【石川】小中学生の携帯電話の所持規制 保護者に努力義務 県議会、「いしかわ子ども総合条例」の改正案可決

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に努力義務を課した石川県の「いしかわ
子ども総合条例」の改正案が、29日開かれた6月定例県議会で自民などの賛成多数で
可決された。罰則規定は設けていないが、携帯電話の所持を規制する条例は全国初。来
年1月から施行される。

 条例改正案は、携帯電話の利用制限について青少年の年齢、発達段階に考慮して対応
するよう保護者に求め、「特に小中学生には携帯電話を持たせないよう努める」と明
記。一方で、防災、防犯など特別な目的がある場合は除外するとしている。

 また、県は「財産権や表現の自由を侵す恐れがある」として、18歳未満が使う携帯
電話のフィルタリング(有害サイトの閲覧規制)を強化する独自の条例改正案を提案。
調整がつかず、提出された両案とも可決された。今後、改正条例には両案の内容が盛り
込まれる。

■ソース(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0629/OSK200906290057.html
2名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:04:32 ID:IqOVv2YC0
自力で買えるようになるまでケータイは禁止でいい。
3名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:05:16 ID:5scpkL1E0
>>2
正直全面賛成
4名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:07:47 ID:/sb8bwVT0
地方の条例とかと違って、全国的に禁止しろ。
5名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:09:57 ID:5ikQH43P0
親の立場で正直に言うと
一度子供に携帯を持たせてその便利さと安心感に慣れたら
なかなか戻れない。

別にメールも通話も発着信先限定でいいのに、
あとウェブ閲覧とかも要らない。
そういうオプションを増やして欲しいもんだ。
6名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:18:41 ID:NzLhc6hF0
子供の間から有害なものを見ておいた方が良い。
過保護すぎる、
甘やかさないで、地獄二突き落とし上がって来た子供だけを育てれば良いさあ。
7名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:21:34 ID:+SVKejTH0
>>2で終了
自分の金の持ち物なら使い方もしっかり考えるようになる。
8名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:28:40 ID:2KKq9gqOP
携帯サイトは無意味に性的な広告をつけすぎなんだよ。
大人でも引く。
9名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:29:54 ID:6P6DjlAA0
トランシーバーでおk
10名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:37:00 ID:Lf6pY4eC0
レイプの経験を教職に生かす それが「教育的配慮」なんや
 
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ヘ       ∧大∧  ∧教∧  ∧京∧
___/ ヘ     <`Д´ > <`Д´ > <`∀´ > <さすが恩師や♪
     \    ∧学∧ ) ∧育∧ .) ∧都∧ )
  紫    ヽ  <`∀´ > .<`Д´ > <`Д´ > <ワシら立派な性職者に
あ綬\ ___〉 (____)  (____) (____)    なりまっせ
き褒  \ノ /   ./|./   /|./   /|
ら章   / | ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
めを  /  || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
な二二ー―-,-、

http://foodpia.geocities.jp/gangrape_kyokyou/ ★まとめBackUp(フル)

http://foodpia.geocities.jp/gangrape_kyokyou/mixi/mixiid_10887126.html#natsumi_news
ネットで被害者を中傷する「なーつ」、自分が非難されるのは「人権侵害」と主張 ★NEW!!

反省ゼロの学生「お肉K」、とうとうZAKZAKに単独記事 ★NEW!!
やめない被害者中傷、【また】書き込み 京教大、甘過ぎ 卒業後は教壇に (2009/06/27)
http://foodpia.geocities.jp/gangrape_kyokyou/meatKunisada_watching.html
11名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 15:46:27 ID:jNDpKngoO
共働きの我が家では小2の子にキッズケータイを持たせている。防犯用で通話・メール以外の通信機能はロックさせた必要最低限のもの。

個人的には小中学生の携帯電話に所持は賛成だが、ルールは必要だと思う。

12名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:09:38 ID:NlydPt/I0
>>11
何かあったときに電話なんてしてる暇あると思ってるの?
13名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:14:28 ID:UEy6YjnL0
なぜわざわざ定義を儲けて規制になるのかw
モンペア対策?
情報リテラシーのために小学生の頃から使わせるべきかと思うが。
14名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:15:54 ID:r3Pcl+MmP
GPS付き防犯ベル持たせておいたらいいんじゃね?
15名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:16:50 ID:n6dE/HVt0
予想通り「俺たちタフなネットユーザ以外には持たせるな」って論調になっててワラタ
ガキに対して上から目線で物を語るのがよっぽど快感なんだねぇww
16名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:18:55 ID:UEy6YjnL0
>>8
それは言えてるw
変なエロ漫画や妙なデジタルコンテンツの誘導広告ばかりだよね。
ああいうのから規制して欲しいわ。
てか広告表示分のパケ代返して欲しい。
17名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:26:42 ID:LV3kvpyO0
罰則の無いルールは無意味。

通話機能とメール機能(宛先1箇所)のみ
っていうのを子供用携帯電話にすればいい。
18名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:39:36 ID:zlkTh2B10
こんな条例には何の意味もない。
書類仕事を増やすだけ。

教育委員会は仕事した振りが出来る。
末端の教員は面倒な書類報告が増える。
19名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 17:03:47 ID:bfe28q8X0
基本的にこの条例に賛成。
でもなー一番は携帯の会社が子供向けのWEBができない携帯をつくるべき。
法律も規定するべき。

子供の携帯は通話と、GPS、そしてメールは両親や婆など3箇所限定ぐらいでいいんだよなー。

もちろんWEB閲覧はいらない。16歳以下はそれ以外の携帯を販売したら違反、罰金懲役でOK。

友達とメールとか毎日するとなにより勉強もはかどらないし、毎日のメールってパケットにしても結構ばかにならないんだよなー。
20名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 17:10:11 ID:H4NXrnbC0
努力義務 <-- 何の効力もない、議会は遊んで給料もらったのと同じ
21名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 17:10:47 ID:Mgaadj5i0
もともとこっちのが問題だろ。
学校でこういう教育するから子供がマセガキになるんだよ。

【石川】中学校で性教育教材の配布に戸惑い「ピル飲めば効果は抜群」などの記述で
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10247/1024709535.html 02/06/22
22名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 17:14:29 ID:UEy6YjnL0
子供向けの携帯サイトどころか
携帯に勝手サイトって必要ないと思うよ。
ボッタクリの世界だし。
23名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 17:55:23 ID:nqagzXo+O
「いかがわしい子ども総合条例」に見えた
ちょっと樹海行ってくる
24名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 18:09:29 ID:PlxpwohUO
この法案、全国に適用しろよ
マジで必要ないし緊急時に携帯など使えるはずもない
子供の管理は親の責任
責任も負えない子供に携帯は必要無し
25名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 18:14:39 ID:BUgGjVjoO
通話とショートメール、防犯ブザー、GPS機能だけを搭載した専用機を作ってくれ。
こうも変態教師が多いと、学校に行かせるだけでも気持ち悪い。
26名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 18:24:44 ID:Mgaadj5i0
そういや子供の権利条例って朝鮮総連がかかわっていたな。
27名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 18:29:00 ID:XY7rvSc40
森元の陰謀
28名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 18:49:45 ID:csCp6Qxj0
>>23
乙カレー
お土産は樹海の土でいいよw
29名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 19:17:18 ID:1jUNy+P80
昭和の時代にエレキギターを禁止したのと同じだなw
30名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 19:26:58 ID:OFfXe9rE0
自力で買えるようになってからにしろ
31名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 19:31:21 ID:LymNSqq+O
携帯キャリアの公式サイトにも詐欺まがいのがある上に、キャリアも役所もあてにならないから、子供には通話・メールしか使わせないほうがいいな。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1108676.html

↑のa〇公式サイトは、無料と宣伝してたのに実は有料!料金の説明もなし。サイト用のパスだと誤解させてEZパスワードを入力(=料金発生)させるような感じだった。夏休みや春休みの時期に、よく“無料”PRやってた

KD〇Iは、サイトのサービス内容には口出しできない、とか言って、情報料を徴収しただけ。

総務省関〇総合通信局は、「デタラメの宣伝してるだけ。KD〇Iが悪いわけじゃないし、違法サイトを公式サイトにしたとしても、こちらが口出しする話ではない」

a〇のフィルタリングの広告には、KD〇Iがパトロールしてて基準クリアしてるサイトは安心、とか書いてあったけど…図々しいな
32名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 20:07:06 ID:YU2UH8DKO
これってわざわざ条例で一律に縛る事か?
各個人の判断で良いじゃないか。

そりゃ違憲ギリギリの部分の立法だからっで義務゙ってそりゃなによ。
33名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 20:09:16 ID:lidsXEjn0
京都教育大学出身の変態教師のことを考えると携帯もありか
34名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 20:24:01 ID:3WGWtpPO0
子供のパケホ代払ってる親が不憫でならない
35名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 20:49:58 ID:Mgaadj5i0
>>32
ネット規制への足がかりだからな。
36名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:18:05 ID:vm/4UbIW0
モスキート音で着信音、それで学校で先生が聞こえない事をいい事に
メールをバンバンやってるとTVで見たけど、先生はトシだから聞こえない事をいい事に
やっているんだろ。生徒同士で聞こえるといったら、カンニングとかも
やってるわけ?
37名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:23:42 ID:JAwG4WTEP
>12
なんかあった時に携帯で通報した事件がたくさんあるじゃないか。
38名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:26:33 ID:GVIqFxa1O
>>36

モスキート使わなくてもサイレントモードでよくね?
39名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:34:28 ID:+5bNQtS/0
石川県民として恥ずかしい こなアホな条例が・・
40名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:41:25 ID:Ll620QnyO
俺家に電話なかったから家用と緊急用に小4の時からおっさんが使うような奴持たされたなぁ。
こういう理由なら良いんでしょ?
41名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:44:05 ID:mCm0jybz0
なんだ、キム沢人か
42名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:44:45 ID:mr883usFO
子供に携帯電話はいらない
43名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:49:08 ID:QsuvmN3gO
ここのおっさん達は、殊に教育問題には熱心ですよねw
44名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:50:19 ID:24EUNRMF0
これ進めたのも議会の自公会派だからな。
児童ポルノと一緒でよくわからんけど縛っちゃえという人権無視の
発想が同根。問題の解決に全く役立たない点も同じ。
45名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:50:58 ID:d86QAs88O
子供じゃなくて子どもなのはアレなのかな
46名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 21:53:28 ID:RV5l7UMs0
>>44
層化嫌いだけどこれはいいと思う。

条例で規制すれば学校に持ち込む生徒の馬鹿親を規制できる。
47名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:08:09 ID:r3Pcl+MmP
>>44
公明党が必死に携帯広めてたくせにな
48名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:20:27 ID:3bcmnY+I0
むしろポケベルを復活させてポケベルを持たせばいい。





…ダメか?
49名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:28:01 ID:7pZ3WS4o0
規制する意味が全く分からん。
携帯をムチャクチャな使い方する子どもから携帯を取り上げても、
別なおもちゃでムチャクチャするだけだぞ。
昔、3ない運動というアホらしいスローガンがあってな・・・
50名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:35:07 ID:aV7mSEat0
表現規制の話題についても児童ポルノ問題とか大がかりなネット検閲ならいざ知らず、
対象が地方自治体の検閲組織立ち上げや
子どもの携帯所持、インターネット利用規制になったとたんに

スレにほとんど規制派しか書き込まないとか500も行かずにdat落ちとかだぞ。
関係ないとか思っている人は、その小さな問題も実は大変なことで、
その子どもたちこそが未来のオマイラだって事に気づいていないのか。何故なら。

 子どもには"判断力がない"から規制→実地でのネットリテラシーが身につかない(なくてもよい)

じゃあどうなるか?

 大人になっても"判断力がない"から規制→情報?インターネット?愚民には過ぎたオモチャだ。

みたいな流れになるのは火を見るよりも明らかなのに…。
51名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:38:49 ID:xD0hYoQHO
防犯ブザーとGPS、通話・通報機能に特化した子供携帯作ればいいのに
ニュースで議会見たけど有害サイトの話しかしてなかったぞ
52名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:42:00 ID:WiI8kVUO0
ちょっと乱暴なんじゃないかなぁ
53名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:44:16 ID:aV7mSEat0
>>50
まあ今の2ちゃんねらーは有る程度年が行って、
しかもパソコンからインターネットの世界に入った人たちが多いからある意味仕方がない。
そう言う世代にとって携帯はサブ機か縁遠い存在。
当時の携帯はネットも出来ないか出来ても機能も低かったからな。

多分規制の流れの中で「子どもの携帯規制」や
「青少年ネット規制法」なんかのフィルタリングは

例えば憲法改正する時に国民投票の投票権を持つ"18才"までに
なるべく"有害"な情報に触れさせずにおいて
『ゴチャゴチャ言わせずに』改正をスムーズに進める
等の役割があると考えられる。

本来は早めに仕込んでおいて後からじっくり使おうと考えていたのが、
自分たちの方がやばくなりかけたので
今の段階で提案していた児童ポルノ法みたいなのを先に通そうとして居るんだろう。
つまり、本来は一番やりやすい問題、先手を打っての戦略的な付け込み所として見ていたのは
いま話題になっている児童ポルノではなく子どもと携帯所持、インターネットの利用問題こそだろうな。
54名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:45:42 ID:PZhq3W+S0
自公がナチスとかぶって見える
55名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:49:58 ID:tltvxVrsO
モバゲーなんかが健全なサイト認定されてるようじゃダメ
56名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 22:55:19 ID:mITt1I2IO
小4から8年間、携帯電話持ってるけど小学生の時はあんまり持ってても意味なかったな
友達で携帯持ってる子が少なかったし、その頃はパケホなんて無かったし
57名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:06:46 ID:p8Lh8BVeO
ふざくんなよ
58名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:12:56 ID:Na9Ygdub0
文字入力機能をとればいい。
59名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:13:46 ID:XBCVAzlLO
森元の仕業
60名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:15:12 ID:syu8oqR8O
石川アホスwwwwww
61名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:15:42 ID:ClNnQCYM0
ふざくんなよ
62名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:16:21 ID:uIa/Wu9v0
こういうのは親が決めろよ
63名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:18:19 ID:CRtXD80C0
どんどん親に隠れて目の届かない所でやるようになるだけなのにな
そんな事より実際に携帯経由で子供を狙っている異常者をしっかり捕まえ罰せよ
教師の中にもいっぱいいるだろ?
64名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:18:21 ID:8lztpRBd0
中1を塾で教えてるが、クラスの携帯所持率が9割だとか。
ガキ女+携帯コミュニティで酷いことになってそうだなぁ
65名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:20:05 ID:33gCLKCSO
良くやった
ガキは
はっきりいって
ウザいしな
66名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:29:13 ID:Zefoad9KO
早く全国に拡がるべき
67名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 23:53:05 ID:yRXJQB1R0
子供向けにうんたらって、なんかみんな書いてるけど、
キッズ携帯でないものでも現行機種で大抵の絞込みとかできるでしょ。
my docomoのwebサイトからちょいちょい管理しておけばいいこと。
使わせてる親の知識が足りないだけ。
持たせることには賛成派。
68名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:03:57 ID:SGBgpQiw0
緊急時に使えないと言っても
災害時には必要になる。
69名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:13:39 ID:jf6j2aH30
こんなのは、昔からある、『漫画が悪い』→『漫画禁止』、『ゲームが悪い』→
『ゲーム禁止』の派生型だろ。とにかく、何か悪影響を及ぼしそうなモノを
無理に見つけてきて、禁止にさえすれば安心できた様な気分になれるっていう。
何の意味もないんだけどな。
オレも小学生の子供がいるが、携帯は持たせている。便利だからな。それと、
子供とするメールの楽しさは異様。
70名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:18:01 ID:vvx0J7mh0
石川県やるじゃん。ガキにケータイはもたせるべきではない。
71名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:18:59 ID:p0/vhlFi0
この条例はすぐに全国に広まるから。

基地外親ざまぁwwwwwwwwwwww
72名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:22:55 ID:RM4QlNPe0
電話やメールは親と学校にだけ繋がる(これは保護者が店頭でしか登録・変更できない。)
ネットは見られない。
GPS・防犯ベル機能完備。

変態さん対策にこういう感じで。

73名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:27:10 ID:iGLhWbeaO
おじさんやおばさんていやだね。子どもに嫉妬して。
74名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:35:16 ID:pNNBKX920
俺は持たせてる
携帯電話を正しく使うという教育にもつながるからね
映画館でも平気で着信音を鳴らす馬鹿や
電車内で大声でしゃべるような大人にはなって欲しくないから
高校生になって猿みたいにウホウホ使うよりは断然いい気がするw
75名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 01:13:39 ID:0aUYRn830
教育委員会や医師会・県情報政策課に「無線LANの脅威」を何度も説明した
成果だよ。実際あまりにも酷すぎる。

今回の条例の標的は「iPhone」です。 凶悪モラル低下を引き起こす恐ろしい端末を
子供たちに持たせるわけに行かない。大人でも危ない連中ばかりなのにな。
76名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 01:17:49 ID:jf6j2aH30
>>73
ほんとうにそうだね。自分らが子供の頃に携帯がなかったからって、やっかまなく
てもいいのにね。こんなの会社で定年前のジイィが、若い子がWordやExcelで
仕事してるのを、『ワシらの若い頃は、そんなモンなかった。今の若いヤツは何でも
パソコンでしようとするからダメだ』って言ってるのと、何ら変わりはないよな。

もう、すでに携帯は普及してるんだから、否定せずにどう使えばいいかを考えるべき。
77名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 01:18:30 ID:0aUYRn830
ついでに言っておくが 国内で「iPhone」を安全に使うためのバックアップ
は無線LANについては全く無い野放し。

AppleやSoftbankそしてDocomoの一部の連中 強いて言えば慶応大学のグループだよ。
お前たちどこまで日本と日本人を野蛮化・モラル低下招いても自分たちだけが
「儲かればそれでよし」という強○と同じだ。直ぐ商売やめろ!
78名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 01:36:02 ID:nWtjWMtUO
子育て時の家庭内のルールすら行政に決められる親って、どんだけ信頼されてないんだよwww

あと、子供だからって『財産権や表現の自由』をないがしろにしてたら、おまいらも将来
同様なネット規制を体験するかもよ。何処かの国みたいにwww
79名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 01:40:14 ID:qkqgJzjj0
罰則つけて、違反したら死刑にしろ
80名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 01:44:38 ID:9kwHsMQo0
こんな1人一台の時代になってから条例作ってどうすんだろ。。。
もう遅いでしょ
こんなの校則で各自好きにしたらいいじゃない
81名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:24:10 ID:e1j6Hn6kO
消極的で、没個性、元気がない、地味な、事なかれ主義…その上携帯も使えない石川っ子か
やはり教育委員会が元凶だったね
親も兄弟も普通に使っているものを取り上げれば解決すると思うのか?

ついでに家電や携帯ショップの売り場も子供は立ち入り禁止
携帯のCMも流すのは深夜のみ、ドラマや映画で子供が携帯を使うシーンは検閲して放送、上映規制したらいかが?

82名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:36:49 ID:VVzDHCOE0
今さら中学生に携帯持つな!とかよく言えたもんだねww
こんな日本に誰がした!? TVつけりゃCMで購買意欲を
そそり、学校では少しでも上に行くためだけに勉強する。
教師の人間性なんてどうでもいい・・・
そろそろ昔を見つめなおそうじゃないか。
83名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:42:04 ID:m/FXT9Gi0
>>2でFA出てたかw
84名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:42:16 ID:44bsHLhzO
ようやくかw全国でやれよな
ガキは携帯所持禁止
普通にまた新しい遊びみつけるしな
85名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:46:48 ID:DOs7geyeO
携帯持ってないと仲間はずれにされたりいじめられたりすることもあるからねぇ。
だったら持たさなければいい。
86名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:47:31 ID:arJ5pU3i0
で、この県議さんたちは自分の子供達の携帯を取り上げるんだろうか?
87名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:49:40 ID:xnZl2tDf0
新たなデジタルディバイド。
88名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:57:48 ID:2cmFCO3CO
防犯目的は除外って、今どき教師が一番危険だろう…
助けを呼ばせない為に取り上げるのか?
89名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:59:39 ID:JJp/bC8nO
問題はネットやメールだろ?
危険防止の為に通話機能とGPSだけついたの作ればいいじゃん。
小中学生は学校には持って行かないだろ、夜の塾とかじゃないのか?
90名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 04:05:58 ID:0xfxgf2sO
車の免許等と同じで、18歳から使用可能とかにすればいい。
子供には必要のないものだよ。
昔も今も。
91名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 04:08:13 ID:hcd45BbEO
親との連絡用にポケベル配ればいいと思うよ
92名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 04:44:11 ID:e1j6Hn6kO
ハゲ知事が知事選用に実績作り、人気取りしてるだけ
15歳に区切る理由がわからない
高校生や大学生は携帯をわきまえて使ってると言えるのか?
93名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 05:17:20 ID:VNekakgOO
http://l16.chip.jp/harutaroooo/
そりゃ中学生でこんなケバいのばっかだもんな
94名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 05:19:59 ID:x2NG1gO50
やれ「親がちゃんと教育すればいい」だの
「保護ソフトをいれればいい」だの言ってきたけど
ぜんぜんやれてねえじゃんかよw

子供があんなものを持てば確実に勉強しなくなって派遣への道をまっしぐらって
まともな親ならすぐわかるだろうに、それがわからない親が圧倒的に多い
っていう時点でもう国が法律で18歳未満禁止しか選択肢はない。
95名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 05:29:18 ID:JlHK0pov0
ハゲ知事と言われるとまっさきに某タレント知事を思い浮かべる
96名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 05:47:44 ID:IbLpqQWGO
と言うか、よく小学生に
あのどこいってもエロバナーの携帯ネットさせられるなと思う

自分には信じられない
97名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 06:38:12 ID:g7wWA/B+0
ここまでくるともはやガキに携帯を持たせる事の是非より
議会が条例で定める事の賛否の方が問題になってくるだろ
98名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 06:45:45 ID:Haw2qjc8O
>>92
ヒント:義務教育


まぁ、一番問題なのはWEBであって、WEBさえ使用不可にしてしまえば大きな問題は無いと思うがな。
ミクソもモバも出会い系もエロサイトも見れん訳だし。
99名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 06:47:08 ID:vxBr91HzO
何かあった時にすぐ携帯で連絡できるような子は、携帯がなくても冷静にその状況を打開できると思う
100名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 06:58:32 ID:SI7eO3Y+0
何故に
有害サイトの罰則を強化しないんだ?
通報したら何かのポイントに換えられたら
いいんじゃね?
提供する側を取り締まれや!
101名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 07:01:49 ID:vsWtRhkd0
2ちゃんは成人するまでやらない方がいい
できれば一生やらない方がいい
102名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 07:21:02 ID:42Pfi+4KO
高校生まであげないと駄目だろ。
103名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 07:23:38 ID:PoVIY6aV0
ネットに繋がるのは止めろ。実験して気付いた親が多数。
親へ繋がれば良いだけだから、通話機能だけで良い。小中学生は。
104名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 07:52:29 ID:Deh4ib9hO
ここに居る皆が子供持つようになれば、子供のケータイ所持率も下がるはずだ。
これだけ所持反対が多いんだから。
105名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 07:58:27 ID:yB4xM0rM0
これを見てわかるのは児童ポルノ禁止法にまい進する自民公明は
オタクを小中学生並の存在と見ているということだ。
「あいつらに善悪の判断はできんから管理してやる」という考えだ。
でもって連中は二次元規制には大騒ぎしながら小中学生の携帯は
禁止に大賛成するわけだ。自分たちには関係ないことだから。
106名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 08:02:24 ID:gOT3YPdi0
俺が中高生のとき出会い系があれば、やりたい放題だったろうなあ。
大学にいっても、女の子の家に電話して親父が出ると怖いんだコレが。
107名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 08:09:10 ID:klVBt8lM0
この条例出る前から自主的に携帯自粛してる県内の自治体はある。
その代わり登下校時のPTA・近所のジジババによる見回りは徹底してるため、
「防犯目的で子供に携帯もたせたい」という意見を封殺してる。
108名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 08:17:30 ID:xvF7msLPO
>>2
買うために売春。

買ってからも売春。
109名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 08:26:43 ID:3yscaQvL0
こんなのまで法で規制とか、日本人は自身への権利意識がなさすぎ・・。

知能の高いバカというか、愚か者というか、PTAザンスママというか・・。
110名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 09:09:46 ID:v7wMuOwa0
子供の権利なんて制限されて当たり前

大体選挙権や自動車免許だって年齢制限されてるだろ
それと同じ
111名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 09:16:50 ID:e1j6Hn6kO
子供を守るとかいうより携帯の使い方を指導するのが面倒なだけだろ
条例で何でも縛ろうとするやり方は危険

既に中学生でも半数ぐらいが所持してるはず
逆に携帯を巡るトラブルが多発しそう
112名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:01:11 ID:Pz0oo9hgO
>>103
その通りだ

親以外とメールしたりインターネットしたりする必要は全くない

百害あって一利なし

今すぐ規制すべき
113名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:05:37 ID:qLpnFAToO
『如何わしい子供〜』に見えた
114名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:09:51 ID:6Y4MlwLaO
自ポ規制と同じで、誰得な規制だな
もっと別な対策が確実にあるだろうに
てか違憲じゃないのか?
115名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:19:46 ID:aihJeoWQ0
こんな何の実効性もない条例作ったところで無視されて終わりでしょ
116名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:21:03 ID:QFx4CH570
>>100
ネットは、グローバルだからな、海外サイトなど取締りには限界がある。
エログロ詐欺に誘導され取り込まれる可能性がある限り18禁にするべき。
117名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:32:08 ID:QFx4CH570
普通の掲示板にエロサイトへのリンク普通にあるからねぇ。
もちろん、画像を発見するとすぐにメールで広がるし

親が分からないところで、子供はえげつないものを見てるよ。
118名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:34:53 ID:TpinRrySO
>>109
むしろ権利を尊重しすぎて自己責任、他人には無関心という風潮ができた結果ではないか?
そして親は子供の自由を尊重したり共働きで不在がちなどの理由で
放任主義になり、全体で規制しないと
子供をしつけ、有害なものから守れなくなっているんじゃないか?
119ニコニコsm125732sm720699住民:2009/06/30(火) 10:35:08 ID:UBtDgJafO
憲法13条や21条違反で無効だ。しかしこのスレはネトウヨと糞フェミと創価と日教組が沸いてるなwこんな違憲条例は無視だ無視w
120名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:35:49 ID:DvOnfJh+0
高校生も規制しろよ。
だいたい自分で稼げないガキが携帯なんて生意気すぎる。
121名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:37:19 ID:ROWBhOuAO
賛成。
子供には携帯は持たせてはいけない。
間違いなく害になる。
122名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:38:13 ID:UBtDgJafO
>>118
他人の人権を不当に侵害しない限り、何をしようが個人の自由だ。
123名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:40:50 ID:YCw5OaTJ0
携帯使うと新型インフルに感染する。

みたいに捏造すればみんな使わなくなるだろうに・・・

その前に風説の流布で逮捕か。
124名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:41:04 ID:YcYfFpOf0
>>67
俺も消防の娘に持たせてる。
共働きにはGPS確認は必須だ。
小中学生が裏サイト見れないようにすればいいし
メールは保護者アドレス限定にすればいいだけ。
規制するのであれば悪い友達や先輩に呼び出されないように
通信・通話限定ってすればいいのに。
125名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:43:57 ID:gPosqVHi0
「子ども」っていうの、やめてくんないかな。
126名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:57:54 ID:SGBgpQiw0
確かに憲法違反だねw
つまり違法な条例は守らなくてもいいという訳だね。
なんでこんなのが通ったんだろ。

>>117
あるよねえ。2chもエロ広告だらけだね。
子供だけじゃなくて大人も騙されているんだから
そっちから規制すれば良いと思うのだけど。
127名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:08:02 ID:TpinRrySO
>>122
自分の行動に最終的な判断をくだせるのは自身のみで自由だ。
けどその判断をくだす材料が不十分だと
結果的に他人に迷惑をかけたり、事件に巻き込まれたりする場合がある。
魔がさしたり、うっかり見落とす事もある。
128名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:10:15 ID:Vm1tifxWO
普及しきってからこんな条例だされてもな
129名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:19:18 ID:N9HS9bdBO
最近の親って現実世界では異常に過保護なくせにネット上では超放任主義だよな
自分の目に見えない部分で何をやってるのか怖くないのか
メリットばかりに目がいってデメリットに関して無知な親が多いのが問題だな
130名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:31:18 ID:FfIpVLveO
確か石川県はイジメが深刻ってスレも立ってたな。
確かネットでのイジメをやめさせるために携帯を規制するって話しだったと思う。
携帯規制の理由がイジメw
131名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:59:55 ID:gk1bD/rgP
小中学生の携帯規制したら2chの荒らしも減るだろう
132名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:40:21 ID:zd4DrTYQO
携帯代払えないのに持たしたってしょうがない!逆に犯罪に巻き込まれてるじゃん!
133名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:43:16 ID:rVqHCPNkO
ガキがネットにもたらすものは何もない
悪口だの家出だの糞を垂れ流すのみだ
小中学生だけじゃなく工房も禁止でいいわ
134名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:50:41 ID:SYZxyhU30
ミヤネ屋でしている
135名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:54:30 ID:2dxcVibYO
ブラウザレスと受着信を指定番号のみにすればいい
136名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:56:27 ID:+hdblte00
百歩譲ってメール機能、Web閲覧機能を無くし、本当に電話としてしか使えない機種のみ
携帯を許可しても良いよ。
137名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:56:29 ID:tsnw7l+f0
しょせん努力義務だけど

法律はみせかけも重要だったりするから馬鹿にできん・・・

他の県もまねしないかな?
138名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:58:17 ID:e+UvAggf0
罰則も何もないんじゃ、忘れられて終わりだよ。
139名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 15:36:51 ID:PJW/dD2s0
俺達がガキの頃、お年玉でイヤな思いをした
先輩にイジメられたから後輩をイジメるような悪循環は良くない
今の子供達にはぜひとも幸せになって欲しい
イヤな思いを繰り返してはならない
もうたくさんだ!
よって

・携帯禁止
・お年玉禁止

をぜひとも推奨したい
140名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 15:43:21 ID:OnCvO/8P0
「携帯がないばかりに危険な目にあったらどうするんですか!」と女子学生が訴えてからしばらくして
置き忘れた携帯を取りに火事の家に飛び込んで死んだバカ学生が現れた時は笑い過ぎて腹筋崩壊するかと思ったw

まあ、マジ子供が携帯なんか持たない方がいいよ。
防犯目的でもな。
防犯用の携帯がなくなれば、用心のためにまず無用の外出をしなくなるだろ。
あと男女交際にしても、家電にかけて父親が出てしまったらという
かつてのスリルを今の子供たちも味わえるわけだ。
あれは若い時絶対に体験しておいた方がいい。
欲しいものを手に入れるのは楽じゃないことを子供の時はなるべくたくさん経験しておけ。
141名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 15:44:51 ID:oA+JNpKB0
電話とGPS機能だけ必要なんでしょ?
142名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 15:50:08 ID:gk1bD/rgP
小中学生は保護者が電話の通話履歴とWEBとメールのログを見れるようにしたらいいのに
143名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 16:24:20 ID:weUYae2L0
災害時や犯罪時に子供に携帯を持たせたからって何ができるんだよ
結局親が子供から目を離せるように持たせてるだけ
親の甘え
144名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 18:00:04 ID:UBtDgJafO
俺達には人権があるんだよw
145名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 18:41:17 ID:XA0ueLNs0
電磁波の話は出てこないのか・・?
あれって結局どうなのよ。
146名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 22:17:04 ID:hA6maKQr0
普段携帯電話を使う分には、親子家族や学校や警察消防向けの
通話とメールだけ出来れば良い。GPS付きも良い。

友達に電話やメールをしたい時は、親に頼んで解除してもらえばよい。
誰が、金払っていると思っているんだよ?
147名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:02:39 ID:nWtjWMtUO
>>146
貴方が指摘する通り、親が金を払うのだから、その親に決定権があるだろう。

しかし、貴方は他人の子供の携帯電話に1円も払っていない。他人の財産権に口出しする
資格はあるでしょうか?
148名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:11:18 ID:yB4xM0rM0
>>146
いや、この条例がおかしいのは親が通話とメールだけの携帯持たせようと
思っても単純所持禁止だって外野が騒いでることなんだけど。
149名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:17:27 ID:iq7leNtXO
この条令はひどいな
今すでに持ってて、契約が二年契約とかの場合だってあるだろうに
150名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:21:01 ID:wwXuAcXM0
>>5
その安心が不安に変わるのもすぐだよ
151名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:22:31 ID:urWoKMs90
マナーもルールもない奴に何かの権利を与える理由もないだろうから賛成

不文律の他人に迷惑を掛けない範囲での権利と言うならば、最低限の知識を与えてからで十分
石川県は他の県ほど犯罪が多いわけではないのでいいんでないかい
どうせいちゃもんつける親が出るだろうからニヤニヤして待ってるよ

面白いくらいに反対してる奴が中学生か小学生に見えてくるなw
152名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:24:30 ID:kFk3L3dIO
うちは外出時に通話機能だけの携帯持たせてる。
それで十分だけどな。
153名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:24:54 ID:V4pyJy+cO
>>148
そりゃないわ。石川で児童狙った犯罪増えたらどう責任とるつもりだ

フィルタリング義務化でいいじゃない。
154名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:26:57 ID:eT73PwaC0
パケ放題にせず、パケ代を自前にすりゃいい。
155名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:27:29 ID:wwXuAcXM0
>>153
出会い系とか電話持ってるが故の被害は誰が責任とんの?
156名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:36:45 ID:xRI5uKzS0
うちも中学生と小学生高学年の娘がいるが、携帯持たせてないな、
子供は、無きゃ無いで、色々と考えて上手くやってるよ、家の電話に掛かってくるしね
中学の娘は今、部活で色々と連絡しなきゃならないからと携帯欲しがってるが
正直与えたくなねぇ〜、もう少し様子見て、携帯メーカーが良いの出したら考えるわ
157名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:43:24 ID:5Xh1qgqRO
くだらねー
158名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:46:52 ID:hsSRA+1g0
Web機能さえ規制すれば持たせてもいいんじゃないか
連絡手段として持たせるのにはそんなに問題は無い
むしろ、公衆電話がどんどん消えていってるから無いと連絡に困るだろうし
159名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:48:26 ID:STxmdkOSO
パケット通信を契約させなきゃ済む話だろ。
160名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:54:57 ID:nWtjWMtUO
>>155
当たり前のことですが、親でしょう。

フィルタリング機能や機能制限等、必要な手段は存在します。それすら理解、実行出来ず、
法による広範な規制に依存するようでは、親として如何なものかとは思いますよ。

本件でも、そのような家庭が原因で、メディア・リテラシーの高い家庭の権利や利便性
までもが侵害されていますね。
161名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:41:19 ID:uVH+vh070
大体、いつからケータイ持ち込んでOKになったんだ?
緊急連絡用として持たせてるなら、普段はゲーム機持ち込んでるのと大差無いんじゃ・・・
162名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:44:28 ID:EZu/Ti3e0
-- 通話、パケット料金編 --
基本料金が高い→最適な料金プラン、買い方を検討
パケ死するから絶対ダメ→パケット定額制
フルブラウザは別じゃん→使用を控えて
データ通信で死ぬぞ→モバイルデータ通信定額制
それでも通信料が→利用額通知サービス
家族と連絡を取りたい→自宅、家族割引サービス
学費がかかってお金が→学割サービス
先払いで払いたい→ぷりペイドケータイ
有料情報が→有料情報利用制限

-- インターネット編 --
ネットで危険な目に合うかも→危険学、メディア・リテラシー教育
それでも信用できない→フィルタリング導入
携帯でインターネット自体させたくない→インターネット接続制限機能を使う

-- メール編 --
メールばっかりするのはちょっと→メールの回数制限
メールを使わせたくない→メール送信制限機能を使う
ヘンなメールが来るのは→メールフィルタリング、危険学、メディア・リテラシー教育

-- 通話編 --
知らない人にかけさせたくない→電話発信先制限、安心だフォン

-- その他  -
ネットやアプリばかりされても→ウェブ、アプリを利用できる時間帯を任意に制限
防犯ブザーを持たせたい→防犯ブザー機能
子どもの居場所を知りたい→GPS機能
待ち合わせ場所にちゃんと着いたか知りたい→目的地に到着した時メールを自動送信する機能
163名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:54:50 ID:uJuLx/aL0
>>160
その親が責任を果たすために持たせないというのも手段なわけだが、
問題は>>156みたいに皆持ってるから持たせないといけないような
空気になってしまってることで、それを少しでも抑制できるなら
こういう条例でも意味があると思うけどね。
どうせ罰則も何もないんだから、そこまで持ちたいなら
鼻で笑って持たせればいいだろ。リテラシーだかのお高い家庭の人は
164名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 01:14:24 ID:2Qt4R9oB0
「家庭教育が大事!」って保守派の自民はいうけど
その家庭教育の機会を奪う条例って矛盾してるだろ。

って「児童ポルノ大国」の濡れ衣喜んで着るから、保守でもなかったんだよね。



あと、奥村弁護士がおもしろい考察をしている件。

>■[児童ポルノ・児童買春][性犯罪][有害情報]いしかわ子ども総合条例
>とりあえず、小中学生に対する携帯電話利用の性犯罪・福祉犯の事件では、
>弁護人はこの条例を引用して被害者の落ち度を主張すべきですね。
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20090629

つまり加害者の量刑軽減に使えるってわけだ。
全く、誰のための条例なんだろうねえ?

まるで「痴漢被害に対して女性の服装の乱れ、指導が必要」と言った
どこぞの東京都杉並区教育委員会みたい。
165名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 01:28:07 ID:ikXmXwYi0
サルにマスかき覚えさせるのと同じ。もしくは、時と場所をわきまえて使うように教育するか、だ。

166名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 01:40:02 ID:sIvB57qX0
子供向けの機能を制限した携帯(親子間のみ使用可能でGPS機能付きなど)を出すまでは
単純所持の規制しかないんだろうけど、ちょっと性急過ぎるなって気はする

野々市は元々ゲームや携帯は悪だって考えだし、ゲーム脳の公演を市(小松か七尾か忘れた)が開催してるような所
なんか変なのが政治に混ざってるんだろうな…
167名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 01:50:15 ID:u5FypQKd0
だめだ。
議員に資格制限設けた方がいいかもしれん。
違憲立法が多すぎる。

司法試験と同等レベルの試験を課すべきじゃないか?
168名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 01:56:53 ID:Di01WJva0
こんなの保護者の裁量に属す問題でしょうに。
マナーと金銭面だけ自制すればそれでいい事にしてるよ。

父親だって娘の彼氏や男友達からの電話に出てしまうのは嫌だしなw
メールの方が娘とは会話しやすいしw
169名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 02:09:11 ID:oED5tU550
国が、携帯キャリアに最初は低機能でしか動作しない携帯電話と、
子供の年齢を確認する義務を強制すれば良い。

年齢確認は、親に任せず小学校及び中学校の携帯電話通信使用申請用紙に、
学校長(教頭)に年齢(学年)確認と許認可証明印を押させる。

その時(許認可時)に、児童本人に必ず携帯電話リテラシーを暗唱させる事が条件。
過ちの結果は自分(児童)にも生じる事を確認させる。これは必須だと思う。

使用の許認可が確認されると、携帯キャリアから偽造は困難な様に3D
ホログラフィックIDが渡される。これを張らない携帯電話の持ち込みは禁止。

これでどうよ?
170名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 02:10:35 ID:2d3O0P910
110番119番家族間限定通話メールのみ子供用電話ってできないの?

激安で電話会社のうまみがないからできないのかな。


171名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 02:15:52 ID:cDq9prbD0
>>169
逆だろ。バッテリーが爆発したのでもない限り
携帯の使用やそれに伴う責任は最初から契約者(親)にあるのに

勝手にガキに貸してガキがオイタをしたら
コンテンツが悪い、ガッコウが使い方を教えるべきだ、法整備はどうした
と言い出しているのが現状。

学校と国はもうお節介を焼きませんよ、って事にしないといけない。
172名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 02:21:20 ID:Di01WJva0
>>170
単純に売れないんでしょ。
小学校高学年にもなると、そんな子ども騙し欲しがらないよ。
機能は限定しつつ、デザインはブランドとコラボしたような
端末なら売れるかも。
173名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 02:24:26 ID:oED5tU550
>>171
その親が厳しくリテラシーを語らず、安易に高機能携帯電話に与える。
だから出会い系にひっかるバカ児童が後を絶たないんだ。
だから第三者(学校長、教頭)に、最終的な指導させる。

親だけの携帯電話購入や契約は、いくらでも嘘がつける。
学校に携帯電話を持ち込む事を考えると、学校側(校長、教頭)にも正規の契約
内容であるか把握させた方が良い。親がどこまで子供をコントロールする気が
あるのか歴然になるからだ。
174名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 02:34:33 ID:zty8CK3y0
てか、家の固定電話にメール機能があれば、
部活の連絡なんかはそれでいいよな。
相手が居なくても、相手の親やきょうだいと話さなくても(!)、
メッセージを伝えられるし。連絡網まわすのも楽。
親が内容をチェックすることもできる。

委員会の連絡網で、女の子のうちに掛けるの恥ずかしかったな。
しかもばあちゃんが出たんで、
取り次いでもらうのに時間が掛かった。(;´Д`)


Lモードってなんでなくなったん?ww
大きめのモニタとセットで復活させればいいのに。
175名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 02:59:41 ID:XNLSi4kT0
GPS云々言う人は、散々外出のGPS付き防犯ベルを持たせればいいのに。

罰則規定が無くても、禁止する事で持っていないことを正当化することによって、
携帯電話を所持していない事による仲間外れを防ぐ事が大事なんじゃないかな?
176名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 03:23:08 ID:EZu/Ti3e0
>>174
「腐ってやがる、早すぎたんだ。」

これが全て。
あの頃のNTTは光り回線の始まりの時期だったが
「ISDNは世界に誇れる」とか言っていたからな。
まあ常時定額制とかあるからあながち間違っちゃ居ないが。
177名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 03:41:57 ID:uJuLx/aL0
>>168
嫌だしな、で回避するのはただの育児放棄だろ。
娘の交友関係も何もわからん状態なんてゾッとするわ。
178名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 03:55:19 ID:BJbDi77yO
また森喜朗の仕業か
179名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 04:02:25 ID:m4KYlsFUO
>>174
携帯が固定電話の子機になって固定電話がホームサーバになればいいなあ。
光やADSLじゃないとナローバンドだけどさ。

180名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 05:58:36 ID:+12SVYdP0
電話機能とショートメール一回100文字位で
(メールは一日10回程度しか送受信出来ない)
GPS機能付の携帯でいいと思う
いじめに使用した場合、3カ月の使用禁止処置をとる
(イジメで他人の携帯からなら悪質として一年の携帯所持禁止でもいい)

これくらいしないのはナゼなんだ
181名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 07:47:35 ID:DS3bPFsn0
水の事故が例年後を絶たないから、プール学習を禁止しよう。
182名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 07:59:31 ID:Wof/eSPIO
べつに反対はしないけどパソコンのネット環境も取り上げないと意味なくね?
183名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 08:16:48 ID:k4htPtJwO
努力義務、てとこが味噌だな。
高齢者の紅葉マークみたいに なぁなぁ になって終了。
184名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 08:27:02 ID:PxbRv2h6O
携帯は家族間で話あえばいいんじゃないかな。
その代わり事件に巻き込まれても自己責任で
けっして学校や県の責任にしないように。
185名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 08:29:42 ID:j9U4smYC0
高校生以下にネットはいらん
携帯もメールと通話のみでよし
186名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:16:14 ID:bY4SQZykO
基本的に子供は一律禁止にすべきだな
どうしても必要なら18歳未満は通話機能とメール機能とGPSだけでいい
尚且つ発信先は親が制限出来るようにすればよし
飲酒喫煙、ギャンブル、アダルトなどが未成年禁止にしてるのと理由は同じだ
187名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:52:19 ID:lNvB/O2E0
どうせ子供に携帯は早いとか言ってる大人は
興味が沸いてついクリックしてしまってワンクリック詐欺に騙されたり
写メコンサイトでけしからん!と思いつつも中高生の裸を保存してヌイているキモオヤジとか
夫に内緒で携帯の出会い系サイトにはまる頭の悪い主婦とか
そんなリテラシー0の馬鹿ばかりだろ。
188名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:55:05 ID:XKyLz6YnO
さすが
森元新幹線
189名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:58:14 ID:XKyLz6YnO
>>174
ありますよ♪
ありましたよ…
190名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:03:01 ID:OP649pFr0
こんなのに21条を持ち出して違憲だという奴まで居るのか。
そりゃ改憲も仕方ないな。
191名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:50:28 ID:x3EDi07nO
子供には携帯のメールやネットははいらんが親相手のみの電話とGPSは逆に義務付けるべき。
GPSで子供の場所を把握して管理出来るようにしないと。
192名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:35:31 ID:FcbzEFhW0
は?
193名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 00:57:23 ID:x8Cb1eVr0
携帯電話規制を始めた石川県ですが、背景は過激な性教育(ジェンダーフリー)が原因です。
つまり役人の責任転嫁。

【石川】中学校で性教育教材の配布に戸惑い「ピル飲めば効果は抜群」などの記述で
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10247/1024709535.html 02/06/22



【石川】小中学生の携帯電話の所持規制 保護者に努力義務 県議会、「いしかわ子ども総合条例」の改正案可決
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246255318/l50 2009/06/29
194名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 01:11:56 ID:9A3BS71VO
隣県の消防厨房が越境してきて『石川の奴ら携帯持ってねぇぞwwww』とか言いそうだな
195名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 05:22:56 ID:PT/U6wbG0
職場体験でウチらの電話番させてやれ。
今シャレならんくらい忙しくて電話取ってる暇ないから。電話係が居てくれると助かる。

何気ない一言で賠償問題に発展したり、顛末書書かされたり、相手に凹られたり。
おそらく餓鬼がケータイ持ちたがるのって、何しても責任とらなくていいって気軽さからだとおもうし
ガッツリ責任持たせてやれば
親側で規制せずとも餓鬼の方から嫌がるようになるんじゃね?

そーいや、会社持ちケータイは仕事で毎日仕方なく使ってるけど
自携帯なんて携帯出んわになってる。
196名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 08:33:14 ID:ivGYaGwjO
うちは都内の私立に入れたが、ほぼ全員が1年生のうちから携帯を持ってるし
そもそも学校からの連絡網も携帯宛てにメールでくる
197名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 16:46:24 ID:4DSjSeOV0
連絡網はメールだと楽だよな。あれば積極的に使うだろうね。
最近は個人情報をやたら配布できないらしいから、
先生が一人で一括して送れれば、クラスの電話番号一覧を配布せずに済むしね。

でも、そういうメールのやりとりも固定電話でできればいいんだけどな。月額300円とかで。
携帯電話かPCを使うしかないっていうのが微妙に不便だ。
固定電話なら常時通電しているし、家族全員がチェックできるから、
個人宛に送るより、連絡漏れがおこりにくいと思うんだけどな。

少し前のPCで、メールが届くと電源オフの時でもLEDが点滅するとか
そんな機能の付いたのがあったと思うけど、ああいうのはなくなってしまったのか・・。


余談だけど、体育祭の打ち上げをやるのに、連絡をクラスの連絡網で回す等
私的に(?)利用する人がいるとうちの母が腹を立てていたな。
中学生のうちに「打ち上げ」なんてくだらない習慣を覚えさせるなとか、
その費用はだれが払うと思っているんだとか、相当文句いってたww
198名無しさん@十周年
防犯の面を心配するなら、現在位置を知らせるGPSとか持たせればいいじゃないか。