【毎日新聞】太陽がもったいない サマータイム、議論ばかりして変化を起こせない日本の政治の象徴のよう 経済部・福本容子記者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 今度の日曜は夏至。東京では4時25分に太陽が昇る。北海道の根室はなんと3時3
7分。寝ていると分からない。
 東京で4時台の日の出は年に114日もある。朝7時に起きる人は、この間、毎日2
時間以上の明るい時間を布団の中で過ごす。2×114とざっくりした計算で年228
時間。20年続けたら、1年分の昼間を寝たまま失ってしまう。MOTTAINAI!

 102年前、イギリスの建築業者、ウィリアム・ウィレットさんが訴えたことをまね
てみた。英国で初めてサマータイムを提唱した人である。
 4月から9月まで80分、時計を進める案だった。午後7時の日没は8時20分にな
る。「7歳の子供が72歳になるまでに3年分の昼間が稼げる」。それをしないのは
「文明の欠陥」とまで言い切ったパンフレットを自費で作り、国会議員らに配って回っ
た。
 温室効果ガス削減が目的じゃない。早朝に乗馬を楽しんでいて「こんなに明るいのに
みんな寝てるのはもったいない」というおせっかい精神を起こしたのが出発点。気分、
幸せ感の問題だったのだ。
 第一次世界大戦が始まり、結果的に石炭の節約目的で始まった夏時間だったけれど、
多くの国で続くのは幸せ感の味をしめたからだろう。

 日本は温暖化とか省エネとか労働時間短縮とかで議論したのが多分よくなかった。2
0年も「検討課題」で、サミット議長国の年だけ半歩前進するけれど、実現しない。議
論ばかりして変化を起こせない日本の政治の象徴のよう。

 「何もしないと何も得られない」とウィレットさんのパンフレット。文句と改良はや
ってみてから。梅雨の切れ間の晴れた夕方、これが8時だったらと想像してみません?

■ソース(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090619k0000m070130000c.html
2名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 01:59:47 ID:PRGinQpu0
層化デブリニダ
3名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:00:09 ID:/7vxLqj80
鹿児島では?与那国島では?

ばーか。変態〜。
4名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:00:12 ID:+L3dFKcy0
太陽がいっぱい by 光Genji
5名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:00:32 ID:ViD86MSx0
そんなクソシステムいるかヴォケ
6名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:00:55 ID:RO6MECJK0
紙がもったいねーよww
7名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:01:15 ID:IvxZ19HxO
このスレは伸びる
8名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:01:16 ID:BKb7Sdxm0
サマータイムなんていらね。
時計合わせるのめんどくさい。
9名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:01:20 ID:39HHCpMa0
戦後直ぐに否定されてるがな
10名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:01:24 ID:ksSovlcX0
時計ずらすなんて気違い沙汰だ
11名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:01:40 ID:PFq56shW0
変態毎日新聞に使われる紙資源のほうがよっぽどもったいないです
12名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:01:58 ID:oS2mr//d0
ミスターサマータイーム♪
13名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:02:09 ID:kgJsWTOE0
よし決めた、寝ない。
14名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:02:13 ID:tQQarUaVO
押し紙MOTTAINAI!
15名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:02:26 ID:3/hPV5aLO
基地外みたいな文章だな
16名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:03:25 ID:EtLQu8+c0
残業が増えるだけだヴぉけ!!!
17名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:03:30 ID:2SSlA0ti0
毎日新聞の記者ってよく実名で名前出せるよな
18名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:03:32 ID:Fuae9w8Z0
不眠症のひとが寝なければ時間を有効に使えるぞ!っていってるようなもんか
19名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:03:39 ID:+2Ol/m080
全ての機械の時刻を1時間ずらすんだぞ。
人為的に2000年問題と同じことを起こすのと同じだぞ。
馬鹿記者め。
20名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:03:44 ID:m6AGnmWQ0
国会は1つのAIに運営させれば良い
21名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:03:54 ID:nqEZ+a8EO
サマータイム賛成するやつは詐欺師
22名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:04:01 ID:F2O5yiij0
出勤を1時間速めればいいだけ
23名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:04:07 ID:6I/JEnEG0
単に7時起きを6時起きにして、8時出社を7時出社にすりゃいいだけなんだよな。
毎日新聞が企業レベルで1時間ずらしてみればいい
24名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:04:19 ID:FbQWGB7a0
>>1
それはへんたいな問題ですね
25名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:04:22 ID:2YwWiTuH0
昼間が長いとどう得するのか未だにわからない。
26名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:04:36 ID:YFOXL30t0
余計なことする必要ないだろ!

無駄なコストがかかるだけだ。
27名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:04:40 ID:DxuqNvzd0
変態新聞はまず押し紙をやめなさい。
28名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:05:05 ID:1caskf0U0
そんな毎年2000年問題が発生するようなもん採用するわけねーだろ
29名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:05:10 ID:6tArKnh50
サマータイムとかいらんだろ。時計いじんなややこしい。
30名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:05:22 ID:bQoBFswG0
毎日変態
31名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:06:05 ID:YdLR80XA0
何で、もったいないんだ?
沈むのが早くなる地にでも住んでるのか?
32名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:06:24 ID:Gio/qHik0
> 朝7時に起きる人は、この間、毎日2時間以上の明るい時間を布団の中で過ごす。
朝5時に起きるようにすればいいじゃん。
33名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:06:23 ID:l3b7Kh0e0
>MOTTAINAI!

なにこれ?ジャニーかなんかの影響?
34 :2009/06/19(金) 02:06:55 ID:oNXnQhAs0
紙がもったいない。
35名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:07:01 ID:w2def6SD0
睡眠時間を削れって言ってんの?

夏は日の出が早いんじゃなくて昼が伸びて夜が減ってるんだけど
36名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:07:19 ID:CeSwb4sNO
夏は暑い
37名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:07:37 ID:kgJsWTOE0
>>31
日光はタダ
38名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:07:57 ID:pDN/Wu0S0
根室ハエー
1時間後には明るいのかw
39名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:07:58 ID:u1rNf1HC0
コノキチガイの言ってることが理解できん('A`)
40名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:08:19 ID:pfgo5/jJ0
アメリカに2年ほど住んでいたのでサマータイム制は経験しましたが
全く意味ありまあません。ウザイだけです。
ましてや、仕事の時間にルーズでサービス残業を強いられる日本でこれを実施すると
「まだ外は明るい、帰るのはまだ早い、もっと仕事を」または「とっくに日は昇ってる、もっと早く出勤しろ」間違いなくこうなってしまいます。
こんなので喜べるのは職場環境の恵まれてる公務員やマスゴミくらいです。
41名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:08:23 ID:1qFRQXGe0
朝明るくなるのが早いってんなら、出勤前に散歩したりすればいいだけじゃね?
42名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:08:31 ID:VEaetpk30
変化を起こせばいいわけじゃない
変化が起きない価値のほうが本来は高いだろ
煽るよりアイデアを出せよw
43名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:08:32 ID:gvRWFzrnO
曇りばっかりで日照時間が少ない国ならやればいいんじゃん?
44名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:08:49 ID:0jvk7Arp0
一ツ橋に変態本社は土地がもったいない
45名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:08:59 ID:rJM1W/zc0
太陽は人間に関係なくただ輝いているだけ
もったいないとか意味不明
46名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:08:59 ID:oYR3tiMhO
すでにこのスレでも散々外出だが

「 出 勤 時 間 を ず ら そ う と い う 発 想 は

  露 ほ ど も な い ん で す ね

47名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:09:08 ID:hd3/fgl90
押し紙の方がもったいないわ、この変態野郎
48名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:09:26 ID:7QuUkmmT0
とある日突然時計の針を動かせルール持ち込む弊害とか、気分で話してる奴に説明する責任は無いってか
まさにチラ裏
49名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:09:30 ID:2PywHS5/0
50名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:09:38 ID:59MDecUr0

じゃあなんでウィンタータイムがないんだよ、と。
51名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:09:55 ID:fJ1udXSZ0
無駄は悪ではない。
52名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:04 ID:npnZyTiZO
そうだ!日出を6時日没を18時にして昼を12分割すればサマータイムいらなくね?
53名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:09 ID:G2NrLe0O0
液晶だとモニタが見にくいから昼は寝るNEETですが、
バックライト要らず+昼は睡眠時なので空調弱めで、エコですよ
54名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:15 ID:/7vxLqj80
九州で、花火大会をするには、10時台まで待てと、そういうのですか。
55名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:17 ID:glHCk6az0
>>40
残業代を請求しましょう。訴訟も可です。
できないのなら,そんな会社に入った自分を恨みましょう
56名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:20 ID:ltXLIign0
そもそも戦前?サマータイムが実施されて、結局頓挫したのは
単に労働時間が長くなったというオチだったはず。
経営者が日の高いうちに帰すはずないだろ。
57名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:20 ID:Xe48OfvHO
売国毎日
日本に毒をばらまくテロ組織
58名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:26 ID:30cgx+Pv0
複雑に結合されたコンピュータネットワークの時計を一年に2回もずらすのか?
死人が出るぞ。
59名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:27 ID:eqwmdVKk0
完全な言いがかりレベル
60名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:30 ID:A4yuPGnBO
@導入しよう→A残業しよう→Bやっぱりやめた

@AB繰り返し
61名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:40 ID:qpXkDUty0
最近4時ごろに起きて近所を出歩いていたら驚いた。そこには猫の楽園があったのだ。
4時半ぐらいになるともう昼間ぐらいの明るさに近い。それなのに人間は全く活動していないから
猫が伸び伸びとしている。道路の上で寝っころがったり、追いかけっこしたり、やりたい放題だった。
62名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:54 ID:Ph+VYvFS0
>>1
太陽がもったいなかったもっと太陽光発電促進させろ
これだから文型脳の変態新聞屋は・・・
63名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:55 ID:EfRntBl70
太陽がもったいないって意味わからん。俺は、冬でも6時には起きているけどな。
こいつ馬鹿?
おっと、もう寝なきゃ♪
64名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:10:58 ID:+koliShaO
東京と北海道だけ挙げて誘導か
他にもっとやることあるだろアホ過ぎ
65名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:01 ID:d5Or3HJjO
生活リズムを崩す方がマズいわ
だいたい早く出社してもいつもと同じ帰宅時間に強制残業だろ…
冗談じゃない
66名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:05 ID:ux43hRp6O
こんな日記みたいな記事で金を貰えるなんていい職業だな
67名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:11 ID:zK0tph8x0
           __
          イ´   `ヽ
        / /  ̄ ̄ ̄ \  ちわ〜す♪
       /_/     ∞    \_
      [__________]  毎日新聞で〜す♪
      |   :::::  (__人__) ::::: |
      \     .|r┬-|   ,/
        ヽ、   `ー'´_./
    /⌒ヽ /⌒     \
   | | `| /    ./\\
  (   ノヽ | |__  <   .| |_
ニニニニニ (_(ニニニニニニニニ
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
68名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:13 ID:c5/gs5GK0
導入時に混乱が起きたら
「こんなことになったのは政府の責任!」
と騒ぐ毎日新聞が目に浮かぶわ
69名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:19 ID:l4wKAVxx0
公共交通機関はどうするの?
テレビは?
毎日も早く配達してくれるの?

どー考えてもコストかかりすぎ、バッカじゃない。
70名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:47 ID:QdaUXLtG0
白人様の言うことは常に正しい!!!!ですね
71名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:48 ID:mS4XuEAu0
もったいないと言うなら、まず押し紙をやめろよ
72名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:53 ID:pfgo5/jJ0
>>55
無職ニートには永遠に解らないでしょう
73名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:11:59 ID:Gkf0uGUG0
ヨーロッパは高緯度にあるから意味があるけど
日本はそこまでじゃない
74名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:12:02 ID:plaUhGiDO
容疑者
75名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:12:03 ID:4BMn8BzNO
九州を無視すんなばかやろう
76名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:12:46 ID:UXxyjjly0
世界のどこかが採用してるからってそれが確実に日本に根付く訳でもない。
何でも「あそこの国では!・・・だから日本は遅れている」ってウゼーんだよ。マスゴミ
脳死の問題にしても散々「アメリカでは!」って日本の腰の重さ批判してた癖に
衆院通ったら「慎重に決断を」とか真逆のスタンスな報道で
「一石投じてやった」ってドヤ顔、煽る癖に足を引っ張るだけで
何のポリシーも無いお荷物。
77名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:12:51 ID:rJM1W/zc0
九州は日の出と日没が北海道より1時間弱遅いんだが
その辺は無視か
78名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:13:20 ID:vPsURc0ZO
変態新聞が潰れてその分の押し紙が減ればエコ(笑)だよ
79名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:13:23 ID:Y2NLEn7lO
日の出とともに起きても日没とともに眠られる訳ではないのです
80名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:13:40 ID:TNq5HNfT0
去年だったか試験的にサマータイムやって
良かったことは何ですか?って質問したら
電車が空いてたとか答えてた奴がいたな
81名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:13:45 ID:Yzlo+6Xd0
時計の時間替える必要ないだろ。。
1時間出社時間と終業時間変えりゃ良いだけ。
官庁、学校が真っ先にやればやらざるを得なくなる。
82名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:13:56 ID:pOyYjHDl0
24時間コンビニとかネットショップネットバンキングのできる今
全員一致でサマータイム実施する意味合いは薄い

個々人で早起きして活用するとかでいいじゃないか
83名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:14:04 ID:pfgo5/jJ0
サマータイム制
コストと手間がかかる割りには、全く見返りのない糞制度
84名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:14:09 ID:QdaUXLtG0
さて、沖縄と北海道の日の出の時間差を測ってみようか
沖縄の緯度でサマータイムを導入してるところを探すのも忘れちゃいけないぞ
85名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:14:11 ID:BzTCVTkA0
サマータイムになったら色んな家電品の買い替え需要が増えるだろうな
86名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:14:13 ID:/BVWJK5vO
変態記事は議論が足りなかったと思お
87名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:14:19 ID:stzkdXoq0
緯度の違いとか、夜の安全の違いとか
花火大会を明るいうちから始めるのかボケとか
88名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:14:52 ID:1GUfg7t10
夏祭りや花火の時も明るいなんて嫌だ。
89名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:15:15 ID:7QuUkmmT0
結局、時差通勤通学でいいじゃん、って話ではあるな
90名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:15:43 ID:rJM1W/zc0
この記事を書いた記者の頭の中じゃ日本全国一斉に日が昇るんだろう
日本標準時が一つだから、時差がないと思ってるんだろう、しねばいいのに
91名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:15:48 ID:tYA/R2Ys0
紙とインクがモッタイナイ
92名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:15:53 ID:Bet45GG80
変態新聞の逆に行っておけば大丈夫
93名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:15:59 ID:glHCk6az0
あさ5時頃からにジョギングしてるが
まあ確かに寝てるのは無駄だと思うよ。

完全に明るいの人が居ない
東京都内なのに静かなもんだ
居るのは,飲み明かした奴が家に帰ってたりする。
94名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:16:13 ID:S6anBhPrO
生活リズムが間違いなく狂う

こんな非常時にそんなことやってる場合じゃない
95名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:16:44 ID:w2def6SD0
>>80
ごく一部の連中でしか実施になかったそれはフレックスタイム制となにも変わらんよな
丸ごと全部変えなきゃ実験の意味はないが、かといって丸ごと全部変える意味もない
96名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:16:49 ID:FTXlIWuS0
サマータイムって日本だと厳しく無い?
フランスに居た頃は、まあ一時間位早くなるだけで
夏場は、22時くらいまで明るいしいいかと思うけど

日本でやっても、時計を一時間戻した位じゃ大して変わらない様な気が
エコ?的には良いかも知れないけど
97名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:17:02 ID:enWtYUgX0
パンツ盗めなくなるんじゃないの?
98名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:17:05 ID:QdaUXLtG0
太陽がもったいない、ふむ
スウェーデンの人は大変だな
夏は起きっ放し、冬は眠りっ放しか
99名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:17:10 ID:X2gE15R70
介護現場で見かける高齢者の耐えられない髪型
http://post.messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834885&tid=cka4nbcabbp2p8n&sid=1834885&mid=4&n=1
沖縄はハイビスカスが似合う、日本一暗い街
100名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:17:22 ID:bHnhnqng0
北海道くらいの緯度でしか意味ないってよ。
101名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:17:54 ID:5yI5HZd+O
照りつける太陽の下で塩タブなめながら働いている人間もいるなんてこと
想像したこともないんだろうな。
102名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:18:08 ID:7hayQFG40
福本容疑者に見えたw
103名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:18:16 ID:f19W4r780
なにこの変態低脳記事
104名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:18:41 ID:zjbKtBJI0
個々人が早寝早起きしてフリーの時間を朝持てばいいだけじゃね?
わざわざ社会全体の時間をずらす必要が感じられないんだが。
105名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:18:46 ID:c5/gs5GK0
導入のコストも考えずにサマータイムを推すなんて本当に経済部の記者なのか?
そこまでいうなら、まず毎日新聞社で導入して報告書を作ってからにしろ。
106名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:18:50 ID:pfgo5/jJ0
太陽がもったいない (笑)
サマータイム実施して早く出勤することにより、朝の太陽は有効に使えるかもしれないけど
その分、夕方の経済活動は早く終わるわけだから、逆に夕方の太陽が無駄になるじゃん。
この記者、馬鹿なの?しぬの?
107名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:19:18 ID:/7vxLqj80
中部以西、九州、沖縄の人間は、軒並み睡眠不足に陥るわ。
108名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:19:44 ID:sSHvwEzy0
藤田太陽に払った金がもったいない
109名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:19:59 ID:crJRqjGT0
サマタイブー サマータイムブー♪
110名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:20:11 ID:JPPa3Aes0
変態毎日には紙が勿体ないw
111名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:20:19 ID:mzn40xsF0
無駄だと思う会社が早朝から業務始めることにして時差出勤すりゃ良いんだよな。
通勤ラッシュも解消出来て一石二鳥だと思うけどね。

っていうか、みんな一緒ってのが日本の悪いところ、とか言ってたよな、変態新聞w
112名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:20:42 ID:hlcwC+he0
サマータイムとかw
南中した時が12時だろ。
勝手に変えるんじゃねーよ。
113名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:20:50 ID:FnCKSm+c0
朝鮮と時差が発生しちゃうから嫌だ
114名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:21:33 ID:OdLSWw6C0
暑いから夜活動しようぜ
115名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:21:45 ID:1caskf0U0
早い時間から会社で冷房かけるようになるし残業時間も長くなるからエコに反するだろうな
逆に夜から働いて昼寝るようにすれば多少はエネルギーの節約になる。
116名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:21:52 ID:zVS1lpL50
暇人には、そりゃ良いだろうさ。
117名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:21:59 ID:HPpE1Tt30
馬鹿マスゴミがこれによって発生する全ての混乱に対して
責任とるんだろうな?
118名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:22:31 ID:J7JOSYUs0
んなものいいから。普通に給料あげてくれ。
119名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:22:56 ID:9cukP32I0
始業時刻を変えれば……
120朝比奈▼変態(見本例) ◆A9BQMEyGvg :2009/06/19(金) 02:23:04 ID:jGGTreHx0 BE:2644796096-2BP(0)
>>1
とりあえず岩見隆夫の5/30日のコラムを再掲載しませんかw
ttp://mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20090530ddm002070078000c.html
404 Not Found The requested url was not on this server.・・(〃▽〃)キャー♪

魚拓ありますからw
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0530-2205-47/mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20090530ddm002070078000c.html
121名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:23:04 ID:+nJbnhkl0
韓国 2009年2月18日(水曜日)
韓国がサマータイム導入へ、日本にも波及?[経済]
韓国政府は16日、夏に時計を1時間進め、明るい時間を有効利用するサマータイム制度を導入する方針を固めた。労働界からの反発も予想されるため、導入は早くても来年以降になる見込み。
これまでにも日韓の経済団体が同制度の導入に向けて両国政府に働きかけるなど足並みをそろえる動きもあり、今回の韓国の動きが日本側にも影響をおよぼしそうだ。

サマータイム制度導入の方針は、16日行われた李明博大統領主宰のグリーン成長推進委員会の第1回会議で決められた。

同制度は韓国ではこれまで、1948年から約10年間、ソウル五輪の開催に合わせ87〜88年にそれぞれ計2回導入されている。だが、労働時間の増加や生活リズムの混乱が起きるなどの反発が
上がり、廃止された。この後、97年、2007年に再導入の動きがあったが、反対世論のために失敗しており、今回は政府の推進意志が固いものの実現は未知数だ。

政府は同制度の導入をめぐり考慮すべき事項として、◇労働時間の延長可能性◇航空機の運航スケジュールなどシステムの調整◇日本など周辺国との協調◇生活リズムの混乱――の4点を挙げている。

特に日本とは時差がないため、韓国だけが導入すれば日本と取引の多い企業に混乱を招く恐れがあるため、日本が同制度を実施していないことが大きな理由とされてきた。

政府は施行令の制定に2カ月、航空業界などスケジュール調整に約6カ月がかかるとし、国民の世論形成を経て、早ければ来年5月の導入が可能とみている。

122名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:23:13 ID:GeRgeYsR0
サマータイム導入すると
体内時計が狂う人が続出して
マイナスの経済効果が大きいという研究があったような

温暖化への効果ならシエスタを導入して
真夏の電力需要のピークを長時間休憩タイムにするほうがまし
123名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:23:17 ID:NiMXyAg00
太陽がが昇ったら起きて沈んだら寝るのが一番健康的だがな。



今の日本でサマータイム導入しても企業が喜んで残業増やすだろうよ。
124名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:23:42 ID:TJblG3saO
サビ残天国の日本でしても
意味がない。
125名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:23:49 ID:X+ejY7O30
サマータイム信者死ねようぜぇよ
夏場は夜働いた方が涼しくて効率いいだろ
126名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:24:06 ID:qyIjW+mQ0
決算まだなの
127名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:24:09 ID:VvheQTX10
人間は交代で24時間働いていると言うのに
128名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:24:24 ID:WQbWvjMy0
早く起こされたとして、早く帰らせて早く寝せてくれるような使用者だと
国民が信じるほど馬鹿だとでも思ってんのか?
睡眠時間削られてその分そっくりサービス残業に回させられたらエコにもならないし
病人・過労死が増えて医療費を押し上げるだけだろが
129名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:24:35 ID:pfgo5/jJ0
朝早くから早起きして自分達の新聞を配達してくれてる人達のことは全く頭に無いな、この糞記者。
ただでさえ辛い早起きをして新聞を配達してくれてるのに
サマータイム導入して、もっと早起きをしろってか?しんでくさいね。糞記者さんは
130名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:24:35 ID:V1GPNuj40
日本でサマータイムなんて導入したら、冷房費が上がるだけだろ。
そっちの方がはるかにもったいない。
131名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:24:40 ID:aCM4QJ7g0
1時間長く働けるんだから日本経済のために必要だと思うが。
無駄な時間を回すだけだからサビ残でいいわけだし。
132名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:24:41 ID:GGnGtaMU0
そんなことより出勤時間の分散化を民間に強制してでもやれ!
渋滞解消で省エネ効率はサマータイムなど比較にならんくらい高いぞ。
133名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:25:14 ID:stzkdXoq0
夕方が長いってのは日本人的にどーかと
134名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:25:40 ID:HUlFsMh5O
夜の方が好きだからサマータイムなんぞいらん。
135名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:25:42 ID:zFXCLwx60
名前の漢字を見ただけで在日と分かるイ毎日変態
136名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:25:42 ID:tH/TlyvJ0
そんなに言うなら取り合えず潰れて無くなるまで毎日新聞はサマータイムにしたらどうだ
137名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:25:43 ID:kmhBR2S90
変態を印刷される紙がもったいない
138名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:25:58 ID:QdaUXLtG0
>>121
うひょーwwwwwさすが変態
それでか
139名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:26:09 ID:NiMXyAg00
就業規則や有給休暇取得契約が欧米並に守られるようになったら信じてやる。



とりあえず経団連の便所はしね。
140名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:26:19 ID:ucoB1Qc/0
サマータイムなら昔導入して駄目だったじゃん
なんでまたやろうとしてるの?
141名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:26:38 ID:YU9Fm6EU0
>>123

> 今の日本でサマータイム導入しても企業が喜んで残業増やすだろうよ。

俺はアメリカに住んでるんで、今は夏時間。定時まで仕事してもまだまだ明るいから帰宅してバーベキューとか出来るよ。

日本だと遅くまで仕事して帰ったら寝るだけと言うのが美徳みたいなところがあるから、根付かないんだろうね。
早く帰ってもやることない、見たいな話も聞いたことある。
142名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:26:38 ID:Iw4zVCA6O
朝日新聞は紙とインクがもったいない
143名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:26:39 ID:pQB52VBy0
イギリスと日本じゃ日の長さが明らかに違うw
144名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:27:04 ID:6uOPRmP50
バカが懲りずしつこいほどアホ提案(児ポ法・臓器移植法・サマータイム)持ち出すから
議論が蒸し返すわけ。これね、ものすごく時間(お金)がもったいない。


変化は変化でも誤った変化はいつの時代もお断りなんですよ。
145名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:27:20 ID:cX6rjarS0
気温の上昇する日中に動き回る方がエネルギーを浪費する。
つまりサマータイムを導入したら、オフィスや電車のエアコンなどの電力使用量が跳ね上がる。
当然、発電の際に二酸化炭素をまき散らし、地球温暖化が一層進行することになる。
146名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:27:33 ID:pfgo5/jJ0
>1
>経済部・福本容子記者
お前が勝手に早朝出勤しとけ
147名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:27:47 ID:Gkf0uGUG0
大体、サマータイムにしてもしなくても働く時間は同じなんだから
省エネになりっこないよ

欧米でサマータイムが導入されてるのは単純に緯度が高くて冬と夏の日照時間差が
大きすぎるから
148名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:27:59 ID:pIgamVqo0
>>1
紙がもったいないから変態はさっさと新聞業から撤退してね。
149名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:28:16 ID:QdaUXLtG0
半分の人間は深夜に働けばいいよ
電力的にエコでそ
満員電車も緩和されてウマー
150名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:28:19 ID:NiMXyAg00
>>141
やりたいことがいっぱいあっても明るいと残らなきゃいけないみたいな空気を出す迷惑な奴が日本の会社には絶対にいる
151名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:28:23 ID:RlpexwZ10
サマータイムなんて考え方古い。

別にコアタイム付きフレックス制度普及でいいだろ。
残業減らし、ワークシェアリングにも結びつく。

それに、
一斉導入したらネオン街がますます寂しくなるだろ。

んで、役所はサマータイム禁止な。
むしろ、仕事帰りでも利用できるように遅くまでやれよ。
自主的にやってる役所はあるけどな。(かなり評判いい)
152名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:01 ID:u7oP9N5A0
どうしてもサマータイム導入したいなら
1年中サマータイムにしてくれ。めんどくせーんだよ。

153名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:10 ID:4n9bygWv0
まず欧米と日本の場所を考えようね
154名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:13 ID:A57dBV840
誰も望んでいないから導入にならないのに
国民の睡眠時間1時間削って早く叩き起こしてサービス残業させたいだけの経団連・外資御用自民がいつまでも諦めないだけだろ
んなことも分らんのか中華グローバル(笑)御用記者が
とっとと確定的に廃案になるような議席状況・論壇状況にしなくては
155名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:26 ID:X+ejY7O30
>>121
>韓国だけが導入すれば日本と取引の多い企業に混乱を招く恐れがあるため

何でもかんでも日本のせいかよとww
156名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:40 ID:tH/TlyvJ0
政府に言う前に民間でやってみることが大事だよな毎日新聞はサマータイムにしろ
もちろん配達員も太陽がでてから新聞を配らせろよ
157名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:45 ID:S5mWySQX0
朝や夕方の太陽を利用したければ、その時間に活動をすればいいだけ。
時計を早めなくともできること。
158名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:49 ID:oS/3Npln0
地球に優しい毎日新聞は押し紙なんかしてませんよね
159名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:29:50 ID:ZYgXN1LE0
新聞記者のくせに、新聞販売員の健康とか一切考えないところが
毎日らしくてすてき★
160名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:30:13 ID:EYFsF76HO
出勤時間ずらすっつう対応じゃだめなの?
161名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:30:20 ID:f/66Gju80
導入に伴うコストが高すぎるんだよいろいろと
ここまでIT化されてしまった後から導入するというのは非常に大変
162名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:31:03 ID:4PtS2nPq0
「サマータイム」よりも「シエスタ」を導入しろよ
夏場の昼頃のピーク電流を抑えた方がよっぽど省エネだと思う
163名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:31:22 ID:2YwWiTuH0
太陽がもったいないなら早起きすれば良いじゃない
164名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:31:36 ID:FZWtOHxuP
お前が言うな>>1

つかサマータイムは和製英語。欧米では導入したり廃止したり、
マンセー一色な訳じゃない。問題点を指摘する声多数。

それぐらい調べてから文章書け。
165名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:31:42 ID:pIgamVqo0
>>156
紙とエネルギーの無駄だから、変態は変態風俗情報紙の印刷を
中止すべき。
166名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:32:11 ID:UBeqJtpC0
就業後まだ薄明るいからちょっと遊んでいこうって気分になれる?
多少明るくても明日を考えて動くのが日本人だと思うよ
休日前じゃないと華やいだ気分にはならないから
サマータイムとかあまり効果がないと思うな。
167名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:32:13 ID:4E4lk6z7O
>>1
てめえのブログでやってくれ
168名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:32:15 ID:X+ejY7O30
日本中でどれだけの研究者が時系列のデータを蓄積してると思ってんだ
時計をいきなりずらしたら、それだけで大変な事になるっての
169名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:32:37 ID:pfgo5/jJ0
>>157
その通り
やりたい会社が勝手に出勤時刻を変更すれば良いだけ。
170名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:32:39 ID:1caskf0U0
>>132
まず公務員から率先して1時間早く通勤するべきだな。帰りは元々1時間以上早いから問題ないだろw
171名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:32:41 ID:mRQV6dIp0
2、3年前、エコを旗印にサマータイム導入論議が持ち上がったが、いつの間にか消えてくれて
ほっとしてたのにな。
今はまたグリーンニューディールとやらで、エコ(に見える)+景気刺激(システムの修正から
各種グッズの売上まで)ものなら見境なくやりたがる向きが増えそうで怖い。

…それにしてもキモい文章だな。
172名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:33:03 ID:bBgqO1Lw0
実際時刻をずらさなくても、企業がサマータイム通勤を導入すればいい話。
173名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:33:36 ID:tH/TlyvJ0
>>1
自分の会社が出来ないことを偉そうに記事にするな考えが浅いんだよ
174名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:33:37 ID:Hro7XBUi0
変態がなんか言ってるな
175名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:33:46 ID:3lPzc2vf0
紙がもったいないからさっさと潰れろ
176名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:34:53 ID:be7f9tjg0
日の出とともに働いて夜もしっかりサービス残業できるサマータイム
導入しましょって世論誘導してますよ経済界の皆さん広告プリーズ

ってか?さっさとつぶれろ糞新聞。
177名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:34:57 ID:GMYQdnvD0
サマータイムだと残業増えるだけだろ
178名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:34:58 ID:iRWNwNCLO
クーラーがんがんに聞かせた部屋で寝てるようなヤツが書く記事だな。
179名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:09 ID:ucoB1Qc/0
会社や学校が個別に時間ずらせば通勤ラッシュも緩和できるだろうに一律で変えなきゃいけない理由はあるの?
180名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:12 ID:qWc7F3ER0
夜の9時近くに日没とか正気の沙汰じゃねぇだろwっwwww
181名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:16 ID:ULD7Xn2b0
早起きして稼いだ時間分だけ睡眠が取れる!!
182名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:24 ID:BtiFuz8h0
>>1
おまえ、ちょっと俺んち来て全ての家電のタイマー直していけ。
183名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:26 ID:GGnGtaMU0
>>164
君ももう少し調べてからものを書き込んだほうがいい。
184名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:36 ID:UMcKx5VSO
モロ在日じゃねか
185名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:38 ID:JtGsg9Wz0
>>150
とてもよく分かるwww聞く耳持たないのは自民と経団連と御用マスゴミだけだなwwww
186名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:58 ID:cX6rjarS0
夜が短くなったんだから、オマエらはその分睡眠を削り、
早く出社してより長くサービス残業しろよな。…これが経団連の言い分。
187名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:35:40 ID:w7lXc+qc0
アメリカに住んでるんだけどサマータイムが始まる日、終わる日の前後はややこしく、あまり好かん。
最近は夜でも外が明るいからか、猫もなかなか帰って来ん。
188名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:36:29 ID:01SsNQ/M0
さすが捏造ばかりして変化を起こしてる変態は言うことが違いますね
とっとと潰れてください
189名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:36:34 ID:SPPW1STm0
日本でサマータイム定着しないことは
過去に実証済みのはずだけどね。
190名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:36:58 ID:yiPwnnng0
変態新聞お前が言うな
191名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:37:10 ID:rOuJ1hq40
>>17
通名だからじゃね?
192名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:37:23 ID:Tf/H9RSNO
チョンが望む太陽政策なんかやってられーよ!
193名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:37:26 ID:iRWNwNCLO
涼しい時間を睡眠に使って十分に休養したほうが生産性あがるだろ。
194名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:38:02 ID:hzMjqJNxO
なんだサマータイム厨か
もうそんな時期か
195名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:38:12 ID:qWc7F3ER0
>>52
昔の日本はそういう方式だったなwww
196名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:38:13 ID:H9hWR3oX0
国民性があるのだから、日本には馴染まないから不要。
197名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:38:22 ID:Gm+t/pyU0
議論議論いって変化を拒否した共産、社民を無視して自民が臓器移植法を通し、変化したぞ。
198名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:38:38 ID:Icq5btTj0
北海道の根室は首都じゃないんだしさぁ・・・
199名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:39:08 ID:QJZ9FMtPO
紙がもったいない
200名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:39:24 ID:pfgo5/jJ0
世界が連携している気象観測データーは世界標準時で入ってくるから
テレビやラジオの天気予報の時刻がおかしなことになるよ。
201名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:39:50 ID:ZgFz23wL0
>>33
とらドラ!の竜児のパクリだろ。
202名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:39:58 ID:w7lXc+qc0
そもそもアメリカでもあまりエネルギー節約にならんぞ(逆に増やしてる)、という報告がある州から上がってたぞ。
まあ州によって違うんだろうけど。
203名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:40:42 ID:zMCpsNPV0
企業単位でもやれるんだからやれば良いじゃん
204名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:42:28 ID:PO7wHfDNO
で、日本人の体調や精神面崩れればボーナスでも出るの?変態新聞は
205名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:42:32 ID:X+ejY7O30
わざわざ時計ごとずらさんでも、「何月何日から何月何日までは始業を何時にする」
って決めりゃいいだけの話じゃないのかと

今時、時計に電話に携帯にビデオデッキに電子レンジに・・・って、一体どれだけの
時計がご家庭にあると思ってんだ、棺桶から首出してるような爺どもが
206名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:42:40 ID:Jsvsf7C60

 新聞にされる紙がもったいないと思います
207名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:42:44 ID:DCRfi0ti0
毎日新聞が変化してみろってんだ いらん
208名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:43:49 ID:hqKtgIDDO
>>166

とてもじゃないが、そんな気にもなれない。日本の夏は欧米と違って高温多湿だから。
日本でやったところで、仮にお題目通り早い時間に仕事あがれたとしても、単にろくに活動する気にもならない猛烈な蒸し暑さが待ってるだけだ・・・・。
209名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:43:51 ID:2YwWiTuH0
真面目に考えたら切り替え期の九州・沖縄は朝真っ暗になるだろうな。
210名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:43:56 ID:Vw0HxxO7P
福本容子

どうみても通名なんだがw
さすがは毎日!
サマータイムよりも押し紙の心配しろカス!
211名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:44:19 ID:qHqlpeQ30
毎日新聞が無くなった方がよっぽど、環境に易しいわ。
もち、日本人にもね。w
212名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:44:25 ID:ivqFNyW80
>「何もしないと何も得られない」とウィレットさんのパンフレット。文句と改良はや
>ってみてから。梅雨の切れ間の晴れた夕方、これが8時だったらと想像してみません?

「なんでも、やりゃイイってもんじゃないんだよ」と、オイラのパンフレット。
「想像してみません?」って新聞社の人間なら使っちゃダメだろ。
それが日常会話レベルであったとしても。
213名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:44:45 ID:gkYpGzUq0
夜の方が快適だ。
みんなが百姓みたいに太陽に隷属して生活してねえんだよ
214名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:44:50 ID:3+VxG7jJ0
他の取引企業に気兼ねする必要もない業態なんだから、毎日新聞独自で
サマータイムを導入すればいいんじゃねえの?
他人に責任を擦り付けて非難するばかりじゃなく、自分で変化を起こしてみれ
ばいいのに。
変態SEXや爆弾テロなんていう日本に恥を擦り付けるのには積極的なのにねw
215名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:44:54 ID:FNvKoVce0
議論して反対意見が多かったらやらないだろ
216名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:44:58 ID:mRQV6dIp0
217名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:45:18 ID:tT/kUSiU0
ジャーナリストと自称しちゃう皆さんは死んでほしいね!
218名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:45:38 ID:23bupzCw0

おい、毎日、紙がもったいないと思わないのか?

押し紙について報道してみろよ。
あ、否定報道はしたんだっけねw。
219名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:45:56 ID:X+ejY7O30
毎日新聞だけ朝鮮時間にすれば良いじゃんよ、なぁ
220名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:46:03 ID:9EOgr08/0
押し紙MOTTAINAI
221名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:46:41 ID:kN5aIBMMO
一瞬スレタイを、「福本容疑者」って読んじまった。

見直したら、変態新聞の記者だったから、納得した。
222名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:46:56 ID:J+ArveXo0
昼間の暑い時間に使うエアコンの電気代は無視ですか、そうですか。
223名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:47:44 ID:sM6yABQd0
なんだこの学級新聞なみの低レベルな作文
224名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:48:26 ID:DIBj85BJO
てめえら記者は深夜に仕事してるくせに
てめぇらから導入しろや
225名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:48:42 ID:czFxDt8w0






>福本容子記者

福本容疑者に見えますたw
それにしてもいかにも朝鮮民族出身な名前だな





226名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:48:57 ID:q7rRFTDd0
明るくなるのが早くなると暗くなるのも遅くなる
なのになんで時間を進めなければならない?
227名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:49:11 ID:c+ySC0/N0
起きる時間を1時間前倒ししたって、寝る時間も1時間早くなるんだから何もかわらないだろが。
それとも何か?1時間早く起こして働かせるが、寝る時間は今まで通りってか?
馬鹿じゃねぇの?
228名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:49:43 ID:zcpxhsFV0
日本中のプログラマーとSEを殺す気か
229名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:49:57 ID:xML1iajh0
>1年分の昼間を寝たまま失ってしまう。MOTTAINAI!
その分夜起きてるし
て言うか、活動時間と明るさはイコールで睡眠時間を削れと?

サマータイムは効率悪いと科学的にも証明されてなかったっけ?
生活サイクルのをシフトする事で能率ダウンと
変更時期の事故率とか結構酷かったハズ
230名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:50:11 ID:Vw0HxxO7P
 今度の日曜は夏至。東京では4時25分に押し紙が届く。北海道の根室はなんと3時3
7分。寝ていると分からない。
 東京で4時台の押し紙は年に114日もある。朝7時に起きる人は、この間、毎日20
万枚以上の新しい押し紙を布団の中に隠す。20万×114とざっくりした計算で年228
0万枚。20年続けたら、1000年分の紙を失ってしまう。MOTTAINAI!
231名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:50:14 ID:H9hWR3oX0
こんな文章でも記者かw
232名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:50:15 ID:sBApCb050
むしろ体調壊して医療費がかかりそうなんだが
何でも他国に同調すればいいってもんでもない
233名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:50:43 ID:3GrxDCsd0
白夜の地域に行ってから同じ事言え。
234名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:50:43 ID:GkDgVxt10
変態の記事か
235名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:50:54 ID:SBe2kjlJ0
発信箱:誓います=福本容子(経済部)

 「患者のためになる、あらゆる手を尽くします」「プライバシーを守ります」−−。米欧の医大では、医師が従うべき倫理を卒業式で誓う。

「ヒポクラテスの誓い」と呼ばれるものだ。

 先週ハーバード大で、これにならった「誓い」があった。「最大の誠意と倫理観をもって働きます」「自分の狭い野心に走り社会を害するようなことはしません」−−。

誓ったのはMBA(経営学修士)を取った卒業生たち。ハーバード・ビジネススクール101年の歴史で初めてのことらしい。でも今さら何で?

 大不況の発端は金融危機。犯人はウォール街の強欲者。彼らを送り出してきたのはビジネススクール。その元祖がハーバード。世間の目は100年に1度の厳しさなのだ。

 注目したいのは、卒業生の発案だということ。「25年後の同窓会で、それまでいくら稼いだかとかじゃなく、世の中をどれだけよくしたかで評価される同期になろうよ」。

発起人マックス・アンダーソンさんの呼びかけの言葉だ。

 800人が応えた。「卒業生の過半数」の目標をクリアしたうえ他校のMBAも続々と参加。宣誓者リストは卒業式後の今も伸びている。

 「だけど結局、みんなヘッジファンドとかで稼ぐんでしょ?」。テレビのインタビュアーは「うそっぽいや」と言いたげだったけれど、

アンダーソンさんは結婚式の誓いに例え意義を訴える。「守られる保証はなくても、みんなが誓いの力を信じている」

 危機の再発防止にはどんな規制が必要か、専門家が細かい議論をしている。けれど規制には限界がある。

若い一人一人に芽生えた志が連鎖して良い方向に動き出すとすれば、それが本当は一番いい。

毎日新聞 2009年6月12日 0時02分
236名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:52:02 ID:X+ejY7O30
しっかし、読めば読むほどバカな文章だよな

>梅雨の切れ間の晴れた夕方、これが8時だったらと想像してみません?
時計が何時を指していようが夕方は夕方だっつの
むしろ8時だったら気持ち悪いわ
237名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:52:28 ID:zHMkiV8cO
紙がもったいない
238名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:52:41 ID:R9c8QVAu0
どのみち時間ずれても日没以降に帰るからいみないぉ
239名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:52:48 ID:X26vF5d3O
サマータイム導入なら東西で時間帯分けるべき
240名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:52:57 ID:Log6dH3t0
イギリスとかサマータイム採用しないと
夜10時なのに明るいとか夕方4時なのに真っ暗とか不都合が多いからだろ
日本は特に困ってないんだからサマータイム採用しないだけ
241名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:53:15 ID:bEbcNwMq0
わかったから押し紙やめろ
話はそれからだ
242名無しさん@九周年:2009/06/19(金) 02:53:18 ID:VOH3Aawg0
朝八時に出社したとしても、やっぱりオフィスの電気つけて
冷房入れるから同じじゃないの?
それより時差出勤でラッシュ解消した方がいいと思うけど。
通勤が楽になると身体の疲れ方が全然違う。
243名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:53:19 ID:D05X4oGc0
なぁ



正直、時計を合わせる必要はないよな??
244名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:53:22 ID:mRQV6dIp0
>>222
この記者にとっては、定額給付金は「たかが1万2000円」らしいからな。
そんなの気にしてないんだろ。
245名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:53:42 ID:hlmoHY2v0
冷房代が持ったいない
246名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:54:24 ID:fl0B/bnO0
サマータイム叩いているやつに限って、
サマータイムを実際に経験してなかったりする
247名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:54:56 ID:qiWCygJQ0
まー俺は働いてないからいいけど
日本じゃサマータイムは労働者に過酷な制度になるのは目に見えてるね
確実に一時間サービス残業が伸びる

これやったら、鬱で死ぬ奴がさらに一万人増える事確実だよw
248名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:55:38 ID:dOhnxTE30
>議論ばかりして変化を起こせない



没になった議題を何度も提起するからだろうが

バカシャネーノ?
249名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:55:54 ID:c+ySC0/N0
>>225
見えた見えたwww
250名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:55:57 ID:R9c8QVAu0
>>247
普段とかわらんだろう
朝8時に出社して終電までの平常運転だ
仕事する時間は変わらん
251名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:56:04 ID:XMlnLdo70
4時半が退社の定時になったら、暑いよな。
252名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:56:15 ID:Vw0HxxO7P

おーい、フクモチョンさんw
見てるんでしょ?ここw
気になってしょうがないもんねえ
会心の出来って思ってたでしょ、ね、思ってたでしょw

ざーんねん!
中学生でも書ける作文レベルだねえw
こんな作文で給料いっぱいもらえていいねえw

あ、給料と一緒に日本中の怨嗟ももらってるけどね!


253名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:56:36 ID:GUj9nzD10
>>1

森林がもったいない 毎日新聞、押し紙してばかりで変態を直せない朝鮮の人のよう
254名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:57:08 ID:/3JD+HEc0
世界一家電製品をたくさん使ってる日本の家庭にどれだけ時計があると思う?
テレビやパソコンはもちろん、炊飯器や冷暖房器具、iPodなど、全部あわせたら
最低でも20個や30個あるぞ。
255名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:57:41 ID:bIOMTcJl0
緯度が低い日本で採用するいみはあんまない。
そもそも定時で帰れるような職環境つくれないんだから。
256名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:57:41 ID:oYR3tiMhO
太陽の季節
著:石原慎太郎
257名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:59:13 ID:xML1iajh0
むしろ日照の少ない夜間に働くべき
正にオレ
夜勤じゃないけど、涼しい夜のが能率よくて
夏場はこんな時間に仕事してる
258名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:59:16 ID:/7vxLqj80
日本の関東以西の太平洋岸〜って、イラク、チュニジア、モロッコとかと同緯度。
九州とか、テキサス、フロリダ並。沖縄だとメキシコ。サウジ、インドのニューデリーとかの辺り。

サマータイムの必要なとこじゃないよ。
259名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:59:18 ID:palFfGYCO
日出国は世界の夜明け

サマータイムは必要ないよ朝鮮じゃないから
260名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:59:21 ID:ivqFNyW80
太陽が上りきってない正午や、既に傾いてる正午のほうが変だと思う。
それに違和感を覚えないような人に、太陽が勿体無いなんて言って欲しくないね。
見てるのは太陽じゃなくて、時計の数字だけだろ。
261名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:59:22 ID:KWXcZ+tYO
記事もスレタイすら良く見てないが、毎日の福本容疑者ってのは何をやったの?
262名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 02:59:34 ID:ndG3QJ4R0
>>1
だったら毎日新聞だけで始めてみればいいじゃない
263名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:00:30 ID:n2Mnb38OO
こんな記事書いてる人間に支払う給料が勿体無い。
264名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:01:39 ID:H9hWR3oX0
導入されると、時計補正するのが面倒だ。

ああ、それで自動補正する時計の買い替え需要を狙うのですねw
265名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:01:46 ID:pFF/EfjZ0
>>1
イギリス人はイギリス人自身のために
自分達に合った事をする。

緯度経度の違い、気候風土の違い、人種の違い、
先祖の代から長い年月かけて作られてきた民族の特徴、
サマータイムってどーなんだろうな・・

日本列島の地理と歴史を中学から勉強しなおしてから
主張して欲しいかな。
266名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:01:57 ID:eIWwUj5I0
「時計をなくそう!日の出とともに起きて、日没とともに休もう!」
ぐらいぶっちぎったこと言ってくれたほうがよほどすがすがしいわ。
267名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:02:08 ID:QdaUXLtG0
イギリスの太陽は北よりだから優しいだろうが
日本の太陽さんは過酷なだけ
268名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:02:23 ID:SAGFASE40

バカだコイツ。イギリスとまったく緯度が違うだろ、緯度がwww
ダメになった理由をしらべたのか?
サマータイムはイギリスみたいな極地にちかいところだけ有効なのさ。
夜の9時でも明るいんだから、ナイトタイムにしてもおかしくない。
朝がはやだけじゃなくて、夜も、遅いんだよwww

日本みたいな中緯度ではメリットが全くない。
システム移行費用がかさむだけ。

極端なはなし、フィリピンでサマータイムがいみあるかつうのww




269名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:02:29 ID:TolTxNJE0
朝7時に出社して夜9時までサビ残するのが日本の営業マンの
正しい姿だと思いこんでるうちの上司を何とかしてくれ
昭和過ぎんだよ

しかも働いてる分だけ成果を出してるからたちが悪い

270名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:03:31 ID:LTK0ZK82O
紙が勿体無い
潰れろ変態新聞
271名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:03:53 ID:SdXd+u4A0
緯度で言えば、東北や北海道がイタリアだよ。

イギリスは凍てつく、オホーツク。

なのになんで、そっちの時間に合わせなきゃならんのだ。
キチガイは、ペンと言う武器を奪うべきだな。
272名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:04:23 ID:Xw0Ta/juO
ケチも過ぎると吝嗇になりますぜ。
273名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:04:37 ID:xVYpWYwF0
>>52
電灯とかが無くて明かりが高価だったらそれもいいかも
274名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:05:39 ID:/7vxLqj80
>>273
江戸時代とかの刻は、日の出日の入りで区切ってたんだけどね。
275名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:06:33 ID:yc9+Tc0Y0
やりたい企業だけ勝手にやればいい
全国民を巻き込むな
276名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:06:59 ID:2NnEVCFi0
サマータイムなんてやりたい奴だけ勝手にやりゃ良いじゃん。
277名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:08:03 ID:Lx9Ql0Ty0
太陽が出ていないと活動できないような 旧世代の遺物と一緒にしないでいただきたい。w
278名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:08:07 ID:0JUv5wkr0
小学生でもツッコミ入れそうだなぁ、これ
最初から結論ありきで書いたからこんな破綻した記事になったのかね
279名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:08:55 ID:hR20pFcE0
経済やってるやつの言葉は信用できない。
280名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:09:08 ID:ffS0ktau0
>>1
チラシの裏にでも書いてろ
281名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:09:23 ID:Tf/H9RSNO
日本には四季があって情緒豊かな感性持ってるから、日照時間で必死になる必要性はない
282名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:10:00 ID:EGjR4OVdO
つうかなに、「MOTTAINAI!」って。流行るとでも思ってんの?
日本語使えよカス。
283名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:10:17 ID:YjJjLV2R0
サマータイムには反対だが
学校とかは他と時間合わせる必要ないんだから
早く始めたら、とは思う

特に都心部のとこは満員電車緩和にも協力しろ
284名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:10:33 ID:1oL5x/wgO
1時間早く出勤しても
1時間早く帰れない上に
給料は据え置きなのが日本です
285名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:11:19 ID:/fZ1nR1U0
>>1
省エネを語らないなら24時間眠らない社会の現代、論旨自体が夏時間と
無関係で無意味になると言うことが理解できない程度の書き手では……

社会について行けなくなっているのも分かる気がする。
286名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:11:20 ID:SAGFASE40
>>283

だれがあさめしつくるんじゃwww

287名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:11:21 ID:0WAHLnH60
太陽「はぁ?」
288名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:12:25 ID:H9hWR3oX0
単純にエコしたいなら、夜の店の営業を制限したほうが良いよ。
289名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:13:07 ID:3/99Epgq0
>>1
日没とともに就寝してるんだったら、聞いてやらないことも無いこともない。
290横からw:2009/06/19(金) 03:13:16 ID:oYR3tiMhO
>>286
晩のうちに翌朝のも作っとけよw
291名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:13:39 ID:lA3hn2bO0
去年日経BPのコラムで大前研一もサマータイム推奨してたが、
コメント欄は非難の嵐だった。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/138/

つまり変態なんぞ、なおのこと説得力ないよ。
292名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:13:48 ID:nHAYx3FK0
メディアや経団連がしきりに導入させたがっている制度は未来永劫決して導入してはいけない
制度だとみんなわかっている。
293名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:14:34 ID:Lx9Ql0Ty0
活動サイクルずらすの大変だから、 まあエネルギー削減とかじゃないなら聞いてやんないよ 変態さんw
294名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:15:26 ID:SdXd+u4A0
赤道に近いエリアが一番自然なわけだよな。

一番離れた地域と一緒にしてどうする。
295名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:18:48 ID:ucoB1Qc/0
>>292 裁判員制度でよくわかりました
296名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:20:15 ID:jqHWvHML0
>>1
勿体無いなら押し紙も全廃してね(´・ω・`)
これぞ一番無駄
297名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:21:23 ID:Kfczllqf0
サマータイム蒸し返すのやめろ

民意無視で法案化されたらそのうち国民ブチ切れるぞ
298名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:22:48 ID:3/99Epgq0
日本は、サマータイムやったもんな。
日本の被占領を象徴するような出来事だから、日本人的には受け入れにくい。
299名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:23:24 ID:QdaUXLtG0
規則正しい生活に反します
300名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:24:22 ID:jQbsbm3HO
やだ
ってんだろうが馬鹿
301名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:24:51 ID:a/oBFKqV0
東京の夏って最近異常に暑いじゃん。
少しでも昼間を減らすために
試しにサマータイムの逆向きに1時間ずらしてみて欲しい。
302名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:25:50 ID:8sbAmhtH0
また変態か

まあ記事読んでないけどな
303名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:25:55 ID:/3JD+HEc0
何でもかんでも「欧米の方が優れてるからマネしよう」なんて考えはもう古い。
304名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:26:37 ID:JP10/cCG0
>>1
救いようがない馬鹿だな。
サマータイムなど、複雑な機械などなかったはるか昔に考えられたものだ。
今からやったら、ありとあらゆる機械の時計が半年ごとに変わることになる。
大変な迷惑だ。
他の国では逆に、今更止めるに止められないだけ。
305名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:27:49 ID:1caskf0U0
そもそも40-65の女が何か言ってもまったく信用できない。全て戯言だ。
306名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:30:16 ID:KDoLVA7D0
日本は夏と冬の日照時間差が2時間ぐらいしかないから無駄だろ

307名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:30:25 ID:zEwa8G550
早く出社しても帰り時間は同じ
むしろ日が長い分、遅くまで仕事になってしまう
しかもサビ残で給料変わらず

サマータイムは絶対禁止の方向で頼む
308名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:31:30 ID:ez1ZxBm4O
会社や学校レベルの団体ごとに対応すりゃいい話だろ。
鉄道なら早朝に季節列車走らせれば済むし。
どうして整斉された時計をいじろうとするのか疑問。
309名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:31:34 ID:rmVVrmN8Q
サマータイムって日本じゃ余り意味無い気がする。

310名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:32:53 ID:3BXxagl00
白夜の有るお国では四六時中起きてないといけなくなりますが
311名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:33:09 ID:3whNEKfG0
出社時間変えればいいだけじゃねーの
312名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:34:02 ID:EFud+XiY0
その目的自体は別に反対じゃないな
313名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:34:48 ID:042QhsXJ0
女とか莫迦ばっかだな
恥知らずでよくもぬけぬけとこんな記事書けるわ
314名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:36:57 ID:3BXxagl00
※ハワイではサマータイムは導入されていません
315名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:37:01 ID:uPKJ5hTiO
議論すらしないで問題起こした部署の責任者を社長にしちゃうような会社よりはマシだな。
316名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:38:43 ID:0UzodXzc0
根室は3:30が日の出かもしれないが、長崎や沖縄の日の入りは何時?
西の方ではまだ明るいのに、明日のため床に就かなくてはならないのはMOTTAINAI!

あと、明るいうちから夜の営み?
さすがHENTAI
317名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:39:05 ID:fW0yYLP/0
こいつ緯度って知らないの?
318名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:42:05 ID:P/Qkdhi50
>>6
あはははwww
俺が書こうとしたことを
319名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:43:42 ID:q+PdhGpcO
そんなにサマータイムが素晴らしいなら、お上に決めてもらう前に実験も兼ねて自主的にやってみればいいだろ。
320名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:45:18 ID:IYPTb2tCO
ソースは、早起きして乗馬を楽しんでた人の話だろ? その提唱した人もそうだが、
社会全体が早く起動したら、自分の早起きの楽しみが奪われるとは考えなかったのかね?
朝方の私は、サマータイム大反対。社会の拘束時間から逃れた明るい時間こそが、有意義だ。
澄んだ空気と小鳥のさえずりの中体操して、部屋では電灯なしで本も読めるぜ。
321名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:45:59 ID:JP10/cCG0
>>316
日本はちょうど、一つのタイムゾーンの端から端まであるからなあ。
もし、もうちょっと左右どっちかにずれていたら
西日本標準時と東日本標準時があったことだろう。

ま、戦前は台湾標準時とかパラオ標準時とかあったそうだが。
322名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:49:00 ID:UeXhjC7FO
>>191
!!!!
323名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:50:35 ID:tAIPSTt20
読まれず廃棄される毎日変態新聞の押し紙の方がもったいない
324名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:51:03 ID:3BXxagl00
ベルリン      =北緯52度○
ロンドン       =北緯51度○
パリ         =北緯49度○
根室         =北緯43度×
ローマ       =北緯41度○
ワシントン     =北緯41度○
マドリード・北京  =北緯40度○・×
サンフランシスコ =北緯38度○
東京        =北緯36度×
那覇        =北緯26度×
ワイキキ(ハワイ =北緯21度×
325名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:51:37 ID:7x1hjMQl0
サマータイムなんぞ実施したら、
1.起きる時間が実質早くなる。
2.その早くなった時間で朝刊配達することになり新聞配達店ピンチ
(さらに、日中の一番暑い頃に夕刊配達で配達員もピンチ)
3.新聞配達店から侮日に苦情殺到
4.侮日、大きな弊害を無視して
サマータイムを実施した政府は責任取れ論展開
になりそうな悪寒w
326名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:52:31 ID:SMKHnv5a0
>>319
前やって失敗しなかったか?
327名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:53:08 ID:3/99Epgq0
【夏時刻法】

通称・略称=サンマータイム法
法令番号=昭和23年法律第29号
効力=廃止
種類=時間法
主な内容=夏季における中央標準時の変更
328名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:56:36 ID:3BXxagl00
http://www.geocities.jp/afi_651/MuseumKokurituKagaku.html
サマータイムなんぞ使わずに、この「不定時法文字盤」でも採用して御社で勝手にやって下さい。
夏は長く、冬は短く働けば良い。
329名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:57:59 ID:b3vAzSL20
ちょw
330名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:58:35 ID:IV+2cP3I0
早起きしたければ、勝手にすればいいじゃないか。ジョギングでも何でも勝手にすればいい。
331名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:03:49 ID:+efzzXhuO
>>1

糞馬鹿変態売国毎日新聞社か、また社会知らずの恥の上塗りか!?

今の日本で、サマータイムを導入したら労働時間が増えるだけなんだよ!
まず、労働者の権利が保証されてからだ
サマータイム導入で喜ぶのは、
公務員、マスゴミ、極々一部の会社員だけだよ。

全く、毎日新聞の記者は、社会知らず、世間知らずだな
ま、机上で捏造記事や変態記事しか書いてないから、
また、破格の高給だから庶民の暮らしが理解出来ないんだよ!



もしかしたら、
日本人を過労死させる方向に作戦変更なのですね

332名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:05:05 ID:pRDNF19I0
>>330
ジョギングじゃ経済効果ないだろ
それが目的だ

残業で貢献するか、長いオフタイムに金を使うか
どっちか選べ
333名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:05:12 ID:kgJsWTOE0
福本容疑者に見えた
334名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:06:51 ID:DVoGD4PEO
>梅雨の切れ間の晴れた夕方、これが8時だったらと想像してみません?
外は明るいのだから、まだまだ残業しろということですね
わかります
335名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:08:58 ID:P/Qkdhi50
>>333
実際、容疑者だろ。

いろんな意味でさ
336名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:11:24 ID:FxONnjZp0
>>1
押し紙とかは議論にすらならないじゃん
存在しないことになってるからなw
日本で一番腐った世界、それは政治なんかじゃなく間違いなくマスゴミだよ
337名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:13:50 ID:jRZw+fRnO
バカか
338名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:16:35 ID:I0rqLLNmO
さすが、サッカー北朝鮮代表がw杯出場決定を朝刊一面で載せた新聞社
言う事が違うね
339名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:18:27 ID:L4M1JZ/a0
「サマータイムの導入を考える」
 秀里 音子(学生 23歳 東京都)

「サマータイム制度」なるものの導入をめぐっての議論が、
始まって何年も経つ。わたしは酷い低血圧で、
ただでさえ朝が辛いというのに、この制度が導入されたら、
さらに1時間も早く起きなければならなくなってしまう。
「余暇の増加」だの「省エネ効果」だのと、なにやら御託を並べているが、
女性ひとりひとりの都合や体調を考慮に入れない、
特に睡眠弱者である女性により負担がかかる、このような一方的な施策は、
明らかに女性差別ではないのだろうか?
サマータイムをやるなら、男だけでやって欲しい。
ただし、サマータイム制度の就業時間繰り上げは、女性にも適用されるべきだ。
それによる女性の賃金カットなどはあってはならない。
時給労働の女性に対しては、時給の損失分を国が補填すればいい。
財政的に問題があるというなら、全ての男から一律の金額を徴税して、
それを充てればいいではないか。その程度で文句を言う男がいるとしたら、
人間として情けないと思う。
340名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:21:30 ID:ORdemiEd0
やりたいやつだけ、朝四時におきて
仕事なり用事なりすればいいだけの話じゃない?w
341名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:22:59 ID:qKkCNCtP0
朝早く出勤した所で勤務時間が増えるだけだろ
それとも終電も早くなんのか?
342名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:23:01 ID:OxlIe7Vn0
三交代で働いていると「太陽がもったいない」とかいう話についていけなくなる罠。
343名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:23:35 ID:2fS3brKzO
福本は変態配信読んだかな
344名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:23:39 ID:pRDNF19I0
>>340
明るい夜に娯楽を楽しんでもらわないと景気浮揚効果ないだろ

朝じゃ金使わないからな
345名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:24:51 ID:3faly1Tw0
福本容子ってなんか通名臭いw
変化変化って国家反逆罪で変態を潰すべき
でサマータイムなんて導入して新たにデジタル機器買わそうとするな糞が
346名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:30:08 ID:NvXVXKT50
変態新聞のほうがモッタイナイだよ。
廃業しろ!!
347名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:30:17 ID:n4Lnusxh0
くだらない事言ってんな、馬鹿!
348名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:34:38 ID:+efzzXhuO
>>339

> 財政的に問題があるというなら、全ての男から一律の金額を徴税して、
> それを充てればいいではないか。その程度で文句を言う男がいるとしたら、
> 人間として情けないと思う。


10回読み直したが、この文章と前文とが、
俺の脳内では繋がらなかった。

349名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:36:30 ID:9hdW6VC30
九州は、今の時期、夜の8時でも普通に明るいんだが。
サッカーの練習くらい普通にできる。
2時間も前にずらしたら、夜の10時でも、ガキがうろうろしまくるぞ。
いつ寝るんだ?
部活キチガイのクソ教師だけだろ、喜ぶのは。
350名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:38:25 ID:iFs6luvIO
夜勤の俺には関係ないことだな
351名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:38:31 ID:blT1O2HnO
サマータイムなんてやるやら
始業時間帯ずらして
朝のラッシュ減らせよ
まだ足りねえよ


大体サマータイムで誰が得するんだ?
352名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:40:32 ID:WYFHBJO80
>>1
頭の軽い風船脳みそのオバサンが何呆けた事を書くのやら。
いいね、バカ新聞はバカな主張で金を貰えるんだから。
こんな東スポ以下の新聞社が存在することに驚くわw
それだけ団塊のカスが多いんだろうな。早く死ね団塊世代。
353名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:43:22 ID:5bvmyTPE0
サマータイム=早く起きた分働け、ただし帰る時間と給料は前と同じな
354名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:44:42 ID:aAgxeyNc0
みすたーさまたいむー
355名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:44:46 ID:qdDNJ9G9O
サマータイムはヨーロッパみたいな気候ならいいかもしれないが
日本みたいに昼間くそ暑いところじゃ効果なくないか?
北海道辺りなら適用してもいいかもしれないが

素直に夏の宵を楽しんだ方が建設的なような気がするよ
清少納言も「夏は夜がいい」って言ってるし
356名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:45:11 ID:zVlxzB73O
チョンコいらね
357名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:47:16 ID:NHZcfcSjO
もう明るいし確かにサマータイムは良いな
358名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:47:34 ID:8EiHw1xp0
そもそもサマータイムは戦時に兵器を増産するために
時間を有効に使おうと導入されたのがはじまり
359名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:48:55 ID:lorK2AWfO
日本はサマータイムよりシエスタを導入した方がいい
360名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:49:42 ID:+efzzXhuO
>>350

関係あると思うよ
サマータイム期間中は、朝の1時間分は夜間勤務の割増無し
とか
勤務時間の1時間減
とか
で、春秋冬は現行通り。

361名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:51:09 ID:izae1yoa0
まず、毎日新聞が始めろよw
362名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:51:11 ID:NHZcfcSjO
シエスタも良いね
日本はだらだら働きすぎ
労働時間の世界表を見たんだが日本だけ働きすぎ
恐ろしくなって読めなかったよ
人生ってなんだろうね
363名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:51:31 ID:vz2Oy/gj0
サマータイムを利用するようなライフスタイルはアジア人には合わねえよ。
白人どもは朝6時に全員揃って、午後5時には全員退社だぜ?
んで週末はきっちり休んで気が向いたらバカンス(事後報告)

日本人なら朝8時に揃って午後10時まで残業三昧。有給使う暇もありゃしねえ
どこに太陽を味わう時間があるってんだよ。
364名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:51:44 ID:6vZjIXqLO
じゃ冬は?早寝『遅起き』になるのか?
チャラじゃん
365名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:54:15 ID:VjLaboRi0
毎年サマータイムの話題が出るな。
ウザすぎ。

もったいないのは毎日貴社の消費する
酸素と水と紙資源だっての。
366名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:54:37 ID:oQGG1NicO
やらんで良し、絶対やるなよ
だが……
民主党のクソどもが………………
367名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:55:08 ID:YeDMTRZQP
大して関係ないけどさ、俺の友人に寝るとマジで損した気分になる!
寝るのなんて時間がもったいない!とか言って睡眠時間軽視する奴がいて
それはそれでいいと思うんだが人の家でやたら寝るんだよな。
遊んでる最中や話してる最中に寝やがって起こしても今起きるからと言って
3分以内にまた寝るし結局5〜6時間は人の家で寝たり寝坊遅刻も常習犯。
そんな奴が寝るのもったいないとか言わないで欲しいわ・・・
368名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:55:35 ID:pn1EXLjsO
サマータイム要らない
まだ暑い時間帯に帰宅しても、家の冷房代がかさむだけ
企業の冷房代が減るだけだろ
トータルの効率で言えば、社会全体の消費電力は増える

どうせ経団連のコスト減らし案だろうがね
369名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:56:28 ID:SdRMkDri0
変態新聞め。
370名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:57:50 ID:/3JD+HEc0
日本は、毎日新聞や朝日新聞の言う事の反対をやれば、うまくいく。
371名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:58:28 ID:fzvzkTJ5O
変態サマータイム
毎日変態新聞
372名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 04:59:54 ID:6rzIE8ap0
太陽関係ないじゃん。昼間でも明かりは点けてるし
373朝比奈▼変態(見本例) ◆A9BQMEyGvg :2009/06/19(金) 05:00:00 ID:c7b48kKe0 BE:979554645-2BP(0)
こんな変態が変態新聞をささえてるんだねwwww

こんな新聞を定期購読しているウリには、変態新聞に損害賠償できないかなぁwwww
絶対に損害受けてるはずだ!!!!
374名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:00:32 ID:4kJl0B4t0
小泉「めんどくさい」

本当にこの発言には同意
375名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:03:13 ID:t3KJwbrc0
一時間早起きしたら一時間早く眠くなるから同じだし
切り替え時に体調が悪くなる
376名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:03:24 ID:yoIa82EK0
景気がよければサマータイム法案可決され今頃施行されているよ


サビ残とセットで
377名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:04:05 ID:TNQiwazZ0
サマータイムなんか導入したら日本じゃ却ってややこしいだけだろ・・
378朝比奈▼変態(見本例) ◆A9BQMEyGvg :2009/06/19(金) 05:04:06 ID:c7b48kKe0 BE:1322399039-2BP(0)
>>1
さすがに解説員からして、調査能力・記憶力がないだけあって世のPG,SEの実態をしらんなぁw

デスマーチ中は、仕事と睡眠以外は存在しない・・
いや、睡眠がない・・・
379名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:04:19 ID:SbfQrc0n0
子供の頃なら相対的に日没が遅くなって遊び時間が増えて嬉しかったろうね。
いま、日中でも蛍光灯の下で仕事をしている。
直射日光が入るとモニターが見難いからブラインドを閉めている。
日光が有効利用できる分野を同時に示して欲しいものだ。
観光分野は時間が延びるね。年寄りは苦しむけど。
380名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:04:20 ID:ousbSHX20
そんなに太陽を浴びたければ早起きしたらいいだけの話
381名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:04:21 ID:nArjWP3CO
1日24時間は変わらないからね。昼間だろうが夜だろうが。
382名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:04:50 ID:lvYudKE20
下等な南蛮のシステムなどどうでもいい
383名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:05:15 ID:pfCdb5ot0
確か、約一秒溜めれば放てるんだったよね
サマーソルトキック
384(`・ω・´)ゞビシッ!! :2009/06/19(金) 05:06:00 ID:xlExr+rP0
(`・ω・´)ゞビシッ!!
サー!hentai サー!
385名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:06:41 ID:DmDLFPYV0
むしろ寝苦しくて朝つらい日が多くなるから、1時間遅らせてくれ
386名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:07:26 ID:3HHj5PEu0
外仕事の人にとっては夏場はさっさと朝5時から始めたいんだけどね。
で9時には終わって、日中の暑い時間は作業中止
昼3時ぐらいから作業再開して夜7時までなら涼しく仕事できる。

事務職や工場ラインで働く連中をベースに整備された労働基準は正直かなり迷惑。

夏の甲子園も昼間やらせるのやめろよ。ナイターでいいじゃん。
387名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:07:52 ID:ZvzaKPXK0
仕事に太陽もクソもねーよよけーな手間増やすなボケ市ねカス変態クソアマ
388名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:08:47 ID:OWHYg4GNO
IT土方の不幸自慢大会ですか?
389名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:09:57 ID:Owg53zzb0
夏は朝04:00に日が昇ると言うが・・・。
逆を言うと、夏の夕暮れって19:30くらいになる。
んで、人は明るい間に消費活動を行う。
結果、何が起こるかというと、日が昇ってる間は働き続けなければイケナイという地獄開始。

仕事が終わる時刻を明確に定めて厳密に守らせないとトンデモナイ事になる。
だからヨーロッパだと、白夜で真っ昼間みたいに明るい18:00でもキッチリ店が終わる。

日本でこの仕組みを徹底したら国の経済が終わると思うよ。
390名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:10:18 ID:gpNZXYQn0
紙がもったい無い、インクがもっ(ry

どうやら変態記者にもったいないオバケが憑依したらしい・・・。
391名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:11:04 ID:JEoZ3kx+0
計算めんどくなるだろボケ
392名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:13:24 ID:DelebV2dO
>>386
真夏の農家はそんな感じだね。
暑い時間は朝早かった分昼寝したり、家の中の用事済ませたり。
職種に関わらず炎天下で動くなんて非効率的だよ。
393名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:13:55 ID:pn1EXLjsO
本来は高緯度低湿度地域の習慣を日本にそのまま持ち込もうとしてる奴は馬鹿だろ

それとも時間に追われない生活をしてるニートか?
394名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:14:04 ID:lGa/3TxF0
>>25
アメリカ東海岸側に住んでいるが、夜が9時くらいまで明るいんだよ。
だから12時就寝とすると夜が短くなる。なれないと睡眠不足だね。
多分、日本だと「まだ明るいから仕事」と言って残業が長くなるだろう。
そういう意味では企業としては得するかも。

ただ、昼間でないと出来ないこととかなら効果があるかも。
スポーツとかはいいかもね。でも経済効果があるのか疑問だが。
395名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:15:58 ID:BIzLr46NO
新聞こそ紙がモッタイナイワ、この変態が
396名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:16:14 ID:bauI4/vU0
人間の生活ってものを考えろよ、ブンヤは24時間体制だからわからんのか?
狂うんだよ
397名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:16:32 ID:lsIYPeVLO
398名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:17:02 ID:+bvzxIjS0
もう毎日ってだけで、何書いても馬鹿にされる状態だな
日頃の行いや積み重ねは重要だ
399名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:17:40 ID:IX5At4N9O
スレタイが容疑者に見えた
400名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:18:19 ID:FggFuAF90
押し紙が勿体ナウいじゃん。
401名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:20:49 ID:Mo5qNwsA0
早出する制度ならまだ議論の余地はあるが
公式の時計を進ませるなんて論外
ゼッタイに直した時計と直していない時計が混在する
目覚まし時計とかならともかくコンピューターの内部時計とか
交通管制システムとか医療器具の制御装置とか
洒落にならなくなるぞ
402名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:23:00 ID:J2CFWV/E0
サマータイム(゚听)イラネ
別に必要なら、各企業が個別に採用すればいいじゃん。
403名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:24:20 ID:PnK/zaR70
そんなにもったいないと思うなら、夏の間はてめえ一人で早起きすればいいじゃねぇか。
何様のつもりだ、この女は?
てめえの価値観を社会全体に押しつけるんじゃねぇっての。
404名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:25:02 ID:N2Xcr5YaO
また馬鹿が「〜のよう」って言いたいだけの記事か。

もう全ての記事に「そういえば右傾化した若者が増えたのが気になるところだが」って枕詞つけとけよ。
実際、気になって気になって仕方ねえみたいだし。
405名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:26:59 ID:JP10/cCG0
>>401
公共機関の時刻表一つで大混乱が起きるよな。
実のところ、サマータイムなんて
もっともっと社会がゆったりしていた時代のものだ。
今やっている国は、むしろ「今から廃止するほうがものすごく大変だから」
続けているだけだろう。
406名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:29:29 ID:N2Xcr5YaO
>>403
「出勤時間は早め、帰宅時間は据え置き」の経団連式サマータイムを推進させるための手先なんだろうねえ。
日本のサヨクは左翼ですらないから、金のある奴らとはズブズブ。
407名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:30:48 ID:7pMovQc80
今の時間明るくて人気もなくて爽やかだね
運動する習慣があったら気持ち良いんだろうな
夏の間だけ生活を変えてみようかな
408名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:31:10 ID:d8C9nzG60
福本容子は変態についてどう思ってんの?
409名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:31:37 ID:dbOvEEhDO
夜活動してるやつもいるというのに

バカか
410名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:32:38 ID:NuRFGI+d0
日本は時間にうるさいし
24時間化が進んでるからだろ
昼も夜も区別無く活動してるなら無駄な手間だ

24時間分単位で動いてる人たちがたくさんいる
移行の際の手間とコストとリスクを考えると及び腰になる
411名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:33:58 ID:kQg9xTQ40
つか、日本の夏の日中は地獄なのに、活用もクソもあるか。
日中休みにして夜働くようにしたほうが経済的
412名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:34:22 ID:vPz2RctU0
オレ早起きとか嫌いだからサマータイムいやだ
413名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:35:05 ID:YsA8OF/pO
>>406
自民党はサヨクじゃねえよ
414名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:35:12 ID:gPuExHq10
時間合わせるの面倒だからいらねぇだろこんなクソシステム
415名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:35:28 ID:fEoNeJTl0
フレックスタイムすら出来ないのにw 無理だろ
NYでもシカゴでも日本ほどの通勤地獄はなかった 一斉時間スライドなんて
416名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:36:14 ID:MEJQ0MNz0
サマータイムでもいいけどサマータイムのときは残業全面禁止な
残業増やす目的じゃないなら別にいいよね
417名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:37:59 ID:F16+Ndq7P
>>413
毎日だぞ?
別系統からの指示だろ。
ま、わかってて話を逸らそうとしてるっぽいけどなw
418名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:38:02 ID:dti3OXF+0
102年前、イギリスの建築業者、ウィリアム・ウィレットさんが訴えたことをまね
てみた。英国で初めてサマータイムを提唱した人である。


ばかじゃねーの。私立高校とかの一部は夏と冬で始業時間を変えたりしてる。
たんに変態新聞社の出勤時間をキセツで変えればすむだけのこと。
419名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:38:12 ID:/3JD+HEc0
春になって時間が一時間繰り上がる日に重要な予定をすっぽかして
呆然としている犠牲者が毎年国中にたくさん発生するシステム。
アメリカとかでさえ、やめるべきだと言う意見があるけど惰性で
止められないでいるだけ。わざわざ日本がトラブルの元に飛び込む
理由は全く無い。明るいうちに帰りたいから早い方にずらしたいのなら、
時計そのものを変えて時刻を変えないなどと言うものぐさをせず、
9時開業なら8時にすればいいだけ。

実際に日が高いうちに帰ろうとすると、上司に「おまえはもう帰るのか」
と引き止められて、日本では実質的に労働者が損をするのは確実。
420名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:38:15 ID:S+4ZYaFx0
コンピュータ管理されてる機器の時計の変更が大変すぎないか?
絶対トラブル出るぞ
421名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:38:53 ID:MsQpiwo50
サマータイムブルース サマータイムブルース
422名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:39:48 ID:MEJQ0MNz0
>>421
美里乙
423名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:40:03 ID:vPz2RctU0
6時前に起きて活動する人間の気が知れない
424名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:41:08 ID:SAGFASE40
>>423
まったくだよww

425名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:41:32 ID:Pk/Tc5L40
各自が合理化できる範囲で時間を活用すれば良いだけの話だな
変態にとっても国家が強制するのは良くないんじゃないのか?w
426名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:41:37 ID:Y4wiwxvM0
427名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:41:49 ID:/3JD+HEc0
おまえらさ、おまえらのiPodの表示時刻を一時間進める方法分かるか?
炊飯器やエアコンの進め方分かる?大変だぞ。

おまけに世界一精密な運行をして、朝ラッシュをさばき、超高速の新幹線を
数分おきに走らせている鉄道システムとかには大きな負担だろうな。
428名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:42:07 ID:aAgxeyNc0
見えナーい永遠よりもー
429名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:42:24 ID:/my71xSHO
たしかサザエさんに「サンマータイムだから時計を進めて・・・」みたいなシーンがあった気ガス。日本も昔は導入されてたのか
430名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:43:01 ID:XJz2ZEKmO
>1
おたくが就業を日照時間に合わせて勝手に変えれば済む話。
ちなみに梅雨だしな、曇りや雨で太陽見えなかったらその日は休日かい?
431名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:43:22 ID:xLU3RgfFO
何このアホっぽい主張
イギリスと違って日本の国土は縦に長いのだよ
太陽に合わせたら地域で時間がバラバラになってしまうではないか
432名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:44:10 ID:sfXELxScO
緯度が日本は欧州ほど高くないから、
日照時間もそんなに変わらないような。
433名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:46:39 ID:/3JD+HEc0
>>430
その通り!自分が始業時刻を早く変えればいいだけの話。自分の始業時刻の
数字を書き換える手間を惜しんで、世の中すべての時間そのものの方を
根こそぎずらそうなんて、自然法則に反しているし、人間の傲慢だよ。
434名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:48:08 ID:KYNpKw+/0
始業時間変えなくても自分が早く起きればいいだけだと思う
仕事行く前にしっかり家事労働でもすればいいのに
435名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:48:21 ID:NzIXKrOd0
毎日朝日が政府のやることを、ことごとく反対してきたからだろ。
腐りきったマスゴミが、日本の最大の癌なんだよ。
436名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:48:26 ID:CwixTrCS0
日本でも一回導入したうえで廃止したことは無視ですか、そうですかw
437名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:48:46 ID:bANZb5Jv0
おまいら背伸びして書いた小学生豆記者福本容子ちゃんに厳しいのう
彼女が大人の記者なら経済部内でサマータイムを導入した場合を想定して
一ヶ月生活する体験レポートが必ずやあるはずだから、しばし待て
438名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:49:18 ID:6jGZxdZY0
九州沖縄を1時間遅らせないといけないな
439名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:49:58 ID:dziZiatp0
サマータイムのある国に住んだことあるけど、
時計を直したりタイマーの設定を直したりで
大変だったよ
(最初その存在を知らず、当日知った)

なんの意味もないのに(日本だったら、残業が一時間増えるだけ)
いまだにこんなこと言ってる毎日って…w
どうせ購読してないからいいけど。
440名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:50:17 ID:Xk+JeNke0
自律神経が狂ってうつ病になりやすくなりそう
一年中同じ時間に起きるのが理想
441名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:50:39 ID:LA5LBqWhO
うぜーよウイリアム
442名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:50:40 ID:wQM15KP9O
太陽が勿体ないというのなら冬は労働時間が減るんだろうな、変態よ。
443名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:50:50 ID:OPXx7n0p0
毎日新聞だけでやれヴォケ
444名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:51:08 ID:sfXELxScO
お前ら、押し紙の話は絶対するなよ!
445名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:51:52 ID:/DmwkPXh0
頭おかしすぎる
もうやめて
446名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:52:02 ID:dOJOK6540
>>25
日本の夏は蒸し暑いから冷房つける時間がふえる→家電業界ウマー
447名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:52:07 ID:eiYy6CA3O
風が吹いたら遅刻して雨が降ったらお休みかよw
448名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:52:42 ID:xnx1e+D60
積極的に導入する理由もないけど
猛烈に反対する理由もないんだけどな、サマータイムって。

1年に2回時計を合わせるだけですむのに、なんでそんなに嫌なのかわからない。
「残業が増える!」って言う奴もいるが、
その人らは日が昇ると仕事を始めて日が沈むと帰るような生活なの?wと。
1時間出勤を早めればいいじゃん!ってのも、
世の中全員が合わせないと行けないんだから、時間そのものを変えないと一斉になんていきっこない。
449名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:52:55 ID:9eUf3KYT0
9時〜5時の会社だったら、
夏場は、8時〜4時に就業時間を変更するだけでいいんじゃ・・。

サマータイムにこだわるのは、時計業界その他利権があるところ
が裏にあるとしか思えない。
450名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:54:26 ID:LA5LBqWhO
うぜーよ福本
451名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:54:59 ID:ubO/oXRQ0
毎日新聞の押し紙率は50%超。
二年続けたら一年分の新聞紙が一度も読まれることなくゴミ箱行き。
MOTTAINAI!
452名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:55:07 ID:dOJOK6540
>>448
花火大会の開始が遅くなって終電が危うくなる。

俺的にはこれで十分反対だったり。
453名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:55:14 ID:UjzirzXK0
早寝早起きで散歩が清清しいわw
454名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:56:26 ID:CwixTrCS0
>サマータイムにこだわるのは、時計業界その他利権があるところ

子供かよw
時計なんて手で合わせればいいけど(高級品は基本的に電波時計じゃないし)
ご利益があるとすれば家電やコンピュータとかの業界だわな
455名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:57:31 ID:Hy21sLeK0
日本人なら、英国なんか引き合いに出すよりも、
自然と共存していた、江戸時代の文化を参考にしてほしいな。

文化の海外崇拝は、どこぞの政党と同じで、キムチ臭い。
456名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:57:53 ID:/3JD+HEc0
>>449の意見でもう完璧だな。サマータイム要らねぇ。
457名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:58:20 ID:FXA03g7tO
>>434
正論。
458名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 05:58:22 ID:SEjazAHkO
和時計を使えばよくないか?
459名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:01:18 ID:xnx1e+D60
>>449
個人とか個々の会社が自主的にやるだけだと世の中の動きとズレるから、
負担が大きくなるだけで結局続かないし、導入するところも出てこない。
やるなら全国一斉にやらないと無理だよ。

サマータイム導入の是非は「日本でやることが経済的な利益になるかどうか」だろう。
460名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:02:01 ID:cMh8BEXR0
ヨーロッパのように夏冬の日照時間が極端に違う土地ならまだしも、

日本でやる意味はない。理由も考えずに馬鹿みたいに欧米追従するな。
461名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:06:06 ID:w7lXc+qc0
そういやさあ、去年だったか一昨年だったか、大統領か何かのおかげで、
サマータイムが始まるのが早まり、終わるのが遅くなったんだよな、結構急に。
でもうちのカレンダーには昔の予定がそのまま載ってて、その通りに信じて偉い目にあった。
いつもの犬の散歩の時間に、小学生たちが登校してたもんなあ。
うちの家だけ、一時間遅い行動してたんだよなあ…
462名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:07:18 ID:DD06Jpsa0
どっちみち、毎日新聞には政局しか興味ないだろwww
どっちみち、毎日新聞には政局しか興味ないだろwww
どっちみち、毎日新聞には政局しか興味ないだろwww


変態新聞社のくせに、政策なんて語ったら
日本国民が大爆笑!
463名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:08:56 ID:6jGZxdZY0
6月20日の日の出→日の入り時刻
根室3:37→19:01
札幌3:55→19:17
東京4:25→19:00
名古屋4:38→19:10
大阪4:45→19:14
広島4:58→19:25
松山4:58→19:23
福岡5:08→19:32
長崎5:13→19:31
鹿児島5:13→19:26
沖縄5:37→19:24

北海道と沖縄で日の出2時間差
全国一律は無理だお
464名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:09:13 ID:s5chIw/A0
日本もシエスタ導入すべき
465名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:10:38 ID:QwS4Pnld0
どう見ても必要ないのに毎度毎度アホが提案してくるからだろ
466名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:11:11 ID:DCvkH3qmO
お名前が、福本って時点でアレですね。
467名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:11:23 ID:c2AC1AoZ0
紙がもったいない 押し紙、議論ばかりして変化を起こせない日本のマスゴミの象徴のよう 経済部・福本容子記者
468名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:12:01 ID:9nwSu4xm0
サービス残業が大好きな日本人にはぴったりのアイディアだなwwww
469名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:12:24 ID:JYpaetNi0
押し紙は勿体無くないのかね、変態さん?
470名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:12:33 ID:/3JD+HEc0
もう欧米のまねをする時代は遠く去った。高緯度でもない日本にサマータイムは不要!
471名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:12:34 ID:VjeXSfjc0
これは絶対にいらない制度
なんでも西洋に習えばいいってもんじゃない
472名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:12:45 ID:/my71xSHO
>>448
うちの柱時計×5個、腕時計、パソコン×三台、給湯器、HDDレコーダー、エアコン、車の時計、職場の机の時計、全部を年2回もあわせたくないわ
473名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:12:55 ID:8zsNVJ55O
時間に対する意識が国によって違う
あいつらいい加減だから1〜2時間ずれたところで大した影響はなかろうが日本ではそうはいかん
474名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:14:37 ID:wUbK93Qv0
変態紙になる資源がもったいない。
475名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:15:30 ID:sBKWKLKR0
変態毎日新聞は紙がもったいない
今すぐ押し紙やめて廃刊するべき
476名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:15:56 ID:ZU517iEO0
その前に時差出勤と昼食時間ずらしを推奨しろよ。
あのラッシュを数十年間続けるなんて機知外にもほどがあるぞ。
昼だって一時間ずらしただけでラクラクだろ。
(まぁ店の人は多少手間かも知れんが)
477名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:19:13 ID:MRm+BJWFO
明るい時間より暗い時間の方が変態新聞のお気に入りの時間なのに無理するな。
478名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:20:39 ID:SbfQrc0n0
>>463
現在でも一律ですが。
479ドレミ男(MRTムーキン戦隊デジラジャー隊員):2009/06/19(金) 06:21:02 ID:2J321jqqO
和時計みたいに
日照時間に合わせて
昼夜を各12時間にすればいいんだ。
日本に欧米式のサマータイムが合わないのは戦後に証明済み
480名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:21:40 ID:NuRFGI+d0
夏に営業時間を延ばす小売業は結構多い
ダラダラ営業する分
労働力も資源も浪費するんだよね
481名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:22:37 ID:6jGZxdZY0
>>478
それは東西に長いのに無理やり一律にしてるから一律なんだよ
ずらすなら北海道だけでやってろよ
482名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:22:52 ID:KYNpKw+/0
>>477
変態は明るいところでする方が好きなんだよ
483名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:23:20 ID:IuvXBdbN0
>MOTTAINAI!

URUSEEYO VOKE!!!!
TOTTOTO TOUSANN SITIMAE!
KUSOSHINBUN!
484名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:23:29 ID:WJLkKmI90
欧米を見習って売春や無修正を合法に
485名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:25:47 ID:FhlI+71U0
これは1国2制度のためかも知らんな
486名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:26:38 ID:WiwpZbQg0
日本は細長いんだよ?

ついでに言うと日本人の贅沢は
朝寝、朝酒、朝湯ですよ?

夏だけ早く起きろとか馬鹿の極み
だいたい爺は覚えてるが一時期サマータイムは
日本で導入されていた。

あまりの評判の悪さに2年で廃止になったがな!
487名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:26:44 ID:dOJOK6540
>>476
うち自営だったけどずれてくれたほうが楽だよ。
昼休み一斉にりーまんが来て、席に座れず帰っていってしまい、
1時すぎたらガラガラでトータルで見たら昼ランチをやっても採算がとれない、
なんてことは飲食やってる店が抱える共通の悩みのはず。
1時以降にダラダラ客が来た日の売り上げは結構いいんだな。
488名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:27:03 ID:qyQ7YicE0
その分寝るのが1時間早くなるだけだよな?
それとも睡眠時間を削るのか?ふざけんな
489名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:27:34 ID:9P9DkPRg0
日本も独自なことを色々やってるじゃないか。
ダウンロードを違法にしたりコピー出来ないテレビ番組を放送したり。
490名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:27:44 ID:N5M5qRjH0
そんだけ朝がもったいないと思うなら、自分が早起きすればいいんだよな。
周囲を巻き込むなって。
491名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:28:27 ID:Q+WQFGnK0
「エコ」だとか「地球温暖化防止」とか訴えるくせに


テレビのくそくだらない番組垂れ流しの放送時間短縮は絶対に言わない大手新聞
492名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:28:30 ID:toPCn4mSO
サマータイムは要らん
四季の違いが分かる日本人には不必要だ
493名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:29:26 ID:Mo5qNwsA0
・「サマータイム中は一時間出退社を遅らせます」で全て無意味になる(A)
・農産品や魚介類の出荷はずらせない
 >でも小売はそんなこと知った事ではない
  >輸送業界などにしわ寄せが
・サマータイムを(A)で回避するところとしないところに分かれると
 立場の弱い下請や納品業者は両方にそれぞれずらして納品せざるを得なくなる

軽井沢でテニスしたり赤坂料亭で飲んだりしてる人の発想です
494名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:29:37 ID:JP10/cCG0
>>486
>夏だけ早く起きろとか馬鹿の極み
>だいたい爺は覚えてるが一時期サマータイムは
>日本で導入されていた。

直接は知らないが、あったという話は聞いている。
占領下だっけ?
とにかく今更導入するのは馬鹿げている。
495名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:30:48 ID:rA4t5FTd0
まあ、サマータイムで時計ごと、なんて大仰なことしなくても、
官公庁、大企業、学校、テレビ、交通機関の時間を一時間ぐらい前倒しすれば、
世の中が自然と「一時間早く」動くようになるんじゃね?
496名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:30:52 ID:+w64virW0
押し紙の方が勿体ない
497名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:31:27 ID:X3L6eWq50
またまた浅薄な毎日が出た。
韓国はサマータイムやめてんじゃん。弊害が大きすぎて。
そもそサマータイム導入してんのは大部分が北海道より北の国が多いわけだが。
498名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:31:37 ID:SU3K8PaL0
早起きすればすむ話
499名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:31:54 ID:T6h3eoyB0
>>487 >>490
日本人の大半がこんな認識だから、
サマータイムが推進されないんだよな・・・。
500名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:31:55 ID:7usuignv0
サマータイムを提唱するやつはバカ。
501名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:31:57 ID:Mo5qNwsA0
どうしても動かせない業界は脚がなくなっちゃうだろ
502名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:31:59 ID:NHad/cmxO
フレックスじゃだめなんか
503名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:32:08 ID:/qvKdPlqO
ウィンタータイムも設けばいいんじゃない?
即効で経済破綻するだろうけどね。(笑)
サマータイムは馬鹿がやること。
504名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:32:11 ID:ayvmFRKoO
福本?・・・特定アジアじゃんw
505名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:32:22 ID:5W/BGZM60
>>495
サービス残業が更に一時間増えるだけなんじゃね?
506名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:32:44 ID:e12sozrvO
新聞でゴチャゴチャ書かないで、系列のテレビ局がすべての番組を1時間前にずらして放送することで意志を示せ
507名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:33:10 ID:AHPCvwk70
日本じゃサービス残業が増えるだけだろwwwwwwwwwwwwwwww
508名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:33:21 ID:rRuhvqDK0
自殺と過労死が増える未来しか見えません(´Д⊂ヽ
509名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:33:29 ID:VG/FZi8/0
>>6 >>1の回答
>>11 >>6の解説
510名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:33:35 ID:Mo5qNwsA0
そもそもよほどの危険な海や山でもないかぎり
遊ぶだけなら街頭や室内灯がありいくらでも遊べるだろ
一時間早くしただけじゃ海や山にはどうせ休みじゃなきゃいけないんだし
511名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:33:56 ID:6jGZxdZY0
樺太と北海道は1時間の時差があるんだな
つまり北海道ってのは時差があってもおかしくないんだよなあ
512名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:34:32 ID:V4nBJjkP0
バイクがうるせえから新聞の宅配止めろ。
513名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:35:01 ID:oojImZP0O
押し紙の方が勿体無いね
514名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:35:18 ID:zIKUHYhoO
時計を一時間ずらして帰る時明るいとしても
一日24時間が変わる訳じゃないんだが…
仮に現状でも午後6時に仕事上がるとしたら、冬は真っ暗だが夏場はまだ明るい
じゃあ夏にまだ明るいから何かやるかっていうと特別何もしない
仕事上がる午後6時から布団に入る午前0時の間の長さが外の明るさで変化する訳じゃないし
515名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:35:21 ID:1jo3ct6yO
変態新聞は1時間配ることを考えてみたらいいだろ
516名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:36:20 ID:NuRFGI+d0
時間を気にしない外人なら年2回ずらしてもやってけるんだろな
517名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:36:27 ID:AFgPkK1F0
>>499
なんで推進しなくちゃいけないのか?
フレックスで十分だろ
518名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:36:35 ID:twKDs0JHO
>>494
早速朝の4時からサービス残業か、社員死ぬわ。
ちなみに、札幌だが今隣の会社でやってて驚いた。朝の5時に朝礼して集合、
これから(今は朝の6:30分過ぎ)何して夜まで仕事?

ちなみにこの不景気に企業向けのリースの会社。
さっき悪いが寝酒用にコンビニに酒買いに行って、痩せこけて真っ青な社員見て呆れた。
519名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:36:38 ID:tzH+o3630
新聞はテレビ欄と宅配を廃止して店売りだけに「変化」しろよ。
520名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:37:56 ID:F30r0yId0
新聞の脅迫訪問販売は止めるように変化する気はないのだな
521公務員向け?:2009/06/19(金) 06:38:06 ID:qtPcFHzy0
御手洗が早めに社員を返すわけないどろう。
公務員は良いがだろうが、企業では明るい時間は
ずっと会社にいることになって弊害しか生むわけない。
日本にはあわん。
522名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:38:17 ID:YYTrxGLGO
サビ残を当てにした経済効果が真の狙いでございます
523名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:38:32 ID:T6h3eoyB0
できるところから、1時間前倒しして活動すればよい、
という議論をするから、「サビ残が・・・」などという話が出てくる。

サマータイムについては、
「国内のすべての時計を、1時間早めるか否か」という1点のみで議論すれば、
国民の理解も得られると思うのだが。
524名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:38:51 ID:RlfWYpLZ0
経団連が横暴の限りを尽くし与党自民党がそれを後押ししてる日本では、
サービス残業を増やすだけになる事は明白だからな。
525名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:39:00 ID:yWlALK4i0
       __      __」vVVVVVレ_
      ( の 丶     ≫  ツ ブ  ≪
         7  ヽ   ≫  ブ ニ  ≪
        /   |   ≫  ス チ  ≪
      /       |    ≫ ! ヲ  ≪
       l,△△△ム|  //WWWvwVド`
_」VVVVVLL.ニニ  ニ|
 ツ チ 太 ≪_   | l
 ブ カ 陽  ≪__▽ノ
 ス ラ   ≪vvvv\
 !.で の ≦   ト 、
WvwvwVW,ド    |
526名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:39:32 ID:YK05ahnOO
変態新聞が印刷されつづけるのは紙がもったいない
527名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:40:13 ID:Mo5qNwsA0
>523
それだと否イッタクで終了しちゃうんだが
528名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:40:57 ID:pn1EXLjsO
とりあえず、4時半から仕事して今ひと仕事終わった俺に>>423は謝るべきwww
529名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:41:33 ID:9WWpNZyd0
なんか、サマータイム実施すると1日が25時間になるかの
ごとき主張だな>HENTAI新聞

それともなにか?
サマータイム期間中は1日あたり1時間睡眠時間削れっていうのか?
530名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:41:36 ID:e12sozrvO
日本が戦後の復興期で週休二日制なんて無かった時代にやったサマータイム制を持ち出し
あの時に失敗したから日本に合わない事が証明されてる
なんて言っている奴は、想像力の無い頭が錆びた野郎だな
531名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:41:51 ID:ybizS76zO
黙れ変態新聞!
532名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:41:56 ID:T6h3eoyB0
>>521
そうそう、ここが聞きたかった。
企業って、明るいうちは帰れないの?
じゃあ、冬は、早く帰れるの?
533名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:42:25 ID:Wr6kBAET0
ここまで真正面から、地球を温暖化させようと勧める記事も珍しい
534名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:42:50 ID:Mo5qNwsA0
『人工的に2000年問題級トラブル原因を作りたいです』
と言っているようにしか聞こえない
535名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:43:03 ID:PO7wHfDNO
サビ残やって当たり前、やらない奴は屑、夏は日照時間長いんだからその分更に働け、勿論サビ残な。

そんな日本
536名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:43:24 ID:RlfWYpLZ0
>>529
一日25時間になるよ。企業にとってだけね。
537名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:43:27 ID:irqxPhxwO
夜勤の俺はどうすれば
538名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:43:44 ID:x/fRQ2CFO
平日4時間しかない睡眠を3時間にするつもりかよ。勘弁してくれ
539名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:44:07 ID:twKDs0JHO
今の時間は、徹夜明けの人や夜勤さんが作業終わらせて片付けて帰宅するか仮眠とる時間。

その時間から、正規社員に集合かけて貧血と寝不足みたいな連中を集めて作業効率上がる?
非科学的な根性論だわ。悪いが自分はこれから酒飲んで寝る。(笑)
540名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:44:10 ID:9Ydu/F2x0
早起きしたいやつが勝手に早起きすればいいだけ
終了
541名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:44:37 ID:wYv9GpIc0
誰だっけ
ノーベル賞受賞の学者がサマータイムは経済的損失の方が大きいって言ってたよなw
実地した国が損したから日本もやれと?
542名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:44:39 ID:Qxj/rCo90
もう明るいんだから仕事を始めろ
まだ明るいんだから仕事終わるな

↑絶対こうなるw
543名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:44:52 ID:Y5Dd03am0
国民全員、同時にサマータイムを開始したら
朝のラッシュ時間もずれ込むだけ
眠いだけ・時計の設定変えるのが面倒くさいだけ

今推奨すべきなのは時差通勤だろ
通勤ラッシュほどおかしなものはないよ
544名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:46:33 ID:Mo5qNwsA0
ラッシュが起きてるところは儲かってるんだから
2階建て車両とか導入するのもいけると思うんだが、、、
545名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:46:34 ID:dd+zctrv0
政府が標準時を1時間ずらして変更するのではなく、各企業が個別に時差通勤を導入すべき。
546名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:47:10 ID:WiwpZbQg0
サマータイム実験でよかった事の大半が

電車がすいてたw

なんて、サマータイムが本格導入されたらありえない
馬鹿な寝言しかないんだぞ!

なんで導入するんだよ!
547名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:47:13 ID:9WWpNZyd0
サビ残増えるって主張している人は正気なの?

日照時間で労働管理されているわけじゃないだろ?
特にデスクワークなんて。

もし増えるとしたら切り替え日の1日だけだろうに。
時計自体が全国的にずれるんだから。

無論、地域サマータイム的なことをやったらそのときは
日本に複数の時計が存在することになるから、
そのときは何をされるかわからないけど。
548名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:47:37 ID:0Pbgb069O
うーん
頭悪いね
この記者
549名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:48:00 ID:O4mvp+8J0
毎日は資源がもったいないので、廃業してください。
550名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:48:29 ID:WGZh7xH80
サビ残やらせた、経営者は絞首刑なら考えてもいいなw
551名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:48:43 ID:Jyjt4CPE0
また変態の妄言か
552名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:49:00 ID:Mo5qNwsA0
対応する企業と対応しない(したくてもできない)企業がでる
>でも下請は両方に応じなきゃ切られてしまう
>残業の雨嵐
553名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:49:11 ID:twKDs0JHO
とにかく、札幌にある札幌の自分のいる会社の朝の5時朝礼は狂ってる。
あれ、ブラック企業だよね。近隣の住民からも苦情殺到してる。
554名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:49:15 ID:PO7wHfDNO
要は、「金は払わない、でも今以上に働かせたい、何か理由付けは無いか…、サマータイムあるじゃんwヒャホーwww眠い?精神弛んでるな!気合いだよ!気・合・いw全く最近の若い奴等は(うんたらry」となる
555名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:49:37 ID:vAc/NXhrO
サマータイムは強く支持

6月の特定の一日だけを23時間にし、10月の一日だけを25時間にするだけ


錆ざんうんぬんいってる奴は勘違いしてるだけ
556名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:50:02 ID:3KlDWiO9O
>>1
紙とインクが無駄になってますよ
557名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:50:03 ID:T/g221/3O
Wikipediaによると
アメリカでも一旦は廃止された過去があるそうで
戦時中に夏時間が再導入されそのまま継続している
つまり戦時体制が恒常化してるのね
日本でいえば「月月火水木金金」がずっと続いてる感じ
558名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:50:18 ID:PGlY/6AlO
俺はしばらく太陽を見ていない。酒とロックと煙草があればいい。
559名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:50:40 ID:8AjyS5Cg0
>>1
このチラシはもしかして、アホみたいに日本では役に立たないサマータイム導入を押してるの?wwwwwww
560名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:50:50 ID:9CGQmSQyO
>>544
乗降に時間かかるようになってラッシュは悪化するよ

むしろ大型トラックみたいに側面が全部パカッて開く車両開発した方がいい
561名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:50:51 ID:Jyjt4CPE0
>>547
土建屋は確実に増えるな
また、電気代をケチる事業主なら喜々としてサービス残業増やすだろうし
562名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:51:13 ID:YlPfDJFq0
「文句と改良はやってみてから。」
バカな記者だw
調べてから書けよw
563名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:51:21 ID:6FZtfsjo0
月水金と朝1時から夜8時まで働いている俺には必要ない
564名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:51:40 ID:6jGZxdZY0
サマータイム支持してる人って具体的にどういうメリットを期待してるわけ?
565名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:51:46 ID:2GctR728O
変態新聞の反対が正


566名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:52:28 ID:WGZh7xH80
レガシーな時計機能による、事故、死者が絶対でるな。
あらゆるシステムの中の時計機能がどこに埋め込まれてるか分かったもんじゃない
567名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:52:38 ID:9Ydu/F2x0
>>564
夕方にゴルフをラウンドできるw
568名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:53:17 ID:V2Ldbw350
環境のためにも、毎日新聞が廃刊すれば
紙のムダが減る。
話はそれからだ。
569名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:53:27 ID:9WWpNZyd0
だから、労働強化されるから反対、って論を張っても無意味なんであって、
それよりもメリットデメリットで攻めるだけで推進派を陥落させられるだろ?
膨大なシステム投資を誰がするの?って訊くだけでいいんだから。
570名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:53:45 ID:6LO6lykKO
なんだかんだ言っても人間の行動は太陽に支配されてるからな。
サビ残は確実に増えるだろうな。
571名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:54:05 ID:twKDs0JHO
書いてる内に、一杯飲んでたらなんか酔ってきた。サマータイムの会社は、こんな余裕も社員に与えないんだな。

抵抗は無意味だ、同化せよ。
572名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:54:05 ID:JP10/cCG0
>>499
そもそも推進する必要がない。
害ばかり。
573名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:54:12 ID:Hr0Q8BdP0
変態が推すって事はろくでもない裏があるって事だな
574名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:54:17 ID:/5XT69LQ0
まぁ朝は比較的涼しいし移動にはいいんじゃない。
(体感的に)夏は冬より短いから少々勤務時間が長くなっても構わない。
その代わり冬場は暗くなる午後4時に上がらせてくださいw
575名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:55:00 ID:4LUCTr9bO
そめそも毎日新聞が資源の無駄遣い
576名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:55:20 ID:jfokwdfHO
悪口ばっかだなこの新聞
577名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:55:46 ID:cca9fCYf0
サマータイム推進って、どういう利権構造なのかサッパリ分からん
578名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:56:22 ID:uOqdgLZt0
あいかわらず薄っぺらい内容の記事だな
江戸時代の一刻が何時間だったかコイツに聞いてみたい
579名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:56:42 ID:6jGZxdZY0
>>567
仕事終わってゴルフ場行くのかw
580名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:56:57 ID:NuRFGI+d0
昼は寝て夜活動する方が省エネなんだよ
照明コストより暑さ対策コストの方がはるかに上

真夏の昼は生命の危険があるくらいだから
活動停止時間を設けたほうがいい
581名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:57:05 ID:l1YIb3X10

最近の毎日は、記者の思い込み記事が多いな。

日記帳と勘違いしてないか?

紙面がMOTTAINAI!!
582名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:57:28 ID:J7nc2Eev0
何をすればいいの?

・ 領収書に名前を入れる

文房具などの買い物をして領収書をもらう際、
名前の欄(「上様」と書かれてしまいがちなあの欄です)に
『毎日新聞から子供を守る会』と書いてもらうといった方法です。

利点その(1)
領収書に書いてもらうことによって店員に興味を持たせ、
文字としてそれを記入した店員の頭には記憶として残りやすいため
家に帰ってネットでしらべたり、
だれかにクチコミで広める可能性が高くなります。

利点その(2)
うっかりチラシをするのがちょっと苦手という方にも
試していただきやすいかもしれません。

利点その(3)
うっかりチラシ猛者の方々も、「店員の反応を楽しむ」という
お楽しみがあります。
583名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:57:30 ID:9WWpNZyd0
>>577
それは自分も知りたいな。
荒唐無稽なことなのにこれだけ根強く推進している人が
いるってことはそれなりに大きな利権が絡んでるはずだからな。
584名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:59:04 ID:WXPVD1Af0
>>1
本来、高緯度帯で少しでも余分に日の光を浴びるための工夫だから、日本みたいな中緯度帯で
やるんもんじゃないだろ。

寝苦しい夏場に早起きを強要され、結果的に労働時間が伸びるだけじゃん。
585名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:59:36 ID:twKDs0JHO
>>563
ホテル勤務の厨房は、朝の2時から翌日の朝の2時まで24時間勤務、
だが実際には、欠員出たら翌朝の朝の8時とか下手すりゃ10時までザラ。
朝から飲まないと、逆に死ぬわ(-.-)zzZ
586名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:59:42 ID:rSfH5UO8O
太陽が沈むのが午後3時でも午後9時でも仕事を優先しろと考える経営者が
多い日本では関係のないこと。現実は太陽がとか言う奴は辞めてもらって結構
と言う会社がまだまだ多くある
587名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 06:59:55 ID:uOqdgLZt0
>>577
まず印刷や、広報関係で莫大な需要ができるだろうな
588名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:00:26 ID:7niU6zQh0
時刻関連のトラブルが100パーセント起きる。間違いない
そもそも日本にサマータイム導入のメリットなんて全くない。百害あって一利なし
GHQの命令で一度導入しているが、すぐに撤廃されたことからも明らかである。

日本は建前上、滅私奉公の国なので残業時間は据え置きです。
経営者は社員が「自発的に嬉し泣きしながら」残業をしているとか言います。
実質日照時間で労務管理されてる業種もあるんだし
589名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:00:27 ID:u9S6+YmR0
議論もしないで駄文を垂れ流してるクソ新聞よりマシ

他を批判する前に自らをきちんと批判してください
590名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:00:32 ID:PO7wHfDNO
日本人は寝ずに働けって事だろうさ
591名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:00:56 ID:dOJOK6540
>>532
×明るいうちは帰れない→冬は早く帰れる
○明るいうちは帰れない→そのうえで暗くなっても帰れない
592名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:01:10 ID:hzKFcnRb0
残業して当たり前の日本の労働環境でこんなもん導入できるかよ。
前倒しで出勤させられて帰宅時間はほぼ同じ。殺す気かよw
なにが、MOTTAINAI! だよ。この記者、アホか。
593MWCOE78Z0:2009/06/19(金) 07:01:16 ID:hKXnFo2o0
押し紙に使う紙がもったいない
世界にはまだ紙を使って授業が出来ない子供達がいます
日本の新聞社が一年分押し紙をやめて途上国に送れば・・・
594名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:02:08 ID:aeOQHkLa0
まるで反省の無い変態が言うなあアホ
595名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:02:55 ID:7pMovQc80
>>585
よく身が持つね
596毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:03:24 ID:B5a5Zlu30
>>587
そうなんか・・・
もそっと別のジャンルで、需要喚起して欲しい気もするけど・・・
597名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:03:37 ID:+7Bj+vZeO
サマータイム推進派は、コンピュータが24時間連続稼働している現在社会において、
時計の針を1時間進めたり遅らせたりする事がどれだけ大変か想像できないんだろうな。

サマータイム導入となれば、ITシステムとそれに依存した社会システムは大混乱になるよ。
2000年問題でバカ騒ぎしたときの比じゃない。

サマータイム導入しようなんて奴は正真正銘のアホ。
598名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:03:40 ID:WzoJbcXn0
毒を垂れ流す毎日は日本の汚物。
日本の朝鮮化を一刻も早く食い止めるべき!
599名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:04:13 ID:rnc8X6Eh0
おれも反対だけど
変態新聞は反対論を押し切って無理やり導入しろといっているようだな
600名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:04:16 ID:WXPVD1Af0
>>580
夏場だけでも、シエスタの習慣を導入すべきだよなぁ。
601名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:04:31 ID:/ENBPMZO0
政治?
日本に政治家はいるけど政治なんてしてたっけ?
もう何十年も政治をしてる政治家をしらないな。
テレビに出てる馬鹿政治家は陣地盗しかしてねーし自分の懐だけしか心配してねーし
そろそろ日本にも海外のように政治をする政治家がほしいところ。
602名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:04:33 ID:nQb8gGNrO

変態のくせに
603名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:05:04 ID:CmDSZG9f0
涼しく活動できる夏の夜が短くなるのは激しくいやだ。
604名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:05:17 ID:wfy+WKlT0
金とって読んでもらう文章じゃねえな
重要な論点をすべて無視して、ただの印象操作じゃねえか
東日本の数字しか出してないし(俺自身東京だが)
605名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:05:29 ID:H6MewIaB0
お前らみたいに不規則な生活してるわけじゃねーんだよ
606名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:05:38 ID:twKDs0JHO
サマータイム推進派は、27時間労働制を実現したいのか?
→ホテルなんかで実際にある。ただし週3日勤務・週3日休み。
607名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:06:00 ID:OfrsFFeC0
・毎朝1時間早く出社してるけど、帰宅時間を1時間早めるとなぜか評価が下がる。
・日の出とともに働き、日暮れとともに作業を終えるならそれでもいい。冬場は楽だな。
608名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:06:56 ID:u4ObsomX0
CO2削減なら、むしろ時刻を遅らせるべきだろう。

家庭の冷房とビルの冷房なら、表面積が少ない大規模建築物の方が、効率がいい。
一番熱いときに会社で仕事してるのが、エネルギー効率から考えて、妥当。

気温と日照の少ない午前中は、家でゴロゴロしてる時間を延ばして、夕方、しっかり
日が落ちて、クーラーの電力消費が少ない時間帯になってから、家に帰る。
電気代が助かる。

おまけの効果として、朝からゴロゴロしてると、仕事をしてもその後遊ぶにしても、気合
いが入らず、相対的なCO2を排出する社会行動が、抑制される。
609名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:06:59 ID:46IHR8kq0
いらねーよ
思いつきでシステム屋に負担かけんな
610名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:07:07 ID:OSz4wwrf0
>>600
薮入りがあるじゃねーか
611名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:07:25 ID:/3SuVExqO
サマータイムは北海道では有効だけど、
それ以外は逆にコストが増えるとか
そういう研究結果みたいなのなかったっけ
612名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:07:26 ID:NuRFGI+d0
はやり言葉をつなげてでっち上げてるだけの記事
新聞記者って何でこんなに頭が悪いんだ
613名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:07:31 ID:T7PATaMf0
サマータイムやると体内時計が狂うぞw
614名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:07:35 ID:9Ydu/F2x0
そんなに太陽と共に生活したいなら
カメハメハ大王のところに行けよ
615毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:08:50 ID:B5a5Zlu30
>>609
ああ、そっち系の人たちはしんどいだろうなあw
616名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:09:04 ID:twKDs0JHO
>>595
まず、時間が不規則過ぎて体壊すよ。あとはない。(笑)

まだ今の時代には、保険あるだけ良しか。
617名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:09:25 ID:F/vDXgah0
>>1
くだらない記事ばっか書いてんじゃねー!
紙がもったいねーわ!変態新聞!!


618名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:09:45 ID:e12sozrvO
サマータイムを導入すると、アフター5の屋外スポーツが増える
野球とかゴルフとかサッカーとか、ナイター設備無しで楽しめるから安くできる
すると、仕事の後に飲み屋街に直行する人が減り、裏社会の資金源であるクラブやバーなどが暇となる
が今までサマータイムが本格導入検討されなかった理由
しかし裏社会の資金源ももっと巧妙に変化しているから今は議論できるようになってきた
いよいよ国会で議論しましよと知らせるため、新聞を利用して国民にサマータイムをちら見させている
619名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:10:16 ID:QU9fhUOu0
お前みたいにオナニーしてる奴に金払える会社ばかりじゃねーんだよブタ
620名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:10:22 ID:RX0JRYx/0
まぁ、そうムキになんなって
621名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:10:40 ID:qkeAw3hT0
ダイヤ書き換えウザー
622毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:11:00 ID:B5a5Zlu30
>>611
何で北海道だけ・・・w
623名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:11:11 ID:ben3g66yO
新聞が配達されるまえに出勤することになるから、解約続出。サマータイム終了しても元には戻らない。
624名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:11:49 ID:YxcZoi5uO
早朝はエロゲするからサマータイム反対だわ
625名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:11:54 ID:5W/BGZM60
昼間が善で夜が悪と言う価値観の押し付けだろう。
夜が好きという人もいるだろうし、人それぞれだよ。
太陽がもったいないという人は個人的に早起きすりゃいいだけ。
国策でこんな馬鹿げたサマータイムなどという制度を
導入するなんて馬鹿。
626名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:12:04 ID:ML4pkqsl0
まずその売国体質に変化おこせよ
627名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:12:24 ID:sbavdtQs0

毎日新聞はもちろん5時出勤なんだよな?
628名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:12:27 ID:zI+zq1xF0

テレビにも、録画装置にも時計は付いていて
それを手動でイチイチ調整なんて、やっていられない。

時計をズラすのでは無くて、スケジュールを変更すればいいんだ。
学校が始まるのが7時30分、とかね。

毎日新聞社は、「毎日が日曜日」にして永遠の休暇を楽しむといいよ。
629名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:13:28 ID:T7PATaMf0
>>1
あーもしかして!!変態新聞の女子記者だから!?

はやく同僚としっぽり一発やりたいんだよな!!きっと!!
630名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:13:31 ID:P0HP6GSn0
>>618

>サマータイムを導入すると、アフター5の屋外スポーツが増える

おおうそ(・∀・)
631毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:13:34 ID:B5a5Zlu30
>>621
電車とかバスのダイヤの書き換えもあったな。
人手の足りない交通機関はしんどいだろうな。
632名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:14:42 ID:z3jirICmO
毎日変態新聞記者は姓名共に左右対称の人が多いのか。
633名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:14:54 ID:r6wLnDQp0
時間を変更するコストの意識がまるで無いアホ発言だ気にするな。
日本は亜寒帯の国と違って熱帯よりの温帯、
サマータイムは無くても問題ない。
自国の環境も考えよう。
634名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:14:56 ID:6PdZ+O7T0
馬鹿日珍聞や侮日変態珍聞なんて地元スーパーとかのチラシが汚れたり濡れたりしないためのカバーみたいなもの。
こういう糞会社で働いて悲しくないのか?と、一時は考えたものだが、単に糞が糞会社に勤めているだけと判った
635名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:15:06 ID:NuRFGI+d0
アホ女の駄文を金を出して読む読者は気の毒だな
636名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:15:33 ID:55JvyfVc0
一時間早く起きるの嫌だっていうけど、
一時間早く帰れるんだけどな。

でもやっぱり緯度の高い北欧や北米向けの制度だよ。
637名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:15:48 ID:HKViVl5TO
定時に退社できる変態会社は言うことが違う
余暇の活動時間が増えればサービス業は仕事時間が増える
俺は市場で仕事しているが朝はお客さんが遅くくるわけでもない
夜は遅くなる。地獄だな
特に小規模の商店
638名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:16:31 ID:LXmv+CRcO
朝が1時間早くなったって残業が1時間増えるだけ。それが日本
639名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:16:32 ID:F/vDXgah0
>>1
くだらない記事ばっか書いてんじゃねー!
紙がもったいねーわ!変態新聞!!


640毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:16:38 ID:B5a5Zlu30
>>636
何だ、元々は緯度の高い地域の制度だったんだ。
641名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:17:43 ID:QznAPKm3O
福本容子

香ばしい名前
642名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:17:55 ID:nds5DwHb0
何故か福本容疑者と見えた
643名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:18:04 ID:XL64PGck0
サマータイムなんてどうでもいいよ。
この記者さん、朝何時に起きてるのかな。
この辺、農家多いから5時回ったら畑に出てる人なんていっぱいいるよ。
農家じゃないけど、仕事持ち+子持ちの自分も5時半には起きて弁当作ってる・・・。
644名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:18:23 ID:sUSoieKCO
容子記者とか慌てて呼んだら容疑者と言ってしまいそうだな
645名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:18:28 ID:wiUDW39PO
>>639
文の一行目に
「毎日がもったいない」
と入れて新聞調にしようぜ
646名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:18:35 ID:it0K7YDj0
wikipediaによると、

ロンドン
座標: 北緯51度30分28秒 西経00度07分41秒

稚内
北緯45度20分00秒東経141度45分00秒

んで、高緯度ほど、夏は昼が長く、冬は昼が短くなります。

んで、イギリスの東西の幅は500kmほど(北アイルランド含む)
で、日本の東西の幅は1600kmほど(北方領土含めず)

こんだけ国土の上京が違うのに同じ制度を導入できるかっての。
647名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:18:48 ID:T7PATaMf0
>>630

×サマータイムを導入すると、アフター5の屋外スポーツが増える
○サマータイムを導入すると、変態新聞記者アフター5のせっくるする時間が速くなる


24時間欲情しているんだろ?毎日新聞の女記者ってやつはw
自分ところで記事にしている以上、本当なんだよな。
サマータイムしたい気持ちはよーくわかる。
男の立派な××をお天道様の下で拝みたいんだろ!!

変態!!公序良俗に反する!!早く破防法を適応してしまえ!!
648毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:19:00 ID:B5a5Zlu30
>>637
さっきは電車とかバスのダイヤで、その前はIT関連の技術者、
さらに小規模小売店・・・
サマータイム導入したら しんどくなる人だらけだな。
649名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:04 ID:MEJQ0MNz0
サマータイムの前提条件として
残業0の徹底な
残業させるなら新しい人を雇え
今の時代はそれが一番いいだろ
それが出来ないならサマータイムなんかやるな
650名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:21 ID:v3apmbe3O
>>16
特に肉体労働な
しかし建築業界でも残業しないタイプの奴も居るから、明るいウチから酔っ払いが増える
651名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:25 ID:pkDexVej0
太陽がもったいないって?

このクソ暑いのに、ふざけんな!
雨降らせよ、雨
652名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:28 ID:bhAYSaov0
>>16
違うな。
サービス残業が増えるんだよ。
653名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:32 ID:GNEF+ynT0
プログラムにワザワザサマータイム
実装するのめんどくせぇよ。
金になるなら話しは別だけど♪
654名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:44 ID:qL3GR1f/O
売日変態新聞には在日&帰化人がいっぱい♪
655名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:49 ID:zCi6ppEP0
議論ばかりというけど経団連主導だし、
北海道で推進役を担っていた「白い恋人」の石屋製菓が
例の事件を起こしてから雲行きがおかしくなった。
それから、福本容子という変態新聞の記者はなんとかならんのか。
給付金の時でもいろいろ難癖をつけたコラムを書いているし、
まず結論ありきのコラムを書かせれば右に出る人はいないのかもな。
ある意味で変態における忠実な社蓄とも言えるであろう。
656名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:19:51 ID:ShMCHjauO
北海道だけでやればよい
657名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:20:30 ID:RG5Lao7/0


小売業がサマータイムできるわけねーだろボケ
658名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:21:39 ID:NuRFGI+d0
定時に帰る習慣が無いし
残業代きっちり払う習慣も無い
暗くなるまでダラダラ仕事せざるを得なくなるんだよ
それは非効率化と同義
ここは欧米ではない
日本だ
659名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:22:05 ID:6PdZ+O7T0
こういう馬鹿記事で給料貰うのは『給料泥棒』だが、侮日変態珍聞自体が押し神詐欺売国変態企業だから仕方ないか wwww
660名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:22:32 ID:ZL/Ko9hd0
普通に夜勤で深夜早朝働いてる人も大勢いるのに
何を言ってるんだコイツ
そんなに早くから働きたいなら
勝手に一人で早く出社して仕事しろよ
661名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:22:56 ID:rog6PQ5M0
ここでサマータイムたたいてる連中のほとんどが
「毎日が書いたから」って理由なのが笑える
662名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:23:03 ID:a5krdcLJO
うちの高校も昔、夏補習のときに採用していたぞ。朝七時半から授業開始。

「弁当作るのが大変」とか「(田舎だから)朝7時半に学校に間に合うバスがない」とか保護者会で問題になって、10年前に廃止されたが。
うちの母ちゃんもこの期間は朝5時半起きで俺の弁当作ってた。
663名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:23:14 ID:yvq119gp0
変態新聞を刷るインク(原油?大豆?)と
パルプにする木材がMOTTAINAI!
貴重な資源の無駄。
664名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:23:16 ID:WXPVD1Af0
>>622
ヨーロッパの大部分は北海道より高緯度だからねぇ。

確かトリノと札幌が同緯度で、ロンドンなんか樺太南端と同緯度だったっけ。
665名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:23:18 ID:WPBIyfhY0
こんな無駄な事やったら、どれだけ対応コストがかかると思ってるんだ。
毎日は馬鹿過ぎる。
666名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:23:34 ID:hy4nY/Nw0
なんでそうしたいんかね。
どこで区切ったって1日24時間しかないのに。

梅雨の晴れ間の夕方が8時なら、夜勤交代時間が12時になるから
12時まで仕事することになるに決まってる。
667名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:24:05 ID:f1Vwlw/MO
早く死ね!変態新聞はゴミ以下!
668名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:24:20 ID:G2sfwP8wO
太陽なんか関係ないだろ

こいつら小学生か。

経団連の連中とか、一時間早出しましたっって9時とか
あほかって
669名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:24:45 ID:RG5Lao7/0


新聞紙がもったいないから紙刷るの止めろよ毎日新聞
   
670名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:24:49 ID:BIzLr46NO
来月の日食ですら、いちゃもんつけそうだな
671名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:25:10 ID:5W/BGZM60
>>618
>サマータイムを導入すると、アフター5の屋外スポーツが増える

ありえない。
日本は世界に名だたる狂ったような猛暑の国。
アフター5にスポーツなんかしない。
クソ暑くて死にそうな夏に、仕事後スポーツなどするかよ。
サマータイムは日本のような高温多湿の国には向かない。
むしろ、逆に昼間の明るいときはなるべく外に出ず
大人しくしていたほうがいい。

672名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:25:16 ID:J68EkIM70
槐よりはじめよ!
そんなにもったいなければ
まず自分でやってみればどうだ毎日新聞社よ
擬似サマータイム
時刻はずらさず、就業時刻だけずらせ
>>1しかも2時間ずらせといいやがる
お前のところは朝刊午前2時配達でヨロ
673名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:25:37 ID:TD0mUoON0
日本に根付きにくいモノの代表:キリスト教とサマータイム
674名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:26:00 ID:WfAzD7jJ0
>>46
でもそうなると、それに合わせて世の中のお店や銀行やらの営業時間や
テレビ番組なんかもずらす必要があり
それにかかわる時間表示(営業内容や広告)を変える為にも大変なコストを要し、
更にあくまで就寝時間を変えたくない人、働いてない人や専業主婦にとっては
世間との時間差によりものすごく不便な世の中になり、
それならいっそ世の中一緒に時間を変えるのが一番簡単だったりしない?
675名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:26:01 ID:tjigeJz+O
4時に電車乗って通勤してる人沢山居るんだよ…サマータイムで3時じゃ電車無いよ…


676名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:26:18 ID:KYNpKw+/0
>>636
帰れるわけねえよ
学生だって運動部系の部活やってるやつらは練習時間が一時間増えるだけ
677名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:26:28 ID:1tFSmeH00
一人に3人分の仕事をさせんなよ 帰れないじゃないか
678名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:26:33 ID:WiwpZbQg0
>>648
漁業関係は最悪だぞ

セリの時間は輸送の関係上早まるだろう
そして漁に出る時間も早めねばなるまい

しかし魚は従来の漁場に居ないんじゃなかろうか…
結果いつもより遠くに漁に出ると…

死んじゃうな…魚が取れず死んじゃうか
魚取りに行っても間に合わず買いたたかれて死んじゃうか…
679名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:27:11 ID:dRT2RhqU0
農業の場合、夏の昼間は仕事にならんから、
早起きして仕事しているけどな。
時間を変える必要なんて全然ない。
仕事の内容によって変えれば良いだけだろ。
680名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:27:24 ID:e15GJh6LP
太陽の光がもったいない!
って言って早起きする人なんていないんだから
根本的に望まれてないんじゃない?
681名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:27:30 ID:7l0zAz8Q0
>>618
増えない。暑くてスポ-ツなど出来ない。
ゴルフなんかは時間がかかるのでこの程度のシフトじゃ足りない。
なーんの意味もない。
共働き夫婦なら、暑いうちに家に帰ることになるから光熱費が上がる。

いいことない。
682名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:27:33 ID:J68EkIM70
>>621,631
サマータイム導入なら
ダイヤの書き換えは必要ないんじゃ?
683名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:27:33 ID:C6iiJVtl0
>「何もしないと何も得られない」

失う物もあって、メリットとデメリットを見比べるべきである事については触れないのか
684名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:27:45 ID:/CvMP2KU0
戦後の一時期、いっぺんやってみて、
まったく上手くいかなかったら、
やらないだけなんだけどね。
基本、ジャーナリストは物知らずだから仕方ないね。
685名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:28:13 ID:PO7wHfDNO
>>677
なぁに、サマータイムで4人分になるだけさw
686名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:28:43 ID:e12sozrvO
>>630
集合18時半、終了20時半みたいな活動が、特別のナイター設備が無くても可能だよ
週末の試合に向けて練習とかをできるからな
仲間外れを嫌い和を尊ぶ日本人は集まるよ
知恵を出して体制を変えようとはしないが、体制が変われば知恵を出すのも日本人
全国一斉に時計ズラしてサマータイムになれば、知恵を絞って活用が生まれる
初めからバカにしちゃいかんな
687名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:28:48 ID:lR48Twlc0
最近の変態調子に乗っててウザい
688名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:29:04 ID:Qe26xM8sO
           __
          イ´   `ヽ
        / /  ̄ ̄ ̄ \  こんにち〜わ♪
       /_/     ∞    \_
      [__________]  毎日パンティ新聞で〜す♪
      |   :::::  (__人__) ::::: |
      \     .|r┬-|   ,/
        ヽ、   `ー'´_./
    /⌒ヽ /⌒     \
   | | `| /    ./\\
  (   ノヽ | |__  <   .| |_
ニニニニニ (_(ニニニニニニニニ
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
689名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:29:21 ID:+52yLsMy0
なんでも欧米化
690名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:29:26 ID:WXPVD1Af0
>>661
いや、サマータイムの話が浮上する度に、同様の批判がされてるよ。で、結局、沙汰止みになる。
原油価格が上がったり不況になると、省エネや余暇拡大の美名の元、必ず出てくるんだよなぁ。

にもかかわらず、何もなかったかのように同じ話を持ち出す毎日の莫迦っぷりときたら...。
691名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:29:40 ID:rBy5vUHE0

「明日から1時間時間を早めマース!遅刻してきたらリストラしマース!! 勤務中居眠りしたら首にしマース!!!」

こんな悪法 イ ラ ネ !!!!!!!!!!!!!!!!
692名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:29:45 ID:G2sfwP8wO
特需狙いでこんらんを起こすのが目的だもんな

つーか、サマータイムなんぞいれずとも
日の入りだって十分伸びてるだろ
693名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:29:50 ID:ShMCHjauO
システム屋にとっては2000年問題が年二回来るようなもの

どんだけ金かかるか理解してない馬鹿記者
694名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:30:06 ID:pn1EXLjsO
夏場の東京や大阪で言えば、朝8時(実時間)は既に冷房が必要な気温
つまり、始業時間を一時間繰り上げても冷房は必要
定時で帰れるとしても、家庭での冷房使用時間が一時間長くなるだけだな
一般的には、家庭用エアコンのほうが効率悪いしな
サマータイムはエコですらない愚策

切り替え日は夜行列車や夜行貨物物流を一斉停止するのかね?
秒刻みの鉄道ダイヤに一時間は吸収できないし、道路物流も延着しまくりだな

国際線航空便は普通サマータイム無視して実時間で運航するけど、運用時間制限や空港アクセスはどうすんの?
成田や関空に到着したら、終電過ぎてたとか洒落にならんぞ
695名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:30:21 ID:i/sPvMnSO
もったいない。
あーそうですか。それじゃ冬の間は明るくなるまで寝てることにするよ。


こんな記事書く記者も載せる新聞もアホ過ぎ。
696名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:30:31 ID:KYNpKw+/0
>>682
おまいは24時間同じ本数で電車走ってるとか思ってる?
出勤時間が一時間早くなれば今まで早朝で電車が少なかった時間帯にラッシュって事になるが?
早く会社に行かなきゃならんのに電車がない 
697名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:30:38 ID:9Ydu/F2x0
>>686
初めからバカしか賛成しない
698名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:31:06 ID:sT5ZhiKxO
1日24時間なのは変わらない、別に怠けてるわけでも無いのに
勿体無いとか言われちゃうのか?┐( ̄ヘ ̄)┌
サマータイムにすると、睡眠時間を減らさなきゃならないのか?┐( ̄ヘ ̄)┌
勿体無いの意味が判らん!
夏に早起きして、自分一人の時間を楽しむのも奪うわけ?!┐( ̄ヘ ̄)┌
699名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:31:24 ID:9Ydu/F2x0
>>696
サマータイムを根本的に理解してないバカ
700名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:31:38 ID:d6OxtwCY0
     ◆サマータイムのまとめていうかテンプレ◆

    公務員だけが家族団らんサマータイムを満喫し
  民間人はそのMOTTAINAI時間分がまんま無賃金労働になります
701名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:31:46 ID:W5izMLcK0
九州は関東より日が暮れるのが遅い天然サマータイム状態ですが
特段生産も上がってませんし光熱費も落ちていませんが何か
702名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:33:04 ID:fGfjmYiYO
毎日新聞
スポニチ
サントリー

不買続行
703名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:33:27 ID:e15GJh6LP
議論ばかりして変化を起こせない
んじゃなくて全く必要ないのにバカが蒸し返し続けてるだけだよね
704名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:33:32 ID:it0K7YDj0
夏時間が導入されると、
今の午後三時の高度に太陽がある時間を
午後四時と呼称するわけだから、


部活動中に熱中症で倒れる学生が飛躍的に増えると想像できる。
705名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:33:42 ID:jP/Y/Lq80
生活リズム崩すな。
夏は朝が早くて夜がくるのが遅い。
それでいいじゃねえか。
706名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:34:27 ID:PJEDvNOX0
>>1
サマータイムは日本じゃ何の役にも立たない
導入してもコスト資源エネルギーいずれも削減できない、むしろ導入と運用に現状より余分に掛かる
変態新聞なぞ今や有害なゴミを日本中に撒き散らしてるのと変わらないんだし
変態新聞が廃業する方がよっぽどコスト資源エネルギーの削減に貢献する
707名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:34:29 ID:P0HP6GSn0
亜熱帯の日本でサマータイムなんぞアホ
708名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:34:44 ID:G2sfwP8wO
何度も議論しつくされて

無駄だから止めろって結論にしかならない
709名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:35:03 ID:UI1AlMj5O
やってみてからとか、マスゴミって導入コストとか考えられないのかな。
710名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:35:25 ID:wfy+WKlT0
ttp://news.nna.jp/free/news/20090218krw002A.html
ひょっとして、チョンに合わせろとでも言いたいのか変態チョン新聞w
東京でジブラルタル海峡と同じくらいの緯度だぞ、いらんいらん
711名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:35:33 ID:apHRMMpnO
高温多湿の日本には向かない希ガス。
サマータイム導入する為にかかる金を素直に省エネ技術開発に回した方が効果があるような。
712名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:35:48 ID:yA+l0KGlO
出勤時間=時計通り
退勤時間=実質時間
その差分=サービス残業
713名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:36:29 ID:RV94FOGxO
『太陽がもったいない』THE YELLOW MONKEY
714名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:36:34 ID:J68EkIM70
>>696
9時始業に合わせて7〜8時が運行ピークだよね
で冬時間の7〜8時と夏時間の7〜8時と
ダイヤ変える必要あるの?
715名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:36:52 ID:WfAzD7jJ0
サマータイムのある国に住んでるけど、すぐに慣れるよ。
身体のサイクルが狂って病人が増えるって言う人いるけど
そんなに厳格に毎日同じ睡眠パターンを取れる人なんて珍しいでしょ。
むしろそんなに健康な人は身体こわさないだろうし。
たかが1時間だよ?

>>683
具体的なデメリットって?
716名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:12 ID:ShMCHjauO
>>686
今でもそれが出来る西日本でそういう活動がありません。

逆に早朝野球など朝の時間を活用する方が一般的

どーぞ北海道だけで実施ください
でも工場や企業のシステムがトラブっても自己責任で……
717名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:21 ID:M30/dIiQ0
>>1
植民地の事情なんかどうでもいいよ
日本の中心地を基準に語れや
718名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:21 ID:UlAwwdym0
押し紙の分際で
719名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:43 ID:LK2t+P6y0
こんな制度導入しても、労働強化のために使われるだけさ・・・
720名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:44 ID:G2sfwP8wO
外国人の寿命がみじかいのは
アホな制度で体内時計を狂わされるからなんじゃね
721名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:45 ID:+7Bj+vZeO
>>674
テレビ番組の時間や電車のダイヤはそのままでいい。
始業時間をずらしたい起業や学校だけが自主的に始業時間を早めればいいだけのこと。
722名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:58 ID:DN9tiJ6s0
毎日新聞は、早朝から変態行為がしたいのかね。
723名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:37:55 ID:SA4EkioyO
毎日新聞が太陽を購入しろよ
んでこの馬鹿記者を売却
724名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:38:25 ID:KYNpKw+/0
>>714
夏時間の9時は冬時間の8時
夏時間の7時〜8時は冬時間の6時〜7時になるんじゃないの?
725名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:39:05 ID:O5lB+4rdO
サマータイムはもしもボックスでもない限り不可能

もしくは監視カメラとセンサーを設置して
残業したら即自動的に通報。
見せしめに何人か逮捕するくらいせんと
726名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:39:23 ID:+1KysZWDO
バカか
727名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:39:29 ID:Owg53zzb0
議論ばかり起こして変化を起こせない


変化にこだわるあまり何も考えられない

この二つが対立していることに何故気づかないのかと?
設計図もなしに建物建ててみればいいジャン!と言ってるのとかわらんのだよな。
728名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:40:00 ID:RkO4oCVOP
未だにさ、サマータイムのメリットが理解出来ないんですが
日が早く昇るからって、何がもったいないの?
729名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:40:09 ID:G2sfwP8wO
馬鹿にあわせる必要なし!
日本は日本であればいい
730名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:40:35 ID:ZLTnrqWy0
変態
731名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:40:36 ID:d6OxtwCY0
労働基準法すらまともに運用されてないこの国で
自主的に時間をズラしましょうなんてモノがまともに運用できるわけねぇよw
732名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:40:38 ID:t0dmYaw/0
経済部・福本容子記者は生きていること自体が MOTTAINAI!
733名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:41:51 ID:zkK6SiiXO
毎日新聞は糞だが、この記事は正しいな(笑)
サマータイムに反対の奴=非クリエイティブな在日(笑)
734名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:42:15 ID:bS+nN6bv0
どう考えても、起きてる時間に暑い思いをするだけ
日本の夏の風物詩と言えば、花火や夕涼み、蛍狩り(梅雨時期だけど)、全部、日が落ちてからの話
花火大会なんて、何時から始めるつもりだ?9時ちょっと前で明るいって事になるのに
735名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:42:21 ID:WXPVD1Af0
>>715
そりゃー、日本のような酷暑の国じゃないから耐えられるんだろ。

そんなに欧米の習慣を導入したければ、まずは1ヶ月のサマーバケーションからだろ。
736名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:42:22 ID:NuRFGI+d0
子供の活動時間は延びてしまうだろうね
夏ばかり無理するのは良くないかもな

今の日本は猛暑だし紫外線もあるから
外出ないほうが安全なくらいだ

欧米とは環境が違う
737名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:43:01 ID:9k0apsT30
別に時計いじらなくても、勝手に時間ずらせばいいだけじゃないの?馬鹿なの?
738名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:43:10 ID:MihxMg+P0
変態新聞だけ勝手にサマータイムやってろよ
日本を巻き込むな、ばかたれ
サマータイムなんかやったら鬱病が増えるだけ
739名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:43:30 ID:v3apmbe3O
ID:KYNpKw+/0
ID:KYNpKw+/0
ID:KYNpKw+/0
740名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:44:19 ID:t0dmYaw/0
【韓国】光復60周年、時計を30分遅らせて標準時間も韓国独立を[08/11]
1 :蚯蚓φ ★:2005/08/12(金) 00:06:31 ID:???

光復(日本からの植民地解放)60周年を迎え、標準時を決める標準子午線を日本と同じ
東経135度ではなく東経127度30分に変更して、標準時間からも独立を果たそうと
いう提案がでている。

ハンナラ党のホ・チョン議員は11日、大韓帝国時代の1908年4月には標準子午線が
127度30分に定められていたが、植民地時代の1912年1月、朝鮮総督府が日本の
標準子午線にそろえたと指摘する「標準時間に関する法律改正案」を国会に提出した。

ホ議員の主張は、東経135度は韓国の領土外である鬱陵島東350キロメートル地点を
越えており、韓国の標準時間は平均太陽時間より30分早い。本来の標準時間に戻すこと
で韓国は植民地時代の影響を払しょくするというもの。ホ議員は「標準時間の変更は時計
の針を30分遅らせるだけ。国内外で少し混乱があるかもしれないが、夏時間制を以前に
施行したこともありそれほど大きな問題にはならないのではないか」と述べた。

標準時に関しては、1954年3月に大統領令第876号「標準子午線変更に関する件」
で植民地清算の一環として東経127度30分に変更されたが、1961年8月には国際
的慣例に従うという理由から「標準子午線変更に関する法律」でまた135度に戻される
という経緯がある。

現在、世界では英グリニッチの国際標準子午線を基準に15度ずつ24の子午線に分け1
時間ずつ区切り、その経度が含まれる子午線における時間をその付近の標準時と定めている。

ソース:聨合ニュース<光復60周年、標準時間も韓国独立を>
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?NEws_id=012005081104700
741名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:44:26 ID:937fUA/qO
変態が議論の壇上に上がろうなど図々しいにも程がある。
742名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:44:43 ID:gLEMMwDzO
睡眠時間がもったいないから余計なことすんな。
743名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:44:52 ID:Up/mUnv+0
学校は別として、就業時間内に日照があるかないかって意味あるの?
744名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:44:51 ID:XET0bhdc0
lessons once learned are so hard to forget though they are simpliy preparing over the cracks
you have been creating something I have never had before
can you deny that you are at middle of nowhere
do you think about your dream when you are falling down I can help you smile bravely if you have something you really want
do you think about your dream when no one believes you I can help you
spread your wings
though you claim though you claim you are not anyone anyone like me
are you scared are you scared of me
you are not crazy you are not unreal you are just comlicated
think about your situation understand your refusal disagreement disapointment disapproval discontent
your conviction your sturboness your emortion
your confusion
I won't deny you I won't ignore you do you hear me as I sing here
I have love and hope toward a heart and will strongly live together! Yoshiko Hara
745名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:13 ID:Y+/CnY0XO
サマータイムをやってる国の記事を見た事があるが、睡眠不足などで逆にデメリットの方が多いってやってたよ
746名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:21 ID:ShMCHjauO
>>715
導入コストは?
サマータイム前提で社会システムが作られてないから、トラブル続出するぜ
銀行、工場、病院、発電所、通信など制御系システムに取って時間は最重要

2ちゃんねるだって障害あるだろうよ
747名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:23 ID:czd2/lZrO
変態売国新聞に使われる
紙資源がMO☆TTA☆I☆NA☆I☆
748名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:24 ID:752Gdbv3O
>>715
お前みたいに日の出日の入りを基準に生活してる野蛮人ばかりじゃないんだよ。

日本のコンピュータシステムはサマータイムを前提に設計されてないから、
「一斉に時間をずらす」という仕組みがない。
力技でずらした場合の影響範囲も分からない。

サマータイムに飛び付く連中って、旅行先で自分の腕時計を
時差分進退させるのと同じレベルで考えてる奴らばっか。
749名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:34 ID:G2sfwP8wO
シエスタも導入してダラダラしようせ゛〜
750名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:38 ID:evbYeR+D0
これは実は「子午線」戦争。北海道岩手の人は賛成し、九州沖縄の人は反対する。わしは明石に近いから今のままで何の不満もない。
751名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:41 ID:yA+l0KGlO
この記者が消費する酸素と発する二酸化炭素&熱&毒電波が地球に対してMOTTAINAI!
752名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:44 ID:J68EkIM70
>>724
夏時間の9時は冬時間の8時(相当)
夏時間の7時〜8時は冬時間の6時〜7時(相当)

その通りだよ
冬:8時出発、9時始業
夏:8時出発 9時始業
ダイヤ改正の必要ないじゃん
753名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:45:55 ID:9miSy4780
高温多湿の日本で何をさせたい。
毎日のように捏造記事を書いてるだけなら関係ないが・・・・・
754名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:46:02 ID:2AiQPrCj0
沖縄なんて真夏は8時半くらいまで陽が落ちきらなかったりするぞ
それを9時半にしてどういうメリットがあるの?
クソ暑いうちに寝ろってことか?
755毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:46:06 ID:B5a5Zlu30
>>678
うわ・・・ 漁師はしんどいとか言うレベルじゃないな・・・
756名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:46:18 ID:Owg53zzb0
ちなみに、
2005年2007年にも同じような提起が為されて同じような議論がされてる。

賛成論者の言うことは
「とりあえずやってみようよ!」
「欧米でもやってる!やってない日本はダサw」
くらいのモノ。
>>1の記事も自分の言説の権威付けに欧米事例持ち出してるのがパターン通りで笑えるが)
バカジャネーノ?と。

あと、記者の福本容子でググると、たいした記事書いてないな。
つうか、コラム専門員。
757名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:47:13 ID:zav3Zf180
んなもんフレックスタイムで充分じゃん
758名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:47:27 ID:gLEMMwDzO
妙な強迫観念に囚われて生き急いでる神経症のペースに付き合う理由など無い(笑)
759名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:48:03 ID:PpJwn1y5O
過労死を増やしたいのかよ
760名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:48:04 ID:WiwpZbQg0
日本の標準時間から一時間前だおすんだから

サマータイムの電車のダイヤも実態は一時間前倒しだろ…
761名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:48:17 ID:0LEUiG2bO
>>1
母国にお帰り
762名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:48:18 ID:ndC+lMt90
日本中の時計ずらすのにどんだけ金がかかると思ってんだよボケ
お前みたいなカスを生かすための空気が一番もったいないわ
763毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:48:27 ID:B5a5Zlu30
>>682
あれ? そうなん?

>>715
> 身体のサイクルが狂って病人が増えるって言う人いるけど
> 身体のサイクルが狂って病人が増えるって言う人いるけど
> 身体のサイクルが狂って病人が増えるって言う人いるけど

病気になるのは嫌ずら
764名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:48:35 ID:G2sfwP8wO
シエスタ

1.概要
1.3.日差しを避ける
スペイン人は伝統的には日差しを憎む傾向がある。ドイツ人や北欧諸国の人々のように太陽に強く憧れる傾向は極めて薄い。これはシエスタ習慣(昼下がりの睡眠が日没後の活動時間を延長させる)との関連性が指摘されうる民族性である。
765名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:48:42 ID:zCYuJLDMO
変態が煽ってるってことは日本のためにはならないんですね
766名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:48:57 ID:pv8lPs8SO
福本容疑者はこういった記事を書いて、ネットで反応見て、日本人の思考を学ぼうとしてるのかな。
それで、日本人社会に溶け込んで、日本崩壊を企む。
767名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:49:00 ID:EN+KuiErO
壁掛け時計をいじるだけで出来ると思ってるんだろうな
768名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:49:05 ID:bS+nN6bv0
>>715
まず第一に、日のある時間=暑い時間って事で、エアコンの使用量が増える
これが最大
ついでに、君の使ってるパソコン、LinuxやらVistaならいいかもしれないが、XP以前のWinなら
MSはサマータイム付きJSTなんて用意してくれないぞ
手作業で時計を1時間早くしたら、パソコンやネットはGMTで動いてるから、メールの着信日時などに悪影響が出る
ついでに、カーナビは衛星の時計を使ってるから、手作業での変更が出来ない
769名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:49:05 ID:fKf3hTDX0
生活時間帯を変えればいいだけだろ
770名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:49:04 ID:6CIJ96aDO
というか、夏は早くから明るくて
冬は早く暗くなる
これの何が悪いんだ?
サマータイムを考えたやつが馬鹿だと思うんだが…
771名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:49:13 ID:2AiQPrCj0
>>752
夏時間に変更する直前の23時間が24時間相当になって
車輌のやりくりとかめちゃくちゃになるんじゃないの?
772名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:49:20 ID:OGPIgE1K0
サマータイム導入は人間の生活サイクルを無視した人権無視の愚策。
773名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:50:08 ID:jP/Y/Lq80
ロボットの反乱で人類は地に潜るから意味ねえよ
774名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:50:16 ID:XgYR4LfX0
なんだこのキムチ臭い名前は
775毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:50:39 ID:B5a5Zlu30
>>764
シエスタって、スペインの習慣だったのかw
(イタリアかと思ったw)
776名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:50:42 ID:2ZAGyaLw0
戦後サマータイム体験派に完全論破されただろうに
毎日新聞が率先して単独導入しろよ
次の年には廃止することになるから
こんな世間知らずがメディアの一端担ってるなんてゾッとするわ
777名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:51:11 ID:OeNcFdWVO
時計を幾らずらしても、一日24時間です。
時間は増えません。
勿体無い事などない。
778名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:51:12 ID:MihxMg+P0
睡眠時間を全部削れば、1日8時間として1年を1.5倍活用できる!
MOTTAINAI!
この記者がこれを1年続けられたらサマータイムに賛成してやる
779名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:51:36 ID:pQB52VBy0
これだけ時間を守って動いている現代社会だと
サマータイムは一次産業(農業、漁業)には致命傷になりかねない
780名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:52:19 ID:6jGZxdZY0
外国がやってるからっていう理由でやるのは意味がわからんよな
逆にいえばやってない国もたくさんあるわけだし
廃止が議論されてる国もあるとか
今のところ具体的なメリットってのが本当に見えないな
781名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:52:33 ID:9k0apsT30
>>678
>>755
いまでも、「単にDQNが早く起きて海から魚かっぱらってくるギャンブル」っていう証明にしかならない
午前中から飲んだくれて街中うろつかれて迷惑だし
燃料高騰で一番やばいと騒いだのはトラックと漁師だけど、それは「車(船)と燃料さえあればDQNでもできる商売」だから
782名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:52:50 ID:/lVomRt30
太陽の光が好きな変態って逆に怖いよww
783名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:53:12 ID:vczPibBA0
奴隷文化があって、5時に仕事をあがってスコッチ飲んでる国を例に
されても・・・日本はアメリカや中国に奴隷として使われてる側。
運用しようにも、過労死が出るだけだ。

「事務職OLの購買行動を期待している」ってはっきり書け!
784毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:53:12 ID:B5a5Zlu30
>>779
さっき、漁業について書いてた人がいたね。

678 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/19(金) 07:26:33 ID:WiwpZbQg0
>>648
漁業関係は最悪だぞ

セリの時間は輸送の関係上早まるだろう
そして漁に出る時間も早めねばなるまい

しかし魚は従来の漁場に居ないんじゃなかろうか…
結果いつもより遠くに漁に出ると…

死んじゃうな…魚が取れず死んじゃうか
魚取りに行っても間に合わず買いたたかれて死んじゃうか…
785名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:53:59 ID:8Us50x7I0
お前が勝手に一人で働いてろ
786名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:54:08 ID:2RpLE6AwP
押し紙がもったいない
787名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:54:08 ID:i4AK5xgTO
ごちゃごちゃヌカしてないでまずは己の会社で実行させて見ろよ、変態毎日新聞記者よ
788名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:54:28 ID:F45O5gUBO
日本で導入したら労働時間が増えるのは火を見るより明らか
寝不足+過労で夏バテ増加だよ

それより夏の残業を禁止した方が良い
5時に終わって7時に帰宅
少子化解消だね
789名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:54:30 ID:O5lB+4rdO
一次産業(物凄く広範囲だが)は必要さえあれば
冬でもサマータイムになる自浄機能がある。

問題ないw
790名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:54:59 ID:xznzqi6+i
アカヒが毎日を攻撃して目をそらしてる気がする
最近ネラーになった香具師は過去のアカヒ批判も酷かった事を知らないのだろうな

日経と東スポ以外は読まない人間より
791名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:54:59 ID:iO7UyHL+0
折れ一人なら、朝4時半に起きて夜9時には寝たいんだが、
交通機関や公共施設がそうしてくれないからなぁ。
朝は初電も遅いしバスはもっと遅い。
792名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:55:17 ID:HXS7H5Z/O
就業形態が違う欧米と比較すること自体が間違い。
お役所は構わんかも知れんが、残業地獄の民間企業では迷惑なだけ。
793毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:55:28 ID:B5a5Zlu30
>>781
おまいの方がよほどDQNだと思う。
794名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:55:35 ID:J68EkIM70
>>771
そう、切換え以降は大問題
年に2回必ずやってくる
運行システムだけじゃなくて
予約受付システムとか
あと予約できないとか絶対クレームつけてくる客がいるから
顧客対応とかね
795名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:55:44 ID:bPdwI36W0
で、変態は何を言いたいの?
796名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:55:47 ID:+Y0C1iYy0
これは戦後に導入されて過重労働につながったから慎重になってるんだよ。
797名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:56:47 ID:W+Jd5KSIO
デメリットに全く触れていないゴミ記事
こんな文章はその辺の高校生でも書ける
まあ毎日の書いたものとしては相応しい内容だな
798名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:57:11 ID:jP/Y/Lq80
太陽が高い時間に帰るのは仕事でバテた身体に毒
799名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:57:28 ID:W1EaZcArO
毎日は日本人を過労死させたいのね。
替りに中国人を移民させたいと
800名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:57:53 ID:bS+nN6bv0
>>771
2000年問題を2回やりたいか?
と、尋ねられて、ハイと応えるSEは居ないだろうなw
801名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:58:01 ID:JqVv3Y8N0
>>1
1.サマータイムは、もっと高緯度な地域では有意義な社会システムであるが、
 日本のような中緯度に位置する国では導入する意味が少ない
2.日本は南北に長い。貴方がアピールすることの逆が鹿児島や沖縄の人に降りかかる
3.時計の針を動かせばいいという単純なモノではない。情報システムやコンピュータはどうするの?
 変更に膨大なコスト、それにもしかしたら大規模な障害が発生しかねない。

結論:
日本ではサマータイムはメリットがデメリットを大きく上回らない。導入するのはむしろ無駄。
802毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 07:58:10 ID:B5a5Zlu30
>>794
顧客のクレームはすごいことになりそうだね。
特に、サマータイムとかイミフなお年寄りとか・・・
803名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:58:34 ID:pn1EXLjsO
鉄道ダイヤに限って話せば、時計自体が一時間繰り上がるんだから、ダイヤ変更は無いだろう
しかし、切り替え当日は夜行列車や車両運用が滅茶苦茶になるわな

本来7時到着の夜行貨物がサマータイム8時到着なんてなったら、通勤電車にモロ影響するだろ
804名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:58:47 ID:nRQzJdPU0
裁判員制度とかサマータイムとか
だれのニーズで話進めてんだ?

普通の日本人だれも困ってなんかいねえだろw
805名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:59:09 ID:gpgyrqedO
外が明るい暗いなんてどうでもよく、みんな四六時中蛍光灯つけてるんだから何の意味があるんだか
806名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:59:10 ID:it0K7YDj0
  ロンドン
  北緯51度30分  
   パリ
   北緯48度51分              稚内
     ローマ                 北緯45度20分
     北緯41度54分
マドリード             北京                   ワシントンD.C.
北緯40度24分         北緯39度54分             北緯38度53分
                          東京
                          北緯35度41分
           カイロ         鹿児島
           北緯30度03分    北緯31度36分

                     那覇
                     北緯26度13分
807名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 07:59:23 ID:se3CR4xy0
太陽よりも押し紙で無駄になっている紙の方が無駄だし環境破壊の最たる物。
それを製造し続けている変態新聞がまずはけじめをつけるべき。
808名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:00:06 ID:+gnZZAEzO
日本では
デメリット>>>>>メリットなだけだろ。
もっと勉強してから記事書けや。
809名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:00:13 ID:X1gzQDC00
経団連にいくらカネもらったんだ?
810名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:00:28 ID:su/+3kgs0
もったいない
ソニーか
811毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 08:00:32 ID:B5a5Zlu30
>>804
うーん、確かに。
何でこの話が出てきたんだろうなあ。

>>806
こうやって見ると、東京ってすごい南だなw
812名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:00:34 ID:sxKd8sxUO
「ああ野麦峠」
全寮制の生糸工場で、
女工たちが起きてくる前に時計を1時間早めて1時間早く起こし、
工場で働いてる間に1時間遅らせて、合計2時間余計に働かせる。

言ってることはこれと一緒w
MOTTAINAI(笑)
813名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:00:49 ID:AHWPMgu/O
80分早起きして有意義に使えば済むこと
814名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:00:55 ID:gS6Bdq9p0
早起きして、幸せ「感」をかみしめるってだけなら、フレックスでも事足りるの
んじゃないかな。
何でわざわざコストがかかるサマータイム導入を従っているのか。
サマータイム利権?
815名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:01:03 ID:pQB52VBy0
>>789
いつ働いても良いように思えるが、自然が相手だとそうも行かないだろ
市場の方が合わせてくれるのなら良いのだが・・・
初めてサマータイム導入した年は混乱するだろう
816名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:01:28 ID:kGya+LIK0
日本人ってのは、自然と仲良くやっていくほうがあうんだよ。
暗ければ寝ればいいし、明るきゃ働く。
それでずっとやってきて、経済的にももうしぶんないほど発展した。
なにがわるいのか?
817名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:01:29 ID:pkVhHsbyO
やめれ
システム屋さんが死ぬぞw
818名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:01:32 ID:zCi6ppEP0
>>780
韓国も今年か来年再開するような記事を読んだ気がするけど、
先進国がやってるからウリ達もやるニダって理由だそうだ。
819名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:01:44 ID:8W7V36bQ0
てめーらは9時−17時だから好きなこといえるんだよ、くそアマ!
おれなんて朝5時出勤なのにこれ以上早くなったら死ぬわ!
820名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:01:51 ID:it0K7YDj0
wikipedia「夏時間」の項目より抜粋
夏時間を実施してる国・してない国・実施したが廃止した国
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/29/DaylightSaving-World-Subdivisions.png/350px-DaylightSaving-World-Subdivisions.png
821名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:02:35 ID:uHqtdI7e0
>>1
イギリスではサマータイム止めようかって話が出てることを知らないのかね、このバカ記者は。
822名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:02:44 ID:bS+nN6bv0
>>804
通産相時代から、経産省の役人が(他の先進国の)外国人にあって恥ずかしいことがあったそうな
一つ目が国内通貨がドルに対して、3桁の変換レートな事
二つ目がサマータイムがない事
この二つを是正するのが経産省役人の悲願なんだって
823名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:02:57 ID:9IQLzOgJP
まずは日本の平均労働時間をイギリス並みにするように提言しろよ。
気候どころか労働時間の条件がまるで違うだろうが、馬鹿じゃねーの。
824名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:03:17 ID:Sk/eiQKVO
こんな記事に紙とインクが使われるなんて…

MOTTAINAI!
825名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:03:40 ID:+s5bAa9pO
>>6で終了wwwwww w wwwwww
826名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:03:51 ID:2AiQPrCj0
来年度からSEになるから他人事じゃないことに気づいた
実施されたら一年目から残業時間が凄いことになりそう・・・
827毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 08:04:10 ID:B5a5Zlu30
>>820
青が実施してる国?
828名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:04:11 ID:l7Cd963EO
炎天下の仕事控えるように警報だしてくんないかな〜 アフリカみたいに
829名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:04:26 ID:3Y4T0wU4O
サマータイムブルース

そんなことは・・・。
830名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:04:31 ID:XP9VMuhE0
サマータイム導入国との緯度の違いもわからないの?
北と東だけでやれ。南と西を巻き込むな。
こちとらむしろウィンタータイムを作ってほしい位なんだぞ。
朝7時とか、やっと明るくなり始めなんだからさぁ。
831名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:04:40 ID:G2sfwP8wO
亜熱帯では昼間の太陽を避けるのが常識

太陽を夏しか見れないシロンボに迎合するとかw
832名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:04:43 ID:KXyJ4meTO
サマータイムなんざ導入したら、サビ残が増えるだけじゃね?
833名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:04:59 ID:NJLVzYyH0
押し紙57%で何がもったいないだ、ばーか。
834名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:05:12 ID:+j/Wh3Ev0
日本は夏至でも19時になりゃ暗いだろw
835名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:05:13 ID:jNaRhWbS0
>>6
紙がもったいないね
836名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:05:22 ID:vczPibBA0
不自然な日本語を使用する記者の一人だなw。
(毎日新聞では出世エリートコースの人だな)

口語が濫用されている。
また意味をなさない文も散見される。
837名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:06:22 ID:mAkG+gKW0
仮に正論を吐いてもイラっとくる人たち

1位 変態新聞
2位 アカピ
3位 野田聖子
838名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:06:33 ID:M6gid70F0
変態記事や小学生の作文並みの与太記事載せるなんて紙がもったいないとは思わないんだなw
839名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:06:53 ID:ShMCHjauO
>>817
システム屋がしぬだけじゃなく
トラブったシステムのせいで一般人にも死者でるよ
840名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:06:54 ID:sT5ZhiKxO
>>814
早起きして幸せ感を感じるのを、奪う気なんでしょ!
朝のまったり感を奪って会社に急がせるとか、嫌だぁ!!!
841名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:07:03 ID:eG6o1C2O0
てかね・・・文句垂れてる暇あるならまず自分で行動しろよ.
朝1時間早く起きるといろんなことできていいのに.
842名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:07:21 ID:czd2/lZrO
タダ働きが増えるだけ。一人でやれ、まわりは巻き込むな。
843名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:07:25 ID:rzlkIt1v0
サマータイム導入したら、時計機能のある電化製品全て作り直しなんで止めて欲しい。
844毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 08:07:34 ID:B5a5Zlu30
>>829
渡辺美里乙
845名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:08:33 ID:482qmtpgO
2chに同じ内容を書き込んだら
頭の弱い厨房のレスとしてスルーされるレベルだなwwwww
846名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:08:39 ID:Gi3FW8s20
さすが毎日ブログ。変態記事だけではなく、反日行動の最先端ですね。
847名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:08:42 ID:KPnbQ2Pg0
日本の住宅事情を考えてほしい、遠距離通勤の人口、多いと思う。
うちは朝4時起き、サマータイムになると3時・・・体こわす・・・
絶対、反対、以前に答えでてたはずだけど。
848名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:09:49 ID:XYtp2b3f0
> 文句と改良はや
> ってみてから。

責任感のかけらもない会社の社員らしい発言ですね^^
849名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:09:50 ID:R1ZH9H+0O
んー 太陽にそこまでのこだわりは無いんだが
しかし個人の腕時計を調整するのは簡単だけど、他はいろいろとめんどくさいんじゃないの
850名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:09:57 ID:p4EnfuhL0
毎日があらゆる社会インフラのリプレース費用負担すれば良いんじゃね?
851名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:11:02 ID:zZ+4YlVT0
俺に神が舞い降りてきている・・・
ミナ太は俺のものとなっている・・・

仕事、金、女がもの凄い勢いで俺に引き寄せられてきている・・・
852名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:11:04 ID:nm6gDQ+yP
別に時間が増えるわけじゃないし
ただ単に1時間ずらして体内時計や慣れるまで苦労するだけ
戦後導入して日本には合わないと否定された制度
ムダと苦労を増やすだけ
853名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:11:11 ID:+7Bj+vZeO
>>800
2000年問題の方が数段ましだよ。
時刻が飛んだり、同じ時刻を2回繰り返す異常に比べれば。
854名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:11:14 ID:WJVc1/QHO
もう夏至か
早いなぁ
855名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:11:54 ID:dd+zctrv0
夏になって実質8時に「9時出社」するくらいなら、会社で「夏季は8時出社」と決める方が
話が早い。
856名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:12:04 ID:nAZfRxVJ0
自分が東京に住んでいるから他地域に住んでいる連中は人を人とも思っていない訳ですね。分かります。
857名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:12:03 ID:JpP/nNrsO
HENTAIDAI!
858名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:12:12 ID:S5EWUAIS0
>>1
お前の駄文を掲載するために使っている資源の方が勿体無いよ馬鹿
859毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 08:12:54 ID:B5a5Zlu30
>>854
もう夏だねえ。
早いねえ、一年が経つのは・・・
860名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:13:11 ID:nNsV0QZi0
サマータイムイラネ
861名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:13:22 ID:it0K7YDj0
>>827
青:実施してる国
赤:実施してない国
橙:実施したことがあるがその後廃止した国

解説忘れてた。スマソ。
862名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:14:07 ID:TSueQkaE0
サマータイムなんて導入したら国内のモルモン教徒に訴訟起こされるぞ
変態新聞の記者は考えが浅い
863名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:14:21 ID:jxQRqxZ60
サマータイムよりまず、仕事が定時に終わる社会にすればいいのでは
864名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:15:01 ID:vczPibBA0
>>845

>>1
>102年前、イギリスの建築業者、ウィリアム・ウィレットさんが訴えたことをまね
>てみた。英国で初めてサマータイムを提唱した人である。

>サミット議長国の年だけ半歩前進するけれど、実現しない。

文や句の関係がおかしい。日本人なら「メンヘラ板に逝け」と言われる。
在日外国人記者だとしても、記者のレベルに達していない。
前にも島根支局長の酷い日本語を読んだ・・・w。
865毎日jpで2009年お中元特集やってるよ:2009/06/19(金) 08:15:04 ID:B5a5Zlu30
>>861
dd

結構、橙色が多いね。
導入したけどダメな国が多いみたいだね。
866名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:15:16 ID:g2tDYsDS0
一日二時間を、睡眠減らして働く時間にしろってか
ふざけるなw

日照少なくて寒い欧米と違って、涼しい夏は明け方にやっとゆっくり眠れるんだ
気候がまったく違う国と比べてどうする

毎日新聞はこれから一生、死ぬまで寝ないで働けばいい
867名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:15:46 ID:lL8veb170
もったいないと思う人たちだけ早起きすればいいじゃん
868名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:16:18 ID:it3ryEVw0
体内時計が狂って体調崩すわ
869名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:16:51 ID:WXPVD1Af0
>>848
なんか、民主党の選挙スローガンと同じ臭いがするよなぁw

一度試しに政権を与えてみて!

政権担当能力があるかどうかは、まず試してみないと!
870名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:16:51 ID:0Pq9Uuc40
日本で出回ってるCGI系も全滅だなwww

UTC-9と固定で埋め込んでいるスクリプトが多い・・・
ちゃんとしたシステムでも海外や海外向けはGMT基準で現地時間は表示だけとしてるが
JSTにサマータイム切り替えがないので、対応するにはOSのパッチ適用が必要だが、
パッチが出ないOSで利用されているシステムなんて山のようにあり、その場合は
UTCと新たに管理できるようにフィールドなど全部追加しないといけない。
Y2Kの非じゃない程に無駄な費用が発生し、尚且つシステムダウンという危険性がある。
Y2K問題の頃と比較するとネットワーク依存度は高いので、時間の不整合によるトラブルは
でまくるだろうな
871名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:17:22 ID:MGtK924T0
日が残ってる早い時間に帰ったところで何の意味があるんだろうか。
朝の涼しい時間にちゃんと寝てたほうが体にもいいし、仕事の生産性も上がるんじゃないか。
872名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:17:38 ID:4qd30nNOO
毎日は、熱射病や熱中症で死んだら責任とってくださいね。
873名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:17:49 ID:VzZlCPGM0
導入したら、年2回体のリズムがおかしくなり
体調不慮者続出、医療費増加、経済効率低下など
で導入する意味が無い。
侮日変態新聞は、日本衰退運動で、今日も絶好調。
874名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:18:01 ID:CmlJ2C8k0
サマータイムをうちが導入して取引先が導入してなかったら、相手ににあわせて
仕事時間が増えたり、他の業務が重なったりするじゃねえか
875名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:18:26 ID:G2sfwP8wO
経団連が積極推進

後はわかるよな?
876名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:18:49 ID:98PlThBM0
早朝に乗馬ですか。
いいご身分ですね。
877名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:19:21 ID:dd+zctrv0
>>820
図で見ると一目瞭然だが、夏と冬とで太陽高度の差が顕著になる「緯度の高い国」
が検討する制度って事だよな。日本は比較的緯度の低い温帯の辺りにあるから、
そもそもサマータイム導入を検討すべき必要性のある地域ではない。
878名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:19:30 ID:S1ckanWUO
1が朝寝坊で遅刻の常習犯なのはガチw
879名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:19:47 ID:ZpLlt+H9O
一時間早起きしろって
毎日は人殺す気か?


880名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:19:54 ID:kMJ084y00
ああ、経済部の電波記者か
まだクビになってないんだ・・・流石変態
881名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:20:01 ID:a7PJJ4n30
突飛な主張をして世間様にうければ、会社の覚えもめでたくなり、あわよくば
賞も貰えるとか思って書いてるだけなんだろうな、この変態新聞記者。
奈良の産婦人科医療を崩壊させた、同じ変態新聞の青木絵美みたいに。
882名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:20:13 ID:unsrgLzVO
サマータイムとか勘弁してよ。夏バテになりそうだ
勿体無いと思う人だけで早起きすればいいじゃん
883名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:20:38 ID:yciV6dAeO
サマータイム?


経団連御手洗がやれやれって言ってる糞制度だろ!
御手洗がやれと言うことに国民のためになることなど一切なし!
御手洗しね!
キャノン製品不買運動実施中。


884名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:21:16 ID:Syg2LWjy0
建設とか流通とかの屋外仕事は絶対に労働時間長くなるぞ
885名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:21:58 ID:rQ2m5JmA0
>梅雨の切れ間の晴れた夕方、これが8時だったらと想像してみません?

想像してみたが、別にどうでもいいや。

それよりこの記者さんは
夏でも日の出前の暗い時間に起きなきゃいけなくなる
九州や沖縄住民のことを想像したことがあるのでしょうか?
886名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:22:03 ID:JMq8CYP30
イギリスのような狭い国ならいいけど。
日本も標準時間3つにわけるか?
887名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:22:31 ID:Czw/8AXoO
サービス残業が増えるだけだってのが、まだ分からんのか、この変態が!
888名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:22:36 ID:g4MHfYxH0
やるとしたら日本全てが一斉にやるしかないよな。
889名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:23:27 ID:vczPibBA0
>>1
もっと日本語を勉強しろw
890名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:23:44 ID:gvIOBKQ00
田舎は元々8時始業だから
通勤時間の長い首都だけやればいいんだよ。
891名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:23:54 ID:GRh13HYv0
勝手に早起きすればいいじゃんw
892名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:24:30 ID:/62S3SrZ0
サマータイム導入したらITの雇用が生まれていいと思う
景気が上向くよきっとwwww
893名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:24:40 ID:SeJsB/Dy0
変態新聞のくせによく言うよ(´・ω・`)
894名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:26:40 ID:llx3cyu4O
サマータイムは経団連がサービス残業を余分にやらせようとして推進してるわけだが

サマータイム推進してる経団連を信用するな。裏の事情をよめ
895名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:27:21 ID:8dDvBr2eO
毎日新聞って、便所の落書きって言われてるだけのことはあるね。
外国様がやってるサマータイムはぜひ日本にも、って低次元すぎ。影響考えろクソが
896名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:27:27 ID:vquboQ/50

サマータイムに反対の者ですが
誰か教えてくらさい

どうしてもSTをやりたかったら
時計を進めるとかじゃなく

営業時間は
○月〜○月は9時〜17時
□月〜□月は7時〜15時
にします

みたいな対応じゃだめなの?
897名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:27:40 ID:nnixz5qT0
>>1
マスゴミお得意の世論調査をやってみろよ。
ただし、いつもやってる捏造は無しだぞ!
898名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:28:17 ID:0Pq9Uuc40
>>874
正式なサマータイムなら時間が変わるので企業単位での導入・未導入ってのはないだろ
899名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:28:24 ID:FPCVOMcb0
緯度低いし湿度高い
やらなくていい
900名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:28:33 ID:Syg2LWjy0
つーかたとえ定時が守られても精一杯遊べないだろ
次の日も仕事なのにさ
901名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:28:42 ID:sG/ZDsag0
昼間あついじゃん。
902名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:29:04 ID:zIKUHYhoO
今サマータイムを嬉々として導入しようとか言い出してる爺世代は
調度中堅世代の頃に「西暦ニ桁システム」を設計したり構築してた世代

そいつらの負債を二千年問題で片付けたと思ったら
それと同等か其以上の騒ぎを人為的に発生させようってのか?
903名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:29:34 ID:t0dmYaw/0
毎日新聞経済部福本容子記者は、9時出社後このスレを一日中読んで
今日もよく仕事したとかいって、5時に退社するんだろう。
904名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:29:57 ID:p4EnfuhL0
>>902
2000年問題”特需”でSIerは儲かったからねぇ
905名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:30:14 ID:z+Rw6lKYO
ふと思った
サマータイムやったら、活動時間ながくなるじゃん?
そしたら二酸化炭素の排出量が増えるって事じゃね?
一時間早くしたら一時間長く車に乗るわけだし
906名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:30:15 ID:B8S6g1om0
>こんなに明るいのにみんな寝てるのはもったいない

ただでさえ世界屈指で睡眠時間が不足してる日本のリーサラから、
これ以上、寝る時間をえぐりとってなにが嬉しいのか。
907名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:30:29 ID:Bw1Q6m+/0
どうせ経団連の要望はサマータイムとセットでWEの導入だろ。
過労死するリーマン大量発生だな。
908名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:31:38 ID:mMIfFrNmO
変態の印刷&押し紙の方が、資源の無駄

廃刊、廃社すべき。
909名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:31:59 ID:DFk/IdyL0
半島人にはわからんと思うが、日本人には情緒が大事なんだよ。
910名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:32:00 ID:nnixz5qT0
たぶん国民の90%が反対だと思う。
911名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:32:13 ID:bQtFO4bp0
まぁ、間違いなく労働時間が増加するだけなのは目に見えてるから
寝かせてくれ。
太陽がもったいないとでもいうなら、その間は太陽光発電でもしとけ。
912名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:32:44 ID:0Pq9Uuc40
>>892
効果が出ないIT投資に企業は金出さないよ
913名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:32:58 ID:7hKTmd7i0
臓器移植法案の記事よんだら、
「法案、あっさり可決」
「参院で徹底議論を」
とかいてあったぞ。一体どっちなんだ??
914名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:33:12 ID:YXIV21NvO
これってシステムとか平気なのかな?
915名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:33:16 ID:gRxAX8xD0
サービス残業が1時間増えるだけの制度
916名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:33:26 ID:nRQzJdPU0
小泉が言いだしたんだよねコレ
917名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:33:28 ID:aioi9oJH0
自分が早起きすればいいだけの話だろ
時間の使い方まで強制されるのもなぁ
体内時計なんか変わってきそう
918名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:33:49 ID:B8S6g1om0
サマータイムなんぞ導入せずとも
睡眠時間を削られても平気な顔ができるタフな連中だけが
勝手に早起きして好きなことやっとけばいいだけだろ。

こっちは、冬だろうが夏だろうが、一日7時間は寝たいし、睡眠不足は
露骨に目とアタマに響く体質なんだよ。
919名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:33:54 ID:zIKUHYhoO
>>904
確かに収入は増えたけど二度とあんなデスマーチは経験したくないw
920名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:34:11 ID:sIdHy1mZ0
日本の夏は日が暮れてからのそぞろ歩きが最高、
花火大会が開催できなくなってしまうじゃん。
921名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:34:49 ID:r6wLnDQp0
めんどくせーことすんな
922名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:35:12 ID:5TPY2ypN0 BE:1573488184-2BP(0)
そんなもんかね
923名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:35:18 ID:nnixz5qT0
>>1
マスゴミお得意の世論調査をやってみろよ。
ただし、いつもやってる捏造は無しだぞ!
924名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:35:45 ID:zMCpsNPV0
「議論ばかり」って、一度導入して廃止した経緯無視か
ちなみに陪審員制度もだ
925名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:35:46 ID:gntiEthY0
>>1
日の出から出勤前まで畑仕事でもしろよ
926名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:35:48 ID:8ygkMHc40
>>1
まずは毎日新聞が、朝5時に出勤するよう義務付けるんだろうな??
自分たちは何にもやらず「議論ばかりして変化を起こせない」などとは言わないよな?

まずは変態新聞社はどうしてるかきちんと掲載しろ、ボケ
927名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:35:49 ID:WXPVD1Af0
>>909
まぁ、あの半島に棲息しているのは、人の形をした獣に過ぎないから、情緒なんて高度な
感情は持ってないわなぁ

夏場は定時退社日を増やして、夕涼みや花火見物をすればいいよ。
928名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:36:22 ID:3F4cYQ5a0
なぜ反対するのか理解できん。人間が時刻の概念を勝手に決めて
社会を動かしてるんだから、1時間前倒しにすればいいだけ。
労働時間が延びるなんて奴は実際に働いてない奴の妄想だよ。終電を1時間早めればいいだけだろ。
929名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:36:26 ID:5Rz9VCB8O
GHQ占領下時代に導入されたが日本には合わないとして廃止された制度がサマータイム。
930名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:36:41 ID:aioi9oJH0
>>895これからは便所新聞って呼んでやろうぜ
931名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:36:43 ID:gOGy5uCa0
記事で第一次世界大戦うんぬん言ってるくらいだから
日本で戦後にやったのは知ってるはずだよな。
日本で過去にやってダメでやめたという過去をなぜ隠す?
都合の悪いことは隠して、意図する方向へ持っていこうとするのは
記者として失格。
932名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:36:49 ID:BR5XCy4H0
日照時間の短い国で生きるのは人生の無駄ってことか。
ロシアに向かってなんてことを言うんだ。
残酷な新聞社だ。
933名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:37:24 ID:r6wLnDQp0
>>633
あ、おなじIDの人ノシ
934名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:38:20 ID:zR7j0bzT0
毎日新聞が無くなればいいと思うよ。
偏ったイデオロギーをこんな大部数で垂れ流すなど無駄にも程がある。
1万部以下の業界新聞程度でじゅうぶん。シンパ同士で盛り上がってろ。
935名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:38:29 ID:R2Fw+yb+O
記者の名前のならびから容疑者ってみえた
936名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:38:52 ID:vczPibBA0
>>1について 
もはや記事の不自然な日本語を幾つ発見・推敲できるかというゲームだな。

例)
原文:それをしないのは「文明の欠陥」とまで言い切ったパンフレットを
   自費で作り、

推敲1:「それをしないのは文明の欠陥」とまで言い切ったパンフレットを
    自費で作り、
推敲2:「それをしないことは、文明の欠陥である」と指摘したパンフレットを
    自費で作成し、

推敲1は決定的な誤りについて指摘した。>>1は「」の位置を間違っている。
他にも見つけることが出来る。
937名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:39:15 ID:ELnnLByK0
ITシステムをことごとく改修しなきゃならないコストは計算されてるんかね?

サマータイムなんて一切考慮されてないシステムが、20年動いててまだ20年使いそう、
とか、去年作ったシステムだけどサマータイムなんですか?ってシステムとか、
そんなのが山ほどあるんだが…。

ソースコード無くて、修正しようにもやりようがないシステムとか。

ちゃんと金くれるなら、IT業界は特需かもしれんけどね、
この御時世、ろくに金でないだろ。

考えるだけで胃が痛くなる…。
938名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:39:50 ID:Bjir61deO
普通に一時間残業が増えて睡眠時間が一時間減るだけ
939名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:39:50 ID:vFZrHfjuO
福本・・・
あぁ、在日か
940名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:39:51 ID:ILmpcB7BO
>>44
おまけに宮城を見下ろす。世が世なら不敬。
941名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:40:18 ID:2AiQPrCj0
>>928
馬鹿みたいな導入コスト。想定しえないトラブル。
それらを上回るメリットなどないから。
やりたいなら会社単位で勝手にやればいいと思うよ。
942715:2009/06/19(金) 08:40:21 ID:WfAzD7jJ0
>>746>>748>>768
お返事ありがと。なるほどね。
そう考える自分が今住んでる国は、
年に2回もいったいどうやって社会システムを維持しているんだろ。
まあ電車のダイアなんて年中ズレまくってるし、
大手プロバイダーのメールサーバーも定期的に落ちているから
今更障害もへったくれもないってことか。
やっぱ日本じゃ無理なのかなぁ。
943名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:40:46 ID:Jbs5a5QmO
>>1
英国なら早起きして優雅に乗馬なんだろうが
日本じゃ早起きして夜寝る時間まで強制労働にすり替わる
睡眠時間がもったいないどころか足りないんだよ、日本は。
944名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:41:49 ID:ShMCHjauO
>>928
システム化された現在でどれくらい費用がかかるか考えろ

欧米はサマータイムありきシステムが作られているが日本は違う
945名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:42:35 ID:wmXdHxI4O
>議論ばかりして

だってマスコミ様が議論が足りないってよく言うんだもん
946名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:42:47 ID:3xV6KtwM0
おしがみもったいない!
947名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:43:11 ID:gntiEthY0
>>1
>「こんなに明るいのにみんな寝てるのはもったいない」

日本人は世界一睡眠時間が短くて、そのせいで糖尿リスクも高まってます。
948名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:43:24 ID:McH/FLhE0
サマータイムなんて導入する必要なし。
もったいないと思うならそう思うヤツが早朝に起きてやりたいことやればすむ話だろ
949名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:43:56 ID:UmhL6iwY0
実に毎日らしい駄文
950名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:44:49 ID:vczPibBA0
>>939
おそらくな。俺は、>>1の日本語が不自然だったから判った。
951名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:45:03 ID:Sk/eiQKVO
毎日の社内でまず導入してみなよ
1ヶ月で廃止になるよね
952名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:45:12 ID:PLfRwzTyO
サマータイムなんて日本じゃ無理
導入するのが正しいとか思うのはおかしい
睡眠不足になって体力消耗するだけ
953名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:45:37 ID:UYQTtAtY0
毎年サマータイムを実験的にやっている札幌市だが、今年はなんと!
参加企業は言いだしっぺの北洋銀行一社のみ!!!!

去年はサミットもあってお義理で何十社も参加しましたが、結局消費は
増えるでもなく、早朝出勤で社員は体力を奪われ、取引先からも文句が
出た企業が多く、今年はみんな逃げました。

どーぞ北洋銀行だけで勝手にやってください。
954名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:45:39 ID:nnixz5qT0
芸能人とかマスゴミ関係の人は、昼間寝てる人多そうなんだがなー。
955名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:46:06 ID:l3b7Kh0eO
北海道だけ意味があるが沖縄では全く不要

そんなことも分からん変態記者は記事書く資格ない
956名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:46:08 ID:U0HaZPSYO
>>928 何故わざわざ暑い時間に合わせて一時間早めるのか理解できん
957名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:47:40 ID:2AiQPrCj0
>>953
他の会社が通常通りにその銀行使ったら、
業務密度が1時間分増えそう
958名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:47:48 ID:Hy1V0QVD0
配達してる人たちのことも考えてやれよ
959名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:48:15 ID:hBKvY8km0
紙とインクと電気代が勿体無い

毎日新聞



夏は太陽が出て居ない夜に活動すべきだよなぁ

960名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:48:33 ID:nnixz5qT0
>>1
ところで、日本と季節が同じ様に高温多湿の
東南アジアの国々はどうしてんだ?変態新聞?
961名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:49:31 ID:9ryikljd0
睡眠障害わずらってる人は不安なんじゃないの?
体内時計が丈夫じゃない人は切り替えがスムーズにいかないからね
新たな患者も増えるかもね
962名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:49:31 ID:yzAPhr+U0
もっとまともな記事を書けないもんか・・・
963名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:49:33 ID:McH/FLhE0
ウインタータイムも導入して、冬は始業時間を遅く、就業時間を早くすべきだ
964名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:49:41 ID:1TeKaln+O
時計を進めたり戻したりするのか…。
太陽の下で仕事しない連中は視野に入ってないんだね。
965名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:49:45 ID:lTxD0TkL0
また変態がなにかいってる
966名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:49:52 ID:1iRYpLMD0
>>956
日が照っている時間から人間が行動し始めれば電気代が1時間浮く。
俺は日本人は時間に几帳面という国民性を持っているから
サマータイムは性に合わないと思っているけど
967名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:50:21 ID:oJTNtxye0
>>963
江戸時代かよw
968名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:50:24 ID:4fNXxEXD0
サマータイム実施→睡眠不足→医療コスト増加
969名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:50:45 ID:izBkf6rsO
最近の毎日ポエム、キチガイの戯言同然だなw
970名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:50:56 ID:xnN/AxSX0
紙がもったいない

                            毎日新聞
971名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:51:29 ID:qpBqOMmJ0
変態が言うなら、間違った考えなんだろうな
972名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:51:47 ID:i04Rq90F0
やるなら、北海道の道東の地域限定でお願いします
キャンプしてて、朝かと思ったら3時半にはまいった
973名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:51:51 ID:syWMoavjO
議論もしてないけどな
国会なんぞただのワイドショーだべ
974名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:51:56 ID:pn1EXLjsO
>>896
> 営業時間は
> ○月〜○月は9時〜17時
> □月〜□月は7時〜15時
> にします

> みたいな対応じゃだめなの?

個別にそれをやると、時差出勤にはなるけどね
長時間通勤者や早朝出勤者は通勤の足が無かったりする場合もある

取引先と時差があれば、立場の弱い会社のほうが労働時間が伸びやすい

一時間早く退勤した単身世帯なんて、自宅の光熱費が増えるだけ
増してや共働き相手と時差があったらどうなる事やら

かと言って、一律のサマータイムはもっと糞だから、できる範囲で時差勤務のほうが望ましいのは言うまでもない
975名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:01 ID:uQMGN25SO
どうせ帰りは暗くなってからだ。
暇人の変態と一緒にすんな。
976名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:02 ID:DKrVdC0x0
夏は早朝午前5時ごろが一番涼しいだろそれで午後3時前後に最高気温が出る
仕事は早めに動いて早めに終わらせるのは強ち間違いじゃない
977名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:09 ID:fDCp5koX0
福本容子

ただのキチガイか
978名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:35 ID:e6ihXs1hP
今の日本がサマータイムを導入すると、労働時間が長くなるだけだよなあ
サビ残が当たり前みたいな雰囲気になるだろうし

今のままでいいよ
979名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:35 ID:2AiQPrCj0
>>966
日が照ってることで減る電気代って具体的にどの部分の電気代?
980名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:37 ID:29cQVYhF0
陽が沈むのも遅い訳だから
むしろ出勤時間を1時間遅くして朝食を楽しむべき
981名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:43 ID:+115IDYx0
>>1
早起きしろ。
982名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:45 ID:O3xFLSecO
過去に日本で実施して、今まで続いて無い、これが答え!
983名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:52:49 ID:b1ymFyVR0
議論ばかりして変化を起こせない日本の政治は無能だ
この件に関してはもう議論する必要さえない
議論を凍結するという変化を国民は望んでいる
984名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:53:04 ID:FhlI+71U0
太陽がもったいない

ダイソンスフィア建造計画開始m9(・∀・)ビシッ!!
985名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:53:18 ID:jxfgY2IlO
はあ? 欧州の半高緯度地帯でもあるまいに、んな糞制度いらねえよ。死ねば?
986名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:53:21 ID:aoy76qPK0
システムの大規模改修のために
一時的にIT要員が足りなくなって、
中国や韓国から大量にやってきそうだ。

終わっても帰らないんだよな。やつらは。
987名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:53:35 ID:JmEzNaebO
そうか新聞配達も1時間早く来るのか
無意味に大変だな
988名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:53:40 ID:gX2tTa080
>>942
想像だけど
いろんな社会システムがコンピュータされる前に
既にサマータイムだったんじゃね
989名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:54:08 ID:nSu5+Y/gO
>>916
小泉はめんどくさいからって反対してる
990名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:54:38 ID:XgYR4LfX0
本名名乗れよ
991名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:54:48 ID:cCCF/+/p0
>>979
夜は早く寝るようになるから、その分じゃないの。
992名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:55:08 ID:UeQmOOkZO
何で日本で根付かなかったか、少し考えろ。
小学生の作文コンクールじゃないんだから。
993名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:55:28 ID:7hKTmd7i0
結局残業しちゃうと朝の1時間余分に働く事になるのでイヤ
994名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:55:30 ID:FhlI+71U0
電気的には、夜使った方が効率は良くなるわけだがw
995名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:56:11 ID:UmhL6iwY0
まあ結論としては、こんな駄文に使われた紙資源が
一番もったいない、ってことで。
996名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:56:29 ID:9ryikljd0
数ヶ月でころころ変えると余計にリズム乱れるんじゃない?
997名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:56:46 ID:2AiQPrCj0
>>991
起きてる時間て変わらない気がするんだけど
998名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:56:49 ID:rApW0wnx0
電気の無い102年前のバカ発想だな。

CO2を考えても深夜電力を有効に使ったほうがよほど地球のためになるだろ。
999名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:56:55 ID:qpBqOMmJ0
2
1000名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 08:56:59 ID:n+Rhz8gD0
日本にサマータイムは不要
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。