【社会】 実務経験もある全盲女性を、保育士採用試験で門前払い…大阪市★3
1 :
☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :
2009/07/08(水) 06:12:37 ID:???0
2 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:13:58 ID:zpTO48WR0
一方 B枠を追加した
3 :
☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/07/08(水) 06:14:03 ID:???0
(
>>1 のつづき)
◇仕草やにおいで園児判別
小山田さんが勤める大阪市天王寺区の四天王寺夕陽丘保育園。「見て、見て。新しい本持ってきたよ。
お話、始まるよ」。小山田さんがよく通る声で呼び掛けると、園児たちが集まってきた。エプロン姿の
小山田さんが、点字の透明シールを張った絵本を右手の指先でなぞりながら朗読を始めると、園児たちは
食い入るように聴き入った。
同保育園に勤めて8年目。複数担任制で同僚5人と役割分担し、30人の2歳児の心と体を育てる毎日だ。
小山田さんは見えない分、会話を多くするように心掛けている。砂場の近くでお漏らしをした男児もいたが、
小山田さんがトイレまで連れて行き、シャワーでお尻を洗って着替えを手伝った。
動き回り、予期せぬ行動もする幼児。小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、しがみついてくる
仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別している。
同僚の保育士、森山佳代さん(41)は「園児の着替えでも服の着心地が悪くないかなど、一つ一つの
動作が丁寧です」と話す。保護者からの不安の声も特にないという。小山田さんは「(大阪市は)私の実際の
仕事ぶりを見ることもなく、全盲者は何もできないという机上の空論で判断されているように感じる」と
話している。(以上)
なんの権限で受験させなかったんだ?
5 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:16:36 ID:7kvT/vTo0
逆にどれくらい働けるか興味でてきた。
ピアノなら、弾けるはず・・起立はしないけど
7 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:18:37 ID:SAmCsKAk0
目が見えないのに、どうやって子供の安全見守るんだ
8 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:20:07 ID:nazGl6HZ0
全盲だから保育士になるな ・・・と言われたわけじゃないんだね。よく見たら。 普通の筆記試験を受験できなかったわけじゃないんでしょ。 だから、普通の筆記試験を受ければいいだけの話。
9 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:20:34 ID:4x2UoOHV0
目が見えないのに、どうやって子供の安全見守るんだ 正論。
危険な物を咥えてても判らないし、遠くで危険な遊びしていても 判らないし、障害者枠じゃなきゃ無理だろ
いざ雇用して何かあった時に本人の責任だけでは済まなくなるからな 仕方ないだろう
12 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:22:20 ID:nazGl6HZ0
「これから車道に飛び出しますよ」 って、子供が点字で教えてくれると思ってるのかこのバカは。
13 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:22:24 ID:DPbru+8pO
やだよ 全盲の人に子供みてもらうなんて まだ独身だけど将来のこと考えればね
14 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:22:41 ID:bj28xsgv0
この人の努力は認めるんだけど・・・・ 難しい問題だな 安全確保って確かに園児相手じゃ必須だろうし・・・
常勤は無い罠 職として求める方がおかしい ご老人のボランティアのふれあいと同レベル
全盲で常勤の保育士なんてできるのか? 補助くらいならできるだろうが一人で幼児をみきれないだろ おもちゃ飲み込みそうになったり尖ったもので遊んでたりしてたら どうやって全盲で認識できる?
17 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:25:29 ID:SCw9vWy40
実際の採用は、その採用権を持つものの判断だが、 試験ぐらい受けさせてやってもいいんじゃないか?
養護する奴はこの人に直接 常識的なお金を支払って子供預けたらいいんだよ。 普通に考えて出来ない(危険)なのがわかってるから断ってるんだろww
19 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:25:58 ID:NsPD4X/y0
においでは子供は守れない
20 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:26:20 ID:gNh6gaBA0
全盲の中学校教諭は実在するからな。
無理。子供が大人しくする子ばかりでない。
22 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:27:26 ID:nazGl6HZ0
>>17 だから試験は受けられるんだよ。
こいつが勝手にイチャモンつけてるだけ。
羽柴秀吉が、「金箔の試験用紙でないと受験したくない!」ってダダこねてるのと一緒。
23 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:28:47 ID:LgiDCz0C0
健常者と全く同じ扱いでも仕事できるならいいんじゃないの それが出来ないのに雇えってんなら障害者は中小企業をつぶす爆弾と化す
こういう時だけ特別扱いを要求するんだよな
25 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:29:00 ID:h3acwugL0
まず、その私立保育園でなぜ正職員になれないか考えてみたらいいのに。
俺が親だったらコイツがいる所には預けたいとは思わないな
27 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:30:39 ID:Z1gJb5fx0
>74〜89年生まれの保育士資格を持つ(見込みを含む)者 こっちの方が問題だな。フェアじゃないし、子育てが終わったお母さんとかの人材が埋もれる
29 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:32:03 ID:YBJEhq7a0
なんなんだいったい 全盲の保育士ってなんの冗談なんだ? そんなのに子供預けられるわけねーだろ!
30 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:32:21 ID:55baP1N50
>>20 中学生くらいなら先生が障害者と認識して行動もできるだろうが
幼稚園児じゃ無理だろ?
子供の安全を確保できないよ
全盲では務まらんだろう。この人を世話する人がまた要る そもそも資格に合格させたというのが無責任というか …だがこの人に責は無いだろう
32 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:35:28 ID:LN/Q+2jd0
>>23 いや、もう学ぶ方の立場で普通学校の爆弾になっているからね。
33 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:38:19 ID:4x2UoOHV0
試験してわざと落とせば問題なし。
34 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:38:48 ID:wwMe1LhuO
???実務経験有るんでしょ。実績有るんでしょ。何故受けれないのか不思議??? ここに渦巻いているヒキヲタニートのゴミクズどもより遥かに社会的実績も社会的貢献度もある人を門前払いとは訳ワカメ。
35 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:39:36 ID:YsClp8yIO
全盲の教員(公務員だ)が実在するということは、点字受験を認めた例もあるんでは? それともその先生は採用された後に失明したの?
36 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:40:23 ID:zsW2bwy50
メクラじゃ仕方ないな 子供の安全の方が大事
37 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:40:46 ID:52EvZBLp0
並大抵の努力じゃここまでできないね 採用して欲しい
38 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:41:31 ID:JkcB36WSO
どうやって園児達の安全を守るのさ?気配り目配りはどうすんる 障害者だからダメなんじゃない。全盲なのに、物理的に不可能なことをなぜ主張するんだろう? 健常者の保育士だって、目配りが行き届かないこともあるのに いやだなぁ こういう問題起こす人って…
39 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:42:06 ID:Fo0o0mq30
全盲で子供の世話ができるかよ 他の人の迷惑になりながら働いてることを自覚しろよ 人には得手不得手が存在するんだから健常者でも 苦手なことはある できないことがあるんならそれを謙虚に受け止めろ
試験を受けられない事が問題なんだよ
41 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:43:49 ID:LgiDCz0C0
>>38 なんか奇麗事だけで中身が無い意見を言う人に擁護されてるよね
本来なら批判するならこの保育園ではなく自治体や国へするべきなのに
42 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:44:28 ID:Fo0o0mq30
>>40 まともに働けないのに受験してどうする
趣味の受験w
43 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:44:35 ID:zsW2bwy50
そのうち全盲だけどパイロットになりたいですとか言い出すだろ カタワも調子のるのいいかげんにしろ できないことがあるから障害なんだろ だから障害年金もらってんだろうが
44 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:45:39 ID:h3acwugL0
2歳児30人に必要な保育士は5人のところを6人でみていた。 手厚い保育の私立なら可能だが、規定人数の公立では無理。
45 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:46:06 ID:LgiDCz0C0
>>40 どうせ落とすのに試験を受けさせるのは受ける人を馬鹿にしているとしか思えん
46 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:46:26 ID:gNh6gaBA0
ねらーは赤緑色盲が公職や医療職に就くことすら文句言う。
障害者にとにかく何でも門戸を開きましょうって感じがする、最近のニュース見てると どっかの山の上の中学にはいらせろって障害者の親然り
保育園だろ?
あそこ教育じゃなくて預かるのが仕事
だから子供の安全を確保できないような奴は雇いようがないだろ
下手に受けさせて落とすよりはずっと良心的だ
>>46 カウンセラーくらいならいいけど、しきもう(←なぜか変換できない)を医者にするのは怖い
49 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:49:55 ID:1lYeKBxK0
おまえら障害者の貧困問題に目をむけろよ 保育士がだめなら他の仕事与えてやれくらいレスしろ ダメ無理いうな
50 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:50:00 ID:kuF6uqVJO
八年も実務経験があれば、子供もいないのに「こんなのに預けられるか」とか宣うゴミクズどもより、よっぽど保育に理解があるだろwww 子供にとっても良い経験になるんじゃないか。差別心を持つようにもならないしな。
子供は無理だよ…なんで資格与えたんだよ〜 試験は点字じゃなくて普通のを受けさせればいいよね。それで不合格なら本人も納得するでしょ
別に業務にもよるだろ 目が見えなくても子供育てる人だっているし そりゃ一緒に何人も散歩には連れて行けないだろうが やれることやれないことを明確に区分すれば 他の保育士とそんなに変らない
53 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:51:17 ID:LN/Q+2jd0
>>35 障害者枠や盲学校教諭じゃないかな?
ただでさえ、学校より人員配置条件の悪い保育園に
一人分の仕事を一人でさせられない人を置くのは
周囲にどれだけの負担を強いることか・・・
健常で健康な人でも他職種の公務員より辞めていく人多い仕事だよ。
54 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:51:58 ID:SFi1k4X+0
そもそも、全盲で保育士資格を認めるなよ。
56 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:53:00 ID:BTjmYInY0
この人は未熟児網膜症で小学校から盲学校育ち 中途失明から学校の先生に復帰した人もいるけど大変だよ
57 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:53:17 ID:Fo0o0mq30
>>49 それは彼女自分で考える問題じゃね?
保育士が無理なことに変わりはない
58 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:54:37 ID:LgiDCz0C0
>>49-50 雇う側のデメリットは無視か。下手すりゃ他の労働者も巻き込んで共倒れなんだが
>>53 それはこの全盲女性の問題じゃないだろ
日本の職場環境の問題
話をすりかえるなよ
60 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:55:01 ID:6eFJeFTZO
子供を怪我したり何かあったらと思うと可哀想だが不採用だな。 試験は、受けさせても不合格だろ。
>>58 じゃあ超低賃金最高だな
残業ももっと増やしていって
労働基準なんて撤廃しようよ
雇う側のメリットだけを最大限追求していこうぜ
この人を雇うとなると、予定以外のお金がかかるだろ?補助の人を入れたり、点字表示を増やしたりさ 大阪市にそんな余分なお金、あるわけないじゃん(´・ω・`)
63 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:57:47 ID:Fo0o0mq30
64 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:58:24 ID:1lYeKBxK0
>>57 それは障害者の問題だけではないから言ってる
65 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 06:58:31 ID:nAAHyxgj0
俺が子供なら見えないのをいいことにおっぱい揉むな
66 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:00:08 ID:LgiDCz0C0
多人数を預かる保育園は無理かもしれないが 個人のベビーシッターなら需要はあるかもな。
>>49 こいつの家は結構裕福だった筈だ。
また障害を理由に家族から邪険に扱われた口でもない。
箱入り娘みたく大切に育てられたようだ。
娘の仕事する姿を見た親は泣いてたよ。
娘が犬みたいになって床を這い回るんだからな。強烈だよ
8年勤めた幼稚園でも周囲は大変だったろうね。この方、他人の子供を預かる重大さがわかってないと思う。 正社員は無理。
70 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:02:40 ID:EK1T/1pfO
>>65 保育士は誰でも揉まれまくり
幼児もやっぱり巨乳好き
71 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:02:42 ID:0H0ipJwRO
MCzVVxfB0
72 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:03:34 ID:2q5pc6fr0
>>48 既に色盲の医者はいるから。
昔は医者の息子が色盲で、両親離婚とかがあったらしいが。
>>35 全盲教員は現在は埼玉県長瀞中学の先生。
教員になったあとに網膜剥離になって全盲になった。
全盲教員が授業を完全に一人で遂行することはできないので、
補助教員がつく。
当然、人を一人多く雇わねばならないので、
問題はいろいろとあるわな。
特に税金の無駄遣いが大嫌いなねらーにとっては
敵とみなされる人だろうね。
73 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:04:13 ID:YBJEhq7a0
>>49 だったら生保の貧困問題にも目を向けろよw
もらうもんもらっといて貧しいからゴリ押ししてでも働きたいってのはナンセンスだろw
74 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:04:18 ID:zcWsRcKqO
どっかの障害厨房みたいにゴネまくるんだろうな ゴネてゴネてゴネまくる
お前らのほうがよっぽど馬鹿 頭悪いにもほどがある 雇う側のメリットデメリットなんて言ってたら何一つ始まらんだろ 大体お前らだって社会に助けられた事や これから助けられる可能性がありまくりなのに文句言い過ぎなんだよ 雇う側のデメリットは無視か(キリッとか本当にアホかと
76 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:05:20 ID:kuF6uqVJO
>>58 それは雇う前から分かる話じゃないだろ。
この女性には八年の実務経験があって、尚続けてこれたということは完全無視か。
事情を聞くなり条件を付けるなり、色々方法はあった。門前払いというのは、保育格の者としてありえんよ。
俺だったら、寧ろそんな所にこそ子供を預けられない。もしもの時、どんなことされるか分からんからな。
77 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:05:28 ID:Fo0o0mq30
>>72 色盲にも程度はあるしな
軽い色盲ならそれほど業務に支障はないだろう
78 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:06:10 ID:ohvDph1H0
目が離せない年頃の子供相手が全盲はないわ 補助要員が必要って給料二人分必要やんか、これもないわ 不遇の穴埋めを人様に求めたらあかんで
79 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:07:01 ID:YBJEhq7a0
>>75 子供がどっか行ってもわかんないような奴がいるところに子供預けようとは思わんけどなw
業務に適してないだろ全盲は。
それとも何か、補助に一人つけろとでも言い出すのか?w
80 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:07:30 ID:2q5pc6fr0
>>77 80年代までは色盲の人は警察、消防、教員、医者になれず、
理系学部の進学すら制限されていたんだけどね。
ねらーの中には「その時代に戻せ」とか考えの人も多いみたいだけど…。
81 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:07:40 ID:Fo0o0mq30
>>75 雇う側のデメリットで不採用や解雇なんぞ
山のようにあるが・・・・?
それともこいつだけ特別扱いしろって?
できないねぇ
82 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:08:14 ID:20B9tKV9O
もしもお前らの親をヘルパーに1日お願いするとして来たヘルパーが全盲だったらどうする? いくら実務経験があっても頼めるか?
83 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:08:25 ID:qaYd05pZO
五体満足でも使えない奴はゴマンといるからなあ。 この人がどの程度できる人なのか知りたい。
84 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:09:44 ID:e0UA2EEFO
めくらにガキは任せられねーだろJK
85 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:10:00 ID:Fo0o0mq30
>>80 いつも思うが「おまえら」とか「ねらー」とか特定の団体じゃねーんだから
十把一絡げに考えない方がいいぞ
今の職場見つけるのにも苦労したと言ってたのにな。
>>78 ( ‘∀‘)オマエガナー
死ぬまで絶対生活保護は受けるなよ
死ぬまで医療費も払った保険料分以外は全額負担しろよ
>>79 業務を分担していけばいいだろ
できることできないことは当然あるんだから
できる部分で活躍してもらえばいいよ
8年間も業務経験あるんだから、それぐらいはわかってる
>>81 じゃあそれでいいの?
低賃金で長時間労働で
それでいいんですか?
88 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:11:17 ID:QNc3aO8l0
どうも議論の方向が違う 問題になってるのは、全盲で保育の仕事をしたいのではなく 全盲で公務員として保育にたずさわりたいという姿勢 保育の仕事がしたいなら、今の状態でもしているわけで なぜ補助的な仕事しか8年も勤めながら任されないのか を考えるべき 保育の担任がまっとうできるなら、今勤めている保育園で 担任を任されるはずなのに、それがないのに8年の経験があるとか 職歴を偽っているのではないか
これは仕方ないんじゃないか? 子供が遊びまわっていなくなったらどうするんだ もっと障害がマイナスにならない職種を探せないものかな なんかないだろうか
90 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:13:00 ID:D10IenVRO
実務経験があろうがなかろうが、子供を預かるのは綺麗事じゃ済まないからな。 周囲に負担をかけてることを忘れてんじゃねーよ。
91 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:14:04 ID:/0jnbx7i0
さて、彼女が鋏を持っている幼児に気づいて注意できるかな? 彼女は、確かに幼児を読み聞かせやシャワーを浴びさせる程度の仕事は出来るだろう、 しかし、全ての安全注意義務まで果せる完全な保育士として勤まるだろうか? 彼女は、所詮ヘルパーまでであって保育士になるべきではない。
使えるのは間違いない。 子供が寄ってくるからなw しかし管理監督業務は無理。
保育士って2歳くらいから子供を預かるだろ 保育所は基本的に安全を考慮された状況しか設置されてないが、 園児同士のトラブルに全盲じゃ対応できんだろうが 預けるのが怖いわ
94 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:15:07 ID:Fo0o0mq30
>>89 全盲のピアニストは正しい職業の選び方だったな
マッサージ師でも指圧でもなれるし、単純作業なら
全盲でもできることはたくさんあるだろう
>>85 2chほど思想統制が厳しいところはないと思うんだけど。
96 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:15:34 ID:LgiDCz0C0
>>76 条件つけたら労基法に触れそうだな。
それに、子供のことを思うからこそ人材を選ぶのは当然じゃないか?
実務経験があろうが、全盲なら当然他の従業員と同様にはいかないのは明らかだし
97 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:15:41 ID:YBJEhq7a0
>>76 実務経験がある=一人前 とは限らんからな
とくにこの人の場合補助的な仕事しかやっとらん
はっきり言えば半人前の実務経験者。
そんなのに子供預けられるかっつーのw
>>80 全セクションに適用できる話じゃないけどな。
色盲は配属不可だったりもするんだぞw
98 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:15:54 ID:6rFGikgIO
保育士は0歳から預かるよ
>>87 解ったから早く嫁さん見つけて子供作れ
童貞がセックス語るのと同じ方便だ
お前の話には現実味がない
100 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:16:34 ID:Moxrq4980
全盲の保育士とかありえねーよ ふざけんな
101 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:17:20 ID:Fo0o0mq30
>>95 逆だ
2ちゃんほど自由に発言できる場所はない
まんこまんこ
102 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:17:39 ID:1lYeKBxK0
103 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:18:47 ID:20B9tKV9O
>>93 公立保育園は生後半年から預かるよ
尚更無理だね〜
赤眼の魔王が封印されてる可能性がある人間に保育士とな
>>1 >同僚の保育士、森山佳代さん(41)は「園児の着替えでも服の着心地が悪くないかなど、一つ一つの
>動作が丁寧です」と話す。保護者からの不安の声も特にないという。
8年も勤めていて同僚や保護者からの評判もいいのなら
この保育園が契約から正規雇用に切り替えればいいんじゃないの?
106 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:20:54 ID:BTjmYInY0
>>94 今は音声のPCソフトがあるから、全盲の事務だって沢山いるよ
107 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:21:07 ID:kMvdlU5EO
実務経験だってさ 契約社員でしょ 全盲のくせに健常者と張り合おうなどとはは生意気だ 出来ないことだらけだろうが パソコン入力のあるばでもしとけ つか周りの同僚に迷惑だと思わんのか?
当然だろうが!何の問題があるんだ? そもそも、面接に来る事自体が間違い。
>>101 2chで
日教組支援、君が代反対、同性愛賛成、親韓国中国、低学歴擁護…
な発言すると袋だたきじゃん。
110 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:22:27 ID:Fo0o0mq30
>>106 だろうな
事務なら仕事の内容はそう変わらん単純作業だから
教えてもらえばあとは自分できるだろう
保育士になりたいってのはこいつのわがまま
がんばった人 = 尊敬できる人 がんばってる人 = 尊敬できる人 仕事を頼める人 ≠ 尊敬できる人 いくら尊敬できても、我が子を預けるには不安がある。 保護者は 視力 > > >視力を補う能力 を望んでいる。 寂しい話だが、なんでもかんでも平等を唱える世界は歪んで見える。 視力を補える能力を発揮できる教育現場はどこかにあると思う。 がんばってください。
112 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:24:46 ID:VbIl33rm0
白い杖で乳幼児が刺されければよいが… 見えずに落としたり踏んだら この人の人生も終了するというのに 危険なことをしているのも見えないようではだめだろ 差別でなく適材適所で それがこの人のため ごり押しすればやりたいことが何でもできる風潮がおかしいな
113 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:25:11 ID:Fo0o0mq30
>>109 でも発言できるじゃん
それに何も実害はない
これほど安全な発言の場はないぞ
問題はその発言が正しいかどうかだ
内容が間違ってるから指摘される
自由と論理的に正しいかは別問題
なんでわざわざ点字の問題を用意してやらにゃならんのだ 他の受験者と同じ普通の問題用紙で解けよ
115 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:25:48 ID:MKjUHJArO
大阪市は市の職員を半分以下に削減しなきゃならんよ コイツらどんだけ市に損失を与えたと思ってんだ
116 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:26:33 ID:ToSH2kpV0
子供に世話をされる保育士ってw
117 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:27:52 ID:dznD3nWDO
在日だけは優遇して日本人には差別ばっかりするんだな大阪は
118 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:27:54 ID:z6wAOv5C0
大阪市は差別の塊ですから(Bを除く)
何かあってからでは遅いからな。
>>99 まずお前が子供作れよ
自分の子供がこうなったりした事を考えると
はっきりいってこの女性を批判する立場にはなれない
121 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:29:37 ID:IzRLLOauO
確か同様にごねて全盲の奴が医師になったが そのあとどうなったのだろうか
122 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:29:38 ID:QNc3aO8l0
白い杖で単独一人で駅や買い物、通勤出来るのも 自分のがんばりとか勘違いしていそうだな・・・・ 障害者が行動できるのは、周りの直接関係ない人々の 努力と善意の積み重ね 勤務先に行くまで、何人の人々が道を譲り目の端で 見守って暮れていると思うんだ そう言うところに感謝の気持ちが最近の自己主張の強い 障害者には見られない
123 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:30:01 ID:NarHtA7Y0
そのうち、寝たきりのCLS患者が応募してくるんじゃないか?
124 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:30:10 ID:VnATlSkEO
学生=新品の労働力 老人=使えなくなった労働力 障害者=欠陥のある労働力 こういうもんだよ。いくら綺麗事言っても、社会福祉なんか彼等へのポーズでしかない
警察官なんて五体満足だって背が引くけりゃあ落とされるよ。 実務経験ってこの人どれだけ周りがフォローしてくれてたか、 解ってないんじゃあ…。
子供の安全考えると採用しないのが普通だろ
127 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:30:57 ID:tj8XKeoi0
ほとんど突っ込まれてないけど 大阪市が試験を「受けさせない」理由は何なのかと 試験で本人の能力があるかどうかは見れないって 自ら言ってるようなもんじゃないのか
128 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:31:20 ID:S8MkDPjWO
当たり前だろ 何か事故あった時に、子供を避難させたりできんの? いい加減にこういうのは平等不平等の話じゃないって世の中に戻さないとおかしいだろ
子供が怪我して倒れ込んだ場合、対処出来ない 集団で散歩も無理 こいつに仕事させて事故ったら誰がどう責任とるんだ? 大人しく今まで通り、保育士のママゴトしてろ
>>105 マスゴミの質問に「この人使えません」なんていった日には
総叩きにされるか発言無視されるかじゃないの?
全盲の人に預けたくありません→障害者差別だと
>>127 雇うつもりがないのに試験受けさせたって意味ないだろ
採用されるの??
134 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:32:26 ID:zEdZq0/DO
朝鮮人支那人の入国を門前払いしろ!
大阪市職員の退職金を確保するために穴埋め大変らしいからな
136 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:32:58 ID:LgiDCz0C0
>>122 お前が議論の方向が違うだろ
障害者批判するスレじゃねーし
137 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:33:35 ID:UzwqzIxWO
最近ポンコツが権利主張しすぎだろ。 車椅子マヒ子にしろ、メクラ保育士にしろ。
138 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:33:36 ID:vSqtVXsL0
小さな子供は預けたくないなあ...他にも保育士が一緒にいるんだろうけど。 小さな子供からは「目を離すな」って言われるくらいに、子供って危ない事するし、 目が見えなかったらどうやって危険に気付けるんだろう...
139 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:34:00 ID:PFYtfpNf0
障害者はもうちょっと自分の立場をわきまえろよ・・・ 何でもかんでも自分の思い通りになる思ってるのか?
もうさあ、障害者の人だけで組織する消防署とか警察署つくっちゃいなよ 出動に1時間くらいかかるやつ 無防備都市宣言したとこは、消防署も警察署も全部障害者様を雇用しろ
141 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:36:13 ID:tj8XKeoi0
>>132 普通は雇うつもりなくても試験させて落とすんじゃね
まあ市が端から雇いたくないってのが本音なんだろうけど
それを露骨に出す市の側も世間知らずだなとオモタ
142 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:36:24 ID:6BOmkRwM0
>>33 こういう奴は全盲だから落としたって駄々こねる
143 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:36:30 ID:YBJEhq7a0
>>106 >今は音声のPCソフトがあるから、全盲の事務だって沢山いるよ
いねーよ
144 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:39:10 ID:Ae2PVGgtO
悪意のある取材だこと
145 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:39:40 ID:BTjmYInY0
>>112 白杖は人を刺すような物ではないし、そんな使い方はしない
きっと保育室の中では使わないと思うよ
使わないからこそ危険というのもあるけど
普通に移動したら、子どもをなぎ倒してしまうだろうね
だから這って移動してるんだな
146 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:39:57 ID:6rFGikgIO
>>143 いるよ
ただ健常者の事務員に比べ、全盲の事務員の割合が少ないだけ
147 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:40:13 ID:d7uLeHpMO
鉄棒をする園児をどうやって怪我させずに注意して見守るのか、 具体的にプレゼンできたら受験させればいいな
148 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:40:42 ID:6ilFpMPTO
保育士の資格って簡単にとれるんだな 幼稚園みたいに実習とかないんだ
そういえば障害者の人って特別あつかいされるの嫌がって「個性の一つだ」とか言うのに 変なところで特別あつかいを要求するよね。保護されて当たり前、そうしない世の中が悪いって主張。z武の本もそうだった。
150 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:41:05 ID:tj8XKeoi0
書類審査のない試験でこの人だけ書類審査されたようなもんだし 普通に考えて納得はできないだろうな これで試験受けて落ちて「全盲だから落とされた」「試験受けにくかった」 とか文句言ってたらさすがに違うと思うけど この前の介助犬の人みたいに
151 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:41:39 ID:r7ETC7LZO
不自由な人には、周りの思いやりがかなり重要 それを幼児に求めるのは難しい それ以前に、保護者の目の届かない所=360゜ おもちゃで怪我なんかされたら、メーカーが訴えられたりしそう つーか受験資格変えるべき まるで1人でクリスマスパーティー 夢見させる国も悪い
やはり変態かw
153 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:42:01 ID:hHO3dmbpO
盲ろうあ施設の保育士ならいけるんじゃない? 見えない世界の経験値が高いんだから 適切なアドバイスが親子にできそう 健常児保育はちょっと無理がありすぎ 全盲でも全然OKになるのは高校教諭あたりからかな? 教諭免証と保育士免証は全く別物だけどね
154 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:42:02 ID:YBJEhq7a0
>>120 >自分の子供がこうなったりした事を考えると
まず自分の子供を預けるとしたら、と考えろよ
自分の子供が「こうなったら」保育士になれとは口が裂けてもいえんだろ。
全盲でも適性に合う仕事を探させろよ。
155 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:42:17 ID:S8MkDPjWO
>>146 そういうのは「たくさん」とは言わない。
屁理屈ウザー
156 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:43:29 ID:t+7WDdDVO
8年の実務経験… この女性には気の毒だけど 親としては 何故8年も実務をさせたのか?と 思う。もし 中学や高校の教師なら そんなに反対意見は出ないと思うけれど…保育園に通う子供の年齢を考えれば この女性に子供を預けるのは無理。
157 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:44:05 ID:tj8XKeoi0
>>149 個性と言っても「道路を渡れない腰の曲がったばあさん」的なものだしな
手を引いて道路を渡るのを「特別扱い」とは言わんだろ
んなこと言ってたらどんだけ人間がちっちゃいのって思うが
158 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:44:07 ID:F/6BC43v0
子供なんてちょっと目を離した隙にケガしたりするのに なんでデフォルトで目を離した隙がある人に預けないとならないんだ これ差別でも何でもなく職業上必要な能力だろ
気の毒だが正しい判断だな
160 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:45:06 ID:uHDtCwT6O
保育士って子供の命を預かる仕事でしょ 健常者だってたまに事故起こすんだから危ないよ
161 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:45:13 ID:BTjmYInY0
自分の周りの視覚障害者は、ほとんどの人が事務職だよ 昔は、男性は鍼・灸・マッサージ、女性は電話交換士なんかが多かったようだけど
162 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:45:15 ID:YBJEhq7a0
>>146 いねーよ
いたとしても市職員とかだろ。
民間でそんなのは雇わない。
なんかもう障害者による健常者への嫌がらせって感じだな
頼むから受験資格に矯正込みの視力を0.8以上にしてください。 まじでおねがいします。
165 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:45:33 ID:LgiDCz0C0
>>151 下手に夢見させるからこうなるんだよな。むしろ残酷な仕打ちだ
火災や地震などの災害時に対応できんだろ 子供の命預かる仕事には就かんで欲しい
この人の視覚の役割をする人をつねにペアで働かせるってのはどうだ 二人で給料は1人分くらい
168 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:47:16 ID:VDDLqtvV0
子どもの安全もそうだが、自分が子どもとぶつかったりして被害者加害者になることを想定していないのかね?
169 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:47:30 ID:YBJEhq7a0
>>161 おまwww
それ障害センター事務局の事例ですっていってるようなもんじゃねーかwww
ちっとも一般的じゃねーぞw
170 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:47:46 ID:BTjmYInY0
>>162 自分の知り合いでは公務員は2人だけだな
それも、もともと公務員で中途失明
あとはみんな民間で頑張ってるよ
お前らは全盲の保育士に、自分の子供を預けたいと思うのか。 俺は絶対に嫌だ。金を貰っても嫌だ。
172 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:48:23 ID:MHv6aQDhO
全盲なのに仕事してるのに俺らは何なんだろうな
173 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:48:41 ID:kxOWeA4ZO
本人には気の毒な話だが、全盲では子供の安全上必ず不利になるよな 全盲の保育士を無理に雇えば、それをカバーするための人手が必要になる 何でもやれるやる気のある障害者は歓迎だけど、障害があるから子供の安全を犠牲にしていいわけじゃない 子供が好きなら子供のためにも自重すべきじゃないか? まずは自分の障害が健常者に比べ、どんな不利や危険を招くかを受け入れてもらいたい でも、この人‥‥だれよりも子供のことを思う先生なんだろうな‥‥‥
174 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:48:45 ID:6rFGikgIO
>>155 >>106 は「全盲の障害者には」の意味で言ってるという事を
説明してあげたのにいつまでも読解力のないアホだね
175 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:50:02 ID:BTjmYInY0
>>168 テレビで見た人が「這って移動してた」」って言ってた
176 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:50:11 ID:h3acwugL0
問 : 事務的なお仕事はどうですか。 答 : 連絡帳だけは読み書きをしてもらっていますが、それ以外の事務的な仕事は音声パソコンでやっています。
全盲で運転免許取れないって言ってるような物だろ 誰かが補助すれば可能だが 1人では責任を持って遂行できない
差別撤廃を要求しときながら 全盲で採用アピールするのはずるい
179 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:51:27 ID:YBJEhq7a0
>>170 お仲間の狭い世界を広く見せるのはやめような。
どっちにしろ民間じゃまずありえん話だわ。
事務職なんて過当競争で障害者が入り込む余地なんてないし
せいぜい障害枠作ってるとこに潜り込んでる事例を引き合いに出してみたってだけだろ?w
どっちにしても一般的な話じゃねーんだよw
180 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:51:32 ID:I1HdE02e0
悪平等はいい加減やめとけ どんなに綺麗ごとを言っても、可哀想だが要所要所で差が出てしまう。 全盲だと、いざという時に迅速な行動もとりづらいだろう。 ていうかこういのってホント変態新聞がからんでるなぁ・・・。
「全盲だけれども立派な保育士です ほかの健常の保育士と比べても何ら問題はありません」 というのだったら 「じゃあ将来は全盲の保育士だけがいる保育所っていうのができるといいと思っているんですね?」 とこの人とこの人をサポートしている人間に聞いてみるがよろしい 「はい」なら狂ってるだろうし 「いいえ」なら今回の件はタダの無い物ねだりの駄々をこねているだけ 以上
183 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:52:06 ID:75Tc5k/KO
門前払い 記事 受験可 落ち 記事 こうゆうパターン
184 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:53:55 ID:YBJEhq7a0
>>176 「実務経験者」だけど結局「お世話係」が必要なのなw
向いてないだろやっぱり・・・
185 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:54:01 ID:d8QnzTUMO
>>149 そのあたりは生まれつきの障害者と、後の病気・事故による障害者とで大きく違う感じ
後者はワガママな前者といっしょにされたくないだろうな
だめだ。この件に関してだけは、擁護する人がおかしいとすら感じる。 人間味を感じない。生活感を感じない。
>>148 幼稚園教諭・保育士の資格をとるなら、幼稚園・保育園・施設での実習がある。
保育士をやってる姉ちゃんが学生時代に行ってた。
>>173 何か事故があったら訴えられて巨額の賠償金払わされるしな
189 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:55:33 ID:BTjmYInY0
>>179 世の中には「障害者枠」というのがあって…
言ってもわからないようだから以下省略
だから、障害者にはそれなりに優遇されている部分もあるんだよ
この人が補助としてこの保育園に置かせてもらっているだけでもありがたいこと。
それ以上のものを望むのは、間違ってるし
結果的に多くの障害者への皺寄せが来る
自動車免許だって視力足らない・色盲だと試験受けられないのに、何言ってんだこの人は 健常だろうが何だろうが、世の中なりたくてもなれない仕事もあるって知るべき あいにく保育は専門外だからよく知らないけど 履歴書やポートフォリオで門前払いの仕事なんて山ほどある それも「適性がないと言って試験受けさせないというのは差別」と言うんだろうか? せめて中学〜高校の教師なら子供達も自分で危機管理出来るからまだしも 子供の危険について考えていないのか、保育士という仕事舐めすぎだろ
191 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:56:48 ID:S8MkDPjWO
>>175 瞎で移動は躄、しかも回りの意見に対しては聳でほんのり瘋いかよw
前に実務やった時に問題はなかったのか? 目が見えないんじゃ単独だとオルガンしか無理ない気がするんだけど… 漫画の剣の達人みたいに音だけで健常者と同じに動けるなら問題ないけど
193 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:57:12 ID:YBJEhq7a0
>>189 >>179 に障害枠って書いてあるだろw
そんなんだから障害者は白い目で見られる結果になるんだぞ?w
これが、中学・高校教諭なら自分の 子供の担任でも抵抗ないんだが… 経験上、乳幼児が静かな時は何か やらかしてる時。危ないものを口に 入れようとしているとか。 この女性、それをぱっと見て止めることは 出来ないよね?
195 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:58:02 ID:q3VVjZvlO
全盲じゃなくて隻眼だったら?低視力だったら?唇読める聾唖だったら? 無理なら無理って最初から言ってもらわないと、せっかく資格取った本人カワイソス
196 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 07:59:18 ID:ErO8Jovh0
あーいやだいやだ もうやめようぜ、こんなん当たり前じゃん たまには大阪まともな事するな
197 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:00:08 ID:Q9u0ukcw0
地方公務員は100%コネ採用だからな 実力とか全然関係ないし
198 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:00:09 ID:WnTHCLPdO
正規職員になりたいっていうのが間違ってる 保育士の資格はもってるんだし今まで通り補助としていてくれればいいのに ただの臨時の本読みお姉さんとして雇うなら別に問題はない
199 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:00:09 ID:acZkXm/X0
目が見えてても2人以上の子供を見るのはすごく大変なのに 何かあったらどうするのよ
>>145 這って移動なの('A`)
なんかそれどうなの……
201 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:00:51 ID:YsClp8yIO
事務職員なら公務員試験で点字試験認めてるから、点字試験の実施自体は依怙贔屓ではない。 問題は「仕事できるのか」に尽きる。
202 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:01:22 ID:S8MkDPjWO
>>193 開き瞎なんだろw
こういう屁理屈捏るのだけは一人前なんだよな、身障って
203 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:02:12 ID:YBJEhq7a0
>>198 結局落としどころはそこだよな。
正規なら正規なりの能力を求められるがこの人にはそんなの無理だしな。
リアル障害者は「お世話係」つければ問題ない!と言い張るんだろうけどw
別に全盲でも採用するとことしないとこがあるって 普通のことじゃん。 この人にとって全盲は武器っつーか特権だって意識があるから この程度のことで騒ぐんじゃないの? 俺は全盲の保育士に子供預けたいと思わんし。
205 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:02:50 ID:QLq2YSadO
>>193 大企業は一定の割合以上障害者を雇う義務があるんだが
206 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:03:27 ID:msgZ2Toz0
全盲ばっかりの保育士で運営出来るならやってみてから言えよ。 それは全盲だから出来ません的な事を言うならふざけるな。
母親の立場になって考えてみたら、全盲の保育士に自分の子供を預けたいと思うか? 職業選択の自由っていうけど、それはあくまで五体満足前提の話だろ 権利ばっかり主張する障害者ってその辺全然わかってないよな
>>194 担任は無理だろ
黒板に書けない
生徒の顔色や様子がわからない(もう触るわけにはいかない年頃)
配布物やノートの様子もみられないしテストの監督も採点も出来ない
ピアノや読み聞かせの先生なら良い形で活躍しそうなんだけど。 全盲の志願者の中ではかなり優秀な方なのだろうが、 健常者と同じ枠を争うのは厳しいだろうな。 8年の実務経験があったとしても、動ける未経験者の方に軍配が上がりそう。 となるとやっぱり特別枠か。 地元の場合2歳児クラスだとこの春2歳になった子から来年の春に2歳になる子もいて、 そこに発達の個人差が出てくるからかなりカオスな状態です。 中高生と違いこの時期の一年の差は大きくそれだけ手がかかる。
211 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:04:09 ID:VZRmOygQ0
奈良の脳性まひ中学生といい、障害者のイメージがどんどん悪くなっていく・・・
212 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:04:41 ID:XcQtNonE0
親の立場としては、勘弁して欲しい。悪いけど。
>>209 > 生徒の顔色や様子がわからない(もう触るわけにはいかない年頃)
これは健常者の先生でも見て無い気がする。
214 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:04:51 ID:YBJEhq7a0
>>205 それが障害枠だろ。
だからどうしたって話だな。
215 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:05:09 ID:BTjmYInY0
>>205 障害者枠の実情を知らないようだから言っても無駄かと
216 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:05:21 ID:h3acwugL0
http://k-sokushin.net/news/interview.htm 問 : 職場の人付き合いで留意されていることはありますか。
答 : 転んで泣いている子の後ろで、別の子が脱尿する。とてもじゃないですけど、ゆっくり話をする暇なんて無いんです。
どんなにがんばっても、私達は健常者より一つのことに時間がかかってしまうので、
せめて間違いの無いよう丁寧にやって、迷惑をかけないようにしています。
217 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:06:28 ID:t7Upjd+t0
ん〜2chってやっぱりヒキオタニートだな
218 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:06:30 ID:msgZ2Toz0
219 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:07:57 ID:YBJEhq7a0
>>215 いいから涙ふけよw
さっきから特殊事例を引き合いに出してさも一般的な視点かのようにふるまおうとしてるみたいだが
どうやったって無理だからあきらめろw
220 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:08:01 ID:S8MkDPjWO
221 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:08:24 ID:zsW2bwy50
全盲の人に運転免許を取らせないのは明らかに差別だろ メクラもツンボもイザリも免許を平等に与えるべき それで事故死が増えても平等のためだから仕方ない
222 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:08:31 ID:oEs6hzJ8O
223 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:08:33 ID:ZhMhwr+70
>>200 それはいいと思うよ、這って移動
本人の為にも幼児の為にも、立って歩くよりも安全
精一杯の安全策ってかんじだ
今までの私立での業務が保育士としての限界である以上
「雇えない」と判断されても仕方ないように思う、気の毒だが
224 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:08:38 ID:n+a7oY1d0
確かに健常者では分からないアプローチは良い時もあるんだろうが、 1を得るために、周りに9の負担を強いるのは公立では無理 単純な事で、スタッフとしては無能以上に邪魔だって事
225 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:08:52 ID:YsClp8yIO
公務員でも警察官や自衛官は視力でハネられるから「全盲だから採用は無理」というのはOK。引っ掛かるのはこの人にはちゃんと実務経験があるし、大阪市の採用条件に視力が含まれていないこと。
226 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:09:03 ID:MKslU+OG0
これは仕方なかろう 死人や怪我人が出たら原状回復できない リスクが大きすぎる
227 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:11:05 ID:QLq2YSadO
>>219 お前みたいな屑は片目潰しても大企業には入れないぞ
228 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:11:54 ID:dU1cHk9lO
親からすればめくらに保育してほしいわけないやん
229 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:11:56 ID:Fo0o0mq30
>>221 風の流れを感じれるようになるとか
聴覚のみで三次元的に遠距離まで感知できるとか
第六感が発達してて超感覚的に運転ができるとかなら
免許発行してもいいんじゃねw
230 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:12:06 ID:5njjsDd2O
すごいな 採用したれよ
231 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:12:34 ID:N/cOGeDAO
全盲って自分の子供でさえ死なせてしまったり怪我させてしまう事が多いの?
232 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:12:37 ID:YBJEhq7a0
>>225 採用試験そのものが全盲をはじくように出来ているんだよな。
それを知っていてゴリ押ししてるんだから相当悪質だわ。
採用条件に視力が含まれていないのは、まさか全盲で応募するなどとは想定外だったのではと予想もできるがまあ・・
次からきっちり追加されるでしょ。
>>219 横で悪いが、何をそんなに喧嘩腰なのか判らんな
もともと、全盲人のなかでは結構事務員もいるよでも保育はないわって話だろ?
一般人と比べても多いとか言ってないだろ?
なにか問題あるの?
234 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:14:09 ID:YsClp8yIO
>>221 足や耳の障害なら、免許取れますが…(聴力ゼロでも可)
235 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:14:29 ID:z7tHYfHKO
猫が空を飛べないように、 鶏が海を泳ぎ続けられないように、 魚が陸を駆け回れないように それぞれに生まれつき向き不向きがあるんだよ でもムササビ、ペンギン、飛び魚のようにある程度のことは出来る それでいいんじゃないの?
236 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:14:44 ID:4ps3MQRB0
点字とか変な言いがかりをやめて、普通に試験を受ければいいだけの話。 筆記試験で文字が読めないとしたら、必要とされる能力がないと言うこと。 文盲だろうが全盲だろうが関係ない。差別してはいけない、試験は平等に。
237 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:15:45 ID:YBJEhq7a0
>>227 いいから音声ソフトとやらで半人前の仕事を続けろよw
まったくしょうがねーな・・
>>233 BTjmYInY0 で抽出してみろよw
さすがにこいつは、って思うわw
子供がいるが、めくらに大事な自分の子供預けたくなんかない。絶対嫌だ。
正規職員だけじゃなくて実務もやりたいんだろうな・・
雇って実務やらせなかったら訴訟起こす可能性大。
誰か
>>1 の女性と結婚して子沢山の家庭を築いてやれ
さすがに全盲の人には預けたくない
国の金で食っていて、そのうえ好きな職業につきたいだと? いい加減にしてよ!
子供を預ける親の気持ちとしては当然かもね。 むしろ今まで実務経験があった方が奇跡。 他の保育士はこの女性のフォローもしなきゃならないとなると負担増加する。 障害者はなぜまわりの迷惑を考えずに我を通すのか?
全盲の保育士さんがいても別にいいとは思うが公務員ねぇ…
しかしこの人保育士の資格持ってるんだよな 何で全盲なのに取れるんだ?明らかに危機管理上全盲の保育士は不安視されるのは当然。 そっちの制度のががおかしくね? この人にすれば短大行って資格持ってるのに試験受けられないと言われれば納得行かないよな・・ 資格付与段階で考えないと
>>205 >>215 雇う義務はあるけど、ほとんどの企業は雇わずにペナルティ払ってるよ。
つまり使えない障害者なんて雇うよりペナルティ払った方がマシって事。
あと実情が解ってないって言ってるけど、現在の障害者枠の実情は
上記のような感じだよ。無論、使える障害者は雇用してもらえるからね。
お役所なんかは率先してやらないと民間に示しがつかないから積極的
に障害者は採用してるみたいだけど。
実務経験(笑)だからなぁ…。 俺はドラッグストアで働いてるんだが、6月から薬に関する 法律が改正されて施行されてるんだよね。 その中に「登録販売者」ってのがあって、受験資格の一つに 実務経験○年以上ってのがある。(学歴で“○”は変わる。) つまり、薬局・薬店で数年働けば、全く薬に触れてなくても 薬を売る資格がとれるんだわ。 ホント、法律とか資格とか誰のためにあるんだろうね…。
おそらく後輩に追い抜かれて「私だって」と思ったんだろうなw
当たり前だww
250 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:26:21 ID:0uq/fIzh0
安全管理義務をわかってない。ってか迷惑。
251 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:29:05 ID:wiHWvXzH0
保育所だったら1〜2歳の子含む園児達つれて公園にお散歩とかあるんだけど。 全盲だったらオリの中の砂場でしか見れないね。それでも柵の外に園児が出て行ってもわからない。 大阪市の園児だったら二十人位?かな一度にお散歩行くのって。 それがあっちこっちに自由に走り回る。 ボールを追いかけて道路の外に飛び出すかもしれない。ブランコの前に飛び出すかもしれない。 そんな中、全盲職員の面倒なんて実際見てられないよ。邪魔なだけ。 全盲だからお散歩は無理ですってなったら、 そのうち「あれ?障害者枠でお入りになったの?(イヤミ)」てきな感じになる。 食事の世話でもそう。赤ちゃんには離乳食、1〜2歳児にも手伝ってあげないといけない。 3歳くらいまでは一人じゃ厳しい子もいるかな。手探りで食べさせるの? もし卵アレルギーの子が隣のこの卵を食べようとしたら? スプーン使い分けてるつもりでもいつの間にか入れ替わってて 卵食べさせたスプーンを他のアレルギーもちの子の口に入ったら? 「全盲でそこまで把握できませんでした」って言うんでしょ?で、近くの職員が責任取らされるんでしょ。 ママゴト遊びでもし石を飲み込んだら? 滑り台の上から飛び降りようとしてる園児がいたら? 自分は8年も職務経歴があるからなんでも出来るって思いこみすぎ。 今まで事故がなかったのは、正職員じゃないし、全盲だって思って園がそれなりの仕事しかさせてないから。 サポートしてくれている人たちがいるからなんだよ。
252 :
平松邦夫 :2009/07/08(水) 08:29:45 ID:TLK0Opgv0
大阪市は朝鮮人と部落民を優先的に採用しています
楽な仕事で高給が得たい障害者よりタチが悪いなw フツーの保育士は待遇が良くなるなら実務にはこだわらないと思うんだけど。
他の保育士もこいつの面倒まで見るのはきついだろ
>>250 避難経路の安全確認とかどうするんだろね
ガラスが割れて散らばってたりしたら…
こわー
ガラスが散ってたら子供の方が先に気がついて この先生が怪我だけして労災かな
少しお花畑っぽい気がする。 努力は認めるがな。 全盲の人が自分の子供を育てるのはあるだろうけど、人の子供だぜ?
258 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:43:09 ID:1lYeKBxK0
>>242 手当てで食っていけるほどもらっているか?
子供が危険なことをしてるのが見えませんでした。死にました これじゃだめなんだろ? サポートの保育士が追加で必要になるなら始めから健常者使うわな
260 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:47:22 ID:8f+UsZER0
普通に考えれば厳しいよなぁ。まず読み書き教えられないわけだし・・・。
261 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:51:23 ID:1lYeKBxK0
そうだな 保育士は厳しいだろうな 他の仕事が見つかるといいが
おい、おまいら、これって結局 金 の 問 題 ってわかるか? 金さえあれば、たくさん保育士雇えて、こういった障害者の人と 日常的に接する機会も、教育的に良い経験となる。 名門私立幼稚園で雇ってた理由がその証拠。 解決方法は、公立保育士の給与を減らして、たくさん人数を 雇うこと。(少なくともこの名門私立の程度まで)
263 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:53:52 ID:yKXTGBIz0
自己実現のために他人に犠牲を強いてもいいと思う人に こどもの面倒なんてみてもらいたくない
天災が起こったとき、事件、事故が起きたときに 子供が助かる確率が下がってしまう事を考慮しようぜ
266 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:54:41 ID:9/XWvV560
企業である障害枠ってのは、適材適所に適ってるからなんだよ 病院の事務で車椅子の人を見たことあるけど、それは知的障害がないし、座り仕事OKだから 前の職場で小児麻痺の人もいたけど、ラインできる程度だし、細かいことをしなければOK 知的障害者もいたけど、難しくないけどコツのいる単純で数をこなさなきゃいけないの作業の担当。ちなみにその作業はすっごい上手だった 今の職場ではちょっと難しいし、立ち仕事メインなので聾唖の人 ただ、いずれも「一人で仕事が出来る」人だけ 果たして全盲が「保育士」って適材適所なの? それ以前に資格与える時点で間違ってると思う
+の酷使様が障害者を「前世が悪い」と袋叩きにするスレですね
268 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:56:27 ID:XEDQ4R8cO
大阪市やここで論議するより子供を預ける父母の意見を優先すればいい。 あと、批判覚悟で書くけど子供にとって障害者は怖い。
269 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 08:57:08 ID:v0eQdl1H0
まず他人様の迷惑を考えずに自分の願望・主張を通そうっていう人間に自分の子どもを預けたいとは思わないな。
子供に早い段階から多様な社会を見せることは良いことだと思うけどなぁ 車の免許にだってAT限定なんてあるんだから、 歌や読み聞かせに限定するとかして何とか雇用してやれんもんかね。 もちろん障碍者だから誰でも雇えというわけじゃなくて、 それ相応の能力があり、かつ採用試験にパスすれば、の話だけどさ。
8年間、補助しかできなかった人が 正規の保育士としての仕事ができるわけないじゃん。
子供の事を考えられずに、自分の都合ばかりごり押しするこの人は 仮に目が見えてたとしても保母さんにはほぼ向いてない。 子供が好きなら子供の安全を第一に考えてあげて 目が見えないのに、どうやって子供の安全見守るんだ
273 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:00:03 ID:9/XWvV560
>>251 下2行、物凄く同意
なんかこういう人って勘違いしてるけど
自分が仕事してるんじゃなくて、仕事させてもらってる・与えてもらってつってのが分かってない
ヨーロッパならEUのヘルス&セーフティの基準に満たないから全盲の保育士はいない
275 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:01:29 ID:rBCMI7HeO
非常時にどうやって子供守るんだよ それをちゃんと理解した上で言ってるなら余計悪いし
非常口のマークを自力で見つけられないし、 火事の安全な場所へ子供も移せない 車に子供を積んで移動しておろした数がちゃんといるかどうかの 確認だって無理だろう サポート枠でしか使えない
277 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:03:13 ID:OUfMjVg60
保育士なんて、健常者でもちょっと目を離したら危険ありまくり。 両手両足が不自由でも車の免許がとれるが、さすがに全盲じゃ免許とれない ぞ。 それに近い。 健常者であって、得手不得手があって、それに応じて 職業を選ぶ。俺は、障害者も単なる得手不得手だと思うが、保育士にとって 資格はまさに、不得手の象徴みたいなもんだろ。こんなのまでつつき回すから、 結局障害者の世界を狭めることになるぞ。心の中までは誰も干渉できないん だから。
278 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:04:20 ID:jpJe4ODOO
>>270 それじゃ今まで通りだろ
彼女は周りのフォローがあってようやく仕事がこなせている
本人はそんなことまるで知らん顔だけど
つまり、彼女の望むような仕事内容は彼女にはこなせない
どだい無理な話なんだよ
ハンデを差別するわけでも努力を認めないわけでもないが、無理なものは無理なんだよ
279 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:04:38 ID:SFi1k4X+0
全盲の保健士を公立で雇用したらいかんわな。 職場の職員と園児たちが 障害者様 の面倒を見るはめになる。 万一、不測の事故が起きても 障害者様 の責任は問われないだろう。 だって、危険が見えないんだから。全責任は、承知で雇った園にある。 その賠償金は園長が払うのか? いや、そうでない。 賠償金は行政が 皆様の税金 から支払うだけだ。 いいかげんにしろ!
280 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:05:04 ID:Jv5wI0Se0
>>268 小さい時から見ていれば怖くないよ
ただそのために見世物のように各保育園に配置するのはどうかと思うけど
7年の間に補助として感謝されたりしたことは多々あったんじゃないかと予想
281 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:05:41 ID:sB8IGMlv0
全盲の人に「全盲の保育士に自分の子預けたいですか?」って 聞いてみれば?
282 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:07:22 ID:sHtxkx890
受験を認めてないんじゃないじゃないか。健常者と全く同じ条件での受験を認めてるンだろ。
283 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:08:53 ID:8ONO7UgPO
どんなに優秀な保母でも、ちょっとした不注意で子供に怪我をさせてしまったり場合によっては死なせてしまう可能性はある。 全盲であれば健常者の保母よりその可能性は大きい。 公立の保育園で事件や事故がおこれば市町村が賠償金とか払わねばならないんだから、リスクの大きい人を雇うわけにはいかないよ(´・ω・`)
284 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:08:54 ID:7qjhjo+Z0
メディアは都合よく弱者の味方みたいな格好をよくしたがるが たとえばもしこの人がずっと保育士として働いていき 子供の身体に関わる問題があったとき、その子供は弱者じゃないのかという問題もある。 そして行政民間関係なく、そういう問題が起こらないために先に手を打つのが責任だろ? 問題が起こって誰かに障害が残ったり死んだり怪我をしたり そんな事になってしまったらどうするつもりだ? 全盲の人がね、責任ある立場として自分で保育士として立ち 自分の責任として子供達を見ていくなんてのは無理な話なんだよ 普通ではないような、絶対に誰かの助けや特別な状態ってのはあるはすだ。 今までが特別な待遇だっただけで、介助される側の子供たちのことも考えないといない
285 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:08:57 ID:1lYeKBxK0
>>278 >本人はそんなことまるで知らん顔だけど
ソースあるの?
286 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:09:08 ID:9/XWvV560
っていうか、資格を与えること自体が間違ってる
いざ採用となった後職場の環境含めてどうするんだという問題はさておき、 酷な言い方だけど同じ条件で健常者も受験する以上は、 健常者と同等ではなくそれ以上じゃないとダメなんだよな。 全盲を考慮して採点を甘くするのは、本当の意味での平等とは言えない。 点字じゃないと問題を読むことは出来ないってのは、 その時点でふるいにかけられているわけで。 実務経験を考慮し「今回特別に保育士として採用となりました」ってのを狙っているように思える。
全盲だろ? 普通に考えれば無理だろ 資格を与えたこと事態おかしい 小さい子供は目を放すことが出来ないし 異常な行動や事態に対処できるのか?
確かに今まで認められてきたものがあって、 手のひらを返されるような対応されたら傷つくと思う。 この女性が可能性を追求するのは、人として当然かもしれない。 この女性がワガママというよりも、擁護してる人がモンペに近いんだと思う。 擁護してる人が、障害者のイメージを悪くしてるんじゃない?
290 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:15:40 ID:MKslU+OG0
>>282 「ないの3乗+か」で「ある」の意味になるのが言葉の難しいところ
目が見えないことによる見落としで子供に何かあったらどうしようと 考えられない人には子供を預けたくない 子供の安全より自己実現が優先なわけだから
292 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:16:49 ID:XEDQ4R8cO
全盲の人で働く人って他はどんな仕事があるというか適してんだろう? 働きたいって意欲はわかるから適した環境で働いてほしい。
293 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:17:06 ID:9/XWvV560
294 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:17:26 ID:sHtxkx890
人形浄瑠璃だね。お人形さんの後ろの黒子は存在しないモノとして扱うっていう。
295 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:18:21 ID:BBsAJwKs0
これはさすがに無理でしょう。 私立の正職員になるほうが 可能性があると思うわ。
296 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:18:46 ID:t1RA+mc00
ただでさえ言うことを聞かずにあちこち走りまわる子供を 全盲の人間が監督できるのかという疑問があるな。 8年の実務経験って、どういう形で働いていたのか。
297 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:18:54 ID:8kgHJ/LF0
実務経験もある全裸女性を門前払い・・・大阪市 に見えた
>>292 昔から触覚でどうにかなるマッサージ屋か楽隊屋が一般的
299 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:21:37 ID:63ks7VTa0
全盲夫婦が自分達の子供を育てている〜っていうのをTVで見たことあるけど、 保育園は、お金頂いてよそ様の子供を預かって見ているわけだから 取り返しがつかない事が起きたときは問題になるだろうね。
300 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:21:43 ID:OUfMjVg60
昔の日本は、弱者に対して自然ないたわりがあったし、弱者の側も素直にそれら に対する感謝の念があってうまくいっていた。それが、そんなものはない外国の 論理を強引に押し込んで、弱者に対しては、義務と強制が生じて、弱者の側も、 感謝の念なんてぶっとばして、権利を主張するようになった。ま、これで表面上 はなんとかなってるようだが、義務感、強制されて手をさしのべたり、それを権利 として要求したりじゃあな、かくして、「なるべく関わらない、そばによらない」 なんつうお利口な人が増えるはめに。 江戸時代なんてのはあんまや、ゴゼとかは、盲人のためだけに許された職業だった。 健常者がそれをやることは禁止して、かれらの職業を保護した。日本は江戸時代、すでに 障害者が自立する形での福祉を考えていた。しかも、それをたばねる検校という役割には ちゃんと高い地位を与えていた。 おれも、もう、かかわらない派になりそう。
中学を訴えた車椅子少女もそうだが、 最近、障害者なら何でも許されて、何でも用意されて当然、っていう思想が 拡大解釈をしすぎてきているような気がする。 「傷害」を「傷がい」に変えるって動きにはちょっと賛成だったけど、 こういう一部の極端な人たちが出てくるのを見るにつけ、 もう一度「傷害とは何なのか」を考えてもらう意味でも、 真ん中の「障碍」っていう案でいいような気がしてきた。
いやいや、怖くて預けられんよ 現実見ろよ
いい方法がある、隣の奈良県に3年預けろ。 奈良の女の子が不自由なしにいけるかテストしよう
保育士って例えば園庭で遊ぶ何十人かの子どもたちを見てなきゃならないんだよね 前に訴えられた、ニットの上着が遊具に引っかかって窒息したなんて事例もあるけど この人はそう言うのを発見できないわけで 何でもかんでも健常者と同じ場に立ちたいってのは間違ってると思うんだよなあ 自分のクラスに車椅子の脳性マヒ児童が入ってきたら理解してくれるかもしれない
305 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:25:54 ID:9/XWvV560
もう、障害者だけで市町村つくって そこで暮らしてって欲しいわ
>>301 基本的にあいつら甘やかされて育ってるからな。
24時間ヘルパー必要で生活費も全て国が負担してる人がテレビに出てたが
ちょっと料理が自分の指示と違うと文句言う、
車椅子で自分の行きたい方向と違うと文句言う、
「給料もらってるプロなんだからこれくらい出来るようになるべき」とか、
お前の金じゃないだろと。
あまりの態度のでかさに驚いたわ。
全妄の保育士に子供預ける親なんかいるかよ 自分の適性をよく考えて子供に関わる方法を考えたほうが良い
>>304 いや、車椅子ならいいんじゃない?
多動の子が入ってきたほうが理解できると思う。
310 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:27:18 ID:XEDQ4R8cO
>>301 ハンディ持った人に限らずだけど権利、平等、自由を「何でもあり」
って解釈するようになってきたよね。枠内の権利、平等、自由だと俺は思うが。
目が不自由ぐらい、勘弁してやれよ! どうせ大阪府内で働くのでしょ!? 大阪民国人にとっては小さな問題じゃん!
312 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:28:45 ID:ezn0PUAN0
>>299 を読んで良いこと思いついた
全盲夫婦の子供や障害者の子供たちを一つの保育園に集めて
そこで全盲女性を保育士として採用すればいいんだよ。
これで
「障害者でも子供が育てられます!障害者でも保育士になれます!」
という主張やアピールができる。
テレ東は全盲保母さんのドキュメント動画が再放送すべきだ。 俺はあの残酷映像がいまだに脳裏から離れない。
314 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:29:58 ID:9/XWvV560
316 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:31:12 ID:l+1gRUXGO
障害者の立場だから弱者に優しくなれるよう、子どもに接することは出来る。自分と異なる人がいると云うことを子どもは学べる。これは子どもの財産になると思う。 障害者は看護婦になってはならないっつー法律のために自殺した方を知っている。福井県ではある病院で障害者が障害者と云う理由だけで医師から手当てされず見殺しにされたこともある。 医療福祉教育の場に正規免許でなくとも、障害者など弱い立場の視点で接することのできる人材は必要だと思う。薬害エイズも血友病の医師がいれば防げたかも知れない。 所詮、健常者の俺らは障害者を見下して馬鹿にしてるんだから、障害者の立場で接する人は障害者しかいないだろ。障害者の保育士がいれば障害者の入園拒否する保育園も減る。長い目で公共の福祉になる。
雇うのはいいとしてその保育士に預けたがる親がどのくらいいるのか 大人の目の届かない場所に置いておくのが心配だから預けるのに 目が見えない人に預けるとは到底思えないんだが・・・
318 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:33:43 ID:9/XWvV560
319 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:34:43 ID:9/XWvV560
>>317 ウソ発見器にかけながら
「アナタの子供を全盲の保育士に預けたいと思いますか?」って
コイツに聞いてみたいなw
320 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:35:02 ID:sHtxkx890
>>316 前の会社の社長も言ってましたが、仕事は慈善活動ではござらぬ(-_-;)
補助的な立場での雇用なら問題はないだろうし、むしろいいことだと思うんだが… 公立の保育士だと定数的な意味で無理があるだろうね。
外科医や歯科医も、全盲の人をうけいれよう 俺は行かないけど…
324 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:36:35 ID:Nrqa+2KTO
小さい子供は一瞬で何かをやらかす その一瞬を見逃していたら命に係わる事もある 全盲だとキツイのではないですかね 補助やトイレ担当でも小さな子供相手は本当に大変だと思う
保育園に子供預けてるけどさ。毎日体温とか体調とか家での様子とか、連絡帳に書くわけよ。 そういうのどうするの?点字で書けとかマジ勘弁。
326 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:38:14 ID:MkKaY+RzO
言いたかったことを、
既に
>>25 さんが言っていた。
次男の保育園の保育指針では、 この全盲の先生はできる事はほとんど無いと思う。
328 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:38:20 ID:6rFGikgIO
329 :
仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/07/08(水) 09:38:24 ID:CM66Z6k6O
>>316 看護婦なんかになろうってアタマの弱さがどうにもならんね。あんな社会的底辺を夢見ず、他に何か志せば良かったのに。
330 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:38:35 ID:nVB5nbPV0
弱者様最強
子供は表情がすごく大事。 うかない顔してたり、いつもとちがって髪がしっとりぬれて汗かいてたり、 そういう病気や悩みのメッセージをしっかり見れないのは、ちょっと…
332 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:40:01 ID:sHtxkx890
>>325 もちろん持ち物すべてに名前書くのも点字でですよ。
333 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:40:25 ID:f1BbbqS50
>>310 社会が成熟すればするほど混沌としてくるがそれは自分達の権利が認めてもらえる証だ
一部の極端な者を例に出して全体を統制、排除してしまっては法の下の平等など絵に描いた餅になる
アフリカなんかみてみろ
アパルトヘイトを撤廃して自由や平等を得ても治安は悪化する一方だ
それは富を得た黒人による黒人への差別が生まれ格差がさらに広がっているからだ
日本でも格差は広がる一方で弱者が弱者を叩く世の中になりつつある
障害者に限らず自分の権利や自由を主張することは正しい事だし、それが認められる世の中であるから、我々は今もこうやってネットで自由に書き込める
逆にこういうネットの悪意ある書込みを真に受けて(特に若年層)
障害者への偏見が再び高まっていくことが最も恐ろしい事かもしれん
やがて政府が情報を統制するようになればどうなるか
お隣の国を見ればよくわかるだろうに
>>314 このスレでは俺しか見た奴がいないがテレ東がゴールデンで流したんだ。
全盲の保母のデビュー映像。
初対面の園児たちに犬みたく扱われる姿が見てられんかった。
もし子供が死んだらどうするというより 子供が死ぬか生きるかの事故の時の対処が、 生きる確率がより低くなる全盲保育士は困る。 他の先生を呼びに行くなら子供でもできる
336 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:41:39 ID:illn5ztqO
全盲の人にベビーシッターは任せられないな… 何かあったら 「見えないから」と言われないのかな
337 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:41:47 ID:ocYBZMxqO
子供のことを考えろよ。 働きたいなら私立保育園で面倒見てもらえ。
338 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:42:19 ID:5sF21VuBO
実際全て一人で…ってのは無理なんだよね? 子供に何かあったら保育所のせいにされる。
339 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:43:16 ID:sHtxkx890
>>334 あ〜、やっぱり子供の無垢な心で見たら、一段劣った人間、つかペット扱いなんだね。
上っ面で何言ってても子供は本質見抜くから恐いわ〜。
>>335 ほんとだねー
普段はよくても、火事や地震のときなんか、大丈夫なんかね
保育士の資格は目が見えなくても取らせてあげて問題ない。 でも実際の保育の現場には盲目の保育士は不要 不要だけど健常者と同じ試験を受けられる権利はあるかも。 試験用紙を点字にする必要はない。 それも試験なのだから。
342 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:45:06 ID:sNfOz2160
>>316 施設との交流だけじゃいかんの?
なんで、わざわざ子どもの面倒みれない人を職員として雇わないといけないの?
個人の夢を実現させる為に保育園があるわけじゃないよ?
保育士になりたい人の為に保育園があるわけじゃないよ?
343 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:45:56 ID:/u3cuAcD0
俺は警察官の1次、2次試験受かったんだが、3次の健康診断で目が悪いということで 落された・・・そんなもんだよ
344 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:46:19 ID:9/XWvV560
>>334 サンキュー
そりゃそうなるよね
普通なら面倒みてもらってる側の子供が
こういう人の面倒見るなんて、ペットくらいしかないもんなw
やっぱそういう感覚になるよね
ハサミ持ってウロウロしてこけそうになったり、ハサミをブンブン振り回して他の子にあたりそうになってたらどうすんの? 自己実現のために園児の命を軽んじて馬鹿か
実務経験があるのは結構だが、その実務経験とやらに雇い主が満足して、評価するかどうかは別問題だろう。 この試験に年齢制限はなかったのかな?同じ事だと思うけど。わざわざ点字の問題を用意する方の身にもなれよ。
347 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:48:53 ID:6rFGikgIO
この時間は鬼女が(ry
348 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:51:01 ID:ZsaomVBz0
実務経験があるというのは具体的にどういう仕事内容だったんでしょうか。 実際の保育士の仕事の何%くらいをこなせていたんでしょうか。 他の保育士の手を借りながらというのはほとんどやれてないのと同じかと 現場を甘くみないでほしい。 ハンディキャップを持つ人がいるから、子供に思いやりが育つという美談は、 その人を定年まで雇用する、ということとは別問題なのでは?
349 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:51:48 ID:oRxQ8kPjO
学ぶ時は、特別扱いを拒否して普通学級へ入ることを要求。 働く時は、採用試験をはじめ、職場環境や待遇に特別扱いを要求。 なんかもう…ね。
350 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:54:28 ID:O5f4FjbxO
障害を持つ園児がいたらどうするのかな
>>350 そりゃ私では面倒見切れませんから他の方が担当してくださいじゃないかな
352 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:55:33 ID:dy1wNBROO
マスゴミはいつも勝手な主張してるが当のマスゴミは障害者とか積極的に雇用しているのか? 門前払いしないで公平な対応してるのかね? おい毎日新聞さんよ?どうなんだ? 大体格差社会や派遣を批判してるときも、マスゴミこそ最大の弊害を産んでる張本人のくせに自分たちのことは完全に棚にあげて批判展開。 微塵の説得力もないんだよ。
353 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:57:00 ID:BTjmYInY0
>>348 “全盲の方としては”非常に優秀だったんじゃないかと思う。
本人の努力も確かに相当なものだったのでしょう。
ハンデを乗り越えることはすばらしいことだけど、
そのために子供の安全が脅かされるのであれば、
そこはやはり一歩引いて頂きたい。
障害者と付き合えば心がきれいに育つって信仰も根強いね。
>>353 これは無理だな、絵本読んでもウサギがページのどこにあるかとかは
わからないのに心をこめて読んだって普通の人以下・・・そして彼女がゆっくり本読んでいるときに
他の保育士ががんがん働いてるんだ
356 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 09:59:28 ID:jSp+Mcg5O
だってマスコミの中の人は朝鮮人だから そりゃ、日本の役所が憎くて憎くてたまらないだろう
357 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:00:40 ID:1lYeKBxK0
>>350 たしか障害児には専任の先生がつくことが義務付けられているはず
>>341 > 保育士の資格は目が見えなくても取らせてあげて問題ない。
>
> でも実際の保育の現場には盲目の保育士は不要
現場に不要なら「保育士」という職業に関わる資格を与える方が問題だろ。
本人に「資格があるんだから保育士として働ける」という期待を持たせてしまうのも可哀想。
例え資格は取れなくても、大学や短大で保育学を学べば、学士や準学士になれるんだから、本人さえ納得していればそれでいいだろ。
359 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:02:02 ID:yCOyTFH70
全盲じゃさすがに無理あるだろ・・・・ 周りのスタッフが必要以上に面倒見なくちゃいけなくなるだろうし やりたい仕事が出来ないのは障害者だけじゃなんだがな・・・・ 諦めも肝心
360 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:02:12 ID:sHtxkx890
>>353 >どうしようもないとき以外は、特別に補助の先生がついているというわけではありません。
どうしようもない時は、特別に補助の先生がついているというわけです。
保育園だったら散歩あるけど散歩の時この女性はどうするんだ? 道を歩く時に保育士は車、不審者、自転車全てに目を光らせてるのに。
362 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:03:40 ID:yWo+/MNMO
まず全盲で保育士資格を採らせた国が悪いあと8年雇ったとこ そりゃ本人は主張するわな資格もある実務経験もあるんだ!雇えって
363 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:03:45 ID:v8xr+KdC0
>>352 ほんとにその通りだと思うわ。
毎日新聞はあらゆる格差を是正するためにも、社内保育施設を設けて
そこに保育士資格を有して採用を希望するあらゆる人を正規雇用すればいいんだよ。
364 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:06:47 ID:VPT+iKgUO
幼教のある某大学で、学生募集と就職を担当してます。 以前、ハンディのある学生が実習に行ったら、園長から 「なんで、あんな子をウチによこすのよ!」 とクレームの電話。 現実はこんな感じです。。。
どんなに本人が頑張っても他の保育士比でせいぜい2/3程度の仕事しかできないでしょ 目が見えなくてもどの仕事でもできるってわけじゃないし
366 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:07:37 ID:Jv5wI0Se0
>>363 それだったら見直す
もう変態新聞なんて呼ばない
毎日新聞は、社内保育所の保育士は障害者優先で雇って模範を示して欲しい
ついでに奈良支局には産科も作って、自己管理の甘い産婦の死者0を目指して欲しい
朝日新聞は社屋にホームレスと不法滞在外国人の宿泊所をつくり優先雇用に取り組め
367 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:07:58 ID:1lYeKBxK0
保育士って事故がないよう幼児を監督しなきゃいけない 全盲で出来るわけがないだろ 毎日新聞は全盲だろうと区別なく入社試験を受けられ入社できるのか? 毎日新聞に全盲の社員は何人いるの?
369 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:09:18 ID:o6aY3P/g0
8年も実務経験あるのならその私立で正規雇用してもらえばいいのでは? 補助つけるの大変だから、って断られてるのかな? まあ表向きは「今は職員足りてるので」っつってるんだろうけど…それ信じちゃったのか? 変に希望だけ持たせて、ひどい私立保育園だな。
園児「先生、かわいそう・・」 保母「なんで〜、先生、ちっともかわいそうじゃないよw」 ↑こんな切り返しができる保母さんだから頭はいいと思うんだ。 全盲だけど子供の扱いは上手かったな
371 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:10:23 ID:9Gaqqwk7O
乱暴な子供がいて、叩かれてても泣かなきゃ分からないね。 「先生、ちゃんと見てくださいよ!」なんて言ったら差別になるのかな… 遠足でも、子供を注視するのは他の保育士の役目だよね。 子供は目の見えない人に対する免疫ができるけど、メリットってそれくらい。
保育の補助なら出来るけど全盲じゃ流石に一人前の働きはできんだろ 匂いや音だけで園児が何をしようとしてるのかを健常者並みに把握出来るんなら別だけどね
>>370 やっぱりその保育園で雇い続けてもらえばいいと思う
374 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:12:11 ID:BbBUJB7R0
小山田さんの門前払いに「識者から疑問の声が上がってる」そうだけど
識者って誰なん?疑問って何なん?
大阪市の対応に批判的な書き込みをする人も、ちらほらいるけど
>>324 >>325 の声に答えることの出来る猛者はいないのかしら。
この先生は、お出迎えとかやってるのだろうか? 運動会、お遊戯会、保育参観の準備や練習、本番では何ができるのかな? 他の先生が遅くまで準備してる時に、製作はできないからとさっさと帰り 園児が練習してる時は、同じ部屋にいて頑張って〜なんて声かける。 本番では、部屋の隅にいるだけ。 正職員になって他の先生と同じ賃金もらうなら仕事も同じようにやらないとダメでしょ。 子供が本当に好きなら保育に携わらない選択した方が子供たちの為になるだろうに
376 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:13:59 ID:WqNhQcW90
仕事ってのは人の役にたつだろうからやる訳でさ。 この全盲の人が本来役に立つ仕事があると思うがね。 役に立ちそうもないけど、やりたいってのはあまり社会的意義がなくて寂しいと思われ。
物相手じゃなく「命」預かってんだから無理じゃないのかね・・・ 気持ちは判りますけど、責任取れんの?
たぶん彼女がザクだとしたら他の保育士は赤ザク、子供たちはガンダム たぶん彼女がヤムチャだとしたら他の保育士はサイヤ人、子供たちはフリーザ できれば戦場から撤退していただきたい
毎日新聞は池沼が記事を書いてるので 障害者に優しい新聞社です
381 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:21:34 ID:wz9wfsuc0
http://k-sokushin.net/news/011.htmから該当部分コピペ 。
今回は、8年間天王寺夕陽丘保育園で、保育士として働かれている小山田みきさんにお話をうかがいました。
小山田さんは大分県の盲学校のご出身で、京都の短大で保育士の資格を取得されています。
問 :保育士のお仕事を見つけるまで、たいへんだったのではありませんか。
答 :求人に応募した保育園には、ボランティアをさせてもらえるようにお願いしました。
そして実際を見てもらって、やっと面接にこぎつけるという感じでしたね。
問 :どのようなお仕事をされていますか。
答 : 保育園で体験したことを思い出してみてください。
脱尿の後始末をしたり、食事の準備や後片付けをしたり。
同じ部屋に他に2人先生がいますが、どうしようもないとき以外は、
特別に補助の先生がついているというわけではありません。
問 :子どもたちに絵本の読み聞かせをしてあげたり、ピアノの伴奏をしてあげたりもしますか。
答 :します。絵本を読むときは、点字を子どもが読んでいるページと反対のページに貼るなどして、
点字を読む手で絵本が見えなくならないように工夫しています。幸いピアノも弾けます。
でも、絵本を読んだり、ピアノを伴奏したりするのは保育の一部です。
問 : 事務的なお仕事はどうですか。
答 : 連絡帳だけは読み書きをしてもらっていますが、それ以外の事務的な仕事は音声パソコンでやっています。
問 : 職場の人付き合いで留意されていることはありますか。
答 : 転んで泣いている子の後ろで、別の子が脱尿する。
とてもじゃないですけど、ゆっくり話をする暇なんて無いんです。
どんなにがんばっても、私達は健常者より一つのことに時間がかかってしまうので、
せめて間違いの無いよう丁寧にやって、迷惑をかけないようにしています。
8年間、子どもたちの安全に神経を尖らせながら、小さな戦場のような職場で働いてこられた小山田さんは、
活き活きとした、力強い方でした。
この保育園って交通量の多い迷路みたいなトコにあったと思うんだ。 ちなみに保育環境は広い部屋で複数の先生が同時に保育する形式だったような・・ そういう保育園だから全盲の保母さんを雇ったんだろうね。
383 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:23:12 ID:QXQUsK7m0
全盲の人が何も出来ないとは言わないがね、身体的制約によって 「不可能」な事があるのは、動かし難い事実だ。 ここで「実務経験もあるのに」「資格も取ったのに」と言うが、学校への 進学も試験も「特別枠を認めろ」と言って、半ば強引に押し入ってる 事実もあるだろ。最近もそういう強引な入学のニュースがあった。 そうして「特別枠」で仕事の資格を得た人を、特別枠で仕事に就けても良い とは思う。でも、仕事の結果生じる事態に「特別枠」が許されているのかどうか、 その辺を、他人の身になって考えて見る必要がある。 俺は保育士というのは、その責任に「特別枠」は無いと考えている。 これは子供の親の立場に立って考えられる、思いやりがあれば 容易に分かるはずだとも思う。
384 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:23:26 ID:o6aY3P/g0
>>381 どうしようもない時、がどういうときなのか書いてないのでなんとも…
保護者としてはそこが一番知りたい部分だろうに。
あと、補助付で臨時で雇えるなら、どうしてその私立保育園では正規で雇ってやらなかったのか。
そこも知りたい。
肝心なことが何にも書いてないぞ。困ったな。
受験資格に普通にペーパーが読めると言う事が入ってると言えばいいのに
もし何か問題が起きたとき、この人は対処や責任を取れるのか? 障害を盾にうやむやにされるのはごめんだ
388 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:27:18 ID:lLZsbGaiO
四天王寺夕陽丘保育園が8年も働いてるのに正職員にしないんだから やっぱり無理なんじゃね?
389 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:27:27 ID:WqNhQcW90
>>381 う〜ん、だったら今勤めてるところでなんとかしてもらえばいいのに。
そうしてもらえないというところで、もう結論が出てると思うんだけど。
390 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:27:37 ID:QNc3aO8l0
>>369 いやいや、だから重要度は 正規保育士より公務員なんだって
公務員になりたいけし、仕事は保育に携わりたいと言う姿勢
391 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:27:40 ID:wCF7QGIc0
こいつの問題は目じゃなくて頭の方にありそうだ
8年間勤めていた他の保育士の人と同じだけできないのは 経験にはいるのかね
393 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:30:49 ID:wz9wfsuc0
自分の感想としては > 転んで泣いている子の後ろで、別の子が脱尿する。 > とてもじゃないですけど、ゆっくり話をする暇なんて無いんです。 > どんなにがんばっても、私達は健常者より一つのことに時間がかかってしまうので、 > せめて間違いの無いよう丁寧にやって、迷惑をかけないようにしています。 こういう言い訳をする先生には、とてもじゃないけど任せられない
全盲で保育とか無理だろ。
子供の面倒を見るって事だけが保育士の仕事じゃないだろうしな。 関連業務や運営に関わる当番等もあるだろ。 そういった一連の業務も出来るのか?
>>392 補助としても実務経験が8年てことだからね。
正規の保育士として8年間働いたわけではない。
397 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:32:59 ID:V96K2s260
毎日新聞社で保育施設を運営して、そこで雇ってやればいい。 その上で主張してくれ。
>>同局は「試験は競争なので、 働く条件が同じなのが前提。一部の人を特別扱いできず、点字受験の導入は考えていない」と回答 仕方ないだろ。元々障害者で組織する保育園でも共産党に作ってもらえよ。 障害者に悪いが現実的に受け入れられない
>>300 江戸時代の方が、リアリズムの中で統治してたよなw
「権利」という、西洋の意味不明な脆く儚いもんに頼らず。
ある意味、障害者の立場はかつてなく微妙な立場にある
のではと危惧してる。
昨今の経済危機で、ワープア層が障害者雇用にも妬みを
感じている状況だから。
「権利とは何か」ってもんを日本人だけで練り直す必要が
あるかもなー。
平日、福祉関係の非番多くて2ちゃん楽しいなw
>>395 うろ覚えだけど今朝の読売朝刊では断った理由に
「施設によっては宿直などもあり……」みたいなことも書いてあった。
目が見えないがその分、耳や鼻が常人の数倍の性能があるのでまったく問題ない というのが漫画等ではありがちな設定
問題とか責任って おまえらモンぺか 全盲の人相手にどんな行動すればいいかも子供に教えられないバカ親が 確かに最近のバカ親バカガキ相手じ全盲では不可能だな
保育士としてできることが限られてる奴に対して国家資格与えるのはおかしいだろ 普通の試験が受けられるかどうかも資格試験の一部だよ
404 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:39:02 ID:HSnPMUEJ0
大阪市にその人を受け入れる施設がないんだろう。 その場合は門前払いされても仕方ないかな。
405 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:39:24 ID:1lYeKBxK0
健常者と同等の仕事はしないだろうな 仮に採用された場合 私立保育園勤務時の様に全盲でも出来る仕事を担当するんじゃないのか? そもそも雇い口が少ないのなら資格取得の段階で制限を設けるべきだったよな 結果的に本人の修学が無駄になったとも言える
406 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:41:16 ID:QXQUsK7m0
この人は、むしろ小学校か中学校の音楽の先生とかに チャレンジすれば良いと思う。 ちょっと希望とは違うが、これも大事な教育の仕事だし、 希望よりちょっと違う程度の仕事に就けるってのは、特別枠を 使えない人達にとっては、とても嬉しい部類の事だ。 全盲の音楽教師にだって沢山乗り越えるべき障害があるだろうが、 それはある程度融通が利くレベルの話だろう。でも全盲の人が 中学で体育教師になりたいと言ったら、応援する気も起きない。 この人が言ってる事は、そういうレベルの無理に聞こえるんだよな。 気の毒だとは思うんだが。
この女性の就労意欲&努力はすばらしいと思うけど 職種の選択が・・・
408 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:43:56 ID:BBsAJwKs0
>>402 てか、はっきり言ってこの人1人にできないだろ。
緊急の時、信号が赤か青かもわからない。
小さい子供の面倒になればなるほど無理だろ。
むしろ、盲学校とか短大なら大丈夫だと思われ。
>>402 保育園児にそれを求める?@障害者への配慮
保育園児って0歳児もいるのに。
釣りだと思っても反応しちゃうよwww
410 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:44:56 ID:L3gOBj7dO
子供を見ることができないと万が一のときに困る。
411 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:46:35 ID:fFqj074/O
スイーツな母親らやモンペに、盲目の人に我が子を預けられるか、本音を聞いてみれ。
412 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:48:39 ID:BBsAJwKs0
>>362 これから、8年も非常勤だったんだから
今までのところが常勤にするのが筋だろ?っていう圧力がかかるんじゃないかな。
派遣も3年で正職員だったっけ? まともにやると
育児相談員とか育児アドバイザーになるのなら問題ないと思う。 大阪市は「実務はさせない」事を条件に点字試験を認めてやれ。 相手が飲めない条件を出して譲歩したふりをするのも時には有益だ。
414 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:49:42 ID:4fg9vJU4O
資格は取らせても職場は与えないとか 行政が貧困な証し 監督省庁は地方の判断に逃げずに何かコメントしろよ
広い園庭のある園だったら、遠くにあるウンテイとかに子供が挟まれて死に掛けてたりしても 臭いや風で分かるんだ
416 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:53:36 ID:kgGQ5kdTO
ソースが変態だからなあ 例外を認めろ=チョンの優遇を汁ニダって影が見えるんだよなw
417 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:54:06 ID:BbBUJB7R0
何だか勿体ないよね。この人、人間としては優秀だよね。 リアルに「子供の心を肌で感じてる」もん。 保育士として現場に携わることはできないにしても、 幼児教育的な部署でこの人の能力を生かすことを考えてもいいのでは? しかしここに書き込んでる奴って、人のマイナス面や悪いところを見つける 天才だねww
>>413 だめだ
一回踏み込ませると奴らはどかない
さらに要求を跳ね上げるぞ
どうしても試験受けたいなら心眼で文字が読めるようになってからにしろよw 園児の書いた文字や絵が見れなきゃ保育士失格でしょ。
420 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:55:54 ID:HN0El7Ki0
実際に働いたところで、モンペの餌食にされるのは目に見えてるような気もするが・・・ 子供に少しでも何かあったら「あんなメクラに子供が任せられるわけ無かったんだ!!」とかファビョられそう。 奴らの中じゃ、自分らの利益に比べりゃ障害者の人権なんてウンコから立ち上る煙にも満たないもんだろ。
421 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:57:27 ID:K1ObWJZn0
>>417 実際仕事できてんだから資格なんていらないでしょ?
資格試験には足きりがあって当然だよ。
422 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:57:34 ID:1lYeKBxK0
資格を取得し実際に保育園で8年も勤務していたらまさかと思うよな 生涯その仕事で食っていくつもりだったんだろうと思うと酷だよな
逆に保育されないといけないんじゃないか
>>408 全盲者に対して信号を見ろって発想が出てくるのは頭が足りないいからか
全盲者にそこまで求める人や大阪にあきれる
全盲者一人だけに子供を見させようとしている発想にあきれる
こんなことで無駄な税金とか言いだす輩にあきれるよ
425 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 10:58:14 ID:nTcB+6dO0
これは市の対応は間違ってないな。 受験するなら、この問題なんて書いてあるか読んでください、ってとこだな。 なんでわざわざ点字対応しなきゃいけないんだ?たったひとりのために。 掛かった費用自腹なら何も文句は言わないけど、全部市に持たせるつもりなんだろ? 障害者ってだけで平気で当たり前のように公共の金を無駄遣いすんじゃねえよ。 一般人よりも倍の利益あげる人なんだったらそれでも良いけど、一般人よりマイナスなんだろ? 金掛ける意味がないよ。
気持ちはわかるがちょっとな。 普段は優秀でも、地震などの災害が起きた場合、 倒壊しそうな建物や何やらを避けながらどうやって 子供らを安全に避難誘導させる気だよ。 自分の足元に転がるものも避けられんだろうに。
427 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:01:48 ID:BbBUJB7R0
>>413 >相手が飲めない条件を出して譲歩したふりをするのも時には有益だ。
そういう言い方はないでしょう。小山田さんは市役所にたかる
ゴロツキですか?はぁ?
あんまり舐めたこと書くなよ。
>>417 保育補助員の様な枠があれば認めても良いと思うがな・・・
大分から京都の大学に通い大阪で職場Get! 日常生活も普通に熟し金銭的に困窮してる訳でもない。 望みは正規雇用の保育士として働きたいだけ。 ある意味、最強の障害者だなw
430 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:04:04 ID:N9cw6ZlA0
>>383 同意だ
特に下3行
子供達の事より自分の立場を重視してるように見えてしまう。
優秀な人なんだから気付いて欲しい。
この人が出来る仕事は他にも沢山あるはず。
>>409 全盲者に0歳児を一人で任せるって発想は頭が足りないから?
これじゃ親が子供に普通のことすら教えられるわけがない
432 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:05:06 ID:QA/JvAL+0
実務経験の内容が気になる 南斗六聖拳のシュウなみに心の眼が開いているのか
>>428 その辺が厳しいところ
全盲がいけるなら足が不自由でもいける、
バリアフリーがあれば両足不自由でも可でしょう、
それだったら耳が聞こえなくて口がきけなくてもいいよね
と子供が好きではないがとりあえず職種として門戸が開けたと
変に子供嫌いな障害者まで殺到するだろう
434 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:06:13 ID:BbBUJB7R0
>>424 一般の保育士さんの日常的な仕事の範囲ですが、
出来ないならそもそもそれが可能な他の志願者と競い合うのは無理じゃない?
保育園は障害者の雇用促進を行うために存在するのではなく、
あくまで時間中子供たちを預かって親御さんに無事返すための施設。
業務にそういう配慮を求めるならそういう募集に応募するしかない。
それとも出来ないことは仕方ないって言ったら差別なの?
436 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:09:23 ID:BBsAJwKs0
>>425 >障害者ってだけで平気で当たり前のように公共の金を無駄遣いすんじゃねえよ
同感。
気の毒だとは思うが。
まあ、掲示板も見えないからいいか。。。
差別してるわけじゃない。 全盲だから、健常者と違う部分が多くあるだけのこと。 それが完全にカバーできる職場なのかどうかよく考えた方がいい。 子供を持つ親って怖いよ。良くも悪くも。
受験? すりゃいいじゃん。 点字受験? 何甘えたこと言ってんだ?
439 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:11:51 ID:gafChPWtO
>>435 この人が保育士としての日常的な仕事を出来てないのなら落とせばいい、つかその場合は資格認定したほうにも問題があるだろ。
一部の例外を認めないというのなら点字ブロックもバリアフリーも全て止めりゃいい。
440 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:12:55 ID:J0qht11eO
正直、自分の子供は預けたくない
441 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:13:03 ID:r/l5PGxt0
>>425 いやいや試験問題を読めること、日本語分かること
名前書けること、これ自体が試験
試験問題を読めれば母親からの児童の状態報告が読める
その最初の試験を回避させて点字でお願いでは
資格がないと判断される
点字で許可出すなら保育所に子供預ける親には点字習得を
義務付けないと
写真見て爆笑した漏れは死んだほうがましだな
444 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:15:26 ID:4fg9vJU4O
世の中には日教嘘に熱心に取り組む資格だけ持ってる障害の無い凶員が山ほどいるのに何かおかしいわ
445 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:16:41 ID:r/l5PGxt0
>>427 実質ごろつき呼ばれても仕方がないエゴを押しつけてる
自分のエゴを通す為には自分を採用して、尚かつ自分を補助
出来る人員をも要求している
446 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:18:04 ID:AyGRe5RJ0
おそらく裕福な家庭環境に生まれ育って意欲もあるのだろうけど方向性が間違っているよ。 障害年金を貰っているわけだから、迷惑のかからない範囲の仕事ができれば十分と思わないと。 他人の命を預かる仕事なんてこの人一人ではどう関考えても無理。
447 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:20:06 ID:BBsAJwKs0
全盲でも受けられるところを受ければいいのに。 全国片っ端から問い合わせでもしてから 大阪にからめよ。
親が安心して預けられないわな
んーこれは無理だろ。どうやって子供見守るんだ? つか差別が嫌なら、特別に点字でって時点でおかしいだろ。
450 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:21:21 ID:/QW4oGUVO
451 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:21:47 ID:BaHfBUTTO
他の保育士にしてみれば子供以上に厄介なガキが増えるようなもんじゃんか
452 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:22:42 ID:9cA/MUbwO
01年資格取得してから今までなにしてたの
454 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:23:18 ID:GCOrPeRLO
大分出身か。 なんで大阪で暴れるんだよ。
455 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:23:19 ID:ToSH2kpV0
映画の座頭市みたいな奴なんだろう
ピアノのひとのせいで親も本人も勘違いしちゃった?
458 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:25:32 ID:K1ObWJZn0
愚者が力を持つをその力を振りかざすようになるよな バリアフリーはいいことだが障害者に発言権持たせちゃいけないよ
採用試験で特別扱いって、それじゃ試験にならないよなぁ。 公務員試験って点字での受験も可能なの? そういう既定があったのならこの人の言うことは正しいけれど、 そうでないなら言い掛かりになるよね。
例えばもし乳幼児に何かあった時、一人前の保育士として責任問われることになるんだけど この人はそれを承服できるのかな。 裁判所で「一人前」だと認めて責任も他の人同様に問われることになるんだろうか。
462 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:29:46 ID:IhfQvoRT0
>>95 現に今ここで論争しているのに、何を言ってるんだw
そもそも普通の健常者向けの施設で障害者を雇って その人が何か問題を起こした時、雇った人間が真っ先に責任を問われることになる。 設備が整って障害者がいることが前提の施設なら、 問題を起こした障害者個人の責任になるのだけれど、健常者の施設だとそうならない。 本人の意思に関わらず責任を負わない(負えない)人間を、雇うことは出来ないんだよ。
全盲のピアニストの方はすごいけど、さすがにピアノは突然おしっこ漏らしたり脱走しないもんな。 ピアノを弾くように一つの作業に集中できるのと、相手が幼児で何が起こるかわからない仕事じゃ、 あまりにも求められるハードルが高すぎるよ。 ピアニストの方が残されたものを最大限活かせる道を見つけられたように、 この人にもそういうお仕事が見つかることを祈ってる。
465 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:32:14 ID:eFWZTQ0HO
本当に保育士になりたくて勉強もしてきたのなら、子供は朝できなかったことを夕方できるほど成長が早く、いつでも危険だから目を離せない存在である事や、子供は絵や遊びの中から色々と学ぶ事などなど、視力がないと厳しい事だらけなのも知ってるはずなのにな。 泣き顔や笑顔、元気なさそうな顔を見るのも、口に入れちゃいけないものを察知するのも視力は必要。 自分の子供を周囲の協力で育てるのとは違い、他人の子供を数人預かり、安全を守るには適してない。
これでもし保育中の子供が事故にあって過失責任問われたらどうすんだろ。 傷つくのはアンタだぞ。やめとけやめとけ。 資格ってのは責任の所在者を明らかにするってことだけだ。無くてもやってこれたんならいいじゃない。
467 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:34:34 ID:nVB5nbPV0
>>466 「補助をつけなかったのが悪いニダ!賠償しる!」
468 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:35:00 ID:IhfQvoRT0
>>431 今回募集してるのは、まさしくそういう仕事だ
さすが大阪市
470 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:35:11 ID:o6aY3P/g0
>>464 ていうかアレルギー持ちでアレルギー食対応の幼児が
普通食の子供の食事に手を突っ込んで食べたりしたら命に関わるし。
命を預かってるという意識が希薄だと思うよ。ちょっとね。
471 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:35:36 ID:jvrW98mAO
心身ともに健康であること。 これ社会に出る上での第一原則じゃね。
>>467 最近は日本人でもそれをやるから困る・・・
普通にペンと用紙を前に置いてやれば良かっただけでは?
私立「四天王寺夕陽丘保育園」には預けちゃなんねーな。
475 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:39:24 ID:Wjv9MbWP0
ここで門前払いに憤っている人は、自分の子供を全盲の人に金払って面倒見てもらえば 納得するだろうな〜 保育以外にかえって自分の仕事が増えるだけだから
476 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:40:21 ID:vUg+Hn3F0
園児 「せんせ〜〜絵本読んで〜〜」 園児 「せんせ〜〜お母さんの絵を描いたの〜。上手でしょ〜〜」 園児 「せんせ〜〜鬼ごっこしよ〜〜」 園児 「せんせ〜〜わたしが育てたお花が咲いたの〜キレイでしょ〜〜」
おむつだって色が変われば取り換え時期だったりする 赤ちゃんだって顔の色が変われば喉が詰まってたりする 眼は大事だよ
478 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:41:21 ID:IhfQvoRT0
>>460 自治体には障害者枠ってのがあって、そっちなら点字受験可能
今回は、障害者枠でない仕事で、障害者なんだから特別扱いしろってゴネてる
障害者なんだから特別扱い汁!しないのは差別だ! 訳わからんwww
480 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:42:41 ID:7Cm6PfLHO
481 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:44:05 ID:GCOrPeRLO
実務と言っても話すぐらいしか出来ないのに、公務員年収1000万とかもらうようになるのか。 いいな。
482 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:44:10 ID:BBsAJwKs0
「やりたいこと」と「やれること」にギャップがあるの当たり前 後者の中で自分の道を見つける努力をしなきゃな 何すっかわからんガキの相手が全盲でつとまるとは到底思えん
484 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:44:35 ID:Ex2SJOtmO
公立じゃ仕方ないな。 資格と任用は別の話だし。 私立にいくべき。
485 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:44:42 ID:K1ObWJZn0
大体こういうのって誰かが入れ知恵して一緒に騒いでる奴がいるんだろうな
486 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:44:57 ID:sHtxkx890
保育士って仕事をなめているとしか思えませんね。
487 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:45:18 ID:4MGy85110
>>478 ああ、そういうことか。
健常者と同等に試験を受けられる障害者であれば
受験そのものには何の問題もなかったわけね。
何だかなー。最近弱者利権が幅利かせててウンザリだわ。
親が拒否るべ
保育園だと0才児とかいるよな オムツ替えてもウンコの拭き残しどうやってチェックするんだよ
490 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:46:49 ID:1lYeKBxK0
おまえらって本当に冷たい言い方するよな
なんで目が見えないなりにやれる仕事選ばないんだ?
492 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:48:40 ID:7Cm6PfLHO
私立のほうで以前この人に世話になった園児の親たちの意見が聞きたいなぁ。
>>490 だって求めちゃだめだろうが、
もしあなたに子供がいないなら、
全盲のお手伝いさんが「人一倍頑張りますから」って来たときに
雇えるかどうかだと思えばいい
差別じゃないからできれば本人に諦めていただきたい
494 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:49:04 ID:KAIS1GO2O
努力できるのも才能 頭の善し悪しも才能 障害が無いのも才能 才能がなければ誰だって望んだ職には就けないだろ あきらめも重要
>>490 こんなところで本音を綺麗に飾る必要なんかないから。
正直子供も保育士もお互い危険だろ
他人にカバーしてもらって何が実務経験だ
498 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:49:42 ID:tcydyxdm0
プールに仰向けで浮かんでる子供がいても気がつかないだろ? 遠足で一人いなくなっても、人数数えられないからわからないだろ? 視覚も重要だよ。
結局私立保育園の実務って周囲の人間の数限りないフォローあってやってこれただけなんでしょ? フォローされるのが「当たり前」と考えるやつは障害者でも健常者でもいらない。
点字受験ってw 親と保育士のやり取りも点字でしろっていうのか? 連絡帳は子と親と保育士をつなぐ重要なもんだぞ 保護者に点字覚えろっていうのか?
連絡帳を書いたことないってことだけはわかるな
502 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:52:38 ID:1lYeKBxK0
おまえら、間違ってるぞ。 私立では、作業分担でやっていけてる。 なぜ公立じゃ無理なんだ? 障害者も働ける社会作りが大事なんだろ。
504 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:53:31 ID:yjS0Au8SO
実務って何ができたんだ?単純に興味がある
毎日新聞くらいの大企業になれば、福利厚生施設として保育所くらいあるだろ。 雇ってやれよw
>>500 事務仕事は「音声認識パソコン」でやってたというが
結局誤字脱字などのチェックは同僚がやるわけだーな。
健常の同僚はもっとたくさん仕事しなきゃいけないのにな。
507 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:54:14 ID:O7D32bDDO
こんなの人権侵害だな
508 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:54:27 ID:F07rB5jZ0
知的障害もあるのか?
>>502 こんな本音すらぶつけられずに来た彼女の方が問題
本当は皆こんなもんだよ。
しかしこのスレを覗いて反省も、心を痛めることもないのは
救いか、ダメなところかってな感じかな
510 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:55:40 ID:sLlniQqK0
>>503 障害者も健常者と同様に
出来る仕事と出来ない仕事がある。
以上。
511 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:55:54 ID:gTSyJ+GeO
子供が突然倒れたり、園内に不審者が侵入して 園児を音もなく連れ去ってしまったなんてことがあったらどうするの? 園児が走って隣りの組の対応可能な保育士を呼びに行くの?
512 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:56:26 ID:cbfU8JJ7O
全くおめえは障害者に対して、冷てぇな。 だから海外から身体も精神も貧弱と言われるんだ。
>>435 たから全盲者に目の見える人と同じことを求めている発想が、頭が足りないと言ってる
全盲者だけに子供が任せられるわけないだろ
なんで全盲者だけに子供任せるって発想しかできないの?
しかも保育士採用試験合格=保育に関して完璧な保育士だとでも思ってんのか?
モンぺみたいに子供が安全で過せ…なんてわざわざ主張しなくても
だから子供も図に乗るんだ
子供がバカだから事故が起こることもあるって発想はないんだろうな
親が常識も教えられないで危険だの事故だのって
ましてや全盲者になにを求めてんの?
子供じないんだから
514 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:57:29 ID:Ex2SJOtmO
前の園でも他の職員が相当フォローしてたんだろう。 本人は補助的な仕事(ピアノひくとかミルク作る)か、 高学年の相手してたんだろうなぁ…
>>506 余計な仕事が増えるな
つか
全盲の保育士の面倒も見なきゃならんな
516 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:58:23 ID:VQNnRp9HO
>>499 まあそんなとこだろうな。
ただノーマライゼーション的意味では職員として居てもいいかも。
職員として税金で養うメリットがあるかは別だけどね。
精々臨時講師くらいの期間雇用かな。
517 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:58:28 ID:vUg+Hn3F0
>>498 盲目先生 「みんな集まったわね〜じゃぁ、右から番号!」
園児 A 「1!」
園児 B 「2!」
園児 C 「3!」
園児 D 「4!」
園児 E 「5!」
園児 F 「6!」
園児 G 「7!」
園児 D 「8!」
全盲先生 「7人しかいないはずでしょ!!誰なの!!先生をからかってるのは!!!」
採用できないならなぜ「保育士資格」は与えたのかっつー問題もあるな
>>513 全盲者にも向き不向きがあってな、
これは不向きなんだよ。その人を保育士で雇って
健常者の人数を一人減らすと他の保育士の負担が増える。
不満が出る、子供に対しての割り当てで盲目の保育士がついた子供の親が
不満を言う、どれだけ一人入れるだけで問題が起きると思っているんだ
520 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 11:59:43 ID:WiXBXDdt0
受けさせて落とせば問題にならなかったんじゃね どうせ落とすし点字の試験用意するのめんどいなぁ、って思っちゃったのが敗因か
521 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:00:32 ID:LN/Q+2jd0
>>503 正規職員となり他の保育士と同じ待遇を受けるなら、
原則同じ業務を求められるよ。
同じ給料なのにこの人だけ常にキツイ業務免除では周囲も納得しないし。
(保育園では常勤職員で担任はずせるほどの人員はほとんどいない。
管理職除けばよくて2人くらい)
業務の一部だけをしたいならパートとかになるしかない。
たとえば、全盲の母親が赤ん坊を育ててる例もある。 これはすごいことだし周囲もできる限りフォローしてあげたい。 その赤ん坊にとって母親はその人しかいないんだから。 しかし仕事として報酬をもらう人間が全盲で正規の保育士としてあつかってくれって何様だよ? 保育士の仕事は子供の安全健康管理も最重要項目なのにさ。 今までどおり補助でやってろ。
>>523 いっぺん実験したらいいと思うけれど聞きわけは無理だと思う
だって小学校の時のおしゃべりだって誰の声かわからない先生多い
>>513 全盲の人を雇って、その人に出来ることをやってもらうためでなく、
保育園で問題なく働ける保育士さんを採用する試験だから。
526 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:03:48 ID:BBsAJwKs0
>>514 公立受けてみれ、ってそそのかしたの、
この保育園の関係者かモナ。w
ここまで、この先生の評価とうわさ話なし?
2ちゃんも意外と使えないな。
527 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:04:15 ID:AOcY3ToL0
>>513 言ってる事がムチャクチャすぎる
要するに税金でメクラのマスコットを採用して、保育所に預けられる子供たちをモルモットにしようとか言ってるようにしか見えん
「モンペ」がこういう弱者の皮をかぶった傲慢な強者(=障害者利権に巣食うモンスター)の攻撃のセリフとして使われるのは心外だな
モンペは「学校・幼稚園・保育園などに無理な難題を言う自分勝手な困った親」のはずだが
「盲に子供を預けたくない」という、「普通の人間ならごく自然な感覚」までモンペ認定するお前の方がどう考えても「無理難題をふっかける自分勝手な人間」だろ
528 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:04:19 ID:K0nPgZR30
知り合いの子供がいわゆる池沼なんだけど、知能は低くない と言い出して聞かない母親がいる 学校に嘆願して普通学級にいれてもらってるんだけど 授業中に突然大声出して喚くわ、教室の中を走り回るわで ほかの生徒とその親から凄い非難を受けてる 母親は鬱になると回りにいってるけど、そんなの擁護学校に いかせときゃよかったんじゃん お前の見栄のせで周りが迷惑してるんだよ 若い時から自己中で、自分の嫉妬から弟の恋愛を破壊するような女 だったから、成長してこうなるのは目に見えてた 母親はいわゆる左巻きなんだけど、この手の女にはこういうモンペが多いな 権利とごり押し・わがままをごったにしてる女 中学も出たら高校はさすがにそんな子を受け入れてくれないし 高校に行かせるという発想そのものが間違ってる 人並みに教育させることが本人のためになるわけではないのに それすらわからない なんでも健常者と同じにしないと気がすまない(母親が)
529 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:04:37 ID:JKJ+pdxEO
全盲だって旅客機を操縦させるべきだよ 原子力発電所でだって働かせるべき 全盲でマラソンして何が悪い! 健常者は有利なんだからもっと障害者に配慮しろ!
>>524 まぁ、全盲の人なら判別できるよ
視覚を補うためにとんでもない聴覚認識力がある、あの人たちは
最終的には、コイツに助手が1人付くことで決着だな。
>>530 この人にあるかどうかわからないよ、
ついでに言うと
>>517 の例だと8人だが学年単位になると二桁いるでしょ
全部判別できるとは思えない
533 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:07:25 ID:wHWlA5460
保育園だからなぁ・・・何よりもまず子供の安全が大事だからねぇ
門前払いするから馬鹿なんだよ 試験受けさせてそれで落とせばそれで済むことじゃないか
535 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:08:02 ID:BBsAJwKs0
全盲者に子供まかせるより、自分のことしか見えないおまえらのほうがよっぽどおっかねーよ
537 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:08:53 ID:sIL8pE2d0
日本は本当に労働者が労働者に厳しい社会だ。 奴隷根性が骨の髄までしみ込んでいる。 官僚天国はなるべくしてなっているんだなぁと実感する。
>>532 そこはそれ、試験すればいいんだよw
一クラス30人の子供を全員判別する試験
ほとんど健全な意見で安心した こんなの擁護してる奴は頭おかしいとしか思えん
一歳半の子がいるんだけれど急に道に向かって飛び出す、 サッカー選手のフェイントなみに急に前触れなし、 絶対とろい健常者でも危険なのに全盲の人だと止められないでしょう 保育士のために室内onlyなんてきいたこともないよ
541 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:10:51 ID:63ks7VTa0
今のまま 私立保育園にいればいいのでは? 何か不都合なことが出てきたのかな?
まぁでも試験受けさせて落とせば良かったんじゃね? ただし点字でなくて、普通ので。差別はダメだよなw
543 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:11:49 ID:wz9wfsuc0
>>530 それ「ハーフは皆英語喋れる」なみの間違いらしいよ。
中学の時同じクラスだった全盲に同じ事聞いたけど
その翌日、帰りの会に親が話に来て
「そういう話がよく聞かれますが、人によって違います。
聴覚障害者全員が音で何でも分かるスーパーマンじゃないので
必要なときは助けてやってください」
って頭下げられた
544 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:12:41 ID:9/XWvV560
自分の子供を育てるのは別にいいんだよ 勝手にしろ ただ、人様の子供を預かって、尚且つ給料をいただくってのはどういう意味だか分かって無いのが腹立つ
545 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:13:14 ID:otRC/AXHO
>>528 そういう子も養護学校行って、ちゃんと療育受ければ
ちゃんと社会生活送れるようになったりするのにね。
単独で担任とか任せらんないしな 普通の担任がいて、この人は情操教育用のオプション装備としてならいてもいいんじゃない
547 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:14:26 ID:F07rB5jZ0
>一つ一つの動作が丁寧です トロいとは言えません><
548 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:14:27 ID:EBZIx7mRO
こういう、何を訴えたいかよく判らない、理不尽な新聞記事のネタって、創価○会が出所なのはご存知の通りです。 園児を可視できなきゃ危険なんて事は考えればわかるはずだ。
549 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:14:49 ID:LluBURXSO
脳性麻痺の中学校の件もあるし 裁判になると面倒だから、テストだけでも受けさせて落とせば良かったのに。 だいたい不審者入って来て どうやって子ども守るの?健常者でも難しいのに。 字とかどうやって教えるの? 子どものロッカーに点字つけるの? 取っ組み合いの喧嘩してる時どうやって助けるの? 子どもが遊具で 危ない時声掛けれるの? 無理じゃん! 私ならそんな先生に安心して子ども預けれない。 何だか最近障害者が健常者社会に入ってき過ぎ。 障害者を受け入れよう!と、努力してる企業や団体なら 別にいいだろうけど、明らかに他人に迷惑を掛ける分野に侵入して来るって…頭までアレになってるのかしら?
>>503 公立はその作業分担を常勤と非常勤でやってるんだよ
公立の常勤保育士って担任持ってる先生で、いろんな計画立てたりとかはこの担任がやる
直接子供と接すること以外にも行事の手配したりお便り作ったりとか色々仕事がある
その下で純粋に保育のみにあたってるのが非常勤(嘱託)の保育士
この人に常勤の保育士たちと同じ範囲の仕事ができるなら応援もするけど…
551 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:16:24 ID:StmMToz8O
差別があって当然だよ、身体障害者なんだぞ??そんな人が健常者と同じ生活できるか?同じ社会できるか?考えてみろ、身内がメクラの先生に教わってたら怖くないか??
552 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:17:27 ID:gTSyJ+GeO
>>530 全くしゃべらないような子だっているのでは?
返事も挨拶もできない子だっているんじゃない?
目が見えなくなったことにより 気をとらえる能力とかが以前より上がって 強くなるのはバトル漫画の定説。 だから、この件も問題ないな。
554 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:18:08 ID:F07rB5jZ0
>>552 大人しい子は完全放置プレイになるわな。
この人、今働いてる保育園首になるんじゃね? そこ以外じゃでったいやとってもらえないのにアホだなあ。
>>551 いやいや差別はイクナイ
だから点字試験とか、障害者枠とか、障害者年金は
全て廃止すべきだ。
557 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:19:06 ID:hiUsffsYO
履歴書送ったら官製ハガキで不採用と門前払いを受けたことあるが 何が違うの?
>>553 保育士さんが誰と戦うと? いや、まさに大阪市とバトル中だけどさ。
頭の悪い人はどんなに望んでも東大には入れない。 音痴な人はどんなに望んでも歌手にはなれない。 これと同じ。人間には向き不向きがある。 障害者というだけで、明らかに不向きな職業に就けさせろというのは 傲慢以外の何者でもない。
560 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:21:33 ID:uWvdF+q30
またぞろ、文科省か厚労省の大臣が 「できるだけ採用して上げて欲しい」 って言いそうやね。w 情緒的にしか判断・発言ができない人達ですわ。 いい加減にして欲しい。
今の職場以上のところはない 誰か教えてやれよ 腫れ物扱いですか
幼児には刺激が強いでしょ。 トラウマになりそう…
逆差別だな。 こういう差別をなくすためにも最低賃金を廃止して 障害者は格安雇用ができるようにすればよい。 時給500円以下とかなら誰も文句言わないだろ? 40過ぎたニートも、最低賃金があると雇用されないから、 最低賃金はなくすべきだ。
565 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:22:34 ID:TBg+MFBhO
こんなことをニュースにする方が悪い あっ…
566 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:22:56 ID:StmMToz8O
今現在保育士として働いてる人、怒ればいいよ、目が見えない私でもできる仕事だってバカにされてるんだよ、
567 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:24:13 ID:Me13bn9kO
568 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:25:15 ID:RJlsuhnsO
お前ら決め付けはやめろ 全ての視覚障害者が保育士になると子どもの安全に配慮できず必ず事故を起こすと結論された科学的な証明はあるか。 全ての健常者の保育士が事故を起こさないと結論された科学的な証明はあるか。
569 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:25:34 ID:K6xBb5Ho0
なぜ保育士の資格がとれたのか?これが問題だろ? 自分トコは関わりたくないからスルーかよw
571 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:26:07 ID:s/UvsapY0
この件では誰かの電突報告が全然ないね
障害のせいでやりたい事ができないのは同情する。 ただ我が子の安全を考えると、絶対にそこの園には入れたくない。 健常者なら一人で済むものを、全盲ならフォローの為にもう一人必要になる。 結局人件費の皺寄せが施設にくるだろうし、公立なら税金の無駄使い。
573 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:26:40 ID:9TY5XVMP0
普通に試験受ければ?って感じ。
障害は現実的には「能力の欠如」 生活の最低保障はすべきだが、それ以上の経済活動まで 「社会制度で保護」せよというのは傲慢すぎるだろ もし障害を補って余りある能力を持っているなら 私立の保育園でも受けてその能力を大いにアピールしたらいいだけ 障害よりも、図々しさや世間の空気の読めなさが、どう見ても保育士に不適格
576 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:27:49 ID:6rFGikgIO
>私立保育園で8年にわたる実務経験もある。小山田さんは見えない分、 >会話を多くするように心掛けている。砂場の近くでお漏らしをした男児も >いたが、小山田さんがトイレまで連れて行き、シャワーでお尻を洗って >着替えを手伝った。小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、 >しがみついてくる仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別している。
577 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:29:26 ID:IhfQvoRT0
>>529 全盲でマラソンは普通にやってる
全盲者が盲導犬や人間の案内人つけてフルマラソンとか、割とよくテレビで見かける光景
もっとも、大動物である人間と違って、盲導犬はフルマラソンに向いてないけどな
>>568 とりあえずお前の子供あずけろ
話はそれからだ
579 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:29:51 ID:AyGRe5RJ0
>>518 保育士の資格は短大さえ出れば卒業と同時に取れるみたいだよ。
普通、全盲の人は取らないだけであって。
資格と就職は全く別物だしね。
小さい頃に障害者(軽度)と接しておくと 情緒教育にはとても+です 人助けってのがすりこまれるから ただしそれは教師がきちんと教えないといけない 足の怪我くらいの障害ならともかく 今のクレーマーが多い世の中全盲の人を雇うメリットは雇用側にはない 能力ではなくイメージの問題 仮にこの保育士に全く落ち度がないのに 何か事故があったら やっぱりこの保育士のせいになる
581 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:30:05 ID:StmMToz8O
名案思いついた、保育士諦めてピアノひけ
582 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:30:15 ID:RJlsuhnsO
>570 お前もバカなんだよ。感情的になりすぎ。現代人は科学的に考えるべきだろ。 池田小でも健常者の教師だったに関わらず犠牲者を出してんじゃん。
583 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:31:41 ID:hp4Tkt5AO
>>568 アフォwwwwwwwwww
健常者と障害者を比較しようとしてる時点でナンセンス
ほんとお前は屁理屈しか言えないのな( ´,_ゝ`)プッ
子供が突然走り出したのを追いかけて静止できないんじゃ 保育士としては正規雇用できないだろ
585 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:32:54 ID:IhfQvoRT0
>>554 具合が悪くて口きけない状態の子も、そのまま放置プレイだな
ID:RJlsuhnsO あまりの詭弁ぶりに釣りかと思ったけど、ひょっとして本気なのか?w
587 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:34:16 ID:Ir7QEfPo0
走ってきた子供を受け止められるかな。 階段で落ちそうな子を受け止められるかな。 ふと上げた手が子どもの顔に当たったりしないかな。 ちょっと考えただけで、全盲の人が保育に向くか向かないかぐらいは分かりそうなもんだけどな。
>>568 健常者と盲目の人で事故を起こす率が同じっていう科学的根拠を出せよ
589 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:34:40 ID:1lYeKBxK0
>>581 たしかにピアノ講師なら子どもとも接する仕事だし彼女にも向いているかもね
障害者を差別するつもりはないが、世の中には適所適材という言葉がある。 幼児期の子供の行動は親でさえ予測出来ないから、目でも確認する必要がある。 前の職場は恐らく健常者の副担任がついていて、彼女の目の代わりをしていたんじゃないか。 じゃなきゃ子供を預けている親から、反発があると思うぞ。 まあいい機会だから、よく今後の身の振り方を考えるといいかも。
591 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:34:46 ID:StmMToz8O
池田小の教師は子供たちをかばって犠牲になってんだよ、どうせてめぇも身障だろ、国からお金もらってオナニーでもしてろ、キモいから
592 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:35:41 ID:aBuqAelJO
>>568 目が見えなくて書類はどうする?誰かに書いてもらうのか?
目が見えなくて、子どもたちが目の前で転びそうになったらどうする?誰かに助けてもらうのか?
目が見えなくて、散歩に出かける時はどうする?誰かについていってもらうのか?
目が見えなくて、子どもが他の子どもを引っかきそうになったらどうする?誰かに防衛してもらうのか?
目が見えなくて、遠足に行く時はどうする?
目が見えなくて、子どものトイレ介助(オムツも)はどうする?
目が見えなくて父の日母の日のプレゼントはどうする?
目が見えなくて運動会はどうする?
あ〜無理
593 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:37:03 ID:2Zg0J5FEO
見守るのも保育士の仕事の一つ。臭いや音で分かる部分があるが限界があるのでは?確かに音や臭いや声で判別して仕事しているのは凄い。
594 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:38:06 ID:RJlsuhnsO
お前らも障害者になるかも知れないんだぜ。事故とか怪我とか病気でな。 そんとき、お前らが保育士だったとする。あなたが障害者になったから事故を起こすに決まってるから解雇って言われていいか?。 私立で働けた。語弊あるが、営利を出さなきゃならん私立でやれた。ならば営利関係なく運営できる公立でも出来るかも知れないんだぜ。
なんで、全盲の人に同じことを要求するのが当たり前の話になってるんだか。
596 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:39:03 ID:hp4Tkt5AO
>>568 お前みたいな人間は社会に出ないで下さい(´・ω・`)
597 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:39:06 ID:F07rB5jZ0
子供の面倒は大変。 そのうえ、保育士の面倒まで見なくちゃならんなんてバカバカしいだろ。 この人、自分の子供を全盲の保育士やベビーシッターに預けることができるんかね?
そもそも障害者に資格を与えること事態が間違い 資格に障害者は不可としないからこうなるわけで
親が不安がるってだけでも保育士失格 何かしら事故があっても「全盲だから防げなかった」となることもある。 そういう場合にどのように責任をとるのか聞きたいもんだ。
仮に保育士になったときにさ 連絡帳とかのやりとりはどうするんだ?全部点字にするのか? 全盲の人が使う絵本とか誰が用意するんだ?その費用は? 目が見えないのに子供が何してるかどうやって知るんだ? 無理すぎだろ
601 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:40:05 ID:StmMToz8O
障害者になったら、クビになる前に自分から止めるね、人様の子供を守れる自信がないから。
602 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:41:11 ID:K6xBb5Ho0
考えようによっちゃ門前払いが問題なのであって、普通に受けさせてあげればよかった。 視覚に頼る選考ポイントはいくらでもあるだろうし、問題あれば落とすしかない。 逆に裏方的なことは結構出来るだろうし、それで採用もありうるかもしれんしな。
603 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:41:40 ID:keAU+95H0
このニュース聞いたとき、 正直この人何言ってんの?と思った。 そして、そう感じる自分はおかしいのか?とも思ったけど ここへ来てみて、やっぱり同じ考えの人たくさんいるんだと ホッとした。 自分の子供は絶対預けられない。 ただのいいがかり。
メクラに子供を預けたくない。絶対にだ。
605 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:43:00 ID:RJlsuhnsO
お前ら人格に障害があるな(笑)。精神障害に言うだけ無駄だな。 もしかして解雇組の負け組な元保育士ばかりのスレかもなあ。障害者が私立で保育士をやれたことに焼き餅と嫉妬かよ。
>>595 同じ職場で同じ業務をこなすのが前提なんだから、同じことを要求するのは当たり前だ。
同じように出来ないから給料半分とかなら話はわかるが、そんなの受け入れる障害者は存在しない。
607 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:43:50 ID:o6aY3P/g0
障害者枠のある仕事は沢山あるが、保育士には障害者枠がない。ってだけなんじゃないの? ゼロ歳児からいるような保育所ではうつ伏せ寝、窒息、アレルギー食など 乳幼児が自力ではどうにもできないような、命に関わるようなことが沢山あるんだから、 ハンデがあっては乳幼児の命は守れない、ってだけなんだから。 差別とかいうことではないと思う。 例えば銀行などの現金輸送の警備は体の不自由な人では無理だし。適性っつーもんがあるでしょう。
608 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:44:29 ID:aBuqAelJO
>>594 自分勝手
事故で?そんならやめろよ。人に寄生するのを当然の権利のようにほざいている寄生虫
人は助け合いをしなければ、世の中うまくいかないのは当然だが、人に助けてもらって当然だと考えていると周りがガタガタになるよ。少なくとも周りは被害を被る。
609 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:45:06 ID:StmMToz8O
605さん、友達いないだろ?頑張れよ
走り回る子ども相手にするんだから、全盲ではとても無理。 ところで、未だに短大ってあるの?
611 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:45:44 ID:DqjEDXVHP
>小山田さんは「(大阪市は)私の実際の仕事ぶりを見ることもなく、 >全盲者は何もできないという机上の空論で判断されているように感じる」と話している。 え?この人には日本語通じないのか? >同市は「視覚障害のある保育士が 保育業務に従事するにあたって、どんな課題があるか整理していく」(こども青少年局)と回答した。 >同局は「試験は競争なので、 働く条件が同じなのが前提。一部の人を特別扱いできず、点字受験の導入は考えていない」 今後対応するゆうてるだろ? こういう風に騒ぐのが他の障害者にとって迷惑だと理解しろ 徐々にやっていくしかないだろ 急に贅沢をゆうな 足るを知れ
612 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:46:14 ID:zpEGXDb60
>594 業務遂行が不可能と判断される 障害レベルじゃ解雇やむなしでしょ。 普通そういう場合は、自主退職して身を引くけどね。 脳梗塞の後遺症で退職するリーマンなんて珍しくもないし。
613 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:46:25 ID:awytVNlp0
>>512 ヨーロッパだったらハナから議論にもならない
保育所の設置管理基準や保育士の責任や
管理範囲は日本より厳しく規定されている
最初から全盲が保育士になろうなどと言う選択肢は生まれない
614 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:46:31 ID:hp4Tkt5AO
>>598 確かに。保育士は命を預かる仕事だからな。
全盲でも手助け無しで保育の仕事が出来るって思ってる人の神経疑うわ、気が知れん。
>>605 私立で保育が出来たといってもあくまで補助だよ?
正規の保育士として働いていたわけではないんだが。
それくらい分かってるよね?
>>602 点字試験やってない、障害者枠作ってないとこに
全盲「試験受けさせてください、あ文字見えないんで点字でお願いします><」
>>605 俺たちが人格「障害者」ならば「健常者」のキミは俺たちのわがままで理不尽な
言いぐさも甘んじて受け入れるべきなんですよ。「障害者」は保護してもらわないと。
618 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:48:39 ID:76amuQmKO
>>594 事故や病気で今まで出来ていた仕事がまともにこなせなくなれば
解雇は当たり前で温情をかけて貰えたとしても大幅な減給は当然だろ
>>594 >そんとき、お前らが保育士だったとする。あなたが障害者になったから事故を起こすに決まってるから解雇って言われていいか?。
障害によって仕事をする能力が欠如してしまったのなら受け入れざるを得ないと思うが。
>私立で働けた。語弊あるが、営利を出さなきゃならん私立でやれた。ならば営利関係なく運営できる公立でも出来るかも知れないんだぜ。
雇い主や設備が変われば採用基準も違ってくる。私立公立の問題じゃない。
620 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:48:55 ID:F07rB5jZ0
補助つーっても、年長の子に本人が補助されてたかもなw しっかりした子だと、それぐらいするし。
621 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:49:15 ID:s38Wqr4T0
おまえらに正社員が無理なように、適正ってもんがあるからな。 仕方が無い。
622 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:49:24 ID:pu+kZOkR0
全盲の人なんて動き回って走り回って 何をやらかすかわからない子供たちを見ている事ができないのに 何言ってるんだろうね 子供たちに何か合ったらどうすんの? 責任取れんの? 取れないだろ ほぼ生まれたときから全盲だし そういう環境で甘やかされて育ったせいで 世の中の事を本当に理解する事が出来ないんだろうね なんて自己中心的で身勝手な人なんだろう 障害者ってわがまますぎるね
>>594 >お前らも障害者になるかも知れないんだぜ。事故とか怪我とか病気でな。
おれは障害者だがこんな言葉で相手の思考停止させるのはやめてくれ
どんなに頑張ったって出来る事と出来ない事があるのは当然なんだよ
なんでもごり押ししたら通るなんて思うのは傲慢だ
就業規則に精神及び身体が就業可能でない場合は雇用契約を解除すると
普通の会社なら書いてある。
624 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:50:18 ID:zpEGXDb60
>561 今の職場での契約打ち切りでも匂わされてんのかね。
でも、盲人が保育士になるという発想自体が理解できない。
>>594 夫の兄が44歳で病気のために要透析になった。
転職して、今は障害者枠で働いている。
私が勤めている会社でも、20代で要透析になった同僚が
別に課に移動になったよ。
627 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:52:00 ID:hp4Tkt5AO
>>605 だったらお前が雇って来いよ
自分の子供を全盲の人に預けて、毎日毎日心配しながら生活しろよ
628 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:52:32 ID:YsClp8yIO
点字受験って甘えかな。国1・国2には用意されてるよ。
>>594 も
あ〜ん?障害者の文句は俺に言え!!
くらいは言うべきだぬ
>>594 両腕プレスで無くした奴が工場で働けるか?
631 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:53:29 ID:BBsAJwKs0
>>541 だから将来の性格設計で公務員になりたいんだってば
>>1 高校時代身長が低くてバレー部ではリベロとしてしか使ってもらえなかった
中学のころはアタッカーやってただけにショックはでかかったわ
おれも好きで身長が低くなったわけじゃないんだけどね現実は厳しいよ
634 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:55:28 ID:RJlsuhnsO
俺の知り合いが看護士なんだが 病で言語に障害を負った。必死のリハビリで障害をほぼ治し職場復帰。公立病院だ。 オペ室勤務だったが、まだ舌が回らないことがあるからと本人の申告で 看護士ではなく看護助手として職場復帰し今精神科で看護助手してるが障害者や高齢者に配慮ができる人材として評価されてる。それまでは冷たい人と呼ばれて苦情きていたやつだよ。 だからさ 正規の保育士としてでなく、補助や助手で雇えばいい。で大過なく勤められたら責任ある仕事につければよい。 柔軟な発想しろよ。まさかいきなり担任にさせるほどアホバカはいねえだろ〜よ。健常者でも初任でいきなり担任にはめったにしねえだろ。 障害児も保育園に通ったりするんだから障害児に配慮できる障害者の職員がいれば障害児の親は安心かもな。
こういう世の中だからね。 不審者とか侵入してきたときに対応できないだろうから、自分は嫌だな。
636 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:55:59 ID:StmMToz8O
デブはキャッチャーで背がでかい奴はキーパーね
637 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:56:10 ID:s38Wqr4T0
そうだよ、おまえらが国Tや大企業正社員で働けるか? 無理だろ。 適正ってのがあるんだよ。
8年の勤務実績があるから一体何?だと思うんだが。 勤務実績あったって求められる仕事出来ないと判断されたらそれまでなのはみんないっしょ。 ましてや私の為に特別問題作りなさいって…
639 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:57:17 ID:a5bqQnNfO
大阪市が、園児の安全の確保を目的として、身体検査基準をもうけていれば こんなことにはならなかったのに。 員数外の障害者雇用枠じゃなくて、保育士定員の頭数に入ってて、普通に働いてたならすごいな。
>>634 教育施設ならそれでもいいよ
でも保育園じゃかなり大きいところでないと余裕ないんでは
641 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:58:05 ID:s9nn5s3D0
形でも受験させて落としておけば こんな風にいろいろ言われなかっただろうに。
642 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 12:59:52 ID:mkqLbL9Q0
災害時や事故のときに迅速に対処できるの? 自分が親なら安心して任せられないな。
>>634 その看護師は能力があるから復帰できたんだろ。
全盲だったら復帰できたか?
今回の件も同じだ
能力がないから補助しかできなかった
ならそれでいいだろ
そういう柔軟な発送しろよw
>>634 もともとやっていた仕事の範囲で復帰できるなら別に障害があってもかまわない。
でもな全盲の人が保育士になるのは無理。
>障害児に配慮できる障害者の職員がいれば障害児の親は安心かもな。
障害を持った職員に障害者のお世話は無理。
意思疎通が出来て、全てが一瞬で理解できなければ意味がない。
補助要員に補助がつくなんて経費の無駄遣いだけではなく、安全面から考えても市や保護者が敬遠するのは当然だ。
柔軟な発想というならそれはこの全盲の保育士さんに言ってやった方がいいぞ。
>>634 今回は補助や助手を求める採用試験ではないですし、貴方一人の為に点字試験は
用意できないのでご縁がなかったと言うことで…という話。
採用する際、視力がないとダメですって言ってる職業は たくさんあると思うんだが、 そのことは問題にはならないのかね。
647 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:02:51 ID:F07rB5jZ0
>>641 本人が最初から点字にこだわってるからな。
点字を用意せず受験させたら「配慮が足らない!」って文句言うと思うw
>>634 保育士なんて補助まで雇ってやるような仕事でもないしね。
そりゃ一般の正規職員募集してんだから補助つけないとやばげな人材より一人で出来そうな人材選ぶ罠 採用試験からして補助がいるんじゃ先が思いやられるじゃないか
配慮する側の資格を取る試験で「配慮しなさい」とはこれいかに
きみらは実務経験があるという表記が見えないのか? 文すらろくに読まずに障害者を誹謗中傷するなよ この大阪の対応を養護する奴は工作員じゃないのか? 俺はここで大阪養護が多いことが気持ち悪くてしかたない こんなのね、差別以外の何者でもないし、許せないよ
652 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:05:05 ID:1lYeKBxK0
なんでこのひと点字に拘ってるの?他の提案はしたの? 私英語しか出来ないので英語の試験問題作って下さいって人が来たらやってくれる採用元なら 彼女の主張も通るかもね
654 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:06:11 ID:F07rB5jZ0
私立で働いてるなら転職の必要なくね?
656 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:07:14 ID:mkqLbL9Q0
マスコミに取り上げられて有名になれば自社イメージを良くしようとする 企業が採用する可能性があるから、本人にとってはプラスかな。
>>634 全盲にいきなり資格与えるほどアホバカはいねえよな
正規の保育士じゃなくて障害者枠で雇ってくれるところを探したらいい。
658 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:07:40 ID:RJlsuhnsO
だからさあ、補助や助手でなら、の、条件付きで働けるようにすればいいってんの。 つまり補助や助手としての試験ではないですから改めてお越しください。でいいんじゃねえの。 正規保育士で採用した前例がないので補助や助手で採用試験ができるか検討します。もし採用試験ができるとなれば補助や助手でとりあえず実績つくってくださいね。 でいいんじゃねえの。 決め付け門前払いだから文句言われる。
資格取得は出来るのに採用枠が存在しないって矛盾があるなら解るけどさ。 現状私立で働いてるのならそのまま続けるのがベストな気がするけどね。 なんか待遇に不満があるのか?
660 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:08:11 ID:d3JY0BNp0
この女性にとって実務経験は黄門様の印籠なんだろね 実際は選考基準の一つなだけでそれがあるからみんな受かる訳じゃないのにね
保育士なんて表では子供と遊んで給料もらえるからいいと思うかもしれないが、 子供全員を神経尖らせて常に監視しなければならない上、大工仕事までさせられる。 最近では子供だけでなく親まで教育しなきゃらなんし、女の職場だけあってかなり陰険な先生もいる。 本気で体当たりもしてくるし、5〜6人一気に担いだりと肉体的にも精神的にも酷な仕事なのに 給料は新任で手取り13万ぐらい。 男の先生もたまに入ってくるが、理想と現実のギャップに夢やぶれて直ぐに辞めていってしまう。 普通の人でも夢がプロ野球選手であっても、先天的な能力や体格が優れてないと どれだけ努力しても無理な様に、ハンディキャップ云々ではないとおもうけどね。
663 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:09:38 ID:z/lFfKvf0
>>634 いきなり初任はなくても
何年後かには担任になってもらうという前提で採用されている。
だから雇う側としては保育の仕事に慣れたら担任になれる人じゃないと
採用する意味がない。
どうしても公立保育園に関わりたいのなら
ボランティアで絵本を読むとかピアノを弾くくらい。
それなら園児の安全に対する責任は発生しないし。
664 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:10:30 ID:ABqfXSgl0
8年の間に、彼女の目が見えていたら気づけた・防げたミスや事故もあったと思う。 自分を責めたり後悔したりすることはなかったのだろうか。 全盲である自分の限界を冷静に受け止めて欲しい。
でも、普通に考えて盲人で保育士をやるなんて無理じゃないの?
666 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:10:35 ID:sNqSVYT4O
内容がどうでも過去に勤めた事実があれば実務経験になるの?
667 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:11:22 ID:YJ5dO+oS0
現在では「網膜症」の治療はヨーロッパで確立されている。 不治の病ではなくなっているのだ。 もうすぐ日本でも認可されるので、可能性があれば試験だけでも 受けておきたい。とういことなんだろう。
>>651 その実務経験はあくまで補助の仕事。
正規の仕事はやってない!!
669 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:11:46 ID:zK3xiLu+0
私立なら、お優しい左巻の園長とかに当たれば まあ何とかなるのかもだが、世間の風は厳しいぞ。 悪い事ぁ言わねえ。その私立保育園にずっと居なよ。
670 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:11:49 ID:6rFGikgIO
剃毛女性…に見えた。
672 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:12:47 ID:F07rB5jZ0
>>664 目が見えないから、周りが焦ってる様子とか、呆れてる様子もわからんのかもな。
まわりも「この人に言っても仕方ない」と何も言わないとかさ。
>>667 いや・・・そんな捕らぬ狸の皮算用されても・・・
674 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:13:11 ID:s38Wqr4T0
そうそう、警官と自衛官は色盲だとなれない。 JRにいたっては色弱すら不可。
子供の危険を察知し回避するのはできないだろうが 情操教育の面で貴重な存在といえる できることをやればいいと思う
676 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:13:52 ID:IhfQvoRT0
>>623 「やればできる」って精神論好きなやつがいるけれど、
健常者だろうと障害者だろうと、できる事しか出来ないよな。
経理の知識も経験も資格もないおばさんが経理枠で雇えとか、
免許証持ってないおじさんがタクシー運転手として雇えとか、
そういうレベルで、この女性が大阪市の保育士として採用されるのは無理だ
677 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:14:00 ID:7O1Q2mxE0
その実務経験?はそれだけで採用されるような事項なんでしょうか。 じゃあ10年実務経験ある人が一緒に受けてたら彼女はポイですね。 試験も受けさせないんじゃないんだよな。 この人自分の希望する方法無かったから勝手に受けなかっただけ。 障害者は特別扱い求めてばかり。
678 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:14:41 ID:K9kIl66rO
>四天王寺夕陽丘保育園 ここって認可園?だったら契約でも八年間“ちゃんと実務経験こなしていたら”十分戦力。
さてさて。 この件は、 だれが悪いのでしょうか。
681 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:17:41 ID:kO7HW7ye0
条件に合わないから無理ですと返答されたのを逆ギレするのが 全盲の人の就職活動なんですね、わかります。 こんな事言い出す奴人間的に信用できないから二次で落としてしまえ。
短大って偏差値ってあるの?
683 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:18:57 ID:zK3xiLu+0
>>675 情操教育教師、みたいなのがあれば
それでイケルかも知れないがね。
無いもんはしゃあない。諦めれ。
684 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:18:59 ID:6rFGikgIO
685 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:19:21 ID:uWvdF+q30
>>632 いまなら、反日・売国マスゴミに持ち込めば、
「低身長の人の人権問題」と「低身長の人がかわいそう」問題
に仕立てて呉れるだろう。
でも、普通の人はそんなことしてまでアタッカーになっても
仕方がないと思うから、そんなことはしない。
686 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:20:07 ID:F07rB5jZ0
>>669 もしかして、そういう生ぬるい園長が退職して、
次の園長が厳しいから公務員目指してたりして・・・。
さすが毎日新聞。 かつて突風で転覆事故を起こした列車の運転手にむかって 突風を感じとれなかったのか?と 無茶苦茶な言いがかりを社説にのせただけのことはある。
>>679 橋下知事だね、こいつのせいで大阪では差別的な扱いが増えている
大阪府民こそがこのペテン師をリコールしてさっさと追い出すべきだろ
現在の大阪府政はこのカスのせいで滅茶苦茶だ。マジでうんざりだよ
俺はすぐにでも橋下をクビにして再選挙をやるべきだと運動している
あきらかにこいつがなってからの公共サービス低下が著しいからな
689 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:20:45 ID:1lYeKBxK0
>>681 こういうのは逆ギレではなく主張っていうんだぞ
受ければよかったじゃない。みんなと同じ筆記を。 正に差別されないで同条件w
691 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:23:00 ID:OjxieIF/0
試験は受けさせてもいんじゃね? 問題読めないだろうけど
692 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:23:13 ID:ft272AGlO
子供一人いなくなっても点呼取る以外に確認する術がない こんな人に任せられない
>>689 主張が通らなければ、今度は障害者差別って言うんだよね。
694 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:23:53 ID:WbKoLVgO0
健常者以上に頑張ってるんだし取らしてあげなさいよ この人に預けたい人もいるでしょうに だけど うちの子は絶対にこの人には預けたくない全力で拒否します 万一何かあったら大変
695 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:24:17 ID:AOcY3ToL0
そもそも試験を受けさせてもらう身分なのに 「点字」を要求するなんて図々しいにもほどがあるというか 他の公務員試験には点字試験があるって?じゃあそちらを受ければいいのでは
ていうか、今まで保育士として雇ってくれたということ自体が驚き!
697 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:25:52 ID:fZeMpt3E0
障害者はどんな教育受けるとここまで勘違いできるんだろうな。 門前払いされる可能性が高いと分かってて応募したんじゃないのか? それとも全盲ピアニスト見て勘違いしちゃったか。
698 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:26:44 ID:1lYeKBxK0
>>693 その時は差別でなければ差別ではないと主張すればいい 卑屈になるな
>>690 その発言がね、障害者の人権を著しく侵していることに気付いてますか?
お前さんこそがもっと勉強して障害者に対する認識を改める必要がある
今回の大阪府の対応がいかに常軌を逸しているものかよく分ると思うよ
知識すらない君の無責任極まりない発言はスルーしてあげるからマジ勉強して
あきらかに知識不足が分る書き込みが目立っているよね。→このスレ
>>694 嫌な奴だなお前
世の中お前みたいのばっかりだな
とりあえず知りたいのは ・どうしても必要な時は補助がつく、とのことだがどういう時なのか ・一日にどれくらい補助してもらっているのか ・どこまで出来るのか、出来ないことはなんなのか具体的に かなぁ。 でも大阪市の仕事でも全盲でもできるという仕事なら点字での試験もあるし、障害者枠もある。 保育士は乳児の命を預かる仕事だから、ということで障害者枠がない。 それはもう仕方ないんじゃないかな… 私立で出来てたのなら、そこで雇ってもらえばいいよ。
こういう差別か区別かの問題って難しいよな 何でも差別認定してたらそれ自体が新たな差別になる 区別も必要だけど合理的な理由がない区別や行き過ぎた区別は差別になってしまう
703 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:28:47 ID:WbKoLVgO0
>>700 じゃ率先してあなたの子を預ければ?
いればだけどw
704 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:29:32 ID:+JulIpLn0
>>688 釣られてやろうw
>橋下知事だね、こいつのせいで
橋下知事は「大阪府」の知事であって、今回の「大阪市」の件には関係ない
705 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:30:05 ID:pJ/DvriS0
養豚所の豚が、奇形として生まれた子豚が排除されるのを見て己の自尊心を満足させる。 健常である事だけが唯一の取柄、そんな豚が一杯いるね。
706 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:30:23 ID:fZeMpt3E0
>>700 大事な子供を保育士とはいえ全盲に預ける親のほうがどうかしてる。
ID:4NWNNBiI0 すげーなw
708 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:30:56 ID:k0gcizY+0
>>705 健常であるという唯一のとりえすらない豚なんですね^^
>>703 嫌な奴といったのは
自分だけいいとこ取りしようっていう根性にだが何か
実務を健常な人と同じようにこなせるんでしょ?特別扱いいらないんでしょ? じゃあ手書きの書類仕事とかも出来るよね?なら普通に試験も受けられるはずでしょ。 なんでこの人受けなかったの??
>>710 うん。
3つもよく考えるなーってwwwww
>>543 黒人は皆走るの速い、とか踊りがうまい、と一緒だな
>>713 一般論としてそれでいいんだよ。例外がたくさんいるだけで。
715 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:36:47 ID:cUt+mXh50
つまりこの彼女は自分から差別して!と言ってるわけだな 本人が差別主義者なわけだ
716 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:37:04 ID:AOcY3ToL0
>>694 は「こういう偽善者がいる」っていうサンプルに対するなりきりダロ
やるつもりもないのに「自分なら預けたい」「(自分は手伝いする気も募金する気はサラサラないのに)奈良の坂だらけの中学に車椅子の少女を入学させろ」とか、
他人事で全く関係ないから、障害者に理解するフリだけして口だけカッコいい事言って、いい人になったつもりの偽善者多すぎ
こういう事例を取り上げて「ね?行政悪いでしょ?障害者可哀想でしょ?」って投げっぱなしのマスゴミが最たるものだが
まず率先して毎日新聞社の福利厚生の保育所で雇って預けてみてから記事書くべきだ
717 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:39:08 ID:6rFGikgIO
>>711 実務を健常な人と同じようにこなせるってどこに書いてある?
>>717 えー?保育士試験って事務仕事できなくても受かるんだすっげーちょろすぎー
>大阪市は「採用後には保育園だけでなく児童福祉施設や宿直も考えられ、 職務遂行上の課題が懸念される」としている。 つまり子供の世話だけじゃなくて、他にもあちこちに行って やらなければならんことがあるわけだな保育士とは。 もう諦めろと誰か言ってやれよ。
720 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:44:20 ID:6rFGikgIO
鬼女、家庭板では反対多数。 全盲でも子育てしてる人いるけど 報酬を得て他人の子を預かるのとは違うでしょ。 いままで8年間世紀採用されなかった事が全てを物語っている。 2歳児って6人につき保育士一人。 2歳児30人を同僚5人と一緒に見てるって事は この人、人数に入って無いよ。
722 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:47:41 ID:xdI7eLCb0
>>678 ここは、障害児保育事業をやってるんだな
これじゃー採用ことわれんわな
723 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:47:42 ID:kEovDnTA0
同一条件下での試験に受かればいいだけの話だな
724 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:51:07 ID:Rv9TkBL00
点字試験があれば受けられる、じゃなくて点字試験がないと受けられないな 自分の能力をこの女性は認識するべき
さすがに無理あるだろ。 目が見える保育士なら防げた事故とかが起きたらどうすんだ? 目の見えない保育しに配慮しなかった乳幼児が悪いってことになるのか?
726 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:52:40 ID:WmuNbPWQ0
>動き回り、予期せぬ行動もする幼児。小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、しがみついてくる >仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別している。 子供が誰かを判別できるだけでは、危険予測は出来ないじゃない。 文面からは他の仕事も同僚の補助の下でないと無理なようだし。 気持ちは分かるが無理なものは無理。子供が怪我したり死んだりした時 「私は目が見えないので分かりませんでした。でも一生懸命やってるし許して」 では済まない。それとも親の怒りや嘆きも人権で押さえつけるのか?
727 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:52:53 ID:F07rB5jZ0
>>721 この人も、保育される側だったんじゃね?
>>722 でも、そこでさえも正社員になれなかったってね・・・。
728 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:53:58 ID:SubtErBhO
子供がケガしてもわからんではないか。
729 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:54:14 ID:jbCJhva9O
>>721 まあ、普通はそうだ
お情けの採用だわな
目が見える奴ですら子供から目を離した内に…
ってのが多いのに
730 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:54:31 ID:xdI7eLCb0
731 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:54:47 ID:6rFGikgIO
732 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:55:31 ID:uoZQbcOJO
ADHD等の発達障害児が増えている現状では難しいのでは。 健常かつ思いやりと判断力があり、保護者の理解ある幼児のみのクラスなら可能かもしれないが。 あり得ない…
個別認識の為に必要以上にベタベタ触られたり匂いくんくんされる園児はどう思うんだろう。
734 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:56:42 ID:c3VWCFdH0
要するにこの人は公務員としての安定した身分が欲しいだけで、一人で園児の安全を見守れると主張してるわけじゃないんだよね。 で、問題は、今回募集しているのは「一人で園児の安全を見守る能力のある保育士」という点。 これはさすがに採用はできないよね‥‥。 補助員のような保育士採用試験ならばまだ彼女にチャンスを与えてもいいと思うんだけどさ。
まあ映像を見た者から言わせて貰えば 当該保育園での保育は問題なくこなしてると思う。 1フロア三人で多数のガキを見るのだけれど 全盲保母に纏わり付くガキ達は保母の周りに座り込むんだなw あと報告大好きの♀ガキがいたから状況は掌握してた。
736 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:57:56 ID:F07rB5jZ0
>>733 その先生のマネしたら怒られるだろうしなw
737 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 13:58:02 ID:kEovDnTA0
健常者と同等だというのであれば同一試験を受ければいい 受かればよし、受からないなら何か理由があるのだろう
>>726 具合悪くて顔色土気色の子供や、熱出して真っ赤な子供、
伝染病などで湿疹などが出ている子供がいても、
まったく気がつけないな。
子供は、具合悪くなっても自己申告してくれない、やっかいな生き物だったのに
この人、主張通り点字で試験受けてペーパー受かったとして 二次で落ちたら自分の能力が不足していたと思えるのかな?そういう試験だよね、二次試験って。
740 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:01:14 ID:Yv8iyozv0
めがみえないってべんりなんだね!
本棚に隠れていて死亡 菜園のミニトマトで窒息死 ブランコに頭を挟まれ死亡 健常者の保育士がいても信じられない事故が 起きるわけだし。
742 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:04:04 ID:c3VWCFdH0
>>739 地域によるけど、うちは絵、ピアノ、語りの中から二つを選ぶ試験だった
だからピアノが弾けて園児にお話ができれば実技は通るかもしれない。
743 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:04:31 ID:F07rB5jZ0
>>735 園児に保育されてんじゃんw
床を這い回ってるって、マジなん?
子供が先生に気を遣う保育って・・・ それもいい教育とか言われるのかな
>>742 そういうことじゃなくて面接の事じゃないかな…多分…
746 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:10:28 ID:IhfQvoRT0
>>745 面接で落ちたら、再び「差別だ」って喚きたてるんじゃないかな
少なくともこの人は「自分の能力では至らない」という考えはしない人のようだ
748 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:14:24 ID:c01sBHa+0
>>733 その手があったか!!!!
これからのロリは障害に限るな
さわり放題臭い嗅ぎ放題GJ
全盲なのは努力不足 頑張れば目くらい見えるはずだ
750 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:19:50 ID:BPiyyKh60
実務経験があるのがなんだっていうんだろう? 実務経験あります!って言えば何でもおkになると思ってるのかなぁ… というか点字がある所での実務経験、サポートある所での実務経験はあるだろうけど 違う所での実務経験ゼロだよね、この女性 募集してる所はそうじゃない所って事は実務経験ゼロじゃね?
751 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:26:39 ID:xdI7eLCb0
>小山田さんは「(大阪市は)私の実際の仕事ぶりを見ることもなく、 全盲者は何もできないという机上の空論で判断されているように感じる」と 話している。 周りの保育士が児童の危険回避に奔走する姿を見ることもなく、 全盲者は何もできるという机上の空論で判断されているように感じる
>>744 言いそうだな…。
そもそも情操教育に良いとかなんだとか言ってる方が障害者を何だと思ってるんだって話
障害者は動物と接したり芸術を鑑賞したりして感受性を豊かにするための道具じゃない
障害を持ってる同じ年の子と接する方が遥かに助け合いの精神が生まれると思う。世話係にしてはいけないけど
第一、子供からしたら大人は所詮大人じゃないかと思うんだけどね…
記事を読む限りでは、 >識者から疑問の声が上がっている というだけで、その識者が如何なる専門職・専門家のなんて名前の人が 何を言ってるのか全く言及されていない。 なんか「識者は文句付けてるんだよ」と権威づけに捏造してるくさい。
資格系や公務員系の職種を並べてみたが、これを却下するとどの辺から問題とされるんだろう 差別と区別の判断って難しいからなあ 全盲ですが航空自衛隊パイロットになりたいです 全盲ですが警察官になりたいです 全盲ですが消防士になりたいです 全盲ですが医師になりたいです 全盲ですが教師になりたいです 全盲ですが保育士になりたいです 全盲ですが(キャリアの)公務員になりたいです 全盲ですが(ノンキャリアの)公務員になりたいです
755 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:33:35 ID:kL1AyBOm0
市は情操教育の教材買いたいんじゃなくて労働力が欲しいんだからねぇ… 押し売りイクナイ
756 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:34:20 ID:FN56pOfUO
いかれてるのは目じゃないようだな
757 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:37:20 ID:DOANIaheO
市の対応が悪いって言ってるヤツは門前払いって言葉にこだわりすぎなんだよ。 全盲の方の為の設備がありません。 全盲の方が保育するにあたっての問題点も未確認です。 なので今回は受験されても採用できません。 ……何が不満なの? この保育士の主張もちょっとアレだけど、これを門前払いと表現してさらに煽るマスコミも叩くべきだろ。 差別だ!って叫んどけばお金が儲かる人とマスコミに踊らされ過ぎだ。
758 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:37:32 ID:cgcZUMWx0
全盲の医師はいるよ。
759 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:39:19 ID:/h6x9CU30
絵本読み聞かせ(点字翻訳あれば) 着替え補助(べたべた触って) …って感じで全てにおいてかっこがつくのは情操教育と天秤にかけても 人材として魅力がないので不採用です。 で落とされても納得出来るなら点字試験受ければ?ただし自分で用意してな。
760 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:40:04 ID:0M27SJvV0
親の立場からしたら 全盲の保育士に子供預けたくないわな。 「大丈夫です」って本人が言っても 「それはオマエが決めることじゃねえ」と思う。 全盲の母親が子育てできないとは言わないが、 「他人の子供」を預かるって事がどういうことか、 命に対する責任の重さがどの程度のものか、 少しは考えてから言ってほしい。 何かあってから「いや見えなかったもんで…」とか 言い訳されて、親が納得するとでも思ってんの?
>>757 何年か前の“たらい回し”と同じだね
あれも毎日が扇動したケースだったけど
やっぱりマジで国家転覆狙ってるのかな('A`)
倍率がわからんが、定員が限られてるなら健常者から採用されるのは 当たり前のことだろうと思う。 理不尽な扱いなんて探せばいくらでもある。 「門前払い」という表現もおかしい、事前審査で不適格判断されただけ・・・ こんなことで騒ぎ立てるから、新聞の価値がますます下がるんだよ。 どの識者がどう疑問視してるのかをかけよ。記者の脳内意見捏造糞新聞が。
>>744 どっかのブログで、子供達にバリアフリーや
障害のある人との付き合い方が学べていいのでは
とあった。
30過ぎと2歳児だしな・・・それはちょっとと思った。
健常者に気を使わす障害者
765 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:45:20 ID:IhfQvoRT0
>>758 臨床医じゃないけれど、全盲医師はいるね
目が見えてても医師の資格とるのは大変なのに、
全盲でも頭いい人がいるもんだなーと、羨ましい。
でも、その人が外科医で私や私の家族の主治医になると言うのなら、
全力で逃げるよ
全盲ですが航空自衛隊パイロットになりたいです → 無理 全盲ですが警察官になりたいです →警務課なら可 全盲ですが消防士になりたいです →通信司令室の電話応対のみ 全盲ですが医師になりたいです →無理 全盲ですが教師になりたいです →無理 全盲ですが保育士になりたいです →無理 全盲ですが(キャリアの)公務員になりたいです →なれるかも。でも多分お飾りにされる 全盲ですが(ノンキャリアの)公務員になりたいです →職種によっては。でも”使いこなせる”自治体は多分無い 大体こんなもんだと思う。視覚も資格なのお願い分かって
これは大阪市が正しい。 全盲であることは特徴なのです。 その特徴により期待される業務が遂行できないなら 採用対象から外れるのは当然です。 子供の安全をどうやって守るのですかね? キチガイサヨクの嫌がらせにしか見えない。
公立保育所に勤めたいって? 全盲の保育士に我が子は任せられません。 運転免許が取れたなら、考え直しても良いわ。
769 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:59:20 ID:xdI7eLCb0
770 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 14:59:37 ID:zK3xiLu+0
障害者の補助できる余裕が有る職場も、中には有るんだろう。 今現在、運良く、そういうとこに勤めているのだから その環境を大事にして、実直に生きて行けよとしか。
大阪市も財政難なのは分かるけど、障害者枠ってないのか? 企業に障害者雇用を義務付けてるんだから 率先して雇用枠を作って欲しいもんだがなあ …しかし、門前払いってなんなんだろ 同じ試験を受けようとしたなら門前払いだが、点字受験って 「他の門を開けて」って意味じゃないのか 「印刷された問題用紙を読むこと」も 試験内容に入ってるとすればいいじゃないか
>>771 大阪市も障害者枠はあるってさ。点字試験もやってるそうだ。但し業務による。
保育士は全盲では幼児の命は守れないということで点字試験がないだけ。
市営地下鉄運転士も点字試験はないんじゃないか。全盲だと運転は無理だし。
保育士は、目・耳・鼻… 子供達の安全を守る為に、全ての感覚を働かせて保育している。 たとえ目が見えている保育士の前でも、一瞬で事故が発生する事が有る。 全盲の方は、自分の前で事故が起きた際に、 果たして詳細の説明が出来るだろうか。 私だったら、全盲の方は採用しません。
>>766 全盲教師もいるよ
ただし「福祉」w
普通の学科の教師じゃないね。
そーゆー枠ならいいんだよ、でも「みんなと一緒」は無理
遠足や散歩、園外活動の引率は無理だよね? てことはその分の保育士は別に雇えってこと? そんな余裕あるなら健常者の保育士雇って待機児童減らしてくれよ。
776 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 15:18:27 ID:uCjQLsMNO
全盲というハンデがありながら自立心が旺盛なのは素晴らしいく、その芽を潰すようなことはあってはならない。だだ… >「特別の配慮はできない」と説明するが、 >「視覚障害者が働く職場は確保されていない」などと受験を断られたという。 とあるように、大阪の市立保育園ではこの人の受け入れ体制が整っていないのだろう。 記事だけだと大阪市は説明責任を果たしていないようにもとれる(わざとそう書いてるのかもしれないが)。 「現状は障害者保育士が働けるだけの受け入れ体制が整っていない」と、はっきり説明したのだろうか? そして今後は、たとえ正規は不可能でも常勤補助職として、「障害者枠」を設け設備等の受け入れ体制の構築を図るべきだろう。 障害者保育士を受け入れる私立保育園に補助金を出す等でも良い。 こうすることで希望者への説明はつくし、自立支援という大義名分にもなる。 障害者の自立支援は行政の責務であり、税金の使い方としても問題はない。 大阪市は「無理」だけで終わらせるのではなく、「現状無理なら今後どうするのか」を考えてもらいたい。
>>771 「印刷された問題用紙を読むこと」も試験内容に入ってるんなら
そう書いておけばいい
どこかの公務員試験でそういう記述見たことあるぞ
全ろうや全盲の人や「あぶない!」と叫べない人や 四肢に不自由があって健常者ならできるはずの救助ができない人は 他人の命に関わる機械の操作や 他人の命を預かる仕事をしないでほしい 権利があってもあえて遠慮するという配慮をしてほしい
>>777 点字試験が用意されてない時点で自明だろ。
その判断もできない人は、筆記試験の前の足切りに掛かって落ちたと考えればよい。
子供達の安全を守れない保育士は、保育士とはいえない。 カバンを斜めがけにしたまま遊具に登っている子が見えるか? 滑り台で先を争って逆登りをしている子が見えるか? ハサミ・鉛筆を友達の目に向かって振り上げている子が見えるか? たとえ採用されたとしても、その職務内容は 「読み聞かせのオバちゃん」等、保育のごく一部に限られる。
781 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 15:35:21 ID:IhfQvoRT0
>>777 日本語で読み書きできない在日外国人が、
「自分にもわかるように、ハングル・中国語・ブラジル語で出題しろ」ってゴネたらどう思う?
782 :
下岡龍二 :2009/07/08(水) 15:35:47 ID:0OC/orah0
☆☆☆ 今月号のひよこクラブの製品紹介に載っているスリム浄水器は、 金属マグネシウムの添加をするボトル型浄水器だ。 広告は、電通の手配だ。 その広告には、子供にもいいと書いてあるが、 子供、とくに乳幼児に使用すると、カルシウムの吸収が阻害され、 骨密度が低下する。 最高骨密度が70%まで低下するが、その場合、ミルク育児を終えた後 通常の食事摂取を続けると、 20代前半で、骨折過多で死亡する。 この事実を報道するメディアはまだない。
つか、全盲の人に保育士の免許出しちゃっていいものなの?
784 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 15:36:42 ID:3mHMJjD10
いやがやせとしか思えないね。 離れた場所で遊んでいる子が、危険だ。 すっとんで、助けに行く。 幼児を相手にしてれば、こんなことしょっちゅうだろ? それこそ、あちこちに目をくばる仕事だ。 こういうのは差別でもなんでもない。 適正というものだ。
いかんだろう
冗談みたいなニュースだな。
極端に言えば 全盲なのに市営地下鉄の運転手になりたいって言ってるようなもんか?
>>787 どっちかっつーと
「全盲だけどライフセーバーになりたいです」
じゃね?
全盲だけど自動車を運転したい。みたいなものか?
映像を見ると立派に保育士をしてる。だから雇用されてる訳だ。 しかし映像はキツイ。なんせ相手は園児だから盲人だろうが容赦ない。 毎日新聞は大阪市の裁定に疑義を唱えるなら保育映像をTBSで流せ。 流せないなら黙っとけ。
毎日やTBSってこういうネタが好きなんだな。
何かこのスレ見てると悲しくなるな
自分の可能性に勝手に限界作って、親の金に頼って生きてるニートが
人間の可能性に限りがない事を教えてくれる人を非難するとか
お前等今度一年間ピアノ習ってあの全盲のピアニストよりまともな演奏してみろよ
出来る訳ねえよあんなの
俺は生まれてもう数十年たつが、匂いで人を見分けるとか、
仕草の細かい所で人を見分けるとか、そんな方法考えたこともなかったし
全盲で保育士になろうとか、この人どんだけ度胸あるんだと思ったぞ
これから少子化で、育って行く子供たちは、一人ひとりに重責がのしかかってくるはめになる
この人に接した子供たちが大人になって、大きな壁にぶち当たった時助けてくれるのは
お前等みたいな夢も希望もない事を平気でぬかす人間ではなく
この人が身を以って証明した人間の可能性に限界なんてないっていう教えだ
健常者の保育士如きが何人束になろうが教えられるとは限らないような事を教えてる保育士に
一部の業務で一人二人の補助をつけなきゃならんことを以ってこの保育士を不要とかいうのは
心が歪みすぎなんじゃないですかねえ
安全管理なんて、お前等みたいな保育のいろはも知らん連中から言われんでも
物を使わない時は物を手近に置かせないとか色々考えてるはず
この保育士ができない事を、幼児が協力してできるように補助している事で
幼児の情緒教育になって、お前等みたいな血の冷たい人間を減らせるのはもちろん
他の保育士のしないような配慮をしているのを見れば
「あ〜そんな対処方法もあるんだ」と他の保育士の技術向上にもなる
勝手に見たこともねえ他人の実力を自分の物差しではかって低評価するなよな…
>>776 >「視覚障害者が働く職場は確保されていない」などと受験を断られたという。
これってお前等が嫌いな断り文句の類じゃないの?
「働く職場が『確保されてない』」じゃなくて「働く職場を『確保する気が無い』」って事だろ
今働いている所の水準くらいの設備を整えるのに、果たして数年かかるもんかね
この人が受かったら、設備が整うまで他の業務に従事してもらえば良いだけだろ
今は少子化だから、保育所でも障害児に対応すべく、そういう設備を整えてる所もよくあるもんだが
大阪市は公立なのにそういうの置いてないの?
>>792 >設備が整うまで他の業務に従事してもらえば良いだけだろ
何で保育士を雇いたいのに雑用係を雇わなきゃならんのだ
794 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 15:54:22 ID:NsPD4X/y0
795 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 15:55:47 ID:Ikw+xiiZ0
可愛いから許す
雇用側にも選択権はあるわけで… そりゃむやみな差別はよかないけどな 保育士って文章を読まなくちゃいけない業務もあるよなあ… そういうのサポートなしに担任とかになれるのかな? 配慮は特別扱いでなく当然されるべきことだからって考えなのかな、この女性
盲人(←これは変換できた)でも就ける職業は他にあるだろう。 健常者だってできない仕事はいっぱいある。 身長160cm体重50kgの小男が新弟子検査に通るか? 障害あるなしじゃなくて、自分の能力でできる仕事をするんだ。
798 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 15:58:34 ID:IF6H88PLO
>>783 子供の相手だけなら環境によっちゃ出来るから免許はいいって判断じゃね?
上意下達の書類の行き来が必要な行政機関であり
盲人が保育する環境が整ってない市立保育園で
通常の業務がこなせない人は現在ダメですよってことで。
>>792 行政に環境整えてもらうのは親の金に頼って生きてるのと似てるけどな
まあ、そういう人がいるんだから助けなきゃってのはあるけど
全部みんなと一緒に、とか親が餓死しそうな状態なのに俺の環境整えろとはなかなか言えないだろうな
採用なんて情で採用するもんじゃないからな。
801 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:01:11 ID:nPAog2Sg0
障害者雇用の義務があるとか差別するなって言われても出来ない仕事っていうのはあるよね
802 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:01:44 ID:Ikw+xiiZ0
>>792 +にもまともなヤツっているんだな。
こんなゴミ箱にいないでν速来いよ。
ここはニートをおちょくる板だからな。
803 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:04:01 ID:xdI7eLCb0
>>792 >お前等今度一年間ピアノ習ってあの全盲のピアニストよりまともな演奏してみろよ
彼は全盲でも、できる仕事を見つけそれに対して非常に努力しただけ
回りも、その才能を見つけ出してこれならいけると支援した。
健常者だって、できることとできないことはある。ほとんどの人はそれをわきまえて
仕事を探すんだよ
>>780 で「読み聞かせのオバちゃん」という書き方をしたが、
現場の保育士は、絵本・紙芝居…
子供の表情・反応を見聞きしながら、読み聞かせをする。
それは、決して一方的な押し付けるものでは無い。
この方は、耳で空気で感じていらっしゃる事だろうが、
乳児・幼児集団の安全管理が必要な保育現場では、
全盲は大きな越えられないハンディだ。
>>780 でも書いたが、何か事故が起きてからでは遅い。
>>792 この人に接した子供たちが大人になって、大きな壁にぶち当たった時助けてくれるのは
お前等みたいな夢も希望もない事を平気でぬかす人間ではなく
この人が身を以って証明した人間の可能性に限界なんてないっていう教えだ
あんたの妄想か。
806 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:05:18 ID:YhOPCWoG0
点字試験あったらいいなあとなくちゃだめは違うからな
親「ちゃんと子供の面倒を見てください」 ^^^^^^ 保育士「差別発言として訴えます。」
>>792 お前等今度一年間ピアノ習ってあの全盲のピアニストよりまともな演奏してみろよ
ピアノ習ったことがないだろ?
809 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:07:03 ID:JoUK7dTT0
可哀想だけど、いまや子供の親は色んなのがいるから 問題が起きた時に、あんたの所は目の見えない保育士なんて雇っているから こんな事になったなんていう親だっているだろう。 契約職員という立場で、今の園で働くのが 今の社会のギリギリの許容量なきがする。 嫌な世の中だけど、現実は現実。法廷闘争は全てを解決しない
採用試験でのふるい分けは「差別」ではなくて「区別」だよね。 生まれた時から全盲で「見える」ということを 理解していないからこその訴えなんじゃないかな。 人間がどれだけ視覚による情報を重視しているのかが 感覚的に理解出来ないんだと思う。
811 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:08:14 ID:wSEzo+ix0
子供は基本馬鹿。だから目を離すと、とんでもないことしてることがある。 目が見えないのは決定的な欠格事項。 申し訳ないが、これだけは譲れない。
812 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:09:51 ID:IF6H88PLO
>>792 とかは、自分の子供を、全盲の人に預けられるのか?
>>807 この場合は厳密に言うと「看る」だろう。
814 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:11:17 ID:xdI7eLCb0
こどもは、何でも食うよな
>>793 就活(就職)してりゃあ知ってるだろうが、
公務員なんて不定期に雑用係や専門職の臨時職員募集とかしてんだろ…
一時的に、雑用係の臨時募集枠を一つ減らして、専門職の臨時募集枠を一つ増やせばいいだけ
公立の保育園だからって言っても全員が正規職員だなんて思ってるとしたら
ちょっと現実知らなさすぎですよ
>>799 >行政に環境整えてもらうのは親の金に頼って生きてるのと似てるけどな
似てるかもしれないけど全然違うよね
社会に貢献する気があるかないかは雲泥の差
横に並べようなんておこがましいにも程がある
>親が餓死しそうな状態なのに俺の環境整えろとはなかなか言えないだろうな
一個人と市を単純比較できるとは思わないが、
遠くない将来餓死するかもしれないって時でも、
教科書一冊子に買ってあげるだけで、その子がその教科書を使って一生懸命勉強して、一生懸命働いて、生き延びられるっていうなら
親は協力するだろうね
そもそも、資格を与えるなよ。 いくら熟練してるって言われたって、自分の子が面倒見られるのは誰だって躊躇するだろ。
817 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:13:18 ID:gTSyJ+GeO
幼児から目を離して良いのか
818 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:13:44 ID:k9drn8ga0
大阪市長って橋下の天敵だろw
>>812 子供どころか彼女もいない人に言ってもいまいちピンと来ないハナシだろうそれは。
あの全盲のピアニストって梯剛之さんのことですか?
この人、幼児が異物飲み込んで、もがもが苦しんでても、すぐ気づかないよねたぶん。 気づいた頃には手遅れで、窒息死か助かっても脳にダメージで後遺症とか。
>>820 こないだ、どっかの海外でやったコンクールで優勝した人じゃない?
全盲の保育士がいる所になんて絶対預けたくない。 資格も絶対取らせないでほしい。 他の全盲が調子に乗るし
824 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:18:42 ID:zK3xiLu+0
>>810 聴覚障害者にも運転免許を!って言ってたヤツもそうだったな。
生まれつき耳が聞こえない人が、どうして
「聞こえなくても大丈夫」と言い切れるのか疑問だった。
案の定と言うか、それからほどなくして
高齢で耳が遠くなった爺さんの轢き逃げ事件発生。
「聞こえなかったのだから仕方が無い」っつう事で
轢き逃げ(救護義務違反)に関してはお咎め無しだった。。
825 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:18:50 ID:9G0Vjhb9O
絶対無理だって。 こいつ一人にさせて留守番ができないし。 こいつの補助で一人使うなら意味ないし。 目の前で不審者がチンコ出してても見えないんじゃ勤まらないよ。 全盲なのに仕事をしようとする意欲は素晴らしいが, 実務を手伝う事はできても正式な資格取得は一人で出来ないから無理。 資格無しの補助に徹するか,全く違う全盲に適した仕事を探すしかない。
826 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:20:29 ID:VERne4xn0
中卒のオレは、門前払い以前に、人権もない。
保育士経験あるんだろ、現場の女性進出と同じで、役割分担すりゃいい、職場も変わる
828 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:21:27 ID:B9ZcmD8f0
取りあえずやらせてみればいいんだよ ここ見てる識者の方々 名乗り出てやってくださいな ^^
829 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:22:24 ID:msrixbjV0
特別扱いイヤなんだろ? 雑用係で待機とか特別扱いしたら怒るぜこの人w そうじゃなきゃ特別扱い嫌ってのはウソだな
>>822 だって全盲のピアニストって複数居るわけで、
全盲の人の出来る職業のうちのひとつなのでは
831 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:25:04 ID:MAqgGcpdO
これは大阪市が正しい。 何か事故があったら、保育士が命を代えられる訳でもなく身体の一部を代えられる訳でもない。 背負うのは子ども。 雇用に当たって、保育士の健康を最低限の採用基準とするのは妥当。
大阪市は人権で飯くってるんだろ。童話が上で障害者が下、人権委員会守ったれよ平松も
>>287 お子さんのお母さんへの連絡とかいままでどうしてたんだろう?
色紙とかを使った工作とか、棚や、引き出し全てに点字表記してたんだろうか?
834 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:26:25 ID:TtUuNqtbO
受験さして不合格にすりゃいいじゃん
全盲だったら、障害者年金をいくらぐらい受け取ってるのか?
836 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:29:32 ID:B9ZcmD8f0
>>829 いや サポートが有りが普通だからこその
公立幼稚園希望なんだろ
国や市が後ろ盾だから私たちのこと理解してくれてる筈
ってのが本音だと思う それのあてが外れたんだろ
837 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:29:40 ID:TOgaZi9GO
ここは橋本、男を見せろ!
>>815 それなら雑用係に募集すればいい
何故全盲の人にだけ特別扱いをするの?
そんなの健常者に対する逆差別に他ならないじゃないか
もちろんこの人が全盲なのに頑張ってる事は否定しないけど
特別扱いをする理由にはならないと思うがね
ピアニストは、どんだけピアノ弾いても、まず他人を命の危険にさらすことはないもんね。
この人、今の職場では同僚から良いサポートを受けてるんだろうね 何処でもそうして貰えるとは限らないのに
想像で話してても何の意味も無いと思うんだけど ・全盲だと不安 ・大阪市(笑)だったら市側がおかしい可能性も十分ある これくらいだろ
今の職場に居ればいいと思うが。
ベテランなのに子供をまかせてもらえないのが不満とか言われたらどうしたらいいw あみだくじか
844 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:35:53 ID:wJuVWG1YO
いくらやる気があっても…全盲ではガキんちょの面倒見れないだろ… <⌒/ヽ-、___ /<_/____/
845 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:37:08 ID:0ckGWZkG0
受験不可とは市はいってないんだよな 点字受験不可なだけ それでペーパーをパス出来るならOKなわけだ 受かるかどうかは別としてな この人の能力が他の受験者より劣ってると二次で判断されれば落ちる それは差別ではなく、同じ土俵で比べたからこそだし
846 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:38:17 ID:1lYeKBxK0
847 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:38:30 ID:mcogOsuo0
実務経験って、こーゆーのもカウントされるんだ
849 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:39:06 ID:Smds6ugbO
めくらに子ども預けられるか?
850 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:42:06 ID:p+jSKtgo0
本人には気の毒だけど子供の側に立てば妥当だね。
親も考えて止めたらいいのに むちゃ言い過ぎ
親がこの保育士に子どもをたくせるかどうかが問題。
853 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:42:44 ID:0M27SJvV0
保育園が、完全に閉ざされた空間で 障害物や危険物が一切置いてなくて、 ただ子供を「生かしておく」だけの場所だったら、 目が見えなくても耳が聞こえなくても大丈夫だろ。 でもお絵描きしたり工作したり お遊戯したり遊具で遊んだりするんだよ。 子供は上手くお絵描きできたら褒めてほしいんだよ。 上手く鉄棒できたら一緒に喜んでほしいんだよ。 それができないんなら、保育士の仕事の 重要な部分ができないってことにならないか? ハンデのある保育士と過ごすことで心の教育を、 とかバカも休み休み言えと。そんなの 小学生になって一人でいろいろできるようになってからで充分だ。 クレヨン食べたりハサミ振り回したりドアに指挟んで骨折したり 健常の保育士がいたって保育園児は危ないんだから 人権とか差別とか、そいうい問題じゃない。 子供の命とどっちが大事なの? 文句があるなら全盲の人に運転免許を取れるようにしてやれ。 話はそれからだ。
今のままじゃ駄目だったのかなぁ・・・ 何で「正規社員」にこだわっちゃったんだろう?
855 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:43:03 ID:Hm7VbS890
園児が事故にあっても、障害者だからと親は泣き寝入りを余儀なくされる。 差別イクナイ! で全て解決できると思ってるんだよ、奴らは。 一部のアホが障害者の立場を悪くしてる。
ていうか保育士って、座って子供をなでてる姿勢から唐突にダッシュして駆け出す子供を取っ捕まえる事までやらなきゃいけない仕事なんだよね。 これ一日に何度も繰り返す。 お昼寝させても目は離せない。目を覚ましてとんでもないことを始める子までいるから。 この募集のケースでは↑な仕事のできる人を募集しているわけで、この人じゃムリなんだよ。
おまえらホント弱者には厳しいよなwwwwww
858 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:45:13 ID:dRVTyzex0
特別な配慮なしに皆と同じ業務出来る事を証明するために点字じゃなくて普通の試験受ければいいじゃない それで受かればみんな受け入れるかもよ
859 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:45:31 ID:JOp18OQ50
というか記事もミスリードひどすぎだよな 補助作業の実務経験がある全盲女性って書かないところにいやらしさを感じる。
860 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:47:24 ID:Hm7VbS890
>>857 相手の善意に漬け込む奴らが嫌いなだけ。
861 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:47:40 ID:B9ZcmD8f0
>>857 おまえは他人事だと本当にいい加減だよなwwwww
ちょうどいい仕事あるやん 奈良の中学生の付き添いすればいい
全盲のヒトが車の運転試験を受けるような門だろ
864 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:48:32 ID:zFK/i12mO
五体不満足男の小学校教師は、どうなったんだ
865 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:49:23 ID:0M27SJvV0
866 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:52:24 ID:vsFpjbNH0
この人今までも補助で常勤だったわけじゃなく、自称サポなしで業務出来てる 実質は補助的な仕事しか出来ない契約職員なんだよな 八年キャリアって言われてもなあ… 同僚も丁寧ですってだけでちゃんと仕事出来てますとは明言さけたコメントだし
>>1 >女性は国家資格の保育士資格を持ち
一応国家資格は持ってるからな〜
国としては保育士をしてもいいですよと認めてるわけで...
>小山田さん以外に、全盲の保育士は「聞いたことがない」(厚生労働省)という。
厚生労働省、アフターケアしてやれよ。
これじゃ資格の意味ないじゃんw
868 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:53:42 ID:YVIWMCp10
>>853 の理由で充分だ
気に入らなければ
個人で保育園経営やってみればいい
全盲保育園
先生も子どもも全盲で親が納得するなら問題ないだろ
全盲の人でも保育士ができるっていうことは、すばらしいとは思わないんだろうな。 事なかれ主義で、大阪市は拒否しただけだ。 働く機会増やすのも行政の仕事だぞ。 子育てしたことない奴には、言っても無駄か。
産まれた頃から見えないから、危険についてどう言葉で言われても イマイチ理解ができないでいるのかな? で、自分は見えないけどカバーできるはずだ、と。 途中で全盲になった人だったら、こう言う主張はしない ってか、そもそも怖くて子供をあずかるって発想をしない希ガス。
871 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:56:36 ID:7kmbClkO0
そりゃ事があったら子供の命や健康に関わるからな あったら取り返しつかん
872 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:56:46 ID:A/KWfgSS0
当たり前の事だボケ 目が見えないのに幼児の世話が見れるわけねえだろ
>>859 門前払い、っていうのもなー
こういうのが却って反感を煽るんだよ。
全盲の奴が大分から京都、大阪で一人暮らしして頑張ってるんだぞ。 平松市長は土下座して勘弁してもらえ。 そして出来れば東京の国立市あたりにお引越ししていただけ。
875 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:59:18 ID:wO7+tgi/0
>>46 自動車整備士の学校で教えてたことがあるが、ひとり、かなり強度の色盲がいた。
車は、ヒューズ、配線、オイル、みんな識別用の色が付けてある。
整備工場で使う車種ごとのマニュアルには、配線の色分けで、接続が指示され
てる。
電子回路の実習で、抵抗の値を間違って付けていたので、気が付いた。彼には、
間違ったオーム数の抵抗と正しい抵抗値が同じに見える。
一応上司に報告して、彼が国家試験の受験資格があるか確認して貰うようには
頼んだ。そこから先は知らない。
彼が選んだ進路、高校の進路指導の先生は、色覚異常が、もし許されていたと
して、彼が生きていく上で、圧倒的に不利な職種の訓練校へ、なぜ彼を来させた?
どうも、今は色覚異常は、小学校から、個人情報だとかプライバシーだとか、そうい
うもので扱われる風潮があるらしい。
そのせいで、人の命に直結する、自動車整備の現場で、ひょっとして彼みたいなのが
働いていたら…
876 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 16:59:53 ID:xjhiZTkw0
まあ目が見えていても、碌でもない保育士も多いがな
877 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:00:06 ID:JUpLWy2e0
子どもの命や健康を賭けたチャレンジ なんかあったとき理不尽に犠牲になるのは子ども 子どもの生存権侵害しすぎだろこの女 子どもはお前のチャレンジ精神満たすための道具じゃない
障害者に厳しい今の日本を変えよう なんて言ってる奴等の母国の障害者の扱いって滅茶苦茶酷いんだよなw 後天的障害に前世の罰はワロタ
>>869 > 全盲の人でも保育士ができるっていうことは、すばらしいとは思わないんだろうな。
とても怖い事としか思えませんが…。
盲ヘビにおじずってやつなんでしょうか?
880 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:00:23 ID:pzfmeLIP0
>>867 厚生労働省の資格なの?
またここの省かよ
本当になにやってんだ
>>873 ただ、門前払いって言うんだろうか?
「受験資格はあります。試験を受けて合格してください。特別な配慮はしません。」
と言うのが市の言い分でしょ?
882 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:03:09 ID:DD9iE9vN0
>>857 自分よりも弱い者にしか偉そうにできないのが
ねらーだから仕方ないw
ただ、今回のは市の方が正論言ってるとは思う
公営なんだから採用試験も平等でないとマズい
元々、視覚障害者枠があったなら別だが
一般人と同じ所に応募してるんだし同じ試験を受けるべき
ただ、目が見えないので点字試験を作って下さいって言うより
どうせなら障害者枠作れよゴラァってごねる方がよくないかw
大阪市以外でも採用してもらえればいいんだろうけど やっぱり難しいのかな。 海外とかだと全盲の保育士は、存在しそうな気がするけど 今の日本はなんか余裕がないからな〜
884 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:05:49 ID:4LFZt7/R0
仕事をしてお給料を頂くためには、 自分の仕事に責任を持たなくてはいけない。 責任が取れないのなら、仕事はするべきではない。
885 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:08:01 ID:JOp18OQ50
>>862 それはいいねw
ぜひ実力を示して頂きたいところw
886 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:08:56 ID:pzfmeLIP0
学校出ればもらえるような糞資格だから 採用される時にいちゃもんをつけられやすいね
故郷の自治体に通える大学すらなくて、 大学のある自治体で雇ってもらえなくて、 大阪市に来たのだとしたら また大阪か とか言われる筋合い無いな
888 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:09:39 ID:B9ZcmD8f0
門前払い 門前払い 言ってるやつがいるが 出来レースよりはるかに良いだろ そっちのほうがよっぽど腐ってる
889 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:09:51 ID:bCS/9s3FO
>>869 じゃあ事があったらてめえが全責任を取るって国に掛け合って誓約書書いて記者会見でも開けや。
点字試験導入や設備にかかる経費をてめえが出せ。
子供に何かあったらてめえが数千万から億単位の賠償金払えよ。
偽善ぶったゴミが。
890 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:10:08 ID:DOANIaheO
>>869 二歳児の子育て真っ最中ですが全盲の人に子供預けるなんてまっぴら御免です。
働く機会増やすから全盲の人でもできる仕事、職場を選んで下さい。
今回のこの人が応募した仕事、職場はその環境が整ってないんです。
事なかれ主義とか言って、もし「事」が起こったら大阪市を全力で叩くんでしょ?
全盲の人だから仕方ないなんて言っちゃうの?
891 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:10:34 ID:sHtxkx890
盲にはムリな仕事だって言う判断力さえないんだから、何をどうしたってムリ。
892 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:13:12 ID:pzfmeLIP0
>>889 おまいヒドイな
資格持ってる=国が認めてるわけだろ
なにいってんだ
893 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:13:40 ID:binsDCkb0
現場でも判断力必要なのに受験の時から判断力不足露呈してたら最悪だろ…
本当に使える人材なら、今の職場である私立の保育園が引き止めるはずなんだが。
>>869 >全盲の人でも保育士ができるっていうことは、すばらしい
これと
>子育てしたことない奴には、言っても無駄か。
これのつながりが判らない
子育てしたことある人なら、全盲の保育士に、自分の子供を預けることで
どれだけリスクがあるか、予想できる
俺は絶対嫌だなー全盲の保育士とか。 そもそも保育園に預けたりってのからイヤだけどさ。 幼児ナメすぎだろ。奴らに言うことを聞かせるのは 大人をコントロールする10倍はきついんだぞ。
897 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:15:32 ID:TWlSaKTYO
>>883 いそうな気がするけど?
憶測で話すんな
まぁ資格くらい取らせてもいいが実務で受け入れなかったら告訴されるから
門前払いが正解
自分がやりたいことのためにまわりに迷惑かけるんじゃただのわがまま
898 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:15:55 ID:UqVzMy1lO
雇わなければ差別と言うんでしょう
人数分ちゃんと保育士がいてその上での+αとしてなら歓迎 子供にいい影響あると思う 人数に入ってるとすればあずけるのは怖い
900 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:16:32 ID:sHtxkx890
目が見えなくてしくじっちゃいました、テヘッ。で済む仕事にしておいて下さい。 子供の命は取り返しがつかないんで、お預けいたしかねます。
901 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:16:33 ID:pzfmeLIP0
おまいらが嫌だと言っても 保育士の資格に合格されてる方なんだろ
902 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:16:48 ID:bCS/9s3FO
>>892 資格=就職か?
資格マニアなんていくらでもいるがな。
社会知らないバカ相手にするのはつかれるわ。
>>892 俺は整備士の資格持ってるが、実際に自動車の整備なんて出来ないし
普通免許も持ってるけど事故りそうで怖いから、教習所以来まったく自動車に乗った事ないぞ
904 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:18:37 ID:86GRYoN+0
>>892 国は能力を認めてるだけ。
試験で点字にしなきゃいけない人の公務員正規職員就業までは面倒みるもんじゃない
事実この人はこの資格で職を得てる訳だしな
905 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:19:52 ID:pzfmeLIP0
>>902 ズレてるな
バカだな
>>903 でも運転して良いわけだろ
自分が乗るか乗らないかの差だよな
整備士はしらんが修理は整備士
製造は派遣だからようわからん資格だw
障害者にはおかねあげるから、せめてお金稼ぐ健常者の邪魔だけはしないでください
907 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:20:12 ID:fEY/V7p80
保育士の応募は多い、縁故希望も多い、 よって関係者の採用枠を狭める事は出来ない
オレも危険物乙1〜6類全部持ってるけど 危険物に触ったことないぞ!
909 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:20:42 ID:B9ZcmD8f0
>>903 まともに車弄らせてもらえるのなんて
2級↑からだものな 最近は ユーキャンのCM
のせいか 資格、即高収入などと思ってる人が多そうで怖い
まともに食えるようになるのなんて・・・・
910 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:21:55 ID:DOANIaheO
>>895 子育てした人はそのリスクを予測できるし、大人なら全盲の人が働ける環境作りにどのくらいの費用がかかるか分かりそうなもんだけどね。
大阪市も今後検討するって言ってるのにね。
なんで「今」「ここで」にこだわってるんだろうね。
911 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:22:07 ID:53OwP5Q+O
勤務の仕方が気になる、 白杖つきながら働くの? 子供に当たるんじゃね? 杖ないなら無いで子供蹴りそう 保育園ならどうやっても子供と接するし
あんたら全盲の女性が必死になって頑張ってるのにエライ冷たいなw 誰か結婚して幸福にしてやろうとかいう奴はおらんのか? 顔も目茶苦茶に不細工という訳でもないし人間性は文句ないやろ。 ほんま、情けない。文句しか言わんてどーいうこっちゃ
913 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:22:25 ID:pzfmeLIP0
だからよ 資格が糞なんだよ 学校出ればもらえるようなもの 後で差別されるのが当たり前
914 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:23:11 ID:bCS/9s3FO
>>905 どこがずれてるのか言ってみろ、低能。
きちんと説明できたら誉めてやるよ、カス。
915 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:23:17 ID:G0lyKzGvO
他人の生命に関わる事になるんだからしゃーない 経験がどうのと言うのは筋違い
>>885 ね お互い 分かり合えるしちょうど良いと思うけど
>>905 ライン作業と整備を一緒にすんなよ…
医者もそうだけど、資格取ってから実務で鍛えられんだよ
資格なんてただ持ってるだけじゃ意味ないし。
>>909 大学行って二級のガソリンとジーゼル持ってるけど、
実務経験無いから雇ってもらえません(><;)
918 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:23:52 ID:xKuzFnw9O
いくら資格があっても、常識で考えて保育士は無理だろ。 何か事故があってからでは遅いんだぞ。
919 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:24:42 ID:ErO8Jovh0
これって厚労省が悪い 最初に、保育士の受験から門前払いすべき
これは障害者側のわがままだろう。
視覚で確認できないんじゃ無理。 聞き分けのいい大人しいこどもばっかりじゃないし。
全盲なりの保育の仕方もあるんだろうけど 自分の子供は預けたくない。 事故があったとき目が見えないことを理由にされそうだ。
>>911 だから犬みたいに床に寝転がって床を手でまさぐりながら移動してる。
924 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:29:47 ID:aBuqAelJO
公立保育園は経験年数の長い者が、順繰り園長になるんだよ。 少なくとも茨城県はね。 私立はそうはいかない。
925 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:30:01 ID:pzfmeLIP0
>>914 >>913 に答え書いてあるよ
>>917 書き方がイカン買ったな スマンスマン
悪気はないんだが
例 整備管理者と言う資格がある
これを取得するには整備士資格か
実務二年で共に講習で取得できる
少し威力がないんだよ
資格も物によっては力を発揮するが
学校卒業でもらえる程度のものや(保育士)
受験回数がたくさんあるものは少し弱いね
926 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:30:28 ID:p6ZgFCi10
全盲保育士(市正規職員)の監督ミスで園児が失明! 仲間が増えてよかったね計画の巻
928 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:30:38 ID:G1vSqBIZO
まぁ差別とかじゃなく預けたくないわな でも、ロリコン趣味の男の保育士にも預けたくないな 子供いないけど
929 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:31:34 ID:DzNNpic+0
逆に全盲の先生に接する事で子供が優しくなったり ってのはないかな
930 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:33:43 ID:B9ZcmD8f0
>>929 いくらそんなのを期待しても
家での教育が駄目ならまったく意味ないw
全盲なのに保育氏の資格をとっているなんてすごいねこの人。 おまえらとは大違いだな。
932 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:34:10 ID:53OwP5Q+O
もしその場で何か問題があったときに子供は彼女を頼らず 別の先生の所へいくということしてないだろうか、 だとしたら全盲の先生は何かあったときには役に立たないという 真実の非情さはわかっているかもしれない
934 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:34:26 ID:uCjQLsMNO
全盲保育士でも、園側が安全管理上のサポート体制を整えている、という条件付きなら、預けても構わない。 自立心のある障害者と触れ合うことは子供にとっても大きなプラスとなるし、そういう人を支援したい。 それよりも、全盲というだけで問答無用で拒否するような器量の人間と、 父兄として関わりたくない。
935 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:34:40 ID:OqrQgb4g0
上履きとかで走り回った床をまさぐった手でべたべた園児触って識別… ノロとか流行ったらやべーなこの先生 拭いた後のゲロ床→先生の手→園児→そして園内感染へ…
936 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:34:44 ID:4LFZt7/R0
保育士の資格を取得する方法には下記の二通りがあります。 (1)厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校その他 (保育士養成指定校)を卒業する (2)保育士の資格試験に合格する 保育士として働くためには、保育士として登録する必要がありますが、 この登録には上記の条件のうちをどちらかひとつをクリアする 必要があります。
>>929 そうなるしれないけど
逆に先生を虐めるやつも出てくるかもしれないね
939 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:36:54 ID:bCS/9s3FO
>>925 資格と実務は違うってことを認識してんなら、今回の措置は少しもひどいなんてことはないってことも判れや。
なにが「ひどい」だよ。
940 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:36:57 ID:nUA8wpFt0
>>929 優しくなる前に問題起きて先生イジメへ発展
まぁ明示する必要がある罠、運転試験みたいに視力あることが条件とか。 めんどくさいけど。
子どもは残酷だからなー
幼稚園児は、自分のやりたい事ができないと癇癪を起こす。 我慢、集団生活、ルールを守ろうレベル。 自分の思ってることを上手く言葉にできない子供も多いから 周囲の大人が状況を見て、うまく誘導しなきゃならない。 全盲の先生と接するなら、小学生以上が妥当だと思うけどな。
>>936 前者はメチャ簡単(普通に大学出ただけ。この人も私それw
後者は逆にかなり難しい。合格率1割くらいじゃなかったかな。
945 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:40:44 ID:pzfmeLIP0
1.大学に2年以上在籍し62単位以上修得した者。 2.短大、高等専門学校を卒業した者または、卒業見込み者 3.1.2.と同等と厚生大臣が認定した者。。 4.高校卒業後、児童福祉施設で2年以上の勤務歴がある者。 5.児童福祉施設で5年以上の勤務歴がある者。 6.平成3年3月31日までに高校を卒業した者。 7.平成8年3月31日までに高校の保育科を卒業した者。 8.外国において、学校教育における14年以上の課程を修了した者 受験するにもいろいろあるみたいだ これを読むと全盲者>高卒になる場合も出てくるね 学歴等で受験資格を線引きしてる物はダメだと思うよ
946 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:41:50 ID:ZIJzSWVv0
8年も経験あってこんな花畑なこと言ってることが、8年間補助以上の仕事はしてきませんでしたと 宣伝してるようなもんなのにな… つかいずれ公務員になりたいと思ってたならもっと前から働き掛ければよかったのに たった2年で何言ってんだ?努力不足じゃね?
947 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:43:04 ID:uCjQLsMNO
>>938 そう思ってるのは子供持ったことのないここのニート達だろ。
ま、園の安全管理って条件は付くけどな。
>>947 じゃあさ、その保育園で保育士が一人結婚退職して、
次に入ってきたのが車いすの保育士、というように
全員何らかの障害のあった人ととり変わっていっても怒らない保護者になってくれる?
ならそういう園もあってもいい
>>947 いや、実際、園の人気なくなると思うよ。
こと、自分の子供の安全となれば、母親は理屈ぬき。
危険を避けるようにできてんだよ、母親の本能として。
950 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:46:35 ID:Im/Hb7Hi0
軽度の発達障害とかで接触を嫌がる子とか 加配になるかならないかぎりぎりのケースの子がいたらこの人対応出来るの? まさか目が見えないから担当はずしてください〜☆って言う気?
951 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:48:18 ID:awRInpjF0
もし雇えってなって、何か起こった時のモンペvs全盲保育士の争いを見てみたいな。 責任は市には無いからな。危険因子を強制的に雇わされたんだから。
952 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:49:42 ID:pzfmeLIP0
だからよ 保育士の資格試験を受ける用件が可笑しいんだよ
>>949 待機児童数No.1の大阪市の保育園に人気もなにも関係ないけどな。
もし全盲先生のおかげで空きができるなら数百人単位で入園希望者が押しかけてくるわ。
954 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:52:28 ID:IXFb2/GD0
>>947 言いたいことは分からんでもないが、それって、ベーシックな業務ができた上での
あくまで付加的な要素なんだよな。ベーシックな部分の保障は他の人に任せます,
だと,正規の職員としては辛いんじゃないか? 公務員保育士って人数も限られるから,
正規職員の業務全般における比重は高いぞ
955 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:53:38 ID:V/Cj5Gce0
>>951 きっと
「目が見えないから責任はありません」
って言うんじゃない?
どうしてもまだ行動の危険性を認識しない幼児の監督者としては、不適切としか思えない。
956 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 17:55:34 ID:pzfmeLIP0
全盲者が悪いわけじゃないよ これは国家資格の受験資格に問題ありだと思うよ
957 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:00:26 ID:uCjQLsMNO
>>954 職務能力上正規がキツイなら、障害者枠で常勤補助としてでも働けるように、
諸条件を整備すればよい(もちろん安全管理も含めて)。
自立を目指す障害者と関わることは、子供の情操教育にとっては非常にメリットがある。
安全管理という保護者の現実の不安と、障害者の自立支援を両立させる施策をするのが行政の責務。
958 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:01:14 ID:Hm7VbS890
>>953 ま、何にせよ、金を掛けてまで全盲の人をわざわざ金を雇うメリットは
保護者にも行政側にも無いわけだ。
育児をするにあたって「目視」は自由に動けるのとほぼ同等の 重要性がある訳で、その機能を十分に果たせない(ケガ、目やに、細かい表情の変化が 解らない)んだから、ちょっと無理でしょう。 腕や足の欠損障害ならまだ可能なことが、この人にはできない。 幼稚園と言えどはさみや尖ったオモチャを持たせて遊ぶこともある、夏になればプールもある。 いかに有能な保育士であっても、目が見えないのは危険すぎる。 本人のやる気より子供の安全を優先するべきだとどうして解って貰えないんだろうか。 私なら彼女の勤める幼稚園には絶対子供を入れない。 個人的なおつきあいをするなら良い人かもしれない。しかし子供は預けない。 その積み上げてきた努力に対していたましさは感じる。 必要以上に叩くべきではない。 でも頼む、諦めてくれ。目が見えない運転手より危険なんだよ。
>>958 それは当然的確に精査の上採用不採用を決めたら良いことだと思うが、
そもそも受験できるのか出来ないのかって話とはちと違うんではないか?
こっちが問題にしてるのは、採用基準や資格云々じゃなく 単純に、全盲の女性が保育士として採用された場合の不安を言ってるだけだから。 スレタイに沿わない話で悪いが。
ID:uCjQLsMNOみたいなのが全力でこの女性を支援しているかと思うと恐ろしくてたまらんわ。 採用試験を受けられなかったことよりもこういう連中が周りにいる事の方がよほど不幸だ。 できないことをできない、と言う勇気もなく「やればなんでもできる♪」と無責任にミコシを担いで、 そのミコシが崩れた先に罪もない園児達がいる。 きれいごとはいい加減にしろ。理想で全てをごまかすな。 保育園は障害者の自立支援の場じゃなくて園児の自立支援の場であって、 サポートされるべきはあくまで「園児」だってことを忘れてないですか。
963 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:08:38 ID:6NIFPbyzO
盲目だからなんだよ。特別扱いしろってか?なら特定の保護者が自分の園児を特別扱いしろって言われたらするのか? 仮に受かっても、その後の保護者からクレーム来ないとは限らないし、死人出ても責任取れないだろうが。 競争社会でスタートラインや条件は全て同じ。自分にできることを理解しろやせんせー。
964 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:09:48 ID:AyGRe5RJ0
全盲で常識のある人なら最初から保育士な目指さないんだよ。 この人が特殊なだけ。 大阪市も最初から全盲の保育士の採用は予定していない。 どんな育ち方をすればこうなるのやら?
965 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:10:35 ID:eSXw9MtL0
>>957 押し掛けて募集してない補助枠で採用しろってどこのやくざだ
しかもあれか?保育士と給料は同じでか?
そもそもこの人補助じゃなくて保育士としてやっていけるって自分で言ってんだよ
お前この人侮辱しすぎじゃね?
966 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:10:53 ID:JOp18OQ50
>>953 >待機児童数No.1の大阪市の保育園に人気もなにも関係ないけどな。
だから俺は前から口を酸っぱくして言ってるんだ
「ニートをフル活用せよ!」とな。
元々優しいニートはその性格ゆえに社会から阻害されているようなものだ
だからこそ情操教育には最適な人材と言えよう
前日にママさんたちは開いているニートをオンラインで検索しリストからピックアップし予約する
朝はニート宅へと預けて意気揚々とママさんたちは出かけることが出来る・・
ニートはニートゆえに特殊技能が発達しており、「個性豊かな」教育を受けることが出来る。
例えば、ミリタリマニアの素養を磨きたいというママさんもいるだろうし
フィギア制作や声優ヲタ、アニメは言うに及ばずFPSの技術を求めるママさんもいるだろう・・
そういった声に限りなく応えてくれるニートをこれからは積極的に登用すべきであるとここに提言する!
よくわからんがなぜに資格がとれるの
968 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:13:13 ID:ZexQs3P70
969 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:13:37 ID:sNfOz2160
> 自立を目指す障害者と関わることは、子供の情操教育にとっては非常にメリットがある。 それは大人の理屈。 3歳児神話や母性本能なんかと同じ幻想。
970 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:14:45 ID:WXREitVP0
>>960 この人試験受けられなくないよ
点字試験にしてっての断られたから自分で受けなかっただけ
971 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:15:38 ID:DOANIaheO
>>960 不採用って分かってるのにわざわざ点字の試験用紙用意して受験させるのは無意味だって話?
障害者でも努力して憧れの仕事に就くなんて偉いよ。 でもそのうち全盲の看護師とか、聾唖の運転手とか出てきそうだね
>>947 安全管理云々というよりかは
目が見えて、経験もある人間も試験受けてるだろうし
全盲の人をわざわざ採用しないわな
>>957 言ってることはわかるが,本人が求めてるのは常勤職だろ? そこを外したら訳がわからんよ。
補助的な役割でOKなら今の職場で良いわけだからさ(賃金の待遇面は違うかもしれんが)。
> 自立を目指す障害者と関わることは、子供の情操教育にとっては非常にメリットがある
というのは常勤職でなくてもできるし,なにも保育園に通う年齢の園児たちに,
なにがなんでもというものでもないだろ。
公立保育園でも臨時職員(この場合の臨時は期間ではない)を雇ってるよ。
975 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:18:35 ID:OF5o01In0
>>967 この人今まで(今も)その資格役立てて職を獲得してるし
資格自体はあってもいいんじゃない?
点字対応してくれた園で働けるじゃん
>天王寺区の私立「四天王寺夕陽丘保育園」 本当に保護者は不安に思ってないの? 子どもってあっという間にどこかに行っちゃうのに。
>>970 点字でない試験問題を読めることが採用に対する必須条件なら、そう言えばいい
だけの話じゃん。
運転免許とかも全盲でもうけられるが「視力・視覚」に関する適正検査があるので
それを通らない限り合格するわけが無いのと一緒。
978 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:19:20 ID:ZexQs3P70
厚生労働省の資格系は学歴の差別はあっても 身体の状態みたいなのはあんま見ないな これは省の問題かもな 頭でっかちで意味のまったくない線引きをしてるだけに見える
>>965 ただ正直な話
例えば近所に規模も園児の数も同じふたつの保育園があったとする
ひとつは健常者だけの保育士さんが5人
もうひとつは健常者4人で全盲の人が1人
月の保育料金も一緒
自分の子どもの安全を考えたらどっちの保育園を選ぶ?
981 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:24:11 ID:IF6H88PLO
>>980 擁護派は、教育にもいいし
全盲側に入園させるんだろうな
982 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:25:30 ID:V0HVLxwV0
>>977 みんな同じテストを受けてその中から選抜する方式だろ?
同じテスト受けることが必須。
特別配慮の点字試験はおこないませんって問い合わせていわれた話。
点字試験なしって書いてない!っていうのはただのクレーマーだ。
しかも書いてないことは問い合わせれば対応可能って勝手に解釈しちゃってる悪質な。
983 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:26:39 ID:ompth7Kd0
俺の息子が全盲者なら 全盲の先生に生き方を教えてもらいたい ただ全盲者とわけると生徒は少ないだろうな
別の仕事探せよ どう考えても子供に迷惑だろ 何かあったとき目が見えないからで済ませるつもりかよ
子どもの安全を見守ることは難しいだろうけど、ピアノ弾いたり、何か補助的な事なら出来るんだろ? 実務経験も長いらしいし。 目が見えないのに色々と仕事をする姿は子ども達にも良い驚きとかあると思うけどなぁ。 世の中障害を装って補助金をせしめる汚い大人も多いのに、働く意欲があるこういう人が仕事につけたらいいな。
986 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:28:31 ID:CQWkhT4g0
気の毒だがこの人に子供は託せない。
987 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:28:33 ID:xedNLlQk0
まぁ、目が見える人以上に出来る事は評価しても良いと思う。 但し差別関係無しに見えない故に出来ない事はあるわけで。。 何でも出来るって勘違いしてるのなら、かなり危ないと思う。
988 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:28:50 ID:wz9wfsuc0
>>976 不安も糞も無いよ
大阪はどこもかしこも満杯で
市が割り振った保育園に入るかどうかぐらいしか決められないもの
「ここが嫌なら自宅保育か無認可ね」って状態
もし全盲であったがゆえに自分が世話してる園児がケガとかしたら 一番悲しむのはこの全盲の保育士さん本人のような気がする
>>982 まあ、そりゃ健常者の立場から見ているのであって、点字でしか文章を読み取れない
彼女から見たら、「同じ日本なのに点字で読んではいけない」理由が必要だろ。
お前が就職試験を点字で出されて「うちの会社点字関係ないと思うんだけど?」って
思うのと同じ。
補助の立場であることを分かっているこの人を拒否はしないと思う、 ただ自分はできると思っているこの人は危ないと思う
992 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:30:17 ID:UqVzMy1lO
実務経験て
993 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:30:23 ID:V0HVLxwV0
>>985 それが本人が正規の保育士になりたいと申しておりまして…
給料だけ保育士で仕事は補助レベルはなあ
994 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:30:42 ID:kHDUq5GQ0
>>982 保育士の資格は受かってるわけで
そう言う方が居られるのは想定できるはずで・・・
運転免許の試験も外人さんが受けれるようになってるわけで・・・
今の時代にそれは可笑しいとおもうわけですけど
995 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:31:29 ID:CbApQOylO
>>985 >子どもの安全を見守ることは難しいだろうけど
だからだめなんだって。
自分の子供を預ける事を考えたら やっぱり無理だ
996 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:31:36 ID:ykyCuJ3qO
正直自分に子供がいたら預けたくない 全盲の人を否定する気はないけどね
997 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:32:11 ID:0jFkrapi0
これは大阪でなくてもよくあること
998 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:33:41 ID:kHDUq5GQ0
1000なら大阪ルールw
999 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:34:25 ID:4LFZt7/R0
保育士は指定の学校を卒業すれば、試験受けずに 保育士になれるらしいです。
1000 :
名無しさん@十周年 :2009/07/08(水) 18:34:36 ID:V0HVLxwV0
そしたらそことは縁がなかったってことで諦めるだろ 常識があればな どちらにしろ求められてない人材なんだから
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。