【HDD vs SSD】高速SSD「G3 SSD」、高性能HDDを“鼻で笑う”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超・暗黒プリンφ ★
高速かつ競争力のある価格帯で展開を予定するSandiskの第3世代SSD「G3
SSD」。COMPUTEX TAIPEIのブースでは、“高性能HDDを鼻で笑う”かのよう
な比較デモが実施されていた。

COMPUTEX TAIPEI/Sandiskブース
 COMPUTEX TAIPEIのSandiskブースで、6月2日に出荷開始の告知があった
Netbook向けのSSDモジュール「pSSD P2/S2」や2.5/1.8インチサイズの高
速SSD「G3 SSD」シリーズのパフォーマンスデモが行われた。

 SandiskのG3 SSDは、HDDの回転数で4万rpm相当(同社は“virtual-RPM/
vRPM”と記述)、リード200Mバイト/秒、ライト140Mバイト秒(いずれも
シーケンシャル)の速度と長期データ耐久性(一般ユーザーの使用で約100年/
160Tバイト書き込み分)を実現するMLC型高速SSDシリーズ。Serial ATAイン
タフェースの2.5インチ(C25-G3 SSD)と1.8インチ(C18-G3 SSD)、それ
ぞれのドライブサイズ別に64Gバイト、128Gバイト、256Gバイトのモデルを
用意する。

 デモは、1基のC25-G3 SSD/256Gバイトと4基のHDDとの比較で実施され
ていた。1万rpmの高速HDDを4基のRAID構成とし、G3 SSDの4万“vRPM”とパ
フォーマンスの値を合わせたものだ。「消費電力や騒音レベル、設置スペース、
重量、発熱量、そして価格を大幅にセーブできるのが、一目瞭然でしょう。」
(説明員)とのこと。

 ちなみにG3 SSDのメーカー希望価格はそれぞれ149米ドル(以下同)、249
ドル、499ドルとするが、現地アナリストによると64Gバイトモデルが100ドル
(日本円換算で9600円前後 2009年6月3日現在)、128Gバイトモデルが
200ドル程度になるなら、さらに市場競争力がある製品になりそうとのことだ。
日本での登場にも期待したい。
(略)
ITmedia:http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/04/news105.html
2名無しさん@十周年:2009/06/04(木) 23:58:07 ID:puCbR4tB0
いくら速くなってもチンポが追いつきません
3名無しさん@十周年:2009/06/04(木) 23:58:26 ID:EZ4PAHUQ0
>>1
すげー。
4名無しさん@十周年:2009/06/04(木) 23:58:29 ID:mjyFIxej0
まぁ確かにHDDはしょぼい
5名無しさん@十周年:2009/06/04(木) 23:58:47 ID:6TCoUwN50
すまんがSSDって何?
6名無しさん@十周年:2009/06/04(木) 23:58:54 ID:S1XR23580
でもお高いんでしょ
7名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:00:04 ID:R94Nv9SVP
      64Gバイトモデルが100ドル
  +        ____    +
     +   /⌒  ⌒\ +
  キタ━━━//・\ ./・\\━━━!!!!
   +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
       |  ┬   トェェェイ     | 
    +  \│   `ー'´     /    +
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
     /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   Χ   ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ   __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
8名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:00:11 ID:m0nWoc4X0
SSDは容量がな
9名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:00:13 ID:WI4wuUG50
高いのはいらない
10名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:00:17 ID:xNCKE/C90
まさかHDDがなくなるとは思いもしなかった。
まだPC業界でもできることってあるんだなー。
11名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:01:33 ID:Rl5Dc7F90
>>5
そりっどすてーとですく
12名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:01:45 ID:BRcSP29K0
DとかGとかHとかSとかアルファベット多すぎ
13名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:01:58 ID:tZUKdEeu0
SSDの寿命の問題は解決したの?
14名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:02:07 ID:X00RqgkU0
SEX
SENZURI
DOUTEI
15名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:02:08 ID:LHG+BzPE0
マジか
プチフリ起こらないなら買うが
今DTMに使ってるのがラプターだわ
16名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:02:28 ID:Tfkk7n3L0
旧世代規格のULTRAATAで出してくれ無いかな
そうすれば他はまだ使えるし助かるのだが
17名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:02:42 ID:fHMmQaDX0
噛み砕いていうとどういうこと?
18名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:02:46 ID:seuJjMGo0
ウエスタンデジタルが20000回転のHDDを作る話があったようだがどうなったんだろう?
もし実現すればシーケンシャルリード200MBオーバー達成!?
19名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:03:07 ID:/WyawlH80
>>16
つ【変換ケーブル】
20名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:03:11 ID:1jf26t0/0
調子に乗って書き込むと、すぐ速度低下します。
21名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:03:23 ID:wbsT2NBB0
いくら?
22名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:03:31 ID:+OfRAug8P
>>1
>ドライブサイズ別に64Gバイト、128Gバイト、256Gバイトのモデルを用意

今の時代に64GBってどんだけ貧しいんですか
時代はテラですよテラ
 
23名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:03:37 ID:DZfS6oDk0
>>13
そのうち、解決されるんじゃね?

どうせ今買ってる奴はすぐ買い換えるんだしw
24名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:03:44 ID:GRE7ZH/80
>>5
フラッシュメモリみたいなもんだと思いね
容量以外はHDDに圧勝。システムドライブをSSD、データドライブをHDDにしてるけどその内すべてSSDになりそうだわ
25名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:03:49 ID:6EBexPC90
最強のモバイルノートtypeZがあるからいらない
26名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:04:23 ID:Y1HZUSeQ0
まだまだコストパフォーマンスがなぁ。

サムスンあたりから安いだけの粗悪品早くでないかな。

HDDみたいに価格下落戦争が勃発して欲しい。

もちろんサムスンは買わないw
27名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:04:21 ID:Zz1mtlXX0
>>22
ノートPCなら100GBあれば十分だろうが・・・
28名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:04:33 ID:Sft6V+Ss0
>>11
ドライブじゃなかった?
ソリッドステートって聞くと攻殻機動隊を思い出す
29名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:05:10 ID:iC752Jmi0
寿命が160TB分って短くね?
30遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/06/05(金) 00:05:22 ID:njV7REdW0
4万rpm!

でもリードなら俺のが勝ってるかな。
31名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:05:33 ID:UC31TYIT0
ランダムで勝負してみせろ!
32名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:05:36 ID:/sxpW21b0
余程拘る人以外は容量が大きい方が嬉しいんだよな。
33名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:05:41 ID:yFhdpg6d0
値段がお手ごろになるのはいつだろうね
今はまだ高い
34名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:05:48 ID:FQ8LW6Cl0
TypeTZだけど、換装を見越してHDD使用中

モバイルしたい。
35名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:06:08 ID:uMhwnoeN0
>>17
少年誌に見られる強さのインフレ。
新しいボスが出たのさ。
36名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:06:22 ID:KScEgCSr0
大容量化は進むんだろうけど、やっぱりコスパが悪いよね。
まだまだ起動用にしか見れない。
37名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:06:29 ID:rWutXsUp0
>>19
シリアルATAにケーブルで変換してるの?
それなら気楽に延命可能かもね

また自作PC板に通って見ようかな
38名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:06:31 ID:Wy1pjLEp0
ノートはSSD搭載に変えたけど、HDDにはもう戻れない。
CPUに金かけるならSSD積んどけ。

39名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:06:45 ID:hHQLncOEP
で、どこのフラッッシュ使うんだ? 東芝?
40名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:06:59 ID:IPgs6lbf0
3.5インチIDE SSDを発売きぼんぬ
民生用の15000回転のHDDを発売きぼんぬ(サーバー用はあるが)
41名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:07:14 ID:hurZf3Y2O
いいねぇ。SSD。
安くなってきたしスピードもイイ。
書き込み寿命の問題はIEとかのキャッシュとか
Writeの多い処理はramdiskでやればかなり軽減されるはずだし。
出たら買おうかな。
42名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:07:17 ID:X6h3KzP9O
128Gが200ドル!?ありえないww安すぎwやっぱりかでうが少ないのは安くなるの早いな
43名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:07:23 ID:W94qIesa0
SSDは中途半端
容量が少なくてもいいから速度重視だっつーならANS9010を使うし
容量が欲しいならHDD使う
44名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:07:29 ID:sINerq230
>>1
うん、全然わからない。
45名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:07:45 ID:YKcfZlUQ0
Ipodにはいるんかな?
46名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:07:52 ID:c3gwiFHQ0
スピードという利点ばかり注目されるが低消費電力&耐衝撃性能という点はノートPCにピッタリだ
メーカーはさっさとラインナップにもっとSSD機を増やすように!
47名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:08:01 ID:XoeV7Hjl0
PC側で管理してるアドレスと
実際の物理的なチップの書き込みアドレスは
完全に別物で、ローテーションさせながら
SSDの内部で管理してるんだよな?
48名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:08:04 ID:hfaniKZM0
HDDが高速化するのとSSDが大容量化するのってどっちが現実的なの?
49名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:08:08 ID:LHG+BzPE0
>>22
OSの起動用とかキャッシュ用とかいろいろだよw
50名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:08:42 ID:KScEgCSr0
>>41
RAMDiskももっと選択肢出て欲しいな。
51名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:08:53 ID:SWCZggbP0
一般人にはF1よりカローラで充分
52名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:08:59 ID:z/J8qqwv0
間違ってもMLC買っちゃ駄目
インテルとかが出してる超高速SLC買うといいよ
53名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:08:59 ID:VzPI88ew0
ソリッドステートといえばサバイバーだな
54名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:09:07 ID:wJQEuQ3F0
HDDで音は変わるという面白い人達は、どんな評価をするんだろうな?
55名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:09:56 ID:pmPTtIHy0
>>22
情弱www
56名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:10:12 ID:R/YU8+8c0
時代の流れだな。
さよなら、HDD。
57名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:10:20 ID:1BUIrEFyP
フラッシュの寿命よりコントローラーの突然死のほうが今は脅威
58名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:10:34 ID:h96r97os0
もう一声やすくなって寿命さえ何とかなれば買う
59名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:10:35 ID:Zz1mtlXX0
>>48
余裕でSSD。
HDDは回転するから高速化すればするほど
五月蝿くなるし熱も出るし最悪
60名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:10:53 ID:36BKUAxD0
いまどき、Gバイト単位かよ!
61名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:11:11 ID:KScEgCSr0
>>48
物理的アプローチと、電気的アプローチの差で考えれば、SSDの方が未来がある。
62名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:11:14 ID:hurZf3Y2O
あと5年後にはSSDがHDDの容量も上回るかもな。
63名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:11:21 ID:eivVJgV40
省エネ HDDをはるかに超えた高速読み書き 軽さ 小ささに秀でた 64Gモデルが10000円レベルだと・・・?

今すぐ出せ!!!!

64名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:11:28 ID:xA5XSuM1O
SDDナビにしようかな
65名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:11:55 ID:u8d3CqxO0
俺のvaioのtypeZは、intelのX-25EのRAIO0だから、
sanのSSDなんてHDD(失笑)ってレベルだよ
66名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:12:23 ID:rWutXsUp0
HDDメーカーが沢山吸収合併で今はseagateと日立とサムソン位なのウェスタンデジタルも健在?
吸収されたマクスターのハードディスクが健在だけど3年以上経つからさすがにヤバイと思うんだよね
67名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:12:30 ID:Hgt/2Tww0
俺はこれに期待
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/01/news029.html

ちょっと高いけど買えない額じゃない。
G3 SSDなど鼻で笑える。
68名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:12:35 ID:GRE7ZH/80
HDDに比べるとリード・ライト共に数倍。発熱もほぼ無し。消費電力は数分の一
さらにサイズを小さくしても機能的にはほとんど変わらない。
システムドライブだけはマジで変えたほうがいい。体感速度は全然違う
>>47
そう
>>48
SSDじゃないかなぁ
microSDもあのサイズで16GBでてるし。

あとどうでもいいけどSSDの寿命よりHDDの寿命の方が短い気がする
書き換え回数より、温度や湿度・衝撃での物理的な破損に弱い
69名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:12:51 ID:sINerq230
>>62
SSDにもなんとかの法則はあてはまるのかね。
何ヶ月かで容量倍になるとかなんとかいうやつ。
70名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:13:07 ID:aC34eHWd0
高速SSDの64GBが1万円
これでプチフリがないのならモバイルノートに載せない理由がないな
71名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:13:17 ID:Zz1mtlXX0
耐衝撃性があるから、車載PCやカーナビには最適。
自転車で旅しながらでも、PC使えるというメリットもある。
72名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:13:26 ID:hPra0Yds0
SSDって耐久性大丈夫なの?HDDでも故障の不安が付きまとうんだが

>>5
スタイナー・スクリュー・ドライバー。
在りし日の新日本プロレスで最強外国人コンビとして暴れまわったスタイナー兄弟の弟スコットの決め技。
パイルドライバーの変種。
73名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:14:10 ID:u7imRbEn0
ランダムアクセスの速度ってどうなのよ?
特に書き込みの。
シーケンシャルだけ速くてもなぁ・・・。
あとは、耐久性だよね。

価格は量産で、こなれてくるとは思う。
74名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:14:17 ID:Fj9eNCqJ0
転送速度とバッファはどうなんだ
インタフェースが今までどおりじゃ結局何も変わんないんだが
専用のバスでも使ってくれるのか?
75名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:14:18 ID:NLUigsG10
>>13
今後も悪化する一方
76名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:14:57 ID:WcIIlmS60

高性能HDDを鼻で笑う高速SSD

         vs

高価格高速SSDを鼻で笑う高性能HDD
77名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:15:05 ID:05IfmritP
78遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/06/05(金) 00:15:05 ID:aha1pO980
>>48
システム用HDDの容量はもう当分いいんだろうから。
SSD+HDDのハイブリッドじゃね?
79名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:15:06 ID:PPJkqLln0
プライマリだったら40Gで十分だけど
これ搭載できるPCって普通のHDDをセカンダリとかでつめるの?
80名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:15:07 ID:4VLwv9xe0
>>24
ついでに聞きたいが、耐久性はどうなの
HDDは故障するものだ、という前提で使う理不尽さがあったが
81名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:15:33 ID:5NRI/AI50
1テラの外付けHDDを今春9,480円で買ったから
まだまだだな。
82名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:15:36 ID:lxm+pWl50
ANSでいいじゃんかよ。
SSDは寿命云々より性能劣化が酷すぎる。
一年通して使ってみるとわかるけど、体感できるくらい遅くなるから。
83名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:15:54 ID:Hgt/2Tww0
>>79
当然
84名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:16:01 ID:Z2ShRjo90
知り合いのPC屋ではSSDは1年で寿命が来てるけどなあ
それも日に日に遅くなる特典付きだからな
俺はまだSSDは信用しない
85名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:16:03 ID:mGYsZyYZ0
速さはもういいから、インテルのを2万にしてくれ
86名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:16:28 ID:BzT9dFw20
>>28
ソリッド・ステイトときたら、サヴァイヴァーだろ
87名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:16:37 ID:skNniaSoO
SSDは寿命で書込みができなくなるって話だが、
HDDなんて物理的に故障するだろ。


HDDのメリットなんて価格だけ。
88名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:17:11 ID:YiHRtp3w0
プチフリーズは解決してるのか?
89名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:17:23 ID:p5LycuPY0
>>82
その遅くなった状態でもHDDより速いし、回復方法もある
90名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:17:45 ID:yjHk7Sfk0
>>18
HDDは速度においてメモリーそのものであるSSDには絶対に勝てない。
20000回転なんて作るだけ時間の無駄。
91名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:17:47 ID:hurZf3Y2O
SSDの書き込み回数はHDDに劣るかも知れないが、案ずるな。
SSDにはエラー時の自動訂正機能がついてる。
HDDは壊れたら全データが一気にあぼんするが、
SSDは時が経つごとに少しずつ使える容量が減っていく。
ファイルが壊れることも滅多にない。

と聞いたことがある。
92名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:17:54 ID:6oRP4Af70
20年近く前に、あと5年もすればハードディスクは無くなってフラッシュになる、
って話してた。長い5年でした。
93名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:18:04 ID:x09ygl860
低脳の俺に性能差をドラゴンボールで例えてくれ
94名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:19:03 ID:HZpJ9auA0
会社で東芝のSSD内蔵を使っているけど体感的にはあまり早くないよ
95名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:19:29 ID:u8d3CqxO0
96名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:19:30 ID:IPgs6lbf0
SSDを買おうかと思ったけど金がなくて80GBの2.5インチHDDにした。
UltraATA/133の奴が6280円。
SSDだと32GBでも結構高い。
97名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:19:32 ID:3LPt5coK0
1.8インチで出してくれ
98名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:19:55 ID:z/J8qqwv0
http://www.photofast.co.jp/promise.html
速さを求めるならこれ買えばいいのに
なんでこれを買わないんだ
一番性能がいいように思えるけど
99名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:20:00 ID:yjHk7Sfk0
>>13
HDDだって10年も使わないでしょ。

>>93
ヤムチャとクリリンくらい違う。
100名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:20:12 ID:skNniaSoO
>>88
プチフリは書込み時にキャッシュ不足で起こる。

キャッシュを搭載してる奴や、インテルとかのコントローラーが搭載してれば、
基本起きない。
101名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:20:23 ID:A7AJt5D30
>>92
2月29日に話したんだな
102名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:20:26 ID:eIKzhXbJ0
HDDの<回転する物体にデータを保存する>という仕組みはエジソンが蓄音機を発明した時から
19世紀、20世紀、21世紀と綿々と生き延びて来た技術だった。
PCの中の19世紀が遂に終焉を迎えるのか。
103名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:20:27 ID:UMV0JcKt0
あと1年は待ちだな
SSDは値段が高すぎる
104名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:20:52 ID:GRE7ZH/80
>>67
もう1T出てたのか
HDD完全に終了だな
>>80
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
 8GBのSSD(7.5GB) 空き容量3.5GB(使用量4GB) 1日に7時間使用
 7.5−4×4÷7.5=5.367
 5.367÷7×16.8=12.88
 寿命は約12〜13年
HDDとは比べ物にならない
>>84
騙されたと思ってデフラグやってみ

105遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/06/05(金) 00:20:52 ID:aha1pO980
ああ、ハイブリッドっても物理的に二つあるやつじゃなくて、
HDDのキャッシュが電源断でも落ちない仕様って感じかな。
106名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:21:04 ID:LqF3QOHx0
いま売らなきゃ意味ない
107名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:21:11 ID:/EQ53Weq0
カセット、5インチディスク、MOの次はHDD知らない世代が出てくるわけか
108名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:21:14 ID:5BPN313E0
SSDってチップさえあればいいんだから、もはやHDDのようなガワさえ不要だよね。
究極的には、マザボにRAMのように直付けする規格になっていくかも。
109名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:21:15 ID:5u4x6dty0
>>100
安いのは地雷でしかないよな
110名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:21:44 ID:LHG+BzPE0
Vistaの64bitぶち込んでるんだが64以上ないと使えねえ
111名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:21:48 ID:Zz1mtlXX0
>>93
ナメック星のギニュー倒したところまでの

クリリン と 悟空
112名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:21:52 ID:rTR36qrI0
早くなるっていっても微々たる物だしな。
高くなる分CPUなりグラボなりに投資した方が性能は上だろ。
113名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:22:01 ID:X0yb2zSW0
システムをSSDに、データ保存は別にTBクラスのHDDに保存。これでOK
一度でもSSD使うとHDDには戻れないよ。プチフリするSSDであってもね。
114名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:22:09 ID:hurZf3Y2O
>>93
HDDをベジータとすると
SSDは海王拳が使えるようになったゴクウ
115名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:22:25 ID:czJvnnbH0
あとはHDD並に安くなれば
116名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:22:30 ID:sxyNCNYH0
>>86
wおれみっけw
117名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:22:32 ID:ithYsKTq0
今新しいHDDを買おうとしているところだよ
118名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:22:57 ID:hfaniKZM0
教えてくれた人ありがとう
たまに電気屋行くとHDDの容量増えててたまげるんだよなー
SSDもそうなるといいな

>>93
兎人参化とウパくらい違うそうだ
119名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:23:00 ID:YiHRtp3w0
>>108
確かに。グラフィックスカードみたいな形でいいかも
120名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:23:22 ID:hfwUoesW0
いまんところはHDDと両立して使うのが良いでしょう
RAMドライブあんま流行らなかったけどこれなら十分使えそう
121名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:23:28 ID:KScEgCSr0
>>114
差がほとんど無いな。
四倍だー!って言って熱暴走しそうだ。
122名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:23:45 ID:4KcqgJ0JP
>>91
それが本当ならなあ
123名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:23:58 ID:sINerq230
>>113
たしかに初めてSSDのネットブックPC起動させたときはびっくりした。
124名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:24:08 ID:rWutXsUp0
>>80
分散書き込みで保護すれば問題なし
HDDは複数でこれを行っていたけど
SSDなら理論的に単体で対処可能だと思うから
とても堅牢な記録媒体になる可能性がある

ここまで進化するとはハードメーカーにとっては誤算だっただろうな
125名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:24:10 ID:lxm+pWl50
>>89
よく言われれるので今更反論する気も無いわ。
使えばわかる、それだけ。二度と買うつもり無いし。
126名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:24:14 ID:zKo/d4Vj0
ノートからHDD無くなると思ってたけど
高いからなかなか市場を塗り替えるまでいかんな
127名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:24:26 ID:hurZf3Y2O
>>121
今は一長一短だからなぁ。
128名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:25:00 ID:Zz1mtlXX0
CPUは性能頭打ちだし、投資するならSSDじゃね?

SSDが売れれば、更に研究加速するだろうし・・・
129名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:25:04 ID:IPgs6lbf0
次世代ゲーム機はファミコンカセット復活?
130名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:25:08 ID:GRE7ZH/80
>>102
HDDの構造だけは変わらなかったよな
>>103
たかだか1万で俺みたいにはしゃげるんだぜ
買って損は無いぜ
>>112
バランスが大事だと思うぞ
ただHDDは構造的にもう限界だろう
131名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:25:39 ID:KScEgCSr0
>>108
それに近いのが、>>67
132名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:25:39 ID:JNcVgV2m0
中途半端な容量だな
133名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:25:40 ID:VWt0N0Cw0
Sandisk的には、1万RPMのHDD4台でRAID組むと4万RPMのHDD並の性能になるそうだ。
馬鹿だろこのメーカー
134名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:25:57 ID:Jkt04YtH0
これ3bitMLCだよね
135名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:26:13 ID:zAmlz4is0
ここまで速ければ
イーサネットもテライーサの時代がこないとなぁ・・・。
136名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:26:46 ID:y1KMPv0j0
で、寿命は?
137名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:27:13 ID:oE2qU5tuO
このSSDの問題って、容量以外に何があるん?

信用性はどれくらいのもなのか教えて
138名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:27:15 ID:m+yyaynN0
Linuxだとbootに使う気がするんだが、Windowsだとまだ使う気がしない。
139名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:27:15 ID:ZRKnjzdZ0
おまいらどんどん買え
買って製造コストの押し下げに貢献しる
そして2Tくらいのプチフリゼロの製品がHDD並の価格で出たら
俺様がサクッとこうちゃるw
140名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:27:35 ID:z/J8qqwv0
リード500MB/sライト500MB/s
64GBで1万円ぐらいなら売れるんだけどな
141名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:27:40 ID:BD3v/eRl0 BE:2038277467-2BP(0)
NHKは視聴者の質問すべてには答えられないそうです。

<YouTube版>
http://www.youtube.com/watch?v=PLBXPL_u5_E
http://www.youtube.com/watch?v=KPGZsYZZrJw
<ニコニコ動画版>
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7221271

国民が知らない50円でNHKを解約する方法 !?
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8

このNHK職員のふざけた対応をいろんな人に広めてください。
お願いします。
142名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:27:55 ID:RMSabqC60
ラプターから異音が鳴り出したので
そろそろ置き換えに耐えれるようなものが欲しい。
143名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:28:09 ID:yjHk7Sfk0
>>130
HDDは容量より読み書き速度の限界がなあ。

1TBで100MB/sって、すべて読み出すまでに10万秒、28時間もかかる。


>>137
価格。
信頼性はHDDと大差なし。
144名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:28:19 ID:Mi2e8v/o0
まだまだたけーよw
エロゲやるぶんにはそんなに速度なんてかんけーねぇよw
145名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:28:26 ID:twVn94+Y0
>>102
エジソンの蓄音機は無用の長物だろ。

やつは現在のレコードの発明者ではない。
146名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:28:36 ID:N2fT/4zQO
>>10
ずいぶん昔から言われてる。
回転するものは無くなっていくって言われてるぞ。
147名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:28:57 ID:I/crDh420
早いといっても一回メモリに読んだらあと関係ないし
HDDで速度は十分だろ
148名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:29:00 ID:1BUIrEFyP
>>112
いくらCPUが爆速でも読み込みは速くならんぜ。
HDにアクセスするときのモタツキが解消されるから体感的に早くなる
149名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:29:19 ID:SPuTy5zz0
いいね。安い。買っちゃいそう。
ついでにキャッシュを2GBぐらい積んでくれよ。
150名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:29:33 ID:8W+vpHc/0
まじかよ128Gが2万円台か!
だいぶ安くなったな
151名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:29:34 ID:ELS7JJLR0
64Gで値段が9800円なら乗り換えるかも
152名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:29:38 ID:hurZf3Y2O
容量は20GB以下でいいから速度を3倍にしてもらった方がニーズがあると思うんだがなぁ。
コスト的にムリかねぇ。
153名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:29:42 ID:GDgBLAJ50
くだらね。単なる宣伝記事か。
154名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:29:56 ID:KScEgCSr0
>>144
ぶるんぶるん動き回る大容量アニメシーン付きの物が、待ち時間なく楽しめるんだぜ?
155名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:30:05 ID:S25gAItc0
しかし値段がいっこうに下がらないな。

来年に512GBが1万とか無理じゃね?
156名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:30:19 ID:05IfmritP
TDKのSSDがいいよ。
今どれだけ書き込み回数いってて、
どれだけ残ってるかが表示される。
157名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:30:22 ID:73C6x9Js0
というか、HDDは一般的なエンドユーザのパソコンから消滅するよ。ブラウン管のCRTが消えて、液晶モニターだけになったように。それもそんなに遠い話じゃない。多分2年後にはノートPCからはほとんど消えて、4-5年後にはデスクトップからも消えてると思う。
158名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:30:34 ID:rTR36qrI0
寿命は気にする事無いんじゃね?10年持てば上等だろ。
それまでに新しいのに買い換えるだろうし。
159名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:30:38 ID:VKCQo8ZI0
本体の記憶媒体はSSDで外付けで格安のHDD使うってのが一番いい気がする
PC初心者の俺が話をまとめちゃうけどさ
160名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:30:51 ID:oE2qU5tuO
>>143
そうか。

とりあえず、使うとしたらモバイル向けにってことか
161名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:31:11 ID:bnMV1ij20
値段高すぎ
162名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:31:30 ID:WcIIlmS60
>>93
SSDが一体の天津飯なら
HDDは四身の拳一体あたりの天津飯
163名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:31:32 ID:YG+Jc3O70
SSDとかRamDiskの足元にも及ばないだろ
164名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:31:34 ID:w+VTF3M60
SSDはいい加減耐久性を何とかしてくれ

>>99
書く場所を分散するSSDのやり方では
容量圧迫時に一気に壊れるって事になる
下手すりゃ半年だw
165名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:31:41 ID:iR7GM2mf0
ソリッドステートと来るとスカッドと言いたくなる
166名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:31:58 ID:WdzWKx4L0
そのうち教科書からトラック、シークタイム等が消えるのか
167名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:32:01 ID:IPgs6lbf0
もしも2ちゃんねるのサーバがSSDだったら
GoogleがSSDを採用しているが。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080515_google_ssd/
168名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:32:44 ID:czJvnnbH0
>>163
RAMディスクは揮発性だから
169名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:32:45 ID:M9CbIQV30
>>145
そもそも回転体に記録する機械自体、エジソンの発明ではない。
エジソンっていうと発明家の印象が強いけど、
実業家としての側面も強い。

>>148
今一番のボトルネックは記憶装置だからね…
170名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:33:13 ID:SAc102zW0
明日もそれほど大した指標が無さそうだぞ。
チャート見てもむしろ上を目指すチャートに見える。

暴落説は結局だれかの願望で言っただけ?? そこだけはっきりさせろや
171名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:33:44 ID:Yi5jxneL0
>>10
未来から来ましたが、
そのうち、液晶画面がなくなったノートパソコンが発売されます。
最初はこんなの使えるわけねぇじゃん、と言われますが、
一人暮らしの若い人用に結構売れます。
172名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:34:03 ID:sbam9Q0R0
NTFSでまともに動くのかね、このSSDは(´・ω・`)ショボーン
173名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:34:24 ID:wjAb4UGg0
レーガン大統領がアップを始めました
174名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:34:51 ID:X0yb2zSW0
>>169
ボトルネックを解消させるために、インテルは自前でSSDを生産したんだと思う。

チラ裏
俺のSSDの寿命が2011年9月26日って表示されてる。
できれば保障期間内に壊れて欲しいwww
175名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:35:04 ID:oE2qU5tuO
えっ?
書き込み制限なんてあるのか
176名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:35:06 ID:GRE7ZH/80
>>159
初心者じゃなくてもそう思うよ
>>163
主記憶と補助記憶を比べるなよ・・
でもramdiskはもう少し有名になってもいいと思う
177名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:35:11 ID:h5EF9A/90
これ性能の劣化そんなにひどいの?
178名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:35:32 ID:hBYvZl6u0
>>101
おいおい、オマイさんがた!ここにいらっしゃる天才をもっと評価しろよ
179名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:35:33 ID:bnMV1ij20
1PBあればこの先、一生分のデータ保存出来るだろうから
1PBをSSDで手頃に買えるようになったら買う
180名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:35:36 ID:/WJ2r1gY0
なんつーか半導体の僻地になったな。日本は。
181名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:35:46 ID:qvWtoNT50
>>171
スゲーなんで知ってんの?実はあたしも未来からきたから分かる。
182名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:36:18 ID:M9CbIQV30
>>163
RAMディスクは広義のSSDに含まれる。
最近はSSD≒Flashみたいに思われてるけどね。

>>174
Intelは性能上げるためなら何でもやりそうだw
183名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:36:19 ID:yTi9wTV30
ターミネーターでいえば、T800とT1000くらいの差か?
184名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:36:56 ID:i0y+UscW0
>>1
でも、値段が高い
185名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:37:07 ID:Jkt04YtH0
>>140
それSATAの最大転送速度を超えてるよ
186名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:37:13 ID:P6ffnWHs0
鼻で笑えるほど高性能だったっけ?
187名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:37:27 ID:WhVAVgMr0
値段がなーHDDのせめて2倍くらいまで下がってほしい。
188名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:37:30 ID:sINerq230
>>171
>>181
よし、お前ら0:40分になったら西暦何年から来たか書き込め。
カキコミ時間の誤差は15秒までなら許可する。
189名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:37:38 ID:iDiwg3wj0
>>59
密度ふやせ
190名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:37:39 ID:ZVsuZtal0
そこでi-RAMですよ
191名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:37:45 ID:rDtdZmBG0
1TBのSSDほしいな。速く安くなれ−。
HDDは故障したらと思うと・・・
192名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:38:04 ID:BhU25FQs0
でも、お高いんでしょう?
193名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:38:06 ID:w+VTF3M60
>>167
OSを入れてキャッシュ読み書きが多い使い方ではないし
Googleは書き込みよりも読み込みが多いからな
読み込みだけならSSDも耐久性はある

194名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:38:29 ID:Mi2e8v/o0
>>182
昔、ギガバイトが蓄電池とDIMMを組み合わせたRAMディスクを試作してたな
195名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:38:34 ID:M492GKqJ0
SSD欲しいけど…チータより速いの?
ただいま1.5kを8台RAID0で使ってるんだが。
なぜいつも比較対象がラプターなんでしょ。
遅いのに。
196名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:39:03 ID:oozoPCQW0
128Gで200ドルなら欲しいなぁ
197名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:39:21 ID:P6ffnWHs0
カタログスペックはキャッシュで稼いでるし
使ってると遅くなったりするし信用できない
198名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:39:47 ID:5DU3MSoI0
>>24
書き込み回数などの寿命は圧倒的にHDDの勝利じゃね?
SSDには光ディスクなどの記録媒体の後釜ポジも含めてがんばってほしい。

で、SSDって寿命来ると書き込みできなくなるだけなの?
それとも読み込みすらできなくなるの?
199名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:39:52 ID:GRE7ZH/80
ttp://www.fujitek.jp/pcparts.html
たまにはコンパクトフラッシュのことも思い出してあげてください・・
たまに自作pcショップで見かけるけど、どうなんかね
200名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:39:57 ID:W7T7cDJP0
>>107
PD「・・・俺も結構頑張ったよ」
201 :2009/06/05(金) 00:40:08 ID:LjK+ZyYr0
もうすでにSSDなおいらが通りますよ=≡≡(っ^ω^)っ ブーン。
202名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:40:34 ID:kV+OLYLT0
SSDはまだ出来て間もないからね。
これから色々な状況で使われるわけで色んな事が解るだろう。
買うとしたら・・・来年ぐらいかなぁ。
203名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:40:50 ID:x09ygl860
>>111>>114>>118をまとめると・・・

「そんな風に考えていた時期が俺にもありました。」と自惚れてるバキと、
「わたしは一向にかまわんッッ!」とやる気まんまんの烈海王くらいの差か
204名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:40:55 ID:hurZf3Y2O
>>194
PCIに刺すやつだっけ。
RWが800MB/sくらい出てたなw
ストライピングで更に速度が出てたはず。
205名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:41:16 ID:1Ow5dAc50
>>119
亀レスだけど、グラフィックカードタイプはある。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/etc_pfast2.html

リードが497.3MB/s〜1,044MB/s、ライトが617.2〜932.6MB/s

中身がRAID0で4台にしているとはいえ化け物
206名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:41:30 ID:u7imRbEn0
>>195
ランダムアクセスは、ちと遅いと聞く。
なので、ソース記事にも、
>いずれもシーケンシャル
って、わざわざ入れてるんじゃないかな。
207名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:41:34 ID:elDOVMCW0
SODがどうしたって?
208名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:41:41 ID:sXOxngxf0
いや、SSD に鼻はついてないから
209名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:42:11 ID:M3GuM7or0
>>194
昔ってほど昔じゃないし、市販したぞ?w
210名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:42:16 ID:u2IV9frR0
HDDと何が違うの?
211名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:42:57 ID:c3gwiFHQ0
せっかくの高速半導体メモリなんだからCPUのアドレス空間に直接マッピングすれば
革命的な高速化が期待できると思うんだが。
CPUも64Bit化してアドレス空間有り余ってるんだから有効活用しない手は無い。
212名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:43:04 ID:MuEinL9J0
>>179
その程度じゃ無理だろ。

2GBのHDD買ったとき20年は困らないと思ったもんだ。
213名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:43:09 ID:AjElevm8O
次はG4チップを開発するのか
214名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:43:29 ID:j7RZ6fMU0
HDDがFDDを鼻で笑っていた時代は終わったのか。とっくに(笑)
215名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:43:29 ID:M9CbIQV30
>>198
書き込み失敗したセルは壊れる。
バッドセクタと同じ。
216名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:44:04 ID:w+VTF3M60
>>211
其処までSSDは速くないぞ
217名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:44:05 ID:Di/kAD5Q0
>>194
i-RAMは電源断でデータ消失が結構あったような・・・
去年出たACARDのならDDRより安いDDR2でCFに自動バックアップのおまけ付きですよ。
218名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:44:14 ID:19lL8Znx0
219名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:44:27 ID:sP/nTFuM0
致命的な欠陥まだあるからなぁ
10万回も書き換えすれば書き込めなくなる
ランダムアクセス多用するような状況じゃ1年で寿命

P2Pでキャッシュに使って10年持つレベルになるまで手は出さない
220名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:46:42 ID:1RF7sxUt0
>>219
その頃にはP2P禁止だろうけどな。
221名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:46:44 ID:AvOuj4qZO
悪名高きJMicronコントローラSSD×4 RAID0をつかつてるが、音と振動、発熱の点でHDDよりいい。
難点は書き込み…そしてプチフリ
222名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:47:27 ID:9GfFMQ5D0
>>219
まだそんなこと言ってる奴がいたのか・・・
サムスンがSSD搭載PCを初めて出した頃によく聞いた批判だな
223名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:47:51 ID:hIGT+gSW0
>>219
1年で寿命は泣けてくるな
224名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:48:52 ID:KVcniCzV0
300Gで1.5万辺りになったら買い換える、丁度一年後くらいかな
225名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:48:57 ID:u7imRbEn0
PCの業界の宣伝手法なんだろうけど、都合の良い比較テストしてるから
話半分くらいに聞いておいたほうがいいんじゃないのかな。
昔、AMDが整数演算はIntelに勝るって言い続けてたのと同じで
シーケンシャルアクセスに限ったテストだと、使う側の実態とは
かけ離れた結果が出てくることもあると思うんだよね。

頻繁にランダムアクセスしない使い方してて、丁寧にデフラグしてれば
SSDのほうが重宝されると思いますが。
226名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:49:00 ID:SWGCu3Hp0
我が青春のバラクーダ 無限軌道SSD
227名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:49:56 ID:w+VTF3M60
>>222
空き容量が少ない状況だと問題は変わってないけどな

>>220
余談だが、最近の動画配信もP2P技術に似た方式で
サーバー集中の負荷を軽減する方法を検討されている
228名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:50:31 ID:oUFjaQsf0
鼻で笑ってる割にHDDより売れてないみたいですけどw
229名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:50:49 ID:bTzH8rAN0
MLCかーSLCも値段下がんないかな…
64Gで4万位するんだよな
230名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:50:52 ID:P6ffnWHs0
>>225
え?え?
インテルがエンコだけ早いって主張してた頃じゃね?
AMDの黄金期
231名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:51:55 ID:fACg1U0GP
今年中はまだいいや
232名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:52:11 ID:hurZf3Y2O
最近のAMDは残念すぎる
233名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:52:16 ID:u7imRbEn0
>>230
よく覚えて無いけど、Athlonのころの話だったと記憶してる。
浮動小数点計算は、Intelに負けてたから、各地のデモンストレーションは
整数演算の数値を中心に宣伝してたような感じ。
234名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:53:26 ID:/OlBW1pA0
今は買うな。時期が悪い。
235名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:54:17 ID:1BUIrEFyP
8Gとか16Gとかの格安SSDでさえ細かいファイルをトータルで数TBになるまで
書き込まないと寿命は来なかったと思うが
236名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:55:01 ID:LICKQNx20
仮想メモリとして使ったら超高速だろうが、寿命が来るのも超高速だろうな。
237名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:56:02 ID:u2IV9frR0
今はまだ発展途上の技術っぽいけど、5年後にはHDD無くなってそうだな‥。
238名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:56:38 ID:sP/nTFuM0
>>235
それだと単純に数百回しか書き込めないと言うことになるぞ
239名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:56:40 ID:bo8oq50a0
rpmとか言われても、よろしこメカドックしか思い浮かばん
240名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:57:02 ID:a5NzgfPY0
> (一般ユーザーの使用で約100年/
> 160Tバイト書き込み分)
これってプリンターのA4使用想定量と一緒だね。
すげえ使わない前提で書かれてる。
一日に数百GBくらい軽く動かすのが全然あり得る時代に耐久性100年は無いだろ。
保証もどうせ1年か長くても3年だろ。
ファイルに頻繁にアクセスがあるとしたらあっという間に故障じゃね?
詳しいやつ何か間違ってること言ってるか俺?
241名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:57:37 ID:fxxuKJfLP
>>236
3ヶ月はヨユーで持つよ
242名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:58:17 ID:M3GuM7or0
>>234
SSDに関して言えばネタじゃなくて本当にそうだと思う。
243名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:58:44 ID:lYHJ4ogy0
1T1万になったら鼻で笑ってくれ
244名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:59:08 ID:2HTzRd6F0
糞高いが容量的にはHDDと遜色無い物も現れ始めたね。
速度も更に改善されるだろうし価格の下落具合からしても取って代わるのは時間の問題か。
245名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:59:20 ID:HmWP8c7J0
相対価格が安くても手が出ませんがな
246寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/06/05(金) 00:59:21 ID:RJcWKLeE0

書き込み電圧を10分の1にすることで、寿命を10倍に延ばす技術は投入済みなの?
それを待ってるんだけど。
247名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 00:59:54 ID:DJf5bEbC0
まあ将来はSSDだろ
HDDは純粋な大容量記憶装置になる
248名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:00:22 ID:u7imRbEn0
>>240
その寿命の計算方法って、ちょっと使ったくらいだと
物凄い誤差が出るって話ですよね。
同じアプリか知りませんが、こういう記事もありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/
249名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:01:28 ID:QeF/0WNmO
>>163
全部RAMに依存できない、一方SSDは書き込み制限や改善されてきたがやっぱりプチフリが怖い。
だから併用が基本だな。
250名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:01:34 ID:z/lDeLfv0
耐久力はどんなもんなの?
>>235によると、1万回程度の上書きしか出来ないようだが。
251名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:02:36 ID:ERwAmoGy0
>>164
記録させれてるセルの位置を移動させてるみたいだから容量圧迫で
一気に壊れることはないみたい
252名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:02:43 ID:w+VTF3M60
SSDは耐久性さえ上げれば売れ出すだろうな

部分的故障時のデータ修復やフォロー機能も強化してくれ
253名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:03:05 ID:yjdbGuyZ0
寝る前に…
HD-QS6.0TSU2/R5のスペック6TBで12〜13万円なんだが
SSDの進化待ちでおk?
254名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:03:31 ID:1BUIrEFyP
自作アプリで測定した人は1KBファイルの書き込みで
ファイル数4638780個 書き込んだバイト数6TBだそうだ
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
255名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:03:56 ID:B4Wm7AnzO
価格的に鼻で笑うには早い
256名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:04:27 ID:S25gAItc0
>>250
一般的なMLCは5000回程度と言われている。SLCなら多いけどお高いんです。
257名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:04:45 ID:AF29QiJD0
>>247
今のテープドライブみたいなポジションかね
258名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:05:40 ID:WfnkSe5C0
>>72
やめて!馳のHPは後藤達俊のバックドロップですでに0よ!
259名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:05:49 ID:Xwf9g3rXO
ひゃっ100年耐久性???? すっ すげーーーーーwwwwww
260名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:06:35 ID:QeF/0WNmO
>>235
せめて64くらいをチョイスして多少の延命効果を視野にいれる方がいいな。
どれだけ延びるかはまだ結果がでてないから眉唾ものではあるが。
8辺りは単純に怖いな。
261名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:07:13 ID:bo8oq50a0
>>256
単価が安くなったらバックアップ取りながら書き込みさせれば良い!
1Tの5基駆けで、取り外しもワンタッチでポン!
これで自由自在に!
262名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:07:48 ID:u7imRbEn0
>>259
じゃあ、その半分の50年保証、せめて1/10の10年保証しますか?
って聞いても、何の保証も無いと思いますよ。そんなもんです。
263名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:08:13 ID:oByV2RB/0
で、耐久性はHDDの何倍なんだ?
264名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:08:23 ID:FVdOpJGi0
>>28
YMOは?
265名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:08:29 ID:nEaN/7OC0
1TB\6,980、1.5TB\10,280
TS保存がメインだからHDDでいいや

>>185
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2698.html
SeagateとAMDがS-ATA 3.0(6.0Gbps)の動作デモを行う
2009/03/10(火)

SeagateとAMDは3月9日、転送速度が現在のS-ATA II(3.0Gbps)の倍となる
S-ATA 3.0(6.0Gbps)の動作デモを行った。
S-ATA 3.0(6.0Gbps)は現在のS-ATA II(3.0Gbps)と同じコネクタを用いる。
デモではSeagateのBarracuda 7200.12をベースとしたデモ用ドライブとAMDの次世代
チップセットのプロトタイプが用いられ、ピーク時の転送速度は589.09MB/sに達したという。
SeageateはS-ATA 3.0(6.0Gbps)に対応した製品を今年中に登場させる見込みだ。
266名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:10:29 ID:GGZI/uA80
保持100年ってどんな裏技使ってるんだw
しかしまだ容量は増えるな。
267名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:10:40 ID:Xwf9g3rXO
>>262
やっぱそんなもんすかねぇー。
268名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:10:41 ID:xvZKcE3Y0
>>233
そりゃK6の話だ
athlonは浮動のが速く整数はPen3と同等くらい
269名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:10:45 ID:DJf5bEbC0
と言って見たが
SSDも全然安泰じゃないなもっと良いのが出てきそうだし
システムドライブ用ってだけだと
HDDみたいな開発・普及ペースにはなりそうもないし
270名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:11:14 ID:cvFqt/a0P
つまりあれだろOSのシステム用にSSD
データようにHDD
これで完璧
271名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:11:14 ID:Q0fTQS0p0
会社に眠ってた2000年頃に出たNECのノートPC(Cel500MHz 128MB RAM)に
入れてみたら、Windows2000Pro SP4で起動時間が半分ぐらいになった。シャット
ダウンは数秒。
マイコンピュータをダブルクリックしても開くのに10秒ぐらいかかってた
のがこれも一瞬で開く。
古いノートPCに有効って聞いてたけど、本当やね。
250GBで1万ぐらいになったら、個人所有のノートにも入れようと思うが。

>>107
>>200
ZIPの事もたまには思い出してあげて下さい。
272名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:12:21 ID:GKXh6o8wO
戸川純は?
273名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:12:49 ID:Z/2ZbnfP0
てか俺もう使ってるし
高負荷MMOには必須
特にこれから夏場だし
静かで速くて涼しいから重宝してるよ
274名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:12:52 ID:VXgwNBen0
SSDっていのは書き換え寿命みたいなのはどうなの?
HDDに比べてかなり早いんじゃないの?
275名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:13:00 ID:QeF/0WNmO
>>269
SSDは数年たって熟成したら強いとは思うよ。
使ってる俺が言っても説得力ないが、今はまだ買い時じゃないw
276名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:13:34 ID:u7imRbEn0
>>267
そんなもんです。
・製品の個体差が大きい
・ユーザーの使用方法で差が出る
こんな理由から。

>>268
そんな前だったっけ?
まぁ、とにかく、得手とするところの宣伝ばかりということです。
277名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:13:34 ID:hieJE++D0
SDカードを大量に差して使えるようなやつが欲しい。
278名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:14:17 ID:snewSdW00
HDDはすぐに駄目になるからな。
パソコン重くなるし。
HDD無くなればとどれだけ願ったものか。
279名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:14:34 ID:RZH2UaZN0
ねぇ、SSDになに?
おしえてエロイひと


ググれカスっていわないでね(ハート
280名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:14:47 ID:XiV6P5WW0
>>274
HDDはHDDでそんなに持つもんじゃないしなあ。
SSDに向いた使い方をすりゃHDD並にもつだろ。
281名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:14:49 ID:2N/CrBr10
サンディスクのは、3bitMLCなのが怖い
282名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:15:20 ID:nH4OyVlT0
>>240
とっても微妙。ネット利用は考えててもコンシュマーでは大容量使う
人間がやるビデオエンコとか、「一般ユーザー」に勘定してるのだろうかと。
だだここで出てる寿命議論、保守的な(HDDよりな)意見に、ディスクの方には理論的な寿命のはるか前で故障(クラッシュ)が多発するってのを
すっぽり抜けてる気がする。
ATA系列は3.5インチでも1日8H以上動かすなってガイドラインが有るが、
ノートの2.5インチなんか、週1の全ファイルウイルススキャンでみるみる
速度低下してくのが分かるよ。組織の出張用管理PCの保守してんだけど。
軸受け過熱で死んで行く。
3Uで16ディスクくらい入るディスク筐体だと、FCでも1筐体あたり、
年間1〜2ディスクは死ぬ。最初の3年で。完全空調の鯖部屋でも。
SCSI、SAS、FC系でも、酷使系は平均故障時間に対するブレ幅が凄く
大きい。
で、そのクラスの高級HDD、300GBで20万ボラれたりするから、冗長分
(パリティ2+スペアとかトランザクション要るとこだとRAID1+0だし)
考えるともうSSDでペイしそう。HPやSUN、IBMで出て来てる香具師ね。
まあどうせ消耗品だし。
283名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:15:29 ID:IZ+lbM4v0
インテルの糞高いの2台も買った俺涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
284名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:15:59 ID:LICKQNx20
>>271
SSDではなく、最近のHDDを入れても結果は一緒じゃないかな?
古いPCだとバススピードがボトルネックになるだろうから。
285名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:16:47 ID:S25gAItc0
>>267
実はHDDも公称寿命は100年とかだったりする
286名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:17:00 ID:nEaN/7OC0
>>107
>>200
>>271
MD-DATA
HS
というSONY独自路線の製品のことも(略
287名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:17:57 ID:b9trjjwt0
なんか凄いのがきたなぁ
これ今普及してるPCで使えるの?
288カミヤマミ ´Å`彡マスオ ◆ZAPKFwwAms :2009/06/05(金) 01:18:09 ID:Rdq5EWqp0
289名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:18:20 ID:FYf4z1lJ0
両方使うのが良いんだよ
290名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:18:29 ID:N4rTPbns0
SSDになるとさらにコスト競争加速するね
そして日本死亡
日本も国あげてインテルみたいな会社作れよ
291名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:18:50 ID:F4PU0AKo0
SSD=好き好き大好き だろJK・・・
292名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:19:04 ID:JxxHcdb90
6000円で売ってる一番安い
SSDを試しに買ってみたら、速度にびっくり

音はしない、熱を持たないのはもちろんだが
こんなに速いとは思わなかった。

ts動画編集、HDDからだと、サムネイル表示が間に合わずに
カクカクになっていたのが、SSDではサクサク。
一番安い奴だから低速な部類のはずだが、それでもこれなら
高速タイプはどんだけ速いんだよって感じ

293名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:19:12 ID:S25gAItc0
>>290
エルピーダちゃんを忘れないであげてください
294名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:19:16 ID:oUFjaQsf0
>>290
インテルみたいな独禁犯罪企業はちょっと・・・
295名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:19:20 ID:XiV6P5WW0
>>284
速度はどっちもトントンかもしれんけど、
古いPCだとIDEで、HDDでもそんな安くないからね。
SSDだと同価格なら容量少なくなるけど、大容量必要としないような使いかたなら、
SSDには静音、耐衝撃というメリットあるし。
296名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:19:55 ID:QeF/0WNmO
>>252
耐久性というか、先にグラボのX2みたいな奴のSSD+RAIDみたいなものが出て来ると思う。
熱の問題やスペースの問題的にみて比較的に楽にニコイチとか出来るだろうし。
297名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:21:00 ID:1BUIrEFyP
最新のHDDでも速くなると思うけどランダムアクセスは最新のHDDでも
対して速くないよ。シーケンシャルリードは速いけど。
起動時に重要なのはランダムアクセスだと言われてる。
そもそもノート用だと回転数遅いのが多いしね
298名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:21:53 ID:nH4OyVlT0
ちなみに、

>>282
>軸受け過熱で死んで行く。

これ速度低下してくんだけの場合と、回転ブレ→クラッシュになる場合が有る。
3交替のオペレーターが電源入れっぱのPCとか、冷却いいのケースに3.5インチディスクでも駄目だね。遅いぞって言われて、ケース開けてディスク触ると
すぐ分かる。
やってらんないんでSAN+鯖+ディスクレスのシンクライアントに絶賛更新中。
てくらいHDDの寿命は使われ方でブレるから。
SSDが理論値に近い所で持てばいいんだが…
とりあえずこの1年ばかし試しにネットブックやノートに入れさせてるのは
HDDのようなみるみる性能低下というのはないね。
鯖系で技術審査に通りそうなメーカーから出て来たからボチボチ真面目に
評価するつもり。
299名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:22:04 ID:P6ffnWHs0
>>296
内部はもうRAID組んでるよ
あれ以上は無理じゃないかなー
300名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:22:32 ID:SA1TfvdP0
>>86
いも?
301名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:24:00 ID:IinC8VSe0
導入するにしても枯れてからだな
302名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:24:16 ID:2N/CrBr10
HDDの場合、複数の検索プロセスの実行を控えて、
機械的な負荷を減らすようにしていたけど、
SSDは可動部が無いので気にしなくてもよくなる

例えば、ウイルスチェック中に大量の文書を対象とした
Grep検索を実行する等
303名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:24:16 ID:ShRBPL3z0
なんかランダムはどう?って書き込みが多いけど

ランダムリード・ライトこそ SSD とは勝負にならないだろ?
相手はメモリで、HDD はいちいちヘッドが物理的に動いてセクタに合わせるんだぜ
304名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:24:25 ID:cjW0/hel0
ネットブックでは、SSDが助かる
物理的衝撃にシリコンメディアは、強いから
305名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:24:40 ID:hD3SUh0e0
プチフリプチフリプチフリ
チフリプチフリプチフリプ
フリプチフリプチフリプチ
リプチフリプチフリプチフ
306名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:25:21 ID:Y2/aKE410
一般人はさほど気にしない。
307名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:25:52 ID:sbam9Q0R0
プチフリ解決するまでは様子見かなぁ(´・ω・`)ショボーン
308名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:25:57 ID:u7imRbEn0
>>303
いやいや、そういう問題じゃないよ。
309名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:26:16 ID:S25gAItc0
>>292
6000円? プチフリが怖い・・・

あと、TS動画編集とかに使うと寿命が・・・
310名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:26:26 ID:uEx8vJzlO
>>86
よう俺
311名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:26:29 ID:6itb56Vw0
2ch専ブラのログとかをUSBメモリに置くと、凄く快適とか聞いてやってみたんだけど
確かにサクサク動く。
でも、1ヶ月でUSBメモリが壊れた。
SSDは大丈夫なのか?
312名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:26:46 ID:Xwf9g3rXO
>>285
公称100年なの?ぜんぜん知らなかった。
>>288
笑たwww
313名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:26:59 ID:QeF/0WNmO
>>299
いや内部じゃなくてもっと外部的な感じで。
SATA二本必須とかw
314名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:27:20 ID:AukPjQ3ZO
あなたとは違うんです。フフン
315名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:27:27 ID:2HTzRd6F0
SSDの寿命以前にHDDもそれほど信用に足る物では無いからなぁ。
316名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:27:37 ID:CmqOvxgd0
いい時代になったね。
OSをSSD、動画とかのデータをHDDに格納
大容量のメインメモリつんで作業すればサクサク動くよな
317名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:27:41 ID:gKORufyb0
全体的な速度なんて、程々でもいい。

プチフリが起こるかどうかが全てだ。

インターネットで調べものしながらプログラミングやってると、やたらめったら固まりまくって堪らん。
318名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:28:46 ID:QML2E0cU0
SSD+EWFで最強
319名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:28:48 ID:JxxHcdb90
>>309
30GBだからデータは入らないよ。
保存はHDDで、編集の時だけSSDにコピー。
いつ壊れても別にかまわない。
HDDだって吹っ飛ぶ時は吹っ飛ぶし。
コピーの時間がいらつくので、もっとSSD増設計画中
320名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:28:59 ID:fV2hz2saO
120Gで一万になったらシステム用に考えてやらんでもないぞ
321名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:29:26 ID:WiWbRCXy0
PCにはSSD
大量保存にはNAS(HDD)で決まりだな
322名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:29:42 ID:7IY9hIj30
プチフリなんて目じゃない突然死。
3ヶ月でお陀仏なんてざら。
SSDに関しては国産は絶対やめとけ。

組み込み屋の戯言でした
323名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:31:34 ID:LLKeh+H0P
そのうちSSDもTBが当たり前になって、そんな時代があったなぁと数年後には言ってるんだろうな
324名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:31:55 ID:cjW0/hel0
>>319
しばらくは、磁気メディアとシリコンメディアの共生かも
ただそうなると光メディアが泣きを見る予感(w
325名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:32:12 ID:IsBM6JPN0
規格は何でもいいんでフラッシュメモリみたいな大きさで
普通に500GBで1500円くらいにならないかね
3年後くらいに
ブルーレイとか地上デジタルとかでまた容量が増えそうでしょ
326名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:33:53 ID:Di/kAD5Q0
>>323
SLCだとシリコン使う限りでは原子の大きさとかでそろそろ頭打ちとか言ってなかったっけ?
327名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:33:54 ID:ShRBPL3z0
>>324
>しばらくは、磁気メディアとシリコンメディアの共生かも
意外と SSD を HDD の L2 キャッシュにするのが面白いかもw

業務向けファイルサーバとかに似たようなコンセプトの奴があった覚えがする
328名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:34:03 ID:ffv0KTu50
photoshopの仮想メモリで使っても良さげかな?
329名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:34:31 ID:TQ0/GhhIP
>>5
AVメーカー
330名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:35:57 ID:CmqOvxgd0
キャッシュとか仮想メモリって必要なのかね
今、DRAMって安いからそっちでよくね?
331名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:36:36 ID:5s2J5IR+0
>>328
速いだろうけど、すぐ逝きそう。
素直にメモリ増設の方が良いんじゃない?
332名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:37:49 ID:fK0B+I8F0
ネトゲのクライアントぶちこむぐらいしか用途がねえ
333名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:39:19 ID:fxJos6bm0
これからも、サムスンの時代。

日本のHDDって東芝とか日立だけど、どれもサムスンに抜かされてる。
しかも、SSDは東芝も日立もこれまたサムスンに遅れている。

これが実情。

東芝とか日立は貯金を食いつぶして生きている死に体の企業。
334名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:39:51 ID:ffv0KTu50
>>330
今3GB入れてるんだけど、photoshopとSAIと3DソフトとIE複数タブとエクスプローラ複数がいつも立ち上がってる感じなので。
335名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:40:01 ID:DJf5bEbC0
HDDと容量値段変らなくなったら保存用として考えれば
書き換え回数とか関係なく便利になるけどw
そういう時代が果たしてくるのか
336名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:40:49 ID:sP/nTFuM0
<ヽ`∀´> < これからも、サムスンの時代。

<ヽ`∀´> < 日本のHDDって東芝とか日立だけど、どれもサムスンに抜かされてる。
<ヽ`∀´> < しかも、SSDは東芝も日立もこれまたサムスンに遅れている。

<ヽ`∀´> < これが実情。

<ヽ`∀´> < 東芝とか日立は貯金を食いつぶして生きている死に体の企業。
337名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:40:59 ID:+VYu75uF0
>>324
マクセルの4倍DVD-Rは壊滅状態だわ
誘電の4倍DVD-Rでさえ何枚かエラーが出てるわで
こりゃあDVDなんかに頼ってちゃいかんと思って
既にDVDはHDDに隕石落下旧のアクシデントが起きた場合のみの
レスキューメディアになってるなあ俺は
338名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:41:30 ID:fxJos6bm0
普通に使っていれば、HDDと同じくらいだよ。

夏場に入るこれから。
お前等の理不尽な省エネPCにもってこいじゃないか?

熱は出ないし電気も食わない。

なのに、無理して文句をつけるレイプ殺人犯のJAP共。

お前等、日本が好きで来日してた台湾人をレイプして殺したよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
339名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:41:12 ID:R3x8cVZ+0
>>227
>余談だが、最近の動画配信もP2P技術に似た方式で
>サーバー集中の負荷を軽減する方法を検討されている

うちの研究室とかがやってるやつだな…
340名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:42:16 ID:QeF/0WNmO
>>327
でも行き着く先でいえばキャッシュはRAMへ、だな。

>>328
使えるけど一時キャッシュならRAMにしたほうがいい。
341名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:42:41 ID:CmqOvxgd0
>>334
3GBに更にメモリ追加して、RAMディスクとして使えば
作業用の爆速ドライブとして使えるんじゃないの
電源落としたら消えちゃうけどww
RAMディスクのバックアップにSSDを使うとか
342名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:42:42 ID:/bktSkmY0
>>333 ポスコと新日鉄を比べているようなもの
343名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:43:08 ID:6H+fiyO90
>>328 俺はPhotoshopの本体はSSD、キャッシュはRAMディスクにしてるよ
起動速度やフィルタリングの変換が速くて良いよ
344名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:43:42 ID:D9L2Bv590
ファイバーチャネルがもっと普及すればいいのに
SANbootとかしたいだろJK
345名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:43:57 ID:cvFqt/a0P
ID:fxJos6bm0の頭が狂ってる件

>お前等、日本が好きで来日してた台湾人をレイプして殺したよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

通報しました
346名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:44:24 ID:mFwrQyaI0
スカジーのMOがあるからいらね。
347名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:44:33 ID:whRG2YB00
不景気だからデスクトップPCを封印してeeePCで我慢して生活しているが
一ヶ月間ずっとPCの電源入れっぱなしの生活をしている俺の電気代は
1000円以上安くなったから少しばかりSSDに感謝している。

この生活を2年続けたらeeePCがもう一台買えるんだもんなあw
348名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:44:34 ID:tCQBBFv5P
RAMディスクのバックアップにSSDは最強だな
349名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:45:19 ID:3bpGUnRO0
デスクトップもノートもSSD乗せて不満は無い
あとはLooxUにも乗せたいんだけど1.8インチはまだ高いね・・・
350名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:45:24 ID:nnNTm0Rc0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0313/fusionio.htm
最大シーケンシャルリードは1.5GB/sec、
同ライトは1.4GB/secに達し(320GBモジュールの場合)、
リードIOPSは186,000、ライトIOPSは167,000。
レイテンシは50μs未満。接続インターフェイスはPCI Express x8/2.0 x4。
351名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:45:45 ID:LLKeh+H00
MLCかよ
352名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:45:56 ID:fxJos6bm0
>>345
山梨でそういう事件あったでしょ。
かってにもみ消すなよ。
353名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:46:05 ID:EucZHmSj0
BDが普及すると
SSDの容量じゃお話にならなくなる

最低でもDisc 10枚分はないとな
354名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:46:16 ID:QeF/0WNmO
>>334
6Gや8Gにメモリ増税だな。
DRAM安いから投資としては痛くないから。
64bitOS使ってないなら未使用空間全部RAMに。
355名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:46:46 ID:RnSYJWF+0
>>350
これが1万切ったら買うわ
356名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:46:57 ID:YZ+icHmL0
SSDは発熱しないし電気も食わない音もしない最強だろ
357名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:47:13 ID:DJf5bEbC0
DVDRのエラーチェックとかしたくねーな
DVDは保存してしまえばほとんど見ることないから
消えてることを把握しないで済むから精神衛生上良いということでしかない・・・
358名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:47:48 ID:ShRBPL3z0
>>344
民生用途では市場で出回ってる安いスイッチが使える iSCSI と比べると
勝負にならん気がする
359名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:48:00 ID:6H+fiyO90
>>341 RAMディスクのバックアップは、SSDの不要な書込みを避ける為に
HDDにしといた方が良いよ
360名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:48:14 ID:fxJos6bm0
勝手に事件をもみ消す日本人wwwwwwwwwwwwww


まるで何処の国だ??
お前等が言ってる中国とか北朝鮮以下だろうがお前らは。

鏡ミロ!!!!!!!!!!!!!!
361名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:48:20 ID:3bpGUnRO0
>>356
ノートにOS入れてるとカリカリ聞こえなくてなぜか不安になりアクセスランプを注視してしまう
362名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:48:58 ID:hp9y82/c0
容量で鼻で笑われてますが。
363名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:49:14 ID:cvFqt/a0P
ID:fxJos6bm0は頭がおかしいのでスルーしてくださ
364名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:48:59 ID:R3x8cVZ+0
まあそんなにスピードは上げなくていいから、寿命を代わりに伸ばすってことはできないの?
365名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:50:33 ID:vKqeTmd20
OS置いて書き換えまくるとどんどんダメになっていくならイラン
今使ってるERAMの代わりならアリか、でも速度は遅いな
366名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:51:02 ID:7fTASmZx0
SSDの問題は容量より耐久性だろ?
367名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:51:20 ID:k/+ZsW+F0
>>254
壊れた時に触ってないデータはおろかファイルシステムごといかれるって素敵だなw
368名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:51:51 ID:fxJos6bm0
>>363
お前等土人だよな。

少し自分達を数歩さがって眺めてみろよカスJAP

>>364
ノートに鉛筆で書いてろよゴミJAP
テメエ中心に世の中動いてるわけじゃねーし

SSDって今の技術で耐用年数HDDって言われてるのだけど?

キモインだよくそクレーマー
壊れると文句言うんだろお前?

何で鉛筆と紙つかわねえんだカスJAP
テメエにはそれが一番お似合いだし、誰のてもまぎわらせないいんだよ
無理して、PC使うな土人。
369名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:51:52 ID:EucZHmSj0
読み書き爆速だと
ウィルスの被害も相当だろうなあ

一瞬でOS消されたりなw
370名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:53:36 ID:M3GuM7or0
なんか真性が来てるな
371名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:53:51 ID:RnSYJWF+0
バックアップ用にそこそこのスピードと耐久性でいいから
HDDよりも大容量で安価なのを作ってくれ。
372名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:54:09 ID:fxJos6bm0
>>369
はぁ?
373名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:54:48 ID:c9rOebp10
SSDは、行き詰ってるPCパーツ類の中では珍しく急成長中だから、買い時が難しいな。
374名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:55:46 ID:cvFqt/a0P
真性はNGに登録しました
375名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:56:02 ID:WiWbRCXy0
SSDは容量が大きくなればなるほど寿命も伸びるべ

いずれHDDの寿命をはるかに上回るのは確実だろうな
376名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:55:36 ID:R3x8cVZ+0
>>368
返答ありがとう。
アメリカに大量の子供を養子という形で出してる国の方でしたか。
すいませんでした。近所にもそういう養子がたくさんいます。
胸が苦しくなります。
377名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:56:24 ID:DJf5bEbC0
>>366
まあでも仮に容量で有利なら
データ保存用にして使えば耐久性の不利を気にせず使えるけどね
378名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:56:27 ID:fxJos6bm0
結局お前等、半可通じゃん。
何が何だかわからないで言ってるだけ。

”恥”という文化が無いよね日本には。

少しは欧米を見習えよ、土人。

>>373
あと2ヶ月くらいだよね。
でも、サムスンとインテルでしょ結局は。

>>375
今の時点で上回ってるだろ。
379名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:56:33 ID:VWt0N0Cw0
>>366
耐久性に関しては、MLCでも使いつぶすのは現実的に無理ぽ

>>254のテストでは、8GBの安物SSDでさえ1KBの書き込みに6TB分耐えてる。
64GBのSSDなら単純に8倍の48TBの耐性を持つし、
最近のSSDはコントローラが高性能なので更に書き込み効率は良くなる。

MLCでこれだから、SLCでは実質無限と言ってもよす
380名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:57:07 ID:sP/nTFuM0
SLCとMLCの違いがわからない>>368であった
381名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:57:25 ID:QeF/0WNmO
>>364
使わない空間を使いまわす(理論的には)だから、大容量をちっさく使うは有効だと勝手に思ってる俺。
まあ家の例で言えば今128入れて実際総データ20入ってないw
データ用にHDD併用でSSDはOSとツール、キャッシュはRAM作って放り込むかな。
今のところこの構成で結構快適w
382名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:58:18 ID:Hf/IJh0k0
チョウセンヒトモドキはすっこんでろ!
383名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:58:37 ID:tlqefNf90
システム用には実用的な容量になってきたんだね
ただ、ノートにはHDD一台しか接続できないから、まだほとんどの用途で実用化は無理だよね
384名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:58:50 ID:RnSYJWF+0
SDDに最適化されたファイルシステムが開発されるまではあんまり使う気しないな。
385名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:58:53 ID:UN9PZlaP0
>>371
    ___   /)
   / γ ヽ ゞミ)
   ([ >皿0]) // シノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  /|》 LTO 《|'     <  呼んだ?
 //|  |○|. |      \ 
 \|  |  |. |        \________
  ゞ|  |○|. |
  E|_.二._|
   //   ヽヽ
.  //    //
 (  ̄ ) (  ̄ )
   ̄     ̄
386名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:59:20 ID:fxJos6bm0
ちょっと前まではMLCじゃ長く使えなかった。

その古い情報で偉ぶってるのがJAPwww
情弱だよね。

しょりゃそうだ、日本にはSSDのメーカーって東芝くらいだし
しかも、東芝ってまだまともな製品出してない。(2ヶ月くらい先にsandiskからだすという噂があるだけ)

お前等、自分達を先進国だと勘違いするなよ。

お前等実は既に途上国なんだよ。

今週末には韓国は先進国の仲間入りをして、日本の地位は落ちる。
387名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:59:20 ID:4h36bAa50
下手すると普通に使ってて2週間位で壊れたりという話が出てくるのでちょっとシステムには使いたくないな
基本読み取り専用で使う分には素晴らしいのだが
388名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 01:59:56 ID:5s2J5IR+0
>>375
SLCなら増えるけど、MLCなら増えないはず。

寿命の改善は難しいらしい。
389名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:00:32 ID:sP/nTFuM0
>>379
数字に踊らされて机上の空論で話するなよ
問題はデータ弾って空き容量が少ししか残ってないという現実的な使われ方したときの耐久性
全部消して満遍なく全体使うようなやり方は現実にあり得ない
390名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:00:19 ID:R3x8cVZ+0
>>381
サンクス。
うちも今は100GB使うか使わないかぐらいだから、300-400GBぐらいで安くなったら買おうかなと思ってる。
次に買う時はSSDかもね。
391名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:01:32 ID:k/+ZsW+F0
計算上の寿命とかどうでもいいので実績頼みます
392名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:01:39 ID:fxJos6bm0
>>387
それって、お前らの国の製品じゃねwwwwww

人類はもっと技術が進んでるんだけどな・・・
お前等日本は技術的に遅れていると悟れ。

>>388
 ↑
こういう、情弱がえらそうにしてるのが日本列島。
恥ずかしいのに自分では気づいてない。
393名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:02:30 ID:UN9PZlaP0
>>389
そうね、タイヤみたいにローテーションするファイルシステムか
デフラグ(モドキ)アプリが需要出そうね
394名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:03:16 ID:72Gh4GbJ0
>>333
プラッタやヘッド、モータとか日本産というSamsung
日本の技術無しでは作れないという現実

>>338
強姦が国技の朝鮮人様には敵いませぬ(^^;)
395名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:03:22 ID:+6LNFEs80
仮想メモリとしてはいいかも
396名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:03:32 ID:DJf5bEbC0
HDDと使い方変えないと駄目っぽいねー
397名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:04:18 ID:fxJos6bm0
置いてきぼりの日本列島のJAPが知ったかしてるけど・・・

欧米や中国韓国のPCユーザーは普通にSSD使ってる。
しかも、MLCで書き込み改善されたユニット使って。

それさえも判らない半可通の自称パソコン博士が日本人wwwwwwwww
キモイったりゃありゃしないww
398名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:04:51 ID:yFhdpg6d0
ここでMRAMの話題があがらないってことは当分製品化は不可能なのか
399名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:04:55 ID:5s2J5IR+0
>>393
ウェアレベリングと言ってな・・・
普通に今でもやってるぞ。
400名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:04:58 ID:Di/kAD5Q0
>>375
容量増えても寿命のびないでしょw
プロセスルール小さくなれば電荷の維持が難しくなるし
MLCとかだとそれに加えて多値化進めれば進めるほど書き換え時の必要書き換え回数増えるし。
401名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:05:37 ID:G3Ukb84JO
>>392
下手くそな釣りだが、釣りにしても自ら在日を名乗るなど日本人としては狂気の沙汰。
まぁマジモノのウンコ朝鮮人なんだろうが。
とりあえず朝鮮人は死ね
402名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:05:43 ID:Y+iHQ5h4O
真性がいると聞いて
403名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:04:59 ID:R3x8cVZ+0
>>393
昔提案された LFS (Log-structured File System) みたいで、実現難しそう…
最適化が大変そうだ…
404名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:06:15 ID:QeF/0WNmO
>>396
現状は役割分担を頭に入れた活用はいるだろうね。
ネトブクなら仕方ないとしても。
405名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:06:32 ID:fxJos6bm0
>>394
SSDの話してんだけど?wwwwwwwwwww

半可通がどこかで読んだ文章真似するなよゴミ。
日本人って知識を自分の物として活用できないゴミだよな。

これから確実にアジアに負ける。

学力では東アジア最低のゴミ国家だし。

>>399
何が普通だよwwwww

今さっきググッたばかりの癖に。

日本人のそういう薄汚い所が嫌いだわ。
406名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:07:19 ID:7nyYbTdA0
高い。
407名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:07:34 ID:4h36bAa50
実効容量半分として適度にコントローラレベルでリフレッシュさせるとかって辺りが現実的だと思うがな
408名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:08:04 ID:72Gh4GbJ0
【マレーシア】 韓国企業が建設に参加した最新式競技場の屋根、わずか1年で崩壊[06/04]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1244120347/
ttp://image.chosun.com/sitedata/image/200906/04/2009060401366_0.jpg
ttp://image.chosun.com/sitedata/image/200906/04/2009060401366_1.jpg
ttp://image.chosun.com/sitedata/image/200906/04/2009060401366_2.jpg

今月2日午前9時40分(現地時間)マレーシアで完工されてからわずか1年にしかなら
ない最新式競技場の屋根が崩れる事故が発生したと現地メディアが伝えた。

この競技場はクアラ・トレングヌー(Kuala Terengganu)州にあるサルタン・ミザン・ジャイナ
ル・アビジン・スタジアム(Sultan Mizan Zainal Abidin Stadium)だ。この競技場は5万席規
模であり、崩れた所は東側観衆席の屋根だ。誰もいない午前に起こった事故なので幸い
に人命被害はなかった。

アジアワン・ニュ−スによればこの競技場は3億リンギット(マレーシア貨幣単位、約1070
億ウォン)ほどを投入して建設され、今回の崩壊被害額は約2千5百万リンギット(約89
億ウォン)程に昇ると推算されると言う。

崩壊当時、飛行機が不時着するような轟音がしたとアジアワン・ニュースは伝えた。競技
中に発生していたら大惨事になる所だったが、幸いに人命被害はなかった。この屋根の
建設には韓国企業が参加したという。「ザ・スター」はまだ名前が報道されていないこの
韓国企業は屋根構造の下請けを受けて施工したと報道した。

またマレーシア公共評価委員会(Public Accounts Committee)の議長、ダン・セン・キアウ
博士は「数千人が死んだかもしれない事故で、法廷で莫大な被害を出した責任が誰にあ
るのか、どうして崩れたのか調査する」と語った。

>>392
さすが先進国韓国の技術は優れていますね(^^)
409名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:08:19 ID:0/9XOzWKP
PS3にSSD突っ込んでるけど正直良くわからん
MGS4のインストールとかは早いような気がする
410名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:08:56 ID:RnSYJWF+0
>>407
フォーマットするときに自分で選べるといいな
411名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:10:28 ID:TQ0/GhhIP
             FDDさん 光メディア様  HDD御大    SSD神
                ┝━━━━┿━━━━┥        ☆
     ∩___∩   /)
       | ノ      ヽ  ( i )))
     /  ●   ● | / /
    |    ( _●_)  |ノ /   今この辺クマー
   彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´
412名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:10:30 ID:fxJos6bm0
>>401
韓国人とか朝鮮人って一言も言ってないのに・・
お前、どんだけ半島人にコンプレックスもってんだよwwwwwwwwwww

ゴミのび太wwwwwww

>>409
JAPの好きな省エネPCとかではいいと思う。
へたすりゃ、電源をAC電源にしてケース外に出してるからね。
それで、ケース内の温度があがると機械が悪いとか大声だして叫ぶのが頭の悪いJAPの特徴。

とにかく、CPUファン1個くらいしかないような省エネPCにはHDDみたいな熱源が減って楽になる。

頭の悪いJAPが何考えてるか知らないけど。
413名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:10:40 ID:4nLBoath0
>>16
PATAのSSDも出てるよ
414名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:11:05 ID:BhB4Bb4hO
リアル超汚染人がいると聞いて飛んで来ました
415名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:12:04 ID:VWt0N0Cw0
>>389
SSDには漏れなくスタティック・ウェアレベリングが付いてくるので、
空き容量が少なくても寿命への影響は小さい。
SSDについて何も知らんなら黙っててくれや
416名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:12:09 ID:r27ourV/0
今のHDDとSSDを比べるのはなぁ
60Gぽっちじゃ全然容量足らないし
同じ金で1TのHDD買うよ
せめて500G2万ぐらいまで下がらんと
417名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:12:22 ID:8znYKmhF0
耐久100年?
418名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:12:41 ID:fxJos6bm0
お前等知らないだろうけど。

南朝鮮の人間の方がお前等日本人より遥かに豪勢な家電に囲まれて暮らしてるよ。
3年くらいは未来の生活してる。

特にPCは。

いつの間にかそうなってた。
未だに気づかないのがお前等マヌケJAP。

韓国人や中国人の方が遥かにお前らよりも文化的で先進技術に包まれて生活している。

小奇麗な部屋に、最先端の家電群。
419名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:13:03 ID:mDcIKmd80
現時点では
>>24 みたいに、
SSD:システムドライブ
HDD:データドライブ
という使い方がベスト?起動が早くなるならやってみようかな。
420名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:13:47 ID:TQ0/GhhIP
>>418
釣り氏決定
421名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:14:36 ID:9XgOwKcx0
>>5
セがサターンからドリームキャストへ移行
422名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:14:45 ID:svo/sXH30
でも、お高いんでしょう?
423名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:14:54 ID:fxJos6bm0
>>414
リアルJAPの方が遥かに恥ずかしいんじゃね?wwwwwwwww

SSDが使えないなんて偉そうに語ってる情弱www
お前等、日本だけなんだよそんなに遅れてるのはwww

パソコン博士wwwwwwwwwwwwwwww

>>420
現実から目をそらすな落ちぶれ国家民。

つうか、パソコン博士辞めてよwwww
馬鹿で情弱の癖に。
424名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:15:22 ID:UN9PZlaP0
>>399
>>415

なるほど、すでに書き込まれたところをどうやって Rotate するのかと思ってたけど

書き込むときにそのまま空きブロックに書くんじゃなくて、
「書き込み済みだけどあんまり書き換えられて無いブロック」を探す

その領域のデータを空きブロックに移動して論理リンクを変更

移動して空いたブロックにあらためて書き込み

ってやるのか。勉強になった
425名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:15:33 ID:GqCYthTj0
大量のランダムライトぶちこんで比較してみろ
高いSSDでもフリーズして動かなくなるぞ
426名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:15:57 ID:M3GuM7or0
>>423
単刀直入に聞くわ。


お前の国籍どこ?
427名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:16:26 ID:IZ+lbM4v0
何がいいってHDDのモーターの回転音から逃れられるのがね。
SSDになってパソコンは初めて家庭の道具になったと思うね。
428名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:16:37 ID:jLOfJMt90
OSがSSD
他はHDDで良いでしょ
429名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:16:40 ID:xeQ+2a4F0
>>424
スタティックはプチフリの原因となりますw
430名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:17:30 ID:yFhdpg6d0
>>423
よし、俺が韓国の優秀さを検証してやるから俺の家にサムスンのSSDを10台郵送してくれ
もちろん費用はそっちもちで
431名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:17:31 ID:fxJos6bm0
>>426
関係ないじゃん。

お前等の知ったかを笑ってるのにwwww

>>429
今時プチフリなんてお前等JAPだけだろ。
製品は外国から買ってるけどファームとか無いんだろうなwwwww

土人wwwwwwwwwwww
432名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:17:54 ID:DJf5bEbC0
まあもうちょっと待ちな雰囲気だな
433名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:19:52 ID:Ub0gKWSZ0
フラッシュメモリの最大手がサムスンである以上、
SSDが主流になる近未来、サムスンが最大のシェアを握ると言う妄想も、確度の高い話ではある。
最大の問題はインテルが牛耳ってるコントローラーをどうするか?だな。
自前で開発するか、No2企業を買収するか、それとも・・
仮に最大シェアを握っても嫌韓派の私は、サムスン製なんて買わんけどな。
434名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:19:59 ID:fxJos6bm0
>>430
明日の天気も予想できないお前に何でそこまでするんだよカス。
外国人はお前等JAPよりもレベルが高いとわかれ!

お前が偏差値50だったら、外国へいったら偏差値39くらいの池沼だ。
435名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:20:00 ID:YqJ9rLa10
リアル超汚染人とネットで出会えて感激w
436名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:20:10 ID:2rTFNKucO
お前ら1.5GBのHDDが現役の俺に謝れ。
Windowsが入らない……。
437名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:20:30 ID:1WNVJhp40
SamsungのHDDは買う気がしないが、SSDは割と良いよね
438名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:20:43 ID:zKdmgIRF0
書き込み速度云々よりもおれは小さいのが嬉しい。
デスクトップPCで本体小さいのが欲しい。
ノートは手が熱くなるのがいや
439名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:20:47 ID:72Gh4GbJ0
>>405
>日本のHDDって東芝とか日立だけど、どれもサムスンに抜かされてる。

HDDの話してんだけど?
自分の発言すら忘れるくらいおつむ弱いのか?

ノーベル賞受賞者が一人もいない韓国の学力って、世界的にどの程度なの?
440名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:21:01 ID:FSopNw5Z0
チョン国はインドとの摩擦で大変なことになっておりますw
441名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:21:12 ID:a5NzgfPY0
>>254
使い物にならなくね?下手したら1日に300GBくらい移動させるし
当分はHDDでいいや
442名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:21:19 ID:XNcFuZ3fO
>>418

その間抜けJAPに原油の供給止められると、それらが全部使えなくなる上に軍まで無力化する大マヌケが南朝鮮。
443名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:21:44 ID:EJcM40Du0
うん、待ちだね。もちろんHDDの値崩れの方です。
444名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:21:45 ID:nEaN/7OC0
HDD時代の終焉 第三世代SSDが遂に登場 リード200Mバイト/秒、ライト140Mバイト秒 耐久性は約100年
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244130521/l50

ID:fxJos6bm0はこっちの方が楽しめると思う。
445名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:21:46 ID:sP/nTFuM0
>>429
そして寿命劣化の原因にもなります
さらにUMPCなど製品組み込みSSDだとリカバリ領域が確保されてたりしてウェアレベリングが効きません
446名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:22:16 ID:Di/kAD5Q0
>>424
そんな話も前にあったような気がしたけど、セクタごとの書き換え回数を知る方法が今は無いし、
ウェアレベリングの制御は製品ごとに違うし今後また変わるかもしれないから
現実的ではないってどこかで見た気がした。
btrfsなんかだとFSレベルで書き込み位置を分散させてSSD最適化してる。
447名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:22:25 ID:fK0B+I8F0
512超えたのが4万ぐらいで買える様になったら手を出す
448名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:22:31 ID:fxJos6bm0
>>433
HDD分野でも
参入して速攻で、HDST抜かしたのだが・・
多分今、世界で2位くらいだろ。

技術力からして日本人なんて太刀打ちできないのですが?

日本の家電メーカーなんて技術力で韓国に勝てない。
だから、ニッチの産業へにげるばかり。

電池は中国あたりにヤラレルね。www

DNA的に頭悪いんだよお前等JAPは。
大陸の人間に勝てると思うなカス。

つうか、ここの書き込みみてもお前等頭悪いだろ。
449名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:22:31 ID:yFhdpg6d0
>>434
日本人or在日or韓国人のどれかだなあんたは
レスの絶望的なユーモアセンスの無さで分かった
450名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:22:51 ID:XfafRlnG0
SSDを鼻で笑うSDRAM
451名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:22:55 ID:M3GuM7or0
>>431
あ、そう。
高々数文字打ち込むのも嫌なのか。
452名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:23:18 ID:Ub0gKWSZ0
シーゲート:最大手だったが・・
ウェスタンデジタル:SSDの台頭を1番危惧してる所はここだな・・
日立:赤字をどうするんですか?
サムスン:ウリが無い、安くも無いし・・
東芝:モバイル向け?

こんなイメージだな。
453名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:23:20 ID:VWt0N0Cw0
>>391
>>245

>>400
書き込める総容量は増えるよ。
例えば4GBのNANDフラッシュに1000回=最大約4TB書き込めるとすると、
これを8枚積んだ32GBのSSDでは最大約32TB書き込める。
もし16枚積んで64GBにすれば、最大約64TB書き込める。
ふつうドライブの容量が倍になっても日常的に書き込む量は倍にはならないので、
32GBのSSDより64GBのSSDの方が寿命が長くなる。

>>424
ちがうよ。
書き込み時に行われるのはダイナミック・ウェアレベリングで、
空きっていうか予備ブロックにデータを書き込む。

スタティック・ウェアレベリングはアイドル時に行われる方。
ちなみにプチフリとは全然関係ない。
454名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:23:22 ID:a5NzgfPY0
システム用とバックアップ用とかいちいち分けるのめんどくさくね?
保存がHDDならシステムSSDにするメリットなくね?
455名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:23:33 ID:Dh75Bqbp0
>>439
つ金正日
つ金大中
456名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:23:58 ID:f+Fj7r9Q0
容量少なすぎ
457名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:24:50 ID:fxJos6bm0
そのうち、お前等JAPは

サムスンのSSDのあそこの電極は日本人が作っててとか言い出すに1円wwwwwwwwwwwww
1円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさか、ディスクのがわの鏡面磨きはとか言わないだろうなwwwwwwwwwwwwwwwww

ゴミみたいな奴等だなお前等日本人って。

自分たちのゴミさ加減を自覚しろよ。
458名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:26:01 ID:Dh75Bqbp0
>>449
暇で寂しいかまってほしい日本人の低学歴高齢ニート

N速+何年か居れば工作員とニートはすぐに判別つく
459名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:26:38 ID:dxlt2f1x0
地で痔HDDレコとかに使えば今の平たいだけの形もだいぶ
変わるだろうな
まあ今の日本の企業に企画力を期待してもしょうがないけど
460名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:27:14 ID:ShRBPL3z0
>>453
ほう?

>ちがうよ。
>書き込み時に行われるのはダイナミック・ウェアレベリングで、
>空きっていうか予備ブロックにデータを書き込む。
>スタティック・ウェアレベリングはアイドル時に行われる方。

空きブロックに分散するのがダイナミック、
書き込み時に書き込み済み領域を移動するのがスタティックって
書いてあったけどな・・・・どっちが正しいんだろ
461名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:27:16 ID:TaVU6+nJ0
>>448
日本人の自虐ここに極まれり、て感じですね。

早く仕事決まるといいなw
462名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:29:59 ID:gu9Z8oqdO
463名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:31:05 ID:dAVak0dP0
464名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:32:02 ID:BJL0hlJSi
>>16
良いこと言った
と思ったが
変換すればよくね、てかPATAだと転送速度足りなくね
465名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:33:15 ID:fxJos6bm0
日本人は知識を知ってるっぷりする目的にしか使わない。

だから、いつまで経っても情弱
自分の身の回りが遅れてるから自分も情弱。

まぁ、東南アジアのパソコン博士の方が遥かにお前等より知ってるよ。

JAPの自称、”PC博士”よりもwwwwww
466名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:34:47 ID:RMtwqvwN0
>>438
ネタか知らんが、手が熱くなるのはHDDのせいだと思ってる?
eeePCのSSDモデル触ったことある?
467名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:35:09 ID:Ub0gKWSZ0
しばらくはWDの1万回転のHDDでいいや。
ちょっと割高だけどな。
468名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:35:25 ID:XrE4OHqe0
SLC 64GB が1万くらいになったら欲しいな
無理か…
469名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:35:30 ID:ob8YtQ6B0
次作るメインPCは、
OSと常駐アプリはSSDのRAID1って感じか

でも、まだ何か心配なんだよな・・・

とりあえずSSDのノートPCあたりで様子見るのがいいのかな?
470名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:35:34 ID:VWt0N0Cw0
>>445
SSDのコントローラはパーティションなんぞ認識しないので、
リカバリ領域だろうが何だろうが無視してさっくりウェアレベリングしてくれる。

>>460
こことか詳しくてオススメ
ttp://www.imation.co.jp/products/pdf/SSD_WP02.pdf

>書き込み時に書き込み済み領域を移動する
それはたぶんガベージコレクションかな。
471名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:35:52 ID:tYjtRhAu0
PC博士だって。プゲラ
472名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:35:53 ID:SPSsPLuy0
>>464
元のHDDより充分早くなると思われ
473名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:36:09 ID:WWBekOjA0
ID:fxJos6bm0はネトウヨの成りすましです
在日コリアンはこんな変なカキコミしません
474名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:36:35 ID:fxJos6bm0
>>466
全く、熱を感じないね。

>>467
WDとか1万開店とか書くと玄人っぽいと勘違いしてんだろwww
ヒデーわwww

笑われてる。
475名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:36:55 ID:Rg8K1CLD0
476名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:37:34 ID:K3xOnfCy0
ストレージって死ぬときゃ死ぬもんだけど、
少しでも予兆がある方がマシ。

HDDなら異音とかS.M.A.R.T監視とかで多少は予期できる。
SSDは壊れるとき、どういう風に壊れるかがまだ
わからなさすぎる。

数年もすればその辺のノウハウも溜まるだろうけど。
477名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:37:48 ID:Pf0/1/iP0
仕事でStecのSSD使ってるけど爆速だよ
478名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:38:49 ID:SPSsPLuy0
>>468
IntelがSLCで1TB出す頃には…
479名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:39:13 ID:2rTFNKucO
>>466
そうじゃなくって小さいPCがいいけど、ノートは熱いからダメって事じゃ?
最近はカバンに入るmini-ITX機なんてのもあるけど。
480名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:40:04 ID:OCUwTiDP0
SSDの速度って使い始めの頃の最高速であって
使い込むにつれて段々と速度落ちていくらしいね
んでそのうち書き込めなくなるんだけど
その状態でも読み込みはできるとか聞いたけど本当なのかな
481名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:40:06 ID:fxJos6bm0
>>473
お前、在日コリアンに文句言うなよ。

これからは、一等市民が中国コリアンで、準1等が台湾
お前等JAPは3等市民だ。

そういう時代が、もう直ぐやってくる。

>>476
意味がわかんね
HDD使ってればいいじゃん、SSD使わないで。

多分そうしないだろうけどな。

ここでそういう書き込みしてても、あと3ヶ月後くらいにはHDDは古いって言ってるのがお前だろ。

そういう、浮世的な所がJAPの敗因。

狐とか猿とかブタとか外人に馬鹿にされてるけど、本当に薄情で信用なら無いのが日本人の特徴。

中国人には日本人は直ぐに忘れるからとまで言われている。
482名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:41:00 ID:DSuaiQ2N0
あっという間にSSDへ置き換わりそうだなw
483名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:42:11 ID:Ub0gKWSZ0
東芝には頑張ってもらって、サムスンをフラッシュメモリ業界から追い出してほしいな。
484名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:42:36 ID:fxJos6bm0
>>479
ほーらでたwwww

知ったかwwwwwwwww

MINI-ITXだとwwwwww
まぁ、バックには入るだろうがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そういう単語使えば知ってるっぷりできると勘違いしてるJAPの自称パソコン博士ww
はずかしーーーーー
485名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:43:17 ID:Dh75Bqbp0
>>480
そのうちデータ飛ぶ
読んでるとデータが摩耗してゆくので別のブロックに書き換えてリフレッシュする必要有るから
486名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:44:26 ID:Di/kAD5Q0
>>476
っJSMonitor
JMicronコントローラ限定ですが
487名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:45:15 ID:fxJos6bm0
ソニーはもう3年前くらいにバイオでゼロスピンドル実現してたけどねえ
お前等消費者が糞で全然売れなかった。

まぁ、ここの書き込みみてても新しいものを否定する事象、機械通が居るよね。

実は情弱なのにそれを知らない。

まさに、島猿根性丸出しwww
488名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:45:31 ID:2rTFNKucO
>>484



ここって基本的にPCスレなんだよな?
いちいち解説しないと書き込んじゃいかんのか?
489名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:45:44 ID:VWt0N0Cw0
>>482
今後は容量増加ペースが2年で2倍に落ちるので、
HDDとの容量の差はあまり縮まらないだろうね。
なので置き換わるのはあんまり期待できないと思う
490名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:46:00 ID:m8mMulSN0
>>487
そのケースの場合、消費者は賢かったと思うが
491名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:46:35 ID:s6o3/ABw0
これはめちゃめちゃ欲しい・・・
俺のPCの使用目的なら64GBあれば十分だ・・・
492名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:46:40 ID:OCUwTiDP0
>>485
書き込めないって症状が事前に出てくれれば
読み込めるうちに中のファイル救済できるから
いきなりカコーンと突然死するHDDよりはいいかなぁとか思ったり
493名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:46:43 ID:Wng52hCo0
単価がまだ全然違うよなぁ……
494名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:47:29 ID:fxJos6bm0
>>490
そんな事わかるか。
ソニーの今の状態はソニーだけでなくお前等消費者のせいでもある。

日本の企業を叩きまくる。
自国の企業を蔑みまくる。

それがお前等JAP
やりやすくてたまらんよwww
495名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:47:31 ID:ob8YtQ6B0
>>482
SSDとHDDは住み分けできると思うけどね
やっぱり容量と値段が違うし
496名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:48:51 ID:RMtwqvwN0
>>479
1台でモニタもポインティングデバイスもキーボードもあって
完結してるノートと本体だけを比べられても…

あと、Mini-ITXなら熱出さないとでも思ってる?w
497名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:48:19 ID:R3x8cVZ+0
そういやこの間のIEEEの月刊誌(アメリカ版)に東芝の人がフラッシュメモリーを開発した下りが書いてあったな。
日本人はほんと偉いよな、企業になんだかんだ言われつつも。
それに比べて…
498名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:49:06 ID:uTc0XX1J0
>>494
お前の国に簡単に技術盗まれるしな。

499名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:50:04 ID:fxJos6bm0
>>498
勝手に盗まれたと勘違いしてるだけだろお前。
お前は、韓国が起源説となえてうざいと言っているが。

実はそれはお前なんだよね・・・(ププププ
500名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:52:15 ID:wAzJsUKG0
読み込み速度が速いからといって、個人ではあまり使い道がないような気もする。
501名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:52:30 ID:fxJos6bm0
mini-itx言いたいだけだって何度言わせりゃ判るんだよww
PC博士気取りたいんだろwwwwwww

実は、素人丸出しの情弱の癖にww
502名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:52:36 ID:m8mMulSN0
>>494
まあ、ネット上での単純なSONY叩きは感心しないけどね。
うちはVAIOを初めとして携帯電話やヘッドホンなどSONY製品がかなり多いし。

ただ思想というか、「尖ったもの」を作ったところで
それで売れるわけじゃない、ってのは考えてもらいたいわなw
503名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:52:51 ID:xyF8EkS+0

ID:fxJos6bm0

(笑)
504名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:54:34 ID:LRV0UApc0
このスレよくPhotofastのPCI-E SSDの話題出てるけどあれOS起動する前に起動シーケンスってのがあって
30秒ほど待たされるから結果的には大して速くないぞ
505名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:55:08 ID:fxJos6bm0
感謝しろ。
卵一個分だろ → (笑)

俺が居なきゃ自給自足できないだろうがお前等ポンコツJAPはwwwwwww

>>500
個人ってどういう定義だ?
あ?

ゴミ。
506名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:55:25 ID:b3bccpBO0
40GBもありゃ十分だよ
100とかテラとか何に使うんだ…
507名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:55:28 ID:2rTFNKucO
>>496
> あと、Mini-ITXなら熱出さないとでも思ってる?w
全く熱を出さないPCというのもお目にかかりたいがな。
ケースの容積や設計にもよるが、一般的には小さく廃熱機構もそれほど立派なもんではないが、元々熱が出にくい部品で構成される。
だからこそ小さくできたという事でもあるんだけど。
508名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:56:08 ID:Ub0gKWSZ0
昔のソニーは「尖ったもの」を作っていたから、商業的に失敗しても支持者がいたけど、
最近のソニーが技術ではなく、政治的な駆け引きで業界を牛耳ろうとしてるから、アンチが増えてるんだろう。
自業自得。
509名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:57:00 ID:EbIE37QQ0
さっさと32ギガを2千円くらいで売れや。
いつまで経っても下限が変わらねぇじゃねぇか
510名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:57:26 ID:uTc0XX1J0
>>508
仮面ライダーみたいな名前の奴が社長になったのがなんというかアレだねw
511名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:57:28 ID:fxJos6bm0
>>502
先尖技術に対する欲求が無い老人なんだろお前等日本国民は。

そういう事を言われているの気づいてないの??
やっぱり頭悪いじゃん。

いつまでも同じ事やっていて安定していられる世の中じゃない。
一生昔のPC使ってろよww

私は個人では、昔のPC98レベルでOKです、うえぶみるだけですからとか言ってろ。
512名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:57:50 ID:94sNA8q1O
>>498
日本の悪口はそこまでにしろ
513名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:59:28 ID:2rTFNKucO
>>506
WinnyとかWinnyとかWinnyとか……。




そういうのってバックアップどうしてるんだろ?
やっぱりHDD使うのか?
514名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:59:39 ID:m8mMulSN0
>>508
うちではVHS全盛の頃でもβを使ってた。
さすがに最後の方には切り替えたけど、まだβのデッキは残ってるw

>>511
そりゃ安定志向だからね。
先端技術で需要を喚起できなくなってる。
で、一生? PCの買い替えは基本的に5年に1回だろ。
なんでそう極端な論なんだか。
515名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 02:59:41 ID:fxJos6bm0
>>509
 ↑
何時もでるだろこういうカス。

こういうゴミってさ。
変えないと判ると、ネットで叩きまくるんだよね。

そんなものより、飢えたアフリカ人を救済しろとか言ってwwwwwwwwww

意味わかんねえよwwww

カスJAPwww
516名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:01:54 ID:fxJos6bm0
>>514
日本から出て行けば?
頼む。

お前みたいな奴は土地を占有するだけで意味無いから。
空気が勿体無い。
草花のスペースが勿体無い。

世の中ってのはそのくらい厳しいもんだんだよボケ!
517名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:07:07 ID:m8mMulSN0
>>516
日本はそういうものだ、と断定しておいて
日本人を追い出してどうするの?
518名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:07:41 ID:2rTFNKucO
>>516
年中俺の隣が空いています。





(´;ω;`)ウッ…ウッ…

519名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:07:44 ID:ElQ3ev/50
SODがDMMを鼻で笑うに見えた
520名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:08:38 ID:SPSsPLuy0
>>519
っ 座布団
521名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:10:28 ID:M3GuM7or0
fxJos6bm0が>>517に対するレスを打ち込み中です。。。。
522名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:10:43 ID:fxJos6bm0
つうか、今週あたり韓国が名実ともに先進国入りするから。
日本の地位は沈む一方。


お前らの想像も出来ない憂鬱な時代が始まる。

そして、それはお前等が選んだ運命だ。
523名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:11:59 ID:SPSsPLuy0
またwktkするのか。
524名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:13:01 ID:fxJos6bm0
おう、悪いか?

寝るし。
525名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:13:07 ID:Ub0gKWSZ0
韓国はとっくの昔に先進国だろ・・
1988年あたりから。
いつまで甘えてるつもりだ?
526名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:14:34 ID:Dh75Bqbp0
>>517
そろそろ眠たくなって集中力切れたんだよ
生暖かくスルーしてやろうよ
いくらニートでもこの時間になれば演技力低下するよ・・・
527名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:14:39 ID:M3GuM7or0
韓国は純債務国に転落寸前なんだが、先進国うんぬん言ってる場合なのか?
528名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:17:27 ID:kG39K+NV0
Final Dataみたいなファイルの復元って可能なの?
529名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:18:43 ID:ceThW9nIO
肉をビタビタ床に叩きつけてないで便所掃除しろよ
530名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:32:07 ID:RMtwqvwN0
>>507
今の技術で無印Pentiumとか作れば可能。だけど、そんな
処理能力がケータイに毛がはえた程度のPCだれが買う?

てか、ノートは熱くて嫌なんだろ?
カバンに入るMini-ITXもいいけどさ、本体とモニタ、キーボード、マウス
それに電源もカバンに入れるの?アホなの?氏ぬの?
531名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:38:27 ID:RgmQgR4D0
SSD確かに早くて満足してるんだけど
耐久性の話ばっかり出てくるので
なぜか、いつもびくびくしながら使っている。心臓に悪い・・・
532名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:39:18 ID:1+NC/wke0
ID:RMtwqvwN0
国語の成績悪そうだな
533名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:40:41 ID:Br0n5LTB0
書き換え可能回数に上限あるからOSもSSDに対応しなきゃ
534名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:42:49 ID:6aSRU4kS0
>>524
自分の書き込みを読み直して客観的に評価してみろ。
見苦しくないか?
535名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:44:03 ID:yZkN2bjz0
どうせ大容量HDDなんてP2Pで取るためだけに存在してるようなモノだからな。
SSDにして、rpmがHDDの5〜6倍上がったとしても、体感的にはミクロな差でしかない。
発熱なしと限りなく無音ってのは惹かれるがね。
まあ、テラが1万以内になったら考えてやってもいい
536名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:47:02 ID:Ynz5k0Ak0
DVD-RAMって予備領域作って信頼性上げてたけど
基板のどこかを短絡するなりカットするなりしたら書き込み領域が
5倍になったりしてな。で耐久性がガクっと下がる。
537名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:47:46 ID:nnNTm0Rc0
>>535
監視カメラの映像録画してるけど1台あたり毎日30GB使う
538名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:55:17 ID:Dh75Bqbp0
>>535
残念だが発熱は有るぞ
高速モデルほど電気食うから
ノートの中身交換したらHDDより駆動時間短くなったなんて言う話もザラ
539名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 03:57:07 ID:xPbXSdsc0
俺のG-monster全然速くなんだけど。SATAと違いがわからんよ
540名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:04:05 ID:v8HUmfXz0
知識として知ってる人がたくさんいるのはわかったから
実際にこれの開発に関わってる人っていないの?
541名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:14:01 ID:Di/kAD5Q0
そういった人はNDAあるんじゃないか?
542名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:14:16 ID:72Gh4GbJ0
>>448
HDSTって何?

2008年10月〜12月の世界でのハードディスクドライブの出荷台数シェアは次の通り
Seagate 31.7%
Western Digital 26.0%
HGST 17.1%
東芝+富士通 17.0%
Samsung 8.2%
HDD出荷台数シェア:朝日新聞 2009年2月18日 経済面より (テクノ・システム・リサーチ調べ)

http://ascii.jp/elem/000/000/137/137052/18_o_.png
世界市場におけるデスクトップ向け供給のメーカー別シェアの推移
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137050/16_o_.png
世界市場におけるノート向け供給のメーカー別シェアの推移

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=221950&lindID=1
2008年度の世界シェアでは、米国シーゲイト・テクノロジーが弊社推定で31.8%と、
首位を確保しており、以下米国ウエスタンデジタルが27.0%(弊社推定)、日立グローバル
ストレージテクノロジーズ(日立GST)が16.8%(同)、東芝が9.1%(同)と続いています。

どの辺が世界2位なのかね?
息を吐くように嘘をつく捏造民族は黙っとけ
543名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:16:32 ID:F+Mk/GH80
HDD並に安くしろ
話はそれからだ
544名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:19:55 ID:6aSRU4kS0
速度速くてもプチフリがたまにでも起こるようなら買う気ないな
545名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:20:10 ID:LknOw2Zz0
windows8で

下らんディスクアクセスを必要最小限に留める

そんなカーネル、作ってよ。

そしたら3万円くらいは出すからさぁ
546名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:24:04 ID:bGWIefW90
OSのデータを丸々別HDDに移し替えて継続させる機能が欲しいな。
CドライブにシステムDドライブにからのHDDを入れて
Cの認証を消してDに新たにアクチべーションさせるみたいな機能をサポートして欲しい
547名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:24:16 ID:7QOqkeQ70
SATAモデルしか売らないのか?
旧型ノートほどメリットありそうだから
PATAも需要ありそうに思ったが
高いか
548名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:25:59 ID:r0ssoUD00
HDDのノートは怖くてね・・・

ちょっとした衝撃ですぐ逝っちゃうから・・・

HDDはもう使えない。
549名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:26:48 ID:F+Mk/GH80
ラプターより圧倒的に速いの?
熱いんだよなラプター
1万以下なら買うか
お勧めは何?
550名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:28:52 ID:MtKMK4l30
ところでHDD4万回転相当って 

もしHDD4万回転させたとしたらどっちが早いのかな?w
551名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:34:01 ID:F+Mk/GH80
これ64Gで1万以下か
2個買うか
552名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:35:12 ID:OjTN/7bG0
HDD40,000rpmって中のディスクが音速超える
553名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:44:45 ID:0Hs0yvKZ0
CPUが爆速化してる今、ボトルネックは完全にHDDw
554名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:50:24 ID:OjTN/7bG0
>>552
ちゃんと計算したら2.5"で400-500km/hだった
100,000rpmくらいで音速かな
555名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 05:16:18 ID:Dh75Bqbp0
音速は1225km/hな
556名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 05:37:56 ID:2ip9LvF50
>>553
HDDの仮想メモリ切るだけで爆速になるしな
っつかネットブックにSSD積んでるんだが速すぎてわろすw
うちのデスクトップも起動ドライブをSSDにしたいがもうちょっと安くならないかなぁ
557名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 05:46:20 ID:1BUIrEFyP
今ようやく格安ラインのSSDからプチフリゴミ製品が駆逐されつつあるから
もう少しの辛抱だ・・・
558名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 05:51:28 ID:e+GapSpg0
まあLinuxなんかUSBメモリからブート出来るもんな。
いずれHDDの無い時代も来るだろう。
559名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 05:58:39 ID:kG39K+NV0
>>558
Windowsからもできるんじゃないの?
560名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:00:47 ID:kG39K+NV0
あー、OSをUSBに入れてのブートかな?
561名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:02:42 ID:dq2kZqdg0
少なくともTBクラスの容量を確保して容量あたりの値段も同じになってからHDD笑うなり何なりしてくれ
562名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:06:12 ID:kL7KUS/i0
厨以外はTBの用量など必要ない
563名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:06:29 ID:kr1rfvM8O
OSとPCゲーム用に載せようかな
564名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:10:50 ID:jj5g1RCm0
本当に100ドルで出るなら買っちゃうな。
でも、相性あったり、国内だとなぜか1.5倍とかになっちゃうんだろうな。

>>547
今回発表されているメーカーじゃなければ、PATAもある。
565名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:13:59 ID:Di/kAD5Q0
>>558
WinでもBartPE+αでLiveUSBは出来るけどライセンス的には微妙?
566名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:16:45 ID:e+GapSpg0
>>560
わりい寝てたw
そういう意味w
567名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:20:13 ID:SJYRa/Qy0
SSDは128GBで10k切ったら買う
568名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:26:10 ID:wZiTMU7h0
>>54
>HDDで音は変わるという面白い人達は、どんな評価をするんだろうな?

余分な付帯音の少なさだけを取るならば、
現時点では、iPhoneがサイキョーですが。何か www
次点は、iPod touch。

ここら辺から推測すると、SSDの圧勝なんじゃないでしょうか?

詐欺オーディオ屋は
純水のような味わいのない音で詰まらないって言い出すに違いないと思う。


HDDの違いによる味わい深い音作り(付帯音の大小ではなく音色の方ね)
を楽しめるようなスバラシク幸せな人は、次の点も極めましょうね、
・発電所の違いとか(良い音のためには好みの音の発電所を探して引っ越ししなきゃ!)
・生産年による違いとか(当たり年のをコレクションしておかなくっちゃ!)
   ・・・

こんなことより、録音段階の音色(音質どころか音色が違うよ)の違いの方が遥かに大きいんだけど、
そっちは、あんまり追及する人が居ないんだよな〜

詐欺オーディオ屋さんもインチキ商売が難しくなりそうですが、
時節柄、倒産しないように、とにかく色々ガンバって下さい。

569名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:33:32 ID:wZiTMU7h0
>>535
>どうせ大容量HDDなんてP2Pで取るためだけに存在してるようなモノだからな。
>SSDにして、rpmがHDDの5〜6倍上がったとしても、体感的にはミクロな差でしかない。

テレビ録画も忘れないであげて下さい。
1日100GBも食うのは非常に辛い。4949
570名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:35:25 ID:dMACeUfQ0
HDDが速くなっても作業は遅い、と。
571名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:36:03 ID:r2UT517O0
導入に興味はあるんだが、寿命・耐久性に疑問がある。
572名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:37:24 ID:dy6gq3qK0
同じ容量で提供できない時点で、どんなにすぐれててもHDDの勝ち
573名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:40:27 ID:KwTMKTin0
|ω・`)SSDってデフラグできる?
574名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:43:17 ID:P20fCPei0
できなくはないけど全く無意味だし繰り返すと悲惨なことになるよ
575名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:48:41 ID:3uG7DH5h0
>>555
温度によって変わるだろjk
576名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:50:19 ID:qLzSpzCE0
>>573
する必要がない 
577名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 06:56:41 ID:KwTMKTin0
>>576
|ω・`)デフラグしないと死にますよ?
578名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:08:50 ID:jYFOVcFx0
 HDDの符号化の研究している俺涙目。

 別にハードの研究じゃないからまあいいけど。
579名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:09:57 ID:pGPR+1JtO
SSDは、俺の使い方だと最低でも256GB欲しいな。
HDDは、ノートなので追加で増設するわけにもいかないし、消費電力の問題もある。
また、やたらと仮想ディスクを使うソフトを常用してるので、これぐらいのよう量が必要。
経験則で起動ドライブの容量を80%以上使用してると仮想ディスクの容量が足りなくなって
システムが不安定になる。
256GBあれば、頻繁に削除したりせずに済むし、SSDの欠点である書き込み回数制限も回避でき、
寿命も延びる。
256GBが2万円切ったら買おうと思う。
580名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:11:27 ID:B7/T7+gp0
でもおたかいんでしょう?
581名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:11:53 ID:KwTMKTin0
>>579
|ω・`)パーティション分割しませんか?
582名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:13:43 ID:6+LxgCO+0
昔のPCは回転させるさせるものばかりだったんだぜ
ナンセンスだよな ははは〜
と話せる日が来るんだよ
583名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:15:36 ID:eBybVxAJ0
この夏こそフロッピーディスクドライブを、といった特集をむさぼり呼んでいた自分からすると隔世の感がある。
レコードを知らない人のようにハードディスク?何それ?という時代ももうじき来そうだな・・・
あとは宇宙戦艦とかモビルスーツできればむかしみたSFあらかたクリアできるんじゃないか。
584名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:15:39 ID:gIcTPNsG0
プチフリとかの問題はHDD用に設計されたファイルシステム(NTFSとかFATとか)を
SSDで使ってるのが原因だから、SSD用に最適化されたファイルシステムが
OSでサポートされるまで重要なものには使わないほうがいい



ってどっかのHPに書いてあった
585名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:18:22 ID:kL7KUS/i0
>>583
宇宙戦艦とかロボット兵器ができないのは、「いらんから」だと確信している。
586名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:19:17 ID:VWt0N0Cw0
>>584
だいたいそのHPが想像付いてしまって困るw
管理人は物事を合理的に考える能力に欠ける印象だった
587名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:19:50 ID:KRDSWk+H0
>>577
ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスの性能が同じだからデフラグやる必要ないんだよ
588名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:22:03 ID:SPj2qLsv0
磁性体に記録しないと安心できないんだよなぁ・・・
書き込み制限がどうしても心配でたまらない。
どうにかならないの?
589名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:23:03 ID:JedanjpUO
>>585
月の土地の奪い合いがまず始まるよ
590名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:28:29 ID:pGPR+1JtO
>>581
パーティションならとっくに分割してる。
ソフト自体もかなり容量を食ってるんで最早限界。
OS+アプリで128GB越えてます。
今は、500GB積んでる。
591名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:29:16 ID:v01Z2vFPO
HDDはあと何年もつんだろう
592名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:30:48 ID:kL7KUS/i0
月で思い出した

かぐやが高度11kmと22kmの低高度から撮影した動画をjaxaが発表しているから、
見に行くことにしていたのだった
593名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:32:15 ID:KwTMKTin0
594名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:32:51 ID:Mfuvw1cFP
俺は現状で不満ないので、HDDに準ずるほどに安くて大容量になれば買い替え時に買うだろう
HDDにクーラー付けてるから温度の問題は無いし
でも発熱が抑えられ読み書きが早いんだったらノート派には嬉しいだろうね
データ倉庫としてはまだまだだろうけど、外付けHDDを併用すればいいんだし
595名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:33:47 ID:zVrHeTN00
500GBのSSDが1万円買えるまでまつね

64Gとか、平気で仕事で使っていたら1年で使い切るわ
596名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:34:58 ID:IIEPPghs0
>>568
HDDは静かになったからな

俺はメモリの発する音のが気になるわw
597名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:34:59 ID:9SMb2xlV0
とりあえず高い、容量ちっさい、寿命不安

けどもう一世代二世代進んでこなれてきたら、メイン(内蔵)はこれだよなぁ
598名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:35:51 ID:KwTMKTin0
>>590
|ω・`)仮想ディスク専用のパーティションは無いんだなぁって思ったの
599名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:37:38 ID:KBSTD8dyO
>>93
ピッコロが世界征服云々言っていたらサイヤ人がのりこんできた。かなり苦戦したのに、今度はサイヤ人の王子様が来ますよってこと。
600名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:38:31 ID:3CqG+AxZ0
そろそろ、オンボード・オールインワンの時代だな。
マザボ・電源・ケース、この3つで組めるようになるw

いずれ、USBスティックがPC本体・・・ キーボードに刺して電源供給
なんてことになりそうだな
601名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:40:24 ID:KwTMKTin0
>>600
ビデオ・サウンド出力も超高速USB経由とかありそうですね。
602名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:40:59 ID:NloKkKHh0
>>587
セクタにまたがったファイルの読み書きは遅くなるから
デフラグは必要

ただし、あまり頻繁にやる必要はない
603名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:46:27 ID:mYclQ8Mk0
スレを一応ざっと読んだんだけど

SSD=HDDみたいなもん。

おもっとけばいいの?
PCど素人にはまったく良くわからん。
604名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:48:46 ID:pDwmkGRv0
>>603
中身が金属の円盤じゃなくて、フラッシュメモリがつまってるHDDが、SSDとでも思っておけばいい。
読み込み書き込みがHDDより圧倒的に速いが、まだ容量が小さくて高価
605名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:51:46 ID:MqvPmN80O
>>600
デスクトップはそれだな
それもキーボードから光が出て、空中にモニター出現
606名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:52:58 ID:lPcRYh61O
こんなボッタな販売価格ではまだまだ普及は先w

少しでもこれの開発や販売に触れた人間なら今の価格は一般人向けでないのはすぐに解るんだよw
607名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:54:12 ID:kuYWcKkm0
結局HDD=ザク SSD=ゲルググ ってことでいいのか?
608名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:54:42 ID:svOGBIwd0
>>606
結局はSDメモリの寄せ集めなんでしょ?
609名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:55:57 ID:dECtg2yBO
キーボードの大きさ=PCの大きさの時代か
超薄型キーボードの開発はまだですか
610名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:56:48 ID:O8f3ygiU0
この分野でお得意の出る出る詐欺にならなきゃいいがw
611名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:58:10 ID:bcStWK8D0
まあお前らが散々人柱やった後に負け組は購入しますよっと
612名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:58:26 ID:lPcRYh61O
>>608
そういう認識でおk
速いのは誰でも解る。静音性も段違い。
しかし「普及するしない」は別。先行投資に協力できるブルジョアなら買っても損は無い。
613名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:58:15 ID:R3x8cVZ+0
HDDが昔べらぼうに高かったことを考えると、SSDも何年か後には安くなってるだろうな。
今から10年前に80MBのシリコンディスク?(当時はそんな名前だったような…)にFreeBSD入れて、
ある観測装置を作ったのが懐かしい。
614名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:59:16 ID:mzvlfDJbO
>>573
必要なし&やったら寿命が縮むらしい。

615名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 07:59:30 ID:Mfuvw1cFP
>>605
「ケロロ軍曹」のクルル曹長が空中ディスプレイだ
ああいうのはアニメではよく描かれるもんなの?あんなのが実現したら面白いな
スピルバーグの映画でもトムクルーズがふしぎなおどりみたいなチンチクリンな操作するコンピュータがあったね
616名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:00:16 ID:iEtlGYtX0
>>609
曲がるキーボードとかあるけど。
617名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:01:59 ID:0K2Vj461O
「一般ユーザーの使用」が抽象的だな
618名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:02:08 ID:do4TZV8W0
ノートPCが薄くなるのは良いけど、小さくはなって欲しくない。
今使ってる奴でもキーボード小さくて大変なのにw
619名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:02:50 ID:ARZsOXe50
HDDと同じで3年もてばいいや、俺的には。
620名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:04:46 ID:pDwmkGRv0
>>608
SDはすでに古い規格で、読み込み速度を150倍にしたものでも22.5MB/sしかでない。
これから出てくるClass10でやっと100MB/sを超えられるぐらい
SSDは遅いものでも120MB/s、速いものになると300MB/sを超える
ゆえにSDメモリスロットを多数搭載したドライブをつくってもSSDの代替にはならない
621名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:05:57 ID:7a5hyvkv0
SSDには近づくな
622名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:06:12 ID:B7/T7+gp0
中期的にはHDDは容量だけのものになるだろうな。
623名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:07:07 ID:UfQ4TZ3pO
>>615
実際は手を置く場所がないのは相当疲れそうだな
624名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:08:09 ID:9SMb2xlV0
>>620
DBでいうとヤムチャとベジータ(地球襲来時)みたなものか
625名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:08:22 ID:g3FoaJIO0
>>36
そりゃまだボッタ食ってるからだよ
CPUが486の時代たった8Mバイトのメモリが3万してたしな
SSDとHDDの部品数や材料代、容積重量考えてみろよ
圧倒的にSSDの方が安上がりだから
626名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:09:27 ID:2I7W87gY0
2月頃出たOCZの128で4.5万くらいだったっけ

128Gが2.5万程度なら買いだ
627名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:10:45 ID:y/wYKkjE0
SSDが大容量低価格化したらHDDはテープドライブのような末路をたどるのだろうか
628名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:12:00 ID:0L5cswBg0
いくら速くても時々うんともすんとも言わなくなったらデイトレーダーの俺は致命傷を負いかねない
やはり僕はHDDちゃん!!
629名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:13:54 ID:WWBekOjAO
一般ユーザーってどの程度を指すんだろうか
役所の職員が仕事でPCを使用してる時間ぐらいか?
ベンチマーク回しっぱなしで連続3年平気とかなら欲しい
630名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:17:47 ID:x0HlhZsy0
>>614
メーカーや世代にもよるが、使ってるうちに速度低下がある。
そのときはデフラグや、ツール使う必要のある製品もある。
631名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:18:16 ID:syQJT4UNO
ランダムならインテルSSDが今のところ最速
632名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:18:17 ID:PVXn1GXG0
>>629 それは無理だと思うよ。
633名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:23:23 ID:IIEPPghs0
>>622
磁気テープの代替品になるんだろうな
634名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:23:35 ID:c+dAQhuO0
ちょうどバネを使った機械式の時計から水晶発振器を使った
クォーツ時計への移行みたいなもんだな

あとはフラッシュも物理的にやられるから書換耐久性が大幅に
向上したものが次に出てくるんだろうね
635名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:24:18 ID:LZ5oNOpw0
実績の関係で鯖用に採用できんし
何よりまだ廉価というほどではない
636名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:29:00 ID:IIEPPghs0
>>635
(HDDに比べて)信頼性の面で問題が残っているから
まだサーバー用途でなくクライアント向けでしょう
だから一般ユーザ向けの製品と謳っている
637名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:30:56 ID:bXHi93EB0
2.5インチが安価で出たらPS3に載りそうだな。
638名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:38:53 ID:+gtgRdMx0
取り敢えずマジで頼むな.
639名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:41:17 ID:x0HlhZsy0
>>635-636
DB鯖のキャッシュだかに採用されたソリューションがあったような。

SCSIあたりだと、値段はそろそろいい勝負だし、発熱が少ないからな。
640名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:43:49 ID:MpEHkPEl0
容量がしょぼすぎるし、使い分け出来る選択肢が増えただけのことだな
641名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:45:29 ID:T1eC/Pfl0
いずれにしろゲーム用アイテムなんだろ。
642名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:47:23 ID:OKlnU4JJ0
世界中のSSDが一斉に寿命を迎える日
643名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:49:19 ID:62ljEnpx0
デフラグしなくてもいいし、むしろ初心者向けじゃないのか?
644名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:53:40 ID:sl/U8xEqO
値段もこなれてきたし、ブート限定で買ってみようかなあ…
645名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 08:59:10 ID:iNKJ3taB0
>>639
HPブレード鯖のプライマリーディスクに採用されてもうすぐ1周年だ。
仮想ハイパーバイザー入れるのにうってつけな機種に採用されたのに、
SASからSATAになったのでインストールに苦労したとかなんとか…
保守契約に入ってて、毎年1/20ぐらいは不良・クラッシュで無償交換を
オンサイトでやってるような鯖の方が、用途により普及すると思うよ。
東芝がどこぞのエンタープライズ系ディスクメーカー買ったのはそのため
だし。
646名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:07:12 ID:EblADsu30
>>620
SDカード自体使う事に意味は無いが、10枚パラレルに
制御すれば10倍速になるぞ。
647名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:10:25 ID:/UmfYPVz0
64GB 100ドルならシステムドライブには使えるな。
648名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:20:46 ID:VwrcEmBL0
HDDを駆逐するってんなら
64GBを30個内蔵してひとつのドライブに見えるような装置とかが出てくるんですかね。
649名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:26:45 ID:TgDECg3n0
SATA3.0が出てから本気かね
650名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:36:00 ID:A5ldoJlT0
メモリ8GB+スタンバイでキャッシュ溜め込んでるんだが
この使い方だとSSDはほとんど役に立たないだろうなw
651名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:39:43 ID:nUt+yu+E0
まだ市場に出て日が浅いから耐久性とかの問題が
どの程度改善されてるのかが判らないのが怖いところなんだよな。
バックアップちゃんとこなせるほどマメじゃないしな…
652名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:39:53 ID:vTWqfGoV0
>>650
OSを入れる場所としてはかなり効果あるよ
653名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:40:35 ID:ELCOONl50
>>651
どう考えても物理的にHDDよりは耐久性あるぞw
654名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:45:49 ID:1AROHV2u0
やはりワープア派遣ニート貧困層の集う2chではSSDは高嶺の花か
655名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:53:03 ID:svOGBIwd0
車すら買い支えられない一般人が何言ってんだwww
656名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:53:52 ID:J9RWK3e50
欲しいなぁ
就職しようかな・・・
657名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:54:15 ID:EdzHv5CHP
なんでSSDの話になるとキチガイが涌くの?
658名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:55:27 ID:nGibxiTy0
交通安全協会に入会しなかった俺でも使えるの?
スーパー・セーフティー・ドライバーw
659名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 09:57:10 ID:5rwQRpu60
HDが安すぎてDVDに書き込もうとは思わなくなったw
660名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:05:24 ID:K1PbQz6F0
そんなこと そんなこと ダメっ
661名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:09:24 ID:ASiClWrY0
>>659
GBあたり単価が7円ちょっとだからな
4.7GBで33〜34円ぐらい
信頼性も一年で読めなくなるDVD-Rに比べりゃマシだしw
662名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:13:18 ID:lvwQjj1v0
ところでさ、DVDと同容量のフラッシュメモリって、まだコスト的にDVDより高い?
いや、ゲームなんかのメディアとして考えた場合、これからは光学ディスクもなくなっていくのかなって思って。
663名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:17:02 ID:t97NLV8h0
まだ断然高いね。
なんでそれくらいのこと調べてから発言しないの。
664名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:17:38 ID:kN7Xsn3w0
SSDでRAID組むメリットってあるのか?
665名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:19:01 ID:lvwQjj1v0
>>663
わり。
今IE起動できない状況だったのさ。
666名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:21:56 ID:ELCOONl50
>>662>>665
小売りベースで計算するとDVD50枚で1200円 1G単価は5.1円
フラッシュメモリが安いヤツで8GBで1200円 1GB単価は150円

ちょっと比べるのが無理だなぁ
667名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:23:52 ID:TmkW5EAP0
50枚(笑)
668名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:26:17 ID:uNHmU77Q0
フラッシュってそもそもプレス的な生産できるの?
669名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:27:40 ID:eYOenB620
「プチフリーズは?プチフリーズは取れたの?」
「ああ、大量だ」
670名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:29:21 ID:t97NLV8h0
>>664
ある。
671名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:31:33 ID:A5ldoJlT0
SSDが壊れたらウェアレベリングのせいで他のファイルも信用できなくなるって聞いたけど本当?
672名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:33:01 ID:ceK6nPze0
>>591
HDDは少なくとも、あと10年は持つんじゃない?
何か容量が2倍になるみたいだし。
カーナビとかビデオカメラとか振動に晒されて、
容量があんまり要らないのから置き換わっていくんじゃないかな?
673名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:35:18 ID:Tu9NCmen0
容量当たりの単価が、まだ高すぎるな。
674名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:38:23 ID:fdlnMemb0

OSに使ったら、実寿命2年位とかじゃないの?(´・ω・`)
675名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:39:11 ID:LTCcKjT70
SSD計画 ソリッドスネークデストロイ計画

676名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:41:18 ID:ZfceX5TM0
>>669
ああああああああああああああああいくうううううううううううう
677名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:41:37 ID:QB/ha97CP
HDD や SSD が安くなっているのに、なんで未だにブルーレイレコーダーのHDD が 250GByte なんて製品が主流なの?(´・ω・`)
678名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:48:04 ID:VKwsHF+70
NECのノーパソで最初からハイブリットHDD付いてるやつ買ったけど
6か月で急に起動しなくなったぞ。
リナックスのCDで起動して中を見るとデータは読めた。
保証期間内なので無料で修理できたけど、大丈夫なのかちら。
修理に出す前にデータを消すのに苦労した。
679名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:50:01 ID:ELCOONl50
>>678
HDDのみのノーパソかって1ヶ月以内で急に起動しなくなった人も多数いる
680名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:50:09 ID:1/K602w/0
高性能HDDは、コスパを鼻で笑ってますが?
681名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:51:33 ID:10SJj6790
まだまだ高いが、OS専用と割り切ればすごく快適やね。
デバイス結構繋がってて起動時のプロセスも42あるが、起動が早い!
Winロゴ出て4ピロ1/3でログイン、砂時計が消えるまでそこから5秒。
Raptorは引退に追い込まれたわ
682名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:53:01 ID:XtwNkWQg0
ハードやデバイスがどう変わろうとも
エロい事しかしてないです
すいません
683名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:53:50 ID:vo3rz7FS0
>672
> HDDは少なくとも、あと10年は持つんじゃない?

10年は厳しいんじゃないかな? 容量あたりの単価がHDD:SSDで1:0.6〜0.8位に
なったところで急速に萎んでいくと思う。
コンシューマ用途では、SSDの絶対的な価格が300GB/1万円を切った辺りで逆転するんじゃない?
メーカーとしてはHDDのトラブルが保守コストを押し上げる要因として大きいだろうから、
多少の単価の差は吸収してしまう気がする。
684名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:53:52 ID:l71yFl+N0
高いな
まあいずれは置き換わっていくんだろうけどな
でもSSDって要するにフラッシュメモリHDなんだろ?
耐久性はどうなのかねえ
今のHDDは一般家庭が緩く使うくらいだったら5年は快適に動くけど
それくらいもつのかねえ
685名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:54:06 ID:n7320rPC0
本来の仕組みが違うものを、比較してどうするんだ?
リニアと新幹線を比較するようなもの。
686名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:56:07 ID:JVEoUmkr0
でSSDをOS側でサポートできるのはWindos7から?

今はコントローラとかでそう見せてるだけなんでしょ?
687名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:56:11 ID:LvMbBd6f0
しかしフラッシュはもう電子が見える領域の罠
688名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 10:58:12 ID:ljoS8+G+O
1.5Tを秋葉原で一万四千で買ってきた
容量ではまだまだ圧勝だな
あと値段
689名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:01:05 ID:XtwNkWQg0
関連記事

「フラッシュメモリの容量はそろそろ限界の壁を打つ」
ttp://www.gizmodo.jp/2009/05/post_5583.html

情報を記憶するセルに詰め込む電子の数が、「最初はセル当たり約100万だったのに
今は数百個」で、さすがに「1個未満には落とせない」ので限界は自ずからくるそうな。
チップが古くなる(例えば7年)に従い精度が落ちる問題もあるし。

というわけで、チップ容量を2倍に増やせるのは、あとせいぜい2回が限界。
業界が今の640億bitから2560億bit(32GB)に達したら、それで天井を打ってしまうんだそうです。
690名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:01:30 ID:eJ0jy74k0
>>688
まあ金にいとめをつけないなら、すでに1TB SSDなんてのもあるわけだが。
内部にRAIDカードと単体SSDがたくさん入ってる半ばインチキ品だけどw
691名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:06:53 ID:EGlkxGou0
まぁSSDが理想だけどHDDは1万円あったら1TB余裕で買えるもんな。
692名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:08:07 ID:iA0gmJIM0
半導体記憶もそろそろ電子1個で複数bitを記憶させることを考えないと
693名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:12:56 ID:Jb5WjOSG0
バブコム80とFM-8さん達から一言あるそうです↓
694名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:13:19 ID:n7320rPC0
HDDはディスクが回転しているのを楽しむことも出来るからな。
しかも、ヘッドが動くの見ていると楽しいよな。
695名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:15:08 ID:LvBP7Bd20
>>692
してるだろ
696名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:18:12 ID:LvMbBd6f0
>>483
芝がサムスンにタダで技術供与したのだが
697名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:21:02 ID:XuXKGaVI0
ディスクってのはな、円盤で回ってて読み込み時にゴリゴリいうのがいいんじゃないか!
ま、SSDも500GBが1万円以下になったら間違いなく買うけど。
698名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:21:11 ID:YJrJbCiG0
>>684
1回目の書き込みだと10年近くはデータ消えないんじゃないかな
ただ、書き換え回数増えるとデータを保持出来る期間がどんどん短くなる
699名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:22:01 ID:eJ0jy74k0
>>694
無知ゆえの煽りか
Raptor Xを知ってるのか
判断に迷うな
700名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:24:31 ID:ELCOONl50
>>699
西部電子のRaptorXより前にメルコが出してたから持ってるんじゃない?
うちの姉の部屋にもあったよ   オブジェとして
701名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:27:41 ID:QB/ha97CP
>>694
ああ、楽しいな・・・

あと、HDD が故障した後、中のディスクを取り出して遊ぶのも楽しい。
702名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:28:41 ID:0PHmEsvI0
>>691
昨日何年かぶりでHDD買おうと思って店言ったら
1Tが7千円台、1.5Tが一万一千円で心底ビビッた。
私はウラシマエフェクトに陥ったらしい
703名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:32:34 ID:a5NzgfPY0
> お前ら1.5GBのHDDが現役の俺に謝れ。
> Windowsが入らない……。
すごくねwwww
OS何使ってるの?
704名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:38:37 ID:CM2b4gqX0
でも↓に鼻で笑われるわけだな。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090402_raiddrive/
705名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:41:23 ID:kQhmQXVV0
おれのハードディスク最近なぜか
ギーッッギギギギギギィギーッって
音がするようになった。
706名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:45:03 ID:Bc5tHFs10
SSDはおろかCFですら、100万回リードライトに耐えるようコントローラが設計されとるよ。

それでも心配なら…

a.とりあえずRAID5か1を組んで、どれか1つを抜いて半年稼動させる
  RAID [ア]-[ ]-[ウ]  余分な子[ イ ]

b.半年たったら、余分な子を装着してリビルドし、SSD「ウ」を1つ抜いてさらに半年稼動させる
  RAID [ア]-[イ]-[ ]  余分な子[ ウ ]⇒オクに売っぱらう
       半年 0年           半年

c.半年たったら、新たにSSD「エ」を買ってきて装着してリビルドする
  RAID [ア]-[イ]-[エ]← 買ってきたSSD「エ」を装着してリビルドする
       1年 半年 0年

d.2年たったら、一番年増のSSD「ア」を抜いて、新たにSSD「オ」を買ってきて装着してリビルドする
  RAID [オ]-[イ]-[エ]← 買ってきたSSD「オ」を装着してリビルドする
       0年 1年 半年  (抜いたSSD「ア」はオクに売り飛ばす)

e.以下、dを繰り返す

こうすると、RAIDグループ内のSSDはキレーな年功序列ができるので、同時に2つあぼーんしにくくなるぉ。
707名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:45:11 ID:n7320rPC0
>>700
オブジェなのか!
もったいない。
暇なとき見てて、マジで楽しいのだがw(飽きるけどなw)
708名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:46:57 ID:KwAxJWC/0
オレのノートのHD、この時期にもう温度がヤバくなってる。
自作の冷却装置でなんとかできないか思案中。
709名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:47:15 ID:sxXlzNj80
>>5へのレスがためになる良スレ
710名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:48:19 ID:tkcjfZoI0
>>705
くやしいのう・・・・くやしいのう・・・・
711名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:49:51 ID:ELCOONl50
>>703
うちのセレロン300@450MHzにOCしたPCはHDDが800MBしかないけどWINDOWS動いてるよ
712名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:52:13 ID:t97NLV8h0
>>706
二つだけでRAID5ってなんだよ
713名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:53:52 ID:fxxuKJfLP
>>436
お前どうせフォーマットをFAT16にしてるんだろ?
最低でもFAT32以上じゃないと足りなくなるに決まってんだろ。
714名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:56:37 ID:xwXo24lW0
SODはモザイクが大きいので嫌いですぅ〜


ん?違うか
715名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 11:58:52 ID:x2VWnJHD0
>>714
赤くなれ〜
716名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:00:10 ID:ElMebPHB0
静かなノートが欲しいよぉ
717名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:05:59 ID:eJ0jy74k0
>>716
騒音0dbモデルがあるよ
オススメ。

ttp://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/top.html
718名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:06:22 ID:IIEPPghs0
>>653
それはマクロの話か?
ミクロの話か?
719名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:08:47 ID:t97NLV8h0
>>717
それ0dbじゃないよ
書き込みの時数db発生する
720名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:10:38 ID:P/Oxf7R10
この前、在日インド人に鼻で笑われた・・。
マジで殺意沸く笑いするよ連中。
721名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:12:54 ID:zhh6KUPFO
なんかゆうべ劣犬下等生物がキャンキャン鳴いてたみたいね
722名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:17:45 ID:iTyYTyUw0
476 名前: 名無しさんi386 投稿日: 2000/11/12(日) 02:17
回転数競争に偏りすぎ。
円周部で音速を超えましたなんていうのが出そう。


477 名前: 名無しさんi486 投稿日: 2000/11/12(日) 02:29
>476
まだまだ全然音速には到達しないよ。
56倍速CD-ROMでも255km/hだし。

それにしてもこれだけメモリが下がれば4GBのHDDを
20万円位でだせるなぁ…
回転数競争でコストがメモリ以上になったら
一般向けに本当に商品化させるかも。
まぁHDDの進化は基本的にメモリより速いからありえないか…
723名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:21:58 ID:iVWmtBgs0
>>720
インド人に笑われるってことは韓国人かな?
724名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:26:58 ID:tLpKCZ9/O
1.8ZIFなら買うが
725名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:30:43 ID:AWBaLxXi0
SATA3になるとSSDUとリネームされる模様。
SSDUからSSDVの頃には、次の記憶母体が登場する予定。
今の所、3候補確認中。

価格がこなれてくるのは、2015年前後。
HDDの記憶母体の存在が、ほとんど消え伏せ、SSDへと替わる模様。
以降は、違う記憶母体が2020年までに出るであろう。
726名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:32:26 ID:JMKLnjyQ0
>>712
RAID5はディスク二つでも動くぜ
もちろん、正規の運用じゃないけどな。
727名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:33:01 ID:sK98bdyk0
>>725
>3候補確認中。

kwsk
728名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:38:33 ID:oymPhtuKO
気軽に買えるのは3年後ぐらいかな
729名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:40:49 ID:MwG6lo8y0
>>26
変にそれやられてSeagateのHDDみたいに出荷したのは実は全部不良でしたとか最悪
730名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:41:59 ID:gr99P77N0
ノートンのスキャンとかすぐに終わったりするんだろうか?

しかしメモリ屋さんは次々と新しいもん生み出していくな
731名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:42:11 ID:smBBMcC20
理想はSRAMチップで1TBとかあればなぁ
732名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:48:44 ID:cKc4ZQKr0
>>163
RamDiskにOSインスコして、
問題ない運用ができれば、君の意見を認めよう
733名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:54:23 ID:1hSF9rSN0
>>732
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 40枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239445957/
734名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:57:52 ID:TEXmGGhS0
> 現地アナリストによると64Gバイトモデルが100ドル

うちの18GBのメインHDDを入れ替えるフラグが立ったな!
735名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 12:58:41 ID:Bc5tHFs10
>>712
説明しなくてもOKそうな方だとは思うけど、
RAID5は3本以上のHDDで構成することができ、同時に1本のHDDの障害をカバーする方式。
なので最低3本構成の状態で1本DEAD状態だと2本稼動状態になる。ゆえに最低2本。

高可用性をもとめればRAID1の方が安くつくんだけど
民生品をお使いの方はRAIDつうとRAID5しか眼中にないみたいだから…あえて2本ということでw
736名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 13:09:02 ID:56AMDbcgO
これから梅雨だしパソコン自作しようと思うんだけど、
HDD最速はどれ?
WDのラプターでOK?
737名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 13:17:14 ID:LvBP7Bd20
>>736
SASの15000回転の奴じゃね?
738名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 13:17:55 ID:4VLwv9xe0
稼働していないとはいえ、うちには98用のSASIのHDがあるというのに
739名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 13:20:26 ID:ZQuWNHTL0
>>733
価格だけならANS-9010の64GB×4での256GBよりかは遙かに安いな・・。
ECC付きのKVR667D2D4F5/8G 使うとして通販最安値程度でも
(35000+63000*8)*4=210万円弱?
8chRAIDカードも買わないとだめか?
740名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 13:27:15 ID:a5NzgfPY0
燃料投下!
スペックです
http://www.fusionio.com/ioxtreme/specs.php
Specifications
Capacity: 80 GB
NAND Type: Multi-Level Cell (MLC)
Average Bandwidth:
HD Tach 3.0.4.0 520 MB/s
Burst Bandwidth:
HD Tach 3.0.4.0 617 MB/s
Latency: < 100 μs
Mean Time Between Failure: 2,000,000 hours
Write Endurance: 6 Years
Form Factor: PCI Express (x4)
Power: PCI Express Power Spec 1.1

システム環境
System Requirements
Operating Systems: Windows XP 64-bit
Windows Vista 64-bit
Linux 64-bit
Minimum Hardware: x86 processor
2 GB RAM
x4 PCI-Express slot
741名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 14:23:58 ID:iVWmtBgs0
>>735
わざわざ2本にしてraid5運用するのは馬鹿じゃないの?という意味じゃねw
742名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 14:58:25 ID:IDqnr0LZ0
今時、磁気で記録とかビデオテープかっつーの
とっとと絶滅しちまえ
743名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 15:02:14 ID:ZyLmJePJ0
システム用なら32GB・64GBでも十分だしなぁ
744名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 15:06:05 ID:vrt4Awde0
Win7発売になったらSSD化して組みなおすか。
今PenDだしw
745名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 15:08:41 ID:0/a/kPqi0
>>739
システムドライブにそんな大容量いらんだろ!
ANS9010でRAID組むってのは、転送速度上げるためだぞ。
4GBメモリ16枚のANS2台、64GBでじゅーぶんだろ。
746〜((((ξ。  ;ё;。ξ:2009/06/05(金) 15:10:38 ID:jr1Ac7t60
なんかしばらくの間でえらいことになっとるな???
hddの時代は終わったんか?難か知らんけど?
747名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 15:12:20 ID:u2IV9frR0
あと数年は終わらないだろ。
748名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 15:16:01 ID:eJ0jy74k0
>>745
ぶっちゃけ、運用面倒じゃんANS。
費用対効果も悪すぎだし、趣味の品だな

X25-Eで手を打っておくのがほどほどだ。
RAIDも蛇足。
749名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 15:17:07 ID:86DrRQ+u0
SanDiskのおねえちゃんがいいな。
750名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 15:18:19 ID:dxbO5aQD0
これ以上コストダウンしたらフラッシュメモリ製造業がしんじゃうよw
751名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:02:02 ID:hFyD90Q20
>>625
半導体って体積の割に高いんだぞw

HDDはただの円盤にモーター。高価なのはにヘッドとコントローラー。
752名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:04:39 ID:QeF/0WNmO
>>737
どこかの車漫画みたいに「俺のマシンが火を吹くぜ!」とかなりそうw
753名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:11:46 ID:Cpd764dz0
HDDはプラッタが生きてればサルベージできそうだけどSSDはどーなの?
物理的にクラッシュしたら
754名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:14:24 ID:Dh75Bqbp0
>>604
>中身が金属の円盤

いつの時代の人ですか?
今はほとんどガラスですよ
ああ、未だに金属つかっているサムチョンの人でしたか
755名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:15:13 ID:tFNpr7+80
>>251
容量ギリギリで使ってる時の話だろ。
容量に余裕が無くなったら分散もくそも無いだろうに。
756名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:16:05 ID:zMb9OVIE0
ソ連とアメリカの話しを思い出す
757名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:16:40 ID:Iez4ljLK0
なんかわりとすぐにOSごと持ち運べる時代が来そうだな
758名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:19:18 ID:M/aWQaV80
SCSIとIDEだけで充分じゃ
759名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:28:00 ID:Ok82wsQ0P
ソリッドステートには近づくなって少佐が言ってたけど?
760名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:31:09 ID:CmqOvxgd0
>>662
DVDの方が明らかに安いよ。ポリカーボネートのただの円盤だもの
将来はゲームも大部分がネット配信だろうしな
761名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:31:27 ID:KFOSgE430
起動用にSSD。
キャッシュや仮想メモリなど頻繁に書き込みを行う
作業ファイルの類はGavotte Ramdiskに退避。

これ最強。
762名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:34:35 ID:/0079br+0
もっと大容量化され大量生産による価格低下してから本当の勝負だろうな。
今のままじゃOS用に付けるだけの速くて高価なHDDでしかない。
763名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:36:39 ID:vlqY+w+h0
SSDってHDDみたいにデータ吹っ飛んだりするの?
764名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:40:04 ID:ezX3XKHd0
>>763
この世の中、壊れないものなんてないのさ
765名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:40:05 ID:DAVUbrGB0
せめて、容量HDDの半分になってからしゃしゃり出てこい
766名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:42:24 ID:eJ0jy74k0
>>762
>OS用に付けるだけの速くて高価なHDD

その現状で十分有用なんだけどな
rr4kが効いてくるOS動作では体感が全然違ってくる
767名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:43:02 ID:JSTzNf190
HDDにこだわり続けるとGMの二の舞になりそうだな
768名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:44:58 ID:K6yRj6AD0
寿命が短いなら話にならないなぁ〜
769名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:45:03 ID:nEaN/7OC0
>>735
RAID5で1本ヌいて運用とかありえない

一般人はRAIDと言ったら1かストライピング
5や6を挙げる人間は殆どいない

>>635
IBM サーバ向け SSD の販売を開始。15000回転HDDの6倍以上の性能
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244134852/l50
日本 IBM は2009年6月3日、x86 サーバー「IBM System x」およびブレードサーバー
「IBM BladeCenter 」向けに、50GB NAND 型フラッシュメモリを記憶素子とする外部
記憶装置「IBM 50GB SATA High-IOPS ソリッド・ステート・ドライブ」(SSD)を発表、
同時に販売を開始した。

1万5,000回転 SAS HDD の約6倍まで向上した。ランダムなデータ読み書き時では
2700IOPS と、 1万5,000回転 SAS HDD の約8倍の入出力性能を達成している。
また、各記憶素子への書き込みを均等に分散させる、IBM 独自の制御アルゴリズムを
実装、記憶素子の劣化の進行を遅らせ、使用寿命の延長を図っている。
消費電力は HDD の約25%である 2.1Wh。
価格は31万5,000円
http://japan.internet.com/webtech/20090604/2.html
770名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:46:50 ID:sT6mTdG10
問題なのは容量なんだけどな。
最低でも、1T以上じゃないと使えない。
771名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:46:54 ID:VWt0N0Cw0
>>755
SSDにとっては容量が空いてるとかギリギリとか全く関係ない。
定期的に書き換え回数が多いセルと少ないセルの内容を交換してるだけ。
772名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:48:02 ID:LWykNSjh0
ノートのHDDをSSD化って簡単なの?
773名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:48:47 ID:K6yRj6AD0
50Gで30万 かよw 話にならねぇ。
774名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:49:05 ID:vCw8Ugxw0
HDDぐらいの容量と値段が実現されたらあいましょう。
775名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:49:24 ID:grjeYPzO0
半年くらいしたらコスパ的にも買いごろになりそう
776名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:57:13 ID:OfRDfy7hO
逆にHDDは売れ行き鈍化で品質低下と値上がりが顕著になってくよ。
777名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:58:30 ID:Dh75Bqbp0
>>772
HDD交換と同じ
778名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:59:46 ID:5cHJB1oF0
HDDに比べれば、普通に使っていて勝手に壊れる可能性は皆無と言えるが、
容量が少ないから、システムドライブ専用の用途しかない。
いずれマザボに標準搭載されて、システムは、そこに入れるようになるかもね。
779名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 16:59:51 ID:eJ0jy74k0
>>772
2.5インチSATA HDDが乗ってるノートなら簡単
そうでないならいろいろ面倒
780名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:01:46 ID:a5NzgfPY0
高すぎて一切買う気にならないw
1テラSSD=1万で人気爆発じゃね?
781名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:02:25 ID:vo3rz7FS0
>765
2.5インチでは既に容量でも並んでるっしょ。
1.8インチでは追い越してるし。
782名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:04:59 ID:e5qZotTv0
速度は適当でいいけど熱と音と故障だけ何とかしてくれれば、個人使用では問題ない
783名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:06:29 ID:75BxkIgm0

そろそろPC買い換えしたいんだけど

Windows7&SSD内蔵を待った方がいいの?
 
784名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:08:53 ID:sK98bdyk0
>>783
俺はそれを待つね。あと2年。
win7のSP2が出るまで。
785名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:09:32 ID:sWPMOjc+0
HDDで遅いとか思ったことないし俺の用途じゃ必要ないな
786名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:09:38 ID:eJ0jy74k0
>>783
今年後半でいろいろ出揃うので来年頭あたりが狙い目じゃねーかな、と思う
Core i5とかUSB 3.0とかDirectX11対応カードとか、そのへん。
そのあたりだとSSDもだいぶこなれたのが出てるんじゃないかなと

待てないならIntelのSSDに突貫でもいいけど
787名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:24:17 ID:DYqfyVgN0
SSDなんかぶっちぎる爆速でおなじみの
RAMDISKってあんまり現実的ではないの?
788名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:25:23 ID:tFNpr7+80
>>735,741
それ以前に2本でビルドできるのかと。>RAID5
789名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:26:22 ID:+iPWIUum0
SSDって実質的な寿命がまだ確定できて無いから使う気になれんのだよな…
どれ位持つもんなんだろ
790名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:29:40 ID:ncQJQh0XO
SSDは削除ファイルの復元が無理
これは少し痛い
791名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:30:33 ID:JMKLnjyQ0
>>787
現実的じゃないなー。
16GBで6万、32GBで12万って世界だ。

まあ、その6万構成をボーナスで買う予定だけどな。
792名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:36:52 ID:VWt0N0Cw0
>>790
いや、今のSSDはHDDと同じように復元できるけど。
リードが速い分サルベージも圧倒的に速いよ
793名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:41:01 ID:ncQJQh0XO
>>792
そうなの?
物理的に無理だと思ってたんだけど
794名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:43:31 ID:Wz9PTL990
>>146
やがて冷却ファンも。
795名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 17:52:24 ID:VWt0N0Cw0
>>793
物理的に無理って?
ウェアレベリングのこと?
796名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:09:27 ID:eJ0jy74k0
>>787
値段のことを無視しても、現行製品だと
運用がめんどくさい。
電源切断がアウトなんで、テンポラリ以外に使うとなると
データの退避/書き戻しが必須になるから
それこそ素人さんにはオススメできないしな

SSD+RAMディスク、みたいな
ハイブリッドHDDならぬ「ハイブリッドRAMディスク」的なブツを
パッケージ化してどっかが出してくれると状況違うんだけどな……。
797名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:09:54 ID:KYSGH6e40
SSD PCから書き込んでいるが、
書き換え回数が気になって仕方が無い
798名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:26:07 ID:hdwl+hBWP
>>796
つ ANS-9010
799名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:32:34 ID:eJ0jy74k0
>>798
だからANSを指して「運用がめんどい」つってるんだけどなw

SDカードから書き戻しで10分とかフツーの人に薦めないだろjk
800名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:32:52 ID:eJ0jy74k0
SDじゃないや、CFだっけ
801名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:38:42 ID:JMKLnjyQ0
>>800
CFだな。
別HDDにイメージでも取ったほうがマシだぜ。
802名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:42:26 ID:hdwl+hBWP
>>799
なんだGavotteのことかと勘違いしちゃったよ
803名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 18:44:43 ID:eJ0jy74k0
>>802
テンポラリとしてのRAMディスクは十分実用範囲っしょ

スレの流れからすると「ストーレジとしてのRAMディスク」の話だと理解したが>787
804名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 19:34:18 ID:ZQuWNHTL0
>>754
最近はまたアルミになってなかったっけ
805名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 19:59:47 ID:ZfceX5TM0
>>804
必死にググッてきた?
高密度なほどディスクに平坦さが必要なんで金属だと形成にコストがかかるので殆どガラスになっている
806名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:03:09 ID:ZQuWNHTL0
>>805
いや、俺は604じゃないが。
4,5年くらい前のHDDスレでそんな話があったような気がしただけ。
807名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:09:47 ID:xutVZ75E0
>未だに金属つかっているサムチョンの人でしたか
今は各社ほぼ日本製の同じ会社のディスク使ってたような
808名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:12:22 ID:0nGrCTgk0
滋賀で幼稚園児殺した支那人妻の旦那のところのだな
だが、チョンだけは日本の使うかよウリジナルでいくニダで必死に自前でやってるだろ
工作機械とか自前に切り替えて顕微鏡レベルで見ればボロボロの半導体とか
809名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:35:06 ID:0Ultsv7S0
>>806
おいおいw
4.5年まえてw
810名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:38:52 ID:JOxFuxyO0
SSD搭載の携帯電話は可能か?
811名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:44:22 ID:/qs3gR6H0
むしろHDD搭載してる携帯電話が皆無だろ
812名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:45:42 ID:uTc0XX1J0
>>810
出来そうだが、意味あるのか?
813名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:46:16 ID:NzibngNe0
一見無敵のSSDだが
プチフリ
という致命傷を持ってる
コレばっかりはどうにもならん
814名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:47:25 ID:WSvVv4JV0
>>813
いつの話だよ。今更JM買う情弱もいないだろうし
815名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:48:52 ID:wG7c4eti0
>>18
物理的にクラッシュするとディスクが遠心力で砕けてすごいことになりそうだ。
ケース頑丈にしないと破片が飛び出してくるんじゃ?
816名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:53:10 ID:Ip+wdfNd0
データ吹っ飛んだ時のリカバリって、今までの
HDDと比べてどうなん?
817名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:55:23 ID:9t+nCc/d0
きーもーいー
818名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:55:54 ID:NzibngNe0
>>814
JMに限らずどれでもありえるだろ
ウェアレベリングは絶対に必要なんだから
819名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:57:48 ID:jd56dIg40
読み込み速度
SSD>HDD
書き込み速度
HDD>SSD

これでおk?
820名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 20:58:41 ID:WSvVv4JV0
>>818
問題になるレベルで起きるのはJMicronくらいで、他のは起きてるのでもベンチやって気付く程度だぞ
821名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 21:00:51 ID:NzibngNe0
>>820
EeePC901-X SLC4GB + MLC8GBというのを使ってるが
SLC4GBで普通にプチフリするけど何か?
822名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 21:01:59 ID:cF62/0CU0
>>813
プチフリ問題を解消するExtremeFFSを搭載したSanDiskのSSDオススメ
823名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 21:05:57 ID:WSvVv4JV0
>>821
あー、その頃の産業廃棄物の存在忘れてたわ
今時の製品では、って事にしてくれ
824名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 21:12:26 ID:zVxHu9lDO
そろそろSSD搭載NASが出るはず。
825名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 21:24:17 ID:Dsu14fLB0
OSのキャッシュが効くから
HDDでもそれほど遅いとは思わない
826名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 21:42:36 ID:8FbFEJEG0
>>824
先日、オリオスペックでやってたな
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/image/ssnas2.html

性能は垂涎モノだったが
20万円近く出して、容量350GBじゃ手が出せん

貧乏人でごめんなさい orz
827名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 21:46:22 ID:ACp68EAG0
根性見せろよ
828名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 22:24:43 ID:8FbFEJEG0
>>825
逆に、ウチのノートPCでは、
SSD にしてから OS のキャッシュを切らないと
プチフリが頻発するんだけどね

ちなみに、ブツは IBM ThinkPad X31 と
PhotoFast G-MONSTER V2 64GB

XPのパフォーマンスモニタみたら
Lazy Write で OS が凍りついてた

古いノートPCなんでPCIバスの
転送レートが低く、DMA転送で
いっぱいいっぱいになってるっぽい
829名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 22:44:37 ID:tZUKdEeu0
当初言われてた問題点は、まだあまり解決してないみたいだけど、ここしばらくで
だいぶ普及したみたいだから、市場に揉まれてそのうち解決すると期待して良いの
かな?

830名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 22:49:45 ID:06xKoWJ90
けさ ID:fxJos6bm0とか言う
妄想大爆発の下等生物が沸いていたようだね
もう駆除されて死んだかな?
831名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:05:24 ID:4SwJ6Zhy0
そういえばハイブリッドハードディスクとかいうのはどうなったんだろう
832名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:08:07 ID:+pgbT0/v0
1T1マソになったら買うよ
833名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:08:39 ID:TZ2HOcg00
後は、容量
834名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:28:52 ID:kflnbp/O0
フラッシュならフラッシュって言えよ
ドライブとか意味わかんない
835名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:33:33 ID:wWy2fGGZ0
せっかくのSSDなのになんでわざわざHDDのインターフェィス使うかな。

PCIEでいいよ、BIOSを手直しすればブートできるだろうよ。
836名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:34:24 ID:vgvOl6wf0
一体いつ買えばええんや〜
837名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:35:12 ID:vHgY98C90
>>1
とりあえず、さっさと出せw
838名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:35:34 ID:8cXSILuK0
これもデフラグしないとだめなの?>ssd
839名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:36:47 ID:QSsZPIMt0
HDDの逆襲は今秋からだよ
SSDの低容量、短寿命なんて相手にならない^^
840名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:37:57 ID:54esfs3V0
Windowsがドンドン肥大化していくのでHDD安泰ですww
841名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:40:20 ID:ETH6CwIR0
SSDはまだ過渡期。
PCI-E x16用が普及するにはまだまだ時間がかかる。
今は買うな時期が悪い。
842名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:45:16 ID:3CqG+AxZ0
250Gで3万円を切れば導入したい。
エンコード早くなりそうだし、デフラグもほぼ不要だろう?
843SSD:2009/06/05(金) 23:49:26 ID:NozPW/Ni0
SSDもいいけど、USB3.0はどうなってんの
844名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:50:25 ID:d60tGEWD0
>>843
今年下旬登場予定
845名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:51:40 ID:NzibngNe0
USB3.0はどうせ実測値300Mbpsってとこだろうな
2.0の実測値が160Mbpsくらいだったな
846名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:54:05 ID:wyAsV6q00
>>22
チミは倉庫にもSSD使うの?
847名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:56:28 ID:NozPW/Ni0
>>844
サンクス!
>>845
えー!10倍速って聞いたのにたいしたことねえじゃん
848名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:57:01 ID:26IsHazO0
SSDはまだいらんわ、まだまだHDDは優位、容量単価もDVD-Rとほとんど同じぐらいなってきたし
ts抜いてるといくら容量あってもたりねー
849名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 23:58:58 ID:d60tGEWD0
>>847
一応最大転送速度は5Gbpsって公称されてるけど実測はどうだろな。
流石に300Mなんてことはないと思うが。


↓むしろこっちの方が気になる

NECがUSB3.0を圧倒する超高速転送インターフェースを開発、安価なUSBケーブルで利用可能
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090403_nec_usb/
850名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:00:48 ID:NzibngNe0
>>847
ギガビットLANの実測値は200Mbpsです
ベンチマーク専用のやりかたすれば700、800出るけどね

結局10倍速って言ってもそれは物理層の速度で
そこからエラー補正だとかノイズ対策のビット割り増しするから
もともと10倍出るわけがないのです・・・・
851名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:01:41 ID:HVrrBv7S0
SSDはまだ信頼性が恐い
イカレたらリカバリーできないし
852名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:01:48 ID:d60tGEWD0
あ、ここにも載ってた

転送速度10倍の「USB3.0」は期待されているほど速度が出ない?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_usb3_expect/

>また、CESでUSB3.0を採用した外付けHDDのプロトタイプの展示が行われましたが、
>読み込み速度が1.32Gbps、書き込み速度が1Gbpsであったとのこと。
853名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:15 ID:YiwakrGD0
値段と容量が同じならSSDだろうが、今はまだHDDで十分
854名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:03:18 ID:Ip+wdfNd0
無線USBはどうなったんだろう…
855名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:07:00 ID:doab+rim0
>850
> ギガビットLANの実測値は200Mbpsです
> ベンチマーク専用のやりかたすれば700、800出るけどね

へっ? うちではサーバとのファイル転送で、効率が悪いとご近所でも評判のSMBでも
平気で500Mbpsをキープしてますが。実測値200Mbpsって、そりゃあよっぽどタコな
構成なんじゃねーの?
856名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:09:18 ID:Vk/kdDxT0
ANS-9010があると、SSDに魅力を感じなくてなー。
857名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:16:41 ID:I8ypsJaN0
>>850
特に弄ってないXP(蟹)-Fedora10(Marvell)間のファイル転送で5〜60MiB/s程度は出てるけど・・・
糞なころの蟹にAVとか付きでこれだから切ったりTCP関連のパラメータ弄ればばもっと上がるかと。
858名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:31:31 ID:zE/935eR0
実質どのくらい速くなるん?
859名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:51:25 ID:LVRlcxH80
実質けっこう速くなる。
860名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 00:56:18 ID:dlB5FA86P
実質それなりに速くなる。
861名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:56:07 ID:bnPgWKTg0
>>225
SSDはデフラグしても意味なくね?
862名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:58:03 ID:sOzTvw3r0
同容量のHDD以下の値段になったら買ってもいいかな
863名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:29 ID:eTGpK6yu0
なんでHHDにならないの?
864名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:06:19 ID:drQQkLLp0
ようし、パパ FEP の辞書を SSD に常駐させちゃうぞ!
865名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:02 ID:1DknXJa50
システムドライブはSSDにしたいが、データドライブはHDDのままで十分
866名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:33:11 ID:lQFkSGCG0
容量あたりの価格が半分で耐久性がもう5割向上したらシステムドライブ用に買う
867名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:38:04 ID:lQFkSGCG0
>>829
>当初言われてた問題点は、まだあまり解決してないみたいだけど
いやいやいや
随分解決してる
もう1-2年で一般人が普通に使うレベルまでこなれてくる
2年前はネタパーツだったが、今やいつSSD入れるかタイミング見計らってる人間が沢山
868名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:50:03 ID:m05pXSPqO
今から10年前、中学生だったころ

PCハッカーにPenV600Mの記事が出たときわくわくしたなぁ。
あと、同時期のDVDRAM規格戦争とか
その頃の普及期のHDDは800M位だった…


当時流行ってたエロゲは、
痕、To Heart
その冬にKanonが出たんだ…


早いなぁ
869名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:53:57 ID:dlB5FA86P
>>868
表現規制で痕死亡おめ
870名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:06:32 ID:J6svfMoLO
>>863

変態ハゲデブ?
871名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:33:34 ID:rzv7vZBg0
>>868 俺は高校の頃にPentiumが出たんだぜ
画期的だったな

しかもPentium搭載のPC-98が出てたんだよな。
872名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:41:33 ID:QgQiacnY0
少佐からsolid stateには近づくなって言われてるけど、こんだけ高性能になると
換装したくなるよね(´・ω・`)

SSDに換装したレッツノートだと10秒で起動するらしいよ
873名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:22:04 ID:QQ4F5kKP0
ちゃんころ大暴れw
874名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:44:17 ID:/vujmYvy0
BIOSがデバイス認識する時間で30秒ぐらいかかるんだが・・・
875名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:50:46 ID:EhIOm93p0
まあ信頼性がな。
やっぱ現状は15000rpmのスカジ。
876名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:01:15 ID:EAd9mHA30
これが破壊的イノベーションか
877名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:15:38 ID:PUZ56Xou0
ついにキタか。
待ってたよ。
878名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:20:03 ID:nOrY3hIq0
児ポ法に加えて、レイプものまで規制されたらもう保存するものなくなって
記憶媒体戦争終了だろ。
879名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:23:11 ID:n/ORKbiA0
V12とか直列10気筒とか意味不明クラスのモンスターマシン達でラリーを争おうとしたら
直4積んだマッチ箱みたいなマシンに4年連続で総合優勝された、

みたいな感じか
フランス人がレギュ違反とか因縁付けて来なければ良いが
880名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:23:59 ID:eTGpK6yu0
HDDたんxSSDたんの百合動画とかいろいろあるだろ
881名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:25:04 ID:PUZ56Xou0
>>878
SSDは、大容量というわけではないから、起動ドライブとして重宝する。
882名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:27:58 ID:3jFDzpXp0
CPUやメモリをいくら高速化しても、結局はHDDに足を引っ張られるんだよね。
SSDは高いと言われる中で、これは実に魅力的だ。
883名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:29:26 ID:1ae7fIRM0
早く安くなれ♪
884名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:31:34 ID:AyZCmCnL0
俺のipod5.5Gに入れれるのなら評価する
フラットケーブルの向きは?向きはどうなんだ
885名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:33:05 ID:MEDp3ZmD0








              メモリのチップ自体がすぐに劣化するSSDをマンセーする


               バカが集まるスレはここですかwwwwwww




886名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:35:54 ID:PUZ56Xou0
>>885
じゃあ、SSDを一生使うなよ?
887名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:36:18 ID:CJobNbU50
読み込み速度ってどの位速くなるの?
メモリとHDDの中間なんだよね?
888名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:37:11 ID:Uzudw+ZB0
言うほど速くは無い。
889名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:37:35 ID:/vujmYvy0
つねにスリープしとけば起動じかんなんて関係ないです
890名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:38:51 ID:Tmg6T1vl0
SSDはHDDより電力食わんからノートの駆動時間が延びるのが嬉しい
891名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:39:25 ID:1opdgeWs0
>>868
俺の頃はクロック8Mhzでワクワクしたぞwww
HDD?なにそれ?フロッピードライブは高すぎるのでデータレコーダ、ダブルカセットでダビングにだwwww
892名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:40:25 ID:sRceHb9V0
HDDは電源切ってるとある日突然
キューン・・・カッカッカッカッカ・・・言い出してアボンヌするから
それがないだけでも買い
893名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:42:08 ID:MEDp3ZmD0
会社で計測制御システムにSSDが使えるかテストしてみたが、

現状では信頼性とメモリ劣化の問題でアウトーーーーw



24時間稼働で大量のリード/ライトをするシステムでは無理ですポww




みんなノートPCで人柱になってがんばってくれwwwww


894名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:43:24 ID:ZpV08Uak0
起動時間減少に役に立つな
windows7が発売されたら一気に買い揃えるかな
895名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:43:57 ID:t24iYa1K0
>>892
SSDでも突然死はあるんだべ?
896名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:44:06 ID:lwh+BMtu0
「爺さん、HDDを鼻で笑う」
に見えた
897名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:44:28 ID:O0aAZ8HP0
>>893

一方、グーグルはすべての鯖をSSDに置き換えたのであった。
898名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:45:57 ID:MEDp3ZmD0
>>897
プラント制御とかのシステムと、グルグルみたないい加減なシステムを
一緒にするなwwww



人が氏んでしまうがなw


899名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:46:58 ID:lwh+BMtu0
>893
うちでも検証したけどあれは駄目だわwwww
早くていいけどHDDと同じ用途で使用すると痛い目に合うわ
900名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:47:26 ID:MBj+fD8L0
エロ動画やエロ画像を、保存するのに大容量のHDDはまだまだ現役だと思うしSSDは値段がもっと安くならないと使う気がしないな。
一般人レベルで、PCゲーマー以外は割高なSSD使っても余りメリットは無いと思うが。
901名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:47:58 ID:O0aAZ8HP0
プラント制御w


すでに脳が放射線でやられてますね。ご愁傷様です。
902名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:48:01 ID:sRceHb9V0
>>895
あまりに長期間、数ヶ月レベルで電源入れないと
チップが放電しきって消えるのが「あるらしい」、としか知らない
基本的に中身はその辺のUSBメモリなんかと同じわけだから信用してる
903名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:49:36 ID:ePKlJ7ke0
SSDでWindows7 OEM版って買えるの?
904名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:51:31 ID:MEDp3ZmD0
>>901
プラント制御と放射線がなんで関係あるんだよwwwww


非破壊検査会社の基地害さんですかwww  >>901
905名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:51:35 ID:n/V/eMo/O
何かでssdはもう限界近いとか記事見たけど
906名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:51:50 ID:PUZ56Xou0
>>893
> 24時間稼働で大量のリード/ライトをするシステムでは無理ですポww

個人でそんな使い方するヤツいないだろ。
信頼性が必要なら冗長化すればいいし。
907名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:53:31 ID:t24iYa1K0
>>905
とすると、現行の生産ラインで延々で作れて低価格化できるね〜
と楽観したい。
908名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:53:57 ID:nOrY3hIq0
    !!
   / ̄ ̄\
 /ノ( _ノ  \ <何がプラント制御だ(ry・・・
 |,'⌒ (( ●)(●)
 |     (__人__)
 |     ` ⌒´ノ ,rっっ             
/"⌒ヽ   ソ,ノ .i゙)' 'ィ´               
      ゙ヾ ,,/ { ) 丿                / ̄/ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄\  <ここは譲れんな
 ィ≒    `\ /'ニ7´               /  /  ::\/  ::\:::/::  \
/^ヾ      \ ./               /  / <●/  .<●>:::::::<●>  \
   }      __\___ ___   ____ _|   |     |     (__人__)    |
   )ンィ⌒ ̄" ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ \  \    \    ` ⌒´    /
   ノ/             ≡''       /,,― /,,― - /,,― -ー  、 , -‐ 、
   ヾ         _____=≒=ー───  (    , (   , -‐ '"      )
    \、   ー ィ⌒ ̄            `;ー `;ー" ``;ー" ` ー-ー -ー'
『そ、その動きはトキ!』
909名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:54:02 ID:MEDp3ZmD0
>>906
冗長化しても信頼性ひくすぎなんだがw

振動に強いくらいで、他の面では今のところメリットなしww

910名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:55:22 ID:pM2cLUhI0
音にはあまり寄与しないよな。
911名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:55:53 ID:djPHrUyL0
まだまだ高いな
912名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:57:24 ID:sRceHb9V0
>>909
・電力消費はHDDの1/20
・電力消費しないから当然熱も比例して少ない
・熱が少ないからファンが減らせるゆえ静音
・動作音ゼロだから無音
・2.5inchが基本だから小さくて軽くて扱いやすい
・HDDと違ってスピンアップの概念がないため頻繁に電源OFF/ONしまくっても全然平気

メリットしか見えない。価格も時間が解決するわけだし
913名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:57:33 ID:t24iYa1K0
それを聞き分けてこそのピュアオーディオだぜ
914名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:00:37 ID:PUZ56Xou0
>>909
俺らみたいな個人ユーザーは、起動ドライブにSSDを使ってデータ用にHDDを使用するだろ。
SSDは、まだ高いから大容量のものを買うのは厳しいし。
で、起動ドライブなんて壊れても問題ないんだよ。
高速に起動することが重要なの。
915名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:01:44 ID:ZzBazufC0
>>893
どうして、携帯電話や携帯型プレーヤーには
フラッシュメモリが使われているのに平気なの。
WiiはWiiConnect24とかで、いつも内蔵フラッシュに
アクセスしていて、それが世界中にものすごい数あるんだけど
壊れまくりなの?
916名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:02:59 ID:MEDp3ZmD0
>>914
システムドライブは書込動作がものすごく発生するんですが。。。。w

特に変態Vistaはどうしようもないくらいw


Xpでページファイルを使わないようにするなら、わからんでもないがww


917名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:03:09 ID:Fk4FtFXQ0
SSDにもSMART情報とかあるんだよな。
あれってSSDをHDDに見立てているだけなのか、SSD専用のSMARTなのかわからんな。
918名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:03:34 ID:chkRGYli0
問題があるかないかは、使い方次第だから一概には言えんだろ。
ただ、デメリットを無視して無条件にマンセーするよりは、ぶつぶつ文句言ってたほうが将来的に
良いものになるのはたしかだ。
919名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:03:54 ID:zEmBNTBi0
>>902
USBメモリ程度の信頼性でよく信用できるな。
920名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:04:50 ID:GbuRffcUO
だいたいssdて何?w
921名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:05:39 ID:bp1+PsD80
書き込み回数制限は、どうなったの?
記憶容量を上げれば、上げるほど、書き込み回数が減った覚えがあるんだけど。

頻繁に書き消ししない、カーナビや携帯型プレーヤーにはいいかも。
ノーパソも、3年ぐらいで新しいのに買い換えるんだったら、SSDでもいいかもね。
922名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:05:53 ID:8a/u+EP70
もうちょっと安くなってからでいいや
923名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:06:48 ID:PUZ56Xou0
>>916
だから起動ドライブなんて壊れてもすぐリカバリできるって言ってるの。
数年持てばいい。快適性のほうが遙かに重要なんだよ。
924名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:08:21 ID:MEDp3ZmD0
>>923
快適な状態が数年におよばないww
925名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:08:50 ID:UtHS5CsyO

そうかそうか

926名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:09:01 ID:Fk4FtFXQ0
>>921
NAND型フラッシュメモリだから10万回程度でしょ。
まあサーバー用途なんかはまだまだ先の話だろうね。
927名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:10:54 ID:sV2SVJwD0
>>914
個人ユーザはなんでもかんでもシステムドライブにぶっこむからw
928名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:11:33 ID:MEDp3ZmD0
>>926
書き込みをメモリ全体に分散させたところで、
鯖や24時間営業用途だと無理だわなww
929名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:11:52 ID:PUZ56Xou0
>>924
SLCなら持つよ。
気になるなら、ページファイルをHDDドライブに割り当てておけばいい。
だいたい、SSDっていきなり壊れるわけじゃなくて、使える容量が減っていくだけだろ。
930名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:12:18 ID:sRceHb9V0
PCの世界で3年ってものすごい長い時間なのに
SSDはOS乗せといても3年持つだろうな
俺はXP入れて常時起動、Linux入れて常時起動でSSD使い倒し始めてるわ
CFにLinux入れて使い倒した経験的にフラッシュメモリは十分使い物になる
931名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:13:05 ID:PUZ56Xou0
>>928
何で特殊な用途を持ち出して駄目とか言うわけ?
馬鹿と鋏は使いようというだろ。適所に使えばいいんだよ。
932名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:13:27 ID:t24iYa1K0
まぁ安くなれば大抵の問題が解決するな。
933名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:13:51 ID:ePKlJ7ke0
業務では様子見と

終了
934名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:14:33 ID:MEDp3ZmD0
>>929
代替セクタ発生しまくりの破壊寸前のHDDと同じなんですねw

wwwww

935名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:14:56 ID:sRceHb9V0
SSD使ったNASはすでに存在してるのに
業務に使えないとか情弱すぎるw
936名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:15:32 ID:sV2SVJwD0
SSDは使用するほど書き込み性能が遅くなるんじゃなかったっけ
製品寿命を迎えるころには性能が1/2くらいになると

その辺どうなのよ
937名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:16:42 ID:MEDp3ZmD0
>>935

人柱専用NASだろwww


938名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:17:00 ID:t24iYa1K0
>>931
彼は特殊な人なので(ry
適所を見つけてあげて><
939名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:20:07 ID:PUZ56Xou0
>>935
ビジネスフォンなんかで録音する装置は、昔からシリコンドライブだったな。
940名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:21:14 ID:sRceHb9V0
>>937
サーバ向けSSDのディスクアレイもいくらでも出てるだろ
いったいお前は何を見てるんだ
941名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:23:23 ID:t24iYa1K0
>>936
>>1を見ると、半分になっても普通のHDDよりは早そうだ
942名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:23:28 ID:ZHy6YNQa0
HDD並みの低価格帯に持ち込むのは無理だろうなSSDには
943名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:23:50 ID:MEDp3ZmD0
>>940
出すのは勝手だが、使えるかどうかは別問題ww

SSDのNASとかに飛びつくやつなんて、Vista厨と同じ系統の人種だろwww






944名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:25:26 ID:UH7Cy6pT0
エロ動画データぶっこんどくだけならシリコンでも大丈夫だろ
データベース鯖にするんだったら正気かと疑うが
945名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:25:52 ID:O0aAZ8HP0
ID:MEDp3ZmD0の自爆っぷりを見守るスレですか

つか、ID:MEDp3ZmD0=ID:fxJos6bm0なのか
そうなのかww
946名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:26:02 ID:MEDp3ZmD0
>>938
すいませんねw

某悪の帝国のOS開発に関わっていた特殊分野の人間かもしれませんww

947名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:26:26 ID:PUZ56Xou0
>>942
バイト当たり単価ではそうだろうけど、64GBで1万円なら買う。
デスクトップもノートも載せ替えるよ。
948名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:26:33 ID:FDVSCqoG0
G3やっと来たのか…
949名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:26:41 ID:gujs8zdi0
これは欲しいな
Cドライブに使いたい
950名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:26:51 ID:sRceHb9V0
>>943
もはやデータセンターにおくような本格的な製品がバンバン出てるのに
お前は何を言ってるんだ
IBMのも日立のもあんだろ
上でも出てたけどgoogleなんかは電力消費減らしてエコアピールのために
SSDに取り替えるくらいもはやSSDは使えるんだよ

情弱認定されたいのか?
951名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:28:42 ID:MEDp3ZmD0
>>950
大本営発表を鵜呑みにする愚民みたいw
952名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:28:47 ID:FUoT9SGa0
RAMDISKに比べればカスも同然だな。低レベルで争ってろよ。
953名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:29:27 ID:sV2SVJwD0
>>941
気をつけないといけないのは、劣化が線形ではないことです
SSD買って、速えーと思ってても、OSインスコしてしばらくすると駄目じゃんみたいなことに。
954名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:30:32 ID:nOrY3hIq0
速度とか容量とか増やしても結局はAVの保存と、動画がスムーズに見れるかって
ことにしか使わないんだろ?
955名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:30:33 ID:O0aAZ8HP0
>>947
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=93485&lf=0

まあURL張ったブツは薦めないけどw
普通に使える64GBモデルが1万、は今年中待てば余裕じゃね
956名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:30:53 ID:ZHy6YNQa0
PCの安定を狙えばSSDは買いかもしれないな
高額で安定を買うか、低価格の不安定を買うか
957名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:31:07 ID:gujs8zdi0
なにそれこわい
958名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:31:14 ID:MEDp3ZmD0
>>944
確かにw
959名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:31:46 ID:pGQ//o340
>>950
でかいところの方が有用なんだよな。

民生レベルが一番ややこしい。
960名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:32:40 ID:+8+yFv/G0
>>951
情報弱者にしてやろうか〜

>>950
真面目なレス返す奴じゃないよ
961名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:40:09 ID:y4dl/qPI0
ノートPCにはSSDの時代がやってくるな。
2.5HDDのネックもなくなるし、排熱もあまり気にしなくてもいいし、衝撃緩衝材も要らないから薄くできるし。
962名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:40:18 ID:PUZ56Xou0
>>955
MLCはパス。
このSandiskのやつを待ってたんだよね。
これじゃなくても、この影響でSLCの価格が下がるだろうと思って。
963名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:40:52 ID:umNJ23/V0
>>669
>>676
お前らいっぺん医者に頭をよく診てもらえwww
964名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:42:00 ID:ZHy6YNQa0
>>961
薄くしすぎたら今度はボディの耐久性の問題が出てくるぞ
965名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:42:37 ID:GQGpc63I0
ところでSSD出たての頃に話題にあった、メモリの書き換え回数の
耐久性の問題って解消したの?

966名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:42:59 ID:M7s/1/3a0
部品としては
スピード重視、リードアクセスが多い用途=>SSD
容量重視=>HDD
だから単純に比較は出来ないだろ。
書き込み RAM=>HDD
読み込み アクセスが少ない HDD=>RAM
アクセスが多い HDD=>SSD=>RAM
という感じで組み合わせるとスピードとコストを両立できるんじゃないだろうか。
967名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:45:58 ID:umNJ23/V0
>>965
ggrks
読んでないなら、レスするなよ。
みんなそれを論議してんだろ。
968名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:46:19 ID:CJobNbU50
googleみたいに多重レプってるとこは
壊れても取り替えればすぐデータ修復できるからいいんだよ。
969名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:48:08 ID:lwh+BMtu0
同じような(?)仕事してるんでMEDp3ZmD0の言ってることが多少わかるw
FA関係にとっては特に信頼性と保守性が大事で下手すりゃ死人が出る。

特に新しい製品(技術)は信頼性が未知数で自分の目で見るまでは本当に信用出来ないんだよ。
しかも、壊れた場合の補修コストと入手するまでの時間とか総合的に考えて少なくともSSDのメリットくらいでは補えないかなと思うw

970名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:50:21 ID:QnEQLUi/0
誰もサーバで使って欲しいなんて言ってないだろ。
これはゲーム用なんだから。
971名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:51:49 ID:eTGpK6yu0
>>969
特殊な用途の事を言い出したらきりがない・・・
少なくともここでは個人のPCを意識している訳で。
972名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:52:00 ID:ViNaj4gY0
もうRAMディスクでよくね
973名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:56:54 ID:lwh+BMtu0
>>971
それを考えないお客さんが結構居て困るんだよw
HDDと同じ感覚で使用するような。
しかも最近エコだのなんだのとかで消費電力がうるさくなってるし。

個人で使う分には問題ないだろうけどね
974名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 09:59:08 ID:oaERk/KJ0
これはもうHDはだめかも
975名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:01:01 ID:M7s/1/3a0
>971
個人のディスクの場合だと、ブートディスクはHDDにしてデーター領域に使うのが良いと思うよ。
頻繁に書き換えを行うと寿命が縮むから書きっぱなしで後は読むだけが良い。

RAMディスクはキャッシュやテンポラリ向けだな。
頻繁に読み書きして、スピードが必要な部分には最適。
バックアップ機能付きなら他用途でも使えるけど、ビット単価が高杉。
976名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:04:03 ID:YESKf/Yt0
値段だよ値段。
持ちが悪くても、値段さえ安けりゃスペア含めて購入すれば良い話。
日常的な快適性の方が大事だ。
977名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:07:04 ID:UNbSJWao0
もうHDD(・ー・)オワッタナ・・・
978名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:08:33 ID:zEmBNTBi0
>>976
そうだよな。競争してコストが安くなってくれれば
HDDだろうがSSDだろうが使うがね。
979名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:19:05 ID:YYzwv16h0
ランダム性能どうなんだろ、キャッシュ・テンポラリー用のANS-9010から移行したいんだよな
遅くなるのは判っているけど、容量的にキツイのよね
980名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:19:54 ID:tW//SI9G0
>>898
プラント制御とかのシステムならディスクI/Oが少ないから
SSDの寿命問題はほぼ無い

RAIDやSMART、ストックディスクなどの
HDDで培ったRAS機能はSSDでも健在

エンタープライズ向け、DWHやファイルサーバ、
システムの運用監視サーバ、ログ管理サーバでなきゃ
HDDの優位性なんて無いんじゃないか?

アプリケーション系のサーバなら
起動停止時のファイルアクセスが
高速化するメリットは結構大きいかと
981名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:21:28 ID:umNJ23/V0
おいおい、みんなgoogleがSSDをサーバーに採用したと既成事実のように言ってるが、
「『googleがSSDをサーバーに採用する計画がある』とインテルがもらした」と一年前に報道されただけで、
その後報道はないし、google自体もそういう計画を発表してないんだけどな。
さらに言うと、これを報じた国内のネットニュース自体、googleやインテルに確認したわけじゃなくて、
あくまで
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20080512PD208.html
の紹介記事に過ぎない。

でもって爆笑なのが、
この記事を紹介したスラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/05/14/0219256
>Googleはデータセンターでの消費電力を低減するため、ストレージをSSDに変更する計画を持っており、
>SSDをIntelに発注しているそうだ(DIGITIMESの記事、The Registerの記事)。
The Registerの記事というのが以下のリンク。
http://www.channelregister.co.uk/2008/05/13/intel_google_ssd/
完全にDIGITIMESの上記の記事をガセネタ扱いしてんだけど。

つまり記事の内容も読まずに見出しだけで書いてるわけだ。
982名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:23:08 ID:uTjsTqrO0
一世代前の寒チョンの64GのMLC(最大100MB/sec)
リカバリ直後のR6M・XPSP2で1ピロ半でログイン画面が出てワロタ
20秒かからず使える状態になりそう
結局、いろいろ入れて最後にAVG入れたら8ピロになってしまったが十分満足
983名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:28:43 ID:QFcMhbEA0
>>973
生半可な知識仕入れて、システム屋さんを困らせる人の事ですね。
私です。御免なさい。
984名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:31:55 ID:VbynQxUF0
>>982
MLCは書き込みが遅いからな。
まるで、ライトキャッシュを切ったHDDのように。
985名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:35:32 ID:vgBWNDQ50
落とした動画を保存するDVD-ROMの代わりになる安いやつ出してよ
1回書き込んであとは読み出しに使うだけだから性能は悪くてもいい
986名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:37:57 ID:VbynQxUF0
>>985
8GBのUSBフラッシュメモリじゃ駄目なのか?
987名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:40:03 ID:sL9wk9QK0
SSDはまだ寿命も信頼性も心配だ
988名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:47:21 ID:5scriSpl0
やっと時代がMSXに追いついたな
989名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 10:57:45 ID:lwh+BMtu0
>>988
20年以上待ちに待った待望のMSX3発売間近な予感
990名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:02:58 ID:tW//SI9G0
Linux も i-Node番号とセクタの対応を書き込み時に動的に変え
セクタ当りの書き込み回数を平均化する

EXT2 for SSD, ReiserFS for SSD みたいな
ディスクフォーマット&ドライバを作ってくれないかな〜

IBM でもいい JFS for SSD 出してくれ
991名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:03:57 ID:M7s/1/3a0
1CD LinuxみたいにシステムをRAMに読み込んで動かすOSなら起動もフラッシュメモリーで問題ないか。
データー部分はそんなに書き直ししないからSSDで良いし。
992名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:14:08 ID:lIWbNWmL0
>>989
そうしたら今度こそMSXの規格を考えた会社が世界を制覇できるな!
993名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:15:40 ID:sRceHb9V0
すでに世界制覇してると思うけど
MSX(BOX)
994名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:18:25 ID:Yd5RUija0
いつかHDDが駆逐される日が来るかも
995名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:20:47 ID:YESKf/Yt0
俺みたいなデフラグマニアは
今のうちにHD買いだめしとかなきゃだな。
996名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:21:32 ID:rtyHwZkN0
関係ないけどモーター以外の原動力ってあるの?
997名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:27:49 ID:ePKlJ7ke0
>>996
おなら
998名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:30:04 ID:I8ypsJaN0
>>990
っ btrfs
Linus大絶賛
999名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:33:08 ID:7kd21DQ60
1000なら「FORMAT C:」実行
1000名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 11:34:47 ID:4xG5hvUO0
「【HDD vs SSD】高速SSD「G3 SSD」、高性能HDDを“鼻で笑う”」 書き込み数ランキング
【範囲:>>1>>999 計999レス 約611人 1.6レス/人】
. 1位 32 : ID:fxJos6bm0 
. 2位 14 : ID:MEDp3ZmD0 
. 3位 11 : ID:PUZ56Xou0 ID:eJ0jy74k0 
. 5位 10 : ID:VWt0N0Cw0 ID:QeF/0WNmO 
. 7位 . 8 : ID:sRceHb9V0 ID:Dh75Bqbp0 ID:hurZf3Y2O ID:u7imRbEn0 
11位 . 7 : ID:M3GuM7or0 ID:DJf5bEbC0 ID:R3x8cVZ+0 ID:Di/kAD5Q0 
15位 . 6 : ID:a5NzgfPY0 ID:1BUIrEFyP ID:t24iYa1K0 ID:GRE7ZH/80 ID:2rTFNKucO ID:KScEgCSr0 ID:sP/nTFuM0 ID:Ub0gKWSZ0 ID:KwTMKTin0 
24位 . 5 : ID:NzibngNe0 ID:ELCOONl50 ID:w+VTF3M60 ID:Zz1mtlXX0 ID:lwh+BMtu0 ID:S25gAItc0 
(4レス以下省略)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。