【仏教】天台宗座主が真言宗の総本山高野山金剛峯寺公式訪問へ 日本に真言宗、天台宗が伝わって初

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
真言宗の総本山、高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)で来月開かれる行事に、天台宗の半田孝淳(こうじゅん)
座主(ざす)が参拝することが分かった。天台宗トップの高野山への公式な訪問は、日本に真言宗、天台宗が
伝わった平安時代以来初めて。1200年間を通じて初めてとなる歴史的な参拝をそれぞれの事務方では、
「相互理解のためになる」と歓迎している。

両宗派のトップ交流をめぐっては、天台宗を伝えた最澄と、真言宗を伝えた空海の交流をめぐる逸話が有名。
2人はともに中国(唐)で仏教を学んだ留学仲間で、帰国後も交流を続けていた。しかし、晩年には教えや修行を
めぐる考え違いから確執が生まれ、絶縁状態になった経緯がある。教典を借りようと弟子を派遣した最澄に対して、
空海が激しい内容の手紙で貸し出しを拒否し、交流が途絶えたと伝わっている。

天台宗務庁によると、天台座主の高野山参拝は、過去に私的にはあったようだが、公式訪問は約1200年間、
一貫して確認されていない。歴代の天台座主の公式動向を記録した「天台座主記」にも記載がないという。

 2以降に続く

ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090529/trd0905290130000-n1.htm
2西独逸φ ★:2009/05/29(金) 07:31:43 ID:???0
 >>1続き

高野山真言宗の宗務所の話でも、最澄と空海が絶縁する前に弟子が行き来した記録はあるものの、天台座主の
訪問の記録はないという。逆に高野山真言宗の座主の比叡山訪問は、平成17年の比叡山開宗1200年行事の際に
あったが、その時は他の仏教教団トップらと一緒だった。高野山真言宗座主の比叡山訪問には、天台宗が仏教や
キリスト教、イスラム教など世界の宗教指導者らが一堂に会する「宗教サミット」にも力を入れていることが背景に
あったが、逆に天台座主が高野山を公式に訪れたことはなかった。

今回の訪問は、天台宗の半田座主と、高野山真言宗の松長有慶(ゆうけい)座主の交流がきっかけとなった。
宗教協力の催しなどで席を共にする機会が何度かある中で親しくなり、半田座主側が訪問を打診。松長座主側が、
「せっかく来ていただくなら、高野山の最大行事に」と「宗祖降誕会」に招待したという。毎年6月15日に開かれる
宗祖降誕会は、空海の誕生を祝う高野山の最大行事。

天台宗では「過去はともかく、現代ではまったく確執はない。交流を深めさせていただくのはいいこと」。高野山真言宗も
「宗祖に関連する行事に参拝していただきありがたい。今後のさらなる交流につなげていきたい」と話している。

 終わり
3名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:38:53 ID:oQXOt4g/0
厳密に言えば真言宗は密教であって仏教にあらず
4名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:39:27 ID:3BNIbUJb0
最澄の弟子(愛人)が空海とできちゃったから仲悪くなったんだよね
5名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:39:54 ID:RSGcAdH5O
近頃は、どいつもこいつも日和やがって
6名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:41:09 ID:0IZbXlGK0
観鈴ちんを返せ。
7名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:43:11 ID:WCaM043J0
>1
教典を借りようと弟子を派遣した最澄に対して、
空海が激しい内容の手紙で貸し出しを拒否し、交流が途絶えた


ずいぶん恣意的な書き方だな

実際は、この経典(理趣経)は、あなた(最澄)レベルの方が読んだら
誤解をしやすい経典なんで貸せない
みたいな内容だったと思う

実際、後年、この経典を捻じ曲げて根本経典にした
「真言立川流」みたいなセックス乱交教団もうまれているし
8名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:47:58 ID:LoxgUA1sO
>>7
まあ日本の仏教知識やそれに対する興味なんてミーハーレベルだから
仏の名前もメジャーなのを知っているだけ
経典なんかは一冊も読まない
そんなミーハーばかり
9名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:51:57 ID:ff45M4mQO
>>4
10名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:53:33 ID:EUax2KWFO
>>7

弟子の問題もあったし、単に理趣経の解釈というわけじゃなく、感情的になった部分もあったのでは?エリート人生を歩んだ最澄さんに、上から目線を感じたとか。
11名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:54:48 ID:PX4E4YtwO
ここまで孔雀王ネタなし
12karon:2009/05/29(金) 07:56:06 ID:GBQWIb3b0
「あの本見せてよ。」「ダメ。」
「私の男返してよ。」「ダメ。」
これで喧嘩分からして以来1200年。いやはや。
13名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:57:18 ID:rV9R7bwuO
今度はゲームでも借りに行くんかいな
14名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:00:39 ID:cvjUa/yW0
スレタイに漢字が多いから読む気なくすよ
2ちょんねるには俺みたいな低学歴だってたくさんいるんだから少しは配慮しろよバカ
15名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:03:54 ID:L0XUqkQi0
そこにはひっそりと外車の営業マンもいるはず
16名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:05:00 ID:m1g5N5T80
>>3
厳密に言っちゃえば、日本仏教は仏教にあらず
17名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:07:03 ID:8J1Dy1Lt0
>教典を借りようと弟子を派遣した最澄に対して、
>空海が激しい内容の手紙で貸し出しを拒否し、交流が途絶えたと伝わっている。

空海大人気ないwww
18名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:10:37 ID:iViSfPuk0
>>2
>宗教サミット

19名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:10:58 ID:8J1Dy1Lt0
>>7
>実際は、この経典(理趣経)は、あなた(最澄)レベルの方が読んだら
>誤解をしやすい経典なんで貸せない
>みたいな内容だったと思う

それっておまいのレベルじゃこの経典は理解できねーよw"( ´,_ゝ`)プッ"

ってことだろ?w
かなり嫌味で性格悪い杉だろ空海www

>実際、後年、この経典を捻じ曲げて根本経典にした
>「真言立川流」みたいなセックス乱交教団もうまれているし

なにそれwww速攻入信したいwww
20名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:11:06 ID:O6hL9WCtO
奈良時代まで、どの寺が何宗とかの区別は無くて
誰もが複数の宗派の勉強をすることができた。

真言宗が流行して、最澄は真言宗の経典を読みたがったけれども
空海は天台宗の経典に興味がなくて、
利害関係が一方的になったから空海が怒った。
21名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:12:30 ID:Ciy+Lngw0
おのれ、高野山
22名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:12:34 ID:NtO79ZxrO
>>14
マーチ卒の俺でも普通に読めるぞ…
23名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:12:45 ID:Be3fThcc0
意地っ張りすぎてワロタ
24名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:14:09 ID:ODB4t8570
空海もケツの穴の小さいやつだな
25名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:14:34 ID:nyiXpRdhO
真言宗比叡山派の座主が表敬訪問する事がそんなに珍しい事かいな
26名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:15:40 ID:ZfelxxFiO
>>7
なるほど。
鳩山のようにファビョるのではなく麻生のように嘲笑したのですね。
27名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:16:23 ID:nPX3aErqO
最澄の後、慈覚が天台宗に真言密教の教義を取り入れたから、天台宗と言っても実際は天台真言だから、どっちも似たり寄ったりなんだろ。
28名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:17:12 ID:fFZJJaioO
高野山の座主は東北大の博士課程を修了してるんだな。
すごいインテリじゃねえかw
29名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:17:56 ID:Ke1wFqoFO
高野山てロボコップみたいな僧兵がたくさんいるとこだよな?怖くないのかな
30名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:18:01 ID:ZVfRiN290
「鉄鼠の檻」の世界だな
31名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:19:14 ID:SgrKTWrFO
>19
立川流は、その代わりに本尊に心臓を捧げなければならない。リアルで
32名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:20:08 ID:9HABgCZCO
この末法の世に裏高野がどう動くのか、その話し合いだな。
33名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:20:19 ID:ZVfRiN290
>>31
談春、志らくの世界だな
34名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:21:30 ID:z8ZKdvcSP
>>16
なぜ日本仏教は仏教じゃないの?
35名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:21:58 ID:9uzp5351O
もうフュージョンして天言宗になっちゃえよ
36名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:22:16 ID:4bYTcXtoP
おお、なんか日本史が生まれる場面に立ち会ってる感じだ。
仏教、密教にはオタ知識以上のものはないがなんか興奮するな。
37名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:26:39 ID:mb1HHlHKO

これが、どれだけ歴史的な訪問(和解?)なのか誰か無知な俺にプロレスで説明してくれ。
38名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:27:02 ID:2lKW4RScO
>>28
それは俺に対する誉め言葉ととるが?
39名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:28:07 ID:wz8ahrlD0
おのれ高野山
40名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:28:17 ID:PC9FyLFSP
司馬遼太郎スレはここですか?
41名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:29:47 ID:/DOiiPPEO
>>28
高野山と言えば昔は日本で一二を争う学府。
その座主と言えば日本で一二を争うインテリ。

それが今じゃ出身大学で評価されるのか。
42名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:30:33 ID:nyiXpRdhO
天台密教が確立したのも智証大師、慈覚大師の頃だしな
伝教大師は真言密教を顕教の精神で理解しようとしていたから弘法大師との交流が途絶えてしまったわけで
43名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:31:58 ID:G3n+3D/l0
真言は密教…って、天台だって似たようなものでは…。
44名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:32:08 ID:e0Zxcvqi0
闇の軍団が国際化してきた昨今
退魔師も歩み寄りが必要になったんだろうな・・・

次はヴァチカンとかにも行くんだろね
45名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:34:18 ID:WpmARvuB0
>>37
長州を前田明が訪問。
46名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:35:48 ID:JD1USbKdO
>>34
戒律が伝わらなかったから、ってことじゃね?
47名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:37:04 ID:ffCE8i12O
空海が最澄への理趣経の貸し出しを断った手紙って、
別に激しい内容じゃないよな。
ちゃんとしたカリキュラムを経ていない人にいきなり奥義だけを
文書のみで伝えると、誤解する恐れが大きいから修行カリキュラムと
セットじゃなきゃ貸せないって言ったんだろ。
密教の奥義は不立文字なんだから当然のことだな。
48名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:39:45 ID:t7qeWKUW0
件の経典って真言立川流の経典とイコールだったのか。

中高レベルで日本史知識が止まってたんで、今までずっと
苦労して入手した激レア経典をコピーさせろとうるさいから
ついにぶち切れた、とかそんな話だと思い込んでた。

2chも朝からためになるな。
49名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:44:31 ID:2lKW4RScO
お坊さんってケンカつおい?
50名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:45:35 ID:G3n+3D/l0
射精してイク瞬間が悟りなら、仏はイき続けなきゃならないな。深い。
51名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:46:13 ID:ttigdWhS0
天台宗の方は慈眼大師あたりまで有名人がいるけど
真言宗って弘法大師以外知らない
52名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:47:05 ID:oB36lOH00
>>27
天台の円仁で確立した密教を参考にして、補ったのが真言宗だから、
どっちもどっちだろ。
53karon:2009/05/29(金) 08:53:05 ID:GBQWIb3b0
>>34
仏教諸派は釈迦如来を開祖としているが。
真言宗は大日如来を開祖としているから。
54名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:54:16 ID:lv85NaPMO
京都のなんとか総本山いったら改修中で中をぐるっと見学させられて寄付をほのめかされた
内心「坊主必死だなw」とオモタ
ぶっちゃけ、坊主なんて信用してないんで
55名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 08:58:32 ID:eimkIhfu0
>>1
56名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:03:40 ID:hMkjN/hu0
開祖(゚д゚)?
57名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:09:41 ID:z8ZKdvcSP
>>53
仏教はブッダの境地を求めるための教えであって、
ゴータマブッダを崇める教えではない。
ゴータマブッダ以外にはブッダはあり得ないわけでもあるまいに、
開祖に釈迦如来を据えようと、大日如来を据えようと、
仏教の本質にはなんら関わりがないこと。
むしろ、ゴータマブッダ個人の崇拝こそゴータマブッダが厳に戒めたこと。
58名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:10:12 ID:R8A7s6rAO
真言宗はまだ空海は生きてるって言い張ってる?
59名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:11:38 ID:eOP3TadbO
で、般若心経はいつ成立したのよ
60名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:15:50 ID:iNLQisb60
日蓮は天台の落ちこぼれ僧
比叡山で落ちこぼれたくせに田舎に帰ったら勝手に悟ったと言い出したww
61名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:16:34 ID:oqYkIK5G0
成田山って真言なの?
62名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:18:43 ID:8AVJZkDDO
宗教はいつの世も争い事の元だからなぁ〜

何人殺せば気が済むんだ?
63名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:18:53 ID:+PTZi77t0
>>61
真言宗智山派です。
64名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:19:09 ID:+Zg/ePca0
>>1
カリフォルニア州の新教科書では仏教は韓国が伝えた事になってるぜ?(笑)
65名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:20:10 ID:zKwTWe5c0
>>60
それがのちに、そうかになったわけですか?
66名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:20:46 ID:KoNjmudY0
裏高野と裏比叡で5vs.5の法力合戦とかしないの? 
負けた方は外傷が無いのに全身の骨が砕かれたり
血反吐を吐いて無残に死んじゃうようなの。
67名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:22:15 ID:345CcOarO
>>60
ばーか
68名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:22:24 ID:6y0lOskS0
日本の仏教なんかそれこそ仏教(笑)(笑)だろ
仏教は今はチベットと東南アジアのもの
69名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:23:56 ID:1ExG06Gf0
>>67
それが客観的な事実じゃん
創価では都合が悪いから伏せられてるけどねw
70karon:2009/05/29(金) 09:24:01 ID:GBQWIb3b0
>>58
高野山奥の院でまだ飯食ってるwww
71名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:24:54 ID:u/4CyMMs0
まだ生きているのって空海だっけ?
72名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:25:11 ID:U0NfnX3U0
空海が教えてくんないから
天台宗はすねてエセ密教始めたという訳か
73名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:27:49 ID:PsQeyRnf0
>>67
>60は間違いとは言えないのでは?
スピンアウトかドロップアウトか
解釈の違いはあるだろうけど。
74名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:27:59 ID:xOZTEhVP0
比叡山もなんか平和運動カルト化してるし、
高野山も池口とか怪しげなの輩出してるし・・
なんだかねぇ・・ 
75名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:31:59 ID:oqYkIK5G0
比叡山と高野山は判るけど、恐山はなんなの?
76名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:32:05 ID:CHah5FRpO
なにが凄いのかよくわからん
77名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:33:43 ID:lvVSIGTC0
Airネタふってくる奴も減ったなあ

>>58
空海さんこの間バイクで日本一周してきたって言ってたよ
78名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:34:10 ID:oqYkIK5G0
>>76
日本仏教の始まりの地なんだそ
79名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:37:52 ID:BC87lXzU0
>>50
つイキ仏
80名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:39:30 ID:oqYkIK5G0
>>50
丹波哲郎も元気そうで、なによりw
81名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:44:11 ID:Mqr6wadO0
誰か早く真言立川流を復活させるんだっ!
82名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:45:48 ID:YnBi8CTB0
宗教オタが集まるスレ
83名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:46:36 ID:LGVe4tiG0
>19
空海は入唐して正式に真言密教の法統を継承してる。
最澄は形式上とはいえ空海の弟子として密教を学んでいる。
空海から見れば最澄が経典ばかり借り入れて少しも修行することなく、自分の教派の天台宗を密教化することに
熱心では、空海にしてみればたまったものではなく、真言密教をバカにした態度ではないかというのは想像できる。

84名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:52:16 ID:4bYTcXtoP
伸びがいまいちだな
85名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:57:14 ID:9vNASDHX0
>>83
そうだよな。
 第八祖を継承した空海上人に対して、最澄はただ経典購入して
 持ち帰っただけだからな。
 法華経の中身がさっぱりわからなくて、死んだら皆仏になる
 といって馬鹿にされただけのお人だからなw
 ただ、弟子が良かったから天台宗も残ってるんだろうな。
86名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:57:49 ID:JOu1em230
軒を貸して母屋をとられる
87名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:58:18 ID:BW2qkFeZO
大事な教典を借りるのに弟子を歩かせるとは向こうが悪いわ
88名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:58:44 ID:ZlWRoSS50
おまえら高野山いったことある?いいとこよ
89名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:00:47 ID:gfxoJzF+0
天台宗と真言宗は、皇室とも密接なつながりがある。
現在の皇室は神道行事ばかりだが、
今でも、裏ではかなり天台宗・真言宗ともつながっている。
90名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:12:49 ID:ueHwLAvq0

仏教オタが生き生きしてるスレですね。
おまいらから見たら創価学会はやっぱり邪教徒なの?
91名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:12:53 ID:xP7CTSiFO
>>78
それは四天王寺か法興寺だ。
92名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:15:55 ID:oqYkIK5G0
>>91
ガンジー?
93名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:24:49 ID:FP9Paw1R0
密教の開祖?は龍樹か誰かだったよな
遠〜〜い昔に世界史で習った
94名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:26:41 ID:ROsg+nhHO

高野山は確かにいいな
なんか気持ちいい
95名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:29:05 ID:MpNtSqbG0
>>62
最悪の宗教は共産主義だけどねw
96名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:29:22 ID:dv/Rs0yuO
>>88
冬に行ったら寒かった
97名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:30:22 ID:023wBJ/tO
やっぱりこの二人もピザにマヨネーズもりもりかけて食うのかな
98名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:41:29 ID:oB36lOH00
>>89
そういえば2年位前に天皇が浅草寺に行ったな。
浅草寺も天台宗の一派だから、なにかしら関係があるのかしらん。
99名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:45:54 ID:nyiXpRdhO
>>90
あれは典型的なネズミ講じゃん
宗教団体以前の問題
100名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:48:04 ID:SrYg2bTPO
京極夏彦が比叡山でかましたというバチ当たりネタの
空海の物マネ(?)
「理趣経は貸さないよう、弟子は奪っちゃうよう」
てのはここから来てるんだなw
101名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:54:04 ID:RzKGtjT10
もうゴールしてもいいよね
102名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 10:59:30 ID:nyiXpRdhO
天台密教を確立した智証大師も慈覚大師も唐に渡り恵果阿闍梨の孫弟子・法全阿闍梨から伝法されているから
本来なら真言宗も天台宗も身内同士なわけだが
今まで天台座主が高野山へ行かなかった事が逆に不思議なわけだが
103名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:00:22 ID:vJFHWPy20

空海が最澄から泰範を奪ったように書いている人がいるが、
本当は最澄に可愛がられすぎて、周囲から嫉妬された泰範が空海の所に逃げてきた。

空海は泰範に興味があったわけではない。
だから、泰範は高野山では偉くなっていない。
104名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:02:54 ID:rEcD3Pq6O
うちの婆ちゃんの爺ちゃんが天台宗座主だった
105名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:07:18 ID:023wBJ/tO
川崎大師    真言宗
西新井大師   真言宗
成田山新勝寺  真言宗
佐野厄除け大師 天台宗
浅草寺    天台宗→聖観音宗
とげぬき地蔵 曹洞宗
106名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:08:45 ID:DliJbiEP0
卑弥呼スレに比べて7ないし8分の1の伸び
一般の人はその程度の関心しかないわけだなw
107名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:11:58 ID:023wBJ/tO
>>104
よう山田
108山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/05/29(金) 11:17:18 ID:gZmycpWJ0
>「天台座主記」
この板で『天台座主記』の名を見ようとは。

>>60
悟ったとは言っていないのでは。本人の署名も「天台沙門」で、新しく立宗
したという意識もなかったようですし。
専修念仏批判も、それまでの護国経典に依った主張の枠を出るものではない。
109仏教半可通:2009/05/29(金) 11:17:27 ID:/ZdL5hf/0
空海は、経典の貸し出しは最澄に対して、おおむね好意的にやってたわけよ。
ただ、セックスに関する経典つまり理趣経とその解釈である理趣釈経を貸してくれという
最澄に、「これは、安易に読んだり広めてはいけない、誤解されやすいので修行を伴っていないあなたたちには貸し出しできません」と断った。

弟子の泰範が、空海の所に行って帰って来ないこともあり、ここで完全に
亀裂が生じた。最澄が泰範に同性愛的意識を持っていたかどうかは不明。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日蓮の場合は、気質がアウトロー的なので、比叡山だろうとどこだろうと上の人とけんかしやすい性格。
ドロップアウトは自然の成り行きだったようだな。
110名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:21:19 ID:BtH7SAtq0
>109
最澄と泰範の事をホモネタにしたのは、当代一の破戒僧:瀬戸内ババァだろ
日本仏教を今もって壊し続けてるのは、あーゆー知名度だけは無駄に高く、識見も基礎知識も皆無な老害だよ
寂聴も梅原もとっとと師ね
111名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:24:57 ID:73OesqEbO
無知な俺が言わせてもらうと
天台座主って単語すげー格好いい
112仏教半可通:2009/05/29(金) 11:26:11 ID:/ZdL5hf/0
>>110

自分も、最澄にはホモ的意識はなかったと思っています。

四国霊場は半分くらい廻った事があり、高野山も昔行ったことがあります。
比叡山もそのうち行って見たいと思ってます。

オン ナボキャ〜 ベーロシャノウ マカ ボダラマニ ハンドマ ジンバラ
ハラバリ タヤ ウン〜  合掌

113名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:26:28 ID:oqYkIK5G0
何を極めるかは、人それぞれw
114名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:29:46 ID:iWnpGMMV0
このスレに書き込みしてる奴の半分くらいは九字が切れそうだな。
そのうち1/10は般若心経が素で言えるだろ。
115名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:30:33 ID:oB36lOH00
最澄を題材に映画になりにくいのは、
最澄の周りに全く女が出てこないのが一因。らしい。
116名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:30:41 ID:7yM8jZ4PO
おのれ、高野山。
117名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:32:39 ID:O2J97b270
空海は川のない香川県に池を作りなさいと教えを広めたんだぜ。
118名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:36:05 ID:CEbDHbi70
悟りはエナジーオーガズムに近いのだが、性的快感を性的でない快感として
受け止めて森羅万丈に思いを馳せる。

イクことに違いはないのだが、特に男は(女は当然だが)プロラクチンの生成を伴わない
イキかたなので、長時間快感に浸り、溺れる。
119名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:38:38 ID:4YA1ShBQO
空海は過大評価。
本人は同時代人からやたら持ち上げられてたみたいだが
その後の両山が輩出したメンツ見ると叡山が圧倒してね?
法然、親鸞、日蓮、栄西、道元・・・
自分で一派を建てるくらいの連中がゴロゴロ
120名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:40:40 ID:7MjVzJbJO
知りませんよ、そんな仏教紛いの有象無象は
121名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:40:57 ID:5MensTjd0
>>119
ここにバカがいますw

親鸞も法然も、比叡山があまりにも腐りすぎてたから山を下りたんだろw
122名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:46:25 ID:023wBJ/tO
日蓮さえいなければ
草加も懸賞会もなかったのに
123名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:47:04 ID:UhlwCgBuO
南無元三慈恵大師常住金剛
124名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:47:26 ID:TJa9QdheO
空海『腹減ったな…』

最澄『空海…』

空海『何か持ってる?』

最澄『空海…何か食うかいwwwww』

空海『お前とは絶交!』
125名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:47:46 ID:CEbDHbi70
>>112
密教の奥義はそうそう伝授されないんですね。仏性が低い修行者は性的快感を
性的快感としてしか認識できないんで誤解が生じるんです。

立川流の大誤解が良い例。
126名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:49:23 ID:9mlIxLIO0
>>121
司馬遼太郎が喝破したように、真言密教は完成度が高すぎるんだと。
それで発展性が無かった。
天台密は不完全からスタートしたから、スピンアウトが豊かだった。
127名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:50:32 ID:73OesqEbO
>>124
歴史の闇が暴かれたな
128名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:50:48 ID:nyiXpRdhO
>>110
ああ、あのオバはんは高野山での四度加行を断られた事をまだ根に持っているのな

高野山側は「一年間は山に籠もってくれ」と言ったのに対し
向こうは「作家業務に支障をきたすから通い弟子にしてくれ」と聞き入れなかった結果なのだが
129名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:53:49 ID:7MjVzJbJO
>>121
ちゅうか創価学会、霊友会、立正佼成会などを生み出した日蓮宗は偉大ということか?!
130山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/05/29(金) 11:54:50 ID:gZmycpWJ0
>>114
正解。

>>121
本人たちの著作を見た限りでは、堕落云々は関係なかったような。
特に法然の場合、下山して隠遁すること自体は、当時の念仏聖によく見られた行動でしょう。
その理由を腐敗・堕落としたものは、なかったと思いますが。
いわゆる「鎌倉新仏教」を、革新と見る上では、分かりやすい説明ですけれどね。

>>125
仏性に、高いも低いもないと思いますが。五性格別説のことですか。
しかし、あれは中世になると南都でも修正されていたと思いますが。
131名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:57:18 ID:ZlWRoSS50
このスレに坊主いるの
132名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 11:58:20 ID:023wBJ/tO
最澄『いやっほーぅ!国崎さいちょー!』
133名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:02:13 ID:P7nEI0Aq0
真言宗→ナポリピザ
天台宗→アメリカンピザ

俺はどっちも好きだぜ
134名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:03:23 ID:xE9MBqS00
仏教に未来はなさそうね。
135仏教半可通:2009/05/29(金) 12:10:35 ID:/ZdL5hf/0
のんびりした、平均気温も高く、豊かな文化が花開いた平安時代に出て来た聖賢・空海にはなにか切羽詰った
ものは感じられない。嵯峨天皇や橘逸勢などの貴族とも親しかったし、
そのように権力と高僧との融和も保たれていた時代であった。

鎌倉時代には、紛争と共に天候異変で飢饉も多く、いわゆる危機の時代であった。
庶民の苦悩を仏教的にどのように解決するか、厳しい設問が投げかけられた時代でもあった。
権威や権力と高僧の蜜月の時代はおわり、次なる緊張の時代に入っていった。
そういうことが、様々なタイプの高僧を排出する原因にもなったようだ。
136名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:10:58 ID:CEbDHbi70
仏教でいうところの悟り-性的快感を仏教的でない視点で開設しているサイト。
だれでもできることですから、できた方が幸せかも。気持ちいいことが好きな人には
おすすめ。

http://next.air-nifty.com/tainai/
137名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:14:47 ID:Oh4nvKnG0
♪ほんとは仲好くしたいんだけど
♪日蓮系とは相性よくないの
138名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:15:25 ID:ZbxUJL4t0
>>7
空海はまじで天才
最澄は秀才

後世、比叡山の方が人材集まって発展しただけで、
当時は空海の方が評判も実績も上だったそうだし。
139名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:17:37 ID:zN3NyLwO0
密教マーウス♪密教マーウス♪
密教密教マーウス♪
密教マーウス♪密教マーウス♪
密教密教マーウス♪
140名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:17:42 ID:ZKUTHc4s0
北海道には天台宗の僧侶がちょっとしかいないぜ。
布教をサボったなw

>>89
そういえば比叡山に天皇陛下しか入れない場所あったね。
141名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:18:23 ID:rP/g392v0
鎌倉仏教とか物凄く浅く感じるんだけど
世情が切迫してたから?

余裕が無いと高度なものは生まれないんだろうか
142名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:24:30 ID:ZbxUJL4t0
>>141
日本には過去いろいろ宗派があったのだけど、
無学な百姓や武装農民にもわかる教学しか残らなかっただけさ。

浄土真宗本願寺でさえ、蓮如がいなかったら今頃京都に寺一軒だけだったろうね。
143仏教半可通:2009/05/29(金) 12:24:44 ID:/ZdL5hf/0
東北の○△◇には、Kuukaiの念写写真がありますぞよ。

いざ、1200年のときを超えて、ついに、、、

ttp://mandalaya.com/nensha.html
144名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:30:56 ID:G3n+3D/l0
そういや、山形の羽黒山だったかに天皇家縁の粗末な墓碑が
あった様な。羽黒山は天台系?
145名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:34:13 ID:X1eHAF4DO
高野山いきたいなあ
小学五年生時の林間学校以来になるなあ
146名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:36:35 ID:oB36lOH00
>>121
それって後々に言われだしたことだろ。
自分の開祖を良く言いたいからな。
要は、みなさんそれぞれ、いいとこ取りして下山したってことでは?
147名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:44:57 ID:POVGAgIe0
凄い霊能力を持ってる人っているよね?
テレビとかに出てる能力者なんて、ほとんど子供レベルって
思えるほどの神通力を持った人がいるよね。
148名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:52:11 ID:ZbxUJL4t0
>>146
法然は、天台座主も可能なほど出世してたそうだよ
149名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:55:51 ID:D6Xrg7ngO
>>148
それなら法然もそれなりにヨゴレ仕事もしたんだろうし、
それを改革する事も出来たんじゃないかな?
150名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:00:54 ID:ZbxUJL4t0
>>149
たった一人の思いで組織を変えられるほどの独裁じゃないよ。座主程度は。
なにせ比叡山は、株式会社のように下手したら倒産するかもしれないって危機感ないわけで。
151名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:03:12 ID:zHbVefAZ0
>>105
護国寺(文京区) 真言宗 
152名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:13:01 ID:xP7CTSiFO
>>119
逆に、空海が凄すぎて
教えが完成されすぎていたせいで
その後に続く人間の解釈が入る余地が無かった、とも言える。
153名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:34:18 ID:odFGcx/+0
>>117
米がとれないなら、うどんを食べればいいじゃない?

と、香川県民に説いたのも空海
154名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:37:05 ID:pErSRML60
高校の時に日本史の授業で
「なぜ空海と同時期に最澄を唐に派遣したか書きなさい」って聞かれて、
ワケわかんないんで「空海は密教だし宗教的にヤヴァイから最澄も派遣して中和させたんじゃないですか」
って答えたら「満点解答」貰ったよwそうなの?
155名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:44:09 ID:RnRN4OWS0
ガキのころから毎年夏休みに大峯山に登ってたら、
なんや知らんが護寺院から先達の賞状みたいの貰ってたんだが偉いの?
一緒に登ってたオッサンどもに言わすと、
登ってる回数からしたら「大先達でもおかしくない」らしいけど。

天台坊主や真言坊主も奥駆けやるみたいなこと聞いたけど、
大峯山=役の行者の立ち位置ってどんなもんなのよ?
156名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:50:04 ID:mICQs5eG0
真言と天台の確執なんかよりも、現代においては真言宗の宗派同士の確執の方が大きいなw
157名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:55:17 ID:LGVe4tiG0
>154
最澄は入唐した延暦23年の段階で内供奉十禅師つって桓武天皇の側近の僧侶。
なので短期間で帰ることを前提にしている還学生の身分。
空海は全然無名の一僧侶で、正式に官僧になったのも入唐直前という説が有力。
つまり立場的には最澄の入唐が先にありきで、空海は正直おまけ的存在。
恐らくこの二人の交流も面識もなかったと思われる。

たぶん最澄は入唐以前は密教の存在を知ってはいてもそれほど重要視していなかったのでは?

158名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:13:44 ID:odFGcx/+0
顕教と密教の違いを三行で頼む
159名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:13:58 ID:asPcjWDx0
ここまでレインボーマン登場せず。

>>145 大阪の小学校?
160名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:14:41 ID:gjjJAsi40
そのうち教典を貸してくれなくなったり、弟子が出奔して
また険悪になるぞ
161名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:15:40 ID:XGPBxPSpO
真言宗にはヤ〇ザの舎弟になってる大僧正がいるらしいな?
162名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:15:44 ID:CPGKEvYPO
これはマジでスゲー
163名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:18:02 ID:Erh2kBb6O
うち真言宗

葬式でシンバルを

ジャーンジャーン

と鳴らして、会社の同僚がビビってたのが確認できた
164名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:18:32 ID:YAUcXuII0
>>155
修験は密教の要素を取り入れている
165名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:20:26 ID:InNp97JkO
何かの包囲網
166名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:22:43 ID:sTzDcahv0
ヒサヒト様が生まれた時に、高野山の坊さんと今宮戎神社?の巫女さんが一緒に
大阪難波の高島屋で高野槙配ってたよ
167名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:22:49 ID:Ae6S84pH0
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
168名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:28:24 ID:c5W7bDYD0
>145
高野大に4年在学して、住んでた者だが とりあえず冬は行くな
あと、バスと車は酔うんで電車がオススメ
宿坊はピンキリだが朝の勤行の声明(しょうみょう)はだいたいイイんで
朝が早いが参加汁
169名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:28:39 ID:sTzDcahv0
それにしても最近の天台宗の行動力は凄いなァ

神仏霊場会も天台宗がリードしてやってたでしょ?

伊勢神宮にも坊さん引き連れて行ったしね
170名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:29:14 ID:Vt82lYbKO
高野山金剛峯寺と聞いて
神奈備命を思い出す奴はキモヲタ確定

はやく自殺してくださいねwww
171名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:32:13 ID:023wBJ/tO
高円寺 曹洞宗
しょじょじ 浄土真宗
172名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:32:18 ID:VzCQUixOO
>>42
大事な宝物を興味本位で貸してだなんて、最澄は空気読めない子だったんだな。インテリに有りがちなパターン。
173名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:35:52 ID:J7IVNk8LO
>>170
まずは君からどうぞ
174名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:36:10 ID:vYN69C3v0
>>158
顕教は仏教理論研究。密教はヨガとか呪文とか座禅とか。
175名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:39:32 ID:PkAd5MS5O
平安仏教は派生カルト少ないから何となく安心感あるよね。
俺は浄土真宗だけどそう思う。
176名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:40:53 ID:l4ZohE1V0
>>175
逆に日蓮宗系は何であれ程多いんだろうと不思議に思う。
177名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:42:45 ID:VzVbgdthO
顕正会と創価学会はいつ和解するんですか?(`・ω・´)
178名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:43:49 ID:sTzDcahv0
教理解釈の対立に妥協しない戦闘スタイル自体が日蓮宗の本質だからさ
179名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:44:19 ID:vYN69C3v0
>>176
日蓮のカリスマ性がありすぎるのが一つの原因だろうな。
日蓮に心酔してしまう輩が多い。
180名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:46:00 ID:b0+IJUjv0
ブディズムを倭の愚衆に伝えた偉大な渡来人2人
181名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:46:15 ID:5AzAJhM7O
真言宗醍醐派から派生した新興宗教[真如苑]はかなりでかくなってるよ
まだ一般的にはあまり知られてないようだけど
立川、八王子あたりでは創価とガチで勢力争いしてる
182名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:47:16 ID:M8ilMc0cO
仏教には珍しく排他的な教えがある
183名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:50:11 ID:PkAd5MS5O
>181
存在は知ってたが、真言宗から派生とは知らんかったわ。
日蓮宗は正宗と創価のせいでだいぶイメージ損してるよね。
家に観音(?)の首が飾ってあってサイケってのもあるが。
184名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:51:12 ID:mICQs5eG0
>>176
日蓮のキャラがかなり強烈だからな。誤解、曲解しやすい、または新興宗教が利用しやすいんだと思うよ。
185名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:51:27 ID:9Twb+hmH0
>>158
密教は格闘家
顕教は格闘ヲタク
186名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:51:53 ID:VzVbgdthO
日蓮大聖人の生まれ変わり池田大先生(笑)

偉大なる池田先生は、千葉のあるお寺を訪れた時、松の木を見て懐かしいと言いました。

寺のお部屋を訪れ、「あの時は何人だっかのう」と先生は言いました。

先生の記憶には、七百年の時空を越えて、鎌倉時代の大聖人の記憶が蘇ったに違いありません。

日蓮大聖人は、偉大なる池田先生に生まれ変わりました。その偉大なる池田先生と私達日本国民は、時代を共に生きる事が出来たのは、この上ない幸せであります。

偉大なる池田先生を私達日本国民は、最後まで支えましょう。
187名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:52:40 ID:vYN69C3v0
正宗や創価はともかく、
日蓮宗自体は、他宗派や神道は受け入れているわけ?
それなら好感は持てるが、不受不施とか言ってたら、あまり好感持てない。
188名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:58:28 ID:odFGcx/+0
>>168
どんなこと勉強したの?
今何やってるの?
189名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:58:30 ID:T/k19lGK0
何言っ天台
190名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:01:04 ID:M8ilMc0cO
>>186
そういうこと言ってるの?
191名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:01:21 ID:yCrYG4pj0
>>137
               ┏━━┓      ┏━━┓
               ┃━┏┃      ┃━┏┃
               ┃  ┛┃      ┃  ┛┃
               ┗┳┳┛      ┗┳┳┛
             ┏━┻┻━┓  ┏━┻┻━┓
             ┃        ┃  ┃        ┃
   ┏━━┓    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
   ┃━┏┃    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
   ┃  ┛┃    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
   ┗┓┏┛    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
┏━━┛┗━━━┻┫  ┏┻┻━┻┫  ┏┻┻┓
┃┏━┓┏━━━━┫  ┣┳━━━┫  ┣┳━┛
┗┛  ┃┗━━┓  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
     ┃┏━┓┃  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
┏━━┛┃  ┃┃  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
┗━━━┛  ┃┃  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
          ┗┛  ┗━┻┛     ┗━┻┛
192名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:06:48 ID:mICQs5eG0
>>181
派生したというよりは、小さな町で流行っていた易者が成田山の講中として宗教団体を立ち上げた。
成田山が正式に認めたのかどうかは判らんけど、オヤジの室伏重信が真如苑の信者で、オヤジと
同じハンマー投げ選手になった室伏広治は、成田山新勝寺が経営母体の成田高校出身だな。

>>187
「日蓮 辻説法」でググってみたらなにか判るかもよ。
ただ、ググった内容を表面的にしか捉えられなかったら、誤解しやすい。当時の自堕落な仏教界を
批判してたんだと思うが、決して他教排他だったわけではなかったと思う。
尤も、創価なんかは完全に曲解して利用しちゃってるな。
193名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:08:51 ID:odFGcx/+0
>>181
真如苑って、芸能人にも信者いなかったっけ?
194名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:12:40 ID:1v1dI3Tm0
教義を捻じ曲げ世論に迎合して、
他宗教を認めますみたいな姿勢を出されてもぜんぜん評価できないんだけどな。
そこらの新興宗教と一緒か?どれだけ尻軽宗教やねん。
195名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:12:49 ID:5AzAJhM7O
>>187
現在の日蓮宗主流派(身延派)は他宗とも交流してます。
東京深川の花祭りは真言宗の深川不動の境内で、日蓮宗と浄土宗が仲良く
般若心経唱えてます。
また、現在の日蓮宗は江戸時代にはじまる独特の祈祷に力を入れており、
下手したら密教より祭る神様多いかもです
まあ、そのせいでさらに正宗などの原理主義者からは批判されてますが
196名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:15:14 ID:vYN69C3v0
>>195
>深川不動の境内で、日蓮宗と浄土宗が仲良く般若心経

日蓮宗中々いいじゃないかw
今度池上本門寺にでも参拝に行くよw
197名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:15:34 ID:60TNtnReP
>また、現在の日蓮宗は江戸時代にはじまる独特の祈祷に力を入れており、
>下手したら密教より祭る神様多いかもです
kwsk
198名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:26:23 ID:c5W7bDYD0
>188
一応密教学科で歴史メイン あとは古典系と外国語
実技は大学の授業内容には含まれない

今は自分の好きな分野で会社員
199名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:52:05 ID:BtH7SAtq0
>197
霊断師会でググれ
但し縁をつないで貰っても、大成するまでには最低300万かかると思っておく必要がある


>193
大なり小なり芸能人は新興宗教に入ってるもの
まぁ芸能界を牛耳ってるのは創価学会だけどな

>125
満更誤解でもない=性的快感
ただ、大日経や金剛頂経、理趣経等のいわゆる中期密教経典ではそこまでは到達できない筈
密教が性瑜伽を取り込んで教義化するのには、後期密教経典(秘密集会タントラ・ヘーヴァジュ
ラタントラ・カーラチャクラタントラ等)の誕生後、更に天才ツォンカパの出現まで待たなくてはなら
なかった
弘法大師が渡った唐にはその辺の経典は来てなかった(大正大蔵経に後期密教経典は存在し
ない)から、日本には勿論もたらされなかった
仮に弘法大師が唐でそれを発見したとしても、持ち帰りはしなかったろう
理由は最澄さんに理趣経釈を貸さなかった事と同じ
200名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:11:44 ID:60TNtnReP
>>199
霊断師会でぐぐったが、代表的な2つぐらいしか内容がなかったぞ
日蓮宗の祈祷師って狐使ったり修験道的なものを多々取り入れてるとか
聞いてたんだが。
201名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:18:31 ID:8D7UiE8Q0

 *      *
  *    _ +  うそで〜す
     n/ _, ._\n
 + (ヨ( * ゚ Д゚)E)
      Y ヽy/ Y    *
202名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:21:59 ID:5AzAJhM7O
>>200
あ、霊断じゃないです。
[修法師]です。荒行積んだ日蓮宗の坊さんがやる加持祈祷です。
陰陽道、密教を取り入れた独自の祈祷です、九字も切ります。
狐は使役はしません、追っ払うか、逆にお祭りするかのどっちかです。
203名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:32:58 ID:60TNtnReP
>>202
そっちね。
まぁ見たけど密教より多いとはとてもじゃないが思えないけどな
204名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:56:44 ID:vYN69C3v0
東京とか関東は、おおむね不動明王と
弘法大師と日蓮の勢力圏下にあるな(勝手なイメージ)。

関西は、誰がメインで支配してるんだ?
205名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:20:45 ID:s2/OvpJb0
>>117
やっぱ四国って何か封印されてるの
206名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:26:16 ID:o38asAzKO
>>126
同時期に公開された「未知との遭遇」と「スターウォーズ」みたいなもんか。
207名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:39:58 ID:joEFA3I00
>>186
こうだろ

昭和52年に 池田先生が千葉の清澄寺(日蓮が幼少の頃に修学した寺)を訪れた際、 そこに生える千年杉に向かい、木肌を撫(な)でながら、 「久しぶりだね。700年ぶりだねぇ」 と呟(つぶや)いた。
(※この千年杉の樹齢はまだ約250年であったが、池田先生は日蓮の生まれ変わりなのでそういう細かいことにはとらわれなかった。すばらしい。)
208名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:50:42 ID:o38asAzKO
親の組み合わせが真言宗×天台宗の人って結構居そうだな。
209名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:51:46 ID:g7OePjiL0
根遠浅が絡んで来ないと、+でもこんな良スレが成り立つのか・・・
210名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:51:56 ID:CTx3sJGG0
>>207
ただのアホだな・・・・・・・
211名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:03:58 ID:b3ygDPIU0
>>205
四国の剣山に「契約の箱」が隠されているんだよ。
212名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:05:49 ID:ohZnD08M0
die作って日蓮の生まれ変わりだったの?
釈尊の生まれ変わりと聞いたけど
213名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:11:42 ID:t7qeWKUW0
自己演出に余念がない俗物だってこったろ。
そのエピソードだけ見ると麻原とたいして変わらなそうだな。
214名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:12:44 ID:UayOUqyf0
>>212
何で釈尊がそんなひどい罰ゲームを(´・ω・`)
215名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:23:59 ID:6J5vNvwA0
俺、誕生日がダメだからって裏高野に追われてるんだが
おっと、宅急便屋が来たようだ
216名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:57:44 ID:cFx1TfI90
まぁ一神教に比べれば多神教は最高だな。

何が「全知全能の唯一神」だ。
こいつらの宗教のせいで内ゲバ(カトリックvsプロテスタント)、対立だらけだ。
217名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 20:03:40 ID:IeVeV8iY0
日蓮正宗と創価はマジキチ
218名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 20:24:18 ID:C8Skshbz0
またおまえらもめてんのか!




ここは桓武天皇が一言↓
219名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 20:47:18 ID:tvtppeO90
天台座主と言えば、大塔宮とか足利義教も歴任してんだよなぁ
220名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 20:54:11 ID:GJEdKLkE0
江戸時代は天台座主は
上野の寛永寺に門跡として
住んでおられた輪王寺宮が
長年務めてたんじゃなかったか?

俺的にはこれは凄いニュースだ
221名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:05:57 ID:2s87NnaG0
>>208

うちの地方そういうパターン多いよ。
うちの地方だと宗派は真言宗・天台宗・日蓮宗の三つ巴状態です。
222名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:28:11 ID:IXXeyneSO
>>174
じゃあ禅宗は密教?
223名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:32:40 ID:2zZw7GBF0
高野と叡山は世界的観光地としても
盤石な勝ち組同士
連携によるシナジーを期待しての
余裕の交流ですね

本願寺や身延山や八王子とは
格が違いますからね
224名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:35:23 ID:pXFpmWqhO
空海さん「だが断る」
225名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:38:02 ID:pXFpmWqhO
般若心経唱えない宗派ってなんだっけ
226名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:39:34 ID:zo52axqQO
俺ん家曹洞宗だけどほとんど神道って感じだなぁ

毎朝神棚に供え物して榊変えたり
227名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:43:03 ID:Gf/z2KaSO
これは歴史ヲタ的にアガるニュース
228名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:44:39 ID:kui6JqzV0
>>225
日蓮と真宗系各派

ただ仏教会のイベントなんかでは、これら宗派の僧侶も心経読むことがあるがね。
お西の現在の法主は、心経の研究書出してたりするからな。
229名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 21:56:54 ID:PE2hS3/20
>>53
釈尊も自分は道を見つけたのであって、教えを自分で作ったのではないってことを述べているんだよ。
大筋は>>57の通り。
たぶん君がいいたいのは、大日如来を本尊としている点じゃないのかと予想、その点でいえば、
浄土真宗もおかしいのだが↑と同じで57の通り。
230名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:00:45 ID:PE2hS3/20
>72
天台宗は当時、総合仏教を目指して比叡山に延暦寺をつくったのね。
今でいうところの超総合大学のイメージね。
そこで密教という分野もほしかったが、最澄自身は中国で学んでないわけで、
空海から教えてもらう以外になかったってことがあった。
231名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:02:25 ID:xOZTEhVP0
オンキリキリバサラウンハッタ
232名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:06:21 ID:C2WA5HJF0
高野山へ行ったことのない方は、是非一度足を運ばれるとよいと思います。
信仰とかは別にしても、とても面白い。
三ツ星でも言われていたと思うけど、日常とは違う時間が流れているような。
壇上伽藍エリアも良いですが、奥の院エリアで墓を見て歩くのがとても面白いです。
織田信長、明智光秀、豊臣家、石田光成、武田信玄、上杉謙信、法然、親鸞、などなど
徳川家は奥の院とは別の場所に有料で。
企業では、ヤクルト、ふくすけ、日産、コマツ、松下、シャープ、麒麟麦酒、
UCC上島珈琲、グリコ、小林製薬、住友本家、杉野(ドレメのだと思う)、などなど

参考サイト http://www41.tok2.com/home/kanihei5/kouyasan.html

信仰とかは別にして、と書きましたが空海廟の前で一心に祈る人をみるのも
信仰心の薄い自分にとってはある種感動でした。
233名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:10:19 ID:nBhXIKyy0
>>193
つ【沢口靖子】
つ【SAM】

他にもいたはず
234名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:11:24 ID:e52vNDg20
層化以外は認める
235名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:14:10 ID:PI8Sg1Mq0
このスレ全然伸びてないのに濃度たけえw
236名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:18:43 ID:hKbR6p4IO
おのれ高野山
237名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:19:03 ID:nBhXIKyy0
>>145
世界遺産登録以降すさまじい勢いで観光地化しちゃってるから
本来の門前町の風情を味わえるのは今のうち
238名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:20:25 ID:PE2hS3/20
>>130
確かに「鎌倉新仏教」を革新とみるとそうですね。
しかし、戒律等が当時守られなくなっていたということもあります。
だからこそ、法然は一心金剛の戒師と誉めたたえられたのですし。

法然の念仏聖によく見られて行動であるという点は確かにそうですが、
本当の一乗(大乗)の教えがないということで、法然は決定的に下山しと思います。
239名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:21:41 ID:vYN69C3v0
>>222
たしかに禅宗が密教かと聞かれると、ちょっと違和感はあるな。
だがあえて「顕教」か「密教」かで分ければ、やっぱ密教ベクトルのような気がする。
240名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:25:57 ID:j6Pe6ayK0
やはり日蓮上人が最上だろ常考・・・
241名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:26:08 ID:Fs3yDVhSO
ラオウ「ハッピーバースデーうーぬー」
242名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:27:39 ID:YW1UXBJu0

信長にもっと頑張って欲しかったな
243名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:32:01 ID:PE2hS3/20
>>222
顕教と密教ってのは、基本的には空海の仏教を分けた考え方ね。
ここまでいうとまずいかもしれないけれども、仏教の各宗派ってのは
基本的に教相判釈といってどの教えが釈迦の本意なのかってのを
考えてそれに従って宗を立てたのね。
なんでこれが必要になったのかは、中国に説かれた順序とか小乗も大乗も入り混じって伝わったのが主な原因ね。

天台宗だと大乗と小乗があって、大乗の中に顕教と密教がある。
しかし、真言宗だと顕教と密教の両方ともに大乗と小乗があるって考えみたいです。
だから禅宗も禅宗自身がどう考えるかであって顕教と密教の枠でとらえるとなると
天台宗か真言宗の視点でしか捉えられません。
禅宗自身はどういっているんでしょうね
244名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 22:33:51 ID:mb8ZQqdU0
初期ユダヤ教やイスラム教もそうだけど、どうも宗教は長年のうちに
教典原理主義的な狂信一派と、雑多な土着宗教やシャーマニズムを
受け入れて変質する一派を生むようだな。密教は後者の例。

やっぱみんなで呪文を唱えてトランス状態になるってのが
宗教の側面の一つなんじゃないかと思う。呪文を唱えることで
脳内麻薬が効率よく分泌されるんだろう。
245名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 23:11:20 ID:VTw7skC+0
>>90
とっくに破門されてて、仏教ですらないただの池田教でしょ。
246名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 23:55:31 ID:w64Ky/UN0
久々に山野野衾さん見かけたわ お元気そうで何より
247名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 02:14:57 ID:bxNv2UvY0
最澄、弁当空海?
248名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 02:46:23 ID:Wh67hn1L0
http://shinbutsureijou.net/
今こういうのやってるから交流も増えていくんだろうな
249名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:27:20 ID:BO2EIII9O
>>244
脳内麻薬によるトランス状態か
それ禅宗では「魔境」として否定されてしまうし
真言宗でもまだ「愚童持斎心」か「嬰童無畏心」の段階だね
250名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 10:42:34 ID:6DyVRnRp0
比叡山と衝突していた同じ天台宗の三井寺が密教重視、、てのも交流を阻んだ要素だったんだろうな
251名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 16:38:31 ID:vp2CkQ6s0
なんという良スレ。

ググりながら二日がかりで読みふけってしまった。
252名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:22:13 ID:nq5mt/ZZ0
最澄と空海の庇護者の桓武天皇は母親の身分が低くて官吏としての出世を
望んでいたから相当のインテリだった。

空海は薬子の変で嵯峨天皇を応援して絶大な権力を得る契機となった。
253名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:40:36 ID:LnhzGG/aP
>>244
インド以東は、歴史的にシャーマニズムがベースにあるものだから
仏教でそういうことが起こるのは必然だと思うんだが、
ユダヤ教やイスラム教もそうなのか?そこらへん詳しく聞いてみたいものだ
254名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:05:53 ID:Kk+GN/VBO
イスラム教にもスーフィズムといって厳しい修行によって神と合一し悟りを得る思想がある
これは密教の「入我我入」の思想と似ている
255名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:27:17 ID:BhIUT1OI0
>>山野野衾

あんたのレスがもっと読みてえ。
普段どこの板にいるの?
256名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:29:22 ID:LnhzGG/aP
>>254
スーフィズムって全然情報入ってこないから
具体的なものが全く分からん
257名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:35:03 ID:eLjiN3Zs0
性的快感様(よう)のものの意識のみでの自発ってのはもともと人間にはあったけど
なんらかの事情で封印されちゃったんだと思うよ。

今でも忘れないで憶えている人が少数いる。
258名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:40:31 ID:r4FtauWg0
>>95
共産主義は宗教って
考えがもてればミズポ、キヨミ
の言動が理解できるよね。
259名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 01:22:23 ID:gfcppBrj0
>>243
教相判釈から密教と顕教の違いを議論するのは、どうなのだろうね。

台密と東密の違いということで言うと、東密はインドの中期密教までを金胎両曼荼羅として
整合的に取りこんでいるのに対し、台密の方は後期密教が部分的に入っていることだろうね。

東密は空海が偉大すぎたので、空海入寂後は守りに入ったが、台密の方は遅れをとったので、
空海が知らなかった最新の密教を輸入しようとしたのだね。

遣唐使がなくなったので、チベット経由の高度な密教は入ってこなかったが、
インド後期の密教が片鱗とはいえ、伝来していたのはなかなかのことだよ。
260名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 06:51:12 ID:PfER0iCs0
あれだろ、出版不況でコナンと金田一少年が競演、みたいな話だろう
261風来のシレソ:2009/06/01(月) 07:02:05 ID:JIR0UQUi0



              真言乱れる時、天台現れる


262名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 07:02:27 ID:njeOOE+B0
>>59
大昔。
インドのナーガルジュナが他の大乗経典と一緒に竜宮から持ち帰った。
何百巻だかある大般若経という経典の中心の大事な一節だから、 「般若心経」 。
263名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 07:25:42 ID:PfER0iCs0
>>262
羯諦羯諦波羅羯諦なんて大般若のどこに書いてんだよw
264名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 07:31:29 ID:njeOOE+B0
>>263
玄奘がそういってるんだから間違いないだろ。
勝手に改変したのかもしれんけどw
265名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 07:59:04 ID:PfER0iCs0
>>264
般若心経は玄奘訳とは伝わってるけれど、
自分が訳した大般若じゃなくて鳩摩羅什訳から抽出するなんてありえんわ。
こんなどこぞのだれかが捏造した経典をありがたがって毎日読んだり書き写したりしてるやつが大勢いるなんてw
266名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 08:41:34 ID:lBTrt2aF0 BE:839475173-2BP(0)
天台宗って京の鬼門封じやら、公家やら高貴な身分向けの宗派だし
いまでは檀家がほかの宗派に比して少ないんだろ?

色々パフォーマンスせんと、寺を維持する資金も集められなくなる
って危機感があるのかもね

また比叡山行ってこよ・・・
267名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 08:54:11 ID:1BWB65MQP
>>265
誰が書いたか、なんてどうでもいい話だな。
内容が良ければ、誰が書いたものであれ尊重すればいい。
あなたは、内容よりも作者が誰かということでしか善し悪しを判断できないみたいだな。
268名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 09:16:28 ID:o+qMFSTI0
たしかエリートがいっぱい経典をもってきたんだが
社会的ニーズは戒律にゆるい密教にあって密教が流行しちまった
という話だったよなこれww
269名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 17:13:14 ID:PfER0iCs0
>>267
おまえは宗教の本質を理解してないなw
宗教ってのは権威主義で成り立ってるんだよ。
仏教経典と一言でいっても、その内容は経・律・論にわかれている。
このうち経ってのは釈迦の教えそのものを指し、
釈迦の言葉でないものは経とは認められない。
これが仏教を成り立たせる建前になっている。

もともとは般若心経は”経”という名前はつけられてなかった。
密教の呪言のように唱えるための短い抜き書きにすぎないものだった。
それをそのままだと価値がないってんで、
”経”扱いに昇格して、おまけにさも玄奘三蔵が訳した立派なもののように
成立を捏造したのは後の中国僧たちだ。
伝統的に僧侶自身が釈迦の教えでないとお経としての価値がないと考えてるんだから、
それを否定するのは仏教そのものを否定するのと同じだよ。

まあ、きみが仏教自体がどうでもいい、
池田大作でも麻原でも大川隆法でも立派なこと書いてたら尊重しろっていうんなら
もう勝手にしてくれとしかいえないが。
270名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 17:39:11 ID:8kg+SqaS0

で、両巨頭がそろってルーツのチベットの坊はどうなのってコトだよ

一年経って中共は、さらに弾圧を強化してるみたいよ
271名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 17:42:36 ID:BKi6Uf3E0
>>261
天台は一子相伝かよw
272名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 17:48:42 ID:EoFq3aEB0
記録するまでもないから記録が残ってないだけじゃないか?
273名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 17:51:08 ID:j8WL89D70
最澄「空海、なんか食うかい?」

これが絶縁の理由、ってあーみんが言ってたから間違いない
274名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 19:29:17 ID:4qBZOOqc0
またカルト宗教ネタかよ
275名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 21:47:48 ID:1BWB65MQP
>>269
宗教が権威的なのは結果であって目的ではないし、
決して権威的であることをよしとしていない。
276名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 06:59:10 ID:d+1le4qp0
>>275
・・・はぁ?神仏や教祖や聖典の権威なしに成り立つ宗教なんてどれだけあるっていうんだよ?w
権威的であることをよしとしないってのはそれは信仰を否定するに等しいんだよ
信仰ってのは合理的批判をすっとばして
対象を信じたり敬ったり崇めたりひれふしたりすることなんだから、
そこに神そのものや神の生まれ変わりや悟りを開いた者の言葉であるとか、
神託や預言であるとか、あるいはそれが超常的な力をもっているというはったりであるとか、
そういう権威がなければ宗教は力を持って組織としての体裁をなさないのさ。
ほとんどの宗教は特定の権威を信仰することをその目的としているのだから、権威主義こそがその本質だよ。
277名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:46:22 ID:6IHVlqB1O
>>269のカキコを尊重するとするならば、
素性もわからない>>269のカキコは尊重すべきではないわけだ。
尊重すると尊重できなくなる。

面白いね。
278名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 21:34:37 ID:GO+YJBZFP
>>276
権威なしには成り立たない現実が存在することと、
権威的であることを望み、それを目指しているか否かということはまったく別問題だ。

例えば学術。学術は権威的であってはならないはずだが、権威なしに成り立っている学府は無いに等しい。
そういう現実があるからといって、学術の世界で権威に寄り添っていることが善で、
権威に逆らうことが悪であるわけではかい。


当の釈迦自身が、釈迦自身を権威として崇拝することを戒め、
ブッダは自分のみではないと説いているんだから。
釈迦のみがブッダではない以上、釈迦を絶対視しなければ仏教が成り立たないというような
主張自体が成り立たない。
279名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 21:48:52 ID:Mk4gVH/HO
>>276
権威的であることが宗教の本質で、
権威的でなければ宗教ではないとしたら、
ゴータマ・シダルタ自身が自らを絶対者として
崇拝の対象にしないよう戒めている仏教は
宗教とは言えなくなるな。
ゴータマ・シダルタは、権威におもねることなく、
自ら考えて答えを追求することを求めているからね。
280名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 21:49:19 ID:UzrMODSr0
ほー
281名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 22:39:20 ID:2EOD2iO20
てかあれだwもうなんたら宗とかないからw
我執とメンツと縄張り意識で宗派論争を繰り返すなんて無意味極まる。
密教とか全体が把握しずらくて複雑な論理が仏陀の真説だと説いた権威主義者の
物であって、仏陀の教えからバカが加上に加上を加えた贅肉仏教ですよ。

そもそも仏性とは集団には宿らない、たいていの人を観察していれば
悟りに向かっている人間はその人の人間性に表れてくるが、この手のアホ集団の
真中にいる人間のほぼすべては仏性があるとは言えない俗物ばかりw
逆にパーソナリティに四法印や徳を感じる仏性ある人間は目立たない市民の中に見られる。

その人が仏教の徒かどうかはその人の人格によって決まるのであって
〜衆だから仏教徒という時代はすでに終わっている。
282名無しさん@十周年
宗教者本人が崇拝されることを肯定し始めたら、池田教や麻原教レベルだもんな。