【社会】光る本棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 全国の公立図書館の6館に1館が業務を民間企業を中心に外部に委託し、
その割合は今後も増える見通しだ。財政難に苦しむ自治体が運営費削減を
狙っているためだが、およそ本とは縁の無さそうな異業種からも参入が
相次ぎ、異色のサービスも次々に登場している。

 東京都府中市に07年12月に開館した市立中央図書館では、
約85万冊の全蔵書にICタグが付けられ、一部の本棚には読み取り
アンテナがある。利用者が専用端末を使って瞬時に本の場所を探せ、
予約した本の棚のライトが光る仕掛けも。車に乗ったまま館外からも
返却ができる。

 前身の旧館に比べて年間貸出冊数は1.7倍に増加。11カ月間で、
来館者が100万人を突破した。

 IT(情報技術)を駆使しようというアイデアは、設計から加わった
図書館流通センターがもたらした。

 センターの調査では4月現在で、全国約3千館のうち委託は約17%に
当たる516館まで増えた。野村総合研究所の推計では、図書館サービス
市場は、12年度には08年度比29%増の1030億円に拡大する見込みだ。
※続きます。

asahi.com 2009年6月1日3時1分
http://www.asahi.com/culture/update/0601/TKY200905310220.html
▽利用者が専用の端末を使うと、予約した本がある棚を光で知らせるシステム(画像)
http://www.asahi.com/culture/update/0601/images/TKY200905310221.jpg
▽民間に運営を委託する主な公立図書館(地図)
http://www.asahi.com/culture/update/0601/images/TKY200905310222.jpg
2かなえφ ★:2009/06/01(月) 09:19:43 ID:???0
※続きです。
 公共施設の管理運営を民間にも開放した指定管理者制度が原動力。
あらゆる分野で市場縮小が広がるなか、図書館市場は拡大を続ける。
公立図書館は98年から10年間で602館が新設。市街地活性化の
目玉として再開発ビルの主要施設として開館したケースも多い。日本図書館
協会によると、08年の利用者は、団塊世代の利用増や消費不況もあり
前年比4.5%増えた。

 美術館や音楽ホールの運営実績を持つサントリーグループは、都心の千代田区
立千代田図書館に、飲食店や書店も案内できるホテルのようなコンシェルジュを
常駐させる。神田神保町の古書街と連携した展示など企画力が強みだ。
「機会があれば受託を増やしたい」という。

 車両サービスが本業の大新東は02年から本格参入。06年4月から運営に
携わる兵庫県明石市立図書館では、本業を生かし、月1回程度、高齢者や障害者の
自宅へ本の集配サービスを続けている。

 このほか、ビル管理、人材派遣会社なども参入する。

 出版関係企業も注目する。一部業務の受託まで含めれば今や約190カ所を
運営する最大手は、図書館流通センターだ。図書館に新刊情報を提供し、書籍を
納入する老舗(しにせ)だが、「自治体の予算は減るばかり。事業拡大が必要
だった」と96年に初受託した。
※続きます。

asahi.com 2009年6月1日3時1分
http://www.asahi.com/culture/update/0601/TKY200905310220.html
▽利用者が専用の端末を使うと、予約した本がある棚を光で知らせるシステム(画像)
http://www.asahi.com/culture/update/0601/images/TKY200905310221.jpg
▽民間に運営を委託する主な公立図書館(地図)
http://www.asahi.com/culture/update/0601/images/TKY200905310222.jpg
3かなえφ ★:2009/06/01(月) 09:20:11 ID:???0
※続きです。
 センターを傘下に持つ大日本印刷は、ICタグの製造も大手で、丸善や
ジュンク堂書店などもグループ化した。森野鉄治常務は「読者が本に接するのは
店頭と図書館。図書館が活性化し専門書がきちっと売れれば、結果的に出版や
印刷メーカーなどの利益につながる」と話す。

 ただし、課題もある。図書館法は対価を取ることを禁止。サービスを良くして
利用者が増えるほど、費用がかさむ。

 高知県南国市は07年から指定管理者制度への移行を決めていたが、委託先が
「提示された予算では責任が持てない」と辞退した。島根県安来市も、「専門業者も
都心に集中している」として、08年からは直営に戻した。

 協会の常世田良理事は「コスト節減と言っても、人件費圧縮ぐらいしか工夫の
余地がない。サービス低下につながりかねない」。実際、「コスト削減だけを
求めてくるケースもある」

asahi.com 2009年6月1日3時1分
http://www.asahi.com/culture/update/0601/TKY200905310220.html
▽利用者が専用の端末を使うと、予約した本がある棚を光で知らせるシステム(画像)
http://www.asahi.com/culture/update/0601/images/TKY200905310221.jpg
▽民間に運営を委託する主な公立図書館(地図)
http://www.asahi.com/culture/update/0601/images/TKY200905310222.jpg
4名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:20:30 ID:kyK4V54t0
>>1
>全蔵書にICタグが付けられ

こんなことできるわけないだろ。
そんな大きなものが本にぶら下がってたら邪魔だし、本も傷む。
そもそも電池を交換するときはどうするんだよ?
5名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:21:01 ID:CDPgZW2T0
>>4
クマー
6名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:21:42 ID:rzWDMUZL0
>>4
太陽電池だよ。それより仕事にいけよ(´・ω・`)
7名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:23:06 ID:vhuj4t880
図書館は、ベストセラーになるような本は何十冊も入れるな。
新刊から1年は買わないとかにしろ。

福山市図書館 予約の多い本

順位 書名 著者 出版者 出版年 分類 予約件数

1 告白 湊 かなえ 双葉社 200808 F 376
2 パラドックス13 東野 圭吾 毎日新聞社 200904 F 217
3 悼む人 天童 荒太 文藝春秋 200811 F 197
4 流星の絆 東野 圭吾 講談社 200803 Y913 183
5 聖女の救済 東野 圭吾 文藝春秋 200810 F 135
6 ガリレオの苦悩 東野 圭吾 文藝春秋 200810 F 134
7 夢をかなえるゾウ 水野 敬也 飛鳥新社 200708 Y913 127
8 英雄の書 上 宮部 みゆき 毎日新聞社 200902 F 126
9 ダブル・ファンタジー 村山 由佳 文藝春秋 200901 F 120
10 少女 (ハヤカワ・ミステリ 湊 かなえ 早川書房 200901 Y913 110

https://www.tosho.city.fukuyama.hiroshima.jp/toshow/asp/WwBestIchiran.aspx
8名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:23:28 ID:BnBt2eTt0
>>4
SUICAの電池交換しろよ。
9名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:24:56 ID:vQDDjmTQ0
デジタル化してPC閲覧したほうが早くね?
10名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:25:09 ID:50o8nF2B0
キット、ターボブーストだ
11名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:26:50 ID:bE72WXKr0
>>9
パソコンのモニターだと、なぜか長文が読めんのよね。
青空文庫とかあるけど、あの程度の超短編でもイライラする。
2ちゃんのレスでも、4、5行以上あるともう長すぎて読んでもらえないし。
12名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:28:30 ID:7sm2a9sMO
>>4
改札でPASMOをタッチしろとは
書いてないよね
13名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:29:35 ID:CDPgZW2T0
>>11
輝度が高すぎると思われ。
14名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:32:05 ID:yTdXecBqO
>>4
スイカてICタグなんだが
電池いるのけ
最新型は1gを切るほど小さく
5円程度だそうだ
15名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:33:04 ID:pxVF5XPU0
役人という存在が、いかに無能で害悪かわかるよな・・。
16名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:37:05 ID:2mAyfUuZ0
読みたい本が読めなくなる恐れが・・・

ex:
新しい歴史教科書、船橋市で焚書された本、(井沢元彦、藤岡信勝、八木秀次、櫻井よしこ各氏)、戦前の蔵書類、戦争関係資料・・・

逆にチョン系が図書館を運営してチョンの本ばかり置く悪寒も・・・
17名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:38:48 ID:UOnzTpSbO
蛍の光だなカスが
18名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:39:01 ID:1l5IG8rw0
>>4
シールみたいなものだろ。
電池もいらん。
19名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:39:16 ID:/ROp4ALa0
>>15
そうそう。
いつも行く図書館の職員、馬鹿じゃないのっていつも思う。
なにか訊いても仕事やりたくないのが見え見えで、腹が立つ。
一応公務員だから、あれでも高い給料もらってんだよな。
20名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:41:20 ID:ojGPMPJ+0
全オンライン化
21名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:45:13 ID:2AIB82yDO
図書館の職員は大半がバイト
22名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:49:34 ID:q+yuI9ZqP
なんで図書館に参考書類を置かないのか不思議で仕方がない
貧乏でも大学に行けるようにすればいいのに
23名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:52:31 ID:RJ33Hhsv0
電波とばしたらそれが電流になってどうのこうのしらんのかあほか
24名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:52:56 ID:G0V4cnQm0
大日本印刷はRFIDかなりやってるからなぁ
そのうち一般向け書籍にもIDタグ埋め込みで、自宅の本棚検索とかできるかもしれん

「全部電子リーダ使ってオンラインで読むだろjk」って時代が来ちゃう前にやっとかないとなwwww
25名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:55:41 ID:LEDVoTg30
>>19
図書館ってどこでも非正規職でまわしていて
官製ワープアの例としてよくあがる
26名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:56:25 ID:ceQyhvny0
図書館が新しいアイデアで生まれ変わり
経費削減にもなって
利用客も増えたと

つまり、公務員は何の仕事もしてないのに
馬鹿みたいな高給を貰い経費を無駄にし
不便さに利用客が敬遠してたと

こういうことですね
公務員を民間の賃金水準にするのがそもそもおかしな話だな。
27名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:59:23 ID:q+yuI9ZqP
うちの図書館 公務員のオッサンが一人で
バイト?のおばちゃんが5人ぐらい

もちろんおばちゃんの方が仕事が速くて丁寧
融通も利くし
28名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:59:30 ID:+kunkupE0
>>14
無粋だな。
電池いるわけ無いだろw
みんな4を馬鹿にしてるの。
29名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:12:20 ID:uPbVmAO10
>>19
職員が馬鹿→実はパート職員→サービス低下→利用者が減る→パート職員が増える→始めに戻る

こんな感じか
パートでも優秀な人はいるんだろうけど
30名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:16:42 ID:ERFT1cFc0
>>19
司書の大半はバイトか1年契約の派遣
31名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:19:41 ID:KsHlRmcv0
>>22
なもん置いたら落書きすごそう
32名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:20:14 ID:0khbp2yE0
こういうのは、「新しい工夫」と誉められるばあいもあれば(この記事のように)
現場では、余計なことをしていて無駄だ、コンシェルジュなんていらないから
シンプルに一冊でも多くの本があったほうがずっといいと言われることもあるそうだ。



ベストセラーが貸し出し中ならもっと数多く入れろという人いるし、
逆にそういう本は全くいらない、図書館は書店で買えない本こそ置くべしという人もいる。


33名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:20:46 ID:ZVa5OxPpO
>>30
そういう仕事ってどこで見つけるの?
家のローンも終わったからノンビリした仕事も悪くないかなと思ってるんだが。
34名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:21:42 ID:gsMDZ9qy0
そりゃあ本が売れないわけですねw

35名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:23:55 ID:6ZbDozGF0
司書は終わった職業だからな・・・

ぐーぐる様が居なかった時代は「○×年度の△県の出生率」とか調べようとしたら
司書や資料室職員に頼るしかなかった だからどこでも必要とされた

でも今となっては蔵書を物理的に管理するだけの職業になった
そりゃパートで固めるよな
36名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:25:46 ID:0khbp2yE0
>>33
田舎ならともかく都心の図書館なんかだととてもノンビリした仕事でない

いろんなクレーム対応もおおいし、>19 みたいに働いている人は全部公僕だと思ってるひと少なくないし

37名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:26:22 ID:q+yuI9ZqP
>>31
ンな事言ったら絵本なんて置けないよ
実際ヨダレとかお菓子のカスとか
破れ落書きとかあたりまえだし
38名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:28:57 ID:Y7lpo9CA0
>>16
ほんとに?
戦前の蔵書や資料なんて貴重なものだろうに、勝手に処分して訴えられないの?
39名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:31:52 ID:ERFT1cFc0
>>33
糞忙しい上に全然評価されないという点では教師以下
けど司書か司書補の資格があるなら
求人専門サイトがいくつか
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/
40名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:36:35 ID:lFZlUyt7O
>>25
図書館窓口業務委託の相場は都内でさえ年間1人200万らしいから、手取りや時給はいくらになるのやら……
41名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:37:48 ID:R0rL3JhM0
>>1
この記事にあわせて、

紀伊国屋・凸版が提携 図書貸し出しシステム、大学などに販売
文京「図書館民営化」再検討求める集会

が報道できない朝日の取材力の無さは異常だな。
42名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:41:25 ID:LEDVoTg30
>>35
グーグルのなかった前世紀からかわらないよ

グーグルのなかった頃は、そんなこと図書館や司書にきいて調べようとした人がおおかったかというとあまりいなかった

43名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:54:52 ID:fUVRlr3N0
書店のように「売ってナンボ」なら利用者の利便性を図るべきだが、
図書館がそこまでする必要有るのかな。

本を読んで得る知識だけじゃなく、読みたい本を探すことで何かを
探す能力を養ったり、そこから分類法に気付いて思考を発展させたり、
司書さんに質問してコミュニケーション能力を上昇させたり、…
何も便利にする=利用者のためじゃないだろ。
44名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 10:58:27 ID:Y7lpo9CA0
>>41
自分たちに都合が悪いから知られたくなくて報道しないのかも。

日本中の図書館にある、特に中国韓国に都合の悪い資料をこの民間委託制度をつかって
>>16みたいにこっそり焚書するつもりだったのでは?

中国の文化消滅政策
【国際】毛沢東派、得意の焚書 サンスクリット文献5万点焼く - ネパール
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1021/10213/1021301252.html
東トルキスタンで起きている事
中国では現代においても焚書が行われている。
ウイグル民族の宗教、歴史、文学の書籍が文化大革命のときだけではなく、2002年にも大量に焼かれている。
にムハンマド・イミン・ブグラが書いた「東トルキスタン史」、トゥルグン・アルマスの「匈奴簡史」、
「ウイグル古代文学」、「ウイグル人」(ウイグル歴史)の三誌、エイサ・ユスフ・アルプテキンの
民族主義的な言動などが、汎トルコ主義、東トルキスタン独立思想の思想的支柱だとして、激しく攻撃されている。


http://saveeastturk.org/jp/index.php/%E6%B0%91%E6%97%8F%E6%B5%84%E5%8C%96
45名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 11:03:20 ID:yiHEtR+z0
公務員は工夫しなくてもいい仕事だからな
民間委託でもしなきゃ、システム事態が化石のように何十年も止まったままだ
46名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 11:16:19 ID:uPEJwCJKO
>>44
なるほどこの手があったか
これは怖いな
47名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 11:50:20 ID:Y7lpo9CA0
>>46
売りに出ている資料の次は図書館を足がかりにして、
資料室や郷土歴史館の日本の歴史そのものを狙ってるんじゃないの?

【証拠隠滅】日本の古書店で「竹島は日本領」と示す韓国の古地図などを買いあさるアジア人が出現
『古書店 中国人 買いあさり』
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8F%A4%E6%9B%B8%E5%BA%97%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%80%80%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%8A%E3%80%80&lr=

現在進行形の焚書 (水間政憲)
2008-07-12 00:02:03
焚書は、GHQ占領下だけの問題ではありません。国益がぶつかっている尖閣領有権問題では、
中国人と台湾人が日本国内で焚書を実行しているのです。私は、2004年11月10日号『SAPIO』に、
「中国の恥地図改竄史にみる『尖閣領有』の大嘘」を発表した。その資料探しの時にも耳にしたが、
今回、台湾発行の地図を探していて恐ろしい実態が明らかになった。
それは、中国人と台湾人が、お金に糸目を付けず、数百万円の現金を持ち歩き
「尖閣列島」と表記している中国と台湾発行の地図帳や地理教科書を買い漁っているとのこと。
また、最近は、「古い中国と台湾の書籍も手当たり次第何でも買って行く」と、神田神保町の古書店主が述べていた。
これは、中国人伝統の焚書です。「尖閣列島 or尖閣群島」と表記されている、中国や台湾で発行したものであれば、
ネットオークションで100万円の値段がつくだろう。古書店主は、「とても日本は勝てないよ」と笑っていました。
国益に対する国の姿勢が違い過ぎます。
全国のインターネット住民の方、近くの大学図書館で、1970年以前の「地図帳」と「中高地理教科書」を探して下さい。
発見したらインターネットに掲載して下さい。ジャーナリスト水間政憲。転載フリー
48名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 11:55:07 ID:Wk+O3qMBO
はい、ジュイスです
49名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 12:09:57 ID:vKeK9qlDP
>>33
> 家のローンも終わったからノンビリした仕事も悪くないかなと思ってるんだが。

のんびりどころか、モンスター利用者には絡まれるわ、書架整理は忙しいわ、ガキは泣きわめくわ、
本の修理はしないとまずいわ、で死ぬほど忙しいが。

それでマクドナルド以下の時給だしな。

司書スレ見ると殺伐としててすげーのなんの。

50名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 12:44:48 ID:4Ae/qtwB0
> 飲食店や書店も案内できるホテルのようなコンシェルジュを
> 常駐させる

図書館にそんなもの求める人いないだろ。文献を案内してくれよ。
アメリカでは、司書は社会的地位の高い仕事ときいたことがあるけど
日本とだいぶ違うのかな。やはり給料も高いのだろうか。
51名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 12:58:12 ID:Byh3gMHI0
本を印刷するときに最初からタグを埋め込んでおけ。
そうしたら図書館も書店も俺の本棚整理も楽になる。

ノートやコピー用紙にもタグを埋め込んであると管理が楽だな。
52名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 21:53:14 ID:0khbp2yE0
>>50
日本くらい司書の社会的地位が低い国はないかも・・・
53名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 22:06:54 ID:SjICKlCo0
つうか、図書館なんかに公務員などいらない。
貸し出し無料なんて日本くらいだし。
54名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 22:13:41 ID:/GQvTu2OO
俺は昔ながらの図書館の方が好き
日付スタンプとか貸出票とかさぁ
55名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 22:23:16 ID:/ToffOvHO
>>52
日本はアニメーション関係も
医療者も医者ですら過労死してる
教師もSEも全部な

全ての職業人に尊敬もなにもない
使い捨てありき
労働者も残業喜ぶとか終わってる
56名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 22:55:16 ID:vKeK9qlDP
>>55
もしかして過労死しないのはTVでチャラチャラ写ってるアナウンサーとか芸人だけか?


57名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 23:12:45 ID:LEDVoTg30
>>53

>貸し出し無料なんて日本くらいだし。
そんなことは全くないよ
58名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 23:18:02 ID:HsBq3qPm0
> 一部業務の受託まで含めれば今や約190カ所を運営する最大手は、
 図書館流通センターだ。

最大手のTRCが、司書資格持ってる奴を時給850円〜とかで雇ってる訳で・・・。
所詮そんな程度の扱いなんだよな、日本の司書なんて。
59名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 00:17:09 ID:GFDIk+BO0
スレ違い
60名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 02:49:14 ID:IRlDpKVD0
 一方、千葉県船橋市西船橋図書館では、・・・・・・・・・・・

 一方、>58には、同情する。
61名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 02:52:22 ID:3RSJwE+R0
俺の行ってる図書館は民間になって質おちたよ
頼むから元に戻してくれ
62名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 03:01:56 ID:/DaxVRwx0
こやつめw
63名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 03:49:37 ID:UUGNZ5y70
>>58
>所詮そんな程度の扱いなんだよな、日本の司書なんて。

そもそも日本と外国は「司書」とは何か?が違う。
日本は図書館で働いている人をみんな司書としてしまっている。
図書館の人も図書館を使う人も、そうあるべき、それがいいことであると思い込んでる。

一方、米国あたりだとレファレンスデスクにいる人や館長などは司書。
でも本を返したり貸出したりなどの単純作業する人は司書でない。

日本式だと司書はワープア・バイト化するだけだし結果、質的にもあがらないと思う。
でも図書館の人も図書館を使う人も、そういう意識転換ができなさそうだから
今後も時給850円の構造は続くでしょう。
64名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 06:14:55 ID:BnXdi5ap0
>>33
図書館は役所のバイトの中ではいちばん忙しいよ
65名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 08:04:33 ID:PxIlynI90
なんか「図書館=貸本」という発想、
もういいかげんに止めればいいのに。

持ち運びの労力リスク時間摩耗は無駄だってことを
教えない日本の学校教育図書館行政はバカなの?
図書館にある本はその場で見るのが基本だろ。

日本の図書館は逆にアホ学生生徒が問題集とか持ち込んで
「おべんきょう」するために場所を占有してるから、
その場で館内資料を見ることもできないとくれば、
もうどうしようもない。

ノドンで全部破壊してもらうしかない。
66名無しさん@十周年
田舎には図書館がない。