【技術】熱々になるノートパソコンのACアダプターが不要に…富士通研が省電力の新型トランジスタ開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
584名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:08:07 ID:6PYABlL/0
昔の電車は電気を熱に変えて捨てていた(抵抗制御)。
今の奴は半導体制御の進歩であまり熱を出さなくなった。
かつての103系1000番台や1200番台は狭いトンネルで自然通風式抵抗器だったために放熱性が悪く床が焦げる事がよくあった。
585名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:12:41 ID:TGnGfySw0
>>575
そうはいかないんだな。
開発者10人いればそれを取り巻く100人の利権や思惑がある。
ケイタイでも使えるような、“「HEMTじゃ能動素子としては遅くて使い物にならない」ってのを克服する代物”をやがて誰かが開発してもだ。

“デジタル”を接頭語にすれば何でも売れる(法改正が面倒だから売れなくても無理にでも買わせる)っていうのを2001年7月から
ずっとゴリ押しし続けてきて、やつらは何も変わっていない。
586名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:17:18 ID:e1FOVnDgO
>>578
早くても2年以上先の話だぞ
今ノートブック買ったとしても
>>1が必要なら買い替えたっていい時期だ
587名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:20:18 ID:TGnGfySw0
>>582
最近10年の物(特にノーパソ付属品)は、単純な銅損だけではなくて、EMC規格に入れるためにわざと熱で逃がしてしまうって手法を取ってる場合が多いよ。
588名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:22:37 ID:8WFD21S40
これって価格が5倍で売れない採用されないというオチになるのでは?
研究室と市場の温度差が解決できればヒットするかもしれないな
589名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:32:36 ID:LmvxHjNo0
>>1
新しい電源を作るコストと
古い電源を処分するコストも計算に入れてる?

無理に買えなくても、古いのが壊れたら新しいのにしていく感じで十分だよ。


ノートパソコンも新しいのに全部作り替えるという発想は省エネでも何でもないでしょ。
小さくて小型のACアダプタを作ればいいだけ。
590名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:34:51 ID:Jfv2Emsl0
age
591名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:42:23 ID:JHtrZHMQ0
>>589
常識的に考えたら、新しいモデルから導入するって考えないか?
流石に今出てるパソコンを全部取り替えるって事はしないだろw
592名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:46:45 ID:pbU1OpcL0
外国のコンセントにつっこんだらドカンなんてないよね
593名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:59:25 ID:UL8dVp9J0

俺のDELLなんて、本体よりもアダプタの方がでかいからな。

アダプタが消えて無くなるのは良いことだよ。
594名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:01:21 ID:TGnGfySw0
>>592
十分あり得るんじゃなかろうか?ノーパソはそもそもフレームグラウンドの接地の概念すらないし。
だから、アウターナルパワーサプライの諸事情に配慮した“アダプタ”が必要なのであって。
595名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:03:36 ID:LmvxHjNo0
>>591
新しいモデルにしか新トランジスタは使わないから買い換えろでしょ。
そして古いPCを廃棄する環境コストと新しいPCを作るコストを考えないバカが買う。
殆どのPCは省電力のメリットを生かされるほど使われることがない。

そして中国とかにパクられて、小型高効率の激安電源が出て人気商品になるのが目に浮かぶわw

これは作れや売れやの価値観から抜け出せない日本トップにも原因があるのだが。
596名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:07:48 ID:wvuVauFfO
日本人である皆さんは、
くれぐれもノートパソコンのACアダプターに
"熱々"なんて使わないようにしましょう。
597名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:10:31 ID:JFwxNn+60
ノートPC本体にACアダプタ内蔵したら、PSEの認証を本体でしなければ
ならなくなって、却って面倒になるんじゃね?
598名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:17:40 ID:psgdBMS50
>>596
俺も思ったw
熱々って言葉聞かないよなwねつねつって読むのだろうかw
599名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:18:05 ID:JHtrZHMQ0
>>595
ゴメン。言ってることがよく分からんのだが、新しいPCを作るなって言いたいの?
新しいPCが出る以上、おたくの言う廃棄コストやら開発コストやらは当然出るとは思うが?
600名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:20:31 ID:TGnGfySw0
>>597
その辺がわかってる人間は、モバイルマシンを叩き台にしたりはしないだろうね。
601名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:21:29 ID:a5DmmqRK0
>>595
PCを30年も使い続けるならそういう話にはなるけどなw

5年かそこらで置き換えられるものに、そんなこと嘆いたって違うだろ
602名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:24:44 ID:psgdBMS50
これは凄い
まさに客に対するサービスの向上だ
富士通ってパッとしない感じだったけどまだいけるのかも
603名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:24:44 ID:oVyUk/vx0
早期の実用化を!
604名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:31:12 ID:rId9rSg40
>>1
これブラフ(ハッタリ情報)っぽいなぁ・・・

これが本当なら、製造ラインは量産試作品を流しはじめる時期だから
とうに派遣(請負い)社員が導入されてライン可動してるハズなんだが・・・

苦しまぎれの株価操作ってとこかな・・・
605名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:36:15 ID:JFwxNn+60
>>600

ノートPCの電源が外付けのACアダプタなのは、

1.熱設計が楽
2.アダプタの共用化により認証費用が節約できる。
3.本体の薄型化・軽量化ができる。

トランジスタの効率が上がれば、1と3は将来解消できるかも。
606名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:38:18 ID:OmYxC6Tz0
工場売っぱらって無いらしいお
607名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:40:25 ID:rId9rSg40
>>605も書いてるとおり、家庭電源を直に使う製品はコスト高になるんだよね。
海外販売も視野に入れると差は開くばかり。

だからこそアダプターレスの話はマユツバと見たほうがいい。
608名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:40:54 ID:kPJl4rF60
もうちょいシェア取れるもの開発しようよ。
スキマばっかり埋めても規格保持者の総獲りは変わらないんだよな
609名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:42:25 ID:tGjjH5rg0
ACアダプタって大して意識してなかったけど
整流器の役割だったのね。
610名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:48:29 ID:dU+y1h2pP
>>575
今回のは交流電流から直流電流にする効率upじゃねーの?
611名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:50:56 ID:TGnGfySw0
>>609
忘れてはならないのが1次2次のアイソレート。
612名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:56:07 ID:5Jy2GP4p0
>>563
仮にこの技術に1億円を助成して、事業として大成功したら
結果、法人税、所得税などなど相当な税収が期待できるだろ。
一過性のばらまきよりも、はるかに有益。
613名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 02:22:56 ID:JHtrZHMQ0
>>612
そら他の事業にも言えることじゃないか?
いろんな会社が、いろんな事業で将来性のある、いろんな研究開発してるってのに、
一企業の一事業の一研究開発を贔屓しちゃダメだろって事だろ。
614名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 02:25:29 ID:UI6gw1/m0
XBOX360の馬鹿でかいアダプタを何とかしてくれ、
轟音発熱でゲームどころじゃないんだよ。
615名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 02:30:37 ID:iRo4K21E0
こりゃなにげにスゲーな
家に四角い物体が5個もあるwww
これが全部内蔵になったら配線すっごくキレイになるな
616名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 03:03:59 ID:DkoPakcj0
HDDって100Vで動かせば速いんじゃね?
617名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 03:21:46 ID:TGnGfySw0
いや、「電池だから遅い」とか「電灯線だから速い」とか単純でないのが“制御”なのであって。
618名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 04:00:19 ID:jhA89OGE0
冨士通訳アカデミーのおれがきますたy
619名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:37:41 ID:k04WoP9Q0
>>618
Keep this garbage to yourself. No one wants to hear it.?
620名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:55:02 ID:tb880BlG0
こんな物はいいから、ノートパソコン本体の熱を劇的に改善する物を開発してくれ。
621名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 07:00:27 ID:65wZUi1C0
>>614
あれ最初に見たとき呆れたわw
あんなにでかいACアダプタ見たことなかったからな
アメリカ人てホントにコンパクトにする気ゼロなんだな
622名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 07:03:44 ID:1d/oLH8gO
>>621
どの位?
分厚いの?
623名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 07:18:27 ID:0W4KQdON0
>>622
ようかん、カステラ並み
624名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:48:18 ID:3RQOzCee0
>>622
弁当箱
625名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:50:38 ID:N/mqQ85C0
TNT爆弾ならビルが吹っ飛ぶくらいの大きさ。
626学徒出陣兵の息子 ◆Tg7Sw8BdNonm :2009/06/28(日) 13:51:33 ID:KY+BgM4D0
>>577 CAD云々よりもアフォーダンスの視点があまりなされていない。これにつきると思います。

私の申し上げたのは貴殿のような高尚なレベルでの考察ではなく、あくまでもものづくり一般における
システム設計・構造設計・回路設計・ソフト設計範疇をも含むデザイン設計全般が日本社会では若干遅れて
きていることに関してなのです。

ものづくりはものを創り続けない限りなえてしまう事態が顕在化しているのでして、この視点を理解していない
だろういわゆる文科系の御仁たちが、ただ単に経済的価値観からのみここ20年以上社会運営を行ってきた
結果、存続危機を迎えた現時点において日本社会はその永続を成すための具体的な手段としてのあらゆる
意味でのものづくり、その根底であるデザイン設計の危機を迎えたのだと言えます。

たとえとして3Dキャドを取り上げましたが、ゆとり世代を含めた多くの若き日本人同朋達がこの危機的事態を
打開し乗り越える手段として、如何にパーソナルコンピュータ(キャド等のソフト)とインターネットを使い切るか
にかかっていると私は判断しております。

生存競争の相手である中国社会におけるものづくり現場を横から見るとき、中国人技術者達とは各々
専門特化した仕事内容を突き詰めているのだけれども、秘密主義が蔓延しており、それを統合管理する時点での
脆弱性が見え隠れしております。

上記視点を踏まえるとき、我が日本が対中国との生存競争に打ち勝ち生き残るには若き同朋諸君にはあらゆる
科学技術内容を、もっといえばあらゆる文化内容を、浅くとはいえ広く掌握学習した上で、パーソナルコンピュータ
やインターネットの能力を使い切って、そしてまた、あくまでも情報を共有する日本お得意の集団主義を貫くこと
だと言うことでしょう。
627名無しさん@九周年:2009/06/28(日) 13:55:46 ID:Y5erm7EP0

そういや、ノートPC用の「燃料電池」も数年以内に発売する!・・・とか
言われてたけど今では一切音沙汰がないな。

どうなったの?
628名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 13:58:44 ID:+zhFJ0VoO
ガリウム…か
もっとありふれた元素で作れればいいんだがな
629名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 13:59:38 ID:fZIozfX60
>>566
ちゃんと100万用意しとけよ
630名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 14:48:24 ID:9TWwsux80
>>628
低炭素社会っていう妙な障壁が出来たので早々作れなくなりました
631名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:29:50 ID:+NDBw0Bh0
>>628
つSiC

GaNと並ぶ次世代FETの有力材料。
こっちは既に実用化されている。
632名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 17:47:38 ID:FmGoZnrL0
何か痛いのがいるな。
633名無しさん@十周年
>570
ソウルメタル製で魔戒ゲートまで読んだ