやCDの
貸し借りとか自由にしてたじゃん、もっと裾野を広げなきゃ
114名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:37:24 ID:LTBEY2xJ0





役人は日本の国力落とすことばっかやってるな。

  


115名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:38:38 ID:X3ssdeHX0
>>2
ハロゲンヒーターじゃねえか!
116名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:43:55 ID:WAem5ciSO
地デジで綺麗に映る筈なのに、普及させようと躍起になってる大元がgdgdじゃ〜、
綺麗に映るどころか、ブレて何も見えませんな。
しかも、消費者の事はかやの外で、元凶は砂嵐の向こうってか。
117名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:46:07 ID:Vhn98bNSO
根本的になんも変わってねえ
テレビ業界の凋落は加速の一途だな(笑)
118(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/07/10(金) 18:49:23 ID:SVgMSud+0
>>1
┐(´〜`)┌  画像安定装置を買いなおさないといけないのかなぁ? いま市販中のものでも、新方式OK?
119名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:53:24 ID:zuPZzrGW0
>新方式運営のため、放送局や権利者団体、消費者などが年内に「ライセンス発行・管理機関」を新たに設立

はいはい天下り天下り
120名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:53:45 ID:p9pJfeDl0
NHKが見れないチューナーがようやくできるのか。
121名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:12:06 ID:wz0CfEZu0
やめてすべからくIC化しちゃうと天下りや利権は無くなるし、
捨て去られた物としてふーりお方式がザル化。

てなわけで国内メーカーには圧力かけながら今まで通りな実質強制?
122名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:14:59 ID:u3mEa57c0

地上波デジタル放送は、単なるゴキブリの卵と化したな。もう終わりだ。この国も未来も。


123名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:20:25 ID:23tC2a4E0
業界と役人は楽して稼ごうというバカしかいねーのか
終わってる
124名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:24:00 ID:YuZEki+H0
まあテレビ業界は衰退するしかないだろう、そのかわり新たな文化が生まれるかもしれない
125名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:33:48 ID:opB6QcVb0
【社会】 地デジの著作権保護に新方式…「B−CASカード」独占批判受け、総務省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247212951/
126名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:35:53 ID:hQVbAnO40
>>32
有料デジタルBSの加入者が少なくて利益見込めないからってんで、無理やり地上デジタル放送に転用したんだよな。
糞天下り団体が好き放題に暴れているのが現状。
127名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:45:53 ID:Rv7o+qnN0
余計なものを載せなければ、更に低価格になるのに。

B-CASの批判って、B-CASカードが独占だって言う批判だったんだ、
暗号化が問題だと思ってたのに
128名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:52:14 ID:/YQv/X/I0
>>126
Bカスを管理してるとこって天下り先として優良株なんだよねw
129名無しさん@Linuxザウルス:2009/07/10(金) 19:53:30 ID:2YPL2ZNc0
B-CASでも新方式でもどっちでもいいよ
コピーフリーにさえしてくれれば。
コピーワンス(実態はムーブワンス)とか
ダビング10(実態はムーブテン)とかウザすぎる。
130名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:00:02 ID:Azxv+n0C0
>>1
要するにもう一つ天下り先作りますってことじゃねーか
131名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:28:19 ID:wz0CfEZu0
>>32
ロハな民放含めて何から何まで散々って本意でない失策はあるだろうが、
不作為の回収に用いてしまったってのがねぇ。

Bの無いCAS自体に疑問まで持たれちゃって、貧すれば鈍するってやつなのかねぇ。
132名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:29:55 ID:6kRJbESs0
つーか垂れ流しのテレビ番組に著作権なんかいらねーだろ
まとめて売ろうとしてる奴にだけ罰則つければいい
133名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:30:39 ID:HVSdyGtj0
天下りですか?
134名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:33:59 ID:BvDotppc0
NHKは新方式に参加すんじゃんーぞ。
135名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:35:29 ID:xCnmGkP70
海外製品は締め出しのままなら意味ないなあ
136名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:36:04 ID:JwgVkJlv0
>>2
オレンジLEDがついた扇風機なんて買うからw
LEDの熱が風を暖めることぐらい想像できるだろ馬鹿がwwwww
137名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:38:23 ID:2UVKVZSZO
ウチのテレビ、別にカード差してなくても普通に地デジ見れてるよ
138名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:39:38 ID:lLgyCNf40
旧Bカス+新Bカス

どんどん天下り団体が増えていきますw
139名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:41:49 ID:wT+vx3VA0
>国会審議で民主、社民両党から批判が出ていた。
やっぱり次期与党は民主だな
140名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:43:41 ID:ROq7GXcYO
テレビ見ないで1年半はたったなあ。
話のネタに困ると言うこともあるのかもしれないが
知らないなら知らないで、相手に俺に教えさせてあげると気分良さそうだからそれはそれでいいと思っている。
141名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:48:03 ID:y145vN+L0
Bカスのいらないチューナーってどこかに売ってないの?或いはキットで組み立てるとか
142名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:48:40 ID:pVjRO/uyP
いまさらBSデジタルチューナー無しのテレビなんか売り出すわけないんだから
どう考えてもBカス+新方式の2重費用と規制がかかりますな
143名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:48:55 ID:xBWqhox/0
こんな小ズルイ事ばっかりに力入れてるから
一向に地デ鹿が増えないんだよw馬鹿
144名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:58:48 ID:4zxZdvYQ0
>>142
WOWOWとかスカパーe2の有料放送見るのに
Bカス必要だしね
145名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:04:06 ID:G+mRKDyu0
誰もつべにうpしないようなクソ番組に著作権保護ってもなぁ。
つーか製作者の立場から言えば、誰もうpしてくれないなんて、
こんな情けない事はない。
146名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:29:43 ID:Ot86MrHUO
1社独占から2社独占へ。
あと25年かけてA-CASからZ-CASまで制覇します。
毎年広がる消費者の選択肢。
147名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:41:46 ID:p5Mmhzve0
>>146
おれがB-CASカードに参入してやるぜ
断れば独禁法違反、断らなければシェアを奪ってメシウマだな
148名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:42:33 ID:1Sj/eKXN0
地デジ普及にはフリーオが一番効果的。
149名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:48:44 ID:2WDUGnAr0
そもそも機械で無視したら、低価格化できる訳だが
150名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:51:12 ID:D3nFPeWs0
第2のB-CASじゃん。
1社が2社になったとしても独占に変わりはないし、どうせまたNHKとかの連中が天下りするんだろ。
やっぱ地デジいらんわ。

NHKとかの有料放送のみ暗号化ならいいが、
なんで国民共有の財産である電波を独占的に使ってる無料放送を視聴するのに、特定の2社の製品が必須になるんだよ。
151名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:52:40 ID:iK0B2dNv0
独占だめだから寡占にしますとか
アホかw
152名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 21:55:56 ID:SPhirc290
そんなに利権を守りたいのか
153名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 22:10:12 ID:OtXfRlKI0
てか冷静に見ると政府の考えオモロいな(失笑
154名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 23:05:27 ID:YeAm3v4v0
今見てるのってプリキュアとドラゴンボール改と
ちびまる子ちゃんとサザエさんとビフォーアフターぐらいだな
155名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 01:15:42 ID:DfvA4YLM0
アナログ放送は酷いことになってるよ

ttp://i28.tinypic.com/11bjifc.jpg

元々4:3の放送の番組なのにこれ
まるで他人の足を踏んで金をせびるヤクザ
いやいや、今どきヤクザでもここまではせんだろってなもん
156名無しさん@十周年 :2009/07/11(土) 01:21:26 ID:P0jxvRRx0
ウチじゃ地デジが始まる少し前からアナログ放送の画面に斜線のノイズが
断続的に乗るようになって録画お手上げになった
157名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 09:05:24 ID:90dxGdBUP
>>155
必死な朝鮮液晶屋が背後に見え隠れして
絶対に買い換える気にはならないんだよなぁw

色々な規格、規制は八百長販売をやるための
仕込みでしょw
158名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 09:49:09 ID:sJ1AKK9H0
Bカスをもうひとつ作ってどうすんだ!
159名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 09:58:58 ID:6jzZPO2g0
皆TVを見なくすればおk。俺の自宅もTVがなくなって10年過ぎるが困ってない。
160名無しさん@十周年
もうPCだけでいいじゃん
10年ぐらいテレビ見てないけど普通に会社員してるぞ