【調査】 Q.うどんとそば、どちらが好き?…「うどん」派52%、「そば」派26%★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
・うどんもそばも大好きで甲乙つけがたい、というトピ主さん。「みなさんはどちらが好きですか?」と
 尋ねたところ、「うどん」派は52%、「そば」派は26%という結果になりました。

 「そばは年越しそばしか食べたことがない」「うどんは体調が悪いときにしか食べない」など、
 極端な意見も寄せられましたが、トピ主さん同様「どちらも好きで選べない!」という人もかなりの数に。

 「冷たいのはそば、温かいのはうどん」「関西ではうどん、関東ではそば」と食べ分ける人もいるようです。
 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20090605ok02.htm?from=yoltop

※グラフ:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/photo/OK20090605100730866L2.jpg

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244205230/
2名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:58:57 ID:i8Y9gsUJ0
うどん
3名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:00:24 ID:42FOwdGG0
そば。
うどんも好きだけど。
4名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:00:51 ID:YS/22cVu0
うどんに決まってる
味付けの自由さが半端ないし
すき焼きにそばとか無理だろ
5名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:01:18 ID:xXUMGAPa0
Q 「どんより」を使って短文を作りなさい

A うどんよりそばが好きだ
6名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:01:23 ID:OB0y8GI50
カレーうどんが好きだな
7名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:02:10 ID:wHMu5hG80

馬鹿言ってんじゃねぇよ!!
なんで「そば」派が26%なんだよ!!!!!!

そば>ラーメン>>>ほうとう>>きしめん>>>>>>>>>>>>>うどん だろ。
                             ↑<越えられない壁>↑

特にざる蕎麦に勝てる麺はない。
8名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:02:12 ID:6d6z7tav0
うどんにそば入れて食ったらまあまあだった。
そばにうどん入れて食ったらなんか変だった。
9名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:02:35 ID:8ZmRCXDM0
そばは暖かいのは食べられない。
うどんは冷やしでも熱いのでもおいしい
10名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:02:38 ID:JI3YVYeE0
俺はきしめん派だから、関係ないな
11名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:02:49 ID:G9PSpIb7O
長野といったらソバだけじゃない
伊那のローメンも美味いぞ
12名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:02:53 ID:qyrS49kn0
ざるそば
13名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:02:55 ID:VUBx/d3/0
うどんってうどん自体に魅力が無いから
カレーかけられたり焼かれた上にかつおぶしをかけられてみたり
あげくの果てには香川県の名物になってみたり
涙ぐましい努力をして何とか世間に自分の存在を
アピールしてるんだろう
14名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:22 ID:cHksfGyX0
>>7
禿しく同意!!
15名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:28 ID:x3wvNTtf0
うどん       げ
16名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:31 ID:jnmf9eWz0
どっちも旨いやつは旨い。
欲しい時も違うし。
17名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:32 ID:6cDWkYhT0
両方好きだが、どん兵衛は断トツでうどん
18名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:44 ID:WpQH58h/0
>>9
立ち食いの2割そばは温かい方がうまい。
19名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:54 ID:KojazB6v0
うどんって単なる小麦粉の固まりじゃん。
デリカシーのない単調な味。

そばの方がいいに決まってるだろ
20名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:57 ID:ZeEQJD0O0
>>4
いろんな味付けにするってことは、うどんそれ自体はたいしてウマイもんじゃないって
ことなのだろうか
21名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:00 ID:OB0y8GI50
素うどんもうまいよ
22名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:08 ID:DxDDC83F0
さあ、先日のコロッケにはソース?醤油?の不毛な会話が再来か?
二番煎じはつまらないよw

…と思ったらもう3スレ目かよw
23名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:19 ID:XY6015qj0
うどんは焼きうどんができるんだぞ
そばは中華ソバに負けてやんのw
24名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:37 ID:SZU/cO2o0
水そばを食べてみたい
水うどんは食べたくない
25名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:40 ID:/dO3T40i0
焼きそば
26名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:42 ID:H3nZoplv0
うどんなんか食うと関西人に間違えられそうでヤダ
27名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:52 ID:YS/22cVu0
それをいうならご飯だって白米に魅力がないから(ry
28名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:04:59 ID:I7sYHEAZ0
なんで「ラーメン」が仲間外れなんだ!問題に間違いありだろう
29名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:08 ID:FnV8bcJx0
随分スレ伸ばしてるが
どちらも嫌いとほざく天邪鬼はいた?
30名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:13 ID:J9GitBIP0
これみてたら富士そば食いたくなってきたな
おれは天ぷらうどん
東京人なんかは断然そばが好きみたいだな
31名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:30 ID:roZSS7Si0

前スレ

熱いソーメンはにゅーめんていうんだよ。

ぎんしゃりはただの炭水化物だろ。芋でも食ってろ。
胚芽があってこその穀物。

32名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:31 ID:H7K/EOaA0
そば派に寝返る可能性は・・・?
33名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:41 ID:9oJt4B+pO
おまいら、ケンカするなら高岡の今庄に行って「チャンポン」食ってこい。
34名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:41 ID:ueUyXknU0
中華そば軍と焼きそば軍の援護があれば互角に戦える!
35名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:49 ID:GW2LzJFx0
うどん!関西万歳
36名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:49 ID:u/2m5/FE0
さぬきうどんは反則。ありゃもう別次元の食べ物だ。
37名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:51 ID:ei/1rwGA0
ざるそば
38名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:54 ID:sPCOkJzv0
ついうっかり、なか卯で梅冷やし饂飩とか言うのを食べてしまったが、美味しかった・・・悔しい・・・
39名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:05:54 ID:o8uHw/Uy0
平均的にうどんのがうまいが、そばのがうまいときもある
うどんがうまいのは認めるが俺はそばのが好きだ
40名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:06:08 ID:EZMdYzeK0
うまいうどん、うまいそば、
比べられるわけ無いだろ
どっちがいいとか行ってる奴は、うまいの食べたことがないだけ
41名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:06:18 ID:m53t6dbp0
断然、蕎麦だなぁ。
日本酒飲みながら食うざる蕎麦の旨さはラーメンでも超えられない。
42名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:06:40 ID:+KK0X1Z50
    ┌ →味噌とダシで煮込む───→  味噌煮込 
生うどん →だしで煮込む ───→      打ち込みうどん
 ││└→揚げる     ───→      かりんとう
 │└─→茹でる──┬お湯→つけだし   釜揚げ
 ↓       |      └→卵            釜玉
 乾燥     |
         ↓
 冷凍 ← 締める──┬→しょうゆ       しょうゆうどん ☆
        │     ├→つけだし(別)    ざるうどん ☆
        │     ├→つけだし(かける) ぶっかけうどん☆
        │     ├→かけだし(冷)   ひやかけ
        │     └→かけだし(温)   ひやあつ
        │
        ├氷水──→つけだし      冷やしうどん
        │
        ├ゆがく‐┬→かけだし(温)   かけ(あつあつ)☆
        │     ├→カレー       カレーうどん
        │     └→けんちん      しっぽくうどん
        │
        ├お湯──→つけだし      湯だめうどん
        │
        ├炒める─→ソース        焼きうどん
        │
        └だしで煮込む──→      鍋焼きうどん
43名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:06:47 ID:sF7z6mJ70
今、スーパーで売ってる蕎麦なんて、中身はほとんど小麦粉、
申し訳ない程度に蕎麦粉使ってるだけで、蕎麦と言っても
中身はほとんどうどんと変わらない、ていうかうどんそのもの。


って話を聞くけどな。本当かどうか知らんけど。
44名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:02 ID:bL7vI3Ux0
栄養学的には蕎麦の方が優越している

でも自分は味と食感が好きだからうどん派
45名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:03 ID:WpQH58h/0
>>37
さるそばの上にかかってる海苔の違いだけで、あり得ない値段差。

盛り蕎麦が最強だろう。
46名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:13 ID:Vr7XRzGkO
ざるならそば、汁物やぶっかけはうどんでFA
47名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:19 ID:+wx6f4TH0
一方俺はペペロンチーノを食べた
48名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:32 ID:xYWTxkdv0
 
東京 結婚パーティー、9人が2次感染=狭い部屋での会話が原因?

−新型インフル 厚生労働省は5日、東京都内で先月開かれた結婚パーティーで、
新型インフルエンザに2次感染した参加者はこれまで9人に上ったことを明らかにした。
米国に渡航歴がある墨田区の女性から感染した可能性があるという。想定より感染者が多く、
都や区の担当者は「狭い場所で大勢が会話したためでは」「飲料の回し飲みでうつった可能性がある」
などと分析している。(時事通信)
49名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:34 ID:xT/04BjhO
ソバ好きだけど、うまいソバとまずいソバの差が激しいんだよな…
うどんは何処で食べてもそれなりに食えるアベレージヒッター
50名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:47 ID:LvBBZOKR0
蕎麦は出石
うどんは讃岐
51名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:53 ID:vQLzE2EWO
>>34
あれは蕎麦じゃないだろw
52名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:53 ID:8MmREV/j0
蕎麦のが好き。そもそもうどん屋より蕎麦やのが多いからこのデータ間違ってる。
53名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:08:13 ID:gl6pjwNz0
>>890
スガキヤとか上げるよりましだろw
54名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:08:31 ID:BDoLG4+00
フォー最高!
55名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:08:37 ID:wYOwzzOf0
蕎麦の味に癖があるから好き嫌いがあるから嫌いな人が多い
うどんはうどん自体に味が殆ど無いのでどんな組み合わせのトッピングにも合う

冷たいのは蕎麦
ざる蕎麦はつゆと麺だけでも蕎麦粉の味を楽しめる
暖かいのはうどん
トッピングが豊富で癖が無いので食べやすい
56名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:08:47 ID:AucFgvyZ0
アレルギーさえ無ければそばの方が好きなんだが…。

仕方ないから、そばっぽい食感は、全粒粉パスタをやわらかく茹でて代用してる。
57名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:08:52 ID:ERkFeB9OO
>>34

その2つとも蕎麦粉入ってないからダメじゃね?
58名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:09:22 ID:SKUAFWVK0
讃岐うどん最高!

59名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:09:24 ID:2b2Rd0l90
>>31
でも一般的なうどん粉って、胚芽とりのぞいてないか?

巨大胚芽米ってのがあって、ぷちぷちしててうまいけど、
銀シャリのうまさとはまた別モノだな
60名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:09:58 ID:yn0HHTAcO
日本人にもいまだに蕎麦なんか食ってるキチガイがいるのか
61名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:10:13 ID:ubcGlJsW0
この結果には異議があるなぁ・・・
62名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:10:16 ID:OknkIZPV0
大根おろしに生醤油で食べるスタイルも悪くないけど、
さらしな粉でそれやってる店がたまにあってもったいないとおもう。
63名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:10:35 ID:vdXWM5Cw0
>>49

あるある。
ざる蕎麦は高級そうで高い店でも不味い店も多々ある。

64名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:10:50 ID:HeAl7KzE0
温かい方ならうどんで冷たい方ならそば。
65名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:10:59 ID:Ls6CCWiFO
薄い黒>白>薄い黒>黒>薄い黒>白

蕎麦の美味さの順番な
66名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:11:13 ID:1+90btPa0
現代人には田舎そばは流行ると思う
うどんと同じくらい太くて硬い。
67名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:11:16 ID:xGVn/4uW0
http://image.blog.livedoor.jp/kerokich/imgs/f/c/fcf8f8bf.jpg

長野の蕎麦。
上げ底なんてしてないよ
68名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:11:25 ID:bla7ldZx0
しかし、蕎麦屋の蕎麦って高いな。わけ解らん。
69名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:11:58 ID:yUvI6F0w0
>>60
微妙で繊細な蕎麦の味がわかるのは日本人とフランス人だけらしい。
シナチョンのほとんどは蕎麦嫌いだから、おそらく真実。
70名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:12:07 ID:gl6pjwNz0
蕎麦って濃い汁ばっかなんだもん
71名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:12:21 ID:cPpwtkrn0
うどんって爽快感がないだろ
そうめんだとパワー不足
やはりそばだろ
夏限定でいけばそばだな
冬はうどんだな
72名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:13:29 ID:uSeAcfzX0
>>68
2枚せいろなんてとてもできねーよなw
あほらしくて。
73名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:13:31 ID:OknkIZPV0
蕎麦はさらしな粉のが実は香りがあんだよ。
黒い蕎麦が好きな人は枕ほぐして中身を煮て食べてればいいとおもう。
74名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:14:06 ID:7xQuFFGH0
うどんは小麦粉があれば家庭で手軽に手打ちできるからなぁ。こしがある美味いうどんが。
そばはなかなか難しい。
75名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:14:19 ID:gl6pjwNz0
シナ人は形こそ違えど蕎麦料理が昔からあるから嫌ってる、はないだろw
76名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:14:21 ID:vdXWM5Cw0
>>70
そもそも東日本の食い物だしな。
関西人だとあまり日常的に蕎麦食わない人多い。
77名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:15:03 ID:IJPmFWyW0
あったかいのはうどん
冷たいのはそば
常識

78名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:15:05 ID:/JccCWbCO
どっちもすきだからまぜて食う
79名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:15:14 ID:BaXSphBAO
たしかに蕎麦は当たり外れがあるが、当たりは確実に美味い
うどんに当たり(美味い物)はないがハズレもない
80名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:15:13 ID:H0O6pm/k0
焼きうどんにソースって
あんまし合わない気がする
81名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:15:15 ID:NjWlI3Rfi
見せてもらおうか。
うどんの美味しさとやらを!
82名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:15:17 ID:v8rk3swk0
家で食べるならうどんだな。
ソバはあの独特の匂いがあってこそで、その辺で売ってるのじゃおいしいと思えない。
うどんならスーパーで売ってるのでも十分おいしい。
83名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:16:21 ID:GY6Gq1300
どやろなぁ。うどんは熱うても冷やしても美味いね。
ただ夏の糞暑い時に熱いうどんちゅうのはちょっときついかな?
そのへんの時期やったらざる蕎麦かそうめん食いたなるな。
熱いほうの蕎麦はあんまり美味ないいうか蕎麦やったら
やっぱざる蕎麦。夏限定みたいな感じ。熱いのはやっぱうどんやで。
蕎麦はざる蕎麦がええ。
うどんはどっちもいける大阪のうどんが一番美味い。ええね。
84名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:16:33 ID:gl6pjwNz0
>>77
うどんこそ冷たいのでしょう
コシが違いすぎる
蕎麦はたまにしか食わないんだよなぁ。美味いんだけど飽きやすそうで
バリエーションの差か?
85名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:16:39 ID:2jdqkCSo0
深夜に麺類は太るのにこんなスレ立てて
86名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:16:43 ID:2b2Rd0l90
ソバ自体は、世界各国で食ってるんじゃないか?

蕎麦切りっていうのは日本特有だろうけど。
韓国の冷麺だって、蕎麦粉入りのやつあるよな?
87名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:16:45 ID:9W0QgDxF0
関西のそばは旨かった
88名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:17:03 ID:7fhC48Rt0
昔はうどんと蕎麦甲乙つけがたいところだったけど、最近はうどん。

うどんは国産の小麦で作ったものがスーパーで買える。
蕎麦は国産のそば粉なんてなかなか売ってない。

結果的にうどんを食うことが多くなってうどんが好きになった。
89名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:17:07 ID:MnTHNLrA0
くらべものにならんね
断然、蕎麦だろ?うどんなんて赤ん坊の食いモンだ
90名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:17:10 ID:OknkIZPV0
市販そばつゆの多くは昆布だしだから本当はそばつゆを名乗る資格無し。
そばつゆは鰹節が命。
91名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:17:57 ID:FmmMwiLy0
そばをザルや盛りで食べると割高感を感じる。
だって、少なすぎ。
結局2つ3つ食うと結構なお値段になる。
92名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:04 ID:OpKI4IkK0
奥会津の裁ちそばが美味かったな。
あと音威子府の真っ黒なそば。香りが強烈でなんともいえん。
93名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:08 ID:RRgqBeWO0

鴨南蛮は蕎麦だからうまい。
94名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:30 ID:7xQuFFGH0
基本的に関東の味付けには繊細さがないんだよ。
意味もなく甘いし。
95名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:30 ID:mOE/T1rCO
緑のたぬき>>>>赤いきつね
96名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:31 ID:9VCp2WPEO
どっちもうまいけど
うどん派は白い蕎麦しか食べたことないんだろうな
97名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:33 ID:zwaAFRJcO
>>56
同じ奴発見
アレルギーはつらいな

蕎麦の香り風味は格別
98名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:37 ID:Iwb3pE740
熱いのはラーメン
冷たいのはソーメン
99名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:46 ID:zQUdbBnF0
コロッケの次はうどんそばか・・・。
みんなこだわってんな

俺はうどん。
理由はうまいから
100名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:18:56 ID:p0QOJuFq0
ソバだけど、ちまたのソバはソバの匂いしないよな
あれは細いうどんと同じだ。
101名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:19:16 ID:IJPmFWyW0
北の蕎麦と讃岐うどんはうまい
やっぱもちっというか
102名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:19:29 ID:uSeAcfzX0
>>94
関西のつゆはたまになら食ってもうまいが、
毎日食ってもおいしいのは関東風だよ。
103名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:19:47 ID:SKUAFWVK0
本番のうどんが200円程度で東京の蕎麦は1000円ぐらいだろ
食べるなら200円のうどんだな。
104名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:19:55 ID:gl6pjwNz0
>>95
そもそも乾麺系でうどんを再現できてるのなんてあるの?
なかなかないだろう
ほとんどきしめん状態だし
105名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:20:26 ID:W+gh3QiG0
    へ            へ      ( ヽ       |\     <⌒l
   ( レ⌒)  |\     \ノ      \ \   l⌒l \_)    / /
|\_/  /へ_ \)     ___       \ \/ / |\    / /
\_./| |/   \     __/ _ \       > /   \_)   / /
  /  / ̄~ヽ ヽ.  (___/  \ \    / /         / /
 / /| |   | |         |  |   / /           / / ヘ
 | |  | |   / /          |  |   |  |          / //  \
 \\ノ |  / /           / /   |  ヽ____ノヽ   /   /^\ ヽ_ノヽ
  \_ノ_/ /         _/ /    ヽ____ノ   ヽ_/    \___ノ
     ∠-''~         ∠-''~
106名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:20:36 ID:BaXSphBAO
>>96
白いそばって本当にあるの?
どこの地域の人が食ってんだろ
真顔で質問
107名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:21:21 ID:vdXWM5Cw0
あと、蕎麦は創作料理の類は大概あんまり旨くないというか、すぐ飽きるね。
やっぱ昔ながらの食い方でないとだめだ。
108名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:21:42 ID:W6BOKjjk0
蕎麦は甲信に近づけば近づくほど美味くなる。
109名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:21:43 ID:itgejcpB0
九州のうどん食いたい
110名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:21:57 ID:OknkIZPV0
そばのアドバンテージはそば湯!
ただし昼前に既にポタージュぽいの出す店のはあざとい感じ。
111名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:04 ID:RRgqBeWO0

蕎麦湯ってのはあってもうどん湯なんてねーぞ。
112名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:09 ID:RwnaDd3q0
うどんの昆布&いりこ&サバ&かつおだしに勝てる蕎麦つゆなんてないだろ。
麺だけなら、味がよくからむ蕎麦と歯ごたえが楽しめるうどん、どちらも捨てがたい。
113名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:10 ID:9KP9wCEuO
>>89
こういう馬鹿がいるから、蕎麦好きが勘違いされる。
114名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:17 ID:AucFgvyZ0
>>106
更科蕎麦ってのがあるのよ。要は、精白した蕎麦の実で作ったそば粉。

だから、普通の蕎麦とは違って白い、で高い。
115名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:32 ID:BqeAHlFo0
>>90
禿
甘味と濃い旨みが蕎麦に合う

一度稲庭うどんを鰹つゆで食ったが合わなかったわ
116名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:46 ID:Z8M6nHml0
>>11
蜂の子じゃないの?
117名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:48 ID:Yr3+kSKOO
まあなんだかんだ言って、白飯が一番だけどな
118名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:49 ID:TTw97OF60
>>49

同意だ。
不味いそばは食えたもんじゃないが、美味いそばはつゆ無しでも美味い。
味のわからん店に入った時は無難にうどん頼むな。
119名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:22:50 ID:GloVgGUAO
スーパーで、一袋30円くらいで売ってる様な蕎麦はまずい
ちゃんとしたのを、オロシぶっかけで食えば最高
うどんは、イオン系スーパーで売ってる
トップバリューの関東風だし使えば激旨
120名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:00 ID:m1gTErFD0
韓国人はソバが大好きらしい
良かったねソバ好きの人たち
121名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:01 ID:p0QOJuFq0
>>106
本当のソバの色(十割)にくらべて白いってことじゃないのかな
ファミレスとかのソバにあるようなの。
ばあちゃんが作ったボロボロするソバがいちばんうまかった。
122名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:04 ID:zZiACxncO
蕎麦もうどんもラーメンも、ついでに素麺も大好きだ
123名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:12 ID:ZHy6YNQa0
俺はソバ派だな
124名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:20 ID:jVdTZRcu0
うどうゆうてるやつは、新蕎麦を食ったことがない。うどん側からの異論は認める。
125名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:22 ID:gl6pjwNz0
>>111
四国に行ったとき普通にあったぞ
讃岐うどんとたらいうどんで
126名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:30 ID:nLHlvS7+0
wow, I did not know that I was a minority.
127名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:50 ID:wetdGz6M0
島根に行ってそばにはまった。釜揚げのどろどろふにゃふにゃ蕎麦が意外と好きかも。
うどんもおんにゃ麺がどっちかというと好みだし。
128名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:23:59 ID:ZmAUw4LA0
>>106
蕎麦の実を、日本酒の大吟醸に使う米のように
芯の透明に近い部分を残すだけまで削って作った蕎麦は
白いそばだよ、贅沢な蕎麦
129名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:06 ID:IJPmFWyW0
九州はラーメン
四国はうどん
関西は蕎麦
名古屋はうどん
関東は駅前の立ち食いうどん(そば)
新潟、長野、山形は蕎麦
北海道はラーメン
130名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:13 ID:X6XGweMR0
ウドンのゴムゴム感が好きです
131名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:23 ID:BaXSphBAO
>>121
サンクス
へぇ、一度も見たことない
食う気しないなぁ
132名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:25 ID:2b2Rd0l90
>>106
外皮や甘皮を取り除いて、細かいメッシュで振るって
二八で細くうつ蕎麦って、
ひきぐるみの蕎麦を食べ慣れてる人からすると、
「白い」って表現になるんじゃないか。
133名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:25 ID:9W0QgDxF0
>>102
・・それは慣れただけじゃね?
134名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:26 ID:2sR0KCUF0
ソバすげえうめえ。毎日晩飯に食ってたらなんか痩せたし。
ズビッ!ズバッ!
135名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:27 ID:vOwn2adp0
美味いそば屋ってなかなか見つからない
ここのそばはおいしい!って思っていたところが
讃岐うどん屋になっちゃった…
136名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:30 ID:BLWuAr+yO
カレー蕎麦はダメ?
137名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:35 ID:FnV8bcJx0
>>120
さすが祖国の事には詳しいのですね
138名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:53 ID:o6GVz4Jz0
美味いそばはどんなうどんより美味く感じるけど
はずれが少ないのはうどんかなあ
139名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:24:57 ID:Pv7ApHaUO
どちらかと言うとうどん派かな
蕎麦も大好きだが
140名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:25:12 ID:bla7ldZx0
>>106
更科そばだって白いじゃん。
141名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:25:17 ID:T+UjAZoMO
美味いのは蕎麦だけど、家で食うなら冷凍うどん
142名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:25:27 ID:M3W8edMtP
天ぷらうどんと天ぷら蕎麦なら、天ぷら蕎麦だけど
カレーうどんと天ぷら蕎麦だと、甲乙つけがたい
143名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:25:30 ID:gl6pjwNz0
>>129
名古屋はきしめんじゃないのかw
他にあんスパとかあるだろうw
144名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:25:35 ID:HsEvovqw0
うどんばっかり食べてると頭ん中うどんになるよ
145名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:25:40 ID:p0QOJuFq0
ああ、でもそうだ、確かにうどんはハズレがない
146名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:25:46 ID:FdyKdBlO0
うどんが好きなんて変だろ? アレはうどん個でできてるんだよ?

日本人なら蕎麦好きだろJK? あ、日本人じゃないのか
147名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:26:00 ID:doAREot80
群馬の水沢うどんは美味かったな..何故か特大の舞茸の天ぷらがセットだった。

福島の山都の蕎麦屋に入って、[天ぷら蕎麦はないんですか!?]と聞いたら...

[天ぷらの油っこさが、繊細な蕎麦の風味を殺すから、天ぷら蕎麦はないよ!!
蕎麦に天ぷらなんて、邪道ですよ!!!]....と、職人に怒られたわ。何様だよ!?

蕎麦に関しては、ニ八で、海草や山芋をつなぎに使う地域もあるだろうけど、
やっぱ蕎麦は、十割だな。
148名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:26:01 ID:ntfaRORN0
Pasta!
149名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:26:21 ID:uSeAcfzX0
>>104
そこいくとそばは結構いい線いくよね。
インスタントでも結構そばの味がする

>>133
じゃあ、関西風だと卵入れても月見にならないw
月見になるのは関東の濃いつゆならでは。
これがうまいんだよw
150名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:26:45 ID:q15UXh7Q0
カップ麺、そばは三分うどんは五分。

俺はそば派
151名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:26:52 ID:+/Tiauka0
>>70
それを、そば湯で割ってみると、かつおぶしの良い香りがしてな・・・
152名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:26:52 ID:RRgqBeWO0

ばかやろ

蕎麦の出汁はシイタケでとるんだよ。

153名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:26:54 ID:OknkIZPV0
>>129
新潟はへぎそば有名だけどラーメン好きの方が多いよ。
154名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:27:09 ID:vdXWM5Cw0
>>131
色付き蕎麦も、今は製粉機が良くなったおかげで殻が混じる割合が激減したから
昔ほど濃い色の蕎麦は減ったとは言われるけどな。
ちなみに俺も真っ白い蕎麦はあんまり好きじゃない。
155名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:27:24 ID:1/y/jWJj0
ざるそばvsざるうどんならそばだろ。
156名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:27:40 ID:hzoxsz9I0
確かにうどんはハズレが無いな
157名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:27:42 ID:2b2Rd0l90
>>147
うちは「せいろ」しかございません、
ということを売りにしている系統の店があるんだよw

個人的にはそーゆーの大嫌いだな
158名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:27:44 ID:D7Alom/u0
そばのほうが旨いに決まってるだろ
159名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:27:44 ID:zZiACxncO
あぁ、パスタ忘れてた
パスタも大好き
160名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:28:21 ID:LeBB7T5F0
どんなにくるしくても
うんこする全ての人は
うどん蕎麦論議するなら
でいし皿蕎麦忘れるなよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 忘れるなよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
161名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:28:21 ID:ioMu2lgu0
揚げ物メインで身体壊したから、ざる蕎麦と蕎麦湯を昼食にしたらやっぱり壊した。
何がいけないのかさっぱりわからん
162名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:28:32 ID:SmuoUO6C0
稲庭
讃岐
おいしかった

伊勢
まずかった

板そば
俺には十割は合わなかった
163名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:28:47 ID:oVQnUL1H0
うどんは調理の幅が広いからね
ソースで焼きうどん、カレーかけてもいいし、生醤油のみってのもありだし
蕎麦は様式美の世界って感じだ
つまり比べるもんじゃないっておもうよ
164名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:29:15 ID:BaXSphBAO
地域性もあるだろうけど、コンビニやスーパーの品揃えや売れ行きを見たらこのアンケート結果ってにわかに信じられんけどなぁ
でもコンビニだと基本的に冷やしになるからか
165名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:29:22 ID:p0QOJuFq0
>>159
それがアリならおれはセコイヤのチョコがすき
166名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:29:25 ID:ve5ipECb0
蕎麦ってそもそも痩せた土地でようやく出来る作物だから貧しい食べ物なんだよ。
それがいつの間にか、蕎麦の方が粋、みたいなことになって、
好きでもないのに無理して食うヤツが増えた。

特に西日本のうどん文化圏で蕎麦を頼むと
「あの人は東京の人か?」って思って貰えると勘違いしたバカが蕎麦を頼む。
167名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:29:45 ID:+/Tiauka0
韓国のそばとか言ってるやつは正気か?

ttp://image.blog.livedoor.jp/wellbeing2006/imgs/6/d/6d62bf85.JPG
168名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:29:45 ID:eNk/GbYIO
めっちゃ腹減ってるときはうどん
食欲ないときは蕎麦
169名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:29:46 ID:vgaKeZhz0
>>161
野菜が足りてないんじゃないか?
170名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:19 ID:vdXWM5Cw0
>>162
伊勢うどんは伊勢参りに来た爺さん婆さんが食うもんですよ。w
171名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:22 ID:x8BX8R+j0
正直言ってさ、もうそばの時代じゃ無いんじゃない?
そばってただのバブル的な権威付けでしょ?
素直になればみんなうどんで十分だよな。
172名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:22 ID:Q3I+oh350
関東は蕎麦、うどん専門店よりも
駅前、駅中のうどんがおいしい
173名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:24 ID:MnTHNLrA0
>>161
蕎麦は意外に消化が悪いんだよw
だから赤ん坊にはうどん食わすんだぜ
腹壊したならうどんにしとけ、健康になったら蕎麦食えばいい
174名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:26 ID:GECguI/I0
硬麺派の俺としては、そばのほうが、大ハズレが少ない
うどんはたまに、便所で水死したサナダムシみたいに、ぶにょぶにょ
したのが出てきて対処に困る
朝食っても夕方まで胃が重く感じるほどグルテンだらけの、ぶっとい
うどんはだいすき
175名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:28 ID:B/Ih2sWW0
>>1

俺はそばのほうが好きだよ
食感も栄養価もそばのほうがいい
これからの季節は冷やしそばだね
豆腐丸ごとのせて大根おろしてんこ盛り、最後にきざみ海苔をトッピング
(゚д゚)ウマー
176名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:28 ID:JmfiVsQRO
圧倒的じゃないか、おうどんは
177名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:30 ID:hzoxsz9I0
>>147
福島か名前忘れたが、るるぶに載ってる店もそんな感じだった
味は良かったけど高かったな
178名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:33 ID:G8uHwI3V0
うどんは好きです。でも、讃岐うどんは大キラいです。
ちなみに、タヌキはうどんではありません。
179名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:37 ID:C6asGR1sO
>>161oppだろ
180名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:46 ID:RRgqBeWO0

せいろとかかっこつけても、所詮もり蕎麦だろう。
181名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:30:49 ID:Uf41ElLG0
これでそば派をうどん派に寝返らせてやる
くらえっ(`・ω・´)つhttp://image.blog.livedoor.jp/maekeru/imgs/3/b/3b0c1a75.jpg
182名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:31:17 ID:D7Alom/u0
>>147
「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」

多分、僕の口の周りに微妙に唐辛子の味噌がついていたのだろう。
はい、食べました。美味しかったです。と答えた。
すると、「うちの店は初めてですか?(答える間もなく)何故高菜を食べたんですか?
スープを飲む前に何故高菜を食べたのですか? ルールがあるじゃないですか。
まずスープをというルールがあるじゃないですか!」
と18センチのまま一気にかましながら、持ってきたラーメンを手放さずにこう言った。

「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
唖然とした。「だってここに高菜が置いてあるから、食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。
じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、口の中を洗いますよ。
それでも駄目なんですか?」と訊ねたら、また同じことを言われた。
長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は旦那さんだ。3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか? 
利き酒をする前に高菜を食べますか? そういうことです。そんな神経の人に食べてもらっては困るのです」
ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。スープを認めてくれないなら、やっていけないんですよ。
唐辛子が口の中に入っていたらまともにスープを味わってもらえないじゃないですか? 
そんな人にスープを呑んで味を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
183名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:31:25 ID:0uoQAoem0
年取ったらそばを美味いと思うようになった
味覚は変わる
184名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:31:34 ID:31H5i0rw0
赤いきつね
185名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:31:41 ID:YdjLBg9xO
蕎麦は食べ飽きる
逆にうどんは飽きない上にバリュエーション豊富で工夫するとおいしく頂ける
186名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:05 ID:ioMu2lgu0
引っ越しそばを持ってお蕎麦にまいりましたーとか昔一緒に遊んでた娘がかわいくなって来てくれるとか例えばそんなメルヘンはないのかよ
187名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:05 ID:BqeAHlFo0
>>155
温そばvs温うどんならうどんだろ。
188名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:19 ID:MNffhfK80
そばアレルギーに無理やりそばを食わせて救急車を呼んだ事がある。
好きでも強制してはいけない。
俺は大丈夫だが、他人にそばは薦めない。
189名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:21 ID:p0QOJuFq0
あーーー!
ソバ大好きだけど、伊勢うどんは確かにうまい!
毎昼くってもいい。
190名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:27 ID:LeBB7T5F0
>>147
そういう客に哲学強要したり、プライド高かったり、
座席の指定したり、食べ方とかうるさそうな店に何軒か入ったことあるが、

結論
プ ラ イ ド の 割 に は 美 味 く な い ん だ よ な
単なる馬鹿店。。

本当に人気があってうまい店は、親切で、自由な空気があったりするよ。
191名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:30 ID:Gi3f7uCkO
>>181
うどん派になりますた
192名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:42 ID:wOayTAOj0
しかしさ、揚げ玉の力って凄いと思わない?
入れるととたんにまろやかになり味が豊かになる
揚げ玉はもっと評価されていい
193名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:42 ID:qgOoTZXf0
読んでいて無性にそばが食いたくなってスーパーへ行ってきた

天ぷらコーナーにかき揚げは無かったがでかいイカゲソ天をゲット
見切り品40%オフの田舎そばゆで麺も買ってきた
さぁ作るぞ(;´Д`)ハァハァ 
194名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:46 ID:bwv+qVqf0
>>166
やせた土地で取れるものだから貧しい食べ物っていうのもなあ
別に肥沃な土地でとれる果物や野菜ばかりがうまいものじゃないし。
時代によって調理法や栽培法が変わってうまくなるもの多いし、
昔は捨てられてたものが今はうまいものになってるとか。

そういう歴史的なものはあるにせよ、蕎麦を食うのも
うどんを食うのも、現代の日本じゃ好みの問題だと思うがな
195名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:32:52 ID:ubcGlJsW0
蕎麦派だが、確かにカト吉の冷凍うどんは旨いわな。
196名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:33:01 ID:OknkIZPV0
蕎麦は柚子蕎麦とか季節の変わり蕎麦もあるから日本情緒に満ちている。
ユズうどんとかないでしょう?
197名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:33:27 ID:j051c2ih0
>>111
うどん湯はある!

讃岐で環境破壊で大問題になってるぞw


 うどんの排水はでんぷんなどを多く含み、用水路に流すとアオコが発生して悪臭や
水質汚濁の原因となる。水の汚れを示す化学的酸素要求量(COD)は、平均して1リットル
中約1千ミリグラムで、一般の生活排水の約10倍。特にうどんをゆでた時に出る煮汁の
CODが高く、1万ミリグラムを超える場合もあるという。

 香川県内のうどん店は製麺所などを含め約1100店舗。大規模店は水質汚濁防止法、
新設店は01年の浄化槽法改正で排水処理が義務づけられているが、約7割を占める
既存の小規模店は「垂れ流し」が実情だ。処理装置は場所をとるうえ数百万円以上すると
あって、設置している店はほとんどない。
198名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:33:45 ID:N4NomYVF0
>「冷たいのはそば、温かいのはうどん」

答えが出てる

だからか讃岐のぶっかけとか釜たまとか苦手なんだよな

うどんは出しをしっかり味わう関西風でないとダメだ
199名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:34:00 ID:gl6pjwNz0
>>196
普通にあるよ?
200名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:34:02 ID:AucFgvyZ0
関東は蕎麦、関西はうどん、ってなイメージが強いよな。

けど、実際には東京の多摩地区とか埼玉では、関東ロームのせいで
小麦栽培が意外に盛んで、うどんが祭事の料理として発達してたりする。

一方で、大阪はうどんが美味いと江戸時代から言われてるけど、
京都周辺や兵庫の内陸部は蕎麦の産地で、いい蕎麦が食べられる。


そうなって来ると、違いは醤油というかつゆというか…そこに絞られる気がする。
201名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:34:29 ID:gVe0bxtw0
伊勢うどんが好きな俺は少数派みたいねw
202名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:35:11 ID:qYr4cyrd0
蕎麦はまずいとこで食うとほんとにまずい。
うどんはたいていのとこでそこそこ。安心度
から言えばうどんだろうけど、蕎麦=文化的、
うどん=低学歴、頭悪いの印象あるな。
203名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:35:16 ID:ioMu2lgu0
加ト吉の冷凍うどんを茹でてざるに持ってそうめんつゆで食べると旨いよね
204名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:35:18 ID:gI1yrN9VO
そばのすすり方は解るけど
うどんのすすり方はいまいち解らん。

うまくズルズルッと吸い込めないんだ。

ピッて飛ぶんだよな。


鴨の温せいろ、蕎麦掻き最高☆
205名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:35:37 ID:ZmAUw4LA0
うどんは、素うどんから贅沢な具財を配した鍋焼きうどん
果ては鍋の材料にもなるぐらいクセがない麺
そばはうどんのような幅はないけど
ざる、かけ、そばがきと風味もろとも味わう楽しみがある
きしめんの平たい麺はこれまた独特ののど越しあってイイ
結局どれも好き。
206名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:35:52 ID:6b6kzuaE0
俺の地元にそばなんて麺類は無い
207名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:35:55 ID:2b2Rd0l90
>>185
石臼手挽きで数量限定で作っております、
みたいなところで、これでもかって食べたことあるけど、
途中で、蕎麦の香りが強すぎて気持ち悪くなったことがあるw
208名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 00:35:57 ID:lAZ6VTpw0
そういえば、うちの妹が山陰方面にドライブに行って道に迷った。
どんどん山奥へ入って行ったら山の中にひなびた村があって、
そこに蕎麦屋が。道を訪ねがてら蕎麦でも食べるか
と思って店に入ったら、赤いバンダナを巻いた
鄙にはまれなる美少年がそばを打っていて、その蕎麦が
出汁といい、舌ざわりといい、のど越しといい
信じられないくらい美味しかったらしい。

家に帰って来た妹の話を聞いて、そんなに美味しいなら食べに行こうと
家族で出かけたのだけれど、どうしてもその村にたどりつけない。
妹は、確かにこの道を通ったはずなのに、というけど
どこにも村なんかない。山陰出身のご近所さんが話を聞いて
たぶんあのあたりだろうと出かけていったが、やっぱり見つけられなかった。

うちの町内では、蕎麦桃源郷事件と呼ばれている。
209名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:13 ID:HSk7I/57O
うどんは冷やしだろ
引き締まってコシがある
210名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:19 ID:j051c2ih0
>>181
惜しいな
ビニールなしで裸エプロンだったら寝返ってたものをw
211名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:23 ID:MNffhfK80
>>200 落語ネタ  時そばor時うどん。
212名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:34 ID:wOayTAOj0
讃岐、水沢、稲庭、あと元埼玉県民のオレとしては加須も加えたい
お前らの独断と偏見で順位付けしてくれぃ
213名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:34 ID:iO9L5QbR0
うどんが好きです。でも、ぞうさんの方がもっと好きです。
214名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:43 ID:p0QOJuFq0
>>201
安心しろおれはソバ派だが伊勢うどん大好きだ。
215名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:44 ID:DS0FEhGFO
駅のコロッケそば最強伝説
216名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:36:59 ID:jYlu39el0
ごめんローカルだがコレだけはいいたい。
牧のうどんの麺の量とスープのすくなさは異常
217名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:37:06 ID:bwv+qVqf0
>>207
もったいないw でもあまりに食べるとそうなるかもな
218名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:37:10 ID:g1M5gNiG0
蕎麦は値段が調子のりすぎ
219名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:37:36 ID:0uoQAoem0
>>186
隣人「お蕎麦にまいりました」
ぼく「えっ」
隣人「えっ」
220名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:37:37 ID:Q3I+oh350
普段は蕎麦はザルだけど
自分は年越し蕎麦では唯一暖かいそばで海老天ってのが普通だった
関東って年越しは冷やしのザルなの?


221名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:37:44 ID:ioMu2lgu0
>>216
わかります。
でも俺はから揚げうどんが大好きなんだ・・・
222やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2009/06/06(土) 00:37:49 ID:XXSlCLF/0
蕎麦は嫌いじゃないけど
機内食で定番の蕎麦を見るとうんざりするよ

まあ、実際に食っても不味くはないんだが、美味くもない
223名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:05 ID:x8BX8R+j0
>>190
その辺ではもう和食は洋食に負けてるんだよな。
224名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:10 ID:7xQuFFGH0
スーパーで売ってる蕎麦の乾麺(中国産)を茹でたら、ものすごく湯気が臭い。
しかもゆで汁が茶色になってて、明らかに着色してる。
小麦粉ベースの粉を黒っぽい塗料で染めてるんだと思う。
味はゴムみたいですごく不味い。
225名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:35 ID:BaXSphBAO
暖かいうどん>暖かい蕎麦
冷たい蕎麦>>>>>>冷たいうどん
不味いうどんはないが美味いうどんも無い
不味い蕎麦はあるが美味い蕎麦はある
226名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:37 ID:RzC/HXBlO
昔、近所の店で手巻き蕎麦ってのがあった。
普通にうまかったな。
227名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:40 ID:RRgqBeWO0

うどん好きのやつらは最後にはみんなラーメン好きになっちまう。
蕎麦好きにそれはない。
228名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:43 ID:U51KAGtE0
>>202
俺はそばの方がガテン系イメージが強いけどなぁ。
2枚、3枚でざるそば食う、みたいな。
229名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:54 ID:p0QOJuFq0
>>212
さいたまさいたましていいですか?
230名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:38:58 ID:gl6pjwNz0
>>226
あれうめぇなw
231名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:39:00 ID:FISp2n1m0
そば派だが高級なやつはお断りだw

駅そば、B級トッピングが最高だ
232名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:39:15 ID:bwv+qVqf0
>>222
機内食は日本をなつかしむ程度でよいんじゃないかい?w
機内で蕎麦を茹でたら、大惨事だろw
233名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:39:38 ID:MnTHNLrA0
蕎麦は水蕎麦ってのがあってつゆ無しでも食える
234名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:39:41 ID:EezRWWYqP
>>181
うどんください!
235名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:39:52 ID:2b2Rd0l90
野暮なうどん派の「なんかソバってぼそぼそしててまずい」みたいなのより、
半可通なソバ派の「蕎麦は文化的」みたいな意見の方が、
聞いてて嫌な感じがするのは当然だよね。
236名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:39:56 ID:wOayTAOj0
メニューの最初の1ページ目に紙いっぱいに薀蓄書いてある蕎麦屋ってやだよな
そういうところは二度といかない
237名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:00 ID:cb6sLHU40
うどんはだいたい何処で食っても安定した美味さ
238名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:05 ID:ei/cHgaeO
蕎麦湯が楽しみだから断然蕎麦
239名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:07 ID:hzoxsz9I0
>>212
低価格:讃岐
コシ:水沢
中途半端:稲庭
240名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:12 ID:Tff+L+wr0
どっちも好きだけど、カップ麺に限ると蕎麦の方が好きだ
241名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:19 ID:x8BX8R+j0
>>192
脂が好きな人はそうだろうね。
オレはどっちかというと嫌いな方だからうえっとなる
242名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:22 ID:7SSDS83/O
昔はダントツでそば派だったが、
二十歳越えてからうどん派だなー
243名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:23 ID:D8UvzC1/0
夏は蕎麦
冬はうどん
244名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:24 ID:j051c2ih0
>>200
>そうなって来ると、違いは醤油というかつゆというか…そこに絞られる気がする。
ちがうんだけど・・・

江戸で蕎麦が隆盛したのは、明治までは蕎麦屋が粋な大人の社交場だったからだ
逆に大阪のうどんは丁稚文化のBグル的発展

あくまで両方、食文化ではなく、風俗的な要因に依るんだよ
245名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:43 ID:BqeAHlFo0
>>200
そもそも3大うどんとか蕎麦ってのも豊沃な産地と個性で選ばれてるしな
昆布出汁軟水の関西と鰹重ね出汁の関東でそれぞれ合う麺の違いかもね
名古屋ってどうなんだろ?
246名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:48 ID:+SRqg5Jb0
はいはい
247名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:49 ID:QACbaNCN0
>>218
わかる。ざるで1000円とか普通に取ってる店あるよな。
ラーメンよりボッタクリってふざけんなって思うよな。
そばは立ち食いでしか食わない。
248名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:40:52 ID:OknkIZPV0
>>227
うどん麺は中央アジアではラグメン(ラーメン)と呼ばれてるから根っこは一緒なのかも
249名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:41:41 ID:G8uHwI3V0
讃岐うどんがうまいて言ってるやつは味覚音痴に決定
250名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:41:42 ID:BxRrIr170
西は饂飩で東は蕎麦。
っていうのは、間違いで、関東で有名な「砂場」系はもともと大阪城の砂場のあった蕎麦屋だし、関東には饂飩の名産地がたくさんあります。
251名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:41:44 ID:8Zlt/qaG0
ねーよw
252名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:41:48 ID:TOMvX4mL0
どっちも美味いが、シンプルに食うなら蕎麦
豪勢に食うならうどん

>224
そこまで不味いのってあるんだ
粉はともかく乾麺の製造は普通国産だよな?
253名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:04 ID:D7Alom/u0
うどんは

・汁が飛ぶ

・口のまわりがかゆくなる

・歯ごたえがにちゃにちゃする

・太すぎて味がしみない

・見るだけでうんざりで腹いっぱいになる

いいことないな。

254名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:04 ID:5RxfuqC2i
蕎麦の汁の味がたまらん
255名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:18 ID:p0QOJuFq0
>>236
昨日まさにそんなラーメン屋にいったよ。。。。おもいだした。
なんかミソ専門店で全国の有名なミソをあつめましたみたいな店。
サッポロ一番のミソのがうまかった。。。。なんだよ九州ミソて。
256名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:24 ID:jYlu39el0
>>248
なんか民明書房刊くさいなw
257名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:36 ID:ozSAU0ci0
俺、よし○○超嫌いだから、オロシにしとくよ。
良い人なんだけどね。特に後が無いし。
中途半端なマンション住んでまで、うどんそばを隠れ蓑にしたくないし。

で、オロシを隠れ食いするのが中級者。

上級者は、オロチに行くから。残念!!
258名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:36 ID:j051c2ih0
>>236
罠いっぱいで、罠の高菜食うと追い出されるラーメン屋よりいいだろw
259名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:46 ID:ioMu2lgu0
ゴルゴが乗ってる雑誌の蕎麦漫画結構おもしろいよな・・見てる奴いないかもしれんけど
260名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:42:50 ID:+C6XEFxW0
年取るとソバのが上手く感じるようになる。
261名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:43:00 ID:PvqgpojlO
単純にアレルギーだから蕎麦食えない

コンビニてなんで「とろろ蕎麦」しか無いんだろうね??
コンビニで気軽に買って、とろろうどん食いたいのに(´・ω・)
262名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:43:20 ID:58dOeVGO0
うどん
そばの文化はオナニーの文化
263名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:43:21 ID:x7DYANbV0
そばの方が好きだけど、そばって腹持ち悪いんだよな
ちゃんとしたそばは量の割りに高いし
飯にするならうどんだな
264名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:43:41 ID:BaXSphBAO
>>247
結局はそこなんだろう
蕎麦に高い金を出す価値のある物は存在するが、うどんに高い金を出す価値があるものは無いと思う
265名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:43:48 ID:rIy87vVU0
冬にうどんのはいった水たきを

ポン酢で食べるのには何も勝てないので

うどん
266名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:43:58 ID:TOMvX4mL0
>241
オレも苦手だ
油っこくなると途端に食えなくなる
267名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:18 ID:OknkIZPV0
>>256
典拠は『世界のスープ』(千趣会cook編集部,1971年)
268名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:29 ID:BIbXizXv0
京都の「たぬきうどん」と「にしんそば」食いてぇ。
アンカケの「たぬき」は見た目はシンプルだが、うまいし、あったまる。
「にしん」は身の分かれ方がキレイ。

そういや、お気にのラーメンも京都の杉千○な俺ww
269名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:36 ID:dDGme6q60
コンビニなら小分けソバと鍋焼きうどんよく買うけど
比べろといったら、鍋焼きうどんの方がうまい。
270名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:37 ID:p0QOJuFq0
>>244
なんでこういうやつは、いきなり断定否定から話し始めるんだろうね。
あ、でもこういうのもあったよーってなんで言えないのかまじで疑問。
271名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:38 ID:gl6pjwNz0
>>264
蕎麦は選択肢がないだけじゃないの
272名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:49 ID:eMivkJmL0
俺は「しすせそうどん」が好き
故郷が福井なんで辛い(大根おろし)そばも好き
是非、福井に1月頃来たら今立市の蕎麦屋へ
273名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:52 ID:3MayKjgCO
寒い夜にはうどんも良いが
あたしゃあなたのそばが良い
274名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:44:58 ID:KB1Zuanv0
うどん?!
そばじゃない?!
275名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:45:06 ID:MvRwdbcv0
うどんは、味がしない出汁の味しかしない。

蕎麦はそれ自体の味がする、新蕎麦とかたまらん。
276名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:45:12 ID:FEj5KBf0O
そば大好き
ワサビに天カスに・・・
たまらん
277名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:45:14 ID:BxRrIr170
>>261
信州においで。
信州は、蕎麦の産地+小麦粉の産地+山芋の産地
今なら山菜の天ぷら付きで、好きなの食べ放題だよ。
278名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:45:44 ID:ayy3SJb8O
天ぷらそばが食べたい
279名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:45:52 ID:2b2Rd0l90
>>248
そりゃ、世界の麺文化はその辺からスタートしてんじゃなかったっけ?
280名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:45:55 ID:H0O6pm/k0
讃岐のコシのあるうどんも
大阪のコシ0うどんも好き
281名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:46:11 ID:bwv+qVqf0
>>247
千円出しても蕎麦を食ってしまう。
蕎麦は中毒性があると思うw 
282名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:46:24 ID:1nECKkCH0
昔はうどんのが好きだったけど
最近特にあったかいそばが食いたくなる
283名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:46:34 ID:vdXWM5Cw0
>>245
名古屋は料理のダシでいえば圧倒的に関東風の濃い色の鰹風味が多い。
たぶん、関ヶ原より東はそうだとおもう。
それより西は薄口の昆布ダシ料理が増える。
284名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:08 ID:9iMPJLGX0
うどんくらいしかたべるきがしないー
285名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:11 ID:HWVVVqdI0
酒飲みだったら蕎麦だよな
286名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:12 ID:ei/1rwGA0
>>193
夜中に食べると太るぞ
287名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:38 ID:ZmAUw4LA0
>>280
そうそう、讃岐のうどんは喉で味わう旨さ
関西のうどんはほんわかと出汁が浸みてる旨さ
288名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:45 ID:m/WcXIQU0
うでん、おどん
289名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:54 ID:BaXSphBAO
>>271
うどんの美味さのMAX値が6なら、蕎麦は10だから
俺は単純にそう考える、つか思う
代わりにうどんの美味さの最低値が0なら、蕎麦は-5までありうる
290名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:57 ID:6A1Ebk3r0
>>5
こういうの好きなんだけど、本当にこういう問題が出てこの回答をしたら、
添削者はこの回答を○にするのか×にするのか非常に興味がある。
291名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:47:58 ID:PZrITjT80
年越しそば>うどん>そば
292名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:48:03 ID:KnDSkgV+0
こんなにうどん派が多い事にビックリ
うどんとそばの有る店なら迷わずそばを頼む俺
293名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:48:05 ID:R8ezh4RKO
最近は そばが好き
294名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:48:11 ID:rIy87vVU0
そばは関東みたいな言い方してるが、

そばも奈良時代以前からあったんだから関西から来たんだけどね
295名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:48:28 ID:z2YwS5+K0
蕎麦派。
しかし、超絶美味いうどんがあってそれは全ての蕎麦を超えてると思った
296名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:48:47 ID:aGBxFc7B0
どっちも好き
選択の自由があるって素晴しい
297名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:49:09 ID:jVdTZRcu0
>>181
蕎麦派だが、転向した。
298名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:49:24 ID:BIbXizXv0
京都の「田毎(たごと)」のルーツは信州じゃないかな?
299名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:49:26 ID:HknHvt/I0
どうして日本人はこう、炭水化物の話になると目の色が変わるかな・・・
300名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:49:41 ID:BxRrIr170
夏場は食欲が落ちて、ソーメン・うどんになりがちなんですが、
小麦粉オンリーは太るらしいですね。
気をつけないと。。。
301名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:49:44 ID:doAREot80
ローカルネタで恐縮なんだが...

FM新潟にゲスト出演するアーティストは、必ずお昼は[へぎ蕎麦]で接待される。
だから、番組内でパーソナリティーが[新潟で何か美味しいものを召し上がり
ましたか?]と聞かれると、[へぎ蕎麦最高でしたね!]と即答するが...

新潟県民は、蕎麦よりもラーメン好きが大多数。だからラーメン屋がメチャクチャ
多い。

伊勢うどんは、うどんと思わなければ抵抗がない。あのゴツゴツ、モチモチした
麺に、濃厚なダシ醤油と、生卵が絡むと、至福の味わいとなる。
...カトキチの冷凍うどんは、プロも絶賛する美味さ。冷やしでも温めても美味い。
302名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:49:47 ID:hDebbktl0
>>285
それは通ぶりたいからじゃないか?
うどんもうまいよ
303名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:49:58 ID:bwv+qVqf0
>>289
同意だな。とびきり超絶うまいうどんってのも
あるのかもしれないが。
304名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:50:07 ID:U8AcAcZy0
どっちもちゃんとした店なら美味しい。
でも十割蕎麦はちょっと苦手。
305名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:50:12 ID:OknkIZPV0
麺をスープの具から独立させたのは西洋人の功績だけど
冷やして食べる習慣は高温多湿の東洋人の功績かも。
306名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:50:26 ID:8NqcDdpx0
>>292
西に行ったら分かるぜ。蕎麦の選択肢がないw 最初ビックリした。
307名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:50:32 ID:vyUCOJ1g0
暑い時はそば派、寒い時はうどん派
308名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:50:58 ID:TOMvX4mL0
まぁ、そばは盛り蕎麦しかないってイメージがあるからな
うどんの方が色々と浮かぶし、うどんのが良いって思う人も多いだろう

蕎麦は蕎麦単体を食うが、
うどんはうどん料理を食べるものって感じ
309名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:51:28 ID:lrnDecDS0
駅の立ち食いではほとんど蕎麦を選択するんでないの?
何も言わないと店員も100%「そばですね?」って
聞くし。
310名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:04 ID:hzoxsz9I0
>>287
水沢うどんは歯で味わう旨さ
別名イカ刺しうどんと言われるだけコシは日本一だろう
歯で噛むから小麦の甘みも楽しめる

おれは蕎麦派だが
311名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:08 ID:HknHvt/I0
問:「どんより」を使って短文を作りなさい。
答:「うどんより蕎麦が好きだ。」

312名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:11 ID:bwv+qVqf0
>>302
いや蕎麦屋はいい酒おいてて、肴になるものも
いろいろあって、酒が飲みやすい。最後に蕎麦ってのも
よく合う。うどん屋にはそれがない。町の蕎麦屋でも酒飲むように
メニューができてるしね。蕎麦と酒はなにかあるんじゃないかw

でも個人的には蕎麦そのものが好きなので
酒も肴も頼まず、蕎麦と蕎麦がきを食うw
313名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:14 ID:aGBxFc7B0
うどんにしますか?そばにしますか?
えぇっと・・・そばで。いや!うどんで・・・あ!やっぱりそばで!
314名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:16 ID:EkfwfcxlP
小麦粉ってたこ焼きのせいでボッタクリのイメージがあるから
1000円以上出して食べるなら圧倒的に蕎麦だなあ。
歯ごたえがあるのが好きなので板ソバ派。
生きてる内にあらきそば食えてよかったw
315名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:36 ID:wB5+oN4N0
これはその日の気分によって変わるなぁ
まぁうどんのほうが生涯食った回数は多いかな
316名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:41 ID:QACbaNCN0
>>281
お前みたいな奴がいるから、そばやが調子付くんだよ。
会計の時、美味いけどボッタクリだろ!と言ってやれ。
317名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:52:57 ID:9ZApU4riO
うどんはコシが命

そう思うひとにこそ伊勢うどんを食べて欲しい





318名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:09 ID:TOMvX4mL0
>311
かつどんよりてんどんがすき
319名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:17 ID:vdXWM5Cw0
>>294
そもそもは、昔、関西や四国辺りで良質の小麦の流通が盛んで、
安く手に入るが故にあの辺りではうどんや粉物料理が定着したと
言われてるね。
もともと蕎麦は何処でもあったんだろうな。
320名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:42 ID:KnDSkgV+0
もしかしてこの調査、香川県で聞いたの?
321名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:46 ID:BxRrIr170
>>298
へぎ蕎麦はつるつるしすぎて、普通の蕎麦食いには抵抗感があるかもw
322名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:46 ID:BqeAHlFo0
>>277
駅前の油屋は最高にアレな蕎麦だったけど
戸隠はマジで最高に旨かったよ

>>283
味噌じゃないのか・・・
きし麺の鰹ダシって食ったことないからダシ系統知らんかったわ
323名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:49 ID:FdwIS568O
アメリカ産 VS 中国産
324名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:51 ID:xt3N3wqOO
うどん厨しね
325名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:53:59 ID:tehYw44C0
自分はどちらも好きなのだが、ここまでのレスを読むと
そば派の人間の性格悪そうな感じがすごく嫌だ、
「自分は味が分かってる、うどんなんてたいしたもんじゃない」みたいな
アップル信者とかと通じるものがある
326名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:54:01 ID:BaXSphBAO
>>306
愛知より西って本当に蕎麦屋がないよね
繁華街じゃなくてそこらのご近所の話ね
逆に北海道はうどん屋がないけど
327名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:54:18 ID:gl6pjwNz0
>>317
あれは逆にコシのなさとたれを楽しむもんだろう
328名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:54:19 ID:ClWvu2Ms0
俺ホモなんだけどコロッケそばが大好きです。
329名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:54:29 ID:EezRWWYqP
おまたせしましたw
http://lovestube.com/up/src/up9784.jpg
330名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:54:31 ID:GE1VINe20
西はうどんが東はそばがうまい
それだけ
あ、でいし皿蕎麦と稲庭うどんは例外だな
331名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:54:46 ID:PdL1bRlBO
>>240
は?お前馬鹿か?
332名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:55:06 ID:wetdGz6M0
>>326
出石や出雲にゃごろごろあるぞ
333名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:55:12 ID:/QnUofDU0
というより、チェーン店の差と思われる。

○亀とか安いけど、かなり上手い。
対して同レベルの値段の蕎麦やはかなりまずいし、店も汚い。

そばはうどんに比べて高い分コストパフォーマンスが悪いから不利。
334名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:55:24 ID:4k5hvDuy0
>>311
>>5

最近うどんばっかだから蕎麦食いたいな
335名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:55:27 ID:71IgvNNN0
とあるブログで 「梅田 はがくれ」 の生醤油が大変美味しいので
香川の讃岐うどん巡りにこの梅田 はがくれの生醤油をMY調味料として持って行こう
と書いた人がいました


このブログ記事に次のようなコメントが付きました

うどん関係の板に貼ってたからブログ読んで来たうどん屋です。(関西に非ず)最低ですねこの女
他店に生醤油持ち込みなんて最低の行為です。それならそのお気に入りのその店以外で生醤油うどん食べないでほしい…
どうかこの板の皆さん、この最低な考えの女性を許さないで欲しい、考えを改めさせて欲しい、よろしくお願いします。がんばって



そんなに最低の行為なんですかね???
(MYタバスコを持ち歩くので気になりました・・・)
336名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:55:49 ID:TOMvX4mL0
酒と蕎麦がなんで相性がいいと言われるか、
酒飲みじゃないから知らんけど、元々江戸では蕎麦は酒とセットだった
蕎麦屋ってのは今の居酒屋にあたる店で蕎麦を肴に酒を飲んでいた

当時蕎麦は高価なもので、庶民がほいほいと食えるものじゃなかったらしい
337名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:55:59 ID:ZmAUw4LA0
>>310
う〜む、生麩大好きグルテン食品愛好家団体主査としては
一度味わっておかないといけないようだな水沢うどん
338名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:02 ID:OknkIZPV0
>>301
新潟市の「中華のカトウ」のラーメンが最高です。
きしめん風の平打麺にすっきりしょうゆスープ。
みじん切りタマネギが散って青いさやエンドウがトッピング。
339名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:12 ID:gVe0bxtw0
>>329
こんな時間になんてものを・・・
夢に見そう・・・
340名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:14 ID:sVvx1U5x0
>>311
冷蔵庫にケーキがあたかも知れない
341名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:15 ID:147Y3sUF0
馬鹿な!蕎麦だろ!  京都と飛騨高山の蕎麦は最高だ!  


美味いうどんは正直ツユで決まるな
342名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:24 ID:oOOar7a+0
>>322
戸隠のは美味しいらしいね。

でもウドン派。讃岐うどん最高。
343名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:27 ID:gl6pjwNz0
>>320
それだったら26%いるかよww
344名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:38 ID:8NqcDdpx0
>>326
そうそう。普通の街の日本そば屋的店舗。関東だと、例えばキツネでも
うどんかそばか、だもんねw
345名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:41 ID:FISp2n1m0
「皿うどん」。あれのどこがうどんなのか理解できない
346名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:41 ID:z2YwS5+K0
>>289
俺はまったく逆。
ハズレの蕎麦って食った事無い。
だから俺は蕎麦派。

対してうどんは、小麦粉を練って麺にしましたよ的な物が多すぎる。
しかし、本当に極稀に、もっちりとしてて、なんというか食べる喜びに
満ちたうどんがある。
埼玉の川口か草加で出会ったんだが、店がわからん。
347名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:49 ID:p2nEk36CO
このスレみてたら、無性に蕎麦が食いたくなってきた。
348名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:57:03 ID:bwv+qVqf0
>>325
そういう人もいるのかな?
うどんは蕎麦よりすぐれてると思うけどね。
どんな味付けにもあって、機械で打ったものでも
冷凍でもそこそこのおいしさ。うどんのほうが人気あるのは
わかるよ。うどんでの失敗は少ない。それなり満足して
食えるもん。これ日常では非常に大切。

蕎麦は手間暇、材料の問題が大きすぎて、
うまいけど面倒だ。店も選ぶし、その他おいしい蕎麦を
食うには何かと面倒が多い。
349名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:57:07 ID:2b2Rd0l90
>>325
同意。
ソバは文化だ、とかね。
多少は分かるんだけど、何か嫌だよね
350名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:57:29 ID:D7Alom/u0
そばはなんと言ってもありがたみがある。

うどんは単に腹が膨れるだけって感じだ。
351名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:57:55 ID:kUWjJdZW0
うどんは小麦粉臭いんだよな。安いやつは食えたもんじゃない
けど、蕎麦は良いヤツは勿論香りも良いんだが、安モンもなんか食えてしまう
352名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:58:04 ID:8uv6Xm3mO
平均値が高いうどん
高低が激しいが上はとんでもない蕎麦

味が値段に繁栄されてるが、どちらも好きだな。

そう言えば不味いうどんはそれでも食えるが、不味い蕎麦は本当に食えない
353名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:58:09 ID:SnbRh/ug0
うどんはコシが強いとかくらい。

蕎麦は蕎麦粉の味とか香りとか咽ごしとか、繊細なところがいい。
354名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:58:11 ID:5Qe3Q9Sk0
俺はそばが好き。ざるそば最高。かけそばはのびちゃうからだめだな、ありゃ。
355名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:58:27 ID:6wsZMvQO0
おそばおいしいよー(´∇`)
356名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:58:29 ID:QFcpH2+20
どちらが好き? じゃなくて どっちも好き でいいジャマイカ
357名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:58:44 ID:lAzxr1cS0
うどんと蕎麦を混ぜればいいだけだろ
358名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:58:59 ID:BaXSphBAO
人生最後の日にうどんと蕎麦、どっちを食う?って質問の方が良かったんじゃね?

>>332
ごめん。そこら辺は行った事がないんで知らんかった
359名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:59:08 ID:tehYw44C0
だからなんでそば派の奴はうどんを貶める発言をするの?
いらつく
サッカーVS野球みたいなイラつき どっちも好きなのに。
別物を比べること辞退があほらしい!!!!
どっちも美味しいじゃないか!!!
360名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:59:34 ID:6GGpFn2A0
蕎麦のほうがうまいに決まってるが、うまい蕎麦は高い上に量が少ない

「@グラム未満のざる蕎麦はざる蕎麦に非ず」というふうに憲法を新訂すべきだ
361名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:59:44 ID:bwv+qVqf0
>>359
どっちもうまい。
362名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:00:20 ID:6wsZMvQO0
うどんもおいしいねー(´∇`)
363名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:00:21 ID:D7Alom/u0
だって“うどん”だよ、“うどん”

名前からして愚鈍みたいじゃんwww
364名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:00:25 ID:wetdGz6M0
>>359
そば派に恨みでもあるのか。そうやってひとくくりにしてレッテル貼るなんて性格悪いわね。
365名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:00:27 ID:U8AcAcZy0
>>316
製造原価で食い物屋評価するなんて、ナンセンスもいいとこだ。
366名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:00:35 ID:mtEMdmDdO
蕎麦はハレの印象があるな
家族で出かけた時とか特別な日に食べるもの
反対にうどんは家で適当にぐだくだ煮て食うイメージ
367名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:00:53 ID:l+GbnXD8O
俺もうどん派だが
蕎麦は冷だな
温だと不味いとは言わんが蕎麦の風味飛ばないか

温の場合まずうどん
368名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:05 ID:OknkIZPV0
味噌煮込みうどんはいつまでも麺が固くてうどんへの猜疑心が2倍増しになった。
369名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:05 ID:HknHvt/I0
両方とも好きだぁぁ!って方に・・・
や、結構うまかったっすよ。

「さしだや」東京都武蔵村山市
http://www.2-1ch.net/pic7/src/1244217578959.jpg
370名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:23 ID:ka1KUnhx0
父親がうどん好きでうどんばっか食ってたからもう食い飽きた('A`)
371名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:31 ID:jYlu39el0
>>345
パリパリ麺もちゃんぽん麺もうどんじゃないしなw
しかし、うどん使う皿うどんも存在するとだけ言っておこう。
372名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:43 ID:HSk7I/57O
>>364
全体的にそば派の方が多いじゃん
373名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:45 ID:PdL1bRlBO
蕎麦もうどんも調理の仕方によるから、優劣付けがたい
つか日本に不味いもの無しだよ

お好み焼きならうどん派の俺だが、焼きそばは日本蕎麦にハマってる


ところがだ!
お向かいの半島人はアジアでも稀にみる味音痴だから、世界でも珍しく
麺を使った料理がヘタクソすぎる
まぁウンコ食っちゃうようなミンジョクだから仕方ないけどね
374名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:55 ID:6GGpFn2A0
しかしどん平衛なら確実にうどん!これは衆目の一致するところだろう
375名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:55 ID:U51KAGtE0
薬味のネギをどばっといれて食うのが大好きな俺はそばの香りとか
いわれてもよくわからんw
昔は富士そばがネギとか入れ放題で、好きだったんだよなーw
376名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:01:56 ID:ZuA5cRi60
そばはなんかざる一択で形式美みたいになってる。
うどんは、コシのつよい讃岐あり、腰のない関西風あり、きしめん味噌煮込みあり、
細のあり太いのあり、冷やしてもいいしぬくいのもいい、はてはカレー入れたり。
なんでもあり。そこがいい。ラーメンに近いと思う。
377名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:01 ID:+/z5/szr0
例えばお前等の好きな女の子が事故で脊椎損傷して首から下全く動かなくなって、
何日も悩んだ末に泣きながら殺してくれと頼まれたら
お前等うどんと蕎麦どっちが好き?
378名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:04 ID:UCR2y/nyO
前はうどん派だったけど、とろろぶっかけそばにハマってからは
そば派。
冷温どっちも美味しい。
うどんも好きだけど、そば食べる事の方が増えた。
でも一番食べるのはラーメン。豚骨味のうまかっちゃん最高です。
379名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:07 ID:BxRrIr170
道の駅でも行って、「そば粉」と「小麦粉」を買ってみると、あまりの値段差に驚くと思うよw
380名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:12 ID:hzoxsz9I0
>>370
うどん食い飽きるか?
米みたいなものだろ
381名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:27 ID:oOOar7a+0
ヒガシマルのうどんスープ最高。
そばは出石そばとか美味しいな。
どちらも、美味しいのを食べたら美味しい。当たり前か。
382名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:46 ID:LvBBZOKR0
蕎麦は当たり外れの差が大きすぎる。
店の新規開拓をするのは勇気がいる。
383名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:50 ID:BaXSphBAO
>>368
香川あたりが頑張ってんのに愛知が邪魔をしてる感はあるw
きしめんもしかり
384名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:02:51 ID:2b2Rd0l90
まずい蕎麦は本当にまずい

っていうレスを良く見るけど、例えばどういう蕎麦?
自分はあまりにも値段との差がなければ、
立ち食いだろうが、高速パーキングだろうが、
それこそスマル亭だろうが、まずいなあと思ったことないけどな。

もちろんゆで過ぎてべちょべちょになった茹でおきのやつとかは除外な。
給食のソフト麺みたいなやつ
(ソフト麺自体がまずいわけでなくそういう蕎麦はまずい)。
385名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:03:03 ID:9pwRGEpw0
>>210
自分のレスをもう一度読んでよく考えてみろ。
絶対、食中毒になるぞ。
386名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:03:06 ID:H0O6pm/k0
メインはうどんだけど、
開田の蕎麦も好きw
387名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:03:16 ID:OknkIZPV0
>>374
ちっちゃい卵焼き?だけがウリw
388名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:03:21 ID:tehYw44C0
>>358
どっちも食べない
白いご飯に明太子、甘辛いキムチ、納豆、生タマゴでいい
味噌汁は豆腐とわかめだ
>>364どっちも好きというとろーが!お前もソバ派じゃねーか!
どちらかを貶める発言はやめろと言いたいだけだ。
切なくなるんだ、どっちも好きだから・・・
389名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:03:22 ID:6wsZMvQO0
ラーメンもおいしいなー(´∇`)
390名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:03:46 ID:2tbkn9FX0
うどん文化に囲まれた土地でのソバ文化兵庫県
ソバ文化に囲まれた土地でのうどん文化群馬県
兵庫県のソバと群馬県のうどんが好きな俺はヒネクレ者?
391名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:03:57 ID:keAfLOcD0
うどんは、まずく作ってもまずすぎるものはないけど、逆にウマすぎるのも
ないな。

そばは奥が深い。粉のひき方、つなぎに何を使うか、どういう食べ方をするか
が圧倒的にうどんより考えるところがある。
それゆえまずい蕎麦はすげーまずいけど、ウマい蕎麦はものすごくうまい。
全国回ったが、福井県が一番高レベルな蕎麦だった。おろし蕎麦ウマー
392名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:03 ID:4vyWttroO
蕎麦は旬があるから一年中美味いわけじゃない。
393名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:07 ID:KDTR/YK7O
東京生まれ育ちの俺はうどん
つうか蕎麦食うのは年越しと夏にザルソバだけ

有名な長野駅の蕎麦食べたが蕎麦好きじゃないんでとくにおいしいと思えない

394名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:18 ID:8uv6Xm3mO
そう言えば、全国盤のテレビに出るような蕎麦屋は何件かいったが、うどんはやはり讃岐に行かないと駄目だろうな
395名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:28 ID:D7Alom/u0
>>366
あー良く分かるわwww

あと給食のソフト麺とかなぁ、でも汁が旨いから食えたな。

結局うどんは汁なんだよな。鍋やったあとのうどんとか旨いしな。
396名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:30 ID:U51KAGtE0
>>390
いや、群馬のうどんは確かにうまいw
397名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:32 ID:wetdGz6M0
>>388
そば派は性格悪いなんて言うやつに言う資格はない
398名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:46 ID:TOMvX4mL0
>378
ぶっかけは蕎麦のが美味いよな
とろろと下ろしは絶対蕎麦だ
つか、うどんのぶっかけで、とろろや下ろしって美味いのか?

でも卵のぶっかけは断然うどんだな
399名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:04:49 ID:bQGNPdC00
武蔵野うどん最強。
コシがあるなんてもんじゃない。
武蔵野うどんに比べたら讃岐なんてパンツのゴム。
体調が悪い時に食べたら確実に死ねる。
400名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:05:04 ID:AvpSv1wZ0
新蕎麦が食べたくなった。
401名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:05:09 ID:5M9pGJp20
うどんに比べると蕎麦は安くて美味いというのがない気がする
402名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:05:12 ID:EHzDJr+Q0
味ならそば、一気にズルズル食べるのがいいんだよ

だが、量やバリエーションならうどん
403名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:05:20 ID:Nne6LQRq0
この時間に夜中に食べる緑のたぬきの美味しさは異常
404名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:05:35 ID:jwPhBaXQ0
>>393
長野駅の蕎麦?

長野駅にあるのなんて作り置きしてる立ち食い蕎麦だけじゃん
405名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:05:51 ID:gl6pjwNz0
>>398
おろしは圧倒的にうどんだろ
ていうか俺は讃岐でそればっか食った
とろろはないな・・・w蕎麦だわあれはw
406名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:05:59 ID:BIbXizXv0
天ぷらは邪道、というか見た目が・・・
衣がサクサクじゃなくフニャフニャになるから、麺と天ぷらはミスマッチ。

ということなんで、天ぷら食いたくなって駅の立ち食いでは、つい天ぷら。

まあ、見た目では京都の「たぬきうどん」だな、やっぱり。
初めて食ったときは不思議な感じがした。
「あれ〜うどんが見えない・・・汁にトロミが・・・」
407名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:13 ID:vdXWM5Cw0
>>368
あれは地元でも異端児扱いだからな。
まぁ旨いとは思っても、常食する料理じゃないよ。w
408名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:13 ID:OknkIZPV0
>>403
太んじゃね!?
409名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:16 ID:tehYw44C0
>>397
このスレ読み返してみてから言えよ。
ソバも好きなのだがあえて苦言を呈しているんだ。
410名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:20 ID:BaXSphBAO
>>380
そそ、米
だからこそ飽きる
411名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:21 ID:c+tsbTC40
そばの茹で汁は飲むと体に良いよ。
412名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:39 ID:hzoxsz9I0
>>390
群馬のうどんは旨いよね
三大うどんの水沢も良いが桐生もかなり旨い
桐生うどんは食べ歩きスタンプラリーもやったこともある
413名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:43 ID:8NqcDdpx0
>>390
よう知ってますねw うまい蕎麦は名店とか長野に食いに行く。
うどんは婆ちゃんや母ちゃんが手打ち。最近は家庭料理の伝統は廃れて
きたかもしれない。若い人は手打ちを習うのメンドクサイからw @群馬
414名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:06:57 ID:wetdGz6M0
>>405
越前のおろしそば、出雲の割り子のおろしそばもうまいぞ
415名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:07:03 ID:67q6qiZw0
どっちも美味いけど蕎麦orうどんかなっていう人が大多数だろ…
だがこのスレ見てると俺は分かってる系の人が蕎麦な感じがする
416名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:07:03 ID:2b2Rd0l90
>>391
いや、移り住みたいと思うほどの、うますぎるうどんってのがあるんだよ。
もちろん蕎麦にだってあるけど。

まあ打つときの技術云々もあるけど、
ソバ粉自体の質の差がはげしいんだろうなあ・・。
あとツユの好みね。
417名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:07:07 ID:PdL1bRlBO
>>403
お前の味覚が異常だ(´・ω・`)
418名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:07:25 ID:QACbaNCN0
>>391
逆にマズいそばってどういうのを言うんだ?
俺はうどんもそばもそこまでマズいと思った事無いが
419名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:07:25 ID:BxRrIr170
>>390
蕎麦処と知られる信州も、地産の小麦を使ったうどんがさかんな地域もあります。
蕎麦以外に、小麦粉のすいとんも食ってる信州ですから、無理に「蕎麦地域」「うどん地域」を分ける必要は無いと思うのですが。。。
420名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:07:25 ID:bQGNPdC00
>>7
舌弱乙。
421名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:07:34 ID:QeiTny9x0
うどん好きだけど塩分多すぎるから最近は蕎麦ばかり
422名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:08:21 ID:8uv6Xm3mO
>>384

水分料を間違ってる奴
痛んでんじゃね?って奴

スマルはぜんぜん美味いだろ。
蕎麦好きには怒られそうだが
423名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:08:33 ID:KDTR/YK7O
>>404

駅前から1分右側のコンビにの隣にあるお店
名前忘れた
424名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:09:04 ID:bVSSYHT/O
蕎麦の方が香ばしくて好き
425名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:09:13 ID:TOMvX4mL0
安くそれなりにって意味じゃ
さらしな蕎麦もいいけどね
乾麺一束25円くらいだし
426名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:09:35 ID:BqeAHlFo0
>>384
大阪で立ち食い蕎麦食ってみな
ベクトルが違ってて不味いと思う人にとっては本当に不味い

うどんの蕎麦バージョンと思って食べれば阪急蕎麦も旨いと思えたけど
427名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:09:50 ID:fcTurIk10
甲乙つけがたいくらい、両方ともすきだな〜
冷やしだと両方とも美味いし、うどんは出汁で、ソバは濃い目の汁で食べるのが好きだ
428名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:09:54 ID:U51KAGtE0
>>413
オヤジの実家でよく作ってもらったなーw
おいしかったよw
429名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:09:56 ID:HknHvt/I0
東京で食えるうまいさぬきうどん。

田尾団長&勝谷誠彦共同プロデュース
宮武さぬき製麺所技術協力

麺通団公式ウェブサイト
http://www.mentsu-dan.com/index.html
お店は、新宿と吉祥寺。他に名古屋と福岡にも。

以下、それぞれ自分勝手にウマいと思う店を紹介するといいかも。
430名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:10:07 ID:kQwUlcz80
関西ではうどんがうまい。
関東ではそばがうまい。
関西のそばはまずい。
関東のうどんはまずい。
431名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:10:10 ID:6A1Ebk3r0
貧乏人の俺は圧倒的にうどん派。当たりハズレが少ない。
高い蕎麦なんぞ食ってられん。

まあでも、一番おいしかった蕎麦は田舎に帰省する時に駅で食べる立ち食い蕎麦だな。
安くて、やすっぽいけども、なんか食べてしまう。
432名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:10:25 ID:keAfLOcD0
>>416

それがわからんのよ。
たかが小麦粉に塩混ぜてねったものがそんなウマくなるのか?と

近くに丸亀があって、そこの釜玉食べたけど、そこら辺が
うどんの限界なのかな?と思ってる。間違ってるかな?
433名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:10:33 ID:j051c2ih0
>>268
京都にはたぬきうどんは存在するが、大阪にはたぬきうどんは無い

豆知識なw
434名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:10:40 ID:sVvx1U5x0
1番秋田が塁に出て
2番カト吉送りバント
3番香川がタイムリー
4番名古屋が併殺打
435名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:10:40 ID:bwv+qVqf0
>>415
うどんは産地や挽き方までこだわりないんじゃないか?
蕎麦は産地から挽き方まで各種あって、味も違ってくるから
まあ趣味みたいに一家言ある奴が多くなってくるんじゃ?w

うどんでこれは粗挽き、オーストラリアの〜産、国産でなになにとか
あまりないからね。蕎麦のほうが、蕎麦っていう穀物自体に語る要素が
多い気が。
436名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:11:48 ID:TOMvX4mL0
蕎麦を油で揚げたやつを塩で食うの美味かったな
ちと油を吸いすぎる事もあるから、油きりをしっかりしないとダメだけど
437名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:12:12 ID:fcTurIk10
>>433
大阪の素うどんは、揚げカス標準装備だろ?
438名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:12:21 ID:J+tHG0m30
うどんはうどんだけでも満足するけど、そばは天ぷらとかつけあわせがないと
物足りない。
439名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:12:21 ID:to3TRBPv0
何で、うどんかそばの二択なのに足して100%じゃないの?
440名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:12:23 ID:hzoxsz9I0
>>432
群馬の桐生行ってみよう
http://image.blog.livedoor.jp/yasushita/imgs/8/d/8d2eb715.jpg
これでコシは讃岐と同じかそれ以上
小麦の甘みも感じられるよ
441名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:12:49 ID:jUiD/3be0
冷たいそば+つゆ(わさび&刻みねぎ)=至高
442名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:12:50 ID:BqeAHlFo0
>>423
そりゃ店が悪いよ
コンビニの裏に行けば旨い店2件ほどあるよ
1件は蕎麦居酒屋で日本酒飲んで蕎麦焼酎飲んで仕上げにザルという至福が楽しめる
443名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:13:20 ID:j051c2ih0
>>294
奈良時代のそばなんて、蕎麦だんごやそばがきで、いわゆるそば(蕎麦切り)じゃないじゃないか

却下

つか、ほんと朝鮮根性だな関西人はw
444名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:13:45 ID:/iTu3Sge0
>>433
ちなみに、京都風のたぬきうどんがあるのは京都と金沢だけ。
445名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:13:53 ID:OknkIZPV0
行きつけのお蕎麦屋、メニューにそばがきは無いけどラーメンならあるw
でも日本一美味しいお蕎麦。そばつゆ最高においしい。
446名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:14:00 ID:BaXSphBAO
>>441
いくらと鮭のそぼろを乗っけてみて
447名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:14:26 ID:8uv6Xm3mO
>>434

カト吉の冷凍うどん大好きだが、冷凍蕎麦もうまかった。


消えたが
448名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:14:28 ID:2b2Rd0l90
>>422
思い出した。
水切りが全然できてなくて、ビショビショのぐしゅぐしゅの
酸っぱいせいろを食ったことがあるw
いかにも潰れそうなど田舎の食堂で・・。
でも蕎麦屋って呼べるレベルの店じゃあなかったな。

「蕎麦好きには怒られそう」
そうそう、そういうのが嫌なのね・・・蕎麦好きって何さまなんだよってw
449名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:14:38 ID:7vNnGzTo0
うどんだがツユが関西風のダシ汁ばかりで気に食わん。おでんも
450名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:14:50 ID:0/MPsOIIO
うどんは低コスト高スペック
そばは高コスト平均スペック
451名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:15:15 ID:Itd+EXHW0
大阪名物腰抜けうどんじゃ!
今流行の腰の効いた硬いうどん、讃岐に代表されるうどんなんてウドン。
あんなものは饂飩じゃない。
煮込むとふにゃふにゃになりやわらかく舌でも千切れる昔ながらのうどん。
濃厚なかつおだしの効いた透明で薄い琥珀色の出汁。
関東風の真っ黒けの塩っ辛いだけのどぶ醤油出汁なんて食えるかい。

熱々の腰抜けうどんに勝るものなし。
452名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:15:52 ID:4fKTNVWI0
最近東京の立ち食いでも生蕎麦店舗増えたなぁ
ゆで太郎も小諸も生蕎麦だし駅構内の立ち食いでも生蕎麦出してる店あるよな

蕎麦最高
453名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:15:53 ID:MvRwdbcv0
京都には、ニシン蕎麦があるべさ、
いいそば粉で引き立て、打ち立て、茹でたてだと それは美味い。

讃岐、稲庭とかあるけど、蕎麦の材料としてのうまさはない。

パスタ茹でると、掬い残したパスタに独特な味あるのに なんでうどんにはないの?
薄力粉と強力粉の違いか?
454名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:16:13 ID:doAREot80
水沢うどんを食べるなら、店名は忘れたが..元祖水沢うどんの店に行け。

確か二軒あるんだが、迷わず本店の方に行け。絶対、美味いから!!
ただ、付け合せに出てくる、巨大なマイタケの天ぷらに、驚くなよw

新潟で、へぎ蕎麦と言えば、皇室献上品の小○屋蕎麦屋だが....
麺が固いから、好きになれない。コシとは違う次元の、妙な固さがある。

長野で通りすがりの人に[何か美味しいモノありませんか!?]と聞くと、
まず間違いなく...{そらアンタ、長野に来たなら、蕎麦を食わなきゃダメだよ!}
と言われるんだよな。長野の蕎麦屋は、アタリ、ハズレが大きいから困る。

蔵の街、喜多方はラーメンの町として有名だけど、どの店に入っても
平打ち麺に、あっさり醤油スープだから、どの店に入っても一緒なのが残念。
455名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:16:23 ID:oOOar7a+0
>>268
にしんソバがあったな。あれは至高。
南座の側のお店行きたい。
456名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:17:05 ID:2b2Rd0l90
>>432
>間違ってるかな?
わかんね。
だって「正解」とかないからね、食文化ってやつには。

>>426
京都OPAの近くで食った立ち食い蕎麦はうまかったけどな。
ベクトルが違うのか・・・
457名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:17:08 ID:/iTu3Sge0
>>441
冷たいそば+冷たい関西風出汁+大根おろし+ネギ+鰹節

=越前そば(冷やしおろしそば)

冷たい系のそばでは、これが一番うまい。
458名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:17:44 ID:eWzjHh1C0
「Qうどん」と「そば」だったら「そば」だな
459名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:17:53 ID:vuGfJWhL0
若い頃は、うどんのボリューム感に魅力を感じた。
30超えてからは、そばの風味を味わうようになった。

どっちがいいというわけじゃないよね、この勝負。
460名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:17:54 ID:BIbXizXv0
姫路駅の「駅そば」は変わってる。そばが黄色。

うまいけど。
461名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:18:50 ID:BxRrIr170
俺のイメージだと、
うどん:50〜80点
蕎麦:30〜150点

うどんが不味い店は少ないが、美味い店も少ない
蕎麦は不味い店はマジで不味いが、美味い店はとてつもなく美味い
462名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:19:18 ID:rohEqcdWO
絶対にそば
463名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:19:48 ID:OknkIZPV0
茶蕎麦はあるけど茶うどんって無い。
464名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:20:02 ID:EnZ5AbL70
うどん屋が景気良くてたまるか
465名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:20:10 ID:uUdP/sCUO
そば派涙目ww
そもそも、うどんと比較になるクラスじゃねーよ
らあめん(笑)と張り合ってろ
466名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:20:10 ID:2b2Rd0l90
>>453
塩じゃね?
467名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:20:20 ID:PxHXgpf/O
西日本はうどんだな。福岡、香川なんか特にそう。東京来て蕎麦屋ありまくりでびびった。蕎麦屋自体福岡はあまりないからな。
468名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:20:21 ID:YYYeBkcBO
冷凍の細麺うどんを、レトルトのパスタソースで食べている。
パスタと違って茹でなくても熱湯をかけるだけで解凍できるし、
ソースもいろいろな味があるから飽きない。
469名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:20:44 ID:vdXWM5Cw0
>>448
>水切りが全然できてなくて、ビショビショのぐしゅぐしゅの

関西に牛丼とざる蕎麦という妙な組み合わせのメニュー掲げたチェーン店があって、
面白いなと思って入ってざる蕎麦くってみたら、まさしくソレだった。
吉野家みたいなああいう感じの店舗だったからさほど味に期待はせず入ったんだが、
不味いにも程があった。
人生で蕎麦を食べ残したのはあの時ぐらいだわ。w
470名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:21:15 ID:j051c2ih0
>>455
松葉だろ
でも蕎麦自体は美味くないんだよな
身欠きニシンの味が浸みてくるとうまい
ちなみに関東風の蕎麦に身欠きニシンいれてもちっともうまくない
うどんに身欠きニシン入れてもうまくない

あれはあれで奇跡のバランスなんだよね

繰り返すけど、そばだけ食ってもうまくないw
471名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:21:22 ID:PK6lH8Vc0
俺は断然うんこ派
472名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:21:33 ID:uBOTZskz0
うどん派だけど
俺の周りはソバ派ばっかでマイノリティだと思ってたんだが
473名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:21:35 ID:cQ6JxwPWP
やすいうどんはそれなりに食えるけど
安いそばはだめだな
高いそばの旨さは格別だと思う
474名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:21:35 ID:uuF1P1I60
どう考えてもそばの方がうまいだろ。
うどんは安いから金無いときに仕方なく食べるもの。
475名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:21:37 ID:4vUNqXJ50
噛み応えと喉越しを重視する俺は
パスタ>ラーメン>うどん>>>蕎麦
だな、蕎麦は食いづらい
476名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:21:44 ID:zEQ/BeX50
最近ブルーベリーうどんって見ないな
477名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:22:01 ID:BIbXizXv0
京都OPAの近くの立ち食いって、あそこの蕎麦は断面が丸いぜ?

あれでも、そば?
478名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:22:38 ID:OknkIZPV0
うどんとかひやむぎお中元に送ってくる人いるけどウチは蕎麦好きですから!
479名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:22:43 ID:hDwOSeSC0
こりねーなお前ら。
何度も言うようにキングオブ麺=うどんだよ。
関東人は小さい頃から濃い汁で舌を浸してきたくせに何が
蕎麦は大人の食べる物だよ。何食ったって一緒だろ。
480名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:22:55 ID:2hWvRtXB0
その日の気分によって違う、としか。カレーとハヤシライスなら確実にカレーが好きなんだが。
481名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:22:57 ID:yJGa3VWq0
サガミはカス。あんだけたけーのにバイトが麺打ちしてんだぜ。ソースは俺
482名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:23:12 ID:U51KAGtE0
大の男がそば1枚で腹満たすってわけにはいかんからな。
かといって2枚食うには高いし。
なーんかね。そんな高級食なのかよ、って感じ。
483名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:23:19 ID:HVe5HDbKO
>>460
姫路の駅そばは、なんかまた別物だよね
麺も独特、ダシもうまい!まちBBSみたいになっちゃったけどw
食べてみる価値ありやね
484名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:23:32 ID:j051c2ih0
>>460
姫路の駅そばは今後全国展開を狙っていくぞw

まずは大阪かららしい

【グルメ】「姫路の味が大阪で通用するか、力試しをしたい」・・・姫路駅名物のそばが大阪進出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239505316/l50

でも、いくら近場でも大阪はどうなの?って思うけどなw
485名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:24:35 ID:srt98Hjo0
うどんは安くて蕎麦は高いというイメージがある
地域性なのかもしれないが
486名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:24:45 ID:anQd6HbuP
>>482
割り子2枚で400円。うどんかけなら5杯食える。圧倒的にうどんの勝利。
487名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:25:04 ID:XkQ56LfH0
え〜〜〜!そばのほうがうまいじゃん。信じられない。
うどんてなんの風味もないし。
488名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:25:15 ID:wOayTAOj0
昔、仕事で長野に住んでたが蕎麦は、信濃町(長野のね)>戸隠だった
戸隠は観光客目当てで実はたいしたことない店も多い
長野の善光寺前の通りの蕎麦屋はただ高いだけの店が多い
国道沿いの蕎麦屋はレベルが低い(旧国道は除く)
そんな中で更埴市(今の千曲市)の誰にも気付かれないような場所に
助六実家店(いったい誰の実家だよ)という店があったんだがオレの中では断トツで美味かった
今はもうないかもしれない
489名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:25:22 ID:6hj1aMtB0
うどんだと栄養価が低いからこれだけ食って生きていけないだろ。
490名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:25:33 ID:2b2Rd0l90
>>435
武蔵野とか、地粉を使ううどんは色が地黒でね。
ツユには肉を使ったりするんだよ。
あとは自家製の唐辛子薬味を使う地域や、
味噌味の汁を使う地域などなど、うどん文化も広がりあるよ。
491名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:25:46 ID:TVl2rEFLO
他方を否定する人間にはソバ好きが多いということで
ソバの方が好きだがソバ好きの人は嫌いに一票
492名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:25:56 ID:BqeAHlFo0
>>456
ごめん、関西の蕎麦が不味いという意味ではなかったんよ
蕎麦に至っても出汁重視で麺の風味は軽視されてるような店が多いって意味

京都は蕎麦旨い店多いよね
ニシンそばは大阪船場が本場なはずだけど京都でも旨い店あるのか・・
493名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:26:20 ID:BHA2TWjjO
埼玉のそば屋で働いてるが、出る割合は
7:3=そば:うどん だな。
494名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:26:42 ID:hQZlHUUF0
そばはあっさりしてて食べた気がしない
うどんは焼いても煮てもOKで使いまわしがきくから好き
495名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:26:54 ID:4sl0k9HO0
ムリ
どっちも好き
496名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:27:00 ID:OknkIZPV0
うどんって小麦粉練って延ばしただけだしお汁粉の具にでもすべき。
497名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:27:17 ID:bwv+qVqf0
このスレに出てる京都の蕎麦屋、食べたことあるが
がっくりしたなあ 地元の人にうまいといわれたが。

兵庫に蕎麦の文化があるからうまいのかなと
思ったが、京都では蕎麦はだめなのかなあと思った。

やっぱりその土地の人が気に入って食べてて店が多いと
競争もあるからそれなりレベルも上がるのかな?
498名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:27:32 ID:KXrggQJJ0
蕎麦の方がランク上だと思うんだけどな
499名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:27:51 ID:d+A1eZjDO
日本全体で考えると蕎麦がメジャーな地域は饂飩に
比べて極端に狭いんじゃないかな。
蕎麦が優勢なのは北海道・東北・南関東くらいで
他の地域は圧倒的に饂飩が優勢だと思う。
500名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:28:00 ID:PxHXgpf/O
西日本出身者はあまり蕎麦食べないだろ?大阪から西の奴等。
501名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:28:03 ID:wOayTAOj0
都内の老舗とかいわれる蕎麦屋は食ってる最中に腹が減りそうなほど量が少ないな
502名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:28:09 ID:Vad0hMFzO
>>461
あーそれだな。
蕎麦は当たり外れが大きくてこわい。

でうどんに一票。
503名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:28:21 ID:iI3jWGmtP
思うに、うどんは冷凍物でも充分美味しいし、一定のレベルを確保するのがわりと簡単。
でもそばは美味しい物食べようとしたら、ちょっと金がかかる。
山形とかに住んでれば日常的に美味しい蕎麦食べられるけど、都会だとそうはいかない。
うどんより蕎麦が好きっていう人は、大抵ちゃんとした美味しい蕎麦を食べたことないのが大勢だと思う。
504名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:28:21 ID:b2V2lfTQO
癌など体調悪い時は、うどんしか食えない
505やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2009/06/06(土) 01:28:42 ID:XXSlCLF/0
2009/06/05 お待たせしました!6月5日(金)
箱根そば町田北口店が装いも新たにオープン致しました!
6月5日(金)〜8日(月)の4日間、
「かき揚げ天そば 370円」
「コロッケそば 380円」
「めかぶそば 400円」
「冷やしかき揚げ天そば 400円」
を300円にて販売いたします!是非ともこの機会にご利用下さいませ。

だとさ
かき揚げ天うどんが一番おぬぬめ
ただ、こういったチェーン店はたまに(ツユが)ゲロまずな日がある
おそらく、店員がツユ作りに失敗してるんだろうなあ
506名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:28:44 ID:YYYeBkcBO
こういう時って必ず そばvsうどん だよな。
そうめんや冷や麦の存在は無いのかよ。
507名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:29:37 ID:AesU+jsU0
関東以北は蕎麦派が多いな。

俺は、ざるそば派
ただ、温かい蕎麦は伸びるから嫌だな。
508名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:30:00 ID:anQd6HbuP
蕎麦はやせ細ったど田舎で育った食文化って感じなのになんで高級ぶってんのかわからん。
509名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:30:09 ID:c4PEKbHhO
蕎麦は耳食・・・喉ごしで味わうもの・・・
の観点からいくと・・・美味しいのは『うどん』ではないかと・・・


小麦の味を噛み締められるからね
510名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:30:45 ID:TY7fjIot0
>>496
蕎麦もそば粉打ってのばしただけだろ
511名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:30:51 ID:uUdP/sCUO
そば派が必死過ぎて泣けるwww
そばゆ(笑)でも飲んでろ
512名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:30:53 ID:b2V2lfTQO
癌が自然治癒してきた時は、鴨なんうどんにネギたくさんが良いし
513名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:31:02 ID:hDwOSeSC0
最近は西の色の薄いつゆがうどんと共に東にどんどん勢力を伸ばしているが
東のつゆが西に来たことなんてほとんど無い。

どうしてか分かるか?
東のつゆはまずいからだよ。
514名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:31:04 ID:pKyX+c1VO
今は蕎麦かな
515名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:31:19 ID:U51KAGtE0
蕎麦は暖かいのは3口で飽きる
516名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:31:23 ID:OknkIZPV0
>>506
そうめんはともかくひやむぎって意味不明。
お中元に送ってこられたら石けんと一緒に脱衣所に置かれるレベル。
517名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:31:26 ID:bwv+qVqf0
>>490
いや、だからその小麦自体にこだわりが
少ないってことで。汁や具を含めたこだわりなら、
うどんもすごいだろう。国産の小麦も限られているしね。

蕎麦はそこで店で挽き方が違うほどのこだわりが
あるってことでさ。

別にうまさや文化としての熟成wが蕎麦にはあるとか
思ってないよ。うまさってのは好みがあるから。
518名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:31:34 ID:FdsxlsdW0
子供の時はなんかそばの方がいいイメージがあったけど
そんなにたいしたことないし(たいしたとこで食べたことないからかもな)、
うどんの方が食感良くて好きだな。そば茶はいいけどね。
519名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:31:53 ID:wOayTAOj0
そういえば元巨人の選手が上福岡でうどん屋始めたってニュースになってなかったっけ
食いにいったやついる?
520名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:32:24 ID:2b2Rd0l90
>>477
立ち食いだよ?
立ち食いにどういうクオリティ求めてんの?

ニシンそばな・・あれは好みの問題だがそもそもニシンが嫌いw

京都には、うってから寝かせる蕎麦屋があるね、有名店。
521名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:32:28 ID:Uf41ElLG0
うどんもそばも置いてる店だったら1玉ずつ入れてもらってMIXする
製麺所ベースのうどん屋なら普通の光景
うどんと中華麺をMIXできる店もある。やったことないけど。
522名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:32:35 ID:AvpSv1wZ0
蕎麦の食べ方にうるさい人おおい。
523名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:32:54 ID:anQd6HbuP
>>519
中西うどんで修行したやつがいたな。
524名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:32:57 ID:7vNnGzTo0
ソバもうどんも芸術品になり得るラーメンに比べたらゴミ同然
単純なそば、うどんはバイトで十分
525名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:00 ID:BxRrIr170
>>497
京都の晦日庵河道屋なら俺も行ったことある。
確かに蕎麦自体は風味も薄くて駄目だったけど、京の辛みの強い大根には合ってると思った。
少なくとも、南座の隣で食ったニシン蕎麦よりは、美味しかった。
526名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:17 ID:BIbXizXv0
うどんだって小麦の品種や産地にこだわってる店はある。

喉ごしが違う、とか言ってた。
527名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:33 ID:Vr97pc2O0
うどんとそばだったら圧倒的にそばだろ。
528名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:33 ID:hQZlHUUF0
蕎麦のどこが美味いんだ
不味い店のと比べてどこがどう違うんだ?
529名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:37 ID:RpQCoGWjO
八雲そば
新得そば
江別そば
めちゃウマー

稲庭うどんも好き
越前そばもなまらウマー
出雲の麺類も旨かった。
デパートのイートインコーナーで食った讃岐カマタマは腰抜かすくらい旨かったハァハァ
530名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:46 ID:8uv6Xm3mO
>>489
しかし、うどんは消化よく、高エネルギーで病気したときは、うどんとお茶が良い。
蕎麦は体を冷やす。

しかし、ダイエットなんかでのバランスは逆。

531名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:47 ID:VaIGZHpS0
>>1
だってそばの方が高いもん
うどんなら最高級でも数百円なのに、そばは数千円とかザラ
532名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:57 ID:YYYeBkcBO
>>516
改めてひやむぎの意味を考えてみた。
「冷っこい、麦で作った麺」の略なんだろうか。
533名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:33:57 ID:cQ6JxwPWP
蕎麦には抗癌作用もあるとか聞くね
534名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:34:12 ID:BqeAHlFo0
>>510
つなぎ

>>513
これには同意
でもつゆじゃなくて出汁じゃね?東の蕎麦つゆ旨いよ?
535名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:34:26 ID:PxHXgpf/O
>>519
スレちだが大相撲のアルゼンチン出身の星タンゴ?が日本橋でエスニック料理やってるよ。
536名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:34:34 ID:YCChJVva0
夏はそーめんが一番だよ
537名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:34:58 ID:pDV39l1eO
蕎麦に決まってると思ってたよ
538名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:35:09 ID:j051c2ih0
>>509
>小麦の味を噛み締められるからね

おおっと、大阪のうどんに「噛みしめる」とか、「小麦の味」とかは禁句だぜw
浪花のうどんは飲み物だ
噛みしめちゃダメ、つうか噛みしめられないw
539名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:35:11 ID:OknkIZPV0
>>532
うどんだって麦で作った麺なのに。うどん様の許可は得たんですかって言いたいw
540名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:35:33 ID:G8uHwI3V0
>>うどんは、味がしない出汁の味しかしない。
そら、ヤスモンの中国製や北海道産の小麦粉のんしか喰うたことないよってや。
541名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:35:50 ID:65Htn24y0

どっちもうめえのはうめえ、まじいのはまじいんだってのwww

542名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:35:53 ID:AkCanV5b0
鴨南そば(鴨せいろ)の美味しさを知ってから、そば派
季節限定なのがまた何とも
543名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:36:20 ID:U51KAGtE0
>>513
西の薄い色のやつは飽きるからやだ。
たまにならいいが。
毎日食っても飽きないのが東の濃い色の出汁。
544名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:36:40 ID:8o/tEqEFO
関西での調査じゃないの?蕎麦低すぎだろ
545名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:37:17 ID:anQd6HbuP
うどん好きはエッチ。エッチの効いた麺好きだけに。
546名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:37:39 ID:BxRrIr170
>>534
蕎麦のつゆと、うどんのつゆは、完全に別物。
試しに、東の蕎麦つゆにうどんつけて食っても美味いが、
西のうどんつゆに蕎麦つけて食ったら不味いです。。。
547名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:37:39 ID:Vr97pc2O0
周り見てもこのスレ見てもソバの方が多いな。
このアンケートおかしいんじゃないの?
うどんもそばも余り食べない奴→どっちでもいいけどうどん
ってのが多い希ガス。
548名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:37:45 ID:dmFipByj0
うどんもうまいけど、ざるそばうまいよ!
そばつゆに柚子胡椒を入れるのが好き
ああ、食いたい
549名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:37:50 ID:MvRwdbcv0
ちがう、パスタの味はゆで汁の塩じゃねえ、うどんは麺に塩入っているから、茹で残しなら大差ないはず。。
なんか雑穀の味がするような気がする、はたまた糠みたいな皮の味だろうか?

蕎麦はそれ自体が味がするから、濃いめの味付けでバランスをとるんだよと言ってみましたw。

蕎麦のうまさは、スローフードのうまさって言うか、昔から品種改良されていない穀物自体のうまさ
赤米のうまさに似ているよ。
550名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:38:07 ID:dbOF1ry0O
駅にある立ち食い蕎麦屋のかけそばはうますぐる
551名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:38:14 ID:j051c2ih0
>>513
ばかだね
関東の人間には美味いものはうまいと認められる度量がある
関西人はケツの穴がこまいから、たとえ美味くてもそれを認める器の大きさがない

それだけの話だ

ってかねえ「つゆ」と「ダシ」の違いがわかってない時点で終わってるなw
552名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:38:29 ID:doAREot80
[カレー南蛮蕎麦]と[カレーうどん]なら、多分カレーうどんが圧勝だろうな。

...百円ショップで売ってる、一人用の小さな土鍋を使って、

シチューや、レトルトのカルボナーラソースで煮込みうどんを作ると美味い!
カレー、シチュー、カルボナーラみたいな濃厚なソースで煮込んでも
うどんは美味いんだよな。

そばを食うなら、福島県の山都の蕎麦だね。
普通の民家で、蕎麦屋をやってる場所が多いから、看板が出てないと
[えっ?普通の民家じゃん!?...本当に入って大丈夫かよ!?]と心配になる。

でも、蕎麦がみずみずしくて本当に美味い!!...でも値段設定がメチャクチャ高い!!

...一応、お土産用もあるんだけど、繊細な生蕎麦だから、火加減を間違えると
蕎麦が、グチャグチャになる。
553名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:38:34 ID:j9owFrygO
同級生で家が蕎麦屋なのに蕎麦アレルギーっていう人がいる
554名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:38:40 ID:oOOar7a+0
日本には美味しいものがたくさんあるなあ。
幸せなことだ。
腹減ったわw
555名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:38:57 ID:VuF795FZ0
高松駅付近で食ったうどんは美味かった
いりこだしとか鯖節とか聞いたけど美味かった

蕎麦は三国で食ったおろしそばが美味かった
あれは目が覚めた3杯おかわりしちまった

両方好きだぞ
556名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:39:16 ID:7vNnGzTo0
>>543
だな
どんべえも関西風を関東で売っても売れんだろ
関西のやつが東京出てきて食ってるだけだろ
はっきりいって飽き飽きだよ薄い色の関西風は。正直マズイ
557名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:39:55 ID:8uv6Xm3mO
>>524
多分、蕎麦ほど店によって味がぜんぜん違うものは無いと思うぞ
558名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:14 ID:KXrggQJJ0
蕎麦に海苔かかってると我慢ならん!

他人の注文するものだから実際はシカトだが。
559名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:19 ID:8o/tEqEFO
東京、神奈川、千葉、埼玉一都三県の立ち食いそば屋では8割がそばだよ
うどんにする人は2割しかいない。
このアンケートはちょっと変。
560名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:23 ID:byex/lkN0
メタ女を思い出す内容ですね。
561名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:37 ID:z4U2y5ZI0
どっちも好きだが、そばだな
562名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:39 ID:j051c2ih0
>>540
おまえ、おもしろいやつだなあw

540 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 01:35:33 ID:G8uHwI3V0
>>うどんは、味がしない出汁の味しかしない。
そら、ヤスモンの中国製や北海道産の小麦粉のんしか喰うたことないよってや。

249 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 00:41:41 ID:G8uHwI3V0

讃岐うどんがうまいて言ってるやつは味覚音痴に決定
563名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:48 ID:hzoxsz9I0
>>540
讃岐もほとんどAWSってオーストラリアの小麦だからね
あまりうどんの味がしない
最近はさぬきの夢だっけな、地元産の小麦使ってる店も増えてるらしいからこれから讃岐は良くなるかも
AWFほど簡単にうどんにする事ができない腕の必要な小麦だから腕の無いうどん屋はAWSを使い続けるだろうけど
564名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:56 ID:dWRMeI/w0
うどんがいい
きしめんもいい
そうめんも好きだ
565名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:40:56 ID:rIy87vVU0
>>551
なんでそんなに必死なんだよw
お前にも相手を認めてやる度量必要だよ
566名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:41:12 ID:2b2Rd0l90
>>517
ソバは打つまでが長いからなw
要するに小麦粉とそば粉の特性の違いはあるねってことでしょ。

麺を打つってのは、それこそラーメンだろうがパスタだろうが、
ソバだろうが、なんらかの技術介入があり、
そしてそれぞれ古い歴史があるってことで、
文化的な広がりに雌雄をつけるのはアホくさいんだよね。
567名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:41:23 ID:C26WE0IHO
それはまぁやはり「お蕎麦」でございましょう。
冷やをちびちびやりながら待ち、一気にすすって蕎麦湯でゆったりしめる。
ランチ時にかっ込むならうどんなんだろうけど
減量に負けたマンモス西が深夜に隠れ食べ、ジョーに殴られ鼻から出したのもうどんだよね。
568名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:41:30 ID:VuF795FZ0
>>557
確かに
うどんは、麺が固いか柔らかいか以外の観点からすれば
どの店もそれなりに食えそう
蕎麦のほうが繊細な気もする
569名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:41:38 ID:OOzYdk9+0
当然の結果だろ?

蕎麦は、ざるや天ぷらそばくらいしか思いつかないけど、

うどんは、きつね、たぬき、焼き、カレー、鍋焼きとか、
数えたら切りがないくらいに、使われてるし、
それが好かれてるって事だろ

ざるなら蕎麦の旨いと思うけどね
570名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:41:56 ID:X48lJZ0nO
>>487
武蔵野うどんをたべてみなされ。
噛めば地粉の風味がするぞ。ざる、肉汁どちらでも美味しいよ。
東京の東大和市、武蔵村山市、東村山市に美味い店が多いよ。
571名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:42:04 ID:MvXd1X9l0 BE:2100654195-2BP(0)
>>503
っつうか、都会…東京のそば屋の値段が異常なんだよ。
ざるの上に一つまみのそばをちょこんと盛ってハイ一枚1000円ってふざけんなって感じ。
それが粋だのと通ぶる輩がいるからなぁ…
俺は長野市在住なんだが、行き着けのそば屋は普通盛・中盛・大盛と三段階。俺はいつも中盛。
おおよそだが、直径18センチ、深さ10センチの桶状のうつわにそばが山盛りで出てくる。
そこに野菜かき揚を追加して1030円。大盛なんて恐ろしくて頼んだことない。
そばなんて庶民の昼食なんだから、安い・早い・旨いと三拍子そろってこそのものだと思う。
572名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:42:29 ID:dpFJxMFD0
麺類は好きだけど、うどんはあまり好きじゃない
573名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:42:33 ID:anQd6HbuP
とんこつうどん屋がもっとあってもよいんだがな。
574名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:42:35 ID:mtEMdmDdO
お腹へったよぅ
575名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:42:35 ID:BqeAHlFo0
>>517
うどんも水の配量、湿度、打ち方にこだわる店あるらしいよ
讃岐うどん店が大阪に進出する時湿度と水の違いでコシと香りの再現に非常に苦しむらしい
少し見直した
576名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:42:36 ID:U51KAGtE0
>>567
あれ、西が食ってたのってうどんだっけか。
シチュエーション的には完全に「夜鳴きそば」だがw
577名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:42:40 ID:Z9D9sstrO
うどんはごはん
そばはおつまみ
578名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:43:00 ID:BxRrIr170
>>552
>普通の民家で、蕎麦屋をやってる場所が多いから、看板が出てないと
>[えっ?普通の民家じゃん!?...本当に入って大丈夫かよ!?]と心配になる。

蕎麦処はそんなもんですw
値段は1000円も払えば極大の野菜天ぷら付きで大満足。
信州にはそんな民家がたくさんありますw
579名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:43:14 ID:/iTu3Sge0
>>543
東京の出汁は、そばには合うけど、うどんには合わないよ。
逆に言うと、関西の出汁はそばには合わん。
580名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:43:15 ID:2hWvRtXB0
>>551
えー、俺兵庫だけどもんじゃ好きだよ?
581名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:43:15 ID:hzoxsz9I0
>>563
AWF×
AWS○
582名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:43:25 ID:tQCUIQJ+0
そうめんさんさえ居れば。こんな不毛な争いは起こらなかったのに・・・
583やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2009/06/06(土) 01:43:36 ID:XXSlCLF/0
>>559
立ち食いそば屋の
温かいそばは不味すぎると思うんだが、不思議だ
584名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:43:43 ID:eyK+y5HrO
うどん派です ノシ

蕎麦だと食べた気がしないから。
でも大晦日はお蕎麦食べます。
585名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:44:16 ID:KXrggQJJ0
おまいらの究極VS至高ワロスww
586名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:44:23 ID:VuF795FZ0
>>583
ちょっと福井駅に来い
587名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:44:28 ID:j051c2ih0
>>492
>ニシンそばは大阪船場が本場なはずだけど京都でも旨い店あるのか・・

はあ?
ニシン蕎麦の本場はどう考えても京都ですよ?
そもそも、身欠きニシンってどこの食いものか考えてみてください
588名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:44:31 ID:90mLUnr40
かけならそば。卵を入れるならうどん。
冷やしならそばorにゅうめん、そうめん。
だが、釜揚げうどんはうまい。
立ち食いでの天ぷらに騙され、かき揚げにしとけばと後悔。
コロッケそばってのも一度試してみたい。
いかうどん最強。わかめうどん(そば)も捨てがたい。
おにぎりではなく、いなり寿司がないとへこむ。
まぁ、日本人の味覚ってのはすごいもんなんだよ
589名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:44:33 ID:BnUoOHk/O
自分は汁が美味しければどっちでもいいな。
ある意味、汁が美味しければ麺自体がイマイチでも食べれる。
590名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:44:36 ID:C26WE0IHO
>>576
「このうどん野郎」のお言葉まで頂戴してますw
591名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:45:20 ID:fwDpbhMx0
そば好きは通ぶってるだけ
ええカッコしいのトンキン人らしいわ
592名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:45:32 ID:68HS1tLHP
うどんは噛みごたえがあって美味しいし、お腹に優しいから好き
593名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:45:38 ID:EOLO2e7L0
そういや、大阪のどこかで
天ぷらカレー蕎麦ってのがあってかなり旨いらしい。
594名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:45:40 ID:8uv6Xm3mO
>>564
きしめんは何故か当たり外れが多い。

腰が命だからかな。

名古屋と言えば、また山本屋の名古屋コーチン入り味噌煮込み喰いたい
595名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:45:49 ID:PxHXgpf/O
>>571
お前らは貧乏県だからそれが普通だろ。都内は家賃からしてパネェからな。
596名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:45:54 ID:7vNnGzTo0
>>579
いやだからこっちはガキからずっとそれだよ。食いなれてるから合う
真っ黒で醤油のかえしと出汁割ったやつな
597名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:46:10 ID:BIbXizXv0
うまい・マズイは店によるし、アレンジによる。
どっちも無いと困るんだよ。どっちも好き。

ただし、蕎麦派のウンチクが・・・・ウザイww
598名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:46:26 ID:83TNW0Kf0
かき揚げの揚げてた乗せてくれる立ち食いそばうまいな
599名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:46:31 ID:BqeAHlFo0
>>556
どんべえは確か関東出汁が売れず全国関西出汁に統一されたような
+でそんなスレ立って嫌阪が大暴れしてたような
600名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:46:33 ID:uUdP/sCUO
>>557
こういうこと言う奴ほど、大した蕎麦屋に行ってないんだよな
お前が一番上手いと思った蕎麦屋あげてみろ
どうせ二八だろうがw

あとそば厨は、蕎麦屋は最高スペックで語る癖に、うどんはどこも同じwとか言う味覚障害者だらけ
その舌いらないなら切り落とせばww
601名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:46:35 ID:hDwOSeSC0
>>551
はぁ!?江戸前寿司はどうよ。
そばつゆ、うどんのつゆは出汁で作られてる。
つゆと出汁の違いなどケツの穴の小せえこと言ってるから
東のつゆは西から相手にされない。
蕎麦通とそっくりだわ。
602名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:46:52 ID:BxRrIr170
>>591
そば=東京
なの?
乏しい知識w
603名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:46:54 ID:U51KAGtE0
そばは消化に悪い上、腹持ちが悪いよな。
とはいっても、やっぱこのくらいの季節になるとせいろが美味いw
でも、そばって本来の季節って秋なんだよね…w
604名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:47:14 ID:oOOar7a+0
生醤油うどん美味い。
605名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:47:16 ID:/iTu3Sge0
>>589
豚汁+うどん、粕汁+うどん、味噌仕立て+うどんは相性いいし、
それぞれ専門店があるけど、そばだとまずいと思う。

606名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:47:26 ID:j051c2ih0
>>565
認めてやれるポイントがないもんはどうしようもないだろw

「日本語書けて偉いですね」とか言えばいいの?
イヤミだろ、そりゃw
607名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:47:31 ID:ZzFtKqJ/0
うどんだろ。
ソバにカレーかけて食えないが、うどんは食える。
ソバを焼いては食べられないが、うどんは食える。

うどんのユーティリティ圧勝。
608名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:47:45 ID:8o/tEqEFO
>>591
大阪民国の人に言われたくないわw
609名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:47:47 ID:TY7fjIot0
蕎麦は元々不味い物を苦労して食べれる様にした。よって、決められた方法、食べ方じゃないと上手くならない。
うどんは最初から苦労しなくても旨く、どうやっても旨いからバリエーション豊富。
というイメージ。
610名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:47:56 ID:wOayTAOj0
そば vs うどんの不毛な争い見てると無性にほうとうが食べたくなる
あのいかにも田舎料理って感じで洗練されてないのがいい
611名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:48:15 ID:tQCUIQJ+0
>>594
きしめんってひらべったいうどんでしょ?
612名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:48:16 ID:rIy87vVU0
立ち食いそば屋で8割はそばだよとかバカかと、、、
逆に立ち食いうどんでうどん食べる奴は8割以上いるだろ
613名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:48:18 ID:fwDpbhMx0
そばはトンキンの食文化だろボケ
614名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:01 ID:EOLO2e7L0
>>607
いやぁ、なんか蕎麦を焼くところもあるらしい・・・ちょっとまってくれ。
615名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:05 ID:Q+MujKFG0
駅の立ち食いで、蕎麦を選ぶのは確かに多い。
けど、スーパーで「じゃあ、蕎麦の冷凍を買おう」と思っても、売ってない。
もちろん、蕎麦の冷凍はあるし、美味しいんだけど。
置いてあるのは、うどんばかり。

これ、どう説明するんだ。
616名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:05 ID:BxRrIr170
>>600
そば通には、ニ八が好まれるね。
今で言う十割そばは、食感が今ひとつだから。
617名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:09 ID:U51KAGtE0
>>601
俺は関東風と関西風並べられたら、絶対関東風とる。
別に味音痴といわれようがかまわんw
618名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:26 ID:KXrggQJJ0
今にも取っ組み合いのケンカでも始めそうな勢いだな
619名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:44 ID:EUn/uXdl0
どっちともいえないなって思ってたけど、そばの方が好きだとわかってきた。
うどんは讃岐うどんはあんまり好きじゃない。私は東京生まれなんだけど、
讃岐うどんが一般的になる前はもっともちもちしたうどんが普通だったんだよなあ。
あの方が好き。
620名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:45 ID:anQd6HbuP
なんで東京に蕎麦屋が多いんだ?土井中で育つもんだろ。
621名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:49:50 ID:VuF795FZ0
>>600
十割蕎麦尊ぶの?
バカじゃね?
622名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:50:20 ID:tNTPOrLU0
>>607
カレーそばはあると思うけど。
623名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:50:25 ID:FNIUUwNrO
駅の売店でおばちゃんが作る蕎麦が美味かったなぁ。山菜蕎麦とか鶏肉蕎麦とか
624名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:50:35 ID:2b2Rd0l90
>>549
どんなウドン茹でてるか知らないけど、
ちゃんと打ったウドンなら、小麦粉の味するよ。
パスタは強力粉っていうかセモリナ粉ね。

うどんの塩と、パスタの塩では全然目的が違うしね。
その辺に、茹で残した麺の味の違いがあるんじゃないかなと
思ったんだけど。
625名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:50:41 ID:8hXhMAEy0
蕎麦かなぁ
いやうどんも好きだけどね
どっちかといわれたら
626名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:50:44 ID:OOzYdk9+0
定食屋とかで、カツ丼にうどんは重い感じがするけど、
カツ丼に蕎麦なら、合うような感じ

単品や主食としては軽いけど、
丼や和膳とかにそえるなら蕎麦だろうな

主役と脇役だから、端から勝負なってないんだよ
627名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:51:13 ID:EOLO2e7L0
>>607
茶そばだけど山口の瓦そばは焼いて食べる。
他のも合ったと思うんだが、見つからなかった。
628名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:51:19 ID:Obs2A10p0
またそば厨か
629名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:51:27 ID:BqeAHlFo0
>>587
そりゃすまんね認識違いだったわ
蕎麦にニシン入れたのは大阪発祥ってのは合ってると思うけど
630名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:51:30 ID:j051c2ih0
>>593
どうせ「カレーうどん 得正」じゃないの?

ダブルクリームコロッケカレーうどんチーズのせキムチ入り大盛りで有名な店だw
631名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:51:59 ID:8uv6Xm3mO
>>600
山形の三津屋はそばらしい蕎麦だと思うよ。

馬鹿め。
俺のID追いかけてみろよ?
632名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:52:03 ID:XVLpd2Cx0
>>620
関東は硬水だから薄味の繊細な出汁が取れないんだよ
だから必然的に醤油で誤魔化した濃いつゆの合う蕎麦しか選択肢が無くなる
633名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:52:20 ID:ZzFtKqJ/0
>>620
マジレスすると刑務所で「そば打ち」を教えてくれる。
要はムショから出た人が何で生計を立てるかというときに、ソバ屋が手軽だった。
最初は屋台レベルからでOKだし。つまり東京は犯罪者のまちちょっととちょttkれぇいwpふじこ
634名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:52:39 ID:KXrggQJJ0
今は外二の美味い蕎麦屋見つけたからそこでよく食うけど
二八だって悪かないだろう
635名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:52:54 ID:fwDpbhMx0
そば=粋な江戸っ子は蕎麦しか食わねえんだよべらんめえ
うどん=うどんなんか田舎もんと子供の食うもんだべらんめえ

江戸時代以来のトンキン人の思考
636名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:52:55 ID:VuF795FZ0
>>607
器用貧乏
味に個性がないから何か手を加えないといけない
ご飯と一緒
637名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:52:59 ID:MvXd1X9l0 BE:1307074447-2BP(0)
>>595
家賃がパネェとそばも高い金払って食いたいのか?
家賃が高いなら、他で切り詰めるのではないのかね?
638名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:53:00 ID:p/C6zB2a0
>>607
カレー南蛮そばってのがあるよトンキンには。うまいよ
639名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:53:04 ID:7vNnGzTo0
>>599
それ今すたれて無くなったろ。コンビが液体汁とかそれだったが
結局昔のにもどったし。うなぎも白焼きとかありえねえ
勝手にやってろって感じだわw
640名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:53:27 ID:bwv+qVqf0
>>600
どうせ二八とかいう時点で???
10割も二八もどっちがおいしいということはなく
打ち方も差も好みの差もあるから。

なんでむきになる?
641名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:53:28 ID:oUUjJP7C0
日本人は麺類食べないんだよ。
そばとかうどんは朝鮮人が食べるもの。
日本人には全く理解できない。
日本に麺食いの文化は無いからね。
642名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:53:33 ID:EOLO2e7L0
>>630
いや、そこじゃない。どっかの個人店・・・
すまん、思い出せない。前に確かに食べたんだが・・・
643名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:53:50 ID:BxRrIr170
だしで争ってる人がいるけど、そもそも
うどんには、いりこだしがあいます。蕎麦にはいりこだしは合いません。
これでいいだろ?
644名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:53:51 ID:PxHXgpf/O
>>620
異様に蕎麦屋多いね東京。日本橋で働いているが半径1キロ以内に10軒以上あるし俺しかうどん頼んでないし。
645名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:05 ID:fEGVE86h0
俺は福岡だけど蕎麦も好きだよ。むしろ蕎麦のほうが好きで、まだまだ少ないながらも結構食い歩いてる

でもね、うどん屋って書いてある店にある、とりあえず置いてますって感じの「ざるそば」なんかは間違っても食べないほうがいいね
あれを蕎麦だと思って、うどんと比べてる人がいたらかわいそうな人だなって思う

確かにちゃんとした蕎麦屋(国産そば粉で手打ち)とかに行くと、うどんよりかなり割高に感じられるかもしれないけどね
でも行ったことないなら、ぜひちゃんと食べてから比べてほしい

そういうわけで
蕎麦≧うどん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ラーメン

※けしてラーメンが嫌いなわけではないです
646名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:07 ID:BIbXizXv0
似たような食い物なのに、蕎麦派は講釈がウザイ。  なんでだろう?
647名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:10 ID:90mLUnr40
病気とか二日酔いの時に食べるうどんはうまい。
648名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:11 ID:r33vPJq30
そばの方が好きだが立ち食いレベルだと冷凍のうどんに軍配が上がる
冷凍にしただけでコシがでるなんて卑怯にも甚だしい
649名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:31 ID:bQGNPdC00
>>435
うどんの産地にこだわりないって…
武蔵野うどんはこだわりまくりだ。
調べてごらん。
650名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:38 ID:8uv6Xm3mO
蕎麦きりの美味い店のが好きだな。
更科のかなり硬い奴も

651名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:42 ID:anQd6HbuP
よくわからんが東京には蕎麦が合ったってことだな。土井中東京。
652名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:44 ID:tQCUIQJ+0
>>641
朝鮮に麺類の文化がないのは知ってる
653名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:54:48 ID:iiHHx63s0
旨い蕎麦はなかなか無いからなあ
654名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:55:01 ID:uUdP/sCUO
あれあれ、「蕎麦は香り(キリッ」とか言ってるそば厨どもが
「二八は歯ごたえがいいから」とかひよっちゃってるよww
歯ごたえなら断然うどんですからwww
十割食ったこともないそば厨乙ww
655名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:55:18 ID:VuF795FZ0
出雲大社のそばで食った蕎麦はうまかった
善光寺の近所で食った蕎麦もうまかった
東尋坊の近くで食った蕎麦もうまかった

高松駅の近所で食ったうどんだけが美味かった
656名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:55:29 ID:mtEMdmDdO
>>641
あらゆる文化を柔軟に受け止め発展させてこその日本人
657名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:55:37 ID:XVLpd2Cx0
>>646
「粋」ってのが絡んでくるから
ぶっちゃけ大人のかかる中二病なんだけど
658名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:55:58 ID:BxRrIr170
>>641
蕎麦粉を麺で食うのは日本発祥。
朝鮮で冷麺に蕎麦粉を混ぜたのは、近年。
659名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:02 ID:tNTPOrLU0
>>638
カレーそばは全国各地にあると思うんだけど。
そんなに珍しいものじゃない。
660名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:02 ID:OOzYdk9+0
まぁ、ガチならラーメンとパスタが圧勝するんだけどね
661名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:13 ID:KXrggQJJ0
>>646
自虐で言ってんのかと思ったらそうでもないみたいだな
662名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:27 ID:hDwOSeSC0
>>636
オールラウンドプレイヤーうどんとワンポイント蕎麦の違いだな。
それとうまい米はそのままでも美味い。
663名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:34 ID:U51KAGtE0
>>644
蕎麦は痛というかうんちくぶりたがる奴が増えたおかげで、高い金とれるようになったからさ。
うどんは昔も今も庶民の食い物なので。
むかしからの蕎麦やなんてとっくの昔にラーメン屋に鞍替えしてますw
664名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:35 ID:G8uHwI3V0
最近の関東のうどん・そばって、本当に関西に近づいてったなあ。
4、50年前の関東のやつってったら、今の東京モンでも食えねぇだろうなぁ。
665名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:48 ID:QwnLf0s50
いいなー おまいら
糖尿で糖質制限(炭水化物抜き)をしてる俺にとっちゃ
うどんも蕎麦も食えない

ほんとはうどん好き こしのある讃岐より九州の牧のうどんのほうが好き
でも食えない  
666名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:55 ID:rihSmtT90
俺は関東人だが、関西の書き込み酷くないか?
そもそも「めんつゆ」の件では、関東のつゆは関西風味?ダシで食べるやつな
それには馴染まないって結果が出てるだろ
関東ではつゆは残すもの、麺だけを食べる習慣なんだよ
それがカレーうどんであろうと変わらない
それでも関西人は「関東人は本当に美味しいモノを知らない」と、押し付けてくる
関東人は自分の好きなように食べてるのに、何故関西人はそこに口を挟もうとするんだ?
他人の事なんかどうだっていいじゃねーか
667名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:57 ID:67q6qiZw0
これから蕎麦かうどんどちらかしか食べれないってなったらどっち選ぶよ?
668名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:57:05 ID:Z9D9sstrO
>>656
地域や育った環境の違いでよその文化をバカにするのは日本人じゃないかもね
669名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:57:23 ID:8uv6Xm3mO
>>654
で、お前のおすすめは?
670名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 01:57:24 ID:Jz1YO04J0
まぁ、まて。
うどん、そばどっちもちゃんと食い方知ってんのか?

そばは香り命だよな?なら、「ざる」しかねぇ。
うどんは違うだろう?
「コシ命」「ノドゴシ命」「ダシ命」
バリエーションの幅が違う。
俺的にうどんってのは。。。パスタの一種だなw
671名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:57:35 ID:UTFhGR4P0
>>649 九州 土着のうどんは、腰がないのが特徴だし、香川は腰があるし
地方で特徴があるのは 当然だよね。
672名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:57:48 ID:VuF795FZ0
>>654
へぎ蕎麦食ったことないだろ
歯ごたえ?あああれはタピオカ入れてる店もあるんだよwww
673名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:57:56 ID:anQd6HbuP
うどんは個性がないゆえにあらゆる料理法にあう。キムチ、納豆、サラダ、カレーなどなど
最高の脇役であり主役
674名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:57:59 ID:TY7fjIot0
>>435
蕎麦はそこまでこだわらないと旨くないとも言える
675名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:04 ID:nQsQpLvJ0
信州信濃の新蕎麦よりもわたしゃ貴方の傍がいい
676名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:26 ID:xr+dEc2t0
冷たいならそば、温かいならうどんが好き。

ざるそばvsざるうどんではそばの圧勝。
かけそばvsかけうどんではうどんの圧勝。
677名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:27 ID:7BG7+RHK0
何気に山田うどん(関東地区?)が好き。
特別美味くはないけどトッピングでかき揚げがお気に入りw
678名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:32 ID:zPEjlYPGO
比べること自体間違いや!
679名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:41 ID:j051c2ih0
>>599
ああ、違う違う

どんべえの「肉うどん」のダシを関西風に統一(きつねうどんとかは従来のまま)

             ↓

大阪人が「大阪が勝ちました、東京は負けました」って大喜び

             ↓

日清食品が東京へ本社移転で「大阪人m9(^Д^)ぷぎゃー」

             ↓

大阪人、大逆上し、「東京の一極集中は中央官庁の陰謀」論で大暴れ

             ↓

大阪人、日清の安藤社長の「東京へ移らざるを得ない いずれ大阪に戻りたい」発言をとらえて大騒ぎ

             ↓

「大阪人 リップサービス真に受けてやんの m9(^Д^)ぷぎゃー」

                                                という流れ
680名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:46 ID:dpFJxMFD0
焼きうどんなら好き
681名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:53 ID:Fr07OR0dO
>>667
ラーメン
682名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:59:04 ID:XVLpd2Cx0
>>666
こういうスレどう思います?

【大阪うどん】関東ストレス発散スレ【叩き潰せ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1239488678/
683名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:59:07 ID:N16Ly6zX0
うどんはいつでも美味しく感じる。
そばはたまに無性に食べたくなる。
684名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:59:19 ID:tQCUIQJ+0
>>671
原料の産地のことを言ってるんだと思うよ。
讃岐はオーストラリア産の小麦つかってるんよ
685名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:59:22 ID:sU3o7Zq90
駅やホームの立ち食いで食べるカレーそばが半端なく好き
686名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:59:29 ID:qYr4cyrd0
蕎麦のコスパは悪いよね。
1杯5〜600円なのに、2、3杯
食わないと腹ふくれないが、
687名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:59:41 ID:tNTPOrLU0
>>673
そば寿司はあるけど、うどん寿司はないような・・・
688名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:59:57 ID:VuF795FZ0
うどんの美味いのを食うと満足できるが
蕎麦の美味いのを食うと幸せになる
689名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:00:09 ID:N3REKTtA0
うどんは昼食には最適。そばと違って消化がいいし
脂っこくもないから午後眠くならないし、
塩分補給は血流が向上する。特に低血圧胃弱な人に。
690名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:00:22 ID:29xq+Mqj0
>>7
四国のうどんを食べたことがないんですね、かわいそう
691名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:00:49 ID:arjXUs570
うどんは安いものも高いものも、あんまり変わらない。
特徴がない。

蕎麦は、まずいものはとにかくまずいが、
うまいものは、麺のこしがしっかりしていて、蕎麦粉の食感や香りが出ていると
本当にうまい。

店では蕎麦、カップ麺ではうどんをよく食べる。
692名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:01:04 ID:Q+MujKFG0
>>664
それは言える。
俺は40代だけど、子供の頃、うどんと蕎麦は嫌いだった。
それがなぜか、二十歳を過ぎた頃、こんな美味しかったっけと大好物になるからね。
やっぱ、だしの取り方は関東、東京は下手だったな。
693名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:01:12 ID:UTFhGR4P0
 飢饉ようの食べ物だったはずが、高級な食べ物の仲間になったのは
いつ頃で なにがきっかけ?
694名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:01:15 ID:8uv6Xm3mO
>>676
ぶっかけはうどんのがいい。おろしは蕎麦

あったかいのは鴨の蕎麦。
邪道?かもしれないが、福岡のごぼ天うどんはカルチャーショック
695名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:01:17 ID:bwv+qVqf0
>>649
だから武蔵野うどんとか讃岐の新しい品種とかだろう。
海外産の小麦粉も質はいいわけだが、消費者にわかりにくいし。
武蔵野うどんも近隣で限界がある。

蕎麦はそのあたり、産地がいろいろあって、挽き方がいろいろあるだけ。
北海道、山形、福島、茨城、福井、長野その他いろいろ。メジャーどころでも
味が違って、各蕎麦屋で選んでるってとこで。

武蔵野うどんって限定するのは、福井の蕎麦って限定するのと
同じようなもんで。

うどんがまずいとも何とも思わないし、逆に輸入もの、自家製粉とか
そこまで考えなくても、あとは水と打ち方でうまくなるんだから、
食べ物としては優れてると思うけどな。
696名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:01:35 ID:BxRrIr170
>>654
いまどき十割そばなんてあちこちで食えますが?

もともと「十割そば」なんて名称はありませんw
「生粉うち」と呼ばれてました。
697名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:01:41 ID:Z9D9sstrO
>>691
うどんも まずいものはとことんまずいよ
698名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:01:51 ID:OH7324ws0
>>588
かしわおにぎりのないうどん屋はありえない@九州
699名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:02:00 ID:PxHXgpf/O
>>667
うどんさまに決まってんだろJK。福岡に来ればわかる。福岡は豚骨ラーメンじゃなくうどんがうまいんだよ。タモさんあたり蘊蓄披露してねーかな。取り敢えず東京はうどん屋少な過ぎ。チェーン店ばっかで物足りん。
700名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:02:28 ID:BnUoOHk/O
>>605
自分が言いたかったのは、どっちもザルのつけ汁の方なんだ。
外で食べる時はザルうどん・蕎麦しか食べない。
特に蕎麦のつゆは大事!絶対に蕎麦湯飲むからw

701名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:02:36 ID:sU3o7Zq90
カレーそば > カレーうどん

焼きそば < 焼きうどん

でも一番好きなのはペペロンチーノ
702名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:02:47 ID:z4U2y5ZI0
おまいら、熱いな
703名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:02 ID:u4TTZ2e80
さぬき人だけど、どちらかというと蕎麦が好きだなうどん屋で食べる田舎蕎麦っぽい
やつだけどね、ちなみに香川で蕎麦専門店を探すのはかなりたいへん
さぬきうどんは店によって麺のかたさやこしがまったく違うので一括りにするのは
難しいと思われ、思いっきり噛みごたえのあるタイプからつるっとして滑り込むような
食感の物まで店の数だけ麺のタイプがあると思ってくれて間違いない、うどん自体
は安価な食品だから交通費が許容できれば一度食べに来てくれば分かると思う
蕎麦や他の麺類もそうだけど、どこの店で食べても同じ食感の麺というのは無い
花まるのようなチェーン店や加ト吉の冷凍だけでさぬきうどんの麺を評価するのは早合点
ネットで店ごとに麺の評価をしてるサイトもあるから両極端な店で試してみると面白いかも
704名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:03 ID:2b2Rd0l90
>>684
だから地粉使ってる店もたくさんあるよって話をしてる。
蕎麦がスローフードなら、うどんだってそうだよ。

つか蕎麦大好きなんだけど、ほんと。
705名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:05 ID:yR9vTaOm0
>666
いや、しばらく大阪に暮らしていたことがある東京者だが
関西の人は親切で書き込んでるんだよ
つゆの黒いうどんも、だしで食べるうどんも何でも地域差でいいんじゃね?と思うが
なぜか関西の人にとっては「とろとろピザチーズうどん」や「アボカドキムチうどん」みたいな
いやそれうどんじゃないから!「本物のうどん」と違う食べ物だから!
と訂正したくなるらしい
706名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:12 ID:j051c2ih0
>>601
ますます意味不明になって参りましたw

大阪人は火病に火がつくとどんどんわけがわからなくなってきますねw

というか、「ダシ」と「つゆ」はまったく違う物、これ基本です
ここがわかってないから関東の汁は濃いとか馬鹿なことを言い出す訳ですし、
手抜きのまずいうどんやそばが、関東関西両方にゴロゴロあったりするのです

基本を無視して議論が成り立つとか、論破可能だと思ったら大間違い

かえって馬鹿丸出しm9(^Д^)ぷぎゃー で恥ずかしいですよ
707名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:13 ID:DGn1AtDY0
これ嘘だろ
そばだろ普通は
708名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:16 ID:anQd6HbuP
うどんは出汁におにぎりを浸してたべるとうまい。蕎麦は・・あれ?うまいな。
709名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:27 ID:iI3jWGmtP
蕎麦のつゆって黒くて、味濃そう〜って思ってる人。
色んな食材でちゃんとダシとったつゆは黒くなります。
それでいてしょっぱくない。
ラーメンの汁に匹敵する深い味わいがあるんだけど、
緑のたぬきとかそういうただしょっぱくて濃いだけのツユしか飲んだことないひとは
偏見持ってるだろうな。
一度美味い蕎麦食べてほしいわ〜
710名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:28 ID:VuF795FZ0
出石・出雲・越前・へぎ・信州
蕎麦廻りの旅をまたしたいなあ
711名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:32 ID:U51KAGtE0
蕎麦は暖かいのはだめだよな。
やっぱりのびるのかな、あれ。
煮込む奴は絶対だめだと思うんだが、カレー蕎麦ってうまいのか?w
712名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:44 ID:BxRrIr170
>>699
福岡は意外なことに、ラーメン屋よりうどん屋が多いらしいね。
713名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:44 ID:UTFhGR4P0
>>684 なるほど そういう意味だったか。
714名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:46 ID:4DpqONDb0
ソバは間口が狭い上に、立ち食いは概ね旨くない。
うどんは醤油で食える上に、立ち食いでも不味くはない。

名古屋ではうどん3玉100円だが、ソバは1袋100円くらい。

うどんの勝ちやろ。
715名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:51 ID:7BG7+RHK0
不味い蕎麦は我慢できるが、ゴム食ってるみたいなうどんは最悪。
716名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:52 ID:tQCUIQJ+0
>>703
蕎麦好きだと知れると生きてくの大変じゃない?
717名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:03:59 ID:TY7fjIot0
讃岐うどんにはオーストラリア産の小麦が合うって聞いたことがある
最近は香川産の讃岐の夢2000とかいうのが出てるようなんだけど、どっちがいいんだろうね
718名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:04:10 ID:RnQdS8v70
どっちも好きだけどな
719名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:04:35 ID:90mLUnr40
>>705
それは本気で訂正したくなるだろ
720名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:04:39 ID:Uf41ElLG0
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0423/236249.htm?o=0&p=0

記事の元ネタ見ると女ばっかりのサイトなんだな
これならうどん派が多いのもうなづける
そば派は薀蓄が大好きな男がメイン層だからな
今このスレにいるそば派も男ばっかりだろ?
721名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:04:46 ID:RCnkGGDE0
うどんは自分で茹でるにしても簡単だし、スーパーの安い麺でもそれなりに食えるのが有りがたい。

そばも好きだけど、麺選びから気をつけないとはずれを引くことも結構ある。
ゆで加減もうどんよりちょっぴり気を遣うかな。
722名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:05:00 ID:AvpSv1wZ0
にしん蕎麦が食べたくなった('A`)
723名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:05:25 ID:j051c2ih0
>>607
逆に、うどん自体に「旨み」が少ないから受容力が高いとも言える訳ですが
724名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:05:36 ID:aEuE1NoA0
ソバ これしかない。
暖めてもうまいし、冷やしてもうまい。
冷やしウドンとかあるが、勘違いもはなはだしい。
725名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:05:43 ID:znYogJIf0
俺は温かいそばが好きなのに
暖かくなってくるとコンビニ弁当がざるそばしかなくなるのがちょっと困る。
726名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:05:50 ID:Jz1YO04J0
そば至上主義者は至高のうどんを食ったことが無いんじゃまいか?
727名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:05:58 ID:VuF795FZ0
>>722
最寄り駅の阪急そばで食えるぞ
728名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:06:01 ID:EOLO2e7L0
>>703
山越えて徳島来れば結構蕎麦屋あるぜ。
729名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:06:07 ID:tNTPOrLU0
>>695
福井はそばの食べ方が独特んだけど。
福井でそばというと冷やしおろし蕎麦のことだよ。
冷やしおろし蕎麦しかメニューにない店もある。
730名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:06:16 ID:8uv6Xm3mO
>>688
おおお
もっともふさわしい表現。
731名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:06:39 ID:anQd6HbuP
食感が命なんだろうな。スーパーで売ってる生めんよりカトキチの冷凍めんのほうが人気あるもんね。
732名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:07 ID:Q+MujKFG0
>>695
武蔵野うどんは、関東平野が小麦の産地だったからでしょ。
うどんはあったんだよな。
いや、どこでもあったはずだ。

蕎麦も同様。
あったんだけど、蕎麦掻とかの食い方しかなくて、人気なかった。
それを江戸ッ子が、美味しい食べ方にしたとか。
733名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:07 ID:TY7fjIot0
>>723
蕎麦にうまみなんて無いだろ
食感と香りだ
鼻つまんで目をつぶって食ってみろ
734名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:09 ID:ouavn7eKP
735名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:11 ID:56aIVxhK0
きしめん
736名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:29 ID:OH7324ws0
>>712
昔から、小麦の産地ですからねぇ。
筑後あたりの幹線道路なんか、1キロごとにうどん屋があるような場所もあるよw
737名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:29 ID:BxRrIr170
>>710
松本城で毎年やってる新蕎麦祭りでは、それぞれの地域から同時出店すると思うから(二十四店舗ぐらいでる)、十月に松本においでw
738名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:36 ID:sU3o7Zq90
うまいうどんよりも、まずくてもそばを食べたい俺はそば好きなんだろうな。
739名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:36 ID:Z9D9sstrO
さすがに、そばとうどんを一つの丼に混ぜて出す店はないだろうな
740名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:37 ID:uUdP/sCUO
そば厨は週一もそば食ってないクチダケくんが多い
741名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:44 ID:wOayTAOj0
長野の東信のとある町だったんだが胡桃ダレをふんだんに使ったクルミ蕎麦ってやつが美味かった
742名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:52 ID:fEGVE86h0
>>694
> 福岡のごぼ天うどんはカルチャーショック

もちろん旨いって意味だろ?俺もうどんを頼む時はほとんどごぼ天しか頼まんよ
なんだろうな、どの店に行っても、迷ったらごぼ天。迷わずともごぼ天。だな
743名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:07:56 ID:FtyZyVvX0
>>666
↑どうでもいいんことなんだが、オーメンじゃん
744名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:08:06 ID:rihSmtT90
個人的には好きなのは蕎麦なんだが蕎麦の場合美味しいのと不味いのの差が大きすぎる
その点、うどんは味に着色が利くからハズレがあまりない

美味しい蕎麦>>うどん>>>>超えられない壁>>>不味い蕎麦

って感じなのかな?
745名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:08:10 ID:2b2Rd0l90
>>688
うどんのウマいの食うと、何かエロイ気分というか
生まれたて赤ちゃんみたいなフワフワ感。
官能的な食いもんだよ。
746名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:08:22 ID:BnUoOHk/O
茨城県のカナサゴ村と福島県のヤマト村?で食べた蕎麦が美味しかったな。
747名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:08:29 ID:vY8zAldE0
関東人はうどんをなぜか馬鹿にする
納豆を食わないとか言い出す関西人と同様に、
アホとしか言いようがない。
748名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:08:48 ID:bwv+qVqf0
>>729
でも福井の蕎麦粉はバリエーションいろいろ。
あと塩っぽいだし汁みたいなので、出す店とかもあるし。

都内にいるが、福井の蕎麦はウマーだと思う。
749名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:08:57 ID:j051c2ih0
>>620
ええ、大阪は江戸中期までそば文化でしたしねw

>>682
いきなり全く関係ないもの持ち出して叩き出す、その行為が中2病そのものなんだがw
750名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:08:58 ID:sU3o7Zq90
>>740
週2か3ぐらいでそば食ってるよ。

別に高級なもんじゃなくて、そこらで安売りしてる乾麺だけど。
751名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:09:05 ID:Jz1YO04J0
>>715
逆だな。不味い蕎麦は蕎麦じゃなくないか?
あれを蕎麦と呼ぶのか?
ん?ゴムみたいなうどん。。。も想像できないなw
752名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:17 ID:ouavn7eKP
753名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:20 ID:BqeAHlFo0
>>679
蕎麦どんべえは関東ダシのが旨いよな
うどんは関西ダシのが旨いと思うんだ、うん
そゆこと
あんま必死にレス返さんでくれ殺伐としてきたわ
754名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:20 ID:anQd6HbuP
>747
ぶっかけうどんに納豆うまいのに
755名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:27 ID:d9YLSI5j0
うどんはうまいけど汁が旨いんであって、うどん自体はただの固まりにすぎん
756名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:27 ID:VuF795FZ0
>>726
逆もまた真なり
そこそこのうどんは適当に行けば食える
市に一つぐらいありそうな評判の店に行けばあたるだろう

そばの美味い店はなかなかないかもしれん

>>737
いきてー!!!
っつーか年休使ってでも行きたい
バイクで行くぜ!!
757名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:46 ID:XVLpd2Cx0
>>732
麺状の蕎麦作ったのは信州人だろ
なんで江戸っ子(笑)の手柄になってんだ?
758名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:52 ID:fB9a8Gmb0
>>747
水沢うどん、加須うどん、武蔵野うどん、全て関東なんだが。
759名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:09:56 ID:7BG7+RHK0
>>741
東御市?
760名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:04 ID:8uv6Xm3mO
>>740
どうでも良い。
早くおすすめを答えろや!

いや、怒ってないから情報を教えてな
761名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:04 ID:1PrBhARv0
家でつくるとき、ダシ暖めて鳥とアゲいれて、ねぎと一味用意。
その間にそば、うどん、きしめん、そうめん、どれ茹でるか考える。
762名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:25 ID:EOLO2e7L0
冷凍うどんにコシがあるのはタピオカでんぷん混ぜてるからだよ。
あれを混ぜてるお陰で鍋でものびない。
763名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:42 ID:tNTPOrLU0
>>747
西と東で納豆の風味も違うんだっけ?
西のは風味が弱いんだよね。
たまに納豆臭い納豆を食べたくなる時がある。

あと、カールのうす味は関東では全く受けない。
うまいと思うんだけど。
764名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:44 ID:HPLrbSdqO
765名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:46 ID:doAREot80
蕎麦粉を練る時って、ぬるま湯を使う人と熱湯を使う人がいるけど...
お湯の温度によって、そんなに味に明確な差が出るモノなのかな?

[ほうとう]と[きしめん]の違いって何だろう!?

...そしてここまで、[冷麺最高!!]って奴はいないんだなw

ちなみに、うどんは歯ごたえを楽しむモノ、蕎麦は喉越しを楽しむモノだと
思うな。

ラーメンとパスタが強いのは...無限の味のバリエーションと具材ありきだろ?

シンプルな味わいの中にこそ、奥深い世界が広がるのが[蕎麦][うどん]じゃね!?
766名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:55 ID:uUdP/sCUO
>>750
かんめんwww
パスタじゃねーんだから、インスタント食品の話題なんか聞いてねーよw
767名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:10:57 ID:2b2Rd0l90
>>756
むしろ、うまい蕎麦屋って、昔の街道沿いの地方なら
市に一軒は絶対ある。

うまいうどん専門店の方が少ない。
768名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:03 ID:AqsHwNUU0

蕎麦は麺自体の味、風味を楽しむ。
うどんはスープ、トッピングなどのうどん以外の味を楽しむ。

俺的にはこんな感じ。
769名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:09 ID:j051c2ih0
>>646
蕎麦派は理論で論破しようとし、うどん派は火病って暴れるだけ

そりゃあ論で勝てない相手はうざいでしょうなあw
770名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:22 ID:mtEMdmDdO
お前らかわいいなw
本当日本人の食べ物に対するこだわりはパネェっすわ
771名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:22 ID:Z9D9sstrO
>>747
新宿の麺通団は、夜になると常に人で一杯になるけど?
772名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:36 ID:bwv+qVqf0
>>747
うどんうまいじゃないか。
蕎麦も東京近辺は多いが、うどん関係も多い。
関西みたいに圧倒的にうどん優勢みたいな状態ではなく、
どっちも好きで食べていると思うよ。
人が多いから、蕎麦屋も他の料理も競争激しいし、店が多いしで
うまいもんからまずいもんまであるっていうだけで。
773名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:36 ID:anQd6HbuP
おれは豚骨うどんで世界を席巻するぞ
774名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:39 ID:6RExsmwx0
じゃこ天うどん 松山でいいのけ?
775名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:40 ID:fgN894DQ0
家で食うとうどんのほうがウマイが外で食うとそばのほうがウマイ
776名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:48 ID:sU3o7Zq90
カレーそば
焼きうどん
むぎきり
とんこつラーメン
ペペロンチーノ

俺の麺類ヘビーローテーション
777名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:11:49 ID:hDwOSeSC0
>>706
知ってるか?
東の薀蓄蕎麦通のような違いはこちらではしない。
時によってだしと呼んだりつゆと呼んだりする。
やはり薀蓄が好きなだけで美味いものが好きなわけではないな。
もうその舌じゃどうあがいても無理だろうがなw
778名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:00 ID:BxRrIr170
蕎麦の不幸なのは、うどん粉に蕎麦粉が30パー程度含まれていれば「蕎麦」と名乗れること。
蕎麦粉に30パー小麦粉が混じっていても、「うどん」とは名乗らないw
779名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:05 ID:58dOeVGO0
蕎麦屋は高いばっかりで旨いところに出会ったためしがない
うどん屋は四国に行けばどこでも旨くて安い

もし四国に行ったことが無ければ俺も強くうどんを推すことは無かったかもな
780名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:06 ID:7LtFO/dg0
>>715
同意
シマダヤの3袋生うどんは、なんだか知らないけど煮ても焼いても食えない
いや、焼きうどんなら食えるけどかけうどんじゃ食えない
なんであのうどんはあんなにもゴムっぽくてまずいんだ

そばで「こりゃ不味くて食えねえ!」っていうのは確かに経験がない
781名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:12 ID:1PrBhARv0
>>747
俺は高確率でうどんに納豆もいれるよ。
782名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:12 ID:8uv6Xm3mO
>>742
あれを不味いと言う奴がいるなら、写メとってさらしてよし
783名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:24 ID:oOOar7a+0
>>737
これは行きたい
784名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:34 ID:56aIVxhK0
>>739
TVでうどん・そば・ラーメンを一個のどんぶりで混ぜて出してる店を見たことあるぞw
迷う客がいるからとか言ってw
スープに苦労したそうだw
785名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:44 ID:dhS9wh6N0
そばなら毎日でも食えるが旨いそばは高いんだよな
786名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:44 ID:/bdQIdJr0
うどん好きな人が多いのに、立ち食いそば屋では客の8割がそばを注文するよな?
あれはちょっと不思議
787名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:12:53 ID:Jz1YO04J0
>>744
>美味しい蕎麦>>うどん>>>>超えられない壁>>>不味い蕎麦
「美味いうどん」はどこに入るんだ?
788名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:53 ID:VuF795FZ0
>>766
あほか、家で美味い蕎麦食うのに手っ取り早い方法は
乾麺
基本だ
789名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:54 ID:fEGVE86h0
>>705
糞ワロタよwww

アボカド寿司とかを食べながら「スシッテオイシーデース」とかってアメリカ人見たら
俺たちも言いたくなるだろ

それ寿司じゃないからwww
790名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:12:58 ID:EOLO2e7L0
>>765
絶滅危惧種の四国人ですが、
うどんはのどごしを楽しみます。
讃岐うどんでも切ることはあっても噛まないよ。
でも冷凍うどんはちょっとあれを飲み込むのは難しい。
791名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:13:36 ID:sU3o7Zq90
>>766
一応、週一でそば食ってることにはなるだろ。ばか。しね。ちんかす。うんこ。げろ。はなくそ。
792名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:13:37 ID:FtyZyVvX0
三輪そうめんと揖保の糸もわすれないで!
793名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:13:39 ID:2b2Rd0l90
>>744
美味しい蕎麦=美味しいうどん、だろ

794名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:13:54 ID:V1sGcY0L0
このランキングは意外だな。
俺はうどん>>>>>>>>>>そば だが首都圏にそこまでの味に達してる
うどん屋はあまり無いように思う。東京のうどんの不味さは異常。
だからついついそば屋に行ってしまう。
関西圏は安くて美味いうどん屋多いんだがなあ・・
795名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:14:28 ID:Z9D9sstrO
>>784
ムダな苦労と余計なお世話だなwww
796名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:14:28 ID:Q+MujKFG0
>>757
麺を蒸してたのを茹でた。
その方が早くてうまい。
寿司でも、押し寿司がめんどくさいから握る。
そういうことだって、江戸っ子の文化は言われるジャン。
797名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:14:45 ID:uUdP/sCUO
>>769
そば厨理論てどんなだよww
かおりwとかか
798名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:14:55 ID:HPLrbSdqO
横浜に関内って駅があってだな、そばを喰いたくなったら「味奈登庵」うどんが喰いたくなったら「丸亀製麺」
799名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:15:08 ID:ifla9AOY0
うどんが不味い地域はそばも不味い

きめてはダシ
800名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:15:24 ID:VuF795FZ0
>>744
美味い蕎麦>>美味いうどん>(赤壁)>普通のうどん>>普通の蕎麦>>>>不味い蕎麦

あたりはずれが激しいのが蕎麦
801名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:15:28 ID:fwDpbhMx0
唐京人→誰も興味ないのにそば好きをやたらと強調する
韓西人→誰も訊いてないのに納豆嫌いをやたらと強調する(清水圭など)

どっちもどっち

802名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:15:31 ID:anQd6HbuP
鶏がらのほうが受けるのかな。世界制覇なら鳥だな。
803名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:15:43 ID:j051c2ih0
>>747
いや、ばかにしてませんよ?
むしろうまいうどんの文化は東日本に多い訳で

火病って蕎麦叩きを始める関西人が可笑しいだけ
804名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:15:59 ID:UTFhGR4P0
>>786 スピードの関係かもw

というか、看板を 立ち食いうどん で出してるとこが少ないからじゃね。
805名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:06 ID:KXrggQJJ0
仮にマイナーな美味い店知ってても
おまえら教えたくなくね?

わけわからんのが大挙して押し寄せてくるかもしれんのだぞ
806名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:14 ID:aYGd16Ns0
>>646
果物で大雑把に言うと、
うどんは、バナナみたいなもので、
蕎麦は、桃みたいなもの。
バナナはあまり当たりはずれがなく、桃は当たりはずれが多いから。
807名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:16 ID:U51KAGtE0
>>789
そうはいうがな。
今でこそ、うにやいくら、トロは高級ネタでみんなが食べたがるものだが、
元々江戸前にあったネタじゃない。むかしの人に言わせたら「ゲテモノ」
本来の寿司なんていうとエビだってゆでたもんになっちゃう。
808名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:16 ID:rihSmtT90
スレタイを見て関西人なら納得、関東人だと「?」が付くんだろうな
関東でうどん屋見つけるの大変だけど蕎麦屋ならごろごろしてるからなー
美味しいうどんを食べた事がないって言うのは、関東人の欠点かもしれんが
関東人が関西の美味しいうどんを食べても、それはそれで口に合わないような気もする。
809名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:21 ID:8uv6Xm3mO
>>797
お前は煽ってないで一度くらいレスをかえせ

寂しいじゃないかw
810名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:25 ID:Z7rmrOghO
赤いきつねと緑のたぬき
だと赤いきつねの方がかなりおいしい
原因はこれだね
811名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:38 ID:PdL1bRlBO
蕎麦は好きだけど、美味しい店がなかなか無いのが難点だな
変に店主がプライド高くて値段も高い、その割に俺が打っても変わらない
ような蕎麦しか出さない店とか、繋ぎが多すぎる店とか…

家で手軽に楽しもうと思っても、乾麺はほとんど中国産ばかりだしな

今の日本で美味しく食べれるのはうどんぐらいだよ

麺好きの俺としては、うどんも蕎麦も美味しいのが食べたいよ
812名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:16:40 ID:TY7fjIot0
>>803
正直関東のうどんはそんなに旨くないだろ
813名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:17:05 ID:tNTPOrLU0
>>804
確か、西と東で立ち食いの看板が違うらしい。

東→そば
西→うどん
814名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:17:33 ID:Ftc9VV3NO
>>744
基本気分派だけど、超禿同。
815名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:18:19 ID:p/C6zB2a0
コシとかでなく味の点だけではそばは色々で、うどんはどれも小麦粉味だから
そば食っておけってのはある。もしその店旨かったらラッキーということで。
816名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:18:24 ID:Jz1YO04J0
>>788
家で美味い蕎麦は無理だろ?
美味いそばは打ち立て以外にありえない。
蕎麦には「香り」しかないんだから。
817名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:18:36 ID:uv7IHUYPO
確かに東京育ちだが、うどん注文すると負けた気になる
これからの時期はそば屋
もっとも俺の行く店は白金や麻布の店だが
ビールとだし玉子とそば二枚で5000円くらい
これが高いか安いかは人によるね
818名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:18:39 ID:Z9D9sstrO
>>813
富士そばはあっても富士うどんはないしな

つか富士うどん…。ものすごく違和感がある。
819名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:19:16 ID:j051c2ih0
>>789
>アボカド寿司
アメリカにある、日本の寿司屋がつくったものでちゃんとした寿司で日本料理ですが?

チョンのつくったフィラデルフィアロール(チーズの寿司)やキムチ巻と勘違いしてないか?
820名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:19:31 ID:hDwOSeSC0
>>808
高速効果もあってか香川では週末になると関東ナンバーもうどん巡りに来てる。
821名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:19:40 ID:ifla9AOY0
蕎麦はしょせん蕎麦なんだよな
ガンダムでいうとザクみたいなもの

うどんはジムもあればガンダムもありホワイトベースまである
822名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:19:40 ID:1kxqf+ftO
>>810
妙に納得しますたw
823名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:19:44 ID:xvgSLZup0
案外かたよってるんだな。もっと均衡してるかと思った。

ソバは麺とつゆ、どちらも大切だからなあ。
どっちかがクソだったら、もう一方が旨くてもダメだよね。
824名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:19:53 ID:8uv6Xm3mO
>>817
たけーよw
825名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:20:03 ID:uUdP/sCUO
>>798
丸亀うめえよな
そばの方は行ったことないから、今度行ってみるわ
826名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:20:16 ID:doAREot80
[蕎麦]と[うどん]だけに、伸びるスレだな。

....お後がよろしいようで。
827名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:20:17 ID:anQd6HbuP
うどんというとセルフのイメージだからね。東京もんとは意識が違うんだろうね。
828名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:20:31 ID:VuF795FZ0
>>813
阪急そば・高速そば・山陽そば・阪神そば
829名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:20:41 ID:rihSmtT90
>>800 
俺の理想の>>>を作ってくれた!
まさにその通り
830名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:21:16 ID:VaIGZHpS0
うどんもそばも大好きな俺は勝ち組。
ついでにラーメンも大好きだ
831名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:21:16 ID:2b2Rd0l90
うまいうどんの衝撃度って、
むしろ蕎麦派にパンチ力あるかと思ったけど、そうでもないのねw
けっこうガチガチなんだなあ。

蕎麦屋は一定レベルの店行くと、そこそこ食える。
うどんは加ト吉レベルの店を探すのが大変。
まあ住んでる地域によって違うんだねー。
832名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:21:20 ID:OH7324ws0
>>816
自分で打てばいいのでは?

自分は、そばの「香り」ってのがいまいちよくわからない…
833名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:21:34 ID:vY8zAldE0
うどんに納豆
お好み焼きにごはん



郷に入っては郷に従えともいうけどな、何を考えてるんだ!
関東人と関西人は
834名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:22:29 ID:Z9D9sstrO
そば屋=カレー屋
835名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:23:00 ID:sU3o7Zq90
なんかこのスレ見てたらそばもうどんもどうでもよくなってきた。
836名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:23:07 ID:8uv6Xm3mO
>>830
ついでに盛岡冷麺も富士宮焼きそばも好きだぜい
837名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:23:10 ID:j051c2ih0
>>808
>スレタイを見て関西人なら納得、関東人だと「?」が付くんだろうな

あんた関東人だったはずでは?
まるで、関東人ではないような口ぶりだなw
838名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:23:42 ID:1PrBhARv0
乾麺って上手くね?
そこらの店のより家で作った方が上手い。
うどんって乾麺ないよね?きしめんかそばになんのかな。
839名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:24:05 ID:fwDLb5sx0
東京のそば屋には、暖簾に不思議な文字が書いてあるんだが。
あれ、なんて読むのか未だに分からない。

「き〜し〜む」を伸ばしたような文字ね。

札幌のそば屋では、あんな象形文字?みたいな暖簾は見たこと無いです。
840名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:24:11 ID:anQd6HbuP
食感が命。蕎麦をうどんサイズに切るとどうなんだろうね?ないつうことはダメなんだろうな。
841名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:24:20 ID:KXrggQJJ0
>>832
自分で即打てるくらい器用なら
色々とシアワセだろうな
842名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:24:20 ID:WQ/Z/4IY0
レシピのレパートリーの広さ、間口・幅の広さが支持率にも現れてる感じなのかな
タピオカ粉が入ってるから、家庭用冷凍食品でもモッチリおいしく・・・なんて技術革新がソバ側にもあれば
843名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:24:25 ID:mKToWc8d0
塩と砂糖どっちがうまいと思う?
岩塩で飲む日本酒は最高。
砂糖とかいう奴に限って塩化ナトリウムしか食したことないんだよなw

みたいな流れになってるかと思いきや
844名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:24:39 ID:uUdP/sCUO
>>832
これがそば厨理論かwwwwwww
845名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:24:58 ID:ifla9AOY0
うどんのコストパフォーマンスは異常

蕎麦?
びっくりラーメンより劣る
846名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:25:28 ID:U51KAGtE0
>>838
???
普通に売ってるだろ?
茹でても、生で売ってる麺とかと同じような太さにはならないけど。
847名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:25:36 ID:tNTPOrLU0
>>838
うどんの乾麺、普通にあるよ。
昔は製造方法が素麺とほとんど同じだったから。
848名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:25:39 ID:8uv6Xm3mO
>>838
乾麺ならソウメンが最高
849名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:25:45 ID:Q+MujKFG0
>>839
俺も長らく、なんて読むんだろうとは思ってたけど、生そばだよ。
850名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:25:46 ID:rihSmtT90
関東人が受け入れられない理由は多分これに尽きると思う
関西人はうどん全体を考えて麺、つゆ、具などの総合評価するのに対して
関東人はうどんだけを食べて判断するからじゃないか?
851名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:26:01 ID:TY7fjIot0
>>838
うどんの乾麺
スーパーとか行くと普通に打ってるぞ
852名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:26:02 ID:7vNnGzTo0
なんで関西の奴は関東のうどんは旨くないと決め付けるんだ?
蕎麦屋の黒いつゆのが全然すきなんだが。中卯のとかは俺に合わないわ不味い
853名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:26:03 ID:vcEpU+4L0
うどんとラーメンだったら?となると
ラーメンのほうが多いのかな
854名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:26:11 ID:2b2Rd0l90
>>840
あるよ。
噛んで噛んで味わう系の蕎麦。
自分は好き。穀物食ってんなあ!っていう実感がして。
でも邪道!って言う人も多い。

>>383
うどんの乾麺もあるよ…
855名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:26:36 ID:j051c2ih0
>>812
それは過剰な蕎麦文化信奉でうどんをほぼ壊滅させてしまった東京のことしか考えてないから

むしろ、日本で評価の高いうどんは東日本のほうが多いんだが?
三大うどんで考えても、讃岐(香川)は西日本だが、稲庭(秋田)、水沢(群馬)は東日本だ
言うまでもなく群馬は関東だしね
856名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:26:54 ID:fB9a8Gmb0
>>818
富士吉田なら、うどんが名産だけどな。
857名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:27:07 ID:KXrggQJJ0
>>844
明らかに誤射だろソレ
858名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:27:09 ID:yR9vTaOm0
醤油の香り強い関東温飩で育った人間としては
関西圏の色薄い温飩はいまいち馴染めず
うん、美味しいんだけど、どうしても醤油をひとたらししたくなったものだけど

京都の平安神宮近くの饂飩屋で食べた奴は
ああ、ダシで食べるのもいいなぁ……つゆが飲むたび美味いなぁ……
としみじみおいしかった
あの冬瓜入りのうどんや、鱧うどんはこちらでは食べられない味だったな
859名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:27:09 ID:FrSWI/G+O
駅の立ち食いだとそば注文する方が多い印象だけどな
860名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:27:10 ID:Jz1YO04J0
うどんはバリエーションの多さで52%
そばはバリエーションの無さで26%
って事でいいんじゃね?
861名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:27:15 ID:UOt8MjiW0
どう考えても、月見山菜おろしそば(冷やし)
862名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:27:44 ID:BxRrIr170
>>839
生蕎麦(きそば)かな?

>>840
うどんみたいな太い蕎麦もあるよ。
噛んで味わう蕎麦。風味がたまりません。
田舎ではたまにありますが、東京にもあります。
白山の駅近くにあったけど、まだやってるかどうかは不明。
863名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:27:47 ID:MvRwdbcv0
出汁も何も、漏れが大阪に行ったときは、横山ノック以前、

水が不味くて、食べ物全体に不味かったが、・・・・、

良くなったんか?
864名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:27:50 ID:anQd6HbuP
>>854
あるんだ。なんてやつ。喉越し命って人がほとんどだもんね。
865名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:28:05 ID:/iTu3Sge0
>>852
決め付けてるというか、出汁がうどんに合わないから。
そばは東京の出汁の方がうまいと思う。

両方とも食った感想。
866名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:28:14 ID:OH7324ws0
>>844
え?私はうどん派なんだが…

五島うどんは乾麺ですね。
867名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:28:29 ID:yGlRZVwjO
沖縄ソバなら三食いける
868名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:28:36 ID:iFvo23E9O
具が食べたいときはうどん
869名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:28:39 ID:Q+MujKFG0
>>852
いや、関西の人間が、関東のうどんを食ってまずいというのは分かるでしょ。
正直、旨くねえもん。
関西のダシ文化はたいしたもんだ。
870名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:28:58 ID:bwv+qVqf0
>>855
昔から麦類も関東以北で作ってるんだから
うどん文化もあるよね。

関西なんかのうどんが全国を席捲してるけど。
関東や東北のうどんもうまい。それぞれ。
どこがうまいとかまずいとか思わないな。
個人の好みとしては、醤油ひかえめの関西風うどんは
好きだけどね。
871名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:29:06 ID:j051c2ih0
>>827
うどん=セルフってのは香川県民だけですw
確かに東京じゃ、客が裏庭からねぎ引っこ抜いてきて切ったりしないわなw
872名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:29:21 ID:KHF5ayDN0
土曜日はウエストが安い
つーことで好きな蕎麦食いに行くか
うどん好きの味覚はおこちゃま味覚だと思う
873名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:29:22 ID:ifla9AOY0
うどんはダシでも醤油でも合う
ぶっちゃけソースでも合う(焼うどん)

蕎麦をソースかけて食ったらゲロ吐くわ
874名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:30:03 ID:4DpqONDb0
美味い蕎麦>>美味いうどん>(赤壁)>普通のうどん>>普通の蕎麦>>>>不味い蕎麦

     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  赤壁を越えたことがないお
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /


875名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:30:06 ID:WQ/Z/4IY0
876名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:30:15 ID:8uv6Xm3mO
>>867

沖縄はソウメンチャンプルの方にびびったよ

877名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:30:48 ID:U51KAGtE0
>>852
まあ、好みもあるんだろうけどね。
俺も絶対関東風の方が好きだけどね。
あと、讃岐うどんが有名になって、一番うまい、みたいなことになっちゃったから。
マスコミの影響力ってでかいからねぇ。
俺もなか卯よりは富士そばの方が好きだよw
878名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:30:48 ID:uv7IHUYPO
関係ないけど、そうめんにミョウガ入れてるの見たことあるけど美味いのか?
体には良さそうだ
879名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:31:01 ID:anQd6HbuP
>>873
香りの薄いそばにすればどう?

>>875
サンクス。田舎そばって太いイメージだな。
880名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:31:25 ID:PdL1bRlBO
蕎麦もうどんも調理の仕方によるから、優劣付けがたい
つか日本に不味いもの無しだよ

お好み焼きならうどん派の俺だが、焼きそばは日本蕎麦にハマってる


ところがだ!
お向かいの半島人はアジアでも稀にみる味音痴だから、世界でも珍しく
麺を使った料理がヘタクソすぎる
まぁウンコ食っちゃうようなミンジョクだから仕方ないけどね
881名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:31:45 ID:BxRrIr170
>>878
俺はざるうどんと、そうめんにはみょうが必須w
882名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:32:15 ID:sU3o7Zq90
うどん擁護がうざいんじゃなくて、関西人がうざいという真実に気づいた。
883名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:32:25 ID:mtEMdmDdO
>>878
めちゃうま
884名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:32:28 ID:Jz1YO04J0
>>855
関西人はその3大うどんに納得しないぞw
>>838
稲庭なんかは「乾麺」じゃないか?
885名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:32:35 ID:2b2Rd0l90
>>864
店によって呼び方はいろいろ。
だいたいは挽きぐるみで田舎そばっぽく仕上げてるのが多いかな。

でもうどんも細打ちでツルツルしてるのがいい人もいるし、
吉田うどんみたいに粉の味が強くてのど越しとか二の次みたいな人もいるし
それぞれだよね。
どれも魅力ある。
886名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:32:44 ID:ifla9AOY0
うどんはショウガでもワサビでも合う

蕎麦をショウガで食ったらゲロ吐くわ
887名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:32:55 ID:rihSmtT90
俺が子供の頃から色気づいて来た頃の感覚では
うどんを食べるのは子供、そばを食べるのは大人
ラーメンや蕎麦、うどんを食べる際につゆを飲むのは乞食
こんな感覚で育って来た故に、東京の蕎麦に慣れてしまったんだろうな
実際、ラーメン屋とかでスープ飲むやつ見ると「卑しいヤツ」と思ってしまう
888名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:02 ID:fEGVE86h0
>>819
うん。で、日本の寿司屋ではそんなに出してる店は多くないよね?
いや、出してる店はあるだろうけど間違っても一般的ではないよね?日本では
889名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:25 ID:7BG7+RHK0
>>878
ラーメンとうどん以外は良好。
890名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:26 ID:uv7IHUYPO
881
そうか。こんどやってみる
891名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:30 ID:KXrggQJJ0
ぶっちゃけ
オレの近所にうどん屋はそんなにないから
激美味いうどんて食ったことないわ
892名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:38 ID:rIy87vVU0
ココ最近ほんと
関東と関西、東京と大阪って
クローズアップされたな、、、
他の地域もあるんだが、、、
893名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:43 ID:yR9vTaOm0
>878
美味いか不味いか以前に
茗荷が強くて茗荷味になる。茗荷スキーにはたまらない味
苦手な人にはたぶん地獄
894名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:53 ID:nlbYIs5K0
香川県民は100%うどんだろうな
895名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:33:56 ID:Tz6rjp4H0
年越しに食べるにしんそばが好き
でも家族にそばアレルギーがいるから
そばを常食することはない
896名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:34:00 ID:OH7324ws0
>>878
ミョウガとネギと生姜と柚子ごしょうは、素麺には欠かせないと思ってたが、違うのか…
897名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:34:12 ID:1PrBhARv0
ええ?うどんの乾麺あるの、、、見たことないかも。。
家でうどん食うときは、半生のパックで作ってた。
乾麺で食ってる、きしめんに近いけど平たくなく、うどんより細い奴、
あれってうどんかな、、、?もしかして。
乾麺てイメージでカラカラで束ねてる棒のやつで、ラーメンも乾麺はない認識。
898名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:34:33 ID:j051c2ih0
>>878
とてもうまいですよ
ただ、ミョウガを大きく切りすぎると辛いしそうめんやつゆの味まで台無しにするので
どれくらいの大きさで切るかは重要ですが
899名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:34:50 ID:fB9a8Gmb0
>>878
むしろ、ミョウガ抜きは考えられない。

関西の人は、関東のうどんと聞いて、立ち食いそばのうどんだけをイメージしてないか?
こっちの「旨い」うどんは、水沢や稲庭みたいなつけ麺タイプが主流だと思うが。
900名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:35:00 ID:n0xFW1Hb0
年越しそば、は関東でも温かいの食べるんでしょ?
あの行事は何処が発祥なんだろ?
901名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:35:22 ID:U51KAGtE0
>>897
ラーメンもね、あるよw
マルタイだったかな、棒ラーメンってのw
結構ファンはいるらしいw
902名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:35:26 ID:mKToWc8d0
独断と偏見による価格帯と満足度
500円レベル
そば50点 うどん80点
1000円レベル
そば80点 うどん80点
5000円レベル
そば100点 うどん85点
903名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:35:41 ID:QCHjDMQm0
うどんって答えたヤツ、本当に美味しい蕎麦食った事ないんだな。
カワイソス...

ざる蕎麦が究極よ。
904名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:35:57 ID:VaIGZHpS0
そんなことよりうどんとそばの美味しいチェーン店を挙げようぜ
専門店は駄目ね。あくまでチェーン店
905名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:12 ID:KXrggQJJ0
>>897
>ええ?うどんの乾麺あるの、、、見たことないかも。。

冗談よせよ
誰も釣られないだろ
906名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:15 ID:8uv6Xm3mO
>>893
茗荷は浅漬け、梅漬けが美味い。

いや脱線甚だしいな
907名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:19 ID:anQd6HbuP
ミョウガって呆けるんだろ。怖くて食えないわ。
908名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:24 ID:OH7324ws0
>>897
マルタイ棒ラーメンは「乾麺」だよ。素麺みたいに束ねてある。
909名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:36:28 ID:Jz1YO04J0
>>882
>872を読んでもそう思うか?w
910名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:30 ID:Q+MujKFG0
>>897
お中元で、きし麺とか讃岐の乾麺、たまにあるよ。
不味いからありがたくないけど。
911名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:41 ID:PWGXOCIbO
日本人だから蕎麦だね。まあ、うどんも存在して居てもいいけどね。
912名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:43 ID:bwv+qVqf0
うどんとそばでも話がつきない。どっちもおいしい。
日本の食文化、大事にしたいもんだね。
913名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:46 ID:XXdv0HuY0
そばだな。
ただうどんが讃岐うどんだった場合はうどんが勝つ。
讃岐うどんは素うどんでダシのきいた汁にぶっこんで喰うのが最高。
余計なものはいらないうまさ。
ただ普通に喰う価格帯のものだとやっぱりそばが勝つ。

そばも品質がよいものだと半端なくうまいけど価格が高いね。
ふのりをつなぎに使ったそばだと腰が強く味も濃厚に。
それを天ざるで食うのがまた格別。
あぁ、そば喰いてぇ・・・
なんでこんな時間にこのスレ見ちゃったんだろ・・・

914名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:50 ID:soSGYM/Q0
うどんは素人が茹でてもそこそこの味になるけど、
そばは結構あたりはずれが激しいからなぁ…

でも至高のそばは究極のうどんを越える。
915名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:36:58 ID:j051c2ih0
>>884
納得しなくても仕方ないですね
事実は事実ですから

というか、ベスト5でもトップ10でも関西のうどんは入りもしないんですけどねw

関西のうどんは確かにダシはうまいですが、うどん自体はお世辞にも美味いとはいえませんから
むしろまずい
916名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:37:00 ID:hDwOSeSC0
>>903
美味いうどん食ったことあるのかと。
917名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:37:16 ID:2UWHWmYR0
日本人の食べ物談義 趣味ってのは特筆もんだよな。
だから、日本の食事はうまい。

うどんが好きな女 と そばが好きな女

どっちがいい?って聞かれたら、なぜか うどん を選ぶなぁ。
なんか そばが好きな女、 って うんちく とか凄そう。
前儀ナシの挿入とか認めない。 みたいな。
918名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:37:20 ID:fB9a8Gmb0
>>910
お中元で乾麺なら、素直に素麺にして欲しいわな。
919名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:37:30 ID:NIB5G7EA0
だって美味い蕎麦屋が無いんだもの
うどん屋は結構いろんなとこにそこそこうまいのがある
920名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:37:32 ID:n0xFW1Hb0
>>817
誰が見ても高いです。
921名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:37:58 ID:kzQWNQp60
長野で名店といわれてる店のそば食ったんだけどめちゃ硬くて
うまいとは思わなかった。 なんなのこれ。
922名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:38:11 ID:HvvqOzaVO
>>897
つマルタイ棒ラーメン
うどんの乾麺知らないのは、ちょっと無知に過ぎると思うよ
923名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:38:20 ID:/pCxurAZ0
実家が神楽坂なんだけど、成人するまでうどんって外で食べたこと無かった。
924名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:38:24 ID:MZevzuPr0
そばにしますか?うどんにしますか?



半々で! ってできないかなw
925名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:38:55 ID:KXrggQJJ0
>>917
前儀はすれよ
926名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:39:03 ID:rihSmtT90
>>897 ちょww 
俺の感覚で言うと、美味しいうどんは乾麺なんだが・・・
生うどんって、ふやけてるような感覚でマズそうに見えるんだけど
乾麺を茹でて、冷やしうどんで食べるとめっちゃ美味いんだが
927名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:39:15 ID:ifla9AOY0
価格帯200円台でもポテンシャルを発揮するうどん

逆に500円台でもポテンシャルを発揮できない蕎麦


蕎麦はヒュンダイ車のエンジンみたいなもんだな
928名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:39:16 ID:bwv+qVqf0
>>918
稲庭うどんもうまいよw 乾麺もつしw

蕎麦のほうが好きだけど、うどんもやっぱりうまいよね

腹減ってきた。こんな夜中にwwww
929名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:39:34 ID:2b2Rd0l90
>>919
真逆の見解だわ・・
そもそもうどん専門店なんて、ここ10年ぐらいでやっと出来てきたでしょ

>>914
至高の蕎麦ってどこの?

930名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:39:45 ID:FrSWI/G+O
>>924
合い盛りってのが有るとこあるよね
931名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:39:53 ID:BxRrIr170
>>924
夫婦セットとかでやってる店があるね@東京
932名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:39:53 ID:Sn9rbkRRP
うどんはシマダヤみたいなのでもうまいけど、そばは美味いの食うのが難しいからかもなぁ
外食でもそばは立ち食いかリストラ親父の勘違いそば屋ばっかりだしな
933名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:03 ID:fEGVE86h0
>>902
5000円レベルの蕎麦ってどんなのか食ってみたい。ぜひ御馳走してくれ

でもうどんで5000円はないだろ・・・それただのぼったくりだろ
934名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:04 ID:hDwOSeSC0
蕎麦通はそばの香りを楽しみ、薀蓄を食します。
馬鹿です。
935名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:15 ID:2UWHWmYR0
>>925 するけどさ!w たまには、シンプルなのも認めてくりゃしゃんせ
936名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:34 ID:U51KAGtE0
いや、でも、蕎麦ってさ、この時期に食うのが一番うまいと思うんだけどさ。
でも、蕎麦通にいわせれば、一番まずい時期なわけだよね?
このギャップがいたいと思う。
937名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:35 ID:c5JUS6BSO
関西はうどんがうまいが、関東じゃ、そば。
938名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:57 ID:3K6eGYY80
そばは通がうざい
元々庶民の食べ物なんだから、もっと気楽に食えばいいのに
939名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:57 ID:j051c2ih0
>>888
そもそもが江戸前のカテゴリーではないものですから
でも、それを言い出すと雲丹とかいくらなどの軍艦ものの多くも外道寿司ではあるのですよ
それでも多くの店で出しているし、寿司でもあり笑う者はいませんよね?

というか、例えが可笑しいという話で、なぜにそこまで必死で?
940名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:40:58 ID:aVuanNpp0
>>1

Q.が好き
941名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:00 ID:PWGXOCIbO
うどんてのは女が好むもんだろ。あ、女性化かw
942名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:13 ID:uUdP/sCUO
>>885
吉田うどんは白須うどんで食ったが堅すぎワロタ
讃岐か水沢しかイメージなかったから新鮮ではあったが

そばなら西多摩霊園前のよしのが一番美味いと感じたな
十割だし、香りは最高
食感もいいぞ
二八厨は食えww
だが、俺にとっちゃ安い丸亀以下だがなw

そば厨はろくなうどん食ってねえんだろうな
一番美味いっていううどん屋も大したことなさそうだし
943名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:23 ID:HPLrbSdqO
もりそばで比べるのが分かりやすいねぇ
そばの味は
944名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:24 ID:qNj0Ebyh0
めっちゃ腹減った
ラーメン食いたい
945名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:27 ID:soSGYM/Q0
>>929
至高のそばは人によりけりだね。
でもやっぱり地元のそばが一番うまいと感じる。

特にじいちゃんが打ってくれて、俺が茹でた奴w
じいちゃんが茹でると茹ですぎになるからw
946名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:31 ID:n0xFW1Hb0
ざる蕎麦1枚に1000円以上取るところで有り難がって食べるのはバカみたいと思う。
947名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:36 ID:g1M5gNiG0
高級蕎麦って意外とマスコミに作られたブームだったんじゃないの。
地元の人が気取って食べてると思えないし。
948名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:43 ID:gLAPp1TX0
香川大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
949名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:48 ID:KXrggQJJ0
>>935
オーケイ
100%把握したァ――ッ!
950名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:52 ID:OH7324ws0
>>933
うどんすき会席+お酒でやっと5000円くらいになるな…
951名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:41:54 ID:aEuE1NoA0
>>743
すまん。いま気づいたw
952名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:42:09 ID:ifla9AOY0
>>946
5000円のクズダイヤに行列つくるような地域ですから
953名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:42:21 ID:2wPOAq0w0
うまい蕎麦VSうまいうどんなら、蕎麦の勝利だな。
まずい蕎麦VSまずいうどんなら、うどんの勝利だな。
うどんは、蕎麦と比べると差が出にくい気がする。
954名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:42:24 ID:KHF5ayDN0
香川水不足で市ね
955名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:42:27 ID:wPfwpIHHO
温かいのはうどん
冷たいのはそばが好き
956名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:42:44 ID:rihSmtT90
>>933 禿同
957名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:43:16 ID:FrSWI/G+O
>>955
同意
958名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:43:23 ID:7BG7+RHK0
>>931
夫婦っつ〜か、不倫だなw
959名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:43:41 ID:8uv6Xm3mO
>>946
安い店も高い店も行くが2000円以上ってのは無いな
960名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:43:49 ID:/iTu3Sge0
>>942
味噌煮込みうどんとどっちの方が固いの?
961名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:44:00 ID:BxRrIr170
>>936
今は蕎麦粉の保管がよくなったので、昔ほどの蕎麦粉の劣化はないよ。
お米も同様に今は端境期だけど、「美味しくないから食わない」なんて人、いないだろ?
962名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:44:09 ID:2b2Rd0l90
>>945
いいなあ、じいちゃん蕎麦うまそう。

ばあちゃんうどんもうまいんだろうな。
もちろん婆ちゃん蕎麦もウマい。

個人的には、ソバもうどんも衝撃的にうまいものは
どっちがウマいかって序列付けられないなあ。
コスパで言うと、圧倒的に究極のうどんの勝利だけど。
963名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:44:15 ID:1PrBhARv0
うどんの乾麺、マルタイ棒ラーメン まじ全く知らんかった。買ってみる!
お中元でも、そば、そうめん、きしめん来てもうどんが来ない。
父親が趣味でうどん屋やってるからかな。ダシだけは常に大量にあるw


964名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:44:21 ID:Jz1YO04J0
>>915
誰のトップ5?どこで集計したトップ10?
>>904
あなた関東人ですね?
関西人はチェーン店で美味いもん食おうとか思わないよ。
965名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:44:54 ID:HvvqOzaVO
>>885
吉田うどんは店によってレベルの違いが激しいし
独特過ぎるから、好き嫌いははっきり別れるよね
俺は気に入ったけど、ダメだーって人の気持ちもわかる
966名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:45:16 ID:anQd6HbuP
>>964
王将好きだぞ。
967名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:45:20 ID:KHF5ayDN0
なんだかんだ言ってラーメンが最強
968名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:45:31 ID:j051c2ih0
>>899
良いポイントに気づいたと思います
日本三大うどんをはじめ、実はうまいうどんとして評価が高いのは実はつけ麺タイプが多いのです

逆に評価の対象にならないうどんは温麺が多い

関西人はうどんというと素うどんのような温麺をすぐ思い浮かべるんですよね

つまり、根本のイメージが全く違うと言うことですね
969名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:45:36 ID:KXrggQJJ0
うどん専門店が近隣に無え!
970名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:45:43 ID:OH7324ws0
>>963
うどん屋にうどん贈る人はいないよwww
971名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:45:53 ID:rihSmtT90
>>959 ちょっと高級そうな蕎麦屋に行くと天ざるなら3500円くらいのは見たことがある
でも、ざる蕎麦で5000円取るような蕎麦を食べて見たいと思う
972名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:10 ID:uUdP/sCUO
>>953
店名挙げてみろよ
ろくなうどん屋行ったことねーだろww
973名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:12 ID:nHAYG0730
うどんが美味しい店は多々あれど
そばの美味しい店は少ないもんなあ
974名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:15 ID:ifla9AOY0
ごはん>>>>うどん>>(超えられない壁)>>ラーメン>>>>そば


ごはんのかわりになるのはうどんだけ
975出世ウホφ ★:2009/06/06(土) 02:46:28 ID:???0
次スレ
【調査】うどんと蕎麦、どちらが好き? 「うどん」派52%、「そば」派26%★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244223969/l50
976名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:35 ID:fepSpSod0
カツ丼派の俺はどこに行けばいいんだ

>>968
醤油うどんの関東人が麺類語るんじゃねーよ
977名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:36 ID:V1sGcY0L0
とりあえず富士そば、なか卯は論外
978名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:38 ID:tNTPOrLU0
>>963
うどんの乾麺は五島から各地に技術が伝わった。
稲庭うどんも五島→輪島→秋田で技術が伝わった。

なので、日本各地に作っているところはあるはず。
979名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:53 ID:MZevzuPr0
冷やしたぬきうどんってなんであんなに旨いんだろな。
讃岐ぶっかけのうどんみたいにコシないのに。
980名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:47:16 ID:n0xFW1Hb0
>>964
美味しいものを求めて、チェーン店に入る人はいないよな。
値段相応、味相応で妥協点を見つけるところだもの。
でも、値段相応、味は上等の個人の店はあるよね。
981名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:47:56 ID:7vNnGzTo0
>>964
×関西人
○田舎モン

調子に乗って勘違いするなよ
982名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:47:59 ID:mKToWc8d0
>>917
うどん好き女
見た目はモサいが万人に好かれる

そば好き女
見た目は小綺麗で気取り屋な良いモノ志向なスイーツ(笑)

パスタ好き女
ブランド好きなスイーツ(笑)

ラーメン好き女
自分が好きなモノが最高だと信じて疑わないスイーツ(笑)
983名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:10 ID:j051c2ih0
>>917
江戸曰く、「蕎麦は男の食いもの、うどんは女子の食いもの」であるから、
そりゃあ、イメージからしたらうどんが好きな女でしょうなあw

うどんの白いもちもちした麺は女性の柔肌を思い浮かべますし
984名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:12 ID:6GO+lHjoO
香川県民はそば食べたら死刑なのかな
985名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:36 ID:Ls6CCWiFO
カレー食べてきた。
レトルトな
986名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:47 ID:bwv+qVqf0
>>982
でも都内でそれなりの蕎麦屋いっても
おっさんとおばさんばかりなんだがw
987名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:52 ID:8uv6Xm3mO
>>960

山本屋の味噌煮込みは芯が硬い
更科なの固さは全体だが、芯はない。


よって歯ごたえが違う
988名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:05 ID:hfcEpoPYO
うどん嫌いじゃないんだが…ゲソ天やらちくわ天etcを乗せてOKな感じが…
989名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:17 ID:ifla9AOY0
うどん=しまむら
そば=ユニクロ
990名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:30 ID:hDwOSeSC0
>>978
うどんはひっくるめた総称みたいなものだね。
なんでそのバリエーションがあるうどん様に蕎麦ごときが
挑戦してるのか分かりません。
991名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:54 ID:yAuC2ILH0
>>984
香川県民だけど、香川を出るまでソバ屋でうどん食った事がなかった。
っていうかソバ屋を見た事がなかった。
992名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:56 ID:FUlr6a/6O
渋谷駅(山手降りてすぐのとこ)の蕎麦屋はまぁまぁうまかった
993名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:50:00 ID:KXrggQJJ0
オラが街、せっかくできたチェーン店さ○きうどん小町も
半年くらいで潰れちまった
コシが強すぎてゴムみたいで不味いって言ってたなぁ
オレは好きだったんだけど
994名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:50:20 ID:7j3dnRyu0
かまたまうどんのうまさは世界一
995名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:50:22 ID:Ty2Ae0EeO
52%は香川県民が答えました
996名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:50:22 ID:HvvqOzaVO
>>968
基本的に、温麺より冷麺の方が麺自体の味やコシを味わいやすいんだよね
だから、麺としての蕎麦やうどんを語るときには
麺ではなくツユが主体になりがちな温麺は評価対象にならない
997名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:50:27 ID:n0xFW1Hb0
神田藪蕎麦は色んな意味でビックリしたw
998名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:50:38 ID:Jz1YO04J0
>>966
王将、ウマいけどもw
あそこは腹を満たしに行くところだw
999名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:50:56 ID:kBt34U1M0
そんなことより、おうどん食べたい
1000名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:51:00 ID:j051c2ih0
大阪人死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。