【医療】すい臓ガンや大腸ガンを虫下しで退治?「副作用ない薬」開発できるかも
1 :
出世ウホφ ★:
すい臓がんや大腸がんの細胞と回虫などの寄生虫で、エネルギーを作り出す代謝方法が同じ可能性が
高いことが慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)と国立がんセンター東病院(千葉県柏市)の
共同研究で分かった。虫下しが人体に影響を与えず回虫だけを死滅させるように、副作用の無い抗がん剤が
開発できるかもしれないという。研究所の曽我朋義教授(分析化学)は「酸素の希薄な場所で増殖する
がん細胞の代謝方法を見つけ出せた。他のがんについても調べたい」と話している。
生物の細胞は一般的に酸素を取り入れ「クエン酸呼吸」でエネルギーを得る。しかし回虫は酸素の乏しい
小腸に入り込むとフマル酸から変換したコハク酸を高濃度に蓄積しエネルギーを生産する「フマル酸呼吸」
で代謝する。一部の虫下しはこれを応用してフマル酸からコハク酸への変換に必要な酵素を攻撃し、
フマル酸呼吸を不可能にすることで、人体に影響を与えず回虫だけを死滅させる。
一方、すい臓がんや大腸がんなどのがん細胞は、回虫と同様に周囲に血管がなく酸素が乏しくても活発に増殖する。
同病院はこれに着目。04年に虫下しを悪性のすい臓がんの細胞に投与したところ、がん細胞が死滅した。
この実験結果を受け、研究所が代謝物質を網羅的に分析する「メタボローム解析」で大腸がんの細胞を
調べた結果、回虫がフマル酸呼吸をした時に見られるコハク酸の高濃度の蓄積が、大腸がんの
組織でも起きていることを突き止めた。
胃がんや肺がんの細胞は血管から酸素を取り込んでおり、フマル酸呼吸はしていないとみられるという。
曽我教授は「コハク酸の蓄積から、大腸がんの細胞がフマル酸呼吸をしている可能性が高い。
今後さらに研究を進め、それを立証する」と話している。【林奈緒美】
6月2日23時51分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000142-mai-soci
眉につばを付けとこう
このスレは伸びない。
4 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:10:56 ID:VNG9oOFs0
飲み薬でガンが治ったら凄いな
治ったらだが
なんでもっと早く着目しなかったんだよ
回虫の薬で癌が治るとかiPS細胞よりすごいじゃん。
7 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:13:04 ID:CWOlVRU3O
おまえら
虫下し飲んでみ
出てくるから
ほんと
8 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:14:57 ID:12vhnEWI0
できたら凄いじゃん。
応援するよ。
9 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:15:19 ID:eCg4hDra0
('A`) ドラえもんのお医者さんカバンみたい
癇の虫にも効くのか?
ところで、癇の虫てなんだ?
虫下しなら誰か駄目もとでセルフ人体実験してくれ
12 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:16:16 ID:7PQOy9H30
こわいもの見たさで飲んでみたくなるじゃないかw
うちの赤から、平べったいゴムみたいなのが出てきたなー
30センチ程引っ張って、見なかったことにしてトイレに捨てた。
あれは今どうなってるんだろw
14 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:20:24 ID:OTkaeScy0
いい研究だな。
頑張ってね。
>>13 赤ってはじめてきいた
どのへんの地域の言葉なんだろう
嫌味とかじゃなくて後学のために教えて欲しいw
実はガンとは虫だった
自己解決した
癇の虫には宇津救命ガン
>>13 30cm!
ガンなんて総称だからな。
訳のわからない妙な増殖する細胞にとってつけた名前。
UFOと同レベル。
低酸素状態での異常増殖に目を付けるとは、本当にすごいことだと思う。
低酸素部位での治療には大いに期待できると思う。
>>15 東京ですw
ママ友との会話で普通に言います・・。>あか
>>16 よくよく考えたら、生物に住み着いて、酸素や養分を吸い取り、異常寄生の寄生虫のように宿主に害をなす。
寄生虫の一種と言えば元々そうなのかも知れない。
21 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:31:22 ID:u3hnEUeF0
治療方法のアテを見つけたのも凄いと思うが
研究がそこまで進んでいなかった時に別生物であるという発想をした人間も凄い
保険の定款を見るとわかるが 新生物 って書かれてるんだよね
医学的知識はなくても、感覚的にはすでにわかっていたことなんだろう
22 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:33:35 ID:mDA+jCSw0
こう言う事に金かけようよ
東京にもいろいろ言い方があるんだね、ありがとうw
また毎日新聞ってとこがね…
25 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:38:49 ID:efzdrNnZO
是非 頑張って欲しい
26 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:42:06 ID:nGJRIAqf0
>>20 寄生虫のエキノコックスなんかは、転移もするし、転移したら助からないし、
癌と結構、似てるんだよね。
27 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:50:02 ID:R1XUFIXw0
超激辛マニアで、インドカレーでメニュー表に辛さ選択3〜5番までしかないのに、
マニア同士の意地の張り合いで特注40番食べた自分が通りますね。
スープカレーも辛さ80/100番とかざら。
普通の人は、スプーン一杯で真っ赤になって蒸せて倒れる辛さだけど平気です。
虫下しとは違うも、10年前に大腸がんの疑いと診断されたあと10年延命してます。
抗がん剤とかに慣れちゃうとね、もうね。w
28 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:52:18 ID:Q6liicAqO
うちのお父さんの肝臓癌も治せる薬 開発して下さい
お願いします 病気は憎いです お父さんを苦しめる病気が憎い
29 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:56:00 ID:xIUl/16/0
癌と回虫が同じフマル酸つかってんなら
回虫飼っとけば癌が治るんじゃね
30 :
朝に道を聞かば終電に死すとも可也?にゃ、ぬこにゃ:2009/06/03(水) 00:56:08 ID:YbR/tfKm0
物事は実は
シンプルだったりする
地球環境を守るのも実は...
>>28 肝臓は・・・・。
移植か、人工肝臓ができないと無理かも・・・。
小さければ、切除すりゃいいんだけどね。
32 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:57:25 ID:oVtB8shT0
単に「メタポローム解析」を自慢したかっただけ。
科研費のからみもあって、「うまくいきました」とPRしないといけないからね。
でも、いかにも膵臓癌が「消えた」ような記事を出して
本当に困っている癌の患者や家族に
あらぬ希望を抱かせてしまうことは良くない。
詐欺に近い
>>30 宇宙人を撃退するのも
惚けちゃったばーちゃんが好きな昔の歌だったりするからな
34 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 00:57:58 ID:R1XUFIXw0
>>28 うちの実家の父も、74歳で膀胱がんにかかり全摘手術した。
がんは治ったが、そのあとに転移無く3年間生存。ただし今は自力歩行できない。
祖父は自分と同じく大腸がんで死亡。母は乳がんになるも、早期摘出で15年生存。
がん家系はお互い辛いですね。あなたも、お体を大切にご自愛ください。m(__)m
ケツから虫がでてきたら100%パニックになるぜ
iPS使った癌治療が実現するのはいつだろうね
何らかのベクター使って特定のがん細胞にだけDNAリプログラミングを行えるようになれば、癌も怖くなくなると思うんだがなぁ
37 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:00:52 ID:mDA+jCSw0
>27
貴様は大丈夫だw 直ったなwおめ!
痔に気をつけてなw
>28
回復!全快!
39 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:03:24 ID:USU6/EfE0
グインサーガの作者も治ったってことか?
こういう研究には湯水のごとく金使っていいよ。
40 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:05:12 ID:vcrqQILs0
ガンもどき
42 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:06:16 ID:R1XUFIXw0
>>37 うん、自分でも分からない未知の免疫効果があったみたいだ。
だけど、いくら辛い物食べても辛く感じない舌と、あまりに激辛すぎて痔にもならない
不思議な体質に変わったよ。
その代り、中年世代で身長170cmなのにウエスト74以下をずっと維持、かつ体重は50kg前後。
>>38 まだ生きてますぜ、旦那。w
ちなみに、胃腸疾患の患者に激辛カレー食わせる療法は存在しませぬ。
自分がやけになってやった結果、たまたま効果あっただけ。科学的な証明は一切なし。w
43 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:06:54 ID:ahSO9W/x0
酸素呼吸している身としては、他の方法で呼吸していること自体で、不気味
過ぎて・・・まあ、それは置いといて、副作用のないがん治療薬も、将来は
できそうな気がしてくるね。
元々癌って何がしたい存在なのか分からん
45 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:08:19 ID:Q6liicAqO
>>31 レスありがとうございます数ヶ月に一度 焼き切る手術を受けてます。切っても切ってもまたできる癌細胞は本当に憎いです
>>34 レスありがとうございます 家族で支えあってます。神様は意地悪です…
>>37 レスありがとうございます お父さんと一緒に頑張っていきます
ヤバイ・・・
これのせいで、年金制度がヤバイ・・・
>>44 本来制御されている分裂を司る遺伝子がイカれて好き勝手に分裂しだした感じ
48 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:09:58 ID:vcrqQILs0
そーいや俺の彼女のケツからエノキがでててた。
なんかよく分からんが、胡散臭いにおいがする。
年金にはもっと醜い寄生虫と癌僚が巣くってる
51 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:10:38 ID:mDA+jCSw0
>>42 身体は大事にしろよwwwww
笑って激辛カレー喰って長生きしろw
痔には・・・な
52 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:10:50 ID:UTW28UWtO
俺の叔母も2人、すい臓癌で死んだ。
本当だったらすごく画期的な事だ。ぜひ研究を進めてほしい。
死にたくないと言いながら44歳の若さでこの世を
去った、叔母の無念を
晴らす為にも。
folding@honeとかの分散コンプューティングに参加しよう
って流れにはならないのね・・・
興味が有る人は、是非参加してください。
>>19 厭味を言われてるのがわからないんだろうか
このバカチュプは
>>20 人間は地球の癌細胞なんてゲームがあったの思い出した
56 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:15:21 ID:2jzCvYJeO
もっと早く臨床に用いられていれば
栗本薫も助かったかもな
>>47 ということはDQNみたいなものか
更生させるか、排除するか、殺すしかないわな
遺伝子治療、外科除去、虫下しみたいなもんか
虫下しが一番楽だね
がん細胞は普通の細胞と違って寿命が無いそうだね
寄主が死なない限り死なない
鬱傾向とかストレスや思考が後ろ向きな人程発生率高かったりする辺りを見ると
本来自殺出来ない動物の為の自殺のシステムだと思う、癌ってのは。
60 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:27:00 ID:9ypHKUWP0
興味深いなあ
細胞が新陳代謝してるから、人は生きてるんでしょ。ガンは自分の細胞分裂が異常なんでしょ。
だから自己責任でOKでしょ!聞いてるか!子鼠よ。早うかかれや!ガンにな。
62 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:28:41 ID:LXej66VK0
まあ、地球にとって人類はガンであるという事実に変わりはないけどね
こういうのって実用化された時点では全然ニュースにならないよなぁw
65 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:30:44 ID:WzJ8Xmm/0
10年くらい前に比べるとガンになってもなかなか死なないようになってきたんじゃないかな
研究がむばってほしい
66 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:31:29 ID:mDA+jCSw0
案外、インドのカレーのターメリックとかが特効薬だったりしてな
落語聞きながら大笑いして、インドのカレー食べて 直ったりして
インドの癌発症率てどうなの? 環境因子てのもあるだろうけど
統計的に可能性の在る物ならば、てって的に調べても良いかもね
毎日食べる食事/栄養学から病気を防ぐ特効薬を抽出できんもんかね
68 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:40:00 ID:USU6/EfE0
>>63 >こういうのって実用化された時点では全然ニュースにならないよなぁw
まあな
膨大な特許の壁が立ちはだかって簡単には製薬化できない。
欧米日の科学者間でも問題になってる。
仮にがん細胞だけ壊死させることが出来てもそれってものすごい副作用じゃないのか?w
71 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:45:30 ID:USU6/EfE0
特効薬として確立すれば
慶応大初のノーベル賞だが
そうなってほしいなあ
大腸ガンとすい臓ガンは近年本当に激増したから
72 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:45:57 ID:21gUBnf0O
73 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:46:10 ID:R1XUFIXw0
>>66 自分も興味あって調べたことあったんですが、欧米や日本と違ってがんの統計とか
インドでは死因調査をあまりやっていない印象受けました。中国も同様。
人口が多すぎるからですかね?
カレーのスパイスは、十数種類もあって漢方薬と多分に重なってるところも。
どのスパイスの何の成分が、何の病気に効くのか科学的な検証はされてないんじゃないか。
特に臨床実験で、どれだけ大量に摂取したら害があるかとか、どれだけで有効とかの調査はまだ。
複合したスパイスの薬理効果も、全く検証されていない。
>>70 癌が血管に浸潤しているとき、
癌が小さくなると大出血を起こして死ぬ。
癌が腸に浸潤しているとき
癌が小さくなると、穿孔・腹膜炎を起こして死ぬ。
だから、やたらに癌細胞だけ消してもだめ。
代わりの組織が、その穴を修復してくれないと無理
ココア☆ソーダ☆クエン酸
76 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:50:02 ID:R1XUFIXw0
あの…これ書くのためらいあります。
激辛マニアにはハゲはいませぬ。
余談ですが、インドやタイって「ハゲ」も少ないそうです。w
そうはいっても俺のようにアル中で壊れてしまった膵臓の癌に効き目はないんだろう?
79 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 01:58:36 ID:UxCWigvjO
胃とか腸とか肝臓とかはまだいいが
膵臓癌はもうそれ自体死亡宣告みたいなものだったから
頑張ってくれ
80 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:04:46 ID:R1XUFIXw0
>>77 飲酒・喫煙を一切しない人でもすい臓がんにかかる例は多数です。
そこから生還された方もいますよ。
81 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:08:55 ID:mDA+jCSw0
>79
おまいなーw
俺は明日死ぬのかw?
>>77 2chやってる暇あるなら、走ってアルコール飛ばせよ
汗かいて、笑って遊ばねーか?w 楽しいぜ!
虫下しさんすっげー。
ある意味究極の副作用だな。
83 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:13:14 ID:uX7N1Ylf0
なんたる発想の転換w
実用段階に入ったら褒め称えてやる
hentaiの夢語りレベルのうちは認めない
いずれは癌治療もこうなるだろうな。
医者「末期癌ですねぇ。」
患者「あとどの位生きられますか?」
医者「とりあえず5日分、お薬出しときますね。」
患者「えっ?」
医者「お薬全部飲んで完治するまで激しい運動はしないで下さいね〜。」
患者「はぁ、あの、治るんですか?」
医者「馬鹿につける薬は無いけど末期癌につける薬くらいありますよ〜」
人工臓器と脳チップはまだか
そのフマル酸呼吸とやらを阻害する薬を開発できたとして、
健康な他の細胞に悪影響は無いのだろうか。
虫下しは注射するわけじゃないからなぁ。
まあ、がん細胞が試験管で死ぬことと
人間に投与して利く事はまったく別物だもんな
>虫下しが人体に影響を与えず回虫だけを死滅させるように、副作用の無い抗がん剤が
>開発できるかもしれないという。
これって記者が適当に書いた感想文だろ?
医者や学者があまり言いそうにない
89 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:27:10 ID:fajhEJcVO
大腸・膵臓以外に転移しちゃったらおしまい、と。
具体的な駆虫薬名が上がってこないので、
どうもおかしいなと思って調べてみた。
この研究のことかな?
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?db=pubmed&cmd=search&term=19458066 がん細胞の代謝を開発中の方法で解析してみて、
組織による代謝の違いを調べたって研究だ。
虫下しで治療できるかもってのは、
解析を続けて、現時点での予想が当たってたら・・って話だわ。
まだまだ薬物治療に応用できる段階じゃないね。
その意味では、
駆虫薬を治療に応用できるかも。駆虫薬は元々副作用が少ないから、安全かも。
ってのを、わざわざタイトルに持ってくるのはちょっとどうかと思うが、
現在の研究だけでは、その研究の意義が一般の方にはなかなか理解されないから、
上手いことアピールしたなって感じがする。
メディアとかスポンサー向けのプレゼンが上手くて、
予算持ってくる力がある方なんだな、と想像される。
つーか駆虫薬は、腸管から血液にほとんど吸収されずに、
腸にいる寄生虫に作用する(クスリはそのまま糞便に排泄される)から副作用が少ないのであって、
それを組織中のガン細胞に与える(=注射などで体内に入れる)のであれば、
駆虫薬として投与したときには予想されなかった副作用が発生する可能性大。
「副作用ない薬開発かも?」って表現を、専門家向けの講演会で言ったら、まず突っ込まれるわ。
91 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:30:38 ID:mDA+jCSw0
人殺し死刑囚に検体志願すりゃ良いじゃん
死願(癌)囚は検体になれよ
世の為に浮かばれるよ
>>1 すごい発見かもしれないが
6行目くらいから理解不能になった
すい臓ガン治せたらすげぇね
93 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:43:49 ID:R1XUFIXw0
スパイスのスターアニス(漢方薬で言う八角)が、風邪に効くって伝承からその成分を
分子単位で抽出して検査、特定成分を搾り出して最初の研究から12年かかって、
インフルエンザの特効薬を開発したロッシュの例もありますからね。
日本では、この薬は「タミフル」と呼ばれる。
この手の研究はもっとあって然るべき。抗生物質なんか大抵はこうした偶然の作用から生まれるもの。
94 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:45:33 ID:GVhwk9MpO
すい臓がんは診断の時点でほぼ死亡宣告だからなあ。
最凶のがんだよ。
95 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:46:10 ID:Do+UNZLW0
最近は慢性白血病も糖尿より気楽に考えていい病気になったとか…
医学の進歩ばねえっす
>>94 すい臓ってメス入れると、内容物が広がって臓器不全起こすんだっけ?
消化液の塊みたいなものだもんな。
栗本薫が死んだんだからもう意味がないんだよ。
>>54 そう噛み付くなよ。
「ベビ」より遥かにまともじゃないか。
99 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:50:24 ID:eHH4VUeh0
2010年には癌の特効薬ができてるはずだったぞ
ガンの特効薬、いつか本当にできるといいよな…
101 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:54:04 ID:BFAfEfTS0
http://www.amazon.co.jp/dp/4270004878 闇の支配者に握り潰された世界を救う技術 (単行本)
ベンジャミン フルフォード (著)
UFO技術、宇宙エネルギー(フリーエネルギー)技術など、過去に世界中で幾度となく開発されては
潰されてきた技術について総合的に調査してまとめた本。
アメリカが秘密裏に開発した、気候操作や地震を人工的に起こすことが可能とされる巨大電磁波兵器
HAARPには特許が存在し、その機能がはっきりと明記されていること、エジソンをはるかにしのぐ
天才発明家であったニコラ・テスラは画期的発明をしたために、技術のみならず存在までも
世間一般から隠されてしまったこと、地中には電気が通っており、そこから無限に電気を取り出せること、
温度によって重さがマイナスになる謎の粉、水からエネルギーを取り出す技術、特定の周波数の音を
照射することでガン細胞を死滅させることができることなど、初めて聞く情報が満載でわくわくさせてくれる。
しかし、これらの技術はすべて、自らの権力を失うことを恐れる石油資本、製薬会社、軍需産業によって
潰されてきたという。石油や薬や既存の武器が売れなくなることは彼らにとって死活問題であると同時に、
それによって築き上げてきた彼らの世界への影響力が行使できなくなることを意味するからである。
102 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:56:51 ID:4m/oTK4g0
副作用っていうか飲んだら垢すり5kg級の超代謝が発動して癌ごと
代謝しちゃってウンコで出ちゃうわ勢い余ってテロメア伸びちゃったくらいの
過激な薬の方が欲しいだろ普通。
103 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 02:59:03 ID:Vte+U0Fe0
普通の細胞が酸素を使い酸化によってエネルギーを作るのに対して、癌細胞は酸素を使わず、
発酵(のようなもの)によってエネルギーを得ている。
この効率が非常に悪いのでエネルギーを大量に浪費して体を衰弱させる、と、ここまではいい
として、この正常細胞と癌細胞のエネルギー生成方法の違いを利用して、癌細胞の代謝だけ
阻害する薬を使えば、癌が治るんでね?という話か。
で、その薬として虫下しが良いと。
>>56 俺もそう思った。だが助かったとしても、グイン・サーガは完結しなかったかも試練。
105 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 03:06:29 ID:Vte+U0Fe0
107 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 03:12:17 ID:HVJLY1Q30
108 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 03:14:30 ID:Vte+U0Fe0
>>107 ヒドラジンと言っても、ロケット燃料とは違うから
アメリカではサプリントで売ってたりする
ガンで死ななくなったらほんとに事故死ぐらいしか死因にならなくなるなあ。
>>109 現在の死因上位は心臓病じゃなかったっけか。
111 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 03:19:49 ID:G/npu1AM0
よく分からんけど虫下しってすごいんだな
112 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 03:23:23 ID:HVJLY1Q30
>>108 いやその、水和したり塩になったりしていれば爆発とかはしないってのは知ってるんだけども、
アルキルヒドラジンとか発癌物質だったような気がしたもので。
113 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 03:37:49 ID:RGQvfoV8P
血から栄養を取るタイプの癌には効果なしってことかー
ガンで死ぬ人が減ったら痴呆の老人が増えて困ったりしてな。
115 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 03:39:49 ID:ZIb2l/iKO
硫酸ヒドラジンは、人に対する発がん性が疑われる
発がん性区分2に分類されてるよ。
末期癌の延命的代替医療として、どうだろうという意見があるだけで、
そういう段階で発ガン性云々は関係ないんだろうね。
予防的な効果での検証とかはされていないし、むしろ癌になるかも。
実際に症状が改善するのか、延命になるのか根拠が乏しい。
だから、医薬品ではなく、あくまで代替医療としての位置付け。
何しても無駄だよ。人類が癌に勝つなんて一生無理!
でも食事に気を付ける、ストレスを溜めない、デブらない、煙草は吸わないなど予防する方法は幾らかあるな
癌になる体質のやつは自律神経が狂ってんだよ
それを治さん限り単発癌を摘出して安心しててもまた他の部位に発生して、しまいには転移すんだよ
まぁ、元を絶たない限りは死を免れても一生転移の恐怖と戦う事になるって事だわ
西洋医学に頼るより東洋医学に頼ったほうが延命の余地はあるぞ
>>117 健康食品なんかを売りつけるときの宣伝文句ですか。
また時間がかかりそうな話だ
この発想は無かった
ちょっ!人を健康食品会社の回し者みたいに言うなよな
フコイダンとか鮫の軟骨なんて効くわけなかろうしな
とにかく癌予防したかったら整体院で自律神経調整だ
病は気からだぜぃ
>>121 その自律神経調整とやらをやった場合、
癌の予防ができるのか。
癌の収縮、治療ができるのか。
末期癌の延命ができるのか。
どれなの?はっきりしてよw
西洋医学における癌の治療ってのは、
癌による生命予後が改善されるのかどうか(癌自体が収縮して実際に余命に影響するの?)、
症状が改善されるかどうか(辛い症状を軽減できるの?)、
そして、癌自体をいかに早い段階で、小さいウチに発見するかが重要であって、
癌の予防という観点はあまりないんだな。
だから、予防したいという発想で、西洋医学に頼るのは確かにちょっと違う。
そこは代替医療で何かできるかもしれないが、
>>117で延命と言ってみたり、
>>121で予防と言ってみたりで、
結局何ができるのか良く分からん。
123 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 05:51:12 ID:/Wxfp2ptO
>>122 おそなってスマン!パン買いに行ってたw
延命つぅても末期は何しても無理だよ
全身に悪疫質が回って生態反応も鈍いからなんぼツボ押しやハンドマッサージしても退縮せん
俺の言う延命はステージ1〜2、癌によっては3までの人のことね
ただ、自律神経調整して退縮させてもいたちごっこで治療がおっつかない
一度、癌に毒された体はコップの水で大火事を消そうとしてんのと同じようなものだもの
でも余命1年の人が5年生きたらスゴイっしょ?
西洋医学だったら抗がん剤だの放射線治療だのやられて免疫ボロボロにされて1年も持ってなかったん違うかな
兎に角、俺が言いたいのは大火事(癌)になる前に防災(予防)しませうってこと!
まぁペット検査で予防も良いけどありゃ根本的な予防になってないでしょ?
だから、いつもより少し疲れたなぁ〜とか最近、鬱っぽいなぁ〜とか思ったら即、予防しに来て欲しいのよ
西洋医学は攻撃の医学で宿主の免疫まで弱らせてしまうけど、東洋医学は守りの医学で免疫強化して延命の手助けをする感じやね
ただ、自費なのがネックかな(汗)
つぅか思いっきりスレ違いでそろそろ皆さんにどやされそうやからこの辺にしときますノシ
癌患者と周囲の人間なんか藁にもすがりたい思いなのに
こういう風に自分の漢方の商品売りたいが為にさも効果があるように誘導してる屑見ると本当に腹が立つな
125 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 05:58:38 ID:VHcbnEujO
>>114 そりゃあ、なるだろ
癌自体が結核やら脳卒中やらを減らした結果、寿命が伸びて増えたんだから
>>1 >虫下しが人体に影響を与えず回虫だけを死滅させるように、
虫下しが駆虫薬一般を指しているならここは明らかな誤り。
毎日の林は勉強しろ というか毎日の記者はそういうスタンスで仕事しないからな
連中の記事はある意味オナニーと同じ
127 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 06:21:09 ID:Hixf7w5B0
これ実はず〜と昔からあったよ
癌になったら駆虫作用のある薬草類を食べる治療法
ただ、癌の原因が寄生虫そのものだったというトンでも理論のせいで
あまり一般には広まらなかったけどね
結果的にはその治療方法が正解だったわけだ
癌、寄生虫でぐぐればいくらでも出てくる
128 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 06:24:38 ID:E9jaPpSb0
>>27 意味わからん。
要するに「大腸がんの疑い」を激辛香辛料で撃退したってこと?
129 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 06:31:16 ID:E9jaPpSb0
>>38 ワロタ。 (天国の発想はなかったけど同じ事に気づいたよ)
130 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/06/03(水) 06:35:17 ID:o3IPp1120
これは実用化が速そうだ
131 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 06:41:07 ID:9dwR86FxO
フマル酸呼吸してるとは知らなんだ。
膵臓ガンから転移したガンでも効くの?
132 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 06:45:37 ID:BdGycf+B0
とりあえず試してみたらいいんじゃね?
134 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 06:51:29 ID:BdGycf+B0
135 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 06:51:41 ID:/Wxfp2ptO
>>124 ((ー公ー;))プルプル
酷い言い方だな!
俺だって小学生ん時にとーちゃんを肺癌で亡くしてんだよ
とーちゃんは既にステージ4で余命半年って言われてたのに抗がん剤打ってからみるみる元気無くなって、結局2ヶ月もせず亡くなってしまった
で、にっくき癌を根絶すべく猛勉強したんだけど「こんなんじゃ無理だわ」って西洋医学の限界に気付いて分野をシフトしたわけ
頭の固い人はエビデンスのないもんは信じないだろうけど三大治療法だけが癌治療じゃ無いんだって皆さんに知って貰いたい
って、偉そうに言うてもまだまだヒヨッコな俺だけど(笑)
つぅか、俺はただとーちゃんみたいに病院に行った途端に余命宣告される人を増やしたくないからレスしたのに業者扱いって(泣)
これ以上レスしたら更に業者扱いされっからほんまにこれでやめときますノシ
生野菜をバリバリ食っているやつは寄生虫がウヨウヨいそうだな。
特に外食ではまともに洗ってないんじゃない?
野菜は加熱して食いましょう。
137 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:09:00 ID:4BZKU8EwO
体温が低いと病気になりやすいらしいがガンはどうなんだろうな。
>>135 不景気で医療費30兆超え時代なのに「整体院」ってカネのかかる特定業種を書くからダメなんだよ。
社会保障費の重圧にみんなピリピリしているんだ。3兆にも満たない生活保護でも荒れまくるだろ。
「整体」を奨めるのなら、カネがかからず有名人でも何でもないサイトとか動画を奨めるんだね。
マイノリティや新参者は控え目じゃないと拒否されるだけ。
138 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:11:36 ID:hSZuasWR0
がんって数年前に比べて進歩してまつか?
昔久米宏でがん戦争とかやってたと思うけど
今やってないよね。
139 :
138:2009/06/03(水) 07:13:49 ID:hSZuasWR0
がんの医療技術ね
がんが進歩してもしょうがねー
140 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:16:31 ID:4BZKU8EwO
>>138 肺ガンの伸びが大きいことを考えると、予防の段階で失敗しているみたいね。
幹線道路沿いの罹患率の高さはどうしようもないだろうな。電気自動車はずっと先だし。
141 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:19:17 ID:zdleK+Gk0
>胃がんや肺がんの細胞は血管から酸素を取り込んでおり、フマル酸呼吸はしていないとみられるという。
酸素を遮断すればいいんじゃね?
142 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:19:42 ID:yvDKwGa50
そういえば・・糖尿とかで壊死した部分を蛆虫に食わせる治療法が本当にあるらしいが
なんか似てないか?
143 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:19:50 ID:Ui3wNwS70
>>136 外食で出るような生野菜は加工工場でたっぷり塩素水に漬け込んでるから虫は付いてないよw
145 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:22:16 ID:hSZuasWR0
>>140 排気ガスてよくないんだね。
いいわけないだろうけど。
146 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 07:25:34 ID:/Wxfp2ptO
>>137 また現れてすまんが、ちょっといっちょかみさせてくれ!
体温が35度台だと癌になりやすいよ。
その逆で癌は熱に弱くて42度以上だとアポトーシス(死滅)する
それを応用した治療法がハイパーサーミア(温熱療法)だよ
まぁ、あんなんで体温あげるよりは自律神経調整して体温を平熱にした方が体にも良いんだけどね
ちなみに体温が一度上がると免疫は35%くらいアップするよ
つぅか宣伝するつもりはなかったんだよ
でも、そう取られたなら謝るよ
正直すまんかった!
>>140 >幹線道路沿いの罹患率の高さ
そんなのあったんだ。
>>146 家は癌家系で親父、爺さん、母系の爺さん、婆さんの弟、その他多数癌で逝っているが、俺の平温は35度台。
なるほど。ミクロ決死圏を回虫でやらせるわけだ。面白いね(´・ω・`)
151 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:17:33 ID:XdNA53nSO
ID:/Wxfp2ptOさん、あなたのレスに興味があります。
よければメールください。
ひやかしや業者ではありませんので。
mamemon19アットexcite.co.jp(アット→@にしてください)
152 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:22:18 ID:/Wxfp2ptO
>>148 35度台はやばい!
癌細胞にとって快適な温度だ(汗)
体質の遺伝は避けようがないけど何もしないよりはマシだから、これからは少しでも体温を上げることを心がけて欲しいよ
運動して筋肉を付けたり、なるべく温かいものを摂ったり・・それだけでも少しは変わると思うし
俺、今朝の体温37度1分だよ
37度台は自律神経が正常に働いて免疫力がアップする体温なの
ちなみにうちの家系では今んとことーちゃんしか癌になってない
胸膜にも転移してたけど、原発は肺だったから煙草の吸いすぎが原因だろうな(憎)
153 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:24:33 ID:6O38bgkv0
虫下しがこんな小難しい理屈で作用していたとは
154 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:26:17 ID:/Wxfp2ptO
>>151 やだよ!こぇーよ!どうせ出会い系だろ?w
前にも癌のフォーラムで質問があっからmailくれってアドピカしたやつにmailしたらたちまちスパムまみれになったしなww
つぅか女子なら考えるよw
俺、年下しか興味ないから25歳以下のみなwww
155 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:27:37 ID:+sUhsFSn0
またエビデンスか。
医師はエビデンスという言葉が好きだね。
医学部と医師国家試験は難しいけどね。
156 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:36:31 ID:XdNA53nSO
>>154 出会い系じゃありません。もちろんスパムもしません。
こういう所で見ず知らずの人にメールくれと言われて警戒するのはわかります。
ちなみに女子ですが、アラフォーの婆です。
158 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:54:49 ID:hSZuasWR0
37度台が平熱って
それはそれでやばくないのか?w
159 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 08:56:55 ID:/Wxfp2ptO
ちょっ!俺は医者じゃないよ
医学部入ったけど二年でやめて今の分野を勉強し直したの
医者用語?はそん時の名残かな(汗)
つぅか西洋医学は人を見て治療してない
俺らはちゃんと一人一人の人を見て治療してる
ただ、西洋医学の緩和治療は認めたいと思う
今は骨転移の痛みやら神経圧迫の痛みは昔からは比べもんにならんほど取り除けるからね
ほな、もうすぐ治療入りますんでノシ
で、副作用ない薬ができるかもと言ってるのは誰?
「毎日」新聞の編集員?
それともこの「林」って記者?
163 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 09:08:14 ID:XdNA53nSO
ID:/Wxfp2ptOさんは整体師ですか?
ID:/Wxfp2ptOさんのレスは私が素人ながらに考えていることと近いような気がするので
メールをいただきたかったのですが、出会い系業者じゃないかと警戒されている模様…。
いや、私が婆だからかw
気長に待ってます。
mamemon19アットexcite.co.jp(アット→@にしてください)
164 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 09:30:51 ID:x/1RZAdW0
インフルエンザでガンが治った。
ガンが全身転移して死ぬのを待つばかりの自宅療養していたひとが
インフルエンザにかかって38度から39度の熱を出して一週間寝ていた
どうせ死ぬんだと解熱剤も飲まずにいた。
その後病院でCTを撮ったところガンが消えていた。
165 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 09:39:24 ID:mf1PCK7a0
>>135 同意できるね。西洋医学の限界を感じる。
東洋医学での体質改善は意味があると思う。
抗癌剤は、自分の体力を削りながら、ガン細胞と戦う心中に近いものがある。
>>164 深部体温が40度を超えるとがん細胞が死滅するというのは医学的にも
証明されている。日本ハイパーサーミア学会というのもあるくらいだし。
ただ問題は体外から暖めて深部体温40度を超える状況にすると、本人が
弱って死んでしまうケースが多いこと。
結論から言うと体の外から暖めて癌が治る、という説はたいてい眉唾です。
じゃあインフルエンザのほうがありそうな話なのか
168 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 09:53:56 ID:RKUMGnrUO
東洋医学を研究する事はいい事だと思うけど、
医学用語を使うならちゃんと意味解ってから使えよ。
そんなだから、東洋医学系の人間の言うことは怪しいって思われる。
で、人柱はおまえか?
170 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 09:55:26 ID:3ru2Hfsv0
>>71 大腸ガンはポリープって段階踏んでからガンになるから
定期的に検査してればかなり予防出来るガンだと思うんだけどね
ただ検査が恥ずかしいのと痛い(上手いところもあるみたいだけど)のがネックだなあ
便鮮血検査もその2回の日をすり抜けることがあるから
40歳を越えたら、とりあえず一度検査はして欲しいね
局所の慢性炎症が発癌を促進するという説もある。
実際、関節痛などで消炎鎮痛剤を定期的に服用している患者は
そうでない患者より大腸癌の発症が少ない。これも医学的に
証明されたこと。
172 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:04:24 ID:ZNPmiREp0
>04年に虫下しを悪性のすい臓がんの
>細胞に投与したところ、がん細胞が死滅した。
密かに患者に投与しまくれば良かったのにな。
生存率がめっさ低いのだから…
この手の癌の明るいニュースは毎週のように聞くのだが、
なぜ死者は減らないのでしょうか?
174 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:10:20 ID:WGJwouan0
新時代キタ
175 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:13:53 ID:ph7AkJUg0
>>173 がん細胞が死滅できる薬≠患者のがん細胞だけ死滅させる薬、だから。
176 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:17:22 ID:VHcbnEujO
>>173 寿命が延びてるから
栄養状態を悪くして、抗生物質やワクチン接種を減らせば癌で死ぬ患者の数は減らせる
177 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:24:01 ID:ph7AkJUg0
>>85 だいぶ昔のCMで、海外のCMだったかな?
親子が医者を訪ねる
不安そうな顔で母
「先生・・・。それで。」
「ええっ。よかったですね。癌ですよ。」
「おお、神様。」
「お薬出しておきますから。」
といって、このような未来にきっとなる。みたいなCMだったんだけど。
そんとき思ったのは、母親が不安がってる=結局、絶望的な病は癌がなくなっても存在し続ける、
ってコトなんだなー。と思った。
だが、心筋梗塞や脳卒中で死ぬのは許せるが、癌だけはやだなー・
コレは単純にすげえ発見だな。
179 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:38:44 ID:zI880sgm0
WOWOWのドラマ『パンドラ』より
「優れた治療法は、それが優れていればいるほど犠牲を伴う」
「新型伝染病のウイルスよりも影響が大きい」
日本人の3人に1人が癌で死ぬ現在、癌が撲滅されることは患者にとっては福音であっても、
癌を克服した結果、平均寿命がさらに伸び、それが新たな問題を起こすことになる・・・・
ハイハイノーベル賞ノーベル賞
181 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:50:38 ID:6UzTnCZU0
結局転移する前に見つからなければこれも意味ないんだろうな…
182 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 10:54:43 ID:ZIb2l/iKO
東洋医学と言うより、そのルーツであるインド医学を見直すべき。
183 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 11:06:50 ID:SxM0Mp930
太極拳を始めて何年かして上達してきたら
体温が上がったけどいいことだったのか。
がんばってもっと上げよう。
184 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 11:10:54 ID:sZ4RVd3Q0
例えば大腸癌が肺に転移した癌ともとから肺に生じた肺癌とは細胞が違う、違う癌ってこと?
この理論が本当ならコエンザイムQ10を飲むと癌が発育しやすくなるはずだが。
発熱するだけの薬って無いの?
42℃くらいに。
体は口から入るもので出来ているんだから食事は重要なんだろうけどね。
なに食えばいいんだw
>>184 うん
肺癌も元の細胞がなにかによって種類があるし
治療法も異なる
190 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 14:17:00 ID:130M+xhC0
取り敢えず、せっせと運動して汗かいて体温を上げる、でFA?
ガン治療「かも知れないシリーズ」第89627弾!!キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
192 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 14:32:27 ID:6+YACTgs0
副作用あるじゃないか、 癌を治そうとしたら虫が居なくなって太るとか。
193 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 14:53:50 ID:Vte+U0Fe0
アトピーになるとか
194 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 15:03:01 ID:Yr/1+jln0
※
だったら嫌だな
195 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 15:11:31 ID:D2TIx3bmO
死ぬよりマシでは。
がんで有名な鳥越 俊太郎さんは
全身に大腸がんが転移しているから
虫下しでがんが治るなんて大喜びだな。
慶應がノーベルったら早稲田は涙目だろうな
ただでさえ差つけられてるのに
でも早稲田に医学部はない
199 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 19:54:57 ID:GVhwk9MpO
>>197 理系は比較にならんくらい慶應が圧倒的。
文系も慶應が優勢でスーフリレイプ大はボロッカスだね。
もちっと早く開発して欲しかったな
先月親父の一周忌でした
すい臓がんで発覚から1ヶ月で・・・
201 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 19:59:19 ID:Wp55xrVS0
一筋の光が(つД`)
202 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 20:03:00 ID:W5MUtiR/0
これとは、矛盾はしていないのか?
↓
貝のコハク酸にがん抑制効果
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905210013.html 貝類や清酒のうまみ成分のコハク酸が、大腸がんと胃がんのがん細胞の増殖を抑制することを、
広島大大学院生物圏科学研究科の加藤範久教授(57)=分子栄養学=らの研究グループが発見した。
日常に近い摂取量で効果が得られることから、新薬のほか、広島名産のカキや清酒を使った
新しい機能性食品につながる可能性がある。
研究グループはまず、ラットにポリフェノールを摂取させると、大腸内のコハク酸の濃度が高まることを見いだした。
その作用の応用実験で、大腸内のコハク酸の濃度が20ミリモルになると大腸がん細胞の増殖が約50%減ることがわかった。
胃がん細胞でも増殖抑制効果を確認した。
加藤教授は「がんの増殖抑制に、身近なコハク酸が有効なことが明らかになった意味は大きい。
別の疾患への作用もありそうだ」と説明。今後、ヒトへの応用が期待される。
研究成果は21日、長崎市である「日本栄養・食糧学会」で発表される。
203 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 20:24:25 ID:QOR0oWMq0
鴨
昔、ガンの原因は寄生虫だとかって研究で海外の学者がノーベル賞とったらしいな
まあ、今は間違いだってわかってるけど
205 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 21:03:11 ID:GVhwk9MpO
>>200 すい臓がんは平均余命一ヶ月でも全然おかしくないからな。すい臓がんの宣告がほぼ死亡宣告。
親父さん残念だったな…
虫下しで癌の代謝を阻害するのか。極めて魅惑的な話だ。
ただ、癌の種類によって効いたり効かなかったりするなら、今度は癌の見極めが必要か。
>>202 よくわからんが、呼吸に使用してることからして
人間が酸素濃度30%の空間に投げ出されるみたいな状態になるんじゃなかろうか。
こやつめw
209 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 21:47:01 ID:hWDhaO4O0
がんは最近はもう怖くない病気だ、と言う人もいるし
有名人が「がん治りました」って笑顔で仕事に復帰する例も増えたけど、
「元気になりました」ってこの前聞いたばっかりな気がする人が、やっぱりすぐ
死んでしまう感じがするな。「あー大丈夫だったんだー」と思ってたとこだったのに、
栗本薫もきよしろうも駄目だった。
早く絶望的な病じゃなくなればいいと思うけど、そうすると長生きの人が増えるから寝たきりと痴呆も減らしてほしい。
ガンの特効薬が出来たら、利権でひと悶着起こるのか?
>>211 まじめな話、発明したヤツは消されて新薬も藪の中になる。
飲んだら治るような薬できてみろ、いくらそれが高額でも
みんながんばって買ってあっさり全快になるだろ
213 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 22:17:24 ID:YUoCIGe50
>>212 今の段階で万能のガン特効薬ができる見込みは薄いんだけどな
同じガンでも細胞の差異がとんでもなく大きいんだよ。
変異を繰り返すためHIVのワクチンが作成困難であるのと同じように。
そういうわけで、患者の細胞を解析して薬を精製するテーラーメイド医療が本命になるかもしれない。
>>196 逆だよ逆w
どんだけ大腸持ちなのさ鳥越ww
>>213 みこみありそうなの?テーラーメイド
確実に効くようになったとしても、手間のかかる病気には
違いないわけか。
216 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 22:35:37 ID:noosSY1U0
>>215 自分の関わりがある研究しか詳しくないが、昔よりは検査にかかる費用は減ってきているみたい。
あとは検査精度と、個別に薬をデザインまたは調合する技術の進歩待ちってところじゃないかな。
>>218 細胞の発現解析関係
遺伝子マーカーを使った異常細胞の研究とか
>>212 そういう話は良くでるが
そんなことにはならんと思うよ。
一度治っても生きていればまたなっちゃうから。
がん登録っていうがんセンターの業務
がん患者のいろいろな統計を集計して、どこに焦点を絞ってマクロ的に
資金注入してがんを減らしていくかって感じですお
225 :
名無しさん@十周年:2009/06/03(水) 23:23:53 ID:hw9ERRI/0
反対に花粉症とかがでるんじゃないの?
>>224 統計という点で近い分野な気が
そちらも頑張って下さいな。
227 :
名無しさん@十周年:2009/06/04(木) 00:18:41 ID:tH94h27V0
>>184 組織形が違うらしいな。たとえば肺に転移した骨肉腫はやはり骨由来の組織だそうだ
228 :
中川秀直前幹事長(東広島市):2009/06/04(木) 00:30:51 ID:0mRQwL+F0
下剤と虫下しの違いは何なの?
駆虫剤か酸化マグネシウムか
>>224 横レスだが、俺の大学の後輩が国立癌センターで統計の仕事している。
経済学部出なんだが。
知り合いかも知れないので、よろしくな。
安全性関連で働いてるが、副作用のない薬なんてないから。
薬すなはち毒だ。漢方だろうとなんだろうと同じだ。
メリットとデメリットのバランスですよ。
---
人間、いつかは死ぬんだから、なるべく苦しまずにぽっくりと逝くのがよい。
最近、親しかった伯父がガンで亡くなったのだが、生前、リビングウィル
(っていうの?延命治療拒否の書式)を自分にリクエストしてきて。
ああ、あのおっさんなら、自分と同じ性格だからそうするだろうなあ、ってことで。
もう親戚一同(これがまた変人の集まりだからw)全員納得して。
ガンだからもちろん非常に苦しいだろうが、余計な延命を避けて比較的短期間で逝かれました。
---
生きることも大事ですが(メンヘラー、わかれよ)、本人と家族のQOLも大事だ。
232 :
名無しさん@十周年:2009/06/05(金) 04:24:16 ID:kL7KUS/i0
すべての病気を克服して不死性を獲得した人類が、地球にとってのがん細胞
になる、と・・・。
大丈夫、もうじきそんなに食糧取れなくなるから
235 :
名無しさん@十周年:
社会の寄生虫にも、虫下しを飲ませたら効いたりして。