【ネット】「誰かの気に入らないことを言う」→「脊髄反射で激怒し発言者を茶化す」行為がネットに定着…「ネット敗北宣言」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいちφ ★
6月1日に「ITmedia News」に掲載された「日本のWebは『残念』 梅田望夫さんに聞く(前編)」という記事が、
ネットの一部でかなり波紋を呼んだ。その理由は、梅田氏が、著書『ウェブ進化論』(ちくま新書)でグーグル
を筆頭とする「ウェブ2.0」関連企業やそこに集う人々によって作られるネットの明るい未来を示し、その後も
『ウェブ人間論』(新潮新書)などでネットのもたらす「良い世界」のイメージを徹底して提示していたにもかか
わらず、同記事では一転して日本語圏のインターネットの未来に悲観的な見方を示したからだ。

梅田氏にとってネットが「残念」な世界になっていると発言。ネットの世界が、人々が「知」を寄せ合って「集合
知」が生まれ、より良い世界を作る、という自身の描いていたものにはならなかったことを認めたからである。

梅田氏の「日本のウェブは『残念』」発言には伏線があったように思う。昨年11月8日、梅田氏は「はてな取締
役であるという立場を離れて言う。「はてぶ」*のコメントには、バカなものが本当に多すぎる。本を紹介してい
るだけのエントリーに対して、どうして対象となっている本を読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が
起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ」とTwitter上で発言。

これは、梅田氏が『日本語が亡びるとき』(水村美苗著・筑摩書房)という書籍をブログで絶賛したことに対し、
この本を読んでもいない人々(恐らくタイトルだけで「『日本語が滅びる』とはなにごとだ!この売国奴め!」
と脊髄反射で不快に思った人々だろう)がネットの様々な場所で批判をしまくったことに端を発する。

梅田氏は「株式会社はてな」の非常勤取締役を務めながらもこのような発言をしたため、はてなブックマーク
では「取締役が、自分の会社のユーザーを馬鹿って言っちゃたら、話はそこで終わってしまうよ…」「そんなに
バカがイヤなら、たとえばはてなブックマークの利用に博士号とTOEIC900点以上みたいな条件つけたらどう
か」「『理解不明』とか書いちゃったところに萌え〜」などのコメントがつけられた。(>>2以降に続く)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/?P=1
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246692833/
2らいちφ ★:2009/07/04(土) 22:57:18 ID:???0
(>>1の続き)

あまりに単純すぎる「誰かの気に入らないことを言う」→「脊髄反射で激怒し口汚く発言者を罵る」「発言者を
皆で茶化す」という行為がネットの伝統芸のように定着したことにあきれはて、この時、すでに梅田氏はネット
と距離を置こうと考えていたのではないだろうか。そして、今回の「残念発言」につながったのかもしれない。

今回の件で多くの人が反発した理由で一番大きいのは「梅田氏が言ったから」だが、続く大きな理由は恐らく
この3点だ。

【1】今まで信じていた「ネットの理想郷」について、提唱者が「実は残念なものでしかなかった」と言ったため
ハシゴをはずされた気持ちになった

【2】「日本のウェブは残念」の「日本の」部分が癪に障った――ネットの世界では、反日発言や外国を持ち上げる
と叩かれる傾向がある。「日本語/英語」の二元論にしたと解釈され、さらに、シリコンバレーに住み、英語を
しゃべれる梅田氏が、「ケッ、お前ら英語しゃべれないだろ」と上から目線で揶揄したかのように感じられたのも原因

【3】日本が誇るアニメやゲームといったサブカルチャーをバカにされたと思った――これは、同インタビューの
「素晴らしい能力の増幅器たるネットが、サブカルチャー領域以外ではほとんど使わない、“上の人”が隠れて表
に出てこない、という日本の現実に対して残念だという思いはあります。そういうところは英語圏との違いがもの
すごく大きく、僕の目にはそこがクローズアップされて見えてしまうんです」や「僕はハイブロウなもの、超一流
の世界が好き」(インタビュー後編での発言)といった発言に依拠する

あとは単にネット上の有名人を叩いて自分が目立ちたいか、ただ人を叩くのが好きな人がいたのだろう。
 これが、今回の「梅田『残念』事件」の概要だ。(一部略)