【宇宙】アトランティス号とハッブル宇宙望遠鏡をアマ天文家がキャッチ、撮影に成功!(写真あり)
89 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 08:51:08 ID:SoL+q+i50
ISSみたいに、ハッブル望遠鏡って、夜、地上から撮影できないの?
90 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 08:53:22 ID:wWLhfgqVO
DS-12まだー
なんか知らんが感動した!
彼女とかを誘ういい口実になるんだよ
ロマンチックだし
今度、山に星を見に行きませんかとか
そこで双眼鏡をだして彼女に見せると感動する
すかさず僕の潜望鏡も見てみませんかと
95 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 08:58:32 ID:hS9U76VD0
宇宙にまで監視カメラが付いたのか。
政権交代するしかないな。
97 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:03:58 ID:E4cVyvMb0
98 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:04:30 ID:gBESV5BoO
>>96 経過時刻も計算してるんだから望遠鏡を太陽に向けて高速シャッターを切る。
99 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:04:52 ID:HYQ+mDYpO
アトランティスから来た男の泳ぎ方を真似した奴挙手
ノシ
100 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:04:57 ID:YQ6RSVjE0
これを見て地上の工作員達は自分らの行いが卑小で詰まらない事だと思わぬのだろうか?
それとも矢張りロケット技術はウリが起源ニダと言い出すのであろうか?
101 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:08:26 ID:Mw+dBDwiP
102 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:11:11 ID:NLLs5sF40
最近は肉眼で見る人はもういないんだよ
ほとんどが小型高性能CCDカメラを接眼部に取り付けて
モニター視認
肉眼で見るのはサブのガイド鏡で調整程度に使うときだけ
103 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:16:12 ID:NPj74F/30
>>1 1枚目の画像をじっと見つめていると、
少しずつ遠ざかっていくように見えてくるorz
104 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:16:38 ID:G98WTVG40
太陽の大きさに比べてスペースシャトルが大きすぎないか?
これだったらスペースシャトルが水星の大きさくらいじゃないと説明がつかない。
捏造写真に決定。
このサイズの望遠鏡って個人で揃えるのにどれだけかかるんだろう・・・
106 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:19:15 ID:AV3FGk940
かわいいな シャトルw
107 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:21:01 ID:x5uNIA9/0
108 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:27:31 ID:UKoDKg7E0
109 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:27:45 ID:k4iIWns80
あんまり関係ないけど、相変わらず表面に黒点がないね。
110 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:33:03 ID:E4cVyvMb0
111 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:33:11 ID:iJyxG7cs0
>>109 そうだね。黒点がないと太陽ってわかりづらいわ。
112 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:36:51 ID:nn9GZN+C0
昔、新聞配達のバイトしてたとき、ミールだかスペースシャトルだかの
航跡を見たなあ
(光点が大きかったので多分ミールだと思う)
あと、隕石の燃えカスみたいな火の玉が音もなく落下していくのも見た
早起きは三文の得というが、今では仕事でもないかぎりそんな気にははれんなあ…
年は取りたくないもんだ
>>112 > 昔、新聞配達のバイトしてたとき、ミールだかスペースシャトルだかの
> 航跡を見たなあ
> (光点が大きかったので多分ミールだと思う)
> あと、隕石の燃えカスみたいな火の玉が音もなく落下していくのも見た
> 早起きは三文の得というが、今では仕事でもないかぎりそんな気にははれんなあ…
> 年は取りたくないもんだ
携帯から書き込むときに操作ミスった…
>>112 そんなあなたにイリジウムフレア
えーと、レスに出ている疑問等についてお答えしておきます。
・この機材の費用ですが、記事によると、タカハシの望遠鏡が8000ポンド(約110万円)、
キャノンのカメラが2000ポンド(約28万円)とのこと。マウントやソーラープリズムその他
を合わせると、恐らく150万円近くはかかっているのではないでしょうか。
・ISS(国際宇宙ステーション)の軌道は高度350km辺りに対してハッブル宇宙望遠鏡の軌道は
その2倍近い高度約600km。従って地上から見るのもそれだけ難しい。
・太陽の大きさと比べてシャトルの映像が大き過ぎるとの指摘がありますが、太陽−シャトル−地上
の位置関係からすれば、そんなものでしょう。
116 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:50:04 ID:Mw+dBDwiP
>>104 お前が馬鹿なだけだろが。
大きさが大きすぎるって何処からそうなるの?
117 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:10:42 ID:CSKbOQD+O
月かと見まごうばかりの映像だな。
やっぱり黒点がない。
黒点活動休止状態だもんな。
118 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:19:24 ID:Mw+dBDwiP
>>115 太陽の近くを飛んでると思いこんでるんだろうな。
119 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:25:37 ID:XR5+H0X9O
意外と安いんだな!
ところで世界一高いカメラはハッブル望遠鏡かな?
綺麗ですな
121 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:39:47 ID:JpFc3xfpO
紀伊以南の太平洋側なら、H2aの打ち上げ狙うのも豪快でおもしれえ。
普通の携帯でも望遠鏡なしで撮れるぜ。
ところでテポドンが国内で撮影されてて、動画がテレ朝の
報ステに届いていたけれど、
関係者が握り潰していたという噂の真相はいかに?
>>115 シャトルの大きさはともかく、あんな小さな望遠鏡なのに、船体の輪郭が
キレイに捉えられているのが見事だね。
123 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 12:51:52 ID:b8fbMWhF0
>>122 小さいのがきちんと見えるのは、解像度が高いから、
エッジがきれいなのは、収差がよく補正されてるから
だっけ?
124 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:02:39 ID:ppoDDLcS0
ディスプレイの汚れかとおもた
125 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:11:13 ID:kMN5tPhj0
ねーねーおまいら?
この望遠鏡で富士山の上から東北の一軒家とかみえる?
126 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:15:48 ID:XgmAPRcw0
_ ∩
( ゚∀゚)彡 はっぶる!はっぶる!
⊂彡
ISSなんかも、地上から映した動画なんかが、よく公開されているしな。
128 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:27:00 ID:g2UgXrcI0
屈折式の望遠鏡は、レンズ径が8cmを超えると急に高くなった気がする。
反射式は15cmを超えるとバカ高くなる。
屈折式はレンズが痛むから、太陽は観測しない方がいいと聞いていたが、
フィルターをかけて減光してるんかな。
129 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:33:59 ID:ReWuOESF0
最新の技術はすごいな。
特に7枚目の写真なんかよく撮れたな。
130 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:37:54 ID:WDxdviPg0
アトランティス・ストライク!!
131 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:38:05 ID:owpDZw3y0
シャトルがゴミのようだ・・・
132 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:38:36 ID:dYthzxqsO
後の田代である
シャトル、ちゃんと飛行機型して見えるんだなあ。
134 :
名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 14:19:06 ID:sy9dFKFyP
ただし、今回のシャトルは日本からはほとんど見られない
>>125 まず、富士山山頂から仙台は、地球の丸みのせいで地平線下になって見れない。
距離は約360km、地表からISSまでの距離に匹敵するが、
ISSの場合とは比較にならない濃い大気が間にある。
普通なら霞んでしまって解像度以前の問題だとおも。
まあそれは置いといて。
距離約360kmとして、解像度1秒(口径10cm強の望遠鏡)ならば1.7m。
建物の形が分かる程度か。東京なら0.5mだから、まあまあってところだな。
>>104 まずは電卓を用意しろ。
一番上の太陽全体が写っている写真をペイントにでも落として、
太陽直径のピクセル数と、シャトルの大きさのピクセル数を数えろ。
そしてその比を求めろ。それに太陽直径約30分(0.5度)をかけろ。
おれの大雑把な目測で、シャトルの大きさは0.2分くらいだ。
次に0.2分のサインを求めるのだが、これは角度をrad表示にするだけで近似できる。
0.2/60/180*3.14=5.8*10^(-5)
これにシャトルの高度である600km=600000mをかけろ。
wikiでスペースシャトルの大きさに関する記述を見つけて、これと比較しろ。
事前に計算可能だから捏造云々というのは、おれよりも先に言え。
宇宙は希薄だから内部気圧で膨れ上がるんだよ