【福島】裁判員制度 公務員は日当辞退せよ 県が通知

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
裁判員制度をめぐり、裁判員や裁判員候補者に支払われる日当について、福島県内では公務員の
受け取り辞退を決める動きが広がっている。福島県が職員に辞退するよう通知し、二本松市は辞退を決定。
会津若松市も辞退の方向で検討している。職員が選ばれた場合、有給の特別休暇で対応する方針のため、
県民から「二重取り」と批判されることを警戒した。今のところ、東北の他の5県に同様の動きはなく、
福島の対応が際立っている。

裁判員制度を前に、福島県は、出産や忌引などの際、取得が認められる有給の「特別休暇」に裁判員制度
への参加も加えた。これを受けて昨年12月、支給される日当(上限1万円)の受け取りを辞退するよう
職員に通知した。

日当について総務省は、例えば店主が選ばれた場合、店を休むことに伴う損害の一部を補償することを目的
とし報酬ではないとの認識だ。公務員であっても受け取りは問題ないとの通知を出している。
しかし、福島県人事課は「特別休暇で参加する職員に損害は発生しない。県民から二重取りとの批判を招きかねない」
と話す。居住地から裁判所までの距離に応じて支払われる旅費や宿泊費については「実費なので受領しても問題ない」
(同課)という。

背景には1997年に全国的に問題になった公費不正支出への対応がある。福島県は98年11月以降、
正当な理由があっても、講演や会議出席に対する謝礼の辞退を申し合わせている。裁判員日当もこれに準じた。
日当辞退は県内に波及し、二本松市は今月、同様の理由で職員に辞退を求めた。会津若松市は、今月中にも
職員に通知する方針だ。
宮城県は「日当の受け取りや特別休暇の取得などは国と同じ扱いにした」と説明。受領は問題ないとの立場だ。
他の4県にも目立った動きはない。

総務省は「日当は子どもの保育料など、あくまで裁判に参加するために生じた損害の一部を補てんするもの」
と話し、辞退の動きが広がることを懸念している。

[河北新報]2009年05月27日水曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090527t63023.htm
2名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:49:54 ID:JK8UfyeR0
バカじゃないの。まあ強制できるわけないから誰も従わないだろうけど
3名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:49:56 ID:6pisDJyH0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
4名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:50:03 ID:OH72Nqiz0
当日辞退かとオモタwwwwwwwww
5名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:50:07 ID:TjwLqZJwO
当たり前だな
6名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:50:20 ID:etKOoWOv0
裁判員制度は廃止にすべき
7名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:51:08 ID:7VgNmrRc0
お国のために働いている公務員軽視の姿勢は如何なものか。
こうやって愛国者を軽んじるから国が傾くのにね。
8名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:51:10 ID:9rZLMAu70
>>6
だよな
陪審員制度の方が格好良い
名前が
9名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:51:15 ID:l24yFhud0
何の法的根拠があるんだ?
なければ個人の財産権の侵害
10名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:51:43 ID:5viFXJ330
裁判員制度廃止にした方がいいと思うよ
左系工作員以外は必死になって逃げるだろこれ
結果裁判員はプロ市民だらけになる恐れあり

だからあいつら熱心に推進してたんだろうけどな
11名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:51:51 ID:M/OM68Mx0
こんな事態になるとは・・・。 以下禁止
>>6こんなに楽しそうな制度を廃止するなんてもったいないw
12名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:52:42 ID:RCCahzMt0
裁判員に選ばれたので休業します
                  店主
13名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:54:00 ID:/UXQ53vA0
公務員は参加させるなよ
自衛隊員と同じだろ
14名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:54:59 ID:q9z008Kb0
ドタキャンは勘弁
15名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:55:02 ID:AVQ6hisO0
批判も何も
問題無いだろう
公務員も市民の一部だからな
それに官が特休扱いにしてれば
そのうち民も特休扱いにする可能性もあるし

そのような問題が起こる事が懸念されてるなら
弁護士などと相談して回避できるような条例など制定しろよ
16名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:57:50 ID:D7++idSJ0
税金の二重取り
17名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:58:44 ID:qusUrNqj0
というか公務員は中立守るため
裁判員やらせないほうがいいんじゃね?
18名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:00:37 ID:cgZFRvS+0
選挙の日当の3分の1程度だから、1回余計に
選挙をしてくれたらそれでいい
19名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:04:37 ID:P9PnhJhG0
法律で規定されているものを法的手続きを踏まずに「辞退」ってダメすぎだろう。
そんなのが許されるのなら、俺も税金の支払いを辞退してもいい?
20名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:14:06 ID:yq+/bHXU0
>福島県人事課は「特別休暇で参加する職員に損害は発生しない。県民から二重取りとの批判を招きかねない」
と話す。

ニーとも損害は発生しないよな
21名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:15:31 ID:5Phyg6oQ0
給料二重取りか・・・・・・・・・・法令で禁止しないと無意味
22名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:16:08 ID:7lNjmelY0
みずぽの話かと思った
つまんね
23名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:20:44 ID:dCfc9k2JO
裁判陰性度に対して『特別有給休暇』をくれるならば、日当の受け取りはマズいと思う。が、交通費としてならばやむを得ないでしょ。出張に行くのに普通、役所、民間を問わず自腹はないよな?経費だし。
24名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:26:03 ID:iox1W4gDO
無給休暇でおk
25名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:28:07 ID:KqP0rpCz0
ほかの46都道府県は血税を二重取りするわけか
26名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:29:18 ID:Rq+lJY1b0
福島健知事は民主党公認やろ。
 民主党の方針は、欠席しても、審議拒否しても、歳費は貰う。 という基本原則がある。

これはその基本原則に反することやないのか? 2重取りなら民主党の方針に適合してるだろ。

公務員優遇が基本だよな。
27名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:30:08 ID:FymTKEx/0
特別給の方をなくせよ。 裁判所から賃金もらえ。
28名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:30:18 ID:aaHmdgmM0
福島県が説明責任を逃れたいだけだろう。
こういうのはヤクザへの生活保護無限支給と根は一緒だよ。
29名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:32:05 ID:KrQwCise0
福島県庁は偉い!

国民に寄生して自分たちさえ良ければ
他の国民はどうでもいいのが本音の人種たち
懸命に働いて大赤字を出すのなら何もしないニートの方が偉い
30名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:37:37 ID:eq/+iZ/X0
>>17
むしろ一番中立っぽい公務員を先行的にやらせたほうがいいんじゃね。
官が責任以て有給扱いにするし、一番休んでも問題なさそうな所じゃん
31名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:44:16 ID:Z7yKduak0
そんなに嫌なら陪審員制度にしろ
32名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:45:52 ID:+M0bCHFl0
いっそ有給扱いの方をダメにしちゃえばいいんじゃね?
33名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:48:54 ID:rPSH8rXZ0
アメリカではどうなのかな?
上からのお達しで辞退しろなんて何か変
34名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:55:18 ID:5M/n9rDA0
※公務員にはあらかじめ回ってきません。
35名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:57:01 ID:RLLDVdYk0
当然だろ
公務員が休む場合は代わりにパート雇うんだぜ
有給休暇で休んだ分の給与+パートの人件費がかかるんだ
全くどうなってやがるんだ・・・・
36名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:57:40 ID:WS7p22QsO
会津若松市職員は全員ボーナス100%カットにしろクズ!
37名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:58:15 ID:lZGwRfqA0

どうして法律を通した国家議員を表に出さないんだ、

癒着アホマスゴミどもよwwwww
38名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:58:28 ID:Bxxgr/0o0
なんで有給扱いにする必要があるんだ??
39名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:00:14 ID:1FqBtRHA0
逆にしてくれるとなぁw
特別休暇のほうが高いから
40名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:01:18 ID:l4ej1XnpO
アホすぎる
41名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:04:10 ID:MbdHkmXx0
>>17
裁判官も公務員な訳だが。
42名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:07:55 ID:Ke8kp7FT0
「お知らせ
裁判員制度による人員不足によりサービスが低下する場合があります。
ご了承ねがいます」

やつらの考えなんて手にとるように分かるぜ!!
43名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:22:51 ID:zPABO/uGO
民間企業はアルバイト禁止が多いから
有給特別休暇扱いに加えて、日当まで貰うのはけしからんとなるのもわかるがな
44名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:25:34 ID:31q3GfeQO
特別休暇理由にしない、という方向じゃマズイからこれでいいんじゃないの
甘甘な公務員すら休暇困難ってんじゃ一般人は余計休む理由にしにくくなる
45名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 14:00:27 ID:PJRKJ4a80
当日辞退にみえた・・・ってか全員対象外でいいだろ
裁判なんかでるよりも仕事しなきゃいけないわけだし
46名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 14:02:41 ID:f649wQ4B0
役人って頭悪いね。
全然制度の意味を理解していない。
47名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 14:07:01 ID:KgrjmveM0
公務員って美味しいね♪
48名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 14:08:00 ID:1ZTgVTDe0
>>17
警察官と自衛隊員は対象外。
もっとも警察官は「司法警察職員」、つまり司法の一部という認識。
自衛隊員も治安出動の際には司法警察権を持つ。


>>23
交通費とは別に日当が出る。
交通費は普通の公務員出張と同じ計算だとおも。
49名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 15:30:33 ID:WNARZAii0
公務員に厳しい世の中にしていかないとなw
特にギャラの面はで文句ある奴は辞めてもらう!
やる気のアル!民間からからどんどん採用していく
50名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 16:29:11 ID:ykERNSch0
身体を事実上拘束され、グロ写真を見せられ、守秘義務を強制され、くだらない議論を続けるのに、
報酬無しとはどういうことだ?
もともと国民が裁判員やらせろと言ってできた制度じゃないだろう?
51名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 19:15:17 ID:p8xUb2LD0
こんなことするなら最初から裁判員休暇は無給にすればいいだろ
アホかと
52名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:03:48 ID:fWHkIV3J0
>>51
それやると、拒否したほうが得な香具師が続出して制度が成り立たなくなる。
サラリーマンにも参加させようとするなら有給休暇であるべき。
で、それを担保するためにも公務員も有給休暇かつ日当受け取りをすべき。
53名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:50:07 ID:KQREG+eG0
嫌なら辞めてもいいんじゃぞ
54名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:57:24 ID:tR6r8k3o0
    


『公務員研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など

 
55名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:05:09 ID:9le5w9jE0
裁判員制度は結局のところ
「国民は馬鹿だから税金使って強制的に研修」
というふざけた制度だ
さっさと廃止したほうがいい
56名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:09:50 ID:HHUQZDkD0
こんなのがまかり通ったら、一般の会社でも
「日当貰えるんだから、裁判員で休むのは無給休暇扱いな」って流れになるぞ
57名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:12:35 ID:FSs+fdxG0
>>30
なんか人事院と法務省でそういう話をしていたらしいけど。
ttp://kinkin2.blog42.fc2.com/blog-entry-87.html

でも裁判をお上任せにしないってのが裁判員制度の趣旨なわけで、本末転倒
も甚だしいと思う。
58名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:13:33 ID:VUDlO3ET0
日当を休業補償と捉えてしまうなら、通常収入のない人は日当を受け取る権利自体がなくなってしまう。
なら、いったい何で日当など支払う制度ができたのか?

そもそも休業補償の性質だけでないからだろう。
59名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:14:01 ID:KxV5gvNE0
つーか、今時、有給休暇とれる自治体なんてあるのか?
いや、制度として、じゃなくて、事実上。
勤務時間外のサービス残業、休日サービス出勤当たり前なのに。
60名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:44:05 ID:+lh01S6U0
有給休暇を使うならもらってもいいんじゃないの
有給休暇を使わないで、手当ての出る特別休暇を使うなら、日当は辞退すべきだな
61名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:50:44 ID:3DtQBiSm0
日当が出るなら、出勤扱い無給
62名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:57:11 ID:6eAFtrI20
>>60
公務員がそれをやると民間の会社でも「裁判員は有休とっていけ」
と言い出しかねないから難しいのよ。
裁判員制度のそれで就業規則を書き換えた企業は多いと思うけど、
ひどい企業はいくらでもあるわけで…。
63名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 20:53:24 ID:6ckxAVoeO
なんだ、裁判員を辞退すればよい。
64名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 21:21:07 ID:lfrTAwJ/0
人様の貴重な時間を、仕事のためでもなく、自分のためでもなく、
わざわざ行きたくもない裁判のために使ってもらう制度なんだから、
そういう観点に立てば辞退と言う発想辞退おかしいだろ。
65名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 21:38:29 ID:Yl5F1gRE0
>>11
まったく楽しくないわ
66名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 21:49:32 ID:SO1iWuUG0
これって会社でも有給使ってるから日当は辞退しろとか言うのか?
67名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 22:04:15 ID:nhCCni0a0
この通達は、福島だけ?
他の件では、二重で受け取るの?

辞退しない職員も、ありなの?イミナイ。
68名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 23:49:47 ID:E7cd6enU0
逆に有給を辞退するのは?
69名無しさん@九周年
休暇のありなしに関わらず、日当は裁判員に選ばれた人の受け取るべき手当だろ。