【ネット】「卵焼きに砂糖を入れる?入れない?」 掲示板で熱い議論に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
卵焼きといえば、お弁当はもとより朝ごはんにもう一品というときの定番おかず。各家庭や地域によって味付けが違い、
青菜やハム・チーズや梅ペーストを巻き込んであったりと、他の家庭の卵焼きを口にして初めて知る美味しさに
出会うこともあるという、地味ではあるが楽しみなもの。しかし、そんな卵焼きの味付けについて熱い議論が
交わされている場所があった。

読売新聞が運営している大手小町内の掲示板、発言小町に投稿された『お砂糖入りの「卵焼き」にビックリ!!』
と題したトピックスだ。7日に投稿されたこのトピは、24時間たたないうちに500を超えるレスが付き、早々にレスの
投稿受付を終了してしまったほどの勢い。

トピ主(トピックスを立てた人)は「(ご主人の実家で)卵焼きに、お砂糖が入っているんですよ。
不味くて食べられませんでした。」「お砂糖入りの「卵焼き」って、クレープと同じデザートです。
デザートがご飯の「おかず」だなんて、不思議です。」とかなり驚いた様子。

(TechinsightJapan編集部 北島要子)
http://japan.techinsight.jp/2009/07/kitashima200907081800.html
参考画像:卵焼き
http://www.asahibeer.co.jp/web-service/common/util/recipe/image/0000000417a.jpg
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2009/07/10(金) 01:04:25 ID:???0
それに対して、「砂糖入りの卵焼きがあることを知らないトピ主さんにびっくり!! 」
「卵焼きに砂糖って少数派なんですか?」「砂糖入りの玉子焼きは母の思い出の味です。」
などなど、砂糖入り卵焼きを擁護するレスが並んでおり、トピを立てた本人がレスしないままに
〆られてしまう事態に。

記者は、砂糖を多めに入れて少し醤油を加えた卵生地を、中はとろりとなるように焼き上げて
食べるのが好きなのだが、トピ主さんから見るとダメな部類のようだ・・・。

確かに、ご飯のおかずにカスタードクリームやクレープといわれるとそれはナシだろうと思うが、
甘い卵焼きは別物という方が多いのではないだろうか。記者は、甘い卵焼きが口の中でご飯と
融合して絶妙な味わいになるのがたまらない派だ。

東北や関西と地域によって味付けも異なるので、一概に甘い卵焼きを擁護するわけにもいかない。
にしても、「こんな「卵焼き」を食べて育った夫が、可哀相に思えました。」というのはいいすぎな感が
ある気がするのだが、皆さんは砂糖入り卵焼きについて「あり」「なし」どっち派だろうか。(おわり)
3名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:04:47 ID:HIHGtClr0
普通はいってるだろ。
4名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:04:53 ID:wXJGvh960
入れるな
5名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:05:31 ID:q/32AXPi0
どっちも作るよ。砂糖が入ってる方が腐りにくいし
6名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:06:15 ID:JImEOjHQ0
卵焼きに砂糖を入れるのはかまわんが、ご飯のおかずにする気はない
卵焼きはおかずではない、酒の肴だ
7名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:08:02 ID:fIh53D+90
砂糖、しょうゆ、だしの素、酒は入れるだろ。
8名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:08:16 ID:41u8EyZf0
幼稚園のときのお弁当にはいつもほんのり甘いたまご焼きが入ってた
なつかしいな
9名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:08:48 ID:tKw5csv80
醤油で食う時は入れる
ケチャップで食うときは入れない
だろ?
10名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:08:54 ID:rGQoXHWs0
普通入っていると思うけど

どうでもいいが、この記事前もみたような気が・・・
11名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:08:54 ID:Db1Z1qy/0
目玉焼きには入れない
12名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:09:10 ID:ySejYNvy0
いまさら、記事にすんなよ
13名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:09:31 ID:i2suOzEK0
>>8
かあちゃんの卵焼き旨かったんだな。ウッ(´;ω;`)
14名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:09:33 ID:Zc0iacML0
うまけりゃどっちでもいい
15名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:09:43 ID:FGZ7mzGt0
甘いのは一般的だろ
みりん入れるのだって普通にあるのに
16名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:09:48 ID:WcF0ud/l0
人の嗜好にけちつけんな
17名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:10:45 ID:ZUErTYRAO
私の場合は小さい頃は無理だったが高校生くらいから食べられるようになった
18名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:10:59 ID:dyMSzq2GO
入れる
マヨネーズも少々入れる
19名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:11:23 ID:QZ2GaWg10
二色弁当の卵部分なんかは必ず砂糖入ってるだろ

関係ないけどあれの肉が入ってないバージョンもなかなかイケる
20名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:11:55 ID:zUvUPTxoP
砂糖の量にもよるだろうがw
21名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:12:01 ID:jJ6k/Hen0
子供の頃のお弁当のおかずは甘いタマゴ焼きだったな
高校生になったら甘くないのに変わった
でもリクエストすればどっちでも自在に作ってくれたかーちゃん
ちなみにかーちゃんは青森出身

つかどっちも美味いでしょ
>>1のトピ主はちょと視野が狭い
22名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:12:27 ID:DwuDAkwD0
その時の気分で入れたり入れなかったり(´・ω・`)
23名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:12:42 ID:bCjiMV+JO
鰻入れたらめちゃめちゃ旨い
24名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:04 ID:EPskiLya0



砂糖+しょうゆの田舎風味の卵焼きが好き。 ♪

25名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:04 ID:/0Eg18q60
ダシも砂糖も入れるな
ネギだけ入れて醤油つけて食え
26名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:11 ID:/zMa4LzyO
どっちでも食うけど

トピ主とやらはアホウな感じだ。
27名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:21 ID:5xwMF38bO
>>1
だしまきには砂糖入れない

普通の卵焼きが食べたければ砂糖入れない

弁当用の甘い卵焼きの時だけ砂糖入れる

28名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:24 ID:VTyTm1tU0
砂糖は入れないw
クリームチーズを入れると意外に美味いw
29名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:25 ID:6d7Q7hs00
入れるし
30名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:29 ID:DMr+Mz2DO
普段も入れる。
オムライスの場合はもっと入れる。
31名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:34 ID:NcJp8ZFu0
そんな事はどうでもいいから、目玉焼きは両面しっかり焼けと
32名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:42 ID:cdmJos0e0
トピ主・・・なんだろうこのなつかしい響きわ
33名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:13:55 ID:zfXHe4P7O
めんつゆの素とみりんを入れてる。それで結構本格的なだし巻きになる
34名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:14:01 ID:ERJ/b9GA0
卵焼きは甘いもの
甘くないのはだし巻き卵
そう思ってたぞ
35名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:14:09 ID:YdN/2qqCO
生姜入りがうまい。
36名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:14:44 ID:zUvUPTxoP
>ご主人の実家で)卵焼きに、お砂糖が入っているんですよ。不味くて食べられませんでした。

どんだけ大量に入れたんだよwww
37名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:14:48 ID:e2tZ9+mt0
俺は甘いの嫌いだから入れんけど、卵は砂糖を入れた方がふっくら仕上がる。
38名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:14:55 ID:zc6BQDjF0
卵焼きには塩が一番
39名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:14:59 ID:MR/5VaGW0
え…砂糖と塩少々入れるのが普通じゃないのか…
40名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:06 ID:PxlanQsh0
普段おかずに食うときは入れない、手巻き寿司にするときは入れる
41名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:08 ID:eE7vHA/t0
出汁巻き最強
42名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:14 ID:gBpMStcY0
佐藤なんか入れるかハゲ!!こういう椰子は麦茶にも砂糖入れるんだべ
43名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:20 ID:eRNrLvvi0
お正月に惣菜コーナーで売ってる
甘い卵焼きにショックを受けた。
その上を行く伊達巻の甘さにさらにショックを受けたが…
44名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:24 ID:3TIMsCOK0
出し巻きかどうかによっても違う

45名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:25 ID:KixUdq7JO
このスレはのびる
46名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:25 ID:ovsc02QEO
カレーライスかライスカレーかみたいなものだね
47名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:44 ID:pfcDt6CW0
他にマヨネーズを入れるとふっくら美味しい
48名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:54 ID:iev6ilBqO
またネットネタか
49名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:15:56 ID:zzcbE3dd0
砂糖入れるとかwwwwだからいつまでたってもピザ野郎なんだよwwwww
50名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:01 ID:QnfZ+51T0
寿司を食ったことがない国の人ですか?
51名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:02 ID:uOXNT3Hg0
この記事で言ってる卵焼きって、関西でいう出し巻きと同じモノ?
52名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:17 ID:KwhHaF+n0
卵焼きとスイカに砂糖を混入させるやつ=馬鹿
53ニライム ◆AbJJrhRXsM :2009/07/10(金) 01:16:19 ID:bMrivZQY0 BE:454449247-2BP(100)
砂糖入れずに、ハムとスライスチーズはさんでハムエッグチーズ卵焼き作るといいよ。
54名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:27 ID:rAt1KtieO
【お湯不要】容器が鉄製のカップ焼きそば、8/1に発売【直火にかけろ】

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bento/1095756225/
55名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:30 ID:fgTuIdk20
卵焼きに砂糖なんか入れるな、クズども。
56名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:39 ID:2GjW+ajPO
砂糖なしの卵焼きが食えるか
57名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:52 ID:ERJ/b9GA0
>>26
不味いって言い切ってるあたりからいろいろ透けて見えるよな
58名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:56 ID:I/zyHM010
砂糖入れるのが常識だと思っていたよ
59名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:16:58 ID:fMVmtS/xO
出し巻き定食ww
60名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:07 ID:itoZgRHTO
トピ主が問題だったのはよその習慣や文化をけなし、しかも京都極上!て、言い放した所。
しかもコイツ寿司屋で玉子焼き食った事すらない貧乏人
61名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:09 ID:9qF8QiaRO
砂糖いれるとかキチガイだな
62名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:12 ID:DMr+Mz2DO
砂糖と塩を普通に入れるよ。
子供の頃は砂糖と塩を入れるのが不思議で何も入れずに作って確かめた。オイシクない。
砂糖で卵の味を膨らませて塩で締める感じかな?
オムライスの場合はもっと砂糖入れる。
63名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:14 ID:e2tZ9+mt0
>>28
俺はオムレツにクリームチーズとトマトかアボカドを入れることがある
64名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:20 ID:k8Hwaix10
は?
玉子焼きには何もいれないだろうが普通

焼いた後で塩をかけるとかしょうゆをかけるとかするんだろうがJK
65名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:35 ID:gBpMStcY0
おこちゃまはホットケーキでも食ってろや
66名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:44 ID:9jp8eD+C0
>私の母の卵焼きの味が「お塩、お出汁」だったのです。
>この味は代々私の実家に伝わっており、私の姪は「お婆ちゃんの卵焼きが大好き!」と言ってます。

>私の叔母達(父のきょうだい)も、「お砂糖入りの卵焼きは、不味い」と言って食べませんね。
>お寿司屋さんでも、卵のお寿司は食べたことがありません。
>だいたい、卵焼きを「買って食べる」ことはしませんので。

>我が家の子供達にも「お塩、お出汁」の卵焼きを作って食べさせていますよ。
>「お袋の味」ですから。子供達は大好きですね。

>夫の実家は田舎なので、「お砂糖=ご馳走」らしいです。それにも驚きです。
>夫の実家では「卵焼き」だけは、私が作らせてもらっています。
>「デザートの卵焼き」を朝からを出されたら、気分悪いですから(笑)


↑が件のトピ主が行った回答
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0708/250315.htm
67名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:00 ID:709h39oA0
くだらん記事の一方、2chでは政治で熱い討論が交わされてます。
68名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:01 ID:6Q4ww8Ty0
俺の家は塩でも砂糖でもなく醤油だ
69名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:06 ID:p8PzBFtH0
砂糖入れると卵本来の甘みが消されるから入れない
70名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:12 ID:0exWNsCF0
終わりのない議論はムダ以外のなにものでもない
アフォとしか
71名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:17 ID:luKAG2YiO
玉子焼きは塩辛い。
(関東)

しかし玉子焼きは甘い。(主人)

だしきかせたしおい玉子焼きが食いたい。
72名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:19 ID:0UxAX/Fn0
うちの母親がいつも砂糖入れた玉子焼き作ってたから
むしろ砂糖が入ってないと変な感じ
73名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:36 ID:cM8snEQQO
佐藤を入れると賠償をぶちこみたい
74名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:39 ID:gh4K+cXvO
卵焼きには醤油、砂糖なんていらん


ついでに目玉焼きにも醤油、ソースはいらん
75名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:40 ID:+JJwTfKK0
リアル生活でトピ主の読み方を
トピあるじと読んで伝説になった俺がきましたよ
76名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:18:57 ID:VTyTm1tU0
個人の趣味嗜好が最大限反映されるレシピとかに「常識」はないw
77名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:01 ID:L9DOEsz0O
ウチの実家は砂糖入りだったな〜
小さい頃から食べ慣れてるから、ごはんと一緒に普通に食べれるけど、食べた事ない人は抵抗感あるかもね
78名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:04 ID:i2o7nLwk0
大根の煮物を作るときも、普通に砂糖入れるし。

砂糖を入れたらおかずじゃないって発想するって事は、料理したことがない人って事か・・・
79名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:13 ID:Y3HE33Z30
砂糖入れますよ。
おにぎり、ウインナーの塩味コンビと甘い玉子焼きの弁当最高!
80名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:16 ID:pdtYwbrVO
砂糖入れたらプリンだよ?
81名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:25 ID:bqilu5kSO
何か具が入っていれば塩

玉子だけなら砂糖だけ


前者はおかず
後者は締めのデザート
82名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:29 ID:P/L2vKEU0
実家は塩だった
嫁のは砂糖だ

塩で慣れてるから砂糖はいまいちなれない
83名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:35 ID:/zMa4LzyO
>57
気に入らないことが他にもあってのことかもねー
84名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:44 ID:95MCjgZ90
うちは入れないよ
友達の家で砂糖入りの食べたら、最初は美味しいと思ったんだけど
途中で気持ち悪くなった
85名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:50 ID:4NCXgG1kO
卵焼き自体嫌い
卵料理であれだけはダメ
86名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:52 ID:e2tZ9+mt0
>>47
昔のアニメでツナ入りオムレツにマヨネーズを入れるというのを言ってたので
騙されたと思ってやってみたらうまかった
87名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:19:57 ID:k8Hwaix10
だしとか塩とか砂糖とか味が濃すぎるんだよ

自分で調節できるように玉子焼きには何もいれないのが普通だろ
88名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:00 ID:WDvN4qXhO
ハチミツもなかなか良い
89名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:07 ID:E0Ky9g3fO
京都出身の母が作る卵焼きは砂糖は入れず甘くないのだが、ダシと醤油は入ってる。
やはり甘いのを出されたときに、食べられなかったと言っていた。
私は、お弁当用は砂糖と塩で卵焼き作る。
食卓には、母親が作っていた甘くない卵焼きだな。
夫は甘くないのは物足りないらしい。
90名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:19 ID:8q0zVqRF0
ウチは塩味派だったから、確かに寿司の卵以外で甘い玉子焼きを初めて食べた時は驚いたな。
今でも甘くない玉子焼き派だけど、どっちも好きだしいちいちバカにしないよ。
91名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:23 ID:+EvkQSPc0
幼い時の印象として玉子焼きは甘かったような記憶がある、、、
親に確認はしてないが今でも甘かった印象が記憶に残る、、、
92名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:23 ID:yXo4H+3uO
さとう
しお
あじのもと
でおけ

あと
ケチャップとマヨネーズまぜたのとウスタソウスで
飯がたくさん食える
93名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:24 ID:8tgpUo8uO
甘い玉子焼きに慣れてない奴にとっては
緑茶に砂糖を入れられるぐらい違和感あるよな
94名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:44 ID:g/iY42d+0
砂糖入れまくった甘い玉子焼きにマヨネーズをたっぷりかけて食うのが美味いんだよ
95名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:48 ID:MNt+6h7rO
醤油一卓
96名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:48 ID:OGCsdctf0
甘いのも甘くないのもどっちも知ってるし受け入れてる
トピ主笑()は余程世間知らずだったんだろう
97名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:20:49 ID:LZRImGK70
何も入れずにマヨネーズで食す
98名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:04 ID:ERJ/b9GA0
>>66
>>1の記事にある抜粋部分から感じた予感が的中しててワロタ
言い回しに人柄ってにじみ出るよな
99名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:08 ID:6D6F/LAj0
料理研究家のレシピ見ても砂糖入ってるし
100名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:32 ID:VGz+YdmJ0
卵焼きはネギと醤油が鉄板だろ
目玉焼きはパン食→塩と黒こしょう 米食→醤油と白こしょう
101名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:35 ID:5xwMF38bO
ちなみに目玉焼きは蒸して半熟

ハムエッグは半分とろとろ半熟

つかトピ主は卵焼きの味なんかで旦那の母親叩いてるが
母親が死ぬ前の介護時や見舞いと(遺産貰うため)死んだあとの遺産の時だけ擦り寄るんだろ。
ビタ一文ともくれてやるな。
102名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:37 ID:6DR884Du0
俺は砂糖は入れない。塩辛く仕立てて飯をかっ込むのが好き。
甘い卵焼きが嫌いな訳じゃないが。
103名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:43 ID:p8PzBFtH0
>>93
味噌汁に砂糖くらい違和感あるw
でも好き好きだしね
104名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:51 ID:FsP6/geG0
料理に砂糖を使うという感覚が理解できない@南国
105名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:21:53 ID:wTw0THSiO
砂糖が入っているのが当たり前だろ
砂糖抜きの手抜き卵焼きを食べさせられた
トピ主が不憫でなりません
106名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:22:05 ID:FncqXdGB0
火加減も味加減も難しい
苦労して作っても大して旨くない・・・
107名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:22:09 ID:AqpU4nz10
自分も卵焼き作る場合は砂糖入れないけど、
入ってるからと言って否定するほどの事か?
108苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 01:22:15 ID:07XMOX0NO
入れます。
ただし、入れすぎは危険。焦げる。

109名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:22:16 ID:2UVKVZSZO
卵焼きは出汁巻きが基本だろ?
110名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:22:27 ID:Xpknij4S0
砂糖入りの卵焼きを、おかずにすることを肯定する人間に限って、
お好み焼きを、おかずにすることを否定する。
111名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:22:41 ID:e2tZ9+mt0
>>89
関西に旅行したとき、甘くない卵焼きには一度もお目にかかったことないけど
そういう人もいるんだな
112名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:22:53 ID:4NCXgG1kO
>>93
アメリカに行ったら日常茶飯事
113名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:23:00 ID:TOfxmYT/0
砂糖無しの卵焼きなんて料理下手なやつが作るもんだろ
おいらは砂糖、塩、薄口醤油、ホンダシが基本だ。
114名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:23:17 ID:luKAG2YiO
ところでおいらはフーヨウハイが好き。
115名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:23:47 ID:LZRImGK70
煮物にも砂糖、みりんは入れたくないので
116名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:24:09 ID:BXru4rYh0
親父が糖尿だったから、うちの料理に砂糖が入ることはなかった。
そもそも家に砂糖が無かった。ガキの頃からコーヒーも紅茶も常に無糖で飲んでたわ。
117名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:24:14 ID:BCzqj++FO
ご飯のおかずにする時は醤油で味付け、酒のつまみにする時は砂糖で味付けだな。
118名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:24:26 ID:kwZHlfMyO
砂糖入れたらめんつゆ
塩またはだしだったらそのまま
何もなしだったら醤油
119名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:24:48 ID:Khf1HME+O
砂糖入りは不味いってそりゃただの料理下手
120名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:24:49 ID:PSxMfIKMP
>>85
俺も
目玉焼きとかは好きだけど卵焼きだけは駄目だ
121名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:24:50 ID:QINpJFREO
玉子焼きに砂を入れる
に、見えた!
122名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:04 ID:g/iY42d+0
第一朝食なら鮭の塩焼き、味噌汁、のりと玉子焼きとすると
全部塩辛くなるじゃねーか。玉子焼きまで甘くなかったら全体のバランス悪すぎだろ
123名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:09 ID:VGz+YdmJ0
甘い卵焼きは嫌いだが、ちらし寿司の桜でんぶは平気。
124名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:14 ID:CXXNezLg0
卵焼きの味付けの問題じゃなく姑が嫌いなだけだろ
125名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:19 ID:e2tZ9+mt0
>>133
いや、それはない。
卵は砂糖や油入れた方がよくふくらむんだ。
だから、料理下手向けのレシピほど砂糖も油もたくさん使ってる。
126名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:21 ID:95MCjgZ90
出汁も入ってると美味しいけど
砂糖のみだとちょっと気持ち悪くなって食べれない
127名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:22 ID:VTyTm1tU0
さて、ここからは目玉焼きに何を掛けるかが話題になると予想w
あなたは醤油派?
それともソース派?
それともケチャップ派?
とかとかw
128名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:23 ID:wQbiLzqr0
卵焼きに砂糖は許せるが、麦茶に砂糖はダメだ

麦茶に砂糖の方が遥かにショックだったな
129名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:25 ID:N8sdiaap0
玉子かけご飯には入れない
130名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:30 ID:ooRHBBii0
甘い玉子焼きでなんか米飯は食えねえ
131名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:37 ID:qO0EWAKG0
卵焼きじゃなくて旦那の実家が嫌いなんだって話だろ
普通に料理する人間なら
卵焼きにはいろんなパターンがあるって知ってるもんだ

それにしても「代々」卵焼きを焼くような家の娘が
田舎の男に嫁いだってのは、つまりはおちぶれたってことだよな
卵なんて高くて庶民はそうは食べられなかったんだから
132名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:38 ID:Oup1Gyn6O
納豆にポン酢入れる人いる?俺はタレもカラシも入れてポン酢入れる。

ここ5年米パン麺類一切抜いててこれがご飯代わり。
133名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:38 ID:sHjbihDe0
寿司ネタのだし巻き卵が甘いのと同じで、
甘い卵焼きはあって当然だろうに。
もちろん、醤油味もあり。
134名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:40 ID:ERJ/b9GA0
>>104
砂糖は甘み付けるためだけに使うんじゃないんだぜ
135名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:50 ID:1y8DTMd30
ちょっと入れると酒が入ってるみたいな風味になる
136名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:25:55 ID:I/zyHM010
砂糖を入れた卵焼きにマヨネーズ、これ最強
137名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:26:01 ID:LZRImGK70
目玉焼きは塩が最高
醤油?
水っぽくて食えねーよ
138名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:26:09 ID:SwSkSu1w0
入れないだろ だいたい砂糖なんか入れたらすぐ焦げるじゃねぇか
139名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:26:13 ID:37N9zWik0
しかしこのトピ主さんのように調味料に文句つける人って、
少なくとも料理には向いてないな。頭もわr.....
できる料理人はいろんな組み合わせを試したくなるものだ。
140名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:26:19 ID:1zRqJOuq0
卵焼き云々じゃなくて、要はこの嫁さんが、姑さんを気に入らんだけじゃないか?
昼ドラだよ昼ドラ。
141名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:26:21 ID:6yHpPZfJ0
>「こんな「卵焼き」を食べて育った夫が、可哀相に思えました。」
今回みたいな記事になるとたまに覗くんだが、
発言小町ってこういう「自分が絶対」みたいなきもい女が多いよね
142名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:26:51 ID:NOeZF/AnO
うちはだしと砂糖とほんの少しの塩入りが母親の味なんだが。

そうか、俺んちの味は有り得ない味なのかorz
143名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:26:54 ID:C15beLr70
醤油しか入れないな。
144名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:27:03 ID:pLtp3sdJ0
>>1
もう小町ネタでスレ立てんなよ
ヤフー知恵袋に並ぶただの釣り堀だぞあそこ
145名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:27:12 ID:y8TG+Sab0
釣りだろw
146名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:27:28 ID:LPMXuiDF0
このブタ女、寿司食ったことねーんだなwwwwwwwwwwwwwwww
147名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:27:36 ID:s21GzDkU0
甘いのも出汁撒きも好きだけど玉子焼き難しすぎる
めんどくさいからレンジでチンで半熟目玉焼き
148名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:27:40 ID:bqilu5kSO
>>127
白飯ならマヨ醤油
パンなら塩こしょう
149名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:28:05 ID:24dKqnKW0
それで美味ければ入れていいし
不味ければ入れないで欲しい(自分で醤油かけて調節するから)
料理人の腕次第ってこった
150名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:28:38 ID:BXru4rYh0
>>146
寿司屋で玉子とかサラダ巻きとか食うと損した気分になる。
151名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:28:49 ID:Oup1Gyn6O
玉子焼き随分食べてないな。白身しか食べない。
152名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:29:01 ID:0j2ZmV0lO
弁当の時は砂糖を入れます。
153名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:29:04 ID:VTyTm1tU0
>>148
目玉焼きにマヨネーズって合うのか?w
半熟なら合いそうな気もするがw
154名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:29:33 ID:HkyDY51LO
弁当に甘い卵焼きが入ってると、疲れてる時とかはうれしかった
155名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:29:36 ID:TFUe1fMi0
砂糖と塩少々、当然だろ
156名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:30:01 ID:p8N3+U7g0
俺は両方作り分けてるぞ
157名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:30:01 ID:+LEEZMZtO
俺の母は卵の殻を入れるぞ。
あの斬新さにはいつも感心する。
158名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:30:02 ID:syUvFoJ0O
>>142
うちもそれだ。たまにネギやチーズが入る
醤油をかけるとマジウマ
159名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:30:04 ID:jC6XOkXJ0
だしを入れて焦げないように焼き上げ
端っこに軽くしぼった大根おろしと刻んだ大葉、好みでシラスなどを添えて完成となります
160名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:30:23 ID:5xwMF38bO
>>66
このトピ主普段からこういうひねくれた発言してるんだろうな。

おまいら男どもみておけ!
こういう女は金目当て寄生目当てなくせに歌織容疑者みたいに上から目線で他人の悪口を言い、自分がいかにしっかり者(笑)か褒めてもらおうとおもってこういう口調で話す。
しかも批判者を一切許さない女というのををアピールしながら話すし相談(笑)をする

結婚前にこういう女は自分を出さないようにして
中だしOKで誘い出来婚を狙う。
ミステリアスなふりをして自分を隠して本気で言い合わない大人しいふりした女とは絶対結婚するな。

私って気が利くでしょアピールする料理取り分け女とかもやめとけ。

こういう糞な性格の女は確実に喫煙している。


161名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:30:40 ID:kEdAwFjO0
甘い玉子焼きなんか気持ち悪くて食えない
料理に砂糖入れるの気持ち悪い
でもこれニュースじゃないだろ
162名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:30:56 ID:MD5uQ/FB0
砂糖いれます
すごく甘いけどご飯のおかずです
納豆にも砂糖入れます
すいません
163名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:31:24 ID:gwk4Ig4/0
弁当のおかずならわかるけど
ご飯のおかずに玉子焼き自体でることがない
164名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:31:29 ID:Xt4jTXpg0
父親が現場系の仕事だったので、砂糖を
入れた甘い卵焼きは「飯のおかずにゃな
らん」とのことで、ほんの少しの塩を入
れて焼いたものを食べ慣れています。
165名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:31:44 ID:I/zyHM010
>>162
納豆に砂糖は無いわ
甘納豆なら食ったことあるけど
166名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:31:54 ID:TFUe1fMi0
>>158
チーズ。うん、最高のセンスだな
うちはネギじゃなくてニラだったけど、それはなんか別の料理だな
167名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:32:13 ID:37N9zWik0
トマトをトンカツソースで食うと旨いんだぜ。
冗談じゃなく。
168名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:32:19 ID:DobR6Mnp0
卵の寿司とかで誰でも経験済みなんじゃ
169名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:32:26 ID:SwSkSu1w0
一番無いのはご飯に味噌汁かける奴だろ
170名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:32:43 ID:hES7pXJH0
砂糖は常識。甘いと言うのは塩と砂糖の加減が悪いだけ
砂糖入れると味に深みが出るよ
171名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:33:14 ID:9gQUmoojO
長ネギ ほんだし しょうゆ
これで和風スクランブルにして、トロトロのうちに熱々ご飯にのっけて、七味を少々
あとはかきこむ

ウマー
172名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:33:29 ID:VTyTm1tU0
つかこのネタは2ちゃんじゃ10年に1回程度の頻度で立ってるなw
最近50年だと、容砂糖派が7割強な気がするw
それ以前の50年は反砂糖派が優勢だったんだがw
173名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:33:37 ID:6UDuu1S2O
家庭用はほぼ入ってるだろ
ホテルとかは入ってない気がする
ファミレスも微妙だな
砂糖なしがデフォのやつは田舎者

両親とも東京出身の俺がいうんだから間違いない
174名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:33:49 ID:b+iSjW8w0
昨日の県民ショ−で関西だけが、甘くない
出汁巻と知って驚いた。甘い卵焼きなんかおやつやわ。
おやつ卵の定食ありえない。関西以外の方は出汁巻の味知らないの?
175名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:33:51 ID:+SeMcpnb0
砂糖を入れた卵焼きは作るけど海苔巻きに使うもので
お弁当のおかずにはならない
176名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:05 ID:d/1prhVN0
関西では砂糖は絶対入れん
そのままか、ダシ入り
177 :2009/07/10(金) 01:34:10 ID:DHkuzh9b0
>お砂糖入りの「卵焼き」にビックリ!!
こっちがびっくりだわw
178名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:22 ID:bDKziGha0
人のうちのおふくろの味にケチ付ける奴はこっちからお断りだ
179名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:25 ID:vhUvrcl30
砂糖は入れないだろ
醤油塩胡椒だな
180名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:39 ID:Oup1Gyn6O
>>167
分かるよ。美味い。最近は醤油に浸けたやつかトンカツソースでトマト1個食べるよ。
181名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:43 ID:ERJ/b9GA0
>>162
ちょっと砂糖入れると粘りが増すんだったっけ>納豆
182名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:49 ID:vYtkxzj9O
このトピ主とは友達になりたくない、というかリアルで関わりたくないw
卵焼き云々関係なく。
183名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:49 ID:LLhtkgCP0
ミルクだな
184名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:53 ID:bqilu5kSO
>>153
てりたまとか月見バーガーとかも
マヨネーズ使ってるよ
185名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:53 ID:XHcrdiRA0
入れたほうがうまいな
186名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:04 ID:5xwMF38bO
>>66
見下し嫁か

夫が財布の紐を嫁に渡したらこうやってデカイ態度を取るいい見本だな

金持ちでもないのにセレブぶりたいカネカネ金庫の嫁→私の家は代々うんぬん‥

夫の家は卵焼きがご馳走なんだってwあはははは(笑)

悪いことは言わん、母親と鬼嫁の同居だけはさせるな

こういう嫁のせいで胃がんで死んだ夫の母親なんてたくさんいる


187名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:05 ID:MqNY6JWZ0
あれ?これまだ張られてないのかな?

ttp://1yoshi.zero-city.com/html/imototamago.htm

うちは入れる派
188名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:08 ID:aV8dRUI+O
俺は味の素を入れる
189名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:14 ID:0exWNsCF0
卵が一個あったら目玉焼きにしてソース
べっちょりかけて食うわ
190名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:20 ID:DobR6Mnp0
>>176 明石焼きとかいうたこ焼きみたいな感じのか
191名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:22 ID:doyO8ZIx0
砂糖と醤油と味醂とだしで甘辛くしてお弁当のおかずにするだろ
192苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 01:35:48 ID:07XMOX0NO
大雑把に言えば、東日本が砂糖入れて、西日本は入れないよね。


193名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:51 ID:8BlqHH1S0
砂糖をそのまま入れたら、そりゃ上手くないよ

きちんと甘露をつくって、それをさまして卵に混ぜて
作るんだよ。ちなみに江戸焼きな。
194名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:35:53 ID:9tnJY4PC0
出汁巻きにする時は砂糖は少しだけ
普通の玉子焼きなら砂糖多めで甘く作る
195名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:36:00 ID:2IXaDXegP
砂糖と醤油が合いすぎる
196名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:36:12 ID:kLf6YvkH0
ひとくち齧って味がついてないとがっかりする
197名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:36:17 ID:hES7pXJH0
>>176
嘘つくなw
その発言は関西人として許せん
198名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:36:28 ID:+SeMcpnb0
>>174
ところてんは酢醤油、で、卵焼きに砂糖は入れない。
たぶん卵焼きに砂糖を入れない人が感じる卵焼きに砂糖の気持ち悪さは
ところてんを黒蜜で食うような感じなんだと思う
ところてんに黒蜜、ないわー
199名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:36:42 ID:Pvm/OgY00
なんか出汁巻き玉子を普通の卵焼きだと思い込んでる奴が居て訳分からん
200名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:36:57 ID:HkyDY51LO
三色丼の玉子は甘いのでいいんだよぬ?
201名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:37:04 ID:2nwcQKvm0
砂糖も塩も醤油も出汁も、排他なものではないよな?
俺は砂糖と醤油を入れてから焼く
202名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:37:24 ID:wI9GBrph0
で、どっちが強いん?
203名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:37:31 ID:AKPjUb3uO
寿司やのたまごが甘い
おいなりさんの甘ったるいのはきつい
204名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:37:47 ID:FGZ7mzGt0
砂糖だけいれるんじゃないぞ
ちょっと塩を加えるからおいしくなるのに
205名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:38:29 ID:NrLvwsvC0
>>197 自分も関西(神戸)だが、卵焼きに砂糖なんか入れないぞ
206名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:38:46 ID:tvGmqO/O0
しかし嫌な女だな。
要は卵焼きに砂糖が入っているか否かなんてどうでもいい,姑が作っているものは
食えないというだけの話だろうが。
207名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:38:54 ID:x6Awxuaa0
卵巻きに出汁、醤油少々、酒、長ネギのみじん切りを入れて焼くと うまいぞ!

でも田舎は北海道なんだけどなんにでも砂糖入れたりかけたりするぞ?
卵巻き、オムレツ、トマト、グレープフルーツ、夏みかん、イチゴ、梅干、納豆、茶碗蒸し(甘露煮栗入り)、
赤飯(小豆→甘納豆入り)、いなり寿司(さくらでんぷ入り)、栗ご飯(甘露煮栗入り)、ごまもち(砂糖入り)

こういう食文化は土地柄だろう?
子供のころに親が食卓にだすかださないかってだけだな。
208名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:38:59 ID:shxVsiU+0
甘すぎるのは勘弁
209名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:38:59 ID:ERJ/b9GA0
味については保守派の方が口悪い気がする
平気で人の食ってる味貶すし
210名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:39:04 ID:wuHwsl3g0
お弁当用は入れる。砂糖+醤油少々(ちょこっとだけ塩)
食事用はだし巻きなので入れません+大根おろし
211名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:39:07 ID:VGz+YdmJ0
卵焼きの砂糖は許せるが、赤飯の甘納豆は許せない@道民
212名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:39:10 ID:vJQEdbT90
また伝統的に食貧困地帯なバカ関東人らしい反応だなw

食味を良くし
なによりも柔らかく仕上げる為に少しだけ入れるものだぜ
調味目的じゃないwww
213名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:39:42 ID:u9/30DnSO
うちは砂糖のみ派 
高校の時、親が関西出身の友達から出汁巻きたまごを貰って食べたときすごい感動した 
でも甘い玉子焼きも好き
214名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:39:48 ID:dbu8M2yi0
砂糖入れる派の家庭で育ったが、私だけは小さいときからどうしても苦手だった
しかも、残すことを許さないしつけ方針だったので、毎朝かまずに味噌汁で流し込んでた
今は作る側に回って、砂糖を一切入れない玉子焼きを両親に出して復讐している

・・・が、今になって「玉子焼きは砂糖入れないほうがいいね」とか言いやがる
215名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:39:49 ID:wTw0THSiO
>>198
ところてんに黒蜜かけて食う味音痴はいないだろ
216名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:39:54 ID:Se7v2aQM0
甘い卵焼きも、しょっぱい卵焼きも好きです
でも、青のり入りはもっと好きです
217名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:40:03 ID:M7kMhYT80
卵焼きに砂糖は当たり前とは言わないが
入れることは特別なことではない。
あと、バターと醤油を少々入れて焼くと旨い!
異論は・・・認めない!
218出世ウホφ ★:2009/07/10(金) 01:40:11 ID:???0
>>199
私もあまり詳しくないのですが、
1でネタになってる卵焼きって、
関東風の厚焼き卵の事なんですかね?
219名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:40:15 ID:XqoBOMCfO
砂糖の問題じゃない

キムチを乗せてこそタマゴヤキだよ
220名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:40:27 ID:aufWAbcmP
ラーメンだって色々な味のがあるように
玉子焼きだって色々あるよな。
221名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:40:30 ID:87OBrZAD0
伊達巻なら甘くてもいいが(つーかあれはケーキだと思う)、
普通の玉子焼きが甘いのはイヤだなぁ。
ただ寿司ネタの甘い玉子焼きは平気。
やっぱり気分の問題なのかもしらん。
222名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:06 ID:SsX5iaPiO
玉子焼きには砂糖と醤油、塩に水を入れる。
固くならないように焼いて、最後に外側だけちょこっと焼き目がつくくらいに焼きます。
白いご飯にすごく合う。
お弁当に入れる時は少し味付け濃くします。これがまたおむすびと合う。
だし巻きも好きだけど、我が家ではだし巻きと玉子焼きは違う料理扱いだった。
223名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:08 ID:hES7pXJH0
>>205
関西でも入れる家もあれば入れない家もある
それだけの話。現に俺の家は入れてるって言ってるだろーが
>>201
結局、バランスなんですよー
砂糖入ったすき焼なんて気持ち悪くて食えんと同じレベル
224名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:16 ID:nwx8ODHv0
全く拒否ってのもなんていうか世界狭めてるよなぁ
自分関西だけど
出汁巻きにはほんのちょっと入れたりする程度だけど
玉子焼きにはプレーンならどっぷり入れて甘い味にするし
たまにごま油でねぎ入れて焼く時は入れない
ようは作る料理が上手くなるかどうかが全てて
作るものによってかわるし
225名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:20 ID:N/ujaMn40
塩胡椒だろ。砂糖の余地は無い。
226名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:31 ID:CtLv7c3lP
自分で料理する時は食べる人に聞く
食べるときは文句言わないで食べる
227名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:32 ID:NNqWt8AsO
うちの卵焼きには韮が入ってる
228名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:44 ID:ln6kY7W60
>203
寿司屋の卵焼きはデザートだって聞いた事がある、だからある意味で
甘くても正解らしい。それとデザートだから最期につまむ物だとも聞いた。
229名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:46 ID:eRNrLvvi0
居酒屋で出てくるおろし醤油は
まーありっちゃあり
230名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:49 ID:lmhq6bm/O
>>8母の卵焼き思い出した
もう食べられないんだなぁ。。。
231名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:41:51 ID:1pa/77HI0
関西人だが、うちでは砂糖は入れなかった。
まあ、小さい頃から家によっては卵焼きに砂糖を入れるところもあることが知っていたが。
家庭によって味が違うのは、自然だろう。
232名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:42:01 ID:AqpU4nz10
寿司の玉子焼きは甘みがあったほうがいいな。
他のネタが糖分が少ない分卵焼きで口直しになる。
233名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:42:11 ID:I98/ROwaO
卵にはほとんどケチャップ
234名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:42:12 ID:IXe7tpg90
玉子焼きって家庭の味であり、思い出の味な場合が多いからな。
それを否定するのは如何なものなろう
235名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:42:13 ID:CfP9Pedl0
たっぷり入れますよ。
236名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:42:14 ID:lZI64Ope0
うちのはウナギが入ってたな
237名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:42:16 ID:DobR6Mnp0
決まったものしか受け付けない人って嫌だ
ママのハンバーグだけ食べてろよって感じ
238名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:00 ID:M7kMhYT80
砂糖入れるときはフライパンがテフロンだと問題ないが
鉄フライパンだとこびり付きやすくなって手間取るんだよなぁ
239名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:13 ID:vGYeGt4M0
卵焼きの玄人は砂糖をまぶすけどな。
240名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:14 ID:5xwMF38bO
トピ主みたいな女は自分だけじゃなく妹も賛成してるとか、誰々も賛成してたから私を批判しないでね
仲間いるのよ的なこと言ってから肯定しか許さない話を空気読め的にふってくるよな

241名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:14 ID:bqilu5kSO
>>215


(酢がむせるから)
242名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:18 ID:cawF8C6n0
砂糖入りに醤油どっぱりかけて食う
243名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:22 ID:zPcPxVT+0
>>227
それ韮タマをくるくるっとしただけだろ。
244名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:42 ID:87OBrZAD0
>>215
関西では黒蜜をかけて、水菓子として食うみたいだぜ。
みつまめの具にも寒天は入ってるから、ところてんは
決して甘さと相容れない材料ではないはずだ。

まぁ俺はダンゼンからし酢醤油派だがな
245名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:46 ID:hES7pXJH0
出し巻きと玉子焼きの区別付かないやつが混乱に拍車をかけてるなw
あれは料理として別物なんだが。すでに料理の名前が違うだろw
246名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:44:09 ID:nwx8ODHv0
>>238
油ひいてしっかり熱しておけば全然大丈夫
>>237
だよな
食に好奇心持てない人間はつまんない
247名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:44:25 ID:VGz+YdmJ0
>>232
寿司は米に砂糖入ってるでしょ
248名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:44:29 ID:ciQNJQZ00
砂糖派だ。

学生の頃たまに親が塩入れて作ったりしたら文句言ってた。
自分で作れってしまいには切れられてたが。

たまには味を変えるつもりで作ってたらしいが、塩辛かったぞ。おかん。
249名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:11 ID:Y3HE33Z30
>>162
納豆に砂糖は、ラーゼフォンってアニメでやっていて、確かにこくが出ておい
しいけど、糖尿が恐くて普段やっていません。
そもそも関西に売っている納豆って出汁が付いてくるからそれに砂糖が含ま
れているからね。
250名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:14 ID:KYan3iyV0
砂糖なんて、プリンカスタードクリームみたいなもんじゃないね。ごはんと一緒なのか?
ありえね〜m9(^Д^)プギャー


玉子焼き甘くて ごはんのおかずによく合うノシ。
251名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:15 ID:z6au2DQ90
>>234
自分も旦那も甘い玉子焼き派なんだが、子供達は甘いものが苦手で
塩胡椒のみか、ダシ+醤油
今ではすっかり子供の好きな味に固定してしまった。
252名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:16 ID:mRNQr8nU0
味の好みがあるから砂糖入りが好きか嫌いかはともかく、
砂糖入りの卵焼きを知らなかったトピ主はちょっとおかしい。
253名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:25 ID:MIbOCdzj0
>>1
このトピ主は、視野狭窄な上に卵焼きに乗じて他者批判したいだけのDQNだった
254名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:25 ID:uwTXTZlB0
うちはミリン派
255名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:29 ID:CpY8xNZ+0
この手の話って焼餅の普通の醤油派か砂糖醤油派とか上げたらキリがないな
256名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:29 ID:0exWNsCF0
卵にはあんこ
オムアンコ
257名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:45:48 ID:M7kMhYT80
>>245
俺の出汁巻きと卵焼きの観念は
入れるものの違いはあるが

卵焼き=ご飯のおかず
出汁巻き=酒のつまみ

と、使い分けてる。
258名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:46:21 ID:Bl1dopwT0
これトピ主の主人の実家の玉子焼きがマズかっただけの話じゃねーの?
259名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:46:53 ID:f95QzT7YO
朝御飯はお醤油でクシュクシュ半生卵焼き。
お弁当はお砂糖と麺つゆの厚焼き卵。
260名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:46:57 ID:hES7pXJH0
>>231
俺も甘いの苦手だったから母の作ったのが甘過ぎたら砂糖入れんな!って
言ってたかもな。分量間違えなければデザートみたいに甘くはならない
261名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:46:58 ID:vzZUXeiSO
塩が一番綺麗に仕上がる
次が淡口醤油
砂糖入れると焦げがつくから見た目が悪くなる
262名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:47:21 ID:tvGmqO/O0
神奈川県民です。
85歳まで神奈川で暮らした祖母は,砂糖と醤油を入れて,甘辛い卵焼きを焼く。
食味をよくするとか柔らかくするとかいうレベルではなく,本気で甘く,辛い。
こう言う料理は,農作業に忙しくて食事に時間を割く暇なかった昔の農家では
普通だったんだよな。
263名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:47:24 ID:IXe7tpg90
>>251
貴方の子供が大きくなって、里帰りしたときにその玉子焼きを食べて
「ああ、やっぱうめえなあ」ってなるわけですよ。
264苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 01:47:57 ID:07XMOX0NO
卵焼きに砂糖を入れるのが関東風。
出し汁を入れるのが関西のだし巻き玉子。
あとは、家のルーツによる。
北海道は様々。ただし、ルーツが東北・北陸が多いので甘めが多い。

265名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:48:27 ID:87OBrZAD0
>>245
卵液を調味して焼き固めた料理なんだから同じだろ!
ちなみにオムレツも卵焼き。おk?
266名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:48:28 ID:nwx8ODHv0
出汁巻き=出汁がはいってる
玉子焼き=出汁がはいってない
じゃないの?
267名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:48:30 ID:uDbeEkW10
巻く前にチーズを挟むといいかんじ

つか砂糖入れるくらいでこんなに驚く女の人って・・・
268名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:48:33 ID:MIbOCdzj0
うちでは「塩あじ系だし巻き」がデフォだった
小学校の運動会で、友達の「砂糖系甘い卵焼き」を食べて衝撃を受けた

でもとても美味しかったから、母親に言って作ってもらったよ
269名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:48:58 ID:XVrNiEtoO
父が関西、母が東北だが卵焼きは塩や胡椒、醤油だったな
そういや自分の親父は一般的な関西人のイメージとは外れてるな
甘いのがあまり好みではないらしく果物や菓子以外にあまり甘いのは食わないし
餅も黄粉とかも食わずに磯部や納豆食ってたし
関西人の割納豆が好物だな、叔父や叔母は納豆嫌いだが
聞いてみると祖父が地域外の物をよく貰ってきたり買ってきたりしてたらしい
270名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:49:01 ID:b4FL5y/k0

卵焼きは砂糖が入ってるのが好き。

だけど、砂糖なしはプレーンオムレツとして認識しているので、別の料理と
思う。
271名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:49:03 ID:ERJ/b9GA0
>>245
調べたらだし巻きにも甘いのがあったりして
ますますわからなくなった

>>244
黒蜜かけて喰うのは葛切りの方がもっちりした感触で好きだ

寒天や葛切りはそれ自体に味ついてないから
甘くも辛くも使えて良いんだけど
食材そのものが料理名にもなってるからややこしいな
272名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:49:19 ID:kJC8HcrI0
いれる
いれなかった時期もあるが
今は間違いなく入れる
273名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:49:22 ID:M7kMhYT80
>>264
俺は卵焼きと出汁巻きは別物と考えてるんだが?
274名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:49:52 ID:+INm3+sc0
>>264
wiki見てきたんだろ?
275名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:50:13 ID:4eR8lgaKO
寿司屋の甘い卵焼きは最高にうまい
276名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:50:31 ID:BaXCPhdT0
>「こんな「卵焼き」を食べて育った夫が、可哀相に思えました。」

釣り師だなw
277名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:50:42 ID:EsLt3P+v0
ttp://gimpo.2ch.net/cook/ ここでやる内容じゃね?
278名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:02 ID:Wo7XtnNO0
俺は甘い卵焼き苦手。
実家の母のは、塩だったからな。

だが、市販の弁当や余所で食べる卵焼きはたいてい甘い。
279名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:05 ID:kLf6YvkH0
仙台出身者と山形出身者で芋煮は味噌ベースか醤油ベースかで
毎年喧嘩してるみたいなもんか
280名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:19 ID:hES7pXJH0
>>273
それで正しいよ
出し巻きは手間がかかるからうちでも滅多につくらない
>>264の理論だと関西人は玉子焼きを食べないってことになる
281名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:21 ID:FsP6/geG0
ポーク玉子最強伝説
282ロバくん ◆puL.ROBA.. :2009/07/10(金) 01:51:23 ID:BshW+nIt0
新宿歌舞伎町の鶴亀食堂で塩か砂糖か
聞かれた・・・

その時は砂糖&ソースで食べたけど、
普段は醤油で食べまつ!>(;・∀・)ノ
283名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:28 ID:3rxleX1A0
>>238
金属のフライパンは使い終わった後に油引いて熱して馴染ませていれば大丈夫だよ。
手入れが悪い(サビが滲む状態)だと使ったときにコゲるけど。
284名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:37 ID:QCsrecsY0
甘い卵焼きじゃ飯が食えないや
海苔入れたのが美味しいお( ^ω^)
285名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:47 ID:pLFnqefw0
ダシ入れるなら砂糖無し、砂糖入れるならダシは入れん。
玉子だけじゃよほどうまく出来ないと食えん。
286名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:51:55 ID:h6xcD+7/0
砂糖を入れるとこくがでるから出汁巻きにも砂糖入れる
ふっくら仕上げる為少し酒も入れる
287名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:52:13 ID:xve+mqFe0
初めて砂糖入り卵焼き食べた時冗談抜きで吐きそうになった
バフェとかで入れて欲しくないし入っているならそう表示して欲しい
288名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:02 ID:yA6Q9hik0
砂糖も入れる
牛乳も入れる
小麦粉も入れる
ふくらし粉も少々
289名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:04 ID:f5HA61Jy0
普通の卵焼きには入れないわ
塩は当然いれるが
290名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:12 ID:3KBTE47/0
俺の友人はセブンイレブンでアメリカンドックを買ったときに砂糖を要求していた
291名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:30 ID:3FFVFW9wO
麦茶にも砂糖入れて飲んでた
292名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:30 ID:MIbOCdzj0
自分で作る時は、かつおぶし&昆布だし+みりん+醤油少々
293苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 01:53:32 ID:07XMOX0NO
>>274
wikiに書いてあった?
あちゃ〜先を越された…。
関西では砂糖を入れた「卵焼き」を食べないの?
一般的に。

294名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:39 ID:87OBrZAD0
俺が好きなのは、卵液に醤油とねぎが入ったやつだな。
シンプルではあるが、まさにお袋の味。
295名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:40 ID:VXwPMtwZ0
北海道では納豆に砂糖を入れる。
296名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:54:12 ID:wE/mk4JZO
関東は、すき焼きでも卵に砂糖入れるよな。
297名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:54:16 ID:Nq9GCGXMO
塩味でも砂糖を少し入れると味が引き立つ
逆も然りチョコレートなど菓子には塩が少し入ってる
298名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:54:26 ID:rTQmH3vfO
ダシしか入れない。
299名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:54:47 ID:uDbeEkW10
>>265
スクランブルエッグは炒り卵ってことでいいですか?
300名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:55:01 ID:LPwI3fy20
基本塩、たまに醤油  甘いのは苦手
301名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:55:05 ID:cR0eQJ7rO
塩コショウ、だし汁、しょうゆ、どれでも美味い。
それぞれに砂糖を入れても入れなくても美味い。
ただ、甘すぎて菓子みたいなのだけのは勘弁。
書いててなんだが、くだらないスレだよな…
302名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:55:14 ID:hES7pXJH0
>>276
でも女は本気でこんな考えのやつ多いよ。
思い込むと自分が絶対正しい!ってなるの
おれの知ってる女も相撲は裸踊りみたいでキモイ国際的に恥ずかしいし
やめさせるべき!とか言ってるジャニーズ好きの女がいるわ
おいおい、それは言いすぎだろって言っても、いや私の考えが正しいよ!
って言って話が進まんかったわ
こういうやつが嫁だと夫婦喧嘩の絶えない家庭になるだろうな
303名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:55:32 ID:KYan3iyV0
えんだよそんなものどっちでも、好き嫌いの問題だろ。

昔全国的に、餡ころ餅は塩味多数派だったって。

そいや、長崎はなんでも砂糖たっぷりなんじゃ?
304名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:55:35 ID:IzRFGNe80
素人は砂糖を入れることを知らずに塩だけ入れるから塩っ辛くなる
ソース:myson
305名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:55:46 ID:96QzaObXP
砂糖入り卵焼きがダメな奴って、
馬鹿みたいに砂糖入れた卵焼き食ってるだろ。
306未通女:2009/07/10(金) 01:55:48 ID:ai6cf+Hr0
しょっぱくない程度に汁粉に塩を入れるのと同じように、
甘ったるくない程度に玉子焼きに砂糖を入れてください。
307名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:56:02 ID:yrjkCCaK0
このお腹が空く時間には結構厳しい話題だね。
308名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:56:08 ID:3KBTE47/0
俺の彼女はサークルKをマルケーと呼び、おでんを買ったときに味噌を要求していた
309名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:56:12 ID:9koH9ie80
何でも好きなものぶち込めばいいだろ…
砂糖じゃなきゃ死人が出るとでも言うのか

俺はしろダシをちょろっと入れて焼く
310名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:56:13 ID:BXru4rYh0
中国に行った時、ペットボトル入りのお茶はウーロンも、麦も、緑も、プーアルも、もれなく砂糖入りだった。
311名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:56:40 ID:GZyo11vo0
出汁巻き卵には砂糖を入れますよね。
312名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:56:45 ID:Khf1HME+O
だから、好き嫌いは好みの問題で、美味い不味いは腕の問題なんだって
313苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 01:56:51 ID:07XMOX0NO
>>295
入れね〜って!
親か祖父母が秋田辺りの出身でしょ?


ちなみに、卵焼きに砂糖が気持ち悪いって言ってる人は、
「砂糖=お菓子」という感覚だからじゃないかな?

314遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/07/10(金) 01:56:58 ID:NuN+ZIZS0
俺が作るとスクランブル卵焼きになるんだよな。。。
315名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:02 ID:IXe7tpg90
>>295
美味いよね
俺も北海道だけど、色々入れる。

砂糖のときもあれば、ネギとかカラシ入れるときもある。
マヨネーズも美味いんだよ・・・これが
実家の近くに昔あった寿司屋にマヨネーズ納豆っていう手巻き寿司があった。
316名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:04 ID:qmSHY7SBi
砂糖、甘い=デザートってのが意味不明。
317名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:11 ID:nwx8ODHv0
貧しい地域の人間や貧しい家庭の人間は
砂糖は入れないと何十年前に親が言ってたわ
でもようは
作ってもらった人間が上手いと感じたらそれで充分だわな
318名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:13 ID:7Q3sOra/0
甘すぎるとダメ。
ほんのり甘くなるように入れるのが良い。
319名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:20 ID:u9/30DnSO
あ、うち母親が10年くらい前にめんつゆの調味料っぷりを気に入ったから
砂糖+めんつゆを入れることが多くなった。
ある意味いいとこどり
320名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:24 ID:Nq9GCGXMO
因みに塩と砂糖が等量だとゲロマズになるから不思議だ
321名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:42 ID:1Ex300KyO
砂糖と塩両方入れる。で、大根おろしと醤油で食べる。
自分と親は生まれ育ち共に東京。じいちゃんは東京、ばぁちゃんは埼玉出身。
322名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:46 ID:tvGmqO/O0
 北海道,東北など寒い地方では体温を奪われるので,熱量をすぐ補給しないといけないんだよ。
 この中に,登山経験者はいるか?
 稜線上で風に吹かれていると,たちまち腹が減ってくるんだ。
 だから食い物に砂糖をかけて,熱量を急いで補給する文化が成立したんだ。
 現代ではそんな必要もないんだろうけどな。
 これはこれで土地柄にあった食文化なんだ。よそ者が非難するような話でもないだろうが。

 
323名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:57:47 ID:qFSIeeEg0
普通に砂糖は入れるでしょ!!
あとは、塩、味の素・・

友達の家でカレーに砂糖を入れてるのには驚愕だったが・・・・・・・・・
ありえないシチュエーションにしばし呆然・・・・
324名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:58:19 ID:ZSeQYDixO
だから…
卵焼きにも醤油だっつってるんだろ!
325名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:58:22 ID:9/CKAgmf0
その日の気分しだいだな。

白だし入れるのも好き。
326名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:58:26 ID:MIbOCdzj0
砂糖じゃなくて味醂(本物の)を使うと、ほんのり甘くなって風味も出て美味しいよ
327名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:58:43 ID:m+pR0Hde0
あうあうあー!
328名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:58:51 ID:rSe5wRirO
食べる人の好みでいいと思う
329名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:58:59 ID:MNPGQb4yO
自分の基準では砂糖と醤油入りが卵焼き。
塩味ならオムレツ(ケチャップかける)だな。
330名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:15 ID:f5HA61Jy0
つか卵焼きを作ることなんてないけどな
ガキのころ弁当に入ってたらがっかりしたし
いつ食うのよこれ
331名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:22 ID:hES7pXJH0
そういや酒かすで作る甘酒も塩と砂糖の塩梅が悪いとゲロまずになるな
砂糖だけだと砂糖水みたいな味になるし
332名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:24 ID:XqoBOMCfO
出汁巻き、伊達巻き、卵焼き、玉子焼き
全部違うものなのに、玉子焼きだけで砂糖の有り無しは決まらんだろ

出汁巻きと玉子焼きを勘違いしてないか?
333名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:25 ID:DmqGUike0
もう何と言えば
334名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:27 ID:HV8365c7O
最近やっとありが食えるようになった
でもなしだな
理由はなしで育ったから
335名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:34 ID:M7kMhYT80
卵焼きには砂糖、バター、牛乳、塩胡椒、醤油少々

出汁巻きは、めんつゆ、塩胡椒
出来たら大根おろし乗っけて醤油少々、かるく一味
ウマー
336名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:38 ID:3KBTE47/0
俺はコーヒーには塩を入れる。塩基カフェロイドが出て老化防止になるからな
337苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 01:59:42 ID:07XMOX0NO
確かに私のルーツは神奈川と岐阜ですが…。
砂糖はほんのり入れます(*^^*)

338名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:59:55 ID:96QzaObXP
醤油は、焼いた後に少し垂らすものだろ。
339名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:00:01 ID:CtLv7c3lP
8歳になるっ子の卵焼きはモッツァレラチーズ入りで、
これがなかなか美味い
340名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:00:32 ID:lZI64Ope0
塩も砂糖も両方入れるよ
341名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:00:49 ID:tvGmqO/O0
>323
 ちょっと話がそれるが,タイでは麺類にも砂糖を入れるのが普通だ。
 タイで麺類を頼むと,薬味一式を入れた入れ物が出てきて,その中に
砂糖が普通に入っている。
 タイまで行かなくても,日本でタイ人が経営している本格的な店に行けば
見ることができる。
342名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:00:52 ID:NiN5j0rW0
これは夜が明けたら相当伸びるね
343名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:01:05 ID:doyO8ZIx0
甘いのがだめって煮物や丼ものも砂糖や味醂なしで調理するんだろうか
甘辛いのがおいしいのに
344名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:01:06 ID:yA6Q9hik0
鶏肉と玉ねぎも入れる
みりん、砂糖、酒少々
345名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:01:08 ID:g6Us0U/70
芯にたらこ/明太子を入れると最高にうまい
346名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:01:09 ID:E2e8eE9bO
甘いのは飯にあわない
347名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:01:12 ID:37N9zWik0
>>336
ちょっとまってそれほんと?
348名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:01:32 ID:MNPGQb4yO
>>339
それ美味しそう!
明日作ってみよう。
349名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:01:35 ID:py06sjzI0
>>339
それは卵焼きじゃなくてオムレツじゃ?

出し巻き卵には砂糖は入れる
350名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:02:07 ID:HJJPKC2vO
タマゴ焼き→微妙
砂糖入り→嫌い
だし巻き→好き
ゆで卵→嫌い
温泉卵→好き
煮タマゴ→まぁまぁ好き
半熟煮タマゴ→大好き
目玉焼き→嫌い
半熟目玉焼き→微妙
スクランブルエッグ→好き
サンドイッチのタマゴ→嫌い
生タマゴ→好き

調理法でこうも違うか
351名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:02:07 ID:96QzaObXP
だし巻き卵は、だし+卵黄だぜ?
卵焼きは、卵+砂糖+塩だぜ。
352名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:02:18 ID:Tjw7JiL50
>>215
京都に夏行った時、清水寺の茶屋であたりまえのように出されていた。
ところてんを注文した隣の客に、店員が黒蜜と白蜜どっちにするか聞いてた。
あの時は、ところてん注文しなくて良かったと本気で思ったw
でも、後々考えてみたら、あんみつにはサイコロ状の寒天入ってて、
あれは黒蜜(白蜜)で食べるものだから、形状が違うだけなんだよね…。

逆に関西の人は酢醤油のところてんがありえないらしいけど、
寒天は甘くして食べるしかしないのかね。
353名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:02:32 ID:9ScrBi400
玉子焼きって、バターたっぷり入れてるけど砂糖はありえないなー。
354名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:02:33 ID:rMbxWyCfO
出汁巻きなら塩味で問題ないけど
卵焼きで塩味ってのはだめだと思う
355苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 02:02:33 ID:07XMOX0NO
>>336
は?

納豆に砂糖といい、世の中に逆行してるねw


356名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:02:49 ID:mRNQr8nU0
>>290
その友人は北海道出身?
なんか北海道の一部地域ではアメリカンドッグに砂糖がデフォだと聞いた。
コンビニでも砂糖の小袋をくれるらしいな。
357名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:02:57 ID:HV8365c7O
卵焼くなんて簡単だよ
卵焼きゃいいんだからよ
358名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:03:05 ID:hES7pXJH0
>>347
俺もコーヒーに塩いれるやついるかな?ってなんとなくググったら
その話聞いて入れたことあるけど、渋みも甘みも何も感じないつまらない代物
になったわ
359名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:03:16 ID:KYan3iyV0
もともとウースターソースだって、英国ではスープに入れる隠し味でしょ。
食べ物にベッチャリかけるものではない。

日本のソースなんかm9(^Д^)プギャーだぜ。
360名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:03:24 ID:3KBTE47/0
>>347
吹山君が言ってたんだ
361名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:03:48 ID:M7kMhYT80
>>342
食べ物スレって何故か伸びるよねw
362名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:04:40 ID:9ScrBi400
それより、アレですよ。ウーロン茶に砂糖入れるやつがいるんですよ。信じられません。
363名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:04:41 ID:pfa/IVeFO
砂糖とかバター入れる奴は舌がゆとり
まあ旨いんだが、みみっちいな
364名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:04:43 ID:uP2ailzw0
弁当には甘い卵焼き。当り前すぎるわ。
365名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:04:50 ID:ERM/MwXiO
中学のとき、弁当にクソ甘い卵焼き入れられて
食わずに毎日捨ててた
あの時はごめん、鶏
366名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:04:55 ID:ciQNJQZ00
もれはおはぎとか好きじゃないんだよな。

もち米を少し潰したのに、あんこをつけるだろ。

子供心にごはんにあんこは無理ヽ(´Д`;)ノっておもってたWW
今も食べたいとはおもわん。
子供の頃の食習慣だな。甘い卵はご飯に合う!!
367名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:05:12 ID:XqoBOMCfO
>>336
お前、年金無しな
保存パック使えや
368名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:05:34 ID:3KBTE47/0
>>356
帯広のほうって言ってた
369名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:05:35 ID:MEqPlqHA0
出汁巻きも、甘くない卵焼きも、甘い卵焼きも好きだ。
でも築地の厚焼き卵には正直ガッカリした。
甘ったるいだけでパッサパサ…。
370名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:05:40 ID:6yHpPZfJ0
>>365
カーチャンにも謝ってやれw
371名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:05:51 ID:rMbxWyCfO
>>351
そんなだし巻き固まるの?
372名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:01 ID:fD9YfR8rO
ちょっとは入れるだろ
甘くないの作る場合も入れる 。
373名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:03 ID:UTm0TClK0
塩派でも砂糖派でもないなぁ
みりんと塩とおだしで味つけするのがおばあちゃんの味だった
それは出汁巻きだといわれるかもしれないけど
これはこれでうちの卵焼き
(もっとボリュームが出て具材が入るのを出汁巻きと呼んでた)

>>352
関西じゃないけど西日本
寒天=甘味のイメージだな、やっぱり
スーパーで酢醤油のところてんを見つけたときびっくりした
374名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:05 ID:cR0eQJ7rO
>>332揚げ足取りになるけど、『卵』は調理前の状態を指し、『玉子』は調理済みの状態を指すから、その『卵焼き』は日本語としては存在しないんだよ。
あ、これ、ジャポニカロゴスの受け売り。
375名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:24 ID:tvGmqO/O0
 ショウガのきいたひやしあめだって,関東人にとってはゲロまずでも,
西日本では自販機で売られるくらい好まれているわけだ。
 人様の食文化を云々するのはよくないよ。
 俺は別に韓国擁護派ではないけど,少なくとも,犬を食うことをもって
彼らを非難しようとは思わないしな。
376名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:26 ID:y5YdO9fDO
お な に ぃ をしたいんだが妻がせ っ く そ をしたがってる。どしよ。52才♂
377名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:31 ID:y2tBsmyXO
砂糖入りは無理だわ。マズすぎる。
378苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 02:06:53 ID:07XMOX0NO
なんか、卵焼き食べたくなってきた!
作ろっと!!

379名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:55 ID:d/1prhVN0
関東では出汁巻きと言うんですか
380名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:07:15 ID:sL0ebAxGO
塩味しか食べた事なくて、初めて甘い卵焼きを食べた時の衝撃と言ったら

甘いのは認めない
381名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:07:16 ID:yA6Q9hik0
>>358
コーヒーにショウガ入れると上手いよ チュニジアでは定番だよ
382名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:07:21 ID:CtLv7c3lP
>>349
オムレツと卵焼きは親戚だと思うよ
383名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:07:27 ID:oZd8V//oO
何入れても美味いし、何に入れても美味いってのが卵の凄い所。
384名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:07:35 ID:MIbOCdzj0
結局、何を入れるかじゃなくて、誰が作るかで美味しさは決まる
385名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:07:47 ID:yA6Q9hik0
>>376
52才の意地を見せてくれ
386名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:08:13 ID:gajjDoPjO
カルチャーショックとはいえ旦那の家庭の味をここまでコキおろすあたり
さすが「私が法律」のチュプって感じだよね
387名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:08:19 ID:G7vEzpL60
>>1
> 「(ご主人の実家で)卵焼きに、お砂糖が入っているんですよ。
> 不味くて食べられませんでした。」

卵も砂糖もごちそうだった所は仕方がない。
昔はいつでも食べられるものじゃなかったし、
その影響でどっさり入れるんだよ。
甘い味付けが親から子へ受け継がれて居るわけ。
その卵焼きでご飯を食べておいしいおいしくないは二の次、
甘いか甘くないかです。

「おいしいか?」と聞かれれば、
「甘くておいしい。」と答える。

この程度ですよ。おかずとしての役割は担っていませんよ。
388名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:08:26 ID:UTm0TClK0
>>374
調理の状態いかんではなく
卵=生物学的な文脈で使用
玉子=料理の文脈で使用
では?
389名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:08:44 ID:IXe7tpg90
>>368
俺帯広だけどセブンイレブンでは「ケチャップとマスタードケチャップどちらになさいますか?」
って聞かれるよ。
砂糖という選択肢はない
390名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:08:50 ID:5Q0L7vaDO
料理に砂糖使ったからといって、デザートにはならんだろ
すき焼きにだって、結構な量入れるし
391名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:08:55 ID:M7kMhYT80
卵焼きに砂糖はありだが出汁巻きに砂糖はあり得ん。
異論は強く認めん!
392名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:09:10 ID:ibXV7efZ0
トピ主は希代の釣り師
393名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:09:13 ID:tvGmqO/O0
誰か書いていたが,ウナギを入れるのは「う巻」という別の料理であって
「卵焼き」ではないぞ。
394名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:09:24 ID:jnRrno/90
卵焼きは当然、こってり甘い。俺は青森県出身。
395名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:09:30 ID:XqoBOMCfO
>>374
馬鹿かテメエ?
卵焼きっつったら卵を小鉢に入れて、電子レンジで調理するんだよ
396名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:09:34 ID:UHRWkFgS0
甘い玉子焼きが好き。
397名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:09:35 ID:rMbxWyCfO
>>375
韓国の「シッケ」って飲み物が冷やし飴そっくり
398名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:09:58 ID:yA6Q9hik0
>>393
それはひつまぶしだろ
399名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:10:01 ID:mRNQr8nU0
>>368
やっぱ北海道だったか。
ググったら、帯広は砂糖かケチャップの選択式のようだw
400名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:10:17 ID:ERJ/b9GA0
>>395
焼いてねーじゃん
401名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:10:19 ID:cR0eQJ7rO
>>376互いにオナって見せ合うということを、新しい刺激として提案してみる
402名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:10:20 ID:YpFq3+Df0
飯のオカズならば軽く胡椒で炒めた豚肉入りでよかろ
ほとんどオムレツ?そうかも知れんにゃ。

砂糖入り玉子焼きが認められるのは幼稚園のお弁当まで。
403名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:11:43 ID:/ojLhEY70
発言小町という名の釣り堀でのできごとであったとさ
404名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:11:45 ID:fqoxWDI4O
塩かダシ入れる

砂糖や牛乳入りはチビに与えるもの
405名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:11:49 ID:h6xcD+7/0
>>398
ひつまぶしでぐぐれ
406名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:11:50 ID:MIbOCdzj0
トピの「回答」スレの続き読んできたら、総攻撃されててワロタw
それでもこのトピ主、最後まで嫌みなままで終了したことにもビクーリ。
407名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:11:53 ID:UTm0TClK0
まあ、見知らぬ他人がここまで集まって
相手との差異を言いたてて盛り上がってるんだから
一緒に暮らしている人間との感覚の違いはもっと気になっても
おかしくはないわな
408名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:11:55 ID:ITHu9n5pO
人の味の好みはそれぞれだが、これだけは言っておかなければならない
旨いの語源は甘いだということを
409名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:11:57 ID:gOW8/RMj0
うちでは、塩とブイヨンとネギを混ぜて入れる
一番うまい
410名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:12:08 ID:rMbxWyCfO
寿司の玉子でしょっぱいの食べたこと有るか?
411名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:12:11 ID:tvGmqO/O0
ひつまぶしは卵とは関係ないだろ。
あれはウナギを細かく切った鰻丼だろ。
412名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:12:23 ID:yA6Q9hik0
>>405
ことわる
413名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:12:44 ID:1Ex300KyO
>>369
大定の江戸前がオススメ。
甘くなくて、ビールのつまみにもなる。
414名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:00 ID:MEqPlqHA0
砂糖がたっぷり入った卵焼き入りの弁当箱を開けると
むあ〜んって独特の臭いがするんだよな。
415名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:07 ID:y2tBsmyXO
出汁巻きも卵焼きでしょ?
416名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:19 ID:6yHpPZfJ0
なんだか玉子焼きよりところてんが食べたくなってきたw
417名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:26 ID:YpFq3+Df0

でさ。「卵焼き」は洋食と和食のどっちなのさ?
誰か答えてみておくれ・・
418名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:29 ID:87OBrZAD0
>>358
もともとコーヒーは、いろんな薬草や薬味を入れて飲む
ハーブティーみたいなもので、その一貫として
塩は普通に使われていた。
時間が経って酸っぱくなったコーヒーの酸味を抑えるそうな。
419名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:40 ID:lbKbRV9a0
入れるにきまっとろーが
その上で醤油かけて食うんだよ
420名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:43 ID:zOFbazjt0
>>374
卵焼きも卵酒も広辞苑にあるけど?

変なカルト本読んで鵜呑みにしないほうがいいよ?w
421名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:44 ID:G7vEzpL60
>>375
宮古島へ行ったら犬汁が食えるかもしれんよ。
422名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:47 ID:yrjkCCaK0
居酒屋で出る出汁巻き玉子が好きだな。

寿司屋で出るたまご焼きも若干甘めだよね。
それくらいなら美味しく食べられる。

だけど回転寿司に至ってはかなり甘いたまご焼きが出てくる。
甘いのが好きな人はアニー伊藤のたまご焼きとか好きそうだ。
423苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 02:13:51 ID:07XMOX0NO
旦那に怒られた…。
「こんな時間に何やってんだよ!!」
だってさ〜(´・ω・`)

不覚でした…。
卵焼きのフライパン取ろうと扉開いたら、中身がガラガラ崩れてきてしまい…。
明日整理整頓ちゃんとやります…。

424名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:13:55 ID:8K2a/v3IO
砂糖味・醤油味・だし風味・・・
多彩な味が認められない奴は味覚音痴
425名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:14:02 ID:UTm0TClK0
そもそも
ご飯の入るおひつからひつまぶしって名前が来てるのに
>>398はどこでどう間違えちゃったんだろう
426名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:14:08 ID:GA6xbvHPO
つーか、売り物の弁当に入ってる卵焼きはみんな甘くね?
だから卵焼きは甘くて、甘くないのはだし巻き
なんかそーいう考えだった

427名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:14:30 ID:7abFxazuO
塩胡椒と牛乳だな
砂糖のも嫌いじゃないが
428名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:14:40 ID:Iqy0vp9p0
八文目ほど焼いたスクランブルエッグに、
中濃ソースをかける。

心底美味いから試せ。
429名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:14:41 ID:VaFLSOfm0
玉子焼きの甘いのって

だし巻き玉子作ろうとして失敗したやつだろ? 最初はたぶんそんなとこ
430名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:14:41 ID:J+2Ih8tj0
出汁巻き卵とか、寿司ネタの卵とかたくさんあると思うが・・・>砂糖入り

そもそもケチャップをかけた時点で砂糖が(ry
431名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:14:47 ID:M7kMhYT80
>>415
出汁巻きと卵焼きは別物!
432名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:15:00 ID:suAwKkU00
どっちでもいいな。
砂糖入っててもいいし、入ってないのもおいしいよ。
ただ、ごはんのおかずとして食べるなら、あんまり甘くない方がいいかな。
433名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:15:02 ID:Hor5ysGsO
入れる
434名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:15:17 ID:3KBTE47/0
>>389
>>399
今一緒にいるんで聞いてみたら美幌町という所らしい
435名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:15:50 ID:fqoxWDI4O
>>419
で、砂糖醤油味になるわけですね
436名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:16:00 ID:V9TIpjw90
納豆に砂糖
これ常識な!
437名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:16:06 ID:yA6Q9hik0
>>425
どこでどう間違えたか教えてやる

うな玉どんっていうのと間違えたんだw
438名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:16:12 ID:Q+bVAnQB0
濃い生姜湯を炭酸で割るとジンジャエールな
439名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:16:24 ID:ERJ/b9GA0
>>426
弁当は日持ちさせないといけないから砂糖多めなんだろう
変な添加物が入るよりはずっといい
440名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:16:51 ID:y2tBsmyXO
>>431
別物じゃないでしょ。出汁巻きは卵焼きの一種。
441名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:17:14 ID:cR0eQJ7rO
>>395何、その一人暮し男の楽々クッキング
442名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:17:17 ID:odyht4QP0
お寿司の玉(ぎょく)だって砂糖が入ってるしね
443名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:17:20 ID:QCsrecsY0
>>423
そういう報告いらないから
444名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:17:39 ID:9ScrBi400
>>388
生きてる魚は「うお」、食べ物になった魚は「さかな」と同じでは
445名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:17:43 ID:lbKbRV9a0
>>435

そw
醤油は食う時にかけて白米で食う
日本人最強の砂糖&醤油コラボの亜流
まずいわけがないではないか
メシに合わないわけがないではないか
446名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:17:50 ID:87OBrZAD0
>>443
いいじゃん、ほほえましいじゃん。
447名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:18:00 ID:37N9zWik0
だけどお前らも玉子焼きくらいは自分でつくれるんだろ?
料理はなんでもそうだけど自分で味付けしてつくったのが一番うまいよ。
448名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:18:29 ID:gajjDoPjO
甘い卵焼きっておかずというより箸休めみたいなものだと思うけど
甘い煮豆とかカボチャ煮とかも「デザート出されても(笑)」
な感じなのかな
449名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:18:34 ID:1/ZUbOLx0
>>426
だし巻きも甘みがあるだろ?
砂糖の甘みがないだけで
出汁にみりんやらが入っていると思うが
450名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:18:46 ID:IXe7tpg90
>>434
美幌かあ
今度買ったとき砂糖で食ってみよう。
451名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:18:48 ID:nvqJCjydO
学生時代俺の周りでは頭の良いヤツの家の卵焼きは
だいたい甘かった印象がある…
452名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:18:49 ID:M7kMhYT80
>>440
世間的には知らんが俺の中では

出汁巻きと卵焼きは入れるものが違う!
453名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:18:50 ID:XqoBOMCfO
卵焼きってのは、卵を溶いて焼いた料理の総称

だから玉子焼き、出汁巻き、オムレトゥ、スクランブルエッグ、目玉焼き、全て卵焼きなんだってさ


それから味の素を使ってる奴は、美味い不味いを語るな
ムカつく
454名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:19:02 ID:G7vEzpL60
>>438
デンプンがなんか嫌だがジンジャーエールだなw
455名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:19:03 ID:VaFLSOfm0
>>440
お前の頭の中じゃ
スクランブルエッグも目玉焼きも金糸玉子も同じ物なんだなw

貧相な食生活が現れてるぜw
456名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:19:04 ID:CgSNgZld0
関東が砂糖入りなんだっけ?

昔塩オンリーだったけど今は普通に砂糖入れてるなぁ
そしてマヨネーズつけて食べる
457名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:19:14 ID:DCYDtB5T0
入れない奴もいるんだ?w
458名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:19:39 ID:qHJNiZDNO
甘い卵焼きにはマヨネーズをつけて食べる
甘くない卵焼きはそのままというのが我が家のしきたり
459名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:19:59 ID:fqoxWDI4O
>>395
それ、茶碗蒸しの親戚?
460名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:19:59 ID:87OBrZAD0
>>447
朝のあわただしいときは目玉焼きにする。
タマゴを溶いて味付けする暇が無い。
461名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:20:24 ID:y2tBsmyXO
焼き肉を砂糖にまぶして食うみたいな感じ。無理無理。
462名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:21:07 ID:9ScrBi400
>>376
夫婦板「妻で抜けますか??」スレへどうぞ。
http://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/couple/1129786510/725

朝に誘うと、あたしの体を使ってオナっていいよと、か細く言うのに萌え死にしそう。
暖めたローションをかけてスーパーリアルドール状態でもてあそぶ。少し罪悪感。
463未通女:2009/07/10(金) 02:21:22 ID:ai6cf+Hr0
ゆで卵と、目玉焼きに砂糖って人いますか?
464名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:21:31 ID:CgSNgZld0
>>461
焼肉のタレにも甘みがあると思うが
465名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:21:42 ID:YpFq3+Df0

どこのどんな寿司屋であろうと、
玉子ネタだけは絶対に避ける。
そんなオレは日本人じゃ無いですかね?

ちなみに納豆ネタも避けている。
(握り寿司限定)

ちらし寿司なり「ひつまぶし」なり、
玉子の存在が不可欠と思った事など一度も無く、
むしろ合わないとすら思ってきましたが。
466名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:21:51 ID:GA6xbvHPO
>>448
大人になった今でも煮豆だけはご飯の時食べられないなぁ
ばあちゃんとか母ちゃんはこれがないとダメだって言うけどさ
467名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:21:53 ID:bdmR5mi30
牛乳入れるとふっくらしてツヤツヤになる
巻いた玉子焼きにするよりスクランブルエッグにしちゃうことが圧倒的に多いけどw
468名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:22:08 ID:MIbOCdzj0
目玉焼きには何もかけない orベーコンエッグだったんだけど、
小学校の時、友達の家に泊まって朝食の目玉焼きに醤油がかかって出てきたのは衝撃だった

でも美味しかったから、それ以来自分でもやるようになった
469名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:23:26 ID:sL0ebAxGO
>>447
オムレツ好きな俺に隙はなかった

安くて簡単、いいつまみになるし卵は欠かせない
470名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:23:30 ID:8E17g/LmO
砂糖入りの玉子焼きは普通にご飯のおかずでしょ?
甘味が飯のおかずにならん奴は丼ものも食えないよね?
471名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:23:30 ID:8K2a/v3IO
>>461
甘露煮・すき焼きとかあるわけだが
472名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:23:42 ID:9bqAnhxD0
目玉焼きはソース
スクランブルエッグはケチャップ
ゆで卵は塩
玉子焼きはダシ+みりん+醤油+塩+砂糖
473名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:23:51 ID:YpFq3+Df0

あ、あと冷やし中華の卵焼き。
これも不要だ。

卵焼きは単体で、飯の横にあるのが
妥当な身分である。
474名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:24:25 ID:y+9oPmfQ0
お正月の伊達巻とかは関西では食べないのか?
475名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:24:37 ID:yA6Q9hik0
>>395
十分かきまぜても時々爆発する気をつけろよ
476名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:24:40 ID:W5BkZkJR0
アニー伊藤 最強  卵焼き【丸武】
477苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 02:24:47 ID:07XMOX0NO
あの〜、さっきから北海道云々言ってる方…。
北海道の場合、地域性は当てはまらないと思うんですが。
ホットドッグに砂糖も聞いたことないし、
納豆に砂糖はテレビでしか聞いたことありません!
家それぞれだと思います。画一的に判断しないで下さい。


478名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:24:52 ID:fqoxWDI4O
>>458
それやったこと無いけど美味しそう〜
さっと厚焼き玉子作って
その上にマヨつけて、トースターでさらに焼いたらおいしいかな?
マヨにツナ混ぜて焼いてもいいかも?

いや…厚焼きの表面が焦げちゃうかな?
479名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:25:01 ID:32vvy9CdO
>>455
出し巻き卵:卵にだし汁を加えて巻き込みながら仕上げた卵焼(広辞苑第六版より)

出し巻きも卵焼きです
480名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:25:15 ID:KYan3iyV0
>ゆで卵と、目玉焼きに砂糖って人いますか?

新しいな。温泉卵でやってみるか。
481名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:25:25 ID:MEqPlqHA0
卵焼きは、塩と醤油だけ入れたカッチカチのやつ。飯に合う。
出汁巻きは、箸を入れると出汁がジュワーって溢れ出てくる
フワッフワのやつ。そのままなら酒に合う。
しかし大根おろしと醤油プラスしたら最強の飯友になる。
482名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:25:30 ID:h6xcD+7/0
食べ物は育った場所、文化により違いがあるのは当然だから
「食べなれてなく口に合いませんでした」ならともかく「まずい」はないよな
483名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:26:00 ID:XqoBOMCfO
目玉焼きに食すにあたって、まず黄身を啜るという作法を知らない奴が増えてるらしいな

文化を遺そう
484名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:26:28 ID:+YJ2b5o70
そんなん入れるのと入れないのがあるだけのことだろ。
どうして背反的な議論にする必要がある?
485名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:26:31 ID:6D6F/LAj0
砂糖入りの存在すら知らなかったって人もいるんだな
486名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:26:34 ID:LnWnpXWgO
寿司の玉はデフォルトで入ってるよな
487名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:27:15 ID:ERJ/b9GA0
>>482
同意
特に人が美味しく食べてるのにそういう事言う奴は論外
488名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:27:16 ID:bUMvEFSi0
砂糖入れる入れないで喧嘩して
そのまま離婚した夫婦知ってる

俺は西なので甘いのは苦手派
489名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:27:36 ID:CgSNgZld0
四国の父親の実家は煮物にも砂糖使わないから辛い

>>463
それもない

>>473
金糸卵なんかは塩オンリーで麺と別にした方がいいね

>>474
兵庫県民だけど伊達巻はちゃんと甘いよ
490名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:27:38 ID:KYan3iyV0
文化を潰そう。
491名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:27:42 ID:sqNZAVHuO
うちの家の卵焼きは砂糖入れる甘いヤツだな
中がとろっとしていて弁当のおかずに入ってたときは喜んだもんだ
同級生にも人気だったお
492名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:27:53 ID:h6xcD+7/0
>>483
美味しんぼの目玉焼き論争思い出した
493名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:27:57 ID:q8ZhfKHn0
ひつまぶしとわっぱ飯って違うの?
494名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:28:16 ID:fqoxWDI4O
生卵に砂糖は無いな
495名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:28:30 ID:15WuFHTL0
回らないまともな寿司や行ったことあるかどうかがわかってしまうトラップだったという
496名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:28:35 ID:DvBbaf590
母ちゃんの作る,ほんのり甘い玉子焼きが好きだ。
うちの嫁は母ちゃんより料理は上手いが,唯一,玉子焼きだけは,
母ちゃんに軍配が上がる。

と言う香具師は,漏れ以外にもいるよな?
497名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:29:11 ID:9ScrBi400
生・半生卵が安心して食べられるのは日本くらいなんで、食べられるときに美味しく頂いておきたい。
だが、東京の某家庭で出てきた、「納豆入り半生玉子焼き」は最悪だった。
納豆のかび臭さと、卵の硫黄くささが入り混じって、なんとも言えない生ごみ腐敗臭。
一口食べて、上あごにはりついたスライムの感触に激しく嘔吐した _orz
498名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:29:13 ID:G7vEzpL60
すき焼きなどは醤油の量も半端なく使う事で、
良い塩梅に仕上げるわけだが、
甘い卵焼きをご飯のおかずにしようとすると、
結構な量の醤油などで味を足さなければならないのが良くないな。
499名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:29:16 ID:fVMISeylO
少々の砂糖は許せるが、
パッサパサだけは許せない。
500名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:29:26 ID:MD5uQ/FB0
>>477
うち北海道で納豆に砂糖入れるんだけど
最近母親におばあちゃんも入れてたの?って聞いたら
入れてないって答えだった
自分で入れ始めたって言ってたwwwww
501名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:30:02 ID:+hDMWPJ+O
甘い茶碗蒸しもあるからな。
502名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:30:07 ID:q8ZhfKHn0
俺のうちは目玉焼きと焼売にソースかけて食ってたがそれをクラスのやつに言ったら馬鹿にされた
503名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:30:09 ID:YpFq3+Df0

>>477
オレ実は東京住みホカイド生まれなのだが、
納豆の甘ったるいタレってありえなくね?
絶対地元の長ネギと醤油、あとせいぜい和からし、
だよな?

なぜこっち(東京)の市販の納豆は、
それもこれも薄甘いタレ付なのやら、だ。

ちなみにウチの田舎には畑ワサビもあるが、
あれも納豆にはウマーだ。
504名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:30:25 ID:M7kMhYT80
>>479
残念ながら理屈じゃないんだよ!

>>481
(・∀・)人(・∀・)
505名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:30:28 ID:y2tBsmyXO
味噌汁飲んで甘かったらビックリするだろ?
なんでこんなことすんの?って思うだろ?そんな感じだよ。
506名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:30:38 ID:8Y0tAAki0
人が食ってるのは好きにしてくれていいけど、俺は砂糖は無いわ。
507名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:30:49 ID:UTm0TClK0
>>437
納得!

>>493
わっぱに入ってないとわっぱ飯にならない
おひつに入ってないとひつまぶしにならない
508名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:31:20 ID:9ScrBi400
>>493
ひつまぶしは、しょせんジャンクフードのくせに人の食べ方にいちゃもんをつけてくる名古屋人の食い物。
509未通女:2009/07/10(金) 02:31:26 ID:ai6cf+Hr0
>>480
コンビにでも塩しか付属してないよね、温玉は…

>>495
明らかに砂糖甘いところは次回よりパスだわ。
510名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:31:31 ID:lX/R8EAAO
北海道の親戚の家に遊びに行った時 味噌だったな〜
511名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:31:38 ID:fqoxWDI4O
>>497
納豆のネバネバは焦げやすいと思うんだけど…
512名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:31:56 ID:sqNZAVHuO
>>496
ナカーマ
嫁はいないがな
513名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:32:17 ID:q8ZhfKHn0
>>507
うな丼とうな重みたいなもんか
514名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:32:24 ID:YpFq3+Df0

>>489
>金糸卵なんかは塩オンリーで麺と別にした方がいいね
げにげに。

>>500
よさこいソーラン級の罪だな。遠島申し付ける。
515名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:32:37 ID:6ttKdVkOO
玉子焼きは砂糖入りの甘めがいいな。
出汁とかでほのかに甘味があるのも好きだ。

勿論、スクランブルエッグやオムレツには砂糖入れないけどな。
516名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:32:38 ID:XqoBOMCfO
確かに味付けも大切だけど、パッサパサの玉子焼きだけは許せんかった

玉子焼きでもオムレトゥでもスクランブルエッグでも、フワフワ感がないとダメ
517名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:32:39 ID:n0rGDsc7O
ご飯のおかずに甘い物は苦手

店で販売してる惣菜のコテコテの甘いのなんか吐き気がする。
518名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:32:43 ID:qHJNiZDNO
こういうの見るたびに結婚する相手は食の好みが合う人がいいなと思う
519名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:33:10 ID:UTm0TClK0
それにしても上下のスレと比べて
このスレの内容のなんと平和なことか
520名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:33:18 ID:G7vEzpL60
>>1の卵焼きには半端無い量の砂糖が入ってるって事だよね。
隠し味や、いい塩梅に調味されてる量じゃないよね。
なんて言うか、卵と同量とまでは入れなくても、半量は入ってると考えていいよね。
521名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:33:59 ID:fqoxWDI4O
>>517
でも、でんぶだけは甘くてもご飯食べれるから不思議
522名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:34:26 ID:FzBBfdXZO
焼くときに、わさびマヨネーズを入れてみれ。

カニかまを卵でくるむように焼いてもいいね。

‥腹減ってきた
523名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:34:36 ID:bUYAxkkfO
卵焼きは塩派かな。
似たようなので
甘い梅干し
が、あるけど、どう?

私はダメ…
524名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:34:53 ID:WzZzsZgoO
めちゃくちゃしょっぱいパサパサな玉子焼きが好きだ。
525名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:34:57 ID:q8ZhfKHn0
玉子焼きは自分じゃ作れないけどスクランブルエッグなら砂糖入れて作ったことあるよ
隠し味程度だけどね
526名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:35:02 ID:CW6+vXHz0
ちょっと待て。甘い卵焼きは、幕の内弁当とかにも普通にはいっとろうが。
本当に日本人か。
527名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:35:21 ID:yA6Q9hik0
>>523
最近の梅干ははちみつ漬けがデフォルトだよ
528名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:35:25 ID:lX/R8EAAO
510ですが、正確には味噌醤油で混ぜた物でした
529名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:35:36 ID:Wo7XtnNO0
基本的に、あまくてあたたかいものは苦手
530名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:35:51 ID:DvBbaf590
しかし,例のトピを見てきたが,
あれは,釣りに見えてきたぞ。
料理板住民かvipperによる愉快犯と違うか?
531名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:36:06 ID:YpFq3+Df0

>>519
最近は速報でも何でもないネットネタも
違和感無く看過されてるからな。

あまつさえ書き込みまでするようになった
オレも、最早ν速+民三等兵くらいなんだろ。。
532名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:36:12 ID:9ScrBi400
>>521
あ、うちの実家の太巻きとか散らし寿司って鯛でんぶがてんこ盛りだが、一般的なんだろうか?
533名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:36:18 ID:UTm0TClK0
>>526
たいていの人は店売りの弁当じゃなくて
家で作る温かい食事の味を刷り込まれて育つのだ
534名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:36:21 ID:MEqPlqHA0
でもやっぱり京都の出汁巻きが一番旨いと思う。
535名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:36:37 ID:yA6Q9hik0
>>529
それはすごい 殺し屋か何か?
536名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:36:39 ID:4+EN7F29O
>>516
焼く前の解き卵にマヨネーズ投入でフッワフワに仕上がる様だよ
ソースは試してガッテン
応用としてホットケーキにもマヨネーズが使えるんだってさ
537名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:36:46 ID:7iP862/iP
塩味の濃いたまご焼きも甘めのたまご焼きも出汁巻きたまごも好きで食べれるし作れる。
ただ好みとしては、ご飯のおかずで甘いのよりは塩味か、出汁巻きが良い。
お正月なんかの席では甘いのもあり。
538名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:00 ID:qHJNiZDNO
>>523
甘い梅干しは絶対無理。食べられない
塩気の強い昔ながらの梅干しが最高
539名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:06 ID:cqTNDU6FO
軽くさらっと甘いのがいいんだよね
惣菜弁当のは甘すぎる
540名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:21 ID:Wo7XtnNO0
>>526
そうなんだよな。
だから、幕の内弁当では一番最初に食べる。
苦手だから。
541名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:33 ID:sGl3JAzd0
ところてんに黒蜜をかけて甘くして食べてる食文化の奴に、甘い卵焼きを否定されたくないわ。
これだから京都人は嫌われるんだという、この女みたいな奴を何人か知ってるけど、口調は丁寧でも、
上から目線で自分と異なる考えを絶対に認めないんだ。
542名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:37 ID:siMs/DvsO
うちのオカンは入れてた
543名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:41 ID:hEAVUCBa0
両方作るなあ、気分で。

甘いの食べたい時もあるし、醤油と鰹節掛けて食う時もある。
ビール飲む時は甘いの、焼酎飲む時は醤油と鰹節。

おかずじゃ食べないな。基本つまみ系。
544名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:54 ID:SW0eM2+O0
塩と砂糖間違えたオチなんじゃね?
甘い玉子焼きは確かにおやつっぽい
545名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:37:57 ID:KYan3iyV0
甘い梅干し上手い。梅酒の梅も甘くて上手い。梅の甘露煮もうまいで。
546名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:08 ID:FzBBfdXZO
>535
評価する
547名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:09 ID:dtA0Q7QJ0
きちがい
548名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:22 ID:BDRJD5MhO
>536
しかもマヨネーズには油も入ってるから焼くときに少量で済むんだよな
549名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:30 ID:sL0ebAxGO
今度砂糖入りオムレツを作ってみるか…
と思ったが絶対に完食出来ないわ
550名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:37 ID:4mnrgibR0
京都人だけどやっぱ母の作ってたのは塩味だったよ。
コンビニとかのは甘いけど慣れないな。
551名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:37 ID:UTm0TClK0
>>523
どっちも好きだけど
甘い梅干しはお茶の友
酸っぱくて塩からい梅干しはご飯のおかず
552名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:41 ID:mL92CjvB0
どっちも好きだなあ
553名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:50 ID:Wo7XtnNO0
>>535
殺し屋ではないが、そうなんだw

焼きたてのアップルパイとか
ぜんざい(お汁粉)とか
ホットチョコとか

子供の頃から苦手。
554名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:52 ID:6D6F/LAj0
ところてん黒蜜ってくず切りみたいなもん?
555名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:53 ID:G7vEzpL60
>>523
> 甘い梅干し
> が、あるけど、どう?

ご飯のおかずとしてだったら、全く駄目だね。
556名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:53 ID:vuI/A4PR0
塩も砂糖も入れるのが普通だろう
557名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:54 ID:bUYAxkkfO
>>538
よね

お高い梅干しに甘味があるものがあるけど…食べれない…
558名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:57 ID:fqaVitzm0
結論

どうでもいい
559名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:00 ID:CW6+vXHz0
>>533
でも、店のお弁当とか1回でも食べる機会があれば、そこまで衝撃を受けたり違和感を感じたりする
物ではないはずだが。そういう店屋の弁当を食べずに、人生を過ごすことの方が困難に思えるんだが。
560名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:03 ID:YpFq3+Df0

鯛でんぶ…色も味もNG。子供の時から。
飯に菓子が乱入した様にずっと思ってきた。

鯛でんぶ入った弁当は、幼稚園ん頃から
残していたな‥。
561名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:11 ID:37N9zWik0
このスレ軽く読んだだけで、日本人の食への探究心みたいな物が伝わる。
今起きてるわずかなランダムな人間でさえこのグルメ具合だ。
食の文化が世界一洗練されていると言われるのも無理はない。 -文責/俺
562名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:17 ID:UQYcyoT60
俺の従姉はむしろ塩を入れてますた
563名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:17 ID:fqoxWDI4O
>>532
それは、その家庭の好みじゃない?
東京では、てんこ盛りは見たことはないw
564名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:36 ID:D0ejHRIo0
伊達巻〜咥えてマフィアを気取り〜
565名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:36 ID:nHWkc0A8O
オレ、ほんのり甘いタマゴ焼きでゴハン好きw
その他のオカズがしょっぱい鮭ハラスとかならサイコー
でもイチバンいいのは大根おろしで酒のアテだな

コロッケに何かける?スレ第二章だなw
566名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:39:37 ID:kZDXz7yZ0
基本的に甘いおかずは許さん派だが
別に甘いおかずがあるのはいいと思う、嫌いなら食わなきゃいいだけ。
あ、駅前の回転寿司の焼き立てで出てくる玉子焼きはほんのりちょうどいい甘さで大好きだ。
567名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:02 ID:LQoB/xhL0
玉子焼きには入れるだろ
入って無くてもうまいのがあるけど

オムライスに砂糖入れる奴は害基地
塩だろ
568名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:08 ID:BZ2UW6n1O
基本的に甘味のある物はおかずに合わない。
塩だけ入れて焼いて、
醤油で食うのがベスト。
569名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:11 ID:M7kMhYT80
>>531
以前も北のミサイル騒動の時
何かの食べ物スレが食い込んで他のあったな。
日本人の食べ物の情熱は世界情勢をも凌駕するんだろw
570名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:18 ID:N6ENiib70
子供の頃はお砂糖だったけど今は醤油とネギ入れる。
571名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:21 ID:y+9oPmfQ0
関西人、甘いご飯ダメとか言う割においなりさん好きだよな
572名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:21 ID:hEAVUCBa0
>>523
俺は逝けるよ。蜂蜜漬けだったかな?
お茶漬けに合う。
573名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:31 ID:pXDjWpkw0
入れねぇよ
574名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:44 ID:lrNX9u900

卵3個
だし
砂糖 大匙1.5くらい
塩   小さじ1/2

こんなかんじだな
575未通女:2009/07/10(金) 02:40:52 ID:ai6cf+Hr0
>>526
忌々しい黄色いプラスチック消しゴム。
>>538
塩の結晶が出るぐらいの奴でないとな。
あと、出汁臭い梅干は勘弁な。
576名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:40:51 ID:lX/R8EAAO
味噌醤油は評価されないのか!
577名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:06 ID:8Q7nfhQ1O
給食で、ご飯に甘い味噌にピーナッツ入ってるやつをまぜまぜして食わされたな。
あれは拷問だった。
578名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:14 ID:zyCgxQhEO
烏骨鶏飼ってる俺は勝ち組
579名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:14 ID:lJHtqEM40
普段は入れないけど運動会のは入れる
疲れるからね
580名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:15 ID:mHzEKBj20
やっぱり砂糖もちょっとだけはいってほんのり甘い卵焼きが好きだな
581名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:23 ID:eP1XrDS8Q
砂糖がお好みなら後からかければいいだろ
582名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:41 ID:bUYAxkkfO
蚊を仕留めた!
583名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:47 ID:4+EN7F29O
>>548
補足サンクスd(^-^)!
俺は砂糖入れて卵焼き派
584名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:41:59 ID:JPSikH3+0
個人的には、

砂糖は常識
醤油は非常識
585名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:42:04 ID:3KBTE47/0
俺のカーチャンは玉子焼きとプチトマトと缶詰の蜜柑だけをおかずにした弁当を持たせた
せめて梅干があればご飯食べられたけど、上記のおかずで白い飯は食えないだろ?
586名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:42:09 ID:MEqPlqHA0
基本は出汁巻きや塩味の卵焼きが好きだけど
寿司屋で甘くない卵焼きが出てきたら
きっと殺意を覚えるな。
587名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:42:34 ID:k6Uc1oMBO
甘い卵焼き嫌いだけど、寿司なら許せてしまう

んで、幕の内に入ってる甘い人参は許せなすぎる
588名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:42:38 ID:UTm0TClK0
>>541
そんなに攻撃的になると
関西と女にコンプレックスを持ってるみたいに見えちゃうぞ

>>559
そうかな
数回食べただけでは基準はゆるがないと思う
「このお弁当変」って思うだけじゃないかな
お店で売っている物ならスタンダードに決まってる!と
最初から疑問を持たずに
あっさり個人の文化を捨てちゃう子供はちょっと嫌だ
589名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:42:44 ID:y2tBsmyXO
まあいろいろ言ったけど甘い卵焼きでも出されりゃ食べるよ。
590名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:42:47 ID:jZ1Cj7XXO
>>556 禿同、砂糖2:塩1が一番美味しい
591名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:42:57 ID:r7T0xoHF0
自分で作ってもわざわざ入れるの?塩だけで美味いのに
592名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:03 ID:kZDXz7yZ0
>>567
オムライスの卵に塩?
ありえん、チキンライスとケチャップで塩分は充分すぎるだろう。
593名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:07 ID:HkyDY51LO
だし巻きだと玉子感が薄くなるんだよな。あっさりさっぱり食べたい時。入院してる時とか。
594名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:22 ID:YpFq3+Df0

>>569
発言小町読んで来たが、どうせ釣りだったら
「たこ焼き」か「焼きそば」の方が
ずっと盛り上がったとオモ。

20スレも夢ではないと推測したが、どだろ?
595名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:31 ID:42UZr697O
親父は滲み出るほど砂糖入れてたな
金持ちの同級生にファンがいて、そいつのおかずと親父の卵焼き交換してた
でも俺は塩
596名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:48 ID:Wo7XtnNO0
>>589
まぁ、そうだな。
597名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:52 ID:lrNX9u900
>>592
っていうかオムライスの卵にはなんにもいれないだろ
バターでとろとろに焼いてのせる
598名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:52 ID:MIbOCdzj0
>>589
卵焼きツンデレだったのかw
599名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:53 ID:YaISGU6U0
卵焼き云々よりもトピ主の性格の悪さが
滲み出るような煽りが議論の原因な気がするが
600名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:43:59 ID:hY43ByLb0
入れても良いし
入れなくても良い
601名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:44:19 ID:j93CyFKR0
地方によって違うんだろ。
俺ん家では何も入れない100%の卵焼き作って、醤油掛けて食べる。

甘い卵焼きとか、「正月か!」って思うわ。

因みに東北北部。
602名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:44:30 ID:hEAVUCBa0
>>585
確かに玉子焼きに白米はいまいち合わないような気はする。酢飯にすれば合うんだが。

つまみ系かな、玉子焼きは。
603名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:44:31 ID:nHWkc0A8O
>>567
オムライスはないな
ケチャップが甘みあるからな
オムライス発明したヤツはオレにとってはネ申
604名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:44:32 ID:N6ENiib70
玉子焼きどころか麦茶に砂糖入れて甘くして持ってくる子居たが、
あれは流石にやらなかった。
605名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:44:41 ID:fqoxWDI4O
>>576
塩っぱくなって焦げちゃいそうだよソレ
606名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:44:46 ID:j6jPU6E4O
愛情は入れても砂糖は入れない
607名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:44:53 ID:UTm0TClK0
>>595
じゃりじゃりするほど砂糖を入れる家があると聞いたことがあるけど
本当だとは!
いやーほんといろいろだね
608名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:45:15 ID:bUMvEFSi0
甘い梅干でごはんは無理だな
やっぱりすっぱくないと

達人ではないので、見るだけでごはん3杯っていうわけにはいかないが
609名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:45:44 ID:uJpwgKsLO
卵焼きの味は気分次第
610名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:45:45 ID:HkyDY51LO
砂糖が入るとちょっと焦げやすいんだけど塩少しにねぎ入れたりするとうまい
611名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:46:25 ID:DvBbaf590
一応,言っておくが,オムレツとスクランブルエッグの場合は,砂糖は入れないぞ。
あくまでも,あのくるくると巻いた「卵焼き」に限っては,絶対に砂糖をいれるが。

>>597
漏れは,牛乳か生クリーム(なければマヨネーズ)をちょっと加えるが?
612名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:46:30 ID:ERJ/b9GA0
>>588
そこは「そういうものもあるんだ」と多様性を覚えるモンなんじゃね
うちの味と違うものは変って決めつけも頑固すぎる
613名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:46:39 ID:hEAVUCBa0
>>600
ほんと気分次第だよなw
614名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:46:40 ID:kZDXz7yZ0
大人の味ならわさび醤油入れた玉子焼きも美味しいよ
615名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:46:56 ID:7iP862/iP
>>599
そこなんだよね。
なんで自分の意見や考え以外は間違い・。という思考なのか?と。
こういうオレ様ルールで生きてる人とは友人になりたくない。
616名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:47:03 ID:XTly3KMu0
砂糖はガキまで。たいていは塩。
時間に余裕があるなら、そうめんつゆを加えて出し巻きとかする
617名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:47:17 ID:yZ5v8s3e0
>>66
なるほど。こりゃ批判浴びるがな。
調理方法を決め付けるほうがナンセンスなのにな。
618名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:47:17 ID:fqoxWDI4O
塩味でも、コク出すのに砂糖一つまみ入れたらするでしょ
619名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:47:39 ID:fjRTsH92O
卵焼きは塩だろ
砂糖はまずくて喰えん
620名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:47:50 ID:YpFq3+Df0

ここまで卵の殻入り無し
621名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:48:02 ID:DrCprxd20
砂糖入れて甘いの食べたいときと
しょっぱいの食べたいときがある
甘いのは色がきれい
622名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:48:06 ID:4+EN7F29O
>>604
えええ?
麦茶に砂糖は当たり前じゃないの?
ガラスの容器の中でユラユラと見える景色や底に落ちた砂糖の丸い固まりは夏休みの思い出だよ?
623名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:48:13 ID:lrNX9u900

基本的に日本食にはほとんど砂糖が入っている

624名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:48:22 ID:/GcL4tJ/O
これ結婚できる歳の人が書いた文章なんでしょ。
抜粋見るに、相当なアレか性格最悪だな。
625名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:48:25 ID:M7kMhYT80
>>594
たしか目玉焼きには醤油かソースかってのだったかなぁ?
結構、この手の話題には参戦してるからどれがどれだかw
626名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:48:37 ID:P5FCfivEO
だし巻きと玉子焼きは別だろ?
甘いのが玉子焼きだ
627名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:48:46 ID:yA6Q9hik0
何も入れないで溶いた卵を、弱火のフライパンに薄くのばして、

塩だけのエリア
砂糖とダシのエリア
マヨーネズのエリア
シャケのほぐし身のエリア

とかって作ると、いろんな味が楽しめるな おれ天才だわ

628名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:49:04 ID:1/ZUbOLx0
だし巻きだろうが普通の卵焼きだろうが
甘みに強弱があろうが、塩や醤油ベースであろうが
ほんのり出汁ベースであろうが全部好きだけどね。
その甘みにしてもみりんから得るものや砂糖のもので
味もちがうし、出汁が多いと食感も違うしね。
629名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:49:18 ID:hEAVUCBa0
>>622
それも各家庭次第かな。うちは砂糖抜き。
友人の家は砂糖を入れていた。
630名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:49:24 ID:kZDXz7yZ0
>>618
入れないw
でも入れるという人を否定するほど小さい人間ではない。
631名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:49:30 ID:37N9zWik0
>>627
うわ天才。採用します。
632名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:49:49 ID:mAoq7nKJO
うちのじいさんは味噌汁にも砂糖入れてたなあ
633名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:50:01 ID:UE4UYivUO
家のカーチャンの甘い卵焼きは至高
634名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:50:03 ID:9ScrBi400
>>614
生わさび下ろしたてをちょいと入れる…美味いよね。
635名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:50:09 ID:MIbOCdzj0
>>622
当り前と言えるほどではないと思う。やはり地域性?
入れるケースがあることは知っているし、合うとも思うけど、自分で入れる習慣はないな。
636名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:50:32 ID:DshNuwUL0
昔は砂糖も高級品だったから
金持ちの家系なら入れるだろ
637名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:50:32 ID:fqoxWDI4O
>>622
紅茶みたいになるからね
638名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:50:43 ID:siMs/DvsO
味噌汁に鯖の塩焼きと卵焼き
塩塩ときて塩+砂糖で塩系を若干中和させるわけやね
これぞ日本の食文化ってやつ
639名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:50:58 ID:GO+UqOPM0
一般にはあまり知られていないけど、カラムーチョを入れるとバカみたいに美味いよ
640名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:51:03 ID:HkyDY51LO
麦茶って甘いもんだとおもってた。世の中の人が夏場にカルピス飲んでると知った時はちょっと衝撃的だった。(でも毎日夏休みにはカキ氷作って食ってた。カルピスよりシロップの方が安かったのかなも)
641名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:51:04 ID:YpFq3+Df0

>>625
んだな。何だか食い物食い方系スレは
記憶が紊乱しがちだね。

>>627
…何だか既存の料理にそんなのなかったかい?
642名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:51:08 ID:s6Pxzrt80
砂糖入れる
643名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:51:21 ID:CyPKgtqN0
自分が知らないもの、自分に親しみの無いものの存在を認められないだけだろ。
644名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:51:42 ID:sL0ebAxGO
>>620
入れて焼いてうpカマ━━щ(゚Д゚щ)━━ン
645未通女:2009/07/10(金) 02:52:00 ID:ai6cf+Hr0
から揚げやタン塩に対し問答無用にレモン絞る奴は許せん。
646名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:52:29 ID:50sEjeka0
この女は家以外で卵焼きを口にしたことが無いのだろうか?

外で食ったらほぼ入ってるだろ。気付かないほどバカ舌なのかも知れんが。
647名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:52:31 ID:hq1Ne9he0
うちは代々ずっと東京だけど、砂糖入れてたなぁ。
関西から来た人がそれに驚いてたので地域性の食べ方なのかと思ってた。
お寿司で甘い卵焼きののったやつもあるし、特におかしいと思った事なかったわ。
でも甘い煮豆はアンコでご飯食べるような感覚で苦手。
648名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:52:34 ID:yA6Q9hik0
>>641
ピザのハーフ&ハーフとかをリスペクトしてるけどパクってないよ
649名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:52:49 ID:ERJ/b9GA0
650名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:52:50 ID:DshNuwUL0
東南アジアだと緑茶にも砂糖を入れないと
売れないらしいな
651名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:52:59 ID:M7kMhYT80
>>626
別物って部分は同意。
甘みの部分では

卵焼き=砂糖の甘さ
出汁巻き=ダシの甘み

甘さの意味は明らかに違うよね。
652名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:09 ID:42UZr697O
>>602
飯以外には合わないだろw
塩でも砂糖でも
塩派だが砂糖入りでもダシ効いてたら美味しい
あと醤油かけるのはキチガイ
653名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:18 ID:HkyDY51LO
>>620
おまえんち植木に殼置いてるだろ?w
654名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:21 ID:s6Pxzrt80
昨晩テレビでやってたな
大阪はだし汁文化が進んでいるから厚焼きたまごをよくたべるんだが
東京は寿司文化が進んでて厚焼き卵と寿司が合わないからあまりたべないとか
655名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:28 ID:dtA0Q7QJ0
砂糖入れるとかマジキチ
656名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:30 ID:hEAVUCBa0
>>645
ええ!?から揚げタン塩には、断固レモン+醤油系のタレだよw
657名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:32 ID:Wo7XtnNO0
麦茶に砂糖は、最初聞いた時、うぇえええええええええって思ったが
まぁ、紅茶だと思えば、うまいかも。

最近は、無糖紅茶がコンビニで売ってるので
お気に入りで飲んでるがw
658名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:39 ID:i6Oa7s870
砂糖とか塩とかどうでもいい。
最後に醤油をつけて食べた時に美味しい玉子焼きが正義だ。
結果として砂糖と塩は入っていた方が醤油をつけた時に甘辛になって良い。
659名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:41 ID:lrNX9u900
>>616

めんつゆも基本的に甘みが入っているんだけどなw

660名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:48 ID:K8cZ/oEUO
食えれば何でもいいよ
661名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:53:54 ID:N6ENiib70
ただ、砂糖入りの甘い玉子焼きはソースで食うとうまいとは思う。
662名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:54:02 ID:kZDXz7yZ0
若い頃会社の寮という名の借り上げマンションに住んでて
飯は一階の食堂だったんだけどそこのおかずが砂糖たっぷりで辛くて食べなくなったな。
663名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:54:25 ID:DrCprxd20
甘いポテトサラダは苦手だなあ
レーズンとか果物じゃなくて芋部分に甘みが付いてるやつ
総菜屋のポテトサラダは甘いからそれが一般的なんだろうなあ
664名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:54:29 ID:uy+siav+0
>>652
お前の家族はキチガイだなw
665名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:54:59 ID:gLnySGq/0
>>574
>大匙1.5
そんなに入れるんだ??
そりゃ無理だ。
うちは入れても小さじ半分位。隠し味程度にしないと家族も食べない。

煮物でも玉子焼きでもやたら甘いうちあるもんな。
スーパーで砂糖が安い時に大量買いしていく家庭のは甘そうだ。
666名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:55:01 ID:qv/PtBK40
砂糖入れないとかそれじゃ卵焼きじゃねーだろ
日本料理は基本的になんでも甘い。
ご飯から煮物からスキヤキだって甘々。それが和食
667名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:55:10 ID:sL0ebAxGO
>>657
ジャワティは昔から好きだわw

あれから紅茶は無糖派になってしまった
668名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:55:17 ID:LQoB/xhL0
>>640
麦茶に砂糖ってどんな害基地だよw
色んな奴がいるんだな

麦茶はやかんにパック入れて沸騰させて
その後容器に移すときに小さじ一杯インスタントコーヒー
を入れて冷やすのが常識だろ
669名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:55:30 ID:KYan3iyV0
食べられるものの組み合わせなら、口に入れてから考える。

卵にそうめん汁入れるって香具師、市販のつゆにも普通砂糖入っているが、・・・・・
670未通女:2009/07/10(金) 02:55:37 ID:ai6cf+Hr0
>>656
同席の時には問答してからでお願いします。
671名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:55:46 ID:gca2Dqd70
>>658
>>652に言わせるとキチガイ
672名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:55:46 ID:DbpvaqZvO
まあ、人それぞれだね。
ちなみに俺は砂糖入りの方。甘い方が好きなんで。
ちなみにジャガイモのふかしいも作る時にサッカリン入れるほどなんで。
つーかサッカリンってわかるかな?
673名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:55:58 ID:lmCf1+7a0
世の中の料理は砂糖とか使いすぎなんだよ
なんだよ、ブドウ糖加糖って、なんなのよ水あめって。
たまには砂糖無しで作れこの馬鹿
674名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:19 ID:nHWkc0A8O
>>653
ナツカシスwww
675名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:26 ID:r7T0xoHF0
同じ理由でスキヤキとか牛丼とか苦手なんだよな
酒飲みだからかな
676名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:28 ID:I32f4VTeO
砂糖入りが卵焼き、砂糖無し・バター入り・塩胡椒入りがオムレツ、ダシ入りがダシ入り玉子でしょ?
677名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:29 ID:Wo7XtnNO0
>>667
ジャワティ好きーw 久しく飲んでないなぁ。
678名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:40 ID:42UZr697O
>>658
おまえ味覚
卵焼きに醤油は合わない
致命的にな
目玉焼きでもきつい
679名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:40 ID:JB3L7uFA0
>>668
タイだと普通だ
680南極アイス:2009/07/10(金) 02:56:41 ID:/sqFaGmmO
砂糖+塩少々
681名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:44 ID:h6xcD+7/0
マヨラーの次はサトラーなのか
682名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:53 ID:yA6Q9hik0
卵とじって飯にあうだろ

ダシ入れて焼くんじゃなくて

ダシの中で卵を煮るイメージでつくれ

あれば鶏肉と玉ねぎもいれる
683名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:56:56 ID:kZDXz7yZ0
>>668
釣り針太いっす先輩wwwww
684名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:57:07 ID:YpFq3+Df0

>>644

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
>>648
よし、明日東京特許許可局に同行してあげよう!

>>649
スマソorz

>>653
何でわかったのだ?植木のカルシウム分は卵の殻が最適。
しかも半分に割れたままの(ry
685名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:57:24 ID:1/ZUbOLx0
>>659
寿司のシャリだって砂糖に塩に酢だよね
丼物の汁だって殆どが醤油と味醂、ところによって砂糖も加味
甘いものが御飯と合わないなんて言ってる人は
よくよく食生活を思い出してみるといいよw
686名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:57:24 ID:qHJNiZDNO
甘いといえば、弁当に入ってるコロッケは甘めが多くてまずい
687名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:57:28 ID:8w0Sx1tH0
砂糖少々入れて焼いて醤油かけるだろ。
688名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:57:29 ID:MFWbPu7F0
>>678
お前が異常なんだよ
気持ち悪い
689名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:57:42 ID:N6ENiib70
>>640
まさか、全国的にけっこうポピュラーなのか?甘い麦茶って

                                      (・∀・ ;)
690名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:57:51 ID:9XhB1Y5n0
なだ万の玉子焼きには砂糖が入ってるよ
691名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:58:02 ID:4+EN7F29O
>>667
ジャワティ飲むくらいなら私ゃ緑茶だな〜
はっΣ(゚д゚)これも仄かな甘味を感じるっ!
692名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:58:30 ID:DsfONc/M0
出汁巻きか塩味のみのが好きだな
砂糖入りは友達の家で出されたのを初めて食べてびっくりした
俺の中の玉子焼きとは別カテゴリの食い物だと思った
693名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:58:41 ID:hvcxmfuM0
この時刻に勢い8000越えにビックリだよw
694名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:58:45 ID:9ScrBi400
>>672
サッカリンNa入りの麦茶が好きだった元カノは、舐めたらいつも甘かった。19の夏の思い出。
695名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:58:56 ID:HkyDY51LO
むしろ甘くない玉子焼きを食べたい時は塩味系の具でオムレツみたくして食べちゃうな。
696名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:59:04 ID:fqoxWDI4O
目玉焼きには何故か塩・胡椒かけちゃう
697名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:59:19 ID:Oe7D0daJO
納豆に砂糖入れるのよりマシ
698名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:59:26 ID:ERJ/b9GA0
>>673
砂糖は甘みづけのためだけじゃなくて
照りを出したり腐敗防止だったり、いろいろ効果があるから
まったく使わないと味気ない食卓になると思うよ
699名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:59:28 ID:s6Pxzrt80
前働いていたバイト先では釜めしのだしと砂糖水入れて作ってたわ
なかなか絶品よ
700名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:59:54 ID:byGv9Cvc0
>>668
麦茶のパックをお湯で蒸らし一分
そのあとパック水に投入して一時間、インスタントコーヒーひとつまみ

昨日ガッテンでやってたよ。美味しい麦茶の入れ方
701名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:00:11 ID:0CnTwmX/0
俺は甘くない卵焼きだが、出汁作るときに微妙に砂糖は入れる。

まあなんだな、
卵焼きの味くらいで 旦那の味覚とか食生活全否定するような嫁は
これから一生つきあうのはムリだろ
結婚生活はお互いを受け入れることから始まるのに・・・
702名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:00:16 ID:suAwKkU00
甘い麦茶の人は、ごはんの時の飲み物はなんなんだ?
甘くてもおkなのか?
703名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:00:26 ID:55KjDscmO
>>664
北海道ですが、玉子焼きに醤油は掛けませんよ。
そのまま食べるかトマトケチャップにウスターソス。

関東や東北みたいに、何にでも濃い口醤油を掛ける文化が理解出来ません。
関東や東北、塩分過剰に取りすぎ。
704名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:00:27 ID:Z9ITEaJtO
>>650
暑い地域って、甘いもの好きだよね
どっちかっつーと、汗対策で塩分取った方がいいんじゃないかといつも思う

うちの卵焼きは気分でころころ変わるな
砂糖・塩・醤油・みりん・何も入れず

自分の感覚や記憶、経験を全ての基準にして
他のものを受け入れずただ非難するって、人としてどうなんだ…
子供じゃあるまいし
705名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:00:30 ID:j54qBGVr0
作るときに牛乳かコーヒーについてくる白いやつ入れるとふっくらして旨い
706名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:00:43 ID:CyPKgtqN0
つーか、ケンミンショーでもやってるようなネタなのに、なんで今更って思う。
こういうヤツって料簡が狭いだけ。味や趣向なんて千差万別。
一度世界に出て見るといい。
707名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:00:44 ID:DbpvaqZvO
>>691
ナカーマw
ただ俺の場合は紅茶自体嫌いだけど。緑茶などは大好きなのにw
708名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:02 ID:42UZr697O
>>688
卵焼きにソース(醤油)かける方が異常だわw
卵焼きは単品で立派な料理
ソースかけるのはキチガイ
709名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:06 ID:Ea/DUasy0
日本料理はサシスセソが基本なのに、「料理に砂糖なんて」とか言ってるのは、どこの国の人間だよ・・・
それとも最近は学校の家庭科で料理とかしないの?
710名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:07 ID:wOyVYE8/O
地獄!砂糖を入れた玉子焼きなど食えるか!と罵る鬼嫁!
711名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:28 ID:OcuMTG3N0
どっちでもええやんけw 好きなの食えばw
712名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:35 ID:M7kMhYT80
このスレに参戦して思い出したが
ウチの調味料で砂糖使ってるのは卵焼きの時だけだわ。
後、見物とかはみりんのみですましてる。

だからウチの砂糖は中々減らないんだよorz
713名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:41 ID:DrCprxd20
玉子焼きにしょうゆをかけるのはなんとなく抵抗がある
すごく薄味だったらかけるけど
714名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:46 ID:6nkhS88PO
エッグラ「そもそも人間がこのような議論をできるのはタマゴのおかげだな!」
チキーラ「なんだとニワトリがいるからこの議論は生まれるんだ!」

エッグラ「なんだとー!」
チキーラ「やるのかー?」


戦いますか?
715名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:51 ID:kZDXz7yZ0
>>702
高校のクラスメートに「白米の弁当に午後ティーのミルクティー」って猛者がいたぜ


砂糖を完全否定するんじゃない、これ見よがしの甘さが駄目なんだほんまほんま。
716名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:01:53 ID:lrNX9u900
>>668
ありえなくわないかもな

麦茶に牛乳を合わせて砂糖を入れればコーヒー牛乳の味になるしな
717名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:02:08 ID:hEAVUCBa0
>>678
醤油は合うぜ?

砂糖無しの素の玉子焼きだが、
鰹節振りかけて、醤油垂らして食べる。ウマーw
718名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:02:36 ID:7iP862/iP
>>681
砂糖とかさ、糖質には脳内麻薬とよばれるエンドルフィンが分泌されると言われてるんだよね。
なのでサトラーは糖質中毒なんだよね。
719名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:02:48 ID:2SEQB6/n0
720名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:02:49 ID:xpeP++2A0
こんなの、個人の好みなんだし
どうでもいいことじゃないの?
トピ主のクソ女は、ダンナの実家の人に甘くない卵焼きを強要
しているようだけど
十中八九、自分の子供にも「甘い卵焼きなんて、田舎くさいもの
食べるんじゃありません」みたいなこと言ってんだろうなあ
絶対嫁にしたくないタイプだ
721名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:03:15 ID:Oe7D0daJO
>>703て、薄口醤油より濃い口醤油の方が塩分多いって誤解してるお馬鹿さん?
722名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:03:20 ID:Ea/DUasy0
>>714
ギ ガ デ イ ン
723名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:03:24 ID:mClF203W0
俺は普通に砂糖を入れる。
っていうか、おかずに砂糖を使うことそのものを毛嫌いしてる人が
入れないだけだろ。
「ご飯のおかずになる・ならない」のニュースでも、大豆を甘く煮た奴が
おかずにならないって言ってる奴がいてびっくりした。
そりゃ、確かに卵焼きだろうが何だろうが砂糖が入ったおかずは嫌いだろうて。
724名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:03:29 ID:DbpvaqZvO
>>694
凄いな元カノw
サッカリン入り麦茶とは
考えた事無かったwいやビックリw
725名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:03:31 ID:9ScrBi400
>>709
それ本当?
料理に砂糖を多用するのは下手糞のごまかしで、みりんと甘草をうまく使うもんだとばあちゃんが言ってた。
726名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:03:47 ID:eiLxeSoh0
麦茶に砂糖は許せないが、玉子焼きは甘いものに決まってんだろ
死ねクソが
727名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:03:57 ID:8w0Sx1tH0
>>702
最近はみんな昼飯食うときに甘い清涼飲料水飲んでるのでそれくらいでは驚かない。
コーラとコンビニ弁当とか、ファンタとおにぎりとかね。

>>704
座ってるだけでカロリー消費するからね。
728名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:04:01 ID:Z9ITEaJtO
>>714
ニワトリに体当たりする卵、羽ばたき蹴爪を向け威嚇するニワトリ
そんな画を想像して和んだw
729名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:04:19 ID:Wo7XtnNO0
>>712
うちの実家では、逆にみりんをほとんど使わない。
煮物も、砂糖だw
730名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:04:27 ID:hEAVUCBa0
>>689
多分、半々くらいじゃないか?(俺調べ)
家は甘味無しの麦茶だったが、消防の頃の狭い地域の交友関係でも砂糖あり、無し、半々くらいだったw
731名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:04:58 ID:mAKgUtCeO
醤油入れてバターで焼く!
732名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:05:29 ID:M7kMhYT80
いつの間にかn速トップ化よw
733名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:05:34 ID:nXPVeEFY0
砂糖入れるのは良いんだけど、
甘い卵焼き作る奴には、食べた瞬間殺意が沸く
734名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:05:37 ID:4+EN7F29O
>>702
普通に煎茶だよ?
麦茶は「麦茶」で夏場、お煎餅やお菓子なんかのお茶受けと一緒に飲むものかと(^^;
735名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:05:46 ID:1/ZUbOLx0
>>723
あれ、不思議なんだけど
煮物全般で砂糖を使わない地域があるそうなんだが
砂糖を使わないだけで他の甘味料は使うんだよね?
甘みがまったくなしで美味しく出来るのだろうか?
736名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:05:53 ID:55KjDscmO
>>721
それ以前に玉子焼きに醤油みたいな塩味を加えるのが理解不能。
素でたべるか甘いケチャップが北海道では普通に出るよ。

関東や東北とは違うからね。
737名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:06:02 ID:42UZr697O
昔嫌いだったけど今では甘い卵焼きもたまに食べたくなる、疲れてる時なんかにいいし
1番最初に食べるとほんのり幸せな気持ちになる
それからご飯だな
醤油かけたりとか、醤油入れて焼いた卵焼きの味だけは許せない
合わないものは合わない
738名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:06:21 ID:h/CCIXCeO
どっちも好きだが辛くするならネギを入れる
739名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:06:43 ID:TjQuzjVnO
だし巻きは入れない
厚焼きは入れる
740名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:06:53 ID:6D6F/LAj0
みりんも本物のやつだと美味いんだろうな
741名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:07 ID:7iP862/iP
>>725
うちのばあちゃんは甘いはみんなが安心する味だから
ポテサラでもコロッケでも一つまみの砂糖を入れるといいと教えてくれたよ。
それと母の影響でミリンはほとんど使わない。
家庭ごとにやっぱり色々あるんだね〜。
742名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:11 ID:Oe7D0daJO
ウスターや中濃やトンカツソースに塩分入ってないと思ってるお馬鹿さんw
ケチャップに塩分入ってないと思ってるお馬鹿さんw
743名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:11 ID:Wo7XtnNO0
>>736
一度、大根おろしと醤油で、卵焼き食べてみなさいよ
おいしいからw
744名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:14 ID:MIbOCdzj0
うちも和食作る時には味醂が多いな。砂糖はあまり使わない。
味醂の甘味の方が好きなので。
745名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:20 ID:9ScrBi400
>>719
マジ泣いた(T_T)
746名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:25 ID:kZDXz7yZ0
>>734
煎茶は食中のお茶には向いてないような・・・これも好みの違いの範疇か
747名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:26 ID:HfPcSCR/0
お弁当用だと甘みはあったほうがいいな
醤油もいれにくいし味薄いと冷えると余計に薄くかんじるし
塩だけ強くするとなんか攻撃的過ぎる
748名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:34 ID:fqoxWDI4O
子供の時、麦茶の味が飽きるから砂糖入れて飲んでた
大人になった今はそのままの麦茶がおいしい
749名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:40 ID:ars7sZJb0
どっちもうまい。
750名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:07:55 ID:hEAVUCBa0
>>703
>トマトケチャップにウスターソス。

面白いなw 北海道じゃオムレツ風味で逝くのかあ…
751名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:08:00 ID:suAwKkU00
みんないろいろなんだなw
752名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:08:07 ID:lrNX9u900

おかずに砂糖を入れることを否定してる奴は日本食を否定しているようなもんだな
煮物なんてほとんど入っているだろ
砂糖なりみりんなり甘みが入っている

753名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:08:08 ID:8w0Sx1tH0
>>712
ケーキとか焼けば砂糖がすごい勢いで減る。

>>723
大豆を甘く煮た奴はおかずではあるけど、その場合の「おかずにならない」ってのは白飯を
食う役に立たないということだろう。
大豆を甘く煮た奴をご飯に乗せて食うのは俺は嫌だ。

>>736
北海道はさすがに特殊事例だと思うが……。
北海道ルールが多すぎる。

>>737
でも生卵には醤油じゃないか?
754名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:08:11 ID:1zRqJOuq0
お前の親と俺の親と どちらも同じだ大切にしろ
姑小姑かしこくこなせ たやすいはずだ愛すればい
755名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:08:26 ID:N6ENiib70
>>730
そ、そんなに!!!
でも、女の子の持ってきたお茶飲ませてもらうと甘いの多かった記憶はある。
男は殆ど無かったけど。
756名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:08:43 ID:Ea/DUasy0
>>725
それにしたって甘いだろ。

日本料理ってそもそも甘いもんだろ。
もちろんしょっぱくもあるけど。
757名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:03 ID:DbpvaqZvO
>>703
北海道出身の俺涙目w
目玉焼きは基本的にオールマイティーだけど良くやるのが醤油に少量のマヨネーズw合うんですよw


>>704
いや。寒い地方こそ甘いもの好きが多いと思う。
フレンチドック(アメリカンドック)に砂糖塗して食べる道東出身の俺が言うから間違いないw
758名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:09 ID:lX/R8EAAO
大根おろしは、俺も使うな〜
759名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:10 ID:42UZr697O
>>717
もったいないなあ
俺醤油かけるくらいなら卵焼きにしないで、その卵味噌汁に入れるよ
760名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:19 ID:7iP862/iP
>>743
んまんまだよねw
大根のしっぽでおろしを作っていただきたい(*´ω`*)
醤油をチロっとたらしてね。
761名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:23 ID:MIbOCdzj0
>>740
本物のみりんはおすすめ!

逆に言うと、本物以外のみりん風調味料は使わない方がいい
762名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:39 ID:kZDXz7yZ0
>>752
うちではたまに入れるけど基本は出しと醤油と塩
763名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:45 ID:MEqPlqHA0
京都人は、煮物に醤油でちょっと色がつくのも
「いやらしおすやろ」と言って
薄口醤油を少だけ使うんだよね
764名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:53 ID:1rnWnULW0
同じ人でも入れたり入れなかったりみりんにしたり出汁にしたり色々バリエーション有るだろ。
毎回きっちり同じ物を作ってるところの方が少数派だと思うぞ。
765名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:55 ID:gLnySGq/0
>>735
味醂のみでほんわか甘味を出すんだよ。
うちも味醂大量消費。
逆に砂糖は減らない。1キロあったら残量をどこにしまった忘れるくらい持つな。
766名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:57 ID:zjE3MKiSO
>>725
砂糖が高価だったときに味醂と甘草を使っていたって話なら昔聞いたことがあるよ。

それに『さしすせそ』は基本でしょ。
767名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:09:59 ID:YpFq3+Df0

砂糖といえば、いまだに黒砂糖石鹸が
存在することに驚きました。
768名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:10:59 ID:Ea/DUasy0
甘い日本料理を否定してファビョってる奴はキムチでも食っとけよ
飯のおかずには最高だぞw
769名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:11:19 ID:9ScrBi400
>>741
砂糖を入れると、胃にもたれたりあとくちが酸っぱくなって食後感が悪くなるそうだ。
770名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:11:30 ID:h/CCIXCeO
まあなんにしろ母ちゃんの卵焼きにはかなわないな
771名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:11:40 ID:Wo7XtnNO0
>>758>>760
ヽ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ノ
772未通女:2009/07/10(金) 03:12:09 ID:ai6cf+Hr0
麦茶は二世代同居だと砂糖入りの確率アップだったな。
高校ぐらいになると男の麦茶砂糖入りとブリーフはマザコンと相場が決まっててだな。
773名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:12:14 ID:KpeKSvu/O
>>761みりん類似雑酒は灰が入ってるからねえ
774名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:12:23 ID:6D6F/LAj0
>>768
そういや韓国のおかずには甘い物がないと聞いたけど本当かな
775名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:12:40 ID:gLnySGq/0
>>740
いい味醂は美味いよ! ただかなり高いけどな。
スーパーで売ってるのは不味い。材料もインチキ。
776名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:13:06 ID:7iP862/iP
>>771  大根おろし最高〜〜!
(*´ω`*)人(*´ω`*)人(*´ω`*)ノ
777名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:13:10 ID:O+WZxnhE0
甘いのも甘くないのも両方好き。
でもお弁当には甘い方がいい。
778名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:13:28 ID:49gT2+pyO
は?玉子焼きって砂糖入るだろ>>ALL

まあ、量の多少はあろうが……。

砂糖いれないで旨味はなんで出すんだ? ミリンか? サッカリンみたいな甘味料か?

蕎麦屋のだし巻き玉子だって、卵+だし+かえし(醤油+ミリンか砂糖入り)だろ?

関東だけなのか、当たり前だと思ってるの?
いや、だとしたらすまん。
779名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:13:38 ID:kZDXz7yZ0
甘い煮豆とかを食事に織り交ぜると満足感が高まってダイエットになると聞いて取り入れてみたものの
やっぱり受け付けなくて通常のおかずに戻ってしまったさ。
780名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:13:48 ID:LQoB/xhL0
>>フレンチドック(アメリカンドック)に砂糖塗して食べる道東出身の俺が言うから間違いないw

凄いの発見
おまいだけじゃね
781名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:13:56 ID:42UZr697O
砂糖は卵の味と調和する
塩は卵の旨さ引き出す
醤油は卵の味を壊す
782名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:00 ID:DbpvaqZvO
>>750
ないないw
北海道関係ないしw
783名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:09 ID:Bw/Pyuyo0
砂糖入れる方は料理が上手くないと
すぐに焦がす
784名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:12 ID:DrCprxd20
>>763
関東だとこれでもかっていうくらい茶色い煮物とかお吸い物だもんね
関東住まいだから嫌いじゃないけど
真っ黒だと見栄え悪いからちょっと薄口しょうゆにする
785名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:22 ID:1/ZUbOLx0
>>765
うちもそうだよ、本味醂の消費が多くて
砂糖は特価で2kgも買うと相当長い間使えるw
卵焼きでの甘みの有無しは昔からあるから驚かなかったけど
お弁当等のおかずで甘みがあるものが苦手ってレスが
散見されたんで驚いちゃって。
野菜やらの煮物も佃煮も甘露煮も嫌いな人が増えちゃったのかな。
786名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:22 ID:JfRh4ZanO
甘いのも出汁のもどっちも楽しめる俺は勝ち組。
787名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:38 ID:94AAC5Mw0
玉子焼きもそうだけど、日本の庶民的な料理ってなんで
こんな甘めの味付けなんだろうと思うことがある。
郷土料理含めて。

せっかく、すばらしい素材をつかっているのに味が
台無しになっちゃうよ

とくに煮物


甘いか塩辛いかなんだよね

788名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:40 ID:h/CCIXCeO
>>774
俺在日なんだけど一応あるよ


チョジャンっていうツケダレとか甘酸っぱ辛い
789名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:15:22 ID:nHWkc0A8O
>>757
おまいはオレかwww

北海道だって色々だよね
オレの周りは砂糖・塩・ケチャップ・・あんまり偏ってないような気がする
790名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:15:33 ID:MIbOCdzj0
>>773
みりん風調味料は美味しくない上に体に悪そうだからね

本物の三河みりんがお勧め
791名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:15:35 ID:kWKB75dS0
…ニュース…?
792名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:15:38 ID:MEqPlqHA0
ケンミンショーで
出汁巻き定食なんて信じられない!!とか言ってたけど
お前ら出汁巻き食ったことないだろと。
793名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:15:48 ID:0CnTwmX/0
>>725
砂糖は甘みのためだけにあるものではない。
照りや食感以外にも、焼き色や香りにも効果あり。
特に卵のたんぱく質に対する影響は大きい。

さらにいえば、砂糖とみりんは同じものではない。
それぞれ用途があるし。
794名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:16:09 ID:4+EN7F29O
>>767
おお懐かしい(笑)
あの不思議な透明さが高級に見えたなぁ
我が家では洗顔専門だったかな
今、ふと思ったんだが、最近のシュガーレスブームも砂糖抜きの料理に拍車を掛けているんだろうね
子供の虫歯予防とかさ
795名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:16:12 ID:7iP862/iP
>>769
砂糖一つまみでもだめか。うーん残念です。
でも、味覚ばっかしは好みだもんね。好きなものを楽しいきもちで食べれればおkですよね。


つか、ここにいる人はフレンチトーストは甘くして食べるの?
それとも塩味にして、マヨとかで食べるの?
796名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:16:13 ID:42UZr697O
>>774
もともとは薄甘い味つけだよ
蜂蜜使ったりして
北に近いほど古来の甘い味付けになる
797名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:16:25 ID:sL0ebAxGO
>>788
最後は結局辛いんだw
798名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:17:08 ID:kZDXz7yZ0
>>787
昔は蔓のつるを絞ってまで甘味を得たかった日本人の名残なんじゃないかと。
799名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:17:08 ID:6D6F/LAj0
>>788
あるのか・・・また騙され・・・orz
800名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:17:10 ID:9ScrBi400
>>766
砂糖が高価だったときって何時ごろの話?
旨いわさんぼん糖は高価だが、菓子に使うもんで料理に使うもんじゃなくないか?
801名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:17:18 ID:DbpvaqZvO
>>780
いや、普通に祭りの出店や店でケチャップと砂糖どちらか選べるんだよw

俺はこれは普通の事かと思ってたんだがどうやら道東限定らしくてショックw
802名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:17:21 ID:AJ6sOiNe0
どっちも好き
うんと甘いのも醤油とだしのみのも
砂糖と醤油の甘辛も作る。

大事なのはほかのおかずとのバランス
それを考えないでかたくなに甘いの入れる奴には確かに凄まじく怒りを覚えるw
803名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:17:38 ID:H6IXpzZ00
くっだらねえ奴ら
804名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:17:55 ID:dl9HWrBu0
>>703
>関東や東北みたいに、何にでも濃い口醤油を掛ける文化が理解出来ません。
>関東や東北、塩分過剰に取りすぎ。
いや、薄口と濃口で塩分濃度変わるわけじゃねーから
(いい加減な製法の安物・まがい物の薄口醤油は除く)

東北地方の塩分摂取量は味噌汁や漬物のせいと言われてる

805名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:18:46 ID:EsLt3P+v0
食べるものがない時代はカロリーが多く取れる料理だったが
今の一般的な日本人の生活から鑑みてみるとカロリー取り過ぎになるぞ。
それに砂糖だって?糖尿になる原因だ。

なんでこの記事を+でやる?
806名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:18:51 ID:ERJ/b9GA0
>>780
このスレだけでもいくつかでてるぞ
807名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:18:52 ID:1SHaKwgv0
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/U000838/
卵...6コ に 砂糖...大さじ4

上記は砂糖派

関西は http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/T002107/
味醂派 砂糖の項目がないです。

うちも京都だけど、砂糖は隠し味程度です
808名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:18:56 ID:h/CCIXCeO
>>797
まあ結構コチュジャンみたいな味噌っぽいやつ入れるからね

コチュジャンも味噌みたいなもんで甘めと辛めやつがある
809名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:19:11 ID:M7kMhYT80
まぁ卵焼きの砂糖はアレとして
それ以外の甘みを出す料理は基本的のは味醂だわね。
料理用の味醂も層だし料理酒もおなじだが成分に
糖類が入ってるのは拘ってる人は避けた方がいいよね。
ちなみにマヨネーズも成分に砂糖や水飴が入ってない方が
いい甘みがあって良い!
810名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:19:12 ID:i6Oa7s870
なんか盛り上がらないな・・・
やっぱり目玉焼きスレの方がいい。
811名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:19:16 ID:G75Dd6NsO
>>795
基本的にフレンチトーストを食べない
812名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:19:18 ID:kZDXz7yZ0
>>795
フレンチトースト自体食べたいと思わない、飯だと思えない
813名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:19:20 ID:42UZr697O
>>799
冷麺とかな
韓国北部の冷麺は甘い
それが本来の味付けらしい
814名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:19:35 ID:GA6xbvHPO
>>774
あ、そういえば韓国の伝統料理屋みたいなとこはそうだったかも
あってもほんのり甘いぐらいで

んでも食後にすんげー甘いお茶が出てきて吐き気がしたけど
815名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:19:42 ID:0CnTwmX/0
>>792
テレビ見てた。
出汁巻き定食 食ってみたかったなあ


>>789
俺は札幌出身。
でも道北の港町の人たちの食事にはたまげた
何でもかんでも醤油まみれにしてた。

ウチの卵焼きは甘くなかったが、ばあちゃんは甘くしてた。
どっちもイケた。
816名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:20:08 ID:mClF203W0
>>795
フレンチトーストはメイプルシロップをかけてもいいし
マヨネーズかけてもいい
817名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:20:36 ID:Glz+TyRXO
おっぱいにも砂糖まぶすよな
818名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:21:01 ID:Gl7lVS/z0
砂糖は思い切って大量に入れると、味にコクが出るんだよね
おふくろの味は、つまりは砂糖の味
卵焼きも卵一個に大さじ一杯くらいどう゛ぁーっと入れると、すげー美味いよ

カロリーや糖尿とか気にしたら負けだな
819未通女:2009/07/10(金) 03:21:08 ID:ai6cf+Hr0
>>795
おやつだから劇甘で…
グラニュー糖ジャリジャリでも。
820名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:21:11 ID:hEAVUCBa0
>>784
見た目は箱根より東は真っ黒だけど、関西なんかと味は一緒かな。
関西は見た目薄いが、出汁は出ている。関東・東北は見た目真っ黒で、見た目の違いだけかな。

ちょっと特殊なのが京都の味付け。素材生かそうという感じなんだろうが、全般薄味で物足りない。
821名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:21:57 ID:94AAC5Mw0
甘味料でも黒糖はなんとなく許せるとこもある
使い方によるけど

コーヒーなんかには最高にあう
822名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:21:58 ID:ERJ/b9GA0
>>809
マヨネーズって卵と酢と油で作るモンだろ
どこに砂糖や水飴の入る余地があるんだ…?
823名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:22:19 ID:gLnySGq/0
>>795
フレンチトースト!
これは父親が作ったのが美味かったな。

今はもちろん自分で作るけど、フランスパン斜め切りにして
砂糖少な目の卵液を使用。
食べるときにジャムやハチミツやクリームチーズをトッピングしてる。
824名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:22:19 ID:1/ZUbOLx0
>>807
そうなんだよね、だし巻きだから甘みがないかのように
誤解をしている人がいるけれど、出汁に味醂や若干の砂糖が
入っていることがほとんどだよね。
だから甘みの強弱だと思うよのよね。
だし巻きだって出汁と薄口しょうゆだけでは
味が引き立たないしね。
825名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:22:50 ID:kZDXz7yZ0
自分は関東在住だけど関西とか京都の味好きだわ・・・白味噌は勘弁だが
826名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:22:51 ID:4+EN7F29O
>>795
フレンチトーストには粉砂糖っす
またはグラニュー糖振りかけて二度焼き
827名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:23:03 ID:42UZr697O
>>816
卵焼きにメープルシロップもありだな
メープルシロップうんめえw
828名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:23:04 ID:dl9HWrBu0
>>813
韓国料理って、梨をすりおろして甘みつけたりしてなかったっけ?
829名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:23:25 ID:MIbOCdzj0
>>795
生クリーム+卵にひたして焼いて、メープルシロップ少々かけるのが好き
830名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:23:28 ID:hEAVUCBa0
>>795
フレンチトーストは砂糖振って甘くして食べる。
831名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:23:37 ID:MbvxWrfm0
>>813
韓国料理って、梨をすりおろして甘みつけたりしてなかったっけ?
832名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:24:27 ID:EsLt3P+v0
>>818
何が負けなんだ?病院通いになって年を重ねたら合併も引き起こすぞ?
833名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:24:37 ID:I5/B3OmK0
そんな事で熱い議論になるあたりが小町のスイーツ(笑)ぶりを証明してるな
834未通女:2009/07/10(金) 03:25:13 ID:ai6cf+Hr0
>>831
マトモな店ではユッケに梨が付くね。
835名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:25:21 ID:Gl7lVS/z0
ダイエットとか気にしてる人は、甘い=悪だと思ってるんで
甘いだけでマズいと思い込んじゃう可哀想な現象が発生するんだな

味なんて意識で変わる
甘い=美味い! と暗示をかけるんだ
836名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:25:32 ID:h2nqa8Vk0
>>827
きんもー☆ミ
837名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:25:39 ID:M7kMhYT80
>>822
機会あったら安物のマヨネーズの裏の成分表を見てみろ!
てんこ盛りだぞw
838名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:25:54 ID:9ScrBi400
>>833
そもそもν速+か料理板辺りからの遠征釣りだと思うんだが。
839名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:26:06 ID:0CnTwmX/0
砂糖って料理には大事な要素だよ。
みりんを代用にして料理を作るのはできるけど、
それは甘味をつける目的ではそうなんだけどさ。
でもみりんで時雨煮はつくらないだろ。


たとえばさ、ケーキを砂糖入れずに作るのは無理なんだよ。
粉と卵だけではスポンジが出来ません。

840名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:26:20 ID:h6xcD+7/0
>>734
煎茶に限らずお茶を食事中にとるのはお茶の成分が鉄分の摂取を妨害するので
女性ならあまりお勧めできない麦茶がおすすめ
841名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:26:29 ID:OphdLZvl0
砂糖なんて入れるわけが無い
842名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:26:46 ID:KpeKSvu/O
関西は公家文化だから薄味、関東は武家文化だから濃い味なんじゃないの?
醤油の醸造所の位置も関係あっただろうけど。
843名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:27:01 ID:mzZe73+v0
>>719
映画化すべき
844名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:27:08 ID:DbpvaqZvO
このスレにいらっしゃる甘いの嫌いな方達は
北海道で食べられる

甘納豆赤飯

甘栗入り茶碗蒸し

をみたらどうなるんだろうか…
845名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:27:12 ID:Y8Yctx0ZO
甘いって感想があるのがわからんな。
ありゃふんわりさせるために砂糖入れるんであって、甘いってほどは入れんだろ。

まあどうでもいいわな。レシピ見ると入れるのが基本だけど好みだし
846名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:27:22 ID:kZDXz7yZ0
>>835
断る。
おやつのチョコは美味しいし生クリームは大好き。
飯のおかずには俺的にはかんべんしてくだしぁってだけの話。
847名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:27:29 ID:42UZr697O
>>828
蜂蜜は宮廷料理によく使われたらしいけど庶民には高価な品だったのかもな
だから果糖使ったのかな
848名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:27:39 ID:Gl7lVS/z0
>>832
長生きしてもしょうがないだろ
長生きしたら勝ちって、今の日本の風潮はおかしい!
美味いもの喰って早く死んだ方が良いに決まってる!!

いやマジで
849名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:27:55 ID:1SHaKwgv0
>>1 のトピ主 が叩かれまくりなのは可哀想です。

普通に卵焼きに大さじ数杯の砂糖なんて使ってないはずですわ。
850名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:28:23 ID:0CnTwmX/0
>>849
卵の量は無視か?
851名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:29:06 ID:Sa6v+Bha0
砂糖入れないってどこの貧民?
852名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:29:15 ID:jsp54qmj0
子供の頃、卵焼きに砂糖なんて入れるのは考えられなかった。
で、親戚の家に泊まった時、砂糖入りの卵焼きを朝食に出された。
吐き気がして、口から吐き出してしまった。
ごめんね、おばさん。カルチャーショックだったんだよ!
でもね、おばさん。やっぱ卵焼きに砂糖はあかんよ!
鮨屋の卵焼きはデザートだからね!
853名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:29:35 ID:4+EN7F29O
>>842
麹の違いじゃないの?
854名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:29:40 ID:9ScrBi400
>>827
「玉子焼きのバニラアイス添えミントの葉っぱ乗せメープルシロップがけ」なら許す。
855名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:04 ID:vtBdz0uL0
うちは、砂糖と醤油で味つけてフライパンで少し固くなったとこにネギを入れマヨネーズを
にゅっと1列
856名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:24 ID:ERJ/b9GA0
>>837
うん見てみる…味が気になるけど買ってみる勇気はない…
857名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:29 ID:nHWkc0A8O
>>844
セイコーマート(コンビニ)ではたまに
豆パンフェア♪
やっとりますな
858名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:32 ID:sL0ebAxGO
>>839
勘違いしないで欲しい
砂糖は嫌いじゃないし、料理には欠かせないけど

甘い卵焼きだけは苦手なんだ!

卵とじにする時は多少甘めにするけどw
859名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:34 ID:m7+atoon0
入れるに決まっとるがなぁ。
マヨネーズと胡椒も入れるがなぁ。
860名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:45 ID:Jy9LyP1Q0
佐藤いれなきゃ味がないだろ
861名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:45 ID:xsN9b0b+0
おかんのは入ってなかったな@大阪
子供の頃、甘い卵焼きに憧れたわ
862名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:30:55 ID:dl9HWrBu0
>>842
そもそも薄口しょうゆってのは同じ塩分つけても色が汚くならないように
後代に開発されたものなのだ。
つこと見ても、少なくともしょうゆの味つけに関しては関東も関西もそんな
変わらん。京都が薄いとか秋田が濃いとかはあるけど、全体的な傾向じゃ
ないから。
863名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:31:05 ID:0CnTwmX/0
でもさ、わざわざY!に書き込むくらいだから
よっぽどショックだったんだろうな。

どんだけ極端な味だったんだろうかと想像してみる。
飴状になった卵焼き・・・
864名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:31:29 ID:TRiQ4P60O
卵 3個
塩 子さじ1
砂糖 大さじ3
日本酒 大さじ1
味の素 パラパラ

長崎
865名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:31:33 ID:kZDXz7yZ0
>>860
佐藤さん逃げて逃げて佐藤さん
866名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:31:38 ID:rlD8r6XP0
ああ、不味いといったら母親が時々作って食べてるもやし粉だな。微妙な甘味がつらかった。
867名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:31:43 ID:Ni7nWZmx0
寿司ネタのたまごは絶対甘い
868名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:31:46 ID:EsLt3P+v0
>>848
>長生きしたら勝ちって、今の日本の風潮はおかしい!

え?
869名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:32:37 ID:fftJ8M2R0
今、ニコニコで上位15にきてるから、参リストしてください。

遠くから、中国人がウイグル人を殺してるどうが。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7560115
870名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:32:43 ID:Gl7lVS/z0
西洋のメインディッシュには、砂糖を入れる料理なんて皆無だけど、デザートには山ほど入ってるんだよな
そーやってバランス取ってるんだよ

日本は料理にもお菓子にも砂糖がたっぷり入ってます
871名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:32:54 ID:94AAC5Mw0
玉子焼きの出来は出汁と醤油のさじ加減で決まると思う。

鰹節を削って、熱湯で出汁をとって、それを溶き卵にまぜて、
醤油を適量、とか最高じゃないか?
872名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:32:58 ID:hEAVUCBa0
>>842
>関西は公家文化だから薄味〜

って訳でも無い。京都以外は。大阪でうどん食ったけど、初めて食った時はなんじゃこりゃあ!!
お湯に醤油色が付いているだけ?とカルチャーショック受けたが、食ってみりゃ出汁は出てるし、
普通のうどん。関東のうどんと味は大差ない。
873名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:33:02 ID:Jy9LyP1Q0
素の卵の味が欲しいなら目玉焼き食え。玉子焼きってのは甘いものなんだよ
874名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:33:07 ID:1SHaKwgv0
今ケンミンショウの録画見たけど、
だし巻きの部分面白い、関西では普通ですね。

だいたい 砂糖巻きじゃ無いんだから
NHKのレシピでは砂糖4杯だそうですけど。
875名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:33:12 ID:h6xcD+7/0
玉子焼きにマヨなんて…と昔は思ってたけどある寿司屋でサービスで出してくれた
玉子焼き入りサラダマヨネーズ和えはびっくりするほど美味かったな
876名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:33:40 ID:9ScrBi400
>>863
そこで新製品 「フレッシュたまごキャラメル」 ですよ。
北海道のおみやげならイケる気がする。
877名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:33:43 ID:kZDXz7yZ0
>>866
もやし粉ってなに?
878名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:33:50 ID:DbpvaqZvO
>>852
北海道にいらっしゃい。
本当のカルチャーショックと言うのを教えてあげますよw

>>857
豆パンはなつかしい。
暫く食べてないなぁw
あの甘味がたまらんw
879名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:34:00 ID:h2nqa8Vk0
白い玉子焼きうめぇ
880名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:34:18 ID:vtBdz0uL0
>>871
うちではダシ巻きたまごとたまご焼きは別物である
881名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:34:24 ID:gLnySGq/0
>>839
スポンジケーキと一緒にされてもなぁ。それはお菓子であっておかずじゃない。
時雨煮は食べない。佃煮も甘すぎてダメだ。
煮豆も×。

小さい時ばあちゃんの妹の家に行くのが恐怖だった。
甘い煮物、甘すぎる伊達巻、甘すぎる煮豆。甘味の強いなます。
ばあちゃんの家はじいちゃんが四国の人だったから程よい味付けで美味かった。
882名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:34:44 ID:EsLt3P+v0
883名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:35:17 ID:42UZr697O
>>862
九州は濃くて甘い
鹿児島は激甘
884名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:35:21 ID:h6xcD+7/0
>>864
長崎出身の人は砂糖大目が好きだよね
友人はカレーにも砂糖入れてて驚いたが意外とこくが出て美味かった
885苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 03:35:32 ID:07XMOX0NO
◆プレーン

卵 4コ
だし汁 大さじ4
砂糖 大さじ1
日本酒 大さじ1
醤油 大さじ1/2


886名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:35:37 ID:EuZT4vTqO
こんなクソスレは二度と建てるなよ いいな>>1
887名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:35:59 ID:0CnTwmX/0

北海道出身ですが

紅生姜のスライスが乗せてある甘納豆赤飯の折り詰めが食べたい
888名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:36:03 ID:dl9HWrBu0
あれ? 自分のレスかと思って見過ごしてたけど

>>831>>828と一字一句全部かぶってる


889名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:36:51 ID:DrCprxd20
>>870
洋風の煮込み料理はカラメル状にした砂糖を加えると
こくが出るから使ってることもある
本場の味は知らないけど
890名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:36:56 ID:M7kMhYT80
>>856
ちなみに俺はその成分が入ってないのを確認して購入してるんよ。
唯一用品名を上げるなら「無印キューピーマヨネーズ」
です。成分は純粋に油と卵のみ。
糖分が入ってるマヨネーズは俺に言わせれば「混ぜもの」マヨネーズ。
891名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:36:58 ID:h2nqa8Vk0
>>884
カレーにはチョコとか入れるよな
892名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:36:59 ID:HMDcJsETO
甘い卵焼きって、カステラをおかずにするみたいなもんだろ?
信じられん。
893名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:37:05 ID:BCzqj++FO
カップ麺の汁をダシの代わりにしてダシ巻き玉子作ると意外とうまい
894名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:37:19 ID:xsN9b0b+0
「さしすせそ」なんだから
塩入れるなら、まず最初に砂糖入れるだろ
塩入れないなら、何も入れない
キーポイントは塩だ!
895名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:37:23 ID:z6t5IyyT0
>>23
これは「う巻き」っつー卵焼きとは別の料理だよな?
896名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:37:42 ID:sL0ebAxGO
目玉焼きでも熱い議論になるなw
黄身は中心がトロッとしてる位が好き
897名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:37:48 ID:ERJ/b9GA0
やたら砂糖の存在を忌避してる人がいるな
898名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:37:48 ID:EsLt3P+v0
>>848

何がマジなん?
899名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:38:05 ID:k8Hwaix10
とりあえず玉子使った料理から玉子焼きに話を戻そうぜ

とりあえず玉子溶いて焼いたら何が入ってても玉子焼きでFAな
900名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:38:07 ID:9ScrBi400
>>878
ニセコに初めて行ったときに洋食屋さんで、「ふるさとの味、ぽった汁」 ってのを見つけて頼んでみた。
そして、出てきたのが 「フレッシュクリームとスイートコーンのコーンポタージュ」 だったのが、
ある意味カルチャーショックだった。
901名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:38:08 ID:0CnTwmX/0
そういえば 落語で有名な 王子の扇屋の卵焼きはめちゃくちゃ甘いよ
江戸時代から同じ味らしい。
ちなみに釜焼きの厚焼き
902苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/07/10(金) 03:38:10 ID:07XMOX0NO
あとアレンジで、海苔を入れたりする(*^^*)

903名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:38:33 ID:KpeKSvu/O
>>872ないないw
904名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:38:54 ID:fzMyRNrA0
オムレツと卵焼きの違いを簡潔に述べよ
905名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:39:22 ID:dl9HWrBu0
>>889
それは正式なレシピにもちゃんとある調理法だよ
906名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:39:33 ID:kZDXz7yZ0
>>904
バター使ったらオムレツ
907名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:39:37 ID:nHWkc0A8O
>>878
実はオレ豆パン苦手なんだw
でも本州の人によるとバイク乗りに人気あるらしいぜw
908名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:39:39 ID:ILvbe/MJ0
自炊の自分はみりん入れる
909名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:40:01 ID:TRiQ4P60O
>>884
カレーに砂糖はすごいですねw

関西にしばらく住んでたとき
いちばん馴染めなかったのが
「醤油」ですよ。
あの塩辛さに最後まで慣れなかった…

九州の醤油は甘い刺身醤油みたいな感じです。
910名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:40:16 ID:Gl7lVS/z0
>>898
長生きが得って価値観を疑ったこと無いの?
そりゃ健康なら良いけど、パイプ繋がれてベットで寝たきりで10年20年て、狂ってると思わない?
911名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:40:19 ID:DbpvaqZvO
>>887
わかります。俺も暫く食べてないんでw

>>900
ドンマイw
912名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:40:28 ID:lX/R8EAAO
>>895
北海道では、塩からを入れて巻くが、名前が無い
913名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:40:35 ID:NcdvwcoaO
塩:砂糖=1:2
で入れてる


塩だけだとなんかね
914名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:40:50 ID:w2rQlMXd0
味音痴の作る料理は甘い
つまり、味が濃いってこと
なんでもほどほどに
915名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:41:03 ID:hEAVUCBa0
>>884
カレーに砂糖かあ…
916名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:41:10 ID:9ScrBi400
>>909
どっかの地方でカレーに生卵っていう気色悪いものを出されたことがある。それより100倍マシ。
917名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:41:41 ID:42UZr697O
砂糖入れると色合いがよくなる
塩入れると固くなって包丁で切った切り口が綺麗になる
918名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:41:42 ID:uWjuN6ec0
>>916
それ普通
919名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:41:47 ID:dl9HWrBu0
>>901
甘くてデカいやつだよね?

俺はあれはちょっと食べるの苦労するな
ふた切れぐらいが限度
920名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:41:48 ID:Z1ZJPflV0
ウチは納豆に砂糖入れるけどな
921名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:41:53 ID:ILvbe/MJ0
>916
それは普通にカレースタンドでもあるメニューだろ
922名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:42:42 ID:suAwKkU00
カレーにゆで卵だったらおいしいよ。半熟で
923名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:42:47 ID:6JaUvSORO
このトピ主ってのはDQN家庭で育ったんだな
924名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:43:06 ID:M7kMhYT80
>>916
ふつーに有りジャンw
925名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:43:11 ID:z6t5IyyT0
>>912
北海道民は塩辛好きだなぁw

ジャガイモに塩辛は旨かったから卵焼きもチャレンジしてみようかな
分量的にはどのくらい入れるもんなの?
926名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:43:17 ID:44xkMl4D0
弁当に入れる厚焼き玉子のことだったら砂糖だけ入れる。
すし屋の玉子だったら食べれるけど築地や人形町のだしで作ったやつは
甘すぎて食べれない。
927名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:43:29 ID:db8dT3Gm0
卵焼きに砂糖だと!
ウチのママンが知ったら激怒して地球を滅ぼしかねんな
928名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:43:30 ID:Gl7lVS/z0
>>916
カレーに黄味だけ落とすのは普通に有りだよ
つかめちゃくちゃコクが増して美味い

ピビンパに黄味だけ入ってるようなもんだよ
929名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:43:45 ID:9ScrBi400
>>922
それは普通にイケる。でもこのスレ的には、玉子焼きでw。
930名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:44:15 ID:ILvbe/MJ0
>920
新潟出身が親にいる?
931名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:44:31 ID:DbpvaqZvO
>>907
ありゃそうなのか。スマソ。
バイク乗りには人気あるのか。あの味が好きなんだね。

>>912
茹でたジャガイモに塩辛に通じるものがありますね。
932名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:44:36 ID:h2nqa8Vk0
>>916
貧乏で卵も買ってもらえなかったんだな
933名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:44:57 ID:hEAVUCBa0
>>920
ありえんwww

いろんな食い方あるんだなw
934名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:45:04 ID:EsLt3P+v0
>>910
そのカロリーが高い卵焼きを食べて高齢で心臓に負担をかけておれの母親は死んだんだよ
935名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:45:21 ID:nHWkc0A8O
>>912
オレそれ初めて聞いたwww
936名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:45:42 ID:KpeKSvu/O
オカズじゃなくて、箸休めキャラで弁当に入れるのはありかな。
たまに幕ノ内とかに入ってる甘い黒豆みたいな感じで。
937名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:46:02 ID:FZ0OImmRO
入れるときもあれば、入れないときもある。
こんなことで目くじらたててる馬鹿は市ねばいいと思うよw
938名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:46:36 ID:lX/R8EAAO
>>925
余り入れすぎると生臭くなるので気持ちかな〜
お好みで調整してください
939( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2009/07/10(金) 03:46:40 ID:EaPqM/vG0
( ゚Д゚)<母はけして
( ゚Д゚)<入れてくれなかった
( ゚Д゚)<だから不味かった
940名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:46:50 ID:fnA2H4qa0
つうか寿司の卵だって甘いだろ。
甘いのもある、辛いのもある。ただそれだけ。
ありえないとか言ってるやつは世間知らずなだけ。
941名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:47:02 ID:9ScrBi400
>>918,921,928,924,932

うへー。瀬戸内海方面出身だが、カレーに生卵ってそんなにポピュラーなのか?
942名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:47:07 ID:ERJ/b9GA0
>>923
このスレに継続トピ立てたときの全文が挙がってたんだが
それには「田舎では砂糖=ごちそうのようです」とかいう一文があった
つまり、旦那の実家で甘い卵焼き出された=ごちそう出してもてなしてくれたって事なのに
それを理解出来てないのがバカだと思った
943名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:47:12 ID:OErXrxyB0
寿司屋の玉子焼きは砂糖入りだろ
砂糖が入っていない寿司屋の玉子焼きって・・・?
944名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:47:58 ID:ILvbe/MJ0
冷めてるのは甘いほうが美味く
熱々なのはしょっぱいほうふが美味い

そんな感じででないかい?
945名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:48:02 ID:0CnTwmX/0
>>933
ねばりが出るんだとさ
初めて見たとき衝撃を受けた
しかし納豆のタレって塩分除くと結構甘いからなあ
946名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:48:09 ID:fwW8sh3/O
スレ違いだが、麦茶に砂糖入れて作るオメデタイ家もあった。
あれは怒りが込み上げたな。
947名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:48:42 ID:hEAVUCBa0
>>941
+ウィスターソースもある。

生卵は普通だよ。
948名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:49:21 ID:z6t5IyyT0
>>938
んじゃ、ちょっとずつ入れて試してみる
949名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:49:37 ID:M7kMhYT80
>>941
その食べ方を知らないのは
ある意味不幸だと思うぞ。
950名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:49:44 ID:CkkGfSN00
卵焼きなんてそれぞれの家庭の味があっていいし、
何をおいしいと思うかは、小さいころからの刷り込み。

議論する問題じゃないと思うが。だいたい料理自体、
卵焼きじゃなくても人によって好みの差がありすぎ。
951名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:50:11 ID:0CnTwmX/0
>>940
同感です!

>>944
そうでもない。
さめてもうまい出汁巻きが作れると名人だな。
952名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:50:22 ID:JkHLoNe2O
う巻きはうまいときは本当にうまい
でもたいていは微妙
953名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:50:29 ID:PuRAvtSl0
どっちでもいいけど。
954名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:50:30 ID:kB3SyxP20
>>946
怒るなよ
受け入れろ
955名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:50:42 ID:DbpvaqZvO
>>925
家はさらにサッカリン入りのジャガイモなんでw
それに塩辛かバターをつけるんでw

ちなみに俺のカルチャーショックは茨城出身の人と朝飯食ってたとき、納豆をご飯にかけたあとさらに味噌汁をかけてたのを見た時。
956名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:50:45 ID:4+EN7F29O
>>934
それは寿命だったんだと思うよ
ご愁傷さまです
957名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:50:55 ID:6YxlSDK60
下らんスレ立てるなよ。

卵焼きの原型ダシ巻きに甘味がつけてなかったら、それこそ客に怒鳴り込まれるぞ。
958名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:00 ID:OErXrxyB0
>>946
千葉県市川市高野地区←麦茶に砂糖入れてる
959名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:04 ID:kZDXz7yZ0
>>950
それを理解できない屑基地外を嘲笑うスレだよね?
960名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:15 ID:S5cGPDtb0
この>>1のトピ主に逆に違和感を感じるのだが。

だって、伊達巻もあるし、そもそも寿司屋のタマゴって甘くないっけ?
俺の地元が関西だから・・・ってことはないよな?
961名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:16 ID:fITwIJHV0
甘い卵焼きが不味いっていってるやつは
クレープとかフレンチトーストとかも食えないの?
962名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:26 ID:9ScrBi400
>>947
なんか、カレーに生卵ってなんていうか昭和30年代って感じの…うぇー、ごめん、俺にはムリ。
963名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:27 ID:2AF9YOvxO
>>946
いやそれ昔からあるやり方なんだが…
麦茶に砂糖は結構あるよ
964名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:47 ID:OYsog6GX0
普通は入れない
965名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:50 ID:44xkMl4D0
厚焼き玉子を作るのに”牛乳”を入れる女は料理が下手と相場は決まっている。
966名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:51:52 ID:rTQmH3vf0
入れない
甘い卵焼きは嫌いだ
967名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:52:17 ID:42UZr697O
>>916
広島w広島www
968名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:52:19 ID:0CnTwmX/0
カレーに卵とソースは 広島のやつがやってたなあ
なんか、カレー作った人に失礼な気がした。
969名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:52:20 ID:EsLt3P+v0
>910
卵焼きだけでカロリーは多いんだ。それに砂糖?
あれ?長生きするのはなんで得なの?なんてする考えが気に食わん。
残された身にもなってみろ
970名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:52:28 ID:VMZevwGzO
>>888
なんか凄いね
971名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:52:29 ID:sL0ebAxGO
>>950が綺麗に締めてくれたなw

2スレ目が立たない事を祈る
972名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:52:49 ID:TRiQ4P60O
この手の話題は
盛り上がるなあw

カレー、卵焼き、納豆
…あとお雑煮とか地方の色出そうだね。
973名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:53:04 ID:PT5wg1VJP
ぶっちゃけ出汁巻きも砂糖入りもどっちも好きだなぁ
でもどっちかって言うとやっぱガキの頃に運動会のお弁当で食った
砂糖の玉子焼きウインナー唐揚げおにぎりの印象が強いからやっぱ砂糖入り玉子焼き
974名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:53:32 ID:kZDXz7yZ0
>>961
クレープはおやつ、フレンチトーストは選択肢にも入ってな
975名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:54:03 ID:fzMyRNrA0
>>906
じゃあ、俺の作った一見卵焼きに見えるあの物体は、実はオムレツだったのか・・・
976名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:54:04 ID:m8LED3P60
議論なのかー、そーなのかー
977名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:54:06 ID:PuRAvtSl0
料理には好みの差なんて本当はありません。

甘い卵焼きよりも
しょっぱい卵焼きよりも
美味い卵焼きのほうが美味いんです。

甘い卵焼きを好きな人も、しょっぱい卵焼きが好きな人も、
両方が選んでしまう、
そんな美味い卵焼きを作れてこその料理人です。
978名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:54:27 ID:cPY0kaUhO
砂糖を入れると焦げやすいから作りづらいんだよな。その苦労を一蹴された挙げ句に息子が可哀想だとまで言われ、結果はどうあれ晒される始末。こりゃバレたら離婚問題にまで発展するわ。奥様、気を付けろよ。
979名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:54:55 ID:9ScrBi400
このスレの最大の収穫は

>>719 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 03:02:48 ID:2SEQB6/n0
妹とたまごやき
http://1yoshi.zero-city.com/html/imototamago.htm

だったな。
980名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:54:58 ID:kB3SyxP20
なんていうか
>>1に書いてあるトピ主とやらは自分主体のカスで、それで他者を否定するクズだね
981名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:55:08 ID:KpeKSvu/O
>>957ダシ巻には砂糖いれんぞ
982名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:55:20 ID:cPzhvlVK0
なんだこれ
テックインサイトってとこが記事作るためにトピック立てただけだろ。
そんな記事を載せるなよ。
983名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:55:31 ID:M7kMhYT80
>>962
いや・・・実際だいたいのメジャーなカレー屋のメニューに
生卵は存在するから・・・
984名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:55:53 ID:lpE8rN3UO
知り合いに佐藤俊夫ってのがいる。
それだけだ。
じゃっ!
985名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:57:12 ID:CkkGfSN00
>>977
ない。蕎麦屋の卵焼き、鮨屋のだし卵、いくら名店のものだ、
これは人がうまいといっても自分の好みじゃなければ
特に価値なし。
986名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:57:15 ID:xOqFNBr1O
>>965
だいたいは生クリームだよな
俺はスジャータを一個入れてる
ただ、切らしてる時は気分次第で牛乳かな
987名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:57:28 ID:EsLt3P+v0
卵焼きと砂糖は若いうちはいいが、年をとったら代償がくる。
気をつけてくれ。味が強い食べ物は基本的に体によくない。
988名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:58:18 ID:YoP0AnkF0
料理に砂糖使う事自体を否定してる輩がいるのな
寿司とウナギとブリ照りはおやつなんだろうな
989名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:58:23 ID:XkP0Sfk+O
京都の料亭は薄いのもあるが、濃いのもある。薄口醤油だけ使ってるわけじゃない。

玉子焼きには味醂より砂糖のほうがあう。
990名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:58:25 ID:9ScrBi400
良く行く TOPS とか HARE とか オールドデリー ってカレー屋には無かった気がする。
991名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:58:34 ID:S5cGPDtb0
>>979
ヤバイ
。・゚・(ノД`)・゚・。
992名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:59:14 ID:KpeKSvu/O
>>1000なら鰻巻にガリは必需品。
993名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:59:18 ID:M7kMhYT80
>>986
確かに通常は生クリームだ。
ただ予算の関係で牛乳になるってことも理解してくれ(つд∩)
994名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:59:35 ID:hEAVUCBa0
>>962
もっとレトロちっくだとカツカレーなんてものもあるよ。
カツどんのカレー版。
995名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:59:51 ID:IZvofMC9O
マヨネーズだろ。
ふっくら甘い卵焼きが出来るよ。
996名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:59:53 ID:MIbOCdzj0
>>979
泣いた
997名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:59:58 ID:uWjuN6ec0
>>962
むしろ今までにカレーを食べたことがあるのかという疑問が・・・

それ、おかゆライスじゃね?
998名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 04:00:02 ID:SP1yKKzQ0
砂糖入れて焼いて、しょうゆかけて食う。これ最強。
999名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 04:00:03 ID:dleI6E4i0
1000!
1000名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 04:00:35 ID:9ScrBi400
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。