【社会】 アニメーター「月給7万円…彼女できても結婚できぬ」、ガンダムの安彦さん「アニメの殿堂、役立たず」…「現場に資金を」の声

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:05 ID:UwJHFZC70
コミケの売り上げに80%くらいの税金をかけてそれをアニメーターに撒け

953名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:14 ID:5WSPW7my0
だいたいゲームとかアニメとか漫画とか音楽とかですねー
そういうガキが好きそうな仕事には、ガキが大挙押し寄せる→安い賃金で使い捨てられるに決まっとるがな。
単純な需給バランスの問題だからどうにかしようったって無駄だよ。

まあ、パンピーがオモシロイ漫画とか楽しんでる陰に、
道を踏み外した大勢の社会不適合者たちがいることへの理解は必要だけどね。
けど派遣やフリーターがどうのと叩く現実wどうしようもないよな。
954名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:22 ID:zvuAXS1B0
>>890
さあw それは知らんがアニメファンはいい作品には金つぎ込むんだろwwwww
それしなきゃ何やっても一緒なんだけどな。TVで見られるのはスポンサーが金を出すからで
金を出すところがなきゃどんな商売でも成り立たんからなぁ。

要するに音楽と一緒で大衆芸能大衆娯楽はあくまで趣味のものだから、そこに儲けを求める
ものや「ただでもこの仕事やらせてください」ってのがいる限り変わらんということだと思うな。

仕事やってる側がそれを自覚してないのが今回の問題だw
955名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:25 ID:DunVZFh+0
キャラクターデザインができるようになって
一般のサラリーマンと変わらない年収なんだよなぁ‥

>>932
永野先生は今一人でアニメを作るという偉業に挑戦中らしいが大丈夫なのだろうか
956名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:32 ID:haLtSniG0
「口を出さずに金を出す」
本当にアニメ業界を育てたいならこうだよな

韓国は嫌いだが
韓国では映画制作に助成金が出る。
だからこそ映画産業が発達したんだよ

日本じゃ申し訳程度の賞ではした金を与えるくらいで
本格的に金を出して助成して育てて行こうなんてことは絶対にやらないもんな
なんでも助成金は打ち切り、
少子化に悩んでいるというのに母子家庭にも援助打ち切り、

でも天下り組織予算には何兆円も使われているんだよね

この国終わってるよw
957名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:33 ID:iV2hyE1e0
>>947
ホームレスの方がよっぽど国に頼ってるわけだが。
958名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:36 ID:NclUpI+o0
>>893
今はもう支那に拠点が移ってるんじゃないの?
959名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:39 ID:9Z5NpKnN0
なんでこんな安いのよ
960名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:39 ID:uUAtiz3n0
>>936
共産主義者 乙

共産党とは縁がないもんでねw


961名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:45 ID:B+MaMzo6P
娯楽の1コンテンツとして見るなら支援はいらないだろ
ただ麻生の言うようにアニメを日本の文化、国力としてみるなら国の支援は必要
そこを見極めいないと
962名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:47 ID:TsgQutVjO
>>935
だよね。
963名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:17:55 ID:GnOOjuW40
値段交渉が下手なのだ

お人よしで純情なのでいいように値切られてしまうんだ
964名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:02 ID:zN95bDHi0
セーラームーンの作者をミロ
ハンターハンターの作者をミロ
ハルヒの作者をミロ
とりあえずヒットしたラノベの作者をミロ




・・・・クリエーターに金なんか与えたら仕事しなくなるだけだぞ?
965名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:09 ID:mWrp3iMgO
アニメーターがこんなに苦労してるのに
広告会社は大した苦労もせずアニメーターの何十倍もの給料
もう笑うしかねーな
966名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:17 ID:CmYLVM6C0
貴方の所の車を出すから、援助してとか、ダメなのか
作風が限られるかもしれんが、資金を稼がないと話にならんし。
967名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:20 ID:9kxWthZ/0
>>854
同感、予算の少なさからいいとこ企画展をやる為のホールがいいとこで育成はおろかコンテンツの様々な管理業務なんか担えるとは思えない。
968名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:42 ID:+bZYg27j0
>>952
コミケで同人誌出してる人たちから著作物の使用料を取ればいいんだよ

使用すんなっていったら共倒れになるから規制できないんだし
969名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:42 ID:hgBLfPqs0
ハゲが言ってただろ?
宮崎駿があと20人だか30人いなくちゃアニメは産業にならんと。

結局のところはここなんだよな。格となる才能がなければリスクをとれんし。
970名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:45 ID:iSCPUy9qO
昔から「馬鹿は楽できない」て言うだろ?

現状に不満を抱いてるにもかかわらず、改善の計画も努力もしていない者は、10年後も同じことをしている可能性が高い。

好きでやっているからといって我慢や妥協しているの?
971名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:53 ID:/j25Wmuq0
結局はアニメが産業的に元が取れないってだけでしょ
たまたまヒットした作品で儲けが出るだけで
972名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:54 ID:FtKHQfvm0
搾取、搾取ってマルクス主義者の集まりかよw
973名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:57 ID:+RWdXz+a0
だって、規制が強くて、深夜しか無理だろ。
北斗の拳やうる星やつら、夜の七時にできるんか今?
974名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:01 ID:37F6tchA0
>>943
庵野が演出家ではなくて、アニメータ(絵描き)として傑出していたってのを
もっと喧伝しておかないとなぁ。
金田とか板野とかをもっと過剰に祭り上げる位しても良かった。
975名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:01 ID:HBqDbKO+0
メディア芸術総合センターと
アニメータの賃金問題はそれそれ別の問題だろ

優先すべきは後者だけど、問題を同列に扱うことが間違ってる
マスゴミのミスリードには反吐が出るわ
976名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:04 ID:0yKyqDf/P
>>960
さっきから俺のレスに一個も反論できてなかったよね
で、最後はレッテル貼りで終了ってかw

因みに俺は共産主義大嫌いだから
乙ノシ
977名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:29 ID:yYPFIte50
官僚様は国営マンガ喫茶に年収2500万で

天下ってヒャッホーw

アニメーターは年収80万のアニメーターギャハハハw
978名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:37 ID:HRdEYW6jO
金持ってるクリエーターが自分達で資金調達して流通させるシステムを備えた会社を立ち上げていけるといいな
無理だろうけど
979名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:37 ID:5KAzwyenO
>>957
ソース

俺の知ってる限り奴等は政府からは一円も受け取ってない
980名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:40 ID:Jm5Bp1LxO
要はアニメ文化のこと気にしてくれるのは有り難いが同時に現場の状況も見てくれないと実際やべーよ麻生さんってことでしょ
981名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:42 ID:8Ptp+GlI0
広告代理店は来世は逆の立場だろうな。マスゴミや電通も
982名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:19:57 ID:DunVZFh+0
>>974
人気アイドル声優みたいに
人気アイドルアニメーターのブームがくれば‥
983名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:05 ID:s/bM+OZa0
>>928
やっぱ著作権利者にならないとね
それには契約とかで押して行く手腕がいるな・

コンピュータのソフトウェアは製作者の著作物だけどね。スポンサー別にいても。
MS-DOSはIBMの金で作ってマイクロが権利持って富豪。
作らせた人の権利にはならない。

ただ大手は嫌らしい契約強制してくるが、その場合は、商談を切るかだな。
984名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:06 ID:S4Vh8ufL0
政府がすべきことは、
中間搾取の規制
関税の設定
くらいかなかな。
補助金を出しても放送局や代理店に吸収されるだけだし、国がアニメの企画をしたって面白い作品はできそうに無いし。
コンテストを行って、制作者に対して賞金を出すようなことも出来るか。
985名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:11 ID:c0RPvx/I0
>>940
吸収されたり倒産してるゲーム会社や玩具メーカーはかなりあるぞ
TV局と一緒にするなよ
986名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:15 ID:bQjTontk0
「ゲイジツ」で何の苦労もなく
飯が食えるようになったら
そっちのほうがやばいって。
987名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:16 ID:f93r+yuc0
テレビ局の社員は年収1300万円
アニメーターの年収は84万円
988名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:18 ID:gv6CgW0s0
>>964
だから、個人原作者と、アニメーターをいっしょにするなって。
似て非なるものだから。
989名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:20 ID:xLHo4NDR0
>>915
アニメーターって工員だと思ってくれりゃあいいよ
だがせめて最低賃金並の給与でやりたいってことなだけで

アニメーターの問題は誰がピンハネしてるとかじゃなくて、個人事業主扱いで
出来高ナンボで雇用されてるのがまずいんだよ

アニメ業界の問題はテレビ局と広告代理店の力が強すぎて
儲けのすべてをかっぱらってくところ
別に誰も中抜きはしてない
むしろ放映+製作よりも、そのあとのグッズや関連商品で設ける商売だから
その権利をすべてぶんどられてるだけで
990名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:25 ID:WNa49cu50
アニメオタクが麻生を総理にして
日本のアニメを終わらせたんだよ
ほんとバカだなw
991名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:26 ID:HCE2m5vM0
箱物は論外だが、ソフト作りを支援するといっても
先端分野を伸ばすのか底辺を支えるかは意見が別れるな
992名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:32 ID:uUAtiz3n0
1000ならアニメーターの月収3万円へ。

つか7万もらってるのに文句いうな
993名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:34 ID:NclUpI+o0
>>828
なんだ村上隆か。
日本のオタエッセンスをコップ一杯だけ盗んで外人に高値で売り込んだ、それだけの奴だろ。
994名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:37 ID:gvFOT7PFP
新シリーズの映画ドラえもんて
なんかクレヨンで描いたみたいな手抜きの絵になることが多くね?

あれも低賃金の影響なの?
995名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:43 ID:dx6K9JRE0
アニメ製作数が多すぎるのも低賃金の一因だな
996名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:51 ID:B+MaMzo6P
確かに理想だけど、出来るの?広告代理店搾取から脱却って
997名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:55 ID:zN95bDHi0
>>978
アムロ古谷さんがそれをやって何回会社潰してると思ってるんだ!
998名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:56 ID:ONYIXwSJ0
漏れも彼女達と結婚できないorz
999名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:20:58 ID:UkqsxBWf0
>>978
庵野が今やってる
1000名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:21:02 ID:fi+yHTVY0
左翼の常套論法。

関係ない無理難題言って、

現実は何も変わらない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。