【社会】下請け業者に払う代金を親業者が不当に減額した分の返還、施行以降最多の29億円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの688@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
下請け業者に払う代金を不当に減額したのは下請法違反に当たるとして、
公正取引委員会が08年度、50社に対して減額分を下請け業者に返還するよう勧告や警告をし、
約29億5千万円が返還されたことが27日、公取委の発表で分かった。

返還額は04年4月の改正下請法施行以降で最高。

公取委によると、昨年度は、自動車大手のマツダ(広島)が、部品製造などの
下請け58社に支払う代金約7億7千万円を不当に減額したとして勧告を受けるなど、
高額の事件が相次いだ。返還を受けたのは個人を含め2022事業者という。

改正法が施行された04年度の返還額は約2億2千万円だったが、その後増加し、
07年度は約10億8千万円だった。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY200905270329.html
2名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:12:06 ID:JSq05r7B0
2取れるか?
3名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:12:12 ID:KKBnP2VKO
バスガイドって結構キツいらしいね
4名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:12:21 ID:K8GgnTSJ0
日本は政府からして率先してるピンハネ経済
5名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:13:23 ID:wF3jaHUr0
でもこんなのやったら次から仕事来なくなるのよな
6名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:15:33 ID:ngW9NaHM0
うちの親会社もかなりぼったくってます^q^
7名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:17:08 ID:ss3JbT3a0
>>3
障害者用便所セックスで稼ぐしかないからな
8名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:29:21 ID:i7vg2O3L0
>>5
その下請けにとっては『次』とか言ってる場合じゃなく
『今』首くくることになるかどうかなんじゃね?
9名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:35:22 ID:3jq94jkB0
作らせて納品させた後から「まけろ」って言うんだっけ?
10名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:37:49 ID:wF3jaHUr0
一番最悪なのは関係ないとこから参入してきて
価格下げまくってさっさと撤退するとこ
11名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:51:35 ID:6EmB+nEI0
とよt
12名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:04:09 ID:ydksY9D60
ピンハネなんて泥棒詐欺と同じだろ後で払えばいいとかじゃなくて厳罰化しろよ
メーカー公表は最低限するべきだろ
13名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:23:49 ID:Mbnhr0qEO
派遣会社やマスコミ、テレビ局もピンハネすごいだろが。
14名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:12:44 ID:EeTXmAK30
>9
家は設備工事関係だが、事前見積りで承認→工事完了→請求の流れで請求の
段階になって30%値引けとかいつもそんな感じ。
エンドユーザーの計画ミスでの追加工事なんてほとんどサービス扱い。
食い下がると逆切れして「お前の所出禁にするぞ!」
俺は公正取引委員会にかけても良いと思うんだが、上が仕事こなくな
るのを恐れて値引きに応じちゃう。

今後はもっときつく取り締まれ!



15名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:15:16 ID:OL9FCAIJ0
>>14
30%値引きに応じれるのなら元々の受注が割高。
これからの時代は受注能力のある元請を下請けが支えていかないと仕事がまわってこなくなるよ。
16名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:11:15 ID:NaPh42Sz0
そういうときは、まけることを前提にして上乗せしておくものでしょ?

たとえば、大阪ではまけるのが当たり前だから、
電化製品の値段が東京より1割程度高かったんだよ。
まあ、この頃はネットのおかげでそれも通用しなくなったらしいけどw
17名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:12:10 ID:EeTXmAK30
>15
毎回値引きに応じてしまって赤字垂れ流しの部署。
6月から部署解体が決定しますた。
18名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:16:18 ID:DRWEJPzk0
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
「水際・硫黄島作戦」/生活保護拒み1年半/夫妻が提訴「苦しむ人 救って」/埼玉三郷市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-21/2008012115_01_0.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
【社会】住居なくても生活保護申請受理を��厚労省、自治体に指示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236344472/l50
19名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:17:43 ID:lfJDEpxk0
価格協定とか訳のわからん名目もあるものなあ。
20名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:19:20 ID:4uk4s+sM0
次の仕事出すから今回は負けてね
21名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:32:27 ID:fHTSzeegO
トヨタは、何年か前に一律30%下げを下請けに強制して、そこからさらに個別に値下げ要求出してるからな。
何千億単位だろ。
22名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:45:10 ID:VXlhUtml0
>>16
基本的にそうだね。
相手の担当者も見積もり通りに承認だと上から交渉能力なしの烙印
押されちゃう。
ただ、最終見積もりを承諾して請求の段階で値引きは、あり得ない。
23名無し:2009/05/28(木) 11:54:07 ID:5CVz/6PJO
俺も工事関係の営業だけど、値引き見越して上乗せするのは皆やってるだろう、完了してからの極端なネゴは確かに多い。不景気になるとその傾向は強くなるな。普通は事前見積が通った段階でその価格が基準になるんだが。部署解体乙。
24名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:17:11 ID:Jwp1R1whO
コクヨとかコクヨとかコクヨとか
25名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:23:07 ID:5v/QRmMd0
不当に減額した分の返還だけで、罰則はないの?
せめて、悪徳企業の総売上の半分は召し上げないと再発防止につながらない。
26名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 15:37:28 ID:3NIRF6ID0
>>25
んなことしたら下請けまで巻き込まれてあぼんぬだろ。
27名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 19:07:41 ID:I8StD0Av0
値引きに応じる下請けも共犯だから罰しないと意味がない。
構造をぶっこわしてはじめてやらないようになる。
28名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:35:48 ID:F98InsK50
ひでーな
29名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:02:52 ID:bn769dI+0
ああ
30名無しさん@九周年
下請けって本当に奴隷だよな 
値引き前提で上乗せとか考えてやるとしてもだ
もうカツカツのところでこれ以上たたいてどうすんのみたいなもんだわ
親会社の総務のやつなんて所詮リーマンだから下請けのことなんて考えて
ねーんだろうな 自分はこんだけこっから叩いて値引きさせたぜって
優越感ひたってるのが相場だよなw 俺って仕事できっしょ?みたいなw
ばかじゃねえええええwwwww? 
俺おもうんだよ。市場原理とかそうゆうのも大事だよ だけどさやっぱ商売
お互い笑って商売できたら最高じゃない。
先代から50年つくしてやればやるほど借金背負わされて挙句の果ては
倒産です ていのいい詐欺だよ あははは まじ復讐したいです^^;