【長野】 「公務員のボーナス減額は民間にも悪影響を与え、さらに消費マインドを冷え込ませる」 自治労が「夏季一時金凍結」抗議集会

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:17:55 ID:49zYcZ0X0
もはや公僕連中は、身の危険を感じるような社会状況にでも
ならない限り、襟を正す気にはならないだろ

もっとカオスな世の中になんねーかなー
953名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:18:39 ID:oN4+2T+mO
>>950
書いてるのはわかってるよ。
その仮定がすでにおかしいわけ。仮定なら何でもありなわけじゃないんだよ。
954名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:19:40 ID:MT6ZEv2gO
公務員減給→民間も減給→またまた公務員減給

以下減給スパイラルになる
955名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:20:20 ID:sVh9fja0O
>>1
公務員脳ktkr
956名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:20:26 ID:MrP4jry5O
>>952
そのためのミンスだろ?
957名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:21:01 ID:GPPJuY2HO
俺は民間で嫁は公務員。
嫁の明細見るけど、びっくりするくらい少ないよ。
俺の半分以下。
嫁の同期は男女関係なく同じ額なんだそうだ。
958名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:22:08 ID:OLwgtlp/O
>>953
どんな仮定なら正しいんだ?
959名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:22:32 ID:WnOXMB740
いやなら、やめろ公務員。
もっと低賃金でやりたい奴はいくらでもいる。
960名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:22:56 ID:p6tt+Rei0
>>954
何故、民間が公務員に合わせなければならないのか?
961名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:22:56 ID:TDadkx750
>>1
公務員のひでえ屁理屈wwwww
こいつらにボーナスがあること自体、民間のやる気をそぐわwwww
962名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:23:02 ID:oN4+2T+mO
>>954
それはあるな。
ただし、今回の公務員のボーナスカット自体には賛成。
そして民間が回復したら同様に公務員もあげるべき。
クレーマー風潮の世の中が変われば官民両方無駄金使わくて済むのになぁ。
過剰な防御に時間を割く仕事が多すぎる。
963名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:23:29 ID:NxUl+gxr0
>>957
公務員乙。
964名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:25:07 ID:1HOTsQVq0
日本の公務員のような富裕層は生活に余裕があるから
余分なお金があっても貯蓄に回すので
世の中にお金が回らない。
965名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:25:41 ID:32kkt3sJ0
やっぱり公務員死ね
966名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:25:43 ID:U+gFCqSU0
民間からの税収が減るから減って当然
100%カットでもいいくらいだ
967名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:25:57 ID:Nh5gh6XHO
つか公務員はもっと金つかわにゃ
968名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:26:17 ID:7KdIghq3O
自治労も一度ぐらい減ったボーナス分を失業対策にあてろとか言えないものかね。
そうすれば多少でも風当たり弱くなるのに
969名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:26:52 ID:49zYcZ0X0
>>956
確かに売国ミンスなら思いっきしカオスな世の中にしてくれそうだが、支持母体が自治労だしな・・・
過剰な期待はできんなぁ
970名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:26:57 ID:pFCOQj+JO
リニア迂回ルートの長野県か!
971名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:27:03 ID:N+WL/0vU0
>>957
あなたはいつ切られるか分からない
悪いことをしたら一発で社会的に抹殺される
しかし、あなたの嫁さんはそれがない
お金をもらう仕事をしていて、
組織から庇ってもらえる現代の貴族
大事にした方が良いよ
自治労なんて思考停止しているからある意味最強
972名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:27:33 ID:9Gn86hJ90
国家と地方を一緒にするなよ公務員
973名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:27:36 ID:KN5C0Mp6O
公務員って労働組合作れるの?
974名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:28:08 ID:NxUl+gxr0
>集会で自治労県本部の中村明文執行委員長は、「今回の勧告は県内の
>民間企業のボーナスの調査をせずに行われていて、根拠が不十分で
>一方的」と批判しました。

民間企業のボーナスの調査を調査したら、もっと下げざるを得ないだろ。
空気読めない自治労www。

>また、自治労では、公務員のボーナス減額は民間にも悪影響を与え、
>さらに消費マインドを冷え込ませると指摘しています。

分かります。お気に入りのママがいる行きつけのスナックが潰れるんですねwww。
975名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:28:15 ID:TYmgFh+R0
>>957
嫁のスペックを言ってみろ
高卒大卒痴呆国家上級中級1種2種
どれだ
976名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:28:57 ID:HG2vdoU+O
公務員のボーナスは下げずに、特別課税で全額徴収すれば解決だな。
977名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:29:03 ID:mx/1rCSW0
ちょっと前なら何で公務員だけ(苦笑い)ですんだけど
路頭に迷ってる人がでてきてる現在じゃ何で公務員だけ(怒)になっちゃうよな
978名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:29:52 ID:9Gn86hJ90
国家公務員が地方公務員に天下る執行制度を廃止すべきだな
979名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:30:06 ID:ek8zPdfX0
>>965
そういう言い方は良くないぞ
ちゃんと真面目に頑張ってくれている公務員だって居る
その比率は五人に一人くらいだろうけど。
980名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:30:29 ID:u0+vTSqw0
公務員って同じことしか言えないのかw
981名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:30:38 ID:ZH4qamTsO
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=worldwalker2&articleId=10018486613


>>861 公務員(在日、部落含む)は日本の特権階級。
982名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:31:59 ID:pp9MK4VP0
バカ公務員のせいで世の中最悪になった
バカがいつまでも偉そうにしてんじゃねーよ
983名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:32:19 ID:0tFCEjmE0
だからと言って、借金までして払うのは本末転倒。
利益が出てないのに無理に賞与を出す理由にはならんよ。
984名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:34:45 ID:buDyo23YO
年収に応じて下げれば良いだろ、手当てで還元すれば変わらないし
985名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:35:00 ID:aLtOLcaS0
手当て減らせばいいYO
986名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:35:13 ID:2Hv01/C+O
公務員は本当に馬鹿ばかりですね
987名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:35:27 ID:skpamDu20
公務員を民間レベルまで引き下げるのではなく
民間を公務員レベルまで引き上げる。
企業が国外へ逃げにくい環境が整いつつある昨今の世界情勢、
もっと労働者は強気に出てもいいはず。
988名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:35:46 ID:Nh5gh6XHO
恐らく景気は悪くなると思う

国から金が降りないのと同じ事だからな

銀行に金が入らない→行員削減 行員物買えない→スーパー物売れない→スーパー店員物買えない→あらゆる企業物売れない

終了
989名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:35:46 ID:KaP95Md00
>>780
受話器外してるだけだろ。
990名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:37:41 ID:DqC1Y62W0
公務員が多いから景気が回復しないことに気付けよ

テメーの保身しか頭に無いただの税金食い潰し集団なんてマジ不要
991名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:37:57 ID:hs3Bh+zPO
民主党の支援団体w
まあ、民主政権になったら地方公務員はうまい汁啜りマクりなんだろうなw
日本は終るけどw
992名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:38:28 ID:4eqHzGL60
公務員のボーナスが経済を支えているとか、何と言う傲慢
993名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:39:09 ID:SQVcxlig0
すべて民営化しろよ公務員なんていらんだろ
994名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:40:00 ID:lO1oSC650
>1
んなことぁない
995名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:41:08 ID:cE9hlLN40
自治労、
「公務員のボーナス減額は民間にも悪影響を与え、
さらに消費マインドを冷え込ませる」

で、満額ボーナス貰ったらどうするんですか?
ってきくと、

「ローン払って残りはこのご時世だから貯金する」

ですね。
わかります。
996名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:41:24 ID:VMDj9Sfv0
公務員とは

・常に仕事は責任を回避できる道を作ってから行う。
・問題が起きても、当然のように責任を取らない。
・仕事の割りに、プライドが高いが、自分達はそれを気付いていない。
・業務遂行結果より、人脈で出世が決まるので、結果より人間関係命。
・自分達がクビにならない事をしっかり把握しているが、そうでないフリをする。
・従業員100人以上の会社平均で給与を決めているが、全ての平均給与より遥かに高い。
・地方公務員の給与は、国家公務員の給与(人事院)をベースに算出している。
・とにかく仕事の効率が悪い。
・幹部になると地元の名士と組んで「やりたい放題」
・天下りのために、第3セクターや外郭団体を作りまくり、実はほとんど仕事をしていない。
まさに、お手盛りし放題。
997名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:42:39 ID:Nh5gh6XHO
余計負担が増えるってw
998名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:43:36 ID:RZf3wV330
>>1
うるせー黙れ
999名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:43:56 ID:Q6t8zBRv0
ふむ。やっぱりミンス党に政権交代して、自治労の人たちにたくさん給料やるべきだね。

そのためにミンス党は、わざわざ自治労枠と官公労枠とか日教組枠作って、国会議員にさせているんだから。
1000名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:44:03 ID:LmL+SnxF0
先日この板のどこかのスレで>>1と同じ事言って
「公務員の給料を下げると結局困るのはお前らなのに馬鹿な奴らだ」
って煽ってたからリアルでそう思ってるみたいだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。