【話題】「あっちゃ、せば、わー野菜売って…」「わい、どんだっきゃ」…津軽弁飛び交う「純青森産」映画(字幕無)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
山形の「おくりびと」、福島の「フラガール」、秋田の「釣りキチ三平」……。地方を舞台にした
日本映画が相次ぐなか、今度は全編に津軽弁が飛び交う「ウルトラミラクルラブストーリー」の公開が
全国で始まった。ロケ地、監督、主演俳優も「純青森産」。なまりが強くてせりふが
聞き取れなくなりそうな場面もあるが、字幕はない。

「あっちゃ、せば、わー野菜売って……」(ばあちゃん、じゃあ、おれ野菜売って……)
「わい、どんだっきゃ」(もう、どうしてそうなるんだ)「せばなー」(じゃあなー)。
松山ケンイチさん(24)が演じる主人公と、祖母役の渡辺美佐子さんが話す一場面だ。
松山さんは青森県むつ市の出身で、下北弁で育った。同じ県内でも「全然違う」津軽弁に苦労した。
脇を固める渡辺さん、原田芳雄さんらベテラン俳優も特訓した。

一人暮らしの農業青年(松山さん)が、東京からきた若い幼稚園の先生(麻生久美子さん)に
ひと目ぼれするストーリー。恋を成就させるため次々「奇跡」を巻き起こす。
青森市出身の横浜聡子監督(30)は亡くなった祖母の家をロケに使うなど、すべてを青森県内で撮影した。
この映画が本格的な長編メジャーデビュー作。構想段階から津軽弁で通そうと考えていた。
「わかりづらい」とも言われたが、「抑揚は外国語のよう。『だっきゃ』『〜んず』など
すごく個性的で魅力がある」。映像に集中してもらうため字幕も入れなかった。「意味は映像で追える。
抑揚のある津軽弁を音楽のように楽しんで」と話す。(石川瀬里)

*+*+ asahi.com 2009/06/14[21:41] +*+*
http://www.asahi.com/travel/news/TKY200906080064.html
2コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/06/14(日) 21:43:12 ID:437ME/X90 BE:102222162-2BP(34)
2
3名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:43:55 ID:n+bvzaHG0
>>3
ようクソムシ
4名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:44:29 ID:+m9LFz0C0
津軽弁はマジで外国語
全く理解できない
こっちの標準語は理解できてるのになんで方言で返すかな
5名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:45:52 ID:XVc2az3S0
日本語でおk
6名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:47:22 ID:pLFLxkvf0
前に二人組みの男で青森出身でお金に困ってとか言って
2000円で傷んだりんご10個くらいセットを売りつけながら
住宅街を回ってたけれど、何だったんだろう。
7名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:48:52 ID:UE96U1Ke0
外国人が一生懸命に日本語を勉強して自信を持って日本に赴任してきて
津軽地方に配属されたらどんな反応をするのだろう
8名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:51:30 ID:+UyFEGS/0
うんでもいでまるど!
9名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:54:52 ID:FzukND/LO
これゴミ映画だった
10名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:58:37 ID:fx2eYpJUO
>>3
どんだんずwww
11名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:00:38 ID:1CeDmE010
ずんだらべっちゃ
12名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:01:26 ID:TOlJ7T3gO
南部弁は無視ですかそーですか
13名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:03:34 ID:4Lxw4H6PO
>>1
アンドレカンドレの奥さん?
14名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:18:49 ID:pW5AcQ4Y0
>>1
タイトルを何故津軽っぽくしない?
15名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:23:36 ID:bZPFBYPQO
>>16
それなんて津軽弁?
16名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:25:01 ID:6xsHLee5O
なにこのじゃいご映画
17名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:26:01 ID:/8x+TkplO
わの、はどだっきゃわやでげ〜や。
18名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:29:19 ID:DZ4AV/QB0
これなぜかテレビで見た記憶がある。
最初は目覚ましの音とかがやたらと入ってるんだよね。
19名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:30:54 ID:yRR1CtNUO
>>1-1000
日本語でおK
20名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:38:50 ID:pfMueKWJ0
字幕が必要だな。
21名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:44:02 ID:rQlqMfttO
「ごっちょ大根さ、めんどげば100円もさじっちゃるげ」
「がげぇ、がだんな事ばれば、だだねぇ」

ごめん、今作った
22名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:28:15 ID:viOVu4aTO
>>18
女優霊
23名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:08:37 ID:hnyCAn8t0
字幕なしとかダメだろ。英語じゃないんだから。
24名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:14:52 ID:JuXpeXMs0
「じゃあなー」は「へばなー」だろ

明らかに津軽を貶めようとする南部の陰謀だな
25名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:17:02 ID:JuXpeXMs0
>>12
南部の奴らは人間じゃないから無視されても当然
これは津軽人なら小学1年生でも知っている事実
26名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:21:58 ID:fxkJHB0PO
津軽vs南部スレになってるかと思ったら
ただの過疎か
27名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:22:07 ID:s1mHNH020
>「意味は映像で追える。抑揚のある津軽弁を音楽のように楽しんで」と話す。

ほほう、野心的な。見に行ってみよっかなぁ。
28名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:25:02 ID:S+t2ZWzm0
29名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:31:28 ID:Cy0+gRmNO
金八のおまわりさんでないの?
30名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:42:23 ID:hueORo9l0
野菜売ってしかわからんもんに字幕無しとか
31名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:01:23 ID:afu8t6d/0
age
32名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 10:39:07 ID:FmyiFOdk0 BE:1758499294-BRZ(10280)
【津軽弁の調書】

犯人「ジェンコダセ! ドコサ・アンズヤ?」
(金を出せ!どこにあるんだ?)

被害者「マイネ!マイネ!スカフェラィネ!」
(ダメだ!ダメだ!教えられない!)

犯人「オンメ・シャンベネバ・ウンデ・モイデ・マルドー!」
(お前話さなければ腕をもいでしまうぞ!)

被害者「ナモ・ジェンコ・ダッキャ・ネーォン!」
(金なんかどこにも無いぞ!)

犯人「ナンボ・ジョッパリ・ダバ!」
(何て強情な奴だ!)
33名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:01:25 ID:LfK6wO8J0
おっかねえ!
34名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:10:37 ID:cnehzTlv0
35名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:23:48 ID:lDepyx4kO
藤川ゆりたんが出演していない時点で
36名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 11:33:22 ID:nX6ATL1JO
>>32
なんかターちゃんで有りそうな会話だなw
37名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:19:49 ID:tBNRyu6F0

↓光星学院高等学校を代表する知的障害者の書き込みです。これが光星学院クオリティ

6/14  1位(72レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090614/aTZoUFVVRnRP.html
6/13. 12位(29レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090613/bDRuVkxVaVVP.html
6/12  2位(96レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090612/U011VXZ4RndP.html
6/11  6位(27レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090611/M3hpVndpTS9P.html
6/10  1位(95レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090610/Tjd2VDFrY3dP.html
6/09  1位(64レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090609/RXdCNnJpR3BP.html
6/08  4位(38レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090608/SVY3MlBqTDBP.html
6/07  44位(16レス). http://hissi.org/read.php/hsb/20090607/TUIyamE1Vk5P.html
6/06  12位(33レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090606/L2ordzE5RHRP.html
6/05  4位(45レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090605/bi96d2VvRlBP.html
6/04  2位(53レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090604/S2l1bjhyeTdP.html
6/03  35位(8レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090603/b0I0TFBsaVVP.html
6/02  5位(31レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090602/WXl3TC9kUnRP.html
6/01  20位(11レス). http://hissi.org/read.php/hsb/20090601/UTJLY09LYnFP.html
5/31  13位(22レス). http://hissi.org/read.php/hsb/20090531/WDN2cXI3eklP.html
5/30  4位(34レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090530/a3ZNNUtkVFRP.html
5/29  5位(25レス)  http://hissi.org/read.php/hsb/20090529/UFVjdXJveFNP.html
5/28  94位(4レス)   http://hissi.org/read.php/hsb/20090528/RnNZWGhCTENP.html
※順位は高校野球板全体のもの
38名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:36:48 ID:uaCFNRQe0
日本語で書いてくれ。
39名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:37:19 ID:r9gp0PLv0
ワイハ ドンダッギャ
40名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:42:00 ID:I+qUxDx80
DVDになったとき標準語吹き替えがあったら笑うw
41名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:43:14 ID:uaCFNRQe0
日本語字幕付きか、日本語に吹き替えしないと観客の99%は理解できないぞ?
42名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:47:55 ID:UCujQGyi0
津軽弁は日本語じゃないと思ってたのに
字に起こされると故郷の方言に微妙に似てるわ…岩手沿岸北部の南部弁地域なのに
43名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:49:22 ID:acYLHYbAO
青森県民は生まれながらに四ヶ国語を話せるのか?
津軽弁・下北弁・南部弁&日本語。
44名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:54:21 ID:re8SVJBMO
東欧の近縁言語らよりも標準語と青森弁は隔たりが大きいらしいからな
45名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:01:45 ID:gR1RzuPa0
>>43
今の若い人なら日本語+方言1カ国語まではいける
年寄りは方言1つだけ
ていうかそこらへんはどの地方でも同じじゃないのかな
46名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:45 ID:9jReXuoq0
津軽弁と沖縄語が出会ったらどうなるの?
47名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:33:14 ID:Qv5oSQNyO
>>46
英語を使うように定めた条例がある。
48名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:38:54 ID:y/1g0tOp0
東北・北海道南部の交通ルール (ガチ版 1.0)


信号機の見方は・・・「赤はしょーがねーから止まってやれ。」

黄色は「『このタイミングぢゃ止まれねー』と言いながらアクセルを踏む。」

肝心の青は・・・「横の歩行者用信号機が点滅したら発進準備。(前の信号は見ていない)」

車線変更のときのウィンカーは「前後に車がいるときだけ。」

同様に葉っぱ(若葉マーク)つけた車を見かけたら「世間の厳しさを教えてやると言いながらあおる!」

モタモタしてる車見たら 「やんや、何をやりてーのよ!何を!」

車道走るチャリ見たら 「何よ、あたしに殺せってか?」

飛び出して来る人間には 「やんや、死にてーんなら他の車でやってけれ!」

49名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:48:17 ID:CZWcoAWzO
松山ケンイチはわざと訛って童貞のふりしてるだけ
50名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:54:22 ID:dKY78VG50
いいなー津軽弁

>>32とか見ても、ほのぼのした感じがする
51名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:12:56 ID:UwU4aQ1i0
「せば」じゃなくて「へば」だと思うw
52朝に道を聞かば終電に死すとも可也?にゃ、ぬこにゃ:2009/06/15(月) 17:54:37 ID:EIGR57Mn0
 
 
 
バージンアトランティック乗った時


座席モニターで公開前の映画アルマゲドンが字幕無しが始まった
 
 
 
53名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:01:51 ID:acYLHYbAO
北海道・札幌だが、津軽弁を早口で話されたらまず意味が分からない。
でも函館辺りは津軽弁文化圏だから、会話が通じるらしい。

早い話が、同じ北海道でも札幌人と函館人は、方言がまるで違うから言葉が通じない。

テレビなんかに出る北海道の方言は、大半がこの津軽弁系統の函館周辺の方言。
札幌人には、意味は不明。年配者なら多少分かるらしいが。
54名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:07:56 ID:QFQVuqblP
「せば」はこっち(下北)だな。

ちなみに函館は下北弁な。津軽でも南部でもない。
55名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:10:27 ID:rLPIvwXJ0 BE:1563111348-BRZ(10280)
>>53
青森〜函館 150km
函館〜札幌 250km

距離を考えれば青森と似ているのは当たり前
56名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:35:01 ID:uSlaiB4/O
なんてタイトルか忘れたけど妻夫木と安藤政信が出てた映画でギリギリだったな俺
ん?っていうセリフが多すぎて
57名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:01:35 ID:fJ/orwZU0
津軽在住だが、ネイティブ年寄りに早口でまくしたてられると聞き取れない。
口を大きく開かないから音が篭って聞こえにくい上に俺の知らない単語使うもんだから
「は?」ってなるよ。
58名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:04:54 ID:caxRhea50
なんだっけ?山越えると言葉通じなくなるんだっけ?
59名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 23:39:02 ID:bHuM/Q8F0
つまりどういうことです?
60名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 23:38:51 ID:T55weQgT0
またそういうことを
61名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:16:36 ID:aqexnYS4P
ちなみに野辺地は何弁?
62名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:25:04 ID:3juJFoxs0
せば これ秋田弁じゃねーか?
んだば ならわかるけど
63名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:31:42 ID:Z7huGd4FO
村上ショージの一発ギャグか?
64名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:38:02 ID:aqexnYS4P
へば、せば、てば、んだば、ほだば、は青森県全域で使うんじゃない?
65名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:49:01 ID:kEEtgOn90
さすが世界有数の高圧縮高速言語!
66名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 00:52:54 ID:PRnPksuLO
三上君元気にしてるかな
67名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 01:20:33 ID:IZEcOuRT0
スレ違い
68名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 01:32:14 ID:M8ktzw010
つまりどういうことです?
69名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 01:58:48 ID:dsQv2B8L0
たらこ2000円たけえんだ!
安くて50円だ
70名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:04:24 ID:hf7D91v0O
ときメモの攻略キャラに津軽弁を恥じて引きこもりになる転校生がいたなあ
71名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:05:24 ID:5jSSvsNL0
パパラギ?
72名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:06:14 ID:cBqyI8vM0
>>1

日本語でOK?
73名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:08:56 ID:wjdbSPsgO
>>61
南部弁かな?

県内在住だけど、なまってる人は昔より少なくなったよ
ジジババの津軽弁は生粋の田舎者の自分でも、全く分からないw
74名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:11:08 ID:KOK8a5N90
もう何と言えば
75名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:13:17 ID:e/DtytIE0
もう何と言えば
76名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 02:37:55 ID:CmV+E+S70

吉幾三がふとごど

伊奈かっぺいがふとごど
77名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 03:12:26 ID:DpiS7ock0
ちょw
78名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 04:12:16 ID:EVdeJSbd0
もう何と言えば
79名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 09:37:17 ID:QsuDTxv1O
青森出身のおのぼりってよく「訛ってないアピール」をするから嫌いだわ。
思い切り訛ってるから。あと根暗な奴が多いね
80名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 10:12:16 ID:3juJFoxs0
>>79
俺は青森出身、つか、北の方の人たちはいい人が多いと思うんだが・・・
お前、おのぼりなんて言ってるけど関東在住ではないだろう?

関東に来て大声で関西弁を話す人より全然いいけど。
あいつらは自己主張が強すぎて嫌いだな。
もしかしてそっちの人?「だわ」とか言ってるしw
81名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 13:31:15 ID:JUxOHtE/0
字幕必要だろjk
82名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:01:26 ID:ZZO9Fsm90
ドン・ダンズ
セバダッキャ・マイネ
アッチャ・イダナ
シタハンデ・イッタデバナ
83名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:10:08 ID:GaY4MOi2O
初めて津軽弁を聞く人に本気で喋ってる津軽弁を
理解するなんて、まず無理。
84名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:12:35 ID:+bvPb4GO0
東京で、津軽弁使っててマイネマイネ言うからドイツ人に間違えられた
知り合いがいる
85名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:14:56 ID:ZZO9Fsm90
メヤグ・ダジャー
ワイハ・ナンボ・イデバ
マッコ・ケラハンデ・コネガ
ガッパラモヂ・ヨバレへ
86名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:18:45 ID:e9RnvjAk0
>>17
まんだ〜嘘ばしwww
そったに喋るんだば見せでみながwwwww
87名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:23:36 ID:vz4pL55A0
芳雄ちゃんはこの映画出演と引き換えに
カシオペアに乗ったのかwww
88名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:25:54 ID:swqsCIuDO
青森出身の横浜監督w
学生のとき横浜出身の鹿児島くんに会ったなぁ。
89名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:28:37 ID:+TGqTETy0
インドネシアから青森のどこかの老人施設にに派遣された
介護士の人たちをニュースで見たが、その後、どうなっているんだろうか。
標準日本語は事前に研修してたみたいだけど、
高齢の入所者と会話するのに、日本人介護士の通訳がいる状態だった。
90名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:32:19 ID:wplnc2tq0
>>4
昔仕事で弘前に行っていたんだが、俺もそれが不思議でならなかった。

テレビも普通に標準語で、奴等は標準語のリスニングは出来てる。
自分らの言葉が標準語と全く違うことは分かっているはずだ。

なのに、標準語を聞き取ってから、返す言葉は意味不明な言語。
嫌がらせだったのだろうか、あれは。
91名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:42:08 ID:f9sNGPyQ0
>>90
それは大阪も全く同じだぞ
特に女、少しは恥じらいを持てよと言いたくなる
92名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:42:55 ID:qCzfCoP2O
>>90
ある程度の年齢から上は、標準語を話せない人が結構いるよ。
あと、県外で暮らしたことがないと、脳内で津軽弁→標準語と変換して、
さらにイントネーションに気をつけて話さないといけないから、めんどくさいんじゃない?
まあただ単に、津軽弁が相手に通じないということを知らんだけかもだがw
93名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:43:11 ID:ZZO9Fsm90
>>90
君だって関西弁は認識できるけど関西弁は使わないだろう?
例え大阪に住むことになったとしてもさ。
94名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:48:20 ID:qlf9GxTFO
常に保守的で改革は負けだと思っている→青森
もう、これに尽きる。

それでもまだ弘前よりはまし。市の三割がDQN。
95名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 17:48:45 ID:ZrRHeEgDO
友人に青森出身の姉妹がいるが
東京の人と話すときは綺麗な標準語なのに
姉妹だけで喋ってるときは思いきり津軽弁なので
はたできいててもなに話してるのかさっぱりわからない。
他人に聞かれたくない話するときにはよさそうだ
96名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 18:03:58 ID:dwz84FFvO
>>95
それ何てお店?(笑)
97名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:25:31 ID:sdQ8YSiF0
朝鮮出兵時に名護屋に滞在していた津軽だか南部だかの殿様が他の大名に方言を
馬鹿にされてもう帰りたいとホームシックになった手紙を国許の家来に送っていた
という話があるな。
98名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:36:38 ID:diGqUoZs0
またはじまったよ、ばかが。
99名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 19:58:19 ID:QsuDTxv1O
大学とかでも、青森出身者は高確率で馬鹿にされるらしいな
100名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:25:07 ID:cEFMXC0b0 BE:195389322-BRZ(10280)
>>90
それは津軽衆のほとんどが
標準語も津軽弁も同じ日本語だと思って使っているから。

津軽弁を話さない人間にとっては、外国語扱いでも
津軽弁を話す人間にとっては
「まなぐ(眼)」「かちゃくちゃね(どうしようもない)」「からぽねやみ(怠け者)」「まいね(ダメ)」も
日本語を構成する単語の一つであって
区別する必要など無いと考えている。
101名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 20:57:27 ID:+/ce7kJ+O
>>100
「まいね」以外は一年に一回聞くかどうかの言葉です

そういうのは何年か暮らしてから言ってくれませんか
底が知れるので
102名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:02:03 ID:t+sGMVhi0
最近だば青森でもけっこう標準語だっきゃな
103名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 21:04:36 ID:hZFhbQrR0
田舎に泊ろうでの青森の閉鎖っぷりは異常
104名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:37:02 ID:I8qjw0U50
先週、食わず嫌い王に松ケンが出てた。
トークが終始なまってるもんだから、わも津軽弁ぶりかえしちゃって
会社でたんげしゃべってね…。
105名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:38:57 ID:BlkCNbKp0
青森とか岩手とか出ると「田舎者」とかの発言がでるけど、
まぁくだらねえ差別意識だなあと思う。
っても、差別だ!!とかどこぞの連中みたいな事は主張しないけどねぇ。
106名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 22:59:17 ID:1SKU4G6t0
またそういうことを
107名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:39:46 ID:e9RnvjAk0
>>90
青森在住で東京に恋人が居るが、電話の時はあやしげな標準語で喋ってるな
でも街で観光客に津軽弁以外で話しかけられたら、おそらく最大限気を遣った津軽弁で答える気がする
一呼吸置かないと標準語の頭に切り替わらないんだよ……ごめんよ

>>101
「まなぐ」と「からぽねやみ」はあんまり言わないかもしれんが(自分は年寄りが身近なので結構使うが)
かちゃくちゃしないの? きまげる方が多いの?

108名無しさん@十周年:2009/06/16(火) 23:50:33 ID:+/ce7kJ+O
>>107
今の若い世代は津軽弁の語彙をほとんど持ってないかと
標準語とはイントネーションが違うだけになりつつあると感じます
ただざいごの方は分かりませんが
109名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:28:20 ID:54WIWIdC0
>>108
そうか、うちの方はざいだからかな、30代だけど結構津軽弁語彙は多い方かと思う
若い世代は確かに「津軽弁」というより「津軽訛り」って感じかもしれんね
「どんだんず」とか「津軽弁の日」もそのうち理解されなくなるのかと思ったりすると、
ちょっともったいないなあと思わないでもない

でも、「むっつい」は言うよね?ww
110名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:30:48 ID:Mq2Scs8p0
ほしゅほしゅ
111名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 00:58:28 ID:qZbYdh1r0
age
112名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 01:41:04 ID:Ykqi1FFj0
レイチェル安藤の全国デビューも近いな
113名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 03:05:13 ID:/PVueP/9P
現在24歳ですが、北津軽郡出身だからか
津軽弁の日は聞いててかなり面白い。
114名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 03:08:16 ID:1Ml44LcQ0
字幕無しはマジ無理
115名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 08:36:02 ID:vH1YKs4bO
地元文化にプライド持てって時代じゃない。持ってもいい、押し付けるな。

心にいつも最大功利。
116名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 08:43:41 ID:0q1vJxQcO
大学で、青森からきた田舎もんが無理して標準語喋ろうとしてたの見たときは痛々しかったな。
あと青森の人って何故か出身地を隠そうとする。在日みたいだわ
117名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 08:55:26 ID:WvlSMN7q0
出張先の八戸で立ち飲みのおっさんらが

「津軽の連中はなまりが酷い」

とか何とか話してたのを聞いて、同行の部長が

「お前らのなまりも酷いやんけw目くそ鼻くそやな!」

とか。直接言えないもんだから俺も心の中で

(お前もなまっとうやんけ…)
118名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 11:27:39 ID:MoAm7V+/0
>>116
都内で大声で関西弁で会話している旅行者より好感が持てるけど。
で、いきなり何故在日とか言い出してんのw 君は2ch脳?
119名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 12:25:27 ID:4f6hCX/30
>>78
亀だがkwsk
120名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 14:24:49 ID:E3UVzQo50
>>116
方言のまま話せば何言ってるか分からねえと言われ、
それならばと標準語で話そうとすれば今度は痛々しいとか、
結局イチャモンつけたいだけなのね。
121名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 16:27:06 ID:JB3y3xH/0 BE:1563111348-BRZ(10280)
ほんずねー
122名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:40:52 ID:suEqQ9ry0
予告編を観たけど、松山の津軽弁は上手いね。
それにくらべ原田芳雄や藤田弓子の「津軽弁」は何?
あれでも役者のつもりか?
123名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:44:20 ID:blk58/L6O
元々の土台が違うだろうに
124名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 17:48:34 ID:HOzU/zxS0
>>6
なるほど、それがどんだんずってやつか
125名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:15:08 ID:gd7ZeshrO
松山の津軽弁うまいて、青森出身だから当然だろう
126名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:23:11 ID:oVg7S9BV0
松山は下北弁で、津軽弁とは言葉もイントネーションも違うらしいよ
127名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:24:09 ID:lfE3bseP0
函館に長いこと住んでると
字幕無しでも東北弁が分かるようになるんだよなぁ・・
自分でもちょっとびっくりするくらい、意味が分かる時がある
128名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:25:54 ID:vQVL0ie70
>>90
向こうは標準語がわかるからそっちも津軽弁がわかると思ってるんだろう
あるいは標準語を喋ってるつもりで津軽弁なのか
どっちかだ
129名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:27:58 ID:S/So5T/n0
何で方言で話すんや
130名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:29:48 ID:xQ1pj8IXO
ちょっと残念だな。
監督さんは、全員が音を聴こえると思ってるんだな。
この世界は健聴者だけでは無いのに……
まぁ字幕スーパー代も只では無いから仕方ないか。
131名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:30:47 ID:opCU9V2h0
>>118
関係ない関西持ち出して叩き出すお前が一番2ch脳だろ
132名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:43:07 ID:Spk+ftVZ0
津軽に行ってみたいな〜斜陽館
133名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:44:20 ID:vQVL0ie70
>>130
待て
普通の日本映画に字幕はないだろ
そもそも
134名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:45:30 ID:MSPXL55kP
伝わらない言葉で話してなにか意味があるの?
135名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:47:11 ID:l9L2Y4/c0
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1054901.jpg

どうでもいいが、この画像みているとどうみても青森の郷土料理がおいしいと思えない件
136名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:47:40 ID:8hdtTIpIO
これ聞いてみれ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6783204
伊奈かっぺいさんは勉強になるぞ。
東京でのライヴも未だ人気だ
137名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:50:38 ID:xQ1pj8IXO
>>133
うん。
だから洋画専門w
後はテレビだよ……
いや、みんなも分からない日本語なら字幕スーパーあれば同時に見にいけるかと思って。
138名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:51:30 ID:0M88V8EjO
だっちゃわいや
139名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:53:00 ID:zmfuicIDO
ガンダムでもあったな。
「お前は黙っていろ。津軽訛が酷い。」
140名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:54:45 ID:9JIVTQ8fO
標準語とつがる弁を操る生まれも育ちもつがる市のわーが来ましたよ。つがる市は弘前や青森市に比べて言葉がディープです。
141名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:55:14 ID:qrLNiN71O
わぃっは、そんだらことしゃんべらいでもなぁ
142名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:55:21 ID:BkmNb8xDO
>>134
下手に外国人や在日に理解されない方が日本語として優秀
143名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:57:32 ID:7PuNOHFEO
青森なら本州在住の人はいくらかでも分かるだろうが、沖縄は皆目イミフだった。
あれは外国語だ。
144名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:57:36 ID:0q1vJxQcO
青森おのぼりの、訛り混じりの標準語ワロスw
145名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:58:01 ID:qrLNiN71O
それより、終いに松ケン死ぬってらっきゃ
146名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:58:53 ID:NSDJcyIuO
青森の出先へ長期出張してたんで
ちょい前までならヒアリング程度はできたんだがなあ
147名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:59:28 ID:shRVEovT0
ぶっちゃけると、別に方言なんてなくなっても困らないと思う。

これから全員標準語で話せとは言わないけど、無理に残す必要はないんじゃないか。
方言を話す人口が減ってきているというが、残念ながらそれだけ必要とされていないという事。

「○○弁保存会」と言うのがあるけど、あれはあまりにも滑稽だよな。
こういうのは自然に任せて、それで淘汰されていくならもうしょうがないと思うぞ。
148名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 18:59:48 ID:54WIWIdC0
>>140
自分もつがる市だが、確かに弘前青森に比べたらディープだな
でも西海岸の方とか金木とかの方が、もっと濃いと思う
149名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:01:03 ID:9JIVTQ8fO
どんずどはどけへまねでゃ
150名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:02:13 ID:vQVL0ie70
明日弘前に行くんだよ
あの濃い津軽弁は少々トラウマ
151名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:03:37 ID:Y44J006t0
>>135
せんべい汁食うのは八戸方面。就職まで青森市にずっと住んでたけど食べた事無い。
じゃっぱ汁とか、けの汁だな。

どうでもいいがスレタイの(字幕無)に吹いたw
152名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:03:43 ID:l9L2Y4/c0
加藤が青森代表だなw
153名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:03:52 ID:9JIVTQ8fO
>>148
そうしゃべらいれば んだな。
154名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:04:22 ID:blk58/L6O
>>135
勘違いしないで欲しい
それは青森ではなく八戸の郷土料理だ

津軽じゃ食べたことある奴のほうが珍しいというかいない
おいしくないし
155名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:08:38 ID:BkmNb8xDO
>>147
・・・と呑気な事を言ってる間に
日本中の駅前はどこも似たり寄ったりな風景になってしまったんだぜ・・・
156名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:09:20 ID:975+52S5O
母親が現在の平川市出身で団塊の世代だけど、ばあちゃんの言ってる事がたまに分からないらしい。昔ながらの津軽弁喋ってんじゃないの?って。団塊の世代が分からない津軽弁って一体何なんだろうか。
157名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:11:32 ID:suEqQ9ry0
>>149
このもつけこの
158名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:14:30 ID:CvvA1U+2O
>>88
青森県には横浜町という町があってな
159名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:14:34 ID:icdn5kT6O
いいでば英語塾はネ申。
160名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:16:34 ID:2lwfg2PF0
>>156
方言は世代とともに薄れてきてるからね。

オレは秋田なんだが、じいちゃんばあちゃん子だったオレが、
わざと訛って話すと親に通じないことがあるw
161名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:18:20 ID:ZCiaOOfbO
食わず嫌いで、松山ケンイチも結構訛ってた。
でも、八戸出身の人が「まだぐ、ひょうずん語しゃあべってからに」
とかいってた。
162名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:24:05 ID:hGBndy4LP
ワチャ ゴナ ドゥ
163名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:30:09 ID:M8dmuLyD0
カチャ クチャ ネ
164名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 19:31:59 ID:Y44J006t0
シタ ヴァタ ティ
165名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 20:14:29 ID:54WIWIdC0
166名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 20:25:49 ID:58YWQJ2CO
>>140
つがると津軽はツガル
167名無しさん@十周年:2009/06/17(水) 21:03:25 ID:54WIWIdC0

    | ̄ ̄| 【審議中】
    |∧∧|       (( ) )  (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚) ___   (( ) ) (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂|>>166|⊃ .|    ノ火.,、   ノ人., 、ノ人.,、
  ̄ ̄||===|| ̄ ̄    γノ)::)  γノ)::) γノ)::)
     ||===||       ゝ人ノ   ゝ火ノ  ゝ人ノ
     |∪∪|        || ∧,,∧ || ∧,,∧ ||  ボォオ
     |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
     |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ) とノ
              u-u (    ) (   ノu-u
                  `u-u'. `u-u'
168名無しさん@十周年
>>164
外国語風味ww