【佐賀】「卵かけご飯」を佐賀市の新名物に 佐賀商工会議所がPR

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
佐賀県産の卵、米、しょうゆなどを使ったこだわりの「卵かけご飯」を佐賀市の新たな名物にしようと、
佐賀商工会議所(指山弘養会頭)がPRを始めた。メニューに加える協力店を募り、
「バルーンフェスタに合わせて全国にアピールしたい」と意気込んでいる。

ご当地グルメとして若者を中心に人気を集める「シシリアンライス」に続き、幅広い世代に愛される
“食の名物”を作ろうと企画。同市中の小路のレストラン「楽庵」が協力して6月から会議所内で
試食会を開いてきた。7日、楽庵で関係者を招き、初の試食会を開いた。

佐賀市三瀬村の自然の中で育った鶏が産んだ卵と、同市久保泉町で有機肥料を使って
栽培された米を使用。しょうゆや薬味のネギ、ごま、わさびもすべて県内産でそろえた。
有機・減農薬食材を使った食品などを販売する「井徳屋」=同市松原=の若林興三店主(67)は、
「素材が厳選され、生卵でも安心して食べられる。昔よく食べた庶民の味を思い出した」と話していた。

楽庵は来月から、卵かけご飯に小鉢やみそ汁などを加えたメニューを500円程度で売り出す予定。
同会議所はほかにも数店に協力を求めている。

【写真】県産の材料を使った卵かけご飯を味わう参加者=佐賀市中の小路の「楽庵」
http://www.saga-s.co.jp/var/rev0/0089/9763/tamagogohan090707.jpg
佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1330487.article.html