【三重】 伊賀プレミアム商品券、百万円購入が10人超 「不平等」と苦情も

このエントリーをはてなブックマークに追加
294名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 16:54:48 ID:B7R9nJfsO
忍者は昔から手口が汚い
295名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 16:58:19 ID:rbyNBRbm0
伊賀上野といえば在日に税優遇してた所か

なら仕方ないか
296名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:01:50 ID:XoMAVKobO
個人商店経営者が購入

自分の店の商品を購入

買った商品をまた仕入れたように操作

再販

濡れ手で粟の儲け

ってな構図?
297名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:12:42 ID:VLlajNCZ0
これはまぁ

ばーか

としか言いようがないわな。
お役所仕事そのもの。

これ売ったやつ自殺すればいいのに。
298名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:22:54 ID:WkONKEyA0
>>292
はあ?

商店街の店主が2万円で2.2万円の商品券買う

取引先の銀行で商品券を2.2万円に換金

2千円の儲け

実際には換金手数料なり登録店料なりが必要なので、その分利益は減少するが
右から左に動かすだけで確実に儲かる


>>296
そんな面倒なコトしない
現金売上5万+商品券売上0=売上5万 を
現金売上2.8万+商品券売上2.2万=売上5万 だった事にするだけ
299名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:26:30 ID:j4pQJw1Y0
もうねアホとし言いようがない
所詮役人仕事
300名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:29:06 ID:WkONKEyA0
ちなみに、この手の商品券の自己仕入や転売買などは普通規制されていないので、違法ですらない

というよりも、零細商店主向けの経済対策として最初から割り切られている
合法的に地場の事業者に税金ばらまくのが最初からの趣旨であり暗黙の了解
一般消費者のことなんざ何も考えてない

馬鹿な大衆からむしり取って、票田にのみ再配分するのはいつものことで、
こんな簡単な事に気が付かない方がどうかしている
301名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:31:58 ID:WkONKEyA0
あ、あと更に美味しいことに
商品券のプレミア分相当の儲けは無税

本人が吹聴でもしない限り捕まりようがない脱税手段でもある
302名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:34:33 ID:cwaMmt5E0
100回ループしたら品切れになったでござるの巻
303名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:55:35 ID:l6Grx18bP
たぶん、買ったのは商工会議所の関係者ってオチ
304名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 18:29:54 ID:rRhJp9Wu0
あーーーー、今日はリアル特集ないのかーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
305名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 18:41:35 ID:aIhP7Nbk0
定額給付金交付にあわせて行ってるんだから案内を送った時に1世帯1セット限りの
プレミアム付商品券購入の引換券を同封すればよかっただけ。消費券の存在も
市民に周知されるし。
それで売れ残るようなら期間を区切って別の販売方法を導入すればいい。
この手の失敗例はほかの自治体でいくらでもあるのに企画した奴はよっぽどの馬鹿か、
利益誘導を意図してわざとこういうやり方にしたとしか思えない。
306名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 18:44:37 ID:lpEb2aip0
賀市
307名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:01:56 ID:8TWR/Qu30
うちの地元でも売ってたけど、開店前から老人達の行列がハンパなかった。
昼休みに買おうと思ってたけどそんなレベルじゃない。
平日10時販売開始なのになぜか9時半に売り切れてるレベル。
それでも買えない人が出て「あなたに言ってもしょうがないけど!」と文句言われた。
プレミアム分お得なのはいいと思うけど、その分は税金なわけで
まさに老人達を若者の税金で養っている縮図を見た。
308名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:06:02 ID:bG5FhN7hO
ふん、日本らしいな
309名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:09:58 ID:mbrspDP30
たったの1割増しなのに地元でしか使えない券を100万円分も買う馬鹿
310名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:10:13 ID:yo85udLB0
社長さんが集まって融通プレミアム商品券グループを作って
プレミアム商品券を廻そう。
311名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:25:39 ID:U5LUdqdVP
働かずとも…「地域商品券」抜け穴でボロ儲け方法
http://netallica.yahoo.co.jp/news/78341
312名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:26:54 ID:xCEbFZrX0
ここだけの話

50万円分購入して、即日60万円もらいました。
私の前で手続きしてた某店のオヤジは100万円分交換してた。

そのための制度でしょ?防止策もないし。
当然みなやってるよ。制度聴いた瞬間だれでも思い浮かぶ話でしょ。

商店以外の人でこの券、買えた人いるのかねw
313名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:27:19 ID:bG5FhN7hO
ふん、一般消費者と商店主がグルになって、プレミア券の「購入・換金・不正利益折半」等をしたら、どうなる??
314名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:29:17 ID:U5LUdqdVP
働いてせっせと税金納めてる奴は買えずにロクに税金納めていない自営業者ボロ儲け(w
315名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:29:42 ID:DbMPFC4P0
>>309
馬鹿wwwwww
316名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:30:45 ID:9Shn1ZlX0
20万円の7.1chホームシアターでも買いたいから
20万円分欲しかったなぁ
317名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:31:39 ID:pUgMYP2wO
>>309
だから家のリフォームとか衝動買い系ではないから。。
318名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:32:46 ID:9sdHh8qa0
そもそも数に制限があるのがおかしいだろ。
買いたい奴が買いたいだけ用意しろよ。
さもなきゃオープン価格にしろ!

この制度考えた奴は共産主義者か?
319名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:32:57 ID:BR0YJgYbO
いちいちこんな注意書きしないといけなくなったか。
死んだ方がいい奴らばかりだな。
320名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:33:10 ID:rFcW/wDUO
こんな買い方するのって同和か在日かヤクザか公務員だろw
321名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:33:11 ID:IO4SGl/60
そもそもバカな制度
322名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:33:20 ID:HylOwdmn0
返してもらえばいいのに
323名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:33:51 ID:zZ+0pTFx0
>>309
100万円買えば何の労力もなく10万円儲かるシロモノなのに
買わない地元の自営業者は馬鹿
324名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:34:53 ID:Wf7fx1eH0
309の発現はなにか政治的意図があるのだろう。
325名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:36:50 ID:F0LvD2LI0
>>317
それは口実で
商店主が買って換金してるくさい。

326名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:37:04 ID:2tQI2qJV0
プレミアム商品券って、地域によるけどプレミアムの10%のうち3%ぐらいは
商店負担じゃなかったっけ?

そりゃ客に使われるより自分で使う方を選ぶよなwww
327名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:38:25 ID:UVSKCwU90
使うときに、2冊分以上使えないようにすればいいんでね?
328名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:39:07 ID:bG5FhN7hO
サラリーマンは、券を買う時間を割くのが難しい。だが不振店の店主は、店のシャッターを下ろして(いつも下りてるかもしれんが)券の購入の列に並べる。むごい
329ぷー:2009/05/18(月) 19:41:07 ID:l5nN7vfO0
実家でその商品券の話、ばあやがしてた。
おじい、おばあはいそいそと買いに行ってるみたいねー
おとんにもめっさ勧めてたけど・・
まあ、地元の商店とかでの買い物を推奨して、お金を地元に落として
もらおうってコトなわけ??
てか、まあどっちでもいいよね、腹黒いばかがやることっていつも
しょうもないっていうか、なんか悲しくなるよね(笑)
330名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:42:37 ID:8WjixuBl0
【島根】 2割特典付き地域振興商品券 一部の取扱店商店主らが自分で買って未使用換金「利ざや」稼ぐ…松江市
http://tsushima.2ch.net/test/read.html/newsplus/1242516457/

1 :かしわ餅ρ ★:2009/05/17(日) 08:27:37 ID:???0

未使用換金「利ざや」稼ぐ 一部の取扱店商店主ら

松江市の特典付き商品券 防止策なく非難も

 松江市が地域経済の振興を目的に販売した、2割の特典付き商品券「だんだん
商品券」を巡り、取扱店の一部経営者らが、自分で買った商品券を使わないまま
換金し、2割分の利益を得ていることがわかった。顧客の購入のためにアルバイトを
紹介して行列に並ばせる取扱店もあり、商品券を巡って事業者も過熱。自ら購入、
換金した取扱店は特にモラルが問われるとともに、防止策を講じなかった市を
非難する声も上がりそうだ。

 飲食店経営の女性は4月2、14日に友人らと額面計42万円分を35万円で購入。
うち約8万円分を15日に換金手続きしたといい、「いけないと分かっていたが、
規制も説明もない。みんなやっている」と話した。

 また、60歳代の自動車関係の経営者男性は、新車を買うため商品券を希望する客の
依頼で学生5人を紹介。学生は客からアルバイト料を1万円ずつ受け取り、4月23日の
販売日に計60万円分を購入。客は商品券で新車を買い、男性も車販売店から紹介料を
得たという。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090515-OYT8T00902.htm
331名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 19:48:55 ID:bG5FhN7hO
誰が言ったかは思い出せんが「最後は正義が勝つ!」なる言葉が、虚しく思える。だって、悪い奴って結構強いしなあ〜
332名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 20:01:49 ID:Ll3B+7uF0
年末にイオンのベッキーカードを30万円分購入した
俺は、今回の件は文句言わない。
333名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 20:29:59 ID:MjS26jooO
うちの自治体でも同じような物があったから
上限いっぱいまで買ったよ。
タダで金を1割増やしてくれるんだからな。
334名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 20:33:29 ID:kZ/wR6a00
資本主義ってこういうことだもの。
しょうがないよね。
335名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 20:43:55 ID:e+OUgp7G0
実際、有効期限3ヶ月だとしても4人家族で酒なんかも含め買っていたら30万円くらいは使いきれるよね。

使えないでもないけど傷が多くなっていた眼鏡を買い替えたりしたし
生活ギリギリの奴が使うより十分貢献してるだろうに!

うちの市は大型店でも使えるしすぐ売り切れると思いきや5日くらい売っていた。
みんなそんなに貯蓄ないのか。
336名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 20:49:29 ID:Rj3Sxn2E0
こんなことすら想定できてなかったとは
呆れるほかない・・

あるいは
商工会議所の関係者の可能性はどうなんだ>高額購入
337名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 21:36:44 ID:dEc24UVf0
アホな政府にアホな自治体。アホな国民ばかりの国にふさわしいなww
338名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 21:57:21 ID:A4RRPPJ00
華麗なる錬金術www
339名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 21:59:31 ID:F0LvD2LI0
元JC会頭の鴻池の入れ知恵
340名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 22:37:41 ID:+SmEY2yc0
341名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 22:42:38 ID:KEI33lnK0
金持ち一人が得するより貧乏人100人がちょこっと得したほうがいいよな
制限付けなかった販売者側に問題がある
342名無しさん@九周年:2009/05/19(火) 11:07:24 ID:xaVSuGJjO
↓ここで服部さんが一言
343名無しさん@九周年
ニンニン♪