【FX】F22戦闘機、雨に弱いなど整備面で大きな欠点…1時間の飛行コストは400万円−米紙

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ワシントン10日時事】10日付の米紙ワシントン・ポストは、航空自衛隊の次期主力支援戦闘機の候補となっている
米最新鋭ステルス戦闘機F22について、国防総省が行った非公表のテスト結果に基づき、整備に多くの時間と
多額の費用を要するという大きな欠点があると報じた。

同紙によると、F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上という。

F22には、レーダー探知を避けるため、レーダー波を吸収する素材が使われているが、
これが雨などの影響を受けやすく、整備上の主なトラブルになっている。 

7月10日16時43分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000113-jij-int
2名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:52:22 ID:ROxmOH4N0
ちょっ
3名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:53:00 ID:B0VzoEs20
紙飛行機だなw
4名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:53:22 ID:Hu+0Voux0
1時間で俺の1年以上の働きをするというわけか
5名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:53:33 ID:zuPZzrGW0
雨に弱いのなら配備は北海道にすればいいのよ
6名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:53:36 ID:LsN6bGf+0
燃費は
7名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:53:39 ID:xqVraaxx0
3なら金持ちになれる
8名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:53:55 ID:0IBEQj5g0
雨に弱いんじゃ日本には厳しいな
…いや、塗料を独自に開発して、ついでに売りつけてやればいいか
9名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:54:06 ID:UDKMAZtW0
げっ
神風には向かん
10名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:54:21 ID:o8jSN5q70
ラップで包んどけ
11名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:54:45 ID:24sYSK2k0
だからユーロファイターでいいやん
12名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:55:15 ID:Tfox+PTs0
遮蔽装置つければいいだけじゃん。
ロミュランと同盟組めよ。
13名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:55:18 ID:jOIXCRyn0
雨が降ったらお休みで
14名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:55:23 ID:zFaczB7M0
これで決まりだな。
ユーロファイター以外の選択肢がなくなった。
15名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:55:23 ID:7LmPcDCf0
http://www.technobahn.com/news/200907082258
F-22のステルスコーティングには潜在的欠陥、ロッキードの元技術者が会社を告訴
16名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:55:30 ID:ogGl1WEX0
訓練時に塗料塗らんでもいいんじゃ。
17名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:55:44 ID:LB9b7opkP
よほどの事態以外は格納庫で寝かせておけば良くね?
18名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:55:48 ID:cqzeB7dq0
ロシアの戦闘機なら安くて頑丈で性能も高いのに
19名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:56:07 ID:zuPZzrGW0

        「F-22のステルス塗料はTDKが…」


         の都市伝説で1000レス埋まるスレ
20名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:56:17 ID:WrcKLS7B0
バカだなあ。雨雲の上に出れば問題解決じゃないか
21名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:56:17 ID:l/HlhUlq0
なにそのアンパンマン
22名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:57:31 ID:m9NucPiH0
欠陥かよw

サイレントイーグルにしとけ
23名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:57:34 ID:0IBEQj5g0
>>16
確かに平時はわざわざレーダー波をよく反射する部品付けて飛んでると聞いたな。
敵国に実際の能力を測られないように。
24名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:57:44 ID:8E/aXw+f0
つまり1ヶ月に1日しか飛べないのか。
25名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:57:45 ID:q66obo580
実用性ない機体だなぁおい
金食い虫じゃねえか
26名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:57:46 ID:O62iLUpd0
空飛ぶ水溶性紙

改め

空飛ぶ超高級トイレットペーパーF22か
27名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:57:56 ID:zFaczB7M0
F-22神話がまた一つ崩壊、模擬格闘戦演習でT-38によって撃墜

+ 画像を拡大する
2009/4/22 15:02 - 米空軍で行われた戦闘機を使った模擬格闘戦で、ジェット練習機のT-38が最新鋭
のF-22を最終的にターゲットサイト内に収めて「撃墜」することに成功していたことが18日までにユーチ
ューブ上に公開されたT-38側から模擬格闘戦の内容を撮影した映像によって明らかとなった。

F-22を相手にした模擬格闘戦でF-22以外の戦闘機がF-22の「撃墜」に成功したのは、EA-18Gに続い
て2機目となる。

米空軍ではユーチューブ上にアップロードされた映像の内容の事実関係を認めた上で、この模擬演
習はニューメキシコ州ホロマン米空軍基地で実施されたものだと説明。模擬演習では、(退役前の)F-
117ステルス戦闘機と編隊を組む形で米空軍T-38戦闘支援団の隊長が操縦をするT-38が演習空域内
に侵入することでF-22との模擬空中演習が開始。その上で、最終的には戦闘機操縦経験に勝るT-38
のパイロットがF-22を「撃墜」することに成功したとしている。

F-22「撃墜」を最初に報じた英航空専門誌「Flightglobal」では「前後関係がカットされたビデオクリップ
だけで、 F-22の空中戦能力を判断することはまったく意味をもたないが、非常に幸運か、あるいは類
い希なスキルがあるパイロットであればF-22を撃墜することができることを示すものだ」と説明している。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904221502&lang=
28名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:57:57 ID:olUZYQjyO
>>20 雨雲のうえまでいくのに・・・そうか!浮遊空母だ!!
29名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:58:33 ID:5eupgKPY0
なんか発想の転換てできないのかね。
たとえば、レーダーに探知されても、位置が100メートルくらいずれるとか、
擬似反射波を送ってかく乱させるとか・・
まー俺より頭のいい奴が考えているんだろうけど・・
30名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:58:35 ID:dPUwAwLD0
ワシントンポストは、シナの新聞だから信用しちゃダメ。
31名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:58:36 ID:0fYN43vy0
F2の失敗で凹んでないで

もう一回、試みればいいじゃん!
32名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:58:53 ID:14AMVnH60
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  いよっ、ステルス!
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
33名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:59:05 ID:KjXtqDDyO
水を被ると増えます
34名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:59:09 ID:31+HDrZK0
トップコート・つや消しを機体にスプレーすれば大丈夫だろ。

http://wave.ap.teacup.com/destinygundam/timg/middle_1210942626.jpg
35名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:59:17 ID:i8ycp828O
傘差して飛べば問題無い
36名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:59:26 ID:LB9b7opkP
ガラコでも塗っとけ
37名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:59:33 ID:fRU7dQ5G0
雨に弱いって、アメ車のワイパーみたいなヤツだなw
38名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:59:40 ID:jOg/hGBD0
>雨に弱い

おまいらの毛髪みたいだなww
39名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 16:59:49 ID:85BVCmndO
>>23
違う。味方が航空管制がしにくくなるからわざと反射波を増やす板を付ける。
40名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:10 ID:QIKWHGn30
心神が飛ぶ日を心待ちにしてますお
41名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:23 ID:9jIJl8AF0
>>8
っていうか、そもそも制空用の要撃機にステルスは要らないし…w
42名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:23 ID:ySejYNvy0
この時期に。時事が?元ネタ何処だろ

ネガキャン臭くもあるな
43名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:35 ID:j0tg6Uwf0
>>27
>非常に幸運か、あるいは類い希なスキルがあるパイロットであればF-22を撃墜することができることを示すものだ


そりゃそうだろ
44名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:45 ID:0IBEQj5g0
>>29
ECMとか曳航式デコイという装備がそれだね。すでにある。
45名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:47 ID:qdYU/nkD0
さて、値切り交渉にはいろうか
46名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:50 ID:JI9HygB20
アホすぐるぅ〜。
電気飛行機発明しろよ!
最低でもハイブリット飛行機。
47名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:00:54 ID:XvaMIp5j0
そういやB2も湿気のせいで墜落したんだっけ?
現行のステルス技術は日本の気候に合わないのかもね
48名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:02 ID:pyERbSjg0
米紙ワシントン・ポスト

の時点で、アレな人達によるネガティヴ工作じゃね
49名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:14 ID:H1HAAVMK0
買うにしてもそこそこ実績があって安定してるの買いなさいよ
50名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:18 ID:kqlMr9th0
>>1
あーら、そりゃ調達を絞られる罠w
51名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:21 ID:BXOcPv9+0
>レーダー波を吸収する素材が雨などの影響を受けやすく

どーいうの?コレ
つーか、シナ様が気象コントロールに熱あげてる理由が判った希ガス
52名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:23 ID:970RziK00
日本の企業にやらせてたら?
53名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:29 ID:qEMHq+Bw0
400万円か・・・能力が低いが、とりあえず大の大人一人を
一年間犬みたいに使い倒せる金額だな。
54名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:34 ID:4ra/mPne0
F2!F2!
55名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:40 ID:UbU12/dy0
>>20
雲の上に出るまでに濡れるんジャマイカ?
56名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:01:57 ID:eHcFbSZ60
雨に弱いって・・・・アメリカ様には頭が上がらないってことだろ?
実に日本向きの戦闘機じゃないかw
57名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:00 ID:BGFI9JDDO
>>1
売りたくないんだなwww
58名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:04 ID:V5xNkbrV0
空中給油で一生雲の上に上がってればいいだろ。
少しは頭使えよ。
59名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:09 ID:w2D+544+0
こういう欠陥があるから、実戦にも投入されてないし、日本にも輸出できないのかな?
60名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:16 ID:XOe4Prj70
タービンブレードなんかムチャクチャ高そうだよな。
61名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:17 ID:BntbTMD40
F22を買うと、日本国内の航空機産業が経験を積めない、ユーロファイターなら
いろんな情報もくれるし産業のノウハウを維持できるって聞いたんだが、
これ本当?正しそうに思える。
62名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:19 ID:RxHkpxL/O
航空空母"バンシー"建造のフラグが立ったな
63名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:20 ID:Tfox+PTs0
雨の日は、傘を差すか合羽を着て行きなさい。
64名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:39 ID:2mK4yg1H0
なにそれF22は防水じゃないのいまどきの腕時計でもないぜ
えらいことが露見したな
65名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:42 ID:4XY7zNMLO
顔が濡れて力が出ないや。
66名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:02:49 ID:ogGl1WEX0
日本に売りたくないのは中国の圧力があるからだろう
67名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:00 ID:zq/MHSalO
ゴミ
68名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:03 ID:Cw44PqvHO
雨の日にF22とユーロファイターが戦うとどっちが強いんだ?
69名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:09 ID:nhncpl2Y0
雨がステルスを邪魔するのか

70名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:10 ID:vpLiwQah0
ネガティブキャンペーンか?
71名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:10 ID:25v+Ojh90
消える魔球も雨に弱いんだよね。
72名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:35 ID:vpLiwQah0
やっぱユーロファイターでいいだろ
73名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:44 ID:AU8Isj7J0
>>48
ワシントンポストは保守系じゃねえ?
74名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:49 ID:zuPZzrGW0
>>52
ステルスを瀬戸大橋やビルの塗料と同じだと思ってるTDK厨が寄ってくるぞ!
75名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:50 ID:WrcKLS7B0
>64
日本製の潜水艦は10気圧防水の時計よりすごいしな
76名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:52 ID:mfryNsLLO
いまの戦闘機は毎時おいくら万円なの?
77名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:03:57 ID:Fx0ifc/S0
日本に売らせないための、が世ネタだおー。
78名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:00 ID:UnQ27Voz0
実質最後の有人機だ
こんな高価な有人機は実用的ではないんだよ
これからは汎用型の有人機と無人機の時代に入る
79名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:00 ID:HRXIZhiJO
自国で自主開発すらできない日本(笑)
80名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:03 ID:UZoqiKNp0
自衛隊じゃステルス性能いらないんだから、ステルス抜きの魔改造すりゃいいじゃん
81名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:04 ID:vF0rWy610
素材的な問題なら日本に任せておけば平気
この手の改良に関しては日本の技術者は文字通り世界一
82名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:04 ID:AvfPEsbx0
てことはコレまずいんじゃないか?、濡れちゃってるよ?
ttp://skmwin.net/archives/imgs/2005120507.jpg
83名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:06 ID:xKIiDZMn0
雨に弱いとか戦国火縄銃レベル
84名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:25 ID:aaWES2e70
スー スー
じまんの くるまは♪

スー スー
やねなし おーぷんかー♪

スー スー
あめのひ でかけない〜♪

(ぬれるのは いやでスー)
85名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:33 ID:9FNyDnL3O
なんかこれ、日本にF22への欠陥をアピールして導入意欲を削ごうとしてんじゃね?
俺の性格がネジ曲がっているからそう感じるだけか?
86名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:04:48 ID:o8T1J0uA0
ワシントン・ポストは弱点をさらっと言っちゃうんだな
87名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:05:07 ID:DhckFiXn0
B-2はとりわけだけど、F117だっけとかも塗装に
金かかるらしいね。
F22の塗装し無かった場合どれほど影響あるだろうか。
F35も塗装必要なの?
88名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:05:32 ID:iP2J/miM0
F2でいいだろ三菱も買ってくれって言ってんだから
89名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:05:38 ID:2mK4yg1H0
紙飛行機て冗談じゃなかったのかよw
90名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:05:44 ID:PeFFjtCnO
国産ステルス戦闘機を作らないのは技術的な問題だけ?
91名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:18 ID:xKIiDZMn0
一回出撃すると次の日はその機体はおやすみか んな馬鹿な
92名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:19 ID:8Vof5Lh30
雨降ってない基地から飛ばせばいいじゃん。
そもそも殆ど雲の上飛んでるだろ。

雲の上は晴天だぞww いつでも。
93名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:47 ID:do+naKfu0
雨に濡れて、力が出ない〜
アンパンマン
94名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:48 ID:0ZrydDjv0
ロシアも実用化しているスティルスが漏れるのを恐れて売らないのではなく

評判より性能が低のがバレるから、日本に売らないということだな
95名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:06:59 ID:V5DFNAqq0
さっさとワイパー付けろよ
96名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:03 ID:ySejYNvy0
>>57
買わせたくないんじゃね?

頑張って国産目指してほしいが、まだ時間かかるよね・・・
97名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:09 ID:aMn9Exz50

         ∧_∧      
        ⊂( ・ω・ )つ-、  そんな事どうでも良いんだよw
      ///   /_/:::::/          早く日本に売ってくれよ
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|      どうせ魔改造して対策するんだから・・・
  /______/ | |
  | |-----------|
98名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:09 ID:p+TqfGT+0
日本仕様は和紙と漆で表面を加工するからおk
99名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:28 ID:9jIJl8AF0
>>90
コスト的な問題も。

おそらく3兆円も突っ込めば、そこそこ使えるのは出来る。
だが、輸出できない日本が100機程度しか生産できない
とすると、開発費だけで一機300億円に…
100名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:29 ID:/PBwj7iiO
それでも欲しがる防衛省
101名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:37 ID:RFhp/7jU0
さすが自衛隊が欲しがる訳がわかるな・・・・
これを配備すれば休みが多くなるもんな。。。
102名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:38 ID:Tfox+PTs0
>>97
頼もしいwwwww
103名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:42 ID:DRdJB6mG0
マッハ2で1時間飛んだら2500kmも移動できるんだから、
燃費はそんなもんなんじゃ?
104名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:43 ID:Avd9QpFL0
>>92
間違って雨雲に突っ込むと墜落
105名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:07:46 ID:ogGl1WEX0
F22は核に次ぐ抑止力のある兵器だぞ。
だから日本は欲しいし中国が反対してる

ユーロなんてただ高性能なだけの戦闘機だろ。
106名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:08:02 ID:vpLiwQah0
ステルス機能は国産自己開発しかないか
107名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:08:17 ID:TNFNsXzW0
21世紀になって、全天候型戦闘機という単語が復活するわけですね。
108名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:08:22 ID:rj9XiHovO
なんか予想通りで驚かないな
だが、みのもんた一人分と考えたら安いかもしれん
109名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:08:26 ID:55GArS/D0
ステルス素材の上にラミネート加工みたいなのしてもダメなの?
110名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:08:49 ID:N6ENiib70
これをいくら出してでも買おうとしてる防衛省、氏ね
111名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:08:51 ID:4dyUCF9A0
保守費用でかせぐ大型コンピューターと同じだから日本では売れます
112名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:08:54 ID:dPUwAwLD0
>>73
いいえ、NYタイムズと同類です。
113名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:03 ID:HBTi9VCfP
総額290億ドル(2兆7550億円)という数字が正しいとすると、一機約689億円。
防衛省は、防衛費GDP比1%水準を死守し、他の官庁に予算を渡さない
ためには、“高ければ高いほどいい”という感覚なんじゃないか?

> 日本がF22を取得した場合、保有するのは約40機程度、
> 取得費は(米軍の2倍以上の)290億ドルと推定される。

「対中朝抑止で日本に有益」 F22取得で米専門家
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090703/amr0907031830006-n1.htm

【米国】「日本は開発費用をいくら出しても構わないと言っている」 F22ラプターの輸出仕様開発、空軍への打診を検討-米上院歳出委★4 - 09年6月 - http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244128411/
114名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:06 ID:XOe4Prj70
こんなの買うよりイージス艦増やしたほうが良くない?
F22 10機でイージス艦一隻作れるだろ。
115名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:39 ID:vTfeytzC0
雲の上を飛べばいいじゃない
116名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:39 ID:3tFR1Dkr0
>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要

これでは大量の戦闘機で攻めてくる中ロに実戦で対抗できない。使い物にならない。
117名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:47 ID:p6AF2r490
全天候型じゃなかったのかw

ていうか、離陸してしばらく巡航してたら、水滴なんて全部弾き飛ばされるんじゃないの?

それに、空気との摩擦で機体表面って結構高温になるんでしょ?
118名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:50 ID:C2nO/4dU0
しかし、戦闘ってもんは熱いか寒いか、暗いか霧かのときにしか起きないもんなんだぜ
119名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:56 ID:V5DFNAqq0
>>114
シナチクスホーイを100機買うという手段もある。
120名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:09:59 ID:8Vof5Lh30
雨の場合はA-380改造したフェリー機の胴体に格納して離陸、
空中で分離するようにすりゃいいじゃん。

帰りは晴れの空港に降りればいいんだし。
121名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:06 ID:Avd9QpFL0
なんか木製の布張り複葉機で十分なような気がしてきた
122名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:16 ID:S0hB9I090
でも、俺は女性の涙に弱いけどね。
なんつって。
123名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:22 ID:khCJICif0
>>23
平時にレーダーリフレクタ付けて飛ぶのは、単に危険だからだよ。
124名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:38 ID:UbU12/dy0
チャフをばらまきながら飛べばレーダーに映らないじゃね?
125名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:38 ID:9jIJl8AF0
>>114
いくら高性能な防空駆逐艦でも、エアカバーがなかったら、対空ミサイルを
撃ち尽くすまで波状攻撃を喰らう。
126名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:50 ID:HqwKaoy90
何で性能が劣ったF22を
倍の値段で買わなきゃいけないの?
バカなの?
もうF22やめて他の戦闘機探せよ
127名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:10:53 ID:Tfox+PTs0
>>122
死ねばいいのに。
128名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:26 ID:ySejYNvy0
>>122
財布が薄くなったら、泣かなくなるよ
129名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:27 ID:/lEIIkJcO
>>17
自動車の非常脱出用シートベルトカッター兼ハンマーを非常の時用だからといってトランクの中にしまっている奴がいたな
130名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:32 ID:TNFNsXzW0
そして、航空自衛隊はガラコを制式化したのであった。
131名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:43 ID:nWv1zCkC0
テラ紙飛行機w

もうF2で良いじゃん
132名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:49 ID:xKIiDZMn0
神経質で繊細な兵器なんだなコレ、穴だらけにされて片翼吹っ飛んでも平気で帰ってくる兵器の方がいいや
133名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:11:52 ID:LHOhji/k0
国内でしか使わないのにステルスである必要あんのか
134名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:06 ID:C2nO/4dU0
こんなモヤシっ子なんかで飛ぶなら
オレはファントムに乗って戦うぜ・・・・ゲームだけど
135名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:08 ID:V5DFNAqq0
>>122
しゃぶれよ
136名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:26 ID:Fx0ifc/S0
アメリカでつくればGMの車と同じ、日本でつくればトヨタ車と同じ … 。
137名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:26 ID:NKGJuePh0
要するにポンコツということですね
138名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:27 ID:Xuacb66zO
傘を差して運転すると、今月から五万円以下の罰金だからな…
139名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:48 ID:0IBEQj5g0
待て待てステルス塗装の上から別の塗装したら意味ないだろw
140名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:12:57 ID:0ogRWen20
最強って言われるらしいけど、ほんとなの??
都市伝説じゃないの?
141名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:02 ID:WrcKLS7B0
>138
法整備が仇になったか・・・
142名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:10 ID:P7QVLAcl0
>>114
イージス艦はマッハ2で与那国島に飛んでいけない。
143名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:16 ID:9jIJl8AF0
>>133
ロックオンされる危険は相当減るだろう。

…ただ、日本領空で、AWACSもない戦闘をやるはめになる可能性は、
ほとんどないだろうね。(そんな戦争やっている時は、どのみち負
けるとき)
144名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:23 ID:SYWdZSTG0
日本じゃ運用厳しいじゃーん
やっぱユーロファイターベースに独自ステルス塗装でどうよ
145名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:29 ID:iCOCg0Rh0
北鮮のミグに落とされなきゃなんだっていいんじゃねーの
146名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:36 ID:O62iLUpd0
そもそもスニークする戦闘爆撃機F22なんて欲しがるのは拝金アメポチと玩具軍ヲタだろ

ここは遅ればせながら自前も視野に入れながらやるべきだ^^^
陸海空自衛隊の戦略的視点に基づいた調達をしろ

どうするにしてもその前にカルトスパイを取り締まらないとwwww
147名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:48 ID:kpSpu8r30
こんな欠陥機を推薦してた馬鹿はドイツだ?
148名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:54 ID:1Te41H3V0
>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要
他の戦闘機は何時間くらいなんだ?
149名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:13:56 ID:BamyDhOL0


アグネスにWebメールを送ろう!!!

http://www.agneschan.gr.jp/letter/index.html


150名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:14 ID:gNAjihx00
ミリヲタはカタログスペックばっかマンセーしてたが
実は重大な欠陥抱えてるのかもな
151名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:17 ID:2kHeHjr/0
岩に当たると穴が開く90式戦車よりましだろ
152名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:20 ID:WrcKLS7B0
ペンキ塗ってないF22を練習に使って、
有事用のフメスペF22はしまっておけばいんじゃね?
153名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:21 ID:YX8oHYrM0
分かった、ラプター対策に水鉄砲積めばいいんだな?
154名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:25 ID:ogGl1WEX0
>>140
空自のF15でも0勝200敗
155名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:30 ID:ySejYNvy0
レーダーで先に補足できりゃ勝ちのように思える
けど、敵がステルス技術を使うようになること考えると
こっちもステルスしときたいよね
156名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:31 ID:C2nO/4dU0
渇水対策で長年人口降雨ロケットを普段から運用している人民解放軍の勝ちだな
どーする自衛隊!本土決戦用に人工太陽でも開発するか!
157名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:31 ID:MUmWPGbc0
×ステルス戦闘機
○スケルス戦闘機
158名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:32 ID:Avd9QpFL0
雨に弱いステルス塗装はもう捨てるっす
159名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:37 ID:XOe4Prj70
F22は降雨量の少ないイスラエル向きだな。
160名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:41 ID:WrcKLS7B0
>151
うは!釣り針が眩しい!!
161名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:14:55 ID:eHcFbSZ60
>>114
とうの昔に戦争の主役は2Dから3Dに変わったんだよ。
162名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:15:17 ID:2mK4yg1H0
じゃあステルス戦闘機と戦うとき時は水をかければいいのか
消える魔球と一緒だなw
163名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:15:31 ID:GoGplefB0
雨以外にもフライト時間が短すぎる
根本的な失敗作
164名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:15:41 ID:vC4yYL4K0
けっきょくロックさんがいっぱいいれば勝てるのでつか?
165名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:15:54 ID:rIDNFW99O
>>52
そんなことしたら最強の戦闘機ができてしまうからアメリカが認めない
166名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:32 ID:hncqpXwnO
>>119
キルレシオ1対10だとか。F22が50機もあれば極東は平和だ。
167名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:41 ID:2fJ0Txk8O
>>1 売るのが惜しくなっての嘘っていう可能性はないの
168名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:54 ID:xKIiDZMn0
透明人間といいすがたが消えるモンは総じて水に弱いんだな
169名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:58 ID:8VXRpA/L0
YF23を量産してもらえんだろうか。
170名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:16:59 ID:gNAjihx00
公表されてない欠陥が盛りだくさんで
カタログスペックでハッタリきかせることで
他国を威圧していたってことか?
171名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:03 ID:5IpJCwFX0
何でユーロファイターにしないんだ
172名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:16 ID:Tfox+PTs0
>>157
いやらしいわ
173名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:23 ID:noBidiZk0
安く買って魔改造などいかが?人工衛星と人工知能のコラボでとか。

http://www.youtube.com/watch?v=PwF8xDmPqyA
174名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:27 ID:9jIJl8AF0
>>1
そんな些細な欠点はどうでもいい。肝腎要の

「CO2排出量はどうだんだ?」
175名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:17:51 ID:WrcKLS7B0
ま、B2も冷暖房完備のVIP用ハンガーで管理されてるしなる
176名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:06 ID:C2nO/4dU0
雨の日には乗れません・・・・・どこのフェラーリ様ですかぁ
梅雨時期はメカニック死亡、天気のイイ秋もいっぱい飛ぶからやっぱメカさん死亡
177名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:20 ID:qMnobqvP0
すいぶんデリケートな機体なんだなw
178名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:21 ID:90dbmlh00
一時間でマイケルの月の薬代かよ。高すぎる
179名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:47 ID:QODasok00
魔改造、魔改造と言う人いるけど、
日本が軍事兵器を魔改造したことって実際あるのかい?
180名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:18:54 ID:UG1WRsmm0
むしろ塗装のせいならF-22よりF-35完全終了のお知らせだろう…
181名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:26 ID:UnQ27Voz0
>>161
んだ
そして飛行機からミサイルの時代に変わったよね
さらに戦闘機はミサイルを運ぶだけの輸送機
運べればなんでもいいんだよね
182名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:38 ID:DRdJB6mG0
ステルス機を相手にするのに

雨の日に襲ってくる敵はいるのか?
183名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:41 ID:KlnP17Z/O
>>1
何か香ばしく匂うな。

だったらアメ本土で200機近くも採用しないと。
184名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:56 ID:6MCewTDuO
タービランスに弱すぎる欠点は(笑)

まぁいいか

開発当時から
ガラクタだし(笑)
185名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:19:58 ID:4rE71aj30
F-15でも飛行時間1時間に対して、整備が最低でも12人/時かかるし
同じくオペレーションコストも2万ドル弱かかるって話しだけど

>>144
そっちもF-22ほどじゃないけど、F-15以上に維持費はかかるよ



とりあえず、原付バイクみたいに考えてるアホは死んだらいい
186名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:20:12 ID:24sYSK2k0
>>179
紫電の魔改造は有名
187名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:20:16 ID:r5Kb1cvg0
もう、戦争は雨天順延ってハーグ陸戦条約とかで決めろよw
188名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:20:39 ID:mx4/Gv/R0
F22やめてグリペンにしようぜw
189名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:20:44 ID:wUXpW9SkO
どこのスーパーカーだよw
190名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:20:53 ID:SofgLnMs0
>>181
その時代も既に終わったよ。
今時ミサイル万能論を信じている奴は居ない。
191名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:02 ID:8jMCkTh10
紙飛行機ワロスw
高温多湿の日本じゃ使えねぇw
192名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:13 ID:JxJ/iJz30
ただの初期不良だろ。
F-2だって今は万全じゃないか。
193名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:27 ID:fy5C0012O
雨って…
194名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:29 ID:DhckFiXn0
>>169
ノースロップ社に日本企業になってもらおうぜ!
195名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:30 ID:jf0MU7Lu0
え?毎回フライトの時にステルス塗料を塗布しないといけないの?
196名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:37 ID:xKIiDZMn0
雨の日は無理、休むからよろしくとかやな兵器だな
197名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:37 ID:ySejYNvy0
>>190
在日ゲリラ最強だね
198名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:53 ID:ogGl1WEX0
空母作ってF35も買おう
199名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:21:59 ID:ijUoQlG10
雨に弱いならニス濡ればいいじゃん。アメ公はばか?
200名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:17 ID:noBidiZk0
>>179 電磁波兵器と高高分子ビーム兵器

第二次世界大戦末期の日独の科学物理理論兵器研究の成果を盗んだのだぁ〜れだ?
201名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:22 ID:wWJez64e0
水に弱いってジャミラかよ。
202名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:42 ID:S0hB9I090
まあ、登校したら机と椅子がなかった俺以上のステルスは無理だろうな。
203名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:48 ID:QODasok00
>>189
戦前のレシプロのやつのことかい?
それとも紫電っていう新しい何かがあるの?
204名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:59 ID:ieAWoOBNO
>>179
> 魔改造、魔改造と言う人いるけど、
> 日本が軍事兵器を魔改造したことって実際あるのかい?

詳しくは知らんが空自のF2とか、海自か海保の機関銃(?)連射速度上げたとかみた気がする
205名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:22:59 ID:UbU12/dy0
飛ばなければレーダーに映ることはない。
206名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:07 ID:A43FjLdI0
雨に弱い?
雨に当たると溶けてしまうとかか。
207名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:17 ID:UnQ27Voz0
>>190
では、今は何?
208名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:18 ID:NNqWt8AsO
日本が次期主力戦闘機は純国産にしますと言えば、アメリカは態度を180度変えると思うよ。
支援戦闘機でさえ純国産にさせなかったんだから。
209名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:21 ID:mwIwI2PV0
やっぱりタイフーンだな
210名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:22 ID:OSyVpKl/0
じゃぁ、F-2 で
211名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:23 ID:x2AX4K9w0
>>1
わかった、もうユーロファイターでいいよ。
212名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:25 ID:TNFNsXzW0
>>195
スクランブル時は「ペンキ塗りたて」となるのか。
213名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:32 ID:eHcFbSZ60
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ

F22
214名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:35 ID:vpLiwQah0
雨ちゃんだわな
215名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:43 ID:24sYSK2k0
日本は早く独自に戦闘機作れるようになれよ。

パイロットの補助にアシモ乗っける仕様にしろよ
216名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:48 ID:h//K73diO
俺をラプターの代わりに自給400万円で雇えば済む話なのに
217名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:23:55 ID:ogiCL1Vf0
>>203
紫電
↓魔改造
紫電改
218名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:24:02 ID:xKIiDZMn0
ほんとB級映画の悪い宇宙人が水に溶ける弱点をさらして退治されるような話だ
219名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:24:21 ID:P7QVLAcl0
>>208
戦闘機用の信頼性の高い国産エンジンがないから不可能です。
220名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:24:29 ID:YX8oHYrM0
>>206
水滴がレーダーを反射したりするんじゃない?
雨雲とかレーダーで観測してるでしょ。
221名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:24:30 ID:9jIJl8AF0
>>216
>自給400万円

持参金つき志願兵か!w
222名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:24:34 ID:l7SRQ2q2O
>>200
理論だろ
223名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:24:46 ID:qMnobqvP0
機体にあたってはじけた雨の水滴がレーダーに映るとか?
224名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:25:15 ID:C3/1r5FdO
これは日本が買えな時の理由をアメリカと一緒に考えただけ

交渉が纏まればステルスや電車関係を落とした輸出仕様にし、もの別れになれば双方が合意の理由を発表

ステルス塗装無しでも日本独自の技術で塗装は開発できるが、アメリカが「その技術教えろ」と言うシナリオ
が契約されてるのかもしらん
225名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:25:39 ID:DRdJB6mG0
>>223
中間層のポリウレタンが水に弱いんじゃないかな?
226名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:26:16 ID:noBidiZk0
>>190 >>207 全世界計8ヶ所に設置すれば地球を一つの国に統一できる アレ。

       ですか? 
227名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:26:16 ID:SofgLnMs0
228名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:26:20 ID:fj8SwQkA0
F35の使えば?
229名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:26:21 ID:WrcKLS7B0
>208
エンジンどうすんだエンジン。
F2はエンジン作れなくて純国産にできなかったんだよ。
三菱も初期段階から「エンジン無理」つってた
230名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:26:30 ID:JTYkQopw0
まあどうせステルス付きで売ってくれるわけないし
231名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:26:37 ID:1ggMTMBrO
前宣伝で盲目になってこういうマイナス点も説明された上で
買った後であれこれ文句言ったってそりゃ
買ったやつがバカなの。
232名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:09 ID:5xwMF38bO
>>1
雨に弱いって紙ヒコーキかよ

と読まずにレス
233名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:14 ID:mnVEndcA0
400万円ってーと、福岡ドームを何回開け閉めできるんだ?
234名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:15 ID:A43FjLdI0
ひょっとしてこういう運用上の問題が日本にバレるということは、世界にバレると同義だから
隠しているのか。

>>179 へのレスを見ると、つまり「特に例は無い」ことがわかった
235名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:33 ID:wWJez64e0
やめろ水を掛けるんじゃねえってコント展開を
天下のUSAFがするんのかよ
236名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:44 ID:QODasok00
>>200
なにそのSF

>>204
ほへー。そうなんだ。

>>217
ああ、やっぱり戦前の奴か。
実際何もないところから魔改造したんじゃなくて、日本にはそれ相応の航空機技術があったわけでしょ?
いまできるのかね?
237名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:51 ID:8Vof5Lh30
>>229
H2Aが作れるのに、ジェットエンジンが作れんわけないだろWW
238名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:53 ID:P5yqV4TQO
F15SEで良いッス。
239名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:27:58 ID:saopfr82O
どうせステルス塗料とか剥がされるんだから問題ない
240名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:28:05 ID:NpJpFeck0
雨に弱いってカツラのおっさんかよ
241名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:28:05 ID:/4X8qyIfO
いいよ。ユーロヒァイターでも。誰か言ってたけど。
コストかかるんでしょ。ラプターは。
後爆撃機も買えよ。クラスターも。
242名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:28:17 ID:WRH85lBN0
欠陥商品でもここまで酷いのないぞ
243名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:28:25 ID:bNDjuGZ+0
F-2
F-2
F-2
244名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:28:38 ID:PtgXLODSO
日本人がやれば1/3の整備時間で済む予感
245名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:28:57 ID:noBidiZk0
246名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:20 ID:ed8EQkkh0
>>229
三菱も富士重工も川崎も石川島播磨もみんなエンジンやるなら任せてお!って言ってるよ。
やっぱりやってみたい分野らしいね。
247名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:22 ID:24sYSK2k0
>>241
縦笛吹いたじゃねーかwwwwwww
ユーロヒァイターって何だよw 
248名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:22 ID:C3/1r5FdO
>>224
日本の電車技術は世界一だk・・・電車?

電子技術の間違いでした
249名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:25 ID:cohlUZsu0
>>237
私は馬鹿ですと宣言して恥ずかしくないの?
250名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:33 ID:ogGl1WEX0
>>236
F4は改造しまくってるぞ。
こういうのは軍板のほうが詳しそう
251名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:33 ID:vXkmXqbs0
母親の自転車にさえ傘取り付け具付いてるのに
252名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:48 ID:iYMlL0/i0
怒らないでマジレスしてほしいんだけどF22はリッター何キロ走るん?
253名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:49 ID:DhckFiXn0
>>237
高性能でかつ”信頼性の高い”エンジン何だと思うよ。
形容詞の部分がより重要。
こればっかりは最初はどうにもならんよね
254名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:29:56 ID:+4x6DHN70
雨天時はF-4が上がればいいだろ
255名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:10 ID:V0689xd90
F22って兵器を通常の戦闘機と同じぐらい積めるの?
256名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:32 ID:I8j4N3HcO
北京オリンピックの中国の雨降らし爆弾が有効になるときがこようとは
257名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:37 ID:vpLiwQah0
>>248
いやいや、電車技術もあながちではないと思うぞ
258名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:41 ID:1SWvZ8h50
お湯をかけたら戻るんだろ
259名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:46 ID:UG1WRsmm0
40機のF-22が単価600億で2兆4000億
100機のF-35が単価200億で2兆としよう
飛ばすコストが大して変わらないとすれば
F-35だと1時間あたり2億4000万多く掛かる…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
260名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:30:47 ID:Ae/3uu6e0
フランカーもタイフーンも亜熱帯近くで高湿度での運用を想定していない。

ってわざわざ言わないと理解できないのか?
261名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:00 ID:uveMkIk40
F15でも一時間あたり200万円くらい必要だ
四百万円とは確かにあり得そうな金額だけどさ
しかし三十時間の整備とは、ちょっとこれは問題だよ。
50機保有しても、有事に速やかに飛ばせるのは20機にも満たないのではな
262名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:05 ID:wWJez64e0
下手に基地祭りで公開されたときに
うっかり六甲のおいしい水なんか
片手に見学とかしてたら米兵に
スパイでしょっぴかれるのか?
263名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:07 ID:WRH85lBN0
つかなんで日本の技術で戦闘機一個作れないの?
264名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:18 ID:lBygX8Ik0
隠れるより見つける能力をつけるべきだろ
265名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:35 ID:QODasok00
>>250
あそこはまず基礎となる単語が意味不明の魔界だから行きたくない。
266名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:42 ID:i0hjeGQ20

台風もタイフーンも「天敵」ってことですね、わかります
267名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:46 ID:5QuBI226O
いらね
268名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:31:49 ID:fdMRzzJn0
防衛にはステルスなんて必要ない
逆にレーダーに複数に映る技術のほうが有効じゃないか
269名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:07 ID:ogGl1WEX0
>>246
やっぱり現代のゼロ戦を作りたいっていう夢があるんでない?
270名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:08 ID:Fx0ifc/S0
周辺機器を日本に高額で売り付けるための、情報操作と見たオー … 。
271名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:12 ID:zbyj1lqvO
卍ナチスドイツと共同開発したUFOはどうした?
火星まで行ったろ?
272名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:11 ID:A43FjLdI0
>>245
それ、先日中国に警告として使われたようだ
273名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:38 ID:ky8QS45FO
>>263
ジェットエンジンの技術が遅れてるからな
需要も無かったし
274名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:53 ID:ySejYNvy0
>>268
本土の制空権危なくなったら、アルミ箔の凧あげるとするかw
275名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:32:58 ID:SofgLnMs0
エンジンはXF5-1が物になるかどうか…
なったところで…

XP-1のXF7-10は上手く行きそうだけど、戦闘機には使えんし。

>>237
使い捨てのロケットエンジンと連続稼働のジェットエンジンじゃ、
必要とされる技術は別だよ。同じ所もあるけど。
276名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:33:40 ID:eHcFbSZ60
まあ、誰でも解るように、この雨ネタはただの嘘なんだけどね。
なんかゴネてるんだろうなアメさんが。
277名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:33:41 ID:xS108Xam0
雨天に弱いなんて、軍事機密じゃないの
ブラフなんかしらんけど
278名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:33:42 ID:kTN4mdks0
日本はロシアの、機体を電磁波?プラズマ?で覆うステルス方式をとっちゃいなよ!!
実用可能かどうかは知らん
279名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:33:46 ID:8Vof5Lh30
>>253
戦闘機はすべてにおいて最初は低信頼性w
ようつべ探せばF-22の墜落動画なんざいくらでも。
280名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:33:49 ID:mnVEndcA0
>>263
日本は飛行機つくってないからなあ。
おもに下請けばっか
281名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:34:16 ID:noBidiZk0
>>268 ちみはかしこいm9(−−)
282名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:34:16 ID:iM093MXm0
なんだよ全天候型じゃないのかよ
283名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:34:25 ID:eWm4ZHBX0
284名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:34:32 ID:kzVD3kan0
いいんだよ。さび止め塗装の練習機で連度を上げればいいのだから。
285名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:34:59 ID:ikg/WrV+0
時事通信=北朝鮮、中国工作員の巣窟www

286名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:03 ID:C3/1r5FdO
>>261
雨水弾くガ○コを皆で塗る時間じゃね?
287名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:11 ID:JxJ/iJz30
よくエンジンを作れないというけどエンジンの何が出来ないんだろう?
タービンブレード?
IHIのエンジンは何がダメなの?
軍板で聞いたほうがいい?
288名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:14 ID:uLyzY2bp0
雨粒で塗料が削れるとか
飛ばす度にオールペンし直しかな?
上塗りすると空力悪化で墜落・・・と
289名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:22 ID:z7zKrPVz0
魔改造?
F-2は図らずも魔改造になっちゃったみたいな感じだからちょっと違うか。

あとはSH-60Kとか。
290名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:32 ID:AsbgYPje0
雨の日は出社したくない俺と似ている。
291名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:32 ID:A43FjLdI0
>>271
これかこれか

矢追純一 UFOスペシャル
http://www.youtube.com/watch?v=PD2S3J401lI
292名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:34 ID:GnTMaUXN0

              /⌒)
            ⊆.==卍|_
              (´・ω・)
              / つ¶つ¶
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
              |) ○ ○ ○ (|
          /″   ν.    \  ウィンウィン
  (( (( ((  /________\  ウィンウィン
         ̄ \_\__/_/  ̄
293名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:35:57 ID:8Vof5Lh30
>>278
えーと、F-22のステルス技術も旧ソ連の論文が基礎なんですがww
ちなみにSR-71のチタンボディの原料も、旧ソ連製でした。
294名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:36:01 ID:DhckFiXn0
>>279
だね。どんなものでもそう。
もし本気で作る気があるなら、予算をしっかりとって
開発してノウハウを蓄積しなくちゃいけない。
でもいろいろな理由でコストに見合わないのが現状。
米はそういう意味でもつよいよね。
295名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:36:50 ID:11uFOkHx0
>>269
会社としては技術、ノウハウを身につけるチャンスだし、
利益のためだが、
個人としては今、技術がないものを自分たちがやるってのは
エンジニアなら誰でもやってみたいことでもある。
296名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:36:52 ID:6bjhXux/0
>>229
エンジンの製造は三菱重工ではなくIHIな

どっちみち一線級の戦闘機用のジェットエンジンの独自開発はまだ無理
推力5トン級のエンジンの試作はできたけど推力12トン以上のものが必要
297名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:36:52 ID:RMIbX5n00
> F22には、レーダー探知を避けるため、レーダー波を吸収する素材が使われているが、
> これが雨などの影響を受けやすく、整備上の主なトラブルになっている。 
これでは、ダメだ…
ユーロファイターかF-15SEだな
298名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:36:57 ID:O73Ojo9W0
ガラコ塗ればいいじゃん
299名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:09 ID:qMnobqvP0
蝋塗っとけw
300名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:21 ID:4rE71aj30
>>148
第4世代の多くは10人時前後
性能が高いといわれている機体・機体規模が大きい機体・エンジン基数が多い機体ほど時間がかかる傾向がある
コストはマチマチ

4.5世代以降は15人時くらいが普通といわれている
それでもまあF-22はちょっと飛び抜けてることは確か
B-2爆撃並に整備に手間が掛かるっていわれてるから、大きさやエンジン基数考えたらエライ手間なのがわかる

あと、単位は時間じゃなくて正確には人時(つまり工数)で、通常整備の他に機体寿命迎えるまでのエンジン交換とか
定期のオーバーフォールとかまで含めた整備時間を飛行可能時間で割った予測値
要するに、10時間分整備を行うとしても5人がかりでやれば2時間で終わるってこと
301名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:31 ID:UnUHnv/h0
やっぱりタイフーンを買ってライセンス生産し
スーパークルーズ技術の習得した後
全天候型メンテナンスフリー・ステルスを国産で実現すべきだな。
302名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:45 ID:DRdJB6mG0
>>283
真下に食い付かれたら見えなくないか?
303名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:48 ID:NNqWt8AsO
エンジンくらい、とりあえずF-15のコピーでも積んどけ。
具合の悪い所はその都度直せば良いじゃん。

とりあえず、その辺からスキルアップを目指せば良いだろ。

いい加減バカの一つ覚えのようにエンジンエンジンと唱えるのは止めたらどうよ?
304名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:53 ID:KlnP17Z/O
まぁ見た感じ機体の劣化は激しそうだよな…。
あのくにゃくにゃ曲がる尻尾辺りは。
305名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:37:56 ID:1SWvZ8h50
>>287
主に特許と予算と需要の問題
306名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:17 ID:eWm4ZHBX0
>>287
トータルとしてのノウハウがない。仮に作れても熟成させるには何十年という「実戦」でのノウハウが必須。
307名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:18 ID:wWJez64e0
雨が降ったらF4でとかいってる人がいるが
F22が就役するころにはもうF4はド老朽化で別の意味でコント状態だとおも

シナの領空侵犯だF22をスクランブルさせるんだ!
隊長今現場は雨がふってます、いま飛んだら塗装がズル向けですー
じゃあF4でいけ
F4スクランブルしたらはねがもげます!何しろ就役50年ですんで
つかもうF4タイヤがとれてます、キャノピーもひびはいってますし。
308名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:26 ID:kTN4mdks0
>>293
なるほど…つまり今の技術じゃ特殊塗料なしにステルスは完成しないのか…?
309名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:31 ID:ogGl1WEX0
>>280
作ってるよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/T-4_(%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%A9%9F)
310名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:36 ID:24sYSK2k0
>>283
かっけー!!

これにしようぜ!!
311名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:41 ID:hC22/fnk0

.        ∧   ∧
       ./,_ヽ─/. ヽ
      /.  中共  ヽ
   ,. ‐'"´_______``'‐.、  
    ̄ /  ─    ─\ ̄   
    /    \    / \  
    | .     ┏(__人__)┓  | ________
     .\ .   ┃ ` ⌒´  ┃/...| |          |
    ノ   ┃       ┃\ | |          |
  /´                    | |    >>001    |
 |     l .            .     | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、. ..  | | __ _ _ ___|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ _____|_____|_____
312名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:52 ID:JxJ/iJz30
>>305
kwsk
313名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:54 ID:SofgLnMs0
>>273
戦後GHQに開発禁止されたから遅れてるんだよ。
314名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:38:56 ID:19wYtwRA0
日本はステルス性能なんか重視しなくてもいいでしょ。ステルスなんてレーダー技術に左右される。

どんな戦闘機だってミサイルがコックピットやエンジンを直撃すれば撃墜できるんだから
そりゃF18が撃墜できることもあるだろう。
実際にはF22にF18がまずうまくミサイル発射のタイミングに鉢合わせる確率すら低い。
315名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:39:05 ID:xKIiDZMn0
ステルス設計の最初はソビエト海軍のミサイル巡洋艦が第一号で、レーダーにあまりに小さく映るんで当時の米国の誘導型兵器が目標として補足できなかった
316名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:39:18 ID:u6NvI1fZ0
1時間飛ぶのに30時間かよ・・・
これがおそロシアなら逆だったりするんだよな・・・
317名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:39:27 ID:11uFOkHx0
>>287
戦闘機のエンジンに使えるような高出力、高信頼性のが
作れない(作ったことが無い)ってことじゃないのかね。
作ったことが無いので、高出力化のノウハウもないから。
加工技術が無いってことではないだろう。

だから、遅れてもいいから自前でつくろうよ、
って思うけどな。
318名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:39:51 ID:6bjhXux/0
ユーロファイターならF-2の方が出来が良いかもしれん
319名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:02 ID:gDbQp5U10
昔、透明人間が雨降ったら見えちゃった、みたいなのなかったっけ?w
320名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:25 ID:OITJxWIk0
こんだけ嫌がられてるんだから
もうユーロファイターでいいじゃん
縁が無かったんだよ
321名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:43 ID:DWt/vawy0
輪島塗で解決だべぇ。
文句より日本に売るきはあるんか?
でも、維持費が高いももか安いものかわからん。
誰か、ご教示願う...
322テレビ業界が企てる日本支配への戦慄のシナリオ:2009/07/10(金) 17:40:44 ID:NntZM7z20

米最新鋭ステルス戦闘機F22よりも怖いもの、 それは夜中の2時に表れるステルス婆さん
323名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:45 ID:NdBkZBMG0
F-15より整備性上げたっつー話はどこいった。
324名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:40:59 ID:8Vof5Lh30
>>317
まぁバイスタが実用化されればステルスは消えるしね。

F-117も既に撃墜されてるし。
325名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:41:06 ID:OYCpp4830
>>1
やっぱなぁ。整備性とかほとんど話題にならなかったもんなー
なんかあるんじゃないかとは思っていたんだよな。
326名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:41:10 ID:RMIbX5n00
>>296
ユーロファイターがドライで約6トン、アフターバーナーで約9トン
ただしドイツでも整備に手間がかかって稼働率が50%のエンジン
327名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:41:27 ID:z7zKrPVz0
>>287
素材技術は優秀だけど、全体として要求されるスペックを満たす物を作るノウハウが無い
って話だったはず。
328名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:42:14 ID:mnVEndcA0
>>309
ああ、そういえばそんなのあったなあ。

って、そうではなくて。商業用の航空機作ってる会社が無いって話さ。
329名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:42:16 ID:iv05DiHo0
輸出解禁による情報開示で、同じような欠点や欠陥が沢山出てきそうだな。
そららの内部情報を隠す意味でも、輸出には消極的なんだろう。
330名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:42:22 ID:VwHi/fFv0
>>27
確か、スーパーホーネットの電子戦タイプにも撃墜されてたよね。


331名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:42:22 ID:A43FjLdI0
>>303
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 エンジン!エンジン!
 ⊂彡

本気で言っているわけでないのはわかってるだろ。
エンジンは自製を断念する口実として使われているだけだよ。
機体を口実にすると説得力が低いので、経験の少ないエンジンを口実にしている。
332名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:42:33 ID:fYK2wC/D0
フェラーリのリッター燃費1kmとかそんな感じ?
333名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:42:38 ID:AYTq5QHB0
中東にでも売れば?
334名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:42:52 ID:ySejYNvy0
>>328
ホンダジェットってもうすぐじゃない?
335名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:19 ID:6j3mdlXK0
ステルスは要らないだろ
ミノフスキー粒子があるんだから
336名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:24 ID:xBZ9IPnjO
いいよ有事と対ステルスレーダー開発の時ぐらいしか飛ばさないから。
337名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:25 ID:tluigkw80
>>317
いや、にわか軍オタの思いこみだよ。
戦闘機のエンジンは、去年試験を終えていて、そのエンジンはそれで一応完成として
次期哨戒機に詰むことにし、今はそのエンジンに更にF-35みたいな偏向式ノズルを
組み込む検証に入ってる。
338名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:32 ID:uX5ItC8y0
雨に弱いならガラコでも塗っとけ
つーかこの記事を真に受けるな行間を読め
WPが日本のために記事書いているとでも思ってるのか
339名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:32 ID:wWJez64e0
時間の飛行コストは400万円
なんでえみのもんたよりやすじゃん
340名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:43 ID:9+4J9QSP0
まーB-2がアレだもんな
そのくらい掛かるだろう
341名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:52 ID://O6xlHB0
雨に濡れないように、空中空母に配備しよう
342名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:43:59 ID:C3/1r5FdO
日本で戦闘機のエンジンが育たないのは、作っても自衛隊が本当に買ってくれるか?

会社潰すかも知れない商品に本気にはなれない
逆に言えば、商売になると全力で開発すれば高品質を作れるのが日本の産業技術
343名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:44:16 ID:2xGNGRMI0
かっ飛んでる間は雨がよけていくんじゃないか?
344名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:44:31 ID:Tt/wL5N00
雨に弱いって、雲とかにも入れないのか?
345名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:44:37 ID:8Vof5Lh30
>>308
ステルスのうち塗料が関係するのは10%以下だよ。
346名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:44:57 ID:QluKZcrW0
一秒あたり1000円くらいか・・・
ないわwww
347名無しさん@九周年:2009/07/10(金) 17:45:21 ID:5hw1Qxxk0
なにその紙飛行機
348名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:45:42 ID:4rE71aj30
>>223
極端な話し、塗装の乗りが悪くて改善のしようが今のところ無いらしい
雨とか砂とかぶつかると塗膜が浮いたり剥がれたりするのが加速されて、メンテサイクルが縮まる

ていうか、ステルス機の塗装とかは特殊だとしても、エンジンやオイルはいうに及ばず、座席から配線ケーブルに至るまで
全部厳密に使用時間管理されていて、本格運用するとF-1レーシングカー並に飛行の度に何かしら部品交換することになる
こういう管理がきんちとできないと某隣の国みたいに墜落させたり、更にその隣の失敗国家みたいに稼働率10%以下とかいうことになる
349名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:45:57 ID:wWJez64e0
>>343
わしゃとまると死ぬんじゃあってますますコントっぽいなあ
しかしB2も専用格納庫がいるってのはこういうことなんだね
350名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:13 ID:UnQ27Voz0
F22は雨に弱く、日本は米に弱い
351名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:18 ID:ed8EQkkh0
てか単にロッキード辞めさせられた技術者が腹いせに提訴したのをWPが書いて、
時事通信が反日脚色してるだけでしょ、これ

飛行コストなんて聞いてもいない事混ぜて書いてるし、中国人記者は本当悪質だわ。
352名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:19 ID:24sYSK2k0
F22のニックネーム「カツラ」
353名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:23 ID:z7zKrPVz0
>>328
MU-300
(´;ω;`)ウッ…
354名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:37 ID:gNAjihx00
F22の欠陥は以前からちょくちょく囁かれてたみたいだな。
次世代機の開発に目処がついたから
ぼちぼち漏れるようになってきたんだろう。
本当に超高性能機なら、多少高かろうとも量産して
今頃ガンガン実践投入してるわ。
355名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:46:58 ID:A43FjLdI0
>>350
いやあ、米は毎日食ってます
356名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:47:18 ID:Z+4yWiUhO
>>283
こんな偽ラプたんよりベルクートが欲しいね
357名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:47:19 ID:RMIbX5n00
>>312
他社の特許に使う場合特許料が発生する
分野は、違うがソニーがブラウン管のカラーテレビを作る際ネックになったのが
電子銃でこれの特許をアメリカの会社が持っていたのでライセンス料を吹っかけてきた。
358名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:47:23 ID:ogGl1WEX0
>>354
実戦ってどこだよw
359名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:47:24 ID:vGHo4qZ30
日本に売るのは性能落として価格2倍なんでしょ。
もっと安いのたくさん買った方がいいんじゃ
他にいい戦闘機はないの
360名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:47:41 ID:xKIiDZMn0
国産戦闘機の開発って防衛費とは別予算枠で組まないと無理でしょ、がんばって議員さんを説得してくれ
361名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:47:43 ID:SofgLnMs0
>>337
XF5-1だろそれ。
F-15のエンジンの半分しか推力ないんだよ。
362名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:17 ID:TNFNsXzW0
>>348
いざ戦争となったときに、アメリカのように圧倒的物量と質の戦力を持っていないと、
メンテが面倒なのは致命的かもな。
363名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:21 ID:JcbLuAi9O
防衛省がラプターにこだわるのは防衛省の中にシナのスパイがいるからとしか思えん
364名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:23 ID:IssE/BCl0
>>5
北海道は雨多いよ。
365名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:48:53 ID:VwHi/fFv0
>>354
ステルスは失敗した技術だったんじゃない?
366名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:49:15 ID:qRgBZuGV0
とりあえず台風を導入して急場をしのぎつつ情報を集めるのだ
367名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:49:18 ID:wWJez64e0
韓国のF15Kもとんでもねえ欠陥もってなかったか?
なんかアメの製造業が根本的に腐ってるような気が
日本の職人がいや派遣労働者がペイントしたら雨にぬれても
大丈夫だったりして
368名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:49:19 ID:tluigkw80
>>361
試験用エンジンなんだから、そんなもんで十分でしょ。
369名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:49:44 ID:MxuDiGGsO
雨に弱いんじゃ日本では使い物にならないな。
他に候補ないの?
370名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:50:15 ID:z7zKrPVz0
>>357
軍事系の核心技術を特許申請するのか?
371名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:50:25 ID:fjKB46pA0
>>369
タイフーン




















級原潜
372名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:50:36 ID:P7QVLAcl0
>>354
実戦投入して、敵国に墜落して、それを中国に捕られたら困るだろ。

いざ戦争になったら、大量生産するが、そうでない平時はテロリストを掃討できる程度の性能の機体で十分
373名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:50:47 ID:xKIiDZMn0
海面に不時着するとそのうち塗装がふやけて浮くんだろうな
374名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:50:52 ID:1SWvZ8h50
>>303
それライセンス契約違反

>>312
ライセンス生産で作ってるから製造技術は有るが
決められた用途(F-15用とかF-2用とか)にしか使えないので
既存のエンジンの特許に触れないように作らないとならない。
金と時間を掛ければ作る事はできるだろうが、
国は完成して無いものに大きな予算をつけないし、
予算が無いから完成もしない。
完成して無いからそれを使用する機体も計画されないし、
使用する機体の計画が無いから開発予算もつかない。
だから少ない予算で小さいエンジンから少しずつ
細々と開発をしている。

どうやって一歩を踏み出すかだな
375名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:51:01 ID:IssE/BCl0
>>359
自民党はアメリカから金貰って存続して来た党だから
自民政権が続く限り、アメ製以外の飛行機は買えないと思う。
376名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:51:15 ID:YkukU1mf0
やめろっつうに
377名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:51:21 ID:XVUGfyYQO
F22なんか欲しがっているのは、
何でも一番でなきゃ気が済まない、制服組の軍汚多だろw
378名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:51:42 ID:wlvaqCqf0
なんだよこれ、性能落ちだは、値段は高いは
整備に多くの時間と多額の費用を要するは いいとこ少ないじゃん
379  USAF F-22 Raptor   :2009/07/10(金) 17:52:09 ID:j00tpZkX0

          ┌ '' "´\                              ,. ‐'´  ̄_>‐、‐- 、_,..+‐
          |l ̄l ヽ\                       / > ̄`ー'´    ヽ/
          |l |l   ヽ\                     _ .-/ _ 〈     ,..-‐ 7"´
          __ 」| |l    ヽ\ ____ ,. - ' "L - '"´‐ '' ´     `ヽ ¨ | 「' "´
          / 7|l |l.       ヽ\   __ / /||`'"<  `丶、 _ r'" ̄  , ‐'´
       ヽ_>|| |l         _ > '"/ /  ||_   _ ≧=' "´_ __,.=‐く
          || |l  ,..- ' "´  / /    || ¨´ └┘   ̄ i i, ‐'´
_ ,. .- −──┤l _」l-' └ァ _ / /     _レ′          i l,
\ < __ /─¨´r'〈=ァ'´/ / /  ,..- '_´                  i l,
  ` ̄      ̄ ̄ ̄ /__/ jニブ=┴_,ニ´ rイl  ̄" '' =z- _          i l,
                    ̄/|_,. - '"   | l.|_`ー-   ,_- 、           i l,
                   |/|       l  |  ̄"‐ニ._>‐ニ__− ニ __//
                   |  L_      | |            ̄" '' ─ ' ´
                    `丶、丶 、_, ‐' , ‐'´
                       ` '' - ' ´
380名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:14 ID:xBZ9IPnjO
未塗装売ってもらうか。塗料・塗装は国産で。
381名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:20 ID:s3cqe0BRO
やっぱ国産だな。日本人が造ればこうはならない。
382名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:24 ID:tluigkw80
>>365
ぶっちゃけ、ステルス機1機より、大してステルスの能力ない無人機を同じ値段分随行
させて火力で圧倒させたほうが強いw

昨今は、レーダーだけでなく各無人機からの画像認識もするんで、大量に無人機飛ばして
衛星連動する方向に開発もシフトしちゃってるし。
383名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:26 ID:4rE71aj30
>>308
実際のレーダーステルス性能(赤外線ステルスもだけど)は機体形状でほぼ決定される
機体形状を生み出すのは、高度な計算(機)能力
航空力学とステルス性能を両立するためのには膨大な計算能力が必要
F-117が飛行性能犠牲にして直線多用してるのは、計算技術がまだまだこなれてなかったというのも理由の一つ

そうした前提の上での塗料は補完の役目
というか保険
384名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:52:54 ID:mnVEndcA0
やはり日本だとビジネスジェット止まりか。
385名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:11 ID:qMnobqvP0
上昇して下降するだけで温度差で結露とか起さないのかな?
386名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:14 ID:gNAjihx00
アメリカが日本にF-35を推してるのは
F-35の開発費を日本に出させたいからじゃないのか
387名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:18 ID:uSBUCyWW0
日本で改良すればいい
とりあえずよこせ
388名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:31 ID:+4x6DHN70
昔、飛鳥っての開発する時アメリカ製のエンジンを分解してみたのだが
タービンブレードに開いてる冷却用の細い穴をどうやって開けたのか皆目検討が付かない
って話があったなあ・・・今では解決してる問題だろうがまだまだ溝は深いのでは
389名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:35 ID:kLf6YvkH0
レーダーに映らない塗料作れるぐらいなんだから、雨はじく塗料ぐらい簡単だろ
390名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:43 ID:SofgLnMs0
>>368
実用エンジンでいきなり倍の出力が出るわけ無いだろ。

因みに哨戒機に積むエンジンはXF7-10で、
技術的には関連あるが別物だからな。

>>371
不覚にもワロタ
391名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:50 ID:y8lTJUuZ0
「決戦用兵器」と考えれば特に問題ないでしょ?
スクランブルとかは他の機種でやれば良い訳だから。
現時点で最強なのは揺るがない事実だし。
392名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:49 ID:7QQj0eg4O
>>369
思い切ってミグを買うとかがいいんでないかw
393名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:58 ID:fjKB46pA0

     γ´`ヽ
     _ゝ -''` ー- _
   /          \
  /             ヽ    、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
  ,':..              ',       . ’      ’、   ′ ’   . ・
  !:::::.  , -────── 、 |     、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
  |:::::::. |  `ィェァ    `ィェァ| |         ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
  |::::::::.. `───────' |    ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
  .|:::::::::::..            |  ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  |::::::::::::::..           l   、 ’、 ’・ 、´⌒>>379,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
   l:::::::::::::::::....        /        、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
   |:::::..ヽ:::::::::::....      /         ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |:::::::....` 、:::::::::..  /  ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ
   }::::::::::::::::...`ヽ_人,ノ{          `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
  ̄:::::::::::::::.:::::::::::::::::::..  ̄ ー- _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....       \
394名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:53:59 ID:e82hBW0F0
というかステルス機が雨に弱いなんて常識的なレベルだと思ってたよ。
B-2だって専用の格納庫があるし。
395名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:54:09 ID:Y+PfpWwO0
あれかなw 日本用に性能落としたら、妙に実用的になったりしないかなw
396名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:54:51 ID:1Te41H3V0
>>382
非対称戦争なら有効な作戦だろうけど、相手にそれなりの電子戦機があったら通用するのか?
397名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:54:52 ID:Gpr6Njm60
要するにロック岩崎みたいなのが居ればF-4EJ改で十分という事だな
398名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:55:26 ID:A43FjLdI0
まあどうせ不景気だし、景気対策に国産しようじゃないか
その過程で何か売り物になるものが出来るかもしれない
399名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:56:11 ID:19wYtwRA0
>>379
ついにAAにも登場したな、F22が…
400名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:56:18 ID:MOy9cnFSP
デルタは嫌いだけど選択肢は台風しか無くなったな
401名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:56:33 ID:z7zKrPVz0
>>369
えーてn…いや、なんでもない。
402名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:56:43 ID:tluigkw80
>>388
昔と違って、リエンジニアリング技術って異常に上がってるから、解析してシミュレートすれば、
その辺りは全部丸見えになる。
見せないために色々ブラックボックス化してれば、多少は判らなくもなるけれども。

だからこそ、国防長官がF-22の輸出を非常に嫌がってるし、中国がロシアの戦闘機を楽に
パクってたりする(まあ、中国なんで、解析した結果を全部組み込まず劣化コピーだろうけど)。
403名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:57:13 ID:wlvaqCqf0
もう国産でいいよ、国産で
日本の若い人達に頑張ってもらおうぜ
404名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:57:14 ID:kyAojBB9O
国防のためだ。
そんくらいのコストはかけておk。
405名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:57:33 ID:UnQ27Voz0
a.外国メーカーの高性能オーディオ機器、壊れやすく繊細で修理にはほたくさんのお金と月日が必要

b.国内メーカーの廉価オーディオ機器、国内だから修理はすぐできる

どっちを選ぶ?
406名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:57:47 ID:xqVraaxx0
燃料は灯油なので燃料に関しては経費が掛からない
407名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:57:47 ID:DpCEXK6UO
てか、沖縄の環境で耐えられるんなら問題ないだろw 

408名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:57:48 ID:1SWvZ8h50
>>388
何の為に穴が開いているのか解らないけど
何とか開けてコピーするのがチャイナクオリティーw
409名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:58:02 ID:ln6kY7W60
二次大戦の東部戦線では、ドイツ空軍がその日の天候に合わせた水性塗料を用いて
毎日のように戦闘機の迷彩を変えてたそうだけど、60年前と少しも変わってないんだな。
410名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:58:23 ID:zuPZzrGW0
>>351
ちょっと被害妄想が過ぎるぞ washingtonpost.com の元記事はコレな

Premier U.S. Fighter Jet Has Major Shortcomings F-22's Maintenance Demands Growing
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/07/09/AR2009070903020.html

署名記者の R. Jeffrey Smith は元ローマ支局長という事になってる
陰謀があるならバチカンか?
411名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:58:34 ID:A43FjLdI0
>>405
c 中国製のバッタもん、安いので使い捨て
412名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:58:54 ID:wWJez64e0
>>壊れやすく繊細で修理にはほたくさんのお金と月日が必要
こんなものが過酷な戦場でつかいものになるんだろうか?
413名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:58:55 ID:tluigkw80
>>390
なんで、いきなりなんだかw
どんな国防計画がお前の頭の中に渦巻いてるんだw
414名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:58:58 ID:ZEEookxB0
B2みたいな任務やるんじゃなきゃ
表面塗装なんか常にそこまで完璧に保つ必要はなさそうだが
415名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:59:19 ID:3yrflp1p0
コクピットに、てるてる坊主が
416名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 17:59:29 ID:07XMOX0N0
タミヤのUVカットを塗れw
417名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:00:04 ID:hgUFWM8A0
>>408
冷却のためだ。
これがないと、タービンブレードが熱でもたない。
たしか、蝋の型で作っていたような気がするが、記憶違いかもしれん。
418名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:00:32 ID:1SWvZ8h50
>>406
ジェット燃料は灯油に近い成分だけど
灯油より遥かに高い品質基準や添加剤があるので
自動車用のガソリンより高価だよん
419名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:00:44 ID:miWvmctt0
要はステルスは元々とてつもなく高コストなものだってことでは。
機密保持しながら生産、管理、運用はものすごい手間がかかる。
その金を出すか出さないかだ。
少数購入して技術勉強して自前で作れるか調べて欲しい。
国内メーカーに金を落とすなら最低限は景気対策になるし
420名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:00:50 ID:0kMRIQdWO
エコファイターを自国で開発汁
421名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:08 ID:w6Qs/4N7P
http://i1.tinypic.com/skxiti.jpg
このF-4ならあと15年戦える
422名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:08 ID:gci/cSoAO
>>21
アンパンマンワロタ
423名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:18 ID:SofgLnMs0
>>413
今現在乃至近未来の話じゃないのか?
10年後20年後の話をしてたの?
424名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:18 ID:3wbDG07z0
雨に弱い戦闘機なんてなんだか弱そうでやだな。それでも買うのか?
425名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:36 ID:DCI0jgEr0
つうか日本に来たら魔改造で補完できるから大丈夫だろw
もっとコスト削減できるよ、だぶん。
426名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:42 ID:VIj5+l3C0
お前らよく考えろF-22持ってる米も
サイバーテロという地道な努力には対抗できないんだぞ
427名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:01:46 ID:xKIiDZMn0
高価な兵器を並べるよりまず戦は人こそが大事やとおもうんです
428名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:02:26 ID:IssE/BCl0
>>391
決戦用兵器でボール(ガンダムのやつね)を連想した。
あんなもんいらね。
429名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:02:26 ID:tluigkw80
>>396
今はまだしない。
無人機が出そろうまでは、もう少しかかるんではないかと。

予算が厳しいみたいで、これまでさんざん断り続けてきたのに、最近急に韓国に、
グローバルホーク売るよ、とか言い出してるんで、予想より更にかかるかも
知れんけどw
430名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:02:38 ID:Qn94IdWlO
レーダー波吸収塗料が雨に弱いなんて今明らかになった訳じゃない

ってか日本の国土にラプターが必要か? 迎撃しかしないならステルス性なんていらんし、整備コストが割と低いユーロファイターが妥当な気がするが。
431名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:03:26 ID:1Te41H3V0
>>424
雨に弱いのはステルス塗料だけの話じゃない?少なくともこの記事では
432名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:03:43 ID:H5ZDUM/Y0
練習用はクリアコーティング撥水塗料でも塗っておけば良いだけの事
本番用は雨天禁止でまさに本番のみにすればOK
433名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:03:43 ID:1SWvZ8h50
マスタングじゃあるまいし
434名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:03:48 ID:ln6kY7W60
>417
それで合ってるよ、ロスト・ワックス法って技法だね、身近な例では義歯で使ってるね。
435名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:04:10 ID:6cqNnqlk0
F22より巡航ミサイルの方がええ、
核弾頭を、何時でも付けられる状態で1万発用意すればいいじゃん。
北方領土も尖閣も、すっきり解決。
436名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:04:22 ID:2nNHFyIq0
>>430
>迎撃しかしないならステルス性なんていらん
えぇええええ?
437名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:04:31 ID:FTHpgjE6O
こんなポンコツぼったくられるより
中国、北朝鮮、ロシアとの関係改善のために金使ったほうがマシ。

日本とアジアの関係こじらして
危ないからと武器売って軍隊駐留させて金吸い取りまくってんのは

アメリカなんだから。
438名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:04:33 ID:ogGl1WEX0
>>430
相手の戦闘機のレーダーに映らないんだぞ?
被撃墜率が圧倒的に下がる
439名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:04:36 ID:ZX6g8hdI0
せっかく お台場にガンダムが完成したんだから、それを量産して
配備すればいいんぢゃね。
440名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:04:49 ID:tluigkw80
>>423
そうだよ。
何で今すぐなんて思ったの?
441名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:04:50 ID:y57zkXB/0
ワックス塗っとけば
ガラコも良くはじく
442名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:05:23 ID:UnQ27Voz0
製造元のアメリカでさえF22は廃盤でF35に移行してる
廃盤にされたもののメンテナンスは大変だぞ
443名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:05:47 ID:ZEEookxB0
>1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要
いちいち塗りなおししなきゃ何時間?
それを例えばF15と比べるとどうなの?
444名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:05:48 ID:19wYtwRA0
>>427
日本はアメリカの繰り出したムスタングにどんどん制空権を奪われ、
朝鮮戦争でもアメリカの繰り出したジェット機が最後、勝敗を分けた。

今はイージスなどがあるのでわからないが、そのイージスも最新鋭兵器。
制空権をいかに奪うかで、勝敗の7割は決まる。
ベトナム戦争も、ベトナムは負けなかっただけで、あれだけ本土でひどい目に合わされているのに
勝ったとはとてもいえないだろう。
445名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:05:52 ID:xBZ9IPnjO
高硬度・高耐久のステルスコーティング材の開発に賞金10億ぶら下げるとか。

東大阪のおっちゃんなら作ってくれそう。まあ、タコステルスとか
変な名前付けるだろうが。
446名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:05:57 ID:25bgxAibO
エリア88の整備員ならこなせる気がする。
作中ではパイロット自身が整備して(かつ、ボヤいて)いるシーンも多かったのは確かだが
あれだけカオスな編成を維持できてるのはやはり裏方あってのこと
447名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:02 ID:VN0YCxjC0
コスト倒れか
稼働率が下がれば高性能でも意味無いからな
448名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:10 ID:3rigbw5q0
雨に強いステルス塗料なんて日本企業ならすぐ開発しそうだけどな。
アメリカ様が駄目だと言ってるんだろうけどさ。
449名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:13 ID:S1QTGyZU0
こんなポンコツ買わないでよかったな
450名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:21 ID:3OyzbbUE0
音速巡航とかペイロードとかを考えたらそれほど気にしなくてもいいんじゃね?

売りの一つだけど
451名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:25 ID:1Te41H3V0
>>429
個人的には主力戦闘機が無人化することは30年は無いと思ってる(予算的な意味で)
韓国はグロホを持ってもマンホー(ry
452名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:29 ID:Ek3+kqug0
F22なんかよりブルーサンダーを量産化してください
453名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:35 ID:aSV6O0esO
嘉手納に居候してるラプターの尾翼にコッソリ「ZZ」て書いとこうぜ
454名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:06:40 ID:wWJez64e0
通常は普通の塗料塗っておいて
本番ではステルス塗料をという人がいるが
南西方面に中国軍の戦闘機らしきもの発見
急いでF22に塗装するんだーとかやるのも間抜けだな
455名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:07:21 ID:SofgLnMs0
>>440
過去から現在にかけての話をしてた>>317にレス付けてたからだよ。
作った事がない、って話だったのに、
それは嘘だ、10年後20年後には作れる、なんて言われても判らんわ。
456名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:07:31 ID:T6RtXLED0
>>430
台風の最大の問題は魔改情報が第三国にだだ漏れになることにあるらしい。
457名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:07:34 ID:vTfeytzC0
>>374
XF5-1、XF7-10と着実に製造ノウハウは蓄積できてるから、
P-Xの運用がスムーズに進めば少しずつ変わってくるかもね。

F-X導入、揉めてくれた方が開発予算は上がるかもしれない。
458名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:07:35 ID:4rE71aj30
>>382
で?
F-4退役までとはいわないけど、それはF-15退役くらいには間に合うの?w

とりあえず無人機を主力にするのは電子戦の面から考えると荒唐無稽で解決策が無く、
量子通信でも確立しないことには無理って結論になってるけど
相手に電子戦能力がロクに無いような対テロとかなら配備は実用化間近ではあるるけどさ
459名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:07:58 ID:xFYPCsqA0
素材?塗料じゃなくて?
塗料なら、ステルス塗装してる機体すべてに言えることだが。
F-2とかEF2000も電磁波吸収塗料塗られてるよな?
460名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:08:03 ID:/HhLvA6x0
日本の場合国外の敵よりも
国内に敵が多数侵入してるからなあ・・有事の際はどうなるのやら
461名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:08:08 ID:4DTxfn3x0
なんてたって墨汁で塗りつぶすからな。
雨には弱いよ。
462名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:08:27 ID:ogGl1WEX0
自衛隊は色んな方面からの圧力で持てる兵器の数が決められてる
だから最強の兵器が必要なのよ。

あと「最強のステルス戦闘機」
このレッテルだけでも意味がある
463名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:08:40 ID:G3vVOz3gO
>>439
ファンネルが実用化できそうだから、νガンダムがいい
464名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:09:03 ID:Qn94IdWlO
>>438
完全に映らん訳じゃないんじゃなかったっけ。ステルス本来の役目は遠距離からの接近探知を遅らせる事だし。
奇襲するならある方がいいけどさ。エスコンとかで誤解されがちだけど。
465名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:09:19 ID:A43FjLdI0
しかしレーダーを無力化する発想は今世代までかもしれんな。

光学とコンピュータの進化はすさまじい。
これが全て兵器にフィードバックしたら、ミサイル万能論どころじゃない、機械万能論になる。
新造人間キャシャーンやターミネーターの世界だな。
466名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:09:31 ID:wWJez64e0
雨に弱い全天候戦闘機ってアンビバレントな野郎だ
467名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:09:39 ID:NNqWt8AsO
もうさ、戦闘空域では電波が役に立たなくなるような何かを開発すればどうか。
戦闘空域でその何かをバラまいて、戦闘は全て有視界戦闘。
468名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:09:47 ID:PU90emmw0
稼働率は重要な要素だな
どんなに優秀でも肝心な時に動かないんじゃしょーがない

ユーロファイターでいいよ
469名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:09:50 ID:2G4ZJ7940
きそちしき

げいげききにもすてるすせいはやくにたつぞ!あいてからみえないからこっちだけこうげきできるんだ!
ぱいろっとのおにいさんもあんしんだね!
470名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:10:06 ID:xFYPCsqA0
>>464
相手がロックオンできない距離から、こちらはロックオンしてミサイル撃てたら?
つまり、ステルス性の高い戦闘機の方がBVRでは圧倒的に有利ということ。
471名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:10:15 ID:SofgLnMs0
>>457
XP-1は本当に期待大だなぁ。
是非輸出や民間転用も考えて欲しいところ。
472名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:10:16 ID:sAh0Zv3E0
>>459
F-22には新方式の塗料が塗られているとかつては報じられていたが…
473名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:10:25 ID:sVM3XuAF0
現実的に手に入りそうなのであからさまな黙鷲と
ユーロファイターどっちが次期主力に向いてるの?
474名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:10:32 ID:xKIiDZMn0
透明人間も最後には退治されるものだ
475名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:10:59 ID:F5W04saz0
なんでも最高・最強好き日本人にはF-22しかないのです
高いお金を払うなら妥協はナシでおながいします
476名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:11:28 ID:ogGl1WEX0
>>464
確か虫くらいの大きさじゃないっけな
477偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/10(金) 18:11:44 ID:mZUiXBOf0
ラプ信者、ご臨終wwww
478名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:12:43 ID:zDpmJjby0
F-22売りたくない人のターン?
479名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:12:53 ID:xFYPCsqA0
>>472
塗料の種類が違うなら、通常運用時は整備コストの安い(雨に強い)塗装でいいんじゃね?
ないだろうけど、仮に戦時になったら、塗り直せばいい。そっちの方がパフォーマンス高いなら。
480名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:12:57 ID:IssE/BCl0
>>461
墨汁は乾くと意外に水に強いのだよ。
481名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:13:03 ID:4rE71aj30
>>412
そんなものを整備しつづけ飛ばし続けて更に殴りあうのが現代の先進国の戦闘
竹槍担いでどうにかなるなら、カネと産業基盤を湯水のように使って軍備する国なんざ地球上から消えてる
482名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:13:03 ID:UnQ27Voz0
有人機:ロックオンされたら回避行動(逃げる)
無人機:ロックオンされたらロックオンをしかえす

無人機の恐ろしさよ
483名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:13:22 ID:wWJez64e0
ということはだ全身にステルス塗料塗ったくって
女風呂を盗撮しようとしてもだ
湯気で正体がばれてしまうんだな。
484名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:13:28 ID:Ig75evbf0
ゲーツ国防長官がF-22の輸出に消極的な理由がわかったな。
B-2、F-117やSR-71とかもそうだがこういう機体は輸出して
同盟国間で使うより自国のみが持って神秘性を高めておく方が
世程抑止力になる。

旧ソ連のMiG-25がその情報の少なさから過大評価され結果F-15の
開発に繋がったがいざベレンコ中尉の亡命事件で丸裸にしてみたら
期待外れでがっかりというオチ。

>>438
レーダーに写らないというのは間違い。
しっかりと写る。
ただRCSが同サイズの機体に比べ非常に小さいので判別し難くなったり
ロックオンし辛くなるというだけ。
485名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:13:30 ID:uGWqojjO0
雨に弱い飛行機を日本で飛ばすのはアホちゃうかと
486名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:13:31 ID:xKIiDZMn0
>>476
虫の大きさの癖に移動速度はマッハに近い変な物体、それがラプターだすぐばれるな
487名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:13:49 ID:fo2xpf7v0
性欲をもてあます
488名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:14:10 ID:Ysql2Eu+O
しつこいな
ユーロ買って、これからは欧州と仲良くしようぜ
489名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:14:34 ID:xFYPCsqA0
>>482
無人機のショボいレーダーじゃ無理。
機体規模が有人機並に大きければ、有人機以上の機体コストがかかるしな。
490名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:14:38 ID:zuPZzrGW0
>>468
元記事にしっかり書いてあるぞ

F-22の稼働率
2004年:80.4%
2008年:91%

メンテナンス所要時間
2004年:20時間
2008年:33.8時間

稼働時間は増えたがそれにも増してメンテナンス時間とコストが嵩んできてるってこと

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/graphic/2009/07/10/GR2009071001017.html
http://media3.washingtonpost.com/wp-dyn/content/graphic/2009/07/10/GR2009071001017.gif
491名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:14:46 ID:ZEEookxB0
雨に濡れたらエンジン止まるとかいうわけでもなし
なんか悪意のある記事だな
492名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:15:04 ID:1lXHkgsm0
ベルクト30機買えよ
あれかっこいいんだよ!
493偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/10(金) 18:15:23 ID:mZUiXBOf0
こういう日に限って、予定のあるおれw
おいらを工作員とかブサヨ呼ばわりしたカスどもwww

まさにカスラプ

494名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:15:40 ID:Qn94IdWlO
>>470
そもそもロックオンと機影レーダーは連動してなくね?
直接照射したらステルスなんぞ意味がない。全方位照射なんて変態やらかすのは無理だし、ヘッドオンならあってもなくても条件は五分以上にならん。
495名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:15:44 ID:bWTJjlPN0


日の丸ユーロファイター爆誕!


496名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:15:49 ID:1Te41H3V0
>>486
フェイズドアレイレーダーなら対処しようもあるだろうけど、
回転式レーダーだと、ラプターなのか異なる2点なのか区別がつかない
497名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:15:50 ID:Ig75evbf0
>>462
実現しても最強の戦闘機のモンキーモデルという事がバレバレなので
あまり意味はない。
それと自衛隊は性能と同じくらいにライセンス国産にこだわるので
それが認められる可能性がほぼないF-22は辛い。
498名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:16:00 ID:sVM3XuAF0
>>492
あれは実験機だかで開発はとっくに止まってたような?
499名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:16:01 ID:rq3SJ3BR0
まず本体でぼったくり、次に整備などのオプションでぼったくる
こんな見え透いた詐欺に大金ぶち込むバカ世界中どこ探してもいねえよ
ジャップ以外wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
500名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:16:35 ID:xFYPCsqA0
>>490
F-22だと配備数を減らしても制空能力を維持できるから、その分でコスト吸収できるんじゃね?
501名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:17:00 ID:knCqY4N20
心神のエンジンの画像をくれ

XF-10だっけ?
502名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:17:09 ID:pVQpBpPGO
>>491
どこが?
503名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:17:11 ID:nOES3WkX0
つうか、ステルスはそこまで重要じゃないだろ?
コンバット性能とスーパークルーズが高ければそれで良いと思うのだが。

よっぽど日本に売りたくないんだろうな
504名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:17:21 ID:F5W04saz0
ほんと、大陸の血を引くエセ日本人はジャップジャップと連呼したがる
505名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:17:56 ID:IJEhVG2q0
>>493
工作員乙
506名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:03 ID:h9twWLDr0
>>477
未だに田母神を指示するような池沼に、日本の国防を騙る資格はないわな。
507名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:10 ID:42j6bI4HP
( ・`ω・´) まさか紙でできてるんじゃ…
508名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:12 ID:sVM3XuAF0
てかさ良い戦闘機よりも良いミサイル開発したほうがコスト良さそうだね
509名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:27 ID:2G4ZJ7940
反対派は一機あたりで比べないで総戦力/総コストで比べるべきじゃね?

確かF-22一機でユーロファイター4.5機分だろ?

上のほうにもF-15でも200万かかるらしいし、そう考えるとむしろ安くね?
510名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:34 ID:PS/Zoya/0
こりゃ完全に地雷だな
こんなの飛ばしてたら制空権を確保できても、金欠で既に国が滅んでるわ
511名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:36 ID:TAkx+8n30
なんで防衛庁はF22に拘っているわけ??
血税垂れ流すのやめろや
1機でミグ20機落とせるのかと
512名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:18:39 ID:8pR5Z54k0
>>503
ですよねー
ステルス機能なんて、中韓相手じゃ宝の持ち腐れ
513名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:19:21 ID:C3VR7SaF0
そりゃまぁ物凄く繊細だろうからな。
B-2なんて1飛行毎に磨き上げないと名目通りのステルス性維持できないし。
514名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:19:22 ID:SofgLnMs0
>>501
XF5-1だよ。
515名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:19:24 ID:xBZ9IPnjO
>>464
むしろ日本はラプター買って、「ラプターを捉えてミサイル誘導
出来るシステム」を作らなきゃならない。大型アクティブフェイズド
アレイレーダー複数使うなり超高感度赤外線映像使うなりして。
そうすると、あと10年以内に出て来る中露ステルス機に対抗出来る。
次の「プラズマステルス」はまだまだ先の話だし。
516名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:20:00 ID:y57zkXB/0
無人爆撃機10機ぐらいで十分かも
517名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:20:08 ID:HBTi9VCfP
ツィメリットコーティングに関するドイツ戦車の資料を調べれば答えは必ずある。
518名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:20:08 ID:xKIiDZMn0
昔のように高射対空砲でこいつを落とそう
519名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:20:45 ID:TAkx+8n30
素直にユーロファイターにしろ
おまけに技術力も手に入るし
520名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:20:50 ID:4rE71aj30
>>479
簡単に塗り直すって言うけど、塗膜剥がさないで上から塗ると厚みはでるわ下は剥がれるわで大変
剥がせば剥がしたで機体に傷つけたり溶剤や剥離片が可動部やら何やらにしみこんだり挟まったりと…


>>500
理屈の上ではそんなんだけど、輸出仕様の詳細がまだだからなんともいえんね
521名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:20:56 ID:RHVgFKC2O
すげえwwwドル燃やして飛んでるのかwww
522名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:21:31 ID:IJEhVG2q0
>>509
ユーロそんな安くないし
周辺諸国に配慮した機数制限がある
523名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:21:38 ID:HAiLuYS10
これでも自衛隊幹部はアホだから「やっぱり世界最強の飛行機が欲しい」とか言うんだろうねw
524名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:21:55 ID:VN0YCxjC0
>>518
コソボの時F117がやられたな
525名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:22:02 ID:UnQ27Voz0
>>508
そうだね
高性能なレーダーとミサイルさえあれば飛行機は民間機でも十分
526名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:22:03 ID:wWJez64e0
韓はともかく中はな露も怖いな
でも雨が降ったらお休みでは軍関係に詳しい人たちの
お話を根底から揺さぶりますな。
困ったもんです。
527名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:22:23 ID:ZMLh/I+E0
>>519
こちらが改造した内容も全部ばらさないと駄目だから
結局メリットがあんまりないのよ
528名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:22:29 ID:19wYtwRA0
>>484
アメリカ合衆国には明確に、アメリカの技術の高さを誇らしめる
”政治兵器”という戦略的位置づけがある。
国にとってのスピリットといえる兵器は他国すら魅了する
容姿端麗、最高性能を両立するスーパーカーでなければならないという発想があると思うんだよね。

日本にもかつて世界に軍事技術を知らしめ、日本以外の人たちにもその存在感を見せ付けた
日本の地位向上に一役買った政治兵器と呼べるものはあった。

その兵器の名称は日本人ならここでわざわざ公表するする必要もないだろう。
529名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:22:34 ID:xFYPCsqA0
>>494
いくらステルス戦闘機でも空対空ミサイル撃つ時は、敵機をロックオンする必要がある。
あと、索敵レーダーもAESAだから、スキャンしても敵が位置を判別するのは難しい。
530名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:22:37 ID:6CYGmo7F0



戦闘機の飛行能力は


F−15くらいでおk



ミサイル探知能力を


飛躍させたほうが












531名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:22:46 ID:Tm1DfyS00
イラネ
532名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:23:02 ID:bWTJjlPN0
F-22が欲しい気持ちは良く分かるが時間がない、F-4後継はユーロでいいじゃない、
でF-15の後継をF-22に当てろよ。
533名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:23:12 ID:2G4ZJ7940
すまん言葉足らずだった。コストが4.5機分じゃなくて戦力がってことね。
だから相対的にF-22は安いといいたいわけです
534名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:23:21 ID:Ig75evbf0
>>511
空自が米空軍の同盟軍ではなく下請け軍隊だから。
米軍制式採用機以外を選ぶという考えがない。
後はスペヲタだからとゆーのもある。

米空軍最大の同盟軍RAFはおろか独自性の高いフランス空軍ですら
米軍との共同作戦をはっているというのに。

まぁ一時期ヨーロッパ相手に色気を見せてF-1/T-2を作って
米国から睨まれたという過去が忘れられんのかも。
535偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/10(金) 18:23:23 ID:mZUiXBOf0
>>505
戦争は使いかってが命
カタログ上の性能を発揮できるとは限らんし
(クルスク戦においてのパンターの稼働率の低さ、F117はステルス爆撃機として
鳴り物入りで参加したコソボやイラクでSAMに撃墜されるw)

んで、5兆もない予算で1兆もの手付け
2008年度の空自の調達費は1800億

ラプを導入すれば、他の開発や調達が遅れる
何もできない

こうカキコすると、なぜか工作員呼ばわりされるww
もうじき政権交代ってときに誰が機密のかたまり売るかってーのwww

536名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:23:38 ID:T4Q7sSysO
ギャラコワイパー塗布すりゃおK
537名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:23:43 ID:ZEEookxB0
雨云々はステルス性維持の問題でしかないはずだが
なんで雨ふったら飛べないみたいな印象操作されてんの
538名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:23:44 ID:11uFOkHx0
>>490
まあ本当かわからんよ。
軍事機密だろうし。

539名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:24:03 ID:nTebreHE0
鳩山は中国が嫌がラプターなんか買わないだろう
540名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:24:17 ID:4rE71aj30
>>509
問題は、輸出仕様がどうなるかがわからない点と
ライセンス生産出来る機体と出来ない機体って点

個人的な趣味としてはラプを推すけど、真面目に判断しようとするとまだ材料出そろってないね
541名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:24:47 ID:TAkx+8n30
1機400億の戦闘機なんていらん
パイロットあほだし、首脳部もあほ
北爆撃する勇気があるのかと
542名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:25:15 ID:IJEhVG2q0
>>535
工作員乙
543名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:25:24 ID:wOyVYE8/O
400万ぐらいなら問題無いだろ?
544名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:25:35 ID:dleI6E4i0
生産を終わらせたのは欠陥機だからだ。
545名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:26:05 ID:xFYPCsqA0
>>535
毎度そうだが、迎撃用無人機の開発が始まってから来い。
546名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:26:20 ID:HAiLuYS10
>レーダー波を吸収する素材が使われているが、
>これが雨などの影響を受けやすく、整備上の主なトラブルになっている
雨に弱い素材って、障子紙でも使っているのか?w
547名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:26:28 ID:bWTJjlPN0
>>541
北を爆撃する勇気(というか決断?)が必要なのは日本国民と政治家だろ、軍人はやれと言われればやるさ。
548名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:27:10 ID:0bw+tudY0
自衛隊が欲しいユーロファイターは虎3なんでしょ?
どっちみちないじゃん
549名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:27:26 ID:ogGl1WEX0
>>547
その前に爆撃能力を持たないといけないがなw
550名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:27:56 ID:F5W04saz0
おい、お前ら
実際に戦闘機乗って出撃するのは生身の人間ですよ?
死ぬ可能性があるとわかって出撃する愛国者は映画の中だけのお話
現実問題空自の人間からすればF-22一択になる気持ちもわかる
551名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:28:11 ID:1SWvZ8h50
>>540
輸出仕様で塗料のステレス性を落としたら
耐久性は上がるかもなw
552名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:28:45 ID:HAiLuYS10
北朝鮮も、雨の日にミサイル発射すればいいんじゃね?w
553名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:01 ID:sAh0Zv3E0
しかし、F-35も同じような素材使ってるはずだから
F-35導入しても悩まされるのは変わらないような…
554名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:04 ID:Jr/w8HRA0
北のような貧乏国がなんでアメリカのような超大国と渡り合えるんだ?
余計な出費はせずに原爆一発持ってれば消費税値上げしなくてもいいんだ。
一極集中で行け。
これからの戦争はいままでのように大量の陸軍が出て行く必要はなし。
日本のIC技術があれば最先端兵器に日本製部品が必須という事態が生まれ、
日本が最強国になる可能性はある。
555名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:12 ID:xKIiDZMn0
ステルス機部隊は米軍が中東で実戦投入してもう久しいが、それが戦争の方向を左右したような話はてんで聞かないな
民兵の旧式装備に打ち落とされてニュースになるくらいだし
556名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:29 ID:0VwLVpulO
>>532
F‐4ぐらいの後継機なら、F‐16くらいでいいんじゃない?
世界的に普及してるし、整備もしやすそう。
557名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:40 ID:KY9cbkPg0
雨に弱いんじゃ、全天候戦闘機にならないじゃんよう
558名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:45 ID:dPAMwigS0
雨に弱いならニスをぬればいいよ!
559名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:29:46 ID:e8PSyypB0

ユーロファイターで十二分。

あまった金で核開発だよ!

560名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:30:04 ID:xFYPCsqA0
F-2に使ってる電磁波吸収塗料に変更すればいいだろ。
F-22の利点は、塗料だけじゃなく形状ステルスという点なんだから。
561名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:30:07 ID:3uF9pS2q0
全天候のEFで十分。
562名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:30:10 ID:NNqWt8AsO
>>549
F-2は対艦攻撃能力が高いらしいから、それで何とかなるんじゃないの?
563名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:30:12 ID:ogiCL1Vf0
もうT4兵装化して200機導入しようよ
564名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:30:25 ID:JHcfs8SvO
心神の開発急いでよ
565名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:30:57 ID:zKQ1o+xv0
アンパンマンは整備性が良い
566名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:30:59 ID:aDaIGMUD0
ユーロファイター買って技術吸収しながら心神の開発急ぐのがベスト。
567偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/10(金) 18:31:07 ID:mZUiXBOf0
>>545
有人迎撃機なら35でもグリペンでもいいだろ
とカキコすること数知れず
有人機をすべて無人機にしろ、などとカキコした記憶はないが
涙目になって「無人機〜」と歯軋りをするおまいらの姿を想像すると楽しいww

そんなおまいにもう一度貼ってあげよう

F-22、事故発生率は中古のミグ戦闘機並に悪化
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904021946&lang=

>F-22、事故発生率は中古のミグ戦闘機並に悪化
>F-22、事故発生率は中古のミグ戦闘機並に悪化
>F-22、事故発生率は中古のミグ戦闘機並に悪化
>F-22、事故発生率は中古のミグ戦闘機並に悪化
>F-22、事故発生率は中古のミグ戦闘機並に悪化
>F-22、事故発生率は中古のミグ戦闘機並に悪化

568名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:31:24 ID:xKIiDZMn0
電磁波吸収塗料は民生品の家電に是非取り込んでほしい技術だとおもいます^^
569名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:31:28 ID:sAh0Zv3E0
>>560
>形状ステルス
それでも何とかならないところはF-22もF-35も電波吸収材べったり塗ってる
570名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:31:41 ID:xFYPCsqA0
ウイグルで暴動があったから、ネット規制してるかも・・・

六四天安門事件・天安門大屠殺
Red China army killed great number of Chinese democratization's people in Tienanmen Square in 1989 Jun .
Their China military's tanks killed many democratic citizen .
It was awesome and shocking !

文化大革命
Over 40 million Chinese were massacred by red China of Mao Zedong in Chinese culture revolution (1966-79) .
It's awesome cruel !! , communism that ... , just a mad dog !
Unbelievable ! But that's truth that all .
Cause , red China is the bloody red beast or Satan's country and area in Bible's John's holy prophecy .

人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
胡耀邦 趙紫陽 魏京生 反共 法輪功 北京之春 激流中國 大紀元時報 九評論共産黨
獨裁 專制 壓制 侵略 掠奪 破壞 屠殺 民族淨化 内臟器官 蛇頭 遊進 走私 六合彩 賭博 色情
中華民國 Republic of China 西藏 Tibet 達ョ喇嘛 Dalai Lama 東突厥斯坦 East Turkistan
571名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:31:52 ID:4rE71aj30
>>511
搭載兵装の限度があるから実際に一回の空戦で20機は落とせないけど、
今のところ出てるキルレシオや演習結果からするとF-15相手なら20機や30機は楽勝ってなってるけど
572名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:31:55 ID:9YUu3irP0
ワシントンポストって米国屈指の反日新聞じゃなかった?
こういう記事を書くってことは・・
573名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:31:58 ID:kHQuxTRmO
火繩銃だな
574名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:32:01 ID:jCHism2e0
タイフーンでいいや
575名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:32:05 ID:/AYD89/10
専守防衛の要撃機に、そんなにステルス能力が必要なのか?
タイフーンかサイレントイーグルで充分。
576名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:32:05 ID:wDzf5OlL0 BE:120830922-2BP(123)
>>556
アメを除く周辺国家にそれなりのアドバンテージつけなきゃならないのと
そこそこの機体を数揃えるのと極端に強い機体で精鋭を揃えるのとだと
後者の方が最終的にコストが抑えられる結果になる。

整備費とパイロットが抑えられるから。
577名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:32:07 ID:0VwLVpulO
>>549
もう核ミサイル持てばいいじゃん。爆撃機なんていらないし。
潜水艦からシュボボ〜で。
578名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:32:29 ID:P4ZKnfSR0
雨に弱いと言う事は、高温多湿気候の日本本土では運用不可じゃないか!

F−35がアップを始めたぞ。
579名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:32:46 ID:IZvofMC9O
ミノフスキー粒子みたいな妨害電波開発した方が、安上がりだろ。
580名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:33:10 ID:qTyq4xBE0
心神ってネーミングどうにかしろ
一瞬チャンコロ製に聞こえる
581名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:34:26 ID:KY9cbkPg0
>>555
爆撃任務ではファーストストライクでレーダー施設の破壊とかやってるけどね。
これはステルスに適任。
582名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:34:54 ID:ZS4Wj1jb0
ユーロファイターで決まりか
583名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:35:03 ID:xBZ9IPnjO
>>544
海兵隊が「早くおれらのステルス艦載機(F35C)作れ!
何で空軍にステルスあっておれらにない!?空母の意味なくなる
じゃねえか!!」と駄々をこね、ゲーツがこれに協力、同じロッキード
マーチン社の製造ラインをF35に集約する作戦。軍縮を掲げる
米政府には「高額で大国間戦争に使うようなラプターは冷戦時代の発想」
という看板を掲げさせた。
584名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:35:09 ID:5zVGO3WtO
>>577何て沈黙の艦隊?
585名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:35:12 ID:bWTJjlPN0
>>556
「F-16買います」っていったらF-35薦められそうで怖いな
586名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:35:16 ID:x/HgI+qE0
ここまで使えない奴だったんか。
587偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/10(金) 18:35:23 ID:mZUiXBOf0
出かけなければならんww
北チョン爆撃するなら無人機でいいだろ
35やラプが、最後の有人機と言われるユエンを考えようぜ、ぽまいらww

米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901202256&lang=

>米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
>米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
>米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
>米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
>米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
>米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
588名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:35:37 ID:sAh0Zv3E0
>>583
海兵隊はF-35Bだぞ
589名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:35:41 ID:O62iLUpd0
>>528
気合があれば何でも適う
魅惑のバンブースピア
590名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:36:39 ID:k1SrC/oIP
紙飛行機一機が250億か・・・高いなんてもんじゃないな
591名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:36:51 ID:8pR5Z54k0
奇遇だな。
オレも雨には弱いんだ。
古傷がうずくんだよなぁ。
592名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:36:53 ID:0bw+tudY0
>>587
北なんかより中国対策じゃないの
593名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:36:56 ID:kPHE+VGwO
>>575
F22は1機で中華戦闘機10機をアウトレンジでカモれるぐらいの性能がある
594名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:37:28 ID:bWTJjlPN0
>>587

> 北チョン爆撃するなら無人機でいいだろ

トマホークで良いんじゃね?
595名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:37:56 ID:0NO9WX8P0
F-22ってもしかして、
ステルス塗料無しでも十分強いんじゃないか?
596名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:38:20 ID:wWJez64e0
>>590
しかもランニングコストはみのもんたなみに掛かる金食い虫
597名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:38:34 ID:1Te41H3V0
>>587
なぜ爆撃?今F-Xで議論してるのは主に要撃任務なんだが
598名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:38:41 ID:YbNvx03KO
最強の武器だが

雨に弱い。

まるで大リーグボール2号
599名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:38:47 ID:sAh0Zv3E0
>>588書いた後に思ったんだが、>>583って海兵隊は海軍に属していると
思ってるのだろうか…
600名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:39:36 ID:kPHE+VGwO
北朝鮮相手じゃいらないとか言っている奴は、
空自のスクランブルの相手国の割合を調べてこいよw
601名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:39:38 ID:Ig75evbf0
>>546
近いものはあるな。
多孔質なので水と一緒に汚れを吸うと(ry
602名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:39:58 ID:aDaIGMUD0
しかも完成機買うだけでライセンス生産できないんでしょ?
日本の生産技術も廃れるし、F22でいいことないよ。
603名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:40:07 ID:o9bKRDfgO
雲の上を飛べ
604名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:40:09 ID:xFYPCsqA0
>>567
だから、配備数の限られている空自では、F-22のような第五世代戦闘機が必要なんだよ。
時間も無いから、配備済みの機種から選ぶ必要があるし、F-35は開発中の上に迎撃に向かない性能(鈍足・短足)
だから、F-22の一択になるんだよ。EF2000ならF-2と大して変わらんし。ちょっとの違いに大コストかけるほどではない。
グリペンってマジで言ってるのか?だとしたら、知識レベルを疑う。
605名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:40:20 ID:2G4ZJ7940
だから中国は台湾やら尖閣やらで日本にF22をもたれると困るから必死になって妨害してるんだって!!!!!!
ワシントンポストって朝日新聞と共同で反日キャンペーン張ってるチャイナの犬やでwwww
606名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:40:47 ID:qykZ3rfdO
>>587
第6世代戦闘機が無人機になるなんて確定してないんだが
前にボーイングが作った模型は有人機だったし
607名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:42:03 ID:kPHE+VGwO
まあステルスの塗料ぐらい改良していけばなんとかなるわな
608名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:42:16 ID:0Ae95VKH0
超巨大空中空母を開発して雲の上から発進すればいいだろ
609名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:42:42 ID:P/TgJ1fR0
単にステルス性の低下に目を瞑れば、整備性なんて直ぐにあがるだろうが・・・・・・
それだとF22を導入する意味ねー品。

なんか昔、軍板で聞いた笑い話を思い出した。 新型のひこーきが来たので、整備兵が気合を入れて
入念に磨きを掛けて、折角のロービジ塗装が剥がれてピカピカに目立ったw なんてのw
610名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:43:17 ID:UCSWfXnb0
>>604
>EF2000ならF-2と大して変わらんし。
知識レベルを疑う。
611名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:43:49 ID:0bw+tudY0
F-22がダメならF-2でいい
ユーロファイターの公開されまくった技術なんかに価値はない
612名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:44:21 ID:Ohzb0rZs0
雨に濡れるとステルス装甲がじゅるじゅると溶け落ちるw
613名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:44:30 ID:rbDlhIm6O
戦争は雨天中止にしよう
614名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:44:31 ID:wWJez64e0
その一択がジャミラじゃあな。
北チョンのミグ相手なら適当な機体F-104とかF−86で博物館競争
でいいんだけどな。ロシアやらシナの機体相手ではどうも
615名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:44:34 ID:2G4ZJ7940
>>610
EF2000とF-22ほどの違いはなくね?
616名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:45:05 ID:xKIiDZMn0
ファントム保存委員会ですが乗り換えは許しません
617名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:45:16 ID:sAh0Zv3E0
>>610
技術レベル的には同世代だぞ
618名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:45:30 ID:5uQZyqnL0
自衛隊は主に政治的理由で比較少数で敵国の航空戦力と対峙し、制空権を維持
しなければならない。
従ってキルレシオデータで仮想敵国の主力戦闘機を圧倒する機体が渇望される。
最も望まれるのはF-22だ。
619名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:45:45 ID:mNpRAa8ZO
>>467
ミノフスキー粒子だね(^-^)b
620>>583:2009/07/10(金) 18:45:52 ID:xBZ9IPnjO
>>588
すまん間違えた。海兵隊→B、海軍→C

いずれにせよF35はステルス艦載機が主用途で短足鈍足につき、
空自には不要です。
621名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:45:56 ID:0NO9WX8P0
タイフーンにするぐらいなら、F-2双発型を開発したいですね
622名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:46:07 ID:sFZWEZcn0
なるほど・・・・。第5世代の戦闘機とはこういうものなんだ。オバマがいらないと言うはずだよ。
こんなスーパー戦闘機の出番があるか? 米国にとって軍事的な緊張があるのは、中国だ。
「米中は抱き合っている」(田久保忠衛氏。「米中の経済関係は相当に親密」(桜井よしこさん)
こと経済では米中は同体になってる。米国が中国を攻撃したらその損失ははかり知れない。
米中戦争は絶対にない。悩ましいのはわが国だ。F22を最高の状態に保てば、中国の尖閣
上陸はないだろう。・・がだ、米中が親密な状態で中国が尖閣を占領するか? 
東アジアを米中で取り仕切ることは手打ち済みだろう。F22の出番はないがだ・・、あっても
いいかなと思うこのごろだ。 
623名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:46:12 ID:xFYPCsqA0
>>606
無人機厨には、AMRAAMのような中距離ミサイルを運用するには、大型レーダーと
高性能なアビオニクスが必要ってことが分かってないんだよ。
機体を有人機並に大型化する必要がある=コスト高で無人機のメリットがない。
現状の技術では領空侵犯機を無人機で追い払ったりするのは無理だしな。
結局、無人機は、偵察・爆撃・近接航空支援用ということになってしまう。
624名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:46:15 ID:rzqJyNwni
梅雨時は飛べないとかリアルでありそうで怖いな。
625名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:46:23 ID:qVQV6oqrO
>>608
荒巻乙
626名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:46:44 ID:cowHyZUS0
雨に弱いと全天候戦闘機じゃなくなっちゃうよね
627名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:46:57 ID:UCSWfXnb0
>>617
その言い方だとF-16はF-15より強くなっちゃうなw
628名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:47:30 ID:B4NeYUet0
どうせきもい水色に塗るんだから関係ないじゃん
629名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:47:39 ID:cO5279zuO
雨に弱いってとんでもない欠陥品じゃん
630名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:48:18 ID:7JOqq0hN0
やっぱそーだ
アメリカが量産中止したもの
欠陥品にきまってんじゃん
631名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:48:45 ID:Zx6tzNMF0
ならさ、日本がラ国して欠陥を全て排除してやるから、ラインごと売れよ。
もちろん全てのノウハウも開示しろよ。
632名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:49:16 ID:lgBLEewB0
>>82
すげえなステルスってw
633名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:49:39 ID:xFYPCsqA0
>>610
少なくとも1機200億とも言われるコストをかける意味はない。
EF2000が安いと思ってる馬鹿が多いようだが、4.5世代最強と言われる戦闘機がそんなに安いワケないだろ。
日本が欲しいのは、AESAが載ったバージョンだ。逆に言えば、AESA載っていなければ、F-2より弱いから不要。
サウジが買った価格とAESA搭載型という点を考えれば、相当な価格になることは間違いない。
ラ国なんてしたら、F-22並になるだろう。
634名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:49:51 ID:Z3vtOplf0
俺は前から
「もし成功した機体だったらF15のように長年量産され続けるはず。
何か欠点があるに違いない」と言い続けてきたのだが。

欠点はコスト面だったのか。B2なんかでも同じ問題があったね。
635名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:50:09 ID:ogGl1WEX0
あからさまなネガキャンしてるのがいて笑うw
こんなとこでネガキャンしても買うの防衛省だぞw
636名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:50:13 ID:ZOZ5Jg/a0
F22→RX-78、として、
ユーロファイター、F35、F15、F4、F2はどのモビルスーツに当てはまるんだ?
637名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:50:32 ID:wT+vx3VA0
ニュータイプには勝てないってことだな
638名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:50:42 ID:oejA0gpP0
このラプターは超絶的に格好良すぎる
http://www.technobahn.com/news/200907021911
639名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:50:51 ID:xBZ9IPnjO
>>628
それは軍板からF2厨を召喚する呪文
640名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:50:55 ID:UCSWfXnb0
>>633
とりあえずF-2を要撃機だと思っている馬鹿は死ねば良いと思うw
641名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:51:07 ID:SceyPXvbO
雨が降ったらお休みで
風が吹いたら遅刻して
642名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:51:45 ID:xFYPCsqA0
>>640
AAM-4搭載改修されますが、何か?
643名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:51:55 ID:wWJez64e0
641>>F-22カメハメハ大王
644名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:51:58 ID:8pR5Z54k0
だんだんラプターじゃ無くてもいい気がしてきたな。
F-15魔改造でしのげるんじゃね?
645名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:52:26 ID:HBTi9VCfP
F-35がものになるなら、F-22のステルス設備もどうにかなるでしょ
646名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:52:30 ID:0VwLVpulO
>>636
F4はザクじゃね?長年、安定してたから。
647名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:52:52 ID:dS8Y8evO0
だから言ったんだ
ラプよりF-35にしとけって
もうこのビッグウエーブは止められない
648名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:52:53 ID:0NO9WX8P0
>>634
シーウルフ級攻撃型原潜も、性能がどうとかでなく、
コストが馬鹿高いので3隻で生産中止とか聞いたな
最大の敵 予算
649名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:53:20 ID:knCqY4N20
650名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:53:25 ID:MsTxdGwM0
前進翼な戦闘機キボンヌ
651名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:53:34 ID:xfmZi5Yr0
日本に導入させまいとシナチョン必死だなw
652名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:54:01 ID:xFYPCsqA0
>>647
つか、F-22でこの問題があるなら、F-35にも当然同じ問題が発生するワケで。
機体の大きさが違うから、多少マシだろうって程度。
653名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:54:08 ID:tUR5PBhI0
むこうで雨に弱い評価じゃ日本では運用極めて困難じゃまいか・・・
日本の夏の湿気舐めるなよ
654名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:54:14 ID:1Te41H3V0
>>642
旋回で速度を失いやすい単発機に過剰な期待を寄せない方がいい
655名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:54:16 ID:s5Uc5f670
いらね。
656名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:54:25 ID:Zx6tzNMF0
こんな情報を盛んに出すのは、
結局アメリカは売りたくないのかな?
最高性能戦闘機はアメリカだけが保有する、
つープライドを持ちたいのかな?
657名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:54:32 ID:++lVulyK0
>>129
そういや車検整備のときたまにそんな車あるわ。
スペアタイヤに空気入れるためにトランク開けたらそこに入っている場合がある
658名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:55:21 ID:uRTowLjoO
つか…心神は今どうしてんの?
659名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:55:48 ID:dS8Y8evO0
ラプ厨を叩こうと思ったらラプ厨が少数派になっていた
660名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:56:23 ID:sB3jjDlU0
普通にF117(だっけか四角いの)の運用実績もあるから心配して無い
ワシントンポストはアサヒ並のタブロイドだから
661名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:56:30 ID:s5Uc5f670
>>656

うっかり劣化版F22開発許可出して、日本は政権交代、民主がいらねって言ったらどうなるか。

わかるよな?

つか、劣化版作るのに、多額の開発費かけるって、アホかと思うがww
662名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:56:37 ID:tUR5PBhI0
>>658
あんなものタダのハリボテだ
どんな性能が出るかつくったモックアップ
ラジコン飛行機のほうがマシ
663名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:56:53 ID:wn0ibxeW0
だからF-22のレーダー波吸収素材はインテークなんかのごく一部にしか使われてねーっての。
B-2とかF-117と一緒にすんじゃねーよ。
664名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:56:57 ID:wD2MoUxD0
隠し続けたかった理由はやっぱ欠陥品だったのか、
それすら暴露されたら、もうこの欠陥品に価値はない。
665名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:57:13 ID:wWJez64e0
雨が降ったらお休みで
ランニングコストがみのもんた並
他にもとんでもない弱点があって
それが露見するのがいやなんで
輸出禁止という訳かな?
666名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:57:19 ID:knCqY4N20
日本[心神]??机之心???XF5-1??机及矢量?管系?| ???空 - ???事 旭日出?方,精彩在?? - powered by phpwind.net
http://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=124585&uid=77544
667名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:57:21 ID:vpY2PwEy0
コストパフォーマンス悪すぎ
668名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:58:04 ID:xKIiDZMn0
専用の温度湿度管理できる格納庫作らないと駄目なのは確定
669名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:58:40 ID:2P9Pa3d80
こっちにはkouei沸いてないんだな
670名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:58:41 ID:jsfDkxcQP
雨に弱い戦闘機が日本で使えるかよ
671名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:58:43 ID:2G4ZJ7940
>>622
なんか日本語変だぞwww
アメリカが一枚岩だと思ってないか?いかに現在経済的に密接な関係があるとしてもアメリカ内の
保守とリベラルでは外交関係の考え方がまったく違うだろ?細かいことは忘れてしまったが最近保守派
の議員がいかに中国が発展しようと潜在的な敵国であることは変わらないといっている。
そもそも中国は最終的には東アジアからアメリカの影響力を排除したいと考えているはず。
またF-35を推すゲーツ派とF-22を推す空軍派という対立軸もある。

かといって日本が自国の国土を守るための装備の選定には関係のない話。


672名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:58:47 ID:s5Uc5f670
>>668

博物館とかに入れとくしかないな。
673名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:59:19 ID:xFYPCsqA0
>>654
F-22が駄目だった場合、EF2000を入れても周辺国が第五世代機を配備したら、
EF2000じゃ太刀打ちできなくなる。それなら導入コストが比較的安く運用も経験の
あるF-2(増産が無理ならF-4純減でもいい)にある程度FIを行わせて、その間に
急いで国産第五世代機の開発を行うべきと言ってるんだよ。
674名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:59:29 ID:4kBPRA5R0
F22はおもちゃ。いらん。
そんなものより核ミサイルを配備しろ
675名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 18:59:28 ID:39RceL+X0
>>490
整備時間はF-15の3倍か
1人あたり30時間なんでリアルに30時間かかるわけでもないし
運用コストはF-15の2倍なら思ってたより安いくらい
EFでもF-15でも1機撃墜されたら損害は100億じゃすまない
内部構造でなく外側の塗料が問題なら今後技術開発でなんとかなるかもしれんし

空自のパイロットも虎の子F-15がラプターに手も足も出ないのを目の当たりにすると
今後30年間ステルス性のない機体で飛ぶのに不安があるのは理解できる

あとユーロは枯れた技術の塊
魔改造するにしても改造内容は全てオープンになるので
中共にパクられる覚悟が必要
676名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:00:01 ID:O+LMTdmGP
整備が大変ってのは前から言われてたよな。米軍でも軍だけじゃ対応出来ないって言うし。
677名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:00:18 ID:0VwLVpulO
もうお台場のガンダムで充分じゃん。
ハリボテと思わしといてコッソリ中身造っておけばさ。
678名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:00:59 ID:19wYtwRA0
>>465
レーダー無力化という発想自体が無意味な技術的いたちごっこの幕開けだからな。
指摘通り、俺もステルスにそれほどの魅力は感じないよ。

レーザー兵器やレールガンなどの超超射程兵器の時代が来ると、対レーダーステルス自体が価値のないものになりさがる。
現代戦争の絶対勝利条件だった航空兵力が絶対ではなくなる可能性もある。
まあ、そのレベルに達する国はおそらく数えるほどしかないんだろうけどね。
679名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:01:07 ID:wWJez64e0
オトシドコロとしては
F22ステルス50%カットの輸出使用開発というところか
塗料によるステルス機能向上はオミットの方向で
680名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:01:11 ID:5eFxT3JZO
たったの400万円か、安いな。

それはそうと、時間稼ぎしか考えてないアメリカは無視してさっさとユーロファイター買い揃えろ。
681名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:01:23 ID:ugglZuX80
雨に弱いって雲の中飛べないのかよ
682名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:01:30 ID:y0egN7lV0
どうせ、傘とか言ってるジジくさいギャグだらけ
なんだろ?
683名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:01:49 ID:BQHlfl88O
なら 要らね。
心神 に 全力を 注ぐ
べき!!!
684名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:02:49 ID:s5Uc5f670
>>673
ドッグファイトなんてありえないから安心しろ。
そんなもん古き良き時代のショーだ。

レーザーでパイロットの目を焼ける今となっては、防空でドッグファイトなんて意味はない。
685名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:02:50 ID:wn0ibxeW0
>>648
そしてかわりに開発されたヴァージニア級は余計な機能をつけろつけろと言われたあげく、性能がシーウルフ級以下で価格は高騰したという。
シーウルフが一隻2500億でbヴァージニアが一隻2000億。
コスト削減はたったの500億でしたとさ。性能落して。
686名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:03:12 ID:6U0XFETs0
F22を擬人化したキャラがちょっと嫌そうな顔して雨の中で傘をさしてる画像キボン
687名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:03:13 ID:a4H+JBNrO
ステルス弾道ミサイルを開発してWW3に突入しようぜ!
688名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:03:36 ID:DU7gTrCq0
>>674
核と制空戦闘機は別物 同列に語るな
だいたい戦後60年以上一度 長崎を最後に一度も実戦で使用されていない
核兵器にこそおもちゃの名は相応しいだろjk
689名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:03:50 ID:dFtTmjj+0
>>604
だからお前は馬鹿なんだ、
まず未だにラプターが購入出来ない機体だと分からないのか?
今年で要求上げないと中期防に間に合わないんだぞ?
このままじゃ確実に機数純減だ、
時間が無いから逆に売るのか売らないのか不明で
さらに輸出モデルが認められたとしても性能も値段も
整備費を含めたライフサイクルコストも不明な物を
どうやって予算要求できるわけ?
守屋事件で防衛装備品の値段が厳しく査定されてるの知らないのか?
ラプター1択しか無いと言うならアメリカが売らなかったらどうすんの?
ずーっと待ってるのか?
そんな事出来ないから先日の空幕長の発言があったんだぞ、
アホな政治家と違って空幕はラプターなんぞとっくに眼中に無い、
今の防衛予算が大幅に増えない限り他の予算を削ってまで
たった40機の輸出版ラプターを買うメリットなど無い!
690名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:04:00 ID:+AX7mtryO
特殊塗料が雨に弱いのは当たり前、欠陥でもなんでもない
それを補ってあまりある戦闘能力だからな
691名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:04:05 ID:2G4ZJ7940
>>684
そのレーザーの照準はどうやってつけんだよwww
692名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:04:32 ID:xFYPCsqA0
>>684
第五世代戦闘機と戦う上での問題は、ドッグファイトではなくBVRでのミサイルの撃ち合いだろう。
こっち(EF2000)がロックオンできない距離から、敵(PAK-FAなど第五世代機)がミサイルを撃ってくる
という七面鳥状態になるんだぞ?
693名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:04:45 ID:sB3jjDlU0

 日本に自国戦闘機持たせたくないのは中国、米国の共通認識

 粛々と開発すべき、2011の初フライト楽しみにしています。

694名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:00 ID:HAiLuYS10
一時間で400万円か。
訓練なんてできんよなw
695名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:01 ID:s5Uc5f670
>>691

編みタイツとか、亀甲とか。
696名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:11 ID:dS8Y8evO0
100機買っても飛べるのは3機
697名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:18 ID:p32dhEp90
日本はエンジンが国産出来ないって言っているが
中国は国産しているだろう、航空機開発は中国の方が
はるかに先を行っているのか。
698名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:26 ID:yWyYBPAC0
空幕の中の人たち、もう諦めてLMとF-2増産の協議始めた方が良いと思うよ。
699名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:32 ID:j5RL9/YDO
>>631
そんな能力無い。
700名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:41 ID:zuPZzrGW0
>>686
ステルスが剥げてスケテルスになってる画像を…
701名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:42 ID:pzr/9Iq/0
インターセプターの強い願望があるのは
日本とイギリスだけとか言う話が昔あったな
702名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:51 ID:xFYPCsqA0
>>689
偽モルダーさん、いい加減自演はヤメろよ。
その上で、タモ神を引き合いに出すという分かりやすいレスするとかもうw
703名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:54 ID:ugglZuX80
>>682
行かなくちゃ 君を攻撃に行かなくちゃ
雨にぬれて行かなくちゃ 傘がない
704名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:05:55 ID:wn0ibxeW0
>>668
そりゃB-2の話。
アメリカ空軍が沖縄にF-22を持ってきてることからわかるようにそんな手間は必要ない。
705名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:06:07 ID:Z/Vk0JSq0
日本国内世論からのラプター外しを画策してきやがったw

さっさと売りゃいいんだよクソピザ軍オタ国家が!
706名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:06:18 ID:1Te41H3V0
>>673
周辺国の第5世代のスケジュールから考えるとEF2000でも大丈夫だと思うのだが?
F-2の改修して、国産機開発は同じ意見、ただF-2の要撃任務はそれほど期待してない。
EF2000をラ国してF2を改修して国産機を開発するのが今のところ一番いいと思ってる。
F2改修だけで要撃任務を補完するのは不安がある
707名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:06:29 ID:UCSWfXnb0
>>642
だから?
加速性、機動性皆無視ですか?
それならアビオ外されたスパホでも買えば良いね
708名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:06:32 ID:1DJ0cLwI0
ぶちゃけ失敗作なんじゃね?
709名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:06:43 ID:yJkYwjar0
>>496
直線で飛んでいるなら軌跡を解析すれば判定できそうだ
710名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:07:06 ID:+AX7mtryO
いやコストパフォーマンスは最高にいいだろ、ユーロファイターが五機いてもラプター一機には勝てんからな
ドッグファイトに持ち込めば別だがね
711名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:07:20 ID:xFYPCsqA0
>>697
ロシアのエンジンパクったり、イスラエルから技術買ったりしてるんだろ。
712名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:07:39 ID:s5Uc5f670
>>692

いや、だからさ、日本からわざわざ外に出ていって、戦闘機で戦闘機を追撃する必要ないじゃん。

レーザーで国内防衛。敵地攻撃なら、長距離ミサイルでいいんだし。
713名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:08:41 ID:O+LMTdmGP
つうか、普段のスクランブル任務じゃステルスなんて意味ないし、
稼働率低くてどうすんのよ。現有航空兵力でも日本が有利と言われるのは、
飛びぬけた稼働率の高さも一因なのに…
714名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:08:46 ID:Px1qVbVaO
じゃあ安くして
715名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:09:26 ID:86pZ51xm0
そのうち自国の戦闘機なのにゴミだクズだと言い出しそうw
遠回しに断ってるのが確定ならユーロファイターでいいじゃん
国内でステルス研究し続ければ。10年はツライけど国家だって状況理解して研究予算とらせるよ
716名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:09:36 ID:Z/Vk0JSq0
心神造っちゃダメとか
ラプターは売れないとか

どんな同盟国だよそれw
717名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:09:37 ID:tQ8OLnBF0
>697
ヒント>中華新幹線は中国の技術で作られた国産だそうです。
718名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:10:23 ID:xFYPCsqA0
>>706
PAK-FAの配備開始は、2015年の予定だ。遅れるにしてもそんなに時間はない。
あと、EF2000のラ国なんて相当なコストがかかるぞ。たかが、40〜60機をラ国するなんて。
普通に虎2を買った場合でも1機150億くらいになるだろう。AESA搭載型は200億くらいか?
その上でライセンス料なんて払った日には・・・。
そんな金あったら、国産機開発に回したほうがいいと言ってるんだよ。
719名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:10:52 ID:39RceL+X0
>>712
それを「絵に描いたもち」と言う
レーザーとミサイルは発射した時点で宣戦布告になる

普段スクランブル発進しているロシア、中国、韓国と一度に戦いたいのか?
720名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:10:56 ID:yJkYwjar0
>>712
日本にF-22があるとなると、敵は戦闘機を飛ばすことさえ慎重になるだろう。
721名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:11:00 ID:0VwLVpulO
>>688
オトナのおもちゃなんだから。いざって時に使えるからいいじゃん。
核ミサイル〜
722名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:11:15 ID:+AX7mtryO
中国のエンジンはロシアのコピーだろ
日本もライセンス無視していいなら作れるよ
日本独自のエンジン技術が低いだけでライセンス生産ならラプターも作れるよ
723名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:11:29 ID:xKIiDZMn0
高価な戦闘機より高射対空砲部隊を編成し海岸線に配置すれば問題ない
724名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:12:46 ID:aBkUan2/O
だからタイフーンでいいと…


って言うのは置いといて






頼むからF-35だけは止めてくれ
725名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:12:58 ID:4kPrwztWO
軍需産業に一般企業参入させて外国に売れば新しい産業として不景気対策にもなるだろうに……
726名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:13:33 ID:ySejYNvy0
>>712
年がら年中スクランブルだからなぁ、
常時、本土近くまでの制空権を与えつづける事になりそう
727名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:13:47 ID:s5Uc5f670
>>719 >>720

いやさ、現代の戦争において、戦闘機飛ばしあって、小競り合いなんて意味ないのよ。

戦闘機かっちょえーってぐらいのもん。

ノドンなんて、山の中から打たれるのに、そっち心配しろよw それこそ最強のステルスじゃねーかよw
728名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:14:16 ID:dS8Y8evO0
F-22=実験機
F-35=実用機
729名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:14:38 ID:xFYPCsqA0
>>722
アメリカには遠く及ばないにしても10tクラスのエンジンならすぐ作れると思う。
EJ200程度なら国産で作れるだろう。
730名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:14:57 ID:yJkYwjar0
>>727
F-22は戦闘が実際に始まる直前にこそ強力な手段になる。
731名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:15:06 ID:qaKQI7gmO
日本はEUに加盟するべき

ええ無理ですとも
732名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:15:27 ID:dFtTmjj+0
>>692
もう氏ねよ・・
日本周辺のどの国がいきなり第5世代機運用出来るんだ?
どこの国が?
中国がPAK-FA買うのはいつなんだ?
それを何機?
そもそも中国が日本に全面戦争仕掛けて何か得するの?
ロックオンできない距離から攻撃されないようにするのは
レーダーとミサイルの性能だろ?
機体なんて関係ねえじゃねえか
733名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:15:51 ID:wn0ibxeW0
>>718
正直去年初飛行のハズだったのか今年度中にもできなくなったアレが予定通りに2015年に配備されるのは不可能だと思うが。
伸びに伸びて20年くらいになると思うぞ。早くて。
734名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:15:52 ID:86pZ51xm0
自衛隊も最後の駆け引きで、ラプターが欲しいと
アメリカにズバリ言ってみればいーじゃん。

ラプターが有力とかダラダラ先延ばしにしてたら、ライトニングの順番に並ばされるのがオチ
735名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:15:55 ID:wD2MoUxD0
ひとまずは防空はアメリカに任せて
攻撃的な兵器の開発に力を注げばいいんじゃない。
盾はどんなに強いものがいくらあっても、外交は上手くいかん。
相手の首につきたてられる矛が必要。
736名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:16:06 ID:s4NOzb/90
どおりで作りたがらないわけだ
737おやじ:2009/07/10(金) 19:16:06 ID:SFREx7880
F15の改良型増産で当座を済ませて、
国産機を開発して欲しいのだが。
738名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:16:27 ID:qykZ3rfdO
無人機厨の次はレーザー厨か
739名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:16:39 ID:6m1O+TVhO
うわぁ北が攻めてきたぞF22で迎撃だ!
後25時間ゆっくり待ってね!

こんな事になるんだな
740名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:16:40 ID:39RceL+X0
>>723
発射できもしないのに置いておいてどうするんだ
発射すればその国と戦争になるよ?
発射できないのをわかってて相手機が海岸線や内陸部まで侵入してきたらどうする?

それ以前に日本の海岸線すべてカバーしようと思えば
人員なども考えると戦闘機より高くつく
741名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:17:15 ID:s5Uc5f670
>>730
ならん。終わり。
742名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:17:15 ID:4NCXgG1kO
>>433
まったくだ
743名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:17:57 ID:1Te41H3V0
>>718
PAK-FAの試験機はまだ飛んでいないはずだが?もう飛んだのか?
今年飛んだとしても2015年はスケジュール的に無理がないか?
現実問題、まだまだ時間が掛かると思うのだが。
EF2000で一機200億は考えすぎではないだろうか?それが正しいなら確かに高すぎだ。
744名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:18:35 ID:9c3RjQFx0
この飛行機なんなの?攻撃力10000 防御力0なの?
745名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:18:37 ID:yJkYwjar0
>>741
相手に気づかれずに任意の場所を偵察できるし、相手はF-22を考慮した戦略をたてなきゃならん。
746名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:19:35 ID:dFtTmjj+0
>>702
寝言は寝てから言えよ
ど素人
747名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:19:57 ID:s5Uc5f670
>>745

F22でノドンの移動式発射台が補足できるわけねーだろ。寝言は寝てから言ってくれ。
748名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:20:04 ID:wD2MoUxD0
>>745
そのステルスが日本の環境じゃ機能しないような欠陥品だから問題になってるんでしょ。
749名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:20:54 ID:+D0WGS1G0
F/A-18E/Fでいいんじゃないの。F-221機分で2.5機買えるからお得。
750名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:21:05 ID:yJkYwjar0
>>747
ミサイルを撃ってくる状況なら米軍がでてくるだろう。
751名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:21:53 ID:UCSWfXnb0
>>729
馬鹿じゃねーの
そんな簡単に10tの戦闘機用エンジン作れるならF-2は純国産になっとるわ
752名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:22:16 ID:+AX7mtryO
ラプターが40もあれば近隣諸国に対して20年は航空優勢が保てる。普段はイーグル改修型で対応すればいい
753名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:22:36 ID:s5Uc5f670
>>750

だから、日本がF22なんて持ってたって、使い道ねーだろ?
754名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:22:38 ID:NMean95sO
素人の戯れ言だが、とりあえず、ココはユーロ買って航空技術、特にエンジンのノウハウを手に入れる。
同時に、独自にステルスの研究、開発にも力を入れる。
最終的に自国開発ってのが良いような希ガス……。
755名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:22:46 ID:1gJqu8oB0
B2なんかは専用のハンガーが無いと長期運用管理が出来ないけど、
F-22もやはり専用ハンガーが必要になるんかな?
756名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:23:04 ID:2G4ZJ7940
>>732
別に日本に総力戦を仕掛けてくるなんていうことはないだろう。
が、台湾を武力併合する際や尖閣諸島をめぐる資源争いなどで限定的紛争がおこる
ことは十分にありうる。現に中国はスプラトリー諸島を武力で占領している。
核を持っているのに戦争がありえないということもない。現にイギリスは核を持っているが
アルゼンチンとフォークランド紛争がおこった。
その際に中国としては自由主義陣営(いまやこういうわけ方が正しいかはわからないが)
の日本が強力な戦闘機を有しているというのは非常に厄介なはずだ。
もちろん日本からしてみれば紛争を抑止する力になる。

効果からみると機体のステルス性というのは相手のレーダーの性能を落とすということに等しい。
757名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:23:22 ID:0QN+rqFo0
>これが雨などの影響を受けやすく、整備上の主なトラブルになっている。

これが事実なら、中国相手では使えないな。
なんたって、人工降雨技術が一番進んでる国だから。

と、軽くつってみる。
758名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:23:38 ID:yJkYwjar0
>>748
たしかにそうだが、ステルス機能性塗料の問題はどこの国の戦闘機でも同じだろう。
これを解決できるなら米国に対しても一面だけだが優位にたてる
759名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:23:58 ID:s4NOzb/90
マイケルジャクソンみたい
760名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:24:30 ID:O+LMTdmGP
>>752
稼働率が落ちてるのが判れば(だいたい飛行時間とかから他の国からも判る)40機なんかで保てるわけない。
761ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/10(金) 19:24:38 ID:Qsolyrvj0

やっぱり木材使ってるんだろ

F117やB2でも使ってたけど
762名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:24:46 ID:xKIiDZMn0
>>>759
ひどい><
763名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:25:02 ID:hybRTbO50
カメハメハ大王かよw
764名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:26:06 ID:s5Uc5f670

北朝鮮の方がよっぽど頭がいいww
日本アホすぎww

核は今のところ無理でもミサイル開発に全力を注げよ。馬鹿政府。
765名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:26:10 ID:n7X8ZZRf0
>>1つーことは、日本向けダウングレードが施されたF-22は、とってもコストパフォーマンスに優れた戦闘機。
ということではないのかな?
766名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:26:11 ID:+AX7mtryO
せいぜいスケールの付着とかによる性能劣化であって雨が降ったら使えない訳じゃない
767名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:26:20 ID:h9B18sDj0
そんなに金掛かるなら、ストライカーユニットで十分だな。

でもアレって両足に別のベクトルがかかった場合に、股関節が脱臼するように
思うんだけど、そこら辺は股関節を鍛える秘密特訓がきっとあるんだよねw
768名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:26:27 ID:yJkYwjar0
>>753
ミサイル発射したあとにF-22でぼこられることを想定しなければならないリスクを覚悟でな。
日本が核ミサイルで反撃できない現状ではF-22を持つ意味は大きい。
769名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:26:32 ID:qykZ3rfdO
タイフーン買うなら空中給油機に対応させるために、新しくアタッチメント買わなきゃならんがいくらするの?
770名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:26:38 ID:LB/okz5h0
F22マンセーしている馬鹿は、日本の防衛産業のこと考えろ
何をするにもブラックボックスの製品より、学べる価値があるユーロのほうが付加価値は高いだろ
しまもF22来たとしてもモンキーモデルだろwww
まずは日本の技術力高めるために、解析しやすいユーロでおk
771名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:27:47 ID:0QN+rqFo0
>>766
つーことは、黄砂の時期は使えなくなるとか・・。
772名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:28:06 ID:HBTi9VCfP
ラプターを40も買うことにすれば10年は防衛費GDP比1%近辺が保てる。
最初から爆撃能力がないから北朝鮮を爆撃してくれと言われることもない。
773名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:28:18 ID:s5Uc5f670
>>768
なんで?日本の仮想敵国って北朝鮮と中国ぐらいだろ。
こんな戦闘機に何千億もかけるなら、ミサイルの方がコストが安い。
何千発でもミサイル作れば良い。弾頭が核でなくてもだ。

774名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:28:45 ID:dS8Y8evO0
F-35はこまけぇこと言わねぇから
775名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:29:14 ID:HPMFACEdO
F4にF22の着ぐるみ着せたの作れば抑止力になる
776名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:29:16 ID:OZxzpWUE0
>>66
志那は家畜。ただしこの家畜をどう使うかで、飼い主の中の亀裂も広がってきた。

日本への大量移民に利用できれば十分と考える一派は(日本のハワイ化)、
日本に高価な武器を売りつけてひと儲けようとしている。

一方まだ日本を満州化させる事にこだわってる奴らは、
日本に武器を提供させないようにしむけるわけだ。
777名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:29:20 ID:2G4ZJ7940
>>773
尖閣諸島にミサイルの雨を降らせるのか?
778名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:29:22 ID:QXUdxLi/O
軽量化の為に和紙と竹で作ってるんだろうな。
負けるな日本
779名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:29:23 ID:yJkYwjar0
>>773
相手国を直接攻撃できる手段をもつことを、日本国内の左翼勢力が阻止している。
もし民主党になれば絶望的だ。
780名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:29:48 ID:PWAbhYB90
いいんだよ手に入れちゃえよ
周辺国が警戒するということは
日本にとってF22は正解

どうせまた30年ぐらい使うんだから
781名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:30:16 ID:DJe55+SpO
>>755
ハンガーってこれ?→(● ●)
782名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:30:33 ID:s5Uc5f670
>>779
都合の良いときだけ左翼のせいにすんな。
783名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:30:44 ID:0QN+rqFo0
>>773
チョウセンはともかく、あの広い中国本土に通常弾頭のミサイルを撃ってなんになるのか。
それに何より中国人はゴキブリ並みに繁殖するんだぞ?
意味ねージャン
784名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:31:52 ID:tINq1SXMO
沖縄での運用経験も有るんだがなぁ。
話し半分で聞いとけ。
785名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:32:19 ID:86pZ51xm0
>>754
国力があり日米同盟が生きてる内に、国産化ってのは大局的にみるといーと思う
軍事的独立につながるから。イーグルの分はF-35にしろ

だってこのままだと、F-35待ちながら、ファントム退役させてイーグルリースだろ
こんなんで将来の日本が強くなるのか?ラプター導入決定してるなら一切反対しねーけど
786名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:32:29 ID:h9B18sDj0
>>782
パトリオット配備するだけで反対した勢力の
頭のネジってどっちでしたっけwww
787名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:32:58 ID:yJkYwjar0
>>782
じゃあマスコミと親朝鮮、親中共勢力ということで
788名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:33:04 ID:PKBC3a5J0
ここはハイローミックスでだね、1飛行隊ぐらいをF-22にしてみようよ。
んで残りは中古のMiG-21で
789名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:33:17 ID:s5Uc5f670
>>783

あの広い中国本土に通常弾頭のミサイルをF22から打ってなんになるのか。
意味ねージャン


と同じ事。


>>786
アメリカをなんとかしなさい。左翼じゃなくて、アメリカだから。いろいろ制限してんの。
790名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:33:27 ID:dS8Y8evO0
ラプ落選だからF-35とA-10の二択だな
791名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:33:49 ID:26qZ8qooO

さみあどん

792名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:34:34 ID:xoAVivZrO
日本を攻めるなら雨の日ってことですね
793名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:34:40 ID:E3qbem4g0
軍事では威嚇こそ最高の戦略だというのに不要と叫ぶ単純思考の人がいるな。
核を保有できない日本には選択肢は少ないのにな。
794名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:34:47 ID:DkP85saV0
参ったなこりゃ。
F22が雨に弱いんじゃ中国にとっちゃ、悪天候のときだけ攻めて来れば
勝てるって事になるぜ?
795名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:35:12 ID:M8uPqjC00
もういろんな戦闘機各国から買っちゃえよ
796名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:35:45 ID:qykZ3rfdO
>>789
お前の頭ん中じゃラプターは攻撃機なのか
流石対空レーザー(笑)とか言っちゃうお方は一味違いますね^^
797名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:35:47 ID:s5Uc5f670
>>795
軍オタ大喜びだな。
798名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:35:52 ID:ETCiZNlJ0
こうなったらA-10でいいよ。A-10で。
799名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:36:04 ID:0QN+rqFo0
皆さん、これが左翼の論法です!

783 :名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:30:44 ID:0QN+rqFo0
>>>773
>チョウセンはともかく、あの広い中国本土に通常弾頭のミサイルを撃ってなんになるのか。
>それに何より中国人はゴキブリ並みに繁殖するんだぞ?
>意味ねージャン

>789 :名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:33:17 ID:s5Uc5f670
>>>783
>あの広い中国本土に通常弾頭のミサイルをF22から打ってなんになるのか。
>意味ねージャン


>と同じ事。

なぜこんな話になるんでしょうか?





800名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:36:26 ID:WxtEjV5v0
>>792
梅雨か
梅雨がチャンスなのか
台風か
台風がチャンスなのか
801名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:36:27 ID:NNqWt8AsO
>>773
日本の仮想敵国は、

ロシア
中華人民共和国
北朝鮮
韓国
802名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:37:15 ID:1gJqu8oB0
クラスター爆弾禁止法、成立だってさ。
MLRSや着上陸阻止攻撃とかどうする気ですかね?
 
>>781
格納庫のこと。
803名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:37:30 ID:/K7qNwRr0
>>798
A10は対艦攻撃できるのか?
804名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:37:51 ID:WxtEjV5v0
平時のスクランブルには使えないね。
有事の時だけ対空ミサイルみたいに使うのかな・・・
805名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:38:02 ID:s5Uc5f670
>>796
うん?日本が考えてるF22って、爆撃機としても考えてるんじゃなかったっけ?
対地ミサイル載せないの?
806名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:39:18 ID:0QN+rqFo0
>>803
確かマーベリックとか、誘導爆弾つめるから、
有視界で対艦攻撃できると思うぞ。
807名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:39:24 ID:CdiGpxgf0
>>781
簡単に言えばハンガーとは屋根付き駐機場
反対に、ランプというのは屋根無し駐機場
車と同じで呼び方が違うガレージと青空駐車
808名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:39:29 ID:2G4ZJ7940
>>785
まだ可能性はある。親中メディアのワシントンポストがこうやって妨害工作してくるのがよい証拠ともいえる。
それにEF2000を導入するにしてもどれだけの技術が手に入るかもわからんし、機体単価が高騰するのは目に見えてる。
それならばF-15リースでエンジンの自力開発費に回したほうがいいかもしらん。そもそもエンジンってそこまで難しいもんなの?
809名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:39:46 ID:LB/okz5h0
>>801
ロシアは外せ、領土問題さえクリアーになれば将来的に日米露同盟結ぶのが一番安全だから
810名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:39:54 ID:wD2MoUxD0
それぞれが得意分野のパーツを作り西側諸国で共有すれば、国産にこだわる必要は無い。
昔から兵器なんかライセンス生産ばっかだし、
日本の脅威は現状侵略国家のロシアと韓国、
いずれそうなるであろう中国、東側ばっかなんだからユーロでいいんだよ。
811名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:40:03 ID:h9B18sDj0
>>789
すでに保有してる武器を配置するだけで反対する勢力より
なぜか販売元を訴えるのですね。

これが左翼脳ですね。わかります!!
812名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:40:06 ID:oTWrWQoK0
で、お前らこの産廃がまだ欲しいの?
813名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:40:43 ID:qykZ3rfdO
>>805
自衛隊は対地ミサイル持ってると思ってたのかw
814名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:40:49 ID:+AX7mtryO
米軍モデルのラプターなら倍の値段でも買いたい
815名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:41:21 ID:0oGXBhyg0
俺の車も雨に弱くて、走行距離1km当たりの修理代がガソリン代を
上回るから、アメリカの気持ちはよくわかる。
816名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:41:30 ID:26qZ8qooO
>>800
  !
(ヽ`ハ´)ハリケーンの時にアメリカ攻めればいいアル!出陣アルヨ〜!!




・・・それ以来、人民解放軍を見た者はいないとゆー。

817名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:41:40 ID:pYKUNc2QO
雨が苦手って、ライト兄弟の試験飛行機か?
818名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:41:51 ID:xBZ9IPnjO
>>802
クラスターの穴にはA10欲しい。ラプターとは別に。
A10はサイドワインダー積めるから「FIですが何か?」で
通してしまえ。
819名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:42:01 ID:HBTi9VCfP
>>786
中国がICBMを増強させたのは、日米のミサイル防衛計画に対抗したも
のだとされているよ。
MD自体が防衛のための兵器でも、核抑止を実現するためには、中国・
ロシアもミサイル防衛を始めるか、核攻撃力を増やすしかない。
F-22も、空爆ができない制空戦闘機ではあるが、沖縄の米軍基地の防衛
強化になることは間違いないから、もし自衛隊がラプターを保有すれば
中国も対抗せざるをえないだろう。
820名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:42:16 ID:NDgm4BsvP
実戦に出せない理由はこれだな
821名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:42:53 ID:O+LMTdmGP
>>809
むしろ日米中だろう。日本の最大の貿易国を外す方が危険。
ロシアなんて外しても大したことないw
822名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:43:26 ID:ETCiZNlJ0
A10買って、原型が解らなくなるぐらい魔改造しろ

アベンジャーだけはそのままな。
823名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:43:38 ID:NNqWt8AsO
>>809
未来永劫クリアーになどなりはしまい。
日本は北方領土を諦めろと?
ロシアにくれてやって、何もなかった事にしろってか。
824名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:43:42 ID:s5Uc5f670
>>813
クラスター持てるんだから、ハープーンぐらい持てるだろ。
825名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:44:17 ID:86pZ51xm0
>>808
一線級のエンジンは今の日本じゃ作れない。
ライセンス生産してるイーグルのエンジンだって全部日本で作ってるわけじゃない
ブラックボックスという意味を勘違いしてる人がいるかもしれん
あなたとは考え方近いから争う気は無いけど
826名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:44:57 ID:kEdyHkGmO
雨に弱いんなら、傘をさせばいいんジャマイカ?
827名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:45:16 ID:+AX7mtryO
極端な話、自国以外はすべて仮想敵国なのよ
828名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:45:32 ID:0QN+rqFo0
俺、モンキーラプターに1票。

古い話で今通用するかどうかはわからないが、
かのF117だって、レーダー網の運用次第で撃墜できたわけだし、
その内にらぷたーに対する対抗策が出てくるわけだ。
だからモンキーで、アビオと、スティルスをある程度そぎ落とされたとしても、
機体本来の構造に抜本的に手を入れられなければ得るものは大きいといえる。

案外使いやすくなって、アメリカが欲しがったりして。
829名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:45:42 ID:DsWYeXlh0
>>813
将来ASM-2を対地ミサイル化するつもりはあるみたいね
830名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:46:19 ID:qykZ3rfdO
>>824
ハープーンで対地攻撃?え?
831名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:46:43 ID:s5Uc5f670
>>829
なんか改造いるんかな?対艦も対地も全く原理変わらんと思うんだが。
832名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:47:03 ID:ohR8R/Js0
どおりでチャイナが人工降雨を実践してると思ったよ
833名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:47:04 ID:47r2k1rDO
>>822
アヴェンジャーがあれば桶。
不審船ならそれだけで撃沈できるんじゃね?
834名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:47:26 ID:NGm6Kilc0
なんか嘘くせえ
835名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:48:03 ID:x1lpe4SX0
A−10の人気に嫉妬・・・

つかこれって空自というより陸自向け?
836名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:48:26 ID:39RceL+X0
>>820
普通に考えて、敵航空戦力の弱い中東までわざわざ遠征させないだろう
整備のためにグアムまで戻るなんてバカバカしいし
中東では対地任務がほとんどなのでF-22の出番はない
837名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:48:57 ID:s5Uc5f670
>>830
AGM-84SLAM
838名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:49:24 ID:DsWYeXlh0
>>831
GPS搭載するとか何とか
839名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:49:41 ID:ETCiZNlJ0
>>834
B-2のときも同じこと言われて、「そんなことはない。ほら大丈夫ですよ」って、
ホースで水掛けてブラシで洗ってたのは見たことがある。
840名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:49:57 ID:+AX7mtryO
タイフーンのブラックボックスは極力なくします、ライセンス生産も許可します。ってのを技術を好き勝手に使えると勘違いしてるやつ多そう
841名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:50:19 ID:LIf9P2+L0
スグに金のこと言うようなさもしい人間にF22の価値がわかるはずがない
842名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:50:24 ID:PKBC3a5J0
>>816
むかしT攻撃部隊というものがありましてな
843名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:50:54 ID:i0zhbd7VO
じゃあ日本独自で作るからいいよ

変形もできるぜよ
844名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:51:22 ID:qykZ3rfdO
>>837
自衛隊が導入する予定はないですよ?^^
845ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 19:52:36 ID:MDjcU4u60

>1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上という



  ∧∧
 ( =゚-゚)<参考までに

       F−15E ストライクイーグルが 1万5000ドル
       
       F/A-18E スーパーホーネットが 6000ドル


( ^▽^)<スーパークルーズ出来る F−22は 一時間あたりの飛行距離もすごい

       それに 運用法も確立して 故障も少ない旧型機と
         配備されたばかりの新型機 比べてもねw
846名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:53:00 ID:iH8xVoEQ0
オオゥ・・・スタースクリーム・・・
847名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:53:04 ID:WVX19VlqO
雨に弱いはレーダー反射でのリスク回避なんだろうな

雨粒によってレーダー上に出て来る航跡が変わってくるだろうし
848名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:53:06 ID:s5Uc5f670
>>844
爆撃機にも使えないんじゃ、益々いらね。
まだEFの方が役に立つ。
849名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:53:57 ID:DsWYeXlh0
>>844
つーか海自がマーベリック導入決めてるだろ
850名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:54:11 ID:t77xsAOq0
>>809
ロシアが約束を守る国だとでも思ってるのか?。

日本が瀕死の状態になってから、日ソ中立条約を破り、満州で略奪暴行し放題。
おまけに4島占領したまま。

自分達の経済状態が良くなれば、難癖つけてサハリンUの契約破棄、又経済状
態悪くなれば 日本に擦り寄る。

こんな国を誰が信じられる?。

851名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:54:48 ID:qykZ3rfdO
>>848
爆撃機なんて何に使うの?中国まで爆弾落としに行くの?w
852名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:55:56 ID:LB/okz5h0
>>821
中国が信じられるとも?それなんていう罰ゲーム?
>>850
核ミサイル削減したロシアは評価されるべき、逃げ出した中国よりはね
853名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:56:08 ID:54BwCVWU0
>>850
シベリア抑留虐殺もお忘れなく
854ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 19:56:18 ID:MDjcU4u60


  ∧∧
 ( =゚-゚)<F−22は アメリカでは使い道の無い機体

      いわゆる 超大国との戦争に役に立つ

      750機→183機に・・・・・


( ^▽^)<テロとの戦いは 無人偵察攻撃機やA−10が役に立つ・・・

       まあ F−35も
855名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:56:25 ID:s5Uc5f670
>>851
戦闘機なんて何に使うの?尖閣でドッグファイトでもするの?w
856名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:56:41 ID:WChwYzIQ0
今週のSAPIOでF-Xネタの記事があったけど、そこではF-22に固執する姿勢を批判してたな。
批判ポイントはここで挙げられているものと概ね同じだった。無論F-35にも否定している。

その記事ではタイフーンを推していたけど、評価ポイントもここで既出のものだったが、
否定的な情報は出していなかったな(タイフーン推しているわけだから当然だが)。

俺個人はどれがいいかは未だに判断しづらいが、でもやはりポイントは国内の戦闘機製造業を
どうするか?が大きく絡んでいる気がする。F-22を輸入することになったら、今でさえ零細で
撤退が進んでいる製造業が壊滅的ダメージを受けるのは間違いないから、その辺をどう
考えるかだと思う。割り切って戦闘機は輸入一辺倒に切り替えるってのも、それはそれで一つの
考えだろうけど…。
857名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:56:54 ID:Qw3iNXmv0
まあ、ワシントンポストだからなあ・・・・・・











よっぱど日本がF22買うのがいやな国があるんだねw
858名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:57:12 ID:2G4ZJ7940
>>855
それはありうる。
859名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:57:32 ID:R20ILJEF0
雨によわいんだったら日本じゃ使えねーよ
860名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:57:31 ID:xBZ9IPnjO
ねこぴんをつ。
虫歯は治ったかい?
861名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:57:45 ID:AtwJEavyO
ちょっと日本に改造させてくれないか
862名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:58:17 ID:qykZ3rfdO
>>855
要撃任務に必要だろ
バカ?
863名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:58:23 ID:OgbOk+s4O
>>729
だからそのエンジンにF22の皮・アビオで今すぐ造れと。
心神なんて遠回りするなや、ねー。
864名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:58:26 ID:wD2MoUxD0
例のカルト政党の国防と外交政策が一番まともという国。
立憲君主制廃止には同意できないが、
865名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:58:49 ID:s5Uc5f670
>>862
で、尖閣でドッグファイトするの?ステルス意味ねーw
866名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:59:03 ID:ku0TDw/v0
雨に弱いなら傘をさせばいいじゃない。
867名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 19:59:32 ID:WrcKLS7B0
>866
傘さして運転は違法になったろ!
868ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 19:59:38 ID:MDjcU4u60

  ∧∧
 ( =゚-゚)<近隣を 軍事超大国に囲まれ 領土問題もかかえる

       日本にふさわしいのは F−22



( ^▽^)<現在すすめてる対テロ戦用軍備と、

       来るべきロシア・中国との正規戦用軍備との狭間で揺れ動く 米空軍の象徴が

       F−22
869ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/10(金) 19:59:45 ID:Xl2XtYCS0
1) F117やB2と同じで 一部に木材を使っている。
2) 浸透戦闘機であって、迎撃機ではない。
3) 大量運用ではなく、単機でレーダーサイトなどの破壊を目的とした機体
870名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:00:17 ID:x1lpe4SX0
>>854
テロとの戦いでA−10・・・

テロリスト肉片になっちゃうね・・・
871名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:00:31 ID:SJbI96A60
運動性能のためにパイロットの防御をちょっと削っているとかだったら分かるけど、雨に弱いとは。
医大生の外車じゃあるまいし。
872ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:00:33 ID:MDjcU4u60
>>860

  ∧∧
 ( =゚-゚)<うん♪
873名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:00:40 ID:Qw3iNXmv0
>>809
俺は支持する。

一番、信用できないのは民主国家ではない中国と北朝鮮だな。
874名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:00:45 ID:yJkYwjar0
>>859
雨の問題は大きな問題ではない。雲の上はいつも晴れ。ターゲット上空で急降下すればよい
875名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:00:56 ID:g7N+0A8o0
■「欠陥戦闘機だ!」と騒いでいるアフォどもに一言。

プロペラ戦闘機はタイフーンやT38より
====================
「安 価」で「整 備」が「簡 単」で「稼 働 率」が 高 い
============================================
低速巴戦ならゼロ戦はT38に勝てるよ(w
====================

およそ、精巧でハイテクな新鋭機は整備に手間が掛かるのは仕方ない
機関銃は、原始人の石斧より高価で整備に手間がかかるが、
機関銃をやめて石斧で戦争しようなんていうのは馬鹿げている

ワシントンポストの原文は「アフガニスタンで戦うのに役に立たない」
と叩いているが、空自防空戦闘機はアフガンでテロリストを空爆するための
装備ではなく、Pak-FaやJ-XXを洋上で迎撃するのが任務

米国は対ゲリラ攻撃機が欲しくて、日本は超大国空軍に対する防空戦闘機が欲しい
==================================================

ゲリラ相手とか移動式ノドン捜索・破壊ならプロペラ無人攻撃機のほうがいいかもしれない
しかし、日本の防空・海上航空優勢確保ならF-22じゃないとPak-Fa/J-XXに勝てない

それにF-22生産ラインを187機で閉じた後にFak-Fa/J-XXを中露が数百機装備したら
アメ公はマジで日本を見捨てかねない
876名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:01:18 ID:UJ5slGyh0
高温多湿な日本だと気候的に厳しいか。
雨も雪も降るし。
877名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:01:31 ID:qykZ3rfdO
>>865
お前の頭ん中の戦闘機は機関砲と赤外線誘導弾しか積んでないのか?w
878名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:01:31 ID:ku0TDw/v0
最強の戦闘機と言われるF22がまさか雨に弱いなんて・・・・ちょっと可愛いトコあるじゃん。
879名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:01:44 ID:LB/okz5h0
裏で北朝鮮操り、F22購入妨害している中国と同盟とかどこの馬鹿だよ
880ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/10(金) 20:02:01 ID:Xl2XtYCS0
A10−XA (A10の制空戦闘機機仕様)を開発してもらわないと 周りが納得しない
881名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:02:10 ID:yNE1uRdq0
えーっとF-22の整備に必要な人員は500人

でも、Su-35に対抗するにはコイツが必要
882名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:02:30 ID:s5Uc5f670
>>877

地対空ミサイルで済むじゃん。アホらし。
883名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:02:50 ID:7y6CLT3S0
>>865
今時ドッグファイトって…映画の見過ぎでは?
884ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/10(金) 20:04:10 ID:ZAhfsnbz0
F22を100機そろえるより、F86を10万機 揃えたほうがいいね
885名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:04:25 ID:cUfKxaoUO
雨に弱いならシールド強化して期待密封改造すればいいんちゃうか
886名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:04:25 ID:DsWYeXlh0
>>883
レーダーステルスや赤外線ステルスが行き過ぎるとドッグファイトの可能性が高まる
887名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:05:04 ID:s5Uc5f670
>>883
でしょ?ドッグファイトなんて今時ありえないし、だからこそ、日本の防空を考えたら、戦闘機なんていらねって事になる。

侵略国家ぐらいでしょ。F22が必要になんの。制空権を確保しながら侵攻せんといかんからね。
888名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:05:09 ID:qykZ3rfdO
>>877
え?一々高射特科を展開させるの?バカ?
889名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:05:26 ID:I+qk73Kw0
「雨に弱い」とか言っても雨が降ったら飛べないとか
そういう根本的な問題じゃないんでしょ?
890名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:05:47 ID:NNqWt8AsO
>>852
使えなくなった分を破棄しただけじゃん
891名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:05:54 ID:t77xsAOq0
雨の日に飛行機で出張しても、離陸すれば数分で雨雲の上だぞ。

雨の日に出撃した後、ステルス塗料のメンテ問題位はあるかも知れんが、戦闘状態で
無い時にも米軍がステルス塗料使ってるなんて事はまずないだろ。相手にわざわざ
自分の手の内曝すようなことはまずしてないだろ。

つまり、通常時には雨でも問題ないのではないか。それより、アメリカ政府筋がF35と
関係が深く、どうしてもF35を買わせたがってると考えた方がいいのでは。

この記事はタイミングよすぎ。
892名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:05:59 ID:FQopv0HiO
石斧がどうとか言ってるアフォはほっといて、そもそも飛行時間あたり400万円とは、
その同じ算定基準において、イーグルより、どれくらい高いねん。

財政的に維持費は増やせないんだから、維持費が二倍なら調達数は半分だよ。
893ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/10(金) 20:05:59 ID:yK1T7/di0
赤外線AAMはドッグファイトでしか使えないでしょ
894ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:06:37 ID:MDjcU4u60

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ドッグファイト ドッグファイトって言うけど

      近距離の格闘戦は F−35が圧倒的だと思う
895名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:06:38 ID:39RceL+X0
>>881
防空網を破られて空爆されたら死者500人ではすまない
896名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:06:44 ID:O4TYe2gn0

ユーロファイターでよろしい。
アメリカには、差額分を他で支払いましょう。

897名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:07:03 ID:ETCiZNlJ0
俺がABCマートで訳わからんうちに買わされた防水スプレーで
雨対策してやるから、日本政府は安心して買えよ。
898名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:07:14 ID:s5Uc5f670
>>888
自己レスして何やってんだ?w
899名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:07:31 ID:DsWYeXlh0
>>893
だがしかし中射程AAMにIRAAMを用意した国がいた!
900名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:07:37 ID:9edVHlap0
別にステルス以外にも圧倒的な運動性もあるし、ステルスはおまけ程度でいいんじゃね
901名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:07:43 ID:g7N+0A8o0
>>877

ステルス と 非ステルス じゃあ 
 ジェット戦闘機 と プロペラ戦闘機 くらい 世代が違う

 レーダー付きジェット戦闘機はプロペラ戦闘機より整備は大変だ
  我々はゲリラ相手のCOIN機なんていらない 

でもまあ、そろそろ、クラスター/FAEには耐えるバンカーは建設せねばな
902名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:07:49 ID:OuWqFY420
>>893
IRSTなんかは最大100kmぐらいで探知できるよ
903ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:07:59 ID:MDjcU4u60
>>889

  ∧∧
 ( =゚-゚)<濡れても整備すれば平気

      普段は格納庫  問題ない
904名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:08:21 ID:+o8aX2DS0
梅雨時狙って攻撃しかけられたらおしまいだなww
なんかだんだんF22を採用するのが非現実的のような気がしてきた。
905名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:08:50 ID:qykZ3rfdO
>>898
書き間違えの指摘ありがとうwSEAD機で防空網破られたら日本終わりですねわかりますw
906ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:09:00 ID:MDjcU4u60
>>902

  ∧∧
 ( =゚-゚)<F−35のはすごいね
907名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:09:12 ID:Qw3iNXmv0
>>887
F22って「レーダーで見えない」空対空ミサイルキャリア+空飛ぶ頭脳なんだよね。

他の味方戦闘機のミサイルもロックオンして発射できる。

将来的には、よちよち歩きな無人戦闘機をミサイルキャリアにも使える。

現状では、万能なんだよね。
908名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:09:18 ID:xBZ9IPnjO
>>886
進化したTACOMがファンネルのように飛んでパイロットの目を増やす
それをラプターがオペレートする
こうですね><
909名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:09:46 ID:GD0jx4Ci0
ツンドラ地帯のロシアは高温多湿のインドネシア用にスホーイを対湿補強して
輸出してるってことだよな?
Su-30MK2が湿度ベトベトで運用できないなんて話聞いたことないし。

機体精度うんぬんの前に軍需国家としてのアメリカ終わってるだろこれ。
910ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:09:54 ID:MDjcU4u60
>>892

  ∧∧
 ( =゚-゚)<3倍
911名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:09:58 ID:39RceL+X0
>>904
飛行機に乗って雲の上に行ったことないのか?
912名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:10:30 ID:UlCdJKEz0
F22のステルス機能は悪天候だと丸裸になるということか?
913名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:10:41 ID:2G4ZJ7940
>>856
SAPIOは2chでも情報収集してんじゃね?w
確かに機体調達コストが高騰するといってもラ国なら海外への所得移転はないから公共投資となって
日本国全体としては悪くないかもしれないな。ただ自衛隊の限られた予算の中で価格の膨れ上がった
4.5世代機をそろえるというのはどーも。日本のF-XXと中国の新鋭戦闘機の配備時期を考えると15年くらい航空劣勢を
許すことになるかも。台湾尖閣のシーレーンはそれこそ日本にとって生命線なわけでこれが失われるような
ことがあったら日本が沈没するといっても過言でもないぐらいの損害を受ける。それをとってしまえば
中国はもう日本全土を占領したのとおんなじ様なもの。そして多分最終的にそれを狙ってる。

絶対死守が前提となるとやはりF-22かなあ。
914名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:11:11 ID:yNE1uRdq0
>>894
ギリギリ音速でしか飛べないのに大丈夫なの?

っていうかF-35のレーダーを突破してドックファイトする機体ってSu-50くらいしか考えられないんだけど
915ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:11:21 ID:MDjcU4u60
>>909

  ∧∧
 ( =゚-゚)<一回飛んだら エンジン交換だろ? ロシア機
916名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:11:22 ID:pzr/9Iq/0
>>887
やだなぁ
だから日本にF−22が必要なんじゃないか
917名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:12:18 ID:VXqE8bd60
B-2 ステルス爆撃機やF-117 ステルス攻撃機にそんな障害あったか?
ないんなら、この新聞がインチキかましてるんじゃね?
918名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:12:31 ID:+o8aX2DS0
>>911
F22が雨に弱いことを知って、敵機が雲の下を飛行することにしたらどうするんだw
919名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:12:45 ID:FQopv0HiO
ほいだら定数を三分の一にしたら無問題。
920ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:13:21 ID:MDjcU4u60
>>914

  ∧∧
 ( =゚-゚)<近距離のセンサーと追尾システムが異常にすごい
921名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:13:48 ID:19wYtwRA0
>>875
低速巴戦なんて想定する必要すらないだろw

無人戦闘機はプロペラとか、
無人戦闘機だからこそ、いつかは耐Gをはるかに超えた運動性を持つ超高出力だろうにw
922名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:13:59 ID:t77xsAOq0
>>882
確保すべき制空圏は日本の上空だけではない。

日本を侵略しようとすれば海を渡らねばならない。その防衛のための海上の自国船舶と
敵国の船舶を攻撃する航空機を守る制空圏が必要なんだよ。
923名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:14:11 ID:cUfKxaoUO
翼や機体が雨に弱い塗装だけなら問題はない
ステルスの塗装はもともと日本のお家芸な特殊技術だからいくらでも塗装技術の改良はできるし
運行費用もエンジンの改良やOSの改良やパイロットの操縦技量でどうにでもなる
整備にお金かかる面はライセンス生産でムダを省けるように機体の詳細を設計変更すればいいから多少はカバーできる
924名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:14:11 ID:ETCiZNlJ0
やっと、塗装工の俺の出番が来たか。
925名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:14:13 ID:yJkYwjar0
>>918
雲の下にいてもF-22からは丸見え。雲の上からミサイル発射。以上
926ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:14:29 ID:MDjcU4u60
>>919

  ∧∧
 ( =゚-゚)<これたぶん 極端な例だろ?
927名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:14:50 ID:cT0ooonq0
メビウス1がいれば俺たちに負けはない!!
928名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:15:36 ID:NNqWt8AsO
>>918
F-2で迎撃すれば良いじゃん。
F-2って実はさり気なく凄いんだぜ。
929名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:15:43 ID:6Na5qhIx0
1時間で俺の年収を使い果たしてしまうのか・・・。
930名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:16:04 ID:uzpgLWa0O
大昔ジャンプの小説にそんなのあったな

超高性能ステルス機VS超高性能レーダー機

みたいなの
931名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:16:06 ID:Qw3iNXmv0
すげえええええええええw

ねこちんの知識の深さに感動した。

面白いねえw
932ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:16:07 ID:MDjcU4u60
>>928

  ∧∧
 ( =゚-゚)<対空はカス
933名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:16:10 ID:I+qk73Kw0
>>918
雲の上から悠々とミサイルを撃てば良いのでは?
934名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:16:53 ID:AmrN5JMs0
>>927
味噌!味噌!
935名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:17:13 ID:kF1tBBdy0
さっさと心神を作ろうぜ!!
936名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:17:18 ID:t77xsAOq0
>>918
ドッグファイトするわけじゃあるまいしw。

しかし、もし万が一ドッグファイトになればステルス性など関係なくなる。

だから、雨の影響など殆どないということ。


937名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:17:21 ID:6dgquK0/0
整備に金かかる時点で駄目だな。
実際の戦闘状態になったら
トラブル続出しそうだ

整備すりゃいいじゃんとかいう素人はすっこんでろって事で
こりゃ購入しない方がいいだろうな
938名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:17:24 ID:WrcKLS7B0
>932
いちいちクソったれなAAウザいんですが
939名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:10 ID:p1wQuJxjO
なら、なおさらF15SEでいいじゃん
940名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:15 ID:pzr/9Iq/0
>>909
ソ連製兵器を南に持っていくとトラブルが出るのはあるようだぞ。
話はずれるが、かつての欧州車は電装系が弱いといわれたが
それは日本の高温多湿の気候を甘く見ていたせいなんだとさ。
941名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:21 ID:8ENvtxxr0
1時間飛行するのに30時間の整備って意味がわからん・・どういう意味?
1時間しか飛べなくて降りた後の整備が30時間かかるってんならわかるけど・・。

まさかそんな戦闘機ないよなぁ。
942名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:27 ID:G9inA/xI0
日本に売却の目が見えてきたところで色々教えてくれるようになりましたね
でも改造しちゃうから大丈夫ですお
943名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:31 ID:Qw3iNXmv0
>>918
有事になったら雲の下とか無意味。

領空侵犯でも無意味。
944名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:32 ID:dvWwohD40
>>851

爆撃機ちゅうか支援戦闘機は敵の基地を爆撃するために必要だと思う
たとえば、ある国が、日本を攻撃するために核弾頭付きの弾道ミサイルを
組み立てて、燃料を入れて、日本を火の海にすると言っていたら、
当然、自衛権として、その発射基地を破壊しに行く事になる、
そのためには支援戦闘機が必要だし、F−2だとASM2改が四発積める
から、この様な任務には適任だと思う。 安全保障の重責を託すには
F−2も数が必要、150機以上は作らないと改良の効果も水平展開できない
だから、F4後継はF−2増産、改良の継続が一番イイ。

今後のF−2の改善計画も、エンジンのF110−IHI−132への換装
ASM2改への対応、AMM4への対応、
エンジン換装により最大離陸重量改善と1000LB級JDAM搭載機能
これからも、毎年能力向上の改造を行うことで国内の航空機産業を維持
するにももっとも良い選択だと思う、その為にもある程度数が必要
945名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:44 ID:9EYtPROr0
危うく火縄銃つかまされるところだったぜ
946名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:57 ID:ETCiZNlJ0
雨に弱いっていうのは、
機体に雨がかかって水の膜が出来ると、表面の誘電率が変化して
レーダーを跳ね返すんで、ステルスの性能が落ちるってことだよ。
決して素材がダメになるわけじゃない。


・・・と、想像で言ってみた。
947名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:18:59 ID:xBZ9IPnjO
亜音速ドッグファイトとか、蜂好きを無駄に喜ばせるだけですな。
948名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:19:17 ID:19wYtwRA0
>>932
なんか今日はとっても攻撃的だなw
949名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:19:26 ID:+43jtmP40
>>925
強い雨が降ってる場合、索敵能力が強い周波数レンジの高いレーダーは雨の
影響を受けるので、細かい敵を探知するのが難しくなるのです。
周波数の低いレーダーレンジだと探知はできますが、複数の機体が接近して
いる場合に判別が出来ないので、個別に正確な攻撃をすることが難しくなります。
950名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:19:55 ID:SCbESMgo0
>>932
格闘戦ならF-16と良い勝負なんだぜ?
951ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:19:55 ID:MDjcU4u60
>>938

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ドッグファイトすると ロックオンが出来ないレーダーと

      初期型のスパローしか撃てない
952名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:19:56 ID:rF6RfyNPO
か、紙飛行機なの?
953名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:20:08 ID:x6TMAiK9O
車大好きDQN見習って雨の日は飛ばさなければいいのか
954名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:20:10 ID:8+H05nmX0
>>12
ユダヤ並にたちの悪い連中だぞw炉みゅらんwww
955名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:20:43 ID:HBTi9VCfP
ステルス、ステルスっていうけど、海上自衛隊の護衛艦はWWIIの
重巡洋艦のような印象で、外国ほどステルス性には気を使って
ないように見えるが。
956名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:21:01 ID:xFYPCsqA0
>>944
敵基地攻撃なら巡航ミサイルでいいよ。
支援戦闘機は、対艦ミサイルの運用を行うため必要だが。
957名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:21:04 ID:FQopv0HiO
うんにゃ。燃料を三倍食うとか、エンジンを三倍の頻度で交換せにゃならんのじゃなく、
整備の手間が三倍なら、問題ないよ。
それだけ自衛隊に増員すればだが。
雇用にもなるし。
958ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:21:20 ID:MDjcU4u60
>>949

( ^▽^)<F−22のレーダーは、 ・・・・
959名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:22:10 ID:cUfKxaoUO
自衛隊ラプターを数機レンタルしてみて日本で使える機体か検証テストをやってみて日本で使える機体であるかわかってから購入を決めても遅くないな
自動車でも旅客機でも性能テスト試乗会するんだからな
960名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:22:11 ID:2Ao5v/bs0
欠陥(゚听)イラネ
961名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:22:16 ID:4ra/mPne0
F-2のレーダーは優秀だろ
962名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:22:33 ID:TIZaqdlS0
>>941
整備って言うと、車の整備みたいに各部を分解してって思うだろうけど、
戦闘機の場合は分解整備だけじゃなくて、放射線を放射したり、ファイバー
スコープを機体の各部に挿入したりして、機体の亀裂や金属疲労などを正確に
診断する必要があるから、それらの整備を含めた平均整備時間が30時間ということ。

だから、10時間だけの整備で済むこともあるし、詳細な検査を含めた
50時間以上の整備になることもある。
963名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:22:47 ID:f3mpGyIa0
来たな、ネコちんw
964ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:22:51 ID:MDjcU4u60
>>961

  ∧∧
 ( =゚-゚)<機体に搭載しなけりゃね
965名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:23:37 ID:qqvMrm570
これって塗装がどうのというより素材そのものが水を吸収しやすいにでは
日本のような高温多湿だとカビが生えてくるのではないか
966名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:24:01 ID:yJkYwjar0
>>949
実際に当てるのはミサイルの探知システムでは?
967名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:24:08 ID:GQvgtq7AP
解体中のF117を1機廃棄処分って事で譲ってもらうわけには…
968名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:24:18 ID:Qyud3ex00
>>936
ガンの照準にもレーダー波は使われてるから、
ステルス相手のドッグファイトは分が悪いな。
969名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:24:22 ID:FD8dQs7d0
>>958
AWACSの情報も、元は哨戒機がレーダー波を発して索敵している情報。
970名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:24:44 ID:l6aaoIcTO
ラプター辞めて開発中のライトニングUでいいじゃん。
対地対空同時打撃戦闘機なんだろ?北のミサイル基地急襲するのにもってこいだろ!

おっと、誰か来たようだおgSがくjふじこ
971名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:24:58 ID:NNqWt8AsO
>>955
マストが櫓型じゃ無くなったり、構造物と船体に直線的な傾斜をつけるなど結構気を遣ってるんですよ。
972名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:25:32 ID:xFYPCsqA0
>>966
AMRAAMのような中距離空対空ミサイルは、撃ったら終わりじゃない。
ミサイルが敵機に接近するまで、中間誘導を行う必要がある。
973名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:25:32 ID:8ENvtxxr0
>>962
んー、この「一時間」ってのは一回飛んだらみたいな意味でとらえておけばいいのかな?
でも、平均で30時間かかるってことは、二機あっても一日交替で飛ばすこともできないってことだよね。
手間も金もかかるんだな。
974名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:25:40 ID:cUfKxaoUO
北米基地でアラスカ展開している基地に自衛隊幹部とパイロット候補を派遣してテストしてこい
975名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:26:36 ID:x1lpe4SX0
F-22整備に手がかかりそうなんだろうね。
でもまぁアメ人は得てしてアバウトに物事やるから
日本人向きなのかもね F-22
日本ではスーパー戦闘機になる可能性高いかも?
976名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:26:44 ID:yJkYwjar0
>>972
なるほど。でもそれは敵のミサイルも同様に雨に弱いということか
977名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:27:05 ID:009fWUwSO
支那畜ロビー活動

国防総省失敗
国務省成功
マスゴミ←いまここ
978名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:27:25 ID:40TDdy3B0
ガラコつかえばいいじゃない
979名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:27:59 ID:Rugg2nri0
まぁ、F-22の場合はステルス性が低下しても、
基本性能が最強だから買う意味がないわけではない
ステルス抜きでもユーロファイターより強い
整備は面倒だけど…
F-35はステルスがなくなるとゴミだから買ってはいけない
980ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:28:15 ID:MDjcU4u60
     i     i     |     i
 |  ___。__
  / /  l ヽ\   i     i
  '⌒Y⌒Y⌒Y⌒゛
 i     |ノハヽo∈
      (^▽^ )
  i   Φ  ⊂)   i        |
      (^)-..J 。。。。。  i
~^~^~~~^~~^~~~~~~^~^~^~~~~ ~~ ~~
981名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:28:42 ID:oejA0gpP0
早くノースロップからYF-23の図面を買うんだ
982名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:28:49 ID:cT0ooonq0
YF23の戦闘機うってもらうわけにいかんのかねー
直接交渉してw
983名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:29:03 ID:SeijrLKHO
ミノフスキー粒子を散布すれば解決
984名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:29:09 ID:jnNaOJSx0
>>48
雨の日にステルス性がおちるというのは
以前から知られてる問題
2ちゃん中毒ネットウヨ乙w
985ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:29:31 ID:MDjcU4u60

              ◎―◎―◎
           /        \  ゴロ
          ◎           ◎   ゴロ
           |    A⌒A    |
          ◎   ノノハヽ☆  ◎
           \  (^▽^ ) /  どかーん!
               ⊂    つ
          ("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
          ( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)≡≡==−−
          `( ,,_("⌒ )_ ゛) _ ,,)

           !   ゚ ! l  ゚! l
           ゚    ゚
           !  ! l  ゚ ! l
            !      !
   ∧∧   ♪雨がついてくる
  ( =゚-゚)
  O┬O )      !    l !
 ◎┴し'-◎ ≡   、i,,   、i,,
986名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:29:38 ID:xFYPCsqA0
>>976
オイオイ、読解力ないのかよ?
>>1をよく読め。雨に弱いのは、ステルス塗装だろ。
雨に打たれるとステルス塗装が劣化するから、整備に時間がかかるってだけ。
987名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:30:26 ID:47UOyvhT0
1時間飛ぶのに30時間の整備が必要と言うことは、
常に1機飛ばせる状態にしておくのに30機必要ってこと?
988名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:30:32 ID:BWHs4COQi
>>950
ごく僅かのF-2擁護厨がたった一つのリップサービス発言を根拠にそう主張しているだけ。
989名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:30:41 ID:qEKTuRgO0
米軍が調達数を減らしたのには、やはりわけがあったのね。
990名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:30:45 ID:dS8Y8evO0
ラプ厨完全に詰んだ
F-35無人教に改宗まだかね
991名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:31:09 ID:FBxo+4A90
>>968
1km以内に接近すれば、反射するレーダー波の電界強度が高くなって、
普通のレーダーでもF22は映ってしまうよ。
992名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:31:19 ID:cUfKxaoUO
日本の場合台風や雨期や冬場でもスクランブルで飛ばないといけないから豪雨テストや風雪に機体は耐えないとならない
乾燥してる場所で開発された機体だから雨がよくふる場所ではテストしてなかったんだな
日本やアラスカとは使用する場がアメリカ本国は違うからな
今回みたいな欠陥が早くわかってよかったな
993名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:32:13 ID:636CQGBj0
>>1
スーパーミリオンヘアーの技術を見習えよ!
994ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/07/10(金) 20:32:21 ID:MDjcU4u60
>>992

  ∧∧
 ( =゚-゚)<仕様  欠陥じゃない
995名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:32:48 ID:qEKTuRgO0
>>986
よくよむと塗装に限らないよ。
「素材」だから。
996名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:33:04 ID:xFYPCsqA0
スレタイの「雨に弱い」は、悪意を感じるな。
F-22が雨に弱いわけではなく、ステルス塗装が弱いんだよ。
997名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:33:23 ID:Lw9rkt4XO
日本の技術と匠の技で竹や木をふんだんに使って戦闘機作れんのか?
998名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:33:52 ID:XNs/zMVP0
1000
999名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:33:53 ID:qqvMrm570
日本仕様は素材を変更してステルスを廃止するんだな
1000名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 20:33:57 ID:yJkYwjar0
>>986
雨のときのミサイルに関する条件が同じだということだろ。敵が雲の下にいるから有利ということにはならない。
相手に気づかれずに近接できるぶんF-22が有利なことに違いはない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。