【話題】世界の生活費ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
463名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:39:22 ID:4OQ56LHQ0
モスクワ物価高いのか
それは知らなかったなぁ
464名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:40:49 ID:22f5jFUc0
>>456
向こうと日本じゃ金の数え方が違うな

90ドルのものかって、100ドル渡すとお釣り渡すときに
品物に、1ドル、2ドル・・・10ドルってつけてつりわたしてるな

日本みたいにお釣りを渡しやすいように計算して渡すという概念がないんじゃね
465名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:41:12 ID:s6l9zfHRO
敷金礼金が平均あげてる、土地が高いから住宅が高すぎ
466名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:41:45 ID:pjycdDHe0
>>462

これはすごいわ
ってかこれ
日本資本の店じゃん
467名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:43:19 ID:+EaU98bs0
ドルが93円ユーロが129円てどんだけ〜wwwwwww
468名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:44:39 ID:SmwOzbuz0
>>465
日本は広さに対して住居が高すぎだよね。コストパフォーマンス優秀な店多いのに台無し
469名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:48:06 ID:orLqb3AKi
>>453
いやぁ...
周囲に100円shopに行った事ある人が全くいないから
興味はあるがシステム知らないと中々行く勇気が...
ちなみに35歳にして初めてコンビニ行ってはしゃいでた知人はいるぞ

470名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:49:08 ID:CBjU4qGj0
選挙次第では日本国民はマジで淘汰されかねない
明らかに何年も前から日本人はチューチュー吸われるだけ吸われて
もう 残りわずかな利権を巡って政権どうのって言ってる
どっちがとっても一緒。
極々一部の人間がおいしい蜜を吸うだけ

471名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:50:25 ID:c3+QaEbX0
もしかして、ドル建てで計算してないか?
472名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:50:26 ID:I7UosHg70
>>466
日本資本じゃないとこでも品揃えが良いトコはあるよ
99セントショップ、1ドルショップ、1ドル25セントショップなんて店もある

しかし、中国には1元ショップなるものがあるから驚きだ
13円くらいか?
473名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:51:20 ID:22f5jFUc0
>>469
普通の店だぞ
品物とってレジで金はらって、自分で詰めるだけ
474名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:51:27 ID:s6l9zfHRO
東京は家賃とその周辺が変わらない限り世界でもトップだろう
食費とか衣料なんか金額はたいしたことない
475名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:53:22 ID:uwH9XqXF0
>>469
超金持ちかニートだなw
476名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:54:21 ID:NM1dq2u30
>>468
テナントの料金安ければ、もっと価格は下がるだろうけどね
477名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 15:56:10 ID:ms2zwt5K0
輸入に依存しきってる国だし妥当な感じだな。
金も外にばら撒いてばっかりだし妥当だな。
つーか全てが妥当だなwww
478名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 16:03:16 ID:UcArAKmk0
>>5
これフランス・イタリアに行った時によくあったな
あいつら引き算しないで足し算するから

香港・台湾は普通に対応してくれたような覚えがある
479名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 16:05:32 ID:UcArAKmk0
>>468
日本は何しろ、土地持ってるやつが
「静かな権力者且つ金持ち」
だからな
480名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 16:09:19 ID:DI8nVBr20
地価が高いなら
店舗持ってるとこは商品価格を上げなきゃいけなくなるから
食料品とか生活必需品も、田舎よりも高いよ

田舎の農家から直接、買えば、野菜も果物も、すごい安い
481名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 16:37:30 ID:3ybEublaO
買い物も出来ないオッさんは多いよ
コンビニや100円ショップとか使い方知らない

でもキャバだけは詳しい
482名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 17:01:41 ID:mLukWi9i0
アメリカのフードフォーレスとかラルフスの大手量販スーパーで特売のコカコーラとか買い物してみ?
タダみたいなもん。水より安い。
483名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 17:08:30 ID:E2I/mxKcO
>>468

住宅のクオリティが高過ぎだから
田舎でも鉄道の便がよすぎる
日本ほど耐震性能が高い住宅は少ない
気密性高過ぎ
一部屋しかない狭いアパートでも風呂までついてる

要は店子が要求する水準が高すぎる
484名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 17:09:48 ID:qlRzokly0
日本ってチップはないのは良いんだけど元の価格が高いからなあ
485名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 17:55:55 ID:HW4AffV5O
ってか名古屋福岡がない時点で世界的に物価が均衡化してるのがわかるね
486名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 18:04:40 ID:wpb/5/uh0
>>483
そうでもないよ
石造りってものあるけど、ヨーロッパじゃ100年200年たってる家もざら
壁の薄いアパートも日本ほど多くない
住宅事情に関しては日本は最悪の部類だわ
487名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 18:08:46 ID:oNUN3Q7sO
クソ円高に振れてた時にニューヨーク基準で出したランキングだろ。

そりゃ日本が高くなるのは当たり前。
488名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 19:19:19 ID:+Aq3KzAiO
>>483
そんなに良いものが何故住み終わった後に売れないの?
中古が売れないのは中古になるともはや住めないからでは?
そう考えるとむしろ安普請と考えるのが普通。

土地プラス家だと値段は先進国では変わらない。
ただ、日本は土地が高い。だとすると、家へかけられるお金は必然的に少なくなる。
その結果安普請。家が欲しい人は新築しないといけないし、
ローンを返し終わった頃、又は住み終わった頃には売れない。
むしろ更地のが安いから金かけてこわす。家はもしかしたら負債かもね。

つまり、何故家賃が高いのか、といえば、
それは使わせると価値がなくなるほど安普請だから、というのが僕の意見。
そしてその原因は土地の高さにある。
489名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 19:24:59 ID:+uxAaGO10
なんでロンドンが入ってないんだろ?

住宅>バブルで高騰、今低下中だけどそれでも高水準
食品>ポンド安で野菜とか値上がりまくり中
衣類>これは、まぁ安い方か?
日用雑貨>これは日本よりは間違いなく高い
交通>地下鉄初乗り750円くらいだろ?

香港の方がすべての面で安くつくだろうに・・・・。
490名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 19:26:36 ID:kn+s8llY0
アメリカに行くと物価の安さを実感するよね。
なんか、すべてが山積みで売ってるし。
491名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 19:59:43 ID:Ikrl0bl10
単純に、「お金を掛けても生活水準が上がらない居住区リスト」
として出してバッシングする事もできるし、
ここは「それだけのお金が掛けられるほど付加価値が高い地域だ」
と、炊きつける事もできる。

しかし、上記二つを統合してみると、
日本はロンダリング環境が(法規上の事柄を含めて)整ってる。
解ってやってる奴が自粛していたけど円高食らってばれそうな状況。
と、やぶへびな方向の理論が出てくる恐怖。
まぁ、どこでもやってる事だろうけど、日本はその傾向が顕著な感じがするね。
492名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:27:01 ID:5OtOBQ7J0
インドのウッタランチャル州に8年住んでたけど、やっぱ日本がいいわ。楽で。
493名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:57:18 ID:XTM/umAw0
モスクワは高いよ。並みのレストランで昼食2000円、夕食3000円は覚悟すべし。
それがいやなら自炊かマックで。
494名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:17:24 ID:sVZH2Sy50
>>5
たしかにアメリカ人は引き算が苦手
495名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:34:52 ID:Tdlvc9ah0
これほとんど為替だろ?
ついこの間まで北欧やロンドンに日本人いったら物価高すぎてビビってなかったけ?
496名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:43:42 ID:yZ5v8s3e0
>>448
二千円札は五千円札以上に店舗では嫌われてる。
店側と客側双方の枚数勘違い防止のためにレジの下にしまわれて二度と出さない店がほとんどじゃないか。
497名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:44:04 ID:dq6k3kH/0
>>483はもしかして日本を知らない小金持ち外国人?
498名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:53:29 ID:z2LzR73E0
大震災以来持ち家は不利だなと思った。
壊れたら引越しせる賃貸が楽だよ。市営住宅は人間関係を除けば一番楽。もっと増やそうぜ国はさ
499名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 01:58:41 ID:IDhkvFUGO
神奈川とか名古屋とか高そうなのにそうでも無いのか?
500名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:06:51 ID:/IUjlLOX0
>>107
実は諸外国では雨が降っても傘をささない人が殆どである
当然傘がうれるわけはない
501名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 02:38:19 ID:DmqGUike0
は?
502名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:14:25 ID:zDj75v0c0
スレ違い
503名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 03:59:48 ID:0xvXusx40
スレ違い
504名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 04:20:04 ID:nObkvtey0
もう何と言えば
505名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:15:58 ID:XmfusSTz0
>>498
保険はいっとけばなんとかなるよ。
506名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:02 ID:yAdBv4G70
>>5
似たような経験あるな。バイト先で、
333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
507名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:17:06 ID:56G3e9BI0
は?
508名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:26:06 ID:yCRBpTGS0
>>486
それ気候の問題。
日本の家ってのは夏を過ごす家として作られるが、
ヨーロッパは冬を過ごす家として作られる。
日本のような蒸し暑い日がある地域は少ない。

日本の伝統的な家である軸組と土壁の家は、
夏は快適だが冬は暖かくない。
509名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:38:11 ID:Xd+roTQc0
>>506
110円得したんだからそのままとんずらだろ
510名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:03:56 ID:XmfusSTz0
えーっとw
511名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:43:39 ID:N9dXzIeL0
なんという高度な駆け引き
512名無しさん@十周年
>>506
そうやっていくら店に損害出してるんだよw