【政治】経済産業省、太陽光パネルで発電した余剰電力の買取を年内にも開始…価格は現在の2倍
1 :
ぽこたん( ・∀・ )φ ★:
太陽光発電買い取り年内開始、価格2倍 経産省方針
経済産業省は5日、家庭などが太陽光パネルで発電した余剰電力を、現在の約2倍の価格で電力会社に
買い取らせる新制度を年内に始める方針を固めた。当初は来年中の開始を想定していたが、消費者の環境意識の高まりなどを受け、前倒しする。
電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。標準的な世帯で電力料金が月数十円上乗せされる見通しだ。
買い取り価格を引き上げるのは、太陽光パネルの普及を促すのが狙い。現在国会で審議中の「エネルギー供給構造高度化法案」に
新制度が盛り込まれている。経産省資源エネルギー庁の石田徹長官が同日の衆院経済産業委員会で「年内には施行できるように努力したい」と述べた。 (10:08)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090606AT3S0501F05062009.html
安い!
パネルって10年程度で交換でしょ?
元が取れないだろ。
4 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:37:39 ID:TOaWb3RJ0
チンコに発電機つけてオナニーすれば一石二鳥じゃね?
産婦人科からここに書きこんでる
さっき新しい命がこの世に生を受けた、男の子だ
今日から父親だ、涙出てきた
6 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:39:39 ID:BbhBvkp50
俺、今産まれた
>>5みたいな父親じゃなきゃ良かったと思ってる
これからしばらく入院らしい
7 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:39:45 ID:otnixXdi0
>>3 そうなの?
うちの実家12年目だけどそんな話聞かないぞ
8 :
エヌマタ:2009/06/07(日) 01:40:07 ID:g1H5aKwf0
ガソリン式の発電機と、アルミホイルとガラスで作った
太陽光発電機に見える奴用意する。
9 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:41:11 ID:MVnQsAaOO
後先考えず税金だからいくらでも使えるね。
マンションとかだと付けたくても付けられないじゃん。
12 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:45:53 ID:tm804ONQ0
太陽光発電機設置しておいて
燃料式の発電機で売電すれば儲かるか?
経産省()笑
これをすると10年でもとが取れるらしいね
15 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:47:06 ID:7PcaASM40
>>3 20年から30年もちます。パワーコンディショナーは
そんなにもたないけどな。おっと、中国製は知らんぞ。
16 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:48:03 ID:OccXCLP80
やるのは、いいけど・・・
国をどうしたいのか、ビジョンを見せて欲しい
18 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:50:56 ID:k9yy2zWu0
中古の格安パネルがんがん増設してウハウハ計画じゃ!
>>16 この施策からビジョンを感じ取れないド低能w
最近電力会社株が異常に下がっているわけがわかった。
雪国は太陽光パネルなんて 使えねー
それでなくとも
冬場は高熱費高いのに
アホか!
太陽光パネルの普及にもなって、電力会社も得するんじゃね?
電力足りなくなるのは真夏の暑いときだろ?
そういう時、原発電力だけで足りずに、電力会社はコストの高い火力発電で
電力補ってるんだから、その穴埋めのタイミング的にもちょうどいいじゃん。
23 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 01:59:20 ID:M3r3qA/C0
24 :
エヌマタ:2009/06/07(日) 02:00:47 ID:g1H5aKwf0
>>22 今の技術ではちょっと、時期が早いんじゃないかな?
普及費用を、研究費用にしてみるとかの法が有意義だと思う。
25 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 02:02:15 ID:BQCxJGnQO
>>23 バカwww
共有設備に個人が勝手にできないだろwwwwwww
>>26 最近のマンションだと、最初から太陽電池置いてて
権利を買うって感じだけどね
28 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 02:04:19 ID:mLsoQW2X0
このやり方でドイツは太陽光生産の世界一になったんだよな
太陽光パネルを付けてない人達が上乗せされた電気料金を払うだけ
そんなことより晴れの日数にしたがって太陽税をとれ
31 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 02:38:05 ID:uSevZ+ib0
太陽光パネルの投資先送りした
シャープ涙目w
32 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 02:40:23 ID:UynBImHN0
最近官僚が横暴すぎる
薬のネット販売規制
FX規制
太陽光パネル発電買取で弱者イジメ
官僚って何様?
> 電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
おいおい・・・それってソーラーパネルメーカーだけが得する仕組みじゃん・・・
これってもう阻止できないの?
なんで議会にも諮らず官僚がこんなこと決められるの?
みきたにが怒るのもわかるよ
36 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 02:59:28 ID:VHdC3w710
風力発電の買い取りを言ってた電力会社も、
いざ地方が風力発電始めたら電力過多で買い取りやめたよな。
買い取りなんて出来んの?
37 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:01:46 ID:e2ax/i2r0
うちは太陽光発電やってっから損はなくていいけどこれはどうだろう
でも個人はどうやって売るのか、そのへん詰めてんのかな
個人は一律で契約でもするんか?
つうか個人で余るってほとんどないと思うんだけど・・・
38 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:03:23 ID:Tyr7mQA60
39 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:05:51 ID:lIqVyXup0
シャープなんか付けるんじゃなかった。
サンヨーを付けるべきだった。
発電効率のいいパネルを付けましょう。
インバーターの変換効率も重要
41 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:12:50 ID:uSevZ+ib0
>>38 >>39 が半分答え言ってるけど
発電効率が低くて予定の半分以上を先送り。
42 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:13:57 ID:HahoaGoe0
まて、上限はその家なり事業場の使用電力料金までとしろ。
そうでないと金と土地を持ってるヤツが不労所得にしようとする。
ザクッと計算したら200wのパネル1000枚設置したら
1kwh50円で買い取るとして、1日平均3万ぐらいの金になる
年に1000万強だ。
一般家庭なら20枚程度のパネルと変電設備で200万ぐらい掛かるが
平地に1000枚と変電設備も一つでいい訳だから、半額ぐらいで
設置できるだろう。
つまり5年でペイして後は丸儲け、変な団体や怪しい事業主が大喜びだ。
43 :
:2009/06/07(日) 03:25:37 ID:38PsWN4s0
で変換率アップまだ〜(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
44 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:25:54 ID:uSevZ+ib0
>>42 そう思うなら会社起こして発電所立てれば良いじゃん。
一応言って置くと
2倍の買い取り価格を5年続けるとは誰も言っていない所に
注意してな。
45 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:31:15 ID:HahoaGoe0
>>44 以前10年間といってたはずだが?
そうでなきゃ一般に普及なんて無理だろう?
そしてオレには30坪ほどの家しかない。
無知な俺に素朴な質問をさせてほしい。
太陽光発電はCO2を出さないから環境にいいとかいうけど、
ソーラーパネルを作る過程でCO2出すだろうし、電気だってかなり使うはずだと思うんだ。
どのくらいの試用期間で元とれるの?CO2と電気
そして年末に突然低温核融合が成功して涙目
>>46 原子力発電で作った電気で太陽電池作ればCO2ゼロだ
49 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:38:09 ID:uSevZ+ib0
>>45 パネル寿命と、買い取り価格2倍をごっちゃにしてない?
少なくとも買い取り価格2倍を10年は聞いたことが無いな。
>>48 なるほど、やっぱりあって害は無い物みたいですね。
ありがとう
51 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:51:46 ID:HahoaGoe0
>>46 普及し出せば製造に使用する電気もソーラーで賄え出すだろう。
100万人規模の都市の屋根が全部ソーラーになれば、原発一基分程度の
能力があるみたいだから、大規模な工場のいくつかぐらい
動かせるんでない?
52 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 03:59:09 ID:HahoaGoe0
>>49 パネル寿命は約30年、変電設備が10〜15年。
今普及してる3kwタイプのモジュールで、大体月5000円程度の料金軽減に
しかならないから、5年ぐらいなら付けない方が安いことになる。
二倍で買うって言われてもな
二、三百万位設置費用かかるでしょ
飛び込みで依頼したら、もっと取られるよ
法人の補助金(個人より額多し)を早く決めてくれよ
天下り先のパネルメーカーが儲かるだけですね
55 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 04:09:21 ID:Z14+fNi40
>電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
>電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
>電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
>電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
>電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
>電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
>電力会社による買い取り費用の増加分は電気の利用者が負担する仕組み。
マンション住まいは搾取されまくりかよ。
ふざけんな。
電気の基本代金の高低って油の価格以外にもあるんだね。
57 :
:2009/06/07(日) 04:16:36 ID:38PsWN4s0
損をせず、儲からないレベルで。
原発に反対してるアホはもちろん太陽光発電なんだろうな
59 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 04:20:11 ID:Yq5t7cro0
悪天候でも売電してる火力発電所が沢山できそうだねw
国ぐるみの詐欺はじまった
61 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 04:35:01 ID:UynBImHN0
貧乏人も払ってる税金でプリウスやエコ家電を買える余裕のある人を援助
太陽光パネルなんて付けられない人の払う電気代を金持ちに渡す
62 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 04:45:09 ID:kidZEcfj0
ソーラーパネルを生産、運搬、設置過程、最終廃棄過程で発生するCO2の量が問題ですな。
63 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 04:46:02 ID:UynBImHN0
てか
プリウスってデカイんだぜ。
俺の乗ってるRVより全然大きい。
あれはエコじゃなくてステータス。
エコ言うならもっと小型に作れや。
>>4 時折見かけるアイデアだがオナニーの快感を邪魔しないようにするには
器具をどのようにつけたらいいんだろ
磁石をブツの15cmぐらい先に持ってきて手にコイルをつける(擦ることでコイルが磁石に近づいたり離れたりする)
がベストか?
これがほんとのエコひいき
ガスも石油もファンドに左右されるし、無尽蔵ではないから
オール電化は進めておいて損はない、エコを大義名分にエコ替え、エコ替え
核融合発電マダ━━━━━━?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン チン
68 :
エヌマタ:2009/06/07(日) 06:07:42 ID:kdz82+kcO
二倍で買って電気代に上乗せが、必要ないレベルなら、取れる電気は耳垢程度
69 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 06:09:32 ID:XBEDUFPD0
70 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 06:11:40 ID:XBEDUFPD0
71 :
踊るガニメデ星人:2009/06/07(日) 06:14:10 ID:bsxwhUlS0
ほほーーー、買い取り価格が2倍か、これはかなり有望だな。
72 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 06:25:42 ID:zbV0+y1J0
>>60 だな
林野庁の詐欺でもわかるが
国が言いだしたことに荷担すると特殊利権を肥えさせるだけだから
無視するのが一番いい
少子化対策→結婚しない
リサイクル→普通にゴミ捨て
太陽光発電→もちろん無視
地デジ→テレビ見ないか中古ワンセグチューナーで充分
エコカー→車買わないか安っすい10年落ち中古車
○年で元が取れる→詐欺だから当然無視
年金→払わず貯金
国の政策に関しては「投資」的な考え方を完全に捨てること
国の政策がらみで払った金は時間差ができると絶対に回収できないと思え
それなら自分(や子供)の教育にでも投資したほうが絶対いい
73 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 06:38:57 ID:eTHzQuRy0
太陽光発電より太陽熱発電の方がエネルギー転換率が高いのに普及させないのはメーカーの陰謀?
コストの問題なんじゃないの
75 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 06:44:52 ID:0ucx5mhtO
発電用の電力パネルを老人に高額で売り付ける
ブラック会社も多く誕生するであろう。
浄水器、リフォーム、に続き電力も餌食かww
76 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 06:46:07 ID:dAQBu3MN0
>>73 家庭用が出来ていないからだろう。
>>1 ここ10年ぐらい世界一をひた走っていた日本が今やドイツ(おそらく)中国にも抜かれてしまった。
政府援助の違いで差がついたんだから、政府が何かするのは仕方が無いなあ。
環境に良いかは別にして。
77 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 06:51:52 ID:iBYoxrMT0
売国政治家による技術流出に加えて
売国経営者による技術者潰しがひどい日本では
日に日に技術分野が衰退していってる
製品売り歩くだけの営業や金勘定してるだけの経理が
新発明を生み出す天才達より高給取りなんだからしょうがないね
アメリカなんかだと技術者は経営者の次に報酬が高いのにね
79 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 07:08:28 ID:NijjmjlK0
経済産業省の政策を振り返って見ろ。PSE初めろくなことなんてなかったろ?
80 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 07:08:32 ID:dY2LaxdB0
今となっては中国製が普及するだけのこと
81 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 07:29:07 ID:9GnnrhN3O
よいね。早く電気自動車増えないかな。過剰分で走れそうだわ。
呈のいい電気代の値上げ。
83 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 07:34:52 ID:TUQqnYlbO
糞マスゴミが…
書かれてない真実
・期間は5年間限定です。
・2倍は当初だけで、買い取り金額は段々下がっていきます
意外と、黒いチューブの太陽熱温水器っていいかも。
冷水から熱湯を作るエネルギーとぬるま湯から熱湯を作るエネルギーの差って、
結構ありそう。
85 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 08:28:28 ID:HCEZsj4+0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000508-san-bus_all 家庭用の太陽光発電設備で作った電気のうち使い切れなかった余剰分を電力会社に買い取らせる制度について、
経済産業省は5日、当初予定の来年度から前倒しし、年内にも始めることを決めた。
できる限り早く始めることで、普及を後押しして価格低下を促し、温暖化対策を加速させたい考えだ。
また、景気底打ちへの期待が高まる中、関連産業への波及効果も狙う。
電力会社は現在、自主的に太陽光発電の余剰電力を1キロワット時当たり24円程度で買い取っているが、
新制度では現状のほぼ倍額となる50円弱とする。買い取りにかかる費用は一般の電気料金に転嫁され、
標準世帯の電気代は1カ月当たり数十円程度高くなる見通しだ。
太陽光発電設備の価格が低下していけば買い取り価格も引き下げ、設備の価格が半額になると見込まれる
3〜5年後に制度を終える。ただ、制度利用する家庭は、それぞれが太陽光発電を設置した年に決まった
買い取り価格が10年間維持される。
86 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 08:41:00 ID:RtPMNcyyO
うちは余剰電力じゃなく
作った電気は全部売って
使う電気は全部かっているんだが。
87 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 08:43:16 ID:YjouBfbf0
ドイツに一歩近づいたということな 京都議定書をてんで
守れていないので仕方無い
>>83 いずれ下がるのは間違いないが、
5年限定とは決まってないぞ。
ま、最大でも10年程度だろうという見込みなら間違ってはいないがw
電気自動車増えたら、電気代にガソリン税相当分が上乗せされるんだろ?
90 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 10:06:52 ID:lIqVyXup0
エネファームで発電した分は買い取りたくないそうですな。
いろいろあって大変だw
91 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 11:57:52 ID:qU4n7nIM0
パネル製造専用原発をつくるんだ
買取で数百円料金上がっても
脱石油化メリットのがでかいだろ
官僚の政策だから
民主党政権ではなくなるのかなあ?
そこがかなり疑問なんだよね
>>92 単純な国内問題なら無くなることもありえるが、
この場合国際的な面子もかかってるからね。
前のサミットで福田ががつんとぶち上げてしまった以上、
国の方針として、そう簡単に取り下げるわけにはいかないだろう。
「CO2排出削減」という大義名分(科学的には怪しいもんだが、それはおいといて)に
真っ向から逆らうことになるし。
94 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 13:23:01 ID:mb7/bT640
>>72 同意。
林野庁の『 緑のオーナー 』制度とほとんど同じだよね。
自然を守る、で釣るから投資側も何となく、いいことをしている心理になる。
で、騙された。
家の屋根を土台に見立ててれば、屋根瓦の寿命がバラバラ。
うちは20年は持つと言われて積水のカワラUにしたけど寿命は10年だった。
大体、十年に一度は屋根をメンテしないといけないが、
その都度パネルをどかす羽目になる。すると今度はパネルの寿命。
至る所でそういうパネルの載せ下ろし作業が行われる。そのコストは幾らするのか。
全体の稼働率なんてメチャクチャ低くなる。
さらに、黄砂の問題もある。今じゃ春の風物詩どころじゃない。
雨が都合よく降りもしなければ、結局業者を雇って高圧洗浄機で洗う羽目になる。
すると金もエネルギーを食う。
国ぐるみでエコ替えなどいう『贖罪』商法してんだから、始末に負えない。
95 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 13:44:38 ID:uzcXmvGK0
黒点なくなったってゆーし、太陽の光も弱まってるってゆーし、
太陽光パネルも大変だなw
夜九時消灯。
エコにもなるし、少子化問題も解消。
97 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 14:19:43 ID:lIqVyXup0
メンテナンスフリーの屋根に乗せないとね。
屋根の塗り替えが発生するような家には
乗せちゃダメだよ。
うちは陸屋根なので、屋根に登ってパネル拭いてる。
雑巾真っ黒になるよ。
98 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 14:28:34 ID:di//cH/sO
太陽光パネルに鳥のフンがついたら、
屋根に登って掃除しないといけないんだぜ?
99 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 14:35:57 ID:pl6NY/680
エコカー減税の源資はガソリン車で13年以上の自動車税の10パーセント増税。
これを考えた役人は同一人物だろう。不公平なんてものじゃない。ますます票がへるよ。
100 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 14:36:46 ID:nwbnaPTG0
原子力利権に敵わないのに
見せかけパフォーマンスなんかすんなよ
本気でやる気があるなら太陽光発電関連で雇用創出してるはず
102 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 15:20:11 ID:wmMzQ2q9P
これから一戸建を新築するときに普及しそうだな。
オール電化とセットで。
>>64 手の甲に振ると発電できる、非常灯のアレみたいなのをつけたら
104 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 15:24:47 ID:Ut2ci4yz0
太陽光ブーム 光ファイバーブーム
昭和にもいろいろありましたw
106 :
名無しさん@十周年:2009/06/07(日) 20:33:18 ID:/IN6iNA90
うちも今月パネル置く事になってる
今月から補助金が出るんだそうだが
親の考える事は分からん
買い取った電力の半額を政府が電力会社に補助金として、、、
要は電気代を太陽光パネルメーカーに流すわけだな
どうしようもねーな
この糞国は
109 :
名無しさん@十周年:2009/06/08(月) 02:13:57 ID:GkKHgyVN0
年内にも開始なのに盛り上がらないね。
一般家庭は電気代高くなるってのに、
みんな諦めちゃってるんかな(´・ω・`)
110 :
名無しさん@十周年:2009/06/08(月) 03:52:20 ID:RZe57DDbO
近年は太陽が弱くなるってのに(笑)
あんな赤字パネルなんかつける阿呆がいるから商売なるんだよかー(笑)
111 :
名無しさん@十周年:2009/06/08(月) 03:56:41 ID:Ljxed9EZO
パネルのせいで地震が起これば重みで建物があぼーんww
KKK省が省の予算で買い取れば?
>8
重油ディーゼルがいいかな。
>33
あ、まさにそうだな。
買取制度賛成者は、コスト低下に伴い買取価格を下げるから、
負担は過度に大きくならない。と、主張している。
しかし、今回、価格を見直す仕組みには一切触れられていない。
家庭用ゴミ発電機を作れよ。町内会で設置して町内会費に補填するようになると
古新聞からペットボトルから燃やせるもんは何でも燃やして元を取ろうとするから
ゴミが激減すると思うよ。
省エネ=節電する=>売上減る=>価格見直し値上げ
以下ループ
116 :
名無しさん@十周年:2009/06/08(月) 09:44:36 ID:22DUbbRh0
>>108 ほぼすべての発電は、電気代や税金を投入されてる。
とくに立ち上げ時にはかなり補助率が高い。
一番、投入額が多いのが原発で、毎年数千億円の税金が投入されてる。
一世帯あたり年間1万円ぐらいになるね。
>>115 物が余るとデフレになる。
>>116 電気の場合は余らんのだよ。
溜められないから電力会社の採算が優先される。
ゆえに使われなくなったら値上げされる。
118 :
名無しさん@十周年:2009/06/08(月) 12:09:38 ID:H6zcS1yZ0
>>84 省エネチャンピオンの家庭も利用してる。
手作り温水器でググれ
119 :
名無しさん@十周年:2009/06/08(月) 13:38:02 ID:O3BPu6zlO
普及したら買取停止だもん普及する訳ないw
120 :
名無しさん@十周年:2009/06/08(月) 13:42:01 ID:EVfldYf20
ピュア板のやつに買取させろ
121 :
名無しさん@十周年:2009/06/09(火) 03:28:05 ID:nqH5b1PF0
てか何で電力会社の経費削減とかリストラとかでまかなわないの?
蓮池なんて仕事もしないで毎日テレビに出てたんだから
余剰人員一杯いるだろ
122 :
名無しさん@十周年:2009/06/09(火) 04:22:13 ID:IBd1HKofO
景気対策として、金持ちに散財させるには良い政策だが
飛び付いた貧乏人が数年後に吠えてそう。
123 :
名無しさん@十周年:2009/06/09(火) 04:52:50 ID:NWce79EYO
ソーラーパネルもっと安くならないかな。今後資源の奪い合いで、高騰しそうだし、買いなの?
>>123 今1KW当65万円程度で、国の補助金が1kw当7万円。
で、65万円のうちパネル価格は20万円くらい。あとは施工費や付属部品
パネルが半額になっても大差ないよ
125 :
名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 02:33:32 ID:0u9wIECS0
126 :
踊るガニメデ星人:2009/06/10(水) 04:28:35 ID:HrECvxks0
>>77 それはすばらしいな、コストが半減すれば一気に普及するだろう、
地球温暖化の阻止に効果的だな。
つまりどういうことです?
またそういうことを
129 :
名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 06:45:28 ID:CXSteKfv0
ダミーの太陽電池を庭にでも置いといて、受電した電力をそのまま売ればウマー?
電池に貯めた電力ということにして深夜電力使ってやれば結構儲けられそうだが。
申請の書類を書く時点でバレる。
>>28 太陽光を作るのは流石に難しいな
これただの電気代値上げだろ?
◆貧乏人
太陽発電取り付けられない
電気代値上がり
◆金持ち
太陽発電取り付ける
電気代値上がり
電気売って電気代値下がり
132 :
名無しさん@十周年:
>>129 メーカーから設置しますた、っていう証明書もらって電力会社と売買契約しないとダメだから
設備屋に知り合いが居てインチキできるなら可能かもね