【企業】富士重工 電気自動車を472万5000円で発売(画像あり)
1 :
出世ウホφ ★ :
2009/06/04(木) 15:53:00 ID:???0
軽でこの価格はないわ
もうちょっとセンスのいい外見にして欲しかった
レガシーだけ作ってりゃいい
電動シビレフグも付けろ
ないない
誰が買うかw
どうせなら「テスラ」にすれば良いのに
300万も出すんなら排ガス撒き散らす方がマシだわw
11 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 15:57:05 ID:C8u+5WAs0
94万から買えるクルマに335万か
12 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 15:58:54 ID:Im0JFfWG0
ボンネットにモザイクかかってるのかと思った
ガソリン車でも売れてないのに 軽を300万で売るって正気か?
Mazdaの水素ロータリーはまだですか?
15 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:00:25 ID:HVJYBg980
たけーぞ コンセプトモデルの市販化みたいなもんか?
昼間使って帰りにコンセントにさしておく。 朝出社したらコンセントから抜いて使う。 ってイメージかな・・ しかし高いなw
17 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:01:07 ID:Kj7qeij/0
高いなあ
18 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:01:43 ID:dPSxguTz0
軽に500万はないわ それ相応のデザインならまだしも、本当にタダの軽にしか見えん
19 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:01:54 ID:zpTjM9hm0
普通の軽が100万だとして どうやったらペイできますか? 教えてスバリストども
20 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:02:07 ID:UAJ4E6GM0
ステラ イタリア語で恒星を意味する Stella:スバル・ステラ - 富士重工業が生産している軽トールワゴン。 Stellar:ヒュンダイ・ステラ - 韓国の現代自動車がかつて生産していた中型セダン。 Sutera:ナザ・ステラ - マレーシアのナザ社が生産している小型車。
135万で適当な軽買って、維持費+GAS代の200万でどれだけ走れると思ってるんだ?w
22 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:02:56 ID:0MSvR16o0
電気自動車もなかなか厳しいね。 エアコン使用で40%くらい走行距離短くなるて、 テレビで言ってたが、車種で差あるだろうね。
23 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:03:09 ID:E9DqTtLK0
電気自動車がエコというのは全くのデタラメ 電気を作るには環境に負荷がかかっている しかも送電ロスは莫大
24 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:03:34 ID:Fumzz1a/0
軽→普通車 航続距離90Km→150Km これで価格一緒なら馬鹿売れするんだけどな
お前らよく読め。法人向けだぞ。
26 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:04:20 ID:L/KTzLxz0
どうせ好き者しか買わないんだから 一人乗りにしてフォーミュラーカーみたいな外見にすればいいのに
27 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:04:50 ID:I/fcJp2S0
軽自動車の定義は排気量660cc未満だから、電気自動車はどんなものでも軽自動車。 まめちしきな
法人向けか 企業イメージあげたい企業を買ってくれるだろう
>>25 「おもに…」だから法人じゃないと買えない訳じゃない
30 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:05:21 ID:+Q4O3FKEO
日産やトヨタならともかく、三流メーカーの車にこんな大金出せるかよw
31 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:05:50 ID:mP5ozAgb0
ガソリン車より電気自動車のほうが安くなると思っていたのですが、バッテリーが高いのですか?
丸い先っぽにモザイクかけんな
33 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:06:02 ID:q0qDNLFK0
航続距離が短すぎるなぁ・・・ 通勤には良いかもしれないが。 せめて半額&航続距離200kmは無いと・・・
34 :
名無しさん十周年 :2009/06/04(木) 16:06:04 ID:w62EZSjS0
いまやお金持ち中国のタクシー会社が買うだろう
まだまだ高いな 量産が進めば下がるかもしれないが
36 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:06:11 ID:PS7digy50
個人ユースじゃ厳しいな、企業向けだなこりゃ
37 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:06:44 ID:Xevn1eN90
法人向けに飲酒時は運転できないモードつければいいと思うの。
ボンネットにブロックノイズ出とる・・・
39 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:07:27 ID:H9f/dhxIO
これ、税制上は何に規定してんだろ?
40 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:07:42 ID:6K5MDEbY0
バッテリーが400万くらいするのか
41 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:07:54 ID:ixLbp4VkO
家でやったらブレーカーが落ちる予感
42 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:07:58 ID:QU3FxdDd0
おまえらが今使ってる液晶ディスプレイも10年ちょい前は15インチで30万円もしたんだぞw
ウチの会社はエコに気をつけてます ってアピールを考えれば大して高くないだろ。
44 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:08:28 ID:k6szrt0KO
今のスバルはトヨタみたいなもんだが・・・・
>航続距離は90キロ。 これが問題だな
46 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:08:55 ID:egiGUamS0
>>37 もうそのシステム自体は何年か前に商品化されてる
なーぜ、メーカーさんはつけないんでしょうかねw?
47 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:09:01 ID:U8+NO1YMO
市役所とか県庁の公用車として、おまえらの税金で買います。
48 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:09:32 ID:40Gdplg00
電気作るために火力発電所で石油燃やしてたら結局いっしょだと思うんだがそこの所はどうなの?
472万 たけええええええええええええええええええええええええええ 最初からトヨタ・ホンダに完敗
50 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:09:58 ID:hc56QdynO
ダサ…
マトモに作るとこういう価格になるのか 厳しいな
誰がこんなポンコツを500万で買うんだ?www 見栄っ張りな法人くらいしか買わないだろ
死ぬのはいやぁー
54 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:10:24 ID:osLEkohi0
エコカー減税するくらいなら急速充電機普及させろ
マンション・アパート住まいのヤツは自宅で充電する場合、延長コード伸ばして充電しなきゃならんね。 よし!早炊きできる炊飯器を買ってこよう。
なんで335万円も出してこんなショボいクルマ乗らないといかんのwwwwwwwwwwwwww ちょっと足せばBMWの3クラス買えるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
57 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:10:48 ID:yeyYrj44O
スバルは技術力があるからいいな スズキは真っ先に消えてなくなるだろうな
58 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:11:38 ID:LBrD4yW50
これなら三菱の方が買いやすい値段だな。
ハイブリッドや電気自動車で気になるのはバッテリー寿命だよなぁ〜・・・。
60 :
名無しさん@九周年 :2009/06/04(木) 16:11:49 ID:zIB/ttbM0
これ買うやつどんだけハードMなんだよ
次の産業を生み出すんだというやる気が感じられない。 スポーツカーでだせよ。
>>48 電気を原発で作ればCO2が出なくてエコ(笑)なんだよ
>>54 エコカーがないのに充電器だけ有ってもしょうがないだろw
64 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:13:28 ID:2ZwmXnxu0
こんな糞車買うくらいなら335万円ドブにステラー
65 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:13:29 ID:5ALfivra0
三菱も出すらしいけど、天井にソーラーパネルつける、ってのは意味ないのかな?
66 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:14:31 ID:vT+oKRIe0
トヨタのマイクロソフト商法にはもううんざり
67 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:15:16 ID:IZmOU4F+0
車買うのに補助金が出るのがおかしな制度だね
68 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:15:40 ID:woU4f5tC0
航続距離は90キロwwwww 電動自転車並みかよwwwww 買い物にも行けねーじゃん
既存のステラを使っても170台ならこんな価格になっちゃうのか ちょっと勉強になったなw
軽で335万でトラックにぶつけられてペチャンコにされた日にやぁ、泣くにも泣けない。死んでるから。
>これ買うやつどんだけハードMなんだよ ところがどっこいお役所あたりが100台単位で買っちゃいそうだな ECOだもんとか言って
72 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:17:08 ID:k2Sxh+EPO
なにこれ!?設定価格高すぎ 新手の税金ドロボーだなw
73 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:17:35 ID:IrImqybd0
>>68 お前は買い物に往復90キロも走るのかよ。
太陽活動が減退して地球はむしろ寒冷化するってスレ立ってるのにいつまで エコエコ詐欺続けるのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
75 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:17:48 ID:45k0jFxs0
実質300万は高いな、さすがに。 200万くらいなら物好きが結構買うとおもう。 100万ならすごい普及しそう。
76 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:18:14 ID:QAXmazcS0
>おもに法人向けに、7月下旬から納入が開始され、2009年度だけで約170台を供給する 5ヶ月で170台・・・一般人には関係のない車だな 量産して価格を下げる予定とか無いのかな
本当はもっと安くできるけど、トヨタにハイブリッドが売れなくなるからって脅されたんじゃね?w
78 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:18:30 ID:3Ok0QaXe0
デザインが・・・ orz
79 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:18:37 ID:2AN41Wou0
アルシオーネSVXをたまに近所で見かける
80 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:19:06 ID:7LjF4aYW0
車の補助金は、車買わない人間から税金とってそれを自動車会社にあげてるんだよな いい政治だな トヨタなんか内部保留がいくらでもあるのにね
81 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:19:13 ID:Uzno3BK60
さて、日産がいくらで出してくるかな?? 小型で、250万以下なら買いたいな〜 これは、軽なのに、航続距離が短すぎでは?
10年動けば、動かないと思うけどガソリン代でペイできるんじゃないの?
>>73 まぁ、買い物くらい持つだろうけど、真夏、真冬は半分だな。
だから法人限定だよ。
ステラならぬテスラもほぼ詐欺みたいなもんだ。
>>71 まあ市場を育てるという意味でも役所でやる所はあるだろうが
主には電力会社の系列だろうな
車両価格が高いと補助金も跳ね上がるから大変だろ 補助金の上限を定めるべし
87 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:21:57 ID:6PZLS3wJ0
これはあれだろ? 国や公共団体に貸し出すやつ。 これ自体が開発費援助のようなもの。 豊田の燃料電池車とかなんて月額100万とかで貸してるんだから、それに比べれば破格の安さじゃん
88 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:22:27 ID:2ZwmXnxu0
税金ドロボーwwwww
89 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:23:52 ID:pHaz9qiM0
電気自動車1台に138万も補助金出すなら、プリウスに50万補助金出して倍の数を普及させる方が100倍マシだろ・・・ 産経省の官僚は頭おかしんじゃねえの?
民間向けでは無いなw ちょっとした配達などをする企業がイメージアップの為の PRを兼ねて少し導入するって感じなんじゃ? バッテリーの耐用年数と交換費用、電気代の燃費がどの程度なのか? が一番重要。
91 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:24:20 ID:K3jwGUPX0
エコカーの減税、助成とCO2排出枠の取引で黒字でるかな?
サンバーベースだったら今日これから予約に行くのに。
プレオ→ステラでのデザインの劣化がひどすぎる。
95 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:28:29 ID:sXb3wbd/0
富士重工ってのは中島飛行機が前身だから 由緒正しい会社なんだぞ。
96 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:30:17 ID:P6oRI8OR0
飲酒運転できない車を作るほうが先だろw
97 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:31:29 ID:p8iFDaiN0
98 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:31:39 ID:I3WLt8/E0
>航続距離は90キロ 危ないな
99 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:31:53 ID:vNj16ySN0
これって500回で電池死んじゃうの?
こういうのは販売されることに価値があるんだって。 一般客にこの値段で買ってほしいとは思ってないよ。 こういうのを官公庁やら企業がEVだのなんだのというデカいシールを貼って アピールするためだけに導入することで 次期型の開発に取りかかれる。 そして遠くない将来200万を切って150キロぐらい走るようになるよ。 そのための必要なステップ。
101 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:33:34 ID:EiMvNX940
高くてインパクトねぇなと思ったら、一応はリチウムイオン積んでるのね…。
デザインが酷すぎるw
103 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:37:10 ID:vNj16ySN0
こいつと事故ると何か嫌な予感がするから、でっかくシール貼っとけよ。 雨降りの日もできるだけ使うな。 それにしても電動スクーター(シナ製)が20万円で売っているというのに、車は高いな。
104 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:37:49 ID:Mr1oxkJai
どうせ売れないんだから テラワロスとかくらいインパクトと話題になる名前でやれよ
105 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:38:21 ID:9vNv53vO0
>>96 アクセルとブレーキを間違えない車を作る方が先だろw
106 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:38:56 ID:9zY0HL/t0
流石に高すぎだな…
>>89 現状はそっちのがいいかもな、応急的な物でも。
107 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:39:35 ID:7LJtYCV50
あたまおかしいのか?
>>102 軽のベース改造なんだぞ
108 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:40:13 ID:VdsqIjgV0
最初はバカ高でも そのうちこなれてくるだろう 一般人の購入対象となるのはイツだろうか
エアコンとカーステつけながら走ると 航続距離が20〜30%短くなるのは秘密です
数年後には航続距離二倍値段半額になるな 初物はコレクター用
>>107 軽だからデザインが酷いって発想のほうがひどくね?
112 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:42:51 ID:BQaFfvJg0
1 一回の充電による走行距離が最低300Km 2 購入価格が200万円以下。 この条件を満たさない限りは個人で購入する人はほとんど無いだろうな。
冷房はともかく暖房どうすんだ?
114 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:45:04 ID:MZur5hgY0
こりゃダミ
115 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:46:17 ID:MZur5hgY0
どこもソーラー充電って考えてないのかな?
116 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:46:23 ID:AjfGPA800
高すぎだけど、ヨーロッパ勢がハイブリッド抜かして次世代用電気自動車開発してるから それ完成したときに溝空けられないよう日本でも投資して技術養っておく必要があるんだろうな
117 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:46:41 ID:rOluSPMI0
バカだらけなのな、ここw 法人向けだから経費で落として宣伝効果のために買うんだけどな
119 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:49:07 ID:3kv/B7QkO
昔なら、売れてるうちに価格が安定して下がりそうだけど 今の時代だと、開発費回収出来ずにポシャりそう。
120 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:52:03 ID:5UGA9GqG0
三菱に圧倒的に劣る製品をボッタクリ価格で出す意図は???
122 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 16:54:26 ID:degZVhs2O
>>115 走行動力源に出来る程の発電量確保できない
どうやればこんなだけブサイクなデザインになるのか教えてほしい
カッコ悪すぎるな、写真見て損した
>>117 営業車をエコカーにしたらなんらかの宣伝効果があるという発想がバカそのものwwwwwwwww
電気自動車にはポリシーがあって良いな。 安くなって一般人向けのが発売されたらすぐ買いたい。
>>123 普通のステラに乗ってる人にあやまれw
つーかデザインは悪くねーと思うんだが
エコのためにも人力自動車がいいと思う 4輪自動車だとそれなりにパワーもある 燃料は朝昼晩にバナナ1本あればいい ただし夜は休養のため走れない
130 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:00:57 ID:OtPVlSSi0
企業でも自治体でも導入する時は
コストメリットが有るかどうかで決めるべき
安易に導入したら責任追及を忘れずにね
そもそも車を持たない使用しないのが正しいエコですから
需要として残されたのはバスやタクシーの分野でしょ
>>117 そういう事はもう通用しませんよ
グループ企業にしか売れねぇええええええええwwっw
132 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:03:16 ID:5UGA9GqG0
1000円で高速乗り放題のこの時代に片道45km行って帰ってくるのが限界の車ってwwwwwwww
133 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:04:08 ID:FqXQuoX6O
こんな使えないクルマ、タダで貰ってもすぐ捨てらぁ! なんちってwww
三菱のはいくらなの?
136 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:05:34 ID:Pq85P/TFO
スヴァルなんて誰も買わねーし
137 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:07:15 ID:/+M8G8ez0
自治体は別として個人でこの糞車買うやついんの?
>>95 中島飛行機の優秀なのはプリンス(現 日産)
残りかすがスバル
勘違いしてる人多いけど、電気自動車ってまだこのレベルだよ。 待ち乗りコミューターとして使って実用に向けての課題を探るレベル。 いずれインフラ(これは力技だね)、電池の問題(こちらはブレークスルーいるのでは)が 解決されれば普及するさ。
140 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:10:10 ID:R8bpCpGg0
ガソリン単価が一リットル1000の時代ならいいかもなw
現状でEVなんていろんなところ割り切った考えで乗るしかないのだから、 割り切りついでにR1eのまま出すべきだったと思うな。 車体が実用性優先丸出しのステラじゃ、欠点ばかりに目が行ってしまう。
142 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:12:39 ID:trSSY1+70
電池問題が解決されるまえに、水素エンジェンが復旧するわなw
143 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:12:40 ID:3nLgWTUdi
R1eはどうなったの。。。
144 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:13:07 ID:5UGA9GqG0
ようするに472万5000円って国や企業からの富士重工へのお布施みたいなもんなんだよね。 でも国=国民の血税なわけで、なんか納得いかないよねwww
145 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:13:40 ID:RzNCNbpxO
空気抵抗が少ないデザインにすれば、走行距離を伸ばせるんじゃない? そういう発想はなかったのかね
146 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:14:02 ID:R8bpCpGg0
・ガレージで充電 ・市街地のみ、遠出なし ・積載小 田舎か都心部のマンション暮らしのセカンドカーって感じだな
147 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:15:17 ID:qAZzfZpj0
スバルへ忠告 あきらめたほうがよろし。
さらば〜スバルよ〜
官公庁だけだろうな、これ買うの
>航続距離は90キロ~ 仕事で一日に200Kmくらいは乗るからな ガソリン車の満タンで走行出来るくらいの距離を走ってくれないと 途中で電気が無くなったて帰ってこれなくなる 充電かバッテリー交換の出来る施設が多く建設されてから買う
バッテリー切れで立ち往生したら∩(・∀・)∩ トランクに延長コード必須だな
152 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:19:39 ID:lOMyPHva0
スバルの軽はミッションがうるさいから意味なし
153 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:19:43 ID:4yxkS1Yc0
>>1 これは 「発売」 って言わねーの。
余剰社員の仕事を作るため、むりやり改造車を売りさばいてるだけ。
もう今後の流れは読めるがw
リチウムイオン電池の破壊的なトラブルで会社経営にとどめを刺される。
まぁ、その前にスバルが無くなってるかもしれんがね。
154 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:20:28 ID:hvq/cUysO
ホンダのビートみたいなオープンカーで電気自動車とか作らないのかな
155 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:22:16 ID:7S1fexBKO
軽自動車に300万とか頭にお花畑だな
156 :
名無しさん@九周年 :2009/06/04(木) 17:23:49 ID:XqbL3Zg30
官公庁とメーカーのなれ合い。 また税金が無駄使いされている。
157 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:24:17 ID:4yxkS1Yc0
>>146 都心部のマンションはダメだな、駐車場にコンセントがない。
あったとしても共営費で払ってるコンセントだとアウトだな。
158 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:24:48 ID:Ea0ztVgzO
十年後には半額くらいか?中古150万くらいになればガンガン売れそうだが
ニッケル水素電池だって性能向上してるんだから リチウムイオンバッテリー諦めたらどうなんだ?
160 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:29:00 ID:ORu8d2asP
普通のステラ買って差額で木を植えた方がはるかにエコだ
電気自動車は最初は金持ち相手のスポーツカーか重量車にしないと駄目だろう
162 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:32:05 ID:sXb3wbd/0
CDも発売当初は5000円ぐらいしたからな。
>>139 アメリカでスポーツカーが実用化されてるんじゃね?
テレビでやってたよ
164 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:33:00 ID:rOluSPMI0
>>138 技術優秀で経営は行き詰まったプリンスw
経営センスはねーな
吸収した日産はフランス子会社w
166 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:34:47 ID:OtPVlSSi0
>>153 サンバー廃止でスバルの役目は終わるよ
トヨタと手を切れないならもうどうでも良い
167 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:34:49 ID:4yxkS1Yc0
>>156 そう、割引には税金が140万円も浪費される上、納入先は官公庁・特殊法人だw
事実上、税金で購入されるわけだw
だから三菱といい、シェアの小さいメーカーは大慌てでデッチあげた。
しかしそれで経営を支えられるとは思えん・・・ 延命にもならんよ。
168 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:35:13 ID:4LwxJFWBO
黄色ナンバーなのに… せめてカプチーノとかビートとか 形だけでもなぁ
169 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:35:18 ID:NYTDuzy80
電気なければ走らない これは、エコではない!!
170 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:35:35 ID:u0y9nVYx0 BE:2053423499-2BP(1010)
この車は 法人向け だと幾つもレスついてるじゃん 一般人がこんな車買ってもメリットなんか有る訳無い 儲かってる会社が税金対策とイメージアップの理由で買うんじゃない? その程度の話
171 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:35:50 ID:x3XqVtMSO
都市部の比較的裕福な家庭で主婦の子供の幼稚園への送り迎えと食材、日用品への買い出し用ってんならありか
>>48 発電所みたいなものを載せて運ぶよりはいくらかマシ
ガソリンがリッター500円くらいになれば年間1万キロくらい乗るならこっちのほうが安くなるかも
R1ならよかったのに
175 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:38:03 ID:79MLMy2O0
三菱・ピスタチオや日産・ティーノ ハイブリッド と位置付けは同じ 出すことに意義がある ピスタチオ 生産台数50台 ティーノ ハイブリッド 生産台数100台
176 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:41:28 ID:S+LVnDtR0
電気自動車だけは発展の余地がないよね。 あるとすれば電線なしで充電できる技術で信号やらから供給されて常に 充電できる未来都市が出来ないとどうかな・・・ バッテリースタンドでも作って、そこでバッテリーごと交換でもしない限り 無理だろうな。
177 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:41:48 ID:OtPVlSSi0
個人の趣味での購入は許されるけど 自治体レベルの導入は特別な理由がないかぎり 現状ではコストメリットはない 税金の無駄使いを見逃しては駄目だよ
178 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:42:05 ID:PxTkZsW/0
そうだ パンタグラフつけようw
179 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:43:31 ID:V3k6XYjnO
>>169 荷台にチャリンコ積んで、ペダルこいでダイナモ発電すりゃいいんじゃね?
180 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:44:34 ID:OtPVlSSi0
>>176 スロットカーのように道路から電気供給も可能だと思うけど
どこかの大都市が壊滅して一からやり直しとかしない限り当面は無理だね
>>1 > 航続距離は90キロ
> 家庭用の100ボルトの交流電源で約8時間、200ボルトで約5時間かかる
> 専用の急速充電池を使うと、バッテリー容量の80%まで15分で充電できる
これじゃ売れんよ
せめて航続距離が倍にならんと、話にならない
街乗りはストップゴーを繰り返すから、実際はもっと短くなるからねえ
プロトタイプと考えれば、がんばってると思うけど
182 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:46:42 ID:YyAGuMVLO
だん吉最強!!!!
183 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:49:43 ID:+mB0mM4N0
まだ使えないレベル 最低でも航続距離300kmはいるな
がめつい宗教法人に沢山買ってもらえ
185 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:53:15 ID:O7JubWYP0
シティコミューターとしてはなんとか使えるだろ? どうせ値段からしても普通の家庭が買おうって車種じゃないし。 街中はほんとは公共交通機関の方がいいんだろうな
186 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:54:34 ID:vaudX9cf0
アイミーブはもっとやすくなるはず。 航続距離やデザインの面でアイミーブが本命。
187 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:54:41 ID:AaadQw7U0
高いなー。 半額ぐらいになったとしてどんだけ売れるかなってとこか。
188 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:55:30 ID:OYi7U+M8O
ダサいし高いし本当に無駄だな
189 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:56:07 ID:8KOVMNwaO
スポーツカーな外見ならこの値段も致し方ないかもだが、まんま軽だな 200万で買えないなら売れんな てか自分は別の買うわ
190 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 17:57:10 ID:FCXVrBMI0
>富士重工 電気自動車を472万5000円で発売 472万5000円 もう少し空気を読んで欲しいw
ほら電気自動車開発の為の補助金貰っちゃったからつくったんだよな? 本当なら売る気は毛頭ないんだろ
193 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:00:06 ID:8KOVMNwaO
インサイトかプリウスOEMすればええやん 名前変えて内装ちょい変えれば売れるよ
194 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:00:33 ID:hos0dt7H0
スレタイでインプか?って思ったのに よりによってステラとはな。
一般人が買っても、充電所がなくて どこにも行けない悪寒
196 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:01:02 ID:tWxm8P3W0
で、1回の充電っていくらになるんだ? 10円ぐらいなら考える余地あるかもよ。
197 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:04:53 ID:tSwiR6pD0
ひでぇー なんじゃこりゃw
こんなの買うの行政機関くらいだろ。
電池は何年持つか 交換にいくら掛かるか
200 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:06:49 ID:3ATKp3bn0
駐車スペースに電源が完備されるまで一般じゃ無理だな
フル装のプリウスを買います
202 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:15:43 ID:AynGsFIf0
47万円の間違えではないのか?
公称航続距離が90キロってことは、 エアコンとかオーディオつけて走ったら60〜70キロくらいになるのかな。 だが、バッテリーがすぐへたるだろうし、バッテリー切れが心配で遠出できないから、 実際の実用走行距離は20〜30キロくらいだろう。
http://navicon.jp/news/3685/ 三菱が電気自動車「i-MiEV(アイミーブ)」の動画を公開!7月発売に量産を開始
三菱自動車は、岡山・倉敷にある水島製作所で、電気自動車「i-MiEV(アイミーブ)」の量産を開始した。
2009年度は2000台、2010年度は5000台を生産し、今年7月下旬から法人向けを中心に納車を開始する
予定だ
205 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:24:59 ID:6JWk0Q/v0
走行距離90kmってか! 200万円で138万円国から返金なら買う人もいるかも。 おれはいらん。
>>204 個人的には、こっちの方が好き。
でも生産数が少なすぎ・・・。
やっぱ電池不足なんだろうなぁ。
昨日の報道ステーションで、走行距離200km以上、価格200万円以下、充電時間20分以内に ならないと普及は難しいって言ってたよね。
208 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 18:28:13 ID:AaadQw7U0
電池じゃなくてバッテリーいっぱい積んで安いのできないのかな
そもそも自動車に電池ってのは無理がある。できてもバイクまでだろう。 走行距離90キロってのも少ない。
このダメステラが走行距離90kmで170台作って470万。 i-MiEVは走行距離160kmで2000台作って300万か。 もう一押しだな。
335万円 航続距離90キロ フル充電5〜8時間 だれがこんなの買うの??
>>211 訂正。
良く読んだら、政府助成入った値段がステラ335万、i-MiEV約300万予定なのね。
10倍以上の生産台数でもあんま値段変わらんなー。
214 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 19:32:17 ID:qIJUDPnW0
電気自動車で先手を打ったのは大きい。
普通の軽自動車にすると差額でガソリン200万リットルくらい買えるな。 ガソリン半分程度しか使わないうちに車のほうが廃車に・・・
216 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 19:38:23 ID:cvgf0ZyO0
誰か開発段階で止めろよ… 狂気の沙汰としか思えん。 こんなのをイメージ云々とか言って持ち上げてる奴も頭どうかしてるんだろうな…
217 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 19:38:49 ID:rzO+8aqQO
初回限定版とか銘うてば、好事家が買うんでないか?
軽で500万近くって… 元を取る前に廃車確定だな 馬鹿しか買わないだろ
ガソリン税で道路を作ったり整備したりしてきたけど、これから電気自動車が普及したら財源はどうなるんだろう。 電気税とか電気自動車税とか新しく作るのかな
221 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 19:57:13 ID:cwxApp4kO
ガソリン車みたいに 数分でチャージできないと乗りこなすのは厳しい
電気自動車は100年以上前からあるにに尽く消え去っていった いくら性能が上がったとはいえガソリン車に比べて実用性に乏しいんだよね 今後も一般家庭に普及することはないだろうね
ルノーアルピーヌA310のEVだったらオタク需要見込めないか?
俺いいアイデア思いついた。 電線から常時給電してもらったら電池も要らないし、充電の手間もないぞ!
225 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 20:54:01 ID:8dL0ZJ1Y0
航続距離90キロかよ。ショボッ しかもバッテリー劣化していくから、どんどん距離減るし。
ALCYONE SVX復活キボン EVとは全く関係ないけどな・・
227 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 20:57:46 ID:LmRTBg0qO
っていうか何故R2せずステラなんだよ。。 スバルはいつもどこか失敗部分があるなぁ
iMiEVも量産開始したんでしょ。 いよいよだな。
おーいいぞいいぞ 航続距離なんて気にスンナ エヴァだって電気で動いてんだ 第三新東京市みたいに電力供給源施設を建てよう 電話ボックスやバス停をエレキ・スタンドとして利用してもいい
231 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 22:51:08 ID:fmbKngyX0
凄まじい値段すなあ・・・。
三菱がうまく手抜きして夢を見させてくれる前に現実をつきつけるスバル。 相変わらず空気が読めてない。
233 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:10:05 ID:wa2BT82b0
>>1 楽天銀行なんて名前は止めた方が良い。
楽観的にところかまわず融資する放漫経営、怠慢堕落銀行というイメージが増大。
名は体をなします。
234 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:13:14 ID:QR9HVtCG0
>>232 飛行機作っていたときからのライバルだよ
これ間違いなく一般人は買えないだろw
237 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:16:00 ID:Gj9F+UyQ0
てか一般人に売らないから安心しろ
238 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:16:20 ID:SV0Hc2ME0
さて、実際に燃料切れおこしたらどうするんだ。 どっか押していって、電気売ってくださいとお願いするのかな?
ミニカーの維持費で乗れるなら乗りたいんだけどな。 エコを真面目に考えてる国ならこのくらいやって欲しいけど 税金毟るのが目的だもんな 減税は一時期だけですぐに普通車の維持費に戻っちゃうからな 詐欺だろw
240 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:21:05 ID:qP7XOdYC0
cathodeとanodeの活物質は何使ってるのかな?
241 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:21:09 ID:Gj9F+UyQ0
>>238 そもそも燃料切れっていわない
電機切れだろ
あとこういう車は試験もかねてるから、遠くへ行かないように念押しされるよ
>>238 太陽光発電板をとりつけて、お日様を気長に待つ。
ある程度充電されたら、がんばって電線のあるところまで移動する。
ケーブルを引きずって、電柱に登り(以下略
>>241 その通り。
電池切れで立ち往生なんて印象悪いからな。
244 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:27:44 ID:SV0Hc2ME0
>>241 このスペックで納入開始される。
言い方はともかく、動かなくなったらそうするんじゃないか。
245 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:29:13 ID:ksVjJ4hx0
いきなりプリウスのようなボリュームゾーンでプラグイン方式を大量に販売すると 電気自動車への課税の議論が必ず出るし石油産業との軋轢も生じるだろうから トヨタとしてはその辺りも警戒してるのだろうな。 だからパイオニアにならず子会社に様子見させるのだろうと想像する。
>>245 プラグインじゃなくて電気自動車だよ。
どちらにしても高容量のリチウムイオンを載せてるからとてもじゃないが
一般人が変える価格ではない。それに安全性確認もこれから。
247 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:40:29 ID:CF/xqHpV0
>>241 車で遠く行かないでって注意されるのもスゲー切ないなw
てかコレ、渋滞に嵌まるとバッテリー切れそうで焦らないかね。
248 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:42:11 ID:gDmP+0LQ0
>>245 「子会社」の「日野自動車」か「ダイハツ工業」に様子見させるのか?
■トヨタグループ
(株)豊田自動織機 Toyota Industries Corporation
愛知製鋼(株) Aichi Steel Corporation
(株)ジェイテクト JTEKT Corporation
トヨタ車体(株) Toyota Auto Body Co.,Ltd.
豊田通商(株) Toyota Tsusho Corporation
アイシン精機(株) Aisin Seiki Co.,Ltd.
(株)デンソー DENSO CORPORATION
トヨタ紡織(株) TOYOTA BOSHOKU CORPORATION
東和不動産(株) Towa Real Estate Co.,Ltd. 1953.8
(株)豊田中央研究所 Toyota Central Research and Development Laboratories, Incorporated
関東自動車工業(株) Kanto Auto Works,Ltd.
豊田合成(株) Toyoda Gosei Co.,Ltd.
■トヨタ傘下(子会社)
日野自動車(株) Hino Motors,Ltd.
ダイハツ工業(株) Daihatsu Motor Co.,Ltd.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トップページ > 企業情報 > 事業所・関連施設 > グループ・サプライヤー
ttp://www.toyota.co.jp/jp/facilities/affiliates/index.html
テスラロードスターじゃないのか・・・・
250 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:45:38 ID:/OGPGzH20
まあ、こういった商品の先駆けは高いもんだよ 携帯だって最初は高くて一部の人間しか買えなかった これから下がるさ
251 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:49:19 ID:/OGPGzH20
252 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:51:35 ID:a8vrBHw00
253 :
名無しさん@十周年 :2009/06/04(木) 23:58:38 ID:JPF/qGkA0
やかましそうw スバルの車も富士重工の列車もやかまし過ぎ。
254 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:02:37 ID:BClicN5e0
>>253 スバルの車のエンジンの騒音は最低だよな。
駐車場なんかでうるさいのがきたら
決まってスバルのレガシーとかだよ。
スバルの人間は狂ってるだろ。
21世紀に馬鹿じゃないの。
255 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:04:57 ID:qNojXD0y0
257 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:06:16 ID:6VPQtIr40
所詮軽四に300万とか・・バカかよwwww こんなもん税金で補助するのかよ。 ふざけんなよwwww
シェア独占と技術のリードを狙ってるみたいだけど 高え割りにスペック弱えから売れなくてポシャると思うw
260 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:09:47 ID:6VPQtIr40
こんなふざけた軽四に前をチンタラ走られたら煽りたくりだろうなwww
>>255 あぁ、、、吉田由美。。。。美人だなぁ。。。。でも、、、ちょっと老けたなorz
262 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:12:04 ID:oQOIZ2ru0
けどバッテリーとか交換やっぱり無茶苦茶高いんだよな 友達のハリアー 34万とか聞いたけどバッテリー交換
263 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:13:52 ID:cMIZMosR0
米国の会社でかなり高性能なEV作ってなかったか? 近々発売と聞いたが。
, - , -─ - 、 /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::', i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆::: l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l:::::: ';l l::l ` ‐- l:::::l:::::: こ、ここ、これ読んで下さいっ! l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l::::::::: l:::::li //////////// l:::::l:::::::::: , -ーl::::lヽ、 r....::´`ヽ /l:::;'> 、::::: , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、 '; / , ノ ` l::::l li /ニく /⌒ヽ \.i , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__ ', ,イ: / \ (⌒⌒) , └ '´ / i/ / ヽ / ー ' / /,.イ ∠ __ / / /  ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | /  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____ / お断りします / // / ハ,,ハ / / / / ( ゚ω゚ ) / / / / ____ / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
265 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:14:34 ID:D1fTFCQy0
>>255 モーター音かっこいい
減速時には前輪に加重がのって効率よく回生してる音だ。
266 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:16:45 ID:hD3SUh0e0
インプレッサスタイルを期待したのに・・・
267 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:16:57 ID:6G/f4ne7O
100万ポッキリで無税なら数百万台売れるんじゃないの? 田舎なんか、通勤、買い物に必要だから一人一台なんだし。
268 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:17:20 ID:aJOtphfi0
>>254 エンジンの聞き分け方もわからないとは
水平対向形式はむしろ静かなのだがw
エキマニかえればどのエンジン形式でもうるさいから
あぁそれからレガシーて車種はないから、レガシィだから
半可通は車語るなよ
100万の車に、200万円分のガソリンと考えると・・・。
ハイブリッドカーもはじめは500万位したよな。 そのうち開発進んでバッテリーの小型、強力化して なんやかんやで安くなって実用的になる日がくるかもよ。 なんやかんやはなんやかんやです。
271 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:19:50 ID:dyfPmklSO
俺たちのスバル
272 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:20:39 ID:DWVPGdFL0
鉄腕DASHのだん吉号とか見てると 電気自動車の電池切れ寸前の亀っぷりは迷惑以外の何者でもないと思う 田舎の爺ちゃんの軽トラ並の速度まで落ちてるし 真後ろに撮影車が居なかったらキレる奴居そう
>>268 まぁさ。スバルのファンはマフラ代えてるの多いからだよ。
それはそうと水平対向が静かだとは知らなかった。
理由はどんなところ?
274 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:22:39 ID:WOJlArGeO
見た目って、大切なんだなぁ って、思いました
275 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:24:33 ID:D1fTFCQy0
今の電気自動車を携帯電話で例えると「ショルダーホン」時代 まだ第一世代 実用まであと15〜20年といった所
>>272 撮影用の車両がケツ持ちだから渋滞ダムが放送されてない
渋滞の対応してるか、または、追い越されてる部分を編集でカットしてるかどうかは
分からない
277 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:31:04 ID:m2wXy31T0
米国ベンチャー企業、TESLAモータース 電気自動車メーカー
コッチはカッコええよ〜
↓
http://www.teslamotors.com/ 電気モーター回転数MAX・・・・ ・・14000回転!!!
0→60(96km)マイル ・・・・・・・・・・ 3.9秒!!!
トップスピード・・・・・・・・・・・・・・・ 125(200km)マイル (200kmでリミッター作動)
278 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:31:42 ID:D1fTFCQy0
車だん吉 あれはネタだから話半分で見るのが大人、それにあれはソーラーカー。
279 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:35:07 ID:8CYEHumKO
パーキングメーターに充電設備を付けたら、都市部内は走りやすくなるよね?
これはプロトタイプ ステラが量産化された暁には
281 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:38:51 ID:8CYEHumKO
ん? 電気自動車の排気量って、どうやって計測するんだ?
>>277 まぁ、カッコはいいわなぁ。。。
それだけの車だよ?
283 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:43:35 ID:7q0vcbfVO
買えない
>>278 ネタだろうと一般人が電気自動車なんてあの程度だと思う悪い見本だろ
あのソーラーパネルって役に立ってるのかな
どうせバッテリーは別に充電して毎回交換してるし
あくまでソーラーカーと言い張るのは電気自動車への配慮だったりしてな
285 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:45:15 ID:TPZ2ybuH0
なんだもう完成してんじゃねぇか、家庭用電源
286 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 00:48:02 ID:8CYEHumKO
航続距離90kmだと、北海道の田舎→都市部に着く前に動けなくなるな…… 町の中だけをちょこっと走るくらいの使い方する買い物車だね。
バッテリー沢山積んで重い車。平地で90キロ走っても、坂道では極端に距離が短くなるだろ。 まだまだ普及するれべrじゃない。
みんなで不買運動、次は日産の電気自動車が安くなる2年後だ 絶対に買うなよ、思い出せ、NTTはテレホーダイ→ISDN→ADSL→光と ユーザーを馬鹿にして商売してきた インフラ整備できる立場に胡坐をかいてだ 俺たちはもう決してだまされないNTTは糞の集まりなのでつぶそう まあ最終的に俺が言いたいのはNTT関係の会社に関わるな 質が悪い
リチウムイオンですか
291 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 01:28:09 ID:TRbbc2mK0
赤パナ使うとスゲー速くなるらしいぜ
マンガンかよw 技術的にはどうみても交換式の方がいいよな。 スタンドなら6000V直接引いてもいいし。 あとバスに関しては直流600V引いたほうが絶対賢い。
293 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 03:44:55 ID:/4F2ZQ1u0
EVもまだ個人で買うしろものじゃないってことか。 こんな調子じゃますますハイブリッドに流れるだけだな。
あれ?日産は?
295 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 04:32:56 ID:OjIV9mqI0
富士重工業ではありません。富士重労働です。
フル充電でも90キロしか走れない車w 近所の買い物以外に使えねえ 誰がこんな不便な車を買うんだよ それに毎日8時間充電するとして電気代いくらぐらいかかるんだ? それを提示してくれないと怖くて買えねえw
297 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 05:36:05 ID:S+PiiMH80
>>1 その写真、家庭用のコンセントからなのか?
コンセント→冷蔵庫→車に繋いでないか?
298 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 05:37:40 ID:UrRitVsY0
誰が買うんだよこんなの
299 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 05:38:16 ID:5J2JyTSX0
>>297 いや、冷蔵庫とはちょっと違う気がする
上にフタがあるし
ゴミ箱・・・?
ひょっとすると、アレか?
未来から帰ってきたデロリアンの背中に付いてたやつかもしれん
300 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 05:39:00 ID:+iPWIUum0
軽量化されてなくてそのままバッテリーとモーターつけましたってレベルのような気が ソーラーカー化してる団吉の方が航続能力高いかも
301 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 05:49:13 ID:q5nb2j3FO
軽自動車の生産撤退するのに何で今さら。
302 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 05:57:19 ID:OPuTv63u0
こんなペースでこの程度でこの価格 電気自動車って印度製に取って代わられちゃうのかなぁ
日産の電池交換式は、リアルミニ四駆というかリアルラジコンというか・・・
304 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 09:12:03 ID:Iz1HrHio0
>>207 マスコミに聞かずとも、自分自身が買う気になるか?
ねーよw
法人向けだと書いてあるのに。。。。まったくww
>>228 当初はR1かR2だったのになあ
それよりエルテン・・・・
電気自動車って何なの? ガソリン税で整備されてる道路等のインフラにタダ乗りなの?
>>308 タダどころか139万円の購入補助が出る
311 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 18:43:44 ID:6ETz6uzL0
139万の財源はもしかして税金?
312 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 19:38:45 ID:1XpT3Ouz0
ベースがR1ならよかったのに
写真に写っている電源が実にみすぼらしい点について。 (´・ω・`)ショボーン
314 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 19:47:27 ID:8mp8d1dcO
315 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 19:48:43 ID:inAMEeDC0
擬似音みたいなのは出るの? 静か過ぎると危ないだろ。
316 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 19:50:41 ID:/4F2ZQ1u0
航続距離90kmか… そうだ!発電機と燃料を積んでおけばいいじゃん!
三菱は電気事業関係の営業車に売り込みして 1万5000台作るんだとよ 中国電力さまさまですね
319 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 22:35:42 ID:zxS6RDUc0
320 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 22:47:42 ID:3tBWBux70
鉄腕ダッシュのソーラーカーの方がよくない?
321 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 22:52:56 ID:3l46z0RvO
>>312 大賛成
つーか試作とかしてたはず
浅草キッドの番組でスバルの工場見学の放送のときEVのR1出てたんだよ
322 :
名無しさん@十周年 :2009/06/05(金) 23:12:28 ID:r0e5es/60
郵便集配に業務用で使用するのにR1では室内容積が少ないと判断されたからだと思う。 スバルEV方式はRシリーズにもスイッチ可能。 エコ宣伝用やパレード用じゃなくて「実用車」を目指している。
323 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 02:16:17 ID:HN/IFaYJ0
>>268 レガシィが静かなどといってるお前は狂ってるぞ。
何と比べて水平対抗が静かなのだ。
おまえは、21世紀の最新技術とくらべているのか。
それとももしかしてポルシェと比べて静かだといっているのか?
324 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 02:17:29 ID:eBNhEowx0
カーシェアリングの車をこれにできないのかな。 嗚呼、プラグインをしない馬鹿がいるとか、難しいか。
325 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 02:18:28 ID:HN/IFaYJ0
>>315 危なくない。
ロードノイズで十分うるさい。
これ以上騒音公害を増やすなよほんとに。
うるさいんだよスバルの車は。
326 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 02:19:45 ID:2FFF/u340
リチウムイオン使ってる限り普及は無いな。 リチウムとコバルトの値段が更に上がったらどうするよ。
327 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 02:22:19 ID:MEDp3ZmD0
これでハイブリッドカーは脂肪だなw 電気自動車はだな ホンダのガソリン発電機を常時積んで走れば無敵だww 電池切れになったら、ホンダの発電機まわしてのんびり充電すればOKwwww だめだこりゃw
328 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 02:25:09 ID:vQvIwhMaO
どう考えてもたけーよw これなら新車の軽買って税金払った方がマシ
500万もするならせめて格好いいスポーツタイプじゃないと売れないわなw 軽のルックスに500万だす奴なんていねーよw
330 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 03:41:28 ID:9I0YV5pU0
こりゃ役所向けだろ? 役所単位のCo2削減ノルマ対策用かなんか 一般向け普及はもっと電池が軽く安く小さくならんと無理っぽいな
331 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 03:52:03 ID:Jgwi1ASN0
でもどんどん地球は寒冷化しているのであった。
332 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:12:46 ID:McQn59kW0
三菱のが少し性能が上のようだけど、同じような値段で大丈夫なのかね?
高いよなぁ クラウンアスリート買えるじゃんよ
334 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:17:34 ID:yIjBhgEq0
>>329 法人需要でスポーツタイプなんてだしたら誰も振りむかねーしw
ハァ?2枚扉
2人乗り?バカにしてんの?
でおしまいw
スバルなんかガソリン車でも故障めちゃくちゃ多いし耐久性は最低レベルなのに電気自動車とか買えるわけないw っつーかもっとレガシィとかにやることあるだろwww スバルにそんな暇ないはずだが
336 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:26:30 ID:TQ+SOmzYO
官公庁、法人向けか。片道45キロって田舎じゃあ普段の足にするには使えないなぁ。
337 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:28:59 ID:gInVn0880
>>335 アホさらしとるな、無知すぎw
富士重は走行系統の耐久性は国産のどこよりも強いし
だから世界中の酷寒地で好まれる
乗ったこともないのに語るなよwww
弱いのは塗装だよ、だが塗装なんて走行性能には関係ないし
338 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:41:40 ID:HyFKAGQMO
この不景気にエコのために500万てwwwwwないわ〜
これで、誰が得するの?
340 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:47:37 ID:mUuUMvU40
120万くらいなら買ってもいいが、480万って・・・w バッテリーの交換費用も心配。
341 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:50:43 ID:vcEpU+4L0
これは流行らない悪寒
>>281 電気自動車の自動車税は一律1000cc以下って事になっているので計測しない
>>27 車幅などの大きさの制限があったような気が。。。
344 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 04:56:33 ID:tv3cOEvD0
1年で電池交換なんて言われたら泣くな
燃料電池なら、軽ボディでも480万で納得するが。 プラグインでハイブリットの倍額は無いな。
調布出てから成田まで辿り着けないのか
保守的な奴が多いのかな。 値段は確かに高いが、出始めでこれくらいの価格で買えるのだから良いんじゃないか。
自家用発電機を搭載して 自ら発電→充電 これでどこまでもいけるお! 発電機の燃料は全国各地のガソリンスタンドで購入できるお!
>専用の急速充電池を使うと 充電器じゃねーのか? 大きさ判らんから推測だけど、充電機といったほうがよいかもしれんが・・・ 充電池なら最初から積んどけってんだ
351 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 05:47:11 ID:+lOlDFdi0
ソニーの有機ELテレビと同じで市場に出ることに意味があるんだよ
352 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 05:49:48 ID:qiL66KKiO
こんな高い軽自動車買う奴は余程の物好きだな
354 :
350 :2009/06/06(土) 05:53:21 ID:iuSEQ85R0
355 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 06:00:08 ID:WqC7v5950
なんか、ここぞとばかりにスバルをけなす奴が湧いてるな。 何が気に入らないんだろw
実際市場で買えるレベルになるのは、この技術ごと親会社のトヨタに引き受けてもらって 軽じゃなく最小コンパクトのIQ-switchがデビューするまで掛かるだろ それでも300万以上だろうけど
358 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 08:53:55 ID:TYcZo0t/0
もっとデザイン良くして、ステータスを上げれば売れるかも 今のデザインじゃ、ダサい軽そのものだ
359 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 08:56:19 ID:JPeSOoq70
高いうえにダサい
360 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 10:15:51 ID:YwMMgH+c0
電気自動車って山の中で電気が無くなったらどうするの?
>>337 3台目スバルユーザーだが、耐久性については国産最強とは言い難いぞ・・・
故障はそれなりに多い。
ディーラーや工場の対応があまりに乱暴なので、なおさら印象に残るというのもあるが・・・
とにかく会社存続のために、他にやることいっぱいあるというのには同意。
まずはとっととコンパクトカー作れと言いたい・・・が、もうトヨタ/ダイハツOEMにしてニッチ市場で頑張る気かな?
まだ作っている気配ないので、早くて10年後だろうし・・・・
>>350 書き間違いに突っ込むのは大人げないぞ。
363 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 13:09:00 ID:hNUMnB3e0
軽自動車の乗り出し価格は100万程度(だと思う) 10万キロぶんのガソリン代は70万円程度。 300万以上もしたら、燃代タダと見積もっても全然割に合わないw
364 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 13:12:52 ID:wYcttuWg0
10年前ならいいけど 今となったら官公庁も買わないだろ そもそもこれじゃあ助成金の意味全くないしwwwwww 助成金使って乗り出し150万位にしてやっとだよな
365 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 13:14:51 ID:l0Bk4yUQO
スバルしい開発力だ!
水素ロータリーとどっちがいいですかと問われたら迷うな。
プチ氷河期がくるんだろ 今後は電気自動車より排ガス自動車の方がエコじゃね
368 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 13:21:56 ID:FO6f3CkS0
車メ板のスバルスレが荒らされてないと思ってたら大挙してこっちに来てたのか〜 次世代カーの門出にこんな真似までして、いい加減にしろよ〜 つかスバルはサンバーEVとかゼロスポや昭和飛行機でずっと前から市販してたんだぞ
369 :
おやじ :2009/06/06(土) 13:29:02 ID:2Nb9YHyW0
初期だから、まだまだ高いね。 航続距離2倍以上、価格半分以下じゃないと普及はまだ無理。 15年もすれば、上記の条件は達成出来るかな? かなり高性能&低価格の電池を開発しないと不可能だが。
370 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 14:08:38 ID:8Yaix+KJ0
>>1 これ軽の規格でしょ?高いなぁ。150万位じゃないと買えない。
ちょw
372 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 21:53:55 ID:Up4LKc9a0
こんなもん買うくらいなら同じ価格帯のDUCATI 1098Rを買うわ
>>372 値段下がらなそうだな。
対して電池の自動車なんて3年後いくらになってるのかわかんねー
GMが10年に起死回生の出すからな、それ次第だろ。 電気自動車の技術はアメリカ人が自分たちの生活守りたいから潰してきたんだ。 何度目の正直ってかんじにやっとなるんかな。 三菱のとこれ、それとハイブリ主流になれば完全に変わるな。 でもハイブリよりハードルは高い。
そうか
376 :
名無しさん@十周年 :2009/06/06(土) 22:16:35 ID:ze6AJwAt0
90キロしか走らないんじゃ遭難する
iMEVは実走行100kmは行くんじゃないかな。 これなら町乗りにはまぁ使えるね。 只、今すぐに使いたいとか緊急にって言うときに、あぁああ充電が。。。って ならないんだろうかと思う。
ほしゅ
ダメ
380 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 00:18:38 ID:pBxk9LEu0
富士重工、電気自動車「プラグインステラ」販売開始
富士重工業は、高性能リチウムイオン電池を搭載した電気自動車「スバル プラグインステラ」を、
富士重工業が直接販売するかたちで、7月下旬から納入を開始する。
スバル プラグインステラは、軽乗用車ステラをベースに開発した電気自動車。
小型軽量なボディに電動パワーユニットを納め、シティコミューターとして必要十分な量の高性能リチウムイオン電池を搭載、
10・15モードでの航続距離は90km(同社計測値)を達成している。
充電は、空の状態から満充電まで、家庭用100Vの交流電源で約8時間、200Vで約5時間。
専用の急速充電設備を用いるとバッテリー容量の80%までを15分で充電することも可能。
走行時のCO2排出量はゼロ、発電時から発生量を考慮してもガソリン車と比較し大幅に削減し
、環境負荷が少なく、利便性と実用的な航続距離を兼ね備えている。
駆動力を生み出すモーターは、エンジンルーム内に搭載され、最高出力47kWで前輪を駆動、
初速から最大トルクを発生するモーターの特長を活かし、力強い発進とスムーズな加速を実現。
回生エネルギーシステムにより、減速時の運動エネルギーを電気エネルギーに変換、充電することで
一層の効率化を追求する。
ファスニングジャーナル
http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid2158.html
381 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 00:20:26 ID:tDY2Fm2+O
だっせw
だせえ
383 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 00:26:09 ID:XGI2JWQr0
100万円なら俺の通勤専用に買うけどな。
>>337 赤帽での実績は評価するけど
オイル漏れしやすいという定評についてはどうなの?
385 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 00:30:19 ID:a/xWbY+JO
公用車用に税金で役所が買うんだろうw
ほしゅ
387 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 02:23:45 ID:so4GRHPS0
>>385 まあ、このご時世だから170台っていう計画は極めて現実的な
数値目標だと思うね
388 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 02:27:44 ID:YiO7vOiQ0
もっと独自のデザインにしないと、電気自動車を使ってるということが まったくアピールできんだろ。そんなものをどこの企業が買うのかと。
そうか
390 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 02:35:13 ID:so4GRHPS0
というか企業はデザインなんか判断要素に無い 会社勤めなら解ると思うんだけど それに俺学生実験みたいなアイの形より ステラの方がデザインはいいと思うな 法人(何らかの商品開発が目的かも知れないが)、 あと、官公庁(もちろん何らかの研究目的での機関) 170台、現実的じゃないかな
391 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 02:44:52 ID:6HUoMoL80
なんで軽自動車や燃費の良い車が売れているか。エコ意識なんて皆無だつーの。 単にみんな金がないだけ。金ありゃ6リッターのランボルギーニ乗るつーのwww
貧乏人がエコとゆう武器を手に入れたから最近いきがってきてるな
まあエコ詐欺でもよ、排ガスくせーからいいいんだよ、これで。排気音もうるせーし
394 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 02:55:34 ID:so4GRHPS0
金有ってもスーパーカーなんて買う気なんざねーよ、バーカw まじめに大排気量の車に全然感心もしないし興味も湧かない
395 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 02:58:54 ID:so4GRHPS0
>>392 大量生産で価格が下がれば10億程度じゃ買えない物も
いつか手に入れられる様になるってこった
コンピューターが代表例だろ?
内部電源が尽きたとき、謎の再起動と暴走はありますか?
397 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 03:12:34 ID:6HUoMoL80
>>396 将来的には熱力学の法則を無視したS2機関のような永久機関が載るから問題ないwww
398 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 03:17:36 ID:IgBzVaTF0
>>1 大体、充電池って言葉って
低脳っぽくない?
充電 + 電池 の連想でできたと思われるが
正しくは蓄電池だろ。
っていうか、電気自動車がこんなのばかりじゃ マジで日産の行方が気になるわ
400 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 03:58:47 ID:Vm107d9oO
プリウスやインサイトにオプションを付けてもステラよりも安くつくじゃん。 もし、この車を導入する官公庁や自治体があるんだったら、いくら補助が有ったとしても金の無駄遣い以外の何者でもないよな。
402 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 04:04:05 ID:ZtJGCfF/0
マジで吹いたじゃねーかwwwwwwww 472万ってどんなかっけー車なんだと思ったら軽トラみたいだしwwww
電気自動車は本当ならもっと早く実用化に向かってたんだろうけど 石油屋やアメリカの意向(バイオエタノール車)で足引っ張られて 15年くらい進化の速度が止まってたわけだ 俺は車のガソリンの匂いと振動が嫌いなので はやく普及して欲しい。
>>337 乗った事も無いスバオタ乙
レガシィ、5万キロでダンパー抜けて不動に
社外品入れて安く済ませたが、今度は豪雨の日に乗ったら水が電気系に浸入早々と廃車。
水平対抗、AWDと高コストなのに台数は出ない、値段は競合車より同等か安め
シート、スイッチ、ダンパー、スプリング、ゴム等仕入の品は最低品
安っぽいフェルトを剥くと、汚い溶接跡のモノコック。
405 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 04:37:17 ID:5BjXqOiWO
なんだよこの変な軽自動車は。 もうエセエコまるだしの、まるでおまえらみたいな芯のない車。 やっぱり俺のコルベットZ51が最強だなwww
法人がエコアピール用に買うのか
407 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 04:57:47 ID:bteS5f600
電気自動車は希少金属とか使わない 画期的なバッテリーでも発明されない限り厳しいだろうな
408 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 05:02:19 ID:kidZEcfj0
どうみても、水を電気分解し水素を燃やして走る車が本命です。
410 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 05:18:36 ID:Qzk0OmrxO
せめて200キロ走ってくれればなー
411 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 05:21:32 ID:mSdzbNiw0
なんで 電気車って こんなオモチャ箱ばかりなん?
俺の感覚から言うと いまだに油燃やしてるってどうなの? あんどん?ランプ?って思うわ。
>>391 なに無免許まるだし発言してるんだよw
車のサイズが年々大きくなってるから
昔は小型車で入れた路地でも今は軽しか入れない、そういう事だ
ランボルギーニなんてのは会社の経費で買って税金対策で売却する有価証券だろ
金持ちにかぎって乗る馬鹿なんて居ないわ
>>412 発電所は油もやしてるだろ、原発も発電は蒸気機関だ
そこんとこどう思うわけよ?
>>308 >>309 全くその通りで言語道断な話なんだが、同時に自転車も税金泥棒だと言う事を忘れるな。
416 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 05:35:02 ID:mSdzbNiw0
結局 電気車は クルマにはなれん代物なんだよな
417 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 05:48:29 ID:pfu1f8FyO
電気自動車って製造過程やバッテリーの廃棄の事とかも考えると スゲー環境負荷が高い気がするんだが 本当にエコなのか?CO2を出さないから原発がエコって言ってるのと同じ論法?
418 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 05:51:08 ID:FcopDEsf0
>>1 また、専用の急速充電池を使うと、
バッテリー容量の80%まで15分で充電できる
いいね。
充電に掛かる消費電力とか知りたい
330万は高すぎるけど、
10年くらいでこなれるといいな
電気自動車か・・・
今はハイブリット全盛だけど、
本来は全くガソリン使わないのが理想だよな
419 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 05:56:24 ID:Mrwdg8AU0
>>417 廃棄時に加えて製造時の環境負荷も取り入れた基準を作る動きがある。
それでランク付けされたらひとたまりもない。>EV・HV
だからバッテリー駆動車に未来は無いんだよ。
420 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 06:03:45 ID:YX3XPcNA0
需要が増えて大量生産されれば安くなるだろ。
421 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 06:07:07 ID:NewNuyUa0
すごいな あと10年以内には確実に200万円台で販売できそう 値段がついただけですごい
その前に電気アシスト自転車を2万円で出せよ。 なんだよ8-10万円オーバーって。
423 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 06:09:11 ID:pY2ryXgh0
値段はともかく重要なのは実用性の環境だろ 給油所で急速充電できると盛り上がるね 携帯の充電みたいにさ その内そんな時代が来るよ
424 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 06:10:06 ID:W6QUqKbm0
群馬県民だが これの価格はないわ スバルオワタ\(^o^)/
425 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 06:19:01 ID:IMu1dftPO
もしかして軽自動車初の電気自動車? クソ高いけど欲しいw
426 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 06:19:12 ID:3bwe5m480
i-MiEV SPORTみたいなEV専用モデルとか作らないの? 外見がこれじゃあなぁ・・・
エコは300万円の価格差をものともしないのか どこの企業もエコに見せかけるのに必死になるわけだ
通勤費として回収できる、オイル代も格安だろうし
429 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 07:16:16 ID:NijjmjlK0
>>415 何言ってんだ。家の前にうるさい車が通る公道を設置させてやってんだから
自転車で通行できるくらいなんだってんだよ。車脳はもっと謙虚になれよ、な?
430 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 07:20:13 ID:nv5x+lNGO
たくさん売れてくれ。バッテリーがもっと改良されて 価格も下がったら買う
431 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 07:20:37 ID:NijjmjlK0
>>421 技術的には目新しいことなんてないんだけど。何がすごいの?
50ccスクーターと同じ扱いの電動スクーターはすでにあるし、
中古バイクサイトでたくさん見つかるよ。20万円しないくらいで。買ってね。
432 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 07:21:45 ID:DCr6iq760
普通常用車かと思ったら軽かよ>400万
ミゼットUみたいな小型車にすればよかったのに 電気代とガソリン代ってどれくらい違うもんなのかな
434 :
名無しさん@九周年 :2009/06/07(日) 07:23:39 ID:j4O/yRwq0
ちなみにアルコール検知装置はついていません。 電気自動車はガソリンエンジンの車と違って飲酒運転取締の対象にはなりません。 スバル販売 嘘です。
迷走してるな富士重工
航続距離は90キロ。 空の状態からの充電は、家庭用の100ボルトの交流電源で約8時間、200ボルトで約5時間かかる。 また、専用の急速充電池を使うと、バッテリー容量の80%まで15分で充電できる。 値段以前にこんなもん実用に耐えられないだろ。
437 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 07:27:51 ID:DCr6iq760
EVってつかえんなあ 原理自体はラジコンとかわらんのに ラジコンも充電長くて稼動15分だったが
438 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 07:28:21 ID:CtR/hAnM0
「満タン」に充電した場合の電気代はいくらなんだ? これが重要だろ。
てんとう虫で出せば良いのに、スバルは空気読めてないな
インプレッサのハイブリッドとかじゃないの?
買おうかな。領地の見回りに使えそう
>>404 得意げにスバル批判語ってるが、ダンパーって基本的に消耗品だぞ
ドイツ車なんか2万`で全交換だっての
あと豪雨が原因とは思えないな
水没しただろお前
443 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 08:39:14 ID:DCr6iq760
つーか ダンパー抜けても不動にならんわな
444 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 08:46:25 ID:0e4xH3HU0
ダンパーって何だよ??? 2万キロで交換するダンパーって???
>>235 今じゃ防衛庁の仕事は
三菱重工が牛耳り、各社に割り振る
中嶋系と組むと、日産、マキタ、GM、トヨタ、大日本帝国とお家が傾くので
最近はハブにして無くす方向と
みちびしの偉い人がゆつてた
446 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:07:54 ID:PN3jxpHv0
>>391 仮に年収10億円でもスーパーカーの選択肢はねえよ
クラウンハイブリッドとプリウスでどちらにするか、両方買うか悩むかもしれないが
2万でブッシュ、6万でダンパーかな。 エンジン部分も2万でエンジンマウント、6万でベルト。
448 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:11:08 ID:61M/ltwK0
これでは三菱のi-MiEVに絶対勝てないではないか
450 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:18:52 ID:OWGT7UeoO
俺S15を10万キロ乗ったけど交換したのはプラグとイグニッションコイルとベルト類とオイル、フルード、ブレーキパッドくらい 流石にマウント類のヘタリは感じたが足周りやエンジンは全く快調だった
全長340cm以下 全幅148cm以下 全高200cm以下 排気量660cc未満 が軽自動車なんだけど、モーター定格はいくら大きくても 箱寸法が収まってればいいのか?
453 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:23:10 ID:3bwe5m480
>>451 そういうの換えるのが趣味なんだろ
ほっといてやれよ
454 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:24:53 ID:/acbP9700
■ おすすめ2ちゃんねる このスレを見ている人はこんなスレも見ています。 【医療】月平均312時間…大学病院勤務の産婦人科医の在院時間 過労死認定基準超す [09/06/04] [ビジネスnews+] 日経225先物オプション実況スレ4591 [市況1] 【自動車】富士重工業 電気自動車427万5000円で発売[09/06/04] [ビジネスnews+] 〓SoftBank 934SH by SHARP Part1 [携帯機種] 佐藤利奈 その24 [声優個人] 【7270】富士重工業5【7月プラグインステラ電源ON】 [市況1] ■■■ 桜のタスキ 日本大学応援スレ21 ■■■ [陸上競技] 【Celtic】∞水野晃樹11∞【Mizuno】 [スポーツサロン]
455 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:26:47 ID:w4rFt4nCO
北陸スバル仕様車はアルコールで走ると聞いた。
456 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:31:24 ID:3bwe5m480
>>452 64PS ≒ 47kW
i-MiEV SPORT AIRなんかは60kwのモーター積んでるみたいだから
多少自主規制枠超えてもOKそうな気もしないではないよね
三菱が市場の空気読まずにあのまま出してくれたらなぁ・・・
457 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:33:01 ID:ODQP1btnO
電気自動車で盗電とか多発しそうだな 旅先でオートキャンプ場とか探して、充電のため、ディキャンプとかしなきゃならんのかな
458 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:34:45 ID:iBYoxrMT0
どうせ金持ちしか買えないんだからベンツかレクサスみたいな高級車路 線かスポーツカーっぽくしちゃえばいいのにな。 高いのに軽みたいでしょぼいのはなんとかならんのかね。
459 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:39:50 ID:I1TnPhGkO
まあ、法人の構内作業用だろ。メールの集配作業とかの
460 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:41:46 ID:v8Ws7CG/0
>>418 9kWhのバッテリーの80%を15分で充電ってことは、単純計算で
9×0.8×60/15= 28.4kWhの給電能力が必要ってことなのかな?
これって家庭用としては結構でかいよ。
まあいまのところエコは金持ちの道楽だな いずれ技術も製造もが枯れて一般に降りてくるのだが
電力会社が発電所職員用に使うに1000ペリカ。エコ&電気自動車のアピールにもってこいだもん
463 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:46:36 ID:Otz3GuAk0
ダカールラリーで実績出してからじゃないと何ともいえないな
464 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:47:14 ID:bqRKSe3k0
値段は仕方ないにしても、航続距離がなぁ・・・ せめて150kmくらいなら実用性あるんだけどねっ。 90kmだば、市内のちょい乗りですらきついぞ
これみたら、まだあと10年はハイブリッドが主流だな
467 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:50:41 ID:6hKDOsgg0
>>464 役所間の移動とかに使うんじゃない?
90kmなら市内で問題ないよ。
468 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 09:54:55 ID:Df6klDTa0
Zガンダムに出てくるエレカのデザインにすればかっこいいのに。 電気自動車の呼称もエレカがいい。
太陽電池で5日ぐらい充電したら50キロほど乗れるってなら買ってもいい。 そのぐらいしか使わないし。
470 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 10:22:46 ID:Ak77ncZeO
マンション、アパートに住んでいる奴らは充電できないね
471 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 10:24:55 ID:qla8v1Sf0
472 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 10:28:56 ID:feDTFVHk0
ほう、安いね。買っちゃおうかな
473 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 10:38:14 ID:5NFCjOBt0
三菱iの古くならないデザインはすごい
インフラ整備も充分に行ってないのに、出すのが早過ぎる どこでも充電出来るようにならないと買う気は起きんわなw それにしても、価格が高過ぎる
475 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:05:24 ID:VtD7r7UD0
476 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:15:12 ID:PZuR7grg0
あるえ〜スバルってもうちょっといいバッテリー開発してなかったっけ? こんなしょぼしょぼだったかなあ。
テレビで見たけど凄く良さそうで欲しいなと思った。 しかしこんな高いとは…orz
478 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:22:53 ID:CQxXXmOvO
秋発売の三菱iを待ったほうがよさ気だな あっちは航続距離160kmで、助成金等々で予想売価は250万程度で収まるらしい 三菱に対して先手を打とうとスバルも焦っての発売だろうが、EV車開発では三菱の方が進んでるし
479 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:25:02 ID:lmJTdfr+O
最初の一歩を踏み出すことが大事だな
最大距離が90kmとか、買い物程度にしか使いづらいな。 あと外見がどうにもこうにもださいな。
まあそのうちまた草薙が、 「20XX年、自動車は電気自動車に全面移行します」 とか言い出すよ
482 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:28:51 ID:DiQLZFFeO
ごくろうさん トヨタから出たら買うよww
483 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:30:35 ID:+qnnR4YZO
>>478 日産がよく使う手口じゃないですか(笑)
484 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:31:00 ID:74Gw7oEYO
485 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:31:41 ID:KiOiITIm0
>>482 トヨタ信者乙、メーカー虐げられるの好きなんだろw
486 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:33:37 ID:CQxXXmOvO
>>482 トヨタはプラグインハイブリッドを発売予定だろ
中型車以上にはそっちの方が正解だろうな
488 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:36:23 ID:2+zG5B3mO
トヨタがすぐにパクって発売するだろ
金額高い デザイン嫌い 航続距離は短い いらん 2人乗+荷物のコミューターでいいだろ R1eなら、まだしも…
490 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:37:07 ID:KiOiITIm0
こんなに高いとステラは消費者から見ステラれると思う
492 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:39:41 ID:jkXzUQ+OO
どうせなら電気原付にした方がよくね?
プラグイン営農サンバーを田舎の地主農家に買わせればよい
494 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:41:00 ID:CQxXXmOvO
>>488 もう発売予定だってさ
コンセントからも充電可能なプラグインハイブリッドだよ
三菱もiの次はプラグインハイブリッドらしい
495 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:41:34 ID:dtr0zCujO
技術のスバルの割には 軽〜1リッタークラスの電気自動車開発にてこずったあげくがこれかよ 400万超えたらエコ減税効果意味ないし 役所と企業以外 誰も買わない レガシィかインプレッサで出すならまだしも 小型車でこんな値段はアホか 親会社トヨタ見習え
496 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:42:08 ID:8V51R5/Z0
富士重終わった・・・あふぉですか?
>>489 屋根ぶったぎってスペシャリティとして出すとかね
公に納めるが前提で社のリソースや他社との隙間狙ってってのがコレなんだろうけど
よかったのかわるかったのか
>>492 静かすぎて運転者・併走者・歩行者全てが危険。
いいとこ何もなし。
トヨタが郵便用ハイブリッド二輪を企画したけれども、実質断念。
499 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:44:23 ID:0e4xH3HU0
>>488 富士重工の筆頭株主知ってる?
知らなきゃサヨナラwww
500 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:45:15 ID:dtr0zCujO
スバルよりも工業高校の学生が課題でまともな電気自動車をスバルよりも後続距離があり安価で開発するような気がするな
501 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:45:58 ID:2+zG5B3mO
>>499 パクり体質の皮肉で書いた意味が通じないガキが俺様にレス返すな
502 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:47:58 ID:0e4xH3HU0
あーごめん、暇だから寝転がって相手してるだけだ。
/ _ ヽ //´ __,,>、 /  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\ l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::| l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/ ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/ lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´ _,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト ._ / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''´ `ヽ / ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ', \ |:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ,. -‐ゝ
504 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:49:34 ID:2+zG5B3mO
>>502 あーそうそう、今ヒマだから相手してやるよ
かかってこいよ
補助金138万って、、、、んな俺らの税金ぶちまけんなよ ほんと馬鹿が国の舵取りするとダメだな 泥舟国家かここは
506 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:52:32 ID:J58l0KIA0
なんで電気自動車って値段が高いんだろ? 聞くところによると内燃機関自動車よりも部品点数が1万点も少ないそうじゃないか? それを考えるとガソリン車よりもずっと安く出来るはずだと思うんだけどな。 まだ試作車に毛の生えた程度の生産だから高いのかね? メーカーもこわごわ開発生産してないで、電気自動車に社命をかけるくらいで 大量生産して安い電気自動車を生産販売してみればいいのに、そうしないといつまでも普及しないよ。
507 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:53:19 ID:CQxXXmOvO
どのみち本来なら、スバルは車体から新規開発すべきだったんだろうがなあ まるで最初からEVへの車体転用を予期してたような、あの三菱iが相手ではキツイわな
508 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:54:10 ID:hJylK8360
ステラだと、民間向けじゃなくて企業や自治体向けの商品だろうな。 こんなEV系の廃棄時の引き取り料ってどれぐらい取られるんだろう?
509 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:54:27 ID:Abj3FNrF0
いくら何でも高すぎる。数十万キロ走って、やっとガソリン車と同等の コストパフォーマンスだと、従来の内燃機関の優秀さを証明しているよ うなものだ。 軽クラスで100万以下、小型車で150万以下でないと市場は動かない。
510 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:55:01 ID:o2dMgUsl0
せめてベース車が300万円台ならまだしも軽ってないわwwww
511 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:57:18 ID:T2WHt5gMO
な〜んだ、昔、大手がブッ潰したハイゼットとスペック変らないのかw
512 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:57:23 ID:8kZIlQX20
460万円のうち、電池代が360万円で、 航続距離160km 5年後電池が劣化して80km、冷暖房使えば40km、 電池交換して360万円の出費 電池のコスト1/20にして航続距離を2倍にして、やっとトントン? しかし、軽自動車が80万円で買えることを考えると、 永遠に採算に乗ってこないんじゃね? 延々と補助金で税金を投入し続けるのかね?
513 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:57:35 ID:uxlzZrgTO
サッサとデロリアン作れよ、空飛ぶ方で
514 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 13:58:27 ID:HivnF/N0O
ゲーム機に例えると、3DOかネオジオCDだな。
90キロって、ちょっと短すぎるよ・・・。
516 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:00:01 ID:92WiUzba0
150万位なら爆発的に売れてガソリンに置き換わると思う。 500万となるとよほどのセレブでないと、むりだわ。 しかし不便我慢しつつの理由をセレブはするはずがない。
517 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:00:15 ID:vySp9leH0
悪路・寒冷地対応のアウトバックの電気自動車を出すべき
電気自動車が普及したら家の外付けコンセントから電気泥棒する奴が急増するだろうな うちのコンセントは隣家の車庫と隣合って軽く盗める・・・
519 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:04:00 ID:6cjgOI4v0
奥田に潰されたスズキTWINハイブリッドもう一度発売すればいいのに。
>>517 そんな奇異なクルマよりはレオーネバンを復活させて
航続距離は仕方ないにしても走破力も含めてマルチパーパスなクルマ用意するべきかと
521 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:08:44 ID:ted6vYhOO
高けーよ
522 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:08:50 ID:CQxXXmOvO
>>520 フォレスタをEV化した方が早いような・・・
523 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:12:37 ID:ykKqjg1+0
いきなり普及価格帯で出るわけないのに 値段でけなしてる人たち馬鹿じゃないの…
電気だけだと動けないとき心配なので+20kgくらいで50ccの発電専用エンジンを積んで欲しい。
525 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:18:56 ID:0e4xH3HU0
>>524 それ賛成
+ソーラパネル
結局高くなるね。
526 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:19:50 ID:3bwe5m480
527 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 14:22:59 ID:0e4xH3HU0
????????
ミーハーな法人が買うんだな。
大学だったか民間だったか覚えていないが、どこかの研究チームがめちゃめちゃ早い 電気自動車作ってなかったっけ? 片山右京も試乗してその加速にびっくりしてたやつ。 あの技術が普及すればどうなんだろうね。
どうせ補助金目当てにぼったくった値付けしてるんだろ。 補助金制度がなかったら300万円くらいだったりしてww
532 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:05:08 ID:T3xiE7fe0
>>445 俺からみりゃ重工はもちっと自動車の面倒見ろやwって感じするけどね。
「中島飛行機」はもっとなんかこう「予言」とか「呪い」の会社ってイメージ
1941年には「東京大空襲」を予言、対策しようとしてハブられるw
まぁ「神国日本が蹂躙されるわけが無いだろう!」って理論だわな
ちなみに豪雪地帯で普通に暮らせる四駆がスバルだけだから乗ってる
電装も内装も仕上げも乗り心地も良くは無いが、ココしか作ってないんだよ。
533 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:11:15 ID:1zjMzi0x0
もうEVは日産とか三菱の方がイメージ強いからなぁ ハイブリッドに乗り遅れEVに出遅れたらもうレガシーとともにGMっちゃうしかないんじゃないか
534 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:19:06 ID:8kZIlQX20
>>529 あんなもの技術もクソもなくて
電池とモーターをいっぱい積んだだけじゃん
535 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:27:50 ID:9bJX4+w5O
給油計の表示が 活動(走行)限界まであと**秒 だったらいいな(笑)
536 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:28:26 ID:jxrX6ezx0
たけーよ馬鹿
537 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:28:59 ID:2XdqwFBu0
また零戦に負けるのか・・・・ 中島は相変わらず三菱に航続距離で負けるなあ
538 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:30:15 ID:3pbApTXv0
三菱自動車といい、富士重工といい、インケツな商売すんなやハゲ なんで軽自動車ベースの車に500万もカネださにゃならんのだ。 アホかと。 バカかと。
539 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:31:44 ID:DCr6iq760
電池の蓄電密度から考えて 航続距離が10倍になるってことはあるのか? 高速道路で20分相当の距離しか走れないって・・・ そもそも100キロで巡航できるかどうか知らんが
540 :
名無しさん@九周年 :2009/06/07(日) 15:32:05 ID:J/Miwmmb0
541 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:34:27 ID:3pbApTXv0
急速充電設備使っても、30分で8割しか充電できないんだろ。 何が悲しくて30分もガソリンスタンドみたいなところでじっとしてなきゃならんのだ。 そんな 時間があるなら、公共の交通機関使った方がマシじゃヴォケ。
542 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:34:30 ID:xedNJd8n0
543 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:35:46 ID:u/MoJGVh0
こんなもの作ってる暇があったら、レガシィにDCT付けろと(´・ω・`)
544 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:36:57 ID:0e4xH3HU0
>>1 >航続距離は90キロ。
北海道じゃ無理だな
隣町のイオンまで100kmあるし
>>534 そうなの?スピード出すこと自体が技術的にすごいんじゃないのかい?
546 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 15:41:50 ID:SI/+sjwLO
>>544 どこに住んでるの?
都会を羨ましく思うの?
田舎の人と話す機会がないから未知の世界だわ
547 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 16:07:34 ID:RDftfN/z0
ステラに400万かよ・・・
航続距離は90キロ。 50ccのエンジンを付けて走行中、停車中に発電・蓄電して 500km走るようにしてくれ
550 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 17:01:51 ID:0e4xH3HU0
50ccで発電では走行エネルギーはロスを除いても50ccエンジンの出力しかないの 停電時に100Vあるところまで移動するだけと考えたほうがいい、発電機はあった方がいいけど。
ポルシェティーガーみたいだな。
552 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 17:39:17 ID:IOTtaiUwO
富士重は軽の生産中止にし、ダイハツに移管するんでしょ?なのに何でコレ発売するの
553 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 17:43:48 ID:Fa5676o60
せめてR2ベースなら。 実用考えてステラにしたんだろうけど、足回りの設定とかつまらん車と思ったよ。 三菱のアイはベース自体楽しい+それなりの実用性のある車だからな。
554 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 17:49:39 ID:sHc1h8Wk0
ガソリンよりは確実にECOだが335万はねーわ 130万ぐらいなら買ってもいいがな
555 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 17:52:38 ID:WeYBWAQpO
でもさ、普及したらしたでガソリン税に変わる課税が必要になるんじゃね?
車を買わないのが一番のエコなんだが。 買わない人に135万円もらえないの?
ガソリンエンジンのステラと300万円以上の差が有るのか・・・ ガソリンがリッター100円、燃費がリッター15キロだとして 300万円の差額で45万キロ走れる計算になるな どうやってもペイすんの無理だろうな
558 :
名無しさん@十周年 :2009/06/07(日) 22:49:36 ID:v8Ws7CG/0
>>555 だね。
取れる所から取るというのは古今東西共通の政治手法。
559 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 01:48:14 ID:BNo4r4or0
>>533 日産?EV?
ハイブリッドすら100台試作の会社が?w
環境関係で一番出遅れてるわ、あそこが
560 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 02:42:18 ID:y9XUZ1UR0
>>557 ガソリンをリッター200円で計算すればいいんでないかい?
561 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 02:44:31 ID:PWXoiC2q0
472万5千円だってぇ。 ぜってぇ売れない。 三菱が150万円以下で出すって言ってたのは、どうなったんだぁ?
562 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 02:49:59 ID:ggysH9Wn0
高っ。しかも航続距離がゴルフカート並みじゃねえか。 こんなにお金出したらクルマ買えるだろ。
564 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 05:46:06 ID:0kW1l2Fg0
変換効率が50%って・・・ 本当だったら日本メーカーの製品なんてカスゴミじゃん
Si系以外の開発がされてるようね
567 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 06:12:02 ID:Fa5oglLa0
こやつめw
569 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 07:55:21 ID:D2C9PBQGO
第二次世界対戦前、木炭自動車を開発してたときみたいな状況だな。
570 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 08:02:56 ID:MiM1Cr+K0
値段と走行距離と充電時間が問題だな。すべてのエネルギーが公害出さなくなって 初めて本当の技術革命だと個人的に思うけど。段階踏まなきゃ技術は進歩しないから 仕方ないんだけど
>>493 >営農サンバー
いいな。距離走らないしスタンド行く必要ないし。
農協経由の販売終わっちゃったけど。
572 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 10:45:21 ID:as3jffRd0
573 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 10:49:23 ID:/3UY9ctn0
574 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 10:50:18 ID:2/3YToH10
プリウスも最初は誰が買うかという雰囲気だった。
実物大のラジコンという認識でよろしいか?
576 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 10:53:15 ID:ZRpF5MaP0
で何回充電できるの? 100回くらいでパッテリー性能がた落ち?
577 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 10:53:47 ID:S+7eK/hI0
でもスバルはまだ出せたからいいものの、 完全に取り残されているマツダは・・・・どうするのw
578 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 10:55:42 ID:KHR2EKNrO
日産はクリーンディーゼルで失敗したな
>>559 日産は出遅れたハイブリッドを捨てて
クリーンディーゼルとEVで攻めている。
来年出すみたいだよ、EV。
フル充電で400kmくらい走れるような事言ってた。
>>578 確かMTだけを出したんでしょ。
AT大国日本ではね・・・。
582 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 11:21:31 ID:ovJi675c0
後続距離90キロ 充電が8時間か、9時間 この時点で市販車として問題ありすぎだと思う
583 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 11:24:35 ID:njmmNhoY0
>>1 デザインが・・・ どんだけ貧相なんだよ、80年代の軽じゃあるまいし
>>577 水素ロータリーエンジンで起死回生の大逆転をする!!!!
マツダの技術は世界一いいいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
585 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 11:33:09 ID:xTNxBU+g0
バッテリーは何年もつんだろうか?
586 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 11:35:12 ID:2VecTVIGO
一回の充電で90q程度じゃ通勤か近場の買い物にしか使えんな 会社の駐車場でのチャージ許可取れればつかえるかもしれんが 職場で勝手に充電して窃盗逮捕とか将来結構ありえるかもな
587 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 11:45:06 ID:oa2dbT7IO
>>583 いいんだよ、これで
まだ売る気ないんだから
588 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 11:48:06 ID:xDRn68kyO
まぁ、出す事が大事なんだよね。 価格や性能は、マーケットさえ確保できれば日進月歩だし・・・
589 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 12:12:54 ID:qLbwTnI90
20万キロくらい走れば元とれるかな リチウムイオンの次が出ないと実用化は厳しいだろう
590 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 12:13:47 ID:qPYOPqBeO
電気自動車ってバッテリ何年持つんだ?高いんだろ?維持費高く成るのでは?
591 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 12:17:28 ID:y9XUZ1UR0
>>590 量産すれば安くなるでしょう。
俺が必死の思いで買ったパソコンのCPU(Z80A)は、
5年後に1個100円で売ってた。
592 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 12:19:33 ID:ZR37nOHr0
まだ実用的じゃないなー
593 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 13:18:49 ID:TYSSZk/P0
5時間から8時間充電で90km? なんだそりゃじじばばが乗る電動カートとどう違うんだ。
300万以上ってのは明らかに元が取れていない。どんだけ使ってもガス代に200万円とか使えっこないからな。 現状ではプラグインハイブリッドの方が有望だろう。プラグインハイブリッドなら電気による航続距離が20キロ程度でも十分だからな。 プリウスが205万で行けるなら250マン位でプラグインハイブリッドできるんとちがうか?当然補助金も出るだろうからさらに安くなる。 電池が少なければ充電も早い。
596 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 15:41:58 ID:S+7eK/hI0
車の屋根に風車つけて発電しながら走ればよくね 俺ってすごくねw
現時点では社会全体で電気泥棒対策が出来てないからな〜 店先で路駐かと思ったら充電されてたとか洒落にならん。 特定のコンセントからしか充電できないような仕組みを入れておかないとやばくない?
ガソリンスタンド使わなくていいのは個人的にポイント高い。
600 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 16:02:48 ID:2FZsseWYO
>>596 マジレスするとバックしたとき風車が逆回転して電気を放電しちゃうから
無理。
環境守るために消費者が身銭削らないかんの?
602 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 16:33:15 ID:S+7eK/hI0
>>600 バックにギア入れると風車180度回転するようにすればいいじゃん
604 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 16:41:57 ID:+nib++tK0
車に風車は既に特許で公開されてる 審査請求はないがね
605 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 16:44:29 ID:ucLa8V2y0
半額にしてくれたら買うのに。 現実的な価格になるのはいつごろかな?
三菱のもこんなに高かったっけ?
より安い三菱のIが航続距離160kmなのに・・・
電気自動車に風車って・・・ 風の抵抗の増加を考えると損失しか出ないような・・・
609 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 16:48:22 ID:ucLa8V2y0
補助金138万円のままで 200万円でこの車作れば爆発的に売れるのにね。
610 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 16:53:35 ID:0iZvBXde0
まだうちのニチユの方が安いし走るし優等生だな。
611 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 17:01:08 ID:/fw1K8lxO
戦闘機を作れよ。
補助金つきでもたけえよw
語呂合わせをするとしたら「シナにGo」か
614 :
名無しさん@十周年 :2009/06/08(月) 22:23:18 ID:i9odxu9A0
[新型車]スバル プラグイン ステラ
高性能リチウムイオン電池が搭載されたステラベースの電気自動車
スバルは軽自動車であるステラをベースに開発した電気自動車、プラグイン ステラを発表。
富士重工業による直接販売で、官公庁や法人に向け7月下旬からデリバリーを開始する。
ベースは軽自動車のステラで、駆動力を生み出す永久磁石式同期型モーターをエンジンルーム内に設置。
最高出力47kWを発生するとともに、初速から最大トルク170N・mを発揮。もちろんCO2を一切排出することがない。
回生エネルギーシステムも採用され、減速時の運動エネルギーを電気エネルギーに変換することで、効率化が図られている。
バッテリーには、高性能リチウムイオン電池を採用。航続距離はシティコミューターとしては十分な90kmが実現され、
家庭用コンセントや専用急速充電設備で充電することができる。
なお充電時間は、家庭用100Vで約8時間(満充電)、200Vで約5時間(満充電)。急速充電の場合は、15分でバッテリー容量の
80%まで充電することが可能だ。
そのほか装備面では、外観では専用フロントバンパーやグリル、14インチアルミホイールを装着。
内装では残走行可能距離表示付きメーターやエアコン、運転席シートヒーターなどが採用され、通常の車から乗り換えても
違和感なく運転することができる。
プラグイン ステラのグレードは1種類で、価格は472万5000円だが、上限138万円まで国から補助金が交付される予定。
自治体によってはさらなる補助金が見込める。また自動車重量税・自動車取得税は免税となる。
Car Sensor Lab
http://www.carsensorlab.net/carnews/14_10268/
NHKのクローズアップ現代で電気自動車の特集やってたが・・・ 観光用レンタカーに電気自動車を導入っつーハナシ以外は、 お花畑だらけで萎えた( ̄▽ ̄;
充電時間8〜9時間ってその間、どんだけの電力で充電するんだろう。 まさか上限の1500W?
寿命も考慮してでのゆっくりなだけのような
>>617 急速充電をやろうとすると、かなりケーブルが太くなるんじゃね?
少なくとも、家庭で契約してる電流じゃ足りないくらいの大電流が必要なハズだ。
それから、バッテリーをクイックチェンジするやりかたをタクシー会社に売り込んでたが・・・。
タクシーこそ1日の航続距離が長くないと困るんじゃね?
100km+αくらいでバッテリー交換に戻らなきゃならんのでは商売に差障るかと?
熱もすごいことになりそうだろうしねぇ 200Vくらい要求されちゃったりするのかな
>>619 ドコのスレだか忘れたが・・・
ざっと計算したヤツが居て、
結果は手で持てないくらい太いケーブルが必要。
だったそうな。
621 :
名無しさん@十周年 :2009/06/09(火) 05:48:38 ID:9yRp+QEA0
早く常温での超伝導体が発明されたらいいのにな。
622 :
名無しさん@十周年 :2009/06/09(火) 05:57:33 ID:zIUvYHwxO
Σ(゚д゚ )たけえなをい しかし漏れ様が16年前に乗ったトヨタタウンエース電気自動車から大して進歩してない気がするな(´・ω・`) はて(´・ω・`)? ゼニゲバどもが小出しにしてるのやろか(´・ω・`)
623 :
名無しさん@十周年 :2009/06/09(火) 06:06:10 ID:zIUvYHwxO
あの頃は充電スタンドがキーポイントやったが今どうなっとんのやろ(´・ω・`) 走行もタウンエースで100キロあった気がするが(´・ω・`)
624 :
名無しさん@十周年 :2009/06/09(火) 06:08:25 ID:rhnaHdax0
自転車こげば メタボも糖尿病も高血圧も少なくなる。
625 :
名無しさん@十周年 :2009/06/09(火) 06:17:08 ID:zgplaOfm0
パソコン1セットが百万円の時代からここまで来たしなあ。
この電球ペイントのまま納車されるのはいやん・・・
減速時に発電する機構とかついてこの航続距離なのかな?
629 :
名無しさん@十周年 :2009/06/09(火) 09:45:14 ID:xfmRDMVI0
630 :
名無しさん@十周年 :2009/06/09(火) 09:51:17 ID:m8LzynYnO
さらば、スバルよ〜
プリマ☆ステラかと思った
とりあえず一般に普及するには性能2倍、価格半分じゃないとね。
ダメ
またそういうことを