【社会】計算で他人の番号を割り出す「クレジットマスター」初摘発 警視庁きょう男に逮捕状 防止策なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
カード番号に特殊な計算を施し、ほかのカード番号を割り出す「クレジットマスター」という手口を使って、
不正にインターネットで商品を購入していたとして、警視庁は6日、窃盗の疑いなどで
大阪市内の無職の男(45)の逮捕状を7日に取る方針を固めた。

捜査関係者によると、クレジットマスターによるカード犯罪の摘発は全国初だという。

カード会社関係者や捜査関係者によると、クレジットマスターは、実際のカード番号に複雑な計算を加え、
他人のカード番号を割り出す手口。ネットには、カード番号と有効期限を登録すれば買い物ができる
通販サイトがあり、この手口で不正に入手した番号を打ち込むと、実在のカード番号に当たる可能性が
ある。有効期限は元のカードの期限がそのまま該当する場合がある。

中野署の調べによると、男はクレジットマスターを使って、大手カード会社の他人のカード番号を入手。
平成20年7月20日、ネットで都内の通販会社から、テレビなど8点(20万円相当)を盗んだとされる。
男は所在不明で、同署は覚せい剤取締法違反容疑でも逮捕状を取り、指名手配する方針。

捜査関係者によると、男は覚醒(かくせい)剤の売買を通じて知り合った顧客らから、これまで計
10枚のクレジットカードを譲り受け、クレジットマスターで68枚分のカード番号を入手。
ネットで家電品など約300件、総額1千万円分以上を購入していたという。
オークションサイトなどで転売して利益を得ていたとみられる。

男の知人で共犯の無職、旭千鶴被告(20)=大阪市=は、窃盗と電磁的記録不正作出・供用の罪で
既に起訴されている。

◇クレジットマスター 
16けたのクレジットカード番号のうち複数のけたに、決まった数字を足し引きしていくと、
特定の回数で元の番号に戻る。その過程で出てきた番号は、他人が使用しているものに該当する
可能性があるという。カード番号の並びの規則性を悪用した方法。
こうした計算を瞬時に行う自動ソフトも出回っているとされる。カード業界の関係者などによると、
10年ほど前から被害が確認されているが、具体的な防止策は見つかっていない。(一部省略)

ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090707/crm0907070749011-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:33:51 ID:mG+a8CKJO
2ゲッツ!
3名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:34:10 ID:aje/2k81O
2
4名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:34:29 ID:jI6tWCCy0
また、大阪や・・・・・。
5名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:34:31 ID:ZHWjTbTs0
税務申告みたいにIC認証の証明書技術をさっさと普及するしかないな
さっさとしろ
6名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:35:19 ID:Nydgmed60
しかし悪いことすつ奴らは次から次へすごい。
7名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:36:39 ID:5KxUT7hwO
頭いいな〜
8名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:37:02 ID:bEvolO3q0
ある意味、こういうことを繰り返しながら技術革新ってのは進んでいくんだよな
9名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:37:13 ID:n2fsswdG0
この情熱だけ見習いたい
すごいね
10名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:37:19 ID:fKsKDzV40
どんな方法か、ちゃんと書かんかい!
取材が足らんで、ワレ!
11名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:37:20 ID:vnN/uh3A0
むかし、こういうアプリ見たことがあるな。
勝手にカード番号がだーっと表示されていってたけど
これって本当にある手だったのか
12名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:38:30 ID:EbtqjCwQO
ペイパルみたいなので口座送金もできたら完璧だな
13名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:38:32 ID:axzF2oPgO
懸賞シールとかの番号でもあるよな
特定の数ずつずれてるだけとか
14名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:39:12 ID:taEMGlLK0
>>11
しかしカード詐欺はハイリスク、ローリターン。
15名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:40:12 ID:NkQ0VKka0
クレジットカード番号の生成法なら友達が3年くらい前に遊びで発見したぞ
もちろん利用してないらしいけど、いくら専門職の友達でも簡単に
割り出されるようじゃ危ないんじゃないのか?
16名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:40:33 ID:bafe53M80
>>当たる可能性がある
>>該当する場合がある

そりゃそうだろ。
17名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:41:18 ID:a2gfJQ7rO
チョソって犯罪に関しては天才だな!
18名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:41:33 ID:7tZ/7JrC0
こういう犯罪はすごいわ

20代前半以下のゆとりみたくひったくりやアホみたいな
土人犯罪よりはいいわw
犯罪は犯罪でいけないことだけどな
わかったかゆとり諸君wwwwwwwwwwwwww
19名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:41:41 ID:3hvkxraQ0
また無職か
20名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:41:43 ID:DEqQclK00
>>16
ちょっとわろたw
21名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:42:29 ID:B433RVCn0
この方法を実行させる専用端末を作ると
T2のお子様がやっていたアレが実現されるのか?
SFからFが引かれるのを喜んでばかりもいられんなぁ
22名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:42:36 ID:nuz2dF/+0
みんな知ってるだろうけど、前からツール出回ってるよな
まあ詐取しても、住所割れる時点で使えないが
23名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:42:59 ID:VTEEMyuvO
そんなリスクもあると認識して使用してると思ってた。

車の運転と同じだよ。絶対に安全ではない。
24名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:43:12 ID:hhsfhHFz0
他人の金で購入しても商品受け取りの時に足がつくよな?
私書箱?
25名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:43:22 ID:aOLBPPixO
最初に考え出した奴は凄いな

俺なんか新しいオナニーを開発するだけで精一杯だ
26名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:43:23 ID:a1sueqf9O
小さい頃から駄菓子の当たりを見抜く奴だったんだろうな
27名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:44:03 ID:nlZuQI5L0
マスターは危険なのか
やっぱJCBにしとくか
28名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:44:12 ID:lP1Eo5Qi0
カード番号と有効期限だけで、ショッピングができるなんて、悪用対策なんて、まったくできてないようなもの
29名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:44:53 ID:nuz2dF/+0
コレすごいとか知能犯罪とか思ってるヤツ、どんだけゆとりなんだよ
キージェネとか置いてある裏ページにふっつーにあるっつの・・・
2chもゆとり化してきたな orz
30名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:45:07 ID:9L8B0zm00
>>23
何か勘違いしているようだが……これ、利用者にはリスクはあまりないぞ?
びっくりさせられるのと、問い合わせでちょっと手間を取られるぐらいで。
31名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:45:29 ID:bdSfviNsO
これってすごいか?

カード会社が、稚拙な番号生成方法を使ってるだけだろ

被害はカード会社が全て保証すべきだな
32名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:45:52 ID:taEMGlLK0
>>23
不正使用は全額保証される。
33名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:46:21 ID:3ejXDPvI0
マスターベーションしながらのコメント↓
34名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:46:28 ID:DEqQclK00
カード持ってない人は無理にレスしなくていいよ
学校かハローワーク行けよ
35名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:46:46 ID:wKyxznBY0
旭千鶴?相撲取り?
36名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:47:18 ID:xtEEU8gn0
どうせカード会社が補償してくれるから無問題
37名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:47:22 ID:O0Ee4Oik0
>>25
右手から左手に変えるだけでいいんだ
38名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:47:34 ID:5fhpCkTM0
これってイーバンクVISAデビが不正使用された件?

なんかイーバンクがやる気なくて被害者が困ってるらしい
39名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:47:56 ID:lP1Eo5Qi0
>>6-7
内部からの情報漏えいにすぎない。おどろくことではない
40名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:48:34 ID:yJhBlyzQ0
クロサギ……
41名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:48:39 ID:TQ9ZV5Yp0
しかし頭がいいと言うか。

自衛隊か警察の天下り先に就職すればそれなりに。
映画の見過ぎでルパン4世にかぶれたか。
42名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:48:55 ID:pX4uUIkP0
頭いいやつがいるものだなぁ
43名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:49:30 ID:QnTd92Qa0
三ケタの追加デジットとか有効期限とか住所とか、
その辺の対策は意味無いって事?
44名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:49:43 ID:roo/3j5SO
データなら楽天に出してた店から 集められるから簡単じゃないのかな

楽天はデータを売っていたんだろ
45名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:49:56 ID:J2Yn5OUGO
>>32
ネット取引でも?
46名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:50:14 ID:JGxklxoTO
>>29
orzのせいで、ただのネタレスになってるぞw

ゲハの戦死とかも煽りで「箱○買って失敗したorz」とか使うし、orz使うと煽れると思って使ってんのかw
47名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:50:30 ID:taEMGlLK0
そもそも他人のカード番号なんか、カード扱う店員なら簡単に知り得るし。
48名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:50:31 ID:Ujgnbsia0
>>31
すべきというか、普通に保証されるからな。

クレカや預金で大事なのはこの補償制度。
指紋認証(笑)なんてものは馬鹿を騙す為のものでしかない。
49名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:51:11 ID:c9bjBXzc0
同一IPや同一セッションでの認証トライエラーは回数制限付けてるだろうが完全に把握できるわけじゃないし、
不正使用後に保障と対応したほうが安くて楽か。
50名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:51:46 ID:DEqQclK00
カード持ってんなら規約に一回目を通しておけよ
書いてあるから
51名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:51:55 ID:nkl0L8DS0
名前出せよ
52名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:52:12 ID:5fhpCkTM0
>>43
管理の都合上、飛び飛びで発行するんじゃなく連続で発行してるんだと思う
だからご近所さんは有効期限も同じ じゃね?

イーバンクマネーカードスレでは、発行開始当初色とおおまかな番号と有効期限報告しあってたらしいw
53名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:52:44 ID:9L8B0zm00
>>45
されなかったら、誰も使えないだろ。
不正利用なんていつ巻き込まれるかわからないのに
「返金されないけどそんなリスクもあると認識して使用してます」とかあり得ない。
54名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:53:11 ID:VNLYrXJj0
>>45
不正利用は、カードホルダーには請求しない。請求されても実際に
買い物をしてないと言えばいいだけ。
購入店舗側が商品を確実に本人に発送したと証明できなければ、
店舗側での負担になる。

つまりカードは安全なんだよ。
55名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:53:13 ID:aOLBPPixO
>>37

何これ!
ぎこちない動きが新鮮!!
まるで、初めて触るチソコどう扱って良いか分からない女の子にシゴかれているようだ…
もっと分かりやすく説明すると、あまり気持ち良くない
56名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:53:24 ID:/qEm0SfZO
俺は脳に少し人とは違った機能がついている。カード会社からくる使用履歴はタイムラグがあるから覚えてねえときと、覚えがねえときの区別がつかねえよ。
57名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:54:24 ID:/LmD2I3+O
つか業界人なら下一桁がCDなくらい判る
その前に4〜6桁の連番
後は支店やカード種類に決まってる

全部乱数じゃないんだから10枚見たら規則性くらい解るさ
58名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:54:57 ID:9L8B0zm00
>>54
まあ、「ものすごく失礼な対応をされて、自分が証明する義務なんて
ないものをどうにか証明して、最終的にやっと返ってくる」てだけで、
「安全」とまでは言えないけどなw
59名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:55:19 ID:5LmXXzu40
♪ねぇマスタ〜 ねぇマスタ〜 早くぅ〜
60名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:55:59 ID:DEqQclK00
↓AMEXブラックが使えなくて切れた伊良部が一言
61名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:56:06 ID:lAND6Asp0
一回紛失を偽装して新しい番号のものに変えてもらえばいい。
62名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:56:23 ID:C2AXpcer0
>>11 >>15
俺が今見てるPerlの本にもカード番号の生成方法が載ってるんだが
63名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:56:57 ID:ZhedWmmT0
こえーwwwwこんな方法あんのかよwwww
ひょっとして俺のカード番号も盗まれてるのか?
64名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:57:50 ID:VNLYrXJj0
>>58
それはないな。普通は、買物した覚えがありませんと言えば、
店舗側に発送の証明をさせるだけ。だいたい自分で証明できるわけがないし、
そんな対応するカード会社があったとしたら即刻契約解除した方がいいね。
65名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:58:23 ID:w2j0qDjH0
なんだ、商品は局留めで受け取っていたのか。
66名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:58:23 ID:B433RVCn0
>>56
日記や家計簿つけてみるとか
アナログにも味わいがあっていいもんよ?
67名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:58:39 ID:5fhpCkTM0
>>64
なにそのイーバンク
68名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:59:25 ID:GS1SeeFe0
>>46
何でも煽りに繋げられる時点でダメだろおまえ
69名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 08:59:31 ID:wKyxznBY0
>>56
吹きこぼれ防止機能とか?
70名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:00:11 ID:taEMGlLK0
>>63
レジの店員は瞬時に記憶してます。
ガソリンスタンドではコピーをとってます。
71名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:00:43 ID:w2j0qDjH0
>>56
エクセルで簡単に家計簿がつけられる。
家計簿ソフトなんていらない。
72名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:01:20 ID:LiNjR9qa0
もはやヤフオクはマネーロンダリングの手段として確立してしまったな(´・ω・`)
73名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:01:26 ID:Aem8E2DS0



この情報を手に入れた記者が

小遣い稼ぎに

この情報を

裏で売買するなんて事が

あったりして。





74名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:01:46 ID:OUsLR61q0
>>59
けんたろう乙
75名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:01:53 ID:fEIJfHzdO
適当に打ち込んで当たった場合はどうなるんだ?だなカスが
76名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:02:24 ID:sO6Aey6u0
「特殊な計算を施し」とか「複雑な計算を加え」ってまどろっこしい表現しなくとも
普通に暗号解読されたって書けばいいのに。
77名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:02:37 ID:bpWvJcSV0
こういうのが恐くて、いくつになってもカードが作れない俺。
78名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:03:24 ID:zVF29cLHO
クレカ持ってないニコニコ現金払いサイレント非消費主義の俺が勝ち組だな。
79名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:03:27 ID:7x4suaUvP
>カード番号と有効期限を登録すれば買い物ができる

元々この方法が馬鹿すぎる
80名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:03:32 ID:w2j0qDjH0
オレの銀行のネットバンキングは暗証番号2回続けて間違えたら、
ロックされて使用できなくなる。
81名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:03:42 ID:9o9dttBR0
>>55
そのままツメにマニキュアを塗る作業に入るんだ
82名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:04:41 ID:oqysLz6pO
>実在のカード番号に当たる可能性がある。
>有効期限は元のカードの期限がそのまま該当する場合がある。
>他人が使用しているものに該当する可能性があるという。

そりゃあるよね
83名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:04:53 ID:DEqQclK00
>>75
あんまりにもトライ回数が多ければロックアウトだろ普通に
84名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:05:33 ID:5fhpCkTM0
>>76
そうやって書いた方が「こいつ悪いやつだ」ってイメージにしやすいから


>>80
みずほで合い言葉間違えてロックされたw
なんだよあの糞仕様
85名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:05:49 ID:x32K1AXF0
>>32
期間はどれくらいまでなら良いの?
たとえば半年前の明細に覚えのない使用履歴が見つかったとしても保証される?
86名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:05:58 ID:LPhJxZDb0
どっかで聞いたことあると思ったら、俺が昔あやしいサイトで拾ってきたクレジット番号生成ソフトと一緒の名前だ。
同じ物だとしたら、10年以上前のもんだぞこれ。
俺の持ってるのはクレジット番号の生成機能と、打ち込んだ番号がちゃんと使えるか確認する機能が付いてる。
87名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:06:09 ID:FK1k5/z20
ワンパッドをつけてくれ
88名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:06:31 ID:QIBl3jQm0
そもそも数字だけで買い物ができるのがおかしい。
だってショップで一度買い物しただけで番号が流出してるじゃん。
そのショップが番号をながせば、だれでもどこでも買い物できるじゃん。
おっかしーよな。
89名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:06:45 ID:QR3e/LDL0
>>71
おまえ印刷とか楽だしある程度の文書もエクセルの方が使いやすいって言って
エクセルでするタイプだろ
90名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:09:09 ID:1SMJAcvUO
主犯の名前が出ずに共犯の名前だけw
91名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:09:15 ID:ykhR0AD00
俺の使ってるカード会社も何年か前にパスワードつけるようになったけど、
特定の通販サイトだけは未だにパスワード入れなくても買えちゃうんだよね
92名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:09:22 ID:FPJc0Sio0
>>30
明細みないアホな利用者も多いからねえ
93名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:09:38 ID:er+kNtxr0
>>77
30歳以上でカード何も持ってないなら、申し込んでも審査通らないかもね。
94名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:11:27 ID:QIBl3jQm0
限度額数百万でキャッシング機能のついたクレジットカードよりも、2000円のウェブマネーのほうがセキュリティーが高度な謎。
95名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:11:36 ID:QR3e/LDL0
>>88
大丈夫だろいつかデータ上のマネーの金銭価値が紙くずになる日が来る日が来るかも知れないから
金の現物を蓄財しろ
あんなもの所詮信用取引で成り立つもの、崩壊は呆気ない
96名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:11:45 ID:P6MibvQt0
つーか、カード会社のセキュリティーが甘すぎだろ。
「規則性を利用」じゃねーよ。

何で、悪用されるような規則性を作るんだ?
単にアホなのか、それとも他の目的があるのか。
97名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:11:52 ID:DEqQclK00
>打ち込んだ番号がちゃんと使えるか確認する機能

実際に信用照会っしてるならそりゃすげーわ
信用照会って会員制で有料だけどな
98名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:12:39 ID:bpWvJcSV0
>>93
そうなの?
それはそれで損こいた気分だw
99名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:13:41 ID:5fhpCkTM0
>>96
規則性がないなら、それこそでたらめな番号でも通っちゃう
確認でいちいち正規発行番号全部と照合せにゃならん方が危ないw
100名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:14:41 ID:wKyxznBY0
>>80
俺もロックされてる。今海外だから解除が面倒くさそう。
101名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:14:56 ID:LPhJxZDb0
>>97
そんなんじゃなくて、生成する機能の逆やってるだけっぽい。
入れた数字が規則性に沿ってるか見るだけ。

適当な番号だと使えないって出るし、自分のカード番号を入れると使えるって出る。
102名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:15:19 ID:qDbttVJ60
>>86
おれにはこのニュースさっぱりわからんのだが、番号生成してどうすんの?w
有効期限(必ず入力すると思うんだが?)をどうやって調べるの?
103名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:15:33 ID:MvEDxCqY0
まぁこうやって自分のカードを悪用されている可能性があるから
毎月明細チェックはひつようだよなぁ
104名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:16:39 ID:hdZx0vit0
なんか、まだインターネットが普及して間もないころにこういうアプリがあるって聞いた覚えがあるんだけど
今になって実際使うやつがいるなんてな・・・
105名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:16:51 ID:t3Rh1TLt0
だからその技術と情熱を真っ当な方向で生かそうぜ。
そんだけ出来るなら、真面目にやれば俺みたいなノーマルリーマンより稼げるだろう・・・
106名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:16:53 ID:5fhpCkTM0
>>102
ご近所さんの有効期限はだいたい同じ
(順番に割り当てるだろうし)

本物があればそこから想定できる ってことじゃ?
107名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:17:47 ID:MvEDxCqY0
>>102
生成するパターンが判ったら
自分のカードが作られた時期と同時期のカードがわかるってことだから
有効期限が同じになる可能性が高いってことだろ
108名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:18:34 ID:fdSEbmII0
有効期限とカード番号だけってのが正気の沙汰じゃないんだけどな
109名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:19:09 ID:QIBl3jQm0
16桁の番号をデタラメに総当りするんじゃなくて、
実は16桁の番号には国番号とか、カード会社の番号とか入っていて、
規則性があって、その規則性を利用すると、総当りよりも高い確率で番号を得るんだろ。
世界中のあちこちのショッピングサイト相手に、プログラムをつかって、
アタックを繰り返して、番号がビンゴするまで繰り返す。
110名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:19:42 ID:E/fxDAgl0
BPSに相談しよう
111名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:20:52 ID:HQMIM7cw0
セキュリティコード使わないの?
112名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:21:22 ID:mqXLOMb0P
昔からあるよね。
基本すぐばれるし。
商品を受け取るのがむずかしい。
113名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:22:32 ID:/LmD2I3+O
>>102
有効期限なんて多分5年先までの3、6、12月のどれかだろ、大したこと無い
一日2回トライして1週間
114名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:25:21 ID:9fQ+JRU70
カード番号生成はエクセルでもできるよ
115名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:26:16 ID:wKyxznBY0
>>111
だよねえ。
116名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:27:07 ID:LeJctCYl0
こんなの何で対策しとかないの
117名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:29:00 ID:E1M5+PIl0
消費者担当大臣とか経済産業省とかが行政指導して暗証番号とか他のものの入力を
必須にすればいいんでね?立法が必要なら即立法するだべ。
118名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:30:07 ID:t1UjkOsE0
つうことは、クレジットカードの情報をスキミングとかで抜かれなくても、
不正請求がやってくるおそれは常にあるってことだね。

これが代替的に普及するとクレジットカードのシステムは崩壊するね。
119名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:30:30 ID:B/9M+db00
なんで共犯の名前しか出てないん?
120名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:31:49 ID:5fhpCkTM0
>>117
日本だけ規制ってのは難しい
外国発行のクレカもあるわけだし、外国サイトで使うこともあるし
そもそも、ネットで「国内」がどこまでさすのかも曖昧
121名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:32:04 ID:PjioDfb2O
被害者は支払い拒否できんの?
122名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:34:05 ID:4uEmcDNn0
セキュリティコードの入力くらいは必須にすべきなんじゃないかなぁ
123名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:34:30 ID:x39yNqEp0
>>1
システムを開発する連中が悪用目的で初めから仕込んでたんじゃないのか?
124名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:34:31 ID:ZOpS5/0f0
カードの裏の3桁の数字を入れろってのがあるけどそれでも駄目なのかな?
125名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:34:52 ID:0sBJiOScO
クレカ通販ってなんでパスワード要求しないの?
126名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:35:21 ID:E1M5+PIl0
>>120
ありゃまなるほど!外国サイトで使われたらお手上げだべなあ!
127名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:35:38 ID:t1UjkOsE0
海外サイトの場合は、裏面のセキュリティコード入力を要求する場合が多い。

日本の場合は、カード会社のWebサイトで使うパスワードとか要求するところもある。

カード番号と有効期限だけではセキュリティが甘い。
128名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:35:49 ID:BssbWDvC0
>>111
セキュリティにお金を掛けたくないから却下。
129名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:36:24 ID:td5Uw6au0
これは、かなりヤバイよなあ。
紛失したことがないクレジットカードを
使われてしまうんだろ?
怖くて持ってられないよな。
いくら保険がきいても手続きが面倒くさいもんな。
130名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:36:44 ID:vJgUSa9n0
こういうソフトむかし簡単に手に入ったよな。
いまないのかな。
131名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:37:14 ID:JnhuV0iui
>>124
それがセキュリティコード。
今回はセキュリティコードを使ってないザルサイトがターゲットになった。
132名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:37:15 ID:wlk+59thO

ドラクエの復活の呪文みたいなもんか。
あれも法則わかったらステータス作れた。
133名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:37:54 ID:+Oi11S8EO
クレジット会社=杜撰、
容疑者=素晴らしい頭脳

頭がいい奴には敵わないのう。
134名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:38:47 ID:/HHEMkQLP
>>94
ハイソサエティが技術知識てきには前時代っつーことでせうな。
135名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:38:54 ID:x39yNqEp0
>>129
ネット銀行が配布してるワンタイムパスを導入したら良いのにな。
136名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:39:12 ID:e2NnjxY/0
クレカ番号作ってくれるソフトなんて
パソコン通信時代の太古からいくらでも出回ってるじゃん?
なにを今更。
137名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:39:26 ID:5jM8hpIt0
番号割り出しの計算って、割出のためじゃなくてチェックデジットでしょ?
番号が正しいものか判断する数字があって、それが求められるならOKっていう。
138名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:40:13 ID:bmqQjhyP0
中国人とかが商品を配送する必要の無いバーチャルな物の買い物をした場合、
住所が無くても何とかなってしまうかもしれないな
ネトゲのアイテムとかRMTでマネーロンダリングするとか
139名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:40:36 ID:vJgUSa9n0
>>136
当時はそれで作ってプロバイダー只見とかしてた奴多いよなw
140名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:41:13 ID:jaudC7Is0
>>55
アイスコーヒーふいたw
141名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:41:22 ID:x2FozioV0
ものすごい根本的欠陥だなこれ
142名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:41:42 ID:WyAx7p7t0
P2P以前に割れずとか流行ってた時代にこんなアプリあったよね
143名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:42:14 ID:X0GKQnM3P
>>121
被害者は通販やってる電気屋

クレジットカード会社は利用者に盗難保障してるが
その保障ってのはクレジットを使ってる店舗が全額被る
契約でそうなってる

だから家電とか高額で換金しやすい商品扱ってる
小さいネットショップはあんまりカード使えるようにしたくない
144名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:43:02 ID:E1M5+PIl0
せめてネットで購入とかしない人間だけでもカード会社にそういう意思表示して
ネット通販のサイトとかからはじかれるような登録制度でも作ってほしいだよ。
145名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:43:10 ID:nTJyfAMa0
もう脳波で通販すればいいじゃん
他人がやっても「あなたは波長がちがいます」とかで万全
146名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:43:23 ID:BnfncHoS0
>>113
3なんで,6,12月?
147名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:44:13 ID:UDxwNQDf0
「ポケモンマスター」も摘発しろ。
148名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:44:15 ID:Yu2YLol1P
記事だと、種になったのとは別人の番号なんだろ?
ホルダーの名前が分からないと使えないじゃないか。

なんか手口を全部報道してないな。あるいは大きな穴がシステムにあることを隠してるぞ、これは。
149名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:44:22 ID:6666ie/80
最近はセキュリティコードも入れなきゃならない場合も多いけど
そうでないところも多いな
150名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:44:44 ID:bgCZsBG10
>>138
変装に自信があってコンビニの監視カメラ上等なら尼損の受取りも
151名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:45:12 ID:Ws7DWOid0
通販で三井住友VISAカード使ったことあるけど、Vpassのバスワードが必要だったよ
152名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:45:23 ID:hFkTMfrDP
20歳でこの犯罪とは…本物のハッカーだな。
153名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:45:34 ID:JnhuV0iui
>>113
手持ちのは5月だが。
154名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:47:41 ID:vJgUSa9n0
このソフト中高生に広まったらやばいよなwww
捕まる奴続発しそうwww
155名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:49:31 ID:bgCZsBG10
>>151
そのサイトが対応してただけでは?
156名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:50:25 ID:nlZuQI5L0
中高生には、他人のカード=人の財布ってことがわからないかもしれないな
157名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:50:58 ID:P3JE5Wr2O
これ記事にツールの名前とか方法を具体的に書くのやばくないか?
硫化硫黄自殺みたいに真似する奴が出そう
158名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:51:13 ID:0/aRZ6nL0
まあ振り込め詐欺の方が簡単にカネになるな
159名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:52:16 ID:T79cL0K50
リンククラブみたいに片っ端から引き落とせばいいのに
160名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:52:41 ID:qDbttVJ60
有効期限破りも説得的なレスない上

   ■そもそも名前(ローマ字)がわからない■

のでは?本当にこんな手口使えるの?
161名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:52:58 ID:jVnTH4py0
クレカ番号とかそんな単純に衝突すんのかよ
2^128のハッシュとかにしとけよ
162名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:53:55 ID:kjXnjIbO0
3Dセキュアがもっと普及すればいいんだろうけど
サイト側の対応が割と面倒だからなぁ
163名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:54:01 ID:mnNs+6wh0
>>160
クレカに名前が必要だと本当に思っているのか?
164名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:54:07 ID:hXH/qxE6O
哀れな情弱共w

だが銀行やクレジット会社の怠慢が続く限りまだまだ被害が出るだろうよw
165名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:55:35 ID:BnfncHoS0
>>160
現に捕まってるし、通販でカードの名前なんて聞かれたことねーよ
166名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:55:46 ID:QWOLrEbFP
>>157
事件は増えた方が対策も早くなってありがたいかと
167名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:55:51 ID:hgVE/pty0
>>160
実は内部犯行が絡んでるとかじゃない?
あるいはシステムでカード番号からなにかイレギュラーな操作すると、
名前が分かっちゃうとか、一部の桁を**で隠したデータが別途用意さ
れてるとか。

絶対何か裏が有る。公になるとクレジットカードのシステムの信用が
崩れてしまうような。
168名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:56:33 ID:Yu2YLol1P
>>165
名前なしでどうやって配達されるの?
169名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:56:59 ID:mtSum5NdO
割り出しただけで逮捕w
カード会社も安心番号しってる
170名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:57:07 ID:1uF3ofXWO
これはすごい。
規則性を知ったヤツは数学者になれんじゃね
171名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:58:00 ID:BnfncHoS0
>>168
カードに書いてある名前ね
172名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:58:14 ID:HXk/Rq23O
マスターが付くとなんでも格好良く聞こえるな
173名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 09:59:42 ID:E1M5+PIl0
マスターベーションマスター
174名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:00:07 ID:6AOHOD0d0
16桁の英数+記号にすれば遥かに難しくなるのにね。
16桁の漢字が最強だけど。
175名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:02:53 ID:QJLepIN/0
直接足のつく品物でなく、換金できるネット上のポイントとか狙うんだろうな。
そういうところは3Dセキュアが必須になってるのが多いが。
176名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:03:37 ID:hJfd1ID4O
カード番号の妥当性を検証するアルゴリズムそのものは、セキュリティー保護のために
普通に出回ってるんだが、まさかそれを逆引きして番号を引き出すとはなあ
177名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:03:46 ID:BnfncHoS0
34 名前:猫頭 ● [sage] 投稿日:2009/07/07(火) 09:55:07 ID:jqzXbNi5 ?2BP(4980)
ClubON-SAISON-VにUFJ-M-Gか...ってそういう話じゃないか。(w

Mod10にBIN情報加えれば簡単に生成出来ますがな。それこそエクセルで簡単に作れます。

最近は連番で発行するところが減りましたが、新規参入のちょっと糊の足りない某社とかなに食わぬ顔で連番発行してるし...。
さっさと3Dセキュアを必須にした方がいいと思われます。
しぶるイシュアが多いので、ここは国際ブランドが大鉈を振って。




よくわからんけどエクセルで簡単にできるんだな
178名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:04:22 ID:Yu2YLol1P
>>171
カード保持者の名前省略するところなんか見た事無い。
仮にあったとしても、届け先の名前と同じにされただけだろ?
179名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:04:50 ID:7uPOuxxe0
>>170
もともとヒトの作ったもんだし
作ったやつが規則性をもたせた。
内部のヤツが外部に情報を売るのはパチメーカーでもよくあるだろ。
180名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:05:08 ID:j6WILkjH0
クレジット番号生成ツールはネットショッピングが行われるようになってすぐもうあったな
まだWin98の頃
181名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:07:15 ID:qDbttVJ60
>>178
> カード保持者の名前省略するところなんか見た事無い。

だよなぁ

カード会社に(番号・有効期限・ローマ字名前)送ってチェックするだけ
こんな手口簡単に防止できるよ
182名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:07:15 ID:jVnTH4py0
>>172
忍者マスター
183名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:07:55 ID:00sMn5IiO
番号は分かったとして氏名はどうして?
184名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:08:14 ID:zhVltxIOP
なんか隠してるだろ?
どうやってその「他人」の名前が分かったの?
中の人が絡んでんだろ?
185名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:08:49 ID:OdenVTcV0
>>183
氏名不要のサイトで使用する
186名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:09:01 ID:Tj6SXU320
また大阪民国かw
187名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:09:28 ID:MvEDxCqY0
>>182
ガラのことか
188名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:11:09 ID:BqaRwxm60
>>185
警察が「防止策なし」と言ってるんだ。そんな単純な話じゃない。
確かに裏がある。
189名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:11:20 ID:kjXnjIbO0
>>172
ダンジョンマスター
190名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:12:22 ID:qDbttVJ60
>>184
> なんか隠してるだろ?
> どうやってその「他人」の名前が分かったの?
> 中の人が絡んでんだろ?

なんかそんな気がしてきた。
カード会社が防止しようと思ったら今のコンピュータ技術で

・番号は完全に乱数
・ネットショップから番号・有効期限・ローマ字名前を送付してもらいDBと照会
  ↑
 クレカ番号からハッシングできるから計算コストゼロ 

これで完全に防げるのにしないはずがない
「規則性を見破られた」とかは、内部情報漏洩隠すためのノイズじゃねーの?
191名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:12:45 ID:obZhWSQP0
>>172
ねぇマスター作ってやってよ
192名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:14:39 ID:zhVltxIOP
名前やセキュリティコード、3Dで何とかなるんなら、「具体的な防止策」
は見つかってるだろ?
もっと何か別の要素が組合わさってる。
193名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:15:44 ID:77rYxYj80
>>172
それはない。
194名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:16:18 ID:obZhWSQP0
>>172
マスタード
195名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:16:25 ID:ymmiUIbq0
>>172
ハニーマスタード
196名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:17:21 ID:jsU9Gl1M0
>>160
前に60万円くらいのカード詐欺が発生した。
請求明細を見ると大半がアラブ系の国の電話会社から。
そのなかで唯一日本のサイトからの請求があり問い合わせできた。
驚いたのは該当するカード番号の名前は俺ではなかったこと。
もちろんカード会社は詐欺分を除いた請求書を再発行してきた。

マスターカードはどうなっているのか?
197名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:17:42 ID:pqQKu7kpO
クレジットマスターベーション
198名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:18:58 ID:hgVE/pty0
裏の個人情報漏れと組み合わされないと、そんなにうまく決済できるはず無い。
どこか大きなところからの情報漏れがひっついてるだろう?
199名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:18:59 ID:QJLepIN/0
>>172
通報しマスター
200名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:19:00 ID:HkucmFW0O
これはすごい
201名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:19:48 ID:Zkvy92y5O
死刑にしろよ。誰もやらなくなるだろ。
202名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:20:35 ID:81OqXJ0S0
公表すると真似する奴が増える。
203名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:20:56 ID:w/QV3W1XO
マスターアジア
204名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:22:35 ID:BBCmUSYH0
ジェネレータみたいなもんか
205名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:22:53 ID:E1M5+PIl0
冷やし中華始めマスター
206名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:23:57 ID:zhVltxIOP
>>196
カード番号の名前って?
それは電話利用者の名前が違ってただけで、カード決済時は君の名前が使われて
たってだけじゃない?

だいたいそんな程度の事なら「防止策なし」とは言わないだろう。
207名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:24:45 ID:gcPVXPFw0
番号を割り出せても氏名はどうするんだよ?
208名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:26:03 ID:ymmiUIbq0
>>196
> 驚いたのは該当するカード番号の名前は俺ではなかったこと。

よく分からんが、お前が偽造カードを使っていたって事か?
209名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:28:24 ID:hgVE/pty0
>>207
多分どっかから漏れた他の情報と合わせて使ったんだろう?
カードの16桁の一部を隠した個人情報リストとか
マスコミはそっちを追求しろよ
210名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:28:49 ID:f1E4l7fu0
これ昔から言われて被害者多数だけど
カード会社が責任とならいで個人の被害持ちだから
一向に対策取らないんだよな・・・・
211名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:30:44 ID:jDq47GoCO
以前大学の同級生が、他の学生の学生番号と、大学のメアド、パスワードを割り出しているのを見た事が有る。
同じような手口なんだろうな。
212名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:31:06 ID:QJLepIN/0
単にカードの有効性を確認するときに、カード番号と有効期限でしか確認しなかっただけでしょう?
213名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:31:32 ID:Yu2YLol1P
防止策あるじゃん。
多分もっと深い問題点があるんだろ?
214名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:33:35 ID:PjioDfb2O
今までネットで使ったカード解約するかな
215名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:34:25 ID:qDbttVJ60
>>210
> カード会社が責任とならいで個人の被害持ちだから

それはないw

そもそもショップとの売買契約が(名義人本人と)成立していないのだから、
1円も払う必要はない。電話でクレーム入れればあっさり免責
216名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:34:31 ID:QJLepIN/0
その防止策を怠ってる店がたくさんあるって事でしょう。
217名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:35:47 ID:OdenVTcV0
ICカードにしてハードウェア認証しかないんじゃね?
218名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:36:54 ID:QJLepIN/0
防止策が無いのは番号そのものの流失。
これは番号生成の仕組みを変えないとだめでしょうね。
219名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:37:00 ID:x39yNqEp0
>>209
最近は新聞の支払いもカードが対応してるんだろ。
新聞販売店から情報が漏れてたりして。
220名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:37:28 ID:S0GK4NbV0
昔からあるよな、アメリカあたりで怖くてカード作れねーなんて思ったもん、未だにやられてるなんて、
カード会社も不信な取引は監視してるようだがやり方によっては手遅れになりやすいんだな、
221名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:38:42 ID:WNuyBJvb0
クレジットカードは手軽なんじゃなくて
ずさんなだけだな。
222名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:40:45 ID:mw97UQHp0
今やってるサントリー伊右衛門キャンペーンのシリアルN.O.も頼むわw
223名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:41:34 ID:E1M5+PIl0
>>209
ずばり、それのような気が大いにしてきたぞ!
224名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:46:21 ID:F16KH4Go0
そういやクレカに付くようになったIC、いつ使ってるんだ?
いつの間にかユーザが気づかないうちに利用してたのかな?
225名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:47:22 ID:7ia8WCfT0
能力者って感じでかっこいいな
226名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:48:56 ID:Yu2YLol1P
これ、楽天なら有り得るな。
227名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:50:06 ID:A6QTVRi60
そんなことよりジェネレーターに驚くゆとりの多さにひいたw

228名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 10:56:33 ID:tS1fPXyaP
昔あったワルキューレの冒険の裏技みたいなものかな

http://ja.wikipedia.org/wiki/ワルキューレの冒険_時の鍵伝説
>ゲームの中断がパスワードだったが、一定の位置の文字を入れ替えることによって
>様々な効果が現れるといった裏技が発見され、当時のゲーム雑誌をにぎわせた。
229名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:00:22 ID:QJLepIN/0
>>224
サインのかわりに暗証番号を入力する店がIC対応。
230名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:01:26 ID:jHpQkfnp0
韓国の国民番号をでっちあげるツールもあったよなー。
日本未公開のMMOのオープンベータに潜り込もうと使ってみたことあるわ
231名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:12:05 ID:EVeKQ/HQ0
>>10
ググれ、カス、包茎、童貞、ブサイク、社会の底辺 !!!
232名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:13:38 ID:2+VBtnGR0
防止策ないのかよ?
嘘だろ?
233名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:16:49 ID:GHD+iJ0S0
クレジットマスターで検索したら、MasterCardのサイトが一番最初に出てきてなんとなくワロタ
234名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:30:30 ID:UxlCCeRy0
他人に使われた分は払わなくていいなら
誰が損害被るの?カード会社?
235名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:30:48 ID:7ZbpKeKB0
こんな単純な手口は10年以上も前から海外の盗人達が利用してんだぜ
ある程度、使える可能性のある番号を絞ったら、あとは試していくだけ
で、通ったら、商品いただきマンモス〜ってな具合??
この、実在する番号か試す行為
これを法律で禁止にすべきなんじゃないか?
2回ミスるならわかるけど、50回も挑戦してたら絶対におかしいでしょ
たぶんウェブマネーでも、適当に打ち込んで使えるかどうか試してる奴、いるでしょ
確率を知らない小学生とか
236名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:32:21 ID:Yu2YLol1P
>>234
その為の損害保険
237名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:33:58 ID:nuz2dF/+0
>>227
最近の2ch、一般化も甚だしいな
3ch作ってくれないかな
ゆとり層がはびこってUzeeeeee
238名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:34:22 ID:ILJv5h/M0
以前タケルでも売っていたカード番号検索はどうなった?
239名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:34:49 ID:ViBiyCEL0
>>55
クソワロタw
240名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:35:35 ID:XIb/GQ2u0
カードジェネレーター使ったって商品受け取りで足がつくんだから、
エロサイトくらいにしか使えないんじゃないの?
241名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:43:16 ID:dzJ3ivly0
店舗にある端末でカード番号を手入力すれば
氏名とか有効期限とかの情報が見られるんじゃないのか?よく知らんが
242名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:44:16 ID:ZKglBte00
THE CREDITM@STER
243名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:47:22 ID:EYe506PR0
まだ電話と56kモデムで繋いでた時代のハッカー本で紹介されてたソフトだ。
実際に使う奴いるのな。
244名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:48:19 ID:VfxMufuR0
あー憧れの
〜〜〜〜マスターに
なりたいな
ならなくちゃ
絶対なってやる
245名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:53:31 ID:WajU+Y9yP
覚醒剤の余罪は当然犯罪として

「適当なクレジット番号を入力したら商品が買えちゃった」
って犯罪を構成できるのか?
246名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:54:35 ID:WC4lA64R0
この手の犯罪の軽は重くすべきだ
懲役50年らいにしろ
247名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 11:58:24 ID:DsJMVaLhO
大阪なら普通の行為
248名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:09:58 ID:QUNRZ3y/0
>>247
俺、カード関連のシステム運用してたけど不正利用の犯人はほとんど東京だったよ。
249名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:10:43 ID:QWOLrEbFP
>>234
年会費、リボ手数料、代理店手数料や保険料経由で全カード利用者に
対して公平に還元されまつ
250名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:14:15 ID:OT+ZsyAV0
>>43
有効期限と番号だけで認証してる甘いサイトが狙われてる。
海外だと、そんな事してるサイトはないがなw
そういえばカード裏面のセキュリティコードの入力求めるサイトて
日本では経験ないな。
防止策無しとか大嘘。
他にもネット決済専用のパスワードもあるのにねw
251名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:17:39 ID:uQjKcI/o0
名前は承認にいらなかったのかあああああああああ
252名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:17:58 ID:YEJVB42p0
>1
これ結構前から言われているのに
カード会社は「そんなことは出来ない」とか言ってたんだよね
253名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:20:35 ID:fwpwc9Og0
結局、大阪市内の無職の男(45)が主犯で無職、旭千鶴被告(20)に
荷物受け取るだけの簡単なアルバイトみたいな感じで話持ちかけて、女の住所を利用してたんだろw
でも自分も捕まってる所を見ると詰めが甘いとしかいいようがない><
254名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:25:54 ID:OT+ZsyAV0
>>252
カード会社が有効期限と番号だけじゃ
決済認めないということにすれば販売サイトも対応せざるをえない。
それをカード会社がやらないのは、保険で補填できるから
実害ないという認識だから。
255名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:26:15 ID:ZLWiPP+M0
でも名前まではわからんだろ?
番号と期限だけじゃなく名前も照会要素にくわえりゃいい
256名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:28:40 ID:fwpwc9Og0
犯罪が絡んでるとか思いもしなかったんじゃないかなw
まあ金に目がくらんで思考出来ない欲深馬鹿女の末路だねww
昔から美味しい話には裏があるっていうだろ><
257名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:28:55 ID:M2RfWGxL0
>>245
余裕で詐欺罪だろ。

たまたま入力した番号がビンゴだったから、金を払う気もないけど
商品は頂きましたなんて理屈は通用しないよ。
258名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:33:41 ID:QeG+olw10
>>190
乱数と言ってもどこかの数字でチェックサム入れないといけないんだけどな。

abcd - efgh - ijkl -mnop っていう番号な
奇数桁目(a,c,e,g,i,k,m,o)の数字に×2 -> 2桁になったら 10の位と1の位の数字を足して1桁にする
それらの数字と残りの偶数桁目の数字を全部足して1の位が0にならないとダメなんだわ。
259名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:35:07 ID:9xuK7rjD0
クレマスさんカッケーす
260名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:35:20 ID:s0vNboUw0
自分の住所に送るくらいしか手がないんだから、蒸発覚悟かシャブ厨くらいしかこんな犯罪できないよね。
261名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:37:05 ID:p8DC6dz70
氷山の一角どころではないな
262名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:38:05 ID:J4MpcVQe0
IPでバレるの知らなかったのかw
263名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:41:39 ID:+jWPuBWC0
Amazonってたしか番号と有効期限だけでよかったよね
264名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:44:13 ID:g2cRvR8p0
>>16けたのクレジットカード番号のうち複数のけたに、決まった数字を足し引きしていくと、
>>特定の回数で元の番号に戻る。その過程で出てきた番号は、他人が使用しているものに該当する
相違の割り当てる時ソフトの規則性があるとは思っていたが

>>ネットには、カード番号と有効期限を登録すれば買い物ができ、通販サイトがあり、
こんなサイトがあるんだな
そんな悪用ができるとはおもわなんだw
265名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:45:03 ID:fwpwc9Og0
この手口で年間100億以上被害あるらしいけど
大掛かりな犯罪組織とかも関わってそう><
266名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:46:51 ID:K/12UBh60
>>250
任天堂Wiiのショッピングチャンネルとか
Yahooで1万円以上の買い物をするとき(たしか月1回)とか
267名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:48:08 ID:D7uUpTLxO
キャッシュに限るな。
268名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:49:49 ID:Ho/kV1GO0
>>250
ネトゲなどでは意外と導入が進んでるぞ
269名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:51:21 ID:ODmnJy650
数学者は儲からんからな
FBIがハッカーを雇ってネット犯罪を取り締まるように警視庁もこの事件は無罪にして雇っちまえばいいと思う
270名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:52:36 ID:Ho/kV1GO0
>>269
雇う程の腕はないと思う
271名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:54:07 ID:ymG+S6zS0
よくわからんが、

あれだろ?過去に寝た男の数とかわかるゲームと同じ理屈
272名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 12:57:34 ID:dzbt1/C50
有効期限とかはどうやって解ったんだろうか?

この損害は全額カード会社負担になるのか・・・
273名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:04:09 ID:fwpwc9Og0
>>269
無職の男(45)のおっさんがNETに転がってるTool使ってカード番号作成してNET通販で買い物しただけw
スキルも糞もないww
そのTool自体もプログラミング出来るなら簡単に作れるレベル><
274名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:10:02 ID:g2cRvR8p0
>>ネットには、カード番号と有効期限を登録すれば買い物ができる通販サイトがあり、
こんなので取引可能にするクレジット会社もクレジット会社だがw
275名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:23:25 ID:YTqdCyCF0
カード会社の怠慢ってことでFA。
276名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:24:55 ID:kjXnjIbO0
>>272
有効期限の年数はカード会社によって違うけど、
だいたい2年か3年、長くても5年程度だから
総当たりでやったんじゃないかな。
277名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:26:18 ID:GHD+iJ0S0
そういえば、●(2chビューア)もカード番号と有効期限で買えた気が。
278名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:30:32 ID:pyrr4FVR0
上の方でも出てたけど、ネットは3Dセキュア必須にすればいいんだよ
279名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:30:41 ID:oT+S0IUK0
>>275
不正は自分で見つけて申告しないと金は返ってこないぞ
280名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:36:00 ID:QWOLrEbFP
>>260
蒸発覚悟かシャブ厨の人を某求人サイトで募集すれば
281名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:43:47 ID:ojWf53yg0
>>272
選択方式なんだから、順番にいれていくだけだろ
282名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:44:56 ID:YuV+cIF+O
クレジットマスター摘発にマスターじじいが乗り込む!
283名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 13:48:49 ID:XwwyngR70
>>250
あるよ。確かヤフオクだったかな?
カード決済をする初回にセキュリティコード入力を要求された。
284名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:02:19 ID:ccvtJVLd0
これは楽天が悪いな・・・
285名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:09:50 ID:TXHyjIqm0
摘発が全国初ってだけで、Webでカード番号を入力する機能が出始めたころからこの手口はあるだろ
その頃はカード会社ももっと単純に番号振ってただろうから、更に番号作りだすのは簡単だったと思うよ
286名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:14:26 ID:y4BEWMpx0
>>277
●は認証に時間がかかる
ってことはたぶんちゃんとした処理してるはず
287名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:15:27 ID:gXXXYgiai
上6桁がBIN、下1桁がチェックデジット。
これはISOで規定されてる周知の事実だぜ。
288名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:16:35 ID:y4BEWMpx0
4980 1234 5678 9012 01/11
289名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:18:28 ID:+7jRjVQC0
カード裏にあるセキュリティ番号の入力を義務化すれば良いだけじゃね?
290名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:21:05 ID:swA3FoWs0
> 男の知人で共犯の無職、旭千鶴被告(20)

何で主犯格の男の名前は伏せてるんだ?
291名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:26:45 ID:3ccUmiWFi
>>288
4980 1234 5678 9011
だお。

292名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:28:29 ID:+8/wo4H60
>>290
検索すると、いつのまにか旭千鶴(21)になってるな。
サバ読んだのか、それとも今日が誕生日だったのか?

ちずるちゃん
293名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:37:00 ID:YBvuCTVx0
七夕=織姫
294名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:37:13 ID:rdKu4Bjq0
また在日か
295名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:01:44 ID:s5MgxZuk0
>>289
海外も義務化するの?
296名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:22:45 ID:usYoAKNF0
クレジットマスター

必殺技みたいなネーミングだなw
297名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:57:59 ID:rJkCyguP0
>>218
あるよ。
ネット用の認証システム追加してそれ必須にしてるとこなんか、
別に番号と名前と期限しられても何もできない。
298名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:00:48 ID:ub2eLq0a0


怖ぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!
  
  って、核ミサイル動画じゃなくて、この党が。
  2chのアホどもと同じ事言ってる。
  もろナチスと同じ手法。何するかわからん。危険すぐる。

  てか、こんなこと公に言う奴らがリアル世界で現れ始めたw
中国にとっちゃあ誤算だわなwww

 



299名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:19:05 ID:QWOLrEbFP
打つ手なし

番号流出に打つ手なし クレジットマスター
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090707/crm0907070748010-n1.htm
 複数のカード会社によれば、クレジットマスターの被害報告は
約10年前から寄せられているという。日本クレジット協会の調査では、
今年1〜3月までのスキミングやフィッシングなど不正行為による
被害額は25億9000万円。クレジットマスターによる被害件数も
この中に含まれるとみられるが、カード会社が詳細を公表しないため、
実際の被害は不明だ。
 カード会社関係者は「サイト上でより多くのカード情報や個人
情報を打ち込むシステムにするなど、業界で統一ルールを作る必要が
ある。ある程度、ネット利用者に手間をかけてもらうしかない」と
指摘する。
 ただ、業者にとってはハードルが低い方が客を呼び込みやすいと
いう本音もある。ある通販業者は「打ち込む情報が少ない方が買い物が
便利」と、ネット決済の煩雑化には及び腰だ。
 日本情報安全管理協会は「決済はカード会社の問題と考えられて
おり、販売側にとってひとごとなのではないか」としている。
300名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:23:05 ID:D83YNgdB0
安心して使えなくなる。番号と有効期限だけで使えるシステムも問題だな。
3Dセキュアとか出てるけど、どうなんだろう??
301名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:05:28 ID:OMvFP2fO0
これを機に、クレジットカードのシステムが変わって欲しい。
カード上の数字だけで、支払いが出来てしまうなんて、利用当初からやばいと思ってた。
302名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:13:48 ID:atJFleBm0
俺もやってたのにクソッタレ どうせ自慢か、派手にやったんだろ ちょこちょこやって潤ってたのいよぉ
これだから素人は困る
303名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:23:18 ID:m+NGSBWj0
>>300
やっぱ買い物ごとに
カード会社の鯖でチェックするしか無いわな
304名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:24:07 ID:mXDnJxY0O
クレジットカード自体カード会社の陰謀だし
305名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:25:25 ID:QWOLrEbFP
>>302
通報しマスター(・∀・)
306名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:35:54 ID:SGQRO9OZ0
彼女ができる可能性がある。
セックスできる場合もある。
307名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:39:12 ID:uqjPzXhzi
>>303
今でもカード番号と有効期限でカードイシュアが与信チェックしてるよ。
ただ、本人確認のプロセスがないという根本的な問題を抱えてるけどな。
もともとサインで本人確認するというビジネスモデルにも無理があると思うが。
308名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:45:51 ID:QJLepIN/0
過去にJR東日本がモバイルスイカで、クレカのチェックが甘くて、大量に不正使用されたケースもあったな。
店頭ではICカードでPIN入力、オンラインでは3Dセキュアの流れになるんだろうけど、
すべての店やカード会社が一斉に切り替えたわけではないので、その隙を狙われる。
309名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:34:06 ID:yOtberL80
カード番号だけ分かったって、どうしようもない。

買い物する時は、名前と有効期限とカード裏の3桁の番号が必要だろ?
310名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:34:57 ID:kGw7QPEJ0
被害が出ても全利用者に薄く広く負担させるから問題にならないだけだったり
国内の利用者1億人に毎年100円ずつ負担させてる様なものですね。
311名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:56:58 ID:mzSR7gGC0
>>309
>買い物する時は、名前と有効期限とカード裏の3桁の番号が必要だろ?

連番発行なら有効期限は推定できるし、名前と3桁CVCは少なくとも
尼損には当てはまらないかと

いつもどこで買い物してるの?
312名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:04:25 ID:7uPOuxxe0
>>311
じゃああんたは?
313名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:08:28 ID:Ak9uz6Gx0
知らないヤツをゆとりとか言ってるが、
知ってるヤツは犯罪情報に強い興味がある(=犯罪的傾向が強い)ってだけだろ。
音声カプラーとかの時代から使いこなしてる俺でも、こんな犯罪情報知らんかったわ
314名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:22:52 ID:lbCja9uQ0
とっとと対策せんとこれを機に一気にやる奴増えるわ
315名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:27:51 ID:7uPOuxxe0
>>314
秘密の質問

秘密の答え
が必須だなw
316名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:32:24 ID:UeRF+AzH0
おまいら、絶対悪用すんなよ。約束な!

CPAN/Business::CreditCard
ttp://search.cpan.org/~ivan/Business-CreditCard-0.30/CreditCard.pm

CreditMaster
ttp://members.fortunecity.com/hbook/programs.htm
317名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:16:46 ID:stexgStU0
>>315
秘密の質問:
秘密なんだから秘密

秘密の答え
勿論秘密
318名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:25:38 ID:0lgUKzdV0
クレジットカードを使ったあたらしい手法の犯罪の開発(対策のための)
って仕事にならないかな
新しい手法で得た利益が報酬
クレジット会社は対策が立てやすくなるんじゃないとかと思うのだが
319名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:29:28 ID:/yHbBDvB0
カード番号のほかに4桁の数字が印刷されてる
320名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:46:16 ID:BEh4RDkYO
10年前から発生している…今まで誰も捕まって無い…カード会社は黙っていた…クレジットカードの信用って何?…そんなもん持ってたらいつ不正請求来てもおかしくないって事?…時々2000円ガソリン代引かれてても判らねんじゃないの?
321名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:47:59 ID:r8G68PrL0
パチ機械とゴト
カードとこれ

イタチゴッコは仕組まれてるんだなぁ〜。
322名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:51:55 ID:VUvbdyquO
しかしカード番号他をゲットしたとしてもネット通販で使ったら

届け先=犯人宅

なのは明白だろうに。
323名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:56:41 ID:HQMIM7cw0
>>322
だから共犯がいるんじゃないか。
324名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:56:57 ID:6DMfnEWt0
>>322
つ【闇の求人サイト】
325名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:23:59 ID:pbDQy/UQ0
北米だと、クラックしたカードナンバーで換金率の高いモノ買って
品物の受け取りは私設私書箱で足もつかず、ってのが相場だけどな

これで年収10万ドルと嘯く”ハッカー”も居たそうな
連中に言わせると、カード会社は損害保険に入っているし
保険会社も保険で十分儲けているから、
誰も傷つけず誰も損しない”クリーンなビジネス”だそうだよ
326名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:29:02 ID:b4ockMggO
テレビで、あまり報道されてない。。。
カードを持っている者としては対策を知りたいのに。
そんなに、スポンサーのカード会社が恐いのかよ。
327名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:31:36 ID:HQMIM7cw0
>>326
こまめに利用明細をチェックしてれば問題なし。
328名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:52:24 ID:EictdBdiO
すげぇ頭いいな。

つーかクレジットカード作るな。
現金が一番。
329名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:04:04 ID:OmmWCSBqP
オレは、あらゆるエロビデオをネット上からタダで落とす「タダエロマスター」だ。
オレに落とせぬエロビデオは無い !!!
330名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:50:46 ID:LFFM+UWI0

全然特殊な計算じゃないよ?

それぞれの桁の番号を、ある番号で割った余りにある係数を書けて足し合わせれば、数値は出る。

こんなものにセキュリティを期待するのが間違い。
331名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:53:37 ID:2/5UTu470
なんで番号だけで買い物できちゃうの?
名前とかで認証してないの?
332名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:06:11 ID:vVR9XRIHO
クレジット会社は信用を測る。
しかしユーザーはクレジット会社の防止策の信用はなすがまま。
クレジットカードという信用ベースの物事は、始まった時から破綻してる。

つまり、被害に遭ったら諦めろってこった。
333名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:11:09 ID:kcXPPsDiO
未だにカード作ったことないわ
現金が一番やで
334名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:12:37 ID:TJMKw7Go0
>>330
もともと入力まつがいのチェック用でセキュリティとは何の関係もない機能だもんね。

>>331
不正利用でも店もカード会社も損をしない仕組みだからカード番号と
有効期限だけで使える店は永遠に残ります。
335名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:21:52 ID:Rhh1HENVO
これは大体のカード共通だけど頭の数字見たら国際ブランドわかるし
発行回数とか地域とか申し込み店舗やら色々わかるよね
336名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:23:33 ID:Z5niglYx0
>>1
名前無くてもいいの!?
337名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:26:53 ID:pz6NjeP7O
カウボーイビバップ思い出した
338名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:26:57 ID:yKzl4XFN0
よくわからんがこれを最初におもいついた人間は凄い
内部の人間なのかな
339名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:36:45 ID:DkMui+tS0
pikazip改
340名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:59:57 ID:TFMJd5OF0
名前の確認は厳格にしてないのかな
341名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:03:09 ID:007KmmfI0
カード番号生成するソフトは昔からあったな
342名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:34:40 ID:LxXUSmKg0
これは怖い
使ってないクレカはもう解約しとこう
343名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:07:12 ID:qiRutuXf0
ちょw
344名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:28:51 ID:5sg+KoMB0
>>313
クレカ決済のシステム作ったりしてると業務知識として身につきますがね。
それを実際にやるかやらないかの違い。
不正利用なんてたいがい足がつくからリスクが大きいんだよ。
345名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:00:16 ID:c/2OjF2g0
346名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:38:50 ID:tZyoxS3h0
>>322
ウェブモニー購入
ウェブモニーで買い物

まあ、厳密には全ての会社が協力してログたどられたらいつかは本人にたどりつくんだけどね。
347名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:40:13 ID:tZyoxS3h0
>>313
> 知ってるヤツは犯罪情報に強い興味がある(=犯罪的傾向が強い)ってだけだろ。

こんなこと言ってたらゆとりって言ってる奴と同じだよ。
348名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:48:29 ID:ajapujY40
>>313がセキュリティに関わる作業の担当者として使えないことはわかった。
349名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:51:17 ID:RDwkjJ2/0
>>346
ウェブマネーはそういった使われ方されそうなので3Dセキュアが必須なってるね。

ネトゲの仮想通貨なんかも同様。
350名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 15:10:58 ID:tZyoxS3h0
>>349
お、今は3D必須になったのか。
ちょっと前は、普通にそういう使い方やろうと思えばできる状態だったね。
351名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:00:15 ID:Ne9gf3CaP
>>349
そうかな?そうでもないのも多いと思う
352名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:38:18 ID:BvrBy28s0
カード会社が儲かる理由が未だにわからない。。
カードの使い方わかんないけど、年会費とか手数料で利益を
あげるとしたら、一定率なわけだからあんまりないような・・・

それとも株屋みたく取引した額に応じて手数料ってわかるの?
353名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:42:20 ID:+rIOWc2K0
むずかしい話じゃない
たんなる力任せのハッシュ破りだろ
最近はマルチコアのCPUがあるから
354名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:42:36 ID:HagiDUqIO
こんなもの使うからだ
355名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:44:18 ID:Zu2AK2iO0
こういうのって乱数じゃないのか。
知らない間にお金使われてるとかオソロシス
356名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:44:32 ID:7h2lscE6O
これはすごいな。

しったかぶりしてる奴はなんの意味も無いことに気づけよ
357名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:45:42 ID:SUj9XBak0
いや10年前からあるし。
358名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:49:56 ID:rs7PFHza0
>>325
それはない。海外の詐欺集団が日本のネット販売で、数百万取り込み詐欺をして
海外のカード会社はその分を不正利用分を保証するが、日本のカード会社に
損害額を請求し、その額を被害にあった加盟店が支払うことになっている。

俺の知人の店は泣き寝入り。フィリピンと米国系組織にやられた。
359名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:35:08 ID:HagiDUqIO
>>79
同意
360名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:20:57 ID:uJrNzjkD0
>>352
客から受け取るリボや分割払い手数料や、業種によって設定する代理店
手数料は取引額に応じてカード会社が受け取ります。
361名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 13:09:23 ID:f/7vTFoD0 BE:1738684875-2BP(111)
https://www.up-fc.jp/add_sp_club.php
とか
http://fan.akb48.co.jp/p/public/entry_select.html
とか
https://www.e-fanclub.com/PerfumeFC/FCnewkai/seisan1.asp
↑こういう類のところに加入する場合でクレジットカード必須の場合は?

対処なしですかねぇ・・・?
362名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 17:20:10 ID:9qUVRG03O
>>352

銀行と同じで、主な収入源は利息と手数料だろ?
363名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 17:42:04 ID:MxOBp4EwO
覚せい剤絡んでるなら暴力団も絡んでるだろ
暴力団も調べろ
364名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 18:02:25 ID:ddE7nCT90
クレカに一緒についてくるキャッシングやリポ払いの利息が高いからね。
ちょっとポイントためても、金利ですぐ吹き飛んでしまう。
365名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 19:33:03 ID:/LZAeuoNO
クレジットやキャッシュカードはおろか、口座すら持ってない俺は勝ち組
366名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 19:36:17 ID:EznTpmmqi
10年前には、この手のソフトは出回ってたよ。俺も持ってたし。
367名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 19:57:43 ID:mHh1fgC/P
大学に行ってない男が、書店で高等数学の本を立ち読みして
クレジットカード番号を細工する技術を身に付けていたとか
いう記事を読んだことがある。たしか5、6年前。
368名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 20:03:41 ID:HzglHRLHO
意味がわからないので、誰かバカにもわかるように説明して。
クレカ一枚から他人の情報がわかるの?
369名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 21:20:17 ID:uM0suiv60
またそういうことを
370名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 21:41:42 ID:YW7rdJuQ0
>>368
こう言うことかな

カード番号と有効期限だけで買い物できるサイトがある。
カード会社がカード番号を連番にして発行しているので、一枚のカードで
有効期限がわかれば連続する番号のカードは有効期限が同じ可能性が高い。
371名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:20:59 ID:sC2k1wZo0
ほんとにそれだけなら防止策は簡単だろ?
372名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:23:45 ID:9/m1cT+O0
セキュリティコードとか言うのも計算できるのか?
373名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:30:55 ID:CYnMIu6c0
>>368
簡単に言うと日本の宝くじだな

バラ10枚1セット買ってみ
必ず末等が1枚当たるから

よく見て見ると
・下1桁は必ず連番になってる→末等1桁当たりは1枚しか出ないようになってる
・その他のどっかの桁も連番になってる
・組の桁も連番になってる

こういう法則がクレカの番号にもあるって事。
きっと、法則性のある数字の和か差で簡易チェックできるようになってるんだろうな
374名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:36:37 ID:O6W12QBGO
これはカード会社が馬鹿すぎるだろ、法則性なんか持たせんなよ
375名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:40:16 ID:pzuSxKnDO
>>365無収入かよ
376名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:41:30 ID:o7ClHxu/0
ネットでの使用時には大抵、クレカに印字されてる名前も入力させられるけどな。
番号と有効期限だけなら危険かもしれないけど、名前の入力も必要なら防げるんじゃないか?
377名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:44:17 ID:1DmWSh/0O
男の名前出せよ
378名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:44:36 ID:7miRIvlYO
ブラックリスト入りしてカード作れないオレは勝ち組(´・ω・`)
379名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:47:28 ID:utbrVGnyP
>>299
>ある通販業者は「打ち込む情報が少ない方が買い物が便利」と、
>ネット決済の煩雑化には及び腰だ。
> 日本情報安全管理協会は「決済はカード会社の問題と考えられて
>おり、販売側にとってひとごとなのではないか」としている。
380名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:52:02 ID:Yz4B63hW0
381名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 23:54:11 ID:WFI5FHm10
>>373
更に言うとジャンボの場合は10枚全ての組番号があらかじめ決まってる
http://hpcgi2.nifty.com/kaz/bara10/bara10.cgi
382名無しさん@十周年
>>372
理論的には数十枚のカードに印字されている3桁コードとPCの計算にかける
数週間の時間があれば元になる暗号鍵を手に入れることが可能です。
しかし今は>>1の方法があるからその手間をかけるまでも無いと思われます。