【政治】幼稚園・保育所の一元化(幼保一元化)で児童局新設 厚労省分割の素案[09/05/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
□幼稚園・保育所の一元化(幼保一元化)で児童局新設 厚労省分割の素案[09/05/26]

 麻生首相が指示した厚生労働省の分割・再編の素案がわかった。

 年金・医療・介護などを担当する社会保障省、雇用・少子化などを担当する国民生活省
(いずれも仮称)に分割。国民生活省には文部科学、厚労両省に所管が分かれる幼稚園と
保育所の一本化(幼保一元化)を担う少子化・児童局を新設する。

 政府は6月下旬にまとめる「骨太の方針2009」に分割再編案を盛り込むことを目指し、
関係閣僚が26日協議した。ただ舛添厚労相は同日の会見で「拙速でやるべきではない」、
小渕少子化担当相は「(幼保一元化は)状況をみながら判断していかなければならない」と述べ、
ともに慎重姿勢を示した。

 素案では、内閣府の外局として今秋にも新設される消費者庁を、国民生活省の外局と
位置付けた。

 閣僚数を現行以上には増やさないとも明記。閣僚主導に適した規模に厚労省を分割
▽国民本位・現場重視の再編により責任を明確化▽政府横断的な人材の投入による人員強化
を掲げた。

http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200905260106.html(引用元配信記事)
http://www.asahi.com/ asahi.com [09/05/26] 配信
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243079737/380 依頼

幼保一元化の現状と課題について 〜動き始めた認定こども園(みずほ情報総研) 
http://www.mizuho-ir.co.jp/kikou/jikkyo_0902_01.html
http://www.mizuho-ir.co.jp/kikou/jikkyo_0902_02.html
http://www.mhlw.go.jp/ 厚生労働省
http://www.mext.go.jp/ 文部科学省
2名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:30:26 ID:MQcdCQMA0
2
3名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:37:26 ID:55/waNzx0
なかなか委員ジャマイカ?
4名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:40:01 ID:YHkZ9F/aO
必要があるから幼稚園と保育園に分けてるんだろ。一元化すべきとは思わん。
保育園の所管を文部科学省に移せばいいだけじゃねーの?
5名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:40:53 ID:vgZBlsQI0
>>1( ´`ω´)φ ★さん乙!

立ててはもらったものの何を話すやら…
舛添さん大変そうだから言ってるのかと思ったらこんな策を言うためとは相変わらず侮れん人だ。
6名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:42:06 ID:jmkjXhgT0
幼稚園の先生は午後〜夕方は何してるの?
7名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:44:38 ID:3gsjt+yc0
やってみれば、いいじゃん。
よくも悪くも、そう簡単に決まるものでもなかろう。
手をつけてみればいい。
8名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:44:46 ID:9Bwd4Wut0
保育園:金儲け優先のママに育児放棄された幼児を保護収容するための施設

幼稚園:就学前の幼児期のお子様に知育教育を行うための機関

全然目的が違います
9名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:46:05 ID:vgZBlsQI0
>>4
内容的に時代にそぐわないのです分類が、かといって0歳児預かるのとかは教育じゃないですし。
文教族のはずの総理があえてその方法じゃなくて新設の部署に移そうとしてるのは
そういう事情なのかそれとも今の文科が気に入らないだけなのか厚生族への配慮なのかわかりませんが。
10名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:51:06 ID:ZALXgXLK0
文部科学省と厚生労働省と、2つの機関で指導してきても大変なのに、
1つのまとめたらもっと大変だし、いろんな問題が出るのは必至だろ。
客観的に見て分かりそうなもんだが。

馬鹿なの?
11名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:52:29 ID:/bW4e8uk0
保育園と老人ホームを一元化しろ
12名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:58:43 ID:eNiyJdQd0
>>9
今の時代だって一元化しない方がいいんだがね。
>>11の方が今の時代に沿ってる気がする。
13名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:06:25 ID:/rnnT2dt0
>>11
天才w
14名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:07:39 ID:prJaK4uu0
>>8
> 保育園:金儲け優先のママに育児放棄された幼児を保護収容するための施設

いまだにこんなことを言うやつがいるの?
ママさんたちが金儲けで働いてるわけじゃないでしょ。
ママさんが働きに出なきゃ生活が苦しいからでしょ。
ママさんたちを働きに出なきゃいけない立場に追いやったのは、
一体どこの誰だいッ(怒)!
いまどき、ママさんが専業主婦で成り立つ家庭なんて、
パパさんがよっぽどいいことに勤めてる恵まれた家庭だよ。
もし、お前さんが現在既婚者あるいは将来結婚したら、
奥さんに「働きに出なくてもいいよ」って断言できるかい?

ネトウヨの言うことには、生活実感が全然無いね・・・。
15名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:11:31 ID:9Bwd4Wut0
>>14
いや、俺は既に妻も子供もいるけど専業主婦だから
近々、子供は面接を受けて幼稚園に入園する予定
16名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:11:39 ID:vgZBlsQI0
>>12
老人と幼児の介護は似たようなものって発想だろうけどそれはちょっと…
それより保育園みたいに夕方まで子ども預かってくれて且つ3歳くらいになったら勉強も教えてくれる施設が増えるこの制度の方がいいよ、
子ども預けてパートに出ないと旦那の収入だけじゃきついけど、保育園のまま小学校だと幼稚園の子に比べて勉強が劣ってるから4歳になったら
幼稚園に変えるって親が多いって現実反映してていいと思うんだけど。

それに省が二つから1つになっても担当スタッフが半分になるわけじゃないならむしろ、業務がすっきりしてやりやすくなるんじゃない。
別に今も流感の担当の人が保育園兼務、宇宙開発の担当の人が幼稚園兼務してるわけじゃなくて
それぞれの省に幼児担当(雇用均等・児童家庭局保育課、初中等教育局幼児教育課)があるってだけだし。
17名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:11:51 ID:YHkZ9F/aO
>>9
幼稚園に預けたい親御さんと保育園に預けたい親御さんはニーズが違うと思うが。
幼稚園・保育園の色分けが時代にそぐわないならどんな分け方が良いと思うんだ?
18名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:12:37 ID:ZoqpUu+L0
>>15
自称エリート(笑)
19名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:15:48 ID:vgZBlsQI0
>>14
>>8は文科省の既得権益の維持に努め、かつ麻生総理の総理の政策に反対しているのだから左翼の方なんじゃないかしら?
20名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:19:21 ID:8q/WVchSO
>>11
CRNについて: 【9月】老人ホームと保育園を一緒にすると―21世紀の在り方を考える アーカイブ
http://www2.crn.or.jp/blog/about/2008/09/9.html
21名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:21:34 ID:q6Qhkyhr0
幼稚園も公立は内情がひどいとこが多いからどうだろうな・・・。
22名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:21:54 ID:eNiyJdQd0
>>16
つーか幼稚園では勉強を教えていて、保育所では勉強を教えないって時点で誤解満載なんだが。
あなたがイメージしている勉強は幼稚園では必ず教えなくてはいけない事ではないし、保育所でやってはいけない事でもない。(現に教えてる保育所もある)

幼稚園側から見た幼保一元化のリスクは、保育時間の長期化。
それに伴うスタッフのやりくり。

幼稚園は大部分が私立で成り立っており、保育所は公立が多いので児童一人あたりの公費投入額は圧倒的に保育所>幼稚園。
公費投入が少ない上にスタッフ増員を強いられると私立幼稚園は経営的に成り立っていかない。
23名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:22:29 ID:cnmdH4tZ0
子供重視なのは正しいのだが、
現状は乳幼児家庭の無条件擁護の愚政策ばかりだね。
それにしても、
行政改革で公務員改革できると思ってた政治屋には呆れるね。

麻生氏は適切な判断してるよ。
他者に嫉妬・憎悪心を持たせるような政治手法しか取れない
連中とは次元を異にする。
官民批判でもなく、個人責任に逃げることも無く、
国民・国家全体を考えていることを評価するよ。
24名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:26:46 ID:OIDcPFlV0
保育園の需要が高いのに、認可しない。
幼稚園は定員割れが増えている。
利権者どもが考えた結果が
      ↓
認定こども園に入って下さいって、事だよな。
政治家&官僚がいかに現実が分かっていないかって事の縮図が子育てにも。

>▽政府横断的な人材の投入による人員強化を掲げた。
この人材は、天下り要員のことなのか?
身内から選ぶって事なのか?
25名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:29:44 ID:prJaK4uu0
>>15
アッソー!
それは、よほど恵まれた家庭(自称)を築けてよかったねェー!
お前さんの正体をこれ以上は詮索しないけど、これだけは言っておくぞ。
>>14で話した境遇の家庭は今の世の中にたくさんあるぞ、それを理解してくれよ!

>>19
いや、違うでしょ!
自民党保守派で、例えば安倍晋三元首相に近い下村博文元官房副長官のように
ママさんたちが働きに出ることを批難する政治家がいるよ。
だから、>>8はネトウヨじゃないかなと想像したわけだけど。
26名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:41:15 ID:vgZBlsQI0
>>25
そうですかそう考えると
>>8は右でも左でもない単なる世間知らずだということですね。

実際公立保育園に通わせてるお母さん方って多くはとてもお金持ち、仕事優先の方じゃないですよね。

ID:9Bwd4Wut0さんのようにご主人が収入が多い方は幼稚園ですし、お母さんも仕事が出来て収入が多い方はベビーシッターさんや
内容的公立より自由が利く分値もはる無認可利用される方も多いですし。

さらに仕事一筋の方には未婚や結婚しても子どもを作らない方も多いわけですし。


>>17
一元化すると両者の機能を併せ持つものを作りやすくなるというだけで、既存のものを全廃しなければならないわけではありませんよ。
27名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:03:05 ID:eNiyJdQd0
>>26
>一元化すると両者の機能を併せ持つものを作りやすくなるというだけで、既存のものを全廃しなければならないわけではありませんよ。

なんか幼保一元化を根本的に誤解してないか?
理屈の上では間違ってないが、新規に作りやすくする為に出てきた話しではなく、
保育所不足を幼稚園によって補おうという発想から来てるんだが。
28名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:09:21 ID:AS83nJ/E0
なんで省の名前から「労働」(なり「雇用」なり)の単語が消えてるんだよ?
まずはそこを説明すべきだろうが。
29名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:12:55 ID:F9EpYfrtO
両親ともフルタイム勤務だから、保育園に子供を預けているが、
本音を言えば、
保育園で幼稚園レベルの幼児教育もしてほしい。
しかし、現状は、
保育園に入るだけで大変な状況、
内容がどうのこうの言うのもはばかられる。
30名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:13:28 ID:ZNy+iUDFO
幼稚園が給食になるだけで入園希望者は増えるんじゃね?
でもそうするとキャラ弁に燃えてる母ちゃん達の生き甲斐を奪うことになるか
31名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:15:55 ID:90+84KtL0
うちの子を、保育所なんかに通ってる下層の子供と同じところに通わすのはいやなんですけど?
32名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:21:57 ID:YcTLryIt0
児童局?
また新部署作りか…
男女共同参画から予算奪ってさっさと保育園作れよ
幼稚園は現状維持で問題無い

乳幼児に興味がないジジババ官僚に主導権持たせるな!
33名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:23:44 ID:8OhYOn710
予算をめぐってセクションの共食いが始まったのか?
愚かだなw
34名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:25:19 ID:r4lF3UHB0
いままで待機児童問題とか散々放置してたじゃん
予算がないって保育園の遊具も修理しないし
運動会のパンまで止めたらどうかとか言われたり

何を今更?
35名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:28:41 ID:YG+wXP0o0
ネトウヨなんて使うのは朝日の人だけですよ奥さん
36名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:29:57 ID:YaQ+KLjo0
>>15のレベルの低さに感動した
氏んだほうがいいよ お前
37名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:30:37 ID:3vcihGnD0
>>32
同意
児童局とかイラネ
保育園が必要数あれば万事解決
男女共同△の10兆円があれば保育園何箇所作れるよ
38名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:32:51 ID:e64JTcjt0
厚労省に空き部屋あるの?
児童局ってどこに出来るの?
まさかオフィスビル借りたりしないよね?
文科省と戦争するの?
税金に群がるハイエナ?
39名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:43:38 ID:aMmXnl7ZO
乳幼児持ちのママさんの強い味方は、
ヤクルトなんだよな。
配達の間、子供の面倒を見てくれる。
40名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:45:19 ID:VEcYCEG20
子供を産み育てるしか能が無いチュプが男女共同参画を逆怨みするスレはここですか?
男女共同参画のおかげでどれだけ女性がお仕事で活躍して出世して幸せになれたと思っているの?
本当の女性の幸せが何かわからない愚かな人達
41名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:50:19 ID:lbRDOPsY0
>30
自分の通ってた幼稚園はおかずだけ給食、今でもそうだって。
延長保育のシステムもあるし、バスも家の前まで来てくれるし、凄い遠くから通わせたがる人が多くなって、
園側が地元優先って条件出し直したくらい。
42名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:52:26 ID:VEcYCEG20
>>39
ママさんと甘えるからいつまで経っても「パートごときは女性」と蔑視されているのに
強い味方って…つくづくですね
ホント愚かな人達
43名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:55:42 ID:Dbb2jE6Q0
>>40
出世=幸せか?
瞼ピクピクしながら働かされてる世の男たちが幸せに見えるんだろうなぁ

典型的な雌犬だなw
会社に隷属して喜びを感じるんだろ?
男に隷属するバカ女と同類w
44名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:02:15 ID:F4VDnqE40
>>40はアラフォー
45名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:24:52 ID:tZ4YV/lh0
ごく一部のエリート様は違うだろうが、
幼稚園だろ〜が保育園だろ〜が、ど〜せ一緒の小学校に入るんだろ?
結局同じだ罠w

おまけに、そのエリート様だって、全児童の100人に1人もいないだろ?
1%以下がどんなに吠えても無駄w
46名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:27:28 ID:jwqGJVFEO
>>4
厚労省と文科省の合併で
47名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:56:18 ID:kmMz3/jXP
パドマ→仁川→灘
っつーのが関西の黄金コースになってる
48名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:02:31 ID:NhBCwKux0
>>30
うちの近所の幼稚園は給食だよ。
49名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:14:26 ID:dOz3CU060
んだ。調査とかに金つかってないで、保育園作ればいいだけ。
マス添えとか小渕の娘はシムシティーやった事ないだろ?
スーファミのやつ持ってるから貸してやるぞ。
まぁ「保育園」っていうのは無いんだけどね。

ようは、必要なやつを、「ドン!」って建てればいいんだよ。
50名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:20:18 ID:/dVWDiz50
保育所から高校までの一貫教育だろ
女子中高生がどんどん子供生んだら少子化にブレーキかかるし
小学生から子育て教育やったら子供をどつく馬鹿親も少しは減るだろ
51名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:25:02 ID:wKImwrUuO
>>40は売れ残りの可哀相な人。
52名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:35:25 ID:gVsZUqCJO
厚労省は肥大化して大変て言ってたやん
厚労省が離せば済む話だろ
なんで局が増えるんだよ
53名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:41:05 ID:F9EpYfrtO
保育園→待機児童で一杯。
幼稚園→一部のお受験幼稚園以外は定員割れで経営難。

現状こんな感じ。
制度がニーズに合ってないということ。
54名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:54:43 ID:BeVAMCKeO
農業国家になれば人口増えるだろ
55名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 21:05:35 ID:1kn5nyawP
来るべき支那朝鮮との最終戦争に備え保育所や幼稚園
に通う児童に武術や銃剣の使用法を教授するべきだ。
56名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 21:44:48 ID:RNHg6bFf0
うちは専業だしなにも考えず幼稚園だけど、子供にとっては長く友達といられる保育園の方が楽しいのかな
という考えもあった。
でも保育園に入れた人から、野放しで園の子はあいさつもせず、最低限の教育もしてないとか、
幼稚園では常識的な母親ばかりの地区だけど、保育園児が合流する小学校になると
給食費払わなかったり、行事にまったく顔を出さなかったりするうちがかなりいるとか、
まあいろいろ聞くと、幼稚園と保育園の違いっててただの保育時間の長さだけじゃないんだなと認識したわ。
57名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 22:14:36 ID:F9EpYfrtO
本当は、保育園でも幼稚園程度の幼児教育もして欲しいんですよ。
今は預かってもらう所を確保できたらラッキー、
という状態なんだよ。

無認可保育園にならあるかもしれないけど、
自分が利用するには通勤に不便だったり、
やっぱり施設が狭小だったり。
58名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:52:25 ID:jKTPdMmo0
>>53
なんせ幼稚園は基本3歳からじゃないと入れないからねぇ。
2歳から入れるプレ教室をやってる所もあるけど、1、2時間ですぐ
帰ってくるからパートにも行けない。

パートに出て働こうと思ったら保育園に入れるのが一番手っ取り早いという現状。
59名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 02:55:53 ID:/qD2jX7C0
フランスなんかはすでに一元化されてるね。
「保育園」は幼稚園入園前の子供がいくところで
幼稚園年齢以降は保育園と幼稚園の区別がない。
そして幼稚園の時間が午後4時半までとやたら長い。


60名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 08:06:58 ID:vE/4C5N00
幼保一元のどこがわるいのか全然わからない。
乳児クラスや午後は保育タイムにして
午前中は教育するだけでいいじゃないか。
まー行事の参加に関してはいろいろ問題があるかもしれんが。
幼稚園は行事が多すぎ、ママ友との接触機会が多すぎて
いかせる気にならないので保育園にいってる。
61名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 10:58:58 ID:R63rNzuv0
>>60
幼稚園児がママとキャッキャウフフしてるのを横でじーーーっと見つめる保育園児

一元化なんていらんよ
昔保育園の子育て支援センターに通ってたけど、そこでの子供らの視線は痛かった・・・
「おばちゃんはなんでお仕事行かないの?」って聞かれてとっさに答えられなかった
62名無しさん@九周年
>>60
主にヒト(保育士・幼稚園教諭)・カネの問題。
国からはその為の予算をつけずに統合しようとしてるので現実は進まない。