【コラム】日本の漫画!マンガ!MANGA!の何が凄いのか? 中村 修治

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝から大変ツカちゃんですφ ★

「VOUGE」7月号は、マンガ特集である。その中で、日本で「マンガ」が圧倒的に
発展したのは何故か?の答えが、実に、あっさりと披露されていた。
回答者は、世界的な評価を得ているポップアーティスト村上隆さん。答えは、こうだ。

「日本人は、絵がうまいから」 なるほど!

日本人は、手先が器用で、概して絵がうまい。絵がうまいから、いろいろなところで
見せたくなる。また。それを見る人がたくさんいる。そうやって、また、絵がうまいヒトは
次の作品をつくって見せようとする。そして、また、それを見ようとする人達が
どんどんと増殖していく。

日本随一のアニメ監督宮崎駿さんもスタジオジブリが出している「熱風」2009年1月号の
中で、こんなことを言っている。「自分達のアニメーションが成り立ったのは日本の人口が
一億を超えたからなんです。

つまり日本の国内でペイラインに達することができる可能性を持つようになったからですから
国際化というのはボーナスみたいなもので・・・」と。ジブリとて、同じ。一億人を越える大量
コンテンツ消費環境の勝者であるからこそ、世界標準になったのだ。

「日本人は絵がうまい」と「漫画」が合体したのは、江戸時代の「北斎漫画」である。
江戸後期の天才絵師で「富嶽三十六景」を始めとするその作品を後世に遺している葛飾北斎。

彼のスケッチ画集「北斎漫画」は、今日のマンガのようなものではなく、漫(そぞろ)画。大した
理由もなく、自由気ままに描いた絵という意味で北斎自身が名付けたものだそうだ。平成の現在、
浮世絵師・葛飾北斎が発した「漫画」は、「マンガ」となって、アジアや世界を席捲している。

「鋼の錬金術師」「NARUTO」など、世界で受け入れられ、大きな影響を与えている日本の
マンガの特長は、いわゆる「マンガっぽいもの」である。(>>2以降に続く)

http://www.insightnow.jp/article/3657
2名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:25:25 ID:MSxZosNj0
3朝から大変ツカちゃんですφ ★:2009/06/17(水) 12:25:37 ID:???0
>>1の続き)
登場人物である女の子は、目が大きくキラキラ輝いて、脚はシュールなほど長く、
ウェストはキュッと絞られている。男の子も同じ。まるでマンガの世界から抜け出し
てきたような主人公達のお話が受け入れられる。「浮世=非現実」こそが、「マンガ」なのである。

そして、その浮世の世界で、非現実的な主人公達が、物語と共に成長していくという
複雑なストーリーを構成する。非現実的な主人公達が、凄いリアルな心情を持って
物語を展開していく。アメリカンコミックのような勧善懲悪のストーリーでない。

浮世絵を系譜とする「日本のマンガ」は、とても「非現実=マンガっぽい」けど、その
ストーリーには、何かしら・・・はかなくて・・・辛くて・・・でも、勇気が出てくる。そんな、
世界に通じる不思議な力を擁しているのが、ジャパンクールの代表「日本のマンガ」なのである。

血税117億円を使って東京に「国立メディア芸術総合センター=漫画の殿堂」を作るという
経済対策が実行されるという。国内に作る大きな箱物に、日本のマンガ文化を納めても、
大きな発信力は持たないだろう。

どうせやるなら、ラスベガスに江戸城のような「マンガのデンドー」を作ってみてはどうだろうか。
そのカジノでは、日本のアニメの主人公達に扮したディーラー達が、世界各国から集まる
お金持ち達を楽しませ、ギャンブルに興じる。そして、そのお金で遊ぶ虚しい物語も共有し、
明日へ生きる糧や夢を与える。これぞ、ジャパンクールではないだろうか。

「マンガ」は、外交の鍵になる。
日本の「マンガの主人公」のような格好良くて複雑な心情のヒーローを、世界は、待っている。

http://www.insightnow.jp/article/3657/3
4名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:28:26 ID:iYS97fcPO
もうすぐそれも誇れなくなりそう。
日本はあらゆる面でもう国際力を失ってると思う。
5名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:29:15 ID:F8UETK7OO
長門は俺の嫁
6名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:29:32 ID:cJ2o6DVC0
マンガはじめて物語
7名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:29:55 ID:smv5ikWP0
>>4
今のところ外国産の面白い漫画ってあるの?
8名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:30:24 ID:0Wd42dBN0
漫画の人気って極一部だろ。
9名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:30:28 ID:TKhVkQFE0
(毛唐にわかる)タブーがないのと、中途半端に文化が共有されてるからだろ

絵? そこで笑い取りに言ってどうする
10名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:30:42 ID:fftZziuX0
手塚治虫が生まれたから
11名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:30:49 ID:SKT+3WS60
>>1
この記事の中で、いちばん大事なのは、日本国内でさえ!、
>>自分達のアニメーションが成り立ったのは日本の人口が
>>一億を超えたからなんです
ってところだ。
少子化になって、人口が8000万程度まで減れば、鎖国するんでも
なきゃ、英語でマンガ書かなきゃ、日本国内でさえ、
マンガもアニメも産業として成り立たないだろう。
難儀な時代になったな。
12名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:30:49 ID:UJHR4OEt0
無駄遣いです
夕張の炭鉱跡地でも利用すればいい
13名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:31:00 ID:wJ7+iYaFO
一番は物量だろ
14名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:31:27 ID:nji2V2ZG0
アグネスチャンがアップをはじめました!
15名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:32:36 ID:/qwnWxzX0
>回答者は、世界的な評価を得ているポップアーティスト村上隆さん。
ガッカリだよ!
16名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:32:39 ID:TKhVkQFE0
>>7
あずまんが大王はピーナッツのぱくり、とでも言い出せばいいのか?
17名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:33:12 ID:c6VD6PzL0
世界での評価が何故か

『ドラゴンボール』>『ナルト』>>>『ブリーチ』>>>>『ワンピース』>『スラムダンク』

なんか違う気がするwwwww
18名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:33:31 ID:/ljmBCWy0
ワキが臭いのがワキガ
19名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:34:05 ID:7cPNfeNHO
村上隆が評価されてる理由がサッパリ解らない
20名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:34:56 ID:zKzKDWYp0
ポップアーティスト村上隆
またお前か。
21名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:35:08 ID:WokPaX/p0
発光ダイオードの人、なかなか多趣味だな。
22名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:35:38 ID:mELHT+0c0
その一方規制派がどんどんつまらなくしていく
23名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:35:43 ID:paP3T4Mt0
>>19
他の作家の手柄を横取りしてる商売人
作る物は酷いが商売の上手さは天才的
24名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:35:50 ID:pJCynoTeO
貧乏人は何故貧乏なのか。
なんでもかんでも無駄という
貧乏根性が染み付いているからだ。
貧乏人は貧乏神に等しい。
25 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:36:34 ID:Lyl0CA+tP
>>17
野球よりサッカーのが普及してるのと同じ理屈だろ
26名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:37:23 ID:mdf2pJRX0
俺もわからないが、外人にも萌えに共感する香具師が多いと言うことでしょう。
殊に、ガンダムによろこんでいる外人がいることに驚いた。あの粗雑なアニメに。
27名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:37:50 ID:HMqVxXHxO
おいお前ら、スレタイだけで会話するなよ。

>>3を見たか?

最低の記事が最後に書いてあるぞ。
>>1の記者は付加価値がないと漫画に
価値が見出だせない、馬鹿なんだと思う。
28名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:38:04 ID:AoHyIwsLP
>>17
キャプテン翼はどのへんに入るんだ。
さすがにサッカーマンガというだけあって世界中で人気あるらしいが
29名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:39:06 ID:EdvmKmo40
>>6
モグタンは殿堂入りだな!

ん、漫画じゃなかったなw
30名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:39:24 ID:r0pH8Te50
>>26
ファミコンのゲームが未だにうけるように
粗雑なほうが想像の余地があっていつまでも楽しいんだよ

FFみたいに作りこむと想像の余地が無くてつまらない
31名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:40:05 ID:8mfgU2Ph0
このスレはヲタ伸びする
32名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:40:06 ID:It4B+x/o0
この手のもので、海外に広まって良い事ってなにも無かった様な。
物言いをつけてくるキチガイがわくし。
33名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:41:15 ID:tetNIUHf0
>>17
アメリカだとNBAの他にカレッジバスケがあるから
スラムダンクの評価は低くなるとか
34名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:42:08 ID:wSve90jcO
>>7
スーパーマンとかバットマンは元々アメリカンコミックの実写化
ほかにはスヌーピーの出てくる「ピーナッツ」とかかな

最近じゃ、韓国の漫画もあなどれない
キリスト教圏(韓国の事)なのもあって欧米に受け入れられてるらしい
35名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:42:27 ID:OKfEjrIw0
村上隆なのががっかりだが、
明治に日本で教師をやってたラフカディオ・ハーンも
日本人は西洋人にくらべて50%以上絵の才能が上、と言ってる。
まあ、比較対象が英国人だから楽勝っぽいがw
36名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:42:36 ID:49aLQG0bO
>>3が何気に酷い
37名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:43:00 ID:VUiecyIIO
学校の授業が退屈だからだろ
38名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:43:24 ID:rvPSFh8R0
つか今NARUTO以外海外でヒットしてるのあるのか?
オタク以外にで。
39名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:43:31 ID:ji4bNkjKO
オランダ人フランス人も十分に絵がうまいきがするが、芸術とアニメの世界では
うまいと評価する気基準が異なるのかな。それともフランス人で絵がうまい
と評価される人はアニメの世界に就職せず、芸術の世界にいくのかな。
だとするとうまい人の進む進路の割合が異なるだけで、日本人が格別絵が
うまいとは思えないが。山水画なら中国人も絵がもの凄くうまいし
40名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:44:05 ID:Fth87aU3O
>>1
北斎漫画を今のマンガの源流みたいに言うな素人が。
今のマンガは鳥獣戯画→鳥羽絵→ポンチ絵→マンガという血脈なんだよ。
ポンチ絵画家の北沢楽天が、そぞろ描き作家として“漫画屋”を名乗ったのが今のマンガの語源。
北斎漫画は現代マンガとは別ジャンルだ。阿呆。
41名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:44:29 ID:+lecdWH20
>>7
何だかんだ言って世界での主流はアメリカのコミックだから
面白いものもあるんだろうけど日本語には翻訳されないから読みたくても読めんな
42名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:44:32 ID:u4ueVV0xP
>>1
>「日本人は、絵がうまいから」
なんのギャグだ
手塚治虫も鳥山明も当初は下手扱いだったのを知らないのか

おれは「日本人は下手な絵を愛することができるから」だと思うな

>>11
その理屈で言えば中国やインドが世界一の漫画大国になっていないとおかしい気がするな
それと戦前の日本+朝鮮半島+台湾で考えると人口が一億くらいあったはずだよ
43名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:44:43 ID:aJLLlKm50
これって「なぜ絵が上手いか」を説明しないと、なんの説明にもなってなくないか?
そもそも漫画が発達したから、絵が上手い奴が増えた面もあるし。

個人的には、漫画が発達した理由は、ハリウッドに憧れながらも日本にハリウッドがなかったからだと思う。
現代漫画の開祖手塚治虫は、映画の手法を取り入れて漫画を進化させた。
アメリカが映画に入れる力を、日本人は漫画とアニメ文化に注いだといえる。
44ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 12:45:59 ID:ra8seGHAO
ミ、、゚A゚)ρ>>3を見て、この記事書いた奴は結局漫画を全然理解しておらず、単に麻生バッシングしたいだけということがわかる^ω^
45名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:46:13 ID:/xnmWbDr0
村上隆ってギャラリーフェイクの作者に
漫画の中で思いっきり批判されてたよなwww
46名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:46:19 ID:GwyW+SbV0
手塚がいたから
47名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:47:21 ID:1sv1CVsS0
>>1
最後まで読むと「マンガ」から日本発や日本流等の日本色を薄めて
世界に進出したら?とか言って、何か変だなぁと思ったら
記事元が福岡…マンファ普及の為の援護射撃記事なのね(笑)
48名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:47:42 ID:FJbvP7iB0
オタウヨのオナニーがすごい。
49名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:48:00 ID:EPA54vPb0
>>34
具体的に何が受けてるか言ってごらん?
50名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:48:36 ID:97IU6XmN0
>>1
>自分達のアニメーションが成り立ったのは日本の人口が一億を超えたからなんです。

なるほど、韓国には無理というわけだな
51名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:49:18 ID:wKXx/mpvO
>アメリカンコミックのような勧善懲悪のストーリーでない。

ダークナイトやウォッチメンが公開されても尚こんな事ほざいてるなら記事なんか書くな
手に入れにくいとはいえウォッチメンやロングハロウィーンは今ならフツーに店頭に置いてあるというのに
絵がうまいとか言うが、日本人漫画家でメビウスのB砂漠の40日間のような画が描ける奴が何人居るんだ?

無知の日本漫画美化ほどウザいものはないわ
52名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:50:10 ID:SKT+3WS60
>>42
「その理屈」は、宮崎ハヤオが言ったみたいだから、いちおう、マジメに
考える価値はあるとおもう。
インドやシナは、アニメやマンガを消費できるほど大衆がまだ豊かでない、とか
インドの場合、今のところ、映画がその役割を果たしているとかという説明はできる。
日本+朝鮮半島+台湾のときも、やはり、まだ大衆がそれほど豊かでなかった、とか、
(年代にもよるが概して)日本語の普及がまだ十分でなかった、とかの説明ができるだろう。
53名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:50:20 ID:t3x+MJsT0
手塚大全集を端から読んでいったらこの人の描ける物の幅の広さには圧倒された
ファンタジー、SF、医療物といった得意分野から政治色の強い物から風刺の効いた物等本当に幅広い
54名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:50:32 ID:aJLLlKm50
海外の映画に憧れる
→漫画で再現
→漫画表現が劇的に発展

モテない男
→ひたすら二次元
→二次元、リアル女を凌駕する!
55名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:50:52 ID:GT25weVl0
なんで漫画の話を漫画家じゃなくて
世界的な評価を得ているポップアーティスト(笑)の村上隆に聞くのか
バカなのか?
56名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:51:00 ID:sH5+K8PrO
日本人の絵がうまいとしても、村上、お前はド下手だろw
57名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:51:41 ID:z3pdW8bi0
58名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:51:58 ID:EPA54vPb0
>>52
インドや支那より豊かじゃない東南アジアでの消費量も多いんだが
59名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:52:27 ID:TliWwDekO
俺がMANGAだ
60ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 12:52:30 ID:ra8seGHAO
>>38
ミ、、゚A゚)ρ同じジャンプ連載のワンピースとかは?
あとキャプテン翼も人気あるみたいだの
もっともキャプ翼は日本の漫画と知らない人も多いみたいだが
61名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:53:30 ID:KY9h22/u0
つまりラスベガスに帝愛をつくるんですね。わかります
62名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:53:37 ID:jH+28pnl0
日本では鳥山明のほうが村上隆よりメジャー。
下手すれば、村上ジョージのほうが隆より有名かもしれん。
63名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:54:09 ID:SKT+3WS60
>>42
日本人は漢字の訓読みができる脳の構造だから、マンガが
発展した、って説はどっかで読んだ。

漢字=もともと絵
訓読み=その絵の説明
マンガ=絵と、広い意味でその説明

>>58
インドやシナとくらべて、いままで日本の影響を相対的に大きく受けてきた国々だから、
日本の様々な影響のひとつ、と考えることができる。
64秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/06/17(水) 12:54:37 ID:xvdeFW0K0
('A`)q□  宗教的なタブーが少なかったのも一因かも知れんね。
(へへ
65名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:54:43 ID:JM1Ke/QTO
タブーが少ないからだろ
66名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:54:44 ID:/Wy/BJuv0
ヲタクはグローバル化しない。
小さなコミュニティ内で切磋琢磨しちゃう。

周りからはキモイとか蔑まれつつも、仲間内だけの
賞賛を求めて研鑽する。そうするウチにコミュニティー
はどんどん濃くなり技術が高まる。
だから今の漫画がある。
67名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:54:56 ID:bjaWWDl90
ディズニーランドのような施設を日本中のアニメで出来れば、すごい集客力がある。
はやくやらないとほんとラスベガスとかに持ってかれるぞ。
68名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:54:57 ID:aELbyn0+0
絵が上手いというか、簡略化するのが上手いんじゃないかな。
山水画とかもそうだし。
69名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:55:30 ID:pFD0HYR+0
マンガの起源は、マンファです。
70名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:55:33 ID:FcuiQR0V0
マンガは韓国から伝わったマンファを発展させたもの
71名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:55:34 ID:+lecdWH20
>>60
ワンピースはそれほど人気ないよ
ナルトに次いで人気があるのはブリーチ
最近だとデスノートくらいしかヒット作は出てないんじゃないかな
72名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:56:17 ID:aJLLlKm50
村上隆は、漫画要素をアート界にずらしただけとも言える。
マルセル・デュシャンが便器を展覧会に展示したようなもんだな。
73名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:56:19 ID:HKoX7MHl0
村上隆は絵が下手だから漫画家になれなくて商売人になったんだよね?
74名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:56:41 ID:yONYmWWz0
世界漫画市場ランキング
日本5000億
アメリカ200億
フランス180億


世界(笑)
75名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:57:18 ID:cqus5vC/O
>>42
日本は中国やインドのように一つの大きな思想が無い。
逆を言えばそういうのがあるから日本のように漫画が
異様な発展を遂げない。
76名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:57:49 ID:g8PjNIb60
>>56
村上隆はバリバリ正統派の日本画家から
オタクアーティストに一気に転向したという、ピカソの少年時代→青年時代のような変わり様を見せている

村上は高価な絵の具の使用量によって「絵の価値」を決めるくだらない日本の画壇にあきれ果て
「じゃあ、この糞くだらない(オタク)絵でも、アートになりえるんだな」と強烈なアンチテーゼを示した

その後は、くだらない既存価値の芸術を捨て、「芸術ではないものを芸術にし、芸術より金を稼ぐ」という
日本の腐った画壇の現行体制を破壊しようとしたんだよ、そして成功した。
77名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:58:23 ID:vKF+hmZj0
当然アニメの起源は、あの国だろ?
78秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/06/17(水) 12:58:29 ID:xvdeFW0K0
('A`)q□ >>74
(へへ    5000億の規模で、ほぼ日本人に独占されてる市場って後どのくらいあるんだろうなw
79名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:58:47 ID:nJfRqVrVO
下手でも面白い漫画はいっぱいあるだろうに。
やっぱり受けた理由は西洋のキリスト教みたいに一神教じゃないからだろうな。
アメリカは善と悪の二極論であり、主人公が唯一の正義で敵は理由もなく主人公を攻撃する悪魔な話が多い。
そうでなくてはいけないと決まっている州もある。
しかし日本では敵にすら正義があり、敵の心情すらリアルに描くところが受けたのではないだろうか?
そしてそれは多神教であるが故の多角的な視点と、
敗戦により負けても正義があるということを知ったからという気がする。
80名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:59:03 ID:aJLLlKm50
>>73
村上隆が本当にやりたかったのはアニメ、という話聞いたことがある。
81ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 12:59:03 ID:ra8seGHAO
>>71
ミ、、゚A゚)ρなるほど
海外はまだ漫画よりアニメのほうが受けてる感じかねぇ
82名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:59:26 ID:26VuglQ5i
外人は絵描きでもピカソとか絵が下手だもんな。
俺の方がうめぇw
83名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:59:33 ID:gZw0isbE0
村上は漫画家でもアニメーターでもなんでもないのに
なぜインタビュウした
84名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:00:03 ID:l8BjJVjc0
なまけものが見ていた?
85名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:00:04 ID:jnrSeCnzO
その凄いマンガは近いうちに規制されて全滅します
86名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:01:07 ID:wDVtCDWf0
>>77
あの国だろうな
どうやって作ったのか気になるがw
87名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:01:08 ID:huN7Qifm0
野田が規制して潰される
88名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:01:15 ID:/Wy/BJuv0
>>79
絵が綺麗かどうか、上手いかどうかだけでその漫画の評価が決まる訳じゃないしね。
89名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:01:39 ID:67p5eAft0
村上ヤハリお前はバカだったか? 日本人は絵が上手い? じゃあ絵画の世
界はどーなんだ。日本人が特別手先が器用ってのもウソ。よーするに日本人
はマジメにコツコツやるんだよ。だからマンガアニメ自動車が世界を制したんだよ。
90名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:01:43 ID:4CN9r0hqP
外人に言いたいが、アニメのデビルマンと漫画のデビルマンは別物だからな。(#゚Д゚)
91名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:02:38 ID:O7M7L4Gk0
>>74
フランスは数年前ですでに400億超えてたから間違ってない?
92名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:02:50 ID:jH+28pnl0
>>82
ピカソはうまいぞ。
抽象画以外の絵を見てみ。
村上は存在すら知らんw
93名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:03:11 ID:UG68yCBfO
>>3
なんで漫画にカジノを混ぜるのか意味が分からん
94名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:03:42 ID:eNR452Xu0
でも恥ずかしくて最近の作品は紹介できずに
手塚治虫とかを世界に紹介する日本。
95ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 13:03:45 ID:ra8seGHAO
>>90
ミ、、゚A゚)っ「映画デビルマン」
96名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:04:04 ID:Fth87aU3O
マンガが漫画と呼ばれるようになったのは北澤楽天から。
それ以前は「ポンチ絵」と呼ばれていた。
ポンチが入ってくる前は「鳥羽絵」と呼ばれていて、
この鳥羽は「鳥獣人物戯画」の鳥羽僧正のこと。
だからマンガの源流は「鳥獣戯画」と言われている。
まあ、鳥獣戯画以前に「嗚呼絵(をこえ)」なんてのがあったんだが、
少なくとも北斎はこの流れの中にいない。
ましてや、始まりな訳がない。
97名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:04:19 ID:hzyz1occo
>>10
それは、日本のアニメが衰退する根源。
98名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:04:26 ID:UafcC6eYO
ヒロインの髪が黄色だと白人コンプとか、別にセックスしてるわけじゃないのにHENTAI、女性差別、児童ポルノとか
最近は日本人ファンにとって外人のウザさが目立つわ
99名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:04:56 ID:U7s1Orhp0
漫画≠アニメ

ごっちゃにするなよ(`・ω・´)
100名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:05:10 ID:JpRk7YDT0
エロいから
101名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:05:18 ID:O5s8/dsK0
>>82
恥ずかしいゆとりだな
102名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:05:35 ID:g8PjNIb60
>>42
>おれは「日本人は下手な絵を愛することができるから」だと思うな

正しい、漫画の本質は「上手い絵」では決して無い
上手い絵だけなら若い世代の絵は、旧世代よりはるかに上手いが、漫画の質自体は変わってないどころか、下がっている。
絵は上手いに越したことはないが、日本人の持つ最大の武器は「宗教から開放された完全自由な独創性」だ。

そこに面白みを感じる、さらに下手な絵も上手い絵も同時に愛せる懐の深さがある
ヘタウマなんて言葉のあるのは、日本だけだろう。
103名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:05:53 ID:/Wy/BJuv0
>>100
創造の原動力はエロっぽい。
104名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:05:53 ID:5H044yECO
西洋絵画は権威化して腐ってるし欧米の美術教育のレベルも日本に比べて低い

加えてマンガ絵での表現力も日本でいえば中高生レベルの馬鹿がBDでもアメコミでもプロとして讃えられる
競争率が低いんだよ

以上
105名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:05:54 ID:KfKyw+Qr0
面白いヤツが作る方も見る方も多いから面白いマンガやアニメがじゃんじゃん出てくるんじゃねえの?
106名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:06:01 ID:6mlkXCVF0
ワンピースのアニメの規制のされ方は以上

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1085816
サンジのタバコ→キャンディー
鉄砲→トイレのウンコ取る奴
胸の谷間→ペッタンコ
血→汗
葉巻→白い煙だけ
107名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:06:11 ID:henLDbHN0
絵とかは単なる付随要素の1つだろう。
1番重要なのは日本人にはタブーが少ないことだと思う。
へんに宗教とかに縛られてないのと、その宗教でさえ
外国の妖怪ですら日本では神様にしてたりして懐の深さは半端ない。
そういうタブーのない自由な発想から生まれるストーリーが
面白くないわけがない。
108名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:06:43 ID:m+enbI4j0
>>17
スラムダンクは勝手に2が作られるほど人気がある
109名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:06:50 ID:GT25weVl0
>>98
アニメキャラはみんな白人だから
日本人は全員白人になりたい願望を持ってるんだ!
と本気で言うからな
110名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:07:12 ID:paP3T4Mt0
>>94
向こうの出版社から最近の作品を翻訳出版させてくれと言ってくるんだが
111名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:07:50 ID:/Wy/BJuv0
漫画の業界って社会的にはたたかれまくってるからな。
それでも好きだからやりたいとか言う連中が集まってくるんだから
雑草的な強さがあるように思う。
112名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:07:58 ID:XOJ7lRhL0
やはりイラスト化していってるんだね
絵なんか後からついてくる時代なんて言ってるのは古いんだろうね
113名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:08:08 ID:LYPAY3vI0
うわ・・・ミヤパヤ、日本人がすごいのは人口のおかげ、って気付いとる・・・
分かってる人、少ないんだよね

あと、手先が器用なのはアジア全部そうなので

あの腐れ韓国にすら、日本人より上手い絵師居るよ。ヒョンテ。
114名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:08:17 ID:g+mTPJGW0
絵が上手いのに詰まらん漫画家は幾らでも居るよな
115名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:08:17 ID:jH+28pnl0
外国では、
日本のマンガは児童ポルノwwww
116名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:08:50 ID:SsD0QWU8O
中村修二かとオモタ
117名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:09:27 ID:96rVZDWQO
>>3
わかってないな、別に漫画が好きだからってコスプレが見たい訳じゃない
むしろ好きだからこそ見たくない場合もある
118名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:09:50 ID:bT2kyjqo0
物量と多様性につきる
119名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:10:05 ID:lzSnTROW0
>>106
これはひどいwwwwwwww
120名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:10:05 ID:nyfJDdjmO
殺人も平気でやる凶信者がいないから。
121名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:10:06 ID:+lecdWH20
>>91
さすがにそこまで大きくはないみたいだけど

 一方マンガ市場については、具体的なデータ調査はないとしながらも小売ベースで
5000万から6000万ユーロ程度とした。これは出版社の売上ベースで2007年に
5600万ユーロであるフランスに次ぐという。かなり大雑把な計算になるが、独仏の2カ
国を合せた小売ベースのマンガ売上高は、2百数十億円とされる北米のそれに匹敵
する規模とみて良いだろう。
ttp://animeanime.jp/biz/archives/2009/05/_jetro2.html
122名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:10:16 ID:67p5eAft0
例えばアメリカ人なんて、金が絡むと日本人なんて太刀打ちできんぞ。アニ
メだって之が金になるとなりゃ、すぐ日本を追い越すよ。
123名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:10:23 ID:q/bMhPGw0
ゲームも連中が本気になったら
すぐに逆転

日本のマンガで育った世代が
自分たちのマンガを描きはじめたら
日本マンガは用済みだろう
124名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:10:51 ID:LnYDMObM0
>>1
>>3
また中村か。こいつと同姓同名の教授もいい迷惑だ。
http://where-suta-to.seesaa.net/article/117766220.html
【コラム】できる男は、機内で毎日新聞を読む-中村修治★2
1 :2009/04/19(日) 17:35:48 ID:???0
飛行機に乗ったとき、キャビンアテンダントに新聞を勧められたらスポーツ新聞が読みたいところだが、「できる
ビジネスパーソン」のフリをして『日本経済新聞』を選んだりすることはないだろうか。男なら、あると思う。しかし
ながら、キャビンアテンダントへの私的な取材結果によると、機内で日経新聞を読むということは、そのヒトは、
その時間まで日経をチェックしていなかったと判断される。「できるビジネスパーソンには、ありえない!」て、
ことになるらしい。

なので機内で新聞を読むのなら『毎日新聞』はどうだろうか? 一番後回しに読まれるであろう(私的推測)、
毎日新聞をオーダーすると「さすが! このヒトは、もうほとんどの新聞には目を通したのね!」となる。できる
男の飛行機に乗ってる時間の実用的な使い方=いろんな情報に目を通すというこなのだ。

「飛行機で日本経済新聞」=できるビジネスパーソン像の常識は、実際には使えない。我々が描く典型的な
イメージには、必ず「実用の穴」があるものだ。
125名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:11:53 ID:GvwADIPR0
>>49
アメコミ=勧善懲悪ばっかでツマンネ
ってアメリカ人が言ってたな
マーヴェルは大分マシだが

韓国のマンガ…ハルピンとか言うやつかな?w
126名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:11:58 ID:dPAEQrUoO
アメコミとなんであんなに濃いんだろ
ヒロインもなんか美人に見えないし
関係無いが、外国には日本みたいにオノマトペがあんま無いとか
日本語的表現を向こうが理解するのは難しいんだろな
127名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:12:03 ID:NekBxA0G0
俺の嫁のマンガはかなりの刺激臭
128名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:12:10 ID:4LGKfzr50
宗教的思想による制限から抜けられない限り
金かけりゃ、とか言っても無理
だから日本にも同じ思想での規制を求めるという方向w
129名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:12:14 ID:nOk9/4zW0
>「鋼の錬金術師」「NARUTO」など、世界で受け入れられ、大きな影響を与えている日本の
>マンガの特長は、いわゆる「マンガっぽいもの」である。
>登場人物である女の子は、目が大きくキラキラ輝いて、脚はシュールなほど長く、
>ウェストはキュッと絞られている。男の子も同じ。まるでマンガの世界から抜け出し
>てきたような主人公達のお話が受け入れられる。「浮世=非現実」こそが、「マンガ」なのである。

誰もまだ突っ込んでないのか。この頭の悪い文章に。
130名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:12:16 ID:TXaKQxiH0
>>113
体型がメチャクチャなヤツか?

日本人はコツコツと孤独な作業が出来る我慢強さがある人が多いからじゃなかろうか
漫画描くのってホントしんどい
131名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:12:55 ID:y8dQk5alO
MANCO!
132名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:13:31 ID:pZ2RNlME0
日本は戦前の反省から表現の自由があった。
昭和40年代の漫画なんかエログロ何でもアリって感じだった、しかも一般の漫画雑誌でだ。
如何に日本人が優れていても発表の場が無ければここまで発展しなかったろう。
アメリカなど子供に悪影響及ぼすと漫画の表現規制という愚策をしたため進歩なかった。
その馬鹿らしくも素晴らしき日本の漫画も一部の馬鹿のおかげで風前の灯だ。
133ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 13:13:32 ID:ra8seGHAO
ミ、、゚A゚)ρ日本人は全体的に他の国の人間より想像するのが好きなんじゃないかな
んで、それを表現するための漫画やアニメといったかなり自由な手段を手に入れた幸福な民族^ω^
134名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:13:53 ID:TdM3NINYO
>>123
規制だらけで同じようなストーリーしか作れないんだよ
規制が緩和されたらわからんが
135名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:13:53 ID:g8PjNIb60
>>97
死ね、無知野郎。

お前は日本にアニメを一般普及させた第一人者も、漫画文化を世界レベルに押し上げたのも
手塚治虫だということを知らないのか。
それも、お前はフルアニメとリミテッドアニメも区別つかないアホだろ

手塚の提唱したリミテッドアニメ方式なくして、日本のアニメは無かったし発展も無かった

お前の言ってることは「日帝などいなくても、我々は自力で発展できた」と言ってる、朝鮮人そのものだ。
136名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:14:47 ID:+lecdWH20
マンガの市場も拡大している。特にNARUTOは人気で、最新巻の発行部数は06年の
13万部から08年には22万部まで増加。ただ、NARUTO、DEATH NOTEなどビッグ
タイトルの売上が大きく、12タイトルが市場の50%を占めており、今後市場が拡大する
ためには、裾野の拡大も必要。

フランスを中心とする欧州におけるコンテンツ市場の実態2008-2009(2009年3月)
ttp://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/reports/07000025
137名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:14:59 ID:S0v5OzmQ0
138名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:15:08 ID:kWooK0+y0
この頃あんまりこういう論調聞かなくなったね
3,4ねん前はクールジャパンとか持て囃してたのに
世界があの頃より日本に関心寄せなくなってきたのか
139名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:15:24 ID:1r/rlZXA0
>>135
普及の第一人者にしてアニメーターが薄給でコキ使われる原因をも作った戦犯じゃよw
140名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:15:35 ID:aMfqzQct0
そうそう糞アニメでもなんでもかんでも>>5みたいに持ち上げる奴がいるから成り立つんだよな
141名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:15:52 ID:FcuiQR0V0
http://www.youtube.com/user/markcrilley

このmiki fallsの作者がマンガの書き方をレクチャーしてくれててためになるぞ
ちなみにこのマンガはブラッドピットが映画化権を取得してるからそのうち映画化される超大作だ
142名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:16:01 ID:qcHHvpL4O
ラスベガスに江戸城のような「マンガのデンドー」って・・・
日本のアニメの主人公達に扮したディーラー達が、世界各国から集まる お金持ち達を楽しませ、ギャンブルに興じる・・・って・・・

もう趣味悪過ぎだろう!
どんな成金親父のギンギラアイディアだよ orz

普通に資料館で良いだろうが・・。
143名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:17:24 ID:Pdl7xk30O
日本の漫画!マン○!TENGA!
…なんでもない
144名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:17:34 ID:9rKHq5Xp0
世界、世界と言う割には世界の「どこで」「どれくらい」人気があるのか
一切具体的なデータを出してこないのがオタクの捏造テクニック。
実際は海外でも極一部の一般人から逸脱したオタク人気がある程度。
しかも良識人からは低俗な日本のアニメやマンガは非難の対象になっている。
145名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:17:41 ID:aJLLlKm50
>>139
>アニメーターが薄給でコキ使われる原因をも作った戦犯

手塚治虫は、いったい何をやらかしたの?
146名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:17:57 ID:YLBxcI6G0
日本人は絵がうまいから・・・
まるで子供みたいな見解だな

ある種の技術は卓越してると思うが
キャンバスと筆渡して
自分を表現しなさいっていうと大概の奴は女の子やガンダム書き出すよ

たしかにスゲーと思うし一大ムーブメントになってると思うけど
マンガ絵描くやつって絵というジャンルにおいて他のものほとんど知らないじゃないか
陸上の短距離選手が長距離選手や競技の違う選手を笑ってるのと似たようなとこがある
147名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:18:12 ID:jyI8s/Qz0
よく言われるのが日本人には「見立て」の文化が発達していて
これはこういうこと、あれはああいうことっていうのに長けている
それは空気を読む技術にも通じてると思うけどね
そういうところで、しょせん2次元とか水をさすやつは「無粋」といわれる

でもアニオタはキモい
148名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:18:21 ID:henLDbHN0
良識人w
149名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:18:29 ID:bhA2Cffi0
アメコミが勧善懲悪って一昔前の認識なんじゃないの
150名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:18:37 ID:KfNqM1Hm0
>>41
カンでしゃべるクズは死ねよ
151名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:20:30 ID:dPAEQrUoO
ただ、アニメがバカ高いものだという認識だったら
多分、こんなに作品が作られてないだろな
安いが故に多量の作品が作られ、それがアニメの発展を促した訳で
海外なんて昔からバカ高いから、作品のタイトル自体が少ないし
物事のメリット・デメリットは表裏一体
まぁアニメーターの給料が安いのは確かに問題だけど
152名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:20:51 ID:g8PjNIb60
>>139
ちなみにお前のその浅い「2ちゃんで見た発言」の初出、どこだか知ってるか?

手塚治虫が亡くなった時、訃報を聞いた宮崎駿のインタビューだよ
テメェはその手塚方式のリミテッドアニメで名を上げておきながら
死んだら「手塚が悪かった」と言ってんの、笑うだろ、お前が貧乏時代にジブリ立ち上げられたのは誰のお陰か、胸に聞いてみろと言いたいよ。
153名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:21:23 ID:abKl4DRr0
外国の漫画の絵がつまらんのは柔らかさがなくてカクカクしてるんだよね。やけに筋肉マッチョのホモチックな絵も多いし。
それに比べると日本の漫画は多彩。他の国の文化を吸収し取り入れる柔軟さがある。
154名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:21:45 ID:pBQleyNS0
これだけは言える。日本人の9割は絵が下手だ。
155名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:21:56 ID:jPd3JkWD0
世界での日本の好感度が非常に高くなったのはアニメとマンガのお陰だろうな。
最高の外交ツールだと思う。
156名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:22:24 ID:7jltf8hDO
アメリカの大学の書籍売り場に日本漫画のコーナーが普通にあって驚いた
157名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:22:41 ID:ktORkeRhO
また売名野郎か
158名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:23:11 ID:lO3xZYHs0
なんで青色発光ダイオードの人が!?
159名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:23:15 ID:9rKHq5Xp0
>>155
世界中で日本のアニメとマンガは児童ポルノと糾弾されてるよ。
最低の国辱ツールだ
160名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:25:06 ID:/HR0sVY00
村上ってあのパクソ野郎?
161名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:25:17 ID:rvPSFh8R0
>>81
アニメもオタク層限定ね。結局NARTOぐらいしか今はない。
日本でも同じだけどね。
世界で漫画アニメは大人気などと能天気にいえるほど今の状況は甘くない
162名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:25:22 ID:henLDbHN0
>>159
必死すぎだよ。
163名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:25:37 ID:02GpLzt+O
>>159
規制派乙
164名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:26:16 ID:4LGKfzr50
別に海外で人気あろうがなかろうが
日本の漫画市場に影響ないだろ
165名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:26:38 ID:k+PMo1jb0
>>159
いいじゃないか。日本が貶められれば君はうれしいだろ。
166名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:26:46 ID:S5tosW1u0
>>17
ドラゴンボール→金髪で青い目のヒーローが大活躍ww

ナルト→外人が好きな忍者モノ+金髪で青い目の主人公www

こういうことでしょ?www
167名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:26:49 ID:rvPSFh8R0
しかしこういう記事を書く人って今の漫画やアニメを見てない気がする。
政府系の漫画ミュージアムを造ろうとか言ってる人も。
もう日本の中ですら一般大衆の支持を受けなくなりつつあるのに。
海外ではなおさら。
168名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:26:52 ID:NI5npLyBO
>>159
はいはいお爺ちゃん、ソ連は攻めてきてないわよ。おむつ換えましょうね
169ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 13:27:26 ID:ra8seGHAO
>>159
ミ、、゚A゚)ρああ、日本のフェミ議員だかが海外の関連団体使って諸外国から圧力かけさせてるからね^ω^
170名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:27:32 ID:jPd3JkWD0
>>159
HENTAIという分野も確立されているわな。
しかしそんなものはアニメやマンガの単なる一部分。
171名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:27:42 ID:mOyChCpKO
また村上か
いいかげんこいつもてはやすのやめろよ
こいつ自身はアシスタントに偉そうに指図するだけで自分で作品作って無いじゃん
172名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:27:57 ID:g8PjNIb60
>>153
もうその時代終わったくさいけどな

日本のアニメ・漫画で育った世代は、日本特有の「丸い絵」を描けるんだよ
とくにアジア、韓国・台湾なんか見分けがつかないほど肉薄してるし
タイ・フィリピン・シンガポールの若者も「漫画絵」がすでに描ける

ロシア・フランス・イタリア・スイスのイラストレーターも
パっと見「日本人・・・?」と思うような画風が増えてるし
アメリカは自国のアメコミと、日本の漫画絵をミックスしたような新しい画風を模索している。

日本人じゃなくても、「日本のような漫画は描ける」 って時代は、もう到来してるかと
173名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:28:03 ID:MwD2hbNC0
ちゃん〜ば〜ら!ちゃん〜ば〜ら!そいつが男達の生き様〜
174名無しさん@九周年:2009/06/17(水) 13:28:43 ID:OQpV+HCL0
日本人が絵がうまい……というのは、強ち間違っていない。
正確には、絵が上手いと言うより描く線、曲線が安定している
という事で、細やかな描写が出来る人が多い。当初描けない者でも
欧米人に比べると、細やかな描写を行う手首の使い方を覚えるのが
早い。これは箸を使う文化圏に当てはまり、箸は肘を下げて指先を
使うので手首が安定していて、ナイフやフォーク使う場合には肘を
上げる姿勢の欧米人に比べると描く線、曲線が安定している。
175名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:30:01 ID:gdeMpgw90
おれ海外に長年居たけど、確かに日本人、マンガ絵は上手い奴多い。
外国でちょっと描いてやると「ワ〜オ!」って目を丸くされるような
奴はザラにいるだろう。アメリカ人だとアートスクールでも絵の下手
な奴いるからw

いっぽう、欧米人は音楽が上手いんだよ。声もいいし、楽器も複数弾ける奴
、パーティーで簡単に余興で聴かせられるやつがゴロゴロいる。

俺は、どっちかつうと後者が羨ましいがね。


176名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:30:08 ID:g7KRSRMX0
漫画・アニメ・特撮が発展したのはその世界への人材流入が原因

60〜70年代、学生運動やなんかでまともに就職出来なかった高学歴の学生が
出版社や映像制作会社に流れた
その頃は文学と映画が高尚な物とされていて、当時の編集者や制作者は
「漫画・アニメ・特撮は子供の物で質が低い」と批判されながら、
文学や映画に負けないようにと質の高い物を作り出して行った
それが発展の土台となっている
177名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:30:11 ID:mMOtjGmf0
>>159
悲しいかな海外からツアー組んでまでアキバにくる連中、
パレスチナで反戦プラカードにハルヒというラノベキャラ
が描かれていたり、アニメの影響で日本語を学ぶ外人が多数いること、
キモイ、臭いと感じるコミケが億単位の金が動く市場ということを考えると
潰すに潰せない存在にまで大きくなってしまった、ということだな

まぁ潰れろと豪語してる奴らはこれだけの金や価値をないがしろにできるだけの
存在なのか?と聞きたいが。アニメが潰れればニュースになったり市場、国際的にも
なんらかの影響(微々たるもんだが)が出るが文句言ってる奴らが死んだところでは
何も影響が出ないわけで。
お前が死んでも世界は困らんが、
日本アニメが滅んだらアニメはディズニーの独占になるw
あの目が巨大な幼女みたいなキャラは何だ?気持ち悪いだけw
ミッキーだのスティッチだのぬいぐるみだの気味悪いんだよw
178名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:30:22 ID:S5tosW1u0
漫画の魅力は擬音の豊富さだよ。他の言語に訳すと全く別物になる
179名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:31:05 ID:12h+fQ080
>>153
マッチョっていうより、ぐにゃぐにゃしたゴム人間みたいな印象受ける
180名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:31:09 ID:9rKHq5Xp0
>>170
一部分というより、日本のマンガやアニメの総称がHENTAIだな。
マスメディアが言う様なJapan CoolだとかJapanimeなんてどこも使っていない。
マンガやアニメに関わらずアダルトビデオも同じで、海外に低俗なポルノを売って
侮蔑の対象にこそなれ、とても文化だとは思われてはいないことを自覚した方がいい。
181名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:31:33 ID:SFApetv00
>>175
しかし音楽やスポーツは後世に残らんぞ
182名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:31:49 ID:7Lb1obnVO
絵が上手かったこともあるだろうが
映画を撮るのが異常にへただったことも
幸いしてるだろうな。
183名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:31:55 ID:kGPaWXbo0
今の時代は大人がよく漫画を読むよね。
自分が子どもの頃は漫画はそんなに読まなかったなあ。
漫画の黄金期だったらしいけど。
184名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:32:32 ID:BySxavjr0
村上www
人の作品で手柄横取りするバイヤーか
185名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:32:35 ID:rvPSFh8R0
>>175
マンガ絵はうまいけど、デッサンはまともに出来てない人が多い気が。
現役漫画家でもだけど。アメコミやバンド・デシネなど欧米の漫画はちゃんとできてる
186名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:32:42 ID:MSAe62I0P
腐の歴女感涙目
187名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:32:48 ID:XOJ7lRhL0
なんだかマンガの歴史を記した唯一の
まんが道になりそうなスレ
188名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:33:07 ID:jPd3JkWD0
>>180
もうちょっと世の中の事を知ろうね。
189名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:33:32 ID:IiwPmsX00
>>74
アメリカで日本漫画の売り上げがアメコミを抜いたって記事かニュースを見た気がするんだけど。
市場規模って視点はこの場合関係無いのでは。
190名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:33:44 ID:4CN9r0hqP
>>159
そう言う日本のアニメを誤解している外国の人に、日本のアニメの真髄を見せてやりたい。

つ ストライクウイッチーズ
191名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:34:07 ID:HWkIWwKgO
>>171
スタジオ制だからそれで良いのだ!という話もたまに聞くけど
ありゃないよな
ドキュメントなんか見ても、完全に指示出しだけ、
しかも指示が「気に入らない。なんとかしろ」
締切間近では「終わるよねぇ〜○○君、つーか終わらせるんだよなぁ!」と半ば脅し
あんなところに居たって成長もなにもないだろうに…
村上も嫌いだが、下にいる奴は何の気概もない馬鹿なんだろう
192名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:34:20 ID:b9D+sOD20
今の漫画は全くすごくなくて80年代90年代が凄かっただけという・・・
193名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:34:30 ID:S5tosW1u0
海外でウケる漫画を描きたいなら主人公を金髪で青い目にするんだ!これ確実!
194名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:34:34 ID:Fw1NkYZI0
日本人は漢字で記号化された情報の解釈能力を鍛えられてるからだろ
アメコミなんかをざっとみるとわかると思うが、簡略化とハイディテールの
中間ってものがない
そもそも簡略化すると読者が理解できないので、子供向きのオーバー
アクションのコミックくらいしか、簡略化された絵は使えない
日本の場合は、TPOに合わせて、ディテールをあげたり下げたり自由自在だし
読者層もちゃんとそこについていける
とはいえ、おれもオヤジになって、あまりに情報量の多い漫画は読めなく
なってしまったけど
攻殻機動隊は大丈夫だけど、岡田芽武の漫画は訳がわからないとか
そんな感じ
195名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:35:23 ID:wqkGFDm/O
>>172
ピクシブとか見てるとやたら上手い漫画絵を描くアジア人結構いるもんな
台湾とか韓国とか香港のような東アジアだけど
196名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:35:28 ID:2VDzMY9c0
アニメ市場は衰退してるらしいけど
漫画市場は確実に伸びてるよ海外では
197名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:35:44 ID:g7KRSRMX0
>>190
「パンツじゃないけどパンツだもん!」
198名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:35:45 ID:wf9t0ZDpO
日本人は下手なものや未熟なものを愛せるからマンガが発展出来たんだと思うわ
たとえば歌もそうだけど多少下手な方が愛敬があるように感じるんだよな
外国の芸術を見るとどこか無理しているように思える、たぶん宗教なんかが影響しているんだろうけど
199名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:36:09 ID:/jEJfin60
>>190
また誤解されるからヤメレ
200名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:36:21 ID:KfNqM1Hm0
>>192
著作権法が厳しくなって
ネットの監視が厳しくなって
ドラゴンボールのぱくりみたいなマンガ書くとすぐに叩かれる。

人間の考えつく事なんてそんなに幅はないのに、もうネタ涸れ状態。
201名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:36:49 ID:b4IrPI450
>>180
そうやって日本文化をHENTAIと結びつけようと画策して
自爆してる奴等がいるよな。
毎日変態新聞なんか代表格か。
それと連動して動いてる日本ユニセフ、カルト創価。
裏にはユダヤ、中共、オージーも見え隠れ。

低俗ポルノだと思わせたい反日勢力頑張れやw
202名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:36:49 ID:meU6Yju20
糞漫画の方が遥かに多いけどな
203名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:37:11 ID:9rKHq5Xp0
>>196
アメリカでもマンガ雑誌が続々と廃刊されて
版元も次々に潰れていってるけど、伸びている「海外」ってどこ?
マンガ・アニメオタクが大好きな中国と韓国か?
204名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:37:29 ID:HWkIWwKgO
>>193
一番最高なのは、弱い黒髪黒目の主人公が苦戦
絶体絶命でパワーアップ、金髪碧眼になり今まで苦戦していた相手を圧倒する
というパターンな気がする
205名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:37:52 ID:kGPaWXbo0
海外の漫画家事情に詳しい人達って自分も描く人なのかな?
206ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 13:37:53 ID:ra8seGHAO
>>192
ミ、、゚A゚)ρ漫画で出来るアイデアの殆どが出尽くしちゃって目新しさが無くなっちゃったんじゃないかねぇ
207名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:38:35 ID:4CN9r0hqP
>>193
ローゼンメイデンですね。判ります。
208名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:38:54 ID:g8PjNIb60
>>176
全くその通り
また児童文学の重要性が国内でも認知されてきた時代なので
漫画・アニメの質は急激に高くなっていったし、国民の教養レベルも上がった

・・・が、80年代後半になって「アニメ見て育ったアニメーター」が跋扈しだしてから
急激に質は低下した、俗に言うコピー世代、この中での成功者は庵野ぐらいか
この世代は、旧世代のように芸術や文芸作品を見て育った高学歴の若者が
「これをアニメに昇華させよう!」と作ったのではなく、アニメを見てアニメを作ってるので、底も浅ければ教養もない。

んで、今起きてる日本の悲惨なアニメの現場は「アニメ見て育ったアニメーターが作ったアニメを見て育った世代が作ったアニメ」になっている
この白さが認識できないほど薄いカルピスを、美味しいという人間が少ないのは当たり前。
209名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:39:03 ID:7ojZR0dcO
ホントに世界に誇れる漫画は90年代〜の作品
80年代までのは絵自体が汚い
210名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:39:20 ID:IiwPmsX00
>>151
>安いが故に多量の作品が作られ、それがアニメの発展を促した訳で

海外、というかアメリカの場合、「漫画やアニメは子供の物」っていう先入観が
市場にまで及んでて、クリエイターが別の方面に流出し、ビジネスとしても軽んじられてきたのが原因のような。
211名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:39:33 ID:R7YCrnrD0
ってことは語学を介する芸術やソフトウェアは、英語ベースにするだけでペイラインってかなりハードルが低くなるってことなんだよね。
それだけで、日本のITドカタで救われる奴らはいっぱいいるだろうに。
英語教育なんて必要ないとか言ってる政治家は市ねと思う。
212名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:40:02 ID:rvPSFh8R0
>>196
http://d.hatena.ne.jp/ceena/20090314/1237033648
不況の影響ももちろんあるが、すでに頭打ち。
21317:2009/06/17(水) 13:40:06 ID:c6VD6PzL0
日本じゃ
ナルトなんかワンピの足元程度の存在なのに・・・・・・
ジャンプで結構巻頭飾ってるのもたぶんこの外国人気に配慮したもんだろうな・・・・・・
あからさまにDBZパクッた漫画が世界で好評って世界は単純なんだなぁwwwww
オレンジ服で金髪=超サイヤ人孫梧空   螺旋弾=カメハメ波   仙人モード=界王拳やスーパーサイヤ人や元気玉をミックスwwwww


214名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:40:17 ID:rik9bzmX0
日本人が見放しつつあるゲームやアニメを・・・だいたい斜陽化してから
文化だなんだと言われてもビジネスとして成り立たなければ文化もくそもない
まず収益性の確保がなりより必要不可欠。
215名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:40:58 ID:t8ouao9u0
>>195
えも重要だけど、やっぱりストーリーが書けないとね

居るだろ「イラストは上手い」って奴
216名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:41:52 ID:O7M7L4Gk0
規制云々より少子化が日本の漫画に止めをさす
海外で受けるのは子供向け漫画だけだけど(海外はアニメ漫画は子供が読むものという認識)
アニメはどんどん深夜に追いやられてオタ向けに特化されていく
オタ向けに作られた作品は海外でもやっぱりニッチなオタしか見ない、しかもDL
ゴールデンで毎日何本もアニメが流れてた頃のパワーはもうない
217名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:41:58 ID:aMfqzQct0
宮崎駿も日本のアニメは糞だって認めてるんだから素直になればいいのにw
218名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:42:08 ID:y+8x9Sq20
漫画は日本人が日本人に向けて作ってるものだから
外人の評価とかどうでもいいから
219名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:42:09 ID:M55Co/ee0
あのさ、日本人は手先が器用とかいうけど、それって本当か?
芸術の分野でも細密画みたいなものはほとんど欧米独占だし
彫刻や装飾の世界でも緻密かつ華麗な様式は全部ヨーロッパ・西アジアだろ。
ゲームにしたってハードの性能が向上してからは欧米ゲームって国産の数倍以上のテクスチャや効果音が使われてるし。

結局、日本人=手先が器用って価値観は
高度経済成長時にモーレツにものづくりした結果だけに拠ってると思わざるを得ん。
ついでに、今現在、日本人が器用さで世界に先行してる分野って思いつかねえんだけど。
220名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:42:38 ID:HWkIWwKgO
>>215
そこに目をつけたのが角川スニーカーの面々なのですね。分かります
221名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:42:44 ID:+lecdWH20
>>189
売上で抜いたことは一度もないと思うけど
さすがにそれは記憶違いだろう
ナルトやブリーチが1位になるというのもあくまで漫画オンリーのチャートだから
アメコミ込じゃさすがに無理だよ

Graphic Best Sellers (Manga)

1 BLEACH 27, by Tite Kubo. (VIZ Media, $7.95.)

2 ROSARIO + VAMPIRE 7, by Akihisa Ikeda. (VIZ Media, $7.95.)

3 OURAN HIGH SCHOOL HOST CLUB 12, by Bisco Hatori. (VIZ Media, $8.99.)

4 NARUTO, VOL. 43, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)

5 NARUTO, VOL. 44, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)

6 FULL METAL ALCHEMIST, VOL. 18, by Hiromu Arakawa. (VIZ Media, $9.99.) Two brothers seek the legendary Philosopher’s Stone to make things right. But others seek the weapon of alchemy for their own nefarious means.

7 NEGIMA! 22, by Ken Akamatsu. (Del Rey, $10.99.)

8 NARUTO, VOL. 42, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)

9 YU-GI-OH!, VOL. 3, by Kazuki Takahashi and Naoyuki Kageyama. (VIZ Media, $7.99.)

10 ONE PIECE, VOL. 21, by Eiichiro Oda. (VIZ Media, $7.95.)

ttp://artsbeat.blogs.nytimes.com/2009/06/12/graphic-books-best-seller-list-june-6/
222名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:42:47 ID:Kcp6VomCO



月給10万のアニメーター酷使しなきゃ成り立たないビジネスなのに、なにペイラインとかふざけたこと言ってんの?宮崎は。




いい加減にしろよ。
223名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:43:14 ID:Tk4etZIA0
アメリカの本屋の漫画コーナーは「グラフィック ノベルズ」と看板が付けられてる。

224名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:43:33 ID:fVhR5kS20
>>102
アニメでも作画の綺麗さに異常にこだわるのがいるけど
西洋的な価値観なのかもな
225名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:43:38 ID:GU1aoHTE0
中村修三と聞いて
226名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:43:53 ID:Tk4etZIA0
>>222
それは私腹を肥やしてる、マスゴミが原因。


227名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:05 ID:O7M7L4Gk0
>>218
そんなのもう言ってられないところに来てる
国内のアニメ産業は行き詰まり、どんどん潰れてる
少子化で国内の客が減り続けてるんだから当たり前だけど
228名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:13 ID:zG5yqJ0L0
漫画・アニメに関係ない人がこういう記事を書くってことは、もう漫画・アニメ
は衰退期に入ったと見ていいと思われる。
229名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:15 ID:XwsVUpVxO
>>219
日本人は器用だよ
人間自体大ざっぱなんだけど、日本人が異常に神経質なだけだと思う
230名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:16 ID:xYfMdSMSO
日本人は不細工だしリアル充実してないから
漫画やゲームが発展したんだろ。
231名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:31 ID:henLDbHN0
日本のアニメやマンガは、よそでの評価なんて無視して
自己満足や身内で受けたいために極めていったものがある日突然海外でも
評価されだしたわけで。
そういう日本人のオタク思考というか職人気質というか内向き志向がある限り
日本アニメやマンガは今後も深く長く続いていくと思うよ。
「発展」したり「ビジネスチャンス」にはならないかもしれないけどね。
232名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:40 ID:IiwPmsX00
>>202
それ悪い事だと思わないんだよな。漫画に限らないけど、
裾野が広ければ広いほど、珠玉の作品が生まれる確率も上がるわけで。
233名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:46 ID:ZdNTi/wgO
今月号のヴォーグわろたw
モード誌にプリキュアとか桃種とかw
234名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:44:54 ID:MghOfaZ30
ここからキムチ臭が漂っている。
235名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:45:22 ID:rvPSFh8R0
>>219
そそ。結局高度経済成長時代限定。
単に他の途上国が戦争漬けでモタモタしていた時にたまたま割り込めただけの話で。
物づくりの伝統なんて実はないんだよ。
戦前の工業製品のレベルなんてはっきり言ってゴミ。
戦後欧米の技術を移入してやっと今のレベル
236名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:45:48 ID:KfNqM1Hm0
>>176
編集王、土田世紀著 m9(^Д^)プギャー!!
237ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/17(水) 13:45:53 ID:ra8seGHAO
>>217
ミ、、゚A゚)ρぱやおなんてただのロリコン映画監督じゃん
238名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:46:05 ID:M55Co/ee0
>>229
いやだから、その「器用だ」って証拠が無くね?って話であって
239名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:46:43 ID:ATospPQwO
試しにいろいろやってみよう
から
まねして確実に稼ごう
になったってことでしょ
240名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:47:18 ID:3c7R4wt60
発展した理由って、そりゃ表現の規制がゆるかったからだろ。
241名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:47:44 ID:ynbt155k0
>>235
戦後ってアホか
じゃあどうやってそれまで戦争に勝ってたんだよ?w
242名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:47:43 ID:1pRTQeysO
日本の漫画は単純な勧善懲悪じゃないから海外で受けたって話はよく聞くけど
世界で一番人気のドラゴンボールは単純な勧善懲悪じゃね?
24317:2009/06/17(水) 13:47:48 ID:c6VD6PzL0
>>221
海外って日本の2倍の価格で漫画売ってるのか・・・・・・・。
244名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:48:07 ID:b4IrPI450
核燃料施設や宇宙ロケットに使われるネジやリンダーなんかの部品、
日本人が町工場で手作りしてるけど。
シェア90%以上だった気が。
245名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:48:13 ID:CLcLLUGVO
あぁ日本人に向けて作品創って海外でのウケはボーナスか!成る程…
邦画に関してはこの法則が成り立たない…ボーナスは貰えません。
マンガの話なのに邦画の話題出してスマソ(><)
246名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:48:14 ID:g8PjNIb60
ハウス食品がスポンサーについてるのに

世界名作劇場の新作が、地上波で放送できない(つまり、ほとんどの子供が見れない)という
絶望的な状況の日本、ほんとうに、この国のサブカルチャーに未来はあるのか・・・

今の深夜アニメを子供が見ていたらそれも嘆かわしいが
見ていたとしても「感動した!こんな作品が作れたら!」という、将来のクリエイターは出てこないだろう
パンツやおっぱい「だけ」を描きたい、変わり映えの無いオタク層は、どの世代にも一定数出てくるだろうが、それは純粋な作り手とはならない。 ましてや天才には絶対にならない。
247名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:48:31 ID:KfNqM1Hm0
>>219
本と馬鹿だな、
文化の違いとしか言いようがない。

日本の歌舞伎の舞台に金髪碧眼の外人が上がり込んだらどう思うよ。お前は?

そもそも日本の人口は一億なのに
英語圏の人口は数十億だから
かけられる金が違うんだよ
消費者が多くなるほど開発費をかけられるんだよ
248名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:48:46 ID:fVhR5kS20
>>219
写実的なものでいえば西洋はすごいしな
249名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:48:53 ID:KY9axYns0
>>237
ロリの視点で見るからだろw
アレに性的な興奮を覚えるのはヤバイんじゃないか?
250名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:49:23 ID:cXfZdX/o0
八重洲ブックセンターに外国で売ってる漫画売ってた
デスノートとか
251名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:49:32 ID:t8ouao9u0
>>243
日本の単行本に比べてページ数も少ないらしいよ
252名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:49:41 ID:GU1aoHTE0
外国外国って
その外国から規制圧力かけられて
終わりそうだけど
253名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:49:44 ID:4LGKfzr50
>>242
悪人が必ず仲間になるってのが新しかったのかな
254名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:49:55 ID:O7M7L4Gk0
>>121
これねhttp://www.comipress.com/article/2008/11/30/3705
コミック市場にBD入れないっていうセコイ括りならそれでもいいけど
255名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:49:55 ID:zG5yqJ0L0
漫画・アニメに関係ない人がこういう記事を書くってことは、もう漫画・アニメ
は衰退期に入ったと見ていいと思われる。
256名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:50:21 ID:b4IrPI450
>>244
×リンダー
○シリンダー
257名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:50:44 ID:+lecdWH20
>>243
良くも悪くもナルト人気が圧倒的なんだよね
3月13日のチャートなんてこれだもん

Graphic Books Best Seller List (Manga)

1 Naruto, Vol. 40, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)
2 Naruto, Vol. 41, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)
3 Naruto, Vol. 38, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)
4 Naruto, Vol. 39, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)
5 Bleach, Vol. 26, by Tite Kubo. (VIZ Media, $7.95.)
6 Naruto, Vol. 37, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)
7 Naruto, Vol. 35, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)
8 Gentlemen’s Alliance, Vol. 9, by Arina Tanemura. A star-crossed romance set at a private academy. (VIZ Media, $8.99.)
9 Black Cat, Vol. 19, by Kentaro Yabuki. (VIZ Media, $7.99.)
10. Naruto, Vol. 36, by Masashi Kishimoto. (VIZ Media, $7.95.)

ttp://artsbeat.blogs.nytimes.com/2009/03/13/graphic-books-best-seller-lists/
258名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:50:57 ID:qcHHvpL4O
>>191
この村上って人、マンガのギャラリーフェイクで、たいした能力もないのにアーティスト気取りのイヤな奴として描かれた人でしょ
259名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:51:29 ID:KY9axYns0
>>255

あーそれはあるね。
そういう寄生虫が入り込むとどんな業界もスポーツも衰退するもんね〜。
260名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:51:30 ID:fVhR5kS20
>>229
精神が器用なんじゃないかって言う気はする
261名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:51:31 ID:XOJ7lRhL0
>>246
今を否定しようとすると避けることの出来ない
永井豪の立ち位置の正当化みたいなもんなのかな
262名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:51:34 ID:4CN9r0hqP
>>253
フリーザが仲間になって改造人間と戦わなかったのは、片手落ちだな・・・
263名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:51:38 ID:UZkLQvfcO
>>238
手先が器用なのかはしらんが、品質管理は厳しい。

アラブなんかでも、日本神話はまだ健在。
維持する努力怠ったら終わりだろうが。
264名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:51:59 ID:rvPSFh8R0
>>241
全部辛勝だろうが。。
外国に技術も金も頼りきりで
265名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:52:56 ID:g8PjNIb60
アメリカ人のセンスは信用してはならない
ロシア・フランス・イタリア・韓国・台湾・香港などの方が
よほど日本に近いし(地形的な意味では無い)、日本文化に理解がある
266名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:53:50 ID:d4VDaz8R0
裾野の広さに尽きる。
文化はなんでもそうだけれどね。
精髄だけ保護して育てようとしても必ず失敗する。
精髄というのはその字が示すとおり、後ろ暗いもの、表に出しにくいもの、児戯に等しい低劣なものなどの
大海があってはじめて、その中に針の先ほどの一角をあらわすものに過ぎない。
全てが無駄に思える「その他のゴミ」の山が、実は精髄といえるレベルの出現を許す唯一の土台なのだ。
267名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:53:58 ID:kQ/X4piM0
>>1
は?絵が上手いから?
グラフィックノベルを読んだこと無いだろw
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1054713.jpg
268名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:54:38 ID:IiwPmsX00
>>227
でも「海外受け」なんて発想は本末転倒だわ。
その「海外」って日本人の想像の中にだけ存在する
どこの誰かもわからない「トンデモ外国人」なわけで、
日本人に受ける物が海外に通用している状況で
「トンデモ外国人」相手に商売しようだなんて浅はか過ぎる。
269名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:54:45 ID:KY9axYns0
>>265
結局、アメリカを含め外国を意識するようになったら終わりなんだよね。

日本の子供達を楽しませようという心が世界に通じたわけで。

最初から海外ウケを狙うような嫌らしい考え方なら漫画の今日の地位は無かった。

なんでも共通する話じゃね?
270名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:55:14 ID:LkN8XbHd0
その漫画の土台をぶっ壊そうとしてるのが今の自公政府w
271名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:56:02 ID:3hlOkbKB0
>>246
いるよなあ、オタク層はクリエイターとはならない、と言いたがるやつ
じゃあ今までをどう説明すんだよw
事実上のマンガ創始者であったトキワ荘の住人からして手塚オタクの集まりだぞw
いや、そもそも
>パンツやおっぱい「だけ」を描きたい
これをイコールオタク層とさりげなく断じている時点で
おまえの論はミスリードのみが目的なんだろうけどな
日本の絵画文化はエログロと寄り添って発展してきたことも忘れてるようだし

ま、オタクの創造物が世界にウケちゃったのが嫌でたまらないんだろう
じゃあいっそ今世界でウケてるのはオタクが作ったものじゃないことにしちゃえ、と
272名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:56:42 ID:jH+28pnl0
ハンターxハンターを許せるのは日本人でも少数。

真面目に書きやがれ!!
273名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:57:07 ID:6ywx2I6L0
アメリカにはコミックスコードという規制があり、勧善懲悪
や差し障りのない家族物程度しか表現しようがない。
日本の漫画の何が凄いのかと言えば、そういう規制が無い
から色々な事が実験的にやれて昇華されていったから。
だが、現行政権与党が打ちだしている
エロマンガ規制によって、その流れが食い止められ、
アメリカの二の舞になる可能性は十分にある。
274名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:58:02 ID:GU1aoHTE0
275名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:58:06 ID:M55Co/ee0
なんつうか、ここまで見て
ああこれが2ちゃんねるの法則かと納得できちまったw
276名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:58:07 ID:fVhR5kS20
>>268
まあウタダでも苦戦するのに生半可じゃ無理だわな
277名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:58:21 ID:KY9axYns0
>>273
マジか?
でもアメリカのエロ本って規制ゼロじゃん。
モザイクも消しも無い丸出しじゃん!
278名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:58:30 ID:1pRTQeysO
まあ、海外での普及度は
ゲーム>>>マンガ
だけどな
279名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:58:32 ID:rvPSFh8R0
>>271
具体的にどういう作品が世界で受けてるんですか?
最近のヒット作は「NARUTO」ぐらいだと思いますが。
オタクが作ったオタク向けアニメや漫画はやはり海外でもオタクにしか受けてませんが
280名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:58:35 ID:O7M7L4Gk0
>>221
2006年に抜いたみたいだよhttp://www.icv2.com/articles/news/10131.html
281名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:59:00 ID:U7s1Orhp0
漫画とアニメは一蓮托生じゃないでしょ
282名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 13:59:53 ID:9rKHq5Xp0
>>273
つまり日本のアニメ・マンガは低俗なポルノでしかないということだ。
だったら早く無くなるべきだな。
283名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:00:11 ID:7I9tdzmX0
>>219
「器用」の意味を精密・緻密さによるリアリズムとしか解釈してないか?
必要な情報を残して最小限の線で描くことで、一見単純でありながらちゃんと描くべきものは
描かれているというものを創れるなら、それは器用さと呼べる気がするが。
ゴッホが浮世絵をそのように賞賛していたのは間違いないし。
284名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:00:12 ID:JQL2133X0
少子化で若者が減っていくから
新しい発想とかなかなか出てこないと思うよ
285名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:00:13 ID:kGPaWXbo0
「こういうのが読みたい」と言えばどこかに要望にこたえてくれる作品がある幅の広さがすごいよね。
286名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:00:40 ID:3hlOkbKB0
>>282
なぜ?
287名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:00:53 ID:mMOtjGmf0
>>282
日本のロリ漫画やエロ同人誌、萌えアニメ、エロゲー、一般ゲームを全て法律で規制されると
東京の秋葉原や中野、町田、立川、池袋、横浜、日本橋は
戦車や戦闘機、軍艦、銃火器のプラモ屋で溢れかえり、
同人誌は皆戦争や戦記、戦車、歩兵、戦闘機、ヘリ、軍艦、潜水艦、軍人物ばかりになり、
ジパングや蘇る空、やわらか戦車、どくそせん、萌えよ戦車学校、セーラー服と重戦車、レディイーグル、
不沈戦艦紀伊、逆転太平洋戦争、灼撃のレイテ―連合艦隊、ベルリン最終攻防戦、ベルリンの豹、スティングレーを探せ、
上田信や小林源文の原作が国民的アニメになり、
エアガンの大安売りや試し撃ちが日本の日常光景になり、
自衛隊に入隊する人ばかりになって、
戦争や兵器保持に反対する人はやがて非人扱いされ、
やがて憲法9条を改正する気運が軍ヲタから高まり、
サヨクの宝”平和憲法”は改正されて、
やがて軍靴の音が聞こえるようになって、
日本は外国との戦争を繰り返してしまいます。
この規制は日本がかつて来た道を歩むようになる大きなきっかけになるでしょう!
日本を本気でこんな国にしたい人が多すぎます。
288名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:01:08 ID:WvlSMN7q0
伝統的日本漫画の最高峰/最先端は鶴田謙二「さよならエマノン」
異論は認めない。
289名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:01:22 ID:44fvU2g9O
漫画の構造と日本語の構造が似ているからだ
って呉智英が言ってた
290名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:01:52 ID:+lecdWH20
>>280
どこに抜いたなんて書いてあるの?
291名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:02:01 ID:g7KRSRMX0
>>235
型落ちの日本の製造設備で物作ってる国がどれだけ多いか知ってるのか?

>>236
あれはカリカチュアだから信じちゃダメだぞw
東映の特撮プロデューサー平山亨(仮面ライダーとかキカイダーの人)は東大卒
292名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:03:47 ID:g8PjNIb60
>>271
ならないね、オタク層がなるのはせいぜい、ラノベ原作者・角川コミックス・秋田書店の漫画家だ。
それも萌え・エロで売るだけの、行っても5巻までしか続刊のない「刹那商売型・クリエイター」しか育たない。

庵野はオタクだ、だが「アニメだけ見ていたわけではない」

手塚・富野・宮崎などの天才は、アニメを面白くするために、常に「他のものから吸収し、アニメに昇華する手段を考えていた」
293名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:03:48 ID:CLcLLUGVO
>>277
SM雑誌は挿入ダメ
スカトロダメ
女優は楽しみながらセクロスしている風じゃなきゃダメ(レイプを連想させない)
294名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:04:50 ID:86ie8D2r0
漫画家はそんなに画力高くない人が多いと思うけどなあ。
上手いのもいるけど。
295名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:04:52 ID:O7M7L4Gk0
296名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:05:15 ID:S5tosW1u0
>>273
人種差別とかうるさそうだなww黒人の悪役とか登場したら黒人共から猛抗議きたりして
297名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:05:42 ID:yV1Rx1uz0
マンファのが世界で受けていると言う現実。
298名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:06:25 ID:Qr3SmZ8r0
>>176
人材流入はそうか知れんが、
漫画とアニメと特撮が市民権を得た時期はそれぞれ違うだろ。
漫画なんて60年代後半にはもうすっかり文化の一つになってたし、
ガロブームもあったし。右手にマルクス、左手にマガジンだったっけ?
アニメが高尚になって市民権を得たのまあ押井守以降だな。80年代でしょ。
特撮は、学生運動やってた人材が流れたよりも、松竹ヌーヴェルバーグやATG系の映画人が
バイトで入ってきて、学生運動やってて職にあぶれた人間を呼び寄せたんだよ。
299名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:06:26 ID:6ywx2I6L0
>>282
そう判断される可能性はあるよ。
アニメでは裸シーンとか喫煙シーンが削除されたりぼかされたりしてるようだから。
ワンピースのサンジなんてチュッパチャプス舐めさせられてますよ。
300名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:06:46 ID:XOJ7lRhL0
>>293
AVもそうだね(モロだしなのにつまらないと言われる所以)
301名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:07:04 ID:mvlitGwoO
>彼のスケッチ画集「北斎漫画」は、今日のマンガのようなものではなく、漫(そぞろ)画。

あれ?マンガの期限はマンファじゃなかったっけ?w
302名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:08:06 ID:b4IrPI450
>>297
まーた始まった
303名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:08:07 ID:O7M7L4Gk0
日本が負けるとしたら若い国にだよ
日本はもう老いるのみ、ポップカルチャーの世界では落ちぶれる
少子化ってのは国も文化も滅ぼす
304名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:08:21 ID:t8ouao9u0
>>296
それで生まれたのが
ブラックスプロイテーションムービー
305名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:08:52 ID:qcHHvpL4O
>>242
悪の側だった奴が一緒に地球を守ろうとしたり、
死闘を繰り広げても悪人にとどめを刺さずに逃がそうとしたりもするから、単純な勧善微悪というわけでもないんでは?
306名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:09:02 ID:rp+pJjhc0
日本では子供が一番自由に使える金を持っているから
子供向けの文化が発展したんじゃねぇの?
そして今はその子供が成長して大人となって、より多くの金を使っていると
307名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:09:11 ID:3hlOkbKB0
>>292
で、なぜ彼らがオタクではないと?
アニメ以外を吸収したら彼らはアニメオタクではなくなり、
マンガ以外の創作物を楽しめば彼らはマンガオタクではなくなる、と?
そんな馬鹿な
オタクの定義が狭すぎるよ、君は

>アニメを面白くするために、常に「他のものから吸収し、
>アニメに昇華する手段を考えていた」
この思考、完全にアニメオタクだろう
オタクにも天才はいる
屑もいる、俺が言いたいのはそういうことなんだが
308名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:09:18 ID:7I9tdzmX0
>>238
ttp://gttkc.seesaa.net/article/113436692.html
>>388-389のような例もある。
もちろんこれは、手作業による工芸品であり、特定の工房の特定の作家を
称えたものであるが、頂きが高いためには広い裾野が必要なわけで、
当時はこういう工房が多数あったわけよ。
今ではこういうものは衰退したかもしれんけどね。
明治とかそのあたりの人をあまりなめたもんじゃない。
309名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:11:01 ID:4CN9r0hqP
>>293
つ 映画、ウォーターパワー
310名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:11:11 ID:6ywx2I6L0
>>305
悟空のジャスティス

強ええ奴と戦いたい>>>地球を守りたい
311名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:11:18 ID:vkRmBcOBO
>>292
お前はヲタクを甘く見すぎ

ヲタクがアニメしか見てないと思ったら大間違いだぜ。高学歴が割と多いしな

冷静に考えてみろ。コミケで毎年連中が散らしてる財が、全て扶養者の金だと思うか?
もちろん違う。連中が自分で稼いだ金が殆どなんだ
312名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:11:32 ID:BySxavjr0
>>292
視野が狭いってよく言われるでしょ?
313名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:11:56 ID:J1L51Cl60
韓国のマンファをお得意の真似っこしたのが日本の漫画だから、それを世界に知らせるべきだな。
314名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:13:41 ID:g7KRSRMX0
>>313
あなたがマンファマスターKですか!
315名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:13:45 ID:q+lI65GU0
黒人差別って日本には全く関係ないのに、日本にまで表現の規制いれたがるよな
316名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:14:42 ID:4CN9r0hqP
>>313
韓国だったら、デイフェンス・デビルだな。w
317名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:16:00 ID:g8PjNIb60
>>307
要は、オタクに「安住の地」を求めてしまったヤツは、真のクリエイターにならないということだよ

むしろ、お前は「分かっている方の人間」だと思うがね。
過去の天才はオタクに、そしてオタクカルチャーに満足しなかった、マニアを通り越し究極に突き詰めて作品を創っていった
今のオタクには「オレがこう変えてやる!昇華してやる!」という気概はない、「ここでいいか」となっている、これでは進化はない、衰退のみだ。

今の若手のアニメ監督を見て、「光るもの」を感じるか?
もちろん不況でやりたいこともやらせてもらえない現状もあるかもしれない、それにしても
本当に、「描きたいもの」が無い人間の作る作品は、つまらねぇなぁ・・・
318美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 14:16:07 ID:82Rka0cv0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 「凄いリアル」なんて変な日本語があるのに、
          一切ツッコメないあなたたたちに幻滅。
           日本人の資格ないよ。
319名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:16:52 ID:yV1Rx1uz0

マンガのルーツは韓国のマンファに影響された100年前のイギリスの風刺画。



320名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:17:01 ID:+lecdWH20
>>295
3割から4割ってその記事も抜いたとは違うように思うんだけど
321名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:18:01 ID:s3m5s+W0O
はじめの一歩が一番おもしろい
322名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:18:16 ID:/HPjygCM0
>>1
>血税117億円を使って東京に「国立メディア芸術総合センター=漫画の殿堂」を作るという
>経済対策が実行されるという。国内に作る大きな箱物に、日本のマンガ文化を納めても、
>大きな発信力は持たないだろう。

結局これいいたいだけ何違うのかと…
323名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:18:27 ID:Ay9YQxmAO
箱物に117億使うよりも、その117億で過去のアニメ及び漫画や絶版漫画の版権等を買い漁り、全てデジタル化してインターネット上で無料で公開するといいよ。
確実に潜在的な市場は広がる。
その広がった市場を日本製コンテンツで席巻出来るかどうかはまた別問題だが。
324美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 14:18:58 ID:82Rka0cv0
>>321
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 稲垣ちゃんが出てからものすごくつまらなくなったよね。
          で、トドメは「稲妻punch」

           あれではじめの一歩はrealityのある世界観を喪失したね。
325名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:19:23 ID:g8PjNIb60
美香 ◆MeEeen9/cc [じょうだんだもっ♪]
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 

↑はいコレ、ν速+名物のクソコテなので、全力でスルーしてください
不愉快な単語や煽りで、露骨に「釣って」きますが、全て無視しましょう。
326名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:19:55 ID:Nazn+aEn0
>>1
お前には一生理解できんだろうぜ
327名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:20:01 ID:M55Co/ee0
>>308
言いたいことは多くあるが、まあなんつうか
みんなが幸せならそれでいいんじゃないかな?ということで、反論はしないw
328名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:20:11 ID:VNHIy1wC0
>>319
マンファの語源を教えてくれよ
詳しく。
329名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:21:03 ID:AXnwKTTHO
>>321
週刊誌連載なのに、実態は隔週のアレですね。
330名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:21:05 ID:XOJ7lRhL0
>>319
80年代の頃にどこかの成年誌にたまに掲載されてた頃の
韓国の作家の作品は読むというレベルには無かったんじゃないかな
続かなかったようだし。内容も何も記憶にないけど
進歩はしたんだろうね
331名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:21:26 ID:Qr3SmZ8r0
世界の漫画のルーツは鳥獣戯画だっていう日本人のプライドが全然感じられんな。
332名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:21:31 ID:4EWfIoOz0
日本人は絵が上手い?
そうか?
字は職業柄色んな国の人間の書く字を見てきて
漢字圏の人間の字が圧倒的に上手いとは思うが。
333名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:22:17 ID:yvvDk7PO0
コレ書いた人はコレ見てないの?
http://www.youtube.com/watch?v=zh66HcUfuTE
334名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:22:27 ID:4CN9r0hqP
335名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:22:44 ID:tlbJVg5p0
>>1
真性にして神聖の馬鹿発見
絵じゃねえよ、宗教的縛りの薄い突き抜けた自由度があらゆる妄想と戯言を形にする
それは大量の駄作を生むが、その裾野から名作怪作傑作も生まれる

宗教右派やカルトのウンコ倫理とやらで縛ってはならないものだ
336名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:22:47 ID:6dH8ocoy0
ジャパンクールってよくわからないけどなんか恥ずかしいな
じわじわ赤面してくる
337名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:23:05 ID:mMOtjGmf0
>>296
これからの作品は白人、キリスト教徒、中国人、朝鮮人を悪役にすれば良いねw
338名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:23:17 ID:24V2J3EC0
>>3
こいつ、そのうちアニメパチンコ、パチスロマンセー記事書くんじゃねぇか?w

何で漫画とラスベガスのショーの部分でなく、カジノの部分をくっつけるんだよ
339名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:23:33 ID:7w2thJQsO
>>324
いや、デンプシーのあたりから怪しくなってきたぞ
340名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:24:32 ID:U7s1Orhp0
>>329
中堅〜大御所に週間連載は辛いと思うんだ・・・・
ある程度の人気が出たら隔週か月刊にいくシステムの方が
漫画家にとっても編集者にとってもいいと思う
341名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:24:57 ID:7I9tdzmX0
>>337
白人やキリスト教徒が悪役の作品は結構みつかるんじゃね?w
342名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:25:27 ID:g7KRSRMX0
>>336
「JAPANデビュー・アジアの一等国」とか
343名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:25:37 ID:r4iK9Yhs0
やっぱり漫画の文法の蓄積が半端ないのが強みだろ
もちろんアメコミにはアメコミの文法があるんだろうけど
アメコミはストーリ付き絵画にしか見えないが日本の漫画は漫画だから面白い
344名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:26:08 ID:IiwPmsX00
>>242
仇敵のピッコロに息子の修行を託したり、
そのピッコロが悟飯に情を抱いてたり、
ベジータとブルマ、くりりんと18号の結婚、
単純な勧善懲悪には見えんが。
345名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:26:24 ID:q+lI65GU0
漫画のルーツってフランスのやつじゃなかったっけ
346名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:26:38 ID:420KnTDJO
>>1
なんかすげえ半可通って感じ
347名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:27:05 ID:WqDYiNg80
村上隆がエラそうにww
348名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:27:40 ID:abyjqdVvO
箸使う国は基本的に器用
349名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:28:00 ID:g8PjNIb60
>>343
アメコミには存在しなかったカット割、コマ割を創ったのも手塚治虫だな
絵なのに、「動き」が存在するんだよ、革命的手法だった。

映画のシークエンスを、絵に起して漫画にしてしまおう!なんて
350名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:28:02 ID:UZkLQvfcO
>>330
最近はキレイな絵を描くようにはなったな。
まぁ漫画というよりイラストだが。
351美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 14:28:21 ID:82Rka0cv0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 はっきり鋭くうちが回答してあげるのね。

          Q.どうして日本だけマンガが進化したか?

           A.日本人は劣等感の固まりだから

         日本人は肉体的にも欧米、近隣諸国(同じAsia人にさえ劣る)から、
          妄想や想像の世界でしか優越感を得られなかったんだよね。
           戦争にも負けたし、背も小さいし、五輪に出ても
            medal獲得数は中国はおろか、人口の半分の韓国によりも少ない。

       soccerも、お隣の大韓民国(W杯4位、日本人が今目指している目標をずっと以前にclear)は、
        日本との対戦で殆ど勝ってるわけ。だから日本人は、captain翼というマンガで、
         Brazilではsoccerが下手くその代名詞となっている日本人が、マンガの中では
          世界一のsoccer王国になっちゃってる。この妄想力。モテない男がharemを想像する感じでしょ
           これってみじめで情けないことだよね。だけど、これが日本人のマンガを発展させた
            原動力であることは間違いないよ。だから今でも、二次元に極度にハマってる人たちって、
             一目見て「あ、劣等感のかたまり」って分かるでしょ。

         この指摘は>>1よりもずーっと真実に近いと思うよ。
352名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:28:39 ID:NJjWn9iD0
日本でよく書かれたり好まれる絵は適度にデフォルメされててエグみが少ないってのは、ある
なんというかあっちのデフォルメはたまに顔がバタ臭いというか、エグい
ギャグマンガ日和のうさみちゃんの怖い顔がデフォルトみたいな


スポンジボブ
ttp://nosans.netfirms.com/nic/2006/SpongeBob-approved.png

海外版ときメモ
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/9/8/982b2147.jpg
353名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:28:46 ID:cE7ouVhJ0
>>76
連綿と作り続けた漫画という文化の上澄みを掠め取った
という事か?そして成功した。
354名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:28:52 ID:kQ/X4piM0
もいっちょグラフィックノベル
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1054731.jpg
355名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:29:06 ID:c6VD6PzL0
narupoWWWWWW
356名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:29:49 ID:YHA9LbN50
なんだかんだいっておまえら真剣だなw

俺はこのスレの真剣なやり取りを見て
なんか安心したぞ。

youtubeどころか最近じゃニコニコ動画まで海外からアクセス増えてて
アメリカのフレから、ニコ動のプレミアムになりたい、ってメールが今日来てた。


あとyoutubeやニコ動とかの外人コメントを読むと
薬をやってるからあんな良い作品が産まれる、と多数に勘違いされているから
「俺ら薬なんかしなくてもこーなんだよ、サーセンw」
と言っておいたぞww
357名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:30:11 ID:Qr3SmZ8r0
>>352
よりによってそれかいw
日本以外ではベルギーのが好きだな。タンタン。
358名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:30:20 ID:/HPjygCM0
MANGA より
COMIC のほうが響きがいいような気がする
359名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:30:29 ID:XafLZ0pxO
浮世絵版元から進化しない出版社ってなんなの
360名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:30:42 ID:4EXlEnew0
日本の漫画がすごいのは絵の動きとコマ割り
361名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:31:09 ID:nIILWEge0
>>7
おもしろかったら日本でヒットして定着してる。
日本人に向かない、受けない、日本人にはおもしろくないから、
商品として日本で流通しない。
362名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:31:29 ID:whUrNuPw0
>>354
うまいけど味がないんだよな
単なる写実的な絵じゃ無機質に感じるだろ
363名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:32:31 ID:g7KRSRMX0
>>298
「右手に朝日ジャーナル、左手に少年マガジン」
364名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:32:39 ID:jUpnxICx0
>>354
これすげえなホント。
365名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:33:22 ID:cmE+lGze0
まあ実際日本人って絵を描ける奴の層の厚さがすげえかもな。
なぜかイラストとか動物程度の絵ならちゃちゃっと描いちゃう奴とか多いし。
そんな民族は他にいないんじゃねーか
366名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:33:23 ID:wf9t0ZDpO
日本の変態は無駄に独創的で質が高いからな
嫌悪よりも笑いが先にくる
367名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:34:38 ID:r4iK9Yhs0
>>354
映画みたいでそこからカメラがグリグリ動く感じはするけどキャラの動作が想像つかない
これは俺が漫画脳がからでアメコミ脳だとキャラもグリグリ動くように見えるんだろうか
368名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:34:48 ID:fWl/lnqO0
>>365
漫画絵は描けても普通の絵はへたくそじゃね
369名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:34:59 ID:CogCeUcj0
規制が緩かったこともあるな。
児童ポルノ規制が人格の無いただの表現まで狭めてしまう事が無いことを祈りたいが
声高に叫ぶ人からは何も生まれないからなあ。
370名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:36:07 ID:cE7ouVhJ0
>>354
やべ、超好きかも知れない。
日本人の絵が上手いからではないと思う。国民性というか
最新技術や創造性を下らない物にもドバドバ突込み、1つの
ジャンルにぶち上げるというところだと思うんだ。
技術をゲームにどんどん取り込むし(しかも、無意味なほど)、
こんな国は日本だけ。

絵だけ言えば、海外も上手い絵はあるっつーか、なきゃ美術館要らん。
日本人の優れたところは、もっと評価される所あるだろって人間が
自分の好きな道に突っ込んで行く所だと思う。
371名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:36:13 ID:S5tosW1u0
>>337
白人、キリスト教徒まではギリギリセーフだろうけど
Gantzの大仏フルボッコみたいにキリスト倒しちゃったら即発禁になりそうwww
372名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:36:32 ID:5hxrNJru0
>361
昔バンチで連載していた韓国マンガ思い出した
なんだったっけ?
カジキと並んでネタとして面白かったんだが、すぐに打ち切られたよな
373名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:36:41 ID:mdeBlsJ80
なんだ、青色LEDの人かと思ったじゃねぇか!
374名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:36:45 ID:g8PjNIb60
>>354
素晴らしい、最早アートだな。

アメコミやバンドデシネの良いところは「おっさんが死ぬほどカッコ良い」点にある。

日本は美少女描写は圧倒的だが、おっさんを描く能力が著しく低い
イケメンの口元の横にシワ一本引いて「元イケメンの老剣士」って、舐めてんのかテメェ!って絵は、相当多い。
375名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:36:48 ID:3hlOkbKB0
>>353
そうだよ
あの人全然オタクじゃねえもん
オタクとオタク的なものを組み合わせて作品を作る
プロデューサーに近いかなあ
オタクが芸術の分野でも売れた!って思われてたりするけど、
全然別分野の人
芸術家にしてプロデューサー
批判してるわけじゃないよ
376名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:37:51 ID:OhAgQjm10
一方で規制を煽り文化をつぶそうとしていながら、一方でこう持ち上げるのな。
エロとこれは話が別?そう思う奴は何もわかっちゃいない。
つうかこの手の表舞台で漫画持ち上げるとか、気持ち悪いからやめてくれないかな。
377名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:38:23 ID:7I9tdzmX0
>>371
でもHELLSINGも出版を許されているわけで。
暴力的表現ということで海外だと年齢制限モノだろうけど。

宗教ネタで一番やばいのはイスラム教だろうね。
歴史の教科書にムハンマドの肖像を描くことすらNGなくらいだし。
378名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:38:41 ID:i+w/HRwo0
>ポップアーティスト村上隆
誰だよ?
379名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:40:01 ID:HAfjE1cj0
>>3
「浮世=非現実」
の等式が間違っているんだが、これはどう解釈したら良いの?
380名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:40:26 ID:m+enbI4j0
>>362
これはそういう演出なんじゃないか
381名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:40:37 ID:IiwPmsX00
>>336
正直、人呼んで「○○」だなんて
自ら異名を名乗ってしまうような滑稽さは
時代劇の中だけの事にして貰いたい・・。
382名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:40:43 ID:tlbJVg5p0
村上は裸の王様の仕立て屋
商才は認める
383名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:40:54 ID:jqSf2M3U0
なぜ絵がうまいか?
江戸時代に日本とその他国々で圧倒的に違うものが2つある。
1つは言うまでもなく天下泰平
もう1つは識字率がひじょーに高かったっつーこと
384名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:41:06 ID:XafLZ0pxO
村上隆って本名なのか?
海外受け狙った芸名だったら笑えるんだが

他人のフンドシで金儲けってなんか腹たつわ
385名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:41:31 ID:+8xnOXfI0
日本人は別に絵は上手くないぞ
それだったら他の国の連中にも日本の漫画クラスの作品が描けるってことになるが
現実にはそんなことは有り得ない
386名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:41:34 ID:r26zvoWj0
オモロいから、凄い
387名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:41:57 ID:7I9tdzmX0
>>381
そういう意味でマシンマンは正しかった。
第一話で彼はそう名乗ったわけではなく、ヒロインが「だってすごいマシンに乗ってやってきたんだもの」とか
なんとかいってそう命名してしまったわけだしw
388名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:42:14 ID:g8PjNIb60
>>377
まずイスラム教は肖像画がNGだからね、二次発展させようがない

でも不思議なことに、ガブリエルとかキリスト・イスラム共通の天使は
描写OKなんだよね、なんでそこまでムハンマドを描かれることだけ嫌がるんだろうねぇ
389名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:42:36 ID:16CElXKl0
村上のネタ元の吾妻ひでおはホームレス
390名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:42:53 ID:67p5eAft0
vougeってオシャレ雑誌かと思ったら違うのか?
391名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:42:54 ID:oOXEidaS0
上手い云々以前に、純粋に好きなだけだろ
392名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:42:54 ID:cE7ouVhJ0
>>372
あーあったな、なんかアレ、朝鮮学校行くかどうかって話で
朝鮮人だから付き合うなとか言われただのというなんだ、こりゃ的な
民族漫画な。

衝撃を受けたのは二舎六房とレインボウデイズだったりする。
二舎は復活しないかな・・・と思ったらしてたのね。うわぁ、
超楽しみ!買いに言ってくるわ。そして延々ネタバレする。
393名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:43:04 ID:Fth87aU3O
日本の漫画の成熟は、大人向け漫画の存在だな。
18禁じゃなくて、社会派なもの。
青年向け、中年向けの漫画が成熟して、深みが出て、
相乗的に少年向けのレベルも上がった。
アメコミは、ヤング向けの漫画が欠けてたんだよ。
チャイルド向けとアダルト向けしか無かった。
ヤングは未熟なアダルトって思想だからなんだけど。
だから、段階的に進む漫画が無く、チャイルド向けを捨てることで大人扱いされてた。
まあ、日本のアニメもそんな感じ。子供向けとヲタ向けだけで大人向けアニメが無い。
これは多分声優のせいだな。
声だけで分かりやすく演技するから、まるで赤ん坊相手の親みたいになってる。
そうじゃない俳優を使うジブリアニメを大人が見るのは、そーゆーことなんだろう。
昔は“アニメ声優”と言えば、「アニメしか出来ない声優」って意味で業界では馬鹿にされてたんだが、
今では吹き替え声優も同レベルだな。音響監督が悪いのかもしれんが。
394名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:43:12 ID:+By4kVJd0
村上隆から「ぼくの作品、どう思いますか?」と聞かれた岡田斗司夫の返しが好きだ
395名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:43:21 ID:IiwPmsX00
>>374
日頃美男美女しか描いてない奴がキャラデザしてるアニメとか最悪だわ。
こいつ美男美女しか描けてねぇってゲンナリする。
396名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:43:52 ID:Nazn+aEn0
>>354
つまんね
萌えんよ
397名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:44:15 ID:awbNk/3J0
漫画雑誌の存在がなにより大きいと思う
市場を作った功績とでもいうか
漫画ってのはいわば映画を個人の力で作ることができるようなもんだが
発表する場がなければ意味がない
その混沌とした玉石混交の中から多様な名作が生まれたんだと思う
読者のリアクションが評価にダイレクトに伝わるってのもあるし
398名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:44:22 ID:6dH8ocoy0
>>394
くわしく
399名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:45:09 ID:UZkLQvfcO
>>336
ダディクールと同じようなものです。
400名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:45:30 ID:7I9tdzmX0
>>388
旧約や新約もイスラム教の聖典とされてはいるけど、最も優先されるべきはクルアーンということで
ムハンマドは別格、ということなんじゃないでしょうかね。
401名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:46:13 ID:+8xnOXfI0
>>393
違うな、現実には出来ない表現のSFXを
紙とインクだけで自由自在に生み出すことが出来るから

例えば火星が地球にぶつかるシーンを映画で撮ると数億円かかるが
漫画で描けば10円以下で出来る

創作活動をするに当たって「制限が無い」ということはこの上ない強みになる
402名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:46:59 ID:3hlOkbKB0
>>383
260年だもんなあ
この長期間、平和で、しかも外圧もない時代を持った文明は非常にまれ
でも、あんだけ平和だとヒマなんだよな
だから絵画や文芸も発展したし、
それでいて鎖国だから独自性も伸びた
マンガは間違いなく江戸の遺伝子を受け継いでるよ
平安時代もヒマな時代があったよな、遣唐使廃止以降の300年くらい
あの時代は庶民は苦し過ぎて庶民文化は発展しなかったが
貴族文化はこれでもかと伸びた
あれもでかいように思う
403名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:48:27 ID:4EWfIoOz0
>>378
村上はヴィトンとコラボしてたじゃん。
404名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:48:30 ID:Fth87aU3O
>>401
だったら、他の国も同じ条件じゃん。
405名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:48:35 ID:GwyW+SbV0
>>354
殺し屋1の垣原がいるな
406名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:48:40 ID:kQ/X4piM0
407名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:49:00 ID:dJF+QFY/O
北斎だっけ?
触手は
408名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:49:30 ID:Slbe5ZDw0
ファミのおかげで画一的な漫画が増えそうだけどな
ファミの型でしか表現が許されないようになってるし、これから漫画はどうなっていくか
409名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:49:58 ID:g7KRSRMX0
規制と言えば、最近の成年漫画の進歩?は凄いね
膣断面当り前、修正極少(ほとんど性器丸見え)、肉の質感とかもの凄い
昔の自販機本のエロとはまるで別物
これらもいずれ外圧とかで規制されるんだろうか
同人誌とかPCゲームって昔は修正無かったんだよね?

>>96
ポンチ絵って戦後占領軍が持ち込んだパンチが語源だと思ってた
410名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:50:39 ID:IiwPmsX00
>>389
真否は定かじゃないけど、ずいぶん昔に
吾妻ひでおは知人女性に絵を否定されてから
まるで描けなくなったって話を聞いたな。
その後、近年のホームレス話を聞いて哀しくなった。
411名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:50:50 ID:+By4kVJd0
つーかこれ系の、日本が世界でみとめられるようになった。
日本もそんなに捨てたもんじゃない系の話題をきくといつも思うんだが
世界がようやく日本のレベルに追いついたんだよ
もっというと、世界はやっとで江戸時代に追いついてきた。今の日本もな
412名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:51:02 ID:Fth87aU3O
>>408
ファミってなんだよ。ファミ通か?
413ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2009/06/17(水) 14:51:31 ID:e0yj9HBI0
 漫画界を支える、読書人口・同人人口の層と密度が
比較にならないほど厚いからだろ。
414名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:51:42 ID:XafLZ0pxO
金もない、することもないゼンソク持ちの子供がチラシの裏に落書きするのと同じですね

ゲームウォッチすらない時代暇潰しには最適
415名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:51:58 ID:q+lI65GU0
>>378
チンコのついた女の子の人形作ってる人
416名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:52:08 ID:+8xnOXfI0
>>404
アメコミはそこまでぶっ飛んだ表現はしてない
417名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:52:38 ID:UZkLQvfcO
>>374
よし、長谷川ナポレオンのセリュリエ将軍とディゴミエ将軍について熱く語ろうじゃないか。
418410:2009/06/17(水) 14:52:50 ID:IiwPmsX00
×絵を否定されてから
○漫画を否定されてから
419名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:53:03 ID:XOJ7lRhL0
>>411
たどん目に☆が入った時からマンガのホントの歴史が始まったと思ってますた
420名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:53:23 ID:+By4kVJd0
>>410
楳図かずおが描かなくなった理由って、アシスタントに
「先生の書く右手はおかしいですよ」言われて激怒したからだって噂があるんだけど
本当かな
421美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 14:53:39 ID:82Rka0cv0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 そして何より情けないのは、
          日本人にはoriginalityが欠如しているってこと。

        日本語は中国語が期限だし、和服も大陸から朝鮮半島を経て渡ってきたもの。
          宗教もそうだし、家屋にいたるまで全部中国からきたもの。
            独自の文化というものが皆無なのが日本のすごいところ。

         ドラゴンボールなんて思いっきり中国だしね。
          日本を代表するマンガが中国文化って・・。
422名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:53:47 ID:S5tosW1u0
スポーツでも競技人口が多い国ほどレベルの高い選手が輩出される。
日本の漫画もそういう事じゃないの?
漫画描くの好きな奴ってクラスに必ず一人はいるもの
確かにクズ漫画も多いけど裾野が広い分イイ物も生まれやすいんだと思う
423名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:53:53 ID:+3GGQsuqP
>「浮世=非現実」

とりあえず辞書引きなさいよww


絵が上手いことより、物語を生み出す能力が高い事の方が重要だと思うけどなあ
424名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:53:55 ID:g8PjNIb60
>>400
キリストと十字のように、割り切って形骸化されたアイコンとして使用した方が
信者増やせると思うんだが、不思議なもんだねぇイスラムって

イワシの頭も信心から〜と言うけど、まずイワシの頭無しで信者増やすってのは、相当難しいよな
425名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:53:58 ID:4CN9r0hqP
>>371
ゴットサイダーでは絶対神、フルボッコ状態だがw
426名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:54:27 ID:Fth87aU3O
>>409
そだよ。Punch。
427名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:54:33 ID:+8xnOXfI0
>>422
クズ漫画はストーリーがクズなんだよ
428名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:55:40 ID:Qr3SmZ8r0
>>371
つ百億のひると千億の夜

アニメ化もされてる。
429名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:55:46 ID:+By4kVJd0
>>413
最盛期の半分にまで落ち込んだとはいえ、少年漫画雑誌がこれだけ買われてる国はないからな
アメコミなんてものすごいブームみたいないわれ方だけど、あっちじゃ日本内でのマンガほどポピュラーじゃないんでしょ?
430名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:56:25 ID:1ChDVQrq0
大正時代にはすでに竹久夢二が萌え(言葉でなくて概念)を生み出していたからな
431名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:56:25 ID:3hlOkbKB0
アメコミ貼ってるやつ、それ最近のだろ?
だったら日本マンガの影響入ってるから、
昔のアメコミの構図や雰囲気とはまた違ってると思うよ
大友克洋とかすげえ流行ったからな
まあ当の大友はアメコミから影響受けたとか言ってるのがまた面白いけど
432名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:56:30 ID:g8PjNIb60
もう1回書くけど

美香 ◆MeEeen9/cc [じょうだんだもっ♪]
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 

↑はいコレ、ν速+名物のクソコテなので、全力でスルーしてください
不愉快な単語や煽りで、露骨に「釣って」きますが、全て無視しましょう。
433名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:56:55 ID:F/SbNHh1O
今日も朝鮮人が日本を貶めようと必死なスレですね。
434名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:56:59 ID:m+enbI4j0
>>421
日本の城が乱立する中国とか見てみたいよ
435名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:57:03 ID:Fth87aU3O
>>416
だから、制限が無い、安上がりってのが
日本漫画の成熟の理由ってのはおかしいでしょ?
他の国の漫画は?って話になる。
436名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:57:23 ID:aDsAdeK8O

世界に影響力を政治家より与えているから凄い

437名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:57:31 ID:Slbe5ZDw0
漫画やアニメといった二次産業は資源のない日本にとって数少ない知的資源だったのに
潰すとか馬鹿だよな。
下手な鉱石や食品の一次産品は勿論、普通の生産品より付加価値が高くて儲けているのに
なぜこの不況で首ばかり絞める。
438美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 14:57:41 ID:82Rka0cv0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 言ってみれば、日本の漫画文化そのものが、
           同人circleみたいなものなんだよ。
            originalityは他にあって、そのcharacterとか
             世界観とか文化を、パクっていぢって、形を変えたのが日本のマンガ。
              
          確かに独自の世界を作り上げてはきてるんだけど、
           それはあくまでも「らーめんは日本食」「curry and riceは日本食」
            って言ってるだけの模倣なんだよね。そこのところをしっかり踏まえないと、
             海外のマンセーで悦にいってるのは恥ずかしいよ。
439名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:57:47 ID:7I9tdzmX0
>>424
キリスト教の、十字架にかけられたキリスト像も立派に偶像ですからねぇ。
あとマリア像とか。
そのあたりのさじ加減というか、ユダヤ教やイスラム教にくらべてプロデュースが巧みだった
あたりがキリスト教が一番成功した理由かもしれません。
440名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:58:10 ID:4CN9r0hqP
>>425
史上最強の男 竜でも、イエスキリストフルボッコ状態w
ttp://koware.hp.infoseek.co.jp/jyu-goya/comic/comic_ryu_images/ryu2.jpg
441名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:58:17 ID:Z79SBd1f0
>>4
なに そのチョンの夢w
442名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:58:21 ID:adlwDBNI0
川´・ω・`川 
443名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:58:22 ID:Ru7t+aZr0
>>372
熱血江湖
444名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:59:17 ID:tlbJVg5p0
>>424
宗教なんてありもしねぇ神様の創世神話や、教祖様の超生き様伝説マジパネェすよそこに痺れる憧れる従うことが我らのヨロコビ
ハッタリの権威で塗り固めて「畏れ多くも畏くも」って集団暗示かけて
そこから外れる奴には徹底的なリンチをくわえて根絶やしにして
他の外部集団にも浸透していくやりかたで長い時間をかけて伝染してきた精神性の疫病だから

「描くことさえ畏れ多い」って手法はそれはそれで宗教らしいやり方だと思うがね
445名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:59:22 ID:4zOUwZyNO
>>3
なんで日本じゃいかんの?
ラスベガスじゃ無くて御台場に作って、日本に金を落として貰わなきゃじゃん!
なんで日本を差し置いて、世界を?アメリカをもうけさせなきゃならないの?┐( ̄ヘ ̄)┌
446名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:59:24 ID:S2dTxguh0
>>371
向こうのマンガのコードはしらないが、発禁ってことにはならないと思う。
ライラの冒険では、キリスト教が悪で最後にはオーソリティを殺してしまうが
向こうでベストセラー。
447名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:59:37 ID:+By4kVJd0
人類皆アフリカのオルドバイ起源
だからみんなアフリカの真似事をしているに過ぎん

もっというと、脊椎を生み出したピカイアがすごいんであって、起源は全部そこ
人間がオリンピックだ宇宙開発だなんていっても、全部ピカイアって・・・
448名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:59:42 ID:R7upahbB0
ラルグラドは絵上手かったけど
4巻で終了だたな
やっぱストーリーですよ
449美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:00:28 ID:82Rka0cv0
>>434
∋*ノノノ ヽ*∈ 
 川´・ω・`川 中国は独自の文化をもってるからね。
          黄河文明というとんでもない歴史があるし。

            日本は国技の相撲からしてMongolからのパクりだし、
             パクり文化なんだよね。良い意味で。パクって、
               それを良いものに変えていくチカラはあるわけ。

            そこのところを自覚して、
             あまり思い上がらないほうが良いんだよね。
450名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:00:37 ID:g7KRSRMX0
デビルマンは全5巻だけど名作
451名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:01:29 ID:g8PjNIb60
>>430
「萌え」の潮流は、竹久夢二→松本かつぢ→いわさきちひろ→林静一
                   →内藤ルネ → 手塚治虫 →無限大の後続作家 かな

452名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:01:37 ID:OTGLaJua0
>>435
ハリウッド映画とか漫画の焼き増しばっかで
未だに「スパイダーマン」とか「スーパーマン」とか言ってるんだぜ?

現行のジャンプに子連れ狼の拝一刀が出てるレベルだろw
日本人がロボットを創造するとなんか無駄にカッコイイロボットが出てくるが
アメリカ人が想像するとキャタピラの上にロボットぽいのを乗せたやつが出てくる

発想力の差があるので韓国人やアメリカ人が日本人の想像力を超えることは有り得ない
453名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:02:00 ID:07t0b/uw0
>>334
鳥獣戯画と現代の間を絶えることなく文化というか文法が伝承されてきて初めてこの絵が
登場したのだと思うと感慨深いものがあるね。

454名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:02:08 ID:Fth87aU3O
>>431
大友が影響受けたのはメビウスとかでしょ。
アメコミじゃなくてフランスのバンドデシネ。
455名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:02:10 ID:IiwPmsX00
>>423
>物語を生み出す能力

そう思う。
日本の漫画を「絵が上手いから」なんて語ってる奴は何もわかって無いと思う。
絵が下手でも惹き込まれてしまうような漫画の1つくらい誰にだってあるだろうし、
絵が上手くてもどうしようもない作品なんて山のようにあるって知ってそうなもんだけど。

こいつは作品だけじゃなく、ほんと発言まで嘘臭い。>村上隆「日本人は、絵がうまいから」
456名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:02:20 ID:jPd3JkWD0
>>435
だからやっぱり日本人は手先が器用で絵が上手いからなんだよ。
それと想像力もあったから。
457名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:02:23 ID:HgQRkZZi0
紙の上に描かれた想像上のキャラクターに感情(共感から愛情、憎悪、性的欲求まで)を抱くために
他媒体(小説、神話伝承、映画、絵画、デザイン、造形etc)のありとあらゆる表現を取り込む日本人特有の変態性
458名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:02:45 ID:4zOUwZyNO
>>449
起源がどうのなんて下らない、発展させる力や努力を認めないって、どんな了見の狭さ?
459名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:03:09 ID:S5tosW1u0
日本の漫画の凄いと思うところはジャンルが確立されてる所だと思う。
格闘マンガ、ホラーマンガ、ギャグマンガ、スポーツマンガ、などなど沢山
トム&ジェリみたいなドタバタもんじゃなくてアメコミでちゃんとしたギャグマンガって見たことないなぁ
460名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:03:21 ID:d1boaqG+0
>>328
ま・・・ま、漫画(ボソッ
461名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:03:50 ID:S2dTxguh0
>>452
>>ハリウッド映画とか漫画の焼き増しばっかで

アメコミ映画については、去年はマーベルが制作に参加して特に多くなったけど、普段はそれほどでもないから。
今年はアメコミ映画は2本
462美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:04:07 ID:82Rka0cv0
>>458
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 だから認めてるでしょカス。
          日本の漫画文化はパクりからはじまって発展したって。

           ただし、今それも衰退してきてるよ。
            マンガと同じく日本が誇ってきたsubculture、
             gameを見なよ。惨憺たるものだから。
463名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:04:10 ID:1ChDVQrq0
>>449
そうだよね
今の中国や韓国なんてパクる能力だけすぐれて全て劣化品だもんね
464名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:05:39 ID:4CN9r0hqP
>>377
日本のマンガで禁止・・と言うより漫画家が避けているのは
天皇関係

唯一手塚治虫が火の鳥で描いたぐらい・・・当時批判があったらしいが・・・
465名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:05:43 ID:4zOUwZyNO
>>462
だからなんなんだよ、ボロカスw
466名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:05:54 ID:kQ/X4piM0
467名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:06:29 ID:g8PjNIb60
美香 ◆MeEeen9/cc [じょうだんだもっ♪]
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 

↑こいつこの板の有名な荒らしで
「あえて腹の立つ煽り」を何度も何度も執拗に繰り返してきますので

全力でスルーしてください、っていうか、「エサ」与えないでください。
468名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:06:32 ID:R7upahbB0
>>462
韓国・中国って最近新しいもの造ってないよね













先行者以来
469美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:06:39 ID:82Rka0cv0
>>463
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 その劣化品であるはずの中国に 
          日本はずっと煮え湯をのまされ、
           もう追い越されることは確実なんだけど?

          むしろ日本の没落さ加減は酷いよ。
           マンガがすごいって言われてるけど、
            逆に言えば、マンガ以外がひどいってことだからね。
             そこしか誉めるところがないってこと。
470名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:06:42 ID:26Vjkf7ai
世界的に影響力を持つぐらいに発展したにもかかわらず、一部左翼フェミや馬鹿議員の攻撃で雲散霧消しそうなのが凄い。
471名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:06:50 ID:f/8oHmfs0






                日本アニメやJ−POP、日本文化に激しく萌えるフランス娘☆



                フランスのジャパン・マニア part1 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=vbjBYQXjBZE&feature=related



                フランスのジャパン・マニア part2 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?v=PuVsalC_DCU&feature=related



472名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:06:57 ID:7I9tdzmX0
>>464
天皇関係と朝鮮関係でしょうかねぇ。避けられているのは。
中国については結構平気で描かれている気がします。
473名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:07:07 ID:xALCrSYU0
>「日本人は、絵がうまいから」 なるほど!

イタリア・スペイン・フランス人らの画家の絵は世界中の美術館に雲霞のごとし。
たしかにそれらの国のマンガは日本のもの以上に世界を席巻していますね!


>「自分達のアニメーションが成り立ったのは日本の人口が一億を超えたからなんです。

人口700万ぽっちの香港では映画産業など発展のしようもなく、
たしかに香港映画というものなど誰も見たこともありませんね!


>国内に作る大きな箱物に、日本のマンガ文化を納めても、大きな発信力は持たないだろう。
>ラスベガスに江戸城のような「マンガのデンドー」を作ってみてはどうだろうか。

たしかにアメリカも国立航空宇宙博物館とか現代美術館とか、花の都パリに作らなくちゃだめでしたね!
おフランスまんせー! モンマルトルの土地買い占めてシカゴやこちらヒューストンのような「アメ車やロケットのデンドー」を作らなくちゃ意味はありませんでしたね!
474名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:07:12 ID:S2dTxguh0
>>464
日本では天皇関係はかなり自主規制厳しいね。
シンプソンズの天皇が出てくる回もCSですら放送できなかったし。
475名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:07:53 ID:+3GGQsuqP
>>455
デビューした時は下手くそでも、1年も描き続ければ見られる絵になるからなあ
まあたまには絵の才能がないヤツも居ることは居るがw



しかし「浮世離れ」=「現実離れ」も知らないのか、この記事書いたアフォはww
476名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:08:18 ID:Qr3SmZ8r0
>>449
文化文明は西から東に移動して日本で完成されるっていうのが
歴史的、地理的な真実だからね。
世界の文明なんて、日本で完成してもらうためにあるようなものさ。
つまり、中国4000年もローマ帝国も、紙やシルクや宗教や車輪の発明やスポーツも、
全部日本様に完成していただくために生み出されたものなんですよ。

で、中国様を誇ってるあんたの顔が豚なのって最高の皮肉だねえw
477美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:08:51 ID:82Rka0cv0
>>468
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 中国映画、韓国映画が
          日本で大ヒットしてるんだけど。

            日本映画はむこうでhitしてないよ。

>>474
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 北朝鮮を「なんであんな独裁主義の国を」
           ってバカにしてるけど、実際日本こそ天皇という独裁者を崇拝してきた
             恥ずかしい歴史があるんだよね。
478名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:08:54 ID:0p1dIQbM0
アメコミもコミックコードがなけりゃもっと発展したのにな
479名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:09:13 ID:dyzWvoiq0
アメコミも一時栄えた時期があったんだが
50年代に表現がえぐ過ぎてエログロ乱発しまくったら政府の規制で廃れた
その後80年代に盛り返したら今度は投機の対象になって乱発してまた廃れた
日本の漫画も似たような感じじゃね
480名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:09:28 ID:g8PjNIb60
でも70年代序盤までの漫画って
わりと朝鮮関係書いてたような

いやむしろ、「韓流」だのいう胡散臭い言葉が横行してる現代ほど
朝鮮が目立ってる時代はないかと
481名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:09:56 ID:S2dTxguh0
>>472
部落関係はどうなんだろう
カムイ伝では部落民がでてたけど、
最近部落民を悪し様に描いたマンガってあるのだろうか?
482名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:10:13 ID:R7upahbB0
>>477
海賊版がヒットしてるよなw
483名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:10:46 ID:gj9gP/l20
手塚治虫とか楳図かずおとか、すごい人は一握りしかいないけどね。
ほとんどの漫画は強い敵とバトルを繰り返すだけ。
484美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:11:02 ID:82Rka0cv0
>>476
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 完成された国なのに、どうして世界から観光客が 
          全然来ないんだろうね。
 
            というか、あなたの言ってることは
             日本の文化がすべてパクりだって認めているんだけど(w

>>482
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 one-pieceの海賊版って、一瞬意味が分からなくなるよね。
485名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:11:18 ID:IiwPmsX00
>>452
やり尽くした感が出てきて、他の畑からアイデア拾い始めるだなんて
アメリカの映画市場も日本のアニメ市場も似たようなもんなんじゃないの?
ただアメリカの場合は漫画やアニメに「子供向け」ってレッテルを貼って
クリエイターが映画業界に流出しているという違いがあるだけで。
発想力の差って問題じゃないと思うけど。
486名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:11:26 ID:b4IrPI450
美香とかいうウンココテはあぼ〜んだな
487名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:11:57 ID:g8PjNIb60
>>476
スレが汚れるから荒らしにマジレスしないでくれ・・・ あんたの心が疲弊するだけだよ

あとね、そいつにレスすると「そのレスをとっかかりにして、またその荒らしがレスしてくる」ので
他の人間にも迷惑なんだよ。 荒らしはお前らを腹立たせてレスをもらうことを何よりの喜びと娯楽にしてるわけ、スルーしてください、完全に。完璧に。
488名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:12:08 ID:4EWfIoOz0
藤井リナがスイス留学中に
「日本人は漫画でも描いてりゃいいんだ」
みたいなことを言われたりしていじめられたって言ってたな。

日本の漫画が流行ってるなんて言っても
やっぱハマる人間はその国のオタクであって
日本みたいにオタ以外も気軽に読んだりするほどではないんだよ。
489名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:12:13 ID:Qr3SmZ8r0
>>477
>日本映画はむこうでhitしてないよ。

そりゃ規制してるからだろw
ちなみに中国で理想の男性ベストワンは高倉健。
490名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:12:25 ID:6dH8ocoy0
物語を考えるだけなら日本人も外国人もそんな能力に差はないんじゃない
空想だけならだれだってできる
問題はそれを漫画でどれだけ説得力のある表現ができるかだから
やっぱり技術の問題なんじゃない
491名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:12:27 ID:wf9t0ZDpO
村上「日本人はエロいから」
なら大絶賛だったのに
492名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:12:34 ID:+hB8q1ms0
なんか見たこと無い糞コテがいるな
あぼ〜ん決定
493名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:13:05 ID:4CN9r0hqP
>>477
オマエは在日か?www

日本で天皇が独裁者だったのは、平安時代ぐらいまで・・・
あとは、単に時の権力者が利用していただけの象徴的なものだからな・w
494名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:13:23 ID:3hlOkbKB0
>>454
ああ、メビウスの話も知ってる
しかしアメコミの話も...違ったかな
アメコミ風の色使いにしたとかそういう記述が
どっかでズレて記憶されたのかも知れない
495名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:13:23 ID:1ChDVQrq0
>>469
まあ世界バブルが弾けて今や中国も火の車状態なんだけどね
てか中国国内で暴動が起こりそうなのを必死で鎮圧している状態w
496名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:13:26 ID:HAfjE1cj0
すげぇ盛り上がってるね。

>>423
辞書引いたけど分からない。
どういう解釈?
497名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:13:52 ID:R7upahbB0
馬鹿野郎ぅ!美香さんは暇な時にちょっといじる

箸休め的な存在なんだよ!!
498名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:13:54 ID:P9kTvPxH0
不細工な日本人が持つ外人へのコンプレックス。
それをヴァーチャルに払拭してくれるのが漫画。
499名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:14:20 ID:0p1dIQbM0
>>490
残念ながら純粋が画力で言えば日本人はアメリカ人に勝てない
画力で勝っていないのだからそれ以外に理由があるんだろ
500名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:14:27 ID:PhEbkvDx0
手塚治虫が居たからだろうが・・・
巨大な重力を持った彼が居たから、引力に引かれてたくさんの星が集まって銀河になったのに
それを「日本人は絵が上手いから」って、馬鹿にすんのもたいがいにしろ
501名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:14:41 ID:lCklgzsX0
サヨクは荒らしのプロみたいなのばっかりだねw
502名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:14:54 ID:QL9z/uek0
中村って青色レーザーダイオードの人か?
503名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:14:56 ID:6dH8ocoy0
>>499
画力の話じゃないよ、漫画としてよませる構成力とか
絵がへたでも説得力があればいいんだよ
504名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:15:03 ID:7I9tdzmX0
>>481
確かに見かけませんね。
つか、部落差別云々なんて運動を知るまでは、俺の中では「部落」と「集落」は同じ意味だったw
505名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:15:09 ID:KWzBXwg70
「えー、マンガのキャラって白人でしょ?
だって日本人はあんなに目も大きくないし鼻も低いじゃーん」
つったアメリカ人

白人は顔の1/3くらい目ん玉があるのかこのやろう
506美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:15:12 ID:82Rka0cv0
>>483
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 3大マンガ家を決めるとしたら、
           手塚治虫、藤子不二夫、あとひとりは誰だろうね?

          意外と「これ」って人がいないよね。
           みんな他は一発屋ばかりだし、人々の記憶に残る名作ばかりを作った
            ってマンガ家はひとにぎりしかいないもんね。
507名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:15:13 ID:g8PjNIb60
ほら、スレの主旨がズレてきた・・・

クソコテをスルー出来ないヤツも、同じぐらいクソだよ・・・
美香 ◆MeEeen9/ccはこの板でもパンツに並ぶキングオブクソコテなのに
508名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:15:26 ID:CGJcXwck0
例のコテがいるから
記者名が「朝から大変ミカちゃんです」にみえた
509名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:15:30 ID:Qr3SmZ8r0
>>496
浮世って現実のことだろw
非現実は浮世離れ。
510名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:15:34 ID:nTzdhBKH0
村上ってキモいフィギュア作って海外で評価されてるとかいうキチガイっしょ?
511名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:15:35 ID:dyzWvoiq0
>>478
そうそうコミックコードのせいで発展の道塞がれて
勧善懲悪ものばっかになったんだよな
後になって緩められたけど20年以上のブランクが出来たしな
512名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:16:16 ID:HgQRkZZi0
デフォルメされたディズニーの絵にリアルな人間の目をくっ付けるなんて発想は紙の上のキャラクターに異常な妄想を抱く日本人からしか出てこない
513名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:16:19 ID:R7upahbB0
>>499
絵もそうだけどコマ割りとかは
もっさりしてるんだよな〜
横読みの文化だからしょうがないけど
514名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:16:35 ID:dkBPZH+j0
絵が上手いというのではなくてディフォルメが上手いんだと思う
写実的に描くとかそういう上手さでは欧米人の足下にも及ばないけど
上手く特徴を捉えて目を大きくしたり時に不自然なほどのスタイルにしてみたり
構図やコマ割りに変化を持たせてみたり
そういう見せる技術がすごいんだと思う
515名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:16:40 ID:rIqV/JcB0
>>506
石ノ森章太郎か横山光輝
516名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:16:50 ID:PmOfNNTwO
>>483
梅図かづおは天才だよなぁ
まことちゃんのときは読んでなかったが漂流教室、14歳ではまった 
神の左手も天才としかいえない
517名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:16:51 ID:+3GGQsuqP
>>496
浮き世=この世の中。現実社会。世間。
浮世絵=当時の現実社会を描いた風俗画。


「浮世離れした人」って聞いたことない?
518名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:16:52 ID:3TCdP69r0
おまえらグローバル経済に毒されすぎだろ。
宮崎が一億とか言ってるがジブリほど儲けなくてもアニメ映画は作れるし
漫画なんて数万人もファンがいれば余裕だろ。
外国人の顔色伺いながら創作する必要なんてカケラもないんだよ。
将来、支那やインドからすごい漫画家が輩出されるにしても
連中が日本のファンを根こそぎ奪うことなんてできないんだからほっとけばいいだけ
519名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:17:03 ID:o/XE/Y7eO


  _  ∩
( ゚∀゚)彡 漫画!漫画!
 ⊂彡


  _  ∩
( ゚∀゚)彡 漫喫!蔓延!
 ⊂彡


520名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:17:11 ID:FMKzS+8P0
>>3
>ラスベガスに江戸城のような「マンガのデンドー」
五十歩百歩どころか、目的を履き違えた凡案もいいとこ
521名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:17:15 ID:ChtN0jTv0
日本人はとりわけ絵が上手い、手先が器用って言うのは、幻想だよな。
馬鹿っぽい。どこの国の人だって器用な人はいっぱいいる。

日本で漫画が成功したのは、漫画家や編集者と読者のやり取りが猛烈に
激しかったからだろ。子ども相手に商売する事に、欧米と比べて
タブー視が少なかったから市場が活発になった。
522名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:17:46 ID:dfc4boiaP
少年漫画の絵の進化って鳥山明と井上でとまったよな・・・
それ以後って漫画と漫画を組み合わせたようなマイナーチェンジ絵ばっかりで
みても全然新鮮味を感じない
523名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:17:47 ID:IiwPmsX00
>>505
ちゃんと白人、つか外国人も描き分けてるのに、
そいつはそれすらもわからんのか・・。
524名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:17:54 ID:IQfH3fBl0
子供相手のまともな作品が作れなくなってきてる
今となってはもうダメだろうな。
525名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:18:12 ID:EoDFJj7k0
漫画の源流は縄文土偶だろう、jk
526名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:18:28 ID:4EWfIoOz0
>>499
画力で勝てないというより、日本の漫画家は美大出でないヤツが多いんだよ。
しりあがりみたいなヤツはおいといて、大体漫画見ると
ちゃんとした絵を習ってきたひとなのか、最初から漫画絵しか描いてないのかわかるし。

アメコミなんかは日本の子供が見たら全然親しみ沸かないくらい
筋肉とかの表現がリアルだしな。
一言で言って子供にとってはリアルすぎて可愛くない。
日本の絵の何が勝ってるかといえば、
アニメや漫画を大人向け、子供向けにデフォルメする力かな。
527名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:18:28 ID:HgQRkZZi0
絵も話もデフォルメもデザインも外人の方が先を行ってるだろ
528名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:18:45 ID:1ChDVQrq0
>>484
まあパクリていえばパクリだな
日本人は外国からの技術や文化を巧みに取り入れて時には押し付けられてそれでも上手く咀嚼して
オリジナルよりよりいいものを生み出せる力があるからな
529ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2009/06/17(水) 15:18:57 ID:e0yj9HBI0
 谷岡ヤスジの絵が巧いとか冗談も休み休み言えと。

 突き詰めて行くと「大衆文化の歴史が長いから」ってことに
なっちゃうんじゃないのかね。

 あとは手塚治虫以来のマンガ技術・方法論の発展が
ほとんど日本だけで特異的に起きたこととか。
 これは量が質を産んだってことかもしれないけど。
530名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:19:16 ID:4CN9r0hqP
>>481
今風に書いたら

ある日突然現れた、部落の女の子と同棲し始めるアニメ
ある日偶然知り合った部落女の子と半同棲し始めるアニメ
ある日偶然知り合った部落の女の子と逃避行し始めるアニメ
ある日突然部落の女の子のパンツ・・・
531名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:19:25 ID:Auhc/g07O
>>507
こまけえこたあ(ry
532美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:19:26 ID:82Rka0cv0
>>515
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 みんな死んでるからマンガ家の神様みたいなものかな・・。
          そのふたりも、天国で手塚治虫と藤子不二夫A&Fと、
           創作について語り合ってるかもね。
533名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:19:39 ID:ZTnHIAsi0
>>102
写るんですとか、ラッキーマンとか?
534名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:19:40 ID:uydyz3uB0
>>477
中国映画はともかく、韓国映画が大ヒット?
初耳だ。なんてタイトル?
535名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:19:45 ID:dkBPZH+j0
>>488
ネットスターにこの前スペイン人のヲタが出てたけど
あっちではアニメや漫画を見るのは大人になりきれてない人というイメージらしい
だから一般人の大人が電車の中で青年誌読むなんてのは考えられないんだろうなぁ
536名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:19:52 ID:r5xyIMJA0
ドイツ Japan Tag 2009
http://www.youtube.com/watch?v=ZsJ_GkvSSvY
http://www.youtube.com/watch?v=liKFT5aqKLY&feature=related

こういうの見ると日本の伝統を紹介するイベントでも
アニオタが大分紛れ込んでるな…
いいことなのか…?
537名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:20:10 ID:3c7R4wt60
美術関係者が「絵がうまい」って言うのは大概の場合、「小器用だね」って意味で
褒めてるわけじゃないんだけどな。村上の場合、アホな質問に対する皮肉じゃないの?
538名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:20:20 ID:Zpc7DoD30
>>526


日本にも美大出の漫画家はやまほどいるわw
539名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:20:27 ID:rIqV/JcB0
>>527
キャラの動かし方の問題
X−MENのアニメ見た後にドラゴンボール見れば違いがよく分かる
540名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:20:43 ID:gZE+5dBp0
>>506
あと一人は誰が見ても鳥山明だろ
鳥山なら手塚の代わりでもいい
541名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:21:07 ID:R7upahbB0
今の漫画家さんのコマ割のテクってすごいよ!?

ここ10年くらいでさらに伸びた感じがする
542名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:21:27 ID:jPd3JkWD0
>>499
写実的ではなくても、紙の上で三次元に匹敵する程の表現力を追求したから。
他国はその辺の技術を追求しなかった。
543名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:21:43 ID:AmJNmRLC0
漫画みたいなもんは、政治家や文化人に褒められたら終わりなんだよ。
544名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:21:52 ID:GpiJyNu70
日本のアニメキャラのカジノってのはおもしろいかもな
545名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:21:53 ID:XOJ7lRhL0
>>522
絵とか画力の話し?
ギャグ系のような鳥山は○でもいいと思うけれど アラレちゃんは爆発力のある絵だった
そっち系ではながやす巧とか遡ればゴロゴロいる
546名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:21:57 ID:IQfH3fBl0
日本人は絵でオナニーできるからここまで漫画が発達したと思ってる。
コミケが無かったらアニメ漫画は今でも子供向けの娯楽だっただろう。
547名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:22:07 ID:Qr3SmZ8r0
仏像なんかも日本のが一番無駄のない綺麗なフォルムしてるからねえ。
やっぱ中国の仏像なんか見ると笑っちゃうよね。敦煌の爬虫類みたいな顔した仏像とか。
あれ見るとガンダーラ様式は中国をわざと迂回して日本に来たんじゃないかって妄想する。
ただ朝鮮半島の影響受けた初期の飛鳥仏はきめぇ。
548名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:22:12 ID:UZkLQvfcO
>>527
具体的に何て作品?
海外の小説が面白いのは知ってるから、漫画で頼む。
549名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:22:28 ID:/1gg2fb40
村上は漫画家でもなんでもないただの商売人だろwww
550名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:22:32 ID:dyzWvoiq0
>>539
X−MENは日本版オープニングアニメが神だった
エンディングの原画も良いけどな
551名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:22:35 ID:Zpc7DoD30

マンガに写実的だなんだという論法を持ち込む馬鹿は、

写実主義の絵画でも描いてろw

評論家にすらなれやしないw
552名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:22:36 ID:g7KRSRMX0
そういや小林よしのりの「天皇論」なんて漫画があったな
まだ読んでないけど
553名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:22:51 ID:4CN9r0hqP
>>526
画がうまいからってうまい漫画になるとは限らない。
なんて言うか、いくら大御所でも、一度波に乗っている漫画家の面白さには勝てない

最近のっているマンガは 「ノノノノ」 お勧め
554名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:23:13 ID:2FRcK58R0
>登場人物である女の子は、目が大きくキラキラ輝いて、脚はシュールなほど長く、
>ウェストはキュッと絞られている。男の子も同じ。まるでマンガの世界から抜け出し
>てきたような主人公達のお話が受け入れられる

実際マンガなんだから別に抜け出してきたような、なんて表現いらんだろ
555名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:23:17 ID:g8PjNIb60
>>540
手塚の変わりなんかいるわけねーだろ

日本のほぼ全ての漫画手法のパイオニア的存在なのに、売り上げで今後手塚を超える者がいるとすれば鳥山かもしれないが
556名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:23:19 ID:PhEbkvDx0
>>541
見せ方はすげぇ上手くなったけど、ストーリー的にはつまらん漫画が多いよなぁ
557名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:24:00 ID:6dH8ocoy0
カイジとかおもしろいだろう
へただけどな
558名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:24:01 ID:ZLQMvkdw0
>>484 へぇ〜っ 漫画って中国発祥なんだ 勉強になります
葛飾北斎って中国人なんだ なんて読むの?
葛 飾北斎?
面白いからもっと教えてくださいw
559名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:24:12 ID:3TCdP69r0
面白ければ見ればいい。面白くなければ見なければいい。
許せんのは韓流みたいに誰も見てないのに政治的工作のために
糞を垂れ流すマスゴミ
560名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:24:33 ID:8MHRs2MT0
日本の漫画が面白いのは
日本には文化的、宗教的
タブーがないからな、
話自体が独創性に溢れてる
からだろうが

561名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:24:34 ID:8ckNhWyBO
日本のマンガは海外では主にマンファと呼ばれていて人気が高いという話をテレビで言ってたね
562名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:24:52 ID:12h+fQ080
>>423 >>496
浮世絵の浮世ってのはもともと遊郭のこと
だから、非現実ってのもあながち間違いではないということもできる?
563名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:24:57 ID:4EWfIoOz0
>>527
映画のハデなアクションとか24みたいなドラマは
アメリカのほうが凄いと思うけど
デフォルメや改造、改良は日本の十八番だろ。

デザインに関しては完全に同意。
564美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:24:58 ID:82Rka0cv0
>>557
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 銀と金とか最高だよね。
565名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:25:02 ID:CGJcXwck0
福本がアップを・・・



やめました
566名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:25:33 ID:bEA3B7MiO
ハガレンなんてキリスト教圏で
受け入れられるんかね?

宗教的な意味で
567名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:25:47 ID:8FoBYZ6pO
日本人の自画自賛は終焉の序曲
568名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:25:52 ID:Uf9xWEdF0
>>392
アンチャン編開始
569名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:09 ID:Qr3SmZ8r0
>>541
最近のコマ割りではひぐらしの2ページ見開き「嘘だッ!」が久々に燃えた。
あれは凄い。だけど、アニメ的ストーリー的なコマ割りってのは60年代後半〜70年代前半に
真崎・守が「ジロがゆく」と「共犯幻想」と「キバの紋章」で完成させて、
そこからあんまり発展してないような気がする。
570名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:22 ID:3TCdP69r0
>>561
ネトウヨ釣りですか
571名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:23 ID:7I9tdzmX0
>>566
訓練されたオタはHELLSINGでさえ読むんだ。問題無いw
572名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:25 ID:g8PjNIb60
>>556
だって、調味料(描写・構図・萌え・エロ)だけ過剰で
肝心のベースであるご飯(テーマ)やお肉(プロット)が、無かったり腐ったりしてるからね・・・
573名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:29 ID:ChtN0jTv0
鳥山明だって、コマ割りとか擬音の表現とか、効果線とかかなり表現の
底上げした人物と思うけどな。単に売れたって人物なんてもんじゃないだろ。
574名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:41 ID:Zpc7DoD30
>>563
アキラの大友や、
FSSの永野なんかをアメリカのアーティストどもがぱくってるのに、デザインセンスではアメリカが上?

寝言は寝てから言えとw
575名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:41 ID:q+lI65GU0
>>506
赤塚不二男じゃね
今の漫画界じゃ複数当てられるほど、漫画書かせてもらえないし
書き込み要求されるし、引き延ばしも要求されてるし
576名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:52 ID:PhEbkvDx0
日本の漫画で凄いのは少女漫画だよ
女が女の為の作品をどんどん発表してる国って、日本くらいだろ
577名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:26:57 ID:XafLZ0pxO
喰霊の監督だか死にそうな主役のキャラに感情移入しすぎてホントに具合悪くなったって言ってたね、終わったらスッキリ良くなったみたいな、能に通じるものがあるんじゃね?幽玄だかなんだかよく知らんが
578名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:03 ID:e5SaT9bR0
マンガも普通の商売も同じだとおもうけどな。
最初は規模も小さく狭いエリアで商売してたけど、だんだん人気が出てきて携わる人も増え競争化して
新しい技巧や複雑なストーリーになったりしてどんどん巧妙化された漫画が生まれてきたってだけ。

携帯電話だって最初は電話しかできなかったのが今じゃいろんな機能ついてるじゃん。それと同じ。
579名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:24 ID:oP/Nc/asO
アメリカやフランスでは小さい頃には誰もが同様に日本の漫画やアニメに触れるんだよ
580名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:27 ID:3hlOkbKB0
>>556
なんか青年誌のパイが増えて、内向きでジメジメしたのが増えたな
モテるやらモテないやらをエッジな表現で描いたり
死ぬやら殺すやらを過激な表現で描いたりで個性的と思ってるような
昔のジャンプマンガみたいな普通のエンタメは明らかに減った
ちょっとしんどい
581名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:33 ID:12h+fQ080
>>557
下手だけど、キャラの見分けがつく
キャプテン翼なんて、名札がないと分からなくなる
582名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:34 ID:VRMUzghW0
漫画は韓国のマンファが起源。
日本人は太古より韓半島の文化、芸術、技術を盗み、
自分のものとしている。
古代の倭国に鉄の精製技術を教えたのも、道徳、仏教を
教えたのも韓国人。
蛮族であった倭人を教育したのも韓国人だった。
583名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:36 ID:dfc4boiaP
日本の子供文化が発達したのは外国にはない小遣い制度があったからそうな
向こうは子供がモノかう時は親の許可制らしい

子供文化の多様さでは日本は断然世界一だろうね
584名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:38 ID:f09bl6Vg0
>国内に作る大きな箱物に、日本のマンガ文化を納めても、大きな発信力は持たないだろう。
>どうせやるなら、ラスベガスに江戸城のような「マンガのデンドー」を作ってみてはどうだろうか。

スゲェ!超coolな代替案!シビれるゥ!
585名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:45 ID:1ChDVQrq0
>>567
だな
アニメ、マンガ、ゲーム、ラノベ等、全部叩かれているときが華
586名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:47 ID:0vzXlKL20
>>464
水木御大は、普通にヒロヒト描いてますが
587名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:27:59 ID:Auhc/g07O
>>551
あの手塚だって「劇画」に押されて
「もう終わった」と言われた時代があった。
そう無碍にしたもんじゃない。
588名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:28:06 ID:S5tosW1u0
>>505
そうなんだよねー、あいつらってそういう所凄く気になるみたいなんだよねー
鼻が高さ、目が大きさ、肌の色、髪の色、
とにかく白人は白人らしく、黒人は黒人らしく、アジアンはアジアンと一目で分かるようにしないと気がすまない
だから↓みたいなのしか作れないんだと思う

ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/9/8/982b2147.jpg
589名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:28:23 ID:4EWfIoOz0
>>538
アメリカは美大出が殆ど。
日本は美大出でないやつも結構多いだろ。
アメリカと比較して言ってるのにアホか。
590名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:28:57 ID:Zpc7DoD30
>>586
あの南方戦線での自伝マンガは、
非常に気まずく、ツライ時期の話のはずなのにどこかユーモラス
591名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:29:13 ID:4EXlEnew0
>>581
高橋ヒロシの漫画もそう。

傷の位置とか髪型しか違わない
592名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:29:44 ID:6dH8ocoy0
>>588
キモすぎるだろjk・・・
一体どういう層がこういうのやるの?
これで萌えたりするんだろうか?
593名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:29:49 ID:h3qymUXs0
日本のマンガとアメコミの違いでいえば
マンガは静止画にもかかわらず動きが意識できる。アメコミはそれがない
594名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:02 ID:g8PjNIb60
>>573
キャラクターの立体視(全方向性デッサン)を
手塚治虫が残したものを、さらに進めて究極にしたのが鳥山明だね

空飛ぶシーンで、足の裏から斜めに描写とかね。

あとデフォルメ能力が異常に高いのもこの天才2人に共通してるな。
595名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:11 ID:wAhhznEH0
>>7
そういえば、アメリカのスポ根モノって聞かないな
596美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:30:13 ID:82Rka0cv0
>>585
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 ニコニコ動画で驚異的な再生数を稼いでいるseries。

          「日本のアニメに対する海外の反応シリーズ」

           観るとすごいよ。海外のオタクが日本を絶賛するコメントがあって、
             それにたいしてニコニコ動画の住人が
               「アメリカwwwwww」
                「ちょwwwwフランス詳しすぎwwww」

         とか言ってるんだけど、よっぽど誉めてほしいんだね。
          別にあなたの功績じゃないでしょカスって言ってやりたくなるの。
           それに、あれって実はほとんどが外国人のフリをした日本人のcommentらしいよ。
597名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:25 ID:dkBPZH+j0
>>571
禁書とかモロキリスト教(作中では十字教だが)が敵扱いだけど
ああいう作品に文句言って来ないんだろうかw
イスラム教だと絶対無理だよねw
598名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:27 ID:Uf9xWEdF0
少女漫画では使い古された手法をバキで観た時は新しく感じた
599名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:26 ID:3IRjJkjc0
>>572
テーマやプロットを決めて書くと漫画では続かないから
例えば寄生獣は3巻で終わる予定で、3巻分のストーリーしか作っていなかった(母親の話まで)
そこから続きを書けとなるとテーマやプロットが崩れるだろ
寄生獣はそこから引き伸ばしを重ねて10巻も出た

結果として章仕立てで話が切り替わるとテーマが変わったりするわけだ
600名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:27 ID:5t6xGJQU0
>>17
気を操る武道家>忍術を駆使する忍者>>>日本刀で戦う死神>>>>のびる海賊>バスケやってる高校生

こうかけばまぁまぁ妥当にも思えるw
要はオリエンタルな雰囲気のほうが受けるってことだろうなw
601名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:34 ID:dyzWvoiq0
>>581
一番凄いのはあだち充だなw
602名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:39 ID:XvMRXcUe0
たまには引き伸ばさず惜しまれながら終わる漫画があっても良いと思う今日この頃
603名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:42 ID:12h+fQ080
>>506
それで3人いるじゃん
604名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:30:52 ID:FMKzS+8P0
萌え絵とかいうもんが全盛になってから漫画とは距離を置くようになったな
605名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:31:03 ID:IiwPmsX00
>>544
パチンコの若年層をターゲットして漁ってる姿は醜いと思うので、
子供向けって先入観がある以上、金儲けにモラルは無いんかいって叩かれると思う。
606名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:31:10 ID:Zpc7DoD30
>>589
アメリカの漫画は工房制度で、要するに会社単位で作画してんだよ。
だから、入社条件で選別されて美大出が多いってだけなのに、
美大美大と繰り返して馬鹿なのか?おい?w

おまえの理屈の土台で語ってやれば、
マンガ専門学校などというイカレタ学校のある日本の方がはるかにすさまじいわw
607名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:31:32 ID:4EXlEnew0
>>596
>らしいよ。

らしいよw
608名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:31:40 ID:fVhR5kS20
>>542
写実的なものは評価の基準が分かり易いからなあ
マンガは評価の基準が曖昧だからなかなか外国に真似できないんだろうな
609名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:31:41 ID:7I9tdzmX0
>>588
でもポケモンで、特にヒスパニックとして描かれていたわけでもないキャラが
アメリカではヒスパニックに人気があった不思議。
主人公よりも肌が少し色が濃かったかららしいのですが。
糸目キャラだったので差別云々で一度退場させられたけど、ヒスパニック人気
のせいで復活。メンドクセー。
610名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:32:05 ID:PhEbkvDx0
>>595
映画やドラマでは定番のジャンルだな
611名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:32:29 ID:R7upahbB0
>>569
いやいや、スムーズかつドラマチック視線が流れるコマ割りは
結構最近の漫画の特徴では
612美香 ◆MeEeen9/cc :2009/06/17(水) 15:33:13 ID:82Rka0cv0
>>603
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 こういっちゃ悪いけど、Aはゴミみたいなものでしょ。
613名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:33:22 ID:Zpc7DoD30
>>609
ああ。
あれは女の子にちょっかいかけたり、ほれっぽかったりするのが、
いかにもラテン系な感じで受けたんだよ。
614名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:33:33 ID:oP/Nc/asO
アニメって言うのは日本のアニメーションの呼称なんだよ
だから他国がアニメスタイルを真似するのはおかしい
京劇を日本人が演じても京劇のように、アニメスタイルを真似て他国の人が書いても日本の文化として見られるのは当たり前
615名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:33:45 ID:HAfjE1cj0
みんな熱いなぁ。元記事なんてどうでもいいのね。w

>>517
ちょっとした間違いってことで良いのかな?
強調されてるし、どうも腑に落ちないなー。
616名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:33:47 ID:S5tosW1u0
>>593
擬音が少ないからかな?アメコミは
617名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:33:53 ID:XvMRXcUe0
>>17
ブリーチとワンピの間にヘルシングがいそう。
618名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:34:02 ID:/qwnWxzX0
日本のプロ漫画家の多くは一般高校卒業後アシスタントを経てデビューだな。
美大卒の漫画家?ライドバックの作者くらいしか思いつかない。
漫画専門学校卒で活躍してるのなんているのかね?
漫画専門学校いってもプロデビューするのは一クラス50人の中から数人程度らしい。
619名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:34:12 ID:0KJzsGAW0
最近、誇張しすぎだろ
冷ややかな視線で見ている外国人(特に白人男性)の存在も知っておくべきだ
新たな偏見の原因にもなりつつある
620名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:34:31 ID:IiwPmsX00
>>546
アメリカ人もディズニーキャラでしてる・・。
621名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:35:08 ID:g8PjNIb60
>>599
それが漫画の辛いとこだね
アニメオリジナル作品や劇場企画なら、ある程度「テーマとプロット」は完結できるけど。

それにしても寄生獣は凄いなぁ、3巻以降から10巻の締めなんて「完璧」のようにさえ思われる流れなのに
想定してなかった続きモノだったなんてな。
622名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:35:18 ID:7I9tdzmX0
>>608
長谷川裕一なんかは絵が上手いか?と言われると正直そうではないんだけど、
物語と演出で読者を惹きつける。話の先が気になってしかたないし、古臭い
絵柄だけど重要な場面では「これ以外ない」というコマ割や構図でちゃんと描いている
あたりは「絵の巧い」作家と言えるかもしれない。
マップスは今でも俺にとっての神作品。
623名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:35:29 ID:dkBPZH+j0
アメコミのカラー技術はすごいと思うけどな
日本じゃカラー漫画っていまいち受けない
本職の漫画家はカラー原稿が下手糞だったりするし
まぁ日本はカラーの部分はアニメが補ってるんだろうけど
624名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:35:33 ID:1ChDVQrq0
>>451
いやあ、さすがわかってるねえ
625名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:35:42 ID:Yofd1rLY0
>>532
藤子不二男Aはまだ生きてるはずだが
最近死んだの?
626名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:35:45 ID:xbkEPFiZ0
>>4
国際力なんて言葉初めて聞いた
627名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:36:00 ID:Zpc7DoD30
>>616
アメコミはもともとポップアートの一枚絵から出発してるから、連作やコマ割りで見せる感覚が薄いんだよ。

アメコミを作ってる作者(要するに会社だが)は、
もともと3〜40年代のハリウッドのポスター書きにルーツが辿れる。
ポスターのような一枚絵で見せる感覚なのね。

日本は浮世絵や北斎、絵巻物文化だから、連作でみせる意識でつくってる。
文化背景が違うわけ。
628名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:36:01 ID:12h+fQ080
>>615
流れ追ってみたら、俺の書いたことが的確な気がしてきた
それより、北斎漫画のくだりが疑問
鳥獣戯画とか黄表紙とか、誰かまとめて論じてくれないかな
629名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:36:12 ID:R7upahbB0
>>506

                _,,、--――-- 、,
               /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
    l /        |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、 ド゙ーン!!!!!
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y 〈
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ
  /      `''ー、,、  `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/  j  ノ
 ./   ,     / ,、   ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./  /-ヘ
 |    `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../   ,イ:::::::::゙i,
630名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:36:18 ID:4CN9r0hqP
>>581 >>591
あだち充の事かあぁぁぁぁ?
631名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:36:23 ID:Auhc/g07O
おまえらの連載中マンガのイチオシは?
俺は「GIANT KIILING」
632名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:36:38 ID:g5vAAguK0
>>604
どんなジャンルでもそうだけど、流行る分野があるとその分野の作品が量産される。
それでも、後世まで残るのは一部の本物だけだ。
今残って、評価されているのはその量産された中の本物だから、今現在の量産期のものはレベルが低く感じてしまう。
萌え絵の漫画がどれくらい後世に残るか分からないが、5年たてば違うものが全盛になってそれもカスが多く含まれて
レベルが低く感じるのであろう。
633名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:36:59 ID:PhEbkvDx0
>>618
日本の場合デビューする年齢が低いから、美大とか出てるヒマ無いよな
そんなに歳食ったら、それだけで連載対象からはずされちゃう
634名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:37:01 ID:rP9cS0Y00
これが日本の実力!!
「オーディンを召喚します」(ノーカット版)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7226012
635名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:37:23 ID:e5SaT9bR0
>>596
昨日、その動画みたなー。

でも、
>それに、あれって実はほとんどが外国人のフリをした日本人のcommentらしいよ。

は、おまえの想像だろ?どうやって確認したんだよ
636名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:37:29 ID:/YMpHqAY0
637名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:37:32 ID:2RWZHyTu0
殿堂は必要ないよ
意味がないしむしろ毒になりうる
638ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2009/06/17(水) 15:38:02 ID:e0yj9HBI0
   >>580
>昔のジャンプマンガみたいな普通のエンタメは明らかに減った

 その割に「孔子暗黒伝」みたいのが出てこない!ふしぎ!
639名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:38:16 ID:Zpc7DoD30
>>633
冬目景とか、ちゃんと美大出もいますよ。
640名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:38:26 ID:hbvyp0Xt0
>>616
表現方法が全体的に発達してるだけじゃね

それは日本漫画を研究すれば外人にもそれらしいものは作れるって意味でもある
641名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:38:45 ID:/PVueP/90
海外の優秀作品が
出回ってないだけ

自画自賛は恥ずかしい

遅かれ早かれ
相撲、柔道と同じ道を歩む
642名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:39:44 ID:S5tosW1u0
>>627
なるほどー
643名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:40:09 ID:IqoZkMMy0
漫画界三大神

・手塚治虫
・永井豪
・大友克洋

現在の漫画はこの三大系譜に帰依する
644名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:40:09 ID:ifVdfelF0
>>636
従五位スゲー
645名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:40:17 ID:R7upahbB0
特攻の拓?
646名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:40:36 ID:5RdJ5Rq80
>>639
漫画家がどこの大卒とか権威で固めると廃れるぞ
同じ大学出てる奴とつるんで直ぐに派閥作るからなw

日本の美術絵画がそれ
647名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:40:42 ID:6dH8ocoy0
江口寿も入れてほしい
648名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:41:00 ID:Zpc7DoD30
>>641
宗教的にごった煮で、書籍流通量が異常なほど多く、
資料本の類が尋常じゃない日本に勝てる国などおらんよ。

1000年前の古書が普通に神保町で売られてるのは日本ぐらいのモンだ。
日本人はどれだけ本好きなんだよッつー話。
649名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:41:07 ID:qabvypXPP
いくら絵が上手くても面白くなきゃ世界で売れねーよw
発想が奔放なのが面白い理由で、絵の上手さは環境が原因
日本人は幼い頃からアニメや漫画に囲まれて育ったおかげで
イメージ力がぱねえ状態なんだから、ちょっと練習すれば
誰でもそこそこの絵が描けるようになる。
そっから先は努力と想像力の問題。

650名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:41:07 ID:IiwPmsX00
>>641
相撲とJUUDOは全然同じ道じゃないんですけど。
651名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:41:10 ID:3hlOkbKB0
>>616
擬音も流線も集中線もベタフラも…
カラーが基本で効果を付けにくいというのもあるが、
日本のマンガは作法が完全に確立していて動きを付けやすい
あと、あくまでリアルな人体を描くので、
現実に有り得ない構図、ポーズってのができない
絵柄は似てるけど、アメコミでジョジョは決して生まれない
ジョジョ立ちさせられないしゴゴゴゴって言わないから

>>641
このスレで自画自賛がどんだけあるか、よく読んでみな
あと、海外の優秀な作品を挙げてくれ
いい話のタネになる
多分今スレにいる奴らなら喜んで論ずるだろう
652名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:41:33 ID:4CN9r0hqP
>>643
漫画家を 3つに分けるのは無理

ジャンルだって色々あるし、熱烈なファンだってそれぞれ違う。
653名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:41:35 ID:4dWZEHll0
>>612
藤子Aをゴミ呼ばわりできるのか。お前すげーな。(unko的な意味で)

ハットリ君、プロゴルファー猿、怪物君とかだったっけ?
好きな作品ばっかりだがな
654名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:41:41 ID:Qr3SmZ8r0
手塚も所詮のらくろや冒険ダン吉のパクリ。
つげ義春も凄いって周囲が言うから読んでみたら、水木しげると白土三平のパクリで違和感あったし。
ガロに描く前のつげ漫画なんてヒゲオヤジやサイボーグ009まで出てきて大変な騒ぎだったし。
オリジナリティだったらつげ義春より弟の忠男の方がずっと凄かったけど、漫画家やめたし。
吾妻ひでおは実人生でつげ義春のパクリをしてるし。
それから秋元治はマジで山止たつひこってペンネーム使ってやがるし、
赤塚不二夫はギャグゲリラで日本沈没と日木沈没っていう紛らわしいパクリをする作家を出して
「まさかこんな奴いねーだろ」って笑ってたけど、本当に秋元みたいな奴がいたし。

漫画ってけっこう底は浅い文化かもしんない。
655名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:42:05 ID:hbvyp0Xt0
>>633
天王寺きつねは大阪美大卒

>>641
それはそうだが、10年以上は掛かるだろう
それまでに日本が他にまねできない産業構造を作り上げてれば良いんだがね
656名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:42:39 ID:IqoZkMMy0
>>652
言っている意味がわかってもらえなくて残念
657名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:42:50 ID:5t6xGJQU0
>>643
水木しげるは?
658名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:43:13 ID:Auhc/g07O
>>643
多分「帰依」の意味間違ってる。
659名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:43:19 ID:6dH8ocoy0
>>643
どれもトラウマ系だわ
660名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:43:31 ID:Zpc7DoD30
>>646
絵画なんてものは上手い奴は上手いし、下手な奴は下手なんだよ。

まったく準備せずに、思いつきでデッサン試験受けて通る奴もいれば、
3年も5年も美大予備校に通っても受からない奴もいる。
ほんとに悲しいぐらい才能の世界。

学閥なんてくだらなすぎる。
ただ、日本美術に限定すれば、
絵の具の作成や伝統技法の保存という意味で学閥も無意味じゃないですけどね。
661名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:43:38 ID:g8PjNIb60
日本のアニメ・漫画業界は
実は権威主義じゃなくて、完全実力主義なんだよね

実は6美大卒に混じって、専門卒とかが成り上がって監督やプロデューサーになれたりするし
下手したら、中卒なんかもいる。 もちろん遊んでた中卒じゃなくて美術に命賭けてるアート英才教育された人だが。
662名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:44:25 ID:4EWfIoOz0
>>606
写実的な絵なんかを描かせたら美大出の方が必然的に上手い。
アメリカは美大出の漫画家が殆どだから、
写実的な絵を描かせるなら日本の漫画家とアメリカの漫画家を比べて
アメリカの方が上手い作家が多いという話なんだが。
663名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:45:25 ID:+LGuEyqlO
>>540
ごめん鳥山はDrスランプで終わったと思ってる。
DBを“好き”ってなら兎も角、“おもしろい”って言ってるヒトは、おもしろい漫画を読むチャンスに恵まれなかったヒトだと思う。
DBは鳥山の描きたくないオーラが誌面から吹き出しまくってる。
664名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:45:31 ID:PhEbkvDx0
ジャンプで確実に女の連載
 Dグレイマン
 バクマン(原作)


サンデーで確実に女の連載
 アーティスト アクロ
 アラタ カンガタリ
 境界のRINNE
 マギ

サンデーで女と思われる連載
 いつわりびと

マガジンで確実に女の連載
 ゴッドハンド輝
 ツバサ
 あひるの空
 スマッシュ
 新約巨人の星
 GTO SHONAN 14
 第九征空騎兵師團
 ヤンキー君とメガネちゃん

マガジンで女と思われる連載
 シバトラ
 エリアの騎士
 ベイビーステップ
 CODE:BREAKER


今の少年誌がつまらんのは女性作家が多すぎるから
665名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:45:33 ID:q+lI65GU0
>>633
サンデーの椎名とか、ジャンプだと冨樫、ナルポも美大でだな
666名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:45:45 ID:6dH8ocoy0
漫画における上手いの定義からよろしこ
667名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:45:47 ID:XOJ7lRhL0
>>654
真のお方とお見受け致しますた
乙であります
668名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:45:57 ID:4CN9r0hqP
>>656
系譜って意味は判るが、1人の漫画家だっていろんなジャンルを描いているし
過去の漫画家のみならず、後輩の漫画家からの影響だって受けている。

ジャンルで少女もの、スリラーもの、ギャク系って分けてもいいけど
赤塚だって、秘密のあっこちゃんを書いていたし、横山だって魔法使いサリーを描いている。
669名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:46:12 ID:e5SaT9bR0
アメコミとマンガの違いはただの市場原理だと思うがな。
あまり宗教だのルールだの関係ない気がする。
アメコミだって市場がでかけりゃ必ず異端作も生まれるし
話題になればいろんな新しいことに挑戦して発展する
670名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:46:14 ID:S5tosW1u0
>>651
たしかにアメコミって写真をそのままトレースして描いたみたいに見えるねww
日本の漫画家はそれやっちゃうと動きの無い絵になっちゃうからご法度らしいね。
671⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :2009/06/17(水) 15:46:18 ID:SDs8d5yP0
デーブ・スペクターが、日本人はアメリカ人は皆歌が上手いと勘違いしていて
カラオケを強要されるのが困る云々、、、と言ってたのを聞いたことがあるけど、
そのうち、「アーユージャパニーズ?プリーズ、ドロー、MANGA!」とか言われるように
なったら困るなあ。。。
672名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:46:39 ID:M08PUkUjO
>>35
小泉八雲のことか
673名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:46:44 ID:IqoZkMMy0
手塚治虫・・・説明するまでもないストーリー漫画を大胆なコマ割で発展させた神

永井豪・・・少年漫画にエロやグロを取り入れて劇画とは違う路線を築いた

大友克洋・・・西洋的なリアル画の発祥。
674名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:46:46 ID:oIZFTqjX0
>>637
殿堂なんてせいぜい『墓』だからな
孵卵器には決してならない。

但し、リーダーとしての存在を国際的に植えつける、という役割を持たせると言うのはある。
その場合は寧ろ、
東京国立近代美術館などを拡張してでも常設展を置いて、その役割を担わせるべき。
そうして公的権威まで付与する。
国がやるとすればそういうやり方だ。
675名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:46:55 ID:4EXlEnew0
>>663
アラレちゃんの単行本表紙画が好き
676名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:47:14 ID:Qr3SmZ8r0
>>662
日本の漫画家の「写実」なんて風景デジカメで撮ってトレースしてるだけだし。
名前は言わないけど
「高橋しん」
とか。
677名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:47:20 ID:dkBPZH+j0
>>664
大場つぐみがガモウだと知ってる上でのギャグなんだよね?
678名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:47:52 ID:YcPOknTI0
>>663
悟空を殺そうとしてるのに編集が生き返らせたりなw
あれはあれで面白いだろ
679名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:48:02 ID:Gn2HYtRd0
>>663
鳥山さんというかそれはジャンプの ヒーローシステム だっけか
あれに原罪があるような気がする
どの漫画も対決とかバトル要素ばかりになってクソ詰らなくなった
個人的にあれがジャンプ衰退の原因と思ってる
680名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:48:14 ID:XNU99w+U0
最近の少年漫画って昔より劣化してね?
絵も話も。


まぁ、最近のは殆ど読んでないけど。
681名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:48:29 ID:Zpc7DoD30
>>662
アメコミの作成現場を知ってれば判るだろうけど、
背景専門、塗り専門、コマ割り専門というように完全分業システムですよ?

背景画の法に美大出が多いというだけだし、
最近はCGへのシフトが進んでハリウッドが作った映像学校の卒業生が増えてる。

写実云々というより、それしか出来ない連中の集まりだったというだけです。
最近、崩れてきてるけどね。
682名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:48:34 ID:hbvyp0Xt0
>>666
売れてる。面白い。評価が高い。

>>676
漫画やアニメの場合それが許されるよね
結局メインはストーリーなわけだし
表現の幅とかリアリティが上がるなら何でも良い
683名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:48:44 ID:S5tosW1u0
>>663
DBはフリーザあたりで止めたかったけど無理やり続けさせられたらしいねw
684名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:49:05 ID:6dH8ocoy0
>>680
なんか没個性化してるよね
685名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:49:13 ID:+LGuEyqlO
>>562
できない。
686名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:49:22 ID:g8PjNIb60
>>654
>手塚も所詮のらくろや冒険ダン吉のパクリ。

まぁ、知ったような口でペラペラと・・・
じゃあよ、ウルトラマンとエヴァンゲリオンは「同じ」か? 「パクリ」か?

パイオニアがいて、それをさらに超える作品へと昇華させたなら、それはパクリじゃねぇ
進化だ、革命だ。

田河水泡(あるいはディズニー)と、手塚治虫の関係はそこにある。

お前はガロも読んでるのに、何も分かっちゃいないんだな。
687名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:49:30 ID:cr7m3k8T0
鈴木みそとか林田球とか
藝大美術科出身の漫画家もめずらしくない時代だからな…
688名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:49:47 ID:gRgW7zBk0 BE:966917838-2BP(5258)
アニメはもう終わってるけど
漫画は相変わらず最強だな
689名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:49:52 ID:R7upahbB0
>>680
劇画がなくなったのは認めるが
690名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:49:59 ID:XvMRXcUe0
>>671
しかし「イエース、アイキャン!」って言って本当に描ける日本人の割合は
他国民の比じゃないぞ
カンプラ世代の男子はもれなくガンダム描けるしな

まあ、国民性がアレだから実際は描ける能力があっても
しどろもどろになって描けないけど
691名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:50:10 ID:S2dTxguh0
>>621
でも、今の日本のアニメってほとんどオリジナル作品ないな。
今期放送されてるうちで確認できる分(30分アニメ)を数えてみたけど、9割以上が原作つき

04 オリジナル新作+オリジナルシリーズもの(プリキュアなど)
12 ゲーム+エロゲー
31 マンガ
04 ラノベ
09 その他
------------60 合計

しかも大半がまだ連載中のものだから、アニメもちゃんと完結しないことが多い。
692名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:50:16 ID:dkBPZH+j0
>>665
岸本の九州産業大学卒を美大卒と言っていいのか?w
岸本は確かその美大の教授だかに漫画馬鹿にされて切れてたが
693名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:50:41 ID:CogCeUcj0
その書き方なら

xxxってけっこう底は浅い文化かもしんない。というのは小説、映画あたりでも使えるね。
何もしない自分を評論家の位置に置くと高所から物が言えて良いね。匿名だしw
694名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:50:48 ID:F9EbYADW0
恋愛ができない若者は、マンガストーリーを生み出すことができない
695名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:50:59 ID:BuSiQyg8O
>>683
「あとちょっとだけ続くんじゃ」
696名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:51:12 ID:4CN9r0hqP
>>683
北斗の拳もラオウの最後で終わらせておけば良かったのに・・・
デスノートもLの死で終わらせておけば良かったのに・・・
009 も地底帝国の章で終わらせておけば・・・
697名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:51:11 ID:YcPOknTI0
>>679
仮にバトル無しで話を作るにしてもどこに見せ場を作る気なんだ?
エロ漫画にエロシーンがなけりゃ、客はキレて暴れるだけだぞ

悠長に話を盛り上げて落とすなんてことは今の漫画じゃ出来ない
698名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:51:15 ID:OIdhmdv20
>>1
欧米のが上手いだろ

そうではなく,欧米はあくまでリアルに写実的にしか書けない
日本人は大雑把に類型化して記号的に書く,
それが漫画だ

グゥックドゥードゥルドゥー
の文化か
こけっこッコー,ニャー
の文化かってこと
699名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:51:42 ID:dfc4boiaP
>>663
小学生のときにFSSとナウシカとDBを同時によんで
どれも最高と思ってたよ。これは今もかわらない
ホイポイカプセルなんかポケモンボールにつながってるしね
鳥山は絵だけじゃなくてアイデアも凄いと思う
700名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:52:16 ID:xjHbMB9a0
>>664
リボーンの天野も女
しかしバグマンの原作…ってガモウは男だろ?
701名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:52:30 ID:Qr3SmZ8r0
>>686
はいはいごめんごめん。
あんまりこのスレ手塚ナンバーワンしてるから言ってみたかったんだよぉ。
でも俺はのらくろ軍曹のコマ割りは手塚よりずっと凄いと思うし、
手塚はその影響から出てる漫画家だと思うけどね。
702名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:52:36 ID:4EXlEnew0
>>697
DBは元々ギャグ漫画として描いてたんだろ。

別にバトルメインに描かなくても何とかなりそうだけどw
703名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:52:37 ID:AR7fZVpn0
704名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:53:29 ID:6dH8ocoy0
巨大サルになるゴクウがまさか宇宙人だったとはおもうまい
705名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:53:44 ID:XNU99w+U0
DBはフリーザ編まで。
706名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:53:53 ID:U4xTgzuIO
ま、欧米にウケるのは、勧善懲悪が無い新しい価値観だろうな
707名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:53:57 ID:kQl6skMt0
今一番面白い漫画は何?「凄い」じゃなくて「面白い」やつ。
708名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:54:20 ID:IqoZkMMy0
>>701
のらくろって4コマみたいなコマ割だろ?
手塚のコマ割りと同列に語るのはさすがに・・・
709名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:54:31 ID:6ywx2I6L0
>>354
週間連載でこのクオリティなら大した物だな。
710名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:55:09 ID:YcPOknTI0
>>702
ギャグ漫画には必ずギャグがあるし
バトル漫画には必ずバトルがあるし
エロ漫画にはエロがあるんだから

メインを省くことは出来んよ
バトル漫画を描くと決めたら一話に一回必ず闘う
これ石ノ森ルール
711名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:55:26 ID:PhEbkvDx0
>>679
まぁジャンプは早く卒業して、青年誌に移行しろってこったな
今の少年誌の対象年齢は12歳までだよ
20年前は20歳くらいまでカバーしてたけど、青年誌が増えてそんな必要なくなったもんな
712名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:55:40 ID:yV1Rx1uz0
サーフサイドハイスクールって何で続きでないの?
ちゃんと完結してくんないと夜も眠れないお><
マジで何とかして!
713名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:56:44 ID:G7Sm+aWw0
そうそう、別にマンガ好きでもないおれでも、マンガ描けといわれたら
コマ割りしてネーム決めて下書きしてペン入れしてベタ塗りしてトーン張るくらいのことはできる

他国の人に較べて日本人のマンガリテラシーは高いと思う


714名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:56:48 ID:UBDBSAXW0
アニメキャラは白人、それとも日本人?
http://www.youtube.com/watch?v=6FsaReX4ej0
715名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:56:55 ID:g8PjNIb60
>>701
誰も手塚ナンバーワンだなんて言ってない
手塚は漫画文化の(少なくとも日本において)パイオニアであり、起爆剤となったという事実だけを述べてる

手塚がずっとナンバーワンであり続けたら、今の漫画文化の発展は無かった
つまり、みんな手塚から始まり、手塚を乗り越えてきた、宮崎も富野も大友もそう
「あの人がまだやってない、新しい可能性」を、新世代のクリエイターが創造し続けてきたから、日本のアニメはナンバーワンになり得た。

決して、今でも手塚ナンバーワンでは無い、手塚は「はじまり」だ。
716名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:06 ID:dfc4boiaP
>>707
うーん、セスタスかヒストリエかぬ

ハチワンとへうげものの今はしらんがはじめのほうは滅茶苦茶面白かった
717名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:12 ID:R7upahbB0
>>709
こういう明暗のコントラスト強い絵って
比較的結構ラクよ?
718名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:13 ID:4zv9rAk90
>>3
>「浮世=非現実」こそが、「マンガ」なのである。
「浮世」って「現世」と言う意味だが......
 この人は「浮世離れ」と言う言い回しをどう理解してるんだろう
719名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:23 ID:pcXmGprmO
くらもちふさことか東村アキコも美大
720名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:40 ID:dkBPZH+j0
>>711
いい意味で住み分けがなされてきたけど
少年漫画板とかの連中見てるといまだにいい歳した大人が
最近のジャンプがどうのと熱く語ってるよw
721名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:42 ID:ue8r2QMMO
画力なら今や韓国中国もすごい成長してるんだが
722名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:44 ID:XvMRXcUe0
>>708
自分が読んだのらくろは違ったなあ…
ジャングル?の中かどこかでのらくろの部隊のみんなが
なにかを覗き込んでる構図が頭に残ってる
あれどの辺のエピソードだったんだろ。
723名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:57:45 ID:YcPOknTI0
最近は漫画の”ジャンル”に分類不可能な漫画モドキが増えすぎだな
724名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:58:40 ID:Qr3SmZ8r0
>>708
のらくろ軍曹はコマ線突き破りも、コマの後ろに隠れるやつも、
2ページ見開き一枚絵も単行本おまけのページ端パラパラマンガもやってるよ。
猛犬連隊の忠臣蔵とか山ザル軍団との局地戦とかなかなかストーリー漫画風。
長谷川町子が弟子なんで4コマ系の人と思われてるけど。
725名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:58:54 ID:tlbJVg5p0
>>691
そりゃ90年代後半に急増したアニメ放送本数の正体は深夜枠だもの
今ではラノベ・漫画の販促が主たる役割
その代わりに企画を簡単に通せて(漫画・ラノベつんで次コレでいきましょうw)
売上もある程度事前に計算できるのが強み

連載中だから完結しないというが
「売上の伸びしろが期待できる今生きている作品の宣伝」だ
終ってる作品なんてどうでもいい
726名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:59:49 ID:PhEbkvDx0
>>723
それこそ日本漫画の神髄だよ
需要がある限り進化し続ける
今は、まんがタイム系の日常四コマが熱いね

山も意味もオチも無いけど支持されてる、凄いジャンルだ
727名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 15:59:53 ID:R7upahbB0
>>713
4ページ単位で演出が上手く出来ないと
めくりも使えないから
素人にはお勧めできない
728名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:00:40 ID:Gn2HYtRd0
>>710
ちっと言いたい事が理解されて無い
ジャンプのヒーローシステムは
当初そんな話になるはずがなかった漫画を無理やりバトルものにする
のが害悪だといってる

ゆうゆう白書や男塾の初期を見ればいい 全然違うから

作者が書きたい事よりも読者と発行部数を尊厳するシステムだ
そんなシステムの中じゃそりゃ書く気にならんわ
729名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:00:48 ID:S5tosW1u0
>>706
でもYoutubeとかでアニメ見てるとヒーローが悪役にやられてる回とか悪役に対する露骨なブーイング凄いよね?
もしかしたら欧米人のほうが日本人より純粋な目で見てるのかも?
日本人は富樫みたいな期待裏切って仲間があっさり死んじゃうくらいの漫画が好きそうだけど
730名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:01:02 ID:6ywx2I6L0
>>711
週間少年ジャンプはアラサーの腐女子限定じゃね?
731名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:01:10 ID:RGEEE20aO
>>723
ジャンルに分類できないと「漫画モドキ」なの?w
う〜ん、ヲタのこだわりは一般人には理解できないわ。
732名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:01:14 ID:ue8r2QMMO
漫画は韓国の起源とかみるが
あれだな起源のくせに発展させられなかったんだな
最近なんかはほんとに成長してると感じるが
起源主張する馬鹿は日本に負けてるのを認めてるってことだよね
733名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:01:30 ID:aEml3JlsO
>>354
この二人はどこにいるんだ
3コマ目にはいないのに
734名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:02:01 ID:wfNlKs7k0
>>731
だって何が面白いのかわからんし
735名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:02:32 ID:FovSXeKo0
>>733
ジョーカーが横を向いた方向にある別の車だろ
ライトもついてるし
736名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:02:43 ID:dkBPZH+j0
>>726
萌え4コマがここまで発展するとは思わんかったなw
昔は4コマ漫画なんて暇な主婦が時間つぶしに読むようなのばっかだったけど
やはりあずまんがの成功がきっかけになったのかね
737名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:02:47 ID:g+mTPJGW0
>>697
アウターゾーンとか面白いぞ
738名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:03:25 ID:6ywx2I6L0
>>729
フランダースの犬をハッピーエンドにする国だしな
739名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:03:44 ID:tlbJVg5p0
>>726
熱血のかわりに脱力が求められる時代
740名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:04:05 ID:ICw91TPx0
>>657
普通、妖怪は神には含めない。
741名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:04:11 ID:g8PjNIb60
>>726
というか、もう食いつぶすネタ(漫画記号)無くなったので
ついにはオチ無しヤマ無し萌え有りで、小遣い稼ぎしようってだけな気がしてしまうよ・・・

漫画記号ってのは、メカ・SF・恋愛・スポーツ・バトル・美少女、なんかね。
そこが飽食しきって、ハルヒが生まれ、らき☆すたが生まれた、もうアニメって、「やることがない」んだよ、それを肯定するしかない状態になってる。
だから、アニメ記号をリセットして新しいモノが生まれないなら、その使い古されたものでどう遊べるか、ってのが今の漫画の風潮だよね。
742名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:04:22 ID:Z6MiZYz80
漫画は特に読まない人でも、漁れば必ず面白い漫画にたどり着けるほど豊富だよな
圧倒的な量がすごい。おれ大食いのマンガが好きだわw
743名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:04:47 ID:dfc4boiaP
>>728
最近の漫画の売れ行きみると俺がしらないジャンプ漫画が上位しめてるよ
どんな内容かはしらんがジャンプ路線がいまのところ正しいんじゃないの
売り上げ的には
結局は数字だから。

いいもの見たい人は月刊や不定期連載という方向でいいんでないの
もう追ってるの遅筆漫画ばかりだから慣れたわ
744名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:04:55 ID:wfNlKs7k0
>>728
あれは作者の話のネタが尽きるからネタの困らないバトル路線に誘導するだけだろ

漫画家のタイプは2種類いて
長年温めていたネタを1回出したら枯れる奴と

どれだけネタを出そうが
無尽蔵に湧いてくる奴がいる

前者がデスノ、後者がジョジョ
745名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:05:10 ID:U9zFzkZ60
のらくろとかお前らw おじいちゃんお布団に戻らなきゃだめでしょ!なにやってんの!
746名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:05:25 ID:UZkLQvfcO
>>707
もろに好き嫌いが分かれそうだが
ナポレオン獅子の時代
足洗邸の住人たち
ヨルムンガンド
宇宙兄弟
ヒストリエ
とか
我ながら節操がないな。
747名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:05:29 ID:dkBPZH+j0
>>735
たぶん>>733は日本と同じ右から左に読んでるんだと思われ
あっちは左から右に読むというのを理解してない
だから3コマ目が車のコマを指しているw
748名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:05:41 ID:4ZmVHL9q0 BE:1571577784-2BP(0)
アメリカ漫画つまんねえええええええ
749名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:05:49 ID:JnNRkuYY0
>>732
100周年でヒット作ないのもすごいよな
まぁ国の歴史が100年も無いのにw
750名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:06:09 ID:hbvyp0Xt0
>>736
あずまんがは革命的だったな
間とか空気とか心象描写のみでアレだけ笑えるものが出来るって
完成されたお笑いに似たものを感じる

ただアレは外人に伝わるのか疑問w
751名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:06:15 ID:b4IrPI450
蟲師みたいな漫画が海外でも出るようになったら、日本は焦るべきかもしれんな
752名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:06:21 ID:PhEbkvDx0
漫画には明快なオチが必要、それが無い作品はつまらんと思ってる人は、進化が止まってる
753名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:06:35 ID:Auhc/g07O
>>742
「大食いのマンガ」
って何?
754名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:06:37 ID:R7upahbB0
ところで、ブリーチって基本聖闘士星矢な展開だよね
複雑だけど
755名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:06:57 ID:XvMRXcUe0
>>736
ストーリー漫画が引き伸ばし多くて、
いざ読むとなると単行本何十巻も揃えなきゃならなくて
ちょっと漫画読みたいだけなのに
それだけ金かける情熱もないし置き場所も困るし

4コマなら10巻超えるの稀だし。
756名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:07:22 ID:12h+fQ080
>>728
ドラゴンボールはバトル要素が強かったと思うけど
キンニクマンの方向転換は酷かった。

最後のほうになると、派手なエフェクトの必殺技を連発する
車田正美の作品は本人が悪いんだろうな
757名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:07:35 ID:HKsVEA+QO
ゲームといい漫画といい、
子供から大人まで気軽に楽しめる娯楽を生み出せる
環境だか価値観だかがあるんだろう。
758名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:09:05 ID:ICw91TPx0
>>756
リングにかけろで、最後の最後に、マトモなボクシングの試合で
終わらせた根性を評価汁!w
759名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:09:40 ID:Auhc/g07O
>>754
ジャンプ編集部が
「リングにかけろ」で
ノウハウ化したのだろう
760名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:10:33 ID:6ywx2I6L0
>>728
「最悪やっぱりバトル方向」
761名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:10:37 ID:6dH8ocoy0
リングにかけろは菊ねえちゃんが良かった
762名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:10:46 ID:4CN9r0hqP
>>759
ジャンプは格闘。サンデーは恋愛ってパターンが壊れつつある。
763名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:11:09 ID:DbXKzKhq0
日本に作っても意味がないとか馬鹿かと


中韓アニメ漫画発展基地を着工

 10月19日、河北省保定市で国家アニメ漫画産業発展(保定)基地の
起工式が行われた。
今後、関連産業を集約し「アジアのハリウッド」を目指すという。

 国家アニメ漫画産業発展(保定)基地は中国、
韓国から60億元(約900億円)が投資される大型プロジェクト。

保定市には漫画、雑誌、書籍、アニメ、ネットゲーム、携帯ゲーム、
キャラクターグッズなどの関連企業が100社を超えるが、
国家新聞出版総署認可の産業発展基地建設が新たな飛躍のチャンスになる
と期待されている。

 関係者によると、省政府および市政府の支持の下、
すでに中国、韓国、日本、米国、スイスなどの企業が同プロジェクトに参加しており、
今後企業の参加増が見込まれる。娯楽産業の中心地として発展するだけではなく、
観光客を集めて年中盛大なイベントを行うアジアのハリウッドとして発展することが
期待される。
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0811/20/news058.html
764名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:11:10 ID:ue8r2QMMO
正直どのジャンルも吐き出したって感じ。
そういう意味では日本人にはない感性をもつ海外に期待したいんだが
中国韓国はパクリだから期待薄だけどオリジナルがほしいよね
765名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:11:26 ID:wfNlKs7k0
>>756
「ギャグのネタ」を週に1話オチを含めて考えるってのは相当キツイ
ギャグ漫画はどれもこれも作品寿命が短いだろ?

ギャグはネタ切れになった瞬間に終わるってこと
うすたみたいなのは天才の部類なので、勘定には含まない
766名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:11:27 ID:hbvyp0Xt0
>>757
日本人自体の価値観が似通ってるというのも強みだな
「万人受け」という方向性が少なからず存在するし、複雑にしても共通認識があるから読者はついてきてくれる
これがアメリカみたいなバラバラ民族だと無理なんだろう・・・
767名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:11:30 ID:g8PjNIb60
実はいま、面白い漫画めちゃくちゃある

が、それ以上にウンコ以下の作品が多過ぎて、名作が発見されてない

きづきあきらとか宇仁田ゆみとか、女性作家は鋭い洞察力で人間ドラマを描いてるし(これは70年代から女性の方が巧かった)
少年誌はもう、ちょっと行き詰ってる感じはあるけど
相変わらず青年誌は面白い。 アフタヌーンだってIKKIだって面白い、だが周りにつまらない漫画が多過ぎる。
768名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:12:19 ID:+cS5H4WWO
ジャパニメーションブームはかつての浮世絵ブームと同質なんだな
769名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:13:23 ID:U9zFzkZ60
>>757
30年前はPTAによるマンガの焚書坑儒があったんだぜ。差別語狩りとか差別表現の制限とかバカな左翼が足を引っ張りまくってたんだぜ
770名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:13:38 ID:JcuTzohd0
このコラムニストが上っ面だけなぞってるバカだって事だけはわかった。
771名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:13:42 ID:JeltNUnN0
村上隆の国内評価、ただのパクリ屋、言い方が悪ければ、二次創作作家
「マンガっぽいもの」の表面だけなぞって、まーったくマンガのマの字のセンスもない
芸術分野での珍奇さはあるかもしれないが、マンガとしての価値はほぼゼロに等しいとしか
772名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:14:08 ID:PhEbkvDx0
>>767
雑誌が多すぎるんだよな
一つの雑誌には20〜30の連載漫画が必要だけど、面白い作品が描ける作家は限られてるから
穴埋めとして同人誌に毛が生えた作家が多量に使われるもんなぁ
773名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:14:49 ID:+LGuEyqlO
>>675
アラレちゃんが出ている漫画な。
まんがのDrスランプにはタイトルにアラレちゃんはつかない。
つけると昭和のTVアニメ版に限定される。
774名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:14:58 ID:6ywx2I6L0
>>756
近年ではタカヤが凄かったな。
スケットダンスももうそろそろバトルなのかなw
775名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:15:11 ID:ICw91TPx0
>>768
絵柄や表現技法もそうだが、産業としての構造まで、非常に似ている。
776名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:15:16 ID:wfNlKs7k0
まぁ、同人漫画みたいなローゼンメイデンとかウケることもあるし
777名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:15:30 ID:g8PjNIb60
>>771
それこそが村上の「表面」しか見てない薄っぺらい批評

>>76
778名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:15:37 ID:Z6MiZYz80
>>753
「喰いしん坊」ってマンガ、ご覧あれ
俺はマンガに疎いので、もっと面白い大食いマンガがあるかも知れんが
779名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:15:52 ID:Qr3SmZ8r0
王欣太って在日台湾人だか中国人だか知らないけど、自国の漫画文化には貢献してないよね。
この人ばかりじゃなくて中韓香港台湾って時々スゲー人が漫画EXPOで出てくるけど、
だからっていってそういう人たちが中韓の漫画文化全体を押し上げたりしないのは何故?
東周英雄伝の墨絵みたいなタッチで中国始まったなって思ったけど全然続いてないし。
780名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:16:26 ID:h3qymUXs0
行間を読む、っていうのがあるが、日本のマンガはコマ間を読むんだよな
781名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:16:34 ID:XNU99w+U0
>>763
これがあるから、マンガの殿堂が叩かれてるんだね。
目的が競合するからね。
782名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:16:46 ID:Wd4bHwqwO
何より凄いのは、業界を支える購買層の厚さだろ。先人の遺産だが。
良いか悪いかは知らんが。
783名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:17:30 ID:mdnvTnmr0
>>779
遅筆過ぎて週刊連載できないから
784名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:18:03 ID:Auhc/g07O
>>758
「マトモ」…?
785名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:18:23 ID:fhKT0CcQO
手塚治蟲が筋道作ったせいだろ。
786名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:18:36 ID:tlbJVg5p0
>>779
KING GONTAさんは日本の漫画家ですが
物凄く勘違いして語る人が多い罠ペンネームwww
787名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:18:58 ID:lCBK6t+X0
ハガレンがなんで人気が有るのかわからん
見ててけいおん以上に恥ずかしくなるぞ…
788名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:19:03 ID:g8PjNIb60
>>785
いい加減死ねよ、無知のカスが
789名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:19:16 ID:L/o3SpYnO
漫画がすごいのではなく、売れた人がすごい。

野球だってプロになった人がすごいのであって、野球する人間全てがすごいわけではない。
790名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:19:31 ID:ue8r2QMMO
まあマンガは文化にすべきでないよ。日本独特の表現の幅のおかげでもあるんだから
サブカルとしてひっそりやっててほしい。
ナルトは国会中継でもとりあげられたがw海外では名指しで政治家から批判された
デスノもなぜか販売してない中国からけしからんと日本フルボッコ。

>>779
韓国は違法ダウソやら漫画喫茶とうの台頭で市場にならないからな
丁寧さもあって10000ウォンもすると聞いたが。
そういや"少年チャンプ(笑)"ってまだあるんだろうか
791名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:19:31 ID:XvMRXcUe0
>>771
コンテンポラリーアートは経済の範疇
経済を勉強すれば村上の価値はわかる
792ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2009/06/17(水) 16:19:31 ID:e0yj9HBI0
 ところで、この村上って人のマンガは何処行けば読めるの?

   >>780
 その集大成の一があずまんがだと思う。
 だからコマ割りの存在しないアニメ版はパッとしなかったのだと。
793名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:20:12 ID:Qr3SmZ8r0
>>786
あ、そうなんすかwww
絵柄なんて香港コミックっぽいから香港人だとばかり思ってた。
794名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:20:16 ID:a2qMYWV/0
>>1
> 回答者は、世界的な評価を得ているポップアーティスト村上隆さん。

アウトオォォオオオォ!
795名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:21:18 ID:tlbJVg5p0
>>793
いや引っかかるのもわかるよ、罠すぐるwww
796名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:21:31 ID:/G4evwA4P
日本の漫画!マンガ!MANGA!            <`∀´> そしてマンファ!!
797名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:21:56 ID:+LGuEyqlO
>>686
ヱヴァは庵野の排泄物だろ。
咀嚼して嚥下して消化した後にヒリ出した物なんだから。
798名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:22:02 ID:B6IR9EHWP
村上隆のような泥棒風情に話を聞いて、鵜呑みにして納得しちゃうヤツって、頭イカレてるとしか思えない
799名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:22:07 ID:CGJcXwck0
>>769
あいつら逆神だからそれでいいんだけどな
子供は親が眉をひそめるようなものをみたいという欲求があるし

批判されているうちが華だよ
あいつらが批判すればするほど栄えるのは
ネットの隆盛でも証明しているw
800名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:22:41 ID:JcuTzohd0
>>1のコラムは上っ面だけのやっつけ仕事すぎる。

まんがを語るならこれくらいは語ってくれないとな。
第16回 まんが甲子園 麻生大臣挨拶
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/press/enzetsu/19/easo_0804.html

まぁ「CGには絶対つくれない夢の世界」とか時代に乗り切れてない勘違いもあるが、
おおむね言ってる事は正しい。
801名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:22:56 ID:dnkkBG20O
>>714
ガングロワロスw
802名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:23:45 ID:Wd4bHwqwO
>>787
ハガレンを見て恥ずかしくなる人もいれば、お前のコメ見て恥ずかしくなる人もいる。
素晴らしきかな価値観の多様性。
803名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:23:58 ID:hW7bxV+q0
今はジャンプが滅茶苦茶つまらない
804名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:24:00 ID:U9zFzkZ60
韓国人て日本人がマンファ言うのやめろってのが分からないんだよね。
マンガの韓国読みがマンファでそれ以上の意味はないって言うの。
いやいや、そのマンファの中身が日本マンガのぱくりなのをどうにかせーよと言ってるんだけどw
805名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:25:30 ID:UZkLQvfcO
>>780
余白の描き方も大切だな。
806名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:26:45 ID:D79n75AH0
韓国は起源と称して日本の漫画の評価をそっくりそのまま頂きたいようだけど
ほんっと無駄な事はやめたほがいいと思うよ

どうも日本の漫画の層が厚さと裾野の広がりをわかってないぽい。
上っ面しか見てない。
807名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:27:12 ID:Y6O36VSs0
まぁ、漫画にしろアニメにしろ、日本には長い歴史があるからな
長い積み重ねがあるわけだから
808名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:28:03 ID:VsfQCmVA0
マンガのデンドーカジノってかwwwwwwくだらねぇwwwwwwwwwwwwww
809名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:28:26 ID:6dH8ocoy0
漫画が韓国起源とか言ってるって本当なの?
どのへんで言われてんの?
810名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:28:45 ID:mdnvTnmr0
>>797
ガイナックスのアニメは本当にそれが作りたいのか疑いたくなる
あれだけ他の人と主張が被る創作物は珍しい
811名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:30:24 ID:R8E4cPZP0
>漫画における上手いの定義からよろしこ

話の面白さを抜きにすると
コマ割、構図、デフォルメ、集中線・動線、動きの描写(力の溜め、解放、抜きの選択)
擬音、余白、ベタ、カケアミの使い方なんかが上手いとそれっぽいんじゃね?

映画もそうなんだけど、話の内容なんかあって無い様な漫画でも
漫画家としての技量がある人が描けば面白いのも存在するから恐ろしい。
ピ○ルとかどう考えてもおかしいけど、面白くて仕方がないw
812名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:30:26 ID:XiQ6WaDV0
>>798
泥棒が倫理を語るなとは思うが、泥棒の論理が必ずしも間違ってるとは思わない。
813名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:30:56 ID:e1sQuGEvO
VOGUEつったってVOGUE NIPPONだけなんじゃねーの?
日本の雑誌で日本の漫画家集めて日本の漫画はスゲーお!って言わせてんのか?
814名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:32:12 ID:U7s1Orhp0
単純にストーリーが面白いからだよん
815名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:33:24 ID:ue8r2QMMO
最近韓国がイギリスにマンガ喫茶たてて韓国マンガ普及をって記事みたが
マンファって使ってなかったなあwもうマンガとして寄生するき満々。
マンガのほうが外人もくいつくだろうからな

ちょっとは中国見習えよ。文化に誇りもってる分、日本嫌いだが認めてる分中国のが成長速度はやいぞ
816名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:34:10 ID:JcuTzohd0
>>810
先人の知恵に最も敬意を持ってるのがガイナックスだと思うけどね。
817名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:34:14 ID:Qr3SmZ8r0
日本にある言葉で中韓にないのがたぶん「風情」。
風景や佇まいを見て「風情があるねえ」って言っても絶対中韓には通じない。
そういう観念を言葉にする能力があったのも、日本で漫画が発展した理由かなあ。
818名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:35:06 ID:GteV+TN80
>>815
それが出来ないから韓国人なんじゃんw
819名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:36:20 ID:6dH8ocoy0
韓国はしらんけど中国にはありそうな気がするが・・・
韓国と中国を同列に並べるのはちょっと失礼な気がするわ
820名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:36:21 ID:I7vE3KU60
>>813
なんか、そんな気がする
821名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:36:45 ID:0sWErJhH0
日本のロボットアニメは、テコンVのぱくりです。
822名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:37:03 ID:xGpNgPnBO
元アウシタンの神がなんか言っておられる……(・∀・)
823名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:37:15 ID:a2qMYWV/0
>>812

泥棒で財を成してる人物が盗む対象を品定めする基準を語るんだから
そりゃ間違いは無いだろ。
けど、だからってそんな理屈を有り難がってたら人生を誤るぞ。
824名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:39:02 ID:94QVwL530
あまりに正論だが、
日本漫画の神髄は、4コマ漫画。

なかでも、サザエさんほど日本人の生活の
エッセンシャルを描いた作品はないだろう。
825名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:39:35 ID:mdnvTnmr0
>>816
全面的に認めてるよな
富野や駿みたいに世話になった先人(手塚)を否定して「お前はそういうが俺はそうは思わない、こうだ!」とは言わず
先人の言うことを迎合する姿勢でやってるのはわかる

もうちょっと我が強い方が面白くなるような気がしないでもない
826名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:40:07 ID:g8PjNIb60
日本人は欧米人より「アニマ」と「イデア」を無意識に理解し、近づいてる可能性がある
それは民族性というより、漫画文化が根付くにあたって時代が起した偶然かもしれないが

300年後に日本は、「過去、この時点でもっとも倫理先進的であった民族」と評されてるか
または、思想弾圧によって、「日本は悪(先に進みすぎた)」といって、糾弾、または最悪のケースでは民族浄化されてるかもしれない。
827名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:40:18 ID:4EXlEnew0
>>773
タイピングがしやすかっただけ。

正確に作品名を書かなきゃならんのかw
828名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:41:17 ID:ue8r2QMMO
今後成長するとしたら最近同人誌市場も活発でオリジナルにも力を入れてる中国と
ふたりエッチが売上2位のなかなか通なドイツだな。あとタイなんか結構楽しみ。
829名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:41:31 ID:aEml3JlsO
日本漫画が外国人にわかるのかいまだに疑問
とくにアメリカ
あっちはいい意味でも悪い意味でも単純そうじゃん
日本漫画の細い心情とか通じてなさげ
830名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:42:00 ID:6YUQArSiO
>>824
原作のアナーキーさは神だな
831名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:43:30 ID:GteV+TN80
中国は、何といっても>>1の重要な主旨のひとつである
人口がハンパないから

いつになるかは解らないが、すそ野が構築され
本格的に市場が回りだす時、中国独自の漫画分化が花開くだろうな

韓国は、これからも日本に寄生して姑息に立ち回るだろうが
現実から目をそらしてテコンVとかを国民レベルで誇っているうちはダメだw
832名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:44:37 ID:GklmFc/90
>>741
とは言え、そのジャンルと表象は必ずしも一致しなかったり。
バキ性(エロをバトルの文法)とか。狼と香辛料(オッサン連中の経済バトルを美少女添えで)とか。

>>790
正直言って本当に金儲けを考えずに好きだからという理由で
同人活動が広がった場合、Kの国は脅威になりうると思ってたが
全く欠片もその風情が出てこないのでしばらく安泰ですよ、と。
833名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:45:17 ID:ntZolLmJP
漫画なんて最近読んでないどころか、買ってすらないな。
まあカイジは読んでるけど。

電車まで持ちこんで読んでる奴は、一体何が楽しいのか聞きたい。
834名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:45:58 ID:6dH8ocoy0
昔読んでたなら分かるだろ?
835名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:46:09 ID:1c0auehyO
ポップアーティスト村上隆って、16億の変な人形のやつ?
(´・ω・`)
836名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:46:25 ID:HAfjE1cj0
>>794
ゲキワロタ
いや知らないんだけどね。力強さに。
837名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:46:59 ID:Qr3SmZ8r0
>>831
中国も日本の目の届かないとこでしっかり世界名作劇場のパクリを作って、
それを欧米向けに輸出してるからさ。

北京の国営スタジオの見本市で「中国が国運をかけたアニメ大作です」って見せられたのが
オリバー・ツイストで、しかもキャラデが宮崎系じゃなくて関修一系ってのが泣けたw
838名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:47:06 ID:g8PjNIb60
>>831
その楽観はダメ、韓国舐めすぎ
そんなこと言ってる間にオンラインゲームの世界シェア韓国に大半奪われたし

コンテンツ産業でも馬鹿にできない、何しろパクリが巧い
パクリが巧いってことは「8割がた近づける程度の能力はある」ということ、日本も過去そうだった
韓国をあなどるより、「やっかいなライバル」と見て、常に韓国の1歩先、2歩先を歩く努力をしなくてはならない。
839名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:48:31 ID:S5tosW1u0
>>707
最近だとネット漫画の「オーシャンまなぶ」が面白かったww
840名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:49:04 ID:AerJEvJo0
>>838
> パクリが巧いってことは「8割がた近づける程度の能力はある」ということ、日本も過去そうだった

韓国のパクリは技術的にも感性的にもかなり程度が低いと思うぞ。
つまりパクリすら巧く出来ていない。
841名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:49:25 ID:F/9jonYWO
表現の自由が制限されてるうえに海賊版天国の中国は厳しいぞ。
中国の漫画アニメの最大の敵は中国性よりもレベルが高く、中国性よりも自由な
題材やテーマが描かれ尚且つ尚且つ中国性よりも安い日本のアニメや漫画の海賊
版だから。
中国のアニメ制作会社が政府の支援がないとやってられないって言うくらいだからね。
842名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:49:41 ID:6ywx2I6L0
>>707
白い戦士ヤマトが尾も白い
843名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:49:56 ID:XafLZ0pxO
タイのエロゲは日本と遜色ないな
844名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:51:44 ID:U7s1Orhp0
>>840
オンラインゲームはかなりいい線いってるとおもうけどな^^;ネクソンとかよくCMにでてるじゃない
845名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:53:15 ID:g8PjNIb60
>>837
ごめん、作品名教えてくれ、是非見てみたい。
中国ってことはチャングムの事じゃないよな?

>>840
んー・・・ もどかしい、その慢心は、自国を殺すよ。
韓国は結構マジで、クリエイター育成してて美大や専門学校をものすごく増やしてるし
また日本に差つけようと、3DCGの分野も力入れてる。

技術的に低い? いやいや、もうすでに韓国はかなりのモンだよ・・・ pixivとかで韓国のイラストレーター見てみな
846名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:53:25 ID:XafLZ0pxO
映画のCGは日本越えてるね
847名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:53:25 ID:F/9jonYWO
>>844
韓国のネトゲは政府から支援してもらいながらやってるからなあ・・・。
848名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:55:04 ID:ue8r2QMMO
オンライン市場と漫画市場は違うからな。
なにより韓国では漫画が金にならない、市場壊滅。
本気で割れ厨と海賊版をどうにかしないことには…
849名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:55:08 ID:q+lI65GU0
>>844
韓国のネトゲはやばい、中毒性と依存性を高めるように作ってる
如何に仲間集めて、ゲームし続けないといけないかをコンセプトにしてる感じだ
850名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:55:22 ID:JcuTzohd0
>>838
オンラインゲームのシェア云々は、
ISDNという使い物にならないガラクタを守って
ブロードバンド普及の足を引っ張ったNTTのせいじゃね?
851名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:55:28 ID:6dH8ocoy0
日本の政府が支援しようとしたら日本のオタクたちはみんな反対しそう
852名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:56:11 ID:JcuTzohd0
>>707
ジャンプのバクマン
853名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:56:14 ID:UlroO14a0
韓国のネトゲって日本のゲームのキャラ丸々パクってる奴?
854名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:56:25 ID:AerJEvJo0
>>845
> 技術的に低い? いやいや、もうすでに韓国はかなりのモンだよ・・・ pixivとかで韓国のイラストレーター見てみな

イラストレーター?
お前マンガとイラストの区別がつかないほど馬鹿なのか?

つーか本当に韓国のマンガが見られるレベルなら日本に輸入されてるはずだろうがよ?
あるのかよそういうのが?
855名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:57:23 ID:/28DRGQR0
>>826
中国の若い連中は実際に日本の漫画やアニメに影響を受けてる(中国側からすると侵食、洗脳)から
日本のそういった文化や土台を壊したいだろうとは思う
856名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:58:02 ID:L7i6fWLd0
絵以外の、構図や話の展開のセンスを求められる
それが漫画
857名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:58:30 ID:GteV+TN80
>>837
いまはパクリの全盛期なんだろうけど、5年、10年後も
今のままならヤバイだろうね

関修一の絵というとペリーヌやラスカルの絵か
品のある絵で好きだったな

>>838
8割のギジュチュで本当に大衆をナットクさせる作品が作れるなら
いいけれど、結局ひねくれた羨望に基づく模倣には
限界があるのではないだろうか

オンラインゲームって、日本が本気になってないだけで
あくまでニッチ産業じゃないのかな?

まぁ、やっかいな競争相手になる可能性は否定しないけれども
858名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:58:32 ID:HAfjE1cj0
>>628
マンガが生まれる背景には浮世絵などの絵の文化があった。ぐらいの意味でしょうかね。
はっきりと等符号で繋いでしまうコラム記者の認識が疑問ですが。
しつこい疑問に答えて頂いてありがとうございました。
859名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:59:22 ID:aj4XWBkR0
上手い絵は時間があれば大概の奴には描ける

韓国に必要なのは極短時間でオリジナルのストーリーを
起承転結つけて週1ペースの締め切りを守って出せる奴だ
860名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:59:31 ID:g8PjNIb60
>>854
悪いが、オレのID抽出して
「お前が話せるレベルの人」じゃないことを確認してきてくれ

オタクのレベル(深度)が違う、オレはもう病気に近い。
861名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:59:45 ID:Xf5TdWbX0
マンファ涙目www
862名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:00:13 ID:9ORr9wZv0
>>854
ネトゲで遊ばせときゃ儲かるからな・・・
オフラインで完全完結なシナリオのゲームを作りやがれ
863名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:00:51 ID:/4wZl2MF0
NARUTOもハガレンも
>女の子は、目が大きくキラキラ輝いて、脚はシュールなほど長く、
>ウェストはキュッと絞られている。男の子も同じ。
に該当しないようなw
864名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:01:15 ID:AerJEvJo0
>>860
話せるレベルも何も脳が人並みにあればヲタクでない一般人相手に挙証だって説明だって出来るはずだろうがよ?

つまりなにか?お前はヲタクだけどアタマが悪いから他人にきちんと自説を説明する能力がないと言いたいのか?
865名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:01:47 ID:GteV+TN80
まぁ、

中国は言論の自由

韓国は日本文化からの自立

それが出来たとき脅威になると思うぜ
866名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:02:28 ID:9ORr9wZv0
「ラグナロクオンライン」とかまた言うなよ?
笑うぞ?
867名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:02:36 ID:jxWUnUCs0
>>859
いや、それも韓国なら既に存在すると思う。
韓国に必要なのは金を払って本を買う客www
868名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:02:40 ID:ue8r2QMMO
まあ日本サブカルを壊そうとする動きはあるような
日本はエロゲ全て規制したがってるが韓国チームがつくったエロゲが日本でも配信される。
多分日本の朝鮮カルト団体はスルーするぜ。
869名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:02:43 ID:U7s1Orhp0
面白いストーリーが作られる土壌ってのを考えるべきだと思うな
技術は訓練でどうにでもなる
だがストーリーはどうにもならん
アメリカのドラマは凄く面白いの多いが何で何だろうなぁ
870名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:03:22 ID:vDc/QzIq0
>>845
マンファ(笑)

はい論破完了。
871名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:03:52 ID:B6IR9EHWP
ガイナは設立当初から延々と、ある種の二次創作しかやってきてないよ
むしろ敢えてそれを積極的に是としてきたからこそのガイナでしょうに
872名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:04:17 ID:keq8q/ww0
海外のマンガ市場なんてとっくの昔に縮小し始めてるんだが
マスコミは未だに「世界でブームのMANGA」(笑)とか平気でやっちゃうか・・・
873名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:04:34 ID:UXyUI2Uk0
最近の若いのはアホほど絵が上手い
874名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:05:04 ID:GklmFc/90
>>863
ワンピと勘違いしてんじゃない?
まぁ、ハガレンは旧アニメより今の方がウインリィのウエスト
細くなった気はするけど。

>>864
お前には理解できないとか言う段階で既にオタクじゃない罠。
10レスは最低でも自説を述べてるはずだ、本当に病気クラスなら。
875名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:05:27 ID:6vqdfJMe0
一方、日本ユ偽フは漫画文化を荒廃させようと虎視眈々と狙っているのであった。
876名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:05:48 ID:9ORr9wZv0
こういうスレが立つだけで韓国側のレスがこれだけ増えるのな
2chが韓国ネチズンに汚染されてるのかがよく分かる
877名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:06:04 ID:ue8r2QMMO
漫画市場
日本5000億
アメリカ200億
フランス180億
878名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:06:32 ID:g8PjNIb60
>>865
不思議なのは、中国・韓国は「道教・儒教からの解放」を表現できないけど

日本は、仏教・神道からの解放表現はできるのだよね、だから「面白い創作」が生まれる
ものすごい考え方が新しいからな。

欧米はキリスト教から解放された表現をしてるようで、実はキリスト教を意識したアンチテーゼになってたりする
日本のはもう、完全に「何でもあり」だからな。
879名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:07:21 ID:F/9jonYWO
>>854
単純に絵がうまい人、イラストがうまい人は日本に限らずどこにでもいるよな。
>>1の日本人は絵がうまいはちと勘違いしてるな。
他の国の漫画も絵自体の技法や作風は置いといてうまい人は世界中にいる。
880名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:07:33 ID:aj4XWBkR0
>>869
アメリカは無駄な部分をスパスパ切り落とす物の作り方するから
例えばスターウォーズは大長編で未だに公開してるのはごく一部

密度の濃い展開をジェットコースターのような高速で流すので
目が離せないし飽きが来ない

例えるなら日本のドラマが1時間かけてやる所をアメリカのドラマは30分で終わらせる
881名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:08:05 ID:e5SaT9bR0
韓国のことなんかどうでもいい。
882名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:08:23 ID:NLLIK1PrO
>>854
軍バリとか
883名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:09:01 ID:ue8r2QMMO
サンデーでアメンオサのコンビが弁護士のやつ描いてるけどさ
アメンオサより劣化してないか?やはりまだ週刊連載には外人は慣れないんだと思う
884名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:09:08 ID:o8OS+NXD0
>>1ではそれなりにいい事いってるのに>>3で全てが台無し
885名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:09:09 ID:le0PK2ua0
>>595
漫画で妄想しなくても実際のスポーツで活躍するし
886名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:09:19 ID:pnVIvfKE0
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i. ←電通・創価学会・民団・自民党・講談社・共同通信社・バーニングプロ・リ
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ自民∪   Y   キプロ・FEG・SANKO・オリックス・ロッテ・リーブ21御用達の在日阿呆馬
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  鹿火病癇酷人ワイドショー記者で長州プロレス・張本プロ野球・SANKYO
.! 電通 :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl   パチンコマンセー豚朝から大変ツカちゃんです
.i、  .   ヾ=、__./ 統一教会ト=ド  
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.rings.co.jp/
http://www.orix.co.jp/grp/
http://www.webburning.com/
http://www.softbank.co.jp/
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.lotte.co.jp/
http://www.reve21.co.jp/
http://www.sakura-com.com/
http://www.daiwashoji.co.jp/
887名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:09:27 ID:/28DRGQR0
>>867
消費者の購買率が高いのもモチベーションにはなるわな
いくら好きでも、それで生活できなきゃオナニーだし
あぁアニメーターがまさにそういった状況に追い詰められてるのはこの手のスレではよく見るな
888名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:11:40 ID:tlbJVg5p0
>>872
日本人の娯楽として徹して、そのおこぼれをスキモノ外人が楽しむ
というのが無理のない方向なんだがな
輸出コンテンツ()笑などというキチガイ糞役人が音頭をとり始めたら危険信号
889名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:11:49 ID:g8PjNIb60
>>880
ハリウッド馬鹿にされるけど、脚本力・構成力めちゃくちゃ高いからね、まさに「無駄が無い」

日本のアイデアは最高に独創的だけど、それを纏める優秀な監督は育ってないから
近年「名作・大ヒット」と呼ばれる作品が出てこない。
日本は監督とブレインを軽視しすぎて、せっかく個々の能力は高いのに活かせてない状況だ。
890名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:12:27 ID:7I9tdzmX0
>>871
エヴァなんかはいろんな意味でオマージュの塊だしね。
891名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:12:32 ID:/qwnWxzX0
>>873
絵は上手いが・・・内容がスカスカでどれも似たり寄ったり。
これもゆとり教育の成果か。
892名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:13:37 ID:ifVdfelF0
>>888
てか、元々物好きな外人が勝手に持って帰って広めただけだしな。
893名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:14:33 ID:keq8q/ww0
>>888
>日本人の娯楽として徹して、
まあ最近はこれすら危ういんだけどな・・・
894名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:14:43 ID:aj4XWBkR0
>>888
邦画があれな感じだから仕方ねーべ
邦画がマシなら漫画に頼らなくて済むんだよ

ようつべでレスついてんのとか特撮系ばっかだし
895名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:14:48 ID:q+lI65GU0
>>873
絵がうまいというより判子絵
特定の方向のみの顔
似たような顔
896名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:14:53 ID:9ORr9wZv0
漫画の実写ドラマは、カメラワークそのまま使って撮っちゃったりする製作者が多い気ガス。
そのままやっちゃったら違和感でるし、それなら漫画のままで結構。
一体、どこにオリジナル要素があるのか・・・
だから面白くなくなる。
結局、製作怠けすぎってこと。
897名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:14:54 ID:gXBthrN9O
>>873
ゴルフと同じで、道具がよくなったからねぇ。
昔はちょっと田舎だとマンガに使える画材なんか買えなかったけど、今なら通販で買えるし。
あと、パソコンが普及してデジタル化が進んだのも大きいね。
デジタル普及前の同人誌と普及後のを見比べるとビックリするよ。
898名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:15:17 ID:9rKHq5Xp0
マンガやアニメは「絵」ではない。
骨格もデッサンも何もかも出鱈目。マンガやアニメでしか通用しない記号に過ぎない。
マンガやアニメ出身の世界的画家なんて一人もいない。
899名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:16:27 ID:6ywx2I6L0
>>880
Dokkan Dokkan 見せるんですね
900名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:16:46 ID:XkqUOkbx0
>>898
漫画やアニメやってて画家になる必要ないだろが、アホかお前はw
901名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:17:26 ID:F/9jonYWO
>>885
そういやどこの国でもスポ根ものはある程度売れるそうだがアメリカは別って
どっかで聞いたな。
他の国とスポーツに対する考え方がなんか違うそうだ。
後面白いのが中国で向こうはスポーツやる人は決まってて部活とかやらないから
スポ根ものが異次元世界に感じるそうだ。
「日本では学校に野球やバスケのクラブがあって全国大会とかやるらしい。」
「アホか、んなことある訳ないじゃん、あんなの漫画
の中だけだよ。アニメの見すぎww」てな感じらしい。
902名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:17:31 ID:tF/bBhQl0
ゴルゴ13読めよ  ボケ


あんな素晴らしい漫画ねーよ  ほんと
903名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:17:37 ID:jTsW5W6+0
代替案のラスベガスってなんじゃそら。
日本の文化の漫画をなんでアメリカから発信しないといけないのよ。
観光客が呼べるってんなら、日本に読んで、日本を儲けさせろ。

支持する人は少ないだろうけど、漫画の殿堂は良いと思う。
個人収集家のコレクションや作家自身が原稿を寄贈したりして、
文化として管理・維持していって欲しいわ。
904名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:18:51 ID:0sWErJhH0
劇画だろ。
905名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:19:20 ID:ue8r2QMMO
画家とかw アニメ漫画は芸術ではないよ。娯楽。

本物の画家に失礼だわ…
906名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:19:52 ID:9ORr9wZv0
俺的には漫画の殿堂作るより、製作者を補助してやれと。
給料少ないからいいの出来ないらしい
907名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:20:43 ID:6ywx2I6L0
>>898
二流芸人出身で世界的画家やってるやってる人ならいるけどな
908名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:21:02 ID:F/9jonYWO
>>903
民主党 日本版ラスベガスでググれ。
909名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:21:15 ID:9rKHq5Xp0
>>905
「絵」として全く通用しないんだよね。
だから日本のマンガ・アニメは低俗なポルノと呼ばれる。
欧米のコミックはアートとしても通用しているよ
910名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:21:48 ID:OZ+qac960
じゃあミレーの絵で漫画が成立するのか?
セザンヌで?ゴーギャンで?
911名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:22:40 ID:yuQUp9q70
オタクは漫画が芸術とか言ってるわけ?基地街かw
912名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:23:07 ID:iIInR+Nb0
>ID:9rKHq5Xp0
何ファビョってるの?
913名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:23:19 ID:npIIF2bn0
ドラゴンボールとか今見たらおもしろくないけど
北斗の拳は今見ても全然面白い
セイントセイヤもまぁまぁ面白い
きんにくマンは面白くない

何が違うんだろうか
914名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:23:31 ID:9rKHq5Xp0
>>906
誰もマンガやアニメを作って欲しいなどと言っていないし、国で支援する意味が無い。
そもそも性犯罪や凶悪犯罪を助長するアニメやマンガを国が支援するなんてナンセンス。
日本がテロ支援国家に指定されても仕方が無い話だ。
915名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:23:32 ID:7I9tdzmX0
>>898
骨格が正しく描かれていても物語として破綻していたら、俺はそれを漫画と呼びたくない。
916名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:23:49 ID:6ywx2I6L0
>>909
ガッシュベルの絵が海外で評価されたようなニュース無かったっけ?
917名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:24:06 ID:KvGirQri0
世界のVOGUEが漫画を認めたということは、アナ・ウィンターとかも漫画を読んでるの?
918名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:24:47 ID:9ORr9wZv0
最近のマンガは手当たり次第にアニメ化してるね
偽者多い気がする
919名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:25:00 ID:gh7v+vQE0
市場の動向なんか探せば落っこってるんだから
インターネッツは有効に使おうぜ。

フランスを中心とする欧州におけるコンテンツ市場の実態
http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000025/005001665.pdf
67ページあたりにグラフがあるが伸び率は衰えがあるが縮小には至っていない。
920名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:25:23 ID:g8PjNIb60
>>837
おい、「中国 オリバー・ツイスト アニメ」でググっても
まったく引っかからないぞ。

中国で放送するために日中合作(ということになってる)コゼットのことじゃなくて?
921名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:25:41 ID:7I9tdzmX0
>>911
オタクはそんなこと望んでいない。
漫画やアニメで一儲けしたい連中が、高い値段ふっかけるために大衆娯楽ではなくて
芸術だというお墨付きを欲しがっているだけ。
サブカルチャーなんてものは、本来政府から弾圧されようが地下でしぶとく行きつづける
ようなものでないとパワー不足に陥る。
922名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:26:01 ID:OZ+qac960
>>913
「年齢」とか「時代」というのもあるだろうね
懐古的に「面白い」と感じるのもあるだろうけど、
あの時代の雰囲気の中だったからこそ、あの瞬間だったからこそ面白かったモノというのはあると思う
923名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:26:20 ID:F/9jonYWO
>>909
荒木の絵がルーブルに飾られたじゃないか!!
まあ漫画としての絵のうまさってどう動いてるように見せるかとか少ないコマで
どう感情を表現するかとか普通の絵と全然違うけどね。
924名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:27:34 ID:ue8r2QMMO
漫画が犯罪を助長ねえ。ほんとに助長してるなら
漫画以下の影響力しかない馬鹿な大人が増えたんだろう
925名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:28:01 ID:5sRB4o3HO
漫画に芸術性がないと思う方がナンセンスですよ。
926名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:29:37 ID:vW0WCwT70
日本は物語を生み出すのが上手いとか言ってる奴は
どれだけ海外の文学に精通してるのか問い詰めたい

日本産のアニメ絵的な画力もK国付近で急成長中だしな
もう何年も前になるけど新暗行御史を読んだ時に
鎖国でもしないと市場独占は無理なことは感じた
927名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:29:55 ID:b+MlirQB0
日本の漫画が面白いのは、外国とちがって宗教的なタブーが少なく、自由な発想とエロティシズムを子供向けの中にもいれることが可能だったからだよ。
それも外圧で潰されようとしているけどな。
928名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:30:46 ID:ue8r2QMMO
漫画の悪影響論なんて自分が漫画以下の影響力しかないと言ってるに等しい。
哀しいなあ。アイシル終わっちゃったよ。
929名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:32:23 ID:7I9tdzmX0
>>926
日本で物語が多く生み出されているということと、
外国で物語が多く生み出されているということは矛盾しないだろ?
日本が最大のコンテンツ大国である、とか言ったら嘘になるだけの話で。
930名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:33:28 ID:GteV+TN80
>>926
前半は同意だが

後半でなぜ韓国を持ってくるw

オレも新暗行御史読んだけど
感性が執拗で自己中心的過ぎてバランス感覚が絶望的に欠けていたぞ

でも、そんな無茶で幼稚な自己顕示性は、途上国に売る
韓国産アニメや三流ドラマ等の良いスパイスになっているんだろうけど
931名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:35:23 ID:ue8r2QMMO
ドラマなんかは海外のほうが圧倒的に面白い
932名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:37:11 ID:FovSXeKo0
台湾の花より男子も面白かったなあ
国産のやつより
933名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:37:43 ID:ifVdfelF0
つか、なにかにつけて朝鮮や支那を持ち出す奴って何かの
病気に罹ってるの?
934名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:37:54 ID:g8PjNIb60
というか、マンガ絵は間違いなくアートだよ
それを否定するのは意味が無い

イタリアのルネサンスのように、文芸が世界に浸透し「芸術だ」と認められるのには時間がかかる
だが日本のアニメは、たった50年で世界に完全浸透した
これを300年後の人間がどう評価するか、絶対に無視はしないと思うね、重要な文化発展・芸術手法の1つとして確実に後世に引き継がれる
935名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:38:26 ID:Ee/abQPN0
>>909
芸術作品としても通用する出来のマンガ絵なんていくらでもあるだろw

てか線で描かれた絵としては日本の漫画絵がもっとも洗練されてるだろうな
とくにオタク系の漫画の線画はすげー細かいしリアルとディフォルメがうまく溶け合ってる感じ
まぁ漫画として面白いかは別物だけどw
936名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:41:38 ID:Fth87aU3O
ネタ切れで苦しくてもハリウッドはやっぱり腐ってもハリウッドな訳で、
日本の漫画の評価もネームバリューが大きかったりする。
まあ後はメディア戦略だな。
欧米で流行ってるマンガのほとんどはアニメ原作としての評価。
937名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:42:06 ID:vW0WCwT70
>>929
そんな子供の屁理屈みたいなこと言われても困るんだが
ま、日本がいつまでも一番だと思っていたいなら思っててくれ

>>930
K国の漫画家が日本の第一線で連載できる
レベルに達した時のことを心配してしまうんだよ

欧米諸国が日本人好みの漫画を描くようになるとは思えないが
K国が日本人好みの絵を吸収して独自に発展させて
日本人以上のものを生み出す可能性は多分にある
938名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:44:34 ID:QtFHq5Mb0
>>930
新暗行御史は主人公が幻の軍隊で敵を虐殺する時点で生理的にダメだった
939名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:45:11 ID:/leQ9zmy0
アニメーターの給料が安いのは手塚のせいじゃ無いだろ
虫プロの給料はメチャクチャ良くてアニメーターがスポーツカー乗りまわしてたのは有名なんだから
940名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:45:43 ID:9ORr9wZv0
>>933
日本人じゃないよね。
そうやっていつも韓国サイコー!って来るから応対してやったらムキー!ってなって
いちいち割りこむから荒れるんだよ・・・
こんなとこに来ちゃダメ
941名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:46:04 ID:gF8R3pud0
フランスとかヨーロッパのBDのがマンガより凄いよ
絵のレベルは勿論、お話のレベルも(荒唐無稽じゃない歴史物、社会派系の物等)
自分が子供の頃と比べても日本のマンガは年々絵のレベル落ちてるよね
スタイルの流行・廃りとか言い訳してるけど、絵が下手な漫画家ばかりになっただけ
942名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:46:25 ID:7I9tdzmX0
>>937
だいたい作品数でカウントした場合、「日本の漫画」と「海外の文学」で比較するのがおかしいだろw
「海外」だと特定の一国ではないし、「文学」だと小説だけでなくさまざまな作品がカウントされる。
943名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:46:28 ID:yuQUp9q70
>>937
欧米人が描くキャラはデフォルメの子供向けだしな、日本人好みって
欧米人の見た目そのものだから実写でいいわけでw
944名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:46:55 ID:Fth87aU3O
>>937
アメリカでも“アメマンガ”と呼ばれる日本風カトゥーンが結構前からあってな、
アダム・ウォーレンの絵は俺も好きだが。日本風。
945名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:46:57 ID:nAYfBaDZ0
え?実写で作る予算がないからでしょ?
946名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:47:00 ID:OZ+qac960
>>933
まあ外国の漫画作品を挙げてみる、となると
欧米以外だと韓国とか台湾ぐらいしか思いつかないからじゃない?
タイとかインドの漫画なんて想像つかない

それにアメリカのヒーロー物やベルギーのタンタンのような作品と日本の漫画の比較は難しい
「のらくろ」との比較は出来そうだけどw
947名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:47:57 ID:9rKHq5Xp0
>>934
だからどの「世界」に浸透したんだ?
日本以外はほとんど浸透してないのが現実なのに
948名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:48:23 ID:dJnq2nWW0
芸術である必要あるの?
ローカルチャーでええやん。
949名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:48:32 ID:cqus5vC/O
>>926
画力のように技術的な部分はどこの国(の人間)でも向上できる。
思想、精神的な部分で日本以外の国は日本のような真似が出来ない。
それは下手をすれば自分達の否定につながりかねないからな。
950名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:48:38 ID:Qr3SmZ8r0
>>944
へえ。アメリカ人がどんなに頑張って萌えを理解しようとしても
いいとこパワパフガールズどまりだと思ってた。
951名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:49:11 ID:lfPrBAYT0
>>937
なんでそんな捻くれてるの?
952名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:49:55 ID:GteV+TN80
ハリウッドとも

遊星からの物体X→寄生獣→T2

みたいな相互の良い感じでのオマージュ的な発展は
大いに望むところだけども
953名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:50:29 ID:g8PjNIb60
>>947
お前の「釣り」は露骨すぎてつまんねーんだよ
お前にマジレスする価値は無い、お前に真摯にレスを返せば
「その理論を丁寧に逆説化した底の浅い煽りが返ってくるだけ」、時間の無駄なんだよ。
954名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:51:19 ID:9DmdHtl20
少女マンガは50年後も外人には作れてないと思う
955名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:51:40 ID:9ORr9wZv0
だから
漫画をすべてまとめて否定するなと。
そんなことばっかり言ってるから、日本人はどーのこーのとしか言えないんだよ。
いろんな人いるだろ?周りにも。ホントに考え方が狭すぎるぞ
956名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:52:26 ID:OZ+qac960
>>948
江戸時代に浮世絵は版画だから沢山刷られたんだよね
そして海外に器を輸出する際の梱包材にされていたw
ゴッホとかは「こんな画を包装紙にするなんて!!」と驚いたそうだ

それが今じゃぁ「文化財」として額縁に入って数万円・・・
手塚の漫画も額縁に入って、手袋・マスクつけて読む時代になるのかねw
957名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:52:47 ID:Fth87aU3O
漫画はアートだよ。ウンコ絵画もアートだしな。
右脳を刺激するのはみんなアート。
958名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:52:51 ID:g8PjNIb60
>>952
>寄生獣→T2

あのな・・・ バカだと思われるから二度とその発言しない方が良いぞ
ジェームズキャメロンはデロリアンにでも乗ってたのか?
959名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:52:54 ID:vW0WCwT70
>>944
初めて知ったよ、勉強になった
でも画力で追いつかれる心配は無さそうだな…
960名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:53:20 ID:7I9tdzmX0
>>954
キャンディキャンディもベルばらもヨーロッパで放映されて人気があったし、
アタッカーYOUのような少女漫画ベースのスポ根モノも同様なのにね。
不思議といえば不思議かも。

961名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:53:39 ID:9rKHq5Xp0
>>953
キチガイじみた前提を捏造しといてよく言うね。
マンガやアニメに関して日本のオタクが言うほど世界で受け入れられてはいないし、市場も決して大きくない。
962名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:53:43 ID:Qr3SmZ8r0
>>954
少女マンガっつーかちゃお連載の漫画は絶対外人には理解不可能。
特にミルモとかちびデビとか。ちびデビ可愛すぎる。
頼むから40過ぎの俺にちゃおを買わせないで下さい。
963名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:54:22 ID:asq3rHwq0
莫大な税金を費やした博物館を建ててもらって、
その博物館に見に行けるようにすべき。
芸術としての権威権勢はそれによって大いに高まる。
964名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:54:31 ID:Q7KFZZgP0
芸術ってのは
「芸術学校を出た人間たち」が芸術と認めたゴミのことを
芸術っていうんだよ。「学歴」の問題

で、マンガが芸術である必要なんか、ぜんぜんないよ。
965名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:54:40 ID:gF8R3pud0
>>951
別にひねくれてないんじゃない?
>>937が本気で日本のマンガ産業の未来を憂えてるだけ
2ch脳(いつもホルホル、幸せ回路全開!)じゃなくて冷静なだけ
966名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:54:46 ID:OltNP3ZTO

画力があっても
ストーリーが作れないと悲惨だぞ
967名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:55:08 ID:rSoE1o3G0
最近のマンガ、、特に同人作家出身みたいなのは
本道に酷過ぎるなあと思う。
乳ばっか強調したロリ絵。
あと、オタリーマンとかいう、あんなの何が面白いのか・・
マンガ凄い好きだけど、同人誌の人達がマンガの世界を狭くして
ダメにしてると思う。
968名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:55:08 ID:6ywx2I6L0
>>955
一部の日本人がやった失態に対し、「日本人はどーのこーの」って文句言う芸能人、その名は和田アキ子。
なんでそういう言い方を彼女はするかというと、

ん?誰か来たようだ
969名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:56:43 ID:GklmFc/90
>>956
センセイ・テヅカの絵でしたら25万円〜って感じだろう、既に。
稀覯本になってるのもあるし。
970名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:57:04 ID:9DmdHtl20
>>960
アニメじゃあのコマ割とかトーンの使い方は学べないしな
今の欧米の日本風マンガ描きは効果線すら満足に描けてないし
もともと、少女マンガの感覚が無いんじゃないかと思うな
971名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:57:13 ID:VtEj9uGh0
漫画はまだ面白い物がボチボチあるだけマシだな。映画、ドラマ、アニメなんて
酷いのを通り越してる
972名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:57:33 ID:HXqPo1xUO
そういや外国のオタが、いい意味で日本は尋常じゃないと言っていたが
一般の人からの評価ってのは昔の日本と同じだろうな、伝統文化を破壊する、読解力、思考力を低下させるってな
973名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:58:24 ID:6vqdfJMe0
>>955
そら連中にとってピンポイントじゃ都合よく中傷批判侮蔑差別が出来ないからだろ。
児ポ法を見れば明らか。

とにかく拡大解釈と曖昧で広い基準にして、ごく一部の標本でひたすら感情論による全体批判。
こんなのは連中にとって常套手段な訳だ。
974名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:58:31 ID:OZ+qac960
>>967
「日常」を描く作家が増えたから
「作品」を描ける作家は相対的に減った

>>969
ああ原本が高くなるのは仕方が無い
コピー本、廉価版は出し続けて欲しいね
975名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:58:42 ID:cqus5vC/O
>>937
韓国人には、つうか外人には本質的には無理だろうな。
自分が生まれ育ってきた過程をそれなりに捨てられるなら可能だろうが。
そうでなければ外人の漫画家は作画担当にしかなれないと思う。
976名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:58:57 ID:2oqQGZmy0
>「日本人は、絵がうまいから」

非常に村上らしい傲慢な解答だな
先人に対する敬意のかけらもない
977名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:59:06 ID:g8PjNIb60
だから漫画絵が芸術なんじゃなくて、漫画絵が「芸術だと気付かれる」んだよ

100年後の話だ、アート技法として、お目目パッチリ、瞳の中に☆マークなど
「それまでの人類史に存在しなかった芸術的手法」が、日本漫画からバンバン編み出されたのだから

芸術の母のヨーロッパ諸国でさえ、これを無視できない、それにフランス・スイス・イタリアなどかなり国民に「日本アニメ」は浸透してる(ロシアも)

冷静になるのは300年後だ、それまでは漫画は「芸術じゃない」だろう。 本当の評価はいつも後だ。
先にアメコミやバンドデシネがアートとして評価されるだろう。
978ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2009/06/17(水) 17:59:34 ID:e0yj9HBI0
 日本のマンガはForza2の痛車みたいなもんで、「こんなんで表現なんかできないよ」
と皆が思ってた素材で掘り下げてここまできちゃった! って話だろう。

 未だに外国がそういうマンガ観なら今後も日本独走かもしれんけど、
さすがにそういうわけにはいかない。安穏としてたら追いつかれかねない。
でもまだ30年近いアドバンテージはあるんじゃね?
979名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:00:02 ID:Q7KFZZgP0
結局、芸術が何か特権的なえらいものだと思ってるんだろ。
ここでマンガが芸術でないとか芸術だとか言ってる連中たちは。

そんなんじゃねえんだよ。

芸術は、芸術学校を卒業してしまった可哀想な人間たちが
メシを食っていくための制度なんだから、
部外者はなんにも関係ねえんだよ。
わかったか。
980名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:00:34 ID:7I9tdzmX0
>>970
いや、それらで作品を知って、1割でも翻訳版コミックを読んだりすれば、その中には
少女漫画を描いてみたいと思う手合いもいそうだがなあ、ってこと。
アニメが放映されているだけではなくて、現在では翻訳コミックも供給されているのだし。
昔から翻訳コミックがあれば、今ごろ登場していたかもしれないかなぁ。
981名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:00:34 ID:XiQ6WaDV0
>>976
漫画の世界が狭いのではなく、君の視線が狭いのでは。
自分の嫌な漫画を潰すより、自分の好きな漫画を応援するのが建設的。
982名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:00:54 ID:lfPrBAYT0
>>967
悲しい現実だが需要が無かったら供給はされないんだぜ
萌えオタ御用達のひらがな!な作品がいまだに増え続けてるのは驚きだが
983名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:00:59 ID:lDuL4wGV0
>>901
えー?
ロッキーとか、カラテ・キッドとかスポ根じゃなかったの?
984名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:02:05 ID:PJGwhjxgO
そういや昔、どうみても日本風少女漫画の絵を書いて「韓国式だ!これは韓国独自の絵だ!絵なんて見たままを書いてるんだから似てるに決まってる!」って言い張ってた韓国人がいたな。さすがに他の韓国人から恥ずかしいからやめろと言われてたけど。
985名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:02:07 ID:oN0pH9K10
>>246
俺はガキの頃から世界名作劇場を見ていたが
当時は文句ばかり言って、まともに見ていなかった。
はまったのは30歳を過ぎてからだった。
986名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:02:48 ID:XiQ6WaDV0
>>976 ×
>>967
だった、ごめんちゃい。
987名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:03:26 ID:GklmFc/90
>>981
無駄じゃ、やめなはれ。
同人まで見ているのに関わらず
コミケ三日目東壁以外行かない人みたいだから。
けしからんと言うのが楽しい類の人じゃ。
988名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:04:18 ID:FovSXeKo0
「漫画みたいなコミック」を描くのが日本しかないだけで
アメコミもBDもアジアコミックも面白いよ
マンファは読んだことないけど

>>970
緻密なカラーだと効果線はロクな効果にならないの。
単純な塗りしかなかった昔は使ってたけど切り捨てられたの。
日本のカラー漫画を見てもそれはわかるよ
989名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:04:28 ID:9DmdHtl20
>>980
>昔から翻訳コミックがあれば、今ごろ登場していたかもしれないかなぁ。
向こうってトーンがあまり売って無いんじゃないかな?
それも向こうに少女マンガ描きがいない理由のひとつだと思う
990名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:04:48 ID:gF8R3pud0
991名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:05:35 ID:cqus5vC/O
>>967 >>982
創作には教養・思索が絶対に必要だから、教育の質が落ちまくった今の日本では必然といえば必然。
で、教育の質を落としまくったのが、富野や宮崎や押井あたりの現在一流と言われる辺りの世代……
992名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:05:54 ID:6iL9d9tU0
>>937
そんな心配ないよ。
朝鮮語ってのは語彙が少ないんだ。
小説だって漫画だって、日本の物語は語彙の多さで構成されてる。
絵だけ真似したところで、朝鮮語では物語をつむぐことは無理。
993名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:06:41 ID:XOJ7lRhL0
      ,. -─- 、
      /   ___丶
   ∠. /´ ,.- 、r‐、`|
      l |  | ー | lー | |
     l. |@`ー' oー' l  
   (\ヽヽ 〜〜〜〜ゝ <面白いマンガを見せて欲しいでござる
   \.ゞ,>nn‐r=<
    ( / `^^´`ヽハ)
     /`! ー--=≦-‐1
994名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:07:04 ID:7I9tdzmX0
>>989
そう言えばそうだったね>トーン
カラーが前提の場合要らないだろうしなぁ。
そもそも筆記具の手合いとか、日本だと比較的安くいろいろ手に入るしねぇ。
欧米だと安いものは質が酷くて、いいものは超高価だとかで。
995名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:07:53 ID:67+anAWc0
>>7
タートルズ。
ただしエイプリルが新聞記者だった時代のな。
996名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:09:10 ID:CFZTZ9Pri
>>664
おいチャンピオンはw
997名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:09:17 ID:9IGs3yNx0
>>145
俺もそれ気になる
なんで手塚治が戦犯って言われるのかよくわからん
まぁ実際アニメの第一人者ってのもよくわからん
つーか手塚治ってそもそもどんな人間よ?
998名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:11:18 ID:4HYm2TAc0
>>289
おれもそれだと思う
999名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:11:48 ID:g8PjNIb60
>>997
なんもやらかしてねーよ、宮崎駿が愚痴を言ったのを
真に受けたアホがいるだけ

手塚は日本発のリミテッドアニメを作った
そしてそれが「日本の伝統」になり、アニメ文化が花開いた

だが、供給過多になったのでアニメーターの賃金が減っただけ、手塚のせいどころか手塚が発展させたんだよ
1000名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:11:48 ID:4HYm2TAc0
とにかくシグルイが最高にござる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。