【社会】天台宗座主が高野山参拝 1200年の歴史上初 相互訪問へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 天台宗総本山・比叡山延暦寺(大津市)の半田孝淳座主が15日、高野山真言宗総本
山・金剛峯寺(和歌山県高野町)を訪れ、真言宗の松長有慶座主らと「弘法大師降誕
会」に参列した。天台宗トップの高野山への公式訪問は1200年の歴史上初めてで、
金剛峯寺の役員は「今度は(参拝してくれた)お礼に訪問しなければならない」と話す
など、交流が深まりそうだ。

 両宗派のトップ交流は、天台宗を伝えた最澄と、真言宗を伝えた空海がともに中国で
仏教を学んだ間柄ながら、晩年に教えや修行の違いなどから絶縁状態になり、交流が途
絶えたとされる。私的なトップ訪問はこれまであったようだが、記録には残っていない
という。
 今回の訪問は、半田座主と松長座主が宗教サミットなどで数回顔を合わせることがあ
り、半田座主が打診し、松長座主が高野山の最大行事に招待した。両宗とも「宗祖降誕
会」があることから、金剛峯寺は「弘法大師降誕会」と名称を変更する気の使いようを
みせた。

 天台宗一行は、半田座主と濱中光礼・宗務総長ら13人。半田座主は大師教会大講堂
の壇に上がり、読経が流れる中、花御堂にまつられた稚児大師像に甘茶ををかける灌沐
(かんもく)作法を行った後、奥の院を参拝した。
 真言宗関係者は「現在ではまったく確執はなく、今度はこちらがうかがうことにな
る。数年後には相互訪問できるだろう」と話し、天台宗関係者も「今回を機に交流が深
まることは喜ばしい」と歓迎している。

■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090615/acd0906151109000-n1.htm
※写真 弘法大師降誕会での天台座主の半田孝淳座主(奥2人目・オレンジ)と真言宗
の松長有慶座主(手前2人目・青)=15日午前9時、和歌山県伊都郡高野町
 (竹川禎一郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090615/acd0906151109000-p1.jpg
2名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:30:10 ID:2HSlRaQx0
  ∧_∧ 在日の分際で煩いんだよ!!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´>/  アイゴー
 (_フ彡        /  ←>>3
3名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:30:49 ID:QtxBkRnd0
4名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:31:28 ID:a5GoarGU0
  ∧_∧ おまえ自分が在日って気づいてないな!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´>/  =( ・∀・)
 (_フ彡        /  ←>>2

5名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:32:59 ID:xyKljmyeO
最澄涙目
空海歓喜
6名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:33:54 ID:kvYfzusyO
平成の空海と呼ばれている俺が通りすぎます
7名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:35:08 ID:+XIgonzj0
山法師の襲来
8名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:35:14 ID:mjUx9D4w0
両宗派の反目のきっかけは、最澄が貸してくれって頼んだ貴重な経本を
空海が貸してやらなかったことだったっけ?子供っぽいやつらだよな
9名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:35:15 ID:GhAW8mt+0
ま、交流する事自体は結構なことだろう
それで何かが進展すればもっといいがな
10名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:37:46 ID:mf6MDMbxP
>>8
人間ぽいんだろ
よく言えば
11名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:37:51 ID:dHCe6+Q50
で、他の宗派の人のコメントは?
12名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:40:00 ID:VbJbuayVP
比叡山延暦寺は京都っぽいけど滋賀県
13名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:40:37 ID:sTbc04YP0
本来は宗祖最澄自身が空海のところへ赴いて教えをこわなければならないところだったのに、
わがまま言って破門されちゃったんだよな。
でもこれで元通り天台宗は真言宗の傘下に入ったわけだ。
14名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:41:00 ID:0YpdxWv3O
南無元三慈恵大師常住金剛
15名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:41:00 ID:GhAW8mt+0
>8
それはどっちかというと些細な事
元々は醍醐天皇が興味を抱いていた「唐で今ナウなヤングに馬鹿うけしてる密教」に対し、
部分的にしかそれを学んでこなかった最澄と、それだけを専門的に学んできた空海とで、
明瞭な差があっただけ
醍醐天皇も最初は先に戻ってきた伝教大師を厚遇したんだが、後に戻ってきた空海のソレが
あまりにも煌びやかだったため、冷や飯食いにされた最澄さんがいじけた、ってのが大元にある

天台は法華第一だからね
それでも、法華だけじゃなく様々な分野の経典・論書を手当たり次第に購入してきた最澄は、
やっぱり先見の明があったと個人的には思うな

それが証拠に、その後の高野山はろくな弟子を輩出していないが、比叡山からは有名人が続々と
出ている
鎌倉新仏教の祖師達は、ほぼ全てが比叡山出身だよ
16名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:46:09 ID:3qhaHqJ/O
奥の院から空海のミイラが起きてくるぞ
17名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:48:00 ID:U9nra+ma0
>>1
イイハナシダナー゙(`;ω;´) ブホホ
18名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:50:36 ID:3Uc94WCI0
まんじゅうを空海
19名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:51:02 ID:iN7/aIg3P
空海は密教の修行をすれば大日如来と一体になれる。と言う、
大日如来つうのはようするに「宇宙そのもの」だ、人間が宇宙そのものになる。
というか宇宙にはただ自分しか存在しない。と言う状態。

スーパーウルトラ級の、これ以上は考えられないぶっ飛び思想なんだが、
空海の密教に限らず、世界の全ての宗教の根源にあるのはこれだ。
プラトンで言う一者(ト・ヘン)。
キリスト教の場合、イエス以外には絶対に無理だし異端だしやろうとしちゃダメ!
というスタンスだが(東方教会は別)。

ここが信じられないならどんな信仰もポーズでしかないのよ。
20名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:51:09 ID:1RzAd2uR0
>8
空海が最澄に持ち出しを禁じたのは「理趣経」。
性行為は清浄なりと説かれていた。最澄が、浅議な解釈をしてしまうのを空海が恐れて持ち出しを厳禁した。
そっからの対立。その件がなければ、両者とも優れた人物だから親交が深まり仏教界が変わっていたかもしれない。
21名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:52:03 ID:S+t2ZWzm0
観鈴ちんと神奈様をかえせ!
22名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:52:12 ID:xyKljmyeO
>>15
醍醐天皇じゃなくて桓武天皇では。醍醐天皇じゃ道真公だがね
それに空海はどっちかつうと、桓武天皇の次の次の嵯峨天皇と関わりが深かったと思うが
つか空海が帰ってきた時は桓武天皇は亡くなってたし
23名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:52:35 ID:/mQQhwxw0
「執着は暗黒面を呼び寄せる」 by マスターヨーダ
24名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:53:34 ID:GNMwgBaq0
>>1
よくわからんな。
宗教に全く興味のない奴にもわかるように
ガンダムかヤマトかアタックナンバーワンに例えてくれ
25名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:53:37 ID:U9nra+ma0
>>11
日蓮は僻んでますw
26名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:53:45 ID:GhAW8mt+0
>19
要は梵我一如なんだよね
密教ってとどのつまりは先祖返りで、中身はヒンズー教そのもの
ヒンズー教に対するアンチテーゼとして生まれたゴータマの教えもどこへやら

まぁ今更言っても始まらないが
27名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:55:25 ID:gugVLQLn0
孫の嫁とかは町内会の慰安旅行とかで普通に行ってそうで笑える。
28名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:56:40 ID:l7OI5ABZ0
>>26
お釈迦様は死ぬ間際に「自分の教えだけにとらわれるな」と言っている
29名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:56:49 ID:CsBi9rIaO
宗教に詳しい人に聞きたいんだけど、これってどれぐらいすごいこと?
イエスキリストがルート66をチョッパーまたがってかっ飛んでくるくらい?
30名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:57:40 ID:OStgkZENO
おのれ、高野山
31名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:58:56 ID:KXAWOabK0
高野山は奈良っぽいけど和歌山
32名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:59:00 ID:J/N9/BOzP
君たちさ、牛に引かれて善光寺
ナンテ気軽に言ってますが
善光寺さんは1400年の歴史がある
由緒正しいお寺なんですよ
今日一の為になるレスですね
33名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:59:01 ID:3jiOTSEVO
>>26
密教とはそういうものだったね。チベット密教の方が特徴がはっきりしてるのかな。
34名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:59:25 ID:HLomrsHYO
>>21
それ、なんかのアニメのネタか?
前の二つのレス見てみろよ。恥ずかしくない?
35名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:59:26 ID:KXAWOabK0
>>29
イスラム教のスンニ派とシーア派の代表が公式に会うくらい。
36名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:00:11 ID:y8W/dg0GO
>>29
日韓共同軍事演習と同じぐらいに珍しい。
37名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:00:29 ID:Mwq7K8Ii0
「理趣経は貸さないよう、弟子はとっちゃうよう」
と空海ぶりっこしたバチあたりが京極夏彦w
38名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:00:46 ID:9EKRGe0/O
松長有慶さんが現在の座主であることに驚いた
学者のイメージしかなかったから
39名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:01:15 ID:ImQmSJiDO
>>8
ああ、あれな
伝教大師は顕教だけで理趣経を理解しようとしたから貸さなかったわけよ
40名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:02:41 ID:s9MtdxRxO
高野山大学?の女の子は総じて巨乳
理由は不明
41名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:02:42 ID:GhAW8mt+0
>33
チベット密教ってくくりにしてしまうと、含むものが広大になりすぎるな
後期密教ならどうだろう
あれは性瑜伽も是認してる(当然チベット密教にもこの系譜は流れている)
過激さは立川流なんぞ目じゃない

もっともチベット本国があんな状態だから、実際に継承してる人が何人いるかは
判ったものではないが
42名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:04:04 ID:3gRykqdl0
日本のヒンドゥーである南北密教合体が、和流仏教浄化に動き、
暗黒に堕ち魔教と化した流れを断ち切って欲しい。
43名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:04:34 ID:LL1+M7dGO
高僧だと超能力くらいあるんだろうか
44名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:05:19 ID:CsBi9rIaO
>>35-36
なるほど、宗教界ではどえりゃー事件なんだね。
45名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:07:34 ID:ywdmTY0JO
これでこのあと最澄直筆の書付が見つかって
「高野山とは未来永劫和解してはならぬ」
とか書いてあったらどうするんだろ?
46名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:09:20 ID:lccuWhBVO
>>1

地味なビッグニュースだな・・・。
47名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:09:59 ID:xOeOJyCS0
生麦大豆二升五合
48名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:11:51 ID:ImQmSJiDO
>>45
慈覚大師と智証大師が「それ無効だから」と言ったら終わり

そもそも台密を完成・確立させたのはこの両大師なんだから
49名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:14:57 ID:3jiOTSEVO
歴史的には高野山は地味だよね。歴史に名を残す名僧は比叡山が多い気がする。
50名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:15:09 ID:6LovZHYdO
俺は、知ってる。
宗教戦争は繰り返す。
  むふっ。
51名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:16:58 ID:U9nra+ma0
現在の敵は新興宗教だから大丈夫
52名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:17:15 ID:VbJbuayVP
>>49
女人高野はものすごく有名なのにな
53名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:18:17 ID:adV2z/e2O
御仏のおこころに、
54名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:18:36 ID:9hwuPNdQO
高野山って空気が独特でびっくりした
55名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:18:36 ID:elI6bCAPO
らんらんばんばん
56名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:21:14 ID:6iobSt9w0
でもでも高野山高校が普通のもんか省規格でがっかりだよ
57名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:24:00 ID:ywdmTY0JO
そういえば裏高野が出てくるマンガはあるが
裏比叡が出てくるのは知らないな。
探せばあるのかな?
58名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:28:09 ID:Mwq7K8Ii0
裏高野…南海高野線で大阪に出るあやしい若坊主ですかw
連載当時は関空なかったし。
59名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:32:14 ID:OmmMTxyR0
池田大作が佼成会大聖堂を訪れるようなもん?
60名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:37:29 ID:2K9qR4wbO
30を超えた今日この頃
日本史が面白く感じ始め、歴史本を読みはじめました。ぜひ寺巡りをしてみたいですね
61名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:38:25 ID:yCPEtS3y0
天台座主が高野山 戸隠蕎麦職人が高橋名人の店に食べに行く
池田大作が佼成会大聖堂 チョコたこ焼き屋がメイドカフェに食べに行く
62名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:38:50 ID:J+tiQCdHO
キリスト教とイスラム教でもこれが出来るといいんだけどね
63名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:43:37 ID:h+cQVLfu0
>>59
1200年で歴史上はじめてって書いてあるのにどうして100年以下の新興カルトが
同列として比ゆに利用できると思ってるの?
64名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:44:10 ID:OCXl4+HUO
うち天台宗だ。
葬式なげーぞ。でもそん時にしてもらう説法はなかなか興味深い。
俺も高野山行こうかな。
65名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:45:15 ID:QNdZmZlpO
庶民の王者(笑) 犬作先生の御参拝が報道されないのはおかしい。
何故この時期に?国政参拝の予感がする。
66名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:47:36 ID:mGiafqmJO
>>62
前の法王の時にできたと聞いた
67名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:48:30 ID:B8Ac+J5cP
>>49
歴史的には真言宗の主座は東寺で、高野山は東寺の末寺扱いだったからな。
68名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:53:03 ID:B8Ac+J5cP
>>66
相互訪問はできてないし、イスラム側の代表は途中で退席してしまった。
69名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:54:12 ID:ImQmSJiDO
>>55
何ですかそのオッパイ水は
70名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:05:58 ID:+SIsf1/wO
>>26
>中身はヒンズー教そのもの
密教とヒンドゥー教の教義はまったく違うだろw
密教の美術とヒンドゥーの美術だけを見て同じだなんて言ってるんじゃないだろうね?

>ゴータマの教えもどこへやら
密教の中にドータマ・ブッダの教えを否定している部分や、無視している部分なんてあるか?

どこで聞きかじったのか知らないが、いい加減な知識だなw
71名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:15:19 ID:yCPEtS3y0
>>26
>>70
そうそう、最近、浅薄な仏教知識で、一般も、僧侶も、
○○は仏教でない、とか、○○な習慣は仏教とは相容れない、とか
偉そうに行っているけど、

本当にそれを証明したいなら、
サンスクリット語、パーリ語、アルタマガディー語、ヴェーダ語、チベット語
漢語は最低限マスターして、ドイツなどの大学に留学して、英独仏の論文も読んで、
勿論、大蔵経の主要テキストを熟読し、仏教学を理解したうえで、原始仏典で実際に
釈尊がおっしゃった言葉を比定する研究をやった上で、さらに高野山、比叡山、大峰山
等で修行して、千日回峰を達成してから、

「仏教では〜」と発言すべきだな。
72名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:18:47 ID:JM+2w7Ea0
>>19
>大日如来つうのはようするに「宇宙そのもの」だ、人間が宇宙そのものになる。
>というか宇宙にはただ自分しか存在しない。と言う状態。


間違い。
何がどのように間違っているかは言葉では伝えられないものなんだけど。
空海が最澄に理趣経を貸さなかった理由もそんなところにある・・・んじゃないかと想像。

ヒントは自他の境。
「大日如来と一体になれる」というのは自他の境が無くなるということではない。
他が他のまま自となる、それでいて自も他になるという・・・体験しないとわからんわな。
まあ「それ」自体は別に対したことではない。信仰心などいらないし修行(訓練)も必須ではない。
ましてや優れた人格や徳性なんてものとはなんの関係もない。
73名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:21:10 ID:AumbTqQgO
1000年くらい前の先祖と江戸時代の先祖が天台座主になってるけど、かなり昔から天台宗は高野山行きたがってたらしく、そのたび断られて(´・ω・`)ってなってたって伝え聞いてる

じーちゃんたちよかったな
これで心置きなく成仏してくれ
74名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:23:20 ID:bTEqAE3tO
南無大師遍照金剛×7
75名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:28:54 ID:eUx1UoVQP
>>26
専門家じゃないから分からんが、
正確にはヒンドゥー教とは言えないようだ。
というのは、密教のもとになっている祭儀だの曼荼羅だのの源流をたどると
西洋の学者が言うtantra(タントラ教)という言葉で定義されてる宗派になるらしいんだよ
あれはバラモン教からヒンドゥー教への流れで
主流から外れていて、正規のヴェーダ学派の中では認めてない人もいたらしい。
でも亜流としては存在したらしいし、
今でも似たようなことを追及しているヒンドゥー教一派はあるんじゃないかな
76名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:29:47 ID:B8Ac+J5cP
>>8
子供っぽいか?
今の大学の先生だって、代返ばっかりで講義にはまったく出席しもしないで、
「今期の講義で話した内容の趣旨を教えてください」なんて頼みに行っても
ニコニコして教えてくれる先生なんていないぞ。
講義にも顔を出さないし、レポートも提出しないで、
「テストに出そうなポイントだけ教えてください」なんて図々しい学生は
追い返されて当然だと思う。


77名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:33:52 ID:lojaancT0
大乗仏教思想が行き着く限界さえも超えたのが真言宗のような気がする。
78名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:36:21 ID:DLJAccMH0
>>8
いきなりこれから入ると、危ない方に行ってしまうのが目に見えてるからダメだよーって理由だっただろう。
79名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:38:22 ID:h+cQVLfu0
タバコは20になってから
最澄は19歳以下
80名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:39:28 ID:8WXJfHSYO
民間じゃ宗派関係なく
お大師さん信仰ってもんがあるんだし、
何を今更という感じですわ。
81名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:51:02 ID:B8Ac+J5cP
>>73
>1000年くらい前の先祖と江戸時代の先祖が天台座主
江戸時代の天台座主は例外なく全員皇族(宮様)だと思うが?
天台座主は1000年前も宮様か、摂家などの高位公卿の師弟がほとんどだぞ?

この2つの条件をクリアできる身分といえば......

へへぇーーーー。恐れ多いことでございます。
82名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:55:05 ID:U9nra+ma0
日野資朝が乱交パーティーで一言↓
83名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:03:30 ID:iN7/aIg3P
> ヒントは自他の境。
> 「大日如来と一体になれる」というのは自他の境が無くなるということではない。
> 他が他のまま自となる、それでいて自も他になるという・・・体験しないとわからんわな。

>>72 さんは、
未分化な原初の混濁状態での「一体」と、全てを包含し超越統合した「一体」とが
違うものだって言いたいんだろうきっと。つまり、ブラフマンとアートマン。
ただ、この二つを混同してしまうことはとても多くて、それをある
現代思想家は「前超の錯誤」と呼んだ。
84名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:07:28 ID:Qr0FsTVsO
また東京BOSEコレクションやってほしいな。
うち真言宗で、孔雀王にもゴッドサイダーにもはまりまくったwww
お坊さんの袈裟は宗派で全然違うらしいし、経文も違う。天台宗と真言宗は
類似点もあるけど。
85名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:15:27 ID:Qr0FsTVsO
>>38
どっかで見た名前だと思ったら、よく本出してるよな?
86名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:21:09 ID:SivJ/gTwO
わがまま最澄とジャイアン空海の喧嘩ですね
87名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:25:51 ID:H/B7Y/k8O
>>20
つまり苦労して手に入れたエロ同人誌を「見して見して」と言ったら断られたことに怒ったわけですね
88名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:28:37 ID:AtW7+iZi0
うち曹洞宗だが、わりと地味めよ
なにせ開祖自身が「他人や信者に関わってる暇あるなら修行せんかい!」という修行マニアすぎて、
そのままやってたんじゃ宗派の維持が出来ないから、弟子以降は普通のお寺化してったからな。
それでも永平寺の修行自体は厳格らしいけどね
89名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:28:52 ID:fQXTcnCdO
>>87
なるほど
わかりやすいw
90名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:31:54 ID:luxW82PkO
熊野古道景気に惹かれて
91名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:33:27 ID:rtHPH9+90
密教
修行して超能力を身につけよう!


従来の仏教
たくさん勉強して悟りを開こう!

昔からお前らみたいなのはたくさんいたんだな
でもどっちがいいかっていったら上だな
92名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:34:03 ID:hj11HLzcO
神奈備命とか言ってるキモヲタは巣に帰れよwww
リアルで気持ち悪いし鍵ヲタってwww
93名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:37:51 ID:ImQmSJiDO
>>87
どうせ最澄タソに貸したら「こんな破廉恥な本を読んでいたなんてあなた最低ですわ!」
と内容に文句を付けに来るのが目に見えてたから貸さなかったわけなんでしょ
94名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:39:28 ID:LewnkwB/0
>>87
最澄さんに二次エロを見せると創作と現実の見境がつかなくなる、と
判断した空海さんがエロ経典の閲覧を規制したのです
これはすなわち日本最古のゾーニングといえるでしょう
95名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:49:16 ID:JM+2w7Ea0
>>83
「それ」自体は「超越した状態」でもなんでも無いよ。錯誤の余地もない。
人格的発達の結果でもない。人格的ハッタリに使う人はよくいるみたいだけど。
喩えるならガイドブックでしか知らなかった「あそこ」に実際に行けたっていうだけ。
96名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:06:21 ID:HGomFcj20
空海はまだ生きていると聞いたが本当ですか。
97名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:12:40 ID:AtW7+iZi0
>>96
創作の世界では常識です
98名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:20:00 ID:ywdmTY0JO
>>81
たった50年前に一般人になった宮様の一族の中にだって詐欺師がいるくらいだぞ。
1000年経てばどんな人間でもいるだろ。
99名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:44:50 ID:B8Ac+J5cP
>>98
だって、平安時代の宮門跡にも江戸時代の輪王寺宮にも子供はいないのが普通だから、
子孫がいるってのは珍しいこともあるもんだなと思って。
それも先祖に二人も天台座主がいるなんて。
平安時代に法親王、あるいは摂家門跡として山に入れられた座主の隠し子の子孫が、
江戸時代になってまた法親王として天台座主に就くなんてスゲーなと。

100名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:20:04 ID:D7IbOnvu0
高野山って言ったら、孔雀なんたらとかいうエロい坊主が活躍して
比叡山って言ったら、魔王みたいな武将に焼き討ちされた所でいいの?
101名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:28:20 ID:j3rm4pk3P
>>34
別にアニメの知識よりも宗教の知識の方が上等だとも思えないんだが?
102名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:51:15 ID:PZDardj/0
漫画アニメよりは人の為になるんじゃね
103名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:00:26 ID:7jlIllB90
>102
宗教の諍いで戦争が起こって数十万、数百万人死んだ事はあるけど、
アニメの諍いはヲタの絶叫くらいが関の山。

この世の物ではない世界を信じるなら、宗教よりはアニメの方がまだマシかもね。
放映が終われば教祖も代わる刹那的な物だし。
104名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:14:26 ID:PZDardj/0
>>103
論点摩り替えてね?

信じるとか信じないとか言ってないだろ
『知識』としての話だろがよ よ
105名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:18:35 ID:h+cQVLfu0
>>103
一番の人殺しは共産党の毛沢東
106名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:22:21 ID:GhAW8mt+0
>85
本は結構出してるけど、たいがいゲス野郎だよ
下っ端の講師や助手に論文を代筆させて、自分の息子の論文にしてしまったような前科アリ
こいつがラダック調査とか意気揚々とやってるの見ると腹が立つわ
そもそも松永氏はサンスクリット語もろくに読めない
107名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:25:09 ID:+SIsf1/wO
>>100
>比叡山って言ったら、魔王みたいな武将に焼き討ちされた所でいいの?
焼き討ちした武将が魔王というよりも、
僧の身でありながら、甲冑をまとって殺生を行ったり、堂塔で姦淫に耽ったり、
里に下って農家商家に押入り盗賊まがいの行為に及んでいた叡山の坊主どもが
法衣をまとったケダモノだっただけ。

>>102
アニメは漫画を見ることで欲望が満たされる人もいれば、
仏典を読んだり、瞑想することで欲望をコントロールする人もいる。
宗教的動機で行うことは人の為になり、アニメを手段に行うことでは
人の為にはならないなんてことはないと思うよ。
現世の営みと、悟りのための営みとを比べるのは意味がないけど、
強いて比べるなら、俗世の営みがなければ、仏法を志す僧侶は布施を
受けられないわけなので、現世の営みの方が尊いことは明らか。
大乗の思想も「煩悩にまみれながら糧を得て、その糧の中から僧侶に
施しを行っている衆生が解脱できないのに、衆生の施しを糧にして
修行を行っている僧侶のみが苦しむ衆生を尻目に解脱するというのは
甚だ理不尽。苦しむ衆生を見捨ててさっさと解脱するような了見の
人間が成仏できようはずがない。自らが解脱することを望む前に、
まず苦しんでいる衆生を救済すべきで、自らの解脱はその先にある」
というものだから、俗世の営みは宗教的営みよる劣るなんてことは絶対にない。

108名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:27:35 ID:7jlIllB90
>104
この世の範疇にある物なら優劣も付けられるけど、
アニメも宗教も、所詮、想像主の設定した仮想世界に過ぎない。

実証しようがない、この世の物ではない物の知識に優劣なんかない。
どっちも無意味。

宗教もアニメも、脳で楽しむ娯楽だよ。哲学みたいなもんだ。
そこに救いを求めたら終わり。
109名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:33:06 ID:JM+2w7Ea0
宗教の知識 > アニメの知識
という価値観を持った層が存在する
という認識があれば十分かと
110名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:34:23 ID:PZDardj/0
>>107
坊さんに説教されてるみたいだぜ


>>108
> この世の物ではない世界を信じるなら、宗教よりはアニメの方がまだマシかもね。

なに間髪入れずに意見ひっくりかえしてるんだよ
111名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:55:31 ID:CPBEUFEo0
闇の軍団との最終決戦が近いんだろう
112名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:01:22 ID:7jlIllB90
>110
アニメは宗教と違って、現実の世界で戦争を引き起こさないだけマシと言ってるだけ。
この先は知らないがw

この世にはないアニメの世界が現実にあるとは二次元教のヲタですら信じてないけど、
宗教は神の存在や別世界を信じてる事が前提だからね。そういう意味では対象への昇華が足りない。

神や如来が己の内にある(自分と同一ではないけど)というなら、
己の外に神や如来を求めるのは愚かだよね。だから現世で宗教戦争が起こる。
113名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:09:56 ID:PZDardj/0
だから信仰心じゃなくて、知識としての話って言ってるじゃんかよ・・

もういいよ・・(´・ω・`)
114名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:19:05 ID:X9/JMgts0
>>108
>実証しようがない、この世の物ではない物の知識に優劣なんかない。
どっちも無意味。

不可知論以下。無意味という意味ずけをしてる。
115名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:21:44 ID:7jlIllB90
>113
だから知識としては、どっちも無意味と言ってるだろ。
経典自体は仏教だろうがキリスト教だろうが同じ。無価値だよ。

神や如来は、有史以来、一度も人間に言語で何かを伝えた事実はない。

ただ伝播の課程で土着の文化を吸収・合併・淘汰した履歴が残してるので、
世界史や日本史、或いはクラシックなどの音楽を学ぶ人には価値がある。

でもそれを以て、アニメの知識よりも上とか言うのはアホ。
116名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:22:58 ID:X9/JMgts0
ID:7jlIllB90

釣り師乙
117名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:26:31 ID:+SIsf1/wO
>>113
知識としてだって、
アニメや漫画で得られる知識が、宗教の知識より為になるなんて
証明できないでしょ?

118名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:44:05 ID:3jiOTSEVO
?仏教って世の中がどうなってるか、説いてんじゃないの?
だから諸行無常だって、言ってるんでしょ。
119名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:56:43 ID:GzpuSf9w0
最澄のおっさんが「密教ってあれだろ、ただのエロだろ、俺に見せてみなよ」と言ったら
空海のあんちゃんが「ハァ?、ジジイ知ったかかよ、批判目的のおまえには見せねぇよ」
てとこが真相だろ
120名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:06:34 ID:U9nra+ma0
うちは天台だ。

無礼講で乱交や、ご本尊の前で経唱えながら順番にSEXとかしちゃう密教じゃなくて良かったぜ。
121名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:17:54 ID:Gdav+L9R0
これから地方の弱小寺院を中心にどんどん潰れていくからな。
座主もそりゃああせってるよ。
昔のように疑問も持たず戒名料だの、寺の維持費だの大金を払い続ける檀家は減りまくる。
おまけに人口が減って檀家そのものが減るからどうしようもない。
末端の寺院が潰れてゆけば本山への上納金だって激減する。
背に腹は代えられないってことで、天台宗と真言宗の大型合併もあるんじゃないか。
ま、その前にいくつもの派に別れている真言宗の統合のほうが先かもしれんが。
122名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:19:06 ID:5DFB4waf0
>両宗とも「宗祖降誕会」があることから、
>金剛峯寺は「弘法大師降誕会」と名称を変更する気の使いようをみせた。

実はここがよく分からんです……。
例年は「宗祖降誕会」という名称でやってたってことかな?
123名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:19:31 ID:J6NEJqn90
>>1
【仏教】天台宗座主が真言宗の総本山高野山金剛峯寺公式訪問へ 日本に真言宗、天台宗が伝わって初 [09/05/29]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243549883/
124名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:22:39 ID:s7HTvW0Z0
「食うかい?」
なんつって交流が深まるんだな。
125名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:27:04 ID:+SIsf1/wO
>>120
>うちは天台だ。
>密教じゃなくて良かったぜ。
天台は密教じゃん。

126名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:29:15 ID:mbcx7o7nO
>>29
マチルダが死なない程度に奇跡
127名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:29:40 ID:PZDardj/0
立川流のことを言ってんでしょ
128名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:38:25 ID:z6zKZlZD0
妙適清浄句是菩薩位
129名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:39:05 ID:1zILNM1VO
>>1の画像見てワロタ
歴史的な事でエラい立場の人たちなんだろうに
何だこの歴史ある宗教関係者ってより芸人みたいなニカッとした笑顔w
和んだと言うよりワロタ
色々事情はあるんだろうが訳して海外発信したら向こうの反応が面白そうだ
130名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:41:43 ID:KCuKfndv0
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
131名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:10:57 ID:kgkGsMzZ0
>>102,113
大人相手に
仏教の薀蓄を語れば認められるが
漫画アニメの薀蓄を語っても軽蔑される

こともある
132名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:28:54 ID:CztJJu6i0
今の坊主なんて肉食妻帯しまくりだろ?
各々の宗派名は違っても、実質みんな浄土教徒だ。
みなさん揃って本願寺にご参拝〜♪
133名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:30:13 ID:EQZ9DMvn0
このニュースってどのくらい凄いの?
誰かガンダムで頼む
134名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:33:22 ID:kgkGsMzZ0
>>88
> うち曹洞宗だが、わりと地味めよ

昨日TSUTAYA行ったら、道元主人公にした映画が出てたわ。
空海、日蓮、親鸞
あたりは映画化されてるけど、道元なんて誰が観に行くんだろう。。

135名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:34:10 ID:j3rm4pk3P
>>121
経済的動機ってのは宗教活動でも大きいからな
カソリックの宣教師なんて宗教改革で欧州のお布施が減ったので
それを補う為に世界へ散ったセールスマンだしw
136名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:35:02 ID:DaB5qTcpO
神は結婚はいかんとか一言も言ってないだろ
神の繁殖摂理によりエッチは当然の事だ
137名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:41:00 ID:CztJJu6i0
だから浄土教徒だってんだ。

聖書教が近年カルト宗教であることが確定した一方で、
仏教のほうも著しい堕落のせいで親鸞和尚に頭が上がらなくなってる。
両者痛み分けってことで、南無阿弥陀仏から全員やり直せってんだ。
138名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:42:22 ID:FwvEoAS30


チベット弾圧を行う中国に対して批判の一つも言えない高野山真言宗。
その裏には高野山真言宗と関西財界(特に松下)との深い親密ぶりがあった。

中国便に大きく依存する関西国際空港と高野山は同じ南海沿線。
関西国際空港会社の現社長である村山敦氏は松下電器産業出身。
高野山大学の松下講堂は松下グループからの寄付。
中国に大々的に進出するパナソニックはじめ関西電機メーカー。
南海沿線には高野山真言宗の仏教校清風南海学園(当初は南海電鉄が経営に参加)がある。
姉妹校の清風学園のオーナーである平岡家は関西財界の重鎮。
中国大好き関西財界。国交回復前の中国を訪問し日中国交正常化への踏み石を作った関西財界。
高野山奥の院を歩いてみよ。関西企業の社墓が何と多いことか。




139名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:42:35 ID:I+j0FtUf0
坊主は酒呑んで煙草吸って金儲けだからな
140名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:48:25 ID:DaB5qTcpO
まぁ神と交信するものもずーと交信するわけじゃないから一般人と同じ生活するだろ
神の座におわす5次元の宇宙人達も普通に結婚し、普通の生活してるだろ
まぁ俺らとは大分違う普通だろうけどな
141名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:50:49 ID:5PzoeZF20
>>139

税金免除されてるし戒名で何百万もぼったくったり悪徳商法だよな
142名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:52:23 ID:iM8KaAcGO
和解の次は信濃町の浄滅だろ
143名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:53:11 ID:gYhW6/Rc0
ここの人達は仏教の宗派も萌えキャラで擬人化しそうだから怖い
144マスオ:2009/06/15(月) 20:59:34 ID:+3UFZ6PN0
帝釈天は、バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)で
ヒッタイト条文にも見られるインドラと同一の神。
阿修羅は、ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダに対応するといわれ、それが
古代インドの魔神アスラとなり、後に仏教に取り入れられた。
両者は、たびたび争い。その戦いの場を修羅場と呼ぶ。
145名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:16:23 ID:+SIsf1/wO
>>131
大人相手だと、アニメの話は気軽にできても
宗教の話をするのは気を使うな。
普通は宗教の話なんてしないよな。
146名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:32:43 ID:VRJ4kMOpP
>>18
おれはおまえを認めるぞ
147名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:03:13 ID:sHcHVdqN0
偉いサン同士は祇園や新地でよく鉢合わせしていただろうに
148名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:19:24 ID:Dnu49yru0
創共協定…みたいなもん?
149名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:19:42 ID:ImQmSJiDO
>>141
戒名で何百万?
そりゃ見栄張って居士、院もしくは院殿を付けようとするからダメなんじゃね?
150名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:20:59 ID:ywdmTY0J0
高野豆腐空海?
151名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:26:11 ID:p4h92MPB0
まあ和解できるというのはいいことだ。
152名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:26:57 ID:ImQmSJiDO
>>145
まあ宗教の話はしなくても歴史の話なら普通にするだろ
まあ寺院が話題に上がっても教義内容まで話に及ばんもんよ
153名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:28:35 ID:zP0EOb230
>>35
そんなに殺し殺されの仲なの?
154名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:30:39 ID:mRo1oevq0
レーニンの党は我らを導く!!!
155名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:30:44 ID:5oIubOu8O
本願寺がアップを始めた模様です
156名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:31:32 ID:+cuUbiKV0
>>107殺伐とした2ちゃんねるでありがたい説教を聞けるとは(感涙
157名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:33:54 ID:OJzOtDHs0
高野豆腐食いたい
158名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:34:00 ID:bHuM/Q8F0
またそういうことを
159名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:34:04 ID:zP0EOb230
そう言えば、在日特権なんとか会って動画見たけど
西本願寺が9条教みたいな事やってる反日一派だとは知らなかった。
うちの浄土真宗なんだけど、許せない。
てか、プロテスタントもカトリックも西本願寺も政治活動するなよ!!!
160名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:35:01 ID:OJzOtDHs0
源義仲に天台座主は殺されたんだよな
161名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:35:08 ID:+SIsf1/wO
>>152
歴史の蘊蓄と宗教の蘊蓄とは違う。
「信長が叡山を焼き討ちした」とか「家康が方広寺の鐘銘に言い掛かりをつけた」なんて話を
宗教の話とは呼ばない。
162名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:42:14 ID:JHo56UpXO
弘法大師「だが断る」
163名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:42:53 ID:CztJJu6i0
浄土門を自認しない通常の聖道仏教はだ、
肉食妻帯異性交遊飲酒喫煙、多少不浄なこととされているものは全部ダメだ。
鑑真和尚による律宗の到来以降、比丘二百五十戒比丘尼三百五十戒の、
弁護士も真っ青の戒律厳守の道は日本でも開けていて、ただ守られていないだけだ。
親鸞なんかに頭を下げたくないってんなら、ぜんぶ守ってみろってんだ。
浄土教なんか仏教モドキだって断言できるぐらいの立場に立ってみろやコラ。
164名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:45:41 ID:ApiORazj0
天台宗山門派と高野山真言宗がアホみたいに険悪だったら西国三十三ヶ所観音霊場なんて実現すら出来ないわけで
165名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:48:07 ID:c0mgMnxR0
浄土教は大乗仏教の王道。
禅や真言はただ「仏教の形をしている」だけのものだなw

まあ日本では、古代中世近代問わず
親鸞が一番だろう
166名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:50:40 ID:EUqke5aA0
仏教の宗派なんて優劣云々じゃなくて、相性が合うか合わないだけの話だろ
その為に日本国憲法では信教の自由が存在しているわけであるし
イチイチ他宗派の批判なんざめんどくせーな
167名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:51:51 ID:aMe67FcX0
>>165
分かった。 じゃあ法然上人を信仰するわ
168名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:53:08 ID:c0mgMnxR0
>>32
物部が、外来宗教など嫌ニダとネトウヨみたいなこと言って
仏教僧や尼の衣をはいでムチでしばいたあげくに、寺を破壊して
本尊だった阿弥陀三尊を海に流したものをホンダが拾って運んだのが
善光寺の由来だけどな

>>34
上の二つのレスも、アニメ話とたいしてかわらん
169名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:55:14 ID:XwA7MkCE0
これって
某正宗や某学会や某会に言わせたら
謗法とかいって地獄落ちの所業なんだろ?
170名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:55:16 ID:ycKp4gaq0
祇園は今夜も坊主だらけ
171名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:56:35 ID:c0mgMnxR0
>>167
「法然上人」を信仰するんじゃなくて、
「阿弥陀如来の本願」を信仰するんですよ
172名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:57:24 ID:+f/Ur6pT0
これは、カノッサの屈辱?
173名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:58:37 ID:XwA7MkCE0
これって
某正宗や某学会や某会に言わせたら
慈なくして偽り親しむ姿なんだろ?

某正宗や某学会や某会に言わせたら
何が何でも他宗は撲滅の対象なんだろ?
174名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:58:54 ID:VhVOrphlO
浄土真宗は、仏教界の中でも長い伝統を誇る
カルト教団です。
伝統だけなら、創価さえ足元にも及びません。
175名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:59:46 ID:MbOQJ3XS0
>>6があまりにも華麗にスルーされてるのを見ると何だか切なくなってくるw
176名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 23:01:50 ID:kgkGsMzZ0
>>145
そうか?
おれは外国人相手にキリスト教やイスラム教の話するぞ
もちろん、仏教に勧誘なんてしないけどなw
そんな英語力もないし仏教知識もないから、もっぱら聞き役だけどw

まあ、相手は理系の研究者で、そんな狂信者はいないからできることではあるが
177名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 23:08:12 ID:j3rm4pk3P
>>163
「妻帯」と「異性交遊」は固く戒めております・・・orz
178名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 23:09:17 ID:c0mgMnxR0
俺は普通に、外国人に仏教の話はするし
キリスト教やユダヤ教のことも話す
英語で


大乗仏教とキリスト教が似てるなんか言う奴は、
ただ表面上の文面しか見てない愚か者だなww
179名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 23:11:30 ID:CztJJu6i0
>英語で


さようなら。
180名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 23:22:52 ID:c0mgMnxR0
なんだお前、英語が話せないのか
181名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:30:12 ID:q2KZNuE/0
つまりどういうことです?
182名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:45:49 ID:HOOceiMB0
1200年と聞くとすごいニュースなのかもしれないけど、
わりとどうでもいい
183名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 01:00:25 ID:3w0q794gP
>>121
チベット密教が世界での理解を得るために
分かりやすく布教してきて成果があがってるのに
日本の密教は黙したままだな
184名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 01:05:29 ID:N3TfoFgw0
>183
外国の人にとって宗教は、生きてる間に使う物だけど、
日本人にとって、宗教は人として生きてる間に使う物じゃないからねぇ

死んだ後に使う物だから、生きてる間はクリスマスだろうがお宮参りだろうが平気でやるし
生きてる間に特定の宗教に殉じる気も少ない。

だからキリスト教徒の数も400年経ってるのに、総人口の1%を越えられない。
要らないもの。密教も同じ。
185名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 01:14:10 ID:LqKEOA7o0

そこに織田無道が乱入と
186名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 01:20:06 ID:uRZunM+K0
またそういうことを
187名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:12:16 ID:e91jm8bO0
>>184
日本人にとってだって宗教は生きてる間に使うのもんだよ。
葬式だって戒名だって墓だって死んだ人の為にあるんじゃなくて残された人の為にあるんだぜ。
気付いてないの?
188名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 03:26:44 ID:w0iwSVOA0
福祉活動をしてるだけキリスト教のほうがましだよな
仏教なんかいらね
189名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 04:04:38 ID:gKbwtAD2O
>>106
いいね、いかにも密教という感じだw
宮坂宥勝、立川武蔵、山口瑞鳳辺りはどうなの?
190名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 04:11:37 ID:3w0q794gP
>>184
昔は違っただろ。
キリスト教は単純に日本人には意味不明だからな
191名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 04:13:27 ID:3aYKw7Gq0
所詮二人が伝えたのは、ブッダの教えとは似て非なる
カルト紛いの似非仏教だけどな。
192名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 04:33:58 ID:YSaHbiQ9O
>>187
自分達がどれだけ仏教の影響を受けているのか、気付かないくらいに日常生活に溶け込んでいるって事なんだよ。
日本人特有の美徳・道徳はそれらが土台にあるんです。
193名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 05:07:22 ID:lQM4xpM3O
>>184
お宮参りにクリスマス。 別にいいんじゃないの? 廃仏毀釈が盛んだった明治時代よりは健全だろ
自分としては神仏習合、本地垂迹の思想が肌に合っている。現在の道教の世界なんざもっとフリーダムだぜ

それに宗教に殉じる考えなんて、その思考が重すぎて俺には勘弁。排他的な臭いがプンプンする
194名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 07:56:56 ID:ggY8zKMQ0
は?
195名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 08:11:28 ID:2VMGWXW6P
>>191
で、本物の仏教はどこにあるの?
196名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 12:43:45 ID:X7hCGKOa0
日本人は宗教にいい加減だとか無宗教だとか言う人が多いが
とんでもない、日本は世界一進んだ先進宗教国家だと思う
197名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 12:48:33 ID:3aYKw7Gq0
>>195
ないよ、ゴータマ・ブッダの言葉を直に聞いた人間が死んだ時点で
以後、本当のブッダの教えなんて伝わるはずない
にしても、真言がどうたら、本門がどうたら
大乗はそれも日本のは無茶苦茶すぎる。
198名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 13:07:36 ID:r9iNmX48O
>>197
あなたの「仏教」は、「Buddhism」や「仏教」ではなくて、
『ゴータマ・シダルタ教』なんだね。
ゴータマブッダ自身が、初転法輪で「悟りの境地に達するのは難しいことではない」と
説いているのに、あなたはゴータマブッダ以外のブッダは認めず、
ゴータマブッダ以外が説いた悟りへの方法論、悟りの定義、ブッダの定義は
認めないというわけですね。

ゴターマブッダへの個人崇拝的な宗教なんて、ゴータマブッダ自身が
厳しく戒めているんだけどね。
面白いカルト的宗教観を持った人だね。
199名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 13:13:19 ID:2VMGWXW6P
>>197
具体的に、大乗や日本仏教のどういうところが、メチャクチャなの?
どういうところが、ゴータマ・ブッダの教えをないがしろにしているを思うの?

200名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 13:45:39 ID:irtBx8X3O
>>197
おまえ面白いな。
本人から直接聞いた人以外には本当の情報は伝わらないという考えなんだな。
だとしたら、あらゆる人類の英知は数十年で途絶えてしまうw
偉い人から得た知識が、後世の人の手でさらに発展し高度化するなんて
ことはないんだな。

201名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:10:28 ID:a/XeDtCS0
いいからしゃぶれ
202名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:13:34 ID:r9iNmX48O
よく考えてみたら、ID:3aYKw7Gq0 はすごいお方です。
「(最澄と空海が伝えたのは)ブッダの教えとは似て非なる」と書いているクセに、
「本当のブッダの教えなんて伝わるはずない」なんて書いてしまっている。
現在にゴータマ・ブッダの本当の教えが伝わってないと言うなら、
最澄や空海の教えが、ゴータマ・ブッダの本当の教えとは異なるという
比較がなぜできたんだ?
現在には伝わっていないはずの「ゴータマ・ブッダの本当の教え」とやらを
どうやって知ることができたの?

ゴータマ・ブッダの教えを直に聞いた弟子たちにしか伝わらなかった
本当の教えをID:3aYKw7Gq0だけは知っているらしい。
さらに、最澄や空海の直弟子でもないのに、最澄や空海が本当は
どのような教えを伝えたかもなぜか知っているらしい。

つまり、ID:3aYKw7Gq0は、釈迦の直弟子でかつ、最澄と空海の直弟子でも
あるというすごい人なんだな。

203名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:13:58 ID:94Xzl4EN0
1200年で初めてということは、なにかよほどの事情があったのかな。
きっと今ごろは鎮護国家・不景気退散の大法要が。
204名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:14:11 ID:qltcwsVo0
よくわからんけど
日本の商売仏教・葬式仏教はムチャクチャだとは思う
205名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:15:02 ID:3NkOnO2BO
日本の宗教観が外国のそれと異なるのは江戸時代から進んでる政教分離からも考えられるね

特にキリスト教国アメリカやイスラーム教国やヒンドゥーのインドなんてその宗派に属していないと政治家にはなれない。企業のトップすら無理かも

つまり政教分離が不安定でどうしても多人数宗派が影響を出してしまう。

日本は神道、仏教が主流だが麻生はカトリックだし、やっぱり宗教へのこだわりってのが公にならないから生活や仕事に影響が少ない。

でも信教率は低いくせに宗教実践率は世界トップクラス←これは一般生活化してるから。不思議なことに

数々のカルト教団が出現したことで信教率が下がったこともあるけどやっぱりバブルのせい。金が沸き上がった時に日本で宗教は廃った。誰も幸せな時には宗教に頼ろうとはしないでしょ
206名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:24:24 ID:hL3CtAhIO
空海ってまだ生きてるって設定だよな?www
天台宗のトップがくるんだから空海が対応しないとまずいんじゃないでしょうか?www
207名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:25:38 ID:XEDvmiesO
おのれ、高野山
これって誰の台詞?
208名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:36:33 ID:qltcwsVo0
>>206
なんでよ?
最澄がくれば別だけど
209名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:41:40 ID:irtBx8X3O
>>206
天台宗のトップは傳教大師はだろw
今回高野山を訪問したのは、傳教大師の弟子の弟子の弟子の弟子の……(250くらい省略)……の弟子だろ?
そんな末弟子の応対を弘法大師直々にはできないんじゃないか?
弘法大師は忙しいんだよ。四国のお遍路さんみんなと一緒に四国を歩かなきゃならないんだから。

210名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:43:05 ID:segR41WI0
昔読んだ漫画日本の歴史が、最澄>空海という設定だったので永らく
それを信じていたけど、世間的には圧倒的に空海>最澄なんだよね。
よく考えてみると確かに、最澄に教えを請いに行った空海の方が
人間がデカイと思いました。
211名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 14:48:43 ID:D2pxxRso0
最近の寺って、檀家に帳簿握られて思ったほど贅沢できないそうだぞ
212名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:16:37 ID:vs6TV9jp0
>>210
弟子となったのは最澄の方だよ。
年上で国費留学生だった最澄は、自分が持ち帰った密教が中途半端だと知り、それを補うために年下で私費留学生だった空海に弟子入りした。
その点は、最澄の立場にとらわれない純粋な人柄が感じられて偉いと思うが。
213名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:25:52 ID:r9iNmX48O
>>210
ん?
教えを請いに行ったのは最澄の方じゃないのか?
最澄はウルトラエリート官僚。空海は民間人。
遣唐使で唐に留学した時点では雲泥の差。
最澄は官費留学生で、朝廷から多額の資金を与えられて留学先の唐の天台山にも
日本と唐の政府間で話がついていて、いわば天台山卒業証書だけもらいに唐に渡った。
帰国後もいきなり日本の仏教界のトップに据えられた。
でも、最澄が入門した天台山の仏教は当時としてはちょっと時代遅れだった。

一方空海は民間人の自費留学生。遣唐使船には乗せてもらえたが、
どこで学ぶか、誰の弟子になるかは全て自分で探さなきゃならなかったし、
滞在費用も全部自腹。でも、長安に入って3ヶ月ほどでインド人の梵語先生から
免許皆伝のお墨付きを得、当時の唐で最先端の流行だった密教を学ぶため
時の密教の最高権威であった青龍寺の恵果に入門した。
入門後たちまち頭角を現して空海は、半年で恵果の弟子のトップに立ち、
阿闍梨の位を与えられて唐の密教界のトップである恵果の後継者になった。
空海に阿闍梨位を与えた直後に恵果は亡くなったのだが、その葬儀も空海が取り仕切った。

(つづく)
214名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:28:44 ID:r9iNmX48O
唐で密教の最高権威者になって日本に帰国した空海だったが、当時の日本には
空海が持ち帰った最先端のファッションを理解できる人はいなかったため、
空海はしばらく大宰府で放置された。でも、空海が持ち帰ったモノが、日本に存在するとは
信じられないほどの最先端ファッションであることに最初に気付いて、
そのことを帝に進言したのは最澄だった。
帝から召還されて京に戻った空海は、一躍大スターになった。
で、時代遅れのファッションしか持ち帰らなかった最澄は、空海のところに
最新ファッションを教えてもらいに出向いた。

空海もすごいけど、最澄もすごいよね。
東大の総長が、外国帰りの若手の学者のところに、それも自分の専門分野の知識に
ついて教えを請いに行くようなものだから、並のウルトラエリートにできることじゃない。
学問の才能では空海には負けるけど、超絶性格のいい人物だったと思う。

空海:ウルトラ天才学者
最澄:腰の低い素直な秀才エリート官僚

215名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:34:26 ID:k7WqRE3b0
おのれ高野山

て時々2ちゃんで見るが、誰が言い出したの?
216名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:35:57 ID:7v1vV2nb0
司馬遼太郎の空海の風景読んで
動物のお医者さん思い浮かべた

空海・・・漆原教授
最澄・・・菅沼教授
217名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:45:15 ID:wOeshbzhO
>>29
韓国の大統領が公式に靖国神社に参拝するくらいびっくらした
218名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:48:29 ID:qHlYLKxPO
すごいな
日本仏教史に残る訪問だな
219名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:50:24 ID:hxDKk6ny0
信成が焼き討ちの準備を始めたようです
220名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:54:02 ID:gO0XDiN/O
>>215
見たことないけど
素敵なフレーズだ
221名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:54:57 ID:sdQ8YSiF0
まあエロゲ関係なんですけどね。
222名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:57:05 ID:qGQfJnPj0
>>6
四国の治水工事手直ししてこいや
223名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 15:57:43 ID:e91jm8bO0
>>205
(1)世界の成り立ちを理解(真理の追求)するための方法としての宗教
(2)共同体を維持するためのシステムとしての宗教
(3)個人の意識変容(苦←→快)をもたらすための技術としての宗教

それぞれが絡み合っていて分解不能ではあるが、おおかたの日本人にとっては(2)の要素がおおきい。
宗教的行動が慣習化しやすいのもそのため。民俗学の調査などで古い祭や慣習などを調査すると、
行為者がだれもその行為の本来的な意味や由来を知らなかったりすることがある。
宗教的行為に意味(真理)がいらない。
だから利害関係さえ調整できれば異なる宗教的行動が容易に併存することができる。





224名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:12:53 ID:H5555mSNO
これ見て思い出したが最近若者の中では仏教ブームなんだって?
仏教も転換期なのかもしれんな、、、一応期待したいところだ。
225名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:19:42 ID:2VMGWXW6P
西本願寺と東本願寺
織田家と比叡山
比叡山と園城寺
古義真言宗と新義真言宗
創価学会と大石寺



まだまだ和解すべきところな多いな。
226名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:24:03 ID:7v1vV2nb0
>>214 そういう例を若者が老人に持ち出したら
そいつは十中八九
自分は優れていないことを知覚出来ないで
稚拙なため怒られてもそういう例に逃げる型
227名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:32:09 ID:7v1vV2nb0
自分が持ってきた案を稚拙だと批判されたとき
持ってきた題材が稚拙だと批判された
自分の年齢が若いから批判された

と条件反射で思う型は論理的思考を放棄している
228名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:32:44 ID:BhONhq4k0
>>226
すんません、もう少し分かりやすく説明お願いします
229名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:39:12 ID:irtBx8X3O
>>226
その文章は、日本語になってないだろ?
もう少しなんとかならない?
230名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:42:37 ID:m6d/p8f5O
宗教たるもの、本来は自然の原理
自然そのものが神であり宗教である
絶妙なバランスで宇宙や太陽、地球があり、人間があり動植物がある
あらゆるつながりとバランスとリズムが神であり宗教である
元は一緒
解釈の違いや、人間の欲望や偏見、文化の違いで壁が出来た
本来は紙も宗教も全ては同一で壁はない
人間も自然も全ては同じバランスで生かされる
あらゆるものが神
あらゆるものが自然
あらゆるものが同一
あらゆるものに壁はナシ
231名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:43:14 ID:q8GXlBf80
日本の仏教って、なんでこんなのばっかなんだろ
仏教を勝手に細分化して、各自が飯を食えるように団体立ち上げて
俺が優れてる、お前は間違えてるの醜い争いばかり

全部似非だろ はっきりいっちゃえば
232名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:43:26 ID:ExmCA7DC0
南海高野線
白鷺の次は?
233名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:45:59 ID:yqlVG9270
ごはんさいちょにくうかい?
234名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:46:18 ID:MlZYweQC0
>>29

大槻教授の家に韮沢さんが菓子折り持って遊びに行くくらい
235名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:48:23 ID:r9iNmX48O
>>231
それって、日本の仏教だけの話か?
つか、分派してない宗教なんてあるのか?
洋の東西を問わずメジャーな宗教であげば、例外なく分派しているだろ。

分派してたら似非というなら、似非じゃない宗教なんて存在するのか?

236名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:48:39 ID:L19T+LjJ0
ちょw
237名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:51:05 ID:0XKqo2enO
>>234
的確な例えなのにクソワロタw
238名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:51:26 ID:19aILIiuO
1200年か…
俺なんて高々数十年しか生きられないんだよなぁ
なんか凄く切ないぜ
239名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:54:46 ID:/V/hunlG0
>>234
やっとこの件のすごさがわかった
240名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:54:57 ID:Ss5ENh7MO
最強は永平寺。住職は106歳の宮崎奕保禅師。各界の重鎮が会いに来る(・∀・)
241名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:57:41 ID:m6d/p8f5O
キリストもイスラムも仏教も全ては一緒
自然の絶妙な成り立ちが神であり宗教
人がウンチしたら、ハエが卵を産みウジムシがわく
ウジムシを食べにカエルがくる
カエルを食べにヘビがくる
ヘビを食べに鳥が狙う
全てが自然につながる
人間も自然の成り立ち
絶妙なバランスが人間の魂に刻印されている
人をだませば、顔にも出るし、浄化で塩分を欲する
塩分を多くとると腎臓がイカれる。腎臓がイカれると人口透析で血を浄化する
全ての人間の魂には神が宿り、神は自然のバランスやあらゆるモノとのつながりである
242名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 16:59:04 ID:fq/yBGKg0
比叡と高野は非公式には何かと交流があったし、こういう流れになるのは
今がチャンスだったのだろうね。もうお互い1200年前のいざこざは
「細けぇこたぁいいんだよ」な感じだろうね。

次は浄土と浄土真宗の和解だが、真宗がぶっ飛んでいるから無いだろうな。
浄土宗からしたら真宗なんて引っ越せおばさんのようなものだしな。
243名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:04:41 ID:TeIBotbX0
ただ食物連鎖って言えばいいじゃんw
244名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:06:10 ID:/V/hunlG0
でもなんで交流始めることにしたんだろ。
信者数が減ってきたので話題づくり?
新党作るという新興宗教や層化の勢力を押しとどめるために手を結んだとか?
245名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:06:47 ID:irtBx8X3O
>>241
キリスト教やイスラム的には、その内容は受け入れられないだろ。
人間は特別な存在。
人間は神の似姿として作られた特別な存在。
カエルやヘビとは違う。
自然はバランスなんて偶然的な力で成り立っているのではなく、
神の絶対的な力で支配されている。

246名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:07:16 ID:513jiNBzO
>>234
その例えを見るに、今回の件は本当に凄い出来事みたいだな。

まあ、兎に角喜ばしい事だ。
247名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:18:48 ID:xiFhOIDt0
高野山って、行ってみるとわかると思うけど、なんか空気が違うんだよね。
一泊二日だけだけど、僧坊に泊まってみたけど、なんか張りつめてる。
お伊勢さんも比叡山もはりつめてるけど、何かが違う感じがした。
248名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:26:36 ID:irtBx8X3O
>>247
特に奥の院の雰囲気は凄いよね。
苔むしたお墓の群れなんだけど、ものすごく清々しい。
高野山の伽藍は何度も焼けて、古い建物はそれほど多くないけど、
奥の院だけはガチ。平安時代から現代までの墓が延々と連なってる。

249名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:33:43 ID:WmIrsg9+0
歴史上の人物として尊敬できるのは空海。
友達や上司など身近な人間なら最澄の方がいい。
250名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:36:24 ID:wuPPsH3I0
天台と古儀真言の交流はわかったけど、新義真言の智山・豊山はどういうスタンスなの?
251名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:49:00 ID:m6d/p8f5O
福岡で福岡職員に追突され車が川に落ちて死んだのがあった
結果、飲酒運転罰則強化にもなり、社会を動かした
強化になっていなかったら今も何十、何百もの人々が犠牲になっただろう
善である子供の犠牲が、より強い善を生む力になり、それが神である
キリストも強い善である犠牲により、世の中、後世に永遠の力、善の力を放出し続けている
このような作用が神であり自然の力である
宗教は自然の力の絶妙なバランスや仕組みを表したもの。人間の本来の生き方、自然の中の人間とのバランス、関係を表す
人間の生き方の基本が宗教
本来は全て同一のモノだが人間の欲や壁、愛がない、状態、や文化や、人々の思いで分かれてしまっている
本来は同一のモノ
愛や壁をなくし、全ては自然、神の同じ元で生まれている事を忘れてはいけない
252名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:58:00 ID:irtBx8X3O
>>251
なるほど。実際に極めて悲惨な事態が起きないと動かず、
対策が後手後手に回るのが神の力か。
飲酒運転をして事故ったら、正直に車を止めて事故処理を行うより、
ひき逃げしてあわよくば逃げ切り。
運悪く捕まっても、泥酔運転で捕まるより罪が軽いってのも
神の御業なのですね。

253名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 18:03:57 ID:BhONhq4k0
やっぱ形而上的な話は水掛け論になっちゃうのね

でも ID:m6d/p8f5O は何か怖いんですけど
254名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 18:08:25 ID:t1pgTDRUO
おまえら伊勢神宮には行ったことある?
あそこもすごいよ〜ほんとに神の社って感じ
255名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 18:17:07 ID:3w0q794gP
空海はガチで生きてるんだと思うよ。
きっと世話をした僧侶の中には
いろんな不思議な体験があるんじゃないの?
256名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 18:22:37 ID:r9iNmX48O
>>254
お伊勢さん。お参りしたよ。
お伊勢さんも、高野山も、圧倒的に巨大な建築物があるわけでもないけど、
キーンと張り詰めた空気で圧倒されるよね。
ヨーロッパの大聖堂や、奈良や京都の大伽藍みたいに「どうだー!。神仏の御業に恐れ入ったか!」
みたいな力でねじ伏せられるような圧倒感じゃなくて、
場の空気で恐れ入ってしまう。
257名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 18:50:09 ID:3aYKw7Gq0
>>198
そう言う感想を持たれたのなら、寧ろ光栄です
自分の認識じゃ現在、日本で信じられてる仏教は
時間と距離を隔てた伝言ゲームの御解答、というのが大半だ
特定宗派の僧侶や指導者の言う事より、歴史と倫社の教科書引っ張り出して読む方が
遥かに功徳があるし、害が少ないと思います...よ。
258名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:12:13 ID:1ZMpcN1W0


チベット弾圧を行う中国に対して批判の一つも言えない高野山真言宗。
その裏には高野山真言宗と関西財界(特に松下)との深い親密ぶりがあった。

中国便に大きく依存する関西国際空港と高野山は同じ南海沿線。
関西国際空港会社の現社長である村山敦氏は松下電器産業出身。
高野山大学の松下講堂は松下グループからの寄付。
中国に大々的に進出するパナソニックはじめ関西電機メーカー。
南海沿線には高野山真言宗の仏教校清風南海学園(当初は南海電鉄が経営に参加)がある。
姉妹校の清風学園のオーナーである平岡家は関西財界の重鎮。
中国大好き関西財界。国交回復前の中国を訪問し日中国交正常化への踏み石を作った関西財界。
高野山奥の院を歩いてみよ。関西企業の社墓が何と多いことか。






259名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:20:01 ID:r9iNmX48O
>>257
伝言ゲームってのは、最初に伝言した言葉が判明しているから成り立つゲームなわけだけど、
あなたによると、ゴータマ・ブッダの教えは現在に伝えられていないわけですよね?
最初の伝言した言葉が解らないのに、伝わった言葉が間違いだとなぜわかるのでしょうか?
不思議なこともあるものですね。
260名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:31:15 ID:2Pc81dck0
>>258
ラ・ヨダソウ・スティアーナ
261名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:37:22 ID:3aYKw7Gq0
>>259
言われてる意味が判らんのですが
262名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:48:54 ID:r9iNmX48O
>>261
簡単な話だよ。
あなたは、日本の仏教が伝言ゲームのように誤って伝わったて言ってるんだから、
誤っていない正しいブッダの教えをあなたは知ってるんですよね?

その正しいブッダの教えはどうやって知ったのか?
と聞いているんです。
263名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:52:53 ID:3aYKw7Gq0
>>262
四苦、生老病死の克服でしょ
そこから違うなら、あなたとは何を言い合っても無駄だ。
264名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:58:20 ID:kEEtgOn90
それって仏陀が弟子に語ったことじゃない?
それって伝言ゲームじゃない?
265名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:03:38 ID:BhONhq4k0
ってか、末法思想の受け売りでしょ
266名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:08:13 ID:r9iNmX48O
>>263
ゴータマブッダの正しい教えは「生老病死の克服」だというのは、
もちろんあなた自身がゴータマブッダから直接聞いたんですよね?
直接聞いた言葉でないなら、あなたが自分で書いた
>ゴータマ・ブッダ゙の言葉を直に聞いた人間が死んだ時点で
>以後、本当のブッダの教えなんて伝わるはずない
という言葉と矛盾しますよ。
人伝で伝言ゲームのように伝わった末にあなたに伝わった言葉であるなら、
「生老病死の克服」というのが誤って伝わった教えではないとなぜわかるの?

又聞きの又聞きの又聞き……では、本当のブッダの教えなんて伝わるはずない。
「生老病死の克服」という教えだけは正しいと言えるのか説明願いたい。
267名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:10:03 ID:kEEtgOn90
徳一の時の空海見習おうぜ
268名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:15:30 ID:EKwPDHjZ0
おのれ高野山
269名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:15:50 ID:r9iNmX48O
>>267
んじゃ、わたしは会津の徳一の時の最澄を見習うことにする。
270名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:19:40 ID:vs6TV9jp0
徳一のこと?食者とか言っちゃってBグル板みたいに熱くなってる最澄カワユスw
271名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:21:47 ID:3aYKw7Gq0
なんかね仏教系、銭ゲバシャーマンというか
殊更に仏以上の存在として自派の教祖様を祭り上げ神格化することで
あぶく銭稼いでる輩がねこのスレに沸いてる気がしたんでね...
商売の邪魔して悪かったね
もちろんあなたの事じゃないよ、たぶん...アハハ...
>>266
272名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:22:04 ID:vs6TV9jp0
あ、?のとこは鹿x3な。
273名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:23:59 ID:kEEtgOn90
当時に2chがあったら凄まじいスレ数になっていたに違いない
274名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:27:10 ID:BhONhq4k0
なんだよ結局逃げちゃうのかよ
275名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:31:24 ID:VPTSAaX00
宗教っていい部分もあるんだけど、近代においては害のが多い気がするよ・・。
276名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:32:12 ID:bWZu/ZRp0
>>271
マジレスすると、俳句みたいに定型分で覚えさせているので
その定型分を間違わなかったら伝わるよ
芭蕉の句が間違って伝わってないでしょ
277名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:32:36 ID:fJfyaQP10 BE:1460106869-2BP(0)
>>271
おいおいw
あっさりした遁走だなw
知識が薄っぺら杉だろ。
278名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:36:34 ID:vs6TV9jp0
>>275
どんな宗教でも目的が信者獲得になった時点でおしまいっぽいね。
「依所得故、菩提去ったorz」になるからね。
279名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:36:58 ID:r9iNmX48O
>>271
あれ、もう逃げ出しちゃうの?
手応えがないな。
280名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:38:42 ID:+w+iH71u0
てか、いい加減気が付けばいいのに。
解脱とか悟りとか言って修行してんのに、
2千年以上もやってて誰も成功しなかった方法って意味あんのかとw
281名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:38:53 ID:wuPPsH3I0
ID:3aYKw7Gq0は結局中途半端な勉強で現在の葬式仏教は腐ってる
原点にこそ本当の仏教があるなんて開眼しちゃったんだろうな。
そんなもん仏教界で何度となく叫ばれてるよ。その上で今の日本仏教があるんだよ。
こう言っちゃなんだが批判の仕方が某中道宗教団体と一緒。
282名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:44:54 ID:VpgHFQ3a0
>>278
>どんな宗教でも目的が信者獲得になった時点で

それは教師が教壇に立つのはおかしいとか、
警察官が泥棒を捕まえるのは間違っているとか、
そう言ってるのと同じ事だよ。
坊主が法を広めるのは当たり前
283粟野:2009/06/16(火) 20:45:14 ID:He30iQKB0
真言宗の坊さん、料金高ぇよw
284名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:47:46 ID:vs6TV9jp0
>>282
法を広めるのと信者獲得を目的とするのは同じなのかい?
285名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:51:27 ID:VpgHFQ3a0
>>284
信者を獲得しない宗教の例を教えて欲しいですな。
286名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:53:38 ID:vs6TV9jp0
>>285
知らないよ。
287名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:56:58 ID:Gx9qGVhB0
信者獲得っていうか
教団組織の維持発展が目的になるのはおかしいってことじゃね
288名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:09:31 ID:kEEtgOn90
まさに本末転倒
289名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:09:50 ID:+w+iH71u0
坊さんはお経読んでるだけであんまり生産性ないからねぇ。
それで何になるかというと、本人の解脱ってんじゃ困る訳で、
一般在家の方々にも御利益あるんですよと広めてお布施貰わないと
坊さん全員飢え死にしちゃうよなw
290名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:21:54 ID:eLTo//PA0
日本の仏教はブッダの教えとは全く関係ないと聞きましたが
それではなんで仏教を名乗っているのはどうしてですか?
291名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:23:27 ID:bWZu/ZRp0
色々宗派によって考え方違うから一方的に書くと批判受けるし
論争はしたくないからあまり書きたくないんだが、
仏法僧の3つとも大事にするよう伝わってて、
僧って言うのが出家在家の信者の事で、
どれもおろそかにしてはいけないから、しょうがないといっちゃしょうがない。

あと、真言宗は流派によっては自分からお坊さんだと名乗ってはいけない場合もあるので
2chで真言宗の僧侶ですなんてかけないし、見て教えてあげたくても書き込めないと思う。

在家にもご利益があるのは仏典にいっぱい書かれてあるし、
ここに書いてあるたいていの宗教に対する不満とか、疑問とかは、
実際に正しく修行したら理解できるときが来るから、
本気で疑問に思うなら何宗でもいいからちゃんとお坊さんに聞くことだね。
292名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:28:12 ID:2VMGWXW6P
>>290
ブッダはたくさんいますが、どのブッダのことですか?
293名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:28:19 ID:XEDvmiesO
うちは曹洞宗だが、葬式は鳴り物総動員でなかなかやかましいよ
子供の頃初めて親戚の葬儀に出たときは、
チーン・ドーン・シャーン♪の連続にビックリしたわ
294名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:28:58 ID:bWZu/ZRp0
>>290
関係あるよ、証拠としては、
お釈迦様は履物を二重にしないと歩けないほど路面が固い土地では
それをしていいと許可した。動物の皮を敷物にする習慣のある土地では、
それをしていいと許可した。また、お釈迦様に上等な肉をささげる在家仏教徒の姿も
仏典にちゃんと描かれてる。

なので、日本の習慣になじんだ日本の仏教は、
大事なところだけ伝わっていれば細かい戒律は都合がきくのと、
弟子の弟子の弟子の弟子のって流れがずっと続いてて、
それを逆にたどるとちゃんとお釈迦様にたどり着くから、
本気で知りたかったら仏教学者の本でも読んではどうか。
295名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:36:34 ID:eLTo//PA0
ブッダってナンマイダーとか言って木魚叩いてたんですか?叩いてないでしょう。
今葬式で坊主がやってるナンマイダの儀式は一体何教の儀式なんですか?
296名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:37:59 ID:+w+iH71u0
>>294
その「大事なところ」が分かんないんだけど。
それって一般の普通の生活してても出来るものなの?
297名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:40:00 ID:rLqf2MSQO
しかし、エロゲアニキモヲタは本当に気持ち悪いし頭も悪いな

再認識させられたw
298名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:42:33 ID:8N05QvAc0
しかし、戒律って疎かにしていいもんなのかねえ。
在家と出家を区分するものだろうに。
日本のあり方はフリーダムすぎるような…
299名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:45:29 ID:bWZu/ZRp0
>>295
自分は僧侶ではないし、仏教だってあまりよくわからない。
木魚はインドの時代にはなくとも、いい音楽を聴いてもらって、
それをお供えしてたことはある。線香はいいにおいを供えるためで、
元は香木などが使われていた。いい音、いい匂い、いい味のものを、
尊い方にささげるという行為は、宗派のいかんを問わずすばらしいと教えられている。

葬式で坊主がやっているのは、亡くなった人に、お釈迦様の教えを伝えている状態。
300名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:47:37 ID:RPcmwfKnO
>>290
仏陀もいろいろいて、阿弥陀仏は西方浄土というようにキリストなんですよ。
だから浄土宗はインドの釈迦とは関係なくていいのです。
301名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:51:06 ID:AsqilV4nO
>>293
うちも曹洞宗だが、そういや葬式でチンドンシャーンってやってたな
お坊さんも4人いた
302名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:53:11 ID:3oIyklEf0


阿闍利

303名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:56:25 ID:bWZu/ZRp0
>>296
宗派によって違うと思うけど、大体伝わると思う。
一般の普通の生活をしてても出来るが、
細かい事を書くと、それだけやればいいんだと早合点する人がでるので、
うかつに書き込めない。

徳を積んで聞く準備が出来たら、
教わった事がすんなりと理解できる感じ。
304名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:18:09 ID:wJQLCWUg0
今回を機に交流が深まることは喜ばしい=×
今回を機に金儲けの幅が広がるのが喜ばしい=○
305名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:28:40 ID:dVnLsYAD0
天台宗と真言宗のトップが1200年振りに逢った理由の一つは
庶民の王者(笑)に対する両宗の先制攻撃開始って事でFA?
306名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:42:08 ID:wJQLCWUg0
>>305
いかにもありそうだなw
そのうち旧仏教も選挙に出るかもな
詐欺師ぶりが露呈されて宗教界が余計混乱しそうだがw

ま、逮捕される詐欺師以上に酷い似非伝道者がどうなろうと知ったこっちゃないし、
自分の罪業を似非伝道者集団に委託する信者もどーでもいいが
307名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:52:24 ID:AmJDSOuV0
仮に宗教活動にも課税されるようになったとしたら、どっちの団体が高額納税者になるんだろうかw
308名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:54:08 ID:6ec50Qht0
旧仏教?南都六宗のこと?
309名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:57:06 ID:2wk735GQ0
おれの高野山
310名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:59:36 ID:4jd0jg530
は?
311名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:00:06 ID:6bkonTNa0
またそういうことを
312名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:14:00 ID:dVnLsYAD0
>>306
うん、そうだねw

この事は宗教的にも歴史的にも凄い事だと思うが、何か裏の事情も色々
隠されてる気がする。
313名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:14:47 ID:A9LIPF0h0
宗教という名のビジネス パフォーマンスだね。
314名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:25:36 ID:A9LIPF0h0
キリスト教系のボランティア活動は耳にしても、在来仏教がボランティア活動とか聞いたことないな。

こいつらが金儲けに走らず、カルト新興宗教を批判してたら、オウムも生まれなかったろう。

税金かけて潰せよ。
315名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:29:27 ID:QDRusBqS0
>>184
日本人だって、宗教は十分に生きている間に使っているものだよ。
じゃなかったら、あんなに賽銭箱に銭があつまるかよww


日本人(キリスト教徒などを除く)の面白い所は、
「倫理規範」と「宗教的実践」が、見事に完全分離しているところ。
日本人にとっての「倫理」「人の道」は、
経典に書かれている内容を思い出して実践することでは無いんだな。
そんなものは、常識として内面化しているもので、
それが出来て一人前とみなされる。
316名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:42:44 ID:wJQLCWUg0
>>308
十三宗五十六派全て

>>312
創価だけじゃなく幸福の科学みたいなもんまで選挙に出るくらいだし(10〜20億規模で)。
昔に比べりゃ新興宗教に押されて檀家数が減ってるのは間違いないだろうな

まぁ、ペット葬等の新たなビジネス(非課税)を開発したりしてるが
それだけじゃ賄えない末寺が多いのも事実。
選挙は別にしても、住み分けを画策してるのかも?
それに外国人流入への危機感とかもあるかもしれんね
317名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:52:20 ID:bWZu/ZRp0
>>314
仏教系のボランティア団体結構あるよ
仏教って名前出すと叩かれるからこっそり名前を変えてやってるのと、
わざわざやりましたって広報しないから気づかれないだけで。
融和の宗教がわざわざ他宗教とバトルなんて・・・
自分でやれよ
318名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:55:20 ID:wJQLCWUg0
>>317
>融和の宗教

これはジョークかね?
319名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:56:54 ID:RPcmwfKnO
坊主丸儲けヽ(´▽`)/
320名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:57:20 ID:dVnLsYAD0
>>316
選挙云々は別として、少子化による檀家大幅減による経済的な側面も
有ると思う。
末寺に対してのパフォーマンスとかw
更に、新興宗教がこれだけのさばってるし、外国人流入に対する
危機感も有ると思う。

そんな色々裏の事情が有って実現したような事じゃないか?
321名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:06:30 ID:O7vrRlx80
>>317
>仏教系のボランティア団体結構あるよ
>仏教って名前出すと叩かれるからこっそり名前を変えてやってる

匿名の寄付は俺が出したと言ってるようなもの

>融和の宗教がわざわざ他宗教とバトルなんて・・・

12 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/09/09(土) 13:48
>オウム=仏教ってどっから出てくるんだ?
パンピーにはそうとしか見えないでしょう。
仏教界はどうしてオウムを批判しないんだという疑問は一般的にあったから。
322名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:07:47 ID:JrjQuwAG0

323名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:19:09 ID:99c+jq4T0
>>320
末寺関係の人のブログ見ると面白いような情けないような。
金の話とかくだらねー愚痴こぼしてる割には宗教不信者への批判があるとかw
こいつ等でさえこれなんだから上はもっと酷いとつくづく思う

あと年末年始の寺関係のCMとか。
ある意味サラ金やパチンコのCMより酷いわな
324名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:26:10 ID:oxZkk5LqO
325名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:30:59 ID:AwioRAig0
そうかなあ
326名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 01:15:06 ID:nzqJ/tDI0
キリスト教なら一応法王だろうとただの信者だろうと、
神の前では同じ立場って建前だろ?
だけど仏教って、結局は一般在家用エコノミーコースと
坊さん用プレミアムコースに別れちゃってんだよね。
普通の人が普通に生活続けながら坊主と同じだけの事が出来る訳ないんだから、
信仰の結果に自ずと差が付くのが前提なんだよな。
そういうのってずるくない?
327名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 01:23:46 ID:HIzZKurN0
>>326
そういうことを感じた人達が2000年前にもいたから
維摩経とかができたんじゃないかな
328名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 02:01:46 ID:HdibJYsCO
既存の宗教にはなにも期待はしていない

でも千日回峰や、お遍路なんかはなんとなく憧れるなあ
キリスト教でもフランス〜スペインに巡礼の道があったような
329名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 02:06:57 ID:nzqJ/tDI0
>>327
何も言わずに黙ってるのが極意じゃ訳分かんないってのw
俗世にあって俗事に心を奪われずに俗事をこなせって、
どうせなんにもこだわらないなら何もしないで寝て過ごしても、
そのまま飢え死にしちゃってもよさげw
何故か衆生に法を説くのだけは執着してるけど衆生も空って事でほっとけばいいのにw
330名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 02:10:48 ID:/z/dq0e80
>晩年に教えや修行の違いなどから絶縁状態になり、 
>真言宗関係者は「現在ではまったく確執はなく、

とどのつまりは創業親分達の方向性の違いか。
全く知らんし、興味ない争いだがw

331名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 02:20:36 ID:tmNbrlff0
>>316
つうか、そもそも旧仏教(伝統仏教)は、ほぼ全く布教してないと言っていいからなあ。
あとは、諸般の事情で菩提寺と縁が切れるたびに、信者数は減って行くばかり。
カルトでも何でも、布教する気満々の新興宗教とは、
数の増減では比べ物にならんよ。

伝統宗教でも、神社神道のほうがまだ「布教する気がある」ように見える。
「神社に来て参拝してください」から気軽にスタートして、
「縁」を結ぶ新しい「信者」はかなりいるようだ。
寺の場合も、一応有名寺院の観光勧誘などはあるが、
「檀家になること=墓を作ること」という、
葬式仏教らしい、なんとも失笑ものの酷いハードルがあるから、
檀家になる手前で、誰もの足が止まる。
332名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 02:24:59 ID:uVJYFxSS0
キリストもブッダもソクラテスも何にも文章って残してないよね。で、その弟子たちがああいったこういったという展開。
なんか、「がばいばあちゃん」の話を思い出してしまったオレは疑い深い人なのかなw
333名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 02:50:55 ID:eEWkrUL/0
神道しか認めない
334名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 03:36:32 ID:sRuF4Y/Y0
age
335名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 04:46:26 ID:LVyfi3SQ0
仏教・神道は行政と一体化していた歴史的経緯があるから、
熱心な布教をしなくなった。平たく言えば公務員化だね。
明治以降の新宗教は、どちらかというと行政とは敵対する
事が多かった。これらの団体は非常に布教活動が活発だ。
336名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 07:49:47 ID:p2SjSFG2P
>>321
日本ではキリスト教もボランティアなんてほとんどしてないじゃんw
オウム批判もしないし。
337名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 08:13:14 ID:tekcPocnO
>>326
クリスチャンも同じではないよ。神の代理人で聖ペテロの後継、使徒である教皇は
天から遣わされた者であって、最後の審判を受けるまでもなく既に天界のお方。
翻って、日本の多くの宗派の僧侶が目指しているのは「菩薩」であって、
自らは解脱せず、衆生を解脱させるために働くことになっている。
建前の上では、プレミアチケットどころか、チケットそのものを放棄している。
たま、仏教では誰でもブッダになれるが、キリスト教では決して神にはなれない。
338名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:24:19 ID:xbpPWa/E0
伊勢神道の経典である五部書には、

死後、魂の浄化したあと神と融合するとかいてあるけど、これって神になるって意味なのかな?
339名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:11:07 ID:DdkLeeyD0
スレが天台と真言の話ではなくて
仏教の深い話に向かっていくのが笑った

まあでも深いもんだね
340名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:20:14 ID:aSY7vtEr0
法隆寺とか東大寺から見たら、どっちも新興勢力だったんだろうな
341名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:26:09 ID:p2SjSFG2P
>>340
新興勢力には違いないけど、両者とも唐での高い僧位を得ているから
名目の上でも日本の僧侶の首座に就いても文句は言えない。
最澄はケンブリッジの博士。
空海はハーバードの教授とノーベル賞。
そんな感じ。
342名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 21:24:23 ID:duv/Nzit0
空海は南都系とはそれなりに良好な関係を持っていたって聞いたが
十住心論を出した時は何も言われなかったんだろうか
343名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 22:07:49 ID:HIzZKurN0
>>340
桓武天皇が旧勢力に対して仕掛けたんでしょ?
もっとも、桓武帝が一本釣りしたのは最澄
結果的に空海も釣れちゃったけど、空海が帰国した時
桓武帝がこの世を去った直後だったのは運命のいたずらだね
344名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 22:09:32 ID:p2SjSFG2P
>>342
十住心論では天台より華厳を上位に置いていることで、
東大寺はちょとうれしかったりして。
345名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 23:28:31 ID:tmNbrlff0
>>341
いや、かなり違うだろうよ。
空海は、自費留学でハーバードに学部から入り、米国人や留学生とガチの勝負を重ねて
最終的にプリンストンで量子力学の第一人者になり、
帰ってきた後、外国大学出身のガラス天井を跳ね除けて、東大総長になったのと同じ。
最澄は、東大から省庁に入り、「日本官庁枠」のハーバード(短期)留学枠でMBAを取り、
「MBAホルダー」を看板に、いつのまにか学界に転身して東大教授に納まり、
気が付けば総長になったのと同じ。
出世のルートがかなりちがう。
346名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 23:36:05 ID:qso+Fd770


チベット弾圧を行う中国に対して批判の一つも言えない高野山真言宗。
その裏には高野山真言宗と関西財界(特に松下)との深い親密ぶりがあった。

中国便に大きく依存する関西国際空港と高野山は同じ南海沿線。
関西国際空港会社の現社長である村山敦氏は松下電器産業出身。
高野山大学の松下講堂は松下グループからの寄付。
中国に大々的に進出するパナソニックはじめ関西電機メーカー。
南海沿線には高野山真言宗の仏教校清風南海学園(当初は南海電鉄が経営に参加)がある。
姉妹校の清風学園のオーナーである平岡家は関西財界の重鎮。
中国大好き関西財界。国交回復前の中国を訪問し日中国交正常化への踏み石を作った関西財界。
高野山奥の院を歩いてみよ。関西企業の社墓が何と多いことか。





347名無しさん@十周年:2009/06/18(木) 01:22:24 ID:BbfoLaSq0
だらにすけ
348名無しさん@十周年:2009/06/18(木) 01:35:33 ID:wmQhi/AP0
つまりどういうことです?
349名無しさん@十周年:2009/06/18(木) 01:59:02 ID:HyY2XZSs0
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r3-1.htm(2000年度)

全宗教団体の総計と国勢調査による日本の総人口を見りゃ分かるが
信者数水増し2倍近くは確実、無信教者が50%〜70%強。
を考えると実際の信者数は4〜6以上で割った辺りか

ちなみに2005年度の信者数が神道が1億700万人、仏教が9100万人。
他も併せりゃ宗教信者数は2億1000万以上。

2000年度の天台宗の信者数が153万・僧侶が4230人・寺数が3340
高野山真言宗の信者数が549万・僧侶が6290人・寺院が3620
信者数を5で割ると天台宗が30万・真言宗が110万。
無自覚の無信教者を併せたとしてもせいぜい両派併せても400万程度か?

僧侶数・寺院数はある程度信用できるとして
熱心な信者140万、葬式・法事等の際なんとなくも併せても400万程で
で僧侶1万程の人件費・寺院7000程の修繕・維持費・光熱費等、

それに色々と非課税の副収入があるとしても、新興宗教の勃発・檀家数の減少・
葬儀屋の台頭・外国人の流入・法事等の減少・地域格差による末寺の境遇・
これからの少子化問題等々、
新たな問題やより深刻になる経済的な問題がおきている。

旧仏教が安閑と殿様商売を続けられない一つの象徴かも知れんな

350名無しさん@十周年:2009/06/18(木) 02:08:27 ID:T5yL8W5Z0
>>340
戒律を授ける戒壇も延暦寺独自のものを設置したけど、
唐では正式とは認められなかったとか。大学のたとえで言えば、
学位が認められないようなもの。
351名無しさん@十周年:2009/06/18(木) 03:01:12 ID:XJNocdpH0
キチガイカルト坊主は今日も豪遊
女はべらせてベンツに乗って大喜び
352名無しさん@十周年:2009/06/18(木) 12:54:52 ID:IFPCmlzE0
織田無道かっ!
353名無しさん@十周年:2009/06/18(木) 14:00:48 ID:hG8FC/Sl0
信長は許さん
354名無しさん@十周年
創価はヤバイ