【次世代自動車】水素ハイブリッド車の第1号を納車ーマツダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超・暗黒プリンφ ★

 マツダは26日、独自開発の水素ハイブリッド車「プレマシー・ハイドロ
ジェンREハイブリッド」の第1号車両を岩谷産業に納車したと発表した。月
間42万円でリース契約した。水素とガソリンを燃料に使うマツダ独自のハイ
ブリッド方式を採用。運転手はボタン1つで燃料を切り替えられる。今後もエ
ネルギー関連企業や官公庁などの需要を開拓する。

 3列シートのミニバン「プレマシー」をベースに改造。3月に国土交通相の
認定を得て、ナンバープレートの取得が可能になったため、リース販売を始め
た。

 同社は独自に開発したロータリーエンジンを活用して水素ハイブリッド車を
開発してきた。レシプロ式と呼ばれる通常のエンジンと異なり、エンジン内部
の燃焼室と吸気室が分かれた構造になっていることで、水素を燃焼した際にエ
ンジンの一部だけが高温になりやすい水素燃料特有の問題を克服したという。(23:11)

日経新聞:http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090526AT1D2606Z26052009.html
2名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:01:40 ID:yMzNhJbKP
俺の第一号も納車寸前です
3名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:02:13 ID:OkiwJb3GO
4名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:04:43 ID:oukVEoy00
月間42万円って???
5名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:05:16 ID:SldqcUYW0
>>1
水素ってことは、水が燃料ってわけか。
飲料水を燃料に使えるから便利だね。
6名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:07:25 ID:WBfYACqb0
タンクローリーみたいに表示してくれんかな
7名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:07:53 ID:5I3toNZX0
年間42万だったら年間504万円。
5年リースだと、
2520万円。
凄いなあ。
8名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:08:40 ID:/9/b4P7s0
水素って事故起した時タンクから漏れて爆発しない?
やたら簡単に爆発するイメージなんだけど
9名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:10:28 ID:1NXO+ZNk0
岩谷産業は広告費だと思えば安いもんだ。もう3年分くらいは取り戻してるだろ。
10名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:10:37 ID:pNh6y3Cs0
11名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:16:01 ID:8b9Qk9P50
>>5
なにわけ解からないことを、


コーラやサイダーの泡のブクブクで動くんだろ。
12名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:16:41 ID:K/5N8QEgO
これが成功してアテンザで出してくれたら買う。
13名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:20:24 ID:6TiwsJUP0
内燃+水素
VS
燃料電池+水素
14名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:20:27 ID:YRrsJocn0
オンリーワンを蓄積してる企業って強いよね。
時流に乗って覇権をとなえた企業も流れが変われば没落するが
唯一無比のノウハウを蓄積している会社は潰れない
15名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:21:07 ID:ATbFdskC0
>>8
燃料電池車でも同じだが、
ドライバーがぺちゃんこになって死のうが、水素タンクだけは無事なほどしっかりと作ってある。
16名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:23:01 ID:LzB1yLwv0
>>8
閉鎖空間とかで十分に空気と混合される条件でないと、普通にメラメラと燃えるだけ
また密度が極めて小さいので、速やかに大気中に拡散して燃えさえしない場合も
17名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:23:12 ID:5I3toNZX0
>>13
どちらにしても水素ガスを供給するインフラが整備されないと普及はしないわな。
だからハイブリッドにしたんだろうけど。
18名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:25:09 ID:NU9NoZYC0
水素エンジンの車はマジ欲しい
電気自動車? なにそれって感じ
19名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:26:08 ID:LOo1dIWHO
原子力自動車にしろ!
20名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:27:16 ID:nSYL2jR3P
水素エンジンか。
ブーストはもちろんついてますよね?
21名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:27:22 ID:tLiyQqx30
>>11
ちょ、おまwww
22名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:28:45 ID:tLiyQqx30
>>19
ちょ、、、事故したらどうすんだよ?www
23名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:28:55 ID:Xcz9WirE0
>>8
燃料電池の触媒のレアメタルのコストよりも、
事故っても大丈夫なような水素タンク造るコストのほうが大きい悪寒。
現状じゃ炭素繊維グルグル巻きの、宇宙機器用の高圧タンクみたいな代物。
24名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:29:23 ID:6TiwsJUP0
水素の時代はホントにくるのか

電気自動車はどうか

エネルギーの貯蔵法次第ではたまた意外な展開があるのか
25名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:29:23 ID:m9LNpyhP0
核融合自動車とか素敵だな
みんな交通ルールを確実に守ってくれるぞ
26名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:29:33 ID:PPBQafFu0
>>8
漏れたら勢いよく燃える。爆発はしない。
これはガソリンも同じで、タンクが破損して漏れ出たら勢いよく燃えるだけで、映画のように爆発はしない。
爆発させるには、密閉した容器内(この場合は車の燃料タンク内)で燃焼させる必要がある。
予め起爆剤でも仕込んでないと通常はありえない状況だね。
27名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:30:02 ID:dsIo4MGA0
水素とか超こえーんですけど
28名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:31:52 ID:Nz4lXUk60
>>27
プルトニウムよりマシだろ
29名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:31:58 ID:6TiwsJUP0
>>27
老朽化したときが特にこわいね
30名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:31:58 ID:tLiyQqx30
俺さ、思うんだけどね、
水素エンジンと酸素エンジン作ればさ、
水を入れりゃ動くんじゃないのか?

H2Oなんだから水素エンジン2つと酸素エンジン1つね

これで完璧だと思うんだが
今から会社作ろうかな
31名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:34:22 ID:0qJqw7uI0
電動ロータリーはまだですか?
32名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:34:38 ID:tLiyQqx30
ステルス性能を盛り込んだ自動車が欲しい

レーダー探知機に反応しない程度のやつ
33名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:35:09 ID:+bf8CSXp0
蒸留水じゃないとダメなんじゃないか?これ?
水道水って微量だけど塩素とか混じってるでしょ。
いつぞやのアルコールガソリンみたいに金属腐敗とかいろいろありそうで怖いな。
34名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:35:21 ID:A3nvyMwR0
水素は簡単に火がつくし保管が難しい
実用化は無理ジャマイカ
35名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:35:41 ID:6TiwsJUP0
>>30
太陽電池とかで水素を水から電気分解して作り出して
使おうってのは聞いたことがあるが

それは初耳だ
36名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:36:24 ID:m9LNpyhP0
っていうか核融合が完成したら無限に海の水から水素作れんのかね?
だとしたら時代を先取りしすぎてるなwww
37名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:36:26 ID:vAYVJl4R0
>>5 >>11 >>30
おまいら、本気にする奴が出てしまうだろ!
38名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:36:36 ID:trfkLFTLO
>>9
何をいってんだおまえは
39名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:37:06 ID:Z/Gp80+e0
水素自動車(?)の特許回りはどうなってるの?
40名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:38:00 ID:6TiwsJUP0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009051202000131.html
石油、石炭もういらない!? マグネシウム・エネルギー社会 東工大教授が提言

こんなんもあるでよ
41名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:38:07 ID:6q1WF4BK0
>>34
ガソリンもすぐ気化するけどなんでそれより危険なんだ?
42名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:38:28 ID:A3nvyMwR0
飛行船に使われていたのが水素ガス
ヒンデンブルク号の事故とか考えれば扱いが難しい水素にそれほど
将来性があるとは考えにくいんだけどね
43名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:39:46 ID:Kfh0pw0s0
LPGの方が現実的でいいだろ
44名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:41:33 ID:6TiwsJUP0
スマートグリッドの方はどうなってくのかねえ
あれの将来性はいかに?面白そうなんだけど
45名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:42:27 ID:A3nvyMwR0
>>41
問題は水素を供給するステーションでしょうね
かなり保管に気を使わないといけないんじゃないかな
それにステーションの数とかあるし
46名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:43:00 ID:6q1WF4BK0
>>42
それって70年以上もまえの、かつ飛行船の事故なんだろ?
現代のエンジンの燃料と関係あんの?
47名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:45:34 ID:KAUM4LEX0
>>40
循環させるのがかなりのコストだと思うわけよ。
特に日本の場合、人件費が高い。

水素エンジンはマツダだけしかやってないから
広島市内だけにしか広まらないわな。
48名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:46:40 ID:A3nvyMwR0
>>46
飛行船は水素ガスを詰めて飛ばしてたんだよ
引火して大爆発起こした
だから扱いが難しいんじゃないかと
49名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:47:31 ID:p/jmx+P0O
代々のロータリーの諸刃であるアペックスシールは大丈夫なのか?ペリとかサイドポートチューンしたら超速くなりそうwww水素いらないからダンドラのウエーバーでいいよ。
50名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:48:15 ID:6TiwsJUP0
>>47
純粋な水素だと危険だから何か他のものと一緒にさせるって
アイディアはいいと思うんだがなあ・・・

電気の方もどれほど電気を高い密度でためられるかだし

結局は物質の限界に挑戦ってことなんだろうな
51名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:48:35 ID:fBllmKhU0
>>8
それ言い出したらガソリンだって危険度は変わらないぜ
52名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:49:35 ID:0+8CCyro0
とうとうマツダの時代が着たか・・・・・・・・・・・・・・・
53名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:50:13 ID:Tmoc8V/20
タンクそのものの安全性より、コック?取り出すところが危ないんだよ。
54名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:51:05 ID:tLiyQqx30
あのさ、日本近海に物凄い大量の「メタンハイドレード」があるって聞いたよ
なんでもこれは次世代?のエネルギー資源だとか
しかも輸出できるくらい、有り余るくらいに、たくさんあるんだとか
じゃ、早く使えよ!と思う

そしてさ、これ使って車を動かせよ
  メタンハイドレード車
言いにくいな
  メタハイ車
駄目だな
  メタン車
こんな感じかな
55名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:51:47 ID:7DMnygOZ0
水素はメラメラとは燃えないだろ
酸素と化合すれば爆発的に燃焼するが
純粋な水素の中に火のついたマッチを入れると火が消える
タンク内が水素だけの状態なら爆発はしないと思う

>>42
あれは水素が燃えたのではなくて機体に塗られた塗料が燃えたという話だが

56名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:52:00 ID:L1B1PKFp0
水素=大爆発のイメージは強い
ttp://www.youtube.com/watch?v=AfSRbnBqLTs
57名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:52:42 ID:JiTQRLudO
>>49
今時はペリでも電子制御だろ
58名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:53:22 ID:6TiwsJUP0
http://www.mazda.co.jp/philosophy/tech/env/hybrid/hre2.html
とりあえず>>1になかったんで公式サイト
59名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:53:32 ID:tLiyQqx30
>>55
ちょ、それならさ、
水素と酸素が一体化してる水は、
簡単に爆発しないか?
60名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:54:29 ID:EueAwCJPO
LPGで動くタクシーあったよね。
61名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:55:09 ID:GPog5oGv0
RX-8でやってた奴か
62名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:55:52 ID:fBllmKhU0
>>54
メタンから簡単に水素が取り出せる
63名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:56:07 ID:LzB1yLwv0
>>59
これから死亡事故が多発する時期だしね^q^
64名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:56:16 ID:3xCWqN+x0
>>5

アイアンキングか
65名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:56:36 ID:+bf8CSXp0
水1Lでどれだけの水素が抽出できるんだろう?
水を水素と酸素に分解しながら走れないもんかねw
ちょっとした火花で大惨事になりそうだけど。
66名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:57:03 ID:oYX0kWmu0
つーか、はえーな
67名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:57:36 ID:6TiwsJUP0
>>65
逆だ
水素つかうやつは酸素とくっつけながら
水を出す
68名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:58:08 ID:gzcZobjm0
BMWも開発中だし
水素に期待
69名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:58:23 ID:Kfh0pw0s0
水素タンクローリーが事故ったら凄いことになりそうだが
70名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:59:13 ID:tLiyQqx30
>>62
確かに水素が取り出せるね
じゃ、残った炭素はどうするの?
鉛筆の芯みたいに固めて・・・良く分からん
71名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:59:24 ID:4jcySx1V0
a
72名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 00:59:55 ID:M02Y24090
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ     はじまったな 
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::   あぁ
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/
73名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:00:02 ID:PnUOGYqPO
水素が燃料って聞くと、どうしても飛行船のツェッペリン号爆発事故を思い出すな。
74名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:00:20 ID:v7KGgYu00
経済産業省は将来的に国民生活で排出される二酸化炭素(CO2)の量がゼロになる
社会の実現を目指し、2009年度から複数の地域で大規模実験に乗り出す。

 水素を家庭で利用するためにパイプラインで集合住宅に送ったり、燃料電池車向けに
高速道路に水素ステーションを設置したりするのが柱だ。
必要な予算を09年度補正予算案に盛り込む。

 水素は燃やしてもCO2を排出しないため、次世代エネルギーとして期待されている。
日本は温暖化ガス排出量を2050年に現状比60―80%減らす計画で、実験を通じて
水素の活用に向けた課題を探る。

75名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:00:50 ID:tLiyQqx30
>>63
いやいや、それは海難事故じゃね?
子供が水際で遊んでて・・・っておい!www
76名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:01:14 ID:6q1WF4BK0
>>48
いや、それは知ってる
70年前なんて具体的な数字出してるんだから察してよ

まあはっきり言っちゃうとヘリウムの変わりに水素を使った飛行船が危険だという
ハナシと内燃機関にガソリンの代わりに水素を使うことが危険だというハナシが
どう結びつくのってこと
77名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:02:02 ID:EM0nPql+0

  燃  水

  え  素

  ま  は

  す  よ

      く
78名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:02:08 ID:XIpUW+U7O
仮に百万台のうちの一台でエンジンの水素タンク部分にヒビが入って,
酸素と混じってドカンとなるのが三軒お隣りさんの車だったとしても,
うちも凄い被害を受けるんだろうな。
こんなのいいからベリーサのCVT出しなさいよ。
79名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:02:09 ID:aZ7LwsvHP
岩谷ってカセットフーか?
80名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:02:13 ID:LsJvHuQ90
液体水素をつくると、ガソリンを燃やす以上に二酸化炭素が発生する
意味無いな
81名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:02:19 ID:hNzmBUTzO
水素積み過ぎると車が軽くなりトラクションかからなくなる
82名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:02:55 ID:7DMnygOZ0
>>56>>59
おまえら、ちょっと表でろ
83名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:03:53 ID:6fO6M4Ig0
ツェッペリン号みたいに、どっかーーん!ってならないの?

・・・あ、>>8ですでに質問している人がいたか。
84名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:03:56 ID:6TiwsJUP0
http://slashdot.jp/science/09/05/19/0435208.shtml
全固体電池への応用が期待される高イオン伝導性固体物質が開発される
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/05/17/20090517010006131.html
大電流生み出す固体物質開発 新タイプのバッテリーに道

あとこれってどうなのよ

85名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:04:05 ID:hYK+y7Bz0
>>65
車載サイズのコンパクトな水素生成機が発明されたら凄いことになるだろうな
水→水素→燃焼→水のサイクルで、たまに水を補充するだけとかになったら燃料革命だ

まあ無いだろうけど・・・
86名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:04:41 ID:A3nvyMwR0
>>76
今、調べてみたら外皮の塗料が燃えたって説が有力そうなんで
ツェッペリンの話は忘れていいよ
まあ、燃えやすいのは確かだけどね
そうするとLPGと同程度の危険性かな
ステーションの保管に気を使う代物じゃないかと思っただけ
87名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:06:05 ID:PnUOGYqPO
>>73
って、ヒデブルグか一人で馬鹿晒してらorz
88名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:06:37 ID:tLiyQqx30
>>85
おまえ賢いな
89名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:08:09 ID:2xnWdORD0
水から水素を簡単に低コストで取り出す方法見つけたらノーベル賞もんだな。
90名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:08:50 ID:AnDhyqF40
交通事故起こした時の爆発が、尋常じゃないんじゃないの?
91名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:09:14 ID:6q1WF4BK0
>>86
忘れていいよって・・・

忘れていいの by小川知子&谷村新司
92名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:10:42 ID:4Gkl2G1b0
水素を使って排出が水だけと言うのは自動車個体での話で
天然ガスからの水素製造には現状では炭素を酸化させなければいけないので
CO2が出ると思うのだが?
それで太陽光を使って作るとなると発電した電気をもう一段遠回りさせて
水素製造に使うというロスがよく分からなくなる。
あとこれを貯蔵するタンクってどんなものなの?
93名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:12:48 ID:hYK+y7Bz0
>>88
>>89

ググったらこんなもんが・・・
もしかして冗談じゃなくて近い将来出来るんじゃないのか?


ドコモ、水から水素を取り出す携帯用燃料電池を開発
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN001Y557%2014072006

【ワイヤレスジャパン2006 Vol.9】水から水素を抜き出す“マイクロ燃料電池”――開発企業社長を直撃!
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/07/21/663580-000.html
94名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:14:46 ID:9+lzzigpO
マツダが使ってるタンクは無溶接で簡単には潰れない
タンク満タンにしたのをライフルで射つ試験見たが
勢いよくプシューって音がしただけだった
95名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:14:57 ID:6TiwsJUP0
96名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:15:43 ID:W2kjthwn0
27秒くらい使えるブーストとかないの
97名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:15:52 ID:cMnnc0uZO
>>76
マツダの技術者に、この車で衝突実験してと提案したら押し黙ったて話が有るんだがw
98名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:17:35 ID:5I3toNZX0
>>89
確か酸化チタンか何かを触媒として太陽エネルギーで水を分解して取り出す方法も発表されてた様な。
99名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:19:04 ID:tLiyQqx30
>>93
すげーーーーーーーーーーーー

これいっぱい搭載した車を作れば良いんだよな?
場合によっちゃ飛行機も可能じゃね?
水から水素を取り出して、燃焼した後の水から水素を・・・・・
100名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:20:55 ID:A3nvyMwR0
大気圧下の水素は体積当たりのエネルギー発生量で比較するとガソリンに劣る。
そのため、燃料となる水素を圧縮する・水素吸蔵合金に蓄える、などの手法を
採る必要があるが、いずれも耐久性・安全性が十分でない。水素供給を担う水素
スタンドはもとより、水素自体の生産・輸送・備蓄の基盤も未整備である。
101名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:20:59 ID:vCrZ1fYA0
水素のインフラ整えるよりEV用の電気スタンド設置の方が簡単そうだ
102名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:21:41 ID:wcDk0JWk0
納入先が岩谷産業というのがミソ。

水素燃料はまだまだ先だよ〜
103名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:21:52 ID:6TiwsJUP0
>>99
水素発生剤というのが気にかかるが・・・

>>これで携帯電話機を3回フル充電できるという。ただ、
水が燃料ということで価格面でも優位性が期待できそうだが
「(価格については)ご勘弁を」とのことで残念ながら教えて
もらえなかった。
104名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:22:24 ID:pkclmwpC0 BE:2084373296-2BP(200)

>>93
でも、これを実用化したら世界的に水不足とかにならないのけ?w

105名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:23:26 ID:cQ48cwRGO
>>99
永久機関、半永久機関は詐欺が横行するからご用心。
変態新聞が記事として取り上げ失笑された件もある。
106名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:26:07 ID:4Gkl2G1b0
>>95
サンキュ
だからまずガスの会社にリースしたのか

やっぱり水素製造段階でCO2の発生を抑えつつ
大規模に生産できるシステムとインフラが肝だね。
原発や太陽電池から作るなんて量が期待できないけど
現実的な選択として天然ガス等の化石燃料を改質して取り出すなんて
したらCO2削減の意味がなくなるもんね。
107名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:26:22 ID:YMQUCefD0
どれもこれもコストに負けるんだろうな
結局ディーゼルとレギュラー車に回帰すんだろ
今年はプラグインハイブリッドがコケる
108名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:26:43 ID:tLiyQqx30
>>103
水素発生剤か・・・
何だろうな?

元になる「水」は「水道水」でも良いんだろうか?
それとも「蒸留水」なんだろうか?

「水道水」なら塩素とかミネラルが割りきれなくてあまるんだよな?
109名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:26:58 ID:DQv3dyC+0
岩谷産業が毎月リース代42万円払うって?

この不況でようやるなあ
110名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:27:18 ID:GcZpf1vhO
ここまでゴルゴ13の話題なし
111名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:27:44 ID:6TiwsJUP0
岩谷産業は
水素作ってるからでしょ
112名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:30:08 ID:v7KGgYu00
マツダは4月24日、水素自動車「マツダRX-8 ハイドロジェンRE」の
ノルウェー仕様の第1号車を完成させたと発表した。

このノルウェー仕様車は、ノルウェーの国家プロジェクト「HyNor」向けに開発したもの。
HyNorは、オスロ市〜スタバンゲル市間を結ぶ
高速道路の各拠点に水素ステーションを設置し、全長580kmを水素自動車で
走行可能にすることを目指したプロジェクト。

マツダは、2007年11月に同プロジェクトへの協力に同意しており、
2008年10月にモニター車でノルウェーでの公道走行を開始している。

マツダRX-8 ハイドロジェンREは、マツダの「RX-8」をベースとした水素自動車で、
ノルウェー仕様車はベース車を欧州仕様車に変更し、左ハンドル、
マニュアルトランスミッションを採用している。
同車は、5月11日にオスロで開催される水素ステーションの開所式に参加した後、
現地での認証取得やメンテナンス教育などに使用される。
今後は、同仕様の車両を順次生産し、2009年夏以降
ノルウェーでリース販売を開始する計画だと言う。

画像:マツダRX-8 ハイドロジェンRE(写真はすべてノルウェー仕様車)
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/153/774/01.jpg
コクピット
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/153/774/02.jpg
リアビュー
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/153/774/03.jpg
水素ロータリーエンジン
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/153/774/04.jpg
113名無しさん@九週年:2009/05/27(水) 01:30:32 ID:LikhuFl00

輸入原油(エネルギー源)を減らしつつ、自給自足エネルギー源を多くする事は、

将来、海洋交通が脅かされたり、封鎖されたときに

エネルギー兵糧攻めの心配が少なくて済むな、この前の原油高のときみたいに。

国の安全につながっていくな〜。
114名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:32:22 ID:6TiwsJUP0
マクロ的に考えると石油という長い時間をかけて作られたエネルギー源
の代わりになるものを探すというのは
短時間で密度の高いエネルギーを低コストでどうやって貯蔵できるのか
ということなんだろうけど
このシステム作り自体にもエネルギーを使ってしまうので
難しいということなんだろうな
115名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:33:34 ID:6q1WF4BK0
>>112
ああ、あったねコレ
116名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:34:32 ID:uF8TMnNC0
>>114
切り札は常温核融合ってことで。
117名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:35:09 ID:JjKv0vDV0
草薙ハイブリッド水素
118名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:36:48 ID:tLiyQqx30
火山の熱エネルギーとかを代替資源にしたら駄目なのか?
温泉地なんかを掘り下げたら良いんじゃない?
119名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:37:25 ID:4hPficmeO
マツダ頑張れ。超頑張れ。
120名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:38:52 ID:v7KGgYu00

水素販売=既存のスタンド〜実現化へ最先端!
121名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:39:04 ID:6TiwsJUP0
>>118
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090515-OYT8T00657.htm
グーグル、強化地熱発電を熱く語る――MIT主催クリーンエネルギー賞の発表式典で

http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090515/env0905150032000-n1.htm
経産省、地熱開発促進へ 温暖化対策の切り札に

http://www.google.co.jp/news?q=地熱
具具ーるニュースはべんりだ
122名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:40:10 ID:eZtQZW0eO
普及するかしないかはインフラ次第。
つまりは普及しない
123名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:41:14 ID:6TiwsJUP0
>>116
なんかものすごく危険そうなイメージあります

人間の都合のいいようにいかないんだなーとつくづく
エネルギー取り出す以外に
いらない副産物が沢山できてしまいそうで
124名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:41:30 ID:4Gkl2G1b0
>>114
水素を使うってことで燃料電池車も思い出したけど
最近家庭用のコジェネレーターとかガス会社が出してるじゃない
あれで電気を取り出したらガスでも充電出来るわけだw
となるとやっぱり電機が有利かな、燃料電池車より各社
電気に傾倒しだしちゃったし。
125名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:44:35 ID:6TiwsJUP0
>>124
新聞記事読んでた限りでは
燃料電池者が本命で電気自動車はつなぎにすぎない
と書いてあったような記憶があるんですが・・・
126名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:44:52 ID:2mJEisdG0
岩谷がでかい水素缶売ればいい。
販路はコンビニ、スーパー、ホムセン。どこでもあるぞw
127名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:47:15 ID:v7KGgYu00

ガソリンスタンド=水素販売・・・でインフラ完了!
128名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:47:47 ID:tLiyQqx30
>>121
なるほど、地熱発電なら太陽光・風力よりも、CO2排出量が少ないのか
これが広まっていかないのは、やっぱコスト面が問題なんだろうな
費用対効果が良ければとっくにやってるだろうな
129名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:48:27 ID:4Gkl2G1b0
>>125
燃料電池を推していた新聞とかあったね
でも10数年先のコスト目標が一台1000万とかって
記憶してたけどな?
それに最近の電池性能の向上でどうやらシンプルな
電気自動車が早いんじゃないかって各社が舵を切った
印象なんだけど。
でもいろんなことをやっておくのはいいことだよね。
130名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:49:03 ID:mVr8wR170
不純物いっさいなしの純水て超危ないんじゃなかったかな
131名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:50:40 ID:tLiyQqx30
水素缶でも良いけどさ、値段はどうなるの?
ガソリンならリッター110円じゃん
それより安くなるの?
132名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:51:06 ID:6TiwsJUP0
>>129
技術的なことは概略の理解しかできないけど
もう電気系はシステムができあがってるから
たしかに不利ではないような気はします

バッテリー次第なんでしょうね
あとはモーターの効率が上がればバッテリーの容量を補えると

あとはクーラーとか入れたときの影響とか
こっちも省エネルギーにしていかないと
133名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 01:53:31 ID:v7KGgYu00

電気自動車の最大の欠陥は 電力販売がビジネスとして不成立!
134名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:00:57 ID:1wMGTz2YO
水素かぁ…………


絶対イヤッ!こわい
135名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:02:50 ID:F5ygcCEl0
>>129
家庭用燃料電池いずれ普及するだろうけど
燃料電池車が普及するのは後数十年先だと思うな
何せ今の普通車みたいに1回の給油で500km位走れるようにする為には
水素タンクがタンクローリー並の容積必要らしいからね
136名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:08:28 ID:dDkYt7G50
飛行船はとっくに水素をやめてヘリウムにしたっていうのに・・・
137名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:12:08 ID:TQ+JvsSWO
あれっ、水素って金属に吸収させて使うから爆発なんてしないんじゃないの、30年くらい前の技術のような気がする。
138名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:17:03 ID:F5ygcCEl0
>>137
これは燃料電池じゃなく水素燃焼なんじゃね?
139名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:18:14 ID:flAR8cBnP
むしろ水素使って飛んでいけば良いんじゃね?
交通渋滞も高速料金も無くなって維持費大幅減になるぜ
140名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:33:45 ID:v7KGgYu00

半端なハイ振リッコやゴリ押し電気自動車で エコ祭り騒ぎしてる間に

マツダ水素エンジン車が 着々と世界舞台で次世代車の地位を築いてる感じやな
141名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 03:05:37 ID:hlq5B2cV0
カセットコンロがまんま交通インフラに発展するとは
142名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 03:10:27 ID:MQ2pCaMP0
>>64
お前いくつだよw
143名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 03:15:31 ID:adoHycX90
水素を貯蔵するのには、マグネシウムを使うのが良い。
144名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 03:24:50 ID:ivCvTVWe0
ところで、水素ガススタンドの運営って、免許はどうなるんだろう・・・
今は乙四所持者が責任者でなければならないけど、
今度は高圧ガスの免許が要るようになるのかな?
そうすると、設備投資のコストよりも、その方が普及のネックになりそうな悪寒・・・
145名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 03:32:26 ID:kTxXzBHx0
水素いらないからロータリーのプレマシーが欲しい件
146名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 03:34:22 ID:kCKVO03k0
>>8
ゴルゴが水素自動車のタンクを狙って大爆発させてたからな。
俺も爆発のイメージが強い。
147名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 03:46:00 ID:FiLG5X980
マツダは水素+内燃機関で行くつもりなんだな。。。
ほんと独自路線だわーw
148名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 05:07:28 ID:JNoGfEqg0
>>97
今は衝突実験なしでメーカーがナンバー指定番号取れるのか?

実際、水素ロータリー自体はもう20年もいじってたわけだしそこそこの完成度だと思うけど。
149名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 06:10:25 ID:sEN/xCnuP
>>30
バリオンシステムは実用化されてないよ。
150名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 06:32:53 ID:q/oqLgSO0
内燃機関じゃねえと燃えねえんだよ!
151名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:00:55 ID:bH+Kqy/y0
マルチ燃料車作れば?
152名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:07:11 ID:8BRlJvHK0
電池は劣化するからねえ
俺は水素がいいと思うよ
燃料も海からいくらでも取れる
153名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:11:47 ID:9lGKTKrX0
>>39
日産自動車とマツダと武蔵工業大学の研究室が握っている
154名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:12:27 ID:xt59azxFP
トヨタがウォーミングアップ始めました
155名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:13:51 ID:sRw3QboO0
二酸化炭素排出量の少なさでは水素ハイブリッドは最強?
あとは熱をうまいこと回収再利用できるといいね。
156名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:14:51 ID:4DY0eLrh0
なんかスゲ危険な乗り物の予感がするんだが・・
157名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:23:24 ID:pzQ8Nj000
世の中には潜在的に危険な物は沢山あるからね、リスクと利益のバランス
の問題だよ。
1000万台に一台致命的な大事故を起こした時に、街角が吹き飛ぶというリスクは
「環境に優しい」という利益に対して小さい、と皆が思えば普及する。
ふざけてると思うかもしれないが、これは今現在タンクローリーと言う物に
市街地の通過を許可しているリスクと利益の関係と、なんら変わらない。
158名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:26:28 ID:8BRlJvHK0
>>156
忘れがちだけどガソリンも爆発の危険をはらんだ危険な物質だよ
身近すぎるとみんな忘れちゃうんだよね

あと、上でもヒンデンブルグ号の事言ってる人いるけど
アレは塗料が酸化鉄とアルミニウムだったからテルミットなことになっちゃったのが主な原因
水素が主要な原因じゃないね
159名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:28:29 ID:VLJeQeC4O
>>149
あの人の漫画は打ち切りばっか・・・・
160名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:31:45 ID:+drSApde0
マジで水素自動車を作ったのか!リアルSFかよwwww
マツダは宇宙船とかも作れよ
161名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 08:04:18 ID:tLiyQqx30
水素エンジンを作れるなら、
酸素エンジンは理論的に無理なのか?

これなら大気中にたくさんあるから、補給しなくてすむじゃん

ま、窒素エンジンならもっと大気中にたくさんあるけどさ
162名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 08:24:26 ID:jceo4XFI0
>>7
そもそも愚問だと思うが、
ディアブロと並べられてどっち取る?と言われたら、、、
163名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 09:08:58 ID:hrEhzRHl0
俺が昔テレビでみた話だと、なんかの物質に水素を取り込む事で、
水素は空気中には放質されないと見たけどなぁー、取りだす時は何かの溶液(水?)に浸ってる時にだけって。   
164名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 09:37:52 ID:2uWaJ8zD0
>>163
それは燃料電池車だバカモン
165名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 09:45:32 ID:5I3toNZX0
勘違いしてる奴多いけど、
ガソリンの変わりに水素を燃やすだけだよ。
水素スタンドが普及してないからガソリンと両方使える様にしただけ。
166名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 09:49:06 ID:VGwbAA74O
いまんとこ、水素を直接燃料に使えるのはロータリーエンジンの特権なんだよね。
意外なところに将来性が。
167名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 09:50:04 ID:C7E8MVkfO
ってかね水素だと鬱。
全然馬力ないす
168名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 09:57:05 ID:4i9otG420
あ〜あ、技術立国日本ももうおしまいだわ。このスレみてると、おそろしい
ゆとりばっか。小学校教師が理系アタマのない女教師ばっかになったから
だと思うが、中学生なみの科学的知識もねぇ。なげかわしい。
169名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 10:01:52 ID:6Pi1bfC7O
水素=爆発→怖くて乗れないなんて馬鹿はガソリン車に乗らないで欲しいよなw
170名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 10:03:22 ID:4i9otG420
>>166
別に特権じゃないよ、相性がいいというだけのこと。水素燃焼エンジンの
ネックは、単に水素インフラ、タンクなどの問題。ただ、同じ水素を
燃料とする燃料電池と違って、空気を使って燃焼するからどうしても
NOXは出る。そういう意味で、水素をつかって本当に水だけ出すのは
燃料電池。
171今日もパソコンが重い:2009/05/27(水) 10:04:08 ID:2z88G0uI0
マツダ がんばれ
172名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 10:07:23 ID:0jVDAxzzO
水素は金属を削って駄目にするぞ。
173名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 10:15:40 ID:liZmY+tR0

プラグインで、水を電気分化して、タンクに溜め込むんだよね。
174名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 10:33:55 ID:tLiyQqx30

軽自動車に軽油を注入する女が、

平気な顔して車を運転してる世の中だぜ?

水素が怖いなんて言ってたら、

車だけじゃなくて、

女にも乗れないぞ!
175名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:46:42 ID:HG0cg3H3O
1回の充填で、どこまで走れるのか。
1回の充填で、何日間放置しても、水素が残っているのか。
どうなんだろ。
176名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:30:24 ID:fqKTQ7Ki0
>>64
1分間しか走れません
177名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:39:38 ID:jYZmt0oSO
ハイブリッドはインフラの問題があって
何が主流になるかわからんからな
今はまだ買う時じゃない
178名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:41:33 ID:jdrrnBNo0
おかま掘ると大爆発するの?
179名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:52:18 ID:SNBNCR+00
ホンダのVTECとマツダのロータリーは日本の宝
ロータリーには何とか生き残って欲しい
180名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 18:21:04 ID:NQVoQrVG0
>>166
水素バスなる物が既に実現してますけどwwwww
181名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:16:00 ID:vTPKlj+o0
Dual Source Vehicle?
182名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:08:14 ID:6PJj+xc30
>>170
ロータリーエンジンで水素を燃焼させるのは相性が良いと言う事以上に、
効率も良いんだわな。
効率が良いから窒素酸化物はほとんど出ないよ。
183名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:09:56 ID:HIp73/QR0
海外の方が注目してるんだよな、水素REは
184名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:21:42 ID:aQiAwccW0
水素エンジンとかって、なんかやっと21世紀らしくなってきたな
地味だがMAZDAは密かに応援している
185名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:26:22 ID:F+qa8jpE0
月42万かあ。
ロータリー好きの自分としては個人でも借りたくなる。
186名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:27:41 ID:2fANyxz+0
>>144
イワタニのカセットボンベに水素詰めて売ればいいんじゃない?
187名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:30:25 ID:WMxPtzkk0
>>183
ノルウェー国家と共同でインフラ整備一部して実験してるんだっけ
日本には合わない企業なのかもね、マツダ好きなんだけど
188名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:39:53 ID:ia2Omn5b0
水があればあとはそこから水素を錬成しまくってだな
189名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:43:13 ID:qDgZkzko0
>>1
イワタニなら、燃料自前できていいねw
つか、供給体制がどうにも整わないこのシステムは今後厳しいなぁ
190名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:53:04 ID:IwO0rLcjO
水素は引火しやすいから、自動車事故が起こったら逃げる時間もなさそうだな

キキーー(ブレーキ音)→ドーン→男「脱……」→ドカーン(爆発)

もはやコントみたいだな
191茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2009/05/28(木) 02:54:58 ID:sP+K7xQJ0
ねーこればくはつしない?こわい。
192名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:56:37 ID:L2M/qkJK0
>岩谷産業に納車した

そりゃイワタニさんなら水素の取扱いも心得てるわなw
設備の管理も大丈夫だろうしw
193名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:57:38 ID:bWhmE7aUP
木炭をくべて水蒸気で動くエンジン作ったらいいんじゃないか
194名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:13:55 ID:uVHGCeo80
>>1
チャレンジャーだなぁ
195名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:22:53 ID:lygBpGpt0
事故ったら爆発でデッカイ穴開きそう
196名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:31:14 ID:F+qa8jpE0
当然、事故って水素タンクが割れて引火するような模擬実験はやってるんだろうなあ。
動画で見せてほしいな。
197名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:41:31 ID:GzhfOR6hO
人気はないけどマツダにはがんばってほしい

社風が好きだ
198名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:46:54 ID:GhYOfjlv0
うんな高い仕組みの車より、プラグインハイブリッドカーをはやく出せよ。
199名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:48:42 ID:OLJRmvyx0
内燃水素の研究は かなり昔からされてたよね ブルーバックスで読んだのは もう四半世紀前だとおもう。

感無量。
200名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:59:21 ID:3fhKuHhN0
水素タンクの衝突テストはやっているから爆発の可能性はあるんだろうね。
交差点でキノコ雲とかまじ勘弁。
201名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 05:05:59 ID:Hb8Gspuc0
実際問題、ガソリン車と比較しての安全性はどの程度なのだろうか?
ここが一番気になるわ
202名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 05:50:37 ID:YXUP2jF30
>>189
小売スタンドもそうだけど、水素の製造施設からの輸送体制もね。

ローリーも量産しなきゃ成らないし、運転者の免許も・・・
203名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 06:01:04 ID:Hb8Gspuc0
>>202
運転免許まで変わるか?
ガソリンとディーゼルの違い程度の認識だったけど
204名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 06:04:18 ID:goLz00jBO
>>203
運転免許じゃなくて取扱免許の事だろ
ガソリンで言うところの危険物乙4とか
205名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 06:14:33 ID:UC/KUELe0
電柱さんに天誅を食らった時、地面にクレーターが開いちゃうだろw
206名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 06:17:07 ID:bXcL4Gpv0
んで、イワタニが燃料電池のクルマ開発に協力するわけですな。
東洋工業以外と。
207名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 06:26:21 ID:j5fw2LYg0
人力自動車作れ!
ペダル式のフェラーリとか乗りたい!
208名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 07:09:28 ID:FvjtIZYx0
重水素と軽水素を反応させてエネルギーに変えて、それを推進力にして進む車?
209名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 07:19:13 ID:fv7OVmO40
>>200
化学反応と核融合反応の違いも判らんような馬鹿のせいで
水素燃料の普及が遅れたら悲しい事だな
210名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 07:59:02 ID:x8sUHgy7O
思えば プリウスも最初はこうでした…
211名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:23:32 ID:kkjHQtv60
>>190
こわいねー
ところでガソリンも引火しやすいらしいよ
もしガソリンで走る車ができたらそっちもそんな感じかもねー
212名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:28:24 ID:ecqhdRxb0
でも、こういう試みはシェアの高い会社がスケールメリットを生かしてやることだよね。

マツダじゃ無理だろう。
213名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 08:38:38 ID:nzaJ8G1U0
夢はあるがRX-7でやってほしかった
214名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:56:23 ID:pzjlbNdK0
ハイブッリドと言っても、水素とガソリンのハイブリッドじゃあ
現実的に話にならないな。
215名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:07:04 ID:o1sPQ9n70
マツダ独自の……この企業は阿呆か。
低価格のガソリン+電池がこれからの主流だろうが。
216名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:11:03 ID:UjgeoX4wO
むしろ水素エンジンのほうが良くね?
217名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:14:45 ID:smaKhOkvO
マツダは何時の時代も素晴らしきマイノリティなスタンスを貫いてるな
218名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:19:16 ID:45SAZt5X0
迂回技術の典型例。
重油を燃して発電し、煙突から出る排ガスを掻き集め再び重油を作ることはしない。
当然、ガソリンを燃やして、その排ガスから再びガソリンを作ることもしない。

水素が単体で大量に存在すれば何も言わないが、
地球にある大半は水素が酸素と反応して出来た水。水素自動車で言えば排ガス。
水素自動車だけみればクリーンだけど、水から水素を造る行程で使うエネルギー、
貯蔵の為のに使うレアメタルの採掘などを含めると、結局は化石燃料を投入しなければならない。
石油を 1 投入してそれ以上の水素が造れるならいいけれど、
現実は石油を直接エネルギーとして使った方が効率がいい。

迂回技術は、プリウスもそうだし、ソーラーパネル、風力も原発もそう。
ワザワザ、天然ガスやメタンガスから水素を分離せず、そのまま燃やすエンジンを開発した方がいい。
排気量を下げ、チビチビとガソリンを使う低燃費車開発の方が実現的。
219名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:19:23 ID:miHPXZ9T0
反物質の対消滅エネルギーを利用した
加速器内蔵エンジンが主流になるんだろ。
どれだけ小型化出来るのか分からないけど。
220名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:23:25 ID:Rfx6bU/N0
なんだ燃料電池じゃないのか。
イラネ。
221名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:23:53 ID:GX/gSGx+0
水素エンジンも良いけど、光触媒か何かで
直接水素を発生させる技術を開発しろよ
222名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:26:35 ID:Bk0t0SKt0
>>215
そんな企業だから
ロータリーエンジンを実用化できたんだよ。
223名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:27:19 ID:R6cAUr1C0
プラズマ焼却炉増えてるからこれからは水素の時代だよ
224名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:28:57 ID:pKPp/ePM0
>>218
副産物としての水素ってのもあるんだけどな(絶対量は足りない気がするが)
225名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:29:44 ID:DfIdkuOe0
水素ロータリーキタ━━━(ノ゚∀゚)ノ ┫:。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!!!
226名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:31:34 ID:U9/W1mReO
>>215
わかってないねぇ
知ったかはやめた方がいいよ。
227名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:38:08 ID:vNr+vKve0
http://www.youtube.com/watch?v=osXGeFsc44U

マツダRX−8 ハイドロジェンRE
228名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:39:50 ID:L2M/qkJK0
燃費が悪すぎて乗用車に使えないらしい。>RE
レシプロより高効率というのは嘘だったのね。

オイルを食う構造も致命的だな。
229名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:57:44 ID:NBAp/vRj0
そもそも水素は爆発力が

効率もガスタービンみたいにブン回せば話が違うのだが
230名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:25:45 ID:RNXkELe40
約40年前にRE13積んだとんでもないマイクロバスがあったな
今なら水素ロータリーでやれるだろね
231名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:04:05 ID:h1oep7byO
これって?あれか?
水素ロータリーで
発電機回し、
その電気で
モーター回すやつ?
232名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:28:44 ID:1lM/v9e80
>>231
馬鹿は引っ込んでろよ。
233名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 20:26:22 ID:x8sUHgy7O
俺のとうちゃんはMAZDAの開発にいた。
今は定年したが 30年以上昔から
「いまとうちゃん達は 水で走る車を発明しよる」って自慢げに話してたのをよく覚えている。



でも、まだまだ先は長いな…
234名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 20:34:22 ID:JeN3gkp/O
はいはい水車水車
235名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 20:47:20 ID:8lRPC+ki0
>>19,22
しかし恐ろしい事に、かつてアメリカで実際にそういう車を作ろうとしてた
結局計画はポシャったのでよかったが。
236名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 22:04:56 ID:eKOuJU420
>>227
水素ステーションて日本にもあるんだね。知らんかった。
237名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 23:19:11 ID:iQPCpQVwO
>>180
燃料電池じゃなく、水素を直接燃やして(エンジンを回して)走ってるバスがあるなら教えてくれ。
238名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 00:28:05 ID:i2cM/Mpy0
いいなぁMAZDA
ロータリーに執着したり、今度は水素と化石燃料のハイブリットかぁ。

EVやレシプロのハイブリッドが主流の時代が来てもこの車を作るんだろうなぁ
意固地なまでの独自路線 頑張れMAZDA
239名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 00:30:07 ID:WZgeKy800
さすがはマツダ。かわいいよマツダ
だが市販車として売り出すところまで持っていってこそ、真の漢の自動車メーカーってものだ。
まだまだ修行が足りぬ
240名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 00:33:01 ID:J76zMH+q0
これって放射能漏れとか大丈夫なの?
241名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 00:54:16 ID:rA31P9a60
>>227
いいなーいいなー
242名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 01:05:11 ID:JW4xn1pk0
>>229
水素が爆発すれば水素爆弾だからなあ。
交通事故で町の一つが消える。
243名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 01:15:41 ID:C6yoGuM60
どこまで本気なのかわからんレスが多くて困るw
244名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 01:26:04 ID:YlJvdtRk0
エンジンは問題なさそうだけど、タンクをどうするかが
解決されないと難しそうだな、液体だと漏れ出すし
金属と反応させると重くなり、あんまり貯められないんだっけな
面倒な燃料だよなあ
245名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 01:30:08 ID:Vt84GBfb0
太陽電池と水素と電気全部で動く車作ればいいんじゃね

未だに永久機関って出来ないんだな
246名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 01:32:32 ID:WCqHD33/0
マツダもバカだな。RX-8みたいなスタイリッシュな車を燃料電池のハイブリッドカーで
価格安めで売れば一人勝ちできるのに。
247名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 02:23:20 ID:9AQzB1PD0
>>246
RX-8の水素ロータリーではだめか?
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2006/200603/060323b.html

マツダ頑張ってくれ。
248247:2009/05/29(金) 02:29:48 ID:9AQzB1PD0
>>227 見たけど、
運転中にガソリンにも水素にも切り替えができるんだな。
(ただし水素だと110HPに落ちるらしい。ガソリンだと210HP)
すげー、マツダ。これもっと売り込めないかな?
249名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:24:09 ID:GI178wko0
>>242の釣り針に釣られてみるかどうか迷うところ
250名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:30:26 ID:02Muebo6O
水素ステーションが少な過ぎて補給がままならないなんてことにならなきゃいいけど
251名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:32:05 ID:HVq37gTSO
一酸化二水素か…危険すぎる!人間の死亡原因のほとんどに関わっている危険物質だからな。
252名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:33:17 ID:mauF1pZ/0
ハイブリッドだが、水素を補給できなきゃただのガソリン車かよ。

プリウスでいいじゃん。
253名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:38:41 ID:Gy1JHzCh0
相当未来を視野に入れるんなら水素車の技術に手をだしててもいいな
水素は宇宙に消費しきれないほどあるからな

問題はその水素を供給できるようになる前に地球と人類があぼんしてる可能性が高いことか
254名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:45:33 ID:CaC289fd0
水洗ハイブリっと?
255名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:53:01 ID:6mzL4lWX0


悪いことは言わない。
マツダだけは
やめとけ。

256名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:55:58 ID:50/vR60SO
ハイブリッド車がみんなダサすぎる………
クラウンハイブリットは値段高いし音ウルサいし

もっとカッコよくしてくれ
257名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 06:56:06 ID:jzW1QR2lO
この会社はいいよな
あれだけ派遣切りで叩かれても県民一体となって車も株も買い支えてくれるし
減産で社員が悲鳴あげてるのに球場の命名権を何億も出して買ったり
今だに水素だロータリーだと遊び心を追求できるんだものな
258名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 12:53:43 ID:tVCf7J+l0
他社が糞つまらないエコカーばかり出している中、マツダなら・・・と思える何かがあるな
259名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:26:28 ID:7JuwvLZS0
>>237
こんなのかな?
「ミュンヘンの空港のリムジンバスは250気圧の水素ボンベを搭載し、水素燃料のピストンエンジンで動いている。」
260名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:33:39 ID:4GrOwVH10
>>257
一歩外に出ると「あえてマツダを選ぶ意義があるのか?」ってなるけど。
九州では「トヨタ日産ホンダもあるのになんでそんなの・・・」って地位。
261名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:25:35 ID:GPdRr+5M0
ところで水素燃料はどこで補給するの?
262名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 06:27:16 ID:sjhdZ3QR0
自宅で電気分解して作れw
263名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 06:30:01 ID:ZY/E71HXO
マツダとホンダは応援するよ
264名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 06:32:12 ID:IdcNGI7/O
先週、取引先のおえらいさんが、最近マツダディーラーにて、ロータリーでハイブリッドやれとセールスにけしかけたら、キョドってわけわからん言い訳をしてたって聞いたなあ。
265名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 06:38:45 ID:0Y32pbJt0
      _,,,
     _/::o・ァ <マツダかわいいよ・・ マツダ・・
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
266名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 06:40:47 ID:u+6PyESf0
重水素エンジンはSFネタでよくあったな
267名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 07:08:26 ID:G3W5z/tsO
水素燃やして走る方が、電池やらモーター使う他社より生産コスト抑えれるんだよ
ノルウェーやらの海外ではそこらも評価されてるって聞いた
水素スタンド普及+量産化で価格が他社と差が現れたらマツダ独り勝ち?
268名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 07:41:40 ID:OE3YkLZY0
電池やらモーターを、リサイクルするコスト それってエコ?
269名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 07:50:34 ID:6V/lSPGA0
高すぎだろw
270名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:05:13 ID:4jZZz+Zf0
>>19
安全運転しそうだ
271名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:17:21 ID:3+Vrnusa0
水素が簡単に製造できれば
これで、温暖化は解決かと思ったが
水蒸気も温暖化の原因だから
排ガス回収して水に戻す機構が必要
272名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:21:07 ID:uwSyuemo0
全然関係ないけど
次世代をあまり考えずに高価格車のラインナップだけ増やしまくってる
日産はこの先生きのこることが出来るんだろうか
273名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:29:27 ID:i3PgfRcQ0
水素補給してマフラーからヘリウムが出るまでは、様子見で良いと思うけどw
(一般消費者は)

Hが水素Gがガソリンだとして、燃焼パターンを可変?
加速時は「HGHGGHGGHGGG・・・」巡行時は「HGHHGHHGHHH・・・」
ツダなら出来るさw
274名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:33:50 ID:GZbNCvj20
水素エンジン自体は昔から開発されていたもの
コストと燃料供給がネック
しかし、国家プロジェクトでやれば
すごい事になるのに
275名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:40:20 ID:A2ZqVbg30
>>64
>>142
>>176
おっさん おっさん おっさんかー
276名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 08:41:04 ID:i3PgfRcQ0
>>255
ツダは良いぞーw。出来るだけ尖った性格?のを買う事が秘結だな。。
普段の足に向かないなら、ヴィッツでもフィットでも買えばよいのだしw
277名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 22:26:10 ID:4MTe6avY0
>>271
知ってるか?
水蒸気は空気中にたまると雨になって落ちてくるんだぜ
278名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 23:33:25 ID:emMxMv+H0
俺のイメージ

後ろにジェット水流発射しながら
超高速で前進!
もちろんすぐ止まったり曲がったりはできない
すげえカッコイイ
279名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 01:38:53 ID:rVlOf6EbO
最大のネックは安全性じゃねーの?
ガソリン車でさえ事故で火災になって死亡するケースが後を絶たないのに
水素なんて絶対助からない気がするのだが
コストやインフラの問題にしたって電気自動車を世界標準にして計画が進んでるのに
何でそこまで水素にこだわるのだろう
うちは何十年も前から開発に取り組んでたんだ!
という引くに引けない意地だけでやってるんかな?
そりゃ国家プロジェクトにでもならない限り絶対無理だわ
280名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:05:25 ID:3rmVvGnQ0
水素だからおそらく充填には高圧縮ボンベを使うんだろうな
取り扱いにはそれなりの資格いるんじゃね?
281名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:45:10 ID:3jCnL24r0
この前日清紡が開発したカーボンアロイを白金の代替材料にするってやつどうなの?
その筋の人、教えて。


水素ステーションは今年も全国で10台位作るみたいだね。実際そこまで業者が手を回せるか
疑問だけど。
282名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:49:11 ID:H2dgZ387O
事故ったら大惨事?
283名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:54:55 ID:Oo6W0WHUO
水素が駄目なら酸素で走らせればいいじゃなーい。
284名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:02:37 ID:HGRPjdt20
>>282
思うんだが、タンクは絶対に壊れてはいけないものではなくて、
事故で車内が潰れて人が死ぬ位でどうにか壊れないでくれれば十分なものじゃない?
285名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:17:47 ID:xWEGOW0W0
これが普及したら、故障の時普通の修理工場で治せんの?

修理工場が消し飛んだらいやだぜw
286名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:29:18 ID:aSJYt5kX0
爆発が怖いと言っていたら、タクシーに乗れないじゃないか。
287名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:34:34 ID:pyTZhcaj0
>>267
基本的に今のハイブリッド車と部品を共通化するので、モーター等
の動力システムのコストはかからんと思う。
ただ、燃料電池は現時点でまだ高価で、コスト的には同じくらいなんじゃないの。
よく分からんけど。
ただ、トヨタ、ホンダ、日産が取り組んでいる燃料電池車のほうが市場性はあるとは思う。
288名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:40:29 ID:KD7pqLYq0
ここまで来たら電気と水素でやって欲しいなー
289釣られマス:2009/05/31(日) 12:46:38 ID:BiSz5kEV0
>>242
釣り?
290名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:51:39 ID:FNqaH8Ti0
LPGのタクシーが爆発したとか聞いたことないし
291名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:58:31 ID:NqMJ6IlO0
>>260
日産はないw
292名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:20:33 ID:Zg2oJjKT0
ガソリンが漏れて引火したら水素まで引火して大爆発だな。

動く火薬庫
293名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:32:20 ID:eIFiaDoL0
>>282
知ってるか?
ガソリン車も事故ったら大惨事なんだぜ
294名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:38:56 ID:Oo6W0WHUO
もしかして水素車って、爆発したら水素爆弾みたいに爆発するの?
ぞおぉー!
295名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:47:20 ID:dOdLl6XlO
電気自動車がもっと普及してくれれば…
296名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:57:04 ID:eLnC0k67O
水素はキケンだからヘリウムにすればいいと思う
297名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:43:04 ID:pyTZhcaj0
水爆もナメられたもんだなw
298名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:56:57 ID:2Z/bWROSO
水爆みたいにはならんが きのこ雲はでるそうだ
いっそ原子力自動車を作ってみたらどうだろう
缶ビール一本分の大きさで30年は無給油で走るそうだ 追突事故でアチコチが
核爆発起こり ぶつけた
ぶつけない云々言えずに
コッパミジン
命取りのドライブ、買い物、通勤なら
飲酒や携帯イジリなくなるよ。

299名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:57:40 ID:IrAMDBm20
これハイブリッドじゃねーじゃん。
重油で走るトラックにエタノールやサラダオイルいれたからってハイブリッドじゃねーだろ。
300名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:02:23 ID:xJ+nrMzo0
5年リースで、2520万円。

企業はともなく、官公庁に卸したときにはココに晒してもらいましよう。
俺たちの税金です。
301名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:08:26 ID:f9suar380
水素燃料を使用するにあたっての問題は、
事故での爆発の危険より、水素脆性かな。
気が付かないうちに進展するし、対策も難しい。

畑違いなんで、導入部分ぐらいしか読んでないけど、
自動車各社から発表されてる論文やら技術報告って、
ここ数年水素脆性に関するものが多数な印象がある。
302名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:23:23 ID:c6Jc7YBX0
>293
知ってるか?
常温で液体、特に圧力をかけないでタンク内に貯蔵され
そのタンクも衝撃や変形に強い金属と樹脂で作られた漏れにくい物で、発火点300度、引火点−40度、
燃焼範囲1.4〜7.6vol%の条件にあった時、大量に漏れ出し、気化したものが直接、炎や静電気含む発火要因に
触れない限り爆発しないガソリンと
超高圧で金属タンクに圧入されて、亀裂一つでも入ると、いや亀裂どころか動燃パイプから漏れ出しただけで
そこから圧力差で即漏れ→摩擦で引火→即爆発の水素では、危険度は桁違いなんだぜ


ガソリン車・・・わー事故った〜!→漏れてるぞ〜逃げろ〜!→火がついたぞ、離れろ〜!→ …。 → ……。 → ………? →どか〜ん!
水素車・・・わー事kどかーん!!
303名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:04:38 ID:2Z/bWROSO
ガソリンは直接触れなくても気化するから タンク蓋開けて ライター近付いた時点で発火するよ
因みに シロートの板金屋さんが空のドラム缶やタンクを修理すると爆発するんだなこれが。
304名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:12:17 ID:W1zlo2Sn0
yutubeにあったな、それ。
空のドラム缶をバーナーで熱するだけで爆弾になるってやつ。

燃料なんて何使っても危ないに変わりはない。
爆発しても目に見える範囲の被害だけなら良いが
放射性物質だけは・・・
305名無しさん@十周年
ナイト2000も、1エピソードだけ液体水素燃料で動くように
改造されたな。