【社会】"400年前の救助忘れません" メキシコ帆船、千葉に来航

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 「海洋の騎士」と呼ばれるメキシコ海軍の訓練帆船クアウテモック号(1800トン)が12日、
千葉県御宿町沖に来航した。船員は、マストに勢ぞろいするパフォーマンスを行い、その後、
上陸して同町主催の歓迎式に参加した。

 今回の寄港は、1609年にメキシコに向かっていたスペイン船サン・フランシスコ号が
御宿沖で遭難し、地元住民が船員を救助した出来事にちなむ400周年記念事業の一環。
同町の住民らがメキシコ国旗を手に、船員らを出迎えた。

 船員らは、同町のほか、当時の大多喜城主・本多忠朝が遭難者を手厚く保護した史実から
城があった同県大多喜町も訪問し、12日夜、メキシコに向け出航する予定という。

asahi.com 2009年6月12日13時53分
http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200906120105.html
▽史実の400年記念事業で御宿町(後方)を訪れたクアウテモック号(画像)
http://www.asahi.com/photonews/images/TKY200906120184.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0612/images/TKY200906120107.jpg
2名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:10:51 ID:pEb+Irp60
しらん
3名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:11:01 ID:nlxEjh7u0
なんでスペイン船を助けたのに、メキシコがお礼言ってるの?
4名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:11:31 ID:WqahhJ7R0
( ;∀;) イイハナシダナー ソシテ( ;∀;) イイ2ゲットダナー
5名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:11:49 ID:VWFWP8vx0
>>1
>メキシコ海軍の訓練帆船クアウテモック号

帆船でメキシコから日本まで来れるわけがないだろw
風が逆風だったらどうするんだw
6名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:12:33 ID:R2kkPuyXO
トルコのはエルトゥルール号だっけ?
日本は結構外国船助けてるな
7名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:12:43 ID:yyhfeOAfO
そうなんですか
8名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:14:00 ID:iNiuOJH+0
さすがスペインは義理堅いな
どこかの半島は助けてやった恩をすっかり忘れているがw
9名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:14:10 ID:wQSpFfPO0
そして手みやげに豚インフルを
10名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:14:10 ID:7gHwMyjF0
支那、60年前の南京虐殺は忘れません・・・

20年前の天安門前・・・わすれましたって、そんなことありました?

wwW
11名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:15:04 ID:VvapTz930
トルコのは結構有名だがこっちの方は知らん
12名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:15:06 ID:Kul9qiSa0
> マストに勢ぞろい

どういうことなの…
13名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:15:37 ID:Ta1RSB360

朝日新聞が日本の名誉になることを記事にするなんて・・・

明日は火の雨が降るのか?

どうしたんだ朝日新聞!

まるで日本人のための新聞みたいではないか?
14名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:15:49 ID:tT1kPvsq0
忠勝系の本多か
15名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:16:04 ID:gOsqOdHf0
もう難破すんなよ
16名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:16:27 ID:aItp7Oph0
マストに船員が整列しているのか、怖いな。
17名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:17:00 ID:I3kMsITP0
溺れた犬は棒で叩け<丶`∀´>
18名無しさん@九周年:2009/06/12(金) 14:17:43 ID:uiaAaNFc0
どうせメキシコ植民地にしようとしてた一団だろ

な ん で そ ん な 奴 ら 助 け た
19名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:17:50 ID:zqa3tA5J0
400年も前の恩を返してくれるメキシコと
たった60年前の恩を仇で返してくる韓国
20名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:18:07 ID:cWnBLQtx0
 >>3
 助けたスペイン船の船員がメキシコ人だったんだろ。
21名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:18:35 ID:hhQDNYHk0
我が名はクアウテモック!

テノチティトランの王!!
22名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:19:30 ID:4eX7gsdV0
>>13
上手に嘘をつくコツは
嘘の中にほんの少しの真実を入れること
らしい
23名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:19:41 ID:qvfpu2070
千葉県民は知ってる史実キタコレ
>>14
そうだよホンダムの子孫だよ

メキシコ大通りっていうのが大多喜町にあった気がする。
24名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:20:06 ID:6chn2F2Y0
マストに勢ぞろいってw
すごい壮観だろうな、つーかよく折れないな
25名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:20:16 ID:Ad4ugLNX0
>>13
どうせ在日が助けたとか確認しようのないことを書くんでしょ
26名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:20:36 ID:HasZ8GVu0
>>5
あはは、地球は丸いんだぜ。
27名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:20:52 ID:qcPM3N5YO
さっき旗振って歓迎してきたぞw
28名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:21:17 ID:vgbIW/fE0
ホントは忘れてるんだけどね。
29名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:21:23 ID:kLp8bq6W0
なんかすげー
もっとでかい画像ないの?
30名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:21:27 ID:2yPlfLRQ0
日本人は昔から海難はお互いさまとして助ける風習がある。

いっぽう朝鮮は…
31名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:22:05 ID:uumLLCY80
400年前の恩を返す国があるかと思えば、数十年前のありもしなかったことの謝罪を求める国もあるんだよな
32名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:22:11 ID:YXFly9BW0
海女さんが、冷えた体を肌であっためてくれたんだよね。
さすが千葉の女の子だ。
33名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:22:50 ID:VR3jCY/U0
400年前の侵略忘れないニダ
34名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:22:50 ID:ywxhg/UY0
>>5
帆走 間切りでググレ
35名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:22:57 ID:kmSV2Z8KO
日本は返して貰ってばかりだな
情けない
36名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:22:57 ID:6n5LjBPh0
サンフランシスコ号漂着事件
1609年(慶長14年)9月
http://www.mex-jpn-amigo.org/doc.id/47fb3538/
37名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:23:45 ID:+ngL3KC10
ああっと、3本マストの大型の船が・・・


帆船ですよ!!
38名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:24:37 ID:WJqOP0Hj0
>13
だからシナチョソが困った時にも助けろ って刷り込み。
39名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:26:07 ID:6JKOGQIt0
実は釜山であったというオチ
それをてきとうに歪めてさも倭であったかのように見せかけた
メキシコのニガーには上等な韓半島と下劣極まりないトンヘの
果ての島が区別つかないのかっただろう
40名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:26:39 ID:JXLCfmc+0
>>32
ちょっと、千葉で遭難してくる
41名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:26:59 ID:1dGMfU6u0
ロドリゴ・デ・ビベロ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%99%E3%83%AD

徳川家康と駿府で会った。

ロドリゴ・デ・ビベロの日本見聞録によると、1609年頃の都市人口は、
京が30〜40万人(本人の目算では80万人以上)、大坂が20万人、江戸が15万人、
駿府が12万人、堺が8万人、名古屋が4万人、浜松が3万人、大多喜が1万2千人
42名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:28:15 ID:lHc5qRGSO
>>39
日本人=メキシコ人>家畜>朝鮮人
43名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:28:47 ID:eRRBQk+V0
1609年って江戸時代初期か
しかもまだ豊臣家が存在してた時代
44名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:29:15 ID:eU2xa5YJ0
ずっと不思議に思ってたんだが、船の錨ってあるだろ
あれ海底に引っかかるようトゲついてるけど、トゲが抜けなくなったらどうするつもりなんだろうな
最悪、綱切れば出航はできるが次に停泊したいときどうすんだか
45名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:29:34 ID:kdiUSMqz0
400年前の事も子孫に伝えてるなんて

どこかの半島じゃ100年前に日本が手を差し伸べてやった事も侵略だの
史実を曲げて恨みを子孫に伝えてるというのに
46名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:29:53 ID:88VkncfS0
>>3
マニラガレオンっていうのがマニラとアカプルコ間を往復しててな。海流の関係上メキシコへ行くのに結構北上してたんだよ。
47名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:30:32 ID:qxmqpo9N0
この手の美談をことごとく葬り去ろうとしてるんだよな。。。日教組の連中は
48名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:30:55 ID:XZlyhY5C0
メキシコ
スペイン船
サン・フランシスコ号

なんだかよく分からないんですけど、
400年前、何があったんですか?
49名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:31:40 ID:Kul9qiSa0
>>41
> 家康からウィリアム・アダムスの建造したガレオン船(日本名:安針丸)の提供を受け

家康太っ腹だな。船一隻くれるなんて
50名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:31:42 ID:v1qUmCFk0
歴史のあるつきあいはいいね
51名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:33:20 ID:gRTUcami0
52名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:33:29 ID:qcPM3N5YO
>>41
当時大多喜にそんなに人居たんだ
今は1万1千人切ってるのにw
当然スゲー寂れてるがw
53名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:34:59 ID:2hVCBrLuO
当たり前の事をしただけだろ。そんなに騒ぐことではない。
54名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:35:15 ID:kAEau2BW0
帆船ってあれか、アックスボンバーの人か?
55名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:35:27 ID:wQSpFfPO0
>>40
いまは婆さんしかいないぞww
56名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:35:56 ID:jA+2aOAnO
>>44
停泊する数だけイカリ積んどきゃいいじゃん
57名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:36:03 ID:xcPz8MSRO
新型インフルエンザ持って来るな
とっとと帰れ
58名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:36:12 ID:DnItVaWH0
500年後にまた逢おうぜ
59名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:38:19 ID:U1ZPB96dO
>>53
かっこつけちゃって
60名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:38:27 ID:9ttjnqOcO
>>56頭いいなおまい
61名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:38:29 ID:1dGMfU6u0
>>52
当時は本多忠勝10万石の城下町だったから。
忠勝本人は1609年に隠居していて、ドン・ロドリゴが会ったのは息子らしいけど。

大多喜は江戸時代後半は他藩のものとなり、城下町では無くなったからね。
62名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:39:04 ID:ywxhg/UY0
>>44
あのトゲは通常、海底に当たると自動的に下を向くように出来ているので問題なし
63名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:39:51 ID:kGoxyZw00
>>44
強引に引っ張れば切れるくらいの細いロープでも固定してるから
2箇所で固定してるんだよ
つまり、引っかかる方と引っかからない方の両方から引き上げることができる
64名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:40:27 ID:yfjWdzwh0
あの時だけだかんねっ次は知らないんだから!
の横断幕持って顔を赤らめ見送りする大多喜町民であった…
当然横断幕の握り締めた部分には「気をつけてね」と
65名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:41:35 ID:VV2PIRaEO
どこかの国と大違い
66名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:41:49 ID:w7O0NAtFO
400年?そんな昔の事はもういいよ。
恩なら条約結んでもらった時に返してもらってる。
大使館?気にするな。気持ちだ気持ち。
67名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:42:35 ID:AD1DbLv4P
他の国は義理堅いなあ
こんな大昔のことを・・・
かの国も感謝してくれとは言わないがせめて・・・
68名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:42:39 ID:JI0K/jvo0
>>52
少なくとも御宿、勝浦も含めての数だろう。
俺の地元がこの辺だけど、こんな話は初めて聞いたわ。
69名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:42:50 ID:gqzXNJUUP
第一回のWBCで十分に恩は返してもらったぜメヒコ。
70名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:43:01 ID:wzDjbf1T0
>>6
あれ日本人が美談にしてるけど、ほとんどのトルコ人は知らないらしいな
71名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:43:29 ID:nwZT5GUK0
こんな昔から結構つきあいあったんだな。
だから大戦前に最後の最後まで日本に石油を輸出してくれようとしてたのか。
72名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:43:30 ID:pzRDwhuoO
>>53
そだね
でも助けてもらった人達が感謝の気持ちを忘れずにいてくれるなんて嬉しいじゃないか
某半島の人達なんて「助けてもらって当たり前」とかぬかしそうだし
73名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:45:32 ID:w7O0NAtFO
>>69それもあったなw
そろそろこっちからもなんかしないと悪いなw
74名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:46:13 ID:Jni6xM5MP
オマイラ、韓国人が 400年前の救助の恩を忘れませんって言いながら来たらどうするよ ?
75名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:46:35 ID:Gc7kMoeD0
ファンクPレディオ
76名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:46:57 ID:TAPzI5F90
>>74
400年前の秀吉への恨は未だ忘れていないようですけど?
77名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:47:06 ID:edVPX1AF0
78名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:47:23 ID:gRTUcami0
知らなかった。
テレビの特集も見た事無いなぁ。
ポーランド孤児やトルコのエルトゥールル号は何度か特集見れたけど。
79名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:47:32 ID:AVtMNR84O
日本は伝統的に米仏露とは仲が悪い

蘭墺伊墨伯とは仲が良い
80名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:47:35 ID:CFgd3LEg0
400年前の秀吉の侵略は絶対に忘れない絶対ニダ
81名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:48:06 ID:qM2C+fYoO
もう少し南の鴨川ではロシア船を助けてるぞ
82名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:48:06 ID:3E0DrEKu0
日本人はこういうの弱いんだよね。よーし、メキシコの経済は日本が救っちゃる。
83名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:49:14 ID:cEuWAfkp0
>5
帆船のこと本当に知らないんだな。
順風の時に帆を広げて逆風の時に畳んで待つんだよ
84名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:49:54 ID:2Y9/vW3V0
インフルエンザを届けにきました
85名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:07 ID:Kyvw22rLO
こんなスレにまで朝鮮叩きする奴が気持ち悪い
86名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:13 ID:+dsfdmyx0
>>70

朝鮮人は悔しいからすぐそういう嘘をつく
87名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:20 ID:zEtYUORd0
サンフランシスコ号漂着事件
http://www.mex-jpn-amigo.org/doc.id/47fb3538/
88名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:23 ID:gRTUcami0
>>70
その件はほとんどトルコ側からのアプローチによる出来事だから、
「日本が美談にしている」なんて話になろうはずが無いし。
息吐くように嘘を吐き始めたら終わりぞ。
89名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:23 ID:1dGMfU6u0
>>68
『ドン・ロドリゴ日本見聞録』自体は短い内容だから、すぐ読めると思うけど、
ウェブ上にはちゃんとした翻訳が転がっていないな・・・

ttp://www.ne.jp/asahi/rits/chiba-koyukai/rekitan/rep/ohtaki.htm
<10,000ないし12,000の人口がある大多喜に着き、翌日城に行ったが、城の堅牢さと、
 豪華さに目を見張った>

ttp://woodone3831.web.infoseek.co.jp/kanntou/c-1-3-4-8-siro-OOTAKI.html
<大多喜城は第一の門の外に深い壕があり、釣り橋を架けていて、これを釣り上げると
 通行出来なくなる仕掛けである。天然自然の要害堅固を極め、鉄製の門はいかめしく、
 約15メートルの高い城壁を構築していて、ここに武装した銃手100人が待機していた、
 さらに進むこと100歩ばかりで第二の城門があり、大きな切石で積んだ城壁の手前に
 幅が広くて深い空堀がめぐらされ、野菜畑や水稲の実る田圃まであって、この城が敵軍に
 包囲されても半年ぐらいは落城することはない用意周到さに感服した。>
90名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:35 ID:qcPM3N5YO
>>68
結構有名な話だよ
毎年9月に城祭りがあるが、その時この関連の行事もやるよ
91名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:37 ID:BJ3+ljSyO

日本國が事故犠牲精神の極めて強力な

世界の財布であることを誇りたい
92名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:58 ID:cEuWAfkp0
>44
マジレスすると、錨の真上でロープ巻き上げるとテコの原理で引っこ抜ける。
93名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:52:58 ID:voQioRrd0
房総AreaManagerReport - サン・フランシスコ号漂着400周年〜御宿
http://www.chiba-manager.com/modules/d3blog_b/details.php?bid=16

記念公園とか出来てるんだな
94名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:54:27 ID:kCBqCS+VP
これって鎖国前の出来事か。知らなかった。
95名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:54:34 ID:SFGrg3sl0
>>70
>ほとんどのトルコ人は知らない

「ほとんど」がどの程度か知らんが、
トルコの国の人々はその100年後、命を懸けて恩返ししてくれているよ。

エルトゥールル号遭難事件
>「日土友好の起点」の記憶
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E5%8F%B7%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
96名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:55:19 ID:DFa8/o+10
特亜三馬鹿国人と(特に腐れ半島)と
他の国の人達と姿勢はなんでこんなに違うの?
97名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:55:31 ID:8A7SqiIMO
>>78
そんな話はイパーイあるからじゃね?

これが近くて遠くに逝ってほしい隣の国だと、国を挙げてのイベントになるだろうけどな。
98名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:55:47 ID:sycK3/+F0
400年前の船員はメキシコに行けたのか
99名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:56:08 ID:VxshjCCV0
謝罪という名のゆすり、たかりに屈する日本人。恩をあだで返す朝鮮人!
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(1939年)〜終戦直前(1945年)までに約100万人の朝鮮人が
  増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求めてきた
  者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土木事業の
  募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島へ莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産性
  を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などインフ
  ラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
  ことを知ってますか?
7.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、1945年8月から翌年3月まで、
  希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時までに
  在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?

8.戦後(1945〜)、朝鮮半島の動乱(済州島4・3事件(1948年)や朝鮮戦争(1950年)等)
  と、これに続く韓国の不安定な国内情勢により、韓国からの密航事犯が後を絶たず、
  その数は何十万といわれることを知ってますか?
100名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:56:38 ID:M+aNCnCg0
>>1609年にメキシコに向かっていたスペイン船サン・フランシスコ号

江戸時代初期だから、フィリピンあたりからメキシコに向かっていたのかな。
喜望峰ルートでスペインからメキシコに向かっていたのではないはず。
101名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:56:44 ID:Ievvhw+AO
<丶`∀´>忘れないニダ!
102名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:57:21 ID:kCBqCS+VP
>大多喜城主・本多忠朝

大多喜って名家なんだな。千葉に住んでるけど知らなかった
大多喜ガスとか大多喜ナントカいう会社けっこうあったような気がする
103名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:57:30 ID:RqNm9rel0
>>13
うあーーー!!
貯金全部下ろしてくる!食料品たくさん買ってくる!
北の核より恐ろしい


104名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:57:42 ID:fNDNrip80
日本は大西洋側に移動できないものだろうか・・・
105名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:57:53 ID:3rMUHLmR0
     / ̄\       
     |    |        
     \_/       
     ___  
   /     \
 /  \  /  \   
 |    ・ .. ・    |      
 |     ⌒     |  
 |            |    
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
106名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:58:58 ID:+vrxsB410
1000年の恩讐忘れないニ…ません
107名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:59:06 ID:sP8hvQx80
先日、Y150関連で横浜に来ていたのを見たよ。
108 ◆65537KeAAA :2009/06/12(金) 14:59:31 ID:drUciAdk0 BE:146772195-2BP(2888)
>>3
パナマ船籍みたいなもんだろ。
109名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:01:31 ID:uMDRbb9D0
Wikipediaを見ているとウィリアム・アダムスが
影の功労者という感があるな
110名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:02:37 ID:LOYMXGeh0
どこぞの南北朝鮮とはえらい違い
こういう国こそ重点的に国交をすべき
111名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:03:14 ID:KIem2jem0
忠勝推参

>>14
確か次男ではなかったか
112名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:03:28 ID:lfo4nwrD0
上海に寄ったついでに着たんだな
http://www.youtube.com/watch?v=Yep0w_78GG0
113名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:03:40 ID:E8f25htD0
本多忠朝 て忠勝の親戚かなんか?
114名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:05:19 ID:DUx8KxK30
メキシコは、関東大震災のときにも真っ先に助けてくれたようなきがす。
115名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:05:31 ID:89bhgY9g0
>>83
ほのかにワロタ
116名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:07:27 ID:gn/dEr3/0
軍艦の入港だな
戦争はんたーいの人は行ってるのかな?
117名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:07:42 ID:Kul9qiSa0
>>109
ていうかウィリアム・アダムスが漂着したときのイエズス会、即刻処刑しろとか要求してるんだな。
危なかった。
118名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:08:00 ID:/Ji83O8K0
400年前の救助忘れません<丶`∀´>
119名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:08:01 ID:9EtbElCk0
スッカリ忘れても良いよw
気にスンナ。
恩をいつまでもネチネチ言う気はないからw
我々は日本人だし。

近所の国とは違うからw
120名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:08:44 ID:V/63Ye8S0
オマイら、ノルマントン号事件を忘れるなよ

オイラはやっと思い出した
121名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:09:46 ID:kr4huRWZ0
童謡「月の砂漠」の舞台も御宿
122名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:10:41 ID:6ZVF5uP6O
400年後も賠償を要求するニダ
123名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:11:09 ID:6nQjKXmh0
朝鮮半島に流れ着いてたら、略奪だけされてただろうからなぁ・・・
124名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:11:10 ID:Yt3NZpbU0
>>54
それ砲丸
125名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:12:58 ID:mtnbKQjN0
検索かけたらサン=フェリペ号事件が引っかかった
これは残念な話だった
126名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:13:16 ID:CJ3pskefO
>>5>>9 土人はこっち見るな!
127名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:13:18 ID:4wk54NZv0
>>70
その逆だと思っていたが
128名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:15:32 ID:ykKoED0L0
>>113
次男。
129名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:16:51 ID:qFzombDT0
今でもノースウエスト航空は毎日マニラから日本を経由してデトロイトまで飛ぶからね
130名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:19:53 ID:CJ3pskefO
武士道の日本では当たり前の話しニダ!
野蛮人の韓流ではみなごろし掠奪ニダ!
131名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:20:52 ID:QWHLTNS10
本多忠朝って、大坂夏の陣で特攻死した悲劇の武将じゃないの。
132名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:23:33 ID:6JKOGQIt0
日本はメヒコニガーとかソープ国wの等より、特に隣国で文化を伝えた
大兄の韓日間友好を重視したほうが今後の100年の安泰を得られるのではないか
大して有名でもないちょっとしたことを「美談」に仕立てて悦に入っても、隣国から大きく
嫌われている事実を思えばマイナス30点であろうし
133名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:25:58 ID:MlvMjs/JO
メヒーコ(・∀・)ノ

アミーゴ(・∀・)ノ
134名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:26:26 ID:6JKOGQIt0
アジア各地で残虐行為をしでかしておいて、100年グ前のことを用いて
自ら大々的に声を張り上げ犯罪を糊塗する・・・w恥かしくないのですか
135名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:26:33 ID:xTBisCJw0
それで千葉にはラテン系の顔した奴が多いのか
136名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:27:09 ID:ymwZaEo00
なんかトルコもこんな話あったな
日本すげえわほんと
137名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:27:27 ID:Duub3sBS0

   次は万峰望号か・・。

138名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:29:38 ID:DjLUB/AH0
帆船って旗のなびく方向が船首方向になるから
後ろになびくスクリュー船と逆になるんだけど
イラスト描いてる人で
これ間違えてる人が結構いて笑える
139名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:35:34 ID:kgtyLkW50
その時逆風が吹いたんだよw
140名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:35:49 ID:lfo4nwrD0
>>136
海洋国ならどこの国にもこんな話はあるだろうけどね
141名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:35:58 ID:3BwMpk/t0
おい政府!
中国なんかに金やってないでメキシコに回してやってくれよ!
142名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:36:51 ID:0wO/VZEcO
御宿という地名も、元は恩宿だしね。
地元では有名。
143名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:37:46 ID:BSaQlvRGO
>>135 いや、それ沖縄人
144名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:39:05 ID:rM0IZ2CsO
どっかの韓国は超時空太閤の恨みがどうとか言ってるのにな。
145名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:39:54 ID:+z4ZvLkk0
マスクマンは船に乗ってなかったのか
146名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:40:53 ID:K5I4NYDL0
いっとくけど日本の教育じゃ日本人の美談は一切教えないからね
147名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:41:21 ID:pg7lVnJi0
日帝36年の植民地支配も忘れないニダ
148名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:42:57 ID:KG3TarZc0
300人も救ったのか
そりゃ感謝されていい
149名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:43:29 ID:FH3yvmng0
これが出来る国と隣の変な国との差というやつか
150名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:43:45 ID:uQExQRBkO
>>140
※だだしお隣りは除く
151名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:44:50 ID:dxiJOwYF0
さっき見て来た。
波が高いせいか帆船は遠くて3kmくらい離れたとこに
停泊、漁協の舟で送迎してたよ。
近くで見れなかったのは残念だけど キレイだった。
152名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:45:02 ID:kTaI7ttv0
第一回WBCでの恩は忘れない!
153名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:46:00 ID:rHbXeI6MO
よくそんな昔のことを覚えてるな。記憶力凄すぎ
154名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:47:19 ID:lfo4nwrD0
立ちくらみしたら大変だ
http://www.youtube.com/watch?v=Yep0w_78GG0
155名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:48:22 ID:6n5LjBPh0
どうでもいいけどおまいらメキシコ料理って何を思いつく?
「タコス」なんかはうまいよね。
156名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:49:58 ID:DTgR2Qx70
>>155
エンチャラダとかブリトーはテックスメックスかな。
157名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:50:01 ID:dKbaGSXcO
忘れてもらっちゃ困るよメキシカン。
君たちをきっと忘れない
158屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2009/06/12(金) 15:50:05 ID:VuhWmiD+P
カッコイイなぁ〜
でもなんか写真見るとファミコンゲームな感じだw
でもカッコイイ!
海の男はロマン溢れますなぁ〜
159名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:51:07 ID:dfNJuxtKO
400年前じゃぶっちゃけ自分らは無関係なのにな
前のマスクの件もそうだが助け合いって素晴らしいもんだね
こんな風にされたらまた助けたくなっちまう
160名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:51:13 ID:My2t0zlsO
インフル騒ぎで中止された記念音楽祭もあったけど、来てくれて良かった。
161名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:51:47 ID:m7cGJ5HD0
船員は、マストに勢ぞろいするパフォーマンスを行い、その後、上陸して同町
主催の歓迎式に参加した。

信じますか?

【は い】 【いいえ】
162名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:52:22 ID:vOZthg5j0
>>83
実は帆船って、帆で揚力を発生させて進むから、一番速いのは風に対して90°〜120°の角度を
取って走る時だったり。
ttp://homepage2.nifty.com/boro-engineer/kage/perform/03-1.gif
163名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:55:00 ID:FVMYDd+ZO
>>152
だな。


あとメキシコ五輪のサッカーで、死ぬ気で戦う日本チームに
「ハポネ!ハポネ!」ヽ(`Д´)ノ
と声援をくれたりもしてるしね。(対戦相手はメキシコ!)
164名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:55:18 ID:vK5RcnwyO
もうさ、中国と南北朝鮮切って、台湾とかトルコとか友好結んだ方が、日本の未来、子供たちの未来に意義があるんじゃまいか?

中国と南北朝鮮人は、デメリットばかりだし。
165名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:57:27 ID:5a6rmF5MO
メキシコメキシコー♪
166名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:57:51 ID:0wO/VZEcO
>>162
マストが複数でも?
167名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:58:28 ID:dxiJOwYF0
あ、あとクアウテモック号はメヒコで新型インフルが
流行する前に出航してるから。

会場でもらったパンフより
>1948年の国連総会で、メキシコは日本との講和条約締結を提案し
1951年、サンフランシスコ講和条約を世界で2番目に批准。
1952年に外交関係が再開され、駐日メキシコ代理大使として
メキシコを代表する詩人オクタビオ・パスが就任。
パスは戦後初の二国間文化協定の締結等、両国の文化交流増進に尽力しました。
168名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:01:23 ID:immbB9xo0
子「なんで昔の船には全部にマストが付いてるの?」
父「マストアイテムだからさ」

父ナイス
169名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:02:34 ID:ywxhg/UY0
>>166
想像してみれ
複数のマストで順風(真後ろからの風)のときの帆はどうなるか
170名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:03:44 ID:SpyoezjZO
>>1

スペイン船を助けたらメキシコ船がお礼に来たでござる の巻
171名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:09:01 ID:0wO/VZEcO
>>169
ごめん
大航海時代で教わったよ…
172名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:13:35 ID:6BE7sJuH0
ありがとうございます
たくさんの豚インフル
日本のたくさんの方々に伝えます
173名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:17:57 ID:l5ILWSPE0
昔は海で遭難すると海女が素肌で暖めてくれたんだよな。いいなあ
174名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:29:49 ID:cwDaorNN0
>>39
バカだな、万年属国のアジアの土人国の港と
その土人の役人が羨ましがって悔しがった町のある国の港と見間違えるわけがないだろ
ウンコの臭いがするのが朝鮮の町、ウンコを食ってるのが朝鮮人
175名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 16:41:21 ID:IvjvQ8dvi
400年前のお礼参りに北ニダ
176名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:05:01 ID:Fk94ytpbi
>>162
なるほど揚力と言われて初めてイメージできた
177名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:08:40 ID:mtnbKQjN0
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog138.html



これを読んで南京大虐殺はでっち上げだったと
俺の中はそう結論付けた
178名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:15:29 ID:fhSKYA7M0
日本って1610年にウイリアム・アダムズに建造してもらった120dの船で太平洋横断してたのか
昔から日本の技術吸収力って半端ねーな
179名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:18:05 ID:77tZvv7k0
>>176
イメージ映像:ヨット右翼
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6352821
180名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:19:20 ID:pglTqZtU0
そして船員は 亡命して都会に散りました土佐。
181名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:19:56 ID:oh7SSjnxO
ビバメヒコ(・ω・)
近所のチョン半島とは大違いだねw
182名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:20:43 ID:v1+uaeg30
これ有名な話じゃん。日本史選択した奴は、
大学受験で学んでるはず。

メキシコは昔から親日国だよ。戦中、メキシコは連合国側についたから、
他の南米諸国と同様、日系人の財産を没収したんだけど、戦後
日系人に返還してくれたりしてる。
183名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:21:32 ID:fuXgIHFM0
>>140
いや韓国にはない!
184名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:24:34 ID:1H+asGQHO
タコス好きだす
メキシカン最高
185名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:31:25 ID:v1+uaeg30
中南米の他の国じゃ、日本人見ると、チーノチーノ
(本来は中国人の意味だったけど、今では東洋人全体を指す)
と小馬鹿にしてくる奴が多いんだけど、メキシコではそれがないんだよ。
なんでだろうね。
186名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:33:49 ID:HPnvor7w0
千葉ってさ、1703年の元禄大震災の時、
漁師がイパーイ津波で流されたんだよな

1830年代の天保の大飢饉の時とか、日本中で飢えが広がってたのに
千葉では鯨を食べて飢えから逃れられたんだよな
187名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:35:40 ID:nVu55VHB0
えー!?これアサヒコムの記事じゃん?
こんな記事書いていいのかよ
188名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:36:04 ID:+rmKsQ0E0
>>1
イイハナシダナー
189名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:39:23 ID:EhzowMRX0
>>54
俺はこう言うの結構好きw
190名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:45:39 ID:bw44MLa7O
今頃は何の魚が旨いのかなぁぁぁ蛤拾いに行きたい(´・ω・`)

>>1
是非千葉の魚食ってて欲しいぜ
191名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:46:12 ID:vfnrdidL0
メキシコの原住民ってスペイン人に虐殺されて絶滅したんだっけ?
192名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:48:41 ID:61uE0kwpO
ビキニを外してマストに飾ったのかな?
193名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:49:04 ID:1LN1iHjTO
>>183
韓国は潰瘍国だから
もう癌化してるけど
194名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:51:55 ID:QQXBB0QRO
さすがは忠勝!
195名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:52:46 ID:lO6WNyxA0
>>189
貴様違うぞ、間違っている!

帆船はウェスタンラリアットで
アックスボンバーは砲丸な

と、突っ込む処だ、ソコは
196名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:52:46 ID:1LN1iHjTO
>>186
和田町とかで鯨漁やってるよ
うまいよ
197名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:55:16 ID:6dh6qTFkO
>>182
世界史取った俺には初耳でした
198名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:56:13 ID:YEUSasIj0
>>1
ドンジャラのパイにこういう絵柄あったな
199名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 17:57:41 ID:bTCcIVzZ0

ついに本物のメキシコ帆船が来たんだ。

御宿の観光案内に書いているだけで、「ふーん」だったんだが。
200名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:08:00 ID:/lsS3WvB0
>>3
当時はメキシコもフィリピンも、ヌエバエスパーニャっつーてスペインの植民地だったんだ。
ロドリゴはフィリピンに臨時提督として赴任していて、メキシコに帰る時に難破したのだな。
だからスペイン船だし、お礼を言うのはメキシコ。

このおかげで、明治初期に(当時白人植民地の)メキシコが対等条約を結んでくれた。
これが「白人政権が対等条約を結んだ」という前例になって、不平等条約を解消する元ネタになったんだよな。
201名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:17:42 ID:7N7GFVHd0
>>200
つまりは「白人政権国家」から初めて対等条約の栄誉を授かった土人列島だったって事か
202名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:19:02 ID:dBydHlsS0
当時はまだメキシコは発見されていなかっただろう!アメリカでさえ建国200年チョットなのに(´・ω・`)
203名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:19:11 ID:f8Xrz4DT0
>>200
ほほう(ヽ´ω`)
人には親切にしておくもんだな
204名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:20:53 ID:5nRNAAhm0
シナチョンにこの億分の一でも慎み深さがあればな
205名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:21:31 ID:iKH5M/IQ0
昨夜の事も覚えてない
206名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:41:51 ID:1dGMfU6u0
>>202

新大陸発見が1492年
アステカ征服が1521年
207名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:45:35 ID:rRGSl+8m0
なんという逆韓国
208名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:46:28 ID:sWbXXLLK0
俺が先週秋葉原のエロゲ屋で会ったMEXICOって書いてあるセーラー服きた水兵さんは
この船の乗組員だったのか…
209名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:57:30 ID:x3jDrZ4RO
>>204
来年は1910年の韓日併合から100周年だからお礼参りに来ますよ

まさかメキシコは歓迎して韓国はダメなんて言わないよね?
210名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:00:04 ID:lD8auXrr0
菌を撒きに来ただけだろ?相手にするなよ。

あと千葉は、アクアラインを使って千葉県産のびわやメロンを
食べに来いとかアピールしてるが、おまえらがアクアライン使
って東京に持って来いよ。

去年より安値で売れるだろ?
211名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:01:30 ID:uko3QNeVP
御宿町民だけど、
同級生にリアルで黒人ぽい顔や巻き毛の人、鼻の高いそばかすのある人がけっこういる。
それは個性だと思ってだれも気にしてなかったけど、
東京の大学にいってから、それは400年前の海女さんが、
裸で言葉も通じない外国の海の男を温めて命を救ったときに生まれた、
奇跡の愛の証なのだと気が付いた。

海よりの家から婿に来たの自分のおじいさんはすごく背が高くて、顔がラテン系。
自分は黒髪なのにテンパで、鼻が高くて、あごが割れてる。

御宿の近くの岩船海岸は平安時代に貴族の船が流れ着いたり、
海からはなれた場所には頼朝伝説が残っていたり、八犬伝に関係のある地名があったりで、
御宿近辺は、けっこうミステリアスな場所だ。
釣師海岸というその筋に有名なかくされたビーチもある。
212名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:02:59 ID:5VJrn6w50
興味深い話だな
213名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:04:24 ID:LkI8IDtf0
>>1

ここの博物館いったわ・・・
難破した船を当時の人が助けたエピソードに感動したのを覚えてる
御宿海岸でナンパした後だったけど・・・
214名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:04:57 ID:ca8fQXrU0
>>6
海辺は漁師とか船乗りが多いし、そいつらにしてみれば、お互いさまだからな。
215名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:05:18 ID:ZIn18vYs0
>>200の件を知らない人が多くて悲しい
小中学校の歴史教科書の条約改正のページに必ず載っているべきだと個人的には思う
216名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:05:20 ID:aweEMdpUO
半世紀前から現在進行形に渡る恩を仇で返す国もあるのにこれは素晴らしいな
217名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:09:54 ID:+2SHYUnPO
>>216
メキシコ人が大量に輸出して日本を潰そうとした経緯があるよ
218名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:09:56 ID:8r2W3s5V0
>>5

逆風の時はジグザクに進むんだよ。
219名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:10:23 ID:sGBRD/I80
日露戦争の時に日本軍に撃沈されて海に流されたロシア兵を助けるぐらいお人好しだからな、日本は。
220名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:10:52 ID:0wO/VZEcO
>>211
ケツ顎とか、酷い事を言われても気にしない!
221名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:12:23 ID:1Cz93GiwO
夏の夜になるとよく「やーめーてーよー」と
女の子の大声が聞こえる地域
222名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:13:31 ID:B6NkeuKS0
>>202
このクアウテモック号こそ、480年くらい前にスペインのコルテスが戦って倒し、
最初は勇者として手厚く扱ったものの、黄金のありかを吐かせるために拷問にかけられ、
最終的に反乱を企てた疑いで処刑される若きアステカの王の名前
223名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:13:51 ID:vzEP4rsnO
外国にはこういう諺的なものがあるらしい。

『他国と友好を築きたくば韓国人とは逆を張れ』


まさにその通り。
224名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:15:01 ID:uko3QNeVP
>>186
千葉は日本全国が冷害などで不作になっても、関係なく毎年豊作指数が高い。
キツい台風もあんまりこないし、里山の良田が多い隠れた米どころ。

クジラを捕りにいく船があるのは、房総の先っぽだけ。
他の場所はクジラを食べたくても、あまり食べられない。
クジラに頼らなくても、普通に米や作物がとれたから、生き残ったと思う。
クジラ以外の海産物もそんなに遠くまで船を出さなくても、いろいろ捕れる。
潮のいい時には、新鮮なイワシの群れが勝手に磯や浜に打ち上がってくる。
拾いに行けば、誰でもバケツ一杯くらい簡単にとれる。
気候が良くて海が豊かだから、戦争の時も食べ物には困らなかったそう。

御宿にもお寺に元禄の大津波の慰霊碑があるよ。
いまの外房線の海側がほとんどやられて、漁師以外の人もずいぶん死んだ、
225名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:15:03 ID:dBydHlsS0
>>219
あの時は戦争捕虜の扱いを取り決めたハーグ条約が締結されて最初の戦争だったから、日本人は必至になって守ったんだよ。
226名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:16:10 ID:G6GNGqgg0
227名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:16:33 ID:Q6Prfx6k0
日本の先人達に感謝
228名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:18:19 ID:wXO8P5vM0
宮古島いったときは明治6年に難破したドイツの商船を助けたって話聞いたな。
贈呈された本物のベルリンの壁を見た。
229名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:20:52 ID:M3Zdv3DpO
なんかジーンときた
人は本当はとっても優しいんだ
当たり前だ
これからもピュアに人を愛し続けなくては

御宿、学生時代の彼につれていってもらって、焼きはまぐりが
劇的においしかったから
しばらく二人の間ではやったな
230名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:21:41 ID:0wO/VZEcO
>>5
地球は丸いんだよ
231名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:23:01 ID:VLXYjuXM0
忘れませんって言われても、こっちが覚えてない。
232名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:23:40 ID:UFdEOxJP0
しらん
知ってる住民もどんだけいるんだ
233名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:25:14 ID:vbyTxddVO
一方、隣の国は恩を仇で返しありもしない戦争犯罪を忘れないと叫んだ
234名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:25:42 ID:0wO/VZEcO
>>229
感動を打ち壊すようで悪いのだけど…
「私の蛤がぁ…」
とかなら止めて欲しいです。
235名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:25:52 ID:jIGZ52Zf0
日本の船もあっちこっちで助けられていると思うが
236名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:26:32 ID:Z2Sf9WjQ0
動画見たら本当にマストの上に乗っててビックリした
勇気あるな
237名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:27:56 ID:u77devrGO
犬作『700年振りだねぇ』
238名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:28:48 ID:jE6cONBQ0
>>1
登檣礼かっこいいな
高所恐怖症のオレは想像するだけで玉が縮み上がるけどw
239名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:31:02 ID:Z2Sf9WjQ0
>>211
それって海女さんがレイプされたんじゃないだろうね?
240名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:32:51 ID:M3Zdv3DpO
あら、おばちゃんこれ旗かと思っちゃったよ
すごいわねー
241名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:36:58 ID:Od28kAebO
遠いとこからよく来たなあ
242名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:39:01 ID:+2SHYUnPO
メキシコ型豚フル起こったところからわざわざ重油を使わない帆船できたのか…
243名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:41:33 ID:v2rQcrOQ0
アステカの王だっけ><クワウテモク
244名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:42:25 ID:lccSWtzk0
地元きたーーーーーーーーーーーー
ドンロドリゴですね。
245名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:44:47 ID:dBydHlsS0
クラスとか職場に必ずメキシコ人というあだ名の野郎が一人はいるよな(´・ω・`)
246名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:44:51 ID:b6gHvrMA0
こっちはすっかり忘れてますw
247名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:45:26 ID:wXO8P5vM0
>>211
梅毒うつされたりしなかったのか気になる…
248名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:46:17 ID:v2rQcrOQ0
>>5
マゼランさんに謝れ
249名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:48:07 ID:FiXuqESQ0
the fog
250名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:48:41 ID:uko3QNeVP
>>239
死にかけてたのにレイプできないだろ。
一行レスで下衆な事を書くなんて、本当に日本人か?
それに海女さんは、必ず自分の身内の男といっしょに海に出る。
海女さんだけでなく、地元の漁師さんも、
船員を食べ物や着物をめぐんで助けてあげたり、死んだ人を引き上げたりしたそう。

台風で船が岩礁にぶつかって難破して、溺れてたのを命を助けたんだよ。
その証拠に、巻き毛の人や外国人っぽい顔の人に対する偏見や差別なんて御宿には無い。
みんなの顔が違って当然と言う認識しか無かった。

御宿や大原の海岸は、御宿にもとからいた人でなく、江戸より昔の時代に、
紀伊の方から漁場をもとめて流れ着いた人も多いと郷土史に書いてある。
御宿の南の市は、勝浦市で、紀伊にも同じ地名がある。
満潮でも水面に出ない岩礁が多かったり、潮の流れが急な場所だから、
遠くから流れ着いた船があったり、海難事故の時は、
よそ者でもとにかく助けるという考えが自然にあったのだと思う。
251名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:48:49 ID:NJnjRR/pO
メヒコ「400年前はアリガトー、グラシアース」
日本「べ、別に助けようとしたわけじゃないんだからねっ!
   魚と間違えて釣り上げただけなんだから、勘違いしないでよねっ!」
252名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:51:40 ID:cuuG4kIhO

黒船来港で千葉は大騒ぎさ
253名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:54:09 ID:Z2Sf9WjQ0
>>250
いや死にかけてるのを助けてあげて
えっちまでOKって
すごいなあと思って

気に障ったんならごめん
254名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:56:14 ID:njqm9cOyO
イケメン紳士だったんだろ?
255名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:59:35 ID:Z2Sf9WjQ0
>>254
そうかもな

メキシコ人たちは助けらてたことをとても感謝し礼儀正しく優しかったので
一時的にしろ愛が芽生えたんだと思うことにした
256名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:41:55 ID:1KXrR+A+0
一緒に新型インフルエンザを持ってきたら、本当に大航海時代っていう感じになるな。
257名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:49:41 ID:mbrPCbUw0
>>70
おいおい、イランイラク戦争のときの「エルトゥールル号の借り返しただけっすよ」というコメントはどう説明するんだよ
258名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:08:24 ID:mBiovA880
スレ違い
259名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:32:17 ID:+0a1EC520
ほしゅほしゅ
260(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/06/12(金) 22:36:43 ID:6M+a1OQ20

ええはなしや (´ー`)
261名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:24 ID:OP8fzbcI0
ロドリゴ・テ・ビベロの『日本見聞録』(大垣貴志朗訳)から大多喜の様子

『その後私は江戸へ向かい、第一日目は大多喜と呼ばれる人口1万2千人の城下町の旅館
 で過ごした。宿に落ち着くと、直ちに大多喜の城主が遣いを送ってきた。私が城に立
 ち寄るか、あるいは殿が私に会いに来るというので、いずれを選ぶか即答を求める遣
 いであった。そこで、私は町の高台に位置するその城へ出向かざるを得なくなった。
 城の第一門をくぐると、跳ね橋のかかった50エスタード以上の深さの濠があった。こ
 うした造りであるならば、この城の門に至ることさえも不可能と思われるし、少なく
 とも困難であろう。そしてまた、自然を活かしたというか、技巧的なものが極端に少
 ないとでもいうか、この場所はとても攻め落とせないように見えた。城は大変素晴ら
 しく、そこではその後見たものが霞んでしまったほどであった。例えば城門などは全
 て鉄でできており、非常に大きかった。濠の向こうには城壁があり、それは6バーラ
 以上の高さの盛土から成っていて、横幅も数バーラあった。その門には100人ほどの
 火縄銃兵が武器を手にし、敵襲にも用意万端の姿を見せつけていた。そこから100歩
 ほど先へ進むと、石切り場の最大の石を使って築かれた小さな城壁に頑丈な門がつい
 ていた。まず門をくぐると、次に住居や野菜畑と水田があり、籠城しても何ヶ月かは
 しのぐことができるようにしてあった。第二門には30人の兵が槍を構えており、そこ
 から殿の住まいである城に至るまでの間は4、50歩であった。その間、たいそう礼儀
 正しい槍兵の大将が私に同行した。』
262名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:08:08 ID:OP8fzbcI0
『殿は15人から20人ほどの家来と共に、城内の第一門で私を待っていた。
 そして私が城を訪れたことに対する歓迎の意を述べると、
 奥に進んだ。私には何人かの家来をつけ、その先にある教室を案内させた。城内の建
 築材料がすべて木製であるのは、日頃そこに生活する日本の大名たちが大きな地震を
 恐れていたためである。城は石材こそ用いてはいないが、素晴らしく精巧な土台に築
 いてあった。城の内部は、金、銀など色とりどりの配色が施されていて、天井だけで
 なく、上から下まで、常に何かしら目を楽しませてくれるものがあった。殿のいる部
 屋に着き、座について少し雑談を交わした後、私は殿の所有物というより、将軍の管
 理品といった方がふさわしいような立派な武器庫を見せてもらった。それから食事の
 時間になると、彼は立ち上がり、そこに一膳目の食事が運ばれてきた。日本では招待
 客に食事を出して歓迎する習慣がある。肉、魚、果物もたくさん頂いた。食事を終え
 て少し休憩した後、2レグァ離れた宿へ戻った。また殿はよく調教された馬を私に賜
 わった。その日より6ヶ月後、再びその城へ立ち寄り、殿に会った。殿はその都度私に
 書状を下さり、私たちは交誼を深めた。』
263名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:17:38 ID:OP8fzbcI0
江戸について

『この町の人口は15万人である。海水は河口から町中に奥深く入り込み、水量豊かな川
 は町の中央を走っている。その川の大部分を小舟で往来できるが、帆船の航行はでき
 ない。多くの堀割がこの川につながっているので、物資の運搬は容易でその価格も安
 くなる。人々は半レアル銀貨程度で生活している。日本人はパンを食べず、果物も収
 穫量は少なくないが、常食品ではない。しかし果物の質は世界一といっても言い過ぎ
 ではないだろう。それに彼らは果物を少ししか買わないので、ほとんどただ同然の値
 となる。この町の随所には行政が充実している様子がうかがわれ、ローマ人の街路管
 理と比べても遜色がない。道路網は立派で、街路はどれも同じ道幅と長さに整備され
 ており、スペインの道路事情より優れている。家屋は木造で、中には二階建てもある。
 外観はスペインの家の方が優れているように見えるが、内部建築は日本の家の方が立
 派である。道路の清潔さは信じられない程だ。住居は、職業や改装によって市街門で
 はっきりと区別されている。ある区画には他の職業や人と混ざることなく大工職人だ
 けが住み、ある別の区画に履物屋、そして鍛冶屋、商屋となっている。つまり、様々
 な種類の職業と人が地区ごとに分かれて住んでいているのである。中にはヨーロッパ
 で見かけない職業もあった。銀職人は金職人と異なる地区に定住する。同様に絹商人
 は他の商人と違う地区に住んでいる。このように異なる職業の人との同居はない。』
264名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:34 ID:U9QPgVYO0
名前も戸籍も無かった蛮族に教えてやりたい話だな
265名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:49 ID:hic+EvtH0
ほ、帆船・・
266名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:08 ID:pk5JLQ/Y0
日本各地にこういう難破船助けてあげた話があるよね。
食べ物のない時代なのに、手厚くもてなしてあげて。
こういう、根っからの気の良さにつけこまれて、
チョンにのさばられちゃったんだろうなあ。
267名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:44:58 ID:doLsiuJq0
いいからしゃぶれ
268名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 03:30:33 ID:4H8cK8yr0
>>257
イランを抜けてトルコ領空内に入った瞬間、
機長から乗客に「ウェルカム・トゥ・ターキー!」と機内放送されたというエピソードは
当たり前のことのようなのになぜか泣けてしまう。
269名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 04:24:16 ID:H5EFhOMD0
スレ違い
270名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 04:58:18 ID:b5YzFkqO0
つまりどういうことです?
271名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 07:12:16 ID:YCNXNbCP0
逆風でも進めるけどな
272名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 07:16:30 ID:WcV1tMlx0
助けてもらったお礼を言いに行く途中でまた難破
ぐらいのオチがほしい
273名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 08:56:56 ID:56f/4QgV0
テキーラガンダムの扱いはホントすまんかった
274名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 09:50:27 ID:WXSgnLyh0
帆船かっこいいな
275名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 09:59:04 ID:z7vBLDIA0
アサヒか
メキシコは400年も前の事覚えててお礼を言ってるのに、
日本は70年前の戦争を忘れたのか・・・って流れだな、こりゃ
276名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:03:22 ID:T1ApPCRr0
なんか、美談になってるけど、こいつら当時のアステカを
滅ぼし、原住民を殺戮、奴隷にし、植民地支配で暴虐の
限りをつくしていたわけだろ。こんな強盗集団は、そのまま
海に沈めていたほうが人道的だったわけじゃね?
277名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:05:50 ID:9LC4nz4y0
マスク姿で出迎えれば面白いのに
278名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:08:54 ID:flHVdoo+0
>>261
スゲー。
ちょっと大多喜城にいってくる。
279名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:14:14 ID:XoRH6bE3O
律儀だな
280名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:16:19 ID:V+U+6P/b0
>>276
エルナン・コルテス等、コンキスタドーレスの鬼畜共の事ですね
281名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:18:01 ID:BZINhHuX0
もう忘れてやれよ
282名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:29:28 ID:I8sK9men0
日本の大工があっという間に見たこともない帆船の構造を理解して

「新たに」航行できる帆船を作ってやったというところに日本人の凄さを感じるよ

そしてアカプルコに行くとちょんまげ姿の日本人の像がある
今は熱海みたいな感じだけどいい所だよ
283名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:47:16 ID:iyy3IVAZ0
銚子の灯台 ドライブで スピード上げ九十九里浜で
八日市場 野栄 飯岡 の イワシがとっても美味しかったよね
社員旅行は勝浦で 鯛ノ浦で船に乗ったっけ
波で倒れそうなあなたを 抱きかかえてあげたよね
流山通り過ぎて 御宿の帰りにさ 養老渓谷 亀山 行ったよね
帰りに鴨川 白浜 小湊の 水中のダイビング楽しかったゼ
ファイト! ファイト!ちば!
希望が わいてきた!
284名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:55:33 ID:KwWU0dY1O
新型インフルエンザ大丈夫?
285名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:58:38 ID:IQI1ZTx20
恩を仇で返す朝鮮人、中国人とは大違いだなぁ
286名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:07:12 ID:6aLIzH7FO
>>257
その発言をした外交官だかが親日家だっただけかもね
日本人だってほとんど知らない話だよ
俺は数年前にflashで見て知って感動したけどさ
287名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:11:46 ID:vcnkWhHF0
鳩山もこういう国と仲良くしようというなら賛成するのに、なぜか支那とかチョンばっかだからな。
288名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:13:43 ID:AffLqgau0
あれは脅されてるだけだからな
289名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:19:05 ID:xjzoa6dp0
クアウテモック!
290名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:31:18 ID:UXbe0CkR0
>>286
日本人は忘れていてもトルコは教科書に載るくらい有名な出来事。
トルコ旅行に行ったときも現地ガイドが真っ先に話しに上げてくる。
291名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:33:19 ID:63N1GOsCO
>>226
すごい、初めて知った!
命のビザの杉原千畝さんを思い出したよ。
この話ももっと知れ渡るべきだな。
292名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:36:41 ID:LUYXveKB0
>>291
ついでにこれもな

『ユダヤ難民を救った知られざる日本軍人たち』 其ノ壱
http://www.youtube.com/watch?v=yQ-bZ09wCPU

2万人のユダヤ人を救った樋口少将(上)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog085.html
2万人のユダヤ人を救った樋口少将(下)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog086.html
293名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:43:37 ID:swQiBz5nO
日本人すげええええ
294名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:53:30 ID:63N1GOsCO
>>292
この話もなんとなく知ってはいたけど、詳しく読めてよかった。ありがとう。
295名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:55:10 ID:YmnaPLVEP
>>278
「十万石」という日本一ヘビーな最中をおみやげにどうぞ

むかしはもっと大きくて、これひとつ食べると、二日くらい何も食べなくてもよかった。
かなりキツい最中だけど、たまにすごく食べたくなる。
296名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:03:01 ID:vMTb1YSKO
あの勇気あるクルーの話はイライラ戦争のときだっけ?
湾岸戦争と勘違いしてたわ
297名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:05:13 ID:NBkpSBOzO
>>291 満州の樋口さんも思い出して下さい、
298名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:07:41 ID:WoUwKME1O
凍えきった遭難者を、海女さんらが人肌で温めて介抱して、感激されたそうな。
299名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:10:49 ID:cGV+Zne2O
生き証人がいれば話しをききたい
メキシコの件は初耳だわ
300名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:12:50 ID:zVJra6AeO
チョンはパチンコ屋の客がお金を使ってくれてる恩を遠隔とサクラをつかって仇で返してさらにその金で核つくって日本に向けるからな
301名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:24:21 ID:ukeh4yST0
台風シーズンの前で良かったですな〜。
今では飛行機でひとっとびか。
ほんと、地球は狭くなったもんだ。
302名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:34:45 ID:NCPyHXH/0
>>261-262
この頃が大多喜の全盛期・・・

1609年以降の忠朝の時代は、すでに10万石から5万石に減らされ、
さらに本多時代の後は3万石、2万石と、どんどん減封される。
303名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:42:45 ID:OyNXDDPU0
これにくらべてチョンどもは……
304ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/06/13(土) 12:45:01 ID:cpBWlyVM0


       パチャパチャ         ./|
     ∧∧               /;;;;;;|  三ニ=
〜〜ヾ(゚-゚= )〜,,〜〜〜〜〜〜〜./;;;;;;;;;|〜〜〜
'   ~''''"''""''"~"  ~      ""'"''""''""''
   ~    〜  〜            〜 〜
305名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:47:24 ID:NCPyHXH/0
>>52
ちなみに人口については、

102.5万石の金沢藩と62万石の名古屋藩の城下町が江戸時代後半を通じて10万人以上
77万石の鹿児島藩の城下町が幕末に約8万人
62.5万石の仙台藩の城下町が最盛期で約7万人

だから、10万石の城下町として大多喜1万2000人は妥当な数字だと思う。

江戸が15万人で、大坂20万人、京都30〜40万人よりも人口が
少なかったと記述しているけど、これは参勤交代が始まる前だからだな。
306名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:48:58 ID:bDS6t6zl0
礼などいいから、メキシコ料理屋を増やしてくれよ。少なすぎだろ。
一駅に一軒は欲しい。
307名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:50:03 ID:0wnQWW/+O
帆船だと!?
308名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:53:38 ID:nMUqWxNM0
"60年前の恨み忘れません" 在日韓国人、日本に寄生
309名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:55:23 ID:P881MunT0
この船、千葉へ行く前横浜に停泊していてオレも見学に行ってきた。
陽気な音楽が船上に流れていて、さすがラテン系。階段下りるときにも
女性ならオバサンにも手を貸したりして…w 
310名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:55:30 ID:8WtD3rTPO
こういった精神を持った国が特亜にはないから困る。
善を忘れず、悪を憎まず、とまではいかんにせよ、特亜らは善を悪で返し、悪を憎むからな。
人なのか?あいつら
311名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:56:08 ID:wC3sXU330
メキシコ大使館が超一等地に一戸建てである理由の端緒となる物語。
312名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:56:23 ID:Ya7m9zT0P
これが韓国との違い
313名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:58:21 ID:xbw42CFuO
チョンがいなけりゃ本当に平和だな。


チョンがますますウザく感じる最近。
314名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 13:02:04 ID:uKopPubh0
メキシコ料理ってタコスか?
315名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 13:02:35 ID:F0QWthCn0
第一回WBCからメキシコはいい人だと思ってました!
316名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 13:05:24 ID:EBNrQTIB0
( ;∀;)イイハナシダナー 支那チョン共も見習えな
317名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 13:10:53 ID:q/a05G/a0
いい話だよな。

なんでもかんでも朝鮮のことを悪く言うのはどうかと思うんだけどさ。
日本のマスコミがありえないくらい贔屓してるのに、朝鮮との関係ではこういう事例が
まったく思い出せない。どういう人種なんだあいつら…。
318名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 13:48:54 ID:hN3vt4d90
戸田のディアナ号は殆ど忘れられてるな
319名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 15:05:50 ID:T1ApPCRr0
美談に水を差すようだが、それ以前にスペインはザビエルを日本に
送り込み植民地支配の先鋒としてスパイ活動をさせてんだけど。
「天草あたりに要塞を築くことが得策と思われます」とか、書簡
まで残ってんのに。日本人って本当、お人よしだよねw
320名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 15:07:12 ID:WoyILtjE0
メキシコは右翼かよ
321名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 15:10:05 ID:Y06qz90B0
>>320
はぁ?
322名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 15:10:51 ID:Ro4dVizuO
(^O^)/
これ 最近まで
横浜開港150周年記念で来ていたやつだろ〜!!
323名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 15:11:08 ID:Q919F0+N0
和歌山トルコ
宮古島ドイツ
千葉御宿メキシコ
いい話やねぇ
324名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 15:39:52 ID:ogKTC+s1O
>>1
画像見れない
訴えるあるよ。
325名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 16:05:56 ID:DUQvJVHCO
>>324
狐さんの「べっかんこ」から入ってファイルシークでみれ。
326名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 16:19:44 ID:iq55pEiqO
海軍=戦争美化
327名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:14:34 ID:YmnaPLVEP
>>323
メキシコだけじゃなくて、スペインとフィリピンも絡んでるよ。
いろんな国の人があの船には乗ってた。
328名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:17:47 ID:NHg8f8oF0
イギリス船を砲撃した薩長はクズってことだなwww
329名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:17:57 ID:aw0zO9BSO
日本にも400周年を外洋で迎えられるような船があったら良いのになあ
330名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:21:39 ID:ij9FE4pK0
恩を仇で返す特アの連中とは大違いだな
331名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:22:58 ID:YmnaPLVEP
チリビーンズみたいの大豆や空豆からでもつくれるし、
タコスやナチョスもうまいし、
野菜はたくさん食べられるし、メキシコの料理はよいと思う。

やまややコストコでコーンチップの大袋とサルサ買って来て、
トマトやキュウリやタマネギ、オリーブなどを適当に大きめの荒みじん切りにして、
サルサにまぜて、レモンやワインビネガーで味を整えて、
コーンチップですくってたべると、すごくいい夏のおつまみになる。
サルサだけでもいいけど、新鮮な野菜を混ぜるとフレッシュな味になって、
コーンチップのカリカリ感が生きてくる。
332名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:24:53 ID:xdo8aSnf0
どっちかって言うと、3年前の救助を忘れちゃいませんよメキシコさん>WBC
333名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:30:50 ID:Fiif8I4IO
12日に来て、12日の夜に出航て…日帰り!?
せっかくだから、もうちょいゆっくりしてけよw
334名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:33:21 ID:uGMcFQpLO
豚インフルで大変だろうが、逆境にまけずにがんがれよ!

日本国民も隣国の不当な仕打ちや連日の反日カスゴミどもの歪曲捏造報道で大変だががんがっているぞ!
335名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:34:50 ID:s8Sfd5O30
>>319
マジレスするとスペインが狙ってたのは中国。
戦国日本は手強いわりに得るものが少ないから相手にする気はなかった。
(むしろマニラ植民地に攻め込まれるのを恐れている)
キリシタン大名をパイプとして日本とタッグ組んで、中国を植民地化するのが戦略的には最終目標だった。
スペイン本国が落ち目になった事もあって結局関係は途絶えたが、実現したら中国はインドと同じ道を歩んでたかもな
336名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:37:20 ID:xdo8aSnf0
>>335
確かに、隣に熟れ熟れのマンゴーみたいな国があるのに
わざわざ1粒だけ実ってるさくらんぼを食べる連中はいないわな
337名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:41:22 ID:scpMqJMi0
キリシタンが日本人の奴隷売っていて、日本植民地計画も発覚したので
秀吉ブチ切れてバテレン追放令出した。

ttp://www.marino.ne.jp/~rendaico/nihonchristokyoshico/tuihorei.htm

1587.7.24日(天正15.6.19日)、豊臣秀吉が、島津を破り、
右近の役割が終わったのを見計らったように箱崎の陣にあった秀吉は突然
宣教師達を呼びつけ、「バテレン(伴天連)追放令」を出し、
右近に棄教を迫った。

軍事力を誇示するコエリョに対してキリシタンの野望が事実であると確信し、
キリスト教を禁ずること、宣教師を国外退去に命ずることを伝えた。
これが「天正(てんしょう)の禁令」として知られる第1回のキリシタン禁止令であった。
以後徳川時代にかけて、次々に発せられていくことになる。続く措置として、
秀吉は、長崎の公館、教会堂を接収した。

近年解読されたイエズス会文書館所蔵の資料から、日本で布教を続ける
宣教師達が本国と連絡を取り合いながら、キリシタン大名を競合して
「日本占領計画」を持っていたことが判明した。ヨーロッパ最強と謳われた
スペインの海軍力がその背景だった。となると、追放令は、その計画を察知
した秀吉の自衛対抗的措置だったことになる。弾圧を強める秀吉に対して、
宣教師側は四国・九州攻撃と日本国内への軍事基地の建設まで企てていた。
頂点に達した両者の緊張は、秀吉の死よって終止符を打つ。

しかし、キリスト教禁制はその後も徳川幕府2世紀半の鎖国政策に引き継がれていった。
338名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:42:28 ID:DILA+MzIO
千葉県民としては誇りに思うべき、かな
九十九里浜沿いに住んでる自分からすると、とても嬉しいな
339名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:46:49 ID:i9kqZU1aO
参加したけど、町の都合かメキシコの都合か知らないけど日帰り強行軍は大変そうだった。
だいたい、なんで金曜なんだよ。土日にしてほしかったよ。
あと、町長がいかにも町の役人というのがダメだった。漁師に演説させたほうがマシ。

最後は地酒の樽を囲んで記念撮影して、帰られましたよ。
340名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:48:59 ID:JQ5Sr+oG0
     ___ハ__
チャ   、____丿
 チャ   ゙゙( ゚━゚)  アミーゴ
  チャ  /゙゙゙c○c○)) アミーゴ

341名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:49:35 ID:J9cVlz8IO
>>335
スペインが日本に来る前に、彼らが日本人を恐れていたとわかる記述が残ってるんだよね
日本のイメージってーと植民地に来る倭寇だったんで、海賊国家のように思ってたらしい
342名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 18:58:59 ID:BalLK92p0
得るものが少ないって・・・
そのころは石見銀山の最盛期じゃん
単に勝てそうに無かったからスルーしただけだろ
343名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:03:43 ID:LUYXveKB0
344名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:18:02 ID:H4ZHzM1f0
当時の慣習法では漂着物は漂着した地元住人のものになるっていうのが一般的だったのを、
幕府が命じて略奪を禁止して積荷も持ち主に返したんだよな
その時売った恩が後々不平等条約を解消する原因になるんだから歴史は面白いもんだ
345名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:25:44 ID:JYOPMN/H0
あまり知られてない話だけど、メキシコの人ってやたら親日家が多いんだよね。
アメリカに敵対心が強いため、対抗上日本と仲良くしたいって構図らしい。
346名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:26:37 ID:x/Wz/0CW0
400年前のことを憶えているとは、随分長生きだな
347名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:32:22 ID:I8sK9men0
>>346
俺、家康だけどこいつら謁見してあげたよ
348名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:34:34 ID:wv0vh68J0
>>1
え?
なにこれ、12日に寄航して12日夜に出発??

その程度の挨拶かよ
支那畜寄った帰りとかいう話だし、全然恩なんか感じてないじゃん
349名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:35:25 ID:hIqyJZjp0
>>346
俺、以前は天草四郎の生まれ変わりだったけど、
最近ピカチューの生まれ変わりになったんだ。よろしく。
350名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:38:29 ID:82Wf5wYh0
西部劇でも善良な役回りが多いな
白っぽい服に弾帯を十文字にかけてる
351名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:42:17 ID:mLhmgQHs0
所詮千葉の美談
352名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:45:16 ID:Q/xBG7JM0
人として普通に生きたいよね。
己や家族の命や財産狙われたら、断固として戦い打ち負かすべきだけど
困った人がいたら、できる範囲なら助けてやりたい。
そんな日本人として当たり前の精神が、のちの不平等条約の解消や、
日本人脱出のための手助けをしてくれた事に返ってくるとは。巡りあわせとは不思議なものだ。
力任せの独裁者にはなる必要ないけど、力をもった心優しき人にはなるべきだ。

353名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:45:53 ID:crY7xwBC0
>>200

何気にためになる話だ

354名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:48:42 ID:5sy782XK0
イイハナシダナー
355名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:49:29 ID:af2Upyv20
何歳だよおまえ。
356名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:50:03 ID:O0CmOq1S0
そして
また新型インフルが持ち込まれましたとさ

でめたし、でめたし
357名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:50:49 ID:fK10Rqaq0
>>335
面白いな、スペイン語を話す中国人w
実現してたら陽気な国民性で美人も多かっただろうな・・・
358名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:54:01 ID:rNu1zjBW0
30年位前、メキシコの大統領が御宿に来た時に通りの名前が代わったんだっけ?
359名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:55:20 ID:cdO77fRC0
朝鮮や中国は?
360巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/06/13(土) 19:55:55 ID:+GcCafehO
>>352 こんな美談に何ですが、特定種は優しさと弱さの区別が出来ません。
361名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:58:53 ID:+rRct24y0
これが本物のヨット右翼か
362名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:59:10 ID:50xeumMbO
>>323
特にドイツは映画「バルトの楽園」を見ても解るが、徳島とも交流してるぞ

鳴門にドイツ兵の子孫がたまにやってくる
363名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:01:25 ID:wv0vh68J0
>>343
なんか読めば読むほど>>319的な不信感が増してきたよw
364名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:01:42 ID:k/fWhMC00
>>200
勉強になりました先生
365名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:04:46 ID:Z6DC825tO
日本を出港したら
そのまま北朝鮮をやっつけに行けよ
366巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/06/13(土) 20:05:59 ID:+GcCafehO
>>359 助けてやると仇で返されます。

中国人には良い人もヒトモドキ系も居るしね。
367名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:36:35 ID:50xeumMbO
秀吉が朝鮮出兵した後に、薩摩の島津義弘は朝鮮陣敵味方供養碑を高野山に建立し、敵味方問わず死者を弔った

その話はワシントンポストに載り、「日本は紳士の国だ」と世界的に認知され、日本が赤十字に加盟するきっかけになった

日本も韓国も、そういうの教えないね…

ちなみに蒙古襲来の後に、北条時宗がこれまた敵味方問わず弔った寺が円覚寺
368名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:42:04 ID:0enKrAcI0
おれいま串本から書き込んでいるんだけど、串本にトルコ人なんて居なかったぞ?
369名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:54:36 ID:0oUVrmjJO
メキシコ人は長生きだな
370名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:55:23 ID:AUDYuz0h0
そんなに恩義を感じてるなら親日国になれっつーのw
371名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 20:59:26 ID:YmnaPLVEP
>>342
この頃の日本は、世界の半分の銃器を所有してた超武装国家だもんね
日本刀は地中界世界にまで輸出されてたし。
372名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 21:44:44 ID:aWsZuIrbO
「情けは人のためならず」って諺を実感できるスレだな。
373名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 21:46:15 ID:jTEu8kWs0
いや忘れてくれて良いから
良い事にしろ悪い事にしろ執拗に絡まれるとウザイから
374名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 21:48:56 ID:hkNZen9H0
某半島の話題があって安心した
375名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 21:57:05 ID:OV+L5D/j0
一方朝鮮は、長崎へ向かおうとして済州島へ漂着したオランダ人ヘンドリック・ハメル
たちを13年間も抑留した。
376名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:02:54 ID:ZXy2s+SyO
>>178
それって伊達政宗がスペインに派遣した使節とはかんけーない?
377名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:06:22 ID:4UOZ3O6BO
日本は欧米との交流が長いからな。チャイナとはあまり交流が無かったよね?
378名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:08:00 ID:BKCC0ivi0
>>372
使い方おかしいよwww
379名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:10:13 ID:xnY90ZqI0
>>377
最近2ちゃんでは露骨な釣りは嫌われるとか
380名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:13:26 ID:i9kqZU1aO
>>358
そだよー。
アカプルコとの姉妹都市締結を記念して、駅から国道までの間の道を
当時の大統領にちなみロペス通りとした。
昔は役場がその通り沿いにあったから意味あったけど、今じゃ役場は山の上。

人口流出も止まらないし、寂れる一方だね。
400周年イベントは起死回生策なのに、日帰りだもんなあ…。
381名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:15:51 ID:OV+L5D/j0
>>377
遣隋使、遣唐使、唐が滅んでからも民間の商人や留学僧が往来、
室町時代は遣明船、江戸時代の貿易量は対オランダよりも対清の方が
一貫して多かった。
382名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:17:10 ID:j05A66Rf0
>>70
湾岸戦争の頃助けてくれたぞ
383名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:23:26 ID:w6xN/CTW0
>>382
kwsk
イライラのときのエピソードは有名だけど、湾岸は初耳だ
384名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:26:06 ID:CoICgdCJ0
>370
>182
385名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:26:43 ID:/zVYD2Cd0
日本を侵略しようとしてたんだけど。。
386名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:26:55 ID:ZXy2s+SyO
>>23


ちょww
ホンダムで通じる人間はあんまりいないと思うぞw

ちなみに来週の最終回、ホンダム復活らしい。
387名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:28:30 ID:LXlk4NKj0
>>70
トルコでは教科書に載ってた筈
日本人は皆知らないけど、トルコでは超有名
388名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:31:08 ID:H7K21/j90
日本の城を見て、侵略を断念したんじゃね?
この時代は日本各地に城や砦があったし。
火縄銃の数もはんぱねーしw
389名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:34:28 ID:7tKIwQ8F0
>>387
俺も今しがたまでそう思ってたんだが

NHKは、イラン・イラク戦争時のトルコ政府・トルコ航空による日本人救助活動について、
プロジェクトXにて取り上げた際に、エルトゥールル号遭難事件との関連については、全く触れなかった。
この点についてのNHKへの問い合わせに対して、NHK側は、「1985年の救出に直接関わったトルコ大使や
トルコ航空機長など当事者の方々に確認したところ、エルトゥールル号事件のことは全くご存知ありませんでした。
114年前のことであり、ほとんどのトルコの人々は事件を知らないのが実状でした。
またエルトゥールル号事件がトルコの学校で広く教えられているという事実も無く、教科書も見つかっていません。」
と回答している。



wiki エルトゥールル号遭難事件

どういうこった?
390名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:35:05 ID:/mTFw5rb0
>>363
Wikiの項目には、日本を孤立させたい、反戦にしたいいわゆる反日左翼的な思想をもって書き込む人が
多いので注意されたい。もしくは直されたい
391名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:38:24 ID:LXlk4NKj0
>>389
NHKはソースとして2chの書き込み以下じゃん
392名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:39:53 ID:vrHn+PAy0
ヨットとか帆船ってどうやって行きたい所へいくのか不思議
ま逆の方とかどうする?帰り道とか
393名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:41:07 ID:zr6f4uK00
まあ、日本の普通の人ってのはやさしいんだよ。
394名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:41:23 ID:RTwHVR4a0
帆船かっこいいなああああ
395名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:42:45 ID:m+jGXFK70

◆収奪された大地ーラテンアメリカ500年  ・ガレアーノ著
◆チャベス大統領がオバマ大統領に送った本の邦訳本。1997年邦訳。
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=index&cPath=176_188&sort=0a&page=2
* E・ガレアーノ
* 大久保光夫訳
* 四六上製 496ページ
ISBN-13: 9784894340640
刊行日: 1997/3
* 定価: 5,040円

ラテンアメリカ史の決定版

欧米先進国による収奪という視点で描く、ラテンアメリカ史の決定版。世界数
十か国で翻訳された全世界のロングセラーの本書は、「過去をはっきりと理解
させてくれるという点で、何ものにもかえがたい決定的な重要性をもってい
る」(『ル・モンド』紙)。

396名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:46:07 ID:zr6f4uK00
ラテン・アメリカやアフリカの歴史をちょっとでも知ると、欧米人の底知れない罪深さに慄然とするよね。
397名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:46:21 ID:m+jGXFK70

21世紀激動の予感・・・

◆サルバドル宣言◆(二〇〇八年十二月十七日)
中南米・カリブ海諸国首脳会議  米支配からの自立を宣言(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-09/2009010906_01_0.html

 ラテンアメリカ・カリブ海諸国の国家および政府の首脳は、この地域の団結
のために今回開かれた初の首脳会議の歴史的意義を自覚し、地域統合を深め、
諸国民の持続可能な発展を促進する集団行動の効果的な取り決めを確立する目
的をもって、二〇〇八年十二月十六日から十七日までブラジル・バイア州のサ
ルバドルに集まった。

 首脳らは、ラテンアメリカとカリブ海の政治的、経済的、社会的、文化的統
合は、各国の国民の歴史的な大望であり、地域全体の持続可能な発展と社会福
祉をめざして前進するうえで必要な要素であるとの確信を表明した。
---------------

◆米抜き初の首脳会議 中南米カリブ海33カ国(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-18/2008121807_01_0.html
 【メキシコ市=島田峰隆】中南米カリブ海地域の三十三カ国の首脳が一堂に
会する初の「中南米カリブ海諸国首脳会議」が十六日、ブラジル北東部の都市
コスタドサウイペで開幕しました。これまでこうした会議は米国が中心となり、
キューバを排除していました。今回はキューバを含めた三十三カ国が「米国や
欧州諸国の参加抜きで行う初の会議」(ロイター通信)。米国から自立した地
域統合を強める中南米の変化をうきぼりにするものとなりました。
---------------
◆南米諸国連合設立へ 12カ国首脳会議 条約調印 主権平等・核のない世界目標
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-05-25/2008052507_01_0.html
398名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:47:10 ID:6U/0rwSq0
>>378
ひとのためにならないから、情けをかけちゃだめなんだよね (*^ー゚)b
399名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:47:21 ID:EZLN5qpZ0
義理堅いな
どこぞの国とはry
400名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:48:40 ID:m+jGXFK70

>「労働市場の規制緩和」の動きに反対し、宣言案から削除させたことにも言及


志位委員長がアルゼンチン大使と会談  「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-18/2009041802_03_1.html

 志位委員長は、中南米カリブ海諸国機構の創設の動きにも触れながら、先の
G20金融サミットで、同国のフェルナンデス大統領とブラジルのルラ大統領
らが共同して、「労働市場の規制緩和」の動きに反対し、宣言案から削除させ
たことにも言及。さらに、アルゼンチンが新自由主義と決別して、自主的、民
主的な国づくりを進め、政府が解雇をくいとめる仲介役を果たしていることな
どに注目していると述べました。

 大使は、G20にあたっては、この地域全体の声を反映させたと紹介し、
「雇用を守ることは国の最優先課題ですから」と応じました。

401名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:50:28 ID:F/SZd+m40
家康存命中の出来事だったかな。確か明治維新後まともに対等な条約結べたのが、メキシコだった気が。
402名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:51:51 ID:/cO89e6V0
403名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:53:50 ID:X58CBGbw0
>>396
世界中じゃないかね
オーストラリアは土着の人類が狩の対象になって絶滅させられてるし
アジアは軒並み植民地だったし
日本も核を落とされてるし
404名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:55:02 ID:m+jGXFK70

【赤旗】 ブラジル・労働党大会 ルラ大統領と緒方副委員長があいさつ交わす
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-03/2007090301_03_0.html

 緒方氏は、ブラジル政府が新アジェンダ連合の創設国として核兵器廃絶の
課題を一貫して重視し、今年の原水爆禁止世界大会にもルラ大統領から力強い
メッセージが寄せられたことに触れ、感謝を表明しました。

 ベルゾイニ議長は「二十四時間もの長旅にもかかわらず大会に参加してくれ、
本当にありがとう」とのべ、緒方氏と握手しました。緒方氏は、両国を隔てる地理的
距離は大きいが、両党間には多くの共通する課題や関心があることを指摘し、その
意味で「広い太平洋も小さな池のように感じています」とのべると、同議長は大笑いして、
「同感です。今後も協力を強めましょう」と応じました。
405名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:55:13 ID:voWMk5JSO
トルコの船も助けた事あったよね
406名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:57:19 ID:m+jGXFK70

【赤旗】米国抜き平和協力地域へ始動 南米防衛理事会が初会合 UNASURの12カ国参加
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-14/2009031406_01_0.html
 【メキシコ市=島田峰隆】南米諸国連合(UNASUR)の国防相は、九、十の
両日、チリの首都サンティアゴで「南米防衛理事会」の初会合を開きました。ブラ
ジルが創設を提唱してから十カ月、米国の参加しない南米独自の安全保障機構が始
動しました。

 会議にはUNASUR加盟の十二カ国すべての国防相が出席し、サンティアゴ宣
言を全会一致で採択しました。

 宣言は、南米を「平和と協力の地域」「民主主義の安定と諸国民の統合発展の基
礎、国際平和への貢献の地域」とし、「軍事分野での地域協力を強める」ことを目
的に掲げています。

 具体的には、防衛政策の相互交流、各国の軍事費や軍事関連支出の情報共有、自
然災害時の活動協力などを進めます。報道によると、武器購入にかんする情報共有
は、これまでチリとアルゼンチンの二カ国間でしか行われていませんでした。

 ブラジルのジョビン国防相は、「古典的な軍事同盟である北大西洋条約機構(N
ATO)のような同盟にはならない」と強調。チリのゴニ国防相も「欧州のような
軍事力を追求するのではなく、統合、対話、協力を通じて相互信頼を強化すること
が目的だ」とメディアに説明しました。
----------
◆南米諸国連合設立へ 12カ国首脳会議 条約調印 主権平等・核のない世界目標
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-05-25/2008052507_01_0.html
407名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 22:59:30 ID:m+jGXFK70

>米国のオバマ大統領も、「過去の誤りを認め」「対等なパートナーシップを追求すると約束する」と応じました。

【赤旗】 第8回中央委員会総会  志位委員長の幹部会報告
     世界は大きく変わりつつある――新しい世界秩序への流れ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-06/2009060601_05_0.html

 世界に目を向けてみましょう。いま世界は大きく変わりつつあります。逆行や複雑さを
はらみながらも、平和と進歩の方向への大きなうねりが起こっています。とりわけアメリ
カの一国覇権主義が、軍事でも経済でも大きな破たんに直面するとともに、それに代わる
新しい世界秩序への流れが大きく広がりつつあることは、注目すべきであります。

 私たちは、地域の平和共同体という点で、ASEAN(東南アジア諸国連合)を中心と
する東南アジア友好協力条約(TAC)の広がりに注目してきましたが、5月28日、A
SEANはEU(欧州連合)のTAC加入を正式に承認しました。さらにブッシュ前政権
が加盟を拒否していた米国も、7月には条約に署名する見通しとなりました。EUと米国
の加入によって、TAC加入国は25カ国から52カ国に、人口の合計は世界人口の57
%から68%に増え、ユーラシア大陸の多くの国々、オセアニア諸国、米国を含め、世界
を覆う一大潮流となります。

 南北アメリカ大陸でも大きな変化が進行中です。この4月に、南北アメリカ大陸34カ
国の首脳が参加して米州首脳会議が開かれましたが、ここでは国連憲章にもとづく平和の
国際秩序にむかう大きな方向性が明らかにされました。前回会議議長のフェルナンデス・
アルゼンチン大統領が、米州諸国の米国への従属の歴史を指摘し、「従属ではなく協力」
の「新たな地域秩序」を建設する必要性を強調しました。これに対して、米国のオバマ大
統領も、「過去の誤りを認め」「対等なパートナーシップを追求すると約束する」と応じ
ました。長らく「米国の裏庭」といわれてきた中南米の従属の歴史に幕が下り、対等・平
等の新たな友好関係が日程にのぼりつつあります。これも世界の大きな歴史的変化を象徴
する出来事であります。
408名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 23:00:30 ID:M10pVgts0
この帆船の画像みた韓国メディアが「韓国国旗が付いてないニダ!差別ニダ!」ってファビョってたよ。
409名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 23:03:09 ID:0bR5S8Al0
大多喜城は石垣を使わない城だったから、知らない人が見たら城跡とは認識できないただの山の中。当時はずいぶん立派な城だったらしいが。
410名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 23:07:30 ID:JKzqEyKt0
( ;∀;)イイハナシダナー
411名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 23:10:09 ID:PsxeOVP20
そうかなあ
412名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:01:47 ID:fgU1o6F40
>367

「秀吉が朝鮮出兵した後に、薩摩の島津義弘は朝鮮陣敵味方供養碑を高野山に建立し、敵味方問わず死者を弔った」

「ちなみに蒙古襲来の後に、北条時宗がこれまた敵味方問わず弔った寺が円覚寺 」


御霊信仰があったせいか、昔から「敗者を祀る」みたいな方向性が日本にはありますよね。
御霊信仰は「祟らないでください」だったけど、武家社会ではプラス「よく戦われました」みたいなねぎらいの意味もあったんでしょうか、
家康さんも石田三成さんをほめていたり、武将同士が尊敬しあっていたりする文化って、ありましたよね…。

私まだ靖国神社にお参りに行ったことがないのですが、靖国神社の最初は、戊辰戦争で亡くなった皇軍方の家臣の慰霊だったと聞いた時、
(後になってから戊辰戦争で亡くなられた会津の方も御まつりされたと聞きましたが)
武士の時代とは違う、やはり文化の境目というか、そういうのがあったのかなぁと思ったものでした。

歴史不勉強の自分が言うのは、皆様の前で恥ずかしいのですが。
413名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:17:10 ID:SB/DC/h70
こんなことしたって豚インフルの件は許さないからな
414名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:32:52 ID:NHPDdjKw0
もう何と言えば
415名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:33:23 ID:UFvrZefA0
つまりどういうことです?
416名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:39:59 ID:fgU1o6F40
全然関係ない個人的な話で申し訳ないのですが、ラジオ講座で外国語を勉強したら、
なぜか一番スペイン語が習いやすかった。フランス語よりもドイツ語よりも中学校からっ学校でずっと習ってきた英語よりも。
(大して出来ません、やっと「こんにちは」が言える程度です。っていうか、自分の話は忘れてください。)

日本人の人(一部かもしれませんが)の血の中に、何か習いやすい要素があるのでしょうか。
(キリスト教を伝えたザビエルさんもスペイン人でしたし)
などと、こわごわ言ってみるテスト。
417名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:42:24 ID:hy2nt6GuO
さぁウィルスが直に持ち込まれましたぞ!
どうなるかなぁ首都圏。
418名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:43:28 ID:u6kBB2g4O
一方、朝鮮半島の住民は100年も経っていない恩を


おや民主党の支持者が訪ねてきたようだ
419名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:48:56 ID:fgU1o6F40
>417
どういうこと?
420名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:50:50 ID:arTiiJQz0
石油売ってくれなかったくせに
421名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:51:12 ID:K9GfLiCG0
鎖国する前でよかったな
422名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:52:42 ID:iGlf2mjuP
俺はノンマルトの使者を決して忘れない
423名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:02:22 ID:fgU1o6F40
>442
ググって、Wikiで見ました。すごい、感動する話ですネ。教えていただいて、ありがとうございます。
424名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:05:00 ID:l4DMbEoo0
>>422
カラーテレビで見たかったなぁ。。
425名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:12:16 ID:6Oadc8vL0
>>396
とは言うがなあ
先住民も手放しで無罪ではないんだよな
黒人をアメリカに奴隷として売りさばいていたのは
当のアフリカの王様だし(隣近所の敵対する部族の捕虜を売ってた)
日本人も同じ事をやってしまっていたが、幸いにして途中で過ちに気付く事が出来た。
アステカ文明やインカ文明にしたって、
帝国内にもともと内紛の火種を抱えていたのを上手く利用されてしまったわけで。
426名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:24:55 ID:vpD/uqdb0
>>376

伊達藩は幕府とは別に、自分たちで船を建造しています。

ただ、ドン・ロドリゴの返礼使節は、支倉使節団の船に乗って帰っており、
全く関係ないわけではありません。
427名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:25:00 ID:gL5t1cIBO
>>442
感動した。
428名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:26:27 ID:Htdor9T10
逆風では斜めに進む。
429名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:27:55 ID:DQf4OaYcO
エルトゥールル号の話みたいな事が遥か前にもあったんだね

昔の日本人はいい人ばかりだ

昔の日本人は。
430名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:41:54 ID:c7uozLRL0
>>200
勉強になるな〜それにしても400年前のことを覚えてくれるとはねぇ…
431名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 02:56:09 ID:vpD/uqdb0
ところで今の大多喜城って、>>261-262みたいに立派なの?
ほぼ廃墟?
432名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 05:24:57 ID:tBNEIRaJ0
江戸幕府が出来た頃に、太平洋を横断する航海技術を持ってたなんて
日本は相当遅れてたんだな。

でも鎖国してんのに、外人を助けちゃいかんぞw
433名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 05:29:39 ID:3DW7DgZc0
日本人なのに、やたら洋風な顔の香具師って、
もしかしてこういった人達の血が混じってるのかな?
434名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 05:50:27 ID:o6cO8O0jO
>>433
小笠原にはアメリカ系移民の末裔がいる。なぜか学校では教えない。

白系ロシアもいる。なぜかAV業界には多い気がするが。

戦国時代にどれぐらいの海外から流入があったか、逆に流出があったかはわからない。オランダ東インド会社の傭兵四千だか八千だかは忘れたが、関ヶ原以降仕事がなくなった武士だし
435名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 05:56:51 ID:xUTt7tB00
>>215
そんな日本人を美化するようなことを教えるわけ無いっしょ
436名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 06:14:26 ID:rGWTxuw4O
>>432
鎖国は1616年からだから、この当時はまだやってないよ
437名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:08:42 ID:oEm/Yw4M0
ドンタコスで歓迎するわけですか
438名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:17:09 ID:m+Ell9020
1819年、鳥取が漂流中の朝鮮商船を救助する
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75139&servcode=100§code=120
439名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:19:00 ID:k9gS8dFSO
>>431
観光で食ってこうという気概の千葉県に何て事を言うのだ
440名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:25:00 ID:j2NKUO0/0

大正9年、「日本帝国沖縄県八重山郡★尖閣列島★」に漂着した中国人を
救助したことに対しての中華民国政府の感謝状。
http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/syasin.htm
http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/0923ka.jpeg


一方、中国はというと・・・
441名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:25:10 ID:znLFNdWTO
昔、道徳の授業で習った気がする、日墨友好なんとか@千葉県民
御宿駅にもこれの看板があった希瓦斯。
442名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:32:16 ID:mg2sv1TZO
特アは三歩歩いたら恩なんか忘れちまうよ

恨みは何万年も残るみたいだけど
443名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:32:32 ID:4ISzvjaT0
>>1
> マストに勢ぞろいするパフォーマンス

アサヒ、アホか。
登檣礼で並んでいるのは「ヤード」じゃ。
もっと良い画像で見たいな〜。
444名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:39:29 ID:J1ajkgI60
>>435
教科書に載せるべき事だよな。
445名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:41:04 ID:J1ajkgI60
>>438
最悪だな、斜め上の国は。。何で近くにあるんだろう><
446名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 07:51:13 ID:J1ajkgI60
>>361
447名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 08:25:22 ID:FIc7yYPS0
森田は関係ねーだろ
448名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 08:37:01 ID:zt2j3kfz0
ハワイの王様も、明治の頃、アメリカの州になるのがイヤで、
日本に娘を嫁入りさせたかったらしいし
日本は、あの戦争さえなければ、
全然違う國になっていたんじゃないかね
449名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 09:55:12 ID:DUc8WDRj0
>>61
ちげーよ!!忠勝は隠居してんだから本多忠朝が藩主
忠朝なめんな
450誇り高き乞食:2009/06/14(日) 09:55:16 ID:zlXb2/Z10
>>448

×あの戦争さえなければ
○あの戦争に勝ってれば

あの戦争はどんな事をしても、回避出来ないよ。。。 
米国があの手この手で戦争しか無い様に仕向けていたんですよね。。。

石油国有化した為に売り先が無くなったメキシコの石油を、
日本が購入してたのを中止させたのも米国。。。
石油売る気満々だったオランダが、急に渋ったのも米国の画策。。。

451名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:02:33 ID:mh6fBP8n0
乱暴な白人でさえ恩を忘れないと言うのに。
チョンとか死ねヨ
452名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:06:00 ID:5koIC6KB0
>>448
初耳
ググってみるわ
453誇り高き乞食:2009/06/14(日) 10:22:12 ID:zlXb2/Z10
>>434
小笠原の元米国人は、小笠原を日本攻略の為の基地にする作戦の末裔だからね。。。
ペリーがこの米国人から小笠原に土地を買ったりしてるんですよね。。。

その他にも、日本では教えない米国の歴史沢山あるんですよね。
例えば、アヘン戦争は英国の悪事とされてるけど、当時、中国への阿片輸出第二位は米国なんですよね。
アヘン戦争は、米国が英国に出し抜かれただけなんですよね。英国が遅れたら米国が仕掛けてたんですよね。。。
アヘン戦争で英国に先を越された米国は、日本を取ろうと黒船で脅しに来たんですよね。。。
454名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:42:33 ID:jb6dNMEX0
目には目を、愛には愛を。
455誇り高き乞食:2009/06/14(日) 10:50:50 ID:zlXb2/Z10
>>452
ちなみに、ハワイを米国支配下にする為にクーデターを画策したのは、ドールバナナのドールなんですよね。。。
456名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:58:17 ID:F3nMHFs+0
>>200
情けは人のためならず
457誇り高き乞食:2009/06/14(日) 11:06:11 ID:zlXb2/Z10
>>456
でも、中国人は、マリア・ルス号事件の恩を仇で返すのであった。。。w

458名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:15:17 ID:yGcbu0pBP
大多喜城は立派に城があるよ。

国道297号からよく見える。

小さい頃よく行ったけど、今はどうなっているのだろう。
459名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:17:32 ID:lGi5Jq+U0
>>22

上手に嘘をつくコツは
嘘の中にほんの少しの真実を入れること
らしい

                 朝日新聞
460名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:17:33 ID:56ftiKeDO
恩を仇で返す糞シナチョンは、世界中で一斉リンチして消していいと思う
461名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:22:39 ID:sKtgU/44O
>>107>>309>>322
そのときの新港停泊の画像見つけた
http://imepita.jp/20090614/407160
462名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:23:07 ID:mXF6k1J+O
トルコのエルトゥールル号だっけ?
あれもいい話だけどあれより昔なのかあ
463名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:25:04 ID:4qHPpfjTO
一方、韓国は‥‥‥‥
464名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:30:37 ID:ns0BddOK0
>>448
「嫁入り」ではなく「婿取り」だと思う
東伏見宮と、自分の姪カイウラニとの結婚計画
両方とも幼い時、15と5だったかな?

>>462
トルコのは明治初期

日本はドイツの船もロシアの船も助けてる
困った時はお互い様、だね
465名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:35:17 ID:XzHmyBno0

御宿に 『メキシコホテル』 っていう小洒落たホテルが在るけど、やっぱり御宿は
メキシコに縁があるんだな。ちなみに、この 『メキシコホテル』 は、快獣ブースカ
第38話 「海が呼んでる」のロケで使われた
   
これ豆な・・・
466名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:43:40 ID:F3nMHFs+0
>>463
最近朝鮮事情 明治39年 荒川五郎
ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40010268&VOL_NUM=00000&KOMA=56&ITYPE=0
・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。
 とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮人にとっては一緒だ。
・壁は馬糞を混ぜる。壁が固くなるそうだ。
・驚くべき事に小便で顔を洗う。肌のきめが細かくなるそうだ。
・肺結核や解熱として小便を飲む。
・いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。
・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れているが、
 朝鮮人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。
・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。
 また、痰を吐くときは口の近くに壷を持ってくる。
・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になりすねの上まで浸かり、
 家の中の物が水に浸るが、洗うという事はしないでそのまま使っている。
・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない黒い水に
 洗濯物を揉んだり打ったりしている。
467名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:45:08 ID:ydoZGEsc0
100年前の併合忘れません。
468名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:45:42 ID:Vv75Awo/O
メキシコ塔かあ、懐かしいな。昔よく行った。
469名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:46:28 ID:WI5RA8oo0
>>6
また、2ちゃんソースで騙されてるお前らかw

NHKは、イラン・イラク戦争時のトルコ政府・トルコ航空による日本人救助活動について、
プロジェクトXにて取り上げた際に、エルトゥールル号遭難事件との関連については、全く触れなかった。
この点についてのNHKへの問い合わせに対して、NHK側は、「1985年の救出に直接関わったトルコ大使や
トルコ航空機長など当事者の方々に確認したところ、エルトゥールル号事件のことは全くご存知ありませんでした。
114年前のことであり、ほとんどのトルコの人々は事件を知らないのが実状でした。
またエルトゥールル号事件がトルコの学校で広く教えられているという事実も無く、教科書も見つかっていません。」
と回答している。
470名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:46:31 ID:7+wSoktGO
それに比べ朝鮮害ときたら…
471名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:47:12 ID:4kioBdWL0
>>1
でも銅像とか寄贈したら売り飛ばされて野ざらしにされるから、
来航くらいでとどめておくようにね!
472名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:48:12 ID:6ZVt8RasO
>>431
今は博物館。
473名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:49:33 ID:8m3WK/R/O
>>465
もう とっくの昔に専修大のものになったよ
474名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:50:16 ID:J3faMNkxO

400年前の御礼に、豚インフルエンザを贈呈しま・・

475名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:52:32 ID:TXnAMEML0
>>469
NHK(笑)
476名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:52:43 ID:AgPhM4qOO
先週、有楽町で水兵を見かけたけどメキシコ海軍だったのか
477名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:54:26 ID:rgFJH8zy0
400年前の人は偉かったな
478名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:54:59 ID:X5WmuhdJ0
>>469
どっちでもいいけど、それもソースないの?w
479名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:55:49 ID:M0AA2tcb0
当時あの地域に住んでいたのは朝鮮から拉致された朝鮮人。
命をなげうって船員を助け、何人かの朝鮮人も命を落とした。
その美談が江戸に伝わると日本人は我々同胞をその地から追い出し、
日本人が助けたことにしたてあげた。
この恨みは忘れない。
480名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:03:17 ID:3rXJ1pC8O
>>479

別に何人でも良いよ(笑)

器の小さいやつ。

早く就職できると良いなwwww
481名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:03:57 ID:ITy5Xerw0
>>479
本国でも嫌われてるらしいじゃんw
482名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:05:31 ID:s52KJ4b8O
>>469
国営反国歌放送局!凄いよ。目茶苦茶だ!
483名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:08:25 ID:28AaWi0k0
俺も川で溺れてたニャンコを助けたが、その後一向に恩返しに来る気配はないな。
484名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:11:30 ID:+BrQ4TfN0
"400年前の朝鮮出兵忘れません" 韓国人の恨み、日本に謝罪と賠償
485名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:11:51 ID:zfWNsryQO
>>469

NHKが嘘ついてるだけじゃね。
486誇り高き乞食:2009/06/14(日) 12:14:01 ID:zlXb2/Z10
>>469
さすがの反日放送TBSでも、やってたけどね。。。w
487名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:15:05 ID:bCQPM1Ny0
>>484
まあ、日本でも信州人は武田信玄を忘れないがな。
東京人は知らんだろうが。。。。
488誇り高き乞食:2009/06/14(日) 12:20:18 ID:zlXb2/Z10
>>484
でも、あの朝鮮出兵が無かったら、キムチは生まれてなかったんですよね。。。w
489名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:24:45 ID:M0AA2tcb0
>>483
それオスネコ。
おまいのを掘りにくるよ
490名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:26:32 ID:cLD0cKyR0
平和団体の皆さん!軍艦が来てますよ!
491名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:28:30 ID:M0AA2tcb0
492名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:29:02 ID:S0guCaeXO
そういや、御宿は屋号の文化が残ってるが、「またえむ」とか「よーぜむ」とかある。
これ、やっぱりラテン系には「またえもん」「よざえもん」が発音しずらくてこうなったかな?
御宿出身のうちのおかんも肌が白くて、それっぽいと言われればそうかも。
493名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:29:32 ID:ns0BddOK0
>>488
韓国人はキムチ食ってるから「あんな」なのかと思ってたが
歴史を見るとキムチ以前から「あんな」なんだよなぁ
494名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:33:20 ID:6Dg0TDmU0
この船、先週の日曜日に豊洲にいたな。
自衛隊の護衛艦123号と一緒に停泊していた。
495名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:41:39 ID:LIa9xBlJO





なんで北朝鮮の声明スレが3で止まったままスレ立てされないんだ。伸びるはずのスレだろ?
496名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:42:24 ID:WdDtzvUd0
モンゴル海軍はいつ来るの?
497誇り高き乞食:2009/06/14(日) 13:32:44 ID:zlXb2/Z10
>>496
ボリビア海軍の後じゃね?w
498名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 13:41:37 ID:fp+EJaWq0
ぜんぜん関係ないけど日本の船が台湾に漂着して全員現地人に首を刈られたって話を思い出した
499名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 13:42:03 ID:n/SKh2XU0
海難事故は助け合うのが当然だがな
親善だろうし何かいい話がある方がいいのだろう
500名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 14:51:39 ID:hYNb6TaQ0
現代では救助しても船籍国がタンカー座礁置き去りにして
日本の自治体押し付けが横行して問題になったがw
501名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 15:22:17 ID:oeSGcf410
一方朝鮮人は
強制連行されてきたニダ!などと意味不明なことを叫び、謝罪と賠償を要求した
502名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 15:31:01 ID:s7cc6Yv/0
>416
スペ語は日本語と発音がそっくりだからねえ。
「こも・えすた・うすて」とか、ひらがなをそのまんま読む感覚で正しい発音になっちゃうのが
日本人にとってスペ語が習いやすい理由なんじゃないだろうか。
503名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:46:58 ID:XHqz86Yo0
>>449
だから忠勝が隠居したのが、ドン・ロドリゴが本多忠朝と会ったのと同じ年の1609年。

本多忠朝の時には5万石に減ってしまうんだけど、家来をいきなり減らすわけにはいかないから、
城下町の規模説明として忠朝時代の10万石の説明を入れただけだって。

てか>>61の文章をちゃんと読むと、ドン・ロドリゴが会ったのは、
忠勝が隠居した後の忠朝というぐらい読み取れるだろ?
504名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:57:30 ID:FSxfrU08O
>>1
凄いんだけど
今にも沈没しそうなんだが…
505名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:03:19 ID:XMOg/+E80
>>487
信州でも武田信玄を恨んでいるのは
惨殺された一部の地域だよ(佐久だっけ?)
大河の時も、一部の地域以外はお祭りだったし。
506名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:07:21 ID:9lLBwikN0
>>479
お前、検見川の朝鮮学校の生徒だろ?
507名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:42:02 ID:Rwt68jRz0
>>132
よう売女の子。
508名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 20:14:00 ID:yGcbu0pBP
>>479
冗談にしても酷いな。
朝鮮人は江戸時代に御宿にはいないよ

釣られてるけどマジで腹立つなこういうの。
中国人朝鮮人の雑音や情報操作が多くなってから、
ほんとmixiも2chも面白くなくなって来た。
こういう不良外国人をシャットアウトする方法って無いのかな
509名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 20:24:45 ID:yGcbu0pBP
>>492
なつかしい。屋号多いよね。
ヨーゼムなんてカタカナで書くと余計にそれっぽい。

御宿中学の卒アルとか冷静に見直すと
やっぱりラテン系やアフリカ系がいるんだよ。
当時有名だった外国人タレントの名前があだ名になってたやつが数人いて、
そいつらバレー部でキャプテンしてたりとか、
野球部で活躍してたりとか、ポテンシャル高かった。
内陸の小学校から来た子のほうが、おとなしくて立場が弱かったね。
510名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:44:05 ID:9yr6xkVe0
今、千葉自体が沈没しそうだ
511名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:45:35 ID:7cbPkp1G0
>>505
>信州でも武田信玄を恨んでいるのは
>惨殺された一部の地域だよ(佐久だっけ?)

今でも恨んでいる事は間違いないだろう。
被害者とその子孫がいつまでも恨みを忘れないのは
日本人も朝鮮人も全く同じ。
512名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:50:50 ID:rrbIjGFhO
メキシカンの心意気が嬉しいねぇ
先のインフルエンザ騒動の時の台湾も嬉しかった
513名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:03:37 ID:Auei1oZl0
わずか100年前に国民生活が困窮するくらい血税から援助したのに忘れる国もあれば、
ただ1回船が救助された恩を400年も忘れない国もある。

スペインはアメリカに言いがかりつけられフィリピンを奪われ(メーン号事件、米西戦争)、
メキシコはスペインから独立したが、アメリカに言いがかりをつけられてカリフォルニア、ネバダ、ユタなど
今のメキシコと同程度の領土を奪われた(アラモの戦い、米墨戦争)
514名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:05:19 ID:bYNQCNb2O
>>482
『公共』放送な。あんなのが国営なら、本当に死にたくなるわ。
515名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:06:07 ID:cLGLXu2fO
やっぱ、日本凄いわ。
誇るべき国家であり、民族だな
516名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:08:04 ID:B1T3Y8OB0
>502
 スペ語は日本語と発音がそっくりだからねえ。
 「こも・えすた・うすて」とか、ひらがなをそのまんま読む感覚で正しい発音になっちゃうのが
 日本人にとってスペ語が習いやすい理由なんじゃないだろうか。


あ、レスありがとうございます。「むーちゃす・ぐらしあす」そうですね、そうかもしれません。
あと、主語を省くことが多い、っていうような、文法的な構造が似ているのも親しみやすい理由かもしれませんね。
音としてのスペイン語も聞き心地が良くて、親しみやすいです。
517名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:09:12 ID:k5xt87S90
>>1
いい話だね。
メキシコって、まるちゃん(インスタントラーメン)が馬鹿売れしてるらしいね。
518名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:12:39 ID:mY+2VJKZ0
長年の活動が実って、トルコはすっかり反日にシフトしました。
これからは、メキシコが反日国家になるように活動しないといけませんね!
519名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:16:21 ID:gGIm5TIAO
映画化して
520名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:20:55 ID:ZpCm6IhSO
日本のこういうところが好き。日韓ワールドカップのもてなしとかね。
521名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:26:30 ID:LgfqWgfyO
400年前の恩を忘れないでいてくれてるなんて律儀だね
こっちこそありがとうだよ
和歌山ではトルコの難破船を助けたって話もあるし、日本人て凄いな
自慢しないとこも凄い
522名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:31:03 ID:FPFOoe+6O
メキシコに援助しろ
何兆円、支那につぎ込めば気が済むんだよ(笑)

523名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:36:09 ID:C6ulwV1a0
まんびょんごんとかいう船と不審船が着たら沈めてやるけどね
524名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:41:04 ID:xzfsjnzOO
>>515
どこが?
論理的に説明してみ
525名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:43:14 ID:lIXKJZWj0
ウヨのオナニーがすごい。
526名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:45:17 ID:HkiRdfmqO
日本が貧乏な発展途上国だったらメキシコは400年齢前の恩など気にもしないだろ。
こんなもん金持ちに取り入る為の方便に過ぎない。
527名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:47:45 ID:WAoNGtoBO
トルコが反日?
江頭のせいか
528名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:08:40 ID:X0Neo5YvO
日本人も江戸時代に漂流した漁船や商船がロシアに助けられてるんだよね。
大黒屋光太夫とか、石巻の津太夫とか。
国家間の駆け引きに利用された面もあるようだけど、食物や休息を与えて助けてくれた人達は確かにいた訳で。
何というか、国の枠を越えた温かさにホッとする。
529名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:09:55 ID:lDPXXwWX0
ほ…帆船
530名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:14:09 ID:VF5VF4QLO
とりあえずチョン死ね
531名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:14:32 ID:BvubMhU0O
千葉県民のオレ感動&郷里の先達に感謝
532名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:16:21 ID:SOMOlIBxO
バングラデシュフェスティバル行って思ったけど、
純粋に親日でいてくれる国は大切にしたいよ。
533名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:16:24 ID:lleiKHV/0
タメになるお話がいろいろと語られていて面白いスレなのに
まったく関係のないチョンを持ち出してくるバカがウザい
年がら年中チョンのこと考えてんだろうな気持ち悪い
534名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:17:23 ID:S+t2ZWzm0
ゆのはなを思い出すのはオレだけでいい
535名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:17:50 ID:hIGVNgVOO
メキシコ、トルコ

VS

中国、韓国
536名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:17:54 ID:6y/oTM1E0
>>1
400年前の事で誰も生きてないのに
こういった記念事業があるっていいよな。
537名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:17:54 ID:Hq0g77fO0
ずいぶんと遅ぇお礼参りだな

もう死んじゃってるぜ
538名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:21:13 ID:jQwOeqZFO
でもメキシコも酷いからな〜
日本人=金づる
539名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:24:28 ID:JhSezTcU0
ほしゅほしゅ
540名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:24:35 ID:jORLAC8t0
>>536
語り継がれるからね
541名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:26:03 ID:S+t2ZWzm0
でもこれがもし一ヶ月前だったら絶対にくんな! インフル持込にきたんか!で追い返されてたよね。
542名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:27:33 ID:b0J3z9PL0
恩を仇で返す糞チョソとは大違いだなw
543名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:33:33 ID:fKvBP7YVO
400年後も謝罪と賠償を請求してる国がありそうだな
544名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:34:30 ID:Ny8LFYaP0
我が名はクアウンテモック。テノチトラン、豹の戦士!
545名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:40:51 ID:Va+NjzW20
だから この帆船はインフル流行前にメキシコを出航してるんだって。
546名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:54:47 ID:j/R6lG8U0
>>457
歴史に学べ、という事やね
547名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 01:56:29 ID:gLDKB/CaO
>>533
善意に感謝で返す国と、
一方で莫大な金を投資して、なぜか賠償請求してくる国。

対照的だから比較されてもしゃーないわな
548名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 02:07:03 ID:6sce4M0f0
は?
549名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 02:07:35 ID:3nJ+pLJa0
ほしゅほしゅ
550名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 02:40:46 ID:5rYZdPQY0
幕末の開国後、日本が海外諸国と不平等な通商条約を結ぶ中で、日本の関税自主権と日本国内の日本の裁判権を認める通商条約を締結した初めての国はメキシコだ。
これに感服した当時の明治政府は、在日メキシコ大使館の土地を永田町の一等地に与えた。
551名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 02:46:31 ID:/gj8Liv60
海女さんが素肌で船員を温めたというあの事件ですね
552名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 03:59:09 ID:Sf83feaT0
ちょw
553名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:06:18 ID:bhiXu/vD0
>>550
これがまともな人間の感性をもった国であり、国民の行為なんだな。
日本の周辺にはそんなまともな普通の国がない。

なんで日本の周辺はキチガイ・変態・野蛮な民族しかいないんだ?
554名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:07:54 ID:78fUralMO
これが国として当然の対応だろ
555名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:29:26 ID:cLGLXu2fO
やはり、日本は世界に誇るべき国だな
556名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:33:42 ID:DeTgP/3r0
助けた方が忘れちゃうくらい当たり前の事をしただけなんだよな。これ。

でも江戸の昔から人類みな兄弟って気持ちがあったのは素晴らしい事だ。
557名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:38:07 ID:AECOuk54O
半島沖で遭難してたら身ぐるみ略奪されて海に棄てられるところだったな
558名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:39:09 ID:UOpEnX7U0
400年前に鎖国せずに西欧から吸収したガレオン船をそのまま使い続けてヒメコとか貿易していたら
その後の日本は一体どう変わっていただろうなぁ。
鎖国する前は日本も海洋民族の性を生かして東南アジアには日本人町が出来、ヒメコ経由で遣欧使節を
派遣するついでに直接貿易する可能性を幕府も伊達藩とかも探っていたのに・・・・・・・・

その後の鎖国で、一本マストで頓数は千石までなんていう船腹制限が出来、日本の海洋技術は政治的に
ストップさせられてしまった・・・・・・・・

まあその代わり、200有余年にわたる、太平天国な時代を過ごす事になった訳だけど。
559名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:39:48 ID:xzfTbv8yO
今の日本ならどうだか
560名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:40:11 ID:rv3RCxIM0
メキシコは、アニメとマルちゃんのおかげで日本の印象が良い国の一つ。

561名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:40:50 ID:N6IdK8S/0
遠くの国ほど恩を忘れないふしぎ!
562名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:41:52 ID:U2etFNqA0
ブリトーおいしいしな
アメリカの田舎に行った時は最終的にメキシカンだけ口に合った
563名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:42:48 ID:/wO/I6Ta0
ちょっとしか滞在しないんだな・・
できるだけ歓迎してやればいいよ。
564名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:43:57 ID:suiQihrY0
400年前のことをいまでも感謝してくれるって思わず胸が熱くなる話だなぁ
どっかの国は援助してもミサイル撃つニダ!とか餓鬼みたいにわめいてるってのに・・・
565名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:49:40 ID:SbiMxdXc0
韓国よりメキシコ支援しようぜw近くの他人より遠くの友だな。
566名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:52:12 ID:P8szBLuT0
>>5
ハゲ同
567名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 06:52:57 ID:wIMx6FYy0
中国人なんか、助けてやったら「こいつは無償で助けるほど金持ちだ」って、後日強盗殺人しにくるのに。
568名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:02:49 ID:xSZbAN+lO
>>558
オランダかイギリスかスペインの植民地になってたかも
569名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:04:09 ID:Ae8S1zwZ0
トルコやメヒコが隣国だったら、不法入国して日本人の財産を食いつぶす
輩がいっぱい出てくるかもしれない・・・
中国・朝鮮が近所にあるのが日本最大の不幸なんです><


でも朝鮮人がほかの外国から感謝されたって話しは聞かないね。探せばあるんだろうか!?
570名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:05:11 ID:UOpEnX7U0
>>568
逆に東南アジアとか西欧列強の勢力を早期に追い出して植民地支配をしていたかもなw
鎖国前に日本人傭兵は結構海外でも活躍してたみたいだしw
571ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/06/15(月) 07:05:42 ID:htuKHEXe0
朝鮮の漂着民はひどい扱いを受けたうえ
本国に帰そうともせずに放置されてましたね
572名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:09:28 ID:asQSWC+70
逆に申し訳ない気がするな
コーヒー造ってくれるだけで十分いいよ
573名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:14:20 ID:uSrL0ww1O
逆に日本を助けてくれた国とかあるの?最近だと台湾やモンゴルが有事にすぐ援助してくれるみたいだけど
574名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:16:40 ID:R1cRRdXnO
>>569
<丶`∀´><ウリ達は倭猿に文化を与えてやったから感謝してるはずニダ
575名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:19:34 ID:xSZbAN+lO
>>573
大黒屋光太夫とかジョン万次郎とかかな?
576名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:39:49 ID:MkVVyLLb0
御宿といえば ”御宿メキシコホテル”
西洋館風のお洒落な建物で
映画のロケとかにも使われていた
577名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:47:39 ID:fqW5rrirO
>569
ベトナムじゃ、感謝されてるんじゃね?
578名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:49:37 ID:xYqBPT6cO
で、どっか
「ぐんくつのry」
とか言った?
579名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 07:49:42 ID:KkOPqbrl0
>>558
伊達藩の作ったガレオン船は、船底を釘を使わず木の合わせ目を叩き潰すやりかたで
船を入水させたときに海水で木が膨らむ、水が漏れないという日本の船大工の技術に
スペイン人は目をみはったそうだよ。
釘打ちしたスペインの船だと水漏れはついてまわったそうだから。
580名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 08:08:00 ID:e3Fy/0u50
>>268
やばい・・こんな朝っぱらから目から何か出そうになったではなひかね、ん?
どっかのチュンとかチョンとかいうのとは格段に違いまするぞよ。ヨヨヨ(´;ω;`)

やはり日本国は海洋国家でありまするぞな。
581名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 10:24:57 ID:1r8yZGeIO
豚インフル持ってくるなよ
582名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 10:27:55 ID:vTU6PN19O
糞シナチョンの虫けらとはまったく違うね!
虫けらは駆除しないとね!
583名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 10:31:34 ID:Ae8S1zwZ0
トルコ航空の邦人救援
http://www.bluestone.co.jp/chikutan/shinosuke/20040416.htm

いい話だなぁああああ
584名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 10:34:20 ID:bBLmCqNgO
沖縄の宮古島でもあるね。あっちはドイツだったか?
585名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:40:12 ID:4V6etmgZ0
>>558
メキシコとの直接貿易は、スペインが拒否したから
どっちにしろ成立しなかったらしい

>>573
浜田彦蔵もいる。それぞれ同じ船に乗ってた人がいたし
無名なのを含めるとかなりな数になるはず。
ただし、イギリスの旅客船が沈没したときイギリス人乗組員はほぼ全員助かって
乗客の日本人、乗組員のインド人は全員死亡って事件があった
乗組員は、当初全員無罪、日本の抗議で船長のみ禁錮三ヶ月なんて事件もあった
586名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:33:59 ID:BcTXFeSU0
所詮千葉の美談
587名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:40:31 ID:MHROVHw/Q
朝鮮人のことが頭から離れない
俺の精神は 朝鮮人に蝕まれてしまった

朝鮮人の傲慢な振舞いを 朝鮮人の卑しい振舞いを
毎朝毎晩 2ちゃんねるで批判し続けた その結果

俺の精神は いつしか蝕まれてしまった
俺の精神は いつしか腐ってしまった

いつ何時も 朝鮮人が気になってしかたがない
何処にいても 朝鮮人が気になってしかたがない

朝鮮人が俺の話をしている
朝鮮人が俺を監視している

毎日毎日2ちゃんねるで 毎週毎週2ちゃんねるで
朝鮮人を貶していたら 朝鮮人を嘲笑っていたら

いまや俺は 朝鮮人と同じ顔になってしまった
いまや俺は 朝鮮人と同じ心になってしまった

耳をふさぐと頭の中に 朝鮮人の声が聞こえてくる
目を閉じると瞼の裏に 朝鮮人の顔が浮かんでくる

こんなとき 朝鮮人ならどんな振る舞いをするだろう
こんなとき 朝鮮人なら何というせりふを吐くだろう
どんなニュースを 耳にしても
頭の中に浮かぶのは いつも朝鮮人のことばかり
拠り所は朝鮮人 判断基準は朝鮮人

鏡を見たら ぞっとした
俺の目尻は いつからこんなに釣り上がっていたのか
588名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:17:33 ID:pU2BLWHF0
鮮人は糞
589名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:19:09 ID:VKdKr7tW0
عکساولپیامآپدیتدانلودمنجررانشانمیدهد
عکسدومزمانیستکهدکمهآپدیتلآپدیتاست
عکسسومپیاممیدهدکهسروربهتر
590名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:39:48 ID:j6oV8iJP0
読めません・・・
591名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:55:36 ID:ueKlwEIB0
みなとみらいに寄港してるのみたよ。
横浜150年でこの故事も400年か。奇遇だな。
まさか軍艦w で帆船だと思わなかった。

先祖の恩を忘れないっていい民族だねえ。
善く生きると報われると
地球全体が善くなるよ。
592名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:03:09 ID:ueKlwEIB0
このスレ、
帆船が逆風で進む原理と
錨のとげを外す原理を勉強できて
満腹w

593名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:26:42 ID:wKrnohUc0
>>589
あんた誰だww
594名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:35:09 ID:wKrnohUc0
ちょいとググっただけでも、こりゃ本当にいい話だな。ageとこう
595名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:48:53 ID:1e/UnTsXO
いい話には違いないが、どんだけ日本の周りは潮が複雑なんだろ、…とw

悪名高い離岸流ってのによく捕まったっけ
596名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:06:29 ID:X0Neo5YvO
597名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:21:24 ID:4KTO1PBx0
所詮千葉の美談
598名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:27:34 ID:gekK01ATO
自信があるからお電話しません!
599名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:33:54 ID:L+eOuc+i0
>>558
ヒメコってなんだ?
メヒコだろ。
600名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:21:36 ID:7ifgCnyC0
>>527
日頃の反トルコ活動のおかげですよ。
例えば、こんな事件。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/070930/trd0709301643010-n1.htm
601名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:34:17 ID:mhWMGB5N0
いいからしゃぶれ
602名無しさん@十周年
もう何と言えば